「お掃除」について知りたいことや今話題の「お掃除」についての記事をチェック! (4/10)
掃除をすると、家の中がきれいになってすがすがしい気持ちになりますよね。しかし他の家事や仕事が忙しい中で、日々の掃除を苦手に感じる方も多いかもしれません。今回は、一番嫌いな掃除場所から「あなたが無意識に避けていること」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次のうち、あなたが一番嫌いな掃除場所はどこですか?A:窓B:洗面所C:トイレD:お風呂あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「あなたが無意識に避けていること」深層心理において“掃除”とは、あなたにとって「乗り越えるとより成長できる要素」を暗示するもの。そして嫌いな掃除場所は、深層意識で避けたいと思っていることを意味しています。そのため、一番嫌いな掃除場所から「あなたが無意識に避けていること」がわかるのです。A:「窓」を選んだあなた…主役になることあなたは進んで主役として活躍するタイプではないかもしれません。どちらかというと、人を立てたりサポートしたりするほうが、性に合っていると感じているのではないでしょうか。一見、慎ましいタイプにも見えますが、自分をアピールすることを無意識に避けているとも言えます。自分の個性も発揮しつつ、周囲との調和を図っていくことができれば、もっと自分らしく振る舞えるでしょう。B:「洗面所」を選んだあなた…経験のないことや苦手なこと子どものようにみずみずしい心を持つあなたは、好奇心を学びにしながらアイデアを形にしていけるタイプ。しかし、そんなあなたも、経験のないことや苦手なことを無意識に避けてしまう傾向があるようです。今まで避けてきたことにあえてチャレンジをすれば、一気にレベルアップできるはず。仮に失敗したとしても、それがあなたの財産になるでしょう。C:「トイレ」を選んだあなた…ルールに縛られない自由な人あなたは自分を律し、模範的に行動することを好むタイプのようです。生き方や仕事ぶりに安定感があり、対人関係においても真面目な人と仲良くなる傾向が。反対に、ルールに縛られない自由な人を無意識に避けているようです。選り好みばかりしていると、視野も狭まっていくもの。ときには自分と正反対のタイプの人と話をしてみたり、行動を共にしたりすると、新たな気づきがあるかもしれません。D:「お風呂」を選んだあなた…継続力や忍耐力が求められることあなたは情熱や興味のあることをスピーディに形にする才能があり、目指すものが明確であるほど燃え上がるタイプのよう。その反面、継続力や忍耐力が求められることが苦手で、無意識に避けているかもしれません。目標を達成するためには情熱も大切ですが、継続力も必要。無理のない範囲で続けられる習慣を作り、コツコツ取り組むことができれば、向かうところ敵なしでしょう。おわりに掃除をすると空間がきれいになるだけではなく、不思議と気持ちも晴れやかになるもの。掃除をするのは面倒だと感じている方も、時々無心で掃除をしてみると、良い気分転換になるかもしれませんよ。©︎limeart/gettyimages文/脇田尚揮
2023年05月17日「しっかりと掃除しているはずなのに…なぜかトイレが臭う」という経験はありませんか。きちんと掃除しているつもりでも臭いが気になってしまう場合、意外な場所に汚れが蓄積しているのかもしれません。エコ掃除ママ(taka_syufu)さんのInstagram投稿から、特に注意したい3つのポイントを紹介します。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 トイレ掃除で見落としがちな3つの場所とは日々何気なく使っているトイレ。その性質上、汚れが溜まりやすいため、こまめなお手入れが必須といえるでしょう。特に見落としやすい場所を把握しておくだけで、掃除の効率をアップできます。エコ掃除ママさんが指摘する3つの場所を解説していきます。まずは便器と便座の間です。エコ掃除ママさん宅のトイレでは、右側のレバーで前後に動かすことができるそう。このほかにもレバー操作で上に浮かせられるタイプもあります。メーカーの説明書を読んだうえで、自宅の便器も対応している場合は、試してみてください。続いては便座の裏の見慣れたパーツです。エコ掃除ママさんのお宅のトイレは、手前に引っ張ると取り外せるのだそう。外しにくい場合は、マイナスドライバーを使用しましょう。パーツはもちろん、便座のほうの隙間もトイレ用洗剤でしっかりときれいにしてください。最後のポイントは脱臭フィルターです。便座の裏側、脱臭カートリッジとセットで設置されているそう。こちらもメーカーによって設置場所が異なる可能性があるため、説明書で確認してみてください。臭いの原因は「尿はね」汚れトイレの嫌な臭いの原因になりやすいのが、「尿はね」です。想像以上に広範囲に飛び散りがちで、小さな隙間にも入り込みやすいという特徴があります。芳香剤でごまかしても、根本的な解決には至りません。汚れが溜まりやすい場所を把握し、定期的に掃除しましょう。脱臭フィルターには、気付かないうちに埃が溜まりやすいもの。フィルターが目詰まりすれば、脱臭カートリッジもうまく働かなくなってしまいます。「便座を持ち上げ裏返して…」と手間はかかりますが、月に一度程度はチェックするのがおすすめです。エコ掃除ママさんの投稿に対して、Instagram上では「ステキな投稿」という声が寄せられています。臭いが気になってもどこを掃除すれば改善できるのか、突き止めるのは難しいもの。ぜひご紹介した3つのポイントをチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日部屋の空気の入れ替えや温度調節など、窓を開ける際に活躍する網戸。外気と常に触れていることもあり、思っている以上に汚れが付着してしまうものです。『網戸掃除』というと「網戸を外し、洗剤を使ってこすった後に水で洗い流す」と、大掛かりな掃除のイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。はち(hachichise)さんは、洗剤を使わない、気軽にできる網戸掃除の方法を、Instagramで紹介しています。洗剤不使用!簡単にできる網戸掃除はちさんが使ったのは、ホームセンターや100円ショップなどで購入できる、メラミンスポンジです。まず、メラミンスポンジを水で濡らし、網戸をコの字型に撫でるように滑らせます。この時、ゴシゴシとこする必要はありません。一度でかなりの汚れが落ちたように見えますね!汚れが付着したメラミンスポンジは水で洗い、再度網戸に滑らせましょう。何度か繰り返すことで、網戸をきれいにすることができます。網戸を外したり、洗剤を使って水で洗い流したりするよりも、気負わず網戸掃除に取り掛かることができそうですね!はちさんが紹介した掃除術には「これすごい!」「大きいメラミンスポンジ、買ってくる」といったコメントが寄せられていました。メラミンスポンジは比較的安価で手に入れることができます。網戸掃除をする際には、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月09日面倒だけれど、掃除しないとすぐに汚れが溜まってしまうトイレ。毎日掃除しているのに「すぐに黒くなる」「夕方には汚れてる」なんてこともあるのではないでしょうか。その原因は、トイレのタンクにあるかもしれません。トイレタンクの中に溜まったカビが、便器の黒カビにつながっている可能性があります。Instagramで掃除アイテムや掃除術を発信している、かずや(raku_osouji_zubora)さんは、トイレタンクを簡単に掃除する方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 閲覧注意!カビだらけのタンクを掃除しようトイレタンクのふたは、上に乗っているだけなので意外と簡単に外せます。しかし陶器で重みがあるため、外す時は十分に注意が必要です。また蛇口部分はホースでつながっているので、無理やり引っ張らずにホースを外してから持ち上げましょう。陶器のふたを持ち上げたら、プラスチックのカバーも外しましょう。メーカーや型によっては、プラスチックカバーがない場合もあります。このカバーを外すと、カビだらけのタンクが出現するので閲覧注意です。しばらく掃除していないと、トイレタンクの中にはカビがびっしり。かずやさんは、スプレータイプのウタマロクリーナーと歯ブラシを使って、少しずつカビと汚れを除去しています。中にたまっている水は、できればすべて抜いてから掃除しましょう。抜かなくても掃除はできますが、2ヶ月に1回はすべて抜いてタンクの底もきれいに磨くのがおすすめです。外したプラスチックカバーの裏も、しっかりとカビを落としましょう。カビがびっしり付いている場合は、タンク内を掃除している間に、洗剤を混ぜたぬるま湯に浸けておくと取れやすくなります。洗剤でしっかり磨いた後は、ペットボトルやコップなどに入れた水をかけて洗剤を流します。すべて流し終えたら、カビが消えたきれいなタンクになるでしょう。最後はプラスチックカバーとタンクのふたを元に戻し、手を洗う部分の埃を拭き取ったら掃除完了です。掃除に使う洗剤・置くだけの洗剤でトイレタンクのカビを予防しようトイレのタンク掃除に使う洗剤は、カビやぬめりに効果があるものがおすすめです。しばらく掃除していない人は、まずはトイレタンク用の洗浄剤を使いましょう。2時間程度漬ければ汚れが分解されるので、その後の掃除がしやすくなります。抗菌効果もあるのでおすすめです。またタンクの上に手洗いが付いているタイプのトイレなら、置くだけで黒カビやぬめりを防げる製品も使えます。トイレタンクの中には水がたっぷり入っているので、掃除せずに放っておくと、ぬめりやカビが発生しやすいです。年末の大掃除だけではなく、週1回もしくは月1回程度は掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月29日「目立つゴミが見当たらないから、トイレの床掃除はしないでいいか」トイレの床がきれいに見える時、そんなふうに掃除を省略することはありませんか。例え汚れて見えなくとも、定期的に便器とセットで床掃除までしたほうがいいかもしれません。トイレの床を守るために掃除をしておきたい!水まわりの住宅総合機器メーカーであるTOTO株式会社によると、「トイレの床は見えない汚れでいっぱい」だとのこと。同社のInstagramアカウントでは、割り箸と住宅用中性洗剤を使った『本格的な掃除方法』と、水拭きをする『普段の掃除方法』を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 『本格的な掃除』の時、便器と床の隙間は、割り箸に布を巻いて拭くと、細かい部分まできれいにできるようです。また『普段の掃除』では、天井や壁のホコリを取ってから、床の拭き掃除に入るといいそう。どちらも掃除の特別なテクニックはいらないので、簡単にできますね。人によっては、汚れが溜まると掃除自体が嫌になってしまうこともあるといいます。汚れは目立たないうちからきれいにして、清潔なトイレ空間を保っていきましょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月27日臭いや汚れを予防するため、こまめに行いたいトイレ掃除。でもやり方を間違えると、トイレ故障のリスクが高まります。普段何気なくやっているお掃除のなかにも、「実は危険」という方法があるようです。トイレ掃除の正しい知識を知っておきましょう。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 トイレ用洗剤は「3分」を目安に洗い流すトイレ掃除に欠かせないトイレ用洗剤ですが、「放置したほうが汚れを落としやすい」と思っている人も多いのではないでしょうか。ハウスクリーニングアドバイザーとしても活躍するりんごさん(ririri031)によると、実はこの洗剤つけ置きは、NGお掃除方法なのだそう。お掃除は3分以内に済ませることをおすすめします。洗剤のつけ置きがNGな理由は、洗剤に含まれる成分が気化してしまうからです。陶器製の便器が洗剤でダメージを受ける恐れはないものの、気化した成分は、周辺のプラスチックや金属部品に影響してしまいます。これは、TOTOの取扱説明書にも記載されている注意点だそうです。空気中の成分濃度を高めないためにも、お掃除中の便座ふたは、「開けっ放し」が基本です。手早く作業を完了させましょう。水分は残さずしっかりと拭くことトイレに欠かせないウォシュレットは、電化製品です。水分は大敵ですから、掃除を終えたその後はしっかりと拭き取るようにしてください。この時、トイレットペーパーを使うと傷が入ってしまいます。柔らかい布を使って、優しく拭き上げるようにしましょう。りんごさんの投稿では、便器とタンクの間の隙間に水分を残さないため、ヘラにお掃除シートを巻き付けて使っているようです。奥深くまでさっと掃除できる秀逸なテクニックといえるでしょう。外側からは見えにくい部分のお手入れ方法も、ぜひ参考にしてみてください。りんごさんによると、「3分」という数字は大手トイレメーカーの説明書に記載された数字なのだそう。「メーカーによって推奨時間が異なる可能性がある」とのことなので、まずは一度、自宅トイレの説明書をチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月23日以前テレビで話題になった「マツイ棒」という掃除アイテムを覚えていますか。割って1本にした割り箸に、キッチンペーパーや古布を巻き、輪ゴムで巻いたのが「マツイ棒」でしたが、このほど新たにさらに進化した便利グッズを発見しました。Instagramでラク家事術や便利インテリアなどを紹介しているのものも(nomonomo_life)さんが開発した、その名も「のものも棒」です。とても便利で、おうちにあるもので簡単に作ることができます。早速チェックしていきましょう。便利すぎる!「のものも棒」の作り方用意するのは、食べ終わったヨーグルトのカップや使わなくなったポイントカードなどの少し硬めのプラスチック。 この投稿をInstagramで見る のものもシンプル賃貸暮らし術(@nomonomo_life)がシェアした投稿 ①少し硬めのプラスチックを、3cm×5cmほどの大きさにカットする。角は丸めておく。②割り箸に挟み、テープで固定する。③フローリングシートなどのお掃除シートを被せて、折って割り箸に挟んで固定して完成。手が届かない隙間や細かい部分のお掃除にもってこい!ホコリをごっそり取り切ります。汚れたらシートを捨てるだけとお手軽です。さらに嬉しいのは、この「のものも」棒は1本作っておくだけで、繰り返し使えるところでしょう。おうちの中で大活躍すること間違いなしです。この「のものも棒」の使い勝手を見た人からは、こんな声が上がっています。凄い!隙間ホコリとかすごいから絶対のものも棒作るー!シートだけ交換すればいいので使い勝手が良さそうですね。狭〜い隙間にも入るし、ナイスアイデアです!これ天才すぎる!いつも100均で似たような商品買うか迷って、でも使い切りはもったいないなと思ってた。1本作っておくだけでいろいろな箇所のお掃除に使えるので、みなさんもぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日掃除の際の必需品といえば掃除機。掃除機をかけることで、なんだか部屋がきれいになったと感じる人も多いのではないでしょうか。しかし、間違った掃除機のかけ方をしていると、きれいになるはずがかえって逆効果になることもあります。この記事では、Instagramで掃除アイテムや掃除術について発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんが投稿している、間違った掃除機のかけ方を紹介します。知っておくと役に立つこと間違いなしなので、ぜひ参考にしてください。窓を開けてから掃除機をかける掃除機をかける時に、窓を開けている人は多いでしょう。しかし、窓を開けることで外から入ってくる空気で家中の埃が舞い上がってしまうのだとか。窓を開ける場合は、掃除機をかけた後にしましょう。トイレの床に掃除機をかける一気に埃を吸い込んでくれる掃除機は、ついどの部屋にも使用したくなります。しかし、トイレの床に掃除機をかけるのはNG。ヘッド部分に尿や汚れが付き、他の部屋に雑菌をまき散らしてしまう可能性があります。トイレの床は、クイックルワイパーなどを使って掃除をするのがおすすめです。カーペットに力いっぱいかける埃や汚れをしっかり吸いこもうとして、つい力いっぱい掃除機をかけてしまいがちなカーペット。しかし、優しく手前に引くだけでも埃は取れます。普段力いっぱい掃除機をかけている人は、「優しくかける」を意識するといいでしょう。壁にヘッドをぶつける壁の端には、細かい汚れや埃が溜まります。しかし、埃を吸わせようとヘッド部分を壁にぶつけるように掃除機をかけると、幅木が傷だらけになるかもしれません。壁の近くに掃除機をかける時には、ぶつからないようにゆっくりかけましょう。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 正しい使い方を知っておくことが大切部屋がきれいになると、気持ちもスッキリします。正しい掃除機のかけ方を知っておくことで、掃除機の機能をしっかり活用できるようになるでしょう。かずやさんは、掃除嫌いの人でも簡単にできる掃除術や、お掃除の裏技を数多く紹介しています。日々の掃除ストレスを軽減したい方は、ぜひInstagramも覗いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月14日日々の掃除では、まず汚れが目立つところからきれいにしていくことが多いはずです。しかし炊飯器やシンクなど、目立たないけれど実は汚れが多い場所は、放置しておくと菌の繁殖の温床となってしまいます。そこで、きんぐさん(king.blog05)の投稿を参考に、忘れがちな掃除ポイントをまとめてご紹介します。炊飯器の内蓋は毎回洗う この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 頑張らなくてもイイ暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 まず忘れがちなのが、炊飯器の内蓋です。実は内蓋にも洗浄をする必要があると書かれているのですが、多くの人は見落としているのではないでしょうか。炊飯器の内蓋は、デンプン汚れでヌメリや雑菌が繁殖する原因となってしまいます。内釜を洗う際に、内蓋も一緒に洗ってしまいましょう。シンク掃除は排水口ネットで掃除次にシンクの汚れを掃除する方法です。毎日の汚れがたまりがちなシンクの表面は、排水ネットをまるめて洗剤をつけ、スポンジ代わりに使えば掃除がはかどります。スポンジでシンクを洗う際は、普段の食器用のスポンジと別のものを用意しなければならず、使ったあとのスポンジの活用法にも困ってしまいます。しかし、排水ネットを使えば、無駄にスポンジを使わず使い捨てできるので、コスパよく掃除することができます。掃除が終わったらそのままネットを排水溝にはめれば、より経済的です。浴室の換気は扉閉めてから最後に、浴室の換気に関するライフハックです。開けっ放しの方が浴室を換気しやすそうに思えますが、実は浴室内で空気の循環ができなくなり、電気代が無駄になるなどいいことがありません。また浴室の湿気が部屋に入ってカビの原因にもなることから、百害あって一利なし。浴室を換気するなら必ず知っておきたい知識です。お掃除の際は今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日掃除が苦手に感じている方も多いのではないでしょうか?時短になる掃除術を活用すれば、苦手意識も少しは和らぐかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「掃除が超ラクになった!超時短になる“掃除術”」を3つご紹介します。ガスコンロ周りにはシートを……ガスコンロ周りは、油汚れなどつきやすいので掃除が大変です。しかし、ガスコンロの下にシートを敷き、壁にシートを貼ると、掃除をするときにシートを剥がすだけで良いので時短になります。ただし、壁に貼るシートはゆっくり丁寧に剥がさないと、シール跡が残るので注意が必要です。(39歳/主婦)「捨てよう」と意識私は掃除が苦手なので、「どこに収納しよう」と頭を悩ませたり、掃除の途中で本を読んだりなどをしてしまい、なかなか上手くできませんでした。そのうち掃除するのは諦めてしまい……。今は「とにかく捨てよう」と意識することにしています。そうすることで、比較的集中して取り組め、袋に要らないものをバンバン入れていくだけなので割と簡単です。(41歳/会社員)気づいた人が掃除できるように自分一人が洗面所の掃除をするのではなく、誰か気づいた人ができるようにとスポンジを洗面台の上に置いています。すると、家族が興味を持って汚れを見つけると掃除してくれるように……。ゲーム感覚で置いてみると、掃除が楽になりました。(匿名)掃除を時短で楽に掃除がラクになり、時短にもつながる掃除術を3つご紹介しました。皆さんは、どのような掃除術を活用していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月30日疲れているときや忙しいときなど、掃除が面倒に感じるときはありませんか?ラクに掃除ができる方法があるなら知りたいと思っている方も多いかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「掃除が超ラクになった!超時短になる“掃除術”」を2つご紹介します。壁に掛けられるごみ箱を使用100均で壁に掛けられるごみ箱を使用し始めたことで、掃除がとてもラクになりました。ごみ箱を浮かすことで、掃除のときにのける必要がなく、お掃除ロボットの邪魔にもならないというメリットがあります。安くて使いやすいので、早く購入すれば良かった……。デメリットはごみ箱が小さいため、たくさんのごみを入れることができない、壁が少ない我が家には設置する場所に悩んだことです。(35歳/パート)毎回使ったら掃除するガスコンロの汚れが酷くなると、本当に掃除が大変です。なので、ガスコンロを使い終わったら、お酢を少量キッチンペーパーに浸して拭いています。お酢は殺菌効果もあり、コンロも輝いてキレイになるので一石二鳥だと思います。また、トイレの便器も「塩素系のトイレ洗剤(100均のもの)」を頻繁に便器にかけるようにしています。これだけでも、臭いや便器の黒ずみを簡単に防げます。(50代/パート)少しの工夫で掃除をラクに!少し工夫することで、毎回の掃除がラクになる方法を2つご紹介しました。皆さんは、どのように掃除をラクにしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月30日「掃除が苦手」「掃除の負担を減らしたい」と、悩む方も多いのではないでしょうか?なかには、負担を減らすために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から募集した「超時短になる掃除術」を2つご紹介します。排水口ネットを使用するありとあらゆる排水口掃除が嫌いで、ゴミを触るも見るのも嫌でした。そのため、いつもギリギリまで掃除をしなかったのですが、キッチンの排水口にネットをつけたら掃除が楽になりました!週2回ほどネットを取り替えていますが、ネットを交換するときにシンクと排水口を洗剤でザッと洗うだけで、キレイな状態をキープできるのでとっても楽ちんです。(51歳/会社員)お掃除ロボットに任せるお掃除ロボットを使用しています。我が家は床が白く、髪の毛など細かいゴミが非常に目立つため、毎日の床掃除が欠かせません。毎日掃除機をかけるのも手間なので、お掃除ロボットの購入を決意!初期投資は掛かりますが、楽さには勝てません。(29歳/会社員)家電&グッズで掃除を楽に……皆さんそれぞれ、家電や掃除グッズを使用して掃除の負担を減らしているようですね。掃除の負担を減らすため、皆さんはどのような工夫をしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日最近、お風呂の排水口の掃除はしていますか? 水回りの中でも、特に面倒なお風呂の排水口掃除は、つい後回しにしている人も多いのではないでしょうか。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、お風呂の排水口掃除についてリサーチしました!キレイを保つための習慣※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、お風呂の排水口をキレイに保つためにしている習慣を教えてもらいました。「排水口にたまっている髪の毛を定期的にとる」(35歳・会社員)「入浴した日の翌朝など、排水口が乾燥している状態で排水口に溜まっている髪の毛を取る」(33歳・自営業)排水口の汚れと言えば、石鹼カスやシャンプーなどもありますが、みなさんもっとも気になるのは「髪の毛」のよう。女性は髪の長い人も多いので、特に目立ちやすいですよね。とにかく髪の毛をこまめに取り除くことを習慣にしている人が多いです。そのほかの習慣も見てみましょう。「『パイプユニッシュ』や漂白剤を使う」(34歳・会社員)「週1ペースでお風呂上がりに『カビキラー』」(39歳・無職)お風呂場はほかの水回りに比べても、ぬめりやヘドロができやすいためか、カビ用や漂白系の洗剤を使っている人が多くいました。また、がっつり掃除するとまではいかなくても、お湯を溜める前に必ず軽く水を流す習慣があるという人も。私も、洗い流したシャンプーなどが排水口にとどまらないように、浴室を出る前は排水口にシャワーの水をかけています。掃除のペースは?続いて、お風呂の排水口の掃除ペースを教えてもらいました。もっとも多かったのが、「週に3回」、「週に1回」と回答した人で、それぞれ25%でした。次いで多かったのは、「毎日」、「月に2回程度」、「汚れたなと感じた時だけ」がそれぞれ15%という結果に。週に1回以上掃除する人は、全体の65%を占めました。私は、汚れたなと感じた時に掃除する派なのですが、「最近水の流れが悪いな」と感じた時は、だいたい大量の髪の毛が詰まっていて、ぬめりも発生しています。結果的にとても時間をかけて掃除する羽目になっていて、もう少しマメに掃除した方がいいとは思うのですが、排水に影響が出るまでつい掃除を先延ばしにしてしまいます。排水口がフタで覆われているのも、汚れに気づきにくい原因でしょうか。排水口掃除の必需品次に、お風呂の排水口を掃除する時に、何を使うか聞いてみました。「お風呂用洗剤と『カビキラー』」(39歳・無職)「『カビキラー』、『オキシクリーン』」(33歳・主婦)水回りの掃除には重曹やクエン酸がいいというのも聞いたことがありますが、お風呂掃除にはほとんどの人が「洗剤」を使っているようです。中でも、浴槽などを洗うお風呂用洗剤派と、洗浄力の強い洗剤派と2パターンに分かれました。私は、カビやヘドロなどにも対応できる洗剤を必ず使うので、お風呂用洗剤を使っている人が多くいるのに驚きました。日頃からこまめに掃除していれば、お風呂用洗剤でも十分なのでしょうか。洗剤のほかに使っている道具についても見てみましょう。「ブラシ、手袋、スポンジ」(25歳・会社員)「使わなくなった歯ブラシ、使い捨て手袋」(33歳・主婦)ブラシやスポンジの代わりに、使い古した歯ブラシを使うという人も多くいました。排水口掃除に使ったブラシやスポンジは、そのまま捨てたくなるので、古い歯ブラシは最適ですね。また、ビニール手袋を使うという回答も目立ちました。排水口を素手で触るのに抵抗があったり、肌荒れが気になったりする人も多いようです。私も、排水口掃除には塩素系洗剤を使うことが多いので、ビニール手袋は欠かせません。掃除がラクになるコツ毎日、排水口の掃除をするという人もいますが、少しでも手間や頻度が減ったら嬉しいですよね。これをしたらお風呂の排水口掃除が楽になった、掃除の回数が減ったというエピソードやテクニックを教えてもらいました。「水流で髪の毛を塊にして捨てやすくするというグッズ。多少の取りこぼしはあるがかなり優秀。髪の毛を取り除くだけで汚れの大半はマシになる気がする」(29歳・主婦)「100均の髪の毛キャッチャー」(36歳・会社員)汚れやぬめりの要因になる髪の毛を、しっかり取り除くことをみなさん意識していますね。便利グッズとしては、簡単に髪の毛を回収できるものを活用している人が目立ちました。ほかには、お風呂上がりの換気をしたり、ハイターで漬け置きをしたりするという人もいました。一方で、こんな意見も。「毎日掃除をやっていれば汚くなったり、ぬめったりすることは皆無です」(35歳・専門職)「毎日髪を取ってマジックリンをするだけで、ラクになりました」(32歳・無職)意外に多かったのが、毎日こまめに掃除するというコメント。日々の積み重ねが何より大事ということでしょうか。掃除の手間が増えたバスグッズ最後に、お風呂の排水口掃除の失敗談と、そこから得た教訓を教えてもらいました。「排水口が詰まって業者を呼んだら1万円かかりました。その時掃除の仕方を教わったので、その通りにしています」(32歳・会社員)「海藻が入った入浴剤を使って家族に掃除が大変と怒られた。それ以来、入浴剤は洗濯ネットに入れて使っています」(33歳・主婦)コロナ禍で入浴剤の需要が高まったのか、最近はドラッグストアなどでもいろいろな入浴剤が売られていますよね。ただ、ちょっとユニークなものの中には、掃除が大変になってしまうケースもあるようです。私も花びら入りのバスソルトを使ったことがありますが、花びらは溶けずに残るので、お湯を流す前にネットですくって捨てました。結構な手間だったので、せっかくの優雅なバスタイムから、急に現実に引き戻された気がしてしまいました。洗濯ネットを活用する方法、試してみます。排水口をキレイにして気持ちもスッキリお風呂の排水口掃除リサーチいかがでしたか? なかなか億劫な排水口掃除ですが、その分掃除を終えた時の達成感やスッキリ度も大きいですよね。みなさんのアイデアを参考に排水口掃除で気持ちのいいバスタイムを過ごしてください。(C)maruco/Getty Images文・高橋あやか
2023年03月23日突然ですが、ブラインドの掃除ってすごく面倒ではありませんか。クイックルハンディを使ってもなかなかブラインドの隙間の汚れまで取り切るのは難しく、一枚一枚手作業で拭くなんて考えただけで面倒…。その面倒なブラインド掃除を、超カンタンにこなすアイディアをご紹介します。ブラインド掃除には、いらなくなった○○を使う!教えてくれたのは、Instagramでお掃除術を発信しているよちか(yochika_home1)さん。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 そう、要らなくなった手袋や軍手を使えば、ブラインド掃除の手間が大幅に省けてラクになるんです!ゴム手袋の上に手袋や軍手を重ね、そこに直接洗剤を付けてもみ込んでなじませます。あとは指をそれぞれのブラインドの隙間に挟みスーッと滑らせるだけ。1枚1枚拭く煩わしさから解放され、圧倒的な時短が叶います。この方法はブラインドにとどまらず、電気のスイッチカバーやテレビ台などの掃除にも使えるテクニック。毎日掃除する場所ではないブラインド。だからこそ、掃除するのも手間がかかるとさにやる気が削がれますよね。この方法で、サッと時短にお掃除を済ませてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日掃除が苦手という方も多いのではないでしょうか?ラクに掃除ができるのなら、苦手意識はなくなるかもしれませんよね。そこで今回は、実際に寄せられた「掃除が超ラクになった!超時短になる”掃除術”」を2つご紹介します。ラップを敷く換気扇や冷蔵庫の上にラップを敷くことです。これらの場所はなかなか掃除をする機会が少なく、気付けば油汚れでベトベト……。拭いてもなかなか汚れがとれないという経験をしてきました。そこでラップを敷いたところ、汚れが気になったときにラップを張り替えるだけ!外して軽く拭き掃除すれば良くなったので、すごく掃除が楽になりました。家電買い替えと引越しを機に始めたのですが、それまで知識として知ってはいたものの実践しなかったことを後悔しているくらい掃除がラクになった方法です。(33歳/主婦)道具を減らす友人から「掃除が面倒で、なかなか手がつけられない。どうしたらラクにできるか教えてほしい」と相談されたため、私が依頼している家事代行の方にアドバイスをもらいました。それは、「掃除のときに使う道具を減らすこと」でした。具体的には、掃除機、拭き掃除用の布、掃除用具を一つに絞ること。掃除機のパワーが強いものを選んで、一度の掃除で床やカーペットなどをしっかりと吸い取るように心がけました。そのアドバイスを実践してみると、本当に掃除がラクになりました。(30歳/会社員)掃除をラクに……掃除が面倒な場所にラップを敷くことと、掃除道具を減らすことの2つの掃除術をご紹介しました。皆さんは掃除のとき、どのような工夫をしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月20日忙しくて掃除をする時間がないという方も多いのではないでしょうか?何から手を付けたら良いのかわからないという方や、時短したいという方もいるでしょう。そこで今回は、読者の方から募集した「超時短になる“掃除術”」を3つご紹介します。持ち物を減らす持ち物を減らすことです。物を減らすことで空間を作り、掃除をしやすくするという考えに感動して以来、持ち物を減らすように努力しています。掃除がしやすくなり、とても時短になりました。(38歳/無職)掃除の日を決めるキッチンは7日ごと、洗面所は6日ごとと、場所ごとに掃除をする頻度を決めることで、まとめて掃除をする必要がなくなります。「汚れが気になるから掃除するか!」といった思いつきで掃除をすることが減るので、結果的に時短になります。(33歳/パート)こまめに掃除をする洗面台に常に掃除セットを置き、歯磨きや化粧のついでに気になるところを掃除しています。毎日こまめに掃除していると、汚れが目立つことはありません。歯磨きして濡れた口をティッシュで拭いたあと、ティッシュの濡れていない部分で蛇口の取手を磨くように拭き、毎日ピカピカさをキープしています。(30歳/パート)いつもの掃除にひと工夫「超時短になる“掃除術”」を3つご紹介しました。皆さんは、掃除で工夫していることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月15日年末年始に大掃除や物の整理をする際、たくさんのゴミが出てきますよね。かさばるものや分別が必要なものなど、ゴミの捨て方で迷ってしまって、余計な時間がかかることも多いかもしれません。ゴミ出しが面倒でずっと家の中に溜めてしまっているものもあるのでは?今回は整理収納アドバイザーの筆者が、効率よくすっきりとゴミを処分するコツをご紹介します。ゴミの分別は地域によって大きく違うゴミの捨て方で一番重要なことは、お住まいの自治体のルールに従うことです。ゴミの分別は、大きく分けると以下の4つに分類されます。・可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミ地域の焼却設備や人口などによってさらに細かい分類方法の指定があり、迷ってしまうことも多いでしょう。筆者が住んでいる地域では、リサイクルカレンダーというものが毎年自治体から配布されています。収集日カレンダーや粗大ゴミの連絡先、間違えやすいゴミの捨て方なども載っています。よく読んでみると、意外と勉強になりますよ。地域ごとにゴミの分別方法を検索できるサイトやアプリもあります。引っ越しをしてゴミの出し方が分からない場合や、大掃除で大きなゴミを出す際にとても役立ちますので、ぜひ活用してみてください。自治体によって捨て方が違う、迷いやすいゴミ使い捨てカイロ可燃ゴミか不燃ゴミかは自治体によって違うため、事前にチェックしてから捨てるようにしましょう。ちなみに『小林製薬』の公式サイトによると、温かいままで捨てても問題ないと明記されていました。傘、ラケット、空気入れ長くてゴミ袋からはみ出してしまうものも、捨て方に迷ってしまいますよね。筆者の地域では、半分以上が入る袋に入れて“燃やさないゴミ”として出すように指定されています。地域によっては粗大ゴミや金属ゴミに分類される場合もありますので、分別方法をしっかり確認しましょう。壊れた傘や使わない傘が溜まっている場合は、年末にまとめて処分してしまうのがおすすめです。捨てにくいゴミの出し方のコツ3つ(1)大きさ違いのダンボールをひとまとめにするコツ宅配便を頼むといつの間にかたくさん溜まってしまいがちなダンボール。大きさ違いのものを重ねて紐で縛って出すのは、意外に手間もかかりますよね。筆者宅ではダンボールを紐で縛らずに、大きなダンボールの中に小さな段ボールを入れ込んでまとめて捨てています。コツは、大きなダンボールの底の部分を内側に入れ込むこと。こうすることで、内側に溝ができて、その溝に小さな段ボールを詰めていくと下に落ちずにうまくひとつにまとまります。(2)雑誌や本などの紙類を簡単に紐で縛るポイントたくさんの古本や雑誌などを紐で縛るときに、上下ひっくり返して紐を通すのはなかなか難しいですよね。紐で簡単に縛るには「4の字縛り」がおすすめです。・紐を4の字に置いて、真ん中の十字の上に本を置く・左上の輪を真ん中に向けて引いて、下の紐を輪に通して右側に引く・引いた紐と右の紐を角で結べば完成こうすると本をひっくり返さずに縛れるので、思い立ったらすぐにまとめられます。家の中に溜まった古本を捨てるハードルも、ぐんと下がりますよ。(3)一発解決! リングノートの分解方法筆者が気に入っているダブルリングノート。分解方法が分からず、長年何冊も溜めていましたが、「リングノート用リムーバー」を見つけて一発解決。リムーバーをリングに引っかけて下におろすと、リングが広がりノートとリングが簡単に分解できます。必要なページだけを取り出すこともできるので、とても便利です!【商品情報】リヒトラブ「リングノート用リムーバー」価格:¥220地域によってゴミの捨て方には大きな違いがあります。まずはゴミカレンダーやパンフレットをしっかり読んで、正しい分別方法を理解しましょう。迷ってしまう場合は、サイトやアプリを利用して調べてみると意外に簡単に解決することも。この年末に思い切ってゴミを処分できたら、次の買い物からは、リサイクルしやすいものや処分に手間がかからないものを選ぶように意識してみてください。年末に気持ちよく手間なくゴミ出しができるように、参考にしてみてくださいね。【参考】『小林製薬』公式サイト『リヒトラブ』公式サイトのぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakaniのぞみ
2022年12月26日今回は大人気の100均『ダイソー』から、本当に買って便利だった「お掃除アイテム」を3点ご紹介します。店員さんに聞いた完売必至の爆売れ商品も! ぜひチェックしてみてくださいね。「天然ゴム手袋」 ¥220まず紹介するのは、しっかりとした厚みが特長の「天然ゴム手袋」。昨年も『ダイソー』で大人気だったこちらは韓国製。ハングルのロゴがワンポイントに入っていてキュート。人気の理由は"機能性の高さ"です。弾力とハリがある天然ゴムを使用して、厚みがあるため「すぐ破れてしまった」ということがなく、長く使っても破れにくい。また、ズレ落ちにくく手にスルッと馴染むため、はめやすく外しやすいのも嬉しいポイント。毎日の洗い物にはもちろん、年末年始の大掃除にもピッタリ。220円の価値ありのお掃除アイテムです。「排水口 髪ゴミとりスポンジ」 ¥110続いて紹介するのは、洗面台まわりの掃除が楽になる「排水口 髪ゴミとりスポンジ」。洗面台の排水口ってゴミがつまりやすいので、イライラするという人も多いのでは? こちらは名前の通り、髪の毛などのゴミを簡単にとってくれる便利アイテムです。使い方は、排水口につけるだけ。汚れる前にセットしておけば、ゴミをキャッチしてくれます。そのため面倒くさい排水口掃除が、シートを取り外すだけとグッと楽に。1シート40個入りなので、毎日取り替えても1か月以上持つため、コストパフォーマンスも抜群です。「カビ汚れ防止マスキングテープ」¥110最後にご紹介するのは、防カビ剤入りの「カビ汚れ防止マスキングテープ」。SNSで話題になっていた超人気商品で、店員さんに聞いたところ「売れすぎて次はいつ入ってくるかわかりません!」とのこと。ホワイトが特に人気で完売していたため、筆者はブラックを購入してみました。お風呂やキッチンの水回りなど、カビが生えそうな箇所に貼るだけで、カビと汚れを予防してくれます。「汚れたかな?」と思ったらテープを剥がすだけで、簡単にお掃除が完了する優れモノです。お掃除が完了した直後にこのテープを貼っておけば、カビと汚れの心配をすることなくキレイな空間をキープできますよ。『ダイソー』は、年末の大掃除にも大活躍『ダイソー』は圧倒的なコスパ、お掃除が楽になる便利アイテムが豊富です。気になった人は、ぜひ店舗、オンラインショップに行ってチェックしてみてください。※レビューはすべて個人の感想です。※この情報は2022年12月18日(日)時点での情報です。文・武市彩花文・武市彩花
2022年12月26日大掃除をラクにする100均グッズ&アイデア特集年末にまとめて大掃除するのはとっても大変なこと。忙しい時期だからこそ、日頃からこまめに掃除をして、大掃除の負担をできるだけ減らしたいものです。今回はそんな大掃除をラクにしてくれる100均グッズやアイデアをご紹介。年末を迎える前に、また来年の大掃除に備えて日頃からこまめな掃除や工夫をしておきましょう。100均の掃除グッズ&アイデア|お部屋フィルムリングでハンディワイパーを収納instagram(@kazokushuno_yuri)セリアのフィルムリングを使えば、ハンディモップを手に取りやすく収納できますよ。テレビ裏に収納しておくことで、ホコリが気になったらサッとお掃除できる便利なアイデアです。換気扇掃除に便利なお掃除棒instagram(@s.k.m.f)100均ダイソーのお掃除棒は長さがあって換気扇の奥まで届き、ホコリをしっかりキャッチしてくれる便利グッズ。使い捨てなので、掃除の後片付けも簡単なところが嬉しいポイントです。隙間掃除に便利なハンディワイパーinstagram(@ma.yuy___am)家具や食器棚の下など、隙間掃除にとっても便利な100均グッズ。市販のドライシートをカットして使うこともできるので、普段の掃除に取り入れて大掃除をラクにできますよ。手袋型で使いやすいお掃除ミトングローブinstagram(@ma.yuy___am)ブラインドやランプシェードなど、お掃除しにくい細かな場所も手で拭き取れる便利な100均グッズ。汚れたらそのままゴミ箱に捨てるだけで、手軽に掃除できるのも嬉しいポイントです。ハンディワイパーで窓掃除を快適にinstagram(@shigepy_)セリアの窓用ハンディワイパーは、柄の部分が短く持ちやすいデザインになっていて窓掃除が簡単にできますよ。手が汚れず、拭き終わったシートでサッシの掃除も済ませられます。100均の掃除グッズ&アイデア|洗面所・トイレゴミガードで排水溝掃除もラクラクinstagram(@kazokushuno_yuri)100均の排水溝のゴミガードを活用すれば、日々の洗面所掃除がラクになりますよ。汚れたらゴミガードを捨てて、新しいものに交換するだけで掃除が完了です。マスキングテープで水周りの汚れ防止instagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのカビ汚れ防止マスキングテープは、洗面台と壁とのつなぎ目に貼り付けて汚れを防げる優れもの。ホコリが溜まらず、カビが発生しにくいのはもちろん、汚れたら剥がして簡単に掃除できるのも便利なポイントです。プラダンで洗濯機横のホコリをガードinstagram(@kazokushuno_yuri)セリアのプラダンをカットしてビニールテープで繋げたカバーを洗濯機横に取り付ければ、気になるホコリをガードできますよ。フラットなので掃除がしやすくなるメリットも。排水溝ネットで洗濯機のフィルター掃除をラクにinstagram(@kazokushuno_yuri)掃除に手間がかかる洗濯機のフィルター部分には、排水溝ネットを被せておくことで掃除がグッとラクになりますよ。汚れたら排水溝ネットを取り替えるだけなので、あっという間に掃除が完了します。トイレと床の隙間汚れをガードinstagram(@rico_home25)ダイソーのIH隙間ガードをトイレと床の溝に取り付けたアイデア。汚れが溜まると掃除しにくい隙間をガードできて、掃除の手間が省けますよ。100均の掃除グッズ&アイデア|浴室・キッチンお風呂の防カビ剤でキレイをキープinstagram(@100en_diary)2ヶ月効果のあるお風呂の防カビ剤を活用することで、浴室のカビの発生を抑えられますよ。定期的に使うことで、カビの発生を防げて掃除がラクになりますよ。お風呂掃除がラクになるグローブinstagram(@ma.yuy___am)ダイソーの浴槽洗いグローブは、手袋のように使える便利な100均グッズ。浴槽の淵や蛇口など、届きにくい場所もスムーズに掃除できるところが嬉しいポイントです。吸水スポンジで蛇口の水垢を防止instagram(@haru2422)セリアのPVA吸水スポンジは、蛇口の水垢や汚れを防げる優れもの。蛇口の根元にスポンジを取り付けることで、垂れてくる水滴を吸収。汚れたら簡単に取り替えできるのも嬉しいポイントです。手を汚さず掃除できるスポンジ&ブラシinstagram(@r_____stagram)キャンドゥのスポンジ&ブラシセットは、柄の部分に洗剤を入れて使える優れもの。手を汚さず使えるので、シンク掃除が快適になりますよ。シンクを汚さず使えるつけ置き洗い袋instagram(@100en_diary)ダイソーのつけ置き洗い袋を使えば、換気扇や五徳などもシンクを汚さずつけ置き洗いできますよ。シンクにテープで止めて固定すれば、一度にまとめてつけ置き洗いできてとっても便利。100均グッズで大掃除の負担を減らそう年末の大掃除がグッとラクになる100均グッズや活用アイデアをご紹介しました。プチプラで揃う100均グッズなら、お財布にも優しく手軽に取り入れることができますよ。ご紹介した100均グッズや活用アイデアを参考に、日頃からこまめに掃除をして大掃除の負担を減らしましょう。
2022年12月24日12月13日は「大掃除の日」とされています。年末に掃除をして気持ちよく新しい年を迎えたい!という人も多いのではないでしょうか。しかし、年内のうちにやっておいたほうが良いことは、他にもあるかもしれません。今回は、大掃除をするならどこから手を付けるか選ぶことで「あなたが年内にすべきこと」 がわかる心理テストをご紹介します。Q.大掃除をするなら、次のうちどこから手を付けますか?A:トイレB:ベランダ・庭C:お風呂D:キッチンあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで診断できること「あなたが年内にすべきこと」深層心理において、“大掃除”のように片づけたり整理したりする行為は、あなたの内面を整えるアクションを暗示しています。そして、どこから手を付けるかには、あなたが今大切にすべきものを意味します。そのため、どこから大掃除するか選ぶことで、あなたが年内にすべきことがわかるのです。A:「トイレ」を選んだあなた……情報の取捨選択あなたはお金を稼いで運用し、貯蓄するのが得意なタイプ。情報を上手に活かして、お金に換えていける“錬金術師”の才能があるでしょう。今のあなたは、お金を大切にしつつ、お金に愛されている状態ようです。そんなあなたが年内にすべきことは、先を見通す能力と正しい情報の活用。さまざまな情報を周囲の人達から得て、自分の中で取捨選択する力に磨きをかけましょう。そうすれば、来年はかなりお金が巡ってきそうです。B:「ベランダ・庭」を選んだあなた……知らない仕事や資格を調べてみるあなたは自分の仕事に誇りを持って取り組んでいるタイプのよう。与えられたことを淡々とこなすよりも、誰も挑戦したことがないような分野に取り組んだり、目標に向かってバリバリ突き進んだりするのが向いているでしょう。そんなあなたが年内にすると良いのは、これまで手をつけていない仕事や資格を調べてみること。思いがけない発見があり、知見が広がったり、副業として挑戦したくなったりするかもしれません。C:「お風呂」を選んだあなた……友達・恋人に言葉で感謝を伝えるあなたはいつも集団の中心にいて、周囲に癒しを与えているタイプみたい。何かあったらあなたに相談したいと思っている人も多いでしょう。天真爛漫で友人も多く、持ち前のサービス精神を発揮しているのではないでしょうか。そんなあなたが年内にすべきことは、友達や恋人への感謝です。 心の中で思うだけでなく、実際に言葉にしてみて。そうすれば、来年はさらに周りの人から愛されるはず。D:「キッチン」を選んだあなた……家族と一緒の時間を過ごすあなたは人に対して優しく、共感能力が高いタイプ。特に家族や身近な人を大切にする性格の持ち主でしょう。そのため相手の感情に左右されてしまうところもあり、もらい泣きしたり、一緒になって怒ったりすることも多いかもしれません。それこそがあなたの魅力であり美点で、頼りにされることも多いはず。そんなあなたが年内にすると良いのは、家族と一緒の時間を過ごすこと。来年は、あなたがピンチになったときに家族が力になってくれるかもしれません。おわりに年末は公私ともにバタバタしている人も多いかもしれません。しかし、新しい一年を気持ちよく迎えるために、掃除はもちろん「年内にすべきこと」も忘れずにやってみてくださいね。©keko-ka/PIXTA(ピクスタ)文/脇田尚揮
2022年12月11日大掃除を少しでも楽しく進めようと掃除グッズをチェックしていたところ、『3COINS』で気になるアイテムを発見!可愛くて機能性のあるお掃除グッズがたくさん発売されていました。なかでも買ってよかったアイテムを3つご紹介。今年の大掃除は、便利グッズを使って少しでも楽に大掃除を進めてみませんか?掃除用両面シリコーンブラシ手袋 ¥330まずは「掃除用両面シリコーンブラシ手袋」というアイテム。手袋にシリコーンの突起がついていてブラシのような役目をし、汚れを落としてくれるんです。最初は「手袋で掃除するの…?」と抵抗があったのですが、使ってみるととても便利なアイテムでした!洗面所や排水口など、汚れが気になる部分を手袋をつけた手でこするだけ。お風呂の床など面積が広い部分は少し大変ですが、排水口など細かい部分にはとっても便利でした!生地が分厚いので、汚れが気になる部分を触っても不快感がありません。3種類の長さが違うブラシがついていて、細かい部分にもぴったりフィット。通常タイプのブラシが入らないような細かい隙間も、手袋をつけた指でこすればきれいに掃除できちゃいます。また、両面使えるのも嬉しいポイント。汚れが気になってきたらクルッと裏返し、たっぷりもう1面分掃除が可能です。大掃除だけでなく、普段のお掃除にも活躍してくれそうなアイテムでした。3WAYワイパー ¥550続いて紹介したいのが、窓掃除の際に活躍してくれる「3WAYワイパー」。こちらは550円商品です。箱を開けると3つのパーツが入っているので、組み立てて使用します。組み立てるとこのような形に。ボトル部分に水を入れて、お掃除開始です!使い方は簡単。霧吹きで窓に水を吹きかけ、白いモップ部分でこすりながら汚れを落とします。きれいになったら後ろについているスクイージーで汚れと水滴を拭き取って、窓掃除が完了です。筆者が感動したのはモップとスクイージーの使いやすさ。力を入れなくても楽に窓拭きができました。窓拭きがあまり好きではなかったのですが、これ1つでできるという手軽さから、今年は例年より楽しめそうです。折りたたみ桶 ¥880最後は「折りたたみ桶」。こちらは880円商品ですのでご注意ください。これまで使用していたバケツの置き場に困り、折りたたみタイプを探していました。なかなかいいものに出会えなかったのですが、可愛らしいアイボリーカラーとしっかりとした大きさから3COINSの折りたたみ桶をお買い上げです!広げてみると、しっかりと厚さがあるアイテムでした。公式サイトによると、サイズは「約底直径26×上口直径36×高さ14cm、容量約8L」だそうです。スニーカーがすっぽりと収まり、浸かるほどの水を入れても高さは問題ありませんでした。メンズサイズのスニーカーでも問題なく洗えそうです。衣類を手洗いしたい時や、フィルター類をつけ置きしたい時など、掃除にかなり活躍してくれそうな桶。使用しない時は簡単に折りたためるので収納場所に困りません。フックをかける穴も空いているため、かけて収納したい方にもおすすめです。年末の大掃除が楽しみに!3COINSで購入したおすすめの掃除グッズを3点ご紹介しました。機能性だけでなく、デザインも可愛いのが3COINSのいいところ。面倒に感じてしまう大掃除も、可愛いグッズがあると少し頑張れる気がします。年末が近づくにつれて売り切れる可能性もあるので、ぜひお早めにお近くの店舗、もしくはオンラインショップをチェックしてみてください。参考:3COINS 公式サイト文・比嘉桃子
2022年12月05日医療施設他の環境衛生事業を行う株式会社プラナ(所在地:東京都千代田区、代表:松本 忠男)は、掃除の負担を大幅に削減できる掃除用品「AirMop(エアモップ)」を、2022年11月1日に発売します。AirMopAirMop(エアモップ) URL: ■開発背景テレビでも話題の病院清掃35年の医療環境管理士 松本 忠男が開発。清掃のプロが認めた新時代の掃除用品!「あそこも、ここも、お掃除したくなった」「お掃除に対する意識が変わった。」「軽くて疲れない」とご家庭でも大人気!私たちの切なる願い。それは体の中にウイルスや病原菌、ホコリ、カビ、花粉などの悪いものを入れず、快適な暮らしをしてもらうことです。ところが、一方で掃除は健康を守る素晴らしい行為にもかかわらず面倒と思われてしまっているのも現実です。「掃除はいつもどこまでやったら良いのかがわからない。やり出すときりがないため、後回しにしがち」このイメージをなんとか変えられるよう試行錯誤し、掃除の終わりが分かると同時に達成感の得られる掃除方法を発明し、一度の掃除で汚れがごっそり取れ、驚くほど掃除の負担が減らせるAirMopを開発しました。■商品の特徴(1)汚れがごっそり取れる・掃除機をかけたあとにも残留してしまう、目に見えない床汚れにもギュッとアプローチ。・モップをかける要領で床をサーっと擦るだけで汚れがみるみる取れます。・減らした汚れ(ホコリ、カビ、ダニなど)の量は、健康・安心・安全の証。汚れがごっそり(2)汚れの可視化で、掃除のモヤモヤも解消・取った汚れが見えるから、掃除をした達成感、汚れを減らした実感が得られます。(その場所に汚れがあるのかないのかが見えないと、その場所の掃除をしないと、なんとなく手を抜いているような罪悪感。AirMopによる汚れの可視化はそんなモヤモヤも解消してくれます。)・子供も大人も汚れの場所、減らせた汚れの量がわかるので宝探しのように掃除が楽しめます。取れた汚れが塊になり、可視化(3)汚れている場所だけのちょこっと掃除が嬉しい・汚れが少ない場所、多い場所が一目瞭然。・手を抜くのではなく、汚れが少ないから掃除をしないで済みます。場所による汚れ方の違いが可視化(4)床の掃除用具の形を変えたことで実現(特許申請済)約5ミリ間隔に細かい切り込みを設けた2枚のゴム板が、床に貼りついた汚れをかき取ります。さらに、切り込みにホコリや髪の毛、いろいろな汚れが絡みつき、ホコリの量に応じて、大きな塊になり可視化されます。2枚のゴムの切り込みが床の汚れをかきとる(5)かんたん・ラクラククロスなどをセットする必要はないため、環境にもお財布にも優しい。最後にヘッドの部分のゴミをペーパーでシュっと取ってお掃除終了です。着脱式で水洗いOK、ハンディにも■商品概要商品名: AirMop(エアモップ)発売日: 2022年11月1日(火)価格 : 15,070円/本(税込)サイズ: 柄の長さ 約1,280mm、ヘッドの横巾 約340mmカラー: 白素材 : 樹脂、グラスファイバー、ゴム(NBR)、塩ビ板URL : ■会社概要商号 : 株式会社プラナ代表者 : 代表取締役 松本 忠男病院清掃35年の医療環境管理士、健康を守るお掃除士。90以上のテレビ番組に出演。著書は「健康になりたければ家の掃除を変えなさい(扶桑社)」他17冊。深セン(中国)の1000床病院でも指導。所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-5-2 九段南三丁目ビル4階設立 : 1997年11月事業内容: 医療施設他の環境衛生事業、コンサルティング、講演資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社プラナ 松本 忠男TEL : 03-5459-3818お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日均で選ぶおすすめ掃除グッズ特集洗面所やトイレ、玄関の掃除におすすめの100均グッズを大特集。日々の掃除がラクになるグッズや掃除が捗る便利グッズなど、100均ショップでは痒いところに手が届く商品が続々登場しています。今回はそんな100均の便利な掃除グッズと活用術をご紹介します。100均のおすすめ掃除グッズ|洗面所見た目も可愛い猫型スポンジinstagram(@harukaze_plus_25)セリアのネコピカは、その名の通り猫のシルエットになった可愛らしいスポンジ。小さなサイズなので、洗面台のちょっとした掃除にササっと使えてとっても便利です。壁にピタッと貼り付き、浮かせて収納できるのも嬉しいポイントです。髪の毛やゴミをキャッチするフィルターinstagram(@harukaze_plus_25)セリアのスポンジゴミフィルターは洗面所の排水口にそのまま設置できる便利グッズ。髪の毛やゴミをしっかりキャッチして使い捨て出来るので、受け皿を洗う手間がなくなりますよ。カビ汚れ防止になるマスキングテープinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのカビ汚れマスキングテープは、洗面台と壁のつなぎ目をカビや汚れからガードできる便利グッズ。汚れたら剥がして捨てて、貼り替えるだけなので掃除の手間が省けます。奥まで届く排水口掃除クリーナーinstagram(@syy.sayu_)ダイソーの排水口掃除クリーナーは、排水溝の奥まですっきり汚れが落とせる便利グッズ。使い捨てなので、衛生的なのも嬉しいポイントです。ジェル状で使いやすい掃除洗剤instagram(@r_____stagram)キャンドゥのセスキ炭酸ソーダやクエン酸はジェル状になっていて、掃除がしやすい便利グッズ。細いノズルになっているので、ピンポイントで塗れて細かい場所もすっきり掃除できますよ。100均のおすすめ掃除グッズ|トイレスリムで使いやすいシリコントイレブラシinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのトイレブラシは、シリコン製で水切れがよく清潔に使える優れもの。スリムなデザインなので、床置きにしても省スペースで使えるところが嬉しいポイントです。使い捨ての便利なミニブラシinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのトイレの黄ばみ落としは、スティック状のスポンジになっていて使いやすさも抜群です。トイレのフチ裏の汚れもしっかり取れて、使い終わったらそのまま捨てればOK。ハンギングできるスポンジトングinstagram(@kuma_100love)セリアのスポンジトングは、ステンレス製のおしゃれなデザインが魅力。柄の部分がフック状になっているので、吊るして収納できるのも便利なポイントです。トイレ掃除用のスポンジを挟んで、使い捨てできるので清潔に使えます。トイレ掃除がラクになる100均グッズinstagram(@rico_home25)IHコンロの隙間に入る汚れをガードするグッズを、トイレに活用したアイデア。便器の下の隙間にこのシリコン製のガードを入れておくことで、汚れが入り込まず掃除がラクになりますよ。隙間掃除に便利なおそうじ棒instagram(@s.k.m.f)ちょっとした隙間の汚れを掃除するのに大活躍する、ダイソーのおそうじ棒。汚れたら布を取り替えて使えるのも便利なポイントです。100均のおすすめ掃除グッズ|玄関ミニサイズで使い勝手抜群のほうき&ちりとりinstagram(@harukaze_plus_25)マットなホワイトカラーがおしゃれな、セリアのスリムほうき&ちりとり。コンパクトなサイズでお掃除しやすく、玄関に置いてもおしゃれなところが魅力です。スタイリッシュなグレーのほうき&ちりとりinstagram(@mhmy_home)セリアのほうき&ちりとりは、玄関や駐車場などを掃除するのに便利なアイテム。グレーカラーのスタイリッシュなデザインが、インテリアに馴染むのも嬉しいポイントです。手軽に拭き掃除ができるおそうじミトングローブinstagram(@harukaze_plus_25)ダイソーのおそうじミトングローブは、手袋のように手にはめて拭き掃除ができる便利グッズ。汚れたらそのままゴミ箱に捨てるだけで、掃除の手間が省けますよ。出しっぱなしでもおしゃれなカーペットローラーinstagram(@mika24angel_)セリアのワイヤータイプのカーペットローラーは、スタイリッシュなデザインが魅力。玄関マットのお掃除にも便利で、そのまま吊るして収納してもおしゃれに使えます。カラフルで可愛いふわふわモップinstagram(@kuma_100love)ワッツのマイクロファイバーモップは、カラフルな色使いで見た目も可愛いところが魅力。靴箱上に溜まったホコリも極細繊維でしっかり絡めとってくれます。100均グッズで掃除をラクにしようセリアやダイソー、キャンドゥなどで見つかる、便利な掃除グッズをご紹介しました。洗面所やトイレの水周りから玄関まで、日々の掃除をラクにしてくれる100均グッズを活用して、作業効率をアップしましょう。
2022年10月24日お掃除は、便利なグッズを活用することで、効率よく作業ができます。ダイソーで、隙間汚れやトイレの汚れに使える、お掃除グッズを発見しました!いろいろなお掃除に活用できるアイテムなので、お部屋を綺麗にしたいときは、ぜひ、参考にしてください。ダイソーのお掃除綿棒出典: Instagramまずは、テレビで紹介されたこともある「お掃除綿棒」です。青いラインがデザインされたヘッドを折ると、エタノール配合の液体が反対側のヘッドに浸透する仕組みになっています。1袋20本入りで、細かい隙間などの汚れを除去するときにおすすめ。ダイソーの便利グッズで、気になる隙間や溝を、きれいにお掃除してみてはどうでしょうか。トイレのお掃除に最適出典: Instagram「お掃除綿棒」は、トイレの気になる部分のお掃除にピッタリなのだとか!とくに、便器の隙間や、窓の「さん」の汚れを落とすのに最適です。ただし、注意点があります。商品を数ヶ月放置してしまうと、中に入っている液体は蒸発してしまう可能性があるそう。購入後は、なるべく早めに使用することをおすすめします。便利なフローリングワイパー×ポール出典: Instagramダイソーの「フローリングワイパー」と「ポール」は、どちらもお値段110円(税込)。フローリングワイパーとポールを組み合わせて、便利なお掃除道具として活用できます。トイレの床は、とくに汚れが蓄積しやすいそうです。フローリングワイパー×ポールなら、手軽に床の汚れを掃除できて、使い勝手がよさそう!長さ調節可能で快適に使える出典: Instagramフローリングワイパー×ポールは、トイレの床掃除に便利。ポールの長さが調整でき、最短の場合は約61センチにできます。ほこりや髪の毛、トイレットペーパーのかすなど、気になるトイレの床の汚れにアプローチできそう。衣類から出たちりや素足の皮脂も、お掃除可能です。ダイソーのお掃除グッズでトイレを清潔に出典: Instagramトイレが綺麗な状態だと、スッキリした気持ちになりますよね!細かいところまで綺麗に掃除をしたいときは、ダイソーのグッズがおすすめです。ダイソーのお掃除グッズを活用して、トイレを清潔な状態にキープする工夫をしてみてください。手軽に掃除ができるので、毎日の日課として取り入れやすいですよ。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年09月02日水も洗剤も不要でOKな網戸掃除掃除の中でも、ちょっと面倒だなと感じてしまう網戸掃除。ついうっかり年末まで汚れを溜めてしまって、寒さに耐えながら掃除をすることも多いですよね。今回は、日頃からサッとできる網戸掃除についてご紹介します。ダイソーで見つけたこれが凄かった!持ち手がのび〜る網戸用ワイパー試しに購入してみたこちら、洗剤付きシートが1枚入っていました。見た目もシンプルでチープ過ぎないのも◎いわゆる100均感もない、見た目にも満足。これならすぐに収納できずに部屋に出ていても悪目立ちしません。専用シートを使えば水も洗剤も不要本体の接着面はスポンジになっていて、程よいクッション性があります。専用シートも厚みがありしっかりしたもので、水分、洗剤ともにすでに含まれているので、用意するのはこの2つだけ。実際に使ってみたら…約30cmまで持ち手が伸びるので、リビング掃き出し窓の上端まで届きます。軽くて扱いやすく、接着面のクッション性もほどよいため、使い勝手も問題はありませんでした。細かい網目に入った汚れがすぐに落ちていき、わずか数分で掃除が完了しました。驚くほど簡単に汚れが落ちるしばらく掃除ができていなかったこともありますが、試しに掃除をしただけでこんなに汚れが落ちました。網戸もきれいになり、気持ちもすっきり。汚れたシートは廃棄するだけなので、後片付けも簡単でした。コンパクトで収納面でも助かるどんなに便利な掃除道具でも、収納場所を取ったり、片付けが面倒だと使うことにハードルが上がりますが、こちらは伸縮タイプなのでコンパクト収納が可能。取り出しやすい場所に置いておくことで、気が付いた時に使うことができるようになります。大掃除をもっと楽に快適に!普段からこまめに掃除をすることで、年末恒例の「大掃除」が楽になるようにしていますが、今回網戸問題もこれでクリアできそうです。水も洗剤も不要でOKな網戸掃除まとめ☑シンプルでチープ感がない見た目に満足☑専用シートは汚れ落ちを実感☑水も洗剤も不要で、使い勝手もよく、片づけも簡単。網戸掃除のハードルが下がった!☑コンパクトにまとまるので、収納場所も取らない。お試しで購入した本体でしたが、とてもよかったので専用シートを購入して使っていきたいと思います。
2022年08月14日自動で部屋中を動き回り、掃除をしてくれる、ロボット掃除機。カーペットなどの少しの段差なら乗り越えて隅まで掃除をしてくれるため、重宝している家庭も多いのではないでしょうか。ロボット掃除機を初めて見た息子が?るしこ(@39baby_com)さんも、ロボット掃除機を購入した1人。商品が到着する前、るしこさんは3歳の息子さんに、ロボット掃除機が来ることを伝えていました。ルンバちゃんとJr. pic.twitter.com/yOmjDUdmif — るしこ (@39baby_com) July 17, 2022 ロボット掃除機を「どぅんばちゃん」と呼び、到着を楽しみにしていた息子さんは、実物に目を光らせて大喜び!しかし、いざるしこさん夫婦が起動させると、息子さんはロボット掃除機が登ってこれない高さがあるクッションに逃げたのです。初めて聞く音や、自動で部屋を動き回るロボット掃除機に、びっくりしてしまったのかもしれませんね!るしこさんが一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿したところ、息子さんの反応に、心癒される人が相次ぎました。・動くまでワクワクしていたのに、いざ動き出すと怖くなっちゃう息子さんがかわいいです。・我が家にも同じようなクッションがあるので、「あそこに登ったのかな」と想像してニコニコしてしまいました。早く仲よくなれるといいですね!・つま先までピンとして、避けているのが愛おしい。我が子も小さい頃は、ロボット掃除機のことを怖がっていたなあ。るしこさんいわく、息子さんにロボット掃除機を起動することを話すと、一瞬でおもちゃを片付けてくれるのだとか。ロボット掃除機が来て1週間が経過した息子さんの様子を、「今は若干慣れた感じがあります」と明かしてくれました。息子さんがロボット掃除機を怖がらなくなる日が早く来るといいですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月21日三重県南牟婁郡(みなみむろぐん)にある、道の駅『紀宝町ウミガメ公園』は、道の駅とウミガメの保護活動を一緒に行っている珍しい施設です。同施設の入場料は無料で、保護されているウミガメを誰でも観察することができるのだとか。そんな『紀宝町ウミガメ公園』のTwitterアカウントが投稿した、1本の動画をご紹介します。スタッフが、水槽の掃除をしていると…。水槽を掃除していると、ウミガメ達が甲羅を掃除されに来てくれます。 pic.twitter.com/zbJzE9ySsi — 道の駅ウミガメ公園 公式 (@umigamekouen) July 17, 2022 スタッフの周りに、ウミガメが集まってきました!甲羅をブラシでみがかれるのが気持ちいいのでしょうか。スタッフの周りに次々とウミガメたちが集まってくる光景に、笑みがこぼれますね。【ネットの声】・かわいすぎる。ウミガメって人間になつくんですね。・甲羅を洗われるのが気持ちいいんだろうね。癒されました!・スタッフに近付けば甲羅をみがいてくれるって分かっているんですね!かしこいなぁ。ウミガメたちがスタッフの元に自然と集まってくるのは、日頃愛情を持って世話しているからなのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年07月18日今や100均にはたくさんのお掃除グッズがあり、どれも便利でしかもコスパがよいですよね。今回紹介する、Seriaで購入したお掃除グッズは、見た目のかわいさからは想像もつかないほど、使いやすい便利グッズなんです!デザインかわいすぎ!?Seriaのお掃除グッズ!Seriaにはお掃除グッズがたくさんありすぎて、正直どれを選べばよいかわからない…。なんとなくで購入して失敗してしまった、という経験も多いのではないでしょうか?そういった人にぜひ紹介したいのが、Seriaで購入したマイクロファイバークロスです。価格は110円(税込)でした。かわいすぎるデザイン♡まず注目したいのはその見た目のかわいさです。クロスの本体にはネコの顔が描かれています。また、クロスの端にはねこみみとなるパーツが2つ付いており、とてもかわいいんです。しかもこのねこみみは、ただのかわいい飾りではありません!細かいところの隅々までピカピカに!実はこのねこみみの部分はただの飾りではなく、細かい部分を掃除するためのパーツなのです。広範囲の雑巾がけは、約16×25センチある本体で。細い隙間などはねこみみの部分で行うと、隅々までピカピカにすることができます。マイクロファイバーがホコリをキャッチ!フワフワのマイクロファイバーが細かなホコリもキャッチします。これ1枚で、乾拭きから水拭きまで行うことができます。素材は下着にも使われるポリエステル製なので、吸水性も抜群!お掃除には欠かせないアイテムとなりそうです。かわいいからとあなどるなかれ!ねこみみマイクロファイバークロスをゲットしてね♪今回はSeriaで購入したマイクロファイバークロスを紹介しました。見た目のかわいさ以上に、使いやすさが際立つ商品です。Seriaでお掃除グッズを購入するならぜひこちらを購入してみてはいかがでしょうか。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月11日コロナ禍をきかっけに、自宅で過ごす人が増えている。「生活の質」を左右する一つのポイントでもある『掃除』に対する行動・考え方は変化しているのか?また、今のライフスタイルにマッチしている『掃除機』は何なのか?パナソニック株式会社は、「生活環境の変化に伴う掃除に対する意識」について調査を実施した。コロナ以前と比較して「20時間以上在宅している」という回答が32%アップコロナ前(〜2020年2月)と現在(2022年2月〜)で在宅時間に変化があったかを質問したところ、全体の中で半数以上(54.5%)の方が、変化があったと感じており、在宅時間も、「20時間以上在宅している」と回答された方が一番多く、32%アップしていることが分かった。在宅中の満足度の変化は?「掃除」のストレスがポイント!在宅中の満足度と「掃除」のストレスとの関係性から探ってみた。すると、掃除にストレスを感じない人(掃除ストレス指数が低い人)ほど、在宅中の満足度が高い(満足している)傾向にあることが分かった。掃除の具体的なストレスは?掃除機で調査!掃除道具の中でも、「キャニスター型」や「スティック型」「ロボット型」と、部屋の大きさや、使用用途などによって求められる機能が異なる「掃除機」のなかで、メインに使用している掃除機の不満について調査を実施。すると、「キャニスター型(紙パック)」では、「本体が重い(56.9%)」「取り出しやかたづけが面倒(32.5%)」といった“掃除機の出し入れ”に関する項目が上位に。「キャニスター型(サイクロン)」では、「本体が重い(39.2%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(36.0%)」といった“掃除機の出し入れ”の他、“ゴミ捨て”に関する項目が上位に。「スティック型」も、「本体が重い(34.7%)」「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.2%)」といった項目が上位に上がり、「ロボット型」では、「ゴミ捨ての時にゴミが舞う(31.1%)」「ゴミ捨ての頻度が多い(27.4%)」といった、“ゴミ捨て”に対する不満が上がっている。セパレート型コードレススティック掃除機パナソニックでは、掃除をしていない「掃除“前後”」に存在するストレスに着目し、そのストレスの原因となる掃除機の不満を可能な限り無くし、生活の満足度を高めていただきたいという思いから、2021年10月に「セパレート型コードレススティック掃除機(MC-NS10K)」を発売。スティック掃除機国内初※1、掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドック搭載により、スティック本体のゴミ捨て不要でお手入れの負担を大幅に軽減した。また、ワンステップで取り出し&充電が可能。セパレート型により手元重量約0.45kg※6で、掃除前から掃除後までの負担を軽減。さらに「ナノイーX」でクリーンドックの紙パック内に集めたゴミを除菌※7・脱臭※7機能も搭載している。ペットの毛などの気になるにおいも脱臭するので、ペットを飼っているご家庭にもおすすめだ。※1:国内スティック掃除機市場において。※2:2011年、2014年、2016年、2019年当社調べ※3:2020年6月当社調べ N=156※4:工業会出荷統計※5:2020年10月当社調べ N=162※6:手元重量の測定方法はIEC60312-1による(当社調べ)※7:紙パック内において、除菌は約4時間後の効果、脱臭は約3日後の効果。効果の発現時間は、実使用での試験結果ではありません。【参考】※「セパレート型コードレススティック掃除機」ブランドサイト
2022年06月17日ずっと掃除できずに気になっている隙間。どうやって掃除すればいいのか、どんな道具を使えばいいのか分からない…皆さんのおうちにもそんな場所がありませんか?今日はその問題を解決できるアイテムをご紹介します。「日頃お掃除できない隙間の汚れをキャッチブレイドモップ/wakiyaku」。一家に一本持っておきたい、とっておきのお助けアイテムです。日用品と言えど、シンプルな見た目にこだわりたい。もともと掃除は大嫌いなので、お掃除のハードルが高い汚れた場所は、つい見て見ぬふりをしてしまいます。そんな自分にお掃除のスイッチを入れるコツは、「簡単で気軽、だからこそ日常的にがんばれる」掃除道具を使うこと。そして、今回ついにズボラな私をやる気にさせてくれるアイテムに巡り会ったのです。「日頃お掃除できない隙間の汚れをキャッチブレイドモップ/wakiyaku」。心に挿さるネーミングのこちらの日用品は、隙間掃除用モップ。使う人の身長に合わせて、全長140cmまで延ばすことができる伸縮モップです。(写真は最短状態の98.5cm。)モップ本体部分は、平ら状のペラペラとした柔らかいポリプロピレン製。これに付属の専用クロスを装着します。クロスは、多くの主婦が使いやすいと感じるマイクロファイバー素材なので、使い慣れたあの感じのままスイスイと隙間に届くのが想像できますよね。マイクロファイバー素材なら、洗ってもすぐに乾くから使いやすい。クロス単品販売もありますので、追加で買い足したい時も安心です。モップ本体と柄の部分をくるくると回して接続します。持った感じは、200gと軽量です。日用品といえど、見た目にこだわりたい。視覚に入るデザインにはとことんこだわる私にも、これなら納得!のシンプルカラー&シンプルデザインの日用品。カラーは、グレーとグリーンの2色です。納得のいく道具に出会えたら、お掃除スイッチが入るのです。見て見ぬふりをしていたあの隙間に。どこのおうちにも「ここどうやって掃除するの?」という隙間、ありますよね。わが家でいうと、設計上やむを得ずできた、扉と建具の間の隙間。腕が入らないような細く長い隙間なので、奥の方まで手が届くのは到底困難なのです。「大掃除の時でいっか…。」そんな甘い考えで、結局ずっと手を付けることはないまま…(笑)今までいろんな日用品を試してみたものの、ここまでスリムな隙間だと掃除道具の部品が引っ掛かってしまっていました。それが!「ブレイドモップ/wakiyaku」なら、奥の方までスイスイ〜。柄の長さが一番短い状態で、扉一枚分の隙間をお掃除できました。埃がごっそり取れて気持ちがいい!洗濯機と洗面台とのあの隙間も、スイスイ〜。ほんの数ミリの隙間にもしっかり入り込みます。しっかりしなるので、隙間が狭ければ狭いほど、カーブに入り込み、汚れをキャッチしやすいといった使い心地。今まで洗濯機の下の掃除をする時は、夫婦で力仕事をしていたのですが、もうそんな必要ナシ。(笑)キャスター付きの洗濯機台を検討していたのですが、もっと手頃に解決できました。隙間に落ちてずっと取れなかった物も出てきて、スッキリ。ついでにエアコンの上もやっちゃおう。「ブレイドモップ/wakiyaku」は、モップ部分が長いので、奥の方にもしっかりモップが届きます。エアコンや家具のような奥行のある上面の埃も、しっかりキャッチ。汚れたマイクロファイバークロスは、コロコロで埃を取ればいいから簡単!クロスを本体に付けたまま、コロコロを転がすとゴミだけキレイに取り除すことができます。洗濯機で洗うことも可能。お手入れも簡単なので、気軽に日常のお掃除に取り入れることができますよね。収納するなら、こんな場所。一家に一本。おうちのメンテナンスに持っておきたい掃除用品、「ブレイドモップ/wakiyaku」。大掃除リストを増やさず、日常的にお掃除に取り組めるようにするには、仕組みづくりが重要。収納場所は気軽に手に取れる場所に設置しましょう。「ブレイドモップ/wakiyaku」のトップには、フックに引っ掛けられる穴があります。壁の穴を目立たせないタイプのフックで、使う場所の近くの壁を利用し、フック収納に。使いたい時にすぐに手に取れる収納を実現します。部屋の死角になる場所の壁をうまく活用すれば、こんなふうに掃除道具コーナーに。デザインのいい日用品を選べば、使いたい場所に引っ掛けて収納することだって叶うのです。収納の力で、お掃除をもっと気軽なものに変えてみてくださいね。いかがでしたか?おうちの中で気になっていた、家具の隙間や、洗濯機の隙間、冷蔵庫の隙間…。大掃除に回さず、気軽に日常のお掃除リストに入れられるといいですよね。 【ご紹介したアイテム】家のメンテナンスに、一本持っておきたい隙間掃除の強い味方。よくしなるので、隙間にフィットして埃をぐいぐい取り除きます。⇒ 日頃お掃除できない隙間の汚れをキャッチブレイドモップ/wakiyaku ⇒ ブレイドモップ/wakiyakuリフィル 替え用クロス 1枚
2022年06月13日