「槇原敬之」について知りたいことや今話題の「槇原敬之」についての記事をチェック! (2/3)
2月13日、歌手の槇原敬之容疑者(50)が覚醒剤を所持していたとして覚醒剤取締法違反の疑いで警視庁に逮捕された。各メディアによると槇原容疑者は18年4月、当時住んでいた東京・港区のマンションで覚醒剤を約0.083グラム所持していた疑い。18年に槇原容疑者の個人事務所元社長男性が港区のマンションで薬物を使用したとして逮捕・起訴されていたが、その後も警視庁は槇原容疑者の動向に不審な点がないか調べていたという。「槇原容疑者は99年にも同罪で逮捕されて有罪判決を受けていますが、当時はわずか9カ月で復帰しています。今年に入ってから、一部夕刊紙で“槇原容疑者らしき人物が捜査当局にマークされている”といった内容の記事を掲載していました」(芸能記者)槇原容疑者の逮捕を受け、その余波はかなり広範囲に及びそうだ。槇原容疑者はテレビ朝日系「じゅん散歩」のテーマ曲「一歩一会」の作詞作曲を担当。また日本テレビ系「ヒルナンデス!」のオープニング&エンディングテーマ曲で「LUNCH TIME WARS」も手掛けている。「いずれも差し替えられることになり、出演していたテレビ番組・ラジオ番組がお蔵入りになるのではないかと言われています、さらには、すでに制作が終了した槇原の曲を使った番組が差し替えになる可能性も。現在はデビュー30周年の期間中で、特設サイトには今後のニューアルバムやコンサートツアーの予定もアップしています。そうした、ファンが楽しみにしていた夢の計画もすべて白紙になりそうです」(音楽関係者)日が経つに連れ、騒動の余波は広がっていきそうだ。
2020年02月13日1月8日発売の初ソロアルバム「Go with the Flow」でソロ歌手デビューした歌手で俳優の木村拓哉(47)が、7日付のオリコン「デイリーアルバムランキング」で約6.4万枚を売り上げ1位となった。同アルバムには、B’zの稲葉浩志(55)、森山直太朗(43)、槇原敬之(50)、いきものがかりの水野良樹(36)ら豪華アーティスト陣が楽曲を提供。ファンの間で話題を呼んでいた。「同日には中島みゆきさん(67)、三代目 J Soul Brothersボーカル・登坂広臣さん(32)らのアルバムが発売され、木村さんの強力なライバルになると思われていました。しかし初日の売上げは、木村さんがぶっちぎり。ソロ歌手としても人気の高さをうかがわせました」(レコード会社関係者)一部メディアによると木村はアルバムの発売日、都内で行われたスペシャル映像の上映後にサプライズで会場に登場。まさかの本人登場に2,000人の観衆は騒然となり、大歓声が上がったという。年末からの勢いそのままに、好調なソロ歌手デビューを飾ったようだ。「木村さんは昨年12月29日に最終回を迎えた主演ドラマ『グランメゾン東京』(TBS系)、4日と5日に放送されたSPドラマ『教場』(フジテレビ系)の視聴率がいずれも好調。ドラマの番宣を積極的にこなし、アルバムの収録曲はすでにCMに起用。どこまで売り上げを伸ばすかが注目されています」(芸能記者)
2020年01月09日木村拓哉初のオリジナルアルバム『Go with the Flow』がリリースを迎えた8日、東京・新宿ペペ広場に木村がサプライズ登場し、2,000人が大騒ぎとなった。新宿ユニカビジョンにて木村出演による、この日、この場所でしか見られないスペシャル映像が放映され、その映像の最後で木村が「皆さんの後ろを振り返ってみてください!」とメッセージ。映像を見ていた人たちが後ろを振り返ると、なんとそこには木村本人の姿が。まさかの本人登場に会場は騒然とし、その後、大きな歓声が上がった。登壇後、木村は「本日1月8日ソロとしてアルバムを出させていただくことになりました木村拓哉です。先ほども楽曲提供して頂いた槇原敬之さんとラジオ番組の収録をしてきたばかりなんですが、本当にたくさんのお力添えをいただいて今日に至っています。本当に感謝しています」と話し、「幸いにも雨は上がったんですけども、今日1月8日、この場所に足を運んでくださった皆さんに本当に感謝しております、本当にありがとうございました。アルバムを作らせていただいて、騒げる場所も用意しますので、ぜひ騒げる方は一緒に騒いでほしいと思います。その時はまたよろしくお願いします。本当に皆さん今日は寒い中お集まりいただきまして、本当にありがとうございました!!」と発売日に新宿に集まってくれた人に対して何度も感謝の言葉を述べた。この日は全国でタブロイド紙の無料配布も行われ、その中には糸井重里のインタビュー記事やクイズ企画もあり、そのクイズに答えた人から抽選でオリジナルグッズが当たる企画も実施。きょう以降は、全国のレコードショップでも配布するという。
2020年01月09日Spotifyは、時代を超えて愛される名曲の数々を世に送り出してきた作詞家・作曲家・プロデューサーの作品を紹介するプレイリストシリーズ「Works」の第2弾を公開した。プレイリストシリーズ「Works」は、時代を彩る名曲の魅力を発見・再発見するとともに、偉大なるクリエイターたちの仕事を体系的に理解するきっかけを届ける。第2弾となる今回は、クリエイター13名による作品を、13のプレイリストで紹介する。プレイリスト一覧はこちら大沢伸一()大橋トリオ()梶浦由記()川口大輔()木﨑賢治()小西康陽()澤野弘之()☆Taku Takahashi(m-flo)()細野晴臣()槇原敬之()松尾潔()水野良樹()森雪之丞()松尾潔氏は、「好きな音楽は?と訊かれるたびに『R&Bと歌謡曲』と答えてきたぼくだが、なかなか真意が伝わらないことに歯痒さを覚えてもいた。それは音楽を言葉で表現することのむずかしさでもある。でも、もう大丈夫。プレイリストという『音の出る履歴書』があるのだから」とコメント。なお、第1弾で公開されたクリエイター16名を含むプレイリスト一覧は、「Worksシリーズ」()から確認できる。
2019年12月21日ジャーナリスト・伊藤詩織氏(30)が元TBSワシントン支局長の山口敬之氏(53)に起こした民事訴訟。その判決が12月18日に下され、東京地裁は山口氏に330万円を支払うように命じた。のちに山口氏は会見を開いたが、その発言が物議を醸している。テレ東NEWSの公式YouTubeアカウントには、会見の様子がアップされている。「判決内容にはまったく納得できません」と話した山口氏。伊藤氏と性行為に及んだ道義的な観点には言葉を濁しながらも「意思に反した性行為は一切していない」と強調している。そんなやりとりのなか、「MeTooなどの社会的な流れをどう思いますか」との質問に山口氏は「性被害を受けた方が訴えるのは当然の権利」と語った。しかし「伊藤さんは性犯罪被害者ではありません」「私の所にも性犯罪を受けたといってご連絡をくださる方が複数。お目にかかった方もおります」と話し、こう続けている。「本当に性被害に遭った方は『伊藤さんが本当のことを言ってない。こういう記者会見の場で笑ったり上を見たり、テレビに出演して、あのような表情をすることは絶対ない』と証言して下さったんです」さらに伊藤氏が世界的に露出を続けることによって「性被害に遭った方が『嘘つきだと言われる』といって出られなくなっているのだとすれば、非常に残念なことだと思います」と結んだ。性暴力の被害者は「絶対に会見の場で笑ったりはしない」という証言があったと明かした山口氏。しかしその客観性の乏しい証言に対し、非難の声が上がっている。《被害に遭っても頑張って前向きに生きていこうとしている女性に対して、なんて愚かなことを言っているんだと、ただただ腹が立つ》《性被害にあったら、暗く俯いて隅っこで暮らしとけ、とでも言いたいのか?すごいな》《じゃあ山口氏は、妻子がいるアラフィフ男性なのに20代女性と性的な関係を持った人らしく、申し訳なさそうな顔していてくださいよ。妻子側から見たら、合意があろうがなかろうが、あなたのやったことは不貞行為で妻子に対する裏切りであることに間違いないでしょ》《心の根底にある深い深い差別意識に触れた気がして呆然とした》
2019年12月19日《久々にレコーディングスタジオに入って、エンジニアのスタッフがいたり、テープ出しをしてくれるスタッフがいたり、以前と変わらない景色なんですけど、変わってるのは自分だけで。“なんか、この感じ久々だな”みたいな、ちょっと照れはありましたけど。スタートを切ってからは、非常に歌筋を使いまくってやらせていただきましたね》自身が出演するラジオ『Flow』(TOKYO FM)でそう語ったのは、木村拓哉(47)。来年1月8日にアルバム『Go with the Flow』をリリースし、2月には東京、大阪の2大都市で初の単独ライブ『TAKUYA KIMURA Live Tour 2020 Go with the Flow』を行うことが発表された。1年以上前から、木村は歌手だけではなくギター演奏などにも関わって制作を行ってきた。「今回のアルバムには稲葉さんや槇原敬之さん、森山直太朗さん、コーネリアス・小山田圭吾さんなど錚々たるメンバーが楽曲提供。一切妥協せず、何度も歌い方やイントネーションを変えながらレコーディングに臨み、アレンジを提案するなどセルフプロデュースもしっかりと行っていました」(前出・音楽関係者)そして自身のたっての希望で実現となった初のソロツアー。「大好きな音楽を人前で歌えない孤独な4年間を過ごしてきましたからね。思い入れは強いです。ツアーは“ファンとの距離”を重要視した会場、構成になっており、木村さんの言うところの“騒げるライブ”となりそうです。新アルバムの曲がメインになるでしょうが、彼自身、カラオケでは1曲目に『SHAKE』を歌うと公言していますから、アンコールで飛び出すかもしれません」(別の音楽関係者)今後は海外ツアーも視野に入れていると話す芸能プロ関係者も。「木村さんはアジア圏、特に中国での人気が高く、中国版ツイッター“Weibo”のフォロワー数は150万人を超えています。音楽活動再開のニュースは中国でも大きく扱われその影響力は大きい。来年以降に中国を中心としたアジアツアーの話も上がっており、満を持しての“海外進出”となりそうです」50歳までに歌手で世界へ――。そんな野望も夢物語ではない!?
2019年12月04日井上陽水が本日10月20日、東京・東京国際フォーラム ホールAで「井上陽水 50周年記念ライブツアー『光陰矢の如し』~少年老い易く 学成り難し~」を開催する。1969年のデビューから今年で50周年となる井上陽水。11月27日には細野晴臣、宇多田ヒカル、椎名林檎、槇原敬之、福山雅治ら豪華アーティストたちによるトリビュート作品『井上陽水トリビュート』のリリースも決定している。本日の公演は今春からスタートしたライブツアーの一環。当公演では懐かしい曲から最近の楽曲まで、誰もが楽しめるセットリストになるだろう。当ツアーの東京公演は本日が最後。この記念すべき公演をお見逃しなく。■公演情報「井上陽水 50周年記念ライブツアー『光陰矢の如し』~少年老い易く 学成り難し~」日時:10月20日(日)開場17:00/開演18:00場所:東京・東京国際フォーラム ホールA
2019年10月20日俳優の木村拓哉が、来年1月8日にオリジナルアルバム『Go with the Flow』を発売することがこのほど、決定した。29日に放送されたTOKYO FM「木村拓哉 Flow supported by GYAO!」で、アルバムを発売することを発表していたが、その詳細が明らかになった。多彩なゲストをマンスリーで呼びゲストがどうFlowしてきたかをじっくり話すトークセションとして放送している同番組。そこにきたアーティストゲストからの後押し、リスナーからの多くの声により音楽プロジェクトがスタートした。最初のアーティストゲストとして公私ともに親交のあるB’zの稲葉浩志がゲストとして登場した際、「この夏に、一瞬でしたが、間近で木村拓哉のステージ熱のようなものを感じました。そろそろ木村拓哉の思い切り歌う姿を見たいなと単純に僕は思っているということです。(2018年夏のB’zライブに木村がサプライズ出演)」と語ったことからプロジェクトが始動。その後、[ALEXANDROS]、LOVE PSYCHEDELICO、森山直太朗とアーティストゲストが来るたびに音楽の話になり、各アーティストからの楽曲提供の話も浮上。そしてついにアルバムがリリースできるまでの楽曲が集まり、アーティストの後押しと音楽活動を期待するリスナーの声で木村のスイッチが入り、アルバムリリースの運びとなった。楽曲提供アーティストは稲葉浩志、川上洋平 [ALEXANDROS]、LOVE PSYCHEDELICO、森山直太朗というゲスト出演者以外にも、槇原敬之、水野良樹(いきものがかり、HIROBA)、Uruやオープニングテーマとして小山田圭吾(コーネリアス)が楽曲提供。本日公開となったビジュアルはアルバムタイトルとも連動する形をとっており、「Go with the Flow」という言葉に込めた意味は、「流れに乗って前に進む」といった意味があり、しなやかに自らの意思で未来へ向かって進んでいく現在の木村自身の等身大を表現するかのようなビジュアルとなっている。ミュージックビデオのメイキングも本日一部公開。このメイキング映像は「Go with the Flow」の世界観をより現実のものとして表現できるように「等身大の木村拓哉」をテーマに撮影。撮影当日はサーフィンをしているシーンや、浜辺での撮影、また、キャンピングカーでの撮影と、実際の木村が普段行っている日常の一部分を切り取ったかのようなメイキング映像となっている。使用楽曲はUruが作詞作曲した「サンセットベンチ」。MVは今後公開予定だ。さらに番組では「せっかくアルバムを出させていただく事になったので、皆さんと一緒にそのアルバムをもとにどこかで騒げる場所が持てたらいいなという風に自分の中では思っています」とライブにも意欲を示した。木村は「今回、ラジオ番組『Flow』に来てくださったアーティストの皆様、番組を聞いてくれているリスナーの皆様の後押しもあり、アルバムを出させていただく事になりました。久しぶりのレコーディングでは、最近使っていなかった歌筋もたくさん使いました。今後はライブという“騒げる場所”も本気で考えていますので、楽しみに待っていてもらえたらうれしいです」と語っている。楽曲提供アーティストのコメントは以下の通り。■稲葉浩志私が見て話して遊んで感じて自然に浮かび上がった「生身の木村拓哉像」を歌詞にさせて頂きました。文字通りOne and Onlyです。■Uru輝き続ける木村さんをずっと前から拝見してきたので、お話を頂いた時は本当に驚き、とても嬉しかったです。私の作った曲に木村さんの声が入った音源を聴いた時は、優しさと凛々しさが感じられる歌声に感動しました。私が参加した「サンセットベンチ」、「I wanna say I love you」は、どちらも幸せな風景が浮かぶ曲なのですが、木村さんの歌声で更に幸せ度が増し、色々な景色が浮かぶ楽曲になりました。是非たくさんの方に聴いて頂きたいです。■小山田圭吾今回、不思議なご縁で木村さんのアルバムに参加することになりました。木村さんのアイディアで、木村さんがサーフボードのワックスを塗る音を使って曲を作りました。木村さんの奏でるワックスサウンド、ぜひお楽しみに。■川上洋平[ALEXANDROS]今回のお話をいただいた時、光栄に思うのと同時にとても温かい気持ちになりました。木村さんとは一年前、あるお仕事でご一緒させていただきました。その後、我々のMVに出演していただいたり、木村さんのレギュラー番組に呼んでいただき、人生初のタコパをしたり…。バンドマンの人生のレールに「武道館」や「紅白」はあっても、「木村拓哉さんとこたつを囲んでタコパをする」はまずないだろうなぁ…と感慨に浸りながら、みかんを食べた記憶があります。木村さんは「繋がり」というものを本当に大切になさっている方でした。そしてそれはそのまま僕自身の内面の一部にもなった気がします。そんなことを考えながら作りました。ある意味でラブレター、ある意味で友情。木村さんの声が吹き込まれ、様々な人に届いたら幸いです。■槇原敬之今回、この木村拓哉さんの初めてのソロアルバムに参加させていただけて、とても光栄に思っております!制作に当たって、何かテーマのリクエストなどないか尋ねたところ、「バースデイソング」を作ってほしいというお題を頂き、この曲を作りました。森羅万象様々な条件が揃ったその時に、この宇宙に二つとない「君」という”ユニーク”な存在が生まれて来たという事を、自分の誕生日に木村さんがギターをかき鳴らしながら歌ってくれたりしたら、すごく素敵だなぁと想像しながら作ったこの歌を、皆さんも気に入ってくださるとうれしいです^^■水野良樹(いきものがかり、HIROBA)木村拓哉さんの音楽における新しいスタートとなる作品に参加できて、本当に光栄に思っています。この攻撃的な楽曲が、常に果敢に挑戦し続け、なおかつ多くのひとの期待に応え続けていく木村拓哉さんのポジティブなパワーとともに、世に強く放たれていくことを祈っています。■森山直太朗ラジオや番組で最近よくご一緒させていただいている木村さん。ご縁あって再び楽曲を提供させていただきました。ローリングストーンという曲です。誰もが過ごすであろう、たった一人自分と向き合うその束の間を、木村さんになぞらえて作ってみました。ギリギリまで曲の生々しさを共に悩み追求してくれた木村さんとスタッフのみなさんには感謝の言葉しかありません。曲中にある叫びにも似た祝福の合図が、一人一人に届きますように。■LOVE PSYCHEDELICOアーティスト木村拓哉の新しい門出を一緒に迎えることが出来て光栄に思います。そして音楽を通してそれをお祝い出来たことを嬉しく思います。木村君、素敵な時間をありがとう。その素敵な唄声を次はライブで、沢山の人達に届けてください。
2019年09月30日SMAPの楽曲「世界に一つだけの花」が、3月に開幕するセンバツ高校野球・開会式の入場行進曲に決まったと1月9日に発表された。ネットでは大きな反響を呼んでいる。各メディアによると今回は平成最後の大会となるため、平成の30年間でCDの累積売り上げ枚数が最も多かった同曲が選ばれたという。また各メディアによると同曲を手がけた槇原敬之(49)は、こう語ったという。「平成最後の大会で再び入場行進曲として選ばれ、大変光栄です。世界に一つだけの花のようにそれぞれに、それぞれの輝きを見せてくれたら僕はとてもうれしく思います」TwitterではSMAPファンから、感激の声が上がっている。《世界に一つだけの花がセンバツ高校野球の行進曲に!平成で一番のSMAPの名曲。感慨深いなぁ》《みんなのこころに.甲子園の空に響き渡るんですね うれしいです》《高野連さんありがとう!!》平成15年にリリースされ、300万枚以上の売り上げを記録した「世界に一つだけの花」。発売から15年以上経った今でも、幅広い世代に親しまれている。「同曲はまさに、平成を代表する名曲。しかしすでに解散していることもあり、昨年末に放送された『平成最後』をうたう音楽特番ではあまり大きく取り上げられませんでした。そんな“沈黙状態”だった名曲をあえて起用してくれたとあって、ファンは喜びもひとしおのようです」(音楽関係者)次の元号でも、きっと歌い継がれるに違いない!
2019年01月10日女優の松岡茉優が、15日に公開される「ROPE PICNIC(ロペピクニック)」のWEB動画「どんなときも。 song by 松岡茉優」で、槇原敬之の名曲「どんなときも。」と熱唱している。この動画では、「ロペピクニック」のアイテムを着用した松岡が、槇原の名曲「どんなときも。」を歌唱。歌詞にのせながら、彼との別れを経験した女性が少しずつ自分と向き合い、前に進んでいく姿を演じる。塞ぎ込んだり、迷ったり、前向きな気持ちになったりと、松岡の繊細な演技が見所となっている。また、同日には、撮影現場での様子を捉えたメイキング動画と、撮影の裏話や松岡のプライベートなどについて聞いてインタビュー動画も公開される。松岡は、今回の撮影を振り返り、「PV調で撮るということでいろいろな場所で撮っていって、いろいろな場所に合わせてお洋服をたくさん変えていったことが印象的です」とコメント。歌については「周りもそうだし自分も歌ったことのある、誰もが知っている日本の名曲だと思うので、歌わせてもらって『すみません、ありがとうございます』という気持ち」と心境を明かし、「もし槇原さんが聞く機会があったら、まあまあ良かったよくらいに思ってもらえるように、歌の上手さは歌手さんではないから出来ないんですけど、俳優として“歌の心”みたいなところを理解したいなと努めました」と語った。また、「最初はいろいろあって落ち込んでいる女の子が、だんだんと元気になっていく時間になっておりますので、落ち込んだことがあったりとか、仕事の休憩時間とか、リフレッシュに(MVをみる)時間を使ってもらえたらうれしいなと思います。そして、たくさんの暖かくて着心地の良いロペピクニックのお洋服がたくさん出てきますので、カタログとしても楽しんでもらいたいなと思います。それでは、MVをよろしくお願いいたします」と魅力をアピールしている。
2018年11月15日女優・松岡茉優が出演するファッションブランド「ROPÉ PICNIC(ロペ ピクニック)」のウェブ動画が、11月15日(木)より公開。本動画では、松岡さんが槇原敬之の名曲「どんなときも。」を歌い上げている。■PVみたいなウェブ動画「どんなときも。 song by 松岡茉優」本動画で松岡さんは、失恋から立ち直る女性の姿を好演。仕事をしていても、帰り道でも、楽しかった“あの頃”に思いを馳せる姿や、家で映画を観て気持ちを紛らわそうとするも、寂しさが消えず涙してしまう切ない姿が映し出される。そして、「どんなときも。」の歌詞にのせながら、彼との別れを経験した女性が少しずつ自分と向き合い、前に進んでいき、ラストは笑顔で締めくくられる。塞ぎ込んだり、迷ったり、前向きな気持ちになったりと、松岡さんの繊細な演技、そして繊細な歌声に注目だ。■松岡茉優、落ち込むのは「毎日」!? <インタビュームービー>ウェブ動画と併せて、撮影の裏話などを話すインタビュー動画も公開。今回の撮影で難しかった点については、「このお洋服が一番よく見えるのはどうかなと考えるのは難しかったです。見ていただいた方に、『この服欲しい』とか『この服真似したい』って思ってもらえるような角度とか、触れている感じを心掛けました」とコメント。また、名曲「どんなときも。」をカバーしたことについては、「歌わせてもらって『すみません、ありがとうございます』という気持ち」と話し、「もし槇原さんが聞く機会があったら、まあまあ良かったよくらいに思ってもらえるように、歌の上手さは歌手さんではないから出来ないんですけど、俳優として“歌の心”みたいなところを理解したいなと努めました」と込めた思いを明かした。さらに、インタビューでは「割と毎日落ち込んでますけどね」と笑顔を見せた松岡さん。「特に、仕事で自分に納得できなかったり、言わなければいいこと言ってしまったなあというときとか」と意外な告白も。そして「最初は色々あって落ち込んでいる女の子が、だんだんと元気になっていく時間になっておりますので、落ち込んだことがあったりとか、仕事の休憩時間とか、リフレッシュに時間を使ってもらえたら嬉しいなと思います」とメッセージを寄せている。■レコーディング風景も! <メイキングムービー>さらに、撮影現場での様子、レコーディング風景も捉えたメイキング動画も公開されている。松岡さんの声を収録する様子、ドラマができるまでの過程はこちらからのぞいてみて。ロペピクニック ウェブ動画「どんなときも。 song by 松岡茉優」は現在公開中。(cinemacafe.net)
2018年11月15日元AKB48の高橋みなみがパーソナリティーを務めるTOKYO FMのラジオ番組『高橋みなみのこれから、何する?』(毎週月~木曜13:00~14:55)。15日から18日の放送では、高橋がさまざまなゲストを迎える。15日は槇原敬之が登場し、槇原が自身の経験から、 リスナーからの悩み相談に答えていく。16日は『NEWS ZERO』の元キャスター・村尾信尚を迎え、ニュースを伝える発信力、 コメント力を高橋が学ぶ。17日には阿川佐和子がゲストとして登場し、数多くのインタビューを行ってきた阿川に、高橋が相づちの仕方や聞きにくい話の引き出し方を学ぶ。そして18日は社会学者の古市憲寿が、 リスナーの仕事の悩み、 恋愛の悩み、 人付き合いの悩みに答える。さらに、 竹内まりやからの『高橋みなみの「これから何する?」』へのコメントも紹介される予定だ。
2018年10月12日槇原敬之(48)が4月30日、「ノンストップ!」(フジテレビ系)にVTR出演。自身が作詞・作曲したSMAPの楽曲「世界に一つだけの花」の誕生秘話を明かした。 当初、別楽曲「Wow」を提供していたという槇原。しかしボツになったため「家でふね寝」していたところ、「世界に一つだけの花」が“降りてきた”という。同曲のテーマについて、槇原はこう語る。 「自分が一番になりたいということだけのために、ともすれば人を蹴落としてそれを手に入れているような時代がちょっと前まであった。『何と嘆かわしいことをしているんだ』というのがテーマ」 さらに“降りてきた”理由について「SMAPというアイドルがいたことと、そのSMAPに神様から『どうしても歌ってほしいことがある』と言われて生まれた曲であるのは確か」とした槇原。続けて「世界に一つだけの花」を国民的な楽曲へと押し上げたSMAPに感謝した。 「人がそれぞれ個性を持ったSMAPが歌った歌だからこそ、あの歌の価値になった。SMAPがいなかったらあんなに売れていないと思います」 ネットでは、槇原に感謝する声がSMAPファンから上がっている。 《マッキー ありがとう SMAPが あれだけの 国民的スターになったのも あの曲の おかげ》《マッキーもSMAPも心があって弱くなっている人に寄り添ってくれるところがいい。相通じるところがあるのはとてもわかる》《いい曲を本当にありがとうございました。》 同番組では、「Wow」をSMAPと歌う機会があったとも明かした槇原。その際、中居正広(45)から「この曲もめちゃくちゃいい曲ですよね。これもくださいよ」と言われたようで「そのときに報われました」と笑顔で回想した。
2018年04月30日「彼女はひそかに4月から、司会業で地上波のテレビ番組への本格復帰を目指していたんです。しかし結局それもかなわず、落ち込んでいると聞いています」(テレビ局関係者) “ゲス不倫”騒動から1年3カ月、本格復帰にはまだ至っていないベッキー(33)。じつは番組MCよりも彼女が熱望する“仕事”があったという。 「それは歌です。彼女にとって8枚目のシングルになるはずだった曲で作詞・作曲は槙原敬之(47)さんです。ベッキー本人が大ファンだったということで、15年初頭にベッキーサイドが槙原さんにオファーし、すでに曲は完成していたと聞いています。しかし、16年1月の不倫騒動でお蔵入りしてしまったようなんです。制作は進んでいたので、槙原さんサイドも曲が出せなくなって頭を抱えていたそうです」(音楽関係者) いっぽうで、不倫相手として同じくバッシングを受けた川谷絵音(28)が所属するバンド『ゲスの極み乙女。』が5月に活動再開することが発表された。前出・音楽関係者はこう語る。 「川谷さんのアルバムは発売されますが、ベッキーの歌はいまも発売の見通しは立っていません。歌の内容は恋愛をモチーフにしたもの。さすがにまだ不倫騒動を生々しく思い起こさせるので、出せないという判断は変わらなかったようです」 彼女は、もともと音楽が好きで、アーティスト志向が強かったという。 「これまで出した曲もSMAPの曲の詞を書いた作詞家や宇多田ヒカルのプロデュースに関わった人など、相当な力の入れようでした。それでも大ヒットには恵まれませんでした。彼女も休養期間中に歌詩を書きためていたようですし、槙原さんが作った曲を出して、音楽で認められたいという思いがあったようです」(レコード会社関係者) 先月、BSの音楽番組に出演したベッキーは、久しぶりにテレビカメラの前で歌った。 「かなり緊張していましたが、力強く自分の持ち歌を唄い切っていました。本当に歌が好きという気持ちがにじみ出ていましたね」(前出・レコード会社関係者) だが、ベッキーの所属事務所に取材すると、こんな返答があった。 「私どもで槙原さんに曲を依頼したことは事実です。15年初頭のことだったと思います。ただ曲ができあがっていることもレコーディングが進んでいることも把握していません。いまは目の前の、いただいた仕事を一つ一つこなしていくだけなので、歌を出すというのは3年4年先になるのではないでしょうか」 ベッキーの思いとは逆に、“音楽の道”はまだまだ開けそうにない。
2017年04月14日中島ヒロトと高橋みなみがMCを務める新感覚音楽番組「ミュージャック」。1月6日(金)深夜の新年最初のオンエアでは、「ミュージャック10周年 2017年新年会1時間SP」と題し、約2年ぶりにアルバムを発売したばかりの槇原敬之がゲストに登場。数々の名曲を生み出す槇原さんに影響を与えた“運命の人”を明かしていることが分かった。10周年記念、および 2017年の新年会で1時間スペシャルとなる今回。槇原さんは12月に21枚目となるオリジナルアルバム「Believer」を発表したばかりだが、同アルバムに収録されている「運命の人」という曲にちなみ、MC・中島さんから「影響を与えた人」について聞かれた槇原さんは、“運命の人”として、本年度グラミー賞にもノミネートされている坂本龍一の名前をあげる。「その(坂本さんからの)ひと言があって音楽の道にいくって心に決めた」と、坂本さんの言葉がきっかけでプロの道に進むことを決意したと話す槇原さん。当時、坂本さんがやっていたラジオ番組で槇原さん作曲の曲がかかり、なんと坂本さんから直筆の手紙が届いたのだという。そんな貴重なエピソードを語る槇原さんに、影響を与えた“ひと言”とは?そのほか、人気占い師・ゲッターズ飯田による「2017年開運占い」では槇原さん、たかみなこと高橋さん、中島さんの運勢を占っていく。「こわい!ヤバイ!」と不安気な様子の槇原さん。たかみなも終始緊張した表情。はたして、どんな結果が待っているのか…?また、音ネタ芸人バトル「音-1グランプリ」には、お正月ということでこれまでの出演者の中から、選りすぐりの9組が登場。音ネタを披露し、槇原さんから“アンコール”をもらえた組だけが2本目のネタを披露できる。井上マーは尾崎豊のものまねネタを披露し、「馬と魚」が槇原さんが歌いそうな曲を熱唱すると、本人も大喜び!はたして、槇原さんから、“アンコール”をもらうことができたのは誰?盛りだくさんの1時間スペシャルを楽しみにしていて。「ミュージャック」は1月6日(金)深夜0:55~関西テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年01月05日シンガーソングライターの槇原敬之が、24日に放送されたNHKの音楽番組『第1回明石家紅白!』(19:30~20:43)にゲスト出演。自身が作詞・作曲を手掛けたSMAPの大ヒット曲「世界に一つだけの花」への思いを語った。槇原は、「世界に一つだけの花」について、「SMAPがいてこそできた曲」と発言。自身が作詞・作曲を手掛けた楽曲だが、「歌っていても借り物…SMAPの歌を僕が歌っている感じ」と話した。また槇原は、「歌う人の声にあった曲を作っている人がいい」と言い、いきものがかりについて、「この子(吉岡聖恵)が歌うとバッチリみたいな曲を作っている感じがする」と称賛。さんまが「『世界に一つ~』もそういう感じなんだ?」と聞くと、槇原は「SMAPとかは、彼らが歌わないとダメという感じで作る」と打ち明けた。番組では、槇原が「世界に一つだけの花」を披露。「歌ってほしい」と熱望していたさんまも一緒に口ずさんで楽しみ、歌唱後には「いやーありがとうございます。いいなー。いいですねー」と感激していた。
2016年11月24日私たちが何気なく触れている「誕生日」。実はこの誕生日には全ての情報が秘められていると言っても過言ではありません。性格や相性だけでなく、好みや弱点まで、さまざまな個性が散りばめられているのです。つまり、恋する彼を攻略するなら、誕生日を押さえておくことは必須!そこで今回は「18日生まれ」の彼の性格や、恋愛攻略法をご紹介します。■18日生まれの彼の性格・・・目立たないけど調整力が高い18日生まれの彼は、何事もフラットに考えることのできるタイプ。どんなことも一度自分の中で受け止めて、臨機応変に対応していけるでしょう。頭の回転が早い彼なので、人の気持ちを読み取るのも得意。そのため、まとめ役になることも多いでしょう。人望もあつく機転が利くので、人間関係を調整する能力にも長けていて、目立たないけ何かと活躍する存在でしょう。【彼と同じ生まれ日の芸能人】槇原敬之、武田真治(俳優)、板尾創路(お笑い芸人)■18日生まれの彼の恋愛傾向・・・押しの強い女性とうまくいく彼が好きになるのは、情熱的で何事にも一生懸命な女性だと言えるでしょう。彼自身がわりと冷静で落ち着いた性格なので、多少押しの強い女性の方が関係も上手くいくでしょう。しかし、「柔よく剛を制す」という言葉にもあるように、女性を上手におだてて自分の意見を通すところもあります。【彼との相性が抜群な生まれ日】22日、27日、29日■18日生まれの彼を落とすには・・・仕事や人間関係で彼を頼ること彼は好きな相手に対して、あまり自分の気持ちをおおっぴらにすることはありません。男性の割にやや消極的に見えるかもしれません。そんな彼の心を自分に向けるには、「頼ってみること」。特に、仕事や人間関係の相談をしてみるのが効果的でしょう。彼はさまざまな角度から物事を考えるのが得意なので、相談をキッカケに話が弾んで射程圏内に入り込めるでしょう。■18日生まれの彼との付き合い方・・・リアクションは薄いけど手のかからない恋人彼と付き合い始めると、手のかからない恋人であるということに気がつくでしょう。なんでも自分のことは自分でやるし、他の女性に対して浮気するようなところもないと言えます。でも、どこか物足りないと感じるのは、彼の人柄にあるのかもしれません。もっと積極的に自分を求めて欲しい女性にとっては、「本当に好きなの?」と疑ってしまうこともあるかもしれません。彼の愛情は言葉や態度ではなく、心の中にあると覚えておきましょう。■おわりに彼のことを知り、自分がどう行動すべきかが見えてくると、恋の迷いがなくなり勇気も湧いてきますよね。そうなれば、あなたの魅力を存分に発揮するチャンスです!どうしたらいいのかわからず撃沈するよりも、彼の「生まれた日」から恋を攻略してみてはいかがでしょうか?(脇田尚揮/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月09日お笑いタレントの明石家さんまが、NHKで音楽番組のMCを務めることが5日、明らかになった。『第1回明石家紅白!』と題し、24日(19:30~20:43)に放送される。この番組は、実は音楽通のさんまが、自分なりの"紅白"を開催するもので、「さんまが好きなアーティスト」「聴きたい歌」「会いたい話題の人」を紹介。今回は、世界ヒットのピコ太郎をはじめ、いきものがかり、泉谷しげる、欅坂46、ピコ太郎、槇原敬之、八代亜紀、Little Glee Monsterが登場する。もちろん、さんまとアーティストとのトークが繰り広げられ、さんまの意外な音楽知識も発揮。随所に、アーティストとの即興コラボも展開される。さんまがNHKに出演するのは、2013年に日本テレビとのコラボレーションで生放送された『NHK×日テレ60番勝負』以来で、こうした特別出演を除くと、1985年の朝ドラ『澪つくし』以来31年ぶり。今回は、初めてさんまとNHKが本格的なタッグを組むことになる。
2016年11月05日歌手の星野源が、10月3日からフジテレビ系情報番組『ノンストップ!』(毎週月~金曜9:50~11:25)のテーマソングを担当することが30日、発表された。楽曲は、MCのバナナマン・設楽統と親交がある星野が、番組をイメージして書き下ろしたもので、タイトルは「Non Stop」。「新しい女性へのエールとなるようなテーマソング」というオーダーを受け、朝から元気が出るポップな雰囲気に仕上がっている。星野は「いつもお世話になっている設楽さんの番組のテーマソングを書き下ろすことができてうれしいです。この曲を皆さんの1日の始まりとして聴いていただければ幸いです」と語りながら、「え、この曲聴き覚えがある? 気のせいです(笑)」と、意味深なコメントを寄せている。設楽は「昔からの知り合いの源くんが作ってくれてうれしいです」と喜び。「"一日が始まるぞっ"ていう曲で、すごくカッコいい。番組タイトルがこんなにたくさん入っている曲なんて本当にありがたいですし、毎日励みになります!」と感謝の言葉を述べている。フジテレビの大林潤チーフプロデューサーは「思わず口ずさんでしまう、とてもすてきなテーマソングです。星野さんの歌声とともに、『ノンストップ!』が視聴者の皆さんの笑顔と元気につながるよう、スタッフ一同頑張ってまいります」と意気込みを語った。同番組のテーマソングは、現在、槇原敬之の「Life Goes On~like nonstop music~」が使用されているが、この楽曲は、3代目のテーマ曲。10月5日発売の星野の新曲「恋」には収録されておらず、番組だけで聴くことができる。
2016年09月30日槇原敬之さんの『もう恋なんてしない』という曲をご存じでしょうか。失恋した主人公が、苦しみながらも「もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対」と立ち直っていく曲なんですが、 同じような経験をした人は多いと思います。これはダイエットに失敗した人、すなわち“失ダイエット”中の人にも共通する気持ちだったりします。何度もダイエットに失敗したら、「もうダイエットなんてしない!」と思いますもんね。しかし、あと2か月もすれば冬になります。肌の露出が少なくなる冬は油断しがちなので、今のようにご飯やデザートをもしゃもしゃ食べているあなたはすぐに太ってしまうでしょう。そして「痩せよう!」と決意しますが、「これまでに何回も失敗しているし……」と立ち止まってしまうことでしょう。そこで今回は、絶対に挫折しないダイエット方法“スマートスナッキング”についてご紹介します。「もうダイエットなんてしないなんて言わないよ絶対」と言える人になりましょう。目次ダイエットが挫折しやすいワケなぜスマートスナッキングがいいのかスマートスナッキングのやり方スマートスナッキングに適した食材●ダイエットが挫折しやすいワケダイエットに挑戦する女性はたくさんいますが、失敗する人も大勢います。なぜ彼女たちはダイエットに失敗してしまうのでしょうか。それは、ダイエットの常識である“食べない”に原因があります 。皆さんもご存じの通り、人はおいしい料理を食べることで幸せを感じる生き物です。そのため、ダイエットのために食事制限をするというのは、幸せも一緒に制限している ということになります。充実感を得られない人は、何事にも後ろ向きになっていきます。その結果、ダイエットに対してやる気がなくなってしまうのです。また、食事の量を制限することで、無意識のうちに「食べたい!」という不満が蓄積されていきます。それが限界まで達すると、食べる事に忘我してしまう、いわゆる“爆食い”の状態 を引き起こします。こうなると今までの努力が全て水の泡になるどころか、より一層ベイマックスに近づいてしまいます。このように、食事制限をかけるダイエットはとても失敗しやすいのです。●なぜスマートスナッキングがいいのか「じゃあどうすればいいんだよ!」と憤る人もいるでしょう。そんな人にオススメなのが、“スマートスナッキング”。ひと言でいうと、おやつを食べて痩せる! ということです。この方法では、「さっき昼ご飯食べたけどめっちゃなんか食べたい!でも食べたらデブになる!」というデブあるある葛藤が生じることがありません。つまり、食事制限をするダイエットと違い、「何か食べたい!」という欲求を殺すことなくダイエットを続けることができます。そのため、慣れてくればほとんどダイエットをしているという意識なく行うことができるようになります。●スマートスナッキングのやり方スマートスナッキングに興味が出てきましたか?スマートスナッキングを始めるにあたって、約束してほしいことが2つあります。2つだけです。それは、(1)毎日必ず1食は間食をする(2)1日のカロリー摂取量は超えないようにするというもの。まず、(1)について。なぜ間食するのがダイエットに効果的なのかというと、それは食事回数を増やすことによって血糖値の急な上昇を抑え、糖の摂取量を少なくする ことができるからです。また、1日3食だと食事と食事の間に時間が空きすぎてしまい、空腹感が強くなります。ダイエットに失敗する人の多くは、この空腹感に負けて暴食することが多いですから、間食をすることでこの空腹感を抑えることができます 。これらのメリットから、健康志向が強まっているアメリカではスマートスマッキングを行う人がたくさんいて、およそ96%の人が間食をしていると言われています。あの人気モデルのミランダ・カーさんも実践している ことで有名ですね。続いて(2)についてですが、これはめちゃめちゃ重要な要素になります。スマートスナッキングでは、1日4食から5食を目安としていますが、いくらでも好きなものを食べていいということではありません。一般的に成人の1日あたりの必要摂取カロリーは1,800〜2,200kcalと言われていますが、これを4分割、あるいは5分割する ということです。そのため、間食する際の理想的な食材は、なるべくカロリーの低いものということになります。この(1)(2)を守るだけで、あなたは痩せることができます。●スマートスナッキングに適した食材さて、そんなスマートスナッキングに適した食材にはどういうものがあるのでしょうか。それは、・ビタミンやミネラルが豊富・かみ応えがある・栄養価が高いの3つに当てはまるものが理想とされています。実際にスマートスナッキングを行っている人たちに愛されている食材には、以下のものがあります。・ヨーグルト+フルーツグラノーラ・ドライフルーツ・ナッツ類(アーモンドやピスタチオなど)・シリアルバー・オリーブ・バナナ・野菜スティック----------いかがでしたか?ひたすら食べることを我慢する食事制限ダイエットに比べて、とてもやりやすそうだと思いませんか?料理研究家の浜内千波さんは、このスマートスナッキングを使って体重を100kgから62kgまで38kg体重を落としています。今日から簡単にできるダイエット法なので、ぜひ試してみてくださいね。【参考リンク】・食習慣に気をつけていますか?(食事と血糖値の関係) | 池田医院()●文/パピマミ編集部
2016年09月29日「ミュージックステーション」30周年を記念し10時間にわたり放送される「ウルトラFES2016」をいよいよ明日に控えた本日、歌唱楽曲第3弾が発表された。「日本に影響を与えた曲」をテーマとした今回は、各出演アーテイストたちのよるヒット曲だけの10時間。先日発表された第2弾に続いて本日遂に第3弾が発表され、これで番組で披露される全楽曲が出そろった。さらに、オープニングナンバーも「ジャニーズウルトラヒットメドレー第一部」から、「ジャニーズWEST」の「ええじゃないか」、「A.B.C-Z」の「ZaABC~5stars~」、「Sexy Zone」の「Sexy Zone」と元気で華やかなまさに幕開けらしいオープニングに。■歌唱楽曲第2弾は下記の通りAI「Story」aiko「ボーイフレンド」/「あたしの向こう」YEN TOWN BAND「Swallowtail Butterfly ~あいのうた~」宇多田ヒカル「桜流し」ゴールデンボンバー「女々しくて」THE YELLOW MONKEY「BURN」/「LOVE LOVE SHOW」山崎育三郎&JUJU「ビッグバンドビートメドレー」西野カナ「トリセツ」back number「高嶺の花子さん」ポルノグラフィティ「アゲハ蝶」My Little Lover「Hello,Again~昔からある場所~」槇原敬之「もう恋なんてしない」ミッキーマウスとディズニーの仲間たち「ディズニースペシャルメドレー」ももいろクローバーZ「Z伝説 ~終わりなき革命~」森高千里「気分爽快」矢野顕子「春咲小紅」(50音順)「30周年記念特別番組 MUSIC STATION ウルトラFES 2016」は9月19日(月・祝)12時~テレビ朝日にて放送。(text:cinemacafe.net)
2016年09月18日尾野真千子と江口洋介が夫婦として共演する新ドラマ「はじめまして、愛しています。」。この度、本作の主題歌に、槇原敬之の47枚目となるシングル「理由」が起用されることが決定した。尾野さんと江口さんが夫婦役初共演、さらには「家政婦のミタ」や「GTO」などで知られる遊川和彦が脚本を担当するということで、発表と同時に多くの反響を呼んでいる本作。育児放棄や暴行など、陰惨な虐待が毎日のようにニュースで取り上げられる中、ドラマは、血縁関係のない者同士が親子として法律上も認められる“特別養子縁組”という制度を通して、現在の家族の在り方に一石を投じる。そんな重厚なテーマのドラマに対して、今回槇原さんが書き下ろしたのは、軽快でダンサブルなナンバー。特にひとつの詞に対して、4パターンものメロディーを試作したというプロセスを踏んだことで、一聴しただけで頭から離れないメロディーが完成。槇原さん独特のメロディーに乗せることで、耳の痛くなるようなテーマの詞もすんなりと入りやすい楽曲に仕上がった。詞について槇原さんは「世の中には『何かを信じてがんばる』というような、がんばるほうにフォーカスをあてた曲が多いように感じているのですが、今回は『信じるということこそ努力が必要で、じつは一番たいへんなんだ』という想いを歌詞に込めました。実態のないものを信じることの難しさを表現しています」と語り、「サウンド自体は楽しいんですけど、よく聴くと少し暗いというか、信じることについて考えを巡らしたくなるような歌になっていると思います」「聴いてくださる人の新しい考え方のきっかけになってもらえたらと願っています」と想いを語っていた。また、楽曲を聴いた尾野さんは「槇原敬之さんらしい素敵な音楽だなあと思いました。この音楽と私たちのドラマがどんなふうに交わるのか楽しみです。早く交わったドラマが見たいです」と期待に胸躍らせている様子。そして江口さんも「夏の暑さも吹き飛ばす、頑張る人たちへのエネルギッシュな応援歌です! このドラマを盛り上げてくれる主題歌として心強く思います」と絶賛していた。なお、カップリングには、昨年11月より放送中の「じゅん散歩」のテーマ曲として書き下ろされた「一歩一会」を収録し、8月24日(水)リリース予定とのことだ。「はじめまして、愛しています。」は7月14日(木)21時~テレビ朝日にて放送開始。(cinemacafe.net)
2016年07月05日女優の尾野真千子と俳優の江口洋介が共演するテレビ朝日系ドラマ『はじめまして、愛しています。』(14日スタート、毎週木曜21:00~21:54)の主題歌を、歌手の槇原敬之が書き下ろしたことが5日、明らかになった。楽曲のタイトルは「理由」(8月24日発売)で、槇原にとって47枚目のシングル。今回のドラマは、親に捨てられたの5歳の男の子を自分たちの子供にしようと決断し、"本当の家族"になろうと奮闘する物語だが、槇原は軽快でダンサンブルなナンバーを書いた。脚本の遊川和彦氏と直接話す機会があったという槇原は「初めて心からフォローアップできる方と出会えた」と喜びを感じた一方で、求められたものに自分らしさを織り込めるかが、不安だったことを告白。その上で、「サウンド自体は楽しいんですけど、よく聴くと少し暗いというか、信じることについて考えを巡らしたくなるような歌になっていると思います」と自信を示した。尾野は「槇原敬之さんらしい素敵な音楽だなあと思いました。この音楽と私たちのドラマがどんなふうに交わるのか楽しみです」と期待を述べ、江口も「夏の暑さも吹き飛ばす、頑張る人たちへのエネルギッシュな応援歌です! このドラマを盛り上げてくれる主題歌として心強く思います」と話している。
2016年07月05日4月は、送別会・歓迎会で社内カラオケに行く機会が多いゆとり世代も多いのではないでしょうか。学生同士や、友人だけで楽しむカラオケなら、何を入れるか気にしなくても大丈夫ですが、社内で幅広い世代の人と行くと、「何か歌って」と言われても、どんな曲を入れたら良いか悩みますよね。そこで今回は、社会人歴4年目以上のゆとり世代から、『カラオケで歌うと、上司を喜ばせられる曲』をリサーチしてきました!■1.春よ、来い/松任谷由実「中学のときに学校で歌った。キーも高すぎないし、同世代でも知ってる人が多いから、みんなで歌えて良い」(90年生まれ)NHKの朝ドラで使用された楽曲のため、知名度は高め。筆者も中学のときに学校で歌った記憶が。94年発売の曲なので、例えば今年45歳の上司だと23歳、社会人1年目の頃の曲です。■2.どんなときも。/槇原敬之「異動していく人に向けて、みんなで歌うことが多い」(87年生まれ)映画の主題歌として使われ、その後選抜高等学校野球大会の入場行進曲やCMソングとして幅広い世代が耳にする機会の多かった曲。ポジティブな曲をみんなで歌って異動の人を送り出すという意見が。■3.負けないで/ZARD「若手で何か入れろ、と言われるとこれ。でも、最後は合唱になる」(88年生まれ)毎年24時間テレビで流れているので、歌える人は多いはず。性別問わず歌いやすいので、同期複数人で歌えるのが良いですね。■4.女々しくて/ゴールデンボンバー「『あれ、入れろよ!女々しくて!』って上司から言われて入れる。多分、最近の曲も知ってるぞって主張してるんじゃないかな」(87年生まれ)とにかく盛り上がるので、どんなタイミングでも外さない曲だそう。歌わずに踊ったり、誰かに茶々入れたりして、色んな楽しみ方が出来るのも上司が喜ぶポイントのようです。■5.明日があるさ/坂本九「最後の1曲は、この曲なことが多い。 歓送迎会でも使えるし、普段の飲み会のあとのカラオケでも使える」(88年生まれ)みんなで歌うと、心が通った気分になる、良い会社に入ったなと思える、という意見も。ポジティブな曲で会をしめると、翌日からの仕事をより頑張れそうですよね。カバー曲も発売され、色んなパターンがあるので、雰囲気に合わせて選べるのも嬉しい曲です。色々な曲があがりましたが、今回は『歌いやすい』『若い世代でも知名度が高い』『春っぽい』曲をピックアップして紹介しました。歌ったことがない曲は、一度カラオケで練習しておいた方が、当日緊張しなくて済むと思います。これが歌えるだけで、上司との距離が縮まるなんて、やらない手はないですよね!
2016年04月12日一昨日に横浜スタジアムで卒業コンサートを行った「AKB48」の高橋みなみが3月29日(火)、都内で行われた「DAM CHANNEL リニューアル記念 第13代MC就任式」に出席。6月18日(土)開催のAKB48総選挙について「普通に考えたら指原」と史上初の“V2”達成を予想した。「DAM CHANNEL(ダムチャンネル)」はカラオケ楽曲演奏の曲間に放映されるエンターテインメント情報コンテンツ。高橋さんは第13代目MCとして、情報発信をはじめ、ゲストアーティストとのトークを盛り上げる。大のカラオケだという高橋さんは「私もよく見ていた番組なので、とてもうれしい」と喜びのコメント。歌手を目指すきっかけもカラオケだったそうで、「周りから、『みなみ、歌うまいんじゃない?』って言われて、調子に乗ってここまで来ました。デビューした後も練習するため、よく来ているからカラオケは切っても切れない存在」と“カラオケ愛”を披露した。MCとしては「無茶ブリされ続けたAKB時代に培った瞬発力を発揮できれば。アーティストさんの魅力はもちろん、台本にないことも引き出せれば」と意気込み。大ファンだという歌手・中森明菜へゲスト出演を懇願すべく、カメラ越しに「明菜さ~~ん」と呼びかける場面もあった。25歳の誕生日である4月8日(金)に秋葉原・AKB48劇場での卒業公演を行い、今秋には岸谷香、高見沢俊彦、槇原敬之らが参加するソロアルバム(タイトル未定)が発売される予定で、「今後も歌手として、歌を頑張る。裏総監督?それって一番タチが悪いじゃないですか。グループを離れたからには、離れないといけない。私は一切関わりません」と決意を新たにする一方、「30歳までに結婚したいんですけど、あと5年しか…」と焦りの色も見せていた。(text:cinemacafe.net)
2016年03月29日AKB48の高橋みなみが27日、神奈川・横浜スタジアムで行われた自身の卒業コンサートに出演し、「私、高橋みなみは"努力は必ず報われる"と卒業したこの先、必ず証明します。それがAKB48にできる私の恩返しです」と決意を宣言した。オープニングには、盟友の卒業生・前田敦子が「たかみな!」と声をかけて登場。2人で「思い出のほどんど」を歌い終えて抱き合うと、大島優子が「たかみな、まだしんみりする時間じゃないよ!」と声をかけ、板野友美、篠田麻里子と初期を支えた卒業メンバーが加わり、現役メンバーたちとともに「ヘビーローテーション」「ポニーテールとシュシュ」といったヒット曲を歌い、卒業コンサートの幕が上がった。その後は、NGT48を皮切りに、チーム8、HKT48、NMB48、SKE48、AKB48の各グループとのパフォーマンスや、各ダンス選抜とのダンスナンバー、200人を超える現役メンバーたちとの26曲連続披露など、アクセル全開でコンサートが進行した。そして、アンコールになると、ペンライトのピンクの光と「みなみ」コールが会場を包む中に高橋が登場し、「私、高橋みなみは"努力は必ず報われる"と卒業したこの先、必ず証明します」(下記に全文)と宣言。あいさつが終わると、「背中言葉」を歌い上げた。最後は、AKB48の初期を支えた卒業生たちも登場し、「桜の木になろう」「桜の花びらたち」をともに熱唱。これで高橋は、アンコールも含めた全31曲で、センターを務め切った。それが終わると、高橋は涙するメンバーたちをそっと抱き寄せ、手を握りながら、「ここにいるメンバーにAKB48の未来を託します。10年間本当にありがとうございました」とメッセージを寄せ、卒業生たちに導かれながら、ステージを後に。総監督の横山由依は「今、AKB48の第1章が終わったと感じました。これからのAKB48の応援をよろしくお願いします」と涙ながらにあいさつし、コンサートは終了した。なお、この卒業コンサートでは、高橋が今年の秋にソロファーストアルバムを発売することが発表。第1弾の楽曲提供アーティストとして、岸谷香、高見沢俊彦、槇原敬之が参加することが明らかになった。また、高橋のAKB48劇場での卒業公演は、自身の25歳の誕生日に当たる4月8日に行われる予定となっている。○高橋みなみ・あいさつ全文私が人生で一番、初めて一生懸命になったことが、AKB48でした。14歳から10年間、今24歳です。色々なことがありました。楽しかったこと、辛かったこと、沢山のメンバーとの出会い、その数の別れ。取り残されていく自分、いっぱいいっぱい泣きました。「辛いなら辞めればいい」一度母に言われたことがあります。でも、その時辞めなかったのは、AKB48が大好きだったからです。AKB48になっている自分が、もがいている自分が好きでした。だから、ずっとこのグループにいたいと思いました。メンバーとみんなとずっといたいと思いました。でもそれではいけないということを知りました。好きだからこそ、前に進まなければいけない、そう教えてくれたのは、先に卒業していった仲間たちの姿でした。私にもまだやってみたいことが沢山ある、自分を試してみたい、だから、10年を振り返るのは今日で終わりにしようと思います。前に進もうと思います。これから歩む道、自分の無力さに苦しくてへこたれることも沢山あると思いますが、後ろを振り返れば沢山の仲間たちがいる、沢山の後輩たちがいる、その子たちに、いい背中を見せたい、だから、ここで約束させてください。私、高橋みなみは「努力は必ず報われる」と卒業したこの先、必ず証明します。それがAKB48にできる私の恩返しです。いつだって優しい声をかけてくれるみなさんの温かさに10年間支えられました。みなさんの声がなかったら、私はここにはいないと思います。こんな寒い中来てくださったみなさん、48グループを愛してくださっているみなさん、本当にありがとう。そしていつも私の長い話を聞いていてくれたメンバー、本当にありがとう。舞台チーム、こんな素敵な場所を用意してくれてありがとう。衣装・メイクチーム、いつも素敵な衣装を作ってくれて、私たちをアイドルにしてくれて本当にありがとう。メイキング・ムービーチーム、いつも邪険にしてごめんなさい。みんながいい画を撮ってくれるから思い出がいっぱいです。ありがとう。スタッフ・マネージャーチーム、変なひとばっかりです。スタッフらしくないし、マネージャーらしくないけど、一生懸命頑張ってくれるみんなが大好きでした。本当にありがとう。そして最後に、秋元先生、こんな最高のグループを作ってくださり、本当にありがとうございます。私は、幸せでした。○昼公演「AKB48グループ東西対抗歌合戦」の様子(C)AKS
2016年03月28日貝殻を耳に当てて波の音を聴く――そんなロマンチックな情景を本気で製品化した「SAZAE RADIO」が、発表から話題を呼んでいます。これは、千葉県のFMラジオ局「bayfm」が、4月1日より数量限定で抽選発売する製品。千葉県産のサザエの殻にスピーカーや基板を仕込み、ポータブル(?)なラジオにしたというものです。なぜ、ラジオ局が突然このようなプロダクトを発売するに至ったのか、bayfmの担当者さんに聞いてみました。――最初に、「FMラジオ局がラジオそのものを作る」というアイデアが生まれたきっかけを教えてください。東京湾近くに本社があることから「海に関わるものとラジオとの組み合わせで、何か面白いものができないか」という思いから、千葉県の名産である「サザエからラジオが聞こえたら面白いのでは?」というアイデアが生まれました。それが「SAZAE RADIO」開発のきっかけです。最近の、特に若い世代のライフスタイルでは、ラジオはネットやスマホで聴く、もしくは、カーラジオで聴くことが多く、ラジオそのものを身近に置くことが少ないのではないでしょうか。家にラジオを置いていないという方も割と普通でしょう。であれば、ラジオ本体に魅力や面白味を待たせることで、ラジオというシンプルなメディアデバイスの楽しさや可能性を再発見してもらうキッカケになると考えたわけです。――千葉県産のサザエを素材に作ったということですが、同局のご当地にちなむにしても、あえて扱いの難しい海産物の副資材を使ったのはなぜですか?単純に、サザエがラジオになったら面白いと思ったことがはじまりなので、他の素材と比較検討したわけではありません。――番組づくりとは異なるアプローチに対して、発表後、リスナーやWebで見た方からの反響はどれくらいありましたか?各ニュースサイトに取り上げていただき、SNSなどでも「面白い」「欲しい」「おしゃれ」など、様々な感想が見られました。また、ラジオ業界でもこれまでになかった「海」と「ラジオ」をハードの面で結びつけた企画として、エンタメ以外のニュースサイトに取り上げられたのは、新鮮に感じられました。そして、bayfmのDJでもある「槇原敬之」「斎藤工」「押切もえ」などのアーティストや、「バズーカ山寺(山寺宏一)」などが出演するPRムービーも大好評で、初日の再生回数は、約5000回でした。――ラジオとしてのクオリティについて、同局のスタッフの方からの評価はどんなものでしたか?ラジオとしての出来には、スタッフ一同、太鼓判というところだと思います。――シンプルな構造ではありますが、「ラジオ局の技術者がひとつひとつハンドメイドで制作」ということで、非常に手がかかっている印象です。具体的にはどういったポジションの方が作られているのでしょうか?SAZAE RADIOの制作を担当したのは、bayfmのベテラン技術スタッフです。本来は、放送システムの管理、メンテナンスなどが主な業務で、放送機材などを自作することも珍しくはありません。ちなみに、サザエの貝殻の研磨作業などは、海好きな番組編成部門のエライ人が担当しました。――価格について、ハンドメイド品としてはかなり安価に感じました。採算ラインは?採算度外視で進めた企画なので、正直、採算ラインは、現時点でも不明なままです。――今後、反響に応じて追加生産などのご予定は?全く考えておりません。――最後に、「SAZAE RADIO」に注目している人へ一言お願いします。「SAZAE RADIO」に興味を持っていただきありがとうございます。ラジオの好きな方であれば、よりラジオ好きに、そうでない方は、これをキッカケに、ぜひラジオを聴いてみてください。ラジオのある生活、オススメですよ。
2016年03月25日ベイエフエムは3月23日、サザエの貝殻を使用した「SAZAE RADIO(サザエラジオ)」を発表した。価格は税込3,980円。100台限定で発売する。4月1日12時から4月30日24時まで申し込みを受け付けるが、応募者多数の場合は抽選となる。当選者には5月中旬に発送する。SAZAE RADIOは、サザエの貝殻を丸ごと使って作られたラジオ。「海に関わるものとラジオとの組み合わせで、何か面白いものができないか」という発想から、素材に千葉県(ベイエフエムの本社所在地)の名産品であるサザエを採用したという。使用しているサザエは、刺身用で大きさが10cm以上のもの。漂白や天日干しを行ってツヤを出し、金ブラシで磨いて仕上げている。本体にはボリュームダイヤル、スピーカー、アンテナ線、電源スイッチ、microUSB端子(充電用)などを搭載。デザインは2パターン用意するが、「何が出るかは、届いてからのお楽しみ」だという。特設サイトでは、bayFMでレギュラー番組を担当している槇原敬之さん、押切もえさん、斎藤工さん、シシド・カフカさん、DOBERMAN INFINITY さん、バズーカ山寺(山寺宏一)さんが「SAZAE RADIO」について語る動画を公開している。
2016年03月24日2012年に開催された第5回全日本アニソングランプリ決勝大会でグランプリを獲得し、『ノーゲーム・ノーライフ』のオープニング「This game」をはじめ多数のアニメ主題歌を歌うアニソンシンガー・鈴木このみが、自身初となるフリーライブ「鈴木このみフリーLIVE~2015 WINTER~」を2015年12月19日に東京・ラクーアガーデンステージで開催した。会場のラクーアガーデンステージは、東京ドームや東京ドームシティアトラクションズと同じ敷地内にあるオープンステージ。屋外でのフリーライブは初めてだという鈴木は、生バンドとともに登場し、1月より放送開始となったオリジナルTVアニメーション『ブブキ・ブランキ』のオープニング主題歌「Beat your Heart」のほか、槇原敬之の「冬がはじまるよ」やglobeの「DEPARTURES」といった、彼女が生れる前にヒットしたクリスマスソングのカバーなど全7曲を披露した。前日のLINE LIVEで初披露された新曲「Beat your Heart」は、鈴木このみ史上もっともロックに寄せたナンバーで、英語歌詞や苦手としているラップにも挑戦した意欲作。この日が初お披露目となった「MY SHINING RAY」はしっとりとした楽曲で、鈴木の「いつかプラネタリウムで歌ってみたい」という希望に応えて作られた楽曲だという。残念ながら「MY SHINING RAY」は、現時点ではリリースの予定はなく、ライブでしか効けない楽曲となっており、歌い終えた鈴木は「自分の想いを伝えるのって難しいけど、それでも想いを伝えて、誰かを照らせるようになりたいという意志を持った曲です」と語っていた。しっとりとした大人のステージの締めにふさわしく、「DAYS of DASH」も生バンドによるミディアムテンポのアレンジ。バラードバージョンともまた違う、大人っぽい空気とライブの盛り上がりのバランスをとっている。クリスマスムードの野外ライブは「DAYS of DASH」で終了の予定だったが、スタッフから「せっかくだからもう一曲」の一声で、鈴木本人も知らなかったサプライズアンコールが実現する。そして、ここまでのクリスマスムードから一転して、「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」を披露。大人のミニライブから、楽しさと激しさに針を振りきった楽曲に会場に集まったファン、そして鈴木自身のテンションも最高潮に達し、「最高!」の一言でライブを締めくくった。○フリーライブ後の鈴木このみにインタビュー──ライブはいかがでしたか?鈴木このみ「フリーライブって初めてで予想できなかったのですが、すごくたくさんの方がいてくださって、安心感がありました。でも、人通りがあるステージなので、明らかに初めて私を見た方が立ち止まってくださったりしていて、それもすごく嬉しかったです」──開放的なステージで、周囲はイルミネーションがきれいでしたね鈴木「こういう環境でライブするならどういう選曲がいいんだろうと色々考えました。イルミネーションの中で歌えたのは本当に嬉しかったです。自分VS.お客さんという空間のライブハウスとは全く違う体験でした。またやってみたいです!」──カバー曲は自分で選んだのですか?鈴木「私とスタッフさんで一緒に考えました。『冬がはじまるよ』はカップルの方もいると思ったので、最初はハッピーな感じで始めたいと思いました。『DEPARTURES』は昨日のLINE LIVEでリクエストされて歌ったらとても好評だったので、今日もやっちゃおうかということになりました」──ライブでは「Beat your Heart」を初披露しました鈴木「MVやレコーディングでもかなり苦労した曲なので、ライブでどうなるかと思いましたが、ここは歌ってほしいな、というところで一緒に歌ってくれる人もいて、盛り上がってくれて嬉しかったです。結構歌い込んで身体に染み込んでいるので、違和感なく歌えました」──「Beat your Heart」の聴きどころ、聴かせどころは?鈴木「初めて英語ラップに挑戦したので、そこに注目してほしいです。歌詞も英語が多くて。ラップは以前挑戦した時にうまくいかなかったので、数年ぶりにリベンジで挑戦したんです。鈴木このみ史上一番かっこいい楽曲になったと思います」──「Beat your Heart」の楽曲を初めて聴いた時や収録はいかがでしたか?鈴木「初めて聴いた時から、サビの『ブレずに生きていくんだ』のところがすごく耳に残りました。『ブブキ・ブランキ』の収録は主人公の男の子もまっすぐな性格なので、このサビが楽曲のテーマになると思います。レコーディングで意外に苦労したのがラップのあとの『扉を開けるんだWOW WOW オッオッオ』のところなんです。ラップがクールな感じなので、その後が熱い感じになるとちぐはぐな感じになってしまう。なので、洋楽みたいな歌い方にできるといいな、と思いながら試行錯誤しました。次のフレーズがまた強いので、ここは抑えたいんです。かっちり決めるところとゆるくラフにやるところの落差が難しい曲でした」──「MY SHINING RAY」はどういう経緯でできた曲ですか?鈴木「以前、私がプラネタリウムで歌ってみたいと言っておりまして、それなら楽曲が必要だろうと作っていただきました。個人的にはミュージカルみたいな曲だなと思っているのですが、私自身もミュージカルをやっていたので、歌うというよりは語りかけるようなイメージでレコーディングした楽曲です。私自身は控えめであまりものを言わない人間なので、想いを伝える難しさや、誤解される怖さがあっても、伝えたい気持ちが抑えきれない! そんな楽曲もなっています」──今日の「DAYS of DASH」はミディアムテンポの新しいアレンジでした鈴木「今回は手拍子とかで乗ってもらって、ハッピーな感じで終わりたかったんです。クリスマスっぽく」──そこでしっとりと締めるのかと思えば、まさかのもう一曲でした鈴木「本当に聞いていなくてビックリしたので、ツイッターに私用の紙のセットリストをアップしたいと思います(笑)。私はライブの時に驚いたり驚かされたり、ライブでサプライズが多い歌手なので、こういうのも鈴木このみらしいかなと思いました」──2016年は20歳になるということで、2016年の鈴木このみの抱負をお願いします鈴木「鈴木このみ個人としては、よりアーティストらしくなりたいなと思っています。ステージに立っている時だけでなく、普段からアーティストらしい物腰とかを身に着けたいですね」──デビューから着実に、急速に成長してこられた印象ですが、鈴木このみの成長の秘密をちょっと教えて下さい鈴木「素直でいることが大事だと心がけています。アドバイスをもらっても、素直に受け入れないと身にならなくてもったいないと思うんです。自分らしさを芯に持つのは当然必要なんですけど、自分では気がつかないこともたくさんあると思うので、素直に吸収したいといつも思っています。あとは自分の気持ちが落ちこんだり、黒くなったりすると、歌にははっきり出てしまうんですね。だからメンタル面もちゃんとするように心がけています」──最後にファンの皆さんへのメッセージをお願いします鈴木「応援してくださる皆さん、いつもありがとうございます! 今日はフリーライブでたくさんの人に聴いていたけて、みんなの前で歌えてすごく楽しい時間を過ごせました。2015年残り僅かですが、ライブもありますし、気を抜かず走っていこうと思いますので、よろしくお願いします!」ライブでも披露された、TVアニメ『ブブキ・ブランキ』のオープニングテーマ「Beat your Heart」は2016年1月27日の発売予定となっているので、こちらもあわせてチェックしておきたい。そのほか詳細は鈴木このみ公式サイトにて。
2016年01月24日大好きな人との関係がこじれ、もう後戻りできないところまで来てしまった。そんなとき、あなたならどうしますか?頭では諦めようと思っても心はそう簡単に納得しないもの。食欲も無いし、もう何もしたくない!けれど、そういう状況でも、なぜか音楽を聴くことだけは苦痛じゃなかったりしますよね?そこで今回は、一般の男女に聞いた「諦めきれない恋」を終わらせたいときにおすすめの恋愛ソングをご紹介します。◆恋が終わったときに聴きたい曲~自分編◎「もう恋なんてしない」/槇原敬之「マッキー」の愛称で親しまれている槇原敬之さんの名曲。恋人と別れた直後の心模様を切ないメロディーと歌詞で表現しています。誰だってつらい想いをした後は「もう二度と恋なんてしない」と思ってしまうもの。おすすめポイント「これしか思いつきませんでした。歌詞を口ずさむと、失恋したときのことが蘇ってジーンとします」(30代・女性)◎「どうして君を好きになってしまったんだろう」/東方神起タイトルからして切ない歌であることは一目瞭然。東方神起の甘い歌声がつらい気持ちを涙へと変えてくれます。よりによって何でこの人を好きになったんだろう…?お疲れ気味のあなたに寄り添う恋愛ソング。おすすめポイント「何度も出てくる“どうして”という言葉にホントそうだよ、と思わされる。共感しまくりです」(40代・男性)◎「ラストシーン」/JUJU大人の恋に苦悩する女性の気持ちを綴ったストレートな歌詞と、緊迫感のあるメロディーの組み合わせが印象的なダンスバラード。ドラマ『聖女』の主題歌として話題になった、切ない失恋ソングです。おすすめポイント「女の情念って感じ。聴いていて、そうだね…と涙ぐんでしまった」(40代・女性)◆別れたあの人に聴かせたい曲~相手編◎「さよなら大好きな人」/花*花さよならしても、大好きな気持ちはずっと変わらない…高く透き通った歌声を耳にするだけで涙があふれそうになる人もいるのでは?つらいけど諦めるしかない…そんなときに一人でこっそり聴きたい曲。おすすめポイント「離れちゃうけど、いつまでも大好きだよって気持ちを伝えたい」(30代・女性)◎「オレンジ」/SMAP「さよならと言えば君の傷も少しは癒えるだろう?」のフレーズに共感し、自分の気持ちと向き合ってきた女性も多いはず。切なくて、でも諦められない…女心をやわらかく受け止めてくれるラブソング。おすすめポイント「泣ける。男の人がこれ聴いて一人で泣いてくれたらいいな」(30代・女性)◎「ずっと好きだった」/斉藤和義同窓会で再会した初恋の人への想いを、キャッチ―なメロディーに載せたロックナンバー。ビートルズを意識した曲風は耳に残るので、聴けば口ずさめる人も多いはず。女性にとっても共感できる部分の多い曲です。おすすめポイント「今でも元カノに言いたくなる。ホント好きだったんだぜ」(30代・男性)◆音楽を聴くと心が癒されるワケ失恋したら、悲しみを吹き飛ばすような明るい曲を聴いたほうが良さそうな気もしますが、なぜか失恋ソングを聴きたくなる人も多いと思います。自分が悲しい気持ちのとき、同じように悲しいメロディー・歌詞の曲を聴くと癒やされ、心が安定したりもしますよね。一説によると、共感の応酬といって、つらい想いをしているのは自分だけではないんだと感じることで、ストレスが和らぐケースもあるのだそうです。なお、ロックの規則的なビートには、自律神経を安定させる効果があるとか。ですから、しっとりした失恋ソングを聴き、だいぶ立ち直ってきたなと感じたら、次の恋へと背中を押してくれるような、パワーのある曲をチョイスするのもいいかもしれません。いかがでしたか?どの曲も一度は耳にしたことがあるはず。どうしても好きな人を諦めなければいけないときは、音楽の力を借りて気持ちを整理しながら、少しずつ前に進んでいきましょう!(文=山口恵理香)この恋を諦めたら、あの人はどんな反応をする?【無料占い】
2016年01月22日