「鼻 黒ずみ」について知りたいことや今話題の「鼻 黒ずみ」についての記事をチェック! (2/2)
乾燥、皮むけ、毛穴の黒ずみ、テカリ…。考えてみると小鼻にまつわる悩みってたくさんありますよね。たとえば鼻の角栓が黒ずんで目立って気になる。花粉症や風邪でひんぱんに鼻をかみ、鼻の粘膜の乾燥や皮むけに悩んでいる。てっぺんがキラリとひかるテカりがイヤでしょうがない。悩みはそれぞれ違いますが、そうしたトラブル改善には「保湿」に目を向けてみる必要があります。それぞれの症状に合った保湿ケアを工夫することで改善される可能性もあるかもしれません。鼻トラブル1.「鼻の黒ずみ」対策の毛穴パックは保湿が命?にっくき鼻の黒ずみ。解消するための手っ取り早いアイテムとしてすぐ頭に浮かぶのが「毛穴パック」ではないでしょうか。私も10代のときは週1でお世話になっていました。お風呂上がりに小鼻に貼ったシートを乾かしてぺりぺりとめくるとおもしろいように毛穴の角栓がとれるのでクセになりますよね。でも使った人のなかには「鼻がクレーターみたいにぽっかり穴があいた」「キュッと閉まらない毛穴になる」など使いすぎを後悔している人も…。毛穴パックはご存知のとおり、十分な保湿ケアが必要です。これを怠ってしまうと前述したように悲惨な毛穴になってしまう可能性があります。私自身もパック直後はたくさん角栓がとれたと感動するのですが、翌日にはいつも元通り。シートをはがすとき肌に負担をかけるのか赤みが出るし、皮膚をひっぱるときの刺激も強く感じたので次第に使わないようになりました。愛用している人のなかには毛穴パックは月に1回など使用頻度をしっかり守り肌への負担を極力減らしている人もいます。頻度は少なめに、いつも以上の入念な保湿を心がける。徹底してこのルールを守ることが大事なのかもしれませんね。鼻トラブル2.「鼻の粘膜、鼻下の乾燥」を保湿するには?評価の高い保湿アイテム黒ずみのような美に関するお悩みではなく、鼻の粘膜や鼻下の乾燥や保湿方法に悩んでいる人も少なくありません。季節を問わず鼻の粘膜がヒリヒリしてしまう人、鼻をかみすぎて乾燥してしまう人、鼻まわりの皮むけなどで悩んでいる人は、ピンポイントで鼻を保湿する専用アイテムを使ってみると良いかもしれません。これから紹介するクリームやジェル、スプレーは鼻の下・鼻の粘膜が乾燥したときなどに「これは使える!」と口コミ評価の多いアイテムです。テクスチャーの違いから使い心地も異なるよう。使い勝手が良いと感じるものを試してみてくださいね。ハッピーノーズ 鼻下クリーム モイストAmazonリップクリームのような見た目の、植物由来の成分でできた鼻下用クリームがこちらです。ホホバ種子油、シアバター、ミツロウなどが鼻の下のカピカピになった肌をケアしてくれます。鼻に抜けるティートゥリー精油が気持ちまですっきりさせてくれそうです。「鼻の下が真っ赤にかゆくなったときこれを塗るといくらかマシになり、だいぶお世話になった」という人や「すっとするけどメントールほどきつくないので、香り付きが苦手な人でも快適に使えそう」という人も。ジェルやスプレーだと液だれが気になりますが、クリームタイプなら密着度が高いので外出先でもササッとケアできそうですね!鼻しっとりジェルAmazon花粉・風邪・鼻の乾燥対策として鼻の粘膜を長い時間保湿できるというジェルがこちら。使い方はノズル先端を浅く鼻に入れて1~2回ずつスプレーするだけ。ヒアルロン酸を配合で、鼻を乾燥から守り、異物が付くのを防止してくれるそうです。「ジェル状でたれてこないのがうれしい。ちょうどよく鼻腔内にくっついてくれる」など鼻のなかにとどまりやすいテクスチャーへの評価が高く、「乾きを感じにくくなり、鼻をかむたびに出ていた鼻血がおさまってきた」などの効果を感じている人がいました。どのくらい保湿効果が持続するのかについては「3~4時間程度」と感じている人が多いようです。空気の通り道である鼻は何かと乾燥しがちなので3~4時間でも保湿できるのはうれしいですね。ドライノーズスプレーAmazonムズムズ感、花粉、水泳後、鼻水がカサブタ状に固まる前などの洗浄に使える鼻洗浄器がこちらです。無臭、アルコール・メントールなどの刺激成分は無配合!鼻のなかに湿気を与えることで鼻の機能をサポートする仕組みになっており、特別な薬を含んでいないので特に副作用がないそう。こういったアイテムは使いすぎに慎重になったりしますが、副作用がないのであれば安心感がありますね。「鼻の奥にスプレーしても細かい霧状のスプレー式なのでツンとこない」「水道水で鼻を洗うときのような刺激感がないのがうれしい」と違和感のなさを喜んでいる人が多い印象。ほどよい保湿感で良く眠れるといった意見もありました!鼻トラブル3.「鼻のテカり」解消には洗浄アイテムの見直しと保湿を小鼻のトラブルとして「鼻のテカり」をあげる人も少なくありません。実は私も普通肌ではありながらお昼ごろには鼻の頭がテカテカになっていることが多く、鏡を見てげんなりすることがよくあります…。鼻がテカる原因は実はひとつではなく、具体的には下記のようにたくさんの要素が考えられるといいます。・過剰な皮脂分泌(鼻パックのやりすぎ、洗浄力の強い洗顔)・生活習慣・ホルモンバランスの乱れ・ジャンクフードなど油もの、甘いものなどの食べすぎ・乾燥鼻がテカるのは単純に皮脂分泌が多いだけ…と考えていましたが、実は甘いものも大好きな私。食事や乱れがちな生活習慣など、実際にはさまざまな要素が入り混じっているのかもしれません。改善点は多岐にわたりますが、今回はスキンケアにスポットを当てて考えてみましょう。鼻がテカってしまう原因のひとつには洗浄力の強いアイテムを使っている可能性があります。そのため鼻のテカりが気になっている人はまず、洗顔アイテムを見直してみると良いかもしれません。どんな汚れもしっかり落とす「洗浄力」をうたうものより、肌へのやさしさ、必要なうるおいを逃さないことをうたうアイテムに変えてみると良いでしょう。さらに毛穴パックなどで鼻に刺激を与えると肌を安定させるために皮脂分泌が多くなってしまうことがあるので、注意が必要です。日常的に鼻パックをしている人は一時休止を考えてみてはいかがでしょうか。また単純に小鼻が乾燥していることで皮脂が通常より多く分泌されていることがあります。この場合は鼻専用の保湿アイテムを使うというより、いつものスキンケアに注目してみましょう。化粧水でうるおいを与え、乳液で水分と油分を蓄える(このあとにクリームで水分蒸発を防いでもOK)。シンプルなスキンケアを入念におこなうだけで肌に変化があらわれることもあるでしょう。今日からすぐにできることも多いので、ひとつずつ改善できることから始めてみてはいかがでしょうか。黒ずみ、乾燥、テカリ…。小鼻に関するお悩み改善には「保湿」が欠かせない!と意識してみると、肌の変化を感じられるようになるかもしれません。症状に合った保湿ケア、アイテムをとりいれて毎日快適に過ごせると良いですね。参考:日本臓器製薬
2018年04月20日イチゴのようにポツポツが目立つ鼻や頬……陶器のようなツルツル肌を目指す人にとって、毛穴の開きや黒ずみといった「毛穴トラブル」は悩みのタネですよね!毛穴の開きを改善させるアイテムには「スッキリとした使用感」「刺激が強い」というものもありますが、それって30歳以降の乾燥が気になる女性にとっては好ましいものではありません。そこで今回は「毛穴ケアもできて保湿もできるアイテムってないの?」というANGIE世代の女性に向けて、毛穴ケアと保湿が同時にできる最強アイテムをご紹介します♡毛穴が目立つ原因そもそも、毛穴ってなぜ広がったり黒ずんだりするのでしょうか?ここでは毛穴トラブル別に、その原因に迫っていきたいと思います!毛穴の開きは”皮脂の過剰分泌”が原因毛穴は「皮脂を分泌する」「汗をだす」「老廃物を排出する」といった役割を担っていますが、皮脂分泌量が多すぎると「余分な皮脂によって毛穴が広がってしまう」という現象が起こりやすくなります。また、皮脂分泌量が過剰だと毛穴に古い角質や汚れが溜まってしまいやすく、さらに毛穴の拡大を助長してしまうケースも!その他にも、加齢に伴うたるみによって毛穴の開きが目立ってくることもありますよ。毛穴の黒ずみは”角質の代謝異常”が原因毛穴に詰まった黒いポツポツの主な正体は、「古い角質」「皮脂が酸化したもの」「コメド(角栓)」などといった代謝物です。健康的な皮膚は、およそ28日周期で新しい皮膚と古い皮膚が入れ替わる「ターンオーバー」と呼ばれる代謝機能が働いています。ターンオーバーによって古い皮膚は自然と剥がれ落ちて行くものですが、なんらかの原因でターンオーバーの周期が乱れてしまうと「古い角質がずっと肌に残る」「毛穴が詰まりやすくなる」といった影響から、毛穴の黒ずみを発生させてしまいます!他にもある!毛穴トラブルの原因とは「皮脂の過剰分泌」「代謝の異常」「たるみ」といった原因の他にも、「メイクがしっかりと落ちていない」「ニキビを潰す」ということも毛穴の開きや黒ずみにつながっています。また、「脂っこい食べ物」「お菓子」「香辛料」といった食べ物は皮脂分泌を促進させてしまうので、日頃から規則正しい食生活を心がけましょう!毛穴トラブルに”保湿”が重要なわけ「毛穴ケアはスッキリしたアイテムがいいのでは?」と思ってしまいがちですが、実は毛穴ケアをしっかり行いたいのであれば「保湿対策」こそ欠かすことができません!なぜなら、保湿をきちんと行わずに肌が乾燥すると、肌の潤いを保とうとして「皮脂分泌量が過剰になってしまう」から。過剰な皮脂分泌はダイレクトに「毛穴トラブル」へつながってしまうので、きちんと保湿をして「余分な皮脂を分泌させない」ようにするのがポイント!脂性肌の人でも乾燥肌の人でも、「肌質に合った保湿ケア」は毛穴レスのために必要不可欠といえるでしょう◎毛穴詰まりにおすすめのクレンジング2選毛穴トラブルの中でも「黒ずみ」は改善しにくく、メイクをしっかりしても隠せないなんてケースも少なくありません。ここでは、肌への刺激が少ないにもかかわらず「しっかりと汚れが落ちる!」と評判のクレンジングを2つご紹介します◎パラドゥ スキンケアクレンジングセブンイレブンで販売されている「パラドゥ スキンケアクレンジング」は、低刺激でお肌に優しいのに「メイクがスッキリ落ちる!」と口コミで評判のクレンジングです。なんと「89%が美容液成分」というクレンジングで、メイクや汚れを落としながら「潤いチャージ」までしてくれるという優れもの!一般的にオイルクレンジングよりも「クレンジング力が劣る」とされるミルククレンジングですが、パラドゥ スキンケアクレンジングは違います。独自のアクアカプセル処方を採用し、水ですすぐと「クレンジング成分がメイクを抱え込みながらナノ粒子」に変化し、汚れをスッキリと落としてくれるんです◎口コミでは「ウォータープルーフマスカラも落ちた!」「肌がしっとりする」と高評価なんですよ!セブンイレブンにて発売中なので、まずはミニサイズから試してみられては?キールズ ミッドナイトボタニカル クレンジングオイルKIEHLS「スキンケアするクレンジングオイル」としてロングセラーとなっているこちらのクレンジングは、なめらかなテクスチャーでしっかりメイクを落とします◎オイルクレンジング特有のツッパリ感がなく、洗い流した後のお肌は「美容液で整えた?」というほどしっとりすべすべなんです。古来より肌に使用されてきた、整肌成分である「イブニングプリムローズ」もたっぷりと配合し、クレンジングしながら肌が必要としている栄養素をしっかりと与えてくれます。マスカラや濃いメイクもあっという間に落とすことができるので、メイク落としが面倒な日でも使用しやすいですよ!リラックス効果の高いラベンダー油を使用しているので、一日の疲れを優しく癒してくれること間違いなし♡毛穴を引き締めるおすすめアイテムここでは、私のお気に入り♡毛穴をキュッと引き締めるアイテムをご紹介させてください!外気温が高くなってくるこれからの季節、毛穴ケアにおすすめのアイテムとは一体……?SABONフェイスポリッシャーSABONイスラエルの死海の塩を使用している、SABONのフェイスポリッシャー◎清涼感のあるミントの香りがとっても爽やかで、一日の始まりに使用したくなるアイテムです♡SABONフェイスポリッシャーは泡だてなくてもいい洗顔料なので、面倒くさがり屋の私にはぴったり(笑)!濡らした顔にフェイスポリッシャーを取り、1分程度優しくマッサージ……。ミントのスーッとした感覚がやみつきになってしまいそうなほど気持ちいいんです♡フェイスポリッシャーでの洗顔を続けていると、「お肌が柔らかくなってる!」「皮膚のザラつきがなくなった!」「化粧のノリがいい!」など、嬉しい効果を実感する人がいっぱい◎口コミでは、毛穴の黒ずみがなくなった人・肌トーンがアップした人などさまざま!お肌がキレイすぎるSABON店舗の販売員さんもフェイスポリッシャーをすすめていることから、毛穴トラブルを解決に導いてくれる可能性の高いアイテムです♡アンサージュANSAGE「毛穴ケア化粧品期待度No.1」「毛穴ケア化粧品売り上げ日本一」に輝いたのは、西洋ハーブを使用した毛穴ケア化粧品の「アンサージュ」!アンサージュは「クレンジング→洗顔→化粧水→乳液」という4ステップが基本で、毛穴に汚れを残さずに肌の機能を高め、総合的な毛穴ケアが叶う人気の化粧品です。アンサージュの全品には、毛穴トラブルに最適な成分として注目されている「アーチチョーク」から抽出されたエキスが使用されていることが最大のポイント◎アーチチョーク葉エキスの他にも、毛穴詰まりや保湿に効果的な「ドクダミエキス」「ピンククレイ」「スクワラン」などといった天然成分がふんだんに配合されていますよ!ほんのり甘くて優しいアロマの香りが心地いいアイテムは、ゆらぎやすいお肌もしっとりと落ち着かせてくれます。100年以上の歴史を持つ製薬会社が考案に考案を重ね、最終的にたどり着いた答えが「アンサージュ」という化粧品です。愛用者からは「使い始めて1週間で素肌に自信が持てるようになった」「毛穴がキレイになった」「保湿効果が持続する」といった声が寄せられています♪60日の返金保障も付いているので、気軽に試してみやすいのも嬉しいですよね!優秀アイテムで毛穴と心を引き締める!いかがでしたか?季節の変わり目はお肌のターンオーバーも乱れやすく、肌荒れや毛穴トラブルも発生してしまいやすい時期です。「毛穴に特化したアイテムってないかな?」「なかなか満足する毛穴ケアアイテムに出会えない……」という人は、ぜひここでご紹介したアイテムを試してみてくださいね♡参考:DUO
2018年03月28日次の目標は「高い鼻」人気ブロガーとして活躍中の桃が7日、鼻を高くするための「秘密兵器」を購入したとブログで報告した。先日Instagramで、「鼻がスッと高くなりますように」という願い事を絵馬に書いたと明かした。鼻筋がなく、ぼんやりとした鼻の形にコンプレックスがあるというのだ。これを見た読者から、桃の願いを叶えるアイテムがあると教えられた桃。いったんはスパムコメントを疑ったというが、読者のアカウントをチェックして情報が本物であると確信。Amazonを通じてすぐにこのアイテムを購入したという。シンクログッズを美容用に改良桃が手にしたのは、フリーのヘアメイクアーティスト・Tommyが監修した『整形なし! 「鼻プチ」で、ハーフ顔に変身メイク』。シンクロのノーズクリップを美容用に改良したというアイテムで、1日15分鼻にはさむだけで鼻が高くなり、「ハーフ顔」になれるという。桃は、「鼻プチ」を装着した写真をブログに掲載。押しつぶされたような鼻の形はなかなか衝撃的だが、「スッと高い鼻」を手に入れるためだと思えば気にならないのだろう。今後桃の鼻がどう変化していくのか、楽しみだ。(画像は桃オフィシャルブログより)【参考】※桃オフィシャルブログ※整形なし! 「鼻プチ」で、ハーフ顔に変身メイク
2018年01月09日シーズ・メディカルグループ シロノクリニックはこのほど、「女性の鼻に対する悩み」に関する調査結果を明らかにした。同調査は9月、首都圏在住の30代~50代の女性100名を対象にインターネットで実施したもの。顔の中で印象を変える一番重要なパーツはどこだと思うか尋ねたところ、90.0%が「目」と回答した。次いで「眉(まゆ)」(4.0%)、「鼻」(3.0%)、「輪郭」(2.0%)となっている。顔のパーツでコンプレックスがある部位について聞くと、1位は「輪郭」(36.0%)で、2位は「鼻」(33.0%)、3位は「目」(27.0%)だった。印象を変える一番重要なパーツは、圧倒的に「目」が多かったが、自身がコンプレックスを持っている部位は、その「目」より「鼻」「輪郭」の方が多かった。メイクだけだと印象を変えることが難しいパーツはどこだと思うか尋ねると、「鼻」(52.0%)、「輪郭」(51.0%)が上位を占めた。一方、「目」は9.0%で、人の第一印象として重要視される「目」は、メイクで印象を変えられると考えている人が多いことがわかった。鼻のどこにコンプレックスを感じるか尋ねたところ、最も多いのは「鼻の高さ」(42.4%)で、次いで「だんご鼻」(33.3%)、「鼻の穴の大きさ」(30.3%)だった。メスなどを使わずに鼻を美しくできるとしたらやってみたいと思うか聞くと、53.0%が「はい」、47.0%が「いいえ」と回答した。
2017年12月07日ちょっと気を抜くとあらわれる、汚れがたっぷり詰まったイチゴ鼻。汗をかきやすい夏は、とくに悩まされます。とはいえ、スキンケアでさえ時短したいほど忙しいのに、鼻の毛穴まで気遣う余裕は、正直ありません…… でした、昨年までは。今年は、おうちでできる毛穴クリーナーの存在を知ったから、イチゴ鼻を作らずに済みそうです。忙しい毎日に自宅でエステというご褒美をイチゴ鼻の汚れは、毛穴にしっかり居座っているため、いつもの洗顔だけではなかなか落とせません。なんとかキレイにしようとゴシゴシ肌をこすったり、テープで無理やり引き剥がしたりすれば、肌ダメージのもとになり、かえってイチゴ鼻を助長してしまいます。エステサロンへ行ってケアしてもらえばいいのかもしれませんが、そんな余裕もない。そんな「忙しくてもキレイでいたい」人のためにつくられたのが、エステサロンでおこなうような毛穴ウォーターピーリング*を誰でも気軽にできるようにしたハンディ毛穴クリーナー、『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』です。*洗浄によるエステサロンなんて行く余裕がない私は、その存在さえ忘れていたほど。自宅でできるなら、たまにエステ気分を味わえる意味でも使ってみたくなります。専用化粧品不要。水と化粧水があればケアできる毛穴クリーナー『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』は、通常の洗顔ではなかなか落ちない皮膚の溝や毛穴の汚れを、超音波とイオンの力を使い、エステティシャンのゴッドハンドのように、優しくもしっかりと取り除いてくれます。しかも、水だけで。超音波の振動で汚れを落とす仕組みなので、専用の化粧品を買い足す必要がないんです。これは主婦にとってはありがたい!とにかく手間と余計な出費を増やしたくない今は、使う化粧品の数が1種増えるだけでもストレス。水といつもの化粧品だけで使えるのなら、肌に合う、合わないの心配も少なくて済み、助かります。スイッチひとつで自動エステティシャン稼動使い方はかんたん。本体を手に持ち、汚れを落としたいところに先端のステンレススパチュラをあててスタートボタンを押すだけ。3パターンのお手入れが、自動的に始まります。STEP 1 : Softpeel & Cleansing モード超音波によるシャベルすくい運動で、洗顔だけでは落ちにくい毛穴の汚れや古い角質を、水だけできれいに洗浄します。STEP 2 : Nurrition モードイオンの電気性質を利用し、パッティングでは届きにくい肌の奥*まで美容成分を送り込み、うるおいに満ちたふっくら肌づくりを助けます。*角質層までSTEP 3 : Up モードプラスイオンがお肌にアプローチ。引き締まったハリ肌へ導きます。トリートメント1回にかける時間は約10分。毛穴に詰まった汚れがゴッソリ取れる瞬間は、想像しただけで気持ちよさそう!浴室で使えない美顔器も多いなか、『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』は生活防水機能付きなので、お風呂での使用もOK。体が温まった状態のほうが毛穴も開きやすそうですし、ヘアトリートメントの浸透待ちの時間を利用してケアできるので助かります。重さはスマホの半分以下を実現!また、美容家電を買うときに使い勝手と同じくらい気になるのが、重さです。重すぎると手が疲れてしまい、だんだん使わなくなってしまいます。『プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II』は、重さがたったの65g 。手持ちのスマホの半分以下です。これなら重くて使うのがイヤになる…… なんてことはなさそうです。厚みは1.5cm、長さは14.5cmと、手のひらサイズなのも嬉しい工夫。肌にあたるスパチュラ部分は、顔のあらゆるカーブにフィットするように設計されていて、マシュマロに触れるようなタッチで、気持ち良くお手入れができます。このサイズなら、化粧ポーチに入れて持ち運ぶことも可能です。USB電源からも充電可能だからいつでもどこでも使えるもう1点ありがたい機能があります。それは、USB電源からでも充電ができる点。もちろん、ACアダプターも付いています。この「いつでもどこでも使える安心感」が、ケアするモチベーションを保つのにはけっこう大きなポイントになります。スマホの充電が確保できていると積極的に使えるのと似ていますね。USB端子は、ちゃんと防水カバーで水の浸入を防げるようになっていますので、ご安心を。毛穴ケアひとつで毎日をよりハッピーにできる!使うたび、イチゴ鼻が“むきたまご肌”になる嬉しさが、また次もケアしたくなる気持ちにつながります。肌がつるつるになれば、美容液やファンデーションの“のり”もだんぜん良くなります。化粧の“のり”が良ければ、メイクの仕上がりがキレイになるのはもちろん、時短にもなり、なにより美肌になれた自分に自信がつきます。ママになっても、「キレイだね」って言われたい気持ちは昔と変わりません。上から何かを塗って隠す美肌じゃなく、毛穴レベルで美肌なら、憧れの「すっぴん外出」も夢ではなくなりそう!昨日よりキレイなママになれる毛穴クリーナー。生活にちょっと取り入れてみると、毎日のスキンケアやおしゃれが、より楽しくなりそうです。PR:プラソニエ アクア毛穴クリーン Platinum S II>>
2017年07月13日首や手と同じように、体の中で年齢があらわれやすいのが、ひじ。ひじにシワがあったり黒ずんでいたりすると、せっかくオシャレをしても“オバサン”な印象を与えてしまいがちに。半袖やノースリーブを着る今の季節は、意外と周りも見ているもの。しっかりケアをして、自信を持って夏スタイルを楽しみたいですね。■簡単エクササイズでひじのシワケア年齢とともに筋肉が衰えると、皮膚はたるみやすくなるもの。目立ってきたひじのシワには、二の腕のたるみを引き締める簡単エクササイズがおすすめです。1日10セットを目安に行いましょう。1.背筋を伸ばし、椅子に浅めに腰掛けます2.体の後ろで両手を組み、そのままひじを曲げて組んだ手を上げます3.上げられるところまで手を上げたら、10秒キープ■ひじの黒ずみ対策には角質ケアシワと同様に多い悩みが、ひじの黒ずみです。中には、シワが陰をつくって黒ずみを目立たせる…という悪循環になってしまうことも。シワのケアと同時に、黒ずみのケアも行っていきたいですね。ひじの黒ずみを防ぐために大切なのが保湿。毎日の入浴後には、保湿力の高いクリームなどで、しっかりケアをしておきましょう。ホホバオイルやオリーブオイルを使うのもおすすめです。また、黒ずみができてしまったら、専用のスクラブなどで古い角質を取り除くケアを。ちなみに私は、重曹を使って手軽にケアしています。やり方は、重曹とオリーブオイルを1:1の割合で混ぜ合わせ、ひじにのせてクルクルと優しくマッサージするだけ。終わったらぬるま湯で洗い流し、こすらないようにタオルで押さえるようにして水分を取り除きます。このとき、重曹は食用か薬用のものを使います。あまり頻繁に行うと肌に負担を与えてしまうため、月1~2回のケアを目安にし、ケアのあとは、クリームなどで保湿しています。■キレイなひじをキープするために気をつけたいこと皮脂腺の少ないひじは乾燥しやすく、しわができやすい場所です。普段から保湿を心がけ、洗うときにゴシゴシとこすりすぎないよう気をつけましょう。また、ふだんから机などにひじをつくクセがある人は要注意。ひじをつくときに起こる摩擦や圧力は、肌にとっても大きな負担になります。とくにひじの黒ずみが気になる場合は、ふだん何気なくひじをついていないか、気をつけてみてください。気になるひじのシワや黒ずみも、普段のケアを習慣づければ改善できるはず。“オバサンひじ”になってしまう前に、しっかりケアをしておきましょう。
2017年06月25日半袖やノースリーブなど薄着になる夏に向けて、ワキのお手入れに本格的に取り組みたいこの時期。でも、「シェービングのやりすぎでワキの黒ずみが目立つ」、「毛穴がボツボツ開いている」なんていう人も多いのでは?そんな悩めるワキのお手入れの新たな救世主として、今海外の美容通女子達に注目されているのが、キッチンにあるスパイスを使ったノンケミカルのDIYワキホワイトニングです。ワキの黒ずみ・毛穴のボツボツの原因って?ワキの皮膚は薄くてとってもデリケート。カミソリや毛抜きを使った自己処理や、制汗スプレーなどが原因となって、黒ずみや毛穴の開きが生じてしまいます。肌に摩擦や刺激が加わることでメラニン色素が沈着し、古い角質が詰まったままの状態が続いてしまうのだそう。また、頻繁に汗をかくことで蒸れやすくなり、肌の新陳代謝が悪くなるのも原因のひとつ。ワキの下だし目立たないから大丈夫と過信して、今まで雑なお手入れしかしてこなかったことが悔やまれます……。海外で300万回再生されたワキのホワイトニング動画Movie by YouTube日本よりも肌見せファッションが盛んな海外女子にとって、この時期ワキのお手入れは死活問題。そんな中、レザーやコスメを一切使わない、ナチュラルなワキのホワイトニングパックを紹介している動画が話題となっています。ブロガーのKhloe Doshさんが紹介しているDIYパックは、オーツ麦とターメリック、トウガラシをそれぞれ粉末にしてブレンドするだけの、とってもシンプルなもの。Instagram上で紹介されるや否や大人気となり、今ではなんと300万回以上も再生されているほど。それぞれの材料には下記のような効果があると言われています。オーツ麦・・・余分な皮脂や古い角質を取り除いて、肌のトーンをアップさせるターメリック・・・ニキビ・傷跡をケアして肌のコンディションを整える。かゆみや乾燥をケアするトウガラシ・・・肌をやわらかくする本当に効果ある!? DIYワキのホワイトニングパックにトライKhloeさんが紹介する海外で話題沸騰中のDIYパックに、実際にトライしてみました。粉末状にした上記の材料に水を少量加えて混ぜ合わせ、シャワー後の清潔なワキの下に塗っていきます。Khloeさんはのりを加えることで、ピーリングできるパックとして使用していましたが、私はそのまま流すタイプのパックとして使用しました。ターメリック独特の漢方のようなニオイが若干気になりますが、肌に塗るとピリピリするということはありませんでした。ただし量や材料、体質にもよると思いますので、肌が敏感な方はご使用をひかえてくださいね。ワキの下にまんべんなくタップリ塗った後、10分から15分ほど放置。この間ずっと手を上げていないといけないので、ベッドやソファーに横になるのがおススメです。その後シャワーでしっかり洗い流していきます。たった1度の使用でワキがスベスベに!黒ずみも薄くなった半信半疑で試したワキのパックですが、たった1度の使用でワキが滑らかになっているのを実感!毛穴のボツボツは消えてはいませんが、手触りが良く、腕の皮膚と同じようにスベスベになっているのには感動。黒ずみは若干薄くなったかな、という程度です。ワキにこもっていた嫌なニオイの元が、スッキリ洗い流されたような感覚は病みつきになります(代わりにしばらくの間、トウガラシとターメリックの香りがほのかに残ってしまいますが……)。ネットに寄せられたコメントによると、使い続けていくうちに更なる効果が期待できるとのこと。週2〜3ペースでお手入れするのが良いそうなので、引き続き試してみようと思います。キッチンにあるスパイスで簡単にトライできるワキのホワイトニング。高額なエステに通う前に一度試してみる価値アリです。【参考文献】New Health Adviser
2017年05月25日メラニン生成を抑える薬用美白美容液『SweepWhite』健康関連商品の製造・販売などを手掛ける株式会社ファーストビューは、脇の黒ずみの根本原因に着目した、高いメラニン対処力をもつ薬用美白美容液『SweepWhite(スウィープホワイト)』を新発売した。脇は日光が当たりにくいが、皮膚が薄く弱いため、肌を守るためにメラノサイトが活性化しやすい“メラニン密集地帯”となっている。そのため、ムダ毛の自己処理や摩擦、不衛生、乾燥などの要因で肌を傷めると、メラニンが過剰生成されて色素が沈着してしまい、脇が黒ずむ根本原因となることから、脇の美白にはメラニン対策をすることが必要だ。5つの濃厚美肌成分で真っさらな美白肌に『SweepWhite』は、保水力の高い濃厚ヒアルロン酸の水ベースに、メラニン生成をしっかり抑える5つの濃厚美肌成分「ホワイテーヌ」「アルピニアホワイト」「ビサボロール」「グリチルリチン酸ジカリウム」「トラネキサム酸」を配合。保湿美容液だけでは実現できないような、黒ずみやくすみになりにくい真っさらな美白肌へと導く。3種類の保湿ヒアルロン酸で肌の保水力を高めるまた、保水型「ヒアルロン酸Na」、角層吸着型「アセチルヒアルロン酸」、低分子浸透型「加水分解ヒアルロン酸」といった、機能の異なる3種類の保湿ヒアルロン酸を高濃度に配合することで、肌の表面だけでなく肌内部や角質層まで働きかけて、高い保水効果を発揮する。さらに、色素沈着対策として、肌の再生力をサポートする「カモミラエキス」を配合することで、肌のターンオーバーを正常化して、健康的な肌へと導く。SweepWhite公式通販サイトで購入することができ、単品購入の場合は9,072円(税込)と送料600円がかかるが、3本セットや定期購入の場合は割り引き価格で購入することができ、送料も無料だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファーストビュープレスリリース(ValuePress!)
2017年05月06日鼻ニキビの原因を把握することから始めましょう。その原因をもとにさまざまな対策法を考え、対処することが求められます。具体的にどのように対処し、鼻ニキビができないように予防すればいいのかを解説していきます。目立つ鼻ニキビは早めに治すのが大切鼻とその脇などにできるニキビです。顔すべてニキビができる可能性はありますが、その中でも鼻はニキビができる確率が高いといわれています。それだけにとどまらず、たとえ治っても跡が残り、目立ってしまう可能性があります。鼻の毛穴の数と皮脂の分泌量が多く、分泌した皮脂が毛穴にたまりやすい部位でもありますが、その皮脂が毛穴にたまることでニキビが発生すると考えられています。ニキビを放置しておくと悪化し、炎症を起こすことがあるので、悪化する前に適切なケアを行って予防することが重要です。しかし、原因を取り除かなければ改善に期待は見込めないと考えられます。ケアも大切ですが、原因を取り除き、改善することも大切です。ケアを行い続け、ニキビが目立たなくなったとしても、その後のケアを継続的に行う必要があります。また、ニキビができて炎症が起きてしまった場合は、迷わず皮膚科に受診するようにしましょう。治療ですので、健康保険は適用されますが、治療方法によっては適用されないことがあります。健康保険適用については、『皮膚科でニキビを保険適用内で治療する方法と処方薬』 (をご覧ください。鼻ニキビができる原因とは鼻ニキビの原因はさまざまです。考えられる原因を次にあげて、解説していきます。ホルモンバランスの乱れ男性ホルモンが過剰に分泌される状態になると、角栓が現れて毛穴をつまらせるだけでなく、皮脂を過剰に分泌されてしまうという作用が働き、ニキビを悪化させる要因につながると考えられます。乱れたホルモンバランスを整えるには、原因とされているストレス、睡眠不足、不規則な生活などの改善があげられます。外部からの刺激外部から刺激を受けると肌のバリア機能が低下し、ニキビができやすい状態になると考えられます。たとえば洗顔方法です。洗顔するとき、顔にゴシゴシと強く洗ってしまうと、逆にニキビができやすい環境になるだけでなく、すでにできてしまったニキビをさらに悪化させてしまう可能性があります。もうひとつは紫外線です。紫外線はニキビの原因のひとつでもあり、悪化してしまうと炎症する可能性があります。ニキビと紫外線の関係については、『ニキビ肌の紫外線対策・日焼け止めの選び方』 (をご覧ください。生活リズムの乱れ具体的には、偏った食生活(脂分が多い食事など)や睡眠不足などがあげられます。それらの要因がひとつでも当てはまった場合はニキビの原因になると考えられます。外側のケアができても、内側のケアができていない場合はニキビができる可能性があるということです。その他洗い残しなど鼻は毛穴が多い部位だけでなく、凸凹している場所でもあります。その場所に洗い残しがあったり、化粧を落としきれず残ってしまったりなど、考えられる原因が多くあります。それによって、ニキビが起こる確率が高くなっていきます。鼻ニキビのケア方法ケア方法は基本的に2つです。1つはホルモンバランスを整えること、もうひとつは正しい洗顔方法を行うことにあります。内側と外側のケアを徹底することが求められます。ホルモンバランスを整えるには、不規則な生活の部分を改善し、規則正しい生活を送ることが求められます。規則正しく栄養バランスがとれた食生活、リラックスした時間などを作って睡眠不足にならないようにする、などさまざまです。洗顔方法については、肌を刺激せず洗顔することが求められます。洗顔用の石けんをお湯などでしっかりと泡立て、その泡を顔に当てます。泡を転がすようなイメージを持って、肌に手が触れないようにすることが大事です。そして、少し冷たい程度のぬるま湯で洗い流します。お湯で洗い流してしまうと、肌の保湿成分まで洗い流してしまうおそれがあるので、できるだけぬるま湯で洗い流すようにしましょう。その後、必ず化粧水や乳液などで洗顔した肌を保湿します。また、洗い過ぎないように注意しましょう。鼻ニキビを予防するには規則正しい生活を送ること、正しい洗顔方法と保湿を行うこと、そして肌に負担がかからないようなメイクを行うことです。メイクについてですが、毛穴を塞がないようにすることが大切です。化粧を薄く塗るとか、毛穴の多い部分は避けてポイントメイクにするなど、いろいろと工夫する必要があります。これらを日頃から徹底することで、鼻ニキビの予防に期待が見込めるでしょう。監修:大久保真
2017年04月27日顔の中でも鼻はニキビができる確率が高いといわれています。鼻ニキビができてしまったときの治し方、およびその予防方法などについて、解説していきます。鼻ニキビができやすくなる原因ニキビは顔の隅々までにできるといわれていますが、鼻とその脇に現れたニキビは、たとえ治っても跡が残るだけでなく目立ちやすいため、早期の治療が求められます。鼻は顔の中で皮脂量が多く分泌する部位で、毛穴一つ一つに皮脂やアクネ菌などが溜まってしまい、その影響で炎症などを引き起こしてしまう可能性が高いとされています。洗顔料の洗い残し考えられる原因は、石けんや洗顔料などで顔を洗い、洗い流す際に残ってしまったとか、顔の化粧を落とすときに残ってしまったなどがあげられます。鼻とその周りは凸凹している場所でもありますので、残ってしまいやすい場所でもあります。残ってしまった場合、皮膚がダメージを受け、鼻ニキビがますますできやすくなります。普段からクセとして鼻を触るなどをしている場合、できるだけ触らないように努力しましょう。理由は、鼻に触ると刺激され、その刺激が鼻ニキビを引き起こす原因になると考えられるからです。ホルモンバランスの乱れもう一つ、考えられる原因としてあげられるのが、男性ホルモンに関するホルモンバランスです。男性ホルモンは男性自身が持つホルモンであると想像してしまうかもしれませんが、女性にも少なからず分泌されるといわれています。男性ホルモンは角栓を発生させて毛穴をつまらせる働きを持ち、皮脂の分泌を通常より多く促進させることによって、鼻ニキビを悪化させるといわれています。角栓については、『鼻の角栓と毛穴づまりの原因は?正しいケア方法まとめ』 (をご覧ください。ニキビの原因については、『ニキビが出来る原因とは - (ニキビの基礎知識』 (をご覧ください。鼻ニキビを治す方法鼻ニキビの原因を取り除く、もしくは改善することで期待が見込めるでしょう。しかし、状態によっては皮膚科の受診が求められます。セルフケアの方法ケアの目的は鼻ニキビを改善し、予防することにあります。その方法は、正しい洗顔方法、日常生活の見直し、メイク方法にあります。正しい洗顔方法洗顔用の石けんを用意します。その石けんでたくさん泡立て、肌に当てます。ポイントは、手と肌を接触しないようにして、泡を転がすというイメージを持つことです。ゴシゴシと手で顔を洗うと、物理的な刺激によって、鼻ニキビを余計に悪化させる可能性があるからです。洗い流すとき、お湯ではなくぬるま湯を使いましょう。お湯で洗い流すと、肌にある保湿成分まで洗い流してしまうことがあるので、ぬるま湯で洗い流すようにしましょう。このとき、肌に石けんの泡などを残さないのが重要です。顔を洗った後、化粧水などで皮膚を乾燥させないようにして、化粧水だけでは乾燥を防ぐことができない場合は、保湿成分などが含まれた乳液などを使用します。毛穴に蓋をするというイメージを持って使用するようにしましょう。日常生活の見直しホルモンバランスの乱れがニキビの原因のひとつとして説明しましたが、ホルモンバランスが乱れる最大の要因は、日常生活にあります。具体的には、ストレス、疲労、睡眠不足、そして偏った食生活などがあげられます。ストレス解消はさまざまですが、入浴や睡眠など、心身をリラックスすることが重要です。それにともなって、疲労の回復に期待が見込めるでしょう。食生活についても、1日3食を決まった時間に食べ、栄養バランスのとれた食事をとることも求められます。メイク方法化粧の厚塗りは毛穴をふさぐことになるため、可能なかぎり避けるようにしましょう。厚塗りせず薄くメイクするか、その顔の部分だけポイントメイクするなど、いろいろと工夫するといいでしょう。皮膚科での治療方法ニキビには種類というものがあります。白ニキビと黒ニキビ、赤ニキビと黄色ニキビなどさまざまです。ニキビの種類については、『ニキビの基礎知識(3)ニキビの種類と症状』 (をご覧ください。赤ニキビは、炎症を起こして腫れているニキビのことをいい、黄色ニキビはニキビ自体が膿んでいることをいいます。日常生活の中でケアだけ行っても改善は難しく、その場合は皮膚科で診てもらう必要があります。適切な治療を受けた後、処方された抗生物質などの薬で改善が期待できると考えられます。ただし、健康保険に適用されるのと適用されないという治療方法があります。治療にあたり、特別な理由がないかぎりは健康保険適用内の治療を選択しましょう。治療方法については、『ニキビを皮膚科で治療!治療の種類やメリットは?』 (をご覧ください。監修:大久保真
2017年04月27日鼻にニキビができると、目立ったり痛んだりして憂鬱になりがちです。鼻ニキビはなぜ発生してしまうのでしょうか。また、予防法はないのでしょうか。鼻ニキビについて、原因や症状、治療法、予防法について見てみましょう。鼻の横や下にできるニキビの特徴鼻ニキビとは、鼻や鼻の横、鼻の下などに発生するニキビです。これらの部位は皮脂腺が多いため、肌トラブルがおこりやすい場所です。鼻にできるニキビは思春期のころが多いですが、鼻の下にできるニキビは大人になってから頻発します。もちろん、大人になって鼻のニキビが発生することもあります。鼻の横や下にニキビができる原因鼻のニキビについて原因には、以下のものがあげられます。ホルモンバランスの乱れが原因不摂生な生活や生理前など、ホルモンバランスが乱れる時期があります。皮脂の分泌は、ホルモンに左右されるため鼻ニキビができやすくなります。ファンデーションの洗い残しが原因鼻は平坦でないため、クレンジングや洗顔の際に洗い残しがでやすい部位です。ファンデーションが残ってしまったり、クレンジングオイルや洗顔料がたまってしまいます。鼻への刺激が原因鼻をかむ、無意識に小鼻をさわるなど鼻に刺激を与えてしまうことで鼻ニキビが発生します。ティッシュや手に雑菌がついていると、さらに症状が悪化するおそれがあります。鼻の横や下にできるニキビの症状鼻のニキビの症状について見ていきましょう。4段階で進行するニキビの症状ニキビには4段階あり、白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビの4段階で進行します。鼻は、皮脂腺が多いため、赤ニキビや黄ニキビまで進行してしまうことがあります。赤ニキビは、アクネ菌が炎症をおこして赤く腫れた状態です。黄ニキビは、毛穴が膿んでしまった状態です。毛穴拡大で現れるイチゴ鼻の症状鼻ニキビの炎症や膿みが緩和されても、毛穴が拡大するといった症状が残ることがあります。俗にいう「イチゴ鼻」の原因になります。鼻の横や下にできるニキビの治し方鼻のニキビの治療法を紹介します。ニキビ用化粧水で早めに治すニキビ用の化粧水で症状の改善が見込めることがあります。白ニキビや黒ニキビといった軽症のニキビに効果があるため、早めの対処をおすすめします。角質の硬化を防ぐ薬「ディフィリンゲル」ディフィリンゲルとは、角質が硬くなるのを防ぐ薬です。皮膚科に行くと、異常な角化を抑制する目的で処方されることがあります。根本的に治すホルモン治療ホルモンバランスが乱れると鼻ニキビにつながるため、鼻ニキビの根本的な治療はホルモン療法が用いられます。ホルモン治療では、ニキビができにくい肌をつくることができるのでおすすめです。鼻の横や下にできるニキビの予防法鼻ニキビを予防するセルフケアについて紹介します。触る・こするなど刺激を与えない鼻をさわるくせのある人は、さわらないようにしましょう。また、タオルでごしごしと強くこするのも厳禁です。鼻をかむ機会が多い人は、なるべく肌ざわりがよいティッシュを使うようにしましょう。手で触らず泡で洗顔するたっぷりの泡で顔を洗うと、手が直接、肌にふれないため刺激を与えずにすみます。はじめから泡で出てくる洗顔料を使う、泡立てネットを使うといった方法で洗顔しましょう。鼻の横や下を保湿する鼻は、乾燥すると皮脂を過剰に分泌し鼻ニキビになってしまいます。そのため、入浴後や部屋が乾燥しているときは、鼻に化粧水や乳液を塗って保湿しましょう。また、ティッシュなどで皮脂をおさえてから行うと効果が期待できます。乾燥は新陳代謝の低下も招くため、角質が毛穴に残りやすくなってしまいます。十分に保湿しましょう。リラックスするホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが優位になると、鼻ニキビが発生しやすくなります。アロマをたく、目を閉じて横になる、お気に入りの紅茶を飲むなど自分がリラックスできる方法をためすことが大切です。リラックスした状態では、女性ホルモンが優位になるためです。日ごろ気をはりつめて生活している人は、肩の力を抜く時間を作るといいでしょう。生活習慣を見直す栄養バランスの偏り、睡眠不足、暴飲暴食といったことでホルモンバランスが乱れている可能性があります。日ごろから規則正しい生活につとめましょう。また、足りない栄養素はなるべく食事で補うべきですが、場合によってはサプリメントをうまく活用するとよいでしょう。なかなか寝られない人は横になるだけでもいいので体を休めましょう。これまで、鼻ニキビの原因や症状、治療や予防についてご紹介してきました。鼻ニキビは目立つため、跡にのこると改善するまで大変です。原因や予防法を理解し、早い段階からケアや治療を行いましょう。監修:大久保真
2017年04月23日なぜ、鼻の毛穴は黒ずみやすいのでしょう。正しい手入れの方法と毛穴の黒ずみなどの予防方法について詳しく解説していきたいと思います。鼻の毛穴の黒ずみの原因鼻の毛穴が黒ずんでしまう理由としては、いくつかの原因があるようです。順に見ていきましょう。毛穴につまった角栓産毛の色素毛穴付近の色素沈着(メラニン毛穴)鼻の毛穴につまった角栓毛穴が黒ずんで見える主な原因は、毛穴につまった「角栓」です。鼻を問わず毛穴には皮脂を分泌する皮脂腺があります。皮脂というのは、傷つきやすい肌を紫外線や外気から守る役割を持っており、個人差はあるものの必ず分泌されます。正常な状態であればなにも問題がないのですが、過剰に皮脂が分泌されてしまうと、毛穴の中につまりやすくなります。さらに、新陳代謝によって発生した古い皮膚やメイク汚れなどが混ざり合うことで生じる物質が角栓と呼ばれています。時間があまり経過していない角栓は黒くありませんが、これが空気によって酸化してしまうことで黒く目立つ角栓となってしまいます。ひどくなると、鼻の頭や小鼻にブツブツと目立ってしまう「いちご鼻」と呼ばれる状態になることもあります。産毛の色素が濃い角栓が原因でない場合、肌の産毛が黒ずみの原因になっていることがあります。特にスキンケアをしても黒ずみが改善されない場合は、産毛が黒ずみの原因になっていないか疑ってみましょう。普段はあまり目立たないことがありますが、よく見ると肌には多くの産毛が生えていることがあります。産毛の色素が濃いと毛穴が黒く目立ちやすくなることがあります。このような場合は、産毛を剃ることで解決することもありますが、自己流で産毛の処理をしてしまうと肌を傷つけてしまい、炎症を起こしてしまう可能性があるようです。適切にケアをできない時には、シェービングができるサロンなどで処理をしてもらうことが望ましいでしょう。皮脂が酸化し色素沈着を起こす(メラニン毛穴)角栓や産毛がなくても毛穴に黒ずみがある場合は、毛穴の皮脂汚れが酸化し、色素沈着して黒くなってしまったことが考えられます。紫外線によって皮脂が酸化すると、毛穴の周囲に活性酸素が発生し、それによりメラニン色素の生成が増えるといわれています。そのため、「メラニン毛穴」と呼ばれることもあるようです。鼻の頭は、他の部分に比べて皮脂の分泌が活発になることから色素沈着をしやすいといわれています。そこにターンオーバーの乱れが加わるとメラニン色素の排出ができず肌にとどまってしまい、さらに毛穴周りが黒ずんで見えてしまいます。このように鼻の毛穴の黒ずみには複数の原因があり、解消するための方法も異なりますので注意しましょう。毛穴の黒ずみの正体を見分ける方法では、毛穴の黒ずみの原因が何なのか見分けるにはどうしたらよいのでしょうか。毛穴に角栓がつまっていたり、毛が埋もれた状態の場合、指で触るとザラザラとした感触があります。角栓による毛穴の黒ずみが気になる場合は、つまりの原因である古い角質や汚れを毛穴にためないよう「角質ケア」を行うことが大切です。また、産毛による黒ずみの場合、丁寧にシェービングすることで産毛や余分な角質を落として、明るい肌色を取り戻すことができるでしょう。色素沈着による黒ずみの場合は、表面がつるつるしていたり、毛穴がややくぼんでいることが特徴です。色素沈着の場合は熱心に角質ケアを行っても効果が出ません。毎日の正しい洗顔や保湿ケアに加えて、メラニンを作らせない「美白ケア」を取り入れましょう。次に、毛穴の黒ずみのケア方法を原因別にご紹介していきます。角栓による黒ずみのおすすめケア方法角栓による毛穴の黒ずみは、一度皮膚科などで角栓を取ってもらうのもよいでしょう。自宅でのお手入れとしては、角栓を作らせない角質ケアが大切です。オイルクレンジング角栓は皮脂や古い角質のほか、メイク汚れが蓄積されて作られます。毎日メイクをしている人は、洗顔だけでなくクレンジングでメイクをしっかり落とすようにしましょう。クレンジング剤にはさまざまな種類がありますが、角栓が気になるときのケアにはクレンジングオイルがおすすめです。クレンジングオイルはミルクやジェルよりも界面活性剤が多く含まれており、濃いめのメイクや皮脂汚れ、古い角質などもすっきりと洗い上げることができます。また、オイルで毛穴の周りの皮膚を柔軟にすることで、角栓の自然な排出をうながすことができるようになります。クレンジングオイルを使用するときは、「乳化させること」が大切です。オイルを顔全体にやさしく馴染ませてから、少量の水をまぶしてオイルを白くしてから落しましょう。これによってオイルが「水と油が混じり合った状態」になり、汚れをしっかり落とすことができます。乳化させたあとは、しっかりとすすぎを行いましょう。蒸しタオル鼻の毛穴から角栓を取り除くには、毛穴を開くことも大切です。そこでおすすめなのが蒸しタオルを使ったケアです。蒸しタオルは、熱と蒸気で毛穴を開かせるとともに、角質をやわらかくし、毛穴につまった汚れや角栓を浮き上がらせる役割を果たします。メイクを落とした後、以下の手順で行いましょう。フェイスタオルを水に浸し、軽く絞ってからおしぼりのように巻きます500wか600wの電子レンジで30秒〜1分ほど加熱します火傷に気をつけながらタオルを取り出し、あごに当てるなどして温度を確認します熱すぎない温度まで冷ましたら顔全体にあて、3分ほど置きます蒸しタオルを取り、洗顔または化粧水や乳液で保湿ケアを行います正しい洗顔毎日、なんとなく顔を洗っているという人は、洗顔方法も見直してみましょう。角栓を落とそうとゴシゴシ力をいれて肌をこすったり、熱いお湯ですすいだりしていませんか?洗顔料はよく泡立て、手と肌の間で泡をクッションにするようにして洗います。皮脂の多い部分からやさしく洗い始め、乾燥しがちな目元や口元は泡を乗せるだけでも十分です。すすぎは36℃前後のぬるま湯で、20回程度丁寧に行います。洗顔後はすぐに保湿ケアをすることも忘れないようにしましょう。なお、角栓が気になるからといって、洗いすぎるのは逆効果です。洗顔は朝・夜の2回にとどめましょう。洗顔の頻度を増やすと肌のバリア機能が低下し、乾燥の原因となることがあります。乾燥すると肌はよりいっそう皮脂を分泌するため、角栓ができてしまう原因になります。角栓は無理に押し出さない!鼻に角栓ができてしまうと、ついつい無理やり押しだしたくなる気持ちになってしまう人が多いようです。しかし、無理に角栓を絞りだすと、毛穴にクレーター状の穴ができてしまい、そこにさらに皮脂がたまりやすくなってしまいます。紫外線の影響も受けやすく色素沈着を引き起こしかねません。無理に角栓を絞り出さないようにしましょう。色素沈着(メラニン毛穴)による黒ずみのおすすめケア方法色素沈着による毛穴の黒ずみは、原因となるメラニンの生成を防ぎ、排出を促すことが大切です。美白ケアのポイントをご紹介します。生活習慣を整え、ターンオーバーを促す色素沈着の原因となる過剰なメラニンを体外へ排出するには、肌の生まれ変わり、すなわちターンオーバーを正常化させることが大切です。質の高い睡眠を取るなど生活習慣を見直すとともに、軽い運動やストレッチを取り入れたり、湯船にゆっくりつかることで代謝を高める工夫をしましょう。すこやかな美肌をつくるには食生活も大切です。タンパク質や脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく取るとともに、美白や抗酸化に役立つ以下のような栄養素を含む食べ物を積極的に取りましょう。ビタミンC…レモンやトマト、パプリカ、アセロラなど。メラニン還元作用がありますビタミンE…ナッツ類、アボカド、えごまなど。肌の代謝を高めますL-システイン…大豆、小麦胚芽、はちみつなど。メラニンの排出を助けますリコピン…トマトやスイカなど。活性酸素を除去する作用がありますアスタキサンチン…サーモンやエビ、カニなど。抗酸化作用やメラニン抑制効果がありますエラグ酸…ざくろやベリー系の果物など。ポリフェノールの一種でメラニンを抑制します紫外線対策を忘れずに紫外線を大量に浴びると、メラニンの生成が促進されてしまいます。日差しが強くなる季節はもちろんのこと、日ごろからUV機能のある下地やファンデーションを塗る、帽子や日傘を活用するなど紫外線対策を忘れないようにしましょう。美白化粧品でスキンケアスキンケアでは、正しい洗顔・保湿ケアを心がけるとともに、美白成分配合の化粧品を取り入れてみましょう。美白化粧品は基本的に「メラニン色素の生成を抑えることによりシミ・そばかすを防ぐ」ことが目的ですが、メラニン毛穴をこれ以上悪化させないためにも活用するとよいでしょう。ここでは、美容成分の一部をご紹介します。ビタミンC誘導体…メラニンの生成を阻害し、すでにあるシミを還元。抗酸化作用、炎症抑制作用もあるアルブチン…メラニンを生成する酵素に働きかけ、シミの生成を阻害プラセンタエキス…メラニンの生成を抑制するとともに、ターンオーバーを促進色素沈着の改善に効果があるとされる成分のなかには、主に医療機関で処方されている「ハイドロキノン」と呼ばれる成分もあります。ただし、別名「肌の漂白剤」と呼ばれるほど漂白成分が強く、誤った使い方をすると赤みや刺激、かぶれなどの症状が生じることもありますので、医師の指導にしたがい、正しい用法を守って使うことが大切です。詳しくは、『色素沈着したニキビ跡に効果的な「ハイドロキノン」』 (をご覧ください。定期的にピーリングを行う肌のターンオーバーを促すには、古い角質や老廃物を溶かして肌の再生を促すピーリングも効果的です。石けんや化粧品などピーリング効果のある商品を活用すれば、自宅でも行うことができます。ただし、ピーリングは頻繁にやりすぎると肌に赤みがでたり、乾燥が進むなど肌トラブルの原因となりますので、使用法や回数をきちんと守って使うようにしましょう。医療機関でケアを行う色素沈着タイプの黒ずみは、皮膚科や美容外科に相談するのもおすすめです。肌のターンオーバーを促進するケミカルピーリングや美白成分を肌の奥に届けるトリートメント治療、メラニン色素を除去するレーザー治療などがあります。病院や使用する機械によって効果が変わってきますので、医師としっかり相談をしながら進めていきましょう。まとめ鼻の毛穴が黒ずんで見える原因は「毛穴につまった角栓」「産毛の色素」「毛穴付近の色素沈着(メラニン毛穴)」と複数あります。それぞれ対処法やケア方法が異なってきますので、まずは自分の黒ずみがどのような原因で起こっているのかを見極めることが大切です。指で触ってみてザラザラ、でこぼこしているようであれば、角栓か産毛による黒ずみです。角栓が原因となっている場合は無理にしぼり出そうとせず、正しいクレンジング・洗顔や蒸しタオルなどを活用して自然な角栓の排出を促しましょう。また、産毛が原因となっている場合は、シェービングをすることで解消することができます。触ってもザラザラしない場合は毛穴の周囲に色素が沈着する「メラニン毛穴」と呼ばれる症状になっていますので、紫外線対策や美白ケアなどを取り入れながら改善していきましょう。監修:稲葉岳也
2017年04月23日春スタイルの定番ともいえる、アンクル丈やクロップド丈のパンツ。またスカートスタイルの場合も、暖かくなって素肌を見せる機会が増えてきます。足首を出すことで、脚全体がほっそりと華奢に見える効果も。でもそんなとき、くるぶしにガサつきや黒ずみがあったら、せっかくのオシャレも台無しです。しっかりケアをして、キレイなくるぶしを手に入れましょう。1. 保湿対策:ラップでオイルパックくるぶしのガサつきや黒ずみの大きな原因が乾燥です。もともとくるぶしは汗や油分の分泌が少なく、乾燥しやすい場所。乾燥すると肌のターンオーバーが乱れて古い角質がたまり、色素沈着を起こしやすくなってしまいます。入浴後などにボディクリームやオイルを使い、毎日しっかりと保湿をしましょう。皮膚がかたくなってしまっているときには、オイルパックもおすすめです。くるぶしにオイルを塗ったらラップをかぶせ、5~10分放置してコットンなどで拭き取ります。月1~2回を目安に行うと、ガサついたくるぶしもだんだんスベスベになってくるはず。2. 黒ずみ解消:重曹ペーストでマッサージ黒ずみの原因になる古い角質を取り除くには、重曹を使ったケアがおすすめです。用意するものは重曹と精製水。大さじ1の重曹に精製水小さじ1を目安に混ぜ合わせてペースト状にします。重曹は粒子の細かい食用のものを使うようにしましょう。出来上がった重曹ペーストをくるぶしにのせ、指のお腹で優しく円を描くようにしてマッサージ。このとき、力を入れて強くこすらないように気をつけてください。終わったら洗い流し、クリームなどでしっかり保湿しておきましょう。予防するには:摩擦をできるだけ避けるくるぶしのガサつきや黒ずみは、乾燥のほか、摩擦による刺激も原因になります。刺激を避けるためには、正座やあぐら、足首にストラップのある靴はできるだけ避けた方がベター。長時間正座をしなければいけないときは、靴下やレッグウォーマーを履き、くるぶしが直接こすれないように保護するとよいでしょう。また、ガサつきが気になるからといって軽石などでゴシゴシこするのはNG。強くこすることで肌をいため、余計に黒ずみが悪化してしまうこともあるので注意しましょう。ついケアを怠ってしまいがちなくるぶしですが、周りからは意外とみられているもの。スベスベな肌で、思い切り春のオシャレを楽しんでくださいね。
2017年04月08日質問:20年ほど前から胸の痛みと背中・のど・右鼻に違和感があります…20年ほど前から胸の痛みと背中・のど・右鼻に違和感があります。胃カメラでも異常なく、狭心症の検査も行い、ニトロを飲んでも効かなかったので、そのまま通院していません。20年前は1分ほどだったのですが、今では長いときは30分ほど痛みが続きます。先日耳鼻科も受診しましたが異常ありませんでした。受診はしていませんが、起立性低血圧もあると思います。何の病気か不安です。教えてください。兵庫県:キキさん(53)回答:胸の痛みと、背中・のど・鼻の違和感についてお答えします。――「微小血管狭心症(びしょうけっかんきょうしんしょう)(MVA)」について胸の痛みと、背中、のど、右鼻に違和感があるということですね。以前、胃カメラで異常がみられず、狭心症の検査でニトロを服用したけれども効果がみられなかったが、最近では痛みの持続時間が長くなってきており、ご自身としては起立性低血圧の症状も自覚していらっしゃるということでよろしいでしょうか。広範囲にわたって症状が出ており、専門の先生が診察されてもはっきりした病名がついていないようなので、私がこれらの情報から病名を推測するのは非常に困難なのですが、比較的最近、1998年よりニトロの効かない狭心症である、「微小血管狭心症(MVA)」という新しい疾患概念が出てきていますので、ご紹介したいと思います。一般的に、狭心症を診断する際には、特徴的な心電図変化があること、ニトログリセリン製剤など硝酸薬を舌下することで症状が消失する、といったことにより診断されます。しかし、ニトログリセリン製剤が約半分の患者さんにしか効かないという特殊な狭心症の存在が明らかになりました。これが、微小血管狭心症であり、一般的な狭心症のように冠動脈の狭窄やれん縮によって起こる狭心症ではなく、心臓の筋肉の中の細い血管のれん縮や閉塞により、血流不足が起きて胸痛を呈するものと考えられています。特徴としては、中高年の女性に多く、心電図の特徴的な変化は見られるがニトログリセリンが半数くらいでしか効かないこと、痛みが出る時間や状況はさまざまで、1時間半を超えて長い間続くこともあること、などが挙げられます。今までは、いわゆる心臓神経症の一種などとされてきましたが、現在では原因もわかってカルシウム拮抗薬(きっこうやく)を用いた治療が定着してきています。<循環器内科の受診をおすすめします>ご相談者さまの症状が微小血管狭心症によるものであるかどうかはわかりませんが、発作の時間が長くなってきていること、長期間循環器内科を受診されていないことなどから、一度受診してご相談されてみることをおすすめいたします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日ハロウィン企画実施中株式会社panch&Co.は鼻を高く見せるアイテム「鼻プチ/鼻美娘(以下、ビビコ)」を発売している。10月31日はハロウィン。いつの間にか日本でもハロウィンは仮装イベントの日として定着した。同社はハロウィンアイテムとして鼻プチを推奨しており、2016年10月4日から31日までの期間に同社のオフィシャルサイトにおいてビビコを1つ買うともう1つもらえる「1つ買うと、もう1つもらえる!『BUY1GET1FREE』キャンペーン」を実施。鼻プチって何?鼻プチとは鼻腔内に装着することで鼻を高く見せるアイテムのこと。ビビコは日本人女性の鼻に特化したサイズとデザインで開発されているため、日本人女性の鼻を高く美しく見せるのはお手のもの。ビビコの鼻先に当たる部分は鍵状に設計されている。あえて隙間を作ることでその隙間がクッションの役割を果たし、装着感を良くしている。また、鼻元に当たる部分はスプーン状に設計。鼻腔内に当たる部分を広くすることで鼻先に痛みを感じにくくしている。一旦鼻腔内に装着したビビコを微調整する時は付属の調整スティックで。滑らかなデザインは鼻腔内にキズをつけにくい仕様。鼻が小さい人や初めて使う場合はピンクのSサイズ、ツンとした鼻を強調したい人ならムラサキのMサイズがおすすめ。ビビコは1箱に2セットずつ入っているため、友達ともシェアしやすい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社panch&Co.プレスリリース(PR TIMES)
2016年10月11日自分の鼻がもっと高かったらな・・・と思ったことは誰でもありますよね。生まれつきのことだから仕方がない、とあきらめていませんか?整形手術だけが答えではありません。ある方法で鼻を高くすることができるのです。実行しなくては損ですよ!■■自分で鼻を高くできるのはなぜ?人間の鼻は、ほぼ軟骨でできています。スポーツなどのケガで「鼻が曲がった」という話を聞いたことがありますよね?軟骨には、圧力をかけると変形する柔らかさがあるのです。ということは、自力で鼻の高さを変えるには、マッサージによって鼻の軟骨にクセをつけてあげればいいのです!スッとした鼻筋も手に入り、小顔に見せる効果もゲットできますよ。■■ゆがみを取り除くマッサージ1.鼻のふくらんでいる部分を、両手の人差し指と中指で押さえる(鼻をかむときのポーズ)2.そろえた指を円の形にクルクル回して小鼻をマッサージする3.鼻が温かくなった、と感じたら終了実は鼻の形は、左右対称ではありません。生まれつきどちらかに少し曲がっているケースがほとんどです。簡単な鼻マッサージでゆがみを取り除けば、鼻筋が通り高さもアップします。力を入れすぎるとケガの原因になりますので、やさしくマッサージしてくださいね。■■小鼻スッキリマッサージ団子鼻や大きな鼻に悩んでいる人におすすめのマッサージです。1.両手の中指を小鼻にあて、鼻をかむポーズをとる2.適度な力でグッと鼻をはさむ3.指の位置を上にずらし、2と同じようにはさむ4.眉間に近いあたりまで、はさむマッサージを繰り返したら両手を顔から離す5.片手の人差し指と親指で鼻全体をグッとつまみ、3秒ほどキープしたら離すこのマッサージには、鼻のシルエットや鼻筋をスッキリとさせる効果があります。お風呂上りなど、血行がよくなっているときに行うと効果的です。■■鼻マッサージの注意点鼻をマッサージして高くなる、鼻筋がよくなるという効果は、人によって差異が出ます。また整形などとは違い、見た目がすぐに、大幅に変わることはありません。また、以下のことにも気をつけて行ってください。・鼻に吹き出物や傷、痛みがあるときはやめる・強い力をかけてマッサージしない・早く結果を欲しがるあまり、回数を多くやりすぎない・なにか異常を感じたらすぐにマッサージを中止する鼻が高くなったと感じるまでになるには、マッサージを継続する努力と根気が必要です。でもお金がかからず簡単にできるのですから、頑張れますよね。■■毎日マッサージしようスマホをいじる、テレビを見るなどちょっとしたスキマ時間にマッサージをし、習慣にすることが大切です。「あれ、鼻が高くなった?」なんて言われれば、文字通り、鼻高々ですよね。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日プチ整形ばりの美鼻をゲットつけまつげやアイプチで目元を盛り、グロスやティントリップで魅惑的な唇を作り、エクステで髪を盛り・・・美しさを追求する女性たちのためのアイテムは数多くあれど、これまで「鼻」を盛るアイテムはなかなかなかった。しかし、「低い鼻をもっと高くしたい!」と願う女性は多いはず。そんな女性たちに向けて株式会社panch&Co.から、鼻を高く見せるための「鼻スジ矯正キット(通称・鼻プチ)鼻美娘/BIBICO(ビビコ)」が発売された。鼻の形に沿うようにカーブした棒状のビビコ。これを鼻の穴に挿入することで、内側から鼻の形を矯正。自撮りの時も加工いらずの、ツンとした高い鼻を演出することができる。鼻の小さい女性もOKこれまでも海外では流通していた「鼻プチ」だが、このビビコは鼻の小さい日本人女性でも痛みや違和感がなく、簡単に使用できるよう設計されている。初心者や、特に鼻の小さい女性に向けたSサイズと、しっかりと鼻をとがらせたい女性のためのMサイズの2サイズ展開。それぞれ1箱2セット入りで、1620円(税込)。ビビコで高い鼻を手に入れたら、流行のハーフ顔メイクももっと自然に。あちこちから「なんか綺麗になった?」って聞かれちゃいそう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社panch&Co.プレスリリース※鼻美娘/BIBICO
2016年08月17日暑くなってくると気になる、毛穴の開きや黒ずみ。目立つからといってゴシゴシこすったり、黒ずみを無理に出そうとしたりすると、かえって状況を悪化させてしまうこともあります。こんな思いをするならいっそ、毛穴などなくなってしまえばいいのに……なんて思うことは多々あります。そもそも毛穴って私たちに必要なの?どんな役割をしているの?など、知っているようで知らない毛穴の世界を一緒に探求してみたいと思います。毛穴の数って、決まっているの?毛穴の数が決まるのは、妊娠6か月前後の胎児の時期だと言われています。毛穴レスに見える赤ちゃんの肌も大人の女性の肌も、毛穴の数は一緒なのです。その数は、個人差はあるものの平均20万個だそう。毛穴は皮膚の新陳代謝にもかかわっているため、どんなお手入れや施術を行っても数を減らすことはできないのだとか。なぜそんなに毛穴は必要なのでしょう。毛穴の主な働きは、肌の潤いを保つ天然のクリームである皮脂を分泌することです。これがないと肌のツヤも失われ、シワシワの肌になってしまいます!じつは毛穴は私たちにとってなくてはならないものなのです。毛穴の「黒ずみ」はゴミや汚れでは、なぜ暑くなると毛穴が黒ずんで見えるのでしょうか?理由は、皮脂の過剰分泌。暑いと汗をかきますよね。それと同時に皮脂の分泌も活発になります。特に脂っこいものを好んで食べたり、ファストフードやコンビニ弁当など外食中心の食生活を送っていたりすると、より皮脂の分泌が過剰になってしまうそう。皮脂の分泌が主な仕事である毛穴は、通常より過剰に分泌された皮脂により開いてしまいます。その開いた毛穴に皮脂が詰まって白い塊(角栓)となり、空気に触れたりゴミが付着したりすることで酸化し、黒ずんでしまうのです。黒ずみを無くして毛穴レスな肌になるには毛穴の開きも黒ずみも解消するなら「温冷ケア」がオススメ。「温める」ことで血行を促進し、栄養も摂り入れやすくなります。また、毛穴を開かせて老廃物を外に出す効果もあり。次に「冷やす」ことで、毛穴を引き締めます。この温冷ケアを繰り返すことで開いてだらしなかった毛穴を引き締め、肌の老化を解消することができます。「温ケア」は、ぬれタオルを電子レンジで温めるだけの蒸しタオルが簡単。クレンジング前に顔全体にのせて、2~3分おいておきましょう。その後、クレンジングと洗顔を行います。この「温ケア」を入浴中に行えば、温熱効果で毛穴が開きやすくなる上に時短にもなりますよ。続いて「冷ケア」は、ケーキやアイスについてくる保冷剤をタオルで包んで肌にあてるという簡単な方法がオススメ。保冷剤がない場合は、スプーンを冷蔵庫で冷やしておいて肌にあてるという方法でも大丈夫です。汗や皮脂の分泌が過剰になる夏が来る前に、毛穴レス肌を目指して頑張りましょう。
2016年05月15日いちご鼻対策美容液として注目マザー製薬株式会社が販売中の美容液「Remery(リメリー)」が好評だ。「いちご鼻」対策用美容液として注目を集めたリメリーだが、その実力は、いちご鼻だけに限らないという。リメリーが得意とするのは、「黒ずみ」「毛穴」「角栓」「ニキビ」など、鼻のトラブル全般。リメリーのこだわりが、洗い上がりの素肌を変化させている。リメリーのこだわりリメリーのこだわりは「皮脂分泌の抑制」「毛穴の奥からニキビを防ぐ」「皮膚の老化を防ぐ」「4つの成分でニキビを抑制」「アクネ菌の抑制」など積極的なトラブル回避。さらに、肌ケアとして「大豆イソフラボンとプラセンタでしっかり保湿」「5つの成分フリーで低刺激」などがある。皮脂の抑制鼻トラブルの原因の1つは皮脂。皮脂は、気温の上昇や、エアコンの風、ストレスなどによって出やすい環境となる。リメリーは朝に毛穴をケアし、皮脂の分泌を抑える効果がある。また、カモミラエキスを配合しており、表皮の幹細胞に作用して肌の老化を防ぐ。ビタミンCや、ビタミンEの配合によって皮脂とアクネ菌の増殖を抑制する。合成香料や着色料、鉱物油、界面活性剤、パラベンは使用していない。(画像はプレスリリースより)【参考】・「洗顔後の素肌が変わりました!」と愛用者が語る。業界初の鼻のトラブル対策用美容液、『Remery(リメリー)』発売
2016年04月20日普段、意識せずにしている「鼻をかむ」という行為。15歳以下の子どもを持つ母親1,000人を対象に調査を行った結果、約5割の母親が「正しい鼻のかみ方」ができてないことがわかりました。また、約6割の子どもも「正しい鼻のかみ方」ができておらず、その数は年々増加しているとか。「間違った鼻のかみ方」が招く健康リスクと、親子で知っておきたい正しい鼻のかみ方を紹介します。鼻をかむ時の3つの危険その1 思いっきりかむスッキリしたいため、力いっぱい鼻をかんで耳がキーンとしたことはありませんか? このような鼻のかみ方をすると、かんだ衝撃で中耳に圧力がかかり耳を痛めたり、鼻血を出したりすることがあります。また、頭痛が起きることもあるので注意したほうがいいでしょう。その2 両方の鼻を一気にかむ鼻水は体内に侵入しようとする細菌やウイルスを排出する目的で出ます。しかし、左右の鼻を同時にかむと細菌やウイルスが含まれた鼻水が鼻の奥に入り込んでしまい、中耳炎や副鼻腔炎の原因になる場合があるそうです。特に小さな子どもは正しい鼻のかみ方ができず、左右同時にかんでしまいがちなので、注意してあげたほうがいいようです。その3 中途半端にかむひとつ目で「思いっきりかむ」ことをNGとしてあげましたが、「中途半端にかむ」ことも間違った鼻のかみ方。鼻を上手くかめない小さな子どもの場合、残った鼻水のなかで細菌が増殖して気管支炎や肺炎につながることもあるそうです。なお、細菌のついた鼻水が鼻の奥から耳にまで達して、中耳炎をおこす危険があるため「鼻すすり」も厳禁です。「正しい鼻のかみ方」をマスターしよう鼻にやさしいかみ方としてまず大事なのは、片方の鼻をきちんと押さえて「片方ずつかむ」ということ。また、鼻水を押し出すためにしっかりと口から息を吸い「ゆっくり、少しずつかむ」ことも大切です。決して最後まで強くかみすぎないように注意してくださいね。上手に鼻をかめたかチェックしたい場合は、鼻の穴と水平になるように手鏡を当てます。鼻から「フンッ」と息を吹き出したとき、鼻息で曇った範囲が広いほど上手にかめているそうです。鼻が詰まってしまうと、息が苦しいだけでなく頭もボーッとして嫌なものですよね。強くかんでスッキリしたい気持ちもわかりますが、間違った鼻のかみ方で病気になってしまったら恥ずかしいもの。自分のかみ方が正しいか、一度確かめてみてはいかがでしょうか。
2016年03月27日デリケートゾーン用ソープリベラシオン株式会社は、コスメブランド「デートコスメ」から「愛肌ソープ」を販売開始する。「愛肌ソープ」はデリケートゾーンの黒ずみやニオイをサポートするソープ。5月20日(水)、デートコスメ公式通販サイトより販売を開始する。デリケートゾーンの悩み「デートコスメ」がおこなったアンケートによると、20代~40代女性の80%以上がデリケートゾーンに悩みを持つとのこと。ニオイや黒ずみなどの悩みは人に相談しにくい。愛肌ソープ「愛肌ソープ」は30種類以上の天然成分を配合。インドネシアの伝統的なハーブである「ジャムウ」によりデリケートゾーンのニオイや黒ずみをサポートする。もっちりとしたクリーミーな泡でやさしく洗浄。フローラルローズの香りだ。「枠練り製法」を使用しており、60日間をかけて丁寧に製造。「枠練り製法」とは、石けん素地を枠に流し、長い時間をかけて固めるもの。市販の石けんに比べて、時間と手間をかけており、美容成分も多く配合することができる。悩みの原因デリケートゾーンのニオイの原因は雑菌。生理中やおりもの量が多いときに気になるのもそのせいだ。デリケートゾーンはムレやすく、汗腺も多く存在。雑菌も繁殖しやすい。(画像はプレスリリースより)【参考】・20代~40代女性の約87%がデリケートゾーンのニオイや黒ずみに悩んでいる! デリケートゾーン用ソープ「愛肌ソープ」5月20日販売開始 ~お肌にやさしい天然成分と実力派成分“ジャムウ”を配合~
2015年05月22日毎日よく眠れない……、息苦しくて目が覚めることがある……、こんなことはありませんか?睡眠の質が悪いのにはいくつかの原因があります。大きな要因としては、鼻の不具合にあるといわれています。睡眠と鼻の健康にはどんな関係があるのでしょうか。鼻と睡眠の関係性とは?鼻がつまると睡眠が悪化するのかアレルギー性鼻炎や花粉症など鼻づまりで悩む人は多いです。実は、これは日本だけの問題ではなく世界規模で急速に増加、深刻化しているといいます。現在では先進国の20~40%の人がアレルギー性鼻炎の症状があるそうです。そんな鼻づまりに悩んでいる人の多くが睡眠にトラブルを感じていると答えています。慢性鼻炎の人の70%、花粉症の人の50%が睡眠障害を感じているのです。鼻がつまっているのであれば、口で呼吸をしていれば問題ないと思われがちですが、口呼吸にすると「免疫力が下がる」「いびきをかくようになる」などのデメリットがあります。鼻が起因する睡眠障害とはどんなものかそして鼻をすっきりさせる方法とは?鼻がつまり、口呼吸ばかりになると、どうしてもいびきが悪化し、ついには睡眠時無呼吸症候群にまで至ることもあります。また、息苦しさから悪夢を見るようになり、中途覚醒や熟眠障害に陥る人もいるようです。すなわち、睡眠の質が悪化する根底に鼻づまりがあるケースが少なくないのです。睡眠の質が悪化すると、朝なかなか起床することができない人も出てきます。仕事中も集中力や注意力の低下が見られ、イライラすることも多くなるでしょう。一言で睡眠不足といっても、ただ日中眠気を感じるという弊害だけにとどまりません。仕事にも大きな影響を及ぼしがちです。良質な睡眠を確保していくことは心身を健康に保つためにかなり重要なことだといえるでしょう。鼻づまりを改善する方法とは?そんな、睡眠を阻害する危険性の高い鼻づまり。いったいどのように対処していくと改善されるのでしょうか。まずは、原因の特定をお勧めします。自身の鼻づまりの原因は、アレルギー性鼻炎なのか?花粉症なのか?もしくは、慢性的な鼻炎なのか?これらの特定は耳鼻咽喉科で行うことができます。重度の鼻づまりの場合は、睡眠時の死亡リスクなども高めますからレーザーで手術をするようなこともあります。これは日帰りないし、1泊でできる比較的簡単な手術とされています。投薬にも手術にも抵抗感があるという方は、鼻うがいや鼻呼吸をサポートするアイテムを使用してみてはいかがでしょうか。鼻呼吸だと自律神経のバランスが保たれやすくなるといわれています。きちんとしたメンテナンスをして呼吸できるようにし、快眠を手に入れてください。Photo by Alessandro Valli
2015年05月17日夏場はエアコンなどで体調を崩しがちな方もいるのではないでしょうか。ただでさえつらい鼻づまりですが、せっかくのリラックスタイムや安眠まで妨げることもあって、油断していると体調にも影響してしまいます。鼻づまりの症状は、体の防衛反応鼻づまりでよく眠れなかったという経験は、多くの人にあると思います。鼻から呼吸ができなくなり口呼吸に頼った結果、息苦しく、また口の中が乾いてしまってつらいものですよね。私たちの鼻の中に何か異物が入った場合、これを察知すると、まずはクシャミで排出したり、鼻水を分泌して洗い流そうとしたりします。さらには、粘膜を腫らすことで鼻腔をふさぎ異物から体を守ろうとするのですが、これがいわゆる鼻づまりの状態です。つまり鼻づまりは体の防衛機能のひとつなのです。鼻づまりが長引くと眠気に悩まされるという人、それは睡眠障害かも鼻づまりの原因としては、風邪や花粉症といった短期間のもの以外に、アレルギー性鼻炎が知られているのではないでしょうか。このアレルギー性鼻炎は世界中で急速に増加していて、現在では先進国で人口の20~40%に達していることが疫学調査で明らかになっているのです。さらに最近ではアレルギー物質がなくても鼻炎の症状が出る場合もあります。このように風邪や花粉症などの季節が限定されるのではなく、通年、鼻づまりに悩んでいる人が少なくないのです。慢性化すると自覚症状のないままに治りきらない状態が続いてしまう場合もあります。そしてその結果、睡眠障害になることもあるのです。これまで鼻づまりと睡眠障害との関係については、あまり注目されることがありませんでした。しかし、花粉症を患う人の約50%が、また通年性の慢性鼻炎の症状がある約70%の人が睡眠障害を感じるという調査結果も出ているなど、徐々にその関連性が認知されはじめています。たかが鼻づまり、でも放っておくと思いもかけない影響が出る場合も睡眠障害になると、日中に眠くなり、注意力や集中力の低下で仕事の効率が落ちてしまいます。これは、個人レベルの不具合といったものにとどまりません。仕事での大きなミスや事故を起こすリスクが高まってしまう可能性もあります。そして小さな子どもにいたっては、鼻づまりは脳の成長にも悪い影響を及ぼしかねないということがわかってきました。注意力や集中力、人の心を推し量るといった能力を司る前頭葉が発展途上の段階のときに睡眠不足となると、成績が下がったり、落ち着きがなく怒りっぽい性格になったりといった脳の発達障害を引き起こす危険性も指摘されているのです。「たかが鼻づまりで……」と思ってしまいがちですが、それが慢性的に続くことで、予想もしなかった影響が出る場合もあるということが指摘されているのです。慢性的な鼻づまりを感じている人は、まずはお医者さんに相談して、自分の鼻づまりの原因を明らかにすることからはじめてみてはいかがでしょうか。
2014年08月28日(画像はプレスリリースより)イチゴ鼻薬用シリーズイチゴ鼻は、大人ニキビ、ぶつぶつ毛穴や黒ずみが目立つ鼻。ミックコスモは「ぶつぶつイチゴ鼻で悩まない」をキャッチフレーズにしたフォーミー(R)シリーズに洗顔ホイップを追加。フォーミィ イチゴ鼻薬用洗顔ホイップ殺菌成分(イソプロピルメチルフェノール)と消炎成分(グリチルレチン酸ステアリル)を配合した泡で、洗顔しながらニキビ予防と毛穴ケアを実現。鼻だけでなく気になる部分に薬用泡パックとして使用可能。敏感肌のために無香料、ノンオイルの無添加処方。乾燥肌のために保湿成分として大豆イソフラボンやローズマリーの植物エキスを配合。価格は900円、取り扱いはバラエティショップ、ドラッグストア。お試しミニサイズ 1,500名モニターキャンペーン実施中アンケート回答を条件に「フォーミィ イチゴ鼻薬用洗顔ホイップ」お試しミニサイズを1,500名に抽選で進呈するキャンペーンを実施中。【参考リンク】▼ミックコスモプレスリリース▼モニター応募フォーム
2014年05月03日(画像はWikipediaより)フィービー役女優の衝撃告白海外ドラマ「フレンズ」のフィービー役を好演した、人気海外女優リサ・クドロー(50)が16歳の若さで鼻の整形手術をしたと、米誌「The Saturday Evening Post(原題)」で衝撃告白をした。今も勇気をくれるフィービーのメッセージリサは16歳の時、新しい高校に転校する直前の夏に、大きかった鼻を小さくする整形手術をしたため、「そこ(新しい高校)には私がどれだけ醜かったか知らない人がたくさんいたの」と振り返り、「個人的には、超ドブスから、ドブスじゃない顔に変わったと思ってるわ」、「本当に、本当に素晴らしい変化だった。私の人生を大きく変えたわ」と明るく語った。また、リサは鼻の整形手術を受ける前、いじめにあっていたことも明かした。2人の親友に「あなたのために言うけど、私たちがいなかったら、どうなるか分かっておいた方がいいわよ」と突然突き放され、転校前の高校時代は辛い思いをしたという。しかし、リサは整形をきっかけに、その様々な出来事を前向きに乗り越えてきたからこそ、「フレンズ」での優しく、風変わりなフィービーのキャラクターが出来上がったといえる。フィービーの「周りと違っていて良い」というメッセージは、今も若者の間で共感を得ている。<参考>▼リサ・クドロー Wikipediaリサ・クドロー鏡の前で笑ったらわかる! あなたを不幸にしているアレのケア方法とは?たったの1週間でスリムボディを叶えてくれる驚異的なダイエット方法とは?バカ売れするにはワケがある!ダイエットの必需品「失敗しない」酵素ドリンクってどれ?パンパンの足がシュっと劇的変化! 1日3粒でムチッとBODYとはサヨナラ!1日3粒、運動も食事制限も無し!! 酵素サプリでダイエット
2013年11月06日ポツポツと気になる小鼻や頬の毛穴。角栓のつまりや凹凸など、毛穴が目立つとメイクもきまらず、顔色もくすんで見えてしまいます。実は、毛穴の開きや黒ずみには、肌のターンオーバーが大きく関わっているのです。 ■肌のターンオーバーとは?私たちの肌の細胞は、健康な状態を保つため毎日生まれ変わっています。皮膚の構造は大きく分けて3層になっていますが、その一番上の表皮は、さらに、基底層、角質層などの層に分かれています。表皮のもっとも下にある基底層では、新しい皮膚細胞がつねに生み出されています。その細胞は、代謝活動をしながら順に上の層へ押し上げられていき、やがて一番上の角質層にたどり着きます。角質層に達した細胞には、核がありません。この状態を角化といいます。角質細胞は何層にも重なり、しばらくすると垢となって剥がれ落ちていきます。この肌細胞の新陳代謝をターンオーバーといい、正常な状態であれば、細胞が生まれてから剥がれ落ちるまで28日周期といわれています。■ターンオーバーの乱れが引き起こす毛穴トラブル正常であれば28日周期といわれるターンオーバーですが、年齢を重ねるにつれて、その周期には遅れがあらわれてきます。また、睡眠不足やストレス、紫外線なども、ターンオーバーの遅れを引き起こす原因になります。ターンオーバーの周期が乱れると、自然に剥がれ落ちるはずの角質細胞がいつまでもはがれずに肌の表面にたまり、角質層が厚くなってしまいます。それによって毛穴がふさがれてしまい、古い角質や皮脂が外に出られずににつまってしまうのです。このたまった角質に皮脂やメイクなどが混ざり合うと、ポツポツとした角栓となり、毛穴を目立たせてしまうことに。さらに、つまりを放置すると、空気に触れて酸化した皮脂が変色し、毛穴の黒ずみとなってしまうのです。酸化した皮脂は毛穴周辺の肌を老化させるため、肌のたるみが毛穴の開きを引き起こしてしまうことにもなります。■ターンオーバーを正常化させ、毛穴トラブルを解消するには毛穴のつまりが気になるからといって、無理に指で角栓を押し出すのはNG。ターンオーバーを正常な状態に戻し、きれいな肌に生まれ変わらせましょう。1日の中でもっともターンオーバーが活発になるのは、夜の10時から深夜2時ごろといわれています。できるだけこの時間帯に熟睡できるような生活リズムを心がけましょう。メイクや汚れをしっかりと落とし、肌にじゅうぶんに水分を与えることも大切です。化粧水をコットンに浸してローションパックをするのもよいでしょう。また、いきすぎた洗顔や角質ケアは、逆にターンオーバーの周期を早めてしまう原因になります。ターンオーバーは、早すぎても遅すぎても肌トラブルのもと。正常な周期で、毛穴レスのつるつる肌を目指しましょう。
2013年02月13日デリケートな悩みをケア“累計25万個販売”のボディ石鹸なかなか人には言えない、ワキ、バストトップや全身の嫌なニオイ、黒ずみなど、女子が抱えるデリケートゾーンの悩み。冬場はまだ厚着でばれないが、これから春、そして夏を迎えるにあたってどうしようと気にしている女子も多いのでは?厳選した「ジャムウ」成分と豪華な美容保湿成分でケアする、“累計25万個販売”の「ヴィーナスラボ」シリーズのボディ石鹸 「ジャムウクリアナノソープ」が強い味方に。ニオイ、黒ずみ・くすみを洗い流し、潤いとハリ・弾力のある肌に「ジャムウクリアナノソープ」は、なめらかでクリーミィな泡が、気になるニオイのもとや、黒ずみ・くすみを洗い流し、美容成分が肌に潤いとハリ・弾力もたらすボディ石鹸。インドネシアで古くから伝わる、特別ブレンドのハーブなどを調合した「ジャムウ」成分にさらに美容成分を配合。ニオイ、黒ずみ・くすみ、肌の締り、保湿、フェロモンの5つのポイントに働きかける、“女子のデリケートな悩みをケアする”石鹸だ。ニオイ対策成分として、チャ葉エキス、ミョウバンをW配合し、アポクリン腺から分泌される汗の特有のニオイにアプローチ。「ジャムウ」エキスが、黒ずみ・くすみに働きかけ透明肌へと導き、肌を引締める。また、デリケート部分の肌荒れを防ぐエキスを配合。さらに「ツバメ巣エキス」、「グリセリルグルコシド」、「低分子コラーゲン」などの保湿・整肌成分が、肌に潤いとハリ・弾力をもたらすという。女性らしさを引き出すフェロモン成分も配合。その効果は“累計25万個”という驚異の販売個数で確証済み。春を迎えるまでにこっそり対策したい女子のみなさん、必見ですよ!元の記事を読む
2013年01月26日毛穴の黒ずみを取り除く「毛穴すっきりパック」プレゼント花王「ビオレ」では、7月19日より「Biore毛穴すっきりパック」の"サンプリングキャラバン"をスタートさせた。「Biore毛穴すっきりパック」は、小鼻に貼ってはがすだけで、毛穴の黒ずみを取り除くシート状パック。鼻用 白色タイプ、鼻用 黒色タイプ、鼻用+気になる部分用の3種がある。キャラバンで「鼻少女(びしょうじょ)」探しも企画「あなたの街にも毛あなぐまがやってくる!!毛穴すっきりパック"サンプリングキャラバン"」は、7月19日東京をスタートに、名古屋、神戸、大阪を巡り、最終の福岡は7月28、29日。現地では「毛あなぐま」がプリントされたストラップ(先着順)と、「毛穴すっきりパック」サンプルがプレゼントされるという。また、キャラバンでは、鼻のキレイナ女性「鼻少女(びしょうじょ)」を探し、各地で出会った「鼻少女」たちのスナップを、サイトにアップ予定。「お楽しみに」。元の記事を読む
2011年07月21日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?
株式会社マツキヨココカラ&カンパニー(以下、マツキヨココカラ&カンパニー)は8月11日(月)、同社が展開するプライベートブランド「matsukiyo」から、スキンケアシート「matsukiyo メイクのりアップスキンパック」を数量限定で発売する。同商品は、メイク前に3分貼るだけで、気になる化粧崩れを長時間防ぐことが可能。ハマメリス葉エキスなどのひきしめ成分をたっぷり含んだ天然素材シートが頬にしっかりフィットし、肌をひきしめ、メイクのりを高める。美しいメイクを1日中キープしたい人や、皮脂による化粧崩れが気になる人などにおすすめだ。内容量は50枚入(1回で2枚使用)、価格は1,078 円(税込)。全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売される。美と健康をトータルサポートマツキヨココカラ&カンパニーのプライベートブランド「matsukiyo」は2015年12月に誕生。薬剤師、管理栄養士、ビューティースペシャリストが美と健康をトータルサポートする。非常識なシャンプー「matsukiyo CONCRED ハイモイスチャー シャンプー 400ml」や、人気のビタミンCを配合した「matsukiyo WMAAA ビタC ブライトピュアVCセラム 21ml」などのラインナップがある。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年07月13日2025年7月4日、株式会社コスメ・デ・ボーテは自社が展開する「genish manicure」において、7月25日から限定でオスマンサスコレクションをリリースすると発表した。今回発売のコレクションは、キンモクセイとギンモクセイをイメージしたもの。「SOURIRE」は秋の温もりが感じられるシアーオレンジで、繊細なパールが透明感をもたらす。「DESERT LILY」は偏光パールが柔らかく輝き、血色感のある指先を演出する。マニキュア派に人気genish manicureはジェルネイル成分を配合した60秒速乾マニキュアシリーズである。マニキュアとジェルのいいとこ取りアイテムであり、マニキュアでありながらジェルのようなツヤ感と持ちのよさを叶える。UV/LEDライト不要で、除光液でオフ可能、パラベン・トルエンフリーで爪に優しい仕様になっている。速乾性があり、ワンコートが約60秒で乾くため、忙しい毎日でも気軽にネイルカラーを楽しむことができる。また、トレンドのカラーや肌なじみがよいカラーがラインナップされており、洗練された指先を演出。大人の女性でも使いやすいカラーが多く、シーンやファッションに合わせて様々なネイルを楽しむことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年07月13日