ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (203/342)
こんにちは、はな@まるママです!現在3歳の息子まる…2歳の頃に比べると話せば分かってくれる、という場面が増えて本当にありがたいなと感じるのですが、それでも日常のちょっとしたこと(例えばお片付け、着替え、トイレに行くこと…など)で声を掛けても『やらない!』『しない!』というような場面はたくさんあります。■「〜しなさい」の言葉に反発する息子『気分が乗らない』『今はほかのことをしたい』というのも分からないではない…しかし時間のない朝なんかには特に色々とスムーズにやってほしいもので、ついついこちらも…せかせか、あれしなさいこれしなさい…と上から目線で言ってしまうことが日常的にあるわけですが、息子の場合はこれだと『いや!』と、反発してなかなかやってくれないことが多く…結局こちらとしても更に焦りとイライラが募ったりするという良くない流れになりがちです。しかし!最近ようやくそんな息子の心を動かすコツを掴めた気が…■言い回しの違いで息子の反応も変化コツなんて大げさに言っていますが、ほんの少し語尾を変えるだけで息子には劇的に効果がありました。その言い回しの違いとは…たったのこれだけで、驚くほど動いてくれるようになりました…!ちょっと気分が乗らなそうな時でも、こちらが優しく誘うように声をかけていると短時間で気持ちを切り替えて行動してくれたりするのです。そして意識的に語尾を変えるようにすることで、不思議とこちらの気持ちも柔らかくなる効果もある気がします。何となく言葉に合わせて手を差し伸べたりなんかも自然とできたり。わが家の息子の場合は、『◯◯しなさい』と上から物を言われると、その内容に関わらず(本当は言われた事をやった方が良いと分かっていたとしても、)『やだな…』というちょっとした反発心が生まれるようで、逆に手を差し伸べられて『◯◯しようね』と言われると、多少気分が乗らなくても『…うん』となる。そんな風に言われ方一つで気持ちが変化するのは、私も覚えがあるなぁ…と思ったり。そんなこんなわけで、今回はわが家の息子に今のところ効果を発揮している声掛けの仕方について書いてみました。十人十色の子供たち…そんな子供の心と体が動く声掛けの仕方もきっと色々なのですよね。また息子にとっても、成長に合わせてこちらの言葉選びも変化していく必要があるんだろうなと感じる今日この頃です。
2019年11月26日こんにちは。渋谷です。わが子・みったん(5歳)もいろいろと知識を吸収している時期です。あと数年もすれば小学生。今回は我が家の家庭学習についてです。■親が教えてないのに、勉強ができる!?私も旦那も「本人がやりたい事をやらせる」というのがモットーで、勉強に関してはノータッチ。いずれ幼稚園や学校でイヤでもやってくるでしょう、とユル~い感じです。が、ある時期を境にいつの間にかひらがなやアルファベットが書けるようになり、一桁の簡単な足し算・引き算ができるようになっていたのでした。えっ?! なんで?! 教えてないのにいつの間に?!その答えは子どもに買い与えていたアニメグッズにあったのでした。 ■おもちゃの勉強ゲームで急成長?!遊べば遊ぶほどゲーム内の実績が解除されていき、新しくキャラクターやゲームが出てくる仕様のタブレット型おもちゃ。そのなかにあった勉強ゲームをひたすらやりこんでいたのです。しかもマップもゲームも全部出してていわゆる「全クリ」という状態になっていました。「お風呂が沸くまで」「ご飯ができるまで」など、生活のスキマ時間にちょこちょこやらせていただけなのにこの成果。侮れないぜ、最近のおもちゃ…!ゲームオタクの観点から見てもなんとすばらしいことなのか。最近はそのアニメの新しいシリーズでも似たようなグッズが出たのでそれをまたひたすらやっています。本人が楽しめる形で勉強できるのが大切だな~と思いました。難点は熱中しすぎるところです。何事もほどほどに!
2019年11月26日子どもが3歳くらいになると、「そろそろひらがなを覚えさせた方がいい?」「数字っていくつまで数えられるのが普通?」といろいろ気になってきますよね…。うちの娘は3歳の頃、10まで数えるのもおぼろげで、ひらがなはまったく読めませんでした。5歳になった今は、数字は50まで間違えなく数えられて、ひらがなは全部読めるものの、書く方はお手本がないとまだあやふやなものも…という感じです。勉強の意欲って個人差ありますよねー!本当に好きな子は吸収が早い…!これは大人になった今も思うんですが、絵がうまい人って字もうまいですよね。私の絵を見て字の汚さを察してください笑私自身も勉強が嫌いだったので子どもにもあまり強制する気になれず、毎日遊んで暮らしていたんですが、これは効果があったなーと思うものを紹介します!それは……小学校入学前に、勉強に苦手意識を持って欲しくないなというのが一番だったので、遊びの延長のようにしていますが、親子のコミュニケーションにもなるしおススメです!
2019年11月26日何度も書いているのですが、息子と娘はとても仲がいいです。(もちろんケンカもする)どちらかが叱られていると、親が感情的になりそうな絶妙なタイミングでフォローが入ることもしばしば。(見当違いなフォローに対して私がフォローのフォローをすることももしばしば…←面倒)だいたいは「それってちょっと怒りすぎじゃない?」と私をいさめる形で兄妹をかばうのですが…■母のイライラをしずめたのは気分が沈んだとき、イライラしたときの気晴らしのひとつに「赤ちゃんのころの子どもの写真を見る」…というのがありますよね?私は何もなくとも、夜ひとりでこっそりと写真を眺めては勝手にいやされている人間なんですが、それを知ってかしらずか(いや知らないはず)、娘が的確に私のイライラを無力化しました。狙いを定めて、いつものフォローとしてのひと言だったのか、はたまた作為なくたまたま思ったことを口に出しただけなのか……わかりません。しかし母には効果は絶大、お見事としかいいようがありませんでした。【おまけ】ごくたまに、こんな超ご機嫌な夕方の家庭学習の風景も存在している。(ただしやたらに時間がかかる)
2019年11月26日逆子だと診断されたらびっくりすることでしょう。しかし、逆子のままで生まれてくる赤ちゃんはわずか3~5%で、ほとんどが自然に直ります。それでも、逆子を直すための対策がしたくなるというのがママの心理というもの。ここでは逆子体操の方法や取り組む時期、注意すべきポイントをご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■逆子体操の効果とは逆子とはおなかの中にいる赤ちゃんは、頭を下にして丸くなっています。反対に、おなかの中で頭を上にして、足が下になっている赤ちゃんのことを逆子といいます。頭が上になっているのは人間にとって正常な状態ですが、おなかの赤ちゃんは反対。赤ちゃんの頭は大きくて重いので、頭が下になるのです。妊娠26週ごろまでは子宮にゆとりがあり羊水の量も多いので、赤ちゃんはくるくると動き回っています。なんと、妊娠中期には50~70%もの赤ちゃんが逆子なのだとか! 妊婦健診のときに逆子になっていても、状況が変わることもあります。逆子の種類胎児の姿勢によって、逆子にもさまざまな種類があります。逆子といえば帝王切開で出産するイメージがありますが、赤ちゃんの姿勢や産院の方針によっては経腟(けいちつ)分娩が可能な場合もあります。経腟分娩ができる可能性がある逆子単臀位(たんでんい)……お尻を子宮口に向け、両足が上に伸びている状態。逆子のなかでもっとも多い姿勢です。複臀位(ふくでんい)……ひざを曲げていて、お尻とつま先を子宮口に向けている状態。逆子のなかでも2番目に多いケースです。帝王切開分娩になる逆子足位(そくい)……伸ばした足が下になり、子宮口に向いている状態。膝位(しつい)……曲げられたひざが子宮口を向いている状態。横位(よこい)……体が横向きになっている状態。逆子とは区別されるのですが、足位や膝位のように経腟分娩は不可能で帝王切開になります。ごくまれなケースです。これらの逆子に対して、頭を下にした理想的な胎児の状態を「頭位(とうい)」といいます。逆子体操は効果ある?逆子を直すための方法として、ツボを刺激する鍼(はり)や灸(きゅう)、医師が行う外回転術などがあります。そのなかでも逆子体操はもっとも知られていて、自分でできる手段なのではないでしょうか。逆子の赤ちゃんが、頭を下にできるような動きを助けるのが逆子体操です。しかし、逆子体操には十分な医学的根拠がありません。そもそも、逆子になる理由さえも原因がわかるもののほうがごく一部なのだとか。だからといって、逆子体操には効果がまったくないというわけでもありません。産科医によって方針は異なるものの逆子体操をすすめられる場合が多く、実際に逆子が直ることも。逆子体操は医師の指導のもと、無理なく行いましょう。逆子体操はいつまでやればいい?赤ちゃんは羊水の中を動き回っているので、頭が下になっているときもあれば、足が下になっていることもあります。羊水の量が徐々に減り、赤ちゃんも大きくなって子宮の中での位置が固定されるようになる妊娠28~30週ごろになっても逆子の場合は、逆子体操の指導を行う産院もあります。ただし、逆子体操をするのは臨月に入るまで。もし子宮口が開いている状態で破水をすると、赤ちゃんよりも先にへその緒が子宮口から出てきてしまうおそれがあります。そうすると、赤ちゃんは危険な状態に。安全のためにも、臨月に入ったら逆子体操はおしまいにしましょう。■逆子体操の原理とやり方逆子体操の原理胎児の頭が上になっているのを下にするために、おなかの中をさかさまにして刺激を与えるというのが、逆子体操の考え方です。体操といっても体を動かすわけではありません。逆子体操は、赤ちゃんの体が上下逆に動くようにするためにお母さんがとるポーズをさします。もちろん妊娠中でも簡単にできるものなので、気軽に取り組むことができます。逆子体操のやり方1:胸膝位体操胸膝位体操(きょうしついたいそう)は、四つんばいになってから行います。ゆっくりと肘を床につけたら、お尻を高く持ち上げて。このポーズを10~15分キープします。逆子体操のやり方2:ブリッジ体操骨盤高位(こつばんこうい)ともいい、文字通り骨盤を高く持ち上げる体操です。仰向けになったら、腰の下にクッションや枕などを入れ、膝を曲げてブリッジをするように腰を高く持ち上げ10~15分キープします。仰臥位(ぎょうがい)とも呼ばれます。寝る向きも重要?腕を下にして横向きに寝ることを、側臥位(そくがい)といいます。赤ちゃんの頭と背中があるほうを上にして寝ることで、赤ちゃんがおなかの中で回転しやすいようにするものです。妊婦健診のときに赤ちゃんの位置を確かめておきましょう。逆子体操よりも簡単にできるので、日中の休憩タイムや寝る前に試してみるとよさそうです。逆子が直った瞬間ってわかるもの?逆子がいつ直るのか、そして直ったことがわかるものなのかも気になりますよね。しかし、「ぐるん!」と赤ちゃんが回ったことがわかったという人がいれば、いつの間にか直っていたという人もいるので、逆子が直った瞬間にそれを感じるかどうかは人それぞれだといえそうです。赤ちゃんがおなかを蹴る位置が変わったことで、逆子が直ったことに気がつく人もいるようです。■逆子体操をやるときの注意点とコツ逆子を直したいからといって、がんばりすぎるのは考えもの。ママの体調がいいときに気分転換するつもりで取り組みましょう。逆子体操NG行動臨月に入ったら逆子体操をやめることは前述のとおりです。このほかにも、逆子体操がおすすめできない場合や、逆子体操をしてはいけないケースもあります。▼長時間やり続ける逆子体操はトレーニングではありませんし、残念ながら努力した分だけ結果が出るというものでもありません。必ず医師の指導に基づいて取り組みましょう。おなかに張りを感じたり、疲れたときには休憩しましょう。ママがリラックスすることも大切なことです。▼つらい日にもがんばってやる逆子を直したい気持ちはわかりますが、まずはママが元気でいることが一番! 体調や気分がすぐれない日は逆子体操をお休みしましょう。たとえ体調がいいときでも、胸膝位体操やブリッジ体操では下になった頭に血が上ったり、側臥位では胃が圧迫されて気持ちが悪くなることも。そんなときは無理をしないで逆子体操を中断しましょう。▼逆立ちをするおなかの中をさかさまにして赤ちゃんを刺激するという意味では、逆立ちはぴったり。しかし、妊婦さんが逆立ちをするのはもちろん厳禁です。おなかが大きくなっていてバランスが悪くなっていることもあり、誤って倒れたら危険です。逆子体操ができないケースもある早産の可能性がある妊婦さんは逆子体操をしてはいけません。逆子のまま出産予定日を迎えるよりも、早産で赤ちゃんが生まれてくるほうがリスクが大きいのです。逆子を直すことよりも、1日でも長くママのおなかの中で赤ちゃんを育てることを考えましょう。逆子体操のコツ体を温め、子宮を柔らかくして逆子体操を行うのもポイントです。お風呂に入ってから心身ともにリラックスした状態で逆子体操をするといいですね。妊娠34週ごろになると、胎児は外からの刺激に反応するようになります。下腹部をトントンしながら、「頭はこっちだよ」と声をかけてコミュニケーションをとってみるのもいいですよ。■まとめ帝王切開よりも経腟分娩のほうが赤ちゃんとママへの負担が少ないと聞かされたら、逆子を直したいと思う人は多いことでしょう。しかし、逆子だからといって、赤ちゃんの成長に悪影響を与えたり、早産になったりするようなリスクがあるわけではありません。万が一逆子のままだったとしても、安全に出産できるので神経質になることはありません。赤ちゃんが逆子になっているのは、その姿勢が赤ちゃんにとって快適だからという考えもあります。「頭が下のほうが生まれてきやすいよ」と、おなかの赤ちゃんとコミュニケーションをとるつもりで、逆子体操に取り組むのもいいかもしれませんね。ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。↓気になる商品はこちらから! 参考資料:・国立成育医療研究センター 「骨盤位外来」 ・日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドライン−産科編2017」 ・『この1冊であんしん はじめての妊娠・出産辞典』(朝日新聞出版)監修 竹内正人・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター顧問 杉本充弘・『はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘
2019年11月26日「妊娠したら、生ものを食べるのは控えた方がいい」というのは、よく聞く話ですね。妊娠は病気ではありませんが、免疫力が弱まっているうえ、胎児への影響を考えて飲める薬も限られることから、体調を崩す要因はなるべく遠ざけたいという意味があるのでしょう。中でも生魚は避けた方がよく、お寿司(すし)やお刺身はなるべく食べないようにと指導する病院もあるそうです。それはどうしてでしょうか? すべての生魚はダメなのでしょうか? 生でなければ食べてもいいのでしょうか?この記事では、そんな疑問にお答えしましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊婦は寿司や刺し身などの生魚を食べたらだめと言われる理由理由1:生魚には細菌やウイルスが潜んでいる可能性があるため 妊婦が生魚を避けた方がいい理由の一つに、加熱すれば死滅する細菌やウイルスがそのまま体内に入り、食中毒を引き起こす確率が高くなるためです。中でも、次の2つには要注意です。▼リステリアリステリア・モノサイトゲネス菌(以下、リステリア)は、河川水や動物の腸管内など環境中に広く分布する細菌です。4℃以下の低温でも死滅することなく増殖するため、冷蔵庫などで冷蔵保存してそのまま加熱せずに口にする食べ物からの感染が多いといわれています。初期症状はかぜに似ており、発熱・筋肉痛、時にははき気や下痢から始まります。生の魚介類に限らず、生ハムなどの食肉加工品、未殺菌乳、ナチュラルチーズなどの乳製品、スモークサーモンなどの魚介類加工品などから感染します。74℃以上で死滅する菌なので、加熱して食べることで感染を防げます。参考サイト:厚生労働省 「これからママになるあなたへ」 ▼アニキサスアニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫の一種です。その幼虫は、長さ2〜3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のような形をしています。アニサキス幼虫が寄生している魚介類を生で食べると、 食べた人の胃壁や腸壁に幼虫が刺入し食中毒を引き起こします。多くの場合は急性胃アニサキス症で、食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛みや嘔吐(おうと)といった症状が出ます。食中毒が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。魚を~20℃以下で24時間以上冷凍するか、70℃以上の加熱でアニサキス症は予防できます。一般的な予防方法として、食酢での処理や塩漬け、しょうゆやわさびをつけるなどがいわれますが、これらでは幼虫は死滅しません。参考サイト:厚生労働省 「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」 理由2:食中毒のリスクが高いため 食中毒には、細菌性とウイルス性があります。先に紹介したリステリア菌は細菌性で、多くの場合、口にしても症状が出ることはなく、重症化することはまれです(諸外国の報告では 10 万〜100 万に1人の発生率)。 ただし、妊婦や体力の低下した人は感染する機会が増し、妊娠期間後半 26 週以降が最も重症化しやすく、胎児への影響も報告されています。妊婦が感染すると、リステリア菌が胎盤を通じて胎児へも感染し、流産や早産、死産の原因にもなるといわれています。そのほか、生の魚介類が原因で食中毒になる細菌には、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなどがあります。一方、ウイルス性食中毒には、生もしくは加熱不足の二枚貝(カキなど)が原因のノロウイルスや、同じく生もしくは加熱不足の魚介類が原因のA型肝炎ウイルスなどが挙げられます。いずれも免疫力が落ちている妊娠時期の感染は避けたいものです。魚介類には十分火を通して食べることで予防できます。参考サイト:農林水産省 「これからママになる方のための食中毒予防」 農林水産省 「食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑」 理由3:水銀摂取の危険があるため 魚の種類によっては、量を調節して食べる必要があるものがあります。それは、魚に含まれる水銀量が原因です。自然界にはある一定の量の水銀が存在し、魚の体内にもその水銀は蓄積されています。そのため、食物連鎖によって小さな魚を捕食する大きな魚(クジラ、イルカを含む)ほどより多くの水銀を体内にためています。魚を食べると、それに含まれる水銀を摂取するわけですが、通常は徐々に体外へ出ていくため、平均的な食生活をしていれば問題はありません。ただ、おなかの中の赤ちゃんは胎盤を通してお母さんから摂取した水銀を外には出せません。水銀を含む魚を大量に食べ続けたお母さんの赤ちゃんは、1000分の1秒以下のレベルで音への反応が遅れるといった影響が出るそうです。参考サイト:厚生労働省 「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」 厚生労働省 「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」 理由4:動物性ビタミンAの過剰摂取も危ないため 動物性ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の働きを助けたり、抵抗力を高めたり、暗い所でも視力を保つ働きをもつビタミンです。ただし、水には溶けず油に溶ける性質をもつ脂溶性ビタミンのため、体内に蓄積されやすい特徴をもっています。そのため、過剰摂取してしまうとビタミンA過剰症となり、おなかの赤ちゃんには先天異常が起こる可能性も。■妊婦になってから寿司を食べちゃってた! 病院にすぐ行くべき?特に問題が起こっていなければすぐに病院へ行く必要はない1回食べただけでも問題が生じるのは、アニサキス症とリステリア症でしょう。急性胃アニサキス症に感染した場合、食後数時間から十数時間後には症状が出ます。また、リステリア菌の場合は、平均3週間の潜伏機関をへて発症します。もし、食べてから上記の期間、何の症状も出ないようであれば、特に病院へ行く必要はありません。参考サイト:国立感染症研究所 「リステリア・モノサイトゲネス感染症とは」 ▼妊娠初期の胎盤ができるまで妊娠2カ月(4〜7週)頃から赤ちゃんはお母さんのおなかの中で発育を始め、妊娠4カ月頃には胎盤が完成。それから胎盤を通して、赤ちゃんはお母さんから栄養をもらい育ちます。▼妊娠初期なら大丈夫? おなかの中の赤ちゃんは、胎盤を通してお母さんから栄養をもらいますが、同時にお母さんが摂取した有害物質も体内に取り込んでしまいます。赤ちゃんは体の機能が未発達なため、それら有害物質を体から排泄(はいせつ)したり代謝したりがうまくできません。そのため、食事には一層気をつけなければいけないのです。では、胎盤が完成していない妊娠初期なら大丈夫かというと、そういうことはありません。妊娠中は免疫機能が低下するため、食中毒にかかりやすいといわれています。重症化することはまれですが、感染予防のため加熱が不十分なものは口にしないようにしましょう。■妊婦が食べないほうがいい寿司ネタは? イクラやサーモンもだめ?アニサキス幼虫が潜んでいる可能性の高いネタアニサキス幼虫は、以下の魚介類に寄生している場合が多いようです。・サバ・アジ・サンマ・カツオ・イワシ・サケ・イカ ほか食中毒の可能性が高いネタ食中毒の原因となる食材を、細菌性とウイルス性に分けてご紹介しましょう。【細菌性食中毒】リステリア菌:スモークサーモンなどの魚介類加工品、ナチュラルチーズなどの乳製品、生ハムなどの食肉加工品、コールスローなどのサラダサルモネラ菌:ウナギ、スッポン、乾 燥イカ菓子、卵、またはその加工品、食肉(牛レバー刺 し、鶏肉)腸炎ビブリオ:魚介類(刺身、寿司、魚介加工品)、二次汚染 による各種食品(漬物、塩辛など)【ウイルス性食中毒】ノロウイルス: カキなどの二枚貝A型肝炎ウイルス:カキなどの二枚貝参考サイト:内閣府 食品安全委員会 「その他」 厚生労働省 「食中毒の原因と対応」 水銀量が高いネタ日本人が1食で食べる魚の量は、切り身にしても刺身にしても、1食につき平均80gとされています。次に挙げた魚は水銀量を多く含むため、おなかの赤ちゃんに影響が出ないためには1週間に1食までが目安となります。・キンメダイ・メカジキ・本マグロ(クロマグロ)・メバチマグロ ほかそのほか、キダイやマカジキ、ミナミマグロ(インドマグロ)、クロムツなども比較的、水銀量が多い魚となります。参考サイト:厚生労働省 「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」 ビタミンAの過剰摂取の危険性があるネタビタミンAを多く含むものとして、次の魚介類が挙げられます。・ヤツメウナギ(生)・ホタルイカ(ゆで)・ウナギ(かば焼)・銀ダラ(生)・アナゴ(生) ほか■あぶってあれば大丈夫? 食べてもOKな寿司ネタあぶりでも要注意生の魚介類を口にする場合、どれくらい火が通っていればいいのでしょうか?アニサキスは中心温度60℃で1分以上、ノロウイルスは中心温度85〜90℃で90秒以上の加熱で予防できるとされています。それ以外の細菌、ウイルスも温度・時間の指定はありませんが、「中心まで十分に加熱」によって食中毒は避けられることが多いようです。そのため、表面に焦げ目がつく程度に火を入れる「あぶり」では、完全には予防できないでしょう。参考サイト:農林水産省 「食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑」 食べてもOKなのは火が通っているもの妊娠中でも食べられるお寿司の魚介類ネタは、「完全に火が通っているもの」。例えば、蒸しエビや蒸しタコ、煮穴子なら、食中毒の心配はないでしょう。ただし、煮穴子は水銀量が多めなので、食べる量は調整しなければいけないでしょう。魚卵なら大丈夫かといえば、実はそうでもありません。イクラにアニサキスの幼虫が寄生していることもあり、やはり生である以上、食中毒の危険性は変わりありません。ネタが魚介類以外のお寿司、例えば玉子や納豆巻き、かっぱ巻きなどはいくら食べても問題はないでしょう。■妊婦が魚を食べる時の注意点寿司はNGでも妊娠中は魚介類を積極的にとろう妊娠中、生の魚介類がネタとなるお寿司は避けたほうがいいですが、魚自体は積極的にとって欲しい食材です。魚には、良質な動物性たんぱく質や骨・歯を強くするカルシウム、血管障害を予防したりアレルギー反応を抑える効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれます。おなかの中で赤ちゃんを育てている妊婦さんにとって、栄養豊富な魚介類は欠かせない食材です。水銀量が多い魚は避ける、十分に加熱するなど気をつけて、積極的に魚を取り入れた食生活を送りましょう。参考資料:・ 日本産婦人科医会 ・ 厚生労働省 ・ 農林水産省 ・ 国立感染症研究所 ・ 内閣府 食品安全委員会
2019年11月26日妊娠中は母体とおなかの赤ちゃんのために、バランスの良い食事を心がけている人も多いことでしょう。でも、それだけでは不十分。水分補給も意識することが大事だと言われています。その理由は? 飲むときの理想的なタイミングなどもまとめて理解しておきましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■妊婦は水分補給が大切と言われる4つの理由人は体の半分が水分でできています。妊婦はさらにおなかの中にもう一つの命を宿っているのですから、水分がいかに必要か納得できますね。水分が大切と言われる代表的な理由は下記のとおりです。理由1:羊水にも水分が必要だから子宮の中の羊水には、赤ちゃんの成長を促し、赤ちゃんの体を衝撃から守る役割があります。この大切な羊水は、水分が不足すると足りなくなる原因になります。羊水が足りなくなると、赤ちゃんと子宮が触れてしまい大変危険なので、水分はこまめにとる必要があります。理由2:血液をサラサラにするから水分が不足すると、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなります。また、赤ちゃんに必要な栄養や酸素は、血液を通して送られるのですが、血液がドロドロでは、十分な量を送ることができません。しっかり水分をとることで、サラサラで健康的な血液を、母体とおなかの中の赤ちゃんに送ることができるのです。理由3:新陳代謝が活発になるから妊娠すると体温の高い状態が続くうえに、新陳代謝が活発になり、汗がかきやすくなります。つまり意識していないと脱水症状を引き起こす可能性がありますから、常に水分補給を心がける必要があります。理由4:便秘を予防できるから特に妊娠初期は、つわりによって運動不足になりがち。またホルモンの影響なども起因して、妊婦さんは便秘に悩むこともしばしば。便秘は肌トラブルや、場合によっては痔(ぢ)を引き起こす可能性もあるので、水分不足は避けましょう。■妊婦は水分補給のために何をどのくらい飲んだらいい?母体のためにも、おなかの中の小さな命のためにも、水分がいかに必要なのかがわかりました。でも、1日にどれくらい飲むのがベストなのでしょうか? 早速ご紹介です。1日1.5〜2.5リットルは水分をとりましょう成人女性が必要とする1日の水分量は1〜1.5リットル。妊婦さんはさらに多く、1日1.5〜2.5リットルを目安にします。大量の水分をがぶ飲みするよりも、ちょこちょこと、こまめにとるのが理想的な飲み方です。おすすめはノンカフェインの飲料ジュースやコーヒー、お茶など、さまざまな“水分”がありますが、妊婦さんには体に負担のかからない、麦茶やほうじ茶などのノンカフェイン飲料がベストです。また、妊娠中は体を冷やさないためにも、常温か温かい飲み物を選ぶようにしましょう。とくに夏場などは冷たいものを飲みたくなりますが、なるべく常温のものを口にするように心がけて。水ももちろんOK!ノンカフェイン飲料のほかにおすすめなのが水です。水は体に吸収されやすく、またカフェインなどの余分なものが入っていないので、安心して飲むことができます。ただ、つわりがひどい時は、水などの水分をとるのもつらい場合がありますが、このようなときは氷のかけらをなめるのも手。少量ずつではありますが、水分補給につながります。▼水は軟水と硬水、どっちがいいの?水を飲む際、市販のミネラルウォーターを選ぶ人もいると思いますが、ミネラルウォーターは大きく分けて「軟水」と「硬水」の2つがあります。見た目は同じ水ですが、成分が異なるため、妊婦さんは目的に合わせて選ぶ必要があります。軟水……日本の天然水のほとんどが該当。飲みやすく、内臓への負担も少ないので、日常的に飲むならこちらがおすすめ。硬水……ヨーローッパの水の多くが該当。ミネラル分が多いのが特徴で、しっかりとした口当たり。腸をほどよく刺激してくれるので、便秘が気になるときや、リフレッシュしたいときに◎。1日にコップ1杯が目安。︎▼ウォーターサーバーは使っていいの?「水道水は心配だし、かといって市販のミネラルウォーターをいちいち買うのも面倒」と思っている人には、ウォーターサーバーという選択肢もあります。ウォーターサーバーには各メーカーの厳しい水質検査をクリアした安全性の高い水が使われているため、妊婦さんはもちろん、赤ちゃんが生まれた後も安心して使うことができます。また、おなかの大きい妊婦さんにとっては、スーパーでペットボトルを購入するのも一苦労。そんなとき、自宅まで届けてくれるウォーターサーバーは頼もしい存在です。■妊婦が水分補給する時に気をつけたほうがいいこと妊娠したら、水分をたっぷりとればOKというわけでもありません。体に刺激の少ない飲み物を、適切なタイミングでとることで、母体にも、おなかの赤ちゃんにも好影響を与えるのです。ポイント1: アルコールはNG。カフェインも量に気をつけて!妊娠が発覚したら、まず避けるべきはアルコールです。ビールやワインなどのアルコール類は、赤ちゃんの成長や発達に影響を及ぼす危険性があるので、飲まないのが鉄則。同様の理由で、カフェインにも注意が必要です。世界保健機構(WHO)では、1日に摂取するカフェインの量は300mg(コーヒーの場合2〜3杯)を上限としています。ただ、この300mgという数字はあくまでも目安であって、個人差があります。おなかの中の小さな命のことを考えて、なるべく少量で楽しむようにしましょう。ちなみに、カフェインを多く含む飲み物には、コーヒー、紅茶、ココア、緑茶、ウーロン茶、コーラ、栄養ドリンクなどがあります。参考サイト:食品安全委員会 「食品中のカフェイン」 厚生労働省 「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 ポイント2: 水分はとりすぎても大丈夫前述のとおり、妊婦さんは1日に1.5〜2.5リットルの水分をとるのが理想ですが、この量よりとりすぎても問題はありません。逆に、むくみを気にして水分を控える人がいますが、「むくみ=水分のとりすぎ」というわけではないので、勘違いしないように。ずばり、むくみの原因は塩分のとり過ぎです。むくみ予防に控えるべきは塩分であって、水分はしっかりとるようにしましょう。ポイント3: 飲むタイミングも大事!ただ、やみくもに水分をとればいいわけではありません。就寝前や入浴後など、適切なタイミングで水分を摂取することで、効率よく体内に吸収させることができるのです。ポイントは以下の4つ。1)就寝前・起床後すぐ睡眠中は皮膚や呼吸をとおして水分が失われ、血液中のミネラル濃度も高くなります。水分不足とミネラル濃度の上昇を防ぐためにも、就寝前と朝起きてすぐにコップ1杯程度の水を飲みましょう。2)食事前後食事前後に大量の水分をとると、胃酸が薄まり、消化不良などを起こす恐れがありますので、食前なら30分前までに、食後は3時間後ぐらいにそれぞれコップ1杯程度を飲むようにしましょう。3)入浴前後お風呂に入ると、体温の上昇で発汗し、体内の水分が蒸発します。入浴前後にもしっかり水分をとって、体内の水分不足を防ぎましょう。4)気付いた時にこまめに飲む普段何気なく生活していると、水分の摂取も忘れがちに。1〜3のタイミング以外にも、意識してこまめに水分をとることが大事です。妊娠後期に水を飲むだけで太る時は、飲まなくていの?妊娠後期に入ると、ますます太りやすくなり、なかには水を飲んだだけでも体重が増える人も。太りたくないあまりに水分を控える妊婦さんがいますが、これは大きな間違いです。水分は母体にもおなかの赤ちゃんにとっても大切な存在。こまめな水分補給は徹底しましょう。その代わり、普段の食事内容を見直したり、軽い運動を取り入れるなど、別の手段で過度な体重増加を防ぐのが賢明といえます。■まとめ妊娠生活を健やかに過ごすためにも、また大事なおなかの赤ちゃんのためにも、水分はとても大切なのですね。水分補給の方法は超シンプル! 水やノンカフェイン飲料を日々意識して飲むだけでOKなのです。ぜひ今から実践してみてはいかがでしょう。参考資料:・ 食品安全委員会 ・ 厚生労働省 ・『はじめての妊娠・出産 安心百科』(主婦と生活社)監修 杉本充弘、木戸道子・『初めての妊娠・出産』(ベネッセコーポレーション)監修 笹森幸文・『すべてがわかる妊娠と出産の本』(アスペクト)監修文/長谷部美佐
2019年11月25日わが子の特徴(人と違う部分)をみて、小学校でからからかわれてしまうのではないかな…とか、子どもならではの容赦ない発言で傷ついたりしないかな…とか、ちょっとしたことでも心配になりますよね。私の小学生時代を思い出すと…私は身長が低かったので、チビと言われることは日常茶飯事でした。もちろん言い方によりますけど、からかわれるレベルであれば、気に病んだことはなかったのです。大人になっても背は小さいままですが、人付き合いにおいてデメリットを感じることはありませんでした。その代わりに、届かなくて不便だな~とか、悪いことしたらすぐ特定されるな~とかはありますけど(笑)なぜ私はポジティブだったのかではなぜこうもチビ(背が低かったこと)を肯定的にとらえられたのか、考えてみました。もちろん私の生まれ持った性格によることも大きいのですが、幼いころの母親の関わりにも一因があったと思っています。母に甘えたい年ごろに、歳の近い妹が2人もいたので、私が母と関われるのはお手伝いしてる時が多かったです。「まだ無理なのでは…?」と思うようなことも頼まれて、それをやり遂げると母はとても嬉しそう。褒められたり、役に立ったということも嬉しいのですが、それ以上に、母が私を見て嬉しそうにしていることが何より嬉しかったなと思います。そんな積み重ねで、身長が低いなんてことはたいしたことではなく、身体が小さくてもなんでもできるよ~ってことが自信になっていったように思います。母になり改めて思うこと時は流れ…私も4人の母になりました。末っ子だけは頭囲が大きめで私の体で自然に経腟分娩はできませんでした。(→出産体験記は こちら )そんな経緯があったので、なんとなく頭の大きさが気になっていました。年の離れた末っ子なので、もう頭が大きめなのもひたすら可愛いとしか思えなかったのですが(笑)、そこもママの大好きなところなんだよ~っ、もうそのまま全部可愛い・大好きって伝えてきました。そして、こんなやりとりが…頭が大きいって言われてもなにも気にしてない末っ子。幼稚園で言われたこともありますが同じく「脳みそいっぱい入ってるんだ~!」と答えているようです(笑)失礼なことや、悪意をぶつけてくる子がいなければいいけれど、そうはいかないのが人生。自分をそのまま受け入れるには成長して思春期になると周りからどう見られるかなどが気になりだし、今まで平気だったことが気になってくることもあるでしょう。お化粧したり、ダイエットしたり、努力で変えられることもありますが、努力ではどうにもならないところで「あぁ~自分のココ嫌だな」と思うこともあるかもしれません。でも、自分で自分に否定的な視線を向け続けないためにも、幼いころ親が肯定的に見てくれていた、家族が好きって思ってくれていたということは、色濃く残ってくれると思います。(例外もあると思いますが…)まず社会生活スタートの家族のなかで、受け入れられてる、愛されていることが本人に伝わっていたら、自分をそのまま受け入れることができ、多少のことではグラつかない「折れない心」を持った人生の雨風に強い子になる、そんな気がしています。
2019年11月25日PR:伊藤園寒い冬、気を付けたいのが子どもの体調不良…! 昨年わが家では家族で胃腸炎になり、まだ小さかった子どもがつらそうにしている姿を見るのもつらかったですし、自分がダウンしてからがさらに悲惨でした…。もうあんな地獄はみたくないです…。そんなわけで、今年の冬も体調管理には気を付けたい…! 今回は医師の森田先生に、子どもの冬の健康対策について教えていただきました。教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。麻酔科医としての勤務を歴て2019年9月より昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター非常勤講師。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■子どもの冬の体調不良を予防するには?チッチママ:これからの季節、子どもの体調不良が心配です…寒い冬、子どもの体調管理について母親として気を付けることはありますか?森田先生:特に気を付けたいのは、体内の「乾燥」です。気温や湿度が低いと、のどの粘膜が乾燥するので健康リスクが高まります。手軽にできる対策としては、まずは基本的なことから。・マスクの着用 のどを潤すことができるので、風邪を引いたときだけでなく普段からもぜひ活用を。・手洗い 特に小さい子は、手すりやドアノブを触った手で「指しゃぶり」「鼻いじり」をしてしまうため、積極的に手洗いを。アルコール消毒ジェルを持ち歩くのもひとつの手。そして、忘れてはいけないのが、「水分補給」です。冬は体感温度が低く、のどの渇きを感じにくいため、汗を大量にかく夏と比べると水分補給を意識しずらいですよね。しかし乾燥した環境では、自覚のないまま皮膚や粘膜から、あるいは呼吸をするだけで水分が失われています。 そのためいつのまにか体内の水分が不足し、カラカラ状態になってしまっているんです。チッチママ:ええ?! 呼吸をするだけで水分が奪われているとは…! 冬の水分補給で、特に意識したほうがいいタイミングなどはありますか?森田先生:例えば「暖房の効いた部屋」や、「厚着での移動中」などです。電車や車移動など、あたたかい場所だけれど子どもの上着を脱がすほどじゃないシーンで、実はたくさん汗をかいていることがあります。冬は、夏のように「飲み物を持ち歩いてゴクゴク飲ませる」という意識が一般的に低いと思いますが、積極的にお子さんに水分を飲ませてあげることが大切です。チッチママ:そこはたしかに盲点でした…。一度にどのくらい飲ませればいいのでしょう?森田先生:一気に大量に飲ませても、血液中に吸収される分以外は尿として排出されしまうので、コップ1杯を点滴のようにこまめに飲む「点滴飲み」が体に吸収されやすいですよ。■ママ医師も飲んでいる! 冬の水分補給におすすめの飲み物とはチッチママ:夏は水分だけじゃなくて塩分をとらなきゃ! と意識していましたが、冬はどんな飲み物を飲むのが良いのでしょうか? ジュースは良くないなっていうのは、なんとなく理解しているのですが…。森田先生:そうですね、ジュースや炭酸飲料は糖分が入っていて虫歯や肥満のリスクもあり、あまり推奨できません。日常的に飲むならば「無糖」「カロリーゼロ」「カフェインゼロ」のむぎ茶がおすすめですよ。わが家でもむぎ茶を重宝しています!ちなみに、運動後など一気に大量の汗をかいた時に適しているスポーツドリンクは、糖分を多く含んでいるので多量摂取は注意が必要です。また、下痢・発熱など具合が悪いときには経口補水液を飲んだ方がいい場合もありますが、日常的に飲むには糖分や塩分の取りすぎが心配ですので、むぎ茶を中心に、生活シーンや体調に合わせて上手に飲み分けができるといいと思います。チッチママ:なるほど、むぎ茶! 確かに罪悪感なく飲ませられます!■むぎ茶のなかでも「ミネラル」入りのものを森田先生:むぎ茶の中でも、ミネラルを含んだむぎ茶が特におすすめです。ミネラルは体に必要な5大栄養素のひとつですが、汗をかくとミネラルは一緒に失われてしまうんです。冬の汗には夏の約2倍ミネラルが含まれている(※)ので、冬こそミネラル補給が必要です。このミネラルは体内で作ることができないため、飲料や食品から補給するようにしましょう。※出典:Keatisuwan,W et al.,Appl Human Sci,15(4):169-176,1996.チッチママ:ミネラル入りのむぎ茶、この冬意識して飲んでみたいと思います。最後に、育児に奮闘するママたちにアドバイスをお願いします!森田先生:冬の乾燥は健康にも美容にも大敵です。ママが体調を崩すと、家庭も倒れてしまうので、お子さんだけでなく、ママもしっかりむぎ茶で水分・ミネラル補給をしてくださいね!■冬の乾いた体のカラカラ対策には「健康ミネラルむぎ茶」がぴったりこの度森田先生に伺った、ミネラルが含まれ、「カフェインゼロ」「無糖」「カロリーゼロ」の条件がそろっているむぎ茶としてみなさんにご紹介したいのが、「健康ミネラルむぎ茶」。わが家でもなじみのあるむぎ茶なのですが、まさか、子どもに飲ませるのにぴったりだったとは!健康ミネラルむぎ茶って、香ばしくっておいしいから、ゴクゴク飲めるんですよね。食事にも合うし、次女も「ちゃっ!ちゃっ!」とお気に入りの様です。今後もっと重宝していきたいなと思っています。しかも、健康ミネラルむぎ茶は小さいお子様がいるご家庭にうれしい「乳児用規格適用食品」なんです! 厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、 乳児用適用規格食品には一般食品より低い基準値が適用されています。小さい子どもへの安心・安全な食品の選び方としてわかりやすく、また、赤ちゃんからお年寄まで、家族みんなで安心して飲めるのがうれしいですね。手軽に水分とミネラルがとれて、なによりおいしい健康ミネラルむぎ茶。ぜひみなさんも、今回森田先生に教えていただいた飲み方を参考に、冬のカラダの乾燥対策に役立ててみてはいかがでしょうか?※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。◆ママリーダーズの道村さん親子もおすすめ! 「健康ミネラルむぎ茶」「無糖でカロリーゼロ、それでいてカフェインゼロなので、子どもに安心して飲ませられるから重宝しています。容量がたっぷりなのもうれしいです!」(道村さん)◆新しい仲間!「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」もち麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦の5つの健康麦を使用。もち麦が2倍になって、素材の甘味がアップしました。「麦の甘味と香ばしさ」をしっかり感じられ、カフェインゼロでミネラルが補給できる、冬の乾いた体におすすめのむぎ茶です(乳児用規格適用食品)。・「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入」家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。冬は、HOTで飲むのもおすすめ!・「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロなので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。ゴクゴク飲める飲める、すっきり香ばしい味わいのむぎ茶です。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」を合計600名様にプレゼント! 2019年12月27日(金)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で300名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」、300名様に「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド(650ml×24本)」がまるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「すっきり健康麦ブレンド」をもっと知りたい人はこちら>> PR:伊藤園
2019年11月25日こんにちは。6歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。現在2歳の末っ子がトイレトレーニングの真っ最中なのですが、今回は双子たちのトイレトレーニングをしていたころの話をさせていただこうと思います。我が家の双子がトイレトレーニングを始めたのは2歳のころ。2人同時に始めたのですが、イヤイヤ期もあいまって、うまく行くときもあれば、トイレに誘っても「いや!」と言って、トイレにすら来てくれないときも…。■「お揃い」でトレーニングも進むかな?そんな日が続いていました。そんな中、少しでもトイレでおしっこをすることに意欲をもってもらおうと双子たちが大好きなキャラクターの絵がついたトイレトレーニング用のパンツを購入しました。大好きなキャラクターがついているので2人とも大喜び。…のはずが!次女のきゃえたんが荒ぶる、荒ぶる!■柄が同じだから油断した〜!どうやら、パンツの色が気に食わなかったようで、先に長女のなーたんが履いた黄色いパンツの方がいいみたい。でも柄は2人とも同じなんですよ~…。泣いてるきゃえたんを心配して、なーたんもパンツを渡そうとするのですが、泣きすぎて全く聞く耳持たず…と思ったら、なーたん、パンツをきゃえたんの顔に投げつけた~!?そのあともきゃえたんはパンツを頭に、しばらく泣いたあと、納得してピンクのパンツを履いていました。まさかのトイレトレーニングの前にパンツの争奪で、もめごとが発生するとは…。洋服の色でケンカすることはありましたが、今回は柄が同じだし、何よりもパンツだし! ということで油断していました。パンツの色でけんかをするなんて、一緒にトイレトレーニングをする双子ならではなのかなぁ。
2019年11月25日今回の特集は、母の体調不良地獄!!地獄っていうほどの地獄はまだ体験していないのですがちょっと体調がツライ…ということはしばしばあります。■なかったことにしがちな私の体調不良■自分から言わなくても、不調に気付いて気遣われたい…!大体こんな感じになりがちです。私としては、自分から体調悪いと言わなくても夫が気がついて「調子悪いの?大丈夫?」とか何とか優しく声をかけたりして欲しいのですが残念ながらそういうことはほぼなく…こちらから調子が悪いことをアピールしないと気遣われないのが悲しいところです。さりげなく伝えられればいいんだけどだいたいイライラしながら言っちゃいますねぇ。もしくは、バカは風邪ひかないっていうやつなのか…そうなのか…
2019年11月25日最近子育てについてふと考えました。「子育てってなんだろう?」という問い、答えは人の数だけあると思いますし、正解はないんだろうなとも思います。その時々で変わるものでもあるんやろな…。いまの私の思う子育てについて、自分の備忘録がてら、ちょっとかいてみました!■子どもの人生は子どものもの。ママができることは?■子育てで迷ったときの指針とは…何だか思ったことをつらつらと書きましたが、これがいまの私の思う「子育て」です。これが正解と思っているわけではないですし、「子育てとは」ということをあえて考えたり意識したりしない方がうまくいく場合もあるような気がします。そういう意味でも、難しいですね、子育て…。赤ちゃんのときは「とにかく生かす!」が子育てだったような(子どもたち、大きくなったなぁ…)。これからも変わるんでしょうね!変化が楽しみです!
2019年11月25日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。今年の5月にうちにやってきた新しい家族。それが二匹のクワガタ。そのクワガタたちが子どもたちに大切なことを教えてくれました。うちの兄弟たち、虫が大好きです。虫を捕まえるたびに、虫かごに捕獲してはうれしそうに眺めていました。ある日、いつものようにバッタを捕まえて虫かごに捕獲。しかし…■まったく世話をせず…虫の息…(虫だけにってか)まったく世話をせずに、そのまま死なせてしまいました。小さな虫だってひとつの命。人間がいたずらに生き物の命を奪ってはいけない。子どもたちにも、きつく言い聞かせていたのですが、何回言っても伝わらず、虫かごに虫を捕まえるだけ捕まえてほったらかし。なので…■オカンは逃がす役にオカンは逃がす役。子どもたちのスキを見ては、虫かごに捕らえられた虫を逃がしていました。こうして、虫の命は奪われなくなったものの、根本的な解決にはいたっていない。子どもたちに命の大切さをちゃんと理解してほしい。頭を悩ましていた、そんなある日のこと…ばあばの家へ遊びに行ってたときに「クワガタが欲しい」と電話がかかってきた。どうやら近所のお祭りでたまたま売っていたのを見つけたらしい。それを聞いた私は…約束を交わした。小さくたって生きている。お世話しないと死んでしまう。それができないなら絶対飼ってはダメ。長男だいごろうは、しっかりとした口調で「ちゃんとお世話する」と答えた。そしてついに… ■クワガタが家族になったクワガタを買ってもらった!約束を交わしたけれど、どうせ最終的に私が世話をすることになるんだろうな。そう思いながらも、子どもたちが成長してくれることも少しだけ期待していた。2019年5月、クワガタが家族になった。もうすぐ暑い夏がやってくる頃だった。つづく
2019年11月25日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ私に自信がないのは…美人で頭も性格もいい姉と比較されて育ってきたから…?■第21話 姉と離れて…少し自由になれたと思った息子は私に似ている…昔からある「私の問題」は、解決したわけじゃなかった…私が自分で居場所を作らないと…>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月25日寝かしつけは母の役目だったが息子からの熱く強い希望により、私は息子が産まれてから1日も休まず、彼の寝かしつけを担当している。熱が40℃出ようが。仕事が山盛り残っていようが。今日賞味期限のスイーツが冷蔵庫に眠っていようが。寝かしつけはいつだって母。夫はというと「寝かしつけは先が見えないから苦手だ」という理由で、産後1か月の時に数回チャレンジしたのみである。「苦手という理由で育児の1つが免除になるんだからいいよな…くそっ!」と心の中で毒吐く日もあったが、そもそも息子が寝る8時に夫は会社からまだ帰宅していない。そんな理由もあって、夫が寝かしつけるのは物理的に無理であることが分かった。しかし。息子3歳と10か月になった頃のある日の休日。急に「父と一緒に寝てみたい」と言い出したのである。これは私にとって「盆と正月が一緒に来た」「朝起きたらいきなり10キロ痩せていた」と同じくらい衝撃かつ、驚きと喜びの大合唱であった。さて。なぜ私が息子の寝かしつけを夫に変わってもらい、こんなにも喜んでいるのか。それは…我が家の息子は寝付きがすこぶる悪いから!!!息子はベッドに下ろすと寝付くまで大体30分。ひどいと2時間近くベッドの上でブレイクダンスをしている。寝る直前まで激しく動く息子の横で、私は「息子が1秒でも早く寝てくれますように寝てくれますように寝てくれますようにぃぃぃぃぃ!!」と、何者かに祈りを捧げ、じっと身をひそめる。祈りながら、ブレイクダンスをしている息子の強烈なキックから頭と顔を守ることも忘れない。この状態で少なくとも30分。長いと2時間だ。これが息子の寝かしつけである。この楽とはとても言い難い、息子の寝かしつけを夫に変わってもらえるのだから、実に喜ばしいことである。3年と10か月。息子の寝かしつけをとことんスルーできた夫。ふっふっふ・・・夫、生還夫よ。私の3年10ヶ月の苦労…今こそ思い知るがいい!!と思っていた矢先。夫、生還。は?え。まだ息子と一緒に上に行ってから10分しかたっていませんけど?は?は、早くないーーー!?どういうことーーーー!!?息子がまだ寝てないのに、寝室に置いてきたんじゃないだろうか。と夫を勘繰りベビーモニターを見るも、息子はスゥスゥと穏やかに寝ている。一体そんな高速でどうやって寝かしつけたのか!?一体何したのか!?是非とも方法を教えとくれ!!と夫を問い詰めると…え…。「息子、寝付くまでブレイクダンスとかしないの…?」とおそるおそる聞くと、夫は「は?」という顔をした。母。30分から2時間のブレイクダンスに耐えてやっと息子就寝。父。息子の横に寝ているだけで、息子10分で就寝。どうして父と母でこんなにも差があるのか。夫に少しでも私の3年10か月の苦労を体験してほしかったが、それは叶わぬ出来事となった。悔しい。そして次の日の平日。夫の帰りは遅いので、いつも通り私が寝かしつけだった。布団に入って10分以上たっても息子の目はランランとしていたので「どうして父の横ではすぐ寝るのに、母と一緒の時はなかなか寝ないの?」と息子に聞いてみた。するとなるほど。母と一緒にいたら楽しくなっちゃうのか。かわいいやつめ。「それは仕方ないね」と私も思わずにやり、と笑みがこぼれてしまった。夫に寝かしつけの苦労は分かってもらえなかったが。息子から思わぬプレゼントをもらえ、今夜も寝かしつけを頑張れそうな母である。むふふふふ。
2019年11月24日この記事をご覧の皆さん、こんにちは!ぱん田ぱん太です。皆さんの中に、目が悪い方はいらっしゃいますでしょうか?私は、裸眼では生活するのがきついほどの重度の近視です。そのため、メガネかコンタクトが必須アイテム!基本的に外出時にはコンタクト、家にいる間はメガネをかけています。まだ赤ん坊のころあれは、息子のフリッツ君がまだはいはいをしていたころだったでしょうか。なんでも手に取って調べてみたいお年頃。フリッツ君が、私のメガネにも興味を持った様子でしたが…躊躇なく、ギニョッと曲げてみせてくれました(笑)驚いた私は慌ててメガネを取り上げ、とりあえず叱ってみましたが…キョトンとするだけのフリッツ君。まだ小さいから悪気も無いし分かりませんよね。何が起こったかもわからずにその場にいるのみでした。赤ん坊がこどもになるころ――時は流れ、現在1歳9か月のフリッツ君。お気に入りのぶたさんのおもちゃが、タンスの下に転がってしまったのです。タンスの下を覗いてみると、手を伸ばせば届きそうな距離だったので、ぺたっと床にうつ伏せになって取ることにしました。その様子を見ていたフリッツ君は…恐らく、ママが面白そうな遊びを始めたと思ったのでしょう。思いっきり勢いをつけてダイブ!!勢いが良すぎたため、背中を飛び越えて頭上に落下してきたのです。痛みにうずくまる母油断していた私は顔面を思い切り床にぶつけました…。そして、イヤ~な予感がしながらかけていたメガネを外して見てみると…幸いにも折れたりレンズに傷がついたりはしていなかったものの、つるがぐにゃっと外側に曲がってしまい、かけるとゆるゆる状態に!小さい子の育児とメガネの相性は最悪ですね(泣)とはいえ、フリッツ君も悪気があってやったわけじゃありません。叱りはしませんが、危ないことを一言だけ注意しようと思って顔を見ました。すると…ん?え?いっちょまえにヤベッって顔してるーーー!!!明らかに気まずそうな表情を浮かべる息子。今までは、どんなにとんでもないことをしでかしても、理解できずケロッとしていたのに!私の反応を見て、なんとなく自分がマズイことをしてしまったのを察したのでしょうか。親バカながら、いつの間にかそんなことが分かるまで成長したんだなぁ…と妙に感心した私。歪んだメガネをかけたまま、ヤベェ顔をしている息子を思わずぎゅうっと抱きしめたのでした。
2019年11月24日ウーマンエキサイトでも人気連載中のちひろさんの書籍 『子育て1年生~初めての育児3人家族の慌ただしい日常』 が発売されました。Instagramで人気のコミックエッセイに、書き下ろし漫画も多数収録された充実の内容です。妊娠がわかった瞬間の感動から、予定通りにはいかない出産を経て、初めての育児に四苦八苦する様子…。ちびたろくんの成長を一緒に見守っているような暖かな気持ちになれる本です。<ちひろさんプロフィール>一児の母でイラストレーター。何事にも前向きな性格に育ててくれた母親をお手本に初めての育児に奮闘している。育児疲れは絶大なヒーリング効果を持つ息子のむちむちに癒してもらう自給自足的な毎日。Instagram: ■予定日超過に会陰切開…初めての出産はどうなる?初めての妊娠・出産は楽しみな反面、不安もつきものです。著者のちひろさんも例外ではなく、妊娠初期の出血が心配になったり、中期には胎動を感じなくて怖くなったり…。第1章では妊娠中の繊細な気持ちの変化が描かれ、多くのママや子育て世帯から共感が寄せられています。そして、里帰り出産を選択したちひろさん。ちひろさんを支えてくれるのは実家の家族のほか、助産師をしている伯母(父の姉)さま。親族の勤める病院で出産できるなんて、心強くていいなあと思ったのですが…。予定日を超過したと思ったら、陣痛が始まるとあっという間に分娩室へ…と、予想外の事態の連続だったそう。もしかしたら、全部が予定通りにいく出産なんてひとつもないのかもしれません。いきみ逃しがつらく夫に理不尽になってしまったり、会陰切開するもなかなか産まれず、意識を失いそうになったり(しかし痛みですぐ覚醒!)ちひろさんの持ち味であるかわいいイラストながら、出産時のリアルな様子が伝わってきます。体力の限界が近づいたころ、無事、息子のちびたろくんが誕生! 赤ちゃんが生まれる瞬間って、いつだって奇跡的でとても心動かされますね。■初めての育児は思った以上にわからないことだらけ産後、スクスク成長するちびたろくん。第2章では、ちひろさんの育児の戸惑いが素直に描かれています。初めての授乳や沐浴に苦戦する様子に、赤ちゃんの育児あるあるが満載。息子くんは平均より大きめの赤ちゃんだったようで、ムチムチベビーならではのエピソードも…。さらに新生児期のエピソードには、産まれてすぐに風邪をひいてしまった話や鼻涙管が詰まっていて片目が目ヤニで開かなくなってしまった話など、赤ちゃんの症状についてもまとめられていて、ためになる情報もたくさん!初めての子育てでは、赤ちゃんの様子がいつもと少し違っただけでもハラハラしてしまうものです。こうして実際の例を事前に知っておくと、少し気持ちがラクになるかもしれません。ここでご紹介するのは、乳幼児に多いと言われている肌トラブル「乳児湿疹」のエピソード。このときちひろさんは「薬でキレイにしたほうがいいのか」「キレイにしたいというのは親のエゴか」、なにが子どものためになるのかとっても悩んだそう。当たり前ですが、赤ちゃんはまだ自分で選択することができません。親が悩んで悩んで出した答え…。きっとそれこそが「正解」なのだとちひろさんは考えます。生まれたばかりの赤ちゃんと過ごして、たくさんお世話をして、そしてずっとその子について考えている。だから、親になると「急に世界が変わった」と感じる人は多いのではないでしょうか。ちひろさんは書籍内のコラムで「母になると強くなるというけれど、明らかに弱くなった」と明かしています。だけどそれが新しい「幸せ」だとも…。もしかしたら、ちひろさんと同じように感じるママも少なくないんじゃないかなと思います。子どもの成長の機微に一喜一憂して、車の運転や外出など日常生活にも慎重になって…。でも、それがなぜかイヤじゃない。初めての子育てに向き合うちひろさんが、少しずつ気持ちを「赤ちゃんのいる生活」に対応させていく。その姿は本書のタイトルそのもの「子育て1年生」の姿なのだろうなと思います。■子どもの成長は寂しさもうれしさも半分ずつ初めてのハイハイ、つかまり立ち、ヨチヨチ歩き…。赤ちゃんの成長ってとってもかわいくて、それを近くで見守れる親という立場はとても幸せだと思います。だけど、子どもの小さな時期って本当にあっという間で、ちょっと寂しい気持ちがあるのも確か。ちひろさんは、そんな気持ちを「すこし寂しくて、すごくうれしい」と表現しています。なにげない言葉ですが、10数年続く「子育て」を言い表すのに、とても的確な表現だなあと思いました。きっと親になると、この気持ちとずっとつき合っていくことになるんでしょうね。また、子育てのちょっとしたうれしさを夫婦で共有する微笑ましい場面のイラストも収録されています。「こんにち歯」は、ちょこんと小さい歯が生えてきたときのこと。赤ちゃんの成長は目まぐるしくて、ついつい見逃してしまうこともあるけど…。こんなふうにひとつひとつ大切にできたらステキですね。「共有したいの」は、ラブラブ夫婦なちひろ家ならではのエピソード。息子のことを一番に報告したいのは「大好きな夫」とのことですが、うんちのことまで電話で共有しようとするちひろさんに、クスッと笑ってしまいました。 初めての育児をちひろさんの感性で綴った記録。共感するところが多いのはもちろんですが、「そんな見方や考え方があったんだ!」と発見もたくさんあると感じました。■美しいだけの子育てなんてない…だけど幸せ子育てのことだけでなく、子どもが生まれてからの夫婦の関係の変化にもエッセイでは触れられています。ちひろさんは、その微妙な変化についても、どちらかというと「当たり前」と前向きに捉えている印象。忙しく家事育児に多く関わることができない旦那さんですが、それでも、夫婦での育児の乗り越え方などがまとめられています。一筋縄ではいかない子育ての大変さや、ちひろさんが良い夫婦関係を保つための努力がイラストやコラムから感じられますが、それらは決して悲観的には語られていません。ちひろさんのコミックエッセイでは、「美しいだけの子育てなんてきっとない」としながらも、前を向いていこうという気持ちが伝わってきます。子育ては長く長く続く道だと思います。実際に育児中は先が見えなくて落ち込むこともあるかもしれません。だけど、きっと子どもが大人になるのは思っているよりも早いんだと思います。だから、子育て中にずっと笑顔でいることはできないかもしれないけど、できるだけたくさん笑顔でいられるように奮闘することはできる。そんなちひろさんの姿に勇気をもらえる一冊だと思いました。 『子育て1年生~初めての育児3人家族の慌ただしい日常』 ちひろ著(主婦の友社)1,000円(税抜) 初めての育児は不安なことばかり。でもだからこそ、大切な家族と過ごすなにげない日常が幸せに感じるのかもしれません。Instagramで大人気のコミックエッセイがついに書籍化しました。●ちひろさんのウーマンエキサイトの連載: ちひろの親子成長記録
2019年11月24日こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は機嫌の悪い甥に理不尽な怒りをぶつけられた時のお話です。 我が家の甥は眠い時や疲れている時に怒りっぽくなり、大人が自分の思った通りにすぐ行動してくれないと、大声で怒りをぶつけてきます。 特に非もないのに、ずっと側で怒鳴ら続けると、こちらも段々とストレスが溜まってきます…。ちょっと待ってくれたら絵本を読めるのに!そこまで怒らなくても良いじゃない!イライラがピークに達した私は…。 到底大人とは思えないようなレベルで転げ回ってみせました。大人の異様な様相に、甥の怒りも徐々にクールダウン。甥が冷静になったところで、私も落ち着き直し…。 可愛い言い方をリクエスト!しばらくポカンとしていた甥でしたが、私の言い分に納得したのか 可愛いく言い直してくれました。それ以降、似たようなことがあった時には「怒られるのは嫌」と伝えると、一瞬ハッとした顔をして、お願いの仕方を考えてくれるようになりました。一方的に怒りをぶつけてくる子供には、大人もたまにストレートにぶつかり返してみても良いかもしれません!
2019年11月24日こんにちは、エェコです。今回はいまだに試行錯誤をくり返してる「家庭学習」についてのお話です。■息子が宿題を真面目にやらない件こういう感じなのは息子だけではない…と信じたい!(泣)家には気を散らすものがたくさんあるし、学校や習いごとの空間と違って、リラックスできる場所なのでなかなか進みません。娘が邪魔をするので娘にはテレビを見せていたら、息子のほうがテレビが気になったり…とか、もうどうしたらいいの!?■「いい方法」と思ったのに集中できない…目からウロコ!そうか!! 娘も一緒に勉強すれば息子の邪魔もしないし、息子は集中できるから一石二鳥じゃん!…と思ったんですが■家庭学習の大事さに気づいて!こうくるか!妹思いの優しさが仇となり集中できない状態に…! なんてこった…!私のへっぽこな頭で考えつく「集中できる家庭学習」の手段が全て封じられた現在、家庭学習なのに「学校でできるだけ終わらせてきて…」になってしまいました。放課後は残れない決まりがあるので、休み時間を利用しているようです。本人も学校のほうが集中できるし、学校で終わらせれば下校してすぐ遊びに行けるからいい感じらしいです。ちなみに息子の学校は家庭学習を学校でやってもOKです。(学校によってはちゃんと家庭でしてこないとダメなところもあるらしいです)習いごとの先生に「家庭学習について解決方法ないですかね?」って聞いたら「こればかりは本人が気づいてしっかりするのを待つしかないですね~…」って言われました。な、長い闘いになりそうだ…! 早く気づいて息子!
2019年11月24日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ社交的で明るい姉…私に足りないものをすべて持っている人。そんな姉が自慢な反面…モヤっとする気持ちも…正直ある。■第20話 美人で頭も性格もいい姉は、私の憧れの人お姉ちゃんみたいになりたかったけど…自信がないのは…完璧な姉と比べて育ってきたから…?それとも…(次回につづきます)>> 「峰ゆかり」のエピソード一覧
2019年11月24日こんにちは、眠井アヒルです~!娘には小さいころから絵本読み聞かせているのですが今回は、夫が絵本から発想を得た「おはなし」の意外な使い道をご紹介します。本って…娘のイヤイヤに効くのでは…!?娘は小さいころから絵本大好きです。最近では夕食後と就寝前に読むのが習慣。何回も繰り返し読んでストーリーが簡単なものは暗記しているようで、自分でページをめくりながら私に読んでくれたりします。感激! 自分で読んで!?母の欲望は留まるところを知らず、むしろ絵本への期待は更に大きくなります。きっと私以外のお母さん方もやっていると思いますが…学んでほしいものをすべて本に託す歯みがきや、トイレ、オモチャをシェアする、など娘に学んでほしいことが載っている絵本を買いあさりました。(笑)さあ、これで歯みがきに一役…さあ、イヤイヤに効くか…?「ネコさんも歯磨きしていてたね~♪」などと言ってみます。しかし効かない…まあ…母の思惑どおりの効果がない時もありますよ。本に期待しすぎてもね…と思っていたのですが…夫が意外な方法を編み出しました。それは本の発展形…!?歯磨きをする娘の話を…勝手に作っている!?娘が主役のオリジナルお話!?すごく気に入ったようで、歯磨きをするときは「はみがきの~おはなし!」とねだってきます。それで、難関だった歯磨きをすんなりしてくれるのなら…と私は大喜びで話を作る日々です。つくると言っても「あるところに娘ちゃんがいて…歯ブラシさんは嬉しくて…虫歯イキンマンが逃げていって…でも隠れた虫歯イキンマンがいるから仕上げ磨きをして…きれいな歯になったとさ、ちゃんちゃん」とか適当です。我が娘にはよく効く方法なのですが、一つ問題が…。それは、気に入りすぎて、今まですんなり出来ていた、パジャマのお着替えや、最後の一口のごはんを食べるなども、「○○のおはなし!」とお話化を求められることです!(笑)母は、日々面倒くささを乗り越え、必死に想像力を絞りだし、適当話を作りまくっているとさ。ちゃんちゃん。
2019年11月24日癒やされる香りと甘さが特徴的で、スイーツには欠かせない甘味料のメープルシロップ。赤ちゃんには、いつから与えても大丈夫? どれくらいの量でどうやって与えればいいの? はちみつとの違いは? そんな疑問を持っているお母さんも多いでしょう。そこで、メープルシロップの赤ちゃんへの与え方を調べてみました。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■メープルシロップとはちみつは違うもの?赤ちゃんは平気なの?メープルシロップとはちみつ、癒やされる香りと甘さが特徴的なスイーツに欠かせない甘味料ですよね。でも、はちみつを赤ちゃんに与えるのは問題があると聞いたことがありませんか? それってメープルシロップも同じなのでしょうか? メープルシロップとはちみつの違いや赤ちゃんへの与え方を調べてみました。メープルシロップとはメープルシロップは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木。この樹からとれる樹液を高温で煮詰めたものになります。これを固体状になるまで煮詰めたものがメープルシュガー、急冷し撹拌(かくはん)してクリーム状にしたものが、メープルバターです。世界的にはカナダ南東部からアメリカのニューイングランド地方でとれるメープルシロップが有名です。この地方での生産量が多く、品質も良いことから世界中で知られています。日本では埼玉県の秩父や山形県産のものが有名です。メープルシロップは、栄養も豊富で、ミネラルや酵素、ポリフェノールが含まれることから、活性酸素の働きを抑える効果も期待できます。はちみつとの違いはちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中で加工し、貯蔵したものです。メープルシロップとよく似ていますが原料となる素材が違います。また、はちみつにはボツリヌス菌など土壌に存在する雑菌が含まれています。ボツリヌス菌は熱に強く、加熱しても死滅しないことが多いため、腸内環境が整っていない赤ちゃんに与えると、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を排出。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。ですから、はちみつは1歳を過ぎるまで与えないようにと厚生労働省からも通知が出されています。参考サイト:厚生労働省 「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」 なぜ赤ちゃんにあげていいの?メープルシロップは、はちみつとは違いカエデの樹液を煮詰めたものです。製造過程では高温で加熱、殺菌されています。ミネラルなど天然の栄養を含み、100%自然素材でできています。赤ちゃんに食物アレルギーがない場合は、はちみつに代わる甘味料として使用することが可能です。■実は赤ちゃんにおすすめのメープルシロップ、いつからあげていい?では、赤ちゃんにメープルシロップを与える場合、いつから可能なのでしょうか? 摂取量に制限はあるのでしょうか?メープルシロップは10カ月からOK赤ちゃんにメープルシロップを使用しても良いのは、生後10カ月ごろからになります。高温で殺菌処理されてはいますが、中には食物アレルギーの反応が出る子もいるかもしれません。また、甘みが強いため、体への刺激も強いことから、様子をみながら少しずつ与えたほうが良いでしょう。離乳食の鉄則! 最初は少量からママがパンケーキにかけるようにメープルシロップを赤ちゃんに与えることはしないようにしてください。どんな食材でも同じですが、赤ちゃんに与える場合は、最初は少量からです。食べた後の体への反応をみながら、少しずつ量を増やします。消化器官が成長する3歳までにやっとスプーン1杯の量が食べられるようになるのが目安です。■メープルシロップをあげる時の注意点甘くておいしいメープルシロップ。赤ちゃんだって味を覚えると「もっと欲しい!」とおねだりしてくることも。だからこそ、与えるときはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。与えすぎに注意!メープルシロップは天然の甘味料で栄養素も豊富で、健康的な甘味料です。ただし、甘みが強いことから、一度にたくさんの量を与えすぎると、赤ちゃんの体への負担が心配されます。子どもが欲しがっても与え過ぎは良くありません。メープルシロップ尿症はメープルシロップと関係ない?メープルシロップ尿症とは、先天的な遺伝子の異常によって引き起こされる病気であり、メープルシロップの摂取とは関係がありません。名前の由来は、患者の尿や汗がメープルシロップのような臭いがすることからつきました。参考サイト:厚生労働省 「メープルシロップ尿症」 メープル風シロップに気をつけてここで気をつけたいのが、メープル風シロップです。これは甘味料に香料や色素を混ぜたシロップで、中にははちみつが入っているものもありますから、赤ちゃんには与えられません。値段はメープルシロップよりお得なものが多く、つい手が出がちですが、メープルシロップを購入する際は、成分をしっかり確認してからにしましょう。■メープルシロップを使った赤ちゃんにやさしいレシピメープルシロップは、離乳食にも積極的に使いたい食材です。赤ちゃんの味覚は生後半年ごろから発達し始めます。特に赤ちゃんは甘みが好きというデータもあります。天然の甘味料メープルシロップを砂糖やみりんの代わりに料理に使ってみましょう。また、パンケーキや蒸しパンにメープルシロップを混ぜれば、赤ちゃんにやさしい甘みの離乳食にもなります。せき止めにもなるメープルシロップ入り白湯赤ちゃんがせきをしていたら、メープルシロップの白湯を与えてみましょう。メープルシロップにお湯を注ぎ、薄めるだけでできあがり。少しずつ与えれば、喉の痛みやせきを和らげてくれます。妊娠中や授乳中のママにも、メープルシロップ入り白湯はおすすめ。風邪を引いても、できれば薬を飲みたくない時期ですから、メープルシロップ入り白湯の甘い香りで体をリラックスさせましょう。砂糖代わりに入れて手作りおやつにクッキーを焼くときに、メープルシロップを混ぜて焼けば、甘い香りがたまらないメイプルクッキーに。プリンにメープルシロップをかければオリジナルプリンのできあがり!また、砂糖の代わりに卵焼きに入れればお弁当のおかずにもぴったりです。就寝前のひとときには、ホットミルクにメープルシロップをたらした、メープルミルクもおすすめです。心地よい香りに包まれながら体も温まり、よく眠れるようになります。はちみつのように使うのもGOODはちみつの代わりに、朝食のヨーグルトやグラノーラにかけてもおいしくいただけます。メープルシロップには活性酸素から体を守る抗酸化物質であるポリフェノールや、ビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質などの栄養素も豊富。はちみつなどほかの甘味料よりカロリーが低めなので、体重が気になる人も気にせず使うこともできそうです。他の甘味料に比べて栄養素を多く含み、なおかつカロリーが低めのメープルシロップ。はちみつや砂糖の代わりにもなる天然素材のオーガニック食材です。高熱殺菌がされているので子どもから高齢者まで食することができる天然成分でできた甘味料。スウィーツだけでなく、ごはんのおかずにも利用できる便利さから、近年人気がある食材でもあります。最後に1点だけ注意したいのが、メープルシロップの保存方法です。保存は基本的に冷蔵です。常温ではカビが生えやすいため、特に開封後は冷蔵庫、または冷凍庫への保存をおすすめします。冷凍しても完全に固まることはなく、常温の部屋に置くだけで戻りますので、使いきれないときは冷凍保存しておくと良いでしょう。参考資料:・ 厚生労働省
2019年11月23日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!今回は長女ムスメのお勉強事情。年少になった頃だと思いますが、友人の子どもが本をすらすらと読んでいるのを目撃。「そうだ! ムスメにもそろそろ読み書きを教えよう!」と張り切っていた時期がありました。ただ、親のやる気で進められることでもないんですよね。最初にちょっと、親のやる気が空回り。つまずきました。そんな話です。幼稚園で巻き起こった「お手紙交換ブーム」。最初は名前だけ書いてあったり、シールやイラスト中心のお手紙でしたが、お友だちが書いた字にムスメも触発されたようで。おかげで読み書きに興味を持ってくれました。それまで平仮名を教えようにもムスメに響かなかった期間があったので、ここまで長かったな、という印象でしたね。平仮名を読み書きできるようになるまでは少々時間がかかりましたが、その後は私が知らない間にいつのまにかカタカナ、一部の漢字まで読めるように!(主におにぎりの具)結局、親のやる気<ムスメのやる気。親がどんなにがんばっても、本人にその気がなければ身にならないんですよね。自分もそうだったはずなのに、失敗失敗。ちなみに、書くことはまだあまり得意じゃないようで、ムスメの書いた手紙は、読める字と読めない字が半々くらいかな。やる気も興味も個人差があるのは当たり前、これからも本人のやる気を尊重し、のんびり見守りたいと思います。
2019年11月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! もづこです。子どもの寝かしつけって大変ですよね…!娘は幼稚園に通うようになって昔ほど寝かしつけに手がかからなくなってホッとしていたのですが、年中に進級してからは体力もついてきたせいかなかなか寝なくなってきて困っています…。そんなある日、バレエの体験レッスンに誘っていただきました。娘も気に入った様子&私も「これでクタクタになってくれれば夜は爆睡だわ…!」という下心も加わり、週1でバレエのレッスンを始めました。予想通り最初の数回ぐらいはヘトヘトになって帰宅。夕食中に寝落ちする…なんてこともあったりして「これはいい!」と喜んでいたのですが、成長期の子ども…。さらに体力がついて、今まで以上に寝る時間が遅くなってしまいました…(泣)ママ友さんにちらっとそんなことをぼやいたところ、「うちは寝る前に絵本読んであげると結構すぐ寝ちゃうよ~!図書館でたくさん借りてきて毎日読んであげてる」とのこと。私も読み聞かせはしていたんですが、もう何回も読んだ絵本だったので、娘は飽きてあまり食いつかなくなっていました。図書館なら無料だし、娘が好きそうなのも選び放題!図書館…家からちょっと遠いので行ってなかったのです。…これを機に娘が幼稚園の間に思い切って行ってみました。図書館てすごい…!!!(今さらですが…)気になってた絵本も懐かしい名作絵本もたくさん…!!!大興奮で、今度は娘を連れてこよう! と決意しました。娘が食いつきそうな絵本をチョイスして、その夜ウキウキで借りてきた絵本を娘の前に広げました。大喜びするかと思いきや…最初は驚いたのか微妙な反応でしたが…実際、読んであげると楽しそうに聞き入っていました。そしてなんと、2冊目を読み始めた頃にはウトウト…なんと読んでる途中で眠ってしまいましたーーー!!!!あえて少し長めの絵本にしたのも効果的だったようです。絵本すごい! 教えてくれたママ友さんありがとう…!というわけで借りた分を読み終え、返却がてらまた新しい絵本を借りて帰宅。就寝前の読み聞かせタイムです。ところが…そ、そんな…!!!娘は読み聞かせ楽しくなかったの…!?いや、そんなことないはず! 絵本を読み終わったら「おもしろかった」って毎回言ってたのに…なんで…!?理由を聞いてみたら「絵本はおもしろい(おもしろくないときもある)けど、絵本を読むと寝ちゃうからまだ遊びたいのに遊べなくなるのがイヤ。」だそうな…。なるほど、娘の中では絵本は寝る前の『楽しみ』じゃなくて『寝かされる道具』になってしまっていたのか…。申し訳ない…お母さんちょっと前のめりになりすぎてたみたい。結果として「寝る前の読み聞かせは有効」というのは実証されたのですが、そのせいで娘が本を嫌いになったら悲しいのでほどほどにして、これからも娘の寝かしつけを試行錯誤していこうと思います。
2019年11月23日公園へ友達と遊びに行く娘が「着替えたい」と言ってきた理由は? 女の子ママならではの微笑ましいエピソードです。■わざわざ着替えたい、その本心はのまめのオシャレ度が上がってきてる。学校へ行くときと休日遊ぶときの服装が違ってきたから、TPOというものを考えるようになってきたのかもしれない(できているかどうかは別として(汗))。こまめはどこへ行くにも「動きやすいかどうか」が基準なので、トレーナー系にショートパンツ(&スパッツ)が定着してる。これまた一貫してて気持ちがいいなと思ってるよ!
2019年11月23日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。だんだんと寒くなり、乾燥が気になる季節になりました。そう、最も恐ろしい風邪の季節です!早速キーちゃんは幼稚園で風邪をもらってきて、1週間も幼稚園をお休み…。看病でくたくたになったかーちゃんでしたが、子どもが風邪をひくよりも恐ろしいのは自分が風邪をひくこと!育児中の体調不良ほどしんどいものはありませんよね。かーちゃんの体調に関係なく、子どもは「おなかすいた!」とわめくし、毎日の幼稚園の送り迎えもなくなりません…。とくに子どもたちが2~3歳の頃は、地獄のようでした…■子育ては倒れてもノンストップもう風邪なんかひいてる暇はな~い!! ということで、かーちゃんが風邪をひかないように実践していることを紹介したいと思います。毎朝、白湯を飲むことからかーちゃんの1日が始まります。白湯生活を始めてもう1年くらいたつでしょうか?体があたたまって、腸も活発になり、お通じもよくなり…良いことづくし!また、寝る前は簡単にストレッチをしてから寝ているのですが、血行も良くなり、ぐっすり眠れます。代謝をあげて風邪に強い体作り! ついでに太りにくくもなるようなので、毎日欠かせない習慣です。それでも風邪をひいてしまったら…!?■風邪はひき始めが肝心だから風邪のひき始め…なんかのどがイガイガする…。いや~な予感…! そんなときは迷わず葛根湯とショウガです!風邪のひき始めに葛根湯を飲むと悪化させなくてすむことが多いので、夫婦そろってお世話になっています。さらに、ショウガをたっぷり入れたスープ、ショウガはちみつ湯など、ショウガを積極的に摂取! おかげで風邪が悪化することはほとんどなくなりました。さらに外出時はマスク必須! エレベーターのボタンは指で押さない! 携帯ハンドジェルでこまめに手を消毒!とくに人が集まるショッピングモールなどは要注意。なるべく行きたくないところですが、そうもいかないので予防をしっかりと。子どもたちの風邪もほとんどうつらずに、寝込むことがなくなったのはこういった「習慣のおかげかな~」と思っているかーちゃんです。もう絶対に寝込みたくないと言う気持ちが強いので必死(笑)それほど育児中の体調不良は母にとっては一大事ですよね。今年の冬も、風邪をひかずに乗り切りたいと思います!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年11月23日こんにちは、そんたんママです。寒くなり、体調を崩しやすい季節ですね。子どもは生後半年頃から、生まれながらに持つ免疫が切れはじめると聞きます。きーちゃんが4歳になった今でこそ、そこまで風邪をひかなくなりましたが、生後6~7ヶ月の頃は母子ともにめちゃくちゃでした。■母子ともに高熱なのに、旦那が不在!?赤子からもらう風邪はとにかく強烈! 自分の体が弱っていたせいもあってか、40度近い熱がポーンと出ました。1人ならまだしも、子どもの世話もしなきゃいけない状況。え…きつい。乳児抱えての高熱、めっちゃきつい!その日は旦那が仕事でおらず、これは無理だと思い実母にヘルプを出しました。県内に住んでいる母は電車ですぐ駆けつけてくれ、テキパキと私ときーちゃんのおかゆを作り、氷枕を用意してくれました。本当に助かった…母がいなければどうなっていたことか…。■妻が病気でも放置する旦那に…母が帰宅したあとに旦那が帰ってきたらしいのですが、声はかけられず…。こちらも起き上がれず、朝までうなされました。翌日も熱がありましたが、きーちゃんの離乳食を作らねばと起き上がると、台所のシンクには食器の山。夜中まで仕事をしていたのか、昼までぐーぐー寝ている旦那。そこで盛大に夫婦げんかしました。この看病してくれない夫については、過去のコラム 「風邪をひくたび強くなる! 増やせ免疫ポイント」 にも書きました。私が旦那に対して泣きながら怒ったのははじめて。日中は母のヘルプがあったとはいえ、そのくらいつらかった。旦那は納得いかないという顔でしたが、心配はしてくれているようでした。■再び妻が発熱! 旦那は育児してくれるのか!?そのあとすぐ、また母子で風邪をひくことがありました。前のことがあったからか、「してほしいことある?」「何か買って来ようか?」と旦那が声をかけてくれて…。熱が下がったきーちゃんが夜中に目を覚ましたので、私は「きーちゃんを見てほしい」と頼むと、旦那は「わかった、ゆっくり寝てなよ」と、抱っこ紐できーちゃんを抱っこして別室へ。ありがたい。しかし2時間ほど眠って目を覚ますと、旦那ときーちゃんが家にいません。(お散歩に行ったのかな…夜中の2時に?)携帯もつながらず、その後もちっとも帰ってこず。結局の新聞配達のバイクの音が聞こえだす頃、きーちゃんを抱えた旦那が帰ってきました。旦那はきーちゃんを寝かしつけるため、夜どおしお散歩してきたのでした。なんで!? きーちゃんだってまだ病み上がりなのに…!心配心から怒りがわき、またけんかになってしまいました。■旦那は看病に不慣れなだけ…?その後で落ち着いて、当時のことを考えました。赤子を抱えての発熱はとにかくつらく、うまく動いてくれない旦那にイライラしました。でも、旦那はそこまでひどいことをしただろうか?きーちゃんの体調を私はきちんと伝えていなかったし、方法はどうあれ見てくれた。最初のときも、「看病しない」と責めてしまったけど、あえてそっとしておいてくれたのかもしれないじゃないか(お皿はともかく)。子どもの頃から看病してくれていた母と違って、看病に不慣れな旦那がこちらのして欲しいことをくみ取れないのはあたり前。夫婦といえど「なんでわからないの?」と思わずに、してほしいことをひとつひとつ言葉にして伝えるべきだったな。と反省しました。その後も体調不良になってはささいなことでもめますが、ちょっとずつ歩み寄れているかな? と思いたい今日この頃です。
2019年11月23日それは旦那の一言から始まった…。ええ~? 1ヶ月もいないの~?うちの旦那は家事参加をしてくれるほうで、月半分は夕飯を作ってくれるし、仕事帰りは買い物もしてくれるのでめちゃめちゃ頼りにしているのです。我が家が今住んでいるのは沖縄なのですが、今回旦那が出張するのは県外…飛行機で行くわけで、週末ごとに帰ってくることもできないらしいです。以前も長期出張はあったのですが、そのときは実家の近所に住んでいたので、実母の手伝いがあったし、旦那も週末に何度か帰宅することもできたのです。…が、今回は完全ワンオペ!!!気落ちする私ですが、旦那も色々大変そう…。出張先で必要な勉強もしておかないといけないし、沖縄の冬はそんなに寒くないので、冬服が圧倒的に足りないため服の買い足しが必要です。冬服を買いにいったはずの旦那が…洗剤やトイレットペーパーをいっぱい買ってきた~!そう、こういう重かったりかさばったりする買い物はいつも旦那の役目なのです。(なぜなら私が車の免許を持っていないから)いない間の分を、あらかじめ買ってきてくれたようです。旦那の優しさに感動しつつ、私も何かしないとな~と、家の中を見ると散らかっていたので…なんと…!ワンオペでいつもより大変なんだから、無理をするなとのこと。100点満点の旦那の態度に後光が差して見えたのでした~。さてはて、1ヶ月分のワンオペはどうなるか…。
2019年11月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!1歳半を過ぎ、少しづつですが話せる単語が増えてきた息子…どんどん吸収している今、何かを学ばせたい! と、わが家でやっているのは…■やっぱり英語が大事ということにたくさんの事に興味を持ち、どんどん吸収していっている息子。成長を見守りながらも、何か息子のためになることを学ばせてあげたいと思い夫婦で話し合いました。そして、小学校でも英語が取り入れられようになり、これからはさらに英語が大事になるのでは…!?という結論に。「学ばせよう」というより、少しづつですが親ができる範囲で英語に触れさせる環境作りをすることにしました。■楽しめる環境を作ろう!かといって私や旦那が英語が話せるわけではないので…(笑)音楽や動画などを息子と一緒に楽しんでいます。(私たちも勉強になっています!)また、近くに住む義母が英語の先生なのです。息子に英語で話しかけたりしてくれるので非常にありがたいです!■息子は何を好きになるのか楽しみ今やっていることが、どのぐらい効果があるのかはわかりませんが…息子の様子を見ながら、無理なく楽しんで色んな学習(習い事)ができればいいなと思っています。息子が何に興味を持つのか今から楽しみです!
2019年11月23日出産後、便秘になってしまうママは多いです。慣れない赤ちゃんのお世話でストレスが生じたり、夜中の授乳で寝不足となって自律神経が乱れたり、と原因はさまざま。つらい便秘は早く解消したいですよね。そこで今回は、産後の便秘で悩むママのために、原因と解消法についてくわしくご紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■産後の便秘6つの原因原因1:いきむのが怖い産後の便秘でママが心配しがちなことは「出産で会陰(えいん)を縫合したのに、勢いよくいきんだら傷口が開いてしまうのでは」「排便でいきむのが怖い」というものです。赤ちゃんは狭い産道を押し広げて出てきます。そのとき、腟(ちつ)と肛門(こうもん)の間の「会陰」が裂けることを防ぐため、医師があらかじめ切開し、出産後に切開部分などを縫い合わせる処置をします。それがネックで「排便時にいきむと裂けてしまいそう」と不安になるママが多いのです。また、その傷口が排便時にしみることがあります。しかし、排便するとしみるから、いきむのが怖いから、と便意を我慢してしまうと、習慣的な便秘になってしまうので要注意です。原因2:水分不足出産後、母乳で育てるママは授乳が始まります。母乳はママの血液からできているので、授乳のたびに母体の水分は出ていってしまいます。ママは水分を意識的に多くとらないと、いつの間にか水分不足に陥ってしまうのです。水分不足は便を硬くさせるため、便秘の要因にもなります。授乳中はまめに水分補給を行うようにしましょう。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 原因3:自律神経の乱れ「自律神経の乱れ」は便秘の原因のひとつです。自律神経は全身の機能を調節する役割を担っていますが、出産後は急に赤ちゃんの世話に追われる生活になるため、ストレスがたまりやすいです。また、深夜の授乳などで睡眠不足にもなるため、慣れないことの連続で、自律神経が乱れてしまう人も少なくありません。また、妊娠中に豊富に分泌されていた女性ホルモンは出産を終えると量がぐっと減ってきます。この女性ホルモンが減ると不快が生じやすくなり、自律神経も乱れやすくなります。自律神経が乱れると腸の働きも鈍くなり、便秘を引き起こしやすくなります。原因4:骨盤底筋が緩んでいる骨盤底筋とは、骨盤内の臓器を支える役割をする筋肉です。膀胱(ぼうこう)や子宮、直腸などが下がっていかないように骨盤底を支え、排尿や排便をコントロールします。この骨盤底筋は妊娠で大きくなったおなかを支える働きをしてくれますが、長期間で負担がかかるので、筋肉はたるんで緩み、引き伸ばされた状態になります。出産後はこの筋肉がまだ緩んでいる状態なため、排便時に便を押し出す力が弱く、結果、便秘を引き起こす原因になっています。参考サイト:厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「産後のトラブル」 原因5:直腸瘤直腸は便が溜まってくると便意をもよおす部分です。ここに直腸瘤(ちょくちょうりゅう)というものができることがあります。これは直腸が過度に膨らみ、腟のほうにせり出してしまう状態。直腸と腟の間の壁が弱くなってしまうと起こりやすく、その主な原因の一つに出産があげられます。直腸瘤になってしまうと、いきんでも便が直腸瘤のなかに留まってしまい、正常に便が出にくくなります。そのままにしていると頑固な便秘になってしまうのです。排便時に腟に違和感がある人は要注意です。原因6:痔(ぢ)妊娠中はおなかが大きくなるため、子宮に圧迫されて肛門の周りの静脈がうっ血しやすくなっています。その静脈の一部が腫れてしまうと「いぼ痔(痔核)」になります。妊娠中は血流が悪くなりやすいうえ、分娩時は思いっきりいきむので、このいぼ痔で悩むママはとても多いのです。妊娠中にいぼ痔ではなかった人も、出産の強いいきみによっていぼ痔になってしまう場合があります。また、もともといぼ痔があった人では、出産によって悪化するケースもあります。いぼ痔は、場所によっては排便をするときにとても痛むので、排便を我慢し、便秘を引き起こしてしまうことがあります。便秘になると便が硬くなるため排出しにくくなり、さらに切れ痔にもなりやすくなります。そして排便が痛いので、また便意を我慢してしまう、という悪循環に陥ることがあります。出産後の痔は時間がたつと自然に消えてくれることが多いですが、症状がつらい場合は肛門科などを受診しておきましょう。参考サイト:厚生労働省 女性の健康推進室ヘルスケアラボ 「肛門が痛く、たぶん痔だと思うのですが」 ■産後の便秘はいつまで続くの?体が回復するまでは要注意ママのつらい便秘は、一体いつまで続くのでしょうか。出産直後の体は大きくダメージを受けています。出産後約6週から8週間の「産褥(さんじょく)期」と呼ばれる期間は休養が必要で、ママは寝ていることが多いため、腸のぜん動運動が低下しがちになります。また食物繊維の不足などにより、2日から3日ほどの便秘ならよくあることです。この時期は体を休ませて、無理をしないようにすることと、ストレスをためないようにすることが重要です。家族に育児を手伝ってもらいながら、一時保育のサポートを上手に利用し、休養する時間をある程度は確保しましょう。ママの体が回復するにつれて、便秘も快方に向かっていくでしょう。食習慣が元に戻るまで食事は常に気をつかっていきたい部分です。産後、帝王切開をしたママは流動食からはじまりますが、医師の指示に従い食事をしっかり取れるようになれば、スムーズな排便も期待できます。また、赤ちゃんとの慣れない生活で食習慣が乱れてしまうママも少なくありません。食習慣の乱れは便秘の原因にもなります。食習慣を整えることができれば、自然と便秘も解消されていくでしょう。参考サイト:日本医療機能評価機構 ガイドラインライブラリ「産後の便秘治療のための介入(2014 issue 9, New)」 排便習慣が正常になるまで産後の体は腹筋に力が入りにくい状態となっています。妊娠中は長期間子宮が伸びていたので、腹筋が左右に広がってしまい、急に排便でいきんでも腹筋がうまく使えないかもしれません。ただ、排便を我慢していると、さらに出すのが困難になってしまいます。少しずつでもトイレに座って排便をするようにし、排便習慣を整えていくのがいいでしょう。■産後の便秘の解消法解消法1:水分をたっぷりとるそれでは便秘の解消法を紹介していきます。まずは水分をたっぷりとることをおすすめします。とくに母乳で赤ちゃんを育てているママは、水分不足になりやすいのです。「こまめに水分を摂取する」ことを意識しておきましょう。解消法2:食物繊維をしっかりとる食生活では食物繊維をしっかりととり、便通を促していくことが重要です。とくに豆類や米などに多く含まれる「不溶性食物繊維」は水分を吸収し、便のカサを増やしてくれ、腸の働きを促進してくれます。便秘には最適の栄養素です。また、海藻や果物などに含まれる「水溶性食物繊維」も不溶性食物繊維と一緒にとるのはおすすめです。水溶性食物繊維は水分に溶け込んで便を柔らかくし、腸のなかをスムーズに通りやすくしてくれます。成人女性なら、食物繊維は1日18g以上を目安に摂取しましょう。解消法3:なるべくトイレに同じ時間に座る習慣を作る「まだ会陰の傷が痛むのでトイレで座るのが苦痛」というママもいるかもしれません。便秘であまり便意を感じないときも、なるべく同じ時間にトイレに行って座り、排便習慣を整えておきます。排便習慣が整うと、自然とお通じもくるようになってきます。解消法4:リラックスして排便に臨む「赤ちゃんがすぐに泣きだしてしまうので、トイレでもゆっくり座れない」、というママは多いかもしれません。しかし、一日一回くらいはゆっくり座り、リラックスをして排便に臨みましょう。これも排便習慣を整えるために大切なことです。解消法5:排便に関わる筋肉などを鍛える排便に関わる筋肉を鍛えるために体操をするのもおすすめです。例えば、骨盤底筋体操(ケーゲル体操)です。この体操は、肛門や腟の周辺の筋肉を収縮・弛緩させ、鍛えていきます。体操で骨盤底筋を鍛えて強化することは、便秘や尿失禁の解消にもつながっていきます。やり方は、以下の通りです。1.仰向けになって、自分の骨盤底筋(尿道、腟、肛門周りの筋肉)を意識します(立ったまま、イスに座ったままでもできます)2.排尿のときに尿を止める感じで、肛門と腟を締めてみます。3.その状態を5秒キープしたら緩めます。これを1セット10回から15回とし、一日3セット行います。無理なく骨盤底筋を強化し、便秘を改善していきましょう。解消法6:ゆっくり休んでも解消されない時は便秘解消法を試し、ゆっくり休んでも治らない場合は、病院を受診して下剤をもらうのも手です。便秘はそのままにしておくと、腹痛やはき気、腹部膨満感などさまざまな不快症状を引き起こします。また、いぼ痔の原因にもなり、日常生活や赤ちゃんの世話に支障をきたす可能性もあります。便秘薬は街の薬局でも購入は可能です。しかし、大腸を刺激して排便を促すタイプなどは飲み続けていると、だんだん効きが悪くなっていき、クセになってしまうことがあります。「下剤がないといられない」状態は良くないので、自己判断で飲むのではなく、病院で処方してもらうことをおすすめします。薬の飲み方は、薬の効き始めから逆算して飲むのがいいでしょう。例えば飲んでから6時間で作用が現れるなら、朝食の6時間前に服用します。朝は腸が一番活発に運動するため、朝食後に薬が効くように飲んでおけば、便も快適に排出ができるでしょう。また、薬の成分によっては、牛乳など特定の飲み物で飲むと効き目が落ちるものがあります。薬は水で飲むようにしておきましょう。さらに、強い腹痛やはき気、発熱を伴っていたり、便秘と下痢を繰り返したり、通常の便秘とは異なる症状がある場合は要注意です。気になる症状がある場合はすぐに病院を受診しましょう。■まとめ便秘は多くの産後ママが悩む症状のひとつです。原因はさまざまで、赤ちゃんの世話をしながらの体調管理は大変なことかもしれません。しかし便秘解消法を知り、できる範囲でも行動すれば改善は可能です。水分や食物繊維を多くとり、体操をしてみたり、排便習慣を意識してみたり、できることからはじめてみましょう。それでも便秘解消が難しいなら、病院を受診し、医師に相談することも検討してみましょう。参考資料:・ 厚生労働省 ・ 日本医療機能評価機構 ・『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』(南江堂)編集 日本消化器病学会関連研究会
2019年11月22日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし