1歳児の体重や食事、しつけや叱り方、保育園情報やお出かけ情報、ママとパパをサポートするための育児情報が満載です。1歳のお祝いや、誕生日プレゼント情報も。 (1/3)
ある日公園で1歳の息子と遊んでいると、2歳くらいの女の子がやって来ました。息子に付きまとう女の子……。そして、ついに事件が起こります。 危ない!息子と女の子が…!息子と公園で遊んでいると、「一緒にあそぶ〜!」とやってきた2歳くらいの女の子。「息子はまだ小さくて、危ないから一緒に遊べないんだ」と私が説明しても、女の子は気にせず、息子の頭をなでたり、手を引いたり……。保護者らしき年配の男性は遠くのベンチに座っているよう。私はなんとか女の子と距離を取り、息子をすべり台で遊ばせます。しかし、息子がゆっくりとすべり台をすべっていると「いっくよ~!」と声が! なんとさっきの女の子が気づかないうちにすべり台の頂上にいて、すべろうとしています。しかし息子はまだすべっている途中。止める間もなく、女の子はすべり台をすべり始め、息子に激突! 息子の泣き声を聞いてようやくやって来た女の子の保護者らしき年配の男性に私は状況を説明します。「すまんかったねぇ……」と年配の男性は私たちに謝り、女の子を連れて帰りました。 幸い息子と女の子は無事でした。とはいえ、息子は大泣き。他人の子と遊ぶときは、その子の保護者が近くで見守ってくれているか、よく確認することが大切だと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:羽川忍
2024年04月14日3歳と1歳の仲良し姉妹。ある日、食事をしていると…2人で何やらおしゃべり。絶妙に成り立ってる姉妹のやりとりに、思わずクスッとしてしまいますよ♪ 「これ、欲しいのかな?」 何やらお姉ちゃんのことが気になるかんなちゃん。じーっと見つめていると… 「欲しい??」とお姉ちゃんのここなちゃん。 すると、かんなちゃんも「んんん…」とお返事!ちゃんとお姉ちゃんの質問に答えていますね♪ 会話できてる!? お姉ちゃんもかんなちゃんの返事を聞いて、「ほしくないのか!」と解釈(笑) やっぱり会話ができてる2人♪その後も… 「これ使うの?」「ピンクのスプーンが欲しいの?」と質問攻めのお姉ちゃん。 かんなちゃんに色々と話しかけてくれています♪妹のことを気にかけてくれる姿が微笑ましいですね。 かんなちゃんも、お姉ちゃんの問いかけに必死におしゃべり! どうやら2人の中では会話も通じ合っているようです(笑) 仲良し姉妹のここなちゃんとかんなちゃん。2人ならでは会話がとっても可愛らしいですね♪ 2人の会話している様子は、ぜひYouTubeでご覧くださいね。妹のことを気にかけてくれるここなちゃんと、一生懸命話をしているかんなちゃんの姿に思わずキュンとしますよ。 YouTube「いっちーファミリー@itchyfamily」では、他にも可愛い動画がたくさんさん配信されていますよ。 仲良し姉妹の日常の姿をぜひご覧くださいね。また、Instagram(@kokopapagram)も更新しているので、そちらも要チェックですよ! この会話成り立ってる?1歳&3歳姉妹の会話|いっちーファミリー画像提供・協力/いっちーファミリー
2024年03月06日私には現在6歳と1歳、生後0カ月の子どもがいます。下の2人は年子で出産。1歳1カ月しか離れていないので、出産直後は赤ちゃんが2人いるような状態でした。平日はワンオペ育児をしていたので、子ども1人ひとりに十分な時間を割けず、心の中で「ごめんね」と思う日々。私は次第に「本当に年子で出産してよかったのかな?」と思うようになっていったのです。 上の子に全然構ってあげられない毎日1人目と2人目は5歳差なので、2人育児とはいえまだ余裕がありました。一方で、2人目と3人目は年子であるため、5歳差育児とは大変さが全然違いました。0カ月児と1歳児のお世話をしていると、長男の相手をする時間は全然ありません。毎日寂しい思いをさせて、このままでいいのだろうかと悩む日々。 遊んでほしいのに、全然構ってもらえなくてグズグズしがちな長男に私は怒ってばかりで、毎日ごめんねと思っていました。 本当に年子で出産してよかったの?2人目はまだ1歳。たくさんママに構ってもらいたい時期ですが、0カ月児がいるため思う存分抱っこしてあげられません。まだ1歳なのに我慢させてばかりで、心苦しく感じていました。 わが子は3人ともすごく愛しい存在ですが、もっと年齢差をあけて1人ひとりをじっくり見てあげたほうがよかったのかなと、何度も悩んだ私。しかし、そうはいっても、もう後戻りはできません。どうしたらもっと子どもたちと深く関わっていけるだろうと模索していました。 次第に、心に余裕を持てるように3人目の出産直後から、ごめんねと思うことが多い日々を送っていましたが、産後6カ月くらい経ったころ、少しだけ慣れて余裕を持てるように。子どもたちはお互いの存在を認め合い譲り合いながらも、時には順番交代で、時には同時にママを求めてやってきます。 私は筋力がついて、年子の2人を同時に抱っこすることにも慣れてきました。テレビを見るときは、3人の子どもが私の上に乗るようになり、最近は「ごめんね」よりも「子どもが3人でよかった」「年子でよかった」と思えるようになりました。 年子で出産したことで「十分に構ってあげられなくてごめんね」と思っていた私ですが、時間の経過とともにそんなふうには考えなくなりました。今でも十分に構ってあげられていませんが、子どもたちはお互いがかけがえのない存在になっているようです。これからも悩むことは多々あると思いますが、子どもたちとしっかり向き合っていこうと思います。 著者:花野あやせ/女性・自営業。3児のワーキングマザー。幼児をワンオペ育児しながら会社勤めをする難しさに悩み、会社員からフリーランスに転向。現在はライターとして活動中している。企業のブログや育児、恋愛コラムなどを執筆。作画:miyuka ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月11日長女は1歳の頃、お腹を出しながら走るのがマイブームでした。しかし季節は秋。日に日に肌寒くなってきていました。冷えが心配だったので、足まですっぽり隠れる前開きのカバーオールタイプの服を着せてみたのですが……。スナップボタンだったからか、着せてから一瞬で全部のボタンを外されました……。しかも一気に。だいぶ力も強くなってたし、仕方がないのかな。いや、でも全部をはずさなくても!(涙)諦めて、上下が分かれたタイプの服に着替えさせました。1歳を過ぎると、思いどおりにならなくなってきますよねー!!
2021年11月11日私には7歳と3歳の娘がいます。次女が1歳を過ぎたころからずっと気になっている行動があります。それは、手をおまたにあてて体をピーンとさせるような行為で、気になって調べてみるとそれは自慰行為。今回はその行動についてと、私がどのように対応したのかをお話しします。 びっくり&ショック何が原因だろうとネットで調べてみたところ、自慰行為かもしれないという結論に達しました。こんなに小さいのに!と驚きましたが、ネットの情報によると幼児の自慰行為は珍しいことではないそう。 生後6カ月以降いつでも始まり、親が気がつくのは1歳を過ぎてからという場合が多いようです。性的な意味はないと書かれていましたが、次女が夢中になり、頻繁に自慰行為をする姿に少なからずショックを受けました。 1歳半健診で相談その後も次女の自慰行為は続きました。特に眠いときと暇なときにおこなっているようでした。長女はこのようなことをすることがなかったため、私はどう対応すればよいか迷いました。そこで次女の1歳半健診で相談してみることに。 医師によると、自慰行為をする際、直で性器に触れていないのであれば、バイ菌が入る可能性は高くないので無理やり止める必要はないとのこと。しかし、手を使った遊びに誘うなどしたほうがよいとアドバイスされました。また、性に対する罪悪感を植え付けてしまわないように、あまり意識させないことが大切とも。 その後も続く医師から気を逸らしたほうがよいとのアドバイスを受け、自慰行為を始めたら声かけをするようにしました。しかし、私が家事などをしていて、娘が暇なときにすることなので、やめさせることは容易ではないことがすぐにわかりました。 さらに厄介なことに娘は大きくなるにつれ、おまたを押さえている手を私が外そうと思っても、その手を払い除けるようになったのです。 3歳半になった今でも自慰行為は続いています。意識させるとかえって悪影響を及ぼすと言われたため、最近は見て見ぬふりをしています。幼稚園に入ることで暇な時間がなくなり収まるかもと健診の際に言われているので、このまま見守るつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ 著者:小川恵子7歳と3歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年11月06日現在、やんちゃな5歳と2歳の男の子を育てています。長男がまだ1歳のとき虫歯になったのですが、歯科でエナメル形成不全と診断されました。結果、長男は3歳まで治療により前歯が真っ黒の状態で過ごすことになってしまったのです。一生懸命歯磨きをしていたのに低年齢で虫歯にしてしまい、後悔したエピソードや治療の様子もお伝えします。 長男が1歳で虫歯と診断長男が1歳のとき、市役所でおこなっている任意の歯科検診に行きました。前歯が以前よりも若干、短くなったような気がして心配だったのです。ただ、歯磨きは念入りにおこなっていたので「まさか、虫歯じゃないよね」と楽観的に考えていました。しかし、歯医者さんに診てもらった直後、「これはちょっと……」とつぶやかれ、前歯が虫歯になっていると伝えられたのです。短くなったように見えたのは、虫歯が原因で先端が溶けてしまっていたのが原因でした。早急に歯医者に通ってくださいと言われました。歯磨きだけでなく、お菓子やジュースも与えずに気を付けていた私は、ショックで頭が真っ白に……。 歯医者で「エナメル形成不全」と診断その後、すぐに歯医者に行きました。そこでもう一度診察を受けると、「エナメル形成不全ですね」と診断されたのです。エナメル形成不全の子どもは生まれつき歯のエナメル質が弱く、そのため虫歯になりやすいとのこと。私がもっと気を付けて歯の生え始めに歯医者に連れて行っていれば、虫歯を防げたのかもしれない……と、とても後悔しました。また、前歯がちょっと短くなったような……と違和感を覚えていたにもかかわらず、診察が遅れてしまったことも反省するしかありませんでした。 進行を止める薬を塗って前歯が真っ黒に長男はまだ1歳できちんとした治療ができず、歯医者さんと相談してサホライドという虫歯の進行を止める薬を塗ることになりました。結果、長男の前歯は虫歯の箇所が黒くなってしまうことに……。口を閉じているとわからないのですが、笑うと黒い前歯が見えるため、最初はとても気になってしまいました。初対面のママさんにも、聞かれてもいないのに「この子は歯が弱くて虫歯になって~」と説明していたほどです。しかし歯医者さんは診察のたびに落ち込む私に、「母親がどんなに気を付けていても歯の弱い子は仕方ないよ」と慰めてくれました。一番心強かったのは、「幸いまだ乳歯だから、いくらでも取り返しがきくからね」と励ましてもらったことです。 その後、長男は3歳になって歯を削る治療をおこないました。歯は見た目も白くなり、幸いにも他の歯は虫歯になりませんでした。今回のことを機に、子どもの体に少しでも気になることがあれば、すぐにお医者さんに相談するべきだと痛感しました。その後生まれた次男も一緒に3カ月ごとに定期検診を受け、歯の状態を診てもらっています。1歳での虫歯はショックでしたが、歯の健康を考える良い機会だったと思えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年09月27日1歳過ぎから、だんだんやんちゃになってきた長女。私が叱る場面も出てきたのですが……。長女は、怒られると手を顔に当てて「あーん」と泣きます。その様子を見ると「あ、まだ小さいのにちょっと怒りすぎたかな」と反省。長男にも「強く言っちゃかわいそうだよ」と言われ、気を付けようと思ってました。でもまたある日。悪い事してたんですよね。ついいつものように「だめでしょ!」って叱って長女が泣くというパターンになってしまったんですが……。よく見たら、泣いてない!指の間からこっちを見てました。こんなことをした子は、今まで誰もいなかったので、びっくりしました。長女が強いのか、3番目だから強いのか……。真相はわかりませんが、やっぱり現在も長女は強いです!
2021年05月13日第4子が1歳になりますが、まだ歯が生えてきません。4番目の子となるとたいていのことは大丈夫!と思えるのですが、ふとした瞬間にちょっぴり不安にも感じることも。歯が生えなくて困ったことや、私の不安な気持ちを解消してくれたできごとについて紹介します。 「そういえばまだ歯が生えてない…」4人の育児は想像以上にバタバタで、毎日があっという間に過ぎていきます。そんななか第4子が生後10カ月で受けた乳児健診。保健師さんに「歯は何本生えていますか?」と聞かれ、もう生えてもいい時期だったのか!と気づいた私。 「まだ生えていない子もいるので大丈夫ですよ~」と言われたし、第1子も生え始めが遅かったので、もう少ししたらきっと生えてくるだろうとは思ったのですが、いつかな?と気にするようになりました。 たぶん大丈夫だとは思うのだけれど…実は第4子が生まれたときの退院診察では、歯の一部が歯茎に出てきていると言われていました。きっと歯が早く生えてくるのだと思っていたのに、いつの間にやらその歯も歯茎の中に吸収されていたようで、跡形もなし。 ネットで検索すると1歳3カ月くらいまでは様子見とのことだし、長男も11カ月まで生えてこなかったからまだ大丈夫だろうと思いつつも、歯茎が固くて生えてこないのかな?とか、長男のように生えてきたら癒合歯だったりするのかな?と思ってしまいました。 歯が生えていないことで困るのは…歯が生えていないことの難点はずばり、食べるものが限られたり、食事にもひと手間かかったりすること。赤ちゃんによっては歯が生えそろっていなくてもバナナや食パンをかじっている子もいるようですが、わが子はうまくかじり取ることができず……。 パンや麺類は丸呑みしようとしてえずいたり戻したりしてしまうこともあるので、心配で小さくカットしています。「歯ぐきで噛める固さ」からどのように進めてよいものかいまいちわからず、祖父母が出してくれたものも「歯がないから」と断るなど、ちょっぴり残念なこともあります。 ママ友に相談して安心できた!ある日ママ友との何気ない会話のなかで、息子の歯が生えていないことを言うと、「うちの子は1歳3カ月を過ぎても生えなかったよ~」と言われました。ママ友は歯医者さんに調べてもらい、歯の存在を確認してもらったそう。 わが子の他にも歯が生えるのが遅めな子が身近にいたということ、さらにかかりつけの歯科医院も同じだったことで、私もようやく安心できました。 歯が生えていないと食事に手間がかかったり、「あれ! まだ生えていないの?」なんて言われてしまうこともありますが、人よりもちょっと長い期間、赤ちゃんらしさを味わうことができてラッキー♪と思っています。また、改めていろいろな情報をくれるママ友がいてくれてありがたいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年04月10日私には7歳と3歳の娘がいます。次女が1歳を過ぎたころからずっと気になっている行動があります。それは、手をおまたにあてて体をピーンとさせるような行為で、気になって調べてみるとそれは自慰行為。今回はその行動についてと、私がどのように対応したのかをお話しします。 びっくり&ショック何が原因だろうとネットで調べてみたところ、自慰行為かもしれないという結論に達しました。こんなに小さいのに!と驚きましたが、ネットの情報によると幼児の自慰行為は珍しいことではないそう。 生後6カ月以降いつでも始まり、親が気がつくのは1歳を過ぎてからという場合が多いようです。性的な意味はないと書かれていましたが、次女が夢中になり、頻繁に自慰行為をする姿に少なからずショックを受けました。 1歳半健診で相談その後も次女の自慰行為は続きました。特に眠いときと暇なときにおこなっているようでした。長女はこのようなことをすることがなかったため、私はどう対応すればよいか迷いました。そこで次女の1歳半健診で相談してみることに。 医師によると、自慰行為をする際、直で性器に触れていないのであれば、バイ菌が入る可能性は高くないので無理やり止める必要はないとのこと。しかし、手を使った遊びに誘うなどしたほうがよいとアドバイスされました。また、性に対する罪悪感を植え付けてしまわないように、あまり意識させないことが大切とも。 その後も続く医師から気を逸らしたほうがよいとのアドバイスを受け、自慰行為を始めたら声かけをするようにしました。しかし、私が家事などをしていて、娘が暇なときにすることなので、やめさせることは容易ではないことがすぐにわかりました。 さらに厄介なことに娘は大きくなるにつれ、おまたを押さえている手を私が外そうと思っても、その手を払い除けるようになったのです。 3歳半になった今でも自慰行為は続いています。意識させるとかえって悪影響を及ぼすと言われたため、最近は見て見ぬふりをしています。幼稚園に入ることで暇な時間がなくなり収まるかもと健診の際に言われているので、このまま見守るつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ著者:小川恵子7歳と3歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやつに関するご相談です。 Q.おなかに溜まるような手作りお菓子はないでしょうか?1歳5カ月になるわが子はとにかくよく食べるのですが、おやつにおせんべいをあげても足りません。ご飯も足りないというので、バナナと焼き芋、野菜入り蒸しパンなどを食事時にあげています。 あまりお菓子はあげたくないので、今まではバナナなどもあげていましたが、食べてもすぐ欲しがって泣くのでやめました。おなかに溜まるような手作りお菓子はないでしょうか? 小麦粉、マーガリン 、きび砂糖の手作りクッキーはあげてもいいでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答よく食べるお子さんとのこと、作りがいがありますね。現在、ごはんの量や、お子さんの体重はいかがでしょうか? 1歳代の間食は、食事で足りないものをおぎなったり、3食しっかり食べられているのであれば、エネルギーとなるような炭水化物の摂取をおすすめしております。おやつがいけないわけではないので、たまに、手作りクッキーもよいと思います。スイートポテトや、野菜入りのパンケーキ、食パンにジャムなどをうすく塗ってくるくるサンドなどもおすすめです。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉入り蒸しパン 材料(6個分 ※6号カップ使用)・卵 ……1個・砂糖 ……36g(大さじ4)・小麦粉 ……50g・ベーキングパウダー ……1.2g(小さじ1/3)・きな粉 ……8g(小さじ4) 作り方① ボウルに卵を割り入れて、よくほぐしておく② ①に砂糖、小麦粉、ベーキングパウダー、きな粉を入れてよく混ぜる③ カップの7分目まで生地を流し入れる④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れてフタをし、約10分蒸す(蒸し器で蒸してもいい)⑤ ふっくらと膨らんだら、できあがり※シリコンカップを使用すれば、簡単に蒸しパンをカップから取り出せます!作者:NPO法人母子栄養懇話会さん手づかみ食べと噛む力をつけられる、きな粉風味のほんのり甘い蒸しパンです♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】豆乳ときな粉のパンケーキ 材料・薄力粉 ……70g・きな粉 ……大さじ2・ベーキングパウダー ……小さじ2・豆乳 ……120ml・メープルシロップ ……適量 作り方① 薄力粉とベーキングパウダー、きな粉をボウルに入れて混ぜ、 豆乳を入れてダマにならないようしっかり混ぜます② テフロン加工されたフライパンを中火で温め、温まったら火を弱中火に弱めて生地を焼きます③ 生地がプツプツとしてきたら、裏返し裏面もしっかり焼きます④ お好みでメープルシロップをかけてできあがりです。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)の子には、そのままでもきな粉の味が楽しめます作者:ksm*mamaさん卵、牛乳、HM、お砂糖不使用のきな粉の風味がおいしいパンケーキです!手づかみ食べの練習にもぴったり♪ 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】きな粉ラスク 材料(作りやすい分量)・食パン(6枚切り) ……1/2枚・きな粉 ……小さじ1・砂糖(きび糖などがあればベター) ……小さじ1/2 作り方① 食パンの耳を切り落とし、1cm角に切る② ①をオーブントースター(700W)で10分程度、全体的にカリカリになるまで焼く③ ビニール袋に②、きな粉、砂糖を入れて振り、粉をまぶす作者:sfbaby31さん家にあるものでかんたんに作れるお菓子♪ 砂糖の量はお好みで加減してください。途中何度かかき混ぜると、焼きムラがなくきれいに焼けますよ! 【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ポテトキャロットケーキ 材料(作りやすい分量)・じゃがいも ……170g・にんじん ……80g・卵 ……1個・薄力粉 ……30g・塩 ……ひとつまみ 作り方① じゃがいもにんじんは皮を剥いてひとくちサイズにカットする。水でしっかりと洗い流し、水をきっておく② ①、卵、薄力粉、塩をミキサーにセット。なめらかになるまで回す③ 熱した、フライパンに生地を一枚4cmほどにおとし、弱火で両面しっかりと焼く作者:yutomamaさんじゃがいもとにんじんをたっぷり使ったパンケーキです! ミキサーで簡単に作ることができます♪【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】ブレッドプディング 材料(1人分)・たまご ……25g・牛乳 ……70g・砂糖 ……1g・食パンの白い部分 ……30g 作り方① 卵、牛乳、砂糖をボウルに入れ、しっかり混ぜる② ①の卵液に食パンを浸し2分ほど置いておく③ 耐熱のお皿に②を流し入れ、ラップをかけて600Wで1分30秒加熱する④ ラップをとって、さらにトースターで3分焼いて完成です作者:yutomamaさん生焼けが心配なブレッドプディングも、最初にレンジで加熱して火を通すことで安心して食べさせることができます! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は、さまざまな食材と初めて出合う時期です。月齢に合ったさまざまな食材にチャレンジして離乳食を楽しんでくださいね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ※参考:ニュース(食・レシピ):親子で楽しむ♪ 離乳食完了期のおやつレシピ5選【管理栄養士 監修】
2021年01月18日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎると公園などで友だちと関わることが少しずつ増えてきます。お友だちとのかかわりの中で、必ずあるのが「順番」です。今回は1~2歳の子どもがお友だちとかかわるときの「順番」について話します。 集団行動ができるのはまだ先1~2歳になると、公園などでのお友だちとのかかわりが気になるのではないでしょうか? すべり台などの遊具で、自分の子どもがお友だちを抜かして、階段を上って行ってしまうと、つい「順番守って!」と言ってしまいますが、子どもは素知らぬ顔。こんな様子だとママも心配になってしまうと思います。 実は、この年代の子どもたちは、まだ集団で遊ぶことが苦手です。お友だちと一緒に砂山を作って遊ぶというよりも、それぞれが自分のしたい遊びを自由に過ごすのが楽しい時期。砂場でひとりがスコップで遊んでいると、隣の子もスコップを使い出すかもしれませんが、一緒に遊ぶわけではなく並行遊びをしているという段階です。 なので、ママから「順番よ!」と言われても、「イヤ!」と反発します。この時期に「順番を守る」という集団行動ができると思ってはいけません。今はまだ「順番っていうものがある」ことを知っていく時期なのです。 子どもが順番を守らないときしてはダメなことこの時期の子どもが、お友だちとのかかわりの中で順番を守らなかったときに「順番を守りなさい!」と強く言う必要はありません。ここで、保育所での例を紹介します。 Aちゃんが遊んでいるおままごとをBちゃんも遊びたくなりました。Aちゃんが遊び終わったらBちゃんが遊べるというのが大人の常識ですよね。なので、Bちゃんが奪い取ろうとしたら、「ダメ! 順番よ!」と声をかけるかもしれません。でも、ここでBちゃんに強く「順番を守りなさい!」としかる必要はありませんし、Aちゃんに「Bちゃんが待っているから遊びを終わらせなさい」と言う必要もありません。 それは「順番」という言葉を伝える前に伝えてほしい言葉かけがあるからです。 子どもが順番を守らないときにしてほしいこと子どもが遊びをしているときの気持ちは、「楽しすぎる! 遊びたい!」なのです。この時期は好奇心旺盛で、興味を持ったものに対して突進していきます。ですので、「順番」と言われても「なんだ、それ?」なのです。「順番」という言葉の意味がなんとなく分かってきたとしても「遊びたい!」が勝るので、行動が伴わないことが多いです。 そんな子どもたちに、ただ「順番を守りなさい!」としかるのでは効果がありません。ですので、保育士は「順番」という言葉はほとんど使いません。お友だちのおもちゃを取ったときは体で受け止め、「おもちゃが欲しかったんだね。でもね、取ったらAちゃんが悲しいよ」と、Bちゃんの遊びたかった気持ちとAちゃんの取られた気持ちを代弁するのです。そして「Aちゃんが遊び終わったら、貸してもらおうね」と伝えて待つのです。 「順番」という言葉は具体的ではありませんので、子どもに伝えるときは、今2人の気持ちの中で何が起こっているのかを簡単な言葉で伝えます。それを繰り返していくうちに「順番」が身についてきます。 お友だちが順番を守らないときはどうすればいい?もし、お友だちが順番を守らなかったときはどうすればいいか? 基本の対応は自分の子どもが順番を守らなかったときと同じです。お友だちがしたかったことへの気持ちと自分の子どもの気持ちを代弁します。お友だちがおもちゃの順番を待っているのに、自分の子がなかなかおもちゃを渡すことができなかったら、「早く貸したらいいのに!」と焦ってしまうでしょう。でも、焦る必要はありません。 子どもは「次に待っている子がいる」ことはやり取りの中で分かっています。ママは子どもの遊びを見守りながら待てばいいのです。お友だちのママの存在が気になって、焦って「早く貸しなさい!」なんて言葉にすると、子どもも意地になって「イヤ!」と反発してしまいます。 自分の気持ちをコントロールしながら集団の中で遊ぶようになるには、まだまだ時間がかかります。「順番を守るのよ!」と言えばすぐにできるようになるわけではありません。今は、友だちとの衝突も経験しながら、「順番」というルールを知っていく時期なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年11月05日わが家の息子が、初めて発達障害の可能性を疑われたのは1歳半健診(1歳6カ月児健康診査)のときでした。市町村によって検査内容や診断方法に差があるようですが、今回は息子が発達障害と疑われた1歳半から、実際に診断が出るまでの検査内容などをご紹介します。 発達障害の可能性を指摘された1歳半健診1歳半健診では簡単な絵を見せられ、そのなかから「○○はどれ?」と質問される検査があります。息子は、市の検査と小児科の検査、どちらもその指示を適切にこなすことができず、言葉もほとんどしゃべらないことから「要経過観察」となりました。 この時期、同じような対応の子どもは意外と多いようですが、息子の通う小児科は偶然にも発達障害に詳しく、その後も定期的に検査を受けることになりました。 半年に一度のペースで実施された発達検査 1歳半で要経過観察になって以降、半年に一度のペースで「遠城寺式 乳幼児分析的発達検査」という検査をおこないました。定期的におこなうことで前回と比べることもでき、先生が子どもの様子を見ることで発達具合もわかるようです。 この検査は先生と個室でおこなわれ、指示にきちんと従えるか、言われたことがどこまでできるかはもちろん、子どもの様子や理解力なども確認されます。息子は3歳までこの検査を定期的におこないました。 発達障害と診断されたときは…実際に発達障害と診断されたのはかかりつけの小児科ではなく、その後リハビリに通うことも考慮して紹介された、リハビリテーション病院でした。小児科からの紹介状に、今までの検査結果が詳しく記されており、リハビリテーション病院では診察のみ。息子は「自閉症」の診断がつきました。 診断がつくまでの診察時間は約10分と、予想外の早さでした。その後、これからのリハビリについての説明や診断の理由などが詳しく説明されました。 発達障害の検査は大変そうと思われがちですが、私の場合はかかりつけの小児科が発達障害に詳しい病院だったので、スムーズに診断がつきました。難しいことはあまり考えず、少しでも気になることがあれば、発達障害に詳しい小児科や市の保健センターに相談してみるといいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月02日現在、やんちゃな5歳と2歳の男の子を育てています。長男がまだ1歳のとき虫歯になったのですが、歯科でエナメル形成不全と診断されました。結果、長男は3歳まで治療により前歯が真っ黒の状態で過ごすことになってしまったのです。一生懸命歯磨きをしていたのに低年齢で虫歯にしてしまい、後悔したエピソードや治療の様子もお伝えします。 長男が1歳で虫歯と診断長男が1歳のとき、市役所でおこなっている任意の歯科検診に行きました。前歯が以前よりも若干、短くなったような気がして心配だったのです。ただ、歯磨きは念入りにおこなっていたので「まさか、虫歯じゃないよね」と楽観的に考えていました。しかし、歯医者さんに診てもらった直後、「これはちょっと……」とつぶやかれ、前歯が虫歯になっていると伝えられたのです。短くなったように見えたのは、虫歯が原因で先端が溶けてしまっていたのが原因でした。早急に歯医者に通ってくださいと言われました。歯磨きだけでなく、お菓子やジュースも与えずに気を付けていた私は、ショックで頭が真っ白に……。 歯医者で「エナメル形成不全」と診断その後、すぐに歯医者に行きました。そこでもう一度診察を受けると、「エナメル形成不全ですね」と診断されたのです。エナメル形成不全の子どもは生まれつき歯のエナメル質が弱く、そのため虫歯になりやすいとのこと。私がもっと気を付けて歯の生え始めに歯医者に連れて行っていれば、虫歯を防げたのかもしれない……と、とても後悔しました。また、前歯がちょっと短くなったような……と違和感を覚えていたにも関わらず、診察が遅れてしまったことも反省するしかありませんでした。 進行を止める薬を塗って前歯が真っ黒に長男はまだ1歳できちんとした治療ができず、歯医者さんと相談してサホライドという虫歯の進行を止める薬を塗ることになりました。結果、長男の前歯は虫歯の箇所が黒くなってしまうことに……。口を閉じているとわからないのですが、笑うと黒い前歯が見えるため、最初はとても気になってしまいました。初対面のママさんにも、聞かれてもいないのに「この子は歯が弱くて虫歯になって~」と説明していたほどです。しかし歯医者さんは診察のたびに落ち込む私に、「母親がどんなに気を付けていても歯の弱い子は仕方ないよ」と慰めてくれました。一番心強かったのは、「幸いまだ乳歯だから、いくらでも取り返しがきくからね」と励ましてもらったことです。 その後、長男は3歳になって歯を削る治療をおこないました。歯は見た目も白くなり、幸いにも他の歯は虫歯になりませんでした。今回のことを機に、子どもの体に少しでも気になることがあれば、すぐにお医者さんに相談するべきだと痛感しました。その後生まれた次男も一緒に3カ月ごとに定期検診を受け、歯の状態を診てもらっています。1歳での虫歯はショックでしたが、歯の健康を考える良い機会だったと思えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年10月26日4歳と1歳の息子がいるわが家。身体を動かせて、適度に休めて、天気に左右されなくて、何より楽しい!そんな場所の情報をいつもチェックしています。今回は、東京の立川に誕生した新街区「GREEN SPRINGS」の一角に、6月にオープンした「PLAY!」へ行ってきました。その魅力をレポートしたいと思います。JR立川駅から徒歩5分!車のアクセスも◎「PLAY!」は、子どものための屋内広場「PLAY!PARK」と、大人も子どもも楽しめる美術館「PLAY!MUSEUM」を核とした文化複合施設。入場制限や室内の換気・消毒など新型コロナウイルス対策が実施されていて、安心して家族で楽しむことができました。アクセスは、JR立川駅から徒歩5分というのは子連れにうれしい立地!わが家は車で行ったのですが、駐車場が地下にあり、雨が降っていてもぬれることなく館内へ出入りできるのもありがたかったです。大きなお皿が目印の屋内広場「PLAY!PARK」「PLAY!PARK」は、GREEN SPRINGSの3階にあります。思い切り体を動かせる、直径22mの巨大なお皿が特徴的!そのほかにもさまざまな廃材で創作できる工作エリアや、絵本や木製玩具で遊べるエリアなどがあります。制作好きな息子が、入場後一目散に向かったのは工作エリア。いろいろな種類の廃材に目を輝かせていました。そんな廃材を使って次から次へと生み出される作品は、親バカながらどれも名作(笑)。鉛筆の芯を抜いた廃材で作ってくれた、パパとママへのお揃いネックレスは、今でも自宅に飾ってあります。制作した作品はその場に展示することができます。タイミングが合えば、次回来館時にも自分の飾られた作品を見ることができるかも。また飾らずに持ち帰ることもできるので、どちらかを選択できるのも子どもたちにとってはうれしいですよね。また、直径22mの巨大なお皿の中で行われた、親子向けのライブパフォーマンスは、臨場感にあふれ、子どもたちはもちろん、私たち大人にとっても、刺激的でとても楽しめました。成長し続ける美術館「PLAY!MUSEUM」「PLAY! MUSEUM」は、GREEN SPRINGSの2階にあります。私たちが訪れた2020年8月は、企画展「tupera tupera のかおてん.」と常設展「エリック・カール遊ぶための本」を楽しむことができました(企画展「tupera tupera のかおてん.」は2020年12月29日(火)まで、常設展「エリック・カール遊ぶための本」は2021年3月28日(日)まで)。施設内はすべて写真・動画撮影がOKだったので、名作とともに、わが子の姿を残すことができます。常設展は、年間を通して著名な絵本作家の史実や作品を詳しく紹介。現在は、世界各国で人気の絵本作家エリック・カールさんの世界観がたっぷり堪能できる「エリック・カール遊ぶための本」を開催中。作者の魅力はもちろん、おなじみの絵本「はらぺこあおむし」などの作品を新しい視点で展示・体験できるようになっていました。息子が興味を持ったのは、エリック・カールさんが、作品を作る時に来ていた作業着の展示。カラフルで楽しい絵とは対照的に、真っ黒で闇を感じる作業着に違和感があったのだとか。少し前まで赤ちゃんだった4歳の長男に、そんな視点ができたのか…と息子の成長も感じられる時間となりました。そんな美術館を回っていると、壁に穴があいていたりと、今後新しい展示の時に邪魔になってしまうのでは?と思うような場所がちょこちょこ。あとから、調べて知ったのですが、この設計をしたのは建築家の手塚貴晴・由比夫妻。あえて完成させずに余白を残しておくことで「来場者や今後の展示などを通して、これからもどんどん発展していけるように!」という願いが込められているのだとか。私は以前、手塚夫妻の案内のもと、2人が設計した住宅や幼稚園を訪問させてもらったことがあります。その際、住んでいる方から、「どんどん居心地のよい家になっている」というお話を聞きました。「新築時が一番ではなく、時間の経過とともによくなる」これってすごいことだと思いませんか?きっとこのミュージアムも、来場者や運営者の手によって、さらに居心地のよい場所になっていくのだろうなと感じています。私はこれからも定期的にこの美術館を訪問することに決めました!企画展では、大ブレイクした絵本「かおノート」(コクヨ)や「しろくまのパンツ」(ブロンズ新社)などを手掛けるクリエイティブユニット「tupera tupera」(ツペラツペラ)による「tupera tuperaのかおてん.」が開催されていました。人間の個性的なパーツ「顔」をテーマにした斬新なアイデアとユニークな発想が満載の空間になっています。入場券と一緒に、虫眼鏡を渡され、壁や天井や床など、開場内の顔を探す旅ができます。1歳の息子目線でも楽しめる工夫がたくさんありました。なお、「PLAY!MUSEUM」の出口付近には、限定品やオリジナルグッズや今回の企画とリンクしたメニューが楽しめる「PLAY! SHOP」と「PLAY! CAF」が併設されています。合わせて楽しむのがお得!さまざまな廃材でオリジナル作品を作ったたり、ライブパフォーマンスを体感できる「PLAY! PARK」と、子ども目線でも楽しめ、ユーモアたっぷりのアート作品に触れられる「PLAY! MUSEUM」を合わせて楽しめば、割引サービスも受けられますよ。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。■PLAY!の詳細はこちら■料金はこちら<文・写真:ライターかつき>
2020年09月18日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です。今回は、自分で「なんでもやりたい時期」になった1歳の姪のお話です。まだ1人で食事をするのは難しいので大人がサポートしながら進めていたのですが… ところがある日そのスタイルに変化が! 手出し無用とばかりに大人の運ぶ食べ物を拒否したのです。赤ちゃんだと思っていた姪も、なんでも自分でやりたい盛りになってきたようで、大人が手伝うと怒るようになりました。仕方なく、見守ることにしたのですが…。 スプーンでごはんをフチまで運ぶのですが、最後にすくいあげることができずごはんがどんどんお皿から飛び出していく事態に!!不思議な現象に「アレ!?アレ!?」と困惑し、嘆き悲しむ姪っ子…。 自分でやりたいという思いを大事にしてあげたかったので、小さな子どもでも食べやすいよう食器を入れ替えしました。全体的にフチがしっかり立ったお皿へ変えたら、1人で上手にスプーンですくえるようになり、その後は集中してもぐもぐ食べていました。小さいうちは道具が変わるだけでできることが増えたりするので、様子を見ながら使うものを調整してあげたいなと思いました。食器を変えるというのは小さなことですが…これからもできるだけ本人のやりたい思いを伸ばす環境を用意してあげれるようになりたいです!
2020年02月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です。今回は1歳児が「難しい絵本を読みたい(けど飽きる)問題」についてのお話です。わが家の子どもたちは(甥&姪)絵本が好きで、毎日読み聞かせをしています。近所に図書館があるのをこれ幸いと通いまくっており、職員さんに顔を覚えられるくらいの図書館ヘビーユーザーです。兄妹で年齢が離れているので、甥には3〜5歳向けの物語のある絵本、姪には0歳〜2歳向けのリズム感のある絵本と、それぞれの好みに合いそうなものを選んで読んでいます。 そんな風に絵本を分けていたのですが、ある時から姪がお兄ちゃん用に借りた3〜5歳向けの絵本を読みたがるようになりました。 1歳の姪には流石に内容が難しいのでは…?一応読んでみましたが、やっぱり長い文章部分で飽きてしまいます。 かといって絵だけをパラパラと見せても、文章を読むように促されます。 1度読めば興味を失うだろうと思いきや、何度も何度も同じ絵本を渡してきて…。 一体全体どうすれば満足してくれるのか!?同じような攻防を繰り返した末、私がたどり着いた読み方は…。 1ページに10行みっちり文章が書いてあろうと、1〜2文に超要約して読みます。しっかりお話を伝えるというよりは、姪が絵本を楽しむための補助のつもりです。ザックリとした読み方ですが姪は満足しているようで読める本の幅が広がりました。絵本を読む時に「ちゃんと全部読まなくちゃ」と構えてしまうと、読み聞かせが辛くなってしまうので、自分も楽しめる範囲で読むようにしています。こんなゆるい読み方でも、読まないよりは読んだ方が興味が広がるきっかけになればと期待しつつ…楽しく読み聞かせを続けたいと思います〜!
2020年01月26日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(3歳)と次女きなこ(1歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の第12回です。1歳2カ月を過ぎると次女も少しずつ言葉を理解できるようになり、子ども同士のコミュニケーションもだんだん増えてきました。それはこんな感じです。どこまでわかっているんだか…(笑)と思うことも多いですが、お互いに意思疎通が少しできるようになったことで、一緒に遊べる時間が増えたのはうれしいことです!公園でおっかけっこしたり、一緒に手をつないで散歩をしたり、力を合わせてマグフォーマー(磁石のおもちゃ)を大量に母の髪の毛にぶらさげて遊んだリ、一緒にEテレを見て歌って踊ったり。わたし自身は妹と年がかなり離れているので、年の近い姉妹もいいなぁと思うのでした。
2020年01月20日2019年ともそろそろお別れ。我が家の2019年は、男女の成長の違いを楽しむ1年でした。特に、乳幼児期を過ぎ、あんよやおしゃべりなどが出来るようになる0歳から1歳への成長は目を見張るもの。今回は、我が家の長男の1年の成長まとめを振り返ります。コップやペットボトルでも飲めるようになった!長女と次女の歳の差は7歳。年齢の近い兄弟や姉妹に比べて、次女は「お姉ちゃんに影響される」ことが少なかったかも。我が家の長男(1歳)とお姉ちゃんが2歳差で、そのため長男は「お姉ちゃんと同じことがしたい!」という気持ちが強いように思います。哺乳瓶を卒業すると、まずはストローマグに移行。マグで練習したあとコップやペットボトル飲みができるようになるのが一般的な成長ステップだと思うのですが、長女&次女は3歳頃までコップやペットボトル飲みをしてきませんでした。しかし、今では当たり前のようにコップやペットボトルから飲み物を飲む姉たち。そんな姉たちを見ているからか、「自分も同じ物を欲しい!」と泣く長男。物をしっかり両手で持つこと、しかも液体が入っているのでバランス感覚も大事!コップデビューはなかなか勇気のいる決断でしたが、試しに飲ませてみたら「あれ…?まぁ上手に飲んでいる!」ビックリしたけれど我が息子ながら器用だな〜と思いました。ある時は、遊んでいた長男が「やけに静かだな…またイタズラか⁉︎」と慌てて見に行くと、次女が飲んでいたコップを上手に持ち、正座をして飲んでいたことも。可愛くて笑ってしまいました。まだまだ失敗する時もあるけれど、小さくて軽い容器なら1人でぐびぐび飲めるように!小さな成長のように思いますが、マグを卒業できると荷物も減るし、洗い物も減るんです。長男の成長に、ママとして少しずつ楽になっていくなぁと感動しました。スプーンだってお手の物! カトラリーに憧れる長男元々食べる事が大好きな長男。手掴みで顔中に塗りたくるように、黙々と食べる食べる…。こんなこと、女の子の長女&次女のときにはなかった!しかし、そんな彼に最近ちょっとした変化が。手が汚れるのが嫌なのか、気になり始めたようで、姉たちが持つカトラリーに熱い視線を送るように…。「お姉ちゃんたちが使っているあれを僕も使ってみたい♡」という感じの目つきで眺めていました。まだまだ赤ちゃん時期を過ぎたくらいなので、手掴みが良いと思っていましたが、スプーンやフォークを出してみると「そうそう、コレコレ!」と言って(食べたいと)指を差すように。私がすくって持たせてあげると満足そうに口へ運んでいました。そこで、運命的な出会いが。姉たちはエジソンのカトラリーシリーズを愛用していたのですが、息子はベビービョルンのお皿・コップ・カトラリーセットを購入。それが大正解!小さな子どもの食事中の動きを計算しつくした設計なので、食べこぼしが一気に少なくなり、また子ども自身も「すくって食べる」動作がスムーズにできて嬉しいよう。長男はいろいろおさがりの物が多く、「彼専用」のものが少なかったのですが、これは大活躍中で、今年買ってよかったものナンバーワンかも!食事時間が楽しく、本人も「自分で食べられる」ことにとっても満足気。まだまだ1人で上手には出来ないけれど、これも大きな成長です!コツを覚えると早い、階段の上り下りが上手になった!今まではハイハイかハイハイバックで階段の上り下りをしていた長男。男児だからか、動くことが好き、特に階段の上り下りが大好きなようで、隙あらば自主練に励んでいました。ある時、次女の幼稚園参観の日に、気がつくと「あれ、息子がいない⁉︎」と大慌てで探すと、年長さんのお部屋へ向かって1人で階段を登っていた…なんてことも。長い階段や高い階段はまだまハイハイかハイハイバックでの移動ですが、最近になって短い階段や低めの階段は慎重に一歩ずつ足を踏み出し、立ったまま出来るように進歩。やり終えた後は嬉しそうに何度も繰り返しています。平坦な道でも立って歩くのがやっとだったよちよち時期はもう遠い昔のことのよう。どんどんコツを覚えていくんだね!お気に入りのキャラクターが増えた!アンパンマンが1番好きだった乳児期から少しだけお兄さんになったのか、今年はお気に入りキャラクターに機関車トーマスも仲間入り。初めはアニメや絵本からスタートし、パーシーやゴー(ゴードン)と言えるように!電車や車、くるくる回るタイヤが好きなようで、早くも男児らしい趣味嗜好にシフトチェンジした感じ。最近は、憧れのプラレールもゲットしました!これからお祝いの度に乗り物が増えていくのだろうなと思っています。ついに卒ミ! 外出時の荷物が減って楽チンに乳児期は完ミ育児だった我が家にとって、外出時の荷物が母乳育児のママと比べて多かったのが日々の悩み。飲ませないわけにはいかないので、母乳ママが少し羨ましく思えていました。息子はよく食べ、よく飲む子。生後半年を過ぎ、体重もなかなかのものになった頃、乳児検診で先生と相談をして牛乳に切り替えてみることを決めました。食べる量も更に増え、よく眠ってくれるように…!夜間だけはまだまだミルクかな、なんてドキドキしていたけれど特に問題もなく牛乳へ切り替え。外出時の荷物を減らしてくれた息子の成長に感謝。まだちょっと先のことだけど、次はオムツが外れたら、ママのお出かけの用意はもっと楽&軽量になるはずです。子どもたちのめまぐるしい成長に、「あれ、気が付いたらこんなことも、あんなこともできるように!」と驚く毎日。できることが増えると荷物が減り楽になる反面で、「動けるようになると、ますます目が離せなくなる…」なんて心配も。ともあれ、子どもたちの成長はとっても嬉しく幸せなこと。せわしない毎日だけど、もうして一年を振り返ると、「すくすく大きくなってくれてありがとう」と「わたしも一年間よく頑張ったな〜」と少しだけ誇らしい気持ちに。みなさんも、お子さんの1年を振り返って、成長を感じてみてくださいね♡
2019年12月22日我が家は1歳、3歳、10歳の3姉弟。一番末っ子1歳の長男は、今年初めてのサンタクロースが来る予定!年齢が違う姉妹弟への、今年のクリスマスプレゼントをご紹介します♪1歳7ヶ月になる長男に、初めてのサンタがやってくる!まだまだプレゼントのリクエストもできないし、クリスマスを理解し出すには早い1歳。でも、お姉ちゃんたちが何かもらっていたらなんだか可哀想かな…。姉たちは早生まれで、初めてのクリスマスは1歳間近だったのでプレゼントがありましたが、5月生まれの長男は、去年のクリスマスは0歳(6ヶ月)。さすがにプレゼント無しだったので、今年から用意することに。初めてのクリスマスプレゼントとなると、サンタも張り切って喜ぶものを考えます。長男は、お姉ちゃんたちが持っていないおもちゃも買ってあげたい!まだリクエストできる年齢ではないので、リサーチを開始することに…。長男はさすが男の子、最近では機関車トーマスやプラレールにハマり中。以前、武蔵小杉にあるグランツリーへ行った時、おもちゃ売り場のプラレールコーナーで、トンネルやアップダウンのあるセットに釘付け。ずーっと憧れの眼差しで見つめていたので、その姿をもう一度我が家で見たい♡と思いました。それから、よく見るyoutubeの動画を参考にして、サンタさんからはトーマスの仲間のお喋りシリーズに。パパ&ママからのレールは、どきどきマウンテンセットにしようと決めました。これからちょっとずつ、トーマスの仲間とレールを増やしてあげたいなとパパと一緒に考えています。子どもって、1歳といえども「好き・嫌い」があるもの。百貨店のおもちゃコーナーや、お友達の家、児童館などの遊び場コーナーで観察していると「これが好きそう…」というものが自然とわかってくるはず!ボールを転がすおもちゃだったり、音が鳴る楽器だったり、女の子だったら早くもお人形さんやごっこ遊びのセットだったり、と、その子の好みはそれぞれのようです。よ〜く観察してみて、気に入りそうなものを探してくださいね。最近は最新おもちゃのレビューをあげているyoutuberさんたちも多いので、そちらも参考になると思います♪3歳10ヶ月の次女は、ディズニーシリーズで♡次女の去年のXmasプレゼントは、レゴのduplo(デュプロ)。長女が持っていたLEGOで普段から遊びたがっていましたが、まだ2歳の時点では手先がそこまで器用でないこと、ピースが小さく誤飲が心配だったことから、普通サイズより大きなデュプロをプレゼント。女子っぽいシリーズで、とっても大喜びしていました。レゴやデュプロは、シリーズで少しずつ集めていけるのもいいところ。ディズニーシリーズを元々持っていたので、まとめて収納できるようにBoxタイプの物にすることによってお部屋もスッキリ!きょうだいが増えたのでみんなで遊べるし、とってもオススメです!4歳を目前にした今年、サンタさんには先日観に行った「Frozen II」の大好きなアナ雪のぬいぐるみ(エルサとアナ)をリクエスト中。ちゃんと届くかな?また今年は、幼稚園でたくさん新しい刺激を受けた1年でもあり、「あいうえお」に興味を持ち始めたので、パパ&ママからは、ディズニープリンセスのあいうえおレッスンにしようと決めました。3歳をすぎると、サンタを理解して、自分でリクエストするようになる子も。サンタさんへのリクエストはなるべく答えてあげられたらなぁと思いつつ、親としては知育的な要素もあるおもちゃも買ってあげたい!あいうえおレッスンはディズニープリンセス仕様なので、こちらもきっと喜んでくれるはずです♪10歳11ヶ月の長女、用意する方も楽チンになる一方で…さすが小学生ともなると、季節問わずにサンタからのプレゼントを考えており、欲しいものは半年前から決めていることも。毎年「コレが欲しい!」と明確なリクエストを伝えてくれるようになったので、用意するサンタも気が楽なようです。年齢とともにプレゼントの価格帯も大きくなっていくのが玉に瑕…ですが、朝届いたプレゼントをみて「よかったね♡」と、パパもママも嬉しくなります。我が家のサンタは、こうやって来る!ところでみなさん、サンタさんはどうプレゼントを置いていきますか?我が家は、毎年、朝起きると枕元にプレゼントが置いてあります。子どもたちは大喜びでリビングへ持ってきて、パパとママにお披露目してくれながら開ける…のが恒例です。私たちは寝不足ですが(あれ?)、喜ぶ子どもたちの顔をみて幸せな気分に♡サンタにとっては、この子どもたちの笑顔が、1年の醍醐味のようです。しかし、人数も増え、寝室もなかなか狭くなってきた我が家。3人とも静かに寝静まってから、そ〜っと姿を見られないようにお届けにくるのが、サンタもなかなか大変になってきたよう。今年からは「ツリーの下に置いておいてくださいね」とお願いしてみようと考えています。あの瞬間の子どもたちの表情って本当にキラキラしていて、可愛い!1年の疲れも吹き飛ぶ瞬間ですね♡我が家のクリスマスの迎え方、大盛り上がりの点灯式!我が家では、11月末〜12月最初の週末までに、毎年ツリーを出します。パパがXmas songをかけて、子どもたちで協力して飾り付け。あれれ、お姉ちゃんたちが一生懸命飾った物を、次から次に取っていく人が1人…(笑)最後にパパが電飾を付けたら、部屋を真っ暗にして、カウントダウン!ここが盛り上がりどころ、我が家のツリー点灯式です!無事ツリーに明かりが灯ったら、家族みんなで歌って踊ります。賑やかな年の瀬がやってきたなぁと感じる瞬間。ちょっとしたイベントですが、楽しいクリスマスとお正月を迎える我が家の楽しい恒例行事。これからも家族仲良く、楽しく続けていこうとおもいます♪
2019年12月11日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! タキノユキです。今回は1歳の誕生日のお話を描きました。娘の人生で初めてのお誕生日、たとえ本人の記憶には残らなかったとしても、素敵なものにしたい!そう思い、バースデープレートを作ることにしました。が…ネットでみかけるハイレベルなお誕生日プレートに心が折れる…本当に離乳食だけで作ってるの?と思うほどの、カラフルでかわいいお誕生日プレートがたくさん出てきてさっそく心が折れました。気を取り直して、材料の買い出し季節柄、いちごはもう売ってないかな…と思いつつ、1日前にはスーパーで売っていたので完全に油断していました。予定を変更して、りんごを買いました…なんとかバースデープレートが完成!いちごがない! と焦ったものの、なんとかプレートが完成!(お祝い事にいちごを求めてしまうのは…なぜ…)部屋を飾り付けてプレゼントを渡して、親子3人でお誕生日パーティーをしました。ちょっと量が多めでしたが、ほとんど食べてくれて、とても嬉しかったです。1歳のときはまだ自分でスプーンなどを持ってごはんを食べられなかったなあ…今みたいにおしゃべりもできないので、プレゼントの前でにこにこしながら座っていたなあ…と、1年半前のことですがしみじみと思い出し、ちょっとだけがんばってお誕生日パーティーをして良かったと思いました!
2019年12月08日わが家の息子が、初めて発達障害の可能性を疑われたのは1歳半健診(1歳6カ月児健康診査)のときでした。市町村によって検査内容や診断方法に差があるようですが、今回は息子が発達障害と疑われた1歳半から、実際に診断が出るまでの検査内容などをご紹介します。 発達障害の可能性を指摘された1歳半健診1歳半健診では簡単な絵を見せられ、そのなかから「○○はどれ?」と質問される検査があります。息子は、市の検査と小児科の検査、どちらもその指示を適切にこなすことができず、言葉もほとんどしゃべらないことから「要経過観察」となりました。 この時期、同じような対応の子どもは意外と多いようですが、息子の通う小児科は偶然にも発達障害に詳しく、その後も定期的に検査を受けることになりました。 半年に一度のペースで実施された発達検査1歳半で要経過観察になって以降、半年に一度のペースで「遠城寺式 乳幼児分析的発達検査」という検査をおこないました。定期的におこなうことで前回と比べることもでき、先生が子どもの様子を見ることで発達具合もわかるようです。 この検査は先生と個室でおこなわれ、指示にきちんと従えるか、言われたことがどこまでできるかはもちろん、子どもの様子や理解力なども確認されます。息子は3歳までこの検査を定期的におこないました。 発達障害と診断されたときは……実際に発達障害と診断されたのはかかりつけの小児科ではなく、その後リハビリに通うことも考慮して紹介された、リハビリテーション病院でした。小児科からの紹介状に、今までの検査結果が詳しく記されており、リハビリテーション病院では診察のみ。息子は「自閉症」の診断がつきました。 診断がつくまでの診察時間は約10分と、予想外の早さでした。その後、これからのリハビリについての説明や診断の理由などが詳しく説明されました。 発達障害の検査は大変そうと思われがちですが、私の場合はかかりつけの小児科が発達障害に詳しい病院だったので、スムーズに診断がつきました。難しいことはあまり考えず、少しでも気になることがあれば、発達障害に詳しい小児科や市の保健センターに相談してみるといいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年11月01日1歳をすぎ、いろいろなものが食べられるようになった反面、味つけやメニューがマンネリ化して悩むことはありませんか? 私は和風やコンソメ、塩味、醤油味、ケチャップ味のルーティンで、味つけのマンネリ化に悩んでいました。そんなときに知った「1歳からのお好みソース」の詳細やメリット、使ってみた感想をお伝えします。 「1歳からのお好みソース」って?「1歳からのお好みソース」は、お好み焼きで有名な広島の会社、オタフクソース株式会社から発売されています。お好みソースの他にも「1歳からのハンバーグソース」「1歳からのノンエッグマヨ」「1歳からのカレーソース」など、たくさんの1歳シリーズが発売されています。一番の特徴は、シリーズすべてが7大アレルゲン不使用なこと。他にも、塩分や香辛料が控えめで、小さな子どもでも安心して食べられるようになっているのがうれしい点です。これなら安心して使えそう! ということで、息子が1歳を過ぎたタイミングでわが家も購入してみました。 まずは定番のお好み焼きに使ってみた! 材料はシンプルに卵とキャベツ、食べやすいようお肉は豚ひき肉を使用。今回は小麦粉を入れずに作ってみました。ソースをかけるので、生地の味つけはかつお節の風味のみ。ソースをかけてみると、普通のソースよりどろっとしていて、野菜や果物のピューレのような感じがします。どうやら、果物や野菜が約70%以上配合されているようで、食べてみると野菜と果物の甘味を感じるやさしい味つけ。これなら赤ちゃんにもよさそう! いつもと違う味つけということや、野菜や果物の旨みを感じているのか、息子はぱくぱくとおいしそうに、あっという間に平らげてくれました。 1歳からのお好みソースはアレンジも多彩 「1歳からのお好みソース」はお好み焼きだけではなく、ご飯の味つけにも使えて便利です。いつも作っている野菜や卵の入った混ぜご飯の味つけに「1歳からのお好みソース」を使うことで、いつものルーティンに1味追加することができてバリエーションが増えたと感じています。他にも、オタフクソースのHPを見てみるとたくさんのアレンジレシピが掲載されており、毎日の子どもごはんの味つけにも使えそうなことがわかりました。気になったのは、ソースそぼろ親子丼とトマト牛丼。どちらも味つけに「1歳からのお好みソース」を入れるだけと、とても簡単そうでした。 「1歳からのお好みソース」を使ったら、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の子どもの調味が簡単に、そして味つけのルーティンにソース味が加わり、バリエーションが広が理ました。安心して使えて、子どもがぱくぱく食べてくれる1歳からシリーズ。他のソースもぜひ試してみたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:浅見さき4歳と1歳の兄弟の母。アパレル・ECサイト運営・WEBライター・校正を経験したのち、フリーランスとして独立。様々なジャンルの記事を読んでいろんな豆知識を得るのが趣味。
2019年09月06日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。おむつなし育児をやってみたいけど、1歳を過ぎたらできないの? というご質問がありました。 実は何歳からでもおむつなし育児は始められます。今回は1歳からの始めるポイントについてお話します。おむつなし育児によって、本格的なトイトレがラクにスムーズに進みます。 1歳からおむつなし育児を始めるのは遅い?1歳からでも始めるのは遅くはありません。 しかし、生まれてから1年間「おむつの中でおしっこをする」ことに慣れてきたお子さんにとって、トイレという穴の空いた空間におしっこをするという新たな行動を学習し直すことは大人が想像するよりも大変です。膀胱の筋肉を緩ませてトイレやおまるでおしっこをするという感覚はすぐには育たないことがあります。しかし、大人の真似をしたり、歩行などの身体機能も発達して、言葉も理解してくるのでやりやすい点もあります。また、うんちや溜まったおしっこを出すとスッキリするという快感も感じやすい時期です。 おむつの外におしっこやうんちをする感覚を覚えよう1歳過ぎの場合、まずは思いきっておむつを外して、おしっこやうんちを自分の体から出ていることを知らせてあげましょう。赤ちゃんはおしっこが出るとすぐに下を向いて確認します。その経験を何度も続けていると、おしっこをしたいという感覚と、するために膀胱の筋肉を緩めて外に出すという感覚が連動してきます。初めておむつを外したときは、この感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、2〜3カ月経つと、排尿間隔もあいて落ち着いてきます。おしっこが出ている間、「シーシー」という合図を出してあげて、その合図で膀胱の筋肉を緩ませておむつの外で排泄するということを、焦らず繰り返し教えてあげましょう。 サインやタイミングは? どのように対応する?タイミングでわかりやすいのは、下記のようなとき。・寝起き・外から帰ってきてから・ご飯のあと(授乳や飲み物を飲んだあと)・寝る前・入浴前後・抱っこやおんぶから下ろされたとき・チャイルドシート、ベビーカーから降りたとき わかりやすいサインは、下記のような行動。・ある決まった音(ちっちなど)を出す・自分のお股を触る・おむつなどを触る・落ち着かなくなる(足をモゾモゾなど)・うんちの場合、いきむ、オナラが出る、動きが止まるお漏らしなどで、おうちの掃除や洗濯が大変な場合には、1日何枚までパンツを濡らしたら終わり、15〜30分ぐらいの決まった時間だけにするなどでも良いと思います。サインがみられたらおまるに座らせてあげたり、トイレに連れていってあげたりしましょう。 嫌がったら無理強いせずにおまるやトイレに連れて行って、嫌がるようであればすぐに切り上げます。遊びに夢中な時などは、難しいこともあります。2〜3分待って出なそうな場合にも切り上げるようにしましょう。その時に出なくても、おむつをしたらすぐにするという時もあります。その場合は、タイミングはあっているので、おむつをしたままで座って排泄してみても良いでしょう。おむつにしたうんちを一緒にトイレに流したり、大人がトイレでしているのを見せるのも良い方法です。もし、床でおしっこをしてしまっても、子どもがショックを受けないように、怒らずに騒がないことが大切です。トイレやおまるでできたら、「ありがとう」「上手だね」と声かけをしてあげましょう。1歳からのおむつなし育児は、おしっこやうんちをおむつの外へ出すという感覚を覚えるまで、ゆっくり時間をかけるということが大切です。それをしているうちにトイレトレーニングに自然に進めていける時期です。 保育園に行っていても、おうちにいる時だけでもできます。2歳クラスで始まる保育園でのトイレトレーニングにもスムーズに移行することができます。ゆるく楽しく、おむつなし育児をしてみてくださいね。引用・参考文献 :おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月12日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。私は保育士として働いているのですが、その中でも0歳児から2歳児クラスを担当する機会がこれまで多かったのです。そのくらいの年齢を保育する中でトップを争うくらい大変な時間…それはお昼寝の時間です!すんなり寝てしまう子もいれば、なかなか眠れない子などさまざまなタイプがいて、みんなを寝かせるのは結構大変なことです。でも実は、私は子どもたちの寝かしつけが結構好きなんです…!この子はどうやったら気持ちよくお昼寝してくれるのかなー? とあの手のこの手を考えてためてしていき、最終的にスヤスヤと眠ってくれたときの達成感がなんともいえません(笑)今回はそんな私が今までの経験の中で、結構な高確率で寝かしつけに成功した方法をお伝えしようと思います。もし少しでも参考になればうれしいです。 ■寝かしつけ方法その1まず、私たち保育士が一番よくやる方法、それは、おんぶをすると結構な高確率で寝てくれます!おんぶをしながら他のお仕事をしながウロウロしているといつのまにか寝ている…というパターンです。でも、ただおんぶをしただけでは眠らないパターンもあります。そんなときの私なりのやり方もご紹介します。■タオルやタオルケットを活用!赤ちゃんや小さな年齢のお子さんは、眠たくても視界に動くものや気になるものが入ったりすると、そっちが気になって眠気がとんでしまったりすることがあります。また、視界を暗くした方が寝るスイッチが入りやすいタイプの子もいたりします。そして背中にピタッとフィットさせた方が寝てくれる子も多いです。そこで、家にあるタオルなどを頭からそっと被せながら、体にフィットする程度にタオルをキュッと両手で引っ張りながらゆらゆらすると効果的な気がします。もちろん息苦しくならないように顔はちゃんと出ているか確かめてからしています!この方法だけで寝てくれる子もいますが、そうでないタイプはさらに…タオルの方法を継続させたまま、さらにひたすら動く! 揺れる! を繰り返します!体を上下や左右に揺らしながら部屋の中をぐるぐる歩き回ったり、階段をひたすら上り下りしてみたり、その子のタイプによって好みの揺れや動きがあるので、ひたすらいろいろ試してしっくりきそうなだな! と分かるとあとは同じ動きを続けています。かなり体力を消耗するのでダイエットにもいいかもです(笑)■おんぶの寝かしつけ、最後の難関とは?そして最期の難関…それはおんぶから布団に寝かせるときです!せっかくおんぶで寝てくれても、布団に寝かせるときに起きてしまうというパターンもよくあります。私の場合はこの方法で大体うまくいくことが多いです。それは、この時もタオルがとても役にたちます!(笑)横になるとき、おんぶされている子に「おんぶからおろされている」と気づかれないように、タオルで背中に密着させたままそーっとそーっと、子どもを落とさないように一緒に布団に横になります。このときタオルをキュッと両手で引っ張ったまま、おんぶされている子の頭が下に下がらないように、横になるよう意識します。横になることに成功したら、すぐに起き上がらず、しばらく背中の様子を伺い、熟睡しているな…と感じたとき、ゆっくりゆっくり子どもから離れていきます。■おすすめは、昔ながらの「おんぶ紐」個人的な意見かもしれませんが、おんぶをする道具についてです。私も自分の子どもをお世話するとき、外にお出かけしたりするときは、エルゴなどのだっこ紐を使っていました。でも寝かしつけのときだけは、昔ながらの「おんぶ紐」といわれるものを使っていました。このおんぶ紐の存在、保育士の仕事をするまでは知らなかったのですが、ベテランの先輩保育士さんに使い方を教えていただいてからはとても使いやすく感じるようになりました。今回紹介した寝かしつけ方法も、エルゴなどのだっこ紐タイプだとおろすときに結構大変なのですが、昔ながらのおんぶ紐だと体の密着感も違いますし、布団に寝かせたあと、おんぶ紐を外すときにもとても外しやすいです。腰への負担は断然だっこ紐の方が軽いのですが、寝かしつけのときなど、短時間のときはおんぶ紐をおすすめします!■寝かしつけ方法その2おんぶが嫌いなタイプの子や、まだ首が座っていないような生後数ヶ月の赤ちゃんなどでなかなか眠れない子は、抱っこをして寝かせます。私の場合は抱っこをするときもタオルを使ったりします。まだ1歳になっていないような赤ちゃんタイプの場合は、体にタオルをくるくるっと巻いて抱っこをすることが多いです。タオルを巻くことによって赤ちゃんも安心感が芽生えたり、体が温まることによって眠気につながったりするみたいです。嫌がる子は足元だけでもタオルで包んだりして温めるだけでも違うような気がします。1歳をすぎていたり、横抱きを嫌がるタイプの子は縦に抱っこしています。横抱きのときも縦抱きのときもなるべく体に密着させながら、優しくゆらゆら体をゆらしたり、背中やお尻をトントンしたり、頭をなでなでしてみたり。ウトウトするまでおんぶと同じで抱っこをしながらひたすらウロウロ歩きまわったりしています。抱っこの方が自分の腕の力のみで支えながら、抱っこをしつつトントンしたり歩いたりするので。これもかなり体力を使います(笑)そしてまたまた布団に寝かせる第2段階へ!抱っこのときもおんぶと同じで、いきなり体から離して布団におろすのではなく、密着したままそーっと布団におろしていったほうがうまくいくことが多いです。密着したまま布団におろし、起きないな、と思ったらまたすこーしずつ手や体を離れさせていきます。本当にちょっとずつやっているので、このときいつもすごーくおかしな体勢になっていると思います(笑)おんぶのときもですが、いきなり体から離れさせると体温の変化で気づくのか、びっくりしたようにはっ! と目を覚ましてしまうことがよくあるので、子どもたちをびっくりさせないように徐々に体を離れさせていくのがうまくいくコツのように思います。たまにうまく体から離れられた! と思ったら、ぴく!! となって一瞬泣き出しそうになることもありますが、その場合すぐにまた体を密着させてみたり、手や足をぎゅっと握りながらトントンとおなかや背中を軽くたたいてあげたりするとそのまま寝てくれる子がほとんどです。(この場合はトントンは遅めより早めにたたいた方が効果的なように感じます)ざっと大ざっぱに説明していきましたが…あくまでこれは私の経験上の話なので、参考程度にお聞きくださいね(笑)今回は、おんぶ&だっこ編でしたが、次回は布団の上での寝かしつけ編を描きたいと思います!
2019年07月04日こんにちは。shirokumaです。 4歳の娘と1歳の息子がいます。わが家の「おねーちゃんとおとーと」のほのぼのした日常の一コマを切り取って、ご紹介しています。 1歳を過ぎ、時々おねーちゃんとは違う遊びをするようになってきたおとーとですが、そんなときでも、おねーちゃんの側にいます。 逆に、おとーとが一人で遊んでいるところに、おねーちゃんが近づくこともあります。 仲良く遊んでいるかと思えばケンカ……を一日中繰り返している二人ですが、結局お互いのことが大好きなのでしょうね。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma3歳の娘と1歳の息子の二児の母。大学にてデザインを学び、エディトリアルデザイナーとして働く。退職後、娘が1歳のころからInstagramを中心に絵日記を公開。フォロワー8万人超えの人気イラスト作家。ママ系メディアを中心に連載中。Instagram:@shirokumaブログ:しろくまスケッチ
2019年05月13日こんにちは。5歳3歳兄妹の母、グラハム子です。うちは息子が1歳2ヶ月、娘は1歳4ヶ月で断乳しました。断乳を決めた理由はいろいろありますが、■子どもの虫歯や小食が心配で…断乳作戦を開始!インターネットで「断乳 方法 1歳過ぎ」などと検索すると、いろいろと方法が出てきたので、まず私がやったのは、「ばんそうこう作戦」。息子のときも娘のときもやりました。近所のドラッグストアで売っているばんそうこうの中で1番大きなものを購入し、娘の大好きなキャラクターを描く。そしておっぱいに貼っておく。娘の場合、おっぱいが欲しいときは自分で私の服をめくってきました。するとそこには、いつもあるはずのおっぱいではなく、大好きなキャラクターが…。最初は怒りながら泣いていた娘でしたが、そのうち笑うようになりました。何度服をめくっても大好きなあのヒーローが「いないいないばぁ」するのが楽しいようでした。こうして、日中はわりとスムーズに断乳することができました。手こずったのは夜の部です。夜は、彼を見せてもちっとも泣きやみません(むしろもっと泣く)。■断乳中の夜泣きにゲッソリでも抱っこしたりあやしたり、いろいろやっているうちに本人も泣き疲れて寝ます。が、しかし、またすぐ起きます。最初の3日はこれの繰り返しでした。ところが、4日目から変化が...! 起きて泣いても、お茶を飲むと落ち着くようになりました。どうやら「泣いてもおっぱいはもらえない」と気がついたようでした。そして1週間後には夜起きても泣かなくなり(隣に私がいると、安心してそのまま寝てくれる)、2週間後には起きる回数自体、ひと晩で1、2回になりました。ここまでくれば、もう断乳成功を確信しました。確信した日、1人で夜中に祝杯をあげました。また、断乳中は、息子は夫の部屋で寝ていました。夫の仕事が翌日休みのときは、娘も夫の部屋で寝て、夜泣きの対応をしてもらいました。これが本当に救われました。わが家は夫の協力があったおかげで、断乳が夫婦の中で「共通のがんばった思い出」になりました。「あのときは大変だったよね」と、たまに話題にのぼります。と思ってしまう自分もいるのですが(笑)、それはまぁ置いといて。これから断乳を考えている方へ。断乳は寝不足との戦いでもあります。旦那さんやまわりの方に頼れるときは、遠慮せず頼ってください。旦那さんも、できる限り奥さんをサポートしてあげてくださいね。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2019年05月07日こんにちは、はな@まるママです!今年度からうちの3歳児「まる」もついに幼稚園へ無事に入園!ということで…振り返ってみて改めて思えば、この3年数ヶ月の間ほとんど毎日まると一緒に丸一日を過ごすという日々でした。そんな毎日をどんな風に過ごしていたかなぁ…と、まるとの遊びの面を中心に振り返ってみたいと思います。…と、こんな風に公園や遊び場へ連れて行ける日や、何かしらお出かけの予定がある日は、ドタバタしながらもそこそこ充実して過ごせたりするものですが、そう毎日毎日は出かけられなかったりもしますよね。天候だったり、体調だったり、気分だったり、理由は色々ですが。わが家の場合、徒歩圏内には(それもちょっと遠め…)本当に小さめの公園が一つある程度で、児童センターは電車を乗り継がないといけないし…今日はお家で過ごすか〜、という日も少なくないわけです。そんなわが家でのおうち遊びのアイデアを数回に分けてご紹介したいと思います!■生後半年〜1歳前くらいまで1日の流れ今回は0歳児、赤ちゃん時代編。まずは一日の過ごし方ですが、生後半年〜1歳前くらいで大体こんな感じだったかなぁというものです。(調子良くいく日は…)昼寝、離乳食、お風呂が大体固定(日によってバラバラだったりしましたが…)で、その合間の時間は臨機応変に、授乳したり、機嫌が悪ければ遊んであやしたり、抱っこしながら何かしら(テレビ見たり、家事をしたり…)をして過ごしてみたり…と。寝起き直後は特に機嫌が良いことが多いので、その時間に多少1人遊びをしてくれていたら、見守りつつ家事をしたり、こちらに余裕があればごきげんに乗じて遊んだり。 ■わが家での、ねんね期の遊び方低月齢の頃は寝てる時間も長いし動きも少ないし、一緒に遊ぶというよりは一方的にあやすような感じになりますよね…抱っこで家中を歩き回ったり家事をしたり、座り抱っこでゆらゆらしたりするくらいでも、十分遊んでる感じになる気がします。大体そんな感じですが、ごきげんな時間帯によくやっていたのがベビーマッサージ。といっても、いわゆるベビーマッサージの教室に通ったりはしていないので、友人が教えてくれたのを見よう見まねでしたが、触れてコミュニケーションを取るようなイメージで、赤ちゃんのお肌を堪能する時間でした。続いて…あの頃の私は赤ちゃんまるを笑わせてなんぼと思っていた節があるので、余裕がある時は何かしら笑いを取ろうとしてました。色々実践した中でも、特に笑いを取れる遊びが…この辺りは特にまるのツボだったようでよく笑ってました。微笑みを通り越して爆笑してくれた思い出がよみがえります。低月齢の内はおもちゃ類はすぐ飽きてしまって意外と活躍してくれなかったり、何せおっぱいと抱っこを希望される事がかなり多かったので、まとまった時間向き合って遊ぶというよりはこんな具合で、様子見てちょこちょこ構いつつ過ごす…という感じでした。 ■動き出すようになってからの遊び方ずり這いやハイハイで動き回るようになると…ひたすらおもちゃを追いかけながら、私の周りをぐるぐるとずり這いで回るという…こちらの体力を温存しながら運動してもらえる遊びですね。ハイハイができるようになるとハイハイレースを開催…こちらがお掃除用のコロコロを持っていたりするとものすごく食いついてきてくれるので、それを楽しみつつお掃除ができるという遊び。1歳近くなってくるとお気に入りのおもちゃ(まるの場合は車や楽器系のおもちゃ)が出てきたり、手先も器用になっていたずら遊び(ひたすら箱から物を出したり)も盛んになっていったような…年齢があがってくると起きている時間もまた長くなり、心身の成長とともに出来る遊びのバリエーションもぐぐっと増えていったので、またそんなお話も次回以降に書いていきたいと思います!
2019年04月09日こんにちは、とまぱんです。桜…咲いてますね。学生のころはクラス替えやら入学式やらのことを考えてドキドキしていた時期でした。今はドキドキすることもなく娘とおうちで平穏な日々を過ごしております。(平穏じゃない日もありますが笑)今回は娘と昼間の過ごし方について書こうと思います。みなさんはまだ小さいお子さんと平日どのように過ごしていますか?正直、1日なっっっっがいですよね。本当は1日中布団でゴロゴロ漫画を読んでいたいのですが、そうもいきません。娘の成長のためにも一緒に遊んだり、お出かけしなければいけません。今日はなんか疲れてるから外に行かずに家で過ごそう~ってとき。まるでやることないですよね。そんな私が最近見つけた、自分も子どもも楽しめるグッズを紹介したいと思います。■自分の幼少期を思い出す「幼児向け雑誌」娘が1歳ちょうどのとき、伯母さんから「幼児向け雑誌」をいただきました。N●Kに出ているおなじみのキャラクターが載っていて娘も食いついて見ていました。シール初対面の娘はやはり口に入れてしまいました笑よだれで粘着力の弱まったシール…。次に組み立て式の付録を作ってみました。小学生のころ、少女向け漫画雑誌の付録を組み立てるのが好きだった私。なんだか昔を思い出しワクワク…。やっぱり食べちゃいますよね。しかし、シールを貼るそぶりを何度か見せたらだんだんと貼ってくれるように…!!すんごい重なってる…現在娘は1歳半になりまだうまく遊べないこともありますが、対象年齢は1歳からなので本人はとっても楽しんでる様子。しょっちゅう私のところに持ってきて読んでと催促してきます。付録も電池式の音がなるおもちゃだったりで結構豪華なんですよね。子どもだけじゃなく大人の私でも毎回ちょっとワクワクしてます(笑)やることなくて暇だなってとき、ぜひ本屋さんに立ち寄ってみてください~!
2019年03月30日こんにちは! ねここあんな。です!息子のきっくんは1歳10ヶ月。言われていることもだいぶわかってきているはずだけど、すべては理解できていない。今回は、そんなきっくんへのわが家の「叱り方」についてお伝えします!■1歳児に「叱る」意味はあるのか?まず、そもそも1歳児に「叱る」って意味があるのか? という疑問があるとは思います。子どもを生む前だったら「1歳にしつけは早すぎる」、そう思っていたと思います。でも、一緒にいてよくわかるんですが、子どもって大人が思う以上にこちらの伝えたい気持ちを把握しているんですよね。例えば「テレビに近い」ことを注意しても、わかる年頃ってもっと大きくなってからだと思っていました。でも、テレビのすぐ下に何かバリヤーになるようなものを置くのもかわいそうだし、言って聞いてくれたら助かるなと思ってたんです。そこで、一人歩きをするぐらいになってから、テレビの近くへいくたびに…。少し低い声で言います。顔はもちろん真剣な表情で!最初は「?」という感じなので、そのたびに少し離れたところへ連れて行ってました。これぐらいのことなら「怒る」というより「わかってね」という感じ。1歳前後の頃からひたすら、6ヶ月ぐらいこれを繰り返すのは結構面倒でした(笑)。それでも続けていたところ…■1歳でも「ダメ」がわかってくれた瞬間なんと素直にテレビから遠ざかっているではありませんか!!「え? 偶然?」そう思っていましたが、別の時にも注意すると「わかったよぉ~」と言わんばかりに自ら移動!! これは続けた成果がありました!うれしくてうれしくて、わが子が引くほどほめちぎりました!! アメとムチのアメは、甘々なぐらいで良いのが、わが家流です。かなりうざいぐらいやります。意識してというより、気づいたらやってます(笑)。もちろん帰宅後の夫にも報告。夫からも“ほめほめ攻撃”をくらう息子なのでした。■「絶対にダメ」が何かを伝えるためにちなみにわが家はなるべく「ダメ」という言葉をおさえています(おさえててもつい口から飛び出してしまうことがあるんですが)。なぜなら「ダメ」は効果を発揮させるためにも、「本当にやってほしくないこと」に備えているんです。例えば、物を投げるのもだれかにあたったら危ないので、わが家ではボールだけOKと言い聞かせています。もちろん人の顔をたたく、何か(人形など)に乱暴をするのにも、誰かを傷つけてしまうかもしれないのでNG!また自らが危険な目にあうようなことは絶対にダメ。火に近づく、走ってる車に近づく、正体のわからないものを食べる、そんなときはまず「ダメ!」の声がけです。安全が確保されてからダメな理由を伝えます。そういうときはいつもよりきつく言います。お互い人間。私自身、いつも聖母マリアのようなほほ笑みをしていたらパンクしてしまいます。「誰かの痛み」や、「本当の危険」に気づくことができる子になってもらうためにも、小さいうちから声と表情で伝えることが必要だって思います。■結局は親の演技力? あなどれない1歳児の理解力私たちの演技力(!?)もあって、今のところきっくんは「なんとなくそれをやっちゃダメなんだ」と認識してきています。何歳だから叱っていいとかじゃなくて、何歳からでもダメなものはダメ。理解できたらたくさんほめてあげる。それの繰り返しかなぁと思っています。ただし月齢や年齢に合わせて言い方を工夫したり、言い回しに変化をつけています。そうやってわかってもらう努力は大切にしたいです。こんなふうにわかりやすい言葉で伝えたからなのか、表情や声に変化をつけたからなのか、ある日からコンロは触らなくなりました。冷蔵庫の開け閉めも同じで、きちんと言えば伝わったりもするんです。1歳のしつけって迷うところもありますが、自分は女優だと思って時には怒りの顔を見せることも大切なのかもしれません。そしてわかってもらえたら、ほめ倒し! わかってもらえなくても、焦らず、継続あるのみです!(笑)自分が思っている以上に子どもって理解力があったりして、こっちが驚かされます。
2019年01月07日明けましておめでとうございます。とまぱんです。去年どんな1年だったかなと振り返ってみましたが、何一つ思い出せませんでした。今年もよろしくおねがいします。■キッチンは危険がいっぱい? 1歳娘のヒヤッと話さて、1歳を過ぎるといろいろなことができるようになり、見ていて成長が楽しいですよね。しかしその反面、行動範囲が広がり、危なっかしくて毎日ひやひやさせられます。今回は、娘のヒヤッとした行動の話をします。冷蔵庫を開けるのって、そこそこの力いりますよね? まだ1歳児の力では、冷蔵庫は開けられないものだと思っていました。0歳の頃から何かと力の強い娘でしたが、1歳になりパワーアップしていたようです。これはまだできないだろうと思い込んで、実はもう出来るようになっているってこと多々ありますよね。私はその思い込みで数々の失敗をしています…。今度の燃えるゴミの日に捨てようと思って、放置していたふにゃふにゃの柿。そんな柿を布団と布団の間に置かれ、めでたく両方の布団に柿汁がついていました(そして畳にも)。ズボラゆえに招く悲惨…。皆さんも、冷蔵庫には必ずベビーガードをお忘れなく…!!ちなみに娘は、冷蔵庫を開けるとダッシュでこっちにやってきます(音で分かるんですかね)。そして、野菜室にあるりんごやらパプリカやら奪っていくので、どっちにしろいたずらされちゃうんですよね(泣)。とりあえず、熟しすぎたものはすぐに捨てようと思いました。
2019年01月03日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~