「ランドセル」について知りたいことや今話題の「ランドセル」についての記事をチェック! (5/5)
孫の誕生は誰だってうれしいもの……そう思っている人は多いですよね。実際、孫を甘やかしすぎる両親・義両親に頭を悩ませている人もいるでしょう。しかし、一方では孫が生まれたことで“孫ブルー”に陥る人たちがいることをご存じですか?日頃から「うちのおじいちゃんおばあちゃんは孫を可愛がってくれない」と思っている人は、もしかしたら両親・義両親を“孫ブルー”に追い込んでしまっているかもしれません。今回は、両親・義両親を“孫ブルー”にさせてしまった人の体験談とその対処法についてお話ししています。●祖父母世代の知られざる本音世間一般では、“おじいちゃんおばあちゃんは孫を可愛がるもの”というイメージが定着しています。そのため、毎年お盆休みや年末年始に帰省するという方は、「両親・義両親を喜ばせたいから」という理由で帰る人も少なくないでしょう。また、自分だけでは子育てが大変だからと両親・義両親と一緒に住む人もいますが、その根底には「向こうも多少はうれしいはず」という意識が少なからずあるのではないでしょうか。しかし、価値観が多様化した現代では“孫の誕生”は必ずしもうれしいものではなく、むしろ気持ちが落ち込んでしまう人もいると言われています。たとえば、孫の子育てに協力することで自分の時間がなくなる、お金がなくなる、自分では老けた感覚がないのに“おばあちゃん”と呼ばれる……などが原因になると言われています。この複雑な心情のことを、著書『子や孫にしばられない生き方』の中で河村都さんが“孫ブルー ”と命名して話題になったことは記憶に新しいですね。「孫かわいいでしょ?」と善意だけで面倒を押し付けられがちな彼らですが、実際の心中ではウンザリしていることも少なくないのです。●孫ブルーにさせてしまった人の体験談●(1)気づけば母の自由な時間を奪っていた『うちは共働きなので、基本的に朝から夕方まで子どもの面倒を母に見てもらっていました。「母も孫と触れ合えてうれしいはず」と思い込んで丸投げしていたのですが、ある日母から「言いづらいけど、これ以上はお父さんとお母さん協力できないよ」と言われました。理由を聞けば、本来は私たちの子育てが終わったら海外旅行や趣味などに没頭する老後を送る計画だったのに、孫の世話で自分の時間が全くとれなくて困っている とのこと。母の切実な訴えを聞いているうちに、とても申し訳ないことをしていたと気づきました』(38歳女性/医療)「孫と触れ合えてうれしいはず」……このような気持ちで子どもを両親・義両親に預ける人は少なくないと思います。しかし、人によっては孫の世話よりも自分たちの生活を優先したいという人も当然存在することを忘れてはいけません。それに気づかずに協力を仰ぎ続けることで、両親・義両親を“孫ブルー”に追い込んでしまうこともあるようです。●(2)「おばあちゃん」に傷ついていた義母『言われるまで気づけなかった自分が情けないですが、義母はずっと「おばあちゃん」と呼ばれることに抵抗があった そうです。それも当然で、孫が生まれたとき義母はまだ40代。私自身もあの年でおばあちゃんと呼ばれることには耐えられないと思います。子どもが1歳になったころに打ち明けてくれて、今では可愛らしいあだ名で呼んでいます』(27歳女性/飲食)自分の子どもが比較的若い年齢で孫を産んだ場合、40代でも「おばあちゃん」になり得ます。呼び方としては間違っていませんが、女性として40代なのに「おばあちゃん」と呼ばれるのはやはり抵抗があるものです。また、40代に限らずいくつになっても「おばあちゃん」と呼ばれることを悲しむ人もいます。呼び名については事前に希望のものを聞いておくようにしましょう。●(3)金銭的負担を強いていた『孫のためだからとランドセルや勉強机、ゲームなどを買い与えてくれた両親。感謝しつつも心の中で「当然」という気持ちがどこかにあったんだと思います。毎週うちへ来てもらうための交通費や孫に買ってあげるオモチャなどの代金について一度も「ありがとう」と感謝したりお金を返したりしませんでした。最初のうちは我慢していた両親も、「親に頼りすぎている」 と怒ってあまり来てくれなくなりました。そのとき、はじめて孫に使うお金のために自分たちの食費を削っていたことも知りました。実の両親とはいえ、甘えすぎていたと思います』(41歳女性/不動産)ランドセルや勉強机などの学習用具やオモチャ、お菓子など祖父母世代が孫に消費するお金は決して少なくありません。とくに定年退職して年金で暮らしている場合は家計へのダメージが大きく、孫のために普段の生活から節約をしているという人もいます。最近では孫にお金を使いすぎて老後に破産してしまう“孫破産”という言葉も話題となりました。実の親だからと油断していると、いずれ関係がギクシャクしてしまいます。●両親・義両親を孫ブルーにさせないために両親・義両親を“孫ブルー”にさせないためには、まずは「身内だから」という甘えを捨てる 必要があります。彼らが孫のために費やしてくれるお金や時間は有限ではなく、とても貴重なものです。協力を求めるのはなるべく最小限にとどめ、どうしてもお金や時間を使ってもらう必要がある場合は感謝や何かしらの見返りを用意することが大切です。また、両親・義両親との関係を良好に保っておくことは、子どもたちにとってもメリットがあります。両親・義両親に度を超して甘えてばかりいると、最悪絶縁状態に陥ることもあり得ます。そうなれば孫は祖父母に会うことができなくなります。関係を良好に保っておくことで、孫は祖父母の愛情を満足に受け取ることができるのです。----------いかがでしたか?まずは両親・義両親に迷惑をかけている、と自覚することから“孫ブルー”の予防は始まります。自分たちは大丈夫かどうか、一度考えてみてくださいね。【参考文献】・『子や孫にしばられない生き方』河村都・著●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年08月26日我が家も「ラン活」開始!でも少し不安なことも…出典 : 「毎年前倒しになっている」と噂のランドセル商戦。気に入ったデザインのものは早めにゲットしなければあっという間に売り切れてしまうのだそうです。昨年の夏には我が家も例に漏れず、子供のランドセルを選んで購入する、通称「ラン活」をスタート!実はこれでも遅いそうなのです。正直私の中では「行く学校がまだ決まってないのに、ランドセルを買ってしまっていいのだろうか…?」となかなか踏み出せずにいたのでした。当時、自閉症スペクトラム・ADHD・知的障害のある長男の、就学相談真っ只中。私の壮大な「ブレ」によって希望進路を「支援級」→「通常級」→「やっぱり支援級」とウロウロしていた頃でもありました。特別支援支援学級の中にはランドセル必須でない学級もあるようでしたし、もし特別支援学校に進学する場合、長男の学区ではランドセルではなくリュックになります。張り切ってランドセルを買っても無駄になるのでは…そんなことを思いながらも、「小学1年生の象徴」とも言えるピカピカのランドセルを背負う姿を見たい気持ちで、心をゆさぶられていました。まんざらでもない表情で試着する長男。そんな顔を見せられたら…!!出典 : ある日、義母と一緒に大型スーパーのランドセル売り場へ行くことになりました。スーパーに着くと、長男、主人、義母の3人からなるランドセル試着チームが結成されます。私はというと、試着を待っていられない次男と一緒にスーパー内をウロウロ。そんな折に試着チームからは、長男がランドセルを背負う姿の写真が送られてきます。絶対に背負うのを嫌がると思ったのに、まんざらでもない表情の長男。後から聞いた話では、長男の好きな「黄色」のデザインが入ったランドセルだけ気に入り、唯一それだけ試着したそうです。「このランドセルなら背負うから買ってあげようか」「でも、もしかしたらランドセルの要らない学校に行くかもしれないし…」「支援学校だとランドセル必要ないけど、支援学校には入学しないでしょ。支援級か普通級ならランドセルでいいんだよね。」そんな家族会議を経て、最終的にそのランドセルを買ってもらうことになりました。そして入学!ランドセルの行方は・・・出典 : そして、結論から申し上げますとそのランドセルは入学式の写真撮影時、たった1回しか使っておりません長男は当時のおおかたの予想を覆し、ランドセルを使う「通常学級」でも「特別支援学級」でもなく、リュックで登校する「特別支援学校」に入学したのです。長男の通う特別支援学校では、扱いやすく、すべての荷物が中に入る、45L程度の登山用リュックを購入することになっています。45Lって…背負えるのかしら?と不安になりましたが、体の小さい1年生たちも一生懸命自分で背負って登校しているようです。教科書やノートではなく着替えや給食セットが主な荷物ですので、リュック登校はランドセルよりずっと理にかなっているわけです。が、しかし、我が家の片隅でまあまあな存在感を放つランドセル…。買って頂いたものでもあるし、それなりに愛着も湧いてしまったので誰かにお譲りする気持ちにもなれず…。次男の入学式で使うまでは箱に入れたままになりそうです。入学準備はどうぞ急がず焦らず確実に…。出典 : というわけで、我が家のラン活はちょっと残念な結末を迎えてしましました。とはいえ我が家の場合、支援学校への進学が決まったのが新学期ギリギリだったので仕方ないかな、と思っています。今小学校の進路に迷われている方はどうぞ我が家と同じルートを辿られませんように、ランドセルに限らず、進学の可能性がある学校指定の持ち物は早めにチェックされることをおすすめします。そして、購入はできるだけ「進学先が決まってから」にされると安心ですよ!と、身を呈してお伝えしたいと思います(笑)
2017年06月26日子どもが来年から小学校に入学! となると、真っ先に準備すべきものといえば「ランドセル」。6年間使う大切な鞄だからこそ、失敗のないように選びたいものです。最近では人気のランドセルの争奪戦を「ラン活」と呼ばれたりもしています。そこで今回は、ランドセルを選ぶときに注目したいポイントをまとめてみました。我が子の門出を応援するプレゼントとして、ベストなランドセルを見つけましょう。 最適なランドセルを見つける! ラン活前の4つのチェックポイント(1)素材ランドセルに使用される素材は主に「人工皮革」「牛革」「コードバン」の3つです。 ・人工皮革1kg前後と軽量で雨や汚れに強く、お手入れが簡単。リーズナブルでデザインが豊富な点も魅力。ただし、経年劣化には最も弱いタイプです。 ・牛革1.3kg前後とずっしり感があり、丈夫で衝撃に強い素材。使うたびに風合いが出て馴染んできます。耐水性に弱いため、雨に注意が必要です。 ・コードバン(馬のお尻の革)牛革と同じ1.3kg前後。艶があり、高級感はダントツ。耐久性は抜群ですが、値段が高く手を出しにくいタイプ。雨に弱く傷が目立ちやすいため、定期的なお手入れが必要です。 (2)値段1万円台~10万円超のものまでピンキリですが、3~5万円の価格帯が全体の売り上げの7割以上。一番人気の4万円台は種類が多く、カラーやデザインのバリエーションも豊富です。 なかには1~2万円台の安価なものもありますが、あまりに安いと6年間もたない可能性も。逆に「高ければ高いほどイイ」ということもなく、単にブランドの付加価値が加わっているだけというケースもあります。価格はあくまでも「予算の目安」として捉えましょう。(3)フィット感つい重量に気をとられてしまいがちですが、実はフィット感によって体への負担が大きく変わります。注目すべきは「肩ベルトの調節機能」と「クッション性」。この2つが備わっていると、数値的には重いランドセルでも軽く感じます。 (4)トレンド男の子は黒などのダークカラー×メタリックのコンビカラーが人気。紋章入りや近未来デザインが流行っています。女の子は赤に近いピンクが一番人気で、次に続くのがパステル系のパープル。花やプリンセスモチーフなど可憐なデザインが流行中です。 以上4つのポイントをチェックしながら選びますが、男の子と女の子で「より重視すべきポイント」は異なります。男の子は「素材」と「縫製」を重視 男の子は物の扱いが荒いですよね。帰宅してすぐにポイッとランドセルを放り投げる光景は、どこの家でも同じ。きっと外ではもっとヒドイ扱いをしているはずです。 そんな男の子へは、丈夫さ重視で選びましょう。素材はもちろん、縫製にも注目。ミシンで大量生産されている量販店のランドセルより、職人が手縫いで仕上げた専門鞄店のランドセルの方がほつれにくく、長持ちします。女の子は「色」と「デザイン」を重視 女の子は色やデザインで選ぶのがベスト。着る服は必ず自分で選ぶ! などこだわりが強い女の子には、特に見た目重視で選びましょう。 大切なのは、6年間飽きずに使えるかどうか。派手な色や個性的なデザインのものは飽きる可能性があるため、ある程度シンプルなものがいいでしょう。 刺繍入りランドセルも人気ですが、刺繍は革の強度や防水性を落としてしまうため要注意。ワンポイント程度のものにとどめておきましょう。 なかには好みの色やデザインを選べる「オーダーメイドランドセル」も。生産数の制限や期間限定のものが多いため、早めの注文をオススメします。保証内容は細かくチェックするのが吉 ランドセルで「6年保証」はスタンダード。でもその内容はさまざまです。壊れたときにどこまで修理してもらえるのか、長期の修理になったときに代わりのランドセルを貸し出してくれるサービスはあるかなど、細かくチェックしておきましょう。 最終的に大切なのは「使う本人の希望」 6年間ほぼ毎日使うからこそ、いろいろな意味で迷ってしまうランドセル選び。親子で意見が合わずになかなか決まらないというケースも多いようです。 我が家の場合は、まずはカタログをたくさん取り寄せて、親だけである程度厳選。そして3つほどに絞り込んだうえで子どもと一緒に実物を見に行き、試着をさせて、最終的には子ども自身に選ばせました。 愛着が湧いて大切に使ってもらえるかな…という期待はもちろん、「自分で選んだものは最後まで責任を持って使う」ことを、ランドセル選びを通じて教えることができたら…という願いも込めて。 ランドセル選びは、子どもにも親にも貴重な経験。しっかりポイントを押さえつつ、楽しんで選びましょう。
2017年06月16日先日、ツイッターで素敵なハッシュタグを見つけました。その名も、「#アホ小学生男子予備軍母の皆さんにアドバイス」なんともセンセーショナルなタグ!!検索すると見事に笑えてタメになる話ばかりでした(笑)そんな私も、アホ(で可愛い)小学生男子母歴1年。もし誰かの参考になれば、と書かせていただきます。Upload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナUpload By ラム*カナ僭越ながら、私からのアドバイス…ランドセルは毎日チェックしましょう。しかもこのニラ、どうやら2~3日ランドセルで熟成されていたようで、ヘタしたら液体化されるやもしれない危険案件でした。ちなみにニラを入れた当の本人は、Upload By ラム*カナこんなんでした。もしかしたら、庭に生えていたニラを「お味噌汁にでも入れてね」という気持ちで、摘んでくれていたのかもしれません…!優しい…! #アホ小学生男子予備軍母の皆さんにアドバイス
2017年06月03日色とりどりのバリエーション、刺しゅうやラインストーン、革の種類…。進化し続ける今どきのランドセルは、もはや選択肢が無限大!そんな中から「うちの子にピッタリの1点」を決めるのはなかなか大変。私がふたりの子どものランドセル選びをした時の反省点、成功だった点をまとめてみました。展示会場やお店についたらやること!展示会場やお店についたら、まずは“見るだけ”でぐるっと一周。その後に気になったモデルだけを背負わせれば、子どもも疲れません。手当たり次第に背負わせてどんどん写真を撮って行くと、後日写真を見直した時に「これ、すごくいいと思うけど、どのモデルだったっけ?」と分からなくなってしまうことも…。私は画像一覧のしおり代わりに、まずメーカー・品番・モデル・色などが書かれたプレートを撮影し、その次に子どもが背負った写真、そのランドセルの細部(サイドや後ろの刺しゅう、内装、内ポケットのかたちなど)を撮影するよう心がけました。子どもと意見が分かれたときは?娘(現在小3)は「手触りが気持ちよくてピカピカだから」という理由でコードバンを希望。しかし私は通学時間の長さと娘の体格を考えて少しでも軽いクラリーノを希望。娘が使うものなので好きなものを選ばせてあげたいけれど、まだ年長さんの子どもにいろいろな条件や、6年後までを見据えて選ぶというのはムリだろうし…。悩んだ末、お店の人に「(こういう条件なのですが)自分のお子さんが同じ状況だったらどれを選びますか?」と質問しました。そこは本革がウリの工房系ランドセルメーカーでしたが、「父親としてはクラリーノです」と意見をもらったのが決定打に。また、娘はカラフルな音譜やハートの刺しゅう入りを希望しましたが、私は高学年になると子どもっぽいのでは、と思いました。そこで「入園前、あなたはサブバッグやお弁当箱をアンパンマンで揃えたいって言ってたよね?でも今は、アンパンマンなんて赤ちゃんぽいと思うんでしょう?それと同じで、今ステキと思うものが6年生になってもステキと思うかどうかは分からないよ?」と話し、登下校する小学生たち、特に高学年のお姉さんたちの服装や持っているものを一緒に見学してみました。「6年間使えるものを選びなさい」という抽象的な言い方では分からないことも、入園前と今では自分の好みが変わっていること、高学年のお姉さんの姿を見たことで納得できたようです。候補を絞ってから本格的な見学スタートクラリーノの種類が豊富なメーカー、本革をウリにしているメーカーがあるため、最初にクラリーノか本革かを決めるだけでもお店を絞り込めます。メーカーによっては革見本を作っていて、先着順で郵送してくれるところもあります。カタログを見て気になるランドセルがピックアップできたら、お店で実際にランドセルを手にしながら使いやすさをチェック!現在の娘のランドセルを見ていて、オススメしたいと感じる3大ポイントは「荷物を下げるナスカンが両側についていること」「内ポケットにパスケースを取り付けるリールがあること」「上部にハンドルと呼ばれる持ち手があること」。読者ママはこうした! ランドセル購入データ「園児とママのデータvol.14」(2016年12月)より6年間大切に使える親子ともどもお気に入りの運命のランドセルに出合えますように。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年05月13日うちの子が、またやらかした…!出典 : 幼稚園時代は、3年間登園しぶりを貫き通した長男。先輩ママ達は、口を揃えて「小学校に入ったらラクになるわよ〜」って、毎日お疲れ気味の私に希望を持たせようとしてくれました。ところが!入学した小学校にも慣れ、日に日に暑くなり始めたこの時期、私はパニックになりそうでした。私を待っていたのは、毎朝ランドセルを忘れる長男を、ジャージ姿にサンダルのまま走って追いかけ、さらに放課後は学校に忘れ物をとりに行く日々・・・あれあれ?こんなハズではなかった。なんだか話がちがーう!でも、そんなうっかりさん・あわてんぼさんのお子さんも大丈夫!実は、学用品をカスタマイズして、その子に合わせて分かりやすく、使いやすく、気づきやすくできるんです。工夫次第で、忘れもの・落としものを減らして効率UP。ゴミ出しだって間に合うし、下の子の習い事も連れてけます。そんなうちの工夫を、今となっては楽しい思い出となった当時のエピソードと共に、楽々かあさんこと、大場美鈴がご紹介します。ランドセルの中身がからっぽ…出典 : うちは小学校からかなりの距離があります。重いランドセルと暑さで、大抵は家に着く頃にはぐったりしていてもおかしくありません。それは小学1年生にはなおのこと大変でしょう。ところが、他のお子さん達よりも大幅に早く帰宅し、涼しげな顔で元気よく「ただいま!」と家に飛び込んできた長男。・・・アヤシイ。「ランドセル、見せて!」案の定、中身はからっぽ!これでは宿題もできないし、明日の時間割も分かりません。仕方ないので、放課後の学校に忘れ物を取りに行き、職員室の担任の先生に一声かけると、「ああ、◯太郎くんのお母さん。ちょうど良かった」と言われ、イヤな予感と共に一緒に教室に入って頂くと・・・まあ、出るわ出るわ。長男が学校で脱ぎ捨てた、大量のくつ下、上着、そして肌着(どうりで、ないと思った…!)。それから、「一体いつのお茶?」という、不気味な水筒。机の中も、道具箱の中も、くっちゃくちゃのゴミだらけ!・・・んー、目を背けたくなる現実。でも、口で言われた事をすぐに忘れちゃう子や、周りをみながら動くのが苦手な子は、紙に書いて「見える」ようにしてあげるだけで、気がつきやすくなるかもしれません。Upload By 楽々かあさん画像出典:「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」p7よりというワケで、ランドセルのフタの「あの位置」に入るように、イラストで「持ち帰りリスト」を作ってみました。「毎日」「金曜日」「雨の日」など、曜日やシーン別に分けて、持ち帰るタイミングを伝え、水筒も「もし忘れたらどうしたらいいか」という対処法も書き添えました。この場所なら、帰りの会の時には、必ず目に入ります。イラストでなくても、持ちものセットをそれぞれ写真に撮って、写真加工・フレームアプリでも同様にできると思います。これで、さすがに「からっぽ」ってコトは減り、今はこのリストがなくても大丈夫になりました。それから、朝、長男が手ぶらで登校しようとしている時には、玄関先でこんなクイズを出しています。「クイズです。学校に行く時に、必要なものは何でしょうか?」「給食セット、オンリー」「オトコの大事なトコを隠す、葉っぱ1枚」「(弟の)◯次郎さえいれば、おれは他に何もいらない」…などのボケが返って来ることも多々ありますが、この朝の親子コントの風景。もはやうちの習慣として定着しています。時間割を書いて来ないッ!期限切れでシワシワの申し込み用紙…出典 : 連絡帳に明日の時間割を書いて来ないことが多かった長男。一体明日の持ち物は何なのか、宿題は何か。毎日のように先生に電話で聞くのもなんだか申し訳ないし…。その上、ランドセルの底からは、シワシワになった、提出期限切れの何かの申し込み用紙なんかが発掘されるのです。…はあ〜(ため息)。でも、実は連絡帳を書かない子や提出物を出し忘れる子には、その子なりの理由があるかもしれません。長男の場合は、当時、漢字学習が原因で学校を休みたがる程、字を書くのが苦手で、黒板の書き写しがかなり負担のようでした。その上、周りを見ながら動くのも苦手なので、連絡帳を書いたり、提出物を出したりするタイミングもよく分かってなかったようです。これも、工夫次第で負担感を減らして、気づきやすくすることができます。Upload By 楽々かあさんまず、連絡帳のカスタマイズから。連絡帳は表紙に「タグ」をつけると、連絡事項や提出物があるのが分かりやすくなります。【作り方の例】1.クリップボードのついたノートカバーと、パスケース(100円ショップ)を購入し、カバーの表紙に強力両面テープでくっつける。2.パスケースに入る大きさのカードを、オレンジ(目立つ色)と白の2枚用意し、オレンジのカードに「連絡提出物あり!」と書き、白のカードと裏表に貼り合わせる。ラミネートでパウチできるとなおよし。3.カードの端に穴を開け、紐を通してパスケースと結ぶ(完成!)。これで、先生に何か連絡や提出物がある時には、カードをオレンジに裏返して入れておけば、気がつきやすくなります。また、連絡帳を出すタイミング、書くタイミング、出す場所がよく分からない場合は、担任の先生に「このクラスのルールを教えて下さい」と、聞いてしまうのが確実でいいと思います。周りを見ても分からなければ、聞いてしまえばいいんです。それを箇条書きにしたラベルシールなどを、連絡帳か連絡袋に貼っておきます。そしてもう一つ。明日の時間割には「専用フォーマット」を作りました。全教科と、定番の宿題と持ちものをリストUPし、適宜空欄を入れたものを、ワープロソフトで作って大量プリントし、先のカスタマイズした連絡帳カバーのクリップボードに挟んでおきます。Upload By 楽々かあさん画像出典:「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」p7より参考アイデア:Facebookページ「楽々かあさんのアイデア支援ツールと楽々工夫note」読者投稿よりこれなら、マルつけや、簡単な記入だけで済むので、明日の時間割の書き写しの負担を減らせます。無事、明日の時間割を揃え終わったら、その紙を外して、一番上には常に新しい用紙がくるようにします。また、教科や定番の宿題はクラスによって違うので、学年が上がる度にフォーマットを更新します。字を書けるようになってきたら、徐々に自分で記入する部分を増やしてゆくといいと思います。うちの長男は、これでずいぶん翌日の時間割を書いてくるようになりました。ただ、それでも忘れてしまうこともあるので、その時には先生と相談して「時間割を書き忘れた時にはどうしたらいいか」のルールを決めてもらいました(うちの場合「教科書は時間割表どおり。宿題は音読と計算ドリル1ページを、とりあえずやればOK」など)。先生に電話する回数も減って、お互いにWIN-WINです。参観日に目撃!ガチャガチャと一人で忙しそうな我が子。出典 : ある参観日。私が目撃したのは、「教科書◯ページを開きましょう」「◯◯を一旦しまいましょう」など、先生の指示が出る度に、ガチャガチャバラバラと、鉛筆や消しゴムを落としまくって、一人で忙しそうな我が子の姿。消しゴムを拾っている間に、何ページを開くように言われたのか忘れてしまって、今どこをやっているのやら、分かりません。ページを探してひとつひとつ内容を見ながらめくっている間に、クラスのみんなは次のことを始めています。しまいには諦め、窓からお外の様子を眺めては、お空の雲の形がフシギだなあ…って、コース・アウト。うーん、かあちゃん気が遠くなりそう。あ、こっち見て手を振ってる…。「イエーイ」じゃな〜い!前見て、前!実は、同時にいろんなことをするのが苦手な子や、好奇心が強くてあれこれ目に入ると手元がうっかりしちゃう子、手先が不器用な子などは、一斉にどんどんまっすぐ進む、授業のスピードがしんどいこともあります。だから、授業中に迷子になっているようなもので、やる気がない、とか、サボっているワケじゃない場合も多いんです。うちの場合、とりあえず文具を落とすのは仕方ないとして、教科書をカスタマイズして、早めにコースに戻れる工夫をしました。Upload By 楽々かあさん画像出典:「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」p9よりじゃーん!教科書に「インデックス」です!市販のインデックスシールを、教科書の単元とページを裏表で書き込んで、ちょっとずつズラして貼るだけで、ずいぶんと効率UPです。これなら、鉛筆3回ぐらい落とせる余裕ができますね(笑)とっても便利なので、長男は今でも愛用していて、毎年新学年の新しい教科書を頂いたらすぐ教科書にインデックスを貼っています。現在の6年生の社会の歴史などは、教科書にインデックスをつけると、そのまま時代の流れの全体像が分かり、学習理解にも役立ちます。シャイでみんなと違う目立つ事が苦手なタイプの子は、教科書のフチをマーカーペンで塗って、単元やページ数の目印をつけておくだけでもいいと思います(私も高校時代、英和辞典などにやっていました)。それから、ささやかな抵抗ですが、机からコロコロと逃げてゆく鉛筆は、市販の三角軸の鉛筆や、四角い鉛筆キャップなどを使うと、少しは転がり落ちる回数が減らせ、落ちても捕獲しやすくなるようです。脱走する消しゴムには、とにかく沢山スペアを用意する作戦。うちでは業務用の安価な「切れ端消しゴム」を大量ストック。消しゴム本体に名前を書いて、筆箱に常時2、3個は入れています。まとめ出典 : どうでしたか?実は、子どもの持っている元々の個性によっては、「周りを見て、自然と学ぶ」「失敗すれば、自分で気づく」が、難しい場合もあります。そんな、うっかりさん、あわてんぼさんは、いくら「気をつけて」「忘れないで」と念押ししても、「言葉は消えていっちゃう(長男・談)」のだそうです。ちょっとだけ、一手間かかりますが、モノを工夫してカスタマイズするだけで、気をつけやすく、忘れにくくなります。子どもも、親も、先生も、ラクになる方法は沢山あると思いますよ。Upload By 楽々かあさん大場美鈴/著『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』2017年/刊/ポプラ社
2017年05月13日最近は「ラン活(=ランドセル活動)」という言葉があるほど、ママたちの関心が高くなっているランドセル。まだ4月ですが、来年小学校に入学するご家庭はさまざまな情報を集めている時期ではないでしょうか?その中でも人気が高い「オーダーメイドランドセル」。こだわりがたっぷりつまったランドセルで1年生の新学期をスタートできるのは、嬉しいですよね。今回はそんな「オーダーメイドランドセル」を、パパママが作ることができる、特別なイベントをご紹介します。世界にひとつだけ! 「手作りランドセル」が作れるふわりぃランドセルで有名な株式会社協和が、世界にひとつだけの「手作りランドセル」が作れるイベントを開催します。このイベントは、2018年ご入学用にイージーオーダーランドセルをご注文された方への特別企画として、両親が子どものために注文したランドセルを、職人と一緒にランドセルを自分で作ることができる、まさに世界にひとつだけの「手作りランドセル」を作れる貴重なチャンスです。※手作り部分は一部の工程です。小学生にはなくてはならない大事なランドセルを自分の手でつくるランドセルは、大正天皇が学習院初等科にご入学の際、総理大臣伊藤博文公が初めてランドセルを贈ったとされる頃から、現在にいたるまで、大切な学習文化として長い歴史を持つ鞄です。日本では、どこからでも一目で小学生と認識できるなどといった良さもあり、機能性も高く、成長著しい6年間の骨格形成に安心と、この様な鞄は海外に例がないそうです。また、ランドセルは単なる鞄としてだけではなく、パパママがお子さんに「楽しい学校生活」を願う思いが込められています。わが子にどんなランドセルが良いかを親子で話し合い、話を交わす時間には多くの絆が生まれます。そんなランドセルを、パパママが手作りしてお子さんへプレゼントできる試みは、世界初! 世界で本当にひとつだけの「手作りランドセル」を作るイベントに参加してみませんか?<イベント概要>対象者:ふわりぃイージーオーダーランドセルをご注文くださったお客様限定実施内容:事前にWEBからサイトからご注文いただいた際にお申込み。かぶせ(ランドセルのふた)、背中、肩ひも、仕上げ、以上の4工程を職人と一緒に作り上げます。最後に、お名前と制作者、そして制作日を刻印した特注ネームプレートを取り付けて完成!ランドセルは完成後、当日お持ち帰りいただくことができます。制作時間:約3時間(集合時間13:00)参加費: 無料持ち物: 事前にご用意、当日ご持参いただく物はありません。場所: 株式会社協和 千葉工場 〒270-0213 千葉県野田市桐ケ作512 04-7196-1811\オーダー受付はコチラ/ PR:株式会社協和
2017年04月28日子どもの成長を感じることができる卒園式や卒業式。この年度末、お子さんの式典に出席し、感動の涙に濡れてしまったママたちもきっと少なくないはずです。かくいう私も娘の卒園式では、アイメイクが崩壊するほどグシャグシャに泣いてしまいました。最後に撮った集合写真の顔といったら、目も当てられないほど。当分は見返すことができません……。旅立ちと別れの式典だからこそ、涙なくして語れないエピソードがいっぱいなんですよね。というわけで今回は子育て中のママ&パパから、感動の卒業式体験談を集めてきました。どうぞご覧ください。●(1)展示や寄せ書きも! 小学校卒業式で“ランドセル”に涙『小学校の卒業式では、各自が使っていたランドセルを展示します。使い込んでボロボロになり、いい味が出たランドセルたちが、全員分バーっと並ぶのは毎年圧巻です。わが子のものを改めてしみじみと見つめると、いろいろなことを思い出しました。入学前、店頭で試着して大喜びだった姿、ランドセルが大きく見えた1年生の頃、帰り道のどこかに置き忘れてきて家族みんなで探し回ったこと……。思い出いっぱいの小学校生活の象徴です。もう二度と背負うことはないのだと思うと、不思議と涙が出てきてしまいました。感動する演出です』(30代ママ)『式典後、ランドセルに先生や友だちが寄せ書きをしてくれました 。お祝いや応援の言葉、永遠の友情を誓うイラストなどがビッチリ書き込まれたランドセルを見ると、娘が築いてきた人間関係の素晴らしさがよく分かりました。楽しいことばかりではなかったろうし、ケンカやすれ違いもたくさんあっただろうに……子どもなりに、一生懸命がんばった結果なのでしょうね。胸が熱くなりました』(40代パパ)入学から6年間、子どもたちのパートナーでありつづけたランドセル。教科書やノートだけでなく、6年分の思い出もたくさん詰め込まれているんですよね。中学生になったらきっと触れることもなくなってしまうでしょう。とても感慨深いアイテムですね。●(2)「お母さん、ありがとう」保育園卒園式で“子どもの言葉”に涙保育園の卒園式に出席したママからは、こんなエピソードを聞くことができました。『子どもそれぞれが、自分のママへのメッセージを言うんですが、これが泣けました。うちの子は、「お母さん、雨の日も雪の日も送り迎えしてくれてありがとう」 って言ってくれたんですが、この子が毎日元気に保育園に行ってくれてどれだけ助かったか。楽しく通ってくれて、どれだけ救われたか。ありがとうと言わなければならないのはこっちだよ、と子どもを抱きしめてしまいました』(30代ママ)長ければ、0歳から6年間もお世話になる保育園。ママたちは、時に後ろ髪をひかれるような思いで、泣く子をあずけ出勤してきました。たくさんの時間をそこで過ごした子どもたちにとって、保育園は“第二のわが家”ともいえる場所です。だからこそ感じる独特の思いがきっと、保育園の卒園式にはあるのでしょうね。●(3)鬼の目にもナミダ!? 小学校、中学校卒業式で“先生たちの姿”に泣いたさて、先生たちにとっても、卒業式は特別なイベントです。寄せた思いの大きさに、感動の涙をもらった保護者たちも数多いようでした。『ベタなのは百も承知です。でもね、先生たちの「世界に一つだけの花」のコーラスには泣いちゃいましたよ……。どちらかというと、クサくて嫌いな歌だったのですが、卒業式で聴くともうダメですね。この子たち全てが、もともと特別なオンリーワンなんだ、信じた道を進めばいいんだ、って肯定してもらっているようで、涙が止まらなくなりました』(40代ママ)『生活指導担当も兼ねており、いつもやたら厳しかった担任の先生。娘たちのみならず、私たち親たちもちょっと恐れていたんです。そんな先生が卒業式で挨拶をしたときのこと。「卒業、おめでとう」と一言呟いたかと思ったら、声を詰まらせて、後ろを向いてしまったんです 。先生が泣いているのは一目瞭然でした。鬼の目にも涙とはまさにこのこと。いつもと違う姿に、クラスみんなが感極まって泣き出してしまいました』(40代ママ)先生たちは、生徒や保護者が思っているよりもずっと、子どもたちに心を砕いてきたのかもしれません。日常の学校生活の中ではなかなか見えない愛ですが、最後の式典でそれが垣間見えると、そのあたたかさや大きさには泣けてきます。----------いかがでしたか?涙あふれる旅立ちの思い出は、子どもたち自身にとっても心の糧になっているはず。ちょっぴり寂しいけれど、新しい世界へ踏み出すための大事なステップが卒園式、卒業式なのでしょう。日々成長していく、強くしなやかな子どもたちの姿。私たちはいつまでも忘れないでいたいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年04月11日発達障害の特徴がもとで幼稚園を辞めた息子出典 : 春を迎えるにあたり、新しいステージへ進む準備で慌ただしくなってきましたね。息子が途中退園することになった幼稚園でも、3月中旬に卒園式が行われたそうです。息子には、他人との境界が曖昧であるという発達障害の子に見られる特徴があります。たとえば、自分ではなく他のお友だちが叱られていても、自分が叱られているように受けて止めてしまいます。また、とにかく叱られないように気を使うあまり過度に緊張してしまうのです。このことが原因で、息子は幼稚園を退園することになりました。詳しくは、以前コラムにも詳しく書かせていただいています。そんな初の雰囲気の中、ふと娘の卒園式の様子が頭をよぎりました。当時の娘は「1年生になったら〇〇ができるようになりたいです!」と堂々と発表していたことを覚えています。もしも息子が退園せずに卒園式に出席していたら、どんな夢を語ってくれたのでしょうか。それを知ることができないのはちょっぴり寂しい気もします。それでも幼稚園を辞めてしまったことに後悔はありません。退園してから毎日楽しそうに過ごしている息子を見ているとそう実感します。それよりも気にかかっていたのが、小学校への入学です。小学校に入学すれば、幼稚園以上に困難や緊張を経験するかもしれません。息子にはどんな選択肢があるのか、私は何度も考えました。小学校に「行く」「行かない」も息子にゆだねることに出典 : 「もうすぐ一年生だね!」「ランドセルは何色にしたの?」「お友だちたくさん作って、しっかりお勉強しないとね!」そんな風に声をかけられることが増えた息子。本人も「もうすぐ一年生になるから、もうお兄ちゃんだよ!」と嬉しそうに返しています。でも、後でこっそりと「でも小学校には行かないかも知れないけどね」と私にささやきます。去年の秋頃から、「小学校に通う」ということについて何度か息子と話をしてきました。うちでは日頃から「自分が安心して過ごせる場所以外は、無理をして行かなくて良い」と話してあり、小学校に行く行かないもその延長で考えています。息子は「小学校も先生に怒られるから行かないことにする」と言うこともあれば「1回ぐらいは行ってみようかな」と返事をする事もありました。息子なりに小学校で起こることを想像して、自分がどうするか迷っていたのだと思います。小学校の先生方とも何度か話し合いを行いました。先生たちは「自ら学校に行きたいと思った時が無理なく通えるタイミングなのだろうから、息子さんの意思を尊重しましょう」と言ってくださいました。なので私も「行ってもいいし、行かなくてもいい」というスタンスで気長に息子の気持ちが固まるのを待っていたのです。息子の出した結論。それを尊重する理由は…出典 : 息子が数ヶ月かけて出した答えは、「やっぱり、学校には行かない」というものでした。ランドセルを背負った初々しい姿は見られないのか・・・。という気持ちはもちろんあります。お友だちとわいわい学校へ通っているお子さんたちを眺めて、どうしてあの輪の中にうちの子は入れないんだろう?と考えると少しさびしくもなります。それでも、一番強く思うのは息子の人生を決めるのは息子自身であるべきだということです。安心して遊んだり学んだりできる環境に身を置くことが、息子が一番成長できる手段なのだと私は信じています。レールを外れることは不安。大切なのは「どう生きるか」出典 : 幼稚園を辞めるときに、「今から逃げていて、小学校は?中学校はどうするつもりですか?」と言われたことがありました。確かに息子は、この国で暮らす多くの方が進む道を通らないことになります。レールを外れるということに不安はあります。でも、レールに乗ったとしても幸せになれる保証はどこにもありません。ならば、今から自分で考えて、いろんな選択肢の中から自分にあった道を選ぶ練習をしてもいいのではないでしょうか。大切なのは、どこで生きるかということではなく、どう生きるかということだと思うのです。今私が親としてできることは、たくさんの選択肢があることを、子どもに提示してあげることなのかもしれません。「小学校に行く場合は全力でサポートする」「小学校に行かない場合は家庭で勉強面をサポートする」「フリースクールや療育施設に通ってみる」「やりたいと思ったことは何とか実現できるように家族で協力する」など、選択肢は無数にあります。成長するにつれ、息子が選ぶ道は変わってくることでしょう。そうしたら、またたくさんの選択肢を一緒に探し、息子が選んだ道を全力で応援する。合っていなければ、何が合っていないのかをきちんと分析し、新たな道を探す。いつの場合でも、基準になるのは息子自身が安心して過ごせるか、やりたいことに向かって努力できる環境であるかどうかだと考えています。そうしているうちに、きっと自分の足で歩いてくれるようになると私は信じています。これからも明るく楽しく子どもたちをサポートしていきたいと思います。
2017年03月28日こんにちは、ライターのNANARUKAです。新年度を迎えるにあたり、子どもが保育園・幼稚園から小学校に上がるというご家庭も多いでしょう。小学校に上がれば、子どもの帰宅時間も早くなるため、共働きの場合は鍵を預けておくというケースも出てくると思います。 しかし、いきなりのわが子の“鍵っ子デビュー”に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもに鍵を持たせる際に注意すべきポイントをご紹介します。子どもを鍵っ子デビューさせるという方は、ぜひ目を通してみてくださいね。●(1)鍵や携帯電話を持ち歩いていることを誰にも言わない鍵っ子は安全確認のために、家の鍵の他に自分専用の携帯電話を持っていることも多いですが、低学年だとそれをうらやましがる子もいます。実際、わが子は小学校1〜2年生のころ、よく鍵っ子のお友達をうらやましがり、「いいなぁ……」「私も欲しいなぁ」と言っていました。周りにうらやましがられると、自慢したくなるのが子どもです。しかし、鍵や携帯電話を持ち歩いていることをおおっぴらにしてしまうと、親の不在時にお友達が遊びにきてしまったり、携帯電話でいろいろ遊んでしまったりする可能性があります。子どもは何をしでかすか分かりませんから、トラブルを未然に防ぐために周囲に鍵や携帯電話を持っていることを他言しないよう に教えておきましょう。●(2)鍵は見えない場所に取り付け、不必要に取り出さない最近のランドセルは、防犯ブザー用や給食袋用など、各所に専用フックが付けられていて本当に便利。しかし、これらの見える場所に付いているフックに鍵を取り付けることは、「私は鍵っ子です」「いま家には誰もいません」とアピールしている ようなもの。それを見た地域の方々は味方につけられるかもしれませんが、運悪く、良からぬことを企んでいる者に目をつけられてしまったら……。以前、玄関先に置いていた傘に書かれた名前を呼ばれ誘拐されてしまった女の子の事件もありました。そういう悪者は、あらゆる所から情報収集しています。万が一の事態を防ぐためには、想像力を働かせて「念には念を!」の気持ちで備えましょう。それを子どもにわかりやすく伝えることが大切です。鍵は必ず他人からは見られないような場所に取り付けさせ、不用意に取り出さないようにさせましょう。●(3)鍵は玄関の前で取り出し、鍵を開けたらすぐに中へ入って施錠する鍵はチェーンやストラップを使ってランドセルやカバン、制服などに固定し、自宅の敷地内や玄関先に着くまで絶対に取り出さないように言い聞かせましょう。歩きながら鍵を取り出す行為に集中してしまうと、周囲の自動車や自転車、歩行者などへの注意力を欠いてしまって危険ですし、そんな子どもの後をつけて行き、子どもが玄関を空けた瞬間に押し入ってきた、という犯罪もあるそうです。見えない工夫、取り出しやすい工夫 を一緒に考え、敷地内や玄関先でスムーズに行動できるよう、事前に子どもと練習しておくといいと思います。チェーンやストラップから絶対に取り外さないことも約束しておきましょう。----------いかがでしたか?保育園・幼稚園から小学校に上がる子どもを見ていると成長を感じるものですが、実際にはまだまだ未熟な部分も多いです。そんな子どもに鍵を預けることは心配だとは思いますが、鍵を持つことで子ども自身も責任ある行動をとるキッカケになります。親が信頼してあげることで自信にもつながるでしょう。鍵の扱い方について、ぜひ親子でじっくり話し合ってみてくださいね。【参考リンク】・小学生のための「安全な鍵の持たせ方」 | SECOM()●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年03月25日子どもが生まれると、じわじわとモノが増えていくもの。おもちゃ、工作、絵や折り紙、ママにあてた感謝の手紙……どれもステキなものばかりですが、気づくと部屋中てんこ盛りになっていることもありますよね。特に園や学校で作ってきた制作物などは、思い出の品でもあるため、なかなか捨てることができません。もちろん全てを永久にとっておくこともできないため、ママたちはジレンマに苦しむことになります。どんなママも頭を悩ませている、子どもの思い出の品問題。ほどよく保管し、上手に処分するにはどうしたらいいのでしょうか。●(1)写真に取るならひと手間プラスしてどんな大きな工作も、写真にしてしまえばコンパクト。かさばらず、シンプルに保管することができます。『持ち帰ってきた日、すぐに撮影しています。いつかやろう、今度やろうと後回しにしていると、結局面倒くさくなってしまうので。習慣づければ、子どもの方から「今日コレ持って帰ってきたよ。撮影しよう!」と言ってくるようになりますよ』(30代女性/小学生女の子のママ)さらに、こんなひと工夫を加えているママたちも。『作品単体ではなく、子どもと一緒に写す のがコツ。あとから見返したときの感慨深さが全然違います!』(40代女性/中学生男の子、小学生女の子のママ)『撮ったらすぐプリントアウトして、裏に日付と一言コメントを記入しています。上の娘は自分自身でも、作る上で苦労した点や満足しているポイントなどを書き込んでいます。いい成長記録になりますよ』(30代女性/小学生女の子、幼稚園男の子のママ)こうすることで、より多くの思い出をとっておくことができるというわけですね。●(2)飾ることで、子どもを満足させる数々の作品たち。それまで見向きもしなかったくせに、いざ処分しようとすると泣いて嫌がる……そんなお子さんは多いものです。あるママはその対策として、あえて“飾る”という方法を取っていると教えてくれました。『シューズボックスの上を、子どもの作品展示場にしています。ここなら家族みんなの目に触れる し、訪れたお客さんも必ず見てくれるので、子どもの満足度が高いんですよね。子どもをきちんと満足させれば、ゴネずに納得して手放してくれますよ』(30代女性/幼稚園女の子のママ)●(3)保存用ボックスにとりあえずキープも保存用のボックスを用意し、とりあえずそこにまとめておく。そんなママたちは多いでしょうが、何か心がけていることはあるのでしょうか。『とりあえず1年間は保管し、年度末に「最優秀作品賞」を家族みんなで選出しています。残すのは受賞作品だけ と決めているので、選出会議は毎年とても真剣。でも、そうすることで子ども自身に「上手に作りたい」「いいものを作りたい」という向上心が芽生えてきたようで、ひとつひとつを一生懸命作ってくるようになりました』(40代女性/小学生男の子、保育園女の子のママ)『大きい制作物もしまえるように、深さのあるボックスを選びましょう。フタ付きでスタッキングできるものだと、さらに便利ですね。複数お子さんがいるなら、みんな同じボックスにするのもスッキリ収納するコツです』(30代女性/小学生女の子、幼稚園女の子のママ)●(4)リメイクすればもっと使える思い出の品は、絵や工作だけではありませんね。赤ちゃん時代の産着やおくるみ、6年間使ったランドセルなども、感慨深くてなかなか捨てることができないグッズです。こういったものは、リメイクして別のものに作り変えるのが人気のようでした。『ランドセルをお財布とパスケースにリメイク し、ずっと使っています。大人っぽいバッグに作り変えてくれるお店もあったのですが、ランドセルのヘタリ感や内部の黒ずみなどが気になってやめました。小物なら安いし、ランドセルの状態が悪くても心配ないと思います』(40代女性/高校生女の子、中学生女の子のママ)『初めて買ってあげた服がどうしても捨てられず、くるみボタンとシュシュを作りました。不器用な私でも簡単にできるリメイクなのでオススメです!』(20代女性/幼稚園女の子のママ)----------いかがでしたか?大切に残しておきたいのはモノそのものではなく、それと共にあった子どもの姿。そう考えれば、実際にとっておく品物はほんの少しでもいいことに気づけるかもしれません。思い出グッズはほどほどに、そして上手に保管したいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)、神山みき(れんくん)
2017年02月28日こんにちは、ライターのNANARUKAです。まだまだ寒い日が続きますが、デパートやショッピングモールの売り場に並び出した入園・入学用品、桜の花のデコレーションなどを目にすると、春の訪れを感じずにはいられない今日このごろです。この春に入園・入学を控えているお子さんをお持ちのご家庭では、そろそろ新生活の準備も始めているころでしょうか。そんなとき、まずは学校指定アイテムをコンプリートすればひと安心ですが、各自で選んで買う品、消耗品のストックなどもリストアップしてみると結構な点数になります。さらには名付けアイテムや登園・登校時の“お役立ちグッズ”のように、「買っておくと便利そう」なアイテムもゴロゴロ……。けれど、よくよく考えると「本当に使うのかな? 」と頭をひねってしまう品も多いことでしょう。そこで今回は入園・入学グッズの中で、「要・不要」と意見が分かれがちなアイテムをピックアップし、過去に使用したことのあるママさんや、使用したことはないけれど今後も買わない、というご意見をお持ちのママさんにその使い勝手や理由を取材しました。「買ってみたものの、まったく必要なかった……」という落とし穴に引っかからないように、先輩ママの意見をぜひ参考にしてみてください。●油性サインペンの失敗も心配なしの「おなまえスタンプ」●コレ買い!『うちの幼稚園では毎年園児全員に「かるたセット」が配布され、その日によって違う子のものを使ってみんなで遊ぶ習慣があります。そのため、毎年新しいかるたが配布されると読み札と絵札1枚1枚に名前を書かなければならないので、名前スタンプは毎年重宝しています』(34歳/5歳女の子のママ)『保育園の着替えは名付けが必須。けれど、服の内側に付いているタグに油性マジックで名前を書くと、ものによってはにじんで真っ黒になってしまうので、服の名付けにはスタンプが便利 です』(35歳/5歳男の子のママ)●ウチには不要!『便利そうに聞こえるけど、スタンプサイズを選び、インク台を準備してインクを適度につけ、押す場所を何度も確認して、いざ緊張しながら押したもののズレたりムラになったりして結局失敗……みたいな展開が目に見えているし、面倒くさそう。名前書きなんてツインのサインペン1本で十分!性格にもよるのでしょうが(笑)』(40歳/12歳女の子、8歳女の子のママ)『上の子が小学校入学の際、周りからすすめられてひらがなフルネーム10サイズセットを購入しましたが、使うのは決まったサイズの2、3種類だけ。そのうち子どもが自分で名付けするようになり、2、3年生にもなると出番はほとんどなくなりました 。4,000円近くもかけてオーダーしたのに下の子に回すこともできず、結果的にムダ買いという印象です。名字だけでもいらないと思います(笑)』(45歳/12歳女の子、8歳男の子のママ)●大量の教材への名付け作業が一気にできる「おなまえシール」●コレ買い!『入学とほぼ同時に書道などの習い事もスタートしたり、上の子のときと違って私が仕事に出ていてあまり時間がとれなかったこともあり、名前シールには助けられました』(39歳/11歳男の子、7歳女の子のママ)『3人の子どもたちが同時に小学校へ通っていたときはそれぞれの名前シールを使っていた時期がありました。学校から名付けの徹底を言われても子どもたちは自分からすすんではやらないし、プラスチック製品に油性マジックで書いても使っているうちにに消えてしまい、その都度書くのが面倒だったので便利でした。お下がりとして回すときも張り直すだけ なので簡単』(42歳/14歳男の子、11歳女の子、9歳男の子のママ)●ウチには不要!『「算数で使う小さなおはじきや数え棒ひとつひとつへの名付けが本当に大変だった」というママ友の話を聞いてすぐに注文しましたが、あとになって、うちの学校ではそのような教材は使わないことが判明!極小サイズのシールが大量に余ってしまいました……』(34歳/8歳男の子、4歳女の子のママ)『小学校入学時に、防水シールタイプ、アイロン圧着タイプ、フロッキータイプをすべてひらがなで揃えて1万円くらいかかりましたが、2年経った現在、大量に余ってます……。子どもは「ひらがなはヤダ」と言っているのでもう使うことはないと思います。わが家の経験から、保育園や幼稚園の入園時にひらがなセットを揃えておき、小学校低学年までに使い切るのがベスト だと思います』(40歳/9歳女の子のママ)●プレゼントにも人気の「名入れ鉛筆」●コレ買い!『鉛筆は在学中は絶対必要なアイテム。さらにうちの子の学校では高学年になっても名付けが必要なので、5年生になった今でもリーズナブルなものを名入りでまとめ買いしています』(43歳/10歳女の子のママ)『卒園の記念品としてピッタリ だと思うので、上の子、下の子とも幼稚園の卒対委員をやった際に記念品にして全園児に贈りました』(39歳/12歳女の子、7歳男の子)●ウチには不要!『名入れするにもお金がかかるので自分では絶対に注文しません(笑)。でも、1年生のうちはたいてい持ち物すべてに記名するように言われると思うので、最初のうちは便利かと思います。幼稚園や保育園の卒園祝い品に含まれていることも多いそうなので、その年の卒対委員さんに確認してみるといい かもしれません』(39歳/9歳男の子、6歳女の子のママ)『うちの子の学校では消耗品はすべて自由。名前もそれほど厳しく言われないのでまったく不要です』(33歳/8歳男の子のママ)●空模様が怪しい日にあると安心の「折りたたみ傘」●コレ買い!『うちの子は長い傘を持つのをすごく嫌がる ので、本降り以外めったに傘をさしません。なので、確実に降る予報の日や梅雨時にランドセルに入れて持たせるために折りたたみ傘は欠かせません。学校にも置き傘としてひとつ置いてあります』(39歳/9歳男の子、5歳男の子のママ)『ひとりで出歩くようになると必要になるので、折りたたみ傘は入学前に買っておくといいアイテムのひとつだと思っていましたが、保育園の卒園記念品でいただけたので助かりました』(35歳/7歳女の子、3歳男の子のママ)●ウチには不要!『レインコートや長靴もそうですが、レイングッズってほとんど出番がないんです。小学生になった途端、雨の日に用意してあげても本人は「いらない!」の一点張り。傘にしてもレインコートにしても、出し入れが面倒 なんだと思います。折りたたみ傘なんてその典型で、無理に持たせたところで使った試しがなかったです。なので、うちは折りたたみ傘は家族兼用。サイズもあまり関係ないので、玄関に置いておき、子どもが自分で必要だと思ったら持って行ってもらうことにしています』(44歳/10歳男の子、8歳男の子のママ)『幼稚園の卒園記念に名入りの折りたたみ傘をもらいましたが、自らすすんで使っているのを見たことがありませんし、親の手前使ってみたものの、たたみ方がわからずぐちゃぐちゃに丸めて下駄箱に突っ込む 始末……。「学校に置いてあるから大丈夫」「持たせておけばいざというとき安心」という親の安心材料でしかないようです(笑)』(39歳/7歳女の子のママ)●大切なランドセルを長くキレイにキープする「ランドセルカバー」●コレ買い!『雨が多い地域なので、少しでもランドセルをキレイに保てればいいな、という思いで買いました。現在4年生になりましたが、カバーを使っていない周りの子に比べると、やはりキレイ。雨や紫外線による劣化を防げているように感じます』(40歳/10歳女の子、8歳男の子のママ)『低学年のころ、放課後遊び中に校庭に置いておいたランドセルを上級生に踏まれたということがあったので、その後に買って付けています。自分で汚したり傷つけたりしてしまったならまだしも、他人に破損、汚損されてはたまらない と思ったので』(38歳/9歳女の子、5歳男の子のママ)●ウチには不要!『幼稚園のころにハマっていたディズニーキャラクターのランドセルカバーを本人希望で買いましたが、新1年生は交通安全の黄色いランドセルカバーを付けなければならなかったので出番ナシ。2年生になるころには趣味が変わって「いらない」と言われました』(41歳/8歳女の子のママ、4歳男の子のママ)『傷も汚れも6年間の思い出 だと思うので、特に必要性を感じません』(39歳/8歳男の子、6歳男の子のママ)----------いかがでしたか?「便利!」「使える!」と謳われているものが、自分にも当てはまるかというとそうでもないという例が続々。どちらの意見にもかなりの説得力を感じますが、園や学校の特徴、保育内容や授業内容のほか、登下校の距離や時間をイメージしてみることも、必要か不要かを見極めるポイントとなりそうですね。ぜひ、お子さんとも相談して、ムダ買いを防いで快適な新年度を迎えましょう!●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年02月15日保育園や幼稚園に入園すると、次のステップは小学校への入学ですね。でも、小学校にあがるため、そして保育園や幼稚園を卒園するために、年長さんの1年間には知られざるさまざまなミッションがあるのです。これらはすべての人がすべてに関わるということではありませんが、多い人はお子さんが年長さんのこの1年ですべてをこなさなくてはいけないというケースも。そんな“年長家庭”に訪れるさまざまなミッションをあらかじめ知ることで、これからの1年を上手に乗り切れるように備えましょう。■年長家庭に訪れる主なミッション一覧■春:卒対保育園や幼稚園の保護者が主体となった卒園対策の係のこと。多くの保育園や幼稚園でこの卒対を取り入れているようで、謝恩会の運営・実行や、卒園アルバム・文集の制作、交流会の実施など内容はさまざま。実際の謝恩会は卒園前後の3月に行うものの、父母と卒園児、その兄弟、そして招待する先生方を入れると100人以上収容の大きな会場が必要になることもあり、それを外部の会場でとなると、年長になってすぐに活動をスタートさせて予約をしなくてはなりません。そのような形で、係によっては活動期間が長いものだと1年がかりになるものも。ほかにもアルバム制作係になると園の行事に父母が同行し写真を撮る当番があるなど、係に関わる期間や負荷は、園やその年度の父母の熱量により違ってくるので、どんな係を引き受けるか検討が必要になります。■春:ラン活新小学1年生の親がランドセルを購入することを、メディアなどでは数年前から「ラン活」と呼んでいます。例年、ランドセル商戦は夏ごろから各社販売をスタートさせましたが、昨年あたりからGWにスタートさせ、規定数に達すると夏を待たずに販売終了となるところもあり、新1年生を持つ親によるラン活は年々早まっているようです。昨年も人気カバン店のランドセル販売の初日には、店舗前に多くの父母が行列を作ったと言われています。今年もいろいろな情報は飛び交いそうですが、実際には入学式にランドセルを買うことができなかったというお子さんは見当たらないので、「絶対にここのランドセルを!」と思っているのでなければ、そこまで煽られる必要はありません。とはいえ、今年がどうなるかはわからないので、サイトなどで情報収集を早めにすることは安心につながります。6年間のお子さんの成長を想像しながら、気に入ったものを見つけられるといいですね。■秋:学童見学&申し込み保育園や幼稚園と違って、公立であれば必ずだれでも小学校に行くことができるので、なんとなくのんびり構えてしまいそうですが、保育園家庭にとって気になるのが、小学生になってからの放課後の過ごし方です。学童保育に入れば、平日の放課後はもちろん、土曜日や、春、夏、冬など学校の長期休暇も、朝から夕方まで子どもを受け入れてくれるので、働く親を持つ子どもに無くてはならないシステムです。学童は子どもが長時間過ごすところなので、できれば見学をして施設の充実度や体制、行き帰りの動線を考慮したり、仲の良い友達はどこへ行くのかを聞いたりして、どこで過ごしたいかお子さんの意見も尊重して決めるといいでしょう。(学童保育は地域によってないところもありますが、その場合も放課後の学校開放などそれに代替するシステムはあるので自治体に確認してみましょう。)■秋:習い事対策保育園家庭では、習い事を始めたくても貴重な土日の休みを付き添いに充てなくてはならないため、習い事を躊躇していたという家庭も、これからは小学生になり、近場で平日に一人で通えるなら……と、このタイミングで習い事を考える家庭は多いようです。特にそれがスイミングなどのスポーツ系の習い事にあるような、専用バスのお迎えコースが小学校の前を通っていたら、ぜひともそこへ子どもを通わせたいと思うのは当然の流れですね。けれどそうなれば、こちらも当然のことながら4月になってから入会を考えたところで、人気の習い事はどこも満員でキャンセル待ちとなっています。そこで、入学まで半年を切る頃から、土日であってもとりあえず前もってその習い事に入会し、そのうえで4月からの曜日変更を願い出るという対策をとる家庭が増えているようです。■冬:リビング改造計画小学生になるとランドセルをはじめ学校の教材などの収納、または宿題や勉強スペースが必要になります。それらをリビングに作ろうとすると、リビング改造というと大げさですが、部屋の模様替えやそれをするためのスペースを確保しなくてはなりません。机は購入するのか、購入する場合も勉強机にするのか、簡易的なものにするのか。リビング事情や好みにより選択肢はたくさんあるため、家庭でよく話し合い、買い足すものや移動させるものを検討しておく必要があります。決まったら年末の大掃除のときにまずは部屋の配置換えだけでもしておくと、1~3月になってからが楽になりそうです。■冬:小学校への入学準備公立小学校では一般的に2月頃になると新1年生の保護者に向けた説明会を実施したり、入学までに必要なものを書面で連絡したりします。それを受け、体操着など学校指定のものの申し込み、筆記用具など家庭で用意するものの準備にかかり、買いそろえたものは鉛筆一本に至るまですべての持ち物に名前を書くというのが原則です。この作業は思っている以上に手間がかかるので、これらは時間に余裕のあるうちに、前倒しできることはどんどん取り掛かっていきましょう。この時期には並行して家庭ごとに卒園式準備もあると思います。そのようなこともあり、小学校への入学前準備は、どの家庭もかなり後手後手になる可能性が大です。保育園や幼稚園の卒園と小学校への入学は、お子さんにとって大きな行事が連続して訪れる記念すべき初めての機会です。そのために1年もかけていろいろなことにかかわるので、それは、親は大忙しです。でもどれも子どものためのアシストだということを忘れず、楽しみながらこの1年間のミッションに取り組んでいけたらいいですね。
2017年01月30日こんにちは、親子でADHD(注意欠陥・多動性障害)をやっています、ママライターの木村華子です。ADHDが発覚した息子の学校生活を改善させようと、話し合いを行ったときのこと。「木村くん(息子)は、提出物や持参物の忘れ物が多くて……」 そう困った顔で笑う担任の先生を見て、私は息子より先に自分自身を責めました。息子がもらってくる学級通信は、下の子の保育園関連のプリントや仕事で使う資料関係の書類、封筒から出して重ねたクレジットカードの請求書などの山に埋もれて、毎月自然消滅していくような状態。「なんか、最近クラスの子たちがペットボトル持ってきてるんだよね……」と息子が言えば、書類の山から学級通信を発掘し、ヨレヨレになったプリントに記載された“図工の授業でペットボトルを使います”の文字を見つけて驚愕し、慌てて近所のコンビニへ走り、朝から飲みたくもないジュースを飲み干して息子にペットボトルを持たせる……。そんな家庭環境であれば、当然忘れ物も多くなるでしょう。私たちはまさに、“忘れん坊親子”でした。全てのケースに当てはまるわけではありませんが、ADHDの原因には遺伝性や家族性が関わることもある と言われています。ADHDのお子様を持つママの中には、わが家のようにご自身もADHDであるケースも珍しくはないでしょう。そんな親子にとって、忘れ物を減らすことは他人が思う以上に困難なことです。今回は、脱・忘れん坊親子を目指した私に効果的だった解決策を紹介いたします。ADHDでなくても、忘れ物が気になるという方にオススメしたい簡単な工夫です。●ADHDの人は具体的で細かな目標をたてるべき!ADHDの人は、ぼんやりとした目標を実現させることがとても苦手です。たとえば、小学生時代より忘れ物が多かった私は、周囲の大人たちから「提出物や持参物を忘れないために、学校で配られたプリントはきちんとチェックしておくべき」という助言を何度も受けてきましたが、大人になるまでそのアドバイスが役立ったことはとうとうありませんでした。どのように“きちんとチェック”すればいいのかが分からなかったからです。これはADHDの子どもへ指示を出す際にも言われることですが、ADHDの人にやるべきことを理解させる(あるいは本人が理解する)ためには、目標を達成させるために行うべき“具体的で細かな”ステップを伝える(または本人が定める) 必要があります。学校関連や仕事などなど……多様な書類の整理にADHDママが対応するためには、無理のないシステムを生活の中に組み込むことがポイント。プリントが家の中で迷子にならないような工夫を凝らせば、“忘れん坊親子”の汚名返上も夢ではありません。●プリントの内容を必ずチェックし実行できるステップ●(1)わが子から必ずプリントを回収するわが子もADHDであった場合、このステップから難易度が高くなります。ランドセルの中には常時“プリント用ファイル”を入れておき、学校で受け取ったプリントはもれなくファイルに入れて持って帰るように伝えましょう。わが家では、「学校の机の中は、迷子のプリントが0枚になるように……」と伝えています。また、点数の低いテストややり忘れた宿題を見つけてお子様を叱ってはいませんか?これを繰り返すと、叱られることを恐れてプリントを隠してしまう癖がつきます。どんなプリントであっても、怒りたい気持ちを抑えて渡してくれたことを褒めてあげてください 。●(2)受け取ったプリントは決められた入れ物に収める子どもから受け取ったプリントは、決められた入れ物(専用の箱を作ったり、決められたファイルを用意したりしてください)に収めましょう。子どもからプリントを受ける夕暮れ時は、主婦にとって1日の中でも特に忙しい時間でもありますね。洗濯物を取り込んだり、夕飯を作ったり、小さな子がいればお風呂に入れて……何かとバタつくこの時間帯に、無理に処理しようとする姿勢がケアレスミスの元になります 。ひとまず受け取ったプリントを失くさないこと、きちんと保存しておくことを優先させてください。●(3)プリント整理の曜日を決めて、落ち着いて処理するプリントの内容をチェックする曜日を決めましょう。わが家では、毎週土日に主人を巻き込んでプリントチェックの時間を設けるようにしています。「文字ばかりが並んでいるプリントを読むのが苦手……」という方は、私のようにパパの手を借りてみることもオススメです。そこで重要なプリントとそうでないものを仕分けしてください。学校ごとに違いはあるでしょうが、私の場合は以下を基準に分けています。【重要なプリントの例】・毎月発行される学級通信・記入欄や切り取り線があるなど、提出が求められる内容のプリント・社会科見学や授業参観など、イベントのおしらせ系【あまり重要ではないプリントの例】・地域で開催されるイベントのおしらせ・ほけんだより・給食だより明らかに重要ではない・不要である場合は、手元に残して重要なプリントと混ざってしまうリスクを回避するためにも捨ててしまいましょう 。●(4)重要なプリントの行き先まず、提出する系のプリントはその場で即記入し、ランドセルの中に入れてしまいましょう。私の場合ですが、後回しにしてしまうと確実に忘れます。そのほかのプリントは、カレンダーに貼り付けてしまう のがオススメ。たとえば25日に行われる社会科見学のプリントであれば、カレンダーの25日の欄にセロハンテープで貼ってしまいます。ファイル等にしまい込んでしまうと、その行事やプリントの存在を忘れてしまうことがありませんか?せっかく仕分けた重要なプリントを、目視し続けられる場所にキープして当日まで忘れないための工夫です。その月の予定や持参物について記載された学級通信も、日常的に目に触れる場所 に掲示しておきましょう。回覧板で回ってきたプリントや仕事関連の書類、締め切りのある手続きのお知らせなども、同様にカレンダーに貼り付けておくと忘れにくくなります。●(5)スケジュールは1週間単位でママには学校関連以外にもさまざまな予定が入ります。仕事や家庭の行事、地域での当番などなど……それらをスケジュール帳にまとめている方も多いでしょう。私も、以前から月ごとの予定を手帳にまとめていました。しかし、手帳に書いただけでは忘れん坊が治らなかったのです……。そんなとき、大人の発達障害をサポートする支援センターで目から鱗の解決策を教わりました。まず、100均などで販売されている小さめのホワイトボードを手に入れます。ホワトボードには、1週間分のやるべきことを記入しましょう。やるべきことが終わるたびに、書いてある予定を消していきます。週末には、ホワイトボードが真っ白になる状態を目指してください。たったこれだけです。このホワイトボードは、冷蔵庫など毎日イヤでも目に入る位置 に貼り付けておきましょう。月単位や年単位など長期的な計画を実行するのが苦手な私ですが、1週間を完璧に過ごすという目標にハードルを下げると今までが嘘だったかのように忘れグセが改善されました。ひと月や1年だって、細かな1週間、1日が積み重なったものです。今日を完璧に、今週をミスなく過ごすことを目標にしてみてください。●ママも一緒に苦手克服を目指そう!学習障害の症状は人それぞれ異なります。ここで紹介した方法が合わないママもいらっしゃるかもしれません。もし「もっと自分にマッチした対処法を探りたい!」という場合は、お住まいのエリアにある相談窓口で発達障害のサポートを受けることを検討してみてください。子育てや仕事などなど……大人にはさまざまな書類が付きまとうもの。子どもの忘れん坊グセを正すことはもちろん大切な教育ですが、子育てはママ自身の“苦手”や“できないこと”を振り返るいい機会 であるのかもしれません。子どもを産んだからといって、即立派な母親になれるわけではありませんね。自分ができないことをわが子に教えることは難しいものです。そんなときは自分を棚に上げて子どもを叱り飛ばすのではなく、ぜひお子さんと二人三脚で苦手克服を目指してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・相談窓口の情報 | 発達障害情報・支援センター()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年11月16日「いじめとふざけ、何がちがうの?」子どもたちの問いにどう答える?出典 : 「いじめから子どもを守ろうネットワーク」東京代表の栗岡まゆみです。いじめで苦しむ子どもたちの心と命と未来を守るために、長らくいじめ問題の解決に関わっており、各地の学校などで講演活動をしています。「このくらい、ちょっとふざけていただけだよ」「いじめとふざけ、何が違うの?」こんな問いに答えを出すことが、教育の現場では求められます。私が学校でおこなっているいじめ防止授業では、その問いにこう答えます。「ふざけや遊びのつもりでも、いじめられた側がつらい・やめてほしいと思ったら、それはいじめです。」とてもシンプルでありきたりな答えですが、子どもたちにとってもこれは「あたりまえ」のことなのでしょうか。「いじめられる側にも問題がある」という考え方出典 : 私がある中学校でいじめ防止授業を行ったときのお話です。事前アンケートで、500人の生徒にある質問を投げかけました。「あなたは、いじめられる側にも問題があると思いますか?」そのうち、「問題がある」「少しある」と答えた生徒は合計186人に上りました。そして、「いじめられる側にも問題がある」と答えた生徒達は、その理由として、・いじめられている相手も、恨みをかうようなことをしたと思う・性格が悪い・イラつかせる行動をしたなどを挙げたのでした。こうした回答からは、いじめる側の自分たちからの視点を前提としており、いじめられた側がどう思うかという、相手の立場に立つ視点の欠如を感じさせます。「こんなことをすると人が傷つく」「この言葉をなげかけたら人は嫌な気持ちになる」ということが想像できない子どもたちが、いわば無邪気にいじめを行い、その深刻さを認識しないままに他人を追い詰めてしまうのでしょう。ある絵本を題材に、いじめられた側の気持ちを疑似体験出典 : 私は「嫌なところがあることと、いじめは分けて考える」ことと、「いじめは絶対にいけない」という善悪の判断を子どもたちに分かってもらえるよう、いじめ防止の授業をしています。NHKの番組に「いじめをノックアウト」というものがあります。私は許可をいただいてこの番組を題材にしながら、東京の小学校や児童館で多くの子ども達と一緒にいじめについて考えました。その中に、『みずいろのマフラー』(著・くすのきしげのり・絵・松成真理子・童心社)という絵本が題材になっている回があります。絵本の登場人物は、「ぼく」、「ヤンチ」、「ヨースケ」の3人です。ヨースケは力が弱くて、走るのが遅くて、算数が苦手。ぼくとヤンチが嫌な役を押し付けても、ヨースケは少し困った顔をしながらも言いなりになります。ある日の学校からの帰り道、ぼくとヤンチがいつものようにヨースケが負けるまでジャンケンをし、ヨースケにランドセルを持たせているところをヨースケのお母さんに見つかってしまいました。さあ、もしもあなたが「ぼく」だったら、ヨースケのお母さんになんと言いますか?番組でナビゲーターを務める高橋みなみさんは、「ジャンケンしてただけですよ。って答えますね」と語っています。私が子ども達に問いかけると、「遊んでただけだよ」「ジャンケンしてたんだよ!」「ジャンケンでヨースケが負けたから、ランドセル持ってもらった」と子どもたちは口々に答えます。そこで私が「そうなんだ。じゃあその時のヨースケの気持ちはどうだっただろう?」とさらに尋ねると、子どもたちはこう言います。「悲しかった」「いやだった」「やめてほしいと思った」番組はさらに続き、今度は実在する男の子、いじられキャラの真也君の話になります。ものまねネタや一発芸をして、いつもクラスメートを楽しませる真也君。真也君自身も楽しそうに笑っていたと思ったのに、ある日突然、自ら命を絶ちました。実は、“いじり”がエスカレートして、真也君に馬乗りになったり、ほほを叩いたり、パンツおろしをしたり、…クラスではそんなことが行われていたのです。子ども達も、この真実の話は、さすがに受け止めるのに少し勇気がいるようです。シーンと静まり返りました。私は子ども達に語りかけます。「このくらい、いいんじゃないの?」とか「ちょっとふざけただけ」とか「遊びのつもり」と思っていたことが、実は相手の心の限界を超えて、つらい、やめて、いやだと思っていることがあるんだよ。言葉にできない相手の気持ちを理解する、そんな優しさが大切だね。と。「いじめをノックアウト」出典 : 子どもたちはちゃんとやさしい気持ちを持っている出典 : 番組を見せると、子どもたちはきちんと状況を理解していじめられた側の気持ちを代弁してくれます。ここで、子ども達の授業の感想をご紹介しましょう。今まで、いじめられている人にも問題があると思っていました。しかし、その考えは全く逆で、いじめている人の心に問題があったのだと初めて知りました。個人の持っている個性を一人ひとり分かりあい、認め合うことができたのなら、いじめはなくなるのではないかと思います。(1年C組女子)いじめられている側に問題があると言うのは、間違っている。いじめと、問題があるのは別に考える。いじめられる側には何の問題もない。いじめられたら、なんでいじめられたんだろうって思って不安になってしまうと思うのですが、この言葉でいじめる側が100%悪いとわかってよかったです。(2年B組女子)今日の話で一番心に残ったのは、いじめられている人がいやな原因と、いじめを一緒にしてはいけないと言うこと。今まで、いじめられている人にも原因があると思っていました。その人の言葉や行動をいやだと思っても、それがいじめていい理由にはならないと気がつきました。いじめたら、いつか自分に返ってくる。あとで、自分のしたことに後悔をしたくない。みんながこの気持ちをもって、いじめをなくしたい。(2年B組男子)誰かがいじめられていたら、それは、心の叫びです。なりふり構わず、手をさしのべて助けてあげたいです。(1年C組女子)子ども達には、無限にのびる可能性を秘めた心があると信じます。大人がきちんと善悪を教えれば、それに答える心があります。私たち大人がその努力を止めないことが、子どもをいじめから守る防波堤となることを信じます。
2016年10月17日子育てをしていると何かと不安になるものです。「こんな育て方で大丈夫かな?」「もしかしたら間違った教育をしているかも」……。そんな不安を共有できる心強い存在が“ママ友”ですね。子どもを育てているという同じ立場にあるからこそ、悩みや喜びを共有することができます。しかし、“ママ友”というのは諸刃の剣。場合によってはこの世で最も面倒な存在に変わり果ててしまいます。そんな厄介なママ友の中でも、最高に面倒くさいのが“ボスママ” 。野生動物顔負けのマウンティングで周囲のママを自分の下に従えようとするからです。しかし、「ボスママなんて空想上の生き物でしょ。そんな人に出会ったことないし」と眉をひそめるママも少なからずいます。そんなママに知っていてほしいのは、“ボスママは突然現れる”ということです。今は周囲にそんな人がいなくても、環境や立場が変われば彼女たちと遭遇する可能性はあります。そんなときのために、ボスママの生態と対処法を今のうちから知っておくことはとても大切なことです。そこで今回は、実際にボスママの被害に遭ったというママさんたちに取材し、ボスママの怖〜い生態について教えてもらいました。目次(1)虚言癖ボスママ(2)自己中ボスママ(3)自意識過剰ボスママ(4)暇人ボスママボスママの餌食にならない方法●(1)虚言癖ボスママ『小学校のPTA役員決めでの話。自ら会長に立候補したボスママが、なぜか急に私に副会長をやれと言ってきました。私は仕事上どうしても役員をすることができなかったので、丁重にお断りしました。しかし、それが逆鱗に触れたようで、その日から周囲のママたちから無視されるようになってしまいました。後から聞いた話ですが、そのボスママは裏でLINEを使って私が不倫をしていると言いふらしていたそう 。あまりにショックでしばらく立ち直ることができませんでした』(30代/3歳男児、5歳女児のママ)●(2)自己中ボスママ『新しくマンションに引っ越したとき、同じ年齢の子どもがいるママさんが隣に住んでいることが分かり、すぐに仲良くなりました。しかし、次第にそのママの自己中ぶりが目立つように……。いきなり「幼稚園はここにするよ!」とか「ランドセルはこの色ね!」とか指示してくる のです。幼稚園のときは誘ってくれたことがうれしくて従いましたが、さすがにランドセルの色は子どもに選ばせました。すると、それ以来マンションに住んでいるママたちがよそよそしい態度を取るようになりました。ああ、あの人が裏で手を回してるな、とすぐに分かりました。私としては早く彼女と距離を置きたかったで、逆に良かったと思っています』(30代/7歳男児のママ)●(3)自意識過剰ボスママ『小学校の入学式でいきなり「あなた、○○さん(ボスママ)のこと無視したの?」と知らないママに問いつめられました。「え?」と聞き返すと、どうやらボスママが私にあいさつしたのに、私が無視したとのこと。「気づかなかっただけですよ」と諌めると、「直接謝った方がいい」と言われました。入学式早々トラブルはごめんだと思い、渋々ボスママのところへ行き、詫びました。ボスママは「ふ〜ん。気づかなかったんだぁ 」と横柄な態度。とてもイライラしたので一礼だけしてその場を立ち去りました。どうやらその集団は幼稚園で一緒だったらしく、他のママにもいろんな言いがかりをつけていたようです。全て自意識過剰な言いがかりだったので、なんかの病気なんじゃないかと思います』(20代/6歳男児のママ)●(4)暇人ボスママ『LINEの既読にめちゃめちゃ敏感なボスママがいて困っていました。一日に何十通もグループチャットにメッセージを送ってくるのですが、すぐに既読をつけて返信しないとあとで責めてきます。私は忙しいので結構放置してたのですが、ある日ついに「なんで既読にしないの?」と問いつめられました。「お前みたいに暇じゃないからだよ!」と言いたかったですが、ぐっと呑み込んで「忙しくて……」と下手に出たところ、「忙しいのは皆だって同じこと。もういい」とプンプンして去って行きました。翌日から私は見事に強制的に退会させられましたが、いっそ清々しかった です』(30代/1歳男児、3歳女児、4歳男児のママ)●ボスママの餌食にならない方法これまでボスママの被害に遭ってきたママたちのお話しを聞いてきましたが、皆さん間違いなく「面倒くさいから関わりたくない 」と思ったことでしょう。たしかに、ボスママの餌食にならないためには、最初から関わらないことが一番いい方法です。しかし、幼稚園や小学校など、同じ環境に子どもが通っているとどうしても関わらざるを得ない状況に直面します。そんなときは小難しいことは言いません。以下の3つを試してみてください。・ボスママ及び周辺の雑魚ママを心の中でバカにする・なるべく目立つ行動は取らない・話すときは心に壁を作りまくるこの3つを実践することで、ボスママの餌食になって鬱になったり自殺に追い込まれたりすることは回避できます。もちろん、本当はうまく関係を築くのが一番ですが、大抵の場合ボスママは人格破綻している ので、うまく付き合おうと思っても下僕にされるかストレス発散のターゲットにされるのがオチです。あなたは実際にボスママに遭遇したとき、「え?こんな人間本当にいるんだ」と驚くことでしょう。しかし、ボスママはあなたがビックリしている間にあれよあれよと自分にとって有利な状況を作っていきます。まともに向き合わないのが一番です。台風が来たとき、雨風をかきけそうとどんなに努力してもムダです。家の中でまったりと、子どもと映画でも見ながら嵐が通り過ぎるのを待つのが賢明です。●文/パピマミ編集部
2016年10月05日夏が近づいてくると少しずつ、テレビや店舗などでランドセルの広告を見かけるようになりますね。小学校入学を控えているお子さんにとって、ランドセルの購入はとても大事なイベントのひとつ。ひと昔前と異なり、今のランドセルは色やデザインのバリエーションが大幅に増えています。選びがいがある反面、いったいどれを買えばいいのか途方に暮れてしまいますよね。時には親子で意見が合わなかったりして、大げんかになってしまうこともあるようです。今回はそんな悩める新1年生のママさんたちに、ランドセル選びのポイントを徹底解説していきます。どうぞ参考にしてくださいね。●『大手メーカー系』『工房系』『カジュアル系』がランドセルの3大潮流現在流通しているランドセルは、およそ次の3つに分類されます。●大手メーカー系ランドセルテレビCMなどでおなじみのメーカーから出されているもの。百貨店や量販店で購入できます。価格は3万円〜10万円台で、5〜7万円程度のものが多い 。●工房系ランドセル革工房などが手作りで生産しているもの。シンプルであたたかみのあるデザイン、こだわりの素材などで主に親から支持されています 。大手メーカー系ランドセルよりも流通量が圧倒的に少ないため、人気店では販売と同時に売り切れることも。価格は高めで、中には数十万円もする高級ランドセルもあります。●カジュアル系ランドセル横長のデザインやナイロン素材など、従来のランドセルの常識にとらわれないもの。価格もさまざまで、安いものは1万円程度から購入することができます 。----------それぞれにメリット・デメリットがありますので、実際に見ることができるなら種類を越えてできるだけ多くのものに触れておくといいでしょう。●多くの家庭で子ども自身が最終決定をしているでは、皆さんいったいどのように選び、いくらで購入しているのでしょうか。ここでデータを見てみましょう。2016年、インテリア小売業大手の『ニトリ』がランドセル購入に関する調査を行いました。それによると、「ランドセルは子ども自身が選んだ」という家庭が最も多く、実に全体の74%も占めている ことが分かりました。また、実際の購入価格は“5万円〜6万円”が最多の30% 、ついで“3万円台”が24%、“4万円台”が20%となっています。決して安くない買い物ですが、最後の判断は使う本人に委ねる。そんな家庭像が浮き彫りになりますね。●トレンドカラーは茶色や紫! 差し色使いも注目ポイント女の子にとっては何よりも気になるのが色やデザインですね。店舗の販売員さんに、最近のトレンドについてたずねてみました。『定番カラー以外のランドセルは子どもたちから人気ですね。中でもここ数年で売上が急増しているのが、チョコ系やラベンダー系のもの 。今シーズンは特に、飾り部分に差し色を入れているコンビカラーのランドセルに注目が集まっています』(東京都の量販店/ランドセル売り場店員)ひと昔前と異なり、ランドセルのデザインやカラーは大幅に増えました。中には「これはちょっと……」というようなものもあるようですが、ある売り場主任からはこんな話が聞かれました。『代金を払うのはほとんどがおじいちゃん・おばあちゃんです。売り場でお子さんと親御さんの好みが分かれた場合、スポンサーであるおじいちゃん・おばあちゃんの多くはお子さんの好みのものを選びます。もしもお子さんが奇抜すぎるデザインのものを欲しがっていて困っているなら、売り場に来る前におじいちゃん・おばあちゃんと親御さんの間で口裏を合わせておいたほうが絶対にいい でしょうね(笑)』(東京都の百貨店ランドセル売り場主任)これは知っておいて損はない情報かもしれませんね。●後悔ポイントは“サイズ”や“色”……失敗した先輩ママの声すでに購入し、失敗だったと感じているママたちにもインタビューしてみました。どのような点をもっとチェックしておくべきだったと感じているのでしょうか。●(1)サイズ『A4ファイルが入ること。これは必須です。うちの子は小柄なので、ランドセルも少し小さめを購入してしまって失敗しました 。ファイルがすっぽり入らないので、手提げに入れて持っていくしかありません。通学途中かなりジャマになっているようです。あと、その手提げをしょっちゅう忘れてきます』(30代女性/4年生のママ)●(2)色『ラベンダーや水色はかわいいけれど汚れがとても目立つ 。中学年になった段階で黒ずんでしまっていてかわいそう。汚いと言われ、本人もイヤがっている』(40代女性/3年生のママ)●(3)見えないところの素材『見えない部分も要チェックです。値段の安さにつられて買ったものは、カブセの裏側などがペラペラの紙でできていました 。男の子のものなので耐久性にかけるのは非常に不安です』(30代女性/1年生のママ)という意見が多くあげられていました。----------いかがでしたか?ランドセルは6年間ものあいだ毎日使い、何度も開け閉めするものです。事前にしっかりチェックして、後悔のない選択をしたいものですね!●文/パピマミ編集部
2016年08月01日苦手な「感情のコントロール」のために、イライラしたら読書をする息子出典 : 息子は小4のころ、感情のコントロールがとても苦手でした。ある日、家に1冊の本をランドセルに入れて学校へ持っていくようになりました。「番ネズミのやかちゃん」という本で、小さい時から読んでいたなじみのある本です。その理由はさっぱりわからずにいたのですが、しばらくして、息子の支援級の連絡帳を見て謎が解けました。先生からのコメントで、「凄いですね~。自分の感情をコントロールすることを覚えています。イライラしたり落ち着かなくなった時に、番ネズミのやかちゃんを読むとクールダウンするのだと教えてくれました。素晴らしいことです。」と書いてありました。本を見ていると落ち着くことを自分で発見したことに感心しました。私は、それなら「気持ちのコントロールが苦手な子どもに合った絵本はないかな?」と探し、1冊の本を見つけました。自閉症のお父さんが綴るブログで見つけた1冊は、「子ども主体に学ぶ本」Upload By なちゃりんこれは、息子と同じ自閉症スペクトラムのお子さんを持つお父さんのブログで発見しました。毎日子どもと向き合うお母さんやお父さんからのリアルな情報は、専門書を読むより、すごいですね!お子さんの「イライラ」に悪戦苦闘したお父さんが紹介していた、記入式のワークブック。これはきっと息子にも合うだろう、と思った私は早速購入!したものの…実際には全く目を通す暇がないまま放置していました。そんなある日、ふと思いたって「この本良いらしいから、クールダウンしたいときに読んでみて」と、息子のランドセルに本を突っ込みました。その日の連絡帳に「今日1日、『だいじょうぶ』の本をお借りしてもよろしいでしょうか」と先生からコメントがありました。いきなり突っ込んだあの本、息子が読まずに先生に見せたのだろうか?何があったのだろう…?その翌日、丁寧に封筒に入れて本は返却されました。「目からうろこでした。私、今まで対応を間違えていたかもしれません。この本は子ども主体に考えられていて、考えされられる内容でした。早速明日から、〇君と一緒にワークに取り組んでみたいと思っています。」と先生からのメッセージが書いてありました。「借りたい」というのは、そういう事だったんですね!その日から、毎日学校でちょっとした時間に息子と一緒にワークに取り組んでくださいました。そして、息子が持ち帰ったワークブックを開いてびっくり!いっぱい書き込まれていました。Upload By なちゃりんUpload By なちゃりん「本人のいない支援」「大人主体の支援」をなくしていけるように。発達に特性を持つ子どもを取り巻く環境を整えることは、言葉ほど簡単ではないことも痛感しています。「環境」には「人」も入ってくるのです。幸い、何より本人の思いを尊重し一緒に考えてくれる先生方に見守られ、息子は安心して学校生活を過ごせています。この先生は、いつも子ども自身と相談して決めてくれる方でした。学校行事の参加についてなど、大人が主体で考える事が多く、ともすれば本人の気持ちや感覚障害からくる辛さ・苦しさをも無視されてしまいがちです。ですが、行事に参加するときには、息子のどんな行動が予測され、どうすれば本人がつらくないのか?「できた。がんばれた。」と自信に変えていけるにはどんな工夫があるか、考えてくれるのです。Upload By なちゃりん支援が必要な子の親でいると、ついそこに「親が望む知識と理解と支援」を求めてしまい、ほんのわずかなズレを感じて学校や先生とのコミュニケーションが上手くいかなくなることもあるかと思います。それでも私は、「これはいいかも」「こんな方法はどうかな」と考えていることを、有りのままにお伝えし周囲の大人(先生方)に協力をお願いすると共に、子どもを蚊帳の外には絶対おかないよう心がけています。小学校6年になり思春期に突入した息子は、まだまだ感情・行動のコントロールが苦手な場面もありますが、現在でも時々このシリーズに目を通しています。自分の特性に向き合い、自己コントロールすることを覚えたのです。「だいじょうぶ!きみならきっとできるよ!」私も時々口にしては、親子で自己暗示をかけています。お子さんが障害を受容し、自己コントロールができそうな年齢になったらお勧めの本です。だいじょうぶ 自分でできる怒りの消火法ワークブック
2016年07月24日こんにちは、ライターのパピルスです。先日、子どもの通う小学校から不審者情報が一斉メールで送られてきました。新学期に入ってから生活パターンが変わったり、一人で通学することになったりして、子どもの安全に不安を抱えておられる保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの身を守るために知っておきたいことをまとめてみたいと思います。●子どもたちの身近にある不審者からの「声かけ」不審者情報の中でもよく耳にするのが、「声かけ」です。「声かけ」は犯罪行為に至っていないものの、誘拐や性的犯罪などの前兆と捉えられることもありますから、要注意です。埼玉県警のまとめた資料『子どもに対する声かけ事案』では・声をかける・手を引く・肩に手を掛ける・後をつけるなどを広く「声かけ事案」としています。この資料によると、平成27年度の18歳以下の「声かけ事案」のうち、小学生以下が対象のものが約半数、中学生も含めると約8割 にのぼっており、子どもたちが狙われていることが分かります。今回はこちらの資料を元に、親子で知っておきたい「声かけ」の傾向と対策を考えてみたいと思います。●気を付けるべき時間帯、場所は?子どもへの「声かけ」は16時台の発生が突出しており、次いで15時台、17時台となっています。「暗い道には気をつけなさい」「暗くなる前に帰りなさい」と子どもに言い聞かせることが多いと思いますが、実は一番狙われるのはまだまだ明るい「下校の時間帯」 であることを覚えておきましょう。発生場所は「路上」 が80.4%と、2番目の「公園」7.3%を大きく引き離しています。学校の登下校時、放課後遊びや習い事の行き帰りなどが考えられます。また、「声かけ」にあったときの状況としては「単独(一人のとき)」 が約7割となっています。こうした傾向を見ると、「一人で下校せず、なるべく複数人で行動する」「遊びに行く際もできるだけ一人にならないように注意する」「やむを得ず一人で行動する際は人目がある道を通る」といったことを子どもに徹底させることが大切になるでしょう。●こんな手口に注意して!警察が注意を促している「声かけ」の手口をまとめてみると、以下のようになります。【甘い言葉で誘う】「アメをあげる」「お菓子をあげる」「レアなカードを見せてあげる」「芸能人の写真をあげる」「かわいいね。モデルにならない?」など、子どもの興味 を引くもので誘うような言葉を掛ける。【親切心につけこむ】「〇〇小学校への行き方を教えて」「大人の手の届かない隙間に物を落としたので、手伝ってほしい」「アンケートに協力して」など、子どもの親切心 につけこんで誘う。【混乱させる】「お母さんが事故にあった。一緒に病院へ行こう」「お母さんから、連れて帰ってくるように言われた。車に乗って」「(子どもが)車に傷をつけた。親に説明するから一緒に来て」「警察に一緒に来なさい(警察官を装う)」「大事な物を落としたよ」など、子どもの判断を惑わせる ようなことを言って、言うことを聞かせる。【大声で怖がらせる】大声で威嚇 しながら接近し、無理やり手をつかむなど接触してくる。特に「〇〇ちゃん!」「〇〇君だよね?」などと名前で呼びかける など、手口が巧妙化しているそうです。自分の名前を知っているからといって、信用しないこと、足を止めないことを教えておくべきです。●被害に合わないために、子どもに教えておくべきことは?子どもが「声かけ」をきっかけとした犯罪行為にあわないためには「知らない人についていってはいけないよ」「不審者に声を掛けられたら逃げて」と教えておくだけでは不十分です。子どもにはどんな人が不審者かわからない のです。そこで、子どもに教えておきたいのは「予防策」と「声をかけられたときの対処法」です。【予防策】・学校からは友達と一緒に帰る・遊ぶときは一人にならないように気を付ける・大人が近寄って来たら、手の届かない距離を保つ・声を掛けられても立ち止まらない・どうしたらよいかわからないときは、その場を離れて大人に相談する【声をかけられたときの対処法】・話しかけられても、無視して走ってその場を離れる・『わかりません』『いりません』とはっきり言ってその場を離れる・手の届かない距離を保つ・車から声をかけられても近づかない・近づいて来たら防犯ブザーを鳴らす・近くの大人やお店、こども110番の家に助けを求めるまた、防犯ブザーを鳴らすのは実は勇気がいることです。家で試しに鳴らしてみましょう。どれくらいの音がするのか、止め方などわかっていると安心です。ランドセルの奥にしまわれていてはいざというときに役に立たないので、実際にランドセルを背負って試してみる ことをおすすめします。----------できれば不審者に出会わないことが一番良いのですが、いつ、どこで子どもがそういった事例に遭遇するかはわかりません。また、高学年になったからといって安心できるかというとまだまだ大人に比べれば判断力も未熟ですし、体格でも大人にはかないません。ぜひ、新学期の生活に慣れてきた今だからこそ、もう一度親子で安全対策を確認してみてください。【参考リンク】・『子どもに対する声かけ事案』 | 埼玉県警察本部(PDF)()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年05月24日【ママからのご相談】今春、小学校に入学した娘がいます。ランドセルの置き場について悩んでいます。毎日の宿題はリビングでやるのですが、次の日の支度などは自室で自分でやるようにさせています。 今は勉強机の上に置いていますが、今後宿題なども自室でやるようにさせたいので、ランドセル置き場を作りたいと考えています。●A. カラーボックスで専用スペースを作る、カゴに入れる、机やベッドに掛ける方法がオススメです。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。パナホームが2009年11月に実施したご自宅の収納に関するWebアンケートで、『帰宅後のカバンやランドセルの置き場』として第1位がリビングで47.3%という結果が出ました。また第2位は子ども室で26.1%という結果でした。このことから、多くの人がカバンやランドセルをリビングに置いているということが分かります。●(1)カラーボックスで専用スペースを作るカラーボックスは安価で、組み立て式のモノもたくさん販売されています。そのため、カラーボックスは気軽に所有できる収納アイテムの1つ です。ランドセルはカラーボックスの上に置いて、棚の中に教科書など必要な道具も一緒にしまうこともできます。また、棚板の位置を変えることができるカラーボックスを選べば、カラーボックスの中にランドセルをしまうこともできます。教科書やノート、絵の具など収納しなければならないモノを同じ場所で管理できるので、次の日の支度がスムーズにでき、忘れ物の心配もありません。●(2)カゴに入れるホームセンターなどに行けば、ランドセルがすっぽり入る大きさ のカゴを購入できます。籐(とう)のカゴやキャラクターモノのかわいらしいカゴなどさまざまな種類のモノがありますので、お子さんご本人と相談して決めるといいですね。●(3)机やベッドに掛ける机のデザインがわからないのですが、机にフックをとりつけて、そこにランドセルを引っ掛ける方法だとモノの出し入れも簡単 です。また、ベッドを使っているのであれば、ベッドにフックを取り付ける方法も有効です。----------幅も奥行きもあるランドセルの収納場所についてご紹介いたしました。学校から帰ってきたら重たいランドセルがすぐに置けるよう、できるだけアクション数(動作回数)を少なくしてあげる ことがポイントです。お子さんと一緒に、お子さんの行動動線を考えながら決めることをオススメいたします。ぜひ参考になさってください。【参考リンク】・先輩ママ&パパに聞きました!子育てに関するみんなのほんね | パナホーム()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年05月13日【ママからのご相談】4月から中学校に通う娘がいます。小学生のときに使っていたランドセルについて悩んでいます。6年間使っていたにもかかわらずきれいな状態です。誰か使ってくれる人がいたらもらってもらおうかと思ったのですが、 該当する人は見つかりませんでした。もう少し取っておきたい気持ちもあるのですが、部屋が狭いため手放したいと思っています。●A. ランドセルは“処分”“寄付”“リメイク”などの方法で手放す。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『株式会社クラレ』が実施したランドセル事情についてのアンケート調査で、9割の人が6年生までランドセルを使用していたという結果がでました。このことから多くの新中学1年生のお家には不要になったランドセルがあるというふうに考えられます。●てっとり早く“ごみ”として処分特に思い入れもなく抵抗がないのであれば、“ごみ”として処分するのが最も手軽な方法です。お住まいのごみの処分方法に従ってごみとして処分しましょう。インターネットで「○○市(お住まいの市)ゴミ」などと検索すれば調べることができますし、クリーンセンターのようなところに問い合わせしても丁寧に教えてくださいます。●“寄付”する方法国内外を問わず、多くの団体でランドセルの寄付を募集しています。送料は自己負担になりますが、必要な人に行きわたりお役にたてる方法です。ランドセル以外のスクールバックや文房具なども一緒に引き取ってくれる団体 もあります。「ランドセル寄付」というようなキーワードで検索するとたくさんでてきますので、一度検索をしてみてはいかがでしょうか?●“リメイク”してまだまだ活用させる方法ランドセルは大きいしかさばるので保管場所も悩みます。しかし、リメイクして形を変えればまだまだ活用させることができます。ペンケースやスマホケース、システム手帳など、普段使いとして活用できるモノにもリメイクしてくれるお店 があります。ランドセルのリメイクと聞くとランドセルをミニチュアにして飾れるようにするというイメージがあるかもしれませんが、思い出の品を形を変えて活用するのもステキですよ。----------小学校を卒業すると同時に使うことがなくなってしまうランドセルの手放し方をご紹介いたしました。実際に6年間ランドセルを使っていたのはお子さんですから、お子さんとも話し合って手放し方や活用の仕方を検討してみてくださいね。【参考リンク】・ランドセル購入者アンケート | 株式会社クラレ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年04月23日【ママからのご相談】最近、誘拐事件の犯人が逮捕されて話題となっていますが、今回の事件に限らず、近年子どもが被害者になる事件が多いので、親としてとても心配です。私が小学生のころは、学校が終わるとランドセルを玄関に放り投げ、夕方遅くまで友達と楽しく遊んでいた記憶があります。しかし、今の時代ではそのように自由に遊ぶことができない危険な世の中になってしまっていることが残念で仕方ありません。子どもにしっかりとした防犯意識を持ってもらうにはどうすれば良いでしょうか。●A. 不審者事例データを参考にして考えてみましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。私たち親にとって、近年の子どもが被害者となる事件の多さに驚きと不安を感じずにはいられませんよね。こんな危険な時代だからこそ、今一度“自分の身は自分で守る”ということを親子で考える必要があります。そこで今回は、現在報道されている誘拐事件のあった埼玉県のデータを参考に、子どもが事件に巻き込まれないための“自己防衛の知識”を一緒に考えていきたいと思います。●声かけ事案は“水曜16時”が最も多い埼玉県警察による『子どもに対する声かけ事案』の“時間帯別発生状況”に注目してみたいと思います。このデータを見てみると、“声かけ事案”は15〜16時の時間帯に最も多く発生している ことが分かりました。これは学校帰りや遊びからの帰宅時間帯である夕方が狙われやすいことを示唆しています。一方、意外と知られていないのは、朝の7時も発生件数が多い という事実です。朝、学校に向かっている時間帯に声かけ事案が発生していることを、子どもと話し合っておきましょう。事前に知っておくことで適切な対処を取ることができます。地域の方々との日頃のコミュニケーションを大切にし、子どもを見守ってもらえるような関係性を作っておくことも有効です。また、声かけ事案が最も多い曜日は水曜日で、子どもが多く遊んでいる土曜や日曜は逆に発生件数が少ないことが分かっています。次に、月別の発生状況にも注目してみましょう。平成26年と27年の資料ですが、意外にも8月が最も声かけ事案が少なく、9〜10月が最も多い という結果となっています。これには日照時間が関係していると考えられ、明るい時間の多い8月は犯罪をしにくい傾向にあると推測できます。●不審者から逃げ切るには、20mの差が必要「不審な人に声をかけられたら逃げる」ということは、子どもたちは皆知っています。しかし、実際に声をかけられてしまったら、具体的にどのように逃げればいいのか分からない という子どもも少なくないはず。そのため、万が一のときに備え、どのように逃げるべきかを親子でよく話し合っておく必要があります。どのように逃げるのが最適かという疑問については、『防犯先生の子ども安全マニュアル』という書籍にヒントがあります。**********犯罪者は(ターゲットにした)子どもが20メートル先へにげてしまうと完全に諦めてしまいます。ですから、大人と競争して20メートル逃げ切る力を子どもにつけさせる必要があるということです。逃げ切る力がない限り、逃げ切れない部分は周囲の大人がカバーしてあげなければなりません。幼い子どもほど20メートルは逃げ切れない。「小さな子どもから親は目を離してはいけない」というのは、ここからきているのです。**********●逃げるときは、迷わずランドセルを捨てるでは、逃げるのが小学生ならどうでしょうか?**********子どもの4メートル手前から大人が追いかけ、子どもは20メートル必死で逃げるという実験を行った結果が以下のように出ています。1年生から3年生までの子どもがランドセルを背負って逃げた時には、全員が追いつかれてしまいました。しかし、6メートル手前からだと逃げ切れました。ランドセルを背負っていない場合、4メートル手前からでも20メートル逃げ切ることができました。**********つまり、この実験から学べることは「ランドセルを背負っているときに襲われそうになったら、ランドセルを捨てなさい 」ということです。捨てて逃げることが重要なのだということです。「ランドセルを下ろしているよりもまず逃げたほうが良いのでは?」と思いますが、それでは先ほどの実験のように20m逃げ切ることができないのです。そのためには、ランドセルをストンと落とすという練習をしておく といいです。両肩を後ろに反らした状態にして肩のベルトをずらして落とすというイメージですが、これはぜひ、お子さんと一緒に練習してみてください。----------いかがでしたか?近頃は子育てをしていく者にとって非常に不安な事件が多く、子どもの安全により一層の注意が必要となっているのは、残念なことです。しかし、日頃からしっかりと対策を考え、練習をしていれば、万が一の事態でも子どもが自分の身を自分で守ることができると信じています。ぜひ、一緒に考えてみてください。【参考文献】・『防犯先生の子ども安全マニュアル』清永賢二・著【参考リンク】・子どもに対する声かけ事案 | 埼玉県警察本部子ども女性安全対策課(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年04月11日幼稚園・保育園を卒業し、この春から新1年生となるお子さんをお持ちの人は入学準備にいそしんでいるころではないでしょうか。わが息子も家の中で購入済みのランドセルを開け閉めしたり、背負ったりしてわくわくが抑えきれない様子です。ところで今どきのランドセルは「ない色がない」というくらいカラーが豊富ですよね。子どもたちの間ではどんな色が人気なのか、またどんな価格帯のランドセルを購入する人が多いのでしょう? そんなランドセル事情がわかる、興味深いアンケート調査が行われたのでご紹介します。ランドセル人気ナンバーワンカラーは黒とピンク!国内最大級の子どもとおでかけ情報サイト『いこーよ』が新小学1年生~新小学6年生の子どもを持つ親を対象に行った「 2016年度ランドセルの人気カラーランキング 」によると、男の子は「黒」、女の子は「ピンク」が人気カラーであることが判明しました。男の子の場合、1位の黒は63%、2位の紺・青は20%、3位の茶は7%と続きます。女の子の場合は1位のピンクが33%、2位が赤で22%、3位が茶で21%という結果となっています。男の子の数値は7%と低いものの、茶色は男女共通の人気カラーのよう。小学生の子どもがいる友人に聞いてみたところ、中には紫やシルバーといったランドセルの子もいるようです。たくさんの色の中からお気に入りの1色が選べるのは、子どももうれしいですね。祖父母から進学祝いのプレゼントが6割「ランドセル購入費用は誰が支払いましたか?」という質問では「全額祖父母が払った」という人が62%と半分以上を占めています。対して「全額親が払った」という人は32%。「親と祖父母両方で負担した」という人も6%いました。普段あまり孫と関わる機会のない祖父母であればなおさら「進学祝い」として費用を負担し、孫に喜んでもらいたいという人が多いのかもしれません。わが家でも例にもれず、祖父母と一緒にデパートに行き、子どもが欲しいといったランドセルを買ってもらいました。季節は夏休みでしたが、すでに各社ランドセルが売り場にずらっと並んでいて「もうこんなにあるの!?」と驚いた記憶があります。ランドセルは高額商品! 5万円以上が半数「ランドセルの購入費用はいくらでしたか?」という質問では「5万円~6万円台」という人が最も多く39%。次いで「3万円~4万円台」という人が30%となりました。「3万円未満」という人も20%いますが、中には10万円以上という人も2%いるようです。私が実際にランドセル売り場をのぞいたときには4万円以下のランドセルが見当たらず「ランドセルってこんなに高価だったっけ?」と尻込み…。祖父母の費用援助のありがたさが身にしみました。購入時にお店の店員さんに各ランドセルの特徴を聞いてみたところ、背負ったときに肩に絶妙にフィットして軽い、肩ベルトが動くので成長して体が大きくなっても痛みなどが生じにくい、背あてのクッションの凹凸が通気性を良くしているなど、ランドセルは高い機能性を備えていることがわかりました。牛革、コードバン、人工皮革など素材によっても使い心地が変わってくるようなので、こだわりの逸品を求める人も少なくないのかもしれません。新しい教室、新しい顔ぶれ、新しい先生。春は出会いの季節と言いますが、子どもたちにとっても胸ふくらむ季節ですよね。少しの不安や心配を抱えても、優しくそっと後押しできるように、親である私たちもまた気遣いの準備をしておきたいですね。
2016年03月24日年長児の子どもを持つママは、小学校入学準備を進めているところでしょう。勉強机、文房具、ランドセルなど、小学校で必要なアイテムは全部揃いましたか?今回は、6年間愛用するランドセルの選び方のポイントについて紹介していきましょう。■カラー、デザインが豊富な、いまどきのランドセルママが子どもの頃は、「男の子は黒、女の子は赤のランドセルを使う」というのが一般的だったのではないでしょうか。まれにピンクや紺のランドセルを使用している友だちがいると、どこかうらやましく感じたり、めずらしいなあと思ったりしたこともあるはず。最近はそういった概念がなくなりつつあり、女子でも黒や紺、カーキといった色のランドセルを背負っている子を見かけます。黒、赤のランドセルを使用する子はいまでももちろん多いですが、赤や黒のほかにもたくさんのカラーのランドセルが続々登場しています。男の子だと紺、緑、茶色、青などが、女の子ならピンク、茶色、水色、ラベンダーなどが人気のようです。また、オーソドックスなカラーでも、ステッチの色にこだわりがあったり、ワンポイントの刺繍があったりとデザインも豊富なので、選ぶ楽しさがあります。■手縫いランドセルも最近の人気大手メーカーのランドセルだけでなく、手縫いのオーダーメイドランドセルも人気のようです。本体の色、ステッチの色、形などをすべて自分の好みに選べるので、世界に1つだけのオリジナルランドセルを作ることができます。祖父母から孫へプレゼントすることも多いのだそう。ウェブサイト上でデザインのシミュレーションが可能なところもあるので、子どもと一緒に考えてみるのもよいかもしれませんね。■ランドセル選びでポイントになるのは?ランドセル選びでポイントとなるのは、以下の4つです。1.収納力教科書やノート、文房具がたっぷり入るものがおすすめ! 大きい教科書もすっぽり入る、幅広タイプのランドセルのほうが、使い勝手が良いでしょう。2.軽さいくら幅広タイプでも、重たいランドセルでは、小さな子どもの体で持ち運ぶのが大変になってしまいます。最近は軽量のものも多いので、子どもの体格に合わせて使いやすい重さのものを選ぶことが大切です。3.耐久性ランドセルには、肩ベルトの部分が壊れやすいという特徴があります。できるだけ、つくりがしっかりしているものを選び、万が一破損した場合には保証がきくかなども併せてチェックしておきましょう。4.材質ランドセルのおもな材質は、人工皮革、コードバン、牛革。それぞれの特徴を把握して、耐水性や傷に強いか、価格は手頃かなどを比較してみてください。入学までまだ時間はあります。じっくりと6年間愛用するランドセルを選びましょう。
2014年12月02日年々、販売ピークが前倒しになっているランドセル。今や8~9月がピークに。これは、手作りランドセルを売りにする工房の受注・生産体制から遅くとも9月までには注文しないと3月までに届かない、という事情があるからといわれています。■ランドセル選びのポイント1~職人手づくり派? デザイン派?~ランドセルを購入する場所は、2極化されています。一生に一度の贈り物だから! 職人さんがひとつひとつ手作りする工房で購入したい! というニーズが最近では高まっています。かつて皮革産業で発展した東京・足立区には、今も老舗ランドセル工房… 土屋鞄製造所 、 大峡製鞄 、 中村鞄製作所 、 ナース鞄工 が残っており、この時期から付近はランドセル渋滞が起こるほど。デザインはシンプルでも職人が丁寧に手縫いし、マチやステッチの種類や色を選ぶことができるなどのオーダーメイド感覚が評判です。素材も牛革やコートバン(馬のお尻)と種類があり、8~10万円と通常より高い値段のコートパンがよく売れるそうです。【ランドセル素材の種類:参考】●総牛革好奇心旺盛でわんぱくなお子さん向き/傷がつきにくい・耐久性に優れている●コートバーン(馬の尻革)輝きやスベスベのさわり心地が好きなお子さん向き/1頭馬から2枚分しか採れない、大変貴重で高価な素材キメが細かく染め上がりの美しさは牛革とは一味違うワンランク上の高級感●人工皮革(クラリーノ)学校が遠くてたくさん歩くお子さん向き/本物の革製品ではなく、化学合成した素材で。本革よりもすごく軽く、柔らかい素材一方、デザイン重視では、カラーバリエーションが豊富で刺繍入りなどどんどんデコラティブになっていたり、スポーツブランドのロゴ入りなどで支持されているCMでお馴染みの大手ランドセルメーカーやアパレルブランドのランドセルなどがあります。男の子は黒×ブルーや黒×シルバーのコンビネーション、女の子は赤・ピンク系の定番から茶色に加え、パープルも人気のようです。■ランドセル選びのポイント2~基本機能~小学校生活を想定して、外してはいけない基本の機能がいくつかあるのでご紹介します。(1)A4ファイルが入るかどうか?多くの小学校で連絡帳(A4)を連絡袋というファイルに入れて持ち帰りするのでそのまま入る大きさが望ましい(2)背負いやすいかどうか? 本人に合った重さ教科書やドリル、筆記具などとにかく持ち物が多い小学校。本人に負担のかからない重さを選ぶことが大切(3)耐久性ランドセルの横のフックに給食用ランチクロスやマスクなど巾着袋に入れてかける学校がほとんど。更に、給食袋などもこのフックにかけることもあるので耐久性も重要■ランドセル選びのポイント3~お子さんが気に入るか?~最終的には、「お子さんが気に入るか」が決め手。ランドセルを背負って通うのはお子さんなので当然ですが、なかなか気に入るものが見つからずいろんなところを回ったというケースも多くあります。しかし、あまりに奇抜すぎるデザインやカラー・装飾だと高学年になって後悔するケースもあるようです。その他、「男の子なのでランドセルをその辺に放り投げそうだから耐久性重視」、「髪の毛が長いから(髪を)巻き込まないデザイン」、「左利き対応の防犯ブザー位置があるなど」細かい点も決め手に繋がるようです。
2014年07月26日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
メディアやSNSで時折現れる、恐るべき才能を持つ子どもたち。大人も思わず目を疑うような“神業”を、好きだからという理由だけでどんどん極めていく姿がなんとも輝かしい。今回は、DJ、ダンス、アートを得意とする“天才キッズ”を近くでサポートするママたちに、はじめたきっかけや、日頃どのように向き合っているかなど徹底インタビュー! 次代を担う希望に満ちた子どもたちから目が離せない!天才キッズ#01DJ RINOKAさん(8歳)“TOKYO NEO TECHNO DJ”として海外フェスにも多数出演、「最年少クラブDJ(女性)」「音楽フェスティバルに出演した最年少DJ(女性)」のふたつのギネス記録を獲得。読売ジャイアンツ公式DJ、ファッションモデルとしても活動する小学3年生。ギネス記録を持つ、DJ界の異端児Q.DJを始めた年齢、きっかけを教えてください。4歳のときに、YouTubeで海外の女性テクノDJを見て、“カッコいいな、やってみたいな”と思ったのがきっかけです。そこから1年間、ずっとサンタさんに“DJの機材が欲しいです”とお願いし続けて、念願叶って始めることができました。Q.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?父親が学生時代にバンド活動をしていたり、レコードでDJをしていた経験があったこともあり、音楽好きな環境の影響は大きかったと思います。幼少期から、自宅ではさまざまなジャンルの音楽が流れていて、自然と音楽に合わせて踊ることが多くありました。また、今後の教育を考える中で、感性を磨き刺激を受けることに加え、パソコンや英語に早くから触れたり、楽曲制作ソフトを通じてプログラミング的な思考を学ぶことが、これからの時代に合っているのではないかと考えていたことも、後押しになったのかもしれません。Q.個性を伸ばすためにご両親が心がけていることは?自分の感性を大切にしてほしいという思いがあり、好きなことには思いきりチャレンジできるよう、できる限り応援しています。DJに限らず、ダンスやスケートボードなど、本人が興味を持ったものには、まずはやらせてみるという方針でした。また、幼少期からは感性を育む体験として、動物園や水族館、植物園などにもよく足を運んでいました。Q.影響を与えている人物や、好きな音楽・ジャンルは?本人はあまり他の人から影響を受けたり、特定の憧れの人物を持つことは少ないようで、どちらかというと自分自身が影響を与える側になりたいという思いが強いようです。ただ、SNSで繋がっている海外のDJやアーティストとは、会ってみたりお話してみたいと思っているよう。娘が好きなジャンルは、テンポが速いテクノ。「静かな曲よりも、激しくてテンポの速い曲のほうが気分が上がるし、ノリやすくて、音もかっこいいから!」(RINOKAさん)Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?イベントやフェスの出演が近いときは、毎日2時間ほどの練習を欠かさずしています。DJプレイの練習に加えて、学校から帰ったあとは数百曲を一気に聴きながら選曲をしたり、セットリストを組んだり、楽曲制作にも取り組んでいます。また、月に4回ほどDJスクールにも通っています。Q.どこでDJを披露することが多いですか?海外では、屋外の音楽フェスやイベントでプレイすることが多いです。国内では、読売ジャイアンツのオフィシャルDJとして、東京ドームで月に2〜3回パフォーマンスさせていただいています。スポーツブランドの着用モデルとして、ポップアップイベントでのDJプレイをすることも。Q.とくにこだわっていることを教えてください。選曲や繋ぎ方など、家族でも意見が分かれることもありますが、最後は本人の自主性を尊重するようにしています。「自分のDJパフォーマンスで、みんなが盛り上がってくれたら嬉しいなって、いつも思っています。DJをやっていてよかったことは、国内や海外のイベントに呼んでもらって、いろんな場所でパフォーマンスができること。パフォーマンス中にノっていない人を見ると、“もっと盛り上げたい!”“楽しんでもらいたい!”という気持ちになります」(RINOKAさん)Q.これから挑戦したいことは?「楽曲制作です。9歳までに音楽フェスティバルで1万人の前でDJパフォーマンスするのが今の目標です! 世界をかけ巡る、ほかの誰とも違う、世界にひとりだけのアーティストになりたいです」(RINOKAさん)お子さんのDJを聴いて、感じたことを教えてください。DJを始めた5歳の頃は、英語はもちろん、日本語もまだきちんと読めない状態でした。そんな中でも、タブレットやパソコンを使って選曲する際には、文字やアートワークを視覚的に認識しながらプレイしていました。また、デジタルでのDJプレイでは、曲の展開が波形としてディスプレイに表示されます。その波形を目で見て記憶し、流れてくる音を確認しながら、本能とセンスだけでプレイしている姿を見てきて思うことは、やはり、大人になるとどうしても固定観念にとらわれやすくなってしまうということです。そんな中で、彼女は純粋に音を出すことを楽しみ、人を楽しませるためにDJやパフォーマンスをしている。それは、簡単にマネできそうで、実はとても難しいことなのかもしれないと、よく感じさせられます。天才キッズ #02かんだいくん(7歳)いつもは優柔不断。でもダンスとなると迷いなく踊る、キノコヘアから抜け出せない、福岡県糸島在住の小学2年生。人気ダンサーの元で磨きをかける、ダンスの天才photography/Kenta NakamuraQ.ダンスを始めた年齢、きっかけを教えてください。ダンスを始めたきっかけは、〈パプリカ〉です。NHKで流れていた〈パプリカ〉にどハマりして、そこから瑛人さんの「香水」のMVに出てくるダンサーのマネをしたり、BTSのMVを見ては踊ったり。そこそこ振りをマネて踊っていたので、習い事をするならダンスかな、ということで4歳から習いはじめました。はじめは近所の公民館で。その時の先生が渡英されたので、5歳から福岡県水巻町を拠点に活動するダンススポット〈jABBKLAB〉に通うようになりました。このスタジオを運営しているのが、人気ダンサーのyurinasiaさんと、ブレイクダンサーのayumuguguさん夫妻。次のダンスの先生を探しているタイミングで、yurinasiaさんをメディアで拝見し、この距離なら通える!と思い、足を運んだのがきっかけです。体験初日は、緊張で大泣きし見学のみ。ただそんな状態でも本人はyurinasia さんのダンスが好きで、習いたいという気持ちは強かったので、あたって砕けろ精神で入所を決めました。Q.ご両親から見て息子さんはどのようなお子さんですか?良くも悪くもまじめです。そして、とても泣き虫で、緊張して泣いてしまうタイプです。〈jABBKLAB〉も最初のうちは泣きながらレッスンを受けていました。ただ、レッスンが始まると泣きながらでも踊っていたので、踊るのは好きなんだなと感じていました。ダンス以外は、ごくごく平凡な、ザ・小学生です。photography/Kenta NakamuraQ.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?私たちはダンスを見るのは好きですが、ダンスはまったくできないので、息子がダンスであんなにイキイキとしているのがとても不思議です(笑)。息子がさまざまな経験ができるよう、いろいろなところに出かけよう、とは心がけています。Q.影響を与えている人物は?「いちばんは〈jABBKLAB〉! その他にも、TAKUMI、KELO、D SORAKI、SOUTAが好きでよく動画を観ています」(かんだいくん)。とくに〈jABBKLAB〉からもらっている影響はすごく大きいです。yurinasiaさん、ayumuさんをはじめとする先生方を筆頭に、生徒さんたちにも、ダンスだけでなく人間性も含めて、ああなりたい、こうなりたい、(なってほしい!)などがぎゅっと詰まっていて、こんな環境でダンスできていることを、うらやましいとさえ感じます(笑)。本人がどこまで感じられているかはわかりませんが、いつか必ず、ちゃんとこの環境のすごさを感じられる日が来ると思うので、その気持ちを大事にしてほしいです。Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?週2でダンスレッスンしています。レッスンがない平日は、好きな曲をかけて、2曲はアイソレ、1曲は自由にダンス。週に一回あるyurinasia さんのレッスンについていけるよう日々の練習も欠かせません。ダンスバトルに出場したり、インスタで発信したりして、練習の成果を披露しています。Q.ダンスをしていてよかったことは?「みんなが褒めてくれて嬉しい! 大変なことはないです。ダンスをしているときはいつもワクワクした気持ち。いつかコンテストに出場するのが夢です!」(かんだいくん)。これまでは、ダンスバトルのsuperman、wonderful、palm cityでグランドチャンピオン決定戦に出場しています。大勢の前でも臆することなく、自分をしっかり表現して、しかも楽しんでいて、この年齢でそういうものに出会えて、素敵だなと感じています。天才キッズ#03龍くん(11歳)2014年5月生まれの小学5年生。小さな頃から絵を描くことが好き。最近は、小学校の宿題の自主学習ノートに、動物の絵を描くことを楽しみにしている。表参道で個展開催の実績を持つ、絵描きの天才Q.絵を描くことを始めた年齢、きっかけを教えてください。息子が好んでよく絵を描くようになったのは、4歳後半からです。私が下の子を妊娠中で、家にいる時間が増えたころでした。まわりの環境で何らかの影響があったわけではなく、気付いたらすすんで描くようになっていました。絵の勉強もとくにしていません。“もっと絵が上手になりたい”という気持ちで一心不乱に色鉛筆を握っています。Q.絵を描いているとき、描きたいとき、ご両親はどのように対応されていますか?小さな頃から、画用紙と色鉛筆は、いくらでも自由に使わせていました。集中力がとてもあるタイプなので、いい意味で放っておくことを意識していますね。個性を伸ばすためにも、本人の自由に描かせること、余計なことは言わないように心がけています。Q.絵を描くときは何を参考にしていますか?「お気に入りのモチーフは、動物と人物。迫力があって、描いているとワクワクするから」(龍くん)。絵を描くときは、図鑑やiPadで、描きたいものを探しています。例えば、動物の角度や表情など、自分が描きたいものが見つかるまでまったく妥協しないので、リサーチもとても時間がかかります。Q.ひとつの作品にどれくらいの時間をかけていますか?今は習い事の空手もがんばっていて忙しいこともあり、2週間に1作品を目標に描いています。下書きはHBの鉛筆、色塗りは、180色の色鉛筆を使用。とても緻密に描くようになったので、完成までに2、3日かかることが多くなりました。人物画では、ひとり仕上げるのに2週間ほどかかることもあります。Q.とくにこだわっていることはありますか?「動物の毛並みや、口の中など、細かい部分までリアルに描くこと」(龍くん)。上手く描けているときは、鼻歌を口ずさみながら楽しそうに描いています。Q.これまでの実績は?小学1年生のときに、青山にある〈ミナペルホネン〉の直営店『call』にて個展“みんなと龍”展を開催していただきました。個展のタイトルは、デザイナーの皆川さんが考えてくださいました。息子はたくさんのお客様に囲まれて、とても楽しんでいました。Q.お子さんの絵を見て、感じたことを教えてください。明るく元気で、友だちや弟にやさしい息子。これからも自分の好きなことを大切にして、自分のセンスを信じて前に進んでいってほしいなと思います。好きなことに夢中になれるって本当にすばらしい! 飛び抜けた才能を持つ子どもたちが、どのように成長していくのか、今後の活躍もお見逃しなく……!
2025年07月18日一般社団法人全国農協観光協会(本所:東京都千代田区、代表理事会長:篠原末治、以下「農協観光協会」)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:原 恭、以下「近鉄」)は、8月8日(金)と8月22日(金)の2日間、「“なつやすみ親子企画” おさかな先生と行く!『伊勢志摩お魚図鑑』でおさかなの旅ミニ体験」を催行します。この企画は近鉄が運行する、鮮魚を運搬する車両『伊勢志摩お魚図鑑』(※1)に大阪上本町駅から大和八木駅まで乗車し、車内で伊勢志摩で獲れる魚介類について学びます。その後、大阪上本町駅に戻り、『伊勢志摩お魚図鑑』で運ばれた鮮魚を販売する近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」(※2)の見学を行うものです。各行程では「おさかな先生」が同行し、お魚について詳しく解説します。本取り組みは「きんてつ旅育キャンペーン」(※3)の一環として実施するもので、農協観光協会および近鉄は、お子さまに食材についての知識を提供するとともに、伊勢志摩の魚介類の魅力を広く紹介したいと考えております。詳細は以下のとおりです。■(※1)伊勢志摩お魚図鑑伊勢から大阪市内へ新鮮な魚介類を輸送する行商人専用の鮮魚運搬車両。1963年から運行した「鮮魚列車」を前身として、2020年3月から運行している。■ (※2)近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」近鉄百貨店上本町店地下1階で毎週金曜日(祝日等を除く)に実施している。『伊勢志摩お魚図鑑』で運搬された伊勢志摩の魚介類を含む鮮魚類が数多く販売されている。1.実 施 日 8月8日(金)、8月22日(金)2.旅行代金 子ども 1,500円(小学生)大 人 2,500円(中学生以上)3.募集人数 子ども、大人15組30名 (最少催行人員 10名)※親子を対象とした食育企画ですので、大人のみの参加はできません。4.行程8:30 近鉄大阪上本町駅 地上改札前コンコース集合8:54 『伊勢志摩お魚図鑑』乗車、車内でお魚クイズ大会9:45~ 大和八木駅下車後、「かしはらナビプラザ」にてお魚教室11:1511:33 大和八木駅から大阪上本町駅まで乗車(一般列車)12:30~ 近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」見学、後解散。12:455.お申込み受付7月18日(金) 9時30分より電話にてお申込みを受付けます。<お申込み電話番号 06-6195-3960 ※9:30~17:00(土日祝除く)>*電話が繋がりにくくなることが予想されます。何卒、ご了承ください。6.おさかな先生一般社団法人日本食育者協会 太田雅士氏(プロフィール)卸売市場や大阪府漁業協同組合連合会で水産物の販売に関わり、現在は一般社団法人日本食育者協会で魚の普及や食育活動を行っています。7.一般社団法人全国農協観光協会 概要名称・代表者 一般社団法人全国農協観光協会代表理事会長篠原 末治本所 東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKSAKIHABARA4階設立 昭和42年8月事業内容 JAグループの一翼を担う一般社団法人で、設立以来、50年以上にわたり「都市と農村の交流」を基軸として、農山漁村地域の活性化や観光振興に貢献する事業を展開しています。その中で食の安全や伝統的な食文化を都市生活者につなぐ食育企画にも取り組んでいます。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田 真希)は、栄養士・管理栄養士100人を対象に「夏のお弁当づくり」の意識調査アンケートを実施し、結果を公表しました。夏のお弁当で気をつけたい食材間もなく夏休みシーズンを迎え、行楽イベントや部活動、学校給食の休止などにより、家庭でお弁当を用意する機会が増える時期になりました。気温や湿度が高まるこの時期は、梅雨から引き続き“食中毒対策”が不可欠です。そこで当社は、全国の栄養士・管理栄養士100人に「夏のお弁当づくり」に関する意識調査を実施。生活者に「安全」と思われがちなおかずに潜む衛生リスクや、専門職である栄養士たちが日々実践している食中毒対策が明らかになりました。■結果概要・お弁当に入れないおかずとして上位に挙がったのは「葉物を含む生野菜」「ミニトマト」「半熟卵」「ポテトサラダ」など水分が多く傷みやすい定番食材。・注目すべきは、「ちくわ」や「ハム」、「非加熱チーズ」など、そのまま食べられる加工食品。常温で長時間持ち歩く弁当の場合、食中毒菌が増える可能性があるため加熱済み商品でも再加熱してから入れた方がよいと栄養士は指摘。・栄養士が実践している対策では「しっかり冷ます」「水分を切る」「素手で触れない」などが上位に挙がった。■専門家のコメントお弁当の彩りとしてよく使われるミニトマトや生野菜、半熟卵、ポテトサラダなどは、今や“要注意食材”として広く認識されつつあります。ですが、特に気をつけたいのは“そのまま食べられる”と思われがちなちくわやハム、非加熱チーズといった加工食品です。これらは冷蔵保存が前提で、常温で持ち歩くことで黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が増える可能性があり、お弁当には不向きな場合があります。お弁当に入れる場合は必ず加熱してから入れるようにしましょう。また、味付きごはんや自家製冷凍食品は、水分量や加熱・保冷の不十分が原因で菌の増殖につながる恐れもあります。安心してお弁当を楽しむためには、ごはんは白ごはんにする、しっかり加熱し冷ます、持ち歩く際の保冷対策を行うなど基本を守ることが大切です。必要以上に頑張りすぎず、市販の冷凍食品なども上手に取り入れながら、“安全”も意識したお弁当作りを心がけてほしいと思います。解説者:小野 くみ<解説コメント:小野 くみ(おの くみ)>管理栄養士。病院や行政機関での勤務を経て独立。「栄養の力で人生をもっと豊かに」をモットーに、主にスポーツに励む子どもたちを対象とした勝ち食のプロデュースに取り組む。挑戦する子どもたちと、その成長を支えるご家族を、食の面からサポートしている。■調査概要調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年3月26日(水)~4月6日(日)有効回答者数:栄養士・管理栄養士資格保有者100人調査結果詳細 ■衛生の観点から避けた方がよいおかず 定番に続いて多いのが「ちくわ」「ハム」「自身でお弁当を作る際に、一般的には入れそうだけど衛生の観点から入れない意外なおかずを1つ以上挙げてください」と聞いたところ、以下の回答が多く挙げられました。図1:避けたいお弁当のおかず図1:ご自身でお弁当を作る際に「一般的には入れそうだけど、衛生の観点から入れない意外なおかず」を1つ以上挙げてください。(自由回答)・仕切りに使用するレタス等を含む生野菜 31件・へた付きを含むミニトマト 25件・半熟卵・卵料理(煮卵や卵サラダ) 20件・ポテトサラダ 17件・ちくわやハム、チーズ(非加熱) 16件・マヨネーズ使用のおかず 9件・汁気が多い煮物など 8件■栄養士が実践するお弁当作りの衛生対策『お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)』と聞いたところ、以下の回答が多く寄せられました。図2:弁当づくりの衛生対策図2:お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)・しっかり冷ます(61件)ごはん・おかずをしっかり冷ましてから詰める/粗熱が残っているうちはフタをしない(フタをして湯気がこもってはNG)/ 等・素手で触らない(18件)手袋・菜箸・トングなどを使って詰める/手洗いを徹底し、調理中もこまめに洗う/おにぎりも素手で握らずにエンボス手袋などを使う/調理器具も清潔に保ち、使い分ける 等・水分を切る・除く(17件)汁気の多いおかずを避ける/キッチンペーパーで水分を取る/煮物の汁を切る/水分が多いおかずは別の容器に分けるなどの工夫をする 等・保冷対策(13件)保冷バッグを使う/保冷剤は複数使い、保冷時間を延ばす/凍らせたゼリーや冷凍食品を保冷剤代わりにする 等・十分な加熱(12件)卵・肉・魚などはしっかり火を通す/卵焼き、ゆで卵はしっかり火を通して半熟を避ける/再加熱を徹底する、ちくわやハム、非加熱チーズなどの加工品も加熱してから使う 等・弁当箱の消毒・乾燥(11件)アルコールや酢で消毒する(フタや仕切りも消毒)/しっかり乾燥させる/ゴムパッキンの清掃/弁当箱の素材に応じて熱湯消毒や電子レンジ消毒も活用する 等・作り置きおかずの扱い(10件)作り置きおかずは入れない/作り置きはなるべく避け、当日調理を心がける 等・冷凍食品の取り扱い(6件)自然解凍NGの冷凍食品は、必ず加熱して冷ましてから入れる/自家製の冷凍食品は使用しない/冷凍野菜は水分が出やすいため調理の工夫が必要 等■会社概要会社名 : 株式会社エミッシュ代表者 : 代表取締役 柴田 真希所在地 : 〒152-0013 東京都目黒区南3-13-15設立 : 2012年9月12日事業内容: ・レシピ開発、撮影・食専門家のキャスティング(管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーター等)・商品開発、コンサルティング・キッチンスタジオ運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日こんにちは!riko yamamotoです♡夏と言えば、紫外線!!!日焼け止め買わなきゃ〜となるけど、そこらへんで売ってるものは色々な物が入ってる物が多くて…そんな中、体に影響の少ない日焼け止めを見つけたのでお伝えします☺︎①韓国で大バズり!?の大人気日焼け止めスティック【KAHI】エアリーフィット サンスティックSPF50+・PA++++ 14g/ 2,970円(税込)韓国で大バズり中の【KAHI】が日本に上陸!!これの何がすごいか、というと…①汗や水分に反応してSPF指数が上がる最先端技術搭載。②長時間SPF効果を維持してくれる!③油分まで整えて、あぶらとり紙の役割も!④エアーポッズケースに入れて使える◎開けるとスティック上になっていて、クルクル回すと出てきます♪先程メリットをお伝えしましたが、特に【水や汗に濡れるとよりSPF指数が上がる】【長時間SPF効果を維持してくれる】という部分が1番良くてなかなか子育てしてると塗り直しができない…日焼けしちゃう…ってなるんですが、そんなお悩みも気にせずに使えるってところに惚れました♡顔含め、全身オッケーです◎(子供への使用は推奨されてません。ご自身の判断でお願いします。②子供にも使える!!ノンケミカルなど皮膚に優しい【セフィーヌ】日焼け止めスプレーFOR SALONS UVカットシャワー アロマガード クリア80g ¥2,860(税込)ノンケミカル(紫外線吸収剤無配合)、合成香料、合成着色料、鉱物油無配合というお肌に優しい素材。子供にも配慮した、人と環境にやさしい爽やかな香りの6種の天然アロマ精油を配合。お肌をいたわる美容液成分配合されてます♡子供にはこちらは使ってます◎③紫外線吸収剤を一切使ってない!子供でも使える【バーデンス】サンシェード(日焼け止めローション)50ml ¥6,160(税込)紫外線対策におすすめの肌にやさしいUVケア♪多くのUVケア製品に使用されている、肌に負担の大きい「紫外線吸収剤」を一切使わず、紫外線を弾き返す「紫外線散乱剤」だけを使用した、肌への負担が少ないやさしい日焼け止めローションです!紫外線の強い場所はもちろん、お肌の弱い方、紫外線に特別敏感な人でも安心してご使用いただけるので、子供でも使えます◎使用時のベタつきや白浮きもなくナチュラルな付け心地で、肌への負担も少ないので一年中お使いいただけます。紫外線吸収剤が入っているUVケアは、ハワイやパラオなどでは持ち込みが禁止されているので、そういった時でも使えます◎以上、おすすめ日焼け止め3選でした〜是非使ってみてください♡では〜!
2025年07月17日たばこと塩の博物館では、2025年7月19日(土)から8月24日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。46回目を迎える今年の学習室は、海と塩についての“いろんな答え探し”がテーマです。たとえば、「海はなに色?」という質問には、「青」と答える人が多いかもしれませんが、人によっては「無色透明」、「黒」や「紅」と答える人もいるかもしれません。質問は1つでも、答える人の「見かた」によっていくつもの答えが出てきます。会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」をはじめ、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう。また、8月1日(金)から24日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。詳細URL: Photo_01 「海と塩のハテナ2025」会場のようす■開催概要名称 : 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」ヨミ : ダイ46カイナツヤスミシオノガクシュウシツウミトシオノハテナ2025 ~イロンナミカタデカンガエヨウ~会期 : 2025年7月19日(土)~8月24日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801/FAX:03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:300円/満65歳以上の方:100円/小・中・高校生:100円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)Photo_02 「海と塩のハテナ2025」会場のようすPhoto_03 「海と塩のハテナ2025」会場のようす●「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」について【「海と塩」についてのいろんな答え探しにチャレンジ!楽しみながら学べる、参加型の展示】会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「海のわけ方は?」「海はなぜしょっぱい?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」「塩ってどんなもの?」「塩のわけ方は?」という、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。「見かた」が変われば答えも変わります。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう!※理科に限らず様々な分野の話題を提供することで、「ものの見かたは1つではないこと」に気づいてもらえるように構成しています。▼ここでは、例として「海はなに色?」と「塩はなに色?」の2つの質問を取りあげますが、展示会場では8つの質問とそれぞれの「見かた」で答える人物や動物が登場します。質問:海はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「海はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、クジラ、漁師さんの答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】太陽の光は、虹と同じ7色でできていて、全部が合わさって白い光になっています。太陽の光は、海に差しこむと吸収されて消えていきますが、吸収されにくい青い光はいちばん深くまでとどき、海底や海の中で反射して海面まで戻ってくるので、海は青く見えるのです。【解説】赤い光はすぐに海水に吸収されて見えなくなりますが、青い光は深くまでとどきます。【社会の先生のお話】世界の海を地図で見ると、有名なものだけでも、「紅海」「黄海」「黒海」など色の名前がついた海があります。【解説】名前の理由にはいろんな説がありますが、「紅海」はまわりの砂漠が赤いから、「黄海」は黄河が運ぶ土で黄色く濁るから、「黒海」は古代ペルシャ人が「暗い海」とよんだからのようです。【クジラのお話】ボクは広い海を泳ぎ回る。青く見えるところが多いけど、白や黒のところもあったよ。【解説】【漁師さんのお話】魚をとりにいくと、青く見える海に、黒っぽい川みたいなところがある。そのおかげでとれる魚もいるんだよ。【解説】南から日本に流れてくるあたたかい海流があり、「黒潮」とよばれます(図では太い赤矢印)。栄養やプランクトンが少ない熱帯の海水なのでとても澄んでいます。青い光も吸収される深さまで澄んでいて、ほとんど光が反射してこないため、黒っぽく見えるのです。カツオなどの魚も一緒に移動してきます。質問:塩はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「塩はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、国語の先生の答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】理科では、純粋な塩(塩化ナトリウム)の色は無色透明(むしょくとうめい)っていうよ。【解説】細かい結晶がたくさん集まると、結晶で光が反射し合って白く見えるけど、ルーペなどでひとつぶだけ見れば、無色透明なのがわかるよ。【社会の先生のお話】世界でとれる岩塩には色がついたものもあります。【解説】岩塩は大昔に、海水が陸に閉じこめられて結晶(けっしょう)したものですが、塩以外のものがまざって結晶に閉じこめられたり、結晶にゆがみができたりして、色がつくのです。【国語の先生のお話】讃岐(さぬき)地方(今の香川県)には名産品の塩、さとう、綿(わた)をさす「讃岐三白(さぬきさんぱく)」という言葉もあって、むかしから、塩は白いものの代表でした。【解説】雨が少ない香川県は、お米を育てるのはたいへんでした。しかし、塩、さとう、綿(わた)をつくるのには、むいていました。●塩の実験イベントの詳細について【塩の実験室】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*1日3回 各回45分(どの回も内容は同じ)第1回 10時45分~/第2回 13時45分~/第3回 15時30分~*定員:各回20名 会場:1階ワークショップルーム【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など★インストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます。※つきそいの方は別室の中継モニターで様子をご覧になれます。Photo.04 昨年開催した「塩の実験室」のようす【体験コーナー】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*2種類の実験メニューを交互に実施。■備長炭電池づくり(1日2回・各回30分) 10時30分~/14時~■塩の結晶づくり(1日2回・各回30分) 11時45分~/15時45分~*定員:各回10名 会場:2階特設スペース★おうちでやるための練習として自分で実験してみるコーナーです。※つきそいの方は近くで見学できます。※作った備長炭電池は持ち帰れません。Photo.05 昨年開催した「体験コーナー(塩の結晶づくり)」のようす【塩の実験室】【体験コーナー】共通*参加できるのは、小学3年生~中学3年生です。低学年やおとなの参加はできません。*4名まで予約できます。*参加無料。ただし、入館料(小・中学生100円)は必要です。*やむをえない事情により中止する場合があります。〈予約方法〉当館公式サイト【 】に掲載している「予約について」をお読みいただいた上で、同ページからリンクしている予約専用サイトにてご予約いただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日