「お掃除」について知りたいことや今話題の「お掃除」についての記事をチェック! (3/11)
今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機いらず!お部屋をキレイにする方法掃除機なしの生活は可能?掃除機がなくても、フロアワイパーなどを使ってお部屋をキレイに保つことができます。ただし、カーペットやラグをお使いの場合は、掃除機での掃除が必要です。掃除機のメリットはさまざまな素材を掃除できること。例えば、花粉やダニなどのアレルギー対策にも効果的です。掃除機いらず!フローリングの簡単な掃除方法フローリングの掃除には、フロアワイパーや雑巾を使用すると便利です。まずはフロアワイパーでゴミやホコリを取り除き、隅や溝に残っている細かいゴミをほうきやちりとりで取り除きましょう。最後に、雑巾やフロアワイパーのウェットシートを使用して汚れを拭き取ります。掃除機いらずのメリット掃除機いらずの生活には数多くのメリットがあります。まず、騒音を気にせずいつでも掃除できること。掃除機の使用は騒音が大きく、近隣への迷惑になることがありますが、フロアワイパーや雑巾での掃除なら大丈夫です。また、掃除機を使わないことで電気代の節約にもつながります。さらに、掃除機に比べて収納スペースを取らないというメリットもあります。結論掃除機いらずの生活は可能ですが、人やお部屋の状況によって向いているかどうかが異なります。部屋が狭く、物が少ない場合には掃除機を使わない生活がおすすめです。掃除機を使わないメリットや掃除方法を参考に、自分に合った掃除の仕方を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日つい後回しにして、大掃除の時に後悔しがちな網戸掃除。しかし、いざ始めると思っていた以上に汚れていて時間がかかってしまいます。そもそも「この方法でいいの?」と、いまいち掃除方法の正解が分からない、という人もいるでしょう。網戸掃除は、もう少し頻度を上げて、でもラクに済ませるのが一番です。汚れがスッキリ落ちる簡単な方法を、クイックルワイパーを製造販売する花王のサイトをもとに紹介します。網戸掃除はクイックルワイパーで!面倒な網戸掃除には、クイックルワイパーを活用するのがおすすめです。花王の公式サイトで紹介されていた掃除方法をご紹介します。用意するのは、以下の2つ。たったこれだけで、網戸掃除が完了するのだとか。・住居用ワイパー「クイックルワイパー」(税込1千974円)・フロア用そうじシート「クイックルワイパー立体吸着ウエットシート」(16枚/税込616円)掃除用ワイパーには色々なメーカーのものがありますが、ウエットシートの種類によっては、水分量が少なすぎたり、シートが薄すぎてすぐに破れたりして、網戸掃除には不向きなものもあります。お手持ちのもので試してみてうまくいかなかった場合は「クイックルワイパー立体吸着ウエットシート」を試してみるといいかもしれません。クイックルワイパーを使った網戸掃除の手順網戸掃除では、効率よく汚れを落とすために3つのポイントを押さえましょう。コツは「内側から」「上から下へ」「タテとヨコ」です。具体的な手順は次の通りです。1.フロアワイパーにウエットシートを付ける網戸の大きさや高さに合わせて「クイックルワイパー」の柄を短くし、「クイックルワイパー立体吸着ウエットシート」を取り付けます。2.網戸をタテ方向に拭くまず、網戸の内側を拭きます。ワイパーのヘッドを横長にして上からタテ方向に拭きます。位置をずらしながら繰り返し、網戸一面を拭きましょう。大きな網戸は、上半分と下半分で分けても。3.網戸をヨコ方向に拭くワイパーのヘッドを縦長にし、上からヨコ方向に拭きます。タテ・ヨコと拭くことで、細かい汚れ、黒ずみやベタつき汚れもきれいに落とせます。4.外側も同様に同様に外側も拭きます。2階以上の窓など、外側からの掃除が難しい場合は内側だけでもOKです。花王ーより引用家の周辺環境によっては、網戸はかなり汚れます。使い捨てシートのクイックルワイパーなら、こまめな網戸掃除も気軽にできそうですね。掃除頻度の目安は月に一度とのことなので、習慣化できるよう意識してみましょう。網戸の汚れがひどい場合には網戸に頑固な汚れがこびり付いている時は、スポンジを使った洗剤掃除で一度がんばって大掃除をして、溜まった汚れをリセットしましょう。ブラシなどで大まかにホコリを払ってから、スポンジに洗剤をスプレーして泡立て、泡を網戸一面に伸ばすといいそうです。最後はしっかり水拭きをして仕上げたら完了です。クイックルワイパーでこまめな網戸掃除を続けていけば、小さな労力できれいな網戸を維持できるはず。「毎月第1日曜はササっと網戸掃除」といったように、掃除の予定をスケジュール化してしまうのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、フローリングに掃除機をかけない理由と、正しい掃除方法について紹介します。1. 掃除機はフローリングに傷をつける恐れがあるフローリングにはモーターヘッドを使用している掃除機をかけると、傷がつくことがあります。とくに、鏡面仕上げのフローリングでは、硬いブラシのモーターヘッドが傷をつける可能性があります。ゴミが付着したブラシの摩擦によっても傷が生じることがありますので、定期的なお手入れや柔らかいヘッドの使用がおすすめです。2. 掃除機で吸い取れないホコリがある掃除機を使ってフローリングを掃除しても、なかなか取れないホコリがあります。ホコリはフローリングにベタベタと付いてしまい、掃除機だけでは完全に取り除くことができません。そのため、他の掃除道具と組み合わせて使用する必要があります。3. 賃貸住宅では騒音トラブルになることがある賃貸住宅にお住まいの場合、掃除機は騒音トラブルの原因になりやすいです。住んでいるアパートやマンションでは、上下左右の部屋に音が響きますので、注意が必要です。フローリングは音が反響しやすいため、ヘッドが壁や床にぶつかることがないように注意しましょう。とくに、朝や深夜は近隣の方々の迷惑になりやすい時間帯ですので、掃除機NGです。できるだけ日中の掃除時間帯に行うか、休日の昼間に掃除をするようにしましょう。正しい掃除方法と掃除機の使い方フローリングを適切に掃除するためには、以下の方法を参考にしてください。フロアワイパーで細かいホコリを取り除く最初にフローリングワイパーを使用して、細かいホコリを取り除きましょう。フローリングワイパーにドライシートを取り付け、溝の目に沿って定められた方向に掃き出すのがポイントです。ただし、ホコリが舞い上がりやすいため、最初は掃除機NGです。日常の掃除にはフローリングワイパーを活用することをおすすめします。掃除機で大きなゴミを吸い取るフロアワイパーでは取り切れない大きなゴミは、掃除機で吸い取りましょう。掃除機を使う際は、ヘッドを床に強く押し付けずに、優しく動かすようにしましょう。掃除を効果的に行うためには、ゆっくりと木目に沿って動かすことが重要です。隅に残った汚れには、ノズルを使って取り除きましょう。水拭きしてから乾拭きする皮脂汚れや食べ物の汚れが気になる場合は、水拭きを行いましょう。ただし、頻繁な水拭きはフローリングにダメージを与える可能性があるため、月に1回を目安にしましょう。水拭き後は、薄い雑巾を使って素早く拭き取り、乾拭きをしましょう。掃除後に換気をしておくと、早く乾くためおすすめです。頑固な汚れが気になる場合は、40度程度のお湯を使用して水拭きを行ってみてください。それでも落ちない場合は、中性洗剤をぬるま湯に溶かして水拭きし、洗剤を拭き取った後は再び乾拭きをしてください。まとめフローリングをキレイに保つためには、掃除機NGの理由を把握し、正しい掃除方法と掃除機の使い方を守ることが大切です。しっかりとお手入れをして、美しいフローリングを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月31日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ドライヤーの掃除方法と頻度ドライヤーを掃除すべき理由と頻度ドライヤーは毎日使用することが多いかもしれませんが、皆さんはきちんと掃除をしていますか?ドライヤーを掃除することは、効率的に空気を取り入れるために必要です。吸込口から一緒にホコリや汚れを吸い込んでしまい、劣化や異常な動作を引き起こす原因になります。ドライヤーを掃除する頻度ドライヤーを掃除する頻度は、月に1回以上が好ましいそう。自分の使用頻度や汚れ具合に合わせて、掃除の頻度を調整しましょう。ドライヤーの吸込口の掃除方法まずは、ドライヤーの吸込口の掃除から始めましょう。必要なものは「ティッシュ」「使わない歯ブラシまたは綿棒」「掃除機」です。ドライヤーの電源をオフにし、電源プラグを抜いた状態で作業しましょう。1. 吸込口のホコリをティッシュや歯ブラシ、綿棒などで取り除きます。2. 内部にもホコリが溜まっている場合は、掃除機で吸い取りましょう。掃除機を使用する際は、吸込口を破損しないように注意しましょう。また、フィルターを取り外せるドライヤーもあるため、取扱説明書に従って掃除を行ってください。ドライヤーの吹出口の掃除方法次に、ドライヤーの吹出口の掃除方法です。この作業は冷風を使用するため、電源プラグをコンセントに差し込んだ状態で行います。1. ノズルを外します。2. 冷風をオンにし、網目のホコリをティッシュや歯ブラシ、綿棒などで取り除きます。吹出口に直接覗き込まないように注意し、風量はお好みで調節してください。イオンの吹出口を持つドライヤーもあるため、取扱説明書を参考に掃除方法を確認しましょう。ドライヤーを長く愛用するためには、定期的な掃除が必要不可欠です。ぜひ、これらの掃除方法を覚えて、清潔な状態でドライヤーを使いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ベランダの掃除を手軽に!水道いらずの掃除術ベランダは汚れがたまりやすい場所ですが、水道がないと掃除が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、今回は水道がなくても簡単にベランダをきれいにする方法を紹介します。壁や手すりは重曹水でピカピカにベランダの壁や手すりは特に汚れが目立ちます。しかし、ただ拭くだけではなかなか汚れが落ちませんよね。そこでおすすめなのが、重曹水を使う方法です。小さじ2の重曹を水200mlに入れてよく混ぜた重曹水を、ぬれた雑巾などに浸して絞ります。そして、手すりや壁をしっかりと拭きましょう。ただし、金属部分に使用する場合は注意が必要です。金属が傷む恐れがあるため、重曹水を使用した後は必ず水で拭き取ってください。新聞紙を使って床を掃除ベランダの床も汚れがたまりやすい箇所ですね。水を使わずに掃除する方法として、新聞紙を活用してみましょう。水で濡らした新聞紙を細かくちぎり、床に撒きます。そして、ほうきで軽く掃いてください。すると、汚れが吸着してくれます。ただし、頑固な汚れが落ちない場合は、新聞紙に使う水を重曹水に変えると効果的です。鳥のフンもスッキリ!もしベランダの手すりに鳥のフンが付いてしまった場合、早めに取り除くことが大切です。鳥のフンには酸性成分が含まれており、健康被害だけでなく手すり自体が損傷する可能性もあります。まずはマスクとゴム手袋を着用し、使い捨ての布や紙で鳥のフンを取り除きます。中性洗剤を使用すれば、さらにきれいになります。ブラシを使用する場合は、使用後にしっかりと消毒しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月25日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪魚焼きグリルの掃除術!使う前のひと工夫がポイント魚焼きグリルは、魚の脂で汚れがつきやすく、掃除が大変ですよね。しかし、使う前の下準備や掃除方法を工夫すれば、簡単にキレイにすることができます。今回は、魚焼きグリルの掃除術と頑固な汚れを防ぐコツを紹介します。1. 下準備で掃除が楽になる!魚焼きグリルを使う前に、ひと工夫するだけで掃除が楽になります。受け皿に水溶き片栗粉を入れておくと、脂や魚臭さを防ぎます。水を使用する場合は焼く前に入れ、使用しない場合は焼いた後に入れましょう。焼き網には予熱後にサラダ油を塗っておくと、魚の皮がくっつきにくくなります。2. 使った後は簡単な掃除を!使った後の魚焼きグリルの汚れは、簡単に落とすことができます。使用直後は、中性洗剤をお湯に溶かしてスポンジでこするとスムーズに汚れが落ちます。焦げ付きがある場合は、お湯に浸けておくと効果的です。頑固な焦げ付きや油汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダを使用したアルカリ性の洗剤を使いましょう。水溶液を作り、汚れにつけてからスポンジでこすれば、きれいになります。4. 市販のアイテムを活用するのもおすすめ市販のグリルシートやグリルストーンなどの便利グッズも使用することで、掃除が簡単になります。ホームセンターや100均で手に入るので、試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月24日みなさん、お掃除は定期的に行っていますか?今回は掃除のコツを紹介します!掃除を効率よく進めるために掃除を効率よく進めるためには、いくつかのコツがあります。そこで、今回は掃除のときのコツを紹介します!効率的な掃除【上から下に掃除する】掃除をする際には、上から下に向かって掃除することがポイントです。例えば、床を掃除するまえに電気器具や棚を拭く方が、床に落ちた汚れを再度拭く必要がなくなります。【汚れの種類と洗剤を知る】一般的な汚れは中性洗剤で落ちますが、油分による汚れや水垢汚れなどは洗剤の種類が異なります。洗剤のマニュアルをよく読み、安全に使用するようにしましょう。効率的な掃除には「放置」のコツがある掃除では、一部の場所や物品については「放置」することが時短のポイントになります。具体的には、以下のようなケースがあります。【レンジフードやガスコンロ】頑固な油汚れを落とすためには、洗剤を馴染ませてしばらく放置すると効果的です。その間に他の場所を掃除しておくことで、時短に繋がります。【浴室のカビ】浴室のカビには、換気しながらカビ取り用洗剤を使い、キッチンペーパーやラップで覆って放置します。汚れが浮いてきたら、その後に掃除を行いましょう。【トイレの汚れ】トイレの汚れ、特に尿石汚れには、トイレ用洗剤を含ませたティッシュを貼り付けてしばらく放置します。汚れが浮いてくるので、それをブラシで落とします。ただし「放置」がコツとはいえ、休憩ではなく他の場所を掃除することを忘れずに。同時に進めていくことで、効率的に作業を進めることができます!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月23日大掃除の季節になり、ふと「あの場所、掃除が足りていないかも」と気づくことがあるかもしれません。特にトイレのフタの裏などは、普段あまり力を入れていないのではないでしょうか。そこで、トイレのフタの裏の効果的な掃除方法のご紹介です。意外と汚れが溜まっているフタの裏トイレの水を流す時、フタは開けたままですか。それとも閉めてから流しますか。閉めたまま流すと感染症対策になるといわれているため、閉めてから流す人も増えているようです。ただ、閉めてから流すとフタの裏に汚れが溜まりやすくなります。普段から時間をかけて掃除をしたいものですが、中にはあまり時間が取れない人もいるでしょう。生活に役立つ製品や情報をリリースしているライオンLidea(lidea_lion)によると、フタの裏側全体に汚れが飛び散ってしまっていることも多いとのこと。実際に検証した画像を見ると、確かに広範囲に汚れが付いていることが分かります。フタの裏側もしっかり掃除をしたほうがよさそうですね。ライオンLideaが教えてくれた掃除方法できれいにしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 用意するものは洗浄スプレーとトイレットペーパーです。ライオンLideaでは「ルックプラス泡ピタトイレ洗浄スプレー(以下泡ピタ)」を紹介してくれました。泡が汚れに密着して高い洗浄効果を発揮するそうです。まず、フタの裏側に洗浄スプレーを噴射します。泡ピタならフチ部分や流れ落ちてしまいやすい部分にも泡状のスプレーがしっかり密着。汚れ落としに期待できそうです。次に、約503のトイレットペーパーを湿らせてたたみ、スプレー部分を拭き上げましょう。トイレットペーパーを湿らせているのは、摩擦でフタに傷を付けないためです。トイレの種類によっては、フタの裏側に製品情報を記載したシールが貼ってあります。シールをはがしたくなければ、中心から外側に向かって拭くとはがれにくくなりますよ。これでフタの裏側もしっかりきれいになりました。「スプレーを汚れに密着させる」「トイレットペーパーを湿らせておく」の2つが、簡単なようで大切なコツです。手軽な方法なので、大掃除はもちろんデイリーのトイレ掃除でも使えますね。なお、「ルックプラス泡ピタトイレ洗浄スプレー」は、拭き掃除だけではなく便器のなかの掃除にもおすすめです。噴射口を逆さにしてもしっかりスプレーできるので、汚れを取りにくいフチ裏にも届きます。トイレ洗剤に迷ったら、ぜひ探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月11日毎年、不完全燃焼で終わる年末の大掃除。「今年こそは!」…そう思いつつ年末を迎えてしまった方も多いのではないでしょうか。実際にはいったいどれだけの人が年末の大掃除を行っているのでしょうか?「年末の大掃除」についての実態調査「オキシクリーン」シリーズの正規輸入販売元である株式会社グラフィコが2023年11月8日~12日に全国の20~60歳の男女1,320人に行ったアンケートでは、実に73.1%の人が年末の大掃除を行うと答えていました。さらに、大掃除をやると答えた人のうち、年末にまとめてやると答えた人は約3割。57.6%の人は、年内に時期を分散して掃除するそうです。もしかしたら12月に入ってもう掃除を始めていた人もいるのかもしれませんね。大掃除も「節約」を意識していざ大掃除! となったとき、あれやこれやと専用洗剤を買い始め、意外に費用がかかってしまったことありませんか?色んな物価が高騰してる昨今、掃除にかかるお金も節約したいところ。今年の大掃除で節約を意識するかという質問に対しては、64.5%の人が「節約を意識する」と回答しています。具体的には「節電」や「新しい掃除グッズを購入しない」「用途別ではなく「使いまわし」できるものを購入する」など、さまざまな案が出ていました。また、回答者の多くが掃除の際費用がかかると感じているのは、換気扇・レンジフードやキッチンの水回りなのだそう。換気扇・レンジフードの油汚れは放置してしまうと落としづらく、専用洗剤や業者を使うことになり費用が高くなりがちなのかもしれません。時短&節約になるキッチン回りのお掃除術換気扇やレンジフードの掃除もなるべく自分で行って節約していきたいけれど、どうやるのがいいのでしょうか。株式会社グラフィコの田邊さんによると、汚れは「付着」「吸着」「粘着」「染着」「お手上げ(笑)」の5段階で難易度が上がっていくのですが、換気扇やレンジフードの汚れは「粘着」レベルが多いとされているそう。そこで、田邊さんに時短にもなる掃除術を紹介いただきました。株式会社グラフィコ 販売促進部長 田邉謙司さんクリンネスト1級、洗剤ブランド「オキシクリーン」の公式Instagramアカウントの“中の人”。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクにする「ほったら家事®︎」を提唱している。換気扇は「オキシ漬け」!換気扇の汚れには、オキシクリーンなどの粉末タイプの酵素系漂白剤を使用した漬け置きがおすすめです。・二重にしたビニール袋の中に50℃ほどのお湯を入れる・オキシクリーンを溶かし、換気扇を漬ける・30分程度漬けて置いたらお湯ですすいで完了!※残った汚れは使い古しの歯ブラシを使って落としてください※金属製の換気扇はアルカリやけと呼ばれる変色が起きる可能性もありますレンジフードは洗剤拭きを油と埃が粘着したレンジフードの汚れは洗剤拭きが基本です。換気扇をオキシ漬けしている間にレンジフードを掃除すれば時短に!・洗剤をしみ込ませたクロスで下から上にコの字を描くように拭く・洗剤の液だれを防ぐため、下から上に拭くのがポイント・お湯を固く絞ったクロスで拭いて、落としきれなかった油汚れを落とす・最後に乾いたクロスで仕上げ拭きして完成!※フィルターはアルカリ電解水などの洗剤を直接かけてブラシでこすり洗いがおすすめです「使いまわし掃除」で節約を!オキシクリーンなどの「酵素系漂白剤」は、上記のようなお掃除の他にも衣類の汚れやお風呂場・トイレ・洗面所・リビングなど様々な場所で使用できる、まさに「使いまわし」ができるお掃除グッズ。窓ならお湯に溶かしたオキシクリーンにクロスを浸して絞ったもので拭いていき、仕上げに水拭きをすれば完了。カーテンも皮脂汚れに強いオキシクリーンに漬け置きしたあと通常通り洗濯すれば汚れがよく落ちます。全国のドラッグストアやスーパーなどで簡単に手に入るので、今から駆け込みで大掃除の準備をするという人も間に合いますよ。きれいな部屋でよい年末年始を!今年こそ納得のいく大掃除をして新しい年を迎えたい! 仕事納めのあとに大掃除を始めようと思っているみなさん、一緒に頑張ってピカピカの新年を迎えましょう!オキシクリーン1997年にアメリカで誕生した洗剤ブランド。酸素の泡で衣類のシ ミ・汚れを落とす粉末タイプの酸素系漂白剤が人気で、衣類・食器・タイルなどの水洗いできる素材に使用できます。家じゅうのほとんどの汚れを落とすことができます。ツンとした刺激臭もないため、小さな子どもがいる家庭にもおすすめ。国内では、株式会社グラフィコが正規輸入販売元として取り扱っています。オキシクリーンブランドサイトは こちら
2023年12月27日2023年12月23日、実業家のROLANDさんがInstagramを更新。年末ということで、自宅を大掃除したことを報告しました。ROLANDが大掃除『世界一清潔な自宅』を公開ROLANDさんは、大掃除をしたことで自宅の床がピカピカになったことを喜んでいる様子。「世界一清潔な自宅となっております」と、掃除直後であろう家の写真を公開しています。※画像・動画は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【ROLAND】ローランド(@roland_0fficial)がシェアした投稿 磨き上げられた床は、窓ガラスを反射するほどにピッカピカ…!自宅とは思えないほど洗練された空間には、「さすが」としかいいようがありません。メディアでたびたび、きれい好きであることを話している、ROLANDさん。自宅や店をきれいにするのには、このような考えがあるからだとつづります。家汚いやつは仕事ができないバッグヤードが汚い店は流行らないこの2つは俺の哲学。roland_0fficialーより引用『ホスト界の帝王』とも称されるROLANDさんは、人生のさまざまな経験から、このような考えを持つようになったのでしょう。投稿には、ROLANDさんの考えに共感する声や「見習いたい」といったコメントが寄せられていました。・同感です。飲食店は特にバックヤードの清潔さは大切。・投稿を見て、大掃除をやり直そうと思いました…。・ピカピカすぎる。最高ですね。人間の鑑。・なるほど。今すぐに掃除します!気付いたら1年の終わりが近付いていて「もう大掃除はいいや」と諦めかけている人もいるかもしれません。そんな時は、ROLANDさんの投稿を見れば、自然と掃除のモチベーションが上がりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2023年12月24日年末に向けて「そろそろ大掃除を始めよう」と考えている方も多いのではないでしょうか。いざ大掃除を始めると物の整理が必要で、なかなか終わらない…ということもあるでしょう。普段の物の収納方法を見直してみると、大掃除のみならず普段のお掃除もラクになりますよ。今回は整理収納アドバイザーである筆者が実践している「キッチン収納術」をお伝えします。シンクまわりは出しておくモノを厳選する©木村孝子シンクまわりに出しっぱなしにしておくモノは、毎日使うモノのなかでも、さらに厳選したアイテムのみを残すようにしましょう。シンクまわりはどうしても水が飛び散るところ。濡れたままの状態ではガンコな水アカの原因になります。なるべくこまめに水分を拭きとりたいですね。しかしモノが多いと拭き掃除がおっくうになりがち。出しっぱなしにするのは、毎日何度も使うモノだけに厳選するのがおすすめです。水アカになる前にサッと拭けば、結果的に掃除の手間が減りますよ。筆者宅ではシンクまわりには、スポンジ・食器用洗剤・フライパン洗い用たわし・まな板・包丁だけを置くと決めています。シンクを使うたびに水分を拭きとるようにしているため、大掃除はサクッと終わらせる予定です。コンロまわりはモノを置かない©木村孝子コンロまわりは油が飛び散りやすいため、極力なにも置かないようにすると、お掃除がラクになります。炒め物や揚げ物でコンロまわりに飛び散った油は、すぐに拭きとれば水拭きでもある程度キレイになります。しかし放置してしまうと、油が固まりガンコな汚れに。コンロまわりの大掃除が大変だと感じる一因ですね。コンロまわりはできる限りなにも置かないのがおすすめですが、すぐに手が届く場所にキッチンツールを置いておきたい場合は、毎日使うアイテムだけに絞りましょう。たまにしか使わないモノは、コンロ下や戸棚など別の場所に収納するといいですね。©木村孝子筆者宅では、使う頻度の高いフランパンのフタだけはコンロ横に直置きしています。毎日の味噌汁作りに使う片手鍋と計量カップは、換気扇の溝に引っかけ収納。さらに使っていないガスコンロの五徳も、引っかけることで拭き掃除がしやすくなりますよ。現在「油汚れで大掃除が大変」という方も、次の大掃除こそラクになるように、コンロまわりの収納を見直してみてください。野菜室は紙袋収納で汚れを防ぐ©木村孝子冷蔵庫の野菜室は、様々な収納アイテムがありますよね。なかでも、大掃除をラクにする点においては「紙袋収納」が筆者のイチオシです。野菜室は土や野菜くずなどで意外と汚れやすい場所。汚れ具合に驚きながら毎年大掃除をしている方もいるのではないでしょうか。こまめに拭き掃除ができるのが望ましいですが、食材がたくさんある状態だとおっくうになりがちですよね。野菜の収納に紙袋を使えば、汚れた紙袋を交換するだけなので、とてもラクに掃除の手間を省けます。さらに野菜を立てて見やすく収納することで、食品ロスも防げて一石二鳥。筆者は100円ショップで購入した紙袋を使用していますが、家に余っている紙袋や新聞紙なども活用できますよ。複数の紙袋を並べる場合は、ダブルクリップでつなげると安定します。野菜室のお掃除がとてもラクになるので、紙袋収納を試したことのない方は試してみてくださいね。収納を見直すだけでキッチンの大掃除がラクに!汚れが蓄積するほど大掃除は大変になるため、日常的なお掃除は欠かせません。こまめに掃除しやすい収納にすることで、日ごろのお掃除のハードルがグッと下がりますよ。今回ご紹介した3つの収納をぜひ参考にしてみてくださいね。筆者情報木村孝子整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・ライター。元汚部屋の住人。大量のものを手放したのちに手に入れた感動から、整理収納を本格的に学ぶことに。ズボラでも無理なく片付く仕組みづくりを伝えるべく、活動中です。Instagram@otaka_home文/木村孝子
2023年12月23日今年も大掃除シーズンが到来!お部屋のお掃除場所の一つとして欠かせないのがエアコンです。三菱電機 霧ヶ峰PR事務局が、2023年11月10日~13日、東京・大阪在住の男女600名を対象に行った「エアコンの清掃と節電に関する調査」の結果、年末大掃除に自分でエアコンの清掃を行いたいと回答した人は58.5%と過半数に上りました。でも、間違った掃除方法で行うと故障やトラブルのもとに。そこで三菱電機のエアコンのプロに、自分で工事していい箇所とダメな箇所や注意点を教えていただきました。合わせて業者にエアコンクリーニングを依頼するときの疑問を解消するQ&Aもお届けします。エアコン掃除を自分で行っていいのはこの3箇所!三菱電機株式会社 空調冷熱システム事業部 久田優美さんによれば、エアコンの自分で掃除できる箇所は「前面パネル(本体カバー)」「フラップ(吹き出し口の羽のこと)」「フィルター」の3つとのこと。「エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要です。自分で行うと、誤った洗浄方法により内部部品の破損による水漏れや電気部品の故障などを引き起こすことがあります。また、むやみにエアコン内部を濡らすと、予期せぬ故障や事故につながる可能性があり、最悪の場合は”発火”のリスクがあるためお控えください」(久田さん)早速、3つの箇所のお掃除方法を教えていただきましょう。●前面バネル(本体カバー)の掃除方法1.前面パネルを取り外します。2.水洗いをします。3.やわらかい布で水分を拭き取り、風通しのよい日陰でよく乾かしましょう。●吹き出し口・フラップの掃除方法やわらかい布でから拭きや水抜きをしましょう。●フィルターの掃除方法方法1・掃除機でフィルターのホコリを吸い取りましょう。方法2・水洗いをしましょう。やわらかい布で水分を拭き取り、風通しのよい日でよく乾かします。方法3 ホコリが取れない・汚れがひどい場合・台所用中性洗剤を使用量の目安(水1リットルに対して0.75ml)まで溶かしたぬるま湯で洗いましょう。※使用量の目安はメーカーによって異なります。・汚れが特にひどい場合は、スポンジで優しく描き取ることをおすすめします。フィルターが破損する恐れがあるため、プランやたわしは使わないでください。・水でよくすすいで洗剤を落としましょう。・やわらかい布で水分を描き取り、風通しのよい日陰でよく乾かします。これはNG!エアコン掃除の注意点エアコン掃除にまつわるNG行動もあわせてチェックしておきましょう。NG1.消臭剤や殺菌剤をエアコンに直接吹きかける「エアコンに向かって消臭剤や抗菌剤などは吹きかけないでください。電子基板や室温を検出する等のセンサー部が故障することや、熱交換器が腐食(化学的作用により金属が劣化・損傷)して暖房の効きが悪くなる可能性があります)(久田さん)NG2.フィルター掃除を怠る「当社の実験の結果、フィルターを約半年間(1日8時間の使用を想定)お手入れしなかった場合、新品のフィルターを使用している場合と比較して、消費電力が約12%悪化することが明らかになりました。そのため、エアコン暖房の節電対策として、フィルター掃除を行うのがおすすめです」(久田さん)少なくとも2〜3年に1回はプロによるクリーニングがおすすめところで、エアコンの清掃を業者に依頼したことはありますか?エアコン内部の熱交換器やファンの掃除は、プロによるエアコンクリーニングが必要であることがわかった今、汚れを放置するのはためらわれますよね。三菱電機の「くらトク」エアコンクリーニング担当によると、できれば1年に1回、少なくとも2〜3年に1回はプロによるクリーニングがおすすめだそうです(あくまで目安であり、エアコンの使用頻度・使用環境によって異なります)。でも、いざ頼むとなると、色々と疑問が湧いてきませんか?三菱電機の「くらトク」エアコンクリーニング担当者、三要電機システムサービス株式会社 商品システム統括営業部藤原誉啓さんか回答するエアコンクリーニングQ&Aをチェックしておきましょう。Q:清掃業者はどこまで掃除してくれるの?A:対応箇所は、前面パネル、フィルター、パーツ類、ファン、アルミフィン(熱交換器)です。Q:「業者を選ぶ時のポイント」を教えてくださいA:価格だけでなく、次の2点をポイントに選択することをおすすめします。1.作業品質/安心感メーカー系の業者であれば家電製品を熟知した清掃技術を持っています。また、完全分解洗浄に対応している業者もおすすめです。その他、業者によっては公式サイトで定期的に技術研修を行っているか等を公表しているため、あわせて確認すると安心です。2.注文のしやすさ電話注文のみのパターンや、Web申し込み後、別途電話等で日時調整するパターン、申し込みから日時調整まですべてWeb完結するパターンなどがあります。 Web完結がスムーズですが、ホームページなどをよく確認してご自身に合った方法を選びましょう。Q:エアコンクリーニングのお申込みから実施までの流れを教えてくださいA:基本的に次の流れで進行します。依頼してから実施までの日数は業者により異なるため確認しましょう。三菱電機の「くらトク」は、最短で5営業日後から実施できます。1.メニューと数量を決める・家庭用のエアコンには、「天井埋め込み型」「壁掛け型」「自動清掃機能付きの壁掛け型」の3種類があります。・業者によっては、エアコンのメーカー・型番・製造年を聞かれるため、事前に確認しておきましょう。2.エアコンクリーニング実施日の調整3.クリーニング内容のご案内及び作業前確認・実施日までに、エアコン周辺を作業スペース確保のためお片付けください。・作業には電気・水道・ガス等をお借りいたします。・取外したパーツ類を洗浄するために、浴室などの洗浄スペースも借りる場合もあるため、併せて片付けておきましょう。4.クリーニング実施クリーニングの所要時間は、メニューや数量によりますが約1~3時間程度です。5.クリーニングの完了と点検結果をご報告Q:申し込みにあたり、特に確認しておいたほうが良いことを教えてくださいA:予約前にキャンセル条件を確認しましょう。また、エアコンが故障した際の補償や、仕上がりに対する保証の有無も確認しておくと良いでしょう。Q:普段のお掃除でしておいた方が良いこと、プロの目から見て気を付けておいた方がいいことなどあればお教えください。A:シーズン前の動作確認をしましょう。性能をしっかりと引き出すためにも、使い始める前にエアコンの環境をチェックして、整えておくことが大切です。自分で掃除するにしても、プロに頼むにしても、日頃のメンテナンスは重要であるようですね。この年末年始のお休みはエアコン掃除の大チャンス!ぜひ今回紹介された正しいお掃除方法でトライしてみましょう。【プロフィール】三菱電機株式会社 空調冷熱システム事業部 久田優美さん入社以来、家庭用エアコンをはじめ業務用エアコンまで幅広く担当、その結果、外を歩けば自然と室外機が目に入る体質に。現在は、テレビやWEBメディアを通じて、エアコンに関するお役立ち情報を発信している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2023年12月20日新年を気持ちよく迎える!大掃除後のキレイがつづく商品をご紹介!東洋アルミエコープロダクツはホームページ内『暮らしのアイデア』にて「次こそ、ラクする!予防掃除~まとめ編~」のコラムを2023年11月30日に公開いたしました。URL: 予防掃除~レンジフード編~大掃除が終わったら、きれいなうちに予防掃除をして、お手入れをラクしよう!キッチンの換気扇など、お掃除後に予防掃除ができる場所をそれぞれご紹介します!詳しくは下記よりコラム『暮らしのアイデア』をご覧ください。ビルトインコンロ編予防掃除ビルトインガスコンロ編 : ビルトインコンロ用商品ページ : ガステーブル(据え置きコンロ)編予防掃除ガステーブル編 | 暮らしのアイデア | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : ガステーブル用商品ページ : IHコンロ(IHクッキングヒーター)編予防掃除IHコンロ編 : IHコンロ(クッキングヒーター)商品ページ : レンジフード(キッチン換気扇編)予防掃除レンジフード編 : キッチンレンジフード(換気扇)商品ページ : おうちの空調機器編予防掃除おうちの空調機器編 : 空調機器用商品ページ : 会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月20日お風呂掃除をしていてもなかなか防げないのがカビ汚れです。油断するとあっという間に繁殖する黒カビは、清潔感を損なう原因になってしまうでしょう。カビ汚れにはカビ専用のハイターを使ってお掃除するのがおすすめです。より効果を高めるためのお掃除術を、花王の公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】」(kurashi_osouji_jp)の投稿から紹介します。しつこい汚れもちょっとしたコツですっきりお風呂のカビ汚れといえば、タイルの目地やコーキング剤に発生しがちです。スプレータイプのカビ取り剤をプッシュしてお掃除しても、「なかなかすっきり除去できない…」と感じてしまうことも。花王の公式アカウントは、こうした状況を改善する方法を紹介しています。用意するものは、花王の「強力カビハイター」(4003/税込418円)とティッシュペーパーです。カビ汚れが気になる部分に、まずは強力カビハイターをスプレーしましょう。続いて、汚れをおおうようにティッシュペーパーをかぶせます。その上からもう一度、強力カビハイターをスプレーしてください。そのままの状態で15~30分ほど放置します。ティッシュペーパーを取り外すと、しつこいカビ汚れがきれいに落ちています。シャワーでしっかりと洗い流したらお掃除は完了です。ティッシュペーパーを使うとカビ取り効果が高まる理由は、液剤が汚れの上に留まりやすいから。カビの根っこにまでしっかりと浸透することで、ゴシゴシとこすらなくても気になる汚れを除去できるでしょう。シャワーホースにもカビが発生しやすいですが、強力カビハイターとティッシュペーパーの組み合わせなら、細かな部分にもしっかりと対応できます。ティッシュペーパーをホースに巻き付けるようにして、同様にお掃除してみてください。安全なお掃除のために入念な準備を強力カビハイターを使ってお掃除する時には、安全のために事前準備をしっかりと行いましょう。まずは浴室を換気します。窓を開けるのがベストですが、ない場合は換気扇を「強」モードで回しましょう。手にはビニール手袋、目にはゴーグル、口元にはマスクを装着すると安心です。液剤が飛んでも大丈夫なように、長袖長ズボンで作業してください。強力カビハイターはいわゆる「塩素系カビ取り剤」で、酸性の製品と混ぜ合わせると有毒ガスを発生します。必ず単独で使い、掃除後は十分に洗い流すようにしてください。エコ掃除が浸透している今、お風呂場の水垢汚れ対策に「酢」や「クエン酸」を用いる人も増えていますが、これらは酸性の性質を持っています。必ず、日を改めて別々に使うようにしてください。浴室のカビ汚れを掃除するのが面倒に感じている人も多いのではないでしょうか。便利なアイテムを賢く活用すれば、しつこい汚れもするんと落とせる可能性があります。花王公式アカウントの情報も、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日住まいを清潔に保ち、快適な暮らしをするために欠かせない「掃除」。でも、何かと忙しい毎日の中ではしっかり掃除する時間が取れず、億劫に感じてしまう人もいるのではないでしょうか。特に、お風呂場は毎日使用する場所であり、湿気によるカビや皮脂、石けんカスなどにより汚れやすい場所です。こまめな掃除が必要な反面、天井から床、排水溝と掃除が必要な場所が多く、なかなか面倒でもあります。そんな「お風呂」の掃除を簡単にするアイテムを、さまざまな紙製品を販売するエリエールが、Instagramで紹介しています。およそ8割の人が「お風呂掃除が面倒」と回答エリエール(elleairofficial)がアンケート調査を行った結果、「掃除が一番大変・面倒だと感じる場所」という問いに対して約80%の人が「お風呂」と回答しています。また、「お風呂掃除で一番汚れを落としたい場所は?」という問いに対しては「排水溝」「床」に次いで「壁」「天井」という回答が多くありました。お風呂の壁や天井は、入浴の際に目に付きやすく、全体の中で占める面積が広いことから、汚れがあると気になりやすいでしょう。ただ、高い場所は手が届きにくいため、掃除がしづらい部分でもあります。体や髪を洗う際、お風呂の壁には水や石けんなどが付きやすいため、汚れるイメージがありますが、天井にはこれらの汚れの原因になるものは直接付かないと思われがちです。しかし、天井は湯気によって湿気がこもり、水滴が付きやすい場所。付着した水垢や湯垢によって、カビなどが繁殖しやすい部分であるため、小まめな掃除が必要です。また、天井や壁にできたカビは、お風呂全体に広がってしまいます。そのため、天井は汚れがこびり付く前に、早めに掃除をすることが大切なのです。届かない場所もフロアワイパーなら簡単エリエールが、お風呂の天井や壁の掃除を簡単にするアイテムとしておすすめするのは、フロア用のワイパーと、シートタイプのエリエール「キレキラ!バスルームクリーナー徹底キレイウエットシート」(12枚/税込364円)です。お風呂掃除といえばスポンジやブラシを使うイメージですが、掃除しにくい高い場所には、こういったフロア用ワイパーでの拭き掃除が効果的なのだそう。ワイパーに「キレキラ!バスルームクリーナー」をセットして天井を拭けば、液だれの心配なく、天井や壁がお掃除できます。また、床や蛇口、浴槽も拭き取れるので、毎日のお風呂掃除がこれ1枚で簡単にできます。シートには除菌・防カビ効果もあり、拭いた後に洗い流したり、乾いた布で乾拭きしたりする必要もありません。本記事で紹介したアイテムを参考に、お風呂場を清潔に保ちましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日「しっかりと掃除しているはずなのに…なぜかトイレが臭う」という経験はありませんか。それは、意外な場所に汚れが蓄積しているのかもしれません。エコ掃除ママ(taka_syufu)さんのInstagram投稿から、特に注意したい3つのポイントを紹介します。日頃のトイレ掃除にプラスして意識してみてください。トイレ掃除で見落としがちな3つの場所とは日々何気なく使っているトイレ。その性質上、汚れが溜まりやすいため、こまめなお手入れが必須といえるでしょう。特に見落としやすい場所を把握しておくだけで、掃除の効率をアップできます。エコ掃除ママさんが指摘する3つの場所を解説していきます。便座と便器の間まずは便器と便座の間です。エコ掃除ママさん宅のトイレでは、右側のレバーで前後に動かすことができるそう。このほかにもレバー操作で上に浮かせられるタイプもあります。メーカーの説明書を読んだうえで、自宅の便器も対応している場合は、試してみてください。便座裏のパーツ続いては便座の裏の見慣れたパーツです。外しにくい場合は、マイナスドライバーを使用しましょう。パーツはもちろん、便座のほうの隙間もトイレ用洗剤でしっかりときれいにしてください。脱臭フィルター最後は脱臭フィルターです。便座の裏側、脱臭カートリッジとセットで設置されているそう。取り外したら埃を取って、セットしなおしましょう。メーカーによって設置場所が異なる可能性があるため、説明書で確認してみてください。臭いの原因は「尿はね」汚れトイレの嫌な臭いの原因になりやすいのが、「尿はね」です。想像以上に広範囲に飛び散りがちで、小さな隙間にも入り込みやすいという特徴があります。芳香剤でごまかしても、根本的な解決には至りません。汚れが溜まりやすい場所を把握し、定期的に掃除しましょう。脱臭フィルターには、気付かないうちに埃が溜まりやすいもの。フィルターが目詰まりすれば、脱臭カートリッジもうまく働かなくなってしまいます。「便座を持ち上げ裏返して…」と手間はかかりますが、月に一度程度はチェックするのがおすすめです。エコ掃除ママさんの投稿に対して、Instagram上では「ステキな投稿」という声が寄せられています。臭いが気になってもどこを掃除すれば改善できるのか、突き止めるのは難しいもの。ぜひご紹介した3つのポイントをチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月09日年末の大掃除に向けて掃除用具を新調する人も多いでしょう。筆者も風呂場の掃除用具を新調しようと思い、100円ショップの『ダイソー』でバススポンジを見ていたところ、不思議な形のスポンジを見つけました。その商品は『引っ掛けられるバススポンジ』で、価格は税込み110円です。早速『引っ掛けられるバススポンジ』を入手した筆者が、実際に風呂掃除で使ってみたのでレポートします。不思議な形の『引っ掛けられるバススポンジ』『引っ掛けられるバススポンジ』のパッケージには、『引っ掛けて収納スッキリ』『ミゾの汚れも逃さない』と、2つのポイントが書かれていました。開封して商品を確認してみると、確かに丸い穴とギザギザが施された、ユニークな形のスポンジです。丸い穴は収納時にとても便利!スポンジを棚などに置いていると接地面にカビが発生しがちですが、『引っ掛けられるバススポンジ』ならタオル掛けなどに簡単に引っ掛けられるので、乾かしながら保管できて衛生的です。切れ込みが入っていることで握りやすくて、掃除がはかどりました。片面は柔らかいポリウレタンフォームのスポンジですが、もう片面は固めのポリエステル不織布の面になっているので、しっかり洗いたいところはゴシゴシこすって洗えます。もう1つのポイントであるギザギザは、下に向けると風呂ふたにぴったりフィット!溝に汚れがたまりやすいので毎日しっかり洗いたいところですが、掃除が面倒だと感じる人も少なくないでしょう。『引っ掛けられるバススポンジ』のギザギザを溝に合わせれば、一気に5つのすじを洗うことができます!筆者の家の風呂ふたの溝にもぴったりフィットしてくれました。面倒だった風呂ふたの掃除が手軽にできて感動します。『引っ掛けられるバススポンジ』は引っ掛けられるのみならず、ギザギザを風呂ふたの溝にフィットさせて洗える特徴もあり、とても便利なスポンジでした。スポンジをしっかり乾かしたい人や、風呂ふたの汚れが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月07日あっという間に12月になり、今年の終わりも近づいてきました。そろそろ大掃除をはじめようと思っている人も多いのではないでしょうか? 美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、大掃除事情についてリサーチしました!今年の大掃除の予定は?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、2023年に大掃除をする予定があるか聞いたところ、「これから年末にかけてする予定」と回答した人は67%ともっとも多く、「すでにした」と回答した人は5%とわずかでした。一方で、大掃除を「しない」と回答した人は28%でした。「しない」と回答した人に、その理由を教えてもらいました。「普段から定期的に大掃除をしている」(33歳・無職)「毎日掃除をしているので、めちゃくちゃ汚いところは特にない」(38歳・主婦)「大掃除しなくていいように、都度気になったら、時間のある時に掃除するようにしている」(33歳・専門職)普段からこまめに掃除をしているので、大掃除は必要ないという理由が目立ちました。常にキレイにしているなんて、みなさん優秀ですね。中には、隔週でハウスキーパーさんに掃除をお願いしているという、羨ましい人もいました。一方で、仕事で忙しいので、軽い掃除のみになってしまうという人もいました。大掃除は時間もエネルギーも必要なので、なかなかその余裕がないという人もいますよね。後回しにしがちな場所もキレイにするきっかけに1年の汚れを落とすべく、家中くまなく掃除したいですが、なかなかそうはいかないという人もいるはず。大掃除として「ここだけは絶対にキレイにする」という場所を教えてもらいました。「キッチン。すべてのものを出して大掃除する」(37歳・専門職)「床、お風呂、キッチン。特に水回りはきれいにしておきたい」(31歳・会社員)多くの人が、水回りを最優先の掃除場所として挙げていました。普段のお手入れ以上に、念入りに掃除する人が多いようです。水回りがキレイだと、気分よく年を越せそうですよね。ほかには、普段はなかなか手が回らないという場所についても、コメントが集まりました。「ベランダと窓。大掃除とは普段やらない場所や、細かいところの掃除と思っているので」(39歳・専門職)「網戸の掃除は全然やれていないので、今年はしっかりキレイにしようかと思っている」(37歳・自営業)ベランダや窓は、日頃の掃除では後回しになりがちな場所ですよね。我が家でも、年に1回、大掃除の時だけは、網戸から窓ガラスまでしっかり掃除をします。ただ、真冬の寒い時期に、水を使った掃除はなかなかキツイので、いつも覚悟を決めて取り組んでいます。そのほか、カーテンなど大きいものを洗濯をするという人もいました。普段は掃除するのが面倒な場所やものも、大掃除というきっかけがあれば、手を付けやすいかもしれませんね。大掃除はいつからはじめる?続いて、大掃除をする人たちは、毎年どんなスケジュール感で取り組んでいるのか、聞いてみました。「毎年11月いっぱいかけて、少しずつ大掃除。棚やクローゼットの中など奥まったところからスタートして、徐々に見えているところを掃除していく」(31歳・専門職)「11、12月の週末に少しづつ取り組んでいる」(37歳・専門職)少し早めの11月から取り組むという人が一定数いました。11月から大掃除を始められたら、年末はゆっくり過ごせそうですよね。また、冬は寒いので、家の外で行う掃除だけ、秋までに終わらせるという人も。大掃除をすべて11月中に終えるのは難しくても、一部だけなら始められそうですし、寒さを避けられていいですね。一方で、なかなか早く取り掛かることはできないという意見もあり、12月に入ってから大掃除を始めるという人も多くいました。「12月に入ってから焦り、大掃除したい場所をピックアップし始めて、暇ができるたびに少しずつ進めている」(31歳・会社員)「12月の土日で水回り、窓拭き、網戸拭き、サッシ、換気扇やコンロ等の油汚れを掃除する」(40歳・会社員)「12月中旬ぐらいから年末にかけて。1日家にこもれる休日は、掃除の日にする」12月の何週かにわたって掃除をする人が多いですね。計画的に掃除する人もいますが、なかなか時間が確保できず、焦って掃除するという人もいました。私は、毎年あまり計画的には進められず、年末休みに入ってから、1~2日で集中して掃除するというケースが多いです。スッキリした気持ちで年末を!大掃除リサーチ、いかがでしたか? これから年末にかけてますます忙しくなるという人も多いと思いますが、今から少しずつ掃除を始めたら、部屋も心もスッキリした状態で年が越せそうですね。そろそろ大掃除の計画をはじめてみるのもいいかもしれません。(C)PaeGAG/AdobeStock文・高橋あやか
2023年12月02日肌寒さを感じる日が増え、冬の準備を始めた頃。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機をすでに片付けているはず。しかし、きちんと「掃除」はすませましたか。エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、そのまま使えば部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなど良いことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月20日掃除が苦手な人ほど、おうちの中を楽にキレイにしたいと思っているのではないでしょうか。そこで、女性たちに「これまで試してみた掃除テク」についてアンケートを実施。試してよかったテクだけでなく、失敗したなと感じるテクについてもコメントがたくさん集まりました。ぜひ掃除テクをアップデートして、年末の大掃除を少しでも楽に迎えませんか?掃除方法をアップデートしている女性が半数以上!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。毎日の掃除をもっと楽に、もっと効率的にしたいと考えている方は多いはず。anan Beauty+ clubのメンバーも例外ではなく、「ネットやSNSで見て、気になった掃除法を試したことがありますか?」という質問には、半数以上の女性が「YES」と回答していました。では、みなさんどのような掃除法を試してきたのでしょうか。これまで試してきたテクニックを聞いてみました。みんなが試してみた掃除法「オキシ漬けをやってみました」(42歳・会社員)オキシ漬けとは、「オキシクリーン」という漂白剤を使った漬け洗いのこと。布製品、食器、キッチンなどあらゆる場所に使えることから、汎用性が高いと人気なんです。筆者も友人から洗濯槽のオキシ漬けを勧められ、気になっていたところでした。近いうちに試してみたいと思います!「何にでも『ウタマロクリーナー』を使う」(37歳・専門職)汎用性の高さでいえば「ウタマロクリーナー」も人気。筆者はこれ1本で家中を掃除しています。油汚れもしっかり落ちるのに、洗剤特有のツンとした匂いがしないのがお気に入り。なくなったら困るアイテムのひとつです。「マスキングテープの利用」(35歳・会社員)汚れやすい部分や掃除が面倒な部分にあらかじめマスキングテープを貼っておくというお掃除テクは、SNSでも話題に。汚れたらマスキングテープを貼り替えるだけでいいので、掃除がとっても楽になるんです。透明で目立たないテープや防カビ効果のあるものも発売されているので、活用してみてくださいね。「重曹をレンチンしてレンジの掃除」(36歳・会社員)電子レンジの中は意外と汚れているもの。重曹を入れた水をレンジでチンしてしばらく時間を置き、その後ふきんなどでレンジの中を拭くだけで、汚れをすっきり落とすことができるんです。筆者も試してみたことがあるのですが、レンジの汚れ具合に驚き。定期的にやっておきたい掃除テクです。「フライパンのコゲを重曹で取る」(40歳・会社員)重曹はフライパンのコゲ取りにも使えるとのこと。コゲを取ると、気持ちよく料理ができそうですよね。重曹は100円ショップなどでも気軽に購入できるので、試してみてはいかがでしょうか。「お風呂場を重曹で浸して汚れを浮かせる」(40歳・経営者)お風呂の残り湯に重曹を溶かして放置すると、汚れが浮いてくるのだとか。洗面器やイスなどもつけておけば、一緒に汚れを落とすことができるようです。重曹ひとつあれば、あらゆる場所の掃除がはかどりそうですね。「換気扇フィルターに小麦粉をまぶして汚れを落とすというもの」(31歳・専門職)小麦粉には油を吸い取って固めるという性質があり、この性質を使えば換気扇フィルターの油汚れがきれいになるのだとか。固まった小麦粉は、擦ればポロポロと落ちるので、とても簡単に掃除できるようです。これは試してみたいですね!「浴室の鏡や蛇口にクエン酸スプレーをかけてラップ」(36歳・会社員)水垢の掃除に苦労している方は、ぜひクエン酸を活用してみて。クエン酸を水に溶かし、鏡や蛇口などにシュッと吹きかけ、ラップをして放置するというテクニック。剥がした後軽く擦ると、見違えるようにきれいになるそうです。「ゴムパッキンのカビに『ハイター』をスプレーし、キッチンペーパーとラップをして放置する」(39歳・主婦)こちらもキッチンペーパーやラップでパックのようにするというテクニック。ゴムパッキンのカビは頑固に感じますが、このテクニックで簡単にきれいになるのだとか。「ハイター」を扱う際は、しっかり換気してくださいね。一方、失敗談も…画期的な掃除テクをたくさん紹介してきましたが、なかには試して失敗した掃除テクもあるよう。そんな失敗談についてもチェックしてみましょう。「換気扇フィルターに小麦粉をまぶして汚れを落とすというもの。試してみたけど自分も部屋も粉まみれに!」(31歳・会社員)先ほどご紹介した小麦粉を使ったテクニック。慎重に行わないと、床掃除が大変なことになりそう。小麦粉は軽くて舞いやすいので、ゆっくりとふりかけましょう。「強力なお風呂場洗剤を買ってみましたが、強力な洗剤は使う時にゴム手袋が必須だし、メガネも必要と注意書きにあって。なんだかそんな強力なものを使っていいのだろうか…と怖くて使わなくなってしまい、余計に掃除が必要な状況に陥った」(39歳・専門職)洗剤によっては、注意書きだらけで使うのが怖くなることもありますよね。実際に使い方を間違えると気持ち悪くなったり、手肌が荒れてしまうことも。強力な洗剤はどうしてもな時だけにして、汚れないよう毎日こまめに掃除をしておくのが一番なのかもしれませんね。「水(ミスト)が出るモップを買いましたが、うちのフローリングに合わず、全然上手く掃除ができずに終わりました」(38歳・専門職)メディアやSNSで見る掃除道具は優れて見えるものの、実際使ってみると自分の家には合わないなんてことも。最近は家電などをレンタルできるサービスも増えてきているので、気になるものは買う前に一度レンタルしてみるのもひとつの手ですよ!「つけおき系の洗剤を買い、上履きの汚れ落としに何度も挑戦しましたが、つけおきしただけで真っ白になることはなかったです…」(38歳・主婦)買った時は真っ白な上履きも、次に持って帰ってきた時には真っ黒に…。汚れを簡単に落とせるのが一番ですが、つけおきだけで落ちないものは結局擦るなどの手間が必要になりそうですね。「漂白剤が散ってTシャツをダメにした」(39歳・主婦)筆者も同じような失敗をしたことがあるので、心の底から同情します…。漂白剤は一度つくと落ちないものも多いので、慎重な扱いが必要ですね。「お風呂の床の黒ずみが気になり、漂白したらタイルが変な色になってしまった」(40歳・経営者)こちらにも漂白剤に関する失敗談を発見。漂白剤での変色はなかなか対処が難しく、復元するには業者に頼まなければならないことも…。使用時間や使用量に気をつけながら、慎重な扱いを心がけましょう。新しい掃除テクで、気分もスッキリ!試してみたい掃除テクがたくさんあり、筆者の掃除への意欲は最高潮。この意欲がしぼまないうちに、掃除に割く時間を確保したいと思います。みなさんも女性たちのコメントを参考に、おうちも気分もスッキリする掃除テクを試してみてくださいね。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)shironagasukujira/AdobeStock(C)ucchie79/AdobeStock文・比嘉桃子
2023年10月29日肌寒さを感じる日が増え、衣替えをしたりと、次の季節へと準備を進める時期がやってきました。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機もすぐに片付けたいところですが、エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、エアコンや扇風機にホコリやカビが残った状態のまま稼働すると、部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月11日無印良品にはリピ買いしたくなるようなアイテムがたくさん。そこで、女性たちがどのようなアイテムを愛用しているのか、anan Beauty+ clubのメンバーに聞いてみました。この記事では「掃除グッズ」「収納グッズ」についてご紹介。気になるアイテムは無印良品で要チェックです!愛用している無印良品の「掃除グッズ」※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずはおすすめの「掃除グッズ」から。画期的なアイテムをたくさん紹介してくれました!「えんぴつくらいの細さのブラシを何本も買って、いろんなところに置いて重宝しています。洗濯機の隙間やお風呂場など細かい部分にたくさん使えて便利です」(38歳・主婦)紹介してくれたのは「隙間掃除シリーズ」のアイテム。「ブラシ」と「ポイントブラシ」があり、どちらも150円とプチプラです。本当にコンパクトなサイズ感なので、サッと取り出せるところに置いておきたくなります。「カーペットクリーナー。目立たなくてシンプルなデザインが好き」(39歳・会社員)見えるところに置いておいても違和感のないデザインが素敵。ケースに両側から収納できたり、粘着テープは斜めカットと直線カットの2種類を取りそろえていたりと、かゆいところに手が届くのがさすが無印良品です!「ゴミ袋やコロコロクリーナーなど。何にしてもデザインがシンプルで良い。掃除用具は目につく場所に置いてあるのですが、インテリアの印象を損ないません」(36歳・自営業)無印良品のアイテムは、どんなインテリアにも馴染んでくれるという魅力が。見えるところに置いておくと、掃除への意欲も沸きやすそうです。「台所用スポンジ。安いだけでなく、三層になっていて使いやすい」(40歳・会社員)「ウレタンフォーム三層スポンジ」は、水切れと泡立ちをとことん考えて作られた三層構造。ホワイトとグレーの2色から選べるのも魅力のひとつです。3個入りを購入すれば、1つあたり100円以下とお得に購入できます。「柄つきスポンジは本来水筒などを洗うものだけど、流せるトイレブラシをつけてトイレ掃除に使っている。シンプルでスペースをほとんどとらないのが良い」(40歳・自営業)食器用に販売されている「柄つきスポンジ」の活用方法を教えていただきました。スポンジ部分が取り外し可能なので、簡単に付け替えができそうです。愛用している無印良品の「収納グッズ」続いては「収納グッズ」について。愛の詰まったコメントをたっぷりご紹介します。「引っ越しが多いので、そのまま運べる衣装ケースは本当に助かる。半透明で、ある程度何が入っているかわかる」(39歳・主婦)「ロフト暮らしで上に大きな収納棚を置くことができないため、衣装ケースを利用。スタックできて、服が増えたら買い足せば良い利便性の高さが気に入ってます」(36歳・自営業)衣装ケースについては、複数のコメントが。サイズやキャスターの有無など、豊富な種類から選べるのも人気のポイント。筆者も無印良品の衣装ケースを長年使っており、壊れることなく長持ちしてくれていますよ!「シンプルな収納ボックスを大量に買ってテプラを貼り、ハンガー入れ、洗剤入れ、お弁当箱入れとかいろいろ分けてます。シンプルなデザインかつ丈夫で気に入ってます」(38歳・主婦)収納ボックスを大量買いしている方も。テプラなどで中身をラベリングしておくと便利ですね。サイズが豊富で、収納できないものはないのでは…?収納ボックスをどこで買ったらいいか迷ったら、ぜひ無印良品へ!「ステンレス製のワイヤーバスケット。カゴ型の収納は重ねられるし、中に入れているものが見えるので使いやすいです!キッチン系の収納で使っています」(31歳・会社員)「ステンレスワイヤーバスケット」は錆びにくいステンレス製で、水回りでも大活躍。高さや幅など複数のパターンから選べるので、用途によって使い分けが可能です。「ウォルナット板を使った壁につける収納棚。お札を置く場所にしている。洒落た物があまりないので良い」(42歳・会社員)「壁に付けられる家具棚」は、工具不要で簡単に取り付けられるシンプルな棚。カラバリは3種類で、壁の色やインテリアの雰囲気によって選べます。何を置いてもおしゃれに見えるシンプルなデザインが素敵です!「カードケース(名刺入れファイル)。たくさん入り、長い間デザイン変更しないので使いやすい」(40歳・会社員)名刺などかさばりやすいものは、ファイルへの収納でスッキリ!名刺などこれからも増えていく可能性があるものの収納は、買い足ししやすいブランドでの買い物が安心ですね。「木の本棚、ポリプロピレンの衣類ケース、収納ケース、ファイルボックスなど。収納家具と収納用品のサイズが一致していてすっきり収まるし、色やデザインのトーンも統一できる」(39歳・会社員)たくさんのアイテムを挙げてくれました。収納グッズは無印良品でそろえると決めておけば、フィット感に悩まされなくなりそう。筆者はよく収納の大きさで失敗するので、無印良品での統一を検討します…!シンプルなアイテムで、おうちをスッキリ!無印良品のアイテムが愛される理由が、女性たちのコメントからひしひしと伝わってきました。無印良品の掃除グッズ&収納グッズで、おうちをスッキリ過ごしやすい環境にしてみませんか?筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)picture cells/AdobeStock文・比嘉桃子
2023年09月30日秋を迎え、少し涼しくなってくると「今年も残り僅かだな」と、実感しませんか。年の暮れが近付いてくると、思い浮かぶのが『年末の大掃除』。新年を迎える前に、普段は手を付けていない場所も、気合を入れて掃除するという人は多いでしょう。しかし「大掃除は年末にするもの」というのは、固定観念にとらわれた考えかもしれません。生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは、『秋の大掃除』をすすめています!ちょっと本気の『秋掃除』のすすめ実は、秋は大掃除にピッタリな気候なのだとか。また、早いうちから掃除を始めておくことで、年末の大掃除が楽になるというのです!投稿では、『秋掃除』におすすめの掃除場所がピックアップされていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 エアコン掃除冷房を使わなくなり、暖房に切り替わる秋は、エアコン掃除のチャンス。カビやホコリを取ることができる、専用のモップなどが掃除に役立つそうです。カーテン、ソファ頻繁には掃除できない、カーテンやソファも秋のうちにやっておきましょう。布製品に使えるシートなら、ふき取るだけで簡単にきれいにすることができます。浴室普段の掃除とは異なる、本格的な浴室掃除もやっておきたいところ。市販されているプロ仕様の強力な洗剤でピカピカにすれば、冬に気持ちよいバスタイムを楽しめそうですね。コンロまわりまだ暑い日がある秋なら、油が固まりにくく、汚れを落としやすいのだとか。頑固な油汚れや焦げなどは、秋のうちにリセットしておきたいですね。ガラス窓冬になると、窓際にいるだけで寒さを感じるものです。窓に吹きかけて拭くだけの洗剤を使って、しっかりと汚れを落としておきましょう!過ごしやすい気候のうちに、ある程度掃除を済ませておけば、忙しい年末もゆっくりと過ごせるかもしれません。「今からやっておこう!」という気持ちになった人は、秋の大掃除を取り入れてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年09月30日お風呂掃除を小まめにやりたいと思っていても、なかなか時間が取れません。気が付くと汚れが蓄積して黒ずみや水アカが目立つようになったりしませんか。日頃から「見えないせっけん」を使ったプチ掃除がおすすめです。お風呂上がりのプチ掃除には「見えないせっけん」が便利忙しくて本格的な掃除ができず、いつの間にかお風呂場に発生した黒ずみや水アカ。せっかくのバスタイムが台無しになってしまいます。日頃から掃除をしたいと思っても、ライフスタイルによってはなかなか時間が取れませんよね。そんな時にはお風呂上がりついでのプチ掃除をしてみてはいかがでしょうか。「わざわざ洗剤を出して掃除する時間なんてないよ」「湯冷めしてしまいそう」という心配は不要です。エコロジカルな暮らしを楽しむTaka(taka_syufu)さんが教えてくれた「見えないせっけん」を使えばあっという間に完了します。お風呂で髪や身体を洗うせっけんやシャンプーには、掃除に効果的な界面活性剤が含まれています。皮脂やアカなど、お風呂の汚れになるたんぱく質汚れにも効果が絶大です。とはいえ、お風呂用洗剤としてボトルから出して使うわけではありません。Takaさんが注目したのは、髪や身体を洗った後に床へ落ちたぶんです。目には見えませんが、床にはその成分がまだ残っています。ぬるぬるした感触が残っていればさらに確実です。お風呂上がりのプチ掃除にそのまま活用してしまいましょう。掃除方法はとても簡単です。濡れている床をたわしやスポンジなどでこすりましょう。すると、何もなかったはずの場所に泡立ちが出てきます。これが残ったせっけんやシャンプーです。そのままごしごしこすり続けると、汚れがスッキリ落ちてくれました。タワシやスポンジさえ用意しておけば、お風呂に入るタイミングでいつでも誰でもできるプチ掃除です。本格的な掃除ほど細かい部分に手をかけられないかもしれませんが、大きな汚れになる前にサッと落とせるのは嬉しいですね。早速取り入れたいというコメントも投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「たしかに!」「今日からあがる時にブラシでこすります」「知らなかった!」なかにはTakaさんが動画で使っていたブラシが気になった人もいたようです。Takaさんからの回答は、意外なものでした。「髙田耕造商店です。お鍋用ですが、お風呂にピッタリでお気に入りです」お鍋用のブラシをお風呂で使うという発想には驚きですね。いろいろなものを無駄にしないエコな生活を楽しんでいるからこそ発見した用途なのかもしれません。掃除の負担を少しずつ分散させるこのプチ掃除方法、お風呂上がりにサッと済ませられるのが助かるメリットです。お風呂に入った時にぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月27日部屋を掃除する際の盲点となるのが天井。一見きれいに見えても、意外とホコリや汚れが付いています。しかし、高い位置なので簡単に掃除できないのが天井掃除の難しい点といえるでしょう。そこで本記事では、清掃業務を手掛ける株式会社ダスキン(以下、ダスキン)に聞いた『天井を掃除する際のコツやポイント』を紹介します。天井掃除でそろえておきたい道具まずは、天井の掃除をする際に用意するものを確認しましょう。ダスキンによると、以下のアイテムを用意しておくと、掃除がしやすいとのことです。【天井掃除で使う道具】・柄の長い帯電式のハタキ・モップ・ブラシ・スポンジハタキは静電気を利用してホコリを付着する『帯電式』を選ぶのがポイント。掃除の際にホコリが飛び散るのを防いでくれます。※写真はイメージ道具をそろえたら天井掃除にチャレンジです。帯電式のハタキまたはモップで軽くホコリを取りましょう。天井の素材が紙張りや織物の場合は、スポンジで軽く叩く、もしくはブラシで軽くブラッシングをすればホコリが取れます。掃除する際のポイントをダスキンに聞いたところ、「ホコリは下に落ちるので、高い場所から低い場所の順に掃除しましょう」と回答がありました。例えば、天井の次に照明器具やエアコンの上、カーテンレール、棚、タンス、机の上などを掃除して、最後に床面という順番で掃除をすれば、ホコリを効果的に取り除くことができます。天井掃除の注意ポイント次に、天井掃除の際に注意するポイントを紹介します。安全面に注意して掃除をする高い部分の掃除になるので、柄の長いハタキなどを利用してホコリを取るぐらいにとどめるのがお勧め。また、脚立などを使って掃除する場合は、安定させて安全に十分配慮しましょう。どうしても拭き上げたい場合は、固く絞った雑巾を柄の先につけて拭いてみてください。水を吸い込む素材かどうかを確認する天井が水を吸う素材の場合、水や洗剤がほとんど使えません。そのため、拭き上げる際は水を吸う素材かどうかを事前に確認しましょう。天井の掃除をする面に、スプレーなどで水滴を付着させて水を吸うか確かめるのがお勧め。特に紙張りは外見がビニールクロスとよく似ているので、注意しましょう。水が使えない素材の対処法水を吸う素材は水や洗剤がほとんど使えないため、日頃のお手入れが大切です。例えば、布張りの場合は、中に入り込んでしまったホコリをブラッシングして取るとよいでしょう。しっくいは多孔質(たこうしつ)で水を吸いこむため、掃除が難しい素材。こすると表面を傷めたり、汚れを広げたりしてしまうので注意が必要です。※写真はイメージ天井は高い位置なので、普段あまり掃除しない、もしくは一度もやったことがないという人もいるかもしれません。今回紹介したコツやポイント、注意点を踏まえ、天井掃除にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年09月14日風水の基本は、何と言っても「掃除」と「整理整頓」、「換気」だとされています。日常生活の中で私たちが何気なく取り組んでいるものばかりですが、正しい方法でやれば、それだけで開運できるなんて嬉しいですよね! そこで今回は、日々の掃除で運気アップを目指せる“開運家事のコツ”をご紹介致します。金運アップには……トイレの床・便座のフタまで綺麗にトイレ掃除は金運アップに欠かせません。しかし、便器ばかり綺麗に磨いていても、実は運気の向上に役立たないかも。トイレには「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」という神様が宿っているとされ、トイレ自体を明るく輝かせることでお金が入ってくると考えられています。そこでトイレ内でも表面積が大きい床、そして便座のフタまで磨きましょう。きっとトイレが明るくなり、お金に愛されるようになるはずです。仕事運アップには……リビングのテレビまわりを入念に仕事運は、家の中でも電子機器(磁力を発するもの)と縁が深いとされています。そのため、ホコリやカビは運気の大敵、なるべく溜めないようにしましょう。一番忘れがちなのは、テレビの裏側のホコリと、窓の結露のカビ。ここを清潔に保っておくだけで、仕事運の巡りが良くなりチャンスに恵まれるように。ただし神経質になる必要はありません。ワイパーなど道具を用いれば、面倒さもなくなり継続できるはずです。対人運アップには……キッチンの換気扇とコンロの油汚れをふき取るキッチンはその家庭の愛情を示す場所であり、唯一“火の氣”を扱う場所であることから、人間関係を意味するスポット。洗い物を溜め込まずにシンクを綺麗に保つことはしていても、それ以外は放置しがちな人もいるのではないでしょうか。一番大切なのは、外の空気を取り入れる換気扇と、火の元となるコンロの油汚れをふき取ること。これだけで人間関係が豊かになったり、パートナーとの関係が円満になったりするでしょう。泡タイプの洗剤などを使えば、きれいなコンロをキープしやすいはずです。健康運アップには……ベッドメイキングをしっかりと私たちが必ず日常の中で確保する時間、それは「睡眠」です。眠りにつく寝床が乱雑であれば、心身が休まることなく健康運を害してしまうでしょう。もしも気になるなら、起きたときと眠りに入る前にベッドメイキングをする習慣を取り入れてみて。ポイントは枕カバーの交換と布団干しです。毎日が難しければ、休日だけでも良いので、寝所を整えて“陰気”を払い、“陽気”を取り入れましょう。習慣化することで、晴れ晴れと毎日を送ることができるはず。掃除という日々の家事でも、少し観点を変えるだけで、運という嬉しい副産物もついてくるならやりがいもあるというもの。いつもならあまり意識しない場所も、ポジティブな気持ちで綺麗にしてみることをおすすめします。家もピカピカになって、あなたの運気もハッピーなものにできるといいですね。©琢也 栂/Adobe Stock©west_photo/Adobe Stock©Kiattisak/Adobe Stock筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2023年09月13日掃除には、その場所や汚れの種類によって適した洗剤がありますよね。さまざまな洗剤の中でもよく聞く「オキシクリーン」は、どこでも使える万能洗剤というイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、そんなオキシクリーンを使ってはいけない素材があるのを知っていますか。うっかり使ってしまうと、素材が痛んだり、体に害が出る可能性があるため、注意が必要です。そのために知っておきたいのが、簡単にできる正しい掃除の方法です。Instagramで暮らしに役立つ豆知識や掃除術を発信しているゆう(y_room_11)さんの投稿から、やってはいけないNG掃除術と正しい掃除方法を紹介しています。シンクをオキシクリーン漬けするのはNG万能洗剤のイメージが強いオキシクリーンですが、シンクをつけ置き洗いするのはNGです。シンクを洗う際は排水口をふさいで水を溜めたシンクに、重曹とクエン酸を全体に満遍なくかけ、しっかり泡立ててから磨き洗いをしましょう。シンクをオキシクリーンにつけると、変色したり塗装がはがれてしまう可能性もあります。オキシクリーンは金属製品には不向き、と覚えておきましょう。また、革靴やバッグなど、革製品にもオキシクリーンはNGです。変色の恐れがあるので、つけ置きはやめましょう。布製品のスニーカーはつけ置き可能なので、漂白や消臭に最適です。埃の除去にウェットシートはNG埃を除去するのにウェットシートはNGです。水で湿った埃は、細菌や汚れと一緒に残り、べっとりと広がってしまいます。テレビ台や床掃除にウェットシートを使いたい時は、まずドライシートやハンディモップを使って埃を取り除いてからにしましょう。塩素系と酸性系の洗剤を一緒に使うのはNGキッチンハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤と、クエン酸などの酸性系の洗剤を一緒に使うのは絶対にNGです。塩素系洗剤と酸性洗剤は、混ぜると人体に有害な塩素ガスが発生するので、とても危険です。必ず別々で使用するようにしましょう。同じ個所や空間で使用する時には、それぞれを使用する時間を置き、洗剤を水でよく洗い流してからにしましょう。液晶画面にティッシュはNGパソコンやスマートフォンの液晶画面の掃除に、ティッシュペーパーを使うのはNGです。ティッシュペーパーに付いている細かな繊維が、静電気によって液晶に広がるだけでなく、繊維で液晶画面が傷付いてしまう恐れがあります。液晶画面を掃除する時は、キッチンペーパーに水を吹きかけて、汚れを優しく拭き取るようにしましょう。掃除にNGな方法を知っていれば、掃除も効率よく楽しくできるようになるのではないでしょうか。ゆうさんは、このほかにも暮らしをより快適にする情報をたくさん発信しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月26日毎日の生活で気になる掃除ポイントはしっかり押さえている自信があっても、情報のアップデートが早い現代。もしかすると知らない情報があるかもしれません。見落としがちな掃除ポイントや時短術をご紹介します。それは盲点だったかも!気になる3つの掃除ポイント毎日の掃除はきれいに、そして手軽にこなしたい人が多いでしょう。時短術や裏技を知り、取り入れているかもしれません。でも、現代ならではの掃除術や気を付けたいポイントがあるようです。生活に取り入れやすい暮らし術を発信しているきんぐ(king.blog05)さんが、あらためて押さえておきたい3つの掃除ポイントを教えてくれました。1.炊飯器の内蓋炊飯器のお釜は使うたびに洗いますが、内蓋はどうでしょうか。つい忘れてしまっていませんか。炊飯時にお米から出た蒸気にはデンプンがたっぷり含まれています。内蓋を付いたままにしておくとヌメリが出てしまうことや、何より衛生的に不安が出てしまいますよね。内蓋もしっかり洗いましょう。2.シンク掃除に排水溝ネットを使うと便利シンクの掃除用にスポンジを用意している人も多いでしょう。しかし、きんぐさんは「排水溝ネットでやる」とのこと。排水溝ネットに洗剤を含ませ、キュキュッとシンクを磨き上げています。スポンジもきれいになりますが、お手入れをおこたると雑菌の温床になることも確かです。排水溝ネットなら衛生的でコスパも上々です。また、洗い終えたらそのまま排水溝にセットできるのも便利ですね。3.浴室の換気はドアを閉めて使用後の浴室は換気しなければカビだらけになってしまいます。換気の時、ドアを開けていませんか。実は開けていると浴室内の空気が循環しないため、換気効率が悪くなるのだそう。電気代もかさんでしまいます。また、浴室の湿気が部屋に移動してカビの原因になってしまうこともあるのだそう。そんなことになってはたまりません。これからはドアを閉めて換気しましょう。新たな気付きを得た人もきんぐさんの投稿で、掃除で意識したいポイントに気付いた人もいたようです。「ネットいいですね!生ゴミの水切りしか用途無いかなと思って使わなかったけど明日からやります!」「炊飯器…次から毎回するようにします」また、中にはこんな強者も。「全部実践してた」さすがきんぐさんのフォロワーだけあって、暮らしに関するライフハックにはアンテナが鋭いようです。「さすがやん!」と嬉しそうなコメントを返していたきんぐさんでした。きんぐさんはほかにも暮らしに役立つ情報を楽しい動画にして発信しています。いまの時代だからこそ意識したい最新情報も多数ありますので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 暮らしに役立つモノとコト(@king.blog05)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月16日水回りのお手入れの中でも、特にトイレ掃除は大事です。ただ、トイレは狭いこともあり、掃除に結構な手間がかかりますよね。「もっと楽にトイレをきれいにできたら…」と読者のみなさんも思われるでしょう。そこで本記事では、ホームセンター『CAINZ』(以下、カインズ)に取材し、お勧めのトイレ掃除グッズをご紹介します。トイレ掃除にぴったりのカインズおすすめアイテム担当者に「お勧めのトイレ掃除グッズは?」と聞いてみたところ、以下の7アイテムが挙がりました。『伸縮トイレ床ワイパー』 税込み980円トイレの床をキレイにするための伸縮自在なワイパーです。柄の部分が長く伸びるので、奥までしっかり届くのが嬉しいですね。先端にシートを付けて清掃します。流せるトイレシートを使えば、使い終わったシートは直接手で触らなくても外して流せますよ。トイレ掃除専用のため、ほかのいわゆる床ワイパーよりも小型にできており、狭いトイレでも小回りが効く優れものです。『便器が汚れにくくなるトイレブラシ・ケースセット』 税込み980円便器の内側の汚れを取りながら、フッ素コーティングができるブラシです。フッ素のついたブラシで便器を磨くたび便器表面にフッ素の膜ができ、汚れをつきにくくします。ケースが付いているので収納も簡単です。『シートで拭けるトイレマット』 税込み980円このトイレマットは、お掃除シートなどでサッと拭けて汚れが取りやすく便利です。メンテナンスがしやすいので、「トイレマットを敷こうかな」と考えている人におすすめですよ!『水に溶けやすい トイレクリーナー』 税込み248円便器の汚れ落としなどの作業に使えるクリーナーで、雑巾の代わりになる商品。24枚入りです。水解紙でできており、使い終わったらトイレに流すことができます。先ほど紹介した『伸縮トイレ床ワイパー』に付けても使用可能です。『CAINZ トイレの尿石取り』 税込み698円便器に尿石が付着すると落とすのに苦労しますよね。これはジェル状の溶液になっており、尿石に密着。ガンコな尿石を溶かして落とす便利アイテムで、80g入りです。『CAINZ トイレの黄ばみ取り』 税込み698円トイレ掃除にピッタリな洗剤です。粘度のある洗浄液が尿石・きばみ汚れに密着して落とします。汚れと一緒に悪臭も落とす効果がありますよ。液体状の商品で、容量は5003です。『CAINZ トイレの脱臭洗浄剤』税込み698円使いやすいように脱臭剤と洗浄剤の2つを合わせて、1つのボトルにまとまった商品。容量は300gです。トイレに常備しておくと便利ですよ。トイレは狭いことが多いので、ワイパーにしても小回りが効く使いやすいものがいいですね。特に『伸縮トイレ床ワイパー』は、トイレの床専用として開発されたもので、なかなか使い勝手がよくてお勧めです。また、トイレに流せるクリーナーもトイレ掃除には必須のもの。紹介したアイテムをうまく使って、トイレをきれいに保ちましょう![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年07月28日