「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (45/45)
【ママからのご相談】先日、幼稚園でイベントが行われたのですが、そこに来ていたパパたちがかなり仲良くしているところを見て驚きました。パパ同士ってどういうキッカケで仲良くなるのでしょうか?●A. パパたちをつなげたママたちに、詳しく聞いてみました。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。ママ同士が仲良くしているのはよく見かけますが、いまではパパ同士・家族ぐるみ で交流している人も多いようです。今回は、「なぜパパたちはそんなに仲良くなったのか」をママたちに聞いてみましたので、ご紹介します。●パパ会『幼稚園のクラスで、ママ会ならぬパパ会が計画され、クラスの約半数ほどのパパたちが集まりました。そこでかなり打ち解けて次の約束まで取りつけてきましたよ』(4歳の女の子のママ)『以前から偶然知り合いだったパパたちが、“パパ会”を計画してどんどん輪が増えていきました』(4歳と0歳の女の子のママ)なんと今は、ママ会ならぬパパ会が存在する とのこと!そこでどんな話が繰り広げられているのかかなり気になりますが、とても盛り上がるようです。「クラスのパパたちともっと馴染みたい!」という人はパパ会を計画してみてはいかがでしょうか?●共通の趣味『運動会でなんとなく体育会系っぽいパパたちが意気投合し、フットサルチームを結成しました。月1で練習して集まっています』(4歳の男の子のママ)『カメラが趣味の夫が、同じくカメラが好きそうなパパに発表会で声をかけ、いまでは情報交換をしています』(4歳と2歳の男の子のママ)運動会や生活発表会などのパパも見に来るイベント。そこで趣味などの話が盛り上がり、関係性が深まることもある ようです。パパも他のパパのことを結構見ているんですね。●家族ぐるみで交流『家族で大きな公園に行ったら仲良しのお友達家族とバッタリ。その日を2家族で過ごしていたらパパ同士も仲良くなり、ちょこちょこ家族ぐるみで遊んでいます』(5歳の男の子と2歳の女の子のママ)『クリスマスに、子ども同士が仲良しの家族とホームパーティーをして仲良くなりました。パパ同士の職種も似ていたので、そこからは毎年恒例のイベントになっています』(9歳の女の子と4歳の男の子のママ)やはり家族ぐるみの付き合いはパパ同士も仲良くなりやすいとのこと。家族みんなで交流できるのもうれしいですね。----------「パパ同士の付き合いなんて必要ない」と思う人もいるかもしれません。しかし、実際に仲良くなってみると、普段は言えない悩みや愚痴も同じ立場のパパには相談しやすい そうです。もしも「パパ友が欲しい」なんていう人がいたら、ママが一肌脱いであげるのもいいかもしれませんね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月03日【ママからのご相談】初めまして。近所の幼稚園の教育方針に惚れ込んで、息子を通わせることにしました。赤ちゃんのころからお世話になってきた保育園を退園し、この春晴れて、年少組からスタートです。私はプロダクトデザイナーの仕事をしており、独身のころから長年、大手家電メーカーに勤務していますが、子どもは1人と決めていることもあり、息子が幼稚園に通う3年間は仕事を休職し、期間限定で専業主婦になることに決めました。初めての専業主婦生活と幼稚園ライフということで、楽しみな半面不安もたくさんあります。ネットではママ友トラブルの話題が尽きることは無いし、今までほとんど親同士の交流がない保育園に居たので、園の雰囲気についていけるか心配です。幸い息子は社交的な性格なのですが、どちらかというと私の方がとまどってしまいそうです(笑)。たった3年間の専業主婦生活になりますが、幼稚園ママとして楽しく過ごせるよう、アドバイスをお願いいたします。●A. 保育園と幼稚園、ママ友付き合いはまったく異質。スイッチを切り替えて上手に楽しんじゃいましょう!ご相談ありがとうございます!ライターの月極姫です。よほど魅力的な幼稚園を見つけたのでしょうか?息子さんのために、いったんママさんのキャリアを中断してまでの入園。潔い、カッコいい決断だと思います。筆者も保育園・幼稚園の両方を経験しましたが、じつは保育園と幼稚園のママ友付き合いはかなり異質なものです。もちろん介護や家庭の事情など、仕事以外の理由で保育園を利用するケースもありますが、基本的に保育園は「ママが働いていること」を前提とした機関。子どもの保育時間も長く、なによりママが忙しいのでママ友付き合いが活発ではないケースが多いのです。また、幼稚園のママと保育園のママでは、話題や行動パターン、行事への取り組み方もまるで違っています。ご相談者様の場合、期間限定だからこそ両者の違いをよく心得ておいた方が賢明でしょう。幼稚園とは基本子どものためのものですが、ママも最低限の心得があった方が楽しく過ごせることは間違いありません。元保育園ママがスイッチを切り替えて、楽しい幼稚園ライフを送るための秘訣を挙げてみました。●楽しい幼稚園ライフを送るための秘訣5つ●(1)キャリアを振りかざさない保育園時代は、たまにママ同士顔を合わせても、自然と職場・上司・お給料・資格などの話題になってしまうことが多かったのではないでしょうか?しかし、長年キャリアを積み重ねてきた女性であっても、幼稚園の中では“園ママの中の1人” 。過去にすごい職歴を持っている人、すごい学歴の持ち主はどこの園にもいるものですが、わざわざその点をアピールするのは考えもの。園生活にそうした要素は不要だし、かえって浮いてしまいますよね。そもそも幼稚園は子どもが楽しく通うための場所なのですから、ママが優秀な人材であるかどうかはあまり関係ないのです。とはいえ、女性の情報伝達力はすごいですから、ご相談者様が雑誌やネットなどに露出している人であれば、「あの人、有名な人らしい」という噂くらいは立つかもしれません。それはそれで、「尋ねられたらサラッと答える」程度にしておいて、つねに母親業に徹するくらいでいい のです。せっかくの専業主婦期間です。積み上げてきた栄光はいったん倉庫にしまっておいて、育児と主婦業に淡々と精を出すくらいの方が好感を持たれます。●(2)頑張りすぎず、手は抜かずデキる女性と言うのは基本的に仕事熱心なので、どんな局面でも仕事を与えられると真面目に、完璧にこなそうとする傾向があります。幼稚園でもさまざまな役割があって、園行事などのためにママ同士力を合わせてプロジェクトに取り組むこともあるでしょう。キャリア組のママが気をつけなければならないのは、ヘンにプロ意識を持ちすぎないこと です。仕事の精度はもちろんですが、それ以上にチームワークと和気あいあいとした雰囲気が大切。みんなが気持ちよく動けるよう、「1人で30分でできちゃうことも、皆にお願いして楽しんでこなす」という余裕を持ちましょう。子どもの安全管理や経費の管理など気を抜けない役割もありますが、ビジネスと違い、実績を上げて上司に認められる必要はないのです。つねに「子どももママも楽しければOK」 くらいのスタンスでいきましょう。●(3)相手によって距離感を大切にどこのコミュニティにも、“他人の悪口が多い人”や“やたら図々しい人”というのはいるものです。ママ友に限らず、職場にも少なからずいませんか?今後3年間はご自宅にいる時間も多くなる分、園ママ同士仲良くなるとさまざまなお誘いがあるでしょう。もちろん、楽しめる範囲でどんどん交流し、お友だちを増やしていくことをおススメします。しかし、負担になるほど無理をする必要はありません 。自分の生活リズムが狂うほど押しかけてくる人、頻繁に長電話する人などは、上手に距離を置くようにしてよいと思います。また、集まれば悪口大会になるような人たちは、基本的に誰の悪口でも言っています。そうした集まりからは、相手を刺激しないようスッと身を引く方が賢明 です。逆に、ポジティブでステキなママもたくさんいるはずなので、そうした方々と仲良くなっていくのがベスト。お互いが気持よく過ごせるよう、徐々に距離を縮めていきましょう。基本的にママ友同士の共通事項は「同じ年代の子どもがいる」ということくらいなのですが、それでも中には一生の親友に発展することもあります。毎回とはいかなくても、園外のランチ会や飲み会も相手を知る絶好の機会。支障のない範囲で、楽しんで参加されることをおススメします。●(4)SNSは楽しく、ほどほどにママ同士がSNSでつながる機会も、幼稚園時代がもっとも多いのではないでしょうか?幼稚園時代の子どもたちは言動がユニークでシャッターチャンスに満ちあふれているため、仲間どうし面白い画像や動画をアップするのも楽しいものですよね。SNSの機能によっては数人でグループチャットができるなど、園ママ同士の打ち合わせなどにも使えてとても便利な面があります。楽しんで出来るぶんには良いのですが、今まで仕事で忙しくしていたご相談者様にとっては「頻繁すぎてついていけない」「いまひとつノリがわからない」などというとまどいもあるかもしれませんね。中には「SNS上での悪口大会がツラくて、グループから抜けた」「SNS自体をやめてしまった」という深刻なケースもあるようですが、何も不愉快な話題に、無理をしてまで付き合う必要はない のです。仲間同士の打ち合わせや交流には、SNSをどんどん活用してよいと思います。しかし、やってみると専業主婦というのは驚くほど忙しいものです。「すぐに反応しなければ」とか「私も何か送らなくちゃ」などと気負っても、優先すべきは育児と家事。ときにはなかなかチェックできない日もあるでしょう。たとえ返信するのが遅れてしまっても、「今日は○○していて忙しかった、ごめんね!」のひと言があればOKです。また、万一SNS上で悪口大会が展開されたら、さりげなく話題を変えてみるのも有効ですが、しつこい愚痴大会などには無理に反応しなくても構わないと思います。ただでさえ、メールやSNS上の発言というのは細かなニュアンスが伝わりにくく、誤解を生みやすい性質を持つもの。本当に深刻な事態なのであれば、こうしたツールに頼らず直接話すことの方が大切 です。SNSはとても便利なものですが、付き合いを重要視するあまり、ネガティブな方に流されない心がけも忘れないようにしましょう。●(5)“専業主婦の強み”をガッチリ吸収!ご相談者様がたまたまプロダクトデザイナーというお仕事に携わっているので申し上げますが、専業主婦期間はご相談者様のキャリアをさらに高める絶好の機会 だと思います。多くの場合、家庭の中で家計を管理し、消費の中心となっているのは主婦です。「どれを選ぶか」「何を購入するか」「どんな商品の登場を望んでいるか」。ママ友の皆さんは、ご相談者様にこうしたヒントをたくさん授けてくれる先生 になるでしょう。せっかくなので一定期間ご自分自身もお家のことに集中し、料理、掃除、インテリア、節約やハンドメイドなどに徹底的に凝ってみる。先輩専業主婦のママさんたちをよく見習うことで、今まで無かった発想が生まれる可能性もあると思います。兼業主婦と専業主婦、どちらも経験できることはとてもラッキーなことです。ちょっとしたスイッチの切り替えで、これからの幼稚園生活はとても楽しい、充実したものになるはず。ママがいきいきしていることは、そのままお子さんに幼稚園生活に良い影響を与えると思います。春からの幼稚園ライフ、母子ともに楽しんでくださいね!【参考文献】・『デキる女は「仕上げ」がうまい』臼井由妃・著・『自分を100%好きになるシンプルな習慣』青山華子・著●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/大上留依
2016年03月31日【ママからのご相談】幼稚園を卒園し春から小学生の息子について、心配事があります。朝の寝起きが良くなく、食欲があまり出ないようです。今まで、頑張ってもなんとかパンを4分の1枚くらいしか食べることができず、そのまま幼稚園へ行く生活でした。小学校へ行く時間は幼稚園時代よりも40〜50分早くなります。朝食をしっかり食べないと、お腹がすいて勉強にも集中できないのではないかと心配です。●A. 朝ごはんは学力に関係するので、しっかり食べさせる対策をしましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。「早寝、早起き、朝ごはん 」という言葉を耳にすることがあるように、子どもの生活にとって大切なことのひとつに“朝ごはん”があるのは間違いないようですね。では、なぜ朝ごはんが大切なのでしょうか?今回は、根拠あるデータをご紹介しながら、ご相談者様の心配を解決できるようなアドバイスができればと思っています。●朝食の摂取状況と学力の関係平成27年にさいたま市が行った、朝ごはんと学力の関係について調べた資料によりますと、朝ごはんをしっかり食べている子どもは食べていない子どもに比べ、学力調査の正答率が高い という結果が出ています。もちろん、個人差のあるものなので全てがそうであるとは言い切れませんが、数字としての傾向が表れています。●朝食の摂取状況と心身の不調との関係なぜ、朝食の摂取状況と学力が関係しているのでしょうか。その答えのひとつになりうる興味深い調査が、平成26年に文部科学省が行った調査資料の中にあります。それが、「朝食の摂取状況と心身の不調との関係」に関する調査です。これによると、朝食を食べていない子どもの3分の2近くが午前中は調子が悪いと答えています。この結果は、朝食を毎日食べている子どもの倍近い比率 です。同調査では、小学生について「何でもないのにイライラする」という項目もあり、こちらでも同様の傾向が見られました。これら2つの調査から推測されるのは、「朝ごはんを毎日食べる子どもの多くは、心身の調子が安定しており、その結果授業に集中できる」ということです。●朝ごはんをしっかり取るための対策を考えよう●(1)食べやすい食材、食べにくい食材を知る公益財団法人母子健康協会の機関誌『ふたば』の特集記事の中に、専門家による「子どもの食育」に関する座談会の記事がありました。それを参考に、朝ごはんがすすまないお子さんのための食事の工夫をご紹介いたします。子どもには食べにくい食材があるということを、意外とお母さんは知らないことがあるようです。例としては、・ペラペラしたもの……レタス、わかめ・皮が口に残るもの……豆、トマト・硬すぎるもの……かたまり肉、エビ、イカ・弾力のあるもの……かまぼこ、きのこ、こんにゃくこれらは、主に3歳までの奥歯が生え揃う前の幼児にとって特に苦手な食材 だそうですが、就学前のお子さんはこうした食材の苦手がまだ十分に克服できていないということも考えられるのではないでしょうか?もしそうであるのならば、食べやすい朝ごはんを心がけることで改善できるかもしれません。パサパサとして食べにくいパンとペラペラして食べにくい生野菜のサラダよりは、水分と粘り気のあるお米の方が食べやすいので、おにぎりと具の入った味噌汁 にしてみるというのはどうでしょうか。●(2)寝る時間を早くし、必然的に早起きができるようにする時間がない中で朝食をしっかり食べるのは大変ですから、子どもにはぜひ早起きをしてほしいですよね。しかし、分かっていてもなかなか難しいというのもよく聞きます。経験上、効果的でおすすめできるものをご紹介すると、・寝る前の儀式“おやすみルーティン”を決める(毎日一冊の絵本を読んでから寝るなど)・寝る時間が近くなってきたら、テレビを消し、照明も抑えめにするこれは、今もわが家で毎日3人の子どもと行っていることですが、寝る時間を意識するのに“おやすみルーティン”は非常に役に立っています。ぜひ試してみてくださいね。----------いかがでしたか?お子さんの入学を控え、お母さんも不安や心配がいろいろあると思います。新しい世界への第一歩を踏み出すお子さんが、小学校で大きく羽ばたくことができますよう、心よりお祈りいたしております。このコラムで、ご相談者様の心配が少しでも解消できましたら幸いです。【参考文献】・公益財団法人母子健康協会 機関誌『ふたば』No.72(2008)【参考リンク】・睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果 | 文部科学省()・座談会「子どもの食育」 | 公益財団法人母子健康協会()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月28日【ママからのご相談】幼稚園年長の男の子を持つママです。春から小学校へ入学なのですが、今まで送迎は私が付き合っていたため、一人で登下校するのは初めてです。本当に一人でできるのか、違う道に行ってしまわないか……、心配でたまりません。 みなさんはどうでしたか?●A. 春休みに、親子で通学路チェックと、いざというときの約束事を決めましょう。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。もうすぐ4月。新1年生は初めてママから離れて学校へ行きますね。幼稚園までは保護者同伴が基本でしたが、小学生になれば自分一人で学校へ行くもの。「ええ!?本当にできるの!?」と思うのもごもっとも。私は小学校2年生の娘がいますが、学校から距離があるためとても不安でした。初めての一人での登下校のために、必要なことをお教えします。●通学時間帯に危険ポイントを親子でチェック!春休みのあいだに、親子で通学路を確認しましょう。最初は集団登校の地域も多いでしょうが、できれば春休み中、毎日通学時間帯に通ること をお勧めします。時間帯によって変わる交通量を知ることができますし、親子で「ここは危ないね」「こっちの道は楽しそうだけど、おうちと違う方向に行ってしまうよ」など、危険ポイントをチェックできます。時間を計るのも忘れずに。親子で行くと親のペースになりがちですが、できるだけお子さんのペースにあわせて進むことで、「この子が通学にかかる時間は○分 」とめどを付けることができます。朝の登校で遅刻しないために、「最悪この時間までに出なくては」という目安にもなります。●いざ登校……子どもが帰ってこない!?さて、4月になり登校初日。学校からのプリントで、終了時間はわかります。初めての小学校はどうだったろうか、一人での登下校はどうだったろうか……とドキドキしながら子どもの帰宅を待ちます。「ただいまー!」の声は今か今かと待つと……。帰ってきません!子どもが小学校に在籍している保護者10名にアンケートをとったところ、「練習通りの時間で帰ってきた」という回答は5割。残り半分は、「練習した以上に時間をかけて帰ってきた」と答えています。わが家の場合は、練習では20分だったところを、50分かけて帰ってきました。お花を摘んでいたそうです。回答いただいた中で最大限に時間がかかったのは、学校から120mのお宅で2時間 。本人はまっすぐ帰っていたつもりのようですが、痺れを切らし覗き見ていた母親によると、虫と戯れながらゆっくりゆっくり進んでいたそうです。また、通学路以外の道を歩いていたケース も見受けられました。●行き違いを防ぐために、ルールを設けようこんなふうに、待てど暮らせど帰ってこないと不安になりますよね。そして怖いのが、“迎えに行った人と子どもがすれ違うこと ”です。これは初めての登下校に限ったことではありません。たとえば急な雨が降ってきたとき、傘を持って行こうとしたら下校中の子どもと行き違ってしまった、という事例もあります。そういうときのために、“約束”を決めておきましょう。・通学路をきちんと守ること・家に帰って鍵がかかっているときにはどうするか特に後者は子どもがパニックに陥りがちです。その場で待つのか、お隣さんや近所の親戚宅に行くのかなど、事前に決めておきましょう。楽しい新生活も、まずは安全の確保から。そのための準備を、春休みから始めましょう。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年03月27日わが子が初めて集団生活をする幼稚園。ママは不安でいっぱいかもしれません。そこで、現役の幼稚園の先生に聞いた、入園してからのママたちの悩みと、その対処法を紹介します。友だちと遊べている?これまでなら、わが子がひとりぼっちになっていたら、ママが声をかけてあげることができました。しかし、ママの目は幼稚園までは届きません。「子どもが困っていないか? 寂しい思いをしていないか?」と心配でたまらないという思いから、帰宅後の子どもにあれこれと聞き過ぎてしまうママがいるようです。また、入園当初は一日中、子どものことばかりが気になって、外出もままならないことのあるママもいると聞きます。でも、ママがあまり心配し過ぎると、かえって子どもが不安になってしまうことがあります。ママは子どもが幼稚園に行っている間は心配せず、自分のことをするのがよいそうです。どうしても皆の輪に入れない子どもがいたとしても、先生はそんな子どもと一緒に本を読むなどして、過ごしてくれるのだとか。入園シーズンはたくさんの先生が子どもたちを見守ってくれて、1日でも早く幼稚園に慣れるようにと工夫してくれています。ですから、安心しておまかせしましょう。それでも心配なときは、子どもにあれこれと聞くのではなく、先生に直接聞いてみましょう。お弁当が残っているのはなぜ?子どもの好きなものを詰めて、一生懸命につくったママのお弁当。そのお弁当に残りものがあると、「どうしたのだろう?」と心配になるかもしれません。体調不良で残すときもありますが、元気なのに残っているときの一番の理由は、友だちとのおしゃべりに夢中になってしまい、食べきる時間がなくなってしまったとき。だけどその理由を、ママの「どうして残っているの?」という質問に対して答えることは、この年齢の子どもには難しいことです。お弁当が残っていても元気そうであればあまり気にせず、それでも食べ残しが続くようならば、先生に相談してみてください。ほかのママたちと、どうつき合えばいい?子どもの初めての集団生活は、ママにとっても初めての幼稚園ママ友とのおつき合いが始まります。子ども同士の遊びの約束や、情報交換などのためにも、話せる友人をつくることは大切です。けれど、ママ同士が必要以上に仲良くしなければいけないことはありません。小学校に通うようになると、子どもは子ども同士で遊ぶ約束をし始めます。また、学校であったこともある程度は伝えることができるようになります。ママ同士のおつき合いもそれほど必要ではなくなります。したがってこの時期は、子どもがスムーズに幼稚園生活を送れるようにすることが一番大切です。変に意識することなく、ママ同士がほどよい距離感が保てるよう、最初から自分のスタイルをつくっておくこともひとつの方法です。幼稚園ママ友とのつきあい方は難しいという話も耳にしますが、先入観をもたずに、同じ幼稚園に通う子どものママとして、気持ちよくおつき合いができたらよいですね。<のりこ(フォークラス)>
2016年03月23日【ママからのご相談】4月から息子が幼稚園に入ります。母である私もママ友たちとうまくやっていけるか不安なのですが、仲良くなるポイントはあるでしょうか?●A. ママたちの体験談をもとに、アドバイスをご紹介します。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。初めての園生活、期待と不安で胸いっぱいのことと思います。今回は実際に幼稚園に通う子どものママたちにお話を聞いてきましたのでご紹介します。●ママ友を作るためのコツ3つ●(1)あいさつは迷わずに自分から・『朝の「おはよう」、帰りの「さようなら」はとても大事。笑顔で元気にあいさつをすることが大切』(4歳、2歳女の子のママ)・『イマイチ誰のママか分からなくても、とりあえず自分からあいさつ。年中さんや年長さんのママにもあいさつします』(4歳男の子、0歳女の子のママ)あいさつはどこへ行っても基本のルール。同じ幼稚園のママだと思ったら迷わずあいさつしましょう 。「あの人いつも元気にあいさつしてくれるな」と思われることが大切です。●(2)登園時間や方法が同じママを狙う・『園バスで同じバス停のママとは毎朝顔をあわせるのでまず仲良くなりやすい存在。家が近いことや小学校の学区が同じことなども仲良くなりやすいポイント』(4歳、0歳の女の子のママ)・『毎朝同じ時間に幼稚園で会うママは仲良くなりやすい。最初はそのために同じ時間に登園するようにしていた』(6歳男の子のママ)仲良くなりやすいママは“よく会うママ” とのこと。会う頻度が高ければ自然と仲良くなりやすいですよね。徒歩通園の場合、毎朝同じ時間に登園することで同じママと会うことが増えるでしょう。逆に友達を増やしたい場合は登園時間を少しズラすのもいいかもしれませんね。●(3)兄弟の名前を覚えておく・『3歳で入園の場合、下の子が一緒にいる場合もよくあります。下の子の名前や特徴もしっかり覚えておくと好印象です 』(5歳男の子、2歳女の子のママ)・『お互い上の子も下の子も同じ学年だったりすると仲良くなりやすい。園以外でも一緒に遊ぶ機会が増えました』(4歳男の子、2歳女の子のママ)入園時にすでに下に兄妹がいる場合も少なくありません。下の子はつねにママと一緒にいる存在なので、その子たちの名前や年齢をしっかり覚えておくといいでしょう。会ったときに「○○ちゃん今日もかわいいね〜」とサラッと名前がでてくるとステキですね。----------幼稚園は保育園に比べて母親の参加する行事が多くありますし、顔を合わせる機会も自然に増えます。最初は緊張すると思いますが、それはどのママも同じ。まずは笑顔で明るくあいさつをするところからはじめましょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年03月19日こんにちは、ママライターのfurahaです。間もなく迎える、入園・入学シーズン。入園式や入学式でのわが子の姿が楽しみであるのと同時に、この時期のママの悩みの一つが、「何を着て行こうか」ということ。場違いな格好をして浮いてしまわないか!?と心配なところでもありますよね。以下では、そんな悩みをお持ちの方のために、近年好まれているママの入園式・入学式ファッションの傾向を紹介します。●入園式・入学式で好まれるのは、明るめの春らしいファッション『こどもちゃれんじ』が小学1年生のママ50人にとった入学式の服装に関するアンケートでは、以下のような結果が出ています。【入学式では、おうちのかたはどんな服を着ましたか?】・スーツタイプ……59%・ワンピースタイプ……35%・着物……2%・その他……5%【入学式に着た服の色は、何色でしたか?】・白……17%・ベージュ……13%・グレー……13%・黒・紺……13%・ピンク系……4%・ブルー系……2%・その他(上下別の色や柄物、着物など)……37%アンケート結果からも想像できるように、入園式・入学式スタイルの特長は、明るめで春らしい装いが好まれる ということ !新しい出会いの場であり、季節も春なので、白(クリーム)・ベージュ・グレー・ピンクなど明るめの色を選ぶママが多いです。また、必ずしもスカートとジャケットのスーツスタイルでないといけない、というわけではなく、ワンピースにジャケットを羽織るスタイルも人気のようです。スカート・ワンピースのママが大多数ですが、パンツスーツで参加したいという方はそれでも問題ありません。ちなみに、スカート・ワンピースの場合は、丈の長さにも注意しましょう。入園式・入学式用にお店で売られているものであれば心配はないと思いますが、椅子に座ったときに短くなり過ぎない丈、つまり膝丈くらいはあったほうがいいと思います。人によっては、「デパートで売っているフォーマルスーツは少し老けて見えそう……」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ここはTPOをわきまえたいところです。入園式・入学式の主役はあくまで子ども !ママは地味すぎず、派手すぎず、明るい印象を与えられるスタイルを心がけられるといいと思います。●小物は服と同系色でまとめて!服装が決まれば、次は小物選びですが、靴や鞄は服と同系色のものでまとめるのがおすすめです。例えば、白・ベージュ系のスーツを着ているのに、靴が黒のパンプスだと、足元だけ重くなってしまいますよね?服を明るい色にする場合は特に、同系色でまとめたほうがより春らしい装いになります 。また、鞄は小ぶりのものを持たれる方がほとんどかと思いますが、入園式・入学式当日は資料など持ち帰るものが多くなります。そのときのために、服装と合うサブバッグを用意しておくといいでしょう。●卒園式・卒業式の服を着回したい場合は!?入学式の場合は、3月に卒園式・卒業式で着た服を着回したい、という方もいらっしゃると思います。ここで覚えておきたいのが、卒園・卒業は別れの場ということで黒や紺などの落ち着いたスタイルが定番ですが、入園・入学は明るめのスタイルを意識したほうがいいということ。卒園式・卒業式の服を着回す場合も、ジャケットだけ明るめの色に変えてみる、小物などで変化をつけてみる、といった工夫をされるといいかと思います。また、入園に向けてこれからスーツを買うけれど、幼稚園・小学校の行事で着回せるものを一着用意しておきたい、という方には、紺のスーツがおすすめ です。黒ほど重たい印象にならないので、入園入学・卒園卒業ともに違和感なく使うことができます。●学校行事以外でも着回せる服を購入したい場合は!?せっかく買ったのに入園式・入学式だけしか着られないのはもったいない、できたら普段使いもできれば……という方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめなのは、ツイード素材のノーカラージャケット !もちろんデザインにもよりますが、ツイードジャケットはデニムに合わせてカジュアルダウンして普段着にすることもできますし、中のワンピースを変えれば、結婚式などパーティーに行く際の羽織としても使うことができます。また、着回し関係なく、入園式・入学式スタイルとしても、“華やかさ”と“きちんと感”の両方を演出できるツイードスーツはおすすめです。●通う幼稚園・小学校の雰囲気に合わせたスタイルを意識して!最後にひとつ注意しておきたいのは、通う幼稚園や小学校の傾向を下調べしておくこと!ここまで紹介してきた明るめでTPOをわきまえたスタイルであれば、ほとんどの場合浮くことはありませんが、中にはシックな色味を着ることが常識のところや、紺のスーツで統一されているところもあります。同じ幼稚園・学校に通っている先輩ママの意見を聞いたり、事前の説明会や面接のときの周りのママたちの雰囲気を見て、その幼稚園・小学校の雰囲気に合った格好を選ぶようにしましょう 。お子様の新生活スタートとなる入園式・入学式はこれまで育ててこられたママにとっても区切りとなる、感慨深いイベントです。お気に入りのその場に合ったスタイルで、ご家族と思い出に残る入園式・入学式が迎えられるといいですね。【参考リンク】・入学式の服装・ママのスーツ | 子育てインフォ(こどもちゃれんじ)()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年03月18日【ママからのご相談】4月から小学生になる子どもがおります。今まで幼稚園での毎日は、遊びが中心。自由保育の良さで、のびのびと楽しく過ごしてきました。小学校に入って、勉強する環境に慣れることができるのか心配しています。●A. 日々の生活の中にある“学び”のチャンスを生かしましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。お子さんのご入学、おめでとうございます。新しいお友達や先生との出会いに加えて、本格的に学習する環境になることへの戸惑い。お子さん本人はもちろん、ママたちにとっても当然大きなものでしょう。平成27年7月、埼玉県が小学校1年生の保護者に行ったアンケート調査では、「入学前、わが子が小学校の学習についていけるか」「学習に興味や関心を持てるか」などの心配をしたという回答が多く見られました。急に算数や国語をやりましょうと言うとハードルが高く、子どもが興味を持つかどうか心配になりますよね。しかし、実は日常生活の中には“算数”や“国語”に通じるきっかけがたくさんあるということを、今回はご紹介していきたいなと思います。●遊びの中にある学びのチャンスをみつけてみましょう子どもが大好きな鬼ごっこは、“10までの数”を数えることが自然と身につく遊びです。ぜひ一緒に鬼ごっこをして、「10まで数えたら今度は20まで数えてみよう」「10から1まで逆に数を数えて」というように遊びの中に数とのふれあいのチャンスを見つけ、楽しくトライしていくと良いのではないでしょうか。ドッジボールをみんなでするときは、チーム分けをしますよね。その際はお子さんに、同じ人数で2つのチームを作るにはどうしたらいいか、と質問を投げかけてみてください。割り算の基礎がそこに存在しています。数に親しむ機会は遊びの中にたくさんある ので、それをママたちが見つけて、考えるきっかけを与えていくのは効果的だと思います。そのような日々の遊びの中でお子さんが数に興味を持つようになったら、周りの大人たちはその興味・関心に敏感になり、答えてあげることでその理解が深まっていくのだと思います。●スーパーでのお買い物は学びの宝庫スーパーマーケットは、お子さんの知的好奇心を刺激するものにあふれた場所のひとつです。たとえばお子さんが大好きなイチゴを買いに行くとき、イチゴは特定の季節でないとお店に並ばないということをママが話してあげるとどうなるでしょうか。きっと、「どうして?」という質問が返ってきます。その「どうして?」に答えてあげて理由が分かれば、季節ごとに旬の食材があるということを知るきっかけになると思います。魚や野菜にも季節ごとに旬のものがあること、産地もさまざまであることなど、いろいろ教えてあげるととても興味深く聞いてくれることでしょう。興味があって聞いたことは、お子さんの記憶にしっかりと残り 、小学校に入った後の学習に役に立ちます。もちろん、お菓子などを買うとき「値段はいくらかな?」などの質問をしてみると、大きな数を意識することができます。お会計でおつりがもらえることも、引き算という考え方のヒントになりますから、ママがお会計をしている姿をよく見せてあげてください。●ポイントは、お子さんが「楽しい」と感じられること1年生はまず、環境の変化に慣れることが重要ですから、学習に関しては「楽しい」ものと感じられるようにママたちが工夫していくと良いのではないかなと思います。そのために、日常生活の中でお子さんが興味を持っているな、好きそうだなというものを見つけます。そこから学びのきっかけ ができ、小学校の学習へとつながるのです。----------いかがでしたか?小学校への漠然とした不安感は、間もなく小学校に入学という年長児の保護者の皆さん共通の心配として存在しているものです。今回ご紹介したのは、(1)学習とは身近なところにたくさんヒントが転がっているということ、(2)それを見逃さずに「楽しい」ことにつなげていくこと。難しそうに感じますが、実は簡単かもしれません。“一緒に遊ぶ”のがひとつの近道であるような気がします。かくいう私もなかなかできていないのですが、これから春を迎え暖かくなる季節なので、子どもと一緒に全力で遊びたいと思います。遊びの中にこそ、“学び”があると思うから。【参考文献】・『子育てジャーナル』全埼玉私立幼稚園連合会・発行●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月14日【ママからのご相談】4月から小学2年生になる女の子がいます。幼稚園のころから、塾や水泳、英会話などに通わせています。でも、自宅では自分から全く学校や塾の宿題をやらないので、「早く宿題をやりなさい!」と叱ってばかりいます。まだ低学年だから仕方がないとは思っていますが、中学受験を考えているのでこの先不安です。どうしたらよいのでしょうか?●A. 熱心なママほど子どもの未来にレールを引きがち。何事も強制はNG。こんにちは。中学受験の経験があるママライターのKOUです。ご相談者さんは、お子さんが学校などの宿題を自分から進んでやらず、なかなか学習習慣がつかないことをお悩みなのですね。学校から帰ってダラダラ過ごし、宿題をやらないお子さんを見ていると、イライラしてしまって「早く宿題やりなさい!」などと叱ってしまうのは、世の中のママたちがつい陥りがちな行為です。知人の小学校教員によると、親から何度も「宿題やりなさい!」と言われると、お子さんは“やらされている感”が強くなって、ますます自分からやるという意欲が湧いてこなくなる という悪循環が起きやすいといいます。●学ぶ環境を整え、あとは放任するまずは、私自身の小学校時代を振り返ってみます。中学受験をしたのは30年くらい前。母は働いていましたが、私に習い事をほぼ毎日させていたほどの教育ママでした。ただ、「勉強しなさい」とは一切言いませんでした。低学年のころは、私もそれほど宿題を真面目にこなしていた記憶がありません(苦笑)。私立小に通っていたこともあり、4年生になると周囲は進学塾に通っている人がほとんどでした。母によると、「お友達がみんな塾に行っているから」という理由で、私から母に頼んで受験対策の塾に通い始めたといいます。受験勉強をしている途中、勉強自体をやめたくなったことが何度もありました。でも、「塾に通いたいと言い出したのはあなたなのだから、やめるのも自由よ」と母から軽く言われると悔しくなって、受験勉強は続けました。母は、習い事などたくさんの学ぶ環境を整えてくれましたが、決して強制はせず、どちらかというと放任されていたように感じます。そのやり方が、私には合っていた ようです。あくまでも私の経験談であり、全ての方に当てはまるというわけではありませんので、ひとつの例としてご参考にしてください。そこで、教育熱心なママさんたちが陥りがちなNG行為について、御三家や灘中などの難関校に何人も合格させたカリスマ家庭教師で名門指導会代表の西村則康さんの著書『御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方』を基に探ってみました。●(1)「教育熱心な母親ほど子どもの未来にレールを引きがち」【例】『4年生のAくんは、1年生から大手進学塾に通っている。塾通いは母親が決めた。なぜならば、難関の男子校に入らせ、最終的には東大や慶応大に合格し、父親と同じ医者を目指してほしいからだ。母親は受験経験がなかったが、小学校入学と同時に志望校の合格実績が高い大手進学塾で学べば間違いないと思い選んだのだ。ただ、Aくんは最近、入塾してきた優秀な子たちに圧倒され、クラスが落ちるのではないかと不安な気持ちでいっぱいだ。本音は、塾ではなく野球をやりたい。今は頑張る気になれない』偏った教育熱心なママさんは、先回りして子どもの未来にレールを引きがち。しかも、そのレールの幅が狭いことが特徴 です。勉強も遊びも、親がいいと思ったことだけをやらせて、机に向かわせる。さらに有名大学や一流企業に入ればもう人生は安泰だという、今の日本にはそぐわない考えを持っていると言います。それが、『本来は可能性を秘めている子どもの未来を狭めている』と、西村さんは警鐘を鳴らしています。●(2)「英才教育のほとんどは間違っている」【例】『Bさんは、娘さんがお腹にいたときからクラシック音楽をかけたり、絵本の読み聞かせをしたりして胎教に取り組んだ。出産後、子どもの脳に良いことは全て試し、2歳からは右脳を鍛える幼児教室に入室。そのほか、スイミングや体操教室にも通った。そのおかげか、幼稚園や小学校の低学年までは他の子と比べて飲み込みが早く、運動神経も勝っていた。ところが、中学受験が本格化してきた5年生のとき、娘さんは思うように学力が伸びなくなり、親子共々、初めて人生の壁にぶつかった』西村さんは、『英才教育のほとんどは役に立たない』と言います。人間の脳は、特別なことは何もしなくても自然に成長していけるだけのプログラミングが施されており、間違った英才教育というのは、そのプログラミングを無視して無理やり脳を早く作りあげようとするものだと指摘しています。だからこそ、人間が自然に育っていくプログラミングに応じて、その年齢なりのベスト を目指すことをお勧めします。●(3)「習い事を強制しない」【例】『男の子は運動ができた方がいい、と思い込んでいるCさん。水泳にサッカー、空手を1年生の息子さんに習わせている。でも、お勉強も大切。文武両道を目指し、週2回は学習塾にも通わせている。息子さんは嫌がらずにやっていたが、最近になって突然「塾に行きたくない」と言い出した。学校の宿題や毎日の習い事が負担になり、疲れが出てきたようだった。「継続は力なり」と考えるCさんは、「休んじゃダメ」と息子さんを叱咤激励。無理やり塾に行かせた』偏った英才教育について疑問を投げ掛ける西村さんは、子どもが幼いころには、適切な量や質の刺激を与えることを心がけるよう強調しています。意図的に与える英才教育などの“学習刺激”以上に、普通の生活の中で親が知らないうちに子どもが受けている“学習刺激”に注目すべきだと言います。たとえば、友達との遊びや一人遊び、家でのお手伝いや会話を通じて、子どもは学習に結びつく刺激を受け続ける そうです。小学生の場合は、習い事にしても、親の一方的な考えて決めるのではなく、続ける基準は子どもが喜んで楽しそうにやっているかどうかです。どんな習い事でも、子どもが喜々としてやっていればそれは間違いなく効果があると言います。●(4)「“たくさん解きなさい”は親の幻想」【例】『5年生のDくん。4月からもう6年生。中学受験の勉強にも力が入る。Dくんの目標は、苦手科目の算数を克服すること。母親からは「やった分だけ力がつく。問題をたくさん解きなさい」とハッパを掛けられる。だから、塾のテキストで間違えた問題と類似した問題を、自宅で何度も解いてみる。でも、テストになるとまた同じような問題につまずいてしまい、なかなか得点に結びつかない』今まで子どもにかけてきた時間やお金が、その子自身の能力や成績の伸びにつながらない場合は、そのやり方が間違っているようです。親の中には、猛勉強さえさせれば成績が上がると考えている人がたくさんいます。西村さんは、勉強量と成績の伸びは必ずしも比例しないと言い切ります。勉強の質も大切な要素 だそうです。たとえば、子どもを塾に通わせている親の多くが陥りがちなのは、少しでもたくさんの問題を解かせようとすることです。塾から帰ってきた子どもが、今日習った知識をきちんと身につけたどうかわからないうちに、それと似た類題を解かせる。そのときの子どもたちの解き方を見ると、ほとんど問題文を読んでいない と言います。「このあたりの数字と、あのあたりの数字を引いて、それをこっちの数で割れば……」という、あいまいな記憶に基づいた解き方をしているようです。つまり、問題に対して“何が分かっているのか?(仮定)”と“何を聞いているのか?(結論)”を確認して、結論までの過程を考える作業がスッポリ抜けた解き方で終わってしまう危険があるのです。●(5)「悪い点をとってきたときの口争いは、何のメリットもない」【例】『3年生のEくんは、国語で30点台を取ってしまった。これまでの最低点だ。テストは、必ずお母さんに見せないといけない。気が進まないが、テストをお母さんに見せた。「え?これ、どういうこと?」と、お母さんは何度もEくんに尋ねる。「こんなひどい点数を取って!ちゃんと勉強しているの?」と怒鳴った。Eくんは、「今回は調子が悪かったから……」などと答えた。「調子が悪いって、どこが悪かったのよ!」とお母さん。しばらく説教が続き、Eくんはうなだれながら言い訳を探していた』悪い点数を取ったとき、親が怒りに任せて「何なのこの点数は!」と子どもに責めるのはNG行為だと言います。西村さんによると、とげとげしい言葉を浴びせることで、子どもは「やっぱりお母さんに怒られちゃった」「お母さんのこの怒りをどう静めようか」などと考え始めます。低学年の場合は、「大変なことをしちゃった。お母さんがこんなに怒るんだから、とんでもなく悪いことをしてしまったんだ」と頭の中はパニックになります。このような会話が繰り返されると、子どもはやがて起死回生のセリフを見つけ出します。「うるさい、くそばばあ!」と、点数が悪くて叱られている状況から、ひどい言葉を投げ掛けることで論点をすり替えよう とするかもしれません。口争いは子どもにはささくれだった気持ちだけが残り、母親には怒りと心配が渦巻きます。言い争うことではなく、悪い点数を取ってしまった原因を探りその対策を考えることが大切だそうです。----------以上、教育熱心なママさんたちが陥りがちなNG行為5選でした。子どもたちのほとんどが宿題をやりたくないと思うのは当然です。私もそうでした。そこで親が、「宿題をやりなさい」と言ったとしても心に響かないかもしれません。まずは子どもに、宿題をやらないことによって「どうなるか?」と考えさせることが重要だと思います。実際に、宿題をやらず学校で先生から怒られたり、きちんとやってきた子が褒められたりすることで、自分から「やろうかな」と思えるまで様子をうかがっても良いかもしれませんね。強制だけでは、子どもは動かないと感じます。ぜひ、ご参考にしてください。【参考文献】・『御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方』西村則康・著●ライター/KOU(ママライター)
2016年03月13日こんにちは、ママライターのfurahaです。もうすぐ4月、新年度が始まる季節!お子さんが入園や入学を迎えられるママの中には、楽しみであるのと同時に、生活の変化に不安を感じられている方も多いと思います。特に、 幼稚園の場合は子どもが親から離れて初めて集団生活をスタートすることもあり、わが子は一人で大丈夫かな?と思わずにはいられません。そこで今回は、幼稚園入園前にできるようにしておいた方がいいことを紹介します。●入園前に必ず早寝早起きの習慣を付けておくまず、入園前に習慣付けておきたいのは、早寝早起き!登園時間によりますが、幼稚園が始まると朝8時〜8時半くらいには家を出ることになります。ゆっくり朝食を食べて支度をする時間を考えると、遅くても出発の1時間前、つまり7時前後には起きておくのが理想 。そして、朝7時に起きるということは、夜もその分早く寝る必要があります。4歳から6歳の子どもが1日に必要な睡眠時間は、10時間〜12時間といわれています。従って、昼寝をするにしても21時には寝させて、夜の睡眠時間を10時間は取れるようにしたいものです。寝る時間が遅くなり睡眠不足のまま登園してしまうと、子どもが幼稚園で元気いっぱい遊べないので、睡眠時間はしっかりと確保するようにしましょう。この早寝早起き、幼稚園が始まったからといって子どもはすぐにできるものではないので、できるだけ早めに決めた時間に寝て起きる訓練をしておくと、幼稚園が始まってから親子ともに楽です。早寝早起きは子どもの成長度合いに関係なく習慣付ければできるようになることなので、必ず入園までにできるようにしておきましょう。●早寝早起き以外に入園前にできた方がいいこと3つ早寝早起き以外にも、入園前にできておくといいことはいろいろありますが、必要最低限と思われるものを以下に挙げてみました。●(1)トイレを自分でできるようにしておく早生まれのお子さんは少し厳しいかもしれませんが、できたら入園前にオムツを外しておくのが理想です。さらにいうと、最初から最後まで一人でトイレができるといいでしょう。ご自宅のトイレ以外に、外出先でも自分で用を足して水を流して手を洗う、という一連の流れができるようにしておくと安心です。また、幼稚園に行きだしたら、したくなったときにすぐにトイレができるように子どもが自分でトイレをしやすい服装 を心がけてあげるのも大切です。●(2)洋服の着脱や靴の脱ぎ履きを自分でできるようにしておく幼稚園に入ると、自分で着替えをしたり、靴を履いたりする必要があります。入園前にその習慣を付けると同時に、私服の幼稚園の場合は子どもが自分で着替えやすい服で登園させるようにしましょう。年少の場合は、ボタンやファスナーがまだ難しいかもしれないので、ゴムのズボンやかぶるだけでいいトレーナー・Tシャツを選んであげます。また、靴も子どもが自分で履きやすいものにして、ひも靴は避けましょう 。●(3)通園カバンや靴袋、お弁当袋などが自分で開け閉めできるようにしておく通園カバンは指定のものである場合がほとんどですが、自分で用意しないといけない袋系は子どもが開け閉めしやすい、かつモノを出しやすい作りのものを用意してあげましょう。入園前に一通りできるか確認しておくと安心です。----------それ以外にも、自分の名前とクラスを言えるようにする、先生に自分の気持ちを伝えられるようにしておく、お弁当を一人で食べられるようにしておく、などいろいろありますが、何をできたらいいかの基準は幼稚園によって違います。特に年少の場合は、同じ学年でも4月産まれの子と3月産まれの子では、できることが違うのは当たり前!早生まれの場合は上記に挙げたことができない場合もありますし、それを踏まえて、幼稚園側も大体のことはできないという前提で対応してくれると思います。そのため、ママも焦らず、お子さんの成長に合わせて無理なくできる範囲内の準備をしておけば大丈夫です。ちなみに、入園準備がうまくいかない場合も、「これができないと幼稚園に行けないよ!」と言うのは厳禁。ついつい言ってしまいそうですが、これを言うと子どもに「幼稚園=厳しい場所 」というイメージが付いてしまい逆効果なので、注意しましょう。●入園までの時間は愛情たっぷりの親子時間を大切に!ここまで、入園前にできるようになっておいた方がいいことを紹介してきましたが、最後にママにお願いしたいのは入園前にお子さんにたっぷり愛情を注いでおいてあげること!もちろん産まれてから今まで愛情たっぷりに育ててこられたとは思いますが、幼稚園に入ると子どもは大好きなママから離れて過ごすことになり、そのときに必要なのが愛されているという感覚。『お子さんがおうちのかたに「愛されている」「大事にされている」という実感が、心のつながりとなり安心感をもたらします』(勉強なんでも相談室より)そして、そのような子は幼稚園の先生やお友達などママやパパ以外の人とも信頼関係を築きやすいといわれています。もちろん、入園前にいろいろできるようになっておいた方が安心ではありますが、いざ入園すると子どもはみるみる成長する ので、そこまで心配する必要はありません。あれができるようにならないと、これができるようにならないと、ということに気を取られるのではなく、お子さんと楽しい体験をして、ゆったりとした気持ちで入園前の時間を過ごすことも忘れずに!親子での時間を大切にしつつ、お子さんが幼稚園入園を楽しみになるように入園準備ができるといいですね。【参考リンク】・いよいよ入園! 入園前後で大切なことって? | ベネッセ()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年03月08日【ママからのご相談】幼稚園児の娘がいます。幼稚園バスを待っているときに、同じバス停のママ友との会話が苦痛です。愚痴や自慢話などを聞くとイライラしてしまい、そのままの感情で1日を過ごすこともあります。すぐに腹を立ててしまう自分のことも嫌です。どうやったら、気分を切り替えて、イライラしない自分になれるか教えてください。●A. 感情は移ろいやすいもの。ご相談ありがとうございます。ママカウンセラーの赤井理香です。ふとしたきっかけで落ち込んだり、腹を立てたり……。“感情”の扱いづらさを感じることは、特別なことではありません。たくさんの方が、そんな移ろいやすい感情をコントロールしたいと願うからこそ、テレビの特集でも、書籍でも、“感情”に関係するテーマがたくさん扱われているのです。ご相談者様のように、人との会話がきっかけで負の感情にとらわれてしまうことは多々あるものです。今回は、そんな、移ろいやすい感情の正体を知り、コントロールする方法について、精神科医の和田秀樹さんの著書『感情的にならない本』からお伝えします。●不快な感情は放っておく神経症の治療法として世界中に広まっている森田療法には、『感情の法則』 と呼ばれる考え方の中には「感情は放っておけばだんだん収まってくる」という法則があるそうです。本書の中で、和田さんは森田療法について下記のように説明しています。**********森田療法の基本的な考え方は「あるがままに」ですから、腹をたてることも悔しがることも、他人を憎いと思うことも、あえて否定はしません。どれも感情の仕業ですから、あるがままに放っておけばいいと考えるのです。実際、「怒るな」といわれても無理です。「悔しがるな」「他人を憎むな」、あるいは「嫉妬するな」「疑うな」「悲しむな」、すべてムリです。理性では、そう言った感情が少しもプラスにならないとわかっていても、わたしたちつい感情的になってしまいます。**********不快な感情になったときに、その感情にとらわれてしまってずっと嫌な気分のまま過ごしたり、自分や他人にダメ出しをして落ち込んでしまいがちですが、自分の感情を“あるがまま”受け入れる と決めることで、ふっと肩の力が抜けて楽になる気がしますね。●変えられるところから変えると感情が変わる本書の中で、『こころの器は小さい』と明言しています。小さいからこそ、感情が入れ替わりやすく、ちょっとしたことで、またいい感情に変わるのだと伝えています。では、具体的には不快な感情になったときにはどのような行動をすれば良いのでしょう?**********つまり感情にふり回されるというのは、姿かたちのないものにふり回されているのです〜中略〜そういう場合は放っておくしかありません。そして、考えれば答えの出ることや、動けばかたちになることから手をつけるしかないのです。これは、変えられるところから変えていこうとすることです。**********本書の中で和田さんは、感情は放っておいて、・仕事や作業をする・人と会う・どこかに出かける・予定を立てる・整理するなど、動けば結果が出ること をとりあえずやってみることを勧めています。確かに、考えすぎて悪感情にとらわれるよりも、今目の前にあることを一つずつ片付けたり、気の置けない友人と会うなどの行動を実際に起こす方が、ずっと気分が変わるのが早そうですね。●不快の感情を放っておき、今できる“行動”をする筆者自身も、悩んだときに掃除をしていると、部屋がキレイになるころにはすっかり気分が変わり、悩んでいたことが気にならなくなっていることがよくありました。自分がどんな感情を持つかは自由ですし、それについて否定したりされたりするものではないのです。ただ、不快な感情を持ち続けてしまうことで、こころのバランスを崩したり、人間関係の悪化につながります。なんらかのきっかけで不快な感情が湧きあがったとしたら、その感情はそのまま放っておき、今、できることに集中する ことで、小さなこころの器に占める不快の感情は外に出て、気分を切り替えることが容易になるのですね。【参考文献】・『感情的にならない本』和田秀樹・著●ライター/赤井理香(働くママ応援家)
2016年03月04日【ママからのご相談】もうすぐ子どもの幼稚園の卒園式で、4月には小学校の入学式があります。そこで相談があります。先輩ママさんたち皆さんそれぞれ別の服を用意しましたか?高価なフォーマルウェアを1度に2着購入するのは大変なのでとても悩んでいます。●A. ポイントは色選び! 一着をうまく着まわしできる方法もあります。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。もうすぐご卒園を迎えるお子さんがいらっしゃるママさん、おめでとうございます。卒園式を控えているママたちの一番の悩みのタネは、「何を着て出席しようかしら?」ではないでしょうか。子どもが主役の式典とはいえ、フォーマルな場面で自分だけ周囲から浮いた格好ではいけないと思うと服装選びには非常に気を遣うと思います。この機会に新調しようとしても、卒園式用と入学式用2着の用意は大変な出費です。今回はそんなお悩みにお答えすべく、なるべく出費を抑えて、卒園式と入学式で上手に着まわしできる服の選び方をご紹介したいと思います。●事前に情報収集!まず1番目にすべきことは、幼稚園での『情報集め』です。卒園式の保護者の服装は、その幼稚園ごとに暗黙のルール のようなものが存在していることが多いというのが理由です。ぜひ、卒園児のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるママさんにリサーチしてください。幼稚園からのインフォメーションはあまり当てにならないです。これは私の個人的な体験談になりますが、娘の通っていた幼稚園では“卒園式はダークカラーのスーツ” が暗黙のルールになっているということを、卒園式を間近に控えた時期に卒園児のご兄弟がいるお子さんのママから聞いたのです。幼稚園のお手紙に、『卒園式の保護者の服装に関して、特に幼稚園側からの指定はありません』と書いてあったので、それを間に受けていた自分は非常に驚きました。実際、卒園式ではほとんどの保護者がダークカラーのスーツで出席しており、オフホワイトのスーツを着ていたママは、集合写真撮影のときに目立ってしまったことを気にしていました。その暗黙のルールを事前に知っておかないと当日周りを見て焦っていたかもしれない、ということを実感したのです。ピジョンインフォが2013年におこなったアンケートでも、卒園・卒業式に着るママ服では50%が『黒などの暗い色のスーツ』 という結果が出ていました。しかし、幼稚園によっては『卒園式は明るい色を着る』というところもあると聞きました。やはり、情報収集がポイントなのです。●卒園式と入学式を一着で着回すなら『ダークグレー』がおすすめ2013年6月にベネッセコーポレーションがおこなったアンケートでは入学式に着た服の色は、白が最多で17%、次いでベージュ13%、グレー13%、黒・紺13%、という結果が出ていました。入学式はお祝いの式典なので、明るい色を選ばれる保護者が多いのですね。しかし、もし卒園式用にダークカラーの服を用意したら、入学式用の明るい色のものまで購入するのは大変ですし、そうそう出番がないお洋服ですから悩みます。1着をうまく着回せる方法はないのでしょうか。そんな方におすすめする色は……『ダークグレー』です。●合わせ方次第で印象をガラリと変えられる優秀カラーインナーやスカート、合わせる小物を変えるだけで、暗い印象にも、明るい印象にも変えられる のが『ダークグレー』の良いところです。雑誌VERYの専属モデルとして有名なモデル滝沢眞規子さんは自身のブログで、ご本人が息子さんの幼稚園の卒園式と小学校の入学式に着たコーディネートを写真付きで紹介していています。着ているのは2日とも同じシンプルなダークグレーのスーツですが、さすが滝沢さんです。インナー、カバンの色、ストッキングの色、ブローチなどを変える ことで全く印象の違う着こなしをしていらっしゃいます。ぜひ参考にしてみてください。●華やかさと柔らかさは、素材感で変えられるジャケットとスカートのセットを買ったら、卒園式ではそのまま上下セットで着るときちんとした印象になります。また、卒園式の時期はまだ肌寒いのでジャケットのボタンは閉めたままということがほとんどです。そのため、全身のダークグレー色の割合が多いので、よりフォーマル感が出ます。入学式ではもう少し華やかな、春らしい印象にしたいなと思っていらっしゃる方のためのアドバイスです。ジャケットだけ同じものを着まわして、スカートやインナーを変えてみる のもおすすめです。卒園式の時期よりは暖かいので、ジャケットも前を開けて着れば中のインナーの色が生かせます。そのとき意識するのは、素材の柔らかさ です。シフォン素材のスカートなどふんわりとしたもので色が明るいものを選ぶと、一気に華やかな印象に変わります。インナー襟にフリルなどがついているものや、とろみのあるシャツやプルオーバーなどがいいと思います。こうしたものなら手持ちのお洋服の中にもあるかもしれません。もし購入されるとしても合わせ方次第でカジュアルに着ることもできるものですから、持っていても損はしないと思います。----------いかがでしたか?もうすぐお子さんの晴れの日ですね。雨の日も風の日も、毎日通った幼稚園とももうすぐお別れです。感慨はひとしおですね。幼稚園最後の一日がどうか思い出深い素晴らしい日になりますよう、お祈りいたしております。入学式では華やかな装いで、気分も晴れやかにお子さんの新しいスタートを見守ってあげてください。【参考リンク】・入学式の服装・ママのスーツ | Benesse(子育てインフォ)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年02月29日お子さんが2歳ぐらいになると頭をよぎる…「幼稚園選び」。働くママ需要から4年保育の幼稚園も増えてきていますが、多くのママは3年保育を選ぶようです。お受験しよう! という明確な目標があるなら別ですが、幼稚園の特長が際立ち、多様化しているので「どんな幼稚園を選んだらいいのか?」「いつから、どんな準備をすればよいの?」と悩むママたちはとても多いです。■プレ幼稚園が鍵! のところも増加2歳~満3歳までの3歳児対象に行われるプレ幼稚園。プレ幼稚園は、実際に幼稚園がどんなところか? どんなことをするのか? 雰囲気や教育方針を感じることができる機会で、週1回、月に2~3回など幼稚園によって実施スパンは様々です。特に人気の幼稚園は、プレ幼稚園に通学しているお子さんを優先する、という実態も増えているようです。このプレ幼稚園の募集は、11月末~というところが多く、夏ぐらいから情報収集をして興味ある幼稚園をピックアップし、見学に行くスケジュールを立てることが望ましいようです。■先ずは、情報を集めよう!プレ幼稚園でも幼稚園でも、情報収集が要。先ずは、近所や通える範囲にどんな幼稚園があるのか、調べましょう。行政が発行している幼稚園ガイドなど役所や関連事務所で手に入れることや市区町村別にある私立幼稚園協会のホームページをチェックするのが手っ取り早いでしょう。そこで、園の教育方針、ママが重視するところを確認し、見学に行くところをリストアップしましょう。■百聞は一見に如かず! どんどん見学に見学に行きたい幼稚園をリストアップしたら園に見学したい旨の連絡をし、見学方法を確認しましょう。実際通っている園の先輩ママがいたら話を聞いてみるのもよいでしょう。ただし、すべての話を鵜呑みにすることはおススメできません。他のお子さんには合っているところでも自分の子どもはどうなんだろう? という視点を忘れずに、あくまでママ自身が判断するひとつの材料として参考にしてくださいね。実際に、先輩ママに聞いてみると「近所のお子さんが通っていて勉強にとても力を入れていて、幼稚園児で漢字が書けるなどの成長に感銘を受けたが、実際に見学に行くとやんちゃな息子には、向いてないなぁ~と実感。結局、今は遊んで学ぶことが大切! と思って、遊びの経験重視の幼稚園にしました」という経験も。こういう時のママの直感はとても大切です。■結局は、こんな理由で選びました! 先輩ママ談「お弁当づくりが苦手だったので、自営の給食があるところを第一優先に決めました!(年中・男の子)」「2人目を考えていたのですぐに迎えに行ける近いところを…(年少・男の子)」「お寺系の幼稚園なのですが、イマドキ体験できない和の行事を経験できることに惹かれた(年少・女の子)」「私が働いているので、夏季保育や延長保育の料金がリーズナブルなところ!(年中・女の子)」「幼稚園ながら学力に力を入れていて、論語を学んだり、少人数制で目の届く保育に魅力を感じた(年長・男の子)」「パパも幼稚園のことに積極的に参加したい! 願望があったのでパパ会が盛んなところがポイント?!(年中・女の子)」「父母会の活発さ。あまり活発でない方が良かったので!(年長・女の子)」など。お子さまの性格やママがお子さまの成長で重視する点などと照らし合わせて、多角的に判断できるとよいと思います。
2014年07月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
知っているようで知らない「STEAM(スティーム)教育」について、STEAM JAPAN代表理事の井上祐巳梨さんにインタビューする本連載。第2回の今回は、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるには何から始めればいいのか、環境づくりや声かけのコツについて話を聞きました。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara PoolにてSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択。一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆STEAMは家庭で取り入れられる?第1回では、“STEAM教育”とはみずから探究し・課題を見つけ・自分なりの答えを創造する“創り出す学び”のことで、これからの時代に欠かせない思考力や表現力を自然に育むことができるとお伝えしました。日本の公教育でも徐々に浸透しているようですが、家庭で私たち保護者は何をしたらいいのでしょうか。井上さんからはこんな楽しいアドバイスが。「まずは、手を動かすことをサポートするといいかもしれません。たとえば、空き箱などいろいろな廃材を集めて、自由に創作できる場を作るといいと思います。▼廃材を集めた「おうち探究ラボ」で自由に創作!今は共働きで忙しい保護者の方も多いと思うので、お家の中でさまざまな材料を置いておく“探究ラボ”のようなスペースを作るとか。その空間だけは多少散らかっていても“あそこは探究ラボだからまあいいか”とおおらかな気持ちで見守ることができます」そんな環境ができたら、思いのままに創作することに加えてちょっとした工夫で子どもの創造力を刺激できると井上さんは続けます。「何らかのテーマを設定するとより面白いものが生まれやすくなります。たとえば、アメリカのSTEAM体験会で実際に出されていたのは、“氷がどんどん溶けてしまって困っているシロクマのために、何か泳げるものを作ってあげて”というもの。そして作ったものを見ながらなぜそうしたのかを説明してもらうといいですよ。ただ、テーマを考えること自体が負担にならないよう保護者の方も一緒に楽しんで取り入れていきましょう」◆探究学習をうまく進めるためのコツは?探究したいものがある子どもに対しては、保護者側が「応援の気持ちを表す」ことが大切だと井上さんはいいます。▼親は子どもの探究の「伴走者」「たとえば子どもが化石に興味があったとして、保護者の方が必ずしも質問に答えられるとは限りませんよね。そこで一緒に調べたり、博物館に行って触れる機会を作ったり、専門家に繋いだり…。そうやって“探究の伴走者”になって“あなたの興味のあるものを応援するよ”という姿勢を持つことが大事。逆に『ストッパーにならない』ことだけ注意してください」また、探究したいものはあっても、どうしていいか分からない場合もよくあります。特に夏休みの自由研究では保護者がうまく導けないという悩みも多いはず。そんな時はどうしたらよいのでしょうか。▼ゲームが好きと言われてしまったら?「例えば、教育現場で“僕はゲームに興味があるからゲームをやります”と生徒に言われて困ってしまったという先生からの相談もありました。そのような場合に大切なのは、最初のテーマ設定のときにヒアリングの時間を多く取ること。例えばゲームが好きなら“どんなところが好きなの?”と問いかけ、もし友だちと遊べるからという理由なら“友だちとコラボレーションするとどんなことが起きるの?” というように、ゲームが好きというところからその背景に隠れたストーリーを深く導いた上で、何をゴールにしたいのかを設計することが大切です」さらに、そのときに注意したいポイントがあると井上さんはアドバイスします。▼ヒアリングする時のポイントとは?「伴走者はあくまで対等な立場でいること。これまでの座学では子どもは『教えられる側』なので親子が上司と部下のような関係になりがちですが、STEAM教育の探究学習では子どもも大人も対等な遊び仲間という意識で一緒に楽しみましょう。もしどうしても問いやゴールが見つからない時には、チームを作って意見を出し合う環境を作ってみてください。家庭の場合は、保護者や兄弟姉妹がチームとなるかもしれません。まず個人で考えて、その後チームで考えてサポートし合うと『協働のよろこび』も学べます」◆探究テーマが見つからない場合は?探究テーマを見つけようとして、子どもが好きなものを深掘りしようと質問を投げかけてみても、次に続く答えが返ってこない。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。「探究テーマの深掘りは教員でも難しい作業のひとつ。保護者の方がそれをやろうとすると大変です」と井上さん。▼探究テーマの見つけ方2つのポイント「強いていうなら探究テーマを見つけるポイントが2つあって、1つ目は、たくさん体験をして『色々なものを一緒に見る』こと。2つ目は、『過去ではなく未来を意識する』こと。一方で最近『体験格差』が社会的な問題になっており『体験とは何か』に悩む保護者の方も多いと思います。そんな時には難しく考えず、家庭でできる小さな体験の機会を提供した上で、“○○くんならこういうときどうしたらいいと思う?”“自分で何か新しい形にするならどういうふうにする?”と未来につながる声がけをするだけで十分なんです」また、体験というと“キャンプに連れていく”など非日常的なものを思い浮かべてしまいますが、日頃の生活の中にも体験はあふれていると井上さんは言います。▼特別な場所に連れて行かないとダメなの?「海外では“キッチンスチーム”という本が出ているくらい、料理から学ぶこともたくさんありますし、家のお手伝いも貴重な体験です。また、公共施設で色々な無料プログラムが用意されているので自治体のホームページなどをチェックしてみてください。もちろん個人の体験格差がなくなるよう公教育での体験を最大化し、セーフティネットとなるよう行政と連携して、私たちも努力しているところです」◆飽きてやめたり、途中で失敗したときは?体験機会を増やして探究したテーマが見つかったとしても、探究学習を始めた途端、飽きてしまう、途中でやめてしまうという問題も“子どもあるある”ではないでしょうか。「大人でもそうですが、興味のないことは続かないですし、人の興味ってすぐに他に移りますよね。この子は飽きやすいからダメではなくて、『今はこれじゃなかったんだ』と捉えればOK。移った先にのめり込めるものがあるかもしれないので、やはりいろいろな体験をすることが大切です」実際うまく行かなかったり失敗したとき、保護者は具体的にどう対応すればいいのでしょうか。▼失敗をチャンスにするには?「失敗はむしろ学びのチャンス! 海外ではわざと失敗させる実験があるぐらい、失敗も大切なプロセスのひとつです。すぐに“や〜めた!”という姿勢にならないように、“どこを変えれば次はうまくいくかな?”“この失敗で何がわかったかな?”と子どもに問いかけて、『失敗』ではなく『ゴールまでに必要なプロセスだ』というマインドを持ってもらうようにしましょう。でも、現実にはうまくいかないことはよくあります。子ども同士でカバーさせるという手もありますし、あとはパッと切り替えて他のことをやるもOK。失敗しても大丈夫という雰囲気を作って、うまくいったときは一緒に喜びましょう」◆表現するのが苦手な内向的な性格の場合には?STEAM教育には、A(アーツ)が示す「ビジョンを描く力」や「表現力」も盛り込まれていると第1話で教わりました。では、もともと子どもが内向的で表現が苦手な場合は、何か良い方法はあるのでしょうか。「表現する上では土台になる語学力などの基礎学習の必要性は前提として、表現そのものは、自分の言葉で話す経験を積んで段々慣れていくしかありません。練習すればするほどうまくなるので、家で何か作った時などに“これは何のために作ったの?”といった質問をして説明させるなど根気強く小さな場数を積むのがいいですよ」そのときに気に留めておきたいポイントがあると井上さんは続けます。▼子どもが最もテンションが上がる相手とは?「“オーディエンスのヒエラルキー”という言葉があります。子どもたちにとって、誰に届けるか、誰にフィードバックをもらうかでモチベーションが変わる、という意味なのです」「実はそれが1番低いのが教師で、次が保護者。いつも身近にいる人ほどモチベーションは低くなるんです。逆に『学校外の一般の人』<『プロフェッショナルや専門家』<「『世界に対する実際のサービス』という順で、子どもたちのモチベーションや取り組みへの集中力はアップするので、たまにはママ友や専門家に話を聞いてもらうなど、少し外に向けていく意識をするといいかもしれません」◆手軽にできる「おうちSTEAM」で始めよう!井上さんが編集長を務めるSTEAM JAPAN編集部による書籍「ワクワク! かんたん! おうちSTEAM(くもん出版)」では、おうちで手軽にできるSTEAMアクティビティが30個も紹介されています。切り取って使える「アクティビティシート」と、発見やアイデアを書き込む「アクティビティノート」が付属しているので、買ったその日からすぐに始められるのがうれしい! 筆者も家庭で実際に試してみましたが、子どもたちが試行錯誤しながら何度もチャレンジするので、1つのアクティビティでも手応え十分でした。どのアクティビティにも実社会でどう役立つかが分かる「くわしい解説」があり、さらにヒントとなる知識も盛り込まれているので大人も存分に学べる内容になっています。まずは保護者が新しい学びにワクワクして、子どもと楽しみながらSTEAM教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『ワクワク! かんたん! おうちSTEAM』(STEAM JAPAN編、くもん出版)1,870円(税込)いま、世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!世界で実践されているSTEAM教育のアクティビティの中から、かんたんで楽しくできるもの、子どもたちが探究や創造をひろげられるものを30紹介。切り取ってすぐできるアクティビティシートと、ワクワクをかきこめるアクティビティノートの付録つきで、手軽かつ本格的に実践をはじめられます。
2025年07月13日近年よく耳にする“STEAM(スティーム)教育”。実はよく分かっていないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、これからは入試でも問われるといわれる思考力や表現力を伸ばす“STEAM教育”について、一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事の井上祐巳梨(いのうえ ゆみり)さんにお話を聞きました。第1回は、そもそもSTEAM教育とはどんなものなのか、なぜ今世界で必要とされているのかについて、分かりやすくご紹介します。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara Pool設立後にSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択される。その後一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆そもそも「STEAM教育」って何のこと?「STEAM」とは、「科学」(Science)、「技術」(Technology)、「工学」(Engineering)、「芸術」(Arts)、「数学」(Mathematics)の5つの頭文字を取った言葉。▼理工系の「STEM」にAが加わったもともとは理工系の人材不足が問題になっていたアメリカで、「STEM」の4つの教育分野を強化する目的で提唱されるようになりました。そこに「芸術」(Arts)の創造性がプラスされ、今では“スティーム エデュケーション”といえばどこの国でも通じるほど、世界共通の教育手法となっているとのこと。「STEAM」それぞれは単体の科目としてはこれまでもあったわけですが、組み合わさることで一体どのような意味を持つのでしょうか。▼「答えを教わる」から「自分なりの答えの創造」へ「“STEAM教育”はわかりやすくいうと、“体験”や“創り出す学び”のこと。よくSTEAMって何ですか? と聞かれたときに、“今までバラバラに学んできた分野の科目を横断的に学ぶこと”とお伝えするのですが、実は非常に重要なのが、これまでの答えを教わる受動的な学びではなく、みずから“『探究し』→『課題を見つけ』→『自分なりの答えを創造する』”というプロセスなんです。もともと日本は、Aの“Arts(芸術)”を除いたSTEMの理工系分野に極めて強く、世界的に見ても上位に位置するほど。しかしながら”Arts”部分がとても弱いという課題があります」◆なぜ「芸術=Arts」がプラスされたの?「芸術(Arts)」というと絵を描いたりものづくりをしたりという芸術や美術が頭に浮かびますが、ここでいう「芸術(Arts)」とはクリエイティビティや多角的視点を養う“芸術・リベラルアーツ”のこと。社会をデザインする思考が含まれると井上さんは説明します。▼理系に強い日本に「STEAM」が必要なワケ“A”の“Arts”が示すのは、ビジョンを描く力やそれを伝える表現力。日本人はストーリーとして表に出したり、自ら考えてプレゼンやディスカッションをするのが苦手という方が多いですよね。でも、AIが急速に普及し、与えられた仕事をこなすだけでは立ち行かなくなる時代。技術があることだけでは意味がなく、例えば近所の身近な人や、社会、地域の課題を解決するために技術を使って作るなど『どんなビジョンを思い描きクリエイトするか』が最も大事なんです。いい例がApple製品。技術に加えて顧客の心に響くストーリー性と、シンプルで使いやすいデザインで世界中の人々を惹きつけています。逆に、技術があるから作ってみたけれど、世に出したらまったくヒットしないというものもよくありますよね。日本はそれに陥りがちで、失われた30年などと言われてしまうことも。そういう背景もあって、日本に足りていない“A”の『ビジョンを描く力や表現力』を含めたSTEAM教育を推進しています」◆「A」が弱い日本と海外の教育の違いとは?プレゼンやディスカッションが苦手と聞いてドキッとした保護者の方も多いはず。でもなぜ私たち日本人は、ビジョンを描くことや自分の意見を表に出すことに不慣れなのでしょうか。「これまでの日本の教育の仕組みの問題なので、仕方のないこと。海外では早くからそういったトレーニングが盛んで日常的に行っているんです。▼「あなたならどうする?」の問いかけたとえば、イギリスの公立小学校1年生の宿題では、“あなたが1日王様だったら世界を変えるために何をする?”“散歩に行って、今の季節を示すアイテムを集めたら、どんな素材が使えるかな?” というような、自分ならどうするかという正解のない問いが出題されることも多く“自分はこう思う“という意見を交わし、自分なりの解を見つけていくんです。この“答えがない問い”について議論するというのがとても大事。だって世の中、正解がないことの方が多いですよね。各国共にそのことの大切さを理解しているので、そのような教育にシフトしているんです」◆渋谷区の導入が話題! 日本のSTEAM教育では、日本でのSTEAM教育の取り組みは、どうなっているのでしょうか。日本では、文部科学省によって2018年度から学習指導要項にSTEAM教育の推進が盛り込まれ、2020年からはその一貫として、小学校で「プログラミング教育」が必修科目となりました。しかし、実際に子どもに公教育を受けさせている保護者の目線では、その実感がないという方も多いのではないでしょうか。▼公教育でも進んできている?「海外の切り替えスピードに比べると遅いかもしれませんが、徐々に公教育でSTEAM教育の探究学習を取り入れる地域は出てきています。私たちSTEAM JAPANで携わらせていただいている事例でいうと、東京都大田区で2022年から小学校5・6年生を対象とした“おおたの未来づくり”と題した独自教科で、子どもたちの創造的な資質・能力を育んでいます。また2024年4月からは東京都渋谷区の全小・中学校で、午後の時間をすべて探究“シブヤ未来科”に充てるようになり、話題になりました」▼子どもたちの反応は?「どちらも子どもたちが楽しみながらやっているのが印象的です」と井上さん。従来の授業は全員が同じ内容を同じペースで学ぶのに対し「シブヤ未来科」では午前中に学んだ国語・算数・理科・社会などの基礎教科をもとに、自分が興味のあることや暮らしの中で疑問に思ったことを、午後には教科の枠を取り払い各自のペースで探究していくという「探究STEAM教育」を取り入れています。このような取り組みを “自分の地域でも取り入れて欲しい”と思った方もいるかもしれません。教育現場でコーディネーターとして携わる井上さんは、保護者の声を自治体に届けることこそが大切だとアドバイスします。▼保護者の声が教育現場を変える!「保護者の方からの要望が、教育現場ではとても重要。STEAM教育に限らず、いろいろな側面から変えていこうと保護者の方が立ち上がることで実際に動くことも多いんです。日本がグローバルで生き残るためにも、一緒に声をあげていきましょう!」◆やっぱり受験に支障がないかが不安…しかし、保護者としてSTEAM教育の重要性を頭で理解できても、いざ子どもの座学時間が減ると不安になります。とくに受験を見据えた場合、探究学習に多くの時間を割いて大丈夫なのかという疑問が……。「じつは受験自体も大きく変わってきていて、今までの受け身の学習だけでは通用しなくなっています」▼今のままではこれからの大学受験に通用しない?!「大学受験ではAO入試という、学力試験だけでなく自己PRや面接なども含めた“総合型選抜”の割合が増えており、算数・英語に加え、探究という入試科目があるところも。たとえば、“過疎地域でどうやったら現状を変えていけるか自分でアイディアを考えて提案してください”という問題など、思考力・判断力・表現力などを問う入試も出てきているんです。これらの力は他でもない“探究“のプロセスによって身に付いていくもの。文科省の調査データでも、総合的な学習・探究に積極的に取り組んでいる児童ほど、教科の平均正答率が高いという具体的な数値が出ており、実際に2021年から大分県で高校生向けに実施しているSTEAM教育プログラム“OITA STEAM PLATFORM”の参加者から、AO入試の推薦枠などで良い実績が出始めています」「だからといって、これまでの基礎学習を疎かにしていいわけではない」と井上さんは続けます。▼思考力を育むには何が必要?「全部の一般入試が廃止されるわけではないですし、今までの語学や計算といった従来型の学習が得意というのも個性のひとつ。要は、これまで『学力試験』という軸で測っていたものが、それ以外の得意分野がある子の能力も多角的に測れるようになってきているということ。『探究学習』は、教科で学んだ知識や技能を実社会にどう生かしていくかを鍛える場ですが、土台として必要なのはやはり語学や計算といった『基礎学習』。それらの2つが両軸となって思考力や表現力が育まれていきます」▼親の考え方がこのままではダメ…?親世代は学力というと暗記や計算のテストで高得点をとる学びを連想しがちです。しかし、AI時代を生きるこれからの子どもたちに不可欠なのは、答えのない問いを自分なりに考え、創造していく力。そのために保護者側が、興味のあることを思うままに探究する「STEAM教育」を取り入れることが重要だという「マインドセット」が必要になってきているのですね。第2回では、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるにはどうしたらいいか、環境づくりや声かけのコツ、おうちでできるアクティビティについて井上さんに教わります。
2025年07月13日30歳を過ぎて判明したASD(自閉スペクトラム症)幼い頃から生きづらさを感じていた私ですが、学校の成績が良かったため、30年以上前で社会に発達障害についての情報が普及していなかった当時、私のASD(自閉スペクトラム症)の傾向には誰も気づきませんでした。学校では「頭はいいけど変わった子、つきあいづらい子、できるはずなのに頑張らない根性なし」というような扱いを受け、いじめや、教師からの厳しすぎる指導などに苦しんでいました。20代いっぱい、働こうとしても体調がついていかずに続けられず、準ひきこもり状態で過ごしました。30歳のときに危機感を覚え、この不調をなんとかしなければと、ある鍼灸接骨院に通い始めたのです。そこで聴覚過敏と同時に「発達障害」の可能性があるのでは?と病院受診をすすめられたことからASD(自閉スペクトラム症)を自覚、32歳のときに診断を受けました。ADHD(注意欠如多動症)が判明するまでASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた精神科ではエビリファイという薬を処方され、これがよく効いて、生活リズムが整いました。同時に福祉につながり、障害者手帳と障害年金を取得。治療や情報収集にお金がかけられるようになりました。30代後半には複雑なトラウマも自覚してトラウマ治療を受け、複雑性PTSDの診断も受けました。40代、ずっとトラウマ治療を続けてきて、ずいぶん良くなった感じはあるものの、2024年あたりから「あと何か一押しが足りない」といった感じのところで足踏みが続いていました。45歳目前で判明したADHD(注意欠如多動症)診断を受けて以降、発達障害について発信したり情報収集する中でずいぶんとネット上で専門家とのつながりができたのですが、その中に有能な発達支援の先生がいました。この春、たまたま機会があって、2025年の4月にこの先生に直接ご挨拶に行きました。そこでの会話の中でふと、「宇樹さんは見たところ、多動はないようだけど、注意散漫はあるような気がする」という話になったのです。そこから、「確かに昔教習所に通ったときに運転適性検査で『注意力が非常に散漫』と書かれて驚いたことがあります。多動のないADHD(注意欠如多動症)で昔ADD(Attention Dificit Disorder)というのがあったけど、今どうなってるんでしたっけ」「今はADHD(注意欠如多動症)のサブタイプとして不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)という分類になっているはず」と展開。もしかして私も不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)で診断が出るような傾向を持っているのかな? と思いながら帰宅し、調べてみたところ、「それって私じゃん!」というような特徴の人々についての情報がぞろぞろ出てくること出てくること。それで、コンサータ登録医の資格を持っている専門医にかかることを決心しました。第三者情報として小学校時代の通知表も添えて説明してみたところ、「間違いなくADHD(注意欠如多動症)の傾向がある」として、不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。私の生きづらさを増していたADHD(注意欠如多動症)の傾向この診察のとき、「頭の中がいつも何か散らかった感じで、情報や刺激がすぐに頭の中で溢れたようになってワーッとなってしまう」という話をしたら、「情報がうまくフィルタできていない、処理にも困難がある。これはADHD(注意欠如多動症)の特徴で、おそらく服薬でだいぶん楽になる」と言われました。情報のフィルタと処理に困難がある……よく振り返ってみると自分の、ときどきとんでもないうっかりをするところにとても苦労していたことを思い出すのです。ゆっくり時間があるときで、疲れておらず、プレッシャーもかかっていないときならまだいいのですが、「時間に追われていて慌てている」「初めての場所に行く」「泊まりがけで遠出する」「仕事や試験などで緊張している」など、何か負荷が大きい状態になると、おそらくギリギリで回していた処理能力を超えるのでしょう、しょうもないケアレスミスが頻発します。ベースに完璧主義のASD(自閉スペクトラム症)と、不安の強い複雑性PTSDの傾向があるため、こうした自分のADHD(注意欠如多動症)的な傾向をどうにかコントロールしようと常に過剰に緊張・努力していたと思います。負荷のかかるできごとの前にはものすごく不安が高まります。なるべく突発的な情報処理による大きな負荷を避けるためでしょう、必死にたくさんいろいろ調べ、脳内でシミュレーションするようになりました。無事に終えたあとにはもうすっかり疲労困憊です。こうした極端な不安の強さや完璧主義は、不安症や強迫症のレベルだと思っていましたが、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の併存ではとりわけ不安症や強迫症の二次障害が多いらしいとも聞きました。なぜ診断されていなかった?32歳の時点でASD(自閉スペクトラム症)の診断はあり、以降かかってきた医師の中には「広汎性発達障害(ASDやADHDなどを分類しない発達障害)」と見立てた人もいました。しかし、私も含め誰も私のADHD(注意欠如多動症)的な部分に目を当てませんでしたし、それを前提としたアプローチもしませんでした。なぜかを考えてみたのですが、おそらく私が精神科にかかったのは成人後で、目立った多動や分かりやすい衝動性がなかったうえ、ASD(自閉スペクトラム症)やトラウマの印象に引っ張られたからでしょう。医師に小学校の頃の通知表を見せたこともありませんでしたし、自分自身、ADHD(注意欠如多動症)の可能性を考えた目で通知表を見返してみたこともありませんでした。成人や女性の場合、子どもの頃には多動や衝動性の傾向があっても、成長に伴い目立たなくなって不注意優勢型に移行することが多く、発覚しづらいとのこと。確かにそのつもりで通知表を見てみると、小学生の頃の私にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向だけでなく、ADHD(注意欠如多動症)の衝動性や多動と思われる言動があったことがしっかりと見て取れます。ADHD(注意欠如多動症)治療薬、複雑性PTSDや双極症傾向への影響も考えた処方情報のフィルタや処理の機能のアップにはコンサータが最もよく効くようです。しかし、やはり強い薬であることと、私の場合、トラウマや双極症の傾向があるため、交感神経を刺激しすぎることによる過覚醒→躁転や不眠のリスクがあるとのことで、まずは少しマイルドなストラテラから開始することになりました。治療をスタートして1ヶ月を過ぎてストラテラの通常の維持量は1日80mgとのことですが、まずは40mgから開始しました。効果は数週間で徐々に現れてくる、開始直後には「効果は感じられないのに副作用だけ感じる」みたいな時期がある、と聞いていました。しかし、朝食後に最初の1カプセルを飲んだ数時間後、軽い口渇感を覚えると同時に「あれ?なんだかちょっと頭の中が静かで気持ちが落ち着いてない?」と感じました。そして、交感神経を刺激するはずなのに、なんだかうっすら眠い。安心している感じ。あれをやらなきゃこれをやらなきゃ!という焦りが楽になっている。それでいて、なんだかパッパと動ける。私のように、服用開始初日からそれなりの効果を感じる人は少数ながらいるようです。その後3日ほどだいたい同じ状態が続き、パッパと動ける→疲れる→午後にパタッと昼寝というのを繰り返しました。そして4日め、朝起きてお白湯を飲んでいるときに突然「あ、散歩に出たら気持ちよさそうな天気だな」と思い、「まだ紫外線が強くない時間だから日焼け止めを塗らないで出られるな」と、パッと着替えて5分で出発、10分ぐらい近所を歩いてみたら気持ちのいいこと。感激して、以来、雨の日や体調が悪い日以外は毎日散歩が続いています。いっぽう、血中濃度が安定してきたと思われる1週間めぐらいから胃のムカムカと便秘がひどくなりました。胃腸の蠕動運動が低下することにより、このような副作用が出るようです。吐き気止めや緩下剤、胃にやさしいものを少しずつ食べる、おなかを動かす深い呼吸をするなどで対処しました。服薬開始から1ヶ月を過ぎた頃にはほぼほぼ副作用が気にならなくなっていましたが、梅雨入りによる湿気、その後すぐの酷暑でさっそく夏バテに突入してしまい……胃酸を抑える薬を処方され、とりあえずストラテラの増量は見送ることになりました。注意や集中、切り替えの力、気分の安定性などは徐々にしっかりと底上げが効いてきている感じです。ゆっくりと様子をみながら医師には、「ともかく焦らずゆっくりと、数ヶ月のスパンで考えて。あと、あまり効き目に期待しすぎないこと。少しでも楽になればなという気持ちでね」と言われています。やはり、効き目を感じるぶん焦ってしまうのですが、焦りすぎれば必ず不調となって返ってくるので、一歩ずつ進んでいかなければなと思っています。宇樹義子/文(監修 鈴木先生より)宇樹さんは「大人になってしまったASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)」なのです。大人になって発症したわけではなく、通知表に書かれている通り、小学生からASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)症状があったのです。ただ、かかりつけ医が診断できず、また学校の成績が悪くないと担任がスルーしてしまうケースも多いのです。最近はメディアの影響もあり大人になってから気づくことが増えてきました。ただ、成人精神科でADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の診断のできる医師は多くはありません。そのため精神科ではASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)と診断されずに双極性障害(双極症)や適応障害(適応反応症)などと診断されることも多いのです。最近はSNSの情報などをきっかけに自身に発達特性があるのではと感じて相談に来る大人の患者さんが増えております。たいていはご自身の認識の通りなことが多いです。自身に発達特性があるのではないかと疑ったら、宇樹さんのようにASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)をきちんと診断でき、コンサータ登録医の資格を持っている医師の下を受診して相談することをおすすめいたします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年07月12日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日のばあばが遊びに来ていた時に、どこに行こう?となり、豊洲の市場って行った事無いな〜と言うことで行ってきました千客万来がOPENしてからTVなどでも取り上げられていたので、食べ歩きを目的にしていましたが、夏休みの自由研究にもできそうな市場の見学もあったので、今回はそのレポートになります☝️ザ・豊洲市場今回は車で行きました千客万来の駐車場からすぐの歩行者デッキで、市場や千客万来が繋がっていたので、天候の悪い日でも行きやすい!【ザ・豊洲市場】〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)市場前駅すぐ豊洲駅から3分近隣の駅からバスも出ているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね駐車場は千客万来でのお買い物額に応じて、駐車券がもらえます巨大マグロに圧倒!水産卸売場棟で市場の迫力を体感まずは市場の見学からスタート!水産卸売場棟に入ると、築地市場に入荷した過去最大のクロマグロのオブジェがお出迎えこんなに大きいマグロが泳いでいるなんて凄い!PRコーナーでは、東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」がマグロの模型があると、ついつい記念撮影してしまいますwこちらでは市場の歴史のパネル展示もあり、大人も勉強になりましたお昼前に行ったので、もちろんセリは行われていませんでしたが、市場を上から見ることができました!事前の抽選で実際にマグロのセリを見学することが出来るそうです応募はHPからできるそうなので、次は応募してみたいと思いました!抽選にハズレても、2階の見学者通路から誰でもマグロのセリの様子を見学することができるそうマグロのセリは、開市日の午前5時30分頃から6時30分頃にかけて開催されているそうです!夏休み早起きして行くのもいいですね♪食べ歩きに最適♪千客万来で観光地気分を味わおう小腹が空いたので、お次は千客万来へ卸売市場のことを学んで遊べる“いちばの広場”食楽棟入ってすぐのいちばの広場は東京都中央卸売市場の歴史や、東京都にある11の中央卸売市場の紹介、旬の青果や季節の花きの紹介など、楽しみながら学ぶことができるコーナーぬりえやお魚のパズルなど、子どもが楽しめるコンテンツも多数用意されていましたマグロの解体パズルは小三の息子でも難しそうでした小江戸の雰囲気を楽しめる“豊洲目抜き大通り”小江戸のような雰囲気が観光に来た気分に♪すぐにテリー伊藤さんのお兄さんで有名な丸武が早速うな玉串を頂くことにおいしい〜♡娘もだし巻き卵が大好きなので美味しそうに食べていました♪その後も息子は銀だこの“飲むかき氷”を飲んだり、海鮮串焼きを食べたりと、どれも美味しそうで目移りしてしまいます家族みんなの食べたいが叶うフードコート“よりどり町屋”つまみ食いをたくさんしてしまいましたがw3階にフードコートがあるというのでお昼を食べに移動和の雰囲気で、フードコートですがとってもおしゃれな雰囲気かなり広く、席数も十分にありました!フロアの一角に、ベビー&キッズが遊べるコーナーがカウンター席が周りに配置されているので、お子さまを見ながらご飯ができる!こちらに席を確保して新鮮な海の幸を求め、色々とお店を見て回ることに“千客万来で1番売れている”というワードに惹かれて、名物豊洲まるり丼をまるり水産でオーダーマグロ、活〆ブリ、サーモン、イクラが乗った豪華な海鮮丼〜一目で美味しいとわかりますねいいとこ取りの海鮮丼最高です✨息子はサーモンが大好きなのでサーモン丼を、娘はキッズコーナー向かいにあるうどん屋さんでうどんをオーダー生魚を食べられないお子さまには嬉しい✨ご飯の後はキッズコーナーでひとしきり遊んで、大人も休憩することができました☺️お魚のぬいぐるみを振り回しながら大興奮の娘wフードコートには、お魚以外にもホルモン焼きや中華そばのお店、海鮮バイキングなど様々な種類のお店があり充実していました!こちらのフロアにはオムツ替え台や、授乳スペースもありました赤ちゃん連れでも安心♪お土産が充実!目利き横丁でお買い物2Fに戻り、室内の目利き横丁へこの通りもお店がたくさん立ち並んでいて、お出汁やふりかけなどをあちらこちらで購入〜青果仲卸の芋松が運営するお店では、日採れの湘南野菜、産直の有機野菜もお昼を食べたばかりですが、お芋のソフトクリームが美味しそうだったので早くもおやつたいむこちらも美味しい〜芋蜜が濃厚でたまらない♡違うお店で気になるアイスを発見!こちらは試していないので、気になる方は是非wお次はテレビで見て気になっていた、おつまみお煎餅のお店へ好きな具材を選べるのですが、1つ100円とリーズナブル!色んな味が試せますね〜ばあばと夫と私で一枚ずつ選びました!私は大好物の梅水晶試食も豊富で、息子はお出汁のスープを大変気に入っていましたw新鮮な海鮮も売っていました!大きな伊勢海老まるで水族館ですねこちらのお店では、食べ歩きに最適な串刺しのお刺身まで!ここでしか見たことのないグルメが沢山ありましたイベント開催も!時の鐘広場目抜通りの真ん中には“時の鐘広場”もあり、曜日によって殺陣の演舞やけん玉ショーも行われるそうです⚔️その後もシャインマスカット飴を食べたり、美味しい牛串を堪能したり、食い倒れな1日でしたwこの日は時間がなく行けなかったのですが、8Fにはなんと東京豊洲万葉倶楽部の無料で入れる足湯庭園まであるそうたくさん歩いて疲れたら、ぜひ足湯に浸かって締めるなんて最高ですね♨️いかがでしたでしょうか❓見どころ沢山&美味しいもの沢山で最高な1日でした♡これからの夏休み、どこかに行きたいけど遠出ができない場合にも、すぐに行けて観光気分が味わえるので大変オススメでした❗️親子三世代で楽しめるので、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に是非お出かけしてみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年07月12日この記事は、2024/03/11に掲載した記事の再掲載です。もうすぐ新学期。小学校入学や進級を機に「鍵っ子」となり、子どもだけで留守番をする機会が出てくるご家庭もあるでしょう。子どもだけが自宅にいるとき、しっかり施錠する・インターフォンや電話には出ない・火は使わない……など、さまざまなリスクを想定し、安全を守るためのルールなどを話しておくことはとても大切なことです。では、イレギュラーなことが起きた場合のことはどうでしょう。例えば地震――子どもだけでいるとき、大地震発生!!学校生活の中で災害が起きたら、先生方が児童たちの避難誘導などをしてくれます。また、自宅でも保護者いれば子どもを守る行動が取れるでしょう。一方、子どもだけでいるときに地震が起きたら……。今回は『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』(文・監修:清永奈穂、絵:石塚ワカメ、岩崎書店)を参考に、地震発生時に子ども自身が身を守るための術を考えてみましょう。買い物へ出かけたお母さん。兄妹たちは家に残り、ゲームをしたりお絵描きをして留守番をしています。ふと、カタカタと小さな揺れに気付いた……次の瞬間寝そべっていたソファーが動き、本が棚から飛び、天井から吊るされているライトがぐるぐる回ってちぎれ、窓のガラスは割れ、食器が落ちて割れ、ドアは歪んで開かなくなり……いつも家族が過ごしていた家の中は、一瞬にして様変わりします。「どどど どうしよう!?」「こんなとき どうすればいいのかな!?」震え、涙を流しながら向き合う兄妹。兄が「そういえば」と、あることを思い出します。がっこうでいってた! ゆれはじめの8秒で うさぎ・ねずみ・かめさんのポーズになるのがだいじだって!!地震には、「起こったとき」→「揺れる中での避難のとき」→「避難生活のとき」という「3つのとき」があります。この中の、地震が起こった直後の「起こったとき」に「8秒間」で身の安全を確保する方法、それは「3つの合言葉」と「3つの動物のポーズ」です。① “うさぎさん”のポーズで さがして倒れないように、“うさぎさん”のように低い姿勢で、すばやく逃げる場所を探します。② “ねずみさん”のポーズで はしって“ねずみさん”のようにからだを低くして、安全な場所にすばやくもぐり込みます。なにもない“部屋のすみ”も安全です。ふだんから安全な場所を確かめておくと、すぐに「ねずみ」で逃げられます。③ “かめさん”のポーズで まもるんだからだを小さく丸めて、手足を“かめさん”のように引っ込めます。「首のうしろ」を守るよう手で覆い、揺れなくなるまでこのままがんばろう!大地震は「カタカタ」から「ガタガタガタドーン!!」になるまで8秒……だから、地震に気がついたらその8秒の間に、あわてないでうさぎで「さがして」ねずみで「はしって」かめで「まもるんだ!!」なぜ、「8秒」なのか最初の揺れの到達から大揺れの到達までの時間は、震源に近いか遠いかによって時間が異なります。直下型地震のように震源が近い場合は1~2秒のこともあり、遠い場合は10秒以上のこともあります。この絵本では、1995年の阪神淡路大震災および2007年の能登半島地震の罹災経験者等への聞き取り調査(文部科学省科研費GP研究)等を参考にしながら、「8秒」を安全な場所に身を移す目安にしました。罹災経験者に聞くと、まずカタカタという揺れが3~5秒ぐらいあり、すぐにその後、ガタガタガタタタタと強い揺れが2~3秒続いたという体験を語られる方が多くいました。絵本ではこの「8秒」を目安に、この間に「安全な場所への移動」ができるように伝えています。その後、大きな揺れを2人きりで耐え抜いた子どもたち。「おかあさんだいじょうぶかな」「ちょっとだけおそとをみてみようか……」不安な気持ちが押し寄せますが、学校の先生やお母さんの普段からの言いつけを守り、部屋の隅でじっと二人で肩を寄せ合います。そして……母子は無事合流し、避難場所へ向かうのでした。※『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』(文・監修:清永奈穂、絵:石塚ワカメ、岩崎書店)より一部抜粋・再編集著者・清永奈穂さん「大地震が起きたとき、子ども自身の力がとても必要」子どもだけでいるときにもしも大地震が起きたら、・自分で判断して安全なところににげる・揺れを耐える・その後を生き延びるなど、子ども自身の判断力と行動力がとても大切です。子どもが自らの判断で安全な場所に移動し、安全を確保しなければなりません。しかし、子どもたちに「逃げろ」と言うだけでは、ただただ走りまわるだけになります。そのため、事前準備が必要となります。❶ 自ら判断し、安全な場所に移動する「地震だ、パン!」いう掛け声をきっかけに、『ウサギさん』のように頭上や周囲を素早くクルリンと見回し、「危ないモノが飛んでこないか・落ちてこないか」を察知。そして、安全な避難場所に逃げ込む……という練習をします。❷ サッと素早くテーブルの下や部屋の隅に走りこむ次に、『ネズミさん』のようにサッと素早くテーブルの下や部屋の隅に走りこみます。体を低くして、“素早く”です。『ウサギさん』のように周りを見渡し、『ネズミさん』のようにシュルシュルッと安全なところまで逃げ込めたら、「よくできたね!すごい!」とほめてあげてください。この❶から❷まで8秒間で終えなくてはいけません。❸ 自分の体を守り、揺れがおさまるのを待つ安全な場所に逃げ込んだ後、そこで『カメさん』のように手も足も引っ込めて、しっかり首根っこや体全体を守ります。・体の面積を小さくする・首の後ろを守るこの2つがポイントです。揺れだけでなく、音も子どもの恐怖心を煽ります。どんなにまわりで大きな音がしても、安全な場所にいれば音では死にません。そして地震は必ず止まります(余震がまたあるとしても)。そのこともぜひ伝えてあげてください。なお、『カメさん』だけではなく、・『コアラさん』のように硬いしっかりした物にしがみつく・『イモムシさん』のように、壁のへりに沿って体を伸ばすというポーズもあります。東日本大震災の時、小2だった私の娘は下校時に地震に遭い、ガードレールにしがみついて揺れをしのぎました。こうしたポーズを地震の時に実行できるように身につけるには、前もって何度も練習することが必要です。ただ机の下に潜ってみる、というのではなく、「地震だ、パン!」という掛け声をもって瞬発的な動きもシミュレーションすることで、とても効果的に学習が進みます。⚫️ 揺れがおさまったら……地震発生時を怪我なく乗り切ることが第一関門ですが、大地震は起きた後も生活に影響を残します。子どもが大丈夫でいられるように、日頃から子どもが把握し使用できる状態で食料、水、トイレを準備しておくことが必要でしょう。また、お友だちの家族に助けを求める、コンビニなどに逃げ込む、などほかの方法も考えておくことも大事です。そして、もし一人で避難所に行くようなことがあれば、暗い所や人気のない所に連れていかれないようにする、肌を見せない、防犯ブザーなどで自分を守る、など犯罪に対する力もつけておきましょう。(清永 奈穂)おおじしん さがして、はしって、まもるんだおおじしん さがして、はしって、まもるんだ:子どもの身をまもるための本(2024/3/1時点)詳しく見る¥ 1,430『おおじしん さがして、はしって、まもるんだ』の中ではほかにも、子どもを守る防災情報が詰め込まれています。✅ クイズ8秒間で動くための、家の中のイラストを見ながら、安全な場所・危ない場所を確認できる✅ おさんぽあんぜんマップ地図を見ながら、大地震が起きたときに自分の住む町のどこが“危険な場所・もの”になるか、親子で確認できる✅ 地震から「命」を守るために、知っておきたいポイント5ふだんの心がけ、子どもにできる合言葉と動物のポーズ、初期動作の練習方法など要点を学ぶことができるマイナビ子育てママ編集者より我が家には2人の息子がおり、どちらも小学一年生から鍵っ子。普段はさほど大きな問題もなく過ごしていますが、大きな不安の一つに “親がいないときに地震が起こること” があります。大人でさえパニックになるのに、ましてや子どもだけだったら……考えるだけでゾッとします。「地震が起きたらテーブルの下に潜るんだよ」などと言ってはみるものの、どのぐらい素早く行動できるか、潜ったらどんな姿勢をとるのか、テーブルが近くになかったどうするのかなど、具体的には想定できていません。また、もし私たち親がすぐに家に帰って来れなかった場合は、子どもが自ら家を出て避難しなければならない事態も考えられます。地震が起きたら、家の外にも危険がいっぱいです。どんな場所やものにリスクがあるのかも知らせておかなければいけないでしょう。命を守るためのとっさの行動、そしてその後安全に生き抜くために必要な行動を、本書ではわかりやすく覚えやすい言葉やイラストを使って伝えてくれます。何度でも、子どもの頭と心に浸透するまで繰り返し一緒に読みたいと思いました。(マイナビ子育て編集部・K)この記事の監修者清永奈穂NPO法人体験型安全教育支援機構代表理事株式会社ステップ総合研究所所長こども家庭庁こども家庭審議会基本政策部会臨時委員日本女子大学学術研究員教育学博士2000年にステップ総合研究所を設立。犯罪、いじめ、災害などから命を守るための研究に取り組み、大学などの研究員や政府、自治体等の委員会委員なども務める。各地の自治体、幼稚園、保育園、小学校などで独自の体験型安全教育を行っている。著書に『犯罪から園を守る・子どもを守る』(単著メイト社)、『犯罪からの子どもの安全を科学する』(共著ミネルヴァ書房)、『いやですだめですいきません親が教える子どもを守る安全教育』(著、岩崎書店)、『あぶないときはいやです、だめです、いきません子どもの身を守るための本』(著、岩崎書店)、『おおじしんさがして、はしって、まもるんだ子どもの身を守るための本』(著、岩崎書店)、『危険から身を守る学校・通学路・遊び場・家』(監修/一部岩崎書店)など。→記事一覧へ
2025年07月12日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日社会課題を解決するヒントに…『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』「キレる子」「学級崩壊」「不登校児」…子どものイライラが消える本同書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。不登校児が急増、2023年度は過去最多を記録文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生 約13万人、中学生 約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。具体的な解決策と実践的アプローチ同書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どもの悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。執筆に至った経緯とは?著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しているそう。全ページふりがな付で子どもも読みやすい「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから今回、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる同書の執筆に至っています。著者:戸田久実(とだ・くみ)氏書籍情報書名:『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者:戸田久実(とだ・くみ)定価:1,650円発売日:2025年7月9日出版社:かんき出版ページ数:176ページ販売サイト:アドット・コミュニケーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日笑いながら読めて好奇心がとまらない!科学児童書が発売!笑いながら読めて好奇心が止まらない!『めくってオモロい マジすか科学』発売!AIが台頭する昨今、「理系分野もできる子に育ってほしい」と思うママ・パパは多いのではないでしょうか。しかし学校の教科書や授業だけでは、なかなか興味を持ちづらい子が多いのもまた事実。今回、そんな我が子にぜひ手にとってほしい科学児童書が発刊されました。思わず「マジすか!?」と言ってしまう科学の知識が満載!同書では、「発明」「くらし」「いきもの」「からだ」「食べ物」「宇宙」など、科学にまつわるさまざまなジャンルの知識が満載となっています。どれも思わず「マジすか!?」と言ってしまうような驚きの内容なので、好奇心が刺激されること間違いなし!◆コンセントの穴は、よく見ると左の方が長い!?◆ゴリラが胸をたたくときの手は、実はパー!?◆100度のおならをする虫がいる!?◆コーヒー豆は、本当は豆じゃない!?◆くやし涙は悲しい時の涙よりしょっぱい!?◆日本とハワイは1年に6センチずつ近づいている!?◆宇宙に宅配ピザが届けられたことがある!?などなど、身近な話題からスケールの大きい話題まで、楽しめる内容が満載!さまざまなジャンルの話題が掲載されているので、夏休みの自由研究に役立つネタを探している人にもオススメです。思わず「マジすか!?」と言ってしまう知識が満載!読書が苦手な子どもも楽しめる!「めくってオモロい」構成同書では単に知識を紹介するのではなく、ページをペラっとめくったときに初めて「そうなの!?」と驚けるような構成にしています。「めくってオモロい」構成で楽しく読める!ふだん本をあまり読まない子どもも、科学はそんなに得意でないという子どもも、ワクワクしながら読めること間違いなし!ぜひ、答えを予想しながら読んでみてください!楽しいキャラとイラストで笑いながら読める!本文イラストを担当したのは、『やばい世界史』『やばい日本史』などの大ヒット作で知られる人気イラストレーター、和田ラヂヲさん!シュールなタッチで、ページをめくるたびにくすっと笑ってしまうこと間違いなしです。思わずくすっと笑ってしまうイラストまた同書では楽しいキャラクターがナビゲートしてくれるのも魅力の一つ!キャラクター制作は、かわいらしく楽しいマンガがSNSで大人気のかるめさんが担当されています。同書のキャラクターを紹介する投稿は、発売前にもかかわらずInstagramで2,000いいねを獲得し、すでに大好評!巻頭巻末のマンガや、紙面のいたるところで愉快なキャラクターたちが登場し、彼らの掛け合いを楽しむことができます。ぜひチェックしてみてくださいね!同書をナビゲートする愉快な仲間たち楽しく読めて、いつのまにか科学が大好きに同書は筑波大学などで小中高校生向け科学教育プログラムを長年担当した尾嶋好美先生監修のもと、科学に興味を持ってもらえるような内容を厳選して掲載しました。楽しく読んでいるうちに、いつのまにか科学が好きになっているーー。そんな1冊になっているのです。監修の尾嶋好美先生より監修の尾嶋好美先生本書には主人公たちの「マジすか」という驚きがパワーになるという設定があり、これには「マジすか! と驚く子どもたちの知的好奇心は無限のパワーを秘めている」というメッセージが込められています。本書がぜひお子さんたちの好奇心を刺激し、「科学の入り口」に立つきっかけになれば幸いです。[商品概要]『めくってオモロい マジすか科学』監修:尾嶋好美文:こざきゆう絵:和田ラヂヲ/かるめ定価:1,430円発売日:2025年7月10日判型:四六判/176ページ電子版:ありISBN:978-4-05-206148-6発行所:Gakken学研出版サイト:(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日漫画ではあっても、「学習漫画」はあくまでも勉強に使うものであり、いわゆる知識詰め込み型のような教材をイメージする人もいるかもしれません。しかし、KADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、これまでにも多くの子どもたちを「歴史好き」に変えてきました。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、中学受験を志す小学生・保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、その魅力について語り合います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)『日本の歴史』は、断片的な知識を整理・定着させる最強ツール馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):いわゆる勉強というかたちではなく「『おもしろい』から子どもの歴史学習をスタートさせたい」と考える保護者も多いですよね。『日本の歴史』における、「これは子どもが手に取りたくなる」「子どもが読み進めたくなる」というポイントはどこにあると思いますか?岡美穂子先生(以下、岡):歴史漫画シリーズは出版社によってまったく内容が異なるのですが、とにかく文字が多く、まるで教科書にちょっと絵をつけただけのようなものもあります。一方、KADOKAWAのものは文字が少なく、絵が本当にきれいでストーリー性に富んでいます。そのため、歴史の知識が無理なく頭に入ってきます。馬屋原:科目を問わず「漫画でわかる」といった本は流行っていますが、たしかに岡先生がおっしゃるように、「挿絵つき参考書」のようなものも多いですよね。KADOKAWAの『日本の歴史』は、漫画というメディアとしてきちんと丁寧につくられていますから、子どもでも読みやすいのかもしれません。それに、巻ごとの「でこぼこ」をあまり感じないのも特徴だと感じます。こういったシリーズは、複数の漫画家さんが分業するのが通常のケースなのですが、するとたとえば、「3巻までと4巻からでテイストがまったく違う」ということもよく見受けられます。でも、KADOKAWAのものは編集に1本筋が通っているというか、巻や漫画家さんが違ってもテイストが一貫していますから、抵抗感なく読めるのです。岡:馬屋原先生から見て、子どもたちが歴史漫画を楽しく読むことで、学力向上に結びついていると感じる場面はありますか?「これは効いているな」と思うシーンがあれば教えてください。馬屋原:一般的には、歴史学習が本格的に始まる前に親が買い与えることが多いと思いますが、期待どおりに子どもが読むケースはあまり多くないでしょう。逆に、歴史の勉強がひととおり終わって、断片的にインプットした知識を整理したり定着させたりするのにいちばん役立つツールなのではないでしょうか。やはり、歴史漫画を読むにも一定の知識は必要です。そうでなければ、登場人物を誰ひとり知らないまま読むことになりますから、おもしろくないですよね。知っている言葉や人物が増えた状態で読むことで、「そういうことか!」と理解が深まるように思います。興味をもった時代をトリガーに、歴史全般を好きになってほしい岡:馬屋原先生の塾生のなかで、歴史が得意な子に人気の時代はありますか?「男の子なら戦国時代から入ると歴史が好きになりやすい」など、「子どもが歴史を好きになるきっかけ」に多く見られる時代があれば教えてください。馬屋原:それほど偏りは感じませんね。戦国や幕末に偏るイメージもあるかもしれませんが、そう考える大人の側がその時代を好きということではないでしょうか(笑)。岡:たしかに、たとえば大河ドラマもほとんどが戦国や幕末が舞台ですから、大人にはファンが多いかもしれません。馬屋原:ただ、戦国や幕末の問題は、残念ながら中学入試においてとくに頻出というわけではありません。でも、子どもが戦国や幕末が好きになったのなら、そこをトリガーにして歴史全般を好きになってくれたら嬉しいですよね。そもそもの話をすると、私は子どもたちに対して「楽しんで」とか「興味をもって」とは絶対に言わないスタンスをとっています。なぜなら、私自身が、「これを楽しみなさい」と言われたら、「嫌だ!」と反発しちゃうような子どもだったからです。代わりに、自分が楽しそうに歴史について話すようにしています。そうするなかで、子どもたちがそれぞれに楽しみを発見してくれたらいいなと考えているのです。岡:私にはふたりの娘がいますが、そろって近代史が好きですね。馬屋原先生自身が楽しそうに話すこととは違うかもしれませんが、おそらく日常生活のなかで一緒にニュースを見る習慣があるからなのだと思います。「どうしてこういう問題が起きているの?」という質問をされると、そこに直結している過去の歴史について説明するようにしていますから、やはり現代に比較的近い時代に興味をもっているのでしょう。来年の入試では「戦中・戦後」に要注目!馬屋原:『日本の歴史』のなかで、「まずはここから読んでほしい」と子どもたちにおすすめしたい巻があれば理由と併せて教えてください。岡:いまであれば、今年(2025年)は戦後80年ですから、別巻の2巻「戦中・戦後の日本」ですね。先にも歴史漫画シリーズは出版社によってまったく異なるといいましたが、じつは沖縄戦をきちんととり上げているのはKADOKAWAのものだけです。そういう意味でも、必読の1冊だと思います。逆に、馬屋原先生のおすすめはありますか?馬屋原:じつは私もまったく同じで、別巻の2巻ですね。これは、受験対策という点でもおすすめしたいものです。中学受験の問題で扱う時代には、偏りはそれほどありません。時代を問わず広くまんべんなく出題されるのが実情です。でも、やはり戦後80年ですから、来年の入試は違ってくるでしょう。いま、1年に1回しか入試を実施しない学校は限られていて、2回、3回と入試を実施する学校が増えています。すると、2種類、3種類の問題をつくるとなったとき、戦後80年ということもあって昭和の前半について出題される可能性は高いと見ています。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます(※近日公開)第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日今年の夏休みは「ロボット」「プログラミング」に挑戦!自由研究にも期間中は、プログラミングやロボット工作など、同社が展開するタミヤロボットスクールならではのテーマをピックアップし、夏休みの自由研究を応援します。「ローラースケートロボをつくろう!」は、初心者でもチャレンジできるロボット工作のワークショップ。組立図の見方から工具の使い方までしっかり学んで、ロボットを組み立てます。デコレーションをすれば、世界に1つだけのオリジナルロボットの完成です。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は3,850円(教材費、講習費、テキスト代)。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。「歩くロボットをつくろう!」は、市販の工作キットではなく、一般的な部品を加工して組み立ててロボットを作ります。デコレーションを加えて、世界に1つだけのオリジナルロボットを完成させましょう。授業時間は3時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は5,500円(教材費、講習費、テキスト代)。「ゲームをつくろう!短期プログラミング入門コース」は、BASIC言語で本質的なプログラミングの基本を学ぶ全3回のワークショップ。ゲーム制作を通してキーボードに親しみ、試行錯誤の中で論理的思考力や課題解決力を育みます。授業時間は90分×3回、推奨年齢は小学3年生以上。料金は8,250円(講習費、テキスト代)。「ロボット組み立てに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「メカニックコース」を体験できるワークショップ。ロボットが進んだり曲がったりする仕組みを考えながら、組み立てを行います。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は1,100円(教材費)。「ロボットゲームに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「ロボットプログラミングコース」を体験できるワークショップです。プログラミングやキーボードの使い方から学べるので、初めてでも安心。プログラミングに慣れてきたら、ロボットを自分の思い通りに動かすロボットゲームに挑戦します。授業時間は90分、推奨年齢は小学3年生以上。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。ワークショップ参加者には、オリジナルうちわを数量限定でプレゼント。9月30日までに入会手続きを完了すると、初回教材セットを特別価格で提供します。ナチュラルスタイル(マイナビ子育て編集部)子どもには本当に夢中になれるなにかを見つけてほしい。そのために、いろいろなことを体験させたい。マイナビ子育てでは、こう考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日こんにちは!6月に横浜にある【こどもの国】へ家族で遊びに行った時のレポートです!こどもの国の基本情報施設概要住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700アクセス:東急・JR「長津田」→こどもの国線「こどもの国駅」徒歩2分。車は駐車場1,000円/1520台完備営業時間:9:30–16:30(7~8月: 9:30–17:00)、水曜定休・年末年始休園入園料:大人600円、小学生200円、幼児100円(0–2歳無料)年齢別に楽しめる! 充実の遊具エリアなかよしひろば すくすくアイランドは年齢に合わせた遊び場が点在。小さな子〜小学生まで安全に体を動かせます地面がフカフカで転んでも安心なゾーンフェンスの中は0〜3歳対象遊具エリアでした柵があるので安心して遊ぶことができました◎ここは柵の外にあったエリアの遊具です場所を変えて、、、楽しみにしていた115mのローラーすべり台は、娘が何度も繰り返し滑っていてとても楽しんでいました♪動物ふれあい&牧場体験ウシ・ヒツジへの餌やり、ポニー乗馬、ミニ動物園でモルモットやウサギと交流もできます!娘はウマの餌やりに挑戦!へっぴり腰になりながら触れ合っていました。笑牛乳やソフトクリームの販売所もあって、そこでおやつ休憩も挟めました! 園内の移動も楽しい!乗り物アトラクション園内ミニSL「たいよう号」に乗って来ていたお友達に手を振っていました!他にも、ボート、園内バスや個性豊かな自転車まで。「どこに行こう?」の選択肢が多く、ワクワクが止まらない!つくりになっています。自然のなかでランチ! おすすめの過ごし方原っぱが一面に広がっていて、開放的!シエスタで買ったパンでも、愛のこもったお弁当でも!今回は暑かったので、ちょうどいい気候になったらお弁当を持ってまた行きたいですっおでかけ前に立ち寄りたい!地元パン屋【パナデリアシエスタ】出先のパン屋さんに行くのが好きなので今回もリサーチして【パナデリアシエスタ】というパン屋さんに行きました!施設概要〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1レーベンスラウム1FTEL:045-963-5567営業時間: AM7:00~PM6:00 定休日:月曜日駐車場も2台ほど近くにあり、そこに停めることができました。横浜小麦の天然酵母でパンを焼いていて種類も豊富でとっても美味しかったです!自然の中で伸び伸び遊べる「こどもの国」は、乳幼児から小学生まで、家族全員で一日遊び尽くせる圧巻のスケール。季節に合わせたアクティビティや動物体験、豊富な乗り物まで盛りだくさん!次のお出かけは、ぜひ横浜の「こどもの国」で、親子の笑顔が弾ける思い出をつくってくださいね
2025年07月11日一般社団法人なんらぼは、「学校に行けない」「昼間に起きられない」-そんな悩みを抱える中高生のために、夜型人間のためのオンライン教室「夜ふかし教室」のプロジェクトをクラウドファンディングサイト「For Good」にて開始いたしました。オンライン教室「夜ふかし教室」の活動時間は、一般的な学習支援とは一線を画す夜22時~24時。社会の“普通”に合わせられない若者たちに、否定されない夜の居場所を提供します。夜ふかし教室ロゴ◆ 夜ふかし教室とは活動時間:毎週水曜日、日曜日 PM22:00~24:00(オンライン)対象 :主に13~22歳の、日中の活動が困難な若者内容 :日替わり講師によるトーク・対話・作品紹介など特徴 :学力重視ではなく、時間にとらわれない生き方や表現に触れる場夜ふかし教室は、起立性調節障がいや生活リズムのズレなどにより、学校に行けなかったり昼間活動が難しい若者たちが、自分のままで参加できる「夜のオンライン空間」です。夜ふかし教室概要講師一覧(一部)◆ なぜ「夜」に教室を?社会の標準に合わないだけで、「朝起きられない」は怠けではありません。しかし、多くの若者はその自分を責めたり、否定されたりします。夜ふかし教室は、夜型のままでも人と出会え、何かを感じられる場所として、学びや表現をゆるやかに届けます。経緯漫画◆ 参加予定者の声○「昼間にいられない自分を、もう責めたくなかった」- 高校2年生・Aさん(仮名)私は中学の頃から、朝どうしても起きられなくて学校に遅刻したり、保健室登校が続いたりしていました。親も先生も「頑張ればできる」と言うけど、何を頑張っても朝は起きられない。だんだん友達とも話さなくなって、SNSも閉じて、誰ともつながってない感じでした。そんなとき「夜ふかし教室」の話を聞いて、「やっと自分が居てもいい場所があるかもしれない」と思いました。夜に起きてるだけで責められない、夜に何かをしてもいいっていうのが、すごく救われた気持ちになります。ここなら、無理せず話せそうです。○「病気じゃないなら、ただの怠けなの?」- 16歳・通信制高校生・Cさん(仮名)中学3年のころ、朝どうしても起きられなくなって、学校に行けなくなりました。親に連れられて病院に行ったけど、「特に疾患は見られませんね」「様子を見ましょう」と言われただけで、診断は出ませんでした。親からは「病気じゃないなら、頑張れるはず」「気持ちの問題だ」と言われて、ますます部屋にこもるようになりました。でも、こっちは本当に動けないし、眠れないし、夜になるとようやく頭が働く。自分でも説明できないし、周りも誰もわかってくれない感じが続きました。結局、診断がつかないまま、不登校になって1年が経ちました。学校からも連絡は減っていって、昼間は誰にも会わない生活が続きました。「夜ふかし教室」の話を聞いたとき、正直すごくほっとしました。病名がなくても、理由がうまく言えなくても、「今こうなんだね」と言ってくれる場所があるだけで、少し安心できたからです。今の自分を否定されないだけで、呼吸がしやすくなります。◆ クラウドファンディングでの応援メッセージ私の子供が行けなくなってから4年ほど経ちます。無理やり学校に連れて行こうとしたり、ゲームを制限したり。親子関係は悪くなり家庭内の雰囲気は常にギスギスしていました。 せめて勉強して欲しい、せめて朝起きて欲しい、せめてどこか外に出て欲しい… 親の一方的な『せめて』ばかり子供に求めました。そこに子供の意志は無いのに。少しずつ一方的な『せめて』を手放し最後に残ったのは、"せめて生きていてほしい"でした。現在は医療や福祉の手を借りながら学校を息子なりのペースで利用しています。あの頃、明け方まで布団の中でゲームをしていた子供は、どんな気持ちでやっていただろう。本当は好きなはずのゲームを、何かから逃げるように、何かを忘れるようにやっていたのなら、とてもつらい時間だったと思います。その時にこのプロジェクトがあれば、子供の傷はもう少し浅く済んだかもしれない。あの頃の我が家のように暗いトンネルの中に居る親の子の一筋の光になって欲しいという願いから、このプロジェクトを応援します。◆ クラウドファンディング実施中プロジェクトスタートのため、現在クラウドファンディングを実施しています。▼ 詳細・ご支援はこちら: 支援金は、運営費(講師謝金・システム管理費・進行スタッフ費用など)に活用されます。リターンには「夜ふかし教室」参加権やオリジナルグッズもご用意しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日株式会社キョーイク(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:矢追 俊和)は、医系専門予備校「メディカルラボ」にて、2025年度「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」を開催します。全国トップクラスの実績と蓄積されたデータを最大限に生かし、効率よく学校推薦型・総合型選抜の対策を行うことができます。初めに学力診断テストによって生徒の得意・苦手を分析。その結果から合格への最短ルートを導き出し、個別カリキュラムを作成します。その後、プロ講師との1対1の個別授業で学力レベルを高めながら、面接・小論文対策を進められます。大学ごとの出題傾向に合わせたプレテストで、本番を想定した対策も可能です。学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座 プレミア対策講座【講座概要】■開催日時2025年6月30日~受験終了まで(受講期間:受講開始から1ヶ月間)※申込受付中■対象大学獨協医科大学/埼玉医科大学/東京医科大学/聖マリアンナ医科大学/金沢医科大学/愛知医科大学/藤田医科大学/近畿大学/兵庫医科大学/久留米大学/福岡大学■受講料1大学につき、205,000円(税込)■受講内容●1対1個別授業受講科目・回数は受験校・学力診断テストの結果をもとにご相談のうえ決定します。<英語・数学・理科より6回受講>※1回50分(講義)→50分(演習)→50分(講義)<面接・小論文・志望動機より4回受講>※面接1回50分 ※小論文1回100分添削付 ※志望動機1回100分添削付※校舎により実施内容が異なる場合があります。詳しくは校舎までお問い合わせください。●学力診断テスト・テスト後面談●大学別プレテスト●受講期間中の自習室利用●現役医学部生への質問対応利用●受講後面談■特典「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」資料請求で、「学校推薦型・総合型選抜のためのスタートガイド」を無料プレゼント! 【会社概要】商号 : 株式会社キョーイク代表者 : 代表取締役 矢追 俊和所在地 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-17名古屋ビルディング6F設立 : 1981年事業内容: 医学部専門の大学受験予備校「メディカルラボ」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日近年、教育分野において広く浸透してきたキーワードのひとつに、「非認知能力」が挙げられます。「非認知能力」には、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感といった多岐にわたる資質が含まれており、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く」ための基盤になると捉えられています。そして、この重要な非認知能力を高めるうえで、「運動こそが最適な手段」と提言するのは、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションとして活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんです。運動が非認知能力の育成に果たす本質的な役割を語ってもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)非認知能力=社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力子どもの運動能力が高まることには多くのメリットが伴います。小学校以降なら体育の成績が向上することは当然として、たとえば、自転車が転倒しそうになったような場合でも、うまくバランスを保つなどして自分の体を危険から守れるといったこともあるでしょう。また、運動能力は、いわゆる「非認知能力」との関連が強いことも見逃せないポイントです。非認知能力とは、簡単にいえば、「知能検査や学力テストでは測定できない能力」を意味します。非認知能力の種類は場合によって200以上ともいわれ、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感、勤勉性など、挙げればきりがありません。ただ、わたしが所属するリーフラス株式会社では、科学的な解析を経て、子どもにとってとくに重要な非認知能力として、「挨拶・礼儀」「リーダーシップ」「協調性」「自己管理力」「課題解決力」の5つを選定しました。非認知能力については、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力」と定義されることもありますが、これら5つはいずれも社会のなかで豊かにたくましく生き抜くために欠かせないものであると思います。人とのかかわりなくして非認知能力は育たない非認知能力についての説明が長くなりましたが、運動能力との関係の話に戻しましょう。非認知能力を世界に大きく普及させたひとりが、アメリカの経済学者であるシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授です。ヘックマン教授は、非認知能力と社会的成功(学歴や年収)との関係についての研究で知られていますが、非認知能力について、「taught by somebody(誰かに教わるもの)」とも定義しています。非認知能力は、机に向かってひとりで学んで身につけられるようなものではなく、「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」だというのです。たしかに、あいさつの習慣や礼儀にせよ、集団のなかで他人との協調を大切にする姿勢や気持ちにせよ、自分以外の人がいないと学べるものではありません。では、そもそもスポーツとはどのようなものでしょうか?スポーツもさまざまで、団体競技もあれば個人競技もあります。でも、団体競技はもちろんのこと、個人競技をするのでも、そこにはコーチやライバル、応援してくれる家族など、多くの人が必ず関与します。非認知能力が「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」であり、スポーツが「多くの人が必ずかかわるもの」だからこそ、スポーツなど運動をすることで、結果として非認知能力とともに運動能力も高まると、私は考えるのです。一例を示しましょう。ライバルに負ければ、誰だって悔しい。すると、「今度は絶対に勝ちたい!」といった気持ちを抱きます。そうした競争意識が、たとえば「勝つためにはどうすればいいか?」と課題解決力や自己管理力を伸ばしていくということにつながります。もちろん、スポーツに限らず人とのかかわりのなかで非認知能力は身につきますが、「必ず人がかかわる」という点において、「非認知能力向上にはスポーツが最適だ」とお伝えしているのです。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい先に触れた5つの非認知能力を見てもらってもわかりますが、非認知能力は基本的にすべて「心」にかかわる力です。そのため、非認知能力と強い関連がある運動習慣は、メンタルヘルスにも大きく関係してきます。これまで、幼児スポーツの指導などを通じて多くの子どもたちとかかわってきた私の個人的な考えですが、「運動習慣がなかった子どもはメンタル不調におちいりやすい」ということも言えそうです。ただ、子どもに運動習慣がないからといって、その子がすぐにメンタル不調におちいるということはありません。なぜなら、幼いあいだは親という保護者が基本的にはすぐ近くにいてくれるため、心理的な安全性がつねに担保されているからです。問題となるのは、その先の人生です。小学校に入れば、なんらかのスポーツをはじめる子どもも増えてきます。そういった子は、勝ちや負け、それに伴う目標があるなかで、チャレンジする、成功する、失敗する、落ち込む、悔しくて泣く、諦めそうになる、諦めないでまたチャレンジするなど、心の動きを伴う多種多様な経験を積んでいきます。そうしたなかで、スポーツの技術や体とともに心も自ずと鍛えられることは明白です。一方、そのような経験を一切しないまま大人になったとしたらどうでしょうか?ちょっとした失敗をしただけでも深く落ち込んでしまったり、場合によっては心が折れてしまったりすることも十分に考えられます。将来的にわが子をそうした事態におちいらないためにも、子どもが日頃から運動に親しめるような働きかけをしてほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日子育て層に注目の流山市。行政には珍しいマーケティング課があるなど、都市計画コンサルタント出身、いわば、地域づくりのエキスパートとも言える井崎義治市長によって、「経営」の観点を取り入れた市の運営を行うことも注目されています。井崎市長が考える、行政のあり方、地方創生とは?お話を聞いたのは…流山市 井崎義治市長昭和29年 東京都杉並区生まれ、千葉県柏市育ち。平成元年から流山在住。立正大学卒、San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。昭和56年 Jefferson Associates- Inc.,Quadrant Consultants Inc., 昭和63年から住信基礎研究所、エース総合研究所を経て、平成15年から現職。 >>千葉県流山市 井崎義治市長 公式ページ ―米国でも都市計画のお仕事をされていましたが、そこから、市長選に出馬するというのは、どのような経緯があったのですか。井崎市長:実はずっと米国で仕事をするつもりで、永住権も取得していましたが、子育てを機に、帰国したんです。その時に、どこに住むかは徹底してリサーチをして、緑や緩やかな坂が多く、TX(つくばエクスプレス)が開業することなどを見込み、流山に住むことにしました。住民の意識も意欲も元々とても高い地域ですが、私が転入した後、行政サービスの水準が低下し、たとえば学校の修繕も、先生方自身でペンキを塗るくらい、財政が悪化していったのです。特に、TXの開業に合わせた区画整理が財政的な視点からの検討が不十分で、このままでは、財政破綻をするという危機感が強くなりました。―それで市長選に出られようと思ったのですか?井崎市長:最初は、議員さんや市内の意識の高い人に、ぜひ市長選に出てくれないかと相談していましたが、問題意識が全然なかったんですね。私は自分の選んだ街、良質で快適な住環境があるはずの流山市が、転落していく未来が見えたので、結局、自分で出ることにしました。―ご家族は反対されませんでしたか?井崎市長:まず妻に相談しましたが、大反対でした。家を買ったばかりでローンもありましたし、子ども2人も小さくて。説得しようとしましたが、なかなか納得してくれないんですね。そしたら、私の父や母がうんと言ってくれたら、ということだったので、父にも母にも、それから妹にも相談したら、みんな「いいんじゃない」って(笑)。―奥様は反対してくれると思ったのですね。井崎市長:はい、そうだと思います。両親も妹も、私が子どもの頃から、地域の変化、街が変わっていく様子、またそれはなぜ変わっていくのか、ということに興味を持つ、まあ、変な子どもだったのだと思いますが、そんな姿をずっと見ていたので、「ピッタリだね」と。それで今に続くのですが、1回目の市長選は落選してるんです。でも、自分としては選挙や人生を深く認識する機会になったので、良かったと思っています。―それでも、落選すると、普通無職になるので、奥様が心配されるように、家計はどうしようとか、思われますよね。井崎市長:それが、それまで勤めていた会社から、投開票日の翌日、戻ってこないかと言ってもらえたんですね。それで次の選挙まで、また都市計画のコンサルタントの仕事をしました。―それは有難いですね。そういう意味でも、ずっと、都市計画、都市経営ということをお仕事とされてきましたが、行政の経営というのは、何が違いますか。井崎市長:同じだと思っています。違うという認識がおかしいと思います。行政は何もしなくても、税金という収入が入ってきます。だからこそ、民間以上に、1円まで活かす、効率的、効果的な仕事をし、市民に役に立つ、そして成果が上がる市役所にするということが必要であることを、市長選の時から訴えてきました。―それはその通りですね。ただ、行政は、一方の市民の代表である議会を通さないといけないなど、プロセスを踏むことの重要性もありますね。井崎市長:議会も市職員も、最初は、「経営」という感覚がなかなか理解できなかったので、研修をやったり、私自身も職員にメールを送ったりしながら、少しずつ理解できるようになっていったと思います。―お子さんの頃のご興味から、米国でのご経験を経て、市経営の先頭に立つという、一貫したキャリアの中で、市長がお考えになる地方創生とは、どのようなものですか。井崎市長:「地方」という言葉が、そもそも霞ヶ関の「上から目線」を感じています。本来は「地域」創生だと思うんですね。それぞれの地域に、すでにあるものを生かして交流人口を増やすということではないかと思います。人口減少社会ですから、定住人口を増やすことは、なかなか難しいと思います。流山市は住宅都市ですが、ツーリズム推進課を置いています。ツーリズムは、地域にあるものを活かし、テーマを設定し、たとえば、利根運河周辺の自然を活かしたグリーンツーリズムなど、そういうもので交流人口が生まれていくんです。―定住人口が増えている流山でも、その先を考えていらっしゃるのですね。素晴らしいです。井崎市長:ありがとうございます。これからも市民の役に立つ市政をおこなっていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年07月10日