「長期休暇」について知りたいことや今話題の「長期休暇」についての記事をチェック! (1/5)
社会人になっても長期休みが欲しい方は、多いのではないのでしょうか。国によっては、バカンスが3回もとれることもあるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。32歳、Sさんの場合旅行でイタリアに行きました。イタリアでは2週間分のバカンスが年に3回もあり、旅行などたくさんお出掛けしたりできるそうです。そのため、休みが多いイタリアではオーバーワークすることがほとんどないそうです。知ったときの心情とは……日本の会社員は、2週間のまとまった休みを取ることは難しいの場合もあるので驚きました。働きすぎず、休みを取ることでリフレッシュできるので、羨ましいなと思いました。(32歳/会社員)休暇の長さに驚き……!イタリアでは、長期休みが複数回取れることに驚いたSさん。メリハリをつけることが大事だと感じたようですね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月03日GWや年末年始など、長期休みは恋愛においても微妙な空気が漂い始める時期でもあります。多くのカップルにとって、この時期は意外とピリピリとしがち。長期休みが影響している部分もありますが、心配はいりません。この記事では「長期休みを乗り越えて関係を長続きさせる秘訣」を紹介します。自分の時間を大切にする一緒に過ごす時間が増えるのは自然なことです。その結果、距離を置きたくなる気持ちが生まれることがあります。このような状況は、恋愛関係にとってよくありません。一緒にいる時間も大切ですが、1人の時間を上手く設けてください。サプライズデートを計画する長期休み後は、彼との楽しい時間を計画することが大事です。そうすることで、2人の結びつきを強めるいい機会になります。お互いに絵葉書を送りあい、それを後で開封するなど…。小さなサプライズもよいスパイスになるでしょう。連休直後のデートは控えめに長期休みが終わると、心と体の切り替えが求められます。その時期にデートを計画すると、心から楽しめません。連休後はあえて自分磨きに時間を使ってみましょう。その後のよいデートへの前振りになるはずです。長期休みを乗り越える方法これらを取り入れることで、長期休みを乗り越えられるでしょう。いつも通り、仲よく楽しい恋愛生活を送ってくださいね。(愛カツ編集部)
2024年12月23日ノエビアグループは、スキンケアラインを長期間使用することで、肌の水分量や弾力が向上し、肌状態が改善されるとともに、肌のトーンや毛穴に関する悩みが軽減されることを確認しました。これにより、季節に左右されることなく、1年を通してすこやかな肌に導くことが期待されます。この研究成果の一部は、2024年11月18日から20日にかけて開催された「第2回日本化粧品技術者会 学術大会」で発表しました。【研究背景】スキンケアイメージ【研究背景】~スキンケアラインを長期間使用することによる、季節ごとの肌の変化に着目~当社では、じっくりとていねいに美肌をはぐくむため、スキンケアラインの継続使用を推奨しています。しかし、近年では生活スタイルや消費者意識の変化に伴い、使用するスキンケアアイテムやその使用方法が多様化してきました。本研究は、スキンケアラインを1年間継続して使用した場合の肌状態を分析し、特に季節ごとの肌の変化に着目することで、スキンケアラインの長期間使用による効果をあらためて検証しました。【研究方法】対象:20~60代の一般人期間:2022年5月~2023年5月(1年間)春・夏・秋・冬の季節ごとに測定<スキンケアライン使用群>スキンケアラインを推奨する使用方法で1年間継続使用したグループ使用商品:スキンケアラインのうち、クレンジング剤、洗顔料、化粧水、乳液、クリームを使用使用方法:スキンケアライン使用群の使用方法<スキンケアライン不使用群>普段のスキンケアを継続使用したグループ使用商品:指定無し使用方法:指定無し【研究成果】1. スキンケアラインを長期間使用することにより、季節の変わり目もすこやかな肌を維持皮膚測定機器を用いて肌状態を測定し、使用前を基準としてスキンケアライン使用群と不使用群を比較しました。「肌の水分量」について、使用前と12か月後を比較すると、不使用群では13.9%減少したのに対し、使用群では10.8%増加しました(1)。また、「肌の弾力」についても、不使用群では4.0%増加したのに対し、使用群では12.4%と大幅な増加が確認されました(2)。さらに6か月後(秋)の「肌の水分量」について、不使用群では3か月後(夏)から31.4%減少したのに対し、使用群では19.7%の減少にとどまり、減少率に明確な差が確認されました(3)。これらの結果から、スキンケアラインの長期間使用により肌状態が改善されるとともに、気温の変化が大きく、肌への負担が予想される季節の変わり目においてもすこやかな肌を維持できることが分かりました。【研究成果1】「肌の水分量」「弾力」の変化2. スキンケアラインを長期間使用することにより、肌悩みが軽減モニター調査により、スキンケアライン使用群の“肌悩みの度合い”を8段階で評価し、定量分析しました。12か月後の“肌悩みの度合い”を使用前と比較すると、「肌のトーン」は2.7ポイント、「毛穴」は3.1ポイント減少し、スキンケアラインを長期間使用することにより、肌悩みが軽減されていることが分かりました。【研究成果2】「肌のトーン」「毛穴」肌悩みの度合い【今後の展開】スキンケアラインを継続使用することで、1年を通して「肌の水分量」および「肌の弾力」が良好に保たれ、季節に左右されることなく、すこやかな肌を維持できることが分かりました。また、モニター調査結果から、「肌のトーン」や「毛穴」に関する肌悩みが軽減し、使用時の満足感も向上することが示唆されました。これらの結果から、スキンケアラインを継続使用することで、じっくりとていねいに美肌がつくられ、将来の美しい素肌とこころの健康につながることが期待されます。ノエビアグループは、企業ポリシー「自然を科学する」のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究と最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらすQOLの向上を目指してまいります。<ノエビアのこだわり> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日タイランドプリビレッジ日本正規代理店「タイランドエリートインフォメーションセンター」(運営:株式会社大丸トレーディング)は、タイ長期滞在ビザを発行するタイ長期滞在プログラム「タイランドプリビレッジ」において、期間限定の新しいメンバーシップ「BRONZE」の提供を開始することをお知らせいたします。<「BRONZE」の概要>「BRONZE」は、タイでの長期滞在をよりシンプルかつリーズナブルに実現できるメンバーシップとして、主に以下の特典を提供いたします:・5年マルチプルビザの発行・空港到着・出発時のVIP待遇サービス・タイ国内銀行口座の開設サポートなお、リムジン送迎などの特典ポイント付与を省略することで、入会金を65万バーツに引き下げ、これまで以上に利用しやすいプランとなっています。ブロンズ特典ブロンズカード■タイ長期滞在ビザのタイランドプリビレッジとはタイ国政府観光庁直営の国営企業が運営するタイ長期滞在プログラム。2003年にタイランドエリートとして開始。2023年、20周年の節目にタイランドプリビレッジとしてメンバーシップをリニューアル。メンバーには入出国時のVIP待遇や銀行口座開設などを含む、各種の特典がある他、5年から最長20年のタイ滞在が可能になる特別なビザ【タイランドエリートビザ】が発給され、タイ長期滞在を実現できる。タイランドプリビレッジ■BRONZEの入会金・会員期間入会金は65万バーツ、会員期間は5年です。年会費はございません。■BRONZEの申込期間2024年12月15日から2025年6月30日まで。すでに申請済みの方は入会金支払い前の場合、BRONZEへの変更をすることもできます。■BRONZEの特徴タイランドプリビレッジの大きな特徴である、5年マルチプルビザの取得、入出国時の空港内VIP待遇、銀行口座開設等の特典は残しつつ、他の4つのメンバーシップに付与されるリムジン送迎や健康診断などの特典に交換のできるポイント付与を省いて入会金を引下げました。■BRONZE限定プロモーションタイランドエリートインフォメーションセンターでは、BRONZEの導入に合わせ、お得に入会ができるプロモーションを発表しました。当センターから入会をしていただいた新メンバー様には、もれなく2万バーツのICONSIAM、SIAM PARAGONなどSIAMグループで使える商品券をプレゼントいたします。詳細: ■さらにラッキー抽選実施中。年間16名様に素敵な賞品があたるラッキー抽選にも自動的にご参加いただけます。■お問合せはこちら【タイランドプリビレッジ正規代理店】タイランドエリートインフォメーションセンター運営 : 株式会社大丸トレーディング所在地 : 宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中3-17電話 : 0120-859-777日本国外から : +81-503-521-0296LINE無料電話受付中: WEB : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日急に仕事を休まなければならなくなったら、周囲に迷惑をかけてしまうと落ち込むこともありますよね。そんな時、同僚が怒るのではなく優しい言葉をかけてくれたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。迷惑をかけてしまい落ち込む私に……体調を崩し、仕事を長期休むことになってしまった投稿者さん。職場は1人でも休むとシフトが回らなくなるので、大変な迷惑がかかってしまう状況に同僚は……?あなたの体を大切にできるのはあなただけ仕事より体調を気遣ってくれる同僚の言葉に、感動した投稿者さん。あなたなら、同僚が体調不良で仕事を長く休むことになったら、どんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月27日新生活がスタートしてから怒涛の日々を送っていたという人も、ゴールデンウィークはゆっくりと休むことができたのでは?ただ、長期休暇の終わったこの時期は、五月病というわけではなくても、モヤモヤしたり、やる気が起きなかったりする人も多いかもしれません。そこで今回は、休みたいベッドから「あなたの心の元気度」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次のうち、あなたはどのベッドで休みたいですか?A:赤色のベッドB:水色のベッドC:黄緑色のベッドD:ピンク色のベッドあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたの心の元気度深層心理において“ベッド”は、あなたを包み込んで元気を与えるものを暗示します。そのため、休みたいベッドから、どのくらい今のあなたの心が元気を欲しているのかがわかるため、そこから「心の元気度」を探ることができるのです。A:「赤色のベッド」を選んだあなた……心の元気度70%あなたの心は今のところ、かなり元気なよう。辛い出来事や苦しいことがあっても凹むことなく、むしろそれをバネに「また頑張ろう」とプラスに思考を転換して、明日へのエネルギーにできている状態でしょう。とはいえ、それはカラ元気である可能性が高め。負けず嫌いなあなたは認めたくないかもしれませんが、本当はヘトヘトで逃げ出したいと思うこともあるのでは?それなら無理をしないで、推し活に励んだり、新作スイーツを食べまくったりと、好きなことに熱中して頭を空っぽにする時間を作ってみて。そうすることで、再び立ち上がるパワーも自然と湧いてくるはずです。B:「水色のベッド」 を選んだあなた……心の元気度40%マジメで優等生気質のあなたは、やる気が起きないときでも、会社や学校にきちんと行き、自分の務めをしっかり果たそうとするはず。そんなあなたの心の元気度はあまり高くないようです。何かと頑張りすぎてしまった結果、かなり疲れを溜めこんでいるみたい。今のあなたに必要なのは、日々のリフレッシュタイム。1日数分でいいので、何もしない時間を作ってみてください。毎日積み重なる小さなストレスをその都度リセットすることが、心の元気を取り戻す一番の近道になるでしょう。C:「黄緑色のベッド」を選んだあなた……心の元気度90%あなたは、楽天的で楽しいことを考えるのが好きなタイプ。ストレスフルな状況やピンチさえ、笑いに変えてしまうユーモアのセンスを持っていそう。そんなあなたの今の心の状態は、非常に元気いっぱいのようです。毎日ワクワク、ドキドキして過ごせているのでは?ストレスを上手に発散できるあなたは、今のままのスタンスでいればこの先も大丈夫でしょう。ただ、何らかの手違いで心が風邪をひいてしまったときは、すぐにケアすることを忘れずに。辛い胸の内を信頼できる人に話すだけでもOKです。親身になって聞いてもらえるだけでなく、熱いメッセージやアドバイスまでもらえて、心が温かくなりそう。D:「ピンク色のベッド」を選んだあなた……心の元気度20%自分が思っている以上に心の疲れがたまっているのが、この答えを選んだ人。いつも笑顔を絶やさないあなたは、不満も苛立ちもグッと飲み込んで、いろいろなことを我慢しているのかもしれません。親しみやすいキャラで、気配り上手なところは長所とはいえ、周囲のわがままや無茶ぶりをすべて受け入れていては自分の体力をどんどん消耗してしまう恐れも。まずはやりたくないことを断る勇気を持ちましょう。相手はあなたの優しさに依存しているだけで、毅然とした態度を取られると反省するはず。また、ホッとできる香りに包まれて眠るひとときは、あなたにとって最高の癒しになりそうです。おわりに自分では元気だと思っていても、知らぬ間に心が疲れていて、いきなり力が入らなくなってしまうこともあるかもしれません。少しでも“いつもと違うな”と思ったときは、無理をせず、栄養のあるごはんを食べて、ふかふかのベッドでたっぷりと休んでみて。疲れているときほど、そうやって自分に優しくすることを忘れないでくださいね。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©bennyb/gettyimages※2022年5月13日記事作成文・月風うさぎ
2024年08月22日長期休暇は彼と旅行にいくこともあるでしょう。でも普段より長く一緒にいる分、自分の悪い面が出てしまうこともあるもの。その結果「これ以上彼女とは一緒にいられない」と、彼から別れを切り出されてしまうこともあるようです。そこで今回は、「男性が彼女との旅行でドン引きした瞬間」をご紹介します。終始不機嫌だった「予定を立てていたときはあんなに楽しそうだったのに、旅行中なぜか終始不機嫌だったこと。俺はもちろん、ホテルや観光地の人にも気を遣わせてしまって申し訳なかったです」(33歳/営業)体調が悪いのか思い通りの旅じゃなかったのか、なぜか不機嫌になる人もいるもの。何か不満があるのなら、きちんと言葉にして伝えるべきでしょう。急遽予定を変更したがる「有名な観光地やご当地グルメを巡る予定だったのに、“そんなのいいから買い物したい!”と彼女が言い出したときは困りましたね。俺が何を言っても聞く耳を持ってくれなかったので仕方なく合わせたけれど、度を越えたワガママにうんざりしてしまいました」(26歳/IT)旅先に来てみたら、予定とは違うことがしたくなる場合もあるでしょう。でも1人旅ではないのですから、彼と相談することが大事。ましてや事前に計画を立てていたのであれば、無理な予定変更はよくないでしょう。ホテルを散らかしはじめた「彼女とはじめて旅先のホテルに泊まったのですが、いきなり持ってきた荷物を全部ぶちまけだしてビックリ。部屋や洗面所の使い方も汚いので注意したら、“最後にホテルの人が片付けるんだからよくない?”と言い出してドン引きしました。どちらかというと彼女の部屋はキレイだったので、そのギャップに余計困惑しました」(27歳/接客)お客さんなら何をしてもいいと思っているのか、やたらホテルを散らかす人も。あまりに非常識な彼女の行動に、彼もドン引きしてしまうでしょう。外に出たがらない「インドアな彼女が珍しく旅行にいきたいというので休みを取ったのですが、ホテルから一歩も出ようとしませんでした。俺が“ちょっとでいいから遊びに行こうよ”と誘っても、“くん1人で行ってくれば?”と言い出すし。じゃあなんで旅行しようなんて言い出したんだろうと思いました」(31歳/広告)たまには旅行したいと思っても、何だかんだ室内が一番と思う人もいるでしょう。でもずっとホテルでは彼もつまらないもの。旅行に来た以上、現地でしかできないことを満喫したいですね。「男性が彼女との旅行でドン引きした瞬間」をご紹介しました。旅にハプニングはつきものですが、自ら旅行を壊そうとする姿にガッカリする男性が多いようです。貴重な時間を使っているからこそ、お互いに楽しめる1日にしたいですね。©photok/Adobe Stock ©Syda Productions/Adobe Stock文・和
2024年08月17日夏休みなどの長期休暇によって、子どもと過ごす時間が多くなる方も多いのではないでしょうか?そこで改めて子育てについて考えるきっかけとなる書籍をご紹介いたします!「否定をやめる」だけで、子どもと親が劇的に変わる『子どもを否定しない習慣』家族関係や子どもとのコミュニケーションに悩んでいる方におすすめする一冊。誰もが無意識のうちにとってしまう否定的な態度を改め、「否定しない」ことによる子育てへの新しい視点を提示し、家族関係の改善につなげます。書名:子どもを否定しない習慣著者:林 健太郎ページ数:256ページ価格:1,760円(税込)出版社:フォレスト出版株式会社ISBN:978-4-86680-286-2発売日:2024年8月10日URL: 親が子どもの個性や才能を最大限に発揮させるための新たなアプローチを紹介『個性を輝かせる子育て、つぶす子育て』親と子の関係性やコミュニケーションの取り方など、子どもの個性を最大限に引き出すための具体的な思考法と実践法が本書で解説されています。大谷翔平さんや藤井聡太さんのご両親が持っていた姿勢に共通する要素も紹介され、親がどのように子どもと接すべきかについての深い洞察が得られます。書名:個性を輝かせる子育て、つぶす子育て著者:辻秀一出版社:フォレスト出版株式会社出版日:2024年8月10日URL: 株式会社 世界思想社教学社から新創刊!大学入試の新時代を支える『赤本進路』本書では、親子のコミュニケーションを見直し、大学受験の成功をサポートするための具体的な方法を紹介。親としてどう子どもを支えるべきか、どうやってモチベーションを高めるか、そして最終的にお子様が後悔のない人生を送るためのガイドブックです。書名:大学受験 1000回面談してわかった 受かる親子の受験サポート定価:1,650円(税込)発売日:2024年8月8日(木)判型:四六判/208ページ電子版:あり(9月上旬予定)ISBN:978-4-325-26656-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日長期休暇での旅行は、心を癒してくれますよね。それが気の置けない人たちとの旅であればなおさら。心から楽しい旅行にするために、不運に繋がるような行動は避けたいものですよね。そこで今回は、占い師の筆者が「旅行先でのNG行動」をご紹介します。身内に不幸があったときに旅行をする旅行をするにあたって、もしもあなたや同行相手の身内に不幸があった場合は、49日が過ぎるまでは旅行をキャンセルするか、日程をずらすようにしましょう。仏教において49日とは、亡くなった方を7日×7回にかけて供養するための期間「中陰(ちゅういん)」を過ごす大切な時期。この時期は結婚や家を建てる、旅行をするなどの大きな行事は避けるべきだとされています。勢いで旅行をする旅行は、ある程度事前に計画を立ててから実行するのが一般的かもしれませんが、時には思いつきや意気投合によって急に決めてしまう場合もあるでしょう。それが悪いわけではありませんが、最低限の準備をした上で臨まなければ、“後ろ髪を引かれる”ような経験をするかもしれません。旅行に出発する際になぜか“後ろ髪を引かれる”ときは、もしかしたらあなたの守護霊やご先祖様がその旅行を思いとどまらせるべく、何か障害を与えて気づかせようとしている可能性が。ガスの元栓や電気、可愛がっているペットや植物などに“何か”が起きたときに、あなたが大きな悲しみを背負ってしまうのを防ごうとしているのかもしれません。他人の家に3泊する、7日目に帰宅する私たちの暮らしには、古来よりジンクスのようなものとして“数字”が関わってくることがあります。中でも旅行にまつわるのが、他人の家に3泊すること、旅行から数えて7日目に帰宅することは避けた方が良いというものです。前者の「3」は「身(み)」に通じることから「身を切る」という考え方に結びつくとされ、どうしても3泊するときは衣類を身代わりとして置いていくのだとか。また後者は「なぬかがえり」とも言われ、仏事には「7」にまつわる行事が多いことから、縁起が悪いとされるものです。気にしない人は良いかもしれませんが、なるべくなら避けた方が無難でしょう。よく知られていない古い神社仏閣にお参りする旅行先では様々なスポットを巡ることもあるでしょう。ただし気を付けてほしいことがあります。それは旅マップやネットにも掲載されていないような、良く知られていない古い神社仏閣へ軽はずみにお参りすること。もしかしたらそこは“いわくつき”とされる場所かもしれません。仮にそうであった場合、旅行中あるいは帰宅後にあなたの生活に何かしらの変調をきたす恐れも。しかし、その原因がわかっても、旅先なので一体どこの何で“触り”があったかを特定することが難しいのです。そのため、不運に見舞われないためには「触らぬ神に祟りなし」のフレーズを忘れないようにしましょう。おわりに旅行で不運を持ち帰るのは、絶対に避けたいもの。旅行でのNG行動は様々あると思いますが、基本は言い伝えを無視したり、準備不足や気配り不足によってもたらされることが多いと言えるでしょう。そうならないためにも、コンディションや準備をしっかり整えて、運気も高まる楽しい旅行にしましょう。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©Kittiphan/Adobe Stock ©doidam10/Adobe Stock文・脇田尚揮
2024年08月09日エクスペディアはこのほど、毎年恒例の「有給休暇の国際比較調査」リリース第二弾を発表しました。6月20日に発表した第一弾のプレスリリース()と併せてチェックしてみましょう。■日本で働く人の半数以上が休暇取得に「罪悪感」休暇の取得について、日本で働く人の53%が「仕事をカバーしてくれる同僚に罪悪感がある」と回答し、世界で3番目に多い割合となりました。さらに、2024年に取得する予定の有給休暇の日数について、日本で働く人の52%が「2023年と同じ程度の日数」、21%が「わからない」と回答。「罪悪感」の影響もあるからか、休暇取得にあまり積極的でないことがうかがえます。■日本で働く人の6割が「上司が休暇取得に協力的」一方で、自身の上司が休暇取得に協力的かについて、61%が「協力的である」と回答。過去の調査の同回答の推移を見てみると、この割合は2020年の65%には及ばないものの、2022年からは3%上昇しました。2019年4月に有給休暇の取得が義務化され、上司や職場の協力体制も徐々に改善されているようです。■9割以上が「休暇を申請されたら柔軟に対応する」日本で働く人のうち、部下の休暇取得を承認する立場にある人(n=421)の92%が「休暇を申請されたら柔軟に対応する」と回答。休暇取得に対し、9割以上の上司が実際に協力的であることがわかりました。■調査概要エクスペディアでは、世界中の人々のワークライフバランスを調査するため、「有給休暇・国際比較調査」を2000年から継続して実施してきました。今年で24年目となる同調査は、アメリカ、イギリス、カナダ、メキシコ、フランス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、日本、香港、シンガポールの11,580名を対象に、世界的な戦略調査会社ハリス・リサーチ・パートナーズがエクスペディアに代わり、2024年3月26日から4月3日の期間にオンラインで実施されたものです。世界平均の許容誤差から判断すると、許容誤差は1〜4%、信頼度90%は統計的に有効であるとされています。※同調査では小数点第1位で四捨五入しているため、足し上げても合計数値が100%とならない場合があります。(エボル)
2024年07月08日エクスペディアは、毎年恒例の「有給休暇の国際比較調査」を、世界11地域11,580名を対象に実施しました。■日本の有給休暇の取得率、世界最下位に同社が実施した「有給休暇の国際比較調査」によると、2023年の日本で働く人の有給休暇の支給日数が平均19日間、そのうち平均で12日間の有給休暇を取得しており、取得率は63%でした。この取得率は世界11地域のなかで最も低く、最下位となりました。■有給休暇を取得しない理由1位は「人手不足」有給休暇を取得しない理由について、最も多かった回答が「人手不足など仕事の都合上難しいため(32%)」、その次に多かった回答が「緊急時に取っておくため(31%)」でした。■日本で働く人は世界で最も、休み不足を「感じていない」日本の有給休暇の取得率は世界で最も低い数値だったにもかかわらず、日本で働く人の半数近く(47%)が休み不足を「感じていない」と回答。これは世界で最も多い割合となりました。■日本で働く人、「毎月有給休暇を取得」する割合が世界一に有給休暇を取得する頻度について、日本で働く人の3割は「毎月有給休暇を取得している」と回答、世界で最も多い割合でした。休暇を「定期的に短期間」取ることで、休み不足を感じないのかもしれません。■日本で働く人の9割近くが休暇は「メンタルヘルスや幸福のために重要」日本で働く人の56%が直近の休暇で「リフレッシュできた」と回答。この割合は半数を超えており、11地域の中で最も高い割合でした。また、休暇を取得することの影響について、日本で働く人の9割近く(86%)が「メンタルヘルスや幸福のために重要である」と回答しました。有給休暇の取得率が世界の他地域と比べて低い日本ですが、休暇を取得することの重要性は認識されているようです。■有給休暇を活用した旅行の計画に役立つエクスペディアの4つの機能同調査では直近の休暇でリフレッシュできた人の割合が多い一方で、時間が無くて休暇の計画を立てられないために有給休暇を取得しないという人がいることもわかりました。同社では、有給休暇を有効活用して旅行に行きたい人に向けて、スムーズに計画を立て、お得な旅行予約をサポートする機能を提供しています。(1)ダイナミック旅行ガイド「ダイナミック旅行ガイド」は都市によって旅行に最適な時期や近隣の目的地、アクティビティの情報を提案し、アイデア収集から実際の旅行の実現までをサポートします。(エクスペディアとHotels.comのモバイルアプリで利用可能)(2)トリッププランナー(※1)「トリッププランナー」は、旅程の作成、旅行計画の立案、友人や家族とのアイデア共有を可能にする機能。ホテルやアクティビティ、フライトなどを保存し、保存した旅程や予約済みのアイテムを表示し、友人や家族を招待して「いいね」をしたり、お互いに確認することが可能です。(エクスペディアとHotels.comのデスクトップとモバイルアプリで利用可能)(3)プライストラッカー「プライストラッカー」は航空券の価格変動を常に把握できるようプッシュ通知で知らせ、旅行者が適切だと思うタイミングで予約できるようにする機能です。(エクスペディアとHotels.comのモバイルアプリで利用可能)(4)スマートショッピング(宿泊施設比較ツール)(※2)「スマートショッピング(宿泊施設比較ツール)」は、オプションを一覧で比較できるようにすることで、旅行者のホテル選択プロセスを簡素化。価格、評価、アメニティ、VIP+Access施設のステータスなどを比較することで、さまざまな要素を比較し、より良い宿泊施設の選定をサポートします。(エクスペディアとHotels.comのデスクトップとモバイルアプリで利用可能)※1表示されている画面はサンプルであり、すべての国やデバイスでまだ利用できるわけではなく、今後変更される可能性があります。※2同機能は現在、デスクトップならびに Android で利用可能であり、今後数ヶ月以内に iOS でも利用できるようになる予定です。■調査概要エクスペディアでは、世界中の人々のワークライフバランスを調査するため、「有給休暇・国際比較調査」を2000年から継続して実施。今年で24年目となる同調査は、アメリカ、イギリス、カナダ、メキシコ、フランス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、日本、香港、シンガポールの11,580名を対象に、世界的な戦略調査会社ハリス・リサーチ・パートナーズがエクスペディアに代わり、2024年3月26日から4月3日の期間にオンラインで実施されたものです。世界平均の許容誤差から判断すると、許容誤差は1〜4%、信頼度90%は統計的に有効であるとされています。(エボル)
2024年06月26日お盆や年末年始など、長期休暇に夫の実家へ帰省する方は多いと思います。私も結婚してから義実家に帰省する機会ができたのですが……。 結婚1年目からずっとひとりぼっちで…結婚後、最初に夫の実家に帰省したのはお正月でした。私たちが結婚して初めてのお正月だったので、遠方に住んでいる夫の親戚なども集まってきて、義実家はとてもにぎやか。私は初めて会う人ばかりで、始終とにかく緊張しっぱなしだった記憶があります。 しかし、大勢がワイワイと談笑する中で、新参者の私は完全アウェイ。というのも、私は義実家とは別の地方で生まれ育ち、義実家の地域とは縁もゆかりもない人間。義実家のある地域は方言が独特で、私は彼らの話す言葉をほとんど聞き取れなかったのです。おまけに夫の子どものころの話や義家族の昔の話など、家族内の話題ばかりで私はまったく会話に入れませんでした。 緊張の上に完全アウェイで、初めての帰省はただただ疲れ果てて終わりました。 義母に嫁の務めを説かれ…「義家族とはまだ本当の家族になれていない気がする」と違和感を抱えたまま、結婚後初めての帰省を終えた私。その後も、お盆や年末年始などの長期休暇には義実家へ足を運びました。 しかし、帰省の回数が増えても相変わらず義実家での会話には、うまく入れません。独特の方言をうまく聞き取れず、知らない話題だらけでまったく話についていけない私を見て、このころから義母は、嫁としてうまく振る舞えない私を腹立たしく感じていたようです。 そんなある日、とうとう義母から「嫁としての意識がまるでできていないわね。どういう育ち方をしたらあなたみたいな嫁になるんだろうね。息子がかわいそうだよ」と言われてしまいました。義実家では孤立したままで、まだ家族として受け入れてもらえていない状況の中、義母にそんなふうになじられ、ものすごく悲しかったことを覚えています。 義母から悲しいひと言が!しかし、悲しんでいても状況がよくなるわけではないので、次の帰省から私はとにかく目立たないことに徹しました。会話に入れないのならせめて嫁としていい姿は見せようと思い、台所で洗い物をしたり、玄関の掃除をしたり、自分たちの荷物の片づけをしたりと、とにかく働き続けることにしたのです。 やることがなくなったら、「コンビニへ振り込みに行ってきます」と言って、義実家から歩いて30分ほどの離れた場所にあるコンビニに出かけました。コンビニで買ったコーヒーを、イートインスペースでひとりきりでゆっくり飲むときだけが、唯一ほっとできる瞬間でした。 そんな状態で必死に義実家帰省をやり過ごす中で、義父が突然他界しました。葬儀など、ひと通りの手続きが終わったあと、義実家に集まって義父の遺品の整理をみんなでしていたときのことです。義母が私に向けてこう言い放ちました。 「よそからきたこんな人にお父さんの物を見てもらっても、わかるわけないでしょ」 日ごろから、嫁としての態度や務めについて、厳しく私を叱っていた義母。口頭では「嫁になったのだから」と言ってくれていましたが、本音のところでは、義母にとって私はいつまで経っても他人だったんだ……と悟りました。 9年かけて嫁の務めから卒業!義父の遺品整理のときの義母の言葉がきっかけで、義実家の中に自分の居場所はないのだと改めて理解した私。それからは、徐々に義実家から距離を取るようになりました。義実家での滞在時間を少しずつ減らしていったのです。 今までは、夫と子どもと一緒に義実家に移動してそのまま3~4泊していましたが、夫と子どもに先に義実家へ行ってもらい、後から私が追いかけていくというスタイルに。それをしばらく続けたのち、夫と子どもを義実家に残し、仕事を言い訳にして私だけ先に帰宅するようになりました。 そうして3泊から2泊、1泊、宿泊なしと徐々に義実家での滞在時間を減らしていき、自分の存在感をどんどん消していった私。そんな中、私の実母が他界しました。長期休暇は自分の実家のお世話があると告げ、完全に私は義実家への帰省を辞めました。 結婚後9年かけて、私は「嫁の務め」から卒業したのです。 結婚したら新しい家族になるといいますが、義理の関係はどこまでいっても義理の関係なのかもしれません。帰省時にどれだけいい嫁を演じようが、義母の言葉で、私は義家族にとって他人には変わりないのだと感じてしまいました。私自身も義実家での時間は苦痛でしたが、他人が家に入ってきてくつろげないのは、義実家の人たちも同じなのかもしれません。 お互い窮屈な思いをするぐらいなら、思い切って嫁としての務めを卒業したほうが、お互いにラクだと気づきました。 著者/さわゆき作画/おはな ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おはな
2024年06月19日大型休暇中、気になる彼と連絡を取り合えない時期は、2人の距離を感じやすくなりがちです。しかし、LINEを上手く使うことで、その距離を縮めることができるかもしれません。今回は、彼が喜ぶLINEメッセージの送り方について紹介します。彼の心に響くメッセージを送れば、お互いの繋がりを深めるよい機会となり得ます。お気に入りの店の話題で約束「ゴールデンウィーク期間中でも、彼女とのコミュニケーションを楽しみたい。そんなとき「気になっていた中華の店、よいところ見つけたよ」というLINEが来ました。これを機に「休みが明けたら行こう!」と誘いやすくなりました」(25歳/不動産会社)彼の好みを考慮した店の情報をメッセージで伝えるのは、交流を深めるよいきっかけになるでしょう。好意が伝わるだけでなく、休暇明けのデートの約束にもつながる可能性があります。休暇中のサポートで気持ちを伝える「休みでも忙しい中『大変だろうけど頑張ってね』というメッセージをもらったときは、心強い気持ちになりました」(26歳/通信会社)休暇中でも忙しい彼に寄り添うメッセージは、彼にとってかけがえのないサポートとなるでしょう。そうしたねぎらいの言葉は、彼がどれだけ頑張っているかを認めているというサインとして伝わります。彼の得意分野で接近「『新しいパソコンに慣れなくて…お休み明けに教えてほしいな』と言われて、彼女のために何かできる喜びを感じました」(24歳/印刷会社)彼の得意分野をリクエストするメッセージは、彼にとってうれしいもの。それは、彼が自分の知識や技能を活かせるような機会を与えてくれると感じるからです。彼が会いたくなるメッセージを直接顔を合わせられない期間でも、心を通わせることは十分可能です。上記のようなメッセージを送ることで、彼が「早く会いたい」と感じるような関係を築いていきましょう。これらのメッセージ例は、大型休暇中でも彼との間にある距離感を縮めるのに役立つでしょう。LINEを活用して、会えない時間を乗り越え、より強い絆を築いていくきっかけにしてみてください。(CoordiSnap編集部)
2024年06月05日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。夫が長期出張に出かけたが…主人公は夫と暮らす兼業主婦です。夫が長期出張に出かけていたときのこと。夫の同僚である友人から連絡が来ます。そして友人から食事に誘われ、快諾した主人公。「夫が出張なので暇している」と伝えました。急に慌て始める友人出典:エトラちゃんは見た!友人へ「夫が長期出張行ったでしょ?」と尋ねると…。友人は慌てた様子で「何言ってるの!?」と返答。そして友人は「今朝も夫が出社してきたのを見た」と証言します。ここでクイズ主人公が疑問に思ったことは何でしょう?ヒント!主人公は夫が帰ってきていないことを不審に思います。夫はどこへ…?出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「どこで寝泊まりしているのか」でした。夫が出社していたと知り「どういうこと!?」と混乱する主人公。その後、夫がどこに寝泊まりしているか不審に思い…。主人公は友人へある頼み事をするのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年06月02日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『母が他界し、忌引き休暇を申請すると…』第6話を紹介します。社長と仲がいいことに嫉妬していた上司は主人公を会社から追い出すことに成功します。翌日、主人公は母親の葬儀で、社長に呼び出されたという上司に出会いました。社長は主人公の目の前で上司にクビを宣告したのですが…。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#6母が他界し、忌引き休暇を申請すると…出典:進撃のミカ主人公の母親が運営出典:進撃のミカ噂だけで解雇はひどい出典:進撃のミカうまく証拠を隠しているから…出典:進撃のミカ証拠なら…出典:進撃のミカ問答無用!出典:進撃のミカこうなったのは…出典:進撃のミカ連れ出されて行った出典:進撃のミカ謝罪する社長出典:進撃のミカ叔父は許さないと…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ主人公をクビにしたせいで会社が終わるというのは大げさではありませんでした。上司は主人公だけではなく他の社員にも仕事を押し付け続けていたため、たくさんの不正をしていた証拠が集まります。上司をクビにした社長でしたが、主人公の叔父は許せないようで…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年05月28日長期休み明けは、いろいろなものがリセットされるようで…?Upload By 丸山さとこ神経発達症がある息子のコウは現在中学生です。学校生活を送る中で、夏休みや冬休みなどの長期休みを何度も経験してきました。そんな彼は、どうも長期休みによっていろいろなことがリセットされているようです。小学生の頃は特に人間関係のトラブルが多く、集団行動も苦手だったコウは学校で消耗することが多かったようです。家に帰ると玄関に座り込んでぐったりしていることがしばしばあり、時には登校渋りもありました。そんな彼が長期休みに入るたびに、私は「休み明けの登校がしんどくならないかな?」と心配していましたが、意外にも長期休みの後は少し元気に学校に通えるようになっていました。長期の休みで心身が回復し、気持ちもリセットできていたようです。そんな風にメリットが大きい長期休みのリセット力には、残念ながらデメリットもあります。一旦身につけていた『よい習慣』もまとめてリセットされてしまうのです。Upload By 丸山さとこ習慣が消えることに関しては、休みの長さだけではなく『区切りのタイミングであること』の影響も大きいようです。春休み明けで学年が変わる時に、宿題を袋に入れて持ち帰ることや提出する習慣が消えて困ったことがあります。「春休みはさほど長くはないのに、こんなに影響があるなんて!」と驚きました。一度消えた習慣を再び身につけることは難しく、その後、宿題を袋で管理する習慣がある程度戻るまでに1年近くかかりました。長期休みで起きる「リセット」の恩恵をうまく取り入れたいところですコウにとって、長期休みにリセットの効果があることは明らかなので、「こうなったら、リセットの恩恵だけをうまく取り入れられないかなぁ」と思っているこのごろです。『途切れること』がリセットのスイッチを押すようなので、疲れや憂鬱な気持ちに対しては途切れさせつつ、継続させたい習慣に対しては『素振り』をするのがよいのかもしれません。Upload By 丸山さとこ「休みの間は毎日私がプリント渡すから、それを机の横にしまうようにする?」とコウに提案してみると、「それ結構いいかもしれない」と案外コウも乗り気なようでした。習慣化について改めて考えてみると、「何かしらの行動を習慣化させようとするとき、それにかかる時間やリズムは人それぞれなのだろうな」と思います。ジョギングを「今日は雨だから」と1日休んだらそのまま習慣が消えてしまう人もあれば、苦もなく翌日から再開できる人もいます。雨の日に休んだら習慣が消えてしまう人であっても、エアロバイクなど室内で行える運動をしたらそのまま続けられることもあります。Upload By 丸山さとこまた、習慣を『身につける技能の一つ』と考えた時、それには周囲の人より多くの練習が必要になる場合もあるのだろうと思います。すんなり縄跳びができるようになる子どももいれば、たくさん練習して1回跳べるようになる子どももいます。たくさん練習をしても、縄跳びは難しい子どももいます。学校で配られた縄跳びカードを埋めるときには『縄跳びができるかどうか』は大きな問題になりますが、縄跳びを『遊びや運動の一つ』として扱うのであれば、縄跳び以外に要件を満たすものはたくさんあります。Upload By 丸山さとこついつい「必要性は分かっているのだから、やらないのは怠慢なのではないか」と自分に対してもコウに対しても思ってしまいがちな私です。今一度、改めて『習得に時間がかかることはある』『スモールステップでコツコツやっていく』『どうしても身につかない場合は、代わりになるものもある』ということを思い出して、行動の習慣化に取り組んでいきたいです。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:森先生より)長期休みで疲れがリセットされて、お休み明けは元気に学校に通えているのですね。 お家で安心して過ごせて、うまくリフレッシュできているということで、大変素晴らしいことですね。反面、一旦身についた習慣もリセットされてしまうと困ってしまいますね……。 実は発達障害の傾向がある方は、一度決まったルールを守ることが得意なケースが多いので、習慣化してしまえば強いということがあります。 せっかく身についた習慣も、一定期間やらないでいると、「やらない」のが習慣となってしまいますよね。丸山さんのように、学校がない日も学校があるのと同じような動作を素振りのように続けるというのは、とっても良い方法です。 どんなことでもやり始める時に一番エネルギーを必要とするものです。一度身についた習慣を忘れてしまわないように毎日繰り返しているほうが、精神的に楽であることが多いでしょう。無理なく続けていける方法を考えていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月27日皆さんは、パートナーの発言にイライラしたことはありますか?今回は「モラハラ発言を連発する夫」を紹介します。育児休暇中の出来事主人公が、育児休暇を取得していたときの話です。ある日、夫が仕事から帰宅すると…。文句を言うモラハラ夫出典:CoordiSnap子どもがぐずってしまい、夕飯の準備ができていなかった主人公。すると夫が「はあ?今まで何遊んでたんだよ」と文句を言ってきたのです。そんな夫にイラッとした主人公は、育児休暇明けに職場復帰を目指し、夫への復讐計画を考えるのでした…。モラハラ夫にモヤッと…育児と家事の両立で大変な主人公にモラハラ発言をする夫。子育ては夫婦で協力しながら取り組みたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月15日皆さんは、職場に不正がバレた経験はありますか? 今回は「売り上げのために不正をする社員」にまつわる物語とその感想を紹介します。家具店で働いている主人公は家具店で働く社員です。自分の売上をあげるために、客に嘘をついたり他の社員の売上を自分のものにしたりしていました。ある日、上司から売上が伸びていることをほめられた主人公。上司に「今月は少し休んでいい」と言われ「2週間休んでもいいですか?」と相談します。すると上司は「もちろん!」と快く承諾しますが…。その直後に「一生休暇でもいいくらいよ」と言い放ったのです。上司は主人公が不正をして売上をあげていることに気づいていて…。慌てる主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」「え?」と困惑する主人公に「何にも知らないとでも思った?」と言い放った上司。上司は、主人公の働きぶりをこっそりと監視していたのです。上司にすべてバレていると知った主人公は顔面蒼白になるのでした。読者の感想不正をして売上をあげても、上司は見ているものです。これを機に主人公は一から努力し、真面目に働いてほしいと思いました。(30代/女性)嘘をついたり他の社員の売り上げを横取りしたりすれば、このようなことになるのも当然ですよね。不正を見逃さず、しっかりと対処をする上司は頼もしいなと思います。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月08日皆さんは、不正を目撃した経験はありますか? 今回は「売上のために不正を繰り返す社員」にまつわる物語とその感想を紹介します。家具店で働く家具店で働いている主人公。ある日、社員が客に嘘をついて商品を販売している現場を目撃しました。しかし、そのことを問い詰めても、社員は悪びれる様子もありません。さらに後日、社員が主人公の売上を自分の売上にしていることが判明したのです。社員は、主人公よりも自分のほうが信頼があるため「何を言っても無駄」と言い放ちます。そして怒りで震える主人公を、社員は気にもとめないのでした。数日後、社員は「2週間休んでもいいですか?」と上司に休暇の相談をしました。すると上司は突然の休暇申請にもかかわらず「もちろん」と承諾してくれます。しかし、上司は続けて「一生休暇でもいいくらいよ」と言い放ったのです。上司の発言に困惑する社員。すると、上司は社員が客と契約しているときの態度を見ていたと言って…。従業員の動きは把握している出典:Youtube「スカッとドラマ」「従業員の動きは把握してる」と告げた上司は、社員の不正もわかっていました。上司は社員を解雇すると決めていたため、数週間の休暇も問題なく認めたのです。そのことを知った社員は愕然とするのでした。読者の感想自分ではバレていないと思っていても、意外と周囲は見ているものです。この件をきっかけに、社員には自分の利益のために不正を繰り返すことを改めてほしいと思います。(30代/女性)これだけのことをしているのですから、解雇されても文句は言えないですよね。上司がきちんと見てくれていてよかったと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は法に触れる可能性があります。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年04月30日私は時々、生理休暇を取得しています。生理痛が重く、時には吐き気を催すほどの痛みに襲われることもあるからです。私にとって生理とは、つらいものでしかありません。しかし、ある日のお昼休みに会社の先輩とお昼を食べることになり、先輩の話を聞いて生理への考え方が大きく変化したのです。 傷病休暇を取っていた先輩私より年上の40代の先輩は、5年前に傷病休暇を取得していました。理由は不明です。「どうしたのだろう」と心配でしたが、当時、新入社員だった私は理由を聞けずにいました。また、なんとなく触れてはいけない雰囲気があったため、社内では噂すら立っていなかったと記憶しています。 ある日、先輩とお昼休憩が同じになり、私は「時々、生理休暇を取得しているんです」と打ち明けました。 生理がうらやましいなんでも相談できるやさしい先輩。私が「生理が重くて生理休暇を取得することがあって、周りに迷惑をかけるのがつらいです」と話すと、先輩は「あなたがうらやましい」と呟きました。 不思議そうな顔をしている私に、「もう私に生理がくることはないのよ」と言い、先輩は病気の話をしてくれました。そのとき初めて、先輩の5年前の傷病休暇が「子宮体がん」によるものだったと知ったのです。 お母さんになる夢先輩には子どもがいません。そんな先輩は、子宮体がんを患う前から妊娠を希望し、不妊治療を検討していたそうです。そんなときに謎の下腹部痛で倒れ、緊急搬送される事態に。そして子宮体がんが判明したそうです。 私は祖母を子宮体がんで亡くしており、子宮体がんについての知識はある程度持っています。先輩がどのようにして子宮摘出という判断をするに至ったのか、それが先輩にとってどれほどつらい決断だったのか、容易に想像がつきました。それと同時に、私が相談してしまったばかりにつらいことを思い出させてしまったと、自分の浅はかさに嫌気が差しました。 そんな私を気づかって、先輩は「今ある生理は誰かにとってうらやましいことでもあるんだよ」と話してくれました。 私にとって「つらくて大嫌い」な生理は、誰かにとって「うらやましい」ものであると知った出来事でした。私は祖母を子宮体がんで亡くしていることもあり、定期検診は欠かさず受けていますが、体が健康であることのありがたみを改めて感じました。 著者/水谷ユリ作画/おみき 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2024年04月28日ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇には、ハワイ旅行を楽しまれる方もたくさんいます。なかには、休暇のたびに訪れているという方もいるでしょう。人気の旅行先として長く愛されているハワイですが、どんなところが好きなのかは人によっても異なるかもしれません。そこで今回は、ハワイのどんなところが好きなのか、どの島に行く人が多いかなどについて阪急交通社がアンケート調査を実施。その結果を公開します。常夏のビーチリゾート、ハワイ。温暖な気候が1年中続き、いつ行っても快適に過ごすことができます。ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇はとくに人気で、なかには毎年1回はハワイでリフレッシュするという方もいるでしょう。そんなハワイは、以前実施したアンケート調査「初めての海外旅行で行きたい国・地域ランキング」で1位にもなっています。 多くの人に人気のハワイですが、ハワイに行ったことがある人はハワイの「どんなところが好き」なのでしょうか。ハワイ旅行の経験者の割合や行ったことのある島のランキングなども含めた、ハワイ旅行に関するアンケート調査を実施しました。【調査概要】有効回答数:581名調査期間:2024/4/3~2024/4/8調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国20歳以上の男女調査手法:Webアンケートハワイ旅行の経験者は約4割! 2回以上の経験者も多いまずは、ハワイ旅行の経験者がどのくらいいるのか確認してみましょう。全国20歳以上の男女に、「ハワイに何回行ったことがありますか?」と質問した結果がこちらです。「1回」が22%で、「2回」9%、「3回以上」8%となり、合計すると39%。約4割もの人がハワイに行ったことがあるという計算になります。「2回」「3回以上」の合計でも17%あり、6人に1人くらいはリピーターとして2回以上行っていると考えられます。ハワイのどんなところが好き?大人気のハワイですが、その人気の秘密は何でしょう。ハワイ旅行の経験者を対象に、「ハワイのどんなところが好きですか?」と質問した結果がこちらです。1位は「景色がいい」(59%)となりました。美しいビーチはもちろん、雄大な山々がそびえ、ヤシの木やハイビスカスなど南国ならではの植物が生える景色は、ハワイの大きな魅力です。続く2位「海がきれい」(52%)、3位「自然が豊か」(48%)も、自然の景観が関係する項目となりました。4位は「買い物が楽しい」(44%)です。ホノルルのメインストリートであるカラカウア通りにはショップやレストランが軒を連ねています。また、アラモアナセンターをはじめ、大型のショッピングモールが点在しているので、無数にある店舗を巡ってのショッピングが思う存分楽しめます。5位は「外国語がわからなくても楽しめる」(31%)です。ハワイには日本人観光客が多いうえ、世界各国から観光客が訪れるため、英語が話せない人への対応にも慣れている場合が多いです。日本語が通じる場所も比較的あり、初めての海外旅行先としても人気があります。6位は「食事がおいしい」(26%)。ハワイにはロコモコやガーリックシュリンプなどの名物料理があり、ステーキやシーフードのレストラン、それにハンバーガーやパンケーキの有名店も数多くあります。ハワイのどの島に行ったことがある?ハワイには小さなものも含めると100以上の島があり、それらはハワイ諸島とも呼ばれます。そのうち、観光客が訪れることができるのは、「オアフ島」「カウアイ島」「マウイ島」「ハワイ島」「モロカイ島」「ラナイ島」の6島です。どこかの島だけを好んで訪れる方もいれば、複数の島を巡る方もいるでしょう。ハワイ旅行の経験者に、ハワイ諸島のどの島に行ったことがあるかを聞いてみました。1位は「オアフ島」(63%)です。州都ホノルルがある島で、ハワイの代表的な観光スポットのワイキキビーチ、ダイヤモンドヘッド、アラモアナセンターもオアフ島にあります。2位は、ハワイ諸島で一番大きな島である「ハワイ島」(45%)で、ビッグアイランドとも呼ばれています。マウナケアやキラウエア火山といった火山が有名で、カルデラの見学や星空観測が楽しめます。3位は「マウイ島」(29%)です。豪華リゾートがいくつかあり、例えば「海を抱く腕」という意味があるカパルアでは、ゴルフやテニス、海のアクティビティなども楽しめます。また、マウイ島はホエールウォッチングに最適な場所としても知られています。4位「カウアイ島」(13%)は、熱帯雨林に滝、崖に渓谷など素晴らしい自然景観にあふれた島です。5位「モロカイ島」(4%)にはハワイ最長といわれるパポハク・ビーチがあります。6位「ラナイ島」(3%)は、今回挙げた6島のなかで最も小さい島ですが、手つかずの自然が残るリゾートとして、ハワイ通が最後に選ぶ島ともいわれています。ハワイ旅行の満足度は5点満点で平均4.2点!最後に、ハワイ旅行の満足度を5点満点で評価してもらった結果をご紹介しましょう。不満に近い2点以下だった人は3%しかおらず、4点と5点の合計は8割を超えています。平均は4.2点となり、ほとんどの人がハワイ旅行で非常に満足する体験を得られていることがわかりました。ハワイ旅行をお考えの方へ約4割の人にハワイ旅行の経験があり、景色の良さや自然の豊かさ、買い物の楽しさ、外国語がわからなくても楽しめるところなどが好きであることがわかりました。阪急交通社では、ハワイを目的地としたツアーを多数催行しています。まだハワイに行ったことがない、もう一度行きたい!といった方は、ぜひご検討ください。ハワイ諸島のなかでも特にオアフ島、ハワイ島に行ったことのある人が多くいましたが、マウイ島やカウアイ島など、他にも素敵な島々があり、島々を巡るツアーもおすすめです。▼ハワイ旅行・ツアーはこちら ▼ハワイクルーズの旅行・ツアーはこちら ▼ハワイの観光ガイドはこちら ▼阪急交通社 海外旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日もうすぐゴールデンウィーク!連休になるかたも多いのではないでしょうか。長期休暇の前に大切なビジネスマナーが、休暇前のお知らせ連絡です。しかし、いつ、どのようなタイミングでどんな文面で連絡をすればいいのでしょうか。今さら聞けないビジネスメールのマナーを、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。ゴールデンウィーク前の休暇メールについて【元社長秘書のマナー講座】vol. 33夏季休暇や年末年始など、1年のうちに長期休暇を取る機会は何度かありますが、4月5月にある長期休暇は「ゴールデンウィーク」。ゴールデンウィークと言えば、企業ごとに休暇日程が違うことがよくあります。特に今年は、暦通りに飛び石連休になるかたと、最大10連休と大型連休になるかたもいるのではないでしょうか。長期の休業期間がある場合は、必ず取引先に事前にお知らせするのがビジネスマナーです。今回は、ゴールデンウィーク期間中の休暇メールを送る際の具体的な書き方や注意点、対応方法についてご紹介します。まだ、お知らせメールの対応をしていないかたもすでに対応済のかたも、これからの休暇の際にも、ぜひ参考にしてみてくださいね。ゴールデンウィーク休暇のお知らせメールを送るときのポイント3つゴールデンウィークの休暇日程は、暦通りの場合や1週間以上の長期連続休業にするところがあるなど、企業によって違うため注意が必要です。休業案内メールの文面を作成する場合、基本事項として下記の3つのポイントは必ず記載しましょう。1.休みの期間「ゴールデンウィーク休暇期間4月〇日(〇)~5月〇日(〇)」などと明記しましょう。2.ゴールデンウィーク明けの営業開始日通常、休暇の翌営業日からが業務開始日となりますが、定休日や休日などが会社によって違うため「5月〇日(〇)より業務開始となります」などとわかりやすく記載をしましょう。3.休暇中の代理対応者と緊急連絡先休暇中に代理で他の社員が対応する場合には、部署名・担当者名・連絡先を伝える必要があります。「休暇中の連絡は〇〇部署の〇〇までお願いします」などと記載します。送るタイミングについてできるだけ早めに連絡するのがベストゴールデンウィーク休暇の日程が決まったら、できるだけ早い段階で関係者に連絡しましょう。自分の休暇によって関係者が業務連絡を受けたり、一部の仕事を代理対応してもらう可能性があるためです。少しでも早く連絡することによって相手のスケジュール調整等の負担を軽減できます。ただし、早すぎでも相手は忘れる可能性があり、遅すぎても迷惑をかけてしまいますので、休暇が判明するタイミングにもよりますが、1週間から2週間前、遅くとも数日前までには伝えましょう。便利な“自動返信機能”ツールの活用がおすすめ長期休暇の場合には特に、事前に設定した文面を送信相手に自動で返信をしてくれるとても便利な機能である自動返信メールの活用がおすすめです。メール内に「休暇のため不在となる旨」「不在期間」「緊急時の連絡先」を入れておくことで、取引先の担当者や社内の関係者が不在に気づくことができます。また、連絡の行き違いを防ぐと同時に必要な対応を相手に知らせることができます。【社外宛】お知らせメールの例文 休暇中対応ありの場合【件名】ゴールデンウィーク休業のお知らせ【本文】株式会社〇〇〇〇部〇〇様平素は大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇です。誠に勝手ではございますが、下記の期間、弊社ではゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。・ゴールデンウィーク休暇期間:〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇)・不在中の担当者:営業部〇〇・緊急時のご連絡先:xxx-xxxx-xxxxなお、〇月〇日(〇)より営業開始となります。不在時に緊急の御用件などございましたら、上記の営業部までお伝えいただけますと幸いです。不在中はご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。【社外宛】お知らせメールの例文 休暇中対応なしの場合【件名】ゴールデンウィーク休業のお知らせ【本文】株式会社〇〇〇〇部〇〇様平素は大変お世話になっております。株式会社〇〇の〇〇です。誠に勝手ではございますが、下記の期間、弊社ではゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。・ゴールデンウィーク休暇期間:〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇)休暇期間中にいただきましたお問い合わせ等に関しましては、〇月〇日(〇)より順次対応させていただきます。期間中は、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。おわりにお互いに気持ちのいい休暇になるよう、また信用を損なわないためにも、ゴールデンウィークなどの大型連休の際はそれらをお知らせする挨拶メールを送ることが大切です。ゴールデンウイーク休暇のお知らせ案内はぬかりなく連絡をして、安心して休暇を取れるようにしたいですね。企業によって休日や祝日の考え方は異なりますので「言わなくてもわかる」という考えは避けましょう。何事にも相手の立場に立った思いやりをもった行動を心がけることが社会人としての品格のある行動です。みなさまにとって彩り豊かな連休となりますように。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©mayucolor/Adobe Stock文・能美黎子
2024年04月20日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。介護休暇を悪用する社員の末路とある会社で働いている主人公。主人公の職場には母親の介護をしながら仕事をしている女性がいます。女性は母親の介護のため、仕事を中抜けすることが多く…。その都度、仕事を同僚に代わってもらっていました。介護というのはいつ何時何が起こるかわからないもの。それにもかかわらず、女性は介護休暇の日数をキッチリ休んでいます。そんな女性に上司は不信感を抱いていました。介護しているはずが…出典:モナ・リザの戯言そしてある日、いつものように「母親の介護」と仕事を早退した女性。その翌日、女性は上司から「お客さんいらしてるよ」と言われます。なんと介護中のはずの女性の母親が職場にきていたのです。ここでクイズ介護中のはずの女性の母親が職場に現れます。そして今までの悪事がバレた女性の結末は?ヒント!女性はそれ相応の報いを受けることになります。雇用形態を…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「上司に激怒され、今後の雇用形態の切り替えを提案された」でした。介護中のはずの母親が職場に来たことで、悪事がバレてしまった女性。上司から今後の雇用形態の切り替えについて話を持ちかけられます。上司からお灸をすえられた女性は冷や汗が止まらず…。ついには母親からも呆れられてしまうのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年04月11日いち早く制度化したのは宮城県です。2023年1月から、孫の誕生から2週間の間に「出産補助休暇」として2日間、1歳までに「育児参加休暇」として5日間、有給で休めます。もともとは父親である男性職員向けの制度を、対象を祖父母に広げ「孫休暇」としました。 2023年2月から導入したのは福島県郡山市です。孫の誕生から3週間の間に3日間、1歳までに5日間取得できます。制度開始から1年間で45人が取得し「娘家族をサポートできた」などと喜ぶ声があったといいます。2024年4月からは、神奈川県や岡山市でも導入が決まっています。岡山市では、誕生前後の3日間や1歳までの5日間に加え、孫の病気看護のため6歳までに年5日間、有給で休めます。さらに遠方で暮らすケースなど、3歳まで通算で6カ月間、無給ですが長期休暇が取れるなど、支援を拡大しました。自治体で孫育て休暇が増えるのは、定年年齢の引き上げが一因です。公務員は2023年度から2年ごとに定年年齢を1歳ずつ遅らせて、10年後の2032年度には65歳定年になります。65歳まで勤めると、在職中に孫の誕生を迎える方が増えるでしょう。岡山市の大森雅夫市長は導入の理由を「孫の育児支援のため離職する職員もいた。育児環境の整備とともに、優秀な職員を引き留めるため」と語っています。北斗晶さんも「おばあちゃん休暇」としてタレント活動休止 いっぽう、民間企業ではもっと早く、2006年に「孫誕生休暇」を第一生命保険が導入しました。孫誕生の際に3日間特別有給休暇が取得でき、通常の有休や土日を含めて9日間連続で休める制度は、当時画期的でした。その後、2015年4月から東邦銀行の「イクまご休暇」、2016年4月から精米機器メーカー、サタケの「イクじい・イクばあ休暇」など、さまざまな形で広がっています。また、2023年7月から、元女子プロレスラーの北斗晶さんが1カ月半「おばあちゃん休暇=おば休」と称してタレント活動を休んだことも話題になりました。孫の育児支援のための休業が浸透するきっかけになると思います。保育所に入れない待機児童は2千680人(2023年4月時点、こども家庭庁)。国は、ピーク時の10分の1に減少したと胸を張ります。ですが、希望する園には入れず自宅から遠い園に通っている、きょうだいが別々の園に通っているなど、育児世代にガマンを強いる実情はまだ残っています。ヘルスケア関連企業、カラダノートによる2023年5月の調査では、日々の家事育児を「ワンオペ」と答えた母親がなんと94%!父親の家事や育児参加はもちろん重要ですが、“子どもは社会の宝”。祖父母も、もっといえば近隣住民としても、支援したい。 孫育て休暇が広がって利用者が増え、“社会で育児”が当たり前の国になってほしいと思います。
2024年04月05日宿題といえば、子どもの頃の悩みの種。と同時に、親にとっても時にヤキモキ、時にイライラしてしまう要因の一つですよね。普段の宿題も大変ではありますが、毎日のことなのでルーティンも出来てきました。そんな中、いまだに憂鬱が止まらないのがこれ。■親も頭を悩ます長期休暇の宿題問題!こんなに色々やらなきゃいけないんだっけ!? と、長期休暇の度に面食らっています。子どもにとって一番の面倒はドリル系かもしれませんが、親にとってはちょっと違う。親にとってのボスは…日記やカレンダーなどのコツコツ系!!!ドリルや工作は内容が大変でも短期集中で頑張れば後が楽ですが、こっちはそうはいかない。内容は簡単でも、「最終日まで宿題が残っている状態」が強制的に出来上がってしまうのがストレスなんですよね~。 ■心穏やかに過ごすためのわが家の選択…やむを得ず出来ない日もある中で、この「毎日ちょっとずつ」がじわじわ効いてくる…。というわけで、多くの家庭がそうだと信じていますが、まぁこうなるわけです。コツコツ系は最初から諦めの境地です!先生方、ごめんなさい!そのかわりドリルは早い段階で終わるように計画立ててやっているので、穏やかに過ごすために必要な選択かなと思っています。子どもにガミガミ言わないことが、親の宿題なのかもしれません…。
2024年03月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。介護休暇を悪用する社員の末路転職して間もない主人公。転職先の会社は育児や介護に理解があり、介護休暇も取りやすい環境でした。主人公の職場にも母親の介護をしながら働く社員がいて、主人公や上司もサポートしていましたが…。ある日、ひとりの社員が母親の発熱で会社を休みます。そんな中、母親の看病で休んでいるはずの社員あてにデイサービスから電話が。不自然な点…出典:モナ・リザの戯言その電話をきっかけに上司は、介護休業に必要な休暇を毎回上限きっちりで取ることを不自然だと感じていたと言い始めます。育児休業を使用する同僚も、何が起こるかわからないので毎回予定通りにはいかないのではないかと主張。主人公も何かがおかしいと感じ始めて…ここでクイズ社員の悪事がバレたきっかけは一体何でしょうか?ヒント!休暇の上限に達したあと、休みを取らないことにはある理由がありました。それは…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「母親が会社に挨拶しに来たから」でした。社員は母親が要介護だと嘘をついていたのです。聞いていた話と異なる元気な様子の母親を見て、社員の悪事を察するのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年01月30日皆さんは、夫の行動にイラッとしたことはありますか?今回は、育児休暇をとった夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:人魚真珠※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)夫の育児休暇寝かしつけは妻だけ…夫はなにしてたの!?我慢の限界!育児休暇を取った夫ですが、夜は自分の時間を優雅に過ごしている様子。日中はありがたいですが、妻としては昼夜問わず家事と育児に協力してほしいことでしょう。妻の本音を聞いたことで、夫の行動に変化があるといいですね。
2023年11月19日生理の際の体調の変化は、人それぞれ。中には、生理が重く生理休暇を利用する方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Jさんの場合……会社の女性の同僚の間でのことです。生理中の体調の変化による身体への負担、精神的ストレスの現れ方は人によって違います。ある同僚は、そういう変化はほとんどないそうです。そのため、生理休暇で休む人に対して「休むなんていい根性してるね」「生理休暇なんて簡単な言い訳だよね」「私はそんな理由で休もうとは思わないな」など……。相手に対しては面と向かっては言いませんが、陰で嫌みを言っていました。そのときの心情は?自分の基準でしか物事を見られない人なんだなと思いました。体調の変化が全くないというのは羨ましい限りですが、自分がそうならみんなもそうなんだと断定しているのが不思議でした。どんな世の中になって欲しいですか?生理自体は毎月あるものなので、用品の進化に感謝しつつ向き合うことです。理解のない人については、生理以外に対しても理解力が乏しい人もいるので、つき合い方を考えようと思います。(61歳/会社員)※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Jさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日生理による体調不良で、生理休暇を利用する方もいるでしょう。そんなときに、配慮のない言葉を言われたら皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Tさんの場合……20代前半、社会に出てまだ間もない頃のことです。生理のときの勤務中に、顔面蒼白になるなどしていたところ、「生理休暇」という制度があるので利用するようにすすめられました。1番つらい日に1日休ませてもらえるだけで、ありがたかったのですが、女性の先輩から「毎月自分の生理周期を公表してるみたいで恥ずかしくないの?」と、言われショックでした。そのときの心情は?私は、子どもの頃から生理のときに体調が悪くなりやすく、貧血や生理痛のため、道端や電車内で意識を失い救急車で運ばれたこともありました。他人に生理周期を知られることに比べても、1日生理休暇を使えることの方が重要だったので、ありがたく制度を利用していました。どんな世の中になって欲しいですか?生理だから休み、がもっとメジャーになればいいのにと思います。(41歳/主婦)※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。(引用:厚生労働省)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調で、保険診療で薬を処方してもらえます。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月04日生理痛のつらさには、個人差があります。中には、つらい症状から生理休暇を利用する方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……生理2日目で、腹痛がひどかったため「生理休暇を利用して会社を休みたい」と、会社の女性上司に電話をしました。すると「今まで生理休暇を利用して休んだ人は1人もいないけど、本当に休むの?」と言われました。そのときの心情は?生理のことを話さなければいけないため、電話をするまでは、女性の上司でよかったと思っていましたが、思いがけず、冷たい言葉をかけられて、本当に悲しくなってしまいました。女性上司は生理痛などが全くないタイプらしく、休まなければいけないほど具合が悪くなる人の気持ちがわからないようでした。どんな世の中になって欲しいですか?生理痛は重い人も軽い人もいるので、性別にかかわらず生理痛が重い人への理解を深めて欲しいです。(42歳/会社員)※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。(引用:厚生労働省)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Bさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたがこのようなことを言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月01日