「厚揚げ」について知りたいことや今話題の「厚揚げ」についての記事をチェック! (2/9)
お笑いタレントの厚切りジェイソンが24日、都内で行われた「投資詐欺にだまされないためのABCash 特別講座」に登場した。この日行われたABCash Technologies主催の「ABCash 特別講座」に、在日IT企業の役員も勤めている厚切りジェイソンが特別講師として登場。実際に詐欺業者に自身の画像を不正使用されたこともあり、怪しい投資詐欺などから自らの身を守るためのお金の特別講座を行った。この日の講義は、年々増え続けているSNS型の投資詐欺がテーマ。まず最初に感想を求められた厚切りジェイソンは「Why Japanese people!?」とおなじみのギャグで会場の笑いを誘いつつも「残念なことに実際にやっている人たちはJapanese peopleじゃない可能性もありますよね。追いかけてみたらどうやら出している口座が中国から来ていたという事例もあります。日本国内でやりくりしている詐欺ではない可能性もありますね」と説明したが、「本当に困っている方々が多くいると思うとなくなって欲しいんですが、難しいところですね。SNSがちゃんと片付けてくれなければ自分が自分を守るしかないようなところになってしまいますね」と語った。講座ではSNS型投資詐欺の手口としてロマンス詐欺もあげていたが、「孤独の感情を利用してさらにお金をだまし取る! 最悪ですね」と非難しながら、「基本の勉強がどうしても必要になってきます。少なくても現実的に期待できるような投資、安全な投資によってのリターンはどのぐらいなのかを視野に入れ、それを超えるものは危険と思った方がいいと思います。それに"確実"と言われたら"確実"は存在しないので、やめた方が良いです。なぜ確実と言い切れないのかというのは基礎知識を身につけたら見えてくるし、投資は何なのか、どういうやったらリスクをある程度緩和できるのか。基礎の勉強、現実的な話を知ることですね」と投資に対する基礎知識の重要性を訴えた。最近増えている著名人なりすまし詐欺。自身の写真も使われたといい、「いつからかはっきり覚えていませんが、半年ぐらい前からですかね。年末ぐらいからあったような気はします」と曖昧だったが、「怒りもありますし、自分を信頼されていることと自分のイメージ、今まで頑張って作ってきた知名度とか投資の話ができるイメージなど、全部ダメージを受けた怒りもあります」と怒りモード。続けて「それと同じぐらいな感情でいうと、被害に遭われている方の話を聞くと悲しくなります。ジェイソンのことが好きだからこういうことになったと聞くと気の毒で心が痛いですね。そういうのはなくなって欲しいですよ」と被害者に寄り添っていた。
2024年04月24日大人にも子供にも大人気のメニューであるから揚げですが、自宅でつくるとなると、油の量も必要だし、その後の油の処理も面倒だし…と、面倒に感じているという人も少なくありません。少しの油でふっくらとおいしいから揚げをつくるコツについてInstagramの投稿から紹介します。鶏のから揚げも揚げ焼きなら簡単につくれる!自宅で簡単かつおいしくできるから揚げのつくり方を紹介しているのは、ライオンが運営する生活情報WebメディアLideaの公式Instagramアカウント(lidea_lion)です。Lideaの公式Instagramアカウントでは、毎日の献立に役立つ簡単かつ時短なメニューのレシピや食材を保存するコツ、洗濯やお掃除に役立つアイディアなど、日々の暮らしをより楽しくしてくれる情報を多数発信しています。Lideaの公式Instagramアカウントで紹介されている鶏のから揚げのレシピは、少量の油を使って火を通す『揚げ焼き』というつくり方のもの。揚げ油が少なくて済むため、普通の揚げ物よりも気軽にトライできるはず。早速詳しいレシピをみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ふっくらおいしく仕上げる!揚げ焼きしてつくる鶏のから揚げのコツ揚げ焼きでつくる鶏のから揚げの材料は以下の通りです。材料(4人ぶん)・鶏もも肉250g<調味料>・しょうが(すりおろし)・にんにく(すりおろし)各大さじ2・しょうゆ大さじ2・酒大さじ1・片栗粉適量・揚げ油適量用意するのは、ジップ付きの保存バッグとクッキングペーパー。まずは保存バッグに鶏もも肉としょうが、にんにくのすりおろし、しょうゆ、酒を加えてもみ込みます。そしてそのまま下味が付くまで10分ほど浸けておきましょう。仕込みとして、前日のうちにここまで済ませていてもオーケー。下味を付けた鶏もも肉を保存バッグから取り出して濡らしたクッキングペーパー2枚で挟み、電子レンジ600Wで5分ほど温めます。温めた鶏肉から出た水分をクッキングペーパーでしっかり拭き取り、全体に片栗粉をまぶしたら、いよいよ揚げ焼きにしていきましょう。フライパンに13�ほど油を注いで180℃まで熱し、鶏もも肉の両面に焼き色が付くまで揚げ焼きにしたら完成です!電子レンジも活用して時短に電子レンジでお肉に軽く火を通しておくことで、揚げ焼きにかかる時間を節約でき、お肉が固くなることを防げます。油も普通の揚げ物と比べるとずっと少ない量でできてエコかつヘルシーに仕上がるのも嬉しいですよね。自宅でから揚げをつくる際にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日うどんの本場・讃岐の定番メニューのひとつ「釜揚げうどん」。生うどんをたっぷりのお湯で茹で、つけ汁に浸けて食べるシンプルなメニューですが、通常のうどんと何が違うかご存じですか?今回は釜揚げうどんの特徴や基本の作り方をご紹介します。また、おうちで簡単に作れる「冷やしうどん・温かいうどん」のレシピ【10選】を厳選しました。季節の境目である晩春に、美味しいうどんをぜひご堪能あれ。■【釜揚げうどん】とは?釜揚げうどんとは、「茹でたての熱いままのうどん」のこと。茹で上がった麺を冷水で締めずにそのまま器に盛り、つけ汁で食べるタイプのうどんです。熱々のうちに食べることで麺がふっくらと柔らかく、うどん本来の味を損なうことなく楽しめます。一方で、茹でたあとに冷水で締めてから、再度熱湯に入れたものは「湯だめうどん」と呼びます。外見は釜揚げうどんと同じなのですが、冷水で締めることで余計なぬめりが取れて噛み応えが良いのです。釜揚げうどんは茹で上げ直後にしか作れませんが、湯だめうどんはうどん玉さえあれば、いつでも作れます。■【釜揚げうどん】の作り方生うどんはたっぷりの熱湯で茹でるのが鉄則! 先につけ汁を作っておけば、出来立て熱々の釜揚げうどんを楽しめます。レシピでは、ポン酢つゆ・みそつゆ・ピリ辛つゆの3種を用意。季節や好みによって自由に楽しみましょう!■晩春に食べたい【冷たいうどん】レシピ5選夏の一歩手前。さっぱり冷た~いうどんを食べて暑さや疲れを吹き飛ばしましょう! 冷凍うどんをストックしておけば、思い立ったらすぐ作れますよ。・冷やしきつねうどん定番の「きつねうどん」を冷やしぶっかけverにアレンジ! 甘辛なお揚げとさっぱり冷たいうどんのコラボが最高です。シンプルな材料で手軽に作れ、暑い日のランチにもってこいですね。・冷やし月見とろろうどん冷たいうどんに卵黄、とろろ、梅干し、大葉をのせる、つるんと爽やか系メニューです。ねばねばパワーと梅干の酸味で体の内側から元気になりそう。のど越しが良く、食欲がわかない日でもさっぱり食べられます。・揚げナスの冷やし肉みそうどんトロッとした揚げナスとピリ辛な肉みその黄金コンビ。肉の旨味と揚げナスのコクがつゆに溶け出して、最後の一滴まで飲み干したくなります。がっつり&さっぱり食べられて、食べ盛りの子どもや男性にも好評です。・おろし冷しゃぶうどん うどんの上に豚しゃぶ、貝われ菜、大根おろしなどをのせたら、ポン酢しょう油をかけるだけ。サラダ感覚でさっぱりと食べられ、栄養バランスもGOOD。忙しい日やサッと済ませたいランチにおすすめです。・具だくさん冷やしうどん鶏ささ身×豆モヤシとヘルシーでありながら、1品で大満足な仕上がりです。濃厚ゴマダレをたっぷりかけてお召し上がれ。お好みでラー油や豆板醤を入れても◎。ダイエット食としてもぴったりです。■晩春に食べたい【温かいうどん】レシピ5選晩春と言えども、朝晩は肌寒い日がありますよね。夕飯や夜食に温かいうどんはいかがですか? 温かいうどんは消化に良く、胃が疲れているときにもおすすめです。・あんかけ卵うどんあんかけうどんは時間が経っても冷めにくく、体の芯から温まる一品です。麺つゆを使えば簡単に味が決まり、ショウガの風味がいいアクセントに。ふんわり卵がうどんにしっかりとからんで美味です。・鶏のうま塩うどん具材を切って煮るだけと、わずか5分で完成! 鶏ガラベースのあっさり旨塩スープが美味しく、鶏肉の旨味もたっぷりです。ボリュームUPしたいときは、お好みで野菜をプラスしましょう。・カレーうどん市販のカレールウ×麺つゆを使って、お蕎麦屋さんのような絶品カレーうどんを再現。火が通りやすい食材を使うので煮込み時間が短く、10分で完成します。子どもから大人まで満足できそうです。・ワカメとキノコの煮込みうどん食物繊維たっぷりなワカメとキノコを組み合わせた、ヘルシーで消化に良い一杯です。うどんと具を一緒に煮込むことで、しっかり味に。栄養バランスも整っているため、ダイエット中や夜食にもイチオシです。・カルグクス~韓国風アサリうどん~韓国の人気うどん「カルグクス」をおうちで簡単に。アサリの旨味が効いただしがたまりません。辛味のないあっさりとした味わいも魅力です。レシピでは、きしめんを使っていますが、冷凍うどんでOK。辛いのが好きな方は糸唐辛子をのせてどうぞ。私たちにとって身近な食べ物の「うどん」。ちょっと暑い日は冷やしで、肌寒いなと感じる日は温かくして、おうちで自由に味わいましょう。出来立て熱々を堪能できる、釜揚げうどんもぜひ試してみてくださいね。
2024年04月22日【トラウマかも…】相手が冷めるNG発言「娘のお弁当に青ネギ入りの厚焼き玉子を入れた時、それをみたママ友から信じがたい言葉をかけられました…『えっ!?よくそんなの食べられるね…』その痛烈な言葉がトラウマになってしましました」(30歳女性)突然相手の態度が冷たくなった経験はありませんか?今回は、親しい関係でも避けるべきNG発言を紹介します。『自分の方が…!』周囲が幸せな恋愛をしている話を聞いているとき、無意識のうちに自分の恋人と比較してしまうのはNGです。恋人を褒めること自体は問題ありませんが、比較により関係がギクシャクすることを避けるべきかもしれません。『それやってよ』指示口調での会話は、相手に不快感を与える可能性があるでしょう。相手を尊敬し、穏やかな口調で接することが大切になるかもしれません。何かをお願いする際には「頼みたいんだけど」など、柔らかい表現を使うことがよさそうです。『女性(男性)なんだからさ』性別による決めつけは、相手を冷めさせる原因になりうると言えそうです。相手の性別にかかわらず、その人の個性を尊重することが重要でしょう。改善すべき点がある場合でも、相手が魅力を増すための提案として伝えると好印象になりうるでしょう。思いやりの欠如急に関係が冷める原因は多様ですが、上記のような行動は特に注意が必要です。相手の気持ちを考え、関係を良好に保つ努力をすることが望ましいかもしれません。(Grapps編集部)
2024年04月21日から揚げや煮物、ステーキなどにするとおいしい、鶏モモ肉。脂がのっていて、うま味があるため、料理にコクが出るのが特徴です。料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、そんな鶏モモ肉を使った簡単料理をX(Twitter)で紹介しました。「焼いて放り込むだけなのに、おいしい!」と太鼓判を押したレシピを、ご覧ください!鶏肉のトマト煮込み【材料】・鶏モモ肉1枚・タマネギ2ぶんの1個・トマトホール缶1缶・ケチャップ小さじ2杯・砂糖大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・オリーブオイル小さじ1杯タマネギはみじん切り、鶏モモ肉はひと口大にカットします。鶏モモ肉に1つまみの塩を振っておきましょう。フライパンにオリーブオイルを入れて温め、鶏モモ肉を焼き色が付くまで焼きます。タマネギとトマト缶、分量のケチャップ、砂糖、塩、おろしニンニクを加えて、沸騰させてください。沸騰後は弱火にして10分程煮れば、でき上がりです!こってりとした鶏モモ肉と、トマト缶のさっぱりした風味は相性抜群!タマネギを加えることで、優しい甘みも加わり、ホッとする味わいになるでしょう。また、コンソメなどの調味料を入れなくても、具材のうま味で十分においしくできるみたいですね!投稿には「おいしそう!やってみたい」といった声が上がったほか、「シメジなどキノコ類を入れる」「味噌や野菜ジュースを加えてもおいしい」などのコメントも寄せられていました。材料を切ってフライパンで煮るだけなので、料理初心者でも手軽に作れます。今晩のおかずに試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月16日老若男女を問わず人気のある、鶏のから揚げ。食べれば幸せな気持ちになりますが、自分で作るとなると、ちょっぴり面倒に感じるものです。楽しておいしいから揚げを作ることができるなら、嬉しいですよね。生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、から揚げをより時短で作る方法を紹介しています。揚げ焼きで簡単!鶏のから揚げ【材料(4人ぶん)】・鶏もも肉250g・おろしショウガ大さじ2杯・おろしニンニク大さじ2杯・醤油大さじ2杯・酒大さじ1杯・片栗粉適量・油適量まずはひと口大に切った鶏もも肉をフリーザーバッグに入れて、ショウガとニンニク、醤油、酒をもみ込み10分ほど漬けましょう。下味が付いたら、鶏もも肉を600Wの電子レンジで5分加熱してください。鶏肉の水分をペーパーでよく拭き取ってから、片栗粉を全体的にまぶします。フライパンに油を1cm程度入れて180度に熱し、両面に色が付くまで鶏肉を揚げ焼きにすれば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ポイントは、材料に下味を付けた後に、鶏肉を電子レンジで加熱すること!揚げ焼き時間を短縮できるうえ、硬くならずにふっくらとおいしく仕上がるといいます。なお、下味用のタレに漬けた状態で鶏肉を冷凍しておくことも可能とか。少量の油で時短でできるなら、忙しい朝の弁当づくりの際などにも重宝しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日「簡単に短時間で作れるおつまみレシピを知りたい!」という人は、多いのではないでしょうか。本記事では、さまざまなアルコール飲料を販売している『アサヒビール株式会社』の公式サイトに掲載されている、トースターで簡単に作れるおつまみを紹介します。トースターで簡単!『厚揚げのお好み焼き風』こちらのレシピは、調理時間が約15分。後もう一品欲しい時に、3ステップでサッと作れます。作り方もとても簡単なので、ぜひ試してみてください。材料(2人ぶん)厚揚げ1枚(200g)九条ネギ(青ネギでも可)1~2本(約20g)お好みソース大さじ1.5程度(お好みで)マヨネーズ大さじ1程度(お好みで)カツオ節5g程度(お好みで)紅ショウガ15g程度(お好みで)アサヒビール公式ーより引用作り方1.厚揚げを6等分に切る。九条ネギは小口切りにする。2.厚揚げをアルミホイルにのせ、魚焼きグリル(またはトースター)で焼き色がつくまで焼く。★お使いのグリルやトースターの機種によって調理時間は異なります。3.2を器に盛り、お好みソース、マヨネーズをかけ、九条ネギ、紅ショウガ、カツオ節を順にのせる。アサヒビール公式ーより引用カリっと焼いた厚揚げとお好み焼き風味の味付けが、お酒にマッチ。さらに上からたっぷりとかけたカツオ節には、冷えたビールが相性抜群です。そのほか、麦焼酎・芋焼酎用のおつまみとしてもおすすめ。さっぱりとした口当たりの水割りと組み合わせてみてはいかがでしょうか。本記事を参考に『厚揚げのお好み焼き』を作って、おうちで居酒屋気分を楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月14日見ただけでも食欲を刺激される、魅惑的なおかずの1つが、鶏のから揚げ。ご飯との相性が抜群なのはもちろん、酒のつまみとしても人気です。既製品を買うのもいいですが、手作りなら、揚げたてのジュワッとした味わいを堪能することができますよね。から揚げの味が薄い…そんな時は?から揚げは、調味料に漬けた鶏肉に、衣を付けて油で揚げるだけなので、作るのは意外と簡単。ですが、でき上がったから揚げを食べて、こんな思いをしたことはありませんか。「調味料をしっかり漬け込んだはずなのに、思ったよりも味が薄かった」そんな悩みを解決するポイントを、現役シェフの麦ライス(@HG7654321)さんがX(Twitter)で紹介しました。麦ライスさんによると、から揚げを作る時は、調味料に漬け込む前に、肉から染み出てくる液体であるドリップを、キッチンペーパーでしっかり拭き取ることが大切だといいます!から揚げの下準備をする時、肉をパックから取り出して、そのまま下味を付ける作業に入っている人も多いかもしれません。ですが、ドリップが残っていると、味がちゃんと染み込んでくれない模様。鶏肉の余分な水分をなくすことで、味が染み込みやすくなり、薄まることもなくなるといいます。画像のように、ボウルの底にキッチンペーパーを敷いてから肉を投入し、全体的に水分を拭き取る方法がやりやすそうですね。子供の弁当や、晩酌を楽しみたい時など、せっかく作るなら、おいしいから揚げにしたいもの。次にから揚げを作る時まで、プロが教える大切なポイントを、覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日食卓でもお弁当でも大人気のから揚げ。カラッと揚げたいものですが、なかなか理想通りにできない人も多いでしょう。東京ガスが自社サイトで公開しているコツを取り入れて、カラッとおいしく揚げてみませんか。から揚げがおいしくできない原因おいしく作ろうと思っても、なぜか半生だったり硬くてパサパサしたり、思った通りにカラッとしなかったりと、難易度が高いから揚げ。東京ガスが運営する公式サイト『ウチコト』によると、それには3つの原因があるそうです。・揚げ油の温度が高すぎた・揚げ油の温度が低すぎた・揚げすぎた揚げ油は高すぎると半生の原因に、低すぎるとべちゃべちゃ食感の原因になるとのこと。揚げすぎも肉を硬くしてしまいます。2度揚げでカラッとおいしい揚げ具合にカラッとしたから揚げにするためには、2度揚げして余熱で火を通す方法がよいそうです。1度目:160℃でじっくり揚げる表面が焦げないように低めの温度で時間をかけながら揚げましょう。160℃が適切です。これで鶏肉にある程度火を通します。鶏肉が油から出るようなら、菜箸などで返しながらまんべんなく火を入れましょう。取り出すタイミングは薄いきつね色になって、勢いよく出てきていた泡が静かになったくらいが目安です。ウチコト(東京ガス)ーより引用休ませて余熱を通す1度目の揚げで取り出した時点では、から揚げの中心温度は低く、外側は高温の状態です。4分ほど休ませて、余熱で外側の熱を中心まで行き渡らせましょう。これにより、1度目の揚げで30℃程度になっていた鶏肉の中心部分が、約65℃まで上がるのだそうです。2度目:180~200℃で短時間揚げる休ませた後は2度目の揚げをおこないます。この時点でおおむね火が通っているため、2度目は表面を揚げる感覚で揚げていきましょう。揚げ油の温度は高めの180~200℃にし、表面の水分をしっかり蒸発させます。揚げ時間の目安は30秒~1分。揚げ色を見ながら取り出しましょう。おいしいから揚げの中心温度は75~80℃で、それ以上になると肉が硬くなってしまいます。1度揚げ(180℃)で作ったから揚げと2度揚げで作ったから揚げの中心温度をはかってみたところ、1度揚げは約98℃、2度揚げのから揚げは76℃でした。ウチコト(東京ガス)ーより引用おいしいから揚げは下ごしらえからから揚げをおいしく仕上げるためには下ごしらえも大切です。肉は大きさをそろえてカットしましょう。大きさにバラつきがあると火の入り方にムラが出ます。1切れ25~30gを目安にしてみてください。下味にはショウガのすりおろしをプラスすると肉がやわらかくなります。香りがよくなることに加え、たんぱく質を分解する酵素「ショウガプロテアーゼ」が含まれているため、肉を軟らかくする効果があります。ウチコト(東京ガス)ーより引用下味を付けた後、しばらく時間を置くのも大切なコツです。酵素がより働き、さらに肉をやわらかくする効果が促進されます。ショウガのほか、塩麹も同じ効果があるそうです。食卓やお弁当にあると嬉しいから揚げ。「いつもよりおいしい!」となればもっと嬉しくなりそうです。東京ガスが紹介するコツをおさえて、今まで以上においしいから揚げを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日子どもから大人まで大好きな唐揚げ。実は「唐揚げ」は冷凍保存できるってご存じでしたか? たくさん作って冷凍しておけば、調理の時短になり、毎日の食卓やお弁当に役立ちます。唐揚げを冷凍して「パサパサになった」「ベチャッとなった」という経験がある方のためにも、今回は唐揚げを美味しくキープする保存方法を伝授。また、冷凍唐揚げを活用した絶品レシピ【13選】をご紹介します。ソースをかけるだけで全然違う風味になったり、ひと手間加えるだけで主食やメインおかずに変身したりするので、ぜひ参考にしてください。■必見!【唐揚げ冷凍方法】美味しさをキープするコツ冷凍保存にひと工夫加えることで、唐揚げの劣化を最小限に抑えられます。(1)油をきってよく冷ますまず、揚げた唐揚げは余分な油を落とし、中までよく冷ましましょう。唐揚げにまだ熱がある状態で凍らせると霜の原因になり、解凍時に水っぽさが出てしまうため注意してください。(2)小分けにしてラップに包む冷ました唐揚げは2~3個ずつラップで包みましょう。空気に触れさせないことで、乾燥による劣化を防げます。小分けにしておけば、使いたい分だけ取り出せるのもポイントです。(3)保存用袋に入れ金属バットにのせて冷凍冷凍用保存袋に入れて、よく空気を抜きましょう。熱伝導の良い金属製バットに置くことで冷凍時間を短縮でき、肉の旨味もキープできます。画像は魚ですがこのような要領で。冷凍庫で2週間程度、保存可能です。■【冷凍唐揚げ】を活用した絶品レシピ13選・鶏の唐揚げのオーロラ和えケチャップとマヨネーズの定番ソースは子どもウケ抜群! 色合いもキレイです。サラダ菜やせん切りキャベツの上にのせれば、お弁当のほか、パーティーメニューの一品としても◎。手軽な味変としておすすめです。・ピリ辛唐揚げ温めた冷凍唐揚げにコチュジャンダレを和えて、ヤンニョムチキン風にアレンジ! 旨辛さがやみつきになり、ご飯もお酒も進むこと間違いなしです。いつもの唐揚げに飽きたらぜひお試しを!・鶏唐の甘酢浸し温めた冷凍唐揚げを白ネギ入りの甘酢ダレに漬けておくだけ。甘酸っぱい香味ダレが食欲をそそり、さっぱり中華風で食欲が落ちているときでも食べやすいです。暑い日のお弁当の一品としてもイチオシ。・お手軽酢鶏冷凍唐揚げを使えば、酢豚ならぬ酢鶏が15分で完成。野菜と一緒にケチャップベースの甘酢ダレで炒めるだけで、簡単ながらも見栄えバッチリです。野菜も美味しく摂れるため、忙しい日のメインにも!・厚揚げと鶏の唐揚げの煮物冷凍唐揚げが煮物に大変身! 厚揚げやホウレン草と一緒に甘辛い出汁で煮ます。ショウガの風味が効いたしっかり味でご飯がもりもり進みますよ。唐揚げのジュワッとした食感もたまりません。・鶏唐と野菜の甘酢炒め冷凍唐揚げでボリューム満点のお手軽おかずが完成。手が込んでいるようで調理時間はたったの10分。ケチャップ風味の甘酢で炒め、野菜もたっぷり摂れます。夕飯やお弁当にどうぞ。・から揚げのメープルしょうゆ和え温めた冷凍唐揚げをサツマイモやブロッコリーと一緒にしょう油、メープルシロップで和えれば、立派な主菜に早変わり。甘じょっぱさがくせになり、野菜が美味しく食べられます。色合いもキレイですね。・唐揚げ南蛮漬け温めた冷凍唐揚げを玉ネギと一緒に甘酢で漬け込むだけ。ジューシーなのにさっぱりといただけます。お好みで野菜をプラスしても◎。ひと手間加えるだけでちょっぴり豪華に見えるため、お弁当にも最適です。・鶏のタルタルサンド鶏の唐揚げと自家製タルタルをたっぷりはさむ、ごちそうホットサンドです。冷凍唐揚げがあれば、忙しい朝でもパパッと作れてボリューム満点。子どもや男性にも喜ばれそうですね。・鶏の唐揚げ巻き寿司冷凍唐揚げを巻き寿司の具に活用! しば漬け入りマヨネーズの酸味がアクセントになって、さっぱりペロリと食べられます。ササッと10分で作れて、パーティーやおもてなしにも重宝する一品です。・鶏唐の半熟卵とじ丼フライパンに煮汁、温めた冷凍唐揚げ、玉ネギを入れて煮たら、卵でとじて親子丼風に。唐揚げのコクと甘めの出汁の相性の良さは言わずもがな。ボリューミーで、これは試す価値アリ!・から揚げチャーハン温めた冷凍唐揚げを刻んでチャーハンに混ぜ込めば、手軽に食べ応え抜群な一品に。しょう油ベースの味つけに大葉、白ゴマ、ショウガなどの風味が効き、見た目以上にあっさりといただけます。お弁当にもぴったりです。・唐揚げのネギダレ丼温めた冷凍唐揚げを自家製ネギダレで和えて食欲倍増! ご飯の上にのせて丼にすれば、ランチや夕飯でも大満足なボリュームです。ネギダレに赤ピーマンを入れると彩りがUPしますよ。新年度や新学期が始まって、何かと慌ただしい季節。冷凍唐揚げを上手に活用して、毎日の食事作りをラクにしましょう。みんなの大好きな唐揚げが食卓に登場すれば、家族も喜ぶこと間違いなしです。
2024年04月07日朝食やお弁当のおかずの定番である、厚焼き玉子。しかし、せっかくふわふわにできた厚焼き玉子も、冷めたら固くなってしぼんでしまうことも多いのではないでしょうか。「ふわふわのまま食べたいのに…」そんな思いを叶えるために、『キユーピー』公式サイトが、冷めてもふわふわな厚焼き玉子の作り方を紹介しています。実は、あるものを入れるだけで冷めてもふわふわのままの厚焼き玉子が作れるのです。『アレ』を入れるだけでふっくらふわふわの厚焼き玉子に材料(2人分)卵・・・4個Aみりん・・・大さじ2A醤油・・・大さじ1/2サラダ油・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ1つけあわせ大根おろし・・・適量作り方1.ボウルに卵とマヨネーズを入れてよく混ぜ、Aを加えてさらに混ぜる。2.玉子焼き器を熱して油をぬり、1をお玉に約1杯入れて全体に広げる。3.卵がふくれてきたら箸でつぶし、火が通ったら向こう側から手前に巻く。焼いた卵を向こう側に移し、油をぬって1をお玉に約1杯入れ、玉子焼き器全体と巻いた卵の下に広げる。卵に火が通ったら同じように巻く。4.1がなくなるまで3を繰り返し、食べやすい大きさに切る。5.器に盛りつけ、大根おろしを添える。キユーピーーより引用卵と混ぜたマヨネーズは多少ダマになっていても、加熱をすると溶けるので問題ありません。厚焼き玉子が時間が経つと固くなる理由は、加熱する時に卵のたんぱく質が結合して固くなってしまうからです。しかし、マヨネーズの乳化された植物油や酢が、加熱による卵のたんぱく質の結合を柔らかくしてふわふわにしてくれます。この乳化された植物油は、冷めてもかたまらないので柔らかいまま。さらに、酢のはたらきにより、仕上がりもきれいな黄色になるのです。冷めてもふわふわな厚焼き玉子は、お弁当のおかずとして入れてもおすすめ。いつもの作り方にマヨネーズを加えるだけなので手軽に作れるでしょう。このレシピを活用して、ぜひ冷めてもふわふわな厚焼き玉子を作って楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月03日人気の「厚揚げ」レシピの中で、いいね500以上の殿堂入りレシピや絶品100以上のレシピを10選紹介します。コスパ最強で子どもも喜ぶレシピがズラリ!毎食のおかずはもちろん、お弁当のおかずにおすすめです。■おつまみにもおかずにも!厚揚げのチーズ焼き晩酌のお供におすすめの、厚揚げのチーズ焼き。居酒屋メニューのような1品です。5分ほどでササっと作れるので覚えておくと便利なレシピです。食べごたえあり!■厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮夕飯やおつまみにも!厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮。10分ほどでサッと作れてボリュームのある煮物です。厚揚げは節約にもなる万能食材なのでおすすめです。■甘さ引き立つ 厚揚げとカブの豚そぼろ煮厚揚げとカブ、豚ひき肉のそぼろ煮です。豚ひき肉をしっかりと炒めるのがポイントです。ショウガは千切りにして加えましょう。味わいのアクセントになりますよ。■食材3つ 厚揚げの蒲焼き丼主材料は「厚揚げ」「ネギ」「刻みのり」だけ。片栗粉をまぶす事で調味料がからみやすくなります。バターのコクが味付けにマッチして食べごたえも十分な丼です!■白菜がとろとろ 厚揚げの中華風うま煮厚揚げと白菜をくたっとなるまで煮て、中華風の味付けに仕上げました。シイタケの旨味や野菜の旨味がスープに広がります。具沢山スープが食べたい時におすすめです。■10分で作れる 大根と厚揚げのみぞれ煮厚揚げと大根があれば作れるみぞれ煮です。厚揚げをたくさんの大根おろしと一緒に、みりんとしょうゆで軽く煮ました。大根おろしの汁が少ない場合は、水を足してください。■やさしい味付け 厚揚げと卵の煮物厚揚げとゆで卵、白ネギを一緒に煮たやさしい味付けの煮物です。茹で卵の硬さはお好みで。晩ご飯にあると、嬉しくなるホッとした味わい。お弁当のおかずにもおすすめです。■熱々を食べよう 厚揚げのキムチーズ焼きカリっとした厚揚げと、白菜キムチ、こんがりしたチーズがやみつきになる味わいです。厚揚げに切り込みを入れて、白菜キムチやチーズを挟んで。熱々をいただきましょう。■ご飯すすむ 厚揚げのひき肉詰め厚揚げの真ん中をくり抜いた部分と、鶏ひき肉などのタネを合わせたものを詰めました。だし汁や酒、みりん、しょうゆの味付けでご飯すすむ味わい。ボリュームのある1品です。■チーズでコクをプラス!厚揚げと豚肉の甘辛チーズ煮厚揚げと豚肉を甘辛のだしで煮込み、ピザ用チーズでコクを加えた煮ものです。ニラやモヤシとの相性抜群です。フライパン1つで作れれて便利。コチュジャンを加えてもOK。買い物に行ったら迷わずカゴに入れたい「厚揚げ」。副菜にお弁当におつまみに…出番があること請け合いです!
2024年04月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏むね肉の唐揚げ風~甘酢ソース~」 「香菜入り春雨サラダ」 「キノコのポン酢和え」 「豆腐と水菜の中華スープ」 の全4品。 少し手間がかかる鶏肉の唐揚げ風~甘酢ソース~と一緒に作るのは、レンジで簡単!キノコのポン酢和え。 【主菜】鶏むね肉の唐揚げ風~甘酢ソース~ 油控えめでも唐揚げ風に仕上げています。 調理時間:25分 カロリー:384Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 しょうゆ 小さじ2 酒 小さじ2 小麦粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 <甘酢ダレ> 砂糖 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 白ネギ 1/4本 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏むね肉は、6つに大きくそぎ切りにし、しょうゆ、酒をもみ込む。白ネギは大きめのみじん切りにする。 【作り方】 1. 鶏むね肉に小麦粉をうすくまぶし、フッ素樹脂加工のフライパンを温めてサラダ油をひき、鶏むね肉を両面焼く。 2. <甘酢ダレ>を作る。鍋に白ネギとゴマ油を入れてさっと炒め、砂糖、ショウガ、酢、しょうゆを加えてひと煮たちさせる。 3. 器に鶏むね肉を盛り付け、<甘酢ダレ>をかける。 【副菜】香菜入り春雨サラダ 香菜の香りを楽しみます。 調理時間:15分 カロリー:74Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) パクチー(香菜) 50g 春雨 15g ハム 2枚 キュウリ 1本 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 【下準備】 香菜は洗って長さ3cmに切る。春雨は茹でてもどしておく。ハムとキュウリはせん切りにする。 【作り方】 1. もどした春雨は、食べやすい長さに切る。 2. 酢、砂糖、しょうゆを混ぜ、砂糖が溶けたら、春雨、ハム、キュウリを加えて混ぜ、最後に香菜を混ぜる。 【副菜】キノコのポン酢和え 主菜に少し手間がかかる時は、レンジメニューでお手軽に。 調理時間:5分 カロリー:28Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) シイタケ (生)1パック シメジ 1パック ポン酢 大さじ2 【下準備】 キノコは石づきを取り、シイタケは4等分、シメジは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 耐熱のボウルにキノコを入れてラップをし、電子レンジで1~2分加熱する。 2. キノコがしんなりしたら、ポン酢をかける。 【スープ・汁】豆腐と水菜の中華スープ 豆腐と水菜で簡単な中華スープに仕上げます。 調理時間:10分 カロリー:63Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 豆腐 80g 水菜 30g 中華スープ 400ml 塩 少々 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐は1cm角、水菜は根元を切り落として長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に中華スープをあたため、豆腐、水菜、塩を加え、盛り付け直前に白ゴマとゴマ油を加える。
2024年03月31日京都北白川発祥、鶏がらと野菜をじっくり炊きだして作られたこってりスープが人気の中華そば専門チェーン店「天下一品」は、サイドメニューで人気の「こってり唐揚げ」を使った、こってり唐揚げフェアを4月1日(月)より1ヶ月間開催いたします。※2024年3月20日(水・祝)時点での店舗数です。※一部取扱いのない店舗がございます。“冷めても美味しい”唐揚げ■こってり唐揚げとは?「こってり唐揚げ」は、天下一品の代名詞でもある「こってりスープ」を使用した、外はカリっと中はジューシーな唐揚げです。出来立てはもちろんのこと、“冷めても美味しい”唐揚げに仕上がっております。ごはんはもちろん、ラーメンとの相性も抜群です。■5種類のフレーバーが楽しめるこってり唐揚げフェアでは、5種類のフレーバーから選べます。(1)ハニーマスタード(2)甘辛黒こしょう(3)タルタル南蛮(4)旨塩(うましお)(5)獄辛(ごくから)<ハニーマスタード>さわやかなマスタードとはちみつのまろやかな甘さが絶妙なバランスに仕上げました。やみつきになる方も多いはず!お子様にも食べていただきやすい味わいです。<甘辛黒こしょう>黒胡椒のピリッとしたスパイスと三温糖の深い甘みを効かせた、コクのある味わいに仕上げました。ピリ辛なので、ラーメンやライスはもちろんビールなどのお酒にも合います。<タルタル南蛮>さっぱりとした甘酢と卵が入ったまろやかなタルタルソースが上からたっぷりとかかっており、ジューシーなこってり唐揚げと絡み合います。王道のおいしさ!天下一品のチキン南蛮をぜひお楽しみください!<旨塩(うましお)>刻んだ白ねぎ、青ねぎ、玉ねぎがブレンドされた具材感たっぷりの塩だれソース。ねぎとゴマ油の風味が効いており、爽やかな中にもパンチの効いた味わいでおつまみにもぴったりです。<獄辛(ごくから)>天下一品オリジナル万能調味料「壱品醤(いっぴんじゃん)」と、天下一品オリジナルスパイス「赤ん粉」が3辛分たっぷりとかかった唐揚げ。壱品醤のにんにくの風味と赤ん粉のスパイスの効いたしびれる辛さがやみつきになるかもしれません。辛さが得意な方のみにおすすめします。■こってり唐揚げフェア概要・開催期間:2024年4月1日(月)~4月30日(火)・販売商品:(1)ハニーマスタード(2)甘辛黒こしょう(3)タルタル南蛮(4)旨塩(うましお)(5)獄辛(ごくから)・販売価格:(単品)税込600円(定食)税込1,350円・開催店舗:全店舗にて開催※店舗によって価格は異なります。※仕入れ等の都合により、一部店舗にて取扱いのない場合がございます。※売切れの際はご容赦ください。※店舗により開催期間が異なる場合がございます。※仕入状況・販売状況等により、予告なく期間が短くなる場合がございます。※期間終了後も販売予定総数に達するまで販売を継続する場合がございます。※開催店舗は出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月27日ドレッシングやソースなどを製造・販売している、株式会社ピエトロ。同社のInstagramアカウントでは、手を抜きたい時でも簡単に作れる『ズボランチ』のレシピを紹介しています。本記事では、シリーズの中から『厚揚げ』を使った簡単レシピをご紹介。電子レンジ加熱のみでできるので、ササッと一品作りたい時におすすめですよ!厚揚げを使った簡単レシピ!食べ応えがあり、比較的安く買えることが多い『厚揚げ』は食卓の強い味方。そんな厚揚げを、温野菜とともに食べるレシピです。作り方はとても簡単。レンジ蒸し器の中に、お好きな冷凍野菜、キッチンバサミでカットした厚揚げ、豚バラ肉を入れます。目分量で同社の『ピエトロドレッシング 黄金しょうが』を入れたら、500Wの電子レンジで5分加熱してください。足りない場合は、様子を見ながら30秒ずつ加熱しましょう。加熱できたら、お好みでドレッシングを追加し刻みネギをかければ、完成です!詳しい作り方は、動画でも確認できますよ。 この投稿をInstagramで見る ピエトロオフィシャル(@pietro_19801209)がシェアした投稿 キッチンバサミを使用するため、包丁とまな板も不要。忙しい時のランチはもちろん、あと一品おかずが欲しい時などにも助かりそうですね。投稿には「簡単でおいしそう」「早速やってみます」「キッチンバサミは万能!」などのコメントが寄せられていました。楽なのにおいしくできる『厚揚げ温野菜』。気になった人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日から揚げをつくる時に必要な『衣』。片栗粉と小麦粉のどちらを使うべきか悩む人も多いのではないでしょうか。味の素が運営するサイト『AJINOMOTO PARK』の『食のQ&A』から、から揚げをつくる時の片栗粉と小麦粉の使い分けについて紹介します。片栗粉と小麦粉の違いとは※写真はイメージ片栗粉と小麦粉は、揚げ物の衣に使うだけではなく、料理にとろみを付けたり肉や魚にまぶして焼いたりと同じような用途に用いられることが多い粉類です。2つの大きな違いは『材料』。片栗粉はジャガイモから摂れるでんぷんを原料としている一方、小麦粉の原料は小麦です。また100%でんぷんでつくられている片栗粉とは違い、小麦粉には小麦由来のタンパク質も含まれています。含まれている栄養素の違いが、料理に使った時の仕上がりにも関係しているそうです。栄養素の違いでから揚げの仕上がりが異なる※写真はイメージそれぞれの粉に含まれている栄養素の違いによって、から揚げの仕上がりがまったく異なります。食感の違い下味を付けた肉に片栗粉をまぶすと、片栗粉のでんぷんが調味液を吸収。するとでんぷんが糊状になって水分が抜けるため、揚げるとカラッと軽く仕上がるでしょう。一方小麦粉は、中に含まれているタンパク質が調味液を吸うと、弾力のあるグルテンがつくられます。その状態で揚げると固まり、外側はカリカリ内側はふわふわの食感になるそうです。軽い食感が好きなら片栗粉、ザクザクとした歯応えのある食感が好きなら小麦粉、といったように好みに合わせて使い分けてみるとよいでしょう。見た目の違い食感だけではなく、から揚げの見た目にも違いがあります。どちらもから揚げなどの揚げ物の衣に使用することができますが、片栗粉を使った場合は白っぽく、小麦粉ではきつね色に揚がります。AJINOMOTO PARKーより引用片栗粉と小麦粉では原料も含まれる栄養素も異なり、その違いによってから揚げの食感・見た目に違いが見られます。「どちらを使うのが正しい」ということではないので、好みの食感や見た目になるよう使い分けてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日衣はザクザク、中はジューシーな食感で、多くの人を魅了する、鶏のから揚げ。ご飯のおかずにぴったりで、お弁当の具材としても定番です。イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』のInstagramアカウントでは、子供も喜ぶ、から揚げのレシピを公開。あるものを加えると、いつものから揚げとはちょっと違った風味を、楽しめるといいます!かつお節のから揚げ紹介されたのは『かつお節のから揚げ』。いつものから揚げにかつお節を加えるだけで、たまらないおいしさになるといいます。【材料(2人ぶん)】・鶏もも肉1枚(350g)・かつお節(衣用) 10g・かつお節(追いかつお節用) 10g・醤油大さじ1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・きな粉大さじ2杯・揚げ油大さじ6杯まずは、鶏肉をキッチンばさみでカットし、醤油と酒、かつお節と一緒にジッパー付きの袋に入れて、袋の中で揉み込みます。揉み込んだら、きな粉を加えて、袋を振ってまんべんなく鶏肉にきな粉を付けましょう。フライパンに油をひき、中火で3分、裏返しにして2~3分ほど揚げ焼きにします。追いかつお節用のかつお節を油に入れて、さっと揚げれば完成です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 片栗粉ではなく、きな粉を使っているところも、いつものから揚げとは違うポイント。投稿によると「こんなにも風味が変わるんだ」と驚く味わいだといいます。調理時間10分で作ることができるため、忙しい日にもぴったり。から揚げを作る際は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月13日厚揚げは傷みやすい食材の1つ。「余った厚揚げが数日で傷んで食べ切れなかった…」といった経験はありませんか。そこでおすすめしたいのが、AGCテクノグラスが公式サイトで公開している冷凍保存方法です。余った厚揚げは冷凍保存がおすすめ※写真はイメージ厚揚げをそのまま冷凍すると、油焼けが起こり風味に影響が出てしまいます。AGCテクノグラス公式がおすすめする以下の冷凍方法なら、風味を損なわずに冷凍できるでしょう。1.ざるなどの上に厚揚げを置く2.熱湯を厚揚げ全体にかける3.ざるから上げてお湯を切ったら、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る4.空気に触れないよう小分けにしてラップに包む5.保存容器に入れ、冷凍庫で保存する厚揚げの油抜きは、熱湯で茹でたり電子レンジで加熱したりする方法でも行えます。味をしっかり染み込ませたい場合は茹でる、簡単に済ませたい場合は電子レンジを使用するなど、使いたい料理に応じて使い分けると良いでしょう。AGCテクノグラス公式ーより引用厚揚げを冷凍すると『す』が入り、高野豆腐のような食感に変わります。一方で煮汁が染み込みやすい状態なので、おでんや煮物にはぴったり。保存だけではなく料理の下ごしらえまでできるのは魅力的です。なお冷凍保存する際は『短時間での冷凍』も意識しましょう。冷凍に時間がかかると風味や食感が損なわれる原因になるためです。熱伝導のよい金属製のトレーにのせて冷凍したり、冷凍庫の扉を開け閉めする回数を減らして、庫内の温度上昇を防いだりするとよいでしょう。冷凍厚揚げは解凍の手間いらず※写真はイメージ冷凍した厚揚げの解凍はとても簡単です。煮物や汁物といった加熱調理の場合は、冷凍した厚揚げは解凍しないでそのまま使うことができます。火が少し通りにくいので、普段よりも少し長めに加熱することを心がけましょう。AGCテクノグラス公式ーより引用冷凍庫から出した厚揚げを煮物や汁物などの調理にすぐ使う場合は、解凍する必要がありません。もし解凍してから使いたければ冷蔵庫で自然解凍し、ペーパータオルで水気を軽く拭き取ればOK。急いでいる時は電子レンジを使ってもかまいません。余ってしまった厚揚げは、上手に冷凍保存すれば長く使えます。本記事で紹介した、保存と下ごしらえが同時に叶う方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ」を3月1日に新発売いたしました。おかずの一品として世代を問わず大人気の「唐揚げ」。ライフの惣菜コーナーでも人気No.1を誇る唐揚げを、このたびさらにおいしくリニューアルいたしました。「旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ」は、食欲そそる生姜の香りと濃厚つゆの風味、これまでよりもさらにサクッとした食感の衣が特徴のバイヤー渾身の逸品です。味付け、衣付けともに製造方法を一新し、食べ始めから食べ終わりまで生姜の香りが続く、さらにおいしい唐揚げに仕上がりました。高知県産生姜の風味と濃厚つゆの旨みが広がる「旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ」は、近畿圏ライフ165店舗の惣菜売り場で販売しております。商品概要<商品名>旨味じゅわ!サクッと衣の若鶏もも唐揚げ<販売価格>100gあたり198円(税込213円)<販売店舗>近畿圏ライフ165店舗※ビオラル靭店・ビオラルエキマルシェ大阪店を除くこだわり①“2段仕込み製法”で「高知県産生姜」の風味がより豊かに!一度目の味付けで「おろし生姜」、二度目の味付けで「刻み生姜」を混ぜる“2段仕込み製法”で鶏肉に下味をつけることで、おろし生姜のみで味付けしていた従来品と比較して、さらに生姜の風味を感じる唐揚げに仕上げています。生姜の香りと食感を2段階で味わうことができ、食べ終わりまで生姜の風味をお楽しみいただけます。②ライフプレミアムの濃厚つゆと隠し味のにんにくが味付けのポイント!香り高い「ライフプレミアム旨みとだしが自慢の贅沢な濃厚つゆ」を味付けの際に調合し、ライフでしか買えない唐揚げが完成いたしました。さらに隠し味として少量のにんにくを使用することで、生姜とにんにくの香りを濃厚つゆが下支えし、味の調和のとれたおいしさを実現いたしました。③丁寧な仕込みで実現したサクッと食感味付けはもちろん、食べた瞬間のサクッとした衣の食感にもこだわっています。従来の製造方法から一新し、リニューアル後はひとつひとつの鶏肉に丁寧に衣付けしています。均等に衣をまとうことで、口当たりが軽くサクッとした食感が際立つ唐揚げに仕上げています。開発者の思いもともと惣菜コーナーで人気だった唐揚げを、トレンドに合わせてさらにおいしくリニューアルいたしました。食欲をそそる生姜の香りが食べ始めから食べ終わりまで続く味付けに変更し、従来品よりも衣のサクッと食感が際立つよう、製造方法を見直しました。これまでで一番手ごたえのある本当においしい商品が完成したと確信しています。食卓の主役に、2段仕込みによる生姜の風味と濃厚つゆの風味がたまらない渾身の唐揚げをぜひお試しください!食べてみました!※従業員個人の感想です従来品のお気に入りポイントだった「生姜の香り」がより感じられるようになりました!もも肉使用ですが、後味は生姜のすっきりした風味が広がります。衣のサクサクさは従来品よりかなり向上しているので、リニューアル前後の商品の違いがよく分かると思います!『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月07日鶏のから揚げを作る時、もっとも気を使うのが揚げる工程です。おいしく仕上がるかどうかは、ここにかかっているといっても過言ではありません。『から揚げ粉』の製造元としても知られる日清製粉グループの公式サイトより、から揚げを揚げる時のコツを紹介します。油に入れた後は菜箸でむやみにつつかないから揚げを揚げる時に、「菜箸でお肉を動かしたほうが、均等に火が入るのでは…」と思ったことはありませんか。なんとなく揚げ具合が気になって、ついつい菜箸で触れてしまう人も多いのではないでしょうか。日清製粉が公式サイトで紹介している揚げ方のコツによると、お肉を油に投入した後は、あまり触れないほうがいいとのことです。揚げるうちに浮いてきたら菜箸で一度ひっくり返すくらいでOKです。頻繁に動かす必要はありません。衣が固くなってきてから動かすとはがれる恐れもあるので、なるべく触らないようにしましょう。日清製粉グループーより引用完全に火が通る前のから揚げは、非常にデリケートなもの。菜箸でつつき回して衣をボロボロにしないためにも、触れる機会は最小限にとどめてください。揚げ時間の目安は、から揚げのサイズによっても異なります。20~25g程度の小ぶりサイズであれば、170℃の油で3分を目安に加熱しましょう。30g以上のから揚げは、無理に一度で火を通そうとするのではなく、二度揚げでじっくり加熱するのがおすすめです。カラッと仕上げるためのポイント2つ日清製粉公式サイトでは、から揚げをカラッとした食感に仕上げるためのコツも紹介しています。まずは、肉に粉を付けてから、少しの時間置いておくこと。そして、揚がった後に素早く油を切ることも重要です。揚げてすぐの時は、キッチンペーパーではなく網の上に乗せておきましょう。キッチンペーパーに乗せると接地面が蒸された状態となり、衣がふやけて食感が柔らかくなってしまうので避けたほうがよいでしょう。日清製粉グループーより引用揚がった直後であれば、網に乗せているだけでも油は自然に落ちていきます。ぜひ加熱後の肉の管理にも注目してみてください。ほんの少しのコツを意識するだけで、自宅で作るから揚げはさらにおいしくなります。日清製粉が公式サイトで紹介中の揚げ方のコツも参考にして、カラッとおいしいから揚げをマスターしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日から揚げをおいしく仕上げるための方法として、耳にする機会も多いのは『二度揚げ』です。しかし手間がかかるため、「家ではやっていない」という人も多いのではないでしょうか。二度揚げをする意味や必要性、具体的なやり方について、日清製粉グループ公式サイト情報より紹介します。二度揚げする意味としたほうがいいケースお肉を揚げるステップを、2回に分けて行う『二度揚げ』。一体何のために2回に分ける必要があるのか、正直よく分かっていない、という人も多いのではないでしょうか。から揚げを二度揚げするのは、外側を焦がさず、中までしっかりと火を通すためです。大きめサイズのから揚げを一度揚げで仕上げようとすると、外側が焦げてしまいがち。2回に分けて火入れすることで、中までしっとりジューシーに仕上げられるでしょう。このような理由で、二度揚げはから揚げをおいしく仕上げる調理法として知られているのです。とはいえ、必ずしなければならないというわけではありません。日清製粉グループ公式サイトでは、以下のように解説しています。20~25g程度の小さめの場合は、二度揚げの必要はありません。30g以上の大きめサイズの場合は、二度揚げがおすすめです。日清製粉グループーより引用小さめサイズのから揚げを二度揚げすると、火が通りすぎて硬くなってしまいます。二度揚げが面倒な人は、あえてお肉を小さめサイズにカットするのもよいでしょう。二度揚げのポイント2つから揚げの二度揚げで失敗しないためのポイントは、温度と揚げ時間の2つです。まず温度については、一度目と同程度の170~180℃を意識しましょう。菜箸の先端を油に入れた時、シュワシュワと細かな泡が立ち上ってくる状態が180℃の目安です。揚げ時間の目安は以下のとおりです。30~35gサイズの場合、一度目は2分揚げて4分おいてから、二度目は1分揚げるとよいでしょう。日清製粉グループーより引用二度揚げする時は、短い時間でさっと揚げるのがおいしく仕上げるポイントです。一度に大量に入れすぎると、油の温度が下がったり、引き上げるのに時間がかかってしまったりするので、注意しましょう。大きめサイズのから揚げをふっくらジューシーに仕上げたいなら、ぜひ二度揚げをしてみてください。中までしっかり火を通しつつ、パサつきや硬さを抑えてくれます。ポイントさえ知っていれば、から揚げの二度揚げは決して難しくはありません。日清製粉公式サイト情報もぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日朝食やお弁当のおかず、お酒のおつまみとしても、あると嬉しい『厚焼き玉子』。ふんわりとした玉子の食感と、染み出るだしのうまみと優しい甘さは、安心する味わいですよね。シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんは、『ホウレンソウの厚焼き玉子』のレシピをX(Twitter)で紹介。簡単においしく厚焼き玉子を焼くコツを伝授しました!『厚焼き玉子』の作り方【材料】・サラダ油小さじ2杯・ほうれん草2束・卵2個・豆乳大さじ2杯・白だし小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯まず、卵、豆乳、白だし、砂糖をボウルに入れて混ぜておきます。フライパンにサラダ油を入れて温め、ホウレンソウを軽く炒めたら、火力を弱火にしてください。混ぜておいた卵液をフライパンに流し込み、ゴムベラで混ぜ続けます。少し固まってきたら、端に寄せましょう。アルミで蓋をして、超弱火のまま5分放置すれば、でき上がりです!卵液に豆乳を入れることで、口当たりがまろやかになり、ふんわりとした食感になるそうです。厚焼き玉子は、焼き加減が難しく、焼き過ぎてパサパサになってしまう失敗がよく聞かれます。麦ライスさんが「ほぼ放置するだけで作れる!」と太鼓判を押すレシピで、おいしい一品を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日毎日の食卓の定番メニューであるから揚げ。日本人なら誰もが好きといっても過言ではないほど王道かつ人気のメニューですが、自宅でおいしいから揚げをつくるのにはいくつかのコツがあります。本記事ではそのなかでもお肉の選び方に着目し、おいしいから揚げをつくるためには鶏もも肉と鶏むね肉のどちらがおすすめなのか、日清製粉の公式サイトから紹介します。鶏もも肉と鶏むね肉、から揚げに向いているのはどっちから揚げといえば、ジューシーな鶏もも肉でつくるものというイメージが強い人も多いのではないでしょうか。しかしリーズナブルな鶏肉のなかでも特に安価な鶏むね肉でおいしいから揚げをつくれたら、節約にもつながり家計も助かるはず。鶏もも肉も鶏むね肉もそれぞれ違ったおいしさがありますが、日清製粉グループの公式サイトによるとから揚げに使うお肉はどちらでもいいとのこと。もも肉は適度に脂分があって旨味が多いのに対して、むね肉はあっさりした味わい。から揚げであれば、どちらでもお好みでお使いいただいて大丈夫です。日清製粉グループ公式サイトーより引用ジューシーで旨味の強いから揚げが好きな人は鶏もも肉、脂分はひかえめであっさりと食べやすい味が好みという人には鶏むね肉がおすすめです。脂分を控えているダイエット中の人でも、ヘルシーな鶏むね肉のから揚げなら罪悪感なくいただけるのではないでしょうか。鶏肉のドリップはどう対処したらいいのかスーパーなどで鶏肉を購入すると、お肉から水分が出てパックに溜まっている時があります。これはドリップと呼ばれるもので、主に冷凍肉を解凍した後にお肉から分離して出てきてしまう液体のことです。このドリップが付いたままの水っぽい鶏肉をそのまま調理すると味がぼやけてしまいますし、揚げた時には油はねがひどくなる可能性があります。それなら洗ってから調理すればいいと考えがちですが、実は鶏肉を水で洗うのはNG。洗わずに、揚げる際の油はね防止のためにも、キッチンペーパーで軽く水気をふき取りましょう。日清製粉グループ公式サイトーより引用鶏肉にはカンピロバクター等の食中毒菌が付着していることがあるのですが、流水で洗うと水がはね、キッチンやほかの食材にも食中毒菌が飛び散ってしまう恐れがあります。食中毒を予防する観点からも、鶏肉は水で洗わず、ドリップや汚れが気になる時にはキッチンペーパー等で拭き取ることを習慣付けましょう。鶏もも肉と鶏むね肉にはそれぞれに異なる特徴があり、おいしさや栄養分にも違いがあります。日清製粉グループの公式サイトも参考にしながら、好みのお肉を使っておいしい手づくりから揚げを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日皆さんは、店員の態度に驚いた経験はありますか?今回は唐揚げを食べに行った家族のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:@sai02唐揚げが大きい有名店主人公が家族で外食に行ったときの話です。唐揚げが大きいことで有名なお店に行った主人公家族。提供までに時間がかかるため、主人公たちは話しながら待っていましたが…。一口食べた主人公出典:愛カツやっと家族分の唐揚げ定食が配膳され、一口食べた主人公。すると変な食感がしたのです。嫌な予感がした主人公が中を見ると、肉が赤くてまだ生の状態でした。主人公はすぐに店員を呼んで、生の肉を見せます。すると店員は「文句言うなら食わなきゃいいだろ!」と言い放ったのです。そのまますぐに立ち去ってしまった店員に驚愕した主人公なのでした。読者の感想外食先で頼んだ唐揚げが生だったら驚愕しますね。謝罪すらない店員の態度が非常識すぎて腹が立ちます。生焼けの唐揚げを提供する店には行きたくないと思いました。(40代/女性)楽しみに待っていた唐揚げが生焼けだったらかなりショックを受けてしまいます。通常であれば作り直したりすると思いますが、店員の逆ギレする態度に驚きました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月31日お弁当やおつまみにも人気のから揚げは、「自宅ご飯の定番メニュー」というご家庭も多いのではないでしょうか。よりおいしく仕上げるためには、お肉をやわらかくジューシーに仕上げることが大切です。家にある調味料を使って、ふんわりさせる裏技を紹介します。下味にマヨネーズを加えよう鶏のから揚げをふんわりやわらかく仕上げるコツを紹介しているのは、キユーピー株式会社です。マヨネーズでおなじみのキユーピーですが、公式レシピサイト「キユーピーマヨネーズキッチン」を運営しています。人気のから揚げレシピ「マヨネーズで!お肉やわらか から揚げ」を早速見ていきましょう。<材料2人分>鶏もも肉・・・1枚小麦粉・・・大さじ4サラダ油・・・適量付け合わせリーフレタス・・・2枚トマト・・・1/2個レモン・・・適量Aおろししょうが・・・小さじ1おろしにんにく・・・小さじ1/4酒・・・大さじ1/2しょうゆ・・・小さじ1キユーピー マヨネーズ・・・大さじ2キユーピーマヨネーズキッチンーより引用作り方は以下のとおりです。作り方調理時間 約15分(漬け込む時間は除く)1.鶏もも肉はひと口大に切る。2.ボウルにAを混ぜ合わせ、1を入れてもみ込む。3.2に小麦粉をまぶし170℃の油で揚げる。4.器に3を盛りつけ、リーフレタス、くし形切りにしたトマトとレモンを添える。キユーピーマヨネーズキッチンーより引用漬け込み時間を除けば、約15分で完成します。「揚げ物=面倒臭い」と思いがちですが、下ごしらえさえ事前に済ませておけば、意外と手早く作れるでしょう。気になるマヨネーズの効果とはから揚げの味付けには、家庭それぞれで個性があるもの。キユーピーが紹介している裏技は、基本の下味を取り入れつつ、卵の代わりにマヨネーズを使用しています。お肉をふんわりやわらかく仕上げるためには、このマヨネーズの働きが重要です。なぜ食感が変わるのかというと、マヨネーズ内の乳化された植物油が鶏肉のたんぱく質に作用するから。肉の内部にまで成分が届くよう、しっかり揉み込むことがおいしくするコツです。またマヨネーズを使うことで、鶏肉をコーティングする効果も期待できます。調理中に水分が飛びすぎて、パサパサ、カチカチになるのを防いでくれます。臭み消し効果も期待できるので、鶏のから揚げと相性がよい調味料といえるでしょう。から揚げをおいしく作るなら、ぜひ普段の下味にマヨネーズをプラスしてみてください。調味料を揉み込んだ後、しばらくなじませることで、よりお肉がやわらかくなります。簡単かつワンランク上の仕上がりになるから揚げの作り方をマスターしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリのスパイシー唐揚げ」 「サツマイモの甘煮」 「大根とリンゴのサラダ」 「ナメコの赤だし」 の全4品。 唐揚げにサツマイモ。子供も喜ぶメニューです。 【主菜】ブリのスパイシー唐揚げ 塩麹の働きで、ブリがふっくらと揚がります。 調理時間:25分+漬ける時間 カロリー:309Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブリ (切り身)2切れ 塩麹 大さじ2 <衣> 片栗粉 大さじ3~4 カレー粉 大さじ1~1.5 揚げ油 適量 レモン 1/4個 【下準備】 ブリ全体に塩麹をぬり、2時間以上置く。 前日や朝に仕込んでもOKです。 <衣>の材料を合わせる。 レモンは半分のくし切りにする。 【作り方】 1. ブリは塩麹をヘラで取り除き、ひとくち大に切る。 2. ブリに<衣>をまぶし、余分な粉を落とす。 3. 170℃に熱した揚げ油でブリを揚げ、油をきって器に盛り、レモンを添える。 【副菜】サツマイモの甘煮 やさしい甘みの煮物です。おやつにもぴったり。 調理時間:35分 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 水 適量 <調味料> 砂糖 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 すり黒ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 サツマイモは端を切り落とし、皮ごとひとくち大の乱切りにし、水に5分放つ。 【作り方】 1. 鍋にサツマイモを並べ、水をひたひたに注ぎ、火にかける。煮たったら鍋に蓋をして火を通す。 2. サツマイモはいったん取り出し、鍋に<調味料>の材料を加える。 3. 鍋を強火にかけ、煮汁が少なくなったら火を止めてすり黒ゴマを加える。サツマイモを戻し入れてからめ、器に盛る。 【副菜】大根とリンゴのサラダ リンゴの甘みと酸味を活かしたサラダ。ゴマ油の香りが食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 大根 5cm リンゴ 1/4個 水菜 2株 ゴマ油 大さじ1/2 塩 適量 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。水に放ち、パリッとしたらザルに上げる。 【作り方】 1. 大根は皮をむき、薄い輪切りにして細切りにする。 2. リンゴは皮ごと細切りにする。 3. ボウルに全ての材料を入れて和え、器に盛る。 【スープ・汁】ナメコの赤だし ナメコのとろみと赤だしのコクで、体温まるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:98Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナメコ 1袋 豆腐 100g だし汁 350ml みりん 大さじ2 赤みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナメコはザルに入れてサッと水洗いし、水気をきる。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、みりんを入れて強火にかけ、煮たったらナメコと豆腐を加える。 2. 再び煮たったら赤みそを溶き入れ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぎ入れる。
2024年01月28日大人から子供まで広く愛されているチキンナゲット。ファストフード店で売られているチキンナゲットは人気があり、食欲をそそりますよね。そんなチキンナゲットを家で簡単に作れることを知っていますか。さらに、コスパのいい厚揚げを加えることで、鶏肉だけに頼らないチキンナゲットを一度にたくさん作ることができますよ!鶏ひき肉と厚揚げで作るチキンナゲット筆者は以下の材料で作ったので、参考にしてください。【材料】・厚揚げ120g(1枚ぶん)・鶏ひき肉150g・片栗粉小さじ2杯・マヨネーズ小さじ2杯・コンソメ小さじ2ぶんの1杯・塩コショウ少々まず最初に、すべての材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。厚揚げの豆腐がしっかり細かくなるまで混ぜることがポイント。よく混ぜ合わせたら、ひと口サイズに丸めましょう。通常のハンバーグなどに比べて、少し粘り気が強めになります。生地が手につきやすくなっているので、スプーンなどを使ってうまく形を整えてください。筆者は上の写真の大きさで、13個作ることができました。あとは、丸めたものを揚げ焼きしていくだけです。揚げ焼きなので、油の量は5ミリ程度でOK。後処理も楽ですよ!きつね色よりも少し濃い揚げ色になるまで、しっかり火を通してください。完成です!厚揚げを加えることでおいしさはそのままに、通常よりもたくさん作ることができました。食べてみると、味はチキンナゲットそのもの!厚揚げでかさ増しをしたことで、フワッとした柔らかい食感を楽しむことができます。少し濃いめの味付けになっているので、そのまま食べても満足できました。一つひとつの食べ応えが軽いので、まさにやみつきになりそうな一品。定番のケチャップやマスタードで食べてもいいですね。今回はコンソメを使用していますが、お好みによって味を変化させてもよさそうです。子供がいる家庭のホームパーティや、小腹が空いた時などに作ってみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月24日ユニクロで、万能なもっちり肉厚カーディガンを発見♡着回しやすくて、再販されるくらい人気のアイテムなので見逃さないでくださいね。それでは、@konitanikoさんと@higuchi_73さんが投稿された、ユニクロのもっちり肉厚カーディガンをチェックしていきましょう。オシャレなもっちり肉厚カーディガン出典:Instagram@konitanikoさんがコーデに取り入れているのは、ユニクロで「今年待望の再販」がされた、もっちり肉厚カーディガン♡商品名は「スフレヤーンスタンドカラーカーディガン」です。特殊な起毛加工を採用しており、あったかコーデが叶う1着。ふくらみのある風合いのため、1枚でオシャレな着こなしができますよ。着回し力◎な万能アイテム出典:Instagramボタン付きのデザインがポイントの「スフレヤーンスタンドカラーカーディガン」上のボタンを外せば、シャツ風に着こなせるのが嬉しいです。@konitanikoさんは「ほんと万能じゃーん」と絶賛されていましたよ。レイヤードしたり、1枚で着こなしたり、いろいろなスタイリングが楽しめます。羽織りとしても使える出典:Instagram「スフレヤーンスタンドカラーカーディガン」はサッと羽織ってもオシャレ!トップスとしてだけでなく、ボタンを開ければ、カーディガンとしても大活躍します。@konitanikoさんは「人気なのも納得♡」とコメントを添えられていました。ゆったりとしたスタンドカラーデザイン出典:Instagramこちらは「スフレヤーンスタンドカラーカーディガン」を使ったワントーンコーデ♪@higuchi_73さんが投稿されたコーデで、こなれ感たっぷりのカーディガンスタイルに仕上がっています。ゆったりとしたスタンドカラーデザインのため、コーデに取り入れやすいですよ。ハイネックが苦手な人でも◎ユニクロのもっちり肉厚カーディガンは、着回し力抜群で万能なアイテムです。1枚でコーデがキマるため、いろいろなシーンで使えそう!ぜひユニクロのもっちり肉厚カーディガンを取り入れて、オシャレな着こなしを楽しんでくださいね。※こちらの記事では、()(@konitaniko)様、higuchi_73(@higuchi_73)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年01月09日こんにちは、管理栄養士でライターの安達春香です。終わりの見えない食材の値上げラッシュに、頭を悩ませている方は多いはず。リーズナブルで食べ応えがある「厚揚げ」は、節約したいときの救世主ともいえる食材です。しかし、味付けのレパートリーがワンパターンになりがちですよね。そんな方におすすめなのが、NHK『あさイチ(2023年10月26日放送)』で紹介されていた「厚揚げみそチーズ焼き」。簡単に作れてご飯が進む一品なので、ぜひ試してみてくださいね。10分で簡単!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」 レシピを考案したのは、『きょうの料理』や『ヒルナンデス』などさまざまなテレビに出演している料理研究家・藤井恵さん。 味と栄養のバランスを兼ね備えたレシピが人気で、主婦から絶大な支持を集めています。 「厚揚げみそチーズ焼き」は、厚揚げにみそとマヨネーズを塗ってこんがりと焼き上げた、おかずにもおつまみにもなる一品。10分もあれば作れるので忙しい日におすすめです。 材料(2人分) ・厚揚げ…1枚・ごま油(白)…大さじ1・ピザ用チーズ…60g・細ねぎ(斜め薄切り、水にさらす)…2本・削り節…少々(A)・みそ…小さじ2・マヨネーズ…小さじ2 ごま油(白)は、ごま油特有の香りがありません。今回はサラダ油で代用しましたが、和食からスイーツまで幅広い料理に使えるので、常備しておいてもいいかもしれませんね。 作り方 厚揚げは、水分や油をしっかり拭き取ってから半分の長さに切り、厚さも半分にします。水分や油を拭き取ることで、カリッと香ばしく仕上がります。しっかりと油抜きをしたい場合は、たっぷりのお湯で茹でるか熱湯を回しかけましょう。 フライパンにごま油(白)を熱して切り口を下にして入れ、中火でこんがりと焼き色がつくまで3分間焼きます。 片面が焼けたらひっくり返して合わせた(A)を塗り、ピザ用チーズをのせます。フタをして中火でさらに2~3分間焼きましょう。 器に盛り付け、削り節と細ねぎをのせたら完成です。 ”みそ×チーズ”の組み合わせにご飯が止まらない 焼いているときからチーズとみそ、マヨネーズの香りが漂い、すでに胃袋を掴まれました。一口食べてみると、淡泊な厚揚げとみそのマイルドな塩気、マヨネーズのコク、濃厚なチーズが絶妙にマッチ。表面はカリッと香ばしく、中はしっとりなめらかな食感もたまりません。 細ねぎのシャキシャキ感、削り節の風味もいいアクセントになっていて、とにかくご飯が進む進む!まさか厚揚げをおかずにご飯をかき込む日がくるなんて、思いもしませんでした。 味付けの決め手となっているのが”みそとチーズ”の発酵食品コンビ。 発酵食品同士は味の相性が良く、組み合わせることでより旨みがアップするんです。また、みその麹菌と酵母菌、チーズの乳酸菌を同時に摂れるので、腸内環境の改善にも効果的です。 辛いものが好きな方は、ラー油や七味唐辛子をかけるのもおすすめ。ピリッとした辛さが加わってやみつきになりますよ。そのほか、柚子胡椒や豆板醤、山椒なども合いそう……と妄想が止まらなくなりました。 カルシウムが木綿豆腐の2倍以上!?栄養満点の厚揚げ 厚揚げは油で揚げているためカロリーは高いものの、女性にうれしい栄養素がたっぷり。 健康的な髪や肌を作るのに必要な「タンパク質」は、木綿豆腐の約1.6倍も含まれています。貧血予防に効果的な「鉄」は約1.7倍、骨の強化に欠かせない「カルシウム」の量は、なんと約2倍以上もあるんです! おいしいだけでなくお財布にも体にも優しい食材なので、日々の食生活に取り入れてみましょう。 「厚揚げみそチーズ焼き」でマンネリ打破!藤井恵さんの「厚揚げみそチーズ焼き」は、みそとチーズが織りなすコク深い味わいで、ご飯が進む一品でした。 いままで脇役的な立ち位置だった厚揚げが、一気に主役級に大変身。家にある調味料だけで簡単に作れるため、これからは我が家の定番メニューになりそうです。 著者:ライター 安達春香
2023年12月30日宴会に出てくる唐揚げに「勝手にレモンをかけるのはどうなの?」といった議論がされることがあります。現在では当たり前の食べ方である『唐揚げにレモン』ですが、日本で唐揚げにレモンが添えられるようになったのはいつなのでしょうか。『唐揚げにレモン』の謎について、一般社団法人日本唐揚協会の、やすひさてっぺい会長に取材しました。かつて唐揚げは高級料理だった!――なぜ唐揚げにレモンを添えるというスタイルが広まったのか?『唐揚げにレモン』の話の前に、唐揚げは最近一般的になった料理ということを知っておいてください。実は、唐揚げは戦後、それも1970年代以降に一般的になった料理です。そもそも日本で獣肉を食べる習慣が一般的になったのは明治以降です。江戸時代も『さくら』『ぼたん』などの符丁を使って食べられていましたが、それはイノシシなどの獣肉であって鶏ではありません。鶏は卵を産んでくれる大事な生き物で、牛や豚よりも肉が食べられない一種の高級品でした。明治以降には西洋レストランができて、例えば東京では、レストラン『三笠』が1932年に『若鶏の唐揚げ』を提供しましたが、これは高級品。一般的な料理ではなかったのです。戦後になって、ブロイラーがアメリカ合衆国から入ってきて養鶏が広く行われるようになりますが、それでも唐揚げは一般的な料理ではありませんでした。養鶏が盛んに行われた大分県などは別ですが。ちなみに、『三笠』が提供した唐揚げが、日本初の『外食メニューとしての鶏の唐揚げ』とされているそうです。※写真はイメージ――大分県が唐揚げで有名なのは歴史的な経緯がある?そうです。養鶏が盛んだったので、鶏を食材として扱うことが一般的になったのです。もっとも、その大分県でも北部は『唐揚げ』、中央部は『とり天』と違いが生じました。ですので、大分県などの一部地域を除けば、唐揚げは一般的な料理ではありませんでした。唐揚げが普及した影に『ある企業のヒット商品』が!――唐揚げはどうやって一般的になった?唐揚げが一般的な料理になったのは1970年代中盤以降です。まず、家庭でおなじみの料理になりました。それには日清製粉の『から揚げ粉』が大きな役割を果たしています。1974年に発売された『から揚げ粉』は画期的な製品でした。それまでは、醤油やみりんに漬けてから衣を付けていましたが、『から揚げ粉』を付けるだけで揚げられるようになったのです。漬け込みの手間がなくなったことで、唐揚げは爆発的に普及しました。家庭で一般的なメニューになり、唐揚げの認知度も飛躍的に向上しました。唐揚げがお弁当の定番メニューになったのもこの頃からです。唐揚げが家庭で一般的なメニューになって、外食でも唐揚げが提供されることが増えました。ファミリーレストランでも1970年代から普及を始めました。『ファミリーレストランすかいらーく』の1号店が登場したのは1970年で、一般家庭の利用が増えたのは1970年代後半になってからといわれています。どこかのレストランがレモンを添えて唐揚げを提供――唐揚げにレモンを添えるのはレストラン発?どこが発祥なのか、もう今となっては分からないのですが、どこかのレストランが唐揚げにレモンを添えて出し、それが広まったのだと考えられます。家庭でレモンを添えて出すというのは考えにくく、それが全国に広まったとは思えないでしょう。恐らく、彩りを考えてそのようなスタイルで提供したレストランが発祥だと思います。いささか後知恵になりますが、唐揚げにレモンは非常によい組み合わせでした。鶏肉、特に胸肉には、身体的な疲労感を軽減するといわれる、イミダペプチドが多く含まれており、レモンには疲労回復によいとされるクエン酸が含まれています。唐揚げにレモンというのは、疲労回復にいいコンビだったわけです。※写真はイメージ普段当たり前のように食べている唐揚げ。歴史や食べ方を詳しく調べてみると、長い歴史があって面白いものですね。宴会で唐揚げを食べる際には、本記事で紹介した豆知識を披露すると盛り上がるかもしれませんよ!【やすひさてっぺい Profile】一般社団法人日本唐揚協会会長兼理事長。ケーアールジー株式会社代表取締役。1996年、学生時代にITで起業。WEB制作、アプリ制作、システム開発など多岐にわたる仕事のかたわら、唐揚げの魅力を伝え続け、2023年現在、20万人の会員を有する日本唐揚協会を創設。唐揚げに関わるコンサルティングやITを活用したコミュニティ構築、協会構築の応援をし続けている。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本唐揚協会
2023年12月21日