「小栗旬」について知りたいことや今話題の「小栗旬」についての記事をチェック! (3/34)
あなたは突然、知り合いや友人から連絡が入り、ご飯や飲み会に誘われることはありますか。生活リズムは人それぞれで異なるため、昼や夜はもちろん、時には深夜に声がかかる場合もあるでしょう。笑福亭鶴瓶が夜中に呼び出された相手が?2023年12月4日、落語家でタレントの笑福亭鶴瓶さんがInstagramを更新。夜中に有名俳優たちから呼び出され、パジャマで外出したそうです。鶴瓶さんを呼び出したのは、全員お酒を嗜んでいた様子。「全員酔うてました。助けて」というひと言が添えられた写真に、あなたも驚くことでしょう。 この投稿をInstagramで見る 笑福亭鶴瓶(@shofukuteitsurube)がシェアした投稿 パジャマ姿で満面の笑みを浮かべる鶴瓶さんの周りにいたのは、俳優の小栗旬さん、吉田鋼太郎さん、佐藤二朗さん、藤原竜也さん!カメラに笑顔を向ける、吉田さんと藤原さんは、そこまで酔っていないように見えますが、小栗さんと佐藤さんは泥酔しているのか、目を閉じています…!きっとドラマや映画の共演などをきっかけに、親交を深めた仲でしょうが、鶴瓶さんを含め、あまりにも豪華な顔ぶれです。鶴瓶さんが公開した写真に、多くの人が驚きの声を上げました。・なんて豪華なメンバー!私が鶴瓶さんを助けに行きたい…。・「助けて」っていう割には笑顔な鶴瓶さん!最高に楽しそうですね。・鶴瓶さんのフットワークの軽さ、尊敬する。私も混ざりたい!その後、仕事やプライベートについてなど、ざっくばらんに語らい夜を明かす、鶴瓶さんたちの姿が目に浮かびますね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月04日元俳優で、格闘家の高岡蒼佑(41)がInstagramのストーリー機能で、またも俳優の小栗旬(40)らへの憤りをあらわにした。高岡は11月22日の夜、《トライストーン。おもしろいね》と投稿、さらに、《小栗はやっぱり小物だな。改めてね。裏で動きまくってるけど、全部筒抜け》と今年6月にトライストーンの社長に就任した小栗に言及。俳優の八嶋智人(53)についても《会ったことないけど、なんなん?お前。ついでにゴミ》と批判している。また、フジテレビの関係者の名前を挙げ《かわいそうに。お前ごときに馬鹿だ、なんだと、どれだけ罵倒され、罵られ》と同情したうえで、《改めて、小栗は糞。弱いものにしか吠えることができないチキン野郎。さすが小栗 (こぐり)大にならんでもいいから、せめて中になれよ》と小栗を非難していた。続く文章では、《関東連合の噂~おいおい、お前んとこにいるやん。不良大好きな小物連中。そしてドップリのやつ。頑張れよ。小物連中》とコメント。高岡は、今年4月に出演したYouTube『街録ch』で、ある俳優によって「(高岡は)関東連合だよ。悪いところに所属しているよ」という嘘を吹聴されたことがあると明かしている。次に投稿したストーリーでは《俺は芸能界めくりますよ。暴露系とか定義付けてるんじゃないよ。俺は事実しか言わないから。裏からの攻撃って気色悪いです。自分表っからいきます》とコメントし、芸能界の闇を暴く覚悟を示した。過去に自身が出演した「クローズZERO」シリーズについても、出演を後悔しているようで、《小栗やトライストーンに利用された作品。原作と原作者は好きだけど、今では出なければよかったと 心の底から思っている作品。 色々利用された》と、複雑な思いを明かしている。読者からの、《何故八嶋智人さんの名前が出てきたんですか?!》という質問に対しては、《八島なんて会ったこともないのに、小栗の陰口に同調して調子乗っちゃったクズ。ただの調子乗りの金魚の糞のゴミ》とばっさり。フジテレビについても《臼井やらなんやら全て小栗一派。他、名前は控える。時期がずれたらただのゴミ》と述べており、思うところがあるようだ。高岡は、今年6月にも《小栗社長には長年、仕事を妨害され続けてきた》として、ストーリーに長文を連投。小栗への長年の不満を爆発させていた。これらの投稿内容の真偽は不明なものの、高岡の胸に小栗へのつもりつもった怒りがあることは確かだ。
2023年11月23日来秋公開される予定のオムニバス映画『MIRRORLIAR FILMS』Season6に収録されるショートフィルムを、小栗旬、浅野忠信が監督することが決定。プロデューサーの阿部進之介と山田孝之よりコメントも到着した。『MIRRORLIAR FILMS』は、クリエイターの育成発掘を目的とする【短編映画制作プロジェクト】。2021~2022年公開のSeason1~4では「変化」をテーマに俳優、映画監督、漫画家、ミュージシャンなどが監督した36本のショートフィルムを発表した。『MIRRORLIAR FILMS』Season5~8(2024年春~2025年公開予定)では、「企業版ふるさと納税」の制度を活用した行政の地域振興事業として、企業の寄付金で賄われた製作費で製作。地域に官民一体で実行委員会を組成、制作支援、上映会、制作ワークショップなどを実施し、映画製作を通して、地域の魅力発見や人々の交流を生み出していき、地域振興等の地方創生に寄与していくという。Season5~6では「秋田県秋田市」を拠点に4本のショートフィルムが制作され、オムニバス映画として特別制作作品・公募作品とともに、映画館やJOYSOUND導入のカラオケボックス・文化施設・商業施設といった非劇場で公開予定だ。この度監督を務める小栗さんは2010年の『シュアリー・サムデイ』以来13年ぶり、浅野さんは2008年のオムニバス映画『R246 STORY~224466』以来15年ぶりの監督作品となる。小栗旬監督 コメント有難い事に物好きな方達から、「また監督をやってみませんか?」というオファーを頂き、久しぶりにショートフィルムですが映画を撮ってみようと思います。テーマが「愛」という事で、最近は愛とは何かを考えて過ごしておりますが想像や妄想を超えるイマジネーションを豊富に持っているタイプの人間では無いので、自分の実体験や周りにいる人間達と会話してきた中で、生まれてきた愛の形を私なりに表現できればなと作品に向き合っていきたいと思います。ご興味があればお楽しみにしていて下さい。浅野忠信監督 コメントファンタジーの時代が来た事を確信しております!秋田は夢に溢れた場所なので、そこで撮影できる事は私の映画をより魅力的なものにしてくれる事を確信しております。阿部進之介プロデューサー コメント最初は何も無いのです。構想を練って、ゼロから一つずつ積み上げて皆で段々と形にしていき、この世に映画として産み落とされる。こんなに楽しい事を、新たな挑戦を、間近で見られる事をいつも幸せに思います。そして今、浅野忠信、小栗旬という素晴らしい表現者2人から、どんな映画が生み出されるのか楽しみで仕方ありません。もはや上映を待ち望む観客の様な気持ちです。きっとこの先には驚きが待っているはずです。ご期待ください。山田孝之プロデューサー コメント今なにを思うのか。今なにを伝えたいのか。それは映画の内容なのか。プロジェクトに参加すること自体がそれなのか。言葉だけでは決して伝えられないことがあるから、それを考えるということが、思い遣りなのかもしれない。見るの超楽しみ。『MIRRORLIAR FILMS』Season6は、2024年秋公開予定。(シネマカフェ編集部)
2023年11月17日俳優の小栗旬と浅野忠信が、オムニバス映画『MIRRORLIAR FILMS Season6』(2024年秋公開)に収録されるショートフィルムで監督を務めることが17日、明らかになった。○■小栗旬・浅野忠信、『MIRRORLIAR FILMS Season6』で監督を務める阿部進之介、山田孝之がプロデューサーとなり、クリエイターの育成発掘を目的とする短編映画制作プロジェクト『MIRRORLIAR FILMS』シリーズ。このたび『MIRRORLIAR FILMS Season6』にて、小栗が『シュアリー・サムデイ』(10)以来13年ぶり、浅野は『R246 STORY~224466』(08)以来15年ぶりに監督を務める。Season5・6では「秋田県秋田市」を拠点に4本のショートフィルムを制作。オムニバス映画として特別制作作品・公募作品とともに、映画館やJOYSOUND導入のカラオケボックス・文化施設・商業施設といった非劇場で公開される予定となっている。2024年春公開の『MIRRORLIAR FILMS Season5』では、大橋裕之監督作品に又吉直樹、山田孝之、伊藤沙莉、竹中直人監督作品にスクールゾーン 橋本稜、俵山峻、佐々木史帆、土佐和成(ヨーロッパ企画)が出演。特別制作作品の榊原有佑監督『MIMI』に、横浜流星、阿部進之介、森永悠希、山下幸輝、山田孝之といった豪華俳優陣の出演が発表されている。○■小栗旬 コメント有難い事に物好きな方達から、「また監督をやってみませんか?」というオファーを頂き、久しぶりにショートフィルムですが映画を撮ってみようと思います。テーマが「愛」という事で、最近は愛とは何かを考えて過ごしておりますが想像や妄想を超えるイマジネーションを豊富に持っているタイプの人間では無いので、自分の実体験や周りにいる人間達と会話してきた中で、生まれてきた愛の形を私なりに表現できればなと作品に向き合っていきたいと思います。ご興味があればお楽しみにしていて下さい。○■浅野忠信 コメントファンタジーの時代が来た事を確信しております! 秋田は夢に溢れた場所なので、そこで撮影できる事は私の映画をより魅力的なものにしてくれる事を確信しております。○■阿部進之介 コメント最初は何も無いのです。構想を練って、ゼロから一つずつ積み上げて皆で段々と形にしていき、この世に映画として産み落とされる。こんなに楽しい事を、新たな挑戦を、間近で見られる事をいつも幸せに思います。そして今、浅野忠信、小栗旬という素晴らしい表現者2人から、どんな映画が生み出されるのか楽しみで仕方ありません。もはや上映を待ち望む観客の様な気持ちです。きっとこの先には驚きが待っているはずです。ご期待ください。○■山田孝之 コメント今なにを思うのか。今なにを伝えたいのか。それは映画の内容なのか。プロジェクトに参加すること自体がそれなのか。言葉だけでは決して伝えられないことがあるから、それを考えるということが、思い遣りなのかもしれない。見るの超楽しみ。【編集部MEMO】『MIRRORLIAR FILMS』は、クリエイターの育成発掘を目的とする短編映画制作プロジェクト。2021~2022年公開のSeason1~4では「変化」をテーマに俳優、映画監督、漫画家、ミュージシャンなどが監督した36本のショートフィルムを発表した。Season5~8は、「企業版ふるさと納税」の制度を活用した行政の地域振興事業として、企業の寄付金で製作費が賄われている。地域に官民一体で実行委員会を組成し、制作支援、上映会、制作ワークショップなどを実施、映画製作を通して地域の魅力発見や人々の交流を生み出していき、地域振興等の地方創生に寄与していく。2024年春に『MIRRORLIAR FILMS Season5』、2024年秋に『MIRRORLIAR FILMS Season6』が公開される。(C)MIRRORLIAR FILMS PROJECT
2023年11月17日俳優の小栗旬が出演する、大正製薬「パブロンエース Pro-X」の新CM「こじらせる前に、選択を。」編が、27日より放送される。○■小栗旬、クールかつ真撃な表情で問いかける同社の新商品である「パブロンエース Pro-X」。新CMは、イメージキャラクターを務める小栗のクールかつ真撃な表情で問いかける姿が、同商品の効き目感・プレミアム感を引き立てるような内容になっている。○■小栗旬 インタビュー――「パブロンエース Pro-X 」は「つらくなる前にかぜを集中ケア」をメッセージとしています。小栗さんのこれまでの人生で早めにケアをしておいて良かったと思っているエピソードはありますか?以前出演した舞台が運動量の多い舞台演出だったので、半年前から下半身の強化に乗り出しました。その時は先に足腰を作っておいて、早めにケアしておいて良かったと思っています。――ご自身がいま集中的に取り組みたいと思っていることはありますか?集中的に取り組みたいことは、英語(英会話)ですかね。英語(英会話)はずっとやっていますが、改めてまた集中的に取り組んでいきたいと思っています。――新商品のキャッチコピー「こじらせる前に、選択を。」にちなんで、小栗さんなりの体調を崩さないようにするための健康法はありますか?なるべく代謝を上げて過ごす、基礎体温をなるべく上げておく、などを意識しています。また、 口から入るもの全てが体を作っていると思っているので、なるべく栄養のあるものを摂取できるようにしたいと日頃思っています。――最後に、CMをご覧になられる視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。パブロンエース Pro-Xは、効き目へのこだわりはもちろん、「こじらせる前に、選択を。」を メッセージに、「かぜを引いたかな? 体調がおかしいな?」と少しでも感じた際に一気に対策する、という新たなかぜ対策をお伝えする商品です。今回のCMを通して、かぜをこじらせたくない方々にとって、かぜ薬を服用するタイミング を考えるきっかけになればと思っています。 今後徐々に寒くなって、かぜをひきやすい季節になってくるかと思いますが、みなさん、体調 管理にも気をつけていただいて、どうか健康な毎日を過ごしてもらえたらと思っています。 かぜに負けないように頑張りましょう!
2023年10月26日俳優の吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介(※登場順)が主演を務める、映画『かぞく』(11月3日公開)の予告映像とポスタービジュアルが23日、公開された。同作は、人気作家としてのキャリアを積み重ねていた2012年、突然この世を去った伝説の漫画家・土田世紀氏の生き様を描く未完の絶筆作品『かぞく』の実写映画化作。父が失踪し、母と2人で住み慣れた街を離れて新しい街へと向かうマコト(吉沢)、ある秘密を抱えた内縁の妻・ハルカと密やかに生活を送るケンジ(永瀬)、妻を亡くし、1人で育てている2人の子供たちと海へドライブに出かけたタケオ(小栗)、久しぶりに帰省した実家で、自分の名を呼ぶ女性に森の中へといざなわれていくユウイチ(阿部)という4人の男の4つの家族が複雑に絡み合い、喪失から再生へと向かう様を静かに描いている。○■映画『かぞく』予告映像&ポスタービジュアル公開今回、本作の映像を初解禁。4人の俳優陣が描き出すそれぞれの家族の姿が明らかになった。群青色に染まった空と海に挟まれ1人立ち、覚悟を決めたような表情で何かを海へと捨てるマコトや、泣き叫ぶ妻・ハルカを後ろからきつく抱きしめるケンジ、思いつめた表情を浮かべ車を走らせるタケオと、海岸に立つ2人の子供たち、久しぶりに帰った実家で自分の名前を呼ぶ白いワンピースを着た女に出会うユウイチの姿が切り取られている。また、予告映像とあわせてポスタービジュアルも公開。4人の男たちが見せる一筋縄では読み取れない表情と「未来へー」という言葉が、物語の展開を期待させている。(C)土田世紀/日本文芸社,Aniplex Inc.
2023年10月23日吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介が出演する映画『かぞく』の予告編とポスタービジュアルが完成した。本作は、多くの漫画家が影響を受けたという土田世紀の生き様を色濃く描いた未完の絶筆作「かぞく」の実写映画化。本作の映像初解禁となる今回の予告編では、4人が描き出すそれぞれの家族の姿が明らかに。吉沢さん演じるマコトは、父が失踪し、母と住み慣れた街を離れ、新しい街へと向かう。群青色に染まった空と海に挟まれ一人立つマコトは、覚悟を決めたような表情で何かを海へと捨てる。内縁の妻と密やかな生活を送るケンジ(永瀬さん)は、泣き叫ぶ妻を後ろからきつく抱きしめ、そのあと時効間近の指名手配犯のニュースが映る。2つの関係が紐解かれるとき、彼らを待つ未来もまた動き出す。小栗さん演じるタケオは妻を亡くし、2人の子どもを育てている。思いつめた表情で車を走らせ、子どもたちは海岸に立つ。阿部さん演じるユウイチは、久しぶりに帰った実家で自分の名前を呼ぶ女性に出会い、森に誘われていく。併せて公開されたポスターもまた、4人の男たちが魅せる一筋縄では読み取れない表情と、「未来へ――」という言葉が添えられ、物語の展開を期待させる。『かぞく』は11月3日(金・祝)よりテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:かぞく 2023年11月3日よりテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷にて公開©土田世紀/日本文芸社,ANIPLEX, Inc.
2023年10月23日土田世紀の漫画『かぞく』を実写映画化。映画『かぞく』として、2023年11月3日(金・祝)に公開される。主演は、吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介(登場順)。漫画家・土田世紀の“未完の絶筆”を実写映画化『かぞく』の原作者である漫画家の土田世紀は、17歳で漫画家デビューを果たし、代表作『未成年』『編集王』『雲出づるところ』をはじめとする漫画作品を世に送り出した。『同じ月を見ている』では、平成11年度文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞している。しかし、人気作家としてのキャリアを積み重ねていた中、土田世紀は2012年に突然この世を去ってしまう。漫画『かぞく』は、松本大洋をはじめ、多くの漫画家に影響をもたらした土田世紀の生き様を色濃く描く、未完の絶筆作品だ。4人の男を主人公に“現代家族”の姿を描く実写映画そんな『かぞく』を、実写映画化。監督は、澤田石和寛として映画『十三人の刺客』『るろうに剣心』シリーズやCMの衣装デザイン、キャラクターデザインを手掛けるかたわら、写真作家、映像作家としても活動し、本作が長編デビュー作となる澤寛(Kan Sawa)が務める。『かぞく』のなかで描かれた5つのエピソードをベースに、監督・澤寛自身の生い立ちや経験を織り交ぜつつ、現代家族を包括的に描く映画作品を作り上げた。映画版では、土田世紀が描いた『かぞく』の物語を、旧来続く家族構造の特徴である家父長制家族の諸問題から生まれた物語であったとして、“4人の男”の“4つの家族”を描写。それぞれの家族が複雑に絡み合い、喪失から再生へと向かう様を静かに描きながら「家族とは何か」を問いかける。旧来の家族構造から「核家族」を軸に、「婚姻関係」「親子関係」「血縁関係」「法や倫理に背いた関係」「父とは」「母とは」「子とは」といったテーマを各エピソードに振り分けて描いていく。主演は吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介(登場順)実写映画版『かぞく』では、吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介(※)といった4人の俳優を主演に迎える。(※)記載は登場順。主人公・マコト…吉沢亮父が失踪し、母と二人で住み慣れた街を離れて新しい街へと向かう。覚悟を決めたような表情で何かを海へと捨てるマコト。その選択が引き起こす未来とは?主人公・ケンジ…永瀬正敏内縁の妻・ハルカと密やかな生活を送る。劇中には、泣き叫ぶ妻・ハルカを後ろからきつく抱きしめるケンジと、その後に時効間近の指名手配犯のニュースが流れる場面も。主人公・タケオ…小栗旬妻を亡くし、男手一つで2人の子供を育てていた。主人公・ユウイチ…阿部進之介久しぶりに帰った実家で自分の名前を呼ぶ白いワンピースを着た女に出会い、森に誘われていく。独自の世界観を紡ぐ音楽と映像美音楽には舞台音楽家である棚川寛子を起用。SPAC 静岡県舞台芸術センター芸術総監督である宮城聰の協力のもと、SPACの音楽演奏と共に、映画の外から映画へ介入する「声や息の出演」という独自の表現により、映画へ音楽と息を吹き込む。サウンドデザインはアピチャッポン・ウィーラセタクンの『世紀の光』『ブンミおじさんの森』『メモリア』などに参加してきた清水宏一が担当し、独自の世界観を紡いでいく。また、撮影は山本英夫が担当し、秋田と千葉を中心としたロケーションから日本の風土を映し出す。風景の織りなす神秘的な映像美に注目だ。映画『かぞく』あらすじ父が失踪したマコトは、母と二人、住み慣れた街を離れて新しい街へと向かう。内縁の妻と密やかに生活を送るケンジ、その妻ハルカはある秘密を抱えていた。妻を亡くし、父1人で2人の子供を育てるタケオは、子供たちと海へドライブに出かけた。久しぶりに実家へ帰ってきたユウイチは、自分の名を呼ぶ女性に森の中へといざなわれていく。【詳細】映画『かぞく』公開日:2023年11月3日(金・祝)劇場:テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷出演:吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介、鶴田真由、渡辺真起子、福島リラ、秋吉久美子、込江大牙、粟野咲莉、田代輝、根岸季衣、野口雅弘、瀧内公美、片岡礼子、山口馬木也※主演キャスト4名の記載は登場順。原作:土田世紀『かぞく』(日本文芸社刊)脚本・監督:澤寛編集・衣裳デザイン:澤寛音楽:棚川寛子演奏:SPAC音楽制作特別協力:宮城聰サウンドデザイン:清水宏一撮影:山本英夫
2023年09月28日アニメーション映画『窓ぎわのトットちゃん』に、役所広司、小栗旬、杏、滝沢カレンが参加していることが明らかに。トットちゃんを取り巻く重要キャラクターを演じる。トットちゃんの愉快な日常を通して見えてくる、日々のささやかな幸せ、個性の豊かさ、恩師からの教え、家族・友人への深い愛情――。世代や国を問わず、世界中の人々の心を動かした黒柳徹子の不朽の名作「窓ぎわのトットちゃん」の温かく美しく、そしてちょっぴり切ない世界が、色彩豊かな世界観でアニメーション映画化。トットちゃんを語る上で欠かせない人物は、両親。今作では、パパを小栗さん、ママを杏さんが演じる。パパ(=黒柳守綱)は当時、日本最高峰と呼び声が高かったヴァイオリン奏者。黒柳さんが“徹子”を上手く発音できず、トットと発音していたことから、パパはトット助と呼び、愛情を注いでいた。一方ママ(=黒柳朝)は、夫を愛し、トットちゃんの成長を誰よりも傍で見守る心優しき母。トットちゃんのお転婆な性格と行動力に心配事が絶えない日常を過ごしながらも、のびのびとした人生へと導くために寄り添う。小栗さんは「僕もトットちゃんと同じように小学生の時に、厳しさの中にも優しさがあって、しっかり向き合ってくれる素敵な先生と出会いました。ご覧頂く方々にも「こういう出会いが起きたらいいな」と感じてもらえると嬉しいです」と話し、黒柳さんとは家族ぐるみで付き合いがあるという杏さんは、「オファーを頂いて嬉しかったです。トットちゃんのお転婆な姿や、ママ・パパの姿が映像になることが楽しみですし、何より自由が丘の街並みや電車の風景など、古き良き日本が表現されているので、当時にタイムスリップしたような気持ちになれるのではないかと思います」とコメントしている。また、トットちゃんが通うトモエ学園の校長・小林先生(小林宗作)を役所さん、トットちゃんの担任・大石先生を滝沢さんが演じる。役所さんは「声の仕事は本当に難しいので躊躇しましたが、台本を読ませて頂きとても感動しましたし、戦争というものを子どもたちがどう感じていくのかは普遍的なテーマでありますから、やはりこういったお話は沢山の方に観て頂きたいなと思い参加をしました」と参加の経緯を明かし、「お会いしたことはありませんが、以前から小林先生を存じ上げていたので今回演じさせて頂くことを、非常に光栄に思っています」と話す。滝沢さんは「生きる楽しさや生きているからこそできること、そして勇気をもらえました。みなさんにもこの作品をご覧になって、明日への楽しみや幸せと出会ってもらえたら私も幸せだなと思います」とメッセージを寄せている。『窓ぎわのトットちゃん』は12月8日(金)より全国東宝系にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:窓ぎわのトットちゃん 2023年12月8日より全国東宝系にて公開© 黒柳徹子/2023映画「窓ぎわのトットちゃん」製作委員会
2023年09月27日吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介が主演する映画『かぞく』の公開が決定した。父が失踪したマコトは、母と2人、住み慣れた街を離れて新しい街へと向かう。内縁の妻と密やかに生活を送るケンジ、その妻ハルカはある秘密を抱えていた。妻を亡くし、父1人で2人の子どもを育てるタケオは、子どもたちと海へドライブに出かけた。久しぶりに実家へ帰ってきたユウイチは、自分の名を呼ぶ女性に森の中へと誘われる――。本作は、「未成年」「編集王」「同じ月を見ている」の作者・土田世紀による同名漫画の映画化。この未完の作品から、5つのエピソードを基に、今作で映画監督デビューとなった澤寛(澤田石和寛)自身の生い立ちや経験を織り交ぜ、現代家族を包括的に描く。旧来の家族構造から核家族を基準に、「婚姻関係」「親子関係」「血縁関係」「法や倫理に背いた関係」「父とは」「母とは」「子とは」などのテーマを各エピソードに振り分け、土田さんが描いた物語が、現代家族の背負ってきた旧来の家族構造の特徴である家父長制家族の諸問題から生まれた物語であったとして、それぞれ家族の再生を試みながら、“家族とは何か”を問いかける。澤寛監督は、衣装デザイナー・キャラクターデザイナーとして『るろうに剣心』、TVCM「au三太郎」シリーズなどに参加。2018年より作家名を変え、写真・映像作品の発表を始める。現在は、映画製作の傍ら、東京藝術大学美術研究科修士課程に籍を置き、映画と写真を主とした研究制作を行っている。なお本作は、すでに国際映画祭への招待も決定しているという。▼澤寛監督コメントずっと現代における「家族とは何か」と考えてきた。私にとって家族とは他人も同然で、家族に何かを求める意思を持つことはなかった。家族という組織は親子、夫婦それぞれが、その時代を生き抜くために互いの“扱い”を変えながら、愛も遺恨も引き連れて出産と育成という本能をもとに、社会環境の変化に合わせてその時代に必要な関係を維持しながら、役割を変えてきたのだ。家族とは親が子供を育てるという関係以上のものではないように感じていた撮影当時の私は、劇内に登場する家族関係を崩壊させようと思っていた。離れていく家族から、「家族」を感じることができると思っていたのだ。2019年に撮影をしたのち、一年後の7月に残りを撮影した。全ての撮影を終え、2020年の9月から自宅アトリエで編集作業に入り、シナリオと撮影済み素材を見ながら、この映画の結末を改めて考えていた。親は子供に何ができるのだろうか。子供は親に何ができるのだろうか。家族とは何か。本格的なポストプロダクションに入る前、私は20年ぶりに実家を訪れ独り身の母と会話をし、これまで感じてきた、家族を好きと思えなかった理由を述べた。そして、私の父親、彼女の元夫が数年前に亡くなっていたことを伝えた。元夫の人生の結末を聞いた母の口から、私の幼少期に起きた家族の事情を伝えられた。それは子供からの目線であったからなのかもしれない。しかし、その時の私は、家族というものは、生きていようが死んでいようが関係がなく、自身が自身であるために必要な存在なのだと理解した。この映画の呼吸を聴く。私の目に見える世界は少しずつ変わっていく。私は、この不思議な関係を描くことで、家族の未来を描き出したのだ。『かぞく』は11月3日(金・祝)よりテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:かぞく 2023年11月3日よりテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷にて公開©土田世紀/日本文芸社,ANIPLEX, Inc.
2023年09月25日吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介の4人が主演を務める映画『かぞく』が、11月3日(金・祝) に公開されることが決定した。『かぞく』は『未成年』『編集王』『雲出づるところ』『同じ月を見ている』などの作品を残し、2012年に亡くなった漫画家・土田世紀の生きざまを色濃く描いた未完の絶筆作品を原作とした実写映画。父が失踪したマコトは、母と2人で住み慣れた街を離れて新しい街へと向かう。内縁の妻と密やかに生活を送るケンジ、その妻ハルカはある秘密を抱えていた。妻を亡くし、父1人で2人の子供を育てるタケオは、子供たちと海へドライブに出かけた。久しぶりに実家へ帰ってきたユウイチは、自分の名を呼ぶ女性に森の中へといざなわれていく――。4人の男の4つの家族が複雑に絡み合い、喪失から再生へと向かう様を静かに描く叙情詩となっている。脚本・監督を務めるのは、映画『十三人の刺客』『るろうに剣心』シリーズ、人気TVCM『au 三太郎』シリーズの衣裳デザイン、キャラクターデザインを務めてきた澤田石和寛。写真作家、映像作家として活動する澤寛(Kan Sawa)として、映画監督デビューを果たす。■澤寛監督 コメントずっと現代における“家族とは何か”と考えてきた。私にとって家族とは他人も同然で、家族に何かを求める意思を持つことはなかった。家族という組織は親子、夫婦それぞれが、その時代を生き抜くために互いの“扱い”を変えながら、愛も遺恨も引き連れて出産と育成という本能をもとに、社会環境の変化に合わせてその時代に必要な関係を維持しながら、役割を変えてきたのだ。家族とは親が子供を育てるという関係以上のものではないように感じていた撮影当時の私は、劇内に登場する家族関係を崩壊させようと思っていた。離れていく家族から、“家族”を感じることができると思っていたのだ。2019年に撮影をしたのち、一年後の7月に残りを撮影した。全ての撮影を終え、2020年の9月から自宅アトリエで編集作業に入り、シナリオと撮影済み素材を見ながら、この映画の結末を改めて考えていた。親は子どもに何ができるのだろうか。子どもは親に何ができるのだろうか。家族とは何か。本格的なポストプロダクションに入る前、私は20年ぶりに実家を訪れ独り身の母と会話をし、これまで感じてきた、家族を好きと思えなかった理由を述べた。そして、私の父親、彼女の元夫が数年前に亡くなっていたことを伝えた。元夫の人生の結末を聞いた母の口から、私の幼少期に起きた家族の事情を伝えられた。それは子供からの目線であったからなのかもしれない。しかし、その時の私は、家族というものは、生きていようが死んでいようが関係がなく、自身が自身であるために必要な存在なのだと理解した。この映画の呼吸を聴く。私の目に見える世界は少しずつ変わっていく。私は、この不思議な関係を描くことで、家族の未来を描き出したのだ。<作品情報>映画『かぞく』11月3日(金・祝) 公開(C)土田世紀/日本文芸社,ANIPLEX, Inc.
2023年09月25日俳優の吉沢亮、永瀬正敏、小栗旬、阿部進之介が主演を務める、映画『かぞく』(11月3日公開)が公開されることが25日、明らかになった。同作は澤寛監督のデビュー作。人気作家としてのキャリアを積み重ねていた2012年、突然この世を去った伝説の漫画家・土田世紀氏の生き様を描く未完の絶筆作品『かぞく』の実写映画化作となる。脚本・監督を務めるのは、映画『十三人の刺客』『るろうに剣心』シリーズ、人気TVCM『au 三太郎』シリーズの衣裳デザイン、キャラクターデザインを務めてきた澤田石和寛。写真作家、映像作家として活動する澤寛(Kan Sawa)として、吉沢・小栗らをキャストにむかえ、満を持しての映画監督デビューを果たす。監督デビュー作にも関わらず、豪華俳優陣が出演、すでに国際映画祭への招待も決定している。父が失踪したマコトは、母と2人、住み慣れた街を離れて新しい街へと向かう。内縁の妻と密やかに生活を送るケンジ、その妻ハルカはある秘密を抱えていた。妻を亡くし、父1人で2人の子供を育てるタケオは、子供たちと海へドライブに出かけた。久しぶりに実家へ帰ってきたユウイチは、自分の名を呼ぶ女性に森の中へといざなわれていく。4人の男の4つの家族が複雑に絡み合い、喪失から再生へと向かう様を静かに描く。原作のなかで描かれた5つのエピソードを原作として、澤寛自身の生い立ちや経験を織り交ぜ、現代家族を包括的に描く映画へと昇華させた。旧来の家族構造から「核家族」を基準に、「婚姻関係」「親子関係」「血縁関係」「法や倫理に背いた関係」「父とは」「母とは」「子とは」などのテーマを各エピソードに振り分け、土田氏が描いた物語が現代家族の背負ってきた旧来の家族構造の特徴である家父長制家族の諸問題から生まれた物語であったとして、それぞれ家族の再生を試みながら「家族とは何か」を問いかける。音楽には舞台音楽家である棚川寛子(『アンティゴネ』『マハーバーラタ』など)を起用。SPAC 静岡県舞台芸術センター芸術総監督である宮城聰氏協力のもと、ムーバーとスピーカーに分ける演劇様式を極めたSPACの俳優たちによる音楽演奏と共に、映画の外から映画へ介入する「声や息の出演」という独自の表現を確立し、映画へ音楽と息を吹き込む。サウンドデザインはアピチャッポン・ウィーラセタクン監督作品『世紀の光』『ブンミおじさんの森』『メモリア』などに参加してきた清水宏一が担当。棚川の音楽、SPACの演奏とともに、映画独自の世界観を築いている。撮影は山本英夫が担当し、山本が撮影したフィルム映像を、澤寛自身でカラグレーディングの指揮をとり、色彩を確立。秋田と千葉を中心としたロケーションから日本の風土を写すことで、日本的霊性を映像に呼び込んだ。○監督 澤寛コメントずっと現代における「家族とは何か」と考えてきた。私にとって家族とは他人も同然で、家族に何かを求める意思を持つことはなかった。家族という組織は親子、夫婦それぞれが、その時代を生き抜くために互いの“扱い”を変えながら、愛も遺恨も引き連れて出産と育成という本能をもとに、社会環境の変化に合わせてその時代に必要な関係を維持しながら、役割を変えてきたのだ。家族とは親が子供を育てるという関係以上のものではないように感じていた撮影当時の私は、劇内に登場する家族関係を崩壊させようと思っていた。離れていく家族から、「家族」を感じることができると思っていたのだ。2019年に撮影をしたのち、一年後の7月に残りを撮影した。全ての撮影を終え、2020年の9月から自宅アトリエで編集作業に入り、シナリオと撮影済み素材を見ながら、この映画の結末を改めて考えていた。親は子供に何ができるのだろうか。子供は親に何ができるのだろうか。家族とは何か。本格的なポストプロダクションに入る前、私は20年ぶりに実家を訪れ独り身の母と会話をし、これまで感じてきた、家族を好きと思えなかった理由を述べた。そして、私の父親、彼女の元夫が数年前に亡くなっていたことを伝えた。元夫の人生の結末を聞いた母の口から、私の幼少期に起きた家族の事情を伝えられた。それは子供からの目線であったからなのかもしれない。しかし、その時の私は、家族というものは、生きていようが死んでいようが関係がなく、自身が自身であるために必要な存在なのだと理解した。この映画の呼吸を聴く。私の目に見える世界は少しずつ変わっていく。私は、この不思議な関係を描くことで、家族の未来を描き出したのだ。(C)土田世紀/日本文芸社,ANIPLEX, Inc.
2023年09月25日俳優の吉川晃司と小栗旬、女優の佐久間由衣が、映画『キングダム 運命の炎』(公開中)にシークレットキャストとして出演していることが28日、わかった。同作は原泰久氏による、人気コミックスの実写化作。中国の春秋戦国時代を舞台に、大将軍となる戦争孤児・信(山崎賢人)と、後の始皇帝となるエイ政(吉沢亮)が、ともに中華統一を目指す。2019年、2022年に公開され大ヒットを記録、今回が第3弾となる。○■吉川晃司・小栗旬・佐久間由衣、『キングダム』シークレットキャストで出演今作で描かれている「馬陽の戦い」において重要な登場人物であるホウ煖(ほうけん)・李牧ら。公開前に解禁された予告映像内では、ホウ煖・李牧らと思しき後ろ姿やシルエットが登場しているにも関わらず、キャスティング情報が一切明かされず、ファンの間ではキャスト考察が白熱していた。突如として秦の陣営に単身で夜襲をかけてきた巨体の男で、その身に神を宿す“武神”として畏れられる、趙国の真の総大将・ホウ煖を演じたのは吉川。飛信隊の前に立ちはだかる、いまだかつてない大きな壁であり、王騎とはかつて馬陽の地で戦った因縁の相手でもある最強の敵として登場する。そして、遠方の高台から合戦の様子を観察していた河了貂(橋本環奈)たちのところへ飄々とした様子で姿を現した、趙国がその存在を他国に隠していた謎の男・李牧を小栗が、李牧と共に現れた女剣士・カイネを佐久間が演じている。また、ホウ煖(吉川)と李牧(小栗)の姿を捉えた本編シーンを使用したシークレットキャストPVも公開。楊端和(長澤まさみ)の「どうやらとんでもない化け物が潜んでいるようだな」という一言から始まり、「紫夏編」と「馬陽の戦い」が映し出された後、「誰だてめぇは!」という信の言葉とともに不敵な笑みを浮かべる李牧と、人間1人が飛ばされるほど巨大な矛を軽々と振り回す屈強な男・ホウ煖が登場する。○■原泰久氏 コメント信たちの前に立ちはだかる趙国の将、ホウ煖と李牧のキャストがいよいよ解禁となりました。“武神”とうたわれるホウ煖役の吉川晃司さんは、漫画原作でも描いてきた最強の武人という迫力を存分に出して下さっていますし、とにかく恐ろしい。また、謎の趙将・李牧役には小栗旬さん。原作でも重要な立ち位置であり続ける李牧役を小栗さんに演じていただいて本当に嬉しく思っております。劇中でも圧倒的な存在感でした! 映画『キングダム』シリーズに満を持してご出演いただいた大物俳優お2人の登場で、『運命の炎』はさらに燃え盛っています! ぜひ劇場の大画面でご覧ください!○■松橋真三プロデューサー コメントキャスティングについては最大の難関でした。なにしろ、あの強すぎる王騎将軍や信たちを脅かす最強の軍団を実際に作らねばなりませんから。願いが叶い、登場するだけでヒリヒリするような方々にご参加いただくことができました。原作をご存知の方はもちろん、すでに映画『運命の炎』をご覧になった方にも「そうきたか!」とうなずいてくださっただけでなく、激しい感動を覚えていただいたと思います。この豪華過ぎるキャスト陣がひとつの映画に出ていることが奇跡であり、その奇跡を起こせるのがこの『キングダム』という巨大なプロジェクトなのです。公開から1か月、ずっと大ヒットしていますが、この勢いはまだまだ止まりません! ぜひ、劇場の大スクリーンでご覧ください。(C)原泰久/集英社(C)2023映画『キングダム』製作委員会
2023年08月28日映画『キングダム 運命の炎』のヒットを記念して、シークレットキャストが発表。吉川晃司と小栗旬が、物語に欠かせない重要なキャラクターを演じていることが分かった。7月28日に全国510館にて公開され、28日間(8月24日時点)で観客動員数305万人、興行収入43.7億円を記録。シリーズ史上初の4週連続ランキング1位も制覇した本作。予告映像内では、龐煖・李牧らと思しき後ろ姿やシルエットが登場しているにも関わらず、「馬陽の戦い」を描くにあたって重要な登場人物としてのキャスティング情報が一切明かされていないことが、原作ファンの間で話題となっていたが、 今回、突如として秦の陣営に単身で夜襲をかけてきた巨体の男で、その身に神を宿す“武神”として畏れられる、趙国の真の総大将・龐煖を吉川さん。遠方の高台から合戦の様子を観察していた河了貂(橋本環奈)たちのところへ飄々とした様子で姿を現した、趙国がその存在を他国に隠していた謎の男・李牧を小栗さんが演じていることが明らかに。龐煖と李牧を正面から捉えた本編シーン初使用のシークレットキャストPVも到着。感涙必至の「紫夏編」と大迫力アクション満載の「馬陽の戦い」が映し出され、「誰だてめぇは!」という信の言葉の後に、不敵な笑みを浮かべる李牧、人間一人が飛ばされるほど巨大な矛を軽々と振り回す龐煖の姿が見られる。さらに、夜襲を仄めかすような暗闇に、異様なオーラを放ち佇む龐煖と、対照的に優しい日の光に照らされた李牧のキャラクタービジュアルも初披露。原作者の原泰久は「いよいよ解禁となりました。“武神”と謳われる龐煖役の吉川晃司さんは、漫画原作でも描いてきた最強の武人という迫力を存分に出して下さっていますし、とにかく恐ろしい。また、謎の趙将・李牧役には小栗旬さん。原作でも重要な立ち位置であり続ける李牧役を小栗さんに演じていただいて本当に嬉しく思っております。劇中でも圧倒的な存在感でした!映画『キングダム』シリーズに満を持してご出演いただいた大物俳優お二人の登場で、『運命の炎』はさらに燃え盛っています!」と熱いコメントを寄せ、プロデューサーはキャスティングについて「最大の難関でした。あの強すぎる王騎将軍や信たちを脅かす最強の軍団を実際に作らねばなりませんから。願いが叶い、登場するだけでヒリヒリするような方々にご参加いただくことができました」と明かしている。ほかにも、李牧と共に現れる女剣士・カイネ役で佐久間由衣も出演している。『キングダム 運命の炎』は公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:キングダム 運命の炎 2023年7月28日より公開(C)原泰久/集英社(C)2023映画「キングダム」製作委員会
2023年08月28日7月6日放送のバラエティ番組『トークィーンズ』(フジテレビ系)にゲスト出演した小栗旬(40)。今年6月に所属事務所「トライストーン」の代表取締役社長に就任し、プライベートでは妻の山田優(39)と結婚12年目を迎えた。番組では、夫妻の馴れ初めや家庭での様子などが語られた。ドラマ共演をきっかけに出会った山田の第一印象は、「素敵な人」と振り返った小栗。自分とは対照的な山田の明るい性格に「お付き合いしたら元気になれるのかな」と感じ、ドラマの撮影終了後に彼女のマネージャーを通じて交際を申し込んだと明かしていた。そして2人は、交際から4年後の’12年3月に結婚。しかし、意外にも小栗は「うちの妻によくこんな奴と結婚したねって言うことになったりする」と漏らすなど、家での“ポンコツ”ぶりを披露した。「小栗さんは、山田さんにはまったく頭が上がらないようです。例えば、シャワーを浴びずに寝ようとして、山田さんに怒られるなどといったことは日常茶飯事。小栗さんは絶対に言い返せないそうです。ただ、小栗さんは“自分が悪い”と自覚しているようで、すぐに謝ると話していました」(テレビ誌ライター)■結婚12年目も、小栗がいまだに「理解できないもの」とは?そんな小栗だが、結婚12年目にして妻について「いまだに理解できないもの」を明かす一幕もあった。山田にプレゼントを贈る際は、あらかじめ何が欲しいか「7割聞いちゃってるかも」とコメント。その理由について「若い頃に何度かサプライズで、自分で買ったものがあるんですよ」と切り出し、海外に行った時も「女の子が好きだと思うものを買っていったけど、『1回も(山田が)持ってないな』みたいなことが圧倒的に多いの」と告白。そのため、「俺、全然彼女の趣味をわかっていないんだと思う」「これは聞いた方がラクだなと思った」と話していた。夫婦生活について赤裸々に語りスタジオを盛り上げた小栗に、SNSでは絶賛の声が続々。《やばいな、小栗旬カッコ良すぎるわそして山田優が強すぎてよい》《小栗旬、心底惚れてるんだろうな〜〜素敵〜!!》《こうやってオープンに話せるのはうまくいってる証だよね〜山田優ちゃんの珍獣使いぶりすごいww》本誌もこれまで、家庭を大切にする小栗の姿を目撃してきた。都内のレストランで小栗の誕生パーティが行われた’18年12月。松本潤(39)や山田孝之(39)など錚々たる顔ぶれが揃うなか、そこには山田の姿も。夫妻がレストランへ向かう道中では、小栗が手慣れた様子でベビーカーを押していた。’22年5月下旬にも、都内の公園で小栗が子供達と遊ぶ様子を目撃している。「家庭での“ポンコツ”ぶりを披露した小栗さんですが、山田さんの懐の深さに感謝していました。仲間からも『本当に優ちゃんは菩薩みたいな人』と、言われているそうです。小栗さんは今でも山田さんに『好きだよ』と愛情表現を伝えるそうで、夫婦で一緒に出かけることも多いとか。また、月初めにお互いのスケジュールをカレンダーに書いて共有することも、『夫婦のルール』として定着していると話していました」(前出・テレビ誌ライター)飾らない小栗の人柄は、愛妻・山田の“株”も上げたようだ。
2023年07月07日元俳優で、格闘家の高岡蒼佑(41)がInstagramのストーリー機能で、トライストーン・エンタテイメントの社長に就任した俳優の小栗旬(40)への怒りを明らかにした。高岡は近日、相次いでストーリーを投稿。6月10日には《芝居する時があってもトライストーンジャニーズは絶対に無理。外していただかなければ仕事はできない。》と共演NGの事務所を告白した。また、《ガーシーさんって芸能界のことに関しては9割5分は事実だと思います。自分のも暴露と言ったら壮大だけど、ただの事実。芸能界はこんな世界》と6月4日に逮捕されたガーシー氏への賛同も表明している。さらに6月12日には小栗の行動を批判する長文を投稿。長年の怒りを爆発させた。《小栗社長には長年、仕事を妨害され続けてきた。この10年で証言も多数集めた。のにも関わらずガーシーさんの時に頼ってきたのが気持ち悪かった。俳優仲間や仕事関係者に、有る事、無い事、吹聴して回っていたのに女関係の事で揉めたらそうちゃ~ん、俺殺されるかもとそんな時だけ甘え声を出す男》さらに、高岡は’22年6月に行われた格闘家としてのデビュー戦「競拳21 高岡蒼佑不死鳥伝説第一章」の際に小栗から受け取ったスタンド花の写真をアップ。その後、《社長は何か頼み事がある時だけこういう事をしてくる。特に義理もない。けど氣持ちがないから何故か伝わる》としたうえで、自身に子どもが誕生したときのことにも言及。《子どもの出産祝いを送ってきてくれた時も自分の字ではない小栗旬という文字。長年の付き合いなのにわかっていないと本人は思ってる。愛がないんだよ君には》と、出産祝いに記された名前が直筆でないことに対し、憤りを露わにした。小栗サイドは、現時点で高岡の言葉に対し一切の反応を見せていない。そのほかにも高岡はストーリー上で綾野剛や田中圭に関するエピソードを明かしているが、いずれも発言の真偽は不明だ。しかし、高岡はこれらの話は事実であるとこう強調する。《何年にも渡り、我慢して口を閉ざしてきた事を発する事が暴露というのなら捉え方によってはそうなのでしょう。事実である、自分の身に起こったストレートなノンフィクション話をこれからもどこに氣を使う事もなく、話したい時に、発信するというだけ。そのうち勝手に点から線に繋がるでしょう。》
2023年06月13日俳優の小栗旬が出演する、バンダイ「ONE PIECE カードゲーム」の新CM「着信」編が、21日より放送される。新CMには、『ONE PIECE』を愛読し、過去に劇場版の作品に登場するキャラクターの声優も務めた経験もある小栗が登場。小栗扮する“ワンピカードを愛する謎の男”が、離れた場所の仲間と交信できる性質を持つカタツムリ・電伝虫(でんでんむし)からの着信を受け、新商品発売の知らせを聞く。■小栗旬インタビュー――今回CMオファーを受けた際の率直なお気持ちをお聞かせください。すごくONE PIECEは好きなので素直に嬉しかったです。原作漫画はずっと読んでいます。新しい単行本が出たらすぐに買っています。――小栗旬さんとおそろい仕様の電伝虫の仕上がりはいかがでしょうか?身につけているリボンの雰囲気など、どこまで表現されるのかが難しそうですが、仕上がりが非常に楽しみです。――『ONE PIECE』で⼀番好きなキャラクターや⼀番好きなシーンがあれば教えてください。最近は「おでん」というキャラクターが好きです。また、⼀番好きなシーンはたくさんありますが、特にチョッパーとドクターヒルルクのシーンは何度見ても泣いちゃいますね。
2023年05月19日所属事務所『トライストーン・エンタテインメント』の社長に就任することがわかった小栗旬(40)。サンケイスポーツによれば、4月26日に都内で開かれた事務所創立30周年パーティで、現社長の山本又一朗氏が発表したという。小栗本人もあいさつに立ち、出席者に決意を語ったそうで、取締役会での承認を経て、初夏にも“小栗新社長”が誕生するとみられている。’93年に山本氏が設立した『トライストーン』は小栗のほかにも、綾野剛、坂口健太郎、木村文乃、赤楚衛二といった人気俳優を多数抱える大手事務所。「小栗さんは事務所を代表する俳優に成長していくとともに、’09年には取締役に就任。5年ほど前からは所属する俳優たちのスケジュール一覧表を持つ立場にまでなっていました。そのスケジュール表を見ながら、自身が多忙なときでも、後輩たちを『大丈夫か!?』『頑張れよ!』などと叱咤激励していたそうです。そういった小栗さんの人間性も、山本社長は買っていたのでしょう」(芸能プロ関係者)’20年1月に本誌は、小栗が事務所社長に就任するという情報をキャッチ。電話取材に応じた山本氏は、「そうですね、確かにそんな構想や予定があるのは間違いありません」と、時期こそ明かさなかったものの、社長就任計画については認めていた。実は、この取材で山本氏が本誌に認めていた“もう1つの計画”があった。当時、小栗は『ゴジラVSコング』(’21年公開)に出演すること話題になっていたのだが、本誌は小栗がさらに1本、ハリウッド大作に出演することが決まっているという情報も入手していたのだ。そのことも質問すると、山本氏は次のように語った。「おっしゃるとおり、『ゴジラ~』のほかにも(ハリウッドで)決まっている作品はあります。まだ発表できる段階ではないのですが。発表するときは制作会社から、ということになると思います」だが、それから3年、いまだに小栗のハリウッド進出第2弾作品に関する発表はない。その事情について、前出の芸能プロ関係者はこう語る。「山本社長がハリウッド第2弾を明言していたのは、新型コロナが大流行する直前でした。その後、アメリカでも次々と映画製作が中止・延期されたこともあり、制作計画自体が頓挫した可能性もあります。そのいっぽうで小栗さんも『ゴジラ~』については讀賣新聞のインタビューで『撮り直しにもなって、落ち込みました。オレの演技が足りなかったんだろうな。悔しさしかない』と、ハリウッドデビューが自分の目指していたようにはならなかったことを率直に認めています」小栗はこのインタビューで、「このままでは終われないじゃないですか。いつか、必ず取り戻しに行こうと思っています」と、再チャレンジへの意欲も語っていたが……。「小栗さんには会社経営の経験はなく、それを学びながら俳優を続けていくとすれば、いままで以上に多忙になることは間違いありません。現実的に考えるならば、この数年はハリウッド進出を凍結せざるをえないと思います」(前出・芸能プロ関係者)挫折を糧に、夏からは社長業にも邁進していくという小栗。ハリウッドへのリベンジは“事務所の後輩たちとともに”ということになるのだろうか――。
2023年04月28日4月27日、小栗旬(40)が所属事務所「トライストーン・エンタテイメント」の社長に就任するとサンスポが報じた。記事によると、26日に都内で開かれた事務所の創立30周年パーティーで発表され、取締役会での承認を経て、初夏にも就任するという。現社長の山本又一朗氏が会長に就任すると見られ、小栗は俳優を続けながらの“二刀流”で活動していくようだ。トライストーンといえば、田中圭(38)や綾野剛(41)、木村文乃(35)など人気俳優を多数抱えている大手芸能プロダクション。なかでも在籍年数が長い小栗は、2005年に出演した『花より男子』(TBS系)でブレークして以後、第一線で活躍し続けている。2021年には映画『ゴジラvsコング』でハリウッドデビューし、昨年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)で主人公を好演。日本を代表するトップスターでありながらも、同時に“自分の手で日本の芸能界を変える”という夢を掲げてきたのだ。「小栗さんは10年以上前に、俳優による労働組合の必要性を訴えたことがあります。ですが、まずは会社という組織のトップに立つことから、芸能界全体を変えていこうという考えを持つようになったそうです。彼のそんな思いに理解を示しているのが、トライストーンの現社長・山本氏だといいます」(映画関係者)そんな小栗の社長就任を、本誌は2020年1月にいち早く報じていた。当時、電話取材に応じた山本氏は、「そうですね、確かにそんな構想や予定があるのは間違いありません」と時期こそ明言しなかったが、“小栗旬・社長就任構想”を認めた。また、就任時期を明かせない理由について、山本氏は次のように語っていた。「本人は(会社の)経営なんてやったことがないわけですからね。それなりの準備も必要ですし、(社長を)引き継ぎするためには、それこそ(私と小栗で)並走しながら、マラソンのようにいっしょに何キロも走っていかなければいけません。でも(彼を社長にという)方向としては、そう考えていますし、彼にもそう認識してもらうようにしています」山本氏は「小栗にはあくまでも“日本のスター”であってほしいと思います」と語りつつ、社長就任に関しては準備時間が足りていないと明かしていた。あれから3年あまり、小栗は俳優業に奮闘しながらも“経営者視点”を養ってきたようだ。「小栗さんが主演した『鎌倉殿』では、大河史上初めて『リスペクトトレーニング』が導入されました。主に撮影現場でハラスメントが起こることのないよう、クランクイン前に演者やスタッフ向けに行う講習会です。以前からハラスメント問題に関心があった小栗さんは導入に大賛成でしたし、実際の講習もかなり真剣に取り組んでいたそうです。厳しい状況に陥りやすい俳優やスタッフの環境を、改善に取り組もうとする熱意が伝わってきました」(別の映画関係者)周囲に支えられながら、小栗は新たな一歩を踏み出そうとしている。
2023年04月27日「’22年度の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合)が大好評のまま幕を下ろし、主人公の北条義時を演じた小栗さんも今は落ち着いた日々を過ごしているそうです。小栗さんの分まで、家事や育児に尽力していた山田さんも安心しているでしょうね。3月10日に行われたインスタライブで、山田さんは『自分の時間を作ることがなかなか出来ない』と話していましたが、それでも夫婦で育児を助け合い、なるべく山田さんが1人の時間を作れるよう小栗さんもサポートしているといいます」(芸能関係者)’12年3月14日に結婚した小栗旬(40)と山田優(38)夫妻。今年で結婚11年目となるが、夫婦仲は変わらず良好なようだ。「もともと小栗さんは血気盛んな一面があり、蜷川幸雄さんの舞台『ムサシ』で藤原竜也さん(40)と共演した際には『お前の演技のここが気に入らない!』と喧嘩することもあったそうです。20代前半の頃は尖っていたこともあり、ドラマにアイドルが出演すると『片手間にやりやがって……』と思うこともあったといいます。そんな小栗さんでも、妻の山田さんには頭が上がらないそうです。’22年12月に放送された『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)で占い師から山田さんについて『見せない陰の努力と頑張る力がある』と指摘された小栗さんは『俺よりもすごい才能を持っていると思う』とリスペクトを明かしていました」(前出・芸能関係者)本誌は2人が、家族になる前からベストパートナーとして歩んでいく様子を目撃してきた。初めは結婚する1年前の’11年9月のこと。この日は小栗の主演舞台の初日で、観劇を終えた山田は、初日の打ち上げを行う小栗と合流。深夜3時過ぎまで続いた打ち上げが終わると、そのまま2人はタクシーを探すべく雨が降りしきる都内の路上へ。すると上機嫌な小栗は山田に“べったり”で、傘を指しながらも山田をバックハグ!始終ラブラブな様子だった。そして2人は’12年3月に結婚。’14年9月に第1子が生まれ、’17年1月に第2子が誕生している。’18年12月26日、パパママとなった小栗夫妻の姿を目撃。当時、都内のレストランで小栗の誕生パーティが行われ、そこには松本潤(39)や山田孝之(39)といった錚々たる顔ぶれが揃い、もちろん妻である山田の姿もあった。また本誌は2人がレストランへ向かう道中、小栗が手慣れた様子でベビーカーを押す姿を見ており、よき父親ぶりが伝わってきた。「小栗さん一家は’19年8月、小栗さんのハリウッド進出に伴いアメリカに移住。日本にいた時よりも家族との時間が増えた小栗さんはいつも以上に育児や家事をサポートし、お子さんが『カレー食べたい』というと必ず作ってあげるようにしていたそうです」(前出・芸能関係者)’20年4月に山田が第3子をアメリカで産んだ後、小栗家は帰国した。本誌は’22年5月下旬、都内の公園で小栗が子供達と遊ぶ様子を目撃している。当時、公園に居合わせた男性はこう明かしていた。「私たちが鉄棒でトレーニングしていたら、小さな子がやってきて、その鉄棒で遊び始めたんです。すると背の高いパパらしき男性が追いかけてきて、『順番を守らなきゃダメだよ』と、優しく諭していました。私が『どうぞ使ってください』と、鉄棒を譲ると、『すみません、ありがとうございます』と、パパが丁寧に頭を下げてくれたのです。すごく感じがよかったので、顔を見直すと、小栗旬さんでした」当時撮影中だった『鎌倉殿の13人』では義時を演じるにあたり、クランクイン前から、ほとんど散髪していなかったという小栗。子供と遊んでいる最中、長く伸びていた髪を後頭部で“ちょんまげ”のように束ねていたため、子供たちと疾走するたびに、束ねた髪がピョコピョコと揺れていた。そして公園で遊び終えると、小栗は手慣れた様子で2人の子供を自転車の前後に取り付けてあるチャイルドシートに乗せ、家路についたのだった。「’22年7月、山田さんが第4子を出産していたと報じられました。1月の『TOKIOカケル 新春100分SP』(フジテレビ系)で小栗さんは『服着替えろ』『風呂ちゃんと入れ』と山田さんから怒られると明かしており、喧嘩することもたびたびあるといいます。それでもパワーバランスが平等で、家庭には笑いが絶えないそうです」(前出・芸能関係者)現状、映画やドラマで次の出演作が発表されていない小栗。しばしの休養を経て、夫婦で目指す次なる道は――。
2023年03月14日大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で圧倒的な存在感を見せた俳優・小栗旬が魅せるシェイクスピア演劇、『ジョン王』が上演されている(東京公演:Bunkamuraシアターコクーンにて1月22日まで、埼玉公演:埼玉会館 大ホールにて2月17日~2月24日)。同作は1998年のスタート以来、芸術監督・蜷川幸雄のもとでシェイクスピア全37戯曲の完全上演を目指し、国内外に次々と話題作を発表してきた彩の国シェイクスピア・シリーズの最後を飾る作品となる。2017年12月、シリーズ2代目芸術監督に就任した俳優・吉田鋼太郎が演出する『アテネのタイモン』でシリーズが再開され、2019年2月に『ヘンリー五世』、2020年2月に『ヘンリー八世』を上演し、『ジョン王』が、完結目前の第36弾として2020年6月に上演予定であったが、緊急事態宣言の影響で敢え無く中止に。2021年5月に上演された第37弾『終わりよければすべてよし』でいったんのシリーズ完結を迎えたが、『ジョン王』を上演しないことにはシリーズは終われないという吉田の強い想いから、改めて上演が決定した。小栗が演じるのは、生命力とユーモアにあふれ世の中をシニカルに見つめる若者“私生児”。16年ぶりにシリーズに復帰で、本作がシリーズ4作品目の出演となる。東京公演ではタイトルロールの“ジョン王”役に吉原光夫、演出も兼ねる吉田鋼太郎がジョン王と敵対する“フランス王”役で出演する中で、小栗が何を感じているのか、話を聞いた。○■『鎌倉殿の13人』が終わってすぐ稽古に――大河ドラマの撮影が終わってすぐ『ジョン王』の稽古に入られたとのことで、率直にどういう気持ちで臨まれていたんですか?全然、やりたくなかったです(笑)。でもやるしかないから頑張っています。もちろん上演を渇望していたところだったんですけど、やっぱり『鎌倉殿の13人』の撮影が終わって2週間ぐらいで稽古開始だったので、さすがにきついなあ! と。もうちょっと、ぼ〜っとしてたかったんです。1週間ぐらいしかゆっくりできず、次の週からすぐに準備を始めなきゃいけなかったので、どうしても「もうセリフを覚えたくない……」という気持ちはありました。――ちなみに今の髪型は役に関係あるのでしょうか?2年間ずっと黒髪で伸ばしていたので、イメチェンしたかっただけです(笑)――『鎌倉殿の13人』もシェイクスピア劇に近いと言われていましたが、共通するものは感じましたか?たしかに三谷さんがシェイクスピア劇と重なる部分があるとおっしゃってました。例えば実朝と和田義盛の関係が『ヘンリー四世』のハル王子とフォルスタッフみたいだということとか。どこかでシェイクスピア劇の中での人物像を、鎌倉に置き換えられていると思うんです。でも言葉も全然違うし、演じる方としては、とにかくシェイクスピアは基本的にセリフが長いんだと実感しています(笑)――たしかに、戯曲を読み込むのも一苦労ですよね。ただそこは演出の鋼太郎さんが素晴らしい読み解き方をされていて、鋼太郎さんの説明によって自分たちの中でも輪郭が見えてくるんです。セリフを覚えながら台本を読んでた時には「これ、なんなんだろう」と思っていたような箇所が、減っています。ある意味、もしコロナで中止にならず2年前にこの公演をやっていたら、こういう読み解き方とか受け取り方って、僕らもたぶんしなかっただろうなと思うんです。やっぱりコロナというもので、1度中止になり、そこから自国ではないにしろ戦争というものを身近に感じているわけで、改めて思うのは『ジョン王』は戦争をテーマにした物語だということです。正直そのまま読んでいくと、物語に対してどうしてこうなるんだ、と思うところもあるんですが、演じてみると思った以上に群像劇のようにみんなに見せ場があって、常軌を逸した状況の中で人間らしさみたいなものが浮き彫りになってくる。自分は演じる“私生児”というキャラクターにある種の客観性も持たせながら話を進めていって、客席と作品の世界をつなぐ存在みたいな感じだと思っています。作品を通して、結局戦争ってあまりに人の人生を変えるものなんだということを、お客さんに近い形で受け取ってもらえるようになっているのではないかと思っています。ここまでエネルギーのある芝居は、最近なかなかないんじゃないかなと思うんですよね。例えるとすると、”ラーメン二郎”みたいなことだと思います。コッテリ味に全部のせ、みたいな感じなのにもう1度食べたいと思わせるみたいな。○■「勉強」は客に見せる手前の段階――小栗さんは蜷川幸雄さんから「古典をやろう」と言われたことがあったそうですが、実際に俳優としてシェイクスピアのような古典演劇をやる意義は、どのようなところにあると思いますか?古典って、何百年経っても作品が残り、それでいて今でも必ず上演されていると思うと、やっぱりすごいパワーを持っているんですよね。結局、数百年前から人間ってさして変わらないんじゃん! みたいな。新作が生まれても、結局どこかで古典を踏襲していたり、オマージュであるということがつきまとう世の中で、原点に還ると思うと面白いですし、特にシェイクスピアってとにかくしゃべらなきゃいけない、しゃべって人を面白がらせる戯曲なので、なかなか現代劇では同じようなものはないと思うんです。それを楽しんでできるのは、本当にやる意義があることだなと思います。――若手の俳優の方も「挑戦したい」と言うこともあるかと思いますが、そこについてはどう思われますか?それはもう……やりたい人だけやればいいと思います。今やお芝居の形も、やれることも、本当にいろんな方向がありますからね。わざわざ無理して古典をやる必要もないと思うし。僕が昔から非常に思ってることは、ある時から、若い子たちがみんな舞台に出ることを「勉強」みたいに言ってるんじゃないか、と。いやいや、お客さんがいる時点で勉強なんかしてる場合じゃないよ、と思っている自分もいるんです。――確かに! 小栗さん自身はそういう感覚はないまま挑まれていたのでしょうか?僕はいつのまにか蜷川塾みたいなところに入って、勉強したくもないのに無理矢理勉強させられたみたいなところがあったのかもしれません(笑)。本当にノウハウも教えてもらったし、今となったら財産でありがたいことだなと思っています。でもどうしてそういうことになるのかというと、結局現代に生きる僕たちが、あまりに演劇に対する素養がなさすぎるというか、素地がないというか、そういう状況だから、どうしても「勉強します」という環境になっちゃうんだろうな、と。もちろん学ぶ場所は探せばどこにでもあって、舞台で学ぶこともたくさんありますけど、でもやっぱり「学ぶ」って、お客さんに見せる手前の段階だと思うんです。だから演劇を学びの場だと思ってるなら、違うんだぞ! といつでも考えてはいます。――一方で、客席で観る方としてもあまり素養がないのかも…と感じてしまうこともありますが…。でも、観た方はどんな風に受け取ってもいいと思うんですよね。別に何かを知ってなければいけないとか、ない。単純に観た人にとって面白いか、面白くないかで判断すればいいだけだと思うんです。だからたとえば時代背景とか、この表現にある種のオマージュがあるとか、時代に対するアンチテーゼなんだとか、そういう意図は作ってる側が意識するだけでよくて。観て面白いと思ったら、違う枝葉が生まれて興味が広がっていくと思うので、そこを楽しんでもらえればいいと思います。今は演劇もいろんな視聴方法がある状況で、全てはお客さんに委ねられていて、僕たち作り手はそこに迎合するしかない環境の中にいるんです。でも演劇ってやっぱり足を運んでもらって、一緒に空間を共有するということが素晴らしい体験だと僕は思っています。演じる僕らもそうですけど、集まったお客さんのエネルギーがすごいパワーをもってくるし、僕たちはそれを上回るパワーでいなきゃいけないと思っているんです。だから、その気持ちをしっかり受け取って帰ってもらったらうれしいです。■小栗旬1982年12月26日生まれ、東京都出身。98年、ドラマ『GTO』で連続ドラマレギュラーデビュー。03年、蜷川幸雄演出の舞台『ハムレット』に初出演し、以降は蜷川作品の常連となる。主な出演作はドラマ『花より男子』シリーズ(05~07年)、『花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~』(07年)、『信長協奏曲』(14年)、『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』(17年)、『日本沈没-希望のひと-』(21年)、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(22年)、映画『クローズZERO』シリーズ(07/09年)、『銀魂』シリーズ(17/18年)、『人間失格 太宰治と3人の女たち』(19年)、『罪の声』(20年)、『キャラクター』(21年)など。
2023年01月12日大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に主演した小栗旬が、年末放送の「第73回NHK紅白歌合戦」にゲスト出演することが分かった。今月18日に最終回を迎え、北条義時の衝撃の最期が話題となった「鎌倉殿の13人」。そんな本作で、1年に渡って主人公・北条義時を演じた小栗さんが、今回の紅白に登場。司会を務める大泉洋は、物語前半で源頼朝を演じ、その冷徹なキャラクターが話題に。その大泉さんと共に、小栗さんが本作への思いを語る。また番組では、脚本・三谷幸喜からスペシャルメッセージも放送される。「第73回NHK紅白歌合戦」は12月31日(土)19時20分~NHK総合、BS4K、BS8K、ラジオ第1にて放送。(cinemacafe.net)
2022年12月27日吉田鋼太郎による演出、小栗旬の主演舞台、彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』が、最終舞台稽古を終え本日12月26日(月) にBunkamuraシアターコクーンにて初日を迎える。1998年のスタート以来、芸術監督・蜷川幸雄のもとでシェイクスピア全37戯曲の完全上演を目指し、国内外に次々と話題作を発表してきた彩の国シェイクスピア・シリーズ。その芸術監督を引き継いだ吉田鋼太郎によって、シリーズ真の完結を迎える作品となる『ジョン王』。上演される機会が非常に少なく“幻の歴史劇”と呼ばれるほどの本作を、今の日本の観客にいかに届けるべきか腐心したという吉田がテーマと捉えたのは、本作が全編にわたり描いている“国と国との戦争”。本来であれば2020年6月に上演される予定であった『ジョン王』は世界を襲った災厄により延期となり、奇しくも“戦争”が強く意識されることになった2022年の年末に開幕するという偶然を必然と捉え、本作の演出構想を一変させたという。今秋に再演されたシリーズ第36弾の『ヘンリー八世』とは全く異なる世界観を演出し、吉田の演出手腕の幅広さと、強いメッセージを感じる作品となった。主役となる私生児役を演じるのは、主演を勤め上げたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が最終回を迎えたばかりの小栗旬。本日26日、舞台の初日が自身40歳の誕生日となった小栗は、10代から舞台に立ち続けた彼だからこその多彩な表現で、一人の青年が出生の真実を知り王族となって戦争に足を踏み入れていく様子を演じる。1993年に吉田鋼太郎も演じたこの役はシェイクスピア作品の見せ場である独白が多い難役だが、小栗は16年ぶりのシリーズ参加というブランクを感じさせない緩急のあるセリフ回しで言葉を的確に客席へ届ける。セリフだけでなく、殺陣や、とある演出でも観客を魅了し物語へ引き込んでいく。左より)小栗旬、吉原光夫ジョン王役の吉原光夫は本作がシェイクスピア作品初挑戦となるが、ミュージカルで培った華々しい存在感がタイトルロールにぴたりとはまるだけでなく、こまやかな芝居が人間的魅力にあふれ、一国の主の傲慢と虚勢と弱さをあぶりだしていく。左より)中村京蔵、吉原光夫吉田はフランス王役としても出演。シェイクスピアの言葉ひとつひとつを真に理解しようと心を砕き口にするそのセリフからは、観客が受け取るべき真実が見えてくる。左より)吉原光夫、吉田鋼太郎約400年前に描かれた本作と現代を結びつける構造を加え、かつて若者がメッセージを込めて歌ったフォークソングが流れる、吉田の用意した演劇的な仕掛けに観客は心を揺さぶられてエンディングを迎えるだろう。左より)玉置玲央、吉田鋼太郎高橋 努真ん中より)植本純米、白石隼也上演時間は1幕80分、休憩20分、2幕80分の3時間予定。公演は12月26日(月)~1月22日(日) まで渋谷・Bunkamuraシアターコクーンにて上演。その後1月26日(木)~29日(日) 愛知・御園座、2月3日(金)~12日(日) 大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、2月17日(金)~24日(金) 埼玉・埼玉会館にて上演される。<コメント>■吉田鋼太郎いよいよ彩の国シェイクスピア・シリーズ最後の作品『ジョン王』が開幕いたします。主演に小栗旬くん、ジョン王役に吉原光夫さんを迎え、非常に中身の濃い作品となっております。また、滅多に上演されることのないレアな作品でもあります。この機会をお見逃しなく。様々な衝撃を、色々な想いを、皆さんの胸に送り込むことが出来るのではないかと思っております。ぜひ楽しみにしていらしてください。今回はリラックス・パフォーマンスという新しい試みも行います。芝居の中身はいつも通りに、幅広く、色々な方に観ていただけたら幸いです。色々なサポートも用意されているようなので、ぜひ利用してみてください。■小栗旬今ゲネプロを終えて、なんと口にしていいかまだまとまらないけれど、とにかく高カロリーな芝居です。「何を見せられているんだろう」と戸惑う瞬間もあるかもしれません。僕たちはとことん真面目に、今あるこの世界の中で『ジョン王』という物語を上演したらどうなるだろう、どうすべきだろう、と皆で向き合って創った作品なので楽しんでもらえたら嬉しいです。また、今回はリラックス・パフォーマンス公演もあります。初めての試みで、俳優陣にとってもどんなことになるのかドキドキする部分もありますが、普段は演劇を観に行くことに躊躇してしまう方々にも、気楽に一つの娯楽として楽しんでいただける機会になれば、とても良いことだなと思っています。リラックス・パフォーマンス公演詳細:<公演情報>彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』公演ビジュアル【スタッフ】作:W.シェイクスピア翻訳:松岡和子演出:吉田鋼太郎(彩の国シェイクスピア・シリーズ芸術監督)【キャスト】小栗旬 / 吉原光夫中村京蔵 / 玉置玲央 / 白石隼也 / 高橋努 / 植本純米間宮啓行 / 廣田高志 / 塚本幸男 / 飯田邦博 / 坪内守 / 水口テツ / 鈴木彰紀 / 堀源起 / 阿部丈二 / 山本直寛 / 續木淳平 / 大西達之介 / 松本こうせい / 酒井禅功・佐藤 凌(Wキャスト) / 五味川竜馬吉田鋼太郎<東京公演>期間:2022年12月26日(月)~2023年1月22日(日)会場:Bunkamuraシアターコクーン<愛知公演>期間:2023年1月26日(木)~29日(日)会場:御園座問い合わせ:御園座TEL:052-222-8222(平日10:00~18:00)<大阪公演>期間:2023年2月3日(金)~12日(日)会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティお問合せ:梅田芸術劇場TEL:06-6377-3888(10:00~18:00)<埼玉公演>期間:2023年2月17日(金)~24日(金)会場:埼玉会館お問い合わせ:SAFチケットセンターTEL:0570-064-939(月曜・埼玉会館休館日を除く10:00~17:00)※本公演にジョン王役で出演を予定されていた横田栄司さんは、心身の不調のため降板されることとなりました。東京公演におきまして同役は、吉原光夫さんが出演、埼玉・愛知・大阪公演については、同役を吉田鋼太郎さんが務め、東京公演で吉田さんが演じるフランス王役として、新たに櫻井章喜さんが出演。関連リンクホリプロステージ 公式HP:「彩の国シェイクスピア・シリーズ」公式Twitter:
2022年12月26日先日最終回を迎えた「鎌倉殿の13人」と、来年放送予定の「どうする家康」、それぞれで主演を務める小栗旬と松本潤が、大河ドラマについて語り合うスペシャル対談が実現。12月25日(日)20時に両公式サイトにて公開されることが分かった。「鎌倉殿の13人」で北条義時を演じた小栗さんが、いまだからこそ話せる感想、「どうする家康」で徳川家康を演じる松本さんが、放送を直前に控えた心境など、旧知の関係だからこそ、率直に語り合える2人。最終話に家康役で登場した松本さん。その舞台裏を含め、主演を演じる上での役への向き合い方、プレッシャー、チームとの関係づくり、そして大河ドラマの魅力について語られる。今回、そんな飾り気のないトークを無人カメラで撮影。映像は20分程度となっている。大河ドラマ「どうする家康」は2023年1月8日(日)より放送開始(初回15分拡大)。※総合テレビ日曜日20時/BSプレミアム・BS4K日曜日18時(cinemacafe.net)
2022年12月24日「撮影を終えた小栗さんは『これまでの作品で経験してきたこととは違う感覚。まだまだ続けていきたい気持ちと、終わってホッとする気持ちが両方ある』と感慨深げに話していました」(制作関係者)大河ドラマ『鎌倉殿の13人』最終回は鎌倉市内で出演者が集結するグランドフィナーレイベントが行われるほどの盛り上がりをーー。1年5カ月にわたり北条義時役を演じた主演・小栗旬(39)本人も“鎌倉殿ロス”に陥るほど、今回の大河は彼にとって“理想の職場”だったようだ。「小栗さんは三谷幸喜さんが作り上げた『鎌倉殿』の登場人物たちを愛しており、彼らの魅力を最大限に生かすためにはどうすればいいかを常に考えていました」そう話すのはNHK関係者だ。「たとえば、源実朝が暗殺される鶴岡八幡宮の大階段のセットは、局内のスタジオで組まれたものです。小栗さんは大掛かりなセットに感嘆し、スタッフの気合に応えようと、自分の出番がないシーンでもリハーサルに立ち会っていました。実朝役の柿澤勇人さん、源仲章役の生田斗真さん、公暁役の寛一郎さんの動き方にアイデアを出していました。仲章、実朝の死に際をどうするかまで話し合いに一緒に参加して、座長として現場を引っ張ったのです」クランクアップから約1カ月、複数メディアのインタビューで小栗はこんな本音を口にしている。「どんなにしんどかったとしても、やはり今の日本の環境で、どこを探してもここまでの長期間ノンストップで一人の人物を演じられる機会はないですからね。今回ある種の成功体験というものをさせてもらいました。またいつか大河ドラマの主演をもう一回やりたいと思っています」前出のNHK関係者によれば、小栗が大河再主演を意識するようになったシーンがあるという。「最終回の一つ前の放送で、朝廷から討伐の宣旨の対象となった義時が満足げな笑みを浮かべて《平相国清盛、源九郎判官義経、征夷大将軍源頼朝と並んだのです。北条四郎の小倅が。面白き人生でございました》と語る場面があります。小栗さんの頭には後鳥羽上皇(尾上松也)とともに後白河法皇(西田敏行)の顔が浮かんでいたはずです」■小栗が頼った大河界の“レジェンドたち”西田敏行(75)は過去、大河ドラマ14作品に出演しており、『翔ぶが如く』『八代将軍吉宗』『葵徳川三代』の3作では主役を演じている。前出の制作関係者はこう語る。「西田さんは50年以上のキャリアがありながら『挑戦をやめれば役者は終わり』だと常に意欲的。『新・平家物語』(72年)では北条義時役を演じていたこともあり、『鎌倉殿』での共演の際、小栗さんは義時役について意見を伺いに行ったそうです」大河のレジェンドから触発されたところは大きかったはずだ。「『鎌倉殿』の撮影の前半戦では、西田さんをはじめ、松平健さん、佐藤浩市さん、草笛光子さんなどベテランが多く、シーンによっては小栗さんが最年少になることもありました。大先輩たちの熱演を見て『毎日が勉強です』と話すことも多かったと聞きます。しかし、大泉洋さん演じる頼朝が亡くなって義時が“闇落ち”する後半戦では、座長として若い出演者たちを鼓舞する頼もしい姿がよく見られるようになりました」(前出・制作関係者)小栗の成長の背景には、心強い味方がいたようだ。「公私ともに仲がいい渡辺謙さんに、折に触れて相談していたようです。小栗さんはハリウッド映画初出演となった『ゴジラvsコング』(21年)では、同シリーズ前2作で渡辺さんが演じた芹沢猪四郎博士の息子役を演じました。その際、クランクイン前に渡辺さんと一緒に食事してアドバイスを求めたそうです。渡辺さんに『いつもどおり、やってくれればいいんだよ』と言われ、気が楽になったと聞きました。大河ドラマでも、小栗さんは出演8作目となりますが、初の主演。渡辺さんは『独眼竜政宗』と『炎立つ』の2作で主演しており、座長としての立ち振舞い方を聞いていたそうです」(芸能関係者)『鎌倉殿』のクランクアップ時、小栗はこう語っていた。「この作品に参加できたことで、ある意味で演じるということを超えて、人間を表現するということがわかった気がしました。この1年5カ月で、RPGで言えば8レベルぐらい上がった感じ。使えなかった魔法が2つぐらい増えたような……」12月26日には不惑を迎える。40代を見据えた小栗の新たなる野望とは――。「小栗さんは『俳優のための労働組合を作りたい』と提言するなど、若手俳優たちを牽引するリーダーシップを発揮してきました。また近い将来、自らの所属事務所社長から、その座を“禅譲”される予定だともいわれています。これまで大河の主役を複数回経験した俳優たちのデータを見てみると、主演は4~5年ごとが多い。小栗さんも5年後には再登板の可能性が十分あると思います。大河主演と事務所社長という前代未聞の重責を担うということもあるかもしれません」(前出・NHK関係者)2度目の主演で、小栗が演じたい役柄はあるのだろうか。「小栗さんは誰もが知る歴史的人物より、できれば今回の義時のように、まだあまり一般には知られていない歴史上の人物で主役を演じたいそうです。『まだ色のついていない人物のほうが芝居していて楽しいから』と聞きました」(前出・NHK関係者)同じ義時を演じた西田の背中を追って、小栗は2度目、3度目の大河主演を目指すーー。
2022年12月19日俳優の小栗旬と星野源が出演する映画『罪の声』(20)が、dTVで配信開始した。実際にあった昭和最大の未解決事件をモチーフに描いた、塩田武士氏の同名小説を映画化した同作。新聞記者の阿久津(小栗)は、時効となっているこの未解決事件を追う特別企画班に選ばれ、取材を重ねる毎日を過ごしていた。一方で、京都でテーラーを営む曽根(星野)は、家族3人で幸せに暮らしていたが、ある日、父の遺品の中に古いカセットテープを見つける。そこに吹き込まれていた自身の声が、未解決の大事件「ギンガ・萬堂事件」で犯人グループが身代金の受け渡しに使用した脅迫テープと全く同じ声だということに気づく。やがて2人は出会い、大きな決断をすることになる。異色のバディを組む阿久津と曽根を演じたのは、同作が初共演となる小栗と星野。それぞれ関西弁を話すキャラクターに扮し、息の合った掛け合いを披露している。また共演には、松重豊、古館寛治、市川実日子、橋本じゅんら実力派キャストが顔をそろえている。そして、同作の脚本を手掛けたのは、『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)、『アンナチュラル』(同)の野木亜紀子氏。緻密な原作を丁寧に紐解き、再構築したシナリオで、日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した。
2022年12月03日現在放送中の小栗旬主演大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が、12月18日(日)に最終回を迎えることが明らかに。さらに、トークスペシャル番組が放送されることも決定した。北条義時は父を乗り越え、鎌倉幕府の二代執権に就任し、いよいよ政子と共に政治の実権を握ることに。物語は日本中世史の大きな謎、三代将軍・源実朝の死、そして江戸幕府まで続く強固な武家政権樹立を決定づけた北条義時と朝廷との戦い「承久の乱」を描く最終章に入っていく。そんな物語をより楽しんでもらうため、スペシャル番組では小栗さん、小池栄子、坂口健太郎、坂東彌十郎、佐藤二朗を迎え、これまでのドラマを裏話満載の爆笑トークでふり返るとともに、クライマックスの見どころを紹介する。「『鎌倉殿の13人』応援感謝!ウラ話トークSP~そしてクライマックスへ~」は10月9日(日)20時~NHK総合、18時~BSプレミアム・BS4Kにて放送。※大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第39回は10月16日(日)放送大河ドラマ「鎌倉殿の13人」最終回(第48回)は12月18日(日)20時~NHK総合にて放送予定。※15分拡大版(「鎌倉殿の13人」紀行を含む)18時~(BSプレミアム・BS4K)(cinemacafe.net)
2022年09月22日泰時「そこまでして北条の世を作りたいのですか」 義時「当たり前だ!」 義時(小栗旬)が腹をくくる。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第31回「諦めの悪い男」(脚本:三谷幸喜演出:保坂慶太)では、比企能員(佐藤二朗)が消えた。北条家的には大きくポイントを稼げたことだろうが、視聴者的には大きな損失。これでもう『鎌倉殿』で佐藤二朗の演技を観ることはできないのが残念だ。鎌倉殿・頼家(金子大地)が倒れ、次の鎌倉殿を狙って北条家と比企家の争いが激化。鎌倉殿候補の図が親切でわかりやすかった。それによって北条と比企のみならず三浦義村(山本耕史)も権力争いの俎上に上がってきたのがわかる。悪びれず頼朝の書付を何枚も捏造する、調子の良さ。「俺はどっちの側でもない。俺は俺だ」と八田知家(市原隼人)のクールさが印象的。男たちだけでなく、女たちもひそかに張り合っている。頼家を丈夫に生んであげられなかったと責任を感じる政子(小池栄子)に、乳母の道(堀内敬子)が「私です」と自分の育て方を悔いる。もちろん政子に悪いという責任感からとは思うが、育てる機会があまりなかったことを残念に思っている実の母の前では言い方を考えないといけない。そのときの政子の複雑な顔。こういう微妙な感情のあやが積もり積もって悲劇を呼んでしまうのだなあと、常に他者への思いやりを持つことの大事さを感じた1場面だった。そうこうしていると、鎌倉殿候補である全成(新納慎也)の息子が殺され、比企の手によるものと感じた北条家はいきり立つ。昔は権力を手にするためには、邪魔になる者は一族郎党滅ぼしてしまうことが当たり前だった。なんて殺伐としているのだろう。政子に一幡を殺さないでと頼まれても、こっそり泰時に、戦になったらまっさきに殺せと命じる。比企と戦をすることもこのときもう織り込み済みだ。「思えば頼朝様は正しかった。敵を容赦せず、常に先に仕掛けた」と頼朝のやり方を踏襲していこうとする義時。どんどん非情になっていく義時のおもしろさは、頼朝に仕えていたときはその非情さに困惑していたが、徐々に頼朝に影響されて、いまや、腹をくくっているところ。残酷なことをしているとわかっていながら、最適な選択をし、それを確実にやり遂げる、職能の高い人物なのである。人間が感情を抑制していく、ある種マシーンのようになっていく様子が興味深い。小栗旬の表情が徐々にかちっと固くなっているのが見てとれる。義時の妻・比奈(堀田真由)に実家・比企家を探りに向かわせる。どう考えても、比企だって用心するように思うのだが、それはともかく、こういう状況に胸を痛める泰時(坂口健太郎)の純粋さに、「人は変わるものそれでいいのではないですか」と比奈は微笑むだけ。泰時「そこまでして北条の世を作りたいのですか」義時「当たり前だ!」 もはや義時には北条の世を作ることしか頭にない。走り出したからはもう止められないという感じ。そのためには父・時政(坂東彌十郎)を担がないとならない。まだ完全には腹をくくれていない義時に代わり、能員と話に行く時政。このときの2人の腹のさぐりあいのような会話は見応えがあった。大人の男、渋い2人の表情をたっぷり見せる保坂慶太演出。保坂氏は俳優の熱量を大事にする演出家なのだ。ラストの義時が歩くシーンもぐっと迫るものがあった。脚本や俳優の能力を正しく見せてくれる信頼の演出家。時政に呼び出され危険も顧みず1人で出向く能員。ここでその前の2人の会話が効いてくる。時政のさりげない言葉によっておそらく能員は、自分の勘はわりと正しく、時政はそれなりに自分を認めていると思ったのではないか。前述した政子と道も然り、かすかなジャブが人間の心に影響を意外に及ぼすものなのだ。能員を討つ気満々の北条家。「坂東武者ってのはな勝つためならなんでもする。名前に傷がつくくらい屁でもねえさ」とにやりとする時政が清々しい。事前に義村に根回ししていた能員だが、比奈の暗躍によって裏切られる。ことごとく、予測が外れる能員。残念。ここで注目したいのは、能員は丸腰で来て、北条を信じているように見せて、直垂の下に甲冑を一応身につけているという、やっぱり姑息な人物だということだ。「その思い切りの悪さがわしらの命運を分けたんだ」と時政。確かに、何かと姑息で、プライドばかり高いのが比企家で、対して北条家はなりふりかまわない。「そのおぞましい悪名は永劫消えまいぞ」なんて呪詛を吐く能員に対し、義時は淡々としている。彼の一幡への対処も、淡々としているから余計に悲痛に感じる。行方知れずということにしていると政子に言うのは、八重と頼朝の子・千鶴丸のときのようだ。北条に比企館を攻められたとき、夫に代わって「兵を整え、迎え撃て」と毅然と命じる道がかっこいい。けれど、争いはただただ虚しい。物語としては、ずしりと手応えがあって面白く、闘いの虚しさと物語の面白さが絡み合って得も言われぬ快楽になっている。(C)NHK
2022年08月21日小栗旬が主演を務める舞台、彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』の東京公演スケジュールとチケット情報が発表された。1998年のスタート以来、芸術監督・蜷川幸雄のもとでシェイクスピア全37戯曲の完全上演を目指し、国内外に次々と話題作を発表してきた同シリーズ。2017年12月、シリーズ2代目芸術監督に就任した俳優・吉田鋼太郎が演出する『アテネのタイモン』でシリーズが再開され、2019年2月に『ヘンリー五世』、2020年2月に『ヘンリー八世』を上演。『ジョン王』は、完結目前の第36弾として2020年6月に上演予定だったが、緊急事態宣言の影響で中止に。2021年5月に上演された第37弾『終わりよければすべてよし』でいったんシリーズ完結を迎えたが、『ジョン王』を上演しないことにはシリーズは終われないという吉田の強い想いから、改めて本作の上演が決定した。東京公演は12月26日(月) から2023年1月22日(日) までBunkamuraシアターコクーンにて上演。チケットは、最速抽選先行の受付が8月15日(月) よりスタートする。<公演情報>彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』公演ビジュアル【スタッフ】作:W.シェイクスピア翻訳:松岡和子演出:吉田鋼太郎(彩の国シェイクスピア・シリーズ芸術監督)【キャスト】小栗旬 / 横田栄司中村京蔵 / 玉置玲央 / 白石隼也 / 高橋努 / 植本純米間宮啓行 / 廣田高志 / 塚本幸男 / 飯田邦博 / 坪内守 / 水口テツ / 鈴木彰紀 / 堀源起 / 阿部丈二 / 山本直寛 / 續木淳平 / 大西達之介 / 松本こうせい吉田鋼太郎<東京公演>期間:2022年12月26日(月)~2023年1月22日(日)会場:Bunkamuraシアターコクーン【チケット料金】S席:11,000円A席:9,000円コクーンシート:6,500円Yシート:2,000円※全席指定・税込※Yシートは20歳以下対象・当日引換券・要証明書・10月3日より枚数限定発売■注意事項※コクーンシートは、特にご覧になりづらいお席となります。※未就学児入場不可。※やむを得えない事情により、出演者並びにスケジュールが変更になる可能性がございます。※車いすでご来場予定のお客様は、あらかじめS席のご観劇券(チケット)をご購入の上、座席番号をホリプロチケットセンター(03-3490-4949)までお早めにご連絡ください。(受付はご観劇日前日まで)。ご観劇日当日、係員が車いすスペースまでご案内いたします。また、車いすスペースには限りがございますため、ご購入のお座席でご観劇いただく場合もございます。尚、車いすスペースの空き状況につきましては、ホリプロチケットセンターにてご案内しておりますので、チケットご購入前にお問い合わせください。※やむを得えない事情により、出演者並びにスケジュールが変更になる可能性がございます。※公演中止の場合を除き、払い戻し、他公演へのお振替はいたしかねます。【発売スケジュール】■ホリプロステージ プレミアム会員抽選先行:8月15日(月) 12:00~21日(日) 23:59先着先行:9月10日(土) 10:00~9月26日(月) 23:59■ホリプロステージ無料会員先着先行:9月10日(土) 11:00~9月26日(月) 23:59■一般発売9月28日(水) 11:00■ Yシート(20歳以下限定)10月3日(月) 17:00~10月9日(日) 23:59詳細はこちら:【来場特典】2023年最初の公演にご来場の皆様全員にオリジナルのニューイヤーカードをプレゼント。対象日程:1月3日(火) 17:30特典:オリジナルニューイヤーカード【ホリプロステージ会員限定貸切公演】対象日程:1月8日(日) 12:30アフタートーク付き(登壇者:吉田鋼太郎 / 小栗旬 / 横田栄司)来場者全員プレゼント:ステッカー詳細はこちら:劇場HP<愛知公演>期間:2023年1月会場:御園座問い合わせ:御園座TEL:052-222-8222(平日10:00~18:00)<埼玉公演>期間:2023年2月会場:埼玉会館お問い合わせ:彩の国さいたま芸術劇場TEL:0570-064-939(休館日を除く10:00~19:00)※2023年2月大阪公演あり※本公演にジョン王役で出演を予定されていた横田栄司さんは、心身の不調のため降板されることとなりました。東京公演におきまして同役は、吉原光夫さんが出演、埼玉・愛知・大阪公演については、同役を吉田鋼太郎さんが務め、東京公演で吉田さんが演じるフランス王役として、新たに櫻井章喜さんが出演。関連リンクホリプロステージ 公式HP:「彩の国シェイクスピア・シリーズ」公式Twitter:
2022年08月09日7月27日、小栗旬(39)と山田優(38)夫妻に第4子が誕生していたことを『NEWSポストセブン』が報じた。4人目の子供が生まれたのは今年の春だという。昨秋のドラマ『日本沈没-希望のひと-』(TBS系)で主演を務め、現在放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合)で主人公・北条義時を演じるなど、大作への起用が続く小栗。いっぽう主婦業のかたわら’21年に個人事務所を設立し、モデル業にも精を出す山田。本誌は、多忙な日々を送る2人の“パパママぶり”をこれまで目撃してきた。結婚してから2年半後の’14年10月に第1子となる長女が誕生した2人。そして’16年9月、山田がInstagramを通して《2人目を授かりました》と報告。その1ヵ月後となる同年10月下旬の朝、本誌は山田の姿を目撃している。長女をインターナショナルスクールに送り届けた山田。彼女が乗っていたのは、電動アシスト自転車。それも国産のママチャリタイプで、2人の子供が乗れるものだった。「インターナショナルスクールでは、セレブさを重視して高級外車に乗るママも多いのですが、実用性を考えると断然自転車。山田さんの家の周りには入り組んだ路地もあるので、自転車のほうが便利な場合もありますし、小回りが利くので近所のスーパーに行くときも楽ちんです」(近所の住民)■“1日ママ休業”をプレゼント、子供と公園遊び…小栗の献身パパぶり本誌は’19年7月5日にも、山田を目撃。そして山田の横には、実母の姿が。母と会話する山田の表情はどこかリラックスした様子だった。実はこの日は、山田にとって35回目の誕生日だった。そこで小栗は、仕事に育児に大忙しの山田に“1日ママ休業”をプレゼントしたという。「小栗さんは前年から年明けにかけてハリウッド映画出演に向けて大忙しでした。撮影だけでなく、現地との交渉や語学学習のために何度も渡米していたため、お子さんのことは日本にいる山田さんと彼女のお母さんに任せきりなっていたといいます。ちょうど仕事がひと段落したとき、山田さんの誕生日が。そこでお返しの意味を込めて、小栗さんは自宅で一日中、子供の世話を引き受けることにしたそうです」(芸能関係者)その後、一家は、ハリウッド進出のため一時LAに移住していた’20年4月に現地で第3子が誕生。新しい家族が増えた後も小栗の家族への献身は続いた。大河の撮影でも忙しい今年5月下旬、小栗は子供たちと一緒に公園で遊んでいた。公園に居合わせた男性はその良きパパぶりを本誌にこう明かしている。「私たちが鉄棒でトレーニングしていたら、小さな子供がやってきました。お子さんが鉄棒で遊び始めたところ、背の高いパパが追いかけてきて『順番を守らなきゃダメだよ』と優しく諭していました。『どうぞ使ってください』と鉄棒を譲ると、パパは『すみません。ありがとうございます』と丁寧に頭を下げてくれました。『すごく感じがいいな』と思い、顔をよく見ると小栗旬さんでした」またこの日、第3子を抱っこした小栗が第2子と競走して遊ぶ姿もあった。公園遊びの後、小栗は手慣れた様子で2人の子供を前後のチャイルドシートに乗せた。そして自転車を漕いで、愛する妻の待つ自宅に颯爽と戻っていった――。多忙ながらも支え合いながら、愛する我が子達を育ててきた2人。4人目の育児も愛にあふれていることだろう。
2022年07月28日