お金を稼ぐ、貯める、節約する、借りる、投資、節税方法、カード、ローンなどの情報や、副業や資産管理の方法、法律に関する情報など、お金についての情報が満載です。 (1/120)
この春、引っ越しや異動などで新生活を始めたという人たちも、新しい環境に少し慣れてきた頃でしょうか。休日や通勤途中にスマートフォンを眺めていると、春夏の新作コスメや洋服、はたまた便利家電や家具などの情報が目に入ります。新生活が始まると、「心機一転、身の回りのものを新調しよう」と財布の紐が緩みがちですが、収入に変わりがなければ、月々の収支のバランスは崩れてしまいます。このような時は、一度「家計管理」に取り組んでみることをおすすめします。■家計管理は「支出の把握」から家計管理とは、収入と支出のバランスが理想的な状態となるように整えることです。まずは「収入と支出」のそれぞれを把握することから始めてみましょう。ここで難しいのは、支出を把握することです。収入は、給与明細を見ればすぐにわかります。しかし、支出については「毎月、何にいくら使っているか」と尋ねられても、すぐに数字が思い浮かばない人が多いのではないでしょうか。「何にいくら使っているか」を把握するには、家計簿をつけるのがおすすめです。家計簿をずっとつけ続けるとなると、多くの人が面倒に感じるでしょう。ただ、今回は「毎月、何にいくらお金を使っているか」がわかれば良いので、2,3か月続けることができれば十分、目的は達成できます。もっと手軽に済ませたい人は、買物のレシートや通帳などを確認することから始めてみましょう。レシートの撮影などをするだけで支出を自動で管理できる家計簿アプリもあります。自分に合ったやり方を考えてみましょう。■「どこを減らせるか」 ポイントは3つ支出を把握できたら、次は「どこを減らせるか」を考えてみましょう。主なポイントは3つあります。ポイントの1つ目は、金額の大きな支出から見直すこと。そして2つ目は、固定費を見直すことです。ポイントの1つ目と2つ目は、合わせて考えてみても良いでしょう。月々の支出のうち、金額の大きなものは、スマートフォンの通信費や光熱費、家賃、それに保険料など、固定費であることが多いからです。固定費は、一度見直すと支出を減らす効果が続くため、まず取り組んでみることをおすすめします。ただし、自分が受け入れられる範囲内で考えることが大切です。たとえば、家賃を見直そうと、月々の賃料が10万円の部屋から8万円の部屋に引っ越したとします。支出を減らす効果としては大きいですが、条件によっては、職場までの距離が遠くなったり、設備が古くなったりと、暮らしのストレスが大きくなるおそれもあります。■大切にしてほしい「自分が価値を感じるもの」そこで大切にしてほしいことが、支出を減らすときの最後のポイント、「自分が価値を感じるもの」だけにお金を使うことです。たとえば、料理やヨガなどの習い事は、「リラックスできる時間として欠かせない」と考えたとします。そうすると、月々のレッスン料は「自分が価値を感じるもの」なので、お金を使う優先順位は高くなるでしょう。一方で、スマートフォンで動画を見ることはほとんどないのであれば、通信費の優先順位は低くなり、契約プランをもっと安いものに見直そうと考えることができます。お金を使いたいことの優先順位を付けていくと、自分にとって本当に大切なものが見えてきます。譲れないものがわかってくると、「あとは節約しよう」とメリハリをつけられるようになるでしょう。生活の豊かさのために価値を感じるものは、人それぞれ異なります。自分の気持ちに寄り添いながら家計管理に取り組むことで、お金の心配のない、充実した新生活を送りましょう。
2025年04月18日長く付き合っていると自然と結婚を意識するものですが、彼からのプロポーズが待ち遠しいときには心の中が不安でいっぱいになることもあるでしょう。なぜ彼は踏み切れないのか、その背景にある心理と向き合うことが、ふたりの関係を深める第一歩になります。【彼がプロポーズに踏み切れない理由】男性が結婚の決断を躊躇する背景には、さまざまな理由が存在することが想像されます。ここでは、その一端を見ていきます。【「いつどうすれば…」と悩むタイミングの問題】結婚を意識しつつも、プロポーズのタイミングをどう計ればいいのか、悩む男性は少なくありません。断られることへの恐怖がありますので、彼女から結婚に対する前向きな姿勢を感じ取れるヒントを与えることが、彼にとって心強いサポートになるでしょう。ただし、重圧を感じさせる言動は避け、自然体でいることが大切です。【結婚生活への束縛の不安】結婚後の生活を想像したとき、約束や責任に対するプレッシャーを感じることも、男性が結婚をためらう原因の一つとされています。結婚生活における相互の信頼を深め、不安を払拭するためには、日頃からお互いの価値観やライフスタイルを尊重する姿勢が重要です。【結婚に対するネガティブな印象】結婚というものを責任や義務が増す状態と捉え、躊躇する男性はいます。このような場合、結婚生活のポジティブな側面を伝え、彼が感じるデメリットを上回るメリットを提案することが望まれます。【結婚願望をサポートする女性の役割】「専業主婦の妻が通帳から500万円引き出したことを問い詰めると『あなたのお金は私のお金でしょ?』と。私は離婚を決意し、妻の荷物を実家に送ることにしたのですが…。妻の部屋には500万じゃ収まらないほどのブランド品が溢れていたのです。」(女性)現代社会では、結婚が人生の必須ではなくなっているため、必ずしも結婚を急ぐ必要はありません。しかし、もし結婚を望むなら、お互いの結婚に対するビジョンを共有し、生活がより充実するイメージを描くことが重要です。結婚は互いにとっての幸せを追求する旅の始まりです。慎重にそして温かく、彼の気持ちをサポートしていきましょう。(Grapps編集部)
2025年04月18日子どもにYouTubeやNetflixを見せていない(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)12歳、8歳、4歳と3人の男の子を育てる小倉優子さん。この春、中学校に進学した長男に関する悩みをくわばたさんに相談しました。悩みのひとつが、スマホデビューについて。小倉さんの長男はまだスマホを所有していませんが、小学校卒業のタイミングで周りが次々とスマホデビューを果たし、持たせるべきかどうか絶賛悩み中なのだそう。小倉さんは子どもにYouTubeやNetflixを見せることがなく、「そういうのが一切ない状況で過ごしてて、なんかすごい便利なものが(手に入ってしまうと)……不安なんです」といい、友達のようにスマホを持たせてあげたい気持ちと、スマホに依存してしまうのではないか心配な気持ちの間で揺れ動いているようです。くわばたさんは14歳の長男、11歳の次男、9歳の長女を育てていますが、長男は小学校6年生、次男は小学校5年生、長女は小学校3年生でスマホデビュー済。時間制限はかけておらず、アプリダウンロードの年齢制限と、目が悪くならないようスマホからの距離設定をしている以外は特に制限していないといいます。「こっちがあんまりやりすぎると、あかんのかなっていうのもあって」と考え、スマホを使ううえでのルールは「寝室にスマホの持ち込み禁止、夜の充電はリビングで」のみにしています。その結果、長男はYouTubeを見過ぎていると言うことに自ら気付き、「『このままやったらあかん』っていって、何時以降は見れない設定を自分でした」のだそう。くわばたさんが、押し付けるだけではなく「自分でできることも大切」だとアドバイスすると、小倉さんは「そう、そうなんです!」「制限かけても、かいくぐっていく。本当にみんないたちごっこって言うんですよ。子どもたちすごいんですよ」と共感し、ママ友から聞いたというエピソード(夜にスマホを隠しても子どもが探し出して使う)を披露。くわばたさんからのアドバイスに、「(自分で決める)そういう時期になってきてるのかも。中一ですからね」と納得したようでした。「中学校行ったら彼女とかできるかもしれないけど……」小倉さんは長男が中学生になって行動範囲が広がることについても、不安を感じているといいます。つい最近まで自転車に乗るのも「マンションの敷地内しか危ないから乗らないで」と場所を指定していたといい、子どもが自ら行動を起こすことについて「私の心が持つかが不安」とどうしても心配な気持ちがあることを吐露しました。また、行動範囲の拡大に伴ってお金の使い方にも不安が。学校帰りに友達と寄り道をすることも予想し「お金とかもいくら持たせればいいんだろう」とお小遣いの額に悩んでいるのだそう。「この前もテレビ見てて、中学校行ったら彼女とかできるかもしれないけど、スタバとか行ったら自分でスタバのお金を払う女の子にしてねって(伝えた)。まだ中学生でお母さんのお金なのに、ご馳走してもらうのが当たり前と思うことは良くないよ」と、長男に言い聞かせたのだといいます。これにくわばたさんは、自身の学生時代を「私の家はあまり裕福じゃなかったから、お小遣いとかも遠征費用とか電車賃を自分で払ってて。みんながお菓子食べてんのに、私1人だけ本屋さんでずっと立ち読みしてたの。みんながお菓子食べてる間、一緒に帰るから30分だけ立ち読みするっていう」「当時はすごく嫌やってんけど、我慢もいい思い出になってる」と振り返ります。それを踏まえて、友人たちとの金銭感覚について「みんなに合わせなくていいんかな」と考えつつも、「でもやっぱりさ、自分が我慢してたから、この我慢を子どもたちにさせんのかわいそうっていうのも、出てくるのよ……」と親心をのぞかせ、先輩ママのくわばたさんもまだこのあたりは葛藤があるようです。中学生はまだまだ子どもですが、心は大人になりたいと背伸びをしてしまう時期。親は我が子の力や判断力を信じながらも、必要なときにはすぐ手を差し伸べられるよう見守るという、絶妙なバランス感覚が必要になってきますね。
2025年04月16日「親の病気・介護」「親の死や相続」……重要なのは親の資産状況30代くらいになると「親の病気・介護」「親の死や相続」といった課題に直面する人もいます。このような場合に重要となるのが、親の資産についての情報です。そこで今回は、30代以上の男女500人を対象に「親の資産状況の把握」についてアンケート調査を実施。どんな実態が明らかとなったでしょうか。親の資産状況について把握していない人は約7割に30代以上の男女500人に「親の資産状況について把握しているか」を聞きました。その結果、「あまり把握していない」「全く把握していない」が合わせて67.4%でした。約3人に2人が、親の資産状況から距離を置いていることがわかります。ただ親の資産について把握していないと、予想外の時期に介護が始まったり親の認知機能が低下してきたりした場合に、困ってしまう可能性があります。資産を把握していないことで、相続時に申告漏れなどのトラブルを招く原因にもなりかねません。いざというときに備えて、普段から親子間で情報共有しておくことをおすすめします。親の資産状況を把握していない理由は「話をすることに抵抗がある」親の資産状況を把握していないと回答した337人に理由を聞いたところ、1位は「話をすることに抵抗がある(30.6%)」でした。僅差の2位は「話すきっかけがない(30.3%)」、3位は「親が話したがらない(14.5%)」となっています。「子ども側から話すことに抵抗がある」「親が話したがらない」など、心理的なハードルがあって親の資産状況を把握できていない人が多いとわかります。また「必要性を感じない」「親がまだ元気」など、現時点では切迫した状況にないため、把握していない人もいました。<1位話をすることに抵抗がある>・資産や日常で使う生活費などお金について親と話すことはなんとなく気まずく、お互いに避けている(30代 女性)・親の資産について聞くことに抵抗がある。遺産をあてにしていると思われたくないし、早く死んで欲しいと思っているみたいで縁起が悪い(40代 男性)・老々介護中の親に、資産について聞くことは抵抗があるから(50代 女性)親とお金の話をすることに抵抗を感じる人が最多となりました。日本では多少なりとも「遺産目当ての子ども・嫁だと思われたくない」「親が生きているうちから、死んだあとや相続の話をするのは縁起が悪い」といった意識があります。そのため「親の資産について把握したい」「必要性は理解している」という人でも、踏み込めていないケースがありました。老々介護など、親の状況への配慮から話題を避けている人もいます。<2位話すきっかけがない>・貯金額や収入などお金のことについて、親と話し合う機会がほぼなかったから(30代 女性)・一緒に住んでおらず、なかなか改まって話す機会がないから(40代 女性)・とくに理由はありませんが、聞くタイミングがなかったから(60代以上 男性)お金の話がタブーになりやすい日本の家庭では、日常生活の中で資産について話す機会があまりないのだと考えられます。子どもが独立して別居している場合には、親子で顔をつきあわせて話をする機会そのものも少なくなってしまいます。「何となく」あるいは「自然と」、資産について話題にすることがないまま、現在に至っている家庭も多いとわかりました。<3位親が話したがらない>・親は昔から自分の稼いでいた金額や貯金などは一切話してくれないし、退職した今も一切口にしてくれないから(30代 女性)・教えてくれなかったから。しつこく聞くのも怒らせるだけだから、聞けなかった(40代 男性)・話したことはあるが、話をそらされる。どうも「言うとお金の無心をされる」と思っているらしい(50代 女性)子どものほうから話を向けてみても、親が資産についての話題を避けたり嫌がって怒ったりするケースも多くなりました。理由としては「収入や貯金を話すことへの抵抗感」「子どもに頼られたくないという意識や不信感」などが考えられます。親の態度が頑なだと、子ども側も関係悪化することを恐れて踏み込めず、資産の把握をいったんは諦めることに。もし資産額を開示することに拒否感が強い親であれば、「通帳や権利書などの重要書類がどこにあるか」「保険や銀行口座に関する連絡先」などだけでも聞いておくと、少し安心できます。資産状況を把握したいタイミングは「介護の必要性がでてきたとき」「親の資産状況をいつ把握したいか」という問いには、「介護の必要性がでてきたとき(28.4%)」と回答した人が最も多くなりました。2位「親が高齢になったとき(15.2%)」、3位「親が病気になったとき(10.8%)」、4位「今すぐにでも(7.6%)」、5位「親が仕事を辞めたとき(4.6%)」が続きます。全体的な傾向としては、「介護」「病気」「認知機能の低下」など、必要性が生まれてから把握しようとする人が多くなりました。強い必要性が生まれれば、資産把握の話し合いについて「縁起が悪い」「タブー」といった意識が薄れやすいからだと考えられます。ただ病気になってからだと相続まで時間が足りなかったり、認知機能低下を感じてからだとなかなか話が進まなかったりする可能性もあります。親の資産の把握が必要な理由は「老後費用準備の目安になる」「親の資産を把握することが必要な理由は何だと思うか」と聞いたところ、1位は「老後費用準備の目安になる(32.2%)」でした。2位「相続トラブルを回避しやすい(31.6%)」、3位「手続きがスムーズになる(24.0%)」と答えた人も多くなっています。子ども世代の多くは、「将来への備え」あるいは「トラブル回避」として親の資産を把握したいと考えているとわかりました。親の資産を把握しておくことで、親子の安心感につながることがわかります。<1位老後費用準備の目安になる>・歳を重ねて働くことが難しくなってからの生活費・介護費用として、十分な資産を見積もっているのかの確認が必要。子どもである自分たちがいくらでも補助できる状態ではないので(30代 女性)・残された片親の生活が成り立つのかどうか、把握するため(50代 女性)・今後介護などが必要になったら、訪問介護や介護施設の利用にどれくらい予算を使えるかで、対応が変わってくるから(60代以上 男性)「親の老後費用に備えるために、資産状況を把握しておきたい」という声が多くなりました。老後には生活費のほか、介護費用や医療費などがかかります。費用のうち、何割程度を親の資産でまかなえるのか確認しておくと、子どもは「月◯◯円は援助しないとな」という心づもりが可能です。「親のお金でまかなえる費用」「子どもが援助する費用」の目安が明確になっていると、お互いに安心しやすいと考えられます。<2位相続トラブルを回避しやすい>・兄弟との相続トラブルを避けるため(30代 女性)・親が兄弟と相続で揉めていたのを知っているので、あらかじめ資産について話し合っておくことは、トラブルを避けることにつながると思います(40代 女性)・相続時、兄弟間のトラブルを防ぐため(60代以上 男性)親の資産が把握できておらず、相続財産の内容が不明確になってしまうと、トラブルの原因になります。例えば相続人の中で「財産の管理場所や管理方法を把握している兄弟」と「把握していない兄弟」がいると、財産隠しや財産の使い込みを疑われる可能性があるからです。親の資産状況を明確にし、事前に相続人間で共有しておくことで、上記のようなトラブルは防げます。周囲で相続トラブルを見聞きした人は、とくに事前の資産把握や話し合いを重視していました。<3位手続きがスムーズになる>・いざ亡くなったとき、相続手続きをスムーズにするため(30代 女性)・遠方に住んでいるため、亡くなったときの手続きをスムーズに済ませたいから(50代 女性)・話もし何かあった場合に、資産がどこにどれだけあるか知っておいて、相続をスムーズに進めるため(60代以上 男性)親の資産を把握しておくと、相続や資産の名義変更などの手続きがスムーズになり、漏れも起こりにくくなります。いざ相続が発生してから慌てて資産の内容を確認することがないからですね。親と離れて暮らしていて、葬儀後に長く実家周辺に留まれない人の場合には、とくに前もって情報を整理しておくことが重要です。より具体的には「財産目録」や「資産に関わる重要書類の場所」を把握しておくことで、手続きをスムーズに進めやすくなります。調査概要調査対象:30代以上の男女調査期間:2025年3月26日〜29日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性352人/男性148人)回答者の年代:30代 47.4%/40代 32.2%/50代 17.4%/60代以上 3.0%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)
2025年04月15日お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが、12日放送のテレビ朝日系『カネレーザー』(後1:30※関東ローカル)に出演する。さまざまな“お金”の仕組みやトレンドを、とにかくお金に疎い人に合わせた目線で分かりやす〜く噛み砕いて学ぶバラエティ番組。カズレーザー&お金に詳しい芸能人が「最低限これだけ知っておけば安心」「これだけ知っておけばお得な思いが出来る」というお金の基礎を教える。ゲストには磯山さやか、錦鯉・長谷川雅紀、丸山桂里奈が登場し、一緒に学んでいく。気になるお金の疑問、あの仕事はいくら稼いでいるのか…?を徹底調査。今回は、カズレーザーが気になってしょうがないという、テレビやネットで集めた情報だけで書かれた「コタツ記事」を執筆する「コタツ記事ライター」の職場に、カズレーザーが自ら直撃する。記事を書くのにどんな日常を送っているのか…、SNSやXを常にチェックしている有名人は、見ているテレビ番組とは…。最も気になる、ひとつの記事でいくら稼げるのか、こたつ記事ライターの全貌に迫る。そして、実際にカズレーザーが「コタツ記事」を執筆しいくら稼げるか挑戦。一体どのようなネタを記事にしたのか。結果は、意外なものに。
2025年04月12日お笑い芸人・藤井隆、タレント・井上咲楽が司会を務める、ABCテレビ・テレビ朝日系『新婚さんいらっしゃい!』(毎週日曜後0:55)の13日放送回は、50歳バツ2医師と24歳年下の妻が登場する。東京都出身の50歳になる夫は、医師歴20年の開業医。一方の妻は、大阪府出身の26歳。現在は夫のクリニックで受付として働いている。2人は同じ職場ながら、診察中は別々。しかし午前の診療が終了し、お昼休憩に入るやいなや診察室でチュッ、チュッ、チュッとイチャイチャモードが止まらない。あまりのラブラブっぷりに、一緒に働く同僚も、最初は「騙されてる?」と心配だったという。2人の出会いは、2024年3月。すでにバツ2で恋愛に消極的になっていた夫だったが、知人の一言で一念発起し、再び出会いを求めて行動する。そこで医師仲間を通じて紹介されたのが、大阪でゴルフクラブ販売員を務めていた妻だった。後日、2人は大阪のホテルで会うことになる。エレベーターの前で待っていた夫は、扉が開いた瞬間、目に入った妻に対し、とんでもない興奮を覚える。一方の妻も、運命を感じるほどの衝撃的な出会いだったと振り返る。しかし、夫は過去のトラウマから、自分の仕事やお金が目当てなんじゃないか、自分が医師でなくなったらどうするのかと。妻に問いかける。それに対する妻の答えは「聞けば聞くほど詐欺の手口!」とMC藤井も思わずツッコむ内容だったが、2人は自然と付き合うことになったと。収録スタジオでは、夫妻の母親も観覧。夫の母親は2人の交際について、最初に聞いた時は心配だったと打ち明ける。しかし、実際に会って話すうちに、息子の今まで見せたことのない笑顔や明るい笑い声など、以前と全然様子が違う。息子の幸せそうな様子や、妻の明るい性格による心の変化に気づき、安心したという。2人は今年1月、交際9カ月のスピード婚を果たす。新婚生活では「亭主関白な男性が好き」という妻のリクエストに応えるべく、頑張っているという。
2025年04月11日債務整理とお金の悩みを解決するメディア『債務整理相談ナビ』が、『債務整理FAQ』シリーズを拡充。闇金問題の誤解を解消!相談すべき理由と注意点を明らかにする新ガイドを公開を新たに公開しました!株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、「闇金に弁護士相談しても意味ない」というネット上で広がる声に対して、正しい知識と対応法を紹介する新たなガイド記事『「闇金に弁護士相談しても意味ない」は本当?5つの理由と正しい対応方法を解説!』を公開しました。闇金からの取り立てや嫌がらせに悩む人にとって、「本当に弁護士に相談しても解決できるのか?」という不安はつきものです。なぜ弁護士のサポートが必要なのか、そして相談時に気をつけるべきポイントまでを分かりやすくまとめています。闇金が「弁護士に相談しても意味ない」と言う本当の理由とは?なぜ闇金は「意味がない」と主張するのか?「取り立てが困難になる」「マニュアル対応で切り返す」など、闇金側が被害者に弁護士相談を思いとどまらせようとする理由には意図があります。実は、弁護士が介入すると闇金はリスクが増し、強く出られなくなるのです。闇金に弁護士を相談しても「意味ない」は本当?その真実と解決策を徹底解説 : 弁護士に依頼する4つのメリット取り立てや嫌がらせが即日で止まる弁護士が連絡を入れることで、違法な取り立てが法的に禁止される場合があり、速やかな生活再建が期待できます。支払った金額が返金されることも過去に払った高金利の返済が違法と判断されれば、返金を求めることも可能です。闇金側にとってはリスクのある返金交渉を弁護士に任せられます。複雑な手続きも一任できる安心感法知識や交渉の経験が求められる場面も、弁護士が代行してくれることで、精神的な負担も軽減されます。個人情報流出のリスクを最小限に抑える闇金に直接対応すると求められることが多い個人情報の提出も、弁護士が間に入ることで安全にブロックできます。弁護士に依頼するデメリットと注意点費用がかかる着手金や成功報酬などが必要になります。ただし、早期の相談が違法な支払いを抑えることにつながるため、長期的にはプラスに働くケースが多いです。闇金対応に不慣れな弁護士も存在全ての弁護士が闇金対応に強いわけではありません。専門性と実績のある事務所に依頼することが鍵です。解決策:専門家に相談すれば現状は変えられる!弁護士や司法書士などの専門家に相談すれば、違法な金利や取り立てを止めさせ、返済の義務がないことを主張することができます。「もうどうにもならない」と感じていても、専門家の介入が現状を変える第一歩になるはずです。闇金対応に強みがある弁護士・司法書士 : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビとは?「債務整理相談ナビ」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、お金に関する基礎知識が満載。債務整理おすすめ法律事務所ランキング30選【2025年2月最新】 : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月10日愛する人との未来を思い描きながら、幸せなプロポーズをする瞬間。だけどその幸せを脅かす隠された「借金」の秘密を知り、裏切りを感じた瞬間、誰しもが悩み苦しむことでしょう。今回は、そんな苦い経験を防ぐために、結婚相手の選び方で注意すべき人の特徴を紹介します。【他人を非難する態度】自分の失敗を周りのせいにする男性は、夫婦生活での信頼関係を築くことが難しいかもしれません。協力し合い、支えあうことが理想的な関係性です。【自分本位な振る舞い】自らの欲望を家族のニーズよりも優先する人は、家庭でのすれ違いのもとになりがちです。家庭を最優先にする心が幸せな家庭生活には必要です。【経済感覚のズレ】「ある日、通帳に記帳すると、身に覚えのない30万円の引き出しがありました。すると義父から浪費癖があり、学生時代から借金があったことを告白され、消えたお金の行方は妻だったということがわかりました。あまりにも衝撃で思わず「は?」と驚いてしまいました。」(男性)こうした金銭感覚の合わない問題は、家庭内の幸せを損なうことに。お互いを尊重し、共に成長していく姿勢が、より満ち足りた生活へと導くでしょう。これらのサインを見逃さないで、将来の不安を避けながら、真実の愛を育む準備を始めましょう。(Grapps編集部)
2025年04月10日お笑いコンビ・はんにゃ.の川島ofレジェンド(川島章良)の妻・川島菜月さんが6日に自身のアメブロを更新。新居のリビングで失敗してしまった箇所についてつづった。この日、菜月さんは新居のカーテンを家具・インテリアチェーン店『ニトリ』で購入したことを明かし「実物を見た方が雰囲気わかるかな?と思い店舗まで行ってきたよ」と報告。寝室のカーテンについて「私はブルーかイエローがよかったんだけど子供たちがどうしてもピンク推し」と明かし「追加料金はかかるけどしっかりした遮光素材をつけてもらえるので…光を通さず夏でもゆっくり眠れそう」と選んだ理由を説明した。続けて、リビングのカーテンは「ホワイトとベージュの間?のようなカラー。いろんな家具を置いても馴染んでくれる自然な色味でお気に入り」と報告。一方で「失敗しちゃった…無駄に遮光つけちゃってさ いらないじゃん、リビングに遮光カーテンなんて。日中なんて明るい方がいいんだから…遮光の追加料金が結構高くて いやぁ…これは削るべきお金だったかも」とつづった。
2025年04月08日結婚生活は甘いだけではありません。ときには、夫の言動に振り回されてしまうことも。そんなとき、あなたはどう対処しますか?理想的なパートナーとは、いざというときにあなたの心強い味方となる人。今回は、そんなパートナーへの期待と、夫の困った癖への向き合い方を紹介します。【感情をコントロールする】生活していれば避けられない細かな問題。それらをどう乗り越えるかが、夫婦生活の質を決めます。一ときの感情に流されず、静かに問題解決できる人は、理想的な夫といえるかもしれません。【信頼できるか見極める】責任感が強く、約束を守る男性は信頼できる存在です。どんな小さな約束でも、守る姿勢を見せる人は、きっと困難なときも支えてくれるでしょう。【解決策を見つける工夫】「結婚して1年も経たないころ、夫は食費や私の財布からお金を盗むようになりました。そんな中、偶然にも夫が見知らぬ女性を手を繋ぎ歩いているところを目撃。すると居合わせた隣人が弁護士だと明かされ…『あなたの力になりたい』と言われ、協力してもらう決意を固めたのです。」(女性)ときには厳しい対策も、愛情からの行動であることを忘れずに。相手の行動や言葉の背景を理解し、本質を見抜くことが、幸せな結婚生活への鍵となるでしょう。(Grapps編集部)
2025年04月04日“デヴィ夫人”ことタレントのデヴィ・スカルノが1日放送のABEMAオリジナル番組『愛のハイエナ』の最新シリーズ『愛のハイエナ season3』(毎週火曜後11:00)に出演した。同番組は、“愛に飢えたハイエナ”となった、お笑いコンビ・ニューヨークとさらば青春の光の4人が、“愛”をテーマに人間の“欲望”をあぶり出し、つい覗き見したくなる“瞬間”にしゃぶりつく、遠慮を知らないドキュメント・バラエティー。1日の放送回では、“イケメン芸能人がホストクラブで実際に働いたら稼げるのか?”を検証するため、俳優・山本裕典がホストクラブに体験入店し、その様子に完全密着する看板企画「山本裕典、ホストになる。」の新シリーズ「山本裕典、ホストになる。~波乱の歌舞伎町新店舗編~」最終章を放送した。スタジオでは、ゲストのデヴィ夫人が生涯で唯一男性にお金を使った経験について語る場面も。デヴィ夫人は「パリの社交界でイランのプリンセスにパートナーをつけようというカクテルパーティーがあった。そのうちの1人が『プリンセスよりもデヴィ夫人の方が好きです』と私のことを選んだ」と語ると、アランというその男性から「僕の事、立派な紳士にしてください」と言われ、「『私が全部新調する』と言って、ひと月に1,500万円くらい使いました」と振り返った。当時の彼との2ショット写真も公開し、「アランとは同棲しました。15年一緒にいました」と明かしたデヴィ夫人に、ニューヨークの2人は「素敵な話やな」「スケールが違う」と驚きの声を上げた。
2025年04月02日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『夫をATM扱いし、散財が激しい最低浮気妻』を紹介します。夫である主人公がお金を出し渋るようになったと不満を漏らし、友人に何かいいアイデアがないか尋ねた妻。すると友人は、主人公をATM扱いする妻の気持ちがまったくわからないと言い、さらに「それって結婚している意味あるの?」と妻に尋ねたのです。それに対し妻が「旦那がいなかったら、豪遊できないし?」と言うと、友人は「そうじゃなくて!」と言い…。前回までのあらすじ前回までのあらすじお金以外のことで出典:Youtube「Lineドラマ」お金以外に取り柄がない浮気を告白相手は大学生出典:Youtube「Lineドラマ」バレることを心配話を戻す妻次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」妻は主人公について「お金以外何の取り柄もないかも」と言いました。さらに「私彼氏作っちゃったんだ」と浮気していることを友人に告白し、相手が合コンで知り合ったイケメンの大学生であることを説明したのです。それを聞いた友人は「バレたらどうするのよ!」と妻の浮気を心配しますが、妻は「バレないって」と答えつつ、話が本題からずれていることを指摘しました。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年04月01日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『夫をATM扱いし、散財が激しい最低浮気妻』を紹介します。妻は主人公にコートを買ってくれたお礼を言いました。しかし主人公にはコートを買った覚えがありません。そこで主人公が「いや、俺買ってないけど」と言うと、妻は主人公のお金で勝手に買ったことを報告します。そして妻は「今さらダメって言ってももう遅いよ?」と言ってきました。それを聞いた主人公は「またこのパターンかよ」と呆れて…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ20万円のコート出典:Youtube「Lineドラマ」金銭感覚を心配大丈夫だと言う妻理解できない主人公出典:Youtube「Lineドラマ」自分に自信がある様子美人であることは認めるが…次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は妻に、いくらのコートを買ったのか尋ねました。すると妻が20万円と答えたため、主人公は驚いてしまいます。そして妻に「金銭感覚大丈夫か?」と尋ねると、妻は「全然大丈夫」と答えました。さらに妻は、自分のような美人はブランドものをたくさん身につける必要があると言い始めます。女性としての価値が高いと自画自賛する妻に、主人公が「確かに美人だけどさ」と言うと…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月31日アイフル株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:福田光秀)は、TVCM「凛とした女将」シリーズ第26弾となる「お金は賢く使う」篇を2025年3月24日(月)より全国で放映開始します。新CMの公開に合わせて、Vプリカギフト5,000円券が抽選で当たる、Xキャンペーンを期間限定で開催します。「お金は賢く使う」篇(1)70年代。ライブハウスでの一コマ。「お金はね、」と弾き語りをしているのは…■CM概要タイトル : 「お金は賢く使う」篇30秒出演 : 大地真央、今野浩喜放映開始日: 2025年3月24日(月)放送地域 : 全国視聴用URL : ■ストーリーボード「お金は賢く使う」篇(2)「お金は賢く使う」篇(3)「お金は賢く使う」篇(4)「お金は賢く使う」篇(5)■アイフル コーポレートサイト ■アイフル CMギャラリー ■キャンペーン名称新CM公開記念キャンペーン「お金は賢く使う」篇(6)■応募期間2025年3月24日(月)00:00~2025年3月30日(日)23:59■応募方法1. Xでアイフル公式アカウント(@aiful_promotion)をフォロー。アイフル公式アカウントURL: 2. アイフル公式アカウントから投稿される対象ポストをリポストすると、公式アカウントからランダムなリプライが届き抽選結果が分かります。当選リプライが届いた方は当選となります。※必ずアカウントを公開設定にして応募してください。アカウントを非公開設定にしている場合は抽選の対象外となります。※ご当選者様へのみ当選リプライと同時に、ダイレクトメッセージで賞品情報をお送りします。■賞品/当選人数Vプリカギフト5,000円券:100名様 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日「老後資金は2千万円、いや4千万円不足する」などの言説が飛び交い、お金の不安を抱える方が多いでしょう。ですが実際は、それほど心配しなくて大丈夫。それを伝えたくて『65歳からは、お金の心配をやめなさい老後の資金に悩まない生き方・考え方』(PHP新書)を刊行しました。そもそも老後2千万円問題は、2017年の家計調査で「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦無職世帯」の月約5万5千円の赤字が発端です。そのままの家計で95歳まで生きると、月5万5千円×12カ月×30年=約2千万円に赤字が膨らむという計算です。ただデータは年ごとに変わります。たとえばコロナ禍の2020年は自粛の影響か月1千円ほどの黒字で、2023年は月約3万8千円の赤字。基となるデータが違うと30年分の試算は大きく変わります。そのうえ、こうしたデータは世間の平均値で、わが家の実態を表しているわけではありません。さらに、最近は働く高齢者が増えました。65~69歳の男性の61.6%、60~64歳女性の63.8%が働いているという調査もあります(2023年、総務省)。つまり、「高齢夫婦の無職世帯」が減る昨今、基準が時代と合っていません。ましてや「4千万円」は3.5%もの物価上昇率が20年続くという途方もない仮定に基づくもの。ありえない数字なのです。私には、官民挙げて老後資金の恐怖をあおり“貯蓄から投資へ”誘導しているとしか思えません。■医療費は夫婦で約200万円、介護費は1人約600万円高齢者の多くは住宅ローンを完済した持ち家に暮らし、教育費も終了。生活費は、年金と少し働いた収入でまかなえるでしょう。問題は医療費と介護費ですが、これらはさまざまなデータから平均値がわかります。医療費は高額療養費制度が利用できますから夫婦で約200万円、介護費は1人約600万円と考えましょう。夫婦2人だと1千400万円、余裕をみて、死ぬまで1千500万円あればOK。これなら、退職金などで用意できる家庭が多いのではないでしょうか。「年金の目減り」と恐れる方もいますが、年を重ねると使うお金が減るものです。すでに年金を受給中の世代は、今後、多少の目減りがあっても問題ないでしょう。たとえ年金が「70歳から支給」になっても、経過措置を設け時間をかけて移行するはず。もうすぐリタイアという世代も大丈夫です。それでも老後資金に困ったら、持ち家を売ればいいのです。相続したとしても、子どもは実家に住むでしょうか。家は大切な財産ですから自分のために使いましょう。ただし、老後資金を危険にさらす落とし穴には注意してください。たとえばサブスク。利用頻度が減ってきたらすかさず解約を。また、健康食品やサプリに頼りすぎるのもNGです。孫の教育費支援も本当に必要かよく考えてください。お金の心配を手放して、老後は「時間がある」というぜいたくを満喫してほしいと思います。
2025年03月21日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『姉と母のストレスのはけ口にされた結果』を紹介します。主人公より5歳年上である姉は、昔は主人公にとても優しくしてくれましたが、家庭がおかしくなってからは性格が変わってしまいました。そんなある日、姉は寝ている主人公を起こし、自分が入れ込んでいるホストについて酔っ払いながら話し始めます。さらに「ちょっとお願いがあるんだけどぉ~、聞いてくれる?」と言ってきたため、主人公は恐る恐る「な、何?」と姉に尋ねました。前回までのあらすじ前回までのあらすじお小遣いを貸してほしい出典:エトラちゃんは見た!主人公は仕方なく…貯金箱を壊して…中に入っていたお金を渡した出典:エトラちゃんは見た!すると姉は…主人公に激怒次回予告出典:エトラちゃんは見た!寝ている主人公を起こして自分が入れ込んでいるホストの話をした挙句「お小遣い、貸してくれない?」と言ってきた姉。そこで主人公は仕方なく自分の貯金箱を壊し「3000円ぐらいしかないけど…」と言いながら中に入っていたお金を姉に渡しました。すると姉は突然、主人公に手を上げて「最低でも3万円は出す場面でしょうが!」と怒鳴ったのです。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年03月20日債務整理とお金の悩みを解決するメディア『債務整理相談ナビ』が、『債務整理FAQ』シリーズを拡充。固定費の削減から始める賢い家計管理術を新たに公開しました!家計の見直しはどこから手をつける?株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市、代表取締役:大泉聡)が運営する「債務整理相談ナビ」は、家計の見直しに関する新しいガイド記事 「家計の見直しはどこから手をつける?効果的な方法と手順」 を公開しました。家計を見直すことで、貯蓄を増やし、将来の安心を確保することができます。しかし、 「どこから手をつければいいのか分からない」 という方も多いのではないでしょうか?本記事では、家計管理の基本から実践的な節約テクニックまで、 ステップごとに分かりやすく解説 しています。家計の見直しはなぜ重要なのか?無駄な支出を減らし、将来の資産を守る家計を適切に管理することで、生活の質を落とさずに無駄な支出を減らし、貯蓄や投資に回せるお金を増やすことができます。特に、毎月決まった額が支出される 「固定費」 を削減すると、長期的に大きな節約効果が期待できます。家計の見直しで期待できる効果・毎月の支出が明確になり、無駄な支出をカットできる・貯金・投資に回せるお金が増え、将来の不安を軽減できる・生活の質を維持しながら、家計の安定を図れる家計見直しの具体的な手順家計の見直しを進めるには、 体系的なアプローチ が重要です。以下のステップに沿って進めることで、効果的に支出を管理できます。① 家計簿をつけるまずは 収入と支出の詳細を把握 するために、家計簿をつけましょう。支出を記録することで、「どこに無駄があるのか」が明確になります。おすすめの家計簿ツール・マネーフォワードME や Zaim などの家計簿アプリを活用すると、自動で支出を分類できる・エクセルや手書きの家計簿 も、自分で管理したい方にはおすすめ② 支出を分類する(固定費・変動費)支出を 「固定費」 と 「変動費」 に分類することで、削減できる支出が見極めやすくなります。・固定費:毎月定額で発生する支出(例:家賃、通信費、保険料、サブスク)・変動費:月ごとに変動する支出(例:食費、外食、レジャー、日用品、交通費)固定費の削減が家計改善のカギ固定費は 一度見直せば、継続的に節約できる ため、最優先でチェックしましょう。① 電力・ガス会社の乗り換え2016年の電力自由化以降、 電力会社を自由に選べる ようになりました。適切なプランを選ぶことで、 年間42,000円以上の節約も可能です。② 通信費(スマホ・インターネット)の見直しスマホの契約プランを見直すだけで、月々の料金を 大幅に削減 できます。見直しのポイント1.契約中のプランに無駄がないかチェック2.ほとんど電話をしないのに通話し放題プランに入っていないか3.使っていないオプション(音楽・動画サービスなど)がないか格安SIMやサブブランドへの乗り換えを検討することで、 年間数万円の節約が可能 です。③ 住宅ローンの借り換え住宅ローンを 低金利のローンに借り換え ることで、毎月の返済負担を減らせます。変動費の削減ポイント変動費は、日々の習慣を見直すことで節約できます。① 食費の無駄をなくす✅ まとめ買いや自炊を活用する✅ 買い物の頻度を減らし、衝動買いを防ぐ② レジャー費・交際費の管理✅ 予算を決めて使いすぎを防ぐ✅ 無料で楽しめるイベントや施設を活用する③ 衝動買いを防ぐ「48時間ルール」欲しいものがあったら 48時間待ってから購入を判断 することで、不要な支出を防げます。保険の見直しで家計を最適化保険は 過剰加入すると無駄な支出が発生 するため、定期的な見直しが必要です。✅ 保障内容が重複していないかチェック✅ 公的保険でカバーできる範囲を確認✅ ネット保険に切り替えてコストを削減借金がある場合の対処法貯蓄を始める前に 借金がある場合は、まず返済計画を立てることが重要です。✅ 金利の低いローンに借り換える✅ 過払い金の返還を専門家に相談する✅ 支出削減と併用して早期返済を目指す家計の見直しは未来への投資「家計の見直しを始めたい」 と思ったら、まずは 固定費の削減から着手 しましょう。支出を最適化し、貯蓄や投資に回せるお金を増やすことで、より豊かな未来を築けます。家計の見直しはどこから手をつける?方法ややり方を伝授! : Twitter投稿 : 債務整理相談ナビとは?「債務整理相談ナビ」では、債務整理の解決実績が豊富で、料金体系も極力安い、相談料無料の事務所のみをおすすめして紹介しています。メディア内では、お金に関する基礎知識が満載。債務整理おすすめ法律事務所ランキング30選【2025年2月最新】 : 債務整理相談ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業など4つのwebメディア(債務整理相談ナビ・派遣会社登録ナビ・興信所探偵ナビ•ふるさとめぐり)を運営。債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 神社めぐり | 神社参拝に関わるあれこれ! : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X(旧Twitter) 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日夜中のネットショッピングや「酔った勢いでポチッ」は要注意!ネット通販で買った商品が、まさかの欠品。「払った代金はどうなる?」と問い合わせたら、「返金はPayPayで」と誘導された挙句、お金をだまし取られるーーそんな「PayPay詐欺」が横行している。国民生活センターによると、同様の相談は2023年春ごろから寄せられ、2024年には2247件。2023年の2.5倍に急増したという。「返金はPayPayで」という初手から怪しさを覚えるが、なぜだまされてしまうのだろう。ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子さんに聞いた。「被害者はネット通販で商品を購入し、すでに代金を支払っています。もし返金されないと大損すると焦るのでしょう。行動経済学では『損失回避の法則』といいますが、人は“得をする”より“損したくない”気持ちが強いもの。損を避けるため、なんとしても返金してもらわねばと詐欺師に従ってしまうのでしょう」(高橋さん、以下同)どんな手口なのだろう。「使うのはPayPayなどコード決済の『送金』です。これは、PayPayユーザー同士なら相手のPayPayIDを特定し金額を入力すれば手数料無料で送金できる機能。詐欺師は送金ページに誘導し、“返金のための決済コード”などと偽って6ケタの数字を入力させます。実はそれが送金額で、詐欺師にお金を送ってしまうことになります」PayPayの画面には「送金」と出ているのでは?「使い慣れている人は送金ページだとわかり、だまされることはないでしょう。ただコード決済に慣れていない人は、言われるがままに操作することに必死で、画面の隅々まで見てはいないのでしょう」詐欺にあわないために気を付けることは?「購入するネットショップが信頼できるかを見極めてください。配送元が個人名などの場合は避けたほうが無難です。連絡先が明確に表示され、決済方法がクレジットカードや銀行振込、代金引換などたくさん用意されていることも安心材料になります。また、店舗の見極めがむずかしいと思う人は、楽天市場やアマゾン、ヤフーといった大手ネットショッピングモールで購入するといいでしょう。トラブルの際はこうしたショッピングモールが対応してくれます」やってはいけないことは?「“今だけ限定9割引き”といった極端に安い広告をクリックし、そのまま購入しようとするのは危険です。必ずその商品の公式サイトを確認してください」夜中のネットショッピングや「酔った勢いでポチッ」は、怪しいサイトに引っかかる可能性が高い。ネット通販は簡単だからこそ、細心の注意が必要だ。
2025年03月13日元ギャルママモデルの日菜あこが12日に自身のアメブロを更新。高校を卒業した娘が節約しながら始めたことについて明かした。この日、日菜は「高校を卒業した娘は校則がなくなり自由に」と切り出し「今日は髪を染めに行くとルンルンな娘」と報告。「ただやりたい事をするにはお金が掛かる訳で…」と述べ「本当はネイルも行きたいけどお金掛かるから…」と娘が言っていたと明かした。続けて「まずは自分でやってみて節約するそうです」とセルフネイルをしている娘の写真を公開し「今は100円ショップにジェルネイルとか色々あるしね」とコメント。「『色々やりたいけどお金がめちゃ掛かる~!』と、嘆く娘でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月13日なかなか話しづらいのがカップル間のお金の問題。とくに、彼の家族からお金を借りたいと言われたとき、どう対応すればいいのか悩むこともあるでしょう。お互いの金銭感覚を把握し、健康的な関係を維持するためのポイントを見ていきましょう。【2人の財務管理能力を見極める】カップルとしての安寧な未来を築くには、財務管理のスキルが必須となります。どちらかがこの役割を担うことで、経済的な基盤を固めることが可能になるかもしれません。「相互の信頼関係】お金の管理をパートナーに託すことがあるかもしれませんが、その時重要となるのは、相手への信頼です。節約や貯蓄への姿勢を共有し、お互いを信じることができれば、前向きな歩みが続けられるでしょう。【貯蓄に対する認識を確認する】「いつもお金が足りない」という言葉を頻繁に聞くと、心配になるもの。その根底には、貯蓄への意欲が低いことが原因かもしれません。【お金に対する態度から紐解く】「急逝した母が1000万の遺産を私に残してくれてたんです。しかし、強欲な義母が『家族だから全額うちによこせ』としつこく迫ってくるようになり…。しかし、そんな義母に夫が私のことを考えて『絶縁する』と突き放してくれました。」(女性)小さな疑念であっても、それが将来の金銭トラブルの予兆となることもあります。パートナーの金銭感覚を理解し、2人にとって最適な道を模索することが必要です。(Grapps編集部)
2025年03月10日日常生活の中で、パートナーの期待と行動が大きくずれると、信頼という結びつきの中核が揺らぎ始めることがあります。とくに、家族の健康や安全が関わる状況では、そのギャップが深刻な問題を引き起こす可能性があります。この記事では、そんな危機的状況における夫の行動パターンと、それに対する理解と対処の方法に焦点を当ててみましょう。【コミュニケーションに異変が】夫婦の間で、以前とは違った通信パターンが見られるようになれば、それは何かしらの問題が生じているサインかもしれません。連絡の量が急に減ったり、逆にますます頻繁になったりした場合、この変化に正面から取り組むことが重要です。【話がうますぎるとき】語られる話がしばしば変わる、もしくは明白な矛盾が見られるとき、それは何かを秘密にしたい意思の表れかもしれません。言葉の整合性が取れない場合は、真実を究明するためにも、穏やかに対話するチャンスを設けることをおすすめします。【疑問の余地がある場合】もし夫から突然疑われるような発言がされるようになったら、 それは夫婦間の関係にヒビが入り始めている証拠かもしれません。信頼関係を回復するためには、冷静になり、積極的にお互いの信頼を取り戻すよう努めることが重要です。【結婚後に豹変する夫】「結婚前は優しかった夫ですが、結婚するとモラハラ夫に豹変。話しかけても、いつもイライラして怒鳴り散らされる日々が続きました。そんなある日、夫が私の財布からお金を盗み”浮気相手”に貢いでいることが発覚。限界だった私は、離婚を突きつけると夫は『バンッ!』と机をたたき「は?」と逆ギレされました。私は弁護士に依頼していることを言うと、大人しく家を出ていきました。」(女性)互いの気持ちに耳を傾け、誠実な会話を行うことで、多くの課題を解決へと導くことができるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月02日タレントの武井壮が28日、Ⅹを更新した。【画像】武井壮、25年続けたゴルフの間違いに気づき「思い込みはあかん!!」と猛省…「日本もトランプゴールドカードみたいな政策やれば良いのに 5億円くらいで永住権買えるようにして、日本に住んでもらって、世界の富裕層に沢山お金使ってもらえば良いと思う 日本に住みたい海外のお金持ち沢山いると思うんだけどな」と綴った。ちなみにトランプゴールドカードとは、富裕層の外国人向けに日本円で7億4000万円余り(500万ドル)を支払えば、永住権を得られるといった権利を販売開始したアメリカの経済施策のことである。日本もトランプゴールドカードみたいな政策やれば良いのに5億円くらいで永住権買えるようにして、日本に住んでもらって、世界の富裕層に沢山お金使ってもらえば良いと思う日本に住みたい海外のお金持ち沢山いると思うんだけどな— 武井壮 (@sosotakei) February 28, 2025 この投稿にファンからは「これ良いですよね今みたいに安く買い漁られる状況は日本の価値をどんどん落としてますよね」「悲しい現実です」といったコメントが寄せられている。
2025年02月28日日々のコミュニケーションは、意識しないといつの間にか他人を不快にさせてしまうことがあります。仕事や家庭でのささいな言動が、予想外の結果を招いてしまうことも。今こそ、周囲との良好な関係を築くために私たちができることについて見直してみませんか?【誰にでも平等に接する】親しみやすさは選ばない。親しい人だけではなく、あらゆる人に対して公平な態度を保つことが、信頼関係の構築に繋がるといわれています。人とのつながりを大切にする心構えが、より深い関係性への扉を開くかもしれません。【感情のコントロールを】人は誰しも感情の揺れ動きに直面しますが、その感情に振り回されずにいることが、周囲との和やかな関係を維持する鍵となる可能性があります。冷静さを保つことで、誤解やトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。【異なる意見を尊重する】自らの考えを一方的に押しつける姿勢は、対話を阻害してしまうことがあります。異なる視点や意見を受け入れられる余裕が、お互いの理解を深め、信頼関係を築く礎になるでしょう。【自己中心的な行動の代償】「共働きの私に『お金ないから仕事忙しそう(笑)』と見下していたママ友。さらに、招待されたママ友の食事会で”10万円”を払わされ我慢の限界…。さすがに辛かったため、夫にも相談するととても驚いていました。」(女性)ときに、自分勝手な行動が他人に迷惑を及ぼし、人間関係を悪化させることがあります。自己中心的な行動を改め、周りの人々への配慮を忘れずにいることが、充実した人間関係を築くきっかけになるかもしれません。私たち1人ひとりが日々の振る舞いを見直し、身近な人との関係性に改めて着目することで、より快適な人間関係を育むことができるでしょう。(Grapps編集部)
2025年02月24日国は4月をめどに、高齢者の住宅の耐震改修を後押しする施策を始めます。その際活用されるのが「リバースモーゲージ」です。リバースモーゲージとは、自宅を担保にお金を借りて、死後に自宅を売却して融資額を一括返済する仕組みで、金融機関が窓口です。多くの場合、対象は高齢者で、生前は利子を返済するだけ。負担が少なく、自宅に住み続けられることがメリットです。契約者が先に亡くなっても、配偶者が死ぬまで自宅に住める契約も増えています。リバースモーゲージの目的は老後資金の補填や、医療や介護の費用、住宅の改修費用などが一般的です。ただし、今回の国の補助策は住宅の耐震改修費用に限って、契約者が70歳以上なら利子の全額を、60~69歳なら利子の3分の2を国が補助するものです。つまり、70歳以上なら生前の返済はなし、60~69歳でも月々の返済を3分の1に抑えられます。2024年1月の能登半島地震で倒壊した住宅は、石川県で11万3千120棟にのぼります(2025年2月12日、石川県)。日本建築学会によると建物の全壊は、1981年以前の旧耐震基準では5割近く、その後2000年までの新耐震基準では4棟に1棟、2000年以降の現行の耐震基準では全壊と半壊を合わせても1割未満(2024年6月)。耐震基準による被害の差は明らかです。とはいえ、耐震改修をしたくても資金面で厳しい方もいます。特に高齢者の住宅は耐震化に遅れがあり、補助策を設けたのでしょう。■不動産評価額の低下で融資額が上限を超えると超過分の返済もただリバースモーゲージには注意点があります。まず、リバースモーゲージは利用できるエリアや物件などに条件があります。誰もが利用できるものではありません。次に、自宅を売却して返済するため、子どもらに家を残すことはできません。相続人の意向を確認してください。また、リバースモーゲージの融資額は不動産評価額の5?7割程度といわれています。融資を受けている途中でも定期的に不動産評価額を見直し、評価額が下がると融資の上限額も下がります。融資上限ギリギリまで借りていた場合、不動産評価額の低下で融資額が上限を超えてしまうと、なかには存命中に超過分の一括返済を求める金融機関もあります。金利変動もリスクです。金利が上がれば生前の返済額が増えるからです。国の補助があれば無利子や低利子になりますが、金利が上がっても補助されるのか、補助額の上限なども確認してください。死後の精算時に債務が残った場合、「リコース型」だと相続人が返済しなければなりません。相続人に債務が及ばない「ノンリコース型」を選びましょう。リバースモーゲージは、金融機関によって融資の条件や金利などが千差万別です。今回の補助策も選択肢の一つとして、さまざまな方法をじっくり比較し検討してください。
2025年02月21日夫の些細な行動の変化が気になり始めたら、どう対処すればいいのでしょうか。夫の休日出勤が疑わしく感じるなど、浮気の兆候を見逃さないための冷静な対応策を紹介します。夫の浮気に悩んでいる女性へ向けた、信頼関係の回復への一歩を踏み出すヒントをお届けします。【夫のふるまいの変化を細かくチェック】夫の挙動に少しでも違和感を覚えたときは、すぐに疑うのではなく慎重にウォッチしてみましょう。急に出勤が多くなったり、普段と違う行動をとったりするようになったら、何かしらの理由が隠されているかもしれません。【積極的に会話を試みる】夫婦間のコミュニケーションは信頼関係を築く基盤です。心配事や不安があれば、夫にその気持ちを素直に伝えてみることが重要です。浮気を疑っていることも含め、率直な会話を心がけましょう。【事実に基づいた冷静な判断を】ただ感情に流されるのではなく、冷静にご自身の感情と向き合い、客観的な事実に基づいて状況を判断してみてください。感情的にならずに、事態の真相を追求することが大切です。【意外なところからのヒント】「ある日同じマンションのママ友から『教育にお金使わないの?』と娘の受験事情に口を出されました。家庭事情に詳しいと思い『夫と浮気してるのですか?』と聞くとママ友は大慌てでした。」このような経験からも、浮気疑惑に直面したときは冷静に事実を究明することが重要だといえるでしょう。信頼の回復には時間と努力が必要ですが、これらのプロセスを通じて、また新たな一歩を踏み出すきっかけを見つけてみてください。(Grapps編集部)
2025年02月20日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『取引先の女性と浮気したモラハラ夫』を紹介します。夫は以前に交わした「お金が貯まったら本当にしたい結婚式をしよう」という約束をすっかり忘れていました。そして結婚から4年が経った今、夫は「もう今さらそんな結婚式やらなくてもいいだろ?」と言い放ち、高級車を買うことを優先しようとしていたのです。しかし主人公は結婚式のためにお金を貯めてきたつもりだったため、そのお金で高級車を買うという夫の提案には到底納得できず…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ関係ないと言う夫出典:Youtube「Lineドラマ」お金は使いたいように使う嫌なら出ていくよう命じて…驚く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」いくらなんでもひどすぎる次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」結婚式を挙げるためにお金を貯めてきたという主人公に対し「お前が何を思ってお金を貯めてきたのかなんて関係ないんだよ!」と言い放ち、主人公の気持ちを踏みにじった夫。さらに「家の金は俺が使いたいように使うんだ」と言い、嫌なら家から出ていくよう主人公に告げました。そのあまりにも理不尽な態度に主人公は驚愕し、信じられない思いで「冗談よね…?」と夫に尋ねます。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年02月20日制度をうまく利用して仕事を続けながら介護に取り組もう(写真:kapinon/PIXTA)帰省するたびに親の老化を感じ、「介護が近いかも」と不安を覚える人も多いのではないだろうか。介護は、経済的な不安も大きい。「介護は家族だけで背負わず、専門家を頼りましょう。そして、それらの費用は、基本的に親のお金でまかなうものです」そう話すのは“介護離職ゼロ”を目指す活動を続けるファイナンシャルプランナーの柳澤美由紀さん。実は、介護費用への補助制度はたくさんあるという。「ただし、補助は申請しないと受けられません。さまざまな情報を集めて、補助をどう活用して親を見守るかを考えるのが子どもの役目です」(柳澤さん、以下同)「親のようすがおかしい」「いつもきれいな実家が片付いていない」など親の異変に気づいたら、まずは地域包括支援センターに相談して、介護保険を利用しよう。介護保険は、介護が必要になった人が、生活援助や身体介護などの介護サービスを原則1割負担で受けられる制度だ。65歳以上が対象と思われがちだが、若年性認知症や末期がんなどで介護が必要な40~64歳の人も受けられる。また自己負担の割合は、現役並みの収入がある人などは2割や3割の場合もある(以下、本稿では1割負担として解説する)。介護保険サービスは、要支援1、2と要介護1~5の7段階の要介護度によって、1カ月に利用できる限度額が決まっている。在宅だと自宅での訪問介護や施設に通ってのデイサービスなどを組み合わせて利用することが中心だ。しかし、限度額以外で、自宅の改修などにも介護保険が利用できるそう。「手すりの設置など20万円までの住宅改修が、『居宅介護住宅改修費』として1割負担で行えます」玄関や階段、トイレ、風呂場などに手すりをつけて20万円かかっても、9割=18万円が返金される。1割分2万円の支払いですむ業者もあるそう。「住宅改修の補助は要支援の人も利用できます。原則1人1回の補助ですが、要介護度が3段階上がったときなどはもう1度使えます。ですから、早めに介護認定を受けることをお勧めしています」注意したいのは、最初に地域包括支援センターやケアマネジャーに相談すること。先に施工業者に見積もりを取るなどすると、介護保険が使えないことがある。また、介護保険では介護ベッドや車いすなど福祉用具をレンタルできる。レンタルは介護プランに組み込み、毎月の限度額内に含めて払うのが一般的で、1割負担だ。「ただ、ポータブルトイレや入浴用いすなどレンタルになじまない『特定福祉用具』を購入した場合、年10万円までは1割負担です」こうした介護保険サービスを最大限活用しても、仕事を休まざるをえない日もあるだろう。「介護で仕事を休む際は、介護休暇と介護休業が使えます」介護休暇は短期間の休暇で、休む当日に口頭での申請でもよい。年5日まで取得可能で、介護休暇の取得を会社は拒否できない。「ただし多くの場合、無給です」いっぽう介護休業は、介護される人1人につき3回まで通算93日間取得できる。さらに、その期間中は給料の67%相当の「介護休業給付金」が受け取れるのだ。雇用保険への加入などの要件を満たせばパートでもOK。生活費の心配を減らせるだろう。「介護休業は、介護プランの策定から介護される人が慣れるまでの期間や入所施設を探す時期など、介護の体制づくりに活用するといいと思います。突発的に病院への付き添いが必要になったら、有給休暇か介護休暇を使いましょう」介護休暇が有給扱いとなるなど手厚い制度の会社もあるそう。勤め先の介護制度は要チェックだ。「自治体独自の支援策もあります」多くの自治体で実施されているのが「家族介護慰労金」だ。介護保険サービスを利用せずに、在宅で介護を行う住民税非課税世帯に、年10万~12万円を支給する自治体が多い。なかには、岐阜県郡町のように年36万円という高額の家族介護慰労金もある。また、東京都中央区は3カ月以上在宅の要介護3以上で寝たきりか認知症の人に、年24万円支給する。介護保険サービス利用の有無や住民税非課税などの条件がない手厚い自治体もあるが……。「多くの家族介護慰労金は、介護される人が介護サービスの利用を嫌がるケースなどに限られます。該当する人は少ないかもしれませんが、忘れずに申請してください」また、住民のニーズに応えて、介護用品の支給や補助を行う自治体も多い。「東京都豊島区は月7千円まで紙おむつの購入費助成があります。おむつ代の補助は、おむつの現物支給やおむつ券の配布などやり方はさまざまですが、多くの自治体で実施されています」ほかにも食事の宅配や寝具の洗濯乾燥など“あると便利”なサービスが多い。「介護される高齢者のお住まいの自治体に問い合わせてください。せっかくの補助策を知らずに活用できないのはもったいないです」■デイケアなどが確定申告の医療費控除の対象にとはいえ、介護が始まるとお金がかかる。介護保険サービスの費用だってばかにならない。「介護保険サービスの利用者負担(1~3割)は、所得によって上限が決まっています。これを『高額介護サービス費制度』といい、上限を超えて払った分は、申請すれば返金されます」父親は他界し、専業主婦だった母親が、住民税非課税世帯で老齢年金収入等が80万円以下というのはよくあるだろう。このケースでは母親1人の介護サービス費は月1万5千円が上限だ。たとえば要介護2で在宅の介護サービス費を月2万円近く払う人は、約5千円の返金が受けられる。介護費の負担を抑えられる制度だ。「高額介護サービス費制度に該当する人には、自治体から書類が届きます。必要事項を記入などして返送。1度手続きすれば、それ以降の該当月は自動的に指定の口座に振り込まれます。ただ高齢者の家に届くので、手続きできず放っておく人もいるでしょう。帰省の折には、郵便物などもチェックしてください」さらに、入院などで医療費も介護サービス費も高額になり、それぞれの自己負担の合算額が著しく高額だった場合は「高額介護合算療養費制度」が利用できる。年間の負担上限が年収などにより決まっていて、上限を超えた金額が払い戻される制度だ。「これほど高額になる人は少ないと思いますが、セーフティネットがあることは覚えておきましょう」今年も確定申告が近づいてきた。実は、介護保険サービスにも「医療費控除」の対象となるものがあるという。医療費控除とは、対象となる医療費や薬代などが年10万円を超えるなどした場合、超過分が課税対象所得から差し引かれ、還付金として戻ってくる制度だ。「在宅介護では、訪問看護や訪問リハビリテーション、デイケアと呼ばれる施設に通ってのリハビリテーションといった医療系のサービスなどが医療費控除の対象です。また、訪問介護やデイサービスなどの福祉系サービスも、医療系サービスと合わせて利用した場合、医療費控除が受けられることも」ただし該当する費用の半額が対象という場合もあり、すべてを把握するのは難しい。「介護保険サービスの領収書の下のほう、合計額の近くに『医療費控除の対象額』が記載されています。これを合算して、医療費控除に利用してください」柳澤さんは「介護のために仕事をやめないで」と力説する。介護保険や雇用保険、自治体の補助、国の支援など、使える制度はすべて使い倒そう。経済的な負担を軽減して、親の介護を乗り切ろう。
2025年02月19日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『シングルマザーの私をこきつかう義妹』を紹介します。勝手な想像で失礼なことを言ってきた義妹に対し、主人公は自分が元夫にちゃんとプロポーズされたことを説明しました。そして「まさか浮気されるとは思わなかったけど」と話すと、義妹は「お義姉さんがもっと美人だったら、旦那さまも浮気なんてしなかったでしょうに」とまたしても失礼な発言をしてきたのです。さらに義妹は「私は今も夫に愛されてラブラブよ」と自慢し、突然主人公の娘を侮辱するようなことを言い出して…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ勝手に決めつけてきて…出典:Youtube「スカッとドラマ」反論する主人公お金がないから…大学に行けるはずがない出典:Youtube「スカッとドラマ」奨学金制度もある次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」義妹は主人公の娘が高校を卒業したら働くと思い込んでいました。そこで主人公が「高校を卒業したら就職するなんて、誰が言ったの?」と反論。すると義妹は主人公を貧乏人扱いし、娘を大学に行かせるお金もないと決めつけます。主人公が義妹の考えを否定し、奨学金制度を利用すれば大学に行けることを説明すると…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年02月12日結婚生活は相互理解と協力が基盤ですが、お金の使い道に関するすれ違いはときに幸せな関係に影を落とします。とくに夫の思わずに手が伸びた大金の出費は、想像を超える問題を引き起こすことがあるかもしれません。ここでは、夫婦間のお金のトラブルを避け、平和的な関係を維持するためのアドバイスを紹介します。【家計管理のスキルを見極める】夫婦双方の経済的な安定を確保するには、管理能力を持つパートナーが不可欠です。万が一、双方ともに金銭面での理解が乏しいと、予期せぬ支出が生じた際に対応に追われる事態に陥るでしょう。一方で、どちらかが堅実な金銭感覚を持っていれば、その知識が家計を守る要となります。【お互いの信頼を再構築】共同生活では、ときに相手に金銭の管理を任せることもあります。こうした場合、節約や貯蓄に対する共通の理解と同意がなければ、下手をすると将来的に大きなトラブルの原因になりかねません。いつも金銭について苦言を呈することは、金銭管理に対する注意が薄れる兆候になることがあります。これは、両者の間でのお金の扱いに関する難しさを増すかもしれません。【思いもよらないお金のトラブル】「外出先で突然スマホが使えなくなり、慌ててショップで調べてもらいました。すると店員さんが「料金が数ヶ月間が未払いです。督促状はご存じではないですか?」「今”20万”払えますか?払えるならすぐ使えますよ」と告げられました…しかし、支払いはすべて夫に任せていたので、まさか払ってないとは知らず…。さらに手持ちにそんな大金はなかったので「すみません、今は払えないです」と正直に伝えると、店員さんに呆れられて、本当に恥ずかしい思いをしました。」(女性)パートナーの金銭感覚を正確に理解し、共に幸福な将来を築くためにどのような資質が必要かを見極める事が重要です。夫婦が協力し合い、お金の問題をクリアにしながら信頼関係を深めることで、幸せな関係が続くかもしれません。(Grapps編集部)
2025年02月12日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『シングルマザーの私をこきつかう義妹』を紹介します。主人公の娘が公立高校で生徒会長をしていることを知り「誰でも入れる高校だから、誰でも生徒会役員になれるんだ」とバカにしてきた義妹。これに対し、主人公は娘の高校が進学校で、娘が選挙で生徒会長に選ばれたことを説明しました。しかし、義妹は態度を改めるどころか「しょせん公立でしょう?」とさらに見下すような言葉を口にして…。前回までのあらすじ前回までのあらすじ私立の進学校に入れたと自慢出典:Youtube「スカッとドラマ」適当に流そうとする主人公お金の心配をする義妹そこまで貧乏ではない出典:Youtube「スカッとドラマ」養育費ももらっている次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公の娘が公立高校に通っていることをバカにしてくる義妹。自分の子どもが私立の進学校に入ったことを自慢し、さらに主人公を貧乏だと決めつけてまたしても失礼な発言をしてきました。それに対して主人公は「進学を諦めさせるほど、ウチは貧乏じゃないわ」ときっぱり否定します。さらに、元夫からきちんと養育費をもらっていると説明しました。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2025年02月11日お金の心配事を人気女性ファイナンシャルプランナーがやさしく解きほぐす「家計簿相談室」です。住宅購入、教育・お受験、老後資金はもちろん、節約のコツや保険の見直し、暮らしの税金、お得なマネー情報など、家計にかかわるお金のことを、家計簿をもとに…
「火災保険」とは、火災のときだけではなく、落雷、台風・雪害、洪水、盗難、水濡れなどさまざまなリスクに対して備えることができる保険です。自然災害のリスクに備えるためにも是非検討しておきたい保険ですね!今回は「火災保険」に入る前に知っておきた…
老後生活への不安を解消する手段の1つとして、「個人年金保険」があります。積立感覚で手軽に始められ、年金としてではなく一時金として受け取ることもできる保険です。今回は「個人年金保険」に入る前に知っておきたいこと、「個人年金保険」を選ぶときに…
「終身保険」って被保険者が亡くなったときに死亡保険金が支払われる保険ですが、貯蓄性があるため死亡保障以外にも”老後の資金”や”子供の学費”、”相続税対策”の資金を貯めたりいろいろな目的に利用できる保険です。今回は「終身保険」に入る前に知っ…
医療保険は、病気やケガの治療を目的とする入院や手術の際に、自己負担額分の医療費や、差額ベッド代、交通費などの雑費、場合によっては休職による収入減少分などを補うことを目的とした保険です。 今回は「医療・入院保険」に入る前に知っておきたいこ…
生命保険とは、ケガや病気、入院・死亡など予期しない出来事による経済的損失を保障するための保険です。生命保険には、保障内容の違いにより様々な種類が存在します。今回は「生命保険」に入る前に知っておきたいこと、「生命保険」を選ぶときに押さえるべ…
学資保険(子供保険)とは、子どもの高校や大学進学時に必要な教育資金の準備を目的とし、積み立てと同様に毎月の保険料を支払い続けることで計画的に教育資金を作れる保険です。子どもができたらまずは加入を検討するご家庭も多いのでは?今回は「学資保険…
"増税と社会保険料アップのダブルパンチにどう備えるか! 今の時代を生き抜くために必要な知恵と、「みらい」のあなたを支えるしくみ作りをファイナンシャル・プランナーの柳澤美由紀が徹底解説します。"
増税と社会保険料アップのダブルパンチにどう備えるか! 今の時代を生き抜くために必要な知恵と、「みらい」のあなたを支えるしくみ作りをファイナンシャル・プランナーの柳澤美由紀が徹底解説します。
非常識な人たち
本当にあった読者のはなし
行きつけのお店の店長がストーカー?