「出産」について知りたいことや今話題の「出産」についての記事をチェック! (64/67)
こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。今回は、出産祝いなどに喜ばれるよだれかけを手作りしてみようと思います。私が出産したときに、自分でも何枚か作ったのですが、それ以上に人からプレゼントされることが多かったのがよだれかけです。「何枚あっても困らないから」と、皆さん口々に言っていましたが……まさに何枚あっても困ることのないよだれかけ なので、何を贈ったらいいかわからない、けど心のこもったプレゼントがしたいなぁ、なんて時にぜひ作ってみてください。●かんたん型紙の作り方ハンドメイドが大好きなくせに、非常に面倒くさがりでおおざっぱな性格な私は、型紙を用意するのが面倒で……市販のよだれかけをそのまま使って作ってみました。面倒くさがりな人でも、思い立ったときにできるスーパーずぼら型紙 のご紹介です。【用意するもの】・市販のよだれかけ・型紙をうつすための紙・型紙に合わせた布×2枚・マジックテープ(またはスナップボタン)・ペン・はさみ広げた紙の上に、おうちにあるよだれかけを半分に折り畳み、重ねます。(折らずにそのままでも大丈夫です)よだれかけに添って、ペンでなぞっていきます。縫い代分1cmを意識して、少し大きめに書いてください。線にあわせて、紙を切ったら、布を裁断していきます。赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、ダブルガーゼやタオル地の生地を使うのがおすすめです。●縫い合わせる①裁った布2枚を中表にして、まち針で数か所留めます。②端から1cmのところを縫い合わせていきます。(青い線)③返し口を6cmくらい空けておきます(赤い線)④カーブになっているところは、縫い代の部分に切り込みをいれると、仕上がりがきれいです。⑤返し口から表にひっくり返し、アイロンがけをします。⑥返し口を縫って綴じます。⑦黄色に囲った箇所に、マジックテープを縫い付けて完成です。角を切り落とし丸くしておくと、安心です。●プレゼント用にラッピング赤ちゃん用の生地はどれもかわいいものばかり。せっかくなので、中身が見えるラッピングにしてみました。透明の袋に入れて、リボンをかければ完成です。----------いかがでしたか?シンプルな卵型のよだれかけを作りましたが、裏表の生地を変えたり、襟をつけてみたり、名前の刺繍を入れてみたりとアレンジは無限大です。同じ形なのに、布が変わるだけでも、印象ががらりと変わります。ミシンがあればあっという間にできますが、ちくちく手縫いでも、もちろん簡単に作れます。これから産まれる我が子のためや、ご家族ご友人へのプレゼントにおすすめです。生地選びから楽しいベビーグッズ。ぜひ、手作りして楽しんでみてください。●ライター/mikka
2017年12月25日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。出産を終え、待ちに待った赤ちゃんとのバラ色の生活が始まる…と想像していたら、予想外につらい、と思うことはたくさん。妊娠中は他のママの話を聞いたりプレママ雑誌を読んだりと知識もバッチリだったのに“こんなハズではなかった”と、産後予想外につらかったことを聞いてみました。●体重がほとんど減らない『妊娠中はプラス15kg増。しかし他のママから「赤ちゃんがでてきたらすぐ戻るよ」と言われていたから信じていた。でも実際産まれても6kgしか減ってないという(泣)あとは全部脂肪だったのね…』(30代女性/育休中一児のママ)『産む前も産んだ後もさほど体重も変わらず。ただ本で「心配しなくても授乳や育児の大変さで痩せる」と書いていたから安心していた。でも現実はむしろ慣れない育児のストレスで過食の毎日。出産前より体重が増えたので産後半年でも未だにマタニティ用のジーパンを愛用している』(20代女性/パート)妊娠中に体重が増えてまん丸していたとしても「赤ちゃんの体重だから大丈夫よ」と、優しい周りのママさんたちは安心させてくれるかもしれません。しかし産んでも“体重が思っていたより減ってない ”ことに衝撃を受けるママさんも多数。赤ちゃんプラスαで少なくとも8kgは減るでしょ、と軽く考えていたら現実はそうでもなかった り…。ちなみに著者も妊娠中は13kg増で注意され、産後の体重測定で5kgしか減ってなく青ざめた思い出が。やはり妊娠中は先生に注意されない程度に体重増はおさえておかないといけない、ということでしょう。●産院の豪華なサービスを満喫できなかった『頑張って出産したからには素敵な部屋で赤ちゃんと過ごしたい、と奮発して1人部屋でエステサービス付の産院にした。しかし結局、産後は義母がひっきりなしに訪れたり、赤ちゃんのお世話、授乳の練習…と、やることがたくさん。全然一人部屋を満喫できなかった。エステも入院している時は時間が合わずに行けずに終わることに(後日行ったけど)。これだったら産院は安いところで退院後にお金をかけた方がよかったのかな、と思った』(20代女性/二児のママ)今は産院も五つ星のホテル並みにキレイで豪華な部屋を用意してくれるところもたくさんあります。フカフカのベッドに広い一人部屋、エステのサービス付、と家に帰りたくなくなるのでは?とすら思っていたら、人によっては楽しめない場合も。まず慣れない赤ちゃんのお世話でてんやわんや ですし、その上初孫となると義両親がずっと入り浸っている状態にも 。またいろんな覚えなきゃいけないこともあり、部屋にじっとしている時間もなかったり。これだったらどんな部屋でもよかったかな?と思わざるをえないことも。●産後にも関わらず夫がなにもしない『子供ができたら男も変わる、と信じていたのに、何も変わらない同じ人間だった。結婚した時から家事も何もしてくれなかったが、今も産後すぐにも関わらず何もしてくれない。里帰りができる実家近くの友人が羨ましい』(20代女性/一児のママ)『「ちょっと赤ちゃんみててね」とパパに頼んで15分スーパーに買い物に。家に帰ったら赤ちゃんはひたすらギャン泣きしていてびっくり。パパは文字通り見ているだけだった…』(30代女性/歯科助手)産後ですら夫が家事も育児も何もしてくれない、というパンチを食らうのが一番つらい、というのがママの本音。パパになればきっと変わるかも…という淡い期待は宙に消え、なにも変わらず協力してくれない夫に幻滅、とはよくあるパターン。男性は自分が産むワケではないので“パパとしての自覚”が芽生えるまでは時間がかかる、というのもよく聞くことではあります。でもママとしては“そんなノンビリしている場合じゃない、今が大変なんだ!”って声を大にして言いたくなります よね。----------産前に産後のことをどんなに勉強して想像していても、やはり産まれないとわからないことだらけ。ただ“母は強し”というのも本当なので、どんなにつらいことも赤ちゃんのかわいい笑顔で帳消しに。だから頑張れちゃうのがママなのかもしれません。●ライター/とも●モデル/大上留依
2017年12月19日はじめまして!今年4月に男児を出産したママです。息子もあっという間に7か月。第一子だし、身近にベビーもいなかったため、赤ちゃんのアイテムといえば「おしゃぶり??」くらいしかイメージできなかったわたし。具体的に何をどれだけ用意すればいいか、妊娠中は全然想像がつきませんでした。妊娠7ヶ月頃に急に焦り始め、ネットやベビー用品店で出産準備リストなるものを見て、自分たちなりに用意をしてみることに。調べると、安定期に用意するママが多いよう。なるべく早めからリサーチして準備をはじめた方が、ママの体はラクなのですね。雑誌やショップの出産準備リスト、多すぎない…?まず、わたしも夫も頭にあったのは、無駄な買い物はしたくない、ということ。あるベビー用品店の出産準備リストに長肌着とコンビ肌着とカバーオールがそれぞれ5.6枚いるなどと書いてありましたが、なんだか多すぎる気がして…。なのでまずは最低限揃えて、病院の売店やAmazonですぐに追加できそうなものはあとから買おうという意見で一致しました。また、「何にいくらかかるんだろう…」、「みんなどれくらいお金を使っているんだろう…」というのは、はじめて妊娠したママなら絶対に気になるはず。今回は、リアルな出産準備品リストと一緒に、だいたいの金額も思い出してみました。我が子は4月産まれなので、春~夏に産まれる赤ちゃんのママ以外は、防寒具以外を参考にしてもらえればと思います。なるべく最低限! 妊娠中に揃えたものは…衣類、ファッション雑貨&抱っこ紐は…【¥41,800】▲短肌着6枚、コンビ肌着5枚、カバーオール3枚……¥20,000▲おくるみ……¥10,000▲スタイ……¥700▲ソックス……¥300▲ミトン……¥300▲抱っこ紐……¥10,500産まれたての赤ちゃんの肌は敏感なため、肌着は全て日本製、表縫い、オーガニックコットンのものにしました。また、我が家は里帰りせず最初からほぼ一人育児の予定だったので、洗濯物をまわせる余裕がなさそうということで肌着は多めに用意しておくことに。ただ、産まれてすぐはほぼ室内で過ごすし、4月で暖かくなる一方だったため、カバーオールは少なめにして正解でした。スタイはあとからお祝いでけっこうもらったし、よだれの量が増えるのが3ヶ月位からだったので必要になってから買い足せば良いなぁ〜とすごく思ったアイテムです。おくるみはエイデンのおくるみ4枚セットを購入。たくさんの柄があって迷いましたが、ペイパーテイルズ柄にしました♡日よけにしたりブランケットにするほか、うちはミニベッドを用意していたため、シーツにも使えて重宝しています。おくるみも出産祝いでいただくことの多いアイテムですが、いろいろな用途に使えるし、自分好みの柄を買っておいてよかった〜と思っています。抱っこ紐は何がいいのか悩んでいたら、ビョルンオリジナルをお下がりで譲っていただくことに。装着が楽なので忙しい新生児時期にはすごくよかったです!すぐに暑い時期に突入したので、メッシュなところも助かりました。…が、腰ベルトなしのタイプなので赤ちゃんの体重が増えると肩への負担がきつくなり、首がすわる頃には本格的なものに買い替えました。移動&室内アイテムは…【¥148,000】▲ベビーカー……¥45,000▲チャイルドシート……¥20,000▲ベビーベッド……¥25,000▲布団セット……¥10,000▲電動スイング……¥40,000▲オムツ用ゴミ箱……¥8,000我が家は3階なのですがエレベーターがないため、ベビーカーは軽さを重視。コンビのメチャカルハンディを購入しました。ベビーカーを購入してみて思ったのは、頻繁におでかけをするようになる生後3か月頃に買っても遅くなかったなぁということ。また、我が家は海外製品を全く見ずに決めてしまったため、もうちょっとじっくり選んでもよかったなぁと後から後悔しました。メゾネットタイプに住んでいる友人は軽さをそこまで重視しなかったため、バガブービー5を買っていて、とてもお洒落で羨ましくなりました(笑)。取り回しがよく、海外製品の中では軽い方だそうです~。ベビーカーは出産後、赤ちゃんを連れて買いに行ってもいいと思います!ベビーベッドは、寝室が狭いこととおむつ替え時の腰への負担を考え、ハイタイプのミニベッドを購入。おむつ用ごみ箱はインテリア上目立ってしまいそうだったので、高くても多少おしゃれな物を選びました。ほかにもたくさん! 赤ちゃんの生活用品は…【¥29,900】▲おもちゃ ¥5,000▲体温計¥2,400▲爪切り¥900▲おしゃぶり¥700▲ミルクローション、ベビーオイル¥4,000▲赤ちゃん用洗剤¥1,000▲ガーゼ(沐浴用3枚持ち運び用ガーゼ20枚)¥1,500▲除菌ウェットティッシュ(おもちゃ拭き)¥400▲ベビーバス¥1,900▲湯温計¥500▲授乳クッション¥4,800▲授乳ケープ¥3,800▲ベビー用のふかふかバスタオル2枚¥3,000おもちゃは本人に合わせて買ってあげたかったので無駄に用意しすぎないよう、産まれてすぐからあやすのに使えそうなオーボール、オーガニックコットンのラトルを購入。それと、妊娠中お腹の赤ちゃんに読み聞かせたかったので、絵本を購入しました。その他生活必需品は、赤ちゃん用品店やAmazonを活用してお得に揃えました。すぐに買い足しできる消耗品は、少なめに用意しました。スキンケア用品については、こちらも気に入ったものを長く使いたかったので、最初は最低限の用意で。ベビーもママも使えるシリーズが多く出ているので、まだまだリサーチ中です♪ママの入院準備品&退院時のお洋服は…【¥22,100】▲セレモニードレス、ボンネット¥10,000▲入院用パジャマ3着¥12,000▲入院用スリッパ¥100セレモニードレスは退院日やお宮参りで着せるので、出産前に購入しておきました♡意外と重宝したのがママ用のパジャマ。そんなにいらないだろうと思っていたのですが、母乳や赤ちゃんの吐き戻しで汚れやすいので多めに用意しておくと便利です。スリッパは、退院後そのまま捨てられるように100均で用意したのですが、もっと歩きやすいスリッポンタイプの方がよかったなぁと思いました。その他ママのケア用品は…【¥11,900】▲産前産後骨盤ベルト¥7,000▲産後ガードル(サポーター・ウェストニッパー・リフォームガードル)¥3,500▲育児本¥1,400食べづわりでものすごく太ってしまったため、体型戻しアイテムはしっかり用意しておくことに。育児本は育児を目の当たりにしてあたふたしないように、月齢別に起こることなどわかりやすくまとめてある本を一冊、ざっくりと読んでおきました。今もこまめに読み直して次の成長を確認して、転倒や誤飲などの危険への対処法を考えたりしています。赤ちゃんの好みをみて、買い足し!産後すぐに揃えたものは…どんどん使う! 赤ちゃんの消耗品は…【¥7,300】▲オムツ¥1,500▲お尻拭き¥2,000▲産褥パッド¥1,000▲母乳パッド¥800▲ベビーウォッシュベビーシャンプー¥2,000オムツは産院で使ってるものを退院の日にそのまま売店で買いました。おしり拭き、産褥パッド、母乳パッドは病院でもらったものやキャンペーンでもらったものが少し余っていたので、帰ってすぐにAmazonで注文するので間に合いました。ベビーウォッシュは全身使えるチューブタイプのものを用意していたのですが、沐浴の指導を受けた際、一人で入れるならポンプ式の泡のほうが断然楽だったので購入しなおしました。(チューブタイプのものは持ち運びが楽なので、旅行や実家に帰った時に活用できています)授乳&ミルク関係のものは…【¥42,000】▲哺乳瓶¥2,000▲搾乳機¥38,000▲消毒用レンジケース¥2,000搾乳機も手動、電動などいろいろ試してみたかったので、産後の購入となりました。産まれてすぐ母乳の直飲みがうまくいかず、1か月は搾乳して哺乳瓶であげる予定になってしまった関係で、高かったけれどラクだったメデラの電動ダブルポンプにしました。哺乳瓶は乳首の部分の好みがあると聞いていたので病院で使っていたものをまずは1個買いました。授乳に関係するものは、ママの母乳の具合や、赤ちゃんの飲み具合などによって異なるので、生まれてから吟味した方がいいなぁと思います。我が家の総額は30万前後!無駄なく長く使えるアイテムを♪というわけで、赤ちゃんに使った産前&産後すぐの金額は、総額【¥303,000】でした。…と言っても、スイングをお下がりでもらったり、おくるみやガードルを買ってもらった金額も含めているので、実際に自分たちで使った金額は24万円くらいでしょうか。周りの友達でも、気の置けない親族には出産祝いを指定してお願いしたりと、頼れるところ頼って、賢く準備ができるといいですね♪人それぞれ環境が違ったりマイナートラブルが違ったりで個人差はあると思いますが、だいたいこれだけ揃えておけば、あとは必要になった時に買ってきてもらうなり通販なりで問題ないと思います!その後の育児がより楽しくなるよう、気に入ったものを楽しく準備できますように♪
2017年12月08日みなさんこんにちは!元記者ママライターの高村由佳です。友達や同僚などの出産祝い、どんなものを贈ればいいか悩みますが、その渡し方も重要です。産後のママへの気遣いとしては、宅配便を選択するのもひとつです。しかしいざ送るとなるとどうやって送ればいいか悩んでしまいますよね。今回は、出産祝いを送るときに気をつけたいことについてお伝えしたいと思います。●(1)贈り物の最低限のマナーは守る古くからお祝いごとのときには避けた方がいいと言われている贈り物があります。例えば、お茶は弔事のときに使われることが多いため、縁起があまり良くないと考える人も います。また、ハンカチも「手切れ」を連想させるとして、避けた方がいいと言われているそうです。相手が気にする場合もあるので、最低限のマナーに注意して贈るものを選んだ方がいいでしょう。直接渡せないからこそ、いつも以上に気を付けた方がいいかもしれません。●(2)届ける日時や届け先の確認を事前にしておくいきなり送ってしまうのではなく、送る前に一言メールなどで連絡を取ると確実です。特に届ける日時や場所の確認は必須です。出産祝いは産後1~2週間から1か月以内に送るといいと言われていますが、その時期は送り先もバタバタしがち。里帰り出産をしていたり、入院が長くなったりと、いろいろなことが考えられるので、いつ頃、どこに送れば相手に不都合がないか確認する のが確実です。●(3)明細書を入れたまま送らない実際筆者もやってしまったことがあるのですが、ネット通販で注文する場合などには明細書の同封に注意 しましょう。贈り物に対応している店で注文する場合は、一言お店に連絡すれば明細書を入れずに送ってくれます。万が一入れたまま送ってしまうと、値段や購入した店がわかってしまいます。筆者の場合は姉へのお祝いだったため笑い話で済みましたが、少し恥ずかしい思いをしました。●(4)送料を確認しておくいざ注文しようと思ったら、想定外に送料が高かったというのはよくある話です。出産祝いを送るときも、商品の値段に対して送料がかなり高くつく場合もあります。送る前に送料の予算も別に立てておくことをお勧めします。●(5)できればメッセージを添える直接「おめでとう」と言えないため、できればメッセージを同封するといいですよね。手書きのカードや手紙の同封がベストですが、難しければ、送った前後に別で手紙やカード、メールを送るのでもいいでしょう。肝心なのは、どんな気持ちで送ったのか相手に伝えることです。相手の喜ぶ顔を想像しながらメッセージを作成してみてくださいね。----------出産祝いをするときに一番大切なのは、相手への思いやり。知っている人からの贈り物は、その気持ちに一番嬉しく感じるものですよね。宅配便で送るのは、そんなママたちへの思いやりの表れのひとつだと思います。産後忙しいママが、お祝いのお届け物で少しでもニッコリ笑顔になれるよう心遣いできるといいですね。【参考文献】・『ネット検索ではわからない正解をズバリ回答!冠婚葬祭・おつきあいのQ&A』杉本祐子・著・『冠婚葬祭はじめてのマナー』主婦の友社・編・『恥をかく前にしっておきたい冠婚葬祭大全2冊セット』葬祭研究会・著●ライター/高村由佳●モデル/KUMI
2017年12月04日こんにちは、海保麻里子と申します。私は現在、東京・南青山で似合う色やメイクアップ、似合う服の形や素材などをトータルでご提案するビューティーコンサルティングを行っています。お子さんを産んだ後、なかなかボディラインが戻らない。そのためか、試着しても似合う服が全然見つからないこんなふうに悩んでいるママはいらっしゃいませんか?実は、出産後、ボディラインがゆるんでしまっても、あなたを美しく魅せるためのポイントがあるのです。「おばさん」と「大人のいい女」の違いはボディラインにありあなたはお買い物に行って洋服を選ぶ際、何を基準に「これを買おう」と決めますか?もちろん予算にかかわるプライスもとても重要なのですが、それをのぞくと、ものは「色」「形(デザイン・シルエット)」「素材」という三つのエレメントで構成されており、ファッション業界ではこれを「ものの三大要素」と呼んでいます。そして、この3つすべてがそろうと私たちはその商品が「良いものだ」「自分に似合う」と判断し、購入を決定するのです。10代、20代の頃や出産前は、身体のラインがキレイなので色にさえ気をつけていれば比較的着られるデザインも多く、似合う服の範囲はまだまだ広い。でも、出産を経験したり、アラフォーといった大人世代になったりすると、そうはいきません。お店で試着しても試着しても、どうにも似合う服が探せなくなってくる。こうして似合う服が激減するのは、間違いなく体型が崩れてくることが一番の原因です。私はカラリスト歴18年ですが、私自身の年齢が上がるにつれて、お客様の年齢も一緒に上がってきました。日々サロンにいらっしゃるお客様を拝見して痛感すること。大人世代が「おばさん」ではなく「大人のいい女」でいるために、そして、出産を経験した方が「いつまでもキレイなママ」でいるために必要不可欠なこと。それは、似合う「色」に加えて、ゆるんだボディラインを美しく魅せる「形」と「素材」を知るということでした。鏡に映る自分の二の腕や腰まわりのシルエットを見ては、ちょっと残念な気持ちになることもあります。お店で洋服を試着しても「ここのお肉がなければこの服、似合うのに…」と年齢や出産による自分の身体の変化に気分が落ち込むこともあります。でも、ここであきらめている場合ではありません!今の自分をどうやったらキレイに見せることができるか、そのための戦略を考えましょう。そのためのポイントは、身につける服の「色」「形」「素材」。これさえ自分に「似合う軸」を押さえておけば、試着室から出て、鏡に映る自分を見て「よしよし、まだまだイケてる。大丈夫」と自信が持てるようになります。きっとショッピング帰りには、その日の戦利品を手に、鼻歌まじりで軽やかなステップを踏んでいるはずです。姿勢がいいとそれだけでマイナス5歳に見えるここで、似合う服を買いに行く前に、一つ確認しておきたいことがあります。それは、姿勢です。一般に、人は誰でも無意識のうちに楽な姿勢をとりがちです。つい背中が丸まって、肩は落ち、あごが前に突き出て首が座っている状態になっています。いわゆる猫背というものです。これは立っているときだけではなく、座っているときも同様です。あなたもこんなふうに猫背になっていませんか?私のサロンでもコンサルティング終了後にビフォー&アフターを確認するため必ず写真を撮りますが、その際、普通に立っていただくとほとんどの方が例にもれず、猫背状態になっています。でもこの姿勢を正すと、体重はまったく変わっていなくても、ボディラインはそのままでも、見た目の印象がその場でたちまち5歳は確実に若返ります。普段私たちが「女性」と「おばあさん」の違いをいったい何で判断していると思いますか?それはこの「姿勢」なのです。もちろん顔の中のしわやたるみも判断の基準ではありますが、背中が丸まっているとそれだけで「女」というよりは「おばさん」をも通り越し、一気に「おばあさん」になってしまうのです。あなたもぜひここで、全身が映る鏡を見ながら、正しい姿勢について確認してみてください。まず、鏡に向かってまっすぐ立ち、手を後ろに回してそれぞれの手で反対の肘をつかみます。そうすると胸は開き、肩の位置はぐっと後ろに移動します。そのまま手を自然に下におろし、あごを軽く引いてみましょう。すると、二の腕に肉がついて横幅が広くなってたくましく見えていた上半身が、腕の見えない部分が増えた分、急にほっそりと見えてきませんか?同時に腹筋にも背筋にも自然に力が入るので、姿勢を正すと贅肉撃退にも効果大です。骨盤が正しい位置に戻り、お尻がきゅっと上に持ち上げられると、その分下腹が引っ込んでポッコリお腹もめだたなくなります。その上、背筋がしゃんと伸びると自信と余裕がある大人の女性の雰囲気を醸し出すことができて、一石三鳥。ほとんどのお客様が「こんなにそっているのが正しい姿勢なんですね。苦しいです」と驚かれますが、この背中のS字カーブがボディラインを美しく見せるポイントです。「今まで前かがみだったかも」とはっとした方は、今、この瞬間から日々の姿勢に気をつけてみてくださいね。姿勢に気をつけた後はいよいよ、あなたに似合う「色」「形」「素材」の服を買いにショッピングに出かけましょう!そのためのよりくわしい方法は、新刊『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』にまとめました。ぜひお読みいただき、ママでもファッションを楽しんでくださいね。『今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた』(サンマーク出版)
2017年11月26日出産後すぐにお世話になる「おくるみ」。出産準備で真っ先に用意するアイテムです。「アフガン」「スワドル」とも呼ばれ、ママたちの出需品に。外出先でブランケット代わりにしたり、授乳ケープ代わりにしたり…といった姿はよく見かけますが、一体「おくるみ」の正しい包み方ってどんなもの?今回、第二子出産にむけて、改めておくるみの種類や巻き方をリサーチしました!!ベビーを「おくるみ」で包むワケおくるみのメリットは、ママのお腹のなかにいたときのような安心感を得られるということ。キュッと手足を固定してあげることによって、赤ちゃん特有のビクッとした反射である「モロー反射」が抑えられ安眠効果も得られます。また、ふにゃふにゃのあかちゃんを抱っこしやすい!そして何より、おくるみに包まれている赤ちゃんの姿はとっても可愛いものです♡たくさんある!おくるみの種類&生地おくるみ、と一言で言ってもいろいろな種類が。一枚の四角い布が一般的ですが、赤ちゃんの頭をすっぽり覆うフード付きだったり、いろいろな形をしてます。生地も、キルティング・4重ガーゼ・パイル地・ワッフル地・モスリンなど様々。オールシーズン使えるおすすめ生地は、安心の4重ガーゼや天然素材のモスリンコットン。これからの寒い時期にはフリースなどアクリル繊維の生地も暖かいですが、生まれたての赤ちゃんには化学繊維よりも天然素材のものが安心です。月齢に合わせたおくるみの巻き方って?おくるみには、実はいろいろな巻き方があるのをご存じですか?月齢によって、おすすめの巻き方があるそうです。生後まもなくから2か月は、基本巻き!生まれてすぐは、「基本巻き」がおすすめです。おなかの中で丸まっていた赤ちゃんは、きゅっと体を包み込まれると安心するといいます。生地にはやはり天然素材のやわらかいガーゼ生地を選ぶといいでしょう。またモロー反射に驚くことなくすやすや眠ってくれる安眠効果が高い「おひなまき」もおすすめ。手足を動かしだす3か月からは、半ぐるみ小さかった赤ちゃんも、3か月も過ぎると元気に手足を動かすのが楽しくなってきます。この時期は、「半ぐるみ」という巻き方で、あかちゃんの動きを妨げないようにしてあげましょう。寝返りマスターする5か月からは、スリーパーも◎この時期になると寝返りをマスターする子も増えてきます。おくるみはどうしても取れてしまうので、スリーパーなどを活用してもいいかも。基本巻き、おひな巻き、半ぐるみの巻き方を紹介!では、「基本巻き」や「おひな巻き」、「半ぐるみ」の巻き方を詳しく紹介します。赤ちゃん役にはポーネルンドのステラちゃんに、おくるみはルルジョのスワドルコットン!肌触り抜群のおくるみで、優しく赤ちゃんを包んで実践です。「基本巻き」の巻き方「おひなまき」の巻き方「半ぐるみ」の巻き方腕を出して巻くところ以外は、基本巻きの巻き方と同じです。左右の順番は自分で巻きやすい巻き方、赤ちゃんが喜ぶ巻き方を選択しましょう。はじめに中央の布で足を包み込んでから左右を巻く方法でもよいでしょう。「おひなまき」の別バージョンも!手でおもちゃを持てるようになったら、「クロス巻き」!こうして調べてみると、長女の時には知らなかった巻き方がたくさんありました。第二子が生まれたら是非活用していきたいと思います!おくるみに使用していた布は、おくるみを卒業しても、用途はたくさん!プレイマットに授乳ケープ、ガーゼケットやバスポンチョにも、とっても長い間に使えます。おくるみの正しい巻き方というのはありません。基本的なところは押さえて、その子に合った心地よい巻き方を是非探してみてくださいね♪
2017年11月14日「妊娠、出産を機に香水をつけなくなった」というママ、多いのではないでしょうか?子どもや周囲への配慮は必要ですが、自分の好みの香りに包まれることで、家事や育児、仕事で疲れたときに、やる気が出たり癒やされたりすることもあると思います。また上品な香りをまとうことは、女性としてもステキなことです。今回は、香水からしばらく離れてしまったママの「香水復帰」にぴったりの香りを、日本最大のコスメ・美容の総合サイト@cosmeリサーチプランナーの西原羽衣子さんに教えてもらいました。産後に変化する「自分らしい香り」、その傾向は?西原さんによると、@cosmeに寄せられたクチコミから、ママの香水の選び方には3つの傾向があると言います。「まず1つ目は自分らしい香りの変化です。『昔使っていた香水は今の自分には甘すぎる』『あまあま系から、スッキリした清潔感がある香りが好きになった』というクチコミがみられます。2つ目は周囲への配慮です。『ママたちとの集まりでも重宝する嫌味のない香り』や『私のような新米ママがつけてもきつくならない香り』を好む傾向にあり、周りのママにも受け入れられる柔らかくてきつすぎない香りが選ばれています。そして3つめは家族の声です。『夫と息子に、とても受けがいいから』など家族とともに楽しむことに重点を置いている様子があります」出産後は自分らしさのなかに、ママ友や家族の好みをプラスして選んでいる人が多いようです。「また全体としてオーデコロンよりもさらにライトなボディミストやヘアミスト、植物をベースとするブランドの香水が、ママ世代に好まれています」とのこと。では、これらの傾向を踏まえて、西原さんに@cosmeでも人気の、ママ世代におすすめする香りをセレクトしてもらいました。男女問わず好かれる!「フィアンセボディミスト ピュアシャンプーの香り」ふわっと優しいシャンプーの香り。ボディミストで香りが飛ぶのが早いため、香水慣れしていない人や、周囲に気兼ねなく使えることが人気です。ヘアフレグランスだから気軽!「マシェリ ヘアフレグランス EX」うっとりと甘い、さわやかなフローラルフルーティの香り。ヘアフレグランスは、香りを楽しむだけでなく、タバコなどの嫌なニオイが髪につくのを防ぐこともできます。パパと兼用も可能!「ロクシタンヴァーベナ オードトワレ」風がそよぐ緑を想わせる、清々しく爽やかな香り。性別や年齢、場所を選ばない、みんなに好かれる万能の香水です。「旦那さんへプレゼントでいつも購入している」「寝具につけて癒やされながら寝る」という声もあります。周りからも好印象の、自分らしい香りを見つけて、ママならではの香水ライフを楽しんでくださいね!<取材協力>@cosme<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年11月02日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。お誕生日をはじめ、結婚や出産などでお祝いを貰うと、とてもうれしいですよね。そんなとき、みなさんはお返しのギフトをどうしていますか?結婚や出産のお祝いを貰ったときには、内祝いカタログから選んだり、雑誌の特集記事などを参考にしたり、直接ギフトを贈る相手に希望を聞くという人もいるかもしれません。ですが、意外と困ってしまうのが「ちょっとしたお礼」の際のギフト選び。例えば、子ども服のおさがりを譲ってもらったけれど「お礼はいらないからね」と言われている。でも、感謝の気持ちを表したい、なんていう場合。きちんとしたお礼の品を用意するのは、かえって相手のほうが気を遣ってしまうのでは、と頭を悩ませたことはありませんか?今回は、わざわざ買ってきたわけじゃないけれど、手間をかけている分、きちんと相手に気持ちが伝わる 手作りクッキーで「ちょっとしたお礼」を用意します。いつものクッキーをワンランクアップさせるプチアイデアのご紹介です。●とにかくかわいい!デコレーションでスペシャル感をクッキー生地を焼いたら、デコレーションにもこだわってみませんか?お砂糖と卵白を混ぜて作ったアイシングクリームに食用色素で着色をすれば、カラフルなデコレーションが可能です。見た目にもかわいく、オリジナリティが出るため世界にひとつのクッキーを演出することができます。贈る相手の名前を書き込んだり、メッセージを添えてみたりと、アレンジは無限大なので、大人も子どもも楽しめます。私がよく作るアイシングクッキーのレシピをご紹介します。ベースとなるクッキーは、デコレーションのアイシングに負けないように、5mmほどの厚さに伸ばして焼成します。甘さを控えたいかたは、砂糖の分量を減らすなど、自分好みの生地を見つけてみてください。また、焼く時間などは目安になります。ご家庭のオーブンによって、様子を見ながら時間を調整してくださいね。●材料【クッキー生地】・薄力粉……220g・バター……100g・卵……2分の1・砂糖……80g常温に戻したバターと砂糖を混ぜ合わせ、白っぽくなったら溶いた卵を入れ、ふるった薄力粉と一緒に押し混ぜていきます。粉っぽさがなくなったら、ひとまとめにして、5mmの厚さに伸ばしていきます。お好きな型を使って、生地を抜いたら170度に予熱したオーブンで15分ほど焼いて完成です。【アイシングクリーム】・粉砂糖……100g・水……15g・乾燥卵白……3g・食用色素……お好みでデコレーション用のアイシングクリームは、粉砂糖と乾燥卵白を混ぜ合わせて、水の量で固さを調整していきます。ゴムベラである程度まとめたら、ハンドミキサーなどを使ってしっかりと混ぜていきます。全体にツヤが出てきたら完成です。お好みで食用色素を加え、カラフルなクリームを作ってください。また、上記の分量は、クリームをすくいあげたときにツノがお辞儀をする程度の固さです。クッキーの縁どりや、文字を書くのに適しています。クリームは透明のOPPフィルムなどを三角形にカットしたシートを、くるっと巻いた入れ物に詰め、絞り出して使います。少し水を加えてやわらかくすれば、縁どったクッキーを塗りつぶすことができます。水を少なくすれば、花や葉など立体的なパーツを絞り出すことも可能です。アイシングクリームは時間とともにどんどん乾燥していくので、デザインは事前にしっかりとイメージしておいたほうが安心です。プレゼントする際は、充分に乾かしてから袋詰めをしてください。●材料選びだって真剣に!素材にこだわってみる見た目のかわいさも重要ですが、クッキーは口に入るものなので、使用する素材にもこだわりたいところ。製菓の専門店に行けば、小麦やバターなど数十種類の商品が販売されています。小麦ひとつとっても、さまざまな特徴があり、見ているだけでも楽しめます。着色したいときにも、紫芋や、ほうれん草などの天然素材で作ったカラーパウダーなどがあり、安心です。アレルギーを持ったお子さんがいるご家庭などには、アレルギー食品を使用しない材料で作るなど充分配慮が必要です。最近は、バターや乳製品、卵を使用しないで作るクッキーのレシピも多く 紹介されています。アレルギーを気にして、クッキーが食べられないというお子さんにも、喜ばれるこちらのクッキーはいかがでしょうか。●材料【抹茶クッキー生地】・薄力粉……190g・アーモンドパウダー……40g・片栗粉……20g・抹茶パウダー……6g・菜種油……80g・メープルシロップ……40g粉類はふるいにかけたあと、すべての材料を混ぜ合わせ、粉っぽさがなくなるまでこねた後、まとめます。生地の厚みに合わせてオーブンの時間は調整が必要ですが、5mm程度の厚さに伸ばして型抜きした場合は、170度に予熱したオーブンで15分程度焼きあげます。ココアパウダーや、野菜のパウダーなどで変化を楽しむのもおすすめです。●とことん手作り!心を込めてラッピングかわいくデコレーションしたクッキーは、あえて見えるように透明の袋に入れてラッピングをするのもおしゃれです。リボンがおうちになくても、麻紐や毛糸などを使ってナチュラルなアレンジにするのもおすすめです。写真は、私が友人の結婚パーティーで配るプチギフトを頼まれたときのものですが、新郎新婦がシンプルで自然体なパーティーを予定しているということだったので、麻紐を結んで、パーティーの日付を印刷した手作りのタグを付けました。クッキー自体は、新郎の出身地であるクロアチアの伝統工芸品リツィタルをモチーフ にしています。手作りのタグをつけて、メッセージを添えてみてもいいですし、相手をイメージしたラッピングでひと工夫加えてみてはいかがでしょうか。----------今回は、手作りクッキーにアレンジを加えた「ちょっとしたお礼」に使えるギフトのアイデアをご紹介しました。手作りお菓子なんて、喜ばれるだろうかと敬遠しがちな人も、いつもの定番にプラスアルファを加えて、スペシャル感を出してみてはいかがでしょうか。相手の喜ぶ顔をイメージしながら、楽しく作って自分も相手もハッピーな気持ちを共有できるといいですよね。【参考文献】・「はじめて!かんたん!かわいい!アイシングクッキーみんなが喜ぶHappyアイテム」監修・日本サロネーゼ協会
2017年11月01日こんにちは、1歳の息子の母親でもある金融ライターの齋藤惠です。出産のかたちは人それぞれだと思いますが、親がそばにいることについてはどんなメリットやデメリットが考えられるのでしょうか?実際に出産を経験したママたちに聞いてみると、実にさまざまな回答が返ってきました。●親がいるメリット・料理、洗濯、掃除など体力的に大変なことを親に代わってもらえる・里帰りをすれば、多忙なパパの生活リズムに合わせる必要がない・慣れない子育てについて親に相談ができる。孤独感を解消できる共働き世帯や、パパの仕事が多忙でワンオペ育児になりがちなママにとって、親の存在は強力な助けになることがあるようです。とくに出産直後はやりたくてもできないことが多く、家事や自分自身の栄養管理などを代わってもらえると産後の回復も早まりそうですね。また、子育て自体は比較的マイペースが可能なのに対し、パパの生活リズムに合わせて家事や料理をするのが大変 という意見も。そこで親の助けが最小限であっても、里帰りをした方が楽に生活できることがあるようです。●親がいるデメリット・マタニティブルー時に親からの小言やプレッシャーが重なり、精神的に追い詰められることがある・親世代の遅れた育児知識をおしつけられることがある親子の関係は家庭によって違うので、すべてのママが実家に帰れば安らげるものとは限りません。また出産直後のママの気持ちはいつも以上に不安定で敏感になりがち。ちょっとした親の言葉や態度が、思わぬイライラにつながることもあるようです。親は親で、出産直後のわが子や孫を思うあまりに、ついお節介がすぎてしまったり 、自分の頃の子育てを重ねて意見を言いたくなったりということもあります。ママも親も生まれてきた赤ちゃんを大事に思う気持ちは共通しているはずなのですが…。●助けてくれるのは親だけじゃない!頼みやすいところにSOSを親と生活距離が離れていたり、家庭環境的に助けを求めづらかったりというばあいには、外注や自治体のサービスを最大限に利用するという手もあります。一人で頑張りすぎる必要はありません。例えば、東京北区では「安心ママヘルパー事業 」と称して、出産前から生後4か月まで家事と育児をヘルパーさんに代行してもらえる制度があります。しかも最初の4時間は無料で頼めるのです!また、産褥シッターの利用も広がっています。専門的な知識と技術をもったプロのスタッフが助けてくれるという意味では家族以上に頼もしい存在になり得るかも知れません。このように今では親以外にも子育てを助けてくれるところがいくつかあります。自分にピッタリな方法で、少しでもママが楽になれる選択をしてみましょう。・安心ママヘルパー事業|東京都北区・産後ヘルパー・産後ケアサービスの産後ヘルパー株式会社・ドゥーラ(産褥シッター・ヘルパー)が産前産後の家事育児をサポート- キッズライン●ライター/齋藤惠●モデル/神山みき
2017年10月26日こんにちは、ママライターのましゅままです。わからないことだらけの妊婦生活の最大の山場は、なんといってもお産当日。その運命のXデーに、パートナーである旦那さんに立ち会ってもらうかどうかというのは、迷いが生じてしまいますよね。自分ですらどうなるかわからないお産に、旦那さんが立ち会ったらどうなってしまうんだろう…と不安になってしまうことも。今回は、先輩ママの、旦那さんの立ち合い出産メリット・デメリット体験談をご紹介します。●旦那が出産に立ち会うメリット・デメリット『メリットは、なんといっても出産の喜びと感動を分かち合えること 。生まれた瞬間は二人で手を取り合って喜びました。今まで、涙を流すのを見たことがなかった旦那の涙を初めて見た瞬間でもありました。「がんばったな」と頭をなでてもらったことは一生の思い出です。デメリットは、今まで見せたことのないすさまじい雄たけびや表情をお披露目してしまう ことでしょうか…』(30代/男の子ママ)出産に立ち会ってもらうことで、出産という大仕事を力を合わせて頑張った思い出ができたり、パパとしての自覚を持ってもらったりできるメリットは、多くのママが期待するものですよね。女性は、人生における大イベントの出産のときの、旦那さんの立会いに対する態度は一生忘れないものです。苦しみをいっしょに乗り越えてくれたことや、お産を一緒にやり遂げた後の旦那さんからのねぎらいの言葉は、一生の宝物となることでしょう。また、出産で苦しむ姿を見せてしまうのは誰もが考える、デメリット。自分が叫びながらのたうち回って出産をするタイプか、グッとこらえて出産をするタイプなのかはいざ陣痛が始まらないとわからないので、旦那さんにどんな姿を見せてしまうかわからないリスクがありますよね。痛みが強くなったり、いざ分娩となれば旦那さんには出ていってもらうママも多いので、事前にその可能性も話しておくといいでしょう。また旦那さんのほうも、出産という修羅場の立会いに耐えきれるかどうかの見極めも必要です。「メリットは、夫に立ち合い出産してもらうことで、お産の流れの記録を事細かにお願いできる ことです。わたしは事前に出産の記録を夫にお願いしていて、夫が陣痛開始から出産までの約18時間まるまる一緒にいられたので、すごく細かく記録してれていました。自分のお産の流れは意外と覚えていなくて、2人目のとき夫のつけてくれた記録がとても役に立ったし、とても良い記念になると思いました。デメリットは、自分が痛さのピークでのたうち回っているとき、冷静な夫の姿が視界に入るのさえイヤな時間帯があった のですが、記録を頼んでいた手前「出ていけー!」とは言えませんでした」(20代/男の子ママ)陣痛や分娩時は、痛みにこらえるのが必死で時系列やお産の進行、細かい症状などはママ自身忘れてしまいがち。陣痛促進剤投与の回数や、破水のタイミング、いきんだ回数など細かいことは意外と忘れてしまうものです。客観的に記録したり記憶してくれたりする旦那さんが立ち会うことは、おおきなメリットとなりますね。また痛みがピークのときに、旦那さんに八つ当たりをしてしまったり視界に入ることすら不快になってしまったりすることもよくあります。事前に「最高潮に痛いときはひどく八つ当たりしてしまうかも」と念入りに説明しておくことをオススメします。「出産のメリットは心細い時間がない こと。深夜で助産師さんの人数も少なく、夫がいなければ1人で陣痛室で陣痛に耐えなければいけませんでした。デメリットといえば、わたしは超安産でしたので、夫には「こんなに早く生まれちゃうもんなんだね!」とお産に軽いイメージを持たせてしまったこと。2人目はもっと苦労してるところを見せつけてやりたいです(笑)」(30代/女の子ママ)入院してから分娩台に上がるまでは、陣痛室という個室で陣痛に耐えます。助産師さんはつきっきりでいてくれることはまずありませんので、もし旦那さんが立ち会ってくれなければ辛い時間帯を長く1人で耐えなくてはいけなくなってしまいます。陣痛と陣痛の間だけでも、旦那さんと話をすることでリラックスすることができるかもしれません。また、超難産で立ちあう大変さのリスクもありますが、安産過ぎて出産の重みをわかってもらえないこともあるようです。軽いお産だと旦那さんの負担も少なくて苦労を味わえないかもしれませんが、たとえ安産であったとしても苦しい陣痛を耐え抜いて赤ちゃんを産むことには変わりありません。出産後にたくさん赤ちゃんのお世話をしてもらって、育児の辛さ、喜びをたくさん分かち合っていきましょう。●旦那さんの立ち合い出産は事前説明と臨機応変が重要いかがでしたか?立ち合い出産は、メリット・デメリット両方あるためご夫婦それぞれの性格やお産の状況によって、立ち会う・立ち会わない・出て行ってもらう、入ってきてもらう臨機応変な対応も大事。リラックスが大切なお産で、旦那さんがいること(いないこと)でストレスを抱えてしまっていてはお産も進みにくくなってしまいます。事前に旦那さんに、お産の流れやご自分の希望を細かく伝えておくことが、立ち合い出産を円満に終えるコツといえるでしょう。●ライター/ましゅまま●モデル/椎葉咲子
2017年10月24日静脈流って聞いたことありますか?実は妊婦さんの10%~20%が発症すると言われているそうです。経産婦さんに特に多く、私もはじめてなったのは2人目の時。今は3人目を妊娠してますが、前回よりもひどく症状がでてます。足に違和感があったり、ひざの裏やふくらはぎがポコポコと膨らんだり、血管が浮き出ていたら、それは静脈瘤のサインかもしれませんよ!静脈瘤ってなに?どうして妊娠中は静脈瘤になりやすいの通常、静脈は重力に逆らい足から心臓へ向かって血液が上っていきますが、足の静脈の逆流をとめる静脈弁が機能しなくなり血液が逆流し、足の静脈内に血液がたまってしまいます。その影響で静脈が拡大して皮膚の表面にボコボコと浮かびあがってしまったり、血管がクモの巣状に浮かびあがってしまうその状態を「静脈瘤」と呼ぶそうです。妊娠すると黄体ホルモンが分泌され、この黄体ホルモンが子宮の筋肉をゆるめ、どんどん大きくなっていくお腹に合わせて体が対応できるように維持してくれますが、静脈の血管壁や腸の筋肉の収縮も一緒に抑制してしまい、それによって血管内の弾力が低下し、静脈弁の働きが鈍くなってしまうのです。チェック☑︎が一つでも付いたら気をつけて!!調べてみると、「静脈瘤」になりやすい人にはチェック項目があるそう。☑︎長時間の立ち仕事をしている人☑︎高齢妊婦☑︎出産回数が多い人☑︎夜間足がよくつる☑︎足の疲れ、だるさ、かゆみが気になる☑︎足のむくみがひどい☑︎血縁者に静脈瘤がいるこれらの症状には個人差があり、血管がハッキリ見えるようになっただけの無症状な方から、血管が太く盛り上がり浮き出るタイプの方までさまざまです。特に太ももやひざの裏、すね、ふくらはぎなどにできやすく、妊婦さんの静脈瘤は出産後すぐにな自然治癒することが多いため、妊娠中には赤ちゃんの事を考えて、治療しないことがほとんどなんですって。静脈瘤になってしまったら、どうケアしたらいい?お仕事にもよりますが、できるだけ長時間の「立ったまま」や「座ったまま」の姿勢は避けるようにしましょう。また、座る際に足を組むのも×!締め付けるようなパンツや靴下なども血液循環を悪くしてしまいますので避けたほうがよいでしょう。静脈瘤のでやすいママは、できるだけゆったりとした服を着るようにしましょう。中にはマッサージをしている方も多いようですが、マッサージはかえって症状を酷くする場合もあるそうです。静脈瘤が出来て痛みがある場合は、検診の時にでも医師にきちんと相談しましょう。わたしは、「弾性のストッキング」を着用すると良いと産婦人科でおすすめされました。おすすめされた「 プレッガーズ」は、プレママがプレママのために商品開発をしたブランド。浮腫み対策の着圧タイプですが、足首の圧が一番強く、上に行くほど弱くなっていくのでお腹に負担がかかりません。ストッキングそのものに、お腹を支える機能も備わっているので安定感もあります。速乾機能があり通気性も抜群なので、夏場にもおすすめのストッキングですよ。ちなみに妊婦さんは、膝までの長さのストッキングは、血液が逆流してしまうおそれがあるそうで、ウエストまでのタイプを選ぶのが良いそうです。わたしも妊娠中、まだまだ静脈瘤との付き合いは続きそうですが、マタニティタイツで快適&おしゃれに過ごしたいと思います!
2017年10月13日フィンランドの“育児パッケージ”を知っていますか? 福祉大国のフィンランドでは、出産を控えた妊婦さんに、赤ちゃんに必要なベビー服や小物、ケア用品などのベビーグッズ1年分が無料で贈られるうれしいシステムがあります。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のオリジナル版以前にフィンランド大使館で育児パッケージのお披露目会があり、実物を見てきました。やさしいパステルカラーの北欧デザインのおしゃれなベビー服とグッズがぎっしりと詰まったボックスをもらえるなんて、「うらやましい!」と思ったのを覚えています。妊婦さん、そして家族も嬉しい育児パッケージが日本で買える唯一のオンラインショップが「FINNISH BABY BOX」。育児中のパパ3人がはじめたという「FINNISH BABY BOX」のCEOヘイッキ・ティーッタネンさんと、PR兼通訳のミッコ・コイヴマーさんが来日した際に、話を聞いてきました。※写真左がミッコさん、右がヘイッキさん 育児パッケージが届いたときの感動。親になる実感、育児の楽しみを伝えたいヘイッキさんは、6歳、4歳、2歳の子どものお父さん。初めての出産を控えたときに育児パッケージが届き、その中身に感動。自分がパパになることを改めて実感したと言います。ヘイッキさん自身は3人のお子さんが産まれた後に、それぞれ育児休暇を取得。3人合わせて、合計14カ月間育児休暇を取ったそうです。「育児休暇中は、奥さんは仕事に復帰していて、私が子どもの世話をしていました。育児は大変なことも多いけれど、すてきなこと、楽しいこともたくさんある。それを育児パッケージで伝えていきたい」ヘイッキさんと同じように子どもがいる3人のパパが集まり、2014年夏に「FINNISH BABY BOX」がスタートしました。初めはアメリカ、カナダ、中国など11カ国から注文を受けました。日本での販売が始まったのは、2015年の夏から。今では注文の約4割が日本からという人気ぶりで、世界81カ国から注文を受けているそうです。※こちらは「FINNISH BABY BOX」のムーミン版「FINNISH BABY BOX」は、その国の気候や気温、月齢に合わせて中身をセレクト気になるのが、その中身。フィンランドと日本の気候やライフスタイルは大きく異なるので、どういうふうに中身をセレクトしているのかが気になります。「その国の気候や気温、赤ちゃんが冬を迎える時期に生後何カ月になるか、注文を受けるときに確認して、中身を選んでいます。最初は、フィンランド政府が作ったパッケージをまねていましたが、それではいろいろな国の人のニーズに対応できない。たとえば、冬が寒いフィンランドのアウターは、東京で使うには厚手すぎる。またお客さんからのフィードバックも大事にしています。フィンランドでは、新生児でも上からかぶるタイプの服が多いですが、日本はラップタイプが主流です。またフィンランドでは、足付きロンパースやサスペンダー付きのパンツが一般的ですが、日本ではつま先がないもの、普通のパンツが多い。お客さんのニーズに合わせて、中身もバージョンアップさせています」一番の魅力は、北欧らしいおしゃれでカラフルなテキスタイル。トップスやパンツは、1枚で2〜3通りの組み合わせができるよう、柄物と無地のものがバランス良くセットされています。このとき見せてもらった柄は、スイカと鳥の羽根。他にはない個性的な柄、またビビッドからスモーキーなカラーまで、色のセンスも抜群です。ちなみに、男女両方の赤ちゃんに使えるよう色も偏りなく入っています。オリジナル版に加え、ここでしか買えないアイテムが揃うムーミン版も「FINNISH BABY BOX」では、オリジナル版(5万4000円)に加え、ムーミン版(6万9000円)も販売しています。オリジナル版には、日本にまだ上陸していないブランド「reima」(レイマ)社のアイテムが数多く入っているそう。「reima」は、高品質でプレミアムなブランドとして、フィンランドで人気のブランドです。ムーミン版のアイテムは、ほとんどがオリジナルで、「FINNISH BABY BOX」でしか購入できないものばかり。日本でよく見るムーミンとひと味違い、珍しい柄や個性的な表情のムーミンがなんとも魅力的です。お値段は少々高めですが、46、7点ものグッズが入っていること、質の高いベビーウェアやグッズを厳選している、日本未入荷の服やアイテムが手に入るプレミアム感を考えると、決して高くないように思います。また、育児パッケージ一式が入った箱は、ベビーベッドとして使えます。中にマットレスがついていて、付属のベッドシーツをかければ、そのままベッドに。箱は頑丈な紙でできているので、ベビーベッドとしての役目を終えたら、おもちゃ入れや道具入れ、また処分するのが簡単なのもうれしいポイントです。今後については、「0歳から1歳までのものだけでなく、幼児(1歳~2歳くらい)のボックスも作りたい。また個人の方以外にも、自治体や企業にも出産のギフトとしてぜひ採用してほしい」と話してくれました。出産を控えている人はもちろん、友人同士で合同の出産祝いを考えている人、おじいちゃんおばあちゃんからのギフトとしてもぴったりな育児パッケージ「FINNISH BABY BOX」をぜひチェックしてみてください。「FINNISH BABY BOX」<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年09月25日出産後、女性のライフスタイルは大きく変化します。ホルモンバランスの乱れにより、気持ちの浮き沈みが大きくなりやすいだけではなく、寝たいときに眠れない、休憩したい時にできない、やりたいことが思い通りにできない…など多くの我慢を強いられます。しかし、夫である男性は子供が産まれても身体的変化はなく、父親としての自覚が芽生えるのは、女性より時間がかかる傾向があるようです。そのため、帰宅も遅く、休日の趣味も相変わらず…などの出産前と変わらない行動で、妻との溝が広がってしまう場合も少なくありません。このような夫婦間に起こる産後クライシス、それが最悪の場合は、離婚につながるケースもあります。夫の育児参加と、妻の不満最近では、社会環境の変化から男性の意識もすこしずつ変化し、育休を使う男性や、イクメンなんて言葉も定着しつつあります。では、産後クライシスなんて一部だけじゃないの? と思うかもしれませんが、そんなことはありません。アンケート調査から、こんな結果がでました。Q. 夫からのサポートがあったか?「サポートがあった」……63%「サポートがなかった」……35%「その他」……2%半数以上の妻が「夫からのサポートがあった」と答えています。共働き夫婦が増えている昨今、夫となる男性も前向きにサポートしていると感じます。しかし、それと同時にこんな回答も。Q. 夫は頼りになりましたか?「なった」……21%「ならなかった」……77%「その他」……2%このように、サポートしてくれることに感謝しつつも、頼りにならないと不満を感じている妻が7割以上と言う結果になりました。「子供の夜泣きも、知らんぷりで寝ていた」「理解しているけれど、行動がそれに伴っていない」「育児を手伝うという感覚」このように、妻にとって夫の育児参加は「お手伝い程度」とし感じている人が多いようです。そのため、妻側に不満が溜まってしまうのではないでしょうか。夫婦の危機は夫の知らぬ間にやってくるさて、様々な理由で出産後、夫に対してイライラや不満にを溜めがちな妻。その妻が考える夫婦の危機とは具体的にどのような理由があるのでしょうか。Q. 夫婦の危機はありましたか?「あった」……42%「なかった」……56%「その他」……2%「何度も何度も注意していることが、いつまで経っても改善されず、自分は大切にされてないんだと思った」「ワンオペ育児なので、離婚しても同じなのでは? と思った」「疲れとストレスで、不機嫌が続いた」必死に変化に対応しようとしている妻に対して、夫は変化しない(または変化が遅い)という苛立ち。そんな苛立ちを妻が言葉に出したり態度でしめすことで、関係がギクシャクしてしまうのです。産後、夫婦関係が悪化することは、珍しいことではありません。でも、少しだけ考えてみてほしいんです。夫側の立場に立てば「分からないことが多すぎる」のです。急な女性の変化についていけず、何をして良いのか分からず、いつも不機嫌な妻に文句を言われている…。そうなんです、言われなくてもやってよ! と思いがちな女性ですが、やはり言わなければ伝わりません。お願いしたいことは、きちんと言葉に出して具体的にお願いしましょう。協力は二人だけでするものではない夫婦なんだから、お互いを知って、補い合って、助け合う。そんな姿勢はとても大切です。とは言っても、家庭のことは、夫婦ふたりだけで協力し合わなければいけないのか?いえ、そんなことはありません。両親や各自治体のサポート、家事代行やシッターさんなどにヘルプをお願いすることで親が少し余裕をもつことが、結局子供のためにもなるのではないでしょうか。子供のことは、家庭内で抱え込みがちです。それは、家族を愛しているからこそ、自分たちでどうにかしなければと思うのかもしれません。でも、一番大切なことは家族が笑顔でいること。そのために、何が必要が考えること。また、「相手はどう思ってるのかな?」と相手の立場で考えるという姿勢は、お互い忘れてはいけないと思います。「産後の育児サポート」に関するアンケートアンケート回答数:124件 キッズライン総研調べ (ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年07月21日結婚、出産・子育てを経て、生活や仕事が変わった人も多いはず。独身の頃を思い出し、「あの頃は自由でよかった」「あの時のほうが幸せだったかも…」と思う人もいるかもしれません。そんな人にぜひ読んで欲しいのが、やまもとりえさんのマンガ『Aさんの場合。』(祥伝社刊)です。祥伝社のWEBマガジン『コフレ』で連載されているマンガで、昨年末に書籍化されました。やまもとりえさん自身が、2歳と0歳の男の子のママです。主人公は、独身のAさんと既婚で子どもがいるBさんマンガの主人公は同じ会社にいる2人の女性、Aさん(30代独身、ひとりがラク)とBさん(30代既婚で娘が1人、人づきあいが上手なタイプ)。会社でのちょっとしたやり取り、産休や育休時のこと、クリスマスやお正月の過ごし方などを、Aさんの視点、Bさんの視点からそれぞれ綴ります。Bさんが感じていることは、まさにワーキングママ的な共感がずらり。たとえば、------------------------------------〈Bさんの本音〉・ 時短で会社から早く帰るのに、まわりに気を遣ってしまう。本当はもっと仕事していたい・ 保育園に寄って急いで夕食を作ったのに、パパは「夕飯はいらない、飲み会になってしまった」とメールを送るだけで気楽・ 実家での帰省時に、やたら息子を「優秀だった」と言う義母が面倒くさい・ SNSを見ていると、まわりみんなが自由で楽しそうな写真ばかりをアップし、憂鬱になる・ ------------------------------------など、どれも「わかる」「私もそう思ってた!」と感じるエピソードが並びます。結婚や仕事への考え、SNSの感じ方の違いがおもしろい一方、Aさんが感じていることは、結婚する前に自分が悩んでいたことだったり、ママになった今でもふと感じることだったりに近いものがあります。------------------------------------〈Aさんの本音〉・子どもがいる人は、会社から早く帰れてうらやましい。仕事も気楽な気持ちでやっているんだろうと思う・ 正月に帰省するたびに、親から同級生や友人の結婚、出産話を聞かされる・ SNSには結婚・出産をした友人たちの、子ども自慢・幸せ自慢ばかり・ クリスマスは、一番孤独を感じる時。ひとりでいるのは良いが、「かわいそう」と思われるのがイヤ------------------------------------など、すっかり忘れていた独身時代に悩んでいたこと、ひとり暮らしのときに感じていたことが、ありありと描かれていてビックリします。職場の上司、パパなど、まわりの人の本音もAさん、Bさん以外にも、ふたりの上司である課長や、Bさんの夫の本音も描かれています。---------------------〈課長〉・Aさん、Bさんそれぞれに良いところ、良くないところがあり、それぞれの扱いが難しい〈パパ〉・子育てに理解がない上司との間で板ばさみ。子育てや家事をひとりで背負いこんでいるBさんを察し、「もっとふたりで話し合わなくては」と提案する---------------------どの人の視点も、とても共感できて納得できるものばかりで、ひとつの出来事に対し、いろいろな立場から想像してみることの大切さを感じます。仕事と子育て、家事をしていると、「自分ばっかりが大変」「だれも助けてくれない」と辛かったり、孤独を感じたりすることも多いと思います。しかし、ちょっと視点を変えることで、悩んでいることが解消されたり、孤独感や不安感が少しラクになることもあります。いわゆる「子育てマンガ」は、子育てのエピソードが中心になり、ママや子どもが主人公になって描かれることが多いのですが、このマンガでは、実際はそれだけでなく多くの人が関わっていることにも気づかされます。私自身も『Aさんの場合。』を読んでから、会社や家庭で、それぞれ仕事や子育てをしていると、「相手はこう思っているかもしれない」とか「言い方を変えても良いかも」と少し配慮するようになりました。今の暮らしに、ちょっとした“気づき”を与えてくれる『Aさんの場合。』、ママはもちろん、独身の女性やパパにもおすすめ。試し読みもあるので、ぜひ読んでみてください。『Aさんの場合。』(祥伝社刊)試し読みはこちら→<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年07月17日こんにちは! 3兄弟を育てながら、毎日必死に生きているママライター土屋菜々です。これまでに3人を出産してきた私ですが、里帰り出産はしたことがありません。2017年3月31日に三男を出産したときも、里帰りはしないでなんとか乗り切りました。里帰りをしない出産は特に上の子がいる場合、“事前準備”がとても重要です。そこで今回は、2011年・13年・17年生まれの3兄弟を出産するとき、里帰りをせずに乗り切ってきた体験談から、“準備したほうがよいこと”を中心にご紹介します。私が里帰り出産しなかった理由冒頭でもお話しましたが、私は里帰り出産をしたことがありません。子どもたちは3人とも同じ個人クリニックで出産をしているのですが、1人目のときはクリニックがベランダから見えるマンション住まい。里帰りをしたら逆に遠くなってしまうため、産後も自宅で過ごしました。2人目3人目のときには、クリニックまで車で40分弱の現在の自宅から、出産時は車でクリニックに行き、産後も自宅へ帰宅しています。【理由その1】実家が同じ都内で両親も働いている里帰りをしなかった理由には、実家が同じ東京都内にあることも大きかったと思います。1人目のときには、実家と自宅は電車で40〜50分ほどの距離。2人目3人目は電車とバスを乗り継ぐため1時間20分ほどかかってしまいますが、飛行機や新幹線の距離ではなく、緊急事態が起これば来てもらえる距離にあります。また、子どもの祖父母である両親がまだ現役で働いていることもあり、里帰りしても日中は結局子どもと二人きり。自宅にいるのと変わらないなら行っても仕方ないと1人目のときから里帰りは考えませんでした。【理由その2】パパである夫と一緒に子育てしたかったもっとも大きな理由が“夫と一緒に子育てしたかった”からです。夫は会社員で、育休が取得できるような環境ではないため、仕事には行っていましたが、それでも朝と夜一緒に子どもと過ごす時間がもてたことはよかったと今も思っています。何より、私自身が一番頼れる存在の夫の近くにいたかったというのもありました。【理由その3】幼稚園に預けられたから3人目のときのみですが、上の子を2人とも幼稚園に預けられたことも大きな理由です。赤ちゃんと2人で過ごすのはまったく問題ないのですが、上の子が1日家にいるのは地獄絵図。長期休暇中も預かり保育がある幼稚園で、入園式前から年少さんも受け入れてくれるありがたい園だったため、送迎を夫や友人、仕事がおやすみの日の母に頼み、産後直後を乗り切りました。里帰り出産しないで乗り切る準備とは?里帰り出産をしないで乗り切るためには、事前準備が肝心です。それぞれどんな準備がしてあるといいのかをまとめてみました。なかには、3人目の出産時に用意しておかなくて大変な思いをした経験からピックアップしているものもあるので、しっかりチェックしておくことをおすすめします!【里帰り出産しないで乗り切る準備1】食事掃除はしなくても生きていけますが食事はとらないと倒れてしまいます。特に、母乳育児をしていると、ひたすらお腹が空くので食事の準備はしっかりしておいたほうがいいです。<おすすめの食事準備>・レンジで温めるだけで食べられる食材の確保→冷凍食品(焼きそば・ラーメン・チャーハン・ピラフ・グラタンなど)・手作り派さんはおかずを大量に作り、冷凍保存→肉団子(鶏・豚・合い挽きなど/加熱味つけなし)・ハンバーグ(加熱後)・ロールキャベツ(加熱後)・煮物など・レトルト食品→特にカレー、パスタソースがあると便利・冷凍うどん→乾麺よりも冷凍うどんのほうが茹で汁を捨てるなどの処理がいらない分お手軽・お米→産後直後でもお米を研ぐくらいはできるので、お米の確保は大切(冷凍ごはんのストックがあるとなおよし)3人目出産のとき、必要だとわかっていたのに準備を疎かにしていたため、冷凍うどんとお米しか準備していませんでした。結果、産後に「ごはん作りしんどい…」となった私は、「出産祝い何がいい?」と聞いてきてくれた友人に「食べ物を…。食べ物をください!」とお願いをする羽目に…。機転をきかせた友人が、段ボールいっぱいのレトルト食品や手軽に食べられるものを送ってくれたおかげでなんとか乗り切れました。とにかく食べ物の確保は重要です。【里帰り出産しないで乗り切る準備2】家事体制家事体制を整えておくと、掃除や洗濯など後回しにしてもいいけど、やっておきたいこともスムーズに回ります。特に、それまであまり家事をしてこなかったパパの場合、産後すぐからママが動くことになってしまうので、パパでもできるようになっておいてもらうととてもラクになります。・掃除→“掃除機をかける”ただそれだけのことが億劫になってできなくなるのが産後のリアルです。特に問題なく退院していれば多少起きて掃除機をかけるくらいは不可能ではありませんが、気力の問題で「できない」と思っていたほうがいいので、夫や上の子にお願いできるよう、産前からお手伝いしてもらうのがおすすめです。・洗濯→「洗濯機を回すくらいカンタン」と思っている方もたくさんいますが、どこに洗剤を入れてどう干してどこにしまうのか、までは把握していないパパも意外と多いです。そこまで把握してはじめて“洗濯”は終了する、ということからまずは教えていきましょう。事前に伝えられなかったときには、図に描くなどで洗濯機をきちんと使えるようにしておくのがいいですよ。また、退院後は洗濯機を回すのはママもできます。でも、干すのは立っている時間も長く、上のほうに手を伸ばすのがつらくなります。できるだけ干すのはお願いしたほうがいいので、干し方を教えるかママとは違う干し方になっていても目をつぶるように心を鍛えておくと気持ちもラクになります。我が家では、掃除はパパも得意で、今自宅にある洗濯機は回したことがありませんでしたが、一人暮らしの経験があったため、やってみればスムーズにできるようになっていました。その点、とても助かったな、と思います。【里帰り出産しないで乗り切る準備3】買い物買い物にはしばらく行けなくなります。基本的には、ネットショッピングか誰かに買ってきてもらう生活になると考えておきましょう。普段ネットショッピングを利用していないのであれば、登録をして一度試しに買ってみておくと安心です。ママが動けるようになってくると、赤ちゃんを家で誰かに見てもらっている間にサッと買い物をしに行くこともできますが、動くと疲れもドッと出てくるため、できるだけネットショッピングで済ませるのがおすすめですよ。【里帰り出産しないで乗り切る準備4】上の子の預け先や遊び先の確保食べ物の確保の次に大切なのが、上の子がいる場合の預け先や遊び先の確保です。上の子どもの年齢にもよりますが、乳児〜幼児期であれば日中ずっと家にいられるのはつらいものがあるため、保育園や幼稚園、お友だちのおうちなどどこかに行っていてくれる場所を確保しておくようにしましょう。一時保育やファミリーサポートなど、利用できるものは自治体によってさまざまなので、出産前に調べて予約などをしておくと安心です。2人目のときには、長男は2歳で保育園に入っていなかったため、一時保育に登録して、いつ生まれるかわからないけど、予約できる日数目一杯取っておきました。当時は夫が海外単身赴任中だったため、送迎はファミリーサポートでお願いして、お金はかかりましたがゆっくり休めて助かったことを覚えています。3人目のときは、先ほど書いたように、幼稚園の預かり保育に2人を行かせ、朝は主人が送り、帰りはお願いできる誰かにお迎えをしてもらって過ごしました。【里帰り出産しないで乗り切る準備5】「何かあったときは頼らせてほしい」と周囲に伝えておく友人や近所の方、上の子のママ友など周囲の方に「何かあったら頼らせてね」と伝えておくことも大切な準備のひとつです。実際に頼るかどうかは別として、一言伝えておき「いいよ、何かあったら言ってね」と言ってもらえるだけでも安心して過ごすことができます。頼れる先はいくつも確保しておくことのがおすすめです。私が里帰りしないで乗り切れたのは◯◯のおかげ里帰りをしないで乗り切れたのは、“周囲の方の協力のおかげ”だと思っています。長男のときには、あまり人に頼れず主人の帰宅を首を長くして待っていましたが、2人目のときは利用できる制度をめいっぱい使って、3人目になると頼れるものはすべて頼ると言わんばかりに、近所の方から友人まで「助けて!」「お願い!」と頼らせていただきました。また、夫にも頑張ってもらいました。幼稚園の送迎はもちろん、入院中は子どものお弁当まで作ってくれ、産後の1週間健診や、その後体重の増えが悪く再健診になったため三男の体重測定で病院へ行ったときにも、午前休を取って車を出してくれました。はじめは遠慮して「お願い」と言えなかったのですが、来てくれるとわかって喜んでいたら「早く言えばいいのに」と言われ、「そうか、お願い! って頼ればよかったのか」と気が付きました。私は3度の出産を経て、「人に頼ること」を覚え、人として成長できたように感じています。■次男の入園式/幼稚園の保護者会にも参加!三男が生まれたのは3月31日。次男の入園式は4月10日でした。退院はしていたので、入園式には出席できるものの、三男はまだ生後10日。連れ出すのは可哀想だったため、近所の方に入園式に出かける数時間見ていてもらいました。また、その後年長・長男、年少次・男それぞれの保護者会が別日にあり、年長保護者会の日は母に仕事を休んでもらい、年少保護者会の日には育休中の友人に来てもらって1人で出席をしました。たくさんの方の協力があって、上の子の母としての役目もなんとか果たせたのです。里帰り出産しない方へ…里帰り出産しないでも、まだ小さい上の子がいても、産後をなんとか乗り切ることはできます。ただ、ママの身体はしんどくなることも多いです。実際、私も3人目の産後1週間以内に動き回りすぎて腹痛で動けなくなったことがあります。それでもなんとか乗り切れたと感じているのは、周りの助けを借りるために「助けて!」「お願い!」が言えたためだと思っています。まずは、パパに「お願い」をしてみましょう。それでは手が足りないときには、自治体の制度を利用したり、友人や近所の方に「助けて!」と伝えたりして、手伝ってもらえるようにお願いしてみてください。「里帰りしないんだから、全部自分でやらなきゃ」と気負う必要はまったくありません。むしろ、「里帰りしないのだから周りに甘えよう」と思って過ごすことをおすすめします。そのための準備として、頼れる先を確保しておくことはとても大切ですよ。「ありがとう」という感謝の気持ちは忘れずに、里帰り出産しないで過ごす日々を乗り切れるよう、頑張ってくださいね。
2017年07月14日ただでさえ悩ましい出産祝い。2人目以降のお祝いのオススメは何か、その道のプロであるショップ店員さんに聞こう!という記事の第2弾。今度は、同性のきょうだいに贈るプレゼントのオススメです。同じ性別だと、すでに持っているものも多いはず……。ですが、だからこその贈り物がありました!特に女の子のお祝いをお考えの方、必見です!スタッフさんが聞いた、お祝いのお悩みって?店頭でプレゼント選びに迷うお客様たちの対応をするショップ店員さんたち。実際、どんなお悩みが寄せられたことがあるのか、特に2人目以降のお祝いの場合、どんな選び方をみなさんされていましたか?とお伺いしたところ……「お洋服をあげたいけどお祝いとしてベストなサイズが難しい」「2人目以降だと基本的なものは揃っているので、実用性のあるものを購入したい方が多い」「1人目で大体揃っているので持ってなさそうなものはないですか?とよく聞かれる」というお声を頂戴しました。やはり、大概のご家庭は1人目でひとしきりそろえてしまっているため、ダブらない贈り物をと考えると何がいいのかわかりづらいですよね。その中でも印象的だったのは、「2人目以降で性別が同じ場合の出産祝いに悩まれる方が多い」という「性別が同じ」というキーワード。同じだからこそ、新しいものを贈るには何がいいのか。同じものを再び贈るのも芸がないし……。そんなシチュエーションに適したスタッフさんのおすすめを教えていただきました。男兄弟の場合…同性の兄弟・姉妹だと「お下がり」が活躍。でも、「女の子に比べ、男の子は活発で靴の傷み方も激しいと思うので」(池袋店・桑沢さん)という理由で、特に汚れやすい靴の贈り物がおすすめだそう。たっちやあんよが始まったベビーたちにとても便利な「アティパス」のシューズは、靴下と靴がドッキングした形のため、外履きはもとより、室内のすべりやすい場所での利用にも活躍します。履かせやすく抜け落ちづらいため、ベビーシューズより安心感があるのも◎。保健所での健診や小児科での予防接種などの際、アクティブな男の子はお椅子で待っているのも一苦労……。そんなとき、このシューズを履かせておけば、動きたい盛りの欲求を叶えてあげられそうです。また「既にお持ちであろうアイテムでも、消耗品であったり、新品を使いたいのではないかと思われるアイテムの提案を心がけています」(池袋店・桑沢さん)とのアドバイスにもあるので、新しいシューズなら場所やシチュエーションを選ばずに使えるはず。確かに妙案です。女姉妹の場合…ファッション小物が人気、プチギフトとしても◎お揃いのリンクコーディネートが楽しみな、姉妹への贈り物は、ファッション小物が人気。「コドゥやベビープレシャスのヘアアクセは、姉妹で共通して使用して頂けるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)とのこと。ニット素材やパステル調が特徴の「コドゥ」、ビビッドな色合いがチャーミングな「ベビープレシャス」。両ブランドのヘアアクセサリーは、細くてやわらかい髪の毛の赤ちゃんでも滑り落ちないシリコンストッパー付き。髪の毛を痛めることなく、かわいらしく後れ毛をまとめてくれます。「二人目だとプチギフトが多いです」(池袋店・桑沢さん)というアドバイスにも沿ったプレゼントですね。予算がちょっと余ったな、というときの隙間を埋めるギフトにももってこいです。お姉ちゃんと、お揃いで購入するのも♡「マールマールのBouque(ブーケ)シリーズなど、サイズ違いでお揃いを購入するのもおすすめしています」(池袋店・桑沢さん)まるでドレスのような「マールマール」のエプロン。3〜6歳のキッズサイズ展開もあるので、お揃いで着せてあげるとひときわ目立つこと間違いなし!妹ちゃんもお姉ちゃんと一緒で喜ぶことうけあいです。男の子らしく、女の子らしく……にこだわらず男の子の活発さ、女の子のかわいらしさをフィーチャーした贈り物を、と考えすぎると、あれもこれもと候補がいっぱいありすぎて、さらに悩みの泥沼に……なんてこともあるはず。「タオルやビブなど汚れが目立つものは新しいのに取り替えたい心理があると思うので、ビブやタオルなどをおすすめしています」(代官山店・大橋さん)とコメントを頂戴したように、そんなときは、あえてこだわらずに決めてしまうのもアリ!1人目のときは長く使えるちょっといいもの、を贈ることを考えがちですが、2人目以降だからこそ、今気持ち良く使えるものを選んでみるのもいいかもしれません。また、まだ出産前で性別がわからないタイミングでの贈り物にもピッタリなものも。出産後、すぐに使うおくるみを出産前に贈ってしまうのもあり♡「お子様の写真を撮る際におくるみを使用されるママも増え、写真映えのする可愛い柄のおくるみが人気です。ルルジョのカードセットは予め写真用にデザインされたおくるみと、“◯ヶ月”などプレートがついているので誰でも記録に残しやすいセットでギフトにも喜ばれています。生まれたその日から記録したいというママも多いので、出産前に贈ってもいいと思います。こちらも性別問わずオススメしていて、柄が選べます」(みなとみらい店・鈴木さん)おくるみだけでなく、ブランケットにも、シーツにも、その肌ざわりと使い勝手の良さから、大人気の「ルルジョ」のコットンおくるみ。それに「1日目、1週間、1ヶ月〜12ヶ月」の合計14枚の赤ちゃんの月齢がデザインされたカードが付属した、普段使いにも記念日にも楽しく使えるセットです。赤ちゃんをごろりと横たわらせて、ケータイでパシャリ!それだけなのに、SNS映え抜群のかわいらしい写真が撮影できて楽しそうですね。きょうだいでの読み聞かせも楽しい、絵本「みなとみらい店はブロッサム店舗の中で唯一絵本を取り扱っている店舗。兄弟や姉妹でも性別問わず楽しめる絵本がオススメです」(みなとみらい店・鈴木さん)これは店舗ならではのオススメアイテム。年齢に限らず、子どもは読み聞かせが大好き。対象年齢を設定してある本も多くありますが、パパやママが下の子の本を読んでいると、お兄ちゃんやお姉ちゃんが一緒になっておはなしを聞く、というのもよくある光景です。忙しいママやパパの代わりに、お兄ちゃん・お姉ちゃんが読み聞かせてあげたりして、家族で楽しめる贈り物になるかもしれませんね。同性きょうだいの良さを生かすなら、「同柄・サイズ違い」でお揃いを「お揃いのビブやおくるみなどは、性別や年齢関係なく使えるのでおすすめです」(代官山店・長谷部さん)と、アドバイスいただいたように、同性ならではのプレゼントは、やはり「同柄を使える」という点がポイント。それぞれのものをそれぞれに取り入れ、子どものサイズに合わせて、おそろコーデやリンクコーデを手軽に楽しめるのがいいところです。また性別の枠にこだわらずとも、赤ちゃんが心地よく過ごせるためには、定番であっても新しいグッズをプレゼントすることで、ママやパパの気持ちも一新!悩ましい2人目以降の出産祝いに喜ばれる品を追う連載最後は、再びの出産をがんばったママに向けたプレゼントのオススメと、今が旬!初夏のトレンドアイテムをご紹介します。今回ご協力いただいたのは……代官山店:大橋茉耶さん……ベビー〜トドラーのセレクトショップでの販売を経て、現在blossom39代官山店のスタッフとして勤務中。梅田店での勤務も。「blossom39の雑貨は可愛く便利なものばかりなのでお客様におすすめしたいと思ってます」代官山店:長谷部利香さん……こども服店店長、レディスアパレル勤務を経験したのち、blossom39へ。代官山店スタッフ歴7ヶ月。「アパレルだけでなく雑貨も学びたいと思いblossom39で販売をしております。blossom39の可愛い商品を、お客様にも実際に見ていただきたいと思っています」みなとみらい店:鈴木絵里奈さん……スタッフ歴3年半池袋店:桑沢さん……某子ども服ブランドで11年、マタニティーブランドで5年、販売員として勤務。「Blossom39で扱うベビー雑貨に惹かれ、働いております。ベビーカー選びなど、お客様のライフスタイルにあったご提案ができるよう、できるだけ沢山の会話を心がけております」
2017年07月05日「マミートラック」という言葉をご存知ですか?これは、女性の働き方をめぐる社会現象のひとつ。バリバリ仕事をしてきた女性が、出産し育休明けに会社復帰を果たしたものの、以前のようなキャリアコースから弾かれてしまうことを指しています。才能あるワーママたちが、復帰後は時短勤務やルーチンワークに従事させられてしまう。その結果、やりがいを感じられず、モチベーションも低下してしまう……そんな状態を、まるでマラソンのトラックをグルグル回っているだけの状態になぞらえて「マミートラック」と呼ぶのです。激戦の保活を勝ち抜き、やっと職場復帰したワーママたちの前に、無情にも立ちはだかるマミートラック。今回は3人の女性から、それぞれの体験談を話してもらいました。●(1)時短&ルーチンワークの毎日にイライラ『産前は時間も気にせず働けたし、上司に期待されている中で成果を出せるのは快感でした。まさに天職だったから、出産後も必ず復帰しようと決めていたんです。でも、いざ復帰してみたら、産前の環境と全然違いました。時短で10時〜16時の勤務、仕事内容もファイリングや資料作成ばかり 。派遣社員やアルバイトと同じようなことを、毎日延々とやらされるんです。以前のように働きたいと上司に直談判しても、「無理だよ、だって残業できないでしょ?今だって、お子さんの都合で急に休んだりするしね〜」と一蹴されて終了。延長保育をいっぱいまで使い、主人にお迎えを頼めば残業はできると何度も言いました。病児保育に登録し、その証明書も見せました。けれど、「お子さん小さいんだから、やめときなよ。今は子どもを大事にしてあげて」と不要な配慮をされてばかりです。本当にイライラします』(30代女性/通信)このエピソードは、マミートラックの代表的な一例です。産前は有能な社員として、会社や上司から高く評価されていたのでしょう。だからこそ、復帰後に与えられている仕事が単調すぎてつらくなってしまうんですね。本来持っている力を会社で存分に発揮できず、ルーチンワークを繰り返す毎日。その間にも、子どものいない同僚たちは、どんどん仕事をして評価を勝ち取っていくのです。そんな境遇の中にいるワーママたちが、「職場復帰し、会社に存在している意義」について悩んでしまうのは無理もありません。●(2)辞職を選んだけれど、今でも悩んでいるマミートラックにぶち当たったママたちの中には、仕事を辞める選択をした人もいました。『復帰後は異動になり、毎日同じような面白みのない作業の連続。あんなに楽しかった仕事と会社なのに、出産してママになったとたん、全てが変わってしまった感じでした。ある日、子どもが激しくグズって保育園に行きたくないと暴れたんです。そのとき、子どもにこんな思いをさせてまで続けたい仕事じゃない なと思い、仕事を辞めました。でも、辞めてよかったのか、正解だったのかと今でも悩んでいます』(30代女性/主婦/食品メーカーを退社)退職し、育児中心の生活に切り替えるにしても、100%ハッピーというわけにはいきません。共働きではなくなるわけですから、世帯収入はガクンと減ってしまいます。そして、育児が一段落ついたときに再就職しようとしても、以前のような好条件で雇ってもらえる可能性は高くありません。仕事を続けてもツラい、辞めてもツラい……それが、マミートラックの現実なのです。●(3)在宅やフリー勤務で乗りきった人も最後に紹介するのは、マミートラックをきっかけに働き方を変えたというエピソードです。『マミートラック、私も悩みましたよ。思うような仕事ができないモヤモヤ感と、育児もしなきゃいけない忙しさで、いつも苛立っていましたね。そんな私を見かねた夫が、「何が嫌なのか、おちついて考えてみよう」と声をかけてくれたんです。夫に現状を打ち明けながら考えをまとめていくと、「仕事の裁量権がなくなったこと」「遅刻や早退、急な欠勤をする罪悪感」の2つが嫌なんだとわかりました。夫から「その2つを解決したいなら、自宅で働けばいい んじゃないの?」と言われて、フリーランスになってみようと思ったんです。独立する準備は大変でしたが、マミートラックをグルグル回り続けているよりはずっとやりがいがありました。今も細々ですが、フリーで仕事をしています』(40代女性/IT関連)このように、独立や在宅勤務を選んでマミートラックを乗り越えた人は少ないながらも存在します。中にはお給料が減ってしまったとこぼすフリーランスママもいましたが、自分で納得した道を選んだという点では満足度が高いようです。マミートラックにハマっていると気づいたときに、慌てず焦らず、打開策を自分で考えること。それが重要なのかもしれませんね。----------今回は、三者三様のマミートラック体験談を聞くことができました。いかがでしたでしょうか?大企業の中には問題の改善に乗り出しているところもあるようです。しかし、現状ではまだ多くのワーキングマザーたちが、マミートラックの罠から抜け出せずにもがいています。働き方は生き方にも直結します。一人ひとりがより良い働きかたを選べる、そんな社会になっていくといいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年06月29日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。先日、爆笑問題の田中裕二さんとのあいだに第3子の女児を出産したタレントで妻の山口もえさん。出産は家族皆が立ち会う“立ち会い出産”だったということです。山口さんは前の夫とのあいだに2人の長女長男がいます。しかしその子どもたちも一緒に立ち会いながら……となれば、その家族仲の良さはお墨付き。こんなハッピー溢れる再婚・出産をしてくれた山口さんは、まさにシングルマザーの理想とも言えるような女性。離婚したからって人生は終わったわけではなく、むしろ新しい人生のスタートだと思わせてくれますよね。そこで今回は、山口さんのように幸せな再婚をするためのコツをリサーチしました。●(1)連れ子がいる場合はその子どもに対する愛情を確かめる『連れ子がいたので再婚はもうしないつもりでいたが、離婚後付き合った男性がまるで自分の子どものように毎日私の子どもと接してくれた。子どももその彼氏のことを大好き だ、と言ってくれて、子どもが許してくれるのであれば、私も幸せになっていいのかな、と安心し再婚に至った』(40代女性/会社員)山口さんも田中さんと結婚しようと思った理由の一つが、「実子ではない子どもたちに本気で怒っているのを見たとき」だそうです。優しく接するのは誰でもできることですが、“時には子どもが悪いことをしたら厳しく怒る ”というのは、子どもに対して心からの愛情がないとできないこと……。やはり再婚は“誰のためにするか”を最優先に考え、それが“子どもの幸せのため”でもあって欲しいものです。もちろんママが好きな人と結婚するのが一番ですが、そのせいで連れ子が不幸になってしまうようなら、それは“幸せな再婚”とは程遠くなり、最後は家族が破綻してしまう結果に。連れ子実子ともに平等に子どもを愛せる覚悟を見せてくれるような男性でないと、幸せな再婚生活はできないのです。自分が好きになった人が、連れ子のことを自分の子どものように愛してくれるか、と判断をきちんとしてから再婚には踏み切りましょう。そうでなければ、シングルでいた方がよっぽど楽なケースも……。●(2)悲壮感に浸りすぎず、仕事をきちんとこなす『離婚後、がむしゃらに子どものために働いていて再婚を意識していたワケでもない。しかしその職場で知り合った上司と再婚することになった。1日のうちのほとんどを一緒に過ごしていたし、尊敬できるところもたくさんあり、私のバツイチという壁を乗り越えるほど、自然な流れの再婚になったと思う』(30代女性/保険会社)まずは再婚する相手と出会わなければ話は始まりません。ポイントは離婚によって男性不信になってしまったり意気消沈して人生に対して投げやりになってしまったりしないこと。一度失敗しているので、「私の見る目は大丈夫なんだろうか……」と自分の男を見る目を疑ってしまうのはナンセンス。確かに離婚は失恋よりも多大なダメージを伴うと言われており、そこから立ち直って新しい出会いを探すのは容易なことではありません。ただ結婚につながる出会いで多いのは職場結婚であり、山口さんもいわば職場結婚。やはり前向きにコツコツと真面目に仕事をしていれば良い出会いというものが、縁として訪れることだってあるのです。「早く再婚しないと……」と、ガツガツ婚活ばかりに励んでいるよりは、“一人でも生きていける生活力 ”をつけながら、良い男性と出会って結婚した再婚カップルの方が、お互いをよく知った上で結婚したためうまくいく場合が多いよう。●(3)女としての魅力を失わない『“女磨き”は近年バカにされている部分もあるが、やはり見た目がいいとアラフィフのバツイチ女性でさえ職場の10歳下の男性とかにもチヤホヤされている。見た目って綺麗ごとナシにやっぱり大切。離婚した女性こそ、見た目には気を使わないとダメ だと感じた』(30代女性/メーカー勤務)離婚し年齢ももうアラフォー・アラフィフの場合は、やはり若い子と比べて引け目を感じてしまうもの。初婚でさえそうなのに、再婚となるとますます婚活市場から追いやられている気がしてしまいますが、世の中の男性皆が皆、子どもを望んでいるワケでもありません。むしろ男性側に連れ子がいる場合はシングルマザーが望まれる場合もありますし、子どもを望んでいない男性はアラフォー以降の女性の方が魅力的にうつることも。ただ、どちらにしろ“女性はルックスに手を抜いてはいけない”ということは避けようがない事実。山口さんはアラフォーには見えない美貌を保っておりますし、一般の再婚した女性を見てもやはり“キレイな女性”から先に再婚しています。離婚後、一人で子どもを育てていると自分の身なりなんて構っていられない、というのも理解できますが、“幸せな再婚”をしたければ、自分だって男性だったら誰でもいいというワケではないハズですよね?田中さんのようなハイスペックで幸せになれそうな男性と結婚するには、自分の外見に手を抜いてはダメということですね。----------山口さんもそうであったように、離婚後でも子育ても仕事も頑張って自分なりの幸せを見つけながら過ごしていけば、“幸せな再婚”は後からついてくるもの。やはり必死の形相で追いかけてしまうと男性が逃げていってしまうのは、再婚でも同じことなのでしょう。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年06月08日赤ちゃんのものや入院に必要なもの、いつごろから用意する?現在臨月で、6月には出産予定のマタニティママです。出産に必要な赤ちゃんのものって、いつどのタイミングで買ったらいいのか、とっても迷うもの。わたしは先輩ママに、「直前だとお腹が重たくなって身軽に動けなくなるから、7ヶ月頃から徐々に揃え始めたほうがいいよ~」と言われていたので、7ヶ月~臨月頃までには必要最低限のものを用意しました。かわいいこどものためとはいえ、重たいお腹を抱えながら歩き回るのは至難の業。実際、現在はお腹もかなり大きくなってきて、すこし歩いただけで息切れしたり足が痛くなってしまうので、早めに準備しておいてよかった!今回は、夏生まれ(6月〜8月)のベビーのために、出産してから必要な“妊娠中に準備したい、出産準備アイテムリスト”をまとめてみました♪わたしはこれを準備しました♪“出産準備アイテム”“肌着”の種類、何をどれくらい用意したらいいの?赤ちゃんが着る肌着は、用意必須のアイテム。◎短肌着(50~60センチ)……5枚◎コンビ肌着(50~70センチ)……5枚◎ボディ肌着(60~70センチ)……5枚夏産まれベビーは、汗をかいたり頻繁に汚してお着換えをすることになっても「洗濯すればすぐに乾くから、これくらいの準備で十分!」と、母親学級で助産師さんに言われました。また、新生児の肌はとてもデリケートだから、直接肌に触れるものは素材などを確認してから購入してあげるといいよとのアドバイスも。ネット通販などで購入せず、実際に生地感などを確認してから購入することに。わたしは裏縫い仕様で綿100%のものや、オーガニックコットン100%のものを選びました。コンビ肌着とボディ肌着は新生児期にも着られますが、足の動きが活発になる2〜3ヶ月頃から重宝するそうなので、長く使えるよう70センチまでのサイズを用意。実際に先輩ママに聞いても、新生児用の60サイズが着られるのは本当に一瞬だそう。第一子の出産の場合、お祝いでお洋服をもらったりすることも多いそうなので、生まれてすぐの肌着の用意は最低限の用意でいいと思います。“おくるみ”は、いろんなシーンで必要!退院時や授乳時、寝かしつけ用として、また、お出かけができるようになったら寒さ対策・紫外線対策用としても使えると聞いたので、すこし多めに、5枚用意しました。タオルやシーツ、ブランケットとしても使う予定です。夏は湿気が多くて暑いので、通気性の高いモスリンコットン100%のものや、ガーゼ素材のものをチョイス。こちらも自分で生地感を確認して、赤ちゃんに合いそうな柄を選びました。おくるみはたくさん色や柄などがあって、迷ってしまうアイテム。わたしはエイデンアンドアネイの《サーカス》に決めました。消耗品なども必要に、新生児の“ベビーケア用品”と“おふろ用品”◎綿棒ベビー用品売り場に行くと必ず置いてあるベビー用の綿棒。消耗品でどれくらい使うかわかりませんが、こちらも1ケース購入。◎つめきりばさみ先輩ママから生まれてすぐに爪が伸びているケースもあると聞いたので、先端が丸くて安全な新生児用のつめきりを用意しました。◎ベビーバスベビーバスで沐浴をするのは、生後1ヶ月くらい。里帰り出産のため、小さくたためて収納しやすいエアーベビーバスを購入。◎ガーゼタオル母親学級の沐浴体験で助産師さんから、ガーゼでくるんであげたり、手足に布を掛けてあげると赤ちゃんが安心すると聞いたので、2枚ほど用意。◎ガーゼハンカチお顔をふいたりするのに使います。授乳時などにも使えるようなので、先輩ママからおさがりを10枚いただきました!◎ベビーオイル入浴後、乾燥や肌荒れが気になるようであれば保湿オイルを使ってお肌をケアしてあげる予定。夏生まれのベビーは、湿疹予防にも。こちらはわたしが妊娠線予防に使用しているココナッツオイルと併用で使えるものを。保湿アイテムについては、ママ&ベビー兼用のものも多いので、妊娠中にママがまず試してみるのがいいかもしれません。ほかにも、◎洗面器◎湯温計◎ベビーソープなどのおふろアイテムは一通り揃えました。先輩ママにおすすめのブランドを聞いたりして購入しましたが、必要に応じて買い足したり、赤ちゃんのお肌の調子をみて買い替えたり…を検討しています。また、布ものはすべて水通しを済ませてあります。“授乳・調乳グッズ”は、どこまで揃える?母乳で育てたい…と思っていても、こればかりは生まれてからでないとわからないもの。出産後にお仕事に復帰する予定があれば、早いうちからいろいろな哺乳瓶を試すというママもいるそう。◎哺乳瓶わたしはできれば完母予定なので、150mlの容量で小さい乳首のついたものを1個だけ用意。必要に応じて買い足していきます。◎哺乳瓶除菌液哺乳瓶を使用する機会がなくても、ベビー食器やマグマグなどの除菌にも使えるそうなので、念のため用意しておきました。◎搾乳器こちらも必要になるかわからないアイテムなので購入を迷っていたところ、先輩ママにおさがりをいただきました。搾乳器は、自動や手動、お値段もさまざま。お友達などに持っているものを借りて、自分に合う搾乳器を購入するママも多いようです。実家に里帰り中&自宅に戻ってから使う“寝具”は?◎ハイ&ローチェア先輩ママにおさがりをいただきました。わたしは里帰り出産予定なので、実家では新生児期のベビーベッド代わりとして使用予定です。自宅に帰ってからは、ベビーベッドやおふとんセットを使う予定。こちらは自宅に帰るまでに、ネットで購入予定です。“お出かけグッズ”は、産後に購入予定本格的なお出かけグッズは、自宅に戻ってから使うことが多くなりそう。妊娠中にいろいろなものをリサーチしましたが、実際ベビーを連れて試着や試乗したほうがよいと聞いたので、下記のアイテムは産後に購入する予定です。◎ベビーキャリーこちらは先輩ママからの一番よくおすすめされる、ベビービョルンのものを購入予定。夏なので通気性も良さそうなものを…と思っていますが、実際にたくさん使うのは肌寒くなってからかもしれないので、素材感などは迷い中です。◎ベビーカーこちらはバガブービー5を購入予定。抱っこ紐同様、妊娠中に主人と一緒にリサーチ済です。パパ&ママが楽しく兼用できるように、デザインやカラーなどを相談中です。◎マザーバッグとおむつポーチ長時間のお出かけができるのはまだまだ先なので、こちらは生まれてから。どのようなものにするか、楽しみにしています。出産後すぐに必要! これから購入予定のものは…今はまだ用意していませんが、下記のものはこれから購入する予定。実家に里帰り中なので、無理をせず家族に買ってきてもらったりネットで購入しようかなと考えています。家族に買ってきてもらうもの◎おむつ◎おしりふきネットで購入する予定のもの◎授乳クッション◎おむつ用ごみ箱気持ちに余裕を持って、楽しく準備を♪出掛けられない新生児期に必要なものはしっかりと最低限用意をして、ものによっては、赤ちゃんが生まれてから様子を見て買い足すことがベスト。あらかじめ洗濯して日にあててから使う肌着やおくるみ、タオルなどは、洗い替えまで含めて水通しをしておいて。気持ちに余裕が持って、楽しく出産準備ができるといいですね♪また、出産してから、「実際に使ったもの」「買っておけばよかったと思うもの」などがでてくると思います。そちらは、出産後レポートしたいと思います!
2017年06月03日出産のサインって、どう始まるの?はじめまして!来月に予定日を控えた、マタニティーママです。赤ちゃんのものをいろいろ揃えたり、心の準備をしていても、いざ出産がはじまる合図ってどんなものなんだろう…と日々ドキドキしています。出産がはじまるサインは、主に「おしるし」「破水」そして「陣痛」などがあると言われています。友人ママたちの話を聞いても、始まり方は人それぞれ。今回は、出産のサイン→入院までの流れをおさらいしたいと思います。陣痛や破水が起きたらどうする?わたしは病院から、「陣痛が10分おきになったら連絡してください」と言われています。病院に連絡して状況を説明(何分おきに陣痛がきている、破水した…)し、入院までの備えをしておくようです。臨月に入ったので、陣痛の間隔を記録してくれるアプリをダウンロードしました。アプリがあれば、ずっと時計を見ていなくても良さそう。また、わたしは里帰り出産なので、1ヶ月前から実家に帰省。それに合わせて、出産準備品や赤ちゃんのものなどを「里帰り中に使うもの」「帰ってから使うもの」に分けて用意しました。入院準備品は、ひとまとめにしてすぐに持ち出せる場所に置いています。みんな、どうやって病院にどう行くの?では、病院から「入院準備をして来てください!」と言われたら、みなさんはどのように向かいますか?里帰り出産の人は親御さんの車だったり、里帰りをしない場合は旦那さんの車だったり様々だと思います。初産ではないママは、「自分で運転して向かった」というツワモノも!いつ出産のサインが起きてもいいように、 『タクシー』という手もあるのです。陣痛タクシーって知っていますか?事前にかかりつけの病院の場所、自宅 、連絡先、予定日などを登録しておくサービス。登録料は無料です。数年前からスタートしたサービスで、現在は全国いろいろなタクシー会社で実施されています。年中無休・24時間対応だから陣痛がきたらいつでも優先的に配車してもらうことができます。いざというときのために複数の会社に登録しておくと安心なのかも。実際にサービスを利用するときの流れは以下の通り。陣痛に気付いたら病院に連絡し、入院が決まったら準備をして、いざタクシーコール!普通にタクシーを呼ぶのとどう違うの?①陣痛中に自宅や病院の場所を伝える手間が省けてスムーズに送迎してもらえる。②シートとバスタオルを用意して迎えにきてくれる。万が一汚してしまっても大丈夫です!③全乗務員が助産師さんから講習を受けている。運転手さんは、どんな講習をうけているの?陣痛タクシーサービスを導入している「日栄交通」さんに、どんな業務内容なのかおうかがいしました。陣痛タクシーでお迎えにきてくれる乗務員さんたちはみな、しっかりとした講習を受けた方たち。その講習の内容はこんな感じ。・急な陣痛で呼ばれた場合の適切な対応の仕方・陣痛のメカニズム・妊婦さんの対応の仕方・産むことの大変さ・思いやりのサービスについてなにか起こったときの対処の仕方だけでなく、妊婦さんの精神状態なども学んでいるのだとか。安心して送ってもらうことができそうです。もっとも大切なことは安全運転!日栄交通の陣痛タクシーサービスを行っている乗務員さんによると「止まる時と曲がる時はできるだけ丁寧にゆっくり運転することを心がけています」とのこと。また、「『大丈夫ですか』など、共感的態度で無理に声をかけないようにしています。 痛みと痛みの間に『もうすぐお子さんに会えますね』など、適度に声かけをしております」ということでした。実際、「痛みを紛らわすためにお話ししましょうか?」と許可を得てくれる乗務員さんも多いよう。ただでさえドキドキな車内で妊婦の方が落ち着いて過ごせるよういろいろと考え、工夫をしてくれているのですね。さらに、実際に妊婦さんを病院まで送迎したことがある乗務員さんは、病院に到着後とても歩けるような状態じゃなかった妊婦さんを、車いすに乗せて病院の中まで運んであげたそう!陣痛時、とっても頼りになりそうです。講習をきちんと受けた親切な乗務員ばかり。利用する予定がなくても、念のため登録しておけば安心ですね。今回、取材に協力してくれたタクシー会社さん日栄交通さん≪ 配車エリア ≫ 埼玉県・さいたま市南区全域、蕨市、川口市、戸田市の一部お問い合わせ:0120-933-204▶︎ 公式サイトはこちら
2017年05月31日こんにちは、佐原チハルです。先日、初めて出産したママの育児の様子を描いた、とあるおむつメーカーのCMが話題になりました。過ぎ去ってみると子どもの成長は「早い!」としか言いようのないものですが、みなさま、お子さんが新生児だったころの記憶ってまだありますか?それはどのようなものだったでしょうか。今回は、初めてのお子さんを出産した直後・新生児期のエピソードと、「こんな風に育児したかった」という理想の姿について聞いてみました。●「正直、記憶がない」という声こちらは、5歳と3歳児のママであるAさん(30代)からの声です。『正直、どちらの子のときについても記憶がないです。なんか毎日ツラくて、とにかく眠くて、子どもと自分だけでいる時間がすごく長く感じました。特に1人目のときは、毎日「もう無理だ」「私みたいな母親で子どもがかわいそう、私なんていない方がいいんじゃ……」とか、ビックリするくらいネガティブなこと考えてましたよ 』ツラすぎて記憶に残すことを脳が拒否しているのではないか、と考えているそうです。『あの時期の記憶があるままだったら、多分2人目を産もうなんて思えなかったんじゃないかとも思います』2人目を出産のときは、上のお子さんのお世話もあるためやはり忙しかったそうですが、1人目のときの差し迫るような危機感・恐怖とはまた違った感じだったそう。●「夫への恨みがひたすら募ってました」という声こちらは、3歳児のママであるBさん(30代)からの声です。『とにかく眠くて、ずっとイライラしていました。連続で1時間も眠れた時間なかったんじゃないかな。3週間は布団から出るなっていう大怪我したみたいな体で、そんなのが何か月も続くんだから、イライラしても当然ですよね』里帰りができず、かつ旦那さんも育児休業を取得できる環境ではなかったとのことで、非常にハードな日々だったそう。『夫は育休取りたいって言ってくれていて、私もそれを期待していたのですが、会社の状況が変わってしまって、結局取得が叶いませんでした。初めての育児で、ほとんどの時間を一人でどうにかしないといけなかったのはツラかった です……。夫が、いつもより早く出社してその分早く帰って来られるようにしてくれてたこととか、料理や洗濯もしてくれてたこととかも、わかってはいたんですけど、それでも「こっちはそれどころじゃない!」って気持ちが強かったです。「忙しいって言っても、あなたは1人になれる時間があるじゃない!」って、ずっと思ってました』こちらは4歳と2歳児のママであるCさんの言葉です。その羨ましい、妬ましい、という気持ちには筆者も覚えがあります。出産前は大嫌いだった満員電車ですら、羨ましくてたまらなく感じたほどでした。『少し落ち着いてからは、子どもと2人の時間をこんなにたっぷり使えるなんて貴重だなって思えるようになりましたが、それでも、当時の閉塞感みたいな追い詰められた気持ちは、忘れられません』●理想の新生児育児に必要なものって?『産後院っていうのがあるって、テレビで芸能人が言っていて初めて知ったんですけど、もっと普及してくれるといいなって思います。調べてみたけど、産後ケア施設って数が少ないし、費用が現実的でない ので、利用できる気が全然しません……。こういうサービスが使えたら、もっと余裕のある育児ができたんじゃないかなって思います。ツラすぎるせいで、貴重な新生児育児中の記憶が薄いなんて、もったいないですよね。もっと安定して、安心して育児したかったです』こちらは、上述のAさんからの声です。産後ケアについては、宿泊型のものも含め厚生労働省でも事業として提言されているようですが、まだまだその取り組みは不十分なようです。こうした公的なケアが進むと、私たちも心強いですよね。『実は子どもが3か月のときくらいに、夫が「週末は1日、俺が一人で子どもみるよ」って言ってくれて、毎週自分1人の時間ができるようになったんです。育児を任せ慣れてないから最初はハラハラしたけど、それ以降、育児がぐんと楽しくなりました。“夫も一緒に子育てしてるんだな ”って感じられたのも、すごく心強かったです』こちらはCさんの言葉です。子どもを育てるのって、当然ですがママだけの仕事じゃないんですよね。実は筆者の夫も、Cさんとは少し違いますが“自由時間”を作ってくれていました。子どもと離れている時間は、開放感と「なんか寂しい……」という感情とが合わさった、非常に貴重な時間でした。こうした時間があるからこそ、追い詰められることなく新生児・乳児育児の期間を乗り越えられたのかなと思います。ママのためにはもちろん、“産後クライシス”で妻の気持ちが離れてしまうことを心配するパパのためにも、何より責任感を持って育児・家庭生活を営んでいくためにも、パパとお子さんでの濃密な二人の時間を持つこと、筆者からもオススメしたいと思います。夫に“自由時間”を作ってもらっていても、それでもツラかった育児中、筆者を支えてくれたのは、通りすがりの人たちでした。「お子さんかわいいわね」という笑顔、「お母さん頑張ってるね」という声、席を譲ってくれたこと、子が泣きやまないでいるときに「元気でいいぞ!」と見守ってくれたこと。そんな一つひとつの出来事に助けられてきました。育児をしている家族・当事者でなくても、それくらいのサポートならできそうです。体にも気持ちにも余裕のないママたちを孤独に追い込むことなく、少しでも安心して育児できるよう、できることを探していきたいですね。【参考リンク】・産後ケアセンターとは | 一般社団法人日本産後ケア協会()・母子保健関連施策 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年05月26日こんにちは。ライターのNANARUKAです。長い長い妊娠期間に終わりを告げる陣痛。楽しみなような、怖いような、早く来てほしいような、まだ来てほしくないような……。そんな複雑な心境で待つものですよね。けれど、まったく兆候がないというのも少々心配になってしまうもの。 いつかは生まれるとわかっているけれど、日に日に募る不安や痛み……。今回は、そんな予定日オーバーを経験したママさん方の体験談 をご紹介。最後の最後、壮絶な妊婦生活が明らかに……!●周囲からの雑音にピリピリモード全開!!誰も悪気があって言っているわけではないけれど、いちいちカチンときてしまう周囲の言葉。たいていのことは、過ぎてしまえば「どうしてあのときあんなにイライラしたんだろう」と振り返られるもので、やはり妊娠中のホルモンのアンバランスや焦燥感が関係しているのだろうと推察できますが、そのときは本当に必死 なんですよね!「早く産まなきゃ!」という母の責任感がそうさせるのかもしれませんね。『妊娠中期より早産気味で、産院から予定日のひと月前には入院準備をしておくように言われていたので、上の子の幼稚園を休園して早々に実家に世話になることに。私の母は、「予定日までは少しでもお腹に入れておいた方がいい」という思いで、ご飯や洗濯、長女の世話もしてくれ、私はできる限り安静にゴロゴロと過ごしていました。1週間が過ぎると、「なんとかもったね」と家族みんなで安心しましたが、2週間が過ぎ、3週間も過ぎたころには、母も食っちゃ寝状態の娘と孫の世話にも嫌気がさしてきた様子で、「あんなに焦らせておいて結局生まれないじゃん」などと言ってくる始末。ついには予定日当日を迎えてしまい、私は安堵していたのですが、母には「なんだかんだで予定日じゃん!」と吐き捨てるように突っ込まれ、非常に気まずい思いでした』(34歳/40週で出産)『予定日前から、親や親戚、ご近所さん、ママ友など、ありとあらゆる人からの「まだ?」「もう産まれた?」にうんざり。仲の良いママ友も、LINEで毎日のように聞いてくるので嫌気がさしてしまい、人間不信に陥りました。予定日を過ぎたころには周りもそこまで気にならなくなったのか、パタリと聞いてこなくなりましたが、それがまたイライラのタネとなり、常に怒りっぽく過ごしていました。今では、どうしてそんなにネガティブな気持ちになってしまったのかわかりませんが、そのときは友達全員と絶交してしまいたいくらいにピリピリしていましたね』(32歳/40週で出産)●予定日超過で神経過敏に……それまでさまざまなことに神経を尖らせて注意を払ってきた妊娠期が終われば、すぐに休みなしの育児がスタートします。体も環境も大きな変化を迎えるこの時期はピリピリして当たり前!何人も産んでいるママさんだって、毎回、多かれ少なかれ不安や恐怖心など抱いてしまうもの です。そういうものだと割り切って、自分にマイナスになるものとうまく距離を置けるといいですよね。『初産ということもあって妊娠中はかなり情緒不安定な状態でしたが、予定日が近くなるといよいよ赤ちゃんと対面できる期待に心も弾みワクワクしていました。しかし、予定日を1日、2日と過ぎていくうちに促進剤や帝王切開などの言葉が頭をよぎり、不安と恐怖が膨らむ一方。さらには周りの人たちからの「まだなの?」の言葉に押し潰され、再びドン底まで落ち込んでしまいました。そんなメンタルで臨んだ出産だったので、分娩中も「もうやだ!」「あっち行って!」「早く切って!」などの暴言を吐きまくりで、周りに迷惑をかけたと猛省しています』(35歳/41週で出産)『予定日を3日過ぎたころ、パシャッという今までにない感覚に「破水した!」と大慌てで病院へ。しかしそれは尿漏れだっため、その日は帰宅することになり、めちゃくちゃ恥ずかしかったです。その2日後、今度こそ本当に破水した感覚があったので急いで病院へ行くと、また尿漏れ……。「もうこのまま入院します?」と聞かれ、再びめちゃくちゃ恥ずかしい思いをしました。結局その翌日に出産に至りました』(38歳/40週で出産)●日に日に増す体への負担特に妊娠後期から出産直前までの体の負担は本人にしかわからないツラさですが、臨月の妊婦さんのお腹を見たことがある方なら、いくらかでも想像できると思います。とにかく重いんです、動けないんです、痛むんです!それでも健康であれば、動け、歩けと言われるんですよね。このころは、赤ちゃんに会える楽しみもそうですが、身軽になれる楽しみを強く感じる妊婦さんも多い そうです。『予定日を翌週に控え、「もうすぐわが子に会える」という期待と共に、妊娠後期から始まった股関節痛や恥骨の痛みからもやっと解放される喜びも感じていましたが、カウントダウンは空しく過ぎ、ついには予定日を超過してしまいました。そこからの体の負担が想像を超えるレベルで、起き上がること、着替えること、立っていること、歩くことすべてにおいて、痛みと重みで関節がギシギシいう感じでした。その分、産んだ後の身軽さは感動ものでした!』(35歳/41週で出産)『1人目が予定日ちょうどの出産だったので、2人目の今回も予定日に産まれるものだと思っており、オーバーしたときにはかなり焦りました。お腹の子はどんどん大きくなっていくし、自分の体も日に日に痛んできて、その痛みと焦りでナーバスになっていました。そんな状態だったので、周囲の「ママのお腹が居心地いいんだね~」という言葉にはいちいちイラッときてました』(36歳/41週で出産)----------予定日を心待ちに必死で耐えてきたのに、その日を過ぎてしまってからの不安、ストレス、痛みは想像を絶するものばかり。お産はひとりひとり、毎回違うものとわかっていても、予想外の展開にはやはり焦ってしまいますよね。これを読んでいる方の中にも、予定日を過ぎてしまって情報収集しながらそのときを待っているという方がいるかもしれませんが、お医者様がおっしゃる「この日までには産もうね」という日が最終的なゴールだと割り切って、もうじき終わるつらさをなんとか乗り切ってもらいたいです!●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年05月24日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。3人とも違う施設で出産! 3人出産したことがある人の中でどのぐらいの割合いるのかはわかりませんが、実は私、3人とも出産した施設が違うんです。3つとも違うっていうのは少数派なんじゃないかな~? と思ってるのですがいかがでしょうか。3つそれぞれの施設に特色があったのですが、今回は三男を出産した助産院についてお話したいと思います。(すべて私自身の個人的な感覚に基づいての体験談ですのですべての方に当てはまることではありません)3人目を助産院にした理由助産院で出産というとどういうイメージが湧きますか?私には、なんとなくナチュラル派な人が選ぶような漠然としたイメージがありました。が、私が助産院を選んだ理由を単刀直入に言うと、ナチュラル派でもなんでもなく、分娩台で産むのはもうこりごりだ。と思ったんです。(え!)過去二度の出産でつくづく思ったんですが、あの格好、助産師さんやお医者さん側からしたら一番適した格好なのでしょうが、産む側からしたらものすごくキツくないですか? (私だけかな)それに、あの心音を確認するためのベルトっ! 赤ちゃんが苦しくないかどうかを確認するためにお腹にベルトをつけるのですが(正式名称がわからない)あれを付けたら基本的にあまりゴソゴソ動いてはいけなくて、ずっと仰向け、せめてやや横向きぐらいにしかなれないんです。(初産では20時間以上つけっばなしで本当に辛かったです…。)分娩台が嫌、あのベルトも嫌。仰向けしかできないのも嫌。これらの装置が赤ちゃんが無事に生まれてくるために用意してあるものだと分かってはいるのですが、嫌なもんは嫌!なんとも自分目線な理由で選んだわけです。助産院での出産は不安? ただやはり数的なものでいえば、圧倒的に病院(総合病院・個人病院)で産む方のほうが多いと思います。あえて助産院を選ばないその理由はおそらくこれだと思います。これ、おそらく誰かしらに言われるでしょうし、皆さんが最初に不安に思うことだと思います。うちの夫でさえも最初こう言いましたから。どうも誤解されているようなのですが、助産院には提携の病院があって、提携の病院と助産院とで検診を行います。助産院では医療行為はできないので、血液検査や詳しい検査などは提携病院で行って、検査結果を助産院と提携病院とで共有します。そして、出産時に万が一何かあれば即座に提携病院に搬送されます。しかも、何かありそうな場合はそもそも助産院では出産できません。順調に経過している場合のみ助産院で出産できます。私の出産した助産院では逆子の場合もできませんでした。過去の出産がどのようだったかも重要になるようで、初回に丁寧に聞かれました。初産だったらまた感覚も違ったかもしれませんが、三度目ということもあり、「もしも何かあったとしても助産師さんが的確迅速に判断して搬送してくれる」と信じて全く不安には思いませんでした。それに、とにかくいま、産科不足で産める場所もどんどんと縮小されていっています。そんな中、ハイリスクな妊婦さんにとっては大きな病院じゃないと産めませんし、どこで産もうかと選ぶ余地もありません。本当に必要としている人にベットを用意するためにも、私のような経過が順調な妊婦は大きな病院は避けようと思ったのです。助産院では自分に主導権がある出産!さて、病院と助産院、両方で出産した私が一番感じた違いを挙げるとすると、ズバリ、主導権の所在、だと思います。出産前に助産師さんに言われたのですが、「自分で産む」。まさにこの一言でした。今、私がどうしたいのかを最大限尊重してくれました。もちろん、子宮口の開き具合や心音の確認は助産師さんの指示に従いますが、「私はいまこうしていたい」を遠慮なく伝えました。歩きたい、壁を押したい、ちょっと一人になりたい、家族はまだ呼びたくない、主導権はまさに私。このときは3月上旬。やたらと寒くて…寒くて寒くて布団を山盛りかけてもらいました。あ、あと、周りのママたちに「助産院で生んだ」って伝えると、意外にもこの質問が多いです。分娩台じゃなければどこで産むの?どこ握ればいいの? えーーー。それはですね。布団の上で、枕のはしっこ掴んで生みました(笑)。念願の分娩台ではない出産私の場合は横向きが一番やりやすかったのですが、産む時のスタイルは助産院の場合は本当にひとそれぞれだと思います。旦那さんにしがみついたり、よつんばいになったり、フリースタイルです。これが念願の分娩台じゃない場所での出産!ちなみに助産院では病院のような針と糸をつかった会陰縫合を行えなえません。実際、私は過去二回とも容赦なくジョキジョキと切られましたが、今回の助産院での出産ではその必要がありませんでした。正直、思いましたね。「切らなくても産めた!できる限り切らないでほしかった!」って。自分がやりやすい方法で産んだせいか、産後の回復が驚異的に早かったです。ちなみに、底辺だったのは次男出産時でした。(軽くトラウマ…)結果的に助産院での出産は私にとって万々歳な結果となったのですが、ここだけの話、もしも選べるのなら無痛分娩を経験してみたかったです。(生活圏内に存在しなかった)助産院での出産。個人的には、人に相談されたら助産院をおすすめと言うと思います。
2017年05月11日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。第一子目から里帰りはせずに出産周りに言うと、結構驚かれることが多いのですが、私は第一子の出産のときから里帰り出産しませんでした。地元に帰って産むのではなく、今暮らしている場所(夫の転勤で引っ越してきた土地)で産みました。二人目、三人目となると、里帰り出産をしない方も多くいらっしゃるので不思議ではないのですが、一人目だと里帰り出産を選ぶ場合が多いようで、「どうして帰らなかったの?」と聞かれることが往々にしてあります。なぜ、里帰り出産を選ばなかったのかというと、一番の理由は、「夫に出産に付き添ってほしい」ということと、「生まれてすぐの貴重な時間を夫と共有したい」と思ったからです。里帰り出産をしたなら、産後、実家にいる私たちに夫が会いに来る形になると思うのですが、当時の夫の仕事の状況からすると隔週で顔を見に来れるのがやっとだったんですよね。初めての育児だからこそパパと一緒にという理想それがなんだか寂しかったんです。これから責任を持って育てていくのは、私だけでなく、夫も一緒。日に日に成長する姿をしっかりと二人で見つめたくて、私と夫で協力して乗り越えたいと思いました。(が、これは夢物語だったと産後気づいたのですが…)ただ!なんのためらいもなくこの選択を出来たわけは、実母が、産後一か月助けに我が家に来てくれたからです。母が助けに来てくれたからこそできました。(感謝)里帰りをしなかったといっても、実のお母さんがすでに亡くなっておられたり、実のお母さんがご存命でもお手伝いできない状態にある方からしたら、甘ちゃんですね! 恵まれた環境にいました。そして、もうひとつ。里帰り出産をしなかった理由があるのですが、それはズバリ「実家のほうが落ち着かないから」です。こう書いてしまうと両親と不仲のように思われてしまいますが、決してそういうわけではありません。実家だからこそ落ち着かない実家を離れて暮らしている今、「自分の家のほうが落ち着く」っていう感覚、ないですか? 結婚しても実家が大好き! という方ももちろんいらっしゃるでしょうが、案外、自宅のほうが落ち着くという方もいらっしゃるんじゃないかと私は思っています。「実家に帰るのも三日以上経つと疲れる」そういう声、時々聞きますから。自宅にいるときには、ほぼ私一人だけで暮らしている状態なので好きなタイミングで好きなように暮らせますが、実家に帰ると他の家族も一緒なので好き勝手暮らすわけにもいきません。自宅のほうが気楽なんです。そんなわがままな私が産前から産後約2~3か月を実家で暮らすことは、「向いてないな」って思ったんです。そして、その選択は私の性格上正解だったと思います。初の子連れ里帰りは大騒ぎ! そう確信したのが、ちゅんたんを出産して一か月後、お正月に実家に帰った時のこと。やってきた初孫に、まさに「赤子様ご降臨」状態。夜中に授乳で泣きだそうもんなら、ピカーッ! と部屋の明かりをつけてくれて、ストーブをつけてくれて、寒くないか? と声をかけてくれ、肩には毛布をかけてくれ。ミルクを足すか? なんで泣いてるんだ? と、やんややんや!一家総出で大騒ぎ(笑)みんなが良かれと思って大事に大事にしてくれるのが分かるだけに、なんだか調子狂いました(笑)娘と孫を思って良かれと思ってやってくれているのが分かるだけに、邪険にもできないし、正直、ガスストーブの風がスースーして逆に寒かったのですがそれも言えず(笑)自分自身も初めての子どもなので、母乳が十分出てると言える自信もなく、いらないはずだけどなぁ…と思いつつ、ミルクを作ってみたりなんかして。「泣いても気にせず寝ててください~、どうかお気になさらずーーー!」いや、もっと端的にいうと、「好きなようにやらせて」といったところでしょうか。これが生後一か月経ってる頃なので、私も落ち着いた頃だったのでまだ受け流せましたが、生後間もない頃だったらホルモンバランスも整っていないでしょうし、情緒も不安定ですので、感謝の気持ちを通り越してイライラしてしまっていたかもしれません。いや、絶対してしまっていたと思います(笑)出産後は、自分が落ち着ける場所を再確認! このことから、産後はできるだけ最小の人数で落ち着く家で過ごす、これが私が一番落ち着ける産後の環境だと再確認。なのでその後二人目以降も同じように自分の家で産後を過ごしました。もし里帰りするかしないかで悩んでる方がいらっしゃいましたら、自分の心に素直になって、産後、どうすれば自分の心が一番落ち着いた状態でいられるかを第一に考えて決めてくださいね。赤ちゃんのお世話のことを考えると不安に思うかもしれませんが、育児って案外自分との闘いです。まずはご自身の心をよく見つめて考えてみてください。
2017年04月27日出産を終え、自宅で入浴するようになると必要になるベビーバス。新生児期の沐浴は親子にとってかけがえのない、幸せな時間です♡また、上のお子さんと一緒にお風呂に入るという乳幼児ベビーにも、小さなベビーバスは必須アイテム。でも、ベビーバスって実際数ヶ月しか使わないって聞くし、必要なのかな…?と考えるママたちの声も。最近では、大きくなってからも長く使えたり、別の用途で楽しめるアイテムが登場しています。今回は、最新ベビーバス事情をご紹介します!里帰りママにおすすめ、実家でも旅行先でも使える!出産を里帰りでされるママも多いはず。ご実家で使えて、帰宅してからも使えるコンパクトなものがあればうれしいですよね。ストローラーで人気のブランド「ストッケ」からは、持ち運びが便利なフレキシバスがおすすめ。簡易なベビーバスの場合、一度組み立ててしまったらそのままお風呂に置きっ放し…というものが一般的。そうなると気になるのが衛生面です。フレキシバスは排水プラグ付き。使ったら栓を抜くだけで、ベビーバス内の清潔を保てます。また、省スペースデザインで、折りたたみがコンパクト。帰省や旅行などにも持ち運べるので、ご自宅以外での入浴も快適ですね♪新生児期の沐浴には、オプションのニューボーンサポートで安心。底面はすべりにくい加工がされているので、ベビーがベビーバス内ですべってしまう…なんて心配もありません。大きくなったら、おもちゃの収納に!4歳まで使えるフレキシバスですが、ベビーバスとして使用しなくなったら収納箱に早変わり。おもちゃやおむつ入れとして、お部屋に置いてもかわいいデザインです。「赤ちゃんのときは、これでお風呂に入っていたんだよ〜」なんて会話をしながら、長く使いたいアイテムです。ふわふわデザインがキュート、写真映えするマカロンバス♡ベビーの首浮き輪“スイマーバ”から新しくリリースされたのは、コロンとしたデザインがとってもキュートなマカロンバス!お風呂タイムを可愛く写真に収めたい!というママたちに人気のブランドで、バスにちょこんと納まるベビーのかわいいさと言ったら♡少ない湯量でゆっくり温まれるのも、マカロンバスの特徴。ママが体や髪を洗っている間にも、楽しく安全に遊んでもらえます。夏になったら、屋外用のプールにも!小さなベビーひとりでも、安定して長時間遊べるのがマカロンバスのいいところ。暑くなったら屋外に出して、プールとして使っても◎!マカロンバスで遊ぶベビーが可愛くって、「ずっと見ていたい♡」と思っちゃいそう。お風呂タイムは毎日のことだから、どうせならかわいいアイテムで、親子ともに楽しく過ごしたいもの。ベビーバスがあれば、きっとバスタイムの思い出が増えるとおもいます♡
2017年04月19日こんにちは、ママライターのましゅままです。出産が近づいてくると、お産や育児の準備だけでなく、産前産後のママのヘアケアのことも考えなくてはなりません。出産前後の美容院のタイミングを悩むママは多いです。どれくらい大きなおなかで行っても大丈夫なのか?臨月に入ってしまったらやめたほうがいいのかな?赤ちゃんが生まれたら次はいつ行けるんだろう……などなど気になるポイントが盛りだくさん。今回は、先輩ママに聞く産前産後の美容院のタイミングについての体験談をご紹介します。●先輩ママが産前産後に美容院に行ったタイミング『出産前に最後に美容院に行ったのは9か月のとき。カット、カラーをしてもらいました。ちょっと短めにカットしてもらい、髪も暗めのカラーにしてもらいました。産後は約3か月くらいで行けたかな……。子どもを連れて行くのは無理そうだったので主人に見てもらって、授乳と授乳のあいだにカットしてもらいました!妊娠前からの行きつけの美容院なので、時間がないことを伝えて2時間以内に終わらせてもらいました』(30代/男の子ママ)9か月でもかなりおなかは大きいですが、出産予定日間近に行くより安心感がありますね。産後のことも考慮に入れて、妊娠中から行きつけの美容院を探しておく と通いやすいです。託児付きの美容院もありますので検討してみてくださいね。『わたしはギリギリまで仕事をしていたので、美容院に行けたのは臨月に入ってからでした。おなかが大きいため、ずっと座ってるとおしりや腰が痛くなるかな?と思いドーナツクッションを持ち込まさせてもらってなんとかしのぎました。もうしばらく行けないから!と思ってボブに初挑戦してみたのですが、乾かすのはとっても楽なんですがブローが大変だし、意外と結べないのがお産のときも邪魔だし、産んでからも授乳中に髪が落ちてくるのが気になるし、ちょっと失敗したかなと思いました。ボブの形をキープするために産後は1か月くらいで結局また美容院に行きました。いまは結べるようになるまで伸ばしてます』(20代/女の子ママ)臨月近くになった妊婦さんでも、施術を断る美容院は少ないです。筆者も最後の美容院は予定日の2週間前でしたが、家の近くの美容院を選び、むくみ対策で足を温めたりマッサージをしたりして、数時間の施術もなんとか耐えられました。ママ=ショートヘアというイメージがありますが、意外とロングヘアのほうがまとめられますし、美容院へ行くスパンも長めにとることができます 。ただ、ブローに時間がかかるためお風呂上りは大変です。『もともとマメに美容院に行くので、妊娠中も月1回は美容院へ通っていて、出産予定日2週間前くらいまで通う予定でしたが、後期つわりがひどく7か月のときのカットが最後になりました。出産後は1か月半でまたカットへ。赤ちゃんがおとなしくてよく寝る子だったので、ベビーカーに乗せて連れて行きました』(20代/女の子ママ)後期に最後の美容院へ行く予定を組んでおいても、後期つわりやむくみ、腰痛、切迫早産などで思いがけず体調が崩れてしまうこともあるので、体調が良い時期に一度は美容院に行っておくことをおすすめします。赤ちゃんを連れて美容院を予約する際は、必ずベビーカーのスペースを取っていただけるか事前に確認 をしましょう。『妊娠7か月くらいでカットとパーマ、臨月に入ってすぐにカラーをしに行きました。カラーは根元が伸びてきてもわかりづらいグラデーションカラーにしてもらいました。長さは鎖骨くらいの長さにしてもらい、しばらく伸ばすことにしました。パーマのおかげでブローはラクだし、ある程度長さもあるからまとめるのも簡単。グラデーションカラーのおかげで根元も気にならずで産後もしばらく美容院に行かずに済みました。パーマが落ちてきた産後5か月くらいで初めて美容院に行ったかな。授乳間隔もかなりあいていたので、子どもも連れて行きました!』(30代/男の子ママ)グラデーションカラーはどんな長さでも抜け感が出せるうえ、根元が伸びてしまってもわかりづらい のでマメにリタッチできないママにはおすすめ。パープル系やグレーの色味を加えたアッシュや、赤みをおさえたベージュ系がママらしく落ち着いたカラーですね。毛先はカールがあったほうがグラデーションのカラーも出やすく、スタイリングも時短できるのでパーマもかけておくと便利です。●体調や赤ちゃんのご機嫌しだいで美容院のタイミングも選べるいかがでしたか?妊娠中は時期によって体調も変わりやすいので、ご自分のコンディションで行きやすい時期に行けば大丈夫。妊婦さんはお断り、という美容院は少ないですが、長時間座ることを想定した対策 は考えておいたほうがベター。トイレが近いことや、クッションを持ち込むこと、姿勢を変える必要があることを伝えておきましょう。また、なるべく自宅やお産をする産婦人科から近い美容院を選択するようにしましょう。産後は美容院へ行く時間はママの大切なリラックスタイムとなりますので、ご主人やご実家に預けられるようならなるべく預かってもらって、ママは羽を伸ばせるようにしましょうね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年04月10日結婚、妊娠、出産、育児。長い時を経て、気づけばすっかりファッション難民になってしまいがちなのがママたちです。顔つきも体つきも変わってしまい、昔着ていた服が似合わない。オシャレは好きだったはずだけれど、今の自分には何が似合うか分からない。何着も買い足しては、コレじゃないアレも違うと悩みのドツボにハマっていませか?そんなママたちに今回紹介したいのが、“パーソナルスタイリスト”です。その名前、初めて耳にした方もいるかもしれませんね。パーソナルスタイリストとは一体ナニモノなのか、どのようにファッション難民ママを救ってくれるのか……見ていきましょう。●パーソナルスタイリストとは何かパーソナルスタイリストとは、一般の個人に対してファッションやヘアメイクをコーディネートしてくれるスタイリストのことです。本来スタイリストという職業は、メディアに出演するモデル、タレントなどに対してファッションスタイリングを行うものでした。芸能人、著名人たちの優れた容姿や豊かなキャラクターを、ファッションでより一層引き立てること。また、時代の流行をいち早く取り入れることにより、ファッション市場を牽引していくことなどがその責務でした。時にはモデル本人よりも、着ている服のほうが主役になることすらあるでしょう。一方で、パーソナルスタイリストの仕事は少し異なります。相手はメディアに登場するわけでもなく、特に恵まれた容姿の持ち主でもない個人です。ただ単純にはやりの服をあてがえば解決するというわけにはいきません。その人の日常生活や好み、肌や髪の色、細かい体つきや動きのクセ、肌や髪などの色をじっくりと分析したうえで、流行の垣根を越えた「その人らしいステキなコーディネート」を提案する のがパーソナルスタイリストなのです。そのためカウンセリング、ワードローブのチェック、ショッピング動向などがメインの業務となります。●体験者の声&メリット●自分に似合う色、デザインを客観的に教えてくれる『カウンセリングではいろいろなことを聞かれました。普段の生活サイクルや、好きな色、嫌いな色。子どものころの夢、今からチャレンジしてみたいこと。人生において大切だと考えていること、どんな自分でありたいか、などなど……。雑談のように語っていく中から、私という人間を多角的に分析してくれました。分析の結果、提案されたのが今まで挑戦したことのないグラマラスなスタイルでした。こんなの絶対無理、と思って渋々着てみたら、思いがけずしっくりくるんです。鏡を見てビックリしましたね』(40代女性/自営業)これまで感覚や主観に頼り、ただ何となく選んできた服や小物。買ってから「失敗したな」と思ったことも、一度や二度じゃないはずです。パーソナルスタイリストはカウンセリングやテストなどを用いて、あなたをじっくり分析し、客観的な目線 で“似合うもの”、“似合わないもの”を教えてくれます。何が似合うのかがしっかり分かっていれば、買い物に失敗することも無くなりますよね。その結果、無駄買いがなくなり、時間やお金を節約することもできるのです。●手持ち服の活用方法を教えてくれる『出産してからはTシャツにジーンズ、スニーカーばかりになってしまった私。キレイめスタイルがどんどん苦手になってしまいました。いざ一番上の子が入学したとき、学校や学習塾に着ていく服に困ってしまったんです。何ていうか、自分の感覚が10年前で止まってるんですよね。コレかな?って思って買っても、すっかりオバサンになってしまっていて全く似合わない。途方に暮れて、パーソナルスタイリストを頼みました。いろいろ高価な服を買わされたらどうしようという不安はありました。でも、まずは手持ちの服を見てくれて「このシャツには、こんなアクセをつければ似合うようになる」とか、「このスカートはこう着崩せば年齢相応に見えてステキ」とか教えてくれたんです。おかげで、服を買い足さなくてもじゅうぶんオシャレになることができました』(30代女性/主婦)いいパーソナルスタイリストほど、手持ちワードローブをじっくり見てくれるもの。的確なアドバイスにより、これまでタンスの肥やしになっていたような服、何となく自分には似合わないと思っていたような服も生き返らせることができるのです。捨てるべきものと保存しておくべきものが明確にわかるため、効率的な断捨離 にもつながります。まさに一石二鳥ですね。●自分では探せない1品に出会える『同行ショッピングでは、似合いそうな服をあらかじめ選んでおいてくれました。おかげで、1人で見にいくよりもずっとムダなく試着を重ねることができました。ピックアップしてくれた服がまた、ベーシックなようでちょっとひねりの効いた、他とは一味ちがうデザインのものばかり。どう頑張っても、自分ひとりで探すことはできませんよ。さすがプロだなと思いましたね』(30代女性/会社員)これは嬉しいですね!1人のクライアントに対し、何時間もかけて複数のショップを下見するスタイリストもいるそうです。頭が下がります。●やっぱりオシャレになる『テレビで見る「ビフォー・アフター」みたいに、ガラッと雰囲気が変わるのかなと思っていたんです。でも実際に提案されたのは、いつもと大差ないようなコーデばかり。消化不良ぎみに終了しました。けれど翌日、スタイリストさんが作ったコーデで出勤したら口々に「なんか今日違うね」「全体的に雰囲気がいいね」とホメられたんです。やっぱり違うんだな、いい感じに見えるんだなと嬉しくなりました』(30代女性/会社員)これはある意味で最も成功している例 なのではないでしょうか。普段に近い印象で、服だけが悪目立ちすることなく、でも全体的に雰囲気よく見せている……ガラッと変わるのではなく、ほのかにオシャレ。パーソナルスタイリストは、そんな小さな変身のお手伝いをしてくれるのです。----------いかがでしたか?このパーソナルスタイリスト、依頼する費用はかかりますが、後々のことを考えるとむしろ経済的かもしれません。ファッション難民になってしまいそうなママ世代たちこそ、注目したいサービスといえるでしょう。●文/パピマミ編集部●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2017年04月06日皆さんこんにちは。昨年9月に長男を出産した、blossom39の販売スタッフです!今は、産休中で育児に奮闘しています。普段から妊娠中・お子さんがいるお客様と接して、たくさんのベビーグッズのおすすめをしてきましたが、実際自分で使ってみるといろいろな発見がありました。今回は、本当に嬉しかった出産祝いを3つご紹介します!購入を迷っていたけれど…本当にもらってよかった!本当に助かったベビーグッズは、何と言ってもベビービョルン バウンサーバランスソフト!お店での試乗では、嫌がる子、嫌がらない子が半々の商品の為購入に迷っていましたが、常に抱っこを求めてくる時期にはバウンサー無しでは何も出来なかったと思います。首がすわるまでの時期、とっても助かりました。息子の便秘解消アイテムにも…使い方として驚いたのは、自然に揺れる事でリラックスできるのか、踏ん張りの手伝いになるのか、バウンサーに乗る時間をしっかり取ると息子の便秘が解消されること。これはママになってみないとわからなかった新たな発見でした♪シートは簡単に取り外し、丸洗いが出来るので、漏らしてしまっても安心です!また、気軽に洗えることで、浴室でのバスローブ待機も気負いなく使えます。他メーカーと比べても薄く畳めるので、両実家には必ず持参。家族とゆっくりご飯や会話を楽しめました!現在息子は6ヶ月になり、寝返りのタイミングを逃してはいけないと使用頻度が減ったものの、料理中には今でも大活躍!一番角度をあげて、オーボール+オーリングが、最強タッグです!ママ向けアイテムは、やっぱり嬉しい♡友人から一番多く頂いたのがルイボスティーです。ノンカフェインで癖がなく、麦茶や十六茶が苦手なわたしの強い味方。冷え性改善にもなるので、妊娠初期から飲んでいます。紅茶や杏など色んな香りがあり、飽きにくいのもお気に入り。金額や大きさを考えず渡せると選ぶ側からも人気です!会うたびに持ってきてくれる友人も多いです。親子でほっこり、ティータイム♡お白湯で薄くし、今では息子と一緒にルイボスティーを楽しめるようになりました。この時間がすごく幸せ♡種類によって、ティーバッグを入れたままでOKであったり、冷めても美味しいので家事の合間に用意できます。量の制限もないので、授乳中の水分補給にはもってこいです。息子と一緒には飲めませんが、ノンカフェイン珈琲も毎朝欠かせないアイテムなので、こちらも嬉しいプレゼント!出産祝いというと、どうしても子どもへのお祝いが多いなか、ママへの心遣いを感じるアイテムは嬉しかったです♪定番の“アレ”は、息子の精神安定剤に!お店に立っていたときにも、出産祝いとしてたくさんのお客様に人気だった、ガーゼ地おくるみ。「冬には出番ないですよね?」とよくお客様に聞かれましたが、おしゃぶりを好まない息子はおくるみをしゃぶしゃぶ、にぎにぎして寝ていて、精神安定剤に。首回りにかけてあげるだけで落ち着いて一人ねんねもできるんです。出かけ先で下に敷いてあげるだけでもリラックスできますし、季節関係なく使えるし、何枚あっても困らないアイテムでした。用意が簡単♪ おくるみで月齢フォトたくさんいただいた中でも、特にお気に入りは手軽に月齢フォトが撮れる、ルルジョのマイルストーンカードセット!息子を寝かせて月齢カードを置くだけで、比較しやすい写真が撮れます。いつも使っているおくるみなので、リラックスした表情も簡単に♡背景が同じなので、体制を変えても統一感があり、毎月楽しく撮影できます!プレゼントは長く使える、サイズのないものがgood!ベビー服や帽子も嬉しいプレゼント。私も友人に選ぶ時楽しいです♪しかし勿体ないのは、数回しか出番のないものも多かったこと…。購入時と季節が変わってしまったり、友人と合う予定がズレている間にすぐサイズが変わってしまうので、月齢関係のないグッズがより嬉しかったです♡子供の体調で予定がズレることはよくあることなので、少し先の月齢のもの(サイズ)を選ぶのもいいと思います!最近では離乳食も始まり、食器やお食事ビブなども便利で可愛いものがたくさん♡これからも、可愛くって「本当に役に立つ」ベビーグッズを紹介していければと思います!
2017年03月29日出産という大仕事を終えると、独特の奇妙なハイテンションに陥ってしまうことがあります。それが「産後ハイ」。これは決して珍しいことではなく、産後の女性なら誰にでも起こりうる体や心の変化です。多少であれば「ママらしくなったんだなあ」と微笑ましく受け取ってもらえますが、行き過ぎると大変。煙たがられるだけではなく、ときには周囲をイラつかせ、多大な迷惑をかけてしまうこともあります。今回は、そんな「産後ハイ」についてまとめました。一体どのような状態になってしまうのでしょうか。●(1)「出産すべき」「授乳は神々しい」……価値感の押しつけ『子どもを産んだとたん、「母親になるって素晴らしい、女に生まれたなら出産するべき! 」と全方位に向けて主張するようになった妹。アラフォー彼氏ナシの私に向かっても「お姉ちゃんは人生損してる。グズグズしてると間に合わなくなるよ」と言い始めて超ウザかったです』(39歳女性/独身)確かに、妊娠や出産は女性の特権。人生の一大イベントでもあるため、その経験を語りたくなってしまう気持ちも分かります。でも、誰もがその話に興味をもつわけではありません。中には不快に感じる人もいますので、注意したいところですね。更に上を行く、こんな産後ハイの話もありました。『友人は産後、買い物先、飲食店、移動中の電車の中……どこにいても構わず堂々と授乳しちゃってました。人の目があるからやめなよ、せめて授乳室使いなよと指摘すると、「授乳は恥ずかしいことじゃないでしょ?むしろ神々しいくらいだと思うけど?」と反論してくる始末。あまりにもヒドイので、ちょっと距離をおきました』(35歳女性/2児のママ)いわゆる“公開授乳”という行為ですね。授乳そのものは赤ちゃんに栄養を与えるための重要なことですが、公の場で行うことには賛否両論があります。少なくとも、授乳室がある場所ならそこを使うのが最低限のマナーではないでしょうか。●(2)赤ちゃん写真連投、授乳フォト大公開……SNS上のトラブル『同僚は産後、1日に何回もSNSを更新するようになりました。私のタイムラインが彼女の赤ちゃんと、添えられた謎のポエムで埋め尽くされたので、そっとフォローを解除しました……』(22歳女性/独身)これはよく聞く話ですね。本人にとっては悪気なく、むしろ独り言に近い呟きなのかもしれません。しかし、その呟きはフォロワーのタイムラインに流れていきます。相手のことを考え、過剰な連投は控えたほうがいいでしょう。『トップやアイコンの写真が、スタジオで撮ったらしい授乳フォトに変わっていました 。目のやり場に困るし、正直言ってそんなの見たくないですよね。撮影するにとどまらず、全世界に発信しちゃうあたりが産後ハイの恐ろしいところですね』(32女性/1児のママ)再び出ました、授乳に関するエピソードです。何気なくネットサーフィンをしていて、知り合いの授乳フォト画像にぶちあたってしまったら……軽くトラウマになってしまうかもしれません。撮影したものは、あくまで個人で楽しむにとどめておきましょう。●(3)寝付きが悪くなった、という人もかつて自分自身が産後ハイに陥っていた、と語ってくれたママたちもいます。そんな彼女たちから一番多く集まったのが、「眠れなくなった」という話です。『初めての育児で疲れ切っているのに、目がギンギンで全く寝付けなかった 。ものすごく眠いのに一睡もできないまま、むなしく夜明けを迎えてばかり。ストレスとイライラでおかしくなりそうでしたね……』(29歳女性/2児のママ)この不眠、新生児がいるという緊張感や、ホルモンバランスの乱れが引き起こすのでしょう。新米ママにはとてもツラいですが、多くの場合一過性のもの。細切れに休みながら、うまく乗り越えましょう。『アレもやらなきゃ、コレもやらなきゃって焦りまくり、妙なテンションになっていたと思います。赤ちゃん向け通信教育の資料を山ほど取りよせてみたり、通販サイトで目につく授乳服を片っ端から買い漁ったり。あまりにも変だったようで、夫に注意されちゃいました』(43歳女性/1児のママ)この方のように、精神的な焦りとなって出てしまうこともあるようです。注意したいところですね。----------いかがでしたか?せっかくの幸せな出産です。産後ハイが過ぎて、周囲との関係にヒビが入ってしまうのは避けたいもの。そうならないためにも、身近に冷静な第三者がいるなら、その人の意見は素直に聞き入れましょう。ご主人、ご両親、仲の良い友人などに、都度自分の状態を確認してみてもいいかもしれませんね。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月29日こんにちは、ライターのましゅままです。皆さんは分娩方法の一つである“LDR”をご存じですか?近年よく耳にする“LDR”ですが、実際のところ「LDRってなに?」「聞いたことはあるけど、具体的にはどういうものか知らない」という方が多いと思います。LDRは出産を快適なものにする可能性を秘めた画期的なものです。これから子どもを作りたいという方や妊娠している方は知っておいて損はないでしょう。そこで今回は、LDRの基礎知識や実際に利用したママたちの体験談についてご紹介します!●LDRとは?**********アメリカで開発された新しいお産のシステム”LDR”は、陣痛・分娩・回復を意味する三つの英語の頭文字を取って名付けられました。入院から陣痛、回復まで個室で過ごせるのが特徴です。また、ご家族の付き添いや、宿泊もできます(LDRを取り扱う長崎県の産婦人科HPより)**********通常であれば、陣痛をしのぐために陣痛室へ行き、子宮口が全開近くになったら分娩室へ移動し、お産が終われば回復室で過ごす必要がありますが、LDRならそれらを全て一つの部屋で行えます 。分娩に必要な医療器具は、いざ分娩!というタイミングまで隠してあります。また、部屋は完全に個室で、LDR内に冷蔵庫やテレビ、BGM装置やジャグジー付のお風呂、アロマバスなどを取り入れている病院もあります。自宅で出産するかのようにリラックスできる のが大きな特徴です。●LDRを利用したママたちが感じたメリット●リラックスして出産に臨める『初めてのお産をLDRで経験しました。はじめから“移動がない”というだけで安心感が違いました。陣痛がまだ強くないうちは、自分の好きなスイーツやジュースを持ち込んだり いつも見ているテレビを見たりして過ごしていました。とてもリラックスできていたからか、お産のスピードもはやくとても満足しています』(20代/男の子ママ)●子どもも夫も退屈しない『上の子を産んだとき、旦那に立ち会ってもらいたかったのでLDRでの出産を選択しました。テレビがあったので上の子も退屈することなく、旦那もリラックスして お産まで過ごせたようです。また、2人目だからか子宮口が全開になってから30分もたたないうちに生まれてしまったので、分娩室まで歩いてたら間に合わなかったんじゃ!なんて考えてしまいます』(30代/男の子、女の子ママ)●分娩室への移動がない『1人目のとき、分娩室への移動中に痛すぎて歩けず、叫びすぎてほかの患者さんに迷惑だったのと、移動中に破水してしまったことで分娩室への移動がトラウマになっていました。さらに分娩台に上がってからも、腰の痛みで腰を浮かせてしまい、分娩台でいきむ姿勢を取れず苦しみました。この経験から「2人目は絶対LDR!」と決めていました。結果、ツラかった移動もないし、分娩のスタイルも普通の分娩室よりフリー 。それだけでも本当にラクでした。痛いのは変わりませんが、リラックスしたお産になりました』(30代/女の子ママ)●LDRは自然な形のお産をサポートしてくれるいかがでしたか?筆者も陣痛室から分娩台へ移動した際、分娩台に上がったことに緊張して陣痛が少し遠のくというハプニングがありました。LDRはベッドに横たわっている1〜2分の間にみるみるうちに分娩台へ変化するため、分娩室特有の緊張感も味わわずに済みます。上の子と離れずに一緒に過ごすことができるのもポイントですね。お産の進みが早い2人目以降のお産には特におすすめ です。また、通常の分娩室とLDRが別で用意されている場合は追加料金を支払う必要がありますが、分娩室が全てLDRとなっている病院もあり、支払いも前者と比べ少額で済むこともあります。ぜひ、お産をする病院でLDRがあるかを確認してみてくださいね。【参考リンク】・LDRとは | 宝マタニティクリニック()●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年03月27日先輩ママから便利とよく聞く「バウンサー」。赤ちゃんが生まれる前や生まれたあとすぐに購入を検討する人も多いと思います。でも、実際にバウンサーが必要なのか、またどんなバウンサーを選べばいいのか悩みますよね。そこで、おすすめのバウンサーや選び方…
出産準備で購入を検討するもののひとつ、ベビーベッド。決して安くはない買い物になりますので本当に必要なのか?使う期間は? と悩まれる方も多いと思います。場合によってはレンタルのほうがお得になることもあります。そこで、先輩ママたちの実体験やお…
2人目までは一人っ子より兄弟がいたほうがいいと思って産めても、3人目となると迷ってしまうママも多いと思います。育児や経済的負担だけでなく、仕事をしているママにとってはキャリアが途切れてしまうことも悩みのひとつです。そこで、3人目を産んで良…
病院で正式に妊娠と診断されると、気になるのが母子手帳。お住いの自治体から交付され、生まれる前から母体や赤ちゃんの健康状態、経過などを記録します。妊婦さんの必須アイテムである母子手帳の取得時期から、かわいい母子手帳ケースに関することまで、母…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
何か月も続くつらいつわり。人によって症状が違うこともあり、まわりの人にはなかなかその苦しみがわかってもらえないのが余計につらいところ。そんなつわりについて、タイプや乗りこえ方をまとめました。プレパパに読んでもらいたい内容もあるので、ぜひご…
妊娠36週を過ぎるといよいよ臨月。マタニティライフも残りわずかです。臨月になると、出産準備や産後の不安でストレスを感じる人も少なくないそうです。今回は臨月のストレス緩和方法や過ごし方についてまとめました。臨月、またはまもなく臨月を迎える妊…
親の手を借りて体を休められる里帰り出産ですが、意外とストレスになるなど、いいことばかりとは限らないようです。里帰り出産のメリットデメリット、また成功させるために必要な準備についてまとまめました。いつからいつまで帰るべき? 何を用意していく…
我が子の誕生に立ち会うのは、感動的。出産に立ち会いを希望する旦那さんも多いでしょう。しかし、実際に出産の場に立ち会うとなると、夫として「自分に何ができるのだろう」と疑問に思う人も。立ち会い出産にまつわる、夫と妻、それぞれの本音と希望をまと…
ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません