散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (71/81)
業務ソフトウェア「弥生シリーズ」を提供する弥生は1月19日、同社が掲げる「会計業務 3.0」の推進施策に関する記者発表会を開催した。電子帳簿保存法の改正によって見直しされたスキャナ保存制度への対応について、同社の代表取締役社長を務める岡本浩一郎氏が説明した。同社では、外部取引データを会計(仕訳)データに自動で変換する「YAYOI SMART CONNECT」を2014年7月から提供してきた。これにより、銀行やクレジットの明細、請求書データなどを、弥生会計のラインアップ(弥生会計 16、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 16、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンライン)に取り込むことが可能となった。これまで、転記や集計といった会計業務は自動化されていたものの、証憑整理や伝票入力などは手で行う必要があったが、「YAYOI SMART CONNECT」によって、証憑整理から伝票入力、転記、集計までを自動化することができるようになり、これを同社では「会計業務 3.0」としている。今回さらに、外部取引データの取込に加えて、レシート・領収書の「スキャンデータ取込」機能が追加された。同機能は、レシート・領収書をスキャナで読み取った画像からOCR(光学文字認識)処理によって自動で取引データを生成し、仕訳データに自動変換するというもの。「店名がロゴの場合、OCRで読み込むことができないが、その場合は電話番号から店舗情報を参照して、反映させる処理をしている」(岡本氏)今年の1月から緩和されたスキャナ保存制度では、電子署名や関連帳簿の電子保存が不要となり、金額制限もなくなったため、これまで制度に対応させることが難しかった小規模企業でも、活用しやすい状況となった。同制度に対応すると、これまで必要とされてきた領収書の原本保存を行う必要がなくなる。こうした状況下、同社ではスキャナ保存制度の要件に必要な、「タイムスタンプの付与」、「証憑の検索機能」、「承認機能」も2月から搭載するという。また、同社はスキャナ保存制度の申請・運用を支援するサービスも提供することで、小規模企業の手間や負担を軽減するとしている。申請・運用支援サービスでは、所轄税務署長へ提出する申請書や、適正事務処理要件を満たす社内規定などのテンプレートが無料ダウンロードにて提供される。さらに、同社はPFUのスキャナ「ScanSnap iX100」を無償でレンタル提供するキャンペーンも実施する。このキャンペーンによって、初期費用0円でスキャナ保存に対応することができる。同キャンペーンの対象者は、「あんしん保守サポート」のトータルプランに加入しているユーザーと、新しく同社製品を購入する起業家および会計事務所からの紹介者となっている。申込期間は2016年12月31日まで。そのほかキャンペーン特典として、協賛企業各社からのサービスも提供される。運用費用の面でも、「あんしん保守サポート」の加入者および弥生オンライン製品の利用者は、従量課金での有償提供が一般的だというタイムスタンプも無償で提供される。「厳密に言うと、『あんしん保守サポート』のサポート料金や、オンライン製品の利用料金は必要となるが、それ以外に発生する費用はない。また、『あんしん保守サポート』やオンライン製品の初年度無償のキャンペーンも行っているため、うまい組み合わせをすると、本当に無料で、われわれのサービスが使え、スキャナがレンタルでき、タイムスタンプを利用することができる」(岡本氏)今後同社は、春にはPFUの「ScanSnap Cloud」に対応、秋には銀行APIからの直接取込への対応を予定している。また、現在さらに進められている規制緩和にあわせて、スマートフォン撮影対応にも対応していくとしている。
2016年01月19日一般的に、メール・クライアントは長い間使い続けると、処理速度が落ちると言われている。そこで本稿では、マイクロソフトの「 Microsoft Outlook 」のメール機能の処理速度をアップするための簡単な5つの方法を紹介しよう。○(1)受信トレイを整理する受信トレイにメールが多数あると、サーバとの同期に時間がかかり、処理が遅くなっている可能性がある。大抵の古いメールは日常的にアクセスする必要がないにもかかわらず、受信トレイに置いておくと、Outlookはいつもそれらを読み込むことになる。そこで、「不要なメールをサーバからローカルに移動する」「定期的にはアクセスしないけど削除したくないアイテムをエクスポートする」「不要なメールをアーカイブする」といったことを行えば、読み込みの時間を短縮できる。Outlook 2010/2013で、任意のフォルダを自動でアーカイブするには、対象のフォルダを右クリックして、[古いアイテムの整理]タブをクリックし、移動する時期や移動先のファイル名を設定すればよい。削除済みアイテムのフォルダを空にすることも読み込みの時間の短縮につながるはずだ。○(2)アイテムの並べ替えを工夫するOutlook でフォルダ内のアイテムを並べ替える時にかかる時間は、基準にするフィールドで変わる。マイクロソフトによると、連絡先は、名前を基準にすると最も短時間で並べ替えが終わり、メッセージは受信日または件名で並べ替えると最も短時間で終わるという。また、タスク一覧は、完了したタスクを非表示にすると応答が速くなることがあるので、未完了のタスクのみを表示するようにするのも手だ。○(3)アドインを削除/無効にするOutlookには、「Uber」で配車を手配したり、誤送信を防止したり、機能を拡張するためのアドインが用意されているが、アドインが原因でパフォーマンスが落ちている可能性がある。アドインがパフォーマンス低下の原因であるかどうかを確認するには、Ctrl キーを押して、セーフモードでOutlookを起動すればよい。セーフ モードでは、すべてのCOM アドインおよび Exchange Server クライアント拡張機能が無効になる。もし、アドインに問題がありそうな場合は、不要なアドイン不要なアドインを削除または無効にしてみよう。Outlookのアドインの設定は、[ツール] の [セキュリティ センター]-[アドイン] から確認できる。[管理]ボックスから[COMアドイン]、「設定」をクリックすると、COMアドインが表示されるので、無効にしたいアドインのチェックを外せばよい。○(4).PSTファイルを圧縮するOutlookのメール、連絡先、予定、仕事、メモ、履歴は、.PSTファイルと呼ばれるローカルの個人用フォルダかサーバ上のメールボックスに保存される。.PSTファイルはOutlookを使えば使うほどサイズが増え、処理速度が遅くなる。.PSTファイルはアイテムを削除してもその分だけ小さくなるとは限らないので、サイズを小さくしたい場合は手動で行う必要がある。.PSTファイルの圧縮は、[アカウント設定] の[データ ファイル] タブで行う。ここで、圧縮するデータ ファイルをクリックし、[設定] 、[今すぐ圧縮] をクリックすると、処理が始まる。○(5)RSSフィードを無効にするOutlookでは、Webサイトの更新情報の配信が受けられるRSSフィードを追加できる。RSSフィードは一定の間隔で自動的に同期するため、Outlookの処理を阻害することがある。つまり、RSSフィードを無効にすることで、Outlookの起動をスピードアップできる可能性があるというわけだ。RSSフィードの同期を無効にするには、[オプション]-[詳細設定] -[RSS フィード] で、各項目をオフにすればよい。以上、Outlookの起動・動作を妨げていると思われる要因を紹介してきた。Outlookを使っていて処理速度に満足していない場合は、上記の対策をぜひ試してみていただきたい。
2016年01月19日1年のはじまりに、「ことしこそ家計簿をつける!」と目標を立てた人も多いはず。でも、日々の仕事や子育てに追い立てられて、やっぱり今年もダメだった……なんて、早くもあきらめていませんか?そこで、『片づけたら1年で100万円貯まった!』(リベラル社)の監修を務めた整理収納アドバイザー・小川奈々さんに、忙しい女性でも長続きする「おすすめ家計簿」を教えていただきました。ことしはこれらの家計簿を習慣化して、去年よりしっかりお金を貯めていきましょう!■3つのステップで“お金を片づける”家計簿の前に、まずは貯金の考え方を知ることが大事。一体どうすれば、お金を貯めやすくなるのでしょうか?小川さんは、「モノとお金の管理(=片づけ)のしかたはよく似ているんです」と話します。整理収納アドバイザーとしてお部屋とモノの片づけアドバイスを行うかたわら、モノの片づけ方を応用して家計簿アプリの講座や家計簿の個別相談も行っています。そんな小川さんの提案する“お金の片づけ方”は、極めてシンプルな3ステップ。(1)家計簿をつけてお金の流れを把握する・・・モノの片づけに例えると、片づけたい場所からモノを全部出す段階。なににいくら使っているか明確にし、ムダ遣いもチェック!(2)貯金の計画を立てる・・・不要なモノ(=支出)は捨て、予算を立てる。先に貯める仕組みをつくることがポイント!(3)予算内でやりくりする・・・残ったモノを使いやすく収納し、上手に使う段階。うまく整理されれば、再びムダが増えることもない!この3ステップでお金を片づけたら、貯金の目的をはっきりさせましょう。「基本はざっくりでいいんです。それよりも、とにかく目的をはっきりさせることが大事。車を買う、家を買う、子どもの教育など。家計がうまく回ればいい、という目的もアリです」とのこと。■家計簿は“見える化”するためのもの目的をはっきりさせたら、家計簿の出番です。「見えないと気がゆるんで『まぁ、いいか』と思いがちです。家計簿をつけて家計を見える化することで、膨らみがちな支出を引き締めることができるんです」(小川さん)普段は家計簿アプリの活用講座も行う小川さんですが、紙の家計簿にもメリットがあるとのこと。「冠婚葬祭費やスーツ購入などといった特別支出は、ボーナスで補てんしがち。ボーナスに頼る家計は“貯まらない家計”の典型です。でも、アプリでは特別支出を組み込むのに工夫が必要な場合が多いんです。特別支出を管理しやすいのは、紙の家計簿の方ですね」小川さんが考える「長続きしやすい家計簿」とは、とにかく『シンプルであること』。基準は(1)何日からでも始められる、(2)薄い、(3)わかりやすい、の3点です。意外にも、日記が書き込めたり、食材や献立が細かく記録できたりと多機能な家計簿は避けた方がよいとのこと。「女性はていねいな方が多く、支出の記録だけでなく毎日の思い出も一緒に、と思いがち。でも、機能が多くなるほど続けるのが難しいのも事実です。家計簿に求めることはただ一つ、『なににいくら使ったか書き出す』ことだけ。それが長続きのコツです」薄くてシンプルな家計簿は300円ぐらいと安価なものが多く、気負わずに取り入れられるのもメリット。「家計簿を買ったんだから、しっかり続けなきゃ!」と自分自身を追い込むこともありません。■安くて長続きしやすい家計簿ベスト3そんな小川さんがおすすめする、ノートタイプの家計簿は以下の3冊。どれも300円前後で買えます。(1)シンプル・イズ・ベスト → 『シンプル家計ノート2016』(オレンジページ、310円)「自分流に項目分けができる記入ページがあったり、日にちもフリーで記入できたりするので365日いつでも始められます。タイトル通り、シンプルで薄い・軽い・書きやすい1冊。おこづかい帳感覚でつけられ、初心者にピッタリです」(小川さん)(2)特別支出の管理もラクラク → 『いちばんおトクで使いやすい!おはよう!家計簿2016』(学研プラス、257円)「『出ていくことが決まっているお金』というネーミングが素敵。どうせ出すなら気持ちよく。月給で支払えない特別支出や『10年間のライフプランニング』『おつき合い・贈答のひかえ』も記入できる、中級者にもおすすめの1冊です」(小川さん)(3)確実に貯めたいならこの1冊 → 『みるみる貯まる!カンタン家計ノート2016』(ベネッセコーポレーション、298円)「貯めたいお金を先取りすることで、漠然ではなく確実に貯めるというコンセプト。使える お金を『やりくり費』と表現するのがおもしろいです。カラフルで視覚的に分かりやすく、書くのが楽しそうな印象を受けます。『今年こそは本気で貯めよう』という方にいい家計簿です」(小川さん)*最後に小川さんから、「忙しいと『家計簿をつける時間なんてない!』と思いがちですが、懸命に働いて手にするお金だからこそ大切に使うことも、今年は意識してみてはいかがでしょうか。働く意味まで見えてくるのが、家計簿に取り組む醍醐味です」とアドバイスをいただきました。『片づけたら1年で100万円貯まった!』では、モノの片づけ方だけでなく、お金の片づけ方も丁寧に解説。これ1冊で身の回りがスッキリ、「1年で100万円貯まった!」も決して夢ではありません。家計簿は“貯まる家計”への第一歩。『1月1日からつけられなかったから今年もダメ』と早々にあきらめず、まずは給料日などわかりやすい日を起点に、気負わず取り入れてみましょう。(文/よりみちこ)【取材協力】※小川奈々・・・1976年、広島県生まれ。横浜国立大学卒業後、病院の事務職で3度の転勤を経験。2007年、結婚を機に退職し、写真・料理・テーブルコーディネートを研究。2011年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2013年に『感動の整理収納in Nagoya』を設立。整理収納サービスや自宅見学&セミナー、個別相談業務などを行う。2014年、「整理収納コンペティション2014本選プロフェッショナル部門」グランプリ受賞。ホームページでは、「幼稚園児が自分で片づけられる部屋作り」などの実例も紹介。【参考】※シンプル家計ノート2016-オレンジページnet※いちばんおトクで使いやすい!おはよう!家計簿2016-学研出版サイト※みるみる貯まる!カンタン家計ノート2016-口コミサンキュ!※小川奈々監修(2015)『片づけたら1年で100万円貯まった!』リベラル社
2016年01月18日仕事や子育てに追われるワーキングママにとって、「家中を片づける」時間を見つけるのは至難の技。平日は、子どものお迎えや食事の支度、こまごまとした家事に追われ、気づけば寝る時間。休日に家族と過ごす時間も大切な人生の一部です。ワーキングママが抜本的に家のなかを片づけることは不可能なんでしょうか?そんな、ちょっとワガママな疑問を、『片づけたら1年で100万円貯まった!』(リベラル社)の監修を務めた整理収納アドバイザー・小川奈々さんに解消していただきました。■小川さんが薦める片づけの3ステップ「まず、『片づけよう』と思い立った時点で『前進』です。30%でも40%でも、前に進んだ自分をもっとほめてあげてください」そう話す小川さんの片づけの極意はとてもシンプル。それは(1)片づけたい場所のものを全部出す(2)不要なものを捨てる(3)残ったものを使いやすく収納するの3ステップ。財布の中身や引き出し1つから押し入れ・クローゼット、そしてお金の管理に至るまで、この3つでスムーズに片づけられるというのです。でも、時間がないなかで、どこから手をつければいいんでしょうか?■まず冷蔵庫を片づけて弾みをつけよう「片づけをはじめるなら、最初は冷蔵庫からがおススメです」と小川さん。理由は2つ。まず、賞味期限というハッキリした目安があり、捨てるかどうかの判断がしやすいということ。そしてもうひとつの理由が「捨てる」ことにあるといいます。「片づけの意識を持つには『ものを捨てる』という行動からはじめるのが一番。とくに、冷蔵庫の中身は食べものです。食べものを捨てるという苦い経験をすれば、買うときに『食べきれるか』『本当に必要か』と考えられるようになります。後悔の気持ちが次の行動につながるのです」その上、使い切れなかったペースト状の調味料や、放っておきすぎたタッパーの中身などは片づけが面倒なもの。その「食べものを捨てる罪悪感」と「捨てる手間の大変さ」が身に染みて、いたずらにモノを増やさない意識が身につき、再び散らかるリバウンドを防ぐことができる、と小川さん。そして、うれしい効果がもうひとつ。「増やさない習慣がつけば、自然と家計も引き締まります」(小川さん)。■90分1セットだと挫折しない!そうはいっても、片づけはやはり大仕事。「時間がいくらあっても足りなそう……」と身構えてしまうもの。そこで小川さんに、時間がなくても挫折しない奥の手を教えていただきました!「時間で区切るという方法です。大学の講義が90分であることが多いように、人の集中力は大人でも長くて90分と考えられています。洗面台下などターゲットを絞ったら、『中身を全部出す→不要なものを捨てる→収納する』の1セットで90分を目安にするんです」やってみて、「とても90分では終わらないよ~!」と思ったら?「中途半端でいいので、一旦戻してみてください。90分も4回繰り返せば6時間。広い空間も手掛けられるくらいの時間になります」まとめて時間がとれなくても、これなら大きな作業時間を手に入れることができます。作業時間の見当について、小川さんは「モノの量にもよりますが、1立方メートルの空間で90分をひとつの目安にしてみてはいかがでしょうか。やってみて、もっと時間がかかりそうならいったん戻すか、ざっくりの収納で終了にすればOKです」とアドバイス。*小川さんの片づけの極意は、3つのステップと捨てて実感すること。この2つを押さえれば、増やさない暮らしが実現できます。『片づけたら1年で100万円貯まった!』では、クローゼットや押し入れ、キッチンなどスペースごとの片づけポイントや収納法を細かく解説。かさばりがちな食器・密閉容器の収納の仕方や下着・衣類のたたみ方など、基本的な片づけテクニックも図入りで紹介されています。小川さんからアドバイスをもうひとつ。「片づけをする日は、他の家事は手抜きをする!これも忙しいママにとっては重要です。食事は外食やデリバリーにする、掃除や洗濯は翌日にまわす、など、片づけ以外はとことん手を抜くことも、うまくいく秘訣です」手を抜くところは抜いて、今年こそすっきり片づいた気持ちのいい暮らしを手に入れましょう!(文/よりみちこ)【参考】※小川奈々監修(2015)『片づけたら1年で100万円貯まった!』リベラル社【取材協力】※小川奈々・・・1976年、広島県生まれ。横浜国立大学卒業後、病院の事務職で3度の転勤を経験。2007年、結婚を機に退職し、写真・料理・テーブルコーディネートを研究。2011年に整理収納アドバイザー1級を取得し、2013年に『感動の整理収納in Nagoya』を設立。整理収納サービスや自宅見学&セミナー、個別相談業務などを行う。2014年、「整理収納コンペティション2014本選プロフェッショナル部門」グランプリ受賞。ホームページでは、「幼稚園児が自分で片づけられる部屋作り」などの実例も紹介。
2016年01月16日○iTunesの使い方 その2iTunesに音楽を読み込もうiPhoneしかもっていない人は音楽はiPhoneで購入するか、YouTubeなどで聴いている人が多いのではないだろうか。しかしiTunesで販売されていない曲、YouTubeで見つからない曲はどうすればいいだろうか。MacのiTunesを使えば、iPhoneにこれらの音楽を読み込んで利用できる。まず手持ちのCDを読み込んでみよう。これに必要なのは、USB等で接続できる光学ドライブだ。前回紹介したAppleのSuper Driveはデザインも統一感があって良いが、価格的な部分やBlu-rayではないことなどを考えると、他社製のものを購入するのも良いだろう。筆者が使っているのはLogitecのもの。バスパワー(USBで給電できるもの)方式のものならACアダプタなどが必要なく便利だ。ほとんどのドライブは接続すればドライバなどをインストールしなくても使用できる。ドライブを接続したらiTunesを起動し、読み込みたいCDを入れてみよう。データがインターネット上のデータベースに登録されているCDであれば、自動的に曲名、アーティスト名、ジャンルなどのデータを読み込んで表示され、ダイアログでCDを読み込むかどうかを聞いてくる。[はい]をクリックすると読み込みが開始される。こうして読み込まれたCDは音符マークのアイコンをクリックすることで表示できる。ちなみに音楽の読み込みは特に設定を変更しなければAACエンコード(モノラル128kbps/ステレオ256kbps 拡張子は.m4a)のファイルになる。この設定はメニューバーの[iTunes]-[環境設定…]の「一般」タブにある[読み込み設定…]をクリックして変更できる。AIFFやAppleロスレス エンコーダを使うと高音質になるがファイルサイズも非常に大きくなるため、iPhoneに転送して使う場合は注意が必要だ。前回説明した「ビットレートの高い曲を次の形式に変換」という設定を同期時に使うようにしよう。○読み込んだ曲の情報それでは読み込んだ曲の情報を整理してみよう。iTunesで購入した曲にはちゃんとCDジャケットのアートワークが表示されるが、CDから読み込んだものにはつかない。また先ほどの曲データが入っていないものは、「不明なアルバム」という表示になってしまう。とりあえず読み込んだデータを整理してみよう。まずCDジャケットのアートワークは、ジャケット部分でコンテキストメニューを表示して「アルバムアートワークを入手」を選択。iTunesに登録されているCDなら、この方法でアートワークが登録されることがある。ただこの方法で見つからないこともあり、また他のアートワークが設定されてしまうこともあるので、その場合は他の場所から持ってこよう。もっとも使いやすいのはCDの多くが販売されているAmazonでWeb検索することだ。多くの場合、AmazonのCD販売画面にはアルバムアートワークも登録されている。まずはこれを探してみよう。次にiTunesで先ほどと同じ方法でコンテキストメニューから「情報を見る」を選択。今回はアルバムをまとめて編集するので複数の項目を編集するかというダイアログが表示されるので、そのまま[項目を編集]を選ぶ。するとまとまったCDの情報が表示される。ここでアーティスト名やアルバム名、作曲者、ジャンルなどを変更できる。今回はアートワークを変更するので、[アートワーク]タブを選ぶ。そしてSafariで表示しているアートワークをアルバム情報のダイアログに向かってドラッグ&ドロップすると、アルバム情報のアートワークに登録される。曲の個別情報を編集する場合は、アルバムの中の1曲を選んでコンテキストメニューから「情報を見る」を選択する。曲名がわからなかったCDなどはここで曲名、アルバム名、ジャンルなどを修正しよう。ちなみに[歌詞]のところは記入しておくと、iPhoneで再生時に表示できる。ただ自分で記入するのはとても大変だ。そこで利用したいのが「Lyrics Master」というソフトウェア。曲を再生するだけで歌詞をインターネット上の歌詞サイトから検索してiTunesのデータに書き込むことができる。こうしてCDのデータを編集していくと、アルバムアートワークが並ぶ綺麗なライブラリになる。面倒な作業だが、ライブラリを有効に使いたい場合には頑張っておきたい作業だ。次回は取り込んだCDの曲やiTunesで購入した曲をまとめてプレイリストにしてiPhoneに同期してみよう。
2016年01月14日東海テレビ放送は1月15日~2月7日、「中山みどりフェルトアート展」を、「イオンモール常滑」(愛知県常滑市)にて開催する。○誰もが「本物でしょ! 」と思う、かわいい犬や猫が勢ぞろい同イベントは、身近な犬や猫たちの愛くるしい姿をリアルに描き出し、独自のフェルトアートの世界を作り出している中山みどり氏によるフェルトアート展。また、中山氏による講習会やサイン会、認定講師の体験コーナーも設けている。開催期間は、1月15日~2月7日。時間は、初日・土・日が10時~18時、平日は11時~18時(最終入場は17時30分)。会場は、イオンモール常滑 専門店街2階 イオンホール(愛知県常滑市りんくう町)。入場料(税込)は、おとな(中学生以上)前売500円、当日600円。こども(小学生)前売250円、当日300円。未就学児は無料。「中山みどりギャラリートーク&サイン会」は、1月15日・16日・2月7日の、11時~/14時~開催。サイン会はギャラリートーク終了後に実施する。当日、グッズ販売コーナーで図録を購入の各回先着50名に「サイン会参加整理券」を配布する。中山みどりが直接指導する「~愛犬・愛猫を作ろう~羊毛フェルトアート講習会」は、1月27日・28日 13時~17時開催。定員は各日先着20名。受講料は9,180円(税込・材料費込)。1月15日 9時50分からイオンモール常滑の「B3常滑のれん街入口」で参加整理券を配布する。愛犬・愛猫の全身の入った写真を持参のこと。「認定講師がお手伝い! キットで作ろう! 体験コーナー」は、1月16日・23日・30日・2月6日の土曜日および、1月17日・24日・31日・2月7日の日曜日開催。時間は、10時30分~13時30分/14時30分~17時30分。参加料800円(税込/約1時間)で、参加料とは別に好きなキット1,296円(税込)の購入が必要となる。
2016年01月14日有楽製菓は1月14日~2月14日、「義理チョコショップ」を東京駅一番街 「東京おかしランド」イベントスペース(JR東京駅八重洲地下中央口改札出てすぐ)にオープンする。"一目で義理とわかるチョコ"としても人気の「ブラックサンダー」。同店は2014年、国内初の義理チョコ専門店として期間限定でオープンした。出店は今年で3回目となる。今回は、義理でも初恋の甘酸っぱさを味わえる瀬戸内産レモンを使用した、ブラックサンダー初のフレーバー「幸せの黄色いブラックサンダー(レモン味)」と、ザクザクした食感とチョコレート感たっぷりのムースを使用した「ブラックサンダーショコラケーキ」が新登場する。さらに昨年好評だった土屋公二氏監修の「生ブラックサンダー」、重量35倍の「ブラックサンダー大」がそれぞれリニューアルを加え、個数を増加して復活。全8種類のブラックサンダー関連商品が用意される。○「幸せの黄色いブラックサンダー」ブラックサンダーのレモン味。瀬戸内産レモンを使用した、「初恋の思い出においしさ直滑降!」な甘酸っぱいフレーバー。18袋で価格は1,000円。義理チョコショップ限定販売品。○「ブラックサンダーショコラケーキ」ブラックサンダーのザクザクした食感に、ミルクチョコムースとブラックチョコムースを合わせた、満足度抜群のケーキ。おかしランド限定品。1日100個限定。価格は1個1,500円。義理チョコショップ限定販売品。9時~(50個)、15時~(50個)販売予定。○「生ブラックサンダー2016」チョコレート専門店「ミュゼ・ドゥ・ショコラテオブロマ」の土屋公二氏監修の、生チョコレートを使用した、特別感たっぷりの商品。今年は柚子味。1日50個限定、1人1個まで。「義理の本命、特別な相手への義理チョコにご利用ください」と同社。3本で価格は800円。義理チョコショップ限定販売品。13時~(25個)、17時~(25個)整理券配布予定。○「ブラックサンダー大」「おおきさヘビー級!」がキャッチフレーズの見た目のインパクトを持たせた、重量は通常品の約35倍の特別商品。「特に大きな感謝を示したい相手への義理チョコにご利用ください」と同社。1本で価格は1,000円。義理チョコショップ限定販売品。1日20個限定、1人につき1本まで。13時~(10個)、17時~(10個)整理券配布予定。そのほか、イナズマに打たれたかわいいドクロの入った「ブラックサンダー義理チョコパッケージ」(600円/20本)、ミニバーサイズのブラックサンダーがバレンタイン専用パッケージに入った「ラ・ブラックサンダーミニバー」(700円/160g×2袋)、雷おこしの老舗、『常盤堂雷おこし本舗』の協力により開発された「東京サンダー」(700円/110g×2袋)、AR動画付でアメリカンなチェリーパイ味の「ブラックサンダーミニバーアメリカン」(417円/12本)もある。なお2月14日に「義理チョコショップ」閉店後、ホワイトデーに向けた期間限定ショップのオープンも予定している。※価格はすべて税別
2016年01月05日マッキンゼー・アンド・カンパニーは、世界有数のコンサルティングファーム。出身者の多くが、各界で活躍していることでも有名です。『マンガで読める マッキンゼー流「問題解決」がわかる本』(大嶋祥誉著、SBクリエイティブ)は、マンガを主軸とした構成により、マッキンゼーの問題解決の方法をざっと読んで理解できる書籍。そして、マーケティングの基礎をも無理なく学べることもポイントとなっています。きょうは同書のなかから、「競争戦略などで使われる『3C分析』」に焦点を当ててみたいと思います。■「3C分析」はどう使えばいい?「3C分析」は、競争戦略や市場参入戦略を考えるとき、一般的によく使われているフレームワークです。「3C」とはCustomer(市場)、Competitor(競合)、Company(強み)とそれぞれの頭文字をとって簡略化したもの。「市場はどうなんだろう?」「自社にはどんな強みがあるんだろう?」「競合はどうなんだろう?」という3つのCに分けて分析する手法です。たとえば本書には、倒産の危機を迎えた地方の老舗和菓子店「清古堂」が登場するのですが、同店の状況を主人公は次のように分析しています。・市場(Customer)=スイーツブームは続いているし、外国人観光客も増え、「和菓子」の市場は確実にある・競合(Competitor)=和菓子をつくって実績を上げている他社は安価なものが中心・強み(Company)=職人の高い技術この分析をもとに、他社との差別化にもなる職人の高い技術を活かし、スイーツブームに乗れる商品がつくれないかと考えたわけです。■3C分析も「MECE」も大切!ところで問題解決について考えるためには、いつでも「MECE」(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)を意識することが重要。簡単にいえば、「モレなく、ダブリなく」リストをつくることで、無駄をなくすことができるということです。ムダ、ヌケ、ダブりがある状態では情報の整理は不可能ですし、だからこそ大切な要因なのです。そして上記の「市場・競合・強み」という分析も、MECE感覚で考えることが可能。逆にこうしたフレームがないと、自社のことばかりで競合のことを考えられなくなってしまうわけです。すでに同じような商品があるとか、市場を見ていなくて、「そもそも、市場がなかったね」ということになってしまうということ。■「3C」の視点を持つ重要性とは3Cで見ていくことは、市場の変化が激しい昨今において、とても重要。その例としてここでは、レコードプレイヤーの市場が取り上げられています。きれいな音が出るように改善して販売したとしても、現在の市場においては「楽曲データを1曲いくらで買う」といった購入方法が中心になっています。アナログ盤の人気が復活しているといっても、アナログレコード自体、一部のコアなユーザーにしか売れないものであることは事実です。だとすれば、レコードプレイヤーを懸命につくったとしても、広く売れるとは考えにくいわけです。レコードからCD、データというように大きな代替があると、その市場ではやっていけなくなるということ。だからこそ3Cを利用し、市場をもれなくちゃんと見ることが大切だというわけなのです。■定番の「4P」分析でわかることさらに注目すべきは、マーケティングの代表的なフレームワークである「4P」。製品(Product)、価格(Price)、どんな販売をするのか(Place)、売り方(Promotion)の4つによって、もれなくダブりなく、他社と比較したりして分析していくのです。たとえば、ある商品のマーケティング戦略について競合と自社を比較する場合、・商品はどうなの?・価格はどうなの?・どこで売ってるの?(店頭、卸、インターネット、訪問販売)・プロモーションはなにをやっているの?という4つの視点から分析し、もれなくダブりなく、検証ができるフレームワークだということ。そうやって整理していくことによって、「どんな会社がどんな人を対象にどんな施策をしているか」がわかるのです。また、ひいてはそれが、自社に足りないところ、差別化のために自社がやるべきこともわかるようになるということ。*こうしたマーケティングの基礎が、わかりやすく解説されているところが本書のポイント。しかも実際にはマンガでわかりやすく解説されているため、さらに理解しやすいわけです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大嶋祥誉(2015)『マンガで読める マッキンゼー流「問題解決」がわかる本』SBクリエイティブ
2016年01月03日さて、突然ですが、あなたの会社には、マーケティング部門もしくはマーケティングの専任担当者は存在しますか? 存在する場合、営業部門との連携は上手くいっているでしょうか?本連載ではこれまで、4回にわたり、BtoBにおける営業活動を効率化する上でマーケティングが重要となることをお伝えしてきました。そして、マーケティングを行う上では、シナリオの設計などの戦略立案や実行、検証のフェーズにおいて、広告の運用など「作業の部分」をマーケティングオートメーションで効率化することで、マーケターは高速PDCAを回すことができると言いました。そして、これらを実行に移そうと考えた際、もう一度みなさんに振り返って考えていただきたいことがあります ―― それは自社の組織体制です。具体的に、どの部分を見直せば良いのか、そのポイントや心構えについて整理してみましょう。○営業プロセスの分業化で、個人のスキルを活かせる伸ばせる組織へまず、本連載で最初に問題提起させていただいたことを思い出してほしいと思います。BtoBにおける営業活動は、これまで、見込み顧客の発掘から受注契約まで、つまり営業プロセスの初めから終わりまでのすべてを、それぞれの営業マンが一人で行ってきました。しかし、これでは営業活動の成果が担当者一人ひとりのスキルに依存してしまうため、結果として、「教育に時間を要する」「(結果が出ない場合)離職してしまう可能性がある」「組織の拡大に時間がかかる」など、非効率さとリスクを伴ってしまいます。そこで、まず目指していきたいのが、「営業プロセスに合わせて分業化された組織」の実現です。始めに、自社の営業プロセスを図に起こして整理しましょう。その上で、それぞれの営業プロセスに部署と人員の配置を行い、分業化された組織を構築していきます。例えば、営業プロセスが下の1から◯までの工数で成り立っていると仮定します。▼営業プロセス (仮定)1 : 顧客の課題の顕在化2 : 購買意欲の醸成3 : 見込み顧客の獲得4 : アポイントメントの取得5 : 商談6 : クロージング7 : 契約この場合、(1)~(3)までをマーケティングの部門が担い、(4)~(7)までを営業部門が担当するといった組織を構成することができます。なぜ、分業化する必要性があるのでしょうか。それは、一人の営業担当が担っていたときと比較し、教育工数の削減とスキルの早期取得が期待できるためです。また、業務を細分化することで、個人の性格や特性に合わせた人員配置が可能になり、それぞれの得意分野に集中してもらうことで、組織全体のパフォーマンス向上につながるでしょう。○分業化する一方で、共通したKPIを持つまた、営業プロセスの整理とそれに基づいた分業化を行う際、同時に、プロセスごとの目標値(以下、KPI)の設定を行ってほしいと思っています。組織では一般的に、最終的な目標を達成するため、現状の受注率や商談化率等をもとに、獲得するべき受注数や商談数、リード数…と遡って想定の売上額や利益を算出していきます。これは、営業活動においても同様です。しかし、営業プロセスにそって分業化した場合、これらの数字が共有・共通事項となっていないというケースが発生します。すると、十分な効果測定を行うことができず、ひいては、部門間の連携や各業務の最適化を不可能にする原因にもなり得ます。必ず、共通のKPIを認識している必要があるのです。○マーケティング部門と営業部門が不仲にならないように一方で、分業化することによるデメリットもあります。よく聞く課題として「マーケティング部門と営業部門の不仲説」がありますね。売上が上がらないことに対して、マーケティング担当は営業担当の商談スキルや進め方が悪いと考え、営業担当はマーケティング担当の発掘する見込み顧客の質が悪いと考えているといった状況です。このようにお互いの活動に懐疑的な状態では、分業化したところで協働はできません。売上・利益を上げるという組織全体の同じ目標に向かって、協力して行動するべきです。分担されていているそれぞれの役割を理解し、情報共有を密に行い、目標に向けての改善を共に行っていく……こういった部門間の連携を強化することは非常に重要になってきます。では、連携を実現するために、営業部門とマーケティング部門はそれぞれ、何を実践する必要があるのでしょうか。下記では、一例として、マーケティング部門が取り組むべきことを記載します。ステップ1 : 現状分析マーケティング部門は、現在進行中のマーケティング施策(Web広告や展示会への出展など)のうち、「どの施策から得たリードが実際に売上に繋がったのか」を営業部門が公開する実績から把握しましょう。そして、そのデータをもとに、今後強化して取り組んでいくべき施策を検討します。ステップ2 : リードの選別次に、マーケティング部門は、実施したマーケティング施策によって取得したリードを、見込み度合いによって選別しましょう。獲得したリードには、今すぐ商談に至らないものが多く含まれています。これらを含んだすべてを営業部門に渡してしまっては、無駄な営業活動を増やしていまします。商談に発展する可能性のあるリードのみ提供することができるよう、リードの選別基準とそのフローを構築しましょう。ステップ3 : 営業活動の結果を受けた分析最後に、営業部門に渡したリードが、その後どれくらい受注に至ったのか、どの程度の売上になったのかを、営業部門が実際に行った活動と紐付けて分析します。これは、どのようなマーケティング施策で獲得したリードが売上につながるのかといった「成功パターン」を見付けるための取り組みとなります。これにより、再度、今後強化するべきマーケティング施策を検討します。つまり、ステップ1に立ち返り、マーケティング活動の最適化を続けるということです。このように、BtoB企業の営業活動においては、ひとつの共通したゴールに向け、役割を横断して連携し、組織的な知見を蓄積し、それぞれの活動を最適化し続けることが重要なのです。さて、これまで5回にわたり、BtoB企業の営業活動にはマーケティングの要素が必要であるというお話をしてきました。主に、考え方を中心にお伝えしてきましたので、実際に組織の編成や分業化を行うとなると、なかなか難しいことに気付くでしょう。しかし、長期的な企業戦略を考えた場合、避けては通れない取り組みだと思っています。本連載が、BtoB企業のマーケティング活動と営業活動がより進化していく一助になれば幸いです。○執筆者紹介株式会社イノベーション「BtoBマーケティングを変革する」を使命に、年間900社以上の営業・マーケティング支援を行う。提供サービスとして、有望商談を発掘することを目的に、企業Webサイトにアクセスした企業名と個人名を判明し見込みリードを生み出す「リストファインダー」を提供する。そのほか、自社運営メディアとして、「ITトレンド」や「BIZトレンド」も展開。これらを通じて"法人営業の仕組み化と効率化"を実現し、BtoBマーケティングを変革することを目指す。
2015年12月29日東京都・秋葉原のドスパラ各店舗(4店舗)は、2016年1月1日11時から「ドスパラ福箱」を販売。スティックPCが入って2,016円(税別)と、買い得感の高い内容となっている。各店舗で限定数が設定されており、秋葉原本店で30個、パーツ館で40個、秋葉原別館で20個、GALLERIA Loungeで10個の予定。当日は開店前に整理券を配布する場合がある。整理券は1人1枚のみで、ドスパラ福箱も1人1点のみ(選択不可)、事前予約は受け付けない。また、全国のドスパラ各店舗では、2016年1月1日から初売りセールを開催する(一部を除く)。セール情報は12月28日(月)の夕方以降、各店舗のWebサイトで公開される予定。
2015年12月28日年末も押し迫りましたが、大掃除はもうお済みでしょうか?あるいは、いままさに掃除中でしょうか?いずれにしても時期が時期だけになおさら、「自宅だけでなく、なんとか親の家の片づけもしてしまいたい」という思いを抱いている方も少なくないはずです。しかし現実的に、親の家の片づけはなかなか大変。渋る親を説得させるだけでもかなりの労力を使いますし、親が亡くなってからの家の片づけとなると、さらに困難なものになるはずです。そこでぜひ参考にしていただきたいのが、『これ1冊で安心 親の家の片づけ方』(大津たまみ著、あさ出版)。著者は、お掃除・お片づけ・遺品整理・家事代行を業務とする株式会社アクションパワーの代表。“お片づけのプロ”としても、20年のキャリアのなかで1万件以上の掃除や片づけをしてきたといいます。また、豊富な経験のなかから「遺品整理は亡くなってからではなく、生きているうちにやるべき」だということを実感し、そのことを多くの人に伝えるために一般社団法人生前整理普及協会を設立したのだそうです。同協会のコンセプトは「生きることを前提に、物・心・情報を整理することで幸せなエンディングを迎える」というものだそうですが、裏を返せばそれは、「生前整理」がいかに重要であるかということにもなるはず。■親が元気なうちに「生前整理」を遺品整理には、苦しさや後ろめたさ、難しさがあり、肉体的にも、精神的にも、経済的にも大変なのだと著者はいいます。しかし、それらの苦悩は、親が元気なうちに「生前整理」をすることで避けることができるという考え方。そこで本書ではさまざまな角度から、「生前整理」のコツを解説しているわけです。親の生前整理をすると決めたら、大切なのは「本気」になること。逆に本気を出さないと、前に進むことはできないといいます。とはいえ、腕まくりをして「ガンガンいくわよ!」というような姿勢はNG。そうなってしまうと親は勢いに負け、結果的には挫折につながってしまいがちだからだそうです。つまり、ここでいう「本気」とは勢いのことではなく、「具体化させる」という意味。ひとつひとつ、着実に形にしていくということです。まず具体化すべきは、「いつまでに終わらせるか」というゴール。生前整理は「きょう初めてあす終わる」というようなものではなく、状況によって進み方が異なるもの。だからこそ、だいたい「半年から1年」のスパンで見るようにするべき。そのくらいゆるめに設定し、もし半年で終わらなかったら「もう半年」というようなノリでかまわないのだそうです。ただし、歩みはゆるやかでも、前に進み続けることだけは忘れないことが大切。足を止めない限りは、ゴールに確実に近づけるからです。では次に、「生前整理がうまくいく3つのコツ」を見てみましょう。これらを意識すると、作業がスムーズに進むといいます。■生前整理がうまくいく3つのコツ(1)他のスケジュールとセットでおこなうポイントは、実家に顔を出す機会を活用すること。たとえば病院に付き添ったり、孫の顔を見せに行ったりするついでに、生前整理を少しずつ進めていくというわけです。そうすれば「日常の延長」というかたちで、無理なく生前整理が習慣化されていくといいます。(2)1回につき約1時間を心がける生前整理をするときは、1回につき45分から1時間くらいを目安にして進めるといいそうです。1日におこなう回数は2回までで、合計1時間半から2時間。もっとできそうな気もしますが、ここには重要な意味があるとか。つまり、根を詰めると疲れてしまうということです。特に親の年代は疲れやすいものなので、休憩をとりながら進めていくことが大切。負担にならないようにすることが大切なのです。(3)完璧を求めない生前整理に完璧を求めるのはご法度。なぜなら完璧であることばかりを求めると、「できたところ」よりも「できていないところ」ばかりに目がいくようになるから。そうなると、やってもやっても達成感や満足感をえることができず、イライラが生じてしまうということです。そしてそのイライラは、動作の遅い親に向かっていくもの。しかし親は自分なりに一生懸命やっているわけですから、それではとばっちりもいいところ。一方的に攻められたとしたら、やる気がなくなってしまっても無理はありません。イライラしても、いいことはひとつもなし。完璧は求めないことが大切なのです。年をとった親にとって、生前整理は決して楽なものではないはず。だからこそ、スムーズに進めていくためには「本気でやるけど、ガチガチに固めない」ことが重要。ほんわかと暖かなムード、そしてゆるめのペースで、焦らず、止まらず、少しずつ、確実に進めていくべきだといいます。*そもそも生前整理は親にとって、精神的にも大きな負担になるものです。そこで本書を活用し、大切な作業を無理なく進めていきたいものです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大津たまみ(2015)『これ1冊で安心 親の家の片づけ方』あさ出版
2015年12月27日オウチーノは24日、同社が運営する医師・病院検索サイト「ドクター・オウチーノ」が20歳~59歳の男女863名を対象に行った「『寿命』に関するアンケート調査」の結果を発表した。はじめに「あなたは、何歳まで生きたいと思いますか?」と聞いた結果、「50代以下」と回答した人が7.8%、「60代」が8.5%、「70代」が18.8%、「80代」が26.3%、「90代」が6.8%、「100歳以上」が6.1%、「考えていない」が25.7%となり、「80代」で寿命を迎えたいと考えている人が最も多いことが分かった。年代別に見ると、「80代」と回答した人は20代が16.7%、30代が27.1%、40代が24.1%、50代が37.2%で、すべての年齢で「80代」と回答した人が最も多い結果となっている。理由を聞いたところ、「80代」と回答した人では「平均寿命だから」という声が最も多く、次いで「健康でいられる限界だと思うから」という理由が多く見られた。次に、「配偶者やパートナーよりも長生きしたいと思いますか?」と質問をしたところ、「配偶者より長生きしたい」という人が22.0%、「配偶者と同じくらいのタイミングで寿命を迎えたい」が48.2%、「配偶者より早く寿命を迎えたい」が29.8%であった。男女別に見ると、男性の場合「配偶者より長生きしたい」という人が14.4%、「配偶者と同じくらいのタイミングで寿命を迎えたい」が48.3%、「配偶者より早く寿命を迎えたい」が37.3%。女性は「配偶者より長生きしたい」という人が28.1%、「配偶者と同じくらいのタイミングで寿命を迎えたい」が48.2%、「配偶者より早く寿命を迎えたい」が23.7%だった。配偶者より長生きしたい理由を聞いたところ、「看取りたいから」という声が最も多く、次いで「1人の時間を楽しみたい」、他には「配偶者を1人にはできないから」との声も多かった。配偶者と同じタイミングの理由では、「1人は寂しいから」が最も多く、次いで「残すのも残されるのも辛いから」、他には「迷惑をかけなくて済むから」という理由が多い。配偶者より早く迎えたい理由では、「見送るのは辛いから」という声が最も多く、次いで「1人は寂しいから」、他には「1人では何もできないから」という理由も多かった。最後に、「寿命を迎えるまでに必ずしたいことを3つ挙げるとしたら何ですか?」と質問。その結果、全年代を通して「旅行」が最も多く、次いで、20代では「結婚」「出産」「孫を見る」、30代では「出産」「孫を見る」「子どもの自立を見届ける」、40代では「子どもの自立を見届ける」「安定した日々を送る」「身辺整理」、50代では「身辺整理」「子どもの自立を見届ける」「孫を見る・孫の自立を見届ける」と続いた。この結果を受けて同社は、「自分の残りの人生について考えると、多くの人が、残される配偶者や子ども・孫の顔を思い浮かべることが分かった。いつ寿命を迎えるかは誰も分からないが、理想の最期に向け今のうちから準備を進めていくのは有効だろう」とコメントしている。同調査は、11日~15日の期間に、20歳~59歳の男女863名(学生は除く)を対象としたインターネットによるアンケートによって実施された。
2015年12月25日米Evernoteは12月17日(現地時間)、「Clearly」、Windows版とモバイル版の「Skitch」、「Evernote for Pebble」のサポートを終了させることを発表した。今後アップデートは行われず、現在のバージョンが最終版になり、2016年1月22日に配信最終日を迎える。ClearlyはWebコンテンツの文章を読みやすいレイアウトに変換して表示するブラウザ拡張機能だが、同様の機能が「Web Clipper」にも組み込まれている。また、スクリーンショットに矢印や図形、スタンプ、注釈などを加えられるツールSkitchついても、Windows版やiOS版の「Evernote」アプリが同様の機能を備えているため、機能の提供を一本化する(Mac版のSkitchのサポートは継続)。Evernoteはコアサービス/製品の向上に集中する方針に転換しており、アプリの整理は、その一環だ。スマートウォッチPebble用のEvernoteについては、Atadore SARLが提供する「Powernoter」が代替になるとしている。
2015年12月21日ピクシブは、カイカイキキおよび集英社との共催により、ギャグ漫画家・うすた京介画業20周年記念原画展「うすた展」を開催する。会期は2016年1月4日~1月19日(水曜定休)。会場は東京都・中野のギャラリーpixiv Zingaro(中野ブロードウェイ 2F)。開場時間は12:00~19:00。入場無料。同展は、うすた京介氏の画業20周年突破と、最新作「フードファイタータベル」1巻の発売を記念して開催されるもの。代表作「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」、「ピューと吹く!ジャガー」の原画を中心とした原画の数々が展示される。また、1月10日 15:00~17:00には、集英社「少年ジャンプ+」で連載中の「フードファイタータベル」の初単行本発売を記念して、サイン会が開催される。参加方法は、同展で「フードファイタータベル」単行本第1巻を購入した人の中からサイン会参加希望者(先着100名)にサイン会参加整理券が配布されるとのことだ。参加券の配布期間は1月4日 12:00~1月10日 14:00まで(整理券が無くなり次第、配布終了)。なお、サイン会の他にも、特別イベントが開催予定となっている。内容などの詳細は決まり次第、pixiv ZingaroのWebサイトにて告知されるとのことだ。うすた京介氏は、1974年生まれ。主に「週刊少年ジャンプ」でギャグ漫画を発表。1996年に「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」でデビュー。その他、代表作に「武士沢レシーブ」、「ピューと吹く!ジャガー」がある。2015年に5年ぶりの新連載「フードファイタータベル」を連載開始。第1巻が1月4日に発売予定。
2015年12月21日ピクシブとカイカイキキ、集英社は2016年1月4日より、ギャラリー「pixiv Zingaro(ピクシブ ジンガロ)」にて、ギャグ漫画家・うすた京介画業20周年記念原画展「うすた展」を開催する。同展はうすた氏の画業20周年と、最新作『フードファイタータベル』1巻の発売を記念して行われる。1996年のデビュー作・代表作『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』と『ピューと吹く!ジャガー』の原画を中心に、うすた氏の貴重な原画を展示する。また、『少年ジャンプ+』(集英社)で連載中の『フードファイタータベル』の初単行本発売を記念して、サイン会とうすた氏が登場するイベントも開催を予定している。イベントや販売アイテムなどの詳細は決まり次第、ホームページに情報を掲載する。サイン会の参加方法は、『フードファイタータベル』単行本第1巻を同展会場で購入した人の中からサイン会参加希望の先着100人に、サイン会参加整理券を配布する。サイン会は1月10日15:00~17:00内の整理券によって前半・後半で案内し、参加券の配布期間は1月4日12:00~1月10日14:00までとなる。参加券の配布はひとり一枚で、期間中であっても整理券がなくなり次第、配布は終了する。また、サイン会では会場で用意するオリジナルイラスト入りミニ色紙にのみ、サインをするため、持込による色紙・コミック等へのサインは対応しない。うすた京介画業20周年記念原画展「うすた展」は2016年1月4日~1月19日の12:00~19:00(水曜定休)、場所はpixiv Zingaro(東京都中野区)で入場は無料。
2015年12月20日ヨドバシカメラは、家電製品を福袋形式で購入できる「2016年 夢のお年玉箱」の予約受付を12月17日9時から開始する。同社の通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」での限定販売だ(以下、価格はすべて税込)。「夢のお年玉箱」は、ヨドバシカメラが毎年年末に実施している福袋企画。カメラやテレビ、オーディオ製品、パソコン、タブレットなど、各ジャンルごとに中身は「届いてからのお楽しみ」なお年玉箱が用意されている。2016年の「夢のお年玉箱」では、15,000円の「SIMフリー端末の夢(5インチ液晶)」、5,000円の「SIMフリー端末の夢(4.5インチ液晶)」などが新たに追加されたほか、50,000円の「クラシックミラーレス一眼の夢」、10,000円の「ハイズームデジカメの夢」、40,000円の「ブルーレイレコーダーの夢(トリプルチューナー)」、25,000円の「ハイレゾヘッドホン / ポータブルヘッドホンアンプの夢」、10,000円の「美容家電の夢」といったお年玉箱を44種類ラインナップしている。いずれの「お年玉箱」も数量限定で、予定数量に達し次第、予約受付を終了する。購入は1人1点限り。注文手続き終了後に予約整理券が配布される。予約整理券を発行したのち、確認メールの配信まで5時間ほどかかる場合もある。決済方法はクレジットカードおよびゴールドポイント、コンビニエンスストアでの支払いのみ。入金期日は12月19日23時59分までで、期日までに決済完了を確認できない場合、注文がキャンセルされる。配送は2016年1月1日で、時間指定は不可。また、お年玉箱の内容に関する返品や交換も不可となっている。なお、モバイル向けサイト「モバイルヨドバシ」からは予約不可。ヨドバシカメラはパソコンでのアクセスを推奨している。
2015年12月15日キヤノンマーケティングジャパンは12月14日、iOS端末向けアプリとして「BestShutter(ベストシャッター)」「Photo Log Map(フォトログマップ)」「TakeMyPic(テイクマイピック)」「Easy Photo Sorter(イージーフォトソーター)」の4種類を発表した。同日から順次提供開始する。いずれもダウンロードは無料だ(一部アプリ内での課金あり)。○BestShutterBestShutterは、撮影時に好きなサウンドを再生できるアプリ。子どもやペットなどの関心を引き付け、カメラ目線で撮影できる。あらかじめ登録されている「象」「救急車」「クジャク」など16種類のほか、ユーザー自身がサウンドを録音可能だ。スマートフォンでの撮影だけでなく、デジタルカメラで撮影する際の補助ツールとしても使える。動画も撮影でき、動画からの静止画切り出しにも対応。対応OSはiOS 8 / 9。推奨デバイスはiPhone 5 / 5c / 5s / 6 / 6 Plus / 6s / 6s Plus、iPad 2、iPad(第3世代と第4世代)、iPad Air / Air 2 / Air 3、iPad mini / mini 2。提供開始は12月14日。○Photo Log MapPhoto Log Mapは、撮影した写真データと端末の位置情報サービスを使用して、撮影記録マップを作成できるアプリ。撮影開始と終了のタイミングでアプリのボタンを押すことで、撮影したルートをログとして自動的にアプリに保存。ログの記録中はテキスト形式もしくはボイス形式でメモを残せる。撮影が終わったら、写真をアプリへ読み込む。するとログデータから自動的に写真やメモが地図上に配置され、フォトマップが完成する仕組みだ。アプリにログを記録するため、GPS非搭載のデジタルカメラで撮影した写真データも端末に読み込ませれば、ログ情報と関連づけた撮影記録マップを作成できる。マップ内の写真やメモはタップして確認・修正可能だ。対応OSはiOS 8 / 9。推奨デバイスはiPhone 5 / 5c / 5s / 6 / 6 Plus / 6s / 6s Plus。12月下旬に公開される予定だ。○TakeMyPicTakeMyPicは誰かに写真撮影をお願いする際、自分の望む構図で撮影してもらうのに役立つアプリ。スマートフォンの撮影画面上で、自分を写し入れたい部分に人型のマークを入れることで、撮影者に自分が決めた構図を伝えられる。また、見本となる構図の写真を事前に撮影しておけば、撮影者はそれに重ねあわせるようにして撮影可能だ。撮影をお願いするモードの場合、自動で3枚連写するモードになる。対応OSはiOS 8 / 9。推奨デバイスはiPhone 5 / 5c / 5s / 6 / 6 Plus、iPad 2、iPad(第3世代と第4世代)、iPad Air / Air 2 / Air 3、iPad mini / mini 2 / mini 3。12月下旬に公開される予定だ。○Easy Photo SorterEasy Photo Sorterは、スマートフォン内の写真を整理するためのアプリ。日付や時間、曜日、カメラのメーカー、機種、レンズ名、スクリーンショットかどうかといった情報を組み合わせて整理したい条件を設定すると、iOS端末の「写真」内にアルバムを自動作成する。設定条件は後から変更可能だ。対応OSはiOS 8 / 9。推奨デバイスはiPhone 5 / 5c / 5s / 6 / 6 Plus、iPad 2、iPad(第3世代と第4世代)、iPad Air / Air 2 / Air 3、iPad mini / mini 2 / mini 3。2016年1月下旬に公開される予定だ。
2015年12月14日三井物産クレジットコンサルティングは12月14日、海外企業との取引(貿易取引・現地取引)におけるクラウド型リスクマネジメントサービスツール「みんなの海外取引 CONOCER(コノサー)」を正式に運用開始した。同ツールは、取引先所在国、取引の形態、自社の立場(買い手か売り手)をプルダウンで選択、クリックすることで取引のリスクポイントがわかり、さらに海外取引(貿易取引・現地取引)における情報収集、分析、判断が可能なクラウド型サービスとなる。取引先の決算書(財務諸表)を基に格付が提供されるほか、「国」・「形態」・「自社の立場(売り・買い)」「決済条件等」という4つの質問に答えてクリックすることで、取引パターンに応じた「取引の特徴・注意点」の概要を把握することが可能。また、法人情報を登録すると、4段階のカントリーランクを確認することができるという。さらに、取引に関して収集した情報を「チェックシート」に入力、保存することで、情報整理が可能となり、整理した内容を基に取引の問題点や評価点を比較分析することで、取引推進可否判断の根拠を可視化し、蓄積することを可能としている。加えて、チェックポイントに対する回答やコメントを入力した結果を、レポート(PDF)として出力可能なほか、海外固有のリスクであるカントリーレポート、アジア・マーケット情報、海外企業調査レポートなど、取引パターン、取引内容に即した情報を取得することができる。
2015年12月14日今週末の12月11日(金)に発売されるドラマCD『中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる!~』(原作:GA文庫刊「中古でも恋がしたい!」著:田尾典丈/イラスト:ReDrop)の発売を記念したイベントの開催が緊急決定した。『ドラマCD「中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる! ~発売記念トークショー&プレゼントお渡し会』と題した発売記念イベントの開催は、2016年1月17日(日)。イベントには、綾女古都子役の内山夕実と初芝優佳役の西明日香の2人が出演する。開催場所は「メロンブックス秋葉原1号店」と「AKIHABARAゲーマーズ本店」の2カ所。整理券配布開始は12月10日(木)の午前10時より対象法人の一部店舗にて順次開始となる。詳しい配布条件などは対象法人の公式サイトなどを確認してほしい。■ドラマCD『中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる!~』発売記念トークショー&プレゼントお渡し会 - 開催概要【開催日時・場所】2016年1月17日(日)・メロンブックス秋葉原1号店 イベントスペース…… 開場15時30分 / 開演16時00分・AKIHABARAゲーマーズ本店 イベントスペース …… 開場18時00分 / 開演18時30分【イベント内容】トークショー&プレゼントお渡し会【整理券配布店舗】◎メロンブックス・メロンブックス秋葉原1号店◎ゲーマーズ・AKIHABARAゲーマーズ本店・ゲーマーズ池袋店・ゲーマーズ新宿店・ゲーマーズ津田沼店・ゲーマーズ横浜店【配布要項】対象法人の一部店舗にてドラマCD『中古でも恋がしたい! ~ぜってーお前の理想になってやる!~』を予約・購入でイベント参加整理券を先着順にて配布【配布開始日】12月10日(木) 午前10時より順次開始(C)田尾典丈/SBクリエイティブイラスト:ReDrop
2015年12月09日ひとり暮らしをしていると、体調を崩したときに心細くなったり、「自分がもし倒れたら誰か見つけてくれるのかな……」と不安を感じたりするもの。実はいま、孤独死の増加が指摘されています。現在は年間死亡者数約125万人のうち、孤独死は約3万人。しかし未婚者の増加や単身化が進む日本では、2040年ごろに孤独死者が年間20万人に達すると予想されています。孤独死は高齢者に限った話ではありません。30代、40代の突然死が増えているという統計もあり、若い世代にも決して他人事ではないのです。では万が一のときのために、おひとり様はなにをすればいいのでしょうか?ひとつは、自分の死後にお金のトラブルが起こらないように、今からできることをちゃんとしておくことです。そこで今回は節約アドバイザーのヨースケ城山さんに聞いた、おひとり様の死後トラブル対策をご紹介します。■1:自分の借金を把握するまずは自分に借金があるかを把握しましょう。もしあれば、「どれだけあるか」がわかるように書類をまとめておきます。相続の問題があるからです。たとえ少額でも、財産は相続する権利がある「法定相続人」に移転します。生涯独身の方の場合は、父母か兄弟姉妹に財産が分割されることになります。ですが借金があると、その分も法定相続人が相続する必要性が生まれます。借金をしていることを隠したまま死んでしまうと、法定相続人は普通に相続して、借金も引き継いでしまうことになるのです。ただし借金があることがわかっていれば、相続放棄という制度を利用し借金を相続せずに済むことができます。相続放棄とは、法定相続人が相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に家庭裁判所で相続の放棄ができるというもの。そのため法定相続人が借金の相続をしないよう、借金がある場合は書類整理をおしておくことが大事。返済計画書や督促状、カード明細書などをファイルで保存しておきましょう。■2:カードローンはすべて書面に残しておく借金のなかでも、カードローンの借金がある場合は要注意です。複数の貸金業者から借金をしている人は、どこからお金を借りたかわからない状況になっていることも……。ですが、身内に迷惑をかけるのは避けたいもの。大変な作業かもしれませんが、自分がどこから、いくら借りているのかがわかる書類を作成してください。カードの明細書は必ず残しておきましょう。また知人からお金を借りている場合は、書面がないことがほとんど。しかし本人が死亡して記録がないと、あとで貸した金額以上を法定相続人に申告してくる可能性もあります。そのため知人からの借金がある場合は、借金の一覧表をつくってください。借りた人の名前と金額、返した額などを記載しましょう。■3:預貯金を預けてある銀行も書面に残しておく書面に残しておくのは、借金だけではありません。預貯金のある場合は、自分が利用している銀行名と口座名、口座番号を書いておきます。暗証番号や印鑑の場所等は危ないので記載しないでくださいね。亡くなると銀行口座は凍結されますが、相続開始以後は口座が解約され、相続人による預金の払い戻しが可能になるのです。また、おひとり様の場合は、家計状況を内緒にしている人が多いはず。しかし身内には、少しずつお金のことを打ち明けることも大切になってきます。*もしものとき、なにも準備をしていなければ、身内が相続で大変な思いをするかもしれません。一生独身で生きていくと決めたなら、身辺整理は定期的に行うようにしたいですね。(文/椎名恵麻)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年12月05日米Googleが同社の画像検索サービスに、モバイルでWebの画像をブックマークする機能を追加した。モバイルブラウザを使ってGoogleアカウントにログインした状態で画像を検索し、結果の画像で「SAVE」ボタンをタップしてブックマークする。ブックマークした画像があるとGoogleの画像検索ページに「VIEW SAVED」というボタンが浮かぶようになり、タップするとブックマーク画像の一覧ページが開く。ブックマークは大きなサムネイルで並び、メモを追加したり、タグを付けて「Collection」にまとめることが可能。ブックマークを活用することで、画像のダウンロードやスクリーンショット撮影などを行わずにWebから画像を収集でき、「ハロウィーンの仮装アイディア」「新しいヘアカット候補」というようにテーマごとに見やすく整理できる。人気の高い画像収集・共有サービスPinterestを意識したサービスとも指摘されている。
2015年12月02日『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(小松易著、KADOKAWA)の著者は、日本初の「かたづけ士」。2005年に、片づけの個人カウンセリング&コーチングを提供する「スッキリ・ラボ」を開業。現在は、個人から企業までを対象として「かたづけ」のコンサルティング、セミナー活動を行なっているのだそうです。本書は、話題となった同名書籍のコミック版。片づけについての大切なポイントを、コミックを主体とした構成によってわかりやすく解説しています。とはいえ、ここでコミックをご紹介することはできないので、要点を文章でお伝えしたいと思います。■まずは小さな「成功体験」から!著者はまず、過去の片づけや整理の仕方を「リセット」してしまおうと提案しています。大切なのは、テーブルまわりなど身近なところから整理しはじめること。たとえば押入れからはじめたりすると、たくさんモノがあるゾーンなので難しく、すぐにあきらめてしまうというわけです。つまり、身近なところから小さな「成功体験」を積むことが大事だということ。■キレイに整理する4つのステップ[ステップ1]出す次に大切なのは、気軽に片づけをはじめられるように、「整理」をさらに4つのステップに分けること。ステップ1は「出す」。なにも考えず、そこにあるモノをすべて「エリアの外」に出してしまおうということです。そして次は、出したモノを15秒以内で「使う」「使わない」の箱に分類。15秒で分けられなかったモノは「保留」の箱に入れるそうです。分ける際に重要なのは、「使える」「使えない」ではなく、「使う」「使わない」で判断すること。たとえば印刷できる書類、ネットでも見つかる情報しか載っていない雑誌などは、必要になったときに「入手可能」。再び「入手可能」なモノは、いったん捨てても問題ないわけです。また、古くなってモノとしての「賞味期限」が切れてしまったり、まだ「使える」けど「使う」機会がなさそうだというような、現実的に「使わない」モノも勇気を持って捨てることが大切。[ステップ2]分ける(分別する)人は捨てることを躊躇しがちですが、「減らす」ために必要なのは減らす「勇気」。モノは「使って」こそ「活きる」わけですが、使わないモノは当然のことながら活きません。だから、分けることが大切なのです。そして次は、「使わない」と決めたモノを「減らす」段階。「使わないモノは捨てる」という考え方が一般的ですが、現実的に「捨てる」のに抵抗がある人は少なくありません。また、捨てることでストレスを感じてしまったとしたら、それ以上片づけを続けることは不可能。そこで、リサイクルショップに出したり友人にあげたりして、「捨てずに減らす」わけです。結果的にそのモノはなくなるわけですから同じなのですが、そうすれば精神的に安定した状態をキープできるということかもしれません。[ステップ3]減らす分けて減らしたら、あとに残るのは「保留」と「使う」の2つだけ。「保留」の箱は、目立つところに置いておけばいいそうです。でも、置いておくだけで部屋の風景になってしまわないよう、期限を決めることが大切。期限が訪れたら、また分別するということです。[ステップ4]戻す(しまう)そして「使う」モノは、もとあった場所にすべて「戻す」。せっかく出したのですから、しまう場所を変えてみようと考えがち。ですが、新しくしまう場所を考えているとかえってゴチャゴチャにしてしまったり、時間を浪費したりすることになるのだそうです。「戻す」ことに徹するのも、基本をおぼえる段階においては大切だということ。■4ステップはたった15分でOK片づけは大変そうに感じられるモノですが、これら「整理の4ステップ」は、たった15分でできてしまうそうです。そして重要なのは、「楽しい」と思えるうちに終わらせてしまうこと。そのかわり、片づけを21日間続けるべきだといいます。なぜなら脳は21日間同じ行動を繰り返すと、それを当たり前の行動として認識してくれるものだから。つまり結果的に、それが「習慣化」するということだというわけです。一気に片づけようとしたら「リバウンド」しやすくなります。しかし片づけるエリアを狭くさえすれば、「整理の4ステップ」は1分でもやり切れるもの。「リセット」と「習慣化」、この2つを行うことが、片づけで人生を変えるための大事なポイントだということです。*このように考え方はとてもシンプル。しかも実際にはコミック形式になっているので、無理なく片づけのコツを身につけることができるわけです。乱雑な部屋をなんとかしたいと考えている方は、手にとってみるといいかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※小松易(2015)『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣』KADOKAWA
2015年12月01日●ソフトウェア分野では大きな伸びが期待IDC Japanは「2015年 国内企業のマーケティング活動とIT利用実態調査」を11月5日に発表した。企業のマーケティングに対する考え方や活動はどのように変化しているのか、国内558社を対象にしたこの調査を担当したアナリストである、IDC Japan ソフトウェア&セキュリティマーケットアナリスト もたい洋子氏に聞いた。日本のIT市場は、すでに飽和状態にあり、どの分野でも大きな伸びは望めないともいえる状態だ。その中でわずかながら伸びているのがソフトウェア市場であり、さらにその中で大きく伸びているのがマーケティングソフトウェアだという。「企業の利用するソフトウェアというとERPなどいろいろなものを含みます。そのため、右肩上がりというほどではありませんが、2~3%程度は伸びると考えています。ただ、こういったものはすでに定期的な刷新はあるものの、爆発的に伸びるというものではありません。それに対してマーケティングソフトウェアはこれから本格的に入って行くもので、今後大きな伸びがあると考えました」と、もたい氏は語る。調査結果発表時に公開された概要では、今後2019年までにおけるマーケティングソフトウェア市場の年間平均成長率は10.5%とされている。同時期のアプリケーションソフトウェア市場全体の年間平均成長率が3.1%であることと比べて非常に高い数値だ。「マーケティング分野はこれまで、CMO(Chief Marketing Officer)のような全体を牽引する役割の方がおらず、部門ごとの予算をやりくりして、マーケティングやそのシステムというものが進んできました。しかしデータ分析の需要もありますし、今後パーソナルデータを活用するということになれば管理システムも必要です。全社で大きなお金を使ってまとめていかなければならないということもあるため、そういう部分での成長もあると見込んでいます」と、もたい氏は説明した。○CIO/CDOの激増と全社横断組織設置済企業の多さに感じる意欲企業の取り組みは、まず基本的な外枠を作るところから着手している状態のようだ。もたい氏が昨年から行った調査の中で、CMOおよびCDO(Chief Data Officer)が社内に存在すると回答した企業はいずれも3割程度あったという。「こんなにCMOが存在するのかと驚きました。ただし私見ですが、CMOは営業本部長兼務、CDOはCIO(Chief Information Officer)の兼務、というような状態ではないかとも思います。場合によっては、社長兼務ということもあるでしょう。結果を出すための役職というよりは、まず形として選任したという形です。しかし、数年前まで日本にはCMOがほとんどいなかったことを考えると大きな進歩です(もたい氏)同じく企業の多くが保有していることに驚いたというのが、データ分析を行うための全社横断的な組織だ。「相当数の企業が横断的な組織を持っていました。こちらもまだ何をしているというわけではなさそうですが、縦割りからは変えていかなくてはならないという意識が出てきたのでしょう」と指摘。従来の日本企業におけるマーケティング活動は、部署ごとに独立した活動であることが多かった。部門ごとに予算の中でマーケティング活動を行い、それぞれが分析するという形だ。営業部門が販売推進目的で行うものが多く、全社的にデータ活用を行うことはできていなかった。「部門ごとに小さく進んできたものが、横断的に対応していかなければならないという流れができてきています」と、企業の意識変化をもたい氏は語った。●今後、企業は何をしたいのか?では、企業は枠作りをした後、何をしたいと考えているのか? 調査の中では2015年度に行いたいことと、その後3年でやりたいことを分けて質問している。「2015年度は、新規顧客開拓や市場データ収集にとてもフォーカスしており、そこにアクセスしていく"面"を確保したいという傾向になりました。そしてその後は、そこからマネタイズすることや客単価の最大化といった方向へ深掘りしたい意向が見えます。つまり、今はシステム投資の段階で、来年以降がアクションの段階です」(もたい氏)当面の目標とされているのは、社内データの活用だ。特にECサイトを持つ企業の場合は、実店舗のデータとECサイトのデータで同一顧客の情報が二重登録されている場合も多い。そうしたものを「名寄せ」して、社内に実のあるデータを作り、分析の材料とすることが最初の一歩だといえる。「現在使っているマーケティングシステムは何ですかという問いには、圧倒的に管理システムという回答があがっています。顧客管理システムや販売管理システムなどです。ビッグデータなど外部データを活用するよりもまず、お客様データの可視化が注目されているため、管理システムは今後もまだ伸びるでしょう。新規システムとして導入検討されているのは、マーケティングオートメーションやウェブ会議・チャットなどです」ともたい氏。社内データが整理できていない状況からの脱却を目指しているという状況とともに、社内データ活用が進むであろうと分析される理由はもう1つある。それは、データ活用の準備が整っていないという実情だ。社内横断的な組織を構築し、CMOやCDOといった役職を設置しても、現実にデータ分析をできるスキルがないという回答が少なくない。「何が課題かという設問への回答は、人と組織に関わるものが多くあがりました。スキルがない、何をしていいかわからないというようなものです。分析する人材も足りませんが、その手前に存在すべきである、何をすべきなのかという意志も固まっていません。データ分析に必要なのは仮説と検証です。まず仮説を立てて、検証を行う。将来的にはシステムが自動化してくれるかもしれませんが、現状は仮説を立てて分析を行える人がいなければ始まりません。そういう意味でも、まずは目の前にある顧客情報の名寄せのようなものからスタートする形になるでしょう」(もたい氏)●マイナンバーは法人番号活用から積極展開企業の回答から見える傾向としては、パーソナルデータ活用への強い興味も窺える。特にマイナンバーがスタート間近であることから、注目が高いようだ。しかしマイナンバーの活用には、難しい面も多い。「個人番号に関しては、匿名化して使えるものではありませんし、使いたいような情報も今はないはずです。将来的にカードのチップに利用したいような情報が入り、法的に利用可能だということになれば意義はあると思います」と語るもたい氏が、利用を推奨するのが法人番号だ。ソーシャルマーケティングサービスなどが比較的投資対象になりやすかったのは、効果測定が容易だからだ。一方で、全社的にはデータが整理されていないこともあり、効果測定が行いづらかった。展示会で資料を配付した、セミナーを開催した、デモンストレーションを行った、といろいろなアプローチをしても、それが誰に届いたのか、購買につながったのかどうかが判断しづらい。「法人番号は支店単位などで発行されるものではありませんが、企業として統一されます。これを利用すれば、資料請求した人と、セミナーに参加した人、検証依頼をした人、契約した人がすべて分かれていても、成約につながったものの流れや、離脱状況が把握できるわけです。効果測定しづらかった部分が見えてきますし、企業単位での名寄せにも役立ちます。特にBtoBのビジネスを展開している企業にとっては有益なはずです」(もたい氏)○現状は法整備待ち、中小企業のデータ活用には事業者側の発進が必要マイナンバーに限らず、オープンデータや自治体のローカルデータ、各種ビッグデータなどを活用したいという意向を企業は持っている。それを阻んでいるのは技術的な面よりも、法律的なものの方が強いという。「先進的な企業はプラットフォームの準備を進めています。法的に匿名化して限られた用途にならば使っていいとなれば利用するでしょう。どこも勇み足を踏みたくないため、待っている状態です。ただ、このままだと大手企業だけが先行する形になるかもしれません。日本の場合企業側にITの知見が少ないため、ベンダーやサービス事業者がもっと積極的に、これを使えば何ができます、ということを発信して欲しいですね。そうでないと、中小企業は自分たちにも手が届くものだと感じないかもしれません」(もたい氏)
2015年11月30日仕事がどうも捗らない、やる気が起きない……。そんな時に皆はどんな方法で乗り切っているのだろうか。今回はマイナビニュース会員のうち男女300名に、仕事が捗らないときにしていることについて教えてもらった。Q.仕事が捗らないときにしていることを教えて下さい■あがく・「黙々と仕事を続ける: 捗らなくてもやり続けるしかないので」(28歳男性/情報・IT/技術職)・「無理にでも仕事をする: 仕事が捗らないから休むとかいう言い訳は通用しないから」(28歳男性/情報・IT/技術職)・「やれることをするだけ: 少しでも進めないと間に合わない」(41歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「とりあえず目の前のものからやってみる: やらないとできないから」(24歳女性/生保・損保/事務系専門職)・「がんばる: これしかない」(31歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント/技術職)■まずは単純作業を・「簡単なことをやって勢いづける: 簡単な仕事をして流れをつけてやると、集中してできる」(34歳男性/商社・卸/営業職)・「書類の整理: 頭を殆どつかわなくてもいいので気分転換ができるから」(34歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)・「身の回りの整理: 仕事する場所も自分も片付く」(22歳女性/医療・福祉/専門職)・「棚の整理など体を動かす単純作業をする: 気分転換になるから」(33歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「メモリを圧迫しているファイルを消す: すっきりするから」(45歳男性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)■仕事手順を再考・「TODOリストを作ってみる: やる事をいったん整理するのも大事な事だと思うから」(32歳女性/不動産/専門職)・「スケジュール管理: 効率よく作業できるから」(24歳男性/電機/技術職)・「効率的な方法を考えながらする: 同様な仕事で活かせるかもしれないから」(50歳以上男性/不動産/経営・コンサルタント系)・「工夫の仕方をかえる: マンネリ防止」(45歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「段取をかんがえておく: あとでこまらないため」(43歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)■他の人にヒントが・「同僚に助けを求める: ミスをするのを防ぐため」(37歳女性/医療・福祉/専門職)・「上司に相談: 仕事は一人でしているわけではないから」(49歳男性/情報・IT/技術職)・「先輩に相談する: 解決するから」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)・「その仕事に関わる雑談でしょうかね: 他のエンジニアと、困っていることについて雑談していて、何度か解決のヒントが出てきたことがあります」(50歳以上男性/電機/技術職)・「ネットで同様な人の仕事のやり方を探す: 情報収集」(43歳男性/アパレル・繊維/技術職)■場所を変える・「一旦トイレ休憩する: トイレなら立ちやすいから」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「1度煙草を吸いに行き、席を外す: 1回席を外して気分をリラックスさせる」(29歳男性/医療・福祉/専門職)・「気分転換で外の空気を吸いに行きます: 空を見たり鳥を見るとスッキリするので、気分転換に使います」(44歳男性/情報・IT/技術職)・「近くのコンビニまで外出する(雑務も担当しているので、備品の買い出しも兼ねて): 外の空気を吸ってリフレッシュできるから」(23歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「一回会社から出る: 空気を変えるため」(34歳男性/運輸・倉庫/営業職)■体を動かす・「ストレッチをする: ある程度体をほぐしたほうがいい」(35歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「ちょっと身体を動かす: 血の流れも影響しているかもしれないから」(32歳男性/食品・飲料/技術職)・「軽い運動を10分間する: 頭の中を一端リセットするために運動が必要であるから」(50歳以上男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「一旦席を立ってお茶を飲み、首を回したり肩甲骨をくっつけたりして肩こりを解消させる: 体の疲れが捗らない原因だと思うので、少しでも疲れを楽にする」(23歳女性/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「階段昇降: カラダを動かしてひとりになりたいから」(29歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「深呼吸: 落ち着く」(24歳女性/生保・損保/営業職)■何か口に入れる・「コーヒータイム: 一服するとやる気が出てくる」(37歳女性/小売店/販売職・サービス系)・「休憩してお茶でも飲む: 気分転換と気力の再注入のため」(41歳女性/警備・メンテナンス/販売職・サービス系)・「チョコを食べる: 頭が働くから」(38歳男性/情報・IT/技術職)・「ガムをかむ: めがさめるとおもう」(23歳男性/機械・精密機器/営業職)・「ミントタブレットを食べる: 頭が冴えて仕事のスピードが上がるから」(26歳男性/農林・水産/技術職)■思い切って諦める・「その仕事のことを忘れる: 気分転換したほうがいい場合があるから」(50歳以上男性/その他/その他)・「一瞬寝る: 頭がスッキリする」(27歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「心ゆくまでサボる: 罪悪感からやる気になる」(30歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)・「あきらめて帰る: 調子が乗らない日はがんばらない」(32歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「早く帰って明日から頑張る: だらだらしていても無駄だから」(27歳男性/医薬品・化粧品/技術職)■その他、さまざまな気分転換・「アロマの匂いをかぐこと: 匂いによる刺激は一番リフレッシュできるらしいと聞いたから。好きな香りをスプレーしたハンカチを持っている」(24歳女性/食品・飲料/専門職)・「晩ご飯の事を考える: とりあえず一日が終わって美味しいものを食べたいから」(35歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「鼻歌を歌い: 鼻歌なら調子を上げられるから」(30歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「声を出す」(30歳男性/印刷・紙パルプ/営業職)■総評仕事がどうも捗らない、やる気が起きない……。そんな時に皆はどんな方法で乗り切っているのか。大きく分けて、「とにかくがんばる」派と「気分転換でリフレッシュ」派に分かれるようだ。「とにかくがんばる」派は「捗らないという言い訳は通用しない」「少しでも進めないと間に合わない」という切羽詰まった状況のご様子。気分が乗らない時はまず単純作業から。「簡単なことをして勢いをつける」ために、机の上や書類の整理、棚の整理、コンピュータ内の要らないファイルを捨てるなど、気分がスッキリする雑用が人気だ。いよいよ煮詰まった時は、「もう一度作業工程を考えて見る」「スケジュール管理」「ToDoリストを作る」など、最初から手順をやり直してみるのも手だ。また周囲の人に相談する、というのもいい方法。その仕事について雑談しているうちに解決策が見つかった、というコメントもあった。「気分転換」派は、トイレやコンビニ、外出するなど場所を変えて、混沌とした状況を打破している人が多いようだ。コーヒーを淹れる、タバコを吸うなど、席を外してリフレッシュする人も。階段を上り下り、ストレッチ、体操など軽く体を動かすのも効果的なようで「血の巡りがよくなる」「体が固まってくると仕事もはかどらない」とのこと。深呼吸派もいた。何か口に入れるのも効果的なようだ。飲み物はコーヒー、紅茶、炭酸飲料、食べ物だとチョコやガムという声が多かった。甘いものを食べると「糖分が頭に回っていいアイディアが浮かぶ」、ガムをかむと「スッキリ目が覚める」ようだ。どうしようもない時は思い切って「休憩」「仮眠」、気分が乗らない時はいくらあがいても無駄なので「一旦仕事のことを忘れる」「サボる」「早く帰る」という潔さも必要かもしれない。その他、「アロマの匂いを嗅ぐ」「鼻歌を歌う」「晩御飯のことを考える」「美人を眺める」など、気分転換というよりも現実逃避に近いような回答もあった。誰しも、いつもノリノリで仕事をできるわけではない。煮詰まった時に効果がある、自分なりの切り替えテクニックをもっておきたいものだ。調査時期: 2015年10月26日~10月28日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性150名 女性150名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年11月30日ブラザー工業は12月19日(土)と12月20日(日)の二日間、名古屋市科学館と共同で、プロジェクションマッピングイベント「ブラザー グリーンクリスマス 2015 ~Projection Mapping on Brother Earth~」を開催する。場所は愛知県名古屋市の白川公園、入場は無料だが、整理券が必要なエリアがある。今回のイベントでは、ブラザー工業がネーミングライツ(命名権)を取得している、ギネス認定のプラネタリウムドーム「Brother Earth」(ブラザーアース)の外壁をスクリーンにして、プロジェクションマッピングを実施。さらに、スマートフォンを用いたAR技術によって、プロジェクションマッピングに「+α」を重ねた映像を、スマートフォンの画面で鑑賞できる。プロジェクションマッピングのテーマは「砂漠化が進む地球をサンタが救う」で、子供も大人も楽しめる分かりやすいストーリーが展開されるという。概要は以下の通り(詳細は特設サイトを参照のこと)。■イベント名:ブラザー グリーンクリスマス 2015~Projection Mapping on Brother Earth~■日時:2015年12月19日(土)、20日(日)18:00~20:00■場所:白川公園(愛知県名古屋市中区栄二丁目)■整理券ベストビューエリア/キッズエリアでは必要(両日とも15時から配布開始、入替制)
2015年11月20日佐賀県は11月18日~24日の期間限定で、東京タワー(東京都港区)にてゲーム『スプラトゥーン』とのコラボレーションショップ「Sagakeen イカすロビー」をオープンしている。佐賀県と『スプラトゥーン』とのコラボレーション企画「Sagakeeen(サガケーン)」は、同県の地方創生プロジェクト「サガプライズ! 」の事業として行われている。「呼子のイカ」で有名な佐賀県北部の唐津市呼子町に、冬の間落ち込む観光誘致を促進することを目的として実施されているとのこと。11月24日までは、「Sagakeen イカすロビー」にて、呼子いかまんじゅうや唐津焼などの呼子名物のほか、『スプラトゥーン』とのコラボレーショングッズを販売。さらに、イカの回転乾燥機「いかぐるぐる」をモチーフにした高さ約2mのクリスマスツリーも設置する。ツリーの設置は11月25日までで、点灯時間は11:00~20:00(11月25日~は19:00~21:00)。コラボレーション商品としては、イカを包んだ海鮮風中華まん「いかまんじゅう」を特別デザインのパッケージに入れた「スプラトゥーンいかまんじゅう詰合せ」(3個入り810円・限定3,000個)や、同ゲームのキャラクター・シオカラーズとDJタコワサ将軍をイメージしたオリジナルラベルを使った「スプラトゥーンいかさし塩辛」「スプラトゥーンたこわさび」(各702円・いかさし塩辛は限定1,000個・たこわさびは限定600個)、「唐津焼 小杉窯」が手作りでイカを再現した「スプラトゥーン箸置き」(1,080円・限定100個)などを用意している。なお、同イベント広報担当者によると、イベント初日の18日には、オープン前に約500人の来店客が待機。コラボレーション商品の購入に整理券が配布された。商品は開催日ごとに一定の数量が確保されているが、今後も混雑が予想されている。また、ゲーム内でキャラクターが着用する「フェスT」をモチーフにした「SagakeenコラボTシャツ」(各3,780円)も販売。600枚限定の「海の幸(呼子のイカ)」と200枚限定の「山の幸(佐賀牛)」の2バージョンを用意している。ゲーム内でも、11月21日12:00~22日12:00に同テーマによる「フェス」を開催するとのこと。(C)2015 Nintendo※価格は全て税込
2015年11月19日沖電気工業(OKI)は19日、業界最速の施封速度である毎分約8把(1金種施封時)を実現した4金種同時施封(※1)が可能な紙幣入金整理機の新商品「CX-420」を開発し、同日より販売を開始すると発表した。(※1) 4種類の混合紙幣を金種ごとに同時に100枚ずつ帯掛けして小束にすること。「CX-420」は、従来機の機構・基本機能・操作性を継承しつつ、イラストガイダンスによる簡単オペレーション搭載や、消耗部品の耐久性・交換性向上による機器休止時間の短縮など、運用性・利便性向上につながる新規機能を盛り込んだという。金融機関などにおける紙幣整理業務のさらなる効率化を実現。出荷開始は2016年7月末を予定している。OKIは、これまでも金融機関の営業店や現金集中部門、流通市場におけるバックヤードの入金・紙幣整理業務に使用される小型の紙幣入金整理機を製造・販売してきた。「CX-420」には、顧客の声を反映し、「より速く」「より優しく」「より強く」「より使いやすく」をコンセプトに、多様な分野、種々のオペレーターによる操作を考慮した仕様・機能を盛り込んだとしている。新商品は、搬送処理、施封処理の改善により、処理速度を従来機比で約10%速くし、業界最速の施封速度を実現(より速く)。また、顧客の要望を反映し、紙帯交換などの取扱説明画面および障害復旧操作画面をイラストでガイダンスすることによる簡単オペレーション(より優しく)、消耗部品の耐久性向上/交換性向上により部品劣化による機器障害での休止時間の最小化(より強く)を実現するとともに、運用性・利便性向上につながる新機能を搭載している(より使いやすく)という。また、搬送路・認識部・集積部・施封部等の機構部の配置・構造は従来機を継承しつつ、新機能を搭載しており、従来機の操作に慣れた顧客には違和感を与えず、また新規の顧客にも簡単に操作ができる商品となっているとしている。OKIは、「今後もメカトロニクス技術を駆使し、顧客のニーズに対応する様々な現金処理システムを提供していく」としている。
2015年11月19日●見た目からも描写を期待高速な新AFと簡易な操作性でフジノンレンズ群の魅力的な描写を手軽に味わえる、富士フイルムのプレミアムミラーレスカメラ「X-T10」。カメラ本体と標準ズーム、あるいは望遠ズームは手に入れたけれど、次に選ぶ一本は? と考えたとき、真っ先に候補に挙がるのは単焦点レンズだろう。そこで今回は、もっとも気になる単焦点レンズのひとつ「XF56mmF1.2 R APD」の実写レビューをお届けする。発売からそろそろ1年になる製品ではあるが、そのぶん安心感があり、しかも今なら(2016年1月13日まで)、キャッシュバックキャンペーンの対象。今こそ、再注目したいカメラとレンズなのだ。○その見た目から、すでに描写を期待してしまう富士フイルムのXFレンズの中でも、アポダイゼーションフィルター(APDフィルター)搭載というギミックと、1.2という開放F値でひときわ目を引くのが「XF56mmF1.2 R APD」だ。F1.2という開放F値からもわかるとおり、前玉は大口径レンズ。カメラ本体から取り外した状態で絞りを開放にすると、まるで素通しのように大量の光を取り込むさまが見える。鏡胴やリング類は金属製で高級感があり、「いかにもできそう」な風采。この見た目だけでも、写りを期待せずにいられない。最大径×長さは、73.2mm×69.7mm。大口径レンズにしてはコンパクトだ。小柄なX-T10に装着してもバランスがいい。重量は405gと、X-T10(331g)よりやや重め。よって、カメラ装着時にはバランスが前方に傾くが、鏡胴を左手で下から支えてやると、むしろ安定感がある。ピントリングはかなり太めで重めのトルクが特徴的。MF(マニュアルフォーカス)を積極的に使うよう、ユーザーに語りかけているのだ。というのも、XF56mmF1.2 R APDは、フルタイムマニュアルフォーカスに対応しているから。詳しくは後述するが、このレンズでは、その特長から絞り開放付近で撮影する機会が必然的に多くなる。当然ながら被写界深度は浅くなり、ピントの芯が狙った位置に決まらないこともあるだろう。しかしそんなときでも、このレンズはAFモードのままピントリングを回して、ギリギリまでピントを「追い込む」ことができる。また、そこから少しずつピント位置をずらして「表現を探っていく」楽しみもあるだろう。焦点距離は56mm。Xシリーズのレンズ交換式モデルはすべてAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているので、フルサイズ判換算の画角は84mm相当だ。このことから、XF56mmF1.2 R APDは、フィルム時代からポートレートレンズの王道とされてきた「85mm F1.8のレンズ」の立ち位置に近いことがわかる。「ちょっと待って。なぜF1.2じゃなくてF1.8なの。せめて、F1.4じゃないの?」そう思いますよね。実は、ここに関係してくるのがAPDフィルターなのだ。●実写作例は思い切ってポートレートのみ○ボケに大切なのは「大きさ」だけじゃないAPDフィルターは、鏡胴内に設置されている。これにより、ボケの中心から輪郭までのボケ足が長くなり、階調豊かな美しい背景ボケを描き出すことができる。富士フイルムのサイトにわかりやすい解説(その1、その2)があるので、参考にしてほしい。ただ、フィルター形状からもわかるとおり、鏡胴内部に「若干しぼった絞りが入る状態」になるため、設計上の絞り値が影響を受ける。XF56mmF1.2 R APDの絞り環の写真をご覧いただきたい。白字の絞り値(設計値)の下に赤字で数値が書き込まれているのがわかるだろう。実は、これがAPDフィルターの影響を考慮した絞り値。この白字と赤字の数値差が大きいほど、APDフィルターの効果が発揮される。早い話が、もっともAPDフィルターの効果が大きいのは絞り開放での撮影時だ。逆に、F5.6以降では、APDフィルターの効果はほぼない。先に「このレンズでは、絞り開放付近で撮影する機会が多くなる」と書いた理由はこれだ。そして、絞り開放値であるF1.2に相当する赤字はF1.7。したがって、フルサイズ判における85mm F1.8のレンズに近い、というのが理屈だ。とはいえ、それはあくまで被写界深度やボケの大きさの話。APDフィルターによる圧倒的に滑らかなボケ足や、開放から文句なくシャープなピントの芯。立体感と透明感の頂点を目指すかのような繊細さには惚れ惚れする。人によっては、むしろ解像感があり過ぎると思うかもしれない。○実写作例は思い切ってポートレートのみ「ちなみに筆者は、Xシリーズはその肌色再現性の高さと滑らかな質感表現能力から、人物が被写体でこそ本領を発揮するカメラだと思っている。Xマウントには、ひときわ美しいボケを生み出すアポダイゼーション・フィルターを採用した「XF56mm F1.2 R APD」があるのも魅力。こちらも、X-T10とのコンビネーションでぜひ使ってみたいレンズである」と、以前、X-T10のレビューで書いたとおり、今回の実写作例は思い切ってポートレートのみとした。屋外撮影時の天候は曇天。日常の外出で友達や恋人を撮影することを想定している。白い肌と艶やかな唇が魅力的なモデルさんなので、多くの写真が頬のハイライトを基準に露出を取っている。ただ、大口径レンズゆえかブラウスが白の場合は階調が飛びやすいので、露出のせめぎ合いが難しい。最短撮影距離は70cmなので、それなりに寄った撮影も可能。ホワイトバランスを意図的にずらしてみたり、Xシリーズならではのフィルムシミュレーションを選んだりしながらの撮影は非常に楽しかった。APS-Cで56mmという焦点距離は、街中では若干取り回し難い。全身を入れようと後ろに下がると、被写体との間に人が入り込んでしまったり……。ただし、街の雑踏やごちゃごちゃした背景をたやすく美しいボケ模様として整理できてしまうのは、たいへん心強い。背景に玉ボケのある写真を見るとわかるとおり、決して大きなボケが得られるわけではないのだが、ボケ足の長さと階調のなだらかさから、背景をとてもキレイに整理できるのだ。ボケは大きさより美しさ。その選択は十分にアリだ。それは屋内でも同様。窓から差し込む自然光で、十分に雰囲気ある写真を撮れるのは、F1.2という開放値と高度な光学設計、そしてAPDフィルターの恩恵だ。APDは一見「こだわり」に近い要素と思われがちだが、そのボケの美しさを目のあたりにすると、「ボケがざわつくレンズ」には戻れない。XF56mmF1.2 R APDは、風景やスナップ撮影にも、十分に効果を発揮すると思う。が、やはりこのレンズは、ポートレートで使うのが一番幸せな気がする。ペットを撮るのもいい。XF56mmF1.2 R APDの表現力が、被写体へのあなたの想いも余すことなく描き出してくれるだろう。なお、富士フイルムはレンズレンタルサービスを提供している。東京、大阪、福岡のサービスステーションに直接足を運べる人に限られてしまうが、XF56mmF1.2 R APDも含め、魅惑のXレンズを最大7泊8日まで、有償で借りられるのだ。当日返却なら、なんと無料。実売価格で15万円前後(筆者調べ)と、そうそう気軽に買えるレンズではないだけに、自分好みの描写かどうかを確認したうえで悩めるのは嬉しい。とりあえず購入予定がない人にも、ぜひレンタルをおすすめしたい。XF56mmF1.2 R APDは、Xマウントユーザーなら一度は使ってみる価値のあるレンズである。機材撮影 : 青木明子
2015年11月14日ブラザー販売は13日、PCに保存してある写真をスマートフォンで閲覧できるサービス「Scene Connect for Brother Online」を発表した。利用にはブラザーの会員プログラム「Brother Online」への登録(無料)が必要。また、写真整理アプリ「Scene(シーン)」を開発・提供するリプレックスとのタイアップサービスとなる。「Scene Connect for Brother Online」は、写真を保存したPCのフォルダをクラウドやスマートフォンと同期させることで、スマートフォンから閲覧できるようにするサービス。リプレックス製の写真整理アプリ「Scene」を使って画像を閲覧する。SceneアプリはiOS版とAndroid版が用意されている。データを同期する際に、スマートフォン用に画像サイズを最適化することで、同期にかかる時間を短縮。写真サイズが大きくてもスマートフォンで快適に閲覧できるようになっている。また、PCから同期した画像と、スマートフォン内の画像を「Scene」上で同じ日付ごとにまとめるなど、写真の整理にも役立つ。
2015年11月13日ギターウルフが12月27日(日)に大阪・味園ユニバースで開催するライヴイベント「宇宙戦艦ミソノFEVER -遊星からのスーパーノイズ-」。同公演の出演者第2弾が発表された。【チケット情報はこちら】今回出演が決定したのはDOES、ゆるめるモ!、ねじ梅タッシと思い出ナンセンス、クリトリック・リスの4組。既に同イベントには少年ナイフ、N’夙川BOYS、GEZAN、THEロック大臣ズ、DJとしてO.K.Dが出演が決定している。チケットの一般発売は11月14日(土)午前10時より。また、同公演では10代の来場者は当日会場にて1000円キャッシュバックされる「ティーンネイジ・キャッシュバック」、中学生以下の来場者は、保護者同伴に限り入場が無料になる「義務教育ジェネレーション」というふたつの企画を実施。詳細は公式サイトでご確認を。■ギターウルフ&DUM-DUM presents『宇宙戦艦ミソノFEVER -遊星からのスーパーノイズ-』日時:12月27日(日) 開場・開演15:00会場:味園ユニバース(大阪府)出演:ギターウルフ / 少年ナイフ / N’夙川BOYS / DOES / ゆるめるモ! / GEZAN / THEロック大臣ズ / ねじ梅タッシと思い出ナンセンス /クリトリック・リスDJ:O.K.D料金:オールスタンディング 3500円 ※整理番号付、ドリンク代別途要ペアチケット 3000円※1名分、オールスタンディング、整理番号付、ドリンク代別途要・未就学児童のご入場はできません※ティーンネイジ・キャッシュバックあり【当日受付で身分証を提示すれば十代の方は1,000円バック】※これからのロックを担う義務教育ジェネレーション(中学生以下)は入場無料!【但し保護者同伴で】※再入場可。尚、再入場時1ドリンク代別途必要になります。飲食の持込不可。
2015年11月13日猫語の教科書
息子溺愛いじわる義母との同居
離婚には反対です