「キャリアを考えたい」について知りたいことや今話題の「キャリアを考えたい」についての記事をチェック! (2/4)
エミリスは、第二新卒で転職した経験がある158人を対象に「第二新卒の転職に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。■職歴が浅いうちの転職、実際はどんな感じ?厚生労働省によると、入社から3年以内に離職する新卒者は毎年3割以上にのぼります。そのため、社会人経験が3年未満の「第二新卒」で転職することは、決して珍しいことではありません。とはいえ、職歴が浅いうちの転職について「実際どうなんだろう」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。■第二新卒で転職に踏み切ったきっかけは「仕事内容が合わない」第二新卒で転職に踏み切ったきっかけの1位は「仕事内容が合わない(27.2%)」でした。2位、3位は僅差で「過重労働や休日出勤(24.7%)」「収入への不満(23.4%)」となっています。前向きな理由で転職を決意した人は少数。大半の人が、現職での仕事内容や労働環境、給与、人間関係に対する不満から脱却したいという理由を挙げていました。◇<1位仕事内容が合わない>・入社当初は、専門的なスキルを活かした業務ができると思っていたのですが、実際にはルーチンワークが多く、成長を感じられない日々が続いたため(30代 男性)・選んだ業種が自分の期待と異なると感じたため(20代 女性)・想像していた仕事よりも雑務作業が多かったから(20代 女性)・新卒で入った会社が自分のやりたい分野の業種ではなかったので、希望外の勤務地に配属されたのをきっかけに退社しました(20代 男性)・仕事内容が自分に向いていなかったから(30代 男性)「仕事内容が合わない」と回答した人の理由は大きく3つに分けられます。1つ目は、「思っていたような仕事ではなかった」など、入社前に想像していた仕事内容と実際の仕事内容が異なっていたケース。2つ目は、「希望していない部署に配属された」「雑用ばかりさせられる」など、やりたいと思っていた仕事に携われなかったケース。そして3つ目は、希望していた仕事に就いたものの、実際に働いてみると自分には向いていないことがわかったケースです。第二新卒で転職に踏み切ったきっかけとして、理想と現実のギャップが大きな原因であるとわかりました。◇<2位過重労働や休日出勤>・思っていたよりも残業や休日出勤が多く辛かったから(20代 女性)・勤務時間や労働内容が過酷で体調を崩してしまい、心身ともに疲弊してしまったから(20代 男性)・激務で未来が見えなかったため。体力的に厳しいと思った(20代 女性)「激務すぎる」「残業が多い」「休みの日にも頻繁に仕事が入る」など、過重労働や休日出勤の多さがきっかけで、転職に踏み切った人も。なかには、「サービス残業ばかりだった」「体調を崩してしまった」など、辛抱して続けるべきではないケースもありました。◇<3位収入への不満>・思っていたよりも給与が良くなかったから(20代 女性)・給与が低く生活が成り立たなかったから(30代 女性)・ボーナスについて入社前に聞いていた内容と違う部分があり、結果的に想定年収が大幅に下がってしまったため(20代 女性)収入への不満が転職のきっかけになった人も2割を超えました。とくに「思っていたよりも少なかった」と回答した人が多くなっています。職務経験が浅い新卒者は、初任給やボーナスが低く設定されることが一般的です。また業界や企業によって給与には大きな差があります。そのため、「入社時に聞いていた給料よりも少ない」「友人や知人と比べて自分の給料は少ない」と、不満を募らせるケースも多いと推測できます。◇<4位職場の人間関係>・人間関係が悪く、考えるだけで精神的に辛かったから(20代 女性)・上司との相性が悪かったから(20代 女性)・パワハラがすごく、事務所内に怒号が飛び交っていたりしていたので、精神衛生上良くないと思った(20代 女性)会社は働く場所ですから、「気の合う人とでなければ仕事ができない」というのはあまり望ましくありません。とはいえ、上司や同僚の存在は、仕事のモチベーションや精神面に大きな影響を与えます。そのため、職場での人間関係が悪化すると、仕事への意欲が低下したり、会社にいる時間が苦痛になったりすることも。今回のアンケートでは、「職場の人間関係」が転職のきっかけになったと答えた人の4割以上が、パワハラなどのハラスメントを受けた経験があると回答しています。職場の人間関係が転職理由となる背景には、単なる相性の問題だけでなく、深刻な要因が潜んでいることがわかります。◇<5位スキルアップしたい>・営業として慣れてきたタイミングで、さらに難しい業界や媒体の営業に挑戦したいと感じ行動した(20代 男性)・新しい環境で挑戦し、自分のスキルを活かしたいと思いました(20代 男性)・業務を通じて得られる成長や経験が思っていたよりも限定的で、自分がもっと成長できる環境を求めるようになりました(20代 女性)前向きな転職理由である「スキルアップしたい」が5位にランクインしました。「より難易度の高い仕事に挑戦したい」「もっと成長したい」など、さらなるスキルの習得や自己成長の機会を求めて転職を決意した人もいるようです。とくに、「現職の環境や仕事内容ではスキルアップが難しいため転職を決意した」という声が目立ちました。■第二新卒での転職をしたほうがいいと思う人は約9割に「第二新卒での転職はしたほうがいいと思うか」という質問に対し、「したほうがいい」と答えた人は86.7%にのぼりました。実際に第二新卒のタイミングで転職した人の多くが、転職によるメリットを実感しているとわかります。では「なぜ第二新卒で転職したほうがいいと思うのか」、その理由を聞いてみました。■転職をした方がいい理由1位は「需要が高い」第二新卒で転職をしたほうがいい理由を聞いたところ、もっとも多かった回答は「第二新卒は需要が高い(15.2%)」でした。2位「合わない職場に居続ける必要はない(13.9%)」、3位「早めに転職するほうがメリットが多い(12.0%)」と続きます。ランキング全体から、第二新卒として早めに行動を起こすことが、将来のキャリアを広げたり、自分らしく前向きに働ける環境を見つけるうえで役立つと考えられていることがうかがえます。◇<1位第二新卒は需要が高い>・社会人としてのマナーはある程度ありつつ、若くて伸び代がある第二新卒は需要があり、希望の企業に転職しやすいと感じるから(30代 女性)・年齢を武器として使える転職時期が、第二新卒だから(20代 男性)・若いというのが何より武器になって、ポテンシャル採用で結構大手とかも狙えるので(20代 男性)1位は「第二新卒は需要が高い」でした。転職経験者が実感しているとおり、第二新卒を歓迎する企業は多くあります。主な理由は次の3つです。・基本的なビジネスマナーが身についており、教育コストがかかりにくい・若いため、将来の成長を期待できる「ポテンシャル採用」が可能・社会人経験が浅く、前職の慣習に染まっていないため、新しい環境や仕事に柔軟に対応できる新卒でも職務経験が長いわけでもない「第二新卒」ならではのポテンシャルや柔軟性に、多くの企業が価値を見出しています。また近年は、企業が新卒の必要採用数を確保できなかったり、早期退職した新卒者の補充が必要になったりすることから、第二新卒の採用を積極的に行っているケースも少なくありません。◇<2位合わない職場に居続ける必要はない>・我慢して仕事を続けるよりも思い切って環境を変えたほうが良いと思うから(30代 男性)・人生は一度きり、不満を抱いたままで会社にとどまるのは損をしている(40代 男性)・嫌なことをずっと耐えて日々生活するのであれば、すぐに見切りをつけて自分の輝ける場を新たに探したほうがよい(50代以上 男性)「つらい状況や納得いかない状況に耐えて、新卒で入った会社にしがみつく必要はない」と考える人も多くなりました。ひと昔前と違い、今は転職がデメリットとはならない時代。社会の変化に伴って働き方やキャリアの選択肢が多様化し、自分に合った環境を求めて転職を選ぶことが一般的になりつつあるからです。さらに、第二新卒を歓迎する企業も増えているため、第二新卒での転職が不利になることが少ないことも理由と言えるでしょう。◇<3位早めに転職するほうがメリットが多い>・違うなと思ったら行動は早い方が良い。ダラダラと残ると辞めにくくなってしまうから(30代 女性)・自分に合わないと感じたり、続けていく自信が無くなったら早めに決断して次に進んだほうがいい(30代 男性)・新しいことを始めたいなら早い方がいいので(30代 女性)ダメだと思ったら、できるだけ早く転職したほうがメリットが大きいと考えている人も。年齢を経るほど、即戦力としての経験やスキルを問われることも多くなります。一方、第二新卒の時期であれば意欲や将来性を評価される「ポテンシャル採用」があるので、未経験の分野にも挑戦しやすくなります。また前職での経験が長くなると、新しい職場や仕事への順応が難しくなるケースも。職歴が浅いうちにであれば、新しい環境にもスムーズに適応しやすいと言えます。◇<4位ストレスを減らせる>・結果的にいい会社に就職できれば精神的ストレスがなくなる(20代 女性)・仕事内容や人間関係などが明らかに自分と合わないなと思ったらそのまま働き続けるのはストレスになるだけで自分のためにはならないと思うから。それなら若いうちに早めに見切りを付けて自分に合う会社を見つける方がいいと思う(20代 男性)・向いてないものを頑張って続けて精神を病んでしまう方も多いのではないかと思う。そうなるとこれからの人生、生きづらくなってしまいます。長く続けることばかりが大切ではなく、身体を壊さずに無理なくやっていけることが重要だと思う(30代 女性)「適性にあった仕事」や「良好な人間関係を築ける職場」に転職することで、ストレスを減らすことができます。自分に向いていない仕事を続けたり、人間関係の悪い職場にいることはつらいもの。毎日のストレスがボディーブローのように効いてきて、心身に負担が蓄積すると健康を害してしまうことさえあります。心身を壊してまで新卒の就職先に居続ける必要はないと考える人も多くなりました。◇<5位キャリアの再構築がしやすい>・早期に軌道修正することでその後のキャリアの満足度を高めることができるから(20代 女性)・早いうちに転職してデメリットはほとんどない。これからは自分でキャリアを作っていく時代だから、納得いく職が見つかるまで転職していいと思う(20代 女性)・まだ若いのでもし他に行って違うなと思った時に修正しやすいから(40代 女性)現在の仕事やキャリアの方向性を見直すことが、第二新卒のタイミングであれば比較的しやすいと考える人も多くなりました。職歴の浅い第二新卒の時期は、特定の職種や業種・仕事内容などにこだわりをもっていないケースが多く、新しい道を選びやすい傾向にあります。また、第二新卒には今後の成長やポテンシャルを期待して採用する企業も多いため、未経験でも採用のハードルは比較的低めです。そのため第二新卒の時期は、キャリアの方向転換をするには良いタイミングだと言えるでしょう。◇<同率5位経験を積み視野を広げられる>・何に向いているかを知るには様々な経験が必要だと思う(30代 女性)・失敗できるうちに色々な業種を試しておいた方が、その後、自分にとって良い選択を選び取りやすくなるため(20代 女性)・一つの場所にとどまる必要はないと思うから。経験は多い方がいい(30代 女性)「自分にどんな仕事が向いているかを知るには、いろいろな経験をしてみることが必要」と考えている人もいました。一つの会社で働いただけでは、自分の適性を知ることは難しいかもしれません。失敗が大きな痛手にならない若いうちに様々な仕事を経験することが、今後のキャリア選択に役立つのではないでしょうか。■まとめ職歴が浅い第二新卒での転職について、不安を感じる人は多いかもしれません。しかし、転職経験者の8割以上が「第二新卒での転職はしたほうがいい」と回答しているとおり、第二新卒のうちに早めに行動することは、将来のキャリア形成や自分に合った働き方を見つけるうえで大きなメリットがあります。さらに近年は、第二新卒を積極的に採用したいと考えている企業も増えています。現職に不満がある第二新卒の方は、自分に合った環境を見つけるために転職も視野に入れて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。■調査概要「第二新卒の転職に関する意識調査」調査対象:第二新卒で転職した経験がある人調査期間:2024年10月31日〜11月14日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:158人(女性94人/男性64人)回答者の年代:20代 44.3%/30代 35.4%/40代 13.3%/50代以上 7.0%引用元:(エボル)
2024年12月01日Personalは、20代向け就職・転職支援サービス「パーソナルファイル【相性転職・就職】」の会員ユーザー264名を対象に、「仕事と学歴に対する意識調査」を実施しました。■約半数が、就職・転職活動で自身の学歴を「気にしている」学歴の気になる割合は50.7%と過半数に。一方、気にならない割合は37.9%、「どちらでもない」と回答した人は11.4%という結果になりました。■学歴が気になる理由は「選択できる幅が狭い」が最多学歴が気になる理由として最も多かったのは、「選択できる幅が狭い」で、26.25%を占めました。続いて、「就職・転職活動がうまく進まない」が18.29%という結果に。キャリアの選択肢が狭まることへの不安や、就職活動における不利を感じるなど、現実的な問題が上位に上がってきました。■自身のキャリアに、学歴が「影響あり」は4割超に学歴が自身のキャリアに影響を与えているかという質問に対し、「影響している」と回答した人が全体の44.3%と最も多く、学歴がキャリアに少なからず影響を与えているという意識がうかがえます。■学歴コンプレックス、過半数が「ない」と回答学歴コンプレックスを感じたことがあるかという質問に対し、約半数の人が「全くない」または「あまりない」と回答し、54.9%と過半数を占めました。学歴が自己評価に大きな影響を与えていないことがわかりました。■「学歴が高いほど、仕事の成功につながる」は4割超学歴が高いほど、仕事の成功につながると考える人は、全体の43.7%に。しかし、学歴以外の要素も重要だと考える人も多く、意見は二分する結果となりました。■「能力・スキル」や「経験」を重要視する人が圧倒的多数学歴よりも、実務経験やスキルの方が重要だと考えるかという質問に対し、89%の人が「そう思う」と回答。学歴が全てではないという考えが若年層の間で広まっていることがうかがえます。■学歴は「仕事の成功には直結しない」が多数派に仕事で成功するために最も重要な要素として、「能力・スキル」が54.9%と最も多く挙げられました。さまざまな知識・経験や専門的な技術が仕事の成功に不可欠であるという認識がうかがえます。■調査結果から見えてくること今回の調査結果から、20代の若年層は、学歴が就職・転職活動に影響を与えることを意識している一方で、学歴よりも実務経験やスキルを重視しているということが明らかになりました。新卒採用においては高学歴が有利になるケースが多いですが、転職者にとっては、学歴よりも能力やスキルが評価されるケースも少なくありません。特に近年は、ポテンシャル採用を行う企業が増加しており、未経験からでも活躍できるチャンスが広がっているといえます。■調査概要調査対象:20代の会員ユーザー調査期間:2024年6月12日〜7月1日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによるアンケート回答有効回答数:264名引用元:(エボル)
2024年11月27日今回のお仕事ハックは「大学生のアルバイトにどこまで任せる?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。大学生のアルバイトにどこまで任せる?私の職場では大学生をアルバイトで雇っています。基本的に発送業務やスタジオの予約など事務作業をお願いしているのですが、ある日「これって僕以外でもできますよね?僕はもっと制作に関わる仕事がしたいです」と相談されました。アルバイトの子にクライアントに直接関わる仕事を任せるわけにもいきませんし、今任せている仕事もミスが多くやる気を感じられないのです。厳しく指導するべきか、大目に見て業務を任せてみた方がいいのか悩んでいます。どうするべきでしょうか?(制作職/30代)「これって僕以外でもできますよね?」と言いながら、その仕事でミスが多い。……できてないやんけーーーー!(ツッコまないの無理だった)と、そのバイトくんが自分を客観視できていないことも問題なのですが。そもそもバイトは、限定的な作業をおこなうために雇われているのであって。バイトの範疇を越えた仕事をしたいなら、違う形態での雇用に応募するか、バイトでの働きぶりを通じてアピールするしかないですよね。そんな人のお手本となるような事例があります。今年、ココイチのフランチャイズ店を運営する会社の新社長に、22歳の諸沢莉乃さんが抜擢されました。高校時代から7年間、ココイチの店舗でバイトを続けてきた女性です。普通に考えると、職歴が長い年上社員たちとの間に軋轢が生じそうですが、不満の声は全くなかったそう。きっと同じ職場で働いている人から見ても認めざるを得ない、むしろ尊敬してしまうくらいの働きぶりなのでしょう。実際、彼女は現場、つまりお店で働くのが大好きで、社長として取締役の面々と会議に出席したり経営を学んだりしながら、今も店で調理や接客などの仕事をバリバリ続けているそう。バイトは、誰にでもできる仕事と言われがち。続ければできるようにはなる、という意味かもしれませんが、実際は誰がやるかによって「でき具合」が天と地ほど違ってきますよね。だから、前述の大学生くんのように任された仕事もできていないのに別の仕事をしたいと要求する人もいれば、素晴らしい仕事ぶりで社員や社長に抜てきされる人もいる。後者は、自分なりの工夫をしながら仕事に取り組んだ人。指示されたこと以上の仕事を自発的にした人。頭や手や足を、他の人より動かした人です。それができるようになるためのマインドとして、思い出したことがあります。「社長は自分の店の前にゴミが落ちていたら必ず拾う」。仕事ってそういう気持ちでやらないとだよね……と、自戒を込めて友達と話していたのです。店内にゴミが落ちていたら拾うのは当たり前。じゃあ店の前にゴミが落ちていたら?「店の前」がどこまでを指すのかも含め、たぶん人によって判断が違うでしょう。でも社長なら、目についたゴミは拾うはず。つまり、仕事に向き合う時、「自分は社長だ」と。極端に言えばそういうマインドを持つことで、仕事や行動は変わってくるよね、と。そう考えると、前述の諸沢さんも無意識の社長マインドを持つ人なのかもしれません。大学生バイトくんには、「もしあなたがこの会社の社長だったら、誰にでもできる仕事と言いながらミスが多い人に、制作の仕事を任せられる?」と聞いてみてください。「……向いてそうなら、任せます」と言ってきたら、こう返しましょう。「向いてる向いてない以前に、まずは任せられた仕事をきちんとやってください。それが社会人すごろくの1マス目です!」と。言うのシンドイと思いますが……バイトくん不貞腐れるかもしれませんが……誰かが言ってあげる必要があるので。ただ、前向きな気持ちは失ってほしくないですよね。なので、ココイチFCの事例も添えるとベターかも。頑張れば、何マスも進めることもあるんだよ!と。Point.・アルバイトの範疇を越える仕事をしたいなら雇用形態を変えるか仕事ぶりでアピールするしかない・バイトの仕事は誰にでもできると言われがちだが、実際は人によって大きな差が出る・最近では、仕事ぶりが評価されてアルバイトから社長に抜擢された事例もある・まずは任せられた仕事をやり遂げることが社会人の第一歩だよと指導しよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2024年11月12日取材・文:ミクニシオリ撮影:洞澤佐智子編集:松岡紘子/マイナビウーマン編集部エンジニアや編集職など、個人で案件を進める時間が長い専門職のプレイヤーとして働いていると、なかなかリーダー職になった時の予測がつかないもの。法律事務所に所属する弁護士としてキャリアをスタートし、現在は企業内弁護士として活躍する平島亜里沙さんも、リーダー職としての自分のあり方を模索しているといいます。法律のプロとして法律事務所でキャリアをスタートした平島さんは、なぜ今、企業で働き、法務の最高責任者であるCLO(チーフリーガルオフィサー)に大抜擢されたのでしょうか。今回は、LIFULLでCLOとして活躍されている平島さんに、法務部としての苦労や人生の目標をお伺いしました。お話を聞いていくうちに、専門職のプロとしての「学び続ける」という、平島さんならではのリーダー像も見えてきました。平島亜里沙さん2003年10月弁護士登録。長島・大野・常松法律事務所でM&A・コーポレート案件を担当。2009年6月UC Berkeley School of Law卒業(LL.M.)。2010年米国ニューヨーク州弁護士登録。オハイオ州の法律事務所でトレイニーとして勤務。2011年6月日本マイクロソフト株式会社に入社し、主にコンシューマー向け製品等に関する法務業務に従事。2017年11月LIFULL入社。2018年2月よりグループ経営推進本部法務グループ長。2024年4月より現職。■幼少期から志した弁護士までの道のりQ.1 幼少期はどんな性格でしたか?サラリーマンの父とパート勤めの母の元に生まれ、4つ歳下の妹がいます。運動は得意ではなかったのですが、外でよく遊んでいましたね。でも、勉強するのも嫌いではなかったです。親からとやかく言われた記憶はないのですが、やればやっただけ身につくのが楽しいと思っていました。Q.2 思春期は学校でどんな存在でしたか?中学では新体操部に入ったのですが、土日も練習に行くことが多かったです。数学の女性の先生に憧れて、その人と話がしたくて職員室に通っていました。目立ちたがり屋だったので、合唱コンクールなどでは仕切る側に回っていましたし、先生からすると優等生に見えたかもしれませんね。Q.3 学生時代に注力したことはなんですか。幼い頃から「経済的に自立した人になりたい」と思っていて、割と早いタイミングから弁護士を目指そうと思っていました。資格を取れる仕事の方が続けやすくて安定しているだろうと思ったからです。大学ではオーケストラ部に入り、1~2年の間はオーケストラ部の練習中心の生活でした。2年生からは予備校に通って司法試験に向けた勉強をしていましたが、大学受験が終わったと思ったらすぐまた勉強で、結局あまり身が入らず、4年生の時に受けた司法試験は不合格に。翌年再受験し、無事合格できました。Q.4 これまでのキャリア変遷を教えて下さい。2003年に弁護士登録し、国際的に活躍できる企業法務の弁護士を目指して入所した大手の法律事務所では、M&Aやコーポレート案件を中心に担当していました。その後、事務所のサポートを得てアメリカに留学し、ロースクールに通いました。卒業後にニューヨーク州司法試験に合格して、オハイオ州の法律事務所でトレイニーとして経験を積みました。法律事務所に所属していた時は国内外の案件を担当し、かなり仕事に打ち込んでいましたが、留学を経て、ワークライフバランスと今後のキャリアの方向性を考慮した結果、企業内弁護士になる選択をしました。6年ほど大手外資系企業で働いた後、LIFULLに入社して法務グループ長を務め、2024年4月から法務部長・CLOに就任させていただきました。Q.5 社会人になってから大変だったことはありますか?小さい頃にはそこまで考えが至らなかったのですが、弁護士は一生勉強を続けていく必要があるのというのが、やはり大変ですね。受験~司法試験までもそうでしたが、留学のためにTOEFLにも挑戦する必要がありましたし、法律は変わっていくものなので「一度資格を取ったら終わり」ともいきません。法律事務所時代は、普通の会社ほど先輩が丁寧に色々教えてくれるわけではないので、最初はとても不安でした。一つの文書をつくるのに何度も参考書や論文を読み直し、徹夜して作った資料が要件と合っていないといってパートナー弁護士から差し戻されたこともありました。■弁護士時代の苦労を企業法務としても生かすQ.6 企業弁護士に魅力を感じたきっかけはなんですか。アメリカから帰ってきた当時は子どもを生むかどうかを考えていたので、法律や英語に関わる仕事を続けながら子育てを両立するために、企業内弁護士に転向した方がよいのではないかと考えました。前職は外資系企業だったので、法務関係もアメリカ本社の決定比重が比較的高く、もっと自分のやっている仕事に自信ややりがいを感じたくて、日本企業への転職を決意しました。また、転職理由の一つとして、自身の子どもに仕事の楽しさややりがいを伝えていきたいという想いもありました。転職活動をしていく中でLIFULLと出会い、「社会課題を事業を通じて解決する」という理念に惹かれ、この会社で働くことで社会貢献につながっていることをより強く感じながら仕事ができるんじゃないかと思い入社を決めました。今は、大きくなった子どもが弊社のテレビCMを見て「ママの会社だ!」と言ってくれるのも、やりがいにつながっています。Q.7 現在のお仕事内容を教えてください。メンバーはそれぞれ、各部署から来る法務相談や契約書のチェック、M&Aや新規事業案件の対応を日々こなしています。株主総会、取締役会など企業として必要な会議体の運営や規程管理も担当するメンバーもいます。私もメンバーと同じように担当をもちつつ、メンバーの案件をマネジメントしながら、CLOとしての役割を模索しています。CLOというポジションは、本来社長や経営陣に法務観点から経営アドバイスを提供するものですが、弊社では新設ポジションということもあり、現在は会社とともにその役割を考えているところでもあります。まずは様々なセミナーに参加し、他企業のCLOや法務部のあり方をインプットしながら考えています。Q.8 リーダー職に就いた時の心境を教えてください。転職時はメンバーの募集を見て面接を進めていたのですが、たまたまマネージャーのポストに空きが出たということで、入社前に次期リーダーとしてのお誘いを受けました。まだ子どもも手を離れていませんし、リーダーの経験はなかったので不安はありましたが、今後のキャリアを考えた時に、管理職にチャレンジしてみたいと考えました。Q.9 リーダー職に就いてから、大変だったことはありますか?基本的には各メンバーの仕事をマネジメントしながら自分も担当案件をいくつか持っているので、プレイヤーとマネージャーのバランスをとることが難しいです。とはいえメンバーそれぞれの案件状況を把握する必要があるので、メンバーとのコミュニケーションは密に取るよう気をつけています。また、私が管轄する法務グループは、ちょうど私が入社したタイミングで複数の部署が合併したんです。元々別の部署なので仕事のやり方なども違い、同じ部署になっても分断されている感じがしました。中には私自身も対応したことがない業務もあったので、その業務を担当している人に聞いて他のメンバーに共有し、グループ内でサポートができる体制をつくりました。そうした経験から、やはりコミュニケーションの重要性を実感しています。Q.10 毎日のタイムスケジュールを教えてください。一番長いのはミーティング時間ですね。社内で法務相談に乗る時、文書だけが送られてきて「チェックしてください」と言われることが多いのですが、きちんと話を聞いて前提を理解してからでないと、適切な答えを返すことができないんです。法律事務所でのアソシエイト時代、パートナー弁護士の先生から依頼される資料作成がうまくいかなかった時に学んだのは、事前のヒアリングが大切だということでした。案件の内容や不安な点、相手がいる場合は先方の意見など、様々な部署と連携しながら要件をまとめ、回答していくので、ミーティングと資料作成の時間が長くなります。■日々精進。人生を通して、学び続けていくQ.11 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?複雑な内容の法務相談だと、すぐに回答を提供できない時もあるのですが、時々頭の中で点が線になって、その場でうまく回答できる時があるんです。それで案件がうまくいったと報告されると、嬉しいですね。お互いに社内の人間ということもあり、企業内の法務はより親身な立場で相談に乗ることができるので、案件の事情を深く知ることができるのが面白いです。早い段階から相談してもらえるとサポートもしやすいですし、誰かを助けられたという思いを強く感じられるのも嬉しいですね。Q.12 仕事終わりやお休みの日は何をされていますか?子育てがまだ落ち着いていないので、ゆっくり勉強したり本を読んだりする時間をとることがなかなか難しいのですが、家事をしながら本を朗読してくれるオーディオブックを聞くことが多いです。Q.13 マイブームはありますか?休日に一人になれる時は、家でヴァイオリンを弾いています。オーケストラ時代はトランペットで、弁護士になりたての頃に少しヴァイオリンを習っていたのですが、一人で楽しむ趣味として、最近再開しました。現在はワークライフバランスも比較的安定していますし、管理職なので早朝に仕事を始めるなど調整もできるので、子育てが落ち着けばもっと自分の時間が持てるようになると思っています。Q.14 今後の展望を教えてください。CLOとしては、経営陣の一員として法務の立場から会社運営や事業推進をドライブしていけるように尽力していきたいです。LIFULLのCLOとして自分が何をしていくべきなのか、自分にしかできないことは何なのかを追求してチャレンジしていきたいです。今後も情報のキャッチアップを続けながら、前例のない問題にも立ち向かっていきたいですね。
2024年08月21日取材・文:瑞姫撮影:大嶋千尋編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部2024年5月に、10年ぶりとなる書籍『ちゃんと自分を好きになる。』を発売した“くみっきー”こと舟山久美子さん。書籍では「ギャルの神様」と慕われ、キラキラとした表舞台に立ち続けていた反面、家族との関係や、友達との関係に悩む、普通の女子高生だった姿もつづられている。“くみっきー”の大ファンで、“くみっきー”が常に表紙を飾っていた『Popteen』を買い続けていた私は、当時のことを知って少し驚きもしたが、その悩みや苦労があったからこそ、今の軽やかに自分らしく生きる舟山さんがいるのだと改めて感じた。決して無理をせず、一つひとつ丁寧に、“ちゃんと自分を好きになる。”ために向き合ってきた過去があるからこそ分かる、本当の自分の幸せ。改めて今回、舟山さんが書籍に込めた想いと、忙しなく生きるアラサー女性が見失いがちな“本当の自分の見つけ方”のヒントを聞いた。■SNSと切り離すことで見えてくる“自分の生き方”10年ぶりとなる書籍の企画は、30代に差し掛かる頃から「こういう本を作りたい」と自ら事務所に志願していたことから実現したという舟山さん。「本当に20代の頃にたくさん悩んできた。仕事や恋愛、家族、対人関係……。“自分がどう生きていくのか”をすごく悩んできたんですけど、それを発信する場所が無かったんですよね」とこぼし、「SNSは日常のライトなことを書く所だと考えていたので、スタイルブックなどではなく、自分の悩んできたことや、その時どう乗り越えてきたかを、書籍として出したかったんです」と、執筆に至った経緯と思いを教えてくれた。書籍では、“自分が分からなくなった人”が、自分に向き合い、本当に好きなものを明確にして、“ちゃんと自分を好きになる。”ためのヒントが、自身の経験から書かれている。例えば、SNSが昔と比べて顕著に発達した昨今では、他人の生き方を見ることによって、無意識に周りと比較し、どんどんと自分が分からなくなることもあるだろう。「未来のことって一番見えづらい。私自身も20代後半で周りと比較して、結果自分が何したいか分からない状態に陥ったんですけど、SNSとの向き合い方として、自分の人生と切り離してみるのは大事かなって。じゃないと、人の情報が入ってくることによって、自分らしさみたいなのが見えてこなくなっちゃうんです。だからあえて遮断する時間が必要なんですよね」舟山さんの言葉にすごくハッとさせられたのは、同年代である自分に思い当たる節があるからだ。20代半ばから30代にかけて、女性は結婚や出産、昇進などでライフスタイルが大きく変わりがちだ。特に不満が無くても、自分が今本当にやりたいことをやっていても、毎日少しずつ自分の中に降り積もっていく世間の声や他人の情報は、“自分もこうじゃないといけないのかな?”と、自分の生き方を少し揺るがせてしまうように思う。「独身でも毎日楽しいけど、結婚した方が良いのかな」という、ライフステージに関することもそうだが、「もう30歳になるし、買うならハイブランドのバッグの方が良いのかな」など、身近な持ち物一つにとってもそうである。隣の芝は青いのではなく、見ているうちに青く見えてきてしまうのだ。そんな話をしていると、舟山さんは同じように頷きながら「でも、自分が買って持つものなら、自分の納得のいくものの方が結局はテンションが上がるし、本当に大切にできるんだなっていうのは、たくさん悩みや失敗があった上で思いましたよ」と自身の経験から話し、本当の自分を見つけるためのアドバイスをくれた。「もったいないお金や時間の使い方になってしまうから、自分の好きなブランドは何なのか、なぜこれが好きなのか、一つひとつ自分の人生に対してなぜそう思うのかの問いみたいなものを、20代から30代の頃にすごく見つめ直しました」思ってる以上に、人って自分のことを知らないんですよ、と語る姿に、思わず「自分はどうだろうか」と考えさせられる。「いくらでも目を背けられるけど、まずは自分に向き合って、なんでこの仕事を選んだのか、5年後何をしたいのか、それを実現するには何をしたら良いのかというのを考える癖づけをするのが大切だと思います」■長所を見つけ、弱さを見せられる大切さがんばりすぎてしまう女性は世の中に多い。舟山さんは「いろいろなことを同時にこなせてしまう女性って多いと思いますが、同時に、そういう人って良くも悪くも“器用貧乏”という悩みに陥ってしまいがちじゃないですか?」と話す。「周りと比較した時に“自分って何にも長けてないな”と思うと、自信が持てなくなって、自己概念が低くなって、どんどん悪循環に陥って自分が人生で何を求めてるのか見えなくなってきてしまいます」たしかに、アラサーにもなると仕事の上で「なんでもできるのが当たり前」になるが、その反面、「じゃあ、自分の強みって何?」と考え込んでしまうことがある。特に、総合職で働いている女性には“あるある”な悩みなのではないだろうか。「他の人から見たら良いと思える自分の長所が何かを知れるようになると、そこが活きてくるようになるし、長所に栄養が与えられるようになってくる。男性って自分のことを良く見せるのが上手い人が多いように思うんですけど、逆に私の周りの女性って自分のことを低く見積もりがちで、すごくもったいないと思うんです。私自身、ずっと男性社会で仕事をしてきてそれを感じたので、誇れる自分でいるというのは大事だと思いますね」自分を見つめ直すことは大切であると、きっと多くの人は分かっている。けれどそれができないのは、現実を知るのが怖いからだ。現実を知れば落ち込むことだってある。知らなければ、そんな気持ちにならずに済むので楽なのだ。現実を見なくていいように目の前のことだけに集中して、誤魔化す。そんな人も、少なくないのではないだろうか。そんな本音をぶつけると、舟山さんはやさしいアドバイスをくれた。「たしかに落ち込むこともあるんですけど、そもそもそれは誰かと比べているからだと思うんです。自分のことをきちんと分かってくれている、気の置けない人たちとの時間をプライベートでは長く持つ。誰かと比較することの無い状態を作って、“比べちゃう自分”をできるだけ遠ざける作業は最初に必要だと思います。落ち込んでしまった時は素直に弱いところを吐き出して、周りから引き上げてもらう。そういうコミュニティを大切にすることも大事です」■悩んだからこそ自分のことが分かった話を聞いていると、本当の自分の見つけ方が上手く、自己理解が深い印象を抱くが、この考えは20代で悩んできたからこそ、少しずつできるようになってきたものだったという。「『Popteen』時代がそうだったんですけど、表紙モデルであることや、売り上げ部数を守るために、家族に対してすごく冷たい態度をとってしまっていた時もあるんです。でも、そこで本当に大切なものを見られなくなる自分よりは、目指すところを少し下げてでも、背伸びしすぎないで自分の今の身の丈に合ったものを選べる自分でいるということが、自分のライフプランを考える上でも、自分の長所を見つける上でも大切だと思います」「ギャルの神様」として雑誌やテレビで生きていた当時を“完璧でいなきゃいけない”と考えていたからこそ「とにかく生きづらかった」と振り返る舟山さん。けれど、その時代があったからこそ、多くの人が経験する悩みに寄り添った言葉と、その現状を無理にではなく徐々に変えていけるように導く方法を書くことができたのだろう。「みんなの期待を壊してしまうかなってこれまで伏せていた気持ちもあるんですけど、私もいろいろ悩んだり、背伸びしてしまっていたことは、赤裸々に出していった方が自分にとってもすごく楽だろうなっていう思いがあったので、自分に向けても書いた一冊なんです。ついつい未来ばかり見てしまいがちだけど、きちんと立ち止まって見返す。立ち止まることは成長を止めることではなく、自分と向き合うために必要な時間なので、そういう時間を持てるような一冊にしたかったんです」■休養がくれた、解決への糸口そんな走り続けていた舟山さんが、休養をとったのは27歳のとき。立ち止まることに不安はあったそうだが、「芸能じゃない仕事をしてみようと思った」と一つのきっかけになったことを明かしてくれた。「そもそもなぜ芸能の仕事だけでいこうとしていたんだろう?ってところから考え始めて、私は『Popteen』を通して、困っている人や悩んでいる人の解決を一緒にすることや、元気づけられることに魅力を感じていたことに気づいたんです。ファンレターで『不登校なのに学校に行けるようになった』とか、『明日手術だけどくみっきーの笑顔見て頑張ろうと思えました』とか、そういう声を聞いた時に、ただの女子高生が誰かの人生に関われるってすごいことだなと思ってやっていた仕事だったので、“芸能の仕事に固執するのをやめよう”と思ったら、すごく気持ちが楽になりました」一生懸命走っているうちに目的が変わってしまっていることは多い。だからこそ、本当にやりたいことはなんなのかを思い出すためには、きっと一度走るのをやめて休息をとり、気持ちをフラットにした状態で考えるのが大事なのだろう。そして、舟山さんのこの経験は、今まで当たり前にやってきたことに対しても“why”を向けることで見えてくるものの大切さを知ることができる。そうやって休養をとり、立ち止まって考えた先に「ものづくりがずっと好きだった」と改めて感じたという舟山さん。22歳から続けていたアパレルブランドでものを通して人とコミュニケーションをとることが楽しかったことを思い出し、最初は深いつながりが持てるものづくりの仕事から少しずつ再開していったという。現在、舟山さんはライフスタイルブランド「Herz(ヘルツ)」を運営している。情報化社会の中ではなかなか気づけない自分のことだからこそ、日常の中に寄り添いながら“気づきを”与えて一緒に支え合えるブランドになれたらと願いを込めたそう。「商品を売るというより、思いに商品をのせているんです。今までは自分の作りたいものを作っていたんですけど、本当に必要だなって思うものにエネルギーと熱量をかけて、届けたい人に届けるのが先だと思って。そこが逆転するのは違うと思うので、丁寧に大切にブランドと会社を育てていきたいという思いがあります」■自分の幸せが分からない人へ最後に改めて、かつての“くみっきー”と同じように、自分の幸せや未来が分からない状況に陥ってしまっている人へのメッセージをお願いしてみた。「悩むことは悪いことじゃないと思うんです。悩むって成長しようとしてるからこそだと思うし。ずっと完璧じゃなくていいし、ダメな自分も含めて人間らしさになっていく。自信を持ってほしいし、自分を卑下しないでほしいです。みんな、すごくすてき」と舟山さんは優しく笑い、「私は自分の幸せや未来が分からない状況になった時は、自分と、本当に大切にずっと生きていきたい人が笑顔なのかどうか考えます」と悩んだ時のアドバイスを送ってくれた。歳を重ねると、自分のライフプランについて悩むことがどうしても増える。けれど、その悩みこそ“成長したい”という確かな未来への希望なのだ。自問自答して悩んでいると「病んだって仕方ないんだから」という人もいるが、そんなことはない。考えることは、自分を見つめ直すことだ。何が好きなのか、本当はどうしたいのか、どういう時に一番わくわくするのか……。そうやって一つひとつ考えることで、忙しなく走ってきた中で絡まっていた糸が解けて、硬くなった感情も綻んでゆく。答えが出ないからこそ、悩むのはつらい。一人でがんばってきたからこそ、弱いところを見せるのが苦手。走り続けてきたからこそ、立ち止まるのは怖い。きっとそういう人は多いだろう。けれど、舟山さんが言うように、悩むことも、弱いところを見せることも、立ち止まることも悪いことではないし、そうすることでしか見えない景色もいろいろとあるのだ。インタビュー中、アラサー女性にありがちな悩みを口にすると、いつだって「そうなんですよね」と包み込むように寄り添ってくれた舟山さん。自分自身も同じように悩み、苦しんだからこそ、「がんばれば変われる!」「悩むのはやめよう」なんて、上から目線なことは決して言わない。自分自身と向き合い、人生を豊かに生きるためのヒントを教えてくれるのだ。寄り添うような優しい言葉を話す舟山さんに、「あの時好きになって良かった」と改めて感じさせられたと同時に、“当時ギャルだった私たち”にとっては、今も変わらず、神様みたいな陽だまりのような存在なのだと感じた。自分が分からなくなった人へ。『ちゃんと自分を好きになる。』書評敏感肌でも使いやすい!舟山久美子プロデュース「Herz skin」から新作クリームが発売
2024年08月09日学研ホールディングスのグループ会社ベンドは、運営する「スキルアップ研究所」にて、「社会人になってからのワーキングホリデー・留学に関する実態調査」を行いました。■ワーホリ・留学に行くことの金銭的・社会的なメリットとは?近年、社会人になってからのスキルアップの一つとして、ワーホリや留学が注目されています。しかし、実際にワーホリや留学は、英語力の向上や仕事での専門性の獲得といったスキルアップにつながるのでしょうか。また、現在の仕事を退職や休職してまでワーホリ・留学に行く金銭的もしくは社会的なメリットはあるのでしょうか。社会人になってからのワーホリ・留学のスキルアップへの効果、特にワーホリ・留学前後での年収変化や転職、昇進の実態を解明すべく今回、同研究所では社会人になってからのワーキングホリデー・留学の経験者を対象に調査を行っています。■社会人以降のワーホリ・留学の満足度は95%以上に「ワーホリ・留学に行ってご自身が得られた変化について、満足していますか?」との質問に対し、95.4%が「はい」と回答。社会人になってからのワーホリ・留学によるスキルアップ等の効果を実感する人の割合は、非常に高いことが明らかになりました。「ワーホリ・留学に満足している最も大きな要因はなんですか?」という質問では、31%が「仕事の幅が広がったから」と回答しました。これらの結果は、海外での経験が職業的スキルや専門知識の向上に直接的に寄与していることを示唆しています。■キャリアアップの実感率は約90%に「ワーホリ・留学に際して、意図していたような転職・昇格などのキャリアアップは得られましたか?」と聞いたところ、23.5%が「想定していた以上に得られた」、30.9%が「想定通り得られた」、35.3%が「想定していたほどではないが得られた」と回答し、合計で約90%がキャリアアップを実感していました。社会人になってからのワーホリ・留学によって、キャリアアップを実現できることが明らかになっています。■8割以上の人が年収増加を達成「ワーホリ・留学に際して、意図していたような年収の増加は得られましたか?」との質問には、18.3%が「想定していた以上に得られた」、21.7%が「想定通り得られた」、43.3%が「想定していたほどではないが得られた」と回答。社会人になってからのワーホリ・留学は年収増加に大きな効果があることが判明しました。■約8割がワーホリ・留学にあたり退職または休職を経験「ワーホリ・留学時の仕事の継続について教えてください」と尋ねたところ、57.5%が「退職した」、20.7%が「休職した」と回答しました。社会人になってからのワーホリ・留学では、日本での仕事を退職または休職するケースが多いことがわかりました。■課題と展望今回の調査で、社会人になってからのワーホリ・留学は年収増加やキャリアアップにつながることが明らかとなりました。95%の人がワーホリ・留学に行った目的を達成し、自らの得たものに満足していることから、明確にワーホリや留学で達成したい目的がある場合は行くべきだといえます。グローバル化が進む中でこうした海外経験はより重要になると考えられ、企業や政府にはこれらの機会をより多くの人が利用できるような環境整備が求められるでしょう。■調査概要調査名:社会人のワーキングホリデーおよび留学における実態調査対象者:就職後にワーキングホリデーおよび留学を経験した人対象地域:全国調査方法:インターネット調査期間:2024年6月14日〜6月21日回答数:87出典:(エボル)
2024年08月03日「自然×教育」世界自然遺産の島で自分のキャリアを考える屋久島に本校を構える学校法人KTC学園屋久島おおぞら高等学校は、学校の先生を目指す大学生に向けた「五感で体験するキャリア教育ワークショップ」を開催します。フィールドワークを通して世界自然遺産「屋久島」ならではの教育を体感してみませんか?五感で体験するキャリア教育ワークショップ屋久島ならではの体験屋久島の自然の持つスケールやエネルギーを五感で体験し、その感覚を人と共有することでしか得られない学びがあります。屋久島に内在する教育的価値とは何か、ぜひ体感してみてください。【本プログラムで目指す4つの成長】1:五感を通した体験で自分自身を深堀りし、自己理解を深める2:屋久島で働く先生との交流を通して自身のなりたい先生像を明確にする3:何のために先生を目指すのか、自分軸(教育観)をつく4:みらいを生き抜く力(価値観、直観力、共感力)を体感する【こんなアナタにおすすめ】・先生になりたいけど、どんな学校が良いか分からない!・野外教育活動に興味がある!・学校の先生がどんな想いで働いているのか興味がある!・子どもたちの個性に合わせた教育手法をもっと知りたい!・これから先生としてのキャリアビジョンを描いていきたい!屋久島では、参加者メンバーとのチームビルディングやフィールドワーク、屋久島おおぞら高等学校で働く先生との対話で自分自身のキャリアを考えるプログラムを予定しております。開催概要日時:2024年8/31(土)~9/3(火)※3泊4日開催場所:屋久島おおぞら高等学校(鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2)対象者:教員を目指す大学1~3年生参加費:無料募集定員:16名※先着順お申込み:公式サイトよりお申込みください( )締切:8/3(土)終日ワークショップにおける宿泊費・食費は学校が負担します。お申込みいただいた方には、学校からイベントの詳細をご案内します。おおぞら高校学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校(広域通信制・単位制、校長: 茂木健一郎)とおおぞら高等学院(サポート校、学院長:小林英仁)からなるおおぞら高校は「なりたい大人になるための学校®」です。在籍生徒数は1万名を超え、生徒たちは本校のある屋久島へ毎年スクーリングで足を運びます。( )キャリア教育ワークショップin屋久島 | おおぞら高校採用サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日キャリアにおいて重視するものの1つとして「安定性」や「挑戦性」があげられます。どちらを重視するか悩んでいるという方も少なくないはず。そこで今回MOREDOORでは、「キャリアにおいて重視すること」についてのアンケートを20代30代の女性67人に実施しました。回答からわかった、女性たちのリアルな声をご紹介します。キャリアにおいて重視するのは?アンケートの結果「安定性」を重視するという方が多い結果となりました。また、その他と回答した方の中では、「時と場合による」との意見が寄せられました。「安定性」を重視する理由「挑戦性・成長の機会」を重視する理由人生における幸せとは?キャリアにおいて何を重視するかにかかわらず、「家族や周りの人と平穏に過ごせること」や「自分のやりたいことをやること」といった声が多い結果になりました。考え方は人それぞれキャリアだけにかかわらず、自分の大切にするものを重視できることが、人生における幸せに繋がるのかもしれませんね。皆さんはキャリアにおいて何を重視していますか?(MOREDOO編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年03月22日〜25日調査対象:20〜30代女性67名
2024年04月06日株式会社ウィザス(大阪府大阪市、代表取締役社長:生駒 富男)が運営する第一学院高等学校(全国54キャンパス)では、自身のキャリアを考える体験プログラムの一環として「さとのば大学」と連携し、「Learning Journey」を実施いたします。※さとのば大学:「地域を旅する大学」をコンセプトに掲げ、地域留学とオンライン講義でプロジェクト学習を実践する新しいスタイルの市民大学( )本プログラムでは「さとのば大学」の提携地域を訪れ、3日間の短期プログラムを体験します。それぞれの“まち”の文化や自然に触れ、普段なかなか出逢うことのない様々な生き方や働き方をしている地域の方々との出逢いを通して、生徒たちの新しい視点が育成され、将来のキャリアを前向きに考えるきっかけとすることを目的としています。【実施日時】2023年11月20日(月)~11月22日(水) ※2泊3日【2023年実施予定地】(1)宮城県女川町(1)宮城県女川町「還暦以上は口を出さず」東日本大震災直後、女川町の復興はこの号令の元に始まりました。民間の復興団体結成の際に、当時還暦だった女川町商工会会長が「まちづくりに還暦以上は口を出さず、次の世代に託す」決断を、若い世代による100年先に誇れるまちを目指してきました。今ではハーバードビジネススクールをはじめとする様々な大学や企業が女川町の復興の過程を通じて、リーダーシップや持続的な地域のあり方などを学びに来る場所となっています。地域のあり方や地域の人の生き様から、自身の人生を考えます。(2)京都府京都市(2)京都府京都市日本の古都として世界的に有名な京都。全国の市区を対象にしたSDGs先進度調査では、2020年1位・2021年2位と全国のトップの評価を受けてます。千年の伝統が日常に根づいたまちで、環境、文化、地域活性化、観光などこれからの日本のあり方を考えるうえで、最適なエリアとなっており、洛北(京都市北区)で自然とまちとつながる温故知新な暮らしからスローなサスティナビリティを学びます。歴史・文化・自然と共生する日常の洛北の暮らしと仕事を楽しく体験し、今まで知らなかった京都を見つけることで、観光では見えないまちのリアルな課題や暮らしを体感します。第一学院高等学校では、生徒一人ひとりの「成長実感」を大切にしております。生徒の中には、不登校や高校中退など、何かしらの形で一度挫折を経験し、自分に自信が持てない生徒が多数在籍しています。そのような生徒たちも、第一学院高等学校での学校生活を通じてたくさんの方とふれあい、さまざまな経験を重ね、新たな一歩を踏み出しています。本プログラムを通して、非日常の経験をし、普段接することのない様々な方と出会うことで生徒が自身のキャリアを前向きに考えられるきっかけとします。生徒自身の将来に対する「不安や葛藤」が「安心や期待」に変わる瞬間をぜひ、取材ください。■第一学院高等学校について株式会社ウィザスは、「『社会で活躍できる人づくり』を実現できる最高の教育機関を目指す」をコーポレートビジョンに、また、「1/1(いちぶんのいち)の教育」を教育理念と掲げ、学習塾や通信制高校の運営をはじめに、幅広い顧客層・多様な顧客ニーズに対して総合教育サービスを展開しています。高校・キャリア支援事業の中核として運営している第一学院高等学校(通信制・単位制)は、全国に54キャンパス(2023年5月時点)を展開。「生徒第一」「1/1の教育」の想いを大 切に、「成長実感型教育」を掲げ、生徒をプラス思考に変える独自の「プラスサイクル指導」をベースとし、生徒一人ひとりの「『もっともっと自分を好きになる』自分づくり」をサポートしています。通信制の当校には、スポーツや芸能活動などの夢の実現と学業との両立を目指す生徒が在籍。卒業生もそれぞれの分野に羽ばたき、多彩に活躍しています。サッカー界では、2022ワールドカップ日本代表として活躍した山根 視来選手(川崎フロンターレ)や久保 建英選手(レアル・ソシエダ)、酒井 宏樹選手(浦和レッズ)、伊藤 洋輝選手(シュツットガルト)らが第一学院高等学校の卒業生です。スポーツ界では、稲場 悠介選手(水球)、西村 碧莉選手(スケートボード)が日本代表として選出されました。ほかにも野球、サーフィン、テニス、スノーボードなど、競技の壁を越えて第一学院高等学校生が活躍しています。芸能界では、ヴォーカルグループ「Little Glee Monster」のMAYU、かれん、アサヒも第一学院高等学校で学んだ卒業生です。また、チャンネル登録者数94.2万人のねお、同40.2万人ののえのん、同64.9万人のゆーぽんら人気YouTuberも、卒業後に自分らしい活躍を見せています。多様な生徒たちがそれぞれの希望する進路を実現できるよう、第一学院高等学校は生徒一人ひとりの自己成長を支援しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月17日日本最大のジュエリーの街・御徒町で活動している、キャリア30年以上のジュエリー職人たちが、デザイン制限なしの、鍛造の結婚指輪をオーダーメイドできるサービス「錬士」を2023年9月1日に開始しました。「錬士」URL: 錬士■結婚指輪の光と闇結婚指輪は、あらゆるジュエリーの中で最も末永く付き合っていくモノだと思います。しかし、長い職人キャリアの中で、良い指輪と悪い指輪があること知りました。残念なことに簡単に変形したり、歪んでしまう結婚指輪がたくさん売られていて、約半分の方は結婚指輪の変形を経験するとも言われています。変形の最大の原因は、最初から強度に問題があるということです。■錬士の特徴錬士の特徴は、「職人の技術」「デザイン制限のない鍛造オーダーメイド」「高品質でリーズナブルな価格」「日本の心」です。デザイン制限のない鍛造オーダーメイド■品質の高い結婚指輪錬士では品質の高い結婚指輪のみをお作りしています。結婚指輪の品質とは「強度・耐久性」「つけ心地」「素材」です。*強度・耐久性のこだわり「安心の寸法」変形する結婚指輪のほとんどは細く薄いものばかりです。コスト削減のため素材の使用量を減らし、強度を無視して作られています。例えば、幅2.0mm未満、厚み1.5mm未満のような指輪です。しっかりした寸法でお作りすることが大切です。*強度・耐久性のこだわり「鍛造(たんぞう)製法」指輪を作る方法は、溶かした金属を型に流し込んで作る鋳造(ちゅうぞう)と、金属を直接叩き鍛えながら作る鍛造(たんぞう)の2種類があります。鍛造の方がより強い指輪になりますが、職人の高い技術が必要なことと大量生産に向かないため、行なっているお店は少数です。錬士では、全ての結婚指輪を鍛造(たんぞう)で製作しています。また、鍛造製法でオーダーメイドを行なっているお店でも、デザイン制限を設けていることが多いですが、錬士ではデザイン制限なくご依頼可能です。*明確な理論に基づいた滑らかなつけ心地つけ心地の良い指輪には明確な理論があり、内側の丸みとしっかりした厚みです。つけ心地が良いことは当たり前ではないです。しっかりと見極める必要があります。*素材の厳選結婚指輪で人気のプラチナとゴールドですが、色味の違いだけではないです。例えばプラチナでも純度や配合など様々あります。おすすめできるモノとそうでないモノがあります。しっかりと厳選する必要があります。鍛造製法の流れ■リーズナブルな価格錬士では材料費の利益をいただいていません。工賃のみをいただいております。材料費は、指輪を作るのに必要な重量だけその日の地金相場をそのまま採用し計算します。そのため、リーズナブルな価格設定になっています。もはや、価格破壊だと思われるかもしれません。*低価格の理由職人の高齢化、減少によって、日本人のジュエリー職人は絶滅危惧種とも言えるほどの状態です。若手も全く育っていないです。日本の技術をお届けするのには、もう時間が限られています。これはジュエリーだけでなく、様々な業界にも言えることだと思います。そんな中、私たちは少しでも多くの方に日本の技術をお届けしたいと考えました。*技術の安売りはしていないです私たちは決して安売りしているわけではないです。むしろ、一般的なジュエリーショップよりも職人の工賃は高いです。「高品質でリーズナブル」「職人の地位向上」このふたつが私たちが目指す世界観です。■職人たちの想い私たちは不器用な職人です。本当に正しい知識、真実のみをお伝えさせていただきます。「値段の高い、安いは関係なく、しっかりとした結婚指輪を届けたい。」それが私たちの想いです。■錬士について屋号 : 錬士代表者 : 国吉 栄一場所 : 〒110-0005 東京都台東区上野3丁目19-6 江口ビル 4Fアクセス : JR山手線「御徒町」駅 徒歩2分営業時間 : 完全予約制電話番号 : 03-3834-0603メールアドレス: contact@renshi.jp URL : Instagram : LINE : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】錬士TEL : 03-3834-0603メールアドレス: atelier@renshi.jp LINE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日株式会社ビズストーム(所在地:大阪市中央区、代表取締役:箕作 千佐子(きさく ちさこ))は、戦略的キャリアデザインを学ぶ研修用ゲーム『キャリアストーム』を、関東、関西に加えて中部地区でも展開をはじめます。2023年8月26日開催の「キャリアストームベーシックセミナー in名古屋」では『キャリアストーム』のフルバージョンを体感いただけます。研修用ゲーム『キャリアストーム』 : キャリアストーム研修風景1キャリアストーム研修風景2キャリアストームは、シミュレーションゲームでキャリアデザインを体感的に学ぶための研修用コンテンツです。10代から60代までの人生を凝縮して疑似体験することで、目指す姿に近づくために考えるべきポイントを学びます。働く環境がめまぐるしく変わるこれからの時代にも、自分の人生を自分で選びながらより満足度の高い人生が送れるよう、戦略的なキャリアの考え方を身につけることを目的としています。これまで関東、関西で展開しており、キャリアストームが自身の研修で活用できる資格「キャリアストーム認定インストラクター」として登録された講師の数は約30名となっています。このたび愛知県のコンサルティング会社、ポイント・フォワード株式会社(代表取締役:永田 るり子)とキャリアストームの展開についてパートナー契約を締結いたしました。今後はポイント・フォワード株式会社が名古屋において公開セミナーを開催してまいります。名古屋における初めての公開セミナーは下記のとおりです。【キャリアストームベーシックセミナー in名古屋】どなたでも参加いただける公式のオープンセミナー「ベーシックセミナー」も開催します。本セミナーでは、キャリアデザインを学ぶ研修用ゲーム「キャリアストーム」のフルバージョンを体験していただくことができます。自分のキャリアを考えたい方はもちろん、研修への導入や認定インストラクターに興味のある方にもお勧めです。日時 :2023年8月26日(土)13:00~17:00場所 :名古屋市中村区名駅3-21-7 名古屋三交ビル2階 Tsudoico参加費:8,800円(消費税込)<詳細・お申し込み> ■キャリアストームの主な用途・高校や大学のキャリア教育・企業のキャリア研修やインターンシップ・キャリア観をアップデートすべき教育に携わる方、経営者■キャリアストームで学べること・長期的視点をもち、戦略的に考えること・戦略と環境に応じて自分の能力を高めること・環境変化にも柔軟に対応し、チャンスをつかむこと・副業、複業、起業など多様な働き方を視野に入れること・家族や健康など、ワークライフバランスを考えること■研修のスタイル<研修時間>4時間~短縮版として3時間、90分2~3回などでの実施も可能です。<形式と人数>1チーム6人までのグループ形式。グループ数の制限はありません。人数に比例して、キットや講師の数が必要になります。オンラインでの実施も可能です。キャリアストーム研修風景3キャリアストーム研修風景4■他地域におけるベーシックセミナーのご案内東京・大阪においても、ベーシックセミナーを開催しております。<日程(予定)>2023年8月26日(土) 9:00~13:00 東京2023年10月14日(土) 13:00~17:00 大阪2023年10月21日(土) 9:00~13:00 オンライン2024年2月3日(土) 13:00~17:00 東京2024年2月17日(土) 9:00~13:00 東京<詳細・お申し込み> ■認定インストラクター制度のご案内インストラクター養成講座を受講すると、キャリアストームを自身の研修で活用できる「キャリアストーム認定インストラクター」になることができます。キャリアコンサルタントや、キャリア教育に携わる方にお薦めです。人事ご担当者が資格取得をして内製化することも可能です。 ■開発者プロフィール株式会社ビズストーム 代表取締役 箕作 千佐子(中小企業診断士/キャリアコンサルタント)大学卒業後、ゲームソフトメーカーにてゲームクリエイターとしてゲームソフト開発に従事。代表作は「花火職人になろう」シリーズ。その後、出産をきっかけに独立し、3児を育てながら中小企業診断士として登録し、経営コンサルタントとして活動。2014年、2つのキャリアで得たノウハウを結集した経営センスを鍛えるビジネスゲーム『ビズストーム』を制作し、株式会社ビズストームを設立。さらに国家資格キャリアコンサルタントを取得し、2021年戦略的キャリアデザインを学ぶ研修用ゲーム「キャリアストーム」を制作。■会社概要名称 : 株式会社ビズストーム本社所在地: 大阪府大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル3F設立 : 2014年5月代表者 : 代表取締役 箕作 千佐子URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月23日SuchmosのギタリストTAIKINGが、ソロキャリア初となる全国対バンツアー『TAIKING TOUR「Hangout」』を開催することを発表した。本ツアーは、TAIKINGがこれから友達になりたいアーティストや親交のあるアーティストを各地に招いて行われる対バン形式となっており、各地のステージを共にしてくれるゲストアーティストは後日発表される。<ツアー情報>『TAIKING TOUR「Hangout」』10月13日(金) 東京・渋谷CLUB QUATTROOPEN 18:00 / START 19:00チケット:5,500円(ドリンク代別)10月20日(金) 福岡・DRUM Be-1OPEN 18:30 / START 19:00チケット:5,500円(ドリンク代別)10月22日(日) 大阪・梅田シャングリラOPEN 18:00 / START 18:30チケット:5,500円(ドリンク代別)※ゲストアーティストは後日発表<イベント情報>『TAIKING Presents「Hangout Vol.1」』※終了分は割愛【東京】7月2日(日) WWWOPEN 18:00 / START 18:45チケット料金:6,000円(D代別)出演:TAIKING(Suchmos)、マハラージャン関連リンクTAIKING オフィシャルサイト& Fanclub「TAIKINGDOM」: Twitter: Instagram: YouTube:
2023年06月24日昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区)では、6月21日、学生によるキャリア支援団体「光葉キャリア塾」が企画・運営して、社会人メンターと学生とをつなぐメンターカフェ「自由な働き方って本当に可能?~理想と現実のギャップとは~」を4年ぶりに対面で開催します。社会人メンターは、昭和女子大学独自の制度で、卒業生に限らず社会で活躍する女性たち(現在約370人)が登録し、学生のメンターとなって自分の経験からキャリアや生き方のアドバイスをしています。メンターカフェは、社会人メンターがテーマに沿って自身の経験を学生に共有、懇談を通して様々な働き方の理解を深めるイベントです。※光葉キャリア塾は、学生有志による団体で、1~3年生16人が参加しています。学生が自分自身のキャリアを主体的に考えつつ、学生同士で互いにキャリア選びを支援し合おうと、2009年から活動しています。メンターカフェの運営の一部にも携わっており、学生を対象にアンケートを実施し、リモートワークやフリーランスといった多様な働き方について知りたいという要望を受けてテーマを決定しました。◆ 光葉キャリア塾主催メンターカフェ【 日 程 】6月21日(水)15:30-16:30【 テ ー マ 】自由な働き方って本当に可能?~理想と現実のギャップとは~【 参加メンター 】6名を予定2020年以降、新型コロナウイルスのためにオンラインで開催していましたが、光葉キャリア塾生が対面で運営するのは4年ぶりとなります。光葉キャリア塾リーダー山脇 麻由さん(管理栄養学科3年)「女性の様々な働き方や働きやすさについて興味を持っている学生が多かったので、このテーマを選びました。私の親は就業時間が決まっている働き方をしているため、自分が知らない働き方に触れてみたいと思っています。社会人メンターの方たちから、今回のテーマである『自由な働き方』について、良い面もそうでない面も含めてリアルな話を聴けるのではないかと期待しています。参加した学生が、フリーランスなどの様々な働き方について理解を深め、それぞれのワーク・ライフ・バランス、仕事と子育ての両立について考えるきっかけにしてほしいです。」※ 社会人メンター制度には、3つのプログラムがあります。「メンターカフェ」のほか、「メンターフェア」(複数のメンターが学生たちの相談に応じる)、「個別メンタリング」(メンターが学生と1対1で面談)があります。いずれも、学生が職業経験豊かな女性のロールモデルと直接対話できる貴重な機会となっています。本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部 kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月15日Indeed Japan株式会社は、50代以降の方々のセカンドキャリア構築や仕事探しを支援するため、「シニア期に向けた『キャリア棚卸&発見シート』」(以下『キャリア棚卸&発見シート』)を、2022年12月に制作・公開。さらに利用者の声を受け、より使いやすいものにリニューアルし、誰でも使えるように特設サイト上で公開しました。また、50代以上の住民や従業員の、これからのキャリア支援を考えている自治体や企業・団体に向けて、必要部数を無料で提供します。「シニア期に向けた『キャリア棚卸&発見シート』」について昨今、仕事探しや就労にあたってはシニア特有の障壁が存在しています。Indeedでは、セカンドキャリアコンサルタントの髙橋伸典さんと共同で、『キャリア棚卸&発見シート』を開発し、2022年12月に公開しました。また、柏市生涯現役促進協議会が主催する『55歳からの柏セカンドキャリア塾』において、本シートを使ったワークショップを開催。55歳~69歳の参加者が活用しました。実際に『キャリア棚卸&発見シート』を活用した人からの意見等を元に、より使いやすく有用なものとなるようにリニューアルし、特設サイト上で無料公開しています。特設サイト上では、『キャリア棚卸&発見シート』の使い方説明のほか、50代以降の仕事探しや就労に役立つ情報も掲載されています。◆入手方法特設サイトにアクセスし、必要事項を入力すると、無料でダウンロードできます。特設サイト内容:・『キャリア棚卸&発見シート』の使い方説明・『キャリア棚卸&発見シート』の利用者の声・50代・60代からの仕事探しやキャリア構築に役立つ情報(Indeedキャリアガイドの記事紹介)◆『キャリア棚卸&発見シート』がおすすめの人・50代・60代に入り、定年退職後のキャリアについて改めて考えたいと思っている人・シニア期に入り、新しい仕事を探す上で、自分にはアピールできる強みがないと思っている人・これからの人生におけるセカンドキャリアを考えるにあたって、客観的に自分を見つめ直したいと思っている人2つの自治体から要望を受け、無料配布中『キャリア棚卸&発見シート』公開のリリースを配信後、複数の自治体から問い合わせがあり、下記にて無料配布中です。(※数に限りがありますので、各自治体にご確認ください)【新潟県柏崎市】配布場所:柏崎市シルバー人材センター内の「ジョブセレクトカフェ」配布開始:2023年5月8日~*電話番号:0257-24-2148【茨城県取手市】配布場所:とりで生涯現役ネット・総合相談窓口、事務所前チラシラック配布開始:2023年5月10日~*電話番号:0297-86-7088実際に『キャリア棚卸&発見シート』は、「キャリアの棚卸と自分発見をしたいから」というシニア世代の利用のほか、「父親が定年退職なのでセカンドキャリアを考えてほしい」と、両親のために若い世代が取り寄せているケースもあるようです。ご両親が引退して家で暇を持て余していたり、仕事を探しているけれどなかなか見つかっていなかったりという家庭では、大きな助けになりそうですね。ぜひダウンロードしてみては。【参考】※特設サイト
2023年05月22日キャリアリング(CAREERING)とブラックアイパッチ(BlackEyePatch)のコラボレーションジュエリーが、2022年8月15日(月)から22日(月)までブラックアイパッチ 渋谷にて期間限定ショップにて発売される。ロゴや“取扱注意”のロゴを配したネックレス&ブレスレットキャリアリングが新たにタッグを組むのは、日本のファッションブランド・ブラックアイパッチ。ラインナップは、シルバー製のネックレス3型とブレスレット1型の計4型だ。ネックレスは、ブラックアイパッチのロゴを模ったチャーム付きのものをはじめ、“取扱注意”のメタルプレートを組み込んだチェーンタイプのものなどを用意。また、ブレスレットは、“取扱注意”のメタルプレートをチェーンの一部にコンビネーション。留め具の先端には、キャリアリングのロゴをあしらった。全アイテム共に、シルバーとゴールドの2種類を用意する。コラボを記念した限定ウェアもなお、期間限定ショップでは、コラボレーションを記念した特別なウェアを展開。両ブランドのネーム入りのトラックジャケット&パンツのセットアップや、Tシャツを揃える。【詳細】キャリアリング×ブラックアイパッチ販売期間:2022年8月15日(月)~22日(月)販売店舗:ブラックアイパッチ 渋谷価格例:・ブレスレット 各55,000円・ネックレス 77000~132,000円・トラックジャケット 28,600円・トラックパンツ 24,200円・Tシャツ 7,700円
2022年08月15日京都外国語大学では、8月20日(土)に、キャリア・就職支援プログラム 第6回「世の中を知る講座」を開催します。この講座では、本学と京都経済界が連携し、学生が普段は接することがあまりない企業経営者や経済人・文化人、起業家の方々を講師として招き、それぞれの立場から、学生に向けて助言をいただきます。学生らがこれからの自身のキャリアを考えていくうえで、世の中がどうなっているのか、どうなっていくのかを知るきっかけづくりを目指します。つきましては、ぜひ取材いただきますようよろしくお願い致します。取材いただける場合は、入試広報部までお問合せください。第6回 世の中を知る講座「日本人が知らない宮廷文化」-日本の文化に向き合い考える-【日時】2022年8月20日(土)13:00~14:30【会場】京都外国語大学 4号館5階 452教室【講師】山科 言親氏衣紋道山科流若宗家【主催】京都外国語大学【講師プロフィール】同志社大学宮廷文化研究センター研究員。代々宮中の衣装である“装束”の調進・着装を伝承している山科家(旧公家)の30代後嗣。三勅祭「春日祭」「賀茂祭」「石清水祭」や『令和の御大礼』にて衣紋を務め、NHK「日曜美術館」をはじめ、メディアへの出演や、歴史番組の風俗考証等も行う。旧山科家邸宅である源鳳院にて宮廷文化を題材にした講演会の監修、企業や行政・文化団体への講演やクリエイティブに関するアドバイザー等も務める。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月09日inochi Gakusei Innovators' Program KYUSHU(代表:水谷 愛)は、ヘルスケアに情熱を燃やす中高生が将来を考えるきっかけを作るため、2022年8月7日(日)9時からZoom上にてイベント「Global Future Day」を開催します。映画制作・AI技術・医療支援のそれぞれの分野で活躍する3人の先生をお呼びし、講演・対話を通して中高生の将来への志を定める機会を提供します。小田 実里さん/宮本 大輝さん/浜中 康晴さん【Global Future Dayとは】5ヶ月間に及ぶ本プログラムの中で、ヘルスケア課題である心不全パンデミックに懸命に取り組む中高生のキャリアを拡げるため、Global Future Dayを2022年8月7日(日)にZoomにてオンラインで開催します。Global Future Dayは各分野でイノベーターとして活躍している同世代の先生方の講演を聴き、対話を行うことで、多職種への理解を深めると共に多種多様なキャリア形成の可能性を中高生にもたらすことが期待されるプログラムです。【Global Future Day 概要】●イベント名Global Future Day●日時2022年8月7日(日) 8時50分から12時35分まで(入室は8時45分から)●開催形式ZoomURL: ※一般参加可能です。※終了後に代表インタビューを希望される場合はお問い合わせください。●一般参加お申込みフォームURL: ●タイムスケジュール08:50 オープニング09:00 小田 実里さん講演09:50 宮本 大輝さん講演10:40 浜中 康晴さん講演11:30 クロージング111:40 質疑応答・対談(小田 実里さん、浜中 康晴さん)12:15 クロージング2※小田 実里さん・浜中 康晴さんとの質疑応答・対談はZoomのブレイクアウトルーム機能を用いて行います。【講師紹介】●小田 実里さん起立性調節障害を描いた、高校生の自主製作映画「今日も明日も負け犬。」の原作・脚本を手掛けた脚本家。原作本は1日で即完売し、クラウドファンディングでは、350万円を集めることに成功。映画の撮影では、衣装・ロケ・メイク・録音照明など、すべて自力で行った。2021年には、MARK IS 福岡ももちのユナイテッド・シネマの1シアターを2日間貸し切って、オンラインを併せて、上映会を実施、2,000人以上に届けた。NPO法人映画甲子園主催「高校生のためのeiga worldcup2021」ではグランプリ、企画賞を含む10冠に輝き、国内外で多数の上映も決定している。・映画HP : ・テレビ特集: ・著書 : ●宮本 大輝さんディープテック企業のCTOで、現役の岡山大学院生。「すべての人に、AIを。」というビジョンを体現すべく、知識0・スキル0でも画像認識AIを作成でき、運用もワンクリックでできるプラットフォームを作っている。本企業は、日本経済新聞での特集や、NewsPicksのMakeMoneyにも出演している。●浜中 康晴さんLea Bio株式会社 代表取締役社長Lea Bioはベトナムで、医師が患者の状態や症状を診察前に詳しく把握することで、診察時の非効率な業務を削減し、医師の負担を軽減する医師業務サポートアプリ「MEQUY」のリリースに向けた準備を進めている。現在、ベトナムの主要な国立・国公立系病院、ベトナム最大の民間医療機関グループと共に協力開発やアプリの検証テストを行っており、既に今年中に導入予定の施設が複数ある。Lea Bioは、事前問診と健康チェックができる「MEQUY」の導入により、診断書やカルテ等の非効率な書類作業を効率化することで、ベトナムの小児科医が抱える勤務時間が非常に長いという課題の解決を図っている。公式HP: 【団体概要】私たちはinochi Gakusei Innovators' Program(i-GIP)というinochi WAKAZO Projectのもとで運営が行われている中高・高専生・大学生から成る学生プログラムの九州支部です。5ヶ月間にわたり、2~4名から成る中高・高専生のチームが大学生によるサポートのもとでヘルスケア課題解決のプランを創出・実行し競い合うプログラムとなっています。関西において2015年から毎年開催されている本プログラムは本年度初めて九州にも進出し、ヘルスケアの課題解決に向け九州周辺の中高生による活動が行われています。今年度の課題解決を目指すテーマは「心不全パンデミック」です。6月からスタートしたこの5ヶ月にわたるプログラムの中で、中高生は、医学部や工学系、商学部と言った様々な分野の大学生によるメンタリングを受けながら、心不全パンデミックについて考えてきました。この問題は心不全患者が毎年約一万人ずつ増加していることや2000年から2020年の間において心不全による死亡事例が2倍にも増加していることを背景に近年問題になっているヘルスケア課題であり、心不全パンデミックに伴って発生する医療費の莫大な増加や病床数不足が発生する可能性についても理解を深めました。6月前半に実施した中高生、大学生での初の教育プログラムとなるpre Kick Off Meeting以降、中高生は学校の先生や家族、友人、自分のクラスや学年への網羅的な聞き取り調査等も行い、心不全や心不全パンデミックの抱える問題などを分析、考察しました。また、6月中旬からは心不全パンデミックに対して自分たちができることを考え、すでに行われている取り組みなどと対照したり、文献調査を行ったりして、考案した解決策をより素晴らしいものへと向上させてきました。今回のGlobal Future Dayは、ヘルスケア解決のために様々なアウトプットを行ってきた中高生が、キャリア形成をするうえで重要な知識・知見を新たにインプットし、将来に向けて生かしていくための貴重な機会となります。過去のプログラムの様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日株式会社エンパブリック(東京都文京区、代表取締役:広石拓司)は、育児をしながら仕事する人の多くが抱える両立やキャリアの葛藤や課題を、他者との対話を通じて解決の糸口を自ら見つけていく対話の場「育休後カフェ®」を主宰するファシリテーターの養成講座「実践を通して学ぶ!育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方」を、育休後コンサルタント®の山口理栄氏と共同で開催いたします。『実践を通して学ぶ!育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方~育休後カフェ®・ファシリテーター講座』 実践を通して学ぶ!育休・復職後の働き方・キャリアを考える場のつくり方~育休後カフェ・ファシリテータ講座(第9期) : 仕事と育児の両立は、育休や復職の支援制度の充実もありながらも、現在でも多くの人が悩んでいる課題です。また、コロナ禍を経て、改めて働き方や暮らし方を見直す人も増えています。仕事と育児の両立をプライベートな課題と考えて一人で抱え込んでしまう人も多く、職場または地域で、自身の働き方や課題を話し合える機会は、まだまだ不足しています。そこで、「仕事と育児の両立」「子育て中のキャリア」などについて話し合える対話の場をつくり、運営するノウハウやスキルを学べる「育休後カフェ®・ファシリテーター講座」を開催します。講師は、育休後コンサルタント®として、10年以上、企業向けの育休後職場復帰セミナーや管理職向け研修を実施すると共に、復職後の悩みを男女問わず当事者が集まって対話する育休後カフェ®の提唱者である山口理栄氏と、場づくりの担い手、ファシリテーター育成、ワークショップ開発の専門家でもあるエンパブリック代表の広石が担当します。また、講座では座学だけでなく、対話やワークショップの実践体験も組み合わせ、すぐに活かせる知識やスキルを習得していきます。講座修了後は、育休後カフェ®・ファシリテーターに認定され、これまでの70人以上の修了生と連携しながら活動できます。今回、育休・復職をめぐる社会情勢や企業の対応の変化に対応し、より現状にあった対話を実施できるよう講座内容をリニューアル。第1弾講座を2022年8月に開催します。開講にあたって、育休後カフェ®の可能性を体験できる山口氏主宰の育休後カフェ「『男は仕事』の呪縛を超えていくには?~夫婦で考える子育てと仕事の両立」も開催します。講座概要日時:キックオフ2022年8月6日(土)~実践ふりかえり11月20日(日)*オンデマンド動画教材による事前学習、体験会は7月に開催。参加費:28,000円(税込み)定員:30名対象者:仕事と育児の両立を考える対話を行っていきたい方、職場おいて育休を取得した女性・男性をサポートする仕組みをつくりたい方、自分の経験を活かして後輩の応援をしたい方等スケジュール・プログラム詳細: 育休後カフェ®体験会の開催概要育休後カフェ®「『男は仕事』の呪縛を超えていくには?~夫婦で考える子育てと仕事の両立」・ファシリテーター山口理栄(育休後コンサルタント®)・2022年7月31日(日)10:00~12:00オンライン開催・育休後カフェ®を体験できる場です。受講をお考えの方はご参加ください。また、公開イベントとして、一般の方の参加も可能です。詳細・申込 育休後カフェ®とは育休後カフェ®は、子育てしながら働く葛藤や不安、悩みを共有し、育児と仕事の両立、これからのキャリアについて対話する場です。育休後コンサルタント®の山口理栄氏が2011年に提唱し活動を始めました。また、株式会社エンパブリックでは、育休後カフェ®のような対話の場を広げることを目的に、場を主宰できるスキルと知識を持った育休後カフェ®・ファシリテーターの養成を、山口理栄氏と共同で取り組んできました。これまで約70名のファシリテーターを輩出し、各地で多様なテーマで育休後カフェ®を展開しています。講座情報詳細スケジュール1.事前講座(e-ラーニング)2022年7月15日から視聴開始1)産休・育休・復帰の制度・現状・課題に関する基礎知識2)育休・復職・キャリアについての対話の場づくりの基礎2.育休後カフェ®体験「『男は仕事』の呪縛を超えていくには?」7月31日(日)10:00~12:003.キックオフ・ゼミ8 月6日(土)13:00~16:004.ワークショップの実践体験(8月~11月)5.実践ふりかえりゼミ11月20日(日) 10:00~12:00講師〇山口 理栄(育休後コンサルタント ®)株式会社山口企画 代表取締役総合電機メーカーにて、2度育休を取り、部長職まで務めた後、2006年から2年間社内の女性活躍推進プロジェクトのリーダーに就任。2010年6月育休後コンサルタント®として独立。法人向けに毎年100件以上の育休後職場復帰セミナーや管理職向け研修を実施してきたことに加え、個人向けに2011年から育休後カフェ®を実施、47都道府県チャレンジ実施中(あと14府県)。2021年からは、青山学院大学にてITリカレント教育の企画・運営に携わる。企業の考え方も、働く親の気持ちも深く理解する「育休後」のプロフェッショナル。≪山口企画のサイト≫ 〇広石拓司(エンパブリック代表)思いのある誰もが新しい仕事をつくれる社会に向けて、対話を通して個人から始まるソーシャルイノベーションの仕組みづくり、社会課題解決型事業の開発につながる場づくりを実践。多様な担い手がコレクティブに協働して社会システムを変えていく「ソーシャル・プロジェクト」の実践ノウハウの体系化に取り組む。本プログラム開催の背景子育てと仕事の両立を「子供の成長を見守りながら、自身のキャリアについても考えたい」と前向きに考える人は増えてきています。また、産休・育休制度の広がり、働き方改革、女性管理職比率向上、コロナによる働き方の多様化等など制度や環境は整いつつあります。しかし、制度も環境も整い選択肢も増えていても、実際には、職場での気まずさや過度な配慮、思うようにならないキャリアと育児など、常に様々な不安・葛藤を感じながら、仕事や育児をしている人がほとんどというのが実態です。また、男性の育休取得者が増えてきた中で、これまで女性が味わってきた葛藤や不安を男性も感じるようになってきており、仕事と育児の両立における課題も多様化してきています。これらの育児と仕事の両立おける課題や、それぞれが抱く葛藤や悩みは、対話による他者とのコミュニケーションを通じて、自らで解決の糸口を見つけていくことができます。しかし、現状、地域においても、職場においても、家庭においても、子育てではなく「子育て中のキャリア」についてコミュニケーションをする機会はほとんどなく、そうした状況が、ますます、両立を目指す人の孤立、仕事と子育ての悩みを深くしています。キャリアや子育てと育児の両立についての価値観は多様で、正解はありません。だからこそ、多様な人が、建設的で、前向きにお互いの意見から学び合うためには、ファシリテーターの存在が欠かせません。また、ファシリテーターは、自身の価値観に偏ることなく、場の運営を行うためには、仕事と育児の両立やジェンダー平等等についての知識を持ち、視座高く場を運営することも求められます。育休後カフェ®・ファシリテーターに育休後カフェは、対話を通して、それぞれが自分らしい働き方、生き方を自らが見つけていく場です。会社概要2008年創業。「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、地域・組織の人たちが知恵と力を持ち寄る場づくりと、社会課題解決型の事業開発や起業に役立つプログラムを提供している。商号: 株式会社エンパブリック代表者: 代表取締役広石拓司所在地: 〒113-0032東京都文京区弥生2-12-3 2階設立: 2008年5月事業内容: 地域コミュニティ醸成支援、社会起業・サステナビリティ経営の開発支援と担い手育成資本金: 400万円URL: お問い合わせ先株式会社エンパブリック担当:矢部、新村電話番号:03-6303-3195E-mail: info@empublic.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月30日パラレルキャリア(複業)で働く女性の活躍を応援する女性支援NPO団体「パラレルキャリア推進委員会(R)」(代表:美宝れいこ、本社:東京都渋谷区)からこの度未来の女性リーダー輩出プログラム「エールメンター制度」が発足いたしました。イメージ【エールメンターとは】女性活躍推進・女性リーダー育成を目指す企業向けのメンター制度。女性活躍・複業推進を通じた社員のスキルアップ・キャリアデザイン力向上に貢献する注目のプログラム。月に一度60分間キャリアメンターに相談できるシステムで以下のような特徴があります。特徴1:国内外の多彩なメンターから指名することができる特徴2:気軽にオンラインで相談することができる特徴3:小さなアクションや目標設定まで伴走するこの画期的なメンター制度は当団体の大阪・関西万博2025共創パートナー活動の一環でもあります。万博のメインテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」と当団体のビジョンでもある「パラレルキャリアという働き方・生き方」を通し活躍する女性を多く創出することはこのエールメンターにより更に強化されていくと考えます。また当団体が主宰するパラレルキャリア専門ビジネススクールAile Academy(代表:田中なな)では現在、365日いつからでも学べる女性リーダー育成のためのビジネススキル講座「リカレントコース」を開講中。プログラムにはエールメンター制度も組み込まれています。月に一度、自分より少しだけ先をゆく女性メンターに相談することができ、伴走してもらうことで目標達成、パフォーマンス向上を実現。Aile Academyで学び得たものを仕事へ直接還元していくことができます。【エールメンター制度・受講生の声】・ロールモデル的な存在に出会えたことで、新たな人生目標ができた。・悩みに対し的確に解決方法を提案してくれた。・子育て中の先輩ママがどうしているか聞けて参考になった。・今やるべきことがクリアになり、何よりも元気になれた。・自分の中でまとまってなかった思いをスッキリと整理してもらえた。・どんなことが軸なのか、どう動けばいいか軌道修正してもらえた。・少しでも行動できたことを褒めてもらえて嬉しかった!また頑張れる気持ちになった!Aile Academyではエールメンター制度を含むリカレントコースを社員の自己研鑽プログラムとしてご活用いただけるモニター企業様も現在募集中です。ぜひお気軽にお問い合わせください。【パラレルキャリア推進委員会(R)】代表者 :美宝れいこ所在地 :東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V3階事業内容:「女性活躍推進」と「複業推進」をミッションに掲げ、パラレルキャリア(複業)で働く女性の活躍を応援する女性支援NPO団体。2020年12月より大阪万博「TEAM EXPO 2025」プログラム共創パートナーとして参画。パラレルキャリア推進委員会HP: 【Aile Academy】代表者 :田中なな所在地 :東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V3階事業内容:働く女性のパラレルキャリア専門スクール。未来の女性リーダーを育成するリカレントコースや自分のサービスをつくる複業・起業コースなど、女性のキャリアを支援。Aile AcademyHP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月10日株式会社ビズストーム(所在地:大阪市中央区、代表取締役:箕作 千佐子(きさく ちさこ))は、戦略的キャリアデザインを学ぶ研修用ゲーム『キャリアストーム』をリリースし、本格的に展開をはじめます。ボードゲームで人生をシミュレーションし、自らの人生を切り拓くポイントを体験していただけます。研修用ゲーム『キャリアストーム』: キャリアストーム研修風景 1キャリアストームは、シミュレーションゲームでキャリアデザインを体感的に学ぶための研修用コンテンツです。10代から60代までの人生を凝縮して疑似体験することで、目指す姿に近づくために考えるべきポイントを学びます。働く環境がめまぐるしく変わるこれからの時代にも、自分の人生を自分で選びながらより満足度の高い人生が送れるよう、戦略的なキャリアの考え方を身につけることを目的としています。2021年10月のリリース以来、既存の講師を中心にインストラクター養成講座を開催して講師を養成してまいりました。このたびキャリアストーム認定インストラクターが関東・関西あわせて10名を超え、研修実施体制が整ってまいりましたので、本格的に展開してまいります。■キャリアストームの主な用途・高校や大学のキャリア教育・企業のキャリア研修やインターンシップ・キャリア観をアップデートすべき教育に携わる方、経営者■キャリアストームで学べること・長期的視点をもち、戦略的に考えること・戦略と環境に応じて自分の能力を高めること・環境変化にも柔軟に対応し、チャンスをつかむこと・副業、複業、起業など多様な働き方を視野に入れること・家族や健康など、ワークライフバランスを考えること■研修のスタイル<研修時間>4時間~短縮版として3時間、90分2~3回などでの実施も可能です。<形式と人数>1チーム6人までのグループ形式。グループ数の制限はありません。人数に比例して、キットや講師の数が必要になります。オンラインでの実施も可能です。■オープンセミナーのご案内どなたでも参加いただける公式のオープンセミナー「ベーシックセミナー」も開催しております。<日程(予定)>2022年5月21日(土) 13:00~17:00 大阪2022年6月4日(土) 9:00~13:00 オンライン2022年7月9日(土) 13:00~17:00 東京2022年7月23日(土) 9:00~13:00 東京<詳細・お申し込み> ■認定インストラクター制度のご案内インストラクター養成講座を受講すると、キャリアストームを自身の研修で活用できる「キャリアストーム認定インストラクター」になることができます。キャリアコンサルタントや、キャリア教育に携わる方にお薦めです。人事ご担当者が資格取得をして内製化することも可能です。 ■開発者プロフィール株式会社ビズストーム 代表取締役 箕作 千佐子(中小企業診断士/キャリアコンサルタント)大学卒業後、ゲームソフトメーカーにてゲームクリエイターとしてゲームソフト開発に従事。代表作は「花火職人になろう」シリーズ。その後、出産をきっかけに独立し、3児を育てながら中小企業診断士として登録し、経営コンサルタントとして活動。2014年、2つのキャリアで得たノウハウを結集した経営センスを鍛えるビジネスゲーム『ビズストーム』を制作し、株式会社ビズストームを設立。さらに国家資格キャリアコンサルタントを取得し、2021年戦略的キャリアデザインを学ぶ研修用ゲーム「キャリアストーム」を制作。■会社概要名称 : 株式会社ビズストーム本社所在地: 大阪府大阪市中央区伏見町4-4-9 淀屋橋東洋ビル3F設立 : 2014年5月代表者 : 代表取締役 箕作 千佐子URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日キャリアバイブル(運営会社:株式会社NEXER)は、転職の相談相手に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。転職を考える時、最初に相談する相手は誰ですか?転職を考える時には、誰かに相談する方も多いのではないでしょうか。もし自分が転職したら一番迷惑をかけてしまう相手に最初に相談するのか、それともまずは気軽に話せる相手に相談するのかなどさまざまだと思います。では、転職をしたことがあったり、転職を考えたことがある方は一番最初に誰に相談することが多いのでしょうか。今回は転職を考える時の相談相手について、事前調査で「転職をしたことがあるもしくは転職を考えたことがある」と回答した全国の男女1730名の方々にアンケートを実施しました。※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「キャリアバイブルによる調査」である旨の記載・「キャリアバイブル」の該当記事( )へのリンク設置・株式会社NEXER( )へのリンク設置「転職に関するアンケート」調査概要調査期間:2021年11月5日 ~ 2021年11月8日質問内容:質問1:転職を考えたときに、最初に相談した相手は誰ですか?質問2:その人に最初に相談した理由を教えてください。集計対象人数:1730人集計対象:事前調査で「転職をしたことがあるもしくは転職を考えたことがある」と回答した全国の男女※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。「誰にも相談しない」がもっとも多い結果に転職の経験、もしくは転職を考えたことがあるという方々に、転職を考えたときに最初に相談した相手は誰かについて聞きました。※転職が複数回ある場合は、最近転職を考えたときのことについて回答してもらっています。44.2%の人が誰にも相談しないと回答し、もっとも多い結果になりました。誰かに相談している方の中では、交際相手や結婚相手に最初に相談する方が多いようです。それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。誰にも相談しない理由・秘密裏に転職活動したかったから。・まわりに相談できる相手がいなかったので誰にも相談しませんでした。・相談をしていない。相談したら自分の意見と恐らく逆の事を提案されそうだし、反対されそうだから。・正式に進捗があってから家族に話すが転職を考えた際には自分ひとりで考える・ある程度決まるまでは誰にも相談しない。・一番最初に人に相談するくらい悩んでいるのであれば転職しない方が良いと考えているため・目的や希望がはっきりしていなかったので。・転職(すべて正社員)10回以上してますが、誰にも相談したことないです。相談する時点で、最後の一押しが欲しい?つまり自身で決心がついていない状況?そんな状態なら転職しない方が良いと思います。・転職を決めたら、他の人の意見は関係ないので。・私は誰にも相談しない派です。人に相談した場合、相手の人も困るだろうし、相手の人が私の状況を冷静にまた、正しく判断するのは難しいと思うから。また相手の意見を取り入れて、後悔するのもイヤだから。・もう自分自身で決めていたので、だれにも相談しなかった。・自分自身の判断であれば悪くなってもあきらめることができる。・辞める意思が固かったので誰にも相談しないで決めた。誰にも相談しない理由としては、誰かに相談するくらい悩んでいるなら転職しないほうが良いからなどがありました。自分自身の意志が固く、他の人の意見は関係ないという場合は誰にも相談しない場合が多いようです。交際相手や結婚相手に相談する理由・これからの生活にかかわってくるので、相談しました。・生活に直結することだし、それ以外の人は所詮他人事だったりするから。・一番自分を理解してくれていて状況がわかってくれている人なので。・家族の今後の生活環境に大きく影響するので。・一番信頼できると思ったから。・収入が一時的になくなるし、勤務時間が変わるから、理解しておいて貰った方がいいと思ったからです。・1番味方になってくれる人だったから。・給料の変動があるかもしれないので、相談すべきだから・一緒に生活しているし、収入で生活が変化するから。・一時的に収入が無くなり迷惑を掛けてしまう相手だから。・家計や家事分担にもかかわるので、家族の意見を聞きたいから・その後の生活に関係すると思ったから。・家計を共にしているので、妻に相談するのは必須です。交際相手や結婚相手に相談する理由としては、夫婦の場合自分の転職によって生活環境に影響が出るからなどがありました。その後の生活を考えると、まず妻や夫に相談してからという場合が多いようです。親に相談する理由・良いアドバイスを貰えそうだし、身近にいるので常に相談しやすいし、安心感があるからです。・一番身近にいるし、相談したことが周りにばれるリスクがないため。・親をはじめとする家族を誰よりも信頼しているからです。・一番冷静に色々考えてくれそうな気がしたからと転職で何かあったときに、頼れるから。・事前に話しておかないと、突然転職してしまうと心配をかけると思ったから。・尊敬しているし、信頼できるから。・親が期待を持って送り出してくれた会社のイメージが当初と全く違っていました。当時は独身で最も身近な存在は両親だったからです。・転職を考えた時は、まだ若かったので、相談できるような友人がいなかったことと、人生経験のある親に相談しました。・一番信頼していて相談しやすく親身になって考えてくれるから。親に相談する理由としては、身近で相談しやすいからや、周りにばれにくいからなどがありました。特に同居している場合は、まず親に相談するという場合が多いようです。友達に相談する理由・あまり相談をせずに物事を決めてしまう性格なので会社の方には相談せず身近な友達に何となく軽くですが相談はしました。・転職の意思が固まっていない状態でフラットに話しやすいから。同年代のほうが仕事への価値観が合うから。・同じ会社に入社したが、転職して今は他の会社におり、転職経験があるので参考になりそうなので。・客観的な意見が聞きたかったから。・その相手も転職経験があり、また業種も似通っていたので、いろいろ参考になると思ったため。・一番、いいアドバイスをくれそうだと思ったから、転職経験者だったから・色々と仕事探しをして経験があるので、参考に出来るところがあると思ったから。・家族にはちょっと相談できる雰囲気ではなかったが、誰かに話を聞いてもらいたかったため身近な友達に相談をした。・異業種の転職を考えており、友人が転職したい業種に就いていたので資格等あった方が良いのか相談しました。・どういうサイトを使用しているか聞いてみた。・違う仕事をしている友達なので、会社の人にバレてしまうことはないと思うから。友達に相談する理由としては、同年代で気軽に相談しやすいからなどがありました。特に転職経験のある友達に相談して、アドバイスをもらう方が多いようです。転職エージェントやハローワークに相談する理由・それしか思いつかなかった。本当はもっと職業、業種の選択肢を広げて考えたかったが、今ある求人の中から選ぶことしかできなかった。・会社でも家庭でも反対されると思ったが、精神的に限界だったのでまず次の職を決めてからやめようと思ったから。・身近な人に口外されたくなかったので。・より良い案件を効率的に見つけたかったため・自ら転職への行動を起こして新しい職場を探すためにプロに相談。・会社内部において知られたくなかったから。更に、プロに相談すれば確実かつ、効率も良いと考えたから。・プロフェッショナルのほうが信頼できると思っているので。・転職について相談し、きちんと答えられるような人となかなか関係を築いてこれなかった。・その道に詳しい人にサポートしてもらえると思ったから・会社の誰にも気づかれず転職をすすめるにはここだと思ったので。・自分自身では迷いがあったためにアドバイスが欲しかった転職エージェントやハローワークに相談する理由としては、その道のプロに相談すれば安心だからなどがありました。身近な人にあまり知られたくないという方も、転職エージェントやハローワークへ相談する場合が多いようです。会社の同僚や後輩に相談する理由・一番仕事の事で悩みを相談してきた人だから。・仕事上のパートナーであり、最も迷惑をかけるであろう同僚なので。・同じことを思っていれば参考になると思ったから。・会社の中で置かれている立場が同じだったので会社の処遇について相手の意見を聞いて見た。・現在の職場の状況を理解してくれるから。・同期なら同じような悩みを持つと考えたから。・一番境遇が似ている事と、普段から親しい為。・どうしたら上司が了承してくれるかを相談したかったから。・その道に詳しい人にサポートしてもらえると思ったから・転職理由を一番良く分かっているので、相談内容を説明しやすい。・会社に不満があったためその同僚も悩んでいたから相談できた。会社の同僚や後輩に相談する理由としては、同じ職場にいる相手の方が状況を理解してもらいやすいからなどがありました。人間関係など職場内での悩みが原因で転職を考えている場合は、同僚などに相談する場合もあるようです。会社の上司に相談する理由・迷惑をかけることになるので、最初は上司と思った。・一番迷惑をかけると思われるために。・頼れる先輩で親身になって考えてくれそうだったから。・色々な経験をされている方で、信頼できるから。・グループのリーダーで話しやすい先輩でした。当時の仕事内容や段取も正確に把握していたので相談しやすかった。・会社の上司で相談に乗ってもらえるから。会社の上司に相談する理由としては、頼れる先輩で親身になって考えてくれそうだったからなどがありました。実際に転職することになったら一番迷惑をかけてしまうことになるからという理由もあるようです。相談相手にかかわらず反対される場合は少ない転職の相談をした時に、その相談相手に転職を反対されたかについても聞きました。会社の上司に相談した場合、転職を反対された方が23.4%ともっとも多い結果になりました。全体的に見ても、相談相手に転職を反対されることは少ないようです。まとめ今回は転職を考える時の相談相手についての調査結果を紹介しました。誰にも相談しないと回答した方が約半数近くと、誰にも相談せずに転職を決める方がもっとも多いようです。その理由としては、誰かに相談するくらい悩んでいるなら転職しないほうが良いからなどがありました。当然、結婚しているかどうかなど身の回りの状況にもよりますが、転職の意志が固く、他の人の意見は関係ないという場合は誰にも相談しない場合が多いようです。一方で誰かに相談している方の中では、交際相手や結婚相手に最初に相談する方が多いという結果になりました。特に夫や妻がいる場合は生活にも影響が出てくる可能性が高いため、まずは相談するのが当然と考える方が多いようです。また、誰に相談したとしても転職を反対されることは少ないようです。本プレスリリースの内容は、弊社運営サイト「キャリアバイブル」にて公開しております。 <記事等でのご利用にあたって>本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「キャリアバイブルによる調査」である旨の記載・「キャリアバイブル」の該当記事( )へのリンク設置・運営元である株式会社NEXER( )へのリンク設置【キャリアバイブルについて】『キャリアバイブル』は、「仕事の満足度を高めて人生を豊かにする」をテーマに、人生の30%の時間を費やす『仕事』の満足度を高め、自分らしい理想のライフスタイルを実現するための転職・働き方・キャリア構築などの知識を発信しています。キャリアバイブル: 【株式会社NEXERについて】本社:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル6F代表取締役:宮田 裕也Tel:03-6890-4757URL: 事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月12日ミニカー、ぬいぐるみ、お砂場セット、ボール、ゲーム。思い出タップリのオモチャも、いつかは卒業する日が来るんですよね。だからこそ、”オモチャ収納のセカンドキャリア”を考えて選んでおくと、処分や買い替えの手間がグッと減らせます。今すぐ収納スペースを増やせて、見た目もスッキリして、成長してからも長く使える収納術。家の中が散らかりがちな梅雨の今こそ、トライしてみませんか?【1】 丈夫・シンプル・目隠しフタで人気!持ち運べるトート収納は、お部屋の移動時もスムーズ。中身のゴチャつきを隠せるフラップ付きがワザあり。「bon moment」らしい洗練ニュアンスカラーです。<現役時代は、こんな使い方>・ ベビーのお世話セット入れ・ ラトルやミニサイズの絵本・ ミニカー、恐竜、人形の装飾品・ 持ち運べて、どこでも「ごっこ遊び」・ ちょっと大きくなったら、ゲームも■その後の使いみちは?(レビューより)・ コミック本入れに(15〜18冊)・ 脱いだパジャマ入れ(★人気の使いみち)・ ドライヤー、美容家電(目隠しできる)・ お菓子入れ・ マスク、トイレのサニタリー用品 【ご紹介したアイテム】 トート型で持ち運びべる、帆布素材の収納。フラップがあるので中のものが丸見えにならず、置きっぱなしでも邪魔にならないルックス。⇒ bon moment 目隠しできる 帆布素材の収納トート S/ボンモマン 【2】 防水+耐久性、アウトドアや外遊びに屋内屋外を問わずに使える防水タープバッグ。玄関、お庭、公園、車など汚れが気になる場所でも安心して使えて便利。使わない時は小さく畳めます。<現役時代は、こんな使い方>・ ブロック、電車系をどっさり・ 公園遊び用サブバッグ、お砂場セット入れ・ なわとび、ボール類・ 水鉄砲など水遊びグッズ(防水なので)■その後の使いみちは?(レビュー&コラムより)・ ゴミ袋として(ビニールかぶせ対応)・ 在宅ワークのPCや充電コードをまとめて・ アウトドアのお供に、車内に常備・ ガーデニング用品入れ 【ご紹介したアイテム】 アウトドアにも使える防水素材でできたタープバッグ。お家の片付かないものもざっくり収納でき、使わないときは畳めばコンパクトに。省スペースに持ち歩きもできます。⇒ タープバッグ ラウンド S(16L) 【3】 ドッコイショ、座れる収納コンテナすっきりした見た目で、座っても大丈夫な耐荷重100kg。玄関やガレージ内での収納、寝室やクローゼットなど、様々な場所で活躍します。<現役時代は、こんな使い方>・ 絵本やオモチャ収納、読み聞かせベンチ・ フリスビー、ボール、グローブ・ レジャーシート、ピクニック用品・ 玄関で家族の身支度待ちベンチ■その後の使いみちは?(スタッフの使用例)・ ガレージ内の収納・ オフシーズン収納(3段まで積み重ねOK)・ キャンプで荷物運び+ベンチとして・ 断捨離に迷った物の一時保管・ 防災グッズ入れ・ キッチンで踏み台、収納、ベンチの1台3役 【ご紹介したアイテム】 耐荷重が100kgで上に座ったり踏み台にしてもOKな収納ボックス。3段までスタッキング可能です。⇒ 【日本製】グリッドコンテナー(折りたたみ収納コンテナ)スタンダード 【4】 バスルームの小さなオモチャ、集まれーたくさん入り、強力マグネットのホールド力でずり落ちない「tower」の考えられた使いやすさ。スタッフ愛用者も多いコチラ。<現役時代は、こんな使い方>・ 細々としたバストイ収納に・ お風呂で遊んでお片付けの練習■その後の使いみちは?(スタッフの使用例)・ ママの美容ケア用品入れ(★本命)・ お掃除用品入れ「やっと一人でゆっくりお風呂に入れる」育児で忙しくて、いつもゆっくりお風呂に入れなかったママへ。お風呂でマッサージしたり、スペシャルケアをしたり、ご褒美バスタイムを。 【ご紹介したアイテム】 壁にペタッと貼って使えるマグネット式の浴室収納ラック。子どもたちのバストイや石鹸などをスッキリと収納でき、衛生的に保管できます。⇒ towerマグネットバスルームコーナーおもちゃラック/タワー 【5】 番外編おままごとキッチン収納箱とはいえ、幼児期ならではの可愛さもやっぱり少しは取り入れたい。そこで、北欧風の落ち着いたカラーが魅力的な「kukka ja puu(クッカヤプー)」のおままごとキッチン収納。<現役時代は、こんな使い方>・ おままごとキッチンとして・ おままごとグッズを収納・ 小さなおやつテーブルとして■その後の使いみちは?(愛用スタッフより)・ 使わない時はペタンコに畳んで・ 思い出収納ボックスとしてクローゼット内に・ 兄妹でとことん使い倒す! 【ご紹介したアイテム】 おままごとが楽しめる「キッチン」と「おもちゃ箱」が一体化した、キッズ収納ボックスです。インテリアにもなじみやすい落ち着いた北欧風カラー2色展開です。⇒ おままごとができる キッズ 収納ボックス いかがでしたか?オモチャ入れとしての役目を卒業したら、収納たちも新たな人生(?)のはじまりです。何に使おうかと考える楽しみも生まれます。それまでの子どもたちとの思い出はそのままに、新たな収納として長く愛用できますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年05月27日大切にしているのは“学び合い、支え合える”場所出典 : 「支援の仕事は未経験だが、いつか挑戦してみたい」「発達が気になるわが子を育ててきたが、その経験を活かした仕事に就きたい」など、就労支援や発達支援に興味を持ったことがある方もいるかもしれません。発達ナビの姉妹サイト「LITALICOキャリア」がサポートしているのは、障害福祉・児童福祉分野で働く支援者のみなさんです。肩の力を抜いてもっと“自分らしく働くって?”を考えられる場所、困難がある人へ向けて、より良い支援についての意見交換ができる場所…。「これからの福祉と教育」をテーマに学び合い、語り合える場所、それが「LITALICOキャリアCafe」のコンセプトです。支援者の役割を再発見するー「LITALICOキャリアcafe」出典 : 「LITALICOキャリアcafe」では、ここでしか聞けないセミナーや自分のことを棚卸しするワークショップ、また同じような思いを抱える支援者同士で交流できる場を定期的に開催していきます。第1回となる「LITALICOキャリアcafe」のテーマは“支援者の役割を再発見”です。12年の支援経験を持つゲストを招き、その経験談と学びを深めるワークショップを行います。また参加者同士の交流の場も設けているので、ざっくばらんな情報交換も可能です!●3年以上の支援経験があり「実現したい支援のかたち」をしっかり言語化したい●サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者をしているが、今の役割に課題やモヤモヤを感じている●支援経験を経て、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者を目指したいと考えている●支援職としての自分のこれからのキャリアを見直したい「LITALICOキャリアcafe」vol.1の開催概要出典 : ・トークセッション「12年間の支援経験から形づくられた自分の実現したい“支援のカタチ”」・ワークショップ自分なりの「児発管サビ管の役割」を捉え直すワークショップ登壇:恒吉 麻実子さん(LITALICOワークス HRグループ)プロフィール:社会福祉士。児童相談所で勤務後、2007年より障害者の就労支援を専門に、現場での支援を8年、その後は大学院で臨床心理学を学びながら、スタッフの向け・サービス管理責任者向けの研修の設計や実施、ケースのスーパーバイズの業務に従事して4年目に入る。現在はLITALICOワークス博多でサービス管理責任者も務める。参加者同士でざっくばらんに情報交換をしていただける交流の場となります。飲み物などをご用意する予定です。日程:7月21日(日)13:00~15:30(開場:12:45)対象・参加条件:・サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者として働いている方・今後、サービス管理責任者の就任、児童発達支援管理責任者を考えている方・3年以上の支援経験がある方会場:株式会社LITALICO 中目黒本社〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-1中目黒GTタワー16F東京メトロ日比谷線・東急東横線「中目黒駅」東口より徒歩1分案内マップ:参加費:1,000円※領収書が必要な方は当日発行いたします。持ち物:特になし服装:自由です。リラックスした服装でお越しください。そのひとりの幸せと、自分自身の喜びを出典 : 支援する「人」の想いで、関わる人の可能性がひろがる。そして、支援する「人」が幸せでいることが、関わる人の幸せにつながる。だから私たちは、この業界で支援する「人」を増やし、思いがあって多様な経験のある人に、この業界に関わり続けてほしいと思っています。みなさんがもっと自分らしく働ける場所や、困難のあるひとへのサポートが自分自身の幸せにつながる場所を見つけるきっかけに、「LITALICOキャリアcafe」がなれればと思います。
2019年07月05日ワコマリア(WACKO MARIA)とキャリアリングによるコラボレーションピアスが、2018年7月1日(日)より、パラダイス トウキョウなどで発売される。今回発売されるのは、2017年に発売されたシルバー素材のピアス「PARADISE 07」「PARADISE 12」の2型に加え、新登場となるモデル「PARADISE 45」の全3型がラインナップ。「PARADISE 45」は、くるくるとねじったようなシェイプのデザインは変わらず、素材を18Kに変更。ポスト部分にも18Kを使用し、高級感溢れるアイテムに仕上がった。なお、「PARADISE 07」「PARADISE 12」はペア販売、「PARADISE 45」は片耳シングルでの販売となる。【詳細】ワコマリア×キャリアリング発売日:2018年7月1日(日)取扱店舗:・PARADISE 07、PARADISE 12 全国のワコマリア正規取扱店・PARADISE 45 パラダイス トウキョウ、ワコマリア正規取扱店、キャリアリング オンラインストア、ワコマリア オンラインストア価格:・PARADISE 07 45,000円+税・PARADISE 12 55,000円+税・PARADISE 45 50,000円+税
2018年06月30日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のメンバー、キャリアコンサルタントの岩橋ひかりさんを紹介します。■岩橋ひかりさん岩橋ひかり プロフィール新卒で入社した金融機関で仕事にやりがいを持ちつつも、育児と仕事を両立させる中でワーキングマザーの働きづらさを痛感。唯一ひとりの時間を過ごせた昼休み、将来の夢や目標をノートに書きつづるうちに「自分と同じように悩む女性を救いたい」との思いが芽生え、第2子を出産後に独立を決意。10年間勤めた会社を退職し、キャリアコンサルタントとして独立。多忙なワーキングマザーでも国内外からも参加できるコミュニティ型オンラインキャリア講座「MYコンパスアカデミー」や、実践型キャリア開発コミュニティ「MYコンパスラボ」を運営。国内外の多忙な子育て中の女性たちが、場所や時間の制約なく軽やかにキャリアを楽しめるように、WEBを活用した新しいキャリア支援スタイルを追求している。キャリアコンサルタント/株式会社MYコンパス 代表取締役生年月日 : 1980年7月8日子どもの年齢 : 息子(8歳)、娘(4歳)居住地 : 東京都HP: Blog: Instagram: @hikari_iwahashi Twitter: @HikariIwahashi Facebook: 岩橋ひかり 座右の銘 :どうしたら出来るか?を考える
2018年05月10日女性の社会進出が促進される一方で、「働きたいけど、キャリアがないから不安…」と考える専業主婦は多いはず。でも、実際にそこまで不安になる必要があるのでしょうか?投稿モニタリング、ネットいじめ対策など、インターネット上で生じる課題を解決するために様々なサービスを展開するアディッシュ株式会社で働く、2児のママ・松下恵美さんと取締役・管理本部長である杉之原明子さんに話を聞きました。“あえて”制度を制度化させない社風とは?同社は、女性が活躍できる企業を選出する「Forbes JPAN WOMEN AWARD」2016年度で4位となった企業。産休・育休に入るメンバーに、メンターとして経験者がつく「産休育休フォローアップ制度」といった、ママが働きやすい制度がある一方で、「あまり制度を設けないようにしている」と話す、杉之原さん。その理由は…?「当社にも『リモートワーク』や『短時間勤務』などがあり、様々な働き方をするメンバーもいます。しかし、それらは“制度”として明確に定めていません。制度にしてしまうと、“制度の範囲内でしか会話ができなくなるため”です。それよりも一つひとつ事例を積み上げたほうが、メンバーそれぞれが働きやすくなると考えています。たとえば、週に1回『レビュー』を行っており、上長と部下で会話をして、仕事や人生など、なんでも相談できる場を設けています。そのなかで、“来週は保護者会があるから、半休を取得したい”“慣らし保育があるから1週間リモートワークをしたい”など、ベストな働き方を選択できるようにしているんです」(杉之原さん)もちろん、法令で定められている制度は用意されており、それ以上の制度については、前述のような方法で事例をつくっているそうです。また、「どんな働き方ができるか?」については、所属するチームのリソースによっても異なるため、各チーム内でコミュニケーションをとり、決めているのだとか。ただし、これらを実現するためには、重要なこともあるといいます。「たとえば、前述のように“慣らし保育だからリモートワークにしたい”というのも、メンバーから声が発せられなければ対応できません。メンバーが声を出し、上長はそれらの要望に対して、折り合いをつけることが重要です。当社では『adishional Valueシート』と呼ばれるウェブサイトを構築しており、自分の過去や現在・将来を記載しています。また、『カフェミーティング』では、経営層と1対1で会話することもできます。こういった情報やコミュニケーションの場を活用して、メンバー一人ひとりに合った働き方やキャリア形成を実現するための会話ができるんです」(杉之原さん)仕事はママでも妻でもない自分になれる場所上長に気軽に相談できる場が設けられているとはいえ、申請を出しても却下されては意味がない…。しかし、「承認率は100%です」と松下さんは話します。「私には9歳の息子と4歳の娘がいて、長男の通う小学校では、最低でも月に1度は保護者活動があり、学校へ行く機会があります。そんなときも、『レビュー』などで事前に相談して、半休や早退、リモートワークを組み合わせて働けています」(松下さん)保護者活動のような事前に予定のわかるもの以外でも、子どもの急病での欠勤・早退もでき、時間のあるときにリモートワークで業務をすることもあるそうです。「当社ではコミュニケーションをとり、信頼関係を築けているので、子どもの病気でメンバーが休んでも特に何か思うことはありません。もし、コミュニケーションがとれていなければ、“私がフォローしないと” と少なからずネガティブな感情を抱いてしまうと思います」(杉之原さん)また、育児をしながら働くことは大変ではあるものの、“お金”以外のことでもメリットがあるといいます。「家事・育児と仕事の両立は大変ですが、“大変なことは大変”“できないことはできない”とある程度は割り切っていて、家事代行サービスなどを活用するようにしています。でも、私は仕事が好きですし、仕事をしているからこそ、子どもに教えられることもあると感じているんです」(松下さん)松下さんが実際に働いて得た経験を子どもたちに伝えることで、子どもが将来社会に出て生きていくためのノウハウなどを教えることができるそう。さらに、同社ではプログラミングや開発などの業務もあり、松下さんが職場で見た光景を息子さんに話し、興味を持ったことで、プログラミング教室へ通うことになったのだとか。他にも松下さんが仕事をしているのには理由があります。「長男を出産したころは専業主婦で、1日中子どもと二人で過ごして、煮詰まってしまったんです。私は専業主婦だったのでキャリアがほとんどありませんでしたが、元々、外へ出ることが好きだったので、仕事を始めました。専業主婦のころは、『ママ』と『妻』だけでしたが、仕事をするようになりママでも妻でもない『自分』になれたんです。いい気分転換になって、家庭のストレスは減りましたし、仕事の疲れは子どもに癒してもらっています」(松下さん)そんな松下さんの今後の目標は?「仕事を始めるときは、キャリアがほとんどなかったので不安な気持ちもありましたが、いざ働いてみるとなんとかなりました。働き方を自分でつくることができるので、業務範囲を着々と拡げることができ、今後ますますキャリア形成に力を入れていきたいです」(松下さん)ここまでの話を振り返って、杉之原さんは次のように話します。「働き方の議論において、信頼は重要だなと思います。 上長とメンバーとの信頼関係があるからこそ、“子どもの急病で早退”といった要望などにも、両者で折り合いをつけて、成り立っているんです」(杉之原さん)企業によっては、上長に何か言いたくても言いづらい環境があるもの。しかし、同社のようにコミュニケーションを重視する社風であれば、そういったことにはならず、多様な働き方を実現できる可能性を秘めています。現在仕事を探しているなら、制度ばかりに注目するのではなく、“どんな社風なのか?”にも注目するようにしましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月14日玉木宏がキャリアの警察署長でありながら自ら街に出て事件を解決する“平成版遠山の金さん”を演じるドラマ「キャリア~掟破りの警察署長~」が、10月9日(日)今夜からフジテレビ系でスタートする。これまでも「ギルティ 悪魔と契約した女」や「砂の器」で刑事役を経験、先日放送の「巨悪は眠らせない 特捜検事の逆襲」では検事を演じたこともある玉木さんが、今作で演じるのはその名も“遠山金志郎”。ひょうひょうとしていて変わり者だが、情の厚さを持ち、救いを求める人を助けるため声をあげることのできない被害者に寄り添い、悪を成敗する市民のヒーローという、これまでの刑事役とは一風変わった役どころだ。市民から身近な存在でありたいと、街で出会った人々にも気軽に話しかけていく遠山は、街では警察署長とは思われない服装のため誰からも署長だと思われず、何事も自分の目で確かめないと気が済まない性格のため、捜査員たちは気付かない一見関係なさそうな意外な事柄からも事件解決の糸口を見いだしていくというキャラクター。もちろん遠山の現場の常識に当てはまらない捜査は他の捜査員たちから迷惑がられ、対立は深まるばかりだ。そんな遠山を取り巻く登場人物には、雑用ばかりを押し付けられ、早く認められたいともがくノンキャリアの新人刑事・相川実里を瀧本美織が、叩き上げで係長のポストに上り詰めた完全なる現場主義者でキャリアに対する反発心が強い南洋三を高嶋政宏。さらに刑事課の刑事として白洲迅、半海一晃、勝矢、平山祐介。遠山に憧れる警官役で松本岳。遠山が署長となる北町署の副署長・半田順二に柳沢慎吾。その他遠山のヨガの先生・加納理香を知花くららが、キャリアの警視監・長下部晋介を近藤正臣が演じる。第1話では、入庁後初の現場の所信表明で遠山が警察は“市民の味方”だと強調するも、南洋三らたたき上げのノンキャリアの刑事たちは気に食わない。南や相川実里ら現場の捜査員が連続強盗殺人事件の会議をしているところに遠山がやってきて“見過ごせない事件”があるという。それは被害通報件数1位の落書き。南らが捜査協力を拒否した結果、遠山は実里と落書き犯の行方を追うことになる。しかしその落書きには意外なメッセージが隠されていて…というストーリーが展開。殺人、窃盗のような事件からストーカーやいじめ、隣人トラブルまで市民のまわりで起こるさまざまな事件に大小はない。市民に寄り添おうとする現代の“遠山の金さん”の活躍ぶりに期待だ。「キャリア~掟破りの警察署長~」は、10月9日(日)21時~フジテレビにて放送開始。初回15分拡大。(笠緒)
2016年10月09日日本人女性の平均寿命が86歳である今、40歳は人生のターニングポイントとも言われています。40を前にして、キャリアや恋愛、結婚など、これまでの人生に不安や疑問を抱いてしまう女子は多いもの。そんな女性特有の人生の悩みを抱えているのは、華やかな世界で活躍するハリウッド女優だって同じ。今回は、若い頃の挫折や失敗、経験を糧に、アラフォーになって輝きが増したハリウッド女優3人をご紹介します。年齢になんてとらわれない、ポジティブなアラフォーを満喫するヒントを見てみましょう。激太りを乗り越えたケイト・ハドソンKate Hudsonさん(@katehudson)が投稿した写真 – 2016 1月 13 5:08午後 PSTPhoto by Instagram(ケイト・ハドソン)名女優ゴールデン・ホーンの娘、ケイト・ハドソン。「あの頃ペニー・レインと」や「10日間で男を上手にフル方法」で人気を集めたケイトですが、どうやら太りやすい体質らしく、20代で二度の出産を経験した後、メキメキ体重が増加。ゴシップ誌では、ケイトのぽっちゃりな体型がたびたび取り沙汰され、60代になってもスリムな体型をキープし続けている母親のゴールデン・ホーンと比較されていました。一念発起したケイトは、30代後半から本格的にヘルシー志向に転換し、見事20代前半当時のプロポーションをゲット。ライフスタイル本『Pretty Happy: Healthy Ways To Love Your Body』では、“完璧主義を捨てること、ネガティブに陥らないこと”をモットーに、自身のダイエットから得た、ヨガやエクササイズを取り入れた太りにくいヘルシーな食事スタイルを楽しむ秘訣を紹介しています。これまでと同じ生活を続けることが難しくなってくるアラフォー女子。ケイトのように、ヘルシーなライフスタイルを取り入れてみるといいかもしれませんね。恋もキャリアも遅咲きの女優エバ・メンデスEva Mendesさん(@evamendes)が投稿した写真 – 2016 4月 27 12:23午後 PDTPhoto by Instagram(エバ・メンデス)「ワイルド・スピード」シリーズでお馴染みの、ラテン系女優エバ・メンデスは、30代後半になってようやく女優としてキャリアを確立した遅咲きの女優。20代でデビューしたものの、端役としての映画の出演が続き、同世代女優のジェニファー・アニストンやキャメロン・ディアスから大きく遅れをとっていました。しかし、そこで諦めないのがエバの凄いところ。とにかく演技で認められる女優になろうと、自費で地道にアクティングレッスンに通い、コツコツと演技力をつけていきます。その後、役の大きさにこだわらず、小さな端役でもオファーを受け続けた結果、30代後半で、ラテン系女優初となるラブコメ映画のヒロインに抜擢。セクシーな上、コメディも出来る女優として、注目を集めていきます。また、恋愛でも、40代に入ってから、6歳年下のイケメン俳優ライアン・ゴスリングと結婚。最近第2子を出産しており、まさに公私ともに40代から開花したエバ。「彼氏がいない、キャリアもパッとしない……」と悩めるアラフォー女子の心強いお手本となってくれそうです。どんなに忙しくても、ピチピチ感を失わないジェニファー・ロペスJennifer Lopezさん(@jlo)が投稿した写真 – 2016 4月 6 12:19午後 PDTPhoto by Instagram(ジェニファー・ロペス)今年47歳になるジェニファー・ロペス。歌手・女優として若い頃から大人気のジェ二ロペですが、アラフォー後半に差し掛かっても、その勢いはとどまるところを知りません。子育てをしながら、人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」に審査員として参加するジェ二・ロペ。超多忙な日々でも、若さと美しさをキープし続ける秘訣は「カフェイン、たばこ、アルコールを徹底的に控える/睡眠を8時間以上取る/日焼け止めを必ず塗る」といった意外にもシンプルなものばかり。ゴシップ誌を賑わすパーティー三昧の日々や、派手な恋愛を経験し、素朴な生活こそが自分をハッピーにしてくれることを悟ったと雑誌のインタビューで語っています。結婚・出産後も仕事を続けたい女性が増えている今、ジェ二・ロペのように、シンプルなケアを心がけ、日々の忙しさに溺れてしまわない美しさをキープし続けたいものです。人生の一つの節目である40歳。素敵なアラフォー女子になるために、ぜひお手本にしたいハリウッドセレブ達です。
2016年06月09日今は小さな子どもたちも、いつかは大人になり、社会へ出て行かなくてはなりません。しかし、子どもを取り巻く環境は大きく変化し、社会的・職業的な自立のためには、必要な能力・態度を育てる「キャリア教育」が必要ではないか…という考えが広まっています。この「キャリア教育」とは、一体どういうものなのでしょうか?■キャリア教育とは?文部科学省・中央教育審議会答申において、キャリア教育は以下のように定義されています。「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」この定義だけを見るとなにやら難しそうですが、子どもたちが将来社会に出て、しっかり働いて、自立してやっていけるように、子どものうちから「仕事をすること」「仕事に必要な能力」を学ばせようという取り組みが「キャリア教育」だと考えて良いでしょう。■キャリア教育はなぜ必要?家庭内には便利な製品がたくさんあり、地域のつながりも希薄になった現代社会において、子どもたちが「仕事」というものに触れる機会が減ってきました。また、情報化社会となり、組織や、そこで働く大人たちが起こす不祥事などの情報は、昔よりもずっと多く子どもたちの耳に入るようになっています。こういった状況下では、子どもたちの仕事に対するあこがれが育ちにくく、働くことに対する意欲の低下が危惧されるということで、今「キャリア教育」が必要だと考えられるようになりました。 ■具体的な取り組み・活動は?文部科学省ではキャリア教育の指針を定め、企業と学校が連携して専門分野に特化した授業を展開するなど、幼児期教育から高等教育に至るまでの体系的なキャリア教育推進に取り組んでいます。また、多くの企業やNPO法人などが、学校と連携しながら子どもたちのキャリア教育に関わり、さまざまなキャリア教育のためのプログラムを提案しています。自治体によっては「家庭でのキャリア教育」のためのパンフレットなどを作成し、保護者に配布しているところも。現在、学校が主なキャリア教育の場となっていますが、その土台となるのはやはり各家庭です。両親が積極的に仕事の話を子どもに聞かせるなど、ちょっとした工夫で家庭をキャリア教育の場にすることも可能。また、お手伝いをしてもらうときに、たとえば掃除なら「清掃会社の仕事」について話すというように、仕事につながる会話を日常に取り入れるのもキャリア教育だと言えるでしょう。子どものうちから具体的に将来について考えさせることは難しいですが、将来の選択肢を広げ、学びたい・働きたいという意欲を育てるために、「キャリア教育」について家庭でもしっかりと考え、実践できると良いですね。
2016年05月19日仕事をバリバリ頑張っているキャリア女子の皆さん、仕事同様に合コンのチャンスも効率よくモノにしたいですよね?しかし、キャリア女子だけに、合コンに参加して、「私、周りの女の子から浮いているんじゃない・・?」とか、「今の発言、男子引いてるんですけど・・泣」といった自己嫌悪に陥った経験もあるのではないでしょうか?私は数えきれない程、そんな経験があります(笑)いつも何時に帰ってる?と聞かれた時、つい終電でと答えてしまい、男子が「大変だね~」と言いながら一歩引いていました。その瞬間確実にミスったと思いました。今回は、そんなキャリア女子がやりがちな合コンでの失敗をご紹介します。それでは早速いってみましょう。■1.仕事が忙しくて合コンに遅刻キャリア女子なら、一度や二度経験があると思いますが、19時スタートの合コンに大幅遅刻。20時スタートでも遅れてしまうというミスはありませんか?もちろんキャリア女子の主張としては、仕事なのだから仕方ないと。しかし、そこに参加している男性は、自分より仕事が忙しい女性は彼女にはできないと瞬時に判断します。それがどんなに可愛い子であってもです。もし付き合ったとしても、寂しい思いばかりするかもしれませんし、男性にもプライドがあるので、ご遠慮したい部類に入ってしまいます。そうならないために、合コンの日だけは全力で仕事を終えて参加しましょう。もしくは、土日開催にするのも一つの手かもしれません。■2.合コン中に、仕事の電話をするこれも、合コンに遅刻と同じレベルでNGです。合コン中に電話が鳴った際、それが上司であっても、お得意であっても、電話に出ると、その場が白けてしまいます。中には、ちょっといじわるな男性であれば「合コン中まで仕事の電話するなよ」と思うかもしれません。また、一緒に参加しいている女性メンバー(特に事務職)からもひんしゅくを買うかもしれません。もちろん緊急の電話は出なければいけませんが、「ママから電話」などの言い訳でごまかすか、合コンの2時間くらい電源を切ってもよいかもしれません。仕事も大事ですが、目の前の合コンという場に全神経を集中させましょう。■3.すぐタクシーを使うキャリア女子はお金に困っていません。終電越えてタクシーで自宅まで帰る日もあるので、タクシーを使うことにケチケチしません。しかし、普段あまりタクシーを使わない男性たちが、たとえば二軒目に移動する際タクシーを使おうと女性に提案されたら、ちょっと引きますよね?たとえ女性が払う気で言っていても、収入の違いを感じ、男性はコンプレックスを感じるのです。男性側からタクシーを使おうと言われたら、そのまま便乗すればよいですが、自分からタクシーを使おうと言うのはNGです。■4.住んでるエリアが『港区』『港区』はたとえばの話ですが、響きだけでハイソな感じが漂います。合コンでの会話で「どこに住んでるの?」必ず聞かれると思いますが、女性の住んでいるエリアによっても引かれたりします。特に港区なら「六本木」や「麻布十番」などのオシャレでハイソな街もあれば、「白金」などの高級住宅街もあります。もしあなたが本当に港区に住んでいる場合、あえてマイナーな駅名を教えましょう。そうすると「板橋区在住」の彼も「赤羽橋」と聞けば、きっとプライドが満たされるでしょう。東京在住以外の人でも、そういった「ハイソな土地」からちょっとずらして答えることをおすすめします。■5.身に着けているもののブランド品が多いシャネルのピアスに、バッグはセリーヌで、財布はプラダ。ちらりと見えた時計はカルティエ(推定100万円!)。ここまでブランド品で揃えられる財力のある女性は、同じ女性から見ると羨ましく憧れですが、男性から見るとドン引きの対象です(笑)どうしてそんなにブランド品が買えるのか、付き合ったら大変そう・・と思われ、どんなに着飾った華やかな女性であっても、彼女候補の枠から即退場です!そうならないために、合コン当日に身に着けるブランド品はせいぜい2~3アイテムまでとしましょう。それ以外は、ノーブランドのものでOK。むしろ男性は、全身ブランド品の女性より、一部「ユニクロ」を着ているような女性の方が適度に抜け感があって、好感を抱くでしょう。■おわりにいかがでしたでしょうか・・?合コンこそ、見た目や第一印象が勝負です。一瞬で彼女候補から外れないように、キャリア女子にやりがちなミスから学び、素敵な恋をゲットしましょう!(相川樹/ライター)(ハウコレ編集部)(今井美穂/モデル)(山田彩乃/モデル)
2016年02月28日