「ふくらはぎ 痩せ」について知りたいことや今話題の「ふくらはぎ 痩せ」についての記事をチェック! (1/4)
返金対象は5月31日購入分まで株式会社クリアストーンは5月1日、セルフケア家電「イタケアふくらはぎ」のお試しを促進する「イタくなければ全額返金キャンペーン」を開始した。「イタケアふくらはぎ」は、ふくらはぎや太ももにバンドで巻くだけで、「イタ気持ちいい」を実感できるセルフケア家電。毎日のリラックスタイムに、簡単にプロの本格ケアを体験できる。今回のキャンペーンでは、初めての人も安心して試用できるよう、「イタ気持ちいい」と感じることができなかった場合は、購入金額を全額返金する。返金の対象は、楽天にて5月1日~5月31日購入分。返品する場合は購入から1ヶ月以内に事前の連絡が必要で、返送時の送料は購入者側の負担となる。3段階の空気圧で「イタ気持ちよく」ケア「イタケアふくらはぎ」は、電源を入れると、強力なエアポンプがプロ級のグリップで筋肉をほぐして足に蓄積した疲れや辛さをケアする。ポンプの空気圧は3段階に調節でき、10分のタイマー機能も搭載されている。広げた状態の大きさは約59.5cm×約27cmで、使用後は小さく折りたたんでコンパクトに収納できる。重量は、ACアダプタを含んでも約380gと軽量で、持ち運びにも便利だ。ふくらはぎの対応サイズは、ふくらはぎ周囲約28-52cm。カラーは、ピンク、ネイビー、グレーの3色。リラックスと癒しを象徴する猫耳のデザインで、ケアする時間も心地よく過ごすことができる。価格は、税込5,500円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月05日マガジンハウスは12月5日、崎田ミナ氏の新刊『ピンポイントで整う!じんわり押し活』(1,540円)を全国書店・インターネット書店にて発売しました。■「押す」だけで冷えやむくみを撃退同書では、体や顔を押すだけで不調の解消が図れる、プロ直伝のセルフケア術「押し活」をマンガと図解で紹介しています。第1章では、筋膜や筋肉にできるしこり「トリガーポイント」をほぐすケアを紹介。足の冷えには「足の甲トリガー」、ふくらはぎのむくみには「ふくらはぎトリガー」と、押すべきポイントをわかりやすく図解しています。どれも、仕事や家事の合間に手軽に取り入れられるケアです。寝る前に1、2分間やってみるだけで、寒い夜でも足先までぽかぽかに温まり、睡眠の質を高める効果が期待できます。■顔のシワやたるみを改善する「リガメントケア」第3章では、顔の「リガメント(靭帯)」を押さえて行うフェイストレーニングを紹介。ほうれい線やフェイスラインのたるみ、おでこのシワなど、気になる箇所をピンポイントでケアできます。同書で紹介している「押し活」を実践することで、足先の冷え、むくみ、不眠、寝つきの悪さ、急な咳き込み、便秘、ほうれい線、目のシワ、たるみといった日常の悩みへのアプローチが叶います。■書誌概要『ピンポイントで整う!じんわり押し活』著者:崎田ミナ発売日:2024年12月5日価格:1,540円発行:株式会社マガジンハウスURL:(フォルサ)
2024年12月21日YouTube登録者数約26万人の著者我慢しなくても体重が減るという方法を解説する書籍『一生スリムをキープ! ストレス0% 食べ痩せダイエット』がKADOKAWAから発売中である。四六判の単行本で、224ページ、定価は1,540円(税込)となっている。糖質オフのスイーツの動画が人気となっている食べて痩せる料理男子氏による著作で、YouTubeチャンネルの登録者数は約26万人。自身、約20kgのダイエットに成功した実績があり、同書が著者にとって初めての著書である。ダイエットは「糖質というゾンビを避けるゲーム」SNSや雑誌、書籍などには無数のダイエット法が紹介されており、さまざまなダイエットに挑戦し、そのたびに失敗してきた人は多い。著者自身も、さまざまなダイエットで挫折を繰り返してきた経験がある。ただ、著者は「ダイエットは我慢することではない」「痩せたいなら痩せようとしてはいけない」ことに気づいたことから、体重を減らすことに成功したという。発売中の著書では、ダイエットを「糖質というゾンビを避けるゲーム」としてとらえるなど、食べて痩せる心構えと具体的な方法が解説されている。ダイエットで重要なのは、「どれだけ食べないか」ではなく「何を食べるか」が重要であり、糖質制限で誰でも必ず体重を減らせるという方法をストーリー仕立てで初公開。小麦粉や白砂糖を使わない低糖質ティラミスなど、人気の糖質オフレシピ31品についても掲載する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月02日ふくらはぎ・足首・足裏に貼ってさわやかスッキリ家庭日用品メーカーのKOKUBOグループの紀陽除虫菊株式会社が「フットキュート足冷却シート4枚入」のセージ&ミントと、ローズマリーを発売した。このシートは疲れたふくらはぎや、足首、足裏に貼って使用するもので、セージ&ミントではさわやかな香りが、ローズマリーでは清々しい香りが気分をリフレッシュさせる。1つのパッケージに4枚入っており、日本製。オープン価格(参考価格 税込264円)となっている。清涼成分と肌にやさしい成分でリフレッシュ長時間立ち仕事を続けたり、ハイヒールを履き続けたりすることで足の疲れは蓄積されていく。むくみや痛みを感じるケースもあり、足の疲れは働く女性たちの悩みの種だ。「フットキュート足冷却シート」は、シートの水分の気化熱により足を冷やす。立ち仕事の後だけでなく、スポーツの後などの疲労にも活用できる。約12×8cmのシートはどの部分にもフィットしやすい手のひらサイズ。清涼成分メントールや、肌にやさしいハーブ成分が配合されており、入浴後、就寝前などに疲れた足をリフレッシュしてくれるシートとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日福島県の豊かな発酵文化を存分に体感することができるイベント「ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ」を2月17日(土)・18日(日)の2日間において、福島県浪江町・道の駅なみえで開催いたします。イベントでは、発酵調味料づくりやみそづくり教室など体験型の発酵ワークショップを開催。物販ブースでは発酵食品を使ったお弁当やお菓子、クラフトビールなどをお楽しみいただけます。美を醸すふくしま公式Instagramをフォローした方には、会場で発酵スイーツをプレゼントします!ぜひこの機会に福島県の発酵文化に触れてみませんか?ご来場をお待ちしております!ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ「ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ」開催概要・イベント名:ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ~ふくしまの発酵文化を体感する旅へ~・日時 :令和6年2月17日(土)・18日(日) 11:00~16:00・会場 :浪江町・道の駅なみえ(福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60)・主催 :福島県・内容 :(1)発酵ワークショップ(無料体験ブース)発酵調味料づくり【Knuckles Cafe】(いわき市)みそづくり教室【若松味噌醤油店】(南相馬市)(2)発酵食材を使った商品販売(物販ブース)発酵フルーツを練り込んだビスコッティ【Bis Carina】(いわき市)発酵弁当【結のはじまり】(楢葉町)チーズみそ漬け【香の蔵】(南相馬市)クラフトビール【Sandi Brewery】(いわき市)お酒【haccoba-Craft Sake Brewery-】(南相馬市・浪江町)など※入場料・体験料無料・その他 :最新状況は「美を醸すふくしま」公式HP、公式SNSをご覧くださいHP: Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月14日福島県の豊かな発酵文化を存分に体感することができるイベント「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」を1月27日(土)・28日(日)の2日間において、福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」で開催いたします。イベントでは福島県の発酵にゆかりのあるスペシャルゲストとして「美を醸すふくしまPR大使」松井愛莉さん、発酵学者・小泉武夫先生、日本発酵文化協会上級認定講師・作間由美子先生が出演します!体験型の発酵ワークショップ、発酵ブースでは発酵食品を使ったお食事などをお楽しみいただけます。美を醸すふくしま公式Instagramをフォローした方には、会場で発酵スイーツをプレゼントします!ぜひこの機会に福島県の発酵文化に触れてみませんか?ご来場をお待ちしております!「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」開催概要・イベント名:ふくしま発酵マルシェin土湯温泉~ふくしまの発酵文化を体感する旅へ~・日時 :令和6年1月27日(土)・28日(土) 11:00~16:00・会場 :福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」(福島市土湯温泉町坂ノ上27の3)・主催 :福島県・後援 :福島市公益財団法人福島県観光物産交流協会一般社団法人福島市観光コンベンション協会NPO法人土湯温泉観光協会・内容 :(1)オープニング:(2)発酵に関する著名人によるトークショー:(3)発酵ワークショップ:(4)発酵ブースによる商品販売※入場料・体験料無料・その他 :最新状況は「美を醸すふくしま」公式HP、公式SNSをご覧ください。HP: Instagram: 出演者・出店コンテンツ紹介(一部抜粋)<ステージコンテンツ>トークショーでは「美を醸すふくしまPR大使」を務めるモデルで俳優の松井愛莉さん(いわき市出身)、発酵学者の小泉武夫先生(小野町出身)、日本発酵文化協会上級認定講師の作間由美子先生(伊達市出身)が登壇します。松井愛莉さん小泉武夫先生 (C)中西裕人作間由美子先生なお、本イベントを皮切りに、会津エリアと浜通りエリアを中心に紹介するイベントを以下のとおり実施予定です。<会津エリア>日時:令和6年2月7日(水)~19日(月)場所:発酵デリカッセンカフェテリアKouji&ko(新宿高島屋8階)内容:店内を装飾し、会津の発酵食材を使った発酵メニューの提供小泉武夫先生によるミニ講座(2月19日)<浜通りエリア>日時:令和6年2月17日(土)~18日(日)場所:道の駅なみえ内容:主に浜通りの事業者による体験ブースや物販ブースを設置 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日東京慈恵会医科大病院栄養部部長が監修1月10日、つらい食事制限や運動をせずに健康的に痩せられる方法を紹介する新刊『カロリー気にせず食べて健康に痩せる コンビニ3品ダイエット』がかんき出版から発売された。A5判並製、128ページ、定価は1,430円(税込)である。著者は株式会社イートバランス代表取締役で、ビバランスダイエット協会代表理事の齋藤好美氏。また、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部部長で、一般社団法人栄養まるごと推進委員会理事長の濱裕宣氏が監修を担当している。朝・昼・夜7食ずつをコンビニで英語の「diet」の本来の意味は食事や食べ物のことである。日本のダイエットでは食事の量を減らすことを含めて、痩せるための努力だと考えられがちだが、食べないことよりも、食事を見直すことこそがダイエットなのだ。齋藤好美氏は15kgのダイエットとリバウンドを30年間にわたって繰り返し、栄養失調と診断された経験がある。その後、食べながら痩せるという食事方法により、半年で7kgの減量に成功したのは45歳の時。現在、自身のビバランスダイエットにて、受講生の多くを3~10kg以上の減量に導いている。新刊では糖質、たんぱく質、食物繊維の3つを揃えるだけという食事法を紹介。誰でも簡単に始められるように「コンビニで3品選ぶだけ」の朝、昼、夜をそれぞれ7食ずつ、イラストにて掲載する。1日3食しっかり食べて、痩せて健康になるダイエット法となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※カロリー気にせず食べて健康に痩せる コンビニ3品ダイエット - かんき出版
2024年01月16日飲んでも代謝アップで勝手に痩せていく飲酒の習慣を続けながら痩せていく体になる方法を解説している新刊『内臓脂肪の名医が教える痩せるお酒の飲み方』が日本文芸社から発売された。前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授で、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、医学博士、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅氏と、栗原ヘルスケア研究所所長の栗原丈徳氏による新刊であり、A5判、128ページ、定価は990円(税込)となっている。肝臓専門医考案 最強の『自動痩せ飲酒プログラム』悪者にされがちなアルコールではあるが、「酒は百薬の長」という言葉もある。肝臓疾患の専門医として、40年以上のキャリアがある栗原毅氏は「適量の酒は健康によい」と語り、アメリカで発表された研究でも、1日あたり純アルコール量20g未満であれば死亡リスクが低くなる傾向がみられる。同氏が勧める医学的根拠に基づいた飲み方であれば、太らずに一生飲み続けられるとしており、カギとなるのはカロリーではなく、糖質の含有量だという。新刊では、お酒を飲みながらでも痩せられるテクニックを紹介。酒の選び方、量、時間、血糖値の急上昇を抑えて太りにくくなるつまみの選び方次第で酒は良薬になるとしており、飲んだ後の「歯磨き&舌磨き」の方法も解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※内臓脂肪の名医が教える痩せるお酒の飲み方 - 株式会社日本文芸社
2023年11月29日先行予約スタート2023年11月14日、株式会社ドウシシャは自社が展開するブランド「I my me」から11月29日に「ふくらはぎケア スラットレッグ」を、公式オンラインストアやネット通販にてリリースすることを発表した。I my meは美容家電ブランドであり、コンセプトは「自分が自分のために自分を癒やす」である。自分で自分を癒やすことで、羽が生えたかのように楽な気分を味わって欲しいという気持ちから生まれたブランドだ。今回発売する商品は、ふくらはぎケアに着目したアイテムであり、11月14日から先行予約をスタートしている。編み上げのロングブーツのようなビジュアルふくらはぎケア スラットレッグは、独自開発した4つのエアバッグを搭載しており、ふくらはぎを包み込んで、強弱をつけながら下から上へと圧をかけてケアしてくれる。電源コード式ではなく充電式のため、他のことをしながらふくらはぎをケアすることが可能であり、より手軽なケアを実現。1回の充電時間は約4時間で、10分の使用であれば8回使用することができる。また、むくみの程度によって微調整ができるよう、編み上げのロングブーツを思わせる紐式仕様になっている。使用後は、紐を緩めるか、サイドのファスナーを開けると取り外すことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドウシシャプレスリリース
2023年11月22日「じぶんde式」の「甲痩せサンダル」セルフエステ大手のじぶんde株式会社が「甲痩せサンダル」をバージョンアップして発売した。レディースSサイズ、レディースMサイズ、メンズMサイズ、メンズLサイズがあり、価格は3,980円(税込)である。じぶんde株式会社は全国に「じぶんdeエステ」の店舗を展開。200万人以上の実績を元に研究し、ダイエットメソッド「じぶんde式」を提供。「甲痩せサンダル」も「じぶんde式」の商品となっている。基礎代謝アップ O脚・X脚も改善普段の生活によって生まれる体の歪み。歪みは体のコリや冷え、血流悪化の原因にもなる。靴は体を歪ませることがあるが、女性の場合、足先に体重がかかる靴が多いため、O脚、骨盤の歪み、首や肩のコリのほか、エラ張りなど、顔にも影響が出ることがあるという。「甲痩せサンダル」を使用することで、姿勢が改善。姿勢がよくなることで血流も改善され、自然と痩せやすい体を目指すことができるとしている。基礎代謝アップ、外反母趾ケア、脚痩せサポート、脚の外張りケア、ヒップアップ、O脚、X脚の改善、下腹もすっきり、健康的な体作りをサポートするサンダルである。(画像はプレスリリースより)【参考】※履くだけ簡単!甲痩せサンダル ダイエットサポートサンダル ‐ 「じぶんdeエステ」オンラインショップ【公式】
2023年07月04日食べても痩せる 体内時計によるダイエット5月31日、体内時計に着目したダイエットを解説している新刊『Dr.クロワッサン 実は、何を食べても痩せられる。』が発売された。価格は840円(税込)である。同書はマガジンハウスムックであり、マガジンハウスは生活に関する情報誌『クロワッサン』を発行。新刊には、著述家でクリエイティブ・ディレクターの湯山玲子氏がダイエットを実践し、その結果なども掲載されている。湯山玲子氏 4週間で体重2kg減・腹囲4cm減私たちには体内時計という機能が備わっており、それがダイエットにも大きく関係しているという。広島大学医系科学研究科特任教授で、早稲田大学名誉教授、時間栄養学の研究で知られる柴田重信氏は「同じ内容の食事を摂っても、いつ食べるかによって太りやすくなったり、痩せやすくなったりする」と語る。新刊では、食べることが大好きだという湯山玲子氏のスケジュールと食事を柴田氏が検証し、湯山氏がそのアドバイスを実践。4週間で体重は2kg、腹囲は4cm減少させることに成功している。基礎編として、読者の体内時計をチェックし、体内時計の基本を解説。『「痩せる」3つの食べ方ルール』『「痩せるカギ」は朝食にあり!』などを掲載する。また、朝食で摂りたい栄養素、5分でできる朝食、昼食のポイント、夕食のポイント、体内時計を整える生活習慣などを紹介する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン 実は、何を食べても痩せられる。』 ‐ マガジンハウスの本
2023年06月08日習慣を変えて体型を変える・人生を変える5月19日、生活習慣を変えて痩せようという新刊『ダイエットは習慣が9割』が発売された。出版社はプチ・レトル株式会社、四六判で価格は1,600円(税別)となっている。著者は出張パーソナルトレーニングやオンラインによるダイエットの指導、豪華客船内フィットネスジムでのトレーナー、法人や自治体向けにダイエット・健康セミナー、トレーニング体験などを行っている増戸聡司(ましとさとし)氏である。ダイエットは続けられなければ意味がない増戸氏はシンガポールや東京・六本木などで有名ジムのパーソナルトレーナーとしての勤務経験があり、元警察官でもあることから、SNSやブログではダイエットポリスと名乗り、「健康を損なう誤ったダイエット情報」に警鐘を鳴らし、健康的に痩せて一生リバウンドしないダイエット情報を発信している。書籍や雑誌、インターネット上のサイトなどには無数のダイエット情報が紹介されているが、短期的な成果を強調するものだったり、特定の食べ物を食べ続けたりするダイエット法では、リバウンドしてしまう可能性が高く、健康を害する場合もある。ダイエットで最も重要なのは習慣であり、もしも痩せることができたとしても、体重が元に戻るようでは意味がない。新刊ではダイエットが続かない理由、習慣化できる4つのステップ、リバウンドせず健康的に痩せる目標設定、痩せる食事習慣、痩せる生活習慣などを解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※発行書籍 ‐ プチ・レトル株式会社
2023年05月27日「痩せるための10の新習慣」も3月28日、「痩せ体質」を獲得できるストレッチを紹介している新刊『痩せ細胞を活性化! 首・肩ラク痩せストレッチ』が発売された。著者は理学療法士で、整体師、ファスティングマイスター、京都市伏見区にある「整体院 悠」を経営している大山裕也(おおやまゆうや)氏。新刊はA5判、128ページ、1,782円の価格にて、マイナビ出版から発売中である。首と肩をほぐす簡単ストレッチで痩せる大勢の人が抱える痩せたいという願望。痩せるために、つらい運動や食事制限を頑張っている人もいるが、大山裕也氏は「あなたが太りやすくなったり、老けやすくなったりしたのは、あなたの責任ではない」と語る。では、太りやすくなったり、老けやすくなったりする原因はどこにあるのだろうか。同氏によれば、体内のミトコンドリアがサボっているのが原因だという。ミトコンドリアは細胞の中の小器官であり、細胞内におけるエネルギー生成などの役割を担う。ミトコンドリアを活性化させるストレッチをすれば基礎代謝が上がり、「痩せ体質」を獲得できるとしている。「整体院 悠」では、患者ひとりひとりにオーダーメイドの施術を行い、セルフケアを伝え、新刊の内容は患者に指導しているセルフケアを凝縮したものである。それぞれのストレッチは10秒~30秒なので、仕事や就寝前でも可能。記載の二次元コードで該当するYouTube動画が見られるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せ細胞を活性化! 首・肩ラク痩せストレッチ ‐ マイナビブックス
2023年04月08日多数のモデルを指導する講師による新刊1月27日、歩き方を変えることで痩せようという新刊『毎日の「歩き方」を変えるだけで、みるみる痩せる! 歩トレ』が発売された。出版社はエムディエヌコーポレーションで、A5判、96ページ、定価は1,540円(税込)となっている。著者は一般社団法人プロフェッショナルウォーキング協会PWA代表理事で、プロウォーキング講師の今村大祐氏である。同氏は日本人初のミラノコレクションウォーキングディレクターであり、30名以上をミスコンテスト日本代表として送り出した実績がある。いつもの「歩き」をトレーニングに変える好むと好まざるとにかかわらず、私たちは毎日、鏡やショーウインドウなどで自分の姿を見ることになり、自分の姿勢の悪さを実感することになる。今村大祐氏によれば、日本人の約8割が自分の姿勢を改善したいと考えているのに、改善した人はわずか1割程度だという。また、痩せたいと思いつつも、つらい運動は長続きせず、トレーニングのための時間も必要になる。しかし、普段の「歩き」を変えれば、特別なトレーニングの時間は必要ない。新刊では駅まで、社内の移動で、買い物でなど、いつもの「歩き」をトレーニングに変えるメソッドを紹介する。オリジナルの骨格タイプ診断や、骨格タイプ別お悩み解消トレーニングも掲載。痩せる体になりながら、自信を持てたり気持ちがポジティブになったりする「歩トレ」が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※毎日の「歩き方」を変えるだけで、みるみる痩せる! 歩トレ - 株式会社エムディエヌコーポレーション
2023年02月07日日本橋・三越カルチャーサロンで開催1月28日(土)、パーソナルトレーナーの米坂省吾氏によるセミナー『痩せるメカニズムで理想のカラダへ!流行に惑わされない基礎ダイエット講座』が開催される。米坂氏はNSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)、JTTMA認定セラピストベーシックなどの資格を保有。会場は東京・日本橋三越本店新館9階にある三越カルチャーサロンで、参加費は3,300円(税込)である。なお、受講者のみが参加できる『セミナー参加者限定プログラム!エクササイズ&ボディケア120分コース』(有料)の特典も用意されている。運動初心者でもできる簡単なエクササイズ世の中には常に何らかのダイエット法が流行しているが、それで成果を得られるとは限らない。気合いや根性だけでは難しいのがダイエットだろう。米坂氏は、ダイエットを成功させるために必要なのは気合いや根性ではないと語る。このセミナーでは、栄養学を含め、座学とエクササイズにより、正しいダイエットをレクチャー。エクササイズの効果を高めるため、わかりやすく解説し、復習できるようにレジュメがプレゼントされる予定となっている。日時: 1月28日(土) 16:00~17:30場所: 日本橋三越本店 新館9階三越カルチャーサロン内の教室(受付あり)費用: 3,300円(税込)(月額会員はチケット3枚)定員: 10名申込期限: 1月27日(金) 10:00(Profelierのサイトより引用)(画像はProfelierのサイトより)【参考】※明日から使える!!「心とカラダを労わるストレッチ&エクササイズ講座」 - Profelier(プロフェリエ)
2023年01月09日昭和48年創業の薬店『薬屋ふくべ』(岡山県岡山市)は、不妊症に悩む患者さんのために“妊活に効く食事”を提供するサービス『妊活食堂(R)』をスタートし、これまでに参加された延べ114組中99人が妊娠という実績を残しております。そして店頭での取り組みがコスミック出版のムック本「今日からはじめる最新妊活サポートBOOK 2023」(2022年11月29日発売)に掲載されたことをお知らせいたします。■妊活サポートBOOKとは「今日からはじめる最新妊活サポートBOOK」とは、1975年に創業した株式会社コスミック出版が創刊したムック本で、自分らしい妊活法を見つけるための1冊です。時代に寄り添った最新情報を掲載しており、正しい知識が妊娠への近道というモットーを啓蒙しているマガジンです。書影目次■薬屋ふくべとは国際中医師と国際薬膳師の夫婦が営む薬店で、不妊症・子宝の相談を専門としております。不妊治療専門クリニックでも打つ手なしといわれた女性不妊・男性不妊・習慣流産などの難治性患者さんのご相談が岡山県内はもとより、日本全国、また海外からも増えております。不妊治療の保険適用が始まりましたが、妊娠力を決定づけるのは患者さんの健康力です。そこで当店では患者さんにしか実践できない、妊娠力を高めるための日々の生活習慣をお伝えしています。薬屋ふくべは、2階建の店内の1階では漢方薬などの販売コーナー、2階は食堂と各種イベント等を開催できる多目的ルームです。また産後の育児サポートとして、イベント『子育てサンサン広場』を開催。産後は忙しさに疲労も重なって食事がおろそかになりがちです。そんなときに召し上がっていただきたい子育て定食もご用意。皆さん妊活のときから通われているのでお客さま同士もすぐに意気投合されます。このイベントは母乳育児、離乳食相談やメンタルケアの場として人気を博しています。外観食堂■オンライン不妊相談も好評!コロナ禍により通院控えが起こり、非対面でのカウンセリングのご要望も増えてきました。そこで当店では半年間のカリキュラムで妊娠力を高める『オンライン不妊相談』サービスをスタート。動画セミナーやオンラインカウンセリングを通して患者さんの体質改善とストレスケアを行っております。海外在住の患者さんを含めて過去第一期~第三期までは開講期間中にご懐妊される方が続出しております。■薬屋ふくべが提供する主なサービス内容・妊活食堂(R)での妊活定食の試食・生活習慣病相談・子育てサンサン広場の開催・オンライン不妊相談の開催【公式サイト】 【妊活専用サイト】 【店主ブログ】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月06日株式会社Golago(所在地:埼玉県和光市、代表取締役:泉水 正広)は、「ふくらはぎ」を温める事に重点を置いて開発した美容健康アイテム「CECIA(セシア)」の販売強化を実施いたします。※防水・素材・伸縮率で特許取得URL: 商品(1)■開発背景5年ほど前に、甥が病気の影響で足がむくみ苦しんでいた際に、既製品のサポーターだと使用できるものが無かったため、自身で研究・開発したのがはじまりです。甥に履かせると「歩きやすくて気持ちいい!」と高評価でしたので、甥以外にも足がむくんで悩んでいる多くの方々を1人でも多く助けたいと思い、更なる研究・開発を行い、完成したのが「CECIA(セシア)」です。商品(2)パンフレット表紙■商品特長第2の心臓と言われているふくらはぎを、保温・加圧・保湿し、ふくらはぎから全身の血流を良くして基礎代謝を向上させ、むくみ予防、乾燥肌対策、冷え性対策などに効果的です。素材はエラストマー樹脂87g(シリコンに似た素材)で出来ており、伸縮率が500%以上あるので、どんな足の形にも密着フィットします。ふくらはぎを若々しく保つ密着・密圧・密封!!■商品概要商品名 :CECIA(セシア)価格 :15,000円(税込)サイトURL: ※ゴム・ラテックスアレルギーや関係疾患のある方は使用しないでください。■会社概要商号 : 株式会社Golago(ゴラゴ)代表者 : 代表取締役 泉水 正広所在地 : 埼玉県和光市下新倉1-26-47 パピオンC101号設立 : 2017年12月1日業務内容 : 健康・美容グッズ販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日女性限定 オンライン配信セミナー5月28日(土)、オンラインセミナー『痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエによるもので、カラーリストやホリスティックセラピストなどとして活躍しているカウンセラーの寺前レマ氏が講師を務める。参加費は1,100円(税込)で、定員は100名となっている。食事・ファスティング・マッサージ・ストレッチ痩せたいと願い、運動や食事制限などを行っても効果が得られないと、虚しい気持ちになってしまう。多くの女性が自己流のダイエットを行い、失敗を繰り返しているが、それはその方法が正しいダイエット法ではなかったからかもしれない。このセミナーでは、食事の見直しと簡単なマッサージ、ストレッチにより、痩せやすい体作りを目指す方法がレクチャーされる。ただ痩せるだけでなく、健康を増進しつつ体質から改善していく方法で、つらい思いをすることなく、ダイエットを成功に導く内容である。食事の見直しでは、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスである「PFCバランス」を考え、続いて、ファスティングによる美容とダイエットのメリット「味覚リセットについて」を伝授。さらにマッサージによる皮下脂肪やセルライトの老廃物の対策、巡りを良くするための簡単ストレッチを学ぶことになる。日時: 5月28日(土) 10:30~12:00場所: オンライン配信(Zoom)(プロフェリエのサイトより引用)(画像はプロフェリエのサイトより)【参考】※痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」 - Profelier(プロフェリエ)
2022年05月13日かんたん3ステップでOKのダイエットスイッチ4月8日、日常動作を見直し、継続することで自然に痩せるダイエット法を紹介している新刊『リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ』が発売された。四六判、224ページ、定価は1,540円(税込)、出版社は自由国民社である。帯に「かんたん3ステップでOK!」の文字があるように、つらい方法ではなく、人生の幸福度も高めるものだとしている。著者は振付家でパーソナルトレーナー、株式会社ブーミング代表取締役CEOのバッキーMショーマ氏。同氏はリバウンドしないダイエット法「ダイエットスイッチ」を考案している。無理な食事制限・ハードな運動なし・コストゼロバッキーMショーマ氏は、これまで芸能人やモデルを含め1万人以上のダイエット指導経験がある。指導の場で出会った人たちは異口同音に、頑張っているのに痩せられない、食事制限しているのに痩せられない、またリバウンドしてしまったとの悩みを口にするという。ダイエッターの70~80%はリバウンド経験者だといい、同氏は痩せられない理由を「継続できないから」だと語る。新刊では続けやすい「日常生活のなかで実行できるダイエット」を掲載する。「エレベーターを使わずに1階から2階だけでも階段で上がってみる」「スマホを見ながらお腹をへこます(=ドローインする)」「夜、寝る前にヨーグルトとバナナを一緒に食べる」などの気軽に取り組める方法を紹介。モチベーションを維持するためのメンタルコントロールなどにも触れられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ - ダイエット・フィットネス・美容 - 趣味・生活実用 - 自由国民社
2022年04月13日全身の血流改善のために重要な役割をはたしているのが、“第二の心臓”ふくらはぎ。そのポンプ機能を強化する効果的な簡単メソッドを紹介。無理なく日常に取り入れて動脈硬化を予防・改善し、健康寿命をのばそうーー。正月太りと長引く巣ごもり生活のダブルパンチで、「体が重くて脚がむくんで痛い」と、嘆く人が急増している。外に出て運動するのはおっくうという極寒の時季こそ、スキマ時間にできる家トレがある。「今の時季はとても寒いので、外に出て散歩や運動を控える人が多いと思いますが、体を動かさないと体が硬くなり筋肉量が落ちてしまいます。家の中にいても畳のへりやちょっとの段差でつまずきやすくなり、転倒骨折のリスクが高まってきます。そこで、いきなりハードなトレーニングを行うとかえってケガにつながりますので、まずは、家の中でいつでもできる『かかと上げ下げ』をやって、ふくらはぎを鍛えることからスタートしましょう」そうアドバイスするのは、アンチエイジング研究の第一人者で、愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也先生。国立大学では先駆けとなるアンチエイジングを研究する抗加齢センターを開設し、約4,000人の患者に血管障害や認知症・介護の予防などの指導を続けてきた。先生自身、朝昼夕の3回、1日1分の「ゆるジャンプ」と「ゆる糖質制限」で、1年で10キロのダイエットに成功。ただし、いきなりジャンプをするとひざ関節などを痛める恐れがあるので、患者には「かかと上げ下げ」から教えているという。「心臓から送り出された血液は、足先から重力に逆らって心臓まで戻らなければなりません。この戻りにくい血液を戻す助けになるのが、ふくらはぎの『ポンプ機能』なのです。初級者向けの『かかと上げ下げ』では、ふくらはぎを鍛え、筋肉が内側の血管を圧迫して、血液を上へしぼり出せるようにします。この働きで、下半身のむくみが解消されるのです」(伊賀瀬先生・以下同)ふくらはぎのポンプ機能の向上で全身の血流がよくなると、高血圧などの生活習慣病や動脈硬化の予防・改善につながる。しかも、柔らかく弾力性のある血管に若返るという。■最初は壁につかまって。無理なく体幹を鍛えようそれでは、さっそく「かかと上げ下げ」にトライ!やり方は簡単で、椅子の背を持ち、足を肩幅ほど開いて立つ。頭が引っ張られているようなイメージで、背筋をピンと伸ばしてみよう。「1、2」と数えながら、そのまま両足のかかとを上げて、つま先立ちをする。続けて「1、2」と数えてかかとを下ろす。1分間で上げ下げを30回繰り返すのが理想的だが、最初はできる回数からやってみよう。「つま先立ちになった状態で、『1、2、3』と数えて数秒キープすると、筋力がアップします。1日30回が理想的ですが、最初は無理をしないで、5回ぐらいからスタートしましょう。やっているときに痛みを感じたり、体調が悪くなったりしたらやめて、専門医に相談しましょう」「かかと上げ下げ」がスムーズにできるようになったら、初級~中級者向けの「つま先歩き」で、下半身全体の筋肉を鍛えてみよう。■「つま先歩き」のやり方【1】足を肩幅に開き、ゆっくりかかとを上げる足を肩幅に開いて背筋をまっすぐにしてリラックス。そのままゆっくりとかかとを上げ、つま先で立つ。【2】つま先で立ち、そのまま前に歩くつま先で立ったまま歩く。慣れるまでは壁や椅子につかまりながら行ってもOK。慣れてきたら1日1分を目安に行う。「かかとを上げたままの状態で、『つま先歩き』をします。最初は何かにつかまらないと歩けないと思いますので、居間からトイレ、洗面所など家の中の動線で歩くことをおすすめします。よろけたらすぐに壁につかまって転ばないようにしましょう」「つま先歩き」をすると、ふくらはぎだけでなく、太ももなど下半身全体の筋肉量が増えて、血流がさらに改善される。すると、自然と体幹が鍛えられて転びにくくなる。「血流が改善されると、血管の内側の内皮細胞でNO(一酸化窒素)という物質が産生されます。NOには血管拡張作用があり、血管を柔らかい状態に保ちます。『つま先歩き』でたくさんのNOがつくられると、血管が広がって血圧が下がります。血管がしなやかになると動脈硬化の予防にもつながります。さらに、毛細血管にもいい影響を与えます。毛細血管は体の全血管の99%を占めていて、衰えると、“ゴースト化”して消えてしまうことがわかっています。顔の毛細血管がゴースト化すると、シミやシワなど見た目の老化にもつながります。毛細血管を鍛えるとシミやシワを消してくれることもあるので、毎日、『かかと上げ下げ』からの『つま先歩き』を続けましょう」最初は壁や椅子につかまりながら短い距離を歩き、慣れてきたら1日1分を目安に少しずつ距離と時間をのばそう。自宅で簡単にできることを続けて、健康をキープしよう。
2022年02月23日スーパーフードのオートミールで糖質オフ・低カロリー2月10日、オートミールを使用するパンとスイーツのヘルシーレシピを掲載している新刊『おいしくて、しかも痩せちゃう! オートミールのパン&スイーツ』がKADOKAWAから発売された。B5変形判の単行本で、112ページ、定価は1,485円である。著者がオートミールを中心としたダイエットレシピを公開するInstagramとYouTubeチャンネル「幸の食べ痩せ食堂」で人気のレシピを書籍化したものであり、さらに出版にあたり、ブラッシュアップした全43種のレシピを掲載。全レシピに記載の二次元コードにより、詳しい作り方の写真が見られるようになっている。オートミールが苦手な人もパンやスイーツなら一男一女の母である幸氏はダイエットを行い、成功はしたものの、これからずっと大好きなパンやスイーツが食べられないのかと思い、低GI食材のオートミールによるパン作りを始める。その後、21kgの減量に成功してからは無理なく体型をキープしている。オートミールは食物繊維、カルシウム、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分などを豊富に含み、糖質オフで低カロリーであるため、ダイエット食材、健康食材として注目されている。そのまま食べるのは苦手という人もいるが、パンやスイーツに使用すれば素朴で香ばしい風味を楽しめる。新刊では美容と健康、ダイエットに最適なオートミールパンとオートミールスイーツのレシピを掲載。ダイエット中でもパンやスイーツを食べたい人、体の内側からキレイになりたい人、ヘルシーなパンやスイーツを簡単に作りたい人、子どもに安心で安全なおやつを作りたい人などにお勧めである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「おいしくて、しかも痩せちゃう! オートミールのパン&スイーツ」 幸の食べ痩せ食堂【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年02月17日体質改善で痩せた私になっていく喜びを!1月25日(火) 、オンラインセミナー『痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエの企画によるもので、日本橋三越本店(三越カルチャーサロン)が主催。講師はカウンセラーの寺前レナ氏である。受講料は1,100円(税込)となっている。痩せ体質になり美肌にも効果ダイエットに限らず、努力したことに対して成果が実感できないと、虚しく悲しい気持ちになる。ダイエットで成果が得られないのは、その方法が間違っていたり、自分に合った方法ではなかったりするからかもしれない。また、寒い冬は基礎代謝が高くなるため、ダイエットに適しており、痩せやすい季節だといえる。このオンラインセミナーでは、コロナ禍で体型が気になっている人や、運動が苦手な人にもできる「体質改善ダイエット」がレクチャーされる。タンパク質、脂質、炭水化物の割合である「PFCバランス」による食事の見直しや、「ファスティング」による味覚改善、皮下脂肪のチェック、リンパ節のマッサージ、セルライトにたまった老廃物を揉みほぐす方法などを学ぶことができる。日時: 1月25日(火) 19:00~20:30場所: オンライン(zoom)費用: 1,100円(税込)(オトナCanPASSのサイトより引用)(画像はオトナCanPASSのサイトより)【参考】※痩せた私になっていく!痩せ体質を叶える体質改善ダイエット - オトナCanPASS - Otona CanPASS
2022年01月14日今日から始められる痩せる生活12月2日、無理なく減量することができるメソッドを掲載している新刊『Tarzan特別編集 痩せる生活』が発売された。100ページで価格は880円(税込)。出版社はマガジンハウスである。『Tarzan』はマガジンハウスが月2回刊行しているアクティブ・ライフスタイル・マガジンで、その特別編集版である新刊では時間栄養学に基づく生活スタイルなどを紹介する。体内時計は「早寝早起き朝ごはん」だけで整うコロナ禍で体型の変化を実感している人が多く、その中には食事の量が増えたことが原因のケースもあるが、食事の量が変わったわけではないのに、太ってしまったという人も少なくない。自宅にいる時間が増え、運動不足になり、体型には生活のリズムやストレスも影響している。新刊では時間栄養学に基づく1日の過ごし方を掲載。時間栄養学は生活と体内時計を関連付けた学問で、特に食生活に時間栄養学を応用することで、食欲のコントロールにつなげていく。「早寝早起き朝ごはん」など、食事、運動、入浴、睡眠といった生活習慣を正す方法を掲載。習慣を見直す22のメソッドにより、無理なく減量できるアドバイスが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Tarzan特別編集 痩せる生活 』 - マガジンハウスの本
2021年12月11日実は私、数カ月で7キロ痩せる減量に成功しています。とはいえ、運動嫌い・面倒くさがり・3日坊主である私は、なかなか思うように痩せられない時期もありました。そんな私ですが、痩せるための習慣を少しずつ取り入れていくことで、目標体重を達成。今では、ダイエットを継続しているという意識もありませんし、リバウンドもありません。「努力とストレスは最小限に」をモットーに、私が実践した「痩せるための5つの方法」を紹介します。■7キロ痩せるためにした5つのこと7キロ痩せるためにしたこと1こまめに動く運動が好きな方であれば「ジムに通う」「ジョギングをする」というのもいいかもしれませんが、私の場合は大の運動嫌い! 運動系のダイエットにも挑戦したことがありますが、その度にストレスを感じ、継続することができず、自己嫌悪に陥っていました。でも、運動量を増やすということは、美しく痩せ、太りにくい体質を目指す上では無視できません。そこで、私が取り入れたのは、日常生活の中でこまめに動くこと。たとえば、駅でエスカレーターと階段を見たら「痩せるチャンス!」だと思って迷わず階段を使う。食材の買い出しでは、大型スーパーへ行って隅々まで歩き回る。このように「このくらいなら、できなくもない」と思える範囲で、運動量を少しずつ増やすように意識しました。ハードルを低く設定することで、達成感が得られやすいというのがポイントです。7キロ痩せるためにしたこと2週1大掃除の日を作る運動嫌いの私が、体を動かすために取り入れたもうひとつの方法が、週に1回大掃除の日を作るということ。部屋を片付けて、掃除機をかけるだけではなく、雑巾がけや窓拭きなどの本格的な掃除を行います。全身を使うので、筋肉痛になることもあるほどです。毎日拭き掃除をするのは大変ですが、週に1回と決めることで、ストレスなく続けることができています。確実に消費エネルギー量が増えますし、家中ピカピカになるので一石二鳥です。7キロ痩せるためにしたこと3姿勢を良くする以前「猫背になるのは筋力が弱いからで、ずっと猫背のままでいると、ぽっこりお腹になる」という話を聞いたことがありました。ふと、その話を思い出し、筋トレするつもりで猫背を徹底的に矯正するように意識しました。気を抜くとすぐに猫背になっていた私にとっては、ダイエットにも良い影響があったのではないかと思います。7キロ痩せるためにしたこと4食べたものを書き出す(レコーディングダイエット)食事内容と摂取カロリーを書き出し、自覚することで、食生活の改善を狙う「レコーディングダイエット」という方法があります。書き出すのは億劫ですが、「空腹を我慢したり、運動したりするよりマシ」と思い、挑戦してみました。いざ実践してみると、想像以上に自分の摂取カロリーが多いことに気づき、減量期の目標摂取カロリーをはるかに上回る食生活をしていたことにショックを受けました。予想を超えた摂取カロリーを見ることで、危機感が生まれ、「1日のなかで何を食べるべきか?」「何を食べたら、カロリーを抑えつつも満腹感を得られるか?」ということを本気で考えるようになりました。もちろん、ずぼらな私は、カロリーをきちんと計算するということはしませんでした。「ざっくりでいいから、とりあえずカロリーを計算してみる」「大体把握できれば十分」と、軽い気持ちで取り組むことが継続の秘訣です。摂取カロリーの計算を完璧にしなくても、自覚していない食生活の乱れに気づき、「これくらい大丈夫」と思っていた間食が想像以上に高カロリーであったことを知ることができ、意識改革につながりました。7キロ痩せるためにしたこと5食事・間食前に「本当に食べたいか」自問する食事や間食の前に「今から食べようとしているものを、自分は本当に欲しているかどうか?」を自問するようにします。もしかしたら、本当はお腹が減っていないけど、なんとなく口さみしくて食べようとしているだけかもしれません。本当は胃がもたれているのに、揚げ物を食べようとしているかもしれません。「帰宅したら、テレビを見ながらお菓子を食べる」という行動が習慣化していて、本当は食べなくても平気なのに、なんとなく食べてしまっているだけかもしれません。つい食べすぎてしまうとき、毎日の間食がやめられないとき、食べる前に一度自問自答してみるだけでも、食生活の改善につながります。■「7キロ痩せる」は無理なく上手くいく以上、私がダイエットに成功させるために実践した「痩せるための5つの方法」を紹介しました。一つひとつみると、もしかしたら、大したことではないのかもしれません。ストイックにダイエットに取り組むのが苦手な方は、ハードな計画を立ててストレスをためるよりも、無理なく実践できそうな「痩せるための工夫」を少しずつ増やして、生活習慣を改善していくだけでも、十分にダイエットにつながると思います。
2021年06月05日■ふくらはぎのむくみを解消する、セルフケアマッサージ(後編)前回のコラム「ふくらはぎのむくみは『足指』のマッサージで改善する」では、STEP1〜4で、足指の周辺をしっかりとほぐす方法をご紹介しました。STEP5〜8の後半も取り入れやすい内容になっているので、実践してみてくださいね。STEP5足の甲をマッサージ足の甲側は、むくみと非常に関係が深いところです。反射区(身体の対応したところ)でいうと、胸のリンパにあたります。ここが詰まると、流れが滞りやすくなりますので、しっかりとほぐしていきましょう。足が靴の中で縮こまって、関節の動きが悪くなっています。指と指の間の水かきに当たるところを、足先から足首に向かって、一方向に流していきます。老廃物がたまっていると、ゴリゴリしているように感じたり、少し痛みを伴ったりするかもしれません。決して無理をせず、心地よい、と思える程度で行います。STEP6くるぶしをマッサージくるぶしの周りをほぐしていきます。ここは、体の「鼠経(そけい)リンパ」に対応しています。鼠経リンパは、下半身のむくみに触接関わるパーツ。この8項目の肝といっても過言ではありません。しっかりとほぐしていきましょう。内くるぶしと外くるぶしを、両手で包みます。ここで注意して観察してほしいのが、内くるぶしと外くるぶしがアンバランスになっていないかということ。例えば、外側のくるぶしのほうが極端に大きかったり、触って骨が感じられないほどむくんでいたり……そんな状態になっていないかどうかをチェックしましょう。左右で違いがあり、より固く皮膚が動きにくい側に、負担がかかっていることが考えられます。姿勢や歩き方のクセのチェックにもなりますので、意識してみてくださいね。両方のくるぶしを両手で包み、皮膚を動かすようにさすります。冷たいところを温めて、ほぐすように刺激してくださいね。STEP7かかとをマッサージ次はかかとのケア。ここもとても大切なポイントです。皮膚の角質ケアも必要ですが、かかとの骨を整えていくのも欠かせません。足首から下で、一番大きい骨が「距骨(きょこつ)」。つまり、かかとの骨なんです。ここが歪むと、姿勢は崩れていきます。座った状態で、足首を立てて、左足を少し持ち上げて、右手でかかとの骨をしっかりと包み込みます。手の母指球で、かかとをしっかりホールドしながら、皮膚をはがすように、奥へ引っ張ります。手の親指と中指で、かかとの骨をつかみ、左右へ揺らして、骨を刺激します。痛みがある場合は無理をせず、しっかり足が温まった状態で少しずつトライしましょう。STEP8足の指をマッサージ最後に、座ったまま手の指を、足の甲側から足の間に入れます。そのまま膝を伸ばして、手は体の手前に、足は身体の外側へと反発した動きをすることで、しっかりと足指を開きながら刺激します。慣れないうちは、手の指を入れるだけでも痛いかもしれません。続けるうちに、すっと入るようになります。この8ステップが終わったら、足をバタバタと揺らしたり、足指を曲げたり反らしたりして、やわらかくなったかどうか、感覚を確かめてみましょう。■足の甲とかかとのマッサージでむくみを改善今回は、ふくらはぎのむくみケア、セルフマッサージの後編をお届けしました。足首から下を触るのに、ふくらはぎがケアできるの? と疑問に思った方もいるかもしれません。もちろん、ふくらはぎ自体のマッサージケアをするのもむくみには有効ですが、足指や足の甲側が固く張っていると、効果は半減……。セルフケアを習慣化し、いつもすっきりとしている“魅せ脚”を目指しましょう。
2021年05月12日テレビでおなじみ石原新菜医師による新刊3月10日、腸を整えて美しく健康的に痩せる方法が解説されている単行本『バウエルダイエット 腸を整えて、ラクに痩せる!』が発売された。著者は東京・江東区にあるイシハラクリニック副院長の石原新菜(いしはらにいな)氏で、定価は1,320円(税込)。出版社は幻冬舎である。バウエル=腸 肌荒れ解消・女性の不調にも石原新菜氏は父の結實(ゆうみ)氏が院長を務めるクリニックの副院長で、『病気にならない蒸し生姜健康法』や『やせる、不調が消える 読む冷えとり』など、一般向けの書籍を多数執筆。テレビ番組「名医のTHE太鼓判」「ホンマでっか!?TV」「主治医が見つかる診療所」などの出演でもおなじみである。「バウエル」とは英語で「腸」のことであり、石原氏によれば、腸を温めることで血流や消化吸収がよくなり、体温と基礎代謝量、筋肉量がアップするという。病気にかかりにくくなり、肥満解消、痩せやすい体を手に入れることができ、便通改善による肌荒れも解消。女性の不調にも有効だとしている。新刊ではバウエルダイエットについて解説され、おすすめの食べ物や飲み物、生活習慣、エクササイズなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※バウエルダイエット 腸を整えて、ラクに痩せる! - 株式会社 幻冬舎
2021年03月16日年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」そう語るのは、『“歩く力”を落とさない!新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!【ふくらはぎのトラブル】「就寝中に脚がつって飛び起きることがよくあり、寝不足になって困っています。特に、すねがつったときはどうにもならないので痛い部分をもんだり、伸ばしたりして治まるのを待つしかなく、かなりつらいです」(50代・女性)こんな声が人ごとではない人も多いのでは。中高年以降、とりわけ女性の間で急増してくるのが「ふくらはぎ」のトラブルだ。脚がつる「有痛性筋けいれん」は「こむら返り」などとも呼ばれるが、高齢になるほど就寝中にこの症状に悩まされる人が増えてくるという。「脚がつる原因は、脚の冷え、筋肉の疲労や硬化のほかに、脱水、下肢静脈瘤、マグネシウムなどのミネラル不足など、じつに多くのものが考えられます。血行が悪くなると血管が収縮しますし、脱水は筋肉の収縮を招きます。筋肉の疲労や硬化、下肢静脈瘤は、筋肉の血流悪化による疲労物質の蓄積につながり、けいれんを起こしやすくします。さらには、マグネシウムの摂取量が不足すると筋肉がけいれんしやすくなるともいわれています」このように、さまざまな要因から起こる「脚のつり」を防ぐためには、思い当たるそれぞれの要因を改善していこう。たとえば「冷え」の自覚がある人は、レッグウオーマーなどでふくらはぎを温めたり、ふだんからあまり水分を取らないような人は、寝る前にコップ1杯の水を飲むように心がけたり。筋肉の疲労や硬さを感じている人なら、就寝前の「アキレス腱伸ばし」のストレッチも効果的だ。「日中、脚がむくんでいる人は、脚に溜まった水分(リンパ液や血液)が、寝ている間に脚から移動するために脚がつるのではないかと考えられています。医療用の弾性ストッキングを昼間に着用すると、慢性的なむくみを取り、寝ているときに脚がつるのを解消できるでしょう」もちろん食事も重要。マグネシウムが多く含まれるヒジキ、ナッツ類、大豆、魚介類、チーズなどを選んで食べるようにしよう。また、漢方薬の「芍薬甘草湯」は即効性があるので、つったときの対処法として役立つという。■ふくらはぎに浮き出た血管は下肢静脈瘤のサイン「ふくらはぎに血管が浮き出て、目立ってきました。脚がだるいとか、むくみはあまり感じないのですが、見た目が気になります」(50代・女性)脚の血管の病気は動脈と静脈で異なり、下肢静脈瘤は脚の静脈弁が壊れることで起こる。「静脈内には、血液の逆流を防ぐハの字型の『静脈弁』がついているのですが、この弁が壊れて血液が一部に溜まることでコブのようになるのです。軽度ならうっすら血管が見える程度ですが、進行するにつれて血管がコブのようにボコボコ浮き出てきます。ただ、症状としては、脚のだるさやむくみを感じる程度なので、はっきりした自覚がないうちにどんどん進行してしまいがちです」下肢静脈瘤は多くの人に起きて、30〜49歳の55%、50〜69歳の61%、70歳以上の75%に静脈瘤ができていたという報告もあった。特に、出産経験のある女性の2人に1人が発症しているという調査結果もある。一度壊れた静脈弁は元に戻らないので、下肢静脈瘤の悪化を防ぐには、やはりこまめなセルフケアがおすすめだという。「今日は座っている時間が長かったなと感じたら、脚を上げて休んでみましょう。また、日ごろの歩き方では、ふくらはぎを意識してみてください。かかとを上げて、親指でしっかりと地面を蹴り出すようにするといいですよ」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月15日■硬い、太いふくらはぎの原因は、疲労やむくみの蓄積「ふくらはぎが硬い! ちゃんと毎日ほぐさないと、どんどん太くなるよ!」初めてのパーソナルトレーニングで、いきなり叱咤された私。運動後は必ずストレッチをしていたものの、毎日のケアをおろそかにしていたことが敗因でした。まさか、ふくらはぎが固まっているとは。思い返せば当時、脚のむくみがひどく、毎日悩まされていました。気になるときは着圧ソックスを履いていましたが、対処法はそれだけ。なぜなら、脚がむくんでいるときのマッサージは正直言って痛かったし、何もしなくても翌朝は多少すっきりしているような気もして……。そうして脚のむくみを放置した結果、血流の悪い状態が継続してしまい、リンパの流れが滞って老廃物が溜まっていたのだと思います。凝り固まったふくらはぎは、悪循環の蓄積の産物ともいえます。せっかくトレーニングをしていても、脚が太く仕上がってしまっては本末転倒。この日を境に、脚のマッサージに本格的に取り組むことにしました。■ふくらはぎのむくみを解消したいなら知っておきたい基礎知識さて、そもそも、むくみとは一体何なのでしょうか。日常的に使っている言葉でありながら、なんとなく理解している方もいるかもしれません。一般社団法人 日本リンパ浮腫学会によれば、むくみには静脈の流れが大きく影響しているとのこと。むくみは血管外の皮下組織に過剰に溜まった水分です。毛細血管領域の主に動脈側から出た水分や蛋白で代表される物質は,いったん組織に栄養を配給してまたリンパ管や静脈に回収されます。その際には水分のほとんど90%は静脈に還り,残りの10%はリンパ管に還るという仕組みになっています。つまり,むくむということは静脈の流れが大きく影響しますから,血管外の過剰な水分(むくみ)を減らすためには,まず静脈の機能を活発化させ,それからリンパ管の働きを活発化させていくことになります。――一般社団法人 日本リンパ浮腫学会『リンパ浮腫の考え方と治療の基本』より引用■硬い、太いふくらはぎをすっきりさせるマッサージ「静脈の機能を活発化」とありますが、ここで注目しておきたいのが、ふくらはぎの筋肉です。ふくらはぎが「第二の心臓」とも呼ばれているのは、心臓から遠く離れている下肢全体の静脈血を心臓に送り返す、いわばポンプのような作用をするためだそうです。このポンプをうまく機能させるためには、ウォーキングやランニングなど、ふくらはぎの筋肉が活発に動くような運動が効果的です。筋力低下もむくみの一因となるので、適度な運動を取り入れることが、美脚を目指し、維持する上で必要だといえるでしょう。トレーナーによると、筋肉の繊維は一本一本が細いため、筋肉がほぐれている脚は本来的に細いものだそうです。ですから、とにかく凝り固まった脚を「ほぐす」ことが大切です。私の場合、脚の疲れの度合いによってマッサージの種類を分けています。脚の疲労感がひどいとき脚がパンパンになってしまったときは、固まった筋肉をほぐすのに結構な力が必要になりますよね。脚がそこまで疲労しているということは、自分自身も疲弊しているはず。マッサージにはそれなりに時間がかかり、多少なりとも指の力が必要なので、少し億劫になることもあるでしょう。そんなときは、マッサージャーに頼ります。お風呂で温まりながら凝りを軽くほぐしておいて、お風呂上がりにストレッチと脚の付け根の鼠径(そけい)リンパを軽く流したら、あとはマッサージャーに脚を投げ出すだけ。足首からふくらはぎ・膝裏……と心臓方向に向かうように、20〜30分程度マッサージをします。特に重要なのが、膝裏にある膝窩(しっか)リンパ節です。リンパ節には、リンパ液が運んできた老廃物や病原菌などをろ過する働きがあります。足首〜膝周りのリンパ管が集中する膝窩リンパ節の働きが活性化していないと、膝下のむくみにつながる可能性があるのだそう。そのため、「脚がむくんでいる」「疲れている」と感じたときこそ、意識して膝窩リンパ節をマッサージするようにしています。膝裏のリンパをしっかり流すと、足先の血行が循環する感覚があり、次の日に脚がすっきりしているのを実感できます。脚の疲労感がやや軽いときそこまで脚の疲れを感じず、自分自身にも余力があるときは、お気に入りのオイルやクリーム等を使い、脚全体のマッサージを行います。パーソナルトレーニングでリンパマッサージを受けているのですが、トレーナーのやり方を注意深く観察し、真似しています。やり方としては、お風呂で温まりながら軽くほぐしておくのは先ほどと同様で、足首をくるくると回してほぐしてから、かかと・脛・ふくらはぎ・膝裏・内もも・鼠径部……という順番で、心臓方向に向かってマッサージを行います。ちなみに、西内まりやさんの脚痩せ(コルギ)マッサージが取り入れやすそうなので、以下にURLをはっておきます(※)。5分弱の動画で、やり方がシンプル。加えて、西内まりやさんご自身が美脚の持ち主なので説得力がありました。※2020年5月7日現在、該当画像は削除されています。■美は一日にしてならず。まずは固く太いふくらはぎの対策から……若かりし頃、体型の維持に気を使うタイプではなかったので、昔は意識しなかったことを今この年齢から生活に取り入れ、習慣化するのは意外と大変なことだと実感しています。脚のマッサージひとつ取っても、毎日取り組むのは正直なところ面倒ではあります。それでも継続するのは「放置すると太くなる」と理解していて、かつ多少の労力を厭わなければ、脚が軽くなることをすぐに実感できるから。まずは、ふくらはぎを中心に、簡単な脚ケアから始めてみてください。時間も手間もかかりますが、総じて、美は一日で手に入るものではありません。自分の体をいかに自発的にメンテナンスしようとするか。その意識の差は、そう遠くない将来、あなたにポジティブな効果をもたらしてくれることと思います。
2020年12月24日30日で痩せてリバウンドなし1日1項目ずつの課題により、最短で痩せようという新刊『1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書』が発売された。スポーツ&サイエンス代表で、NACA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、フィジカルトレーナーの坂詰真二氏が監修を務めており、A5判、128ページ、1,000円(税別)の価格にて、日本文芸社から発売中となっている。やつれて痩せるのではなく健康的に痩せる坂詰真二氏は25年を超えるプロトレーナー歴があり、雑誌『Tarzan』などでも運動指導、監修を行っている。坂詰氏によれば、ダイエットでまず行うべきは、食事制限や腹筋運動などではなく、何よりも準備が大切だとしている。準備がないままのダイエットは心身の健康を害し、挫折することになってしまう。もしも痩せることができたとしても、それはダイエットが成功したのではなく、体がやつれてしまっただけに過ぎない。新刊では、やつれるのではなく、確実に体脂肪を減らして引き締まった一生ものの体を手にする方法を解説する。1日1ページのダイエットの知識を30個紹介。1日1項目ずつの課題に取り組むうちに、少しずつ体が変化するという。巻頭には人気YouTubeチャンネル「なこなこチャンネル」のnagomi氏との対談も収録。坂詰氏がnagomi氏のダイエットの悩みについて回答している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書 - 株式会社日本文芸社
2020年12月06日遺伝子タイプに合ったダイエットで痩せる遺伝子に着目し、読者それぞれに合ったダイエットを紹介している新刊『痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット』が発売された。著者は遺伝子カウンセラーで健康学講師、食育アドバイザーの植前和之氏である。四六判、192ページ、1,430円(税込)の価格にてKADOKAWAより発売中となっている。ダイエットの鍵は遺伝子タイプ巷にあふれるさまざまなダイエット法。いろいろなダイエット法に挑戦してみても、なかなか痩せない、痩せてもすぐに元に戻ってしまうといった経験をしている人は珍しくない。植前和之氏はダイエットがうまくいかなかった理由について「努力が足りないせいではありません」と語る。植前氏は遺伝子カウンセラーとして3,000人以上にカウンセリングを実施。同氏によれば、ダイエットの鍵を握るのは遺伝子のタイプであり、遺伝子を知ることができれば、自分が太りやすいかどうか、何が原因で肥満になるかどうかがわかるとしている。新刊では遺伝子タイプを「糖質で太るタイプ」「脂質で太るタイプ」「冷え性が原因で太るタイプ」「満腹信号がニブいタイプ」の4つに分類。フローチャートにて、読者がどれに当てはまるかすぐにわかるようになっており、効率的に痩せる方法がタイプ別に解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※痩せた体を永遠キープ! 世界一かんたんな超効率ダイエット 植前 和之:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年09月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?