レトルト食品専門店〈NISHIKIYA KITCHEN〉が6月17日、東京ミッドタウンに新しいお店をオープンしました。約120種類のレトルト食品がずらりと並ぶだけでなく、約60種のカレーがテイクアウトもできるという東京初のお店にお邪魔してきました。東京初のテイクアウトできる〈NISHIKIYA KITCHEN〉。東京ミッドタウンガレリア地下1階の一角にオープンしたレトルト食品専門店〈NISHIKIYA KITCHEN 東京ミッドタウン店〉。〈NISHIKIYA KITCHEN〉は宮城県に本社を持つ〈にしき食品〉のブランドです。地元宮城県ではテイクアウトやイートインができるお店がありましたが、東京では〈NISHIKIYA KITCHEN 東京ミッドタウン店〉が初めてテイクアウトもできるお店です。店内の棚に並ぶレトルト食品はその数約120種類。レトルトカレーだけでも60種類ほど。ベーシックなビーフカレーやポークカレー、カオマンガイカレーにラクサカレー、和風のじゃが豚カレーなど、本格的なものから変わり種まで、辛さもいろいろ。そのほかスープやパスタソースなど、棚の上から下までびっしりレトルト食品が並んでいます。レトルト食品に本気。インドに10年通い、カレーリーフの栽培を地元農家に依頼。パスタソースやかけごはんの素なども。〈NISHIKIYA KITCHENミッドタウン店〉を運営する〈にしき食品〉はレトルト食品に特化した会社です。レトルト食品というと、忙しいときに食べるもの、手抜きというイメージもあります。1975年からレトルト食品を手がける〈にしき食品〉では、さまざまなこだわりを持って本気で商品を作ってきました。そのこだわりのひとつは水。蔵王山系と甲子旭岳を水源とする水をさらに濾過して使っています。そして味作りに欠かせない塩はシママースなどを商品に合わせて厳選。スープも種類いろいろ。レトルト食品の代表格、カレーにも秘密があります。インドカレーを学ぶべく、2010年から10年にわたって担当者をインドに派遣。インドの家庭や名店で秘伝のレシピを学びました。その秘伝の味を再現するために必要だったのが、生のカレーリーフでした。日本では手に入らなかったので、栽培を地元農家に依頼。3年かかって手に入るようになった生のカレーリーフは現在5種類のカレーに使われています。「世界の料理を『カンタン』に。」というコンセプトを持つ〈NISHIKIYA KITCHEN〉。レトルト食品として購入して、テーブルにのるまでは、とても気軽でカンタンですが、商品化の過程には努力や気配りが詰まっているようです。人気No.1「レモンクリームチキンカレー」など3種類のカレーを試食。そのこだわりと研究の成果が詰まったカレーを試食させていただきました。「ケララフィッシュ」、「レモンクリームチキンカレー」、そしてミッドタウン店限定の「A SPECIAL, GREAT, FANTASTIC, AMAZING, SUPER DELICIOUS CURRY(スペシャルグレートファンタスティックアメージングスーパーデリシャスカレー)」の3種類です。「ケララフィッシュ」550円。「ケララフィッシュ」は南インドの魚入りのカレーです。このカレーには、蔵王で栽培された生のカレーリーフが使われているほか、マスタードシードとフェンネルを油で炒めて、香りを引き出しています。辛さはピリッと心地よいレベルで、ココナッツミルク入り。本格的なインドカレーに仕上がっています。不動の人気No.1「レモンクリームチキンカレー」400円。シチリア産レモン使用「レモンクリームチキンカレー」は〈NISHIKIYA KITCHEN〉の人気No.1。レモンとカレーの組み合わせは、レアチーズケーキから発想を得たのだとか。クリーミーなのに、さらりとしていて、爽やかな後味。他にはない味わいで、辛さは控えめ。幅広いファンがいるのも頷けます。「A SPECIAL, GREAT, FANTASTIC, AMAZING, SUPER DELICIOUS CURRY」5,000円。そして東京ミッドタウン店限定の「A SPECIAL, GREAT, FANTASTIC, AMAZING, SUPER DELICIOUS CURRY」。素敵なボックス入りでお値段5,000円。商品名の長さから、「仙台牛ステーキカレー」とも呼ばれています。宮城が誇るブランド牛、仙台牛のブリスケットステーキがドーン。スプーンでほぐせる柔らかさの仙台牛のステーキと、コクのあるカレーとが組み合わせられています。これほど贅沢なカレーが、限定とはいえレトルト食品として販売されるのも驚きです。〈NISHIKIYA KITCHEN 東京ミッドタウン店〉ではオープン記念として、「A SPECIAL, GREAT, FANTASTIC, AMAZING, SUPER DELICIOUS CURRY」が販売されています。またテイクアウトのカレーポットは11時から14時までのランチ時間帯はおすすめのカレーが5種類、14時から20時までは約50種類ものカレーやスープがテイクアウトできます。しかも1食450円からとお手頃価格です。インド料理店のカレーに匹敵する本格的なものから、オリジナリティあふれるものまで、さまざまなカレーを筆頭に、レトルト食品で世界を感じられる〈NISHIKIYA KITCHEN〉。たくさんある中から、お気に入りの味を見つけてみてくださいね。〈NISHIKIYA KITCHEN 東京ミッドタウン店〉東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリアB103-6447-455511:00~21:00(20:00LO)休は東京ミッドタウンに準ずる公式サイト
2022年06月28日一度食べるとその香りや味に魅せられるスパイスカレー。自宅のカレーが物足りなくなります。多彩なスパイスを配合して作る本格カレーはレストランでしか味わえないと思っていませんか?今や、人気レストランのカレーはお取り寄せ出来る時代。スパイスカレーのハードルを下げてくれるミールキット。温めるだけでお店の味を堪能出来るカレーを本日はご紹介します。一度食べるとその香りや味に魅せられるスパイスカレー。自宅のカレーが物足りなくなります。多彩なスパイスを配合して作る本格カレーはレストランでしか味わえないと思っていませんか?今や、人気レストランのカレーはお取り寄せ出来る時代。スパイスカレーのハードルを下げてくれるミールキット。温めるだけでお店の味を堪能出来るカレーを本日はご紹介します。三茶の超有名店「シバカリーワラ」のミールキットカレー激戦区・三軒茶屋で常に行列が絶えない、東京のインドカレーを代表する名店「シバカリーワラ」。店で味わうカレーそのものの再現ではなく、スパイス料理に慣れていない人でも簡単に本格的な味を完成させることができる導入編として作成。包丁いらず、鍋ひとつで、本格的なインドの味をお楽しみいただけます。ホールとパウダーで別々に用意されたスパイス、あらかじめ炒めて調合された玉ねぎミックス、仕上げのガラムマサラのすべてをセット。30分かからずに、手軽に本格的なインドカレーを楽しめる画期的なミールキットが誕生しました。作る~食べるまで楽しめるミールキット。是非一度お試しください!【お取り寄せ可】シバカリーワラ監修11種のスパイス香るチキンカレーキット2,480円(税込)┃食伯楽五臓六腑にしみわたる、からだ想いのスパイスカレー新宿・伊勢丹会館にあるhybrid直営店「MINGLETANGLE」のカレーを冷凍した商品です。レンジでチンか、湯煎で温めるだけで手軽にお店の味を堪能出来ます。大地のちからを受け取った多種多様な食材が、ぐるぐると混ざり合って五臓六腑にしみわたる、からだ想いのスパイスカレー。可能ならば、赤(トマトチキン)と黒(ごまビーフ)のあいがけでお召し上がりいただけるとより一層美味しくいただけます。食べ進めていただく途中で、スパイシーナッツをふりかけいただくと、味変しますよ。【お取り寄せ可】スパイシーナッツが決めての大人のカレーセット7食入り【送料無料】3,300円(税込)※2022年7月1日0:00までのセール価格┃GoNutting金沢の人気店『シャルマ』の本格カレーがご自宅で食べられる!1997年、金沢発インドカレーの専門店として開業した『シャルマ』。本場インドの一流ホテルで経験を積んだコックによる伝統的な調理手法はそのままに、日本人の味覚に合わせたスパイス調合、食材の使い方を研究し、至高の一皿が完成しました。水・小麦粉・動物性油脂を一切使わず、食材のもつ水分、旨味を十分に引き出しながら、じっくりと時間をかけて煮込み、手間暇かけた仕込みをしています。地元石川県の皆様に愛されたカレーは、「北陸カレー選手権」にて3年連続優勝を果たし殿堂入りしています。そんなお店の味をご自宅で手軽に楽しめます!一度食べるとやみつきになること間違いなしです。【お取り寄せ可】厳選のインドカレー6食セット【冷凍カレー】【送料込】4,860円(税込)※2022年7月16日00:00までのセール価格┃シャルマおすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年06月23日もはや国民食といっても過言ではない『カレーライス』。とにかく今日はカレー!カレーが食べたいんじゃぁぁ‼︎と、発作的に求めてしまうことも少なくありませんよね?(え、私だけ?)そんなときの強い味方が、そう“レトルトカレー”です!今回は、日本人が生み出した最高の発明(⁉︎)であるレトルトカレーから、みなさんにぜひ食べてもらいたい製品をご紹介します。普段ならここで前置きをするけれど……「レトルトカレーオススメ」で当記事に辿り着いた方に、長い前置きは不要!その歴史や選び方を細かく書いても、「早くオススメのカレーを教えんかいっ!」と、鼻息も荒くページをスクロールすることでしょう。こんな写真見せられたら、今日はカレー以外ないでしょう?カレーの選び方は、あなたの好みでOK。できるだけ多くのレトルトカレーを試してみて、自分だけのお気に入りカレーを見つけてみてください♪というわけでさっそくいってみましょう!Qoo10で買える! オススメカレーはこちらスーパーやコンビニで売っているレトルトカレーももちろんいいのですが、やはりお決まりのラインナップではないカレーが食べたいところ。そんなときに活躍するのがネット通販です。ここでは、通販サイトのQoo10で買える、オススメレトルトカレーをご紹介。さぁ、カレー欲を満たすぞぉ!日本中のブランド牛をまとめて! 『響 ご当地牛カレー 13袋詰め合わせセット』日本全国のご当地牛をじっくり煮込んで作ったビーフカレー。その数なんと13種類!(ブランド牛については下記参照)博多和牛・熊本あか牛・宮崎黒毛和牛・長崎黒毛和牛・大分湯布院牛・沖縄石垣島和牛・佐賀黒毛和牛・北海道十勝牛・神戸牛・松阪牛・宮崎牛・近江牛・米沢牛本製品はそれらを詰め合わせた贅沢セットです。やわらかくてジューシーなものから、甘くてコクのあるもの、はたまた口に入れた瞬間にとろけるものまで、多彩なブランド牛をカレーとともに楽しめます。これは買いっ‼︎アイテムを見てみる!五島の新鮮な鯛で出汁をとった『なんにでもあうカレー』漁業が盛んで、良質な海産物が獲れることで有名な五島列島。本製品はそこで獲れた真鯛の出汁をふんだんに使ったカレーです。魚特有のくさみは無し!真鯛の旨味がたっぷりと溶け込んだまろやかなカレーは、口に入れた瞬間虜になってしまうことでしょう。味は、プレーン・チーズ・チキン・ビーフの4種類をラインナップ。それぞれ食べ比べてみてください♪アイテムを見てみる!北海道グルメを一気に満喫⁉︎ 『TANZENレトルトカレー 全12種SET』北海道産の食材をふんだんに使った12種のカレーを1セットに!まさに北海道スペシャルなレトルトカレーです。内訳は下記の通り。ビーフマサラカレー・チキンマサラカレー・函館ハヤシビーフカレー・しろくまビーフカレー・しろくまスパイスカレー・完熟トマトのチキンカレー・中札内田舎どりバターチキン・牛モツとろ煮ブラックカレー・札幌パキスタンカレー・小樽キーマカレー・帯広ビーフカレー・札幌スパイスカレー札幌・函館・小樽・帯広……ひろ〜い北海道に点在する人気カレーをぎゅっと凝縮。カレーに迷ったらこちらを買っておけば間違いなしですね♪アイテムを見てみる!水炊きの名店・総料理長監修! 『博多華味鳥チキンカレー & 手羽元カレー』九州産のブランド鶏「華味鳥」を贅沢に使ったカレーが2種類登場です。「チキンカレー」はトマトの甘みと酸味が、「手羽元カレー」はじっくり煮込んだことによるコクと旨味が特徴で、華味鳥のスペシャリストである水炊きの名店・博多華味鳥の総料理長が監修して作りあげました。4袋セットなので、食べ応えも抜群!鶏とカレーのハーモニーをぜひ楽しんでください。アイテムを見てみる!専門店の味をご家庭で! サブジの『野菜カレー』福岡県那珂川町に店を構えるカレー専門店「Sabzi(サブジ)」。炒めたタマネギにジャガイモやニンジンなど、たくさんの野菜をお肉とともにじっくり煮込んで作りあげたカレーは絶品です!年間10万食もの出荷を誇る大人気のカレー。野菜の甘みとスパイスのコンビネーションをぜひ堪能してみてください。アイテムを見てみる!北海道スープカレーの決定版!『極旨スパイシースープカレー 3種』北海道グルメの定番スープカレーをご自宅で!スパイスや出汁が溶け込んだサラサラのカレースープに、ごろんと大きな具材がふんだんに盛り込まれた本製品は、数々のランキングを総なめにしてきた逸品!柔らかくお箸でほぐれる骨付きチキン、口の中で旨味が広がるとろとろの角煮、そして旨味が凝縮されたホタテ……うーん、もう我慢の限界です(笑)!!スープカレーって食べたことないかも……なんて人は、まずこちらを試してみてください。カレーの概念が覆るかも⁉︎アイテムを見てみる!あふれるカレー欲はQoo10で発散せよ!ビーフにチキン、野菜に海鮮……カレーという食べ物はなんて懐が広いんでしょう。国民食と呼ばれるのもうなづけるというものですね。今回ご紹介したレトルトカレーはQoo10にあるほんの一部。他にもたっくさんのレトルトカレーが紹介されています。(なんとその数6700以上!)当記事を見てカレー欲があふれてきた人は、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね♪韓国の最新トレンドを発信【CuCu】オリジナルサイトで読む!でもっと見る!アイテムが登場!LIMIAタイムセールタイムセールを見てみる!
2022年06月10日とんかつ専⾨店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングスの⼦会社、エバーアクション(東京都千代⽥区代表:渡部貴)は、5月27日(金)より国内の「からやま」にて、「カレーからあげ」の販売を開始します。初夏に食べたくなる「カレー」が、3種類の楽しみ方で新登場です。スパイス香る漬け込みダレとナツメグの甘さ香るかけダレの両方をカレーで仕上げた「カレーからあげ」は、コクと旨味がギュッとつまった、とことんカレーを楽しめるからあげです。単品や定食ではシンプルに。丼は、ふんわりたまごとカレーが相まって異なる味わいを楽しめます。「カレーからあげ定食」759円(税込)カレーからあげ4個、千切りキャベツ、ご飯、みそ汁 ※店内のみ「合盛り定食」759円(税込)カレーからあげ2個、カリッともも2個、千切りキャベツ、ご飯、みそ汁※店内のみ「カレーからあげ丼」649円(税込)※店内のみ「カレーからあげ」店内:1個143円(税込)/テイクアウト:1個140円(税込)「カレーからあげ弁当」745円(税込)カレーからあげ4個、千切りキャベツ、ご飯※テイクアウトのみ「合盛り弁当」745円(税込)カレーからあげ2個、カリッともも2個、千切りキャベツ、ご飯※テイクアウトのみ「カレーからあげ丼」637円(税込)※テイクアウトのみ【販売概要】販売開始⽇:5⽉27⽇(金))在庫がなくなり次第終了販売店舗: 国内の「からやま」(⼀部店舗を除く)公式サイト:店舗情報: (マイナビ子育て編集部)
2022年05月25日子どもから大人までみんな大好きなカレー!お家で手作りするカレーも美味しいですが、今回は個性が光る!レストランのこだわりが詰まったお取り寄せカレーをご紹介します。温めるだけの簡単レシピなので、常備必須アイテムですよ!ご自宅でお手軽にお店の味をご堪能下さい。子どもから大人までみんな大好きなカレー!お家で手作りするカレーも美味しいですが、今回は個性が光る!レストランのこだわりが詰まったお取り寄せカレーをご紹介します。温めるだけの簡単レシピなので、常備必須アイテムですよ!ご自宅でお手軽にお店の味をご堪能下さい。【行列必至の人気店】シバカリーワラ監修 11種のスパイス香るチキンカレーキット誕生!カレー激戦区・三軒茶屋で常に行列が絶えない、東京のインドカレーを代表する名店店で味わうカレーそのものの再現ではなく、スパイス料理に慣れていない人にも簡単に本格的な味を完成させることができる導入編として作成。包丁いらず、鍋ひとつで、本格的なインドの味を楽しめる。別々にホールとパウダーで用意されたスパイス、あらかじめ炒めて調合された玉ねぎミックス、仕上げのガラムマサラのすべてをセット。30分かからずに、手軽に本格的なインドカレーを楽しめる画期的なミールキットが誕生しました。【お取り寄せ可】シバカリーワラ監修11種のスパイス香るチキンカレーキット2,480円(税込)|食伯楽【ハバネロソース付き】最高級A5ランク佐賀牛の激旨カレー佐賀県鳥栖市にある「古民家カフェ&バルSABURO36」のサブローオリジナルカレーセットをご紹介します。こちらは、最高級A5ランク佐賀牛や丸々一個の玉ねぎ、ワイン・ホタテの旨味などを使用した絶品のオリジナルカレー。セットに入っている激辛ソース“佐賀ネロ”は、佐賀県内で栽培された世界的にも最高級の辛さを誇るハバネロを使用。着色料、保存料等の添加物は一切不使用で辛さの中に甘みが魅力です。お好みの量をカレーにかけてお楽しみくださいね!【お取り寄せ可】サブローオリジナル贈答用佐賀牛カレーセット(佐賀牛カレー2箱+佐賀ネロ1本)3,240円(税込)|古民家カフェ&バルSABURO36大阪老舗洋食店の味!世代を問わず愛され続ける極上カレー大阪・堂島カレーの詰め合わせをご紹介します。昔ながらの味わいを大切にした洋食屋さんのカレーを4種類(甘口、中辛、辛口、ハヤシ)厳選した豪華なギフトセット!初めて食べてもどこか懐かしい……優しさが詰まった大阪ならではのお取り寄せグルメを是非大切な方への贈り物にいかがでしょうか?【お取り寄せ可】堂島カレー詰め合わせ3,348円(税込)|堂島カレー【本格的スパイス】コクと旨味が自慢!近江屋清右衛門レトルトカレー欧風土鍋カレー近江屋清右衛門のレトルトカレーをご紹介します。本格的なコクとスパイスカレーがご自宅で食べられると、店頭でもお土産として人気の商品です。お得な10個セットなので食べ盛りの若い方への贈り物としてはもちろん、お父様、お取引先様へのお贈り物としても最適です。また、お客様にお出ししても恥ずかしくない本格カレーですので、常備食としてもおすすめです。【お取り寄せ可】近江屋清右衛門レトルトカレー5個セット3,885円(税込)|欧風土鍋カレー近江屋清右衛門リピーター続出!料亭が作る特製和風カレー鍋セット奈良「卯之庵」自慢のカレー鍋をご紹介します。料亭の極上なお出汁を使用した本格的なスパイシーカレーをお手軽にご自宅でご堪能いただけます。奈良県大和名産の豚や鶏肉、鶏つみれ以外にお野菜やおうどんまでセットになっているので、買い出し不要!届いてすぐに食べられる!便利なお取り寄せグルメはご自宅以外に贈り物としても最適ですよ。【お取り寄せ可】“リピーター続出”料亭が作る特製和風カレー鍋セット8,640円(税込)|日本料理卯之庵おすすめの特集カレーSELECTION
2022年05月07日リニューアルが進んでいる八重洲地下街に今年2月に誕生した〈TOKYO CURRY QUARTET〉。全国各地で行列ができる4店舗のカレーをチェック。1.〈SITAARA DINER〉「カレーセット バターチキン」900円秘伝のマサラでマリネし串に刺して吊り、全方向から一気にタンドール窯で焼くことで中はジューシー、外はスモークをまとったチキンを用意。そのチキンを甘めのルーで煮込むことで本物のバターチキンカレーが完成する。〈SITAARA DINER〉2004年青山に誕生したインド料理店の新業態。アーユルヴェーダを基本とする体に優しい料理が身上。バターチキンカレーはトマトベースに生クリームやカシューナッツなどを合わせたルーにタンドールチキンを入れた本場の味。03-5542-14122.〈スープカレー奥芝商店 東京駅浪漫号〉「宗谷黒牛100%おくしばーぐカレー」1,980円白飯をスプーンに乗せ、濃厚な海老出汁スープに少し浸して食べるのが現地風。味変を試みるなら添えられたレモンをご飯に搾るも良し。またすり鉢の海老ふりかけは自分で擂ってカレーにかけても、ご飯にかけても絶品。〈スープカレー奥芝商店 東京駅浪漫号〉札幌の行列店が満を持して登場。このカレーの特徴は“元祖海老出汁スープ”。毎朝約2,000尾の甘海老の頭でとっただしを使ったカレーは、もはや濃厚ビスク。稚内ブランド牛宗谷黒牛100%の肉汁となじんでさらに深い味に。03-6262-19483.〈銀座スイス ヤエチカ店〉「元祖カツカレー」1,100円玉ねぎ、人参、りんご・生姜など、すりおろした野菜や果物を2週間煮込んで作るカレーは、小麦粉不使用。食材の旨味がギュッと凝縮し、カツとの相性も良く、何杯食べてももたれないヘルシーさもロングセラーの理由。〈銀座スイス ヤエチカ店〉創業1947年の老舗洋食店〈銀座スイス〉が手掛けるカレー専門店。本店は宮内庁御用達〈宝亭〉の総料理長だった岡田進之助が創業。往年のプロ野球選手・千葉茂のリクエストから生まれた元祖カツカレーは必食の味わい。03-6225-20904.〈Columbia8〉「キーマカレー」1,000円「右手にスプーン、左手にししとう」が合言葉。ししとうをかじりながら食べるとスパイスの香りがさらに引き立つ。ヒーハーしてきたらグレープフルーツジュースを。酸味を投入すると口の中がスッキリして食欲も全開に。〈Columbia8〉ミシュランにも掲載された大阪のスパイスカレーの雄が関東初出店。30種類以上のスパイスを調合したキーマカレーは、鶏ひき肉とブイヨンスープが主体のサラサラ感が特徴。軽くて食べやすいが食後は胃が燃えるよう!03-6262-5688〈TOKYO CURRY QUARTET〉八重洲地下街のリニューアル第一弾として、ヤエチカが独自で手掛けた初の編集ゾーン。東京初出店を含む人気カレー店には開店前から行列ができる。東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街南1号11:00~21:30LO無休〈東京ミッドタウン八重洲〉が今年9月にオープン。六本木、日比谷に続き3施設目の〈東京ミッドタウン八重洲〉が今年9月八重洲に誕生。場所は東京駅八重洲南口から外堀通りを挟んですぐ。地下1階でJR東京駅と接続するなどアクセスも便利だ。地上45階建ての高層ビルの中には、ラグジュアリーホテル〈ブルガリホテル東京〉も。また地下1階~3階には注目店を含む商業施設も登場する。東京都中央区八重洲2丁目地内、他地上45階、地下4階。外堀通りは江戸城の外濠として水路だったという歴史から船や帆をイメージした外観に。外観デザインは世界で活躍する建築家Pickard Chilton。(Hanako1207号掲載/photo : Yuko Moriyama, MEGUMI, Michi Murakami text : Kimiko Yamada)
2022年04月22日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回は、田辺さんが2022年に推したいスイーツをご紹介。田辺さんが今みんなに推したいキーワードは、バラと世界の素朴菓子。ほっと癒される、日々のご褒美セレクションです。近年、発展が目覚ましい“食べるバラ”。バラの花本来の華やかなアロマが鼻に抜け、心を解きほぐしてくれるよう。気分の切り替えにもぴったりです。1.〈玖島ローズ〉「もっと流行って!私が推し続けるバラのおいしさ満点」花びら約30枚分のエキスが含まれるドリンク「ロゼネード」594円はリラックスできる味。毎日飲みに来る人も。田辺さんも注目する食材、アーモンドにバラをまぶした新商品やキャンディを詰め込んだローズスイーツ缶3,240円はギフトに。ラングドシャや贅沢なバラシロップを試せるアフタヌーンティー1,980円。使用するバラは全て国産。焼菓子、ジャム、シロップは、それぞれのスペシャリストの力を借り、一つずつ丁寧に作られている。予約は公式サイトから。人にも環境にも優しい無農薬のバラの素晴らしさを広めるべくオープンした、食用バラ専門店。唯一の実店舗であるこのポップアップショップは8月31日までを予定。東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2080-4186-776910:30~20:30休みは施設に準ずる8席2.〈JAM&JAM〉「紅茶に入れたらロシアンティーが本場流!」バラの女王と呼ばれ、香水の成分として使用されるブルガリア産ダマスクローズの花びら入りジャム。保存料、香料、着色料を使わず、美しいコンフィチュールに仕上げられている。田辺さんは吉祥寺のカフェまで買いに行くほどのお気に入りだ。輸入元の興新物産のウェブサイト「SHOP SOFIA」からも購入可。ローズペタルジャム230g 950円。03-3291-2001 (興新物産)Navigator田辺智加(たなべ・ちか)/お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月14日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回は、田辺さんの守備範囲外にあるスイーツを、ウェブ連載でお菓子をセレクトする安原伶香さんとスイーツOLなりさんにおすすめの「映えスイーツ」を教えてもらいました。「見た目に騙されちゃいけないわ」という思いから、なかなか“映え”に手が出せないという田辺さん。美しいビジュアルだけでなくおいしさが折り紙付きの品を集めました。1.ジュエリーのようにキラキラ輝く繊細な琥珀糖〈NANASAN〉/滋賀滋賀県の老舗和菓子店〈とも栄〉から生まれた〈NANASAN〉は、安曇川町特産のアドベリーを中心に和菓子を作るブランド。食べる宝石とも謳われる伝統菓子・琥珀糖をモダンに仕上げた「MIO」は、外側のシャリシャリ、中のとろみに加え、モチッとしたゼリーを閉じ込めて食感豊か。ベリーのフルーティな甘酸っぱさも新鮮だ。10個入り1,620円。オンラインショップでは注文後順次発送。〈NANASAN〉0740-32-08422.夜空の景色を思わせる色とりどりの果物が羊羹に映える!〈季のせ〉/福岡チョコレートの羊羹に、オレンジ、マンゴー、クランベリーなど5種のフルーツを流した、進化系羊羹の「煌々」2,592円。収穫から加工までを60日間で行うフレッシュでサステナブルなチョコレート「60days」を使用している。洋酒で香り付けされ、コーヒーやウイスキーにも合う。オンラインショップで購入可。〈季のせ〉福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-24宇美八幡宮内092-410-38249:00~17:003.甘酸っぱく色鮮やかなカシスが可憐な姿に!〈パティシエヒロ・ヤマモト〉/篠崎伝統的なフランス菓子にエディブルフラワーなどをあしらい、見目麗しく仕上げる山本浩泰シェフは国内外で活躍してきたパティシエ。サントノーレカシスマロン600円は、サクッとしたパイ生地にカシス味のクリームを絞ったシュー、カシスのコンポート、マロンクリームをのせた大人っぽい一品に。〈パティシエヒロ・ヤマモト〉東京都江戸川区篠崎町1-7-23-1ピラトゥス篠崎1号室03-6638-675111:30~19:30火水休(祝は営業、前後どちらかで代休)Navigators田辺智加(たなべ・ちか)/お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。安原伶香(やすはら・れいか)/ハナコラボ、和スイーツ研究家。江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉の十三代目。和スイーツプロデューサーとしても活動し、本誌連載「Now Opening」では新店情報も発信する。Hanako.tokyo連載でも和菓子のセレクトを担当。スイーツOLなり/スイーツブロガー。金融関連企業に勤める傍ら、大学在学中に目覚めた焼菓子やチョコレートへの愛をTwitterやInstagram(@naripara)で発信。本誌連載「Now Opening」では、隔月でスイーツの新店情報を紹介している。この企画には第1回からの登場。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月13日腸内環境が乱れて便秘になると、肌荒れや吹き出物、お腹のハリなど…つらいことがたくさん! 実は女性にとって、「冬は便秘になりやすい季節」だということをご存じでしたか?毎日をスッキリ快適に過ごすために、「冬の便秘の原因」と今日からできる「腸デトックス法」をご紹介します。なぜ、冬は便秘になりやすい?秋から冬にかけては、気温の急降下や屋内外の気温差によって自律神経や腸内細菌のバランスが崩れやすい季節。夏に比べて水分補給が少なくなり、空気中も乾燥するため水分不足に陥るなど、便秘の原因が多い季節でもあります。さらに、女性のほうが男性よりも便秘になりやすく、その数はなんと男性の倍。だから「女性は冬に便秘になりやすい傾向」にあるのです。「冬の便秘」の原因は大きく分けて以下の3つ。1.身体が冷えることや屋内外の気温差で、腸の動きが鈍化する冬は気温が低く、冷え性に悩む方も多いですよね。身体が冷えて血液の循環が悪くなると、腸の動きが鈍くなります。また屋内外の気温差も大きいため、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れると腸の働きが低下することがあります。腸の働きが低下すると便を押し出す動きが鈍くなるため、便秘になりやすくなります。2.乾燥や水分補給の減少による水分不足で、便が硬くなる 体感温度が低い冬は水分補給を怠ってしまったり、また、冬の乾燥した空気で気づかないうちに体内の水分が不足しがちです。水分不足になると便に含まれる水分量も少なくなり、便が硬くなって排便しづらくなったり、腸の動きが鈍化することで便秘になってしまいます。3.運動量が少なくなることで、腸の運動も低下する寒さから外出などの機会が減り運動不足になると、腸周りの筋肉が衰えたり腸への刺激が少なくなり、腸の動きが停滞気味になることで、便秘になりやすくなります。今日からできる! 「腸デトックス法」って?便秘の原因がわかったところで、腸内環境を整えていくには、自分なりの排便ルーティンを確立し、腸デトックスを行うことが重要です。3つの方法をご紹介するので、まずは簡単にできることからはじめてみましょう!1.毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する腸は刺激を与えられることで便意を促すきっかけになります。朝起きたら水を飲む、朝食を食べるなど行うことで便意に繋がります。また、朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。食事内容としては、きのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維を摂るのがおすすめ。便の量を増やしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べていくとよいでしょう。2.水分をしっかり摂る水分を摂ることも習慣化すると◎。水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約8割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。3.適度な運動を心掛ける腹筋を鍛えたり、おなかをマッサージすることも効果的です。腸に刺激が与えられることで排便が促す効果があるのです。寒くて外に出づらいときは、家の中で腸を意識したトレーニングやマッサージを行うことで、腸周りの筋肉を鍛え腸を刺激するとともに、便を押し出す力を鍛えることができますよ。▼便秘改善筋トレ&マッサージ▼自分の便秘は後回しにしない! 腸活を始めよう便秘の原因とすぐできる腸デトックス法をお伝えしましたが、いかがでしたか? 腸内環境が整うとお腹がスッキリして毎日が少しラクになります。子育てをしていると毎日が慌ただしく、自分のこともつい後回しにしがちですが、今年はそんな毎日から一歩踏み出して、少しずつできることから「腸活」をはじめてみませんか?協力:ビオフェルミン製薬株式会社
2022年02月08日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回は、田辺さんの守備範囲外にあるスイーツを、ウェブ連載でお菓子をセレクトする安原伶香さんとスイーツOLなりさんにおすすめの「ホテルスイーツ」を教えてもらいました。スイーツを語る上で欠かせないホテルは田辺さんが足を踏み入れられていない分野。忙しい毎日で訪れるのが難しいからこそ、狙い撃ちしたい品々をピックアップします。1.もっちりとしてコシのあるカスタード〈ウェスティンホテル東京 ウェスティン デリ〉/恵比寿薄めで軽やかなシュー生地に、あふれんばかりのカスタードが詰まったシュークリーム650円は、高さ9cm、重さ200g超えのビッグサイズ。エグゼクティブペストリーシェフがシューの焼き加減やクリームの食感にこだわりぬき、数々のカスタード好きを唸らせてきた名品だ。午前中で売り切れることもあるというから、予約がおすすめ。〈ウェスティンホテル東京 ウェスティン デリ〉東京都目黒区三田1-4-1 ウェスティンホテル東京1F03-5423-777810:00~20:00無休2.ラズベリーに目がない田辺さんのバースデーに!〈ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック〉/竹芝パフェが有名なこちらではテイクアクトも可能。昨年10月から始まった事前オーダー制のバースデータルトは、写真のラズベリー5,400円のほか、ブルーベリー、ストロベリーなどフルーツがぎっしりと敷き詰められた鮮やかな品だ。中にはカスタード、フルーツジャム、ホワイトチョコレート、生クリームなどが。〈ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック〉東京都港区海岸1-16-2 ホテルインターコンチネンタル東京ベイ1F03-5404-789511:30~20:00無休3.ホテルメイドのかわいいアイスをオンラインでも!〈帝国ホテル東京 ガルガンチュワ〉/日比谷「まるで一皿のデザートを食べているかのような」アイスバーは2021年夏の新作。チョコレートピスタチオ、ラズベリーバニラ、宇治抹茶(写真右)、トロピカル(写真左)と、4種のフレーバーがある。それぞれアイスクリームとトッピングの組み合わせが楽しめる。各600円(オンラインではセット販売)。〈帝国ホテル東京 ガルガンチュワ〉東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルプラザ東京1F03-3539-808610:00~19:00無休Navigatos田辺智加(たなべ・ちか)/お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。安原伶香(やすはら・れいか)/ハナコラボ、和スイーツ研究家。江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉の十三代目。和スイーツプロデューサーとしても活動し、本誌連載「Now Opening」では新店情報も発信する。Hanako.tokyo連載でも和菓子のセレクトを担当。スイーツOLなり/スイーツブロガー。金融関連企業に勤める傍ら、大学在学中に目覚めた焼菓子やチョコレートへの愛をTwitterやInstagram(@naripara)で発信。本誌連載「Now Opening」では、隔月でスイーツの新店情報を紹介している。この企画には第1回からの登場。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月08日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回ご紹介するのは『お茶』。「お菓子を食べるときは無糖のお茶って昔から決めてるのよ。でも、お菓子とお茶の関係をもっと極めたい!と思ったときに、お茶だけでもスイーツの雰囲気を味わえるものに出会ったの。たとえば、今までネットで買ってきた〈HARNEY&SONS〉のホット・シナモン・スパイスは、甘みを加えてないのにスイートな味わい。私が普段愛飲しているブランドのフレーバーティーを集めたわよ」1.〈HARNEY&SONS OMOTESAND〉お店で買えるようになったのもうれしい!「ホット・シナモン・スパイス」。オレンジピールやクローブなどでのフレーバリングで、ほのかに甘い。店内770円、20サシェ入り2,160円。1983年にアメリカで生まれ、現在は三代目がティーブレンダーとして活躍。昨年11月には日本初の旗艦店を開いた。ショッピングだけでなく、2階のサロンでフードと共にティータイムを。チョコの香り漂う紅茶。左からフローレンス112g 2,916円、チョコレート・チャイ・シュプリーム112g 2,916円。〈HARNEY&SONS OMOTESAND〉東京都渋谷区神宮前4-2-14050-5211-475110:00~19:00不定休26席2.〈LUPICIA〉缶を開けたらスイーツの香りに満たされる!世界の紅茶、烏龍茶、日本茶、ハーブティーなど400種以上のお茶がそろう。田辺さんのお気に入り「キャラメル&ラム」のほか、写真の「フレジエ」のようにスイーツをイメージしたフレーバーも。フレッシュなイチゴと濃厚なクリームの香りをアッサム紅茶にブレンドした、ミルクティーにもぴったりな味わいだ。フレジエティーバッグ5個プチ缶入り540円(数量限定)。0120-112-6363.〈BETJEMAN & BARTON〉たくさんあるフレーバーからこれを選んでパリの五ツ星ホテルでも採用される品。バラの花びらが入った「エデンローズ」がスペシャリテだが、ブルボンバニラとキャラメルが上品に香る「レクラシック」70g缶2,268円(写真下)も店から田辺さんへのおすすめ。発酵バターとゲランドの塩を使ったガレット2,700円(カカオ23枚)は田辺さんのお気に入り。現在は店舗移転準備中でオンライン販売がメイン。03-5734-14354.〈TWG Tea〉田辺家の定番。芳醇で甘やかな香りにうっとりシンガポール発のラグジュアリーブランド〈TWGTea〉では、田辺さんは普段ティーバッグのアソートセットを買って楽しんでいるそう。代表的なブレンドで一番人気の「1837BlackTea」は、熟したベリーやアニスのほか、キャラメルのような風味が余韻として広がる。100g缶入り4,320円。オンラインブティックのほか、全国7店舗で販売している。03-3793-4525Navigator…田辺智加(たなべ・ちか)お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月06日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回ご紹介するのは『世界の素朴菓子』。スイーツをジャケ買いしない田辺さん。惹かれるのは、素朴なお菓子です。昔ながらの郷土菓子は、旅する気分も味わわせてくれます。1.修道院食品・製品のお店〈サンパオリーノ〉/四ツ谷1.〈天使の聖母トラピスチヌ修道院〉のヒルデガルドの喜びのビスケット528円。2.〈聖血(おんち)礼拝修道会聖ヨゼフ修道院〉のショートブレード500円。3.〈安心院(あじむ)の聖母トラピスチヌ修道院〉のポルボロン320円。4.〈西宮の聖母トラピスチヌ修道院〉のサブレ644円(すべて1袋あたりの価格)。聖パウロ修道会が2015年11月に開いたショップ。お菓子は国内約20の修道会から届く。同じ菓子でも修道会ごとにレシピが異なり、食べ比べも楽しい。お菓子など食品以外には、世界の修道会で作られた雑貨やアクセサリーも販売。修道会の生活もうかがえる。聖パウロ修道会が2015年11月に開いたショップ。お菓子は国内約20の修道会から届く。同じ菓子でも修道会ごとにレシピが異なり、食べ比べも楽しい。お菓子など食品以外には、世界の修道会で作られた雑貨やアクセサリーも販売。修道会の生活もうかがえる。〈修道院食品・製品のお店 サンパオリーノ〉クッキーやガレットなど、さまざまな修道会でシスターたちが手作りするお菓子が並ぶセレクトショップ。田辺さんが世界のお菓子に目を向けるきっかけになった店だ。東京都新宿区四谷1-11-19 悠STANZA四谷ビル1F03-3357-649510:00~18:00日祝、ほか不定休あり2.〈台湾地瓜球専門店 東京QQ球〉/大久保「台湾スイーツはまだまだ魅力いっぱい!」台湾の夜市でポピュラーなサツマイモボールは老若男女が好きな味。提供する店は日本では数少なく、〈東京豆花工房〉などを営む田邊与志久さんが昨年9月にオープンさせた。専用の揚げ鍋を使い、外はカリッ、中はもっちりと仕上げている。串に刺したオリジナルのプレゼンテーションは、現地台湾でも真似されるほど。8個350円。〈台湾地瓜球専門店 東京QQ球(たいわんディーグゥアーチョウせんもんてん とうきょうキューキューキュー)〉東京都新宿区百人町1-23-1112:00~17:00無休3.〈Ya Kun Kaya Toast 東京国際フォーラム店〉/丸の内「カヤジャムを使ってお菓子を作ってもおいしい!」田辺さんがシンガポールで魅せられて以来忘れられなかった店が日本進出。ココナッツミルク、パンダンリーフ、砂糖、卵だけで作った素朴な“カヤジャム”とバターをたっぷり挟んだカヤトースト・バター420円は、現地では朝食の定番だという。温泉卵150円(2個)にディップして食べるのが通。〈Ya Kun Kaya Toast 東京国際フォーラム店〉東京都千代田区丸の内3-5-1東京国際フォーラム1F03-6812-26338:00~19:00LO無休52席4.〈長命堂飴舗(ちょうめいどうあめほ)〉/新潟「最中の中にあんこが入っていないなんて!」香ばしい最中の皮の中に詰められているのは、甘さ控えめであっさりとした水飴だけ。もっちり、ねっとりの飴がクセになる、新潟〈長命堂飴舗〉の代表作だ。「すごくシンプルだけど、なぜかハマってしまう!」という田辺さんは、都内のデパートで買い求めているそう。ウェブサイトでの通販も可能。飴もなか10個入り1,252円。〈長命堂飴舗(ちょうめいどうあめほ)〉新潟県長岡市殿町2-1-20258-35-12119:00~17:30(土祝~17:00)日休Navigator…田辺智加(たなべ・ちか)お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月02日1月22日(土)に「fracora(フラコラ)」が主催するオンラインイベント「東洋医学的デトックス『腸活発酵』のススメ」が開催されました。本イベントには、日本かっさ協会会長の島田淑子(しまだ・すみこ)さんが登場。東洋医学的デトックスをはじめる最初の一歩、「腸活発酵のススメ」についてお話いただきました。※本記事は「フラコラカルチャー」で開催されたイベントを、ウートピ編集部で再編集したものです。島田淑子さん/鍼灸師・美容師・国際中医薬膳師・調理師。東洋医学ライフクリエイティブ協会会長日本の「かっさ」の第一人者。日本で初めてのかっさ書籍「かっさマッサージ」(KKベストセラーズ)を出版、「魔法のかっさプレート」(永岡書店)は17万部のベストセラーに。「かっさ」は東洋医学的なデトックス法そもそも「かっさ」とは、どのようなものなのでしょうか。「『かっさ』は、肌をこすることで滞った血を浮き出させて流す、『血(けつ)』に対するデトックス法です。この滞った血、質の悪い血のことを『瘀血(おけつ)』と言います。東洋医学には、この『瘀血』を外に出すことで血液の流れを良くしていく、という考え方があります」「瘀血」が不調の原因に島田さんによると、瘀血はあらゆる不調の原因になるとのこと。瘀血によって、どのようなトラブルが引き起こされるのでしょうか。「身体のさまざまな痛み、冷えやのぼせ、コリの原因、肌の不調、婦人科疾患、心臓疾患、脳疾患など、瘀血はいろいろな病気の原因になる可能性があります。東洋医学では、特に更年期以降の女性の不調を『血の道症』と呼んで重要視してきました。これも、瘀血が関わっています。瘀血が生まれる背景には、冷え、ストレス、食事があります。まず『冷え』は、皆さんもご存知の通り、体が冷えることで血のめぐりが悪くなってしまうことを指します。体が冷えて滞った血が、瘀血となるのです。次の「ストレス」については、ストレスによって気の流れが悪くなります。気が流れなくなることで血も流れなくなると東洋医学では考えるため、ストレスによっても血の滞りがおこります。最後に『食事』です。この食事が、最も深く瘀血に関係しています」瘀血をつくりだす食べ物とは?瘀血を生み出す食べ物はできる限り避けたいもの。どのような食品に気をつければよいのでしょうか。「1つ目は、単純糖質を多く含んでいる食べ物です。単純糖質とは、果物に含まれる果糖、ブドウ糖、果糖とブドウ糖が合わさったショ糖などのこと。中でも砂糖やブドウ糖など血糖値をいっきに上げてしまうものは、血液の流れを悪くします。いわゆる、血液ドロドロ状態になってしまうのです。2つ目は、辛いもの。東洋医学では、辛いものを頻繁に食べると体内で瘀血が生まれやすくなると考えられています。さらに、肉類の過食、甲殻類・魚卵類、山菜、乳製品、アルコールなども、瘀血をつくりだす食べ物としてあげられています」腸が嫌いなものは?島田さんは、瘀血を排泄するためには「腸活」が必要だと言います。そのために大切なのは、まず腸の嫌いなものを知ること。一般的に、ヨーグルトや甘酒は「腸にいい」と言われていますが、実際はどうなのでしょうか。「腸活は、まず腸が嫌いなものを知ることから始めましょう。例えば食品添加物を多く摂取すると、腸内で働いている善玉菌が嫌がると言われています。続いて、精製糖質。これは逆に、腸内で悪さをする悪玉菌の好物です。そして最後に、未消化タンパク。これはあまり広く知られていませんが、腸活をする際に忘れてはならない、腸が嫌がるものの一つです」実際にどのような食材を腸が嫌がるのでしょうか。1. ヨーグルト「腸にいいと思われがちなヨーグルトですが、実はヨーグルトに入っている『カゼイン』は消化されにくいタンパク質の一つ。腸のために毎日食べるよう推奨されてきたヨーグルト。意外にも、腸は嫌がっているかもしれないのです」2. パン、パスタ、うどん「小麦に使われているグルテンは、タンパク質のなかでも特にネバネバしている成分。体内で消化されにくく、腸内で未消化タンパクになり、アレルギーの原因にもなると言われています。それが腸壁に貼りついてしまい、腸のタイトジャンクションを緩め、体の外に排泄しなければならない毒を微細な穴から再吸収してしまうのです。この一連の流れが、原因不明の体調不良やお肌の不調など、さまざまな問題を引き起こすことがわかり、近年『グルテンフリー』という言葉が広まりました」続いて、身体に良いとされている発酵食を正しく取り入れるポイントも見ていきましょう。1. 甘酒「甘酒は、急激に血糖値を上げる糖質が多く含まれる食材です。そのため一度に摂取する量は『おちょこ1杯分』がベスト。飲む回数は、1日に最大3回までと言われています。体に良さそうな発酵食も、摂りすぎは禁物です。アンバランスな血糖値が体に与える影響は、想像以上に大きいのです」2. 発酵食「発酵ブームにより、世の中にさまざまな発酵食品が出回るようになりました。発酵食品は腸内細菌のえさになるため、腸にとってメリットの多い食べ物です。特におすすめなのは、タンパク質を発酵させたもの。未消化タンパクを腸に送らないためにも、肉や魚などのタンパク質を一度発酵させてから食べると、腸がとても喜びます」日本かっさ協会が考える「腸活」とは島田さんが会長を務める日本かっさ協会では、3つの「腸活」を推進しています。「1つ目は、未消化タンパクを腸に送らないようにすることです。そのためにも、カゼインやグルテンが含まれる食品は、できる限り避けましょう。肉や魚などのタンパク質を発酵させ、吸収しやすい形状で腸に送り届けるのがおすすめです。2つ目は、自分の腸内細菌を『育菌』すること。日本かっさ協会では、育菌が腸活の近道になると考えています。世間では、腸内細菌を直接腸に届ける『プロバイオティクス』を市場で多く目にしますが、その多くが胃酸で死んでしまいなかなか腸まで届かないといわれています。死んでしまったプロバイオティクスも腸内細菌のエサになることが昨今わかってきましたが、そこで重要になるのが『プレバイオティクス』という考え方です。これは、自分の腸内細菌にえさを与える活動のこと。1回あたりの摂取量に気をつけて甘酒を飲むなど、腸内細菌のえさになる要素を積極的に摂取しましょう。3つ目は、ダメージを受けた腸を「修復」する食事習慣です。日本かっさ協会で特におすすめしているのは、発酵させた骨付きの肉をスープにした『発酵ボーンブロス』です。長年の食生活で傷ついてしまった腸を修復するのに最適なスープだと言われています」「瘀血」の排泄は「便」から体内に「瘀血」ができてしまった場合、どこから排泄させればよいのでしょうか。東洋医学的には、ずばり「便」からと考えられています。便秘中に瘀血のデトックスをするのは難しいため、まずは「腸活」から始める、というのが日本かっさ協会の考え方だそうです。「今まで食事の話をしてきましたが、食事と同じくらい大切なのが、スムーズな排便につながる『リラックスできる身体づくり』です。自律神経のなかには、活動時に優位になる交感神経と、安静時に優位になる副交感神経という二つの神経があります。ストレス社会を生きる現代人は交感神経のスイッチが入りっぱなしだと言われており、食事をしても消化できず、吸収も排便もできない状態に陥りがちです。いい排便を促すためにも、交感神経にちゃんとスイッチが入る、リラックスできる身体を目指しましょう」リラクゼーションも取り入れてとはいえ、仕事や家庭で忙しい現代女性たちが、リラックスするための時間を捻出するのは難しいもの。けれど島田さんは、そんな時代だからこそ「人の手に任せる」ことも大切だと話します。「リラクゼーションのための時間は、決して贅沢なものではありません。副交感神経にスイッチを入れやすくする身体をつくる、とても大切な行為です。あたたかい湯船につかるなど、家でリラックスすることももちろん大切ですが、ときには人の手に任せてゆったりと過ごすこともおすすめです。マッサージなどへ行き、体がとろけるような体験をする。それが、現代人の、消化・吸収・排泄、そして自律神経のバランスを整えるために、とても大事な行為になってきているのです」東洋医学的デトックスのまとめ最後に、ポイントを島田さんにまとめていただきました。「最初に始めてほしいのは、瘀血を排泄する準備のための腸活です。発酵食を摂るとともに、『タンパク質を発酵させて摂る』という習慣をつけると、腸は喜びます。そしてリラクゼーションも併用してください。ゆったりと心が休まるリラクゼーションは、消化・吸収・排泄、自律神経のバランスを整えてくれるため、副交感神経にしっかりとスイッチが入る体を作ることができるでしょう。東洋医学では、腸と肌は密接につながっていると考えられています。お肌の調子がちょっと悪いかもと思ったときは、まず目の前の食事から見直してみましょう。食事を通して、『自分の腸は大丈夫?ちゃんと吸収できてる?消化できてる?排泄できてる?』と、自分の体と向き合うきっかけにしていただければ幸いです」イベントを動画でチェックしたい方はこちらウートピ編集部
2022年01月27日生活用品として普段使いもできて、心と体のデトックスにも繋がるグッズを厳選。体の外側からも内側からも清めて新年から福をたくさん呼び込みましょう。1.〈マイキ〉の「ECストロングスプレー」榊のパワーで、あらゆる不調を一撃!人間が持つ生体エネルギー(オーラ)を邪魔するマイナス要素を吹き飛ばすエネルギークレンジングスプレー。強力な祓い・お清め作用のある榊(さかき)のエキスが入っており、掃除時や帰宅時、空気が重く気分転換をしたい時など気になる時や場所にひと噴きするだけで、病気やトラブルなどが不調となって現れる前にしっかりケアをしてくれる。50ml 4,504円(マイキ 045-319-4912)2.〈櫻本坊〉の「清薫水」自身と場を清める、天然香守。奈良・吉野山にある寺院、櫻本坊では古くから浄化、護身、魔除けの役割を担う「香」を大切にし、天然香料を熟成させ本堂で護摩祈祷された香守も多い。スプレータイプなので衣服や空間にまとえば人間の眼、鼻などの六根を清らかにする。大事な勝負ごとの前に心を落ち着かせるためにつけるのもおすすめ。2,800円。〈櫻本坊〉奈良県吉野郡吉野町吉野山12690746-32-50118:30~16:00(不定休)3.〈OSAJI〉の「ピュリフィケイションシリーズ」セージ作用で、手から気持ちよく。浄化のハーブといわれ、古くから清める儀式に用いられてきたセージを使ったサニタイザーアイテム。抗菌だけでなくホルモンの乱れを落ち着かせる鎮静作用もあり、ヒノキをブレンドしたウッディな香りは気持ちをリセットし、背中を押してくれるはず。数量限定で12月27日から発売予定。右から、ハンドゲル270g、ハンドウォッシャー300ml 各2,640円4.〈善光寺〉の「練り香水」極楽浄土の香りを身に付けて。日本最古といわれる仏像を祀り、本堂は国宝に指定されている名刹。練り香水も、極楽往生が叶うとされる善光寺の御利益を身近に感じる授与品のひとつ。容器には寺紋の立葵が描かれている。右から、サンダルウッドのような「お釈迦様の愛した白檀の香り」、ローズ系の「仏様が舞い降りる散華の香り」各800円。〈善光寺〉長野県長野市長野元善町491026-234-35918:30~16:30(授与品所)5.〈ANDIZUMO〉の「お浄め石けん」出雲の塩を使ったアイテム。出雲大社の裏山にある鷺浦(さぎうら)の海水を、薪で丁寧に焚き上げた塩を使用。日々の忙しさやストレスを一度リセットし、新たな気持ちでスタートできるよう、あえて新月の日に海水を汲み上げる。ほか出雲の食用素材を原料としたオーガニック石けんは、縁結び石けんなど全4種類。麻の石けんバッグと石けん2個が木箱に入ったセット9,460円6.〈SINN PURETÉ〉の「マインドフルフレグランス」心と脳を、香りで優しく整える。脳や感性、心に訴えかける3段階の香りの構成を考え開発されたフレグランス。ひと噴きした後、深呼吸をして香りをゆっくり吸い込むと。左から、一日の始まりと終わりの切り替えに「静けさとエナジー」、揺らいだ心をポジティブに整える「情熱的な目覚め」、頭や心をリセットし本来の美しさを引き出す「心の浄化」。各100ml 3,905円7.〈蘭と月〉の「お香」火いらずで、香りの空間を演出。栃木の自社工場で作られるオリジナルのお香は、そのまま飾るだけでOK。足利店の近くには鑁阿寺(ばんなじ)があり、その大日如来の象徴・お日様に寄り添う月のようなお香に。左から、ブルガリアローズの香りの吊るすお香「tsukiうかぶ寝待月」495円(スタンドは別売り)、好きな場所に置いて楽しむ「月の香」550円。〈蘭と月〉栃木県足利市大門通23800284-22-330010:00~17:00月火水休8.〈三峯神社〉の「神乃山水」龍神からの恵みの水をいただく。埼玉の奥秩父・三峯山に鎮座する三峯神社。標高約1,100mの山中には龍洞という深い井戸があり、龍神が住んでいると古来言い伝えられている。そこから汲まれた貴重な御神水は、厄除けほか子授け、安産にも良いといわれ、コップ1杯飲むだけでも三峯のパワーをいただける。軟水で口当たりもすっきり。初穂料ll 500円。〈三峯神社〉埼玉県秩父市三峰298-10494-55-02419:00~16:00(Hanako1204号掲載/photo : Shu Yamamoto, Miyu Yasuda text : Kahoko Nishimura)
2022年01月21日〈野菜を食べるカレーcamp〉の看板メニューである「1日分の野菜カレー」が、ベースのカレー4種類から自分好みにチョイスできるようになりました!新メニューも登場した試食会の様子をレポートします。室内でキャンプ気分が楽しめるまるでキャンプ場で作って食べるような、アウトドアスタイルのカレーが楽しめる〈野菜を食べるカレーcamp〉。無骨ながらスタイリッシュなスタンレーのウォータージャグに飯ごうなど、カウンターにはキャンプギアが備品として使われています。ちょっとしたキャンプ気分が味わえるのもこの店の特徴です。あの看板メニューを自分好みのチョイスにできる!「1日分の野菜カレー」(1,089円)は、不足しがちな野菜の必要量を1日分食べられる〈camp〉ファンの根強い人気を誇る看板メニュー。今回のリニューアルでは、スパイスのブレンドから一新。カレーらしさを強調するクミンを増量し、カルダモンで後味のさっぱり感を持たせたとのこと。より野菜に合うスパイスブレンドに変わったことで、さらに野菜の旨味をひとつひとつ味わえるようになりました。使用する野菜は、以前の13種類から15種類にパワーアップし、季節に合った野菜の甘みを存分に楽しめます。今回の試食会でいただいたカレーには、ジャガイモや玉ねぎの他に、ブロッコリー、れんこん、パプリカ、さつまいも、かぼちゃ、赤キャベツ、さやいんげんなどがたっぷり!野菜の甘みが溶け出したカレーは、スプーンですくう手が止まらなくなるほど、やみつきになる味!また注目したいポイントは、カレーをオリジナル・カシミール・トマト・グリーンの4種類から選べるようになったところ。野菜の量を半分の量でのオーダーも可能になり、ライスも白米または十五穀米からチョイスできるので、全部で16通りの「1日分の野菜カレー」がその日の気分によって選べますよ。新メニューも登場。気になる新カレーのラインナップは他にも!「赤野菜と挽肉のトマトカレー」(1,089円)は、まるごと1個のトマトがごろりと鎮座し、見た目にも楽しいメニュー。皮むきされたトマトは、スプーンで崩してカレーのルーに合わせるのもよし、大きくカットしてカレーの具として味わうのもよし。その他に登場するカレーも気になるものばかり。「緑野菜と鶏肉のグリーンカレー」(1,089円)にはほうれん草にパクチー、ブロッコリーなど鮮やかな緑の野菜がたっぷり。「1日分の緑黄色野菜のキーマカレー」(979円)や「フライドオニオンと鶏肉のカシミールカレー」(979円)にも注目を。チーズがとろーり!キーマカレーのホットサンドも。「SPICYキーマとカマンベールチーズのグリルサンド」(979円)は、カリッと香ばしく焼きあがった食パンが食欲をそそる一品。ワンハンドで食べられるのに、しっかりとボリュームがあって食べごたえもばっちり。グリルの熱でとろーりと溶けたカマンベールチーズがたまりません……!新メニューが登場するのは11月24日(水)から。カレーとグリルサンドはテイクアウトもOK。新しくなった〈野菜を食べるカレーcamp〉のカレーを堪能あれ!〈野菜を食べるカレーcamp〉公式サイト※価格はすべて税込み。
2021年11月25日あったか鍋で体メンテナンス。栄養を補給して不要なものは上手に追い出そう!チャージ&デトックスできる、ひとり鍋レシピをご紹介します。“チャージ&デトックス鍋”3つのテーマテーマ1:元気になる!良質なタンパク質で筋肉量を増やし、疲労に負けない体に。鶏肉なら疲労物質の分解を促すイミダゾールペプチド、豚肉だと糖質のエネルギー代謝に必要なビタミンB1も補給可能。感染症予防のために、鮭などに豊富なビタミンDもぜひ。テーマ2:燃やす!冷え&脂肪燃焼力ダウンの原因は、血液不足と循環力の低下にあり。血液を作る材料である鉄分と亜鉛を、魚介類や赤身肉でチャージして。ラム肉や牛肉なら脂肪燃焼効果もアップ。しょうがや唐辛子など、温めて燃やす食材もたっぷりと。テーマ3:溜めない!食べすぎや飲みすぎで体に溜まりがちな不要物は、腸をしっかり働かせてデトックス。蠕動運動を促す食物繊維と、善玉菌を増やす発酵食品やオリゴ糖を。発酵食品の乳酸菌は熱で働きが弱くなるけれど、それも善玉菌には良い作用が。ここでは、テーマ3の“溜めない!”に注目したレシピをご紹介します。アイデアが詰まったレシピを提案してくれたのは、料理家の堤人美さんです。溜めない!食物繊維たっぷりでお腹も満足。レタスの蒸し鍋スープは不要、さっと蒸すだけ。しんなりレタスがやみつきに。生だと食べきれない量のレタスも、鍋にすればあっという間。叩いたえびにしっかり味を付けておくことで、スープまでおいしくいただける。最後にのせるせりは、香菜や春菊など、好みの香り野菜に代えてもOK。溜めない食材1…レタス、2….独特の香りに解毒効果があるとされる、食物繊維が豊富なせり【材料/1人分】レタス(横半分に切ったもの。芯があれば除く)…1/2個、せり…1/3把、えび(むきえび、ブラックタイガーなど)…150g、A[しょうが汁…小さじ1、酒…大さじ2、しょうゆ…小さじ1、塩…適量]、B[オリーブ油…大さじ1、水…1/2カップ、酒…大さじ2]【作り方】1、えびは、あれば殻と背わたを除く。包丁で細かく叩いてボウルに入れ、Aを加えて混ぜる。2、鍋にレタスを切り口を上にして入れ、1を全体にのせる。Bを加えて蓋をし、強めの中火にかける。蒸気が出たら弱火にして、4~5分蒸し煮にする。3cm幅に切ったせりを散らす。【作り方のポイント】調味したえびは、味が全体に行き渡るように、ところどころ葉の間に入れながら、レタスの断面の全体にのせる。あさりと豆腐、わかめの柚子こしょう鍋腸に嬉しい食材がいっぱい。シンプルながら滋味深い鍋。オリゴ糖が豊富な豆腐と、食物繊維の宝庫であるわかめを、あさりのうまみと柚子こしょうのアクセントで上品に。シメには断然、蕎麦がおすすめ。溜めない食材1…オリゴ糖を多く含む大豆製品、豆腐、2…わかめは水溶性食物繊維が多く、腸内環境を整えてくれる【材料/1人分】あさり…100g、塩蔵わかめ…10g、豆腐…1/2丁、A[水…2カップ、酒…大さじ3、薄口しょうゆ…小さじ1、柚子こしょう…小さじ1/2]【作り方】1、あさりは塩水に1時間浸けて砂出しし、水でこすり洗いする。塩蔵わかめはさっと塩を洗い流し、水に10分ほど浸けて戻してから、ひと口大に切る。豆腐は3cm角に切る。2、鍋にAとあさりを入れ、あさりの口が開くまで弱めの中火で5分ほど煮る。豆腐とわかめを加えてさっと煮る。堤 人美さん料理家。生まれ育った京都の家庭の味をベースに、ほっとするレシピを雑誌や書籍で発信。焦げをうまみとして楽しむテクニックが満載の新刊、『焼き煮込み』(学研プラス)が好評。※『anan』2021年11月24日号より。写真・津留崎徹花料理作製・堤 人美スタイリスト・久保百合子取材、文・新田草子(by anan編集部)
2021年11月18日銀座から八丁堀、日本橋にかけて、今爆発的に増えているスパイスカレー店。北九州や関西発の名店も移転してくるなど、この界隈が新しいスパイスカレーのホットエリアになりそう。1.大阪創作カレーの雄が八丁堀でもブレイク中。〈Japanese Spice Curry wacca(ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ)〉/八丁堀『究極のカレー2021関西版』で創作スパイス部門グランプリに輝いた大阪の人気店が東京に移転。オーナー・三浦智輝さんが作る、和洋中のエッセンスを取り入れたクリエイティブなカレーは、とにかく素材重視。味噌や煮干しなどのだしも使い、毎日食べても飽きない味を追求。写真は、「クアトロ」1,400円。だし、無水調理チキン、ラムウプ、マルチョウデビルの4種盛り。〈Japanese Spice Curry wacca(ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ)〉東京都中央区八丁堀2-19-703-6262-888311:30~14:30LO、18:00~19:30LO日休32席2.おいしく食べるだけで健康管理が叶うカレー。〈銀座しんのう〉/東銀座写真は、薬膳キーマカレー1,200円。チーズキーマカレー1,500円も食べやすくて人気。日本に2名しかいない世界美食薬膳名師の資格を持つ、オーナーの三上康介さん。彼が中医学理論に基づき考案したカレーは竜眼肉、蓮の実、甘草など20種以上の生薬を使った砂糖不使用品。でも甘さと旨味は十分で薬膳独特の香りも皆無。肉も食べ応えがあり、味もボリュームも大満足できる。〈銀座しんのう〉東京都中央区銀座3-11-703-6264-341211:30~20:00 日祝休40席3.代謝アップ、デトックス、ダイエットに効果的。〈MARADONA CAFE by salon Sharely(マラドーナ カフェ バイ サロン シェアリー)〉/銀座5丁目ここのカレーは美容サロンが手がけた、健康を意識したグルテンフリーの薬膳カレー。中でも薬膳鯖レモンカレーは鯖のだしとレモンの風味が効いたさっぱりした新感覚な味わい。付け合わせには、野菜や大豆、根菜などが加わり、一皿でしっかり栄養を補える内容に。写真は、薬膳鯖レモン&チキンのコンビネーションカレー1,480円。人気の味を両方楽しむことができる。〈MARADONA CAFE by salon Sharely(マラドーナ カフェ バイ サロン シェアリー)〉東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座4F070-7492-082411:00~21:00不定休20席(Hanako1201号掲載/photo : Kayoko Aoki text : Kimiko Yamada)
2021年10月30日「炭水化物は太るから、アラフォーの私はなるべく食べないようにしよう」そう思って、摂取量をゼロにはしないものの、1日1食だけにしてみたり、食べすぎたときには完全にカットしてみたり、ダイエットを意識して、白米やパン、パスタなどの炭水化物を我慢してきました。本当は、丼ものやオムライス、パンのお代わりし放題とか、炭水化物が大好きなくせに。しかし、我慢の甲斐もむなしく、私の体重はまったく減らず、それどころか増加の一途をたどる日々。どうせ増えるならいっそ、普通に食べてしまおうか?でも、実際に食べたら間違いなくさらに太るだろうし……。私だけではなく、アラフォー世代は皆、息をしているだけで太るかのような痩せにくさに、辟易しているのではないでしょうか?そんなあるとき、試しに食べてみた大麦。これがかなりのダイエット効果を発揮してくれた気がします。いえ、正確に言えば、「食べても太りにくい」というのが正しい表現。白米を食べたいけれど太るのが気になる、という方にはとてもおすすめな大麦をご紹介します。■大麦にダイエット効果が期待できる理由は、豊富な食物繊維を含むから?腸内環境を整える水溶性の食物繊維と、便秘を解消してくれる不溶性の食物繊維がバランスよく含まれている大麦。食物繊維が白米よりも多いと言われる玄米よりも、食物繊維がさらに豊富に含まれているんだそう。食物繊維といえばお通じ。この大麦でどのくらいの変化があるだろうか……。私はもともと便秘体質ではないので、そこまで体感できるかな?と半信半疑だったのですが、きちんと規定量を食べたところ、お通じが普段とまったく違いました(お食事中の方がいらしたらすみません)。それはもう、「これだけ出していれば痩せるはず」と、このすっきり感だけで大麦ダイエットって効果があるんじゃないか、と確信してしまうほど。そして、ずっと便秘ではないと思っていたけれど、もしかしたら実は今まで便秘だったんじゃないか、と思えるほどに違うんです。この差はどうやら、食物繊維の豊富さもさることながら、水溶性と不溶性のバランスの良さがポイントのようです。食物繊維と聞くと、カサを増やして出すためのゴボウなどの不溶性のもの、というイメージがあったのですが、水溶性食物繊維で腸内環境を整えることがこれほど大事だったとは。最近、腸内フローラが注目されているのも納得です。ちなみに私は、今ははくばくの「大麦効果」を食べています。お米に混ぜて炊くだけ、と調理も簡単。パッケージに「白米のような大麦」と書かれているだけあって、味や食感もそれほど自己主張することなく、普通のお米のように食べられます。グルメな方の場合はわかりませんが、私は「食感がちょっと違うなぁ」というくらいで、気にせず食べられます。また、水溶性の食物繊維にはコレステロール値を下げる働きがあるので、健康診断で引っかかってしまった方などは、主食の白米に混ぜることで、血液サラサラ効果も期待できるのではないでしょうか。実験的に、1日の規定量の半分や3分の1に減らして食べてみたのですが、規定量を食べたときほどの感動はありませんでした。やはり量が減ってしまうと、体感できる効果も変わってくるようです。ケチらずきちんと規定量を、というのは食事もスキンケアも同じですね。■炭水化物好きは、白米に欠かさず大麦を入れて「太りたくない。でも、ご飯が大好き!」という方は、そのご飯に大麦を欠かさず入れることをおすすめします。それほど高額なものでもないので、定期的に食べ続けて腸内環境を整え、不要なものを出していけば、美容にも健康にも徐々に効いてくると思います。大麦ダイエットを実践している人も一定数いるようで、自分の体質に合うようであれば、美容・健康効果を期待できるかもしれません。ただし、たくさん食べても平気だからといって、私のように1食につき2杯お代わりするのはおすすめできません。あくまで「太りにくい」なので、たっぷり食べたらやっぱり太ります(泣)。
2021年10月06日『究極のカレー2018 関西版』にて、総合部門グランプリを受賞したするなど、行列の出来る人気カレー店として知られる大阪〈Ghar(ガル)〉。そんな同店がお取り寄せカレーの第2弾を販売すると聞きつけ、一足先にいただいてみました。開店前から行列ができる大阪の人気カレー店〈Ghar〉。大阪のカレー店〈Ghar〉。開店前から長蛇の列ができるほか、百貨店の催事でも人気の高い大阪のカレー店〈Ghar〉。何年も前より「大阪まで行けない」 「昼の時間帯に並ぶのは厳しい」という声が多くあり、2021年春にお取り寄せできる冷凍パック版のカレーが登場しました。お取り寄せ第1弾として販売された「キノコと牛肉のカレー」について詳しく知りたい方は【こちら】の記事をご覧ください。ツナカレーとオマール海老のスープがセットになった「海老でオマ!!」。「海老でオマ!!」3個セット5,800円〜。今回新たに登場するカレーは、第1弾「きのこと牛肉のカレー」に並ぶ人気の限定メニューで、同店人気のレギュラーメニュー「ベジラムキーマ」より早くに売り切れる事も多々あったという「海老でオマ!!」。風変わりなメニュー名にも思えますが、これは大阪らしい遊び心の効いたネーミング。「おま」とは御座いますの「御座」の上方の読みからきたものらしく、「海老でございます」というような意味になります。さらに今回はオマール海老を使っているということから、ダブルミーニングで「オマ」がつけられているようです。お取り寄せは「オマールカレースープ」と「ツナマサラ」が2パックで1セット。こちらの「海老でオマ!!」も第1弾「きのこと牛肉のカレー」と同様、カレーの冷凍パックとしては珍しいツナマサラ80gとオマールカレースープ150gという2パックでの展開。冷凍パックは、パックのまま流水もしくは冷蔵庫で解凍の上、沸騰したお湯で5、6分温めるだけと調理は簡単。湯煎している段階からオマール海老の豊かな香りがキッチンに漂い、食欲をそそられます。やや固めに炊いたごはん(お米に対して水が10対8~9で)と合わせるのがおすすめだそうです。海老のスープを別の器に、ツナのカレーをライスの方に分けていただくと、2種類の味をお店のように楽しむことができます。ツナマサラは、ドライカレー風。店長いわく「カレーソースに海老のうま味、味がしっかりと出ているので、味の変化と混ぜ合わせた時の相乗効果を考えて」ツナカレーを合わせることにしたそう。こちらはツナのほか、インドカレーでは定番のひよこ豆や黒緑豆なども入っているためホクホク感もあり、生姜、ニンニク、コショウのほか、パンダンリーフやブラウンマスタードシードなどのスパイスもしっかりきいています。オマールの旨味を凝縮したポタージュのようなオマールカレースープは、その素材由来の少し赤みを帯びた色が特徴的。サラサラとしたスープ状ですが、適度にオマール海老の繊維も入っていて、とっても濃厚なオマール海老のうま味や甘みを感じます。タマネギやトマトなど野菜の甘みや、アクセントに入っているカシューナッツのコクが味に奥行きを出していました。独自でトッピングするのもおすすめ!私はゆで卵とナッツをトッピングしてみました。ちなみにお店で「海老でオマ!!」を提供していた時は、キウイ、ミニトマト、パクチーをトッピング。そのため今回お家で食べる際も、各自でトッピングするのもおすすめなんだそう。ほかにもポテトサラダ、ゆで卵、アボカド、ミニトマト、ピンクグレープフルーツやアスパラなども合うのだとか。前回と同様、スープとカレーを混ぜて食べるのはもちろん、海老の香りが濃厚なカレーをスープのように食べるのもアリ。かけてもいいし、個々で食べてもおいしいカレーになっています。辛さの調整はオリジナルのカイエンペッパーで!「カイエンペッパー」500円。さらにお店の味をできるだけ忠実に再現したいという店主の想いから、「Gharオリジナルカイエンペッパー」も販売スタート。お店で可能な辛さの段階調整が、このカイエンペッパーを振りかけることで再現することができます。カイエンペッパーは、唐辛子、オニオン、コリアンダー、花山椒、ガーリックをオリジナルで配合したもの。2振りでお店のカレーの1辛相当、4振りで2辛、10振りで5辛となるそうです。実際に振りかけていただいてみるとうま味がプラスされ、爽快な辛さとシビレが食欲をそそるカレーにアップデートされました。こちらのカイエンペッパーは、カレー以外にもうどんやパスタ、丼ものなどの味付けにもおすすめだと言います。テレワークが増えたいま、湯煎するだけで食べられる冷凍パック商品は平日ランチにも重宝するもの。カレー好きな方だけでなく、おうちごはんを充実させたい方にもぜひおすすめしたい一品です。〈Ghar(ガル)〉の「海老でオマ!!」販売サイト
2021年09月27日気圧や気温の変化が著しく、情緒不安定になることも珍しくない今の時期。だからこそ、休日をまるまる使って、心身のデトックスに挑戦してみませんか?そこで今回は、ライターの前田紀至子さんがおすすめする都内のメンテナンススポットをご紹介します。Hanako.tokyo連載『前田紀至子のビューティートラベル』よりお届けします。1.エステ、ネイル、ハンドケア、まつげエクステ…贅沢ご自愛ケアが一気に叶う!〈レイア〉と〈メイフェアリー〉/銀座銀座駅からも新橋駅からも行きやすい〈メディカルスリム&ビューティー レイア 銀座店〉と〈マツエク&ネイル 銀座メイフェアリー〉は、実は同じフロアに。美容デーは1日にまとめて、効率良くきれいになりたいからこそ、移動が簡単なのはありがたい!安心して施術を受けられる清潔で広々とした個室。茶色を基調とした内装でリラックスしたムードに。ボディエステはお着替え込みで60分。まずはうつ伏せで背中の経路マッサージから開始して、そのまま足のスクラブと保湿クリームでリフレクソロジーを。フットケアが完了したら、保湿効果のあるパックで足を包みながら、デコルテをマッサージ。東洋医学に基づいた経絡マッサージは夏疲れによる新陳代謝の低下やむくみ、日頃の生活によるゆがみにアプローチ。肩の盛り上がりやゆがみのみならず、デコルテまわりがすっきりした事に感激!普段は自分でネイルポリッシュを塗る程度で、実はフットのジェルネイル初体験。せっかくなのでマシンで角質や甘皮を取るスペシャルケアのロシアンマニキュアをオーダー。6種類のビットを使って爪の形を整えるので、見違えるほど美しい爪の形になれるから、一度試すと虜になること請け合い。ケアをしている間にジェルネイルの色を200種類以上の豊富な中からセレクト。カラーは、550円で1色追加可能。フットと同時進行でハンドケアもできるのも〈メイフェアリー〉の魅力の一つ。2.自分へのご褒美にぴったりなヘルスコンシャススポット。〈発酵温浴 nifu〉/新宿三丁目新宿三丁目にある〈発酵温浴 nifu〉。奈良県吉野産のヒノキを使用したエコロジーな温浴施設で、ダイエットやデトックス、体質改善に美肌など、健康や美容に嬉しい人気店。基本的に滞在時間は75分(入浴15分、お着替え休憩含め75分)だけれど、疲労解消入浴や、体質改善入浴など、目的別に様々なメニューがあるのも嬉しい。タオルや館内着などの入浴セットとミネラルウォーターを受けとったら、いざ発酵おがくず風呂へ。気持ち良いと感じる温度や時間、入浴の仕方は千差万別。自分にとって最適な入り方で約15分間の入浴をすれば、今までに味わったことのない発汗を体験できるはず。お肌がツルツルになっているのに感動しつつシャワールームで体についたパウダーを洗い流した後は休憩室でリラックス。しばらく汗が出続けることに驚きながら飲む甘酒のおいしさは格別。もちろんアメニティやパウダールームも用意されていて、入浴後はちゃんとメイクする時間があるのもありがたいポイント。3.ココロのデトックス。〈メディーチャ〉南青山のメディテーションスタジオ〈メディーチャ〉へ。欧米ではすでに定着しつつあるメディテーション=瞑想を、五感を刺激する演出で体験できるのがポイント。明るい部屋と暗い部屋で、まるでサウナと水風呂のように交感神経と副交感神経を互いに刺激しあった後に瞑想をすることで、雑念をはじめとした色々な感情が消えていく不思議な感覚に。瞑想後はお茶の時間を楽しめるのも、ちょっとした旅気分になれる理由の一つ。好みの茶器を選びながら、未だ気づかなかった自分と向き合えて内省できるかも。セッションの効果を落とし込む空間では気になったことをメモに取ったりしながら、日常に戻る準備を。普段追われているプレッシャーなどを手放し、新しい気づきを得られるこのひと時は、まさに都会のリトリート。4.日本初!完全個室のフィンランド式サウナを体験。いま話題の神楽坂〈ソロサウナtune〉/神楽坂ホステル〈UNPLAN Kagurazaka〉の1Fにオープンした〈ソロサウナtune〉。閑静な神楽坂に位置していて、早々に非日常な気分に浸れます。事前予約可能なソロサウナなので、入り口でアルコール消毒を終えたら予約の確認を。予約確認後はマスクケースや利用の手引き、サウナハットを受け取り、自分のルームナンバーに紐づいたサウナ室へ。ミネラルウォーターも購入可能ですが、ウォーターサーバーも完備。基本的な流れは、まずシャワーでの洗体。そしてサウナとコールドシャワーでの冷水浴、休憩を。サウナから休憩までの流れは大体2〜3セット繰り返すのがおすすめ。全体的にシックなカラーリングで統一。外界からの刺激が少なく、自分自身の世界に入り込みやすいムード。室温は70〜80℃と、日本に多い高温のドライサウナと比べると温度は低く、湿度が高め。苦しくなく、身体の深部からじっくり温まれるので、「サウナは熱くて苦手」という人も過ごしやすいはず。ベテランサウナーがちょっとリセットしたい時や、一息つきたい時。そして初心者サウナーのサウナチャレンジまで、さまざまなシチュエーションにぴったりだと思います。毎日11時に2週間後の日にちを予約可能、ぜひ一度体感してみてくださいね。(photo&text:Kishiko Maeda)連載『前田紀至子のビューティートラベル』日々国内外を旅している前田紀至子による弾丸旅行も長期旅行も思い切り愉しむ秘訣って?行きたいお店や訪れたい場所から、必ず食べたいもの、スーツケースに入れて持っていきたいアイテムまで余すことなく紹介します。
2021年08月16日夏になると食べたくなるのがスパイスの効いたカレー。適度な辛さと刺激的なスパイスの香りが食欲をそそります!お取り寄せカレーを集めて自宅でカレーフェスをしませんか?1.〈ヒルトン東京〉の『Curry to Go!華麗なるカレー・マジック 』お取り寄せは、「バターチキンカレー」、「スパイシー・ラムカレー」、「タイ風グリーンカレー」、「スピナッチカレー」、「 南仏風ブイヤベースカレー」の5種類。パッケージのユニークなイラストもカレーをイメージして一つ一つ違います。カレーだけでなく、「レモンライス」、「大麦入りバターライス」もセットになっているので、ご飯を用意しなくても大丈夫! アッサリ爽やかな「レモンライス」と大麦のプチプチした食感はどのカレーとも相性バッチリ。〈ヒルトン東京〉『Curry to Go ! 華麗なるカレー・マジック』東京都新宿区西新宿6-6-203-3344-5111テイクアウト:11:30~17:00 ※事前予約の上、ピックアップ時間を指定。発送:ホテル公式サイトのページより希望配達日時を選べます ※地域により異なる。テイクアウト:3,400円(税込)発送:3,600円(税込、送料別)(photo&text:Riho Nakamori)2.〈森林食堂〉の「吟醸豚の粗挽きキーマカレー」店主の堀久美子さん自ら工場に足を運び、店と同じく保存料不使用、無添加で作り上げた、待望の常備食(レトルトカレー)。内容はこちらも店と同様に、その時々で変わる。購入は店頭か取り寄せ、店頭での取り置きはInstagramやFacebookのDMで。880円(税込)。※お取り寄せ可能〈森林食堂〉京都府京都市中京区西ノ京内畑町24-411:30〜14:30(14:00LO)、18:00〜21:00(20:30LO)6の倍数日、ほか不定休12席/禁煙(Hanako1188掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Mako Yamato)3.〈山武商店〉の「特選ビーフカレー」こちらが、そのカレーです。ゴールドに輝く缶が眩しい!1缶2人前730円です。今回は、某テレビ局の敏腕プロデューサーが自信を持ってオススメしてくれたカレーをおとりよせしてみました。でもカレーって、どれを食べても、そこそこ美味しいじゃないですか。最初は正直、取り寄せるか悩んだんです。しかし…!このカレーを取り寄せる方法は、お店に直接メールか電話のみ。入力フォームで簡単にポチっとは買えないらしく、そこまでする価値のあるカレーなら!と、お店に注文メールを送りました。熱々のご飯にかけて、完成です!ルーはまろやかでコクがあり、とってもクリーミー。スパイシーよりも甘口が好きな私には、どストライクな味。そして、何より肉の満足度がすごいの。最高級の飛騨牛が贅沢に入っているので、最後の最後まで、肉とともにカレーを味わえます。どれくらい美味しいかっていうと、スプーンですくった写真を撮り忘れるくらい。これは、お店にわざわざメールする価値ありますよ!(photo&text:Kaori Manabe)4.「旨鹿カレー」独特のビター感があり、臭みがなくやわらかい丹波のシカ肉を使用したレトルトカレー。厳選したスパイスに「日本山人参五年根」パウダーをプラスしたスパイシーで深みのある味わい。だしやオイル、水など素材は完全無添加にこだわり、体にもやさしい。旨鹿カレー1,000円(スケールメリットクラブ 03-3364-7401)(Hanako1198号掲載/photo : Satoru Nakano styling : Ami Kanno cooking : Naoya Higuchi illustration : Yu Tokumaru text : Rie Ochi, Satoko Kanai edit : Yuko Watari)5.〈エリックサウス〉のカレー※あいがけするためにカレールーとライスは量を少なめに盛っています。東京駅八重洲地下街、東京ガーデンテラス、名古屋駅KITTE等で運営する南インド料理店〈エリックサウス〉が、通信販売を開始。カレーやビリヤニ、チキンティッカなど、店で提供している定番メニューの数々を自宅で簡単に味わえるようになりました。今回は、「エリックチキンカレー」200gと「はちみつバターチキンカレー」200gのダブルあいがけカレーに、「レモンライス」240g、そして「タンドリー風チキンティッカ」150gを添えてランチにしてみました。素材の味わいをストレートに生かした辛口の「エリックチキンカレー」と、カシューナッツペーストやクリームでマイルドに仕上げた甘口の「はちみつバターチキンカレー」は相性抜群!スパイスがしっかり香る「エリックチキンカレー」と、トマトの酸味とバターや生クリームの濃厚さにはちみつの甘さがマッチします。何よりどちらも大きな鶏肉がゴロゴロ入っているのが嬉しかったです!(photo&text:Riho Nakamori)
2021年08月03日ホテルニューオータニ幕張にて9月30日まで発売千葉県千葉市にあるホテルニューオータニ幕張では、9月30日(木)までの期間限定で、宿泊プラン「究極のデトックス~ホテルでファスティング~」を販売する。プチ断食を体験できる宿泊プランとなっている。リラックスしながらホテルで行うプチ断食「究極のデトックス~ホテルでファスティング~」は、一般社団法人健康指導師会の監修によるファスティングプラン。ホテルでリラックスしながら、プチ断食を体験することができる。プランを利用できるのは、20歳以上。15時までにチェックインし、16時からのカウンセリングを受けることが必要となる。「モデレートルーム」での宿泊の場合、料金は1泊2日で1室1名30,300円~、2泊3日で1室1名54,800円~。他の部屋タイプも選択可能だ。ジムでの軽めのトレーニングやストレッチをしたり、ホテル近隣や海辺の散歩をしたりしながらリラックスして時間を過ごし、食事はシェフ特製のスープから好きなものを選ぶことができる。サプリメントや回復食も用意され、初めての人でも気軽にファスティングに挑戦可能な宿泊プランとなっている。予約・問い合わせは、ホテルニューオータニ幕張客室予約(TEL:043-297-6666)まで。(画像はホテルニューオータニ幕張ホームページより)【参考】※ホテルニューオータニ幕張
2021年07月29日夏といえば食べたくなるのはスパイスの効いたカレー!そこで今回は、料理初心者も必見の、プロ直伝・スパイスで作る本格カレーのレシピをご紹介します。カレーで暑い夏を乗り越えよう!1.「基本のチキンカレー」カレーの王道にして基本中の基本!【材料(4人分)】・鶏もも肉…500g・タマネギ…1個・トマト…1個・おろしニンニク…小さじ1・おろし生姜…小さじ1・水…200ml・ココナッツミルク…400ml・パクチー(粗みじん)…1束・クミンシード(ホール)…小さじ1・赤唐辛子(ホール)…1本・カルダモン(ホール)…3粒・ターメリック(パウダー)…小さじ1・コリアンダー(パウダー)…大さじ1・レッドペッパー(パウダー)…小さじ1/2〜1・油…大さじ3・塩…小さじ1と1/2【作り方】1.温めた深めのフライパンで油とホールスパイスを熱し、シュワシュワしてきたら、みじん切りにしたタマネギを加えて強火で5分ほどしっかり炒め、おろしニンニクとおろし生姜を加える。2.さいの目切りのトマトを加えて2〜3分炒める。3.さらにパウダースパイスと塩を加えて炒め合わせる。4.ブツ切りの鶏もも肉を加え、表面に火が入ったら水を加える。グツグツと煮立ってきたら弱火にし、フタをして10分ほど煮込む。【Point】クミンシードはカレーに欠かせないスパイスだが焦げやすいので温度と時間に要注意。クミンシードのまわりから細かい泡が出てきたタイミングを逃さずに。タマネギは飴色になるまで、トマトは水分が飛ぶまで炒めること。水を加える時は何回かに分けて少しずつ、が鉄則。5.ココナッツミルクを加え、ひと煮立ちしたら好みでパクチーを加える。Teacher…メタ・バラッツ/1954年に祖父が創業した〈アナン〉で新商品開発や新規事業を手がけつつ、出張料理や教室などを展開。インド料理探求集団「東京スパイス番長」メンバー。(Hanako1185号掲載/photo:Mou Soejima text:Mutsumi Hidaka)2.「ネパールカレー」おなじみのカレー粉で本場の味が完成。【材料】・鶏もも肉…1枚・手羽中…10本・玉ねぎ…1と1/2個・トマト…1個・バター…30g・カレー粉…大さじ2と1/2・おろしにんにく…2かけ分・おろししょうが…小さじ2・塩…小さじ1・砂糖…小さじ1/2・水…300ml・ご飯…適量「キャベツのクミン和え」・キャベツ…3枚・クミン…小さじ1/3・塩…ひとつまみ【POINT】【作り方】1.玉ねぎはみじん切りにする。トマトは1cm角に切る。鶏もも肉は大きめのひと口大に切る。2.鍋にバターと玉ねぎを入れて、飴色になるまで中火で炒める。【POINT】やりすぎ?というくらい、玉ねぎを炒めて濃い飴色に。/作り方2で10分くらいかけてしっかりと玉ねぎを炒め、コクと甘みを出すことが味の決め手。木べらでまんべんなく全体を混ぜながら炒めれば、焦げることはない。3.カレー粉、にんにく、しょうがを入れて混ぜながら1分ほど炒める。4.鶏もも肉と手羽中に塩をふって3に加え、スパイスを絡ませるように炒める。5.トマトを加えて潰しながら水分を飛ばし、ペースト状になるまで炒め煮にする。6.水と砂糖を加えてひと煮立ちさせ、蓋をして弱火で50分煮込む。7.キャベツのクミン和えを作る。千切りにしたキャベツを塩ひとつまみ(分量外)でもんで15分おく。水にさらし塩抜きをしてからよく絞り、クミンと塩で和える。8.お皿にご飯とカレー、7を盛り付ける。Teacher…山田英季(やまだ・ひですえ)/おいしいものと旅をテーマに活動する〈and recipe〉の料理人。レシピ開発やケータリングも行う。近著に『あたらしいおかず 家ごはんをも~っとおいしく!』。(Hanako1196号掲載/photo : Kenya Abe styling : and recipe illustration : Shapre text : Yumiko Ikeda)3.「はじめてのスパイスキーマカレー」【材料(2人分)】・鶏ひき肉…250g・玉ねぎ…1と1/2個・ししとう…4本・おろしにんにく…1かけ分・おろししょうが…5g・トマトピューレ…大さじ3・砂糖…少々・油…大さじ1と1/2・水…250ml・温かいご飯…適量〈A〉・クミンパウダー…大さじ1/2・コリアンダーパウダー…大さじ1/2・チリペッパー…小さじ1/2・ターメリック…小さじ1/2・塩…小さじ2/3【準備】・玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする。・ししとうは、ヘタをとって輪切りにする。・〈A〉を小さめの容器に混ぜておく。画像1画像2画像3【作り方】1.フライパンに油を温め、玉ねぎとししとうを入れて、玉ねぎがあめ色になるまで中火で炒める(画像1)。【POINT】途中、焦げそうになったら、分量外の水を少し加えると温度が下がり、焦げにくくなる。2. 1におろしにんにくと、おろししょうがを加えて1分ほど炒める。3.トマトピューレと〈A〉を入れて1分ほど炒める。4.鶏ひき肉を入れて、ほぐしながら炒め、肉が白っぽくなったら水を加えてひと煮立ちさせ、弱火で5分ほど混ぜながら炒め煮にする(画像2)。5.砂糖を加えて全体を混ぜ、塩味が足りなければ塩(分量外)を少し足す(画像3)。6.器に温かいご飯と一緒に盛り付ける。【アレンジ】ほうれん草を茹でて、みじん切りにし、4の工程で加えれば、キーマサグカレーにできます。Teacher…and recipe(アンド・レシピ)/山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao, Miyu Yasuda illustration (portrait) : Yu Nagaba text : Ami Hanashima)
2021年07月25日「カレーときどき村田倫子」へようこそ。食べたいカレー屋さんを訪ね、自身でつらつらとカレーに対する想いを綴る、いわば趣味の延長線ともいえるこの企画。今回は、神泉のカレー屋さん〈カリカリスパイス〉を訪れました。何かに名前をつけるのが好きだ。〈idem〉で服を仕立てるときも、名前与えた瞬間、ぐっと色っぽく輝く現象は、なんというか出産に近い神聖な儀式である。本日訪れたのは、味噌汁のようにじんわり心に沁みるネーミングを持つカレーに出会える〈カリカリスパイス〉へ。ピンクのボブスタイルが愛らしい、店主の南原さん。彼女一人で、〈カリカリスパイス〉を切り盛りしている。以前は大阪で食品メーカーに勤務していた南原さん。誰かにご飯を振る舞うことが大好きな彼女は、OLの名札を引き換えに飲食店への夢を胸に抱き、この世界に飛び込んだ。「東京は、なんだか活気があってわくわくする…!」そんな直感と希望を胸に上京した彼女の足並みは勇ましい。上京後、憧れだった都内の有名イタリアンでバイトを始めた南原さん。都内トップクラスの技術を肌で感じるためにキッチン…ではなく、志望したのはサービス業。彼女はまずは基本の作法から学んだ。チャンスはふとしたところから、やってくる。ある日、上司から思いがけない提案が。「代官山で振る舞う間借りカレーに興味があるか?」…と。実はお店で営業後に自身のカレーをシェフ達に振る舞っていた南原さん。その味に納得した上司からの提案。二つ返事で代官山のイタリアンにて間借りカレーをはじめた。色々なご縁と偶然が重なり、何かに導かれるように彼女の前に現れる分岐点。そしてついに2019年12月、ここ神泉にて拠点を移し、自身の城を構えて独り立ちを果たした南原さん。彼女が目指すのは、日常に寄り添う一皿。本日のWeekly curryは「ほのかな酸味を味わうカレー」。もうすぐそこに、夏ですね。「ほのかな酸味を味わうカレー(2種あいがけ)」「オレンジジュース」のランチセット 1,300円彩り豊かな副菜は、水菜、赤キャベツと大根&ペパーミントのマリネ、りんごのライタ。管理栄養士の資格も持つ南原さん、カラフルなバランスの良い食材たちは視覚もカラダも癒してほぐす。まずは「レモンとレモングラスのチキンカレー」。きゅきゅきゅん。カラダが喜びの奇声を上げている。あ、美味しいの後に駆け抜けるレモンの香りと酸味。乾いたカラダにごぐごぐポカリが無抵抗に雪崩れ込んでくるあの感じ。ホロホロのチキンに、満足感のあるグレイビー。しっかり魅せてから、香りと酸味で遊びを。のびのびと心地よいセンスが詰まってる。お隣は「ハーブポークカレー」。ハーブの香りと、奥深い旨味。薬草とスパイスが入り混じって引き合って、ポークの旨味を引き立てる。親しみ安さの中に、知らない表情。南原さんのカレーは、まるでアート鑑賞のよう。どこを掬いとっても発見と驚きがある。名画は知っていても、実際に足を運んで目の当たりしたときの、あの言語化できない感動と共感。五感で感じる喜びを教えてくれる、そんな感じ。彼女の人生の経験とエッセンスが、ぎゅんと詰まったのが〈カリカリスパイス〉のカレー。OL時代、イタリアンでのバイト時代、間借りの経験…日々無駄なことなんて一つもない。毎日が何かの伏線を回収している。何かに想いを込める。名前をつけることはそうゆうこと。南原さんのカレーには、母が子に宿すおまじないのような、ぽかぽかと温かいものが通う。〈カリカリスパイス〉東京都渋谷区神泉町7-8 リラプレイス渋谷1F11:00〜L.O.14:30、17:30〜L.O.19:30※時短営業中日曜休(月曜日不定休)(photo:Kayo Sekiguchi)
2021年07月02日カレーがますますおいしく感じる季節到来! ワンハンドで手軽に食べられるカレーパンにも注目です。まわりの衣や生地の食感、ボリュームなどカレーパンにはおいしさ要素がいくつもありますが、フィリングのカレーがおいしくなければはじまりません。カレーのおいしさを誇るカレーパンをご紹介します。注文してから揚げたてを。〈ブーランジュリ シマ〉の「キチンスパイスカレーパン」。「キチンスパイスカレーパン」324円。注文してから揚げるカレーパンを出してくれるパン屋さんの先駆けといえば三軒茶屋の〈ブーランジュリ シマ〉です。こだわりは揚げたてを提供することだけではありません。自家製チキンスパイスカレーは、ホール5種類、パウダー7種類のスパイスを使った本格派。ただし、子どもからお年寄りまで誰でも食べやすいように、唐辛子は不使用。その代わりパプリカを多めに入れることで、スパイスの風味とマイルドさを両立させています。揚げる時間は3分ほど。注文してから揚げてもらってアツアツをいただくと、パン粉のサクサク感とパン生地のむっちり感が。ひと口目でフィリング部分に到達しなくても、スパイスの風味が感じられるように計算して作っているといいます。生地と具のバランスもよく、スパイスの風味を強く感じながら最後までおいしく食べられるカレーパンです。〈ブーランジュリ シマ〉東京都世田谷区三軒茶屋2-45-7-10303-3422-40409:00~19:00月火休、水不定休日本初のインドカレーから生まれた〈スイーツ&デリカBonna新宿中村屋〉の「新宿カリーパン」。「新宿カリーパン」324円。〈新宿中村屋〉は昭和2年に日本ではじめて本場インドのカレーを販売したお店。カリーパンは食料が手に入りにくかった昭和15年にカレーの量が少なくてもたくさんの人に食べてもらえるようにと販売がはじまりました。現在は新宿中村屋ビルの地下1階でスイーツやデリカ商品を販売する〈スイーツ&デリカBonna新宿中村屋〉で「新宿カリーパン」として売られています。もちろん、中のカリーは材料や製法にこだわったレストランのカリーをもとに作られています。表面は大きめのパン粉で覆われてザクっとしていますが、均一な厚みのパン生地はサクッ。フィリングのカレーは甘みを感じる鶏肉の存在感が贅沢。食べ進むとスパイシーさとマイルドさのバランスがよく、最後に爽やかなスパイシーさが舌に残ります。揚げたあとにひとつひとつのカリーパンにガラムマサラをトッピングするなど、丁寧に作られたカレーパンです。〈スイーツ&;デリカBonna新宿中村屋〉東京都新宿区新宿3-26-13 新宿中村屋ビル B1F03-5362-750710:30~19:00 ※2021年6月18日現在短縮営業を実施無休3日かけて作るカレー入り。〈ビストロ喜楽亭〉の「自家製美味しいかれーパン」「自家製美味しいかれーパン」左が辛口、右が普通。各280円。世田谷区の三宿にある〈ビストロ喜楽亭〉はカレーの専門店ですが、その名の通りフランス料理のビストロとしてはじまったという歴史を持つお店。カレーはフランス料理のベースとなるブイヨンから3日間かけて作られます。「自家製美味しいかれーパン」もそのカレーをベースに作られています。丸い方がマイルドな普通、ラグビーボール型の方が辛口で、フィリングは一般的なカレーパンの1.5倍も入れているという食べ応えもばっちりのカレーパンです。フィリングは合い挽き肉と野菜がたっぷり。丸い普通はマイルドな味わいですが、辛口は、そもそも辛いカレーパンを作って欲しいというお客さんのリクエストから生まれた商品。それだけあって、予想以上の辛さが特徴です。有名人のファンも多く、撮影現場の差し入れとして使われることも多いのだとか。12個セットで冷蔵通販も行っています。〈ビストロ喜楽亭〉東京都世田谷区池尻3-30-503-3410-528911:00~26:00 (25:30LO)※現在自粛要請に応じて変更あり不定休神保町の老舗。欧風カレーの〈ガヴィアル〉の「1982カレーパン」。「1982カレーパン」350円。カレーの聖地、神田神保町にある〈ガヴィアル〉は、週末になると満席になることも多い人気のカレー屋さんです。創業以来継ぎ足しながら作られているカレーは、28種類ものスパイス、じっくりと12時間以上炒めた玉ねぎが加えられて手が込んでいます。その〈ガヴィアル〉が日本橋室町の〈ガヴィアル コレド室町2号店〉で2020年夏から販売しているのが「1982カレーパン」です。「1982カレーパン」には、パン生地の中に自慢のカレー、さらにチーズとジャガイモ入り。これは、お店で食べる欧風カレーがライスにはチーズをのせて、茹でたじゃがいもを添えるスタイルだから。つまり〈ガヴィアル〉で食べるカレーをそっくりカレーパンに再現しているんです。とろりとした欧風カレーのおいしさに加えて、存在感のあるじゃがいもと溶けたチーズのコクで、まるでひと皿の料理のようです。〈ガヴィアル コレド室町2号店〉東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町2 B103-6262-776611:00~21:00(20:30LO)休はコレド室町に準ずる総料理長特製カレー入り。〈東京マリオットホテル〉の「TOKYO MARRIOTT カレーパン」・「ヴィーガンカレーパン」。手前「TOKYO MARRIOTT カレーパン」奥「ヴィーガンカレーパン」各350円。品川にある〈東京マリオットホテル〉では、ホテルの総料理長によるレシピで作った特製ビーフカレーをたっぷり使ったカレーパンを作っています。香味野菜と牛すじ肉をじっくり煮込み、さらにワインやフルーツも加えられたカレーは、さすがホテルの味。上品で深みのある味わいです。ユニークな細長い形は忙しいときに、片手でも気軽に食べられるようにとの配慮から。生地には小麦粉の他にタピオカ粉が使われて食感がもっちりしていて、幅広い世代に人気です。さまざまなゲストが利用するホテルらしく「ヴィーガンカレーパン」も2020年から販売開始。こちらは米粉入りのさっくりした生地を使った焼きカレーパンです。カレーにはスパイスを15種類使っていて、「TOKYO MARRIOTT カレーパン」と違ってスッキリした辛さ。季節の野菜が食べ応えのある大きさで入っていて一層ヘルシーです。〈Pastry &; Bakery GGCo. 〉東京都品川区北品川4-7-36 東京マリオットホテル03-5488-392910:00~20:00無休シェフが腕によりをかけたカレーがおいしいカレーパン。ランチやおやつに味わってみてくださいね。「行列ができるパン特集」記事一覧は画像をクリック!
2021年06月21日体の疲れがたまっていませんか?出典:byBirth長時間のパソコンワークや運動不足だと、なんだか身体がだるく感じやすいですよね。それは、汗をあまりかかない状況が続いたり、トイレに行く回数が減って体内毒素がうまく排出できていないからかもしれません。そのままにしておくと、慢性的なむくみや体の凝りなどにつながる可能性もあります。「だけどワーキングスタイルを変えたり、ジムに通ったりするのは正直ちょっとむずかしいな…」そんな時には、植物のパワーを借りてデトックスしてみるのがおすすめです!植物のなかには、利尿や発汗作用を持ち、体の水分の巡りを促して、毒素排出をサポートしてくれるものもあります。利尿や発汗作用を持つ植物白樺出典:byBirthフィンランドやロシアなどの寒い地域でも力強く育つ白樺。約20~25mのとても背が高い木です。根から空高く伸びた枝先の葉へと、水を運んで循環させるパワフルな力をもっています。そのため、白樺の葉や幹、そして樹皮には体の代謝をアップさせて利尿を促す成分が含まれています。ジュニパーベリー出典:byBirth針葉樹林の仲間であるジュニパーベリー。お酒の香りや風味づけとしても活用されてきました。その紫がかった丸い果実は、体をあたためながら老廃物の排出をサポートする作用があります。消化促進作用も併せ持っているので、胃のむかつきや食べ過ぎたと感じる時にもおすすめです。エルダーフラワー出典:byBirth白く可憐な花が印象的なエルダーフラワー。その花からはほんのり甘い香りがします。優れた利尿・発汗作用でデトックスを助けるため、昔のヨーロッパでは『インフルエンザの特効薬』ともいわれていました。フランスではこの花のシロップをつくり、喉の調子が良くない時や風邪のひきはじめに飲むこともあります。デトックスにおすすめのオーガニック飲料3選これらの植物のすばらしい特徴を活かした、デトックスにおすすめのオーガニック飲料を紹介します。WELEDA白樺 エリキシール プレーン この投稿をInstagramで見る ヴェレダ・ジャパン(@weleda_japan)がシェアした投稿 オーガニックブラントのパイオニアとして、約100年の長い歴史を持つWELEDA。そのブランド哲学を感じられる、白樺の葉エキスがベースの健康補助飲料です。レモン果汁も配合で、さわやかな風味が感じられます。お水や紅茶で割っても良し、ヨーグルトなどに混ぜてもOKと、いろんな取り入れ方ができるのも魅力。ノンカフェイン&甘味料不使用なので、カロリーが気になる人やダイエット中の人にもおすすめです。SHIGETAジュニパー フローラルウォーター この投稿をInstagramで見る SHIGETA(@shigeta_japan)がシェアした投稿 フランス・パリにラボを持つ、オーガニックブランドSHIGETA。ジュニパーベリーを水蒸気蒸留するときに得られるこのウォーターには、ジュニパーベリーが持つ成分が溶け込んでいます。水で希釈して飲むタイプで、体のデトックスをサポートします。ほんのりとヒノキのようなウッディーな香りは、心をリセットして気持ちもリフレッシュさせてくれる気がします。ゾネントア断食のお茶 この投稿をInstagramで見る omochabako(@omochabako.official)がシェアした投稿 ハーブの質の高さに定評があるオーストリアメーカー、ゾネントア。断食のお茶は8種類のハーブブレンドで、エルダーフラワーやジュニパーベリーが老廃物の排出をアシストします。ふんわりとした甘い香りのなかに、キリリと引き締まった後味が印象的。ほっと一息入れたい時や、食後タイムにもおすすめです。そのほか、デトックスのために大切にしたいこと適度に体を動かし、汗をかく適度に体を動かすことは、発汗や体内の水分循環をアップさせます。ストレッチをしたり、バスタイムは湯舟につかるなど、汗をかいて体の老廃物を出すことも大切です。新鮮で十分な水量を摂取する人の体は、約60%が水分で構成されています。毎日フレッシュな水を補給することを心がけましょう。料理に含まれている水分を除いては、成人の場合一日約1.5~2Lの水を補給すると良いと言われています。バランスの取れた食事をする栄養バランスのよい食事は、からだの健康を保つためには欠かせない要素です。特に、ビタミンや食物繊維を意識的に摂取することで、腸内環境を整え、体の免疫や老廃物の排出を高めることができます。植物パワーでデトックスして、軽やかな毎日を!出典:byBirthこの記事では、体のデトックスにおすすめの植物&オーガニック飲料をご紹介しました。忙しいけど身体をスッキリさせたいという時には、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2021年05月29日小田急線の急行も通る便利な街・経堂。街を見回すと至る所に美味しそうなお店を見つけることができます。オリジナルカレーからクラフトビールまで、今食べに行きたい「経堂グルメ」をご紹介します。1.〈彼女のカレー〉「彼女のカレー」1,100円名前通り、彼女がつくったカレーを食べれる場所。店を切り盛りする“彼女“さん。彼女がこの店をはじめた理由。それは失恋だった。勇ましく新たなスタートをきった彼女が丁寧に紡ぐ、「彼女のカレー」。野菜とキノコがたっぷり溶け込んだルゥにごろりと横たわる手羽元。ほくほくの五穀米、鮮やかに散りばめられたケールと、ローストナッツ。彩りを添えるキャロットラペとほうれん草の胡麻和え。ほっこり可愛らしいチキンカレーだ。卵が定番の半熟ではなく固ゆで卵っていうのも、即菜がアチャールではなく胡麻和えっていうのも、なんだか家庭っぽくていい。〈彼女のカレー〉東京都世田谷区経堂2-7-14 〈リリィスタジオ&カフェ内〉営業時間の詳細はインスタグラムをチェック@kanojyo_curry(photo:Kayo Sekiguchi)2.〈キーマカレー スパイス婆ちゃん〉スパイスキーマカレー 800円※写真はジャガイモのスパイス炒めのせ+200円店主の木村哲博さんが全国のカレー店を食べ歩く中でも、特に衝撃を受けたという店が京都の〈スパイスチャンバー〉。同店に対するオマージュとして「チャンバー」を「婆ちゃん」に変換し、自身の店に名付けた。けれどカレーはまったくのオリジナル。粗く切った鶏肉とトマト、玉ねぎをベースに各種のスパイスを絶妙に配合した鮮烈な辛さのカレーを作る。特徴はレッドチリの風味が効いていること。トッピングにジャガイモのスパイス炒めを加えると、さらに奥深い味わいに。〈キーマカレー スパイス婆ちゃん〉東京都世田谷区経堂2-27-18 3F11:30~15:00(売り切れ次第終了)水日休5席/禁煙※詳細はInstagram(@spicebarchan)で。(Hanako1179号掲載/photo : Kaori Ouchi, Yoichiro Kikuchi text : Keiko Kodera, Ami Hanashima, Kimiko Yamada)3.〈onkä(オンカ)〉「キャラメルクリーム」。「食パン」。お店は経堂の駅前の商店街を抜けた先、開けた緑道のお向かいにあります。小さなお店が並びついつい目移りしてしまう商店街は、あまり経堂に詳しくない私にもウェルカムな雰囲気で足取りが軽くなります。こちらは〈パンとエスプレッソと〉の姉妹店。「キャラメルクリーム」は砂糖の粒が徐々に焦げて飴化するその瞬間がクリームに閉じ込められているよう。フォカッチャは季節に応じて変わるみたいなので、いまは変わっているかもしれませんが…。「食パン」は一口目は甘さをほとんど感じません。それ故に小麦の香ばしさがじんわりと控えめに、でもじわじわと伝わってきます。パンの生地がおいしいのはもちろん、甘いもしょっぱいもここでしか出会えないような組み合わせのおやつパンやお惣菜パンがいっぱいで、ショーケースの前でふふふと思わず味を想像して笑みが溢れてしまいます。(photo&text:Yuki Hanai)4.〈後藤醸造〉左・ベリーベリーウィート 800円、右・経堂エール 800円東京農業大学卒の店主が一念発起し、縁ある場所でみんながしあわせになれるモノ作りを、と世田谷区初のブルーパブをオープン。常連客でつねににぎわう店内はスタンディングのみでオリジナルビールは定番の経堂エールと限定、ゲストビールを2種あつかう。地元ファーストをテーマに掲げ、世田谷育ちのホップを使用するなど、地域活性の要的な存在に。餃子やソーセージなどフードも充実。後藤醸造東京都世田谷区経堂2-14-3 経堂OKコート1FPhone: 03-6751-069815:00~22:00LO、日13:00~21:00LO月火休(Hanako1179号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada(Sakaduki Brewing), Ami Hanashima(Snark Liquidworks))
2021年05月18日「カレーときどき村田倫子」へようこそ。食べたいカレー屋さんを訪ね、自身でつらつらとカレーに対する想いを綴る、いわば趣味の延長線ともいえるこの企画。今回は、新宿のカレー屋さん〈CHIKYU MASALA(チキュウ マサラ)〉を訪れました。旅に出ること。日常から一歩抜け出したそれは、出会いの数だけ発見がある。普段では取りこぼしていた大事なものに気づき、みるみるうちに凝り固まっていた自分が解れて、新たなエネルギーに満たされていく。私によって、旅とはそうゆうものである。コロナ下で、少し疎遠になってしまった旅。でもね、そんな枯渇を満たしてくれる素敵なカレーに出会ってしまったのよ。新宿三丁目から歩いてすぐにある、発見のオアシス〈CHIKYU MASALA〉。“旅するカレー”をテーマに紡ぐカレーは、自由で、のびのびとしていて、そして驚きに満ちている。カウンター越しに活気良く出迎えてくれたのは、ブランドディレクターのエディーさん。ビー玉みたいに美しく、少年のように好奇心に満ちた瞳。この人は人生を面白がっている…会った瞬間に感じ、楽しい予感。エディーさんの本業はカメラマン。若い頃から世界を旅して、フィルターを覗く日々。楽しい出会いと、好奇心に抗うことなく、様々なことにトライしてきた。アメリカ、ヨーロッパ、中東…様々な国を訪れ、文化に触れ、サンタモニカでは、8年ほどフレンチのキッチンで鍋を振るったそう。店内のグラフィックデザインも、エディーさんが手がけたもの。本当に何足の草鞋を履いているのか…?掘り出したらキリがないほど多彩な〈CHIKYU MASALA〉の主人。そんな経験を生かし、楽しそうを動力に紡がれたカレーは、もう驚きと感動に満ち溢れていた。「SPECIAL COMBO CURRY」1,300円色彩に富んだ、華やかなプレート。お店の定番となるあいがけカレー「SPECIAL COMBO CURRY」。新作に切り替わったばかりだというお品書きは、「レバノン風キーマとコルカタのスパイシーチキンカレー」。表面の美しさだけではなく、このプレートには隠された仕掛けが…。パインナッツとバラの花弁、パプリカーパウダーでおめかしされたキーマカレー。この下には中近東での親しまれているフムス(ひよこ豆)のペースト、そして絶妙な火加減で焦がし、旨味を凝集させた焼きナスのペーストが潜んでおり、実は3層で構成されている。口に含むと言語化できない立体的な旨味が広がり、新たなおいしさに圧倒される。因数分解できないおいしいの波に、「なんじゃこりゃ〜幸せだ〜」と衝撃に溺れていく。お隣のチキンカレーも一筋縄ではいきませんよ!“コルカタ”地方、“ムンバイ”に次ぐインド第二の人口を誇る大都会の波長をベースに抽出されたカレー。ユダヤ、ペルシャ、中国など様々な要素が溶け込んだコルタカ文化と同様に、このカレーにも多角的なスパイスが使用されている。しっかりと旨味と甘味を感じるグレイビーに、ワイルドな骨つきチキン。フルーツと八角の甘い香りが最後に心地よい余韻を与える。カレーだけでも楽しいけれど、周りを彩るビーツとさつまいものディップ、ギリシャヨーグルト。タイの青パパイヤのサラダ“ソムタム”から着想を得たアチャール、日本の漬物ベースの副菜、ライスの山にちょこんとのったプリザーブドレモン(塩レモンのアチャール)。この子たちが混ざることによって、メインがより引き立てられ、華やかになる。愉快な情報量が満載の「SPECIAL COMBO CURRY」。これだけでも大満足だが、〈CHIKYU MASALA〉では週替わりのカレーも用意されている。訪れたこの日は「ムガールチキンカレー」。「ムガールチキンカレー」1,000円ヒンドゥー、ペルシャ、中央アジアの文化が混じり、美食が花開いたムガル宮廷の厨房。このチキンカレーにもそのハイブリットで甘美なスパイス使いが受け継がれている。アロマティックなガラムマサラとヨーグルトでタンドールマリネしたチキン、クリーミーなナッツソースにうっとりのカレー。どの子も違う表情を纏う〈CHIKYU MASALA〉のカレー達。ここのカレーたちはエディーさんが培った旅での出会いが、彼のフィルターを通して再構築された尊い作品なのである。この感覚は、アートに触れ、心が揺さぶられる、あの感覚に似ている。だからこそ楽しくてたまらない。いま私は東京にいるけれど、ここで感じたものは確かに異国の風だった。好奇心に満ちた知らないそれは、おいしいを通してしっかりと胃袋と心を満たす。久々に旅に出れた私の心身。「chai」(350円)もおすすめ!カレーを注文した方には、食後にミニチャイのサービスも。あぁ、カレーって本当におもしろいなぁ。〈CHIKYU MASALA〉東京都新宿区新宿3-11-12 207(夜は会員制Bar 800)火〜土11:30〜L.O.16:00月、日、祝日休お弁当の宅配も相談可能!詳しくはインスタグラムをご確認ください。(photo:Kayo Sekiguchi)
2021年05月07日最近よく見かける、「あいがけカレー」。一皿注文すれば様々な味のカレーを楽しめるとあって注目を集めています。1.〈YELLOW〉の「カレーの3乗」/四谷「カレーの3乗」(1,210円〜 選ぶカレーによって価格は変わります)にパパド(60円)をトッピング。〈YELLOW〉があるのは、四谷駅から外堀通りを市ヶ谷方向に歩いてすぐのビル、〈コモレ四谷〉の1階です。店内はインテリアもほんのりインド風。〈YELLOW〉は食の制約や嗜好を持つ人たち同士がテーブルを囲む姿にインスパイアされてできたカレー専門店です。〈YELLOW〉のカレーは全部で6種類。ベジタリアンカレーとノンベジタリアンカレーがそれぞれ3種類ずつ用意されています。カレーは一度に3種類まで"あいがけ"も楽しめるスタイルです。1種類だけを選ぶと「カレーの1乗」。2種類をあいがけにする「カレーの2乗」、さらにもう1種類足して3種類のあいがけにすると「カレーの3乗」と名付けられています。今回私は「カレーの3乗」をチョイス。ベジタリアンカレーから「蓮根とアーモンドのパラクマサラ」、「筍と大豆ミートのスパイシーキーマカレー」、ノンベジタリアンカレーから「とうもろこしとモッツアレラの辛くないキーマカレー」を選びました。トッピングメニューも1つ60円からといううれしい値段設定で用意されています。今回は豆が材料のスナック「パパド」をトッピング。〈YELLOW〉東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 1F03-5475-83748:00~22:00(21:30LO)、土日祝~21:00(20:30LO)無休公式サイト(photo&text:Saori Nozaki)2.〈カレー&スパイス ハナコ〉の「3種盛りカレー」/祐天寺「3種盛りカレー」1,400円、「スパイシー半熟ゆで卵」150円、「揚げバナナ」100円祐天寺の駅を降りてすぐ。黄色の暖簾と、漂う香ばしいスパイスの香りが目印の〈ハナコのカレー〉。絵画のように、一皿に咲き乱れるカレー。どうしようもなく鼻腔をするぐるスパイスの香り。バランスよく注がれたカレー。愛らしいデコレーションのような「小松菜のココナッツ和え」、「ビーツ色に染めたキャベツ」、「ターメリックで漬け込んだ玉ねぎ」。カラフルな副菜たちが色彩を放つ。〈カレー&スパイス ハナコ〉(photo:Kayo Sekiguchi)3.〈カレー独歩ちゃん〉の「カレー3種合がけ」/中野「カレー3種合がけ」1,500円魅惑的な骨董屋さんに迷い込んだようなどきどきが漂う店内。城主である独歩ちゃんの好きのエッセンスが集まった、宝箱のようなお店だ。カレーは日替わり。その日の食材の顔ぶれや状態、そして今日訪れるお客さんの顔を思い浮かべて、楽しみながら作っていくと独歩ちゃんは語る。その日のお客さんの表情をみてから、当日に少しアレンジを加えることも。そんな3種の個性豊かなカレーを、愉快な副菜たちに混ぜて、味わう。あ、また違う表情になった。お皿の上で絵の具を混ぜて自分だけの色を作る、そんな余興ににんまりしちゃう。〈カレー独歩ちゃん〉東京都中野区中野3-48-1411:00~L.O.14:30不定休※営業日は、インスタグラムやTwitterで随時お知らせします。(photo:Kayo Sekiguchi)4.〈SPICE SPACE UGAYA〉の「あいがけカレー」/浅草「牛すじカレーとドライ鯖キーマのあいがけカレー」さて、今日のお店は〈SPICE SPACE UGAYA〉。あたたかなウッディー調の店内。オーナーの宇賀村さんと奥さん。ご夫婦で営む居心地のよい一間。和食の経験を生かし、出汁を核としたカレーが特徴の〈SPICE SPACE UGAYA〉。驚くことに、全てのベースの配合が違うためどのメニューも風合いが全く異なるのだとか…。二種あいがけがあると色々と楽しめるのは有難い。「牛すじカレーとドライ鯖キーマのあいがけカレー」デザイナーとしての息遣いを感じる色彩豊かな盛り合わせ。最後にバーナで焼きを入れているサバの切り身は、香ばしさを纏い、出汁をふくんだ旨味が上品に広がる。主張しすぎず奥ゆかしい味わいは、まるで割烹料理のようだ。〈SPICE SPACE UGAYA〉東京都台東区浅草5-23-7070-7524-044411:30〜14:00、18:00〜22:30(22:00L.O.)日・月定休(photo:Kayo Sekiguchi)
2021年05月01日こんにちは。ハナコラボの福本敦子です。今回は季節も夏に向けて変わってきたところで、疲れたときのリフレッシュ法についてお届けします。大体、私は春と秋にデトックス的なことをやるのですが、今回は春バージョンについてお話しますね。1.食べすぎたときは、ジュースクレンズで胃の休憩。1日実践するだけで、胃が回復したようなすっきり感のあるジュースクレンズ。少し食事をお休みすることで、胃が休まって消化力が回復し、カラダの内側からさっぱりした気分に。お通じも改善することが多いです。「最近、食べ過ぎかも…」というとき、またカラダが冷えにくい、あたたかい時期に取り入れるのが個人的にはおすすめです。〈クレンジング・カフェ 代官山〉はクレンズビギナーでも飲みやすい、日本人の舌に合う調和的な味のブレンドが特徴です。本当にすっきりしていておいしい。カラダにジュースのみずみずしさが行き渡るあの感覚、クセになります。色もキレイです。2.あたたかい季節だからこそ、プロの手を借りて全身すっきり。なんだか逆光すぎる写真でごめんなさい(笑)。それくらい、〈シンシアガーデンスパ〉のリフレクソロジーでは、たっぷり光が入る気持ちのいい環境で施術を受けることができます。足湯からのフットマッサージ、上半身ほぐし…と、とても気持ちがよかったです。施術をする際は、巡りが良くなる精油を使うので、それもまた格別。春夏はあたたかくなってきてカラダもデトックスしやすくなっていると思うので、このタイミングでプロの手を借りて解毒力を高めるのもGOOD!3.味噌汁生活でカラダの調整。いま私が取り入れたいなぁと思っているのが、味噌汁の研究。水分もたっぷり取れるし、カラダもあたたまるし、味噌の発酵力をカラダに取り入れることができます。朝一にカラダをあたためたい朝食として、軽めに済ませたい夕食として、バリエーションに富んだお味噌汁でカラダを調整。簡単だけど楽しめるアイディアかなと思い、早速書籍を購入しました。お気に入りは〈アムリターラ〉の米味噌です。これを使って味噌汁を作ると「おいしい!」と友達から絶対に言ってもらえる褒められ味噌です。いかがでしたか?季節の変わり目も心地よく過ごしましょうね。では、また次回!
2021年04月23日