「目の下 の クマ」について知りたいことや今話題の「目の下 の クマ」についての記事をチェック! (1/2)
トレンダーズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:黒川 涼子、東証グロース上場:証券コード 6069)が運営する、理想に出会えるアートメイク専門メディア「Art+(アートプラス)」( )は、20~50代の女性384名を対象に、目元のお悩みに関するアンケートを実施いたしました。--------------------------------------◆「Art+」とは?“理想に出会えるアートメイク専門メディア”をコンセプトにアートメイクに特化した情報を発信するwebメディア。日本全国のクリニック・症例検索機能や、アートメイクアーティスト(看護師)監修のお役立ち情報を発信。アートメイクへのはじめての一歩を応援すると同時に、アートメイクのすべてが分かるメディアを目指しています。--------------------------------------■20~50代女性の半数以上が、「目元にお悩みアリ」!「あなたは今、『目元のお悩み』はありますか?」という質問に対し、「ある」と回答した方は50.8%、「ない」は38.0%、「わからない」は11.2%でした。「ある」が過半数を占めており、20~50代の女性の約2人に1人が目元にお悩みを抱えていることがわかります。グラフ1(目元の悩みはある?)■目元のお悩みランキング1位は、「目の下のクマ」前問で「目元のお悩みがある」と回答した方に具体的な悩みを尋ねると、「目の下のクマ」(61.5%)がもっとも多く、多くの方が「目の下のクマ」に悩んでいることが明らかになりました。グラフ2(あなたの目元の悩みは?)■悩んでいるけれど… 約7割が「ケアしていない」さらに、「普段『目元のスキンケア』を行っていますか?」という質問では、「はい」(30.8%)、「いいえ」(69.2%)と、目元のお悩みを感じながらも、約7割の方が日常的な目元のスキンケアを実施できていないと回答しています。グラフ3(目元のスキンケアしてる?)目元のスキンケア方法については、アイクリームや美容液を塗るという声がもっとも多く集まりました。■美容医療では、「クマ取り」に注目する声多数最後に、目元にお悩みがある方へ「やってみたい・気になる『目元の美容医療』はありますか?」と聞いた質問では、「ある」(17.4%)、「ない」(82.6%)という結果になりました。そこで、少数なものの、あると回答した人に具体的な施術について聞くと「クマ取り」がもっとも多く挙げられました。グラフ4(やってみたい目元の美容医療は?)今回は20~50代女性を対象に調査し、目元にお悩みを抱える多くの方が「目の下のクマ」に悩んでいることが明らかになりました。しかし、目元のケアに具体的に取り組んでいる方はまだ少数派であることから、今後は目元のスキンケアや美容医療により一層の注目が集まりそうです。今後もArt+は、忙しい日々の中でもキレイを叶えられるような情報について発信をしてまいります。◆調査概要実査委託先:サーベロイド調査期間 :2024年11月8日(金)調査対象 :20~59歳女性(有効回答数:384)調査方法 :インターネット調査※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もあります。≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫・本リリースの引用・転載にあたって使用許諾は不要ですが、必ず当社クレジットをご明記ください。なお、引用・転載の際は公開後で構いませんのでその旨をご連絡いただけますと幸いです。例:「Art+(アートプラス)調べ」「Art+(アートプラス)が実施した調査によると…」・「Art+」へのリンクをお願いいたします。 ※媒体特性等により難しい場合は不要です。Art+ URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日株式会社ハーバー研究所は、「シワ」「クマ」「くすみ」などの肌悩みをカバーし透明感のある肌に仕上げる『パウダリーシャイニングコンシーラー』を、2024年6月20日(木)より、通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)および全国のショップハーバーにて数量限定で発売いたします。『パウダリーシャイニングコンシーラー』は、4色のペールカラー*1を組み合わせたパウダータイプのコンシーラー。異なるカラーが合わさることで透明感が生まれ、影や色むら、くすみを自然にカバーします。厚塗りして覆い隠すのではなく、光の散乱効果によってカバーするため、パーツの立体感を損なわず、華やかながらも自然なツヤ肌に仕上げることができます。フェイスパウダーとして顔全体にもご使用いただけます。商品概要商品名:パウダリーシャイニングコンシーラー価格:3,300円(税込)(ブラシ付き)商品特長:◎ブラシでサッとひと塗りするだけで「シワ」「クマ」「くすみ」など気になる肌悩みをカバーしながら、肌に自然なツヤを与えるコンシーラーパウダー。◎4色の異なるペールカラー*1が光を様々な方向に散乱させることで影や色むらをカバー。色味を均一にするタイプのコンシーラーとは異なり、広範囲に塗っても立体感を損なわず自然な印象に仕上げます。◎皮脂を吸着することで汗や皮脂による化粧くずれを防ぎ、つけたての美しさをキープします。◎微細な粒子*2とパールを配合しているため、キメが細かく自然なツヤ肌を演出します。◎保湿成分スクワランと天然ビタミンE*3を配合。うるおいをキープして、乾燥から肌を守ります。使用方法:専用ブラシで軽く円を描くように4色のパウダーをブレンドし、気になる部分に塗布してください。コンシーラーとしてだけでなく、顔全体にもご使用いただけます。ベースメークの最後にご使用ください。※なくなり次第終了となります。*1 白・赤・青・ベージュの4色。塗布時に色は付きません。*2 タルク(滑沢剤)*3 トコフェロール(製品の抗酸化剤)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年04月30日ふと鏡を見たとき、肌の濁ったようなくすみや、目の下のクマが気になることはありませんか?クマやくすみはファンデーションを厚塗りするよりも、コンシーラーで部分的にカバーするほうがしっかり隠せます。今回は、2024年春の新作コンシーラー3選を紹介します。キープ力、ツヤアップ、うるおい効果など、アイテムそれぞれのこだわりを要チェック!《ジルスチュアート》カバーからツヤ出しまで!お悩みに合わせて選べる全7色のコンシーラー出典:プレスリリースジルスチュアートダイヤモンドティップス コンシーラー価格(税込):3,300円発売日:2024年3月1日<カバータイプ5色、パールタイプ2色>この春、ジルスチュアートから登場するのは、表情筋が集中する『ダイヤモンドゾーン』に仕込むことで、垢抜け顔を叶えるコンシーラーです。ジルスチュアートは、光があたりやすいお顔の中心にあるダイヤモンド型の領域を『ダイヤモンドゾーン』と名付けました。眉間から鼻筋、こめかみ、頬周りなど、骨格が美しく引き立つこの部分にコンシーラーを仕込むことで、表情まで輝くような印象の肌に仕上げます。全7色のコンシーラーは、カバータイプ5色とパールタイプ2色が展開。カバータイプはナチュラルなベージュカラーと補整カラーで、くすみや青み、赤みなどのお悩みを集中的にカバー。パールタイプはピンクとアイボリーの2色展開で、肌に繊細なきらめきとツヤをもたらします。どちらのタイプも、ローズマリーエキス、ラベンダーオイル、アボカドオイルなど肌馴染みの良い植物由来の保湿成分を複合。みずみずしいタッチで溶け込むように肌にフィットして、自然なツヤ肌を長時間キープします。《upink》カラーと質感の異なる3色を詰め込んだコンシーラーパレット出典:プレスリリースupinkカバーパーフェクト コンシーラー価格(税込):2,200円発売日:2024年3月15日AKB48の柏木由紀さんがプロデュースするコスメブランド『upink(ユーピンク)』から、肌悩みに合わせて使い分けられる、3つの質感とカラーを詰め込んだコンシーラーパレットが登場!柏木由紀さんの一番こだわりは、色味だけでなく、3色それぞれの質感を変えたところ。ライトベージュは柔らかなテクスチャーでくすみや涙袋メイクに使いやすく、ライトピンクは伸びの良い軽いテクスチャーでクマや色むらをナチュラルにカバーします。ライトオレンジは固めのテクスチャーで、濃いニキビ跡にもしっかり密着!色味、テクスチャーともにお悩みにフィットする仕様です。さらに、付属のチップは、スポンジとブラシのダブルエンド!面積の広いくすみにはブラシを、ニキビ跡やシミなどピンポイントにはスポンジを…という感じで、ツールも使い分けが可能です。《KiSS》少量でくすみ・クマを狙い撃ちする極細チップコンシーラー出典:プレスリリースキススキニー リキッドコンシーラー価格(税込):1,210円発売日:2024年4月8日<全2色>メイクアップブランド『KiSS』から、クマが深い部分など、気になるアラをピンポイントでカバーできる極細チップコンシーラーが登場します。少量でも狙ったアラにしっかり密着するので、厚塗り感のない自然な仕上がりに。伸縮性のある柔らかなテクスチャーでフィットして、ひび割れやヨレを予防。さらに、汗・水に強いウォータープルーフ。キープ力重視の方におすすめです!お悩みに合ったコンシーラーで、ナチュラル美肌を叶えよう♡カラー展開が豊富なアイテムから、プチプラで試しやすいアイテムまで、新作コンシーラーを紹介しました。コンシーラーは、くすみやクマの色味に合ったカラーを選ぶことがポイント!お悩みと相性の良いカラーを選ぶことで、薄付きでも自然に美肌に見せる*ことができます。肌のくすみが気になる方、ノーファンデメイクを試してみたい方は、ぜひ自分に合ったコンシーラーを取り入れてみて!*メイクアップ効果による
2024年04月01日「トータルアイ」に新作登場「クラランス」のエキスパートアイケアシリーズ「トータルアイ」に、「乾燥」「クマ」「シワ」それぞれの悩みに合わせて選べる3つのアイケア商品が仲間入り。2022年1月1日(土)に発売される。3つの悩みに3つのアイケア水分不足による目元の乾燥をケアするのが「トータル アイ ハイドレイト」(税込5,500円)。“生命の葉”とも呼ばれる「セイロンベンケイ由来エキス」を配合し、繊細な目元を潤いで包み込む。軽いテクスチャーのジェル状クリームで、スッと浸透する肌なじみの良さが特徴だ。スリーピングマスクとしても使用できる。続いてクマや疲れが出やすい目元を集中ケアするのが「トータル アイ ラディアント」(税込6,600円)。保湿成分の「ワイルドティーゼルエキス」が目元を優しく潤す。また先端にはクーリングアプリケーターが。ひんやりと冷たい触感が心地良く、マッサージをするように肌に滑らせると、目元をスッキリ引き締めてくれる。最後に目元のシワやハリの無さをケアするのが「トータル アイ スムース」(税込8,250円)。「カンガルーフラワーエキス」配合で、弾むような肌を実現。また大気中のチリやほこりなど外的刺激から肌を守ってくれる。ふっくらとハリのある若々しい目元へ導くアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「クラランス」公式サイト
2021年12月29日「人の印象は目で決まる!」と言われることもあるほど、目元はその人の印象を良くも悪くも左右する大事なパーツです。それなのに、パソコンやスマホの使用で目がオーバーワーク気味の人が多く、目の下にクマができている人も。「疲れていそう」「生活が乱れていそうで残念」なんて思われているかもしれません。さらには実年齢よりも老けて見えてしまっている可能性も!できてしまった目のクマをセルフケアで解消し、若々しいスッキリとした目元を取り戻すことができるとしたらどうしますか? では、その方法を解説していきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■目のクマってそもそも何?▼目のクマとは目の下が茶色っぽかったり、青味がかっていたり、黒っぽく見えることがありませんか? これが俗にいう目のクマというもの。でも、人によってなぜ色が違うのでしょうか?▼目のクマの種類目のクマには大きく分けて3つの種類があります。・「色素の沈着」型の茶クマ・「うっ血」型の青クマ・「エイジング」型の黒クマ…です。これらを詳しく説明しましょう。茶クマ茶クマは、目の周りの色素の沈着によって起こります。紫外線やエイジングなどの影響で生成されたメラニン色素が、目の下に沈着した結果、茶色味がかってみえます。青クマ青クマは、血液のうっ血により起こります。スマホやパソコンで目を酷使したり、冷えによる血流の低下で、目の下に血液がとどこおり、青味がかってみえます。目の周りの毛細血管に停滞した血液が透けて見えている状態です。黒クマ黒クマは、目の周りの筋力や肌弾力の低下から起こります。目の周りの筋肉の衰えから、たるみが目立つようになり影をつくるのです。その結果、黒っぽく見えます。参考サイト:日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 ■目のクマは種類別に撃退!目のクマができたからと、あきらめることはありません。解消させる方法があるのです。それはどんな方法なのでしょうか?▼「茶クマ」の解消方法茶クマの解消に役立つこととして、1つ目は保湿です。目元周りは皮ふが薄く、皮脂の分泌が少ないため、こまめな保湿ケアが重要です。目元専用のアイクリームや美容液で潤いを補い、肌のバリア機能を高めて茶クマの原因となるメラニンの生成を抑えましょう。2つ目は紫外線対策です。紫外線が肌にダメージを与えることはよく知られていますが、目の下の茶クマにとっても大敵。紫外線は春から夏にかけて次第に高くなっていきます。春先であっても十分注意する必要があります。日焼け止めを塗る、サングラスをかける、日傘をさすなど、直射日光を避けましょう。3つ目はビタミンCをとることです。ビタミンCには茶クマ原因となるメラニンをつくる酵素の働きを阻害し、生成されたメラニンを淡色にする働きもあります。ですから、キウイやブロッコリー、パプリカなどビタミンCを多く含む食べ物を摂取することをおすすめします。また、ビタミンCが配合されている目元専用の美容液も使ってみるとよいでしょう。4つ目は、メイクで消す方法です。コンシーラーを目元に塗って隠します。隠し方のポイントは色にあります。【茶クマをコンシーラーで隠すには】茶クマと相性が良いのはイエロー系。目元のくすみを補正し、明るい印象を与えてくれます。パウダーファンデーションを使う場合はファンデーションの前に、リキッドファンデーションを使う場合はファンデの後に使いましょう。▼「青クマ」の解消方法青クマの解消方法、1つ目は体を温めることです。青クマの解消には血液の循環を促すことが重要になります。毎日の入浴習慣がなくシャワーのみという人は、入浴の習慣をつけてみてください。入り方は、38~40度のぬるめのお湯に、15~20分間ゆったりとつかります。緊張した体をリラックスさせ、血行が良くなり、目の周りの循環も改善されます。2つ目はマッサージです。目元をやさしくタッピングしたり、筋力トレーニングをしたりすることで改善が期待されます。ただし、目の周りは皮ふが薄いので、必要以上に皮ふを強く伸ばしたり、叩いたりしすぎることは、たるみの原因になるので注意します。3つ目はカシスです。ストレスや激しい運動で体内に発生した活性酸素は、生活習慣病や目のクマなどのエイジングの問題を引き起こす原因のひとつと言われています。そんな活性酸素を軽減させる植物色素としてアントシアニンが注目されています。アントシアニンを含む果実の代表がカシス。カシスには、運動時の酸化ストレスを軽減させ、抗酸化能のバランスを調整する効果があるという研究結果もあります。【青クマをコンシーラーで隠すには】青クマと相性が良いのはオレンジ系コンシーラーです。昼間はコンシーラーを使って消し、夜は血行を促す努力をしましょう。▼「黒クマ」の解消方法黒クマの解消方法1つ目は、たるみ解消マッサージです。黒クマの原因はエイジングによるたるみですから、マッサージで引き上げることが大事になります。詳しいマッサージ方法は、後程ご紹介しましょう。2つ目は、脂肪をなくすことです。実は、眼球を支える、眼輪筋という筋肉の内側にある脂肪が飛び出て、涙袋の下にできる影が黒クマの原因。この状態は目の周りの筋肉がゆるむことで起こります。ですから、黒クマには顔面筋トレが効果的です。顔のパーツ全部を真ん中にぎゅっと寄せるイメージで目を閉じたあと、今度は、パーツを開放するイメージで目を大きく開きます。表情筋や眼輪筋を鍛えてみましょう。【黒クマをコンシーラーで隠すには】肌よりも明るめの色を使うことがポイントです。さらにはツヤや潤いを与えてくれるコンシーラーを選ぶことで、しっとりした質感が保たれ、若々しい印象にしてくれます。決して厚塗りはせず、指でそっとなじませましょう。参考サイト:環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 日本化粧品技術者会誌 「目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について」 第51回日本理学療法学術大会 抄録集Vol.43 Suppl. No.2 「カシスアントシアニン摂取が運動後の酸化ストレスに及ぼす影響」 ■そもそも「目のクマ」ができないようにするには…?目のクマができる原因は、血流の停滞、色素の沈着、そしてエイジングです。この状態を放置すると、目元のキメが粗くなり、小じわができるなど、さらに実年齢よりも老けて見えることにも! そんなことにならないためには何をすべきなのでしょうか。▼紫外線対策をしっかりと近年は、オゾン層破壊によって紫外線量が増加していることから、世界保健機関(WHO)でも、対策の必要性を推奨しています。人の色素産生細胞は紫外線のダメージから身を守るために、メラニン色素を生成します。しかし、メラニン色素は色素沈着を引き起こすため、目のクマの原因に。そのため、以下の6つの方法で紫外線対策が必要なのです。1.紫外線の強い時間帯を避ける。2.日陰を利用する。3.日傘を使う、帽子をかぶる。4.衣服で覆う。5.サングラスをかける。6.日焼け止めを上手に使う。参考サイト:環境省 「紫外線環境保健マニュアル」 気象庁 「UVインデックス」 ▼食生活を見直す健康や美を保つためには、やはり食生活の見直しが大切です。栄養のバランスがとれた食事を心がけ、足りていない栄養素はサプリで補いましょう。さらには活性酸素の産生を抑え、肌に生じたダメージの修復を促す抗酸化力を高める食べ物を摂取しましょう。ストレスなどで過剰に産生された活性酸素は、エイジングを促し、目の下のクマの生成にもつながります。抗酸化力を高める食べ物は、緑黄野菜やフルーツに含まれるカロテノイドやビタミンC、魚介や海藻に含まれるミネラル、緑茶や赤ワインなどのポリフェノールなどがあります。参考サイト:農林水産省 「食事バランスガイド」 厚生労働省 eヘルスネット 「活性酸素と酸化ストレス」 ▼睡眠は十分に取る質の良い睡眠は健康、美容にとって重要なことです。睡眠中に分泌される成長ホルモンが肌のダメージを修復してくれるからです。睡眠不足の状態になると、成長ホルモンが十分に分泌されず、生活習慣病にかかるリスクが高まったり、肌の新陳代謝が落ち、目のクマの生成促進につながったりすることがあります。良質な睡眠を得るためには、寝る3~4時間前までに食事はすませる、寝室の環境を整えるなども意識しましょう。参考サイト:厚生労働省 eヘルスネット 「睡眠と生活習慣病との深い関係」 日本医事新報社 「睡眠時間と成長ホルモンの分泌量」 ▼ストレスはためない人は強いストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮して血行不良が起こります。また、睡眠を妨げる原因ともなります。ストレスをためないためには、友人とおしゃべりをしたり、音楽や旅行、スポーツなどをしたりして、心から楽しめる趣味をもち、生活を充実させることが大切です。特に神経質な人、真面目な人ほど、ストレスをため込みやすい傾向があるので、自分に合ったストレス解消法をみつけてみましょう。▼正しいスキンケアを身につける目の下のクマは、タイプによってスキンケアが違ってきます。青クマには血行促進効果が期待できる化粧品を、茶クマには美白効果が期待できる化粧品を、黒クマには目元にハリを与えてくれる化粧品を使ってケアをします。また、共通していることとしては、メイクを落とす際は、こすりすぎず、ぬるま湯できちんと洗い流すこと。そして最も大切なことは十分な保湿です。目の周りは肌が薄く、ダメージを受けやすい箇所なので、化粧水や乳液は手のひらでやさしく肌に乗せ、美容液は指でしっかり押さえます。■目のクマができちゃったら! マッサージをしよう目の周りをマッサージすることで、凝り固まった筋肉がほぐれて、うっ血した血液が流れはじめます。▼目の周りのマッサージ方法クマの解消に効果が見られる目の周りのマッサージを以下の手順で試してみましょう。目の周りの血行が良くなり、目の疲れを改善する効果も期待できます。1.ホットタオル(水にぬらして絞ったタオルをラップで包み、500~600Wの電子レンジで30~60秒程度温めたもの。温め直後は熱いのでやけどに注意)を目の上に置き、目の周りを温めます。2.目の周りにマッサージクリームやアイクリームを塗り、親指で眉頭の骨を眉尻に向かって数秒ずつ押していきます。3.次に涙袋の下を中指で目頭から目じりに向かって押していきます。4.最後にこめかみを数秒押し、パッと離します。これら一連のマッサージを数回行います。▼リンパの流れを良くするマッサージ目の周りをマッサージした後は、顔全体のリンパの流れを良くしましょう。目の周りだけではなく、首や鎖骨、わきの下など、リンパを意識してマッサージします。リンパの流れがよくなり、顔周りがスッキリしてきます。1.まずは耳を親指と人差し指でつまみます。上、真ん中、耳たぶと3秒くらいずつつまみます。2.次に頬車(きょうしゃ)という下あごのくぼみを中指で押します。3.今度は手を入れ替え、頬車から鎖骨に向かって指をすべらせます。4.最後に鎖骨を左右にさすり、わきの下へ流します。▼側頭筋のマッサージも効果的側頭筋とは頬骨から側頭(耳の周り)につながる筋肉です。ここが緊張することで、目の周りの血流が停滞すると言われています。側頭筋のコリをほぐすことで血流が改善されます。1.5本の指を開き頭をつかみます。親指がこめかみに来るようにすると良いでしょう。2.指先で頭皮を刺激していきます。小さな「の」の字を書くようにぐるぐると回しましょう。3.少しずつ位置を変えて行います。頭もスッキリしてきます。■まとめ目のクマには種類があり、それぞれ原因と対処法が違うことがわかりました。いったん、目のクマができたとしても、セルフケアで生成を抑えることや改善できることもわかりました。あきらめずに毎日のこまめなケアで、スッキリした若々しい目元を取り戻してくださいね。参考資料:・ 科学技術情報発信・流通総合システム(JST) ・ 環境省 ・ 気象庁 ・ 農林水産省 ・ 厚生労働省 eヘルスネット ・ 日本医事新報社
2020年08月05日「熊笹」使用のファスティングドリンクが誕生化粧品・健康食品などの通販事業を行う株式会社光研は、ダイエットドリンク「クマ笹パンブークレンズ」を2020年4月1日に発売した。同製品は、手軽にファスティングダイエットができるダイエットサポートドリンクだ。体に必要な栄養素をしっかり補給できる「ファスティング」とは、「断食」を意味しており、一定期間必要な栄養素以外は摂取しないというダイエット法だ。ファスティングで体の消化機能を休ませることにより、脂肪を燃焼させることができる上、デトックス効果も期待できると話題になっている。「クマ笹パンブークレンズ」には、栄養素豊富な北海道産の熊笹がたっぷりと使われている。熊笹には、殺菌効果のあるクロロフィルや食物繊維、ビタミンはもちろん、美容成分のプラセンタ、腸内環境を整える乳酸菌、植物発酵エキスなども含まれている。ファスティングに必要な栄養素をしっかりと補うことができるドリンクだ。普段の1食を「クマ笹パンブークレンズ」に置き換えて使用する方法や、お休み期間中に行う集中ダイエット「週末ファスティング」で使用することがおすすめだ。1食ずつ分包状になっているため持ち運びやすく、水だけで手軽にドリンクを作ることができる。ほんのり甘いグリーンアップル味で、飲みやすいすっきりとした味に仕上がっている。1箱(24包)で価格は3,980円(税込)だ。「クマ笹パンブークレンズ」のファスティングダイエットで、体の中から美しい健康美人を目指したい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社光研のプレスリリース(@Press)
2020年04月06日まぶたの垂れ下がりや目の下のクマ、視力の低下、さらには緑内障など、目にまつわる不調や病気に悩む人は多い。そして、それは年齢を重ねるごとに実感を深めるので、目の使いすぎや老化による衰えだと思われがちだが、目の状態は、血流と深い関係があるという。「血液には体じゅうに栄養や酸素を運ぶ大切な役割があります。その流れが滞れば、生活習慣病のリスクが高まることは知られていますが、当然、目にも影響があるわけです。ましてや目には毛細血管が多く、目の中を流れる血液の量は、脳の23倍もあるといわれるほど。視力低下。老眼、ドライアイ、緑内障、白内障、黄斑変性症、網膜症……挙げたらきりがありませんが、さまざまな目の障害が起こる可能性があります」そう語るのは、日本眼科学会認定専門医である回生眼科院長・山口康三先生。ちなみに、40歳以上の約20人に1人が発症し、失明の危険もある緑内障は、眼圧が高まって視神経が圧迫され、血流が悪くなることで目の働きが失われていく病気。「最近では正常眼圧での緑内障発症も増加していることから、単純な血流の悪化も原因に考えられています。血流が悪くなるのは老化も一因ですが、生活習慣によるところも大きい。現代社会では目も酷使するし、ストレスフルで、血流が滞る原因は山ほどありますから、若い人も安心はできませんよ」(山口先生)そこで、山口先生が目の血流をよくする生活習慣を教えてくれた。【凝視し続けない】何かを凝視し続けると目の筋肉が凝り、血流が悪くなる。ときどき焦点を合わさず、ぼんやりと遠くを見よう。また、スマホのブルーライトはリスク大。意識して見ない時間をつくること。【目を温める】目の冷えは血流が悪化した状態。熱すぎない(40度前後の)蒸しタオルなどをのせて温めよう。涙の分泌腺に詰まった脂肪も溶けるので、目を保護する涙の質が上がり、乾燥やドライアイのケアにもつながる。【水分をたっぷりとる】血液がドロドロになるのを防ぐため、1日1.5〜2リットルを目標に水分をとろう。ただし、一度に大量に摂取すると眼圧が上がるので、(できるだけ食中は避けつつ)ちびちび飲むのがコツ。【紫外線から目を守る】目に紫外線が入ると活性酸素が大量発生し、血流が滞る。さらに水晶体や角膜などがダメージを受け、白内障や黄斑変性症などのリスクを高める。日傘やサングラスを習慣づけて。「前出のとおり、目の病気や不調は血流の悪化が大きく関わっているので、緑内障や白内障、老眼など、加齢とともに起きる問題はいわば、目の生活習慣病。目の血流をよくする習慣を身につければ、予防することができます。今、具体的な症状がなくても、加齢や日々の生活によって確実にダメージは受けているので、ぜひ実践してみてください。また、良質な睡眠、バランスのいい食事、適度な運動を心がけ、ストレスを軽減させることも大切です」(山口先生)
2019年12月04日まぶたの垂れ下がりや目の下のクマ、視力の低下、さらには緑内障など、目にまつわる不調や病気に悩む人は多い。そして、それは年齢を重ねるごとに実感を深めるので、目の使いすぎや老化による衰えだと思われがちだ。しかし、美容矯正サロン「フォルム」院長であり、人体の構造を知り尽くしたゴッドハンド・清水ろっかん先生は、「目のまわりの骨が大きく関係しているんです」と言う。「そのことに気づいたのは、目をぱっちりさせるための美容矯正がきっかけでした。施術をした人から、『視界までクリアになった』という声を聞いたのです。目の状態と目のまわりの骨には何か関係があるぞと予測し、研究した結果、多くの不調の原因は骨のゆがみにあることを確信しました」年をとると、目のまわりがくぼんだり、まぶたが垂れ下がって“目が小さくなった”という人が増える。「これは、加齢によって目のまわりの筋肉がゆるみ、それと一緒に頭がい骨の一部である眼窩骨が下がることで、眼窩(眼球のまわりの穴)がせまくなるのが原因のひとつ。眼球が収まるのに十分なスペースがなくなってしまうわけですから、結果、眼球に圧力がかかって、血流が悪くなります。当然、目の動きも悪くなるし、視神経も圧迫される。これが一連の不調のメカニズムだと、私は考えています」因果関係をさぐるため、日本眼科学会認定専門医である回生眼科院長・山口康三先生にも話をうかがってみた。目の状態は、血流と深い関係があるという。「血液には体じゅうに栄養や酸素を運ぶ大切な役割があります。その流れが滞れば、生活習慣病のリスクが高まることは知られていますが、当然、目にも影響があるわけです。ましてや目には毛細血管が多く、目の中を流れる血液の量は、脳の23倍もあるといわれるほど。視力低下。老眼、ドライアイ、緑内障、白内障、黄斑変性症、網膜症……挙げたらきりがありませんが、さまざまな目の障害が起こる可能性があります」(山口先生)■眼圧が上がるのは姿勢の悪さにも起因「とにかく姿勢の悪い人が多い。スマホの影響もあってずっと下を向いているので、おでこの骨が前に落ちて眼窩が押しつぶされる傾向にあり、老化による目の不調と同じことが起きているのです」そう、ろっかん先生は語る。では、どうしたら改善できるのだろうか。「眼窩骨を動かしてもとの位置に戻し、眼窩を広げればいいんです。ただ、眼窩に直接手を入れることはできないので、おでこなどまわりの骨を動かすことで広げていきます。実際、この矯正を行った患者さんからは、『視野が広がった』『ものがはっきり見えるようになった』『視力が上がった』『眼圧が下がってきた』など、具体的な報告が届いています。もちろん『目がぱっちりした』『まぶたが上がった』『クマが消えた』など、美容的な喜びの声もたくさんいただいていますよ」それと併せて、日常生活における正しい姿勢づくりも意識してほしいという。「そもそも骨のゆがみは、姿勢の悪さが大きな原因です。骨は連動していますから、立つ、座る、寝るときの姿勢に気をつけてバランスを整えれば、頭=目のまわりにも必ず影響してきます。なかには『骨が動くわけない』という人もいますが、実際にゆがんだりずれたりするわけですから、動かないわけはない。骨がゆがめば筋肉もゆがむし、その中に収まっている目や臓器にも影響が出ます。骨を整えることは、目に限らず、私たちの健康と美に直結しているのです」(ろっかん先生)
2019年12月04日まぶたの垂れ下がりや目の下のクマ、視力の低下、さらには緑内障など、目にまつわる不調や病気に悩む人は多い。そして、それは年齢を重ねるごとに実感を深めるので、目の使いすぎや老化による衰えだと思われがちだ。しかし、美容矯正サロン「フォルム」院長であり、人体の構造を知り尽くしたゴッドハンド・清水ろっかん先生は、「目のまわりの骨が大きく関係しているんです」と言う。「そのことに気づいたのは、目をぱっちりさせるための美容矯正がきっかけでした。施術をした人から、『視界までクリアになった』という声を聞いたのです。目の状態と目のまわりの骨には何か関係があるぞと予測し、研究した結果、多くの不調の原因は骨のゆがみにあることを確信しました」年をとると、目のまわりがくぼんだり、まぶたが垂れ下がって“目が小さくなった”という人が増える。「これは、加齢によって目のまわりの筋肉がゆるみ、それと一緒に頭がい骨の一部である眼窩骨が下がることで、眼窩(眼球のまわりの穴)がせまくなるのが原因のひとつ。眼球が収まるのに十分なスペースがなくなってしまうわけですから、結果、眼球に圧力がかかって、血流が悪くなります。当然、目の動きも悪くなるし、視神経も圧迫される。これが一連の不調のメカニズムだと、私は考えています」因果関係をさぐるため、日本眼科学会認定専門医である回生眼科院長・山口康三先生にも話をうかがってみた。目の状態は、血流と深い関係があるという。「血液には体じゅうに栄養や酸素を運ぶ大切な役割があります。その流れが滞れば、生活習慣病のリスクが高まることは知られていますが、当然、目にも影響があるわけです。ましてや目には毛細血管が多く、目の中を流れる血液の量は、脳の23倍もあるといわれるほど。視力低下。老眼、ドライアイ、緑内障、白内障、黄斑変性症、網膜症……挙げたらきりがありませんが、さまざまな目の障害が起こる可能性があります」ちなみに、40歳以上の約20人に1人が発症し、失明の危険もある緑内障は、眼圧が高まって視神経が圧迫され、血流が悪くなることで目の働きが失われていく病気。「最近では正常眼圧での緑内障発症も増加していることから、単純な血流の悪化も原因に考えられています。血流が悪くなるのは老化も一因ですが、生活習慣によるところも大きい。現代社会では目も酷使するし、ストレスフルで、血流が滞る原因は山ほどありますから、若い人も安心はできませんよ」(山口先生)
2019年12月04日中年以降、願望とは裏腹に、年々くすんでツヤのなくなる肌、目の下にできるクマ、なかなかへっこまないおなか。がんばってダイエットしても変わらないのはなぜ?と首をかしげながら体重計に乗る人も少なくないだろう。「それは食べ方が悪いのかもしれません」と指摘するのは、管理栄養士の菊池真由子さんだ。たとえば、太るのを気にしてお肉をひかえたり、コレステロール値が上がるのを心配して卵をとらないと、肌はガサガサ、髪はパサパサで、一見してうるおいの足りない外見になってしまうのだそう。「動物性タンパク質が不足すると、コレステロール(油分)や、必要なアミノ酸が不足します。こういう人は、疲れやすいとか、スタミナ不足なども感じているはずです」菊池さんおすすめのタンパク質に、牛ロースがある。この食材と、同じく体の内側から若返らせるパワーのある緑黄色野菜を組み合わせて、本誌オリジナルのレシピを、菊池さん監修のもとに考案した。■かぼちゃと牛ロースの甘露煮【材料】2人分かぼちゃ1/4個(約300g)牛ロース肉(薄切り)200gA(醤油大さじ2、酒大さじ1と1/2、みりん大さじ1/2、砂糖大さじ1、水300ml〈1と1/2カップ〉)サラダ油小さじ2さんしょう(粉)少々【作り方】(1)かぼちゃは種とワタを取り除き、ラップをして電子レンジ(600W)で2~3分加熱し、1cm弱の幅で食べやすい大きさに切る。牛肉は食べやすい大きさに切る。(2)鍋にサラダ油を熱して、牛肉を炒め、色が変わったらかぼちゃを加えて炒める。(3)全体に油が回ったらAを加えて落としぶたをし、弱火で7~8分、その後落としぶたを外して、中火にして、煮汁がなくなるまで煮る。(4)器に盛り、お好みで粉さんしょうを。「お肌にいいのは牛ロースです。牛ロースに含まれるアミノ酸は、肌のハリをつくってくれますし、鉄分と亜鉛はお肌のうるおい成分を作る働きがあります」(菊池さん・以下同)そんな牛ロースと最強の相性なのがかぼちゃなのだそう。「かぼちゃは甘いし、糖質過多になると敬遠されがちですが、実は、かぼちゃを食事でとると、甘味に満足してデザートに手が出ないという利点があります。さらにかぼちゃに含まれる栄養素は超優秀。ビタミンA、C、Eは、肌の老化防止、血行促進、肌のハリを与えてくれます。牛肉との相乗効果で、文句なしの働きをしてくれるでしょう」(レシピ作成:木村幸子)
2019年11月30日中年以降、願望とは裏腹に、年々くすんでツヤのなくなる肌、目の下にできるクマ、なかなかへっこまないおなか。がんばってダイエットしても変わらないのはなぜ?と首をかしげながら体重計に乗る人も少なくないだろう。「それは食べ方が悪いのかもしれません」と指摘するのは、管理栄養士の菊池真由子さんだ。たとえば、太るのを気にしてお肉をひかえたり、コレステロール値が上がるのを心配して卵をとらないと、肌はガサガサ、髪はパサパサで、一見してうるおいの足りない外見になってしまうのだそう。「動物性タンパク質が不足すると、コレステロール(油分)や、必要なアミノ酸が不足します。こういう人は、疲れやすいとか、スタミナ不足なども感じているはずです」菊池さんおすすめのタンパク質に、鮭がある。この食材と、同じく体の内側から若返らせるパワーのあるきのこ類を組み合わせて、本誌オリジナルのレシピを、菊池さん監修のもとに考案した。■鮭のムニエル〜えのきほうれん草のクリームソース【材料】2人分生鮭2切れ塩・こしょう各適量A(薄力粉大さじ1/2)バター10gほうれん草1/3束えのき70g玉ねぎ1/4個B(薄力粉大さじ1)C(牛乳200ml(1カップ)、コンソメキューブ…1/2個、サラダ油…適量)【作り方】(1)生鮭は軽く塩・こしょうを振ってAの薄力粉を全体に薄くつけたら、フライパンにサラダ油を熱して鮭を入れ、両面よく焼いて取り出す。(2)ほうれん草はさっとゆでて水気を絞り3cm幅に、えのきは根元を切って半分にカット、玉ねぎは薄切りにする。(3)フライパンにバターを溶かし、玉ねぎとえのきを加え、全体がしんなりとしたらBの薄力粉を加えてなじませ、Cを少しずつ加えて軽いとろみがでるまで煮たら、ほうれん草を加え、塩・こしょうで味を調える。(4)皿に(1)を盛り、(3)をかける。見た目から若返るアンチエイジングには鮭がよいそう。「鮭の赤色のアスタキサンチンには、活性酸素を打ち消す抗酸化作用があります。活性酸素はシミやシワのほか、血管の老化も促進しますから、鮭はお肌の若返りとともに、動脈硬化の予防にも働きます。きのこ類の中でもダントツに食物繊維の多いえのきを加えて、腸内環境も整えましょう」(菊池さん)(レシピ作成:木村幸子)
2019年11月30日中年以降、願望とは裏腹に、年々くすんでツヤのなくなる肌、目の下にできるクマ、なかなかへっこまないおなか。がんばってダイエットしても変わらないのはなぜ?と首をかしげながら体重計に乗る人も少なくないだろう。「それは食べ方が悪いのかもしれません」と指摘するのは、管理栄養士の菊池真由子さんだ。たとえば、太るのを気にしてお肉をひかえたり、コレステロール値が上がるのを心配して卵をとらないと、肌はガサガサ、髪はパサパサで、一見してうるおいの足りない外見になってしまうのだそう。「動物性タンパク質が不足すると、コレステロール(油分)や、必要なアミノ酸が不足します。こういう人は、疲れやすいとか、スタミナ不足なども感じているはずです」菊池さんおすすめのタンパク質に、鶏むね肉がある。この食材と、同じく体の内側から若返らせるパワーのある緑黄色野菜やきのこ類を組み合わせて、本誌オリジナルのレシピを、菊池さん監修のもとに考案した。■鶏むね肉とアスパラのレモン炒め【材料】2人分鶏むね肉100gグリーンアスパラガス4本エリンギ2本赤パプリカ1/2個A(酒大さじ1、片栗粉小さじ1/2、塩・こしょう各少々)レモン1/4個米油大さじ1塩・ブラックペッパー各適量【作り方】(1)鶏むね肉は一口大に切ってAで下味をつける。エリンギは1cm幅に割き、パプリカは長めの三角形に切る。レモンは薄いいちょう切りにする。(2)アスパラは根元を切って3〜4cmの長さの斜め切りにしてさっとゆでる。(3)フライパンに米油半量を熱し、鶏肉を炒めて取り出す。(4)フライパンに残りの米油を熱し、エリンギ、パプリカを炒め、最後に(2)と(3)を加えてさっと炒め、塩、ブラックペッパーで味を調えレモンを加えて混ぜる。「疲労回復には鶏むね肉です。鶏むね肉には疲労回復物質のイミダペプチドが豊富です。合わせる野菜にはグリーンアスパラがおすすめです。アスパラギン酸というスタミナ強化物資が含まれていて、食べれば食べるほど疲れにくい体になります」(菊池さん)(レシピ作成:木村幸子)
2019年11月30日「毎朝、鏡を見て吹き出物やシミなどの肌トラブルにハタと気がつくと思いますが、これは老化が原因。美肌を手に入れるためには、体の内側からの対策が必要です」そう語るのはAGE(終末糖化産物)研究の第一人者、「AGE牧田クリニック」の牧田善二院長。人の肌は表皮、真皮、皮下組織の3層から成り、老化が進むと表皮はカサカサになり、真皮はゆるみ、皮下組織は痩せてたるんでくるという。その犯人がAGE!「体内のタンパク質が糖質と結びつくと“糖化”が起こり、大量のAGEが発生します。真皮にあるコラーゲン線維にAGEが生じると、弾力性が失われます。つまり、シワ、たるみといった肌トラブルが起こりやすくなるのです。さらに、表皮にできたAGEはメラニンの産生を高めるので、シミやくすみを悪化させます。体内でAGEをつくらないためには、生活習慣の改善、お手入れも必要ですが、いちばん大事なのは食事。40代の肌は40〜50日で生まれ変わるのであきらめず、AGEがつくられやすい糖質が多く、加熱時間が長い焼き物、揚げ物などのメニューは控えるようにしましょう」ほかにも思い込みで肌の老化を招くこともある。そこで次の2択クイズを。「肌が若返る食べ物」はどっち?【Q1】目の下のクマを改善するには?ほうれん草 or 肉正解は肉。目の下のクマの原因、貧血を治す食事としてほうれん草のおひたしなどが有名だが、ほうれん草に含まれる鉄分は「非ヘム鉄」。これに対して肉やマグロ、カツオなどの魚に含まれる鉄分は「ヘム鉄」で、非ヘム鉄よりも吸収率が5〜6倍高い。【Q2】美肌の大敵・便秘解消に効くのは?日本酒 or 白ワイン正解は白ワイン。白ワインは赤ワインよりも動脈硬化などの予防効果があるポリフェノールは少ないが、むくみを防ぐカリウム、低糖質で腸内環境を整える酒石酸がたっぷり。デトックスや便秘解消に効果がある。日本酒の原料はお米であるため糖質が高い。【Q3】美白効果がある飲み物は?緑茶 or 果汁100%のオレンジジュース正解は緑茶。果汁100%のオレンジジュースにはビタミンCとともに酸化防止剤などの添加物や糖分が含まれている。日常的に飲みたいのはビタミンCやカテキンが含まれる緑茶。カテキンはポリフェノールの一種でAGEを抑える効果が確認されている。【Q4】肌のハリやツヤを保つのは?ベジタリアン食 or ローフード正解はローフード。肉や魚など動物性の食品をとらない「ベジタリアン」は、野菜のほかにも根菜類、いも類といった高糖質の食材を取りがち。タンパク質不足から肌のハリやツヤを失う。果物やナッツ、海藻類などを生で食べる食事法「ローフード」は高温調理をしないのでAGEが少ない。【Q5】肌荒れを解消するのは?キャベツ or レタス正解はキャベツ。水分と食物繊維が多いレタスに対して、キャベツには葉2〜3枚に1日分のビタミンCが。胃腸の粘膜の代謝を促すキャベジンが、肌荒れのもとになる胃腸の不調を改善する。ビタミンKはカルシウムが骨に定着するのを助け、骨粗しょう症の予防に。「美は内側からつくられる」というのは常識。正しい知識を得て美肌をゲットしよう。
2019年10月30日クマ・くすみを改善する新サプリ誕生2019年8月1日(木)、健康食品の企画・製造および販売を行う株式会社ニコリオより、目元の”めぐり”にアプローチしてクマやくすみを改善する新サプリメント「junca(ジュンカ)」が発売された。身体の循環を整えるサプリ疲れた印象を与えてしまう目元のくすみやクマに、悩んでいる女性は少なくないのではないだろうか。その原因のひとつとして、目周りの”めぐり”の停滞が挙げられる。今回新発売された「junca」は、肌が薄く循環が滞りやすい目元の”めぐり”にアプローチ。身体の中から”めぐり”を整えることで、クマやくすみを改善し、明るい表情に見せてくれるサプリメントだ。”めぐり”を整える天然の美容成分「junca」には、古くより天然の美容成分として用いられてきた”ヒハツ”を配合している。さらに美容・健康に効果的とされる、ミネラル「亜鉛」や「ケラチン」、「黒こしょう」、「カシス」、「黒大豆種皮」といった素材が”めぐり”の改善をサポートしてくれる。価格は1袋62粒入り(約1か月分)で税込2,800円(プラス送料200円)。また、送料無料で税込2,580円となるお得な定期コースも用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ニコリオのプレスリリース※ニコリオ公式サイト
2019年08月04日「パレオダイエットを始めてから、2週間でお通じがよくなり、1カ月後には吹き出物や目の下のクマが消え、肌にツヤが戻ってきました。そして3カ月後には体脂肪が10%減って、今でもずっとキープしています!」そう語るのは、パレオダイエット研究科の熊谷ナオさん。ふだんはノーメークで過ごすというだけあり、その肌はツヤツヤだ。パレオダイエットとは、旧石器時代(=パレオ)に生きた人たちを見習い、肉や魚、野菜など、ナチュラルな素材のみを生かした食事のこと。ハリウッドセレブの間で再び注目されているという。「大前提として加工品や添加物を含む食材は避けます。そして炭水化物は米やパンではなくイモ類などからとり、油はココナッツオイルやオリーブオイルなど良質なものを……けれど、3度の食事すべてをパレオにするのは難しいので、まずはおやつから自然由来のものに変えようと考案したのが“パレオスナック”レシピです」(熊谷さん・以下同)パレオスナックのレシピは次のとおり。■エネルギーボール・レモンパイ味<材料>約10個分デーツ(やわらかい状態)…100gレモン汁…大さじ1レモンの皮(刻む)…大さじ1カシューナッツ…1カップ<作り方>(1)カシューナッツ以外の材料をすべてフードプロセッサーにかけ、1分以上攪拌する。(2)1にナッツを加え、さらに15秒ほど攪拌し、ボール状に丸める。■エネルギーボール・抹茶チョコ味<材料>約10個分デーツ(やわらかい状態)…100gカカオパウダー…大さじ1+小さじ2抹茶パウダー…大さじ1+小さじ2アーモンド…1カップ<作り方>(1)アーモンド以外の材料をすべてフードプロセッサーにかけ、1分以上攪拌する。(2)1にアーモンドを加え、さらに15秒ほど攪拌し、ボール状に丸める。■スイートポテトフライ with ローズマリーソルト<材料>約200g分さつまいも…1本ココナッツオイル…大さじ1A(ローズマリー(刻む)…大さじ1、シーソルト…適量)<作り方>(1)さつまいもは1cm角のスティック状に切る。(2)フライパンにココナッツオイルを入れ、1の片面を中火で焼く。(3)焼き色がついたら裏返し、Aを加えて火が通るまで焼く。■アボカドライムアイスクリーム<材料>約300ml分アボカド…1個ココナッツミルク…1カップライム汁…大さじ3+小さじ1メープルシロップ…大さじ3+小さじ1<作り方>(1)アボカドは皮をむいてつぶし、材料すべてをなめらかになるまで混ぜる。(2)冷蔵庫で2時間以上、冷やし固める。小麦粉の代わりに粉末状にしたナッツ類を。牛乳の代わりにココナッツミルクなど種から搾られたものを。甘みづけには精製された白砂糖ではなくはちみつやメープルシロップ、デーツなどのフルーツを使い、油にはバターではなくココナッツオイル、またはアボカドを選ぶ。「これらの食材が代謝を促し、脳も満足させます。ホルモンを正常化させるので、カロリーオーバーするような食べ方は自然とできなくなるのです。だから、糖質オフを意識したり、カロリー計算をする必要もない。このおやつを続けるうちに自然と味覚が変化して、太りにくい食生活に改善されていきます。無理もガマンもなく続けられるので、リバウンドせずにスタイルを維持できますよ」まずは空腹時(食事と食事が5時間以上あくとき)にパレオスナックを食べることから。ゆる~く、パレオ生活を始めてみよう。
2019年06月24日ローラ メルシエ(LAURA MERCIER)から“目の下用フェイスパウダー”「シークレット ブラーリング パウダー フォー アンダー アイズ」が登場。ローラ メルシエの新作「シークレット ブラーリング パウダー フォー アンダー アイズ」は、レフ板のような効果で透明感をもたらす“目の下用フェイスパウダー”だ。パールを配合したパウダーは、つけた瞬間から光を集め、目の下の小ジワやクマ、くすみといった肌悩みをぼかし、ほのかな光で目元に明るい印象を与える。起用した超微粒子パウダーは、カシミヤのようになめらかで、つけていることを忘れるほど軽いつけ心地を実現。均一にフィットして、アイメイクのにじみも防ぎ、メイクしたてのキレイな状態をキープしてくれる。使用方法は、別売りの「ローラ メルシエ カモフラージュパウダー ブラシ」で塗布するのがオススメ。手の甲で量を調整したら、やさしく目元に置くようにしてパウダーをなじませればOKだ。コンシーラーの上に重ねても粉っぽくならず、メイクのフィット感を高めてくれる。【詳細】ローラ メルシエ「シークレット ブラーリング パウダー フォー アンダー アイズ」全1色 2,600円+税発売日:2019年1月9日(水)【問い合わせ先】ローラ メルシエ ジャパンTEL:0120-343-432
2019年01月20日カネボウ化粧品は、20~40代女性600名を対象に実施した「アイゾーンの悩み」に関する調査を実施。また、皮膚科医・土屋佳奈先生にも「デジタルネイティブ世代(※)とクマ」についての取材をしたところ、デジタルネイティブ世代ならではのクマ悩みを発見、それを“スマホグマ”と名付けた。(※生まれた時、または物ごころついた時からインターネットやパソコン・スマホ等に慣れ親しんでいる20〜34歳世代)デジタルネイティブ世代女性、約6割が「目の下のクマ」にお悩み!はじめに、「アイゾーンの悩み」に関する意識調査を実施。その結果、「目の下のクマ」に悩みを感じている人が53%と多数であることがわかった。中でもデジタルネイティブ世代(20歳~34歳:「目の下のクマ」悩み...57%)には、上の世代(35歳~49歳:「目の下のクマ」悩み...48%)と比較し、「目の下のクマ」悩みを意識していると回答した人が10ポイント近く多く見られた。「クマ」の中には、色や質感で、いろいろな種類のクマがあるといわれているが、「悩まされるクマ」の種類についてきくと「青みを感じるクマ」と答えたデジタルネイティブ世代は約半数という結果に(48%)。これは上世代の回答(37%)と比較し、約1.3倍にあたる割合となっている。「青グマ」悩みが多いデジタルネイティブ世代、生活習慣の乱れやスマホの見過ぎには要注意!「デジタルネイティブ世代とクマ」について皮膚科医・土屋佳奈先生によると、「青グマ」は眼精疲労や体全体の冷えなどに由来する目の周りの血行不良で引き起こされるという。また、特にブルーライトを浴びると眼精疲労を引き起こしたり、血流が悪くなったりしてしまいがち。まばたきも減ってドライアイになりがちなので、目の周りの筋肉が凝り固まって血行が悪くなり「青グマ」になりやすい傾向にあるのだそう。「青みを感じるクマ」を効果的に隠すオレンジ色のコンシーラーが登場!カネボウ化粧品はトータルメイクアップブランド「コフレドール」から、オレンジ色の効果で目の下のクマを隠す「アイゾーンコンシーラー」を2018年9月1日(土)に発売。ベージュでクマを隠すのではなく、色の相関図に目をつけ、青の反対色である「オレンジ」でクマを簡単に目立たなくすることができることに注目。研究の結果、絶妙なオレンジを導き出した。スッと伸びてしっかりカバー。肌なじみよく自然な仕上がりに!コフレドール「アイゾーンコンシーラー」は、しっかりとカバーすることを重視し、塗りやすいスティックタイプのコンシーラーとなっており、なめらかにのびて自然になじむ。【使用方法】パウダーファンデーションの前、または乳化タイプのファンデーションのあとに気になる部分に直接のせる。1.くまのキワに沿って、目頭側から外側に向かって線を引くように直接のばす。2.内側に向かって指でやさしくなじませる。クマの上部分にひと塗りしてさっとなじませれば、青みの反対色のオレンジの効果で、クマを簡単に目立たなくする、まさにオレンジマジック!日頃青グマに悩まされている方はぜひ、スマホと一緒にバッグに忍ばせておいてほしい。【参考】※コフレドール「アイゾーンコンシーラー」
2018年08月28日人の印象は目元で決まると言っても過言ではありません。PCやスマホで現代人は目をとにかく酷使していますが、特にアラサーともなると疲れによるクマが顕著に……!そこで覚えておきたいのが、毎日できるアイケア。目の疲れやクマの解消に役立つ、ケア方法やおすすめアイテムをご紹介します。日々の目疲れがクマを生む!毎日の疲れの蓄積でできてしまう、目元のクマ。とても悩ましいですよね。私も、家でも会社でもPC作業、それに加えてスマホゲームは日常茶飯事で、お顔の悩みはもっぱら目元にできたぷっくりとしたクマ!気付けばメイクで隠せないくらいのものになっていました……!さらに、目が疲れていると無意識に眉間にシワが寄って目つきが悪くなり、近寄りがたい印象になってします。私がよく「話しかけづらい」と言われていたのは、今思えば目元が原因だったのかも……。とはいえ目疲れやクマの原因はシンプル。ストレッチや温めて血行を良くすれば、すぐに改善することも可能なんです!私が日常的にやっている、効果があった目元ケアをご紹介しましょう。毎日やりたいデイリーケア目のストレッチ私がデスクワーク中によくする目のストレッチです。目の周りがほぐれてすごくスッキリして気持ち良いですよ!1.左右の目を交互に、15〜20回ウィンクします。2.最後に思いっきりぎゅっと瞑って、パッと見開きます。とにかく目を色々動かして血行を良くする事が大事です!目を温める蒸しタオルなどで毎晩目を1分以上温めましょう。”温める”というのは目にとってとても大事な事で、実際まめに温めていた時期は目疲れが減り、クマも薄くなったように感じました。時間に余裕があるようなら、朝も温めるとより効果的です。蒸しタオルでクマ改善1.水に濡らして硬く絞ったタオルを2本用意し、1本を電子レンジで1分ほど(500Wの場合)温めます。2.40度程度の火傷しない温度になっている事を確認し、目の上に乗せます。3.冷めてきたと同時にもう1本のタオルを温め、交換します。このようにタオルを2本使う事によって、長い時間温める事ができます!オススメの目元アイテムPhoto by amazon市販で一番のオススメがこちらのあずきのチカラ目もと用です。レンジで温めるタイプで、使い捨てと比べて繰り返し使えるのでコスパが良く、熱が持続するので長時間目を温める事ができます。眼精疲労やクマを改善するには、毎日少しでもこれらのケア続ける事が大事です。毎日酷使している目元をいたわってあげて、本来のぱっちりした目元を取り戻しましょう。【参考】『クマや充血は毎日5分で消える!』平松 類/東邦出版、sante
2017年06月13日寝不足が続き、目の下のクマさんが存在感を増してきた今日このごろ。もはやコンシーラーで隠しても、かえって黒っぽくなってしまうレベルにまで達してしまいました。そんなときはどうしたらいいの? ヘアメイクさん御用達のカバー用コスメも取り扱うブランド、ケサランパサランさんに教えてもらいました。■ひとつは持っておきたい。クマを目立たなくする救世色「目の下のクマは肌の色より青み・茶色みが強いため、肌のクスミをカバーするコンシーラーだけでは、隠しきれないことがあります。だからといって、なんども重ね塗りすると、よけい不自然になってしまいますよね。そんなときは、オレンジをクマの上に重ねると、目立たなくなります」とはいえ、コンシーラーというと、一般的に売られているのは肌に近い色のイメージ。なぜ目元にはオレンジなのかも聞いてみました。■オレンジで“隠してる感”がないナチュラルな目もとに「クマは基本的に、自分のクマと同系色か、補色(反対色)のコンシーラーを塗ることでカバーできます。色素沈着でできる茶色のクマであればカバー機能がある同色系オレンジ、血行不良による青クマであれば、補色(反対色)であるイエローのコンシーラーやファンデーション、下地クリームなどを選びます。ただ、実際のクマには青みも茶色みも合わさっていることが多いため、オレンジを塗って、その上からライトなイエローのコンシーラーをプラスすると、上から隠した感じではなく、もともとなかったかのように、目立たなくなります」ちなみに、茶クマの補色(反対色)、ブルーをクマの上に乗せると、クマは隠せても明るさの度合いが下がり、暗く見えてしまうそう。たしかに、ブルーをクマの位置に塗ることをイメージしたら、病的に見えそうな感じがします。■クマをなかったことにするメイクテクニックでは、どのようにメイクすれば、クマとは無縁のヘルシーフェイスにみせることができるのか、さっそくケサランパサランがクマ対策におすすめする、コンシーラータイプのファンデーション「アンダーアイブライトナー」を使って説明していただきました。気になるクマをカバーする方法1. オレンジをチップに取り、チップの片面をクマの上に置く感じで、クマの線に沿って数回乗せていく。2. チップでポンポンと軽くたたきながらクマになじませ、上からイエローを1. と同じように乗せます。3. イエローをチップでポンポンとたたきながら肌になじませて完成! スポンジおさえると、より自然な仕上がりになります。実際に試してみたところ、イエローが女優ライトの光みたいな役割をしてくれ、クマを隠すというより、目もとを明るい印象にしてくれました。ちなみに「アンダーアイブライトナー」はコンシーラー一体化型のファンデーション。さらに上からファンデーションを塗る必要がないため、時短メイクができます。■クマ色と似ているオレンジなら、プチプラでも応用できるオレンジの色合いがわかれば、他のブランドやプチプラコスメでも応用可能です。IPSA「クリエイティブコンシーラー EX」は、発売当初から女性誌や美容感度の高い女性の間で話題になった優秀コンシーラー。こちらも、「クマは隠すのではなく、赤みをプラスして肌となじませる」という発想で作られています。私は、CANMAKEの大ヒット商品、クリームチークの「スウィートアプリコット」をオレンジコンシーラーとして代用してみたら、意外と目立たなくなりました(専用とはうたっていません)。クリームタイプなので、ヨレやすい目の下にもキレイに伸ばせます。前述のオレンジよりも少し濃い色味ですが、上からバナナイエローを足すと、クマが目立たなくなります。クマができない健康的な生活がおくるのがベストですが、それがかなわないことを悩んでしまうと、かえってストレスになります。それならいっそ、メイクの力で少しでも自分に自信をつけたほうが、気持ちよく1日を過ごせるというものです。<取材協力>・ケサランパサラン ・IPSA ・CANMAKE
2017年05月14日子どもの頃は気にもしなかった悩みが大人になるにつれて出てくるものです。それも加齢に合わせて続々と……。多くの人が悩むものといえば、目の下のくまではありませんか? たくさん寝たのに、なんでくまが取れないんだろうと頭を抱えることってありますよね。その答えは簡単で、睡眠不足が原因ではなかったからなのです!くまができる原因は?目の下の“くま”って気になりますよね。ちゃんと寝たのに取れないという悩みを抱える女性も多いのではないでしょうか。男性もくまがひどいと、会社や商談相手に「疲れてそう」と思われてしまってマイナスになる場合があるものです。くまを何とかするためには、くまができている原因を突き止めることです。じつは、くまができる理由は1つではありません。睡眠不足でできると思う人が多いかもしれませんが、色素沈着やたるみによるくまもあります。そのくまを解消するためには、いくら寝ても望む結果は得られないでしょう。そこで今回は、くまのタイプとその原因、対処法などをお伝えしたいと思います。今は女性だけでなく、男性もビジュアルが重視される時代なので、ぜひみなさんチェックしてみてくださいね!くまは睡眠不足のサイン?くまは主に3つのタイプがあるといわれています。なんでも、色の違いでチェックすることができるそうですが……とにかく詳しく見ていきましょう!睡眠不足によるくま睡眠不足によるくまは「青ぐま」と呼ばれるもので、名前の通り、目の下に青色のくまができます。これは睡眠不足以外にも、ストレスや疲労などによってもできるといわれています。これらに共通する問題は、目の下の血行が悪くなることです。目の周りにはたくさんの毛細血管が通っていて、特に目の下は皮膚が薄いので、血行不良になると、その状態が表に出てきてしまうというわけです。対処法は、睡眠をしっかりとり、血行をよくすること。全身の運動や目の周囲のマッサージなどが効果的といわれています。色素沈着によるくま目の下が茶色になる「茶ぐま」は、シミやメラニン色素の沈着によってできるといわれています。紫外線によるダメージや、落とし切れていない化粧品などが原因になります。くまができると睡眠不足を疑いがちですが、茶ぐまの場合はそれが原因ではありません。対処法は、外出する際に紫外線のケアをすること、家に戻ったら美白コスメなどを使うことです。へこみによるくま「黒ぐま」は目の下がへこむことで影ができて、黒く見えるものです。加齢などにより脂肪が減少することや、筋肉が緩むことによってへこみが生じると考えられています。対処法はヒアルロン酸注射や、切開する脱脂術などがあります。メイクを工夫してみても、変化が現れるかもしれません。このようにくまには主に3つのタイプがあります。悩みを解消するためには、自分のくまがどのタイプで、正しい対処法が何かを見極める必要があるものです。男女問わず、いつまでも若々しく見られたいものですよね。そのためにも“正しいケア”を行うことが不可欠です。目の下の薄~い皮膚を大切に!目の下の皮膚は薄くて、さまざまな影響が出やすい場所です。だからこそ、大切に扱ってあげなければなりません。どのタイプのくまでもここは変わらないポイントです。特に、目の下の皮膚が乾燥すると、くまが目立ってしまうので、お風呂上がりなどには入念に保湿ケアを行いましょう。エアコンを使う機会が多い時期は、加湿器なども同時に使いたいものです。朝起きて蒸しタオルを使うのも効果的といわれています。濡らしてよく絞ったタオルをラップでくるみ、1分程度レンジでチンすれば、簡単に蒸しタオルにすることができます。目をつぶって蒸しタオルをのせれば、血行がよくなり、くまの改善に繋がる可能性もあります。こんなに簡単にできるのであれば、やらない手はないですよね!photo by acworks
2016年09月11日今日は大事なデートなのに、寝不足でうっかりクマを作っちゃった!蒸しタオルでケアする時間もないし、どうしたらいいの・・・?そんなときは、メイクでクマを上手に隠しましょう!クマのタイプに合わせて、素早く自然にクマを隠す緊急処置、ご紹介します。■■あなたのクマはどのタイプ?クマのタイプによって、メイクを変える必要があります。下の3つのタイプのうち、あなたのクマはどれにあてはまりますか?鏡に顔を映してみましょう。・あっかんべー(目の下を指でひっぱる)すると少し薄くなる・・・青クマ・顔を上に向けるとクマが少し薄く見える・・・黒クマ・上のふたつの動作をしても薄くならず、目の下を横にひっぱると少し薄くなる・・・茶クマクマにも種類があるってご存じでしたか?では早速、メイクでクマを隠す方法を見ていきましょう。■■時短メイクならコンシーラーでクマ対策としてコンシーラーは定番ですが、ナチュラルな仕上がりにするためにはクマのタイプ別に色味を変える必要があります。・青クマ:ピンク系、オレンジ系・黒クマ:パール系、肌色よりワントーン明るめのもの・茶クマ:イエロー系、オレンジ系コンシーラーは伸びのいいものがおすすめです。クマを隠したくて厚塗りすると、不自然に仕上がったり崩れの原因になったりします。クマの上に、ブラシでチョンチョンとコンシーラーを置いたら、指の腹で薄く伸ばしていきましょう。ファンデーションは、厚く仕上がってしまうので使いません。フェイスパウダーでおさえると、クマ隠しメイクの完成です。■■目立つクマには、「リップ」が有効!コンシーラーを使ってもうまく隠せないしつこいクマには、赤いリップを使うといいですよ。特に青クマと茶クマにはおすすめですよ。1.顔に下地を塗る2.パールが入っていない、オレンジよりの赤リップを用意する3.クマの部分に赤リップを塗る。厚塗りしないように注意4.肌色より明るいカラーのコンシーラーをのせて、ブラシでよくなじませる5.フェイスパウダーで押さえるリップの保湿成分が目のまわりの乾燥を防いでくれます。ただし、赤リップをいきなり使うと、うまくいかないこともあるようです。おしゃれをする日が決まっている場合は、その日までに何度か練習しておくことをおすすめします。■■見る人の視線を分散させるメイクテクコンシーラーや赤リップを使ってクマを隠せたら、他の部分のメイクにも気を使いましょう。まぶたの上にのせるカラーやハイライト、アイラインには、ブラウン系の使用をおすすめします。ナチュラルなメイクを心がけることで、目のまわりに視線が集まるのを防げます。リップには、ラメ入りやツヤツヤ光るグロスを使えば、唇に視線を向けることができますよ!■■クマは病気のサイン?クマの主な原因は、不摂生や血行の悪さといわれていますので、病気になった体からのサインの可能性もあります。しつこいクマが出続けるようなら、一度病院で健康診断を受けてみるといいかもしれませんね。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月08日しっかりスキンケアをしたり、きちんと睡眠をとったりしても、なかなか改善されないクマや肌のくすみ。その原因は、もしかしたら体の中の血にあるのかもしれません。体のなかから美肌を目指すためにも、普段あまり意識しない、自分の血の状態を見直してみましょう。■血の状態が、肌トラブルや健康に影響する!?私たちの体のすみずみまで、酸素や栄養を運んでくれる血液。血の流れが滞ってしまうと、酸素や栄養を十分に行きわたらせることができなくなってしまいます。このような、血の流れが悪くドロドロ状態になってしまった血のことを、東洋医学の世界では「お血」とよびます。お血状態になると冷えや免疫力の低下のほか、肌の新陳代謝も悪くなり、クマやくすみ、シミなどができやすくなってしまうのです。また、肌トラブルだけでなく、生理不順や生理痛、子宮筋腫、卵巣嚢腫などの病気の原因になってしまうことも。肌や体の老化にも影響するといわれており、キレイな肌を保つためにはお血を改善することがとても大切なのです。■こんな症状があったら要注意! お血度セルフチェック体の中を流れる血のことは、自分ではあまり分からないもの。次のような症状に3つ以上当てはまったら、もしかするとお血になってしまっているかもしれません。・よく顔色が悪いといわれる・ひどい生理痛や生理不順がある・頭痛を伴うような肩や背中のコリがある・歯ぐきや舌の裏が黒ずんでいたり、青紫色になっている・目の下にクマや黒ずみがある・手足や腰が冷えている・体にアザができやすい・シミやそばかす、吹き出物が多い・便秘気味・親指の付け根にある静脈が青く浮き出ている■お血を改善する方法とは?「もしかして自分がお血かも」と思ったら、日常生活の中で改善に向けた意識づけをしましょう。放っておくとどんどんひどくなってしまうので、気付いた時からしっかり対策しておきたいところ。お血になってしまう大きな原因は、不規則な生活や運動不足。ジャンクフードやインスタント食品ばかりを食べるような食生活や暴飲暴食、ストレスなども原因になります。まずは食事や睡眠を見直し、規則正しい生活を送ることが大切です。また、デスクワークなど長時間同じ姿勢でいることが多い人は、血の流れが悪くなってしまいがちです。仕事の合間に軽いストレッチをしたり、通勤時にはなるべく歩くようにするなど、意識して体を動かすことが大切です。食事の際は、ショウガやニラ、ナス、青梗菜などを積極的に摂取しましょう。スープやいためものなど、温かい料理で食べるのがおすすめ。黒砂糖や酢、シナモンを調味料として食事に取り入れるのも、お血改善に効果的です。肌の状態に大きく影響する「血液」。お血を改善して、トラブル知らずのキレイな肌を手に入れてください!
2015年12月22日目元のクマがひどくて、悩んでいる女性も多いのではないでしょうか?睡眠不足はもちろんですが、そうでなくてもクマがひどい場合があります。クマについて対策方法を考えていきたいと思います。クマの原因は睡眠不足だけではない?スマホやPCの使いすぎもクマの原因と言えば、睡眠不足が主だと考えられますが、最近ではスマホやPCの使いすぎも原因だと言われています。目に疲れを感じるからです。クマに悩んでいる女性は、スマホやPC の利用時間も長く、同時に睡眠時間も短い傾向にあります。しかし、どうやってケアしていいかわからないと悩んでいる方が多いようです。どうしても隠す方ばかりに意識が向かってしまって、目元のケアにまで手が回らないと思われます。目元のケアを意識し、毎日のケアに取り入れていきましょう。クマで印象が全然ちがう?4.4歳も老け顔にクマがあるだけで、4.4歳も老け顔に見えるという調査結果が出ました。逆に考えると、クマがないだけで4.4歳若返ることができるのです。朝起きて自分の顔を見て、なんだか疲れているなと感じる場合は、目の下にクマができていることが多いのです。自分の顔だけでなく、他人の顔でもクマがひどいと目立ちますよね。男性も女性のクマが気になるようです。顔全体の印象が暗くなりますし、疲れている雰囲気が出てしまいます。隠すことも大切ですが、正しいケアをして、顔全体を明るく元気に見えるようにしていきましょう。クマ対策!正しいケアとは?まず、目元の乾燥から防いでいきましょう。専用のクリームなども売られていますので、目元を保湿し、ハリを与えます。また、クマ対策として、目元の血行をよくすることが重要です。目の周りをマッサージしてください。垂れ下がりがちな肌を引き上げ、ふっくらとした若い印象を作っていきます。毎日続けることにより、少しずつクマも改善していくはずです。それだけでなく根本原因と考えられる睡眠不足を解消させることや、スマホとPCの使いすぎにも注意しなければなりません。睡眠をしっかりとって、目元から綺麗を目指しましょう。Photo by Send me adrift.
2015年03月10日(画像はプレスリリースより)保湿、ハリ成分配合「アンダーアイコンシーラー」数量限定株式会社ファンケル化粧品は、2014年9月19日(金)、目もとのクマやくすみをカバーし、明るくハリのある仕上がりをキープする、目もとのクマ、くすみ用の液状コンシーラー「アンダーアイコンシーラー」(1,944円:税込み)を通信販売および直営店舗にて数量限定で発売する。「アンダーアイコンシーラー」は、弾力がありながら、目もとにやさしく、なめらかにのびる。しっとりとした膜が下まぶたの起伏に沿って密着することで、やわらかく補強するような、ハリ感を与える「なめらかハリメイク処方」だ。ファンケルのベースメイク全品共通、ひと塗りでうるおいが均一に広がり、光を放つことで、肌の色ムラを明るく整え、内側から輝くようなツヤを作り出す、ワントーン明るい自然で美しい肌にみせる「美肌ヴェール」を採用。高保湿成分である独自の「マリンセラミド」が、デリケートな目もとを日中の肌ストレスや乾燥から保護し、肌のバリア機能を高め、うるおいを保ち続ける。ベースメイクの仕上げ、日中や夕方の化粧直しにこれからの季節、夏の強い紫外線でダメージを受けた肌が、目もとのくすみやクマ、小ジワになりあらわれやすくなるのが秋。2014年4月1日発売の『ファンケルベースメイクモイスチャーライン』は、乾燥の気になる秋冬にもおすすめのラインだ。肌と同じアミノ酸で成分をコーティングする「カサつき防止処方」、乾燥しても粉が浮かず、小ジワやほうれい線の粉だまりを防ぐ。「ヒアルロン酸」と、肌表面のうるおいを守る、「マリンセラミド」を配合し、「美肌ヴェール」が、自然に明るい肌に整えるほか、長時間くすまない「顔色冴えパウダー」の働きにより、しっとりなめらかなツヤ肌が続く。目もとの色ムラを自然に整え、明るくみせる色みで、年齢が出やすい目もとを、ぱっと明るい表情に導き、透明感のある美しい仕上がりを持続させる。【参考】・株式会社ファンケル化粧品プレスリリース
2014年08月30日人の第一印象は会って6~7秒ぐらいで決まると言われています。目の下にクマがある状態だと、「なんか疲れていそう」「老けている」「暗そう」などといった印象を与えてしまいます。クマのできる原因は寝不足や目の疲れなどさまざまですが、目の周りに老廃物が溜まっていることも原因の一つです。特に睡眠時間が短かったり、一日中パソコンやスマホで目を酷使したりしている方はクマは切っても切り離せないお肌のトラブルです。そこで今回は、クマを解消し実年齢よりマイナス5歳は若く見えるよう、お家でできる簡単クマ解消法をご紹介します! ■外側から目元の血行促進目元のクマ対策はとても簡単! 目の周りをじんわり温めて血行を促進することでクマを軽減することが出来ます。また、目元を温めることはリラックス効果をもたらすので、スムーズに入眠を促す効果も得られます。質の良い睡眠が得られれば、クマのケアだけでなく顔全体のくすみ対策にも繋がりますので、美容効果はかなり期待できます。市販の目元あたためグッズを購入するのも良いですが、お金を掛けずにできるお手軽なものだと、タオルを水で濡らして電子レンジで軽く温めたホットタオルや、ペットボトルにお湯を入れたものを目元に当ててじんわりと温めて血行促進するのがオススメです。その際、温めるだけではなく軽くマッサージをするとさらに効果的です。目の周りは皮膚がとても薄いので、あまり強く押しすぎず、軽いタッチでツボ押しをするような感じで行ってください。目元用の美容液やクリームを塗って、目の下のクマ部分を軽く圧迫しながらマッサージを行うと、クマ対策だけでなく目元の小じわ対策にもなるので、一石二鳥ですね。■内側から目元の血行促進血液サラサラ効果や、体を温める効果のある食材を摂って、内側から血行促進し、クマを改善する方法もあります。黒酢、黒きくらげや黒豆などの黒色の食材や、ニラ、海老、鶏肉、羊肉、しょうが、シナモン、紅茶や杜仲茶などを意識して摂ることがオススメ。目元はお顔の中で一番皮膚が薄いにもかかわらず、1日の中で、なんと約150,000回前後まばたきで動かしています。筋肉が疲労して、クマやシワができやすくなるのも一つの原因です。まばたきは自然に繰り返される動作なので、減らすことは難しいですが、少しの努力で大きな効果が現れる場所です。お家でできる簡単クマ解消法で、クマ知らずの目元キラキラ、若々しいお肌を目指していきましょう!
2014年03月07日大晦日は寝ていません! なんて方も多いのでは? でも、新年早々に疲れた顔なんてしていられません。寝不足だと翌朝の顔色がくすみ、メイクもいまいち決まりませんね。慌ただしい朝でもすぐに実践できるお助けテクで、お疲れ肌をスッキリさせ、明るく元気な顔でお正月を迎えましょう! ■むくみ顔はホットタオルでスッキリ!寝不足の翌朝、鏡を見たら顔がむくんでいてビックリ! という経験をしたことがある人も多いのでは? 顔がむくむと目も小さく見え、何だかぼんやりした印象になってしまいます。むくみはまず冷やす、と思いがちですが、実は冷やすよりも温める方がむくみ解消には即効性が高いのです。ホットタオルで顔全体を温めて、むくみの元である血行をよくしましょう。ホットタオルの作り方は、水で濡らして絞ったタオルを電子レンジで1分ほど温めるだけ。温度にはじゅうぶん注意して、一度タオルを広げて粗熱を取ってから使うようにしてくださいね。ホットタオルと冷たいタオルを交互に顔に乗せるとさらに効果的。温める、冷やすを繰り返すことによって、より血流を改善することができます。■くすみ解消にはリンパマッサージ寝不足による、どんよりとくすんでしまった肌にも、ホットタオルは効果的です。さらにトーンアップを目指すなら、血液やリンパの流れを促すマッサージを取り入れましょう。まず洗顔後、基本のスキンケアを行い、乳液やマッサージクリームを顔に伸ばしておきます。そして両手の人差し指と中指をこめかみの下にあて、力を入れながら徐々に指を下に下ろしていきます。耳の横、首筋、鎖骨へと下ろし、それを5回繰り返します。また、これにプラスしたいのが頭皮のマッサージ。両手の指のお腹を使って、額の生え際から頭頂部まで、少しずつ上に押し上げていきます。頭皮が刺激されることによって顔の血行がよくなり、顔色がパッと明るくなるのを実感できることも多いようですよ。■目の下のクマには優しいタッチでマッサージ目の下は皮膚が薄い上に細かい血管が集まっている場所なので、寝不足の影響がすぐにクマとなってあらわれてしまいます。クマ解消には、むくみにも効くタオルでの温冷ケアや、時間があれば入浴して体を温めるのも効果的。それでも改善しないクマには、お手軽なマッサージがおすすめです。両手の人差し指と中指を使い、2本の指で交互に目の下のクマをトントンと軽く叩くようにします。クマの改善とともに、目元をスッキリさせる効果も。マッサージを行うときは、決して力を入れてこすらないようにしてください。強い刺激を与えるとシワの原因になるほか、色素沈着でかえってクマの色を濃くしてしまいます。たとえ寝不足続きでも、人には疲れた顔を見せたくないですよね。簡単即効ケアで、お肌も気持ちもリフレッシュさせましょう。
2014年01月01日ついつい夜更かしをしてしまいがちな、秋の夜長。朝、目覚めたら、目の下にクマが出来ていたり、ニキビが出来ていたり、肌がカサカサだったり…。一夜にして、肌が荒れてしまったこと、誰にでも一度は経験があるはず。睡眠は、体の休息と再生のための大切な時間です。それは、肌にとっても同じこと。“睡眠は美容の素”と言われるほど、肌と睡眠は密接な関わりがあります。正しいナイトケアが、美肌への近道と言っても過言ではありません。■美肌は寝ている間につくられる!毎晩、私たちが眠っている間、肌にとって重要な役割を果たす「成長ホルモン」が分泌されます。肌の奥では、成長ホルモンの働きにより、傷ついた細胞の修復やターンオーバーが行われているのです。また、ダメージから肌を守る免疫細胞や、肌の潤いやハリに欠かせないコラーゲン、エラスチンが作られるのも睡眠中。さらに、私たちの体は眠っている間、副交感神経の働きが優位になることで、血流の巡りが良くなり、新陳代謝がアップします。これにより体内に溜まった老廃物が流され、成長ホルモンや栄養が行きわたり、肌をイキイキとさせてくれるのです。睡眠は、健やかな肌を育むための重要な時間なのです。■選びたいのは睡眠時間を味方にできるスキンケア本気でエイジングケアを考えるなら、美肌につながる睡眠時間にするために、夜、どんなスキンケアをするかが重要になります。香りが強すぎたり、肌馴染みの悪いアイテムでは、せっかくの眠りを妨げることも。眠っている時間を有効活用! そんな“都合の良い”スキンケアがあるのを知っていますか?そのスキンケアは植物のもつ力に着目したオラクルのナイトクリーム「クリーム・ルネサンス」です。「植物の力をまっすぐに肌に届けたい」という考えのもと、原料栽培から製品の研究、製造、発送まで徹底的にこだわり抜いて作られたスキンケアなのです。■贅沢に配合された濃密エキスが、肌の生まれ変わりをサポート肌力を呼びもどし、ハリと潤いが満ちる肌へ!植物のパワーに満ち溢れたオラクルラインナップの中でも、植物エキスの配合量が最も多いのが、この「クリーム・ルネサンス」。こっくりとした濃厚なクリームが、肌に溶けるように浸透(角質層まで)し、乾燥しがちな肌に潤いとハリを与えてくれます。イランイランやゼラニウムなど、気持ちがほぐれるエッセンシャルオイルが配合されているので、肌だけでなく気持ちもリラックス。植物のエネルギーが健やかな肌サイクルをサポートしてくれる、“実力派”クリームなのです。そんなナイトクリームの実力を自分の肌で実感したいという人にオススメしたいのが、この「お試しセット」。ナイトクリームはもちろん、メイク落とし、洗顔料、化粧水、美容液、目元用美容液、日中用クリームの7アイテムが、たっぷりと約7日分試せるのでとてもお得です。7,350円相当のセットが1,800円で試せるのも大きな魅力。ベッドの中が恋しくなるこの季節。豊かな植物の香りに包まれて、上質な眠りと美しい肌を手に入れて! (オラクルお試しセットをチェックする) ・オラクル 公式サイト
2013年10月25日毎日つけるファンデーション、もしかして厚塗りになっていませんか?! 肌の色ムラや目の下のクマなどを隠したいばかりにファンデーションを厚く塗っていると、以下のデメリットがあります。・肌の透明感が失われる・老けて見える・化粧崩れしやすい結婚式など正式な場所では、しっかりファンデーションをつけた方がいいかも知れませんが、普段のメイクなら薄づきの方がナチュラルで若々しく見えます。今までしっかりとファンデーションをつけていた方も、一度、薄づきにしてみませんか? それでは早速、ファンデーションを自然につけるコツについてお伝えします。■下地をつけるファンデーションを薄くつける為には下地が欠かせません。下地は肌の色ムラを整えてくれるばかりでなく、ファンデーションの付きや持ちを良くしてくれるので、ぜひつけるようにしましょう。おすすめは、自分の肌色より少し明るめのパール入りのピンクベージュ。ピンクベージュは肌色を自然に補正しながら明るく見せてくれますし、パールが入っていることで顔全体が華やかでつやっぽく仕上がります。下地はファンデーションのようにしっかりと色がつくわけでなく、乳液のようなテクスチャーなので、つけ方は特に難しくありません。手の甲に適量をとったら中指と薬指の腹、第2関節までを使って顔の中心から外側に向かって手早くつけましょう。■ファンデーションの量は小豆大下地をつけたら次はファンデーションです。1.手の甲にファンデーション小豆大とり、500円玉くらいの大きさに中指と薬指を使って広げます。(広げてから顔につけることで1カ所にたくさんファンデーションがつくのを防ぎ、少量ですみます。)2.中指と薬指の腹、第2関節までを使って顔の中心から外側に向かって手早くつけます。最初は小鼻の横から顔の外側に向かってほほ全体につけます。(左右)3.次に眉間から生え際に向かっておでこ全体につけます。4.あご先、鼻にもつけます。5.ティッシュを1枚に分けて顔全体を押さえます。(こうすることで余分なファンデーションがとれます。)6.ここまでで、目の下のクマやシミが気になる場合は、コンシーラーで補正します。(ファンデーションを顔全体に厚く塗るのではなく、気になる部分にだけコンシーラーで補正することで厚塗りをふせぎます。)7.フェイスパウダーをパフに少量とり、両手でフェイスパウダーをよくもみこんでから、顔全体に薄くつけます。(パフにフェイスパウダーをもみこんでからつけることで、薄づきになります。)8.まだ目の下のクマやシミが気になる方は、パウダリーファンデーションをブラシにとってクマやシミの部分にだけ重ねます。慣れるまでに少し時間がかかるかも知れませんが、この方法でファンデーションをつけて頂くとかなり薄づきで自然な感じに仕上がりますのでぜひお試しくださいね。
2013年05月24日理想は高級ホテルのベッドシーツだけでも変えてみたら…十分な睡眠によって失うもの、それは目の下のクマ、ハリとツヤのない肌。得られるもの、それは運動や思考をするためのエネルギー、そしてダイエット効果。3月2日、Style Goes Strong は、睡眠がダイエットにおよぼす効果について伝えた。睡眠が美容のために良いことは明白だがダイエット効果もあるとは。睡眠がどのようにダイエットに結びつくのだろうか。記事では、中年女性の多くが睡眠に何らかの不満があるとしており、改善のためにはまずシーツを変えることを勧めている。エレガントなリネン、柔らかいベルベット。高級ホテルのベッドではいつもより快適に眠れたと言う経験を持つ人は少なくないだろう。家庭でもそのようなベッドを用意し、それがムリならシーツを変えるだけでも状況は好転する。さらに、次のように睡眠が日常生活に与える効力を伝えている。理想の睡眠は潜在意識にあるメッセージを受け取る最高のチャンスとなる。夢と覚醒の間は、日中存在する問題に対する新しいアイデアや解決策、洞察力などが生まれる素晴らしい時間だ。睡眠によって整うホルモンバランスがダイエットに効果をダイエットとの関係はどうだろう。記事では、十分な睡眠を取らなければあなたは太る。こう断言している。セレブのフィットネス・トレーナー Marlo Thomas によればその理由は、睡眠不足はホルモンのアンバランスを引き起こし、脂肪を増やし活発にする。また、脂肪を増やすコルチゾールの分泌が過剰になるので、太りやすくなるばかりか糖尿病などの成人病にもなりやすい。ということだ。良質な睡眠がホルモンバランスを整えることによって、自然に日中の活動も活発になり、トータル的に見ればダイエットにつながるという訳だ。要するに、きちんとした生活習慣を送ることが、美しさを維持するための安価で確実な近道と言えるだろう。元の記事を読む
2013年03月08日新アイクリームがデビュー!お疲れで気づけば目の下にはクマが……目元の暗い影は、せっかくのメイク印象を台無しにしてしまう、美容の大敵。そんな気になる部分をしっかりケアし、気にならない美しさに仕上げてくれるアイクリームが、クリニークより誕生する。発売開始は2月15日だ。この新アイクリームは、肌ムラを均一に整え、美しい肌へと導いてくれる「イーブンベター」シリーズのアイテムで、「イーブンベターアイ」と名付けられている。薄い色づきで、ナチュラルにカバーしてくれるから、いかにも“隠した”ふうにならないところもポイントだ。(公式サイトトップより参考イメージ画像)肌トーンもワンランクアップしたみたい秘密はTO光学技術を採用した肌色向上処方で、塗った瞬間から影を気にならないようにしてくれる。指にとらず、直接なじませるだけと、使い方もごく簡単。メイク直しやナイトケアにもおすすめなアイクリームとなっている。人間工学に基づいた独自のアプリケーターが、目元をするすると心地よくケアしてくれ、クリームには抗酸化成分や、外的刺激から肌を守ってくれる成分が含まれているので、使い続けるほどに、目元肌もより美しく。メイクの仕上がりもランクアップさせる、肌の明るさや透明感のある印象が手に入るものとなっている。お疲れ目元になりやすい現代女性には欠かせないケアクリームといえそう。鏡を見て気になったことのある人は、ぜひ一度試してみて。元の記事を読む
2013年02月09日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?