「テクニック」について知りたいことや今話題の「テクニック」についての記事をチェック! (4/4)
連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。○一生涯の収支計画を作るタイミングは、ライフイベントの前が最適!これまでファイナンシャル・プランナー(FP)としてたくさんのお客様からのご相談を受けた経験から考えると、私どものような職種の者に相談依頼をするのは、以下のようなことを思ったタイミングが多いようです。つまり、今後生活環境が大きく変わるタイミングで、「変わってもこのままで大丈夫か?」、あるいは、「変わっても大丈夫な状態にするには何をすればよいか?」が知りたくて、FPという生活のお金の専門家に相談するのです。もちろん、もっと具体的な次のような相談テーマもあります。しかし、このような具体的な相談テーマの背後には目的があります。家計を節約して支出を抑えたいとか、もっと儲けたいとか、などです。それをもっと深く掘り下げていくと、「今も、将来も、老後も、一生涯お金に困らないバランスのとれた暮らしをするにはどうしたらいいか?」という点に行き着きます。○一生涯の収支計画書(キャッシュフロー表)を作ると家計の課題や問題点がわかる!お客様が一生お金に困らない暮らしができるように、私たちFPは、お客様の家族構成や年齢、現在の家計の状況、将来の希望や夢などを、さまざまな視点からトコトンうかがって、お客様の一生涯の収支計画書を作成します。これを「キャッシュフロー表」といいます。キャッシュフロー表の例(単位:万円)キャッシュフロー表は、家計の収支を1年単位で試算して、夫婦の毎年の資産がどんな推移をするかをシミュレーションするものです。期間は一生涯ですので、95歳くらいまでの長期間でみていきます。現在の家計の支出、収入、貯蓄額を元にして、将来予定するライフイベントの時期に希望する予算金額を入力していきます。具体的には、子供の教育費、マイホームを購入する場合は、自己資金とローン返済、自動車の購入資金などです。最大のポイントは、キャッシュフロー表のいちばん下の行にある「資産残」です。「資産残」のマイナスは、家計の破綻を示しています。キャッシュフロー表を作成すると、家計の長期的な課題や問題点がわかります。「当面の家計は問題ないが、今後のライフイベントに希望通りのお金をかけると、やがて家計が破綻する」とか、「現役時代はいいが、70歳代の後半になると貯蓄がなくなる可能性がある」などです。その理由を考えていくと、ある時期に、収入の割に支出額が大きくなっていることなどがわかってきます。一生涯の資産残を常にプラスにするためには、支出のバランスをとったり、節約して支出金額を抑えたり、収入を増やす必要があります。また、少しリスクをとって資産運用をする必要があるかもしれません。○新しい年を迎えるにあたって、収支計画書(キャッシュフロー表)を作ってみよう!2015年もあと1カ月余り。新しい年を迎えるにあたって、自分でキャッシュフロー表を作ってみてはいかがでしょう。一度作成すれば、その後は毎年見直すだけですみます。毎年の支出額は、家計簿や通帳をみて項目別に集計すれば比較的簡単に把握することができます。教育費は、文部科学省などが統計数値を公表しています。住宅資金は希望する物件価格の1~2割を自己資金とし、残りを住宅ローン返済と考えます。住宅ローンの平均的な金利や返済額計算は、ネットを活用すれば簡単に把握することができます。その他も項目も、概算でよいので見込んでおきます。収入は給与明細や源泉徴収票があれば、手取り額をすぐに計算することができます。老後の公的年金額も日本年金機構の「ねんきんネット」で試算することができます。ぜひ自分で作成して、キャッシュフロー表を眺めてみてください。数字ばかりが並んだ表ですが、自分の家計の課題や問題が浮き上がって見えてくるはずです。課題や問題さえわかれば、解決策はすぐに見つかります。○執筆者プロフィール : 中村宏(なかむら ひろし)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)ベネッセコーポレーションを経て、2003年にFPとして独立し、FPオフィス ワーク・ワークスを設立。「お客様の『お金の心配』を自信と希望にかえる!」をモットーに、顧客の立場に立った個人相談やコンサルティングを多数行っているほか、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿などで生活のお金に関する情報や知識、ノウハウを発信。新著:『老後に破産する人、しない人』(KADOKAWA中経出版)メルマガ「生活マネー ミニ講座」(平日・毎日)→
2015年11月18日連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。○女性特有の病気で入院したら、給付金が上乗せされる!独身でも既婚でも、子供がいてもいなくても入っておいたほうがいいと言われるのが医療保険。なぜなら、病気やけがが原因で入院・手術をし、思わぬ出費に見舞われるリスクは、家族構成や人数に関係ないからです。そして最近女性の間で人気を集めていると言われているのが「女性専用の医療保険」です。女性特有の病気で入院した場合などに、普通の医療保険よりも給付金が上乗せされて支払われるのが特徴です。たとえば、オリックス生命の「新CURE Lady(キュア・レディ)」は、女性特有の病気とすべてのがんによる入院保障を厚くし、通常の入院給付金に加え女性入院給付金が5,000円上乗せされます。女性入院給付金の支払い対象となる女性特有の病気やがんの代表例は以下の通りです。損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「フェミニーヌ」も、女性特有の病気やすべてのがんで入院したときに入院給付金が3,000円~5,000円上乗せされます。また、3年ごとに「入院給付金×15倍」の生存給付金が支払われます。たとえば入院給付金5,000円の場合、生存給付金の額は75,000円になります。さらに、病死をすると500万円の死亡保険金が払われます。アメリカンファミリーの「ちゃんと応える医療保険 Lady’s EVER」も、女性特有の病気で入院した場合に入院給付金が5,000円上乗せされます。ただ、がんで対象になるのは女性特有のがん(乳がん、子宮がん、卵巣がん)です。その他にも、さまざまな生命保険会社が「女性専用の医療保険」を提供しています。○女性専用の医療保険は、普通の医療保険よりも保険料が高い!女性専用の医療保険は、普通の医療保険に「女性疾病特約」を付加してパッケージ化したものですので、保障が厚くなっている分、毎月の保険料は割高になります(条件によって差額は異なります)。上記の場合、女性専用保険「新CURE Lady」のほうが、月額保険料は148円高くなっています。「女性専用の医療保険」への加入を検討する際には、「女性疾病特約」をはずした普通の医療保険と保険料を比較し、高くなった保険料が、増えた保障に見合っているかを確認してみるといいでしょう。割高な保険料がさほど負担にならず、増える保障に安心感が得られるかがポイントになるでしょう。○執筆者プロフィール : 中村宏(なかむら ひろし)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)ベネッセコーポレーションを経て、2003年にFPとして独立し、FPオフィス ワーク・ワークスを設立。「お客様の『お金の心配』を自信と希望にかえる!」をモットーに、顧客の立場に立った個人相談やコンサルティングを多数行っているほか、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿などで生活のお金に関する情報や知識、ノウハウを発信。新著:『老後に破産する人、しない人』(KADOKAWA中経出版)メルマガ「生活マネー ミニ講座」(平日・毎日)→
2015年10月20日卵なし、玉ねぎなしでもおいしいハンバーグができる料理の理論。卵や玉ねぎを何の目的でハンバーグに入れるのか、その代用は可能かから始まる料理の科学を駆使した手抜き方法です。※ハンバーグハンバーグといえば「ジューシー」が正義の昨今、本当にシューシー=ハンバーグの一番の美味しさなのでしょうか。さわけんはハンバーグの美味しさは適度な固さと味付けの方が重要だと考えます。なぜならジューシーの正体は油か水分な訳です。割ったハンバーグから肉汁という名の水分や脂がドバッと出てきたら、テレビ的にはおいしさが分かりやすく表現できて「いい絵」なのです。演者さんもジューシーでおいしー! とか言っていればいいので簡単に成立します。でも家庭料理にまでジューシー至上主義が広がるのは問題です。お店の場合は焼きたてでハンバーグの中で離水した水分や溶け出た脂が内部の空洞に溜まった状態でアツアツで出てきます。だから切ったらドバッと出て噛んだらジュワっな訳です。これを家で作り出すには焼きたてジュージューで食卓に出せばいいのです。でもみんななかなか来ないし、お父さんだけ帰りが遅かったりもします。そんな中、ジューシーを目指すのは得策ではないのではないでしょうか。というわけで、今回のハンバーグはジューシーを捨て、好みの柔らかさと簡単さで勝負します! ハンバーグを作るときに一番大変なことは玉ねぎのみじん切りと炒めて冷ます手間です。これが省けたらいいな~>ところで玉ねぎを入れるとどんな効果があるのか?玉ねぎは炒めると甘みがでます。よーく炒めると香ばしい味がして複雑な味になります。バターを使って炒めるとバターのコクと風味が追加されます。でもハンバーグに入れる玉ねぎはそれほど多くないので効果もそこそこです。効果がそこそこなら玉ねぎでなくても、少しの甘みと複雑な甘みがある物で代用できるのでは?というわけでいろいろ考えた結果、オイスターソースを使います。ひき肉は必要、パン粉はハンバーグを柔らかくするために必要。ハンバーグを柔らかくするためなので、パン粉でなくてもいいが、水分を保持させる観点から穴のたくさん空いた物がいい。もちろん、ジューシーにするのはお麩の方がいいと朝イチで言っていたのでお麩を潰して使ってもいい。水分はあった方がハンバーグが柔らかくなるので入れましょう。ちなみに水分というのは牛乳と卵白。量の調節が面倒なので、卵白は不要。卵黄は油で旨みが多い。いれておいて不利益はないが卵白をいれないならわざわざいれなくてもいい。肉の周りに卵黄がついて、食べるときに舌に乗るなら効果もありそうだが、肉に混ざり込んでやかれてしまうと貢献度は低い。一番の旨みは肉なのだからこの際、割愛する。塩は必要。塩がないと旨みを感じづらくなる。こしょうやナツメグは香りをつけるために使う。元々は特に肉の香りを覆い隠す目的だったのだが、今の時代なら肉臭い肉も珍しいので、好みの香りをつける程度に考えてつけるといい。焼き方は弱めの火でじっくり焼いて中まで火を通す。ハンバーグは色がつきやすいので、強火で焼くとすぐに色がついて中まで火を入れる時間がなくなる。最後はふたをして蒸し焼きにすることでしっかりと火を入れたい。以上を踏まえてレシピはこちら!玉ねぎなし、卵なしでも気づかないハンバーグ(2人前)・合挽き肉 200g・塩小さじ 1/6強(約1g)・こしょう適量・おろしにんにく 小さじ1/4・おろししょうが 小さじ1/4・オイスターソース 小さじ2(中濃ソースでも可)・乾燥パン粉 25g(1/2カップ強)・牛乳 50ml・バター・油・ローズマリーやローリエ 少々・水 大さじ31.合挽き肉に塩を加え、粘りが出るまでヘラでよく練る。2.ヘラにひき肉がベタッと付く位まで練れたらその他の材料を全て混ぜてよく練る。3.ハンバーグは先ず丸いボール状に形を作り、ラグビーボール形にし、1.5cm厚まで押さえて平らにする。4.フライパンに油とバターを入れて熱し、1.5cm厚に形を整えたハンバーグを中火弱でじっくり色づけるように焼く。5.色よく焼けたら裏返しにしてローズマリーと水を加え、ふたをして裏面もじっくりと5分ほど焼く。6.中まで焼けたら完成!ハンバーグの硬さは肉の量とパン粉の割合と水分で決まります。混ぜ物が多ければ柔らかく、肉が多ければ肉肉しいハンバーグになります。途中でローズマリーなどのハーブを加えるとソースの仕上がりに深みが出ます。煮込みにしないので中火弱で蓋をしてじっくり焼いて下さい。今回のハンバーグにはソースがありません。さわけんのレシピでは「デミグラス缶を使わないでグレイビーとデミグラスソースの中間あたりのソース」を作って煮込むのが定番ですが、時間が無いので割愛します。あえてケチャップでどうぞ!
2015年07月14日連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。○高校までは、教育費を負担しても貯蓄ができる家計を作る!子供が生まれると気になりはじめることのひとつが「将来の教育資金を、いつまでにいくら準備すればよいか?」ということ。下の表は、幼稚園から高校まで年齢別、学年別に1年間で学習費がいくらかかるかを示したものです(平成24年度)。学校に支払うものだけでなく、給食費や塾、教材費、お稽古事などの費用も含んだ金額です。【年齢・学年別の学習費総額(円)】これをみると、公立学校の場合、子供1人あたりの教育費支出は月額2~4万円程度。私立学校の場合は、小学校から高校までは子供1人あたり10~15万円程度かかることがわかります。毎年かかるこれらの費用を、何年もかけて準備することはできません。したがって、高校卒業までの教育費は、毎年・毎月の収入の中から捻出できるようにする必要があります。ただ、大学にかかる費用は、短期間のあいだに多額のお金がかかるため、長期間に渡って準備する必要があります。つまり、子供が高校を卒業までは、収入から教育費を支払ってもなお、大学進学準備のための貯蓄ができる家計運営が必要だということになります。○大学にかかるお金の準備額の目安は、200~300万円【大学の初年度納付金の目安(国立大・私立大昼間部の平均額(円)】大学入学の年に大学に納付する金額は、100~120万円程度です。ただ、受験の年はこの他にも受験料、受験のための交通費や宿泊費、入学しなかった学校に支払う納付金などもあります。これらを40~50万円程度見込むと、受験から大学入学初年度にかかるお金は、150~200万円になります。自宅通学ができない場合には、新生活の準備費用と1年目の仕送り(月額10万円目安)も余分にかかります。なお、2年目以降の学校納付額の目安は以下の通りです。【在学中にかかる授業料・施設設備費納付額の目安(円)】大学入学のための資金は、子供が17歳、あるいは18歳までに準備ができている必要があります。子供が生まれてすぐにスタートして月1万ずつ積み立てると17年間で204万円、18年間では216万円になります。1.5万円ずつだと17年間で306万円、18年間だと324万円です。もちろん、多ければ多いほどよいのですが、家計の状況にも配慮する必要があります。準備額は、大学入学初年度にかかる200~300万円程度を目安に考えればいいでしょう。(※写真画像は本文とは関係ありません)○執筆者プロフィール : 中村宏(なかむら ひろし)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)ベネッセコーポレーションを経て、2003年にFPとして独立し、FPオフィス ワーク・ワークスを設立。「お客様の『お金の心配』を自信と希望にかえる!」をモットーに、顧客の立場に立った個人相談やコンサルティングを多数行っているほか、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿などで生活のお金に関する情報や知識、ノウハウを発信。新著:『老後に破産する人、しない人』(KADOKAWA中経出版)メルマガ「生活マネー ミニ講座」(平日・毎日)→
2015年07月01日気になる男性と飲んでいても、仕事の延長のようにサバサバと話してしまって、なんだかうまく甘えられない…という甘え下手女子のみなさん!毎週土曜、テレビ東京で放送中の深夜番組「ゴッドタン」の「飲み姿カワイイグランプリ」という企画をご存知ですか?これは番組ディレクターが人気アイドルたちと1対1でお酒を飲み、その酔い姿が一番カワイイアイドルを決める企画。完全に男性向けの番組ですが、だからこそ男性がキュンとくる、男性心理を突く行動のオンパレード!とはいえ「そんなのはアイドルがやるからカワイイんでしょ」と思ってしまいがち。ですが、周りの男性陣からは「そんなことはない!」「これは誰にされてもカワイイ!」という声が意外にも多く聞こえてくるのです。そういうことならば! と、この企画の常連優勝者である中村静香さんの飲み姿から“カワイイ飲み仕草”を徹底調査。男性代表としてわたしの男友達からのコメント付きで難易度順にご紹介します!■難易度1 “ギャップ”のあるおつまみチョイスでひきよせる中村さんは出てきた“おしんこ”に『わたし好きなんですー』と嬉しそうな反応。友人いわく「女の子っぽい子が、おしんことか渋めのチョイスをしたり、逆にサバサバしてる子がチーズフォンデュとか女の子が好きそうなものを選ぶと、おっ?と思う」らしい。これは俗に言う“ギャップ萌え”なよう。おつまみ選びで萌えさせられるなら、オーダーの一つに自分のイメージとは逆のものを頼んでみたいところ。意外と「カワイイ」と思わせるのは簡単かも?■難易度2 とにかくごはんはおいしそうに食べる先ほどのおしんこの盛り合わせの中からたくあんを選びほおばる中村さん。ここでも友人の“カワイイレーダー”が反応した様子。「いいね! このたくあんでもおいしそうに食べてくれる感じ!」たくあんをおいしそうに食べる!? それはちょっと難しそう…。「いやたくあんである必要はなくて(笑)、ごはんをおいしそうに食べる子は、無条件でカワイイと思うものなんだよ」これは、立川談志さんの“何を食べるかよりも大事なのは誰と食べるかだ”というあの名言に通じるものでしょう。確かに一緒に食べるごはんをおいしそうに食べてくれたら、嬉しい気持ちになりますよね。これからは食通ぶったりせず、素直に「おいしいねー!」と言ってみることにします…。■難易度3 彼から目線は外さない中村さんならではのカワイイ仕草に、わたしもうっかりニヤニヤしていると、友人がふと一言。「あー。これ、ぐっとくる」「この、俺が話している間に目をそらさないでいてくれる感じ」いやそれ、社会人として当然だから! と間髪入れずに突っ込みそうになると、「結構できないもんなんだよね。飲み屋だと他の騒がしいお客さんが気になっちゃったり、静かな店でも、スマホを見られちゃったりする」そう言われると確かに。声の大きいお客さんが気になって、相づちを打ちながら目はそちらを見てしまったり、LINEの受信にふとスマホを見てしまったりしているかも…。「周りが気になっても、会話をしている最中は、目をそらさずに聞いてくれる子はポイント高い。育ちが良さそうな感じもする」なるほど! カワイイだけじゃなく、育ちの良さアピールもできるならば、一石二鳥。わかりました、もうあなたから目を離しません。わたし。■難易度4 必殺小道具:メニューだんだんお酒も進んできたようで、ちょっと酔い気味の中村さん。違うお酒を頼もうとしてメニューを見るも、どうやら手書きの崩し文字が読めない様子。そんな中村さんは…。(ぐっとキョリを近づけて)『みて! 何これ? なんて書いてあるの? ロッ…ロッン…ン??』「はい、きましたー! この勢いのある近づき」と急に興奮しだす友人。でも“キョリを近く”は、“ボディタッチ”くらいによく聞くテクニック。わざとらしくないの?「大事なのは、“勢い”。じりじりつめられると構えちゃう。だから一気につめてほしい」無邪気にグッと近づくわけですね!「それにこっちも酔っていれば、わざとらしいくらいがちょうどいい!」と言い切る顔には、下心が見え隠れしていましたが、いっそ清々しい。残念ながらメニューが綺麗な印刷文字だった場合は、「おすすめ、なにかある?」とでも聞いてみましょう。大事なのは”勢い”ですから。■難易度5 押しの一手“くしゃっと笑顔”中村さんの飲み姿を見ながら、気づいたことがわたしにもひとつありました。それは、中村さんの“笑顔”。目も、頬も、表情筋をフル稼働させているようなこの笑顔に、女のわたしまでくすぐったいような気持ちになり、ついついつられて笑顔に。これは男性も感じていることなのか聞いてみると。「鉄板だね。もうくしゃくしゃにして笑ってくれる子は、大好き。それだけでカワイイし、裏表のない、いい子なんだろうなって思う」とのこと。やはり“笑顔は最強の武器”だと確信しました。もうシワなんて気にしている場合ではないんですね。楽しいと思った時は素直に、心からの笑顔で笑ってみましょう!と…ここまで読んで、「急にこんな仕草をしたら気持ち悪がられそう…」「こんなのキャラじゃない!」と思ったあなた。そんなときこそ、お酒の力を借りるべし。酔い度が進むごとに、1~5の順番でさりげなく取り入れてみて。「ちょっと酔ってきて、楽しくなっちゃった」と言いながらこの“カワイイ飲み仕草”を繰り出せば、それは男性の大好物“ギャップ”に変身!気持ち悪いなんて思わずに「俺の前で素を出してくれたんだな」と、キュンとくるとのこと。しかも、「俺が壁をくずした!」という狩猟精神もくすぐられちゃうみたい。恥ずかしがらずに、まずは「難易度1 渋めのおつまみオーダー」から始めてみましょう! わたしも今度のデート、仕掛けてきます!*2015年6月27日放送の第5回飲み姿カワイイグランプリは、次回のゴッドタン(2015年7月4日)が放送されるまで、「ネットもテレ東キャンペーン」で無料配信中! ・ネットもテレ東キャンペーン
2015年06月30日あさりを食べる時に貝殻に残る貝柱。ちょっと勿体無いと思いませんか。実は貝をびっくりさせてから火を通すとつるんと外れる可能性がアップします。少しの手間でちょっとうれしいお得技です。*あさりの貝柱をスルリととる方法昔からの言い伝えでは「あさりの殻をくすぐると貝柱が外れる」と言われています。これは当たりといえば当たりですが、あさりを一つ一つくすぐるもの面倒ですね。あさりの貝柱は閉殻筋といわれる筋肉です。貝柱(閉殻筋)の接着強度は40℃で最大、100℃で最小と考えられています。ということはよく火を通せば外れる? と思いませんか。でも実際のところ、沸騰したあさり汁のあさりの貝柱もスルリと取れるわけではありません。ポイントは貝柱(閉殻筋)が緊張状態で加熱されると殻からスルリとはずれる可能性が高いというところです。閉殻筋を緊張状態にするためには「あさりを驚かせる!」のが一番簡単です。具体的にはあさりに火を通す直前にガラガラと洗って貝をぎゅっと閉めさせて貝柱に力がかかっている間に火を通しましょう。そうすれば貝柱が殻からスルッと外れるストレスのないあさり料理が食べられます。ちなみにあさりの砂だしについてですが、あさりは砂の中に潜って生活しているので砂をかんでいることがあります。砂はどこにあるかと言えば身と殻の間に入っています。なので砂抜きを効率的にするなら殻を開けさせるのがいいので貝の住んでいる環境においてやるといいわけです。バットのようなものに海水程度3%の塩水に重ならない様につけて静かにおいておくといいですね。上に新聞紙などをおいて暗くしてやるとさらに良いです。でも実は貝殻が開いても殻のくぼみに砂があれば出てこないこともあります。そんな時はあさりが足を出すと砂が出やすいので、あさりが体勢を変えたい様に静置するといいでしょう。というわけで残念ながら、貝の砂抜きを完璧にする方法はありませんが、砂を料理に入れない方法はあります。一般的なのは貝が開いてからの振り洗いです。砂は貝の体内にあるわけではないので、貝が開いてしまえば振り洗いをするだけで取れます。でも一つ一つ洗うのは大変だし、まとめて洗うほど煮汁がない場合も有ります。その場合は55℃くらいのお湯につけて3分ほど置くと殻が開いてきます。貝は死にますが細胞は60℃に達していないので旨味の流出はほぼありません。この状態で振り洗いするとそこそこ砂が抜けます。でも貝が半死半生なので貝柱はスルリと取れなくなりますのでご注意ください。ちなみに水管は水を吸い込んで不純物を濾しとって栄養分にするためにあるので、水管が出る出ないは砂と直接の関係はありません。あさりのことを知って上手に料理をしましょうね!
2015年06月22日連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。今年(2015年)の4月から、結婚や子育て資金を一括して贈与された場合の非課税制度ができました。結婚を控えて資金が足りない独身の方、あるいは経済的な問題から出産に二の足を踏んでいる夫婦などにはありがたい仕組みです。○非課税贈与ができるのは、"実"の親や祖父母に限定この制度は、経済活性化対策の一つとしてできたと言われています。2017年4月からの消費税率10%へのアップを確かなものにするためには、それまでに景気回復の足取りをしっかりとさせておく必要があります。親や祖父母の世代から、子や孫の世代にお金をスムーズに移転させて、彼らの活発な消費を促し、景気浮揚の役割を担わせるのがこの制度の目的です。【結婚・子育て資金の一括贈与の非課税制度の概要】(※内閣府のHPより筆者が作成)○制度活用のポイントまず、贈与する人は"実"の親や祖父母でなければいけません。"義理"の関係では、認められません。また、非課税贈与額には上限が設けられており、限度額は1,000万円(うち、結婚に関する費用は300万円限度)となっています。贈与を受ける方が50歳になると制度が終了して口座の残高は贈与税の課税対象になってしまうため、50歳までに使い切れる範囲の金額でなければ、非課税メリットはありません。また、2019年3月31日までの贈与でなければ非課税にはならないので、注意が必要です。贈与を受けた人は、そのあと、結婚や子育てに関する支出をするごとに、領収書などをもらう必要があります。金融機関はその支出が目的に合ったものかを確認し、口座からお金を払い出します。つまり自分名義の口座であるにもかかわらず、使い道が限定されているため、自由に引き出して使うことができないようになっているのです。○この制度を使わなくても、ふつうの贈与の仕組みを使って同じことができるこの制度は、非課税優遇があるだけにいくつも制約がありますが、「ふつうの贈与の仕組み」を使えば、制約なくほぼ同じことができます。「ふつうの贈与の仕組み」のことを「暦年贈与制度」といい、「誰でも、毎年1月1日から12月31日までに110万円までの贈与が非課税になる」の仕組みです。結婚に関する支出も、子育てに関する支出も、一時期にまとめて必要なわけではないはずです。であれば、その都度、「暦年贈与制度」を使って、毎年110万円を超えない範囲の贈与を受けてもよいのではないでしょうか。「暦年贈与制度」は、誰が誰に贈与しても構いません。"義理"の関係でも非課税です。たとえば、親が実の娘とその夫、さらには2人の孫に、1年でそれぞれ110万円、合計440万円を贈与し、もらった人が同じ年にその他の贈与を受けてなければ贈与税はかかりません。また、使い道も限定されません。さらに、あいだに金融機関が介在することもありません。それぞれの特徴をよく理解して、どちらの制度を使うかを判断したほういいでしょう。○執筆者プロフィール : 中村宏(なかむら ひろし)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)ベネッセコーポレーションを経て、2003年にFPとして独立し、FPオフィス ワーク・ワークスを設立。「お客様の『お金の心配』を自信と希望にかえる!」をモットーに、顧客の立場に立った個人相談やコンサルティングを多数行っているほか、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿などで生活のお金に関する情報や知識、ノウハウを発信。新著:『老後に破産する人、しない人』(KADOKAWA中経出版)メルマガ「生活マネー ミニ講座」(平日・毎日)→
2015年05月18日連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。○「ふるさと納税」の拡充によって、サラリーマンにより身近な仕組みになる2015年度の税制改正大綱に「ふるさと納税」の拡充が盛り込まれました。2013年度にこの制度等を使った寄附金の総額は約130億円。今年からはより使いやすくなるために、寄附額は一層増え、寄附する人の数も増加することが期待されます。「ふるさと納税」は、生まれ故郷や応援したい自治体に寄附をすると、2,000円を超える額について、住民税と所得税から一定の控除を受けられる制度です。ふつう私たちが払っている税金は、納付先や使い道を直接、具体的に決めることはできません。選挙を通じて政党や議員に投票することでしかそれはできません。しかし、「ふるさと納税」は、寄附先や金額を自由に選ぶことによって、納税者自身が直接、納付先や使い道を指定できる仕組みです。寄附をすると、お礼として自治体から特産品や工芸品、宿泊券や優待券など、都会に住んでいては手軽に手に入らないものが届きます。たとえば、北海道紋別市のズワイガニや毛ガニ、愛媛県宇和島市のポンカン、佐賀県玄海町の黒毛和牛肉など。魅力的な特典が多いことからメディアがさかんに取り上げ、全国の自治体の特典をさまざまな切り口で検索できるサイトも充実してきたことなどから、注目が集まっています。今年から拡充されるポイントは2つです。2015年の1月1日からの「ふるさと納税」で控除を受けられる上限額が2倍になる2014年4月1日以降にサラリーマン等が「ふるさと納税」を行う場合、寄附する自治体が5か所までは確定申告をする必要がなくなるなお、今回の制度変更は、今月下旬から開かれる国会での審議・議決を経て正式決定されます。○給与収入500万円の人は、約68,000円の寄附までは自己負担が2,000円「ふるさと納税」は、新規に税金を払って増税になる仕組みではありません。自分で選んだ自治体に寄附をすると、「寄附金額-2,000円」の税金を払わなくてすむ制度です。ただし、自己負担が2,000円ですむ寄附金額には収入や家族構成などによって上限が設けられています。上限額を超えた金額は自己負担になります。たとえば、上限額5万円の方が、6万円寄附した場合、5万円までの自己負担額2,000円と上限額を超過した10,000円の合計である12,000円が自己負担額となります(寄附額6万円-上限額5万円+2千円)。今回の制度拡充のポイントのひとつ、「上限額2倍」とは、「自己負担が2,000円ですむ金額が倍になる」ことです。昨年まで上限額が5万円だった人は、今年からは10万円までの寄附をしても、自己負担額は2,000円ですみます。各地の自治体の特産品をたったの2,000円でゲットすることができるので、これまで上限額を超えないように「ふるさと納税」をしていた人は、もっと多くの額を寄附しようと考えるでしょう。また、これまでしたことがない人も、せっかくだから活用しようと思う人が増えるのではないでしょうか。○自治体5か所までは確定申告が不要になる「ふるさと納税」で寄附をした人が税金の控除を受けるためには、寄附をした翌年の2月中旬から3月に中旬にかけて最寄りの税務署に確定申告をする必要がありました。しかし、今回の制度変更により、サラリーマンなど、ふつう確定申告をしない人の場合は、1年間で寄附する自治体が5か所までは確定申告をしなくてもよくなります。サラリーマンは勤務先が年末調整などを行うため、確定申告をする習慣のない人がたくさんいます。魅力はわかっていても、「確定申告のしかたがわからない」、「するのが面倒くさい」と考えて「ふるさと納税」に二の足を踏んでいた人にとって、今回の制度変更でハードルが大きく下がります。なお、この変更は2015年4月1日以降の寄附が対象になります。3月までに寄附をした場合は確定申告が必要になるため、注意が必要です。○執筆者プロフィール : 中村宏(なかむら ひろし)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)ベネッセコーポレーションを経て、2003年にFPとして独立し、FPオフィス ワーク・ワークスを設立。「お客様の『お金の心配』を自信と希望にかえる!」をモットーに、顧客の立場に立った個人相談やコンサルティングを多数行っているほか、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿などで生活のお金に関する情報や知識、ノウハウを発信。新著:『老後に破産する人、しない人』(KADOKAWA中経出版)メルマガ「生活マネー ミニ講座」(平日・毎日)→
2015年01月14日彼氏に尽くして虜にさせるために、日々エッチのテクニックを磨いている女子は意外とたくさんいるみたいですが、数十年前に比べて女子のご奉仕テクニックレベルが格段に上がっているってことはご存知でしたか?今みなさんが普通に行っていること、昔の人が聞いたら「えー!うそー!そこまでするのーっ?!」って驚くかもしれないんです。もしかして、元カレに言われてやり始めたテクニックで、次の彼氏に引かれた、なんて苦い記憶がある人はいませんか?そこで今回は自称純粋の男性が引いてしまった女性のご奉仕テクニックをご紹介しますね!■1.隅々まで舐める「女の子は前戯が好きだっていうから彼女に色々してあげたら、お返しってことなのかな、脇とかへそとか色々舐め上げられて、ちょっとやりすぎなんじゃない?って思った」(20歳/学生)女子が前戯にこだわるというのは、男性の耳にも入っているようで、まじめに前戯に小一時間かける猛者もいるのだとか。だからといって、女心が分かっている優しい彼にお礼をしよう!と、あまりにも体の隅々まで舐めてあげるなんて奉仕をしすぎてしまうと、彼を困らせてしまうことにつながりかねません。性感帯が無いところをむやみに攻めまくるのは逆効果になるかもしれませんね。■2.口テクがうますぎる「今日はできない日だからって、口でしてくれた彼女のテクニックがうますぎて驚いた。でも、元カレから鍛えられたんだろうなって考えたら、のちのち萎えた。」(28歳/営業)昔は女子が口を使うなんて、専門のビデオくらいだったみたいですよ。今では当たり前の行為として認識されていますが、このテクは極めすぎるとちょっと困りもの。口だけで彼が満足してしまったらもう悲劇ですし、うますぎても元カレの調教っぷりが頭をよぎってしまって、男性がげんなりしてしまうこともあるかもしれません。■3.指示してほしがる「どこがいい?どうしたら気持ちいい?と質問攻めにしてくる子がいて、嬉しい反面、そこまでこっちのこと気にしないでくれていいのになーって思った。お金払ってるわけじゃないんだからさ。」(29歳/金融)喜んでもらおうとするばかりに、彼のご機嫌伺いに徹してしまっていることはありませんか?もちろん中にはとことん奉仕して欲しがる人もいます。ただ、たとえ元カレがそのようなタイプだったからといって、全員が奉仕されたがりだとは思ったら危険です。彼のため彼のためと、無理な強迫観念に駆られないようにしましょう。■4.敏感すぎる「大したことしてないのによがったり、言葉責めとかで反応されると、演技派だなって身構える。」(31歳/自営業)感じているフリをしてあげることで、彼を喜ばせたいと思う気持ちは優しさですよね。心の中では「ん?なんか違うぞ?」と思っても口に出さないのは優しさゆえでしょう。(そのせいで彼が成長しなくなっているわけですが。)だからといって、むやみに反応しまくるのもいけません。演技を疑われていたら、「敏感すぎて困ってるんだ・・・」と言葉尻を濁して逃げて!■おわりに最初の経験や、元カレからの指導が基本になってしまうことは避けられませんよね。これって普通なのかな?と不安になったら、女友達に相談するのがいいでしょう。普通を知るのは大事ですよ!(吉沢みう/ハウコレ)
2014年05月23日バーベキューやホームパーティをする機会が増えるゴールデンウィーク。みんなでワイワイ食事を楽しむ時の主役は、お肉になることが多いですよね。でも、4月から始まった消費税増税で、「価格が高いお肉には手を出しづらいけれど、安いとパサパサでかたくて美味しくない。どのお肉をメインにしよう」と頭を悩ませている人も多いのでは? そこで「肉焼き総研」が、食物学博士の佐藤秀美先生を講師に迎えてお肉の美味しい食べ方を紹介する「肉焼き絶品料理教室」に参加してみることに。みなさんにおいしい肉焼き係になれるノウハウをお伝えするべく、しっかりと学んできました! と言っても、お手頃価格のお肉をビックリするほど柔らかく美味しく焼くコツは、以下の2点のみ。まず1点目は、フルーツ入りの焼肉のタレにお肉を漬け込み、もみこんでから焼くだけ! なぜ、フルーツ入りの焼き肉のタレにお肉を“漬け焼き”したほうがいいのでしょう。その理由を佐藤先生に聞いてみました。「焼き肉のタレに漬けたお肉がやわらかくなる理由として、焼き肉のタレに含まれる『糖』『フルーツ』『油』の3成分の作用が考えられます。『糖』は、親水性(水分子を結びつきやすい性質)があり、お肉の筋組織に浸透すると、お肉の保水性を高めるため、お肉がやわらかく焼き上がるのです。『フルーツ』は、有機酸が多く、お肉は酸性下で保水性が高まります。つまり、お肉をフルーツに漬けると、その有機酸の作用でお肉が柔らかくなると考えられます。『油』は、熱くなったフライパンの熱を速やかに肉表面に伝えます。お肉の表面温度が急激に上昇すると、表面組織が緻密になります。こうなると、フライパンの熱はお肉の内部に伝わりにくくなり、内部温度が緩やかに上昇しやすくなるのです」ふたつめのコツは、お肉の中心温度は“65℃焼き”を徹底すること。「お肉は内部が見えづらいので、火を通しすぎてしまう人が多いですが、お肉の中心温度が65℃を超えると、うまみ成分である肉汁が外に流出して、お肉がかたくなってしまいます。中心温度65℃をキープして焼く方法は、表面に肉汁が浮かび上がったタイミングでひっくり返し、裏面も同様に肉汁が出たらひっくり返すだけ。これだけで、いつものお肉が柔らかく焼き上がります」(佐藤先生)この2つの理由を組み合わせると、中心温度“65℃焼き”を成功させるためには、内部温度が緩やかに上昇する、フルーツ入りの焼き肉のタレを使うことが大前提ということになります。佐藤先生によれば、「フライパン上でお肉に火を完全に通そうとすると焦げてしまうため、予熱で火を通すぐらいがベストです」とのこと。となると、これからの季節で気になる食中毒ですが、「空気に触れる面が多いひき肉以外、お肉の内部に食中毒菌は入り込めません。65℃焼きで食中毒になるとすれば、まな板や包丁に食中毒菌が付いているからです」ということです。「肉焼き絶品料理教室」では、鶏胸肉や牛肉を焼き肉のタレに漬けたものと漬けていないもの、両方を実食。最も変化がわかりやすかったのは鶏胸肉で、まるでちょっと高級なレストランのお肉を食べているかのよう! 教室には4組の親子が参加しましたが、お肉が苦手というお子さんが「もっと食べたい!」と次をねだるほどのやわらかさでした。他に、「肉汁たっぷりのローストポーク」と、それにひと手間加えた「生姜焼き風アレンジ」をいただきましたが、どちらも美味。ローストポークなどのかたまり肉や骨付き肉の漬け焼きは、一晩漬け込んでクーラーボックスで運んで現地で作れば、パーティーやバーベキューのメインディッシュにできる満足感を得られるため、以下サイトを参考に、ぜひ作ってみて下さいね!・肉焼き総研 公式サイト
2014年04月28日「言葉責め」というと、何か特別なテクニックが必要だと思うかもしれません。しかし実際には、たしかにコツは必要ですがテクニックというほどのものはいらなかったりします。今回はSM愛好者が多く集まる現場に長年身を置く筆者が、言葉責めの中から初心者にも使えそうなものをいくつかご紹介します。■1.実況中継する相手の今の状況をそのまま言葉で伝えるだけでも、人によっては恥ずかしく感じます。「ずいぶん硬くなってるね」「溢れてきちゃってるよ」などなど、相手の変化を見逃さず言葉にしてみましょう。「かわいいね」「苦しそうだね」など、そのとき感じた素直な感想を付け足すのもいいでしょう。■2.禁止する相手の行動管理はSMプレイのもっとも初歩的なものといえます。相手があなたに触れそうになったとき、イキそうになったとき、「ダメだよ」と悪戯っぽく禁止してみましょう。「ダメ」だけでは何となく気まずくなりそう・・・・・・という場合は「今はまだ」をつけるのも手です。これだけであなたがセックスの流れを掴むことになります。■3.許可する禁止があるからには、許可もあります。「ダメ」で禁止したこと、あるいは特に禁止していなくてもあなたから何かを許可することで主導権を握りましょう。何でもかんでも許可するだけだと初心者の場合は特に逆に相手の言いなりになってしまうことが多いですから、何か交換条件をつけるのがおすすめ。下の4にも関連しますが、たとえば「今、どこが気持ちいいのか言えば○○していいよ」など。あまりに上から目線の許可は相手を不必要にイラつかせますので、冗談まじりぐらいでもいいでしょう。■4.尋ねる、言わせる相手が今、何をしているのか、どんなことを感じているのか、それを尋ね、さらに言わせることも言葉責めになります。はっきり言えなかったり、答えた声が小さい場合はもう一度言ってもらいましょう。はっきり聞こえたとしても意地悪をしてもう一度言わせる、なんてのもアリです。■おわりに言葉責めには正解はありません。あえていうなら、そのときその場で相手がいちばん言われて恥ずかしいことが正解です。ですから大事なのは相手をよく見る観察力。それに、言葉責めをする側が恥ずかしがっていては相手も安心してその言葉に酔えませんから、ある程度の度胸も必要です。幸い、女性には愛嬌という武器があります。多少ズレたことを言っても堂々とニコニコ笑っていれば意外と何とかなってしまうものです。どーんといきましょう。ひとつ注意してほしいのは、男性に限ったことではありませんが、M側になるのはどうしてもダメ、という人もいますので、そんな人に対して無理に続けるのは止めましょう。試しに2、3回やってみて、本気でイヤそうな反応をされたら素直にあきらめること。こればかりは慣れでどうにかなるようなことではありません。(早川舞/ハウコレ)
2014年04月10日告白を成功させて、憧れの彼と幸せな日々を送るためにも、残りの4つのテクニックをチェックしておきましょう。■1.ムードを大切にする女性が雰囲気を大切にしたいように、男性もムードに弱いところがあります。特にロマンチストタイプの彼だと、ムードによって結果が左右してくるはずです。夜の海や遊園地、夜景の綺麗な山、雰囲気のあるバーなどが、告白するのに適したスポットになるでしょう。予め告白をする場所をピックアップして、どの場所で決行するか決めておきましょう。■2.長期戦はNG恋愛を成就させるためには、長期戦は不向きです。ベストなタイミングとしては、知り合ってから3か月以内だと言われています。お互いのことを知りすぎてしまうと、新鮮さが無くなってしまい、告白をしても相手の心に響きにくいようです。「3回目のデートが最適」ということもよく耳にしますが、そのくらい早く行動に移した方が、成功率は高くなるでしょう。ダラダラと長く友達のままでいる人は、なるべく早めに決断を下し、次のステップに移るように心がけておきましょう。■3.真面目さをアピール若いときなら、告白をすることに恥ずかしさを感じ、照れながら気持ちを伝えたり、ハニカミながらの告白になったりするかもしれませんが、大人の恋愛には適しません。彼に真剣さを伝えることが、恋愛を成就させるポイントになるでしょう。言葉遣いや態度だけでなく、服装にも注目しておきましょう。スーツを着るまでではないですが、綺麗目な服装が相手に好印象を与えられるはずです。いつもとは違ったコーディネートでまとめてみると、彼もどこか感じるものがあるかも知れません。■4.目を見て気持ちを伝える告白するときに大切なのは、相手の目を見て真剣に気持ちを伝えることです。「目は口ほどにものを言う」ということわざがあるように、目は、自分の感情を強く訴えかけられる力を秘めています。言葉と目で伝えることによって、彼に強い印象を与えることができるでしょう。告白をする日は、眼力を意識したメイクをしてみるのも1つの手かもしれません。ただ、メイクに力が入りすぎて、いつもと別人のような「濃い顔」にならないように注意しておきましょう。黒やブラウンなどのカラコンを付けるだけでも、眼力アップになるので、取り入れてみると良いと思います。10のテクニックを紹介してきましたが、手軽に取り入れられる方法もあったと思います。彼と結ばれるように、テクニックを参考にしながら計画を立ててみてくださいね。
2014年01月03日食欲の秋にぴったりな新米が出回っています。白いご飯がとにかく美味しく感じられるという人もいるのでは? これは日本のこの時季ならではのもの。ぜひじっくり堪能したいですね。お米を炊くと、その質量は約2.3倍となり、炊飯時の水をそれだけ含有することになります。その結果、ご飯の味は、お米そのものの美味しさだけでなく、水そのものの風味によって旨み、甘みが大きく左右されると考えられるそう。古くから「米どころは水どころ」とも言われるのは、「美味しいお米を育てるのには良い水が必要」という意味と、「お米を炊く際にも、美味しい水が必要」という2つの意味が込められているのだとか。新米を美味しく食べられるこの時季、ご飯をさらに美味しく炊くための条件を知っておいては?■研ぎ始めの水はちょっといいお水を使うお米が最も水分を吸収するのは、実は研ぎ始め。 乾いたお米を水に初めて浸した瞬間、お米はものすごいスピードで吸水しはじめ、全吸水分の30%近く(洗米中の7割※)の水を吸っている上、その水は芯にまで到達しやすい性質を持っているとか。 もったいないと思わず、最初の研ぎ水にこそお水の質にこだわりましょう。※杉田浩一著「「こつ」の科学(柴田書店)」より■弱アルカリ性の水で大粒でしゃっきり弱アルカリ性の水はご飯の膨張率を高める効果があり、大粒でしゃっきりとした食感に炊き上がる傾向があるそう。※日本米穀小売商業組合 資料より■炊き水は軟水がオススメ硬水は米のタンパク質を変化させたり、ご飯表面が荒れたり、硬くなったりパサつきの原因になってしまいます。これは硬度のもととなるミネラル分の中に、米の中の食物繊維を固くする作用を持つカルシウムが含まれるため※。炊飯全般には、軟水を使いましょう。※日本米穀小売商業組合連合会「お米マイスター認定講座テキスト」より他にも、ご飯を美味しく炊くために気をつけるべき点はあります。■洗米は手早く優しく洗米のときは、ボールの中にざるを入れ、水を適量入れます。そこへ優しくお米を入れてサッと2~3回かき混ぜ、すぐに水を捨てましょう。この動作を水がうっすら白濁する程度にまで繰り返せば洗米は終了。とにかく手早く、優しくがポイント。■より美味しくするために じっくり浸水水切り後は浸水時間を設けると、お米がたっぷりむら無く吸水できて炊きあがりの味わいが良くなります。この浸水時間は冬場は1時間、夏場は30分が目安。一番じっくり吸水させたい新米の時期は、たっぷり2時間を目安に。 また、浸水に冷水を使ったり、浸水時間中は冷蔵庫に入れてお釜ごと冷やすことで、炊飯時にお米が一気に加熱されることになり、旨みがより引き出されるとか。同じお米でも、水や炊き方に気をつけるだけで、ご飯の味が変わってくるのですね。炊飯全般に「キリンアルカリイオンの水」を使うなどして、美味しい新米を、さらに美味しく炊いて、秋の恵みを味わってみてはいかがでしょうか。・キリン アルカリイオンの水 公式サイト
2013年11月11日どうしても外食が増えてしまいがちな働く女性の食生活。「料理は作れるけれど、料理上手とはとても言えない」という人にとって、友だちと一品持ち寄るホームパーティーや、彼を招いて家ごはんとなると、ちょっと気後れしてしまうもの。いきなり料理の腕を上げるのは無理でも、料理上手っぽく見せる方法はないものか――。そんなちゃっかり女子のため、料理教室『なつやすみ』主宰の露崎奈津子先生に、料理上手“風”に見えるコツを聞いた。■料理上手“風”に見せるコツは「器」と「トッピング」働く一人暮らしの女性ともなると、ついつい買ってきたお惣菜や、インスタントの食品に頼りがち。けれど、「たまには手づくりのお料理を誰かと一緒に食べるとココロが喜びますよ」と話すのは、料理教室を通して誰かと食べる食事の楽しみを発信し続けている露崎奈津子先生。でも「友だちを呼んで料理を振る舞うほどの腕はないし…」と自信を持てない女性も多いだろう。「実は『自分はできる』と思っている人の方が、変に自分のやり方にこだわってしまい、料理の腕は伸びにくいんです。『料理は全然できません』と思っている方の方が素直に知識や技を吸収できるので料理上手になりやすいんですよ」とはいえ、まだまだ訓練中という段階で「女子会で一品持ち寄り」なんてイベントを開くことになったら、やはり「料理上手」と思われたいもの。「そんなときは、お皿やランチョンマットなど、食器周りと、お料理のトッピングや添え物にポイントを置いてこだわってみると料理上手“風”に見えますよ。」「一人暮らしの女性なら、まずはシンプルな白のお皿を、いろいろな大きさで取り揃えると、和食でも洋食でも使えるので便利です。それにプラスして、お箸やカトラリー、ランチョンマットなどを季節やテーマに応じてそろえてみると“できる風”に見えます」カトラリーやランチョンマットは100円ショップなどのプチプライスショップでも十分に素敵なものがそろえられる。食卓の雰囲気をがらりと変えることができるので、いろいろと集めておくと重宝する。奈津子先生が教えてくれた、料理上手に見せるもう一つのコツは「トッピング」だ。すぐに取り入れられる料理上手“風”トッピングの例を聞いた。 >>続きを読む
2013年05月09日彼を自分の部屋に招いて初のおうちデート。せっかくなら素敵に盛り上がる演出で、彼との愛を深めたいですよね。そのためのとっておきテクニックをお教えします。 ■清潔感+ちょっとした女性らしさまず、部屋はきれいにしておきましょう。必要以上に整理されたピカピカの部屋だと男性によってはかえって居心地が悪いという人もいますが、彼をご招待するのですから最低限の清潔感は必要です。台所に汚れ物がたまっていないか、お手洗いや洗面台が汚れていないか、脱いだ服などがそのままになっていないか。彼を不快にさせないよう最終チェックを。部屋をきれいにしたら、女性らしい心配りを少しだけプラスしましょう。玄関にほんのり香るルームフレグランスを置いておけば、部屋に入った瞬間のいい香りで彼の気持ちも盛り上がります。食卓に花を一輪飾っておけば、それだけで部屋の雰囲気が華やかになり、あなたの手料理もきれいに見せてくれます。男性の部屋とは違う女性らしい雰囲気を演出して、いいムードを作りましょう。■「彼のための」おもてなし彼を自宅に招いたら、他の誰でもない、「彼のための」おもてなしをしてあげましょう。まずは彼の好きな飲み物やお酒、お菓子やおつまみから。おうちデートならではの手料理も、彼の好きな物を作ってあげましょう。好きな料理がわからない場合は、お肉をたっぷり使ったボリュームのあるもの、ニンニクやごま油、チーズやカレーなど香りの強いもの、味のしっかりしたものなどを選ぶといいでしょう。また、彼と一緒に料理をしちゃう、というのもオススメ。協力してひとつの作業をすると、自然と二人の距離も縮まります。できれば食材の買い物から、彼と一緒に行ってみてください。そうすれば彼の好みも分かりますし、そこから料理をして食べるまで、とても楽しい時間を過ごすことができるはずです。■食後の雰囲気づくりが再重要ポイントムードを盛り上げるためにいちばん重要なのが、食後の雰囲気づくり。ゆったりと食後のコーヒーやお酒を飲みながら語らうのもいいでしょうし、恋愛映画のDVDを見て気持ちを盛り上げるのもいいでしょう。大人のムードにしたいのなら、ゲームやTVのバラエティ番組などで騒ぐよりも、落ち着いた雰囲気を演出するほうがオススメです。部屋の照明を消してアロマキャンドルを炊いたり、ゆったりとくつろげる音楽を流したりするのも◎。それだけでぐっとムードが盛り上がります。彼と素敵なひとときを過ごしてくださいね。最後に、彼が帰るときには寂しくても笑顔で見送りましょう。「今日はありがとう、楽しかった。また会おうね。」の言葉を添えて。
2013年05月03日合コンにただ参加するだけで男性にちやほやされるのは、よっぽどの美人だけ。合コンに行くなら、ある程度のテクニックを使う必要があります。みんながよく使う合コンテクニックの中から、オススメのものをいくつかお教えしましょう。■まずは服装のアドバイスなんといってもまずは見た目に気を配りましょう。服装は暗いトーン一色やスーツなどの堅苦しいものではなく、明るくやわらかな女性らしいものを選ぶようにしましょう。スカートやワンピース、白や淡いピンクなどを上手に使うのがオススメです。また、胸元や二の腕、体のラインなど、自分の中で自信があるパーツをやりすぎない程度にアピールできるといいですね。露出が多すぎたり、若作りしすぎたりするのはNG。自分の年齢や雰囲気に合った、上品なものを身に着けてください。ゴージャスなアクセサリーやブランドもので固めたファッションもNGです。また、最先端のファッションやモードスタイルなども敬遠されがちです。ほどよく安心感のある、やさしげなファッションが男性に好まれますよ。■自分を印象づけるトークテクニック次に大切なのが、自分を印象づけて覚えてもらうためのトークテクニック。自己紹介では、「○○と呼んでくださいね」とニックネームを教えて親しみを持ってもらうのもオススメ。また、趣味や出身地など、なるべく自分の情報を伝えてそこから話題を広げられるようにしましょう。趣味を伝えるときは、女性らしいものやあまりお金のかからないものを積極的に挙げるようにしましょう。お金のかかるものは敬遠される場合があります。また、相手にもよりますが、資格や勉強系の趣味は男性の対抗心を刺激してしまう場合も。あまりアピールしすぎないほうがいいかもしれません。同じく仕事のキャリアやスキルなどのアピールも控えめに。■さらに男性の気持ちを惹き付けるテクニックさらに男性の気持ちを惹き付けるために、男性の話を上手に聞いてあげるようにしましょう。男性が話している間は途中で話の腰を折ったりせずよく聞くようにし、適切なタイミングで相手を褒めたり、質問をしたりして盛り上げましょう。聞き上手の女性は男性の人気を集めます。合コンが終わったあとは、マナーとして相手の男性全員にメールなどでお礼を伝えるようにしましょう。その後で、気になる男性だけに別のメールを送るのがオススメです。合コンで成果をあげるためのとっておきテクニック、ぜひあなたも実践してみてください!
2013年02月01日彼の実家、旦那様の実家にお邪魔したら、忙しそうな彼ママ・義理ママのお手伝いをする機会もあるかも? そんなとき、恥ずかしい思いをしないためにも、最低限知っておきたい料理の基本テクをご紹介します。まず料理以前のことですが、キッチンに勝手に入るのは禁物です。誰にもはいってきて欲しくないという場合もあるので、必ず、「何かお手伝いできることはありませんか? 」「よかったらお手伝いさせてもらえませんか? 」など、断りを入れてからにしましょう。そして、一緒にキッチンに立つことになって…一番困ってしまうのが「○○切りにして! 」などの言葉の意味が分からないことではないでしょうか? 写真は筑前煮ですが、ひと口大に切った鶏肉、乱切りのごぼう、たけのこ、そぎ切りの干ししいたけ、花形切りのにんじん(ねじり梅)、れんこん、六方むきの里芋、手でちぎったこんにゃくなどが入っています。ひと品の煮物でもこれだけ色々な切り方があるのです。いくつ分かりましたか? 知っておいて損はない、野菜などの基本的な切り方をまとめてみました。●覚えておきたい 基本の切り方1輪切り…筒状の材料を端から一定の幅に切ります。厚さは用途によって変えます。半月切り…筒状の材料を縦半分に切り、端から一定の幅に切ります。輪切りの半分。半月の形。いちょう切り…筒状の材料を縦4つ割りにして、端から一定の幅に切ります。いちょうの葉の形。小口切り…ねぎなど細長い材料を端から切ります。色紙切り…薄い正方形に切ります。筒状の材料は周囲を切り落とし、四角柱にして端から薄く切ります。色紙の形。短冊切り…材料を薄い長方形に切ります。幅4~5センチ、高さ1センチの長方形に切ってから1~2ミリ幅に薄く切ります。短冊の形。●覚えておきたい 基本の切り方2 乱切り…材料に対して斜めに包丁を入れ、材料を90度まわしてまた同じ方向に包丁を入れます。これを繰り返し、ほぼ一定の大きさにします。まわし切りとも言います。拍子木切り…材料を1センチ角の四角柱に切ります。幅4~5センチ、高さ1センチの長方形に切り、端から1センチ幅に切ります。拍子木の形。くし切り(くし形切り)…球形の材料を縦半分に切り、切り口の中央から包丁を入れて等分に切っていきます。さいの目切り…材料をサイコロのように1センチ角に切ります。拍子木切りにしてから、端から約1センチ幅に切る。さらに小さく5ミリ角に切ると、あられ切りになります。みじん切り…材料を細かくきざみます。粗くきざむと、粗みじん切りになります。野菜によって異なりますが、しょうがやセロリなどはせん切りにしたものを端から細かくきざんでいきます。たまねぎなどは縦半分に切り、根元を自分から遠い方に置いて、端から薄く切れ目を入れます。横に2~3か所切りこみを入れ、端から切っていきます。ささがき…細長い材料を片方の手で回しながら、鉛筆をけずるように薄くそぎます。笹の葉の形。●覚えておきたい 基本の切り方3そぎ切り…包丁を寝かせてそぐようにして切ります。薄く、面積が広いため、火通りがよく味もからみます。せん切り…薄切りにした材料を端から細長く切ります。隠し包丁…火通りや味のしみこみをよくするため、材料の目立たないところに包丁で切りこみを入れます。大根の煮物など十文字に隠し包丁を入れます。面取り…煮崩れを防ぐため、輪切りや角切りにした材料の角をそぎとります。かつらむき…適当な長さの筒状の材料の側面に包丁をあて、薄くむきます。花形切り…筒形の材料を五角形にして、まわりに切込みを入れ輪切りにします。丸く花のように切ります。にんじん、れんこんなどに用います。いかがでしたか? 切り方1、2に関しては、切り方の名称を覚えておき、さっとできるようにしておくと安心ですね。また、基本を覚えるのと同時に、日頃から外食などで食べるものの切り方や大きさなどに注目しておくといいと思います。そうすれば「野菜炒めなのにこんなに分厚く切っちゃったの? 」とか「お漬物なのにこんなにペラペラ? 」なんてこともなくなりますよね。彼ママ・義理ママの前で赤っ恥をかかないで済むのはもちろん、レシピがきちんと読めるようになると日々の料理もきっと楽しくなるはずですよ!
2013年01月05日「印象を少し変えてみたいけど、どこを変えたらいいのかわからない?」や「何をしたらイメージが変わるのかわからない。」などという悩みをもった女性は多いと思います。このような悩みはある簡単なメイクテクニックで顔の印象を変化させることが可能なんです。メイクをする上で、顔のパーツでカラーを入れる場所はどこでしょうか?アイメイク、リップメイク、チークメイクが色を使って遊ぶことができますね。中でも一番広い面積があるのがチークメイクです。そうなんです!このチークメイクこそが簡単にイメージを変えられるポイントなのですよ♪チークはいつも同じ色しか使わない方も、その日の気分やファッションに合わせてチークの色を変えましょう。 では、次のページのようになりたい雰囲気に合わせたチークの選び方をマスターしましょう。■明るいピンク→可愛くてキュートなイメージ■濃いのピンク→華やかなイメージ■オレンジ→元気でいきいきとしたイメージ■ローズやレッド→大人っぽくてセクシーなイメージ■ベージュやブラウン→落ち着いた上品なイメージこのような色を使い分けて印象を変えるのも簡単な変身術で楽しいですよ♪またチグハグにならないように、アイシャドウやリップの色は同系色で合わせるのがポイントです。トータルバランスが良い顔立ちになります。そして、チークは面積が広いため濃くのせると逆に顔が大きく見えたりするので色ののせすぎには十分注意です。早速試してみて下さいね♪
2011年11月21日前編では、つらい生理痛の原因についてお話させていただきました。毎月繰り返される苦痛を取り除くためにも、ケアは欠かせませんね。生理痛を和らげるための簡単テクニックをご紹介したいと思います。■体を温めよう!体が冷えると体中の血の巡りが悪くなります。冷えが原因で骨盤内のうっ血を招いてしまい痛みの原因になります。季節を問わず、足腰は温めて血行を促進させることを意識して下さい。腹巻やカイロなどのグッズを活用することも良いですよね!寝る前には、ぬるめのお湯に長く浸かったり、温かい飲み物を飲んだり体を温めましょう。■腰回りのストレッチをしよう!軽いストレッチや運動でストレス解消させてホルモンバランスを整えることもポイントです。運動をすると血の巡りもよくなります。両足を軽く開いてまっすぐ立ち、両手を腰に当てて大きく腰を回したり、腰をひねったり意識して行いましょう。ポイントはゆっくり行うことです。深呼吸を挟みながら行うと心身ともに効果的ですよ。激しい運動は控えましょう。あくまでもウォーキングやストレッチなどの軽いものがオススメです。体がつらいときは、無理をせずきちんと休むことも大切なので調整しましょう。また生理中は貧血になりやすいので、鉄分やビタミンCなども意識して栄養を摂ることも大事です。栄養バランスを考えた食事や十分な睡眠を心がけましょう。大切な予定を楽しく過ごしたり、大事な仕事に支障が起きないようにしたいですものですね!---------------------------------------ビューティーコーディネーター 平野宏枝セミナー講師、美容ライター、美容コンサルタント、読者モデルなどで活躍中。積極的にメイクボランティア活動も行う。独自の小顔マッサージ、 ファンデーションを使わないツヤ肌立体ベースメイクなど、好評なオリジナルセミナーを都内中心に行い、女性の美サポートに力を注ぐ。 Blogはこちら Facebookはこちら ---------------------------------------
2011年10月05日