「家事」について知りたいことや今話題の「家事」についての記事をチェック! (23/27)
子育て中のママたちが毎日笑顔でいるための秘策。それはポジティブな手抜き。家事に育児に仕事についつい頑張りすぎてしまうママ。気づけば笑顔が消えていることも…。そこで、今回はママリーザーズのみなさんに、リアルな手抜きをぶっちゃけトークしていただきました。笑顔ママのみなさんの手抜き自慢を紹介します。■アウトソーシングを活用してワンオペ家事を回す!手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは加藤優香理さん / メーカー勤務ガラスびんメーカー勤務の3歳男児ママ。夫は出産前から海外へ単身赴任中。両家の親も地方在住のため、都内で単身ワーキングマザーとして奮闘中。家事は基本、アウトソーシングしています。育休中に夫の滞在先のベトナムで、ハウスキーパーを利用するのが当たり前の文化に接したのが意識を変えるきっかけだったかもしれません。家事代行サービス(タスカジ)、病児保育や一時保育のサービス(キッズライン、NPO法人フローレンス)、自治体のファミリーサポートを組み合わせて、なんとかフルタイムで単身ワーキングマザーを継続しています。家事や育児サポートを外注しているというと、全部を手抜きしているように思う方もいるようですが、日々の生活が回るようにするために、実は段取りに労力をかけています。シッター、家事代行、ファミサポ…これらのスケジュール調整や各所の手配に日々追われています。真似できそう度 ★☆☆☆☆ラクちん度 ★★★★☆あるある度 ☆☆☆☆☆■苦手な掃除などはパパにお任せ! 思わぬ誤算も…手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 原田あゆみさん / 主婦 独身時代は青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動。帰国後、現在の主人と出会い結婚。現在は3歳になる息子さんと1歳の娘さんを育児中。もともとアクティブに動けるタイプですが、それでも3歳児と1歳児の2人の子育て中の今は、ゆとりゼロ。子どもが興味を持ったことを伸ばしてあげたいと思って始めた習い事の送り迎えで、毎日、ていねいに家事をする時間なんてありません(苦笑)。子どもを見ながら晩ごはんの準備をするのは大変なので、平日はだいたい定番メニューの中から作ることが多く、手の込んだメニューは土日に夫が子どもを見てくれている間に作っています。掃除が苦手なので、お風呂掃除、トイレ掃除、洗面所の掃除、そして洗濯物を畳むのは、夫にお任せ。パパがいるときの子どもの相手もパパにお任せ。割り切って手抜きをすることで、平日、子どもと過ごす時間が確保できているので、手抜きに対するマイナスの感情は少なくて済んでいますが、息子が想像以上にパパっ子になり、ママとしてはときどき寂しくて…それは想定外でした。真似できそう度 ★★★★☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★☆☆■初の双子育児は、“手抜き”しないと追いつかない状況手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 山川恵美さん / 主婦 出産前は、広告会社、不動産関連会社にて勤務。2011年結婚、2014年に男女の双子を出産。出産を機に仕事を辞め、双子の育児に奔走中。初めての出産でいきなり双子だったので、育児は最初から効率よくやることが当たり前になっています(笑)。手抜きを初期設定せざるを得なかったといってもいいかもしれません。外食すれば食事の負担が軽くなるかなと思った時期もあったけれど、ちびっ子二人を連れての外食は予想以上に大変。結局、自宅で食べるほうがラクだということに落ち着きました。その分、夫がいる週末のランチは必ず外食をしています。子どものお弁当も毎回、中身はほぼ一緒。あれこれ工夫しても食べなかったりしてマイナスが大きく感じたので、あえて同じおかずでヨシとしています。お風呂もイヤイヤ期の二人を入れるのは至難の業。お風呂に入りたがらないでいるときは、無理して入れるのをあきらめました(笑)。真似できそう度 ★★★★☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★☆☆☆■平日は「洗濯物を畳む手間」を思い切ってカット手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 市来理恵さん / メーカー広報 2008年に結婚。出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、コスメブランドのプレス担当に。現在は6歳になる娘と夫との3人暮らし。共働きなので、掃除や洗濯は週末にまとめてやることが定番になっています。平日の洗濯はもっぱら部屋干し。次の日の着替えも干して吊るしているところから各自、乾いたものを外して着ていくなどして、畳む手間を省いています。夫は産後、自然と協力してくれるようになり、食器洗いや洗濯物干しなども率先してやってくれています。上手に手抜きをしてみんなが気持ちよく生活できるようになっている反面、掃除を週末にまとめてやることに慣れてしまっているのか、平日の部屋はグチャグチャ。目下の悩みは、娘の部屋が片付いていないこと(苦笑)。片付けの習慣をつけなければ、と少々、反省する日々です。真似できそう度 ★★★★☆ラクちん度 ★★★★☆あるある度 ★★★★☆■食後は一気に気持ちをOFF! 皿洗いは後回し手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは小池弘代さん / 会社広報大手広告代理店の営業職ほか、さまざまな企業・職種で活躍ののち、現在は(株)スペースマーケットにてPR&Marketing、一般社団法人シェアリングエコノミー協会 事務局を担当。小学2年生になる娘さんのママ。平日は、夕食を食べ終わった後に「もう動けない~」となることも多く、洗い物は翌朝に回すことが多々あります。見かねて夫が洗い物をしてくれることも(苦笑)。また土日のどちらかは外食にして料理OFFデーをつくってます。食事が終わった後に「さささっと洗い物まで勢いでやったほうが後々ラクだろうな」と思いながら、一日の激務が終わり、満腹の状態で一気に気持ちをOFFにできているのは、リラックスタイムになっている感じがします。子どもと一緒にダラダラするのもほっこり幸せな気分です。掃除は「週末にまとめてやればいいか」と思ったり、「毎日片付けて週末に掃除の時間を割かないほうがいいのかも」と思ったり、いまだに正解が見つけられないでいます(笑)。真似できそう度 ★★★☆☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★★★■得意のDIYで効率化にひと工夫! 長女のサポートも力に手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 大塚 沙代さん / DIYインスタグラマー 前職はイラストレーター。その後、趣味の“おうちDIY”を発表したところ話題となり、人気インスタグラマーに。4人の子どもを育てるママ。家族6人分の家事が毎日発生するので、ちょっとしたひと手間も積み重なると大きな手間に! 洗濯物は、乾いたものをそのまま「掛け収納」できるようにして、畳む手間を省いています。片付けもDIYで、子どもたちが自分で片付けやすいように工夫を重ねています。DIYの基本は、家中を見回して「何かラクになる場所はないかな?」という視点を持ち続けること。小さな子でも自分で片付けられるように家具が工夫されていると、自発的にお片づけをしてくれます。料理はママの味で育って欲しいと思っているので外注や外食はなるべくしないようにしていますが、私が夜中まで仕事をしていると暗黙の了解で長女は自分のお弁当を自分で作ってくれています。真似できそう度 ★★☆☆☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★☆☆☆■朝食はワンパターン! 週末ランチは「完全外食」に手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 鳥巣里奈さん / フリーライター 新卒で入社したメーカーに12年間勤めたのち、32歳で雑誌『VERY』のファッションライターへ転職。36歳で出産し、現在は1歳になるお子さんを育児中。子どもの相手をしていると一日があっという間。ていねいに料理をしているゆとりはありません(苦笑)。朝食は、ヨーグルトに食パンにフルーツのワンパターンですが割り切ってそれでヨシとしています。晩ごはんのメニューも多めに作って2日続けて同じ料理にすることもあります。土日のランチは完全に外食。「ちゃんと自炊をすれば食費が節約できるのだけれどな~」と思いつつ、週末も頑張ってしまうと息を抜く時間が持てないので、もう少し子どもに手がかからなくなるまでは仕方ないなと納得しています。洗濯物は洗って干して畳むところまではやるけれど、収納せずにソファの上に並べています。毎日、着替えが発生するので収納の一手間を省いています。真似できそう度 ★★★★★ラクちん度 ★★★★☆あるある度 ★★★☆☆■子どもの服は、全自動で乾燥までやって放置!手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは 保谷絢子さん / トレンダーズ株式会社 広報 大学卒業後、語学留学し、帰国後は語学学校に勤務。その後、現職のPR事業に。2014年に結婚、翌年に第一子を出産。現在はワーキングマザーとして多忙な日々。一番、手抜きをしているのは洗濯です。子どもの洋服は、保育園用にシンプルで安いものを購入し、全自動で洗いから乾燥までお任せで放置(笑)。そのほかの手抜きは朝食。栄養バランスが少し気になっているけれど、オートミールにヨーグルトにフルーツに牛乳などワンパターンです。ワンパターンだけれど、ある程度、栄養バランスがとれているのと食物繊維がとれているので、子どものお通じは問題ありません。ぐったり疲れきってしまっているときの離乳食は無理せずにレトルトにしていました。朝、子どもを保育園に送って仕事をして急いでお迎えに行って…の日々でなかなか時間が作れないけれど、手抜きをすることで気持ちに余裕ができて子どもに優しく接することができている気がします。真似できそう度 ★★★★★ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★★☆■疲れている日は、迷わず外食or総菜に!手抜きの本音を教えてくれたママリーダーズは望月麻子さん / グラフィックデザイナー独身時代は仕事漬けの日々で待望の結婚・出産だったものの、第一子出産後に“産後うつ”を経験。現在は在宅勤務を主とした就業形態に。5歳と2歳の娘さんのママ。疲れているときは迷わずに外食、または総菜を買ってきています。そのせいで子どもは外食好きになってしまっている傾向が(苦笑)。洗濯は、洗う、干す、取り込むまでは私がやることが多いですが畳むのは夫か子ども。おかげで子どもは洗濯物を畳むのが上手になりました。子どもが生まれてうれしいはずなのに、産後うつのときは涙々の毎日でした。笑っているキラキラしたママたちがまぶしすぎた記憶があります。その経験も生かして、次女が生まれて仕事の仕方も変えました。ママが自然と笑顔でいるためには、仕事も家事もポジティブにあきらめることも大事だと思っています。真似できそう度 ★★★☆☆ラクちん度 ★★★☆☆あるある度 ★★★★★共感できる手抜き術から、新たに真似したくなる手抜き術まで、ママリーダーズにぶっちゃけてもらった座談会。これからも“ポジティブな手抜き”をしながら、笑顔のママライフを過ごしていきたいですね。
2017年04月29日一人暮らしの場合「自炊」はやらないという選択肢もあります。しかし栄養の偏りはいずれ健康に支障をきたす可能性もあります。節約のためにもできれば自炊をしたいものですが、忙しいし面倒……というのが本音。日頃から自炊を続けるには、どのようにすればよいのでしょうか。一人暮らしにおいて「自炊」をするかどうかというのは生活スタイルに大きく関わる問題。面倒だからといって外食や弁当などに頼っていると、栄養のバランスが気になりますし、お財布にも優しくないというのが現実です。実際、一人暮らしの方がどれくらい自炊をしているのか知るため、20〜30代の男女を対象にアンケート調査を行いました。自炊を続けるコツや買い物の頻度、一人暮らしの定番料理などもご紹介。自炊したいけれど続かない……という方はぜひ参考にしてみてください。■目次1.一人暮らしでも健康・食費節約のために「自炊」2.一人暮らしの自炊は「作り置き」をマスターすべし!3.やっぱりカレー?一人暮らしで定番の料理4.簡単に美味しく。一人暮らしに欠かせない食品や調味料5.買い出しは最低限に!生活スタイルに適したお買い物をまとめ1. 一人暮らしでも健康・食費節約のために「自炊」まずは、一人暮らしで日頃から自炊している人がどれくらいの割合でいるのかアンケートをとりました。アンケートの結果、20~30代の独身で一人暮らしの方は、自炊をしている人の割合が多いことがわかりました。男女合わせて50人のうち、31名が日常的に自炊をしています。そして、多くの人が配慮しているのが「健康」と「食費」でした。■「なるべく自炊を心掛けて野菜なども使い、栄養のバランスを考えながら料理する」(30代女性・パート)■「外で食べるものは自分の体に合っていないように感じるから。自炊したほうがおいしいものを食べられるし安心」(20代女性・無職)■「外食だと野菜などがあまりとれず、栄養バランス的に体に悪いから」(30代男性・正社員)外食では味が濃いものが多く、栄養も偏りがちになることは一般的にもよく言われること。自炊であれば手間はかかるものの、自分で食材から選ぶことが出来、健康的な食事を心がけることが出来ます。■「なんだかんだで外で食べるといろいろと費用がかさむので、なるべく自炊をするようにしています」(30代男性・正社員)■「外食すると1,000円、2,000円はあっという間に使ってしまうので、自分で作って節約に励んでいます」(30代男性・派遣)■「お弁当を毎日作るだけでも外食が減るから食費の節約になる」(20代女性・正社員)外食や弁当を買って食べると食費も膨れ上がります。食費を節約するため、または最低限に抑えるために自炊をしているという人が多くいました。それに対して、自炊をしていないのは50人のうち19名となっています。男女別で見ると、自炊をしている男性は19人中10名。女性は31人中21名。女性と比べると男性のほうが自炊をしていない人の割合は大きくなっています。■「面倒だから自炊はしてません。店で食べています。これからも自炊はしません」(30代男性・正社員)■「ダメだとは思いつつも面倒なのでどうしても外食になってしまいます」(30代男性・正社員)特に男性に多い意見としては、「面倒」であることが自炊をしていない理由として挙げられました。できれば自炊したいと思いながらつい面倒で続かないという人も中にはいます。■「仕事に疲れて帰ると自炊をする気になれません。時間もないので買って帰ります」(20代男性・正社員)■「自炊する意味がわからない。時間がかかるし、食材の値段も下手したら高くつく。無駄ばかりだと思う」(30代女性・アルバイト)■「時間があまり取れないのと、出来合いを購入することで時間を節約できるため」(20代女性・学生)男女問わず自炊すると「時間」がかかるという意見もありました。時間だけでなく使う食材などについても、一人暮らしの自炊はかえって効率が悪いと考えている人もいました。■「一人暮らしでも実家でも自炊をしたことがありません。料理は苦手です」(20代女性・無職)■「料理が苦手で自炊することが苦痛なので、日常的には自炊をしない」(20代女性・正社員)こちらは特に女性に見られたコメントですが、料理が「苦手」であることが自炊をしない理由になっているようです。現代では自炊をしなくてもコンビニやスーパーのほか、気軽に外食できるお店がたくさんあるなど、飲食がかなり便利になって食べることに困らなくなったという環境の変化も、自炊離れを加速させている要因のひとつといえるでしょう。2. 一人暮らしの自炊は「作り置き」をマスターすべし!多くの人が健康や食費を意識して自炊していることが明らかとなりました。自炊をしたいと思いながらも、外食や買った弁当などに頼ってしまっている人も多いというのが現実。一人暮らしで上手に自炊をしていくコツを見ていきましょう。【効率化のために「作り置き」を】自炊をしている場合でも、一人暮らしでは毎日必ず料理をしている人はそれほど多くありません。その継続の秘訣は「作り置き」をすることです。■「自炊をする時、食材を買う時、ひとり用だと割高になってしまうので、量を作り数日にわたって食べられれば、平均すると安価になる」(30代男性・正社員)■「作り置きをしておくと、作る手間も少なくて済むのと、材料が残って捨てることにならない」(20代女性・正社員)■「毎日自炊をするのは大変なので、作り置きのおかずを週末に作って、2~3日で食べている」(30代女性・公務員)一度に多くの量を作って保存し「作り置き」を実践している、という意見が多く集まりました。なかには“週に一度”というように、料理する日を決めて台所に立っている人もいます。時間的に効率が良いだけではなく、食材や光熱費という面についても、作り置きをすることにはメリットがあるのです。【「冷凍保存」は基本】一人暮らしの自炊には「冷凍保存」も欠かせません。冷凍保存をうまく自炊に組み込めば、バランスの良い食事も実現できます。■「平日は忙しく土日は暇なので、冷凍を作り置きするといつでも食べられて楽。」(20代女性・学生)■「とりあえず、ご飯は多く炊く。その上で冷凍保存すれば保温するより、電気代が安くなるし、ご飯も長持ちするから」(30代女性・アルバイト)冷凍できるおかずを作っておくと、食べる時はレンジだけで簡単に出来あがり。疲れて帰ってきた平日の夜などは、食事をさっと済ませてしまいたいものです。そういう時も外食や出来合いのものではなく自分で作ったものであれば、安心できますし安く収まります。「冷凍ごはん」は多くの人が基本として行っています。ひとり分の米を炊くのは面倒ですし、時間も光熱費もかさむ一方。ご飯だけでも多めに炊いて冷凍しておけば毎回の手間を減らせますし、弁当を買うよりもリーズナブルです。【意気込みすぎには要注意】■「安いからといって買いだめようとすると、使い切れずに結局高くつくこともあるから」(20代女性・学生)■「あまり気合い入れて自炊するのではなくて、簡単な料理で野菜を使うことを意識してます」(30代男性・正社員)継続して自炊していくためには、あまり張り切り過ぎないことも重要。「無駄な買い物をしないようにする」を心がけている人が多くいるように、一人暮らしの自炊では自分が消費できる量をしっかり考えて買い物をする必要があります。そして作る料理に関しても、レパートリーを増やすことは大切ですが、続けられるような料理で栄養をとることを意識することがポイントとなります。3. やっぱりカレー?一人暮らしで定番の料理それでは、実際に一人暮らしのみなさんはどんな料理を作っているのか聞いてみました。【カレー】■「やっぱり一人暮らしなら定番だし、深く考えなくても作りりやすいので楽だから」(30代男性・正社員)■「給料日前などお金がなくて厳しい時はカレーを作ってずっとそれを食べる」(20代女性・正社員)やはり定番はカレー。そもそも好きな人が多いうえに、作りやすくて日持ちします。材料にもよりますが冷凍保存も可能なので、一人暮らしにはぴったりな料理です。【野菜炒め】■「炒めるだけなので楽チンでなにより野菜を摂れることがポイント。一人暮らしだとどうしても野菜不足になりがちなので、意識して野菜を食べるようにしています」(20代男性・学生)■「切って炒めるだけなので簡単だし、多くの食材を使うことができるから」(20代女性・正社員)野菜炒めも簡単で、不足しがちな野菜を摂るのに最適です。忙しい人はスーパーのミックス野菜などを使用するという手もあります。【丼もの】■「ご飯を炊いてあとはなんでも乗せれば丼になるから。手軽で、冷凍しておける具を作ることもある」(20代女性・学生)■「ひとつの器で済むので、洗いものが少なくなる。食べる時間も短縮されるように感じる」(20代女性・正社員)丼ものはひとつの器だけで満腹感を得られやすく、一人暮らしでは実践している人もたくさんいることがわかりました。パスタや麺類、チャーハン・オムライスなどをよく作るという人もいました。一品で満足できるような料理が好まれていると言えるでしょう。■「パスタは作るのが簡単でそこそこ美味しいから。ソースも市販のものがたくさん売っているのも理由のひとつ」(20代男性・学生)■「チャーハンなら余った冷凍ご飯と冷蔵庫にある半端の野菜を一気に整理できるから。おかずがなくても食べれるし、味付けをちょっと変えるだけで飽きない」(30代女性・無職)■「オムライスはたまに作ります。手軽に作れますし、具材を多く入れればこれ1品で満腹になります」(30代女性・アルバイト)■「基本的には麺類が中心となって、うどん・そば・ラーメンあたりをローテーションしている」(20代女性・正社員)他には、パスタ用のミートソースを作り置きしたり、餃子を大量に作って冷凍しておくという人もいます。一人暮らしでの自炊では、「簡単」「早い」「作り置きできる」というような点が重要視される場合が多いのです。4. 簡単に美味しく。一人暮らしに欠かせない食品や調味料カレーや野菜炒めといった料理が、やはり一人暮らしでは手軽でよく作られていますが、一人暮らしの料理に欠かせない食品や調味料についても聞いてみました。【めんつゆ】■「これ一本に出汁も醤油も完璧な配合で入っているので、何に入れても美味しくなります」(30代男性・正社員)■「めんつゆこそ万能です。納豆にも焼きうどんにも煮物にも何にでも使えます。飲食店勤務の知人もまかないはめんつゆを良く使うといっていました。わざわざダシを取らなくても入っているの」(30代女性・正社員)「めんつゆ」が欠かせない、という声が多数挙がりました。和風料理の味付けはなんでもめんつゆ、という人がいるほど。家庭料理には使い勝手がよく、手間なく安定した美味しさが出せるので人気があります。【もやし】■「もやしはいろいろなカサ増しに使えるので、常に冷蔵庫の中にある」(20代女性・正社員)■「もやしが一番だと思います。簡単に安くかさを増やせるので非常に有用です」(20代男性・個人事業主)食品については「もやし」が圧倒的な支持。和洋中幅広い料理に使うことができ、何より安価であることが一人暮らしにはもってこいです。【焼肉のタレ】■「一人暮らしの自炊に便利な調味料といえばやっぱり焼肉のたれ!味がなんとも絶妙でいろいろなものに合います。もちろんご飯にも合うのでおかずとして申し分なし!」(20代男性・学生)■「味を変えたい時など、焼き肉のタレがあれば濃いのでどんな料理にでも使えると思うため」(20代男性・正社員)男性に人気があったのが「焼肉のタレ」。これがあれば、炒めものは簡単にご飯が進む味付けになります。自炊と言えるかは別として、ご飯にかけて食べるという人もいるほどでした。5. 買い出しは最低限に!生活スタイルに適したお買い物を自炊をしていている人も、必ずしも毎日きっちり料理をしているとは限りませんでした。一人暮らしでは作り置きや冷凍保存の活用が自炊を続けるコツ。料理と同じく毎日ではないにしろ、自炊をするにはスーパーなどで食材を買う必要があります。買いものは回数・内容ともに最低限に抑えたいものですが、一人暮らしのみなさんがどれくらいの頻度で買い出しに行っているのか聞きました。ほとんどの人は週に1回から数回ほど、スーパーでの買いものをしています。食品の鮮度を考えるとおおよそ週ごとの買いものが必要となりますし、あまり頻度が少ないと食材の量に見当をつけるのが難しくなります。週に何回行くかは、それぞれのライフスタイル次第でしょう。【週に1回】■「スーパーに行くとつい特売品を買ってしまったり、と無駄な出費が予想されるので週に1回と決めて、買うものも事前に決めてから行きます」(30代女性・個人事業主)■「週に一度買って来て、その日にすべて調理してしまう。保存して食べるという感じ」(20代女性・正社員)■「平日は仕事で忙しいので、休日にまとめて買います。無駄買いが減るので節約にもなります」(20代女性・正社員)週に1度、一週間分の食材をまとめて買うという人が多くいます。作り置きとうまく組み合わせて、買い物と料理の手間や時間を最小限に止めることができます。【週に数回】■「スーパーへ行きやすい事が前提ですが、買い置きしているとつい消費してしまうので必要な分だけを細かく買うようにしています」(30代男性・無職)■「冷蔵庫が小さいのであまりたくさんの食材を買い置きできないし、余らせてしまうのがもったいないから」(20代女性・学生)■「ほぼ毎日。食材の買い溜めをするとかなりの高確率で使い切れず捨てることになるので、一日に使う量を毎日買う。ただし野菜は少量だと高くつくので一玉や半玉で買って数日に分ける」(30代男性・アルバイト)必要な量をその都度買ったほうが無駄を出さずに済むという考えのもと、こまめに買いものをする人も多くいることがわかりました。肉や魚などを冷凍しない場合、材料の鮮度も考えてこれくらいの頻度で買いものをすることになります。一人暮らしの食材の買い出しでは、使う量をしっかり見極める必要があります。うっかり料理を作りすぎることもありますので、材料を買う時点から食べる量と買い物をする頻度を考慮することが大切です。とはいえ、少量ずつの買いものでは高くついてしまう場合が多いのも事実。そういう場合は、冷凍保存や作り置きというワザを効果的に活用してみましょう。時間と食費の節約をしながら自炊を続けることが出来そうです。まとめ家族がいる場合は家で作ったものを食べるのが普通でも、一人暮らしでは時間や手間の都合上、外食や出来合いのものを食べるという機会が多くなりがちです。しかし栄養が偏るのを防ぐため、また食費を節約するために多くの人が忙しい日常のなかでも自炊をしていることがわかりました。また料理や買い出しは、決して毎日する必要はありません。生活スタイルにもよりますが、作り置きや冷凍保存をうまく活用することにより、時間もお金も効率的に使いながら自炊を続けることができます。自炊したいと思いつつ、面倒で……という方は、この機会にぜひチャレンジしてみてください。アンケート期間:2017年3月24日対象:20代〜50代の学生、正社員、派遣社員、パートアルバイト、個人事業主、無職の方アンケート総数:50
2017年04月28日どれだけ掃除をしても次の日には溜まっている「ほこり」。これがあるから、毎日掃除をしているという方も多いのではないでしょうか。でも、とあるアイテムを使うだけで、ほこりを寄せ付けない部屋に大変身させることができるのです!今回はその方法を検証してみました。面倒なお掃除は、できるだけ頻度を減らしたいという人も多いはず。とくにホコリは目につきやすく、1日掃除しないだけでも目立ってしまうのが悩みの種。せっかく掃除したのにその日のうちにまたホコリがついてイライラ……なんて経験は誰しもありますよね。今回はそんなお悩みに答えて、ホコリを寄せつけないお掃除にチャレンジします!なんと柔軟剤を使うことで、気になっていたホコリを寄せ付けないようになるのだとか……。どうして柔軟剤なのか、そもそもホコリを減らすためにどうしたらいいのか、徹底的に調査してみました。■目次1.ホコリが生まれる原因2.ホコリをやっつける!柔軟剤スプレーの作り方3.柔軟剤がホコリを退ける仕組み、柔軟剤水4.ホコリ掃除は朝一が効果的5.柔軟剤スプレー(柔軟剤水)の使い方6.スプレーしてから数日後を比較。驚きの結果が!7.柔軟剤での掃除で気をつけるべき場所8.ホコリを出さないためにまとめ1. ホコリが生まれる原因いくら毎日掃除しても、どこからか出てくるのがホコリ。何度掃除してもすぐに溜まってイヤになる人も多いでしょう。そもそもホコリの原因とはなんなのでしょうか?ホコリとはもともとは繊維です。普段は意識していませんが、私たちはたくさんの繊維用品に囲まれて生活しています。洋服はもちろん、クッションやカーぺットなどのファブリック類にカーテンなどの布製品。さらにティッシュペーパーや新聞紙などの紙の繊維もホコリになります。これらの繊維は少しであれば目に見えません。しかし細かい繊維がまとまることでホコリになるのです。たとえば、洋服を着たときやティッシュで鼻をかむとき、目には見えなくても細かい繊維は空気中に舞っています。これらが落ちてひと固まりになったものがホコリです。■ホコリによる害ホコリが溜まっても生活はできるし、別に問題ない!と放置している方もいるかもしれませんね。しかし、実はホコリを溜めたままにしておくと、健康にも悪い影響があります。なんと床に落ちているホコリ1グラムの中には、カビの胞子が100万匹、ダニは3000匹も潜んでいると言われています。とくに床に落ちているホコリは、カーテンレールや棚の上のホコリよりも菌やカビが多く、私たちの身体に影響を及ぼします。キッチンや浴室など、水回りの菌やカビを気にする人は多いでしょう。しかしホコリの中の菌やカビは見逃されがちです。普段多くの時間を過ごしているリビングのホコリに潜む菌やカビ、ダニに注意しましょう。ダニや菌、カビを含んだホコリによる健康被害は、アレルギーやシックハウス症候群など。さらに、菌やカビの胞子を含んだホコリが体内に入り込むと感染症や食中毒の原因にもなります。とくに抵抗力が弱い子どもやお年寄りは注意が必要です。小児ぜんそくやアトピー性皮膚炎の原因の一つにホコリが挙げられています。今、アレルギーや病気の心配がないという人も、ホコリ対策で予防することが大切です。■ホコリが気になるところホコリが気になりやすい場所は部屋のすみっこなど。軽くて空中に舞いやすいこと、風によって動くことがホコリの性質です。空気中に舞ったホコリは風が滞留する場所にとどまります。部屋のすみは風が生まれにくく、ホコリが溜まりやすくなってしまうのです。部屋のすみや家具の隙間などは風通しが悪いので、重点的に掃除するようにしましょう。また、静電気につきやすいのもホコリの性質です。テレビやパソコンなどの電化製品のホコリが気になるという人は多いでしょう。テレビのすみなどにホコリが溜まるのは、テレビの静電気にホコリが吸着しているのが原因です。2. ホコリをやっつける!柔軟剤スプレーの作り方ホコリが静電気にくっついてしまうのを防ぐために効果的なのが柔軟剤です。柔軟剤は皆さんご存知の通り、洗濯物をふんわり柔らかく仕上げるための洗剤。最近では香り付きのものが人気で、さまざまな香りの柔軟剤が販売されています。そんな柔軟剤の働きは、衣類を柔らかく香り良くするだけではありません。繊維同士の滑りを良くするとともに、静電気を防止してホコリや花粉の吸着を抑える作用があるのです。この柔軟剤スプレーは、柔軟剤を水に溶かして作ります。柔軟剤はドラッグストアやコンビニなどで購入可能です。品名の欄が柔軟仕上げ剤になっていることを確認しましょう。■必要なもの・スプレーボトル・柔軟剤5ミリリットル・水200ミリリットル柔軟剤をスプレーボトルに入れて水道水を注ぎます。このとき、浄水やミネラルウォーターの水は使わないようにしましょう。たったこれだけで柔軟剤スプレーの完成!こんなに手軽に作れるのは嬉しいですね。3. 柔軟剤がホコリを退ける仕組み柔軟剤が静電気を防ぐのは陽イオン界面活性剤が含まれているからです。一方、私たちが普段使っている普通の洗剤には陰イオンの界面活性剤が含まれています。この洗剤で洗濯することで繊維の表面が水中でマイナスの電気を帯びた状態になります。ここに柔軟剤をプラスすると、陰イオンに陽イオンがひきつけられて繊維表面をコーティングしたようになります。これは、柔軟剤が繊維を柔らかくして滑りをよくするための仕組み。繊維を柔軟剤の薄い膜がコーティングすることで摩擦を減らして静電気の発生を防ぎます。柔軟剤スプレーも、この柔軟剤の仕組みを使って表面をコーティングすることで静電気の発生を防ぐのです。柔軟剤を使って掃除することで防げるのは静電気やホコリだけではありません。コーティングの役割も果たしてくれるため、手あかやタバコのヤニなどの汚れもつきにくくなるのです。たとえば、手あかがつきやすいドアノブや窓ガラス、ホコリが立ちやすい換気扇の掃除にも柔軟剤を使ってみましょう。柔軟剤のいい香りで楽しくお掃除できるのも嬉しい効果の一つかもしれませんね。柔軟剤は消臭効果が高いものも多いと思います。タバコや焼き肉のにおいがしみついたカーテンやソファに柔軟剤スプレーを使ってみましょう。お気に入りの香りの柔軟剤を使えばルームフレグランスとしてもつかうことができます。4. ホコリ掃除は朝一が効果的ホコリは空気中に漂う性質があります。そのため掃除機をかけたり人が歩いたりするだけでも、ホコリが空気中に舞いあがってしまうのです。それを防ぐためにおすすめなのが、朝一のホコリ掃除。ホコリは住人が寝ている間にゆっくりと落ちて床に積もります。朝一のタイミングで床を掃除することで、床に積もったホコリを拭うことができるのです。朝一のホコリ掃除はフローリングシートがおすすめ。いきなり掃除機をかけてしまうとフローリングのホコリが舞い上がってしまうので注意しましょう。手順としては1.フローリングシートでホコリを拭う2.窓を開けて換気をしてから掃除機をかけるの順がおすすめです。あらかじめ前の夜に家具やカーテンレールなどの高い位置のホコリを落としておくとさらに良いでしょう。そうすれば、夜の間にゆっくり落ちたホコリを朝一で掃除することができます。できれば、夜寝る前にリビングをサッと掃除するように習慣づけると朝の目覚めもよく、お掃除の効率もよくなります。5. 柔軟剤スプレー(柔軟剤水)の使い方先ほど作り方を紹介した柔軟剤スプレーを実際に使ってみましょう。はじめに表面のホコリを拭き取ります。柔軟剤スプレーをしてから雑巾やクロスなどで拭きあげましょう。飛び散るようなら一度、雑巾にスプレーすることをおすすめします。一度作った柔軟剤スプレーは3日以内に使い切るようにしましょう。使い残った柔軟剤スプレーをそのまま置いておくと、中で菌が繁殖することがあります。できるだけ作り置きせず、掃除のたびにつくるようにしてください。6. スプレーしてから数日後を比較。驚きの結果が!お掃除してから3日経過しました。結果はどうだったのでしょうか?こちらは柔軟剤スプレーで拭いた後のテレビボードです。効果をわかりやすくするために、左半分に柔軟剤スプレー、右半分は水拭きしました。■拭いた直後その後は掃除機やハタキをかけるなど、他の掃除は普通にしてテレビボードには触れていません。■3日後こちら側が柔軟剤を使わず、水拭きのみの右半分。うっすらとホコリが目立ち始めていることがわかります。次にこちらが柔軟剤スプレーを使用した左半分です。こちらもうっすらホコリが見えますが、水拭きのみと比較すると一目瞭然。ホコリが少ないことがわかります。これはテレビボードの上のプリンター周辺。柔軟剤スプレーを使った結果、目立つホコリはありません。7. 柔軟剤での掃除で気をつけるべき場所先ほどの検証結果を見ていただいてわかるように、ホコリよけに最適な柔軟剤スプレーですが、掃除する場所には注意しましょう。たとえば、家具は材質や塗料によって変色の恐れがあります。最初に使うときには目立たない場所で試すようにしましょう。テレビの液晶やパソコンのモニターにも使用はおすすめしません。液晶画面は繊細です。専用のクリーニングクロスを使って掃除するようにしましょう。水拭きすることで隙間から水が内部に入ってしまえば故障の原因にもなります。アルコールやガラスクリーナー、洗剤などは溶剤や研磨剤が入っていることもあるので液晶画面に傷をつけることもあります。基本的にはホコリをはらったあとに乾拭きか専用クリーナーを使用しましょう。では、テレビ液晶画面にホコリがつかないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?掃除方法を簡単に紹介します。1.テレビはオフに!液晶画面は電源が付いた状態では熱を持っています。必ず電源を切ってから掃除しましょう。2.表面のホコリを優しく落とすホコリが付いた状態で拭き始めると傷の原因になります。柔らかいブラシなどで軽くホコリをはらいましょう。3.専用のクリーナーなど画面を拭く液晶画面には専用のクリーナーも販売されています。おすすめなのが眼鏡ふきやカメラレンズを拭くクリーニングクロス。柔らかく繊維も毛羽立たないので、美しい仕上がりになります。以上の手順でどうしても落ちない汚れはピンポイントで水拭きしましょう。無理にゴシゴシこすると傷をつける原因になるので注意してください。8. ホコリを出さないためにホコリ掃除の方法を紹介してきましたが、そもそもホコリが出なければホコリ掃除も必要ありません。ホコリを発生させないためにはどのような方法があるのでしょうか。■外のホコリを持ち込まないホコリの中には家の中で発生するホコリのほか、外から持ち込むホコリや花粉も含まれています。家に入る前に服をはたくなどして、できるだけ中へホコリを持ち込まないようにしましょう。■室内のホコリを減らす室内のホコリの原因は衣類やカーペットなどの布製品です。このような布製品を減らすこともホコリ対策には有効でしょう。洋服であればクローゼットにしまい、タオルも出しっぱなしにせず引き出しやケースに収納します。洗濯物をたたんでいるときにホコリが立つことも多いので、洗濯物をたたみ終わった後に軽くホコリを拭きとってもいいでしょう。布製のクッションやソファも使用するたびにホコリが立ちます。ホコリを防ぐためには革製やビニール製のものを利用するのがおすすめです。さらに、カーテンやブラインドもよく見るとホコリが付着しています。ホコリが出にくい素材のものを選び、こまめに選択、掃除をしましょう。■空気清浄機を使う空気清浄機といえば部屋のにおいや花粉対策のイメージが強いかもしれませんが、空気清浄機はホコリ対策にも有効です。空気と一緒に舞ったホコリを吸い込んで、フィルターで綺麗な空気にして排出します。空気中に舞っているダニやカビの胞子、花粉なども取り除くことが可能です。最近ではPM2.5や集塵機能に特化した空気清浄機も登場しています。空気清浄機は部屋の大きさによって適したサイズがあります。部屋の広さを確認して、ちょうど良いものを選びましょう。まとめ私たちは普段衣服を着て、布団に寝る生活を送っていますから、完全にホコリをシャットダウンするのは難しいでしょう。しかし、ホコリが出にくい製品を使ったり、柔軟剤スプレーを使って掃除したりと、ホコリの対策方法は豊富にあります。自分の家やライフスタイルに合ったホコリ対策で、アレルギーや病気を予防しましょう。今回紹介したホコリ対策はすぐに始められるものも多いのでぜひお試しください!
2017年04月25日キレイで取り出しやすいキッチンは、主婦の理想。1日に何度も使用する場所だからこそ、ストレスフリーで使いやすい場所にしたいですよね。今回は100円均一にあるものだけでキッチン収納を作ってみました。ほんの少しの手間でキッチンが見違えるほど使いやすくなりますよ!主婦にとって一日の中でも過ごす時間が多いキッチン。何度も使うからこそ、実用性が重要となってきます。理想は使いやすくて、おしゃれなキッチン!ですが、そんな環境を作るためには手間と時間が必要なのも事実です。少しでも便利で使いやすいキッチンを作るために、100円均一などのものを使って少しずつ整理をし始めてみませんか?今回用意したものは100円ショップのアイテムのほか、数百円のアイテムのみ。リーズナブルに、使いたいものが使いたいときにサッと取り出せる夢のキッチンを目指しましょう!■目次1.キッチンの収納をする前に注意しておきたいこと2.【コンロ周辺・調理用具小物】3.【調味料など】4.【シンク下収納】5.【鍋・フライパン】6.【食品など置く棚・ラック】7.【引き出し内】まとめ1. キッチンの収納をする前に注意しておきたいこと使わない調味料やキッチン用品が出しっぱなしになっていませんか?キッチン収納で大切なポイントは、よく使うものが何かを見極めること。使う頻度に合わせて適切なポジションに置くようにすることで、より使いやすいキッチンへと進化します。逆によく使うのにしまい込んでいて、使うたびに収納のストレスを感じるのもあまり良い環境とは言えません。まずは、よく使うものとあまり使わないものを仕分けして、よく使うものは使いやすい位置に置くようにしましょう。あわせて行っておきたいのが、キッチンアイテムのグループ化です。食材や調味料、消耗品のストックに食器などキッチンに置くものをグループに分けましょう。これらのグループのものがまとまらず、キッチンに点在している状態だと料理中に余計な動きが増えてしまいます。まとめて収納することで、無駄な動きが減り効率よく調理することができるようになります。キッチンアイテムをグループ化するもう一つの理由はダブりアイテムの整理です。調理器具や食器などは特に似たようなものをいくつも保有してしまいがちなもの。グループ化すると同時に同じようなアイテムがないかチェックしてください。スッキリとしたキッチンを目指すために不要なものは処分するようにしましょう。特に食器などは何セットも保有している方が多いのではないでしょうか。食器棚に収まらない場合や、なかなか使わない食器がたくさんある場合は一度食器の在庫を見直してください。客用食器が何セットもあるという人は、本当に必要なのかどうか検討してみましょう。■食品は適切な保管場所に食品は食品でまとめて保管しましょう。シンク下などは湿気がこもりやすいので、野菜などの食品保存には向かないので注意してください。根菜類は風通しが良い冷暗所に保管します。ネットに入れて吊るす他、まとめてカゴに入れてしまうのも便利です。■ホコリ・油汚れにも注意キッチンはものが多くてホコリや油汚れも多い場所。ホコリと油汚れが一緒になってしまうと、なかなか落ちないガンコな汚れになってしまいます。料理中はどうしても油が飛んでしまうため、気が付かないうちに油汚れができてしまいます。ホコリがくっついて取れにくくなる前にさっと掃除するように心がけましょう。■ガスコンロの汚れは、種類ごとに落とす!特に汚れが付きがちなのがガスコンロです。油汚れを放置するとホコリがついて、さらにその上から油で汚れてしまいます。大掃除の際、ガスコンロの汚れに苦労する方も多いのでは?ガスコンロの種類によっても適したお掃除方法は違います。ガラストップコンロの場合は、専用のクリーナーを使ってラップを丸めたものでこするといいでしょう。ひどい汚れがある場合にはスクレーパーも便利です。スクレーパーは30度くらいの角度で汚れをそぎ落とすように前後に動かして使います。フッ素加工天板は柔らかいスポンジやマイクロファイバーのクロスを使いましょう。油汚れがひどい場合は中性洗剤を使いますが、マイクロファイバーのクロスならふき取るだけでもきれいになります。ただし、ガスコンロの汚れはこまめにきれいにしておけば、そこまでひどくなることはありません。ガスコンロは使うたびにふき取るのが理想です。面倒に感じるかもしれませんが、お料理している時に余ったお湯を使えば簡単!お湯を含ませたキッチンペーパーやふきんでサッと一撫でするだけで十分です。■換気扇の汚れにも要注意ガスコンロと同じく換気扇もホコリと油汚れが混じりやすい場所です。換気扇は油煙という細かい油の粒子が付きやすい場所。換気扇はあらかじめフィルターをつけておき、汚れたらすぐにお湯で洗います。落ちにくいときは重曹やセスキ炭酸ソーダなどアルカリ性の洗浄剤を使って洗いましょう。2. 【コンロ周辺・調理用具小物】まずは、ごちゃごちゃしがちな調理用具などの小物です。特に毎日使うような調理小物は「かける収納」がおすすめ。外に出ているので使うときに取り出しやすく、しまうのもラクチンです。さらに使うことが多いものは、立ったままですぐに手を伸ばせる位置に置きましょう。かがまないと取り出せないようなシンク下や、踏み台がないと届かない場所は客用食器などのたまにしか使わないものを配置してください。今回用意したのは100均でもおなじみのS字フックと無印良品のステンレスひっかけるワイヤークリップ。ワイヤークリップはこのようにフックにクリップが付いたアイテム。キッチン以外にもさまざまなシーンで活躍してくれるアイテムです。■BEFOREもともとは水切りカゴに置かれたままの状態の調理用具。キッチンバサミやざるは毎日使いますし、ざるは大きいのでこのままでは邪魔になってしまいます。小さなお子さんがいるご家庭では食事用エプロンも必ず使うアイテムです。食事用エプロンって意外と場所をとるし、どこに片づければいいのかと頭を悩ませるものです。かける収納ならこんなごちゃごちゃしたキッチン用具もスッキリ!■AFTERいかがでしょうか?かけるための穴が空いているキッチン用品はS字フックに、そうでないものはワイヤークリップでかけるようにします。かける部分がない食事用エプロンはワイヤークリップではさんでかけましょう。このワイヤークリップはレシピなどを見やすい場所につるすときにも便利です。レシピを調理台に置いてしまうとジャマになるし、うっかり汚してしまうこともあります。ゴム手袋やふきんなど、毎日使うアイテムをつるしておくにもワイヤークリップが便利になってきます。また、レシピ本などを開いておくにも最適です。クリップやフックをひっかけるバーが無い場合は、突っ張り棒を購入するのもオススメです。100円ショップにも販売されているのでお手軽ですね。シンク下の収納に突っ張り棒を使えば、スプレーボトルなどをひっかけて収納することもできます。3. 【調味料など】増えがちな調味料は専用ラックで収納すると便利です。細かい調味料がある時は、それらがまとめて入るような大きめのケースを別に用意してもいいでしょう。容器もできるだけ統一したほうが使いやすくて見た目にもスッキリ!面倒でなければ移し替えましょう。外から中身が見える容器を使うとキッチンのインテリアにもピッタリです。■BEFOREラックの上などはついいろいろなものを置いてしまいます。うっかり調味料を置いたままにして、見つからなくなってしまうことも……。サッとほしいものが取り出せるキッチンを目指すのであれば調味料関連は一番に手をつけておきたいところかもしれません。■AFTER今回用意したのはIKEAで販売されているラック。丈夫なので、重いものを置いても安心です。シンプルな台なので、キッチン以外でもいろいろな場所に流用できます。同じものを重ねて固定することもできるので工夫して使えるアイテムです。4. 【シンク下収納】ちょっと頭を悩ませるのはシンク下収納。シンク下は高さがあるので、たくさん入るように思われますが、無計画な収納は厳禁。便利な分だけごちゃごちゃしやすいスペースです。シンク下収納は高さを活かして台やケースを置きましょう。簡単なワイヤーの台であれば100円ショップでも購入できます。シンク下に置く物は、シンク近くで使うものや消耗品の買い置きが基本。食器用洗剤やふきんの替えなどをストックしても良いかと思います。■BEFOREものをただ入れただけでは収納したとは言えません。必要なときにサッと取り出せるように台を使ってスペースを有効活用します。■AFTERジップロックなどを下段に、上にはふきんなどを置きました。かさばる保冷バッグなどはファイルケースに収納しています。5. 【鍋・フライパン】お料理をするのであれば、フライパンや鍋は必須。よく使うものは毎日何度も取り出すことになるでしょう。どうしてもやってしまうのがフライパンや鍋を積み重ねた収納。これでは、下にある鍋やフライパンを使わなくなってしまいます。キッチン収納の基本は取り出すまでのステップ数を減らすこと。サッと取り出すには積み重ねるのではなく、立てて収納するのがGOODです。■BEFOREたくさんあるフライパンや鍋も重ねてしまうと取り出すのが面倒です。一度上にあるフライパンをよけてから下のフライパンや鍋を取り出さなければいけません。■AFTER今回はキャンドゥで販売されているファイルケースを利用しました。フライパン類はファイルケースに立てて収納。立てて収納することで片手でも取り出しやすくなりました。またごちゃごちゃになりやすかった鍋などのフタも立てて保存することでスッキリ!キッチンまわりは試供品など細かいものが増えてしまいがちです。そのような場合は買い置きのスポンジなどもまとめてファイルケースに入れてしまえばスッキリ収納することができるでしょう。試供品やストック品の在庫も、ファイルケースに入れればこのように見やすくなります。6. 【食品など置く棚・ラック】キッチンの収納力を分けるのが食品のストックや食器を置くラック類です。キッチンによっては大きな食器棚やパントリーを置くことができないこともあります。大きなラックを置けない場合は棚を工夫して収納力を増やしてください。■種類分けなどで取り出しやすくサッと物が取り出せるキッチンを目指すのであれば種類分けも重要です。ハーブ類や缶詰など同じ種類ものでまとめておけば、取り出しやすく探すのも簡単。ハーブ類は袋や瓶など販売されている容器が違うこともあると思います。そのようなときは移しかえてもいいですね。7. 【引き出し内】■カトラリーなどは仕切りやケースで整理カトラリー類は引き出しという人が多いと思います。カトラリーをすべて一緒に入れてしまうと取り出すのが大変。用途や使うタイミングで分けるといいでしょう。100円ショップや無印良品などでは様々なサイズのカトラリーケースを販売しています。数種類のカトラリーケースを使い分けてもいいですね。また、お弁当関連の調理用品はこまごましたものが多いと思います。そのようなものは小さなタッパーを利用するのもおすすめ。テプラなどでラベルを作っておくとさらに仕分けしやすくなります。テプラがない場合はマスキングテープをラベルにするといいでしょう。まとめ料理上手は手際上手。お料理がテキパキ上手にできる人ほど、食事作りの段取りにこだわります。お料理を作るときにいきなり手をつけるのではなく、お料理前には必ずどのような手順で料理をするかシミュレーションしてください。必要な道具を事前に出しておくのもいいでしょう。お料理するときの動線上にキッチン用品や食品が収納されていれば、調理中もスムーズです。どうしてもお料理に時間がかかってしまう、お料理の手際が悪くてうっかり調味料などを忘れてしまうという人はまずキッチンを見直してみましょう。キッチンがごちゃごちゃして整理しにくいのは、さまざまな形のアイテムがたくさんあるからです。そのようなアイテムは使う頻度や種類別に分類して整理することで、使いやすくなります。キッチンが片付いていれば買い物後の食品の仕分けも簡単で、調理時間中に探し物をする時間も無くなります。日々の家事がはかどれば、時間に余裕ができるとともに心のゆとりも生まれるでしょう。使いやすいキッチンから新しい生活を始めてみませんか?
2017年04月25日家に物が多いと、どんなに綺麗に収納してもごちゃっとした印象を与えてしまいます。少しでも部屋を整えるために、何から始めたら良いのでしょうか?今回は、主婦直伝の簡単収納術をお教えします。100円均一で揃う格安なものばかり!部屋の収納が気になる方、必見です。棚やケースに物をしまうとき、何かとごちゃごちゃしてしまう……収納は、家の中をスッキリ片付ける上で永遠のテーマではないでしょうか?家の中にある物をただ棚の中にしまうだけでは、収納ができているとはいえません。簡単なようで意外と難しい!そんな、身近でありながら奥が深いのが収納なんです。今回は、100均で売られているグッズを使用して、家中の細かな物を収納するアイデアをご紹介します。「100均でできる」シンプルで簡単なアイデアだけを集めました。誰でもできる簡単なものばかりですので、片づけがあまり得意でない方も要チェックです!■目次1.収納はごたごたになりがち2.収納を綺麗に魅せるコツ・前提3.洗面台の下は縦の空間を有効活用4.ボロボロの棚は、リメイクシートで補修5.ボックスティッシュは、テーブル裏に設置して机もスッキリ!6.玄関先の小物はワイヤーネットでまとめよう7.おもちゃがぴったり入るケースが100均にあるかも?8.見栄えが悪い時は「カフェカーテン」が便利!まとめ1. 収納はごたごたになりがち片付けが苦手な人は、収納をしたつもりでもなぜがごたごたとして取り出しにくくなっていることも。ぱっと見はきれいになっているかもしれませんが、フタを開けてみれば、収納方法が適切でないこともよくあります。片付けをしたことで、どこに何を収納したのかわからず探し物が見つからなくなってしまうこともしばしば。外に出ている散らかった小物や書類などを棚や引き出しにしまうだけだと、このように後から苦労してしまうかもしれません。また、棚にキレイに物を並べたつもりなのに、かえって散らかって見えてしまうこともあるでしょう。収納を綺麗に見せるためにはちょっとしたコツがいるのです。2. 収納を綺麗に魅せるコツ・前提収納に大切なのは「統一感と程よい目隠し」です。100均では、収納に適している商品が色々と売られていますが、カラーや雰囲気などのテイストで、かなり印象が変わってくるため何を選んで買い揃えるのかがポイントになります。全部100円だから…と手あたり次第にお店のカゴに商品を放り込んでしまうと帰宅後にきっと後悔します。商品を購入する前のリサーチが大切なのです。素材・カラー・形が収納したいと思っている棚の雰囲気に合っているのか……実際に置いたところを想像して、イメージを膨らませましょう。また、雰囲気が合っていても、サイズが合わないと使えません。大まかな計測をしてからお店にいくことも必要です。それでは、実際に試してみましょう!3. 洗面台の下は縦の空間を有効活用便利で収納しやすい棚の中こそ、作戦を立てた配置が大切です。今回、洗面台の下の棚の整理に挑戦します。収納してあるものはこの場所に置いておきたいものばかりだったので、中身は変更せずに、見た目と使い勝手の両方とも良い状態を考えて作業しました。収納してあったもの・バスタオル数枚・買い置き洗剤が数個収納に使う用品は、全て100円均一でそろえました。購入した品・ワイヤーネット・フック・ワイヤーラック全6品■手順1.棚の中の配置を考えて、ワイヤーラックをセッティングする。2.棚の扉の裏側にワイヤーネットをつける。まず、ワイヤーネット上部にフックを取り付ける。ワイヤーネットを引っ掛けて固定。3.棚に入れたいものを入れて、整理する。今までは何も考えずにただボンボンと物を棚にしまっていました。しかし、ワイヤーラックやワイヤーネットを使うことで、上の空きスペースを有効活用できたうえ、見た目もスッキリ!何がどこにあるのか一目瞭然になり、物の出し入れもしやすく、無駄なものを買わずに済むようになりそうです。整頓するときにはいったん棚のものを全部取り出して、定期的に必要なものとそうではないものを整理しやすいのも嬉しいところです。棚の中を整頓するクセがつけば、必要なものを厳選して保存するという意識が芽生えるかもしれませんね。4. ボロボロの棚は、リメイクシートで補修収納をするにも、その棚が傷だらけでは仕上がりの印象も良くありませんよね。そんなときに役立つのが「リメイクシート」です。これを貼るだけで、棚の補修やダンボールの装飾に使えるという優れものです。木目調の柄やレンガ調・リネン調など、お好みに応じた柄が選べて、簡単に傷んだところの補修ができます。今回、引き出しの表面が剥げてしまっていた所を、このリメイクシートを使って補修します。白地の棚の補修なので、「リメイクシートリネン」を選びました。■手順材料:リメイクシート1.リメイクシートを貼りたい場所の大きさを測る。2.シートの裏側の方眼で大きさを見て切る。3.対象箇所にリメイクシートを貼る。経年劣化により剥げかかっていた引き出しのコーティングシートが、リメイクシートのおかけですっぽりと隠れ、見栄え度がアップしました。ただ、引き出し自体の傷みが酷かったせいもあり、でこぼこになっていました……。シートを貼る前に、やすりなどで平らにするともっと良いかもしれません。ちなみに、2段のカラーボックス、全体をリメイクしたい場合には、リメイクシートが3~4枚必要になりそうです。今回は、見えている部分だけのリメイクにしましたので1枚で足りました。ビニールのシートを上に貼っていきますので、空気が入らないようにしましょう。空気泡ができてしまうと、シートの浮きの原因となります。また、丸まって入っているリメイクシートですので、最初に逆向きに巻くなどして丸みを取ることが上手にできるコツです。■中身の整理引き出しの中身も整理したいと思い、中仕切りを100円ショップで購入してきました。素材はプラスチックのもの、針金製のもの、木製の物と様々。色もホワイト・ピンク・グリーン・ブラック・ブルーなど統一すれば爽やかにまとまる商品が多かったです。今回は、ダークブラウン系のスチールカゴを3個入れて引き出しの中身整理をしていきます。材料:仕切りかご(整理したい引き出しの大きさに合わせたものを3個)■手順1.引き出しに入れたい中身を確認する。2.引き出しのサイズを測り、中身により仕切りを決める。3.体裁良く入れてみる。いつもごちゃごちゃ入っていた引き出しの中身が、何がどこにあるかすぐわかるようになりました。ブラウンが落ち着いた雰囲気を出し、おしゃれな印象です。5. ボックスティッシュは、テーブル裏に設置して机もスッキリ!テーブル周辺にあれば便利だけど、割と邪魔になるものといえば、ボックスティッシュではないでしょうか?これに指定席を作って、便利な定位置に置いてみましょう。材料:ボックスティッシュケース・マジックテープ■手順1.机の裏にボックスティッシュをつけたい部分を決める2.木工用ボンドを使い、ボックスティッシュケースの裏と机の裏にマジックテープをつける机の裏側にボンドを塗ることに抵抗がなければ、ティッシュが迷子にならず、テーブルで作業するときも邪魔にならない便利なアイデアです。作業時間5分ほどの簡単でシンプルな整理術です。マジックテープの幅をテーブル側・ティッシュケース側で合わせることがポイント。ズレたら、マジックテープとして使用できなくなってしまいます。また、ボンドが完全に乾くまで触らないように注意しましょう。もし付いた感じが弱ければ、マジックテープを4本にするか、強力タイプの両面テープに変えるのも良いかもしれませんね。ちなみに、マジックテープは100円均一でも販売しているので、ボンドと合わせても200円の予算で済みます。ぜひお試しを。6. 玄関先の小物はワイヤーネットでまとめよう玄関先の細々したものを、ワーヤーネットを使ってまとめてみましょう。■手順材料:ワイヤーネット・フック・S字フック1.ワイヤーネットを装着する壁面を決め、サイズを測る。2.ワイヤーネットの上部のあたりにフックをつける。3.ワイヤーネットを吊る下げる。4.帽子や小物を吊るす。小物がまとまって、お出かけもスムーズにできそうです。壁面の色が白なので、今回は白いワイヤーネットを選択しました。アンティーク調の小物も売られていたので、それに合わせてワイヤーネットも錆びた感じのシルバー色に塗色すると可愛いかもしれませんね。7. おもちゃがぴったり入るケースが100均にあるかも?毎日出し入れするおもちゃたち。散らかるからキレイにしまいたい。けれど、いったんしまってしまうと、子どもは何故か遊ばなくなってしまうし……。こんな悩みを抱えるママも多いのでは?子どもは、丁寧に整理整頓されたおもちゃに気後れして、おもちゃに手が伸びなくなるようです。だからこそ、おもちゃは子どもが自分で簡単に片付けられることが一番大切。カラーボックスと100円ショップの不織布ケースを利用した簡単なおもちゃ入れが便利なのでご紹介しましょう。■手順材料:不織布ケースカラーボッックスに不織布ケースをセットするだけですカラーボックスには、さらに小さめの収納ケースを入れることでおもちゃを分けることができます。これなら、子供たちも簡単におもちゃを仕舞うことができますね。おもちゃを種類ごとに分けることができるので、パーツがどこにいったか分からない!という自体も防ぐことができます。8. 見栄えが悪い時は「カフェカーテン」が便利!他にも、子どもが使うもので、整理しにくいものがあります。例えば、ミニカーやカード。集めて楽しいおもちゃの代表格です。以前は、律儀に専用のケースをおもちゃ屋さんで購入してしまっていましたが、あまりにも数が増えたため、100円ショップで何とかしたいと考えました。ミニカーケースの代替えを探しているときに見つけたのは、100円の書類ケースです。サイズも幅もちょうど良く、子供も出し入れしやすいようです。また、ゲームに使用するカード類もどのようにしまったらよいかわからず、ただ机の引き出しの中に入れていました。100円均一ではこれらにもぴったりな製品を見つけることができます。我が家は洋服をかける場所が足りないので、玄関先のデッドスペースに収納スペースを作っています。前までは、ホームセンターで購入した許容量3kgほどの突っ張り棒に、子どものジャンパーなどのアウターをかけていたのですが、オープンなスペースだったので見栄えがずっと気になっていました。そんなときは突っ張り棒とカフェカーテンでの目隠し作戦が有効です。材料:突っ張り棒・カフェカーテン・カーテンホルダー■手順1.突っ張り棒にカーテンホルダーを通す。2.目隠ししたい場所につっぱり棒を固定する。3.カフェカーテンを装着する。たったこれだけの作業にもかかわらず、見られたくない場所が上手く目隠しできました。高い位置での作業になりますので、ケガに気をつけながら進めていきます。さらに、この奥に3段の衣装ケースを置き、玄関周りの小物を不職布のケースに入れて、保存しようと計画中です。ちなみに、天井と衣装ケースの間に縦に突っ張り棒を置けば、地震発生時の棚の落下防止器具にもなります。まとめ以上の通り、100円ショップには、収納に欠かせないいろいろなアイテムがそろっています。100均整理グッズを自分の持っている棚や引き出しにセットする際には、寸法や用途などを綿密に計算してから作業することが、失敗しないポイントのようです。100円ショップでは、たくさんの商品が置いてあるので、その中から自分の求めているものを探すのはとても大変なでしょう。そのため、家の中を見回し、あらかじめのイメージしておくことが大事です。今回、今まで見て見ぬふりをしてきた場所を中心に整理をしてきました。100円ショップのアイテムを使うことにより、予算的にも余裕のある収納が実現できますので、皆さんもぜひやってみてくださいね。
2017年04月25日油汚れやパンくずなどを取り除くのが大変そうなイメージのオーブントースターの掃除。頻繁に掃除することができない上に、汚れやすいのが厄介なもの。その上、汚れは気になりますよね。そんなトースターの掃除を、100円均一で買えるアイテムだけでやってみました。どこまで簡単に汚れが取れるのか、要チェックです。トースター。あってもなくても困らないけれど、あると少しだけ食事が充実する素敵な家電製品です。毎朝パンを食べるとなると、使う頻度が高い分すぐに汚れてしまいます。気になったときに拭き取ればいいのですが、忙しい朝はそんなことを考えている暇もなく……汚れが積み重なっていくうちに、気づけば焦げや臭いが取れない、なんていう状況になりかねません。そのまま汚れを放置してしまった頑固な汚れは、簡単には落ちてくれないもの。汚れがこびりついてしまってから、掃除の仕方に悩むことも多々あります。そこで、今回は100円均一で購入できる掃除用品を使い、頑固な汚れをキレイに落とす方法を実際に試してみました。■目次1.トースターが汚れる原因とは?2.トースターを掃除する前にここをチェック!3.重曹とセスキ炭酸ソーダでなぜ汚れが落ちるの?4.重曹とセスキ炭酸ソーダで汚れを落としてみた5.汚れを上手に落とすコツ6.こうなる前にこまめに掃除をしよう!まとめ1. トースターが汚れる原因とは?トースターの汚れには、油汚れやパンくずといった焦げ汚れがあります。油汚れや汁物汚れは気づいたときに掃除をすればいいのですが、トースターが熱いまま内側の拭き掃除をすると火傷をすることもあるので無理は禁物です。かと言って冷めるまで待っていると忘れてしまうことが多く放置した状態に。気づいた頃には固まって取れなくなっていたり、パンくずなどが狭い隙間に入り込んで焦げてしまったりし、その繰り返しで焦げや臭いの原因を作ってしまいます。これを放っておくと火事の原因にもなり、衛生面や安全面にも良くありません。ここは重い腰をあげて、トースター掃除をやってみましょう!2. トースターを掃除する前にここをチェック!まず掃除をする前に必ずチェックするポイントがあります。それはトースターがアルミ製かどうか。というのも、今回使用する重曹やセスキ炭酸ソーダは、アルミを変色させてしまうアルカリ性だからです。せっかく掃除でキレイにしようと思っても、変色してしまったら意味がありませんよね。本体がアルミ製でなくても、網や受け皿がアルミの可能性もあるので気をつけてください。掃除をする前に、トースターの説明書を確認することをオススメします。また、火事の原因にもなりかねませんので、コンセントは必ず外してから掃除を行うようにしましょう。3. 重曹とセスキ炭酸ソーダでなぜ汚れが落ちるの?台所周辺の油汚れは、酸性のものがほとんどです。油脂の成分である脂肪酸が、アルカリ性に反応して中和されて溶けていきます。重曹とセスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、酸性の油汚れにとても効果的です。消臭作用や研磨作用もあり磨いても表面を傷つけることはありません。さらに、セスキ炭酸ソーダは重曹よりも水に溶けやすく、アルカリ性濃度が強いのでドロドロした油汚れに効果的なんです。食べ物を扱うトースターなので、強い洗剤を使うのに抵抗がある方や子どもがいるご家庭には、臭いもなく無害である重曹とセスキ炭酸ソーダが安心して使えます。4. 重曹とセスキ炭酸ソーダで汚れを落としてみた掃除をする際、オーブントースターの金属部分でケガをしてしまう可能性がありますので、手袋を着用したほうが安全です。さらに重曹、セスキ炭酸ソーダは肌に優しい洗剤なので基本は手袋を着用しなくてもいいのですが、元々手が荒れている方や肌が弱い方が長時間の掃除をする際は、着用をオススメします。トースターは熱を持った状態で掃除をすると火傷の原因や、ヒーター部分が急な温度差で破損してしまうこともあるので、必ず冷ましてから行いましょう。■使用するもの・重曹・セスキ炭酸ソーダ・スプレー容器・歯ブラシ・ヘラ・キッチンペーパー・中性洗剤・メラミンスポンジ・手袋・雑巾今回使う掃除用品は、家にある物や100円均一で揃う物なのでコストもかかりません。掃除を始める前に、トースター掃除に重要なアイテムを作っていきましょう。まずは水500ccにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れ、溶かしていきます。溶液をスプレー容器に移したら、セスキスプレーの出来上がり。次に、コップなどの中に重曹大さじ3杯入れ、水大さじ1杯を少しずつ加えながらペースト状にしたら重曹ペーストの出来上がり。事前準備ができたところで、早速掃除をしていきます。長年こびりついた汚れはキレイに落ちてくれるのでしょうか。1.熱を冷ましてから、取り外せる部品(網や受け皿)を外します。2.焦げている部分をヘラで落としていきます。始めに焦げをきちんと取ってあげることで、さらに汚れが落ちやすくなります。3.焦げを取ったあとは、本体に先ほど作ったセスキスプレーを吹きかけていきます。4.次に汚れが固まってひどい箇所には、キッチンペーパーを貼り付け、さらに上からたっぷりセスキスプレーをし、10分ほど放置します。ヒーター部分もスプレーして大丈夫です。5.その間に、網と受け皿の掃除をしていきましょう。網は中性洗剤を使い、歯ブラシで磨いていきます。網の周りは、メラミンスポンジで擦ると黄ばみ汚れがキレイに落ちます。受け皿は、最初にヘラで焦げを取ってからセスキスプレーをして、本体同様汚れが固まってひどい箇所にキッチンペーパーでパックをし、10分ほど放置します。6.時間が経ったら、まずは本体の掃除。キッチンペーパーを外しメラミンスポンジで汚れを落としていきます。ヒーター部分は割れやすいので、力を入れず布などで優しく汚れを拭き取りましょう。7.細かい部分の汚れは、重曹ペーストをつけ、歯ブラシで落としていきます。8.内側がキレイになったら、外側もセスキスプレーをしてスポンジで汚れを取っていきます。9.次に受け皿のキッチンペーパーを外し、スポンジでキレイにしています。それでも汚れが取れない場合は、重曹を粉のまま直接汚れの部分にまぶし、少し固めのスポンジやアルミホイルで擦ると汚れが落ちていきます。10.最後に、硬く絞った雑巾で全体を拭きましょう。1回拭いただけではまだ汚れが付くので、2回〜3回と繰り返し拭き取ったらお掃除完了です。今回、掃除に掛かった時間は1時間半ほど。汚れが酷かったトースターがこんなにキレイに。内側の汚れも、あんなに黄ばんでいた周りもピカピカになりました。恥ずかしながら、5年前に購入してから1度も掃除をしていなかったトースター。今回掃除をしたことで、見違えるほど綺麗になりました!せっかくだったら、このままの状態を保ち続けたいものです。今回使ったセスキ炭酸ソーダ水は常温で1週間ほど保存が効きますので、作って常備しておけば汚れがついたときに直ぐにお手入れができるので便利ですよ。5. 汚れを上手に落とすコツ汚れをキレイに落とすコツは、トースターの焦げが酷い場合、いきなり洗剤を付けるのではなく、最初にヘラで落とせるだけ落としてしまうことです。このひと手間をすることで、こびりついた汚れの元から落とすことができ、より掃除がしやすくキレイになります。その際、焦げが酷いからといってヘラで擦りすぎると表面に傷がついてしまうので、やりすぎには気をつけましょう。ある程度焦げを落としても汚れがひどい場合は、セスキ炭酸ソーダ水を汚れに合わせて濃くし、パックの放置時間を長くしてみましょう。今回は20分置きました。ただ、時間を長くすることで溶液が乾いてしまうことも。そんな時は、サランラップを上に被せることにより乾きにくくなり、さらに効果が倍増します。溝に汚れが溜まってしまったときや細かい箇所は、歯ブラシを使うと便利です。内側の角などの手が届きにくいところは、割り箸に布を巻き付けて掃除すると隅々まで綺麗になります。最後に雑巾で拭き取る際は、きちんと洗剤を落としておかないと後になって表面に白く残ってしまうので、よく拭き取りましょう。6. こうなる前にこまめに掃除しよう!今回、本体や網の汚れはキレイになりましたが、受け皿だけは長年放置していたせいか、傷や表面の焦げが入り込み、部分的に黒く跡が残ってしまいました。汚れないための予防もしていなく、掃除も本体周りや網しか掃除をしていなかった原因もあると思います。多少の焦げであれば、今回ご紹介した掃除方法でキレイになりますが、汚れを長年放置し繰り返し使うことで、このように手遅れになってしまうことも。では、こうなる前にどうすればいいのでしょうか。オーブントースターの汚れのほとんどが、すぐに対処すれば落とせるものばかりです。とは言っても、トースターを冷ましてるうちに忘れてしまうかも……そんな方にぴったりなのが、網の上にアルミホイルを敷くこと!使用後の片付けは、アルミホイルを捨てるだけなので簡単です。トースターも汚れにくくなりますよ。最初のうちは少し面倒だと感じるかもしれませんが、こういったひと手間が大事です。長年蓄積した汚れを落とす方がよっぽど大変なので、こまめな掃除を習慣づけていきましょう。まとめトースターを購入してからまったく掃除してなかった私。簡単に落ちるだろうと甘くみていましたが、5年分の汚れはやはり頑固でした。放置してしまうとこんなに大変で、まめな掃除が大切だと改めて実感しました。今回掃除に時間がかかりましたが、重曹とセスキ炭酸ソーダのおかげでさっぱりキレイに。頑固な汚れは、強い洗剤で落とすイメージがあり、子どもがいる家庭には不安要素になります。ですが、重曹とセスキ炭酸ソーダはキレイに汚れが落ちる上に安心なので、嬉しいかぎり。そして今回使った掃除用品は全て100円均一で揃う身近な物ばかり。特別なものもいらず、コストもかかりません。私と同じように掃除方法に悩んでいる方や、そろそろ掃除したいと思っている方は是非実践してみてはいかがでしょうか?そして、キレイになった後は汚れ予防と、こまめなお手入れで面倒な汚れ落としをラクにしていきましょう。
2017年04月25日電子レンジの掃除ってなかなか頻繁にはできないもの。しかし放置をしておいたら、いつの間にか汚れが大変なことになっているなんていうこともよくありますよね。今回は重曹やクエン酸など、手軽に手に入るものを使って電子レンジの掃除をしてみました。簡単にできて、すぐ終わるのでぜひ試してみてくださいね。電子レンジの庫内をじっくり見つめたことがありますか?「えっ、こんなに汚れているの!?」と驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちは、電子レンジの食品の内側から短時間で調理、加熱できる便利な機能に日々恩恵を受けています。残念なことに、汚れに関してはそのありがたい機能が加熱を繰り返すほど汚れが落ちにくくなるというデメリットになってしまうのです。そこで今回は、一体何を使えばきれいになるのか試行錯誤しながら掃除をしてみることにしました。食べ物を出し入れする電子レンジの掃除ということで、体に優しい素材を使い、蓄積した汚れや臭いに向き合うことに。見て見ぬふりはもうおしまいにしましょう。■目次1.知って納得!電子レンジが汚れる原因と問題2.ひどい汚れは電子レンジのどこにある?3.優しい素材でしっかりお掃除4.先ずは水から始めましょう5.水アカは酸っぱいパワーでやわらかく(酢・クエン酸)6.焦げ・油汚れ落としのポイントは?(重曹・セスキ炭酸ソーダ)7.消臭と癒しのハーモニー、柑橘類でエコ掃除8.動いて実感、日常掃除の大切さまとめ1. 知って納得!電子レンジが汚れる原因と問題電子レンジのお掃除はどれくらいの頻度でしていますか?我が家の場合汚れを多少気にしながらも、使っていくうちに見なれてしまい、本格的な掃除をいつしたのか思い出せません。日頃は温め中にこぼれたら軽く拭くくらいで、それ以前に焼きついた汚れは諦めてほとんど対応していませんでした。そのためでしょうか、じっくり見つめたとき電子レンジの中にはひどい光景が広がっていました。電子レンジの汚れは、食べ物や飲み物からの吹きこぼれ、飛び散り、何回も加熱を繰り返した頑固な汚れ、オーブンを使った際の焦げつきなどです。このような汚れを落とさないで使っていると、付着した汚れを加熱し続けることになり、焦げた汚れが焼きついてしまいます。さらに汚れが進むと、電子レンジ内に残った食品が炭化して燃えてしまい、火災の原因になってしまうことも。調理の機能面からは、電子レンジが汚れていると、温めてほしい食材だけでなく汚れにも加熱しようとしてしまいます。そのため、電子レンジのマイクロ波が分散してしまい加熱ムラや温まりにくくなる原因に。温まりにくいからと使用時間を長くすることで、電気代も余分にかかってしまうという残念な連鎖が起きてしまいます。2. ひどい汚れは電子レンジのどこにある?使っている電子レンジのタイプを見分けると、汚れやすい場所がわかってきます。ターンテーブルが回るタイプのものは上からマイクロ波が出て、壁に反射したマイクロ波でも加熱するのでターンテーブルの端に置いた方が効率よく温めることができます。フラットでターンテーブルのないものはマイクロ波の出てくるところが回転したり、センサーが温めるものを感知してマイクロ波を出したりするため真ん中に置けば加熱できます。吹きこぼれによる汚れは、温めたいものを置く場所を中心につきます。今回掃除してみて分かったのですが、食品を置く面だけでなく、ターンテーブルの裏側もかなり汚れていました。また、食品が破裂したり、オーブン機能を使ったりすると側面、ふた、天井部分といった電子レンジの内側すべてが汚れてしまいます。では外側はきれいかというと、手あかやほこりなど内側とは違う種類の汚れがついているので、電子レンジの外側もしっかり掃除しましょう。3. 優しい素材でしっかりお掃除電子レンジ庫内の掃除では、汚れを落とすアイテムを順番に電子レンジで温め、発生した水蒸気を充満させ汚れになじませてから拭き取ります。拭き取れない場合、取り外せるものは洗い、そうでないものは擦って拭くことを繰り返しながら汚れを落としていきます。では準備するものと、どのような効果があるのかをみていきましょう。・水水蒸気を電子レンジ内に充満させて、全体的に汚れ落ちをよくします。・酢(クエン酸)野菜や食品の温めで出た水蒸気が水垢(アルカリ性の汚れ)となり、それを酸性の酢がやわらかくしてくれます。・重曹(セスキ炭酸ソーダ)重曹の研磨力を利用して焦げを落とします。セスキ炭酸ソーダは重曹よりアルカリ性が強いので、油脂汚れなどに使います。電子レンジ外側の手あかを落とすのにも効果的です。・丸めたアルミホイル重曹ペーストで擦るときに使います。・レモンやミカンなどの柑橘類柑橘類の精油成分が嫌な臭いを消します。4. まずは水から始めましょう使い古しのいらなくなったタオルなどに水をたっぷり含ませ、電子レンジに入れて3分ほど温めます。温め終わっても取り出さず、このタオルを入れたまま数分置いておき、蒸気が充満して汚れが浮き上がってくるのを待ちます。タオルが触れるくらいの温かさになったら、汚れを拭き取り始めましょう。5. 水垢は酸っぱいパワーでやわらかく(酢・クエン酸)次にお酢を水で4倍に薄め、そのまま電子レンジで3分ほど温めます。その後30分くらい置いておくと酢水の蒸気がレンジ全体に広がり、汚れとなじみます。手で触ることができる温かさになったら酢水を布などに含ませ、汚れを拭き取ります。同じ酸性のクエン酸でも代用することができますよ。クエン酸は臭わないので、酢の臭いが苦手な人にはおすすめです。その場合100mlの水に小さじ1のクエン酸の割合でクエン酸水を用意し、同じ要領で掃除しましょう。6. 焦げ・油汚れ落としのポイントは?(重曹・セスキ炭酸ソーダ)次は、重曹かセスキ炭酸ソーダを使って汚れを落としていきます。重曹に比べてアルカリ性が強いセスキ炭酸ソーダの方が、酸性の汚れ(油脂汚れや手あかなど)を中和して落ちやすくする力も強いです。一方で、重曹は汚れより先に削れていきながら研磨するので、焦げついた汚れも優しく擦り落とすことができるという性質を持っています。汚れ具合と重曹とセスキ炭酸ソーダの性質で使い分けると、気持ちよく掃除できそうです。まず、水にとけやすい性質のセスキ炭酸ソーダ大さじ1を水1Lに入れてよくとかします。タオルを浸して軽く絞ったものを電子レンジで3分ほど温め、30分くらいレンジ内に置いておきます。手で触ることができる温かさになったら、電子レンジ庫内を拭き取ります。ただ今回の場合、この方法では電子レンジの焦げつきで黒く固まった部分がどうしても取れませんでした。だからと言って、金タワシなどで擦ると傷がついてしまいます。そうなると心配なのは、今後電子レンジを使い続けるうちにその傷に食品がたまりやすくなり、汚れをさらに招いてしまうのではないかということ。そこで試してみた方法がこちら。焦げついた汚れに重曹ペースト(重曹に少しの水を混ぜペースト状にしたもの)をのせ、丸めたアルミホイルで擦る方法です。傷を残しては元も子もなくなるので、ゆるい力で擦り続けました。最初は汚れの部分にひっかかる感じがしたのですが、重曹ペーストが黒くなり、ひっかかる感じが徐々に軽くなっていくと、端の方から少しずつ汚れが消えていきました。軽い力で地道に擦り続けるのは時間がかかり、今回は1時間近く費やしてしまいました。それでも、今まで諦めて見ないようにしてきた汚れが取れていく様子は感動ものです。ゆったりと時間の取れる休日に、集中して取り掛かるのも良いですね。7. 消臭と癒しのハーモニー、柑橘類でエコ掃除柑橘類の精油成分であるリモネンには、油脂をとかす働きがあります。そのまま汚れにこすりつけたり、15分ほど煮出した汁をスプレーして拭き掃除に使ったりと、万能な掃除アイテムになります。さらに消臭効果もあるため、肉や魚などの調理後に臭いが気になるときは、レモンやミカンの皮を1分ほど電子レンジで温めれば、電子レンジ庫内の気になる臭いを簡単に消すことができます。8. 動いて実感、日常掃除の大切さ日ごろは気づいたときに軽く水拭きするだけで、本格的に掃除したのがいつかわからない電子レンジの汚れを落とすのは大変な作業です。こうならないためにも、汚れがこびりつく前に電子レンジの使い方を見直しましょう。例えば、・水気の多いものや粘性の高いものは、温めると飛び散る可能性があるので、温めるときはラップやふたつきの容器を使う。・温め過ぎによる吹きこぼれや飛び散りを防ぐために、長時間かけて熱を加えることを避ける。・汚れてしまったときは、すぐ拭くように心がける。軽い力で汚れを落とせます。電子レンジの近くにキッチンペーパーや使い古しの布を常備しておくと、必要なときにすぐに使えて便利です。汚れを見つけても無視し続けることで、すんなり落ちるはずだった汚れが頑固な焦げつきに変化していました。当たり前かもしれませんが、重要なのは使ったら掃除することです。使うたびに掃除することが難しかったら、数日おき、もしくは1週間に1回何曜日に掃除するなど決めて実行していくと、頑固な汚れに悩まなくて済むでしょう。日ごろから簡単でよいのでこまめにお手入れをしていると、こびりつきを防ぎ、電子レンジがスムーズに動くことで、電気代の節約にもつながります。まとめ電子レンジの汚れをじっくり見たとき、この汚れた箱に自分や家族の口に入れるものを加熱しているのかと少しぞっとしてしまいました。また、汚れが多い分余計な電気代を使って加熱していた可能性も。そう思うと、同時に掃除意欲がわいてきました。市販の電子レンジ掃除用品を使う方法もありますが、身近にある体に優しい成分で掃除できる方がありがたいので、今回の品々を用意しました。軽い汚れから頑固にさせてしまった汚れまで、順を追って試行錯誤しながら落ちていく様子を目の当たりにするのは、やはり気持ちがよいものです。きれいになったら電子レンジを使う人たちが喜んでくれるうえに、電気代の節約につながるのもうれしいところ。みなさんも思いきって掃除してみませんか?掃除をすることによって、電子レンジを効率的に使え電気代節約や料理の時短に繋がるなど、お得がいっぱいです。一度掃除してしまえば、忙しい日々を過ごしながらでも、簡単お手入れで気持ちよく電子レンジを使うことができますよ。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
2017年04月25日リビングや部屋に敷いてあるカーペット、前に洗濯したのはいつですか?もしかしたら、買ってから一度も洗っていないというご家庭もあるかもしれません。一見面倒なようなカーペット掃除ですが、素材によっては洗濯機で洗うことができますよ!この機会にすっきり綺麗にしちゃいましょう。リビングや部屋を快適に過ごしやすくするために重要なアイテムであるカーペット。敷いてあるだけで部屋に温かみが生まれ、印象作りにも重要な役割を果たしてくれます。カーペットは毎日体が触れるものです。また、その周辺で食事をしたり飲んだりと食べこぼしによるシミが発生しやすい部分でもあります。だからこそ「清潔に保つために洗うことはできるの?」「ついてしまったシミを落としたい!」などの悩みを抱える場所でもあるでしょう。でも、自分の家で洗濯をするのはなかなか大掛かりな作業……でも、大丈夫!コツさえ掴んでしまえば自宅でも簡単にカーペットを洗うことができるのです。■目次1.日ごろやっているカーペットの手入れ2.洗濯できるかチェック!3.まずはブラッシングや掃除機で綺麗に4.シミや目立つ汚れはあらかじめ対処を5.折りたたんでネットに入れて洗う6.干す時は物干し竿とハンガーを駆使して!7.やってみての感想・苦労まとめ1. 日頃やっているカーペットの手入れカーペットのお手入れで一番手軽なものは、掃除機をかける方法でしょう。ホコリ、髪の毛などの目に見えるゴミを吸い込むことができ、簡単に見た目がきれいになるのがメリットです。毛足が長いカーペットだと、奥にゴミがたまり掃除機だけでは簡単にゴミが取れないということもあります。そんな場合には、ちょっとしたコツを意識して掃除機をかけていきましょう。■掃除機をゆっくりと動かす忙しい時間帯に掃除をする時などは、ついつい前後に早く動かしがちな掃除機。毛足が長いカーペットの場合奥にダニが潜んでいる可能性があり、この方法ではしっかりと吸い出すことができません。掃除機は早く動かすより、1つの場所に長い時間をかけて動かす方が効率がいいのです。■粘着テープを活用しよう毛足が長いカーペットを使っている家庭やペットがいる場合は、掃除機をかけるだけではなかなかホコリを除去できません。そんなときにはコロコロ動かすだけの粘着テープが便利です。基本は掃除機で吸い取り細かいゴミを粘着テープで取り除くようにすることで、テープの無駄遣い防止にもなります。■洗濯をしたい時には……「ペットがそそうをしてしまった」「飲み物をこぼしてしまった」このような場合、濡れた布で拭くなどの応急処置をしても完全に汚れが取れないこともあります。その範囲が広い場合や、何度もこぼしてしまってシミの数が多くなった時、全体的に薄汚れてきた時などは洗濯時期だといえます。食品のシミは、時間がたつと落ちにくくなるため、早めの洗濯がおすすめです。■洗う頻度カーペットを洗う頻度は、家庭によってもさまざまです。ペットを飼っているから毎月洗うという家庭もあれば、半年や1年に1回など汚れがたまってからという家庭もあるようです。・ペットを飼っている・小さな子どもがいる・淡い色で汚れが目立ちやすいこのような場合では、洗う頻度も多くなるものです。逆にあえて濃い色を買って洗わなくてもいいようにする場合や、汚れたら買い替えられる安価なものを選ぶという方法もあります。我が家では、リビングのカーペットは汚れやすいので濃い色を選んでいます。また、その他の部屋は食べ物を持ち込むことも少ないため、淡い色のラグを使用しています。色によって汚れ具合はやっぱり違っており、濃い色を採用しているリビングのカーペットは一度も洗っていません。淡い色の方は汚れたら買い替えるようにしています。2. 洗濯できるかチェック!「カーペットを洗濯しよう!」と決めたら、最初に洗濯表示を確認しなければなりません。洗濯機で洗えるのは、洗濯機や手洗いのマークが付いたものです。手洗い表示に×印があるもの、ドライマークになっているものは洗えません。我が家でリビングに使っているカーペットは、手洗いマークに×印、ドライマークがあるタイプでした。ウールと綿が使用されているため、家庭での洗濯はNGとなっているようです。個室で使用している淡い色のラグは、手洗い表示がありました。表面の生地が綿100%になっているため、家庭でも洗濯が可能なようです。■洗濯可・不可の材質についてカーペットに使われている素材は、大きくわけて天然繊維、化学繊維があります。それぞれの素材によっても洗える、洗えないが変わってくるため、家庭で使用しているカーペットの素材をチェックしてみましょう。天然繊維……ウール、綿、絹、麻化学繊維セルロース系……レーヨン化学繊維合成繊維……ナイロン、アクリル、ポリプロピレン、ポリエステルウールは吸音性、吸湿性、保温性に優れ、汚れにくい特徴を持ちます。水をはじくので家庭で洗えないですが、飲み物をこぼしてもシミになりにくいのが特徴です。綿や麻は自然素材の風合いを楽しむのに最適で、ラグに使われていることが多くなっています。天然繊維は洗うと色や手触りが悪くなるものもあるため、洗濯不可のものも多いようです。洗う前には必ず洗濯表示を確認してください。天然繊維で色鮮やかなものは、色落ちの危険性があるため洗濯できないものが多いです。化学繊維のなかで吸水性が少ないのがアクリルです。飲み物の汚れが付きにくく、カビや虫の影響を受けません。ナイロンは水に濡れても強度が保ちやすく、歩行量の多い場所に向いています。廊下や階段に使うとよいでしょう。ポリプロピレンは硬い感じがありますが、濡れても乾きやすくレベルループカーペットにも使われ、食べこぼしのシミ予防に最適です。ポリエステルも同様に、乾きが早い繊維です。また、家庭で洗えるか洗えないかには、折りたたむことができる厚みなのかということも大切になってきます。化学繊維のカーペットでも裏張りがあるもの、ないものとわかれているのできちんと確認しておきましょう。裏張りがあると畳むのも困難で、水に濡れると重くなるため家庭では洗濯できません。化学繊維で薄手のものなら洗濯機で洗えるものが多いです。3. まずはブラッシングや掃除機で綺麗にカーペットを洗濯機で洗う前に、まずは毛足の内側にたまったホコリやごみをかきだします。使用するのはブラシです。使い古した歯ブラシ、100均で売られているお掃除用ブラシ、衣類に使うブラシなどが活用できます。毛足の長いシャギーラグは、ペット用ブラシでも代用可能です。ホコリやごみを除去する場合は、ブラシでやさしくなでるようにします。ゴシゴシこすると痛みやすいため避けてください。根元の毛を起こすようにしながら、間に挟まったホコリやごみを掻き出します。ブラシがなければ、ベランダなどに干してたたいて落とすという方法もありますよ。①歯ブラシ毛先がやわらかく生地を傷めません。ブラシが小さいため、細かい部分におすすめです。②お掃除用ブラシ持ち手が付いているとやりやすいです。広い範囲にも使いやすく、100均にも売られているのが便利です。③衣類用ブラシ持ち手が大きくブラシをかけやすいです。歯ブラシ、お掃除用ブラシと比べて毛がかためで、毛玉とりにも使えます。4. シミや目立つ汚れはあらかじめ対処を洗濯機で洗うだけではシミを落とすことはできないので、あらかじめシミ抜きをしておきましょう。シミは水溶性と油性の汚れに分けることができます。水溶性……ジュース、しょうゆ、ケチャップ、紅茶、コーヒー、牛乳油性……食用油、油性インク、ペンキ、卵、マヨネーズ■水溶性の汚れの落とし方しょうゆやコーヒーなどをカーペットにこぼした時は、慌てず乾いた布で拭き取ります。この際、こすって周りに汚れを移さないように注意してください。布で汚れた部分を抑えて、布にしみこませるイメージです。次に中性洗剤を布にしみこませて、ポンポンとたたくようにします。数回では汚れが落ちないため、根気よく何度もやりましょう。中性洗剤は台所用洗剤でOKです。汚れがだいたい落ちたらきれいな水を含ませた布で拭きます。■油性の汚れの落とし方油を含んだ汚れは、中性洗剤ではきれいに落とすことはできません。少量のベンジンを使って落としていきます。布にベンジンを少量含ませ、シミをたたいて汚れを布に移します。ベンジンは火気厳禁のため、火を使っていないときに使用しましょう。汚れが落ちてきたら、布に中性洗剤を含ませてたたくように拭き取ります。最後にきれいな水を含ませた布で、洗剤を拭き取りましょう。■水溶性と油性がわからないなら?時間がたった汚れは、何をこぼしたかも覚えていないはずです。そんなときは水溶性のシミの落としからやってみて、落ちなければベンジンを使ってみてください。■シミを落とすときの注意点洗剤は使いすぎると変色や変質の恐れもあるため、使いすぎないことが大切です。まだ新しい水溶性のシミなら、水だけでも十分落ちます。まずは水を含ませた布でたたいてみて、落ちなければ少量の洗剤を使いましょう。お湯は牛乳のたんぱく質をかためてしまうため、使わないのが無難です。また、漂白剤の使用は、変色の危険性があるため使わないようにしましょう。5. 折りたたんでネットに入れて洗うカーペットは汚れている部分を外側にして折りたたみます。大物のカーペットだと1人でたたむのは大変なので、家族がいる時にやるのがおすすめです。■屏風畳洗濯ネットの高さに端をたたんだら、じゃばら折りになるよう、互い違いに折りたたんでいきます。細長くたたむことができたら、端からくるくると丸めていきましょう。ロール状になったら、洗濯ネットに入れて準備は終了です。■折りたたむ方法カーペットを裏返したら、両端を中心に向かってたたみます。それをさらに真ん中に折り、長細い形になったら半分に折ってたたみます。洗濯ネットの大きさになるまで折りたたんだら終了です。カーペットが入るサイズの大判洗濯ネットも売られています。型崩れ防止に、ネットに入れてから洗濯してください。洗濯機のコースはそれぞれの洗濯機によっても多少異なりますが、「毛布」のようにデリケート洗いができるコースがおすすめです。■使う洗剤・漂白剤について使用する洗剤はカーペットに表示されている洗濯表示に従います。通常の洗濯洗剤、漂白剤を使っても大丈夫なものも多いです。粉末の洗剤を使う場合は、溶け残りがあると粉がカーペットについてしまうため、一度溶かしてからのほうがいいでしょう。液体洗剤の場合はそのまま入れて大丈夫です。漂白剤を使う場合は、色柄ものにも使える酸素系漂白剤の使用がおすすめです。6. 干す時は物干し竿とハンガーを駆使して!洗濯し終わったカーペットは、屋外で陰干しします。直射日光に当てると、変色の恐れがあるものも多いため注意してください。カーペットは大物となりやすいため、ベランダのスペースを利用するか、屋外の物干し竿があるかも確認しておきましょう。「M」字になるように干すことでより乾きやすくなります。2本の物干し竿を利用し、片側の端ともう片方を1本ずつにかけて、中心を垂れ下がるようにするとM字になります。物干し竿を2本使うことで風通しがよくなり、生乾きを防ぐことが可能です。物干し竿が2本ない場合は、あらかじめハンガーを数か所かけておき、その上にかぶせるようにカーペットを乗せます。物干し竿もないという場合は、ベランダに直接干すことになります。裏側の生乾きを防ぐため、途中でひっくり返しましょう。■お天気は洗う前に要チェックカーペットは厚みがあるものも多く、洗濯する当日の天気は要チェックです。週間天気予報を見ながら、晴れが多くなる日を選んでみてください。また、洗濯機に入らないサイズのカーペットは、お風呂場で踏み洗いもできます。脱水ができないため、しばらくはお風呂場にカーペットをかけておかなければなりません。朝から夕方までお風呂場を使わない日かもチェックしておきましょう。7. やってみての感想・苦労我が家のカーペットは、薄手で小さいサイズのため、洗濯は大変ではありませんでした。部屋全体にカーペットを敷いている大型タイプの場合、1人で作業するのは大変です。家族の力を借りるなどして洗濯しましょう。カーペットを洗うと、清潔になり気持ちよく過ごすことができました。ちょっと面倒でも、定期的に洗うことでより気持ちの良い部屋を保つことができそうです。まとめカーペットを自宅で洗うのはやはり大変なので、1シーズンに1度はクリーニングに出す家庭もあるかもしれません。家庭で洗濯する場合は多少の手間はかかりますが、費用もかからず、道具を一度購入してしまえば何度でも使えます。洗ったときのさっぱり感、すがすがしい気持ちは、やった人しか味わえないもの。清潔な部屋のためにも、自宅でカーペットの洗濯に挑戦してみませんか?
2017年04月25日玄関の掃除ってほうきで掃くだけだと思っていませんか?実は泥や靴の跡などがしつこく床に付いてしまっていることがあるのです。そんなちょっと厄介な掃除をキホンのキから実践してみました。これを機にピカピカな玄関にして、ちょっと気分を変えてみませんか?玄関はその家の「顔」、「第一印象が決まる場所」とも言われます。皆さんのお家の「顔」はいつもきれいですか?友人の家を訪れたとき、玄関がすっきりしているとその人までもきちんとした人に見えます。逆に自分もそう見られていると思うと、こまめに掃除をしてきれいにしておきたい場所です。でも、そもそも正しい玄関の掃除の仕方なんてあるの?洗剤は使っていいの?といろいろな疑問が出てきます。今回は、さっと簡単にできる掃除から、しっかりと汚れを落とす方法まで実践してみました。■目次1.いつ?どのくらい?どうやって?玄関掃除の頻度2.砂や泥だけじゃない玄関の汚れの種類3.これだけはやっておこう!「たたき」の基本掃除4.やるなら徹底的に!もっと「たたき」をピカピカにする方法5.定期的な掃除でカビや臭いもすっきり!下駄箱の掃除6.お客様の目線になって隅々まで傘立てと外まわりの掃除7.キレイなドアで気持ちのいい1日のスタートを8.好感度がUPする玄関づくりまとめ1. いつ?どのくらい?どうやって?玄関掃除の頻度リビングやトイレ、お風呂、キッチンと毎日きれいにしておきたい場所はたくさんありますが、忙しい主婦にとって毎日全てを徹底的に掃除にすることは難しいことです。特に、玄関はリビングのように常に過ごす場所ではないので、つい後回しにしてしまう場所ではないでしょうか。我が家は週に1度、掃き掃除をするくらい。でも外からの汚れの入り口となる場所なので、毎日の汚れが蓄積していきます。「靴を出すのが面倒」「またすぐに汚れるから」という理由で後回しにしてしまっては、どんどん汚れが溜まる一方です。普段は家に帰ってきたタイミングなどに、ほうきで軽く掃いて靴を揃えるだけでもきれいな玄関を保つことができます。そして1~2ヶ月に1度を目安に拭き掃除や玄関全体の整理、年に1~2回下駄箱の整理ができれば完璧!毎日の行動の中にちょっとした掃除をする習慣を入れると、「掃除しなきゃ……」という気持ちが無くなります。2. 砂や泥だけじゃない玄関の汚れの種類玄関には靴に付いていた砂や土、小石、泥などの汚れのほかにも洋服に付いていたホコリや髪の毛などもあります。室内でペットを飼っている方は、抜け毛も気になりますね。さらに、ドアノブの手垢や下駄箱の臭い。屋外のスペースには落ち葉や虫、クモの巣、雨の水垢など挙げればきりがありません。どこにどんな汚れが付くのか把握しておくだけでも汚れる前に予防でき、さらに掃除しやすいレイアウトにすることができます。3. これだけはやっておこう!「たたき」の基本掃除玄関の「たたき」ってどこか分かりますか?漢字で書くと「三和土」。古くは土に石灰やにがりなどを混ぜて固めた土間のことを指します。この土をたたいて固めたことから「叩き土」と呼び、略して「たたき」と呼ばれるようになりました。つまり土足で入れる場所のことです。現在は色々な素材が使用されており、タイルやコンクリート、大理石など玄関のイメージを決めるものとなっています。家を建てるときに、せっかくこだわって選んだ素材も汚れていては台無しです。リビングのように広い空間ではありませんので、さっと短時間で終わらせることがポイント。まずは下駄箱の上や窓、扉のまわりなどのホコリをハンディモップで落とします。その後、たたきの砂や髪の毛などをほうきで掃きます。モップやほうきはすぐに取り出せるところに収納しておくと便利です。4. やるなら徹底的に!もっと「たたき」をピカピカにする方法基本掃除にプラスして、さらにきれいにする方法をご紹介します。先程お話したように、たたきには様々な種類の素材が使われており、掃除の方法も異なります。タイルやコンクリートなどはかたくて丈夫なため、ブラシでこすっても問題はありませんが、天然石や樹脂タイルは傷がつきやすいのでNG。また、お掃除で効果のある酢(クエン酸)は天然石や素焼きのタイルを溶かしてしまう作用があるので使えません。洗剤を使用する場合は、自宅のたたきがどんな素材なのか確認してから掃除しましょう。モップがけの後、ゴミが溜まりやすい角の汚れは歯ブラシでかき出し、その後全体をほうきで掃いて砂やホコリを取り除きます。次にたたきに水をまき、デッキブラシで擦りながら固まった砂や泥を落としていきます。目地の部分は歯ブラシで念入りに。水で流した後は、雑巾や古布で拭き上げていきます。集合住宅などで、水を流せない場合は水拭きで。最後はどちらもしっかりと水気を拭き取って、よく乾かします。5. 定期的な掃除でカビや臭いもすっきり!下駄箱の掃除玄関を掃除する上で見逃せないのが下駄箱です。靴に付いていた土や臭い、湿気が溜まって大切な靴がかびてしまう原因となります。また、下駄箱の中にたくさんの靴を詰め込み過ぎるのも禁物です。変形や色移りをしてしまうことがあり、靴の状態を悪化させてしまいます。長年履いていない靴や、サイズが合わないものは思い切って処分しましょう。冬のブーツや夏のサンダルなど、洋服を衣替えするように下駄箱の中も季節に合わせて整理できると良いですね。まずは、中の靴を全て取り出してから、砂やホコリを小さなほうきで掃きます。その後かたく絞った雑巾で棚板やドアを拭いていきます。しばらく扉を開けた状態で良く乾かしてから、新聞紙や下駄箱用シートなどを敷き、靴を並べます。下駄箱は湿気がこもる場所なので、こまめな換気が必要です。さらに臭い対策には重曹がおすすめ。臭いそのものを吸収する作用があるので、芳香剤の強い香りが苦手な方は是非お試しを。雨などで濡れてしまった靴は、そのまま下駄箱に入れるとカビや臭いの原因となります。そのままたたきの上に置くと汚れが付いてしまうので、水はけのよいマットの上に置き、靴の中に乾燥剤や丸めた新聞紙を入れ、よく乾燥させます。下駄箱にしまう際には靴底の砂をしっかり払い、他の靴が汚れないようにしましょう。このように予防をしておくことで普段の掃除も楽になり、靴を長持ちさせることもできます。6. お客様の目線になって隅々まで傘立て&外まわりの掃除自分が訪問者として他の家に行くとき、まずどこを見ますか?表札やインターホン、植物や置物など玄関の外を見ますよね。家の中に入らずとも、その家の雰囲気が分かってしまう場所でもあります。自分ではなかなか気付かない汚れを、お客様目線になって見てみましょう。来客前にも玄関の外に出て一通りチェックできれば、さらに良い印象を与えることができます。意外と見られている傘立て。受け皿が水垢や泥で汚れていませんか?折り畳み傘をそのまま入れて、取り出しにくくなっていた我が家の傘立て。S字フックを使って、取り出しやすいように収納しました。受け皿にも触れないので汚れません。表札やインターホン、照明もホコリが溜まりやすい場所なので、しっかりと拭いてきれいにします。玄関外の天井にはクモの巣がないか確認し、気付いたときにすぐに取り除いておきましょう。蜂の巣などは放置すると大変危険です。予防ができるスプレーなどもありますので、毎年害虫にお困りの方は早めに対策しましょう。7. キレイなドアで気持ちのいい1日のスタートを一見綺麗そうな玄関ドアですが、外側には砂ぼこり、ドアノブには手垢などの汚れが付いています。たたき同様、ドアにも様々な種類がありますので素材に合ったお手入れが必要です。樹脂やステンレス製のものは傷が付きやすいので、硬いブラシなどで擦らないこと。木製のものは湿気を嫌うので、水拭きは避けましょう。基本的には柔らかい布で拭いて、ホコリをはらい、手垢の付きやすいドアノブは住宅用洗剤や油汚れに強い重曹水などで拭けば、さっぱりと気持ちの良いドアになります。ドア枠や巾木などの細かい部分は、軍手で拭くと良く取れます。8. 好感度がUPする玄関づくり玄関の印象は入った瞬間が勝負。たたきやドアがきれいでも、飾りや小物が多すぎるとスッキリした印象にはなりませんし、ホコリが溜まりやすくなります。ベビーカーや子どもの三輪車、灯油のポリタンクなども玄関に置きがち。賃貸などで収納スペースがなく、どうしても玄関に置かなくてはならない状況でも、置き方を変えたり、カバーなどで隠したりすることで印象は変わります。逆に物が無く、鍵や帽子などが無造作に置かれていると殺風景な玄関になってしまいます。自分はもちろんですが、他人にとっても心地よい空間づくりをすることが大切です。鍵やハンコなどの小物はきちんと収納場所を決めておけば、出かける前に慌てて探す必要はありません。まとめ今回玄関掃除をしてみて、改めて玄関がその家の「顔」であることを再確認しました。いつも明るく清潔な玄関でお客様をお迎えできれば、素敵なお家に一歩近づきます。家の中の掃除やインテリア選びは出来ていても、玄関まではあまり気にしていなかった方は今一度、見直してみてはいかがでしょうか?きちんと掃除をして、小物を一つ置くだけでも印象は変わります。また、子どもに「脱いだ靴は揃えて置きなさい」「下駄箱にきちんとしまいなさい」といくら言っても、玄関がきれいな状態でなければ自ら片付ける心は育ちません。まずは大人が見本を見せ、「物が片付いていると気持ちがすっきりする」という感覚を小さい頃から身につけることが出来る、玄関はそんな心を養う大切な場でもあります。そのためには、やはり日頃のこまめな掃除が重要になってきます。玄関の広さにもよりますが、掃き掃除だけなら数分で終わるので、普段の掃除のリズムにも組み入れやすいですよ。そして定期的に下駄箱や外回りもきれいにすれば、突然の来客でも慌てることはありません。ぜひあなたのお家の玄関を、誰にとっても心地の良い空間にしてみてください。
2017年04月25日洗濯はテキパキと終わらせ、節約上手。そんな主婦の方々は実際にどんな方法をとっているのか気になりますよね。そこで今すぐに使える洗濯の時短術やきちんときれいに洗うための方法など、家事を上手にこなすポイントを主婦50人に聞いてみました。洗濯方法を見直すことで時間とお金の無駄をなくしていきましょう。主婦にとって日々の家事は少しでも早く終わらせたいもの。仕事から帰っても遅くまでかかってしまったり、休日も1日中家事に追われたらストレスはたまってしまいますよね。そうした悩みを解決する機能やその機能の使い方のコツがあることはご存知ですか。洗濯機の時短コースを使いこなすことで通常よりも数十分ほど早く洗濯を終えることが出来ます。そこで今回は20〜50代の主婦50名に「洗濯の時間」についてアンケートを実施。家事上手な主婦のみなさんに洗濯の時短テクニックを聞いてみました。■目次1.主婦が洗濯機をまわす時間を短くする時はどんな時?2.これが主婦の洗濯時短術!3.時短洗濯で起こりうる失敗とは4.どうやったら時短でもきちんと綺麗に洗濯出来る?まとめ1. 主婦が洗濯機をまわす時間を短くする時はどんな時?主婦のみなさんに「洗濯の時間を短くすることを意識して洗濯をすることはありますか」という質問をしたところ、半数以上の方が“時短”を意識しているようです。しかし、主婦のみなさんはただ無意識に時短をしているわけではありません。目的を持ち、時短に結びつけていることがアンケートの結果からわかりました。■「水道代を節約出来ると思うからです。家事にかける時間も減らしたいので意識します。」(50代・専業主婦)■「なるべく家事は早く終わらせたいのですすぎ回数を減らしたり、干し方を考えたりしています。」(30代・専業主婦)■「だいたい時間のない朝は時短コースで洗濯機を回しています。洗濯機待ちで家事が終わらないのは正直イライラしてしまいます。」(30代・専業主婦)一人暮らしなら週に1〜2回まわせばいい洗濯機も、家族が増えると毎日まわすこともあります。毎日行う家事だからこそ時間だけでなく、お金の節約も気にする主婦の方が多いようです。次に聞いたのが「洗濯の時間を短くする時はどんな時ですか?」という質問をしたところ、「早く洗濯を終わらせたい時」という回答が5割以上。その中でも「家事の時間を出来る限り短縮したい」という声が多く聞かれました。【家事の時間を短縮したい主婦の心境】■「朝早くに外出の用事がある時は急いで洗濯を終わらせます。外に干すまで終わらせてから外出しなければならないからです。」(40代・専業主婦)■「出勤前の朝は時間がないので少しでも早く終わらせたいです。朝でなくても水の節約にもなるので時短コースにすることが多いです。」(40代・パートアルバイト)■「基本的にはあまり短くはしませんが、朝洗濯する時は時間短縮モードにすることもあります。朝ご飯やお弁当を作ったり、自分の身支度をしたりするなどで時間があまり無いからです。」(40代・正社員)洗濯機をまわしている時間を有効活用し、何か違う家事をやる。このように考える主婦の方が多いようです。早め早めに作業を終わらせることでほかの家事をしたり子どもの世話に時間をあてるなど、洗濯だけが家事ではない主婦の努力が見て取れます。働いている方なら、朝の時間はより貴重なもの。自分の支度もしないといけないうえに家族の朝食も作らないといけない。さらに洗濯もとなると……。もうてんやわんやですね。ワーキングマザーの方々にとって朝の家事を効率的にこなすためにも時短洗濯が重要なのでしょう。【水の節約をしたいからこその時短洗濯】毎日洗濯機をまわす方だと、やはり気になるのは水道代。1回あたりの洗濯でかかる水道代は数円だとしても、毎日使い続ければ年間でそれなりの額になります。また育ち盛りのお子さんがいらっしゃる場合は、1回では洗濯が終わらず1日に何回もまわす、なんてこともありますよね。■「毎日洗濯するため水道料が気になるので時々すすぎを1回にしてみたりする。」(40代・パートアルバイト)■「水がもったいないのですすぎは1回で洗う時間も短くしてます。」(30代・パートアルバイト)■「共働きのため寝る前に洗濯をしています。水道代が気になるのと早く眠りたいのですすぎ1回という時短の設定をして洗濯をしています。」(40代・個人事業主)最近の洗濯機はコース設定をする際にすすぎの回数を決めることが出来る機能が付いています。通常コースは一般的にすすぎは2回ですが、その回数を1回でも減らすことで時短だけでなく水道代の節約にもなって一石二鳥ですね。【時短洗濯は基本!普段からやっています】特別な時や急いでいる時と限定することなく、毎日の洗濯で時短を取り入れている方も一定数いらっしゃることがアンケート結果から見えてきました。■「基本的にひどい汚れがない場合は水や電気代の節約のために短めにしています。」(40代・専業主婦)■「水や時間の節約になるのでそうしています。洗濯に無駄な時間を使いたくないので。」(30代・専業主婦)■「すすぎが1回で済む洗剤をいつも使っています。節水にもなるし毎日選択は時短です。」(30代・専業主婦)泥汚れや洋服に染み付いたニオイがすごい…などという場合以外はさっと洗えばいいと考える方も多いようです。日頃から時短を意識した洗濯をしていればその時間に合わせて日頃のスケジュールも調整出来ますよね。2. これが主婦の洗濯時短術!主婦のみなさんの洗濯の時短に関する考えがわかりましたが、では実際にはどのようにして時短に結びつけているのでしょうか。時短の「方法」について詳しくお聞きしました。【主婦の王道は「おいそぎコース」】全体の半数近くの主婦の方々は洗濯機に標準装備されている“おいそぎコース”を使っていることがわかりました。洗いやすすぎ、脱水の回数・時間の調整が多くの洗濯機で出来ます。一般的なおいそぎコースでは回数や時間を決めることなく、洗い・すすぎ・脱水までの一連の洗濯作業を30分以内で終わらせることが出来ます。■「汚れも気にならない時はお急ぎコースにして時間を短縮しています。」(50代・専業主婦)■「自分で回数を設定する方法もありますが、時短するにはおいそぎコースにしたほうが一発で洗濯出来るから。」(20代・パートアルバイト)■「洗い・すすぎ・脱水のそれぞれを減らしてしまうと十分洗えていないような気がするからお急ぎコースにする。」(30代・パートアルバイト)■「おいそぎコースだと洗いやすすぎの時間が自動的に短くされます。回数は減らしたくないので時間が短いのがいいと思います。」(40代・専業主婦)もっとも手軽に確実に洗濯がきちんと出来ることから、多くの主婦の方がおいそぎコースを日常的に使っていることがわかりました。【すすぎの回数を減らすのは節約になる?】おいそぎコースの次に多かったのが「すすぎの回数」を減らすこと。すすぎの回数を2回から1回に減らすことはおまかせコースよりも節電・節水につながるといわれています。■「洗剤のニオイが気になるのですすぎの回数を減らすことは出来るだけやらないが、すすぎの時間を減らすことは選びます。おいそぎコースや洗いを減らすと綺麗にならなさそうだし、脱水を減らすとなかなか乾かなそうだからやらない。」(40代・専業主婦)■「すすぎの回数を減らしてます。時短にもなるし水道代の節約にもなります。」(30代・専業主婦)■「液体洗剤ですすぎ1回でも大丈夫なものをつかってすすぎを減らしています。」(30代・専業主婦)すすぎの時間や回数を減らすことにより、洗剤の溶け残りを懸念される方も少なくありません。主婦の声にもあるように、すすぎ1回に対応している洗剤などを使うのも工夫のひとつになりますね。【洗いの時間を短くする】同じ時短でも「洗いの時間を短くする」派と「すすぎの時間を短くする」派がいることが、アンケートからわかりました。■「すすぎの時間を短くすると洗剤が残ったりして肌が荒れるので、汚れている個所は部分洗いをして洗いの時間を減らす。」(40代・専業主婦)■「洗いの時間を減らしても十分洗えていると思っています。」(50代・専業主婦)■「特に汚れていない服を洗う時は3分ぐらい洗えば十分だと思うけど、すすぎはしっかりしたいのでおいそぎコースとかではなく、洗いの時間だけを短縮するようにしています。」(50代・経営者)「洗いの時間を短くする」主婦は、すすぎの時間を短くすると洗剤の溶け残りがあるのではないかと思い、「すすぎの時間を短くする」主婦は洗いの時間を短縮することで汚れやニオイがきちんと取れないのではないかと思うようです。人それぞれ考え方が違うことも興味深いですね。3. 時短洗濯で起こりうる失敗とは多くの主婦が時短に使用するおいそぎコース。通常よりも洗濯時間が短くなるので人によっては洗濯がちゃんとできていなかったという不満の声もありました。時短には有効なおいそぎコースですが、どのようなデメリットや悩みがあるのか見てみましょう。【標準モードよりも余計に時間がかかってしまった…】これは洗濯の中でも洗いの時間を短縮した際に起こる可能性が高いものですね。■「時短で洗濯をしたら首回りや袖の汚れが落ちなくて二度手間でした。」(30代・専業主婦)■「洗濯物がたまっていたのでおいそぎコースを選択したらきちんと汚れが落ちていなくてもう一度洗濯するはめになりました。」(30代・専業主婦)■「うまく汚れが落ちず、また洗濯して余計に時間がかかり失敗した。」(40代・パートアルバイト)泥汚れ、シミ、ちょっとこぼしてしまったものなどを落とす際はある程度洗いに時間をかけないといけません。時間をかけなかったことによってうまく汚れが落ちなかったという経験をしてしまった主婦の方は全体のほぼ半数もいました。【石鹸のカスがダマになって出てきた…】洗濯石鹸や洗剤の溶け残りの原因はすすぎ不足。そのほかにも洗剤を必要以上に入れてしまった時にも起こりうるトラブルですね。■「すすぎが不十分で石鹸かすのようなシミが出来ていました。失敗でした。」(40代・専業主婦)■「時間を短くしたら洗剤の溶け残りがダマになって衣類に付いたままだった。」(50代・専業主婦)■「汚れは落ちていましたが、粉洗剤が溶け残ってしまった事があります。」(40代・個人事業主)洗剤のカスの付着は粉末洗剤を使用した時に起こる可能性が高いものですが、液体洗剤でも十分にすすぎをしないと衣類にべたつきが残ることがあります。このように洗剤のカスやべたつきがついてしまったらまた洗うか、あるいはついてしまったところのみを手洗いすることになります。どっちにしろ二度手間になって面倒なので注意したいですね。4. どうやったら時短でもきちんと綺麗に洗濯できる?このように時短で洗濯することのメリットはありますが、一方で失敗談も多く、うまく使いこなせないという主婦の方も多いようですね。では時短洗濯を賢く実践するコツはあるのでしょうか。ポイントは「時と場合や、洗濯物の汚れ具合に応じて時短洗濯をやる時とらない時をきちんと分ける」ことです。家事の時間を出来るだけ短縮させたい、朝の慌ただしい時間を出来るだけ有効活用させたいのは多くの主婦の方々の本音ですが、時短洗濯はどんな洗濯時にも使用することはあまりおすすめ出来ません。たとえば洗濯物の量が多い時や洋服の汚れが深刻な時には、時短洗濯を避けることが賢明だといえます。主婦の方の失敗談にもあったように、洗濯がきちんと出来ていなくてまた洗わないといけなくなったということにもなりかねません。1日に数回洗濯機をまわすことがある方は、時短で洗濯するものをまわす時と標準モードで洗濯する時とで分けるのもひとつの方法です。汚れがひどいものはあらかじめ手洗いをし標準モードで。汚れがあまりないものは時短モードで。このように工夫することでずっと標準で洗濯機をまわすよりは、しっかりと洗ってすすぎも行いながら確実に時間を短縮することが出来るはずです。まとめ時短洗濯には良い面も失敗しやすい面もさまざま。一度失敗するとあまり使いたくなくなりますよね。でもやはり洗濯機のおいそぎコースなどは、日々の家事に追われる主婦にとって強い味方。慣れるまでは失敗することもあるかもしれませんが、時短洗濯で大事なのは洗濯する時と汚れの度合いによってうまく使い分けることです。全部が全部、時短洗濯に向いているとは限りません。時間が短いことで当然洗浄力は落ち、すすぎも標準に比べて十分には行われません。時短のおいそぎコースがどのくらいの洗浄力があり、どのくらいの洗濯量ならば時短でもすすぎはしっかりと行われるかなど、少しずつ試しながらおいそぎコースの性能をしっかりと理解することが効率的な時短テクニックにつながるのです。アンケート期間:2017年3月24日〜25日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月24日天気が悪い日が続くと、洗濯物の生乾きが辛いものですよね。生乾きのままだと、ニオイも気になってしまいます。そんなニオイ対策、どのようにしていますか?今回の記事ではニオイ対策の方法を数種類試してみました。今日から始められる生乾きのニオイ除去テクニック、要チェックです!梅雨どきや花粉の多い季節は、洗濯物の部屋干しが増えてしまい、どうしても生乾きになることが多いです。そこで気になるのが、洗濯物のイヤ~な生乾きのニオイ……。乾いたあともニオイはそのまま残ってしまうので、もう一度洗い直すなんて面倒なことをしていたそこのあなた。この生乾きのニオイは、ちょっとしたひと手間で防ぐことができるんです!ニオイの原因を知った上で、ついてしまったニオイの落とし方と上手に乾かす方法をマスターしていきましょう。■目次1.生乾き臭の原因は?2.洗濯するときの対策3.干すときの6つの対策4.洗い直さずにニオイをとる3つの方法5.洗ってもとれない!染みついたニオイをとる方法6.ニオイのもとから絶つ!洗濯機のお手入れも重要まとめ1. 生乾き臭の原因は?生乾きの何ともいえないイヤ~なニオイ。その原因は、洗濯の最中に繁殖した雑菌にあります。あの嫌なニオイから解放されるためには、洗濯物に生まれる雑菌を極力少なくする必要があります。では、どうすれば雑菌の繁殖を抑えることができるでしょうか。日頃からできる方法を考えてみましょう。■1.洗濯物を溜めこまない一日着用して、汗や皮脂のついた衣類を溜めこんでいませんか?雑菌は湿った環境を好むので、数時間で雑菌だらけになってしまうことも。繁殖した雑菌は洗濯しても死滅しません。洗濯する前の衣類は、通気性のいいカゴなどに入れておくのがベスト。溜めこまずに、早めに洗濯するように心がけましょう。また、洗濯した衣類も洗濯機の中に放置せずに、すみやかに干してください。せっかくきれいに洗った衣類に雑菌が繁殖して、ニオイの原因になる可能性もあります。■2.お風呂の残り湯ですすがない節水のために、お風呂の残り湯で洗濯している人は多いのではないでしょうか。残り湯には雑菌が多く含まれており、ニオイの原因になります。洗うときは残り湯でも大丈夫ですが、すすぎのときは水道水を使うようにしましょう。■3.洗濯機の容量は余裕を持って洗濯機を何回もまわすのは面倒だからと、洗濯物をめいっぱい入れて洗濯していませんか?容量以上にものを入れて洗うと、洗浄能力は低下してしまいます。容量の8割程度を目安に洗濯するようにしましょう。■4.洗剤の入れ過ぎに注意!洗剤を大量に入れたから洗濯物が綺麗になるわけではありません。余分な洗剤が溶け残り、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。ニオイの元となる雑菌を増やさないためにも、洗剤の量は適量を入れるようにしましょう。2. 洗濯するときの対策洗濯物に染みついた皮脂や汗は、雑菌を取り除かないとニオイもとれません。まずは、洗濯でニオイをとる4つの方法をご紹介します。■1.酵素系漂白剤でとる酵素系漂白剤は、洗剤では落ちにくい汚れやニオイのもととなる皮脂汚れ、除菌効果があります。洗濯機で洗う前に、50℃ぐらいのお湯の中に衣類を入れます。お風呂の温度よりも熱いのが目安です。お湯1Lに対して小さじ1の酵素系漂白剤を入れます。約20分つけ置き、洗濯機の中に入れて通常通り洗濯をします。■2.重曹でニオイをとる100円ショップで手に入る重曹。お財布に優しいのが嬉しく活用できる場がたくさんあるので、ご家庭に1つあるととても便利です。重曹の成分は「アルカリ性」で、皮脂や汗のニオイ成分は「酸性」。アルカリ性の重曹によって酸性の汚れが中和され、ニオイがとれるというわけです。生乾き臭から加齢臭まで消すことができる優れもの。漂白剤と同様、バケツや洗面器に50℃ほどのお湯を入れます。お湯1Lに対して重曹大さじ3が目安です。あとは、ニオイが気になる衣類を入れるだけ。約20分つけ置きします。あとは通常通り、洗濯機に入れて洗濯をするだけです。酵素系漂白剤や重曹でお湯を使う場合、シルクやウールなどのデリケートな素材は、生地を傷めてしまう可能性があるため衣類のタグを確認してから行ってください。■3.クエン酸洗濯100円ショップでも手に入るクエン酸。やり方はとっても簡単です。すすぎのタイミングでクエン酸を入れるだけ。柔軟剤を投入するところに入れます。入れる量は水10Lに対して小さじ2が目安です。最初からクエン酸を入れないのがポイント!アルカリ性の洗剤と酸性のクエン酸が一緒になると、中和されて効果が出ません。クエン酸にはニオイをとるだけではなく、柔軟剤の効果もあります。ニオイも取れて、衣類がふんわり柔らかくなるのは嬉しいですね。■4.あの調味料でニオイがとれる!クエン酸がなくても大丈夫。家にある調味料でも活用ができます。それは「お酢」。成分はクエン酸と同じ「酸性」です。クエン酸と同様、すすぎのときに大さじ2入れるだけです。気になるお酢のニオイですが、ほとんど感じません。もちろん柔軟剤いらず。コストもかからないので、手っ取り早くニオイをとる方法の一つなのではないでしょうか。3. 干すときの6つの対策洗濯でニオイを取り除いたら、次は干すときの対策をしましょう。生乾きのニオイを発生させないためには、できるだけ早く乾かすことが大切です。ちょっとした工夫で洗濯物を早く乾かすことができます。■1.干し方を見直そう洗濯物は風が当たる部分が広いほど、乾きが早いです。洗濯物同士の間隔は5センチ~10センチあけて干しましょう。縫い目などが重なっているので、裏返して干すとより乾きが早くなります。■2.天気が悪い日の干す場所雨が降っている日は、やむをえず室内干しをしなくてはならないこともあります。雨の日は室内も湿度が高いため、洗濯物がなかなか乾きません。そんなときでも、外干しする方が洗濯物は早く乾きます。まずは洗濯物が直接雨に濡れないベランダや、屋根の下などに外干ししましょう。風が通ることで、水分が蒸発して乾きやすくなります。半日ほど外干ししたら、室内に移しましょう。最初から室内干しするよりも、乾きが早くなります。■3.お風呂場で干す室内干しに適している環境と言えば、お風呂場。湿気がたまりやすい場所では?と思いますが、お風呂場には換気扇がついているので、湿気を外に出してくれます。ポイントは空気を循環させるために、換気扇をまわしながらお風呂場のドアを少し開けておくことです。下から扇風機の風をあてると、より早く乾きます。お風呂場に干せば、急な来客時に洗濯物が目につかないのでいいですよね。■4.エアコンを活用する天気が悪い日に外干ししたり、浴室に干したりするスペースがない、という人はこちらの方法はどうでしょうか?エアコンには、ドライ機能とエアコン機能があります。ドライ機能は部屋の湿度を下げる働きがあるので、室内干しに適しています。しかし、ドライ機能の方が電気代は高くなることも。そんな時は、エアコン+扇風機で洗濯物をより早く乾かすことができます。エアコンだけ使用するよりも、扇風機を併用した方が時間短縮になり、電気代もよりお得に。扇風機の首振り機能を使って、洗濯物に風がまんべんなく当たるようにしましょう。■5.効率よく衣類が乾く家電!除湿器除湿器を使えば、部屋干しの効率が一気に上がります。ポイントは部屋を閉め切ること。部屋を開けっ放しにしていると、なかなか湿度が下がりません。重力によって洗濯物の下の方に水分がたまりやすく、乾きにくくなります。除湿器を洗濯物の下に置くことで、より早く乾かすことができます。■6.アイロンを使う脱水のあと、干す前にアイロンをかける方法です。湿った洗濯物にアイロンがけ!?と感じるかもしれませんが、アイロンがけで水分がかなり飛び、乾きが早くなります。また、洗濯物がシャキッとシワなく乾くちょっとしたコツでもあります。シャツやハンカチなどに適しています。4. 洗い直さずにニオイをとる3つの方法洗濯物が臭うからといって、もう一度洗い直すには時間と手間がかかりますよね。ニオイの程度にもよりますが、簡易的なニオイのとり方をご紹介します。■1.スチームアイロンでニオイをとるスチームアイロンの熱で雑菌を退治してニオイを取り除きます。やり方は簡単です。高温に設定して、スチームアイロンをあてるだけ。スチームをあてることで、ニオイは水に吸着して蒸発します。ゆっくりあてていきましょう。ニオイだけでなくシワもとれるので一石二鳥ですね。■2.ドライヤーでニオイをとるハンカチや靴下などの小物を乾かすのに便利な方法です。ビニール袋の端をハサミで切り、空気の通り道をつくります。その中に衣類を入れます。ドライヤーをビニール袋に差し込み、輪ゴムなどでとめて隙間がないようにします。そしてドライヤーの熱風を衣類にあてていきます。衣類にドライヤーの熱風がいきわたるように、袋を揺らしながら乾かします。即席の「ミニ乾燥機」に!■3.消臭スプレーでニオイをとる除菌効果のある消臭スプレーは、雑菌の繁殖を抑える働きがあります。しかし、ニオイがすでに発生しているものに消臭スプレーをかけても、一時的に効果があるだけで、時間が経つとニオイが発生してしまうことも。ニオイが発生するまえにスプレーをするのがポイント。洗濯した衣類を干して、すぐに消臭スプレーをふりかけましょう。全体にまんべんなくスプレーをかけます。5. 洗ってもとれない!染みついたニオイをとる方法台所のフキンや雑巾など、色々な汚れやニオイがつきやすく、普段の洗濯だけでは物足りない場合はこちら。最終手段の「煮洗い」です。鍋でグツグツと煮沸消毒。そこに重曹や洗剤をプラスしてニオイを落としていきます。衣類の量にもよりますが、5分~10分を目安にグツグツと煮ましょう。鍋から取り出したあとは、しっかりとすすぎます。そのまま洗濯機に入れて脱水をかけましょう。煮沸消毒をしているので部屋干しでも嫌なニオイが発生しません。注意する点はウール、シルク、ポリエステルなどの化学繊維。熱に弱いので、この方法は適さないです。綿や麻などの強い繊維の生地ならOK。使用する鍋にも気を付けましょう。アルミの鍋は洗剤のアルカリで変色する可能性があるので、ステンレスやホーローがいいです。6. ニオイのもとから絶つ!洗濯機のお手入れも重要洗濯方法を工夫しても、すぐに干して乾かしてもまだ嫌なニオイがする……。その場合、洗濯槽に原因があるかもしれません。洗濯槽の裏は衣類のホコリや水垢、カビが発生しやすい場所です。見た目では分からないため、ついつい掃除を忘れてしまいがちになりますよね。衣類にカビなどの汚れがつき、不快なニオイを発生している可能性があるので、定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。毎日のお手入れは、洗濯が終わったあとに洗濯機の周りの汚れをふき取りましょう。衣類から出るホコリで、洗濯機のふたの裏は汚れがつきやすい場所です。見落としがちなゴムパッキンの内側もホコリがたまりやすいです。そして、洗濯機のふたは開けてしっかり乾燥させ、雑菌が繁殖するのを防ぎましょう。まとめ洗濯物のイヤ~なニオイを解消するには、いかに雑菌の繁殖を抑えるかがポイント。ニオイは自分だけでなく、まわりの人にも不快な思いをさせてしまうこともあります。何よりニオイの原因は雑菌なので、衛生的にもよくありません。汚れがキレイに落ちて、いい香りがする洗濯物は気持ちがいいものです。洗濯の仕方、干し方とニオイの解決方法は様々。生乾きのニオイでお困りの人は、取り入れやすい方法から試してみてくださいね。
2017年04月24日ロープって日常生活で使用するシーンはとても限られてしまうもの。そんなロープを使って洗濯物を干してみませんか?洗濯ロープは強度があり、軽く、収納に困ることもない優秀アイテムなのです。今回の記事では、ロープの結び方の基本から、効果的に洗濯物を干す方法までを実践してみました。今日は洗濯物がよく乾きそう!と期待して外に干したのに、風が強くて洗濯物が風下にまとまり、きちんと乾いていなかった……そんな経験はありませんか?洗濯物が乾いていなければ改めて部屋干ししなくてはならず、家事の二度手間です。干す時にグリップ式のハンガーを使用していても強風に負けてずれてしまうことも。そこで洗濯ロープの出番です。洗濯ロープと聞くと、一人暮らしの学生や長期旅行で使用するイメージで、家庭では物干し竿のみを使用しているという方が大多数かと思われます。でも、うまく使えばとっても便利な洗濯ロープ。思わず欲しくなってしまう使い方をご紹介します。■目次1.「洗濯ロープ」とは2.洗濯ロープの持つメリット3.洗濯ロープの結び方って?(準備編)4.さっそく設置してみましょう(準備編)5.洗濯物を干してみた(実践編)6.どのくらいの重さまで干せるの?(実践編)7.物干し竿との併用で本領発揮!(実践編)8.使ってみた感想・こんな使い方もまとめ1. 「洗濯ロープ」とは?物干し竿しか使用したことのない方にとっては、洗濯ロープはあまり馴染みのないアイテムかもしれません。洗濯ロープには、1本の紐状のタイプとハシゴ状に編んだタイプの2つの種類があります。紐状タイプは、ハンガーが動かないようにするハンガーキャッチや、可動式の洗濯バサミが付いているものがあります。設置は洗濯ロープの両端をそれぞれ安定した柱や物干し台に結びつけるだけなので、簡単です。昔からある形状ということもあり、洗濯ロープと聞くと紐状タイプを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ハシゴ状タイプは幅が2センチほどで平たく、等間隔で穴が開いているのでそこにハンガーを掛けることができます。こちらも、両端のフックを物干し竿に通す穴に掛けるだけで簡単に設置できます。フックの場所を変えるだけで、長さの調節も可能です。両方とも洗濯用品売り場だけでなく、100円均一ショップでも購入できます。また、キャンプでランタンやカップを掛けるために使用するなど、野外でも活躍するアイテムなのでアウトドアショップに並んでいることも。ホームセンターで販売されている一般的な物干し竿の価格が1000円前後なのと比べ、洗濯ロープは高くても800円程度とリーズナブル。持ち運びに便利な袋付きや、カラフルな商品もあるのでお気に入りを見つけるのも楽しそうです。2. 洗濯ロープの持つメリット物干し竿にもハンガーを掛けられる部分が付いているものがあります。しかしグリップハンガーは意外と掛けづらく、便利とは言えません。伸縮できる物干しについてはどうでしょうか。これは、設置する場所によって長さを変えるときのみ。この機能が室内干しで役に立つかと言うと、そうとは言えません。また、引っ越しをして設置個所に長さが合わなければ買い直さなければならない場合も。室内干しには、突っ張り棒やハンガーラックがよく使われます。これらは洗濯物をしっかり干せる点では優秀ですが、それなりにスペースを使うため部屋数の少ないアパートなどでは邪魔になってしまうこともしばしば。その点、洗濯ロープは強度があるのに軽く、収納する際にも小さくまとめられます。加えて、設置する場所に合わせてカットすることもでき、ほつれてしまうこともありません。物干し竿や室内用物干しグッズにはない、多くのメリットを持っています。3. 洗濯ロープの結び方って?(準備編)洗濯物を干すので、ロープがほどけて地面に落ちてしまったら元も子もありません。ほどけない結び方でしっかり固定しましょう。有名なロープの結び方としては、漁師が船を岸に固定するのに使う「もやい結び」です。簡単なのにほどけにくいので、キャンプでテントを固定するときにも使われています。この結び方の特徴は、作った輪の大きさが変わらないことです。重さのある洗濯物を掛けても、洗濯ロープが大きくたるんでしまう心配がありません。他にも「巻き結び」や「ネジ結び」などほどけにくい結び方はいくつかあります。インターネットで検索すると詳しく説明しているサイトや動画がありますので、参考にして自分のやりやすい結び方を何度か練習するといいでしょう。しかし、結べるようになってもベランダなどの高い箇所に洗濯ロープを結ぶのは、女性には少し大変ですよね。そんなときには、もやい結びをして小さめに作った輪にS字フックを掛ければ、簡単にフック付きの洗濯ロープが出来上がります。他にも、結んで固定するのではなくロープの長さをストッパーで調節できる種類もあります。工夫することによって、一見難しそうな洗濯ロープでもトライすることができますね。4. さっそく設置してみましょう(準備編)屋外に干すのであれば、物干し竿を掛ける部分に設置します。今回は長さ調節に少し時間がかかりましたが、一人でもしっかりロープを張ることができました。室内で洗濯ロープを使用する際は、場所選びに注意しましょう。フックやクギなどを使い、設置個所の壁にロープの端を掛ける部分を作ってもいいのですが、壁自体が洗濯物の重さに耐えられない場合もあります。下地の確認や、必要に応じた補強が必要です。同様に重みが故障の原因となりますので、カーテンレールに設置するのも控えましょう。ホームセンターでは、壁に設置できる専用のワイヤーを使用した洗濯ロープや、天井から吊り下げて設置するタイプの屋内用物干しが販売されているので、そちらの使用をおすすめします。これらも壁や天井に穴を開けて設置するため補強が必要ですが、使用しないときはコンパクトにしまえ、インテリアの邪魔になりにくいです。残念ながら、賃貸住宅向きではありません。5. 洗濯物を干してみた(実践編)しっかりとロープを結べたか確認したら、さっそく洗濯物を干してみましょう。■紐状タイプの洗濯ロープ紐状タイプはハンガーが接する部分が少ないため、洗濯物の重みで生じたたるみで中心に寄ってしまいがちに。少しの風でもハンガーが低い側に動いて洗濯物がまとまってしまいました。これでは全く乾きそうにありません。付属していたハンガーキャッチを使うと固定できましたが、ロープが揺れるだけで動いてしまいます。風のある日に紐状タイプでハンガーを使用するのは、向かないようです。風のある場合はバスタオルなど、直接ロープに干して洗濯ばさみでしっかり固定する方法が適しています。靴下やタオルなど小物を干すときに使うピンチハンガーも掛けられました。予想はしていましたが、その部分だけロープが大きく下がってしまうことに。見た目はちょっと悪いですが、干すことに関しては問題ありませんでした。■ハシゴ状タイプの洗濯ロープハシゴ状タイプも使ってみました。洗濯物の厚みに応じてハンガーを穴に掛けていきます。ピンチハンガーを一緒に使用しても、穴が固定されているので、期待通り横にずれる心配もありません。これなら風が吹いていても気にせず外干しできます。紐状に比べて気になったのは、たるみが生じやすい点です。ピンと張っても、伸びてしまったように大きくたるんでしまいました。ズボンやスポーツタオルといった長さがあるものを干す場合は、洗濯物が下につかないかどうかを気にする必要があります。6. どのくらいの重さまで干せるの?(実践編)洗濯ロープはポリプロピレンのため、軽くて切れにくいのが特徴です。とはいうものの、水分を含んだ洗濯物は重く、細いロープで支えきれるのか少し不安。一般的な物干し竿の耐久重量は、ステンレス製で15kg、アルミ製で10kgと記載されています。対して今回使用した洗濯ロープは5mで10kgまでが耐久重量とありました。洗いあがりの洗濯物10kgの目安は・長袖ワイシャツ5着・Tシャツ5着・デニムパンツ5本・バスタオル3枚・厚手のトップス3着・スカート2着と意外と多く、1回分の洗濯量が少ないときや少人数のご家庭なら洗濯ロープでも十分干すことができます。また、家族が多いご家庭でも天候不良などで洗濯を思うようにできず、ためてしまうと干す場所に困りますよね。そんなときに物干し竿と平行に洗濯ロープを1本設置するだけでスペースを効率的に使用でき、より多くの洗濯物を干せるようになります。7. 物干し竿との併用で本領発揮!(実践編)ここまで読んでみると、「デメリットが多く、予備としてしか使えなくて不便。やっぱり物干し竿だけを使えばいいんじゃない?」と思ってしまいますよね。実は物干し竿と洗濯ロープを併用することでも、ハンガーの横ずれ対策ができます。やり方は紐状タイプの洗濯ロープを物干し竿に巻き付けるだけと、とても簡単。このときロープをきつく巻きすぎないように注意してください。ハンガーを掛けるときはロープが下に来ている部分に挟むように掛けます。これだけでハンガーが固定され、横ずれしにくくなります。ハシゴ状タイプとの併用も、物干し竿がより使いやすくなります。こちらは物干し竿に沿うように設置し、ハンガーを穴に通して物干し竿に掛けると、固定されるので風があってもしっかり乾きました。紐状、ハシゴ状ともに物干し竿に干渉するわけではないので、ピンチハンガーを掛けるときや、バスタオルを広げて干したいときにも邪魔になりません。8. 使ってみた感想・こんな使い方も使い慣れていない場合、洗濯ロープだけだと重さでたるむことが少し頼りなく感じる部分もありますが、物干し竿との併用でも横ずれに悩むことなく洗濯物を乾かすことができるアイテムだと分かりました。洗濯ロープのみで使用する場合は、洗濯物の種類や量を見極めて、紐状タイプならピンチハンガーと洗濯バサミで、風が強い日はハシゴ状と使い分けるのがおすすめです。また、災害などで避難した際に洗濯物を干すだけでなく、布と組み合わせてカーテンのように使用すればパーソナルスペースを守ることにも役に立ちます。防災グッズとして1本備えておくのもよさそう。まとめ今まで存在は知っていても、関心を持つことはあまりなかった洗濯ロープ。そのままでも使え、物干し竿と上手に組み合わせることで、今までの洗濯がより快適になるのが伝わりましたか?これから迎える梅雨の時期。いつもは横ずれ防止で使っている洗濯ロープを物干し竿として活用すれば、雨の合間のお日さまを逃すことなくバッチリ洗濯できます。洗濯ロープは収納、持ち運びが楽なのが最大の魅力!臨機応変にどんどん使ってみましょう。
2017年04月24日とことん清潔さにこだわった「マジックドラム」という特別な洗濯槽を開発し、採用したことで洗濯槽を常にきれいに保つことを可能にした東芝の洗濯機。毎日頻繁に洗濯槽は洗えない、洗うのも面倒になりがちな洗濯槽は主婦の悩みを大きく改善してくれること間違いなしでしょう。洗濯し終わった衣類に、茶色っぽいカスがついていることはありませんか?汚れに気がつき、慌てて洗濯槽の洗浄をすると、ものすごい量のゴミが浮いてきてビックリすることも。洗濯槽も定期的に掃除したいものですが、他の家事をしていると忙しくて、ついついお手入れが忘れがちになります。毎日顔を拭くタオルや、小さな子どもの服に洗濯槽のゴミが付いていたら使いたくありません。今回ご紹介する東芝の「マジックドラム」搭載洗濯機は、清潔性にこだわり、洗濯槽に汚れが付きにくい製品です。主婦にとって夢のようなこの洗濯機は、どのような思いから開発に至り、どんな特徴があるのか東芝ライフスタイルの洗濯機担当岡本さんにお聞きしました。■目次1.洗濯物に付着する「茶色いカス」の正体は…?2.汚れがつかない洗濯槽!東芝が開発した「マジックドラム」3.手間もコストも削減。洗濯槽を洗浄する頻度はどれくらいに?4.「Ag⁺抗菌水」で洗うから、いつも洗濯物が清潔!5.「自動おそうじ機能」で洗濯槽をもっとキレイに6.気になる消費者の声は?7.調節可能な温水の効果で繊維の奥まで清潔に8.「ドラム式」と「タテ型」洗濯機のタイプをご紹介まとめ1. 洗濯物に付着する「茶色いカス」の正体は…?衣類についている茶色いカス。実は、洗濯槽の裏側に発生した黒カビが剥がれ落ちたものです。不衛生なだけでなく、部屋干しのときに発生する嫌なニオイの元になります。カビが付いた衣類を着用していると、アレルギーやアトピー性皮膚炎などの原因になる可能性があります。——どうして洗濯槽にはカビが生えやすいのでしょうか?「ほとんどの洗濯機は、洗濯槽と外槽の二重構造になっています。隙間には湿気がたまりやすく、通気性も悪いので、カビが繁殖しやすい構造をしていると言えます。カビが大好きな湿度環境に加え、衣類についた食べカスや洗剤カスが繁殖をより進めてしまいます」(岡本さん)洗濯後に蓋を開けて乾燥させたり、定期的に洗濯槽クリーナーを使用したりと気をつけていても、汚れの付く裏側は見えないもの。直接汚れを確認することはできません。完全にカビを落とすには、専門業者に分解清掃を依頼することになります。これでは手間もお金もかかってしまい、主婦には困りものです。2. 汚れがつかない洗濯槽!東芝が開発した「マジックドラム」皮脂汚れやほこりが付いた衣類を洗うため、洗濯槽は汚れるもの。毎日使うため、しっかり乾ききる間もなく、定期的な掃除が必要という認識が世間では当たり前でした。そんなとき東芝から、「汚れがつかない洗濯槽」として、清潔性を重視した「マジックドラム」が誕生しました。——「汚れがつかない洗濯槽」はどんな声から生まれたのですか?「最近では時短・節水だけでなく、衣類や洗濯槽の清潔さを気にするお客様がとても多くなってきているということがアンケートによりわかりました」——なるほど、家族の健康のためにも清潔性は欠かせませんよね。では、どのようにして洗濯槽の清潔さを実現することに?「これまで弊社では、本体の『自動おそうじ機能』や『Ag⁺抗菌水』による清潔性への配慮を行ってきました。そして、そこからもう一段階上のキレイにこだわるため、そもそも洗濯槽に汚れがつかない仕組みがあれば、ユーザーにもっと喜んでいただけるのではないか、という発想がきっかけとなり、開発に至りました」まさに発想の転換。普段から定期的にお手入れをしていても、汚れ・カビがこびりつくのであれば、初めから汚れがつかないようにすれば良いというわけです。掃除の手間もかかりませんし、家事の軽減にもなるので、忙しい主婦には嬉しいかぎりです。——カタログにも大きく書かれている「マジックドラム」には、どんな特徴があるのですか?「マジックドラムの一番の特徴ともいえる『防汚コート』は、普段見えない部分である洗濯槽の外側にコーティングされています。その効果は、ちょっとした汚れが付きにくい、なんてものではありません。なんと、落ちにくい油分を含んだ汚れでさえも、スルリと簡単に落ちるのです」「画像の左側は一般的な洗濯槽。右側は防汚コーティングされた『マジックドラム』。疑似汚れを付着させてシャワーをかけた結果です。一般的な洗濯槽は、一度汚れがつくと次の汚れがその上に重なって、より汚れていきます。これに対してマジックドラムは、表面に汚れが付着しても、水をかけると防汚コート表面と汚れの間に水が入り込み、汚れを浮かせて落とします。これがキレイな状態を維持できる仕組みなのです」——コーティングということは、使っているうちに効果が薄れてしまいそうなイメージがあります。「いえいえ、そんなことはありません。マジックドラムの防汚コートは、親水性の高いガラス質塗装を高温で焼きつけているので、ステンレス槽表面からコーティングが剥がれることはありませんよ。また、交換・再塗装の必要がないので、長く清潔に使用できます」3. 手間もコストも削減。洗濯槽を洗浄する頻度はどれくらいに?——汚れがつきにくいコーティングをしていても、定期的に槽洗浄は必要ですよね?従来の洗濯槽の洗浄は月に1回、つまり年12回ほどの槽洗浄が必要ですが、「マジックドラム」搭載洗濯機の場合、槽洗浄の目安はどのくらいでしょうか?「マジックドラム搭載のドラム式洗濯乾燥機なら6か月に1回で、年に2回ほど。タテ型洗濯乾燥機は3か月に1回で、年4回の槽洗浄で大丈夫です」驚くほど洗浄回数が減りますね。毎月クリーナーを使用して槽洗浄するコストと時間を考えると、マジックドラムは経済的で手間も少なく済みます。清潔を求める人だけでなく、毎日が忙しい人にもピッタリです。——ここまで聞いたお話だけでも、清潔性にとてもこだわった洗濯機と言えますが、他にもキレイな洗濯槽を維持する機能はありますか?「まだありますよ。一度カビプロテクトを設定しておけば、洗濯終了後、衣類を取り出し、ドアを閉めてから「スタート」ボタンを押すと、槽乾燥運転をします。蓋を開けておくだけでは不十分な使用後の乾燥も、ボタン1つで、手軽にカビの発生を抑えられます。簡単なので、日ごろのお手入れとして槽乾燥を組み込めば、より汚れがつきにくくなります」4. 「Ag⁺抗菌水」で洗うから、いつも洗濯物が清潔!東芝では、洗濯槽だけでなく、使う水に関しても清潔性にこだわっています。衣類をより清潔に洗いあげるために、どのような工夫をしたのでしょうか。——岡本さん、マジックドラムのもう1つの特徴である「Ag⁺抗菌水」についても教えてください。「ドラム式洗濯乾燥機とタテ型洗濯乾燥機には、銀(Ag)イオンを含有する溶解性ガラスが入った抗菌ユニットを搭載しています。Ag⁺は殺菌・消臭・安全性に優れていて、地球にも優しいため、身の回りの様々な場面で使用されています。ドラム式洗濯乾燥機の場合、洗濯水を循環させてシャワーをふりかける構造になっています。その経路中にAg⁺抗菌ユニットがあり、洗濯水が通過することで、Ag⁺抗菌水となります。タテ型洗濯機の場合は、洗濯槽のパルセータが回り、洗濯水をかくはんする度にAg⁺抗菌ユニットを通るようになっています。抗菌ユニットで使われているAg⁺ガラスは約10年間、交換不要(*1)。清潔性が長く保たれるので安心です」(*1)年間洗濯数600回にて計算(東芝調べ)もちろん、風呂の残り湯を使った洗濯もできるそうです。残り湯を使うのはエコですが、水道水と比べて雑菌が多いのが心配。しかし、抗菌剤入りのふろ水給水ホースが付いている上にAg⁺抗菌水でお洗濯しているので、残り湯でも安心してどんどん使えます。(洗濯が除菌目的の場合は効果を得られない場合もあります。)5. 「自動おそうじ機能」で洗濯槽をもっとキレイにマジックドラムとAg⁺抗菌水で洗濯機内を清潔にし、その状態を常に保つため、東芝の洗濯機には「自動おそうじ機能」も搭載されています。——脱水時の水の勢いで自動的に洗濯槽を洗えるということですが、この発想はどこから生まれたのですか?「滝や川の流れは、地表を削るという働きを持っています。それと同じく、強い水の勢いを利用することで、洗濯機外槽の内側をキレイにできるのではないかと考えました」東芝の洗濯機は様々な工夫によって、とことん清潔な洗い上がりを追求していることがわかります。6. 気になる消費者の声は?——この製品を発売したことで、消費者からはどのような反応があったのでしょうか。「店頭では『汚れが付かない洗濯槽の洗濯機はどれですか』と、マジックドラムが目当てで来店するお客様が増えており、認知度が上がっていることをメーカー側でも実感しています。・気になっていた洗濯槽の汚れを気にしなくなるのは嬉しい・槽洗浄の回数が減ることで、槽洗浄クリーナーや水道代が節約できるのはエコだし経済的実際に、お客様アンケートでも、このようにリアルな声が多く寄せられました」洗濯機は頻繁に買い替えるものではありませんし、お店に並ぶ製品も数多くあります。そんな中、マジックドラム搭載の洗濯機をチェックしに来店する人が多くなっているのは、それだけ多くの方が清潔性を求めている証拠と言えます。7. 調節可能な温水の効果で繊維の奥まで清潔に——カタログを見ると、東芝ドラム式洗濯乾燥機は水や洗濯機全体の抗菌だけでなく、洗濯時の水の温度にもこだわっている、とあります。そこにはどのような効果があるのですか?「洗濯時に冷水ではなく温水を使用することで、洗剤の効果が引き出され、洗浄力が高まるのはご存知ですか?弊社はそこに着目し、清潔な洗い上がりだけでなく、汚れ落ちアップを目指しました。ドラム式は洗濯水の温度を15・30・40・50・60℃の5段階から選べる『温水ザブーン洗浄』機能を搭載。皮脂汚れには40℃、食油汚れには50℃を使用するなど、汚れに合った温度を選ぶことで、繊維の奥までしみ込んだ汚れをしっかり落とすことができます。また60℃の場合は除菌効果があるので、赤ちゃんの肌着やよだれかけなど、特に清潔さに気を遣う白物衣類にもおすすめです」——タテ型にもそのような機能はありますか?「はい。タテ型洗濯乾燥機には、温風で水と衣類を温めながらつけおき洗いをすることで、洗剤の効果を引き出す『温かザブーン洗浄』機能を搭載しています。水温を約10℃上げて洗うことができるので、水温の低い冬場でも洗剤の効果を引き出し、洗浄力を高めます。夏場も約20℃の水道水が約30℃までが上がるので、洗剤の酵素を活性化させて皮脂汚れを落として、黄ばみ予防にもなります。また、汚れ具合に合わせ、つけおき時間を最大8時間まで設定できるので、落ちにくい汚れもすっきり落とせます。さらに、小さなお子さんの食べこぼしなど、ひどい汚れを急いで落としたいときは、つけおきなしに設定すれば手早くスピーディーに洗うこともできて便利です」東芝洗濯乾燥機なら、オールシーズン衣類をキレイに保つことができますね。8. 「ドラム式」と「タテ型」洗濯機のタイプをご紹介——魅力的な機能を持つ「マジックドラム」搭載の洗濯機は、ドラム式・タテ型の2タイプ。それぞれ洗浄力は同等とのことですが、違いと特徴を教えてください。「大きな違いとしては、洗浄方式と乾燥方法が違います。簡単にご紹介しますので、デザインや設置場所など、それぞれのご家庭に合った洗濯機を選ぶときの参考にしてみてください。【ドラム式】ドラムの回転・反転により、たたいて押して汚れを落とす、『たたき洗い』方式。少ない水量で洗うので節水につながり、お財布にも優しい。乾いた温風で衣類を乾かす『ヒートポンプ除湿乾燥』を採用していて、湿気を含んだ空気をヒートポンプで除湿し、機外へ排水します。効率よく熱交換するので、ヒーター式よりも省エネ性が高いのがポイントです。【タテ型】洗濯槽の底で回転するパルセータで強力水流を起こし、シャワーで洗剤液を循環させながら衣類全体をもみ洗う、『かくはん洗い』方式です。乾燥方法はヒーターで加熱し、湿気を機外へ排気する『ヒーター方式』です。運転中に発生する熱を一部取り込み、再利用する『ホットサイクル乾燥』で、効率よく乾かすことができます」まとめとことん清潔性にこだわった「マジックドラム」搭載洗濯機。その名の通り、魔法のように発揮される抗菌効果をはじめ、糸くずフィルターや洗濯槽の中のパルセーター(タテ型のみ)といった、菌が気になる細かな部品にまで徹底的に抗菌加工がされています。最終的には自動おそうじによる菌の減少率も99%以上と、衣類の清潔さが気になる人には魅力的なポイントが盛りだくさんです。こまめに洗濯槽を掃除するのはどうしても面倒。できるだけ手間なく、カビの発生を防ぎたいと思っている人が多いのが現実です。家族の健康のためにも、東芝の「マジックドラム」搭載洗濯機があれば、毎日の洗濯を清潔・快適に保つことができますよ。回答者:東芝ライフスタイル株式会社洗濯機事業部国内商品企画担当岡本涼様回答日:2017年3月10日
2017年04月21日衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。今回は日立アプライアンス株式会社の方に、洗濯機の選び方をききました。洗濯機によって、サイズや機能も様々。家庭に合ったとっておきの一台を選んで、爽やかな気持ちで洗濯を行う手助けをしてもらいましょう!衣類の汚れを落としてくれる「洗濯機」。今や各家庭に欠かせない家電のひとつです。使用頻度が高いものだからこそ、購入するときはしっかり吟味したいものですが、性能も様々で、「どの洗濯機がいいかわからない!」ということありませんか?洗濯機には2槽式・タテ型・ドラム式の3種類があります。これら3種類の洗濯機を幅広く取り扱っている日立アプライアンス広報グループ、松尾亜季さんより洗濯機選びのアドバイスをいただきました。あなたにぴったりの、おすすめ商品を紹介します。■目次1.まずは洗濯機の種類や特徴を知ろう2.ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」3.これぞ省エネ。日立独自の乾燥方式「ヒートリサイクル乾燥方式」4.アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!5.たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制6.「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にまとめ1. まずは洗濯機の種類や特徴を知ろうまずは「2槽式」「タテ型」「ドラム式」、それぞれの洗濯機の特徴を見ていきましょう。【2槽式】2槽式と聞くと「昔の洗濯機」というイメージがある方も多いかもしれません。使用している家庭は少なくなったものの、2槽式は今でも販売されている現役の洗濯機。その名のとおり、洗濯槽と脱水槽の2槽に分かれており、洗濯槽から脱水槽へは手動で衣類を移動させます。——日立さんでは2槽式の洗濯機も販売されていますが、どんなユーザーが2槽式を購入していますか?「洗濯と脱水工程が同時にできるため、洗濯が終わると衣類を脱水槽に移動させて、次の洗濯を始めたい方などが、2槽式を購入されているようです。便利な使い方もできる点が魅力で、2槽式をお使いの方が買い替え時に、引き続き2槽式を選ぶ場合もあるようです」(松尾さん)2槽式洗濯機はシンプルゆえに使い方の応用が利き、いまだに根強いユーザーがいるようです。【タテ型】タテ型は洗濯から脱水まで全てを自動で行ってくれる全自動洗濯機で、洗濯物を上から出し入れする馴染みのある形で、高い洗浄力がポイント。洗濯槽の底にある羽根を回転させてかくはん洗いするので、頑固な汚れもしっかり落とせます。ドラム式と比べて、サイズが様々で価格が安いのがメリットと言えます。【ドラム式洗濯機】ドラム式洗濯機の特徴は、ドラム槽を回転させ、衣類を上から下へ落とす「たたき洗い」です。衣類がからみにくく、傷みやシワがつきにくいのが利点。また、使用する水量も少なく済むので、節水効果もあります。ドラムを回転させ衣類を広げて乾かすのでタテ型よりも乾燥の仕上がりに優れており、省エネ性も高いのが特徴です。これら3種類の洗濯機は、まさに三者三様。それぞれの良いところが1台にギュッと集約された洗濯機があればいいのに……、というユーザーの気持ちに応えてくれるのが、日立の洗濯機です。大容量で省エネ・節水、しっかりした洗浄力。そして乾燥機能もついていて、衣類をやさしく仕上げます。日立の洗濯機には、バランスよく機能が搭載されているのです。2. ガンコな汚れにさようなら!日立ドラム式の「ナイアガラ洗浄」日立のドラム式洗濯機(BD-NX120Aなど)には、「ナイアガラ洗浄」が搭載されています。洗濯機の重要な役割はやはり汚れを落とすことですが、ドラム式の弱点はその洗浄力でした。ガンコな汚れまですっきり落とせる、「ナイアガラ洗浄」「温水ナイアガラ洗浄」について説明していきます。「ナイアガラ洗浄」は、ナイアガラ循環シャワーを衣類にふりかける仕組み。高濃度の洗剤液が繊維の奥まで届くのです。そして、この洗浄方法に温水ミストをプラスしたのが「温水ナイアガラ洗浄」。高濃度の洗剤液を温風であたため、ミスト状にして吹き付けます。こうすることで、衣類の黄ばみを除去・予防することができるのです汚れやすい襟や袖の黄ばみは漂白剤を使わないとなかなか落ちないガンコ汚れ。それが洗濯機だけでしっかり落ちるのは嬉しい機能です。さらに、「たたき洗い」によって硬い仕上がりになりがちだった点も、「もみ洗い」「押し洗い」の洗い方を加えることによって解決できました。外干しだけでも、気持ちよい肌ざわりに仕上がります。洗浄のほか、「ナイアガラすすぎ」にも注目です。この機能は、ナイアガラ循環シャワーと水道水シャワー、2つのシャワーですすぐというもの。遠心力を利用して洗剤成分を吹き飛ばしながら、2種類のシャワーでしっかり洗い流します。——ナイアガラ洗浄はシャワーが重要となるようですが、たくさんの水を必要とするように感じます。どうやって節水をしているのですか?「『強力循環ポンプ』で水を循環させることで、注水の量が抑えられています」洗剤液を循環させることが、大容量サイズでも節水となる秘訣のようですね。3. これぞ省エネ。日立の「ヒートリサイクル乾燥」日立の洗濯乾燥機は、「ヒートサイクル乾燥」が特徴です。まずは、一般的な乾燥方法である「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」について説明します。【ヒーター式】洗濯機内のヒーターで衣類を乾燥するタイプ。【ヒートポンプ式】洗濯機内のヒートポンプにより、熱交換が行われます。ヒーターを使用していないので、省エネにつながります。洗濯機の中にエアコンの除湿機能があるようなイメージです。【ヒートリサイクル乾燥方式】(日立独自)洗濯機の運転によって生まれる熱を回収し、乾燥時の温風に再利用するという仕組みで、省エネにつながります。服の温度が60℃以下という低温での乾燥なので衣類が傷みにくく、変形も抑えます。4. アイロン要らずで、そのまま着られる「風アイロン」が魅力的!日立のドラム式洗濯乾燥機(BD-NX120Aなど)は「風アイロン」でもおなじみ。アイロンがけなしで、そのまま着られる仕上がりが魅力です。——「風アイロン」は他社製品との差別化となる機能。どんな機能でしょうか?「時速約300kmの高速風で衣類のシワを伸ばす『風アイロン』により、アイロンがけなしでそのまま着られる仕上がりに。また、忙しい朝やお出かけ前に『スチームアイロン』機能を使えば、たたんでできた折りジワなどもきれいにできます」画像の左が「風アイロン」未搭載機種で、右が「風アイロン」で乾燥したもの。「風アイロン」を使うと、高速風や湿度コントロール機能により、洗濯機から取り出して、そのまま着ることができる仕上がりになります。もちろん低温乾燥なので、衣類の変形や痛みも抑えます。乾いた衣類のシワ取りができる「スチームアイロン機能」もあります。これはシャツ2枚なら、わずか15分で仕上がる便利機能です。忙しい朝やお出かけ前に衣類を洗濯機に入れ、その間にご飯を食べたり、身支度をしたり。めんどうなアイロンの手間を省くことができます。5. たった2.8円!「自動おそうじ」で除菌・黒カビ抑制今では定番となりつつある、洗濯機のお掃除機能。日立の洗濯機には、洗濯槽の周囲を自動で洗浄する「自動おそうじ」も搭載されています。自動洗浄の流れとしては、洗い→すすぎ→「自動おそうじ」→脱水です。すすぎのあと、水道水シャワーで上から洗い流すことにこだわりました。この「自動おそうじ」によって、洗濯槽の除菌、黒カビが抑えられます。洗濯槽の裏側などの見えない部分に付着しやすい汚れを掃除してくれるのは嬉しい反面、ランニングコストが気になります。しかし、「自動おそうじ」オフの場合、1回あたりのランニングコストが38.5円。「自動おそうじ」オンの場合は41.3円と、その差は2.8円です。たった2.8円の違いで洗濯槽を掃除してくれるのは大きなメリット。毎日洗濯しても、1年間で1000円少々。「自動おそうじ」は洗濯槽の汚れを洗い流す機能ですが、より気持ちよく使うためには、槽洗浄コースと併用がおすすめです。洗濯槽クリーナーを使用した槽洗浄は、普通の場合、1~2ヵ月ごとに行うのが目安となっていますが、この「自動おそうじ能」の継続使用だと3~4ヵ月ごと。クリーナーを購入して洗浄する頻度が減れば、手間も出費も少なく済みますので、ランニングコストの安さは魅力的です。このように清潔性を重視した機能となっていますが、日立の洗濯機は排水ホースにもこだわっています。ホース内面がフラットになっており、排水・汚れが残りにくい構造となっています。また、清潔な水道水によって循環部分もしっかり綺麗にし、高速風でホース内の排水をしっかり追い出しているのです。6. 「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム(BD-NX120A)」をご紹介!——「ナイアガラ洗浄」や「風アイロン」など見所の多い日立の洗濯乾燥機ですが、新しく2016年11月に発売された「ヒートリサイクル風アイロンビッグドラム(BD-NX120A)」のポイントはどこにあるのでしょう?「業界最大(*1)の洗濯容量12kgを実現。まとめて洗うことで時間もコストも節約できます。また、大物も一度に洗えて便利です。薄手のシングル毛布なら4枚洗えます」(*1)国内家庭用洗濯機、2017年4月7日時点一般的にドラム式洗濯乾燥機はサイズが大きく、扉が前面にあるため、洗濯機を置くスペースが狭いと衣類が取り出しにくいなど、場所を選びがち。しかしBD-NX120Aのサイズは本体奥行62cmと奥行スリムになっています。ドラムの中の奥行も32cm。衣類が取り出しやすいのが特徴です。大流量シャワーが前後に動くナイアガラ循環シャワーも新たに開発されており、効率的に高濃度洗浄液をふりかけることができます。新しいナイアガラ洗浄によって、その効果もアップ。泥汚れなどもしっかり落とします。画像の左がナイアガラ洗浄前。右がナイアガラ洗浄後です。進化したナイアガラすすぎは、使用水量が150Lから135Lまで減り、運転時間に関しても5分ほどの短縮となっています。BD-NX120Aは高性能ながら省エネで、かつ時短になっているのです。——魅力の多い製品ですが、実際に購入・利用した人からはどんな評価が?「『ナイアガラ洗浄』については『ごわつきを抑えられた』というお声を、『風アイロン』については『アイロンがけの手間が減った』といったお声をいただいております」7.気になる毛布やシーツ、枕カバーなどに。新機能「ダニ対策」コースで衛生的にBD-NX120Aにはまだ新しい機能があります。それが、「ダニ対策」コース。BD-NX120Aのみに搭載された新しいコースです。ダニは天日干しだけでは、退治できません。ダニ対策コースは、洗い→すすぎのあと、温風によって加熱します。熱に弱いダニをここで退治。そして、ダニの死骸やフンを洗い流すために、再度すすぎ→脱水をします。徹底的にダニを退治するので、毛布やシーツ、枕カバーなど、より衛生的に洗いたいときにおすすめです。さらに、「毛布コース」ならシングル毛布が4枚洗える大容量サイズなので、家族の毛布も一度にたくさん洗えます。家庭でも手軽に毛布を洗えるのは、忙しい主婦には嬉しいことですね。まとめ今回ご紹介した洗濯乾燥機は、洗浄力や乾燥仕上がり、清潔性・省エネなど、基本性能がハイレベル。忙しいママの強い味方となる機能を備えた製品と言えます。洗濯機は一家に一台、必要不可欠な家電です。どんどん高性能になり、各家庭に普及されつつあるドラム式洗濯機は必見。自分の生活スタイルに必要な機能が何なのかを見極め、メリットの多い製品を選ぶことで、毎日のお洗濯だけでなく暮らしも快適になりますよ。回答者:日立アプライアンス株式会社総務部広報グループ松尾亜季様回答日:2017年3月2日
2017年04月19日業務用の電気工具や木工機械のパイオニアとして世界に名を馳せるマキタ。そんなマキタが掃除機の販売もしていることはご存知でしょうか?業務用の製品ならではの知識を生かしたバッテリーの持ちの良さやスマートな収納から、多くの家庭で人気の掃除機です。マキタの掃除機の秘密を担当者に聞いてみました。最近の家電量販店では多くの種類の充電式クリーナーを多く取り扱っています。充電式クリーナーの「パワフルで軽量、置き場所をとらない」ところが現代の生活スタイルに合っているのでしょう。各メーカーが特徴を生かした新商品開発をしていますが、その中でも今日は「マキタ」について深掘りしてみます。「マキタ」は、主婦の方には馴染みのない方が多いかもしれませんが、口コミでは性能がいいと評判の会社。いったいどんなところが支持されているのか、マキタの広報担当者(以下「マキタ」)の方にお話を伺ってみました。■目次1.「マキタ」ってどんな会社?2.どんなクリーナーがあるの?3.「バッテリ」で選ぶ4.紙パック?カプセル?ゴミの捨て方で選ぶ5.使う頻度や場所に合わせて選べる2種類のスイッチ6.進化するクリーナープロが認めるマキタの技術まとめ1.「マキタ」ってどんな会社?株式会社マキタは大正4年、牧田茂三郎により名古屋でモーターの販売修理会社「牧田電機製作所」として創業。数々の電動工具を発売し、海外にも多くの拠点を持ち、世界でのシェアもトップレベル。平成27年には創業100周年を迎えた歴史ある日本のものづくり企業です。取り扱っている商品は主にドリルやノコギリなどの電動工具、木工機械、空気動工具、家庭向けクリーナーや園芸用機械などがあります。——業務用の製品を作っている会社ならではの強みはありますか?「クリーナーは、建築や清掃業の現場で使われていることが多いのですが、その性能の良さが広まりご家庭でも利用されている方が多いです。業務用ならではの『アフターサービスを念頭に置いた商品開発』に力を入れています。とくにマキタのクリーナーはつくりをシンプルなため、修理が必要となった際に迅速かつリーズナブルに対応できるところが強みです。」(マキタ)100年の歴史の中で蓄積されたノウハウや信頼が家庭用の機器にも取り入れられていることが大きなポイントです。2. どんなクリーナーがあるの?——どのようなクリーナーがあるのでしょうか?「ハンディタイプで言えば2016年10月時点で18モデルあります。建築現場などでさっと木くずを吸い込んだり、オフィスの掃除に使ったりと日々こまめに使用することを想定して開発されているので、重量は約0.8kg~1.5kgと軽量です。全てのモデルにT字のノズル、ストレートパイプ、そしてすきま用のノズルが付属されており、比較的新しい型式だとLEDライトが付属しているタイプもありますよ。」家具の下や壁との隙間、クローゼットの中など暗い場所で明かりがあると、吸い残しがないか確認できます。家の中でも夕方になると階段や北側の部屋は薄暗くなるので、手元にライトがあるのは重宝しそうです。マキタのクリーナーは、つくりがシンプルで、リビングに出していてもあまり目立ちません。使用しないときは、市販のラックに立てかけるか、ストラップが付いているものはフックにかけてスッキリと収納することも。T字ノズルの吸い込み口には、一般のクリーナーでよくある『ローラーブラシ』は付いていません。意外とローラーに髪の毛やゴミが絡まることが多く、定期的にきれいする手間があるのですが、そのストレスなくゴミを吸い取ってくれます。お子さんの食べこぼし、ペットの毛はなんなく吸い込みますし、グラスや食器を割ってしまったときの小さな破片も問題ありません。掃除したいときに、どんな場合でもすぐに使えるところが主婦にとっては嬉しいですよね。重量のある機種は、持ち手がラバー素材になっています。そのため、滑らず手にフィットして持ちやすいので、あまり重さを感じません。天井や壁、エアコンのフィルター掃除など、高い場所でも安定して使うことができます。3. 「バッテリ」で選ぶ——では数ある商品の中から、まずは何に注目して選ぶのが良いのでしょうか?「1番の特徴はバッテリです。バッテリは大きく分けて『リチウムイオンバッテリ』と『ニカドバッテリ』があります。一般的に、後者のニカドバッテリだと1日放置するだけで電池が減ってしまうのと、電池を全て使い切ってから充電しないとバッテリの充電容量が低下してしまう、という性質があります。そのため弊社ではリチウムイオンバッテリの使用が主流です。電圧は7.2V、10.8V、14.4V、18Vと4種類があり、数字が大きくなれば吸引力が高くなり、長い時間使えて、吸引力も良いのですが、そのぶん重量・値段が上がります。ですので、一人暮らしの方や、とにかく軽量で、気軽にさっと使えるサブクリーナーを選びたい場合は、電圧の小さいものを選択すると良いでしょう。」——カタログを見ると、10.8Vにはいろいろなタイプの商品がありますね。違いを教えてください。「まず10.8Vには3種類のバッテリがあります。バッテリを本体に差し込むタイプと、外付けするスライドタイプ、そしてバッテリが内蔵されているタイプですね。差し込みタイプは3つのタイプのなかで最も軽量となっており、その扱いやすさが魅力です。2016年に発売されたスライドタイプは設計が新しい分パワーや使用時間が上回っており、さらに、充電時間は差し込みタイプが50分、スライドタイプは22分と、スライドタイプの方が30分も早くなっています。」その時間なら充電している間に洗濯物を干すとか、洗い物をしていれば終わる時間なので、同時に家事をする場合も不便ではありませんね。「また、スライドタイプと差し込みタイプは使用するバッテリが当社のインパクトドライバなどの充電式工具にも使い回せることも大きな特長です。既に当社の充電式製品をお持ちの方はもちろん、これから道具を揃えて仕事や日曜大工に使ってみたい、という方にお勧めしたいです。」「バッテリが内蔵されているタイプだと、電池を他の工具と使いまわすことは出来ませんが、その分価格がリーズナブルなものになっています。」10.8Vを選ぶ際にはパワーや価格、充電方式など自分に合った商品を選びましょう。4. 紙パック?カプセル?ゴミの捨て方で選ぶ——マキタのクリーナーでは、2種類のごみの捨て方があるようですが、それぞれどんな特徴がありますか?「紙パック式とカプセル式のことですね。まず紙パック式は、ゴミがたまったらそのままパックごと捨てれば良いので、埃が散らばることはありません。フィルターの掃除も必要ないので、新しいパックに交換すれば終了。ただし、ゴミがたまってくると吸い込む力が弱くなってくるので、こまめに交換することが必要です。クリーナー購入時、使い捨て紙パック10枚と繰り返し使えるダストバッグが1枚付属されています。」ゴミを直接見るのが嫌、フィルター掃除が面倒という方は紙パック式がおすすめ!「一方、カプセル式は本体にゴミがたまり、カプセル部をひねって外すとゴミが出てくる構造になっています。紙パック式より容量が大きく、捨てる回数が少なくて済みます。気をつけるべきは、捨てる際にカプセルからゴミがそのまま出てくること。ゴミが散らばる可能性があるので、ゴミ箱の上や新聞紙の上などで開けましょう。また、フィルターが目詰まりすると吸引力の低下につながりますので、ときどき石けん水でフィルターをもみ洗いしていただくといいです。」紙パック代が要らないという点では、コストが抑えられるという利点から、フィルターの掃除が面倒ではない方はカプセル式にすると良いかもしれません。5. 使う頻度や場所に合わせて選べる2種類のスイッチ——スイッチも2種類ありますが、どんな違いかありますか?「スイッチは「ワンタッチスイッチ」と「トリガ式スイッチ」の2種類あります。「ワンタッチスイッチ」は本体を握ったときの親指部分にパワーを切り替えるボタンとOFFボタンがあるので、ごみの量に合わせて簡単に強弱を入れ替えることができます。フル充電で1番電力の大きい18Vの製品の場合、『強』で20分、『標準』だと40分使用可能。ですので、普段のお掃除でも十分活用可能です。一方、「トリガ式スイッチ」は取っ手の下部に付いており、押しているときだけ電源が入るようになっています。こちらは力の強弱は選択できませんが、連続使用するよりもこまめに電源を切ることができるため、電池の消耗を抑えることができます。」1つ注意したい点があります。それは、ほとんどの製品が『ごみの捨て方とスイッチ』はセットになっているという点です。『紙パック式だとワンタッチスイッチ』『カプセル式だとトリガ式スイッチ』となっていますので、どちらが良いかを決めるときは、それぞれの生活のスタイルや、クリーナーを使用する頻度など色々な条件を考慮して決めるのが良さそうです。カプセル式でワンタッチスイッチの機種も2種類あるので、検討してみてください。6. 進化するクリーナープロが認めるマキタの技術——マキタさんではロボットクリーナーの取り扱いもあるようですが、どんな商品ですか?「こちらは一般の家庭向け商品ではありませんが、オフィスや店舗、倉庫など業務用として使用することを想定しています。テニスコート約2.5面分のお掃除が可能です。大型のブラシと高性能フィルターを内蔵しており、集じん容量も2.5Lと大容量となっています。」見た目も頑丈そうで、パワーの強さを感じます。業務用というと大きなクリーナーを人が操作して掃除するイメージがありましたが、ここまで進化しているとは驚きです。このような新しい技術と、創業以来培ってきたノウハウが現場で認められているのですね。まとめこれまで、子どもの食べこぼしを片付けたいときや、ちょっとした掃除をしたいとき、わざわざ物置から掃除機を出して、コードをつなげて、また片付けるという作業がとても面倒に感じていました。「充電式クリーナーはあまりパワーがない」というイメージがあり、あまり手を出す気はなかったのですが、マキタのバッテリは性能良いということが分かり、使ってみたいと思いました。マキタの掃除機を使う人の中には「軽くてサッと掃除ができるので、ダイニングテーブルの下の食べこぼしを吸い取ったついでに、リビングの床も軽くかけてきれいにする」という方もいるようです。サブとして購入したはずが、メインのクリーナーよりも出番が多いとか。日頃からこまめに掃除できると、大がかりな掃除をする必要もなくなり、本当に助かりますね。もちろんお部屋の数や広さにもよりますが、普段の掃除ならこれマキタの充電式クリーナー1つで十分。さらに電源の取れない車の中や、階段でパワフルに使えるところは魅力的です。シンプルなデザインと機能の中に老舗工具メーカーの技術が詰まっているマキタのクリーナー、清掃業のプロも認めるその性能、ぜひあなたの目で確かめてみてください。回答者:株式会社マキタ回答日:2017年3月7日
2017年04月19日実は24年前に開発され、販売が開始したシャープの「穴なし槽」。洗濯に関する価値観や、日本人のライフスタイルが大きく変わった今でも多くの消費者に愛されています。そんなシャープの「穴なし槽」が今でも消費者の心をがっちりつかむのにはどんな理由があるのでしょうか?シャープの担当者の方にお聞きしました。洗濯機を製造している国内家電メーカーは多数ありますが、どこも「穴あり槽」が一般的。唯一独自の開発技術で「穴なし槽」の洗濯機をつくっているのがSHARP(会社名:シャープ株式会社。以下「シャープ」)です。聞いたことはあるけれど、一般的な「穴あり槽」の洗濯機と何が違うの?たくさん種類があるけれど、どれがおすすめ?そもそもちゃんと洗濯は出来るの?そんな疑問を、シャープの洗濯機の企画担当、鈴木杏子さんにズバリ聞いてみました。■目次1.24年前に誕生した「穴なし槽」が今でも愛されている秘訣2.まだまだあります!穴なし槽のスゴイところ3.洗濯槽の汚れが激減!カビの繁殖を防ぐ「プラズマクラスター槽クリーン」4.穴なし槽、いったいどんな仕組みなの?5.換気が出来なくても臭いがこもらない理由6.シャープ独自の「ハンガー乾燥」は、便利で節電にもなる!7.今一番のおすすめ洗濯機はコレ!まとめ1. 24年前に誕生した「穴なし槽」が今でも愛されている秘訣縦型の洗濯機もいろいろですが、シャープといえば洗濯槽に穴がない「穴なし槽」で有名です。「穴なし槽」とは、シャープが独自に開発した穴がない洗濯槽で、1992年に初めて登場しました。一般的な穴あり洗濯機は、調理器具で例えるとボールにざるを重ねたような構造をしています。このボールに水を溜めて、ざるの中に洗濯物を入れて洗うイメージです。これに対しシャープの「穴なし槽」は、洗濯・すすぎのために水を溜める、外側の槽がありません。大きなボールの内側に小さなボールを重ねて、内側のボールの中で洗濯するという構造になっています。——この穴なし槽の設計にすることで、何が一番変わるのでしょうか?「穴なし槽の最大のメリットは、節水できることですね。内側のボールの水が外側へ出ない構造のため、外側の槽に溜めていた分のムダな水を節水することが出来ます。同じ機種に穴があると仮定した場合(※1)、洗濯容量10kgタイプの洗濯機だと1回あたり約34ℓの節水効果が見込まれます。」(鈴木さん)(※1)ES-PX10Aの洗濯機に穴があった場合に外槽に溜まる水量にて算出。「もうひとつの大きなメリットとしてあげられるのが、洗濯槽に穴がないので外側の槽の水が内側に入らないため、洗濯槽の外側についたカビや汚れが衣類につかないこと。こうした節水効果と、洗濯槽がつねに清潔に保たれるという点は、『穴なし槽』ならでは大きなメリットです」。リピーターも多いそうで、「穴なし槽」洗濯機は発売から24年経った今も多くのユーザーに愛されているのです。2. まだまだあります!穴なし槽のスゴイところ穴なし槽は、節水が出来て清潔なだけではありません。それ以外にも、便利な機能がたくさん付いていました。——ほかにも特長はありますか?「構造面の特長としては、シャープの穴なしタテ型洗濯乾燥機には洗濯槽の内フタがありません。穴なし槽は穴がないので乾燥の時に洗濯槽の外側に熱が逃げないため、内フタを取ることができました。そのため、開口部を大きくとることが出来、大きな毛布や大量の洗濯物の出し入れもスムーズにできます。この内フタがないという構造を利用して、フタの裏に付属のハンガーを装着して、ハンガーに干したまま乾燥することが出来るのも大きな特長です。縦型の乾燥付洗濯機でハンガー干しが出来るのは、シャープだけなんです」——洗濯機の基本、洗浄力という面は、どうでしょう?「もちろん、洗浄効果も向上しています。「穴なし槽」にすることで、洗濯槽の内壁に特殊な形状(ダイヤカット)を施すことが可能になりました。またイルカの尾びれと表皮のしわの形状を応用したパルセーター「ドルフィンパル」(特許5184678号、特許5406888号)との相乗効果によって生まれる強力な巻き上げ水流で、衣類の汚れをしっかり洗い落とします。私たちは、これを『穴なしサイクロン洗浄』と呼んでいますが、こうした洗濯機としての使いやすさと洗浄力の進化も、穴なし槽だからこそ実現しました。」3. 洗濯槽の汚れが激減!カビの繁殖を防ぐ「プラズマクラスター槽クリーン」主婦として気になるのは、洗濯槽内の汚れ。きれいに洗ったはずの洗濯物を干そうとして、ワカメのようなひらひらとした茶色の汚れが洗濯槽の中や衣類に付着していて驚いたことありませんか?その正体は、洗濯槽の外側についたカビや溶けきれなかった洗剤などの汚れが、洗濯槽の穴を通って侵入したものです。洗ってきれいにしたはずの衣類に、洗濯槽のカビ汚れがつくなんて……。カビのニオイが衣類に移りかねないし、そのまま洗濯を続けることでカビによるアレルギー症状を起こすということも。穴なし槽ならばこの問題も解決してくれるのは、うれしいですよね。掃除の頻度は洗濯機の使用状況にもよりますが、洗濯機メーカーの多くは1カ月に1回~数カ月に1回の洗浄を推奨しています。では、シャープの穴なし槽洗濯機は、どのぐらいの頻度で洗濯槽を洗浄したらいいのでしょうか?「穴なし槽は、洗濯槽の外側についたカビや汚れが内側に侵入しないうえ、洗濯槽の外側は脱水の度に槽の上部から排水されるすすぎのきれいな水で洗い流されるので、一般的な穴あり洗濯機ほどこまめに洗浄しなくてもよい構造になっています。とはいえ、パルセーター(洗濯機の底についている丸い羽根)の裏についた洗剤カスなどによるカビ汚れが混入する可能性はありますので、穴なし槽だからといって洗濯槽の洗浄が不要ということではありません。基本的には、洗濯槽の汚れやカビのニオイが気になる時に、その都度、専用クリーナーで洗浄することをおすすめしています。」——なるほど。カタログを見ると、乾燥機能付きの洗濯機には「プラズマクラスター槽クリーン」という機能もありますが、これはどのような機能ですか?「『プラズマクラスター』とは、自然界に存在するのと同じ+と-のイオンで空気を浄化するもので、これもシャープ独自の技術です。この技術を洗濯機に搭載することで、いつでもボタンひとつで洗濯槽内に送風しながらプラズマクラスターイオンを放出し、カビ菌の繁殖を抑えることが出来ます(※2)。つまり、『プラズマクラスター槽クリーン』をこまめに運転すると、洗濯槽にカビ菌が繁殖しにくくなるということ。ボタンをひとつ押すだけで洗濯機の清潔さも保ってくれる、すごい機能なんですよ。」(※2)●試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験成績書発行番号:13048301001-01、13053363001-01●試験方法:密閉洗濯槽内に設置したカビ付着布の菌糸発育状態を確認●カビ抑制方法:プラズマクラスターによる●対象部分:洗濯槽・パルセーター(裏側)●試験結果:カビ菌発育の抑制を確認●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。4. 穴なし槽、いったいどんな仕組みなの?お話を聞けば聞くほどロングセラーである理由がわかってきたのですが、そもそも穴なし槽洗濯機はどんな仕組みなのか。鈴木さんに伺ったところ、穴なし槽洗濯機について消費者から特に多い問い合わせが、脱水についてなのだそう。——確かに穴がないのにどうやって脱水するのでしょうか?「脱水は、主にふたつの技術によって実現しています。ひとつめは、洗濯槽の底から集中排水する技術。ふたつめは、洗濯槽を1°の傾斜がついたすり鉢状に設計し、脱水回転時の遠心力によって洗濯槽の上部から排水する技術です。どちらも、試行錯誤を重ねた結果、実現に至った技術であり、シャープ独自の仕組みとなっています。1°の傾斜と聞いてもピンとこないかもしれませんが、この小さな傾斜があることによって、洗濯槽が「円筒形」ではなく「傾斜がとてもゆるやかなすり鉢状」になっています。水が入ったグラスを置いたまま中の水をクルクルとかきまわすと、グラスの縁から水がこぼれて飛び散りますよね。穴なし槽洗濯機の脱水方法も、そんなイメージです。」——それで本当に脱水はきちんと出来るのでしょうか?「同じような質問は、多くの消費者からもいただきますね(笑)。これは当社比較のデータになりますが、前述の脱水技術に加え、穴なし槽では衣類が穴に引っかかることがないため、毎分約1000回転(※3)の高速回転で脱水が可能となり、穴あり洗濯機と同等の脱水効果を実現しています。」(※3)回転数は機種により異なります。5. 換気が出来なくてもニオイがこもらない理由脱水機能ともうひとつ、穴なし槽洗濯機で気になるのが、ニオイの問題。洗濯槽に穴がないと「換気が悪くてニオイがこもりそう」という気がしてきますが、こちらはどうなのでしょうか?「結論から申し上げると、穴なし槽だからといって穴あり槽と比べニオイがこもりやすいということはありません。。もしも洗濯槽の外側の黒カビや汚れでニオイが発生してしまっても、穴なし槽なのでニオイが洗濯槽の内側に入りにくいからです。では、洗濯槽の外側はどうなっているのかというと、脱水の度にすすぎで使用した綺麗な水道水で洗い流されているので汚れにくくなっています。」もちろん、洗濯槽に穴がある一般的な洗濯機と同様に、洗濯が終わった後は洗濯機のふたを開けっぱなしにして湿気を飛ばすことも重要とのこと。小さなお子さんがいるご家庭では、お子さんが洗濯槽に落ちないよう、ランドリースペースに入れないようにするなど配慮しましょう。6. シャープ独自の「ハンガー乾燥」は、便利で節電にもなる!ここまででも十分に穴なし槽の魅力が伝わってきましたが、まだまだありました。主婦にとっては、節水と同じくらいきになるのが、電気代がどのぐらいかかるかということ。最新の穴なし槽洗濯機にはさまざまな便利な機能が付いていますが、それらを使った場合、やはり電気代はかかるのでしょうか?「乾燥機付きの縦型洗濯機は各メーカーから発売されてはいますが、唯一シャープだけは『ハンガー乾燥』を搭載しています。これは洗濯物を付属のハンガーにかけて、蓋の裏側についているフックに吊るした状態で乾燥するというもの。ハンガー干しなので、縦型の洗濯乾燥機にありがちな“乾燥にかけたら、服がしわだらけになった”という心配がありません。——すごい機能ですね。でもやはり電気代は少々、かかるのではないでしょうか?「ハンガー乾燥にかかる電気代は、たとえば子どもの体操服(上下)を15分で乾燥した場合、約6円(※4)程度。干す場所に困るシーツを約60分で乾燥すると、電気代は約22円(※4)となります。穴なし槽は熱も洗濯槽の外に逃げないため、効率よく乾燥することが出来ますよ。」余談ですが、このハンガー乾燥は衣類だけでなく、上履きなど衣類ではないものをハンガーに吊り下げて乾かすという使い方ができます。電気代は、45分で乾燥した場合、およそ10円(※4)。さらに水で洗えないものを消臭する「ハンガー消臭」もあります。たとえばブーツのニオイは、プラズマクラスターでの消臭(※5)が可能とのこと。梅雨など天気が良くないシーズンを考えると、これは見逃せない機能になりそうですね。(※4)電気代は新電力量金目安単価27円/kWhから算出。(※5)衣類のサイズや種類、ニオイの種類や強さによっては十分に消臭できないことがあります。試験機関:(一財)ボーケン品質評価機構●試験成績書発行番号:E0113000139●試験方法:当社にてあらかじめ汗臭を付着させ、ハンガー消臭させた試験布を、6段階臭気強度表示法に準拠し評価●試験結果:5分運転後除去率90%、30分運転後除去率約99%以上(報告書データに基づき当社にて除去率に換算)●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。7. 今一番のおすすめ洗濯機はコレ!最後に、最新の穴なし槽洗濯機「タテ型洗濯乾燥機ES-PX10A」についてお伺いしました。「カラーバリエーションはシルバー1色。洗濯10kg・乾燥5kgという大容量ですが、大きさは9kgタイプと同じ本体サイズで容量のわりにコンパクトなことが特長です。内フタがなく投入開口部が広いうえに高さも抑えた『WIDEマウス&LOWボディ』の構造は、洗濯槽の底にある衣類も楽な姿勢で取り出せます(投入口の高さは約825mm)。小柄な人や高齢者でも使いやすく、ダブルサイズの毛布のような大きなものも楽に出し入れ出来るようになっています。」その他の注目ポイントは、・脱水の最後に洗濯物の絡みをほぐす「ほぐし運転」により、洗濯物をより取り出しやすい。・天板が全面フラットで光沢があるハーフミラーの「ガラストップデザイン」。スタイリッシュなデザインで、お手入れもサッと拭くだけで簡単。・中を明るく照らす「槽内LEDライト」があり、洗濯の様子を確認出来ること。靴下のような小さな洗濯物の取り忘れも防げる。・温風を洗濯槽内に送り、洗剤液と衣類を温めて洗剤を活性化する「温風プラス洗浄」コース。皮脂汚れなどのガンコな汚れを繊維から浮かび上がらせて洗うので、Yシャツの襟や袖口の汚れもスッキリ落とせる。・「サッと予洗いコース」では、赤ちゃんの食べこぼしがついたスタイ、汗でびっしょり濡れた衣類、泥汚れのついた衣類など「他の洗濯物と一緒に洗いたくないひどい汚れ」を、洗剤なしのわずか5分程度で予洗いしてくれる。(予洗いの後は、他の洗濯物も一緒に入れてまとめて洗濯可能。)など盛りだくさん。何よりも、頻繁にクリーニングに出せない制服やニオイが気になる靴なども、プラズマクラスター・ハンガー消臭で消臭(※5)・除菌(※6)出来ることは、他メーカーにはない魅力といえそうですね。(※6)試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験成績書発行番号:10100484001-01●試験方法:当社にて運転させた密閉洗濯槽内における菌付着試験布の菌の減少率測定●除菌方法:プラズマクラスターおよび温風乾燥方式による●対象部分:洗濯槽内の衣類●試験結果:10分後で99.9%以上抑制●イオン濃度:約350,000個/cm3(洗濯槽中央部にて測定)。まとめ洗濯機に高い洗浄力を求めるのはもちろんですが、ほぼ毎日、かつ長い期間にわたって使うことになるので、洗濯機選びは使いやすさも重要です。開口部の高さや広さ、使用する水の量、洗濯コースの種類など機能面のほか、夜に洗濯する人なら運転音の大きさ、小さなお子さんがいるご家庭ならチャイルドロックも気になるところでしょう。シャープの縦型洗濯機は洗濯槽に穴がないため、節水効果や洗濯槽の清潔さを維持するだけでなく、洗濯槽の穴に赤ちゃんの衣類やシャツの袖口にあるような小さなボタンが引っかかって衣類が傷んでしまう心配がないというメリットもあります。もしも洗濯機の買い替えを考えている人は、シャープの穴なし槽を検討してみませんか。回答者:シャープ株式会社洗濯機企画担当鈴木杏子様回答日:2017年3月8日
2017年04月18日スリムで軽そうな製品が多い、東芝の掃除機。実は水洗いが可能など便利な機能が目白押しなんです。主婦のこれまでの掃除機に関する悩みを解決し、家事のストレスを大幅に改善してくれること間違いなしでしょう。そんな東芝の掃除機の人気の秘訣を担当者にお聞きしました。掃除機を選ぶとき、何を重要視しますか?性能・吸引力はもちろんですが、収納場所に困らないスマートなものをお探しの方もいるかと思います。さらに掃除をすることが多い主婦にとっては、軽くてスムーズに小回りが利けば、言うことなし。そんな希望を叶えてくれるのが、東芝が発売しているスリムで軽い掃除機です。「小さいけれど、使いやすい!」と評判の理由がどこにあるのか、気になる疑問を東芝のライフスタイルのクリーナー担当・荒川さんに聞いてみました。■目次1.数ある掃除機の中でもオススメは東芝のコレ!2.トルネオシリーズの強みは?従来の掃除機との違い3.女性や主婦にオススメ!充実した機能がたくさん4.スリムだけじゃない。使いやすさのこだわりはグリップにあり5.キャニスタータイプとコードレスタイプ、どちらがお好み?まとめ1. 数ある掃除機の中でもオススメは東芝のコレ!電気屋に行くと、ひと際目を引くのはスリムなボディーの掃除機。たくさんの掃除機が並んでいますが、その中からどんなもの選ぶべきか迷います。——様々な機種があるようですが、女性や主婦にオススメなのは、どんな機種でしょうか?「1つめは、2016年8月に発売された、キャニスタータイプのサイクロン式クリーナー『TORNEOV(トルネオヴイ)VC-MG910』。「そしてもう1つは、コードレスサイクロン式クリーナー『TORNEOVcordless(トルネオヴイコードレス)VC-CL1300』です」(荒川さん)どちらもデザインからスタイリッシュな製品。家の見えるところに置いてもスマートな印象を受けそうです。2. トルネオシリーズの強みは?従来の掃除機との違いスリムで軽量なトルネオシリーズの掃除機。従来のサイクロン式クリーナーはフィルターが目詰まりしやすく、吸引力も落ちてしまう上に、フィルターの掃除が面倒というのが欠点でした。最新機種であるこちらのサイクロン式クリーナーは、これまでの機種と何が違うのでしょうか。——紙パック式とサイクロン式掃除機の違い、そして最新のサイクロン式クリーナーならではのポイントはどういった点ですか?「紙パック式は、吸い込んだゴミを紙パックに溜めるため、紙パックが一杯になっていなくとも、徐々に吸引力は低下していきます。これに対してサイクロン式クリーナーは、吸い込んだゴミを遠心力で分離してから排気する仕組みです。紙パック式と比べると、吸引力が持続することがサイクロン式の特徴ですが、最終的には微細なゴミがフィルターに詰まってしまい、吸引力が落ちていきます。それを解消するのが、トルネオシリーズに搭載された当社独自の集塵機構『バーティカルトルネードシステム』です。排気フィルターが目詰まりしにくく、ダストカップにゴミが溜まっても、ゴミすてラインまでしっかり吸引力が持続します」トルネオシリーズの両機種に使われている、東芝独自の集塵機構「バーティカルトルネードシステム」は、2段構えで遠心分離を行うという仕組みです。まず、1つめのサイクロン。強い吸引力で吸い込んだゴミを、遠心分離方式で空気と大きなゴミに分解・圧縮します。ここで分解しきれなかった細かなチリや花粉などは、2つめのサイクロンである、ミクロトルネード分離部で除去されるので、排気がきれいになります。この仕組みのおかげで、目詰まりしやすかったサイクロン部のフィルターが必要なくなりました。サイクロン部にフィルターがないことで、吸引力がなんと99%以上持続します。ゴミがダストカップに溜まってきても、ゴミすてラインまで強い吸引力で掃除を続けることが可能となりました。——強い吸引力が持続すること以外に、メリットはありますか?「もちろんありますよ。この『バーティカルトルネードシステム』を搭載したからこそのメリットが生まれています。【ゴミ捨てが簡単】ダストカップの中に溜まったゴミは、強力な気流で圧縮されます。コードレスクリーナーVC-CL1300では約1/2、サイクロンクリーナーVC-MG910では約1/5までコンパクトになります。ゴミが圧縮されるため、捨てる時もホコリが舞い上がらず、簡単に捨てられます。【丸ごと水洗い】フィルターレスサイクロンなので、汚れが気になったときは本体を分解し、ダストカップのみでなくサイクロンの中まで水洗いできます。清潔ですし、面倒なフィルターの掃除を必要としないことが何よりのポイントです。キャニスタータイプはヘッドのブラシまで簡単に外せて、回転部のブラシ・お手入れカバーも水洗いできます。(写真はVC-MG910)【排気がキレイ】細かなチリや花粉まで2つのサイクロンで分離され、排気もキレイです。赤ちゃんや子どもがいるご家庭でも安心ですよ」面倒なゴミ捨てやメンテナンスも簡単になり、女性や主婦だけでなく幅広い層に嬉しいポイントがたくさんあることがわかりました。3. 女性や主婦にオススメ!充実した機能がたくさん——トルネオシリーズには他にも機能がたくさんありますすね。特にオススメのポイントを教えてください。「はい!女性や主婦の方にもってこいの機能が5点あります。【ゴミの存在をランプでお知らせする「ゴミ残しまセンサー」】『ゴミ残しまセンサー』は両機種に搭載されており、キレイになったら手元のランプが消えて教えてくれる機能です。高いところや狭い場所といった、目に見えないところの掃除も簡単になります。隙間や高いところの掃除でも、ゴミが残っているかも……という不安が、このセンサーで解消されます。さらに、ゴミがなくなると自動でパワーを低減してくれるので、省エネにも効果があります。【高性能なヘッドを搭載】キャニスタータイプVC-MG910には、見えないゴミまで取り除くイオンファイバーヘッドを搭載しています。ゴミを吸い取るだけでなく、床に付着している菌を99%除去できます。お掃除中に浮遊する細かいホコリもしっかりキャッチし、吸い込んでキレイにしてくれます。さらに、フローリングのざらつきを拭き取る、床ふき取り性能が従来よりも約20%アップ。コードレスタイプVC-CL1300には、トリプルファイバーヘッドといって、3種のファイバーブラシを搭載しています。強力回転させることで、じゅうたん・畳・フローリングのしつこいゴミや、微細なゴミまでしっかり取り除いてくれます。そのブラシも嬉しい抗菌加工となっていますよ。【場所を選ばず使えるアタッチメントが充実】キャニスタータイプでは、密着部分が抗菌加工された電動ふとんブラシが付属。電動ワイドヒーターがふとんの吸い付きを抑えながらダニの死骸やフンをたたき出し、シングルサイズの布団なら、約80秒で99%以上のアレルギー物質を除去できます。敷き布団などを掃除するときは姿勢が悪くなり、腰が痛くなることもありますが、延長管を付ければ立ったままのラクな姿勢で布団の手入れが可能です。そして、ロングブラシや2WAYブラシの他に、LED付きブラシも付いています。暗い隙間も幅広く照らされて、掃除がしやすくなります。コードレスタイプは、サッシの溝のゴミなどを掃きだせるエアブローノズルが付属されています。このように、玄関前に溜まった落ち葉などもエアーノズルの風で簡単にお掃除できます。他にも、電動式ではありませんが、ふとん用ブラシや付属品用ホース、すき間ノズル、丸ブラシが付いています。両機種とも色々なアタッチメントがついているので、『ゴミ残しまセンサー』と組み合わせて使えば、見えない隙間もすっきりお掃除できます。【省エネ機能】両機種とも、節電ストップ機能を搭載しています。ヘッドを浮かせると自動で運動を一時停止してくれて、約60秒後には運転を完全に停止。無駄な電力消費を抑えてくれます。これによって、キャニスタータイプでは消費電力が最大約52%も削減されます。コードレスタイプは、リチウムイオン電池で約2,000回も充電・使用可能なので、電池の寿命が切れてすぐに買い替え、なんて心配もありません。【スリムで軽い】キャニスタータイプは、手に荷重がかかる床ブラシ・延長管・ホースの合計質量は、なんと1.4kgと軽量。本体も3.2kgと軽量です。コードレスタイプは手に荷重がかかる床ブラシ・延長管の合計質量は1.9kgと、こちらも軽量。本体のみだと1.4kgとなっています。壁に立て掛けるタイプなので、場所も取りません。両機種とも一般的な掃除機と比べて軽いので、階段などの掃除もスムーズにこなせます。女性だけでなく、年配の方にも優しい設計となっていますよ」トルネオシリーズの両機種は、スリムで軽量、機能も優れていて魅力的。実物を見たときに感じたのは、スリムだけどしっかりしたボディーだなという印象です。しかし、手に持ってみると、軽くて驚きました。4. スリムだけじゃない。使いやすさのこだわりはグリップにあり——スリムな見た目が印象的ながら、機能も充実している2つの掃除機。使いやすさの理由はどこにあるのでしょうか?「お掃除の際に手で持つグリップは、両機種ともに『らくわざフリーグリップ』を採用しています。ラウンド形状で持ちやすい位置を選べて、軽い力で操作ができますよ。」「らくわざフリーグリップ」は、押し・引き・ひねりの操作が簡単で、手首の負担を軽減してくれます。多様な持ち方にも対応する握りやすさを追及しており、様々な人の声を反映して作られたグリップ形状なのです。そして、家具の下でも奥までしっかり掃除ができる「床ピタ設計」を搭載。このような一つ一つの使いやすさこそが、スムーズなお掃除を実現できる理由なのです。細かな点まで気を配って作られているので、女性や主婦にとっては嬉しいことこの上なしです。また、VC-MG910(キャニスタータイプ)は、軽く走行して転倒しにくい『スムーズタイヤ』と、ホースが回動して捩れにくい『ねじれんホース』、家具などに当たった際の傷つきを軽減する『サイドクッション』を搭載しています。5. キャニスタータイプとコードレスタイプ、どちらがお好み?——両機種ともとても性能が良く、どちらを選ぶか悩みます。選ぶポイントや、使い分けのコツはありますか?「掃除機は様々なタイプが販売されていますので、お使い頂く方のお掃除スタイルや、家の造りなどに合わせてお選び頂ければ、と思います。例えば、気になったところを小まめにお掃除するスタイルならコードレスタイプ。休日にまとめてしっかりお掃除するスタイルならばコード付タイプ。あるいは、2階建て家屋で階段を移動したり、階段のお掃除が必要だったりする場合はスティックタイプを。マンションなど1フロアの家屋にお住まいの場合は、キャニスタータイプを選ばれるといったことがあると思います」吸引力が強くて容量も大きいコードタイプは、使用時間に制限がありません。お家が広い方や、一度に多くの場所を掃除したい方には特に向いています。コンパクトで手軽なコードレスタイプは、子どもがいる家庭など、食べかすなどをすぐに片付けたいときでも、サッと掃除ができるので便利です。充電式となると連続使用時間が心配ですが、トルネオはセーブモードで最長約25分。キャニスタータイプをわざわざ持ち出すのが大変な場合は、コードレスタイプをサブの掃除機として使うのもオススメです。まとめ東芝が発売しているスリムな掃除機の魅力は、見た目だけではなく、使う人のことを十分に考えているところにあります。手にとって使えばわかる、持ちやすさとスムーズな動き。「吸引力だけじゃない使いやすさのトルネオ」という表現に違わぬ製品となっています。女性や主婦にとって使いやすく、お掃除の負担を軽くしてくれる東芝の掃除機。紹介した両機種ともに、タイプによる利点を十分に発揮できる機能となっているので、ライフスタイルやお家に合わせた掃除機が選べます。気になった方は是非手に取ってみてください。回答者:東芝ライフスタイル株式会社クリーン事業部商品企画担当荒川茂様回答日:2017年3月10日
2017年04月18日いつでも持ち運ぶことができるハンディ洗濯機COTONをご存知ですか。「元気に遊んだ泥んこ汚れ。口のまわりも洋服もケチャップだらけ。」そんな時に楽しく簡単に、しかも節水しながら汚れを落とせる洗濯機があります。500mlのペットボトルより軽い、約200mlのボディに詰まったたくさんの魅力をご紹介します。外出先で突如訪れるハプニング。ご飯を食べていたらお気に入りの服にシミがついてしまった!子どもがご飯をこぼして服が汚れてしまった!という経験のある方は多いかと思います。付いてしまったシミをその場で応急処置し、念入りに洗濯したのに「取れてない!」ということもしばしば。そのほかにもボールペンを落とした時についた一筋の線や、着替えている途中でついてしまった口紅。気をつけていたのにいつどこで付いたかわからない……そのたびに、汚れた部分を毎回手洗いするのは面倒なものです。そうした悩みを解決してくれるのがAQUAの「COTON」。億劫なシミ取りがその場で「楽しく落とせる!」夢のようなハンディ洗濯機です。今回はこの「COTON」の魅力をアクア株式会社広報担当の玉城さんにお聞きしてきました。■目次1.くらしに潤いのある毎日を。AQUAから生まれた「COTON」2.世界初のハンディ洗濯機!「COTON」が生まれたきっかけ3.使用する水はたったの5cc!?4.オシャレ着だって洗えるたたき洗いのメリット5.汚れが上手に落ちない方のためのCOTONを上手に使うコツ6.OLから営業マン、ママさんまで。いつでもどこでも大活躍!COTONの活用場面まとめ1. くらしに潤いのある毎日を。AQUAから生まれた「COTON」アクア株式会社は2012年1月三洋電機の事業の一部を継承して設立されました。AQUA誕生当時、小泉今日子さんが青のワンピースを着てテレビから飛び出してきそうなくらい軽やかにジャンプしていたCMが印象的ですね。——「アクア」という社名。爽やかでクリーンなイメージを想像しますが、そもそもどういうコンセプトの会社なのでしょうか。「AQUAは『AuthenticQuestionUniqueAnswer(本質的な課題をユニークな技術で解決する)』がブランド名の由来です。“すべての人とくらしにプレシャス・モメントを。”を実現するブランドを目指し、既成観念にとらわれず、気配りや心配りの視点と独自の技術ですべての人と人生(くらし)にキラキラや潤いのある心豊かな毎日をお届けするモノづくりをしています。」(玉城さん)毎日しなければならないことをイヤイヤするのではなく、いつでも楽しく有意義な時間が過ごせるようにと生活をサポートするイメージです。その気配り上手なAQUAからハンディ洗濯機「COTON」が誕生しました。2. 世界初のハンディ洗濯機!「COTON」が生まれたきっかけ——「COTON」はどのような背景から誕生したのでしょうか。「きっかけは食事中のちょっとしたシミにありました。小さなシミひとつのために衣類を丸ごとお洗濯しなければならなかったり、二度も洗濯機にかけたりと大変ですよね。そのわずらわしさをなんとか解決したいという想いから開発されました。発売当初は洗いとすすぎが出来る世界初のハンディ洗濯機(2015年1月14日時点)ということもあり、ご注文に生産が追いつかない状況になったほどです。」小さなボトルのようでとても洗濯機には見えません。こんな小さなものが日常の様々なシーンで大活躍するなんて驚きですね。ピンポイントな汚れまで洗濯機のボタンひとつできれいさっぱり落ちれば気持ちよく洗濯物を干すことが出来ますが、そんなに綺麗に落ちてくれないのが汚れというもの。そんな時、シミをピンポイントで洗える「COTON」を使えば最短約30秒で洗濯(洗いからすすぎ工程まで)することが出来るのです。特に汚れが気になるママさんにはとても心強いアイテムです。まさにAQUAのポリシー“本質的な課題にユニークな技術で解決する”が体現された商品といえるでしょう。※汚れの程度・種類により、数分かかる場合があります。3. 使用する水はたったの5cc!?洗濯はどうしても避けては通れない家事のひとつ。中でもシャツの襟・袖の黄ばみや汚れは蓄積されやすく、漂白剤を使ってもなかなか落ちないことがあります。汚れなどはゴシゴシ擦り洗いしてもうっすら汚れが残ってしまうことも……。お洒落着だったら生地を傷めるような洗い方はしたくないですよね。そんな時にピンポイント洗濯が出来るCOTONを使ってみましょう!——まずはCOTONの基本的な使い方を教えてください。「使用する水の量はたったのスプーン1杯分(約5cc)。汚れた部分に液体洗剤を少量塗布し、汚れの裏側からCOTONでたたき洗いをするだけです。このたたき洗いがAQUAの新技術「押し出し洗い」。1分間になんと約700回もの震動を発生させます。程よい力加減と水が洗剤成分と汚れをすばやく繊維から押し出し、手洗いでとれなかった汚れを綺麗にしてくれるのです。ブラシを使った擦り洗いと違い、たたいて押し出す洗い方なので生地の傷みを抑え「ケア」する洗濯が出来ます。」——「洗濯は粉末合成洗剤を使っているから液体洗剤はウチにはないわ」という方もいらっしゃるかもしれませんが……。「心配はありません。AQUAなら粉洗剤を溶かして使うことや、襟・袖部分の洗い用液体洗剤も使用可能なんです。」COTONのために特別な洗剤を用意することはありません。普段使用している洗剤でOKというのも魅力ですね。4. オシャレ着だって洗えるたたき洗いのメリットシミが出来てしまった時、なるべく早く落としたい一心で衣服を擦り合わせる“ゴシゴシ洗い”をしていませんか?頑固な汚れや作業服、つなぎなど綿・混紡素材の比較的丈夫な生地であればササッと素早く洗っても生地の傷みは少ないです。しかし、力の入れすぎや汚れている部分を何度も擦ると生地が痛む原因に。特にデリケートな素材(ウール、麻、ポリエステルなど)やレースのある洋服、プリーツスカートなどのおしゃれ着は洗濯機で丸洗いすると型崩れしやすく擦り洗いはできません。——デリケートな素材をCOTONでたたき洗いしたら痛みませんか?「AQUAは洗濯機のコンセプトに“衣類のアンチエイジング”というものを掲げており「衣類を傷めずに長く大切に着ていただきたい」という想いからCOTONが誕生しました。COTONは衣類の負担を軽くするために、クリーニングや染み抜きの技術でもある“たたき洗い”を採用しています。小さなシミ汚れのために衣類を丸洗いしたり、クリーニングに出さなくてもCOTONは汚れた部分だけに使用するので洗濯の手間も省け、クリーニング代も大幅にカット出来ます。」冬から春になり、パステルカラーのブラウスに今流行のプリーツスカートとおしゃれを楽しむ機会が増えるこの時期。汚れを気にせず軽やかな気分で出かけたいですね!5. 汚れが上手に落ちない方のためのCOTONを上手に使うコツ愛用すればするほど上手な洗い方が見つかるものです。また素材によって洗い方を変えればもっと上手に汚れが落ちるでしょう。——中には「うまく汚れが落とせないな。」と感じている人もいるはずですが、COTONで汚れを上手に落とすコツや注意点はありますか?「そうですね。うまく汚れが落とせない時は次のように洗い方を見直してみましょう。」■汚れがついたらなるべく早くCOTONで洗う。汚れがついたらその場で落とすのが1番効果的です。長時間放置すると落ちにくくなるので注意しましょう。■汚れた部分の周囲から中心に汚れを集めるようにたたく。中心からたたき始めると汚れが広がってしまうので落とすのにも時間がかかります。■ボトルに水を入れずに原液洗剤だけを生地につけてたたく。口紅などのしつこい汚れは原液洗剤だけでのたたき洗いがおすすめ。その後、水を入れて同じところをたたき洗いしましょう。6. OLから営業マン、ママさんまで。いつでもどこでも大活躍!COTONの活用場面ちょっとした衣類のシミや落ちにくい黄ばみ・汚れを綺麗にしたい。洗濯機で洗うと型崩れしやすいデリケートな衣類をケアしたい。そんな日常の小さな悩みの中でCOTONを使って欲しいというメーカーの思い。余すところなく使用してみたいものです。——COTONは自宅で使用する以外にどんな場面で活用できるでしょうか?「COTONは持ち運びの便利さが特徴でもあります。出先でも活躍してくれますよ。たとえば……・外出先で子どもの大好物のスパゲティが洋服に飛び散ってしまった!・公園で遊んでいると子どもが転んでしまってひざから出血!ズボンに血がついてしまった。・布ナプキンの経血が綺麗に落とせなかった。・海外へ旅行中いつの間にか服にシミが……!そんなに洋服も持ってきていないし、どうしよう……。・おしゃれをして女子会に参加したのに赤ワインをこぼしちゃった!・ショッピングで服を試着。着替え中、自分の服にファンデーションや口紅がついちゃった!・営業回りの休憩中に缶コーヒーをこぼしてYシャツにシミが!みなさんにも思いあたるシーンがありませんか?COTONは手のひらサイズが特徴の洗濯機。一家に1台あればマイ水筒のように手軽に持ち運ぶことが出来るので、出先で衣類が汚れてしまってもその場で応急処置が出来ちゃいます!さらに電池式なので旅行先でも便利。旅行はなるべく荷物を少なくまとめたいものです。充電コードひとつでさえ邪魔になることもしばしば。海外旅行でもプラグが合わなくて充電出来ず使えなかったなどという悲しい結果を避けることもできます。」ほかにも外回りが多い営業マンが車に常備するという使い方もあるのだとか。営業マンにとって身だしなみは大切です。たとえばYシャツの襟元についた小さなシミを手洗いした場合、シミ以外の部分まで広範囲にわたって洗った跡が目立つうえ乾くまでに時間がかかります。しかしCOTONを使用すれば小さなシミの部分だけをたたき洗いするので洗った範囲が目立ちにくく、使用する水の量も少ないのですぐ乾きます!わざわざYシャツを着がえる手間も省けます。一家に1台といわず飲食店に1台、オフィスに1台、オシャレに気を使う男性がバッグに1台というようにどこにあってもよさそうです。場所をとらず、その場で洗濯できる。とても重宝するハンディ洗濯機だと思いませんか?まとめどうして今まで存在しなかったんだろう……と思うほど画期的なハンディ洗濯機COTON。普通の洗濯機ではなかなか落ちない小さなシミ、ガンコな黄ばみや汚れも手軽にキレイに落とせることが分かりました。小さな子どもが元気に遊んだ泥んこ汚れ。たくさん食べて口のまわりも洋服もケチャップだらけ。そんな時でも汚れをなげくことなく、ステキな汚れだと思って楽しく洗濯したいものです。また共働きが多くなった今、男性も洗濯をする機会が多くなりました。自分が着たYシャツのエリ・袖のしつこい黄ばみや汚れをCOTONで事前に落としておけば、次着るときに気持ちよく袖を通すことができるのではないでしょうか。子どもと一緒にCOTONで洗濯!汚れが落ちていくのを楽しむのもありかもしれませんね。COTONの重さはたった約200g!500mlのペットボトルより軽いです。1本バッグに忍ばせておけば子どもの着替えを何枚も詰め込まなくてもOK。手軽にキレイに時短ができるハンディ洗濯機、使ってみる価値大のCOTONの紹介でした。回答者:アクア株式会社広報玉城潤一様回答日:2017年3月13日
2017年04月17日「ロボット掃除機」はここ数年、急速にその名が知られるようになりました。自動で掃除をしてくれるので、家事の負担は減りそうですが「本当に放っておくだけでキレイになるのかしら」と疑問に思う方も多いのでは?コンパクトさが売りのロボット掃除機「minimaru(ミニマル)」を発売した日立アプライアンスの広報担当の方に、伺いました。2011年頃より各社が次々とロボット掃除機を発売していく中、2016年11月に日立から発売されたのが、これからご紹介する「minimaru(ミニマル)」。最大の特長は、ひと際目立つ小さなボディです。キュートな名前とは裏腹に、ハイパワーで賢く動き、とても丁寧に掃除をしてくれる優れものです。「小さい」からこそ大きな仕事をしてくれる本製品。注目ポイントについて、日立アプライアンスの広報担当、松尾亜季さんに聞いてみました。知れば知るほど、minimaruは私たちの良きパートナーとなってくれそうな予感です。■目次1.気になる!実際に使用している購入者の声2.他社のロボット掃除機との違いはなに?3.使用できない場所はある?部屋の中で注意が必要なポイントをチェック!4.こんな人におすすめ!minimaruで快適な生活を送ろう5.さまざまなお掃除モードがあるけど、その実力は?6.minimaru最大の魅力を再確認!まとめ1. 気になる!実際に使用している購入者の声市場が急速に拡大するなか、ユーザーが気になる点に注目して開発されたのが、この「minimaru(ミニマル)」。当時はロボット掃除機に対して、“どの程度ゴミがとれるか”“狭いところも掃除できるのか”といった声が上がっていました。minimaruは小さなボディと独自の機能を装備することで、その不安を解消。これまで以上に丁寧な掃除が可能になりました。そこで気になるのは、実際に製品を購入して使用している方の生の声です。——minimaruの発売から数か月経ちましたが、購入者からはどのような声が届いていますか?「お客様の声としてはまだ直接上がってきていないのですが、市場の反応を見ると、・本体が小さいので、イスの脚の間や狭い隙間に入っていき、便利・思った以上にダストケースの中にゴミがたまるのでビックリした・『ごみプレス』や『ブラシ自動おそうじ』など、手入れ方法が配慮されていて嬉しいというコメントが多いように思います」(松尾さん)——また、松尾さんご自身も自宅で使っているとのことで、使用感などはどうですか?「子どもが落とすゴミや食べこぼしなどが気になり、これまでは朝の慌ただしい時間をやりくりしてなんとか掃除機をかけていました。ロボット掃除機を購入してからは、時間の余裕が生まれて助かっています。その間に別の家事も済ませられるので、本当に便利です。また、子どもにとってもペット感覚で、愛着を持っているようです。」小さな子どもがいる家庭では、アレルギーの原因となるホコリなども気になるもの。minimaruは忙しい主婦の心強い味方になってくれそうです。2. 他社のロボット掃除機との違いはなに?今やロボット掃除機は様々なメーカーから販売されています。minimaruと他社のロボット掃除機にはどんな違いがあるのか聞いてみました。——他社のロボット掃除機との差別化ポイントは何でしょうか。「ずばり、本体幅25cm、高さ9.2cmの小さいボディが最大のポイントです。狭いところや低いところにもしっかりと入り込み、きびきび賢く動いて、部屋全体を丁寧に掃除してくれます。また、独自の『ダブルかきとりブラシ』を採用しており、フローリングやカーペットなどの様々な床面に対応して、ゴミをしっかり吸い取ります。そして、強い気流でダストケース内のゴミを圧縮することで、ゴミが捨てやすくなる『ゴミプレス運転』。ブラシについたホコリをクリーニングする『ブラシ自動おそうじ』も採用しています。掃除の機能だけでなく、ロボットクリーナー本体のお手入れ性にも配慮しました」他社のロボット掃除機は本体幅33~35cmのものが多く、minimaruとは約10cmもの違いがあります。本体が大きいと、肝心な狭い場所に入ってくれない、といった悩みが発生します。その点、コンパクトなボディを持つminimaruなら、狭い隙間の掃除も任せることができます。また、小型かつ高効率である「小型ハイパワーファンモーターR」を新開発し、強い吸引力が実現されました。吸込口には、・床面のゴミをかき出す「回転ブラシ」・カーペットの綿ぼこりを取る「かきとりブラシ」という2種類のブラシを組み合わせた、独自の「ダブルかきとりブラシ」を採用。フローロング・カーペットなど、床面の状態に関わらず、ゴミをしっかり吸い込みます。集めたゴミは、強い気流によってダストケース内で圧縮。約2週間分のゴミがためられるので、ゴミ捨ての手間がかかりません。さらには「ブラシ自動おそうじ」機能も装備されており、お手入れ性にも十分配慮されています。小さいながら、しっかりお仕事をしてくれる。それがminimaruの魅力なのです。3. 使用できない場所はある?部屋の中で注意が必要なポイントをチェック!ロボット掃除機が活躍するのは、普段から私たちが生活している場所。じゅうたんやカーペットなどの敷物のほか、様々な家具・電化製品が置かれています。時には、脱いだ洋服を床に置きっぱなし、ということも。本製品を使用する場合は、本体が段差から落下したり、動けなくなったりするのを防止するため、いくつか注意すべきことがあります。ガラス・大理石など鏡面状の床や黒っぽい床は傷つくことがあり、本体の誤作動、故障の原因にもなります。また厚い敷物など、毛足の長さを含めて約2cm以上の段差がある場所は乗り越えられず、本体が移動の最中に止まってしまうことがあります。このような場所での使用は控えるか、敷物などは片付けてください。家電製品や家具類などに関しては、巻き込まれやすいものがないか運転前に確認し、あらかじめ片付ける必要があります。本体より低い高さに操作部がある家電製品、例えば扇風機・ホットカーペットなどは、本体がぶつかって操作部を押してしまったり、本体が稼働停止したりする場合があります。そういった家電製品も、掃除中は片付けておくと良いでしょう。家具下にある床との隙間と、本体の高さが同じくらいの高さである場合、本体が家具の下で引っかかって、身動きがとれなくなる可能性があります。そのような隙間に入り込まないように、壁の代わりとなるものを置いておくと安心です。この他、ドアはきちんと閉めるか完全に開いた状態にして、ストッパーなどで固定してください。気づいたら本体がベランダに落ちていた、なんてことがないよう窓の閉め忘れにも要注意です。細かいポイントは、取扱説明書でしっかり確認して使用しましょう。注意点が多数あるように感じますが、使用し始める前に妨げとなるものを一気に片付け、日ごろから整理整頓しておけば、それほど手間はかかりません。この機会にお部屋もキレイさっぱり整理しましょう。一度片付けてしまえば、あとはロボット掃除機にお任せです。毎日の掃除はラクになること間違いなし。掃除や片付けの時間を省くことができれば、毎日の生活も、より楽しく快適になることでしょう。4. こんな人におすすめ!minimaruで快適な生活を送ろう——最もオススメしたいのは、どのような顧客層ですか?「ロボット掃除機の普及率はまだまだ低いため、すべての方にオススメです。共働き世帯や、年をとって掃除が億劫になってきたという方々には、特に便利でしょう。ロボット掃除機では、ちゃんと掃除できるのか不安……とお考えの方も少なくないと思いますが、実際に使ってみるととても便利なもの。機会があれば、ぜひ試してもらいたいです。例えば、敬老の日にご両親にプレゼント、といった提案も積極的にしていきたいです。」minimaruは、すべての方に便利でオススメということです。本製品はソファやベッドの下など、日ごろのお手入れが難しい場所にも入り込んで、ホコリがたまるのを防いでくれます。忙しく過ごしているご家庭や高齢の方にはもちろんのこと、ハウスダストに過敏な方や小さなお子さんがいる家庭にとっても、役立つ製品と言えます。5. さまざまなお掃除モードがあるけど、その実力は?minimaruには【自動モード】【念入りモード】【スポットモード】があります。これらのモードは、必要に合わせて選択できます。走行に関しては、このロボット掃除機のために新開発された『minimaruAI』が多彩な掃除パターンを可能にしました。複数のセンサーによって、周囲の状況を素早く判断。状況に合わせて、なんと100以上のパターンから動作を選択してくれます。この機能のおかげで、こまめに丁寧な掃除が出来るのです。また、独自のダブルかきとりブラシや小型ハイパワーファンモーターRによる高い集じん力で、様々な床のゴミをしっかり取り除きます。さらに『床質センシング』という機能によって、カーペット・畳・フローリングなど、床質に合わせた吸引力を自動で調整してくれます。わざわざ場所によって操作をする必要はありません。【自動モード】壁や家具の周り、部屋の隅などを検知し、自動で走行方向を変えながら、ランダムに掃除します。床面の状態やごみの量に合わせて、吸引力を調整。「強:橙」「標準:緑」というように、パワーモニターで状態を確認できます。掃除時間は最長で約60分(条件により異なります)。はじめに部屋の隅から壁に沿って走行することで、部屋の広さを感知して掃除時間を決めてくれます。【念入りモード】時間をかけて、念入りに掃除してほしいときに使用。自動モードより長い時間(部屋の大きさにかかわらず約70分)運転し、隅々までお部屋を掃除します。【スポットモード】部分的に気になるところの掃除にピッタリ。開始位置から約60cm直進し、直径約60cmの範囲内を、内側に向かって渦巻き状に掃除します。床面の状態にかかわらず、強い吸引力で掃除し、障害物があるときはそれを避けてくれます。このように機能が選べるのであれば、お好みのモードで掃除はminimaruにお任せして、その間に夕飯の買い物へ出掛ける、ということもできますね。そして、しっかりお掃除してくれる分、気になるのは本体のお手入れについてです。minimaruは、充電台に戻ると自動でゴミの圧縮と回転ブラシのクリーニングを行います。ゴミ捨てはハンドルを起こし、持ち上げるだけでサッと簡単に取り外せるダストケースなのでラクラク。しかも、ゴミは圧縮されているので、ホコリの舞い上がりも抑えられます。(「自動モード」・「念入りモード」は掃除終了と判断すると自動で充電台に戻りますが、「スポットモード」は範囲内の掃除が終了したらその場で停止します。)汚れが気になるダストケースやフィルター、回転ブラシ、吸込口カバーは水洗いが可能です。掃除機能だけでなく、お手入れにまでこだわって開発されたminimaru。毎日使っていれば、愛着が湧いてくるというのも頷けます。当然ですが、「1つのゴミもなく完璧に」とまでいかないのは、すべてのロボット掃除機について言えること。本体が入れない狭い箇所や低いところなど、minimaruが掃除できないところは、必要に応じて自分で掃除する必要があります。6. minimaru最大の魅力を再確認!——この商品の一番の強みと言えば、何でしょうか?「小さいボディにより、ダイニングテーブルやイスの脚の間などの狭いところ、ソファやベッドの下などの低いところ、家具の間や部屋の隅などに入り込みやすく、掃除しにくいところまでしっかり掃除できる点が強みです」やはり、他の製品と比べてひと回り小さなボディが最大の魅力!テーブルやイスの脚の周りは、本体が脚を検知し、グルッと一周してしっかり掃除します。ソファ・ベッドの下も、10cmあれば入っていくことができます。小さいからこそ、部屋の隅にも近づくことができ、角に溜まりがちなホコリもしっかり吸い取ってくれます。そして充電時は、奥行き約30cmで邪魔になりにくいのもポイント。これまでロボット掃除機では実現できなかった細かい部分に手が届き、収納スペースも取らずに済むのは、とても嬉しいことです。まとめ「minimaru(ミニマル)」の魅力は伝わりましたか。ロボット掃除機はまだまだ身近なものとは言えませんが、これからはますます普及していくでしょう。購入しようか迷っている方は、一度、家電量販店に足を運び、実際に目で見て、触れてみてください。きっとその魅力に引き込まれるはず。一家に一台あると便利なロボット掃除機「minimaru」。毎日の掃除をお任せして、あなたの生活に「ゆとり」をつくりませんか。回答者:日立アプライアンス株式会社総務部広報グループ松尾亜季様回答日:2017年3月2日
2017年04月17日パナソニックの洗濯機は他のメーカーに比べ、多くの機能を搭載しています。ひとつひとつの機能にはそれぞれ意味があり、洗濯をする皆さんのお悩みを解決してくれること間違いなしです。ではどんな機能があるのでしょうか?パナソニックの担当者に詳しくお話をお聞きしました。毎日使う洗濯機が、使う人みんなの願いを叶えてくれる特別な使い心地だったら。お気に入りの洋服が満足な洗い上がりだったら、気持ちのいい1日を過ごせそうですね。洗濯の際、気になるのは干した時の「シワ」や「ニオイ」。パナソニックの洗濯機は、汚れがきっちり落ちて、さらにニオイもすっきりクリアにしてくれると評判なんです。多彩な機能のどこに注目すれば「プレミアムな使い心地」を日常で体験できるのでしょうか。主婦のみなさんが気になっていることを、まとめてパナソニック洗濯機担当山口さんにきいてみました。洗濯機でできることや、「えり・そでの汚れ、シミ汚れ」を確実にクリアにするための方法など、知って試して「気持ちのいい1日」を実現させましょう。■目次1.多彩な機能が満足のいくお洗濯へ導いてくれます2.簡単操作で使えます!3.あなたのお悩み何ですか?洗濯機にできること4.泡洗浄、採用するには理由がある5.洗濯機さらにご機嫌な洗い上がりをお届けする、ちょっとした気配り6.グッドデザイン賞受賞!おしゃれで使える洗濯機まとめ1. 多彩な機能が満足のいくお洗濯へ導いてくれます——洗濯の悩みを解決するために、便利な機能が充実しているパナソニックの洗濯機。便利そうですが混乱してしまうケースはないのでしょうか?「パナソニックではさまざまな機種を取り揃えていますが、まずは、ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9700を例に見ていきましょう。こちらの洗濯機では、洗濯機の基本である洗浄機能に加え、乾燥機能、清潔機能が搭載されています。洗浄機能は大きく分けると4つがあり、標準(おまかせ)、温水、おしゃれ着、毛布のコースから選ぶことができます。通常の洗濯の場合は、おまかせコースで洗濯しましょう。皮脂汚れ、黄ばみ、食べこぼしなど、とくに汚れや衣類のニオイが気になる場合は、温水のコースにすることでスッキリきれいに汚れを落とすことが可能です。確かに機能が満載ですが、使う人が困らないようコース名で用途が連想できるように工夫しています。」(山口さん)——具体的にどんなコースがありますか?「例えば、新機能の「約40℃においスッキリコース」だと、約2倍の高濃度洗剤と約40℃の温水で2回洗浄をするため、通常の洗濯では落としきれないニオイ原因菌まで落とせます。その結果、部屋干しなど生乾きの嫌なニオイの発生を抑えることができるのです。このコースなら、色柄物やデリケートな生地など幅広い衣類に対応してくれます。」——たくさんある機能をうまく使うコツはあるのでしょうか?「衣類を洗濯機に入れる前に、汚れや洗濯絵表示を確認するところがポイントです。VX9700はタッチパネルでコース詳細や洗える絵表示などがわかるように工夫しています。目的や衣類に応じて洗い分けることで、きっと満足な洗い上がりの衣類が手元に戻ってきます。また、ドラム式は乾燥機能も大きな魅力となっており、天候や住宅環境で外に干せない時などにも役立ちます。タオルなどはフカフカで気持ち良く仕上がりますよ。」2. 簡単操作で使えます!——お話から、使う人に寄り添った便利な機能が豊富だと感じました。逆にもっとシンプルにするべきという声はありますか?「コースの数だけで申しますと、非常に多彩ですのでシンプルにすべきというお声もありますね。一方で、使う人が洗濯機に求める機能も多様化しています。どちらの意見も考慮して、開発するときには『なるべくわかりやすい操作で使ってもらえること』を目標にしています。先ほどご紹介した「約40℃においスッキリコース」や、他にも「約30℃おしゃれ着コース」のように、ユーザーが使うシーンをイメージしやすいようなコース名にすること加え、操作は見やすいカラータッチパネルなので、タッチで選ぶだけで運転内容の変更も簡単。いつも「おまかせコース」を使うのであれば「スタート」ボタンを押すだけなので、操作に戸惑ったときは、説明書を探さなくてもタッチパネルがお困りを解消してくれますよ。」なるほど、分かりやすい工夫をされているのですね。操作案内をすぐ見ることができたり、エラーの対処法がわかったりするので、多彩なコース機能でも用途がわかりやすく、結果的にお気に入りの衣類をきれいに保つことができますね。とても嬉しい心配りです。3. あなたのお悩み何ですか?洗濯機にできること——主婦の皆さんからは、洗濯機に対してどんな悩みの声があがっているのでしょうか?また、それは最新の洗濯機に反映されていますか?「洗濯の悩みで多いのは、やはり「汚れ落ち」です。そんなお悩みを解決するため、基本の泡洗浄に加え、温水のコースや泥汚れを落とすコースなど、通常の洗濯よりもしっかり洗えるコースを搭載しています。」「例えば温水の「約40℃つけおきコース」は、普通の洗濯機や手洗いではできない約40度をキープできるので、つけおき洗いの時の「時間の経過とともに洗剤液の温度が下がってしまう」ことを解決してくれます。洗剤液中の酵素が活性化する温度は40℃からです。また、約37℃から衣類についた皮脂も溶け出します。この約40℃に温めた高濃度の洗剤に衣類を浸し、約6時間保温しながらつけおき洗いをします。こちらのコースなら今まで諦めていた黄ばんだTシャツも白く、枕カバーのしつこい皮脂汚れもしっかり洗い落とします。」「他にも「どろんこコース」では、高濃度の洗剤で表面の泥を落とす予洗いを洗濯機がしてくれます。そして1度排水するので、汚れの再付着や黒ずみを防止。その後、約60分の本洗いに入りガンコな泥汚れもスッキリ落とします。また「約60℃除菌コース」は、赤ちゃんのスタイなど白物で清潔に保ちたいグッズの除菌に効果抜群です。」4. 泡洗浄、採用するには理由がある——カタログでは泡洗浄が特徴、という印象を受けました。泡洗浄の洗濯機ができた背景を教えてください。「そもそも、洗濯機で衣類の汚れを落とすポイントは3つあります。1つ目は「洗剤の力」、2つ目は「水の力」、そして3つ目は「機械の力」です。3つ目の「機械の力」を強くすれば汚れ落ちはよくなりますが、衣類に対するダメージも出てきます。1つ目の「洗剤の力」は、洗剤そのものの洗浄力にもよりますが、洗剤の力を十分に発揮させるための機構が整っていることも大切です。高濃度の洗浄液を泡にし、衣類にふりかけ浸透させることが、洗浄に効く効果的なポイント。また、泡にすることで汚れにアタックする面積が増え、汚れを浮かせて落とすことができます。手洗いであれば洗剤泡をもみ込むこともできますが、洗濯機の場合は直接手を入れるわけにはいきません。その場合の手段として、2つ目の「水の力」を借りることで、洗剤液が衣類にしっかり浸透し汚れ落ちがよくなるのです。この3つをうまくかけ合わせることで、衣類を優しくきれいに洗い上げることができます。」——なるほど!泡洗浄はまさに理にかなった洗い方なのですね。「そうなんです!パナソニックの洗濯機では、まず「洗剤の力」と「水の力」をかけ合わせています。まず、「ジェットバブルシステム」で洗剤を泡にし、「浸透ジェットシャワー」で全方位から一気に噴射、泡を繊維の奥まで素早く浸透させ、汚れにアタック。そして「機械の力」の「スピンダンシング洗浄」のドラム槽の回転で、衣類を効果的に動かし洗浄します。」5. さらにご機嫌な洗い上がりをお届けする、ちょっとした気配り——落ちにくい汚れが落ちるという泡洗浄ですが、事前にもみ洗いなどでしっかり洗う必要性はないのでしょうか?「そうですね……。できれば、ひと手間を加えることをおすすめします。えり・そでの汚れ、シミ汚れ、頑固な皮脂汚れには事前に洗剤や漂白剤を塗る。泥汚れの場合はさらに表面の泥を払い落とし、軽くもみ洗いしてから洗濯機に入れるなど、ちょっとしたお手入れでさらに洗浄効果を高めることができますよ。」私たち使う人のちょっとした気配りで、汚れがグンと落ちるんですね。6. グッドデザイン賞受賞!おしゃれで使える洗濯機——パナソニックの洗濯機の中には、グッドデザイン賞を受賞したものもあるそうですが、いいデザインと機能性はどうのように両立しているのでしょうか?「Cuble(キューブル)という商品でグッドデザイン賞を受賞させていただきました。これは水平・垂直を活かしたキュービックフォルムと、細部にまでこだわったコンパクトで美しいデザインです。ドラム槽は斜めにして節水性を追求。楽な姿勢で衣類の出し入れや設定ができるよう、身体に優しい形に仕上げ、美しさと使いやすさを実現しました。」今までは、洗濯機のある空間はできれば人に見せたくない場所でした。昨今は、自宅のサニタリー空間もゲストが入る部屋(手を洗うなど)として、美しさにこだわりを持つ人が増えてきているのが現実。このCuble(キューブル)はおしゃれなサニタリー空間と、シンプルでありながら使いやすさを凝縮した洗濯機を目指し開発されたそうです。「洗濯機能は少しコース数が減りますが、温水泡洗浄などの基本コースや洗浄力は先ほど紹介したNA-VX9700と同等です。乾燥機能では、衣類の縮みや傷み・シワを抑えてふんわり乾かす低温風パワフル機能の容量を、いままでですと標準の3kgまででしたが、たっぷり設定の5kgまで選べるように。より多くの衣類でも乾きムラを抑え、乾燥することが可能です。容量を選べるようになったことで、様々な洗濯スタイルや環境にあわせて使用できます。」ドラム式洗濯機は欲しいけど、乾燥機能はなくてもよい方のためのCucle(キューブル)NA-VS1100もあるそうです。——洗濯機といえば槽内のお手入れも気になるところですが……。「ご安心ください!『約30℃槽洗浄コース』といって、水量やドラム回転数を見直し、約3時間で槽洗浄できるコースがあります。通常10時間以上かかるので、かなり短い時間で槽をきれいにすることができるんです。」これなら気軽に槽洗浄をして、きれいな洗濯槽をキープしておけますね!ドラム式洗濯機ならではの洗浄機能、乾燥機能、使い勝手、お手入れ性などが合わさった結果、実際に使っている人たちからも満足の声が上がっているとのことです。まとめ洗濯する人みんなの願いを叶えてくれる、夢のような洗濯機を見つけることができました。他にも、ここでは紹介しきれないほどたくさんの機能を搭載したパナソニックの洗濯機があります。生活環境に合わせ、上手に使いこなすことで、きれいな衣類やリネンに囲まれた日常を過ごすことができ、心おだやかな日々を送ることができるでしょう。このような相乗効果がうまれることによって、なにげないふだんの生活が気持ちよいサイクルで回り始めるかもしれません。心強い家事のパートナーとして、ふだんの生活をちょっぴりプレミアムにしてみませんか。回答者:パナソニック株式会社アプライアンス社コンシューマーマーケティングジャパン本部洗濯機商品課山口高宗様回答日:2017年3月6日
2017年04月14日かっこいいデザインと吸引力が有名なダイソンの掃除機。すごそうだけど、実際はどんな掃除機なの?と思う方が多いことでしょう。あのかっこいい掃除機のデザインには、掃除機の性能の良さの秘密が隠されているのです。その秘密を探るために、ダイソンの担当者の方にお話をお聞きしました。「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機」としてCMでもおなじみのダイソンの掃除機。そのスタイリッシュな見た目と、その言葉にもある通り、吸引力が魅力です。しかし一口にダイソンの掃除機と言っても、型や機能が様々存在します。実際に買おうと思っても、どのタイプがいいのか、自分に合っている機種はどれなのか迷ってしまいます。また外国製ということもあり、サポートはきちんとしているのか、なども気になるところ。今回は、ダイソン株式会社コミュニケーションズ部の赤野さんに直接「ダイソンの魅力」を聞きました!ダイソンの購入を考えている方に向けてそのおすすめポイントと、自分に合った選び方をご紹介します。■目次1.スタイリッシュなデザイン!その発想の源とは?2.ダイソンのどんな魅力に惹かれたの?ダイソンで働く人に聞いてみました3.型は全部で3種類。選ぶ際のポイントを知ろう!4.型が決まったら、次は機種を選びましょう!機種別おすすめ5.購入後のサポートは大丈夫?サポートサービスについて調べてみた6.みんな気になる!問い合わせの多い質問は何?まとめ1. スタイリッシュなデザイン!その発想の源とは?ダイソンの掃除機というと、みなさんはどんなイメージがありますか?まず思いつくのは「スタイリッシュな見た目」ではないでしょうか。どこか他の掃除機とは違う、一風変わったあのデザイン。まずはデザインについて、メーカーの方に教えてもらいました。——ダイソンのあのデザインには、どのような発想の源があるのですか?「実は、ダイソンの掃除機は見た目の美しさを追求しているわけではなく、「機能美」を追求してあの形になっています。たとえばパッと目をひく、サイクロン部分のごつごつしたあの形。吸い取ったゴミと空気を分ける「コーン」の形状、サイクロン機能を隠さず、そのままの状態にしているのです。コーンを増やすことによってより細かいゴミを分離することができます。」(赤野さん)——他にもデザインでこだわっている部分はありますか?「ゴミの貯まるボックス部分を透明にしたことですね。これは創業者のジェームスダイソンの考えで、当初は『汚いゴミを見たい人なんているのか?』とスタッフからは全否定されました。ですが、自分が掃除をしたらその成果をきっとみたいはずだという彼の想いがあったため、周りの反対を押し切って形にしたんです。」今となっては、他社のサイクロン掃除機も透明になっているのですから、彼の提案はすばらしいものだったことがわかりますね。確かに、こんなに汚れが取れたんだ……!と溜まったゴミを見ると、気持ちいいです!2. ダイソンのどんな魅力に惹かれたの?ダイソンで働く人に聞いてみましたそんな新しく自由な発想、機能美を追及して生まれたダイソンの掃除機。働いている人はどんな想いなのか聞いてみました。——働いている人たちは、ダイソンのどんな所に魅力を感じていますか?「従来の考え方にとらわれずに、製品開発を行うことに惹かれています。ダイソンの掃除機が開発され始めた1970年代は、紙パック式の掃除機が主流で、掃除機市場は飽和状態でした。そこに全く新しい技術としてサイクロンテクノロジーが搭載されたダイソンの掃除機が登場したのです。」——サイクロンテクノロジーとは?「サイクロンテクノロジーとは、遠心力を利用してゴミを分離する仕組みのことです。機能美でもお話した、ごつごつした形のコーン内部で吸い込んだゴミと空気が回転し、それにより生じた遠心力の力で、大きなゴミも小さなゴミも分離することができます。これによりフィルターに頼らなくても目詰まりを起こさない、吸引力が持続する掃除機を叶えることに成功しました。」使う私たちが魅力に感じるような、新しさと機能性。働く人たちもそんなところに惹かれているのですね。デザインはもちろんですが、やはりいつも掃除をしなければいけない主婦にとって機能性に優れているということは嬉しい点ですね。3. 型は全部で3種類。選ぶ際のポイントを知ろう!ダイソンを実際に購入しようと考えたとき、驚くのがその種類の豊富さです。CMでもおなじみのスティック型を含め、全部で3種類の型があります。「種類が多すぎてその違いがわからない」と悩む人が多いのではないでしょうか。——掃除機の選び方について、何かアドバイスがあったら教えてください。「ダイソンの掃除機の型は、スティック・ハンディ・キャニスターの3種類あります。具体的に特徴を見ていきましょう。」■スティック型スタイリッシュで万能タイプです。たとえば、リビングに出したままにしても違和感がなく、インテリアとして部屋の景観を邪魔しません。そのため、気づいたときにサッと掃除をして、部屋を綺麗に保てます。また、コードレスタイプなので階段の多い家でも持ち運びが楽なのもポイントです。持ち前のパワフルさでごみをすぐ吸い取ることができ、掃除にストレスを感じさせません。あまり掃除に時間を掛けたくない方に最適なタイプです。■ハンディ型メインの掃除機をすでにお持ちの方に、2台目としておすすめします。小さめボディでも吸引力はしっかりあり、持ち運びにも適しているので、車のお掃除、机での作業が多い方にもぴったりです。職場で使うにもいいですね。■キャニスター型大きく、吸い込む力がパワフルな型です。がっつり掃除をしたい方、お家が広い方にぴったりの掃除機です。「それぞれ、使い道や得意分野が違っており、掃除機を使いたい環境によって当てはまる型は異なってきます。中でもおすすめが、スティック型の掃除機。他社の同じ型に比べて、断然吸引力が高く、コードレスとは思えないほどの集塵力もあります。」——特におすすめの一台はありますか?「中でもおすすめの機種が“DysonV8Fluffy”です。以前のV6シリーズに比べ、運転音は50%低減、吸引力が15%向上し、さらにバッテリー稼働時間は倍の40分に。付着したゴミやほこりに直接触れることなくワンタッチで捨てることが可能になり、ゴミ捨ての機構が刷新されました。」更にこの掃除機では花粉対策も可能になったようです。排気口に搭載されているポストモーターフィルターは、0.3ミクロンもの微細な粒子を99.97%以上捕らえることができます。もちろん、排気と一緒に部屋に排出する心配はありません。また花粉はドアを開けるときに家に入ってきたり、洋服について部屋へ入ってきたりします。そこでDysonV8Fluffyを使えば、ハンディとしても使えるため、こまめに床やソファ、クッション、コートについた花粉を吸い取ることができるそう。この気軽に使えるということが、時間のない主婦にとって助かりますね!4. 型が決まったら、次は機種を選びましょう!機種別おすすめ3種類の型を見てきましたが、それぞれの中にさらに豊富な機種があります。——型が決まったら、次はどんな機種を選んだらいいですか?「使う用途や家の広さ、ペットの有無などで機種を選ぶといいですよ。」それぞれの型の中から、おすすめの機種を2つずつご紹介いただきました。【スティック型】■DysonV8Fluffy先ほどご紹介した、一番人気であるこちらのコードレスクリーナー「DysonV8Fluffy」は、家の床がフローリングの方におすすめです。その理由は、付属のソフトローラークリーナーヘッド。ローラーは柔らかいナイロンフェルトで覆われ、大きなゴミを捕らえます。またカーボンファイバーブラシが静電気の発生を抑え、フローリングから小さなホコリを取り除くことが可能。一台で大きなゴミも小さなゴミも同時に吸い取ることができるのです。また、ローラーヘッドが大きいので、長い女性の髪も絡まりにくいです。ハンディとしても使え、布団クリーナーとしても使用できます。■DysonV6Motorheadカーボンファイバーブラシが搭載されたモーターヘッドが付いており、床がカーペットの方におすすめです。従来コードレスクリーナーのブラシに使われていた素材はナイロン製。そのため微細なホコリを取り残してしまうことがありました。しかしこちらのV6Motorheadにはナイロン製のブラシに加え、カーボンファイバーブラシがあることで、静電気の発生を抑え細かなホコリを取り除き、カーペットのゴミも掻き出します。また、軽さと集塵性能強化のために設計されたモーターヘッドは、ブラシの安定を保つ構造となっており、掻き出したゴミを確実に吸い取ることができます。こちらもV8Fluffy同様布団クリーナーとしても使え、付属品のノズルなどを使うことで更に掃除の範囲が広がります。【ハンディ型】■DysonV6Baby+Childこちらはその名の通り、赤ちゃんや小さなお子さんがいる方におすすめです。掃除機から吐き出される空気は、部屋よりもきれいな空気を排出します。ハンディクリーナーですが、延長ホースや隙間も掃除できるノズルが付いているので、冷蔵庫と壁の隙間や、子どもが汚しがちな車のシート下など、狭いスペースの奥まで掃除ができます。布団掃除用のツールをつけることで、ほこりやアレルゲンも除去。運転音も低減され、ワンタッチでごみを捨てることもできる、まさにママにぴったりの一品です。■DysonV6TopDogペットを飼っている方に最適なツールが搭載されています。付属品も充実しており、ナイロン製のハードブラシは、その固さによって頑固な汚れも取り除きます。ミニモーターヘッドは、座席やトランクに付いた毛やゴミをきれいにします。カーペットなどに付着した、なかなか取れないペットの毛も、このツールと吸引力で取り除くことができます。【キャニスター型】■DysonBallMotorhead+他のどの掃除機よりも確実にゴミを吸い取るこの機種。家中のお掃除ができる、各種ツールも付属されています。特に広いお家に住んでいる方におすすめします。開発に7年をかけたモーターを採用しているため、パワフルなのに世界最小。そのおかげで、どんな床面からもゴミを吸い取ります。更にこのキャニスター型において、特筆すべきは「動きのスムーズさ」です。Ball掃除機は家具などの障害物を避け、小さい回転で方向転換できるように設計されています。またボールの内部にパーツを収納することで重さをだし、安定性を高めているのです。しかし実際に持ってみると軽量で、その重さはなんと2.7㎏。各部屋や階段への持ち運びも気軽にできるので、家中のお掃除が簡単にできますよ。■DysonBallAnimal+Fluffy広いお家で、特にゴミの量を多く吸い取りたい方にはこちらがおすすめ。少し値段が高めですが、2つのクリーナーヘッドが搭載された究極の掃除機です。それでいて吸引力は変わりません。2種類のクリーナーヘッドがそれを可能にしているのです。1つ目は「ソフトローラークリーナーヘッド」。ゴミの大きさに関係なく、同時に最も多くゴミの吸い取りが可能です。そしてもう1つが、新開発の「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」。名前からもパワフルさを感じるこちらは、どんな床でもその機能を発揮。カーペットでは奥深くからゴミを掻き出し、フローリングからは微細なホコリを取り除きます。そんなパワフルさを持ちながらも、音響工学に基づいた設計で、運転音は低減され、音質も改善されています。なおかつDysonBallMotorhead+同様、操作性にも優れ、動きがスムーズです。広い家に住む方や、ペットがいる方、カーペットやフローリングなど床面が豊富なお家で力を発揮します。用途が違えば選ぶ機種も、こんなに違ってくるんですね!参考になりました。5. 購入後のサポートは大丈夫?サポートサービスについて調べてみた購入を決めたら気になることが購入後のサポートです。——購入後のサポートはどうなっていますか?「ダイソン製品には2年間のメーカー保証がついており、掃除機も同じです。使用している最中に何か不具合があった場合は、製品に書いてあるお客様相談室のフリーダイヤルを利用でき、アドバイザーの方が相談に乗ってくれます。その際、問い合わせた製品と同じ製品を、実際にアドバイザーの方が触りながら一緒に解決します。」また修理が必要となった場合には、引き取りから返却まで72時間以内で対応してくれ、可能な限りこちらに不便をかけないような工夫がされています。海外製品というと、サポート面で時間がかかるのでは?きちんと対応してもらえるのか?などの不安がありますし、機械に疎かったり、時間がなかったりしても、これなら安心ですね。6. みんな気になる!問い合わせの多い質問は何?——実際に、お客様相談室にはどんな問い合わせが多いのですか?「お客様相談室には、修理などの問い合わせだけではなく、購入前に気になることも相談される方が多いですね。実際に1番多い質問は“コードレススティックタイプの掃除機”に関するもの。過去1年で驚くほど問い合わせが伸びています。中でもDysonV8シリーズについての関心が高まっており、前シリーズとどこが違うのかと尋ねる方が多いです。また、布団を掃除することが一般的になってきたためか、付属の布団ツールへの質問、購入の問い合わせが増えてきたのも最近の特徴ですね。」お客様のニーズに合わせて丁寧に案内してくれるので、気になる方や迷っている方は一度電話で相談してみてはいかがでしょうか。話そうダイソンお客様相談室月~日および祝日9:00AM~5:30PM0120-295-731※年末年始、ゴールデンウィーク、その他の都合によりお休みもあり。まとめ「ダイソンの掃除機」と一口に言っても、こんな特徴があるのですね。掃除の最中、掃除機が上手くゴミを吸ってくれなかったり、動かしづらかったりすることが、ちょっとしたストレスになります。掃除がちょっと苦手、面倒だな……と思っている方も、機能美を追及したダイソンの掃除機なら、今よりもスムーズに、快適に掃除ができること間違いなし。ぜひ、自分にぴったりの1台を探してみてください。掃除時間がきっと楽しくなりますよ!回答者:ダイソン株式会社コミュニケーションズ赤野景子様回答日:2017年3月2日
2017年04月14日夫に対する妻の本音とは?「夫が嫌い! 存在がストレスでしかない」「夫をATMとしか思っていない」。愛する人と結婚したはずなのに、気がつけば友人との会話は、いつも夫の悪口。友人の夫が「単身赴任する」と言う話を聞けば「羨ましい~!」の声が飛び交う…そんな現場に出くわすこと、既婚女性ならあるのではないでしょうか。みなさんは「夫」と検索すると、予測機能で並ぶ文字は何だと思いますか。なんと「夫 嫌い」「夫 死ねばいい」「夫 イライラ」などネガティブワードが並んでいます。また、トップになる「夫 嫌い」に関して検索回数が年間約15万件! 一日当たり410件検索しているということになります。では、本当に多くの人が夫を嫌いになっているのでしょうか。イラッとする夫の言動株式会社ベネッセコーポレーション、ベネッセウィメンズパーク編集部が、2014年1月31日~2月10日に30歳~50歳の結婚3年目以上の主婦の方(1,845名)を対象に『主婦の「疲れ」に関する意識調査』を実施し、その中で、「夫のイライラする発言や行動はない」との回答は10.6%に留まり、約9割の方が発言や行動でイライラしているということがわかりました。(参照:結婚年数を重ねると「夫とのコミュニケーション」が疲れに変わる!? 疲れを倍増させる夫のイラッと発言や行動を感じたことがある主婦は9割! カラダの疲労回復に重要な「ビタミンB1」の補給にも注目! ~ 主婦の「疲れ」に関する意識調査 ~|@Press)離婚は、もはや婚姻カップルの三分の一!? 厚生労働省の、『 平成27年(2015)人口動態統計の年間推計 』を見ると、婚姻件数は63万5000組に対し、離婚件数は22万5000組と約35%が結婚後、離婚にいたっていると言えます。また、『 平成25年版 厚生労働白書-若者の意識を探る-(本文) 』では、離婚についての考え方として、女性は「問題のある結婚生活なら早く解消した方が良い」という理由が35.5%と最も多く、ついで「子どもが犠牲になる可能性があり、望ましくない」が22.6%でした。実際に離婚まで至るケースもありますが、子どものことを考え、自分の気持ちを落ち着かせる方も多いのかもしれません。夫を嫌いになる理由既婚女性にとって、時に天敵にもなる夫。そんな夫を「嫌いだ!」「離婚したいほど」と思わせてしまう理由は何があるのでしょうか。■夫嫌いのきっかけ、産後クライシスって? 産後クライシスと言う言葉を知っていますか? テレビ番組から生まれた造語で、出産や育児により妻が受ける心身のダメージや、夫の家事や育児への関わり方について、夫婦間で意識が大きくずれ、良好な夫婦関係が築けなくなり、最悪の場合は離婚に至ってしまう現象を指します。 「産後クライシス(危機)」で夫婦に何がおこる?! ~初めての出産後、夫婦の愛情低下を防ぐカギとは~ | ベネッセ教育総合研究所 こちらのグラフを見ると、夫婦ともに愛情の下降は見られますが、妻より夫のほうが下降線が緩やかなことがわかります。ということは、夫の愛情は下がっているとは言え、恋人のような関係での愛情から家族への愛情へとシフトしていると言っても良いかもしれません。しかし、妻の場合はどうでしょうか。妊娠~出産にかけて一気に加工しています。これは「子供中心になるから」と一概に言えないのではないでしょうか。あんなに大好きで結婚した相手なのに、なぜ産後クライシスになるのでしょうか。理由は、大きく分けると3つあります。▼ホルモンバランス妊娠すると子宮内で胎児を育てるために特定のホルモンの分泌量が増加し、出産後は、妊娠中に急増したホルモンが一気に減少します。このように、ホルモンバランスの急激な変化により自律神経のバランスが乱れ、涙もろくなったりイライラしやすくなったりと、情緒不安定になりやすくなります。▼妻の変化と夫の不変女性は、妊娠した時から母親としての自覚が生まれますが、男性は赤ちゃんが産まれてから、はじめて父親の実感が生まれるようです。産後は特に、妻のライフスタイルは大きく変化します。寝たいときに眠れない、休憩したい時にできない、やりたいことが思い通りにできない…等々です。今まで「やりたい」ときに当たり前にできたことが、子供中心になるため、気持ちに反して行動しなければいけないことも増えてきます。しかし、夫は「平気で友達や同僚と遅くまで飲んでくる」「育児で大変なのにベタベタしてくる」と言った、出産前と変わらない行動を。さらには、「夜泣きする子どもを見て、うるさくて眠れないと言う」「うんち替えるのは無理と逃げる」など親としての自覚のなさによって、妻の夫への愛情が薄れて、産後クライシスに陥ってしまいます。▼家にいるから楽していると思われる産後はホルモンバランスの大きな変化や、生活リズムの乱れによって、心身ともに疲れ切ってしまいます。しかし、一生懸命頑張っている奥さんに対して、「一日中家にいるのに家事が疎かになってない?」「俺のほうが仕事して大変なんだよ」など、奥さんの大変さんを理解してくれず、心無い発言に怒りや苛立ちを感じます。これらの「父親としての自覚のなさ」「妻に対する労い」のない夫に対して、愛情が薄れるだけではなく「嫌い!」と言わせてしまっても、仕方がないのかもしれません。夫嫌いに理由なし? 塵も積もれば嫌いとなる! 実は夫を嫌いな妻は、大きなきっかけがあったというよりも、小さなことの積み重ねから「嫌い」になってしまうことが多いようです。■イライラの原因は日常に最初にも登場した、ベネッセウィメンズパーク編集部による『主婦の「疲れ」に関する意識調査』アンケートでは、「疲れを倍増させる、夫のイラッと発言や行動」の順位は下記の通りでした。1位:散らかしたらそのまま(46.9%)2位:ねぎらいの言葉がない(35.8%)3位:疲れているのは自分(夫)だけだと思っている(33.4%)4位:休日にダラダラしている」(32.8%)5位:電気をつけっぱなしにする」(29.9%)(参照:結婚年数を重ねると「夫とのコミュニケーション」が疲れに変わる!? 疲れを倍増させる夫のイラッと発言や行動を感じたことがある主婦は9割! カラダの疲労回復に重要な「ビタミンB1」の補給にも注目! ~ 主婦の「疲れ」に関する意識調査 ~|@Press)夫が妻にイラッとさせる言動は、日常生活にゴロゴロ転がっています。例えば、絆創膏が必要だからと出した後、片づけずにテーブルに置きっぱなしにしたり、物を探していろんなものを出して見つかったらそのままどこか行ってしまったり。夫婦になったとたんに女としてではなく、まるで家政婦のように扱う態度や言動に女性はイライラを募らせているようです。■「いつもありがとう」と言ったねぎらいの言葉がない恋人のときには分からなかったことや、新婚生活のときは相手も慣れない環境のため頑張っていたことも、ふたりの生活が安定してから思い知らされることも多々あるため「こんな人じゃなかったのに!」とイライラを募らせてしまうのかもしれません。また、男性の家庭環境も大きく影響しているため、イラッとさせる行為が多い場合、その父親も同じような生活をしていると言うケースも少なくありません。夫を嫌いになりたい妻が続出? その最大の事件は○○だった! 結婚することで、愛情が少しずつ薄れてしまうのは、決して悪いことではありません。家族になったのですから、関係が変化するのは当然のことです。まして、子供が産まれることで、ふたりの関係は恋人の延長と言うわけにもいかなくなりますよね。しかし、だからと言って愛情がなくなってしまうか?と言われると、そうではありません。夫のことを大切に想い、愛している妻も大勢います。しかし、そんな妻の中にも、こんな悩みを抱えている人たちがいます。それが「夫を嫌いになりたい」です。■大きな原因は「夫の浮気」夫からの裏切り行為は、妻の夫嫌いに拍車をかけます。しかし、愛情が勝ってしまっているため、嫌いになれない女性もいるのです。「会社の部下と不倫関係になっている夫。許せなかったし、関係を切るように伝えました。裏切られ苦しんでいます。嫌いになってさっさと離婚できれば楽なのに、好きな気持ちが消えてくれないためつらいです」(32歳/パート)夫を嫌いになり、ATMだと思えれば楽かもしれません。しかし大切にともっていた相手から、裏切られたときの悲しみは耐えられません。感情がある場合、簡単に「許す」という結論に至れません。それは、やはり裏切られたことへの悲しみがあるでしょうから。■セックスレスによる「夫を嫌いになりたい」妻浮気だけではなく、夫のことは愛している、けれども、夫は抱いてくれない…といった悩みも多くあるようです。女性からすれば、抱かれることは「女としての価値」を位置付けるもののひとつです。だからこそ、セックスレスは夫婦にとって、男と女の関係にとっては深刻な問題。母親や家族という位置づけになってしまうことは、嬉しいのですが「女」としても見てもらいたい女性にとっては、セックスレスは苦痛ですよね。円満な夫婦で、夫とは仲が良くても、必ず夫婦の営みが行われているわけではないといわれています。女性だって性欲はあります。女として見てもらえないのであれば、夫を嫌いになり、他の男性と体を重ねることができれば楽です。しかし、夫を愛しているからこそ、裏切ってしまう罪悪感からそれができない女性がいます。何よりも、嫌いになりたい女性の多くは、こう言います。「嫌いになれたら楽なのに」と。「夫 嫌い」と検索する一方で「嫌いになりたい」心の叫びを検索する主婦も少なくないことが分かります。本当にそれで良い?離婚と思う前に考えてほしいこと多くの既婚女性が、夫が嫌いだと、ネットで検索していることが分かりました。彼女たちは本当に「離婚したい!」と思っているほど嫌いなのでしょうか。もちろん、離婚を前提に考えた検索をしている女性もいるでしょう。しかし、多くの女性は検索することで、今のストレスを発散しているケースも多いようです。■共感し合いたい気持ちが「夫嫌い」を生む? 夫のちょっとした苛立ちをどこかにぶつけようとしたとき、友人に話す人も多いですが「自分の気持ちに共感してくれる人」を探してしまうものです。そんなとき「私は夫のこんなところが嫌いです」と、まるで自分ではないかと思うような書き込みに、嬉しくなったことありませんか? そんな共感によって「嫌な思いをしているのは私だけじゃないんだ」と言う安心感になり、また夫婦生活を続けるパワーになっています。■本当に夫が嫌いなら、検索する迷いすらない私はある友人から「離婚した」という報告を受けました。彼女からは、何度も夫についての相談を受けていたのですが、ある時から相談がぱったりなくなりました。うまくやっているのかと思っていたのですが、半年後、離婚をしたと報告があったのです。許し難い出来事があったのですが、彼女はその瞬間「もう頑張る理由はない」と判断し、離婚を切り出したそうです。多くの女性は決断をしたときは、周りの声ではなく、自分の心で判断します。そのため、本当に離婚を考えている場合は、「夫 嫌い」とネット検索すらせずに、離婚手続きを始めるための検索をするでしょう。それをしないということは、苛立ちなどの感情を結論付けたとき「離婚」となっているだけなので、苛立ちが落ち着けば、いつもの夫婦でいられることが多いのです。夫が嫌い! 嫌い! も好きのうちに変えるために夫が嫌いだと思う妻は少なくありません。私も実は、思ったことがあります。女性は感情から入る生き物なので、どうしても「好き」「嫌い」で相手のことをジャッジしてしまう部分があります。特に、育児中と仕事で余裕がない時は、ネガティブな発想をしてしまうため、ついつい何かあれば「自分のことばっかり」「私だけ大変な思いしてる」と強く感じやすくなります。嫌いだと思いつつも、本当に離婚を考えているわけではないのなら、ちょっとだけ妻であるあなた自身の行動を変えてみてはいかがでしょうか。■やってもらいたいことをやる多くの女性は「手伝ってもらうことも嬉しいけれど、自分の存在を当たり前にしてほしくない」と言う気持ちを持っています。毎日の食事に子育て、毎日家族のために頑張っている自分に「いつもありがとう」と言う言葉を伝えてくれるだけでも、嫌いの感情って薄れていくものです。言われないから言わないのではなく、言われなくても自分は言うのスタンスで、彼に伝えましょう。改まって感謝を述べる必要はありません。「遅くまでお疲れ様」「掃除してくれてありがとう」そんな一言で良いのです。相手の頑張りをねぎらう言葉を伝えてください。夫が嫌いだと思っているとき、思い返してみると、愛情を一切向けていないことに気づきます。それは、当然と言えば当然なのですが(笑)恋愛のように「愛してる」「大好き」なんて言葉を伝える必要ありません。ただ、愛情を「好き」以外の言葉で伝えていくことで、相手も寄り添ってくれるようになりますし、何よりも自分自身が優しくなれるのです。■「夫嫌い」の原因を考え、当たり前を変えてみる。今、あなたが夫に対して嫌いだと感じる原因は思い当たりますか?・育児に参加してくれない・家事全般を私に任せている・何でも私がやって当たり前と思われている・スマホばかりで、会話も聞いてくれない等、たくさんの「嫌い」の原因があるかと思います。これらの嫌いの原因を少し思い返してみると…あなたがやって当たり前ではないのと同じように、夫がやることが当たり前なんてこともないんです。人それぞれ、価値観が違って当然です。それを少しずつ修正し、ふたりの中のルールを作り上げていくことが、夫婦として続けていく秘訣だと思っています。だからこそ、最初から「当たり前」があるわけがないのです。しっかり話し合って、ふたりの夫婦としての当たり前を作っていくことが大切です。ただし、ポイントがあります。それは、お互いがやってくれることを当たり前に思ってはいけないということ。あなたに対して「妻が子育てするのは当たり前」「家事をするのは当たり前」と思われることに苛立つように、夫が稼いでくるのが当たり前と思うことも…違うんですよね(笑)それよりも、日々の仕事や、やってくれたことに対して、感謝する気持ちを当たり前にすることが何よりも大切なんです。「子供あやしてくれてありがとう」「洗濯物たたんでくれてありがとう」そんなありがとうの気持ちを当たり前に持つことで、相手の存在価値がグッと上がるのを感じることができます。「夫嫌い」を検索するあなたは、心のSOSのサイン「夫 嫌い」と検索する女性の本心は、夫のことを嫌いになりたくないからこそ、検索しているんだと思います。こんなにも辛く苦しいと感じるようになった、今の気持ちを知ってほしい!そんなSOSでもあります。だからこそ、嫌いに拍車をかけるような行動をとるのではなく、あなたの心に「そうだよね、それって嫌になるよね」と寄り添うことが大切なのだと思います。
2017年04月12日皆さんは洗濯槽の洗浄をこまめにしていますか?洗濯槽はカビが好むジメジメの環境です。洗濯槽のカビを放置すると、洗濯するたびにカビが洋服に付着するということにもなります。洗濯した洋服は綺麗でなければ意味がありません。洗濯槽のカビを増やさないためにはどうするべきか、主婦50人に聞きました。毎日の洗濯によって洗濯槽も水で流されているため、改めて槽の洗浄などしなくてもよいのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかしあまりにも長い間、洗濯槽を使ったまま放ったらかしていた場合、実は洗濯槽内がカビでいっぱいになっている可能性があります。いったい洗濯槽にはどんな問題が潜んでいるのでしょう。放置して状態が悪化してしまう前に手を打つ必要があります。今回は洗濯槽のカビ事情とその対策方法について、主婦50人の方にアンケート調査を行いました。■目次1.主婦の洗濯槽にまつわる心配事はやはり「カビ」2.洗濯槽にカビが発生しやすくなるメカニズムを理解しよう3.カビの増殖を防ぐために日頃からできることまとめ1. 主婦の洗濯槽にまつわる心配事はやはり「カビ」■ほとんどの主婦が洗濯槽を洗浄した経験を持つ「洗濯槽を洗ったことがありますか?」というアンケートに対し、「はい」と答えた主婦の方の割合は9割ほどを占めています。どうやら洗濯槽を洗うことは当たり前のこととして世間に認知されているようです。■「洗濯槽からいやなニオイ、カビ臭いニオイがしてきたから。衣服に洗濯カスのようなものが付くようになったから。」(40代・専業主婦)■「3カ月に一度の周期で気休め程度ですが、洗濯槽用の洗剤を入れて回しています。」(40代・専業主婦)■「カビや水アカが気になります。汚い洗濯槽で洗濯をしても、洗濯物は綺麗にならないと思います。」(40代・専業主婦)洗濯機は毎日使うものなので、ニオイや汚れには敏感になるのも当然のこと。洗濯し終えてフタ開いた途端、生臭いニオイがしたら干すのも嫌になってしまいそうです。一方で「いいえ」と答えた人の中には、洗濯槽クリーナー以外を使用して槽のケアをしているという方もいました。■「洗濯槽は洗いませんが、洗濯槽の除菌効果がある洗剤を利用しています。」(30代・専業主婦)確かに洗濯槽のカビを抑える効果がある洗濯洗剤が発売されています。カビが生えるのを抑える役割はありますが、発生するカビをゼロにすることはほぼ不可能だといっても過言ではないでしょう。■数カ月に1回が洗濯槽を洗う王道のペース主婦の多くの方は1カ月に1回、3カ月に1回のペースで洗濯槽の掃除をすることがわかりました。■「子どもの泥汚れのある運動着を洗うのですぐに洗濯槽が汚れてしまうため、こまめに洗っています。」(30代・正社員)■「3カ月くらいでニオイが気になりだすので、そのくらいの頻度で洗っています。」(40代・専業主婦)■「一応1カ月に一度と決めているのですが、気がつけば2〜3カ月過ぎています。定期的に洗わないと洗濯アカのようなものが衣類を汚すことがあります。」(50代・専業主婦)それよりも多いペースで掃除をする方は1名、そして年に1回だけ掃除する方、その他としては汚れが気になる時に掃除をするという方の票も多かったです。■「日々の洗濯をしている時、洗濯物に茶色の洗剤カスなどが付着したり、洗濯槽が汚くなったりしたと感じた時に洗います。」(50代・専業主婦)■「黒いゴミ(黒カビ)が出てくるようになったら洗いますが、部屋干しが増える花粉の季節の前や年末、梅雨時に洗うことが多いです。」(40代・専業主婦)洗浄する期間を意識することがなくても、洗濯物に黒いカスがつくようになったらそろそろ専用クリーナーで洗わないといけないかなと思う方が多いようです。確かに洗濯物にまで汚れが目立つようになると「このままではいけない」という危機感を感じるようになりますよね。また洗濯槽の掃除はできるだけしたほうがいいと思っていても、ついつい掃除を忘れてしまう方も多いかもしれません。この主婦の方のように、ちょっとした心がけで定期的に掃除をすることが日々の習慣になるかもしれません。■「定期的に決めてすると忘れずに持続できます。私の場合は、毎月1日に洗濯槽を洗うことに決めてカレンダーに印をつけなくても忘れずに実行するようにしました。」(50代・専業主婦)■洗濯槽でやっぱり気になってしまうのはカビ多くの主婦を悩ませる、洗濯槽のカビ。洗濯をしたのに洋服に黒いカスが付いてしまっていたというのは、洗濯槽にこびりついているカビが剥がれたものである可能性があります。■「洗濯物にゴミカスが付いていたら洗濯した気にならないし、気になります。」(30代・専業主婦)■「1度、黒いカスが何回も出て困ったことがありました。目に見える形になるとやはり怖いですよね。」(20代・専業主婦)■「洗濯した時に洗濯物に黒いゴミカスが付くのが気になります。そのゴミが出てきたら掃除の時期の合図だと思っています。」(30代・専業主婦)また部屋干しをして生乾きになってしまった時などに服が変に臭うなあと思ったことはありませんか?そのニオイも実はカビが原因なんです。■「洗濯槽のカビ臭いニオイが洗濯物に移るのがすごくイヤです。」(20代・正社員)■「ニオイが1番気になります。せっかく洗ったのに無意味だし二度手間になってしまうので。」(20代・専業主婦)■「洗濯槽クリーナーでの掃除の間隔があいてしまった時や夏場、洗濯機の中から生臭いニオイがしたことがあります。そのまま洗濯したら服に菌がついて臭くなりそうで、とても気になります。」(50代・パートアルバイト)また黒カビや生臭いニオイとともに洗濯槽のお悩みとして君臨するのが「茶色いコケのようなもの」です。この正体もカビの一種です。■「洗濯物にも付いてしまって、洗濯したのに不衛生になることがあるので。」(20代・専業主婦)■「見た感じが汚くてぞっとする。洗濯しても綺麗になる気がしない」(30代・専業主婦)■「定期的に洗浄するようにしているのですが、ちょっと間があいた時など白い衣類に茶色いぺらぺらがついていると『あ、槽洗浄しなくちゃ!』と思います。」(40代・専業主婦)カビが発生することは、主婦のみなさんにとって洗濯槽を洗うための「信号」みたいなものなのですね。2. 洗濯槽にカビが発生しやすくなるメカニズムを理解しようカビも理由があって生えてきます。その原因さえわかれば、カビの発生を防ぐことができます。ここでは主婦を悩ませる「カビ」について理解を深め、具体的な対策を考えていきましょう。■洗濯機の構造を理解しよう洗濯槽にカビが生えやすいのには、洗濯機の構造が大きく関与しています。多くの縦型・ドラム型の洗濯機は槽が二層になっています。一般的に「洗濯槽」と呼ばれるものは洗濯機の内側にある槽のことを指し、外側の槽のことは「外槽」と呼びます。洗濯機を回している時は洗濯槽と外層の間に水が入るため、この空気にあまり触れない洗濯槽の外側と外槽にカビが生えやすくなるのです。そして多くの洗濯槽には穴が空いていますが、洗濯機を回している最中にこの穴から洗濯槽の内側にカビが入ってきてしまいます。これが洗濯物にカビが付着してしまう原因です。このカビの付着を防ぐために洗濯槽に穴が空いていない洗濯機も販売されていますが、多くは二槽式で穴あき洗濯槽が一般的。そのため洗濯槽も定期的に掃除をするメンテナンスが必要なのです。■カビが生えるための方程式そもそもなぜ洗濯槽にカビが生えるのでしょうか?カビが生えるといわれている原因はいくつかあります。そのメカニズムを簡単な方程式で表すと次のようになります。(洗濯機はもともと湿度が高い)+(溶け残った洗剤+せっけんカス+付着したアカや泥)=洗濯槽のカビ洗濯機は水を使うことに加え、多くの家庭ではお風呂の手前の脱衣所に設置されています。そのため洗濯機のまわりは自然と湿気がこもりやすく、特にフタがつねに閉まっている洗濯機の中はどうしてもカビが発生しやすい環境になりがちです。洗濯後に残った洗剤やそのカス、アカ、泥などはカビにとって絶好のエサになるのです。この“カビのエサ”と湿気が組み合わさって、洗濯機内にカビが増えていくということになるのです。3. カビの増殖を防ぐために日頃からできること多くの主婦の方は、日頃から積極的に洗濯槽のカビ対策をされていることがわかりました。具体的には8割以上の方が、湿気をこもらせないように努力されているようです。洗濯槽専用のクリーナーをマメに使うことが洗濯槽を清潔に保っておくには最も効果的ですが、多くの家庭では毎日洗濯はするため、そう頻繁には槽の洗浄は出来ません。となると出来るだけカビを増やさないためには、日頃のちょっとした心がけが大切のようです。では具体的にどのようにやるのかを、主婦の方々の声をもとに探っていきましょう。■湿気をこもらせない!先述したように、洗濯機は湿気がこもりやすいです。「カビが生えるための方程式」にもあるように、高い湿度はカビが生える絶好の環境です。■「洗濯が終わったら必ず洗濯槽のふたを開けています。湿気がこもりそうなので、常に開けっ放しです。」(40代・専業主婦)■「洗濯機のフタはこまめに開けています。また浴室や洗面所の風通しを良くするように心がけています。」(40代・個人事業主)■「基本的に洗濯機の中に洗濯物をためないようにする、湿気がこもらないようにフタを開けて風を通すようにしています。」(40代・専業主婦)風通しを良くすることは、湿気をこもらせないために効果的。カビにとって繁殖しやすい環境を作らないためにも、洗濯機のフタを開けておくことはとても大事なわけです。洗濯機の中を湿度の高い状態にさせないためには、洗濯機のフタを開けておくことに加え、洗濯が終わったら洗濯槽を乾拭きすることも効果的です。雑巾でさっと水気を取るだけでも、長期的に見たらカビの発生を抑えるのに役立つこと間違いなしです。■温度が高ければカビは対処出来る!カビは高温にはとても弱いです。通常、カビは50℃のお湯で菌が成長することが出来ずに死滅するといわれています。そのため洗濯槽を高めの温度に設定しておくことで、カビの繁殖を抑える働きがあります。■「カビは高温で死滅すると思っているので時々洗濯槽を高めの設定にしてカビ退治します。」(50代・専業主婦)■「おふろの残り湯を使うことと、洗濯槽クリーナーを定期的に使うよう心がけています。」(40代・パートアルバイト)主婦の方々からもこのような声がありました。このほかにも乾燥機付きのドラム式洗濯機を使用している家庭では、定期的に槽乾燥をさせることをおすすめします。洗濯槽だけを乾燥させ槽内を高温の状態に保つことで、カビの発生を抑えることが出来るのです。まとめ■カビの「エサ」を増やさない!■「とにかく洗濯物に付いたゴミや泥などは極力洗濯機に入れる前に処理しています。」(50代・専業主婦)■「カスがたまってカビの原因になることが多いと思うので気をつけています。」(20代・専業主婦)■「砂や食べカスが付いている場合は、簡単に手で水洗いしてから洗濯しています。」(20代・専業主婦)汚れた洗濯物を洗うことが洗濯機の役割ですが、その汚れた洗濯物にはたくさんのゴミやカスが付着しています。先に説明した「カビが生えるための方程式」でも解決した通り、アカや泥はカビが生えるための条件。洗濯物の汚れは洗濯前になるべく落とすことも、カビ防止に効果があるといえます。たとえば泥遊びが好きな小さなお子さんや、野球やサッカーなどの屋外スポーツをやっていて泥だらけになったユニホームを持って帰ってくるお子さんがいる家庭では、洗濯機で洗う前に簡単に手洗いをし、泥や砂をある程度取り除いてから洗濯するとよいでしょう。面倒だし、ひと手間かかる作業です。しかしこのような心がけを継続させていくだけで洗濯槽のカビは大幅に改善できるのです。洗濯槽のカビ防止にはさまざまな方法があることがわかりました。防止はできてもカビの発生は完全には抑えられないため、1カ月から数カ月に1度のペースできちんとクリーナーで槽洗浄されることをおすすめします。槽洗浄をしたうえでさらに日々のカビ発生を防ぐ方法を試してみると、洗濯槽の綺麗な状態をより長く保つことができるようになります。洗濯したのに残ってしまうカビのニオイ。洗濯物についた黒いカス。こうしたカビの悩みからおさらばするためにも、日頃から洗濯槽のカビ対策を始めてみませんか?アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月11日掃除をしようにもやる気が出ない……。掃除は面倒で、なかなか気乗りがしないというのが本音です。しかし、まったく掃除をしないというわけにはいかないので、早めに終わらせて綺麗な部屋でゆったりしたいもの。今回は掃除の「やる気」を出す方法について、20~50代の主婦のみなさんに聞いてみました。「掃除」をするのは何かと苦労も多く、忙しい日常の中では後回しになりがち。なかなか掃除を「やる気」が出ないという方も多いのではないでしょうか。しかし、放っておくと汚れはひどくなる一方なので、早めに自分を奮い立たせてパパッと済ませてしまいたいものです。今回は掃除の「やる気」に注目し、主婦のみなさんが日頃どのような気持ちで掃除に取り組んでいるのか、アンケートで調査しました。面倒な「掃除」と上手に付き合っていくコツを紹介します。■目次1.実はみんなが「掃除」嫌い?2.掃除なんてもうイヤ!こんな時はやる気が出ない・・・3.「音楽」と「ご褒美」で掃除のやる気をアップ!4.やる気がないからこそ「こまめな掃除」が重要5.モチベーション維持して掃除を完遂すべし!まとめ1.実はみんなが「掃除」嫌い?毎日必ずというわけではないにしろ、「掃除」は定期的に行うべき家事のひとつ。汚れ・ホコリにまみれ、散らかり放題の家では、気持ちよく過ごせないばかりか、生活や健康に影響を及ぼす可能性すらあります。まずは、主婦のみなさんの“掃除に対する「やる気」”についてアンケートをとりました。「やる気が出ない」と感じたことがあるのは、50人のうち49人。やはりほとんどの人が、掃除は面倒に思っているようです。■「掃除が苦手で嫌いなので、常にやる気がありません」(30代・主婦)■「毎日、ウキウキやる気満々で掃除をする人っているのかしら…。そんな方がいるのであれば羨ましいです」(50代・主婦)そもそも掃除が嫌い・苦手という人が多数。部屋を綺麗にしたいとは思うものの、掃除は苦労する点も多く、なかなか気が乗らないものです。■「徹底的にやりたい時と、極力やりたくない時と極端に分かれてしまいます」(20代・パート)■「やる気が出ないと掃除をする気になれないからです。やり始めたら綺麗になるまでしっかりと行います」(30代・主婦)普段はやる気がなくても、“スイッチ”が入るととことんやってしまうという人もいました。面倒なことは、取りかかるまでに時間がかかるものなのでしょう。■「一生懸命がんばって掃除をしても、家族にすぐ汚されたり雑な使用をされると、掃除をする意味がわからなくなる」(30代・主婦)■「毎日、毎日……とウンザリすることはよくあります」(50代・個人事業主)汚れては掃除して、というサイクルを毎日のように繰り返していると嫌になってくるのも仕方ありません。せっかく自分が綺麗にしても、家族がお構いなしであればなおさらのこと。■「やる気が出ないのはしょっちゅうです。掃除がとても好きというわけではなく、主婦の仕事としてやっているので」(50代・主婦)「掃除」はやはり積極的にやりたいものではなく、必要に迫られて行っている人が多いことがわかりました。“綺麗にしたい”という気持ちよりも、“汚くならないように”という意識のほうが明らかに目立っています。2.掃除なんてもうイヤ!こんな時はやる気が出ない・・・ほとんどの人は、「掃除」を家事のひとつとしてルーチン化することも困難な様子。掃除が億劫になるのは特にどんな時なのか、本音を聞いてみました。■「忙しくて疲れている時は動く気がせず、見てみぬ振りをしてしまいます」(40代・パート)■「疲れている時は、掃除する気分になれないし、1日くらいサボっても大丈夫と思うから」(40代・主婦)■「疲れていて動きたくない時は素直に休み、元気が出てからやったほうが結局は効率がいい」(40代・主婦)疲れがある時は掃除をやる気になれない、という人が多数を占めました。実際のところ、家の掃除は数日程度放っておいてもそれほど問題ありません。そもそも掃除をする頻度も家庭ごとに異なります。そのため、掃除は疲労をこらえながらやるほどではない、と考える人が多いのです。■「子どもがどんどん散らかすので、片付けても片付けても散らかることに疲れ果てるとやる気がなくなります」(50代・主婦)掃除にはキリがありません。いくらがんばっても新築のようにはなりませんし、またすぐに汚れていきます。無限ループのような、掃除そのものに対して疲れを感じている人もいることがわかりました。■「ほかの家事に忙しい時は掃除まで手が回らず、やる気が出ないです」(30代・主婦)掃除は優先度が低くなりがちです。炊事・洗濯など必ずやるべきことを終わらせて、掃除に取りかかる頃には元気がなくなっていることもしばしば。■「週末、家に家族がいると人が増えるので家の中が汚れます。そして月曜日の朝は特にですが、みんなが朝出払うとホッとするのと同時に、家が汚すぎてどこから掃除を始めたらいいのかわからなくなります」(40代・主婦)散らかりすぎていると途方に暮れてしまい、やる気を失ってしまいます。後回しにもできる掃除ですが、家の中が汚くなってからではむしろ面倒になる場合も多いので、注意が必要です。3.「音楽」と「ご褒美」で掃除のやる気をアップ!なかなか気が向かないからには、部屋を綺麗にする方法よりも、やる気を奮い起こす方法が重要。主婦のみなさんが実践している、やる気アップのコツを紹介します。【ノリノリな「音楽」で掃除もはかどる!】■「音楽を掛けるとやる気が起きます。始めてしまえば掃除機などでは音は聞こえなくなりますし、やり始めると一気にやってしまうほうなので」(50代・主婦)■「掃除のとりかかるのがいつも難しいので、最初は音楽をかけて聞きながら始める」(40代・主婦)掃除中に「音楽」を流すことは、もはやお決まり。音楽で気分を盛り上げて、掃除モードに頭を切り替えます。アップテンポな曲などは特に“やるぞ!”という気持ちを生み出すのに最適です。■「音楽を聞きながらしていると割とはかどるし、気分がまぎれるから」(40代・主婦)■「テンションが上がるような音楽をかけて、掃除のテンポを上げるようにしている」(40代・会社員)■「歌を歌いながら掃除をすると気分よくできるので、大抵は歌いながら」(40代・主婦)無音の中で必死に掃除をしていると、徐々に気が滅入るものです。好きな音楽を聴きけばノリノリになって、苦手な掃除も意外にはかどるかもしれません。また、掃除中は掃除機の音などもあってバタバタしているので、周りを気にせず歌を歌いながらやるという人もいました。【頑張った自分に「ご褒美」を】■「掃除が終わったらお菓子を食べよう!というご褒美を自分に用意してがんばる」(30代・主婦)■「コーヒーが好きなので、終わったらコーヒーとチョコでひと休みするようにしています」(30代・主婦)■「掃除をする理由を作る。綺麗な部屋でくつろぐ喜びを作ると、そのためにがんばれる」(30代・主婦)掃除後の楽しみも良い原動力となります。シンプルではありますが、好きな物のためにはがんばれてしまうのが人間というもの。“終わったらお茶・おやつ”と決めて掃除をスタートする人が、実際に多くいます。スッキリした部屋でご褒美にありつけば、喜びもひとしおです。【理想をイメージする】■「掃除が終わってすっきりした時の気分を思い出すようにしている。掃除は心の掃除だと思いこませる」(50代・主婦)■「やる気を出すために、掃除が終わった時の達成感を思い出します」(40代・主婦)■「自分が目指すインテリアの家に住んでいる方のブログを見たり、綺麗な家に住んでいる友達の所へ行ったりして、触発されてやる気を出す」(50代・主婦)掃除の前は、これから始まる苦労をイメージしてしまいます。「掃除後の楽しみ」とも共通しますが、掃除の先にある「理想」を思い浮かべることで、やる気が湧いてくる場合もあるようです。4.やる気がないからこそ「こまめな掃除」が重要工夫をして順調に進められるかと思いきや、やはり嫌いな掃除。ふとしたことで、手が止まってしまうことがあります。全体の半数となる25人が、実際に掃除の途中でやる気を失うという経験をしています。途中でやる気を失う人と、最後までやり遂げる人の意見を比べていきましょう。【やる気が持続しない人】■「掃除をしていたはずが、どんどん散らかっていき、どうやって片付けて掃除すればよいか途方に暮れることがある。そうなるとやる気が一気になくなってしまう」(30代・会社員)■「あまりにも汚れすぎていると、やる気が途中でなくなります。毎日少しずつ出来ればよいのかと思いますが、継続することも難しいので、だれか人が来る時に一気に片付ける感じです」(50代・主婦)意気込んであちこちに手を伸ばすと、かえって収拾がつかなくなる可能性があります。また掃除を後回しにして部屋が汚くなってしまうことも、一度の掃除にかかる負担が大きくなる原因です。■「一日がかりで大掃除する時に多いのですが、懐かしい写真やアルバムなどが出てきて見入ってしまうと、掃除をする気を失います」(40代・会社員)■「掃除の合間にテレビを見たり、ソファに座ったりしてしまうと、やる気が無くなる」(30代・主婦)長時間の掃除は疲れてしまいますし、徐々に飽きてきます。そして、ほかのことを始めてしまうと掃除に戻れなくなります。再開するには始めるよりも気力を必要としますので、その時はグッとこらえて掃除後のお楽しみにとっておくのが得策です。【やる気を持続できる人】■「なかなかやる気が起きず、掃除を始めるのに気力がいる事はありますが、始めてしまうと逆に細かいところまで気になりだして、隅々まできれいに掃除してしまいます」(50代・パート)■「汚れを見つけてしまうとスイッチが入るので、途中でやめることはありません」(50代・主婦)いったん掃除を開始すると、気が済むまでやりたくなる人がいます。これは性格によるものもありますが、掃除にはそれだけ集中力も必要であるといえます。■「毎日少しずつ掃除するので長時間に及ぶことがなく、やる気がなくなることもない」(40代・主婦)■「掃除をする時は短時間に時間を区切ってやるので、やり残しがないように必死にやる」(40代・主婦)途中で諦めることにならないためには、掃除を手短に終わらせてしまう、というのが有効です。ダラダラしては疲れるだけですので、短期集中がおすすめ。毎日こまめに掃除したほうが、一回の掃除にかかる負担が少なくて済むのは事実です。5.モチベーション維持して掃除を完遂すべし!掃除を始める前はやる気が出なくても、始めさえすればモチベーションを維持したままやり遂げられるという人は全体の半数。どうせやらなければならないものなら自分なりの工夫をして、上手に掃除をこなしていきたいものです。最後に、掃除前から掃除後までやる気を保つためのアイデアをまとめました。【掃除そのものに対する意識を高める】■「100円ショップで購入したり、手作りで工夫した掃除グッズを充実させる」(50代・主婦)■「掃除用具をしまっておくと出すのが面倒になるので、出しておいてもおしゃれな掃除道具を用意して、すぐ取り出せる場所に置いておく」(30代・主婦)■「家が綺麗な人のSNSを見て、自分の家もこうなりたいと妄想をしている」(20代・会社員)■「誰のために綺麗にするのか考えることですね。うちの場合はただ猫さまの健康のためにしていますのでモチベはMAXです」(50代・主婦)■「やはり人を呼ぶことですね。家が普段より若干綺麗になっていると、『あれ?今日だれか来たの?』と言われてしまいます」(50代・主婦)まずは掃除を始めやすい環境を作ります。便利なグッズや良い掃除用品を購入すれば効率も上がります。また、掃除に対してポジティブなイメージを持つことも重要。場合によってはお客さんを招待するなど、掃除せざるをえない状況を作るのもありです。【とにかく実行!楽しく掃除を】■「声に出して『やるぞ!』と叫ぶことです。意外と効果があります」(50代・個人事業主)■「とにかく掃除を始めてしまう。なんでも身体を動かして始めてしまえば、なんとかやれる」(40代・主婦)■「音楽をかけながら。自分の中でテンション上がるやる気の出る曲を決めておく。個人的にはロックがおすすめです」(40代・主婦)■「掃除する時にBluetooth対応のイヤフォンをつけて掃除します。そしたら体が弾みながら掃除が楽しくなります」(20代・主婦)■「万歩計を付けて行う。たくさん歩数が出るとなんか嬉しい!消費カロリーも出たりするとなお嬉しい!」(40代・主婦)何よりも、まず掃除を開始することが大切。そして、音楽を聴いたり歌を歌ったりして、掃除を退屈なものにしないように心がけます。掃除はつまらないもの、と思い込んでしまうと、やる気は出なくなる一方です。■「これをやれば、お菓子を食べれる!これをやれば、出かけられる!と自分に言い聞かせる」(30代・主婦)■「これが終わったら部屋が綺麗になる。綺麗になった部屋で美味しいコーヒーとケーキを食べよう。と思いながらいつも掃除をしている」(30代・会社員)掃除後の良いイメージを持っていれば、前向きな気持ちでがんばることができます。おやつや休憩、お出かけなど、具体的な目標を設定するのがポイント。そして実際に掃除が終わったら、次回の掃除が楽に済むように、綺麗な状態をキープしましょう。まとめいつかはやらなければならない「掃除」ですが、やる気が出ない……ということは誰しもあります。音楽を聴くなどして気持ちを奮い立たせ、至福の時を目指して掃除に励む主婦が、実際にたくさんいることが明らかとなりました。掃除を後回しにし続けると一度の掃除が大変になり、頭の中も苦労するイメージに侵され、ますますやる気が出ないという悪循環にはまっていきます。こまめな掃除ができるように、自分なりのモチベーションアップ方法を見つけ出してくださいね。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月11日「洗濯カゴ」にはいろいろな形・素材があり、種類がとても豊富です。デザインも気になりますが、家事の効率を上げるには、それらの洗濯カゴをどのように活用すればよいでしょうか。主婦50人の方々に、普段の洗濯での「洗濯カゴ」活用方法についてお伺いしました。何気なくやっている洗濯を楽にするコツが詰まっています。毎日の洗濯で使う「洗濯カゴ」。みなさんは、現在いくつの洗濯カゴを使っているでしょうか。また、それを買う時にどんな点に注目して買いましたか?身近なものだけに、普段は何気なく使っている洗濯カゴですが、実はいろいろな種類があり、人によって使い方も大きく異なります。そこで今回は主婦50名の方に、洗濯カゴの選び方や普段のカゴの使い方について、アンケートにてお聞きしました。「こんなカゴの使い方があったんだ!」という発見につながるかもしれません。■目次1.主婦の「洗濯カゴ」に関するリアル2.どんなタイプの洗濯カゴを使うのか3.主婦が洗濯カゴに求めることとは?4.今日から取り入れたい!洗濯カゴはこんな風にも使えたまとめ1. 主婦の「洗濯カゴ」に関するリアル各家庭にある洗濯カゴの個数は、どれくらいだと思いますか?家族4人なら2つ以上は必要と、家族の人数によって個数が変わると思う方もいらっしゃることでしょう。実は家族の人数よりも、主婦の方のライフスタイルによって洗濯カゴの個数が変わってくることが、アンケートの結果からわかりました。全体のおよそ半数もの方が、洗濯カゴは1個で十分だと考えていることがわかりました。複数個を使い分ける方もいらっしゃいましたが少数派。主婦のみなさんがなぜその個数の洗濯カゴを使うのか、理由を見ていきましょう。【使い分けるのが面倒】洗濯物のカゴはひとつでいいと答えた方には、夫婦ふたり住まいの方もいらっしゃれば、家族4人という方も。やはり、家族の人数でカゴの個数は左右されていません。■「洗った洗濯物を運ぶのに使うので、大きめのものが1個で十分だと思っています」(50代・専業主婦)■「家族は4人。洗いたい服はよくないと思いながらも洗濯機に直接入れています。洗濯カゴには洗った服を入れて、干す時に使います」(40代・正社員)■「洗濯カゴはひとつだけです。柔軟性のあるプラスチックの大きめのカゴで、汚れ物を入れても平気なものです。家族は4人。夫婦と大学生の息子がふたりです。カゴではありませんが、あまりに泥汚れがひどいものなどはバケツに入れます」(40代・専業主婦)■「脱いだ洗濯物は洗濯機に入れ、洗った物を干す場所に運ぶためにカゴを使うので、ひとつで足りている」(40代・専業主婦)このように、大きいサイズのカゴを使用したり、洗う前の衣料などは直接洗濯機に入れたりすることから、洗濯カゴはひとつで十分という声が多くありました。複数のカゴを使い分けるよりも、ひとつにまとめておき、洗濯する直前に白いものと色つきのものなどを分けるスタイルの方が多いことがわかりました。そもそも、細かくカゴごとに洗濯物を分けるのが面倒に感じている方もいらっしゃいます。■ふたつ以上のカゴを使う理由一方で、常時3個のカゴを使い分けている主婦の方々もいらっしゃいます。■「汚れものふたつと、洗濯した後のもの用にひとつ使っています。汚れものは分けるのに2個必要です」(30代・専業主婦)■「夫婦でふたり暮らしですが、ドライ・普通・干す用で分けて使っているから」(20代・専業主婦)■「家族は夫とふたりですが、通常の服、靴下パンツ等の細かい物、ニットなどのおしゃれ着と分けてます。正直、デニムや夫の作業服もカゴではないですが、違う場所に置いてもらっています」(20代・専業主婦)数個の洗濯カゴを使う方々の大きな共通点は、汚れものと洗濯後のものを分けていることでした。そのほかにも靴下や下着、ニットなど、さらに細かく分ける方も。また、家族の人数が少ない家庭のほうが、2個以上の洗濯カゴを使い分けているという傾向が見られます。お子さんがいらっしゃる方よりも、主に夫婦でふたり暮らしという方がカゴを複数所有しています。洗濯物の量が少ないからこそ、きっちりと洗濯物をカゴごとに分けられるのかもしれませんね。【カゴを使い分けることで洗濯が楽になる】アンケートの結果では、4つの洗濯カゴを使うという方も2名いらっしゃいました。使い方は2〜3個のカゴを使い分けている方と変わりありません。■「これから洗濯する白いものと色柄ものを入れるカゴ、手洗い専用に洗濯するもののカゴ、干すとき専用に使うカゴの、全部で4個です」(40代・専業主婦)■「洗濯カゴはたくさん持っています。洗濯物干しをするところにも、常時置いてあります。こうすると取り込みやすいです」(40代・パート)洗濯物を分けるという使い方以外でも、洗濯機がある場所・洗濯物を干す場所のそれぞれにカゴを置いておくことでのメリットもあります。干す場所にも予備のカゴを設置しておけば、靴下・下着・タオルなど、後でまとめて干したい小物を一時的に入れておくことができます。そして取り入れる時も、それぞれのカゴに仕分けることが可能になります。2. どんなタイプの洗濯カゴを使うのかほかの家庭の干してある洗濯物は見えても、洗濯カゴを目撃する機会はなかなかありませんよね。今どきの主婦の方々はどんな洗濯カゴを使い、どのように活用させているのでしょうか。【洗濯物の量に関係なく、たくさん入るものを】主婦の方々の圧倒的な支持を得た洗濯カゴは、「大きいサイズのもの」でした。カゴを分けるのは忙しいとなかなか出来ない、家族全員分のものがまとめて入るほうがいい、といった意見が多く見られました。■「とにかく大きめのものでないと、たくさん洗濯した時や大物を洗った時に役に立たない」(50代・専業主婦)■「たくさんの洗濯物をいっぺんに入れることが出来ると、あとでまとめて干すことが出来るので、忙しい時に便利です」(40代・専業主婦)■「以前は軽量で棚にしまえるという点を重視して選んでいたのですが、子どもが生まれてからはとにかく洗濯物の量が増えたので、持ち運び回数を減らすために容量の大きなものに変えました。実用性重視で、容量に合わせて持ち運びやすい形状も重視しています」(30代・専業主婦)家事の時間短縮のためにも、大きいカゴにどさっと洗濯物を入れてしまい、まとめて運びたいという主婦の方が多いようです。【持ち運びのしやすさを重視した「取っ手付き」】取っ手の使いやすさも主婦の多くのみなさんにとっては重要事項。持ち運びにくいものでは、家事の効率も下がっていく場合があります。■「ベランダに干しに行く時に、取っ手があるほうが持ちやすく、重く感じないから」(30代・正社員)■「取っ手が付いている持ち運びしやすいものを選びました。日々、干す時などに持ち運びするので、これを買ってよかったです」(40代・専業主婦)■「冬になると自宅では乾燥しづらいので、コインランドリーで乾燥機にかけたりします。そのため持ち運びにも便利な、取っ手付きの大きいサイズのものを使用しています」(40代・正社員)取っ手がない洗濯カゴの場合、抱えるように両手でカゴの下を持って運ばないといけません。そのため1回に運べるカゴの数は必然的にひとつ。複数のカゴを運ぶのは困難となります。一方、取っ手があるものなら2個の洗濯カゴを楽に運ぶことができます。複数のカゴを使う方は、やはり取っ手付きのほうが便利です。【省スペースなコンパクトサイズ】■「収納しやすいように、コンパクトなサイズを使っています。とても便利です」(40代・個人事業主)■「洗濯物を干す時に、洗濯かごに入れて運ぶため、取っ手が付いていてコンパクトなものを使っている」(30代・正社員)■「脱衣所が狭いので、なるべくものを少なくしています。一時的に利用する洗濯カゴはできるだけコンパクトなサイズを使っていますし、家族が3人なのでコンパクトサイズでも支障を感じません」(40代・個人事業主)コンパクトなものを選ぶ方に共通するのは、洗濯機の周りのスペースにあまり余裕がないこと。そのため幅が小さめのものや折りたたみができるもの、柔らかい素材で収納しやすいものなどを洗濯カゴとして選ぶ傾向がありました。コンパクトなものでは、容量という点で劣ってしまうのではないかと懸念される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、折りたたみ式のものならば心配ご無用。大容量の折りたたみできる洗濯カゴも発売されています。場所を取らずに収納しておけるので、洗濯スペースが狭くて困っている方も安心です。3. 主婦が洗濯カゴに求めることとは?主婦のみなさんに「現在使っている洗濯カゴの素材」についてお伺いしました。多数の人が愛用しているのは「プラスチック」製のもの。「水がしみない素材」というところがポイントです。柳などの木製やステンレス製は、少数派でした。【カビ防止・軽い・手入れしやすい「プラスチック」製】プラスチック製のものは、値段が比較的安いうえにお手入れもしやすく、カゴそのものが軽いというメリットがあります。そのため主婦の方からの支持も根強いのです。■「軽くて値段も安く使いやすい。水に強いので湿気ったり、カビが生える心配がない」(50代・専業主婦)■「軽いのでプラスチックのものを使っています。なかなか丈夫で5年以上使っています」(40代・正社員)■「軽くて使いやすく、壊れにくい。汚れても洗いやすいため。洗濯物を入れて移動するのに、カゴに重量がかかると丈夫でない材質だと困る」(30代・正社員)■「濡れているものを入れても臭くなったりしないし汚れてもすぐに洗えるので、プラスチックタイプを使っています。洗濯を干すために外に持っていく時も、地面に置いても気にならないから」(30代・パートアルバイト)洗濯カゴは濡れたものを入れる機会が多く、厄介なカビが生えてしまうことがあります。木製や布製のものだと、手入れをするのもひと苦労。サッと拭くだけで汚れが簡単に落ち、ニオイも気にならないプラスチック製であれば長く使うことが可能になります。【毎日使うものだから、丈夫なものを】プラスチック製には多くの利点がありましたが、一方で次のような意見もありました。■「プラスチックの素材の洗濯カゴを使っていますが、たまに入れるものがたくさんあると、重すぎて壊れることもあります……」(40代・パートアルバイト)プラスチック製のカゴの弱点は、割れてしまう可能性があること。値段が安いものですと、取っ手や底が重量に耐えられなくなったり、酸化してしまったりしてすぐに壊れてしまうこともあります。落とすなどの衝撃にも弱いのが事実です。やはり毎日使うものですから、丈夫で使いやすいものが好まれます。同じプラスチック製でも、壊れやすいものもあれば、丈夫で長く使えるものもあります。カゴの購入を検討されている方は、その違いをしっかりと見極めてから買うのがよいでしょう。4. 今日から取り入れたい!洗濯カゴはこんな風にも使えたただ洗濯物を入れるだけのカゴでも、使い方は人によって大きく異なります。主婦の方はそれぞれ家事を出来るだけ効率的に行うために、さまざまな工夫をしていることがわかりました。主婦のみなさんに洗濯カゴを使う時のこだわりについてお聞きしたところ、カゴ個数に関する意見と同じく、汚れものや洗ったもの、白いもの、色柄ものによってカゴを使い分けているという声が集まりました。「その他」に投票された方が多い結果となりましたが、その中でも興味深い意見をご紹介します。■「色ものと白ものを分けるようにしていたのですが、子どもが生まれてからはさらに子ども用とタオル類を別で洗うようになったため、全部で4種類となっています。それぞれカゴの「色」を使い分ける事で、間違ったところに紛れないように工夫しています」(30代・専業主婦)■「洗濯カゴの中にネットを準備しておき、子ども用、ドライ用、ネットを使う用で分けている」(30代・専業主婦)タオル類は細かい毛が出る場合が多く、特に黒い衣料などの毛が付着すると目立ちます。カゴに入れる段階で分けていればそれを防ぐこともでき、洗濯をする時の手間も省けます。また、洗濯ネットをあらかじめカゴに設置しておくというのも良いアイディア。洗濯する際にファスナーを閉めて洗濯機に放り込むだけなら、忙しい時でも楽チンですね。これらは簡単に取り入れることができ、日頃の洗濯の効率もよくなる工夫なので、この機会に始めてみてはいかがでしょう?まとめ普段は何気なく使っている洗濯カゴも人によって何個使っているのか、どのように使うかなど、さまざまであることがわかりました。洗濯カゴをもっと機能的に使いたいという方は、ご自身やご家族のライフスタイルを考慮しながら、新しいカゴの使い方を見つけてくださいね。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日たった1日分の洗濯物でも、すごい量になってげんなり……。さらに「せっかく洗濯物を干したのに、シワやニオイが気になる!」なんてことになったら、さらに落ち込みます。実はそれらの問題点は、上手な干し方で防げるもの。主婦50人に“洗濯物干しのコツ”を聞きました。たとえ1日分の洗濯物であっても、家族全員分が集まると結構な量になります。・洗濯を干すスペースも限られているし、お天気にも左右されるし、全然乾かない!・しっかり干したはずなのに、生乾きのニオイがする・取りこんでみたら洗濯物がシワシワ……このような経験をしたことはありませんか?多くの方が悩みを抱える「洗濯の干し方」ですが、その解決法を見つけるべく、主婦50人の方にアンケートを実施しました。■目次1.干す場所の問題は便利グッズで解消2.洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…3.「早く乾く」ことと「ニオイ」の密接な関係4.雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法まとめ1. 干す場所の問題は便利グッズで解消まずは、主婦のみなさんがどんなことに困っているのか探っていきましょう。【Q:洗濯物を干す時に、困っていることはありますか?】この質問に対して多かった回答が、「洗濯物を干す場所」についてでした。■「余りにも洗濯物が多い時、干す場所が狭いので、洗濯物と洗濯物の間隔が狭くなり、乾きにくいです」(40代・主婦)■「家族分の洗濯物を干すと、竿を3本使ってもいつも目一杯で、うちのベランダは狭い!と感じます」(40代・主婦)日当たりの良い大きなお庭があるような家ならば理想的ですが、実際は洗濯を干すために広々としたスペースを設けるのはなかなか難しいこと。主婦のみなさんがこの問題をどのようにクリアしているか聞いたところ、その解決策のひとつが「便利グッズ」を使うことでした。便利な機能が付いた「ハンガー」を使って、干し方を工夫している方が多く見られました。■「ベランダが狭いので、バスタオルなど大きな洗濯物を折らずにパッと干せる「のびるハンガー」を使っています。ハンガーの下の部分がスライドしてワイドに伸び、バスタオルなど干す場所を取らずにハンガー干しが可能になります」(40代・主婦)■「7連ハンガーを使っています。1本ずつ取り外しても使えるし、タテに吊るせば干すスペースを広く使える。ハンガーの幅を広げるなどの調節出来るので便利です」(30代・主婦)このような便利なグッズを積極的に使用することで、洗濯を干すスペースの狭さによるストレスを軽減することが出来ます。2. 洗濯物を干す時に注意することは?やっぱりシワが気になる…外干し・部屋干しに関わらず、「洗濯物を干す」という行為をするうえでの課題について、主婦のみなさんの意見を聞きました。最も回答が多かったのは「シワ」。シワくちゃな服は、人の印象にも影響します。40%の主婦たちが、洗濯物を干す際に「シワ」を作らないことを第一に考えているという結果となりました。■「極力アイロンの手間が減らせるよう、きちんとシワを伸ばすことに気を使っています。」(40代・主婦)■「出来るだけアイロンをしたくないので、シワがでないようにパンパンしてから干します。」(40代・主婦)なかでも多かったのは、「出来るだけアイロンがけの手間を省きたい」といったコメントです。シワはアイロンで伸ばすことが出来ますが、手間が増えるのは避けたい、というのが主婦の本音。となると、洗濯物を干す時点でシワをしっかりと伸ばすことが重要となります。また、シワがあると洗濯物が乾きづらくなるという意見もありました。■「デニムなどの厚手の生地は、シワがあるとそこが生乾きになって、ニオイがつくから」(40代・主婦)■「ダンゴ状になっていると生乾きになってしまう。干す時点でしっかり伸ばすよう心がけています」(40代・主婦)■「干す時に、その都度バサッとして、シワや形を整えてから干すと乾く時間も短縮になり、シワなどもあまりなく綺麗に取り込める」(30代・主婦)布と布が重なっているところは干してもあまり空気に触れず、そこだけ半乾きになることも。しっかり乾かなかった服は着るのもしまうのもためらわれます。洗濯物は広げて“パンパン”とシワを伸ばす、という基本の干し方は案外あなどれないものです。3. 「早く乾く」ことと「臭い」の密接な関係先ほどの「洗濯物を干す時に気にすること」のアンケートでは、「シワ」に次いで「ニオイ」が32%、「早く乾くか」が24%を占めています。実はこれらの「早く乾く」ことと「ニオイ」は関係性があります。■「いくら外に干しても密着させすぎてしまうと乾きづらいし、空気の通りが悪くて臭い」(40代・主婦)■「厚手の服は風通しの良い場所に干す。ちゃんと乾かないとニオイの元になるので。あと、整然と干されていると気持ちいいので、見た目も大事」(30代・主婦)■「早めに乾かさないとニオイが残るため、乾きにくい天候の時は室内の暖房に近いところに干すなど、早く乾くようにしている」(40代・主婦)■「洗濯物が乾きにくい季節は生乾き臭がひどい時があり、せっかく綺麗になった洗濯物でも嫌な気分になります」(40代・主婦)洗濯物を早く乾かすことで、ニオイはずいぶん予防出来ます。濡れた状態が長時間続くと、雑菌の繁殖が元となって特有の嫌なニオイが発生してしまうのです。それでは具体的に、主婦のみなさんはどのような対策をされているか、そのコツを教えていただきました。■「なるべく洗濯物同士の間隔を開けて干すようにしている。でないと風通りが悪くて、余計に乾きが悪くなる。それとシャツやズボンは洗濯バサミで上部を留めて、ダランと干す。そうすると乾きが早い」(30代・主婦)■「より早く乾かすためには、除湿機を使う。エアコンよりも電気代が安く済むので、夜10時から朝の8時で乾かすようにしています。ポイントは、乾燥した状態を7時間以上保つようにすること」(40代・主婦)基本となるのは「湿気対策」と「通気性」。乾きやすい環境を作るためにはやはり、洗濯物が重ならないようにすることが何より重要。合わせて部屋の湿度を低くしておくことが必要です。朝に洗濯物を干すことで「早く乾く」ことにつながる、というご意見もありました。■「洗濯はなるべく暖かい朝などにして、干し方も乾きやすい干し方にしている」(30代・主婦)■「よく乾くように重ならないようにしたり、朝早く干したりしています」(30代・主婦)適度に風が通り、日差しもある朝は、絶好のお洗濯日和。天気予報をしっかりチェックして洗濯をすることも、上手な洗濯には欠かせないポイントといえます。4. 雨の日も怖くない!上手な「部屋干し」の方法天気の良い朝が続けば、日頃のお洗濯もグッと楽になるのですが、あいにく天候不良が続いてしまうこともあります。もちろんベランダや庭などに干すことは出来ず、しかし干す場所がないからといって、洗濯をしないと洗濯物は積み上がる一方。ニオイや生乾き感など、洗濯に起こりがちな問題の原因について主婦のみなさんに伺ってみたところ、どうしても「天候」によって洗濯物の状態が左右されてしまう、と感じている人が多くいました。■「雨の時はもちろん乾かず、風の日は洗濯物同士がくっついてしまい、乾きません。厚手の素材も天候によりなかなか乾きません。天気の良い日はなんでもよく乾きます」(40代・主婦)■「天候が悪いと外に干せなくて困る」(30代・主婦)雨の日に洗濯をするとなると、乾燥機を使うという手もありますが、多くの場合は「部屋干し」をすることになります。雨天だけではなく、春であれば花粉、梅雨や冬場は雨が降らなくても洗濯物が乾きにくく、部屋干しを強いられる状況は少なくありません。そもそも外に干すスペースがなく、いつも部屋干しをしているという方も何人かいらっしゃいました。しかし部屋干しをすると、洗濯物だけでなく部屋の中まで嫌なニオイになります。さらには乾かす場所も限られているので、乾きも遅くなりがち。■「とにかく干せる場所にはどこにでも干しています。ベランダが狭いので、干すスペースを確保するのがいつも大変。部屋の中のあらゆるところに干して何とかするしかない」(30代・主婦)■「雨が降った時の干す場所にいつも悩みます。すべて乾燥するとシワも気になるし、出来るだけ多く干したいので部屋のあちこちを利用して干しています」(40代・主婦)■「部屋干ししか出来ないので、スペースに限りがあるし、乾きが遅い」(30代・主婦)こういった部屋干しの問題について、世の中の主婦の方が工夫しているポイントを見ていきましょう。まずは、部屋干しする「場所」の確保です。■「一番重宝しているのは、部屋干しする時に家の扉上の出っ張りに引っ掛けられるアイテムです。そのツールを引っかければハンガーなら6本まで吊るせるし、タコ足ハンガーもひとつぶら下げる事が出来ます。冬場の洗濯物が乾きにくい時期は助かります」(30代・主婦)部屋干しするとなると、カーテンレールや壁の縁に洗濯物をかけるなど、かける場所が問題となります。そういう場面でも役立つ便利グッズがあります。頻繁に部屋干しする家庭ならば、突っ張り棒や洗濯ロープを設置してしまうというのもありです。次に、部屋干しをする際のテクニック。■「部屋干しの時、湿度が高い時は、乾きにくいと感じます。なかなか取り込むことができないので、次の洗濯まで時間がかかります」(40代・主婦)このように、部屋干しは乾きにくいのも問題点。まずは「湿気」をどうにかしなくてはなりません。■「室内干しはどうしても部屋全体がジメッとするので、こまめに換気するようにしている」(30代・主婦)■「部屋干しする時に扇風機の風をあてることで、早く乾くし、ニオイ予防にもなります」(40代・主婦)湿度の高さによって洗濯物が乾くまでの時間が長くなると、雑菌が増殖してニオイの原因になってしまいます。また部屋にカビが発生するなど、衛生面での問題も。部屋干しでも洗濯物をしっかり乾かすには、湿度を低く保ち、空気を循環させることが重要。エアコンや除湿機を活用するもの効果的です。そしてしっかり乾くまで、こまめな換気を心がけましょう。仕事などの理由により、天候に関係なく昼間の洗濯が難しいご家庭は、除湿機を使った“夜干し”がおすすめ。夜は電気代がお得になる料金プランもあります。近隣への音の問題がなければ、夜に洗濯機を回して、除湿機をかけた部屋で洗濯物を乾かすと、お得で洗濯物もしっかり乾きます。まとめ主婦が洗濯物を干す際に気をつけているのは、【シワ・ニオイ・乾き】でした。・洗濯物を干す時は、乾きやすさのためにもしっかりシワを伸ばす・洗濯物同士の間隔をあけて、通気性をよくする。便利グッズでスペースを有効活用・外干しは暖かい朝を狙い、部屋干しは除湿と換気を徹底忙しさに追われて何気なくやりがちな洗濯ですが、これらの点に注意することで、洗濯物を干す際に起こりうるトラブルを最小限に止めることができます。洗い直しなどの手間をかけないためにも、正しい洗濯物の干し方を実践してみてくださいね。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日意外とほこりやゴミが目立つ「フローリング」。フローリングの掃除は「いきなり掃除機をかける」こと自体に間違いがあるってご存知ですか。ゴミが目立たないキレイな部屋を保つための、正しい掃除方法を紹介します。いつも過ごす場所だからこそ、常に美しい床を心がけましょう。ひと昔前までマンションではカーペット張りが多いというイメージがありましたが、今やフローリングの部屋が大多数。我が家も今は和室・トイレ・洗面脱衣所以外は全てフローリングです。ただ、以前住んでいた和室ばかりの家と比べると掃除の回数は変わっていません。むしろ今の方がより頻繁におこなっているにも関わらず、ほこりやごみが目立つ気も……どうやったらゴミが目立たないキレイな部屋を保つことができるのでしょうか?今一度フローリングの掃除を見直し、いつも居心地のいい部屋を目指しましょう!■目次1.いつも身近にある「フローリング」の良いところ、悪いところ2.フローリング掃除に必要なもの3.掃除手順1フローリングモップ(ワイパー)で拭く4.掃除手順2掃除機をかける5.掃除手順3雑巾で水拭き6.ガンコな油汚れにはこれが有効!7.スペシャルケアワックスがけまとめ1. いつも身近にある「フローリング」の良いところ、悪いところ今ではほとんどのご家庭がフローリングのお家なのではないでしょうか。ここでは具体的なフローリングの良さやカーペットや畳と比べて優れている点だけでなく、見落としがちな悪いところも合わせて見ていきましょう。■メリット・材質や機能が豊富自然派にこだわるなら無垢材のフローリング、汎用的に使われているため幅広い価格帯に対応した商品がそろう複合フローリング、床暖房に対応しているフローリングなど様々です。・種類やデザインが幅広い例えば無垢材ならパイン、杉、ヒノキ、ナラなど好みの木材を選ぶことができます。複合フローリングでもぱっと見、本物の無垢材のように見えるものも。さらに色もホワイト系、ナチュラル系(中間色)、ダーク系とひとつに絞り切れない程たくさんあります。・耐荷性や耐久性に優れている畳やカーペットのようにやわらかくないので、重い家具を置いても凹みの心配が少なく学校などたくさんの人が何十年と利用する場所でも使われています。また、神社仏閣などの歴史的木造建造物に使われている床材も、何百年という時を経て今なお使い続けられています。無垢材が一生モノと言われるのにも納得です。・掃除がしやすい小さな子供がいる家庭では飲み物や食べ物をこぼされるなんて当たり前。畳やカーペットだと拭き掃除も大変ですが、それに比べて拭き取りやすいフローリングは対処が簡単です。さらに表面加工がされているフローリングであれば、シミや汚れがつきにくいので安心して使えます。■デメリットこんなにたくさんの良さがあるフローリングですが、畳やカーペットより音が響きやすい、特に無垢材のフローリングは傷がつきやすいなどのデメリットがあります。一番の見落としがちな点はゴミやほこりがたまりやすく目立つこと。一般的に濃い色のフローリングはほこりが、明るく白っぽい色の場合は髪の毛などのごみが目立つと言われています。また、フローリングはカーペットや畳と比べ表面にごみやほこりが付着しづらく掃除がしやすい反面、ほこりが舞い上がりやすいという特性もあります。この空気中の微細なごみやほこりを吸い込むことにより、アレルギー症状を引き起こすことも。それなら毎日こまめに掃除機をかけなくてはと思われた方、ちょっと待ってください!実はいきなり掃除機をかけること自体に間違いがあったのです。2. フローリング掃除に必要なものまずは掃除に使う道具から見ていきましょう。フローリングのある家庭ではすでに揃っているものばかりです。・ドライタイプのフローリングモップ(フローリングワイパー)化学モップのようにほこりを吸着しやすくするため薬剤を染み込ませてあるもの(取り替えシートタイプにも薬剤が使用されているものもあります)は、床の種類により異なりますが、変色の恐れなどがあるため使用できない場合があります。床材メーカーなどに確認するか、薬品無添加のモップ(ワイパー)を使用することをおすすめします。・掃除機・雑巾3. 掃除手順1フローリングモップ(ワイパー)で拭くフローリングの掃除で、いきなり掃除機をかけるのはNG。掃除の順番にポイントがあったのです!まず、フローリングモップ(ワイパー)をかけましょう。朝一番にかけるのが効率よく掃除するコツです。ほこりは私たちが動いている昼の間は空中に舞い上がっていて、寝静まった夜中におおよそ9時間かけてゆっくりと床に落ちてきます。そのため、家族みんなが活動を始めて、再びほこりを舞い上げてしまう前に、床に落ちているほこりを取ってしまうことが大切です。ここで掃除機をかけてしまうと掃除機から出る排気の風によって、せっかく落ちていたほこりを再び舞い上がらせてしまうことに。まずは、フローリングモップ(ワイパー)でゴミやほこりを取り除きましょう。ただ、朝一番の作業は大変だという方もいらっしゃいますよね。日中家族みんなが外出して誰もいない状態でも朝と同じようにほこりが落ちてきていますので、帰宅してすぐにフローリングモップ(ワイパー)をかけても効果が得られます。4. 掃除手順2掃除機をかけるここで掃除機が登場します。先にフローリングモップ(ワイパー)で拭いているので、落ちているほこりを再び舞い上げてしまう心配はありません。また掃除機は力いっぱいかける必要もありません。かえってフローリングを傷つけてしまう恐れがありますので、ゆっくりやさしくかけましょう。フロアモップ(ワイパー)では取れなかった小さなゴミを吸い集めるイメージで、フローリングの目(溝)にそって丁寧にかけてください。さらにもうひとつ、ロボット掃除機をお持ちの方だと経験があるかもしれませんが、掃除機が壁や巾木(壁と床のつなぎ目部分に設置された木材またはビニール製の横板)や家具に当たって傷がついてしまうことも。手動でかける掃除機も同じです。ヘッドが壁にゴツンゴツンと当たるまでかけてしまうと、掃除機のヘッドまでも傷つけてしまう恐れがあります。壁や家具の直前で止め、掃除機のヘッドをブラシまたは隙間用のものに交換して壁際を掃除するようにしましょう。5. 掃除手順3雑巾で水拭きこれから夏に向けて窓を開ける回数が増えます。その際に入ってくる砂埃や微細な花粉。小さなこどもがいる家庭での食べこぼしや飲みこぼし。このような汚れにはやはり水拭きが有効です。お使いのフローリングによっては水拭きを推奨していない、厳禁の場合があるため、あらかじめメーカーや施工業者などに確認をした上で行ってください。水拭きの際には、びしょびしょに濡れた雑巾ではなく固く絞ったものを使い、その後乾拭きをしましょう。木目やつなぎ目に水が入ると膨れや反り、歪みの原因になる恐れがあるため、水分を残さないよう十分に拭き取ることが重要です。6. ガンコな油汚れにはこれが有効!温かい季節には裸足で歩く機会が多くなります。この足裏の皮脂汚れやキッチン周りの油汚れが少しずつ蓄積されて黒ずみの原因に。これらの汚れは雑巾で水拭きしただけではなかなか落ちません。こんな時は中性洗剤を水に薄めて使います。バケツに水を入れて中性洗剤を溶かしましょう。目安は水2リットルに対して中性洗剤小さじ1の割合です。雑巾に染み込ませて拭きます。拭き終わったら洗剤が残らないように水拭きをし、最後に乾拭きをして床を乾かします。キッチン周りなどで見られるベタッとして盛り上がっているような油汚れには、ヘラや有効期限切れのクレジットカードなど、プラスチック製のカードを使います。汚れを少しずつ削り落として洗剤のついた雑巾で拭くと落ちやすいです。削り落とすときに力を入れすぎると、床を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。油汚れというとお掃除好きの方は「重曹」を思い浮かべるかもしれません。ただこの重曹、弱アルカリ性のためオイルやワックスの塗装が剝がれてしまう危険性があります。大事なフローリングを守るためにも、使用前にあらかじめメーカーや施工業者に確認しましょう。もしくは目立たない場所で試してから使用するようにしてください。7. スペシャルケアワックスがけフローリングをきれいに長持ちさせるために欠かせないメンテナンスのひとつが、ワックスがけ。ワックスが薄い膜を作るのでフローリングの保護、傷や汚れをつきにくくする効果があります。さらに、光沢が出るのでピカピカのフローリングに光が反射して部屋が明るくなります。ただこの光沢が苦手な方も。自然な木の風合いが好きな方には光沢を抑えたタイプもあります。またキッチンや水回りに適した防水タイプ、ペットの爪による傷がつきにくいタイプ、自然素材から作られているタイプなど好みや用途に合わせて選べます。初めてワックスをかける場合、まずはフローリングの床材を確かめておきましょう。さらにワックス塗装、ウレタン塗装、オイル塗装といった施されている塗装の種類をチェックするのもお忘れなく。これによっても全く対応が違ってきます。というのも、きれいにしようと思ったのにかえってくすんでしまったり白くなってしまったりと素人では手に負えない事態になりかねません。そもそもワックスを塗ってはいけない、または塗る必要のないフローリング(ノンワックスフローリング)の可能性も。家の中でも広い範囲を占める場所で、簡単に張り替えもできません。わからない場合は水拭きのときと同じようにメーカーや施工業者に問い合わせすると安心です。また、推奨されているワックスがあるかどうかや、ワックスの使い方もチェックしておくこともおすすめします。ワックスがけが可能(必要)なフローリングの場合、穏やかな晴れの日に行いましょう。雨で湿度が高いときや室温が低いときはワックスが白化する恐れがあり、気温が高すぎる夏は、ワックスがすぐに乾いてしまいムラになりやすいのです。さらに、汚れが残っているとその汚れまでワックスでコーティングしてしまうので、きれいに掃除した後にワックスをかけることをお忘れなく。ワックスは塗ったら終わりではありません。使用しているうちにワックスが剥がれ効果が薄れてきます。使用するワックスの種類にもよりますが、一般的には半年~1年のサイクルで再塗装をしましょう。まとめフローリングの掃除に限ったことではないですが、汚れを溜めるとその分あとの掃除がさらに大変です。時間も労力もかかります。フローリングの掃除は面積も広く、忙しいときは特に大変だと感じます。拭き掃除までを毎日きっちり行うには精神的にも身体的にも難しいですが、まずはフローリングワイパー(モップ)だけでも毎日の習慣にしたいもの。ほこりや汚れを溜めずきれいな状態を保つためには、やはり毎日のこまめな掃除が大切です。いつも過ごす場所だからこそ、常に美しい床を心がけていきたいですね。
2017年04月10日「掃除」は面倒に思うこともありますが、部屋を綺麗にすることで多くのメリットが生まれます。清潔さを保つとともに、散らかりがちなものを片づけることで、住みよい環境を実現することができます。主婦が実践する不用品処分のコツも必見!物が多くて掃除・片づけが捗らないという方は、ぜひ参考にしてください。苦手意識を持つ人も少なくない「掃除」。しかし、ホコリがたまったり、ものが散乱していたりする部屋では、気持ちよく生活ができません。アレルギーを引き起こす原因にもなり、足の踏み場もないような家では、日常生活にも支障をきたします。そうならないためにも、日頃から家の中は綺麗な状態に保ちたいもの。場合よっては、ものの処分を含む片づけをすることによって、掃除後の気持ちよさを最大限に感じることができます。今回は、掃除をすることのメリットや、スッキリした部屋を実現する秘訣について、20~50代の主婦に聞きました。■目次1.掃除をするとお部屋も気持ちもスッキリ!2.ものが多い家庭は片づけが難しい…3.不用品を処分するチャンスを逃すべからず4.コレは迷わずゴミ箱行き!5.ルールを決めれば「必要」「不要」の判断に迷わないまとめ1.掃除をするとお部屋も気持ちもスッキリ!快適な生活をするには、掃除・片づけを定期的に行わなければなりません。面倒に思うこともある「掃除」ですが、まずはどんな時に部屋を綺麗にするメリットを感じられるのか、アンケートで調査しました。※総回答数に対する割合多くの人が、「部屋の空気が気持ちいい」という点において掃除の効果を実感していることがわかりました。■「花粉症でハウスダストにも敏感なので、掃除しないこと自体がありえない。不快感なく、普通に暮らせるのは、きちんと掃除しているからだと、思っています」(50代・主婦)■「掃除中は窓を開け、空気の入れ替えをして掃除をします。家の中がどんどん綺麗になるだけでなく、掃除後は空気が気持ちいいと感じます」(50代・主婦)■「特に拭き掃除をした後に、気持ちいいと感じることが多いから」(20代・主婦)掃除をする時は、窓を開け放って空気を循環させる場合がほとんど。ホコリや湿気は外に排出され、綺麗な空気で部屋が満たされます。床などの拭き掃除まですると、空気がまるで違うという声も見られました。■「掃除をするとまず気持ちがピンとしてくる。綺麗になることとともに、気持ちがすっきりすることで効果を感じる」(50代・主婦)■「部屋が片づくと気持ちがすっきりする。常に「掃除をしなければ!」という強迫観念みたいなものに追い立てられている気がするので」(40代・主婦)■「ちょっと掃除しただけでも、なんとなく清々しいと感じるからです」(20代・パート)掃除をすると“物質としての「空気」”が良くなるとともに、“雰囲気としての「空気」”がガラリと変わると実感している人がかなり多いことがわかりました。周囲の環境と人の精神状態には深い関係があります。掃除や片づけによって部屋を綺麗にすることで、気持ちまでスッキリさせることができるのです。■「自己満足かもしれないが、掃除をするとホコリが舞わずに空気が清々しい気がする」(30代・主婦)■「掃除をすると気分もスッキリするのか、仕事や家事、育児などに前向きになれます」(40代・個人事業主)■「無くなったものや意外なものが出てきた時には感動すら覚える。掃除してよかったと思えると同時に、日頃から掃除しておこうとも思わせてくれる」(30代・主婦)部屋の居心地がよくなると、日常生活に対しても前向きになれることがあります。ホコリ減少や探しもの、健康という実利を得ている場合も多く、掃除は清潔を保つという効果以外にも、生活環境の改善に役立っているのです。2.ものが多い家庭は片づけが難しい…自分や家族の精神をベストコンディションに保つためにも、掃除した後の部屋の綺麗さは失いたくないもの。しかしものが多いと散らかりやすく、ホコリもたまっていきます。そのような状況ではいくら掃除をしても切りがなく、だからといって放っておくと、元の淀んだ「空気」に逆戻りしかねません。生活しているとものが増えるのは仕方ないことです。必要なもの・不要なものを定期的に区別して、時には思い切って捨てることも重要。そうすることで、掃除による効果を最大限かつ長期的にキープすることができます。アンケートを見ると、実際に主婦のみなさんは「思い切って捨てる」というシンプルな方法で、増えていくものを片づけていることがわかりました。なんと50人のうち49人が、増えがちな家のものをばっさりと切り捨てた経験を持っています。■「収納場所がいっぱいになってきたら必ず整理しているので、しばしば思い切って捨てています」(50代・主婦)■「急に片づけたくなって、一斉に整理することがあります。年に2~3回します」(20代・主婦)思い立つきっかけは人それぞれですが、ものの処分を定期的に行うことで、家の中を綺麗に保つことができます。片づけをまめにやりたい性格であれば、我慢できなくなるタイミングがどこかで訪れるものです。■「たくさんの洋服を捨てたことがあります。ゴミ袋8個分になったことがあります」(30代・主婦)■「ものの整理にはまっていた時、着なくなった古い服をたくさん捨てました」(30代・主婦)■「急にピンクや白やラブリーな部屋だったのを大人っぽいアジアンテイストにしたかった時にほとんどのものを捨てて買い直しました」(20代・主婦)■「自分のこだわりを出来る限り捨てたいと思った時期があり、それまでためていたレコードや本など、本当に必要なもの以外は捨てました」(40代・個人事業主)家にあるものの中でも、「服」はかさばりがち。収納しきれなくなって、一度に捨てざるを得ないこともあります。また、人の嗜好も年齢などによっても変化していくものです。ある時、環境を一変させるためにものを処分した、という人もいました。■「散らかりすぎて、精神的にイライラした時に捨ててしまっています」(40代・パート)■「気持ちがもやもやして悩みが多い時や精神的に疲れている時に一気に捨てるとすっきりするので捨ててしまいます。でも、あとで『あれ捨てなきゃよかった』と思ったりすることもあります」(40代・主婦)「捨てる」という行為は部屋を綺麗にするだけでなく、直接的に気持ちをスッキリさせる効果があるのです。過去に失恋した際や、思い出との訣別という理由で物を始末した人もいました。3.不用品を処分するチャンスを逃すべからずものを処分するということは、時として勇気も必要となります。なかなか捨てられないものを処分するには、踏ん切りをつけるきっかけも必要です。■「引っ越しのタイミングでかなり捨てます。これまで定期的に引っ越ししているので、いいタイミングで捨てられていると思います」(40代・個人事業主)■「引っ越しの時に思い切って大処分します。これは必要なのか?これを持っているとうれしいのか?新居でどんな生活をしたいかを考えて、思い切って捨てます」(50代・主婦)ものを一括処分しやすいのは、やはり「引っ越し」の際です。50人中22人がそう考えていました。ひとり暮らしならまだしも、家族の引っ越しとなると大掛かりなもの。ものを減らしておくことで荷造りが楽になり、引っ越しの料金が安くなる場合もあります。■「結婚、出産、引っ越しなどの時にいろいろと捨てて来ましたが、またたまってしまいます」(40代・主婦)■「結婚などで自宅を出る時と引っ越しをする時に、思い切って捨てます」(30代・会社員)結婚や出産といったイベントもきっかけに。引っ越しを伴う場合もあるので、人生の節目を利用して、家財や物を一新するというのも気持ちがいいものです。■「子どもが卒業するなどのタイミングで捨てます」(40代・会社員)■「引っ越しや子どもの自立。何かひとつ捨てようと思った時に、ついでに…と増えていく事もある」(40代・主婦)■「今、うちは長女の部屋を分割して次男の過ごすスペースを作るべく、片づけています。がんばっていらないものを捨てたり、リサイクルに出したりしてます」(50代・主婦)子どもがいる家庭では、ものがどんどん増えていきます。子どもの成長に合わせて服や学用品を整理していく必要があります。新学期・新学年のタイミングにものを処分している人もいました。■「季節の変わり目と年末の3回。年末が一番大幅な処分をしています」(40代・主婦)■「新しいものを買った時や、季節の変わり目など。収納しきれない時も」(40代・パート)■「これ以上もう無理!というところまでものが部屋にあふれてしまった時」(50代・会社員)衣替えを行う季節の変わり目や、年末の大掃除といった年中行事も、思い切ってものを整理できる機会です。一方、ぎりぎりまでものをため込んで、限界に達するタイミングを見計うという人もいました。「捨てられないタイプ」の人は、そこまでいかないと吹っ切れないのが現実のようです。4.コレは迷わずゴミ箱行き!部屋を片づけられない人は、ものを「捨てられないタイプ」であることもよくあります。しかしながら、必要かどうかの判断基準は人それぞれ。スッキリした部屋を維持するために、主婦のみなさんがどんなものを優先して処分しているか聞いてみました。※総回答数に対する割合【着なくなった服】■「1年間着なかった服は大体その後も着る機会がないのと、服の収納にはかなりの場所を取るため」(30代・主婦)■「思い入れがある服だったりするとなかなか捨てられないけど、実際まったく着ないものをタンスの肥やしにしていることが多い。思い切って捨ててみたら、本当に大切な服を綺麗にしまえてすっきりした」(40代・個人事業主)■「着なくなった服は真っ先に処分する。置いておいても仕方がない」(50代・主婦)おしゃれが好きな人であれば、服は日頃から増えていくものです。着なくなった服は不用品と見なす人が多いことがわかりました。目安としては、1年ほど。1年間に一度も着なかったものは、今後も着ないことがほとんどです。■「体型が変わったことを認めてはいるが、また戻ると思って保管しておいた服がすごい量になった。少しだけ捨てたつもりだったが、ずいぶんすっきりとした」(20代・主婦)体型が変わって着なくなるということが、衣料品にはありがち。それが自分の生活習慣を引き締める目標になればいいのですが、高いものなどでない限り、今着られないものは潔く捨ててしまうほうが無難です。【いらなくなった雑貨】■「やはり雑貨類はあってもなくてもいいので捨てやすいと思います」(40代・パート)■「場所をとるものを捨てます。服はある程度中古でも売れると思うので、まずはもの。雑貨などから整理整頓を始めます」(40代・主婦)ほとんど使っていない日用品や、あまり考えずに手を伸ばしてしまった雑貨は、収納スペースを圧迫する原因になります。インテリアになるものもありますが、小物雑貨は散らかってホコリを被っていることも少なくありません。日常的に使用している最低限のもの以外は、本当に必要かどうかよく考えることが重要です。5.ルールを決めれば「必要」「不要」の判断に迷わない!お金を払って購入したものや思い出深いものは、そう簡単に見切りをつけられない場合もあります。だからといって抱え込んでばかりいると、片づけようにも片づかない部屋になっていく一方。ゴタゴタしていては、掃除によって得られるメリットも半減してしまいます。そういう時は、自分なりの基準を定めることで、捨てる・捨てないを判別することできるようになります。【「過去」を振り返る】■「1年以上使っていないものは絶対に使わないから捨てる。気に入らないなら捨てる」(30代・主婦)■「大掃除などの時に、3年以上使っていないものがあったら捨てること」(40代・主婦)まずは“いつ使ったか”を思い出します。そして、一定期間使った記憶がなければその時点でゴミ箱行きにする、という方法です。その期限は「1年間」と決めている人が多数でした。もともと使用頻度が少ないものであれば、「2~3年間」に引き延ばすという手も。それ以上という回答はありませんでした。【「未来」を考える】■「あまり使わない、今後も使わなそうだなと思ったら捨てる。自分や家族にとって価値のあるものなのかを冷静に考える」(40代・主婦)■「今後そのものを使う機会があるのか冷静に考えて、その時に捨ててしまうこと」(20代・会社員)過去とは反対に「未来」を見据えて判別している人もいます。かつて愛用していたもの、購入した時は心から欲していたものなど、過去を思い出すと捨てられないものは、いったん落ち着いてこの先に必要かどうかを考えるとよいでしょう。【時には半強制的に】■「捨てると決めたものは分別したら、なるべく見ない!見たら惜しくなる、眺めたくなる」(40代・主婦)■「コツというほどではありませんが、自分で捨てずに家族の誰かにお願いして捨ててもらう!」(40代・主婦)本当はいらないのに捨てられないものは、他人の手で処分してもらうのもあり。捨ててしまったら、意外に割り切れてしまう場合があるのは事実です。また、一度始末すると決めたら、未練を絶つことも重要です。【こんなアイデアも】■「思い切ってものを捨てる時のコツは、子どもの工作などは写真を撮って実物を捨ててすっきりすることです」(40代・主婦)■「『捨てる』『捨てない』の2択でなく、『保留』を作って3択にします。『保留」する期限を決めて、やっぱりいらないとなれば捨てます」(40代・会社員)子どものものは思い出が染みついている場合もしばしば。いつか捨てることになると感じながらも、どんどんものが増えていきます。悩む方も多いでしょうが、「記録」や「記憶」としてのみ残していくという方法もあります。どうしても……という場合は、無理に決断せずに「保留」という手段もあり。ものを処分してすっきりするのも確かにいいのですが、最終的には後悔しない片づけをしていきたいものですね。まとめ掃除や片づけをすると、家の中が綺麗になることはもちろんのこと、そこで暮らす人の気分まですっきりさせることできます。実際に多くの主婦が、掃除した部屋は「空気が気持ちいい」と感じていました。部屋を居心地のいい状態に保つにためは、清潔にしておくとともに、時に不要なものを処分していくことが重要。ものを捨てる際は、自分なりのルールにしたがって必要かどうかを判断するのがおすすめです。紹介した意見を参考に、住みよい環境づくりにチャレンジしてみてください。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日気持ちいい睡眠のために、清潔に保ちたい布団。ハウスダストの元である、ダニ・ホコリから身を守るために、主婦はどのような対策をしているのでしょうか。布団用掃除機について、買って後悔をしないための「布団用掃除機」の選び方や掃除機の活用方法など、主婦50人に聞きました。布団に溜まりやすいダニ・ホコリといったハウスダストの元。アレルギーの原因となりうるものですが、皆さんはどのように布団の手入れをしていますか?最近、その処理役として注目されているのが「布団用掃除機」です。その使用実態について、主婦50人を対象にアンケート調査を実施しました。まだまだ“一家に一台”とまで普及してはいませんが、その効果と必要性は、すでに多くの主婦の方が評価をしています!■目次1.そもそも「布団用掃除機」を持っている?2.安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要3.布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント4.布団用掃除機をストレスなく活用するためにまとめ1. そもそも「布団用掃除機」を持っている?布団を干したり洗濯したりするのは、大きさを考えても決して手軽に出来ることではありません。しかし、そうなると布団の清潔性の維持が問題となります。ハウスダストなどのアレルギーを患う人が多い現代。布団の清潔性について不安を感じる人は実際に多く、最近では「布団用掃除機」の広告・宣伝も多く見かけます。「布団クリーナー」とも呼ばれる布団用掃除機ですが、「便利なんだろうなぁ……」とは思いつつ、一般的な掃除機で代用ができないものかと考えている方もいるかもしれません。しかし、普通の掃除機と布団用掃除機には、それぞれメカニズムに違いがあるのです。一般的なの家庭用掃除機の機能は、ゴミやホコリを「吸い込む」こと。それに対して布団“専用”掃除機は、布団干しと同じ原理になっています。布団を「叩く」ことでダニ・ホコリを表面に浮かし、それを「吸い込む」。つまり、布団を干す代わりになる性能を兼ね備えているのです。普通の掃除機では代替できない布団用掃除機ですが、実際のところ、主婦のみなさんの間ではどれくらい普及しているのでしょうか。その結果はほぼ互角。「はい」と回答した人は48%となりました。今のところは、掃除機のように「一家に一台」という普及率までは達していないことがわかりました。【布団用掃除機を「所有している」】■「仕事をしていて、日中なかなか布団が干せないので購入しました」(40代・主婦)■「外に布団を干すのが禁止されているマンションなので、清潔を保つために購入しました」(30代・主婦)■「マンションだしベッドだし、干すことが出来ない。清潔に保つことが出来るから使用している」(30代・主婦)■「ダブルの布団をベランダに干すのは重たくて大変なので、布団用の掃除機があれば、楽に掃除が出来るから」(30代・主婦)布団用掃除機を「所有している」方に多かった理由が、「干すのが大変だから」「そもそも干せない」といった意見。ほとんどの人が、必要に迫られて購入しています。現実的に考えて、布団をいざ干すとなると、体力・時間・場所を要します。布団を干すことについてのデメリットを考慮すると、布団用掃除機があったほうが便利、という結論に至ったのにも納得がいきます。【布団用掃除機を「所有していない」】■「欲しいとは思っているものの、結構なお値段のするイメージが高いので、なかなか手がだせない」(30代・主婦)■「本当は欲しいけど高いので買えないのと、掃除機の先を布団用のノズルに付け替えて使えるので、まだ購入には至らない」(40代・主婦)■「欲しいとは思っているが、価格面や利用頻度を考えて後回しになっているから」(20代・主婦)一方で、布団用掃除機を「所有していない」と回答した方は、「価格」がネックになって購入していない場合が多いことがわかりました。意外に多数の人が「本当は欲しいんだけど……」と感じています。現在(2017年春)の相場としては、人気の製品が2~3万円前後。決してお手頃な価格ではありません。まだまだ家電業界では、新参者の「布団用掃除機」。効果や必要性が明確に見えない中で、それなりの価格の製品を買うには決め手に欠ける、というのが実態となっています。2. 安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要そこで、布団用掃除機を購入する際の予算について、主婦のみなさんに伺いました。結果としては、「10,000~20,000円」という予算が妥当と考える人が最も多くなりました。「これぐらいなら出す価値がある!」と考える価格の幅は人によってばらつきがありましたが、意見も含めて見ると、考え方には傾向がありました。■「高くても、吸引力のある掃除機を購入したほうが、効率はいいように思います」(40代・主婦)■「性能重視なので、値段で決められないと思います。ゴミだけでなく、ダニやホコリなども吸えるのかなど考慮して決めます」(40代・主婦)■「安すぎて質が悪いと使う意味がないので、ある程度お金をかける必要があると思う」(40代・主婦)先ほどの布団用掃除機の所有について伺ったアンケートでは、「価格」が高くてなかなか買えないという人が多くいました。そして実際に求められているのは「高くても性能が良いもの」。つまり、「安くて性能が低い製品を購入して、後悔したくない」というのが、主婦の本音といえます。しかし、安い製品を選ぶ理由もまた、家庭の主婦ならではの現実的な内容でした。■「使用頻度が高いので、壊れやすい。安いものを使いつぶしていくほうがよい」(40代・主婦)毎日布団を干すのは大変ですが、布団用掃除機をかける程度なら、お手軽で毎日でもできること。「消耗品」として、出来る限り安い製品を買うというのも、日頃から家事をする主婦だからこその考えです。中には、過去に安い製品を購入した経験から「20,000円以下」と考える人もいました。■「安いものを買い、吸引力が弱くあまりホコリが取れなかったことがあるので、高すぎず安すぎない一般的なものを購入しました」(30代・主婦)■「あまり高価な機種を選ばなかったので、パワー不足で毛髪などが取りきれなかったというのも失敗でした」(30代・主婦)■「値段が比較的安いものを買ってしまったせいでもありますが、吸引力が弱く、布団の凹凸部分のゴミが取れませんでした」(30代・主婦)感じ方には個人差があるものですが、効果が実感できないのでは意味がありません。安いとはいえ、そのお金もムダになってしまいます。となると、「手が届く製品価格」と「吸収力についての評価」といった点を、購入前にしっかりチェックする必要があります。3. 布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント布団用掃除機を購入する際、主婦のみなさんはどんなポイントに注目するのか聞きました。※総回答数に対する割合購入する前のチェックポイントとして、やはり「吸引力」が最も重視されています。この数字を見ただけでも、「吸引力>値段」の優先順が伝わってきます。■「せっかくピンポイントで布団のために買うので、しっかりホコリやダニが取れるものがいい」(30代・主婦)■「吸引力が弱かったら布団掃除機の意味は無い。髪の毛からホコリ、ダニまで取れてこその掃除機だと思う」(40代・主婦)布団用掃除機を購入を考える際に重要なポイントとされる「吸引力」ですが、そこにはどんな効果が期待されているのでしょうか。一般的にいわれる布団用掃除機のメリットについて、どこに魅力を感じるか聞きました。※総回答数に対する割合何気なく使っている布団ですが、状態が悪いとアレルギーなどの原因になってしまう可能性があることは、近頃よく聞く話。なかなか干せない布団を綺麗にできる点にも大きなメリットを感じていますが、かなり多くの人が「健康」や「清潔性」に対する意識のもとで、布団用掃除機に魅力を感じていることがわかりました。■「布団は干しても、ダニの死骸などは取れないと聞いたので、布団用の掃除機なら吸い取れる所がいいと思います」(30代・主婦)布団を干すことで、ホコリ・ダニといったハウスダストの根源は布団の表面に現れます。布団を「叩く」というのは昔から行われてきた行為ですが、実のところ、叩くだけではダニやホコリを周りに拡散しているだけなのです。つまり、布団を干して叩くだけで終わってしまっては、逆効果ということ。そのために、布団用掃除機にはダニやホコリを吸い込む「吸引力」が求められるのです。4. 布団用掃除機をストレスなく活用するために家電製品の性能は元より、日頃から使うものなので、ストレスなく使えるかどうかも大事です。実際に、購入する際のポイントについてのアンケートでも、「使いやすさ」「軽さ」という点が求められているという結果となりました。せっかく買った製品も期待はずれになってしまわないよう、しっかり検討して用途に応じたものを購入する必要があります。しかしながら、布団用掃除機を導入したものの、実際に使ってみるとイメージと違ったという場合もあるようです。※総回答数に対する割合「吸引力」に関しては、予算によって性能と直結してしまう場合が多いのは前述の通り。それ以外では、「重くて使いにくい」という意見が多く集まりました。■「滑らせるだけ!というキャッチフレーズだったが、重い!布団を綺麗に広げておけばなんとか出来るが、狭いスペースで広げながらやるのは大変」(40代・主婦)■「重いと結局、掃除しなくなる。布団掃除以外にもやる事はたくさんあるので布団掃除だけで疲れてしまう」(40代・主婦)■「実家で買った布団用の掃除機はとても重くて、人数分の布団を綺麗にするには、やたらと体力が必要で疲れた」(40代・主婦)布団を干すより手軽とはいえ、家族全員分の布団に掃除機をかけるのはひと苦労。本体が扱いづらくては、重労働になってしまいます。清潔にしようと購入したにもかかわらず、掃除のモチベーションダウンにつながってしまっては元も子もありません。さらには、「稼働音が大きくてうるさかった」というのも、実際に使わなければわからない問題点です。■「昼間しか使用できないぐらい結構うるさい。私が使っているものは吸引力はいいのですが、音だけが気になります」(30代・主婦)■「結構音が大きくて、近所迷惑にならないか心配になりました。それ以外は特に気になりませんでした」(20代・主婦)吸引力に優れている製品は、稼働音が気になる場合があります。パワフルなのは嬉しいものですが、集合住宅の家庭などでは特に考えどころです。とはいえ、まだまだ発展途上の「布団用掃除機」。これからの改良に期待大です。家電量販店などで、実際に布団用掃除機の使い心地を体験できる場合があります。できることなら購入前に動かしてみて、音や重さなどをしっかり確認しておくことをおすすめします。まとめ布団用掃除機は、布団を叩くことでホコリ・ダニを浮き出させて吸い込むという「布団を清潔に保つために必要なメカニズム」が搭載されています。予算としては多くの人が2万円程度に収めたいと考えていますが、安い製品ではアレルギー予防などに重要な「吸引力」が物足りない場合もあります。買って後悔しない「布団用掃除機」を選ぶためには「吸引力」のほかに、使いやすさに関わる重さや稼働音などのチェックポイントを忘れないことが大切となります。清潔で気持ちいい布団で快眠するためにも、あまり布団を干せない方は「布団用掃除機」を使用してみてはいかがでしょうか。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日洗濯マークは、洋服を長持ちさせるための印であり、洋服の取り扱い説明書のようなもの。普段は特にマークを見ることなく洗濯をしていますが、実は生地を傷めているケースもあるかもしれません。マークの意味も知らずに洗濯するのはトラブルのもと。ここでは“洗濯上手”を目指して、洗濯マークについて学びましょう。すべての洋服のタグに表示されている洗濯のマーク。洋服を洗濯するうえでの注意事項が記号で書かれていることは多くの方がご存知かと思います。しかしこの洗濯マークが2016年12月に50年ぶりに変わったことはあまり知られていません。そもそもみなさんは普段からマークを確認しながら洗濯していますか?今回は主婦50名の方に洗濯マークに関するアンケートを実施。主婦のマークに対する本音から新しいマークの読み方まで、洗濯マークの正しい活用法について紹介します。■目次1.洗濯のマークは洋服を長持ちさせるための大切なしるし2.洗濯のマークを見ながら洗濯していますか?3.洗濯マークを見ないと起こる驚愕の失敗談4.2016年12月から洗濯マークが国際基準に変更まとめ1. 洗濯のマークは洋服を長持ちさせるための大切なしるしそもそも洗濯マークは何のためにあるのでしょうか?マークにはそれぞれの洋服の洗濯、乾燥、クリーニング、アイロンがけを行う際の取り扱い方が書いてあります。たとえば新しい家電を買った時は必ず取り扱い説明書を読みますよね。洋服についている洗濯のマークもそれと同じような役割を果たします。つまり、洗濯マークは洋服を長持ちさせるためにはとても大事な印なのです。もしも一般家庭での洗濯ができないと表記されているにもかかわらず、それを確認せずに家の洗濯機で洗ってしまった場合、洋服が縮んだり伸びてしまったり、素材がほつれてしまうなどのアクシデントが起こることが考えられます。それがお気に入りの服だったら……もう目も当てられませんね。2. 洗濯のマークを見ながら洗濯していますか?洗濯マークは、洋服・靴下・下着・タイツなどあらゆる洋服に必ずついています。そのマークを見ながら洗濯している主婦の方は50人中わずか12人。たまに見るという方は、全体の約半分の22人でした。■“毎回マークを見ながら洗濯する”主婦は少数派■「思い込みで洗濯して服を台無しにしたことがあり、もうこのような失敗をしたくないからマークは見るようにしています。」(50代・専業主婦)■「ニットや麻などの洗濯に失敗してしまったトラウマがあるから見るようにしています。」(20代・専業主婦)■「たまに予想外に洗えると思っていても洗えないものがあったりするので、怪しいのは一度必ずチェックはします。」(30代・専業主婦)かつての失敗を繰り返したくないというコメントが目立ちました。たった1回の洗濯ですぐにダメになってしまう洋服もたくさんありますから、やはり事前に確認することは大事です。一方「たまにマークを見る」派は、デリケートな洋服、大事にしたいもの、下着などの形が崩れやすいもののみ意識して確認するようにする方が大多数でした。■「高いお金をかけて買った洋服やお気に入りのものに関してはチェックしますが、普段着はネットに入れるぐらいで特に気にしていません。」(30代・個人事業主)■「おしゃれ着や色の濃い服については、絵表示を確認します。普通に自宅で洗濯しても大丈夫か確かめてから決めます。」(50代・専業主婦)■「普段はあまり見ませんが、初めて洗濯するものはなるべく確認するようにしています。」(40代・専業主婦)■マークを見ずに洗濯をしてしまう主婦の本音一方でマークを見て洗濯することはほとんどないという方の票数も目立ちました。そこにはどんな本音が隠れているのでしょうか。実に約50%もの方が「表示を見なくても洗濯ができるから」と思っているようですね。洋服をパッと見ただけでどんな風に洗濯すればいいのかはわかってしまうものかもしれません。■「素材を触ってみたりすると経験上だいたいの洗濯方法はわかるので見ませんね。」(40代・専業主婦)■「毎日の洗濯はタオル類やリネン、下着などのコットンが主なので通常は表示を見なくても洗濯ができています。ただしイレギュラーのものは洗濯前に洗濯方法のラベルをチェックしています。」(40代・専業主婦)■「一個一個見ていたらきりがないし、とりあえず洗えたらいいかなって思いますね。」(20代・専業主婦)■「普通の洗い方と手洗いしか洗っていないので、洗濯の表示を見ずに普通の洗濯物とおしゃれ着洗いで分けているため。」(30代・パートアルバイト)また少数派ではありましたが、表示を見る必要性があるような服は買わないという方もいらっしゃいました。■「最近は洗濯機で洗えるものが増えてきているし、普段は洗濯機で洗えないような素材のものは購入していないから。」(50代・専業主婦)■「難しい洗濯方法の洋服は買わないので、ひどい汚れや色物は手洗いくらいしか気にしていないです。」(40代・専業主婦)主婦にとって家事はできるだけテキパキ済ませてしまいたいもの。洗濯の時間も短縮したいですよね。そう考えると洋服を買う段階からしっかり見極める必要があるのかもしれません。その他には、ひとつひとつの洋服のタグを確認することが面倒になってしまう、家での洗濯が大変そうなものは全部クリーニングに出してしまう、マークを見ても使い分けが大変に感じてしまうなど、主婦のみなさんの本音が聞けました。3. 洗濯マークを見ないと起こる驚愕の失敗談アンケートでは洗濯のマークを見ないという主婦の方がとても多い結果となりましたが、油断は禁物です。いつもは問題なく洗濯が出来ていると思っていても、ある時洗濯機から出したら洋服がとんでもないことになっていた、という経験をした人は多いようです。アンケートの結果、洗濯マークを見ずに洗濯したことによるトラブルを経験した方は6割以上。やはり多くの方はなんらかのハプニングと日々戦っているようです。その中でも「洋服を縮ませたことがある」主婦は、なんと半分以上の方が経験していました。■「普段使いの大き目のカーディガンだったので、多少傷んでもいいやという軽い気持ちで普通モードで洗ってしまったところ、思った以上に縮んで着られなくなりました。」(40代・専業主婦)■「洗濯ができない夫が、親切心で洗濯してくれた際に、私のウールのスカートが幼児サイズに縮んだことがありました。大切にしていたスカートだっただけに本当に落ち込みました。」(20代・専業主婦)■「綿セーターは洗濯機で洗っていたので、いつも通り買ったばかりのセーターを洗ったら縮んでしまいました。表示を見たら『毛100%』のものだったので台無しにしてしまった。」(50代・専業主婦)セーターの縮みトラブルの多くは、洗濯のマークを見ないことによる失敗が大半。セーターによってもどのような素材で出来ているかは大きく異なってきます。ひとつの素材だけで出来ているものや、ふたつ以上の素材が組み合わさっているものなどさまざまです。使われている素材によって洗濯の仕方も異なってきます。■少数派の意見でも参考にしたい失敗談大多数の意見ではありませんが、誰にでも起こりうる洗濯の失敗談をご紹介します。■「白いカシミヤのストールを手洗いしたら光沢がなくなってしまった。」(50代・専業主婦)■「ニットワンピースを、平干しなのに物干し竿にかけて干したら伸びてしまった。」(30代・パートアルバイト)洋服が着れなくなるというほどではなくても、洗濯マークを見ないで間違った洗濯の仕方をしてしまうと、もともとあった良い状態を損なってしまう恐れがあるということがこれらの主婦の方々の声からもわかりますね。4. 2016年12月から洗濯マークが国際基準に変更日本でも外国製の洋服が販売されることはもはや当たり前のことになりました。ファストファッションなど、外国から大量に洋服が入ってくることもここ数年で普通のことになりつつあります。そんな「洋服のグローバル化」の流れから2016年12月、洗濯マークも日本版のJIS表示から国際基準のISO表示に変更。この変更を受け従来22種類あったマークは、国際基準では44種類に増えました。■マークが新しくなることによる戸惑い洗濯のマークが新しくなり、参照するべきマークの数が増えることは、主婦のみなさんにとってどのようなことを意味するのでしょうか?アンケートの結果「面倒」だと思う方が54%、マークは別に関係ないと思う方が30%と、新しいマークの登場を重要視する方はほとんどいらっしゃいませんでした。■「いきなり変わられても、今までの物が浸透しているので頭を切り替えるのが面倒くさそう。」(40代・専業主婦)■「昔からの洗濯表示に慣れているので、新しく覚えるのが面倒です。洋服を買う時も洗濯表示を確認するので早く覚えなきゃいけないなぁと思っています。」(30代・専業主婦)■「見てぱっと意味がわかる絵表示ならいいですが、新しく覚えないと意味を取り違えてしまいそうです。覚えるのが面倒くさく時間がなくてできないので、できれば変えないでほしい。」(40代・専業主婦)確かに記号は覚えるのが大変ですよね。慣れるまでは新しいマークの一覧表と使い方をよく見ながら洗濯をすることになるかもしれません。■従来とは若干異なる新しいマークのポイントをおさえようこの画像は新しい洗濯マークの主な例を表したものです。ざっくりと分けると、新しい洗濯マークは「洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」の5つに分類されます。従来のマークには「絞り方」についての表示がありましたが、新しいマークには該当する記号がありません。それではひとつひとつの洗濯マークが何を示すのかを具体的に見ていきましょう。■数字と棒の本数に注目!洗濯マークの読み方桶に水が入っているようなマークは「洗濯」を意味します。桶にバツ印が付いているものは、家庭での洗濯はできないものです。このマークが示すことは「洗濯機の液温の上限は95℃まで」ということ。つまり、マークに描かれている数字は温度を示します。①にプラスして下側に棒が追加されました。この棒は「弱さ」を示します。棒の本数は最大で2本。2本の棒が付いている洋服は、かなり弱めに洗わないと生地を傷めることを意味します。数字が書いていない桶に手のイラストが描かれているものは「手洗い」のマーク。数字は書かれていませんが、水温は40℃までという暗黙の了解があります。■黒い点がポイントな乾燥マークの読み方最近はドラム式乾燥機で洗濯した衣類を乾燥させる方も増えています。乾燥機を日常的に使う方は、乾燥マークの使い方にも要注意です。正方形に円が描かれているのは、タンブラー乾燥機を意味します。円の中に描かれている点は、乾燥する時の温度を示しています。④の点2つは温度の上限が80℃まで、という意味。点が1つの場合は上限は60℃となっております。バツ印がついていると、その洋服は乾燥機で乾燥させてはいけないということになります。■外干し・部屋干しの時に必須な自然乾燥のマークの読み方正方形に縦棒がついているものは「自然乾燥」のマークです。ベランダや庭などの外干し、または部屋干しをするときに確認してみましょう。シンプルに縦棒が1本のみあるものは、つり干しがいいということを表します。そして正方形の左上に斜めの棒が入ったマークは、日陰に干すことを推奨。縦棒が2本になると、ぬれつり干しがいいということになります。ぬれつり干しとは、洗濯機で脱水をしないことです。つり干しの時と同様に左上に斜めの棒があると「日陰で干しましょう」ということになります。■温度の上限に注意したいアイロンのかけ方乾燥機のマークのところで、黒い点が出てきました。アイロンのマークにも黒い点が出てきます。読み方は同じで、温度を示すものです。しかし乾燥機のマークとは温度の数字が異なるので、この点はご注意ください。点が1つ:アイロンの温度は110℃まで点が2つ:アイロンの温度は150℃まで点が3つ:アイロンの温度は200℃まで数字を覚えるのはちょっとややこしいかもしれません。ただ「黒い点が増えるごとにアイロンの限度となる温度が高くなる」ことは頭の中に入れておくと便利です。ここでは代表的なものを中心に新しいマークの一部を紹介しましたが、消費者庁のホームページではすべてのマークを確認することができるので、気になる方はぜひ参考にしてください。消費者庁:新しい洗濯表示まとめ洗濯マークをいちいち見ることは、忙しい主婦のみなさんにとっては煩わしいことかもしれません。しかし洗濯のトラブルはいつどんな時に起こるのか予測できないものです。毎回の洗濯で意識するようになれば面倒だと思うことも、もしかしたらなくなるかもしれません。今回は新しいマークについてもご紹介しました。まだすべての商品に新基準のマークが導入されているわけではありませんが、しばらくしたら間違いなくこのマークが当たり前になるので覚えておいて損することはありません。大切な洋服を長く着続けられるようにするためにも、洗濯マークの取り扱いを意識してみてはいかがでしょうか。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日うちのダメ夫
コレって離婚した方がいいですか?
夫婦の危機