「足 裏 ツボ」について知りたいことや今話題の「足 裏 ツボ」についての記事をチェック! (1/4)
株式会社ドウシシャは2025年5月25日(日)、足裏角質パック「EVERYYOU フットピーリング パック」を発売した。同商品は『履く』『浸す』『洗い流す』の簡単3ステップで、足裏の角質をケアすることが可能。約60分間浸すと、5~7日後に古い角質が自然に剥がれ落ち、つるつるの素足へと導く。古い角質を剥がれやすい状態にするため、尿素を高配合に。よる角質ケアと保湿のバランスに特にこだわっている。また、グリコール酸不使用の肌にやさしい処方を採用。保湿成分のコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を贅沢に配合することで、ピーリング後の乾燥やつっぱり感を抑えている。足裏のガサガサが気になる人や、足のニオイに悩んでいる人、ストッキングがすぐに伝線してしまう人などにおすすめだ。ケアタイムが楽しくなる3種類の香り同商品はフルーティな香り、シャボンの香り、フローラルの香りの3種類を展開。リラックスしながら、角質をケアすることができる。販売名はF ケアローションFRU/SAV/FLO、希望小売価格は税込 990 円(税抜 900 円) 。内容量は1回分(両足用)。サイズは140×11×160mm となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月29日足の筋肉にも着目した靴下角質ケアの「ベビーフット」から、履くだけで足の疲れをケアする「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」が、4月28日に楽天市場のリベルタ公式オンラインショップにて発売される。立ち仕事による足の疲れや長時間のデスクワークによるむくみなど、足に関する悩みは尽きない。今回の新商品は、こんな悩みに寄り添い、足の表面だけでなく筋肉にも着目した履くだけで足をケアできる靴下だ。クッションや足指セパレートループで疲労を軽減「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」は、内側に青竹踏みクッションを搭載。このクッションが歩く度に土踏まずをググッと刺激して血行を促進する。また、パンプスやヒールなどで圧迫された足先を、足指セパレートループで足指間を優しく広げて解放し、疲労を軽減。丈は足首までのミドル丈で、冷えやすい足元にも対応。肌当たりが柔らかなやわふわリブで、締め付け過ぎることもない。素材は、繰り返し洗って使え、いつでも清潔に保つことができる、通気性の良いものを採用している。「ベビーフット 足裏&足指リフレソックス」は、2枚1組、税込2,420円。ピンクのツートンカラーで、足サイズは~25cm。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月20日マガジンハウスは12月5日、崎田ミナ氏の新刊『ピンポイントで整う!じんわり押し活』(1,540円)を全国書店・インターネット書店にて発売しました。■「押す」だけで冷えやむくみを撃退同書では、体や顔を押すだけで不調の解消が図れる、プロ直伝のセルフケア術「押し活」をマンガと図解で紹介しています。第1章では、筋膜や筋肉にできるしこり「トリガーポイント」をほぐすケアを紹介。足の冷えには「足の甲トリガー」、ふくらはぎのむくみには「ふくらはぎトリガー」と、押すべきポイントをわかりやすく図解しています。どれも、仕事や家事の合間に手軽に取り入れられるケアです。寝る前に1、2分間やってみるだけで、寒い夜でも足先までぽかぽかに温まり、睡眠の質を高める効果が期待できます。■顔のシワやたるみを改善する「リガメントケア」第3章では、顔の「リガメント(靭帯)」を押さえて行うフェイストレーニングを紹介。ほうれい線やフェイスラインのたるみ、おでこのシワなど、気になる箇所をピンポイントでケアできます。同書で紹介している「押し活」を実践することで、足先の冷え、むくみ、不眠、寝つきの悪さ、急な咳き込み、便秘、ほうれい線、目のシワ、たるみといった日常の悩みへのアプローチが叶います。■書誌概要『ピンポイントで整う!じんわり押し活』著者:崎田ミナ発売日:2024年12月5日価格:1,540円発行:株式会社マガジンハウスURL:(フォルサ)
2024年12月21日PR:ビヴォーネ日中も寒さを感じるこのごろ。朝、慌ただしく子どもたちを保育園に送り届け、日中は座りっぱなしのデスクワーク。気づけばあっという間にお迎えの時間が近づき、疲れ切った足で保育園へダッシュ…!ほっと一息つく間もなく、夕飯を済ませたら最後はお風呂タイム! この疲れ切った足は湯船で温まらないと回復しないのー! でも実際のところ毎日のお風呂タイムはと言うと…。毎晩ゆっくり湯船に浸かりたいと願っても、小さい子ども二人と一緒のお風呂タイムとなると、そんな優雅な時間はないのが通常運転。私の疲れ切った足は、今日も癒やされないまま1日が終了していくのです。しっかり癒やされてから眠りたい…涙と、そんなとき…救世主のごとく現れたアシメグさんが教えてくれたのは「貼って寝るだけ」の簡単ケア!足の疲れや冷えはもちろん、自宅でリラックスしたい人にもピッタリだなんて、まさに私のためのアイテムじゃない!?寝る前に足裏に貼るだけで足がぽかぽか!「アシメグ」は忙しいママの味方!「身体の内面から美と健康を追求する」をコンセプトに作られた「アシメグ」は、自然や日本製にこだわったフットケアアイテム。「寝る前に足裏に貼るだけ」の簡単ケアを早速試してみることに!アシメグにはドクダミ・ビワ・キトサン・木酢・竹酢の5つスッキリ成分が入っていて、寝ている間に効果が期待できるの。サンダルウッドの香りに癒やされながら、眠りにつけば気分も最高ですよ♪貼ってしばらくすると足元からポカポカしてくるアシメグは、寝ている間にフットケアできる優れもの。朝まで貼ったまま、ほったらかしで大丈夫。ママも今日はぐっすり眠れている様子…。アシメグの最大の魅力は天然成分の「コスモビサ」遠赤外線放射率98%! その効果は一目瞭然!そして、アシメグ最大の魅力は、天然成分の「コスモビサ」。 自然の力で身体を温める、遠赤外線放射率98%という脅威の数字を叩き出しているだけでなく、美肌温泉成分としても有名なメタケイ酸の含有も確認されているのです。足に貼った2時間後のサーモグラフィーを見れば結果は一目瞭然!指先まで温かくなっている!本当に貼って寝るだけでポカポカアシメグは寝ている間に遠赤外線が作用して、足裏からじんわり身体を温め、ぽかぽかに。貼ったシートは朝起きるとドロドロになっていて、目で見て効果を実感できます。 遠赤足裏シート「アシメグ」 詳細はこちら>> 編集部も体験してみました!長年冷え性だったので、アシメグを貼って寝た朝はびっくり。カイロのような高温ではなくて、じんわりポカポカしていてる感じがとてもお気に入り。これなら貼って寝るだけだし、習慣化できそうです♪在宅勤務も多いので、昼間仕事中に貼ってみたら、足先の冷えがない感じ。仕事をしながら身体のケアができるなんて最高ですね!つちふまずに貼っただけなのに足から身体がポカポカしてきたので驚きました。子育てに追われ、自分の時間をとって身体のケアの時間を取れていませんでした。身体の疲れが取れない日々にぐったり。でもこれなら貼って寝るだけだし、全身がリフレッシュできるから手軽に取り入れて、続けられそうだなと実感しました。アシメグして寝た日の朝…アシメグをしたママは、ぐっすり眠れて翌日すっかり気分が上がった様子。忙しい毎日に、貼って寝るだけの簡単フットケアを試してみませんか?■遠赤足裏シート『アシメグ』足裏シート アシメグ | 貼って寝るだけの新習慣 10セット 20枚入り 2,980円(税込)「身体の内面から美と健康を追求する」をコンセプトに掲げているビヴォーネが作った遠赤外線シート『アシメグ』。自然や日本製にこだわった女性に寄り添うフットケアアイテムです。遠赤外線パワーの「コスモビサ」を配合している足裏シートで、寝ている間にぽかぽかした温かさで足を包み込みます。 公式通販で買う 楽天で買う Amazonで買う 遠赤足裏シート「アシメグ」 詳細はこちら>>
2024年12月02日足用のジェル状薬用美容液2024年10月10日、株式会社ナリス化粧品は自社が展開するナリスアップブランドにおいて、10月11日に「足小路麗子 薬用 フットケアジェル」をAmazon限定でリリースすると発表した。同社は90年近く角層研究を行っている。身体の中で最も分厚い角層を持つかかとケアするには、角層研究を欠かすことはできない。これまで、液状でスポンジつき容器を採用した「魅惑フル フットケアローション」を販売してきたが、ユーザーから「スポンジ部分を清潔に保ちたい」「液状だとたっぷりつけると乾きにくく、すぐに歩けない」などの声が届いていた。美かかとへ今回開発したアイテムは、これまでにない、足用のジェル状薬用美容液。ユーザーの声に応え、液状からオイルフリーのジェル状にすることで、たっぷり塗ってもべたつかなくなった。角層に浸透しながらとどまるため、ラッピング効果によって保湿感が長続きする。薬用有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムや尿素も配合しており、ガサガサして硬くなったかかとを柔らかくし、乾燥しやすい冬場でもひび割れにくくしてくれる。また、植物由来の保湿成分を3種類配合することで、薬用有効成分と植物性保湿成分の相乗効果により、かかとの角層に心地よく浸透し、美かかとへと導く。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月16日新フレグランス「フィグティーの香り」で爽やかケア株式会社リベルタは6月4日、削らない足裏角質ケア製品「ベビーフット」から、新たな限定フレグランス「ベビーフット フィグティーの香り」を数量限定で発売開始した。ベビーフットは25年以上の歴史を持ち、削らない角質ケアのパイオニアブランドとして知られている。世界60か国以上で愛されており、累計販売個数は3,000万個を超えた。2022年に実施された消費者調査では、「足裏やかかとの角質を削らずにケアできる」「簡単に使える」「足裏がつるつるすべすべになる」という機能イメージを持たれており、満足度は84.7%と高い評価を得ている。夏前の角質ケアで、サンダルシーズンを快適に!この夏新たに登場するフレグランスは「フィグティーの香り」。フィグとは和名で「イチジク」のこと。ほのかに甘いイチジクと、上品な爽やかさが特徴の紅茶を組み合わせて、フルーティーかつ洗練された香りに仕上げた。これからの季節、裸足やサンダルで過ごす機会が増え、足元への視線も高まる。しかし足は、歩く・走る・立ち上がるなどの「摩擦」で常に外部刺激を受け続け、角質が溜まりやすい部位だ。ケアを怠っていると角質が蓄積しやすいため、見た目だけでなく、ニオイの原因につながることもある。サンダルシーズンを迎える前に足裏ケアをして、ツルスベ素足で夏を迎えよう!(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月20日「水虫が足裏のがんに関係している可能性が高いことがわかりました。水虫の治療や予防をすることで、足裏のがんの予防にもつながると期待しています」そう話すのは、東京慈恵会医科大学(皮膚科学講座)の研究グループで水虫と足裏のがんの関係を調査している教授の延山嘉眞さん。延山さんらの研究グループが、足裏にがんがある患者30人と、足裏にがん以外の皮膚疾患がある患者84人を調査したところ、後者で水虫に罹患していた割合は29.8%にとどまったが、前者では60%と有意な差が見られた。これによって、足裏にできる“メラノーマ”というがんには、水虫の要因である“白癬菌”が深く関与していることがわかったのだ。延山さんは、発症のメカニズムを、こう推察する。「胃の中にピロリ菌が何十年もいると、胃に炎症が起きやすく、その結果、胃がんの罹患率も高いことがわかっています。白癬菌も同じで、長年足裏に生息することで足裏の免疫環境が悪化し、メラノーマを引き起こすのではないかと考えています」(以下、「」は延山さん)■不特定多数が素足でいる場にいたときは足を洗おうメラノーマは、「日本では年間10万人あたり1~2人というまれながん」だが、油断は禁物だ。「日本では足裏に発生することがもっとも多く、発見が遅れて他臓器に転移すると5年生存率が約405以下と低い。ふだん足裏をチェックする人は少ないので、気づいたときには進行していたという方も少なくありません」特に、かゆみがなく患部がかさかさしているだけの水虫は要注意。 「たとえば、足の裏がかさかさしている方のなかには、乾燥などが原因の場合もあれば、白癬菌が原因のこともあります。また、爪が白くなってボロボロになっている方は、爪に白癬菌が入りこんでいる場合も多い。ただ、どちらもかゆみがない場合もあるので、受診が遅れがちです」何十年も白癬菌に感染したまま放置していると、メラノーマに罹患するリスクが高まる可能性が考えられるという。「白癬菌かどうかは、検査しなければわからないので、疑わしい場合は必ず受診しましょう。とくに糖尿病の方は、白癬など感染症にかかりやすいので注意しましょう」メラノーマのリスクを下げるためには、まず水虫にならないよう、予防をすることだ。「公衆浴場やジムなど、不特定多数の方が利用し、かつ床の湿度が高い場所は白癬菌がいる可能性が高い。利用したあとは、足を洗って清潔に。裸足の季節なのでサンダルを履くことも多いでしょうから、座敷などに素足で上がった場合も同じです。家族に水虫になっている方がいる場合、きちんと治療してもらうこと。バスマットなどの共有は避けましょう」さらに、パンプスなど蒸れやすい靴を長時間履くことも避けたい。定期チェックも忘れずに。ほくろとメラノーマの見分け方を図にしておいた。参考にしてほしい。水虫の予防と、定期的な足裏チェックで、メラノーマを防ごう!
2024年06月12日ふくらはぎ・足首・足裏に貼ってさわやかスッキリ家庭日用品メーカーのKOKUBOグループの紀陽除虫菊株式会社が「フットキュート足冷却シート4枚入」のセージ&ミントと、ローズマリーを発売した。このシートは疲れたふくらはぎや、足首、足裏に貼って使用するもので、セージ&ミントではさわやかな香りが、ローズマリーでは清々しい香りが気分をリフレッシュさせる。1つのパッケージに4枚入っており、日本製。オープン価格(参考価格 税込264円)となっている。清涼成分と肌にやさしい成分でリフレッシュ長時間立ち仕事を続けたり、ハイヒールを履き続けたりすることで足の疲れは蓄積されていく。むくみや痛みを感じるケースもあり、足の疲れは働く女性たちの悩みの種だ。「フットキュート足冷却シート」は、シートの水分の気化熱により足を冷やす。立ち仕事の後だけでなく、スポーツの後などの疲労にも活用できる。約12×8cmのシートはどの部分にもフィットしやすい手のひらサイズ。清涼成分メントールや、肌にやさしいハーブ成分が配合されており、入浴後、就寝前などに疲れた足をリフレッシュしてくれるシートとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日この冬は寒暖差に加え、12月末は急激に気温が下がって体調を崩す人も増えた。特に冷えに悩む人には辛い日が続いている。冷えは、体のあらゆる不調を引き起こすので、この時期、特に注意が必要だと語るのは、日本手技療法士など多数の資格を持ち、『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版)の著者でもある吉田佳代さん。「足裏を温めると健康に長生きできます。そして、体の不調の原因は、足の裏で分かるのです。例えば、内臓に不調がある場合、生臭いニオイや焦げたニオイがすることがあります」まずは“足の裏チェック”で体の不調の原因を探ってみよう。【1】足の裏が黄色い不調の原因:肉体疲労、肝臓や胆のうが弱っている。睡眠不足や過労などで体が疲れている。【2】足の裏が焦げたようなニオイがする不調の原因:欲求不満でイライラしたり、怒りなどを溜め込んでいてストレスがある。【3】親指の下のふくらみに角質がある不調の原因:甲状腺や副甲状腺機能のバランスが崩れている。【4】足裏の中央にシワがある不調の原因:腎臓系が弱っている。「冷えの原因は、ホルモンバランスの乱れや筋肉量の減少など、さまざまありますが、まず自分の不調の原因を足の状態から判断し、これを改善することによって、体質改善にもつなげようという考え方です」「足から生臭いニオイを感じた方は、肺が弱っていることが考えられます。東洋医学では、皮膚と肺は関係していると言われているので、皮膚を摩擦することによって肺が強くなります。乾布摩擦をすると、全身に温かい血液がまわってくるのは、そのためです」■内側からポカポカ!カンタン足温め法・タオルで「足裏こすり」椅子に座り、タオルで足の裏を左右にこする。1日2~3分でOK。「冷えに慣れすぎると、体の温度調整機能がうまくできません。そのような状態が続くと、体が冷えていることに気づかず、どんどん悪化することに。そこで、効率よく全身を温められる足裏のケアをすれば、溜まった老廃物を排出しやすくなります。『足裏こすり』のような手軽にできる温め方法を取り入れて習慣にすることが大切。また、更年期は冷えやのぼせの症状があるので、頭寒足熱を意識しましょう」ゆっくりテレビを見ている時などに、ぴったりな「足裏こすり」。筋トレやストレッチ、マッサージをするのは面倒だが、これなら誰でも簡単にできそうだ。■全体重がかかる足首がズレていると老廃物が溜まりやすい『足裏こすり」に加えて、もう1つおすすめしたいのが、『足首こすり』。足裏を温めても、足首が歪んでいると効果が出にくいそうだ。「セミナーなどで、みなさんに膝立ちをしてもらうと、姿勢がぐっと良くなるんです。なぜなら、膝立ちは体のバランスを取りやすく、骨盤の位置が正しい位置に戻るからです。でも、普通に立つと、また姿勢が崩れてしまう人がほとんど。それは、膝から下に問題があるということなのです。特に体の土台となる足首が歪んでいると老廃物が溜まりやすくなり、たとえ骨盤の歪みを整えても、全体重がかかっている足首がズレていたら血流は良くなりません。そこで早速今日からやっていただきたいのが、『足首こすり』。足首の前側の部分を両手の親指で左右にさするだけ。触るとゴリゴリするなら骨がズレている証拠。正しい位置に戻るとゴリゴリしなくなります」「毎日続けると、ゴリゴリが減って歪みが整います。そうすると、ふくらはぎや太ももなどの血流も良くなり、代謝が上がって足のむくみの改善にもつながります。最初は、ゴリゴリ感がひどいと思いますが、お風呂上りにおこなっていると、だんだんゴリゴリ感が減ってきますので、ぜひ続けてください」「ふくらはぎ=第二の心臓、足裏=第二の脳、趾(あしゆび)=全身の土台」といわれるように、「足」が正常に作用することで人は健康的な体を維持できる。「足を温める」ことは、その第一歩だ。単なる「冷え」だと流さずに、今年の冬は足裏を温めて、不調知らずで過ごしたいものだ。【教えてくれたのは……】吉田佳代(よしだかよ)さん。日本手技療法士や体幹ストレッチインストラクターなど多数の資格を持つ。著書に『不調を解消する すごい足温め』(あさ出版/監修:医学博士白澤卓二氏)がある。自然医学の理論と健康・美容技能の解析と応用を学ぶ。骨・筋肉・経絡・経穴・リンパのすべてからさまざまな不調にアプローチした独自の足ツボ療法および、全身オイル整体技術を開発。
2024年01月12日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では、漢方薬やツボ・食材を用いた秋バテ対策をご案内しています。季節の不調である秋バテは、夏の暑さや秋の乾燥といった気候変化の負担が体質に影響して起こる不調です。当社は秋バテにお悩みの方や不調を感じている方が、早期に回復するためのサポートを行っており、この度2023年9月30日より当社ホームページにて、漢方薬、ツボ押し、食材についての紹介を開始しました。詳細URL: 秋バテ【秋バテとは?】暑い日が続くと、秋らしい美しい紅葉や涼しい気温が待ち遠しいものですが、気候の変化が私たちの健康に影響を与えることがあります。特に、残暑が終わり涼しくなってくる頃に起こる不調を秋バテといいます。夏バテと比べるとあまり馴染みのない秋バテですが、実は悩まれる方が年々増加傾向にあるといわれています。秋バテの代表的な症状として、◎疲れやすい◎食欲がない◎食べるとすぐに眠くなる、があります。夏バテの原因は、暑さや湿気といった気候による体への負担、冷たいものの取りすぎによる胃腸の負担などです。一方の秋バテの原因は、朝晩が涼しくなってきて激しい寒暖差に自律神経がついていけない、夏バテから回復しきれない、乾燥によってダメージを受ける、ということが挙げられます。秋バテは特に医学的な定義がないため、どうして不調が起こっているのか分からず、多くの診療科をまたがり、回復に時間がかかるケースもあるようです。そのため、秋バテによる不調について漢方の考えによる情報提供をおこない、健康に過ごすための知識と対策をサポートすることが必要だと考えています。イメージ画像【漢方で考える秋バテ】漢方では、すべての万物を“陰陽(いんよう)”に分けて考えます。昼間や太陽の光は“陽”に分類され、夜や涼しい気候は“陰”に分類されます。秋は日が暮れるのが早くなり、それと比例して夜の時間が長くなるため、「陽消陰長(ようしょういんちょう)」と言われ、陽が減っていく季節と考えます。陽はエネルギー・新陳代謝・体を温める力・体を動かす力でもあるため、体が弱っていると季節の変化についていけず、気候の影響を受けやすくなるのです。どのように体が弱っているのかによって、秋バテは大きく3タイプに分かれます。(1)夏のダメージで胃腸が弱っているタイプ、(2)気温差に体がついていけないタイプ、(3)乾燥の負担を受けたタイプです。それぞれ、起こりやすい症状が異なりますので、自分に当てはまるタイプを見極めて、対策をとることが大切です。中には、複数のタイプが混ざって不調が現れる方もいますので、自己判断が難しい際には専門家にご相談ください。【当社ホームページの主な特徴】・専門家による記事:秋バテについての見解、漢方薬、ツボ、食事について実用的なアドバイスをするために健康とウェルネスの専門家、鍼灸師、登録販売者、薬剤師のチームによって記事が監修されています。・動画の掲載:家庭での養生を実践的にサポートするために鍼灸師によるツボ押しの動画を作成し、掲載しています。・定期的な更新:ウェブサイトは最新情報を提供するために定期的に更新します。秋バテまではないけれど、何となくいつもと体調が違う、秋バテを防ぎたい、という方にはツボ押しや食事といった家庭でできる養生法がお勧めです。特に、ツボ押しについてはツボの場所や押し方などを動画(YouTube)でも紹介しています。まずはご自身でできる養生法に取り組んでいただきたいと思います。ただし、毎年のように不調を感じられている方や日常生活に影響するような不調を感じられている方は、専門家に相談いただき、漢方薬や鍼灸治療の対策をお勧めいたします。【今後の展開】季節の変わり目の不調は気候変動によって予測のつかない場合が多く、病気ではないため対策法が明確に定まっていません。当社は地域の薬局・鍼灸院として、未病(病気になる前の不調)の対策を提示し、自ら養生できるようにサポートしていきたいと考えています。少子高齢化が進み医療費の高騰が課題となる中で、ご自身でできる養生法の発信は非常に重要です。引き続き、地域にお住いの皆様の健康管理を担うとともに、社会のウェルビーイングに取り組み、生活向上に努力し続けていきます。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月03日「足の裏には内臓と対応した『反射区』があり、そこにあるツボを刺激する健康法はよく知られています。じつは、顔にも同様に反射区があります。たとえば、肝臓に負担がかかっていると眉間に縦ジワが出るなど、対応した箇所にトラブルが生じることがあるのです。つまり、シミや吹き出物などの顔の異変は、臓器からのSOSであると私は考えています」こう話すのは、美容アナリストで鍼灸師の奈部川貴子さん。奈部川さんは中医学やインドの伝統医療・アーユルヴェーダなどで用いられている顔の反射区の考えを応用し「フェイスマッピング」という独自のメソッドを考案した。顔は人と人が接するときに最初に目がいくパーツ。中医学には「望診」といって顔を見て病気の診断をする手法があるが、フェイスマッピングはその理論にも基づいており、自分の健康状態を測るバロメーターになるという。「顔の反射区に現れるシミやシワ、たるみなどのトラブルは、疲れやストレスなど心身の状態によるもののほか、食事内容が原因であることも。脂っこいものやジャンクフード、またカフェインや刺激物などに偏った食生活を送っていると、内臓にみるみる負担がかかってしまい、その影響が顔に現れることがあります」(奈部川さん、以下同)最近になってこめかみや鼻すじに肝斑(シミ)ができて気になっているという人は、糖分たっぷりのスイーツや甘いドリンクを取りすぎていないか、食生活を振り返ってみよう。あごのあたりに吹き出物ができたという人は、乳製品の過剰摂取に注意が必要だ。足のツボを刺激するのと同じように、顔の異変が出ている箇所のマッサージにも効果が期待できると奈部川さんは話す。「顔の反射区を軽く押すだけで、神経を介して、脳、血管、リンパ、内臓と刺激が伝わり、対応する臓器によい影響がおよぶと考えられます。反射区をケアすることで、血色がよくなったり、肌にツヤが出るなど、顔がイキイキしてきます」ここでは反射区のケアのやり方を奈部川さんに教えてもらった。顔のトラブルが気になる人はぜひ試してみよう。やり方はとっても簡単。先の丸い綿棒を使って行う。「鏡を見ながらケアする反射区をきちんと確認し、綿棒で圧をかけます。力を入れた状態を5秒間キープし、ゆっくり緩める、これを5~10回繰り返します。押すときの力加減は、手の親指と人さし指の間にある水かきが5mmへこむ程度。350~500gくらいの圧が目安です」はかりに力を加えてみると、加減を実感しやすい。「目のまわりは皮膚が薄く、とてもデリケートなので、けっして力を入れすぎないように注意してください」注意点がもう一つ。血圧が変動する入浴中はマッサージを行うことを避けたほうがよいそうだ。フェイスマッピングを体験した人からは、「目がパッチリした」「目力がアップした」などの感動の声が寄せられているそう。継続している人は、徐々に輪郭や顔つきが変わっているという。これから日差しがますます強くなってくるが、顔のトラブルは紫外線以外にも原因がある。顔の反射区のマッサージを活用して、イキイキとした表情で夏を過ごそう。
2023年06月07日美脚専門パーソナルジム「Desty」代表の新刊5月11日、美脚専門パーソナルジム「Desty(ディスティ)」代表の大道匡彦(だいどうまさひこ)氏による新刊『頑張らなくても勝手にやせる足指ウォーク』がイースト・プレスから発売された。A5判、128ページ、定価は1,595円(税込)である。同氏は東京大学農学部を卒業。Twitter、YouTubeで女性の「美脚作り」「脚やせ」に役立つストレッチや自重トレーニングなどを解説。オンラインサロン「Destyオンライン」も運営しており、既刊の著作には“みすたーだいどー”名義で『東大卒トレーナーの脚やせ大全』(ワニブックス)がある。筋トレも食事制限もマッサージも不要「やせたい」という女性共通の願い。その願いと反するのが「頑張りたくない」という思いである。やせるには、つらい筋トレや食事制限、マッサージなどを繰り返す必要があるが、いずれも面倒でなかなか続かず、結局、「やせたい」という願いは遠いものになってしまう。新刊では、美脚専門パーソナルジムのウォーキングを紹介。筋トレも食事制限もマッサージも不要のやせる方法を解説する。「運動嫌い」だからこそ結果が出るという脚やせメソッドであり、記載の二次元コードから、解説と実演の動画が見られるようになっている。足指ウォークでやせる理由、脚が細くなる1日のルーティン、足の整えメニュー、部位別整えメニュー、全身を繋げるメニュー、地球を踏むメニュー、足指ウォークなどを掲載。靴の選び方と履き方なども解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※書籍詳細 - 頑張らなくても勝手にやせる足指ウォーク ‐ イースト・プレス
2023年05月17日登録者数約43万人の著者の初書籍3月17日、「詐欺メイク」を紹介している人気YouTuberの初の書籍『顔面が「足の裏」みたいなので整形級メイクを仕事にしました』がKADOKAWAから発売された。A5判、96ページ、定価は1,320円(税込)となっている。著者は「足の裏」の名前でメイク動画などを発信。YouTubeチャンネル「足の裏から人間になるには」の登録者数は約43万人で、新刊ではイラストレーターのアベナオミ氏がイラストと漫画を担当し、著者の半生を漫画で紹介。整形級のビフォーアフターが再現できるメイクの解説も収録されている。実演!「足の裏」から人間になるメイク術など著者は小学生の頃に、自分の顔がいわゆる美女とは異なることに気付き、「足の裏のようなすっぴん」に悩む日々を過ごしていたが、メイクの技術が上達したことから今は整形級メイク動画を発信、二児の母でもある。かつては「こんな顔」に生まれたことを悩んでいたものの、YouTuberとして生計を立てられているのも、「こんな顔」だからと前向きにとらえている。また、複雑な家庭環境に育った著者は、家族との関係に悩んだ時期があったが、今はYouTubeチャンネルにて人生相談の動画も投稿している。新刊のコミックエッセイでは、自分の顔にコンプレックスを抱えつつも生き抜いてきた著者の半生を紹介。独自のメイクテクニックを確立するまでの爆笑失敗談、同書限定の「足の裏さんのメイク解説ページ」も見どころである。(画像はプレスリリースより)【参考】※「顔面が「足の裏」みたいなので整形級メイクを仕事にしました」 足の裏【コミックエッセイ】 - KADOKAWA
2023年03月27日人生をより素敵なものにするサービスを提供する株式会社Match With 5C(所在地:兵庫県芦屋市、代表取締役:杉本 敬依)は、手のツボを刺激するアイテム「けい・らっく」を2023年2月14日(火)発売しました。「けい・らっく」URL: 水晶のパワーで美しく■開発背景今から15年前、何気なく観ていたお昼のテレビ番組で大物タレントで落語家の方が、腸閉塞を患ったお話をされており、「手術するしかないと言われたけど、その時知り合いから合谷というツボを押したらいい、と聞き、押し続けたら治ったんや!」と。私は25年前にがんを患い2度手術をし、腸閉塞になった経験がありました。私も3度目の手術は嫌だったので、1ヵ月飲まず食わずで過ごし医者が止めるのも聞かず自力で治した経験がありました。お陰で入院は1ヵ月延びてしまいました。大物芸能人の話を聞いた時に、“この話をもっと早く知っていれば私も合谷で治したのにー。”と残念に思いました。それから、合谷というツボについて自分なりに調べ、万能のツボであることを知りました。体調が悪くなったり、肩こりが辛かったりする時には、この合谷のツボを押すようになりました。しかし、指で押していると押している指が疲れるので、ボールペンなどの背を使ったりしていましたがあまりうまくいきません。何とかこの合谷というツボを挟み込み刺激を与えられる器具のようなものを作ることは出来ないか、と考えていました。モノづくりをしている知人などに相談しましたが、大量生産しないと割に合わないや、そもそももっと具体的なイメージがないと難しいなど言われ、断念しました。時を経て、気功を学び、改めてツボ、経絡の意味を知り、やはり作るしかないと心に決めました。器具としてではなくアクセサリーにしたらいいかも、という発想の転換から、商品化にすることが出来ました。しかも合谷だけではなく4か所のツボに作用する商品ということでその名も『けい・らっく』としました。水晶のパワーで美しくをコンセプトにしていましたが、ご縁をいただきこれに隕石も封入することができ、運気も呼び込めるラッキーアイテムともなりました。これが、けい・らっくを作るに至ったストーリーです。■「けい・らっく」の特徴形状や素材はアクセサリーデザイナーと相談して決めました。シルバーと希少なギペオン隕石入りの水晶を使用することでツボ押し器具ではなくアクセサリーとして使用できるように制作。『けい・らっく』を装着することで手のツボに刺激を与えることが出来ます。刺激する場所(装着する場所)によって効果が異なります。フリーサイズなので微調整が可能です。■「けい・らっく」で刺激できる4つのツボ<合谷>頭痛・歯痛・眼精疲労といった首から上の諸症状をはじめ、生理痛などの身近な不調にも効くことから「万能のツボ」と言われています。<中渚>腕を縦にはしり首から耳の後ろを抜ける経脈のよどみを取り去ります。気の流れを正常化することでフェイスラインを持ち上げ小顔効果が期待できます。<後谿>リフトアップ効果が期待できます。主に口角を引き上げ幸せホルモンの分泌を助けアンチエイジングの効果が期待できます。<労宮>脳や筋肉の緊張を和らげます。ストレス、動悸、吐き気、胃腸の不調に効果的です。■商品概要商品名 : けい・らっく発売日 : 2023年2月14日(火)種類 : けい・らっく(隕石入り)価格 : 88,000円(税込)素材 : シルバー925 天然水晶 隕石販売場所: インターネットのみURL : けい・らっく 隕石入り■会社概要商号 : 株式会社Match With 5C代表者 : 代表取締役 杉本 敬依所在地 : 〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町2-1-1214設立 : 2015年10月事業内容: イベント企画・運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Match With 5CTEL:0797-23-3105 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日美容と健康アイテムのセレクトショップを運営する株式会社誉(所在地:東京都中央区銀座、代表:植草 豊)が販売する「足ゆび運動ぞうり」がシリーズ累計販売数11万足を突破しました。商品画像 黒■「足ゆび運動ぞうり」について「足ゆび運動ぞうり」のデビューから今年で16年のロングセラー商品ですが、おかげさまで11万足がお客様にご愛用を頂いています。中には10年以上この草履を履き続けていらっしゃるお客様もいて、先日山口県のとある歴史的遺構を訪れた時にその玄関先でサードバージョン(今から10年以上前の商品)を見かけたときには思わず感謝と共に涙がでました。その後、熊本大学との共同研究にてこの草履が「つまづき防止」に効果を発揮することが学会で論文発表にて紹介され、その後TV東京のWBS「トレンドタマゴ」で取り上げられ、NHKの「おはよう日本」で紹介されるなどメディアでも扱われて参りました。■「足ゆび運動ぞうり」に新たな機能を加えた≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫「足育研究会」様のご協力で、医療従事者の皆様から頂いたご意見を元に誕生したのが≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫です。従来の「足ゆび運動ぞうり」に改良を加え、指先の段差はより足指運動の効果が発揮できる形状になり、鼻緒は外反母趾でお悩みのユーザー様にもお試しいただけるようにやさしく親指を支えてくれるソフトな仕上がりになりました。また、ほとんどのお客様が室内でのご利用をされている為、より足音が出にくいように全体的に足へのフィット感を向上しました。「足指運動」をおうち時間でどんどん行って頂くためにより歩きやすくソールのつま先部分は持ち上げ、かかと部分にはキレイな姿勢が保てるように高さを作りました。改良を重ねた当社の≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫はメーカー希望小売価格6,800円(税込7,480円)で好評発売中ですが、「草履」と聞いたら昔から馴染みのあるお客様には“安いもの”とイメージをされがちです。確かに夏場になりますとゴム製やビニール素材の草履がスーパーやディスカウントストアに並ぶ様子をよく見かけます。確かにお客様の中には当社の草履は「少々値段が高い…」とのご意見も頂きます。ですが、そんなご意見の後には「でも値段の価値はある!」「履いてみて分かった」「納得の丁寧な作り」との嬉しいお言葉があります。≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫は国産で1足1足を職人さんが心を込めて手作りしており、そんな気持ちがお客様に届いているのだと思います。1足1足、全て職人さんの手作り出荷前にも厳しい最終検品を行い、高額な商品をご購入いただいていることに感謝をしながら発送を行っています。日本の文化でもある「草履」を日本人のモノづくりの気持ちを忘れずに製造し、お客様にお届けすることを今後も守り続けて行きます。【足ゆび運動ぞうり】ポイント1.2【足ゆび運動ぞうり】ポイント3.4【足ゆび運動ぞうり】ポイント5.6熊本県八代産い草熊本県八代産い草 効能■《足ゆび運動ぞうり +プラス》商品概要腰痛、冷え、むくみ、浮き指、つらい膝、外反母趾・内反小趾など足元のお悩みに。学会でもその効果が発表されました。日本の履き物文化から生まれた「足ゆび運動ぞうり」★足ゆび運動ぞうり 八代産い草モデル +プラスの特徴◎八代産い草モデルにさらにうれしい機能をプラス!◎+1スムーズ歩行設計 +2外反サポートケア +3足ゆび運動強化機能◎かかと部分を厚くすることでより歩行動作がスムーズになる設計◎つま先を地面から上げる事で歩行時の蹴りだしがよりスムーズに◎ソールに切り込みを入れる事で適度にソールが反り、より足指運動がしやすく◎鼻緒面積を増やす事で外反接地面が大きくなり、より外反を包むようにサポート◎親指以外の4本の指の付け根辺りを盛り上る事でより足指の段差を掴みやすくサポート商品名: 足ゆび運動ぞうり +プラス価格 : 7,480円(6,800円+税)サイズ: S(22.0~23.0cm目安)/M(23.5~24.5cm目安)/L(25.0~26.0cm目安)/LL(26.5~27.5cm目安)カラー: エンジ/紺/黒の全3色URL : 【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能1 (1)【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能1 (2)【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能2【足ゆび運動ぞうり +プラス】追加機能3【会社概要】商号 : 株式会社誉(ホマレ)代表者 : 植草 豊所在地 : 東京都中央区銀座2-14-1-6F設立 : 1948年5月事業内容: 各種製品製造物品販売事業(通信販売事業、商品卸・小売販売事業)各種企画事業資本金 : 3千万URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月02日即効性のあるツボ、遅効性のあるツボ株式会社二見書房は、2022年12月12日より「しんどいをその場で乗り切る症状別ツボ図鑑」を発売した。今すぐなんとかしたい体の現状を改善・緩和するツボを伝授する。同書はPART1~4に分かれており、PART1、2では急な症状にアプローチするツボを紹介。一方PART3、4では、漢方の五臓ケアをはじめとする健康維持のための対策やポイントなどを解説し、2通りのツボ押しの効果を一冊にまとめている。ツボだけじゃない、体質改善のアドバイスも急な症状にアプローチするツボでは、「眠れない」「鼻水、鼻づまりをなんとかしたい」「足がつった」「オナラが出そう」「二日酔い」など、即効性のあるツボ押しを、写真とイラストつきで解説。解説のところについているQRコードにアクセスすると、動画でツボの位置を教えてくれる。病気予防のためのツボでは、漢方の五臓ケア、慢性的な症状緩和のツボ押しと、気をつけるべきポイントについて解説。ほかにも普段からできる対策として、食材選びや手軽に作れる薬膳・薬膳茶なども紹介している。また自分の体質を診断できる「体質チェックテスト」を設け、「疲れやすい」「のぼせやすい」など自分の体質に合わせて陥りがちな悩みや発生しやすい不調に対処するためのツボ押しについても説明している。ツボ以外にも、手軽に症状を緩和する方法も合わせて掲載されており、有益な情報が満載の一冊だ。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社二見書房の公式ホームページ
2022年12月20日足裏をツルツルに!新作ピーリングジェル株式会社ドウシシャより、足裏の気になる臭いや角質を簡単にケアできる新商品「EVERYYOU(エブリユー)足裏角質ピーリングジェル」(税込1,078円)が、2022年10月下旬に発売される。“足裏シリーズ”第3弾これからブーツの季節。臭いが気になり靴を脱ぐのをためらってしまうと言う声がよく聞かれる。そんな悩みを解決するのが「エブリユー足裏角質ピーリングジェル」だ。「エブリユー」の“足裏シリーズ”は、足裏角質パック、スクラブ入り石けんに続いて今回3作目。ライン使いで清潔でツルツルの足を目指すラインナップになっている。臭いの原因をスッキリオフ足裏臭の原因のひとつに、古い角質で繁殖した雑菌が挙げられる。同商品はジェルをなじませ優しくこするだけで、消しゴム感覚で角質をぽろぽろ落とすことができる。アンズ種子由来のスクラブ成分配合で、不要な角質を優しくオフしてくれる。また整肌成分として「銀イオン」、保湿成分として「ヒアルロン酸Na」、「水溶性コラーゲン」、「真珠エキス」を配合。しっとりとした洗い上がりだ。塗れた肌にも乾いた肌にも使えるため、お風呂場でも使用できるのが嬉しい。清潔感あふれるクラリティシャボンの香りが心地良い。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドウシシャのプレスリリース
2022年11月02日ふっくらつるつるになった足を撮影しよう美容事業を展開する株式会社リベルタは、「ベビーフット25周年 足裏コンテスト」第2弾を開催している。「ベビーフット」シリーズは、足の裏やかかとの角質ケアができるフットケア商品である。「ベビーフット」は、男性用水虫対策商品「はいてみたら」として1997年に発売。2005年に、現在の「ベビーフット」にリニューアルした。削らない角質ケアカテゴリNo.1ブランドとなり、世界60か国以上で販売している。『ベビーフット イージーパック』は、足の裏の角質を削ることなく、フットパックを履くだけでキレイにケアできる柔軟パック。角質柔軟成分と植物成分配合のジェルローションに足を浸して洗い流すという簡単なケアである。後藤真希さんは「ベビーフット」愛用歴8年コンテストでは、ベビーフット使用後の足裏の写真を撮影し、Instagram、Twitter、特設コンテストページの応募フォームから、指定ハッシュタグを付けて応募する。今回、歌手・タレントの後藤真希さんをコンテストアンバサダーとして迎える。大賞者は、後藤さんからの表彰と花束贈呈を予定。各部門の優秀作品には、豪華賞品をプレゼントする。受賞部門と賞品は、大賞(1名)ベビーフット1年分セット、つるスベ賞(3名)Panasonic エアーマッサージャー レッグリフレ、衝撃賞(3名)2万円分の旅行券、フォトジェニック賞(5名)ベビーフット商品一式。応募期間は、2022年11月1日から12月20日まで。2023年1月10日に特設コンテストページにて受賞者を発表する。詳細は、特設コンテストページで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社リベルタ※ベビーフット25周年 足裏コンテスト
2022年10月14日「竹でのもの作り」を行う合同会社ニュートラル環境工房(所在地:石川県小松市、代表:滝ヶ浦 良成)は、足裏ローラー「細竹踏み」の先行予約販売を、応援購入サービス「Makuake」にて5月30日(月)まで実施しております。アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」 Makuakeプロジェクト■開発背景開発のきっかけは、お世話になっている方からの「少し細めの青竹踏みが欲しい」という言葉からで、試作品を使ってもらうと、デスクワーク中はいつも足を乗せてコロコロ転がしているとのこと。そして高齢の母は、趣味の畑仕事のあと「筋肉の疲れがとれる」と言って愛用してもらえています。足裏のこりや疲れに悩む人に、市販の青竹踏みとは違う使いやすさと効果をお届けしたいと思い商品化しました。■特徴*立って「青竹踏み」として、椅子に座って「ローラー踏み」として使える細い竹を使用して、高さ調整もできることより、立って足踏みしても体が安定して転倒する心配がありません。またローラー(細竹)が転がり出たり、スリップしたりしないので、座って使用したとき足腰膝への負担が少なく、安定して足裏を揉みほぐすことができます。*持ち運んで、様々な場所で使用できるテレビを見ながら、本を読みながらソファーでくつろいで使用したり、デスクワーク中に机の下に入れて使ったり、また長距離ドライブの助手席・後部座席で血行を良くするために使用したりできます。*環境・SDGsに配慮した、天然材料にこだわった商品プラスチックを使用せず、天然材料にこだわって製作。また放置竹林問題が深刻化していることもあり、竹材料の活用を推進し、竹の良さを再認識できるような商品の開発で、竹文化の再興に微力ながら貢献したいと思います。■リターンについて「シンプルタイプ」、「竹杢タイプ」、「焼煤竹タイプ」の3タイプをご用意いたしました。<一般販売予定価格>シンプルタイプ:17,600円(税込)竹杢タイプ :30,800円(税込)焼煤竹タイプ :30,800円(税込)<各タイプについて>35%オフ(4月15日時点で完売)、25%オフ、15%オフを設定しています(送料込み)。シンプルタイプ竹杢タイプ焼煤竹タイプ■プロジェクト概要プロジェクト名: 【高齢の方にもおすすめ】立っても座っても使える!血行良くする足裏ローラー期間 : 2022年4月14日(木)~5月30日(月)URL : <製品概要>商品名:細竹踏み種類 :シンプルタイプ、竹杢タイプ、焼煤竹タイプサイズ:縦 25cm×横 45cm ×高さ 5cm素材 :天然竹、パイン材、ゴムシート、合板、コルク材■会社概要商号 : 合同会社ニュートラル環境工房代表者 : 代表社員 滝ヶ浦 良成所在地 : 〒923-0801 石川県小松市園町ロ31-2設立 : 2020年6月事業内容 : 竹・木製品の製造販売資本金 : 200万円ホームページ: Instagram : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社ニュートラル環境工房TEL :080-1951-8043お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日「整足院」という外反母趾や足の痛みの専門施術所の運営を行なっているOn foot合同会社(本社:東京都大田区田園調布、代表:柏倉 清孝)は、この度、持分会社(合同会社)から株式会社に組織変更を行い、2022年4月1日より「株式会社 整足院」となりました。外反母趾や足の痛みに対する施術「整足テーピング」で特許を取得し、その特許の施術サービスが受けられる店舗である「整足院」を全国各地に広めるべく、フランチャイズ契約による店舗展開を行なっています。整足院(田園調布本店)【事業内容】整足院の店舗運営整足院のFC展開シューズ、ソックス、サポーターの販売研修、セミナー、イベントの開催 等【今後の出店予定】既存の店舗:東京都(田園調布店/成城店/表参道店)神奈川県(武蔵小杉店/三浦海岸店/大和店)愛知県(名古屋店)岐阜県(岐阜店)熊本県(熊本店)今後のオープン予定地:北海道(札幌市)東京都(北千住)兵庫県(神戸市、姫路市、明石市、尼崎市)京都府(京都市)広島県(広島市)福岡県(北九州市)※上記はFC契約が済んでいる店舗で、他に相談進行中の店舗も複数あり【施術について】初回 ¥5,500 (2回目以降 ¥9,900~)カテゴリ:医療、健康、美容対象疾患:外反母趾、内反小趾、浮きゆび、中足骨骨頭痛、足裏の痛み、足ゆびの痛み、足底筋膜炎、かかとの痛み、甲の痛み、モートン病、有痛性外脛骨、足先の冷え、すねの張り・むくみ、足首の不安定等特許「整足テーピング施術」【会社概要】会社名 : 株式会社 整足院代表者 : 柏倉 清孝(Kiyotaka Kashiwagura)所在地 : 東京都大田区田園調布2-50-12設立 : 2019年1月16日組織変更 : 2022年4月1日事業内容 : 整足院の店舗運営事業/整足院のFC展開事業/シューズやソックス、OEMサポーターの販売 等店舗サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日「整足院」という外反母趾や足の痛みの専門施術所の運営を行なっているOn foot合同会社(本社:東京都大田区田園調布、代表:柏倉 清孝)は、外反母趾や足の痛みに対する施術「整足テーピング」で使用するオリジナルのテープとその巻き方で特許を取得し、その特許の施術サービスが受けられる店舗である「整足院」を全国各地に広めるべく、フランチャイズ契約による店舗展開を本格的に開始しました。またYouTubeでも、足の痛みの各症状に対しての解説等を行う「整足院チャンネル」を配信しております。整足院本店外観【整足院の所在地について】「既存の店舗」東京都(田園調布店、成城店、表参道店)神奈川県(武蔵小杉店、三浦海岸店、大和店)愛知県(名古屋店)熊本県(熊本店)「2022年4月以降オープン予定地」北海道(札幌市)東京都(北千住)岐阜県(岐阜市)滋賀県(彦根市、近江八幡市)兵庫県(神戸市、姫路市、明石市、尼崎市)京都府(京都市)福岡県(北九州市)※上記はFC契約済の店舗で、現在他に相談進行中の店舗も複数あり【施術料金】初回 :¥5,500 (2回目以降 ¥9,900~)対象疾患:外反母趾、内反小趾、浮きゆび、中足骨骨頭痛、足裏の痛み、足ゆびの痛み、足底筋膜炎、かかとの痛み、甲の痛み、モートン病、有痛性外脛骨、足先の冷え、すねの張り・むくみ、足首の不安定等カテゴリ:医療、健康、美容特許「整足テーピング」整足テーピング施術をした足【会社概要】社名 : On foot合同会社所在地 : 〒145-0071 東京都大田区田園調布2-50-12設立 : 2019年1月16日代表者 : 柏倉 清孝(Kiyotaka Kashiwagura)事業内容 : 整足院の店舗運営事業/整足院のFC展開事業/シューズやソックス、OEMサポーターの販売 等店舗サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月22日履くだけで足の形と姿勢を整える株式会社YOUTORIOは、「apprecia」ブランドから新商品の足裏アーチサポーター「STYLE ARTIST(スタイルアーチスト)」を2022年2月8日(火)より販売している。同商品は、足袋のような設計でフィット感のある履き心地を実現。日常的に履くだけで扁平足や外反母趾などの足の不調を解消し、姿勢を整える。足の甲にあるクロスベルトが足裏の踵、母趾球(ぼしきゅう)、小趾球(しょうしきゅう)の3点を結ぶ「3点アーチ」を形成し、足裏を持ち上げることで足指で地面を支える習慣がつく。自然と足指を使うようになることで、足裏全体の筋肉が使われ、足の形が整い、正しい姿勢につながってくるという仕組みだ。足裏から健康をサポート足が矯正されることで自然と歩き方も変化し、運動効率の向上、筋肉へのアプローチにつながるほか、スタイルキープにも役立てることができる。伸縮性もある素材のため踵までしっかり収まる構造になっている。着脱が簡単で手軽に使用できるのも特徴だ。足裏は滑り止めがついており、普段使いの着用はもちろんヨガやジムにも使用できる。「apprecia」は、「足裏から身体を整えて、笑顔があふれる毎日を」をコンセプトに新しく立ち上げたブランドであり、今回は第2弾商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社YOUTORIOの公式ホームページ※販売展開(楽天市場)
2022年02月14日ツボと反射区で全身にアプローチやせる効果やさまざまな不調に効果が期待できるツボ押しが紹介されている新刊『やせる&不調に効く 魔法のツボ』が発売された。出版社は扶桑社でAB判のムック本、価格は1210円である。株式会社カバーリング代表取締役で、吉田佳代ボディケアビューティクリニック代表、日本手技療法士認定協会公認手技療法士、整体師の吉田佳代氏が同書を監修。同氏には『朝に効くツボ 夜に効くツボ』や『「足裏のゆがみ」をとればやせられる! 』などの著作もある。食事制限も運動も道具も不要のツボ押し新型コロナウイルスの影響により、まだまだ油断できない状況が続いている。自宅にいる時間が増え、体型の変化を実感している人も多い。また、気分が晴れない日々が続き、ストレスを抱えがちである。吉田佳代氏は約15年間、のべ約6万人に施術を行い、彼女の元には医師、看護師などの医療関係者も通っているという。新刊では同氏が提言する押して揺らすだけで、脂肪が落ちるという5つの“やせツボ”を掲載。食事制限も道具も、運動も不要でやせることができるとしている。そのほか、腰や膝の痛み、肩や首のコリ、頭痛、腹痛、便秘、高血圧、高血糖、ストレス、こむら返り、寝違え、緊張といった不調に対応するツボと反射区も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※魔法のツボ - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年12月18日オフィスで簡単リフレッシュエレコム株式会社がヘルスケアブランドECLEAR(エクリア)シリーズから、「足裏コロコロボール」を11月中旬より新発売する。エクリアは「つくる・やすらげる・まもる」をテーマに、身体をつくり、心を整えるためにパーソナルヘルスケア製品をラインナップ。新発売の「足裏コロコロボール」は、デスクの下でこっそりツボ押しができるいつでもどこでも使いやすいヘルスケアグッズだ。両足同時にツボ押しでき、オフィスでの仕事中にもリフレッシュを叶えることができる。小さくて使いやすいヘルスケアグッズ「足裏コロコロボール」は、仕事中疲れを感じてもオフィスで堂々とケアができないという人に向けてつくられた小さなヘルスケアグッズ。まっすぐに転がしやすい楕円形状で、人目を気にせず使用できるカラーとデザインを採用した。足裏に沿って転がすことで、狙った所を刺激しやすい構造。足裏全体を揉み押せる楕円タイプとツボをピンポイントに刺激できる突起付きタイプがあり、ハード・ソフトの2種類から選ぶことができる。価格は各1,680円(税込)だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※エレコム株式会社ニュースリリース
2021年11月19日外反母趾・足の痛みの専門施術店『整足院』を運営している「On foot合同会社(本社:東京都大田区田園調布、代表:柏倉 清孝)」は、この度、新会社「株式会社整足院東海(所在地:愛知県名古屋市、代表:深澤 哲明)」とフランチャイズ契約を交わし、「整足院 名古屋店」をオープンすることが決定しました。名古屋店外装イメージ2【店舗詳細】グランドオープン:2021年12月4日(土)営業時間 :10:00~20:00(定休日:木曜日)[完全予約制]所在地 :名古屋市営地下鉄 名城線/東山線「本山駅」1番出口から徒歩2分〒464-0821 愛知県名古屋市千種区末盛通4-14TEL :052-734-2402(電話受付10:00~20:00)サービス内容 :完全予約制の、外反母趾や足の痛みに特化した専門施術店・特許「整足テーピング」によるオンリーワンの施術・足ゆび補整&アーチ補整サポーター「整足院(イン)ナーサポーター」の販売・スイスの高機能シューズ「On」スニーカーの販売【整足院(せいそくいん)とは】外反母趾や足の痛み・足ゆびの痛みに特化した専門施術店として、田園調布で2017年3月に開業。複数の商標登録と特許を取得。整足院独自の理論・ノウハウと、特許 「整足テーピング」技術で、どこに行っても中々改善出来なかった足の悩み(外反母趾や浮きゆび、足の様々な症状)の駆け込み寺として存在し、施術人数は延べ1.3万人以上となる。首都圏を中心とした直営店舗と、2020年よりフランチャイズ契約による店舗展開事業をスタート。【会社概要】社名 : On foot合同会社所在地 : 〒145-0071 東京都大田区田園調布2-50-12設立 : 2019年1月16日代表者 : 柏倉 清孝(Kiyotaka Kashiwagura)事業内容 : 整足院の運営.展開(直営店舗及びフランチャイズ店舗)店舗サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日国際中医専門員・鍼灸師の新刊10月28日、ツボを刺激することで心身の不調を改善しようという新刊『こころと体がラクになるツボ押し養生』が学研プラスから発売された。著者は兵庫県神戸市垂水区にある「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」の国際中医専門員である田中友也(たなかともや)氏で、鍼灸師、登録販売者、メンタルヘルス・マネジメントII種の資格を保有し、Twitterでの漢方に関するつぶやきが人気となっており、現在、12万人以上がフォローしている。季節ごとの不調・急なトラブルに頼れるツボ体だけでなく精神的なトラブルの改善効果が期待できるのがツボ押しである。自分で押せるということもあり、手軽にできる健康法なのだが、正確な場所がわからないという人が多く、わからないため面倒になり、諦めてしまう人も少なくない。田中友也氏は「ツボ押しってざっくりでいい。いい意味で適当でもいい」と語る。正確な位置がわからないからやらないというのでは、あまりにももったいない。だいたいのところを刺激すればいいのである。新刊では中医学の基本から始まり、ツボ養生のコツ、おすすめの刺激法などを紹介し、季節ごとの数々の不調に対応するツボ、腹痛や乗り物酔い、二日酔い、歯痛といった急なトラブルに頼れるツボを掲載。押す、さする、もむ、たたく、温める、伸ばすなどの刺激により不調を改善する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『こころと体がラクになるツボ押し養生』 - 学研出版サイト
2021年11月03日「足腰が弱る」のは「足指が弱る」ことから始まるという。なかでも、小さくて頼りなさそうな小指にこそ、全身の不調を根本から防ぐ大きな力が。足の小指を鍛えることで、連動するふくらはぎのポンプ機能を改善。血流をよくして一生歩ける足をつくろうーー。「姿勢のよさや骨盤の位置の正しさなどを気にされる方が多くいらっしゃいますが、私がいちばん言いたいのは足の指の大切さです」こう話すのは、『【痛み疲れしびれ解消】足の小指を動かせば一生歩ける』(池田書店)の著者で、のべ23万人の体と4万本以上の足の指をみてきた幹整体院代表の倉幹男さん。「整体の施術によって腰痛やひざ痛などの痛みがとれても、再び全身のバランスをくずし、すぐに同じ症状をぶり返す人が多いのはなぜか考えました。その結果、地面と接する足指の力が弱く器用に動かせないため、正しい姿勢が保てずに体がゆがんでしまう人が多いことがわかりました」足腰の不調は足指が弱ることから始まる場合が多く、そのまま筋トレをしたり背骨や骨盤を矯正したりしても、不調が治らない可能性があるという。というのも、外反母趾や内反小趾など、足の指に関わる骨がゆがんだままの状態で歩き続けてしまうと少しずつ負荷が積み重なり、体のあらゆる骨がずれて不調が起こるのだそう。健康のためにといって、ウオーキングや筋トレをしてもかえって体の不調を引き起こすことになりかねないようだ。また、腰痛や肩こりのほか、足の冷え、むくみがある人の足の指も調べたところ、約97%の人に足の指の間が開かないなどの機能の低下があったとか。そして特に40代以降の女性にこれらの症状が多かったという。そこで、足の指が体に与える影響と仕組みについて詳しく伺った。■“開く” “動かす” “握る”足の小指をトレーニング全身の柱となる骨や筋肉を支え、土台となる10本の小さな指たち。なかでも左右2本の小指には重要な働きがあるという。「足の小指は、“第二の心臓”であるふくらはぎを動かすスイッチになっています。足の小指が自在に動くようになれば、ふくらはぎのポンプ機能が働き、足の先までスムーズに血液が流れるようになります。そうすると、冷えやむくみも解消されていきます」(倉さん・以下同)手の小指を動かすと手首とひじの間の前腕の筋肉が動いたり、盛り上がったりするのがわかるが、同様の作用が足先からひざ下にかけても起こる。そのため、小指を動かすことでふくらはぎの筋肉も大きく使えるようになるのだ。また、20代から下降し、70代では毛細血管の距離がピーク時の半分まで減るといわれているが、足の指が動くようになると、体が足の指先の毛細血管も必要だと認識し、復活するという。倉さんのもとを訪れる人のなかには、足の小指の爪が米粒の半分ほどしかなかったが、トレーニングを重ねて、しっかりとした爪が生えてきたという人も多くいるそうだ。「健康な足の小指の特徴として“しっかり外側に開く”“器用に動かせる”“小指に力を入れて握れる”の3つが挙げられます」この3つができるようになると、体の外側を支える小指がしっかりと機能し、ふらつかずに歩けるようになり、骨のゆがみも解消されていくという。そこで今回は、倉さんが考案した「足づかみセラピー」の中から、足の指をほぐす3つの体操を紹介。この体操を日常生活に取り入れて、一生歩ける足に鍛えていこう。【1】まずは準備体操!「足指ほぐし」足の指を1本ずつ手で持って、ゆらしたり回したりしてほぐす。指1本につき5回ずつ。反対側の足も同じように行う。【2】ときどき、ながら体操!「太ペンはさみ」10分間、親指と小指の股それぞれに、太い油性ペンくらいの太さのペンをはさむ。足の指をパーの形にうまくできない人におすすめ。【3】痛み・疲れ・しびれを解消!「足指グーパー体操」(1)足の指をすべて曲げてグーをつくる。足先だけでなく指のつけ根から曲げる。特に小指から中指を、指のつけ根の骨が出るくらいしっかり握る。(2)パーの形をつくるように足の指を開く。特に親指と小指をしっかりと開く。親指と小指が外側に開いている形に。(3)(1)〜(2)を繰り返す。反対側の足も同じように行う。倉さんからはこんな助言も。「足のトラブルを防ぎ、器用に動くように鍛えるためには、靴選びも重要です。つま先部分は1〜1.5センチ空いており、締め付けがなく、ほどよいかたさがあり、歩いたり走ったりしても足にフィットする靴が理想です」また、家にいるときはできるだけはだしになって足を解放しておくとよいのだそう。自然と足が痛くならないように歩くため、腰への衝撃も軽減できるという。体操と併せて実践してみよう。
2021年09月20日■ツボ押しにはどんな効果があるの?ツボは「経穴」とも呼ばれます。これは東洋医学の観点からなるもので、人間の体には気や血などエネルギーの通り道となる「経路」が張り巡らされ、経穴はその分岐点や合流地点に存在すると考えられています。経路が電車の走る「線路」なら、経穴は「駅」のようなイメージ。ツボ押しは、血液が運ぶエネルギーや栄養、ホルモンがスムーズに循環されることで体調を整えたり症状を緩和したり、精神的にも安定したりするといわれ、最近では美容面でも注目されています。今回はその中でも、バストアップに効果が期待できるツボをご紹介します。■バストアップ効果が期待できる3つのツボ【バストアップ × ツボ1】女性ホルモンを活発にする「だん中(だんちゅう)」バストトップの高さと同じ位置にあり、ちょうど体の中心部分(第四肋骨あたり)、指で押してみると少し痛みを感じるところが「だん中」の場所です。息を吐きながらゆっくり5秒間押して、次に息を深く吸いながらゆっくり指を離します。これを繰り返し行います。女性ホルモンの分泌を活性化し、バストアップのほか、ストレス緩和や美肌、生理痛を軽減する効果も期待できます。【バストアップ × ツボ2】乳腺を発達させる「天溪(てんけい)」バストトップの直線状の外側、バージスラインの上の骨の間にある「天溪」。バストを手で覆い、息を吐きながら、親指の腹で内側に向かって左右同時にゆっくり押し、次に深く息を吸いながら指を離していく。これを繰り返し行います。天溪は乳腺を発達させ、バストにハリを与えます。乳腺が太くなれば脂肪の量も増えるので、バストを大きくする効果が高まります。【バストアップ × ツボ3】リンパの流れを促進する「乳根(にゅうこん)」バストトップから指2本分下(第5肋骨あたり)にあり、押すと少し痛みを感じる場所にあるツボが「乳根」と呼ばれるツボです。ゆっくり息を吐きながら左右同時に指の腹で圧をかけ、深く吸いながらゆっくり圧を緩め指を離す。これを繰り返し行ってください。乳根は女性ホルモンの分泌を促し、リンパの流れを活性化させます。バストに栄養を行き渡らせる効果も期待できます。また、母乳の出を促進させる効果もあり、授乳中の母乳の量にお悩みの方にもおすすめです。■バストアップのツボ押しをする前に知っておきたいコツと注意点▶バストアップのツボ押しのコツツボ押しをするのに最も効果的なのは入浴中。もしくはお風呂上りもおすすめです。脇やデコルテのリンパを流した後に行うと、さらに効果が期待できます。1日1回を習慣にして強く押しすぎず、呼吸をしっかり意識して、リラックスした状態でやさしく行ってください。▶注意点ツボ押しは血液循環を活発にし、ツボの場所にもよりますが、子宮や胃などバスト以外の体に影響を与える箇所もあります。妊娠中や飲酒後、食後、体調不良のときは控えましょう。■バストアップのツボ押しを日々の習慣にバストのツボを押すことで血液循環を促進し、栄養をすみずみまで行き渡らせ、ホルモンの働きを促すことで、結果的にバストアップにつながります。そして、効果を高めるためにも、美容と健康の基本である「栄養バランスのとれた食事」や「質の良い睡眠」など、規則正しい生活も心がけてくださいね。私も継続して行っているうちに、バスト周辺がポカポカと温まっていくのを感じました。体の中から少しずつきれいになる。そんな変化を感じていただけたらうれしいです。日々のバストケアのひとつに取り入れてみてくださいね。
2021年04月24日年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」そう語るのは、『“歩く力”を落とさない!新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!【タコ・ウオノメ】なんとも愛嬌のある名前の割にたちの悪いのが「タコ」と「ウオノメ」。どちらも、足の裏の同じ位置に圧力や摩擦が繰り返し起こることでできるものだが、角質が硬くなっていく向きが異なる。外側に向かっていくのが「タコ」で、内側に向かうのが「ウオノメ」だ。いずれも大きくなればなるほど、痛みがひどくなる。「タコもウオノメも、足裏に過剰にかかる圧から皮膚の奥を守ろうとして、角質が厚くなっていくのが原因です。ですから。タコやウオノメができる場所によって、きつい靴を履いたのか、外反母趾がひどいのか、といったトラブルの原因もわかります。厚くなった角質を自分で削ると出血する場合もあるので気をつけましょう」一度できてしまったタコ・ウオノメは、尿素やサリチル酸の入ったクリームによるケアの方法もあるが、靴にインソールを敷いたり、歩き方のクセを直したりして、偏った「圧」を解消しない限り、完全になくなることはないという。ちなみにタコ・ウオノメと間違えやすい「イボ」は、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によってできるもの。見た目には違いがわかりづらいので、自分で判断せずに皮膚科で診てもらおう。「市販のウオノメ用の貼り薬をイボに貼ってしまうと、ウイルスが角質内に入り込んで悪化してしまうことも。足裏のできものを素人判断するのは厳禁です」【外反母趾】靴を履いたときに親指の付け根が当たって痛む「外反母趾」。親指が外側(小指側)に曲がり、付け根が出っ張る状態をよく目にするが、男性より女性のほうが圧倒的に多いという。「外反母趾は足の『内側縦のアーチ』と『横アーチ』の両方に関わる症状です。接触による痛みだけでなく、親指の関節痛やしびれのほか、親指と人さし指が交差する交差指、人さし指と中指の変形にともなう痛みにつながり、タコもできるようになります。また、足の小指が内側に傾くことで付け根が出っ張ってしまう内反小趾、陥入爪、足の幅が広がる開張足など、足だけでじつにたくさんの症状を引き起こします」ほかにも、ひざが痛む変形性ひざ関節症にかかりやすくなるなど、足全体のトラブルを引き起こしかねないという外反母趾。放置しておくと歩行バランスを崩して、歩く速度が遅くなるといったデータもあるという。「外反母趾はそのままにしておかないで、きちんと対処することが大事なのですが、足の親指が変形しているということだけでは手術の対象にまではなりません。『仕事柄、どうしてもパンプスを履かなくてはならない』といったように、生活上の具体的な支障があって、はじめて治療を行うことになるのですが、一律に治療の方法が決まっているわけではありません。ひと口に外反母趾といっても、一人ひとり症状が異なれば、治療法も違ってきますので、きちんと整形外科の判断をあおぐことをおすすめします」いずれにしても外反母趾は悪化する前の対処が肝心。特に扁平足の人などは、外反母趾になりやすい傾向があるので、靴にインソールを敷くなど、日ごろのケアを心がけよう。「まだ軽度で痛みがないのであれば、入浴中やお風呂上がりに、手で足の指を広げたり、足指のストレッチを行えば、親指が曲がってカチカチの状態になるのを防いでくれますよ」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月15日「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」そう語るのは、『“歩く力”を落とさない!新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。そんな事態を防ぐためには日々の“足のセルフケア”が必要だそう。「歩行機能をキープするには、まずは毎日歩くことです。1日8,000歩が理想的という研究データもありますが、歩数にこだわる必要はありません。快適に歩けていればいいので、足に痛みを感じたら、無理をせずにペースを落とすようにしましょう。足というのは、痛みが生じたからといって安静にしておくことが難しい場所ですから、一度無理をしてしまうと、簡単には回復できません」(菊池院長・以下同)さらに菊池院長によれば、歩く姿勢を正す、足の筋肉を鍛える、靴選びを工夫するなど、ふだんからの予防=セルフケアによって、足のトラブルは未然に防ぐことができるという。ただし、正しいセルフケアをするには足に対する正しい知識が欠かせない。まずは人の「足」の機能を見てみよう。人の体重を支える「足」の骨には、縦方向と横方向に弧を描くように3つのアーチがあり、それらが体重を分散するようにして体を支えている。かかとと小指の付け根を結ぶ「外側の縦アーチ」、かかとと親指の付け根を結ぶ「内側の縦アーチ」、5本の指の付け根を結ぶ「横アーチ」の3つで、このうち加齢とともに崩れてきやすいのが「内側の縦アーチ」で、「扁平足」原因になりやすいという。「扁平足になると足を前に進める力が弱くなり、ペタンペタンと歩くようになります。すると、足が疲れやすくなったり、だるくなったりするだけでなく、外反母趾などの変形障害が起きやすくなってしまいます。ではなぜ、アーチが崩れてくるのかというと、それは加齢とともにアキレス腱が硬くなってくるからだと考えられます」歩行のとき、足は、かかと、足首の関節、MTP(指の付け根の関節)を順番に回転させて、体を前に進めていく。アキレス腱が硬いと、すねが前に倒せないため、代わりに「内側の縦アーチ」をつぶすことによって、すねの骨を前に倒すようになる。これによりアーチに過剰な負荷がかかり、トラブルのもとになるというのだ。「アキレス腱の硬さのチェック方法は簡単。直立した状態で足を一歩後ろに下げ、前側の足をゆっくりと曲げます。このとき、後ろ脚のすねが10度前傾できていれば問題ありません」さらに、アキレス腱が硬いとふくらはぎの筋肉がじゅうぶんに使えないため、脚の血行が悪くなり、冷えやむくみの原因にもつながっていく。「新型コロナの影響で外出する機会が減ってしまい、『久々に歩いてきたらこんなに疲れるとは思わなかった』という患者さんも多くいますが、外出不足になりがちなときだからこそ、日々の“セルフケア”で足のアーチをきちんと保ち、アキレス腱をやわらかくしておきましょう」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月15日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?