「腹筋」について知りたいことや今話題の「腹筋」についての記事をチェック! (8/15)
昨年、プロ野球復帰宣言をした新庄剛志氏が5日、さいたまスーパーアリーナで開催された「第31回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 AUTUMN/WINTER ONLINE」(TGC)に出演した。新庄氏は、ステージを堂々と歩き、先端ではバキバキに鍛ええた腹筋を披露。TGCへの出演について、「野球以外のものに興味があって何でも出たい。今日出ているみんなに勝ちたい」と理由を語った。MCのNON STYLEは、「バキバキやん」と肉体美に圧倒された様子。「仕上がってるわー!」と声をかけると、新庄氏は「仕上げたの!」と返した。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年8月から年2回開催されている国内最大規模のファッションイベント。今回、新型コロナウイルスの感染状況などを踏まえ、オンライン開催となり、すべてのコンテンツを無料で、LINE LIVEにて配信。オンラインならではの新しい試みに挑戦する。なお、2月に開催されたTGCもオンライン開催で行われた。
2020年09月05日女優として数々の映画やドラマで活躍している松岡茉優(まつおか・まゆ)さん。かわいらしい見た目とギャップのある、見事な腹筋が「すごすぎる!」と大きな話題になりました。そんな松岡茉優さんがバラエティ番組『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)で披露した筋トレ方法や、インスタグラムで披露した美ボディなど、さまざまな情報をご紹介します!松岡茉優の腹筋がすごい!松岡茉優さんは2016年に放送されたドラマ『その「おこだわり」、私にもくれよ!!』(テレビ東京)で主演を担当。最終話ではアイドルグループ『モーニング娘。』とともに、ライブで完璧なパフォーマンスを行い、見事に割れた腹筋も披露しました。放送前には番組公式ツイッターが、ひと足早くそのビジュアルを公開しています。松岡茉優、モーニング娘。になる!松岡さんが、モーニング娘。の一員として、ひなフェスに登場し、「One・Two・Three」を完璧に歌い踊り上げました!この模様は放送でご覧ください! pic.twitter.com/WVSdBiSzve — その「おこだわり」、私にもくれよ!! (@okodawari) March 20, 2016 へそ出しの衣装から、くっきりと割れている腹筋が確認できますね。そして『モーニング娘。』のメンバーに紛れていても、まったく違和感がありません!放送を見たファンは「パフォーマンスもすごかったけど、腹筋にびびった!」「ここまで身体をしぼれるなんてすごい!!」と絶賛。また、「本当にメンバーになってほしい」と『モーニング娘。』への加入を望む声も寄せています。 この投稿をInstagramで見る アイラブ沙莉 この作品を経て もうなんてったって沙莉 だいすきな伊藤沙莉が 私のインスタを紹介してくれたので 懐かしいやつを私も☺︎ #伊藤沙莉 #そのおこだわり私にもくれよ #タグの付け方はまだわかんないごめん 松岡茉優 /Mayu Matsuoka (@mayu_matsuoka_koushiki)がシェアした投稿 - 2019年 8月月31日午前5時28分PDT松岡茉優が腹筋トレーニングを公開!1か月でバキバキに??松岡茉優さんが2017年11月29日放送のバラエティ番組『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)に出演。1か月で腹筋がバキバキに割れるトレーニング方法をレクチャーしています。 この投稿をInstagramで見る _ 止まらない女でくらべてみました ©︎日本テレビ . #今夜くらべてみました #今くら . #来週29日水曜よる9時 . #止まらないよポーズ . #何が止まらないのか⁉︎ . #徳井義実 #後藤輝基 #SHELLY #指原莉乃 . #最上もが #松岡茉優 #亀井京子 . #フォロワーカモーンヌ . #フォロワー1万人目指してます! . 今夜くらべてみました(日本テレビ) (@ntv_konkura)がシェアした投稿 - 2017年11月月22日午前4時54分PST松岡茉優さんが紹介した、筋トレメニューがこちら!松岡茉優の腹筋方法1.仰向けに寝て、両ヒザを三角形を作るように曲げる。2.下腹部に力を入れて息を吐き、上体を少し起こす。3.その状態を10秒間、キープする。4.10秒後、そこから揺らすようにさらに上体を起こす。これを10回。5.そのままの姿勢をキープしつつ、今度は上半身を左右にねじる。その際、ヒザが上半身についてこないよう、位置を固定する。これを10回。※写真はイメージポイントは、常に下腹部に力を入れるのを意識するということ!普段、使わない筋肉が鍛えられるので、とても効果的のようです。ちなみに、松岡茉優さんいわく、これは「使える筋肉ではなく、見せかけの筋肉を作るためのトレーニング」とのこと。『見せる腹筋』を作るには、最適の方法かもしれませんね。松岡茉優のスタイルがよすぎる!松岡茉優さんは今でも美しいボディバランスをキープしています。インスタグラムでは、そのスタイルのよさが分かる写真をたびたび投稿。ファンを喜ばせています。2019年10月11日にはヌーディーなカラーのワンピース姿を披露。細身のシルエットがとてもきれいですね。 この投稿をInstagramで見る 今夜 テレビ東京20:54~ 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」 放送です 蜜蜂と遠雷での番宣も バラエティはもうあとちょっとかな #きっかけにまた #観てくれる人が増えますように 松岡茉優 /Mayu Matsuoka (@mayu_matsuoka_koushiki)がシェアした投稿 - 2019年10月月10日午後9時45分PDT同月4日には映画『蜜蜂と遠雷』の舞台挨拶後の写真をアップ。デコルテや引き締まった二の腕があらわになったドレス姿を、多くのファンが「美しい」と称賛しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る こんばんは 初日舞台挨拶終えました。 上映後の挨拶だったので 観てくださった方のお顔を見て 入場から泣きそうでした。 全国で今日から公開となり それぞれの映画館に想いを馳せます。 頂いた大切なお時間、 有意義に過ごしていただけましたでしょうか。 この映画に詰まった「音楽の喜び」が たくさんの方に届きますように。 #蜜蜂と遠雷 ここからは私ごとです。 公開日まで、という期間限定だったのですが 有難いことにプロモーション活動がまだ続くんです。 その模様や、告知をお伝えして行きたいので もう少しお付き合い頂いてもよろしいでしょうか? 「蜜蜂と遠雷」プロモーション期間の間 まだまだ宜しくお願い致します。 松岡茉優 /Mayu Matsuoka (@mayu_matsuoka_koushiki)がシェアした投稿 - 2019年10月月4日午前4時22分PDTさらに2019年9月26日の投稿では背中がパックリ開いたドレスショットを披露。いつにも増して、大人でセクシーな松岡茉優さんに心奪われるファンが続出しました。 この投稿をInstagramで見る 昨日のやつ 蜜蜂と遠雷の宣伝では ちょっとクラシカルに、上品に がテーマ的なやつで ひとよはその分ちょっと大人な感じにしよーって みんなで話して選びました #背中パックリ #背中だけ寒い #エレベーターで壁に寄っかかったら #ヒィエッッ #ってなった #注意 #パックリ注意 #インナーについては誰にも言えない 松岡茉優 /Mayu Matsuoka (@mayu_matsuoka_koushiki)がシェアした投稿 - 2019年 9月月26日午前1時18分PDTそして2019年8月29日の投稿には、オールブラックのモードな衣装姿で登場。ここでも程よく引き締まった二の腕を披露し、「憧れの体型すぎる」と絶賛されています。 この投稿をInstagramで見る 宣伝期間中は 媒体に合わせてメイクしたり 衣装を選んだり 作品に入ってる時は同じメイク、同じ衣装だから 結構楽しいです。 #ピッコロに弟子入りしたわけじゃない #2枚目のポーズは怒られた #紙一重 #おしゃれって 松岡茉優 /Mayu Matsuoka (@mayu_matsuoka_koushiki)がシェアした投稿 - 2019年 8月月29日午前2時15分PDTストイックな方法で見事なまでの腹筋を作り上げた松岡茉優さん。これからも、演技や美ボディで多くの人をとりこにしてくれることでしょう!松岡茉優プロフィール生年月日:1995年2月16日出身地:東京都血液型:B型身長:1583�所属事務所:ヒラタインターナショナル2008年にバラエティ番組『おはスタ』(テレビ東京系)で、アシスタントである『おはガール』に就任し、芸能活動を本格的にスタート。2012年の映画『桐島、部活やめるってよ』や2013年放送の連続テレビ小説『あまちゃん』(NHK)で注目を集めると、以降、数多くの映画やドラマに出演する。2017年には映画『勝手にふるえてろ』で映画初主演を果たし、『第42回日本アカデミー賞』で優秀主演女優賞を受賞。若手の中でも実力派として活躍を続けている。松岡茉優に「かわいすぎる!」の声が殺到佐藤健や松坂桃李との共演作品は?[文・構成/grape編集部]
2020年09月03日「連日業者が出入りして改装工事をしています。どうやらホテルになるみたいですよ」そう話すのは倖田來未(37)が所有していた別荘の近所の住人。倖田の別荘があるのは、神奈川県内の海辺のリゾート地にある高級別荘地。入江の浜辺から切り立つ崖のてっぺんに建てられた、スタイリッシュな3階建て。螺旋階段を下りれば海に出られる設計だ。「倖田さんは11年にこの土地を購入し、16年に別荘が完成。音楽スタジオやプールも敷地内にあり、“2億円別荘”といわれました。実は、その別荘が昨秋についに売却されたんです。価格は3億円。つまり1億円の利益が出たと聞いています」(前出の住人)購入したのはリゾート開発に乗り出した地元の造船会社だった。「5月にも市から土地を購入。海外の富裕層を対象にクルーザーを係留するハーバーやホテルを一体整備し、20年代半ばの開業を目指すそうです」(不動産関係者)倖田はこの別荘の土地を購入した11年に2人組バンドBACK-ONのボーカル兼ギターのKENJI03(35)と結婚。翌年、男児が誕生している。「当初は都内の高級マンションに家族で住んでいましたが、15年に都内の高級住宅街の土地を購入。17年に地下1階、地上3階建ての豪邸を建てました。資産価値は最低でも4億円です」(音楽関係者)今春、倖田はバラエティ番組に出演。夫から夫婦生活について「一言で言うとジャイアン。常に自分のペースに持っていく勢いと、周りを巻き込む感じがジャイアン。もちろん良い意味で」と剛腕ぶりを暴露され、苦笑いする一幕が。「倖田さんは今年、デビュー20周年の節目。新曲『puff』を発売し、9月からは5年ぶりのアリーナツアーが予定されています」(前出・音楽関係者)20周年を機に、倖田は今までの歩みをインスタで振り返っている。ヒット作となった04年の『キューティハニー』に関しては、《初めは、歌詞の世界観に戸惑いが隠せず笑。この曲をいかに、倖田來未らしく作るか(略)カバーってほんと難しい、、、泣》また、08年、ラジオ番組での“羊水発言”を機にバッシングを浴びた時代についても触れている。「活動自粛を経て出された復帰作のMVで涙を流したことをインスタで述懐し、『リアルに涙が止まりませんでした』と告白。『今があるのは皆さんのおかげです』と改めてファンに感謝していました。現在は、おこもり需要に応じ、“在宅で簡単に楽しく体を動かせるように”と、YouTubeで自己流エクササイズ『How to Dance』を定期的に発信。ストイックに鍛え上げた美しい腹筋を披露し、新たなファンを獲得しています」(前出・音楽関係者)デビュー20周年、「美腹筋の歌姫」に、剛腕の資産運用で「財テクの歌姫」の肩書も加わった!「女性自身」2020年7月14日号 掲載
2020年07月01日タレントの優木まおみ(ゆうき・まおみ)さんが、2020年6月17日にインスタグラムを更新。引き締まったボディショットを投稿し、多くの反響が寄せられています。優木まおみの美ボディに「もう、改善するところない…」優木まおみさんは『日々のボディ記録』と題し、見事なスタイルを披露した写真を6枚公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 優木まおみ (@yukimaomi) on Jun 16, 2020 at 8:16pm PDTセルフタイマーで撮影された写真では、きれいに縦線の入った腹筋や、肩甲骨が浮き出た背中を惜しげもなく披露。自身が理想とする体型に近付いていることに喜びを見せつつも、「まだまだ改善の余地あり」と今後の課題をつづっています。投稿を見たファンは「美しすぎる!」「憧れの体型」と絶賛。また、「これ以上、引き締めるところある?」と、優木まおみさんのストイックさに驚く声も寄せています。・ナイスバディ!素晴らしい背筋と腹筋ですね。・身体へのあくなき探求心、見習いたいです!・これ以上のきれいを目指しているのですか!?こんな身体になってみたい!優木まおみさんはピラティスインストラクターの資格を持っており、オンラインレッスンなども行っています。今後、優木まおみさんがさらに美ボディにみがきをかけるのかに注目です!優木まおみのインスタに「美しい!」の声殺到明かした『夫婦円満の秘訣』とは?[文・構成/grape編集部]
2020年06月18日わが家の長女は、3歳で「内斜視」と診断されました。私は彼女の将来を悲観し、心配する日々が続きました。しかし長女はそんな私の心配をよそに…。今回は、長女が「自分のできること」に焦点を当てて成長していく姿に、母である私が成長させてもらったと感じることをお話しします。長女が内斜視と診断されるまで生後3か月の長女と畳の上でごろごろしていた時。突然、長女からきつい視線でにらみつけられたように感じたことがあります。当時は、自分自身が疲れていたので、そう見えたのかなと思いましたが、その時の娘の表情を写真に収めました。すると、左の黒目が内側に寄って見えました。でも、乳幼児だから目の機能がうまく働いていなかったのかな?と思ったくらいで、あまり気にせずにいました。後で知ることになるのですが、そもそも乳幼児は目に占める黒目の割合が大きいので、斜視に気づきにくいのだそうです。長女が2歳7か月で引っ越しをし、初日に長女と向き合って夕飯をとったとき、「明らかに左の黒目の位置が違う!」と感じました。でも、荷物の片づけを優先しているうちに忘れてしまいました。生活も落ち着き、幼稚園に満3歳で通い始めた直後。左の黒目が内側によっていることがまた気になりだしました。そこで眼科に足を運び、診察を受けた結果、「内斜視」と診断されました。内斜視だと立体的にものが見えない?「内斜視」とは、「公益財団法人日本眼科医会」の説明によると「人間の目は、少しはなれて横に二つついているため、左右の目は少し違った角度でものを見ることになります。これを頭のなかで一つにまとめてとらえることで、立体感や遠近感が生まれます。しかし斜視があると、両目で一つのものを見ることができないので、その機能が発達しません」とあります。つまり、立体的にものを見ること(立体視)が難しいという説明を受けました。言葉で聞くと分かりにくいのですが、実際の体感としては、片目を完全に隠してレゴブロックを組み立てたり、駅の階段を昇降している状態に近いようです。内斜視のせいで友達にいじめられるのでは…と心配また、外見的には、片方、または左右両方の黒目が内側に寄ります。そのため、当時の長女の表情は、見る人の角度により視線がきつく受け止められるようでした。実際に幼稚園のバスの先生から、「〇〇ちゃん(長女の名前)、私のことが嫌いなんでしょうか?いつもにらんできて。家で何か私のことを話したりしますか」と聞かれたことも。娘の目の状態を説明し、そこで初めて誤解が解けたのです。私は、長女が内斜視のためににらんでいるように見えるせいで、お友達から仲間外れにされるのではないかと心配しました。そのほかにも、お友達とのかかわりに問題がでてきたらどうしようと悲観していました。結果を言えば、斜視により人間関係に何か問題が起こったということはなかったのですが、当時はあらゆることに悪い想像を膨らませ、ネガティブな気持ちになっていました。小学1年生で新体操をやりたいと言い出した!長女は、小学1年生のときに、かわいい花柄のレオタード姿に一目ぼれし、新体操をやりたい!と言い出しました。再三、やりたいとせがむので、最終的にOKを出しましたが、心中では「よりによって新体操…」と思っていました。新体操は、ボールやリボン、フープを投げ、前転して受け取ったりする競技です。内斜視で立体視ができず、奥行きを理解できない長女にはハードルが高いのではと思ったのです。私は長女が傷つくことが心配でたまりませんでした。長女が望んで続けた道だから成長がついてきた長女はおっとりした性格ですが、芯の強いところがあり、一度決めたらとことんやりぬくタイプです。女優でフィギアスケーターの本田望結さんが、テレビで腹筋を毎日600~800回やっていると知ると、「あの動きをするために必要なら」と、自主的に、小学2~3年生の2年間は、一日も休まず腹筋を600~800回やり続けました。小学4年生では、本人が新体操の選手コースを希望し、無事に入れてもらえましたが、そこからが苦難の道。たくさんある大会や発表会のたびに指定される手具が、フープ、リボン、クラブ(こん棒)と次々に変わります。練習では、ほかの子と比べ、明らかに投げた手具をとれないために、指導者から叱責されます。帰宅後に隠れて泣いていることもしばしばでした。しかし、長女の内斜視についてや立体視できないことを指導者に伝えるのは控えました。ほかの子と同じように接してほしかったからです。低学年の時の腹筋と同様、必要な柔軟や演技をヒマさえあれば練習していました。また、さらに表現力などを養いたいと本人の申し出があり、バレエも習うことにしました。それからも並々ならぬ努力を続け、長女は新体操に打ち込みました。私は、長女の新体操への向き合い方を見て、「あぁこの子は“できないこと”にフォーカスするのでなく、“できること”にフォーカスして成長しているんだな」と強く感じました。新体操が長女と私にもたらしたもの現在、中学2年生の娘は、新体操をやめ、バレエのみ続けています。本人に「どうやってリボンやクラブを取っていたの?」と聞いたら、「感覚だよ。このくらいの力で投げたらこのくらいの時間をかけて落ちるってだいたいわかるから。そもそも、普通の人がどう見てるかなんてわかんないからね。立体視できるのがどういうことかも知らないし」と言われました。そして、「私は何でも最初はうまくいかなくて下手だけど、やりたいことは諦めないから、上手くいくことが多いんだよね」と話す長女。彼女は変えられない「内斜視」の事実を素直に受け入れています。そしてやりたいことには努力を惜しまず、粘り強さを見せます。やりたいことは納得いくところまでやる!というメンタルの強さや姿勢を育ててくれたのは「内斜視」でもあると思います。その姿は、私自身の生き方にも大きく影響しました。ヘルニア手術歴も産後のぎっくり腰歴もある私でしたが、諦めずにヨガインストラクターの資格を取りました。現在講師として、生徒に教えることができています。長女にはこれからもいろいろと教えられそうです。<文・写真:ライターみち>
2020年06月04日タレントで女優の山川恵里佳(やまかわ・えりか)さんが、2020年5月31日にブログを更新。引き締まったウエストを披露し、多くの反響が寄せられています。山川恵里佳、筋トレで見事な腹筋をゲット!山川恵里佳さんは『家トレ』と題したブログを公開し、外出自粛期間中に自宅でトレーニングに励んでいたことを報告。おうち時間長いので、ぷくぷくしすぎないように腹筋やお尻トレやってます山川恵里佳オフィシャルブログーより引用続けて、腹筋にうっすらと縦線が確認できるお腹周りの写真をアップし、見事なくびれを披露しています。そして、「よく笑ってるから腹筋を使うみたいで、お腹はいい感じになってきてるかも!」とコメントし、「あとは下半身!」とボディメイキングに貪欲な姿勢を見せました。山川恵里佳さんの美しい腹筋に、ファンは見惚れてしまったようです。・とても美しいくびれだ!うらやましい…。・こんなにきれいな奥さんがいて、旦那さんは幸せですね。・スタイルがよすぎます!前より、さらにきれいになっている!いつまでも美しい姿で、ファンを魅了し続けている山川恵里佳さん。さらなる活躍に注目です!山川恵里佳の現在の姿に驚き!夫・モンキッキーを怒らせたことを明かし「家出したい気分だった」[文・構成/grape編集部]
2020年06月03日俳優の池内博之(いけうち・ひろゆき)さんが、2020年5月16日にインスタグラムを更新。自宅でダンスをする動画を投稿し、話題になっています。池内博之のダンスに「腹筋崩壊」「笑いすぎて涙が出た」この日、池内博之さんは「さあ、僕と一緒に踊ろう」というコメントとともに、白のタンクトップと赤の短パンという出で立ちで登場。頭には白いタオルを巻き、やる気十分な様子で踊り始めます。 View this post on Instagram A post shared by Hiroyuki Ikeuchi (@hiroyuki.ikeuchi) on May 16, 2020 at 4:53am PDT「ワン、ツー…」というカウントに合わせて、必死の形相でぎこちないダンスを披露する池内博之さん。最後はカメラに向かってドヤ顔でポーズを決め、「やっぱりダンスってかっこいい」とハッシュタグでコメントしています。この投稿にファンは「爆笑した!」「ギャップがすごい」と絶賛。歌手のCrystal Kay(クリスタル・ケイ)さんも「こりゃーやばいぞ!」と絵文字で拍手を送っています。・最高すぎる!今年1笑った。・イケメンなのに、ギャップがすごい。・電車で見るんじゃなかった…。・笑いすぎて涙が出た!・腹筋崩壊。そんな池内博之さんは、同年4月26日にもダンス動画を投稿。ここでもピチピチの赤の短パン姿で踊る様子を公開し、話題になっていました。 View this post on Instagram 皆さんの熱い要望に応えて #stayhome #enjoyhome #エアロビチャレンジ #踊りは得意 #ダンサー憧れ #本気#笑 #負けない #壊れたわけではない #真剣です #ピコ太郎さんごめんなさい #ピコ太郎手洗いソング A post shared by Hiroyuki Ikeuchi (@hiroyuki.ikeuchi) on Apr 25, 2020 at 11:47pm PDT池内博之さんにはこれからも、シュールな笑いでファンを楽しませてほしいですね。池内博之の現在は?結婚しているかや、彼女の存在を調べてみると…[文・構成/grape編集部]
2020年05月18日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 さて、帝王切開(カイザー)にて出産した私ですが、その後の体の変化についてお話します。 帝王切開や出産レポなどを見るようになり、ひとつの仮説が。 「これは内臓が癒着しているのでは?」 そう思った瞬間、もう脳内で腸と子宮が癒着しているイメージが沸き、きっとそれのせいで痛いのだ、と腑に落ちてしまい、ますます病院から遠のくのでした……。 ちなみに、腹筋を使うと内臓?だか筋肉だかがめちゃくちゃ攣る(つる)ようになってしまいました。これは妊娠での腹筋消滅のせいか内臓癒着か…ということにしています。 完全にこの症状がなくなるまで、こちらも出産から約2年かかりました。 手術後に担当医から「1年は妊娠しないでね!」とは言われましたが、いやいや「切ったのなんて忘れた」ってなるには2年かかったぞ……1年じゃ治癒不足でしょ……なんて思ったりしたのでした。 ※これは個人の想像と感想です ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年05月16日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)対策としてロックダウンが行われているベルギーでは、レストランの店内での飲食が禁止されています。2020年5月、ブリュッセル郊外に住むナタリー・モアマンさんの16歳の娘が「マクドナルドの食事が食べたい!」といいだしたのだそう。マクドナルドはナタリーさんの家から500mほどの場所にあり、ドライブスルーのみ営業中。それが彼女にとっては問題でした。なぜならナタリーさんの家には車がないのです。マクドナルドに行きたい!親子が思いついた仰天のアイディアは…車がないのでドライブスルーを利用できず、感染防止のために車を持っている人に連れて行ってもらうこともできません。そこでナタリーさんはあるアイディアを思いつきます。「段ボールで車を作って、それに乗って行きましょうよ!」海外メディア『Brussels Times』によると、その案を聞いた娘は「何それ?嫌よ!恥ずかしいわ!」と乗り気じゃなかったのだとか。仕方なくナタリーさんは1人で段ボールを使って車を作り始めます。するとそれを見た娘が手伝い始めたのだそう。そしてついにお手製の段ボールカー『マクド・モービル』が完成!ナンバープレートは『COVID-19』、またボディには「マクドナルドで買い物をしたいけど、車がないのです」と書かれています。こうして母と娘は『マクド・モービル』に乗って、いざマクドナルドへ出発しました。Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020マクドナルドへ向かう途中、2人を見た町の人たちは大爆笑!通りがかった車からクラクションを鳴らされたり、親指を立てて「いいね!」と合図をされたり、止まって一緒に写真を撮る人もいたそうです。さらにパトロール中の警察官に職務質問され、事情を説明すると、警察官も大笑いだったといいます。Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020そしてついにマクドナルドに到着した2人はドライブスルーの列に並び、店員さんに事情を話したところ、快く売ってくれたということです。まさに親子のマクドナルド愛の勝利!Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020Posted by Nathalie Moermans on Friday, May 1, 2020ナタリーさんがFacebookに投稿した写真は拡散され、世界中の人たちを爆笑させています。コロナウイルスの影響で不便なことも多い毎日ですが、こういう時だからこそナタリーさんたちのようにユーモアあふれる発想で楽しく乗り切っていきたいものですね![文・構成/grape編集部]
2020年05月13日コロナ太りとは無縁の柳橋唯が美腹筋を披露2020年5月3日、モデルの柳橋唯は「トレーニングで観ているもの。」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。インスタグラムで反響のあった美腹筋の写真を掲載したうえで、腹筋を鍛えるために、トレーニング系の「YouTube」とフィットネス系の「IG LIVE」をフル活用していることを明かした。「YouTube」は『美筋ヨガチャンネル』や『Bi! Essential Movement by Rina Ohkuma』など、レベル別に6チャンネルを紹介。フィットネスジムが期間限定で公開している「IG LIVE」は、参考にしているという3つのアカウントのURLをオフィシャルブログに綴っている。2児のママでもある柳橋唯柳橋唯はエムオン・エンタテインメントに所属し、モデルとして活躍。身長は162cm。ゴールデンボンバーと鬼龍院をこよなく愛していると公言している。オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」のフォロワー数は3,000人以上。インスタグラムのフォロワー数は92,000人を超えている。YouTube「柳橋唯チャンネル」では、ダイエット中の食事記録やメイクに関するハウツー、ヘアアレンジ方法などを動画で分かりやすく紹介している。(画像は柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」より)【参考】※柳橋唯オフィシャルブログ「服とオシャレと私。」※柳橋唯オフィシャルインスタグラム※柳橋唯チャンネル※美筋ヨガチャンネル※Bi! Essential Movement by Rina Ohkuma
2020年05月07日モデルの“みちょぱ”こと池田美優が29日、自身のインスタグラムで水着姿を公開し、話題を呼んでいる。池田は「発売中のNYLONで水着企画に登場してますオフショット」というコメントを添えて、27日発売の女性ファッション誌『NYLON JAPAN』創刊16周年号のオフショット2枚を公開。水着姿で鍛えられた美ボディを披露した。この写真に、「スタイルよすぎる」「腹筋すごい」「めちゃくちゃカッコいい!!」「超絶スタイル抜群だし綺麗&美人だし美しい女性的で素敵です!」「憧れる」「みちょぱ、バキバキやん腹筋」「ナイスバディ」「最高ボディです」「めっちゃセクシー」などと絶賛の声が上がっている。この投稿をInstagramで見るみちょぱ(池田美優)(@michopa1030)がシェアした投稿 - 2020年 4月月28日午前3時31分PDT
2020年04月29日モデルの“みちょぱ”こと池田美優が19日、自身のインスタグラムで水着姿を公開し、話題を呼んでいる。池田は、「写真ネタなくなったから去年行ったボラカイ島のやつ南国行きたい~我慢~!ダイビングあとのこの髪の毛パサパサ感も今となったら恋しい笑」と説明を添えて、鍛えられた腹筋が際立つビキニ姿を公開。この投稿に、ファンから「腹筋が綺麗すぎる」「腹筋かっけえ」「スタイルめっちゃ良い!さすが!」「スタイルよすぎ」「パーフェクトボディ」「めちゃめちゃセクシー」「スタイル抜群ですね」「腹筋めっちゃ綺麗」「腹筋かっこよすぎ!」と絶賛の声が上がった。この投稿をInstagramで見るみちょぱ(池田美優)(@michopa1030)がシェアした投稿 - 2020年 4月月19日午前4時25分PDT
2020年04月21日タレントの井森美幸(51)が4月19日放送の『有吉ぃぃeeeee!そうだ!今からお前んチでゲームしない?』(テレビ東京系)にゲスト出演。およそ35年ぶりとなるテレビでのダンスを披露し、ネット上では大きな反響を呼んでいる。番組ではMCの有吉弘行(45)らがお笑いコンビ・はんにゃの川島ofレジェンド(38)宅に訪問。Nintendo Switchでダンスゲーム『ジャストダンス2020』をプレイする展開となった。そこで一同はまず、井森のデビュー前のホリプロタレントスカウトキャラバン予選時に披露したレオタード姿のダンスを鑑賞。「こういう番組じゃないじゃん!」と嫌がる井森をよそに、PC画面の映像を見た有吉たちは大爆笑していた。その後、およそ35年ぶりにテレビでダンスを披露することになった井森。踊る前は散々嫌がっていたが、ゲームが始まると表情が一変。Switchのコントローラーを片手に全力で舞い、共演者から「やっぱり違うね!」「あの時よりキレが良くなってる!」と感心されていた。ネット上でも「井森」がリアルタイムトレンドにランクイン。久々によみがえった井森ダンスを絶賛する声がーー。《新手の井森ダンスに腹筋崩壊しましたwwwww》《井森さん面白い。ダンス全力w ほんと変わらないよなぁ…》《井森さんの存在感ヤバかった!お腹痛くなるくらい笑いました…ありがとうございました!お疲れ様です笑》また井森は自身の得意分野ではないゲーム番組においても、紅一点ゲストとして圧倒的な存在感を発揮。有吉をはじめとした出演者の中堅芸人達も「井森師匠!」「強い!」と多くの賛辞を送っていた。ネット上では50代となった今でも、色褪せない美貌と存在感を示す“バラドル・井森美幸”を称賛する声も多数上がっていた。《井森さん、普通に美人だから余計に面白いんだよね》《井森美幸、普段出てる若手女性ゲストに格の違いを見せつけてる感ある》《やっぱり井森さんのバラエティ力が凄いし、何より有吉さんが楽しそうやった笑笑》
2020年04月20日女優の中村アン(32)が、アンダーアーマーのブランドアンバサダーに就任したことが1日、明らかになった。日々トレーニングで体を鍛え抜き、同世代の女性からも支持を得る中村。「スポーツ」と「ライフスタイル」を結びつける存在であることから、スポーツウェアをライフスタイルウェアとして着こなすカルチャーが日本でも浸透するよう、中村にオファーした。中村は、「この度アンバサダーに就任させていただき、とても嬉しく光栄に思います」と喜びを伝え、「元々は身体を変えることで自分に自信を持ちたくてトレーニングを始めました」ときっかけを説明。「トレーニング時にウェアを着ることで気持ちが引き締まり、着心地が良いとパフォーマンスが変わり、何よりカッコ良いと勇気が出て、ウェアの大事さを実感しました。アンダーアーマーは力強く、みんなが楽しんで自分のためにスポーツをしているというイメージがあり、ウェアも機能性が優れていて、自分を後押ししてくれます」とアピールし、「これからアンダーアーマーの魅力をたくさん伝えていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!」と呼び掛けている。今回公開された12枚の写真は、スポーツブラやレギンス、フットウェア姿の中村がトレーニングする姿を写したもの。抜群のスタイルに加え、“美腹筋”や“美くびれ”も披露している。
2020年04月01日なかやまきんに君(41)の演じる「腹筋崩壊太郎」が3月29日、YouTubeに公開された「仮面ライダーゼロワン」(テレビ朝日系)のスピンオフ作品で復活を果たした。同作のテレビ放送版に出演し、大反響を呼んだ腹筋崩壊太郎。新型コロナが猛威を振るうなか、多くの人々を元気づけている。昨年9月、「仮面ライダーゼロワン」の初回放送に登場した腹筋崩壊太郎。「私の仕事は人間を笑わせること」と話すAIロボットだったが、悪の組織に洗脳されてしまい怪人となった。そのインパクトから放送後、Twitterでは「腹筋崩壊太郎」がトレンド1位に。ロスを訴える声もあった。また今年2月には腹筋崩壊太郎の腹筋パーツが商品化されるとの発表もあり、「謎すぎる」「ウケる」と話題になった。今回、腹筋崩壊太郎が登場したのは東映特撮の公式YouTubeチャンネルにアップされた「奇跡の転身!?アルトVS.腹筋崩壊太郎 宿命のギャグバトル!」というもの。「どうもー!腹筋崩壊太郎です!」と登場した腹筋崩壊太郎は、高橋文哉(19)演じる飛電或人とギャグを披露し合った。さらに終盤には腹筋崩壊次郎という新たなキャラクターも登場する。動画はアップから半日で36万回もの再生を記録!Twitterでは《腹筋崩壊太郎が帰ってきてくれてとても嬉しいです!》《帰ってきた!!!!あの伝説が!!》と復活を喜ぶ声が。さらに新型コロナウイルスが感染拡大するなか、「疲れや不安が飛んだ!」との声が相次いでいる。《腹筋崩壊太郎のスピンオフ!!笑ったわー!!コロナ不安もストレスも腹筋と共に吹っ飛びそうなくらい笑ったわー!!》《今回のゼロワンスピンオフは笑いで免疫力上げて皆でコロナに打ち勝とうという魂胆やな…許せる!》《コロナ疲れを吹き飛ばす 腹筋崩壊太郎さんの笑顔》《コロナによるイライラを腹筋と共に吹き飛ばしてくれる腹筋崩壊太郎に感謝》今年1月、きんに君はドラマ「科捜研の女」(同局系)にも出演。野呂佳代(36)演じるアナウンサーをダンベルで殺害するという、シュールなシーンが大きな話題になっていた。放送後には《シリアスな場面なのにくそジワる》《きんに君に野呂佳代に今週の科捜研どういう風に見ていいの!?!?笑》といった声が上がるだけでなく、バナナマンがラジオ番組「バナナムーンGOLD」(TBSラジオ系)で取り上げるなどの反響もあった。多くの人々を笑顔にするきんに君の俳優挑戦。その快進撃は、これからも期待できそうだ。
2020年03月30日モデルのマギーが2月29日、東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された「第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 SPRING/SUMMER」(TGC)に出演した。マギーは「RED CARD」ステージのラストを飾り、白のタンクトップにデニムパンツ、黒のジャケットをあわせたコーディネートを披露。クールな表情でランウェイを歩いてオーラを放った。先端では、ジャケットを脱いでタンクトップ1枚に。胸の谷間や鍛え上げた腹筋を披露し、抜群の美ボディで魅了した。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年8月から年2回開催されている国内最大規模のファッションイベント。30回目となる今回、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、無観客での開催となり、LINE LIVE(生中継)にて実施した。テーマは「I・TGC」(※・はハートマーク)で、写真家・映画監督の蜷川実花氏がテーマを象徴するキービジュアルを手掛けた。撮影:蔦野裕
2020年03月01日「そる」だけで驚異的に痩せると話題に!株式会社飛鳥新社から刊行されている『「そる」だけでやせる 腹筋革命』(中村尚人著)が、巷で話題となっている。普通の腹筋は腰に負担がかかるが、そる腹筋は腰に負担がかからない上に簡単に行えるので、プチダイエットとして評価されているようだ。なんとウエスト8cm減!3時のヒロイン・ゆめっちさん実際に、人気お笑い芸人の3時のヒロイン・ゆめっちさんが、たったの4日間でウエストマイナス8cmを達成。2020年1月31日(金)放送のZIP!(日本テレビ)で取り上げられ、驚くほどぽっこりおなかを解消できると話題になっている。検証条件としては、食事は通常通り、1日5セット以上「そる腹筋」を行うというルールで4日間実践した結果というから驚きだ。話題の1冊『「そる」だけでやせる 腹筋革命』(中村尚人著)著者の中村尚人氏は、理学療法士であり、ヨガインストラクターでもある。studioタクトエイトを主宰し、ヨガに医学を持ち込んだ革命児として知られている。著書では、頭や上半身のおもさを利用して、腹筋を伸ばし背筋を縮める運動を行う「そる腹筋」を世界で初めて提案している。人体構造上合理的で、医学的にも理にかなっており、ラクなのに効く!と巷で評判である。このトレーニングを行うことで、凹み腹&ヤセ体質、快適な美姿勢になる上に、心がポジティブになるとしている。株式会社飛鳥新社より、A5判、96ページフルカラーで2019年4月4日に発売。定価は、1,000円+税である。(画像はプレスリリースより)【参考】※腹筋革命 - 飛鳥新社
2020年02月16日見るたびに、ため息が出そうになる羽生結弦(25)の優雅な立ち姿。だが、それは名伯楽の秘密のレッスンあってのものだった。「美姿勢をつくるエクササイズ」で、ゆづのように美しい姿勢を手に入れようーー。「結弦がつねに心がけているのが美しい姿勢です。ふだんの姿勢の悪さは、試合でのジャンプの出来にも大きく影響します。美姿勢を保つことも、彼の戦いなんです」そう語るのは、羽生結弦(25)が小学校2年生の時から、体のケアをしてきた元専属トレーナーの菊地晃さん(63)。2月7日、韓国・ソウルで行われる「四大陸フィギュアスケート選手権」で人類初の4回転半ジャンプに挑む羽生。なぜ姿勢がそれほどまでに大事なのか?「結弦のジャンプがほかの選手と違うのは、回転軸がぶれずに高速で回れること。そのためには、頭のてっぺんが糸で引っぱられているように背筋が伸び、骨盤が適度に前傾している美しい姿勢を維持しなければなりません。結弦のように、長い手足を持つ選手は本来軸がぶれやすい。でも、ふだんから正しい姿勢をとることで、試合の激しい動きの中でも、ほとんど意識せずに、軸を安定させられるのです」(菊地さん・以下同)日常からの“美姿勢”があの素晴らしい演技の秘密なのだ。“でも、私はゆづのようにアスリートでもないし、関係ないわ”と思ったそこのあなた、美姿勢は一般の人にとっても、生活を豊かにしてくれる大切なものだ。「背筋を伸ばすだけで見た目が10歳以上若く見えます。逆に姿勢が悪い状態が続くと、全身の血流が悪化し、肩こりや腰痛、疲労などさまざまな不調を招く。美しい姿勢は、体の外も内も美しくしてくれるのです」実際に羽生が行ってきたもののなかから、美姿勢をつくるのに役立つ運動を、“ゆづの思い出”と共に、菊地さんに教えてもらおう。美姿勢のためには、体幹の強化が欠かせない。■美しい姿勢を保つ「体幹アップ・スクワット」(1)壁を背にしてまっすぐ立つ。両足は肩幅に開き、頭、腰、かかとは壁につける。(2)息を吐きながら、壁を支えにひざが120度になるところまでゆっくり腰を下ろす。息を吸いながら元の体勢に戻す。1日10回を目安に。■体幹をしなやかにする「自転車こぎ腹筋」(1)あおむけになり、両手を後ろに組む。(2)息を吐きながら、自転車をこぐように両足を交互に伸ばしながら、ゆっくりと上げる。真上にきたところで、息継ぎをして、息を吐きながらゆっくりと下げる。5秒ほどで1セット。1日3回。「おなかの中心をコルセットのように取り囲んでいる腹横筋や、背骨を固定させる多裂筋など、体の深部にある筋肉を鍛えることで、背中が丸まるのを防げます。ジュニア時代の結弦が実践していたのが『体幹アップ・スクワット』と『自転車こぎ腹筋』のトレーニング。『きついよ!』と文句を言いながら、いつまでも続けていました」姿勢は、疲労や長時間座っていることなどでも、すぐに乱れる。そんなときは、次の運動が効果的。■頭を正しい位置に持っていく「姿勢矯正ストレッチ」(1)背筋を伸ばして椅子に座る。(2)頭を後ろに傾け、首を伸ばす。(3)首を伸ばしたまま、頭をひっぱり上げられるようにゆっくり立ち上がる。(4)ゆっくり首を戻す。立ったまま、ふたたび首を後ろに傾けて伸ばす。その状態で椅子に座り、首を戻す。この一連の動作を1日7回ほど行う。「試合会場に向かうバス移動だけで、姿勢が歪むことがあります。そのままでは演技のキレがなくなり、本来のパフォーマンスを十分発揮できません。ソチ五輪の本番前、結弦に姿勢の乱れがあったので、『姿勢矯正ストレッチ』をさせました。結弦は『なんで?』という顔をしていましたが『だまってやれ!』と(笑)。姿勢が悪くなると、首が本来の位置ではなく前に傾きます。そのため首の筋肉が硬くなります。そのコリを解消しながら、首を正しい位置に戻すのです」羽生の精神力の強さにも「美姿勢トレーニング」が生きていると、菊地さんはこう語る。「不安だったり、逆に意気込みすぎたりすると、骨盤が後ろに倒れてしまい姿勢の悪化を招きます。2連覇がかかった平昌五輪では、結弦の骨盤の位置が少しずれていました。本番前の結弦に指示したのが『菊地流腹筋』の運動です。本人もちょっとした体の異変を感じていたようで、黙々と続けていました」■骨盤の歪みを解消する「菊地流腹筋」(1)テーブルなどに手をつき、背筋が伸びるように、足をテーブルから離す。手の幅は肩幅に。(2)息を吐きながら、足を内側にねじりながら引き上げる。同時にひじを曲げる。息を吸いながら、最初の姿勢に戻る。右足と左足を交互に、計4回ほど行う。「体を大きくねじることで骨盤の位置が整い、背筋がスーッと伸びます。気管が広がり呼吸が深くなるリラックス効果もあり、自信をもって演技に臨めたのです」あんなジャンプはできないけれど、菊地さんの「エクササイズ」で、ゆづの美姿勢を手に入れよう。「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月07日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月03日ウエストラインがくびれたセクシーなメリハリボディは女性の憧れです。みんなが気を抜きがちな厚着の季節に、しっかりウエストケアをして、こっそりくびれをゲット。普段できる簡単なマッサージから、何も使わず意識するだけの簡単くびれ筋トレをご紹介していきます。ウエスト周りの体の構造ウエスト周りの腹部は、肋骨の下から骨盤までの間の部分を言い、この腹部は骨は背骨のみで構成され、腹筋群などの筋肉で体幹が保たれています。反り腰の方などはお腹が前に突き出しやすく、腹筋群が弱まると見事なポッコリお腹になってしまいます。しかし、ウエストのくびれを作るに、腹筋の鍛え過ぎは逆効果。くびれを作ろうと思って頑張って腹筋運動をしていませんか?腹筋運動は外側の筋肉を肥大させてしまう恐れがあります。シックスパックを作るのには腹筋運動は向いていますが、くびれを作る場合は深層にある筋肉のインナーマッスルを鍛える必要があるのです。インナーマッスルを鍛えることで、外側は女性らしい曲線にボディメイクすることができ、ポッコリお腹も解消することができるでしょう。関連記事ウエストにくびれが欲しい!いますぐケアする再生ストレッチお風呂上がりの3分ウエストマッサージウエスト周りを鍛えすぎず、柔らかい状態を保っておくとボディメイクもしやすいです。次にお風呂上がりにボディクリームを塗るついでにササっとできる簡単くびれマッサージをご紹介します。<やり方>① ボディオイルやクリームを予めウエスト周りと手に塗っておきます。② 左手を親指を背中側、残りの指を腹部にあて、左の肋骨の下部分に添えます。③ 右手は左の肋骨の下部分へあてて、肋骨を支えるように手を添えます。④ 左手親指に圧をかけながら、おへその横まで親指を滑らせます。⑤ 右側も同じように行いましょう。※慣れてきたら、親指の圧を徐々に強めていきましょう。毎日行うことで体が形を覚えてくれます。意識するだけでどこでもできる「ウエストくびれ筋トレ」寝てる時以外いつでもどこでも誰にも気づかれずにできる筋トレですが、ウエストのくびれを作るのには効果抜群です。その筋トレの方法は、膣とお尻をギュッと締めるだけ。意識し続けるのが難しいのですが、いつでもどこでもできてしまう筋トレです。これは、骨盤底筋という内臓を支えている筋肉を鍛える筋トレで、ポッコリお腹の解消はもちろんですが、骨盤底筋を鍛えることで外側へ外側へと逃げてしまうお肉を内側に引き寄せてくれる効果があります。アウターの筋肉がつき過ぎているとあまり効果を感じることができませんので、くびれを作りたい方は、一度アウターの筋肉を鍛える運動を控えて骨盤底筋などのインナーマッスルを鍛える方法に切り替えてみるとよいでしょう。くびれたウエストをこっそりつくろう体はやった分だけ、変わります。ほんの少し日常の意識を変えるだけで、ウエストのくびれはいくつになってもつくることができるのです。もう◯歳だとか、出産したしと諦めるのではなく、次の夏に胸を張って水着を着れるようになるくらいにトレーニングをしてみませんか。ボディラインが隠れる厚着の時期だからこそ、こっそりウエストのくびれメイクにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月21日日頃から自分の後ろ姿を確認していますか?後ろ姿を写真等で確認するとよくわかりますが、背中が丸くなっていたりお尻が垂れていたりなど、改めて気づくことも多いです。今回は美しいお尻がキュッと引き締まったバックスタイルを保つストレッチ法についてご紹介していきます。お尻が垂れやすくなる原因日常生活で動いていても、前ももとふくらはぎの筋肉しか使っていないと、お尻は垂れやすくなります。お尻の周りにある大臀筋と中臀筋の筋肉が衰えることで、お尻の引き締まり感やハリ感がなくなり、だらんとした形になりがちです。さらに筋力が低下をすることで、血行不良による冷えやセルライトの蓄積にむくみなど、お尻に限らずさまざまな悪影響が出てきます。関連記事お尻痩せに効果的な方法を専門家が伝授!憧れの美尻を手に入れよう姿勢をまっすぐ伸ばし体幹を整える普段座っているときや立っているときなど、こんな姿勢になっていませんか?・腹筋が緩くなって前傾姿勢・肩が上がっている・どちらかに体重がかたよった姿勢・反り気味の姿勢これらの姿勢の状態が続くと、腰や太ももの筋力が低下してお尻が垂れやすい原因になります。休憩時間などを活用して正しい姿勢を体に覚えさせるように取り入れましょう。<正しい姿勢を覚えさせるやり方>1. 壁にかかとをつけてまっすぐ立ちましょう2. 腹筋を引き締めて、肩が壁につきそうな場所でキープしましょう3. 手のひらを仰向けにして10秒キープ×5セット繰り返します階段を使うように意識する職場や駅、自宅に向かうときなどにエスカレーターやエレベーターを使う方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、2階や3階、もし行ける場合は4階、5階くらいまでは階段を使うようにしましょう。<階段を上がるポイント>1. かかとをつけない2. 一段飛ばしでのぼり、脚の後ろ側を伸ばす3. 一定のテンポでのぼるお風呂上がりや空いた時間にストレッチをする<ストレッチのやり方>1. 左手を壁に添え、右手を腰に置きましょう2. ゆっくり右足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう3. 逆側も同じように右手を壁に添え、左手を腰に置きましょう4. ゆっくり左足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう1. 右ひざをついた姿勢を作り、左足は90℃にしましょう2. 少しずつ右足を後ろに引きます3. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を右ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょう4. 逆側も同じように左ひざをついた姿勢を作り、右足は90℃にしましょう5. 少しずつ左足を後ろに引きます6. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を左ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょうエクササイズで美尻を目指そういかがでしたか。正しい姿勢をキープし、上記で紹介したポイントなどを意識しながら、お尻に繋がる筋肉を動かして引き締まった美尻を目指していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月19日肩こりで肩周りが重い、または背中に贅肉がついてきて後ろ姿がもったりとしてきたなど、上半身に関する悩みがあるという方も多いのではないでしょうか。今回は、簡単に上半身をスッキリさせるエクササイズ法をご紹介していきます。肩や背中のもたつきを感じる原因座っているときや、立っているときに猫背姿勢になりがちになっていると、どんどん背中が丸くなってしまいます。そうなることで背中周りの筋肉が衰え、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりや背中のもたつきを感じやすくなります。もたつきを感じたら、まずが背中を伸ばして、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れて、背中を引き締めていきましょう。関連記事寝る前の1分ケア!肩と背中のコリをほぐす美習慣簡単にできる上半身エクササイズ1. フェイスタオルを用意します。股関節を開いて座り、肩幅より少し広めにフェイスタオルを持ち、上体をまっすぐ伸ばしましょう。2. 息を吸いながら両腕をゆっくりあげれるところまであげ、10秒キープしましょう。3. 両ひじを曲げてタオルを頭の後ろに回し、両腕をゆっくり伸ばし、そのまま10秒キープしましょう。4. 2と3を繰り返し5回行いましょう。5. 壁に背中をつけて片腕をまっすぐ伸ばし、左手で右ひじをつかみストレッチしましょう。6. 腹筋をグッと引き締めたまま体を右側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。7. 反対側も同じように片腕をまっすぐ伸ばし、右手で左ひじをつかみストレッチしましょう。8. 腹筋をグッと引き締めたまま体を左側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。9. 7と8を繰り返し5回行いましょう。肩こりや背中のもたつきをすっきりさせよういかがでしたか。このストレッチは簡単にできるので、朝の起床時や寝る前など、1日の始まりや終わりに取り入れると、さらに効果的です。ぜひ背中や肩の筋肉をストレッチさせて、もたつきを解消していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月18日年齢的なものや便秘や食べ過ぎで、ぽっこりしてしまったお腹をスッキリさせるために、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。今回は効果的なお腹マッサージ法や腸活を高めるポイントについてご紹介していきます。ぽっこりお腹の原因ぽっこりお腹の原因はさまざまですが、腸の働きが悪く便が蓄積していたり、内臓周りに脂肪や、皮下脂肪がついていたりなど、お腹周りの筋肉が低下し、内臓や脂肪が前に出てぽっこりして見えることが主な原因です。それらを改善させるためには日々の食事、運動、生活習慣がもっとも重要になります。関連記事お腹周りのサイズダウンをしたい!腸活&お腹マッサージ法を伝授食生活で腸内環境を整えよう脂っこいものや消化の悪い食事が多くなりがち、食べた後にすぐに寝るなんてことはありませんか?腸内環境を活発にさせるためにバランスの取れた食事メニューを心がけて、よく噛んで食べるようにしましょう。<腸活におすすめの食材>・「水溶性食物繊維」‥わかめ、めかぶ、なめこ、ごぼう、納豆、豆味噌、さつまいも、抹茶粉、大麦など・「発酵食品」‥味噌、納豆、甘酒、ぬか漬け、梅干し、キムチ、果実酢など・「抗酸化食品」‥鶏肉レバー、うなぎ、しそ、人参、かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草、さつまいも、柑橘類、ごま、くるみ、ナッツ類など程度な運動を取り入れよう<運動をする際のポイント>・目が覚めたら布団の中でストレッチをしたり、歯を磨きながらウエストをひねるなどの腸に刺激を送りましょう。・歩くときは腹筋をグッと引き締めて、少し大股気味で歩くようにしましょう。・座っているときも腹筋をグッと引き締めて姿勢をまっすぐに心がけましょう。ぽっこりお腹に効果的なマッサージ法1. おへそから指を4本置いたあたりをグーッと3秒押す、離すを5回繰り返しましょう。2. 1の状態からゆっくり体を前に倒し、5秒キープします。3. 1の状態からゆっくり体を右に倒し5秒キープ、ゆっくり体を左に倒し5秒キープを5回繰り返します。4. おへそから指を4本分の位置を右回りに回すようにマッサージします。規則正しい生活を心がけよう食事をとる時間や睡眠時間がバラバラなど不規則な生活が続くと、腸の働きも乱れやすくなります。22時〜24時頃にはお布団の中に入り、1日6時間の睡眠をとるように心がけましょう。運動と生活習慣の見直しでぽっこりお腹を改善ぽっこりお腹をなんとかしたいと感じた時は、まずは食事や生活習慣を見直し、朝起きた時や寝る前にお腹マッサージを取り入れて腸の働きを促すようにしてみましょう。日中は腹筋を引き締めたり、腹筋エクササイズなども一緒に取り入れるとより効果的です。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月17日下半身のぽっちゃり感をなんとかしたい。そんな時は同時にぽっこりとした下腹も気になっている方が多くいます。なぜならそこには関連性があるからです。今回は、そんな下腹から下半身をすっきりさせるエクササイズをご紹介していきます。下腹と内腿は同時に脂肪がつきやすい下半身のぽっちゃり感に悩む人に多いのが、お腹から太腿にかけての肉付きです。お腹だけではなく、太腿周りも同時に悩んでいる方が多く、それは立ったときの姿勢を維持する筋力の低下により、姿勢が崩れることで下腹から太ももに脂肪がつきやすくなっているのが大きな原因の一つとなっています。関連記事「ポッコリお腹」の原因はふくらはぎ!?効果を高めるストレッチ下腹をすっきりさせるには腹筋ではダメ?下腹のお肉をなんとかしたいときに、腹筋を必死に頑張っても効果を感じられなく、やる気をそがれることがありませんか?下腹がぽっこりと出てしまうのは、骨盤の歪みや傾きによって脂肪がつきやすく、内臓が下がってしまっていることが原因であることが多いです。そのため、骨盤を支える筋力を整える方法でエクササイズをすることが必要となります。ぽっこりお腹と内腿を引き締めるエクササイズstep1床に座ります。床に対して腰をまっすぐに立てて両膝を曲げます。両手をお尻の後ろについてバランスをとりましょう。step2両脚の間にクッションを挟んでも良いでしょう。下腹を意識して両脚を持ち上げ、膝の高さまで足先をあげます。step3ゆっくり脚を下ろします。再び下腹で脚を引きつけるようにして脚を持ち上げます。この動きを5回行いましょう。step46回目に両腕を前方に伸ばし、5呼吸キープします。エクササイズで下腹をすっきりと引き締めようこのエクササイズは腰が丸まってしまうと、下腹と内腿に聞かせることができません。ですので、腰を丸めないように意識して行いましょう。つらい場合はできる範囲から始めてみてくださいね。エクササイズは継続することが大切になります。ちょっとしたスキマ時間などを使って引き締めていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月17日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。たるたるのお腹をどうにかしたい…骨盤が傾いてゆがんでいる気がする…代謝が落ちている…これらは年齢とともによく聞かれることですが、それらはなぜ起こるのでしょうか?どうしたら解消できるのでしょうか?実は、お腹の引き締めも、代謝アップも、骨盤調整も、共通の対策があります。どうぞご覧ください。骨盤がゆがむと代謝が落ちる理由普段の生活では、同じ姿勢で座ったまま、立ったまま長時間いたり、いつも右側の肩に荷物をかけたり、いつも右脚を上からかけて脚を組んだり、クセのある動作を繰り返していても、気づかないことが多いものです。一般的に、年齢が上がると代謝は下がりますが、癖のある姿勢を繰り返すうちに骨盤が傾くなどしてゆがみ、姿勢を元に戻して整えるための腹筋周りの筋肉が落ちていくことも大きな原因です。脂肪や老廃物は、体のゆがみを埋めるようについていく傾向があります。本来の骨格の位置にあれば、内臓の位置もゆとりある位置で血流もよく代謝も保たれますが、骨格の位置がゆがむと、内臓も不自然に圧迫されたり引っ張られたりして、血流が制限されたり、代謝が落ちたりしてしまうのです。代謝を効率よく上げるには?私達は日常の様々な動作や運動を、手足を動かすことで行っています。あまり体幹のことを意識する方は多くないのではないでしょうか。実は、体幹には、多くの筋肉が集まっています。腹筋背筋、内臓を包むインナーマッスル、骨盤周り、横隔膜、お尻、股関節周り…それらの筋肉を使うと、内臓を覆っている筋肉の働きで体温が上がり、内臓の血流が良くなって、代謝が上がります。また、肩甲骨周りや体側部分には、褐色脂肪細胞という、脂肪を燃焼するスイッチの役割をする細胞があり、そこを動かすことで、代謝を高めることができます。寝たまま出来る骨盤ストレッチそれでは、寝たままで簡単にできる、骨盤から体幹、全身を大きくストレッチする方法をご紹介します。<やり方>STEP1:仰向けになり、両手は腰骨に添えます。両足はまっすぐ伸ばしてつまさきを天井に向けます。STEP2:左右のかかとを交互に前に突き出して、左右の骨盤も交互に動くのを、手で感じてみましょう。STEP3:動きができるようになったら、かかとの突き出しを続けながら、両腕をバンザイしてみましょう。かかとを突き出した側の体側が伸び、手が遠くへ伸びるのが分かると思います。骨盤から体幹を大きく動かしてゆがみを取りながら、全身をストレッチすることができます。体幹を中心に、全身の血流が良く、温かくなってきます。骨盤ストレッチで代謝もアップいかがでしたか?好きな時に何度行っても大丈夫です。寝たまま伸びをするような感覚で、気持ちよくストレッチをしながら、お腹の引き締め&骨盤調整&代謝アップを実感してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月09日猫背になると、下あごが前に出て、肩が内側に巻き込みやすく、背中が曲がり、老けて見えやすくなります。今回は、猫背をリセットする体幹トレーニングについて、美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。猫背になる原因1日に3時間以上、スマホを使用している電車などの通勤時間中や休憩時間に3時間以上スマホを使用していると、首や肩が前に傾きやすくなり、背中が丸く、猫背になりやすいのです。1日に5時間以上、パソコン作業している長時間パソコン作業をしていると、前かがみになりやすく、背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)やお腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋)が緩みやすく、背骨や背中を支える筋肉の筋力低下し、猫背になりやすいのです。運動不足で、体幹の筋肉が弱くなっている腹筋や背筋が弱くなっていると、背骨を中心に、上半身を支えにくくなり、猫背になりやすいのです。日常生活で猫背を予防するにはイスに座っている時は背すじを伸ばしてお腹を引っ込める意識してお腹を引っ込めることで、腹直筋や腹横筋、腹斜筋などのお腹の筋肉が引き締まり、背骨を支えやすくなります。その結果、猫背を予防できるのです。立っている時も座っている時も、胸を軽く開く胸を開くことで、背すじが伸びやすく、呼吸もしやすくなります。肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると良いです。その結果、全身に酸素が行き届きやすくなり、胸や背中の筋肉の弾力性が保たれて、良い姿勢を維持しやすくなります。大股で後ろ歩きをする広い場所で、後方に障害物がないことを確認して、後ろ歩きしましょう。膝を伸ばして、後ろ歩きすることで、お尻の筋肉・大殿筋(だいでんきん)や太ももの後ろの筋肉・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、ふくらはぎの筋肉・腓腹筋(ひふくきん)などが鍛えられて、下半身が強化されます。下半身の筋肉が強化されることで、立つ姿勢のバランスが良くなり、猫背の予防につながります。体幹トレーニングが猫背解消に良い理由体幹トレーニングをすることで、骨盤周囲の筋肉、骨盤底筋群やお腹の筋肉、腹横筋などが鍛えられて背骨の生理的湾曲で自然なカーブを描きやすくなるからです。首から腰にかけて通っている背骨は、首の骨の頸椎(けいつい)は前カーブ、胸の骨の胸椎(きょうつい)は後ろカーブ、腰の骨の腰椎は前カーブと、背骨全体でS字カーブを描いているのです。骨盤底筋群や腹横筋などが鍛えられると、背骨を支えやすくなり、猫背が解消されやすくなるのです。猫背を1週間でリセットする!体幹トレーニング3種あお向けで行う猫背改善トレーニング足の裏は床にぴったりとつけて、両膝を曲げたままお尻を浮かせて10秒間キープしてください。5回繰り返すことで、骨盤周囲が引き締まりやすくなり、猫背も解消しやすくなります。余裕があれば、お腹を凹ませながら行うことで、くびれやすくなります。うつ伏せで行う猫背改善トレーニングうつ伏せの姿勢から、両肘を曲げて、上半身をゆっくりと、床から持ち上げて10秒間、キープしてください。10回繰り返すことで、腹筋が伸びやすく、猫背を改称しやすくなります。四つん這いで行う猫背改善トレーニング四つん這いの姿勢から、両腕、両脚を伸ばし、腕立て伏せの姿勢のまま10秒間キープしましょう。頭からかかとまで一直線上に伸ばすのがポイントです。5回繰り返すことで、背中やお腹が引き締まりやすくなります。体幹を鍛えて猫背解消へ猫背は、腹筋や背筋を鍛えることで、良い姿勢を保ちやすくなります。体幹トレーニングで猫背をリセットし、イスに座っている時も背すじを伸ばすことを意識するのが大切です。猫背を解消して、美姿勢になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月08日お腹痩せをするのにふくらはぎが関係していることを知っている方は少ないのではないでしょうか。なぜ女性のお腹痩せにふくらはぎが関係するのか、その疑問と共に今回は、お腹痩せにも効果的な「ふくらはぎへのストレッチ」についてご紹介していきたいと思います。まずは簡単なチェックを行ってみましょう!ストレッチをご紹介する前に、どこでもできる簡単なチェックを行ってみましょう。画像のように、カラダを後屈させてみましょう。後屈は痛みのない程度に行うようにします。肩幅程度に足幅を広げて両手は腰に当て、上体を後ろに倒していきます。このとき、両膝が前に突き出ないようにしましょう。また、極端に顎を上げないようにします。その際どこまで見えるか、覚えておきましょう。今、お腹周りが気にならない方でも後屈しづらいという方は「ポッコリお腹予備群」の可能性大です。関連記事お腹痩せ効果がダウンする!?その理由と解決に導くストレッチ下腿三頭筋とはふくらはぎの筋肉である「下腿三頭筋へのストレッチ」をご紹介していきましょう。ちなみに下腿三頭筋とは、腓腹筋、ヒラメ筋の2つの筋肉で構成されています。「2つの筋肉なのになぜ三頭筋?」と疑問に思われる方が多いですが、腓腹筋の2つの筋頭とヒラメ筋の1つの筋頭を合わせて三頭筋と呼ばれています。下腿三頭筋へのストレッチ1.“片脚開脚”の体勢から、斜め前に伸ばした脚の膝上に手を置き、もう一方の手はつま先にかけます。2.つま先を手前に軽く引きつけながら、かかとを前に押し出すようにします。すると膝が曲がりにくくなる上、下腿三頭筋へのストレッチ感がアップします。つま先に手が届かない場合は、タオルを使うと良いでしょう。また、どうしても膝が浮き上がってしまう場合、ムリに押さえずに少しずつ膝を伸ばしていくようにします。膝の裏からアキレス腱にかけての筋肉が心地よく伸ばされていることを感じながら、20〜30秒間ストレッチを行います。ストレッチを行ったら、先程の「上体後屈チェック」をもう一度行ってみましょう。すると先程よりも可動域が広がっていることが実感できるはずです。「下腿三頭筋へのストレッチ」がお腹痩せにも効果的な理由ではなぜお腹痩せに下腿三頭筋へのストレッチが有効と言えるのでしょうか?普段ハイヒールを履いている機会が多いと、つま先に重心がかかります。上の画像のように、つま先重心になるとカラダはバランスを取ろうと腰を反らし、その結果骨盤の前傾が強くなるのです。骨盤の前傾が強くなると、腹筋群の力が抜けやすい状態でもあるため、お腹痩せしにくくなると考えられます。重心がつま先にあるということはつま先立ちしている状態と同じで、ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋が緊張しっぱなしの状態です。そこでストレッチで下腿三頭筋の緊張を緩めることでつま先寄りの重心が改善され、間接的に骨盤の過度な前傾も緩和させることができると考えられ、その結果お腹痩せ効果を後押しすると言えます。ストレッチでお腹痩せの効果を高めよう今回ご紹介した下腿三頭筋へのストレッチを行った上で、お腹痩せに効果的な腹筋エクササイズを行うようにしましょう。ストレッチでお腹痩せしやすい状態を作ってからエクササイズを行うことが効果に繋げるポイントです。下腿三頭筋へのストレッチは、脚のむくみ解消にも有効です。毎日行うストレッチの1つにぜひ加えてみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月25日ポッコリお腹は嫌!でもツラい食事制限やキツい腹筋はしたくない、なんて人に朗報です!実はポッコリお腹は、出ている部分ではない所に簡単な動きで刺激を入れる事でスッキリお腹に変わっていきます。今回は、そんな簡単でキツくないスッキリお腹作りの方法をご紹介します。ポッコリお腹の原因便秘である便秘の時は腸がパンパンに膨らみ、ガスが溜まる事でお腹が張り、ポッコリします。パンパンな腸を柔らかくする事が解消に繋がります。お腹周りの筋肉が固い、活動していないお腹周りに近い腰、股関節、お尻の横の固さもポッコリお腹の元凶です。上記に挙げた部位を動かす事も、スッキリお腹への近道です。下半身〜腰回りの冷え特に足首の冷えには要注意です。足首→膝→腰回りと冷えはどんどん体の上に上がって来ます。実は足首を温める事もポッコリお腹対策になります。ポッコリお腹を改善するエクササイズ壁でLの字起き抜けや夜の就寝前に壁に脚をペタッと付け、このまま3〜5分静止します。これは下半身の浮腫み取りの他、脚に溜まった血液が上半身へ戻る事で便秘・内臓の冷えに良いです。起床時に行う事で朝のお通じを促し、就寝前に行う事では浮腫み・身体深部の冷えが解消されます。内臓の冷え取りはスムーズなお通じを促し、ポッコリお腹の解消に繋がります。座る膝パタパタねじり床に膝を山型にして揃えて座り、手を後ろに回します。左右に膝をパタパタ倒して、腰回りの硬さを取りましょう。さらに慣れて来たら片方に倒しながら吐く息で5秒静止してみてください。しっかりお腹を凹ませるようにすると内臓マッサージ効果が期待出来ます。内臓を温める事は便秘解消に繋がります。布団で出来る優しいブリッジ<やり方>STEP1:膝を山型、脚幅を腰幅にして仰向けになります。STEP2:吐く息で一度お腹を凹ませます。STEP3:吸う息でお尻を締めながら背中を床から離し、上で3〜5秒静止します。STEP4:吐く息でSTEP1に戻ります。最初は1日あたり3〜5回、慣れて来たら10回を目安に行いましょう。お尻にも刺激が入ると下腹も鍛える事が出来て、ポッコリお腹の解消効果が期待出来ます。ポッコリお腹を改善する食生活のポイント食事前にコップ一杯の常温水を飲む食事中の水分補給は胃液が薄まり、返って消化の妨げになりお腹も張りやすくなります。食前の水分補給で消化を促す事が便秘解消に繋がります。各食事で温かい汁物を摂る温かい汁物は内臓を温める他、満腹中枢に刺激が入りやすくなる為に食べ過ぎを防ぎ、お腹ポッコリを予防します。お腹ポッコリ=食物繊維を沢山摂るはNGそれより緩やかに腸の動きを良くする発酵食品を摂りましょう。食物繊維が豊富な食物は、ポッコリお腹の時に起こるパンパンに張る腸には刺激が強過ぎて返って軟便や便秘を引き起こしやすくなります。発酵食品もヨーグルト等の冷たい物より、味噌汁、納豆ご飯など温かい食物をおすすめします。腹筋や食事制限無しでもスッキリお腹にポッコリお腹の原因は下腹が出っ張るだけでない分、お腹周りの固さを和らげる事でかえって腹筋でない方法のほうが解消されやすいです。ポッコリお腹解消=きつい食生活や腹筋とサヨナラして、もっと緩やかで体も和らぐ方法でスッキリお腹を手に入れましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月21日ボディデザイナー・森俊憲氏監修12月7日、無理な食事制限をせず、お腹の引き締め、くびれ、脂肪がつきにくくなる、姿勢改善などに効果があるという全30種類のトレーニングを紹介している新刊『腹筋でやせる!!』が宝島社から発売された。A4判で価格は630円(税別)。株式会社ボディクエスト代表取締役でボディデザイナーの森俊憲氏が監修を務めており、掲載のトレーニングを1日10分、14日間行うことで、効果を実感できるようになるという。腹筋を総合的・合理的に鍛える森俊憲氏は脱サラして、2007年に株式会社ボディクエストを設立し、実体験に基づくパーソナルトレーニングプログラムをオンラインにより提供。時間や場所を問わず、自宅などをジムに変えるというプログラムで、これまでに14,000名以上の指導を行っている。ひと口に腹筋とはいうものの、腹筋は腹直筋、腹斜筋、腹横筋、腸腰筋、多裂筋、脊柱起立筋という筋肉で構成されており、引き締めたりくびれを作ったりするためには、これらを複合的にトレーニングする必要がある。新刊『腹筋でやせる!!』では、腹筋を部位別に役割と働きを紹介し、30種類の腹筋トレーニングが掲載されている。同じトレーニングの繰り返しであれば、飽きてしまうことがあるが、30種類ものトレーニングであれば、毎日1つずつ行っても1か月間違うトレーニングを行えるため飽きる心配はない。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※腹筋でやせる!! - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2019年12月12日スタジオ・ヨギーにて2020年1月より期間限定開催ヨガ&ピラティススタジオ「スタジオ・ヨギー」では、2020年1月~2月末までの期間限定で、「ウエストシェイプ・ピラティス」を開催する。年末年始の食べ過ぎや飲み過ぎで緩みがちなお腹周りを、しっかりと引き締めるクラスとなっている。内臓を正しい位置に戻し内臓機能を活性化「ウエストシェイプ・ピラティス」は、解剖学に基づいて考案されたオリジナルプログラム。ぽっこりお腹の一因である猫背がちな姿勢を正し、内臓を正しい位置に戻すことで、内臓機能の活性化も期待出来る。ターゲットとなる腹筋・背筋をイメージし、ウエストを伸ばしながらエクササイズ。腹筋とともに背筋・脇腹の筋肉を鍛えて肋骨の位置を引き上げることで“くびれ”が出現する。さらに、背骨の間にスペースが出来ることで、本来の“S字カーブ”を取り戻し、腰痛改善にもつながる。開催されるのは全国21スタジオ。会員にならなくても、1クラスだけ受講する“ドロップイン”が可能なので、初めての人でも気軽に参加することが出来る。ドロップイン代は、3,300円(税込み)となっている。(画像はスタジオ・ヨギーホームページより)【参考】※スタジオ・ヨギー
2019年12月09日