保育士の中田馨さんが、子どものお友だちとの関わり方について詳しく教えてくれました。「お友だちのおもちゃを取ってしまう」「なかなかおもちゃを貸せない……」などお友だちとの関わり方に悩んでいるというパパやママも多いことでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。お友だちとの関わり方については、色々と悩んでしまうママも多いですよね。 今回は、以前から何度か書かせていただいているテーマでもある『お友だちとの関わり方』について、おさらいをしたいと思います。 お友だちにおもちゃを貸せない場合お友だちが「かして」と言ってきたのに、「イヤだ」と言っておもちゃが貸せない。うちの子、やさしさがないのではないか? 意地悪にならないかしら? なんて心配しないでください。特に1~2歳ごろのお子さんは、お友だちにおもちゃを簡単に貸すことはできません。だって、自分のおもちゃなんですから。それがたとえ、今使っていないものだったとしてもそうです。 大人だって、読みかけの本を、「それおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」と言われても貸せないですよね。それと一緒です。 おもちゃを貸したくなくて、「イヤだ」と自分の気持ちを言えたことがまず素晴らしい!「そう、イヤなのね。わかったわ。〇〇ちゃん貸して欲しいみたいだから、遊び終わったら貸そうね」と伝えてみましょう。そして、あそび終わったかな? という頃合いを見計らって「〇〇ちゃんに貸してもいい?」と聞いてもよいですし、そんな場面を何度も経験していくうちに、子どもから自然に「どうぞ」と渡してくれるようにもなります。 お友だちのおもちゃを取ってしまう場合お友だちのおもちゃを何も言わずにとってしまう場合。これも親としては困ってしまいますよね。しかし、人の気持ちが分からない子にならないかしら? なんて心配しなくて大丈夫です。特に低年齢の子どもは、目の前にある興味を持った物に、ただ手を伸ばしているだけなのです。なので、その場で大人がサッとサポートしてあげるとよいでしょう。「おもちゃが欲しかったのね。でも、急に取ったから〇〇ちゃんがビックリしてるわ。返そうね」と。きっと、返すとなると泣くこともあるでしょうが、必ず返します。 そして、「“貸して”って聞いてみよう」と一緒に「かして」と聞いてみましょう。お友だちが「いいよ」と言ってくれたら「ありがとう! よかったね。うれしいね」と一緒に喜び、「イヤだ」と言われても「おもちゃで遊んでいるから、今は無理みたい。(別のあそびを提示して)ママとこれであそぼうか」など提案してみましょう。「イヤだ」と言われたら、やっぱり泣くでしょうが、「我慢できたね」と我慢できたことを認める言葉かけをします。 家族以外の人との関わりを持つこの時期は、社会生活への第一歩でもあります。大人の思うような言動をしないでしょうが「それが当たり前」と、周りの大人があたたかく見守れるとよいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月19日年少になり、幼稚園での生活に慣れてきた長男がある日、「友だちに叩かれた」と言ってきました。長男の初めての友だち関係のトラブルですが、どうやら先生は気付いていない様子でした。「先生に報告するべき? 些細なことで、神経質な母親だと思われるかな……。でも放っておくのも良くないかも」と私は悩んでしまいました。そして、連絡帳で報告することにしたのです。すると先生の反応は……。長男のトラブルに先生は気づいていない?長男が幼稚園に入園して2カ月が経ち、新生活に慣れてきたある日のこと。帰宅した長男が私に、「今日友だちに腕を叩かれた」と言ってきたのです。私は少し驚きながらも、年少同士そういうこともあるかと思い、長男から話を聞きました。 けがもなく、長男もあまり気にした様子ではなかったので、大事ではないようでした。しかし長男の口ぶりからすると先生はこのことに気づいていないようで、私はそのことが気に掛かってしまいました……。 連絡帳で報告先生に報告しておくべきかどうか、私は悩みました。「けがもしていないのにそんな些細なことで」と先生に思われるのではないかと考えたからです。しかし、これを見過ごしたら今後もっと喧嘩がエスカレートするかもしれない、もしかしたら先に長男が友だちに嫌なことをしてしまったのかもしれない、と考え直しました。 私は連絡帳に書いて先生に報告することに。すると翌日、すぐに先生は電話をくれ、「気づかず申し訳ありませんでした。詳しい事情を調べてみます」と言ってくれたのです。 「どんなことでも連絡してください」先生はすぐに長男と友だちに話を聞いてくれました。どうやらその友だちはしゃべるのが苦手らしく、長男が使っていたおもちゃが欲しかったけれどうまく伝えられず叩いてしまったそうです。 先生が間に入ってくれたおかげで、長男と友だちは仲直り。その後は仲良くしているようで、長男はよく私にその友だちの話をしてくれます。私も先生から「どんな小さなことでも気になったらすぐ連絡をください」と言ってもらい、いつでも相談して良いんだと気がラクになりました。 長男はよくしゃべる子ですが、このときはまだ3歳なので完璧に説明できるわけではありませんでした。長男の話だけで「些細なことだ」と決めつけず、先生に報告したことで今後のトラブル防止にも繋がったのではないかと私は思っています。「どんなことでも連絡してください」と言ってもらったことで、先生への信頼感も強まった出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:香川えりか4歳と2歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。
2022年09月24日4歳の長男が通っている英会話教室。お迎えのときに先生から、息子がお友だちのかばんを踏んでしまい、中に入っていたプラスチック製の筆箱が割れてしまったことを知らされました。故意ではなかったようですが、親としては冷や汗もの。お友だちにけががなかったのでひとまず安心しました。息子本人はというと、「わざとじゃないし」と言う始末。ちょうどお友だちのママがお迎えにきたので謝罪をしました。するとそのママの対応が……。 とにかくまず、謝罪ちょうどお友だちのママもお迎えに来られたので、先生から再度状況を説明してもらい、謝罪しました。それまでは、会ったらあいさつと軽くお話をする程度の仲だったママ。とても理解のある方で、「わざとではないですし、本当に気になさらないで」と言ってくださいました。 初めての破損事件だったこともあり、そのときは、息子と一緒に口頭でただ謝罪することしかできませんでした。息子は、常に元気が有り余っているタイプの男の子。教室でも暴れていたのでしょう。本当に申し訳ない気持ちになりました。 誠意を見せなければ帰ってきた夫に事件を報告。現金を渡す? 文具券を渡す? 何が正解かわからない私たちは、保育士の友人たちに相談しました。気持ち程度のお菓子で良い、同じ物を買って返せば良いという意見。「確かに……。」と思いましたが、気が動転して、「弁償します」という簡単なひと言が出てこなかった私。お相手の連絡先もわからず、今さら同じものを入手することはできません。となると、お菓子が妥当なのか。 息子とは、ベッドの上で事件のことを振り返りました。お友だちの物を踏んではいけないこと、大切な筆箱を割られてしまったお友だちの気持ちを考えてみること、などを話しました。自分の好きなおもちゃを壊されたらどう? と聞くと、本人も自分がしてしまったことの重大さに気が付いたようでした。 有名店の焼き菓子を手に悩んだ結果、やはり現金はやり過ぎという考えに至り、次のレッスンまでに有名店の焼き菓子を調達。子どもの好きそうなクマのクッキーなどを選びました。レッスン終了後、お友だちのママを呼び止め、2度目の謝罪とよく言い聞かせたことも報告しました。 ママは、「逆に気を遣わせてしまってすみません。壊れる物を入れておかないほうが良いですね」と、なんとこちらのフォローまでしてくれました。とても素敵な方で、いつかもし逆の立場になったとき、私もこうしたいと思う程の神対応。勉強になりました。 お友だちの物を壊してしまったり、お友だちにけがをさせてしまったり。子育てをしていくなかで故意ではないにせよ、わが子が加害者になる可能性があるということを改めて思い知らされました。親も子どもも誠意を持って対応することが大切だと実感。一歩一歩、共に成長していこうと心に決めたのでした。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:鬼頭いちか4歳と1歳の男の子の母。パワフルな義両親と敷地内同居中。夫は単身赴任中。貿易関連の資格を多数保有。
2022年07月20日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。話し合い中に、お友だち・モリオくんが「そういえば今日フミヤに転ばされたんだよ」言い出します。けれど、それは悪いのはモリオくんだと担任の先生が諌めてくれました。息子のフミヤは傷付けたことは悪いことだとわかっているのに頑なに謝らない。もっと何か深いものがあるのかもしれないとフミヤの母は思います。息子に向き合うためにも、モリオくんのお父さんの、空気に飲まれちゃダメだ!! と決意するのですが……。 モリオくんの父親が口を開いて… 「そんなことより、鉛筆で刺した話に戻しませんかぁ?」 モリオくんの父親の人をバカにしたかの態度。 この人本当になんなの? フミヤの母は怒りに震えながらも冷静に切り出しました。 「私には刺した傷には見えなかったです、でもフミヤが傷付けたのは事実ですし、ご足労ですが病院で診ていただき、診断書と領収書をお願いしてもよろしいですか?」 すると、その言葉を聞いたモリオくんの母親が突然泣き始めたのです。 あくまで刺したと言い張るモリオくんの父親。フミヤの母は診断書をもらってもらうようにお願いしましたが、皆さんだったらどう対処しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月18日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けたと聞き学校へ。お友だち・モリオくんの父親は息子がモリオくんを刺したと言い出しますが、実際に傷を見せてもらうと刺した傷とは確実に違いました。そして、「あっ、そうそう!!そういえば俺、今日フミヤに転ばされたんだよ」とモリオくんが思いついたかのように言い出して……。「はあああ!? まさかほかにもやられてたのか!?」とまたもやモリオくんの父親が暴走を始めて……。 モリオくんの話を聞いて発言したのは… 「モリオくん、その話、先生何も聞いてないよ」 担任の先生は、それはいつの話で、今日の話し合いと関係あるのかとモリオくんに聞きました。 モリオくんの話では、モリオくんが友だちと走りながら体育館に向かっていたところ、前を歩いていたフミヤとぶつかったとのこと。 「思いっきりぶつかって転ばされたんだよね」「後ろに転んだから本当に危なかったよ」 まるで、自分が被害者であるかのような口ぶりで話すモリオくん。 先生は、それはモリオくんが悪いと諌めます。 先生がちゃんと言ってくれたからよかったけれど……。なんだろう、全てに違和感がある。 息子のフミヤは傷付けたことは悪いことだとわかっているし、怖い思いをしているのに、それでも頑なに謝らない。 もっと何か深いものがあるのかもしれない、だとしたら息子としっかり向き合わなければ、とフミヤの母は思います。 そして、そのためにもモリオくんのお父さんの、空気に飲まれちゃダメだ!! と決意したのです。 頑なな息子の態度を見て、何かほかの原因があるのではと感じたフミヤの母。皆さんだったらどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月17日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。お友だち・モリオくんの父親は息子がモリオくんを刺したと言い出し、フミヤの母は怒りが込み上げますが、「ちょっと待ってください!」と制止します。「すみませんが、傷もまだ見ていませんでした」「私たちに傷、見せてくれるかな?」フミヤの母が、モリオくんに傷を見せてもらうようにお願いしたところ……。 気になっていたお友だちの傷はまさかの… モリオくんは、「うん、いいよ」と言いながら、「あれ?どこだっけ?」「あ、反対の腕だった」と傷の場所を探し始めて……。 「これだよ。コレコレ」言われてみたら少し引っかいたような、かすかに赤いような感じに見えますが、刺した傷とは確実に違うとフミヤの母は思います。 すると……。 「あっ、そうそう!!」「そういえば俺、今日フミヤに転ばされたんだよ」 モリオくんが思いついたかのように言い出して、えっ!? と思った瞬間……。 「はあああ!? まさかほかにもやられてたのか!?」 またもやモリオくんの父親が暴走を始めたのでした。 新たなトラブルの火種となるようなことを突然言い出したモリオくん。本来の話し合いとは違う方向に行き始めてしまったら……皆さんだったらどう対処しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月16日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。お友だち・モリオくんのしつこい言動に耐えかねての行動だったようですが、理由はどうであれ、傷付けてしまったことを謝るよう促しますが、息子・フミヤは首を横に振って拒否します。「理由があるなら話して」かたくなに謝罪を拒否するフミヤに、フミヤの母が再び話しかけても、フミヤは涙を流しながらうつむいてしまって……。 何も言おうとしない息子の態度にしびれを切らしたのか… 「おい、このやり取りなんなんだよ」「ケガしたのは、モリオのほうなんだぞ」 バンッ!と机を叩き、モリオくんの父親はさらに息子を責め立て始めます。 「どんな理由であれ手を挙げたほうが悪い!!」「モリオが怖い思いして学校に行けなくなったりでもしたら、どうしてくれるんだよ!!」「しかもあの傷は振り回した傷じゃないぞ!!」 「刺しただろ!!」 えっ……!? 刺したと言い張るモリオくんの父親の言い分に、フミヤの母は衝撃を受けたのです。 理由はどうであれフミヤが悪いと、キツく責め立てるモリオくんの父親。もし皆さんがモリオくんのような保護者と話し合いうことになったら……どう対処しますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月14日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。息子が傷付けてしまったお友だち・モリオくんのしつこい言動に耐えかねての行動だったようですが、理由はどうであれ、親としてモリオくん家族に謝罪をしました。「鉛筆でモリオくん傷付けてしまったこと、どう思ってる?」息子・フミヤに尋ねると「……悪いことだとは思ってる」と答えたのですが……。 お友だちに謝るよう息子を促すけれど… 「モリオくんに謝ろうか」 理由はどうであれ、傷付けてしまったことを謝るよう促しますが、息子・フミヤは首を横に振り……。 「まさかの拒否!?」 フミヤの両親は息子のかたくなな態度に驚きます。 「相手を傷付けるということはね、大人の世界では逮捕されるような大きなことなんだよ」 「痛い思いをさせてしまった相手に謝ることはできないの?」 フミヤの母が諭すと、フミヤは泣き出してしまい……。 そんなフミヤに対し、フミヤの父は「人を傷付けることはよくないよな。でも…もしフミヤだって謝れない理由があるなら話してごらん」と話しかけます。 もしかしたら、モリオくんに謝れない理由があるの? 「理由があるなら話して」 フミヤの母が再び話しかけても、フミヤは涙を流しながらうつむいてしまったのです。 お友だちに謝れない理由があっても、子ども本人の口から伝えるのは難しいこともありますよね。皆さんが同じ状況になったら、お子さんにどのように話しかけますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年07月13日「うちの子は友だちとうまくやっているのかな……」と、子どもの友だち関係を心配する親御さんは少なくないでしょう。だからといって、「友だちできた?」「クラスの子と仲良くしてる?」など、過剰な声かけをしてしまうのはNGなようです。まずは、「友だちがいないこと」への偏見を捨ててみませんか。親自身が「無理して友だちをつくらなくてもいいんだ」と考えることで、子どもへの対応も変わってくるかもしれませんよ。今回は、「子どもの友だち付き合い」について考えてみましょう。「新しい友だちができるかどうか」を心配する親は多い入園・入学などで環境が変わる時期、子どもの新しい人間関係を心配している親御さんは多いようです。2016年にヤフー株式会社が実施した保護者1,804名を対象にしたアンケートによると、「お子さまが幼稚園・保育園の入園前に心配だったことはなんですか?」という項目で、「嫌がらずに登園できるか(996人)」に次いで多かった回答は「お友だちができるか(966人)」でした。また、セキュリティサービス会社の綜合警備保障株式会社(ALSOK)が2020年に行なったアンケートでも、「お子さまの小学校入学時にどのようなことに不安を感じたか」という問いに対して、「安全に通学できるか(72.4%)」に続き、「友だちはできるか(66.9%)」が上位に挙がるなど、子どもの友だち関係について不安を抱える親は多いようです。さらに、国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が行なった、「入園・入学で不安に思うことに関するアンケート」(2022年)では、以下の回答がありました。「子どもが園や学校などで集団行動に馴染めるか」(入園時 47%・入学時 53%)「子どもに新しく仲のいい友だちができるか」(入園時 39%・入学時 54%) この調査結果から、入園時に比べて小学校入学時のほうが、子どもの友だち関係を心配している保護者が多いことがわかります。もしみなさんが「うちの子、友だちができるかな……」「仲間はずれになったらどうしよう」と考えているのなら、次にご紹介するアドバイスを参考にしてください。【未就学児】発達段階ごとに「友だちとの遊び方」は変わる未就学児の場合、親目線では「いつもひとりで遊んでいるように見える」かもしれません。しかし、子ども自身は、友だちと遊んでいるつもりだということもあるようです。詳しく見ていきましょう。■幼児は年齢や発達段階ごとに遊び方が変わります発達心理学の専門家である法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生氏は、幼児は年齢や発達段階ごとに遊び方が変わると話します。2~3歳頃・・・「並行遊び」が多い。近いところで遊んでいても、それぞれ黙々と自分のやりたいことをしていて、会話はあまりない。3歳頃から・・・ケンカをした経験などが生きてきて、「貸して」「どうぞ」といった簡単なルールを理解できるようになり、誰かと一緒に遊ぶ「連合遊び」に移行し始める。4歳頃から・・・相手が自分とは違う気持ちや考えをもっていると理解し始める。5歳頃から・・・相手を思いやりながら「ごっこ遊び」などができるようになる。 このように、年齢や発達段階によって、子ども自身の「遊ぶ」ことに対する認識は大きく変化していきます。たとえお子さんが友だちとうまく遊べていないように見えても、「いまは並行遊びを楽しんでいる段階なのね」「少しずつお友だちとコミュニケーションをとりながら遊び始めたみたい」と、わが子の成長をおおらかに見守ってあげましょう。■「誰と遊ぶか」より「なにでどうやって遊ぶか」が大切な時期折り紙や積み木、お絵描き、砂場遊びなど、ひとりで集中して遊んでいるわが子の様子を見て、「お友だちと “一緒に” 遊べばいいのに」「ひとりで遊んで寂しくないのかな」などと考えていませんか?青山学院大学教育人間科学部教授の坂上裕子氏は、「夢中になっているものに対してじっくり楽しむことに一生懸命な時期は、まわりの人にあまり目が向きません。それも子どもにとってはとても大事な遊びの時間」と言っています。また、さまざまなメディアで大人気のカリスマ保育士・てぃ先生によると、「乳児期から幼児期は、『誰と遊ぶか?』より、『なにを使ってどうやって遊ぶか?』のほうに興味をもつ時期」とのこと。ひとりで集中して遊び込むことで、想像力や集中力、思考力などが身につくのです。「友だちと声をかけ合いながらしっかり遊べるのは5歳くらいから。それまでは焦らず、ひとり遊びをじっくり楽しめるようにしてあげましょう」と、てぃ先生がアドバイスするように、親が勝手に不安になって「ほら、お友だちと一緒に遊びなさい」と促すよりも、集中して遊べる環境をつくってあげることが大切です。■好きなことに集中していれば、友だちは寄ってくる!てぃ先生はまた、「好きなことに熱中していると、それが魅力的であったら友だちも自然に集まってくる」と言います。つまり、子どもが楽しく遊ぶ→興味のある子が寄ってくる→一緒に仲良く遊ぶ→友だちになるということ。「友だちは遊んでいるうちにだんだんできるものです」と、保育施設の代表を務める柴田愛子氏も指摘するように、友だちとは「つくる」ものではなく「できる」もの。おもしろい遊びをしている子は、まわりの子どもからも魅力的に映ります。「ひとりでいても、楽しそうならそれでOK!」と考えてみてくださいね。親は、必要以上に心配したり不安になったりせずに、「うちの子はいま、なにに興味があるのかな?」「なにをしているときに集中力を発揮しているのだろう」と注意深く見守ってあげましょう。【小学生】ひとり遊びが好きな子もいる。「みんな仲良く」はNG小学校に入学すると友だち関係の問題はより複雑化することから、心配になる親御さんも多いことでしょう。しかし、友だちは親が用意してあげるものでも、親が口出しすべきものでもありません。ではどのようなスタンスで、子どもの友だち問題に向き合っていけばよいのでしょうか?■ひとりで遊ぶことが好きな子もいる数々の革新的な教育改革で注目を集めた千代田区立麹町中学校校長を経て、2020年より横浜創英中学・高等学校の校長を務める工藤勇一氏は、「ひとりで遊ぶことが好きな子どももいる」とし、「親の『友だちがいない人はダメなんだ』という価値観が、子どもたちを不幸にしている」と厳しく指摘しています。工藤氏はさらに、「友だちがいるかいないかはたいした問題ではない。大人が必要以上に気にすると、『友だちがいない自分はダメだ』と、子どものほうも気にするようになってしまう」と注意を促します。また教育学者で明治大学教授の齋藤孝氏は、「ひとりがつらい、寂しい、と思うのは『受動的なひとりぼっち』だから。自分の意思でひとりになる『能動的ひとりぼっち』になれば寂しくはない」と述べています。「好きな〇〇に熱中したい」などで、子ども自身がひとりの時間を選んでいるのなら、親が余計な心配をすべきではないのです。■友だちの「多さ」には意味がない!「最近は『友だち』という言葉が重みをもちすぎて、『友だちはよいもの』ということがもてはやされすぎている」と齋藤氏が苦言を呈するように、老若男女かかわらず、「友だちの多さ=人間的に優れている」と認識する傾向が強いようです。齋藤氏は、その原因を「インターネットやSNSの影響で、友だちの数が可視化されやすくなったから」と見ています。ですが、友だちの多さよりも「ひとりひとりの相手とどれだけいい関係が築けているか」のほうが重要なのだそう。「子どもの頃にひとり遊びが好きだったり、友だちが少なかったりするからといって、大人になってから苦労するということはない」と工藤氏が述べるように、友だちの有無で将来を案じることは意味がありません。■「みんなと仲良くしなさい」はNGワード工藤氏はさらに、「『みんな仲良く』という言葉に、多くの子どもたちが苦しめられてきた」とも述べています。大人たちはつい、子どもに「みんなと仲良くしなさい」と言ってしまいますが、実際に自分たち大人だって誰とでも仲良くはできませんよね。前出のてぃ先生も同様に、「『誰とでも仲良く遊ばなければならない』という考え方は、子どもにとってプレッシャーになる」と指摘し、「みんなと仲良くできない→(まわりの子が)お子さんのことを嫌っている→だから離れていく」と、親の思考がネガティブに陥っていないかと苦言を呈しています。わが子がみんなと仲良くすることを強制したり、仲良くできないと「うちの子は嫌われている」と不安になったりするのは、子どもにとって大きな負担になると同時に、親自身も余計なストレスを抱える原因になるそうです。もしお子さんが「自分には嫌いな子がいる」と悩んでいるようなら、次の工藤氏のアドバイスを参考にしてください。「お父さんにもお母さんにも嫌いな人はいるよ。だからといってその人に意地悪はしないし、きちんと挨拶もするし、本人に嫌いだと言わないよ」と、心と行動を切り離すこともときには必要であることをきちんと教えたうえで、「人と仲良くすることは難しいものだけど、仲良くできたら素敵だね」というメッセージを伝えてあげましょう。きっとお子さんも、「無理してみんなと仲良くしなくてもいいんだ」ということがわかるはずです。【齋藤孝氏のベストセラー『友だちってなんだろう?』】齋藤氏による『友だちってなんだろう?』には、子どもの「人間関係の悩み」を解決するヒントがたくさん詰まっています。「みんな仲良く」という呪縛にとらわれて無理をしてしまう子、学校のなかにしか自分の居場所がないと思っている子、ひとりでいることが不安でたまらない子――人間関係に悩んでいるすべての子どもたちに読んでほしい一冊です。大人が読んでもためになりますよ! ***友だちづくりについて、プレッシャーに感じているお子さんや親御さんも多いかもしれません。ですが、「うちの子、ひとりで寂しい思いをしていないかな?」と心配するよりも、「ひとりで遊ぶのが好きなのね」「数は少なくても気が合う友だちがいてくれてよかった」と考えたほうが、ぐっと心が軽くなるはず。まずはお子さんが好きなことに打ち込める環境を整えてあげましょう。(参考)ベネッセ 教育情報サイト|保育園、幼稚園の入園前に心配したことは?ALSOK|【ALSOKアンケート】いまどき小学生のお留守番事情~小学校入学時の子どもへの不安~いこーよ|入園・入学で不安に思うことに関するアンケート~入園・入学前の不安トップ3は「登園・通学のグズり」「朝の支度」「担任の先生」~PHPのびのび子育て 2020年9月号, PHP研究所.NHK すくすく子育て情報|どうする?子どもの友だちづくりFQ Kids|てぃ先生の 子育てお悩み相談室【第8回】お友達との関係が心配……てぃ先生(2020),『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の 子育てで困ったら、これやってみ!』, ダイヤモンド社.PHPオンライン衆知|友達は少なくてもいいのに…子どもを追い詰める「みんな仲良く」の呪縛タウンワークマガジン|友達がいないあなたへ。ひとりであることは悪くない。齋藤孝さんに聞く“友達”という存在について
2022年06月10日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けた聞き学校へ。傷付けてしまったお友だち・モリオくんの父親が一方的に息子を責め始めますが、担任の先生が「ちょっと待ってください!!」と制してくれました。先生によると、教室である男の子がふざけて椅子をグラグラさせて座っていたところ、たまたまその後ろを通った息子・フミヤがその子に当たってしまい、その子が椅子から転げ落ちてしまったことが発端だったようで……。 椅子から落ちたお友だちに、息子・フミヤがした対応は… 息子・フミヤは、椅子から落ちたお友だちにすぐに謝り、その場で解決したそう。 でも、その一連のやり取りを見ていたモリオくんの一言で空気が一変します。 「今の見てたけど……わざとだろ!!」 思いもしなかったことをモリオくんから言われたフミヤ。 「え?」 戸惑っているとモリオくんは再び「わざと転ばせたな!!」と言いがかりをつけ、「そんなことするわけないじゃないか!!」と否定するフミヤをさらにあおり立てたのです。 椅子から落ちてしまったお友だちとはすんなりと解決したのに、当事者でもないお友だちに「わざとだろ!!」と言われたらとても傷つきますよね。皆さんのお子さんも、同じようなトラブルに遭ったことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月08日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けたと聞き、話し合いをしに学校へ。傷付けてしまったお友だち・モリオくんの父親は教室に入るなり、一方的に息子を責め始めました。「モリオをやったのはお前か?」「俺はお前がやらかしたことを、お前にわからせるために来たんだよ!!」脅しとも取れるような言葉でどなりつけられ、息子・フミヤは何も言えず泣き出してしまい……。 あまりにもひどすぎる! 我慢できずに話をいったん切ろうとすると… 「ちょっと待ってください!」 担任の先生が、モリオくんのお父さんにストップをかけてくれました。 「フミヤくんのご両親はまだ詳細を知りません。説明からさせてください」 そして、ようやく詳細を聞けることに。 先生の話によると、教室である男の子がふざけて椅子をグラグラさせて座っていたところ、たまたまその後ろを通った息子・フミヤがその子に当たってしまい、その子が椅子から転げ落ちてしまったとのこと。 担任の先生が教室に不在のときに起きてしまった事件で、椅子から落ちたクラスメイトはモリオくんではなかったのです。 椅子から落ちた子どもはモリオくんではなかったのに、2人の間に何があったのでしょうか? 小学生になると、先生のいないところで起こるトラブルも起こりがちですよね。皆さんのお子さんも、同じような経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月07日小学2年の息子・フミヤが、小学校でお友だちを傷付けたと連絡が。 夫と一緒に学校に行くと、担任の先生と傷付けてしまったお友だち・モリオくんの両親が待っていました。「あの、この度はフミヤが……」謝罪しようとした途端、モリオくんのお父さんは鋭い眼光で舌打ちをして、モリオくんのお母さんに「教室に入るぞ!」と言い、教室に入って行ってしまい……。 うつむく息子に対し、容赦なく乱暴な言葉で責め立て始めて… 教室に入ると、息子・フミヤはうつむいて座っていました。 一体何があったの?なんでお友だちを傷付けてしまったの? そう思っていると、担任の先生に席に座るよう促されました。そして、席についた瞬間……。 「モリオをやったのはお前か?」「自分がしたこと、ちゃんとわかってんのか!?」「おい、聞いてんのかよ!!」 モリオくんのお父さんが、容赦なくフミヤを責め立て始めたのです。 「え? いきなり!?」 なぜこんなことになったのか、まだ何も説明を受けていないうちから一方的に話が進み困惑していると、さらに脅しとも取れる酷い言葉が続いて……。 「俺はお前がやらかしたことを、お前にわからせるために来たんだよ!!」「わかってんのかよ!! おい!!あぁ!?」 ショックと恐怖で、息子・フミヤは何も言えず泣いてしまったのです。 事情がわからないうちから、いきなり自分の息子を責め立てられたらびっくりしますよね。もし同じようなことになってしまったら…皆さんはどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 愛すべき宇宙人中学生の長女、小学生の長男、アラフォー夫婦の4人家族です!日常のクスッとした笑いやホロリと涙するエピソードをInstagram(@aisubekiutyu_jin)からお届けしています。
2022年06月06日幼稚園のクラス替えで、仲良しのお友だちと離れてしまった娘。しばらくして新しいお友だちができたことに、私は安心していました。しかし、いつもと違う娘の様子が気になっていたところ、幼稚園のお友だち関係で嫌な思いをしていたことを知り……。その後、どのように解決し、円満に遊べるようになったのかをお伝えします。 仲良しのお友だちとはなればなれわが家の8歳の娘は、マイペースでのんびりやさん。慎重なところもあるので、見ていてもどかしいときもあります。そんな娘が年少から年中に上がるときのクラス替えで、それまでいつも一緒に遊んでいた仲良しのお友だちグループと、ひとりだけクラスが離れてしまいました。 娘以上に不安でいっぱいになった私でしたが、その不安は的中。もともと人見知りな娘はポツンとひとりで過ごす時間が増えてしまい、担任の先生に遊んでもらうことが多くなりました。 新しいお友だちができたけれど…しばらくすると、娘から新しいお友だち、Aちゃんの名前をよく聞くようになりました。毎朝幼稚園に行くと、早く着いているAちゃんが娘のことを待っていて、娘を見つけると必ず、「なんでそんなに遅かったのー?」と、駆け寄ってきてくれるのです。 仲良しの子ができたんだな、よかったなとホッとしていたのですが……。やがて娘は、「早く幼稚園に行かないと怒られちゃう」と、朝ソワソワとするようになりました。どうやらAちゃんは強めの性格で、娘はAちゃんに怒られないように遊んでいるようなのです。 そんなこともできないの?それでもAちゃんと遊ぶこと自体は楽しいようで、娘はそれからもよく一緒に遊んでいました。心配しながらも様子を見ていたのですが、そんな矢先に幼稚園のママ友から、「娘ちゃん大丈夫?」と言われました。 それは、娘がAちゃんから、「そんなこともできないの?」と言われて泣きそうになっているのを見た、というのです。しかも、このような話を別の2人のママ友からも聞いたので、どうやら真実のようです。悩んだ末ひとまず娘には、「嫌なことは嫌と言っていいんだよ」ということを伝えました。 体操の時間に起こったこと幼稚園の課外レッスンの体操の時間でのこと。その日は縄跳びのレッスンでした。娘は縄跳びは苦手なので、それまでもAちゃんからは心ない言葉を繰り返し言われていたようなのですが、その日の娘は練習の甲斐あって、Aちゃんよりもたくさん跳べたのです。 そのときの娘が小さな声で私に言った「Aちゃんより跳べたよ!」という言葉と、満面の笑みは忘れられません。娘はやはり、ずっと我慢をしていたのです。 娘はその後、少しずつではありますが、Aちゃんに言いたいことを言えるようになり、トラブルなく遊べるようになりました。また、そのような思いを経験したことで、自分より上手にできないお友だちがいたとしてもバカにしたり、下に見るようなことはありません。自分がされて嫌なことを人にはしないようにする、という、大切なことを学べたのだと思います。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/市田スナオ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月19日お友だちにどうしてもチョコを渡したい、そんな純粋な気持ちにグッときちゃいました。■小学生の優しさに感動自分のじゃないチョコを渡しにきたお友だち。優しさMVPだよーーーー「〇〇ちゃんにチョコを渡したいけど家がわからない」というお友だちのために、それぞれの家を回ってたんだって(この子の”コミュ力”、どーなってんの?)。そしてお友だちも「家がわからないから渡せない」じゃなくて「家がわからないけど渡したい」と思って、チョコ準備してくれてるその気持ちに、わたしが感動しちゃったよ。こまめは今年捻挫してしまって配るのあきらめてたけど、「今度お友だちのとこ届けてあげるよ!」って言われてて、さらにぐっとこみあげるものが。なんか……みんなイイコだね、オバチャン感動よ。
2022年02月19日お友だちとのおもちゃの貸し借りでの子どものトラブル、経験したことがあるという方も多いのでは…!? 今回は保育士の中田馨さんが、お友だちとのおもちゃトラブルを招く、実はNGな声かけについて教えてくれました。こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのが「お友だちとのおもちゃトラブル」です。おもちゃを取られてしまった時や、逆に相手のおもちゃをとってしまった時に「どう声掛けをするべきか?」と悩むところだと思います。今回は、低年齢児の子どもたちの「お友だちとのおもちゃトラブル」についてお話しします。 お友だちにおもちゃを取られた場合はどうすればいい?公園や児童館で遊んでいて、同じくらいの年齢のお友だちにおもちゃを取られる場面があると思います。相手の親御さんは見ているのに何も言ってこない。さて、こんなときどうすればいいか? このような場合、まず大切にしたいのがご自身のお子さんの「遊びを保証」することです。きっとその遊びを楽しんでいたと思います。ですので「今、遊んでいるからおもちゃ返して欲しいな」と伝えましょう。そしてお子さんには「お友だちも遊びたいみたいだから、終わったら渡そうね」と伝えます。 お友だちも返そうとはしないかもしれません。そんなときは、相手の親御さんにも協力してもらえるとベストですが「うちの子も使いたいのに、なんで貸してくれないのよ」と思っているかもしれません。そうなると、なかなか難しいですよね。 でも、私は「すぐに貸せることがえらい」とは思いません。子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」という気持ちになるまで周りの大人が待つことも大切だと思います。まずは「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお願いしてみましょう。 お友だちのおもちゃを取ったときはどうすればいい?逆に、ご自身のお子さんがお友だちのおもちゃを取ったときはどうしましょう?これはまずは、返さなければいけませんね。「このおもちゃで遊びたかったの?」と遊びたかったことに共感し、「でも、これはお友だちのだから返そうね」と伝えます。 低年齢児は、自分から返すことがなかなかできませんので「返しなさい」と何度も言うのではなく「ママと一緒に返そうね」と一緒に返すといいでしょう。このとき、お子さんが泣いても返します。そして「あのおもちゃで遊びたかったんだね」と遊びたかった気持ちに共感します。 また、こんな場面は「貸して」と伝えることを学ぶ機会でもあります。「貸してもらえるかママと聞いてみよう!」と一緒に聞いてみましょう。「いいよ」と言われれば「やった!!」ですし、もし「イヤ」と言われても「今、お友だち、楽しく遊んでいるみたい。じゃあ、あっちでママと遊ぼうか!」と気持ちを切り替えることも大切な経験です。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。でもね、実は「お友だちとモノの取り合いやケンカする」ことも大切なんです。「こうしたら友だちは嫌がる」「こうなったら悲しい」「これをされたら嬉しい」なんて喜怒哀楽の感情を沸き立たせる経験は、友だち関係だからこそできること。今、子どもたちは親以外の人間関係を学んでいる時です。むやみに止めるのではなく、安心して友だちと過ごせる場を提供することも、私たち大人の役目なのですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月12日キレミカQ&A皆様に安心して、不安なく通って欲しい‼ということで、これ気になる!とよくいただくご質問をピックアップしてお答えしていきます♪Q1.キレミカの脱毛って他のサロンと比べても安いと思うんですけどなぜ?A.美肌脱毛の効果の高さと、わかりやすく明確な料金表示の安心感が人気で口コミやご紹介で来店いただくケースが実は多いんです。過剰に広告費をかけずに済んでいるので、その分皆様にお安くサービスを提供させていただているのが安さの秘密です。Q2.どのくらいのペースで通えますか?A.当サロンでは少しでも早く結果を出したいお客様のため、2週間に1回のペースで通えるプランになっています。※お支払方法により施術ペースが変わりますQ3.未成年でもできますか?A.キレミカでは、15歳から脱毛施術を受けていただけます。未成年の方のご契約は、親権者の同意書が必要になります。Q4.カウンセリング時に必要な持ち物はありますか?A.ご本人様確認ができる身分証明書をお持ちください(運転免許証、パスポート、健康保険証など)。ただし、カウンセリング当日にご契約いただく場合は「ご決済に必要なもの(クレジットカード、キャッシュカードなど)」、通院中の方は「医師承諾書」、未成年の方は「保護者様ご記入の未成年同意書」をご用意いただくとスムーズに契約を進めることができます。他にも分からないことや不安なことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。毛抜きは危険!?お肌を守ろう!正しいムダ毛処理とはムダ毛の処理と聞いて1番に思い浮かぶものと言えば、“カミソリ”と“毛抜き”ですよね!手軽に購入でき、処理も簡単なので一般的な処理方法として認識されているかと思います。しかし!“カミソリ”や“毛抜き”は使えば使うほどお肌に負担をかけてしまうのです‼カミソリは、ムダ毛と一緒に角質も削られてしまうため毛穴が目立ち、肌がブツブツになったり乾燥肌の原因になってしまいます。また、ピンセットでの毛抜き処理は毛穴を傷めやすく、雑菌が入り込んで炎症を引き起こす恐れがあります。その傷を修復しようと毛穴の角質が厚くなり、毛穴が塞がってしまう場合もあります。そうすると、次に生えてくる毛が皮膚の中で丸まる埋没毛になることも…。手軽にできる自己処理ですが、お肌トラブルに繋がってしまう恐れがあります。全身脱毛することで“カミソリ”や“毛抜き”によるお肌の負担を減らし、きれいなお肌を保つことができるんです♪お肌トラブルでお悩みの方は、脱毛にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?キレミカでは無料でカウンセリングを行っていますので気になる方は、ぜひ一度お越しくださいませ。
2022年01月26日ある日、幼稚園からしょんぼりしながら帰ってきた5歳の娘。幼稚園で仲の良いお友だちと喧嘩をしてしまったようです。今までも何回か友だちと喧嘩して帰ってきたことはあったのですが、そのときはひたすらプンプン怒るだけで、ここまで悲しそうにしていたことはありませんでした。娘がしょんぼりしていた理由と、娘自身が考えたごめんねの方法についてお話しします。 幼稚園からしょんぼりして帰ってきた理由…ある日、幼稚園からしょんぼりしながら帰ってきた娘。聞けば幼稚園で一番仲のいいお友だちが作った木工作品を壊してしまったとのことでした。その作品は教室の棚に飾ってあったらしいのですが、遊んでいるときによろけて手がぶつかり落ちて壊れてしまったとのこと。 そして、その作品を作ったお友だちが泣きながら怒ってきたと、娘は泣きながら話してくれました。さらに話を深く聞いてみると、娘がとてもしょんぼりしているのはおお友だちが怒ってしまったからだけではなく、もっと深い理由があることに気づきました。 しょんぼりの理由は怒られたからだけではなかった!娘がしょんぼりしていた理由の1つは、お友だちに怒られたからです。ですが、それ以上にしょんぼりしていた理由がありました。それは、お友だちを悲しませてしまったということ。娘はお友だちがその作品を一生懸命作っていたのを知っており、そんなお友だちを「悲しませてしまった」のに気づいて、そのことがより一層娘をしょんぼりさせていたのです。 お友だちの心の痛みに気づき、娘がそのことに心を痛めていること。娘の行為が誰かを傷つけたことに娘自身の心も傷ついたこと。 ほんの少し前までは、もっと単純な「〇〇ちゃんが怒ったー」程度の感情しか持ち合わせていなかった娘が人の心の痛みがわかるようになり、そのことで自分の心も傷つくようなやさしい感情を持つようになったことに、娘の人としての成長を感じました。 娘が考えた「ごめんね」お友だちの作品を壊してしまった夜、娘はお友だちのために一生懸命絵を描いていました。お友だちと娘が一緒にお砂遊びをしている絵です。「明日ごめんねを言うときに一緒に渡すんだ!」と30分近く集中して描いていました。 その姿を見て、私は泣きそうに。誰に言われたわけではなく、自分で最善の方法を考えて実行している姿に、親バカかもしれませんがまた娘の成長を感じたからです。 お友だちに絵を渡して謝った結果…!?次の日、娘は前日に一生懸命描いた絵をもって幼稚園へ行きました。どうなることかと私は少し心配でしたが、幼稚園から帰ってきた娘の姿を見てすぐに仲直りできたんだなとわかりました。 なぜなら、娘がはじけるような笑顔で抱きついてきたからです。お友だちに「ごめんね」をちゃんと言えたこと、お友だちが絵をすごく喜んでくれて許してくれたことを心底うれしそうに話す娘の様子に、ホッとしました。 子どもの成長は早いです。ちょっと前まで怒る、泣く、笑う、駄々をこねるなど自分中心だった娘が、いつの間にか人の心の動きを察し共感できるようになったのです。そして、娘が問題を解決するために自分で行動を起こす成長ぶりを見て、子育ての醍醐味とはこういうところにあるんだろうなと感じました。これからも娘の成長を楽しみに子育てを頑張っていきたいです。 イラストレーター/まっふ監修/助産師 松田玲子著者:レイトン 愛加5歳の娘を育児中。現在はブラジルに移住しており、海外での子育てと仕事の両立に奮闘中。大学卒業後、ずっと経理の仕事をしており、ブラジルで独立して事務所を構えることが直近の目標。いつか子どもと世界旅行をするという野望も!
2021年12月29日私は4人の子どもを育てており、一番上の子が小学2年生です。学校の規模が小さく、遊ぶお友だちは年齢の上の子ともよく遊びます。周りのお友だちの影響を受けて、多少の言葉づかいの変化はよくあることかなと思っていたのですが、日に日に下の子たちも影響を受けてしまい、「ザコ」「死ね」などといった聞いていて嫌な言葉や耳障りな言葉を覚えてしまいました。そこで私が気を付け始めたことについてお話しします。 言葉づかいが悪くなったきっかけは?上の子が小学校に入学して新たな人間関係の元、言葉づかいが少し変わってきました。私には言いませんが、お友だちに向かっては「はいー残念でしたー」「〇〇じゃねーし!」など。 進級してゲームを買ってからは、敵を倒すときにお友だちが「死ね、消えろ、うざい、ザコ」など言っているのを聞く機会が増えてしまっていました。カッコつけたい気持ちもあるのかなと様子を見つつ、あまりに傷つくような言い方をしたら注意していましたが、お友だちの言葉づかいには注意できないでいました。 しゃべり始めた娘までもが…多少の言葉づかいはしょうがないと思っていたのですが、5歳の次男もゲームをする際に年上のお友だちの影響を受けて「はい、ザコー!」などと叫ぶように……。 しゃべり始めた3歳の娘もお友だちが敵を倒しているのを見ながら「ちねちねー!」と言っているのを見たときに、このままではマズイ!と思いました。おそらく「死ねー」という意味はわかっていないのだと思います。けれど、だからこそ気軽にそんな言葉を使ってほしくないと思ったのです。 私からお友だちにお願いしたことお友だちがきてくれると子どもの遊び相手になってくれてとても助かっていたので、相手の子も傷つけたくないなとは思っていました。 そこで、うちにきたときに、「最近下の子たちの言葉づかいが悪くなってきてしまったの。お兄さんたちの言葉づかいを覚えてしまうから協力してもらえるかな?」と言って、特にゲーム中の言葉に気を付けてもらうようにしました。お友だちもすんなりと「わかりました! 気を付けます!」と言ってくれました。 お友だちにお願いしてからは、下の子から「死ね」というような言葉は聞かれなくなりました。また、私に注意を受けたお友だちも、他の子が乱暴な言葉づかいをすると、「言葉づかい気を付けて!」と注意してくれています。今後もお友だちとは長い付き合いになると思うので、穏便に解決できてよかったです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師 REIKOイラストレーター/みいの著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年12月14日中学生のときの出来事です。当時、私はまだ生理について恥ずかしいと感じており、相手が友だちだとしても、話すことに抵抗感がありました。ところが、ある日、学校で突然生理になってしまったのです。誰にも言えず、困った私はどうしたかというと……。 それまで、自分の中で生理のことを周りに話すのは「恥ずかしい」と思っていましたが、この事件以来、困ったときは恥ずかしがらずに友だちを頼ろうと思いました。 また、ナプキンは常に持ち歩くようになりました。今後、もし自分のような人がいたら「使う?」と言ってあげられるようにしたいと思った出来事でした。 監修/助産師REIKO原案/あめこさん作画/まっふ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2021年11月30日男性に聞いてみたところ、まだお付き合いはしていないけれど、仲のいい女友だちから来た何気ないLINEなどでドキドキすることもあるようです。今回は男性たちが「女友だちからもらったことのある、ドキドキしたLINEの内容」を紹介します。もし気になる男性となかなか進展しない……!という場合に、送るLINEの参考にしてみてはいかがでしょうか。■ 「さらってほしいな」「結構仲のいい女友だちから、落ちこんでいる雰囲気のLINEが来たんです。彼氏とケンカしたみたいで、不満やふられたらどうしようっていう不安やらを話してたので、なぐさめてました。夜中になったら、その子が『もうどこか遠くに行きたいよ。さらってほしいな』と送ってきて。もちろん実行しませんでしたけど、妙にドキドキして眠れなかったです」(26歳男性/経理)男性に「さらってほしい」なんて言えば、本気になってしまうかもしれません。弱っているときには、強い男性に強引に引っ張っていってほしい……という気持ちがわいてきてしまうこともあるでしょう。これをきっかけに、相手との関係を進展させられる可能性もあるでしょう。■ 「肉食べて精つけないと!」「会社の同期の女性から、仕事で休日出勤しているときにLINEが来たことがあります。最初は『仕事大変だね』という世間話だったんですけど、お昼ごろになって『肉とか食べて精つけないと!』と送られてきて。全然そういう意味じゃなかったんでしょうけど、そのときは彼女もいなくてご無沙汰だったので、ちょっとドキドキしちゃいました」(29歳男性/開発)きっと応援のつもりで言っただけだったのでしょうが、仕事で疲れていて、しばらく夜のお誘いもなかった男性にとっては「精をつける」という言葉が妙にドキっとしたのでしょう。もしその気のない男性にLINEを送る場合には、内容も少し気を付けるようにしましょう。■ 「どんな下着が好きなの?」「学生時代から10年以上の付き合いがある友達から、この前『新しい下着買ったんだけどどうかな?』って写真付きで送られてきて……。男女の関係ではないのでサラッと『一番上のはかわいいね』と返したんです。そしたら『へぇ、こういうのが好みなんだ。他にはどんな下着が好きなの?』と返ってきて、誘われてるのかと思いました」(32歳男性/営業)下着の好みの話は、付き合っていてもできない人が多いでしょう。付き合っていないからこそ、サラッとなんでもない風に聞いてみて、ドキドキさせることができるかもしれませんね。■ 気になる男性には効果的にLINEを!男性は、女性の何気ない一言でも反応しすぎてしまうことがあるようです。日常の何気ない会話でもドキドキすることがあるようなので、効果的に使えるといいですね。気になる男性にLINEを送るときは、内容を吟味してから送ってみましょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月26日幼稚園のクラス替えで娘にできた新しいお友だち。しかし、そのお友だちの高圧的な態度に娘がストレスを感じているのでは……? と心配になったママ。娘さんへの声かけやその後、お友だちとどうなったのかを紹介しています。 幼稚園のクラス替えで、仲良しのお友だちと離れてしまった娘。しばらくして新しいお友だちができたことに、私は安心していました。しかし、いつもと違う娘の様子が気になっていたところ、幼稚園のお友だち関係で嫌な思いをしていたことを知り……。その後、どのように解決し、円満に遊べるようになったのかをお伝えします。 仲良しのお友だちとはなればなれわが家の8歳の娘は、マイペースでのんびりやさん。慎重なところもあるので、見ていてもどかしいときもあります。そんな娘が年少から年中に上がるときのクラス替えで、それまでいつも一緒に遊んでいた仲良しのお友だちグループと、ひとりだけクラスが離れてしまいました。 娘以上に不安でいっぱいになった私でしたが、その不安は的中。もともと人見知りな娘はポツンとひとりで過ごす時間が増えてしまい、担任の先生に遊んでもらうことが多くなりました。 新しいお友だちができたけれど…しばらくすると、娘から新しいお友だち、Aちゃんの名前をよく聞くようになりました。毎朝幼稚園に行くと、早く着いているAちゃんが娘のことを待っていて、娘を見つけると必ず、「なんでそんなに遅かったのー?」と、駆け寄ってきてくれるのです。 仲良しの子ができたんだな、よかったなとホッとしていたのですが……。やがて娘は、「早く幼稚園に行かないと怒られちゃう」と、朝ソワソワとするようになりました。どうやらAちゃんは強めの性格で、娘はAちゃんに怒られないように遊んでいるようなのです。 そんなこともできないの?それでもAちゃんと遊ぶこと自体は楽しいようで、娘はそれからもよく一緒に遊んでいました。心配しながらも様子を見ていたのですが、そんな矢先に幼稚園のママ友から、「娘ちゃん大丈夫?」と言われました。 それは、娘がAちゃんから、「そんなこともできないの?」と言われて泣きそうになっているのを見た、というのです。しかも、このような話を別の2人のママ友からも聞いたので、どうやら真実のようです。悩んだ末ひとまず娘には、「嫌なことは嫌と言っていいんだよ」ということを伝えました。 体操の時間に起こったこと幼稚園の課外レッスンの体操の時間でのこと。その日は縄跳びのレッスンでした。娘は縄跳びは苦手なので、それまでもAちゃんからは心ない言葉を繰り返し言われていたようなのですが、その日の娘は練習の甲斐あって、Aちゃんよりもたくさん跳べたのです。 そのときの娘が小さな声で私に言った「Aちゃんより跳べたよ!」という言葉と、満面の笑みは忘れられません。娘はやはり、ずっと我慢をしていたのです。 娘はその後、少しずつではありますが、Aちゃんに言いたいことを言えるようになり、トラブルなく遊べるようになりました。また、そのような思いを経験したことで、自分より上手にできないお友達だちがいたとしてもバカにしたり、下に見るようなことはありません。自分がされて嫌なことを人にはしないようにする、という、大切なことを学べたのだと思います。 監修/助産師REIKO ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年05月08日息子が通っている幼稚園では、年中が一番難しい時期だと言われています。その言葉通り、年中のときは長男も初めてのお友だちトラブルを経験しました。子ども同士のトラブルは、親でもなかなか状況が掴みにくかったり、明確な解決方法がなくてモヤモヤしたり……。そんなお友だちトラブルで私が感じたことをお伝えします。 幼稚園2年目! 慣れてきたと思ったら…母子ともに初めての幼稚園生活を1年送り、年中ではお互いに余裕をもって生活できるかなと思っていたのですが、幼稚園から帰ってきた息子がなんだか落ち込んでいる様子……。「どうしたの?」と聞いても「別に」としか話してくれず、だんだんと「幼稚園に行きたくない」と言うようになりました。 初めてのお友だちトラブル!幼稚園でお友だちと遊ぶのが大好きな息子は、これまで幼稚園を嫌がったことがありませんでした。「どうして?」と聞いても話してくれません。 幼稚園へ送迎する際に様子をよく観察してみると、ある男の子からの接触が多いことに気が付きました。その子のママに話を聞いてみると、どうやら彼は息子のことが大好きすぎて、他の子とは遊びたくない、息子にも自分以外の子と遊んでほしくないとさえ家で言っているとのこと。これが息子のストレスになっているのだとすぐにわかりました。息子はたくさんのお友だちと遊ぶのが好きなタイプ。彼のことは嫌いではないけれど、遊ぶ内容を決められてしまうのが嫌だったようです。 体と一緒に心も成長している入園してお友だちが増え、人間関係が構築されていくのに対して、まだ言葉ではうまく説明できない。それはお友だちに対してもママや先生などの大人に対しても同じで、「こういう遊び方がしたい」とお友だちに話すにもお互いうまく通じ合うことができず、困っていても大人にその状況を説明できない……。あとから考えると、ここが年中は特に難しいと言われている所以だと思います。とてもつらい状況だったと思います。母親である私も、仲良くしてくれているお友だちに対して「息子が嫌がってる」とは言えませんでした。 転機は思いがけないところから!悩ましい状況は長く続きましたが、気分転換になればと思って始めた体操とサッカーが息子にいい影響をもたらしてくれました。元々、体を動かすことが好きなので、新しい技ができたりシュートを決められたりすると、とても気持ち良さそう!また、教えてくれる先生の話を聞くことで、理解する力と説明する力が付き、お友だちに対して「こういうのは嫌なんだ」と言えるようになりました。 これから成長していくにつれて、息子の悩みは複雑になっていくと思います。大人の私でもどうしたらいいのかわからないことや、息子が悩んでいることさえもわからないこともあるかもしれません。直接の解決案は出せなくても、悩んでいる息子の気分転換を提案していけたらいいなと考えています。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月25日友だちから、恋人関係に発展することも珍しくはありません。これまで通り、付き合っていきたいと思うかもしれませんが、やはり気を付けなければいけない点もあります。今回は、友だちから彼女になるときの心構えについて紹介します。■ 共通の友だちとの関係は変えずに「女友だちと付き合ったことがあり、共通の友だちも結構いたんです。でも彼女が『あの人はあまり好きじゃない』と言って、友だち付き合いに制限ができてしまって困りました」(26歳/映像制作)友達から恋人になった場合、共通の友だちが多い場合もありますよね。付き合うことで、ほかの友だちとの関係性が崩れてしまうというのは、一番避けたいところでしょう。そんな心配をさせることなく、これまで通りでいられるように気を付けるのはマストな条件といえそうです。■ 急に距離を縮め過ぎない「昔から仲良くしているグループがあって、みんなで色んなところに出かけていたんです。でもあるとき、そのなかのひとりの女子が急にくっ付いてくるようになって。どうしていいか分からず距離を置くしかなかった」(30歳/出版)今まで友だちの関係だったのに、急に距離を縮められたら、それは戸惑うでしょう。友だちの期間が長ければ尚更です。女性としては、覚悟の行動だったのかもしれませんが、こういう場合は徐々に距離を縮めていくのが鉄則です。■ お金の問題はしっかりと「彼女とは元々友だち。なので、お金に関してはおごったりおごられたり、でした。付き合うことになり、それではいけないと思って、気を遣うようになりました」(27歳/介護)お金の問題は、後々大きな問題に発展してく場合があります。付き合うのであれば、話し合うことが大切です。割り勘なら割り勘、どちらかが全部出すなら全部出すで、一応の決まりは設けておいたほうがいいでしょう。■ お礼や挨拶は欠かさない「友だちのときは挨拶やお礼はあまり意識しない。そんな感じで女友だちと付き合ったら、何をしてもお礼を言わなくて、だんだん不満に感じるようになってケンカしました」(26歳/内装)友だちならば挨拶やお礼はさほど意識しなくてもいいかもしれません。しかし、彼女となれば挨拶やお礼といったものがないと気になってくるもの。親しきなかにも礼儀ありということで、意識を高める必要があります。■ おわりに友だち関係から彼女になるのは、気持ち的に楽なところがあるかもしれません。ただ、そのままの関係でいいということはありません。一緒に長い時間を過ごすようになれば、気になるところも増えてきます。今回紹介した点は、特に気を付けなければいけないポイントですので気を付けてください。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月09日私は4人の子どもを育てており、一番上の子が小学2年生です。学校の規模が小さく、遊ぶお友だちは年齢の上の子ともよく遊びます。周りのお友だちの影響を受けて、多少の言葉づかいの変化はよくあることかなと思っていたのですが、日に日に下の子たちも影響を受けてしまい、「ザコ」「死ね」などといった聞いていて嫌な言葉や耳障りな言葉を覚えてしまいました。そこで私が気を付け始めたことについてお話しします。 言葉づかいが悪くなったきっかけは?上の子が小学校に入学して新たな人間関係の元、言葉づかいが少し変わってきました。私には言いませんが、お友だちに向かっては「はいー残念でしたー」「〇〇じゃねーし!」など。 進級してゲームを買ってからは、敵を倒すときにお友だちが「死ね、消えろ、うざい、ザコ」など言っているのを聞く機会が増えてしまっていました。カッコつけたい気持ちもあるのかなと様子を見つつ、あまりに傷つくような言い方をしたら注意していましたが、お友だちの言葉づかいには注意できないでいました。 しゃべり始めた娘までもが…多少の言葉づかいはしょうがないと思っていたのですが、5歳の次男もゲームをする際に年上のお友だちの影響を受けて「はい、ザコー!」などと叫ぶように……。 しゃべり始めた3歳の娘もお友だちが敵を倒しているのを見ながら「ちねちねー!」と言っているのを見たときに、このままではマズイ!と思いました。おそらく「死ねー」という意味はわかっていないのだと思います。けれど、だからこそ気軽にそんな言葉を使ってほしくないと思ったのです。 私からお友だちにお願いしたことお友だちがきてくれると子どもの遊び相手になってくれてとても助かっていたので、相手の子も傷つけたくないなとは思っていました。 そこで、うちにきたときに、「最近下の子たちの言葉づかいが悪くなってきてしまったの。お兄さんたちの言葉づかいを覚えてしまうから協力してもらえるかな?」と言って、特にゲーム中の言葉に気を付けてもらうようにしました。お友だちもすんなりと「わかりました! 気を付けます!」と言ってくれました。 お友だちにお願いしてからは、下の子から「死ね」というような言葉は聞かれなくなりました。また、私に注意を受けたお友だちも、他の子が乱暴な言葉づかいをすると、「言葉づかい気を付けて!」と注意してくれています。今後もお友だちとは長い付き合いになると思うので、穏便に解決できてよかったです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年12月30日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎると公園などで友だちと関わることが少しずつ増えてきます。お友だちとのかかわりの中で、必ずあるのが「順番」です。今回は1~2歳の子どもがお友だちとかかわるときの「順番」について話します。 集団行動ができるのはまだ先1~2歳になると、公園などでのお友だちとのかかわりが気になるのではないでしょうか? すべり台などの遊具で、自分の子どもがお友だちを抜かして、階段を上って行ってしまうと、つい「順番守って!」と言ってしまいますが、子どもは素知らぬ顔。こんな様子だとママも心配になってしまうと思います。 実は、この年代の子どもたちは、まだ集団で遊ぶことが苦手です。お友だちと一緒に砂山を作って遊ぶというよりも、それぞれが自分のしたい遊びを自由に過ごすのが楽しい時期。砂場でひとりがスコップで遊んでいると、隣の子もスコップを使い出すかもしれませんが、一緒に遊ぶわけではなく並行遊びをしているという段階です。 なので、ママから「順番よ!」と言われても、「イヤ!」と反発します。この時期に「順番を守る」という集団行動ができると思ってはいけません。今はまだ「順番っていうものがある」ことを知っていく時期なのです。 子どもが順番を守らないときしてはダメなことこの時期の子どもが、お友だちとのかかわりの中で順番を守らなかったときに「順番を守りなさい!」と強く言う必要はありません。ここで、保育所での例を紹介します。 Aちゃんが遊んでいるおままごとをBちゃんも遊びたくなりました。Aちゃんが遊び終わったらBちゃんが遊べるというのが大人の常識ですよね。なので、Bちゃんが奪い取ろうとしたら、「ダメ! 順番よ!」と声をかけるかもしれません。でも、ここでBちゃんに強く「順番を守りなさい!」としかる必要はありませんし、Aちゃんに「Bちゃんが待っているから遊びを終わらせなさい」と言う必要もありません。 それは「順番」という言葉を伝える前に伝えてほしい言葉かけがあるからです。 子どもが順番を守らないときにしてほしいこと子どもが遊びをしているときの気持ちは、「楽しすぎる! 遊びたい!」なのです。この時期は好奇心旺盛で、興味を持ったものに対して突進していきます。ですので、「順番」と言われても「なんだ、それ?」なのです。「順番」という言葉の意味がなんとなく分かってきたとしても「遊びたい!」が勝るので、行動が伴わないことが多いです。 そんな子どもたちに、ただ「順番を守りなさい!」としかるのでは効果がありません。ですので、保育士は「順番」という言葉はほとんど使いません。お友だちのおもちゃを取ったときは体で受け止め、「おもちゃが欲しかったんだね。でもね、取ったらAちゃんが悲しいよ」と、Bちゃんの遊びたかった気持ちとAちゃんの取られた気持ちを代弁するのです。そして「Aちゃんが遊び終わったら、貸してもらおうね」と伝えて待つのです。 「順番」という言葉は具体的ではありませんので、子どもに伝えるときは、今2人の気持ちの中で何が起こっているのかを簡単な言葉で伝えます。それを繰り返していくうちに「順番」が身についてきます。 お友だちが順番を守らないときはどうすればいい?もし、お友だちが順番を守らなかったときはどうすればいいか? 基本の対応は自分の子どもが順番を守らなかったときと同じです。お友だちがしたかったことへの気持ちと自分の子どもの気持ちを代弁します。お友だちがおもちゃの順番を待っているのに、自分の子がなかなかおもちゃを渡すことができなかったら、「早く貸したらいいのに!」と焦ってしまうでしょう。でも、焦る必要はありません。 子どもは「次に待っている子がいる」ことはやり取りの中で分かっています。ママは子どもの遊びを見守りながら待てばいいのです。お友だちのママの存在が気になって、焦って「早く貸しなさい!」なんて言葉にすると、子どもも意地になって「イヤ!」と反発してしまいます。 自分の気持ちをコントロールしながら集団の中で遊ぶようになるには、まだまだ時間がかかります。「順番を守るのよ!」と言えばすぐにできるようになるわけではありません。今は、友だちとの衝突も経験しながら、「順番」というルールを知っていく時期なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年11月05日こんにちは、保育士の中田馨です。1~2歳児のママから「お友だちを作ってあげるために、早いうちから集団に入れたほうがいいですか?」と質問を受けることがあります。特に、公園に行ったときに友だちと関わることをしようとしない子のママはそう思う傾向が強いように感じます。 低年齢児の子どもにとって「友だち」とはどのような存在なのでしょうか? 今回は、友だちと遊べる子、遊べない子をテーマに話を進めます。 1~2歳の子どもの友だちとのかかわりまず、1~2歳の子どもにとっては、信頼関係のある身近な人(親など)がそばにいて、その人との関りを十分にとることが最も重要なことです。それをせずに「友だちと遊ばせること」に意識を向ける必要はありません。信頼関係のある身近な人がそばにいて安心できる環境の中、周りに友だちがいるという環境から友だちとのかかわりがスタートします。 保育所での生活を例に挙げると、信頼できる身近な人(保育士)と一緒にブロック遊びをしていて、その周りに友だちがいるという構図から、時々友だちが関わってくるようになります。友だちのしていることをマネすることもありますし、横に並んで遊んでいるだけで、大きくかかわらないこともあるでしょう。それでいいのです。1~2歳のころは、他者と関わるための準備期間と思ってください。 早く集団生活させたほうがいいのか?では、「早いうちから集団に入れたほうがいいのか」という質問ですが、集団に入れる目的が「社会性」ならば、私は「早くなくていい」と思っています。早く集団生活をしたからと言って、社会性が育つわけではありません。 社会性を育てるために1~2歳の時期にママたちにしてほしいことは、身近な人との信頼関係の構築です。信頼関係の構築というとなんだか難しく感じますが、子どもといつも通りの関りを続けるだけで十分。一緒に遊んで、ごはんを食べて、抱っこをして「あなたが大好き」と伝えることが、この時期の子どもにはとても大切なのです。この経験を積み上げることで、3〜4歳になったときに自信をもって社会生活に踏み出せるようになります。 1歳の子どもが友だちと関わろうとしない場合同じ年ごろの子が、友だちと関わっている姿を見ると「どうしてうちの子は友だちと関わろうとしないんだろう?」と思うことでしょう。「このままで大丈夫かしら? 何か親としてできることはないかしら?」と心配になるかもしれません。ですが、先ほどもお話しした通り、1~2歳児に必要なのは身近な大人との信頼関係の構築です。なので、1歳の子どもが友だちと関わろうとしないことに悩む必要はありません。 友だちと関わっている子は、兄妹がいたり、保育所に通っていたり、他の子どもとかかわる経験がある子かもしれませんし、興味があるとすぐに行動する子かもしれません。あなたの子どもは、積極的に関わっていなくても、友だちの様子をそばで感じているだけで満足している可能性もあります。たまに集団に連れて行ってうまくいかなくても、気にする必要はありません。友人関係よりも、まずは親子で過ごす時間を大切にしましょう。 何歳ごろから友だちと遊べるようになる?自分から積極的に友だちと関わろうとし始めるのは3歳ごろからです。保育所の2歳児を見ていると、2歳前半ごとまでは先生と遊ぶことが中心だったのに、3歳に近くなるにつれ子ども同士で簡単な会話や簡単なごっこ遊びを始めたりします。ただこれも、環境や子どもの性格により、個人差があります。 例えば、私の子は2人とも友だちと本格的に遊び始めたのは4歳児で、初めて幼稚園に入ってからです。私はフルタイムで働いていますが、できる限り大きくなるまで家族で育てたい思いがあり、保育所に入ることは選択せず、日中は祖父母に保育してもらいました。ですので、公園でたまに会う子はいたものの「友だち」と呼べる存在はほぼいない状態。加えて、2人とも自分から積極的に友だちの輪の中に入っていくタイプではありませんでした。それでも幼稚園に入ってすぐ、気の合う友だちと出会うことができました。私の息子(15歳)と娘(12歳)は、友だちデビューは一般的より遅かったかもしれませんが、今でも幼稚園で出会った友だちが一番心を許せるかけがえのない存在のようです。 1~2歳のときに友だちと遊べないことが、将来の友だちとの付き合い方に影響することはほぼないと思います。大人が心配しなくても、子どもは自分の力で友だちと遊べるようになります。今、周りの大人ができることはその力を育てるための土台作りなのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年10月26日「うちの子は、友だちと一緒に上手に遊べているのかな?」。友だちとの関わりのなかで社会性を身につけてほしいと願うばかりに、そんな心配をしている人もいるでしょう。カリスマ保育士として各種のメディアでも活躍するてぃ先生にアドバイスをお願いすると、その答えはちょっと意外なものでした。「子どもにとっては、友だちと遊ぶこと以前の『ひとり遊び』がとても大切」なのだそう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹大人と子どもの、「一緒に遊ぶ」に対する認識の違い「子どもに友だちと上手に遊べるようになってほしい」と考える人に前提としてお伝えしたいことがあります。それは、子どもが自分で友だちと遊んでいると思う感覚と、大人が見て子どもが友だちと遊んでいると思う感覚はまったく違うということです。たとえば、積み木のコーナーでふたりの子どもがそれぞれ別々に遊んでいたとします。一緒になにかをつくっているわけでもないし、「僕は赤いおうちをつくろう」「じゃ、僕は青いおうちにしよう」というふうに声をかけ合いながら遊んでいるわけでもない。この状況を大人が見ると、子どもが一緒に遊んでいるとは思いませんよね?でも、その子が家に帰ってきたときに、「今日はなにをして遊んだの?」と聞くと、子どもは「○○君と一緒に積み木で遊んだ」と言います。大人は、なにか直接的な関わりがないと一緒に遊んでいると認識しませんが、子どもはその場にいる別の子の姿を見ながら遊ぶだけでも、一緒に遊んでいると認識するのです。つまり、大人の勝手な基準を子どもに対して押しつけているだけのこと。このことを前提として知っておかないと、「うちの子は友だちと上手に遊べない」という間違ったレッテルを貼ることになってしまいます。それこそ「もっと友だちと遊んだら?」「ちゃんと友だちと遊べてないんじゃないの?」なんてことを子どもに言ってしまえば、「僕は友だちとちゃんと遊べないんだ……」と、子どもをマイナス思考に陥らせてしまうことにもなるのです。「ひとり遊び」を経験してこそ、友だちと遊べるようになるそもそも、子どもにとっては友だちと遊ぶことだけが大切なのではありません。特に3歳くらいまでの子どもには、ひとり遊びがとても重要。幼い子どもは本能的にそのことをわかっていて、夢中になってひとりで遊び込もうとします。そうするなかで、集中力を育んでいるのです。それなのに、「友だちと一緒に遊ぶことが大切だ」と勝手に考える大人が無理やり子どものひとり遊びを中断させてしまえば、子どもは集中力を育むことができなくなるでしょう。そうすると、保育士や親の言うことを聞かずに走り回るような子どもになってしまいかねません。また、子どもの集中力を育むこと以外にも、ひとり遊びが重要な理由があります。ひとり遊びをしっかりすることで、大人が求めるような「友だちと一緒に上手に遊べる」子どもになれるのです。ひとり遊びを徹底的に経験した子どもは、「もっと自分の遊びを広げたい」という発想をもつようになります。そして、自分が遊んでいる場にいる別の子の遊び方に目を向けるようになり、「○○君の遊び方、すごくおもしろそう!」と思う。これが、子どもにとって友だちとの関わりにおける最もいい最初のステップです。友だちの遊び方に魅力を感じた子どもは、まずはそのまねをするでしょう。そこからさらに進んで、「○○君、それどうやってるの?」「一緒にやりたいな」というふうに直接的な関わりをもつようになる。自分ひとりでじっくり遊べるようになることこそが、結果的に友だちと一緒に遊べるようになることにつながるのです。家庭で「順番」や「貸し借り」を経験させるそうして子どもが友だちと遊ぶようになっても、親の心配は尽きません。友だちと一緒に遊ぶようになったらなったで、今度は遊びのなかでのトラブルについて心配します。たとえば、「遊びの順番を守れるのか」「おもちゃの貸し借りがきちんとできるのか」といったことです。でも、子どもが順番の概念を理解できるのは3歳頃、そしてきちんと順番を守ることを実行できるのは4歳頃からです。子どもの年齢によっては、そもそもできないことを親が求めているだけというケースもあるのです。また、別の問題として、順番や貸し借りの経験をいきなり「本番」でさせてしまっているというケースもあります。公園で子どもたちが遊んでいるなかで、遊ぶ順番やおもちゃの貸し借りをめぐってトラブルになったとしましょう。そのときに、いくら順番を守らせたりきちんと貸し借りをさせたりしようとしても、経験がなければそうできるはずもありません。ですから、順番を守ったりおもちゃを貸し借りしたりする経験を家庭で積ませてあげる必要があります。親であるみなさんが「この絵本、パパに貸して」と言って、貸し借りとはどういうものかを子どもに経験させるのです。おもちゃで遊ぶときにも、「ママが最初に取ったから1番、○○君は2番ね」と順番を守ることを経験させましょう。そうすれば、「本番」でもきちんと順番を守り、貸し借りができる子どもになっていくはずです。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】(※近日公開)【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月17日男友だちだと思っていたのに、気づけば彼のことばかり考えてしまう。告白して今の関係が壊れてしまったら、と思うと怖くてどうしていいか分からない……。異性の友だちから「彼女」に昇格するにはどうすればいいのでしょうか。今回は、恋人に昇格する女子の特徴をご紹介します。■ なぜか「かわいい」顔立ちでも、服装でもなく、なぜか「かわいい」女子は、男友だちから昇格しやすいタイプ。雰囲気やしゃべり方、態度に愛嬌があるのです。男女ともに好かれるタイプを目指すならば、まずはいつも笑顔で楽しげな雰囲気づくりを心がけるといいでしょう。きっと意中の彼も、ハッピーな女子と一緒にいたいと思うと思いますよ!■ 彼だけの「顔」がある大好きな彼にだけ見せる顔や、「ふたりだけの秘密」を作れるタイプは、異性として意識されやすいでしょう。彼だけの顔を見せるには、ある程度距離感を縮めておくことが大切です。そのためにも、彼と頻繁に連絡を取り、強い部分と弱い部分の両方を見せていくといいですね。あまりグイグイいくと、驚かれてしまうので、彼の性格も考慮しつつアプローチしてください。■ 「最近、色っぽくなったね」と言われるそんなに色気のある女子ではなかったのに、好きな人ができた途端に磨きがかかり、色気が増してくる女性っていますよね。男性はそういう変化に案外、敏感なもの。好きという思いを「友だち関係を崩したくないから」という理由で押し殺さないで、全開にしておいたほうがうまくいく確率も高くなります。■ 「恋愛系の話し」を上手に盛り込んで話す友だちから本命になる女子は、意中の彼にさりげなく好みの女性のタイプをリサーチするのが上手です。できる範囲内で、彼の好みに合わせていくでしょう。そしてちょくちょく恋愛トークを盛り込んで、自分が彼女になったらこんなに楽しいんだよ、という期待感を植え付けるのです。とくにそれは、女性がちょっと派手目な雰囲気のタイプなら効果的。男性は「案外、一途」で、「意外と家庭的」な子に弱いもの。そういうギャップをうまく見せられる女子が、友だちから昇格しやすいと言えるでしょう。■ 非日常体験を取り入れるのが上手グループで旅行に行ったり、いつもとは違う時間帯や場所でみんなと集まったり……日常とは違う世界を共有すると、気持ちが高まりやすくなります。日帰りの小旅行に出てもいいですね。本命の彼女に昇格したいなら、そういう非日常的なシーンを共有してみてはいかがでしょうか。きっと彼とすてきな思い出ができると思いますよ!■ 勇気を出して、彼にアプローチをしてみよう!今まで友だちだった彼を意識するようになったら、まずは二人の時間を増やす努力をして、徐々にアプローチをしてみましょう。彼との関係が壊れたらどうしよう、と思い不安になってしまうと思いますが、どちらかが好きな気持ちを抱えていては友情も成り立ちにくいもの。勇気を出して少しずつアプローチしてみてはいかがでしょうか。(なつくま/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月23日彼のことは好きだけど、すっかり“お友だち”の雰囲気……。ここから彼女になるなんて無理だとあきらめていませんか?でも諦めるのは早急です。じつは彼女になれたとしても、その後友だちのような気を許せる間柄になっていかないと最終的に破局してしまうことが多いのです。「友だち」ということは、あなたはすでに彼との間にリラックスできる信頼関係を築けているということ。そういう相手を彼女にすれば、確実に長続きするはずなのです。今回は“友だち”の良さをアピールしつつ、“本命彼女”になるためのコツをご紹介します。諦めるまえに是非試してみて!■ 居心地の良さを第一に彼はあなたとどうして“友だち”でいるのでしょうか?どんな話もできる、自分のことを大切に考えてくれる、無理をせずにいられる……など、彼が居心地良くいられるからですよね。「あなたといるとリラックスできる」という環境はそのまま保ってあげてください。それがあなたの強みになります。■ “女”をさりげなく意識させる「私女だよ」と直接的に言うのはNG。無理にセクシーな格好をする必要もありません。彼も変に“女”を意識して、逆に気まずくなってしまいます。服のテイストは変えなくても、Tシャツやデニムをレディースにしたりタイトなものにしたりと一工夫加えるだけで、ずいぶん印象が変わります。行動面では細やかな気配りや、さりげないサポートをしてみて。もし彼が気づかなくても、周りが「最近女性っぽいよな」と気づけばそれでOKです。“女である”ことを少しずつ匂わすイメージが大切です。■ 安心させすぎない「彼女にしなくてもいつでもそばにいる」と思われてしまうと、そこから発展しにくくなります。「彼氏ができたらもう会えないね」など、ずっとそばにいるわけではないと伝えてみるのが大事。彼がほっとする雰囲気を作るのは大切ですが、無条件にいつもそばにいると思うほどに“安心”させないように意識してみてください。彼も、あなたが離れていきそうになれば慌てて追いかけてくるに違いありません。■ 「彼氏じゃないとしない」を作る身体の関係はもちろんNG。セフレになってしまうと“友だち”以上に本命昇格は難しくなります。たとえばあなたは料理が得意だったとしても「お弁当は彼氏にしか作らない」、歌が得意だったとしても「この曲は彼氏に歌うって決めてる」などの線引きをしてみて。あなたを彼女にしなくても彼女らしいことができるなら、「友だちでもいい」と思われてしまいかねません。“彼氏特典”を作ると、彼もきっとそれを体験してみたくなるはずですよ。■ おわりに意外とちょっとしたきっかけで“友だち”が“彼女”に変化することも多いようです。それに、スタートは“彼女”でも時間が経てば“友だち”のような関係にもなっていくもの。あなたが「居心地の良い」存在であることには変わりないので、少しだけ関係に刺激を与えてみてはいかがでしょうか。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年06月12日片思いを成就させたいと思えば、女友だちにやらないことを、彼にやってはいけません。現在交際中の人は、彼との交際を長持ちさせたいと思うのであれば、女友だちにやらないことを、彼にやってはいけません。■■彼は倒れていないから大丈夫ですたとえば片思いしている彼から返信がないからといって、焦って彼に頻繁にLINEする・・・・・・これは〇か×かといえば、×です。あなたはきっと、女友だちにそこまで頻繁にLINEしないはずです。鬼電もしないはずです。こと恋愛となると、そしてそれがなんとしても成就させたい片思いであると、人は舞い上がってしまい、つい頻繁に彼に連絡をとってしまうこともあると思います。でも、女友だちにしないことは、彼に対してもしてはいけないのです。***交際中でも同じです。たとえば彼が飲み会という名の合コンに参加しているとき、あなたが彼に何度電話しても、彼が電話に出てくれない、という状況のとき、あなたはあきらめて寝てしまえばいいのです。「もしかしたら、彼はどこかで倒れているのではないか?」などと心配して鬼電してはいけません。実際にいろんな人に話を聞いても、「倒れた結果、電話に出られなかった彼」は、存在しないのです。彼はなんらかの事由で、電話に出られないのみで、すごく元気です。■■自分を客観的に見る方法恋すれば誰だって、気持ちの温度が上がり、つい友だちにしないようなことまでやってしまいがちだろうと思います。でも、恋愛に限らず物事なんでもそうですが、どこか自分を客観的に見ることができないと、物事は成就しないようになっています。***自分を(自分の恋愛を)客観的に見ようと思えば、会話が重要になってきます。会話を楽しむことと、会話から得たい情報を得ることが大切です。相手が片思いの彼であれ、交際中の彼であれ、まずは会話をすること。LINEでもいいかと思いますが、できれば会って話をすることです。LINEでのトークと、実際に会ってする会話って、そもそも得られる情報量がちがいます。LINEで事務的に知る彼の情報に、「余計なもの」がくっついてくるのが、「会って会話をすること」です。彼の目の動き、喋り方などで、彼がホントはなにを思っているのか?ホントはなにを言いたいのかが、わかりますよね?彼と会話を楽しむことができれば、一定の満足感を得ることができるので、あなたはわりと落ち着くはずです。つまり自分を客観的に見る心のベースができます。***そして、会話からより多くの具体的な情報を得るクセをつけること。彼に対して、女友だちにもしないようなことをしてしまうというのは、あなたの妄想が先走っているからです。たとえば上の例で言うなら「彼は合コンに参加して、ほかの女子とイチャイチャしているのではないか」というのは、きっとあなたの妄想以外、なにものでもありません。彼が合コンに行く前に、彼と話をしておくと、どのような合コンなのか、参加者は誰なのか、などが見えてきますよね。彼がたとえば大学の同期との合コンに参加するのであれば、あなたはこう思うはずです。「大学の同期と久しぶりに会うのだから、彼は飲み会に女子がいても、きっと男子と主に喋って男どうしの時間を楽しんでいるのだろう」などと。具体的な情報を得ることができれば、人はわりと冷静でいられます。すると自然と、女友だちにしないことは、彼にだってしてはいけない、と思えてきます。冷静と情熱の間を行ったり来たりしながら、恋愛を楽しんでください。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月30日