「女性」について知りたいことや今話題の「女性」についての記事をチェック! (2/3)
寒くなると、肌の露出は避けたいもの。ですが女性の場合、仕事や行事によっては薄手のストッキングを着用しなければならない場面があります。選択肢があればいいのですが、現実は難しいこともありますよね。薄手に見える黒タイツが登場!お手頃価格で商品を販売している、『3COINS』。SNS上で、肌が透けているように見える、ある商品が話題となりました。それがこちらの『フェイク黒ストッキングタイツ』!袋から取り出すと、黒でありながらほんのりと茶色がにじんだような色合い。実はこちらのタイツ、ペールオレンジ色の裏地が付いていているのです。そのため、布地を引っ張ると…。裏地が透けて、素肌がのぞいているかのように見えます!実際にタイツを履いてみると、太ももやふくらはぎ部分が引っ張られて素肌感が出ました。足先もこの通り。厚みのあるタイツを履いているとは思えませんね。また、『フェイク黒ストッキングタイツ』には厚手タイプもあり、そちらは裏地が起毛タイプとなっています。500デニール相当の『フェイク黒ストッキングタイツ』は1100円(税込み)、厚手タイプは1650円(税込み)。商品を見た人たちからは、「めっちゃいい!」「私もこちらの厚手のタイツを買いました。温かくていいですね」「薄手タイツの透け感が好きだけど冷え性なので、ぜひ購入したいです!」と好評価を得ていました。透け感のある黒タイツが活躍する場面は意外と多いもの。冬でも安心して履けるのは助かりますね![文・構成/grape編集部]
2020年10月31日フィンランドの首相、サンナ・マリン氏の服装を巡り、ネット上では大きな議論が巻き起こっています。サンナ・マリン氏は2019年12月10日に、世界最年少の34歳の女性首相として就任し話題となっていました。「女性を服装で判断するべきではない!」擁護の声高まることの発端は、サンナ・マリン首相が、同国の女性誌『トレンディ』にて、谷間が大きく開いたスーツ姿で撮影したことでした。その姿が、こちらです。 View this post on Instagram A post shared by Trendi & Lily (@trendimag) on Oct 8, 2020 at 2:00am PDT素肌の上にスーツを着用したことで、胸元があらわに。この写真に対し、批判の声が集まったのです。・首相としての信頼が落ちますよ。女性なんだから、下品な格好をしないで。・恥ずかしい。こういう服装はやめて。・首相なのに、こんな撮影をしている暇があるのか。時間の無駄では?アメリカのニュースメディア『CNN』によると、同誌にこのような非難の声が寄せられたのは初めてとのこと。同責任者によれば、同社の女性ファッション誌ではこれまで長年、知名度の高い女性がシャツなしでブレザーを着た写真を掲載してきたが、このような反響があったことはなかったという。CNNーより引用批判に対し「女性を服装で判断すべきではない!」の声サンナ・マリン首相の服装への非難が話題となった後、今度は逆に擁護する声が多く上がりました。・TPOをわきまえていればどんな服装をしたっていいはず。ファッション誌への掲載なんだから問題ないでしょう。・似合っているし、何が問題なの?わざわざ非難することでもない。・見た目で能力とか判断される社会じゃなくなるといいなぁ。・「女性だから」「首相だから」というのは、服装を制限する理由にはならないよ。さらに、SNSでは『#imwithsanna』つまり『#サンナとともに』というハッシュタグが誕生。男女関係なく、素肌の上にスーツを着用した写真を投稿し、批難の声に抗議する人が続出しています。結果的に、サンナ・マリン首相の姿は『立場ある女性の服装』について大きな議論を巻き起こしました。TPOを守ることは大切ですが、性別や立場によって服装の自由を奪われることのない社会となってほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月22日月経(以下、生理)の症状が重くつらい時、周囲に生理について理解のある人がいてくれたことで心が救われた人もいることでしょう。逆に、生理による体調不良を訴えても「我慢が足りない」「生理ぐらいで休まないで」などと、心ない言葉を浴びせられた人もいるかもしれません。生理中、ほとんど症状がなく元気に過ごせる人もいれば、起き上がれないほどの痛みや体調不良に悩まされる人もいます。また、精神的に気分がひどく落ち込んでしまったり、無性にイライラしてしまうなど、その症状は人によってさまざまです。『生理用品ポスターに訴えてほしいこと』に共感グラフィックデザイナーとして働いている、うみの(@sorumia)さんが作った、架空の生理用品ポスターに多くの人から共感と称賛の声が集まっています。「生理ポスターで訴えてほしいつらさと、企業側にいってほしい言葉をビジュアル化してみました」というコメントとともに投稿されたポスターがこちらです。私が生理ポスターで訴えて欲しい辛さと、企業側に言ってほしい言葉をビジュアル化してみました。 pic.twitter.com/DEeOfU2DZU — うみの (@sorumia) August 22, 2020 生理によって大切な機会を失った日、楽しい1日になるはずが苦い思い出になってしまった日など、「生理さえなければ」と考えてしまうシーンの数々に胸が苦しくなります。女性に生まれたことを憎く感じてしまうようなつらさを理解して「寄り添いたい」といってくれる企業があれば、とても心強いですよね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・我慢していた気持ちを優しく包んでくれたようで泣いてしまった。・女性の多くが悩まされていることだから、我慢して耐えるのが普通だと思っていた。でも、このポスターを見て『耐えることが普通』は変だなと思い直した。・私は生理の症状が重いのですが、母親にも理解されず、どんなにつらくても「生理で休むな」といわれます。生理の症状は1人ひとり違うことを、多くの人に理解してほしい。生理の症状の中には、思わぬ病気のサインが隠れていることも。症状が重くつらい場合は、勇気を出して、一度病院で診てもらいましょう。また、うみのさんは投稿後、多くの女性から「医者に診てもらいたくても、未成年なので親の同意を得られず病院にいけない」という相談を受けているのだとか。子供から『生理の症状がつらい』と相談された親や先生、また、周囲の大人たちは、彼女らの訴えを否定せずに手を差し伸べてあげてください。うみのさんは多くの子供たちから相談を受けたことで「若い世代が生きやすくするのは大人の役目だ」とも語っています。「日本人男性は〜」という主語が大きすぎる批判はお控えください。一方的な批判は争いの種です。また、外国のことは分かりません。分かっていることは日本人である自分の夫がひたすら優しく、こんな身体の私をいつも支えてくれることだけです。そして、下の世代が生きやすくするのは大人の役目です。— うみの (@sorumia) August 24, 2020 性別は問わず、まずはしっかりと大人の世代が生理についての正しい知識を知り、理解を深めることが必要でしょう。これから多くの企業や人々によって、生理についてのリアルな声と正しい知識を、社会全体に広めていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月25日漫画家の奈川トモ(@nagawatomo)さんが2020年8月12日にTwitterで公開した創作漫画に、1日で約18万件もの『いいね』がつき、話題となっています。主人公は、つらすぎる仕事に苦しみ、いつの間にか生きる希望を失ってしまった女性。思いつめた表情で踏切をくぐる女性の前に、謎の男性が現れて…。『死のうとしたらタヌキにスカウトされたOLさん』死のうとしたらタヌキにスカウトされたOLさん(2/2) pic.twitter.com/YrOCd6BhUb — 奈川トモ( ◜ω◝و(و " (@nagawatomo) August 12, 2020 タヌキになったことで、今まで忘れていた当たり前の感覚を取り戻した女性。その感覚を取り戻した女性は、一時的に人間に戻ったものの、タヌキとして生きていく方が自分に合っていると気付いたのでした。投稿には、さまざまな声が寄せられています。・「死ぬのが怖い、水がうめぇ。それでいい」の男性のセリフで泣きました。救われた気持ちになりました。・本当に疲れ切ると「死にたい」と思うのではなく、何も感じなくなる感覚、分かります。・自分に合った環境で生きていけることが一番幸せなことですよね。苦しくてつらいなと思っている人は、当たり前の感覚を取り戻すために、少し休憩してみてもいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日うちゃか(@sayakaiurani)さんが、ある女性とのエピソードをTwitterに投稿したところ、反響が上がりました。昔、投稿者さんが、道を歩いていた時のこと。ある家から、女性が不安げな表情をしながら出てきて投稿者さんに話しかけました。本当に、本当に申し訳ないのですが、手を握ってもらえませんか。数秒でいいです。突然、「手を握ってほしい」と知らない女性から頼まれた投稿者さん。すぐには言葉の意味を理解できなかったものの、投稿者さんは女性が過呼吸を起こし、少し震えていることに気が付きました。あまりにも突然のことに、投稿者さんは「幽霊でも見たのかな」と思いつつ女性の手を握ってあげたといいます。すると、女性は落ち着いてからこのように話し始めました。本当にごめんなさいね。驚かせちゃったわね。なんか分からないんだけど、時々急に胸にぽっかり穴が空いて、数分先も生きられないような気持ちが襲ってくるの。今日は私、1人で留守番だったからそのスイッチが入ったのかしらね。家族がいれば家族に抱きついたり、手を握ってもらったりしていたんだけど、初めて家族が家にいなくて。もう自分が壊れそうで。叫びながら外走りそうになった時にあなたがいたの。ごめんなさい。パニックを起こした女性が外に出た時、偶然家の前を歩いていたのが投稿者さんだったというのです。返答に困ってしまった投稿者さんは、「私、よく夕方この辺を歩いているので、見かけたらいつでも声を掛けてください。私でよければ手も握りますし、一緒におしゃべりもできますよ」と伝えました。投稿者さんの言葉を聞いた女性は、泣いていたといいます。この女性との出会いで、投稿者さんが抱いた思いをコメントしていました。ホルモンバランスの関係や精神的なものもあるかもしれないし、ある日突然何がきっかけになるか分からないけど…。こうやって誰かに手を握ってもらったり、背中を撫でてもらったりしてほしくなる、そして『生きる』ということがギリギリで難しくなるような感覚に陥る症状は誰にでも起こる可能性はあると思ってる。そんな時に『なんでもない』感じですぐに適切なサポートできるような人に今後もなろうと思った。投稿者さんの、エピソードに称賛の声などが寄せられていました。・吐き出せる相手がいなくてつらくなることがある。理解してくれる人がいるだけで救われます。・自分も、手を握ってもらって落ち着いたことがある。「手を握って」なんていうのは勇気がいるけど、優しい人が握ってくれた。・こういうことがあるのか…。瞬時に気持ちを分かって、手を握ってあげられるのは見習いたい。誰もが突然、投稿者さんのような立場になりうるかもしれません。過呼吸になっていたり、震えていたりする人から助けを求められたらすぐに手を貸すことのできるような思いやりを常に持っていたいですね。投稿全文はこちら昔、道を歩いていたらとある家からすごく不安げな奥様が私のところに出てきて「本当に、本当に申し訳ないのですが、手を握って貰えませんか。数秒でいいです」って言ってきたことがあった。最初は何が何だかわからなかったけど、その方、過呼吸になってたし震えてたし。幽霊とか見たのかなって思った— うちゃか (@sayakaiurani) May 31, 2020 けど、玄関前の階段に座ってその方が落ち着くまで手を握ってたら「本当にごめんなさいね。驚かせちゃったわね。なんかわからないんだけど、時々急に胸にぽっかり穴が空いて、数分先も生きられないような気持ちが襲ってくるの。今日は私1人留守番だったからそのスイッチが入ったのかしらね」と。— うちゃか (@sayakaiurani) May 31, 2020 「家族がいれば家族に抱きついたり、手を握ってもらったりしてたんだけど、初めて家族がいなくて。もう自分が壊れそうで。叫びながら外走りそうになった時に貴方がいたの。ごめんなさい」って言ってた。どう答えたらいいのかわからなかったけど、とりあえず「私、よく夕方この辺歩いているので、— うちゃか (@sayakaiurani) May 31, 2020 見かけたらいつでも声掛けてください。私でよければ手も握りますし、一緒におしゃべりもできますよ」って伝えたら泣いてらした。ホルモンバランスの関係や精神的なものもあるかもだけど、ある日突然何がトリガーになるかわからないけど、こうやって誰かに手を握ってもらったり、背中を撫でてもらったり— うちゃか (@sayakaiurani) May 31, 2020 して欲しくなる、そして「生きる」ということがギリギリ難しくなるような感覚に陥る症状は誰にでも起こる可能性はあると思ってる。そんな時に「なんでもない」感じですぐに適切なサポートできるような人に今後もなろうと思った。— うちゃか (@sayakaiurani) May 31, 2020 [文・構成/grape編集部]
2020年06月03日時に、コミュニケーション障害と言われることもある、発達障害。「空気が読めない」「相手の気持ちがわかりにくい」などの特性は、人づきあいでのトラブルを招きやすく、「愛想が悪い」「気が利かない」など、性格の問題にされてしまうことも少なくありません。また、発達障害は男性に多いとされてきましたが、実は、大人になってから発達障害が表面化する女性は少なくありません。発達障害のこうした特性は、男性よりも女性同士のつきあいに重視されがちだからです。女性のコミュニティは、より「空気を読みあう」ことで成り立っていることが多いため、子どもの頃から女同士の友だちつきあいがうまくいかず、ずっと悩んできたという女性も多いそうです。女性の発達障害特有の生きづらさとは? どうしたら少しでも楽に生きられるのでしょうか?発達障害当事者であり、言語聴覚士として支援者でもある村上由美さんに、発達障害の女性特有のコミュニケーションにおける苦労や悩み、周囲とうまくつきあっていくためのポイントをうかがいました。お話をうかがったのは…村上由美(むらかみ・ゆみ)さん言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。著書に『アスペルガーの館』(講談社)、『声と話し方のトレーニング』(平凡社新書)、『ことばの発達が気になる子どもの相談室』(明石書店)、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(翔泳社)などがある。■女性の発達障害「就職、結婚、子育て…」人生の転機に生きづらさが表面化――今まで、発達障害は男の子が圧倒的に多いと言われてきました。実際、私が息子の療育センターに通っていた頃も(息子は自閉スペクトラム症)、グループのお友だちは男の子ばかりでしたが…。 村上由美さん(以下、村上さん):発達障害は男の子の方が発生率が高いとされ、療育センターなどに通う子も、男の子の方が圧倒的に多いのは事実です。その理由は、男の子に表れる発達障害の特性の方が見えやすく、問題視されやすい傾向にあるからです。例えば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の男の子の場合は、「多動性」や「衝動性」が目立ちます。教室で立ち歩いたり、衝動的に暴力をふるったり、周囲に迷惑をかける行動が多いので、早めに気づかれるケースが多いのです。――これが女の子だと、どう表れるのでしょう?村上さん:同じADHDでも、女の子の場合は「不注意」が目立ちます。ミスが多かったり不器用だったり、本人はできないことを悩むのですが、周囲に迷惑をかけるようなことが少ないので、問題が表面化しにくいのです。また、最近になって、そもそも発達障害の診断基準が少し男性寄りにできているのではないか? という議論も出てきています。男性と違って、女性の発達障害の場合は「受動型」の特性が多いので、現在の診断基準となる症状に当てはまりにくいのではないか、と。最近は変わりつつありますが、少し前の教育では、女性は控えめであることが美徳とされていました。「受動型」という女性に多い発達障害の特性と、社会が求める理想の女性像が重なり、さらに見えにくくなってしまった面もあると思います。そのため、発達障害の女性はひとりで悩みを抱えたまま、大人になってしまうケースも多いのです。――幼い頃から感じてきた違和感が、明らかな生きづらさとして表面化するのは、いつ頃なのでしょう?村上さん:就職、結婚、子育てなどの時期です。それまでの学校生活は、ある程度の枠組みが用意されていて、先生に言われた課題をこなしていれば、そこそこうまくやっていけるのですよ。でも、自分の意思を持って主体的に行動しなければならないライフステージにくると、うまくいかないことが増えてきます。また、特に女性は、結婚などのライフステージの変化によって役割が増大します。妻として家事をこなし、夫のサポートをし、義理家族と良好な関係を維持し、仕事をし、母親として子育てをし、園の父母会や学校のPTAの役割をこなし、ママ友やご近所づきあいもそつなくこなす…。さらに、介護まで加わってくるケースも! つまり、女性はものすごいマルチプレーヤーになることを求められるわけです。――確かに、結婚後、男性に比べると、女性は求められる役割の幅が広がる気がします。村上さん:でも、そもそも発達障害の特性として、複数の作業を並行して行うマルチタスクは苦手なのです。また、一般的に女性は「愛想がいい」「気が利く」「何でもそつなくこなす」ということがよしとされている風潮があり、家庭でも職場でも、煩雑で細かい仕事を任されるのは女性の方が多い傾向にあります。しかも、それをにこやかに、周囲へ気を配りながら行うことが評価されます。ですが、発達障害の特性はこれらとも真逆。男性よりも女性の方が、この特性が問題視されてしまうのです。不公平だと思いますが、残念ながら、ジェンダーの差があるのが現実なのです。――社会が求める、いわゆる「女性らしさ」が、発達障害の女性をますます苦しめているのですね。村上さん:さらに、男性より女性に対しては、生活のこと(家事全般)ができて当たり前という期待値が高いのです。それもまた、発達障害の特性とは真逆なのに…。加えて、日本の家事レベルはものすごくハイレベルですよね。子どものお弁当ひとつとっても、栄養のバランスを整えて、彩りもきれいに、さらに子どもが喜ぶように…と。さらに、おやつも園グッズも手作りで、などなど…!最近は、家事代行サービスを利用する方も増えてきましたが、ひと昔前は「そんなの子どもがかわいそう! 手抜きはダメよ!」というような風潮がありました。発達障害の方は基本とてもまじめなので、周囲の言葉通りに「全部やらなければ」と追い込まれてしまいます。でも、うまくできず、燃え尽きてしまうのです。■「できないこと」より「できること」 苦手から逃げる勇気――ちょっとマイナスな面ばかりうかがってしまいましたが、プラスの面はありますか?村上さん:見方を変えれば、その特性が良い方向に向かうこともたくさんあります。例えば、「空気を読まない発言が多い」ということも、「慣習にとらわれず、世の中の動きにあった提案ができる」というふうにとらえることもできます。もし今、生きづらさを感じている方がいたら、できないことではなく、できることに目を向けてください。もし、周囲にあなたを責めたり攻撃したりしてくるような人がいるなら、そういう人とは距離を置くのもひとつの手段です。また、自分を知ることもとても大切です。発達障害の人は、自分への信頼がとても低いという傾向があります。ですから、「自分がどれくらいできるか」という見積もりを、社会が求めている尺度では考えないこと。「がんばればできる」という見積もりは、実はすごく危険です。がんばり続けたら、たいていの人は燃え尽きてしまいますから。特に発達障害の人は、「がんばらなくてもできる」「がんばらなくても続けられる」というところを探っていくという発想が必要になります。――専門家などの相談機関とつながっておくことも大切でしょうか? 村上さん:相談機関とつながりを持つことは心強いと思います。お子さんが小学生なら学校のスクールカウンセラー、就学前なら保健センターなど、身の回りに専門機関はたくさんありますから、上手に人を頼りましょう。最近では、「自己責任論」がよく取り沙汰されるので、福祉などに頼るのは恥ずかしいことと思ってしまう方もいるかもしれません。でも、もともと人間はひとりでは生きられない生き物なのですから。診断を受けて合理的配慮を得るには、自分の障害を開示しなければならないので、抵抗がある方もいるかもしれません。しかし、それを上回るメリットはあると思います。まず、自分が楽に生きられることを探しましょう。診断を受けるのも、合理的配慮を受けるのも、自分が楽に生きるため。最近、楽に生きると言うと「なまけているんじゃないか?」などと非難される風潮もありますが、人生は修行ではないのですから。もちろん、がんばることは悪いことではありませんが、そもそも何のためにがんばっているのか? それは自分にとって大事なことなのか? そこをしっかり考えることも大切なのだと思います。■「生きづらい…」苦手が多いママ、3つのケースと対応法――村上さんが支援現場で、ママからよく聞く悩みはなんですか? また、それぞれ上手な伝え方や対応法を教えてください。村上さん:ママ友、子ども、夫、それぞれに対して、よく聞くお悩みを3つあげてみました。「これならできそうかな?」と思うものから、少しずつ無理ない範囲で試してみてください。ケース1:ママ友との雑談が苦手。何を話したらいいのかわからなく、その場にいるのが苦痛…。村上さんの回答:発達障害当事者にとって、実は一番難しいのが雑談です。話が飛んで主語がなく、時系列も変わる会話を文脈に落とすのは、定型発達の方には想像がつかないくらい、非常にハイレベルな作業なのです。これはもう、自分がどのくらいそこに参加したい状況なのかを見極めることが大切。社交辞令レベルの関係なら、ヘンなことを口走るよりも、黙っていた方が無難な場合も少なくありません。むしろ、人間観察のつもりで参加していても良いかもしれません。そのうちに、中には自分のつきあいやすい人が見つかるかもしれませんよ。ケース2:仕事や家事や学校の雑用が山積みで…。いつも余裕がなく子どもにあたってしまう。村上さんの回答:子育てにかかる手間は、以前よりずっと増えていると感じています。課されていることのすべてを完璧にするのは、まず無理と心得ること。得意と苦手を把握し、苦手なことには目をつむり、赤点ギリギリでいいと割り切りましょう。もし、子どもを相手に感情がエスカレートするようなら、トイレにこもる、近所を一周散歩するなど、クールダウンする方法を決めておきましょう。自分だけが背負い込まず、夫やほかの家族に頼り、周囲に助けてもらうことも大切です。ケース3:夫に対してつい感情的になって、いつも夫婦ゲンカに。自分の感情をうまくコントロールできない。村上さんの回答:感情的になるには、たいていステップ(段階)と一定のパターンがあります。家事がたまっている時、仕事が忙しい時など、自分がどういう状況で感情的になりやすいのかのフローチャートを作ってみると良いでしょう。そして、甘いものを食べるなど、自分がイライラした時に感情をうまく逃せる方法を、日頃からリストアップしておいてはいかがでしょうか。イライラしたときこそ、切り替えることを意識して。また、もともと夫婦は他人なので、気持ちをわかりあうのはとても難しいものだと思った方が気楽です。「自分を知ること」「できることに目を向けること」、これらは発達障害の取材をしていると、必ず言われる言葉です。そして、これは自分自身に対してだけではなく、他人を見る時も同じなのだ、と。「いろいろあるけど、でも、あの人のここはすごい」というふうに、常に人の得意なところ、良いところを見つける姿勢は大切だと感じるインタビューでした。次回は、もし身の回りに発達障害傾向のママがいた場合、どう対応するのが、自分のためにも相手のためにもベストなのか? お互いを尊重して生活していくための対応法についてうかがいます。参考図書: 『発達障害の女性のための人づきあいの「困った!」を解消できる本』 (PHP研究所)発達障害当事者である著者が、発達障害を持つ女性特有のコミュニケーションにおける苦労や悩み、問題の原因を解説し、周囲とうまくつきあっていくためのポイントを場面別に紹介。著者が医療や福祉、発達相談の現場などで相談を受けた中で、特に多かった日常の場面を取り上げ、うまくいかない原因と上手な伝え方や切り抜け方のポイントを掲載し、発達障害を持つ方の支援者や家族に知っておいてほしいことについて解説。※本記事は、発達障害と診断された方を前提とした記事であり、登場する例に当てはまる方がすべて発達障害とするものではありません。取材・文/まちとこ出版社N
2019年06月22日資生堂のセルフメイクアップブランド「インテグレート」は、メイクをきっかけに世界の女の子を支援する社会貢献活動「グローバルシスターズ・プロジェクト」を 2016年11月から行っている。このプロジェクトは、途上国の女の子たちに現地でメイクアップレッスンを提供することで、性暴力・ジェンダー・避妊などの知識を教える「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)=性と生殖に関する健康と権利」の授業参加のきっかけをつくる取り組み。今回、日本における本プロジェクトの一環として、12月16日(日)に立正大学品川キャンパスにて「世界とつながるメイクスタジオ By インテグレート Global Sisters Project」を開催した。当日は、立正大学、東海大学、武蔵野大学などの大学生約100名が参加し、資生堂社員がジェンダーに関する社内外の取り組みを講義形式で紹介した後、「インテグレート」の現在の支援先であるネパールの女の子と日本の大学生が、海を越えて「メイク」をきっかけに交流するスペシャルイベントも行われた。資生堂による、美を通じたバングラデシュ女性活躍支援の取り組み性別に関係なく自分で自分の人生を選択でき、自分らしく活躍できる会社や社会を目指す資生堂は、社外への女性支援も積極的に行っている。バングラデシュでの取り組みもその一つで、女性の就業支援や健康知識の普及、化粧品の販売、衛生・健康・栄養に関する知識の向上に関するワークショップの開催などを進めている。また“白い肌でなければ美しくない”という現地に広がる考え方をかえ、本来持つ褐色の肌そのままでも美しいことを伝えていくなど、バングラデシュ女性のエンパワメントの向上を推進する活動も行っている。メイクを通して自己肯定感を高めるインテグレートの活動“ラブリーに生きろ”をブランドコンセプトとする資生堂インテグレートは、メイクによってテンションが上がったり、楽しくなったり、自分に自信が持てたりするなど、「心がキュンと動く瞬間を体験してほしい」「自分が何者なのかを改めて見つめ直してほしい」という目標を掲げ、メイクを通して世界の女の子たちとつながるプロジェクト「世界とつながるメイクスタジオ By インテグレート Global Sisters Project」を開始。その第一弾として選ばれたネパールにおいて、正しい性知識や権利を伝える啓発教育プログラム「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)」とメイクアップレッスンを同時に行う活動を行っている。教育やメイクアップによって自分の顔、さらには自分自身と向き合う時間を持ち、自己肯定力を高めることは、特に途上国において生きるための重要な力となるという。今回のイベントでは、ネパールで行われているSRHRの日本版授業も実施。性に関する問いかけやデータの提示が行われた。ネパールの女の子とメイクでつながるサプライズイベントも開催今回「世界とつながるメイクスタジオ By インテグレート Global Sisters Project」のスペシャルイベントとして、日本の女子大学生3名(写真:帆菜実さん/大学4年生)に、資生堂メイクアップアーティストの中山夏子さんが実際にメイクを施した。実はこのメイクはネパールで「グローバルシスターズ・プロジェクト」のプログラムにピア・アクティビスト(性や健康に関する正しい知識を啓発する若者ボランティア)として参加している、ネパール人の女の子がディレクションしたもの。メイク体験後、このメイクを考えたネパールの女の子によるサプライズメッセージが上映されると、帆菜実さんは驚きを隠せない様子だった。事前アンケートで「女の子に生まれてよかった?」という質問に「いいえ」と答えていた帆菜実さん。そんな彼女にネパールの女の子は、「ネパールの社会では女の子に生まれたことを負担に感じることもあるけれど、それでも私は女性に生まれたことを幸せに思っている。女の子に生まれたことをどうか悲しまないでほしい」と力強いメッセージを送った。イベント後、帆菜実さんは「ネパールの女の子が私のために考えてくれたメイクということがすごく嬉しかった。今後自分でもメイクの時間を楽しもう、さらには女性であることも楽しみたいと思った」と語り、女性であることに対してポジティブなマインドになれた様子がうかがえた。インテグレートが実施したアンケートによると、日本の女の子たちは自分に自信が持てず、自分を好きになれない傾向にあるのだとか。イベントを通して資生堂が目指したのは、日本の女の子がネパールの女の子のポジティブな価値観に触れることで、自分の魅力を再発見し、自分のことを大切だと思う自己肯定力を高めること。資生堂では今後も日本の女の子が世界を知るきっかけをつくり、メイクを通じて世界の女の子を支援する社会貢献活動に取り組んでいくそうだ。【参考】※グローバルシスターズ・プロジェクト
2018年12月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「ひとりで生きていくと思うと、気が遠くなる」という、ラッキー7さん(45歳・福祉職員)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■ラッキー7さんの悩み心屋さんの書籍を何冊か読んでいます。5年前にプロポーズされ、「裕福でなくても、二人でささやかにやっていこう」と思っていた矢先に破局。相手からの一方的な断りでした。やっと幸せになれると喜んでいた矢先だったので、誰も慰められないくらいに落ち込みました。そして時間が過ぎ、子どもを得る年は超えて、自暴自棄になり、何もかもを諦めるようになりました。元彼は色々な女性を渡り歩いた挙句うまくいかなかったようで、突然、私に「結婚しよう」と言ってきました。5年前の私なら喜んで受けたでしょうが、寄りかかりたいためだけに言われている気がして、お断りしました。他に誰がいるわけではないですが、その気になれず、気が付けば「今の生活を大事にしたい」と言っていました。また、ひとりです。このまま結婚することもなく、ひとりを生きるのかと思うと気が遠くなります。複雑な自分の心がわからず、呆然としています。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりはじめまして。ひらいなずです。書籍を何冊か読んでくださって、心屋の考え方やあり方を実践いただいてとてもうれしいです。きっとこれまでも、たくさんのバンジーやパターン崩しをされてきたのではないかと思います。ご相談を読ませていただき、私が最も気になったのは、ラッキー7さんが「今の生活を大事にしたい」と思っていながら、「ひとりでを生きるのかと思うと、気が遠くなる」と感じている点です。「結婚しない今の生活がこのまま続くと、気が遠くなる」と感じているのであれば、今の生活に満足していないということ。満足できない生活を大切にしている、ということですね。ここにラッキー7さんの苦しさがあるのだと思います。本当は納得していない。本当は今の生き方が自分の望むものではない。けれども、それ以外の生き方を望んでも「しょうがない」。そんな諦めが心の底辺に流れているように感じるのです。では、そのような「諦め」は、いつから生まれたのでしょうか? そしてその「諦め」の正体は何なのか? それをこれから一緒に紐解いていきましょう。まず、ラッキー7さんは「一方的に振られ」「子どもを得るチャンスを奪われ」ひどい目にあった自分をどう感じていますか? どんな自分だから、こんな事が起きたと思っていますか?「気が利かない」「魅力がない」「家事ができない」…など、どんどん書き出してみると、自分のことを自分がどう思っているのかが視覚化できるので、おすすめです。そして、もうひとつ。ラッキー7さんにとって、本当に「裕福でなくても、二人でささやかにやっていく結婚生活」が理想なのでしょうか? 心のどこかに「結婚とはそういうもの」という諦めや、「結婚とはそうあるべき」という正しさがありませんか?もしかすると、小さい頃から「コツコツと頑張れ」「無駄遣いはいけない」「でしゃばるな」などと言われたり、ご両親が「つつましく生きること」がモットーで、そのような結婚生活を送っていらっしゃったのかもしれません。「彼との結婚がダメになったのは、どんな自分だから?」という問いかけに出てきた”○○な自分”も、実はご両親から怒られたりした自分、あるいはお母さんと比べてできない点だったりはしないでしょうか。ご両親の言葉や生き方を見て、その価値観のなかで生きよう、とこれまで頑張ってきたのではないかと思うのです。そうやって両親の期待に応えようとしてきた。なぜならば「そうしないと愛されない」と思っていたから――。ラッキー7さんが諦めたのは、「結婚すること」ではなく「そのままの自分で幸せになること」。「どうせ愛されないのなら、もう幸せにならなくていいや」とすねているのです。それが、彼との結婚を通して「結婚生活が手に入らないのなら、もうひとりでいいや」という現実となっただけ。ひとりの生活を大事にすることで、「本当はそんな諦めと我慢の毎日はイヤだ」という自分自身を、なんとか説得しようとしているのです。本音を押し殺そうとしているのだから、気が遠くなって当たり前です。もしも誰かに愛されるとしたら、「今の自分で幸せになっていい」と自分を許したら、ラッキー7さんは結婚がしたいですか? それともひとりで自由に生きていきたいですか? 結婚したいとしたら、本当はどんな結婚生活がしたいのでしょうか?本当の望みを探し出すヒントは、「小さい頃に我慢していたことは何か」を思い出すこと。例えば、本当は派手なお洋服が着たかった。贅沢をしたかった。わがままが言いたかった。だけど、できなかった――。そんな自分がいるとすれば、その望みを今叶えてみましょう。ご両親の価値観に合わない願望を持ってしまう自分を許してあげてください。それが「自分は幸せになっていい、と許可する」ということです。そして、その自分で「私が望む幸せってどんなことか?」を、1から考えてみてほしいのです。もしかすると、これまで蓋をしていた、思いもしない”私の幸せ”が飛び出してくるかもしれませんね。ラッキー7さんが、自分の人生に夢をもって生きていけるよう、心から応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年12月12日ビジネスシーンはもちろん、アウトドアなどのプライベートでも重宝する弁当箱。選ぶときは、容量やデザインにこだわるのがおすすめです。自分に合った弁当箱を使用すれば、食事がもっと楽しくなります。今回は、女性におすすめの弁当箱を10個ご紹介します。弁当箱をお探しの女性は、ぜひ参考にしてください。女性におすすめの弁当箱の容量は?弁当箱を選ぶときに最も重視すべきポイントは容量です。カギとなるのは、自分の体型と1日の活動量。例えば、身長が低い方や1日のうちで座っている時間が長い方はコンパクトの弁当箱を選ぶのがおすすめです。一般的な20代女性の平均身長は158cm程度で、約600mlの弁当箱が適しているといわれています。これを目安に、自分の体型と1日の活動量を考慮して選びましょう。女性におすすめの弁当箱のデザインは?弁当箱にはさまざまなデザインがあります。例えば、2段構造の弁当箱はごはんとおかずを分けて盛り付けることができるため、食材同士で味や匂いが移る心配がありません。フタがドーム型の弁当箱は、ごはんやおかずをふんわり盛り付けることができます。加えて、使用されている素材によってもデザインが異なるため、これらを考慮した上で選ぶのがおすすめです。大人女子におすすめ。ボタニカル柄の弁当箱ポリエチレンが用いられた2段構造の弁当箱です。容量は約550ml(上段約350ml、下段約200ml)です。落ち着いたテイストのボタニカル柄が、大人かつ華やかな印象に見せてくれます。スリムタイプな上、食後は1段にできるのでバッグのスペースを取りません。保冷剤付きなので夏場も安心して持ち運びでき、デザートのように冷えた食材を入れてもOKです。和が好きな女性におすすめ。ぬくもりを感じる弁当箱最近、女性の間で人気の曲げわっぱ。こちらは天然柳杉を用いて作られた約500mlの弁当箱です。均等な厚みや繊細なつなぎ目など、あらゆる点から職人のこだわりを感じられます。また、美しい木目模様により料理を少し豪華に見せることができます。日本ならではの和の雰囲気を楽しみたい方におすすめ。形は長方形・楕円形の2種類です。女性・子どもにもおすすめ。しっかりロックで安心の弁当箱ポリプロピレンが用いられた薄型タイプの弁当箱です。容量は約400mlと少量サイズなので、女性はもちろん子どもにもぴったり。フタとパッキンが一体となっており、洗うときの手間が少なくて済みます。また中仕切りも一体型で、汁漏れしたり食材が混ざったりする心配がありません。本体サイズは一般的な長財布と同程度。安心の4点ロックで、立ててバッグに収納してもOKです。かわいいものが好きな女性におすすめ。人気キャラの弁当箱天然杉の優しい風合いが魅力的な、約520mlの弁当箱です。フタに描かれているスヌーピーやミッキー、ムーミンなどのかわいらしいイラストがポイントで、友人や同僚の前でバッグから取り出せば褒められること間違いなし。中仕切りがあるため、ごはんとおかずを分けて盛り付けることができます。また、通気性に優れているため夏場も安心です。少食の女性におすすめ。レトロかわいい弁当箱丈夫で使いやすいステンレス製の丸型の弁当箱です。容量は約400mlとコンパクトで、少食の女性にぴったり。耐久性が高いのに加え、食材の色や匂いが本体に染み付きにくく汚れ落ちがよいというメリットがあります。また、シリコン製のパッキンが付いているため汁漏れの心配もありません。シンプルでレトロなデザインを好む方におすすめです。見栄えにこだわりたい女性におすすめ。料理をおいしく見せる弁当箱「不思議の国のアリス」モチーフのドーム型の弁当箱です。容量は約530mlで、フタと中仕切りが高めに設計されているのが特徴です。これにより、中に詰めたおかずが潰れにくく片寄りしにくいというメリットがあります。また、4点ロック式で汁漏れの心配もありません。本体は電子レンジの使用が可能で、本体・フタ共に食洗機にも対応しています。保冷したい女性におすすめ。専用ケース付きの弁当箱ステンレスが用いられた2段構造の弁当箱です。容量は約635ml(上段約230ml、下段約405ml)と少し大きめです。色移り・匂い移りの心配がない、密閉性のパッキン付きで汁漏れしにくい、スリムタイプで持ち運びしやすいなどのメリットがあります。食べ終えたら、下段の中に上段を収納すればよりコンパクトに。保冷ケース付きで食材が傷みにくい点も魅力です。たくさん食べたい女性におすすめ。大容量の弁当箱アルミが用いられた2段構造の弁当箱です。容量は約820ml(上段約500ml、下段約320ml)と大きめで、デザートも一緒に入れることができます。パッキン付きで密閉性の高い中フタは、お箸の収納スペース付き。軽くて丈夫なだけでなく、レトロチックでかわいいデザインも魅力です。本体とフタを留めるバンドのデザインにまで、こだわりが詰まっています。デザイン・機能の両方にこだわる女性におすすめの弁当箱ホーローが用いられた楕円形の弁当箱です。シンプルで和を感じられるデザインで、保温性・耐熱性・耐酸性などに優れています。また、匂いが残りにくく洗いやすいというメリットも。ホーローは体に優しい素材なので、子ども用としても安心してお使いいただけます。家の中では食器や保存容器の代わりとして使えるなど、使い勝手のよい弁当箱です。デザート必須の女性におすすめ。保冷剤付きの弁当箱ポリプロピレン製のコンパクトな弁当箱です。容量は約220mlでフルーツケースにおすすめ。フタの内側に保冷剤が収納されているため、冷凍庫で冷やしておくだけで保冷効果が得られます。保冷時間は、外気温25℃の環境で約4時間です。フルーツのほか、サラダ用に使ってもOK。ミルクホワイトやマカロンピンクなど、カラーバリエーションも豊富です。女性におすすめの弁当箱をチェック!食事をもっと楽しもう今回は、女性におすすめの弁当箱を10個ご紹介しました。ひとつひとつで容量やデザインが異なるため、自分の体型や1日の活動量などに合わせて選びましょう。また素材によっても料理の見え方が変わるため、この点にも注目してみてください。自分好みの弁当箱で、食事の時間をよりすてきに彩りましょう。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日室内ドア専門メーカーの神谷コーポレーション湘南が、女性向けフルハイトドア『テラスシリーズ』を8月1日にリニューアルします。選択の幅を広げ、より自分らしい「カワイイ」空間を実現神谷コーポレーション湘南が昨年11月にリリースした、初の女性向け室内ドア『テラスシリーズ』。その特長は、白一色の框組み・縦スリットがアクセントの扉に、チェッカーガラスとアンティークなデザインのドアノブを合わせたナチュラルで「カワイイ」をコンセプトにしたデザインです。今回のリニューアルでは、さらに3色の新色と3種のガラスのデザインを増やすことで選択の幅が広がりました。カラーバリエーションの追加人気のカフェスタイルに合うヴィンテージ調の3色が追加されました。従来のホワイト色と合わせて全4色から好きな色を選べます。ガラスデザインの追加ガラスも、クラシカルなチェッカーガラスに、新デザインが3種類追加になりました。どれもレトロな感じを残した可愛いイメージのガラスです。商品概要コンセプト:自分らしい住まいや暮らし方にこだわりのある女性向けの「カワイイ」フルハイトドア商品名:『テラスシリーズ』発売日:2017年8月1日サイズ:高さ2600mmまで価格:セット価格113,000円~開閉様式:開き戸・引き戸
2017年07月25日永谷園は、発売10年目を迎えた「冷え知らず」さんシリーズのコンセプトを改め、2017年秋冬より新コンセプトにて商品展開をしていくことになりました。そこで、2010~2013年に発売した『「冷え知らず」さんの飲む生姜』シリーズリニューアルに合わせて、好評だった『「冷え知らず」さんの飲む生姜プレーン』「同黒糖」(税抜1,000円)を7月中旬より通販先行で再発売します。女性のカラダの悩み第1位は「冷え」!(※)『「冷え知らず」さんの飲む生姜』は『「あったかい!」は健康のもと』をコンセプトに開発された、働く女性向けの商品シリーズです。お湯や炭酸水、牛乳などで割って楽しむ4倍希釈用の飲料で、ホットでもアイスでもおいしく飲めます。ドレッシングなど様々なアレンジでも使用可能。国産生姜を使用し、着色料、香料、甘味料無添加です。(※)2017年1月10~11日実施、同社インターネット調査より通販先行の再発売は2種類プレーンは、しっかりした生姜の味に、シークヮーサー果汁を加えることで、フレッシュでキレの良い味わいに仕上がっています。黒糖は、しっかりした生姜の味に、国産の風味高い黒糖を加え、コクのある味わいに仕上がっています。
2017年07月10日日本ペイントホールディングスのペイントブランド「ROOMBLOOM」(ルームブルーム)から、熊本県産いぐさを原材料として配合した植物由来塗料「ROOMBLOOMいぐさペイント」が4月28日より、カラー組み合わせの提案から、塗装、アフターフォローまで行うペイント施工サービスを通して、2016年4月に発生した熊本地震の被災地の復興支援を目的に、熊本県にて販売を開始します。安心・安全なボタニカルペイント日本ペイントホールディングスが、国産いぐさを原材料として用いる畳の需要減少を背景に、畳以外へのいぐさの活用を目指した産学官連携による研究の結果、いぐさの持つ消臭や吸放湿の機能を活かした天然由来のペイントを製品化しました。本ペイントは、「みんなにやさしい」をコンセプトとし、以下3点を主な特長とした、いぐさの自然の色や質感を感じることのできる安心・安全なボタニカルペイントです。3つの「やさしさ」1.人にやさしい-消臭効果汗、たばこ臭や生ごみ臭の原因となるアンモニアや酢酸に対して臭いを低減します2.環境にやさしい-空気浄化シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを低減しますいぐさ配合により石油化学由来原料の割合を低減し、生産時の二酸化炭素排出量抑制に寄与します3.地域にやさしい-100%熊本産いぐさ配合いぐさを使った新しい製品を通して熊本を応援します※なお、本ペイントはペイント施工サービスと共に提供し、ペイント単体での販売はありません。また、熊本県以外へのサービス提供時期は未定です。いぐさペイント施工について施工価格:73,440円(税込)~※上記は一般的な6畳のお部屋の壁4面をペイントした場合のキャンペーン価格(参考)です。※施工は壁面1面から承ります。サービス提供地域:熊本県内※ROOMBLOOMペイントサービスエリアへ拡大予定(時期未定)いぐさペイント産学官連携について本ペイントは、生研支援センター「攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業(うち産学の英知を結集した革新的な技術体系の確立)」および「革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)」の支援を受けて製品化されました。「湛水性作物(産業素材用いぐさ)導入コンソーシアム」(2014年4月~2016年3月)「健康機能性いぐさ利用拡大コンソーシアム」(2016年10月~)代表機関名:熊本県農業研究センターアグリシステム総合研究所(旧い業研究所)他参加機関:国立大学法人九州大学(2016年10月~)公立大学法人北九州市立大学(2014年4月~2016年3月)株式会社東洋クオリティワン(同上)ROOMBLOOMとはペイントをもっと身近にするために、2013年、女性だけのプロジェクトチームを結成して立ち上げたペイントブランド。「暮らしを考えるペイント」として、ペイントを単なるモノだけではなく、暮らしにどうつながっていけるのかを考えながら、インテリアに取り入れやすい色の開発から公共施設の内装塗り替えボランティアまで様々な活動を行っています。ROOMBLOOM
2017年04月26日葬儀や通夜といった弔事は、人生で何度か体験する行事です。しかしながら、実際に参列する機会は数えるほどしかありません。特に女性の場合、バッグやアクセサリーといった小物類も気を付けるべき点があります。今回は葬儀や通夜、法事などの弔事に参加する場合の喪服のマナーをご紹介します。■立場で喪服の格式を決めよう!喪服の基本マナー喪服は基本的に黒ですが、同じ黒でも衣装によって格式が違います。遺族側なのか、参列する側なのか、また葬儀、通夜、法事のどれに参列するのかによって、着用する喪服は違います。喪服の格式には、正喪服、準喪服、略喪服の3つがあり、最も格式が高いものが正喪服、次に準喪服、略喪服と続きます。【正喪服】正喪服は、葬儀や一周忌までの法事などで遺族が着用するものです。遺族よりも格式の高い喪服で参列することはマナー違反となるため、「参列者が着るものではない」と考えていただいて構いません。正喪服には洋装と和装があります。以前は喪主は和装でしたが、近年では洋装もメジャーになってきており、正喪服として着用可能なものも多く販売されています。洋装の場合、襟の詰まった黒のワンピースやアンサンブル、スーツが基本です。スカート丈は膝下からくるぶしほどで、黒のストッキングを履くなど、肌の露出を控えましょう。少しゆったり目のものを選ぶと、動きやすくてしわにもなりにくいです。遺族側の場合は特に動き回ることが多いため、選ぶ際には動きやすさも重視しましょう。和装の場合は、染め抜きした5つ紋付の黒無地に黒共帯を着用します。通常の和装であれば紋付には袋帯を合わせますが、喪服の場合は「悲しみが重ならないように」と名古屋帯を合わせることが通常です。また帯揚げや帯締め、草履も黒で統一します。ただし和装の場合は各地域でマナーが違う場合もあります。年長者に聞いて各地域のマナーに合わせるようにしましょう。【準喪服】準喪服は遺族側も参列者側も着られる、最もポピュラーな喪服です。葬儀や法事、急な弔問等、幅広く着用できます。基本的には正喪服に準じていますが、地味なものであればレースや織り柄などがあっても構いません。素材もコットンボイルやベロア、ベルベットなど幅広く揃っています。【略喪服】略喪服は急な弔問や参列者側が3回忌以降の法事で着る喪服で、準喪服に比べて自由度が高いことが特徴です。基本的に「平服で」という指示があった場合には、略喪服を着用していくといいでしょう。通夜のときも「急に駆けつけた」ということを示すため、略喪服で弔問します。正喪服や準喪服では黒が基本ですが、略喪服の場合にはグレーなどの地味な色でも構いません。ただ正喪服や準喪服と同じように肌の露出は少なめにし、華美にならないように注意が必要です。【遺族側の服装に注意】喪服は特殊な染め方をしており、リクルートなどで使うスーツとは黒の深さが全く違います。特に大勢の喪服の人が訪れる葬儀や法事などでは、その差が色濃く出ます。黒いスーツを略喪服として代用することは構いませんが、遺族側が着る正喪服としては向きません。■結ぶ位置にも気を付けて!喪服に相応しい髪型【ヘアスタイルの基本】喪服のときには遺族の気持ちに配慮して、地味で控えめな髪型を心がけましょう。髪の長い方はお辞儀をしたときになどに髪が落ちないよう、顔周りをすっきりさせておくことが基本です。前髪は顔が見えるようにし、香りのしない整髪料などで崩れない程度に整えておくといいでしょう。【髪のまとめ方】最も簡単なまとめ方はゴムを使って、首の付け根の辺りで髪を1つに縛ることです。このときに3回から4回ほど同じ方向にねじり、ねじり始めを起点にしてゴムを巻いて止めると簡単にお団子を作れます。髪は地味ですっきりした印象になればいいため、難しい場合にはお団子にしなくても大丈夫です。毛先はなるべくバラバラにならない方が理想的ですが、少し散っているくらいであれば問題ありません。どうしても散ってしまう場合には、ピンなどで止めましょう。飛行機の客室乗務員を参考にすると効果的です。髪を結ぶ位置は耳よりも低い場所にします。高い場所で結ぶことは慶事を連想させるため、華美な印象を与えてしまいます。ゴムは黒で統一し、ヘアアクセサリーもできるだけ付けない方が無難です。付ける場合には派手な飾りが付いているものは避け、地味な印象のものにしましょう。ショートヘアの人は内巻きにしておくと、すっきりとまとまった印象を与えられます。お辞儀したときに髪が落ちてしまう場合には、ピンを使って軽く止めておくと邪魔になりません。【髪の色】髪を染めている人の場合、喪服に合わせて髪も黒に染め直すことがマナーです。黒に近い茶色であれば問題ありませんが、喪服を着て浮くようなカラーの場合にはきちんと染め直した方がいいでしょう。近年ではシャンプーで洗い流せるカラーリング剤も販売されているため、こうしたもので一時的に対応しても構いません。■喪服に合わせる靴、バッグ、アクセサリー、コートのマナー喪服のときには靴やバッグ、アクセサリー、コートにも気を配りましょう。基本的にはこうしたものは黒で統一し、飾りのない地味なものを身に付けるようにします。【靴】靴は金具や派手な飾りがないものが最適です。色は黒ですが、エナメル素材などの光沢のあるものは避け、布や合成皮革でできたものを選びます。キッドやカーフで作られた靴や、フォーマルな雰囲気のあるシンプルなパンプスなどが適しているでしょう。ヒールのあるものが基本ですが、ヒールは高すぎない太めのものにしましょう。ミュールやサンダルなど、かかとやつま先が見える靴は避けてください。ウェッジソールやヒールのない靴なども、カジュアルな印象を与えてしまうことから弔事の場には向きません。またアニマル柄も殺生を連想させるため弔事には厳禁です。ちなみに、ヒールで歩くときの「カツカツ」という音は、読経をしている静かな会場では非常に目立ちます。遺族の気持ちを考えて、ヒールの音が小さくなるように歩き方を工夫したり、なるべくヒールの音が小さい靴を選んだりといった配慮も必要です。足元は靴だけでなくストッキングも注意が必要です。基本的にストッキングは黒か肌色のものを着用しましょう。黒のタイツはマナー違反とされていますが、寒さの厳しい地域では周囲に合わせて判断しても問題ありません。ラメの入っているストッキングも華美な印象になるため、控えましょう。【バッグ】バッグも前述したように、黒で飾り気のないものを持つようにします。金具が目立つものや光沢のあるものはNGです。靴と同じく殺生を感じさせるアニマル柄のものも、葬儀や法事には持っていかないようにします。また、バッグを肩にかけることも弔事の場では相応しくないため、ショルダーバッグではなく、ハンドバッグを持つようにしましょう。急な通夜に駆けつけなければならず、ショルダーバッグしか持っていないという場合には、肩にかけずに紐を手で持つ等の配慮が必要です。加えて、葬儀や法事の帰りなどは、香典返しなどで荷物が多くなるものです。こうしたものを入れるためにサブバッグを用意する場合には、黒で光沢のない無地のものを持っていくようにしましょう。【アクセサリー】基本的には、結婚指輪のみにしましょう。黒や白の真珠のネックレスや、オニキスや黒曜石などの黒の地味なアクセサリーであれば付けていても問題ありません。ただし、真珠のネックレスは一連のみのものにします。二連や三連のものは「不幸の重なり」を連想させるものであるため、弔事の席ではNGです。ほかにもスカーフやストールなどを身に付ける場合には、黒いものを着用します。【コート】コートは黒などの地味でフォーマルなものを選びましょう。毛皮は黒であっても殺生を連想させるため、弔事の場に着てくることは相応しくありません。■何なら身に付けていてもいい?OKな小物とNGな小物喪服のときには身に付けていい小物と、身に付けることが好まれない小物があります。喪服は故人を偲び、遺族の気持ちを考えて着るもののため、弔事の場に相応しくない派手な小物を持つことはNGです。そのため身に付けていてもいい小物でも、基本的には地味で目立たないものを身に付けるようにしましょう。【身に付けてもよい小物】喪服の際に身に付けていいとされているものは、帽子、手袋、ハンカチです。実際の弔事の場で帽子を被っている人はあまりいませんが、洋装の場合には帽子を被ることが正式とされています。帽子は黒でつばが小さいものを着用しましょう。女性の場合は、顔を隠すために黒いレースの付いたものを被ります。ただし、帽子の着用は宗派やTPOによって違います。カトリック信者の女性は葬儀の際にベールを被りますが、これは信者の女性のみで、参列者自身の宗派が仏教の場合には合わせる必要はありません。手袋も黒いものを身に付けます。手袋は寒さ対策としてだけでなく、肌の露出を抑える意味もあります。ハンカチも同じく黒か白にし、地味なものであればレースが付いていても構いません。【身に付けてはいけない小物】NGな小物は、ゴールドなどの光沢を放つものです。また、前述したように毛皮やアニマル柄などの殺生を感じさせるものも弔事には相応しくありません。時計もNGというほどではありませんが、外した方が無難です。どうしても付けなければならない場合には、地味なデザインのものを袖から見えないように身に付けましょう。アラーム付きの時計の場合、アラームが鳴らないようにしておくことがマナーです。■メイクや季節ごとの服装にも気を付けよう女性が喪服を着る際には、メイクと季節に合わせたマナーにも気を付けたいところです。【化粧のマナー】弔事の際にノーメイクはマナー違反です。弔事でもっともつらい思いをしているのは遺族であるため、その遺族よりも暗い表情に見えてしまうことは好ましくありません。しかし、普段通りのメイクは弔事には向かないため、薄くて控えめなメイクをしていくことが基本です。ファンデーションなどのベースメイクはマットな質感に仕上がるものを選び、ラメが入っているものやツヤの出るファンデーションは避けましょう。ツヤ感が出ないベージュ系の化粧下地を塗り、その上にファンデーションを薄く付けていくと、マットな質感の肌を作れます。チークやハイライトなどは顔にメリハリが出てしまうため、弔事の際は避けた方が無難です。どうしても付けたい場合には、肌色に近いベージュ系のものを使うようにしましょう。アイシャドウは基本的に使わないことがベストですが、自然で派手にならないベージュやブラウンのものであれば使用しても構いません。ただしファンデーションと同じく、ラメの入っているものは使わないことが原則です。アイラインやマスカラは涙で落ちることがあるため、付けない方がいいでしょう。口元にはツヤの出るグロスは使わず、ベージュやブラウンなどのナチュラルなものを使います。マットな質感が出ることが理想的ですが、難しい場合には口紅を塗った後にティッシュオフすることで、マットな質感を作れます。【季節ごとのマナー】季節に合わせたマナーにも気を付けましょう。訃報は真夏でも真冬でも関係なくやってきます。季節に合わせつつも、遺族に失礼にならないようなマナーが大切です。喪服は肌を露出することが厳禁とされているため、夏であっても長袖が基本です。ただ6分丈や7分丈ほどであれば、失礼にはなりません。また夏場は裏地なしのジャケットや背抜きのものを着用することによって、暑さを軽減できます。ジャケットのなかも、あまり胸元の開いていないカットソーなどであれば問題ありません。汗だくの格好で弔事に出る方が遺族にとっては失礼になるため、肌を見せないことが基本とはいえ、できるだけ暑さをしのぐための工夫はするようにしましょう。冬の場合に気を付けたいことは足元とコートです。基本的にブーツや長靴は弔事では失礼にあたりますが、雪深い地域や雨の降っている葬儀や法事などでは、そうもいかない場合もあります。足元を汚してくるよりはブーツや長靴で足元を汚さずに参列した方が好印象です。また、コートは会場に入る前に脱ぐことが基本マナーとされています。しかし屋外での葬儀の場合は寒いなかに長時間いることになるため、あまりにも早いタイミングでコートを脱ぐと、具合を悪くしてかえって迷惑をかけることになりかねません。こういった場合には周囲の様子を見ながら、脱ぐタイミングを決めるといいでしょう。■まとめ葬儀や通夜、法事などでは何事も控えめで地味なことが基本です。遺族の気持ちを考え、失礼にならないような服装を心がけてください。
2017年03月08日質問:卵巣嚢腫と子宮筋腫の手術を受け、現在不妊治療中。妊治療しながらまた筋腫ができてしまったら、と不安。私自身のことですが、30歳の時に卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)と子宮筋腫の開腹手術をしました。今は、不妊治療中です。不妊治療しながらまた筋腫ができてしまったら、と不安になります。母や姉も子宮筋腫の手術をしていますが、子宮筋腫のできやすい家系なのでしょうか?また、妊娠しても筋腫が邪魔をするということを聞いたこともありますが、そうならないために自分自身でできる予防法はありますでしょうか?埼玉県:もちもちさん(36)回答:「子宮筋腫」についてお答えします。――子宮筋腫になる要因以前に卵巣嚢腫と子宮筋腫の手術を受けておられ、現在不妊治療中でいらっしゃるということですね。また、お母さまやお姉さまも子宮筋腫の手術を受けたことがあるということですね。確かに、近親者に子宮筋腫の方が複数おられ、ご自身も子宮筋腫を経験されていると、遺伝の関与も気になるところですよね。子宮筋腫は遺伝性はないといわれていますが、食生活など生活習慣が家族で似通ってくることが多いため、家系内に集積する傾向があると考えられています。子宮筋腫自体、30代以上の女性の2割から3割に見られ、近年の食生活の欧米化によりさらに増加傾向にあるという、とても頻度の高い疾患ですので、偶然ということももちろんあり得ます。<子宮筋腫の予防法>子宮筋腫は食生活の欧米化によって増加する傾向があること以外にも、女性ホルモンであるエストロゲンの影響を受けてできることや、一般に閉経後エストロゲンの分泌が減少すると小さくなることが知られていますが、子宮筋腫ができる原因はいまだにはっきり解明されておらず、したがって特別な、有効な予防策というものもありません。しかし、例えば身体を温め、血行をよくするようにつとめることは漢方的には子宮筋腫に効果があると考えられていますし、冷え予防や体調改善の観点からもおすすめできます。入浴の際はシャワー浴ではなく湯船にしっかりつかる、飲み物なども氷の入った飲み物ではなく、室温または温かい飲み物を選ぶようにする、あるいは軽い運動を生活に取り入れて血流を改善するよう工夫をしてみる、といったことも試してみる価値があると思います。また、肉や卵といった動物性のたんぱく質をとり過ぎることでも子宮筋腫ができる確率が上がるのではないかという説がありますので、これも心当たりがあれば、改善するとよいでしょう。いろいろと書きましたが、あまり神経質になり過ぎず、リラックスして過ごすことも子宮筋腫の再発を防ぎ、不妊治療を成功させるために必要なことと思います。一日も早く不妊治療に成功され、子宮筋腫についてもこのまま再発なく経過されることを願っております。どうぞお大事にしてくださいね。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:初産が高齢出産になる場合、具体的にどのようなリスクが高くなるのでしょうか?28歳女性です。パートナーがいますが、結婚はしていません。お互いの人生設計の関係で、結婚・出産できるのは2年後以降になりそうです。ある研究結果で初産が30歳を超えるとリスクが高くなると聞きましたが、高齢出産になる場合、具体的にどのようなリスクが高くなるのでしょうか?また、安全に健康な赤ちゃんを産むために、生活面などで注意して行えることはありますでしょうか?海外在住:かれん1986さん(28)回答:「高齢出産」についてお答えします。――「高齢出産」で想定されるリスク高齢出産に関するご質問ですね。高齢出産の定義は諸説あります。1993年以前の日本では、30歳以上の初産婦を高齢出産とする考え方が主流でしたが、WHO(世界保健機関)の定義などと足並みをそろえる形で、現在は医学的な高齢出産は35歳以上での初産とされていることが多いため、35歳以上の出産としてお話しさせていただきます。もちろん個人差は大きいですが、女性の一生のうち、10代の後半から30代の前半までが妊娠と出産の能力の最盛期と考えられています。30代後半以降は徐々に子宮や卵巣の機能が低下し、妊娠そのものが成立しにくくなると考えられています。また、一旦妊娠が成立しても流産率がやや高いことも知られており、全妊娠における自然流産率が1割から1割5分といわれているのに対し、35歳以上の妊娠では約2割が自然流産に終わるといわれています。加齢とともに流産が増加する原因としては、卵子が老化していることや、卵子の老化によって胎児に先天的な染色体などの異常が増えることが挙げられるでしょう。また、よくいわれるように、妊婦さんが高齢である場合、生まれてくる赤ちゃんのダウン症のリスクが上がります。25歳未満の出産では2,000例に1例、35歳では300例に1例、40歳では100例に1例と上がって行きます。これは高齢出産のリスクとしてよく話題になる点です。加えて、母体側の心配として、高血圧やむくみ、たんぱく尿といった症状が出る「妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)」にかかりやすくなるといわれています。これは症状によっては管理のために入院を要するほど、お母さんと赤ちゃんにとって心配な状態です。<将来の出産に備えて生活面での注意点は?>高齢出産のリスクとなる点をお話ししましたが、全ての妊娠・出産にはリスクが伴いますし、年齢にかかわらず大多数の妊婦さんが元気な赤ちゃんを産んでいるわけですから、必要以上に心配をされることはないと思います。また、今からできる生活上の注意点についてですが、高齢出産に備えるために特別な注意というものはありませんが、禁煙を守る、野菜や果物を含め栄養バランスの取れた食生活を心がける、定期的な運動習慣を身につける、十分な睡眠とストレス解消の機会を持つ、といったことは大切だと思います。ご参考になれば幸いです。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:子宮腺筋症は子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?20代の中頃に「子宮内膜症」にかかったことのある者です。その際は、婦人科で薬を処方してもらい、治療しました。最近になってまた月経痛がひどくなり、再発について調べていたところ、月経量が多い場合は「子宮腺筋症」という病気があることを知りました。万一、子宮腺筋症だった場合、子宮内膜症と同様に薬で散らすことができるのでしょうか?また、併発するようなこともあるのでしょうか?東京都:Santaさん(32)回答:「子宮腺筋症」についてお答えします。――「子宮腺筋症」とは子宮内膜症および子宮腺筋症に関するご質問ですね。以前、子宮内膜症にかかられ、治療したご経験があり、最近また月経痛が強くなったということでご心配でしょう。子宮内膜症は子宮内膜やそれに類似した組織が子宮内腔や子宮体部以外の骨盤内に増殖する病気です。また、月経がある限り再発することがあり、完治はなかなか難しい病気としても知られています。子宮腺筋症は、子宮の筋肉になんらかの原因で子宮内膜が入り込む病気です。本来できるべきではないところに子宮内膜ができるという点で、子宮内膜症と子宮腺筋症はよく似ています。過去にはそれぞれ外性内膜症、内性内膜症と呼ばれていたこともあります。おっしゃるように、子宮腺筋症では月経痛を呈することが多く、月経量が増えたり腰痛や貧血が見られたりすることもあります。月経痛が強いというだけでなく、目に見えて出血量も増えているということであれば、子宮腺筋症や子宮筋腫などを疑ってみる必要があります。<「子宮腺筋症」の治療法>ご質問にあった、子宮内膜症と子宮腺筋症の併発ということもありえます。また、子宮腺筋症であった場合の治療法ですが、軽度である場合は経過観察のみということもありますし、痛み止めを服用して様子を見ることもあります。症状が強い場合や、腺筋症によって子宮が大きくなるときは治療を行います。薬物治療を希望する場合は、女性ホルモンを抑えて、偽の閉経状態を作ることで腺筋症の部分を小さくするような治療を行います。閉経間近の方の場合は、そのまま閉経に持ち込むことを目指すこともあります。経口避妊薬を用いてホルモンをコントロールすることもあります。もちろん、手術療法を選択する場合もあります。最近、若い世代でも子宮腺筋症にかかる患者さんが増えていることもあり、いくつもの選択肢がありますので、かかられた婦人科の先生にご相談者さまの状態をよくご相談されることをおすすめします。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:産婦人科の検診で脂質系と肝機能の値が妊娠前の倍以上になり、要経過観察・要治療になってしまいました。現在30歳で第一子を妊娠中です。産婦人科の検診で、中性脂肪値やコレステロールなどの脂質系と、肝機能の値が妊娠前の倍以上になり、要経過観察、要治療になってしまいました。父方の祖父が糖尿病の合併症で亡くなっており、父も糖尿病で毎日血糖値を測り、インスリン注射を行っています。祖父や父に似て、私もこの先糖尿病になってしまう可能性が高いのでしょうか?また、子どもにも発病する可能性が遺伝することもあるのでしょうか?愛知県:blifespさん(30)回答:妊娠中の脂質系、肝機能の値の増加についてお答えします。――肝機能の数値上昇が心配です現在ご妊娠中とのことですね。おめでとうございます。産婦人科の検診で、中性脂肪値やコレステロールなどの脂質系、および肝機能の値が妊娠前の倍以上になり、要経過観察、要治療になっているということですね。妊娠中、コレステロール値や中性脂肪値が妊娠していないときに比べて、急激に上昇することは、実はさほど珍しいことではありません。数値が上がる原因として、胎児が発育するためのエネルギーとしてほとんどブドウ糖を利用するのに対し、母体はブドウ糖のほかに脂質も利用できるため、胎児に優先的にブドウ糖を使わせるために、母体は脂質を使うことが多くなり、高脂血症になるとも考えられています。妊娠後期の妊婦さんでは中性脂肪は妊娠前の2~4倍、総コレステロール値は多い場合だと5割増しになることが知られています。低カロリーで食物繊維の多い食事をとること、適度に身体を動かすこと、体重を増やしすぎないことに留意されれば、さほど心配はないものと考えられます。一方、心配なのは肝機能の数値の上昇です。特に妊娠後期にはホルモンの働きにより胆汁の流れが悪くなる「胆汁うっ滞」をきたすことがあり、このために全身のかゆみが生じることがあります。また、ごくまれですが、やはり妊娠後期に、原因不明の脂肪肝を呈することも知られています。この脂肪肝は急速に悪化して肝不全を起こすこともある怖い脂肪肝ですので、もしみられたら集中的な管理・治療が必要になります。もちろん、これ以外に、ホルモンの関係による一過性の軽微な肝機能異常を呈することもあります。<「糖尿病」の遺伝について>また、ご質問にあった糖尿病に関しては、今回の妊娠中の血中脂質や肝機能の数値の上昇とは直接関連はないものと思われます。糖尿病は確かに、遺伝的素因と生活習慣の組み合わせで起こるといわれる疾患ですが、遺伝も、たくさんの遺伝子が複雑に組み合わさって糖尿病になりやすさの強弱を決めている、といったもので、適正カロリーでバランスのよい食生活および運動習慣によって、糖尿病の発症は予防できるものと考えられています。お子さまへの遺伝に関しても同様で、過度に心配することはありません。どうぞお大事にしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:脳卒中になりやすい生活習慣とは?体質や遺伝も関係するのでしょうか?最近、30~40歳代の、特に女性が、脳卒中で倒れたというニュースをよく聞きます。どのような生活、状態になると、脳卒中になりやすいのでしょうか?体質や遺伝も関係するのでしょうか?私は一人暮らしをしていますが、自宅で一人のときに発症して、発見が遅れたらどうしようかと不安です。今から自分で準備して、何か対策できることはありますでしょうか?東京都:ゆるゆるさん(36)回答:「脳卒中」についてお答えします。――「脳卒中」になりやすい生活脳卒中は、脳血管障害ともいいますが、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称です。では、脳卒中になりやすい生活とはどのようなものか、見ていきましょう。■塩辛い食べ物を食べることが多い塩分が多い食事をたくさんとると高血圧になりやすくなります。高血圧は脳卒中を引き起こすリスクを格段に高めます。上の血圧が140~159mmHgの軽い高血圧者の脳卒中での死亡リスクは、一般的な方(目安:110~119mmHg)より約3倍高く、上の血圧が180mmHgを超える場合は、そのリスクは7倍以上高くなります。■脂っこいものを食べることが多い過度に脂肪を摂取すると、血中の中性脂肪と「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLコレステロールが増加し、「善玉コレステロール」と呼ばれるHDLコレステロールが減少するため、肥満や脂質異常症の危険が高まります。LDLコレステロールが増えると、血管が詰まる可能性が高くなり、その結果、動脈硬化につながります。 ■ストレスを抱えているストレスを感じている人は、ストレスから身を守ろうと「ストレスホルモン」を分泌します。このストレスホルモンは、血液の収縮を促進して、血圧を上昇させる働きがあるため、ストレスを感じるシーンが多い人ほど脳卒中のリスクが高まるといわれます。特に、「A型行動パターン」という行動医学に規定された性格の人は、ストレスを感じやすいことから、脳卒中を起こしやすいといわれています。A型行動パターンの人は、主に以下の項目が当てはまります。日々忙しく、時間に追われる生活をしている仕事に没頭しすぎて、気持ちの切り替えがうまくいかない徹底的にやらないと気が済まない負けず嫌いである緊張しやすい気性が激しく、イライラしやすいきちょうめんである■たばこを吸っているさらに、喫煙者は非喫煙者に比べて2.0~2.5倍も危険性が高いといわれています。<「脳卒中」と遺伝の関係>最後に、脳卒中そのものに遺伝性はありませんが、高血圧など脳卒中にかかりやすい体質には、遺伝性があるといわれます。また、脳卒中の原因は食生活と深くかかわるため、脳卒中にかかった人と同じ食事をとる家族はかかりやすいといえるでしょう。特に、脳卒中の一種であるくも膜下出血にかかった人が家族内にいる場合、そうでない人に比べて7~9倍も、くも膜下出血を発症する危険性が高いといわれています。その他、今からできることという観点では、食生活に気をつけ、適度に運動し、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病にならないように気をつけることでしょう。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:更年期障害の症状が出てきました。高齢出産だったため、授乳による栄養分不足も骨粗しょう症に影響しないかと心配です。最近、更年期障害の症状を自覚することが多く、また閉経を境に女性ホルモンが減少し、骨粗しょう症になりやすくなると目にしました。45歳という高齢出産だったため、授乳による栄養分不足も骨粗しょう症に影響しないかと心配です。育児で時間もとられるので、生活習慣を見直すことで骨粗しょう症を予防することができたら実践したいと思っています。どのようなことをしたらいいのでしょうか?生活習慣で防ぐことは難しいでしょうか?兵庫県:なおこさん(49)回答:女性の「骨粗しょう症」についてお答えします。――「骨粗しょう症」の予防骨粗しょう症の予防に関するご相談ですね。小さなお子さんの子育て、お忙しいことでしょう。確かに、女性で40代になると骨粗しょう症も気になり始めると思います。骨粗しょう症は、もちろん体質的な影響もありますが、生活習慣も大いに関係してくる病気ですので、これから気をつけていくことで、将来的な骨のトラブルを防ぐために非常に役立つでしょう。骨粗しょう症予防の二本の大きな柱は、やはり食事と運動ということになります。それぞれに分けて、注意すべき点をお話ししたいと思います。まず食事に関しては、よくいわれるカルシウムの摂取は非常に大切です。一日700~800mgを目安に積極的に摂取するようにしたいものですね。また、カルシウムだけでなく、骨の代謝にかかわるビタミンDや骨形成を促進するビタミンKをきちんととることも忘れないようにしましょう。牛乳や小魚などにカルシウムが多く含まれることは有名ですが、ビタミンDはサンマやサケ、シイタケに多く、納豆や小松菜、ニラにはビタミンKが豊富に含まれています。また、肉や魚に多く含まれるたんぱく質も骨の形成に役立ちますし、全体にバランスの取れた、適正なカロリーの食生活を送ることも大事です。骨粗しょう症には痩せすぎもリスクファクターになるといわれています。一方、運動に関しては、適度な運動は骨の代謝を盛んにして骨を強くするので、ぜひとも生活に取り入れたいものです。骨密度を上げるためには体重をかける運動、ウォーキングやジョギング、ダンスなども有効です。太陽光はビタミンDの合成を促進するので、屋外を散歩する、公園の階段を上り下りする、といったこともよいでしょう。<その他の注意点>また、喫煙や過度な飲酒は骨粗しょう症のリスクを高めることがわかっているので、ぜひ控えるようにしたいですね。特に女性は、閉経するとエストロゲンの減少により、骨粗しょう症のリスクが高まることがわかっていますので、忙しい日常とは思いますが、できることから対策して、丈夫な骨を維持していきたいものです。ご参考になれば幸いです。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:車や電車に乗ったときや、仕事中など一時間ともたなくなるほどの頻尿になり悩んでいます。普段はなんともないお小水の感覚が、車や電車に乗ったときや会合などの集まりのとき、仕事中(接客業で行きたいときに行けない状況)などは一時間ともたなくなるほどの頻尿になり、悩んでいます。あらかじめトイレに行っていても、漏らしてしまうんじゃないかというほどの感覚になります。もちろん、トイレに行ってもほとんど出ません。どうしたら改善するでしょうか?東京都:monch0612さん(37)回答:「頻尿」についてお答えします。――「心因性頻尿」とは普段は特に問題のない尿の間隔が、乗り物に乗ったときや仕事中などトイレに行けない状況で頻回になるということですね。ご相談の内容としては、心因性の頻尿が疑われます。行こうと思ってもトイレに行きにくい状況、というのが一つのストレス要因になっているのかもしれません。「心因性頻尿」は、心の面での不調や不安定な気持ちが身体の症状、つまり頻尿という形で現れる、いわゆる心身症の一つと考えられています。一般的には、日中起きている時間の排尿回数が10回程度以上であり、膀胱炎や前立腺炎といった下部尿路の感染症その他、頻尿の原因となるような器質的な異常が認められないものをいいます。また、通常、心因性頻尿の場合、夜間睡眠中に頻尿は認められず、何かに集中している間は頻度が減少することが多いとされています。ご相談者さまの場合のように、特定の状況でのみ頻尿が出るケースも見られます。尿が漏れそうな感覚が強くても、実際に漏れてしまうことはほとんどありません。<「心因性頻尿」の改善法>改善する方法としては、やはり誘因となる心理的なストレスを取り除くことが大切になります。現代はストレス社会で、仕事上の問題、友人間の問題、家庭内の問題などさまざまなことが誘因として考えられます。時として、症状を経験しているご本人も何が主な誘因となっているか、わからないこともあります。そのような場合は、思い当たることから順に少しずつ負荷を軽くしていくとよいと思います。例えば、仕事が誘因になっている場合は、完全にオフの週末を作る、家庭内や友人の問題の場合は、信頼のおける相談相手に話したり、カウンセリングを受けたり、といったことで症状が軽くなることがあります。自分にそれだけ負担がかかっているのだ、と認識して、引き受ける仕事の量を少しコントロールしたり、人間関係の問題から心理的に距離を置いたりするだけでも効果的なことがあります。また、少し矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、頻尿、あるいは排尿に行くということに関しては、できるだけ気にしないようにしましょう。回数を数えたりすることも逆効果です。無理に我慢せず、行きたくなったら行けばいいといった程度に考えることが、改善への近道になります。なかなか自分ではうまく力が抜けない場合には、改善の助けになる薬を泌尿器科で処方してもらったり、気分を落ち着かせる薬を精神科で処方してもらったりするのもよいでしょう。どうぞお大事にしてくださいね。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:子宮内膜症対策、食事や生活習慣で何に気をつければよいのでしょうか?現在独身で、出産経験がありません。若いときから、生理不順気味で37日周期です。子宮内膜症を発症し、1カ月入院した知り合いがいてとても不安になったので、私も何か対策しなければならないと思っていますが、食事や生活習慣で何に気をつければよいのでしょうか?また、出産経験がないこと、生理周期が長いことで、子宮内膜症になるリスクはどのぐらい高くなるのでしょうか?東京都:ゆるゆるさん(42)回答:「子宮内膜症」についてお答えします。――「子宮内膜症」の予防子宮内膜症に関するご相談ですね。お知り合いが子宮内膜症で1カ月入院をされたとのこと、大変でしたでしょう。子宮内膜症の予防を心がけたいということで、生活習慣に関するご質問ですね。ほかの多くの病気同様、食事のバランスや適正カロリーに気をつけること、十分な睡眠をとり生活リズムに気をつけること、運動習慣を身につけ持続することなどは、子宮内膜症の予防にもつながると考えられています。また、鉄分を意識的にとることで貧血を防ぐことや、ホルモンバランスを適正に保つ上で、脂肪の多い動物性食品のとり過ぎに気をつけることなども有効といわれています。加えて、身体の極端な冷えもよくないといわれていますので、身体を冷やす食品や冷房の効きすぎも避けた方がよさそうですね。経口避妊薬を用いて、子宮内膜症を予防していくという考え方もあるようです。<「子宮内膜症」の原因>子宮内膜症は、生殖年齢にある女性の3~10%が発症するともいわれている病気です。まだ、なぜ起こるかについては明確にはわかっていませんが、月経時に起こる月経血の卵管からの逆流が関係しているのではないかといわれています。もちろん体質にもよりますが、子宮内膜症は月経が繰り返し起こることで発症するため、頻回の妊娠や出産、授乳により生涯における月経の回数が少ない方がなりにくいことが知られています。しかし、子どもを産まないこと、あるいは産んだ数によってどれだけリスクが下がるのかについて、はっきりした数字は示されてはいません。ただ、多産の人が多かった40年前に比べ、少子化の現在では子宮内膜症の発症が30倍に増えているともいわれています。一方、ご相談者さまのように月経の周期が長く全体として回数が少ない方や、あるいは一回の月経の持続期間が短い方などは子宮内膜症になりにくいと考えられています。同様の理由で、初経(初潮)が早かった場合は、リスクが上がります。もし子宮内膜症およびほかの婦人科疾患に今後かかられたとしても、やはり早期に発見して適正にコントロールして行くことで、大事に至らなくて済むということは大いにあります。月経の状態および体調に留意し、定期的に婦人科健診を受けられることをおすすめします。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:最近女性の方が脳動脈にコブができやすいと知りました。生活習慣でなる病気なのでしょうか?産後、睡眠不足や運動不足が否めません。もともと不摂生だったこともあり、血管や骨の老化が心配でした。遺伝的なものもあると聞いたことがありますが、最近女性の方が脳動脈にコブができやすいと知りました。子どもが生まれたばかりでまだ何年も手がかかるため、今後の自分の健康状態が不安です。家族に脳動脈瘤があると聞いたことはないのですが、生活習慣でなる病気なのでしょうか?今から気をつけられることがあれば伺いたいです。東京都:たまきさん(32)回答:「脳動脈瘤」についてお答えします。―――「脳動脈瘤」とは「脳動脈瘤」自体はかなりの頻度で見られるもので、健康な人の3~6%に見られるというデータがあります。脳動脈瘤が怖いのは、破裂した場合です。破裂する頻度は年間2%(100人の脳動脈瘤患者さんのうち、年に2人)と考えられていますが、大きな脳動脈瘤、複数の瘤を有する方、すでにくも膜下出血を起こしている方、喫煙者、女性などが破裂しやすいといわれています。<これからの生活で気を付けること>脳動脈瘤ができる原因ですが、他の病気と同様、「遺伝的な要因と環境要因」があります。家族や家系内に脳動脈瘤の患者さんがいる場合、脳動脈瘤の発症リスクは高くなります。また、環境要因としては、喫煙と高血圧、大量飲酒があります。なかには遺伝的要因もなく、喫煙もせず、高血圧がない方にも脳動脈瘤ができる場合もあります。これからの生活で気を付けることは、他の生活習慣病と同様、喫煙や過度の飲酒は控える、血圧は高くならないようにすることです。ご相談者さまのように、脳動脈瘤があるかどうかも分からない現時点では、特に心配することはないと思われますよ。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日質問:高齢出産には脳血管疾患のリスクがあると聞き、妊娠・出産に不安を抱えています。昨年結婚をし、妊娠を計画しています。予定通りならば高齢出産の枠に入るかと思いますが、高齢出産には妊娠高血圧症による脳血管疾患のリスクがあると聞き、妊娠・出産に不安を抱えています。出産の際に脳血管疾患を患った場合の危険性や、どのくらいの入院と通院が必要となるのか、また、出産時の脳血管疾患に備えて、今からできる生活改善法などがありましたら教えてください。島根県:pinohinaさん(35)回答:高齢出産時の脳血管疾患のリスクについてお答えします。――妊娠と脳血管障害の関係ご結婚、おめでとうございます。高齢出産になると、心配の種はつきませんよね。妊娠・出産は、女性の身体にとても負担がかかるものです。ご相談者さまのおっしゃるとおり、高齢出産では、「妊娠高血圧症候群」になるリスクが上がり、また、妊娠そのものが脳血管障害の危険因子となってしまいます。若い女性に脳血管障害が起こる頻度は、妊娠により、非妊時と比べて1.5倍の発症を見る、という報告があります。原因としては、以下が挙げられます。妊娠による血液量の増加、心拍出量の増加妊娠によるホルモン作用(血管拡張、血管壁の変化など)妊娠による凝固系の亢進脳血管障害が起きる妊産婦は1万人に1人程度といわれています。出産の際に脳血管疾患を患った場合の危険性、とのことですが、母体の死亡率は9~38%とかなりの高確率になります。また、脳血管疾患を乗り切っても、まひ、言語障害などの後遺症が残る割合は、40~63%とこれもまた高い確率で見られます。どのくらいの入院、通院になるのかは、発症した状態によってまったく異なるので、何とも言えません。<「妊娠高血圧症候群」の予防>妊娠高血圧症候群を防ぐポイントとしては、以下のことに気をつけましょう。■塩分を控えるこれは、普通の高血圧症の方の食事療法にもなりますね。スパイスを効かせるなどして、塩分を減らしても、食事を楽しめる工夫をしましょう。■ストレスを解消するストレスがたまると、交感神経が緊張して、血圧が上がる傾向があります。妊娠しているときは、心配でストレスがたまることが多いでしょうが、ストレスを解消する方法を見つけて、リラックスした妊婦生活を送れるようにしましょう。■体重に気をつける体重の増えすぎには気をつけましょう。健診を忘れずに受けることで、体重増加の制御になります。高齢出産では、リスクが伴うことが多く、心配になることも多いと思います。健診をしっかり定期的に受け、かかりつけの産婦人科医の指示に従うようにしてください。Doctors Me(ドクターズミー)が保証している医師が回答しています
2016年12月18日サンワサプライから、女性や学生をターゲットにした通勤・通学にオススメのイヤホン「MM-HP121シリーズ」が発売されました。「MM-HP121シリーズ」は、女性や学生が選びやすい、通勤・通学にオススメのイヤホン。球面や曲線を中心とする、かわいいデザインのイヤホンで、キュートでカジュアルなタイプです。カラーバリエーションは、ブラック・ホワイト・ブルー・グリーン・イエロー・ピンクの6色展開で、お持ちのスマートフォンなどに合わせて好みの色を選べます。さらに、片手でも持ちやすい形状なので耳へ装着しやすく、音漏れが少ないカナルタイプ。混雑した電車・バス中でも使用しやすく、通勤・通学時の使用にオススメです。ダイナミックでバランスの取れた高音質大きめサイズの直径9mmドライバユニットと、導電性の高い金メッキプラグを採用しているので、ダイナミックでバランスの取れた高音質サウンドを楽しめます。長時間でも使用しやすい柔らかな素材のイヤープラグを、大・中・小3種類同梱しています。ケーブル長は1.2mで、スマートフォンなどの本体を手提げバッグやリュックに入れたままでも音楽を楽しめます。商品概要ステレオイヤホン品番:MM-HP121シリーズ標準価格:¥1,512(税抜き ¥1,400)商品ページ
2016年10月11日『あなたの魅力を爆発させる方法』(文響社)の著者・山田マキ氏のなかには以前から、「魅力がほしい」「人に愛されたい」「幸せを手に入れたい」という思いが強くあったのだそうです。そこで30代になったとき、服装、メイク、ネイル、仕草、資格や習いごとなど、さまざまなものに手を出して努力をしたものの、状況はまったく変わらなかったのだとか。それもそのはずで、つまりは「間違った自分磨き」ばかりしていて、むしろ自分の本当の魅力を失わせていたということ。そこで自分や友人たちの失敗体験を振り返り、負の連鎖から見事に脱出できた人たちの事例などをもとに、「本当の魅力」を手にいれる方法をまとめたのが本書だということ。第4章「イイ女は年齢を隠さない30歳を超えたら変えるべきこと」から、いくつかの要点を引き出してみましょう。■自分の年齢はオープンにする独身女性は、加齢とともに生きづらさを感じることが増えると著者は指摘しています。合コンやお見合いにおいても年齢で明確に線を引かれるようになるため、存在自体も認めてもらえていないような、自分のすべてを否定されたような思いをすることもあるというのです。そして、そんな経験が一度でもあると、とたんに自分の年齢が重くのしかかってきて、後ろめたい気持ちになってくるのだとか。そのため自分を守ろうとするものの、反応は過剰なものになりがち。だから結果的に、まわりに余計な気を使わせることがあるというのです。事実、著者の周囲にも、30代になってから年齢を気にしてしまい、過剰に守りに入る友人がたくさんいるそうです。■隠さなければ相手も楽になるしかしその一方には、なんの抵抗もなく自分をオープンにできる人がいるものです。たとえば、初めて会った人に対しても自分から「婚活しているから、誰か紹介して!」「本当は40歳だけど、まだ若く見えるかな?」と、積極的にオープンにしていくようなタイプ。そのようなアプローチをされると、相手も遠慮することなく打ち解けることができ、すぐに仲を深めていけるものです。著者にも、そういう人を見ていて安心できた経験があるといいます。後ろめたいことは、隠そうとすればするほど、それが本当にいけないことのように見えてしまうもの。そこで、まわりに気を使わせないためには、・聞かれたくないことこそ、気にかけていないそぶりで堂々と答える・事実をいいたくないときは、あからさまな嘘で茶化す・「気にしていない」態度で、先に後ろめたい情報を伝えることが大切だといいます。まわりの人に気を使わせていると。誰も近づかなくなってしまうもの。年齢を重ねることは罪でもなんでもないのですから、意地になって隠す必要はないということです。■女子力と人間力は「3:7」に世の中の多くの女性が、女子力を高めるために自分を磨いています。ところが、大人になると女子力だけではどうにもならないことも出てくるもので、たとえばそのひとつが恋愛。たしかに女子力が高ければ、それなりにおつきあいはできるでしょう。しかし、ずっと一緒にいるとなると話は別。重要なのはお互いの人間性なので、いくら女子力が高くても、人間力が低ければ「長く一緒にいたい」とは思わないものだと著者はいうのです。ちなみに人間力とは、具体的に次のようなものだそうです。・誠実さがあらわれる言動を取っている・いつも心穏やかにしている・表裏なく、誰に対しても思いやりがある・人の批判をしない・自分を磨く努力をしている大人になればなるほど、表面的なかわいさや美しさだけではなく、こうしたことができるかどうかのほうが重要になってくるというのです。そして女性の心を動かすことができると、「女性からも好かれる人間力が高い人」だと見られるのだともいいます。それなら、女子力も人間力も高いとみなされるわけです。そこで、人として大切にされるために、女子力と人間力の割合は「3:7」くらい、つまり「人間力多め」を目指すといいのだとか。*自分自身の失敗を基にしているからこそ、著者の語り口には不思議な説得力を感じさせます。自分自身の魅力を最大限に活用するために、目を通して見るのもいいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山田マキ(2016)『あなたの魅力を爆発させる方法』文響社
2016年09月19日みなさんは社内恋愛の経験はありますか?日本法規情報株式会社が男女649人に行った調査では、「職場恋愛の経験がある」と回答した人は全体の42%でした。さらに社内で相手に好意を持ったきっかけを聞いたところ、「挨拶するうちに仲良くなった」(17%)「仕事をする姿が誠実だった」(13%)など、些細な場面がきっかけだったということがわかりました。ということは、誠実で良い印象を与えられる人は、特別目立ったことをしなくても社内恋愛のチャンスがあるかもしれません!そこで今回は、『マンガでわかる女性とモメない職場の心理学』(ポーポー・ポロダクション著、SBクリエイティブ)から、男性の第一印象をよく見せるためのコツをご紹介します。では、さっそく見ていきましょう。■1:「ワル自慢」はしない男性はルックスから女性を選ぶ傾向がありますが、女性は男性の仕事ぶりや社会的地位に惹かれる場合が多くあります。収入の多い男性や仕事のできる男性と付き合うことは自分のステータスが上がることであり、女性にとって最も大切な「安心感」をもたらしてくれるのです。業績がよい会社で社内恋愛が多い理由のひとつは、相手の年収が容易に想像でき、それが安心につながるからだといいます。ですから職場で男性が女性に「ワル自慢」をするのは逆効果。勤勉で真面目なところを自然にアピールできる男性が女性に好感をもたれやすいでしょう。■2:真っ先に「清潔感」を意識する女性は脳の構造上、短時間で「好印象」「悪印象」を判断することができます。また、心理的に最初の印象があとまで強く残るという特徴もあります。自分に危険を及ぼしそうな相手を察知し、距離を置くためだと考えられます。初対面の印象で女性が重視するのが「清潔感」。女性は無頓着な男性に対して苛立ちを覚えます。恋愛対象に見られないことはもちろん、上司や同僚であっても清潔感のない男性が近くにいることは耐えられないことなのです。gooランキングによると、男性に気をつけてほしい身だしなみ1位は「飛び出した鼻毛」次いで2位「ふけ」、3位「歯についた食べかす」、4位「垢だらけの爪」となっています。どれもいかにも不潔な印象ですね。毎日きちんとお風呂に入って、洗濯したシャツを着ているから大丈夫だと勘違いしている男性もいるかもしれませんが、相手から見て清潔なイメージを持たれない限りは「清潔感がある」とはいえません。■3:スーツはジャストサイズのものを選ぶ心理学の用語で「ハロー効果」というものがあります。これは何か目立った特徴があるとそれに引きずられて他の特徴の評価が変わってしまうというもの。たとえば身なりや外見のいい人は、中身まで良いのではないかと錯覚してしまうのです。そのため、清潔感はもちろんのこと、相手から見える面積の多い服装にも気を遣いましょう。男性はやや大きめのスーツを選ぶ傾向にありますが、女性から見るとサイズの合っていないスーツは仕事ができなさそうな印象を受けます。スーツはジャストサイズのものを選び、ブラッシングなどきちんと手入れをしましょう。■4:自然なボディランゲージを取り入れる姿勢も印象を左右するので要注意。体が左右のどちらかに傾いている人は自信がないと思われがちです。背筋が伸び、胸を張っていると安心感を与えられるので、特に女性の部下を持つ人は姿勢に気をつけましょう。また女性は言葉以外のメッセージを強く受け取るもの。相手の話を聞くときに腕を組むと「あなたの意見は聞かない」という無言のメッセージと受け取られる可能性があります。手を使って自然にボディランゲージを交えると相手の印象に残りやすく、身振りを交えて相槌を打つことで女性は「共感してもらっている!」という安心感を得ることができます。また、女性が好きな仕草のひとつとして、長袖のシャツをまくりながら話すというものがあり、ポジティブな印象を与えることができます。著者が行った調査によると、ひとめぼれの経験がある男性は61%と女性よりも多いことがわかりました。アメリカで行われた調査でも同じ結果が出ており、男性の方が女性よりもルックスを重要視しているといえるでしょう。男性は本能的に顔だけではなく相手の身体的な部分を見て「子育てに適しているか」を見極めようとします。そして相手に触れて親密になろうとしてしまう傾向があります。こういった感覚は女性にはないもの。女性は相手と信頼できる関係になって初めて、相手に触れたいという欲求が出るのです。ある心理学の実験で、映画館と動物園にいるカップルを対象にどちらが先に相手の手に触れるかを調べたところ、気軽なデートをしているカップルは男性から、恋人どうしでは男女半々、夫婦になると女性から手に触れているという傾向があることがわかりました。ですから、いくら相手と距離を縮めたいと思っても、信頼関係が築けていないうちは触れるなどの行為は絶対にNGです。*本書は心理学に基づいて男性と女性が職場でうまくやっていくための方法が紹介されています。言葉の選び方やコミュニケーションの取り方を少し工夫するだけで、人間関係がうまくいくこともあるはず。女性も、「男性と女性はこんなに考え方が違うんだ」と知っていれば、無駄に傷ついたりイライラしたりすることを減らすことができるでしょう。(文/平野鞠) 【参考】※ポーポー・ポロダクション(2016)『マンガでわかる女性とモメない職場の心理学』SBクリエイティブ
2016年09月17日子育て中の女性にとって、仕事と育児の両立は難題です。そのため90年代以降、企業側は育児休業や時短勤務制度の充実を図ってきました。でも、その流れは「制度を活用すればするほど、職場で経験を重ねるチャンスを失いキャリアアップから遠ざかってしまう」という問題もはらんでいます。両立のカギを握るのはやはり、夫の存在。朝日新聞社が主催したシンポジウムをまとめた書籍『「女性にやさしい」その先へ“資生堂ショック”から新しい働き方を考える』(AERA編集部・大沢真知子編著、朝日新聞社)を参考に、女性の新しい働き方について俯瞰してみましょう。■議論のきっかけは「資生堂ショック」女性の新しい働き方に関心が高まった直接のきっかけは、2014年に化粧品大手・資生堂が打ち出した、美容部員への働き方改革でした。育児中などで1日2時間の時短勤務制度を利用する美容部員の働き方を見なおし、可能な限り、来客が多い夕方以降の遅番や土日勤務にもついてもらうというもの。時短勤務の制度自体はそのままで、あくまでも面談で一人ひとりの事情をよく聞きとった上で「月1回から」など、柔軟に取り入れていくものです。それでも、週刊誌AERAが“資生堂ショック”と名づけたこの改革は、世間に賛否両論を巻き起こしました。そのなかには「女性にやさしくなくなった、後ろ向きな改革だ」といったネガティブな反応だけでなく、「育児はしっかりしたいけれど、キャリアもあきらめたくはない」という女性からの前向きな反応もあったのです。■あえて「育休期間を短縮する」企業も育児中の女性を積極的に戦力化していく流れは、ほかの企業でも動き出しています。キリンビールでは、育休期間を「子どもが3歳に達するまで」から「2歳に達するまで」にあえて短縮。一方で、時短勤務を長さによって3パターンに分けるなど働き方の選択肢を増やしています。みずほ銀行でもフレキシブルな勤務制度を再考。時短勤務中でも、忙しい五・十日や月末月初には、事前申請でフルタイム勤務できる体制を整えました。時短勤務が長引けば、それだけ職場での実務経験がほかの社員よりも減ることは事実。それだけ将来の昇進や昇格も遠ざかり、補助的な役割を担うことが多くなります。そしてキャリアアップをあきらめる――そうしたキャリアコースを陸上競技になぞらえた“マミートラック(ママ専用トラック)”という言葉も生まれています。「子育て優先」の働き方を選ぶのか、キャリアアップを視野に入れるのか。育児世代の女性が、働き方を自分で選択できる時代がはじまっています。■政府目標は男性の「7人に1人以上」本書は、これらを背景にことし1月と2月に行われた「女性と企業フォーラム」の議論の様子を収録。女性が「家庭」と「職場」とのバランスを自分で決めるためになにが必要か、企業、働く人それぞれの視点から議論されました。そこで特に議論されたのが、男性の育休取得について。シンポジウムでは、「男性が最低1ヶ月以上の育児休業を取って主体的にかかわれば、その後の夫の育児参加のきっかけになる」といった意見や、「『週何回』といった回数ではなく、育児や家事を旦那さんと『半分』というところからスタートしたらうまくいった」といった経験談も語られました。2014年度雇用均等基本調査によれば、男性の育児休業取得率は2.3%。政府目標は、2020年までに男性の育児休業取得率13%。割合にして7人に1人以上です。男性の育休取得者をいかに増やすかが、女性の新たな働き方のカギを握っているといえます。■男性の育休が女性の活躍を後押しする制度上は、男性も育児休業を取得することが可能です。育児・介護休業法とそれに基づく各制度は、男女労働者が対象。会社に規定がなくても、申し出れば育児休業を取得することができます。育休可能期間は、子どもの1歳の誕生日前日まで。夫婦ともに育休を取得した場合は1歳2ヶ月に延長され(パパ・ママ育休プラス)、その間にそれぞれが1年間を上限として取得できます。加えて、所得保障も拡充しています。育休期間中、資格を満たすと雇用保険から支給される「育児休業給付金」。これにより6ヶ月間、最大で給料の3分の2が支給され、所得税もかかりません。育休中は、社会保険の保険料も免除されます。つまり、6ヶ月間は手取りがほとんど減らないということ。出産後、妻が6ヶ月間育休をとって復職し、入れ替わりで夫が6ヶ月間育休をとれば、1年2ヶ月の間、世帯収入がほとんど減らない仕組みになっているのです。制度を積極的に利用し、夫が積極的に育休を取得していくことが、女性の本当の意味での「活躍」を後押しします。*本書では、「女性と企業フォーラム」シンポジウムで紹介された企業の事例や、実際に育児とキャリアアップを両立させているワーキングマザーの生の声を知ることができます。シンポジウムは700人の定員に合計1,500人の応募があったそう。このことからも、女性とキャリアへの関心の高さが伺えます。女性が、自分にとって最適な「仕事」と「家庭」のバランスを自分で考える。そのきっかけになる1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※AERA編集部・大沢真知子編著(2016)『「女性にやさしい」その先へ“資生堂ショック”から新しい働き方を考える』朝日新聞社※改正育児・介護休業法のあらまし―厚生労働省※育児休業給付の内容及び支給申請手続きについて―ハローワーク
2016年07月11日「体の不調がなかなか治らない」「小さなことですぐイライラする」と感じることはありませんか?実はそれ、自律神経の乱れからくる症状の特徴でもあります。『聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編』(小林弘幸著、アスコム)は、77万部突破のベストセラー『聞くだけで自律神経が整うCDブック』の第2弾。付属のCDに収録された音楽を聞くだけで自律神経の乱れが整うという点が特徴ですが、今回は特にしつこい心身の不調の改善や、仕事や勉強のパフォーマンスアップにフォーカスしています。まずは本書のなかから、自律神経を整えるための意外なルールをご紹介します。CDと組み合わせればさらなる効果が期待できそうです。■自律神経の乱れは心身の不調の原因にそもそも自律神経とは、内臓を動かしたり、血液を送ったりするなどの働きをするとても大事な神経。睡眠中も呼吸が止まらないのは自律神経の働きのおかげなのです。自律神経はアクセルのような働きをする「交感神経」と、ブレーキの働きをする「副交感神経」の2種類から構成されています。交感神経が活発になると血圧が上昇し、気持ちも高揚しますが、副交感神経が働くと血圧が下がり、穏やかでリラックスした状態になります。大切なのはこの2つがバランスよく働いていること。どちらかが乱れると様々な不調が現れるようになります。■女性は40歳から自律神経が乱れる!現代人に多いのは、「いつも交感神経が優位で、副交感神経の働きが下がっている」というタイプの人。副交感神経の活動レベルは男性が30歳、女性は40歳を境に急激に下がります。つまり年をとるほど交感神経が優位になりやすいのです。この状態になると血流が悪化したり、免疫力が低下したりするなどの体の不調や、1日中イライラしているなどの心の不調を招きやすくなってしまいます。このタイプの人は意識的に副交感神経の働きを高めれば、自律神経のバランスを整えることができます。自律神経が整うとやる気や集中力もアップし、心の余裕もできるので毎日の仕事にもいい影響が出るでしょう。■誰でも簡単にできる自律神経の整え方(1)昼寝は1時間までにする昼食後に短時間の睡眠をとると、頭がシャキッとすることがありますよね。しかし、1時間以上昼寝をしてしまうと、夜の睡眠時に活発になるはずの副交感神経の働きが悪くなってしまいます。昼寝をするなら長くても1時間までにしましょう。(2)大きなため息をつく深呼吸をすると副交感神経が刺激され、末梢血管の血流がアップする効果があります。それにより心身ともにリラックスすることができ、自律神経をコントロールできるのです。オフィスのデスクでため息をついてばかりいると周りに迷惑ですが、トイレに行ったときや昼休みなどに、大きくため息をついてみましょう。(3)寝る前はアルコールを飲まないアルコールを飲むと交感神経を刺激するため、心身ともに興奮状態になってしまいます。また、アルコールには利尿作用があるので寝ている途中で何度もトイレに起きてしまい睡眠の妨げに。寝る前2~3時間のアルコール摂取は避けましょう。(4)朝は運動より勉強をする朝は血管が収縮して体が硬くなっている状態のため、無理に運動をすると心筋梗塞を引き起こす恐れもあります。また、体調が不安定な時間帯なので、思わぬケガをする危険も。朝は脳がいちばん冴えている時間帯なので、運動よりも勉強など頭を使うことを習慣にするのがおすすめです。(5)ジョギングよりもウォーキングをするジョギングは運動量が大きいため、呼吸が速くなり、副交感神経の働きを下げることに。また、呼吸が浅くなると血流も悪くなってしまいます。深い呼吸をしながらゆっくりウォーキングをすると心身ともにリラックスできるでしょう。(6)音楽を聴く副交感神経を働かせるのは、自然に頭のなかに入ってきて、それが体の一部になるような音楽。アップテンポの曲やメロディアスな曲は交感神経を刺激することもあるので、リラックスする時間にはおすすめできません。付属のCDに収録されている音楽は、医学的根拠に基づいて音色やリズム、曲の長さを計算して作曲されているため、低下している副交感神経の働きを高め、交感神経の高まりすぎを抑えることができます。*自律神経を正常な状態に近づければ、血流や免疫力がアップするので、さまざまな不調を根本から改善することが可能です。自律神経を整える習慣と音楽を生活に取り入れれば、不調改善が実感できるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※小林弘幸(2016)『聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編』アスコム
2016年07月06日3年ほど前から、古墳に注目が集まっています。ネットで「古墳 ブーム」と検索すると、NHKや日経、女性誌やまとめサイトなど、さまざまな記事がヒットします。最近では、通販会社のフェリシモが古墳マットや前方後円墳プレートを発売したり、旅行口コミサイト・トリップアドバイザーが「口コミ古墳ランキング」を発表したりと、じわじわ広がりをみせています。はとバスが企画した「古墳めぐりツアー」にも申し込みが殺到。お客さんの中心は、30代女性だそうです。でも、いったい古墳のどこに惹かれるのでしょうか?そこで今回は、古墳ブームの火付け役である「古墳にコーフン協会」の副理事長・立花優子さんにお話を聞いてきました。■じつはウルフルズのメンバーも協会会員立花さんが古墳にハマったきっかけは、「古墳ギャルのコフィー」。鷹の爪でおなじみ、蛙男商会のアニメです。会社を辞めて暇になった時期にふとアニメを思い出し、「実際の古墳を見に行きたい」と思ったのだそうです。そしてなんとなく、家からいちばん近い古墳(武蔵府中熊野神社古墳)に行ったところ、「なんかもう、鳥肌がたったんですよね、ゾワゾワーっと。圧倒されるなにかを感じました」その後、イベントで古墳シンガー・まりこふんさん(古墳にコーフン協会・会長)と出会い、意気投合。それが2013年でした。会長と古墳めぐり(墳活)を重ねるうち、いつの間にか協会員になっていたといいます。現在、会員数は約200人。会員名簿にはウルフルズのウルフルケイスケさんや、蛙男商会のFROGMANさんの名前もあります。■オリジナルの古墳グッズも増えている!「最近はグッズもよく見かけるようになってきた」と立花さん。事実、雑貨・文房具メーカーが古墳グッズを多数発売しています。また、協会員は手づくりの古墳グッズをイベントで販売しているそう。立花さんもオリジナルの古墳マグネットをつくっています。「とにかく、形がかわいいんですよね」他の協会員の方もアクセサリー、ピアス、ブローチ、消しゴムはんこ、カレンダーなどのグッズを自作しているそうです。■おすすめ1位「武蔵府中熊野神社古墳」文化庁の調査(平成24年度)によると、古墳の数は日本全国で約16万基。都道府県別でみると、兵庫県が1位で18,841、2位は鳥取県で13,459、3位は京都府で13,089となっています。想像以上に多いですね。形もさまざま。前方後円墳が有名ですが、ほかにも帆立貝型古墳や双方中円墳など約15種類あります。立花さんの「推し墳」ベスト5を挙げていただきました。[1位]武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)[2位]岩屋古墳(千葉県印旛郡)[3位]塚山古墳(栃木県宇都宮市)[4位]二子山古墳(群馬県高崎市)[5位]石塚古墳(東京都国立市)1位の武蔵府中熊野神社古墳は「上円下方墳」で、日本で6基しか見つかっていない貴重な形の古墳です。2位はとにかく大きい「方墳」。3位の塚山古墳はつつじが植栽されていて、見た目もカラフル。4位は保渡田古墳群の中にあり、立花さんいわく「癒し系」の古墳。5位は住宅地の端っこにあるのですが、なんと電柱が突き刺さっており古墳時代と現代のコラボが魅力的、とのことでした。■古墳と対話をするとパワーがもらえる!最後に改めて、古墳に魅力について聞いてみました。「古墳って1600年前からずっとそこにあるわけですよね。その歴史って、私の人生とくらべるとめちゃくちゃ長い。そう考えると、いま抱えている悩みがちっぽけなものに思えてきて、どうでもよくなってくるんですよね。古墳と対話すると、また明日からがんばろう、ってなる。私にとってはパワースポットといえますね」内閣府認定「考古検定」とのコラボや地方の古墳イベントへの参加、大学で「古墳にコーフン講座」をおこなうなど、古墳にコーフン協会の活動は広がっています。ただし、協会としてはそれで儲けようという意識は一切なく、純粋に古墳の素晴らしさを広めたいという気持ちが強いそうです。*「古墳女子」というと、どこか変わった人?と思ってしまいがちですが、お話しした立花さんはいたって普通のOLさんという印象でした。従来は古墳=考古学の範囲でしたが、現在のブームは「形がかわいい」「パワースポット」など、いままでとはまったく違う捉え方。その視点は筆者にとっても新鮮でした。全国に16万基ある古墳。数でいえばコンビニの3倍もあるのです。まずはお近くの古墳を探してみてはいかがでしょうか。そこに新たな発見や出会いがあるかもしれません。(文/村中貴士) 【取材協力】※まりこふん・・・古墳への愛を歌いあげる古墳シンガー。2013年1月、「古墳をゆるく楽しく愛でる」をモットーに「古墳にコーフン協会」を設立、会長を務める。CDに『古墳deコーフン!』、著書に『まりこふんの古墳ブック』(山と渓谷社)、『古墳の歩き方』(扶桑社)、『奈良の古墳』(淡交社)など。※立花優子・・・ 古墳にコーフン協会・副理事長 【参考】※まりこふん(2014)『古墳の歩き方』扶桑社※古墳にコーフン協会
2016年06月30日男女共同参画白書(平成28年度版)によると、第1子の出産をきっかけとして、6割の女性が仕事を辞めてしまうことがわかっています。2014年の調査では第1子の出産年齢が30.6歳となっており、キャリアをつんできた女性たちが仕事から離れてしまっていることが伺えます。運よく復職できたとしても、「時短で思うように働けない」「家庭との両立が難しい」など悩みはつきません。そこで、ワーキングマザーの新しい働き方を提案している、株式会社Warisの佐藤友紀さんにお話を伺いました。企業の対策はどうなっているのでしょうか。■仕事と家庭の制度はできたが運用されていない!以前より、働きやすさを重視した制度を取り入れる会社は増えています。ですが、実際に運用がされていないケースが多いと佐藤さんはいいます。時短の制度があっても、職種によってはできない。また、部署の異動などを求められることもあり、出産前の経験を活かせないケースがあるそうです。また、働く女性側の心理も関わっています。時短が取れたとしても、同僚に申し訳ないという気持ちがあったり、時間の制限から思うように仕事ができないと悩んだり。「責任感が強くまじめな人ほど、退職を選んでしまう傾向があります。せっかくがんばってきたのにもったいないですよね」と佐藤さん。子どもがいながらの復職も、まだまだ厳しい状況。保育園の問題もありますが、そもそも転職サービスの登録すら断られてしまうことがあるとか。それでは、いままで仕事をしてきたという経験が活かせません。しかし、「あれもできない」「これもできなくなった」と諦めないで。せっかくの機会だと思って、働き方を考えなおしてみましょう。企業側のニーズを聞き出すお仕事をされている佐藤さんは、特にベンチャー企業とワーキングマザーは相性がいいと話します。■多様な働き方が実現しやすいベンチャーが狙い目ベンチャー企業というと、とにかく忙しいというイメージがありますね。しかし、世の中に新しい価値を生み出していくという姿勢が強いため、働き方も柔軟に対応している企業が多いのです。週1の出社のほか、通常は在宅作業。会議はSkypeで、という働き方も珍しくありません。ベンチャー企業でプラスになるスキルは、専門性に加えて複数領域での経験。企業として成長段階のため、たとえば人事と広報、経理と総務と複数の領域での活躍を求められることも。「中小企業でいろいろやっていました」という方こそ向いているのです。では次に、具体的なスキルを見てみましょう。■職種別「いま転職市場で求められているスキル」ベンチャー企業に限らず、ウェブ分野の経験は必要とされる職種が増えています。5つの職種について、いまの転職市場で求められているスキルを伺いました。(1)マーケティングウェブマーケティングの経験が求められています。マーケティングといっても、リサーチから販促・広告と領域も広範。複数領域の経験があると強みになります。(2)人事採用のみのスキルは景気に左右されやすいそう。人事制度の企画・設計や人材教育における研修設計など、採用以外の業務もできるとお仕事の幅がさらに広がります。(3)経理・労務などのコーポレート業務会計の資格を持っているだけでなく、事業会社で経理をやっていたなどの経験は評価が高いとのこと。公認会計士、税理士、社会保険労務士などの資格があると、将来は開業も見込めます。(4)制作オンラインメディアの編集・ライター職の求人が増えています。従来のスキルのほか、SEO対策をしたり、Google アナリティクスで数値を見たりとマーケティング的な視点も必要です。(5)広報物よりサービスを扱う企業が増えているので、商品PRのみのスキルは物足りないと感じられることも。一方、広報戦略の立案から実行(プレスリリースの企画・作成やメディアへのアプローチなど)の企業広報のニーズが高くなっています。*勤務時間が少なくなるので、一時的に収入は減るかもしれません。しかし、「まったく仕事から離れてしまうより、週1日でも関わることが大切です」と佐藤さん。キャリアの持続性に繋がり、フルタイムに戻る時に大きなプラスとなりますよ。また、インターンや社会人ボランティアなど幅広い人材と関われることもベンチャー企業で働くメリットと感じました。転職や復職の選択肢のひとつに、ベンチャー企業も検討してみてはいかがでしょうか。(文/マチコマキ) 【取材協力】※株式会社Waris・・・キャリア女性と企業とのフレキシブルな仕事マッチングを通じて、新しいワークスタイルを提案する人材サービスを運営。自社でもリモートワーク(オフィスに限定せず、自由な場所で働くこと)を基本とするなど、多様な働き方を取り入れている。 【参考】※株式会社Waris※男女共同参画白書(平成28年版)-内閣府
2016年06月27日