ボディケアの人気 ブランド、ギフトにピッタリな保湿 アイテム、すきま時間でできる簡単トレーニングやマッサージ 方法、乾燥対策などをご紹介。ダイエット、美脚、小尻、二の腕など、美しいボディラインへ導く情報が満載です。 (45/114)
銀座ラ・トゥールは6月27日~29日、糖質を最大80%カットした卵白と卵黄の2種類で作る低糖質プリン「Breton 卵白プリン」「Breton 卵黄プリン」(各512円・税込)を、ナチュラルローソン店舗で発売する(一部店舗除く)。同商品には、天然由来の低カロリー甘味料「羅漢果ピュアGLC」を使った低糖質カラメルを使用している。これにより、従来のプリン(糖質量14.7g)に比べ糖質量を最大80%カットすることに成功したという。羅漢果は、カロリーも糖質もゼロなので体内に吸収されず、糖質を気にする人でも安心して食べることができるとのこと。食物繊維も豊富で、卵白プリン・卵黄プリンとも10g以上の食物繊維を含んでいる。「Breton 卵白プリン」は、茨城県の中でも、県内一の生産量を誇る"小美玉市の卵(卵白)"、北海道の生クリーム、天然由来の甘味料(羅漢果)を使用した。クリームと相性のよい卵白を使ったプリンは、「今までに食べた事のない味」「想像を超えるおいしさ」と好評だという。糖質は2.8g。「Breton 卵黄プリン」は、"小美玉市の牛乳と卵(卵黄)"、北海道の生クリームと天然由来の甘味料(羅漢果)でつくったプリン。パリの三ツ星レストランで副料理長を務めた料理人・清水忠明氏がフランス修業時代に食べたプリンに近い上質な味を再現したという。糖質は3.8g。※すべて糖質量は100g中の数値。また、糖質量はエリスリトールの糖質を除く数値となっている
2017年06月16日ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)から「ピニータコラーダ バス&ボディケア」が登場。2017年7月27日(木)より数量限定発売される。夏にぴったりなドリンク「ピニャコラーダ」からインスパイアされた今回のバス&ボディケアシリーズは、ココナッツとジューシーなパイナップルをミックスした、甘くトロピカルな香り。シリーズから登場する3製品には、ココナッツとパイナップルのエキゾチックなエキスを配合した。肌のべたつきや汚れを洗い流してくれる「シャワージェル」はハチミツ配合で、滑らかに肌を洗い上げてくれる。またひんやり冷えたシャーベットのような、ユニークなテクスチャーのボディローション「フレッシュ ボディソルベ」はセサミオイルとアロエベラ配合で、さらっと心地よいみずみずしい肌に。さっぱり仕上げたい全身保湿ケアにピッタリのアイテムだ。そして、バターのように肌の上でなめらかにとろけ、全身をしっとりとうるおす「ボディバター」も。夏の日差しでダメージを受けた乾燥肌をリッチなうるおいで包み込んでくれる。まるで南国リゾートにエスケープしたかのような、心踊るボディケアタイムを楽しんでみては。【詳細】ピニータコラーダ バス&ボディケアシリーズ<数量限定>発売日:2017年7月27日(木)価格:・シャワージェル ピニータコラーダ 250ml 972円・フレッシュ ボディソルベ ピニータコラーダ 200mL 1,728円・ボディバター ピニータコラーダ 200ml 1,944円※価格は全て税込【問い合わせ先】ザ・ボディショップTEL:03-3249-7131
2017年06月16日●すっぱいキウイフルーツを甘くする方法とは?「キウイフルーツってすっぱくて苦手」。昨年、ゼスプリ インターナショナル ジャパン主催のメディアセミナーに参加してキウイフルーツ(以下キウイ)の健康効果を知った筆者が、家族や友人に勧めていたときによく返された言葉だ。一度でもすっぱい果実にあたると、そういうイメージがついてしまう。そして、バナナやりんごのように、比較的甘さに当たり外れのない果物に手が伸びてしまう気持ちもわかる。でも、それではもったいない。なぜなら、キウイは他と比較しても特に栄養バランスのすぐれた果物だからだ。今回は、日本のスーパーで売られているキウイが、ニュージーランドでどのように生産・出荷されているのかをお届けしたい。○ニュージーランドNo.1のキウイ生産地へニュージーランドのキウイ主要生産地は、オークランドから南東約200kmの北島に位置するタウランガ市。今回の旅では、このニュージーランドNo.1生産地を訪ね、広大なキウイ農園を見学させてもらった。つる性の植物であるキウイを強風から守るために、畑の周りは高さ10メートル程度の防風林で囲まれている。畑の中に足を踏み入れると、生命力を感じさせる新緑のつる草に、たわわに実ったキウイ。その数に圧倒されてしまう。「果樹園を始めて35年ですが、最初は1ヘクタールだった畑が、今では20ヘクタールにまで拡大しました」と話すのは、息子さん2人と家族でキウイ農園を営んでいるメルヴィン・ウォーカーさん。幹やつる草、そして果実に大事そうに触れながら話す様子から、キウイへの愛情が伝わってくる。大体の果樹園で収穫できるキウイは、1ヘクタールあたり9,000~1万2,000トレイ(1トレイが3.6キロ)。季節や気温に合わせて、蜂による受粉、剪定、害虫駆除などの栽培管理を重ね、毎年3~6月に収穫する。幹をよく見ると傷があることに気づく。幹を傷つけることで葉で作った栄養分が根の方に行くのを阻害し、果実に栄養を集中させているという。それもこれも、大きくて栄養たっぷりなキウイを実らせるためだ。「今年は水害があったので、果実から水分が抜けるのを待ってからの収穫になります。キウイの栽培で大切なのは、きちんと果実に栄養分を行き渡らせること。大きくておいしい果実になるように育てています」。葉の摩擦によって皮に傷ができる場合があり、1平方センチメートル以上の傷があるものは除外する。今年の予測では、全体の10%程度が除かれるという。除外品はジュースにして飲むこともあるが、ほとんどは牛のエサに。ウォーカーさんは「キウイは牛も大好き。人間にも牛にも良い果物なんですよ」と笑う。そして、「皆さんには、私たちのキウイのおいしさを広めてほしいです。いつか日本に行って、キウイが売られている所を見てみたいですね」。○食べ頃の見分け方と追熟法キウイの代表的な品種には、果肉が緑色で酸味のある甘さが特徴の「ゼスプリ・グリーン(ヘイワード種 ※以下グリーン)」、果実が黄色でグリーンより糖度が高い「ゼスプリ・サンゴールド(ZESY002 ※以下サンゴールド)」などがある。グリーンもサンゴールドも皮の色では熟度はわからないため、キウイを手の平で優しく包み込むように持って、少し柔らかいと感じるぐらいが食べ頃だという。手に持ってみてちょっと硬いと感じるときは、追熟する方法もある。それは、りんごやバナナなど、果実を成熟させる成分「エチレン」を出す果物と一緒にビニール袋に入れる方法で、室温で2~3日置けば熟してくる(その後は冷蔵庫で保管)。硬くすっぱいキウイも、この追熟法を試せば甘く柔らかくなるというわけだ。おすすめの食べ方は、ハーフカット。キウイには、ビタミンCや食物繊維、カリウム、葉酸などさまざまな栄養素がバランスよく含まれている。キウイを半分に切ってスプーンですくって食べれば、栄養素を壊すことなく効率よく摂取できる。ちなみに、肉をよく食べるニュージーランド人は、ステーキ肉を焼く前にキウイでマリネにすることも多いという。そうすることで肉が柔らくなり、フルーティーな味わいが楽しめるとのこと。●日本への輸出品はこうして選ばれている!○選果場で行われる品質チェック続いて選果場「DMS Te Puna」に会場を移し、キウイが箱詰めされるまでの様子を見せてもらった。選果場では、農家から届いた大量のキウイをレーンに流し、作業員が手に取って品質をチェックする。責任者のオリバー・ブロードさんは、「ヘタのついたもの、皮に傷のあるもの、割れやすいものなどは取り除き、農園へフィードバックします。また、出荷したキウイは箱ごとにバーコードが付いているので、全世界に輸出しているキウイから追跡できるようになっています」と語る。問題があると農園にフィードバックされ、それに応じて農園に支払われる報酬も変わってくる。全世界の消費者がキウイを安全においしく楽しめるのは、こういった品質を保つ仕組みが構築されているおかげなのだろう。厳正な品質検査を通ったキウイは、品種やサイズごとに箱詰めされ、適切な時期に世界各国へ出荷するために0℃の倉庫で保管される。ちなみに、味だけでなく見た目にもこだわる日本人のために、品質が高い「クラス1」の中でもさらに良いものが厳選されて日本へ輸出されているという。ここまで、ニュージーランドでどのようにキウイが栽培され、出荷されるのかを紹介してきた。今回気づかされたのが、日本で当たり前のように口にしているキウイは、厳正な品質管理のもと"選ばれたもの"であるという事実だ。個人的には、農園や選果場でキウイと向き合う人々の真剣なまなざしを目の当たりにし、キウイに対するありがたみがわいてきた。これまで「キウイはすっぱい」というイメージがあった人もぜひ、食べ頃のキウイの見分け方、そして硬いキウイの追熟法を試してみてほしい。甘くみずみずしいキウイと出合えれば、きっとキウイの印象もプラスに変わるに違いない。
2017年06月16日鉄道会館は6月20日~7月14日、同社が運営する北町ダイニング、キッチンストリート、グランスタ、グランスタ丸の内など計72ショップにて「カラダにいいコトフェア collaboration with 信州」を開催する。同フェアは、"東京駅で夏に向けた健康的なカラダづくり"をテーマに開催するもの。ダイエットやボディメイキングなど体を気遣いたい時期に、健康に過ごせるさまざまなメニューを多数ラインアップする。メニューは、脂質や糖質が少ない「OFF メニュー」、「栄養バランスメニュー」、長寿県としても知られる信州の要素を加えた「信州健康食材メニュー」の3カテゴリーで用意。その他のショップからも、健康的なライフスタイルを応援するアイテムも登場する。OFFメニューは、バンズの代わりに300g のパテで野菜を挟んだ「ミートミートバーガー」(1,980円)、春雨炒めをしらたきに変えた「タイスキ風しらたき炒め」(928円)など。栄養バランス・美容メニューは、脂肪燃焼効果が高く見込める羊肉のジンギスカンに、ねこぶとろろ汁・がごめ昆布・オクラの和え物をセットにした「ビューティ&ヘルス 北海道セット」(1,100円)、とろろに豆腐やオクラなどのネバネバ食材がたっぷりのった冷たいそば「ねばねばそば」(1,404円)などを用意する。信州健康食材メニューは、比内地鶏と信州産ジビエをロールキャベツにした「信州ジビエのキャベツ包み ゴルゴンゾーラとパイタンスープ」(980円)などを提供する。信州食材メニューには、ブルーベリー、セルリー、パセリー、えのきだけ、ぶなしめじ、エリンギ、安曇野産わさびなど、旬の信州食材を使用するという。同フェアは、北町ダイニング、キッチンストリート、黒塀横丁、グランルーフ、グランルーフ フロント、グランアージュ、グランスタ、グランスタ丸の内の計72ショップで開催。うち、飲食・食物販メニューの提供は60ショップ・65メニュー。7月1日~9日の期間、東京駅八重洲口地下の特設会場では、ルームランナーやエアロバイクによるカロリー消費や、信州遠山温泉郷の出張足湯が体験できるコーナーも登場する。※価格はすべて税込
2017年06月15日アペックスが運営する熟成肉専門レストラン キッチャーノ(東京都港区)はこのほど、通常コースのパン、パスタ、デザートを低糖質料理に変えた低糖質コースの販売を開始した。同店は、赤身の牛肉に特化したレストラン。赤身牛肉は、糖質・飽和脂肪酸等が比較的少ないだけでなく、鉄分、良質なカロテンを摂取できるなど優れた食品として知られている。同店の来店者の多くは男性で、年齢層も比較的高く、健康志向が強い人が多いとのこと。今回、低糖質の料理を食べたいという要望を受け、糖質制限ダイエット「ケトジェニックダイエット」の第一人者である医師・斎藤糧三氏監修のもと、低糖質コースを開発した。通常コースには、生ハム3種盛り合わせ、牛肉前菜ワゴン、本日のパスタ、メインの肉料理、パン、デザート、コーヒーが付くが、低糖質コースでは、大豆粉を100%使用したパンに変更した。パスタも糖質を抑えるため、大豆粉を70%使用している。メインの肉は、従来通り赤身肉を中心に常時10種から選択できる。肉に添えた野菜類が低糖質のものに変更になるとのこと。デザートは、チーズのムースに大豆粉とココアで作ったビスコッティを提供する。これらの工夫により、通常コースより約80%の糖質オフを実現したという。通常コース・低糖質コースとも、提供する皿数は同じとのこと。通常コースを注文した同伴者と同じペースでコース料理を楽しむことができるという。価格は通常コースと同じだが、3日前までの予約が必要とのこと。
2017年06月14日皆さんは、夏野菜の「明日葉(アシタバ)」を食べたことがあるだろうか。明日葉は健康効果が実証されている野菜で、"ぽっこりお腹"の解消に効果があるという。明日葉は、温暖な沿岸地に自生する日本原産のセリ科の植物で、関東地方から紀伊半島あたりまでの太平洋沿岸に自生している。"今日摘んでも明日また伸びてくる"ことから「明日葉」と言う名前がつけられたというほど、生命力が強い植物であるとのこと。4月~8月ごろまで、市場に出回っている。明日葉には、「カルコン」というポリフェノールが含まれている。タカラバイオがメタボリックシンドロームの該当者および予備群の9人に、8週間、明日葉粉末(明日葉カルコン12.3mg / 日)を摂取してもらったところ、内臓脂肪面積は、摂取前の146.2平方センチメートルから、118.2平方センチメートルへと、約20%も減少したという(※)。北千里 前田クリニック院長で医学博士の前田和久先生によると、ぽっこりお腹の正体は内臓脂肪であるとのこと。内臓脂肪を減らすためには、毎日の生活の適度な運動と、質にこだわった食生活を習慣にすることが重要であるという。内臓脂肪は悪いものというイメージを持つ人も少なくないが、内臓脂肪を含む脂肪細胞は、抗メタボリックシンドロームホルモンと言われる善玉ホルモン「アディポネクチン」を作る働きがあるとのこと。しかし、運動不足や不規則な食生活によって脂肪が増え過ぎると、アディポネクチンを作り出す量が減ってしまうという。前田先生は、アディポネクチンを増やす方法として、明日葉を摂取することをすすめている。明日葉に含まれるポリフェノールカルコンには、アディポネクチンの分泌を促す作用が確認されているとのこと。タカラバイオが発表した研究結果によると、糖尿病の境界域(空腹時血糖110~125mg/dL)の69人に、3カ月間、明日葉またはプラセボ食(外見は同じで明日葉カルコンを含まない)を摂取してもらったところ、摂取前後の血中アディポネクチンを測定すると、明日葉を摂取した人は、プラセボ食を摂取した人と比べ、アディポネクチンが有意に増加したことがわかったという。生活習慣病とその合併症の予防には、食事や運動によって体重をコントロールしつつ、善玉ホルモンである「血中アディポネクチン」を増やすことが大切であるとのこと。「健康のために積極的に明日葉を普段の食生活に取り入れるのもおすすめです」と前田先生はコメントしている。恵泉女学園大学人間社会学部教授で野菜博士と呼ばれる藤田智先生によると、明日葉を切ったときに出る黄色い汁がカルコンであるという。明日葉が栽培されている八丈島では、カルコンは昔から化膿止めなど薬草として利用されていたとのこと。「明日葉には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。さらに野菜には珍しい代謝を助けるビタミンB12も含んでいます」と藤田先生。明日葉独自のカルコンの健康効果や、栄養価の高さが注目され、お茶や青汁などの健康食品としての使用が圧倒的に多いという。※2008年第13回日本フードファクター学会学術集会の発表より
2017年06月14日蒸留酒の一つであるテキーラは、アルコール度数の高いお酒の代表格だ。ライムや塩と一緒にショットグラスで一気に飲み干す「テキーラショット」が有名だが、さまざまなカクテルでもその味わいを楽しめる。ともすれば「お酒好きが飲むお酒」というイメージを持たれなくもないが、実はこのテキーラが健康増進に寄与する可能性があるという。海外のさまざまなニュースを伝える「MailOnline」にこのほど、「テキーラの主要成分がダイエット・糖尿病予防に与える影響」をテーマにしたコラムが掲載されたので、その内容を紹介しよう。テキーラの材料となるアガベが、ダイエットや糖尿病患者の血糖値を管理するのに役立つかもしれないことが最近の研究で明らかになった。アガベから生成されるアガビンの効能によるもので、もしもアガビンを用いて甘味料ができれば、肥満の人や2型糖尿病に苦しむ350万の英国人と2,800万の米国人が救われる可能性があるという。アガビンは消化されずに食物繊維の役割を果たし、血糖値が上がらない。さらに、アガビンを食べると満腹感があるので食事の量が減るとのこと。「アガビンはすばらしいダイエット用甘味料になる可能性があります。アガビンは糖であり、溶けやすく低GIで、穏やかな味がします。最も重要なのは、アガビンは人間によって代謝されないということです。だから、肥満の人や糖尿病患者が消費しても問題にはなりません」とこの研究を進めたメルセデス・G.ロペス博士は語る。今回の研究はマウス試験によって実施された。研究グループはマウスに通常のえさおよび、アガビンをはじめとするさまざまな甘味料を加えた水を与えた。その結果、アガビンを与えられたマウスは、ブドウ糖や果糖、アガベシロップなどの甘味料を与えられたマウスに比べ、食べる量が少なくなり、体重が減って血糖値も下がったとのこと。ロペス博士は他の果糖同様、アガビンは口内と腸内に健康的な微生物の成長を助長する最良の糖だという。「アガビンは高価ではなく、ごく少数の人が耐えられないという以外は副作用もありません」とロペス博士は語る。しかし、体重を減らしたり糖尿病を管理したりするため、「すぐにアガビンを使おう」というのは早計だ。その理由の一つとして、アガビンについてこのような結論を導き出したのは、今回の研究が初めてということがあげられる。そして、アガビンを摂取すべく糖尿病患者が大量のアルコール飲料を飲もうものならば、それは非常に危険な行為となるためだ。今回の結果は、テキーラを何本も飲むことを助長しているわけではない。あくまで、アガビンには興味深い性質があるかもしれないということが判明しただけである。今後のさらなる研究に期待したいところだ。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年06月14日アサヒ飲料はこのほど、「パパの体形」に関する意識調査の結果を発表した。同調査は5月29日~31日、40~50代の父親と同居している10~20代女性300名を対象に、インターネットで実施したもの。2017年の「父の日」にどのようなことを行うか尋ねたところ、1位は「プレゼントを贈る」(55%)、2位は「SNSなどでメッセージを送る」(11%)、3位は「料理を手作りする」(10%)となった。「ショッピング・旅行など父親と外出する」は4%、「父親と晩酌する」は3%となっている。直近1年以内に父親と2人だけで外出した経験があるか聞くと、50%が「ある」と回答した。外出しないと答えた人にその理由を聞くと、「お互いの予定が合わない。疲れているだろうから誘いにくい」(20歳・父親40代)など、お互いが忙しいといった意見が多かった。もっと父親と一緒に外出したいと思うかという問いに対しては、「外出したくない」が56%、「外出したい」が44%だった。最近、父親の体に脂肪がついてきたと感じるか聞くと、67%が「感じる」と答えた。さらに54%が「体形が崩れてきた」と答えている。「体形が崩れてきた」と回答した人に「父親の体形」に対する感想を聞くと、68%が「内心、『もう少しスリムになってほしい』と思う」と回答した。さらに73%が「自分の結婚相手が将来同じ体形になったら嫌だと思う」と答えている。父親の体形が崩れていると「健康管理ができているか心配」と感じるか尋ねたところ、67%が感じると回答した。
2017年06月13日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート「糖質制限ダイエットが体臭の原因に? 」を公開した。ここ最近、糖質制限ダイエット(=炭水化物抜きダイエット)が人気となっている。糖質制限ダイエットとは、難しいカロリー計算は不要で、米、パン、うどん、パスタなどの糖質の高い主食を断ったり、減らすというもの。「糖質」「タンパク質」「脂質」の3大栄養素は、体内に入ると分解され体のエネルギー源となるが、それぞれ体内での用途・役割が異なるという。糖質制限ダイエットは、3大栄養素のうち糖質だけを減らし、血糖値をコントロールすることを目的としているとのこと。糖質を摂取すると、体の中でブドウ糖に分解され、血液中に入り血糖となる。これが「血糖値が上がる」という状態で、健康な場合は血糖値を下げる「インスリン」と、上げる働きをする「グルカゴン」の作用によって、血糖値は調節されているという。血糖値が上がるとすい臓からインスリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送る一方、使われなかった糖は中性脂肪となり体に蓄えられる。血糖値が急に上がるとインスリンが多量に分泌されるため、「糖が余っている=脂肪に変換して溜め込まなければ」と体が判断してしまうとのこと。蓄えられた脂肪を運動などで消費しようとしても、インスリンがたくさん分泌された状態にあると、運動すると脂肪の分解を助けるホルモンの働きが阻害されるという。この状態を防ぐために、糖質制限ダイエットにおいては、糖質の摂取量を極端に減らし、とにかく血糖値を上げないようにするということが重要とされているとのこと。糖質制限ダイエットでは、1日の糖質量を20~50gにすることを目標にしている。白米1膳(150g)に含まれる糖質量は約55gであるため、1日に1膳弱しか食べられないという計算になる。炭水化物以外にも糖質は含まれるため、その量を考えるとさらに主食の量を減らす必要があるという。糖質制限ダイエットで体内のブドウ糖が不足すると、体はその代わりのエネルギー源として、脂肪が分解された「ケトン体」を使い始める。食べ物から摂取した糖の代わりに、脂肪が分解されてできたケトン体がエネルギーとして使われるため、効率よく体脂肪が減少するという。このように、早い段階で減量の効果が得られる人が多いため、糖質制限は人気のダイエット法だが、気を付けなくてはならないこともあるとのこと。主食以外なら何をどれだけ食べてもよいと言われているが、タンパク質、脂肪も摂取過多になれば体脂肪になるだけでなく、長期に渡れば病気のリスクを高める可能性があるという。また、ケトン体がエネルギーとして使われている状態を「ケトーシス」と言うが、その際に現れるデメリットとしては、体がだるくなる、頭がボーッとする、ケトン体特有のダイエット臭(甘酸っぱいツーンとしたにおい)などが挙げられる。このにおいは自覚できるほどなので、そばにいる人にも気付かれることもあるという。塩分の摂取量にも注意が必要とのこと。胃を満たすために汁物の量を増やしたり、おやつ代わりにチーズや魚肉ソーセージを食べることが重なると塩分過多になる場合があるとのこと。むくみや腎臓への負担など肥満以外の問題も発生することも考えられる。糖質制限しながら満腹感を得るには、根菜以外の低糖質の野菜やきのこをたっぷり食べるのがよいとのこと。さらに血中のケトン体濃度が上がると、体外へ排出しようとして脱水症状を起こすことがあるため、水分を積極的に摂ることも大切だという。なお糖質制限ダイエットは、10~20年単位での長期的かつ正しく検証された報告はまだなく、安全性については現在のところよく分かっていないという。実践するのであれば、数週間程度の短期間に留めておいたほうがよいとまとめている。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「糖質制限ダイエットが体臭の原因に? 」で解説している。
2017年06月13日カレーを作る際、ヨーグルトやコーヒーなどの隠し味を用いる家庭も多い。カレーの旨みをさらに引き出すための工夫だが、既成製品にさまざまなアイテムを加えてもその味わいを十分に高めることができる。いわゆる「ちょい足し」のマジックだ。ちょい足しレシピといえば、カップラーメンが有名かもしれない。ただ、カレーチェーン店でのトッピングメニューの多さからもわかるように、カレーもさまざまなトッピングで味が千変万化する。いつものカレーにちょっと飽きてしまったときのため、「おいしいちょい足し具材」を知っておいて損はないはずだ。今回は、女性のマイナビニュース会員225名に「カレーへのちょい足し具材」に関するアンケートを実施し、その具が好きな理由やこだわりの食べ方を聞いてみたので本稿で紹介しよう。Q. 市販のレトルトカレーをよりおいしくするため、カロリーや栄養面度外視で付け加えてしまう食品を教えてください1位: チーズ(36.4%)2位: 目玉焼き(22.7%)3位: 温泉卵(18.7%)4位: 生卵(12.4%)5位: 納豆(11.6%)■チーズ・「熱々のカレーライスの上に粉チーズやとろけるチーズを乗せて食べる」(26歳女性/旅行・観光/事務・企画・経営関連)・「辛さが軽減される」(28歳女性/食品/販売・サービス関連)・「チーズやトマトをトッピングしてトースターで焼く」(43歳女性/その他/その他)・「熱々のカレーにチーズをかけて食べると、うまく溶けてマイルドになって美味しい」(34歳女性/食品/事務・企画・経営関連)・「最近はお店などでも定番になってますが、昔からピザ用のとろけるチーズを入れてました。少しとろけた感じが良いです」(48歳女性/その他/その他)・「チーズを皿のルーが半分隠れるように乗せる。プレーンな味も楽しみたいから」(44歳女性/その他/その他)■目玉焼き・「やっぱり目玉焼きです。味が一味も二味も美味しくなると思います」(51歳女性/その他/その他)・「目玉焼きでプレミアム感を出します」(40歳女性/その他/その他)・「半熟に焼いた目玉焼きを崩しながら食べる」(25歳女性/その他/その他)・「たまに気分を変えてしょうゆを少し垂らして食べる」(51歳女性/その他/事務・企画・経営関連)・「昔から家のカレーでも目玉焼きが定番だったため、つい乗せてしまう」(35歳女性/その他/その他)■温泉卵・「固くなりすぎないように調理して、トロトロの部分をカレーに絡ませて食べる」(29歳女性/宝飾品・貴金属/事務・企画・経営関連)・「まろやかになっておいしいから」(28歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「ついでに唐揚げも絡めて食べるとご馳走! 」(51歳女性/その他/その他)・「カレーに『生卵』ではなく、『温泉卵』にこだわっています。温泉卵を作る製品も購入しました」(34歳女性/教育/専門サービス関連)■生卵・「手軽で美味しい。あまりかき混ぜない方が美味しい」(39歳女性/インターネット関連/事務・企画・経営関連)・「卵黄をごま油漬けにしたものを乗せて、少しずつ混ぜながら食べ進める」(30歳女性/その他/その他)・「生卵をレトルトカレーに加えると味がマイルドになり、少し単調な味に深みを与えてくれるのでどうしても入れたくなります」(58歳女性/医療用機器・医療関連/専門サービス関連)■納豆・「納豆はほぼ毎回入れる。プラス、紅しょうがを入れるのがお気に入り」(38歳女性/その他/その他)・「納豆に付いているタレを普通に入れて、あればネギもまぜてカレーにかける。まぜずに少しずつ合わせながら食べる。安いレトルトカレーの物足りなさを補ってくれ、栄養もプラスされてとても美味しい」(51歳女性/その他/その他)・「納豆をソースで混ぜたものをカレーに乗せて食べるのが好きです」(50歳女性/サービス(その他)/その他)■その他・「ポン酢: さっぱり食べられる」(22歳女性/その他/その他)・「チョコレート: 小さいチョコレートを1個入れて食べる」(60歳以上女性/その他/その他)・「各種ねばねば系: 納豆にシラスやオクラや山芋を追加」(45歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)■総評およそ3人に1人がちょい足ししているチーズが1位となった。カレーの上にチーズを盛った状態で電子レンジで加熱し、チーズをトロトロにさせた状態で食すという女性が大半だった。その量はといえば、スライスチーズを1~2枚という回答もあったが、とにかくたっぷりかけるという意見のほうが主流派だった。2位には目玉焼きが入った。卵黄がカレーに加わると味がまろやかになるため、「一度で二度おいしい」点が卵を使う最大のメリットだろう。また、ハンバーグや焼きそばに目玉焼きが乗っているとちょっとした贅沢感があるが、カレーでも同様のようだ。3位は同じく卵料理から温泉卵がランクイン。生卵や目玉焼きとは違う、あのツルツルプルプルの見た目や食感が支持されていた。なお、6位以下はウスターソース(7.1%)、キムチ(5.3%)、マヨネーズ(4.9%)といった顔ぶれとなっていた。ちなみに男性にも同様の質問をしたところ、チーズがダントツとなっていた。どの料理とも相性がいいその汎用性の高さから、当面はチーズが「ちょい足し界のキング」かもしれない!?※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年5月19日調査対象: 女性マイナビニュース会員調査数: 225名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年06月08日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「腸内環境を悪化させるライフスタイルとは? 」を公開した。腸内環境は、全身の健康や免疫力に関与するほか、アレルギー、太りやすいといった体質までをも左右しているということが近年の研究により明らかになっている。腸内環境は、ライフスタイルや食生活によって大きく異なるという。腸は、栄養の消化吸収を行い有害なものを排出する器官だが、およそ100~500種、100兆個にも及ぶ腸内細菌が存在していると考えられているとのこと。このような菌群は腸内フローラ(腸内細菌叢:ちょうないさいきんそう)と呼ばれ、人によって菌のバランスは異なるとのこと。生活習慣や年齢、ストレスなどによっても変化するという。代表的な腸内細菌は作用によって大きく3種類に分類される。「善玉菌」は、ビフィズス菌や乳酸菌などで、ビタミンの合成、消化吸収の補佐、免疫刺激、悪玉菌の増殖を抑えるなどの働きがある。「悪玉菌」は、腸内腐敗、細菌毒素の発生、発ガン物質の産生、ガスの発生などを引き起こす。また、肌荒れや病気の原因、老化を促進させるという。「日和見菌(ひよりみきん)」は、健康時は活動が少ないが、体が弱っていると悪玉菌と同じような働きをする性質を持っているとのこと。健康な人の腸は、善玉菌が悪玉菌を押さえており、バランスが保たれているが、さまざまな原因で菌のバランスが悪玉菌優勢になると腸内環境が悪化するという。腸内環境が悪化しているサインとしては、「臭いオナラや便」「お腹の張り」「肌荒れ」「口臭」「体臭」「風邪をひきやすい」などが挙げられる。悪玉菌を増やす要因はさまざまだが、その中のひとつに「肉の食べ過ぎ」がある。肉類は消化が悪いため、腸で悪玉菌の餌となり有毒物質を放出するという。腸内環境を悪化させずに肉を食べるためには、肉の2倍量の野菜・きのこ類・海藻類を食べることが大切とのこと。また、善玉菌の餌となる食物繊維が多く含まれる野菜・きのこ類・海藻類を食べる量、頻度が少ないことも、腸内環境を悪化させる原因となる。これらの食品を毎日食べ、主食を麦ご飯や玄米にすることで、食物繊維を十分に摂(と)ることができるという。単発的にではなく、日常的に摂取するのを心がけるのが効果的とのこと。ストレスは自律神経を乱すことが知られており、その影響は腸にも及ぶという。食べ物だけでなく、ストレスも悪玉菌が増える原因となるため、「運動をする」「湯船に浸かる」「リラックス系の音楽を聴く」「睡眠時間を確保する」などの方法で、ストレスをためないように工夫することが大切とのこと。そのほか、腸内環境を悪化させる要因として「加齢」がある。しかし、食物繊維をたっぷり摂取し、発酵食品を常食する健康・長寿の人の便には善玉菌が多いというデータがあることから、食べ物は重要であるという。適度な運動、野菜、発酵食品を毎日食べる習慣は、年齢を重ねた時の腸内環境の悪化を防ぐことにもつながるとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「腸内環境を悪化させるライフスタイルとは? 」で、解説している。
2017年06月07日カレーは老若男女問わず人気のあるメニューの一つと言ってよい。食卓に並ぶと、ついついご飯をおかわりしたくなってしまう。これからの暑い季節は、スパイシーで刺激的なカレーを汗をかきながらワシャワシャとかきこむのもいいだろう。特に近年は、クオリティーの高いレトルトカレーも販売されており、仕事終わりの夜食や食事をつくるのが面倒なときなどでお世話になった人も多いはずだ。その際、ちょっとしたアレンジを加え、より一層おいしく食べられるように工夫した経験はないだろうか。このいわゆる「カレーへのちょい足し」をすれば、いつもの味が劇的に変わる可能性がある。そこで今回は、男性のマイナビニュース会員266名に「カレーへのちょい足し具材」に関するアンケートを実施。その具を使う理由と併せて紹介しよう。Q. 市販のレトルトカレーをよりおいしくするため、カロリーや栄養面度外視で付け加えてしまう食品を教えてください1位: チーズ(57.6%)2位: 生卵(36.1%)3位: 目玉焼き(24.5%)4位: ウスターソース(20.8%)5位: 温泉卵(14.1%)■チーズ・「お米の上にチーズをのせて、熱々のカレーのルーを上からかけます。ほどよく溶けてきた時が食べごろです」(30歳男性/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職)・「数種類のチーズをのせてトロっとさせる」(37歳男性/農業協同組合/営業関連)・「粉チーズ以外は加えない」(52歳男性/専門店/事務・企画・経営関連)・「チーズをのせて、しょうゆを一差しかけて食べる」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)・「耐熱皿にご飯とカレーとチーズを入れてグリルで焼いて、焼きカレーにする」(32歳男性/その他/その他)・「皿をレンジで温めて、チーズをトロ~っとさせてからマヨネーズでしょう」(42歳男性/インテリア・住宅関連/IT関連技術職)・「チーズを大量にのせて、溶かしながら食べる」(41歳男性/証券・投資銀行/事務・企画・経営関連)■生卵・「大阪にはカレーに生玉子のせて食べる『名物カレー」で有名な自由軒という店があり、私も若い頃から通っていて大好きなので家でもまねをして時々食べます。これは大阪の食文化の一つではないでしょうか」(48歳男性/レジャーサービス・アミューズメント・アート・芸能関連/営業関連)・「熱いカレーに生卵をすぐかける。白身が少し硬くなる程度がよい」(40歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)・「生卵が最も好きです。加えるのも簡単で、卵にしょうゆかソースをかけて、半分食べたところで混ぜて食べます。味変になって最高です」(49歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)・「白米とカレーとの境界に生卵を落とす。かき混ぜない。白米とカレー、白米と卵、卵とカレーの組み合わせで味覚の変化を楽しむ」(60歳以上男性/その他/その他)・「生たまごはカレーに混ぜるのではなく、カレーにのせて黄身を崩してから一回レンチンしてとろとろにするとおいしい。まちがいない」(43歳男性/コンピューター機器/IT関連技術職)■目玉焼き・「カレーに卵がよく合う。実際は生卵を入れることもある」(38歳男性/クレジット・信販/営業関連)・「目玉焼きを崩して混ぜて食べる」(55歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「目玉焼きを半熟にしてのせ、黄味を混ぜて食べると美味しい」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「目玉焼きが好きだから、カレーと一緒に混ぜて食べる」(48歳男性/輸送用機器/技能工・運輸・設備関連)■ウスターソース・「ウスターソースを一回だけ回しかける」(50歳男性/建設・土木/建築・土木関連技術職)・「左側にウスターソースと右側にお好みソースをかけて違いを感じるようにする」(44歳男性/流通・チェーンストア/販売・サービス関連)・「ウスターソースをたくさんかけて辛くする」(57歳男性/その他/その他)・「ウスターソースとケチャップを少し混ぜるだけで、それなりの味になる」(53歳男性/鉱業・金属製品・鉄鋼/専門職関連)■温泉卵・「カレーのルーと混ざってコクが出るので」(47歳男性/流通・チェーンストア/販売・サービス関連)・「器に割り入れた生卵を40秒程度レンジで温めるだけで温泉玉子風になる」(40歳男性/設計/技能工・運輸・設備関連)・「温泉卵ととろとろのチーズをのせ、カレーとよくかき混ぜてから食べると、濃厚な味がでておいしい」(56歳男性/その他金融/営業関連)■総評過半数以上から支持されたチーズが圧倒的人気で1位の栄光をつかむという結果になった。カレーのチェーン店におけるトッピングでもよく見かけるチーズは、カレーにまろやかさとコクをプラスしてくれる。カレーの上にチーズをのせてから電子レンジで温め、トロトロになったチーズを楽しむという回答者も少なくなかった。2位には生卵がランクイン。こちらも3人に1人が回答しており、人気の高さがうかがえた。ただ、生卵一つとっても多様な食べ方があるようで、カレーに「混ぜる派」と「混ぜない派」で二分できた。生卵を置くポジションにこだわりを持つ人もいて、生卵の奥深さを思い知らされた。3位は生卵からひと手間加えた目玉焼きだった。カレー本来の味をある程度楽しんでから、半熟の目玉を割ってルーと黄身を混ぜて食べる――。この「味変スタイル」が大好きで目玉焼きがやめられないという人が多かった。なお、6位以下は納豆、キムチ(ともに7.1%)、マヨネーズ(5.6%)といったラインナップとなっていた。咀嚼しやすいカレーは早食いになりがちだが、咀嚼回数が足りないと満腹中枢が刺激されないため、食べ過ぎにつながりかねない。しっかりとよく噛んで食べるのがいいだろう。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年5月19日調査対象: 男性マイナビニュース会員調査数: 266名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年06月07日明治は6月6日、"おいしくゆったり低糖質"“をコンセプトにした「明治ロカボーノ」の新商品発表会を都内で開催した。同発表会には新CMに登場する乃木坂46の白石麻衣さん、西野七瀬さん、高山一実さんも登壇し、普段の食生活で気にしている点などについて語った。ロカボーノという商品名は「1食の中で糖質を摂(と)る量を控えめにして、ちょうどいい量にする」という考えの「ロカボ」とイタリア語で「おいしい」を意味する「ボーノ」に由来している。同社は今回、「明治ロカボーノ カフェラテ」と「明治ロカボーノ フルーツラテ」(ともに希望小売価格が税別160円)の2商品を展開し、カフェラテは6月6日より販売を開始。フルーツラテは6月13日より全国で発売する。同商品の最大の特徴はその糖質の低さにある。近年は糖質制限ダイエットなどが注目を集めているが、私たちは自分たちが思っている以上に毎日の食事から糖質を摂取しているようだ。例えば、おにぎり2個と野菜ジュースといったシンプルな食事でも糖質は約100gにもなるという。糖質の摂取量は1食につき20~40g、間食で10g、そして一日当たり70~130gが適正とされており、1食で100gの糖質摂取となれば完全に"アウト"と言えよう。実際、現在の日本人の平均的な食生活では一日に約300gもの糖質を摂取しており、明らかに「糖質過多」になっているとのこと。同社が今回発売する2商品は、いずれも糖質が9.9g。10gという間食での適性糖質量を下回っているため、小腹がすいた際の間食に適していると言えそうだ。○アイドルの休日の食事事情は?トークセッションでは白石さん、西野さん、高山さんのある休日の食事メニューが紹介された。アイドルという職業は自身の体調管理やスタイル維持が人一倍重要になってくるが、3人ともきちんと栄養バランスに配慮した食事をしている様子。朝はヨーグルト、昼にパスタとサラダ、夜に和食や野菜を食べたという白石さんは「極端に何かを減らしたり摂ったりするよりかは、偏りがないように栄養のバランスを考えて食べる量で調節するように心がけています」。一方で、これまで糖質についてそこまで意識することはなかったそうだが、「今回のお仕事でたくさん勉強させてもらったので、少しずつ気をつけるようにしました」と、今回のCM撮影を経験して糖質に対する考え方が変化したことを明かしてくれた。西野さんは食材の彩りも気にしつつ、さまざまな種類の食材を食べるように努めており、高山さんは自身の好きなメニューを食べてストレスをためないようにしていると話した。○「おなか周りのお肉が気になっている方はぜひ」さらに、3人が「食レポ風」に今回発売される2商品の味を評価する一幕もあった。カフェラテを飲んだ白石さんは「おいしいですし、低糖質なので『甘みが弱いのかな』と思ったのですが、甘さもしっかりとあっておやつ感覚で飲むのもいいのではないかなと思います」と優等生風に"レポート"した。同じくカフェラテを飲んだ高山さんは「プライベートでもゴクゴク飲みたいと思います。夏とかはさっぱりしていた方が飲めると思うので、キンキンに冷やして飲んでください」と笑顔でアピールした。フルーツラテを試した西野さんは「ちゃんとフルーツの甘さがあるんですけれど、後味がスッキリしているからライブが終わった後に飲みたいです」とニッコリ。さらに「これから夏になって薄着になっていくから、おなか周りのお肉が気になっている方、男女問わずに飲んでいただきたい」と、特にメタボ気味の人にトライしてほしいとコメントした。なお、商品発売にあわせ、白石さんと西野さん、高山さんを起用した新CM「おいしいのに低糖質」篇および「おいしさの実感」篇の公開を6月6日より開始している。また、この3人が「明治ロカボーノ」を楽しく解説するweb限定ムービー&メイキングも公開している。
2017年06月07日嬉しい効果いっぱい!ダイエットにピッタリな「豆腐となめこの味噌汁」こんにちは。美容ライターの藤井香江です。さて、今回ご紹介するのは、簡単「味噌汁」ダイエットです。正直、味噌汁ほど、痩せる効果を得られるメニューはないのではと思います。一口飲めば、心が和んで、がっつきたい食欲が抑えられる。身体に染みわたる感じが、とても心地いいですね。日本人の身体には、味噌汁が流れているのでは!?、と思うのです。そして最大のメリットは、痩せる栄養素を含む野菜をいくつ入れても、美味しく食べれる点です。スリムになり、なりたい自分になるには、食事の質、口に入れるものを変えていくことが大切です。どんな栄養素を身体に入れていくか、日々の継続が、数か月後のあなたを作ります。と言っても、難しく考えないでくださいね。藤井流の味噌汁は、具材を入れて、電子レンジでチンするだけ!超簡単「豆腐となめこの味噌汁」レシピです。ぜひ、残業や育児に疲れた身体に1杯。カラダと心に元気をあげてください!材料5つだけ!包丁もまな板いらない「レンチン味噌汁」レシピ■材料 (2人分)・なめこ1パック・豆腐1丁(3連パック)・乾燥ワカメ小さじ2・味噌(だし入り)大さじ2・水300ml■作り方① 耐熱容器に全ての材料を入れる。豆腐はスプーンですくって一口大の大きさに。② 電子レンジ(600W)で2分半~3分ほど加熱する。容器を取り出し、よく混ぜて味噌を溶いたら出来上がり。★ポイント・だし入り味噌汁を使うのは、ダイエットには抵抗があるかもしれません。でも、ダイエットには、痩せる栄養素を含む食材を身体に入れていくほうが、優先順位が高いです。手を抜けるところは手を抜いて、継続第一で味噌汁ダイエットを試してみてください。・豆腐は包丁を使わずスプーンですくって、耐熱容器に入れてください。・1人分を作るときは半量にしてください。加熱時間は1分~1分半。具材は多めに入れてもOKです。・時間のあるときは、だし入りではない味噌を使い、5㎝カットの昆布1~2枚入れてください。*昆布を入れたら沸騰させないように注意。痩せ力アップ!味噌汁にプラスしたい万能食材ベスト3味噌汁は何をいれても美味しいですが、以下の食材を組み合わせると効果がアップ。好みでアレンジしてみてくださいね。★ベスト1昆布昆布には、鉄分や銅、亜鉛といったミネラルが多く含まれます。鉄と銅は、貧血の改善に、亜鉛は、食欲を抑えるレプチンを増やしたり、代謝に必要な酵素の原料になると言われています。昆布のアルギン酸は、腸で、脂肪やコレステロールを吸着して排泄してくれます。★ベスト2梅干し梅干し含まれる梅ポリフェノールは、血流をよくして、血管の老化を防ぎます。酸っぱい成分、クエン酸は、細胞の新陳代謝を促し、アンチエイエジングの強い味方になります。★ベスト3えのきだけえのきだけには、脂肪を包み込んで排出するキノコキトサンが含まれます。さらに内臓脂肪を減少させるエノキタケリノール酸を含みます。その他には、すりごま、納豆、めかぶ、三つ葉、刻みねぎ、大葉、など。≪痩せる食材マメ知識!≫ダイエットを成功させるためには、腸を整えることが大切です。 腸内の善玉菌のえさになる食物繊維に発酵食品を合わせると、善玉菌が元気になり、痩せやすい腸の環境を作ってくれます。食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があります。腸を整える水溶性食物繊維と、便のかさを増し毒出し効果もある不溶性食物繊維。この2つをバランスよく摂ることが大事です(理想は水溶性1:不溶性2の割合)。・なめこやワカメには 不溶性食物繊維に加え、水溶性食物繊維も含まれます。 なめこのぬめりの正体、ムチンは水溶性食物繊維の一種で、タンパク質の吸収を助け、腸の働きを整えます。・豆腐に含まれる大豆レシチンやビタミンB群は脂肪を効率よく減らす作用があると言われています。フードエッセイスト/藤井香江
2017年06月05日飲み会終盤、もしくは飲み会が終わった後にいわゆる「〆の飯」を食べる人は多い。炭水化物やスイーツといった太りやすいものをついセレクトしてしまいがちだが、これがまた旨いわけだ。まさに「わかっちゃいるけど止められない」的な感じで、毎回手を伸ばしてしまい、食後の罪悪感に苛まされた経験を持つ人もいるだろう。そんな〆のメニュー、おそらくよく選ぶのは「ご飯もの」「麺類」「スイーツ」だろうが、具体的にどのメニューが最も人気なのだろうか。今回、マイナビニュース会員269名に「つい食べてしまう飲んだ後の〆メニュー」に関するアンケートを実施したので紹介しよう。Q. カロリーオーバーだと思いつつも、つい飲んだ後の〆に食べてしまうメニューを教えてください1位: ラーメン(57.6%)2位: お茶漬け(36.1%)3位: スイーツ(24.5%)4位: 雑炊(20.8%)5位: おにぎり(14.1%)■ラーメン・「食べ過ぎになってしまうとわかっていながら、ラーメンの文字を見ると食べたくなってしまう」(56歳男性/サービス/販売・サービス関連)・「酔っているので自制心がきかない」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「身体が欲します」(47歳女性/ビル管理・メンテナンス/専門サービス関連)・「飲んだ後はいつも豚骨ラーメンを食べています。お酒を飲み始めた頃は考えられなかったのですが、会社の上司に連れて行ってもらってから、お酒の〆の豚骨スープにハマってしまいました。カロリーが気になるのですが、なかなかやめられません」(50歳女性/サービス/その他)・「とんこつラーメン。飲んだ後のこってり感がたまらないから」(48歳男性/専門店/販売・サービス関連)・「お腹が満たされるのと、二日酔い防止」(36歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「深夜のラーメンほど旨いものはない! 」(43歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)■お茶漬け・「何か物足りないなと思った時は、さらさらと食べられてあっさりしているお茶漬けがいい。また、値段もリーズナブルである」(30歳男性/輸送用機器/販売・サービス関連)・「茶とごはんがほしくなるので一気に済む」(54歳男性/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)・「お茶漬けでどうしても、ご飯を食べてしまいます。米は日本人の遺伝子レベルで欲する」(44歳女性/教育/事務・企画・経営関連)・「するすると食べやすくて塩気もちょうど良いので。小麦を使っていないので、ラーメンよりは体にいい気がしている」(29歳女性/金融総合グループ/事務・企画・経営関連)・「さっぱりしていて、少しは罪悪感が減るから」(55歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)■スイーツ・「どうしてもしょっぱいものを食べた後は甘いものが食べたくなってしまい、アイスを食べてしまう」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「いつも〆はミスドのフレンチクルーラーとコーヒーです。お腹いっぱいなのにドーナツとコーヒーは入ります。胃袋がどんな状態なのでしょうか。すごいです」(35歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「体が熱くなるのでクールダウンのためにアイスを食べたくなるからです」(30歳女性/不動産/販売・サービス関連)・「スイーツは最後に必ず注文します。職場が女性しかいないので、居酒屋に行っても女子会の雰囲気です。最近は居酒屋でもおいしそうなスイーツがメニューに載っていて、種類もケーキやアイス、パンケーキ、パフェなどあって、みんなで別々のスイーツを注文して、食べ比べするのが楽しいです」(41歳女性/専門店/販売・サービス関連)■雑炊・「さっぱりしたものが食べたいから」(25歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「これが来たら〆って感じがするから」(30歳女性/医療・福祉・介護サービス/販売・サービス関連)・「だしのきいた汁気の多い雑炊、卵を溶きこんだ雑炊がいい。なんとなく『うまみ』が増している、あるいは食材のコントラストが絶妙においしく感じられる。量はやや少なめでも満腹感があり、それが持続する」(60歳以上男性/その他/その他)■おにぎり・「お茶漬けも頼みますが、夏場などは暑いため、おにぎりの方を多く頼みます。あまり大きくないので、ペロッと食べられます」(48歳女性/その他/その他)・「居酒屋だと焼きおにぎりを頼んでしまう。香ばしい香りと付いてくる漬物のサッパリ感が最高」(51歳女性/その他/その他)・「お米を食べるとホッとする」(38歳女性/ドラッグストア・調剤薬局/その他技術職)■総評およそ5人に3人からの支持を得たラーメンが断然1位だった。摂取カロリーやメタボを気にしながらも、どうしても食べたいという"魔力"が飲酒後のラーメンにはあるようだ。「定番化している」「飲んだ後はやっぱりラーメン」といった趣旨のコメントが目立ち、スープの種類ではとんこつを指定する回答者が多かった。中には店名を指名して「ここで必ず〆る」と語る人もいた。2位にはお茶漬けがランクイン。ラーメンとは対照的に、さっぱりと〆たい人たちからの意見を多く集めた。日本人である以上、「飲みの場とはいえお米を欲する」という回答が散見され、お茶漬けは通常のご飯よりも食べやすいという点が高く評価されていた。3位にはスイーツがはいった。「甘いものは別腹」とは昔からよく言われていることだが、それを地で行く人たちが少なくなかった。そして、スイーツ派の大半はアイスをセレクトしているようだ。また、回答者の3人に2人は女性だった。自分の好きなものを食べられるのは幸せなことだが、くれぐれも食べすぎ・飲みすぎには注意をしてほしい。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年5月19日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 269名(男性178名 女性91名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年06月05日●健康診断で見つからない「食後高血糖」ゼスプリ インターナショナルジャパンはこのほど、キウイフルーツの栄養や健康に関する情報提供活動の一環としてプレスセミナーを開催。同セミナーでは、臨床栄養実践協会 理事長を務める管理栄養士の足立香代子氏が登壇し、「栄養のプロが教える『食べ方改革』」をテーマに講演を行った。○糖質は悪者ではないカロリー(脂質)制限ダイエットに代わり、近年注目を集めるようになった「糖質制限ダイエット」。試したことがある人も多いかもしれないが、炭水化物や菓子など、食事中の糖質をカットまたはオフすることで、短期間での減量効果や食後血糖値の急上昇を抑える効果が期待できる食事法だ。臨床栄養学の第一人者として知られる足立氏は、糖質制限ダイエットの危惧すべき点として、極端な糖質制限をして体調を崩す人や、糖質制限を断念してリバウンドする人がいることを指摘する。そして、「糖質やカロリーを極端に制限すると、栄養バランスが崩れてしまいます。糖質は悪者ではありません。食後血糖値のコントロールができれば、太らない、健康な体になれます」と語る。○糖質を摂ると太るメカニズムここで糖質を摂ると太るとされるメカニズムについて整理しておこう。糖質には、砂糖やブドウ糖、果糖などさまざまな種類があり、血糖値に与える影響はそれぞれ異なる。摂取量を減らさなくても、GI(グリセミック・インデックス ※食後血糖値の上がり方を表した数値)の低い糖質を選べば、血糖値上昇を穏やかにすることができる。人の体では、食事によって糖が吸収され血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌され、糖が肝臓や骨格筋、脂肪組織に取り込まれるため、血糖値は一定に保たれる。では、健康な人と肥満になる人とでは何が違うのか。炭水化物だけに偏った食事や菓子などで糖質を過剰に摂取した場合、体は血糖値を一定に保とうとし、インスリン分泌量も増え、余分な糖が肝臓や脂肪組織などに蓄積される。そのため、高血糖値が続くと肥満になってしまうという。○健康診断では見つからない「食後高血糖」注意したいのは肥満だけではない。肥満や加齢、運動不足などが重なり、インスリンの効きが悪くなったり、インスリンの分泌量が低下したりすると、糖が肝臓や骨格筋、脂肪組織に取り込まれにくくなる。そのため、食後血糖値が高くなりすぎてしまい、正常な範囲に戻るのに時間がかかってしまう。これを「食後高血糖」と言う。具体的には、食後2時間血糖140mg/dLを上回った場合が該当する。この食後高血糖は、生活習慣を改善せずに放置すると、糖尿病に進行してしまう。さらに心筋梗塞などの心血管疾患による死亡リスクを高め、アルツハイマーの発症にも影響を及ぼすことがわかっている。「健康診断では空腹時に採血をするため、食後高血糖があっても見つけにくく、正常者の中でも40歳以上の5人に1人が食後高血糖といわれています。さらに問題は、空腹時血糖値が正常でも食後血糖値が高い状態。これを"隠れ食後高血糖"と呼びます」。●糖質と一緒に摂りたい食べ物は?○糖質・カロリー制限より大切なこと足立氏は「糖質や油は食べ過ぎると肥満や食後高血糖の要因になります。しかし、運動量に見合った量を摂る分には問題ありません。制限するのではなく、糖質や油とうまく付き合っていくことが大切です」と続ける。そこで食後血糖値を上げにくい食べ方として提案するのが、「足し算食べ」と「後食べ」の2つだ。「足し算食べ」とは、通常の食事に食物繊維と油を足す食べ方だ。足立氏の行った実験で、おにぎり1個とそれにオリーブ油15gを加えた場合の食後血糖値の変化を比較したところ、糖質と油を一緒に摂取したほうが血糖値の上昇が穏やかになった。続いて「後食べ」とは、炭水化物を最後に食べること。足立氏による実験では、炭水化物を均等に食べた場合と、おかず(野菜・たんぱく質)を先に食べて炭水化物を最後に食べた場合を比較した結果、後者のほうが食後血糖値の上昇が緩やかになることがわかった。さらに足立氏は、不足する栄養素を補うために果物を追加して実験を試みた。対象者は、糖尿病歴のない女性管理栄養士10名で、年齢は30歳以上70歳未満。コントロール群は、1,600kcalエネルギーコントロール食の1/3量を均等に食べた。一方、「足し算食べ」と「後食べ」を試した3つの対照群(※)は、食事開始15分後(食事時間は全群20~30分)にごはんを「後食べ」し、最後にキウイフルーツ(以下キウイ)を食べた。そして食後血糖値の変化と栄養素摂取量を比較検討した。※1.キウイ1個、2.キウイ1個+オリーブ油15g、3.キウイ1個+オリーブ油15g+繊維(食物繊維総量7g以上、野菜・きのこ)この結果、コントロール群は、非糖尿病・非肥満にもかかわらず、食後血糖値が上昇。血糖値の立ち上がりが速く、ピークも大きくなることがわかった。一方、「後食べ」にキウイが加わると、ピークは小さくなり血糖値の下降もなだらかになった。そして、キウイに加え、油や繊維を一緒に摂ると、血糖値はよりなだらかに下降することが示され、腹持ちもよくなることがわかった。これらのことから、食物繊維と脂質の「足し算食べ」、炭水化物の「後食べ」を組み合わせることで、食後血糖値の急上昇・急降下(血糖値スパイク)が抑制されることが示唆された。○食事にキウイを足したい理由足立氏の実験では、「足し算食べ」にキウイを使用することで不足しがちな栄養素を補っている。一般的に「果糖で太る」というイメージが果物にはあるが、日本人は果物の摂取量が足りていないという現状がある。厚生労働省のデータによると、1日に必要な果物摂取量(200g)を摂取できていると思われる人は、総数のわずか20%。20~40代までは10%未満にとどまっている(厚生労働省「平成26年 国民健康・栄養調査による果物摂取量」より)。キウイは低GIで、他の果物に比べて栄養素充足率(※)が高い。まず健康に関わる部分では、血糖値の上昇を穏やかにする「食物繊維」のほか、血圧を正常に保つ働きをする「カリウム」、骨粗しょう症予防に欠かせない「カルシウム」を多く含んでいる。※17種類の栄養素について、1日必要量に対して可食部100gでどれだけ摂取できるか(%)を算出し、その平均値をとったもの。次に美容においても注目すべき果物だ。キウイはビタミンCを豊富に含み、キウイ1個(約100g)を食べれば、成人における1日のビタミンC推奨摂取量をほとんどカバーできる。生のままかつ丸ごと食べられるため調理や水洗いによる損失がなく、効率よく摂取できるのも特徴だ。このほか、糖質の代謝に必要な「ビタミンB1」、脂質の代謝に必要な「ビタミンB2」など、小さな果実でありながら栄養素をバランス良く含んでいる。これらを踏まえて足立氏は、「食事にキウイをプラスすれば、血糖値対策をしながら栄養素を手軽に補給できます」と締めくくった。糖質制限や糖質オフにはさまざまな考え方があるが、大幅に減量できたとしても、健康を損ねたり、ダイエットをやめた途端にリバウンドをしてしまったりしては意味がない。足立氏の提案する「足し算食べ」と「後食べ」は、誰でもすぐに実践でき、我慢するストレスのない食事法だ。ダイエット目的だけでなく、糖尿病をはじめ将来の疾患リスクを減らすためにも、普段の食事から意識してみてはいかがだろうか。
2017年06月02日イオンリテールは6月1日、ヘルシーなラム(仔羊)肉を販売するコーナーを、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」店舗に設置する。ラム肉は、生後1年未満の仔羊の肉のこと。くさみが少なく食べやすいため、幅広い調理方法で味わうことができるという。ヘルシーな肉として注目されていることを受け、同社では4月に試売を開始したところ、「想像していたくさみがなくて食べやすい」「ジンギスカン以外で初めて食べた。また食べたい」といった声が寄せられたとのこと。そこで、牛・豚・鶏に次ぐ第4の肉として、6月よりラム肉の売り場を従来の2~3倍に拡充する。商品は、「ラム かた切りおとし」(100gあたり213円)、「ラム ももステーキ用」(100gあたり321円)、「ラム かたロースステーキ」(100gあたり429円)、「ラム かたロース焼肉」(100gあたり429円)の4品目を用意する。なお店舗によって、取扱商品、価格が異なる場合もあるとのこと。※価格はすべて税込
2017年05月31日大好きな食べ物に肉をあげる人は多い。牛、豚、鶏などの肉類を私たちは日々、貴重な動物性たんぱく質として摂取しているが、お肉は食べすぎるとカロリー過多になるという問題がある。それでも、週に1~2回ほど休肝日ならぬ「休肉日」を設ければ肥満リスクを回避できる可能性が高まるかもしれない。海外のさまざまなニュースを紹介する「MailOnline」にこのほど、「肉の消費と肥満の関係」にまつわるコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。肉を食べても太らないようにするための秘訣とは、週に1~2日だけベジタリアンとして過ごす、いわゆる「フレクシタリアン」になることだ。スペインのナヴァーラ大学の研究者グループによって、毎週の肉の消費量を380g、割合にしておよそ25%減らせば、肥満リスクが43%も減少することが明らかになった。そして肉の消費量が減ると、果物と野菜の摂取量が倍増し、ナッツ類や豆類、全粒粉、オリーブ油などを多く摂(と)る地中海式食生活をする機会が増えたとのこと。グループが当初肥満でなかった1万6,181人を10年間追跡調査すると、そのうち584人が肥満になった。同大学のマイラ・ベス-ラストロロ教授は、植物由来の食べ物にはより多くの繊維が含まれており、長い間満腹感を味わえると指摘。「植物由来の食べ物は種類が多いものです。私たちの研究によると、植物由来の食べ物を中心とした食生活をすれば、肥満リスクが大幅に減少すると言えます。肉類を減らし、植物由来の食べ物中心の食生活にシフトすべきだという昨今のお薦めが正しいということがわかります」とベス-ラストロロ教授は語る。英国では、年々多くの人が週に1度は肉のない食事をしている。「新鮮な肉、乳製品、魚といった非加工食品を全く食べないということはすべきではありませんが、この研究が示しているように、食べる量を制限すべきです」と全国肥満フォーラム長のタム・フライ氏は語る。適正な体重を維持して健康的に肉を食べ続けるには、週に何日かは肉類を断つ日をつくった方が良さそうだ。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年05月31日夏に嬉しいパウダータイプのボディケアアイテムベタつく肌にサラッと気持ちいいパウダータイプのボディケア製品。夏に一つは持っていたいアイテムだ。株式会社ファンケルは、2017年5月19日(金)より華やかな香り「ボディパウダー<ローズ>」を発売開始した。肌を整えながらサラサラにする同製品は、汗や皮脂を吸着し、肌をサラサラに整えるパウダー。質の水分量を高める「ノバラエキス」、「スイートマジョラムエキス」や、肌自身が持つ美しくなる力を高める「スイートピー花エキス」などの美容成分も配合している。また、同製品に付属しているパフは、リッチな毛足が特長。たっぷりとパウダーを含み、しっかりとパウダーをボディに塗布することができる。<製品詳細>製品名:ボディパウダー<ローズ>価格<税込>/容量:2,160円/32gフレッシュ期間:未開封:製造年月日より3年開封後:1年(引用:プレスリリースより)風呂上がりやお出かけ前に塗布すれば、サラサラの肌と華やかなバラの香りで気分が上がること間違いなしだ。同製品は、ファンケルの通信販売と直営店舗にて販売。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケル ニュースリリース(PDF)
2017年05月30日香辛料の一つであるシナモンを日々の食生活に取り入れている人は多い。シナモンロールやシナモンクッキー、シナモントーストなど、いろいろな料理の味わいを高めてくれるシナモンだが、実はさらなる"魅力"が秘められているかもしれないのだ。海外のさまざまなニュースを伝える「MailOnline」にこのほど、シナモンにまつわる研究成果を紹介するコラムが掲載された。先般報告された研究によって、シナモンには「抗メタボ」の効果があるかもしれないことが明らかになった。米国心臓協会の会議で発表されたこの予備研究によると、シナモンには「脂肪がお腹まわりにつくのを阻止する」「高脂肪食による悪影響を抑える」という効果があることが判明。さらに、脂肪の蓄積過程を遅くし、健康に悪い食べ物によって引き起こされる心臓疾患のリスクを下げる効果もあるとのこと。この予備研究はラットで行われたが、研究者はヒトでも同じ結果が得られることを期待している。研究では、ラットに12週間にわたりシナモンサプリメントを与えたところ、ストレス予防になる抗酸化分子と抗炎症分子が増えた。また、高脂肪のエサを与えていたにもかかわらず、体重は減りお腹まわりに脂肪はあまりつかなかったとのこと。そのうえ、消化を助けて理解力を向上させる効果もあるとしている。そのほかにも、シナモンの優れた効果は複数の研究で報告されている。ラッシュ大学メディカル・センターの研究者グループによると、温かい飲み物やオートミール、シリアルにシナモンを少し入れるだけで、物事を整理し記憶力を高める脳タンパク質の働きを助ける可能性がある。ロイヤルメルボルン工科大学(オーストラリア)の研究者グループは、シナモンには胃の温度を最高で2度下げ、消化を助ける働きがあることを発見した。この働きのおかげで胃の内部が傷つかず、炎症が緩和されて多くの消化器系疾患の予防になる。オハイオ州フェアローンにある応用健康科学センターで行われた研究では、シナモン水溶液には肥満や糖尿病になるリスクを最大23%減らす抗酸化物質が含まれていることが判明している。シナモンはパーキンソン病患者の助けにもなり、2014年に科学者グループは、シナモンが脳を保護する化学物質の源だという見解を発表している。料理への用途も幅広く、さまざまな健康上のメリットも得られそうなシナモン。家にシナモンパウダーの1個くらいは置いておいても損はなさそう!?※写真と本文は関係ありません○記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。
2017年05月29日SABON(サボン)からブランド初となるウェディングキットが登場。2017年6月3日(土)より、SABON全店舗にて限定発売される。2人の人生の門出となるセレモニーを最高のシーンに。SABONから今回登場するのは、純白のドレスに映える透明感のある肌を作り出す、ウェディング当日までのスペシャルボディケアセットだ。人気のボディスクラブからフェイスマスク・ハンドマスクといった贅沢なケアアイテムまで、全身くまなくお手入れできるラインナップをバスケットに詰め込んだ。スクラブは大きめのLサイズが入っているので、2人で一緒に使うのも良さそう。ベースとなるカラーは淡いブルー。結婚式の時に何か一つ青いものを身に着けると幸せになれるというヨーロッパのおまじない「サムシングブルー」になぞらえたものだ。香りは上品ですがすがしいデリケート・ジャスミンの香り。みずみずしく華やかな香りが式までの日々の気分を盛り上げてくれそう。全身をケアできる「SABON ウェディングキット」のほか、デコルテを集中的にケアできる「ステップ トゥ サマー フォー デコルテ」や、リングの映える華やかな指先を叶えてくれる「ハッピー ハンズ セット」も展開される。素敵な一日を過ごすための特別なボディケアを堪能してみては。【詳細】SABON ウェディング発売日:2017年6月3日(土)取り扱い:SABON全店舗■SABON ウェディングキット 30,000円(税込)内容:シャワーオイル、ボディスクラブ、ミネラルパウダー、ファブリックミスト、ハンドクリーム、シャワースクラブ、シルキーボディミルク、インテンシブハンドマスク、フェイスマスク マッド、バスケット■ステップ トゥ サマー フォー デコルテ 6,800円(税込)シャワースクラブ、シルキーボディミルク■ハッピー ハンズ セット 6,000円(税込)インテンシブハンドマスク、ハンドスクラブ、バターハンドクリーム、ネイルトリートメント、バッグ、ホルダー<エステプランプレゼント企画>SABONウェディングキット購入者から、抽選で5組10名に、エステティシャン髙橋ミカプロデュースのサロン「ミッシィボーテ」の“SABONウェディングエステプラン“に招待。同プランにはSABONのアイテムを使用。※応募ページより応募が必要。【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2017年05月27日KADOKAWAはこのほど、『全部食べてもやせられる! 500kcal台以下のやせ麺100』(880円・税別)を発売した。同書では、うどん、中華麺、そうめん、パスタ、しらたき、はるさめなど、さまざまな麺を使用した"やせ麺"のレシピを100品紹介している。レシピの特徴は「食物繊維は便秘解消につながるため、野菜は50g以上摂取できるもの」「脂肪燃焼に必要なたんぱく質も取り入れられるもの」になっているという。カロリーが低いべジ麺やしらたき麺は、食べ過ぎた翌日のリセットに役立つとのこと。ごぼうで作ったべジ麺のカロリーは195kcal。パスタのかわりにしらたきで作ったカルボナーラは192kcalであるという。そのほか、肉を多めに使う男性も満足できるボリューム麺や、麺の量を減らして野菜でかさ増ししたあっさり麺なども掲載。その日のお腹のすき具合や、食べる人に応じて選べるさまざまなメニューを紹介している。
2017年05月27日シートタイプの制汗剤使用者が増加2017年5月25日、株式会社ヤマサキは「ラサーナ 海藻 ボディ シート」をインターネットにて数量限定発売する。汗をかく季節に多くの人が利用する制汗剤。これまではスプレータイプやミストタイプの制汗剤が主流であったが、シートタイプが登場してからというもの、シートタイプの市場規模がどんどん拡大しているのだ。しかも、シートタイプの制汗剤を使用は若年層だけでなく、30代以上の大人まで広がっている。そこで同社は大人女性の肌に着目し、今回限定発売する「ラサーナ 海藻 ボディ シート」の開発に至った。べたつきを取って潤いを与える同商品は汗やべたつきを拭き取るだけでなく、肌に潤いとハリを与えてくれる。実は、PM2.5や排気ガスなどの大気汚染物質は肌の老化に繋がることが知られている。そんな大気汚染物質もこのシートは汗と一緒に拭き取ることが可能。肌に潤いを与える効果があるため、冷房で肌が乾燥した時にも役立つだろう。ふんわりと厚みのあるシートは全身くまなく拭き取ることができる。白浮きしないところも嬉しいポイント。フレッシュフローラルの香りが汗を拭きながら気分をリフレッシュしてくれるはずだ。大人の女性なら即買いのこの商品。数量限定のため、早めに入手しておきたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ヤマサキプレスリリース(@Press)
2017年05月24日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「将棋ブーム! 脳を駆使してダイエットが叶うかも? 」を公開した。将棋を題材にしたマンガがヒットし映画化されたり、21世紀生まれのプロ棋士が話題になったりと、現在、若年層で将棋ファンが増えつつあるという。将棋や囲碁は、盤の前に座って行うため、体力を使うというイメージは少ないが、対局中はとても体力を消耗するとのこと。相手の一手から、どう展開していくのか何手も先を読む必要があり、脳は膨大なエネルギーが必要となるという。また、対局中は、長時間にわたって集中力を持続させなくてはならないことから、プロ棋士は一局(一試合のこと)で体重が1~2キロ減る人も少なくないとのこと。とはいえ、プロ棋士と素人とでは脳の使い方や活性化する範囲がまったく違うという研究結果があるので、誰もが将棋でやせるというわけではないという。脳は、体重に対して2%程度の重さであるにもかかわらず、基礎代謝量となると20%もの比率を脳が占めている。成人女性の平均基礎代謝量は1日あたり1200kcalであるため、脳だけで1日240kcalも消費しているという計算になる。これは白米であれば、茶碗に軽く1膳分に相当するとのこと。脳は睡眠中も休むことなく働き続けており、エネルギーの全てをブドウ糖に頼っている。脳とその他の組織との大きな違いは、他の組織がエネルギー源として三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)のどれからでも使えるのに対し、脳は糖質の中でもブドウ糖しか利用できない点にある。物理的な量で言うと、安静時など脳を使っている意識がない時でも1日に120g、1時間に5gものブドウ糖(グルコース)を消費しているという。食べ物から摂取したブドウ糖を使い果たすと、肝臓に蓄えられているグリコーゲンが必要に応じてブドウ糖に変換され使用される。そのグリコーゲンの貯蓄量にも限度があるため、食べ物からの補給がない場合、約12時間までしか脳にエネルギーを供給できず、脳はエネルギー不足に陥るという。脳がエネルギー不足になると、集中力が欠け、思考能力・やる気も低下し、イライラしたりなどの症状が現れるとのこと。また、手の震え、発汗、不安感など低血糖の症状が現れる場合もあるという。このような状態にならないよう、常に適度なブドウ糖を供給する必要があるとのこと。ブドウ糖は通常の食事から十分に摂取できる。「炭水化物抜きダイエット」「低糖質ダイエット」が、ダイエット法として定着しているが、脳の働きを維持するのであれば、極端に減らすべきではないという。減らしたことにより、脳のエネルギー不足、体力や代謝、疲労感、ダイエット臭(ケトン臭)などの悪影響が出る可能性があるとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「将棋ブーム! 脳を駆使してダイエットが叶うかも? 」で解説している。
2017年05月23日講談社はこのほど、『1日5分で からだが柔らかくなる! 自然にやせる! 自分で整体ストラップ』(1,500円・税別)を発売した。同書の著者は、マンツーマントレーニングのスタジオSTUDIO Apro(アプロ)を主宰するパーソナルトレーナーのKAORU(かおる)さん。女優やモデル、美容のプロなどから信頼を集め、予約がとれないほどの人気だという。同書には、KAORUさんが30年以上、追求して完成させた究極のポーズを収録している。また、効率よくストレッチをするためのストラップも付いている。KAORUさんによると、「押す、引く、支える──私がそばについているかのように、ストラップが私の代わりとなってくれるので、おひとりでもくじけず、じっくりストレッチすることができます」とのこと。ストラップをすることで、正しい体勢で無理なく行えるという。KAORUさんが考えた究極のポーズは、身体が柔らかくなるだけでなく、自然にやせるという効果もあるという。さらにぜい肉がついた腹部や猫背にも変化が現れるとのこと。その他にも、肩こり、腰痛、不眠、呼吸が浅いなど、身体の不調の改善にも効果があるとのこと。ストラップを付けてストレッチすると、たった1回でも違いがわかるという。実際に試した人からは、「食事制限なしで、ウエスト3cm減」「2カ月で体重マイナス3kg、ウエストマイナス6cm」「バストやヒップが上がって、顔もスッキリ」「知らないうちに姿勢が伸びている」などの感想が寄せられているとのこと。KAORUさんは「頑張らなくて大丈夫。6つのポーズのうち、どれか1つのポーズだけでもかまいません。ストラップを私だと思って、続けてみてください。そうすれば必ず変わります! 」とコメントしている。
2017年05月22日春物のスカートをはこうとしたら、きつくてチャックが上がらない……。そんな悲劇をこの春に経験したみなさん、今年は、どんなダイエットにチャレンジしますか?30代半ばにもなると、ダイエットの知識も豊富になってくるので、一通りのダイエットは試しているんですよね。そして、成果はどれも、”そこそこ”ってことも知ってしまっている……。有酸素運動がダイエットに有効なことや、炭水化物をちょっと減らせば痩せるとわかっているけど、続かないから困っているんです。仕事が忙しくてじっくり運動する時間はないし、食事を抜くとすぐに疲れてしまうのが、30代女性の現実。短時間でも効果があって、そのうえ疲れにくいトレーニングなら、ダイエットも成功するのに……。実は、そんな夢のようなトレーニング方法があったんです。その名は、「高地トレーニング」。いったい、どんなトレーニングなのでしょう?欧米でも大人気、高地トレーニングとは!?高地トレーニングとは、高地ならではの低酸素な環境で体を動かすことで、心肺機能や持久力の向上を目指すトレーニング方法です。プロスポーツ選手やオリンピック選手なども行っているので、名前は聞いたことがある人も多いのでは?高地などの低酸素な環境では、体が酸素不足に適応するために、赤血球を増やして酸素を体に行き渡らせようとします。その結果、より酸素の運搬能力がアップして、持久力やパフォーマンスが高まるというわけです。アスリートが行う高地トレーニングには、標高2,300~2,400mで3泊4日程度で行う短期的高地トレーニングと、標高2,000m以下で3~6週間かけて行う長期的高地トレーニングがあります。これらは海外などに遠征して行う特殊なトレーニングなので、一般の人にはあまり馴染みがありませんでした。しかし、高地と同じような条件を再現した環境でトレーニングをするのが、ここ数年、オーストラリアを中心に欧米で人気急上昇中なんだとか。トレーニングのために6週間も仕事を休んで海外に行けない、と嘆いていたみなさん、今や仕事帰りに高地トレーニングができる時代なんです!30代女性に嬉しい高地トレーニングで得られる効果とは言えやっぱり、きつそうなイメージのある高地トレーニング。運動嫌いの女性には向かないのでは?と、ためらってしまうかもしれませんね。でも、むしろ運動嫌いの女性にこそ高地トレーニングはおすすめしたい運動なのです。何と言っても嬉しいのが、短いトレーニング時間で高い運動効果を得られること。低酸素環境で30分歩くだけで、なんと2時間分もの運動効果が期待できます。つまり短い時間でも、効率よく脂肪の燃焼が叶うかもしれないんです!さらに持久力が上がることで、疲れにくく痩せやすい体へと変わり、結果的に冷え性の改善やエイジングケア効果も期待できるそう。2時間も歩いたら足腰が痛くなって、3日は寝込んでしまう根気も体力もない女性には(私です)、高地トレーニングはまさに夢のようなトレーニングだったんです。高地トレーニングができるおススメ施設を紹介高地トレーニングができる、都内のおススメ施設を紹介します。高地トレーニングは、効果が高い分体への負荷も大きいので、無理は絶対に禁物。安全にトレーニングを行うために、心拍数や血中酸素濃度を計測しながら、自分の体力にあったペースで進めることが重要です。可能であれば、トレーナーがいる施設で状態をチェックしてもらいながら行うと良いでしょう。またお酒を飲んでいたり、体に不調があるときは、基本的にはトレーニングはできません。それだけ体に負荷のかかるトレーニングだということも、覚えておきましょう。Movie by YouTube(ハイアルチ+(プラス) 代々木上原スタジオ)■ハイアルチ+(プラス) 代々木上原スタジオ空間をまるごと低酸素状態にした2つのスタジオを併設する、高地トレーニング専用のトレーニングジムです。5台のランニング機械を設置するRUN&WALKルームと、高地ヨガや体幹トレーニングを行うヨガ&ストレッチルームがあり、スタッフによる健康管理を受けながら、各人にあったプランでトレーニングを行うことができます。住所:渋谷区上原1丁目25 番1J’sビル代々木上原2階Photo by ティップ・クロスTOKYO渋谷■ティップ・クロスTOKYO渋谷新しいスポーツ・メソッドや最新プログラムを提供する、大型スポーツジムです。低酸素トレーニングとして、専用のマスクを装着してエアロバイクを行うメニューが提供されています。「ウエイトロスコース」「パフォーマンスアップコース」の2コースから目的に合わせて、レベルにあったトレーニングを行うことができます。住所:渋谷区宇田川町16-4Photo by ゴールドジム■ゴールドジム表参道東京全国展開する大規模スポーツジムです。表参道東京店限定の低酸素ルームに設置された、トレッドミルでランニングやウォーキングを行うことができ、なんと使用料は無料!トレッドミルは傾斜が30度までつけられるので、急な上り坂を再現したトレーニングも可能です。住所:渋谷区神宮前4-3-2表参道スクエアビル2・3F高地トレーニングは、ウォーキングやエアロバイクなどの簡単な運動メニューで行うので、運動初心者でも始めやすいのがメリット。30分歩くだけで良いなら、続けられそうな気がしませんか?きつくなったスカートをメルカリに出品する前に、夏に向けて高地トレーニングを試してみてはいかがでしょう。参照:高地トレーニングとは。期待できる効果は?|グリコ
2017年05月20日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート「ダイエットは食事を摂るタイミングが重要な理由」を公開した。人の体は、同じ食品でも食べる時間帯によって、体に及ぼす影響が左右されるという。あらゆる生物は、ほぼ24時間のリズムで体内時計が機能しており、光や温度、食事などにより日々修正が行われているとのこと。特に大事なことは「朝日を浴びること」「朝食を摂ること」の2つであるという。これらは体内時計のリセットボタンであると考えられており、臓器の働きやホルモン分泌などが適切に行われるようになるとのこと。体内時計のリセットボタンとは反対に、体内時計のズレを発生させてしまう可能性がある行為は「夜更かし」「朝食を食べない」といったものであるという。そのままの生活を送ると代謝機能が低下したり、食欲抑制ホルモンが正常に分泌されなくなったりといった状態に陥ってしまうとのこと。さらに、夜遅くに食べると太る可能性も高い。食後間もなく就寝すると、消費エネルギー量が少ないために太るということも太る原因のひとつだが、体質自体が朝より夜の方が太りやすい状態になっているためであるという。この「太りやすい」体質を作っているのが、「BMAL1(ビーマルワン)」と呼ばれるタンパク質であるとのこと。体内時計によって22時頃を過ぎると、体内にエネルギーを脂肪分として蓄えるために、BMAL1が急増して「太りやすい状態」になるという研究結果があるという。その状態で食事を摂ってしまうと、朝、昼に食べるよりも脂肪に蓄えられやすくなる可能性が高くなるとのこと。日本で一般的な1日3食を基本とした場合、朝食は睡眠中に消費されたブドウ糖と日中の原動力を補充するために重要なものだという。睡眠から目覚めてすぐの朝は、胃腸の働きがまだ鈍い状態なため、なるべく胃腸に負担のかからない消化に良いもので、かつエネルギーを補給できるものが適しているとのこと。フルーツはこの点をクリアした食べ物であるという。昼食は、朝よりも胃腸がしっかり働き、夜よりもBMAL1の分泌量が少ないため、1日の食事の中で最もボリュームがあるものを食べるのに適した食事とのこと。米などの炭水化物(糖質)も極端に減らす必要はなく、適量を食べるようにするといいという。また、昼食をしっかり摂ることで、太りやすい夜に夕食を食べ過ぎずに済むという利点もある。空腹時間が長くなってしまった後の食事では、血糖値が上昇しやすく太りやすいため、朝晩の食事の間には、しっかり食べておくことが大切であるとのこと。間食は、3食きちんと食べるのであれば不要であるという。しかし、どうしても食べたい場合は「3時のおやつ」として食べるのがよいという。人間の体温は1日の中でも15~18時の間は1番高く、カロリー消費が多いとのこと。BMAL1の分泌も少ないため、甘いものを食べるのに適した時間だと言えるという。夕食が遅い時間になってしまう人は、15~19時前後の間におにぎりを間食に摂り、空腹時間が長くならないよう調整するのがよいという。なお、その後遅い夕食を食べる際はこの間食の分の炭水化物は控えるようにするのも大切なポイントとのこと。普段の食生活で夕食のボリュームがある人は、そのボリュームを昼食へとシフトするのが望ましいという。22時頃からBMAL1が急増するため、できるだけ早い時間に食事を終わらせるようにすることも大切とのこと。また食事後、すぐ寝るとエネルギーが消費されることなく体に脂肪として蓄積されるほか、胃腸が活動したまま入眠すると、眠りが浅くなってしまうという。さらに睡眠中は胃腸の働きが緩慢になるため、消化吸収にも悪影響を及ぼしてしまうなど、デメリットが多いとのこと。仕事に夜勤があったり、シフトによって食事の時間が日によって異なったりする場合は、日勤の日や休日に規則正しく食事を摂るように心がけるとよいという。休みの前日に遅くまで飲食をしたり、休日の朝はずっと寝ていたりせず、早寝早起きをして、きちんと食事時間を設けるようにすると、体内時計は正確になると言われているとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「ダイエットは食事を摂るタイミングが重要な理由」で解説している。
2017年05月19日5日分まとめて仕込む!アレンジ自在の簡単万能な野菜スープみなさん、こんにちは。気温も暖かくなり、気持ちの良い季節になりましたね。さて、今回ご紹介させていただくのは、わが家の定番、炊飯器でまとめて炊く“体質改善スープ”です。スープというと煮込まなければならず、”時間がかかる”、”面倒”というイメージがありますが、あらかじめベースとなる野菜スープの素を仕込んでおけば、忙しい毎日でも、すぐに美味しいスープがいただけます。作り方は材料を刻んで、炊飯器に入れるだけ。1回で5回分の野菜スープの素が出来上がってしまいます。2ステップだから、時間も手間もかからず苦になりません。こうして、うまみと栄養分を含んだベースの野菜スープを作っておけば、その日の体調や好みに合わせて、お肉や野菜、調味料を加えたり、アレンジも自在です。何より簡単に作れるから続けられる、野菜がたっぷりとれるから体質改善に最適。よかったら作ってみてくださいね。基本の野菜は3種類!お腹に優しいから夜食や朝食にもオススメ■材料(5回分)・キャベツ1/2個(450g)……1.5㎝の粗切り・玉ねぎ大1個(450g)……皮をむき1.5㎝の粗・にんじん3本(450g) ……1.5㎝の角切り・塩小さじ1/2・しょうがチューブ、にんにくチューブ(あれば)各1㎝・水50~100ml■作り方① キャベツ、玉ねぎ、にんじんを1.5㎝の粗切りにし、同じぐらいの大きさにする。② 炊飯器に①とその他の材料を全て入れて、白米の普通モードで炊く。炊き上がったら野菜スープの素が出来上がり。③ 野菜スープの素を器に入れて、好みのスープで味付けをする。<野菜スープの素を使った”洋風味噌スープ”アレンジ>ハワイのレストランで衝撃を受けた味噌スープ。味噌汁の概念が変わった1杯。■材料(1人分)・プチトマト1個……輪切り・味噌大さじ1・にんにくチューブ、バター少々・好みでかつおぶし適量■作り方① 器にトマト、野菜スープの素1杯分、味噌とにんにく、バターを入れて熱湯150mlを注ぐ。② 調味料をしっかりとお湯に溶かし、お好みでかつおぶしをかければ完成。トマトを軽くつぶしながら食べると、とっても美味しいです。アンチエイジング&免疫力アップ!万能定番野菜の栄養とは?最後に、今回のスープに使った3つの食材の栄養をご紹介します。ちょっとした食べ方のポイントもお教えしますので、ぜひ参考にしてみてください。☆キャベツキャベツは淡色野菜ですが、緑黄色野菜レベルの栄養を含みます。特に抗酸化作用が強く免疫力を高めるのが特徴です。ビタミンCは風邪の予防や疲労回復、肌荒れに効果があり、ビタミンUは”キャベジン”と呼ばれ、胃腸を活性化や保護に役立ちます。揚げ物にキャベツの組み合わせは、キャベツと一緒に食べることで脂による胸やけを助ける作用があります。☆にんじん緑黄色野菜を代表する野菜、にんじんはβ―カロテンを多く含みます。β―カロテンには抗酸化作用があり、免疫力を高めます。水溶性食物繊維のペクチンはスープで効率よく吸収することができます。栄養素は皮のすぐ内側に多いので、皮のまま調理したほうが、栄養をたくさん摂取できます。☆たまねぎたまねぎは、辛味の成分、硫化アリルを豊富に含みます。硫化アリルは血液をサラサラにし、コレステロールの代謝を高めるほか、生活習慣病の予防に効果的。さらに硫化アリルは、イライラや疲労回復によいビタミンB1と結合してビタミンB1の吸収を高める作用があります。フードエッセイスト/藤井香江
2017年05月18日ケイシイシイのオリジナルブランド「小樽洋菓子舗 LeTAO(ルタオ)」はこのほど、新茶の季節にあわせて新作スイーツを発売した。販売は6月15日まで。「ティラティス~レテ~」(2,300円)は、旬の抹茶と、体にやさしい豆乳クリームを使った新タイプのティラティス。宇治抹茶を使用したスポンジに、愛知の西尾の抹茶を使ったシロップを染み込ませた。クリーム層は、マスカルポーネチーズに、北海道豆乳クリームとクリームチーズ風豆乳クリームを混ぜ合わせたものを使用している。「ほうじ茶ミルクロール」(1,600円)は、しっとりとした食感とともに、ほうじ茶の豊かな香ばしさと、懐かしく、ほっとするような味わいが楽しめるロールケーキ。コクがあるのにあっさりとした北海道産ジャージーミルククリームを合わせている。「桃のヴェリーヌ」(2本1,250円)は、フランス産の赤桃「ペッシュドヴィーニュ」を使用したジュレと、ミルクプリン、大きめの柔らかな白桃を重ねて、白桃ゼリーを流し込み仕上げたスイーツ。甘酸っぱくさわやかな味わいが特徴とのこと。あわせてセット商品も販売する。「和ごころセット~サロン デ テ~」(3,900円)は、「ティラティス~レテ~」と「ほうじ茶ミルクロール」各1個ずつを組み合わせたもの。「初夏の楽しみ~トロワ デセール~」(5,400円)は、「ティラティス~レテ~」「ドゥーブルフロマージュ 」「パフェ ドゥ フロマージュ(ハーフ)」各1個を詰め合わせたセット。※価格はすべて税別
2017年05月17日近年は医療をテーマにしたドラマが数多く放映されている。最近で言えば、「A LIFE~愛しき人~」「ドクターX~外科医・大門未知子~」「フラジャイル」「コウノドリ」などが該当する。このうち、フラジャイルとコウノドリは漫画を原作としており、医療漫画の人気の高さがうかがえる。漫画の面白さを引き立てる要素の一つとして、「個性豊かな人物」が挙げられる。医療漫画の場合は医師が主人公である作品が多いが、中には「実在したら面白いかも」と感じるようなキャラクターも何人かいることだろう。そこで今回、医療漫画を読んだことがある女性のマイナビニュース会員226名に「診察を希望する医師」というテーマでアンケートを実施。回答理由も聞いたので、併せて紹介しよう。Q. 医療漫画の登場人物に実際に診察してもらえるとなったら、診察を希望したい医師を教えてください1位: 南方仁/JIN-仁-(27.4%)2位: 五島健助/Dr.コトー診療所(24.3%)3位: 間黒男/ブラック・ジャック(23.5%)4位: 鴻鳥サクラ/コウノドリ(16.4%)5位: 朝田龍太郎/医龍-Team Medical Dragon-(8.4%)■南方仁・「あんな何もない江戸時代でも治してくれるほどの腕前で信用できるから。あと、お金を取らなさそう」(50歳女性/その他/その他)・「最後まで絶対諦めないし、命がけで診察・手術をしてもらえそう。温かみもあるしイケメンだし、どうせ助からないとしてもこんな先生に看取られたいね」(43歳女性/半導体・電子・電気機器/事務・企画・経営関連)・「まじめで一生懸命だから」(30歳女性/半導体・電子・電気機器/技能工・運輸・設備関連)・「穏やかで、患者の心もわかって診察してくれそう」(60歳女性/その他/その他)・「難しいことにも挑み、患者に対して真剣なので」(26歳女性/その他電気・電子関連/事務・企画・経営関連)■五島健助・「ふにゃふにゃしているけど、いざというとき頼りになりそう」(34歳女性/流通・チェーンストア/その他)・「日常の触れ合いの中から隠れた疾患を見つける観察力がすごい」(46歳女性/その他/その他)・「医療機器が少ないところでも手際よく手術してしまうので。技術があるなぁと思う」(41歳女性/教育/公共サービス関連)・「コトー先生は地域密着感がとっても信用できる」(34歳女性/その他/その他)■間黒男・「現実離れしているが、才能がありそうだから」(27歳女性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「あこがれだから。男だったらブラックジャックのような外科医になりたかったです」(31歳女性/医療・福祉・介護サービス専門サービス関連)・「彼の提示した金額を用意すれば、外科手術なら間違いない手技で治してくれるから」(43歳女性/サービス/専門サービス関連)■鴻鳥サクラ・「患者に対して真摯な姿勢で向かうところが好きなので、自分も診察してもらいたいから」(35歳女性/繊維・アパレル/事務・企画・経営関連)・「笑顔が素敵で、妊婦さんやその家族の気持ちに寄り添ってくれていて優しそうだから」(40歳女性/その他/その他)・「子供を産むなら、持てるだけの愛情を持って向き合ってくれる先生が良い」(34歳女性/その他/その他)■朝田龍太郎・「患者に対する思いやりにあふれているから」(51歳女性/その他/その他)・「どんな疾患でも治してくれそうだから。手術前の儀式が印象的です」(49歳女性/その他/その他)■総評大沢たかおさんや中谷美紀さんらが出演したドラマ版も放映された「JIN-仁-」の主人公・南方仁がトップの栄冠を手にするという結果になった。現代から江戸時代へとタイムスリップした南方仁は、最新の医療機器が全くない中でも全力を尽くして患者を救おうとする。そのひたむきな姿勢にキュンとする女性が多かったようだ。2位には、同じくドラマ化された「Dr.コトー診療所」から五島健助がランクインした。きちんと話を聞いてくれそうな優しそうな人柄と確かな腕前を併せ持つ点が支持されていた。また、ドラマ版で主演を務めた吉岡秀隆さんのファンだから選んだという意見もあった。3位は、不朽の名作と言ってよいであろう「ブラック・ジャック」の主人公である間黒男だった。法外な治療費を要求するが、その腕前はピカイチであることへの評価が高かった。そのほかでは、高額を支払った対価としてのアフターケアもしっかりしていそうとの声もみられた。※写真と本文は関係ありません調査時期: 2017年4月28日~2017年4月29日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 女性226名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2017年05月15日家事に育児に仕事に忙しいママさん!ジムやヨガに通ったりしたいけどそんな時間がない!という方もたくさんいらっしゃると思います。でも、普段の生活をしながら自分で出来るながらエクササイズなら、時間も選ばず好きな時に好きなだけ取り組めますよね。し…
年を重ねても、美しく健康的でありたいというのは多くの女性が抱く理想。そんな理想に近い存在といえば、自分らしくいきいきと生きているイメージのあるフランス女性ではないでしょうか。そこでフランス女性の生き方から学ぶ、魅力的に年を重ねるライフスタ…
紫外線量は毎年2月から上昇し、ほぼ年間を通じてUVケアは必須。油断しているとすぐ日焼けをしてしまいかねません。しかし、紫外線対策のことばかり考えていると、肌への負担が大きくなることも。UVケアと肌のケア、両方に気を配るなら、TPOに合わせ…
正しく脱毛処理を行えていないと肌にダメージを与え、ガサガサやブツブツの元になってしまうこともあります。夏は肌見せの季節! いつでもツルツルピカピカの肌で、夏のオシャレをエンジョイしましょう。
冬も終わり、コートを脱ぐシーズンになると目立ってくるもの…それはお尻の形。お尻が垂れていると、足も短く見えるし残念なことだらけ! そこで、ヒップアップの方法についてまとめました。家事をしながら手軽にできるエクササイズから本格的なトレーニン…
冬は厚着でスタイルが隠れるからと、お正月太りを放置していませんか? ぼんやりしてたら春はすぐそこ! 今から気になる部分のシェイプアップに取り掛かればきっと差が出るはずです。そこで今回は悩み別に効果があるヨガポーズをまとめました。まとまった…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
多種多様な細菌が、絶妙なバランスで存在していて、まるでお花畑のよう…そのため「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌群。近年、この細菌のバランスがお肌をはじめとしたさまざまな健康状態に影響を及ぼすことがわかってきています。今回は、腸内フローラに…
温活とは血流を良くし、体を温めるためのちょっとした習慣のこと。寒い季節になると「冷え対策が欠かせない」という人も多いのでは? 手足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷えの症状は、病気とまではいかなくてもつらいもの。体を内部から温め、つらい…
今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?