「ランドセル」について知りたいことや今話題の「ランドセル」についての記事をチェック! (2/5)
通学リュックメーカーの株式会社きつつき工房(東京都中央区)は、同社が運営するキッズリュックブランド「Rainbowgirl(レインボーガール)」の商品を「中小企業 新ものづくり・新サービス展」(2023年12月6日~12月8日/東京ビッグサイト)にて出展、発売前の新モデルもお披露目いたしました。また中高生向けスクールリュック「HeM(ヘム)」の10月末に発売された最新モデルも紹介いたしました。展示会では約560社の事業者が出展し、来場者数は3日間を通じて12,137名と大盛況のうちに閉幕となりました。<当社展示商品>■Rainbowgirl(レインボーガール)たくさんの荷物を入れて背負っても重さを感じづらい独自構造で、普段使いからランドセル代わりの通学リュックとしても使えるキッズリュックとして開発しました。なお、当日の展示会では、発売前となる「なないろサッチェルリュック」の新色「ネイビー」もお披露目されました!Rainbowgirl※カラーバリエーションは一部抜粋です。詳しくは下記ページにてご参照くださいませ。(左上)なないろサッチェルリュック (右上)なないろランドセル (左下)ハミング (右下)なないろキッズリュック ■HeM(ヘム) ロビンシリーズ(※別注モデル)中高生向け通学リュックとして、今年の10月に発売したばかりの新モデル・ロビンシリーズも展示されました。大容量であることと、細部にまでこだわったデザインと実用性は、多くの来場者様から高く評価頂きました。HeM(ヘム) ロビンシリーズ※カラーバリエーションは一部抜粋です。詳しくは下記ページにてご参照くださいませ。(左)HeM ロビン・ボックス (右)HeM ロビン・デイパック 当社展示ブース<中小企業 新ものづくり・新サービス展とは?>「中小企業 新ものづくり・新サービス展」は、ものづくり補助事業に取り組んだ事業者が、その成果を展示することを目的の一つとする展示会です。全国中小企業団体中央会が主催し、2023年12月6日~12月8日にかけて東京ビッグサイト 西1・2ホールで開催されました。展示会ロゴ<会社概要>株式会社きつつき工房〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町17-2-4F会社HP : 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!9歳長女、5歳次女、0歳三女の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。次女は来年小学生になります。小学校入学と言えばランドセル!わが家でも年中の2~3月頃から少しずつラン活を始めました。カタログ配布や展示会をその時期から始めるメーカーも多いので、ラン活のスタート時期としては妥当かなと思うのですが…わが家の場合、4月に三女の出産を控えていたからというのが大きな理由でした。産後はバタバタするだろうし、その間に欲しいランドセルが売り切れてたなんてことになるといけないので、できれば出産前に購入までいけたらいいなというところ。まずは、本人に希望の色を訊くところから。それまでも軽く「何色がいい~?」と話題にすることはありましたが、いざあらためてたずねてみると…黄色!!ちなみになぜ黄色かというと、次女が大好きなキャラクターの色だからです。なおクリーム色やパステルイエローではなく、純粋な黄色(上のイラストの背景みたいな色)がいいそうです。 黄色いランドセル…今の時代ランドセルもカラフルではあるけど、その中でも黄色はちょっと珍しいのでは…?念のため売っている種類が少ないかもしれないということは伝えて、第2候補として赤も視野に入れつつ探していくことにしました。大手メーカー、老舗工房系、アパレル系ブランドなどなど、10社ほどのカタログを取り寄せましたが…黄色いランドセルはやはり数が少なく、取り寄せたカタログだけじゃなくネットでも探してみても黄色と言えるのは数える程度。見つかったものにしてもシンプルなものが多く、お花やハートやキラキラしたものが好きな次女の趣味には合いませんでした。なのでとりあえず黄色は保留とし、第2候補の赤も見ていくことにしました。しかし… カタログでいろんなランドセルを見ているうちに、あれもこれもと気になる色が増えてしまいました。元々いいなと言っていた赤、普段から好きなピンクや水色、さらにそれまで全く興味がなかった色まで気になってきてしまった様子。完全に迷走状態です。判断材料になるかと思い、ベースの色以外の刺繡やパーツの違いも教えてみたんですが…余計迷わせてしまったようで全然ダメでした。長女の時はコロナ禍だったこともありカタログだけで決めたので、今回もそれでいければと思っていたのですが、これはどうやらちょっと難しそう。出産前に購入という目標は諦め、多少購入時期が遅くなっても実物を見て選ぶ方向にシフトすることにしました。大会場での合同展示会などは出産時期と丸かぶりで行けそうになかったため、出産が終わってからそれぞれの店舗などに実物を見にいくということで本人とも一旦話がつきました。次回に続きます!
2023年12月21日こんにちは、エェコです。今回は小学生が毎日背負うランドセルの重さについてのお話です。■ランドセルが…重い!そうなんです、せっかく「置き勉」が許可されて軽くなった…かと思いきや現代ならではの「タブレット」がランドセルを重くする事態に…!私、置き勉もあるし、ついこの間まで「ランドセルは軽くなった」と思っていたんです。でもこの間ランドセルを持ってみたら「重っ!」と口から出てしまいました。これ、せっかく置き勉した教科書やノートより重いのでは…?置き勉といっても宿題で使う教科書は必ず持って帰るから、むしろ重さはプラスになっているのでは…?…と重さを量ってみたらご覧の通り。重いって!!これに水筒があって、月曜日と金曜日は体操服や上履きを持って帰るんだぜ…?重いって!!(2回目)■エライ人…お願い!なんとデジタル教科書については、文部科学省によると令和6年度から小学5年生~中学3年生に対して英語のデジタル教科書導入を段階的に予定しているとか!その後、算数・数学やその他の教科についても学校の環境整備や活用状況を踏まえつつ段階的に提供されるらしいです。学校からのお知らせがようやくアプリ経由になった現在、「将来的に教科書もデジタル化するのでは…!?」と淡い期待を抱いていましたが、すでにはじまっていたのか…!いろいろと大変なのは重々承知しておりますが…、どうか…偉い人! 全教科デジタル化を早めにお願いします!参考: 「デジタル教科書について」 出典:文部科学省 ※2023年11月19日現在の情報をもとに記載しています。
2023年11月19日結論から言うと…特別支援学校は必ずしもランドセルがNGというわけではない特別支援学校への通学かばんは、一般的な学校に比べてかさばる持ち物が多いこと、子どもの扱いやすさを考えて、リュックが適していると思われることが多いです。しかし、必ずしもランドセル通学がNGというわけではありません。私の息子は知的障害を伴う自閉スペクトラム症があり、特別支援学校に通っていますが、息子の学校でもランドセル通学は問題なく許可されています。そして、何より息子自身がランドセルで通学しているのです。ただし、学校によってはランドセルが許可されていなかったり、指定のかばんがある場合もあるかもしれません。そのあたりはぜひ、個々の学校に直接問い合わせてみてください。そして、もしランドセルが許可されているのなら、はじめからリュック一択とせず、ランドセルを検討する余地もあるのではないかと私は考えています。リュックに決めていたけれど…背負わせてみたかったランドセルUpload By べっこうあめアマミ息子の進路が特別支援学校に決まり、入学準備を考えはじめた時、私は通学かばんはリュックでと考えていました。深い意味もなく、特別支援学校とはそういうものだと思っていたからです。特別支援学校では教科書を使った学習はほとんどなく、持ち物の大半は衣類や給食グッズなどの雑貨類。ランドセルのような角ばった形である必要はないし、「大容量のリュックであるべきだ」という固定観念にとらわれていたのです。しかし、入学が近づくにつれ、店頭やテレビCMなどでランドセルが目につくと、私はなんともいえない胸のザワザワ感に襲われるようになりました。当時、両親や義両親からランドセルの話をふられても「うちは特別支援学校だから必要ない」と言い切っていた私は、心のどこかで強がっていたのかもしれません。「ランドセルを選ぶなんて、”普通”にこだわっている親に見られるんじゃないか」「特別支援学校に通うと決めたのに割り切れていないみたいに思われそう」そんな、ほかの保護者に対する謎の見栄があったように思います。そうやって、心の奥底には「息子のランドセル姿を一目見てみたかった」という本心があったのに、無理やり蓋をしていたのでした。「うちは両方買いました」説明会で聞いた第三のアイデアUpload By べっこうあめアマミ年が明け、特別支援学校の入学説明会に行った時のことです。通学用品の説明の中で、「通学はリュックでもランドセルでもどちらでも大丈夫ですよ」という話がありました。特に保護者から質問があったわけではなかったのですが、在学中のお子さんにもランドセルを使っている方はいて、荷物が多い日だけリュックを使うなどして対応していると教えてくれました。私はその話が気になり、たまたま近くに座っていた方に、通学かばんについて話をふってみました。すると、その方から思いもよらない答えが返ってきたのです。その方は、すでに両親に子どものランドセルを買ってもらったと言うのです。そして何の迷いもなく、普段はリュックで、荷物が少ない日だけランドセルを使うつもりだと言いました。「もし使わなくても、入学式の日だけでもいいから、やっぱりランドセルを背負わせたくて」私はその言葉を聞いて、ずっと胸の内を支配していたザワザワがパァッと晴れていくように感じました。「どちらかに決めなくていい、両方使えばいいんだ」「特別支援学校に決まってもランドセルを背負わせたいっていう気持ち、私だけじゃなかったんだ」そう思うと、一気に気持ちが楽になりました。狙い目は値下げ後のランドセル、息子のうれしそうな顔に、購入を即決!Upload By べっこうあめアマミ次の休みの日、私たち家族は量販店にランドセルを見に行きました。するとそこで、うれしい誤算がありました。時は2月。すでに次年度入学者向けのランドセル商戦はほぼ終わっています。そうなると、型落ちとなった次年度入学者向けのランドセルが軒並み値下げしていたのです。結局、息子のランドセルは2万円程度で買えました。すでに買っていた大容量のリュックも2万円程度。あわせても4万円。近年のランドセルの相場を考えると、決して高すぎる出費というわけでもありません。そして、何よりも喜ばしかったのが息子の反応でした。ランドセルを初めて背負った息子は、うれしそうな笑みを浮かべ、ずっと手放そうとしなかったのです。「やっぱりランドセルってうれしいよね、一生に一度のことだもの、買ってあげたいよね」そう思った私と夫は、その場で即決でランドセルを購入したのでした。入学後、ランドセルって実際どうだった?Upload By べっこうあめアマミ4月になり、息子は無事、特別支援学校の入学式の日を迎えました。あの日買った、ピカピカのランドセルを背負う息子を見て、私たちはやっぱり「買ってよかった」と思ったのです。そして、意外にも同じようにランドセルを背負っているお子さんは何人もいました。「入学式だけかもしれないから」そう言いながら、うれしそうにはにかむ保護者の方。入学式だけだとしても、一生にたった一度の機会、ランドセルを背負わせたっていいじゃない、と思うのです。入学後も、うれしい誤算がありました。実は、意外とランドセルの出番が多かったのです。あくまで息子の場合ですが、小学1、2年生の間は、一年のうちで学期末と学期始め、夏のプールの日、1ヶ月に1回あるかどうかの特別な持ち物がある日以外は、全てランドセルで通学できました。つまり、リュックの出番のほうが少なかったのです。その後、本人の体格が大きくなったことにより着替えのかさが増えると、徐々にランドセルではきつくなってきましたが、もともとの値段を考えたらこれだけ使えれば充分かなという気もします。息子が利用している放課後等デイサービスが、施設に着替えなどの持ち物を置いておける施設だったことも、荷物が多くなりにくかった要因かと思います。このように、通う学校や利用する施設、子どもの体格などによって差は出ますが、特別支援学校でもランドセルで長く通える例もあります。来年度、お子さんの特別支援学校入学を考えている方も、いずれ特別支援学校へ入学することを視野に入れている方も、ランドセルをあきらめるのは早いかもしれません。このコラムで、かつての私のようなザワザワ感を感じていた方の気持ちが少しでも晴れれば、うれしく思います。執筆/べっこうあめアマミ(監修:初川先生より)特別支援学校に就学するにあたってランドセルを使用するかどうかについての迷いや決断についてのシェアをありがとうございます。ランドセルには小学生になったこと、これからは学校に通って勉学にも励む年齢になったことなどさまざまな象徴的な意味合いが含まれますね。お子さんからしても、あの独特な形や風合いがかっこいい、憧れのように感じる場合もあるでしょう。本人、保護者や家族の心理的な意味合い、そして、実用的な面からの意味合い。だいぶ軽くなったとはいえ、ランドセルは何も入っていなくてもある程度の重さがあり、固さもあります。窮屈に感じるお子さんもいるかもしれません。そうした、それぞれを考えて決断された“両方使う”。そこに至るまでの悩み、逡巡含めて、とても共感的に読ませていただきました。きっと同じく心がざわざわしながら入学準備されている方にもご参考になると感じました。ありがとうございます。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年10月23日ほや助さんが大人になった今でも強烈に思い出すのは、小学校4年生のときに体験した「誘拐未遂事件」。事件が起こったのは、自宅からほんの数分の場所。突然、車から降りてきた見知らぬおじさんに話しかけられたと思ったら、おじさんは大声で女児向けアニメについて語り出しました。これが通称“キュアおじ”との出会いです。キュアおじは「かわいいなぁ」とほや助さんの頭に触れようとするばかりか、今度は女児向けアニメの変身セットを取り出し、「着替えてみせてよ」と要求。ほや助さんは懸命に断るものの、キュアおじの異様ぶりはさらにエスカレート。ついには自宅に誘い、そこで着替えることを提案してきたのです。「車の中で着替えるのが恥ずかしいんだね!?」「それじゃ……、おじさんの家でお着替えしよっか!」 突然に話しかけ、ついには自宅へ誘う……。キュアおじの恐ろしい提案に、ほや助さんの足は凍りついてしまいます。 もっと早く、逃げ出せばよかった… 「女の子を自分の家に呼ぶ機会なんてないから、思いつきもしなかったなぁ」 こんな人、最初から相手にしちゃいけなかった……! 心の底から後悔すると同時に、恐怖に足が凍りついたほや助さんでしたが、勇気を振り絞ります。 「ごめんなさい……さよなら」 しかし、ほや助さんの勇気もむなしく、キュアおじに腕をつかまれてしまいます。 「じゃ……行こうか?」 「いやいや、いやいや! 本ッ当に無理ですって!」 「照れちゃうなぁ、女の子を家に呼ぶなんて……」 ほや助さんは必死に抵抗しますが、キュアおじには通用しません。しかし、ほや助さんはいつも携帯している防犯ベルの存在を思い出します。 ところが、防犯ベルはランドセルに着けたまま……。バドミントンの練習に向かう今は、持っていないことに気がつきます。 「早く行こう?」 周囲には人影もなく、頼みの綱である防犯ベルも手元にない。さらには腕もつかまれ、動くこともできない……。ほや助さんは心の底から絶望してしまうのでした。 お子さんの安全を守るため、防犯ベルを携帯させている親御さんも多いはず。使う機会に見舞われないことが第一ですが、子どもの身に危険が生じたときにブザーが鳴らなくては意味がありません。 電池は切れていないか、故障していないか。ランドセルだけでなく、習い事用のバッグにも入れておいたほうが良いでしょう。この機会に今一度、確認してみてくださいね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ほや助
2023年10月16日うちの息子もいつの間にやら年長さん。■息子のラン活が始まり…小学校入学を来年に控え、わが家もついにランドセル探し“ラン活”が始まりました。息子に要望を聞いてみると…。息子は開口一番「ピンクがいい!」と瞳を輝かせました。確かに、以前からピンク色が好きな息子。まあ、ありっちゃありかもしれない…。あくまでも息子の気持ちを尊重しようと考えていたので、とりあえず、ショッピングモールのランドセル売り場に連れていくことに。すると…。ステキなランドセルがたくさんあるのを目の当たりにして、思いっきり目移りしている息子。これは…まだちょっと揺れ動くかもしれない…。普段の買い物でも「やっぱりあれがよかったかも…」が多い息子なので、ゆっくり時間をかけて考えることにしました。■時間をかけて、息子が選んだ色は…そして、夏休みも終わる頃。これ以上ゆっくりしていると、ほしいものが見つかったときに品切れだったり、作るにしても間に合わないかもしれない…。娘もこの頃にランドセルを購入したこともあり、わが家はランドセル購入を再び考えることとなりました。息子に再び、聞いてみると…。「赤がいい!」どうやら、やっぱり黒や青ではないらしい…。息子に聞いた上でカタログを探してみると、意外にも“黒地に赤ライン”というものは増えてきたようで、カッコいいものがたくさん見つかりました。それを息子に見せてみると…。「ちがう! ぜんぶ赤のやつ!」なるほどーーー!!そうとなると、展示場やカタログを見た感じ、だいぶ選択肢は狭まります。それと同時に、動揺する夫。「えぇ…あ、青のだったら、1000円あげるよ!?」なぜかお金で釣って息子の選択を変えようとする夫。夫としては、身をもって小学生男子を経験してきた男です。冷やかしやいじりの現場をたくさん見てきただけに、『息子が赤のランドセルをいじられて、傷ついたらどうしよう…』という気持ちがあったようです。でも、息子の意思は固いものでした。一瞬、1000円につられながらも、やっぱり改めてカタログを見れば、“赤がいい”となるのでした。確かに、息子の好きなヒーローも、ロボットも、お寿司のまぐろも、いちごも、全部赤です。冷やかされたり、いじられる可能性はあるかもしれない。でも、そういうことをする子は、「そこ!?」という些細なポイントを見つけて、なんだって冷やかしてくるはずです。もし、冷やかされて、息子が傷ついたら、コワモテの私とコワモテの夫があいさつに行くだけだ。私は息子の選択を優先することにしました。 ■赤いランドセルが…なかなかない!こうして、息子の赤いランドセル探しが始まったわが家。というか、私。まず、息子にリサーチです。「かわいい赤と、かっこいい赤、どっちがいい?」「かっこいい赤!」「黄色っぽい赤と、青っぽい赤、どっちがいい?」「うーん…? かっこいい赤!」とりあえず、かっこいい赤がいいらしい。今はジェンダーレスランドセルといって、男の子でも女の子でも楽しめる、シックでおしゃれな色のランドセルも増えてきました。そんな中から、少し落ち着いた赤のランドセルを発見!ワインレッドという感じの、シックな赤です。これなら男の子でも全然いけるはず…!見てみると…。フタを開けた内張りが、ピンク…!!やっぱり、女の子仕様にできているようです。ほかにも、ハートの刺しゅうがあったり、キラキラのファスナーアクセサリーがついていたり…私がほしいくらいのステキ仕様だけど、あくまでも“かっこいい赤のランドセル”がほしい息子のおめがねにはかないませんでした。こうして、子どもたちとの嵐の夏休みを過ごしつつ、夜なべでランドセル探しを続けた結果…。ついに、念願のかっこいい赤のランドセルを発見!無事に、購入することができました。落ち着いたワインレッドで、高学年になっても飽きのこないデザインです。実母にそれを報告すると…。「え、赤!? キャンセルできないの!?」やはり、親・祖父母世代に定着した“男は黒、女は赤”というイメージはなかなか固く、厳しい言葉が飛んでくるのでした。しかし、実際に息子が背負った写真を見せると「意外といいかも…!」と好印象。そんなこんなで、わが家のラン活は無事に完了したのでした。色とりどりのランドセルが増えた現代でも、なかなか探すのが難しかった、かっこいい赤のランドセル。それと同時に、大人が抱いているイメージの残酷さにも気づかされるラン活でした。どんな色のランドセルでも、たくさんの夢と希望がつまったわが子が背負うのは一緒です。どうかこれからも、子どもたちが大好きな色を身に着けることができる世の中でありますように!
2023年09月27日株式会社エスエスケイは、デンマークのスポーツブランドhummel(ヒュンメル)が発表したブランドとして初となるランドセル「やさしいランドセル」の、2024年2月中旬まで受付期間を延長したことをお知らせいたします。「どんな子どもたちも使いやすい」をテーマに、知的障がいや発達障がいのあるこどもたちも使いやすい機能を備えた「やさしいランドセル」を、ヒュンメル公式オンラインショップで受け付けています。9月で予約受付期間を終了する予定でしたが、特別支援学校に行くか、地域の小学校に行くかが決まるのが年明けになるという声が届いたことを踏まえ、受付期間の延長を決定いたしました。<公式オンラインストア販売ページ> やさしいランドセル■「持ちたくても持てない」ことがきっかけ今回発表のランドセルは、「手先が不器用だったり、力が弱かったりして、ランドセルを持ちたくても使えない子どもがいる」という話を知的障がい児・者サッカースクール「トラッソス」の吉澤 昌好コーチから聞いたことがきっかけ。つまむ動作が苦手な子どもも簡単に操作できる軽量ランドセルを目指し、ふわりぃランドセル(株式会社協和)と2年におよぶ試作を続けました。まず、ランドセルの下部にあるカブセを固定する錠前にマグネット式バックルを採用したり、ランドセル内ポケットのファスナーの引き手も大きくすることで、指先が不器用な子どもでも扱いやすいようにしました。また、小学1年生でも、教材に水筒や体操服などを入れるとランドセルの重さは4-5kgにもなることから、体格の小さな子どもも安心できる、丈夫で軽いランドセルを目指し、付属品を除いた本体の重量は約960gとふわりぃでも最軽量クラスのランドセルになりました。また、発達障がいの中でもADHD(注意欠如・多動症)の子どもは、整理整頓が苦手で、忘れ物が多いという傾向や課題があるため、忘れ物防止に繋げるバッグインバッグを共同開発。収納スペースごとに入れる荷物をイラストカードで表示。曜日や季節、または学年や行事に応じて増える荷物にも対応します。■やさしさの詰まったランドセルに今回、開発にあたって、トラッソスのスクール生の保護者には何度もヒアリングを行い、改良を重ねました。来年度から小学生の息子がいる北見さんは、完成品を手に、「うちの子は、普通のランドセルだと開閉がうまくできなくって。軽さの面からもランドセルリュックを検討していたのですが、『みんながランドセルを背負っているのに、なんで僕はリュックなのかな』って思うだろうな」と使いやすい軽量タイプのランドセルを持つ子どもを見て笑顔に。トラッソスの吉澤さんは、「学校に行く前も学校に行ってからも、荷物の出し入れが簡単にできて、時間をかけないでできると、『早くしなさい』という声もかからずに済みますよね。子どもたちにとっては、すごく心的な部分でもやさしいと思うんですよね」と笑顔に。誰もが使いやすい、やさしさのつまったランドセルが完成しました。機能紹介(2)機能紹介(3)■商品情報ヒュンメルのやさしいランドセルは、ヒュンメル公式オンラインストア限定で予約受付中。2月15日まで予約を受け付け、商品のお届けは、3月上旬を予定しています。<公式オンラインストア販売ページ> やさしいランドセル価格 : 74,800円(税込)カラー: ブラック、ビビッドピンクサイズ(内寸)幅23.5×マチ13.0×高30.5cm、A4フラットサイズ対応主素材: 人工皮革(クラリーノ(R)エフ)重量 : 約960g(付属品を除く)生産国: 日本保証 : 6年間無料修理保証あり商品画像■ふわりぃについて株式会社協和は、1947年に鞄の製造をスタート。70年以上にわたって、職人たちの手作りによるランドセルを手掛けてきました。6年間毎日使うランドセルが、子どもたちにとってより軽く、安全で、安心して気持ちよく背負えること、そして、学校生活も元気に過ごして欲しいという想いのもと研究開発を行い、これまで累計1,340万人もの子どもたちが愛用。2007年には、ランドセルブランド「ふわりぃ」を立ち上げ、2019年度、2022年度には、マザーズセレクション大賞を受賞。先輩ママからの支持率No.1に応える、"こども想い"のモノづくりを実現しています。【OFFICIAL WEBSITE】 【OFFICIAL ONLINE STORE】 ■トラッソスについて認定特定非営利活動法人トラッソスは、サッカーを通して知的障がい児・者/発達障がい児・者と健常児・者が、お互いを認め合い、尊重し合えるコミュニティづくりを行っているサッカースクール。障がい者と健常者が共に成長できる社会を目指しています。【OFFICIAL SITE】 ■ヒュンメルについてデンマークのスポーツブランド「hummel(ヒュンメル)」は、世界で初めてスタッド付きスパイクを開発し、1923年に誕生。革靴でサッカーをしていた当時、真っ平らな靴底にスタッドを付け、グリップ力の飛躍的向上をもたらし、今までできなかったプレーを可能にしました。そこで重過ぎるために理論上飛べないとされるマルハナバチ(ドイツ語でhummel)が努力を重ねて飛べるようになったという逸話を重ね合わせ、ブランドネーム&ロゴに採用。100年におよぶ歴史を経て、現在は“Change the World Through Sport.” (スポーツを通して世界を変える)をミッションに、独自のブランドストーリーを展開。新しいチャレンジを続けています。【OFFICIAL WEBSITE】 【OFFICIAL ONLINE STORE】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日我が子が登下校時の手荷物で悩んでいたことに気づき、サラリーマンパパが我が子のために作ったものを他の子供たちにもストレスフリーで通学してもらいたいと、ランドセル専用バッグを商品化・販売している「未来工房 結」(埼玉県越谷市)は、2023年9月6日(水)に、小学生の登下校が楽になるランドセル専用のバッグ「TEBURAN(てぶラン)」に新色2色を追加して、Amazonで販売開始いたします。販売サイト: ランドセル側面に装着したバッグ今回は、男の子が選べるようにネイビー(紺)とグレー(灰色)を増やし、TEBURAN(てぶラン)は全7色となりました。ランドセル専用バッグシリーズには、ランドセル側面に装着出来るタイプで、特許取得済みのサイドポーチTEBURAN(てぶラン)と、ランドセルの下に装着出来るタイプのアンダーバッグRANBA(ランバ)がございます。■親の願いは安全に登下校をしてほしいということ我が子が安全に登下校をしてほしいと、親なら誰もが願うことです。しかしながら、毎日見送った後、学校に到着するまで、学校から家に帰ってくるまでは、どのように登下校をしているかはわかりません。手荷物を両手に持ち、車が行きかう信号のない横断歩道で手を上げて渡らなければならない通学路や、歩道が無く車の真横を歩かなければならない通学路もあります。そんな通学路で雨の日は傘を差し、手荷物を持ち、車が行きかう道路を通学する子供たちはあまりにも危険すぎます。そのように危険な思いをしながら通学する子供たちがいることは、ニュースなどで良く目にします。我が子では無くても安全に登下校をして欲しいと願っているはずです。安全に登下校をしてほしいという想いから、副業でランドセルバッグに携わり10年、子供たちが“安全に登下校できるスタイルは?”と考えるとやはり、ハンズフリースタイルだと考えました。両手がフリーにならなくても片手だけでもハンドフリーになれば安全度が高まります。製作にあたり下記5点を中心に考え、小学1年生のお子様でも1人で取り付けが出来るようにしました。1. 安全性2. 軽量化3. 取り付けやすさ4. 壊れにくい商品5. 学校以外でも使える■開発したきっかけきっかけは、当社代表の長男の「手で持って歩くのはイヤだ!」という一言でした。近年、小学生の教科書や荷物が増え、毎日ランドセル以外にも手さげ袋をかかえて片道2kmの距離を登下校していました。両手がふさがった状態で万が一、転倒や事故に巻き込まれるようなことがあれば危険ですし、周りの保護者からも同様に心配の声を耳にしていました。通販等でランドセルに取り付けられるバッグを購入すればいいのでは?と探しましたが、そのような商品はいくら探してもありませんでした。「無いのなら作るしかない!」と副業で開発に乗り出してから1年後に出来たのがランドセルの横に取り付けられるバッグ、それが「TEBURAN(てぶラン)」です。そして全ランドセルに取付が出来るようにと考案されたのが、ランドセルの真下に装着できるタイプの「RANBA(ランバ)」です。加えて、現在のコロナ禍で、なるべく手に触れずに物を運ぶことが出来れば、こんな喜ばしいことはありません。この現代に合った商品だと喜んでいただいております。【TEBURAN(てぶラン)とRANBA(ランバ)使用時のメリット】・地方に住む長距離通学の子供たちを手ぶらで安全に通学にする・通学時の手荷物を無くしてストレスフリーで通学できる・手荷物が無いため雨の日の傘さしが可能となり荷物が濡れないで済む・見た目がすっきりしているため保護者に安心感を与えることが出来る・取り付けた状態で走ってもランドセルと一体化TEBURAN(てぶラン)装着写真■商品概要商品名 :ランドセルサイドポーチTEBURAN(てぶラン)Amazon価格:3,830円(税込、送料込)サイズ :縦30cm幅13cm厚さ8cmカラー :7色(黒・赤・ピンク・水色・茶色)新色(ネイビー・グレー)■TEBURAN(てぶラン)に入れられるもの(1)~(3)のいずれか、若しくは複合となります。全部は入れられません。(1) 体操着セット(半袖、短パン、紅白帽子)(2) 上履き(3) 給食セット(はし、コップ、歯ブラシ、マスク、ナフキン)(4) 1L用の水筒【公式サイト】 ■会社概要社名 : 未来工房 結(みらいこうぼう ゆい)所在地: 〒343-0855 埼玉県越谷市西新井795-3連絡先: 050-3825-6723URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月06日整形外科クリニックを展開する医療法人 福住整形外科クリニック(理事長:亀田 和利、所在地:北海道札幌市)では、腰痛を訴える小学生の来院がコロナ禍以前と比べて約5倍に急増しています。感染予防のために水筒やタブレットを持ち帰りするようになったことで、ランドセルの重量が増してしまったことが大きな原因と考えられます。【コロナ禍で更に増したランドセルの重量】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の一つとしてリモート授業を行うため、タブレットを支給された小学校が多く、通学時には水筒を持参するようになったため、この2つだけでも小学生のランドセルの重量は1kg以上増したことが考えられます。コロナ禍以前からランドセル重量については問題視されており、平成30年には文部科学省から「置き勉」などの配慮を求め各自治体の小学校へ通知を出していました。しかし感染予防のため、その後もデジタル化の推進でタブレットやノートPCの持ち帰りが必要になるなど、「置き勉」が進まない学校も少なくありません。【コロナ前と比べ、腰痛を訴える小学生が5倍に急増】そんな中、当院でも腰痛を訴えて受診する小学生が年々増加し、コロナ禍前と比較すると約5倍になっています。ヒアリングによると、多くの患者様のランドセルの重量が増していることが分かりました。当院では原因の確認とその改善のアドバイスと共に、日常生活動作や姿勢、スポーツ時の注意点の指導の他、必要に応じてコルセットなどの装具療法など、小学生でもわかりやすい説明を心がけて腰痛にアプローチしています。患者様からは「姿勢の指導が分かりやすくて良かった」「ストレッチをしたら腰痛が軽減した」など、喜びの声が聞かれています。【福住整形外科クリニックの詳細】整形外科は運動器官を構成するすべての組織を対象とする診療科です。骨、軟骨、筋肉、靭帯、神経などの疾患や外傷を対象とします。新生児、小児、学童から成人、高齢者まで全ての年齢層が対象になり、治療には薬物療法、理学療法、運動療法、ブロック注射等の保存療法、手術療法、日常生活指導など様々な治療の選択肢があります。その中から医師、医療スタッフと患者様との共同作業の上で医療の根幹を支えるインフォームド・コンセントの重要性を認識し、最良の治療方法を選択し治療を行っています。訪れたときに「ほっ」と安心できる医療を提供できるような「かかりつけ医」を目指し、一日約150人の患者さんが来院しています。【今後の展開】小学生の腰痛は、今後も増加し続けていくことが予測されます。当院では小学生の腰痛に対する注意を呼びかけ、改善に取り組んでいきます。【会社概要】名称 : 医療法人 福住整形外科クリニック所在地: 〒062-0042 札幌市豊平区福住2条1丁目2-5イトーヨーカドー福住店 福住メディカル6FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月21日32歳の私は、夫と娘の3人で仲睦まじく暮らしています。今では穏やかな日々を過ごしていますが、少し前に大変なことがありました。その原因は義姉。義姉は人からお金を借りても返さないという悪い癖があります。そんな義姉は堅実で子ども好きの義兄と結婚し、悪い癖もなおったとばかり思っていました……。義姉夫婦からの贈り物にモヤッ…娘が生まれてから感染症が広がり、義姉夫妻と私たち家族はなかなか会えていませんでした。数年ぶりにお正月に会ったとき、義兄が娘に「しばらく会えていなかったから、3年分のお年玉だよ♪」と言って、お年玉を渡してくれました。 お礼を言い、家に帰って中身を見たところ、千円札が1枚だけ……。私は何だかモヤモヤしてしまいました。 そして半年後、義兄と義姉からコルク栓のオシャレな瓶に入った、有名な高級ワインとアップルジュースが送られてきました。しかし飲んでみると、高級ワインがなんだか発泡酒みたいな味わい。アップルジュースも少し変な味……。 プレゼントに文句をつけるのもいかがなものかと思い、味については黙っていることにしました。 入学祝いに高級ランドセルを!?さらに時は過ぎ、娘がもうすぐ小学生になるというころ、義兄と義姉が私の家に遊びに来てくれました。娘がランドセルのカタログを見ていると、義姉が小学校の入学祝いにランドセルを贈ると言ってくれたのです……! しかしこれは10万円もするもので、私たちは断ろうとしたのですが、どうしてもプレゼントしたいと言ってくれました。そこで、ありがたく2人に甘えることに。 送られてきたランドセルに違和感…そして数日後、義姉夫妻からランドセルが届きました。しかし、そのランドセルを見た私は、あることに気づいてしまい、娘に持たせるわけにはいかないと思い仕方なく処分することに。 夫は「おい! 何してるんだよ!」と激怒。私は理由を説明しました。 実はこのランドセル、高級ブランドをコピーした激安の偽物。とても重く、金具が飛び出ていて非常に危険なランドセルでした。私はランドセルを購入する前に店頭で下見をしていたので、本物との違いにすぐに気づいたのです。 どうやら、義姉が義兄から受け取ったランドセル代の10万円をこっそり横取りし、偽物のランドセルをプレゼントとして送ってきたようです。 夫が義姉に連絡をして問い詰めたところ、お年玉もくすねており、以前に贈られた高級ワインとジュースも、瓶をそっと開けて安物に詰め替えていたことが発覚! 義姉の本性を知った義兄は?義姉の悪質な行為が明らかになり、夫は私に謝罪。私たち家族は義姉とは距離を置くことに。義兄は、義姉に激怒し、離婚を言い渡したそうです。これまでも浪費癖があったため、義姉のクレジットカードは止めたままだそう。つまり、義姉の悪い癖は治っていなかったのです。 離婚後、義姉は田舎の親戚のもとへ身を寄せ、林業や農業の手伝いをしながら、地道に借金を返済しているのだとか。一方、義兄はその後、改めて娘に新しいランドセルを購入してプレゼントしてくれたのです。娘はお気に入りのランドセルを背負って、元気に小学校へ通っています。 ◇◇◇ お金は大切なものですが、人に迷惑をかけてまでお金に執着するのは問題ですね。家族だからといって許せないこともあります。自分の利益ばかりではなく、プレゼントやお祝いなど、人のためにお金を使えるような人でありたいものですね。 ※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年07月16日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第56回です。今回はわが家のラン活(入学前のランドセル購入活動)についてご紹介します。長女は保育園のとき、とても忘れ物の多い子で、保育園カバンを忘れたり、プールバッグを3日連続で持って帰って来るのを忘れたりしていました。物を置いた場所もしょっちゅうわからなくなってしまうので、いつも失くし物を探しているありさま…。「この子なら、ランドセルをも失くしかねない…!」と思い、わが家はリスク重視のラン活をすることにしました。前年度の型落ちランドセルなら、それなりに質のいいものをお安く買えるので、万が一紛失しても、精神的にも金銭的にもダメージが少なくすみます。長女はずっと「ランドセルはむらさき色にする!」と言い続けていたので、ネットでむらさき色系統の型落ちランドセルをいくつかピックアップして、気に入ったものを選んでもらいました。そして、いざ入学してみると…型落ちのランドセルでも、なんの問題もありませんでした!お友達との間では、色とブランド(「どのメーカーか?」など)の話にしかならないようです。さらに意外にも、小学校入学後から長女の忘れ物がピタッと止まったので、このまま卒業まで使い続けられそうです。ということで、次女が入学するときも、型落ちランドセルにしようと考えている母でした!
2023年07月10日どうもこんにちは、のばらです。さて無事に中学校生活を送る長女。この間まで小学生だったのに…ランドセルを背負っていたのに…ランドセル………あれ?ランドセル…?そうです。この間まで長女が背負っていた、私のバッグなんかよりよっぽど高級バッグであるこのランドセル。いったい今後どうするかって話なのですよ…!色んなリメイクができるみたいなので長女に相談してみました。長女が出した結論は「寄付」。まだ小学校を卒業する前に「卒業後はランドセル寄付することもできるみたいよ~」と私がサラッと話したことをずっと覚えてくれていたようです。長女の思い出がいっぱい詰まったランドセル。だからこそこの形のままほかの誰かに役立ててほしい。とても長女らしい選択だなと思いました。(リメイク品も見てみたかった…という母の想いはぐっとこらえ。)長女の想いを乗せてまた誰かのお役にたててたら嬉しいな。
2023年07月07日小学生向けの通学用リュックを中心に取り扱う、キッズリュックメーカーの株式会社きつつき工房(本社:東京都中央区)は、自社ブランド「Rainbowgirl(レインボーガール)」から「なないろランドセル」の2024年入学モデルを5月21日より公式ウェブサイト( )にて販売開始しました。ここ最近、小学生の通学カバンは、いわゆるランドセルでなくリュックサックでも良いのではないか…という声が高まっており、「ランドセルに代わる通学リュック(以下、通学用リュックと呼びます。)」が各メーカーから続々と発表されています。それらの通学用リュックは、機能性に優れていて、一般的なランドセルよりも割安なものも多くあり、きっと、近い将来の登下校の風景を変えることでしょう。しかし、「機能」と「価格」はランドセルに負けず劣らず優位である一方で、従来のランドセルにある、お子様をワクワクさせるようなデザイン性という観点では、どうしてもランドセルには敵わないような印象があります。もちろん小学校は学びの場でありファッションを楽しむ場ではありませんし、デザインには好みもありますので優劣を付けることできませんが、私達ならば、学校生活における様々な場面で便利に使える機能性を実装したうえで、お子様自身が選びたくなる『ワクワクするようなデザイン』の通学用リュックを提案できるのではないか?そして、それは、多くのお子様の笑顔に通じるものになるのではないか?そんな想いで開発に至りました。多くのお子様に「なないろキッズリュック」をお届けすることができたらとても嬉しく光栄です。\レター型のデザイン+箱型シルエット/個性的なレター型デザインと、カラフルなカラーを組み合わせる事で、他にはない個性的なデザインである一方、従来のランドセルに近しい箱型フォルムを取り入れ、学校生活に自然と馴染むデザインに仕上げました。なないろランドセル 2024年入学モデルデザインも機能性もバッチリ!レター型デザイン×箱型フォルム\学校生活に必要な機能性もバッチリ/A4フラットファイルやタブレットも入ります。登下校に必要な機能はバッチリ!厚めのクッション+メッシュ素材留め具はFIDLOCK(R)を採用\カラーバリエーションは2通り/カラーは「すみれ&パープル」と「ピンク&ミント」の2色展開です。[すみれ&パープル]すみれ&パープル 1すみれ&パープル 2すみれ&パープル 3すみれ&パープル 4[ミント&ピンク]ピンク&ミント 1ピンク&ミント 2ピンク&ミント 3ピンク&ミント 4ピンク&ミント 5\6年交換サポートで安心です/商品到着後6年間がサポート対象です。サポート対象期間中は、少ないご負担で新品交換ができます。小学校卒業まで安心して使うことができます。※申請方法や交換費用など詳しい内容は公式サイトの商品紹介ページ( )にてご確認下さいませ。【商品名】なないろランドセル・2024年入学モデル【販売】レインボーガール公式ウェブサイト(商品販売ページ) 【価格】19,800円→17,800円(税込)※発売記念価格につき2,000円OFF【カラー】・すみれ&パープル・ミント&ピンク【サイズ】約29.5cm×35cm×14cm【容量】約18L【重さ】約810g【材質】本体部分:ポリエステル留め具 :FIDLOCK(R)レインボーガール公式ウェブサイト レインボーガール公式インスタグラム なないろランドセル・着用イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月23日こんにちは♪みなみです。あっという間に新学期のドタバタな4月が終わりそうです。我が家の長女が4年生になりやっと塾に通い始め、次女は年長さんになりスイミングをスタートしました。習い事でも新しいことを始める人が多いのではないでしょうか?♪そしてまだまだ幼いと思っていた次女が来年には小学生になるという驚きです。来年小学生になる娘と理想のランドセル探しに『土屋鞄製造所』で早速ラン活してきました♪土屋鞄のラン活は10月のカタログ請求からスタート!!土屋鞄製造所は、10月のカタログ請求から始まりカタログが届くのが2月上旬頃。1月31日にWEBサイトにて全52モデルのラインナップ公開。2月6日には3月分の店舗、出張店舗の来店予約が開始。2023年3月1日に2024年入学用ランドセルの注文受付を開始。購入後届く時期は、在庫状況にもよると思いますが最短で6月頃からで2ヶ月単位で選べる様になっていました。カタログを1ページ1ページ開くたびに親としては子供の成長も感じてうるっとしてしまうほど引き込まれてしまいました。子供とランドセルを選んだ思い出の1つとして私はこの1冊も大切にとっておきたいと思います。数量限定なので早めの請求がオススメです。私たちは南町田グランベーリーパーク内の「土屋鞄製造所」童具店・南町田店へ長女の時は中目黒店に行きましたが、まだ長男が小さいこともあり店内の広さ、ベビーカーのまま入店可能か、駐車場のことも考え、子連れに優しい1日遊べる南町田グランベリーパークの店舗に行くことにしました。1Fにはお洒落な植物屋さん、ACTUSが入ったグリーンリビングという棟の2Fにあります。土屋鞄製造所の隣には本屋さんがあり子供たちも楽しそうでした。我が家は4月中旬に行きましたがすでに完売しているカラーや残りわずかなランドセルもありましたので購入を考えている方は早めの来店予約をした方が良さそうです。※事前に来店予約が必要です。種類やカラー豊富なLINEUP!!“土屋鞄“のランドセルシンプルなデザインとジェンダーレスなカラーが魅力【RECOシリーズ】【RECO PREMIUM】牛革ハイブリッド¥84,000重量1,290g前後サイドの装飾もとてもシンプルで◎持った第一印象はすごく軽い!!4年生の長女も羨むほどの軽さでした。そして娘が一目散に走っていき1番最初に選んだのが“No,8 プリズムブルー”ドラえもんみたいでかわいいカラーに親子でテンションが上がりました!!プリズムブルーは金具がゴールドいうところが私的にはかなりツボでした。“No,9 プリズムアンバー”光の加減で色が分かりにくかったのでこちらの下の画像がわかりやすいです。“No,6 プリズムオレンジ”“No,7 プリズムカーキ”【RECO BASIC】牛革ハイブリッド¥83,000重量1,290g前後“No,5 グレー”“No,2ディープレッド”丁寧に作られたテキスタイルデザイン土屋鞄製作所×ミナ ペルホネン【ATELIER】牛革ハイブリット¥85,000重量1,290g前後蓋を開けた時の内装が鮮やかでさすがミナペルホネンさん!!とてもかわいいランドセル。シンプルな定番色の黒と赤【BASIC COLOR シリーズ】牛革¥75,000 重量1390g前後コードバン¥130,000 重量1490g前後クラリーノ・エフ¥65,000 重量1160g前後中でも娘が背負ったのは“No,20 赤×白”¥75,000 重量1,390g前後やはりど定番の赤かわいいです。土屋鞄さんでは赤でも黒でもたくさんのカラーがありこれは悩んじゃいますよね。バリエーション豊富な優しい色【PREMIUM COLORシリーズ】牛革¥80,000 重量1390g前後コードバン¥140,000 重量1490g前後クラリーノ・エフ¥70,000 重量1160g前後かわいい女の子が好きそうなカラーが沢山あり娘はピンクやパープルに行くのかと思いきやランドセルとなると別なんですね。この中ではミントブルーを背負ってみました。“No,44 ミントブルー”他にも写真を撮れていない【HERTE】【ANTIQUE MODEL】【NUME】シリーズがあり、ランドセルは全52モデルもありました!!たくさん背負ってみるとしっくりくるものがわかりますね。娘が選んだランドセルはこちら♪親としてはあれこれと悩んでしまいますが、娘の中では最初から「これ!!」と強い意志があり我が家ではこちらを購入しました。“No,8 プリズムブルー”一目惚れしたそうです。澄み渡ったブルーがとても彼女らしく似合っていて親子で大満足のランドセル選びでした。土屋鞄ランドセル今から12月の到着が楽しみです!そうして1件目にして我が家のラン活は無事終了しました♪少しでも参考になれれば嬉しいです。これからの皆さんも素敵なランドセルが見つかりますように。読んでいただきありがとうございました♪
2023年04月29日株式会社YMG(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:安田 裕樹)は、4月より全国14都市で開催しているラン活(ランドセル活動)の決定版「合同ランドセル展示会2023えひめ」を、アイテムえひめで2023年5月14日(日)に開催いたします。愛媛県では、今年が初開催となります。参加メーカーは19※で、最大会場では930種類のランドセルを展示、販売いたします。ランドセル展示数で日本最大のランドセルイベントです。昨年は14都市で11,597組 43,210人にご参加いただきました。※会場により出展メーカーは異なります専門スタッフに相談できる【合同ランドセル展示会2023えひめ】の特徴(1) 複数ランドセル会社が集まって出展するので1会場でずらりとならぶ6社460本のランドセルを見比べられます。(2) 各ランドセルメーカースタッフと直接、会話や質問ができます。専門家と話すことで疑問が解決し、安心、納得して購入できます。(3) ランドセルメーカーのみの出展でランドセル選びに集中できます。えひめ会場では2024年度入学用の最新モデルはもちろん、カスタムできるノムラランドセル、マザーズセレクション大賞を受賞した軽さで有名なふわりぃランドセル、職人のこだわりがつまった樋口鞄工房、デザイナーズブランドランドセルのSHIFFONなど、大手メーカー系、工房系、個性的な型(半かぶせや横型)、ブランドものなど多様なデザインが見れるのも合同展示会ならではの特徴です。(4) 展示会だけの割引や特典もあります。(5) 家族会議ができる休憩コーナーもあるので家族皆でランドセルを探せます。(6) 気に入ったランドセルがあれば購入申込みができます。買いたいタイミングを逃しません。お仕事で忙しいご両親も、少し遠くのおじいちゃんおばあちゃんも、1会場だけでたくさん見比べて、実際に背負って「うちの子にぴったり」を見つけられるから、この日をランドセル選びの1日として入学式や運動会のようにお子様の成長を感じるイベントとして参加していただきたいです。お子様も「家族みんなで選んだランドセル」を体験し、年長さんとしての1年が入学をイメージして成長できる1年になるでしょう。※参加には申込みが必要です(HPより先着予約制)ランドセル調査データでは 「ランドセルの支払者」は「祖父母」が53%と最も多く、「ランドセル決定者」は77.3%が「本人」であり、ランドセル選びは3世代で参加する、家族にとってのビックイベントだという事が分かります。また「購入した商品の決定理由」は「色」「デザイン」を重視する傾向が年々高まっており、合同ランドセル展示会の展示数の多さは喜ばれる理由の一つとなっています。(ランドセル工業会「ランドセル購入に関する調査」 2022年 ※調査業務:株式会社クロス・マーケティング)会場内の様子 まず入り口で「わ~。いっぱいあるっ」という数の多さに感動する声が上がります。「〇〇ちゃんはどんなのがすきかな~?」「このブースとこのブースを見よう」「まず右回りで」などご家族一体で参加される様子が多くみられます。ブースの専属スタッフに熱心に相談される方、休憩コーナーで話し合うご家族の姿が沢山あります。帰りにはスタッフに「来てよかったです!」と声をかけてくれる保護者様や「いいの買えたよ!」と笑顔で知らせてくれるお子様もいてくれます。これも1会場で多種多様なランドセルを見れる合同ランドセル展示会だから味わえるひと時なのだと思います。カスタムなども充実【合同ランドセル展示会2023えひめ 開催概要】開催日 : 5月14日(日)会場 : アイテムえひめ 1F 大展示場A(愛媛県松山市大可賀2-1-28)時間と定員: 1部…10時~12時【250組】、2部…13時~15時【250組】※参加は「 」から予約が必要。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日革小物製造を行う株式会社Askalカバン工房(所在地:愛知県一宮市、代表取締役:大橋 泰助)は、2020年から3年間で『選べるお財布・ランドセルリメイク』の販売個数が50,000個を達成したことを発表します。またコロナ規制緩和に向けて全国の百貨店24店舗で承り会を実施する事を報告いたします。「Askalカバン工房 ランドセルリメイク]URL: ランドセルリメイク 7点セット■達成までの経緯2019年までは長財布のみの提供となっておりましたが、お客様のご要望を取り入れ2020年からリニューアルし種類を拡充した[ランドセルリメイクのサービス]ですが、2023年3月で累計50,000個を超えるサービスを提供する事が出来ました。また、2020年より開催している百貨店での【ランドセルリメイク承り会】では2店舗から始まったサービス提供ですが、こちらはお財布2点がついた4点セットの特別企画で今期は全国24店舗の百貨店で開催される事が決定し大きな反響を得ています。■[選べるお財布・ランドセルリメイク]について*サービスの概要6年間使い終えたランドセルを職人の手によって財布などへアップサイクルするサービス。6年間の想い出を実用的なアイテムへカタチを変えて、これからも使っていただき、家族で思いをシェアできるサービスです。*サービスの特徴ランドセルリメイクは[モノ作り]でもありますが[コト作り]で多くの方に共感していただいております。6年間同じ物を使い続けてきたことで生れる愛着・思い。子供だけではなく、その家族やランドセルを買ってくれたおじいちゃん、おばあちゃんと思いと形をシェアする事でみんなが笑顔になり多くの方に共感を得ています。百貨店リメイク 4点セット百貨店承り会スケジュール1百貨店承り会スケジュール2百貨店承り会スケジュール3■会社概要商号 : 株式会社Askalカバン工房代表者 : 代表取締役 大橋 泰助所在地 : 〒494-0012 愛知県一宮市明地字西七丁原32-1設立 : 2014年5月事業内容: 革製品製造販売・ランドセルリメイク製造販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Askalカバン工房 カスタマーサービスTEL:0586-58-4531 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月18日東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 浩明、以下「東急不動産」)および、東急不動産SCマネジメント株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:木内 伸好、以下「東急不動産SCマネジメント」)が運営管理する商業施設「キューズモール」4施設(あべのキューズモール・あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)では、お客様がポイントカードのポイントを寄付することで気軽に地域貢献へ参加できる「スマイルプロジェクト」の第14弾『みんなのポイントで、地元の新一年生に「防犯ブザー」を贈ろう!』を、2022年3月1日から2023年2月28日の期間に実施しました。お客様より合計7万4,041ポイントを寄付いただき、キューズモール4施設の地元小学校41校へ入学予定の新一年生を対象に、3,989個の「キューズモールオリジナル防犯ブザー」を、キューズモールが所在する大阪府大阪市、兵庫県尼崎市、大阪府箕面市に寄贈しました。(内訳:大阪府大阪市1,947個、兵庫県尼崎市583個、大阪府箕面市1,459個)写真 左上:大阪市寄贈式、左下:尼崎市寄贈式、右:箕面市寄贈式キューズモールでは、共通ポイントカード「キューズモールフレンズポイントカード」で、お客様に1ポイント(1円に相当)から“地域に役立てる”活動に寄付することが可能なシステムを導入しています。小学生以下の子どもに対する犯罪や声掛け事案が数多く発生していることを背景に、キューズモールは子どもを犯罪の危険性から守る一助となるよう、集まった寄付をもとに、ランドセルにつけられる防犯ブザーをこの春小学校に入学する新一年生に寄贈しました。防犯ブザーの寄贈は今年で6回目となります。これに伴い、寄贈先である大阪市・尼崎市・箕面市の各市役所で贈呈式を執り行い、大阪市からは「新一年生のほとんど全員がランドセルにつけています。防犯ブザーを使う機会が無いことが一番ですが、学校からも毎年いただけるのはありがたいという声を聞いています。」と謝辞をいただきました。(日程:大阪府大阪市 3月23日(木)、兵庫県尼崎市3月30日(木)、大阪府箕面市 3月10日(金))■ ■「キューズモールスマイルプロジェクト」について「キューズモールスマイルプロジェクト」とは、キューズモールがブランドスローガンとして掲げる「街は、おおらか。人は、ほがらか。」を実現するべく、施設が地域と一体になって活性化を目指し2013年10月より開始している取り組みです。地域の笑顔を生み出し広げていくため、これまでに「キューズこども防災おしごと体験」や『みんなのポイントで、地元の児童に交通安全用「反射板」を贈ろう!』など、様々な活動を行ってきました。なかでも、スマイルプロジェクト第4弾より好評を博している『みんなのポイントで、地元の新一年生に「防犯ブザー」を贈ろう!』の取り組みは、2018年には全国防犯推進会議にて「防犯CSR実践企業」として表彰されました。過去の活動実績について: ■ ■キューズモール各施設概要あべのキューズモール所在地 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1店舗数 : 約250店舗営業時間: 物販 10:00~21:003階 フードコート 10:00~22:004階 レストラン 11:00~23:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6556-7000公式 HP : アクセス: JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅・谷町線「阿倍野」駅、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地 : 大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数 : 約110店舗営業時間: 物販10:00~20:00飲食11:00~22:00代表TEL: 072-729-1090公式 HP: アクセス: 北大阪阪急行電鉄南北線「千里中央」駅より一般路線バス「萱野小学校前」下車もりのみやキューズモールBASE所在地 : 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数 : 約50店舗営業時間: 10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6941-1090公式 HP : アクセス: JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分■ ■長期ビジョン「GROUPVISION2030」でめざす、「環境経営」と「DX」の取り組み東急不動産ホールディングスは2021年に長期ビジョン「GROUP VISION 2030」を発表しました。多様なグリーンの力で2030年にありたい姿を実現していく私たちの姿勢を表現する「WE ARE GREEN」をスローガンに、「環境経営」「DX」を全社方針として取り組んでいます。HDの中核企業である東急不動産では「環境先進企業」をめざして様々な取り組みを積極的に進めており、2022年末には事業所及び保有施設※の100%再生可能エネルギーへの切り替えを完了しました。※一部の共同事業案件などを除く≪貢献するSDGs≫東急不動産ホールディングス「GROUP VISION 2030」について 東急不動産ホールディングス「中期経営計画 2025」について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月06日株式会社羽生プロ(所在地:東京都渋谷区)が、当社代表である羽生祥子 ※1の「ジェンダー平等」に関する見解を発表いたします。羽生祥子日経BP社在職中に「日経DUAL」「日経ARIA」「日経xwoman」を企画し創刊編集長を務め(2022年退社)、内閣府「女性活躍と経済成長の好循環実現のための政策検討会」(2022年)をはじめ、この度大阪・関西万博Women’s Pavilion“WA by Cartier”のプロデューサーにも就任するなど様々な職務就任歴がある羽生は、2022年1月に書籍『多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門』(日経BP) ※2を発刊。書籍の中で、多様性が組織に必要な理由や、それが企業の経営的な成長に繋がることをデータ観点から合理的に紹介しました。一方、最近でも政治におけるシーンで「ジェンダー平等 ※3」の意識の希薄さが話題となったり、一般企業においても旧態依然とした環境が多い状況が見て取れます。実際に羽生が書籍の執筆にあたり3,000社以上の企業に取材し判明したことは、「頭ではわかっているつもりだけれど、言動行動とのギャップがある」ということでした。これは「無意識のジェンダー不平等 ※4」とも言われ、企業における簡単な研修等で解決できるものではなく、幼少期から子供時代を含め、親子、家族での生活全体での意識改革、教育が必要となります。このような視点と意識を社会全体にさらに広げ、2030年のSDGs達成に向けて「ジェンダー平等」を推進していきたいと考えております。<羽生祥子の視点:日本における「ジェンダー平等」の現状と課題>ランドセル1ランドセル2SDGs(小学生のランドセルの色は多様化する一方、男の子女の子という固定概念は根強く残る)> 現状● 日本における「ジェンダー平等」の浸透状態は、世界146カ国中116位と低い。※5● 日本の教育現場では男女共同参画意識を醸成する教材による授業が展開され始めた。※6● 小学生の意識においても、現在では多様なランドセルの色の選択肢がある中で、依然、男の子だから、女の子だからという潜在意識が持たれている状態である。※7> 課題● より自立した生活を送り始める小学生からの意識変革が重要。● 子供はもちろん、親も含めた家庭や生活での教育が必要となる。> 解決提案● 意識的に男女の声がけを逆にしてみる。「女の子だから、電車や車の遊びをしようね。」など。● 「子どもご飯の日」を作ってみる。「パパもママも忙しいから、子供だけで料理をする日」を月に1度作り、最初はレンジでチンやインスタントスープを作るだけでもいいから、男女関係なく作る習慣付けを行う。● 家庭や子育てにおける夫婦の役割を、強制的にでも分担してみる。例えば子育てでは、PTAなど学校関係や習い事の連絡先をパパの携帯電話にするなど。日本は、世界経済フォーラムが調査している通称ジェンダーギャップ指数ランキングでも、2022年の時点で146カ国中116位で、G7諸国で最下位という結果です。アジアで見てもインドネシア92位、韓国99位、中国102位、ミャンマー106位に後れを取っており、東アジア太平洋地域19カ国中でも最下位。世界的にも、「ジェンダーギャップが大きい=つまり男女不平等な国」という烙印が押されています。また内閣府の2019年の調査でも、国民の4人に3人が、「男性のほうが優遇されている」と認識しているという結果が出ました。さらに、日本人女性は、高等教育を受けても全然収入に反映されておらず、経済的リターンは諸外国と比較しても際立って低いという調査結果もあります(ジェンダーギャップ会議2021年5月資料より)。「女性だけ特別扱いするのはおかしい」という理屈で、男女共同参画=gender equalityという政治目標が20年も放置され達成されていない日本は、ジェンダー平等の項目で世界から取り残されていると言えます。このような視点での問題提起と課題解決の方向を、羽生祥子が女性活躍推進家の立場として発信いたします。取材はもちろん、番組等への出演も可能です。<参考資料>※1 羽生祥子プロフィール女性活躍推進家、ジャーナリスト、メディアプロデューサー。株式会社羽生プロ 代表取締役社長。京都大学卒業後、渡仏。帰国後に無職・フリーランス・ベンチャー・契約社員など多様な働き方を経験。編集工学研究所で松岡正剛氏に師事、「千夜千冊」に関わる。05年現日経BPに入社。12年「日経マネー」副編集長。13年「日経DUAL」を創刊し編集長。18年「日経ARIA」「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。22年羽生プロ 代表取締役社長に就任。日経xwoman客員研究員、内閣府「女性活躍と経済成長の好循環実現のための政策検討会(小倉将信大臣開催有識者会議)」委員なども兼任しながら、働く女性の声を発信している。参考:株式会社羽生プロ HP ※2 書籍『多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門』(日経BP)書影◆書籍概要書籍名: 多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門著者 : 羽生祥子発売日: 2022年1月17日出版社: 日経BPURL : ※3 ジェンダー平等の言葉の定義ジェンダーの平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行うこと。女性と女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃することを目指し、また性と生殖に関する健康とその権利を持つものであることを確実にし、生と生殖に関する資源に十分にアクセスでき、男性と同じように政治、経済、公職に参加できるようにすることを目的としている。(出典:国際連合広報センターにおける定義)※4 無意識のジェンダー不平等の事例・子供がいるワーキングマザーが出張に行くと、「理解のあるご主人でいいですね」って言われるけど、夫が出張に行っても「理解のある奥さんでいいですね」とは言われない。(実際にはこのような無意識のジェンダー差別が行われている)・育休に関しても最近になってようやく産後パパ育休が広まり始めたが、育休=女性が取るものといった固定概念がある。子供においても、「男の子なんだから」「女の子なんだから」といった無意識の親子の会話がいまだに行われている。など。※5 日本における「ジェンダー平等」の浸透状態日本は世界146カ国中116位と、先進国の中で最低レベル。各分野におけるスコアでは、教育、健康分野はスコアが高いが、経済参画、政治参画分野に特に課題がある。ジェンダーギャップ指数2022各分野におけるスコア(出典:内閣府男女共同参画局「共同参画」2022年8月号 )※6 男女共同参画意識を醸成する教材しょう太くんとあやちゃん男女共同参画意識を醸成する教材を内閣府男女共同参画局、お茶の水女子大学が共同で開発。現在この教材を取り入れた授業が全国各地の小学校を中心におこなわれはじめている。例えば「女の子だって、車が好きでもいいでしょう」「すぐに女の子だからって言うの、おかしいわよ」「青は男の色だよ。」などが会話に出てくる。(出典:『しょう太くんとあやちゃん どうしたらいいかな?』内閣府男女共同参画局)※7 2022年のランドセルの人気カラーランキングランドセルのカラーバリエーションは広がるものの、男児の選ぶ色、女児の選ぶ色の傾向は依然として変わらず、多様化しているとは言えない。ランドセルの人気カラーランキング(出典:ランドセル購入に関する調査2022年 日本鞄協会 ランドセル工業会) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月30日こんにちは!miharuです★もう桜も少しずつ開花し始めましたね4月から息子が小学校に入学するのですが、まだ1人でマンションのエレベーターに乗ることさえも怖がる息子、、、1人で学校に行き、1人で帰ってくるなんて、息子からしたらとっっても不安だと思うんです。なので、私が心配だからというよりは、息子を安心させてあげる為にも、GPSを持たせたいなとずっと考えていたので、先日ついに購入しました!!「GPSを買ったから、これでママはアプリで優大がどこにいるかすぐわかるんだよ」と伝えたら、安心した顔を見せてくれました✨今回は、その購入したGPSについてブログを書こうと思います✊業界最高品質の位置制度!キッズケータイを持ち込めない場所でも使える小型GPS「みてねみまもりGPS」とは?まだ小学生になったばかりだし、キッズケータイはまだ早い、、でも、居場所は把握したい!と思うお母さん、沢山いると思います!「みてねみまもりGPS」は、小型のGPS端末で子供のランドセルにしのばせておくだけでアプリで子供の居場所を確認することができます⭐️箱を開けるとこんな感じです。本体と、充電ケーブルと付属のストラップが入っておりましたあとこれ、、、泣かせにきてますこれは、、笑突然のメッセージにめっちゃウルウルしてしまいました、、話しは戻りますが、「みてねみまもりGPS」はドコモLTEの通信網を使用し、世界各国の衛星測位システムにも対応◎衛星電波が届かない屋内や地下でもWi-Fiを利用して位置情報を摂取できるため、位置情報の表示が途切れづらく、安定しているという点も♀️我が家はこんな感じでストラップをランドセルにくくりつけて、ランドセルに入れておく予定です「よく行く場所」をAIが管理!学習・登録した場所への出入りを知らせくれる!自宅、学校、近くの公園、習い事の場所など子供がよく行く場所をAIが自動で覚えてくれます!!もちろん自分でも場所を登録できますよ✌️いつもの行動範囲から離れた場合はすぐに通知が!!!何かのトラブルなどで、いつも行かない場所に行った場合はすぐにお知らせしてくれるんです!!これは安心2023年3月に新発売!第3世代端末「お知らせボタン」つきに!!新しく発売した、お知らせボタンつきの端末を私も今回購入しました!!!端末のボタンを5秒長押しするだけで、このようにアプリに通知が行くシステムになっています。何かトラブルがあったときにも、5秒長押しするだけなので安心です✨(ただ、間違えて押したりだけはしないでほしい、、逆に何かあったのかとすごく心配しちゃいそう、、笑)あと、いいなと思った点は、充電が1ヶ月に1回でOKで、充電が少なくなって切れる前にはちゃんとアプリにお知らせしてくれる☝️子供の1日の歩数が分かる複数人でみまもることができるなどなど!特に充電がそこまで長く持つのは本当にありがたい!!!2023年5月末まで、お知らせボタン付き(第3世代)モデルが特別価格!!通常価格が5808円(税込)なのですが、5月末まで5280円(税込)の特別価格みたいですまた、月額通信費528円(税込)もかかりますが、子供と自分の安心を月528円で買ってると思えば、安い!!!お求めはAmazon、楽天、Yahoo!ショっピング、みてねみまもりGPSの公式サイトからも購入できるので、是非チェックしてみてくださいね♡最後まで読んでいただきありがとうございました✨✨
2023年03月24日ランドセル、ビジネスバッグを始めとしたスクールバッグ及び各種鞄類の製造・販売を行う「総合鞄ファクトリー」である株式会社榮伸(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:武田信隆)は、福島県にある自社工場設立の40周年を記念したCMにconosakiのランドセルを使用しました。「はじまるドキドキ。つづくワクワク。」をテーマにしたCMは、福島県郡山市出身のクリエイティブディレクター 箭内道彦氏が手掛けています。小学校生活という新しい1日の高揚感と、これから歩む6年間への期待感を優しく美しい音楽と映像で表現したCMに仕上がっています。<CMについて>CMのテーマは「はじまるドキドキ。つづくワクワク。」CMのテーマは「はじまるドキドキ。つづくワクワク。」ランドセルがゆっくりと開き、教科書、ノート、色鉛筆、野球ボールや理科の実験道具などが空にフワフワと浮かんでいきます。ランドセルには、教科書やノートだけではなく、夢や希望、恋やケンカ、涙や笑顔などいろいろなモノやコトが詰まっています。小学校生活という新しい1日の高揚感と、これから歩む6年間への期待感を優しく美しい音楽と映像で表現したCMに仕上がっています。「笑顔が浮かぶものづくり」の想いを胸に心を込めて福島県から全国にランドセルを届けている株式会社榮伸の願いも感じられるCMとなっています。ランドセルブランドconosakiの運営会社 株式会社榮伸 福島工場設立から40周年を記念したCMはこちらをご覧ください。 CMに使用されたのは、basie クラリーノ アリスブルーです。1,100gの軽やかなボディに、安心してお使いいただくための様々な機能と技術が詰まっています。空色にほんのりグレーが入ったような、涼やかさと透明感のあるやわらかな青色。可愛らしさと優しさが詰まったランドセルです。basie クラリーノ アリスブルーについて詳しくはこちら <conosakiについて>conosakiは、福島工場で自社製造しているオリジナルブランドですconosakiは、福島県泉崎村に立地する榮伸ランドセル福島工場で自社製造しているオリジナルブランドです。ランドセルメーカーとして培ってきたもの作りの「技」と、四季を通して感じられる日本の「美」を感じる「あたたかみのあるやわらかな色」「シンプルで美しいデザイン」「細部にまでこだわりの詰まったディテール」が特徴となります。これからはじまる6年間、素敵な時を刻んでほしいという私たちの想いが込められています。子どもたちの笑顔のためにひと針ひと針ランドセルに想いを込めてこのさきをともに歩むランドセルをお届けしています。conosakiオンラインストアはこちらから <全国単独展示会を開催中>現在、conosakiでは、全国単独展示会を開催中となっております。conosakiでは、2024年度ご入学向け全ランドセルをご覧いただける、単独展示会を開催中です。ランドセルを詰め込んで、conosakiがみんなの街に伺います。お店と同じように全てのランドセルをご覧いただけます。お近くの会場で、実際に見て、触れて、背負ってconosakiのランドセルを体感してください。今年から展示会限定モデルのランドセルを販売中!2024年度だけのスペシャルアイテムにご注目ください。さらに今年から展示会限定モデルのランドセルを販売いたします!単独展示会場でしか手に入らない限定デザインを施した特別なランドセルをご用意いたしました。2024年度だけのスペシャルアイテムにご注目ください。conosakiのSNSでは最新情報をいち早く発信中!Instagram: LINE : 今後もconosakiは、皆さまのランドセル選びを全力でサポートさせていただきます。<株式会社榮伸について>「お子さまに笑顔を届ける」その想いを胸に、職人一人ひとりが丁寧に心を込めてランドセルをお作りしています。1984年(昭和59年)7月に荒川区町屋で革製品製造メーカーとして設立。同年の8月、福島ランドセル工場を設立。ランドセルを軸に、ビジネスバッグ、スクールバッグ及び各種鞄類の企画・製造・販売を行う総合鞄ファクトリー。「お子さまに笑顔を届ける」その想いを胸に、職人一人ひとりが丁寧に心を込めてランドセルをお作りしています。<クリエイティブディレクター 箭内道彦氏について>CMは、福島県郡山市出身のクリエイティブディレクター 箭内道彦氏が手掛けています。1964年福島県郡山市生まれ。クリエイティブディレクター。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」、リクルート「ゼクシィ」など話題の広告を数多く手掛ける。若者から絶大な人気を得るフリーペーパー「月刊 風とロック(定価0円)」発行人・編集長、東京藝術大学 学長特命・美術学部デザイン科教授。2011年大晦日の紅白歌合戦に出場したロックバンド「猪苗代湖ズ」のギタリストでもある。■株式会社 榮伸 会社概要代表取締役社長:武田信隆所在地 :〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8番6号ORCHID PLACE日本橋富沢町4F設立 :昭和59年4月事業内容 :ランドセル、スクールバッグその他 カバン類全般の企画・製造販売公式ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月24日おすすめをいただき、娘たちの最後のランドセル姿を映像で残しておこうと画策しました!■6年間いろいろあったなぁちょっとねつ造してしまったけど撮って良かった~教えてくださった方、ありがとうございます。1年生の最初の頃は無事に歩いていけるかな?って大きな通りに出るまで見送ったなぁ、とか、学校行きたくない期のときは毎朝一緒に登校したなぁ、とかいろいろ思い出しちゃったよ~。数年後ビデオ見返して、またじ~んときたりするのかな。
2023年03月11日ランドセル事業を展開するコクホー株式会社(代表:庄山 悟、本社:大阪市中央区)では、2023年2月15日から日本初のランドセルのサブスクリプションサービスを開始し、全国から問い合わせが殺到しています。価格高騰問題、購入時期の前倒しが続く「ラン活」の新たな選択肢として注目されています。日本初 ランドセルのサブスク【価格高騰と、人気のランドセル争奪戦の激化が進む「ラン活」】総務省の小売物価統計調査によると、ランドセルの価格は全国年間平均で2011年は33,593円、2021年は49,565円と、10年で約1万6千円も値上がりしています。これは商品の多様化や機能向上だけでなく、祖父母がお金を惜しまずランドセルを購入することが増えたことも影響しているとみられます。また、ランドセルを選ぶために店舗を巡ったり、カタログを取り寄せたりする「ラン活」の時期もどんどん前倒しされており、実際に小学校に入学する1年前の4月に始める家庭が最も多くなっています。人気のあるものは早い時期に売り切れてしまうこともありますが、子供が1年後に買ったものを気に入って使ってくれるのかという心配もあり、ラン活の負担は年々大きくなっています。※ 総務省 小売物価統計調査年次(動向編)データをもとに全国平均を算出 【日本初のランドセルのサブスク「RandS」、開始前から問合せ多数】そんな中、当社では日本初となるランドセルのサブスクリプションサービス「RandS」を2023年2月15日から開始しました。サービス開始前から多くのお問い合わせをいただいており、「思ったより小学校入学に費用がかかることを知り、その20%を超えるランドセルについて悩んでいたが、サブスクなら費用が抑えられるのでほっとした」「入学1年前に選んだランドセルを実際使用するときに気に入って使ってくれるのか心配だったが、サブスクなら都度気に入ったものに変更できるので安心」など、新しいランドセル選びの形としてご好評をいただいています。【ランドセルのサブスクリプションサービス「RandS」詳細】日本初の、ランドセルのサブスクリプションサービスです。2023年2月15日に開始し、WEBサイトおよびアプリにてサービス提供を行います。・Vプラン月々990円(税込)Bプラン月々2,750円(税込)Sプラン月々3,850円(税込)・3年間同じプランを継続利用すれば、使用中のランドセルを無料で進呈※プラン変更した場合は無料で進呈できる期間が異なります。・利用しているランドセルを買い取り可能・新一年生に限り、初回入学時のみ新品ランドセルを提供「RandS」WEBサイト: 【今後の展開】今までのランドセルの概念=「所有するもの」から「利用するもの」へ価値観が変わり、ランドセルサブスクリプションサービス「RandS」の需要は、今後も増加し続けていくことが予測されます。当社ではより多くのお客様のご希望に応えられるよう、商品ラインナップの拡充やユーザーの意見を反映したシステムアップデートを順次進めていきます。【会社概要】名称: コクホー株式会社住所: 〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町2-3-4 サンシャイン大手前ビル501URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月17日子育て応援事業を手掛ける株式会社エンファム.(東京本社:東京都港区、代表取締役:森 光太郎)は、こどもがまんなかPROJECT(運営:全日本私立幼稚園連合会)・ランドセル工業会(所在地:東京都台東区、会長:林 州代)の監修のもと、8号目となるランドセル読本を発刊。国内に8,000ある全私立幼稚園で配布を開始しました。ランドセル読本2024年度入学用表紙■小学校入学前の子どもを持つパパ・ママに向けたラン活のバイブル!家族のライフイベントの中でも、思い出深いものとなる小学校入学。その準備におけるランドセル選びは今や「ラン活」と呼ばれ、大きな行事の一つとして位置付けられています。その反面、様々な情報が錯綜し、保護者は「どうすればいいのか…」と混乱することも。そうした状況を整理し、正しい情報を伝えつつ安心のブランドも紹介し、ラン活を楽しく行っていただくことを目的に、ランドセルの総合情報誌として2016年に創刊したのが「ランドセル読本」です。今年で8年目を迎えています。■ランドセルに関する情報を網羅明治時代に誕生したランドセル。作り手の努力によって年を重ねるごとに機能は進化し、多様化も進んでいます。そうした職人たちの思いや工夫、知られざる側面などを誌面では紹介しています。また、近年は「ランドセルは重い」「夏場は蒸れて暑くなる」といった言葉が散見され、地方行政のトップまでが類似の発言をするケースもあります。これらについて専門機関が実験を行い、事実は全く逆であることが立証されました。そうした事実も誌面でお伝えしています。同時に、子どもたちのことを一番に考えた安全性や、使いやすい機能、流行を取り入れたおしゃれなデザインなど、全36ブランドの想いも紹介。ランドセルはただの通学かばんではなく、こどもを大切にする日本の文化の象徴であるということを様々な事例とともに掲載しています。※近年、ランドセル市場に他の商品で参入するためのプロモーションが増え、中にはランドセルに対する根拠のないネガティブな情報を流布している悪質なケースもあります。これらについても、取材いただければお伝えします。■コンテンツ紹介【今年のトレンドは?】・子どもたち、保護者たちから注目が集まるのは「色」と「機能」。昨年の傾向から読む今年のトレンドは、ジェンダーレス(ニュアンス)カラーや、体感的な軽さを追求した機能。・GIGAスクールの「1人1台」で普及したタブレット端末を楽に納められる大きさや、サイズを確保しながら丈夫さと軽さを両立させた新商品。・背カンなど、細部へのこだわりと新開発機能によって背負いやすさもアップ。 etc.ランドセルの人気カラーデータ【過熱化するラン活、注目の動きは?】・ユーザーは、まずブランドを絞って直営店に行く傾向。購入における「2つの山」を要チェック!・ラン活では、子どもに「自分のものは自分で選ばせる」という教育的な要素も定着。・ラン活~新入学というライフイベントは、親子・祖父母を含めた家族のコミュニケーションの場となっている。 etc.【ランドセルは重い・暑いって本当?】・自治体の首長までもが勘違い!?実験で証明するランドセルの“ここがスゴイ!”【厳選36ブランドの最新モデル紹介】・ランドセル読本が選び抜いた36の推奨メーカー、そのこだわりと作り手のメッセージを一挙掲載。【その他】・失敗しないラン活のためのお役立ち情報(Instagram、ブランドサイト案内、キャンペーン他)・136年続いたランドセル文化、その秘密とは?・19ブランドが一斉に配信する「ランドセル読本合同オンライン説明会(インスタライブ)」を2023年3月25日(土)開催(イベントURL ) etc.■「ランドセル読本」概要発行元 : 株式会社エンファム.発行日 : 令和5年2月20日監修 : 全日本私立幼稚園連合会 こどもがまんなかPROJECT、ランドセル工業会仕様 : A5版、カラー32ページ、発行部数約125万部配布先 : 全国の私立幼稚園(約8,000園)で園児に直接配布公式ホームページ: 公式Instagram : ■ランドセル工業会についてランドセルの代表的なメーカー37社が所属する業界団体。ランドセルづくりの技術やサービスで互いに研鑽を重ねつつ、工業会全体で6年間保証など安心の制度を構築。SDGsに向けた取り組みや、いわゆる“置き勉”問題に働きかけるなどの取り組みも行ない、日本のランドセル文化を発展させる活動を続けている。正式名称 : 一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会事務所所在地 : 〒111-0052 東京都台東区柳橋2-16-14 ハンドバッグ会館4階会長 : 林 州代公式ホームページ: ■こどもがまんなかPROJECTについてこどもがまんなかPROJECTロゴ子どもの立場に立って「社会全体で子どもたちのことを考えたい」私たち私立幼稚園がそのきっかけをつくり、「こどもがまんなか」の社会づくりに向かって、皆さんと考え、議論したい。その動きを生み出せるよう平成21年度、私たちは「こどもがまんなかPROJECT」をスタートさせました。現代の子どもたちをめぐる社会環境を考慮しつつ、今後の国の子育て支援策などを踏まえ、「こどもがまんなかPROJECT」を充実させていきます。(※公式ホームページより)運営団体 : 全日本私立幼稚園連合会、全日本私立幼稚園PTA連合会公式ホームページ: ■株式会社エンファム.についてランドセル読本ロゴマーク代表 : 代表取締役 森 光太郎東京本社: 東京都港区芝2-30-6 ファインラック芝2F、福岡本社: 福岡県福岡市中央区赤坂3-6-23 エンファム.ビル設立 : 2001年12月25日事業内容: 「ママと子どもの明日を応援」をテーマに、全国で毎月30万部の子育て情報誌「リトル・ママ」を発行。また、コミュニティサイトの運営や、年間15万人以上を動員するリアルイベントの実施など、様々な事業を通して子育てに関わる全ての人を応援。子育て支援事業の一環として2016年より「ランドセル読本」を発行している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月16日大峽製鞄株式会社(おおばせいほうかぶしきがいしゃ、本社:東京都足立区/代表取締役社長:畠山 勉)は、2023年3月1日(水)、東京・港区 虎ノ門ヒルズにランドセルショップをオープンいたします。年々早まる「ラン活」に対し、2023年3月1日(水)から8月27日(日)までの期間限定店舗です。オオバランドセル 虎ノ門ヒルズ店 店舗画像◆店舗情報オオバランドセル 虎ノ門ヒルズ店所在地 :〒105-6402 東京都港区虎ノ門1-17-1虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー2階TEL :03-6206-7780出店期間:2023年3月1日(水)~8月27日(日)営業時間:11:00~19:00(最終受付 18:30) ※ご来店予約制◆出店背景近年、ランドセルに対する様々な意見が寄せられる中、「工房系」と呼ばれる、厳選された素材と熟練職人による手作りのランドセルは、子供たちが幼い頃から天然素材の良さに触れ、本物志向の考え方を理解することを望む親御様からの支持が厚いのも事実です。我々多くの日本人にとって、小学校入学時におけるランドセル選びは文化とも言えます。時代によって機能やサイズが変化はするも、そういう文化を再認識、発信する場として、またより多くのお客様の目に触れる機会を求める場として、交通アクセスや利便性が高く、魅力的なエリアである虎ノ門へ出店することといたしました。オオバランドセル◆オオバランドセルとは?2023年で創業88年。日本のランドセルメーカーの草分け的存在。大峽製鞄(おおばせいほう)株式会社は、昭和10年(1935年)の創業以来、およそ90年にわたり鞄を製造しているメーカーです。ランドセル以外にも、鞄・革小物の製造メーカーとしても知られていますが、学生カバンを起源とするものづくりの原点はランドセル。使う程に味わいが深くなる超一級の素材にこだわり、職人の丁寧な手作業で、素材の良さが引き立つシンプルなデザインを採用した鞄づくりがポリシーです。そんな品質が評価され、文部大臣賞、通産大臣賞、東京都知事賞、経済産業大臣賞など、数々の賞を受賞してまいりました。オオバランドセルは、そのこだわりと確かな技術の評価の証として、現在では日本各地の名門国立・私立小学校の指定ランドセルに採用されています。公式サイト : Instagram : LINE公式アカウント: オオバランドセル(@312ygsxl) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日我が子が登下校時の手荷物で悩んでいたことに気づき、サラリーマンパパが我が子のために作ったものを他の子供たちにもストレスフリーで通学してもらいたいと、ランドセル専用バッグを商品化・販売している「未来工房 結(埼玉県越谷市)」は、考案から現在まで10年が経過いたしました。日本国内で通算1万個以上の販売につながり、1万人以上の小学生のお手伝いをすることができました。今後もより多くの子供たちのお手伝いが出来るよう、邁進してまいります。両手に手荷物写真ランドセル下に装着バッグランドセル側面に装着バッグ●親の願いは安全に登下校をしてほしい我が子が安全に登下校をしてほしいとと親なら誰もが願うことです。しかしながら、毎日見送った後、学校に到着するまで、学校から家に帰ってくるまでは、どのように登下校をしているかはわかりません。手荷物を両手に持ち、車が行きかう信号のない横断歩道で手を上げて渡らなければならない通学路や、歩道が無く車の真横を歩かなければならない通学路もあります。そんな通学路で雨の日は傘を差し、手荷物を持ち、車が行きかう道路を通学する子供たちはあまりにも危険すぎます。そのように危険な思いをしながら通学する子供たちがいることは、ニュースなどで良く目にします。我が子では無くても安全に登下校をして欲しいと願っているはずです。当社は安全に登下校をしてほしいという想いから、副業でランドセルバッグに携わり10年、子供たちが“安全に登下校できるスタイルは?”と考えるとやはり、ハンズフリースタイルだと考えました。両手がフリーにならなくても片手だけでもハンドフリーになれば安全度が高まります。製作にあたり下記5点を中心に考え、小学1年生のお子様でも1人で取り付けが出来るようにしました。1. 安全性2. 軽量化3. 取り付けやすさ4. 壊れにくい商品5. 学校以外でも使える●開発したきっかけきっかけは、当社代表の長男の「手で持って歩くのはイヤだ!」という一言でした。近年、小学生の教科書や荷物が増え、毎日ランドセル以外にも手さげ袋をかかえて片道2kmの距離を登下校していました。両手がふさがった状態で万が一、転倒や事故に巻き込まれるようなことがあれば危険ですし、周りの保護者からも同様に心配の声を耳にしていました。通販等でランドセルに取り付けられるバッグを購入すればいいのでは?と探しましたが、そのような商品はいくら探してもありませんでした。「無いのなら作るしかない!」と副業で開発に乗り出してから1年後に出来たのがランドセルの横に取り付けられるバッグ、それが「TEBURAN(てぶラン)」です。そして全ランドセルに取付が出来るようにと考案されたのが、ランドセルの真下に装着できるタイプの「RANBA(ランバ)」です。加えて、現在のコロナ禍で、なるべく手に触れずに物を運ぶことが出来れば、こんな喜ばしいことはありません。この現代に合った商品だと喜んでいただいております。●6年間使用したお客様からの連絡で更なる励み販売して6年が経過したあたりで以前購入して頂いた方からメールが届きました。6年間使用した感想とお礼の言葉でした。その感想の中で、“買ってよかった便利グッズNo.1です。”と書いてありました。本当に心の底から商品にして良かったと実感し、作り手としては更なる励みとなりました。Amazonでのレビューも高評価を頂き、これからも安全で進化したランドセルバッグを作り小学生の必須アイテムになれるよう邁進してまいります。【TEBURAN(てぶラン)とRANBA(ランバ)使用時のメリット】・地方に住む長距離通学の子供たちが手ぶらで安全に通学できる・通学時の手荷物を無くしてストレスフリーで通学できる・手荷物が無いため雨の日の傘さしが可能となり荷物が濡れないで済む・見た目がすっきりしているため保護者に安心感を与えることが出来る・取り付けた状態で走ってもランドセルと一体化RANBA装着イメージ写真(1)RANBA装着イメージ写真(2)TEBURAN装着イメージ写真(1)TEBURAN装着イメージ写真(2)■商品概要(1)商品名 :ランドセルサイドポーチTEBURAN(てぶラン)Amazon価格:3,830円(税込、送料込)サイズ :縦30cm幅13cm厚さ8cmカラー :5色(黒・赤・ピンク・水色・茶色)■TEBURANに入れられるもの(1)~(3)のいずれか、若しくは複合となります。全部は入れられません。(1) 体操着セット(半袖、短パン、紅白帽子)(2) 上履き(3) 給食セット(はし、コップ、歯ブラシ、マスク、ナフキン)■商品概要(2)商品名 :ランドセルアンダーバッグRANBA(ランバ)Ver.4Amazon価格:4,620円(税込、送料込)サイズ :縦24cm幅18cm厚さ15cmカラー :6色(黒・赤・ピンク・水色・茶色・グレー)オプション:肩掛け(ショルダー)延長バックル■RANBAに入れられるもの(1)~(4)の全部が入ります。(1) 体操着セット(半袖、短パン、紅白帽子)(2) 上履き(3) 給食セット(はし、コップ、歯ブラシ、マスク、ナフキン)(4) 1L用の水筒【公式サイト】 ■会社概要社名 : 未来工房 結(みらいこうぼう ゆい)所在地: 〒343-0855 埼玉県越谷市西新井795-3連絡先: 050-3825-6723URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月08日無料の参加登録受付中!すべての親子に届けたい、発達が気になるお子さんの成長を応援するオンラインセミナーが3/5(日)に開催決定Upload By 発達ナビアライアンス プログラムもうすぐ春休み!うれしい気持ちがある一方で、新学期を迎えるにあたって不安がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。新学年への準備はどうしよう?春休みはどう過ごしたらいいのだろう?新しいクラスでお友達ができるかな…そこで発達ナビでは、発達が気になるお子さんとそのご家族が、ご自宅で気軽にみなさまの役立つ情報を得られる機会をお届けするため「オンラインまなびフェスタ2023」を開催します!発達が気になるお子さんを応援する専門家・企業によるセミナーやQ&Aをご用意し、少しでも毎日の生活のお役に立てたらと思っています。当日は豪華13セミナーの中から、お子さんやご家族のお悩み・知りたいことに合わせてご視聴いただけます。・日時:2023年3月5日(日)9:30~15:30(予定)・参加費:無料・形式:Youtube Live配信・参加方法:事前申込必須。下記ボタンよりお申し込みください・内容:専門家講演、発達が気になるお子さんを応援する企業によるセミナー、当日参加者限定のプレゼント抽選会専門家セミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介Upload By 発達ナビアライアンス プログラム大好評企画、鳥取大学大学院教授で臨床心理士の井上雅彦先生によるトークライブを開催。事前アンケートでみなさまから募集した質問やお悩みにお答えいただきます。3月から4月は多くのお子さんに環境の変化が訪れ、親子共に不安に思うことや気になることが多くある時期ですよね。この時期ならではのテーマを中心に、発達ナビ編集長・牟田とのセッションでお届けします。さらに、当日はチャット機能を使ってリアルタイムで井上先生に質問できるチャンスも!(時間の都合上、すべてのご質問を取り上げることは難しい場合もございます)井上雅彦 先生鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員 応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。特別講演:学校・家庭での「学習」のつまずきのサポート方法は?〜学校連携のポイントから具体的な学習支援方法まで解説〜Upload By 発達ナビアライアンス プログラム「宿題を始めてもすぐに集中が途切れてしまう」「間違いを指摘すると癇癪を起こす」「今は授業についていけているけれど、この先が心配…」お子さんの学習面のサポートについて、家庭学習の進め方や学校との連携方法など、さまざまなお悩みが出てくるものですよね。今回は学校精神科医の小川しおり先生に、学校との連携のポイント、合理的配慮の考え方や、学習面のサポート方法についてお話しいただきます。さらに保護者の方からよく寄せられるご質問をもとに、学習面におけるお悩みや不安の解消に向けた具体的な手立てについても解説。当日は視聴者のみなさまからの質疑応答タイムもご用意しています。ぜひご参加ください!小川しおり 先生日本福祉大学 教育・心理学部 心理学科 准教授療育センターや大学病院での児童精神科臨床を通して、発達に心配のある子どもと家族の支援、学校精神科医として教育現場との連携に取り組んでいる。外国につながる発達障害児支援の一環として多言語版パンフレットの英語版監修にも携わった。心理学部および大学院での教育活動に奮闘中。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムお子さんが、自分らしく自信をもって人とやりとりをし、社会参加ができるようになるためには、幼少期に「まなびの基礎」をつくることが大切です。まなびの基礎とは何でしょう。ポイントは次の2つです。1つ目は、睡眠や生活リズムが安定していること。2つ目は、お子さんに「自分のできることには自分から取り組み、できないことは安心して人に頼る姿勢」が育っていることです。これら、まなびの基礎がつくられることで、お子さんは年齢が高くなるほど社会参加に必要な多くのことを意欲的に学べるようになります。まなびの基礎をつくるために、保護者はどのようなサポートができるか、家庭でできる“ちょっとした工夫”についてお話しします。日戸由刈 先生相模女子大学人間社会学部教授、博士(教育学) 横浜市総合リハビリテーションセンター 発達精神科外来にて20年間心理士として勤務後、同センター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長を務める。2018年より現職。公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム不登校や特性ゆえに学校から離れたお子さんは、ほかのお子さんと同じように勉強をすすめるのが難しい時期もあります。しかも焦る親の気持ちも知らず、子どもはゲームに熱中するばかり。講師の私は中学2年生で不登校。40歳を目前にADHDの診断を受けました。当事者目線として思うこと、そして不登校や特性のある当事者、親、識者など400人以上に取材してきた経験からお話したいと思います。今回、お話しするのは、発達障害の特性ごとにどんな勉強法が向いているのか。不登校や特性ゆえに学校から離れたお子さんが、どのように勉強を再開させたのかの実例。心に傷を負っている場合の対応について、時間が許す限りお話しします。石井志昂 氏不登校新聞の代表。『不登校新聞』とは「当事者の声に寄り添う」をモットーに、日本で唯一の不登校に関する新聞として、98 年に創刊。 以来1000 名を超える不登校・ひきこもり当事者経験者の声を掲載。2022年からは不登校の親専用コミュニティ「親コミュ」を設立。自身も中学生で不登校を経験しており、不登校新聞にかかわり続けている。近著に「フリースクールを考えたら最初に読む本」(2022年/主婦の友社)専門家特別講演は、日本生命保険相互会社の提供でお送りします。未来をつくるのは、いつだって子どもたち。けれど、この国では多くの人が、子どもを育てることの難しさに直面しています。みんながもっと自分らしく生きられる明日を叶えるために。子どもたちが未来に向かって伸びやかに、自分の可能性をひろげることができるように。群れ全体が協力しあって子どもを育てるペンギンのように、子育ての壁や不安のない社会を、みんなで手を取り合ってつくっていきたいとの想いから、「NISSAYペンギンプロジェクト」を始動しています。子育てに頑張るすべての人を、そして子どもたちの未来を、日本生命は全力でサポートします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム企業コラボセミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介発達が気になるお子さんの成長を応援する企業のみなさまにも協賛をいただき、多様なセミナーをお届けいたします。育児や療育、学習、普段の暮らしをより豊かにする商品・サービスをご紹介いただきますので、ぜひご期待ください!今回ご参加いただく企業のみなさまをご紹介いたします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム少子化社会でも不登校が過去最高であることに見られるように、日本の画一的な教育システムは制度疲労を起こし始めています。こうした時代の中で、これからの子どもたちに必要になるであろう教育内容をお伝えします。代表は、LITALICOの元・執行役員やプログラミング教育必修化に向けた委員も歴任。好奇心とデジタルを中心に子どもたちの未来を考え続けてきました。当日は、実際の子どもたちの事例なども踏まえながら、子どもたちの好奇心の可能性の大きさや保護者としての向き合い方などを、実際に運営している「オンライン習い事」や「オルタナティブスクール」の内容も入れながらお話しします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム満足度5段階中4.8を達成!無学年式教材「すらら」が提供する親向け人気講座「ほめビリティ講座」では、褒めるを中心にペアトレ同様「行動分析学」による関わり方を実践。思春期前、思春期中で分類し、不安が強いお子さんには「認知行動療法」も取り入れて生活と勉強のコミュニケーション、両方の関わり方を伝授しています。また、今年からスタートした「ほめビ講座オンラインコミュニティ」は、1人で続ける大変さを支える「つながり」と「情報」を提供し参加者の実践を後押し。セミナーでは、「ほめビリティ講座」の内容とコミュニティ内でのやり取りを一部ご紹介します。「ペアトレ知識を行動に移したい方」必見のセミナーです。イベント内で案内するアンケートに回答された方にはもれなく500円分のギフト券をプレゼント!ご参加をお待ちしております。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「学校に通うのが楽しい!」という気持ちを生み出し、毎日の笑顔や自信にもつながるランドセル選び。色やデザインはもちろん機能面にもこだわって選びたいですが、発達に凸凹のあるお子さんの場合、ランドセルとの相性によっては自己肯定感が低下するケースも…。・重いランドセルを背負って徒歩通学できるかな・整理整頓ができるか心配・給食袋などうまく取り外しできるかな・必要な機能って?つまずきやすいポイントは?70年以上ランドセルをつくり続け、すべてのお子さんに笑顔でランドセルを背負う夢を届ける努力を重ねてきた株式会社協和が、ランドセル選びのポイントやお子さんの体に合わせたカスタマイズについてご紹介。みなさまから事前に寄せられたお声やご質問にもお答えします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「うちの子は英語授業についていける?」「つまずいてやる気をなくすかも…」英語の授業は小学3年生から始まり、将来に役立つよう実践的なコミュニケーションを中心にしたものにシフトしており、内容は以前より難しくなっています。授業への不安を解消し、お子さんの興味・やる気を引き出し自信につなげるには、安心できるおうちの中で、楽しめる形で少しずつ英語に触れていくことが大切です。セミナーでは、集団授業で英語に苦手意識を持つ前におうちで無理なく英語学習できる環境をつくり、「授業でつまずかないための備え」に加え、「楽しみながら将来使える英語力を習得」するための方法について、完全1対1・Step by Stepでの子ども専門オンライン英会話を提供するリップルキッズパークが解説します。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラムお片づけや着替えが苦手、姿勢が悪い、危険をかえりみず高いところへ上りたがる…。日常生活や園/学校生活でのお子さんの気になる行動の裏には、実は本人がいちばん困っている事情があります。お子さんの困りを理解するキーワードは感覚の「どん感」と「びん感」。そして、困りごとの解消につながるヒントはご家庭や公園での遊びに詰まっています。セミナーでは、それぞれの困りの解消に役立つのはどんな遊びなのか、家の中などの狭い場所や公園で実践できる遊びをご紹介します。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「学校の仕組みが合わない」「新年度の新しい環境に不安を感じている」そんなお子さんにむけて、「オンラインフリースクールSOZOW」をご紹介。子ども一人ひとりの「好き」を起点に、自己肯定感を育む学校外の居場所としていま注目されています。代表は、LITALICOの元・執行役員。LITALICOワンダーで、デジタルを通して、不登校や発達特性のある子どもの可能性を解き放ってきた経験者です。当日は、「学校には行かずゲームばかりしている」「感受性が強くて新しいことに取り組むことが苦手」など実際にあったお子さんの事例も含めてお話しします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム参加者向けの楽しい企画も!発達が気になるお子さんの役に立つ商品を抽選でプレゼント!イベントをより楽しんでいただくための企画もご用意しています。発達が気になるお子さんに役立てていただける商品を、当日参加いただいた方の中から抽選でプレゼント!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム~ 「小学校は楽しい!」を、親子で準備しよう!~北欧から届いた、アタマと心をバランスよく育てる小学校準備プログラム。ゆるやかに、ゆっくりと、自分のペースで階段をのぼっていけるように、デンマークの公教育で義務化されている小学校準備クラス「0年生」。北欧教育スクールフィーノリッケは、日本で初めて、この0年生のレッスン・教材を日本向けにカスタマイズ。独自のオンラインプログラムを提供しています。認定こども園で正課導入されるなど、受講人数は延べ3,200人を超えました。今回は「もっとやりたい!」とお子さんから大人気の1レッスンをお届けします!小学校低学年を楽しく過ごすために、ぜひ親子で一緒にご参加ください!Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「カンジモンスターズ」は、部首を合体させ、漢字の力を使って戦う"漢字バトルカードゲーム"です。漢字の知識不要!色さえわかればゲームをたのしめるので、5歳からでも遊べます!気づいたら漢字を好きになっています。さらに、ルールが奥深く、大人が遊んでも楽しいので、ぜひ家族の時間でお試しください!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム2021年から開催し今回で5回目となる、多様な選択肢と出合える、発達ナビの「オンラインフェスタ」。「家庭学習」「習い事」「進路選び」「学用品」など、幅広い切り口で多くの専門家の方々や累計25社の協賛企業にお集まりいただき、のべ1万名を超える保護者のみなさまにご参加いただいて大きな反響をいただきました。【ご参加いただいたみなさんのコメント】・困っていた答えが見つかり、ほかの家庭も同じことで困っていることを知れるいい機会になりました。・専門家の意見が勉強になりますし、ほかの保護者の悩みなど共感でき自分だけが悩んでる訳ではないとポジティブになれました。・個別支援級に所属しているのですが、療育を受けてきても知らないこと、気づかない視点がまだまだあると感じました。・同じような境遇の親御さんの質問の答えを聞けたり、普段なかなかどうしたらいいかとか相談窓口がない状況だったりで悩んでることをオンラインで詳しく聞けたりしてとても参考になりました。・どれも今後必要な課題だなぁと改めて感じましたし、自分の対応の仕方にも反省することができました。同じように悩んでる人にもすすめたい内容ばかりでした。登壇者の方への質問や保護者のみなさん同士の交流のコメントで盛り上がったこのイベントには、事後アンケートで多くの次回開催を望む声が届きました。この春も、保護者のみなさんの疑問や不安に寄り添ったオンラインセミナーをお届けします!ご自宅からお気軽にご参加ください。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。
2023年02月02日ランドセル、ビジネスバッグを始めとしたスクールバッグ及び各種鞄類の製造・販売を行う「総合鞄ファクトリー」である株式会社榮伸(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:武田 信隆)は、全国20都道府県・25会場で開催される過去最大のconosaki単独展示会の開催とPOPUPストア 名古屋のオープンを決定しました。2024年度向けconosaki単独展示会■conosaki 単独展示会2月12日の新宿会場を皮切りに、全国20都道府県・25会場で開催いたします。ランドセルを詰め込んで、conosakiがみんなの街に伺います。お店と同じように全てのランドセルをご覧いただけます。お近くの会場で、実際に見て、触れて、背負ってconosakiのランドセルを体感してください。気に入ったランドセルは展示会場にてご注文をいただけます。※ご購入は、クレジットカード、代引き決済のみとさせていただきます。感染症予防の対策を徹底して、みなさまのご来場をお待ちしております。※お客様の密集を防ぐため、予約制とさせていただいております。会場ごとにご予約の時間帯が異なるため、詳しくは展示会ページをご確認ください。conosaki 単独展示会の詳細はこちらURL: ■POPUPストア 名古屋POPUPストア 名古屋4月1日(土)~5月7日(日)まで期間限定のPOPUPストアを名古屋でオープンいたします!POPUPストアではすべてのランドセルが展示されます。近隣にお住まいの方はぜひ足を運んでみてはいいかがでしょうか。みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。開催日時 :4月1日(土)~5月7日(日)場所 :LDK 覚王山所在地 :愛知県名古屋市千種区田代本通2-1時間 :10:00~18:00定休日 :なしランドセル販売:POPUPストアでのご購入は、クレジットカード決済のみとさせていただきます。予めご了承ください。POPUPストア 名古屋の詳細はこちらURL: ■単独展示会・POPUPストア限定モデルを販売いたします!単独展示会、POPUPストアでしか手に入らない限定デザインを施した特別なランドセルをラインアップいたします。2024年度だけのスペシャルアイテムにご注目ください。単独展示会・POPUPストア限定モデルを販売<basie / テクスチャーレザー special>人気のスタンダードデザインの『basie』シリーズに、質感にこだわったテクスチャーレザーを組み合わせた特別仕様。basie / テクスチャーレザー special<coloris / exclusive color>2色のコントラストが印象的な『coloris』シリーズに、優しくやわらかな彩りのエッセンスを加えた特別カラー。coloris / exclusive color展示会限定モデルの商品情報は2月2日公開を予定しております。単独展示会・POPUPストアへご来場いただき、 ご購入いただいた皆さまに特別なご注文特典をプレゼント!いつもきれいなランドセルで学校生活を送れるように単独展示会・POPUPストアでランドセルをご購入いただいたお客さまに、「conosakiランドセルメンテナンスキット」をプレゼントいたします!<conosaki ランドセルメンテナンスキット>・デリケートクリーム・馬毛のお手入れブラシ・コットン100%のクロス昨年よりも開催数と開催地域を増やしてみなさまをお待ちしております。より多くのお子さまにconosakiのランドセルを見て触れていただけると嬉しく思います。引き続きconosakiをよろしくお願いいたします。■conosakiについてconosakiは、福島工場で自社製造しているオリジナルブランドですconosakiは、福島県泉崎村に立地する榮伸ランドセル福島工場で自社製造しているオリジナルブランドです。ランドセルメーカーとして培ってきたもの作りの「技」と、四季を通して感じられる日本の「美」を感じる「あたたかみのあるやわらかな色」「シンプルで美しいデザイン」「細部にまでこだわりの詰まったディテール」が特徴となります。これからはじまる6年間、素敵な時を刻んでほしいという私たちの想いが込められています。子どもたちの笑顔のためにひと針ひと針ランドセルに想いを込めてこのさきをともに歩むランドセルをお届けしています。conosakiオンラインストアはこちらから ■運用会社 株式会社榮伸について株式会社榮伸は、昭和59年7月に荒川区町屋で革製品製造メーカーとして設立いたしました。以来、ランドセルを軸に、ビジネスバッグやスクールバッグ、各種鞄類の製造・販売を手掛ける「総合鞄ファクトリー」として様々な時代のニーズを取り入れながら、絶えずお客様目線に立った製品作りを心掛けております。製品を使用していただくお客様の『笑顔が浮かぶもの作り』を強く意識し、製品の品質・納期・価格、その他サービス等を通じて、『最大なるお客様満足度』を目標に社員一同取り組んでおります。株式会社榮伸へのアクセスはこちらから 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月18日ラン活?リュッ活?特別支援学校の通学かばんはどうする?Upload By みんPの就学先を考えたときに、私は「Pは特別支援学校へ行くことになるだろう」と考えていました。年長の就学相談の時期になってからは、より特別支援学校への就学を強く希望するようになりました。何故ならPは定期的に発達検査を受けていたので、障害の程度を数値的にも客観視できていましたし、知的障害の重いPにとって地域の小学校へ6年間通うというのはイメージがしづらく、自立に向けての活動ができて、支援の手厚い特別支援学校へ行くことに迷いはありませんでした。そして特別支援学校の場合、ランドセルではなくリュックサックで通学している児童が多いと聞いていたので、わが家もそうしようと思っていました。「ラン活」ならぬ「リュッ活」の始まりです。※「ラン活」「リュッ活」小学校入学を控えた子どものランドセルやリュックサックを選び、購入するための活動を指す造語リュッ活しようにも、どのようなものを選べば良いのか?情報が少ない!しかしランドセルの情報はたくさん溢れているけれど、リュックサックとなると、通学用にどのようなものを選べば良いのか?情報が少なく、全くイメージができませんでした。ある程度早めに目星をつけておきたかったので、特別支援学校へ通学する場合はどのようなものを選べば良いのか?私はSNSで情報を集めることにしました。すると、ありがたいことにたくさんの方々から通学用リュックサックの情報をいただきました。その中でも1番多かったアドバイスは「とにかくサイズの大きなもの」でした。実際に入学してみて分かったのですが、特別支援学校では教科書やノートや筆箱などの勉強道具を毎日持たせることはありませんが、学校だけではなく放課後等デイサービスの荷物もあり、かさばるものを1つにまとめて入れるためには、大きなリュックサックが必要でした。もし小さめのものを購入していたら、学校の荷物と放課後等デイサービスの荷物を分けて別々に持たせることになっていたかもしれません。Pにとっては、複数の荷物を持つことは忘れ物や取り違えなどのトラブルにもつながりやすいし、支援をしてくれる先生方にも、持ち物を何度も確認していただくことになっていたでしょう。そのため、わが家の場合は、全ての荷物を1つにまとめて入れることができる大きなリュックサックを選んで本当に良かったと思っています。Upload By みん子どもが毎日使う通学かばんなので後悔のないように選びたい!リュックサックのサイズのほかにも、前(胸)ベルトのあるものが良い、本人にも周りにも分かりやすい目立つ色のものが良い、耐水性のあるものが良い…などたくさんのアドバイスをいただきました。そして何よりその子の身体や発達に合うもの、本人が使いやすいものが1番良いということでした。学校や家での荷物の出し入れもPにとっては自立活動の訓練になります。親好みのデザインや色、メーカーなども気にはなりましたが、事前にたくさんの方々から得た情報を参考に、使う本人にとって少しでも分かりやすく、負担にならないようなものを選ぶことができ良かったと思っています。地域や学校、子どもによって通学かばんの選択肢は変わりますし、一般的には「小学生=ランドセル」というイメージの方が強いかもしれませんが、ランドセルとリュックサックどちらを選ぶにしても素敵な通学かばんと出合い、快適な学校生活をおくってもらえたら良いなと思います。Upload By みん執筆/みん(監修:三木先生より)何を選ぶにも、しっかり情報を集めてじっくり検討すると、納得のいく決断になることが多いですよね。特に学校で使うとかばんとなると、デザインや用途をどう考えるかによっても「どの選択肢も正解」になり得ます。だからこそ、自分たちが何を優先したいのかをゆっくり考えてみても良いのかなと思います。
2022年11月17日キッズリュックの企画開発から販売までを行う株式会社きつつき工房(所在地:東京都中央区、代表:青嶋 晋平、以下 きつつき工房)が販売するリュック型通学カバン「RainbowGirl(レインボーガール)」シリーズ「なないろキッズリュック」など、トータル販売数6,000個を超えたことをお知らせします。ランドセル型リュック【レインボーガール】 【きつつき商店】 ■小学生を悩ます「ランドセル症候群」と新しい通学カバンの提案小学校入学を控えた子どもにランドセル選びや購入する活動「ラン活」。本来は入学時である4月までに用意しておけばいいのですが、昨今はランドセルの購入時期が早まっており、購入金額も高騰していると言われています。そこで自治体によっては、ランドセルの無料配布を実施。また、重いランドセルを背負うことで起こる健康被害「ランドセル症候群」が度々、ニュースとなっていることもあり、いろいろなメーカーが趣向を凝らした「新しい通学カバンの選択肢」を提案する動きが始まっています。当社の「なないろキッズリュック」は、RainbowGirl(レインボーガール)の中でも一番人気のキッズリュックです。「お子様が快適に使えること」に最もこだわり、シンプルで無駄のない洗練されたデザインでどんな時でも快適に背負えるリュックであるように機能性にこだわりました。例えば重たい荷物を入れて背負っても身体への負担がかからないよう背当てクッションやショルダーベルトにこだわりました。また、背負ったまま走っても荷物が揺れにくいように底面に傾斜をつけ、ショルダーベルトでフィット感を高めています。通学、塾、習い事、遠足、お友達とのお出かけなど、どんな場面でも快適に使えるキッズリュックを目指して開発しました。【商品紹介】◆レインボーガール なないろキッズリュック(パープル・ピンク)[カラーバリエーション](1)パープル (2)ピンク[対象年齢]小学生低学年~高学年(6-12歳前後)[メイン素材]撥水ナイロン[基本仕様]重さ :約730g容量 :約18Lサイズ :約横30cm×縦40cm×マチ15cm収納可能サイズ:A4フラットファイルサイズ対応[価格]5,700円(税込)[ポイント]1. たくさん入るから通学や遠足にも最適2. タブレットの収納もできて便利3. 取り出したいものをサッと取り出せる4. 雨から荷物を守ってくれる撥水加工5. お子様の身体に優しい独自構造6. 細部までこだわって開発しました7. 交通事故を防止するリフレクターなないろキッズリュックなないろキッズリュック ポイント◆レインボーガール 超軽ナイロン製ランドセル なないろランドセル(イエロー パープル ブルー グリーン)お子さまの負担を限りなく軽減する重さ800g。ショルダーベルトはS字U字カーブで肩への負担を減らし、チェストベルトが肩幅の狭いお子様でもずり落ちを防いでくれます。耐久性に優れたナイロン素材は防水仕様。突然の雨や汚れに強く、背面はメッシュ素材の3D立体構造で汗蒸れを防ぎます。A4サイズに対応しており、14インチのタブレットも収納OK。内側にはコンピューターポケット、ゴム製バンド、ジッパーポケット付き。外側の2つのポケットには水筒を収納することができます。18Lの大容量で軽くて丈夫。持っているだけで明るく楽しい気分にさせてくれるなないろスクエアランドセルです。[カラーバリエーション](1)イエロー (2)パープル (3)ブルー (4)グリーン[対象]小学生向け(6-12歳前後)[素材/材質]ナイロン、ポリエステル[収納可能サイズ]A4フラットファイル対応[留め具]ファスナー、マグネット[重量]約800g[容量]約18L[サイズ/寸法]約横29.5cm×縦35cm×マチ14cm[価格]8,800円(税込)[ポイント]1. A4サイズ対応2. 快適な背負い心地3. 約800gの軽容量なないろランドセルなないろランドセル ポイント※製造・検品には細心の注意を図っていますが、万が一不良品がお手元に届きましたら交換をさせていただきます。※モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。※冠(フラップ)は、構造上、若干のヘコミや歪みが御座います。度合いによっては交換を承ることができない場合がありますので何卒ご了承くださいませ。【株式会社きつつき工房について】きつつき商店会社名 : 株式会社きつつき工房本社 : 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町17-2 兜町第6葉山ビル4階代表 : 青嶋 晋平URL : Instagram : Amazonストア: 事業内容 : キッズリュックブランド『RainbowGirl(レインボーガール)』と販売サイトの運営お店URL なないろランドセル なないろキッズリュック 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月15日ランドセル、スクールバッグ及び各種鞄類の製造・販売を行う「総合鞄ファクトリー」である株式会社榮伸(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:武田 信隆)は、2024年度 conosaki ランドセルカタログ(現在、年中のお子さま向け)のご請求の受付を2022年11月1日(火)よりオンラインストアで開始しました。2024年度 conosaki ランドセルカタログご請求フォーム(無料) conosaki ランドセルカタログconosakiのランドセルへの想い、シリーズごとの特徴や機能のことなどお子さまの初めてのランドセルが笑顔で溢れるように、心をこめてカタログを制作しています。ランドセルはお子さまの「このさき」を願う、家族からの大切な贈り物。これから始まる6年間のドキドキやワクワクを一緒に歩むパートナーです。お気に入りのランドセルに出会えるように、素敵なランドセルカタログをお届けしますので、どうぞ楽しみにお待ちください。※ 発送は2023年1月下旬ごろを予定しております。※ 画像はイメージのため実際とは異なる場合がございます。■conosakiについてconosakiのランドセルは、子どもたちの毎日に優しく寄り添います。conosakiは、老舗ランドセルメーカーである株式会社榮伸が展開するオリジナルブランドです。全てのランドセルを福島県泉崎村に立地する自社工場にて生産しています。conosakiが大切にしているのは、子どもたちの毎日に優しく寄り添うランドセル。「あたたかみのあるやわらかな色」「洗練された美しいデザイン」「細部にまでこだわりの詰まったディテール」「使いやすく安心安全な機能」素材やシリーズごとのコンセプトを活かした様々なランドセルをラインアップしています。ランドセルメーカーとして培ってきたもの作りの「技」と、四季を通して感じられる日本の「美」を大切にしながら、子どもたちの笑顔のために、ひと針ひと針に想いを込めてランドセルをお届けしています。■conosaki ランドセルの販売開始時期2024年度(現在、年中のお子さま向け)のconosaki ランドセル販売は2023年2月上旬からオンラインストア、直営店舗にて販売を開始します。■直営店限定モデル、展示会場限定モデルが初登場conosaki 直営店舗、展示会場でしか手に入らない限定デザインのランドセルをラインアップいたします。2K540店、横浜店、大阪店、全国展示会と展開店舗に合わせたランドセルをデザインいたしました。直営店舗、展示会場でしか手に入らない限定デザインを施したスペシャルなアイテムにご注目ください。■conosaki 直営店舗<conosaki 東京 2k540店>所在地 :東京都台東区上野5-9-6 2k540 施設内 AKI-OKA ARTISAN C-0営業時間:11:00~19:00(定休日/毎週水曜日)<conosaki 横浜店>所在地 :神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2階営業時間:10:00~18:00(定休日/毎週水曜日)<conosaki 大阪店>所在地 :大阪府大阪市西区京町堀1-13-23営業時間:10:00~18:00(定休日/毎週水曜日)全国展示会、POPUPストアも開催予定、全国各地でconosakiのランドセルを見て触れることができます。詳細は公式WEBサイトやSNSにて順次発表いたします。conosaki オンラインストアはこちらから: 【運用会社 株式会社榮伸について】株式会社榮伸は、昭和59年7月に荒川区町屋で革製品製造メーカーとして設立いたしました。以来、ランドセルを軸に、ビジネスバッグやスクールバッグ、各種鞄類の製造・販売を手掛ける「総合鞄ファクトリー」として様々な時代のニーズを取り入れながら、絶えずお客様目線に立った製品作りを心掛けております。製品を使用していただくお客様の『笑顔が浮かぶもの作り』を強く意識し、製品の品質・納期・価格、その他サービス等を通じて、『最大なるお客様満足度』を目標に社員一同取り組んでおります。株式会社榮伸についてはこちらから: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月02日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません