「布団」について知りたいことや今話題の「布団」についての記事をチェック! (2/7)
汗や皮脂で汚れやすいふとんカバーは、こまめに洗濯したいアイテムです。しかし、カバーを付け替えるためにファスナーを開閉しようとしたら、「噛み込んでしまって動かせない…」という事態に陥ったことはありませんか。このような場合の対応方法を、寝具メーカー・西川株式会社の公式サイトFAQより解説します。落ち着いてゆっくりと作業してふとんカバーのファスナーが噛んでしまう事態は、決して珍しくはありません。大きなサイズのふとんに、布たっぷりのカバーを取り付けるのは意外と重労働です。つまみ部分を真っ直ぐに操作できなければ、すぐに布地を挟み込んでしまいます。ファスナーが動かなくなってしまったら、無理に引っ張るのは厳禁です。カバーの布地やファスナーの部品を傷めてしまう恐れがあります。西川の公式サイトによると、このような場合の対処方法は以下のとおりです。生地を左右にゆっくり引っ張り、噛み込んだ方向と反対方向に向かってゆっくりとスライダー(つまみ部分)を動かしてください。西川ーより引用スライダーが布地を挟み込んでしまうと、異物により動きが阻害されてしまいます。事態を解消するために何より重要なのは、ファスナーから異物である布地を取り除くことです。「噛み込んだ部分さえ乗り越えられれば…」と、強く引き上げようとする人もいますが、無理やりに操作するのはおすすめできません。布地を引っ張って外れやすい状態にしたうえで、反対方向に戻しましょう。再度、布地が邪魔していないことを確認し、スライダーを操作すれば、難なく閉じられるはずです。噛んでしまった部分をお手入れしておくと安心ふとんカバーの布地をファスナーで噛み込んでしまうと、その部分に癖が付きます。再度同様の動きをすると、その癖によって、また同じトラブルが発生してしまう恐れがあるのです。こうした事態を避けるためには、噛み込んでしまった周囲のカバーに、アイロンをかけておくとよいでしょう。布に残った癖が元通りになり、ファスナーを閉じやすくなるはずです。ふとんカバーにアイロンを掛ける場合は、洗濯表示タグで取り扱い方法を確認してから作業しましょう。デリケートな素材や傷めたくない布地には、当て布をして裏側からアイロンを掛けるのがおすすめです。ふとんカバーのファスナーがうまく動かせなくなってしまった時、力任せに引っ張るのはやめましょう。動かない原因を把握し、落ち着いて行動すれば、意外とするっと取り外せます。大切なふとんカバーを長く使い続けるためにも、ぜひ頭に入れておいてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪布団のダニを駆除する方法や予防法について解説します。布団に生息するダニの種類布団には「ヒョウヒダニ」「ツメダニ」「イエダニ」の3種類のダニが生息しています。主な種類はヒョウヒダニで、チリダニの一種です。ヒョウヒダニは人を刺すことはなく、ツメダニが人を刺すことがあります。ヒョウヒダニがいるとツメダニも増えるため、注意が必要です。布団にダニが発生する原因ダニは高温多湿の環境を好みますので、梅雨から夏にかけて特に繁殖しやすくなります。しかし、冬でも加湿器や暖房器具の使用により、ダニが増殖する条件が整ってしまう可能性もあります。また、ダニは人のアカや髪の毛、ほこりなどをエサにして繁殖するため、暖かく湿った布団はダニにとって住みやすい環境です。布団のダニを簡単駆除する方法布団のダニを駆除する方法を紹介します。 1.布団乾燥機を使う布団乾燥機を使用すると、高温の風によりダニを死滅させることができます。布団を敷いた状態でノズルを差し込み、朝晩2回程度20〜30分稼働させるのが効果的です。 2.スチームアイロンを使うスチームアイロンを使用すると、布団の表面にスチームを当てることでダニを駆除することができます。当て布としてタオルを敷いた上からアイロンをかけましょう。 3.天日干しする天日干しはダニ駆除に効果的ですが、ダニが死滅するには十分な温度になりません。布団干し専用のカバーを使用すると効果が高まります。両面をしっかり乾燥させるようにしましょう。防ダニスプレーを使う布団にダニが発生しやすい場合は、防ダニスプレーを使用すると効果的です。天然成分のものを選ぶと安心です。 5.コインランドリーの乾燥機を使うコインランドリーの乾燥機を使用することで、高温乾燥ができます。布団乾燥機がない場合や効果を十分に得たい場合は、利用してみてください。駆除後の予防方法駆除した後は、再びダニが発生しないよう予防することが重要です。・ 家の中をキレイに保つ・ こまめに寝具を洗濯する・ 布団クリーニングを利用する布団のダニは日常生活では見えにくい存在ですが、適切な対策を取ることで快適な睡眠環境を保つことができます。ぜひ、試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日■ガマンが夢に表れる!?夢の中で超焦るんだよ~~でも逆に、夢でスッキリしてしまうと、おねしょしてしまう恐れがあるから……これでいいんだよね(笑)。しかし我ながらトイレに行けないシチュエーションドリームが毎回違うから、それはそれで面白いなって思う(笑)。
2024年02月17日布団にカビが生えてしまうと見た目が悪いだけでなく、健康に悪影響を及ぼす恐れもあります。カビの予防法や発生した時の対処法を知って、快適な眠りのために布団を守りましょう。敷き布団のカビに関する質問一日の疲れをとるのに大切な睡眠ですが、その睡眠の質を上げるために布団は重要なアイテムといえます。日本の寝具メーカーとして知名度の高い「西川株式会社」の公式サイトでは、敷き布団に関して寄せられた質問に対する回答を紹介しています。多くの人が気になる「カビ」に関する質問から見ていきましょう。カビの対処法まずは、「カビが生えてしまいました。」という質問についてです。西川によると、敷き布団にカビが生えた場合、消毒用エタノールを布に染み込ませて布団の表面を拭き取り、乾燥させるといいそうです。作業を行う時は、ゴム手袋を着用いて換気もしっかり行いましょう。ただ、カビ菌が死滅したとしても布団にカビの色は残ってしまうそうです。また、カビが布団の内側のどこまで浸透しているのかは外見だけでは把握できないため、完全な対処法とはいえません。カビを防ぐ方法カビに関する質問として、「カビを未然に防ぎたい。」という声も寄せられています。空気中には常にカビの原因となる胞子が浮遊しており、栄養、温度、水分の条件がそろうと繁殖してしまいます。そのため、防止策としては「布団を乾燥させる」「室内を掃除する」「こまめに換気する」などを心がけましょう。フローリングに布団を敷くと水滴がつく原因フローリングに布団を直接敷いて寝ている人の中には、「翌朝床に水滴がついていましたがどうしてでしょうか?」という質問も寄せられています。同じような経験をしたことのある人もいるのではないでしょうか。その原因について、西川では次のように解説しています。人は一晩寝ている間に、大人の場合コップ約1杯分の汗をかくといわれます。この汗(湿気)は、掛け布団、敷き布団を通して外へ発散されますが、フローリングには湿気が吸収されにくいため、敷き布団との間に水滴となって溜まってしまいます。部屋の温度が低い冬期に多く発生します。濡れた布団は、日干しをして乾燥させてください。敷いたままにしておくとカビが生えてしまうことがありますのでご注意ください。西川公式サイトーより引用敷き布団の「カビ」に関する質問とその対処法を紹介しました。より快適で気持ちいい眠りを手に入れるためにぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月16日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪布団収納には、悩みが尽きませんよね。今回は、押入れに収納する方法を紹介します。1. 押入れには収納した方がいい?毎日布団を敷きっぱなしにしていると、湿気やカビの原因になるのをご存知でしょうか?湿気が溜まることでカビや雑菌が繁殖し、健康にも悪影響を及ぼします。なるべく面倒でも、毎日布団は押入れに収納するようにしましょう。特にフローリングは要注意!フローリングは通気性が悪いため、湿気が溜まりやすくなります。押入れがなくても、布団を畳むようにすることを心掛けましょう。2. 押入れの布団収納に便利なすのこを使おう押入れの湿気対策やカビ防止に役立つアイテムとして、すのこがあります。すのこの板を布団の下に敷くことで、湿気が逃げやすくなります。ただし、すのこを正しい向きで置くことがポイントです。押入れを正面から見たときに、すのこの板が横向きになるように配置しましょう。また、壁面に縦置きすることも効果的です。さらに押入れの下段にはキャスター付きのすのこを使うと便利です。3. 押入れ収納だけじゃない!?布団収納アイデア季節布団は布団用の圧縮袋を使うと便利です。羽毛布団などは圧縮して収納することで、スペースを節約することができます。また、布団用ケースを使ってファスナーで閉じる方法もおすすめです。さらに、マルチカバーや大判の布を使って見せる収納にすることもできます。まとめ布団の収納は悩みの種ですが、押入れに収納することで湿気やカビのリスクを減らすことができます。すのこを使った湿気対策や布団用の圧縮袋の活用など、アイデアを上手に取り入れて、快適な布団収納を実現しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日布団をふかふかの仕上がりにするには天日干しが欠かせませんが、日照時間の短い冬場は天日干しをしてもその効果を実感できないことも。そこで本記事では、布団を干す際のコツをご紹介します。冬でもコツを押さえてしっかり布団干しを※写真はイメージ布団を干すメリットは、ふかふかの布団に仕上がるのが1つ。それに加え、布団の湿気を飛ばしてカビやダニの発生を抑えたり、寝汗や皮脂汚れを天日で飛ばしていやなニオイを防いだりする効果も期待できます。衛生面においても効果があるのなら、「冬だから…」という理由で布団を干すタイミングを逃すわけにはいきません。アイリスオーヤマが運営する「+1DAY」では、布団を干す際のコツを解説しています。まず、布団を干す時間は晴れた日の日中が理想的。湿気が低く、適度な日差しがある時間に干しましょう。ただし干す時間帯の注意点について、アイリスオーヤマの「+1DAY」では以下のように説明しています。朝方や夕方は空気中の湿度が高く、布団が湿気を吸い取ってしまうのでおすすめできません。また、季節により日差しの強い時間は変わるので、布団干しにおすすめの時間帯も変わります。アイリスオーヤマ「+1DAY」ーより引用アイリスオーヤマによると、季節別のおすすめの時間帯は以下の通りです。季節時間帯夏9~11時頃春・秋10~14時頃冬11~14時頃日照時間が少ない冬でも、お昼前後の時間帯ならやわらかい日差しがたっぷり降り注ぐでしょう。布団干しで意識したいコツ※写真はイメージ布団を干す時は、時間帯以外にも意識しておきたいことがあります。1.カバー類は外さずに干す布団の色あせや繊維の傷み、空気中や手すりの汚れ対策になるため、布団のカバー類は外さずに干しましょう。2.布団の両面を干す布団の表面、裏の順番で干すのがポイントです。湿気がこもりやすいとされる表面を、少し長めに干します。3.干した後に布団クリーナーをかける布団クリーナーをかけて、布団の表面に付いたハウスダストやダニの死骸などを取り除きましょう。布団専用のヘッドがあれば掃除機でもかまいません。4.干した後に布団を冷ます布団に熱がこもったまま収納すると、冷めた時に湿気が生じてしまいます。結露の原因になる場合があるため、しばらく室内に放置して布団を冷やしましょう。5.長時間干さない日光に長く布団を当てると生地が傷むことも。また湿度が高くなる夕方以降になると布団が湿気を吸い、干した意味がなくなってしまいます。6.布団を叩かない布団を叩くと布団の繊維を壊しかねません。布団叩きは、布団表面のホコリをサッと払うように使ってください。7.季節やタイミングによって布団乾燥機を使用する雨や花粉によって外干しが難しい場合は布団乾燥機を使いましょう。天候や季節の事情に左右されず、いつでも天日干しと同様に布団を乾燥させられます。日中外出していて布団が干せない人にもおすすめです。布団を干すことは快適な睡眠環境を作るためにも欠かせません。日照時間が少ない冬でも、コツをつかめばふかふかの布団で眠れます。布団を干すのが難しい時には布団乾燥機を活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日冬の寒い時期、少しでも温かくして眠りたいと思う人も多いでしょう。電気毛布や湯たんぽといったポカポカグッズを使うのもおすすめですが、実は羽毛布団と毛布の使い方によっても、温かさの感じ方は変わってくるそうです。寝具メーカーとして知られる西川株式会社の公式サイトより、毛布と布団の使い方について解説します。温かさ重視なら毛布は上肌触りのよい毛布は、冬の眠りに欠かせないアイテムです。身体の上にまず毛布をかぶり、その上から羽毛布団を重ねて使っている人が多いのではないでしょうか。西川によると、温かさを重視したい場合は羽毛布団を下、毛布を上に重ねるのがおすすめとのこと。ふっくら温かい空気を含んだ羽毛布団を、毛布で上から包み込んでふたをするようなイメージで使ってみてください。羽毛には、「人の体温で温められるとふんわり膨らむ」という特徴があります。身体と布団の間に毛布を挟まないほうが、より体温を伝えやすくなり、羽毛布団本来のぬくもりを実感できるでしょう。またどれだけ布団を温めても、床から上がってくる冷気を遮断できないと身体が冷えてしまいます。この場合、敷布団の上に毛布を敷き、そこに身体を横たわるのがおすすめです。下は毛布、上は羽毛布団がしっかりと身体を温めてくれるでしょう。毛布が下のほうがよいケースも毛布と羽毛布団を重ねるベストな順番は、状況によって異なるもの。西川公式サイトでは、以下のように解説しています。毛布が上のほうが暖かいといわれます(空気層にふたをするイメージ)が、毛布の感触が好きな人は布団の下にお使いください。毛布を上にする場合は布団を押しつぶさない軽いものを。西川株式会社公式サイトーより引用寒い冬を快適に乗り切るため、温かさにこだわった高機能な毛布も多数販売されています。例えば、人の体温や汗を感知してほのかな熱を発するような毛布は、身体のすぐ上にかけるのがおすすめです。ほんのり心地よいぬくもりに、心癒されるでしょう。しっかりと包まれる安定感が魅力的な重い毛布は、羽毛布団の下に使うのがおすすめです。羽毛布団の上に重ねると、中身の羽毛にダメージを与えてしまう恐れがあります。これ以外にも、布団に入った瞬間のヒヤッと感が苦手な人も、毛布を下にするのがおすすめです。好みに合わせて、布団と毛布の位置を調整してみてください。羽毛布団の上に毛布を重ねるスタイルは、慣れていないと違和感を抱きがちです。とはいえ実際にやってみれば、羽毛布団ならではのふんわりとしたぬくもりに心癒されるでしょう。重ね方にも工夫を凝らし、理想の快眠環境を目指してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪布団にはカビが生えやすく、見た目の問題だけでなく健康にも悪影響を与えることがあります。この記事では、布団のカビが生える原因と予防法、そしてカビが生えた場合の掃除方法を紹介します。布団のカビに悩む人に役立つ情報です。1. 布団にカビが生える原因とは?布団は寝汗やフケなどがたまりやすい環境です。湿度の高い状態で栄養分が豊富なため、カビにとって繁殖しやすい場所と言えます。定期的なカビ対策を行わないと、布団は不衛生になります。また、カビの生えた布団で寝続けると、健康にも悪影響を与える可能性があります。2. 布団のカビ対策|予防編布団のカビを防ぐための予防法を紹介します。布団を干す布団を外に干すことで、湿気を逃がすことができます。晴れた日は布団を干し、太陽の光でしっかりと乾燥させましょう。カビの生えにくい布団にする吸湿性や放湿性の高い素材で作られた布団を選ぶと、カビの発生を抑えることができます。内部に除湿シートが入った布団や通気性のよい敷布団もおすすめです。カビ対策グッズを使うすのこ:布団の下に敷くことで通気性がよくなり、湿気が逃げやすくなります。除湿シート:布団と床の間に敷くことで湿気を吸収し、カビの発生を防ぎます。布団乾燥機:室内でもパワフルに布団を乾燥させることができます。カビ対策だけでなく、ダニ対策にも効果的です。3. 布団のカビ対策|掃除編布団や床にカビが生えた場合の掃除方法を紹介します。布団のカビの落とし方エタノールと重曹水を使用します。重曹水は100mlの水に重曹を小さじ1杯溶かします。カビに重曹水をスプレーし、歯ブラシでこすり落とします。カビと水分をクロスで拭き取ります。エタノールを吹きかけて数分置きます。水分を拭き取り、しっかりと乾燥させます。フローリングや畳のカビの落とし方エタノールと住宅用の中性洗剤を使用します。ぞうきんなどのクロスも用意しておきましょう。カビの上に住宅用中性洗剤を吹きかけ、しばらく置いた後、クロスで拭き取ります。エタノールを吹きかけて数分置きます。乾いたクロスで拭き取り、完全に乾燥させます。まとめ布団のカビ対策は定期的に行うことが重要です。布団を干す、カビの生えにくい布団を選ぶ、カビ対策グッズを使用するなどの方法を取り入れて、清潔な寝具環境を保ちましょう。万が一カビが生えてしまった場合は、洗剤で落としてからエタノールで除菌することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日皆さんは、保育園でトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「盗まれた息子の布団」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言息子の布団が盗まれた息子を保育園に通わせている主人公。ある日、保育園に置いていた息子の布団がなくなってしまいました。園長に相談したものの、事を荒立てたくない園長は「犯人探しはしないで」と言うばかりです。そこで主人公は園長に「…仕方ありません」と告げて、警察に被害届を出すことに…。警察に相談することに出典:モナ・リザの戯言園長は焦った様子で「明日まで待って!」と言い出しました。すると翌日、なぜか息子の布団が戻ってきたのです。実は園長は布団を盗んだ保護者を把握していたにもかかわらず、うやむやにしていました。しかし被害届を出されることを恐れて、慌ててその保護者に布団を返却させたのです。激怒した主人公は、会話を録音していたボイスレコーダーを役所に提出すると伝えました。すると園長は自宅にやってきて「ボイスレコーダーを返せ」と騒ぎだして…。仕方なく園長を家に入れた主人公は、夫と一緒に話し合いを始めたのですが、騒ぎを聞きつけた近隣住民が通報したことにより警察も来てしまう事態に…。最終的に、この事件を耳にした保育園の保護者から抗議され、園長をやめることになったのでした…。読者の感想犯人を知っていながら隠していたなんて、ひどい園長です。そんな園長のもとに子どもを預けるのは不安ですね。(50代/女性)園内で物がなくなっているにもかかわらず、犯人探しはしないでと言ってきた園長の行動が怪しかったですね。案の定、警察というワードを出したら解決したりと、園長のことを信頼できなくなる出来事だなと思いました。(30代/女性)
2024年01月28日皆さんは、思わぬトラブルに巻き込まれた経験ははありますか?今回は「保育園で息子の布団がなくなった物語」とその対処法を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言息子の布団が盗まれた!?実家の農家を手伝っている間、息子を保育園に預けていた主人公。息子が通う保育園の園長は、高圧的な態度をとる人でした。ある日、保育園で使う布団を持ち帰る日だったことを思い出し、主人公もそのつもりでお迎えに行ったのですが…。布団が置かれている部屋へ入ると、息子の布団がなくなっていたのです。1枚も残っていなかったことから、誰かが故意的に盗んだことを予想した主人公。先生や園長に布団がなくなったことを相談しますが、あまり聞き入れてもらえず…。数日後、犯人のことを先生に聞いていると、園長から「探りを入れるのはやめてちょうだい!」と言われてしまいます。「…え?」と唖然とする主人公ですが、警察に相談するとを宣言すると…。園長は「明日まで待ってほしい」と言ってきたのです。出典:モナ・リザの戯言すると翌日、息子の布団が出てきたことに驚く主人公。盗難を繰り返す保護者によって布団が盗まれていましたが、園長は率先して盗難の隠ぺいをしていたのです。そんな園長との会話をボイスレコーダーに録音していた主人公は、園長を役所の相談窓口に通報すると告げました。すると、園長は「ボイスレコーダーを返せ」と主人公の自宅で騒ぎだして…。主人公はしぶしぶ家に入れ、そこで夫と一緒に話し合いを始めるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?上の機関に掛け合う物がなくなっているのに職員が取り合ってくれないと、困ってしまいます。保育園の場合は役所など、より上の機関に掛け合ってみるのがいいと思います。(30代/女性)警察に相談ここまで対応してくれないと、主人公にとっては不安でしょう。主人公は園長にとめられていましたが、警察に被害届を出した方がいいですね。(50代/女性)今回は紛失トラブルに職員が取り合ってくれない時の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年01月24日寝ている生後3カ月の息子の様子を見に行くと、なんと布団が顔にかかっていたのです! 窒息を心配して慌てて布団をめくると、そこには驚きの光景が……。 だ、大丈夫!?息子が生後3カ月のとき、いつものようにベビーベッドで寝かしつけたときの話です。30分くらいたったころに様子を見に行くと、頭まで布団がかかってしまっていてとても驚きました。きっと何かの拍子に自分の手で布団を引っ掛けてしまい、頭までかぶってしまったのでしょう。急いで布団をめくると、顔を真っ赤にして寝ていました。寝返りもまだできないし、これからもっと何があるかわからないことがたくさん出てくるんだろうと思ったのを覚えています。 このことがあってからは、15分おきに様子を見に行くようにしました。それから、見守りカメラも設置。布団も少し軽い物にしたりしましたが、やはり手をよく動かす子だったので、その後も何回か同じような状態になっていました。赤ちゃんは本当に何があるのかわからず、油断は禁物だと思った出来事です。 ◇◇◇ 赤ちゃんから少し目を離したタイミングで何かよくないことが起こった経験は、みなさんにも覚えがあるのではないでしょうか?今回のように布団が顔にかかってしまうと窒息の危険があるので、十分注意する必要があります。こまめに様子を見に行ったり、そばにいないときは見守りカメラの映像をよく確認したり、掛け布団は胸の位置までかけないようにする、スリーパーを利用してみるなど、いろいろな対策方法があるので、ぜひ試してみてくださいね。 助産師さんによると、赤ちゃんを寝かせるときのポイントは主に以下の5つだそう。ぜひ参考にしてみてください。 [1] うつぶせに寝かせない[2] ふかふかの寝具は使わない(顔がうもれてしまうことも)[3] 顔の上にガーゼなどの布がかからないようにする[4] かけ布団を顔の上までかけない[5] ソファーなどで寝かせない(転落してうつぶせになることも)[6]赤ちゃんの周りにぬぐるみなどを置かない 監修/助産師 松田玲子 作画/森田家著者:新井みほ
2024年01月22日寝具を干した日は、就寝する時にフカフカの布団で眠れるため、幸せな気分になりますよね。ですが、布団が干せるのは、晴れが続いた日のみ。当日が雨天の場合に干せないのはもちろんのこと、前日に雨が降った場合も湿度が高くなるので、適していないようです。天候に左右されがちなため、多少風が強い場合に干すことはあるでしょう。強風でも布団が飛ばなかった理由が?風が強い日に、庭で布団を干した、にゃん報(@nyanpou2)さん。庭の低い位置に物干し竿を設置していた、にゃん報さんは、空気が通りやすいように布団を広げて干しました。強風により布団が飛ぶことも考慮していた、にゃん報さんですが、複数枚干しているうちの1枚は、飛ぶ心配がなくなったとか。実際の写真に、あなたもきっと頬がゆるむでしょう!1枚の布団の上にいたのは、かわいい野良猫の親子。きっと野良猫の親子は、暖かい場所を探して家の敷地に入り、にゃん報さんが干した布団を見つけたのでしょう。また、猫好きであるにゃん報さんは、布団で日向ぼっこをする野良猫の親子の姿に、キュンとしたそうです。布団が飛ぶ心配がなくなったにゃん報さんと、暖を取る野良猫の親子は、まさに『Win-Winな関係』といえますね!にゃん報さんは、野良猫の親子が布団に乗っていた写真をX(Twitter)に投稿。写真を見た多くの人が心を和ませました。・いい顔をしているな。特等席を分かっている…!・飛ばないように、お手伝いしてくれたのね!これは助かる!・猫の親子、いい仕事っぷりですね。ちなみに、にゃん報さんによると、野良猫の親子が去った後の布団は汚れておらず、葉っぱがついていたくらいとのこと。野良猫の親子が乗っていた布団は、念のため掃除機をかけたそうです。にゃん報さんが再び布団を干した時、野良猫の親子も遊びに来てくれる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日皆さんは、保育園でトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「息子の布団が消えた謎」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言息子の布団が消えた保育園に通う息子を持つ主人公。その日は週末だったため、園で使った息子の布団を持ち帰ろうとしていました。しかし息子の布団が、保育園から消えてしまっていたのです。窃盗を疑った主人公は、園長を問い詰めました。すると園長は「なら買い直して持ってきてください」と言い出して…。園長の対応に唖然出典:モナ・リザの戯言「私が買い直すんですか?」と、唖然とした主人公。園長は窃盗の犯人をかばっているようで、主人公はそんな園内の雰囲気に違和感を抱きました。そこで主人公は、被害届を出すと園長に伝えます。さらには園長との会話をボイスレコーダーで録音して、役所に相談しようと決めたのです。すると園長は自宅にやってきて「ボイスレコーダーを返せ」と騒ぎ出して…。仕方なく家に入れると、園長は衝撃の行動に出るのでした。読者の感想窃盗の犯人をかばうなんてありえないです。信用できない園長の対応にゾッとしました。(20代/女性)息子の通う保育園の園長が窃盗の犯人をかばうような人だと、保育園自体に不信感を抱いてしまうと思います。息子の布団を盗んだ犯人が無事に見つかるといいですね。(20代/女性)
2024年01月12日オフシーズンの掛け布団や、出番の少ない来客用寝具の収納にも便利な「bon moment(ボンモマン)布団収納ケース」シリーズ。クローゼットにしまうと場所を取るお布団を、クッションとしてお部屋で使えるアイテムです。そんな布団収納ケースに、コーデュロイ素材が新登場!見た目にもあたたかみのあるコーデュロイは、お部屋に秋冬らしい季節感を与え、プチ模様替え気分も味わえます。今回は、コーデュロイ素材の布団収納を取り入れた、インスタグラマーさんたちのお声をご紹介します。差し色みたいにちょっとプラス、「差し季節感」見た目も肌触りも、程よいあたたかみを感じられるコーデュロイ。秋冬ファッションでも定番ですが、インテリアにもソファなどに使われたりと人気の素材です。季節に合わせてお部屋の雰囲気も変えたいけれど、ソファやラグなど大きな家具は気軽に交換できない・・・それなら、こんな布団収納ケースを取り入れれば◎。収納アイテムとして重宝するのはもちろん、1つ置くだけでお部屋に秋冬らしさを加えるワンポイントになってくれます。季節ごとに大掛かりな模様替えはできないけれど、ちょっとした何かを変えることで気分を変えて。窓の外の景色の移り変わりと共に、お部屋の雰囲気や暮らしの景色を変えることで、日々をより新鮮に楽しむ事ができそうです。組み合わせもOKな2型で今回コーデュロイ素材が新登場したのは、スクエア型とトライアングル型の2型。置きたい場所や収納したいものに合わせて選べるのはもちろん、どちらもコーデュロイ素材はライトグレーとベージュの2色展開なので、組み合わせて使っても◎です。ライトグレーとベージュの2色は、シンプルに置ける明るめカラーで、季節を問わず使いやすいのもポイント。お洗濯も可能なので、季節ごとに中のものを取り出すタイミングでお手入れすれば、ロングシーズンでも気持ちよく使う事ができます。それではここからは、インスタグラマーさんから届いた使用レポートをご紹介します。ソファーでもベッドでも使ってます(@__nm.home さま)北欧テイストのテキスタイルを、センス良く取り入れたインテリアが魅力的な __nm.home さま。ライトグレーの布団収納ケースを、グレーのソファと白い寝具に合わせてくださった、すっきり整った景色が素敵です。寒くなってきたので少しずつ冬支度。背もたれになる掛け布団収納ケースにコーデュロイが登場したよ私はライトグレーにしました肌触りが気持ち良く、もたれて座ると体がすごく楽なのでソファーでもベッドでも使ってます。よく読書するので、今まで枕やクッションを背中にあてて読んでたんだけど断然この収納ケースが体が楽〜〜中には夏の掛け布団(ダブル)を私と娘の2人分収納してあります。<写真・コメント@__nm.home さま>これからの季節にぴったり(@y.myhome.mさま)木のぬくもり溢れるおうちと、こだわりが詰まった雑貨が素敵な y.myhome.m さま。トライアングルのコーデュロイ布団収納を、お部屋の様々なシーンでご活用くださいました。これからの季節にぴったりなコーデュロイが仲間入り使ってなかった羽毛布団をコンパクトに収納出来て凄くいい背もたれとして使うのはもちろん枕にしたりオットマン代わりに使うのもサイドにポケットがついているので小物がしまえるのも便利中に詰める布団次第で好みの固さに調節可能!ちなみにシングルの羽毛布団だけだとちょっとスカスカ。私は弾力がある方がいいので、毛布も追加しました!本当に気に入っているので、ベッドにレギュラータイプのアイボリーを追加したい<写真・コメント@y.myhome.mさま>布団が見せ置きできちゃうなんて(@nono290930さま)こだわり溢れるフルリノベマンションでの暮らしと、6歳のお子様との日常が素敵な nono290930 さま。コーデュロイ素材のソファと一緒にコーディネートしてくださいました。気持ちよさそうに寛ぐお子様の姿に、心もほっこり温まります。クッションになる布団収納ケースから、コーデュロイが仲間入り!!これからの季節にぴったり〜中には布団や毛布がたっぷり入るよ見た目以上に入るのでまだまだ余裕があります汚れても丸洗いできるし、中身を調節して自分好みの柔らかさにかさばる布団が見せ置きできちゃうなんてありがたい<写真・コメント@nono290930さま>いかがでしたか。忙しい日々が続くと、時間が経つのもあっという間。もう秋!?もう冬!?もう年末!?そんな風に、日常の景色も変わらないまま、いつの間にか季節も過ぎ去ってしまいがちに。けれど、例えばふと金木犀の香りがして新しい季節を感じたりすると、ちょっと気分が良くなったり。季節を感じることで心が潤うと、日常の中に小さな喜びが生まれるものです。そんな「小さな喜びの瞬間」は、お家の中にも簡単につくる事ができます。インテリアにこだわるインスタグラマーさんたちのお写真をご参考に、ぜひ秋冬のお部屋づくりをお楽しみください。 【ご紹介したアイテム】収納にかさばる布団をリビングに出しっぱなしにできる掛け布団ケース。掛け布団ケースが、そのままくつろげるリビングクッションに変身します。⇒ bon moment リビングクッションになる 掛け布団収納ケース スクエア型 58×58cm/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】背もたれとして使いやすく、様々な姿勢にフィットするトライアングル型の布団収納ケース。傾斜のある三角形は、置き方によって高さが代わり、背もたれにもごろ寝枕にも。⇒ bon moment 背もたれになる 掛け布団収納ケース トライアングル型/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2023年10月27日結婚して避妊せずに行為をする方もいるでしょう。その結果、知識がなく服や布団を汚してしまったという方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。21歳、主婦Jさんの場合……旦那さんと行為をしたときに感じたことです。旦那さんとは「子どもができてもいいよね」と話していたのでコンドームをつけず行為をしました。そして行為のあと、抜くときにドパーッと出てきて服や布団も汚れてしまいました。当たり前のような知識ですが、そんなにドパーッと出てくるものだとも知らず……。とてもびっくりしました。学生のときに子作りの仕方や、避妊の方法をしっかりレクチャーして欲しいです。その後、あなたの行動はどう変わりましたか?避妊をせずに行為をするときは、近くにティッシュなど拭くものを用意するようにしています。汚れないように抜いたあとすぐに、準備することが大切だと感じました。子どもや大人に向けた”性教育”にそれぞれどんなことを期待しますか?まずお互いに同意をした上で行為をすることです。きちんとした避妊方法、そして子どもの作り方(こういうふうにすると子どもができてしまう)ということをしっかりと学ぶ機会が義務教育や高校性のうちにあればいいと思います。避妊方法や子どもの作り方を学ぶ機会を……コンドームせずに行為を行うとどうなるのかという知識がなく、初めてのことに驚いてしまったというエピソード。そもそもコンドームは、性病感染を予防する目的と、避妊の目的の2種類があります。また避妊方法にはコンドームの他に、女性が服用する低容量ピル(婦人科医より処方されPMSの治療薬としても有効)やIUS(子宮内避妊システム。生理痛が重い人の緩和にも有効で婦人科で相談できる)があります。避妊方法や子どもの作り方について、学ぶ機会があるとよいと感じたJさん。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月10日ふかふかした布団で眠る気持ちよさはたまりません。朝からたっぷり干して夜にはふかふかに…という人も多いでしょう。でも、少し待ってください。その干し方は正しいでしょうか。布団の干し方にはコツがありました。布団の干し方にはコツがある干してふかふかになった布団で眠るのは、がんばった1日のご褒美にも思えるほど気持ちいいものですよね。ただ、干し方によってはふかふか具合がイマイチということも。オリジナル洗剤を多数販売している泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)が、逆効果になる布団の干し方と、正しい干し方のコツを教えてくれました。干す時間帯布団を干す時間帯は12~14時がベストです。「たっぷり太陽に当てたいから」「天気がいいから」という理由で、朝早い時間や夕方に干していませんか。朝や夕方は湿度が高いため、太陽が出ていても布団を干す時間としては向いていません。長時間干すのはNG布団を干すのは湿度が低い時間帯がベストです。ところが、湿度の低い時間帯は長くないため、長時間干していると湿ってしまうことも。これではふかふかになるどころか逆効果です。布団の素材に合わせた干し時間がおすすめです。素材ごとの干す頻度や時間布団の素材によって干す頻度や時間が違っています。【ポリエステル】週に1回、春・秋は1~3時間、夏は1~1.5時間、冬は2~3時間【綿・羊毛】綿は週に2回、羊毛は月に2回、春・秋は1~2時間、夏は1時間、冬は2時間【羽毛】月に1回、春・秋は30分~1.5時間、夏は30分~1時間、冬は1~1.5時間紫外線や布団カバーを意識布団は紫外線の影響で傷みが進みます。特に羽毛や羊毛の布団は要注意です。紫外線が気になるのなら陰干しでも問題ありません。陰干しでも湿気をしっかり取りのぞけます。また、布団カバーもおすすめです。紫外線だけではなく、ホコリ、花粉などからも布団を守ってくれます。できれば布団カバーを付けたまま干しましょう。布団は叩かない布団を取り込む時、ゴミやホコリを落とすためにバシバシ叩くこともあります。でも、これは布団の繊維を傷めてしまうためおすすめできません。さらに困ったことに、布団のなかにひそむダニやホコリが衝撃で砕けてしまい、繊維の奥まで入り込んでしまうことも!布団を叩くときれいになるような気がしますが、叩くよりも払い落とすようにするほうが効果的です。もっとも便利な方法は文明の利器を使うこと布団を干すコツが分かっていても、ライフスタイルによっては干す時間帯や陰干しの場所を取れないこともあります。また、昔ながらの方法でそこまできれいにできるのだろうか、という不安もあるかもしれません。そんな時には泥スッキリ本舗がおすすめする1番の方法を使いましょう。「布団乾燥機」「掃除機」が効果的なのだそう。確かにこの2つなら、湿気の低い時間帯以外でも布団をふかふかにできそうですね。気持ちよく眠れる布団は睡眠の質をアップさせます。毎日の健康維持にも役立ってくれるでしょう。効果的に布団を干して、気持ちいい睡眠を楽しんでください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月27日「布団は日光に当てた方がいいような気がするけど意味があるのかな?」と思っている人も多いのではないでしょうか。「天日干しや水洗いは意味があるのか」「ダニの効果的な除去方法と予防方法」を紹介します。天日干しや水洗いはダニ退治に効果あるのかエステー株式会社が運営するウェブサイトでは、エステーの研究員が布団の天日干しや正しいダニ対策について紹介しています。まずは、「天日干しや水洗いに意味があるのか」という疑問についてですが、ダニの繁殖を抑える効果はあるそうです。しかし、ダニを死滅させるには50℃以上の熱を20~30分程度かける必要があるので、天日干ししたり水洗いしたりするだけでは取り除くことはできません。また、ダニは暗い場所を好み布団の中に入り込んで生活しているので、水洗いでは除去するのが難しいです。ただ、布団表面に付着した皮脂汚れやフケなどを洗い流すことによって、ダニの繁殖を防ぐ効果はあります。また、ダニの死骸やフンなどアレルギー性疾患の原因を取り除くこともできます。そのため、布団やカバーはこまめに洗濯することをおすすめします。天日干しについても、それだけではダニを死滅させることはできません。ダニは明るい場所を避けて暗いところへ移動するので、日光に当てても布団の奥の方へ逃げてしまうからです。ただし、ダニは湿度の低い環境を嫌うため、天日干しして布団を乾燥させることで活動を抑える効果は期待できます。ダニの効果的な除去方法&予防方法ダニの除去や予防の効果的な方法を紹介します。布団乾燥機と掃除機を使うダニの弱点は「高温」と「乾燥」なので、布団乾燥機を使うと効果的です。「高温」に設定して30分以上運転させましょう。布団乾燥機がない場合は、コインランドリーの乾燥機を利用してもよいです。しっかりと乾燥させたら、ダニの死骸やフンを除去するために掃除機をかけます。1㎡あたり20秒以上かけてゆっくり丁寧に吸い込むのがポイントです。天日干しで湿気を除去する定期的に天日干しを行うことで湿気を除去し、ダニの活動性を低下させることができます。天日干しをする際は、表裏両面に日光を当ててください。布団を干す時に叩く人もいますが、ダニが布団の奥に逃げたり死骸が砕けて広がったりしてしまうのでやめましょう。外に干せない場合は、布団用除湿剤やエアコンの除湿機能を活用するとよいです。布団や枕のカバーはこまめに洗う布団や枕などのカバー類には、皮脂汚れやフケが常に付着しています。カバーをこまめに取り換えられるように数枚用意しておいたり、タオルを敷いて毎日洗濯したりするなどして常に清潔に保ちましょう。布団のダニ対策について紹介しました。いつも清潔な布団で気持ちよく寝られるように、しっかり対策しましょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月21日第3子を妊娠中のある夜、布団に入った私は、なぜか急に「脚を動かしたい!」という衝動にかられました。しかもその症状は何日も続いたため、私は産婦人科の先生に相談することに。すると思いもよらない返答が……。謎の症状の正体はまさかの…3人目を妊娠中のある夜のこと、布団に入った私は、急に脚に違和感を覚えました。その違和感は、「脚を動かしたい!」という、今まで感じたことのない症状でしたが、しばらくするとおさまったため、あまり気にせず眠りにつきました。しかしその1週間後、布団に入ると、また脚に違和感を覚えました。やはり脚を動かしたくなるので、布団の中でストレッチをすることに。でもその日はなかなか症状がおさまらず、1時間ほどが経過し、やっと私は眠ることができました。 その後も脚の症状はは2・3日に一度、起こるように。一度症状が出ると1時間はおさまらないため、私は次第に寝不足になり体調不良になってしまいました。症状が続いたため産婦人科の先生に相談をしてみると、先生から「むずむず脚症候群(※)かもね。安静時に、脚に不快感が出るような病気だよ」という予想外の返答が。私は聞いたことのない病名に驚きましたが、先生いわく、「妊娠中に貧血になると、むずむず脚症候群を引き起こすことがある」とのことでした。そのため至急、血液検査をすると、やはり貧血という結果に。薬を処方してもらい、しばらく様子を見ることになりました。 (※)むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群):夕方から深夜にかけて、下肢を中心に「むずむずする」「虫が這うような感覚がある」「じっとしていると非常に不快」といった異常な感覚が出現してくる病気。 薬を服用してから2週間が経ったころ、気がつけば脚の症状はなくなっていました。私はスムーズに眠れるようになり、体調も回復。まさか脚の症状と妊娠が関係あるとは思っていませんでしたが、妊娠中は何が起こるかわからないということを、改めて感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:森井さやか
2023年08月25日毎日使う寝具も、汗をかきやすい夏はこまめにお洗濯したいものです。寝汗をかいた後の寝具をそのまま放置していると、嫌なニオイの原因にもなってしまいます。シーツやまくらカバーなどは気軽に洗えても、それらに比べて少し厚みのある敷きパッドは、洗濯の頻度も下がってしまいがちかもしれません。「この洗濯方法であってるのかな…」と、不安になる人もいるでしょう。ゴムが劣化して伸びてしまったり汗のニオイが残ったりするのを防ぐ、敷きパッドの洗濯方法をInstagramの投稿から紹介します。敷きパッドもこまめに洗って気持ちよく眠ろう敷きパッドを自宅で洗濯する方法についてInstagramの投稿で解説しているのは、ライオンが運営する「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)です。夏の夜は暑く、起きたら汗をかいている日々が続いている人も多いことでしょう。実は、暑い夏の夜には、平均するとなんと一晩で約500㎖~1000㎖の寝汗をかくのだそう。汗をかく量には個人差があるとはいえ、そのまま放置していては嫌なニオイの元になってしまいます。寝具を清潔に保つことは、毎日の睡眠の質を向上させることにもつながります。汗のニオイやゴムの劣化を防ぐポイントなども押さえつつ、自宅での洗濯方法についてチェックしていきましょう。自宅でも簡単に洗える!敷きパッドの洗濯方法自宅で敷きパッドを洗濯するコツは、汗の嫌なニオイを防ぐために防臭・消臭効果のある柔軟剤を使うこと、そしてゴムの劣化を防ぐために洗濯後はなるべく早く乾かすことです。それでは洗濯方法の手順を1つずつみていきましょう!洗濯表示をしっかり確認まずは自宅で洗濯できるかどうかの確認のため、洗濯表示をチェックしましょう。マークに大きくバツが付いていなければ、自宅の洗濯機でも問題なく洗うことが可能です。おしゃれ着用洗剤・柔軟剤・大きめの洗濯ネットを用意洗剤はおしゃれ着用のものを使います。そして先ほども紹介した通り、防臭・消臭の効果がある柔軟剤と、大きめのサイズの洗濯ネットを用意すれば、事前の準備は完了です。じゃばら状に折り畳んでから丸めて洗濯ネットへ敷きパッドは、まずはじゃばら状に折り畳んでからさらにくるくると丸め、洗濯ネットに入れるようにしましょう。毛布コースや大物洗いコースなどで洗濯洗濯機のメーカーや種類にもよりますが、毛布コースや大物洗いコースなど、大きな寝具を洗うのに適したモードを選んで洗濯します。M字干しで素早く乾かす外に干す場合は、物干し竿を使うM字干しという干し方がおすすめです。また、陰干しにするのもポイント。紫外線による色褪せやゴムの劣化を防ぎます。部屋干しの場合もなるべく早く乾く干し方を外に干せない場合は、じゃばら状に干したりハンガーで隙間を確保して干したりと、できるだけ早く乾かすための工夫が大切。扇風機などの家電を使うのもおすすめです。寝具ごとの適した洗濯の頻度はシーツやまくらカバー、敷きパッドなど、それぞれどの程度の頻度で洗濯するのがいいかご存じでしょうか。例えば、シーツはその上で直接寝ることからも毎日取り換えられればベストですが、なかなか難しいもの。週に1回程度洗濯するようにしましょう。まくらカバーも同じく毎日取り換えるのがいいのですが、週1~2回洗えればいいでしょう。ニオイなどが気になる場合は、浸け置き洗いがおすすめです。敷きパッドの上に直接寝ている場合は1週間~2週間に1回は洗濯しましょう。夏の間は、1週間に1回程度が望ましいです。また、敷きパッドの上にシーツを敷いて寝ている場合は、2~3か月に1回の頻度でいいとされています。もちろん、汚れやニオイの防止、清潔な睡眠環境を整えるためには、どれも高い頻度で洗濯して取り換えるのがベストといえるでしょう。敷きパッドも、コツさえおぼえてしまえば自宅で簡単に洗うことができます。こまめに洗濯して、毎日の睡眠をより心地いいものにしていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日夏になると活動が活発になるダニ。見えないところで増えていく、いわば忍びの存在です。しかも、その活動場所は、我々人間にとってはなくてはならない布団の中。ダニはアレルギーの原因にもなるので注意が必要です。そんなダニ対策として、布団を干す時に布団たたきでバンバンと叩いている人も多いのではないでしょうか。日光でダニを死滅させて、さらに叩き落す。そういうイメージがありますよね。しかし、実はダニ対策はたたきっぱなしで終わっては不十分どころか逆効果なのだとか。アース製薬株式会社(以下、アース製薬)が、適切な布団干しの方法をウェブサイトで紹介しています。それによると、布団叩きのあとは「あること」を必ずやらなければいけないのだそう。それは一体何なのでしょうか。布団を叩いた後は必ずやることとは布団をたたくと、ダニの死骸やフンが布団の表面に浮かび上がってきます。これらは、アレルギーの原因となる物質。目には見えませんが、そのままの布団で寝ると、ダニアレルゲン(ダニの死骸やフン)を吸い込んでしまう可能性があります。布団たたきをした後は必ず掃除機をかけ、ダニの死骸やフンを吸い取るようにしましょう。Danny(アース製薬)ーより引用布団たたきをした後に必ずやることとは「掃除機をかける」ということ。布団にいるダニの死骸やフンを効果的に取り除くためには、この作業が欠かせないのです。ダニ対策では、ダニは噛まれることによるリスクだけでなく、死骸によるアレルギー発症のリスクも避けなければなりません。そのため、こうして「死骸やフンを取り除くこと」が大切なのです。また同社は、布団を天日干ししてもダニは内部に逃げ込んでしまうため、ダニ退治としては効果が薄いといいます。ダニ退治に重要なのは、「温度」と「乾燥」。そこで効果的なのが布団乾燥機です。布団全体を50℃以上に保ち、30分以上乾燥させることで、ダニを効率的に退治できるのだそう。また、布団乾燥機を使ったあとも、掃除機でしっかり吸い取ることも重要だといいます。夏場に増えるダニ。快適な寝心地を保つため、これらのアドバイスをぜひ実践してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日押入れに適当に布団を押し込んでいると収まりが悪く、しまいには雪崩を起こしてしまうことも…。そんな布団収納のお悩みは、IKEAの大人気商品で解決できます。美しい布団収納の方法をInstagramで紹介されていたのは、整理収納アドバイザーのもりかわゆき(seirishunou.happy2525)さんです。使うのはIKEAの人気定番商品「SKUBB(スクッブ)」IKEAの「SKUBB(スクッブ)」シリーズは、クローゼットや押入れの収納に適した大人気の定番商品です。スクッブの特長は、四角くて収まりがよく型崩れしにくいこと。プラスチック製の底板が入っているので、耐久性に優れ、しっかり形を保ってくれます。長く使ってもぐにゃぐにゃにならず、スッキリ整然と並べられるのが魅力です。布団収納におすすめのサイズスクッブシリーズには、様々な形・サイズの商品があります。布団収納に適しているのは、次の3種類です。Lサイズ(税込1千799円)は羽毛布団1枚が余裕を持ってちょうど収まるサイズ感。ほとんどの敷布団は、このサイズでも入らないので注意してください。Mサイズ(税込1千499円)は、薄手の掛け布団1枚が余裕を持ってちょうど収まります。Sサイズ(税込899円)は、敷シーツ2枚がぴったり収まるサイズ。カバー類・タオルケットなどの収納におすすめです。※実際の商品にL・M・Sというサイズ表記の記載はないので、寸法をよくご確認くださいスクッブが布団収納に適しているポイント・立てて収納でき、持ち手があるので出し入れしやすい・コーナーの部分がネットになっているので通気性が高い・ファスナーで大きく開閉できるので布団を出し入れしやすい・押入れのほか、ベッド下に収納するにもちょうどいい高さ・使わないときは側面のマジックテープを開けて平らに畳める収納ケースを統一すると、色柄のばらつきがなくスッキリとした印象に。適当に押し込んでいた布団がきっちり収まると、出し入れも楽になります。布団収納を見直したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る もりかわゆき|整理収納アドバイザー|周南市(@seirishunou.happy2525)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月12日シーツの付け替えや枕カバーの交換など、ベッドメイキングって何かと面倒臭いですよね。シーツとマットレスの間に挟む敷きパットの交換も、ゴムバンドをマットレスに引っ掛けるなど重労働です。ベッドメイキングを少しでも楽に、短時間でできるアイテムがニトリから販売されていることをご存じでしょうか。本記事では、ニトリで販売中の「時短寝具」を4つ紹介します。すべてそろえたい、ニトリの時短寝具4つ!ベッドメイキングを楽にする、時短アイテムを紹介してくれたのはニトリの公式アカウント(nitori_official)です。投稿で紹介されているのは、以下の4アイテムです。・たて・よこストレッチシーツ(Nフィット)・たて・よこストレッチシーツ(Nフィットコットン)・のびてピタッとフィットする枕カバー(NフィットNクールWSP)・置くだけ簡単敷きパッドそれぞれの商品について、紹介していきます。たて・よこストレッチシーツ(Nフィット)「たて・よこストレッチシーツ(Nフィット)」は、シーツの付け替えを楽にするアイテムです。伸縮性に優れているので、どのような寝具にもシワなくフィットします。カラーはアイボリーとグレー、ベージュ、ブラウン、イエローグリーン、ネイビー、ローズ(ライトピンク)の7色展開。スモールシングルは2千490円、セミダブルは3千490円、ワイドダブル(クイーン)は4千490円で販売されています。たて・よこストレッチシーツ(Nフィットコットン)「たて・よこストレッチシーツ(Nフィットコットン)」は、においの菌を減らす制菌防臭加工がされたシーツです。伸縮性は「たて・よこストレッチシーツ」と同様ですが、天然で肌にやさしい綿素材が使用されています。ホワイトとグレー、ベージュ、ネイビーの4色が販売されています。価格はそれぞれ、スモールシングル2千990円、セミダブル3千990円、ワイドダブル(クイーン)4千990円です。のびてピタッとフィットする枕カバー(NフィットNクールWSP)ひんやりとしていて、寝ている間も首周りが涼しい「のびてピタッとフィットする枕カバー(NフィットNクールWSP)」。抗菌防臭加工と制菌加工がされており、いつでも清潔に使用できます。縦横に伸びるため、どのような形の枕にもピタッとフィットしてくれるところも嬉しいポイントです。カラーはグレーとブルーの2色、それぞれ1千71円で販売されています。置くだけ簡単敷きパッド最後に紹介するのは、ゴムバンドがなくてもズレにくい「置くだけ簡単敷きパッド」です。一般的な敷きパットは、マットレスの四隅にゴムバンドを引っ掛けてズレないように装着する形となっています。ところが同商品にはゴムバンドが付いていません。それなのに、パッと敷くだけでもズレることはないのです。マットレスの上に置くだけなので、時短アイテムとして非常におすすめです。同商品は肌ざわりの違うタイプが販売されており、それぞれのシングルの価格は以下のとおりとなっています。・ナメラカタッチ:1千990円・NウォームSP:2千990円・ラビットタッチ:3千493円本記事で紹介した商品は、いずれも家事を楽にしてくれる「ちょっとした気遣い」が施されているので、気になる人は購入してみてください。※再生ボタンを押すと動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 「お、ねだん以上。」ニトリ公式|インテリア・家具(@nitori_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月11日お天気のいい日に布団を天日干しすると、ほかほかとして気持ちがいいですよね。布団を外に干す際、だいたいどれくらいの時間干したらいいのか、悩んだことはないでしょうか。ホームセンターの『カインズ』が、Instagramで布団の正しい干し方について紹介していました。布団の正しい干し方カインズによると、毎日使う布団は、睡眠中の汗を吸って湿気をため込んでいるため、定期的に干して除湿することが大切といいます。紹介された、布団を干す際のポイントは3点です。1.直射日光に当てすぎない日光に当てすぎると、紫外線で布が変色したり、劣化したりしてしまう場合も。天日干しする際は、長く干し過ぎないようにしましょう。ちなみに、陰干しでもいいとのこと。2.湿度が低い12~14時頃に干す早朝や夕方以降など、湿気が多い時間帯に干すのはあまりおすすめしません。空気がカラッと乾燥する、昼の時間帯を狙って、天日に当てるようにするとよいでしょう。3.素材と季節に合わせ布団を干す頻度や時間を決める布団の素材は、『合成繊維』『綿』『羽毛』『羊毛』などさまざまです。素材によって適切な干す頻度や時間は変わります。たとえば、綿の布団であれば週2回くらいの頻度で干すとよいとのこと。詳しくは、以下の投稿を参考にしてみてください!また、外干しの際に役立つカインズのグッズも紹介しています。※写真は複数枚あります。スライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 投稿には「干す時間が長いほうがいいのかと思ったけど、逆効果だったんですね」「勉強になった!今まで干しすぎだったのかも」といった声が上がっていました。梅雨が明けたら、布団をカラッと干すのに、ぴったりな時期になります。心地よく眠れるよう、素材や季節に合わせた適切な干し方を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月19日ライフステージの変化などで、新しい生活を始める時に買い替えたいベッド。家具店にはさまざまなサイズのベッドが売られていて、どのように選んだらいいのか悩んでしまう人もいると思います。ふたり暮らしの買ってよかったモノについて発信しているえだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さんが、Instagramでベッドのサイズについて投稿しています。ベッドのサイズについて学んで、自分の暮らしに合った寝具を選びましょう。シングルサイズのベッドは幅が90cmベッドの幅はそれぞれ長さが決まっていて、シングル<セミダブル<ダブル<クイーン<キングと大きくなっていきます。ベッドを選ぶ時は、寝る人の人数に合わせてサイズを選びましょう。長さは製品によって異なるので注意が必要です。シングルサイズのベッドの幅は約90cmとなっています。2人で寝るならダブル以上が理想セミダブルの幅は約120cm、ダブルの幅は約140cmです。セミダブルは2人で寝るには少し狭く感じるかもしれません。2人で寝た場合、1人分の幅は約60cmになってしまうので寝返りがうちにくい場合もあります。そこで、1人分の幅が70cm以上確保できるダブルサイズ以上が2人暮らしにはおすすめです。えだまめ夫婦さんは1LDKの寝室にベッドを置いており、2人でダブルサイズのベッドに寝ていて狭いと感じたことはないようです。ダブルサイズ以上の幅はクイーンが約160cm、キングが約180cmとされています。キングサイズのベッドは子供も含めて3人で寝ることもできます。生活スタイルに合わせて、ベッドのサイズを検討してみてください。 この投稿をInstagramで見る えだまめ夫婦|ふたり暮らしの買ってよかったモノ(@edamame22_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月12日よく晴れた日には布団を干して、夜にはお日様の香りに包まれて眠りたいですよね。しかし布団を干す前に、少し確認して欲しいことがあります。それが布団の干し方です。「何を今さら」と感じるかもしれません。しかし、普段何気なくおこなっている布団の天日干しですが、実は間違った方法で干しているかもしれません。正しい方法で干すことで、同じ時間干していてもその仕上がりはまったく異なります。ではどのような干し方をすれば、効果的に布団のホコリやダニを除去できるのでしょうか。本記事で解説していきます。布団を干す時の7つのNGとは布団を干す時についついやってしまう行動のなかには、かえって逆効果になってしまうものもあります。間違った布団の干し方を簡単にまとめてくれたのは、泥スッキリ本舗さん(sukkiri_sentaku_kaji)です。まずは以下の投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 投稿を見ていくと、以下のようなチェックリストが紹介されています。チェックリストで挙げられている項目は、いずれもやってしまいがちなものです。特に疑問に思わず布団をバンバン叩いている、朝から夕方まで長時間干しっぱなしにしているという人は、決して少なくないでしょう。次からは、各項目についてその詳細を解説していきます。まずは朝、またはよく晴れた夕方に布団を干しているというもの。実は布団を干すのに適した時間帯というものがあり、それは朝でも夕方でもありません。布団を干すのに最適なのは12〜14時。これは湿度が低く、乾燥気味な時間帯であるためです。先ほど解説した、布団を干すのに適した時間帯からも分かるように、その時間は決して長くはありません。朝から夕方まで干しっぱなし、つまり長時間干すのは間違いなのです。また布団を干せるタイミングがあれば、その都度干すというのも間違い。一見、こまめに干すのはよいことのように感じます。しかし布団には、使われている素材によって、適した頻度というものがあるのです。次からは投稿で紹介されている、素材ごとの頻度を紹介します。このように投稿では、布団の素材によって干す頻度や時間などが一覧になっています。しっかりお日様に当てる、布団カバーをは外してから干すなども、一見正しい干し方のようですが、実は間違っています。布団の素材によっては、紫外線によって傷んでしまうことがあり、布団カバーはそれから布団を守ってくれるのです。布団をバシバシ叩いて、ホコリやダニを落とすのもNG。布団が傷んでしまうだけでなく、なかでダニなどが粉々になってしまい、より深く入り込んでしまうのです。簡単に言えば逆効果なので、やめておきましょう。知らずにやってしまっている布団のNGな干し方はいくつかあります。ぜひ泥スッキリ本舗さんの投稿を参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月04日福岡県田川郡にある花農園『高瀬花園』のTwitterアカウント(@takase_farm)には、めったに働くことのない、ユニークな管理職がたびだび登場します。それは『何もしない』が主な職務内容であり、同農園の看板犬として多くの人に親しまれている、ぺこちゃん!農園での業務時間中、ぺこちゃんは作業を見守ったり、かわいい姿で周囲の人に元気を与えたりする『仕事』に勤しんでいます。そんなぺこちゃんですが、13年間にわたって取り組み続けている、特殊な技術を持っているのだとか!匠のこだわりが、ひしひしと伝わってくる、ぺこちゃんの作業中の様子をご覧ください!こだわりが強すぎてわけがわからなくなった状態です。 pic.twitter.com/RIm8fFSd0u — 高瀬花園 (@takase_farm) April 14, 2023 どうやら『葉っぱ布団整え歴13年』のぺこちゃんには、なかなかのこだわりがある様子。寝心地のいいポジションにこだわりすぎるあまり、何度もグルグルと回って、しっちゃかめっちゃかになってしまったようです!ちなみに、数日前にも「ああでもない、こうでもない」といった様子で、葉っぱの布団を何度も整える姿が公開されていました。器用に前脚を使って調整をする姿からは、並々ならぬ熱意を感じますね!納得のいく状態になるまでこだわる派です。 pic.twitter.com/lff4rER2sd — 高瀬花園 (@takase_farm) April 1, 2023 試行錯誤しながら『ちょうどいい葉っぱ布団』を作ろうとする姿からは、その道のプロとしての凄まじいこだわりが伝わってきます。Twitterで公開されたぺこちゃんの働く姿は拡散され、多くの人からコメントや『いいね』が寄せられました。・最後にいったん出て気持ちをリセットしたところで、堪えきれずに吹いた。・思うように作品制作ができず、1人で悶々とする芸術家かな?・分かりやすすぎる荒ぶりが面白くて、何度でも見ちゃう…。周囲の人にだけでなく、ネットを通してたくさんの人に癒しを与えてくれる、ぺこちゃん。人間ですら容易に成し遂げられないこれらの活動は、素晴らしい業績といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月17日ポメラニアンのポメくんは、飼い主(pome_pome_purin)さん宅に来てから、7年間続けていることがあります。それは、飼い主さんと一緒の布団で寝るということ。結果、飼い主さんの家では、誰もがうらやむような光景が毎夜見られるようになったのでした…。 この投稿をInstagramで見る ポメラニアンのポメくん(@pome_pome_purin)がシェアした投稿 ポメくんにとって、布団で寝るのは自然なこと。今では、飼い主さんが布団をめくるだけで、自ら入り込んできます。人間のように布団を使いこなすポメくんに多くの反響が寄せられています。・こんな風にベッドに来てくれたら嬉しいですよね!・「僕の布団ですが、何か?」っていってるみたい。・まるで人間だ!布団へ入った後は、うとうとと夢の中へ旅立つポメくん。「癒される」といったコメントも寄せられており、そのかわいさたるや、何度も再生したくなるほどです。こんな幸せな時間を毎夜すごせる飼い主さんが、うらやましくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年04月06日オフシーズンの布団がクッションになる!と人気の、bon moment(ボンモマン)「布団収納ケースシリーズ」。初代スクエアタイプに続き、ラウンド、トライアングルと様々な形が登場してきましたが、今回登場したのはまるでソファの肘掛けが大きくなったようなシルエット。今までのかたちは床置き使いがメインでしたが、こちらはソファの上で使いやすいことを追求して生まれました。そんな「ソファにフィットする 布団収納ケース」をさっそくお家に取り入れてくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。 この投稿をInstagramで見る
2023年03月10日冬の寒い日に、こたつに入って温まるのは、至福の時間といえますよね。快適ゆえに、一度入ると出たくなくなってしまう人は多いことでしょう。それは、人だけではないようです。ある日、6匹の猫と暮らしている飼い主(@jirosan77)さんが、こたつの布団をめくると…。こたつに入ろうとしたら猫が多かった。 pic.twitter.com/W0Nk2nAztw — 猫は液体(みかんとじろうさんち) (@jirosan77) February 19, 2023 なんと、満員御礼!思い思いの方向を向き、体を丸くして集まる猫たち。リラックスした表情や、フワフワな毛など、愛らしいポイントが盛りだくさんです。人が入る隙間はありません。こたつの中で暖を取っている猫たちも、どいてくれる気配はなさそうですね…。こたつの中の集会はこの日だけでなく、連日行われていました。日によって、集会に参加するメンバーは変わるようです。動画を見た人たちからは、さまざまな声が寄せられています。・モフモフが溢れている…天国?・無理にでも入って、モフモフを堪能したい!・まさに『猫はこたつで丸くなる』ですね。・「満員ですけど何か?」って、いってそう。・ぎゅうぎゅう!めちゃくちゃ癒やされる!猫たちのモフモフ具合に、多くの人たちが頬を緩ませました。こんなに幸せな光景を見られるのならば、多少寒くとも我慢できてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年02月21日オフシーズンの布団がクッションになる!と人気の、bon moment(ボンモマン)「布団収納ケースシリーズ」。先日、bon momentのラグジュアリーライン「bon moment luxe(ボンモマンリュクス)」より、機能性生地ミューファン®を使った新モデルが仲間入りしました。上質な素材と国内生産にこだわり、機能性と高級感を備えたハイエンドモデルの布団収納ケースです。今回は、そんな「汚れや菌に強いミューファン生地で作った リビングクッションになる 掛け布団収納ケース」を取り入れた、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。 この投稿をInstagramで見る アンジェ web shop【公式】(@angers_web)がシェアした投稿 旧モデルと新モデルの違いとは?初代のスクエア型に続き、ラウンド型、トライアングル型、ミニサイズやキッズ用など、これまでに様々なモデルが作られてきた布団収納ケースシリーズ。bon momentブランドとしてはこれまでも「ソファなどの家具に使われる生地」を採用してきましたが、ミューファン®はこれまでになかった、豊富な機能性が魅力。99.9%以上の純度の銀を糸にして、純銀が持つ力を活用することで、抗菌や防臭、帯電防止などの嬉しい機能が備わっています。また、防汚加工により撥水性も加わり、水分による汚れを弾きやすく、染み込みにくいので、うっかり飲みこぼしても安心の仕様に。さらに「引っかき」に強い素材のため、ペットがいるご家庭にも◎。中に収納した布団をしっかり守ってくれます。実はこの新モデルと同じ生地は、聞けば誰もがピンとくる国内の有名家具メーカーも採用しているんだとか。機能性だけでなく、高級感たっぷりの質感もまた魅力で、お部屋の雰囲気を格上げするインテリアになってくれます。生地が違っても、かたちは通常モデルのスクエア型とラウンド型を踏襲。通常版と新素材版は一緒に並べても使いやすいので、買い足しを検討していた方にも◎です。それではここからは、実際にご愛用中の、インスタグラマーさんのお声を紹介します。小さいお子さんやペットがいるおうちでも(cocoyuko___さま)ナチュラルなインテリアの、日々暮らしが素敵な cocoyuko___ さま。以前より通常タイプをご愛用くださっており、新モデルの「スクエア/ライトグレー」と一緒に、合わせ使いをしてくださいました。菌や汚れに強いさらに上質なクッション素材になってよりしっかりした素材感。もともと素材はすきだったけど、◎抗菌◎防臭◎撥水◎埃がつきにくい◎毛玉ができにくいなど、小さいお子さんやペットがいるおうちでも使いやすい上質な素材に。冬が終わると押入れいっぱいになるー!入らないー!という時にこういうクッションがあると助かります。<写真・コメント cocoyuko___さま>収納というよりは、もはや主役(9_tomo_さま)すっきり整ったインテリアをつくる、センスや収納術が参考になる 9_tomo_ さま。ホワイトや木目で揃えられたインテリアの中に、高機能布団収納ケースの「ラウンド/ライトベージュ」を取り入れてくださいました。フットスツールのようにチェア や ソファ にプラスしたり家族が集まった時のプラス1アイテムとしても活躍中。頑張って圧縮していたマンション暮らしの私に届けたい。(あの頃はソファも置いてなかったな)中身が布団だからふかふかで気持ちいい〜収納というよりは、もはや主役そんな風に感じました。<写真・コメント @9_tomo_さま>子供や猫のいる我が家には非常にありがたい(kaede__homeさま)優しい木目調のシンプルなインテリアが素敵な kaede__home さまは、「スクエア/ライトベージュ」を。ペットとの暮らしに取り入れ、その使用感をレポートしてくださいました。届いたばかりの布団収納ケースが家族で取り合いになっています。高級感のある上質な素材で作られており汚れや菌にも強いということで子供や猫のいる我が家には非常にありがたい。色味も上品で場所を取るかなぁと思ったけれどそれ以上に大きいからこそ使い勝手が良いのです。ソファーで寝転がる時なんかは極楽に連れて行ってくれます。<写真・コメント kaede__homeさま>赤ちゃんのいるわが家にぴったり!(yuki_roy.ieさま)3人のお子さまがいらっしゃる yuki_roy.ie さまは「ラウンド/ライトグレー」、赤ちゃんとの暮しに馴染んでいる素敵なシーンをご投稿頂きました。@angers_web の大人気商品"クッションになる布団収納ケース"が上質素材となってバージョンアップ!長男が次男にもふかふか体験をさせたいってどう?って2人で見つめあってます。以前のタイプも持っているのですが一言でいうと"ラグジュアリ〜"シングル布団が1枚入っていますかさばる布団がクッションになるなんて布団収納問題にも対応できちゃいます◎持ち手までついてますよ<写真・コメント yuki_roy.ieさま>便利グッズだけど、上質インテリアとしてもクローゼットでかさばる羽毛布団をどうにかしたい。そんな思いから生まれた「掛け布団収納ケース」シリーズ。今回の新モデルは、収納のお悩みを解決する便利グッズであると同時に、お部屋の雰囲気を格上げするインテリアとして、家具のように長く大切に使ってもらうことも目指して作られました。従来品をお使いの方も、初めての方にも、ぜひ一度試していただきたいひと品です。 【ご紹介したアイテム】かさばる布団を収納できる掛け布団ケース。汚れや菌に強く上質な生地に、高級ソファを思わせるしっとりとなめらかな肌触り。上質な家具のように長く大切にお使いいただけます。⇒ bon moment luxe 汚れや菌に強い ミューファン生地で作った リビングクッションになる 掛け布団収納ケース 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2023年02月10日