ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (223/338)
こんにちは、はな@まるママです!今回はまるが幼稚園に通い始めてから約4ヶ月間、絶え間なく次々と襲ってくるあの問題について書きたいと思います。その問題といいますと…そう…■絶え間なくやってくる感染症感染症…!ウイルス、細菌による風邪、胃腸炎、結膜炎などなど…幼稚園に入る前までも、主に室内の遊び場(室内遊具やボールプールなどがあるような場所)などに行った後は割と風邪を引くことが多かったのですが…逆にそういった室内の遊び場所へ行かずに過ごしている分にはほとんど風邪を引かず、その内に『うちの子わりと体強いのかも…?』なんて思い込んでいたりしました。しかし幼稚園に通い始めると、本当に驚くほど絶え間なく、次々と風邪やウイルスをもらってくるように…そして二次感染…まるが入園してからというもの、私も絶え間なく風邪を引いてるような状態になっていました。まるの風邪症状に気が付けばすぐにマスクをしたり、こまめに手洗いうがいをしたり、適宜家の物を消毒したり…それなりに気を付けてるはずなのに、どうにもこうにもうつるのです。そんな感じでほとんど全ての風邪をまるからもらっていた私だったのですが…2ヶ月程前にインスタのフォロワーさんが感染対策について教えてくれたり、先輩ママさんからのアドバイスも聞いてみる中で家での感染対策に大きな穴が発覚しました…!それは…… ■息子の食べかけ・食べ残しを食べていたこと!もちろん、まるが風邪を引いてる間は飲食物からの感染にも気をつけ始めるのですが、まるが健康なときは油断して普通にこれをやっちゃっていたんですよね。そこに落とし穴が…症状が出ていない元気そうな時でも、何かしらの菌やウイルスが潜伏している可能性は大いにあるのですよね…!ようやくこのことに気付かされ、『まるが元気そうでも、まるが手を付けた物は食べない!』という感染対策を徹底し始めたのが、約2ヶ月前…この2ヶ月間でも3回ほど、まるが風邪や胃腸炎にかかって熱を出したりしていたのですが…そのうち2回はまるから二次感染することなく完全に回避しました! もしかしたら他の要因もあるのかもしれませんが、この間に追加した感染対策はこの飲食物への注意くらいなので、効果がありそうだと感じています…!そして『風邪症状が出始めたから、子どもが口を付けた物は食べないようにしよう』では、すでに時遅し、ということは大きな気付きでした。今は夏休み期間で全く風邪を引くことがなく過ごしているまるですが、きっと夏休みがあけたらまた色々ともらってくることでしょう…そんな風に少しずつ免疫をつけていくわが子を、(今度こそしっかり感染対策をしつつ!)見守っていければと思います。
2019年08月13日こんにちは! 甥&姪大好きおばバカ平八です!本日は甥の積み木作品に関して我が家で「新しく作ったルール」についてご紹介致します。最近、甥っ子は積み木や立体パズルで「作品」を作るようになりました。■作品づくりに熱心な甥っ子、しかしひとつ問題が… 積み木を投げて遊んでいた頃を思い出すと成長ぶりに感動してしまいますね…。甥は一生懸命作った作品を家族皆に見てもらいたいようで、 と周りに注意し、すぐに作品を壊さずしばらく置いています。自分の作品を大切にし、きちんと周りにそのことを主張できること自体は喜ばしいのですが…ひとつ問題がありました。その問題とは甥が作品を作る場所なのですが、なんとその場所は… こここ、壊すなって!? 無理!!!!1歳の姪ちまきはもちろんお兄ちゃんが作った作品に興味津々です。 このままでは兄弟仲に影響が出てしまう…!!■兄弟仲を保ちつつ、作品づくりを楽しめる方法を考案!焦った私は2人のストレスを解消する方法を考えました。トラブルは予防が大事…! ということで、 姪の手の届かないところに制作&展示スペースを作りました。ローテーブルを設置しただけの簡単なものですが、「作品を壊さない」「姪の目に入れない」という目的を果たすためには十分機能してくれます。またこの時に「作品は写真を撮り、夜になったら解体」というルールも作り、「大人が作品の片付け時が分からず困る」という事態も回避できるようになりました。 子どもがのびのびと好きなことに取り組めるよう、ルールや環境作りは大事ですね!
2019年08月13日子どもなりにこだわりや好みなどあるようなので、基本的には洋服選びも本人たちの好きなようにさせています。が、しかし、ときに既成概念にとらわれない、季節感も清潔感すらも関係ない、攻め攻めのコーディネートに戸惑うことも…。■子どもならではのファッションセンス一瞬「うわ…」となりますが、「なぜあえてその組み合わせ?」と考えているうちに、色合いだったり素材だったり、子どもたちの「お気に入りポイント」がわかると妙に愛おしくなってきます。…と同時に、子どもの服装に対するこちらのハードルもガンガン下がっていきます。最近は「生乾き」すら「着てればそのうち乾くし」と、放っておくようになりました。夏ですし(冬は冬で「上に羽織ればOK」にしてしまう)。■とっておきの外出は、ママがコーディネート!そのかわり「お出かけのときはお母さんのオススメ着てね!」と、普段からしつこく言っているので、いざというときには、あまりもめません。そして、そのときはここぞとばかりに「お母さんコーデ」のイチオシポイントをプレゼンします。ちなみにわが家では、お気に入りゆえにヨレヨレのツンツルテンになるまで着古した洋服は、すべて「(どこかの)赤ちゃんにあげた」(=おさがりに出した)ことになっています。
2019年08月13日こんにちは〜弓家(ゆげ)キョウコです!いつも見てくださってありがとうございます!最近インスタでダイエットしてるよ~みたいなことを描いたりしてまして、7月中旬くらいから結構まじめにダイエットをしています(今更感!)実は私のダイエット魂に火をつける出来事があったのです…■食べづわりで21キロ増量! 母乳で痩せるかと思いきや…しかし…これから出産予定の方が読まれていたら怖がらせちゃうかもしれなくて申し訳ありませんが…、授乳の時、赤ちゃんて結構すごい力で吸うというか、噛む! のですよね泣それで乳首が切れてしまい、授乳のたびに血やら色々でてくる可哀想なことになり、完ミに移行しました。そうして私はこんな風に…、「育児でがんばってるからごほうび〜」と時間に関係なくおかしを食べたり、(特に夜中泣かれたりして心折れかけた時なんかはおかし箱に手が伸びていました…)日中はゆっくり座って食べていられないので、納豆ご飯や卵かけご飯を飲んだり…、すべての食べ物が飲み物ってくらいの勢いで流し込むように食べていました。■そしてその時はやってくる…ある日お風呂に入っていたら、息子がとっても楽しそうに笑いだしたのです。この時間はもう眠たくてぐずったりすることが多いので、楽しそうな様子の息子をかわいいなぁと思いながらその指の先を見たらなんと…!!…これが私を本気にさせた出来事でした…泣ちょっと食事内容を変えて運動したりして2週間ほど経って2.6キロ減量しましたが、お風呂に入るとまだ息子に笑われてぷよぷよのおなかをぺしぺしやられています…「そこにアンタいたんですよ…」と説明して理解してくれる頃には、おなかがフラットになっていることを願ってがんばっております。泣■今回のママ楽レシピ「さば缶グラタン」●さば缶グラタン<材料 4人分> ごはん 4膳さば水煮缶 2缶トマト缶(カットでもホールでも) 1缶玉ねぎ 1個とろけるチーズ 4枚塩こしょう 適量バター 適量にんにくチューブ 2〜3センチあればパン粉少々<作り方>1、さば水煮缶は水気を切っておく。玉ねぎは薄切りにして、バターで炒める。2、玉ねぎが透き通ったらトマト缶、にんにくチューブ、水気を切ったさば缶を加え、混ぜ合わせる。(トマトがホールの場合は軽く潰す)3、グラタン皿にごはんをよそい(ダイエットしてたらごはん除いてもおいしいです笑)、2ととろけるチーズとパン粉を少しふりかけ、オーブントースターで5〜6分ほど加熱。4、チーズに少し焦げ目がつき、のせたパン粉がカリッとしていたら、完成です。
2019年08月13日ウーマンエキサイトをご覧の皆さんこんにちは、M子です。日々育児に家事にバタバタな毎日、でも家族の健康は絶対守りたい妻&ママ心。そんな時にオススメ、大活躍間違いなしのアイテムを紹介したいと思います。■毎日食べていたアレが自宅で作れる神アイテム我が家は夫、M子共にキラキラ家電が大好き。便利そうな家電や心がウキウキしちゃうような家電はつい買ってしまうタチなのです(笑)そんななかでダントツに稼働しまくっているベストアイテムそれは…アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー!!もうこれは我が家ではもはや神格化されてるレベルです。夫と結婚してからヨーグルトを毎日食べることを日課としていましたが、毎日食べてるとあっという間に無くなっちゃうんですよね…買ってはすぐなくなってまたスーパーに駆け込む日々…。つ、疲れた…けど毎日ヨーグルト習慣はやめたくない!!そんなときに出会ったのがこのヨーグルトメーカー!なんと、市販のヨーグルトと牛乳を混ぜて温度設定して放置するだけで翌朝には美味しいヨーグルトができあがるんです!しかもこのヨーグルトメーカーの便利なところは牛乳パックがそのままスポっとセットできるようになっているところ。牛乳パックの中に好きなヨーグルトを入れて混ぜてヨーグルトメーカーにセットするだけなので余計な容器などは一切不要、牛乳パックのまま作れるお手軽さ。ヨーグルト大好き娘のけーちゃんが生まれてからヨーグルト消費量は更にアップ。そんなときもこれさえあれば怖いものなし!家族で愛用している最高のアイテムです。商品名: アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー(Amazon) アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー(楽天) そしてもう一つ紹介したいのが…■一瞬で離乳食が完成!? 普段のお料理にも大活躍なアイテムもうひとつのアイテムは…、ブラウン ハンドブレンダーのセット!!こちらを購入するきっかけとなったのは娘の離乳食が始まった頃。離乳食初期に食べ物を全てすりおろしたり細かく刻んだりを手作業で行うことに限界を感じたM子。そこで思い切ってハンドブレンダーセットを購入。するとビックリするくらい簡単に一瞬で離乳食が完成したんです。一気に大量に作ることもできるので離乳食のストックも簡単に作れるように…!離乳食を卒業した今でもポタージュやハンバーグなど普段のお料理に大活躍しています。あと便利なのが、娘が嫌いなものを超細かくしてこっそりおかずに入れるときにも大活躍します(うちの娘が鈍いのかハンドブレンダーが素晴らしすぎるのか定かではありませんが、本当にバレません 笑)。商品名: ブラウン ハンドブレンダー ブラウン ハンドブレンダー(Amazon) ブラウン ハンドブレンダー(楽天) 子育てしながらの家事、なるべく簡単に楽しくこなしたいですよね。そんなときに一役買ってくれるオススメの家電達でした。
2019年08月13日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめまして! ぴなぱと申します。5歳と1歳の姉妹を育てています。今回は我が家の大きめ5歳児、長女こまちゃんのお話。 赤ちゃんの頃から成長曲線の上ギリギリをひた走っていたこまちゃん。年中さんになった現在は平均をはるかに超える大きめさんになりました。 制服のこと、最近すごくきかれるんですよ。特に今年入園した年少さんで、クラスで大きめだという子のママさんからきかれることが多いです。できれば買いかえはしたくないものですから、サイズ選びは気になりますよね。園にもよりますし取り扱うメーカーによっても若干サイズが違うとは思いますが、こまちゃんの通う園ではほとんどの子が110か120の制服を買い、それを3年間着続けるというケースが多いようでした。入園前にあった試着販売会でもそう言われ、実際試着用の制服も120までしか置いておらず、130は取り寄せという形だったので驚かれましたが、結果的に年中の現在ですでにぴったり。元々の制服の作りが若干小さめということもあり、我が家は130にしてよかったなと思っています。年少(制服購入時)から年中の現在までの推移はこんな感じ。 あくまでうちの場合ではありますが、かなり詰めて着ていた制服も1年ですそ上げを全て解くことになりました。伸びた身長は1年で10センチ。これは元々の身長が高い低いに関わらず、この年齢なら伸びる可能性は十分ある数字だと思います。子どもの成長は本当に侮れない!最後に、何度も書いているようにこまちゃんはまだ年中です。卒園までまだ1年半以上あります。 スカート大丈夫なのか問題。ズボンの丈が足りないとかシャツの袖が短いとかなら最悪もう仕方ないで見ないふりもできますが、スカートだけは短くなりすぎると困る。非常に困る。しかも万が一140に買い替えたとしても、ウエストが大きくなるだけで丈はさほど変わらないという可能性もある。ちなみに140になると取り寄せどころか受注生産だそうで、試着もできそうにありません。冒険すぎる…。以上、こまちゃんの制服事情でした!なにかの参考になれば幸いです。
2019年08月13日熱中症で死者も出ている猛暑が続いてますが、予防のポイントと、もし子どもが熱中症になってしまったときにはどうしたら良いかの対応を予習しておきましょう。熱中症の正しい応急処置の方法と、発症を防ぐためのポイントについて紹介します。事前に知識があればパニックにならず、正しい対処することができます。■「熱中症」とは?そもそも熱中症とは、主に初夏から夏にかけ環境に体が適応できないことで起こるさまざまな症状の総称をいいます。熱中症と聞くと、気温が高い日に起こしそうなイメージがありますが実は湿度の高いときも起きやすい…! だから梅雨明けの暑いときは発生リスクが高まります。熱中症は気温が上がり始めてからではなく、湿気が増えてくる梅雨の時期から意識しておいたほうがいいようです。■熱中症は、軽症、中等症、重症という段階があるなんだか子どもの様子がおかしい。いつもと違う。そう感じたとき、熱中症なのかそうでないのか判断するために、症状について説明していきましょう。 熱中症は症状によって軽症、中等症、重症に分けることができ、数字が上がるにつれて症状は重くなっていきます。1、軽症症状:・めまい・立ちくらみ・筋肉痛(こむら返り、足がつるなど)・どんどん汗をかく・手足のしびれ・気分不快感軽症の場合は上記の症状がありますが、意識障害はありません。通常脱水がなく、熱も上がらない状態です。軽症の熱中症には正しい応急処置が必要になります。その方法は次の見出しでご紹介します。2、中等症症状・頭痛・吐き気・嘔吐・だるさ・疲れ中等症は発汗の症状がありますが、意識障害はありません。体温は正常~40度未満です。中等症の症状がある場合は点滴治療が必要になるため、すぐに自家用車で病院を受診しましょう。ぐったり感が強い場合は救急車を呼びます。3、重症症状:・呼びかけへの反応がおかしい・けいれん・真っすぐ走れない・異常な高体温・肝臓や腎臓の障害など・汗が出なくなる重症の可能性がある場合は迷わず救急車を呼びましょう。たとえ症状が軽くても、そこから進行することがあります。くれぐれも経過に注意しましょう。子どもは体温が上がりやすく、脱水になりやすいとされています。低年齢の子どもほど自分の身に起こっている症状をうまくいえないことがあるので、汗の状態をチェックしたり「〇〇な感じがする?」など、大人から様子を気にかけるケアが必要になります。■軽度の熱中症、正しい応急処置の方法は?先ほどご紹介した軽症の熱中症の可能性があるときは、応急処置をしましょう。正しい応急処置のポイントは次の3つです。1、涼しい場所に移動し、あおむけに寝かせる2、身体を冷やす3、水分を補給する涼しいところで着ている服をゆるませ、上を向いて寝かせ、濡れタオルや保冷剤(タオルで包んだもの)などを「首」「脇の下」「太ももの付け根」など、太い血管のあるところにあてて冷やします。そのうえで水分補給を促しましょう。脱水の治療としてはORSとも呼ばれる「経口補水液」がおすすめです。乳児の場合は30~50ml/kg、幼児の場合は300~600ml/日を目安に補給しましょう。乳幼児で授乳中の場合は母乳やミルクでもOKです。小児や大人の場合はORSもおすすめですが、なければ市販のスポーツドリンクや2倍に薄めたリンゴジュースなどでもいいでしょう。学童から大人までは500~1000ml/日が目安になります。ただ経口補水液は熱中症の症状が出た場合の水分補給に適しているもので、予防目的で連日飲む必要はありません。市販のスポーツドリンクも糖分が多いので飲み過ぎは禁物! 麦茶などと組み合わせて水分補給するようにしましょう!■熱中症を予防するには?熱中症を予防するためには、大人がこまめに声をかけることです。小さな子どもは遊びに夢中になると、水分補給をつい忘れてしまいます。自分で不調の症状を訴えることも難しいので、親が熱中症のサインを見逃さないようにすることが大切です。「ちょっと休憩しよう」「飲み物を飲んでね」など、こまめに声がけしていきましょう!また子どもの熱中症は体調コントロールが何よりの予防になります。そこで、この機会に普段の生活を見直してみるのもいいですね。まずは毎日しっかり眠るようにします。熱中症にならないためには午後にお昼寝休憩をとるのもおすすめです。時間がとれる場合はママも一緒にお昼寝しましょう。気温が高い日が続くと食欲が落ちるのは大人も同じですが、夏を元気に過ごすには栄養バランスの整った食事も欠かせません。無理のない範囲で食事をとり、適度に外遊びをさせることで体を暑さに慣れさせるのも熱中症予防には効果があります。■熱中症予防におすすめの子育てグッズここからは熱中症予防に役立つアイテムを3つ紹介していきます。・抱っこ紐の中は暑い…! 丹平製薬 カンガルーの保冷・保温やわらかシート 抱っこひも用 マリンカラー (首が座る生後2~3ヶ月頃から対象) 抱っこひもに取り付ける保冷ジェル袋は、特殊な袋なので冷やしても固くなりません! 温度調節シート入りの専用カバーで覆うことで、表面を適度な温度に保ちます。夏は28度前後の状態に5時間保つ力があるので、赤ちゃんも汗ムレなく快適に過ごせますね。・ベビーカーは地面に近いので暑くなる…! ドリテック(dretec) 温湿度計 ブライン 防滴 熱中症/インフルエンザ警告レベル表示 時計機能 バックライト ポータブル O-291BKDI ブラック 本体裏側の警告モードボタンを押すと、熱中症やインフルエンザの警告レベルをバックライトが点滅し、知らせてくれる温湿度計。十分な長さのあるバンドタイプなのでベビーカーにも簡単に取り付けができます。・ベビーカーのフードにも装着可能な扇風機 えりかけ扇風機 BodyFan(服の中へ送風)背汗・脇汗乾燥/ベビーカー対応 USB充電池式 ハンズフリー ハンディファン 携帯扇風機 (4インチファン, 黒) 風量は3段階で調節可能です。熱中症は子どもだけじゃなく、大人もかかります。子どものケアも大事ですが、親も水分補給を忘れないようにしましょう!(出典:佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクト)
2019年08月12日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子、三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。2歳の三女。幼稚園児の姉もいて、本人も保育園に行っているためか、よく病気をもらってきます。先日、こんなことがありました。保育園から帰ってきて、夕食を食べていたのですが、大好きなウィンナーを口に入れても、すぐペッと出してしまうんです。ウィンナーは三女の大好物。いつもほうっておくと、ウィンナーだけ食べてしまうぐらい。それなのに、食べない…これはおかしい!■末っ子が高熱! 溶連菌感染症に慌てて熱を測ると38.6度。夕飯もそこそこに病院に行くと、検査の結果「溶連菌感染症」と診断されました。病院からは、溶連菌感染症の抗菌薬として「ワイドシリン」を10日分処方されました。これを毎日飲んで、全部飲み切らなければなりません。お医者さんいわく「飲んだらすぐ、熱は下がるよ」と言われ帰宅後、すぐに薬を飲ませました。しかし…就寝後、どんどんあがる熱。「おかしいなぁ、いつもの溶連菌ならすぐ下がるのになぁ」と私も不思議に思っていました。■甘い薬も拒否! この症状はもしかして?そして、この薬は飲みやすいので、いつもおかわりしたがるぐらいなのに、まったく飲み込もうとせず、ぺっと吐き出してしまうように。なんかこれ、前にやった…。あれ、じゃあ…? と思い始めたら、手足にぷつぷつと湿疹が…!「これは…」と思い、再度小児科に行ったら…そうです。三女、なんと溶連菌感染症に合わせて手足口病にもなっていたのです。食欲旺盛な三女が、2日間も何も食べることなく牛乳だけで毎日を過ごしました。飲み物だけでも飲んでくれるのが幸いでした。でも地獄だったのは…ごはんが食べられないぐらい口が痛い状態なのに、溶連菌感染症の薬を10日分飲み切らなければいけないこと!■手足口病は薬を飲ませるのもひと苦労手足口病を経験したことがある人ならわかるはず…本当に何も食べたくないぐらい痛くなるんですよね。それなのに、薬は飲まなければいけなくて。アイスやゼリーにまぜたり、好きな牛乳にまぜたり、はちみつを混ぜたりしても飲んでくれなくて必死に抵抗するので、無理やり羽交い絞めにして飲ませるしかありませんでした。口の痛みは2~3日で消えたのですが、それ以降も痛みの記憶がトラウマになってしまったのか薬を飲むのを嫌がるので、10日間飲ませ続けるのは大変な苦労でした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年08月12日私たち夫婦は、なぜか外出先で、知らない人から声をかけられることが多いです。■旦那の場合…仕事でスーパーに買い出しに行った旦那。車に乗ろうとすると、バスを待っていた知らないおばあちゃんが近づいてきて、「家まで送ってくれない?」と頼まれました。そのまま荷物も車に乗せ、家まで送り届けたそうです。旦那は、こういうことがよくあるそうです。昔からお年寄りに好かれやすく、おじいちゃんおばあちゃんから可愛がられた旦那は、こういった頼みを、なんの疑問もなく受けます。■私の場合…子供用品の買い物に行ったとき、知らない人に「ちょっと聞いてもいい?」と話しかけられました。そして、商品について質問されたり、アドバイスを求められました。「あれ? 私って店員っぽいかな? 」と自分の服装を確認してみても、店員とは程遠いゆるい服装。疑問に思っていると…私を店員だと勘違いして聞いたのではなく「子どもがいるから」という理由で、聞いてくれていたのです。商品については詳しくないですが、せっかく聞いてもらったのだからお役に立ちたいと、私の経験上の意見をいろいろ話させてもらい、購入に役立ててもらいました。こういうことが一度や二度ではない私。多いときは、同じ日に同じ店内で、違う人から二度話しかけられたことがあります。思わず、自分がなにを買いに来たか忘れそうになりました。最近では、あまりに頻繁ですっかり慣れてしまった自分がいます。結婚前から、お年寄りの他にも、子供から話しかけられることが多かった私たち夫婦。知らない子が近づいてきて、お菓子を自慢されたり…いきなり「だっこ!」と言われたり…。この話を友人にしたところ…「この人なら大丈夫って思うんだろうね!」…人がよさそうなはさておき…、警戒心のない? …それって、いいのだろうか? だまされやすそうということだろうか?…とりあえずほめ言葉として、うけとっておきたいと思います(笑) ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年08月12日数年前、次女が反抗期で機嫌の悪い日々がありました。ある日特に機嫌が悪くて口論に…。反抗期の時期は何もなくてもイライラしてるので、何かあればイライライライラは増すのです。このあとさりげなく軽食を出したらイライラはだいぶ収まりました…(笑)夫にとって、子どもは思春期であっても幼いころのままの感覚なようで、んなことあるかい! って思ったんですが当たってました。普段一緒にいない方が客観視できることもありますね〜。そして、その数日後…反抗期の娘も、何かあったであろう夫も、ご機嫌!な〜んだ夫もそんなんで機嫌直るのか!そんなことって思われるかもしれませんけどこれなかなか効果あると思います。普段からいつも好きなもの出していたら効果はないかもしれませんけど…好きなものの中でもここぞという時のメニューがあるといいようです。大好きなメニューを作ってくれるということは、「ああ自分のこと、考えてくれてる、気にしてくれてるんだ」って感じられますよね。話を聞くことももちろん大切ですが、いろいろ言うよりも胃袋を満足させるほうが良い時もあるようです!
2019年08月12日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!koyomeです。暑い日が続きますね! もともと偏食&少食のうちの姉妹は、暑さにやられ気味なのかますます食べてくれなくなってきました…もうここまできたら、オヤツでさえもりもり食べてくれるとうれしいものです。さてさて今回はそんな偏食姉妹のお話です。長女ムスメの時にさんざん苦しんだので、今現在、親が悩んでも仕方ないということは重々承知。三食のうちどっかで食べてくれれば万々歳!そんな娘達が好きなものは…レトルトだろうが、冷凍食品だろうが、たくさん食べてくれるなら喜んで!ただし、あんまり外で「好きなご飯はプリ●ュアカレー!」と叫ぶのはやめておいてほしいかも…(なんか昔そういうCMあったような。)とにかく、この程度じゃもう今の私はNOダメージです!NOダメージ…だったのですが…夫、コラァー!!(逆恨み)休日、夫がよく作ってくれるパンケーキ。それを久々に私が作ろうとしたらこの言葉ですよ。毎日ご飯を作っているママよりも、時々作ってくれるパパの料理の方が印象的なのでしょうか…。完全においしいところを持っていかれた気がして面白くない!そんなこんなで、料理上手な夫に全力で嫉妬してしまいましたが、私も日々精進していきたいと思います。打倒夫!!
2019年08月11日子どもたちから何気なくかけられた言葉に、思わず胸がキュンとした経験はありませんか。忙しい日々の中で、そうした言葉はパパやママたちの大きな励みになりますよね。今回は、アンケートに寄せられた子どもたちの胸キュンな言葉とエピソードをご紹介したいと思います。■子どもの発言に胸キュンする親が8割超えアンケートで、胸キュンした子どもの名言があるかどうか聞いたところ、8割以上が「ある」と答え、多くの人たちが子どもたちの発言に心を動かされたことがあることがわかりました。Q. 胸キュンした子どもの名言ある?ある 83.5%ない 13.9%その他 2.6%■胸キュン1、「大好きなママの笑顔が見たいから」子どもたちから親に向けて、気持ちを率直に伝えてくれることに胸がキュンとしたというコメントから見ていきましょう。「息子から小学校の謝恩会で渡された手紙に 『どんなことがあっても、お母さんは俺のこと理解して受けとめてくれて、いつでも味方でいてくれたね』って。感激しすぎて涙が止まらなくなりました」(岩手県 40代女性)「家族の俳句を作る宿題で、小3の息子が『大好きなママの笑顔がみたいから』と書いていた。ホロリと涙が出ました」(茨城県 40代女性)「1年生のわが子。『給食おいしかった!』と笑顔で帰宅。その後、『でもね、ママのご飯が1番だった!』ですって。その日は張り切ってハンバーグを作ってあげました」(愛知県 30代女性)「大好き」の言葉にキュンとしているというコメントが多数! 忙しい日々のなか、心が少しすさんでしまったときに「大好き」と言われたら、じーんとしてしまう気持ちには共感しかないですよね。筆者の1年生の息子も、ママ宛てに「だいすき」というお手紙を書くのにハマっていた時期があり、すべて大事にとってあります。少し気は早いですが、将来反抗期が来たらその手紙を見て癒やされる予定です。■胸キュン2、「愛してくれてありがとう」さらに、パパやママたちの大きな力になっているのは子どもたちからの感謝の言葉。さまざまな種類の「ありがとう」に胸キュンしたエピソードが寄せられていました。「5歳の息子がふと、『ママ、産んでくれてありがとう』と言ってくれた時に、キュンとしました」(広島県 40代女性)「『いただきます、ママありがとう』。2歳の息子が、ご飯を食べる前に必ず言ってくれます。この言葉で幸せになれます」(広島県 20代女性)「小学校卒業時にもらった娘の手紙のなかの一言。『愛してくれてありがとう』。1人の人間として人を愛する大切さと喜びを、愛されるよりも愛することの偉大さを、娘から教えてもらいました」(新潟県 40代女性)ほかにも、パパから「『僕たちのために仕事がんばってくれてありがとう』って言われて泣きそうになった」というコメントも寄せられていました。どのエピソードを読んでも、それぞれの家庭で記憶に残るステキな思い出になっていることがわかりますね。親としては、子どもから「ありがとう」と言われると、「いやいや、こちらこそありがとうだよ!」と思ってしまうことも。つくづく「ありがとう」の持つ力は強大だなと実感させられます。■胸キュン3、「パパに心がチュウになった」なかには、「もしかして詩人なの?」と思ってしまうような想像力豊かな発言も寄せられていました。「朝目覚めた時に、私の方にコロコロ転がってきて『お届け物で~す!』」(神奈川県 40代女性)「4才の娘に『パパに心がチュウになった』と言われ、チュウされた」(茨城県 30代男性)「娘が保育園児の頃、強風の日に洗濯物を見て『ケンカしちゃダメよー!』と言っていた。取り込む時に『仲直りしたんだ、良かったね』とニコニコ」(滋賀県 40代女性)「夜高速道路を走っていたときに、年中さんだった息子が星空を見て一言『ほら、星さんたちのささやきが聞こえるよ』」(神奈川県 50代男性)どのコメントを読んでも、子どもたちの想像力の豊かさには驚かされますよね。大人では到底思いつかないようなこうした言葉は、もしかするとその時だけしか聞くことのできない貴重なものなのかもしれません。■胸キュン4、「お母さんはがんばっている」また、子どもからの褒め言葉にグッと来たというコメントも寄せられていました。「『ママかわいい~』。 もういい歳なので夫さえも言ってくれなくなりましたが、年少さんの息子だけは言ってくれます」(千葉県 30代女性)「仕事と家事と育児が忙しくて、つい娘に八つ当たりしてしまった日。娘に『お母さんがあんなに怒っても、お母さんのこと嫌いにならない?』と聞くと、『うん、だってお母さんがんばってるから』と。ちゃんと見てくれてるんだなぁとうれしくて、ボロボロ泣きながら娘を抱きしめました」(兵庫県 40代女性)「娘が高校生の時に、『一番尊敬するのはお母さん。お母さんのような看護師になりたい』と言ってくれました。今では看護大学生、私よりうんとステキな看護師になってほしいなぁ」(宮崎県 40代女性)疲れて、つい子どもにイライラをぶつけてしまったとき、そんなときでも子どもが優しく受け止めてくれることがあります。よく親の子どもへの愛は無償の愛と言われますが、子どもが寄せてくれる親への愛こそが本当に純粋で泣けてきますよね。子どもたちからもらえる褒め言葉は、親を認めてくれる言葉でもあるから、うれしいだけではなく、喜びにもつながりそうです。■胸キュン5、「俺が稼ぐから無理しないで」さらに、子どもの成長の印とも言えるでしょうか、頼りがいのある言葉や励ましの言葉にキュンとしたというコメントもありました。胸に迫るエピソードがたくさん寄せられていましたよ。「子どもたちが寝静まった頃、仕事から帰宅してラップした夜ご飯の上にメモ用紙。『お疲れさま。ゆっくり食べてね』。娘からのラブレターに泣きそうになりました」(宮崎県 30代男性)「高校生になった息子。毎日くたくたで帰宅する私を見て『お袋、自分の体壊してまで仕事しなくてもよくない? 仕事を変えてもいいんだよ』と。大人になったなぁと思いました」(東京都 40代女性)「私の年齢は57歳、息子は7歳です。高血圧や不整脈になり、毎日薬の力を借りてがんばっています。息子が『大きくなったら、立派な医者になってパパの病気を治してあげるからね! だからたくさん勉強がんばるよ!』と言っていて、感激して涙が出てきました」(北海道 50代男性)そのほかにも「パパがお仕事でいない時は僕が家族を守るからね」とか、「大きくなったら、たくさん稼いでラクさせてあげるから長生きしてね」など、子どもたちの優しさが伝わってくるコメントも。さらに、親自身がつらいときに力になったという子どもたちの言葉もたくさん寄せられていました。「三人目を流産してふさぎ込んでいた時に、娘が『私は遠くには絶対に行かないから大丈夫だよ』と言って抱きついて来てくれたことに、このままじゃダメだ、前向きにならなきゃと思い起こさせてくれました」(鳥取県 30代女性)「私の母が亡くなったとき、泣けずにいた私に向かって『ママ、泣きたいときには泣いていいんだよ』と言ってくれた」(神奈川県 50代女性)「持病があり体調が悪くて仕事を休んで 寝ていたとき、次男が『俺が働けるようになったらお母さんは仕事しないでいいよ、俺が稼ぐから』って言われた時はすごくうれしくて泣いてしまいました」(千葉県 40代女性)子どもには、「いつの間にそんなに大きくなったんだろう」と思わせられることがたびたびありますよね。親自身が体調を崩したり、つらい出来事に直面したとき、そんな姿を見て子どもたちはきっと「しっかりしなくちゃ」と思うのかもしれません。そうしたときにかけてくれた言葉は、きっと親にとっても忘れられない大切な宝物になるのでしょう。■子どもたちの胸キュンな言葉を活力にでは、子どもたちからのたくさんの言葉に対して、親は何を返せるのでしょうか。「娘が幼稚園の頃、何回言っても聞かずイライラして、怒った後に『お母さんの絵を描いた』と持ってきてくれて、怒った顔だろうと思っていたら、にっこり笑ってイヤリングをつけた顔が描いてあり、こんなに怒る私でも好きでいてくれてありがとうとキュンとしました。いまでもその絵は大事な宝物です」(宮崎県 40代女性)「『お母さん、私を産んでくれてありがとう』と言ってくれたとき。私も『産まれてきてくれてありがとう』と言って返しています」(宮崎県 40代女性)「幼稚園でのお弁当最後の日、息子と手をつないでの帰り道。『ママ、いままでお弁当を作ってくれてありがとう』、『こちらこそ、いつも残さず食べてくれて、ありがとう』。二人で顔を見合わせて笑いました。とても幸せな思い出です」(神奈川県 50代女性)子どもたちからの温かい言葉の数々。親としては、そんな言葉に耳を傾け、胸にとめて、応えてあげることが大切なのかもしれませんね。筆者も子どもの発言を振り返ろうとしましたが、意外に忘れてしまっている言葉も…。コメントでは、「その時々で胸キュン発言を日記やメモに残しておく」という意見もあり、参考にしたいなと思いました。もしかしたら子どもたちの言葉を心にしたためていくことで、親子関係がつらいときや悩んだときに、自分を奮い立たせてくれるかもしれませんね。子どもたちからの言葉は、親にとって大切な宝物になります。純粋な子どもたちだからこそ、ふとした瞬間に親の胸をキュンとする、心にグッとくるような言葉をかけてくれるのでしょう。子どもからの胸キュンの言葉は、親にとってのエネルギー。毎日たくさんくれる子どもからの胸キュンセリフを活力に変えつつ、子どもたちにも返していきたいですね。Q. 胸キュンした子どもの名言ある?アンケート回答数:4593件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年08月11日ウーマンエキサイトを読んでくれているみなさま、はじまして、かたくりこと申します。本日から連載を開始することになりました! どうぞよろしくお願い致します。まずはかんたんにわが家の自己紹介をさせてください。かたくりこ(作者)大阪に住んでいる2児の母です。在宅で仕事をしながら、4コマ漫画ブログを描きつつ、2人の子どもを育てています。料理が大の苦手で、ふだんは食材宅配(ミールキット)を利用してごはんを作っています。こむぎ2016年生まれ・3歳の長女です。生まれたときから全然寝ない子で、それはそれは苦労しました。体を動かすのが大好きで、ふだんは保育園に通っています。きなこ2018年生まれ・0歳9カ月の次女です。生まれたときは、よく寝てよく飲み、いつもニコニコしているまったく手のかからない赤ちゃんでしたが、生後7カ月の時に突然ゴジラに変身しました。生後8カ月から保育園に通っています。夫こむぎときなこの父です。メガネです。自分の時間の99%を会社と家族にささげており「唯一の癒やしは朝5時に布団の中で見るYouTube」だそうです。大阪生まれ大阪育ちの生粋の関西人ですが、あまりしゃべりません。さてさて、我が家の日常ですが最近はこんなエピソードがありました。わが家の姉妹2人のエピソードを中心に描いていきたいと思っていますので、これからどうぞよろしくお願いします!
2019年08月11日こんにちは、まりげです。今日はわたしのストレス解消法を5コ紹介します!■育児疲れのストレスを解消する方法三男を妊娠する前は、海を見ながらぼーっとすることで心がいやされていました。けれど三男が産まれてからはそれも難しくなってきたのでさらに手軽なストレス発散方法が増えました。▼ストレス解消法1、肌もしっとりハンドクリーム香りって気分転換させてくれますよね〜!▼ストレス解消法2、好きな本を読む本屋さんや図書館が大好きです。元気がないときは、栄養ドリンクのようにやる気をあげてくれる本を選び、じっくり読んだり、疲れているときはホットミルクのように和ませてくれる漫画を読んだり。■疲れやイヤなことから回復する選択肢を増やす▼ストレス解消法3、強制シャットダウン! お昼寝この2時間は完全に夫に子どもたちをまかせて、ぐっすり寝ます。▼ストレス解消法4、疲れ目やクマにもアイマスク最近、デジタルでも絵を描くようになったので長時間描いていると目の奥がズーンと重くなって頭痛がしてくることがあるのですが、ホッとアイマスクをするとすっきりするのでおススメです!▼ストレス解消法5、頭皮マッサージでスッキリお風呂上がりにハッカやミントなど清涼感のあるアイテムで頭皮マッサージすると、スカッとまぶたが軽くなります。疲れたり、いやなことがあっても「これを使えば確実に回復できる!」というカードがあると気持ちも楽になりますね。
2019年08月11日こんにちは! 2歳の息子と毎日ドタバタ過ごしています、ねここあんな。です!今回のテーマは「うちのおすすめズボラ飯」ということで…正直このタイトルを編集部さんから受け取ったとき、「はい、詰んだ…」と独り言を放ちましたよね。テーマに合うようなおすすめできる一品が、ない…!!!!!(笑)■つわりのとき、夫が作ってくれたズボラ飯をアレンジえ?毎日のお昼ごはんですか?いつもどんぶりにご飯を入れ、昨晩のおかずを乗せ、レンジでチン!なんなら1分で準備完了のとんでもない昼飯を食べているわけですよ…。時にはTKG(卵かけごはん)で済ませたり、ツナ缶にマヨネーズと醤油だけ入れて特別なこともせず食らうのです…。本当女度と言うか妻度の低い、本物のズボラの私が紹介できる「ズボラ飯」なんて…(苦笑)ということで夫に相談してみました(おい)夫は学生の頃から料理が好きで、今もかなり積極的に料理に参加してくれるのです。すると、「夫が作ってくれたズボラ飯」があることを思い出させてくれました。それがこちら!これは私がつわりで朝ご飯を食べられないときに、夫に作ってもらったものです。今では息子がなかなか食欲が進まないときなんかに、私もアレンジして作ったりしています。アレンジと言うより、イヤイヤ期対策といったところでしょうか。そのアレンジバージョンの作り方(?)はこちら!出来上がり直後は熱くてすぐ食べられないのに、子どもは待ったなしで「メシくれ」状態になるじゃないですか。なのでそういうときは、このようにして冷ましています。麦茶を入れるの!? と思われそうですが、特に違和感もなくおいしいですよ!またイヤイヤ期特有の困ったことと言えば…。絶対空腹のはずなのに、突如「食べない」攻撃を食らう…ということ。そんなときに氷を2つほどカランと入れるだけで、なんだか楽し気に食べてくれることもあるんです!ズボラ飯というテーマから少し離れてしまいましたが…、イヤイヤ期でお悩みのお母さん方、もしよかったらお試しあれ!■今すぐカレーが食べたい! そんなときに使える即席カレーまた、ごくたまにやるメニューの紹介もさせていただきますね。実は私、カレーが大っっっ好きなのです。インドカレーもタイカレーも日本のカレーも大好き。そんな私はたまに、無性にカレーが食べたくて仕方なくなるときがあるんです。でもすぐに作れるものでもないし…あぁでもカレーが今すぐに、どうしても食べたい…暑いときこそ、辛いカレーを食べたい…そんなときには「超簡単インド風バターチーズカレー」です!おろしニンニクを入れたり、ヨーグルトをお好みで入れてもおいしいですよ!!またパン派なら、とろけるチーズをトーストに乗せて焼いて食べてもおいしい!またはチーズはカレーの中に溶かし、トーストにガーリックバターを塗るのもおすすめ。ちなみにズボラ飯ではなくなってしまうのですが…時間に余裕があれば、一番最初に鶏肉や玉ねぎを焼き、そのあとに絵の通りの工程を踏んだ方が断然おいしいです。でもこの場合、包丁やまな板を使うんですけどね!面倒くさい方は最初から一口大になっている「から揚げ用」の鶏肉を使ってみてください。また、カレーのルーを子ども用の甘口にすれば、子どもも一緒に食べることもできます!実はこのカレー、息子が突然「カレーが食べたい!」と言い出したことがきっかけでできたメニューなんです。それも安定の「待ったなし」状態…ならばと思って即興で作ったのがコレでした(甘口です)息子の時は、ソーセージを息子の好きな魚肉ソーセージにしたりしています。ハサミでソーセージをチョキチョキして入れれば、まな板を出さなくて済みます!あとはカレーの調理で使い終わった小鍋で、そのまま目玉焼きを作ってトッピングすることも。息子のリクエストなら、重い腰が何とか上がるんですよね。それからカレーのルーではなく、ハッシュドビーフやビーフシチューのルーを使用してもおいしいです!お肉をひき肉にしても、まな板や包丁を使わなくて良いの楽です!紹介するのもためらうぐらい、ズボラ飯ですが…暑い夏こそ、冷た~いお茶漬けや簡単カレーで乗り切りましょう!!
2019年08月10日学校での個別懇談に出かけたぐっちぃさん。クーラーのない環境のあまりの暑さに、先生から対策グッズをもらったものの…。■あまりの暑さに驚いた個別懇談暑かった~~たった15分(2人で30分)の懇談だったけど汗が止まらなかった~こまめとのまめが小学生のうちにクーラーが導入されるといいなぁ(早ければ早いほどうれしい)
2019年08月10日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。夏休み真っただ中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?夏は花火にお祭りに、子どもと一緒に楽しめるイベントが盛りだくさん! しかし、楽しいはずのお祭りでまさかの食物アレルギーが発覚…!今回はその時のお話です。モン太5歳、キーちゃん2歳の夏、家族で近所のお祭りに行きました。■屋台や花火、親子で楽しめる夏祭りかーちゃんは走り回るモン太を追いかけ、とーちゃんとキーちゃんは一緒に会場内をお散歩。しばらくして合流すると、とーちゃんは具合の悪そうなキーちゃんを抱っこしていました。よく見ると、口の周りに赤く発疹がプツプツあり、息もゼエゼエ苦しそう。これは、もしかしてアレルギー反応!?とーちゃんに何か食べたか聞くと…■息子はピーナッツアレルギーだった!すぐに五平餅の材料を屋台で聞いてみると、「たれ」にピーナッツやくるみが使用されているとのこと。そこで恐らくこれが原因だろうと判断。しばらく様子をみていると、そのときは症状が徐々に落ち着いたので後日病院へいくことに!やはりピーナッツアレルギーでした…。わが家は誰にもアレルギーを持っていないので油断していました。ただ「そこまでひどいものではなく、少量なら食べても大丈夫なので、少しずつ食べさせて体に慣らしていきましょう」とのことでした。今回、大ごとにならずに済みましたが、これが重度のアレルギーだったらと思うとぞっとしてしまいます。お祭りだと普段食べないようなものも屋台で出ていることもあります。もしアレルギーの原因となる食材が使われていても、練り込まれていたり、たれに使われていたり、見た目だけではわからないことも…。小さな子どもに食べさせる際には十分に注意しないといけないと、あらためて痛感した出来事でした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。※「五平餅」の材料すべてにピーナッツやくるみが使用されているわけではありません。
2019年08月10日夏休み真っ最中ですね!うちには小学生(小2・小5)がいるので、宿題管理がなかなか大変です。高校生のお姉ちゃんはさすがに自分でやりますけどね。夏休みの宿題と言えば…自由研究!!今は社会人のお兄ちゃんが小学生の頃…計画性がなさすぎる~~!そんな壮大な自由研究がしたいなら、夏休み入ってすぐ…なんなら休み前からじゃないと間に合わないよ。そんなわけで…早めに自由研究を決定!ちいちゃんはミニキャロット、しょうは枝豆を作ることに。育っていく様子を絵日記形式でまとめるつもりです。さっそく種まきです~。なんと!夏休み中には育てきれないことが判明。私たちもチェックし忘れてました…。なんという単純なミス。そんなこんなでもやしを育てることにしました!!皆さんも夏休みの自由研究は計画的に…。ちなみにもやし2日目はこんな感じです。自由研究がまだ決まってない方、どうですか~?気軽に育てられるのでおすすめですよ。
2019年08月10日夏休みの時期、プールや海にお出かけする機会も増えます。その前に、水の事故への予防策や知識が必要になってきます。子どもは溺れると騒ぐ、暴れる、バシャバシャと大きな音を出す… といったイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。実は子どもは騒ぐことも、バシャバシャと音を出すこともなく「静かに」溺れます。今回は水辺の事故を防ぐために、溺れた瞬間の「子どもの反応」と対策について考えてみましょう。■乳幼児の不慮の事故、第2位「溺水」 乳幼児の不慮の事故として2番目に多いとされるのが「溺水」です。溺水がこんなにも多いのはなぜなのでしょうか?テレビや映画には、人が溺れるシーンがあったりしますよね。そこでは水の中からさかんに手を動かしたり、バシャバシャと水音を出したりしています。だから人は溺れると同じように騒いだり、大きな音を出す… と考える人が多いのではないでしょうか。でも実際はそうではありません。子どもは溺れたその瞬間、自分の身に何が起きているかを理解することはできません。急に呼吸がしづらくなり、それでも精いっぱい息をすることに必死になり、声を出す余裕がない状態に陥ります。この状態を水の外から見ると、静かに水中に沈んでいくように見えます。溺れても声や音を出さないということは、溺れていることに気付けない可能性があるということなんです。これはプールや海だけに限らず、お風呂も同様です。「何かあったら大きな音がするはずだから、隣の部屋にいれば大丈夫」こんなふうに安易に考えるのは「子どもは静かに溺れる」という事実を踏まえると、実はとても危険なことなんですね。■「溺水」を防ぐためにできること気が付いたら、子どもが溺れていた…。こうした不慮の事故を防ぐために、どんなことができるのでしょうか。まずは「子どもは静かに溺れる」という事実を知ることです。そうすれば、おのずと予防策が見えてきます。例えば、子どもと一緒にお風呂に入っているときや、家庭用のビニールプールで遊んでいるときなども注意が必要です。お風呂では子どもが浴槽につかっているときに洗髪をする人も多いですよね。すると、どうしても目をつむらなければいけない時間があります。そんなときは「〇〇く~ん(ちゃ~ん)?」などと名前を呼んだり「お風呂のお湯はどうですか~?」と呼びかけたりして、声を発してもらいましょう。そうすれば溺れていないことが確認できます。プールや海にいき、浮き輪で遊ばせているときも「浮き輪があるから大丈夫だろう」と過信しすぎないことが大切です。浮き輪をひっぱりながら前を進んでいたら、浮き輪の中にいるはずの子どもがいない… という事態に陥らないよう、中にきちんとわが子がおさまっているかを確認し続ける必要があります。不慮の事故を防ぐためには「大丈夫なはず」という思い込みを取り払うことが大前提になります。しっかりわが子に注意を向け、楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう!(出典:佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクト)
2019年08月10日はじめまして! 野原のんと申します。今でこそ双子を含む4人の子育てもボチボチ慣れてきたのですが、双子育児が始まったばかりの頃は本当にどうしたらいいのやら…上2人が2歳差でなかなかに大変だったのですが、双子はまた全然違う大変さで…。そんな試行錯誤やハプニングの日々をゆっくり振り返りながら描いていきたいと思います。帝王切開の当日、学校と保育園を休んで病院へ来た上2人。でも予定時間が伸びに伸び、だいぶ飽きてダラけている時に手術開始!手術が始まってからの体感時間は私はあやふやで長いような短いような…旦那曰く、30分くらいで赤ちゃんが来ると説明されていたのに40分以上待っていたそう。そして…ついに!!上2人(と、旦那)と双子の対面が!!看護師さんに「次のエレベーターで来ますよ〜」と言われて待つ事数分ドキドキ…ドキドキ…2人とも2500をゆうに超えて産まれた我が家の双子。NICUに入る事なく2人揃って保育器に入って元気に移動!産まれたての赤ちゃんとの対面はニジくんの時に見たけれど記憶には無くて今回がほぼ初めてに近い長女いっちゃん。そして産まれたばかりの赤ちゃんを見るのがはじめての長男ニジくん。保育器の中でふにゃふにゃと動く双子と写真を撮りながら不思議な気持ちになったそう。私はというと徐々に麻酔がひいていくけど体が動かせなくて、何となくボーっとしながら「あぁ…ついに我が家に双子が来たんだなぁ…」と、辛くて長かった妊娠生活が終わる嬉しさと無事産まれてきてくれた安堵感で全身が脱力していました。病室で背中の麻酔に気を使いながらもこの時はまだ、どうやって授乳しようかとか、同時に泣いたらどうしようかなんてのは後々考えたらいいや〜と思っていたのですが…想像していたよりも数倍、悩み戸惑いそして全力で走る日々が待っていようとは…次回へ続きます。
2019年08月10日夏休みは子どもがずーーーっと家にいるので、家事は思うように進まないしどこか連れて行っていけないといけないし、ママの負担がガッツリ増える時期ですよね…。そんなドタバタする時に私がよく作っているズボラ飯をご紹介します。所要時間3分! 納豆アボカ丼所要時間3分……カップラーメンを作る感覚です。笑まるでアボカドが中トロのような食感になります。納豆信者のほぺこにも好評!!アボカドが大好きなマグロに似ているのでもりもり食べてくれます。最近のほぺこはちょっと偏食気味なので、野菜を食べてくれるレシピは貴重な存在。苦手でなければ、ぜひ練り青じそはたっぷり使って下さい!!その方がグーーンと美味しくなります。さらに青じそ好きに薦めたいもうひと手間があります。練り青じそが一番簡単ですが「ドライ青じそ」をストックしておくのもオススメです。おうちで簡単に作れますよ!!1. 買ってきた青じそをお皿に並べてラップをせずに電子レンジ(600w)で3分加熱します。2. パリパリになった青じそを手で揉んで粉々にすれば出来上がり!!密封瓶に入れて、使いたい時にササっと振りかけています。風味もそのまま維持できるのでオススメです!!■我が家では青じそ反対派が…しかし、ある男の存在により我が家では青じそを食べるのは私しかいない…。もちろん納豆アボカ丼も、旦那と長女は青じそ抜きバージョン。それでも十分美味しいけど、青じそを追加することでさらに旨味が増すのにーーっ!!いつか娘には青じその素晴らしさをわかっていただきたいなぁ。夏のバテ気味な身体にもピッタリなレシピなので、ぜひお試しください!!
2019年08月09日こんにちは! 2児の母、グラハム子です。うちの子たちは現在、年長さんと年少さん。毎朝、起きてから家を出るまでバッタバタです。■時計が読めない子どもに、時間を伝えるには?2人ともまだ時計が読めないので、時間を伝えたいときは「長い針が●●になったら」という伝え方をしていました。数字が読める上の子は、これでなんとなくわかるようですが…。問題は下の子。まだ数字もちゃんと理解していません。なので当然これが毎朝の光景でした(笑)。この状況を打破する良い方法はないか、考えてみました。課題は「今、何をする時間なのか?」を子どもたちに伝えることです。そして思いついたのがコレです!■子どもにもわかりやすいイラスト時計なにかをする時間になったら、時計の針部分を動かして、用意した文字の説明とイラストを貼りかえます。これで子どもに「なにをする時間なのか」を視覚的に意識してもらえるようにしました。制作時間は約30分でした。材料は画用紙、ペン、はさみ。それから、つまようじ1/5本(時計の針の中心部分)、マスキングテープ。そして、家にある実際の時計のすぐ近くにこれを貼りました。ちなみに裏はこうなっています。マスキングテープ部分にマステを丸くして貼り、つけたり剥がしたりできる仕組みです。マステの粘着力が弱くなったら、丸くしたマステを付け替えればオッケー。うちではだいたい2週間くらい持ちます。上の子はひらがなが読めるので文字だけでも大丈夫なのですが、まだひらがなの読めない下の子用にイラストも用意しました。もしイラストが苦手な方は、ネットで「子ども 歯磨き イラスト」などと検索するとたくさんでてくるので、それを印刷しても良いと思います。これを導入したところ…以前より時間を意識して朝の身支度をしてくれるようになりました。また、朝の身支度以外にも「長い針が6になったら公園に行くよ」「長い針が9になったら寝る時間だよ」など、なにかと使えて便利です。小学生になったら本格的に時計の勉強が始まります。それまでに、まだ読めはしなくても、時計や時間への興味を持ってくれたら良いな〜と思います。
2019年08月09日こんにちは、なきりエーコです。今日は、語彙(ごい)がまだ少ない子どもが一生懸命伝えようとした言葉をスルーしそうになったお話です。まだ長男が幼稚園に通っていたころ、クラスでかけっこをしたのですが…。■早く走れないのは靴のせい? 子どもの主張こう言われて即座に「自分の足の遅さを靴のせいにしちゃダメでしょ」とか思ってしまいました。しかし…以前、知り合いのママさんに「靴があってないとよく転ぶ」と教えてもらっていたことを思い出しました。そういや最近、よく転ぶ…と思ってハッとしました。■子どもの言い分をスルーしなくてよかったえ!? 靴ってメーカーによってサイズが若干違うの? 全部同じかと思ってた!このとき、はじめて知りました。子どもなりに紡ぎ出した言葉だったのかもしれません。危うくスルーするところでした。難しいけど、読み取るって大事なんだなぁ…。いままで子どもの言葉には耳を傾けていたつもりなんですが、もっと意識しておこうと反省しました。
2019年08月09日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。■丼とゆで卵、そしてサバ缶で最強説!?いや~毎日暑い。本当に暑い。いつもないやる気がさらに削がれ、やる気ゼロどころか氷点下レベルの私。床に突っ伏しながら、こんな戯言をぼやいている日々です。家でひとりのときは、本当に犬の餌のようなご飯を食べて済ましておりますが、夏休みで子どもが家にいたらそうもいきませんよね。しかし、サウナのような台所に立ちたくない。アイス取りに行く以外近寄りたくない!そんな私のなんちゃって☆ちゃんとしてる風ズボラ飯はこちら!なんか、それっぽい名前をつけましたが、ご飯にサバの味噌煮缶とゆで卵とレタスをのっけて、びゃーっとマヨネーズをかけて、そっとおろししょうが(チューブ)と海苔を添えただけのものです。なんかどんな食べ物も、ご飯にのっけて「○○丼」っていっちゃえば立派な料理になるフシがありますよね。ごはんに天かすと麺つゆかけて「天ぷら丼」(具どこいってん)ごはんにレトルトカレーかけたら「カレー丼」(カレーやん)ごはんに塩かけたら「塩丼」(もはや何ものってへん状態)いろんなおかずを1つのお皿にのっけて「ワンプレート」と言えば、おしゃれなカフェメニューに思えるように、いろんな具材を1つのどんぶりにのっけて「丼」と言えば、それはもう立派なメインメニューなわけです。素晴らしきかな丼料理!!!!サラダでレタスのみだったらなんか寂しく見えますが、どんぶりに少し添えてあげると「健康とバランスに気を遣ってる~ぅ!」となるわけです。サイドのレタスがどんぶりを彩る、重要なメンバーになるわけです。素晴らしきかな丼料理!!!!ご飯の準備のときにゆで卵を茹でるとなると、一気にめんどくさくなるので、なんか適当な空き時間に火にかけて作って冷蔵庫にストックしておきます。それこそ、冷凍庫にアイスを取りに行った時に茹でておくと、台所に行く回数が減っていい感じですね!(本気でアイスの時以外行かへんつもりか)てなわけで、夏はもう息を吸って吐いてするだけで体力が奪われるので、適当になんかいい感じの料理で、一緒に乗り切りましょう~!では!
2019年08月09日今回のテーマはズボラ飯!主婦の方々には大いに興味のある特集なのではないでしょうか。もちろん私もその一人!家事に手を抜きたい思いの強さなら、誰にも負けない自信がある主婦です。■みんなのズボラ=私の通常運転かも!?ズボラだからこそ悩みました。みんなのズボラ=私の通常運転かもしれない。みんなどの程度さらけ出してくるの!? そして私の料理は、割とちゃんと作っている時とレトルトそのままドーン!な時の二極化しているので、その中間がない。紹介するほどのものがないな!!と…。ですが最近自分用の手抜きごはんとしてよく作っているメニューがあるので、そちらをご紹介します。■「これ食べとけば健康でしょ!?」メニュー真面目に紹介するほどのものでもなくてお恥ずかしい。とりあえず「キャベツも卵も体に良いので、これ食べとけば健康っしょ!? 」という適当な理由でヘビロテしてます。というか、シリコンスチーマー様様!食材とそれっぽい調味料入れてチンしておけば、大体のものはそれなりになります。子供達や夫のご飯は手抜きするにしても一応ちゃんと「食事」って感じのものを出すんですが、自分一人のご飯となると物凄い適当です。何はともあれ、「楽・安上がり・おいしい!」の三拍子が手軽に味わえる時代。ためらわずその恩恵を受けて、楽していきましょう!
2019年08月09日どうもこんにちは!のばらです。我が家の娘たちは根っからのパパっ子で、パパと一緒にママをからかってはキャッキャ言って楽しんでおります(ちきしょうめ)そんな堅い絆で結ばれた父と娘の関係に、亀裂が入ってしまうような事件が先日、勃発したのです…!いや忘れてんのかい。ちょうどね、ブルーベリーやトマトが実をつけ始めた時期でして。そっちに気を取られて、あさがおのことはすっかり忘れていた次女。おかげでパパとの関係は今まで通りラブラブでございます(ちきしょうめ)それでもやっぱり父の罪悪感は拭い切れないので、夏休みに学校から持って帰ってくるあさがおこそは…!一緒に大切に育ててますます仲良しな父娘になってくださいな。
2019年08月09日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。長男が年長さんだった頃の話です。長男のロッカーに折り紙が入っていました。なんだろう? とは思ったけど、長男がつくったものだろうと、そのままに。しばらくするとロッカーがゴチャゴチャとあふれかえってきたので片づけました。その時、その折り紙もあって、内側に何か書いてあるようで開いてみたら…■年長組で一番かわいい子からラブレターをもらった長男こ…これは…!! ラブレターーー!しかも◯◯ちゃん!年長組で一番かわいい子(私はそう思ってた 笑)じゃんーー!!長男…やるな!手紙のことを長男に聞いてみると、いたって普通でした。お返事書かないの? って言ったら「書いたほうがいいのかな?」と…女子はお返事が欲しいものなの!! と熱弁しました(笑)■一生懸命お返事を書いたまず長男が書きたいことを私が書いて、それを長男が見ながら一生懸命お返事を書きました!ちなみに長男も◯◯ちゃんが好きなんだって…! ほほ笑ましいですね(笑)次の日、◯◯ちゃんにお返事を渡したそうです。そしてまた別の日…今度は違う子からラブレターをもらった長男。■いま、人生のモテ期が到来!? 人生で3度あるといわれるモテ期、いま訪れてしまうの!?違う子からのラブレターには「結婚しようね」と書いてありました(笑)最近の子っておませさん~!でも長男の中では◯◯ちゃんが本命のようで、小学校が離れてしまったいまでも「◯◯ちゃん元気かなぁ…」と言っています(笑)◯◯ちゃんが本命とはいえ、最近はいろんな子にモテたいようで「どうやったらモテるかな?」とそんなことばっかり言っている長男です…!いつかその願いかなうといいね(笑)
2019年08月08日4歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらでは次男の妊娠中の話を書かせていただいてます。前回の話で、「もともと希望していた幼稚園に5月から入園させたい!」という気持ちが強くなり、改めて産前産後の2~3ヶ月だけ預かってくれる保育園を探すことにしました。世間では「保育園になかなか入れない」と聞きますが、私は余裕だと思っていました。 なぜかというと引っ越してきたときに市からもらった冊子に「保育園待機児童0名」と書いてあり、「保育園に入れようと思えば入れる!」と思いこんでいたからです。できれば家から近くて先生も優しい園がいい! と思い早速近所の認可保育園のいくつかを見学に行くことにしました。■見学に行った園の反応は…どの保育園も「出産の為に預けたい」という私の話を親身に聞いてくれたため、「入れたらどこでもいいな!」と思っていたのですが… ■市役所に書類を提出するも…こちらも… とりあえず書類を提出し、あとは預け始める2か月前にしか結果が出ないということだったので、待つことにしました。■運命の発表!「入れる園があれば電話連絡します」とのことでしたが、その日はいくら待っても連絡は来ず… 後から知ったのですが市の「待機児童ゼロ」というのは、保育園に入りたい人と保育園の空きの枠で決まるようで、「希望する園」と「入れる子の年齢」で入れないこともよくあるようです。結果が出た後は再度申し込みができるようで、夫の通勤途中にある保育園で再度希望を出しましたが、「1人分空きがある」と聞いた園にも結局は受け入れてもらえませんでした。 その他の園は、夫の仕事の時間を考えると難しかったので、出産のため認可保育園に預ける道は諦めることに…。そして預け先が決まらぬまま出産予定まであと4ヶ月となりました。■認可保育園を諦め、一時預かりを探すことに…次は以前親知らずを抜くために利用したことがある「保育園の一時預かり」を調べることにしました。 こちらも市からもらった冊子にちょっと載っていたのですが、詳しく知りたかったので市役所に聞きに行きました。しかし詳しくはわからないとのことで一園ずつ電話で聞くことにしました。 聞いた内容は、・一時預かりしてくれるか ・1日の金額 ・預かってくれる時間 ・月単位で預かってくれるか など…。 ■一時預かりできるか電話をかけまくった結果… 1日単位の一時預かりはどの園も週に何日までと決まっており、さらにどこも予約でいっぱいでした。複数の園で一時預かりのはしごをしても、産前産後を乗りきるのはとても無理そうでした。 ひとつだけ「月単位の預かりを実施してる園」はありましたが 、3月~4月は入園で忙しいので受け入れられないとのこと…。上の子の入園とかぶったこともありますが、2人目以降の4月生まれは考えることが結構あって大変だなと思いました。 こうしてまた預け先について最初から考えることになりました。次回、ついに「上の子の預け先」が決定します。
2019年08月08日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。横峰沙弥香です。これからウーマンエキサイトさんにてまめ旅Webという連載をスタートすることになりました。よろしくお願いいたします!初回は…ついに見つけてしまった…理想のベビーカーその名も「バガブー アント」についてです!なぜ今さらベビーカーを探していたのかというと…まめは4才・ゆめこは2才という時期にどうしてベビーカーを探す必要があったのか…というのも、わたし自身もこんなことになるとは予想すらしていなかったんですが、必要なベビーカーの仕様ってライフスタイルにより全然違ってくるのですよ!外出が多く、かなりヘビーにベビーカーを使用するわが家。まめが生まれてから買い換えたベビーカーは実に3台目となります…!乗っている子供はもちろん、長時間押して歩くことになる私たちにもストレスのない走行性と丈夫さは必須! でもデザイン性も妥協したくない!ということで…ついに手を出してしまったバガブー。憧れのバガブー!早速目に飛び込んできたおしゃれなデザインに目がくらみます。我が家には基本レッド×ブラックで統一という暗黙のルール(まめのこだわり)があるため、迷わずネオンレッド×ブラックをチョイス。 カラーバリエーションはこちらでチェック 走行性の良さに恋に落ちた瞬間さて、評判の走行性はいかがなものかしらと触れた瞬間スイッ恋に落ちた瞬間でした…!バガブー アント、まず走行性の良さに驚きました。片手でもスイッと動く。ちょっとした段差もなんのその。人混みの多い場所を移動する機会の増えるこの時期。これならサクサク避けながら安全に歩けます。持ち手のアジャスターが二段階調整可能なため身長に応じて好みの高さで使えるのも嬉しい限り。コンパクトにたためるって最高!そしてここは最も推したいポイントなのですがわが家にとっての最重要事項「コンパクトにたためる」わが家は基本的に車での移動がほとんど。更に、弾丸旅行好きな夫が急に出先で「今日はこのまま泊まって明日〇〇の方までドライブいっちゃおうか」なんてことをかましてくれるもので! 突然の旅行に備えてトランクには常にたくさんの荷物が収納されています。そのトランクに積むことができる大きさでなければならないのだけれど、そんなベビーカーなんてないよ…という状態だったわけです。ところがバガブーアントなら積めちゃうんですよ。そんなトランクに。折りたたむと55×38×23cmという驚きのサイズにトランスフォーム。パッと見「小さめの」キャリーケースといった感じで、トランクに積めるどころかまだスペースに余裕があるんです!移動に便利なたたんで運ぶという選択肢もちろん公共の交通機関を利用した旅でも大活躍してくれます。公共の交通機関といえば、駅構内は改札や階段などベビーカーでは少々動きづらい場面も多く、大きな駅での乗り換えが憂鬱だったりします。そんな時にはサッと畳んで持ち手部分だけを伸ばすことでキャリーケースのように運ぶことができる仕様もありがたい。コンパクトなのに荷物はたっぷり積めるんですそして新幹線の荷物棚にも美しく収まるのです!コンパクトで場所をとらず、いざ使用する場面では頼もしい安定感を見せてくれるバガブー アントですが、更にたっぷりと荷物を積めるという嬉しいポイントも。ついつい荷物が増えがちなお買い物の場面でも安心です。そして、子どもの体重は22kgまでOKなので、4才のまめだって乗せることができます。まめ、ギリギリまで黙って歩いて突然「もう歩けない!一歩もダメ!」なんて言うんですよね。今後はそんな時に途方にくれることもないのだ!実は今までにもコンパクトベビーカーは使ったことがあったのですが、やはりどうしても「あちらを立てればこちらが……」と言いますか、軽量化を重視してしまったがゆえに諦めなければならなかった安定性や操作性などに悩まされました。そんなあれやこれやが全部手に入ってしまうのがバガブー アント。諦めなくていいってとても嬉しいことだと思います。1つ1つはちょっとした不便さでも、積もり積もってじわじわと効いてきますからね~。ストレスフリーでお出かけがもっともっと楽しくなること請け合いなバガブー アントで、この夏も思い切り楽しみます! 「バガブー アント」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2019年08月08日成長するにつれて「だー」や「あー」などの声が出るようになってきた長女。次男は家族の誰よりも長女とのお話しが上手でした。■子どもにしかわからない世界?少しずついろいろな種類の声が出るようになってきた長女。長男や次男が赤ちゃんのときは、私が「うんうんそうだね」「そうだったのかー」とお返事をしていました。とくに次男には教えてないのですが、次男は自分から長女のところに行って、同じような言葉でお話ししていました。通じているのかわかりませんが、二人でニコニコしていました。今もとっても仲良しの二人ですが、このときから仲が良かったです。
2019年08月08日うちの家族、個性の塊です
子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々