分娩を控えている妊婦さんが知りたい、産むまでにかかる時間や呼吸法、吸引や出血量が多かった時の対処方法などをお伝えします。 (20/22)
こんにちは! 助産師のREIKOです。胎盤と赤ちゃんをつなぐ、へその緒ですが、赤ちゃんにからまってしまうことがあります。このへその緒が赤ちゃんにからまってしまっている状態を、「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」といいます。へその緒が赤ちゃんにからまっている……なんて聞いたら、ママは心配になってしまうのではないでしょうか? そこで今回は、臍帯巻絡についてお話ししたいと思います。 臍帯巻絡の原因は!?胎動に影響されるという話もありますが、へその緒の長さは、だいたい50cmくらい。しかし、なかにはそれよりもへその緒が長い赤ちゃんもいます。 へその緒の長さが通常より長い場合は、やはりへその緒がからまりやすい状態であり、へその緒が通常の長さであっても、胎動が活発な場合はへその緒がからまりやすい状況にあるといえます。 臍帯巻絡が起きる頻度は、すべてのお産の中の20~25%といわれています。ですので、お産を扱う助産師にとって臍帯巻絡はめずらしいことではないんですよ。 臍帯巻絡があった場合、赤ちゃんは大丈夫なの?臍帯巻絡は、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついている状態が多く見られます。時には、足首にからまっていたり、肩にたすき掛けのようにからまっていることもあります。いずれも、1周巻きついていることがほとんどですが、2周、それ以上……ということもあります。 へその緒が赤ちゃんの首にからまっていると、へその緒で首が絞められて苦しいのでは!? と思ってしまうかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていませんので、赤ちゃんの首が絞まって苦しいということはないのですが、へその緒の血流が妨げられてしまうと、酸素が届かなくなって苦しくなってしまうということはあります。 臍帯巻絡があるっていつわかるの?臍帯巻絡は、妊婦健診でおこなわれる超音波検査でわかることがあります。臍帯巻絡があるとわかっている場合は、臍帯巻絡の状況やへその緒の血流、赤ちゃんの成長など、慎重にチェックしていましたよ。 臍帯巻絡の多くは、特に症状もなく赤ちゃんに影響を及ぼさずに経過することが多いです。しかし、お産の経過中、胎児心拍モニタリングの波形を見ると、臍帯巻絡があるかも……と予測できることがあります。 臍帯巻絡があった場合、お産ってどうなるの?私が病院で働いていたときには、臍帯巻絡があるという理由で最初から帝王切開になるケースはなかったように思います。しかし、へその緒がおなかの中の赤ちゃんにきつくからまっていて、ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩が難しいと判断されたり、経腟分娩の経過中、おなかの中の赤ちゃんに苦しいサインが出た場合は、帝王切開になることもありました。 助産師は、分娩介助の際、赤ちゃんの頭が出たあと、必ず赤ちゃんの首に臍帯巻絡がないか、自分の指先の間隔で確認します。そして、臍帯巻絡がある場合は、首に巻きついたへその緒をゆるめてから、赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。私は経験したことがありませんが、臍帯巻絡がきつくて、へその緒をゆるめることができない場合は、へその緒を先に切断することもあります。 おなかの中の赤ちゃんには、できるだけ苦しい思いをしないで生まれてきてほしいと、ママは思うことでしょう。しかし、臍帯巻絡の場合、予防する方法も妊娠中に治療する方法もないんです。臍帯巻絡は、私たち、産科スタッフにしてみればめずらしいことではありませんが、やはり不安に思ったり、心配だったりしたら、かかりつけ医や助産師に相談してみてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月24日計画無痛分娩での出産を予定しており「子宮口が開いていないからまだまだですね、入院は1週間後かな」と産院の先生に言われ、呑気に構えていたら突然夜中に本格的な陣痛が来ました。「これは陣痛?」と産院に電話するまでの葛藤や、産院に到着してから出産までの過程をご紹介します。 これは陣痛? 違う? 産院に電話するか悩む妊娠38週あたりから前駆陣痛と呼ばれる不規則なおなかの張りがよくあったため、夜中に痛みが来た際も前駆陣痛だろうと考えていたのですが、いつもより痛みが強い気がしました。陣痛アプリで痛みを計測していたら「10分おきになりました」のメッセージ。何かの間違いだろうと思っていたら、次はは「5分おきになりました」のメッセージが。 「産院に連絡する目安は、10分切ったらだったよな。でも前駆陣痛かもしれないし、電話して違っていたら恥ずかしい」。そんな葛藤を抱え、夜中リビングで産院の電話番号を見つめ考えこむこと20分。やはり痛いと思い、意を決して電話してみました。 意を決して産院に電話する産院に電話すると、「入院の準備をしてすぐ来てください」と言われました。妊娠40週目前の健診で「まだまだですね」と言われていたため呑気に構え、ほぼ準備をしていなかった私はパンツやパジャマ、タオル数枚など必要最低限の物を急いでバックにつめました。準備をしていなかった私でしたが、陣痛タクシーには登録しており、そこへ夫に連絡してもらって産院へ向かうことに。 車内でも陣痛の波に襲われましたが、タクシーから降りるときに運転手さんから「元気な赤ちゃんを産んでください」とうれしい一言をもらい、痛みをこらえながらもほっこりしながら院内へ。受付を済ませ、車いすに乗せられて診察へ向かいました。 入院、そして出産先生から「あ、これかなり我慢しました? 結構子宮口が開いていますよ」と言われました。「我慢しましたよ。これが陣痛であると決心がつかなかったもので……」と心のなかでつぶやき、そのまま入院することに。 その後、麻酔を担当する先生が出勤して来るまで6時間ほど陣痛に耐えていました。やっと先生が来て、無痛分娩で無事出産! もっと我慢していたら、産院に行けず自宅出産になっていたのではと思うと、ちょっと怖くなりました。 陣痛って、いつどんなふうに起こるのだろうととにかく不安でした。陣痛ではないかもしれない…と電話するのを悩んだり、過剰に心配したり、電話することを躊躇する必要はないんだと思います。時の流れに、そして産院のみなさまにまかせておけばゴール(出産)にたどり着けると実感しました。著者:綾家 莉佑子0歳一女の母。現在は育休中。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。趣味はプロレス観戦。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月17日わが家には3人の子どもがおり、そのうち2人は吸引分娩で生まれました。生まれたわが子を改めて抱いたとき、その頭の形のイビツさに驚き、心配になったのをよく覚えています……。 微弱陣痛で吸引分娩にわたしは陣痛が弱く、なかなか赤ちゃんが出てこられない状況だったので、3人の子どものうち2人は吸引分娩で誕生しました。 そのときはもう考える余裕などなく、吸引だろうが何だろうがとにかく早く出してあげて! という気持ちだったのですが、産後少し落ち着いて改めてわが子を抱いてみると、頭にしっかり吸引の痕が残り、形もイビツになっていたのです。 第二子よりも第三子のほうがひどく、引っ張られた部分が真っ赤なたんこぶのようになっており、その痛々しい姿に涙が出そうになったのを忘れません。 自分を責めた入院中入院中は、そんな痛々しい頭を見るたびに「わたしの産む力が弱いからこんなことに……」と、申し訳ない気持ちになりました。しかしそんな気持ちを察したのか、とある看護師さんが「この頭、気になっちゃうしかわいそうだなって思っちゃうけど、少しずつきれいになくなっていくから大丈夫よ。ママと赤ちゃんが一緒に頑張った証だからね」と言ってくれて、すごく安心しました。 産後ナーバスになりやすいこともわかっていたので、「今はそういう気分になっちゃうときだから仕方ない!」と、自分で気持ちを切り替えることもできました。 その後頭の形はどう変化?無事退院して家で過ごしていると、看護師さんに言われたとおり少しずつ頭の形はきれいになっていきました。そして生後1カ月経ったころには、ほとんど気にならないように。 特別何かケアすることもありませんでしたが、「あまり強く触らないように」とのことだったので、沐浴のときは気をつけていました。今は3歳と1歳になりましたが、2人ともそのまま元気に大きく育っています。 生まれたばかりのわが子の頭の様子にはびっくりし、心配にもなりましたが、その後何事もなく元気に育ってくれてよかったです。幸い頭の形もきれいになり、吸引分娩の罪悪感もなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月13日こんにちは! 助産師のREIKOです。ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩の過程で、急いで赤ちゃんを出産させなければいけなくなったときの手段として、前回、鉗子分娩についてお話しさせていただきました。 今回は、もう1つの手段である「吸引分娩」について、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 吸引分娩で使う器具はどのようなもの?吸引分娩の際には、吸引カップという器具を使います。吸引カップには、金属製の金属カップとプラスチック製のソフトカップがあります。それぞれ、さまざまサイズがあり、状況によってどのカップにするのか、サイズはどうするのかを医師が決めて使います。 この吸引カップにチューブと吸引器を接続して使います。ソフトカップのほうが扱いやすいこともあり、私が働いていた病院では、吸引分娩のときにはソフトカップが多く使われていました。 吸引分娩になるケースって?吸引分娩も鉗子分娩同様、ママの疲労などでお産が進まなくなってしまった、赤ちゃんが降りてくる向きが違っていてお産が進まない、赤ちゃんに苦しいサインが出ているなど、赤ちゃんを急いで出産させなければならないケースで選択されます。 吸引分娩も、子宮口が全開大したあと、吸引分娩が可能な位置まで赤ちゃんが下がってきているなどの条件が必要です。逆子ちゃんや赤ちゃんが向いている方法によっては、吸引分娩ができないことがあります。 吸引分娩だと、赤ちゃんはどのようにして生まれるの? 吸引分娩は簡単にいうと、吸引カップを赤ちゃんの頭に装着し、吸引圧をかけて赤ちゃんを引っ張り出すお産の方法です。 吸引カップを装着する位置や吸引圧によっては、吸引カップが赤ちゃんの頭から外れてしまうことがあります。しかし、吸引をかける時間や回数に関するルールがあり、それを超えると吸引分娩は中止となり、鉗子分娩や帝王切開など、ほかの方法をとる必要が出てきます。 吸引分娩のリスクって? 吸引分娩も、吸引カップをママの産道に入れてお産するということもあり、お傷が生じる恐れがあります。しかし、鉗子分娩のときよりは、大きな傷ができるということはあまりなかったように思います。 赤ちゃんの頭に吸引カップを装着して吸引圧をかけるので、ほかのお産より生まれた赤ちゃんの頭に「頭血腫(ずけっしゅ)」を生じることが多かったように思います。頭血腫は吸引によって、赤ちゃんの頭の骨の膜が剥がれ、そこに血液が溜まってしまう状態です。 頭血腫は、血液が自然に吸収されるのを待ちますが、日に日に大きくなることがあり、その影響で黄疸が強く出る可能性もあります。そのため、頭血腫のある赤ちゃんは毎日、頭血腫の大きさや黄疸の状態などを注意深く観察していました。 お産の方法はいろいろあります。イメージ通りにいかないこともあるかもしれませんが、どんなお産であれ、ママと赤ちゃんの安全と健康が第一だと私は思っています。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月07日初めて妊娠した時、いつどのタイミングで病院を受診したら良いのか分からない人も多いと思います。また、妊娠に気が付かず、産婦人科以外の科を受診してしまったことがある人もいると思います。受診する診療科やタイミングによっては妊娠が見極められないこともあるので、妊娠が考えられる際の初診について知識を深めておきましょう。今回は、初診のタイミングや費用など、妊娠したかもしれない時に役立つ情報を解説します。 受診するタイミングと診療科は?妊娠したかもしれないと感じる理由は、生理が遅れていたり、基礎体温をつけている人であれば高温期が続いたりといった変化があるからだと思います。また、生理予定日から1~2週間経つ頃に人によっては、つわりの症状が現れることもあります。 妊娠しているかどうか診断するためには、産科または産婦人科を受診する必要があります。婦人科も女性に特化した病気や不妊治療などに対応しているため、妊娠の有無を調べたり健診を受けたりすることが可能です。妊娠から出産まで同じ病院で診てもらいたいのであれば、分娩施設のある産科もしくは産婦人科を受診すると良いでしょう。 妊娠しているかもと思っていても、いつどのタイミングで受診すれば良いか迷ってしまう女性も多いと思います。妊娠していることがはっきり分かるのは、子宮内に胎嚢が確認できる妊娠5~6週目です。市販の妊娠検査薬や病院の尿検査で陽性反応が出たとしても、診察時子宮内に胎嚢や胎芽が確認できなければ、正常妊娠しているとは判断できません。そのため、妊娠検査薬で陽性反応が出た場合でも、確実に診断できる妊娠5〜6週のタイミングまで待つほうが確実といえるでしょう。 初診で行うことと初診の費用について妊娠が考えられる際の初診では、まず問診票に体重や身長など基本的なデータを記入し、採尿して診察の順番が回ってくるのを待ちます。診察時に尿検査の結果が伝えられ、陽性であれば超音波検査を行うのが一般的な流れです。 受診するタイミングが早すぎると、このとき胎嚢が確認できず再受診するように促されます。赤ちゃんの部屋である胎嚢が確認できれば、1~2週間後に再度受診して赤ちゃんの心拍を確認したり、分娩予定日が決定されます。ただし、胎嚢が確認された場合でも、1~2週間成長が見られないようなら、異常妊娠の可能性が疑われます。このように妊娠初期の診断は難しく、自然流産に至るケースも少なくありません。 病院で妊娠検査をするとなると、高額な費用がかかるのでは?と心配になる人もいると思います。妊娠検査は、基本的に自費診療になるため保険対象外です。そのため、検査にかかる費用は病院によって、異なります。ただし、出血がある場合など病気の可能性があれば保険対象となります。 妊娠検査薬や超音波による妊娠確認、血圧測定、尿検査(尿淡白、尿糖)であれば、自費で8,000〜15,000円程となります。また、保険での診療であれば初診料・尿検査・超音波などを行っても3割負担なら3,000円程度となります。もちろん病院によって費用が異なるので、事前に聞いておくと安心です。 初診時の服装や持ち物妊娠検査のために受診する場合、問診・血圧測定・尿検査・超音波の検査をするのが一般的です。また、子宮の状態や出血の有無を調べるために内診を行います。内診では、膣内に器具を入れて確認するため、診察台に座りやすいようにスカートを履いていくと良いでしょう。病院のスタイルがわからなければ、着替えがスムーズにできるように脱ぎ着のしやすい服装を心がけましょう。 受診する際に必要な物は保険証と現金です。保険対象となる診察も含まれている可能性があるので、忘れずに持参しましょう。また、病院によって清算に使えるクレジットカードの種類に制限がある場合があります。現金で支払いができるように準備しておくと安心です。さらに、最終月経日を確かめ、基礎体温や生理周期をチェックしているのであれば、手帳やメモを持っていきましょう。 まとめ初めての妊娠となると、いつ病院を受診すればいいのか、また費用・検査内容・服装なども迷ってしまうこともありますよね。事前に分かっていればスムーズに妊娠健診をしてもらうことができます。分からないことがあっても、病院に電話をしたり受付で尋ねたりすれば親切に対応してくれるので心配ありません。妊娠が考えられるのであれば、慌てずにタイミングを見ながら受診しましょう。参考:・日本産婦人科医会「5.<産科一般超音波検査・初期編> 正常所見4-7週」・厚生労働省「すこやかな妊娠と出産のために」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年05月07日こんにちは! 助産師のREIKOです。超音波検査で先生が赤ちゃんの様子をいろいろ確認したあと、多くの産院でその超音波写真をもらえますよね。でも、その見方ってあまり知られていないのではないでしょうか? そこで今回は、健診でもらった超音波写真の見方についてお話しします。 妊娠初期の超音波画像 これは妊娠初期の超音波画像です。中央の黒い楕円形をした部分が「GS(胎嚢=赤ちゃんが入っている袋)」で、ピンク色の○の中にいるのが胎芽(赤ちゃん)です。黄色い○で囲んだ「+」から「+」の部分で、胎嚢の大きさを測っています。この画像の胎嚢の大きさは右端の黄色い四角の中に、2.62cmと出ていますね。 その下の「GA」は在胎期間(gestational age)のこと。赤ちゃんがおなかの中にいる週数で、予定日から計算しています。「7w6d」とは妊娠7週6日相当の大きさだということです。一番下の「EDD」は、分娩予定日(Expected date of delivery)です。分娩予定日は「EDC(expected date of confinement)」と表記されていることもあります。 妊娠中期の超音波画像~その1~ これは妊娠中期の超音波画像で、左側に赤ちゃんの頭、右側に赤ちゃんの太ももの部分が写っています。真ん中のオレンジ色の四角の部分は、超音波検査をした日付け、左の白い四角の部分が超音波検査をした日の在胎週数になります。 右端のピンク色の四角の中には計測値が出ています。「BPD」は、児頭大横径(じとうだいおうけい)で、赤ちゃんの頭の一番長い横幅部分の値、「FL」は大腿骨長(だいたいこっちょう)で、赤ちゃんの太ももの骨の長さの値です。 それぞれの値の下にある「GA」は、計測値がどの在胎週数に相当するのかが出ています。この値で赤ちゃんが実際の妊娠週数に対して順調に成長しているのか、それとも小さいのかあるいは大きいのかを先生は見ています。 妊娠中期の超音波画像~その2~ これは別の妊娠中期の超音波画像です。黄色い四角の中の「APTD」は腹部前後径(ふくぶぜんごけい)で、赤ちゃんのおなかの前後の長さ、「TTD」は腹部横径(ふくぶおうけい)で、赤ちゃんのおなかの横幅の値です。 「EFW」は赤ちゃんの推定体重(estimated fetal weight)。推定体重はBPD、FL、APTD、TTDの数値から算出しています。あくまでも「推定」なので誤差も多少あるようです。これら以外にも、「AC」赤ちゃんのおなか周りの長さ、「AFI」羊水インデックス(羊水量を評価したもの)などがあります。 せっかくもらった写真をよくわからないまま母子手帳に挟みっぱなしというのも、もったいないですよ。器械によって少し表記の仕方や値の出ている場所に違いがありますが、超音波写真を並べて赤ちゃんの成長を見比べてみてはいかかでしょうか? 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、逆子に関するご相談です。 Q.逆子は何週までなら大丈夫なのでしょうか?第2子妊娠中です。妊娠24週6日の健診で逆子と言われました。まだ動くから大丈夫と医師から言われましたが、何週までは逆子でも大丈夫なのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答経産婦さんで、子宮のスペースに余裕がある場合、逆子になったり、また頭位に戻ったりと、クルクル向きを変えるお子さんは多いですよ。最終的に、逆子のままお産を迎える方は全体の5%ほどと言われていますし、妊娠28週ごろまでは、逆子になりやすいと言われています。ですので、まだまだ回る可能性も十分にありますし、個人差はありますが、妊娠38週ごろになって、それまでずっと逆子だった方が、突然頭位に戻ったというケースも、私は何人も見てきました。 おなかが張っていたり、体が冷えていたりすると、逆子になったり、逆子が治りにくくなるとも言われていますので、暖かくして、あまりご無理をされずにお過ごしになるといいかと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 逆子になるのはなぜ?逆子(骨盤位)になる原因には、赤ちゃんがおなかの中で自らくるんとからだの向きをかえられないため生じると考えられていますが、原因がはっきりしたものはほんの一部です。 逆子(骨盤位)の原因・リスクには以下のようなものがあげられます。 <ママ側の要因>・子宮の形が通常とは違う形になっている(形態異常)・子宮筋腫・胎盤の位置が通常とは違う位置にある(前置胎盤・低置胎盤)・狭骨盤 <赤ちゃん側の要因>・早産・多胎(双子以上)・羊水過多・胎児奇形(無脳児・水頭症) 逆子の原因には諸説ありますが、不明な点が多いのが現状です。したがって、現時点で逆子を予防するための有効な手段はありません。ですが、「冷え」が原因と言われていることもあります。腹帯などでおなかを冷やさないようにしたり、体を温めるはたらきのある食べ物を摂るなどして、冷えを予防していきましょう。 逆子の分娩法は? 自然分娩はできる?逆子(骨盤位)と聞くと、自然分娩は難しいと思われがちですが、初産か経産か、おなかの中の赤ちゃんの姿勢や赤ちゃんと骨盤の大きさはどうかなど、条件によっては経腟分娩(いわゆる自然分娩)が可能です。ですが、逆子(骨盤位)の赤ちゃんの出産の際には、頭位の場合とは違った分娩介助技術が必要とされるため、熟練した医療者の存在が欠かせません。また、赤ちゃんがお産の途中でばんざいの姿勢をとってしまうこともあります。そうなると、赤ちゃんの頭がスムーズに出てこられなくなり、苦しくなってしまいます。そのほか、陣痛が弱くなってしまったり、破水とともにへその緒が赤ちゃんより先に出てきてしまうおそれもあります。条件によっては、自然分娩も可能な逆子(骨盤位)ですが、米国産婦人科学会の勧告を受けて、日本でも帝王切開を選択するケースが増え、今ではほとんどの産院で逆子(骨盤位)の場合、帝王切開がおこなわれています。※参考:基礎知識(妊娠中)「【動画・イラスト解説】逆子(骨盤位)とは?原因・逆子体操・逆子の分娩法について」
2019年05月06日こんにちは! 助産師のREIKOです。妊婦健診でおこなわれる超音波検査。おなかの中の赤ちゃんの様子がわかるので楽しみにしているママも多いのではないでしょうか?その一方、先生と映し出された画面を見ながら説明を聞くものの、なんとなくわかるような……わからないような……というママもいらっしゃると思います。そこで今回は、妊婦健診でおこなわれている超音波検査って何を見ているのかお話ししたいと思います。 2D、3D、4Dって何?最近では3Dや4Dなどといった超音波を導入している産院も増えてきました。その違いとは何でしょう? 普段、先生が見ている超音波法は2次元(2D)法です。赤ちゃんの断面を平面的にとらえた画像を見ています。これに対して3Dは、赤ちゃんの表面の画像を立体的にとらえたもの、そして4Dは3Dに時間をプラスして、今、実際に動いている立体的な赤ちゃんをとらえたものをいいます。 3D、4Dの画像はママたちがリアルな赤ちゃんを見ることができるので、赤ちゃんへの愛着が増すというだけでなく、2Dではわかりにくい赤ちゃんの異常がわかりやすくなるといったメリットがあります。 “私が通っている産院には3D・4Dの超音波がない”という方もいらっしゃると思いますが、2Dでも必要な項目は見られますのでご安心を! 経腟超音波では何を見ているの?経腟超音波は、主に妊娠初期におこなわれます。腟の中に超音波の器械を入れて検査します。最初の診察では、子宮の中に赤ちゃんがいるか、赤ちゃんの数、赤ちゃんの大きさ、心臓は動いているか、見た目の異常はないか、卵巣や子宮に異常はないかなどを見ています。 また、最終月経から算出した分娩予定日と、赤ちゃんの大きさがずれている場合、分娩予定日が修正されることもあります。そして妊娠初期以降におこなわれる経腟超音波では、胎盤の位置や、子宮口が開いたり子宮頸部が短くなったりしていないかなど見ています。 経腹超音波では何を見ているの?赤ちゃんが大きくなってくると、経腟超音波では赤ちゃんの全体像をとらえることが難しくなってくるので、おなかに超音波の器械をあてて見る、経腹超音波が用いられます。 経腹超音波では、赤ちゃんの頭の大きさ、おなか周りの大きさ、おなかの厚み、太ももの骨の長さを測り、赤ちゃんの発育状態を見ています。そしてこの値から、推定体重を算出して、妊娠週数に合った成長をしているか評価しています。 また、頭、胸、心臓、おなか、背骨、足などの形に異常がないか、羊水の量、へその緒の状態を見ています。それ以外にもへその緒や赤ちゃんの脳の血液の流れや動きなどを見て、赤ちゃんの健康状態を評価しています。 いろいろ見える超音波でも……超音波検査はレントゲンやCT検査などとは異なり、放射線被爆の心配がありません。その点、安心して受けることができる検査だと思います。ですが、生まれた赤ちゃんに何かあったとき、“超音波でわからなかったの?”ということがあります。しかし、超音波も万能ではありません。 超音波は色についてはわからないので、あざなど皮膚の異常は見つけられません。また、構造上の異常があった場合も、見えやすいところと見えにくいところがあるのでわからない場合もあります。異常があった場合でも、それが病気とは言えなかったりもしますし、見た目の異常を伴わない病気もあります。 性別を知りたいのになかなか見えない! とやきもきしているママ、おなかの中の赤ちゃんはちょっぴり恥ずかしがり屋さんかもしれませんね。そんなときはおなかの中の赤ちゃんに話しかけてみてください。そしたら赤ちゃんも教えてくれるかもしれませんよ。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月05日私は約1年半前に娘をアメリカで出産し、今も家族でアメリカに住んでいます。アメリカでは多くの人が無痛分娩をしていますが、出産が初めてだった私はそもそも陣痛がどんなものか、痛みがどれほどのものなのか、想像もできませんでした。前期破水もあり、いざ体験してみると「え?これが陣痛なの?」と驚きも。そんな私の、前期破水と無痛分娩の体験をお伝えします。 何かが破れる音がした? 前期破水でした!予定日の2日前の深夜にベッドで横になっているときに、体の中で何かが裂ける「ビビッ」という音が聞こえました。「なんだろう? もしかして??」とトイレに行くと、トポトポッと薄いピンク色の液体が漏れてきて「破水した!」と認識しました。 そのときは何かが裂ける音が聞こえたことのほうが、破水したこと自体よりもインパクトが強く、感動した記憶があります。 夫に伝えて急いで病院へ電話をすると、すぐ入院の準備をして病院に来るようにと指示がありました。 おなかがすごく張る…これが陣痛?陣痛を感じたのは、最初の破水から5時間ほど経ったころでした。おなかが張るような感じと、強い生理痛のような痛みがありました。これが陣痛とはわからずに、「おなかがすごく張って痛みます」と伝えると、「それが陣痛よ!」と助産師が即答。担当医からは「痛みに耐えられなかったらモルフィンを打ってあげます」と言われましたが、頑張れるだけ頑張ってみようとモルフィンは打ちませんでした。 歩いたほうが痛みが紛れたので、夫と一緒に病院の長い廊下を行ったり来たりしていました。 全身がむずむずかゆい! 何だこれ?!子宮口が7cmほど開いたころに、エピドラルという無痛分娩をおこなうための麻酔を投与されました。30分ほど過ぎると、痛みはうっすらと感じる程度になりました。痛みは和らいでも下腹部の締め付ける感覚は残っていましたが、同時に麻酔の副作用で全身にむずむずとしたかゆみが感じられるようになりました。いきむまでは、とにかくこのかゆみが気になって気持ちが悪かったです。 子宮口が10cm開いたころに、医師から「You can push!」とGOサインをもらいました。 そして分娩へ…痛みはほとんどなかった?医師からいきむよう指示が出てからは、ひたすらいきんだ記憶が残っているだけです。エピドラルを打ってからの痛みの記憶はほとんどありません。とにかく汗びっしょりになり、息を切らしながら頑張っていました。 赤ちゃんが出てくるという感覚がなく、どういきんで良いのかわからず、医師が足元に鏡を置いてくれ、出てくる子どもが見えるようにしてくれました。そのおかげでタイミングをつかめたのか、子宮口が全開になってから3時間ほどいきんで無事に娘と対面することができました。 アメリカでは加入している保険によって、受けられる医療サービスが違います。私の保険では妊娠から出産までがほとんど無料で受けられ、無痛分娩の費用も保険ですべてカバーされました。無痛分娩をして痛みがほとんどなかったことで退院後の生活が少しラクだったのかな?と思えています。著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月05日妊婦さんが気を使う事柄の1つが、体重の増加です。では妊娠中の適正な体重増加の目安は一体どのぐらいなのでしょうか。今回は妊娠中の体重増加の目安、体重増加によるトラブル、体重増加を制限する方法など体重管理について解説します。 妊婦の適正な体重増加の目安とは?妊婦さんの適正な体重増加の目安とは一体どのぐらいなのでしょうか?妊娠中の体重増加の目安は、妊娠前の体重によって異なります。 痩せ度・肥満度は、BMI(Body Mass Index:体格指数)で示され、体重と身長の関係から計算できます。計算式はBMI=体重÷(身長×身長)で算出され、以下のように分類されます。 (1)やせBMI:18.5未満(2)標準 BMI:18.5〜25.0未満(3)肥満 BMI:25.0以上 これをもとに、分娩までの推奨体重増加量の目安は、(1)の人:+9〜12kg(2)の人:+7〜12kg(3)の人:個別対応となっています。 参考:厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」(4「妊娠期の至適体重増加チャート」について) 妊娠中の食事で気を付けること妊娠中は、お母さんに必要なエネルギーや栄養素と赤ちゃんの発育に必要な栄養素やエネルギーの両方が必要です。しかし、妊娠の時期によって、摂るべき栄養素も異なってくるため、初期・中期・末期の3つに分けてそれぞれ気をつけるべきことをお話ししていきましょう。 (1)妊娠初期:15週目までを初期と呼び、この間は赤ちゃんはあまりお母さんから栄養をもらう必要がありません。ですから、お母さんの身体に必要な栄養を摂取しましょう。つわりがひどい場合には、脱水にならないように水分だけは欠かさずにとるようにしましょう。 (2)妊娠中期:16週〜27週までは妊娠中期と言われ、赤ちゃんもどんどん育つ時期です。この時期は、胎盤ができあがるため、鉄分やビタミンなどの血液を作るための成分を含んだ食事が必要です。他にも胎児の骨格や筋肉発育のために、カルシウムやタンパク質を摂取も大切となります。この時期にはつわりもおさまってくる方も多いため、過食にならないようにカロリーの過剰にならないように気をつけましょう。 (3)妊娠末期:28週以降を妊娠末期と呼び、この時期赤ちゃんは急激に大きくなります。そのためバランスのとれた食事を心がけることが大切です。一方、お母さんは赤ちゃんが大きくなるために胃が圧迫され、一度にたくさんの食べ物を摂取しにくくなるため、少量に分けて食べる必要があります。この時期は合併症が起こりやすくなります。 過度の体重増加で起こるトラブル過度の体重増加により、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高まります。 妊娠高血圧症候群になると子癇、HELLP症候群、常位胎盤早期剝離などを引き起こす要因となり、母子ともに生命の危険を伴う可能性もあります。また妊娠糖尿病により巨大児となる可能性も出てきます。そのほか、微弱陣痛になったり産道に脂肪がついて赤ちゃんがなかなか降りてこれなくなったりして胎児機能低下となり、帝王切開になることもありますし、分娩後、弛緩出血を起こす可能性もあります。 体重の減少によるトラブル体重増加とは逆に、体重減少が過度になることによってもトラブルが起きます。 妊娠前の体型が“やせ”と呼ばれるタイプの女性は、切迫早産、早産、低出生体重児を分娩しやすい傾向にあります。近年の日本の新生児の出生体重は減少傾向にある一方で、小児肥満が増えているというデータがあります。 妊娠中の体重増加を制限するためには妊娠中の体重増加量は、産院や医療機関によっては厳重であったり、太りたくないというダイエット志向のために、低下する傾向にあり体出生体重児は増加傾向にあるようです。しかし、妊娠による運動不足となり、ストレスなどのために食欲増進してしまうケースも見られます。 妊娠時期によって必要な栄養素や量は異なります。妊娠中期はつわりも収まり食欲が増す時期であったり、臨月になると赤ちゃんが出産に向けて降りてくるために胃の圧迫が緩和されて再び食欲が増すと言われています。 野菜などの低カロリーの食材をうまく利用して摂取カロリーを抑えた食事を心がけましょう。また赤ちゃんの成長のためにも、バランスのとれた栄養素の摂取を大前提として無理のない適度の運動もおこないながら体重管理を心がけましょう。 まとめ妊娠中の体重増加に関しては、妊娠前の体格が基本となります。妊娠前の肥満、また妊娠中の体重の過度の増加は、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、微弱陣痛などを母体にもたらし、胎児側には巨大児などを引き起こします。しかし逆に、過度に体重増加を制限すると低出生体重児となる可能性もあるため、ある程度の体重増加は赤ちゃんの発育のためにも必要です。妊娠前の体型に合わせて、体重増加量を適時確認しながら食事量などを調整しましょう。 監修者:看護師 フリーライター しらいし ゆみか2008年より看護師として総合病院勤務。診療科としては主に小児科、整形外科、泌尿器科を経験。その後、派遣でクリニックや健診、ツアーナース、保健室業務、保育園、看護学校臨時教員などさまざまな働き方をし、現在はフリーランス看護師として働きながら医療系ライターとしても活動中。
2019年05月05日出産を控えた妊婦さんやその家族にとって、気になるのが出産にかかる費用ではないでしょうか。母子の安全のために帝王切開になる場合もありますが、帝王切開と自然分娩では、分娩前に感じる不安の違いとともに金銭面での違いも出てきます。帝王切開と自然分娩では、どのような違いがあるのか、どのくらいの費用がかかるのか、その内訳を解説しましょう。 帝王切開と自然分娩との違い(入院期間と入院費)帝王切開とは、分娩時に何らかの理由で自然分娩が困難であると判断された場合に、麻酔をかけて子宮を切開し、胎児を取り出す手術の方法です。 自然分娩が困難となる理由は、前回の出産が帝王切開だった場合、胎位異常(逆子など)、前置胎盤(胎盤の場所が子宮の入り口の部分にある場合)や赤ちゃんの頭がお母さんの骨盤より大きい場合、多胎妊娠、高齢出産、感染症などの予定帝王切開になるケースと分娩の停止、赤ちゃんが元気ではなくなった場合など緊急帝王切開術になる例もあります。 帝王切開での手術は、安全な分娩方法の選択、日本人女性の体格の移り変わりや高齢出産の増加により、日本でも5人に1人は帝王切開だと言われ、年々増えています。帝王切開の場合には自然分娩の入院日数が5日前後であるのに対し、7~10日と長く入院する必要があり、それに伴いかかる入院費も高くなります。 帝王切開の費用と高額医療費制度について出産は、病気とは定義されていないため、自由診療となり、治療費の全てが自己負担となります。そのため、自然分娩の場合は、保険適応とならないため、基本的には自己負担となります。 帝王切開の場合は異常分娩とみなされ、手術や薬代、検査、入院などが医療保険の適応となり、3割負担となります。手術にかかる費用などは一定で、さらに保険がきくために自己負担分のみの支払いとなります。 平成28年度の診療点数算定表では22万2,000円(32週以前の出産では24万2,000円)でその3割分が自己負担となります。しかし、病院のベッドやパジャマ、食事などそのほかの自由診療分は保険が効かないために帝王切開であっても出産施設により差があり、出産する地域や医療機関によっても異なりますが、約40~100万円となっています。 出産育児一時金が健康保険から、子ども一人当たり42万円(産科医療補償制度に加入していない施設では、40万4,000円)が支払われます。直接医療機関に振り込んでもらい、差額を支払う方法、もしくは、直接ご自分の銀行口座に振り込んでもらう方法の2つの方法があります。しかし出産する施設によって異なる費用は出産育児一時金を差し引いても支払いは大きな負担となります。 ここで知っておきたいのが、高額医療費制度です。高額医療費制度は、同一月にかかった費用が高額になった場合に、一定の額以上の医療費が払い戻される制度です。その一定の額に関しては、その世帯の収入によって変動します。 たとえば月額の報酬が26万以下の場合には月額の自己負担が57,600円となります。同一世帯内で同じ月にかかった医療費は合算できます。その月の医療費があらかじめ高額になることがわかっている、出産などの場合には事前に限度額適応認定書を提示すれば、高額医療費制度が適応された場合の自己負担限度額までの支払いのみで可能です。事前に健康保険限度額適応認定申請書を記入し、マイナンバーとともに協会けんぽに申請しましょう。 また産前産後の休暇中の方は正社員、派遣やパートに関わらず、健康保険を払い続けている場合には出産手当金も支給されます。ただし、健康保険の扶養になっている場合や国民健康保険に加入している場合は、対象になりません。産休中の給料が3分の2以上支給されている方は、出産手当金は支給されませんので、注意しましょう。加入している健康保険に問い合わせてみてください。 帝王切開は医療保険の対象になる?帝王切開の場合には、医療保険に加入していると給付金が支給されます。医療保険は病気やケガ、手術に対して加入している方が申請することにより、個人の加入した保険の種類に行って金額が異なりますが、約10万円の支給となるのが一般的なようです。生命保険に特約としてつけることも可能です。医療保険の給付金のおかげで、出産の費用が黒字になったという人もいます。 しかし、妊娠してから医療保険に入ることはできないこと多いので、前もって加入しておくことが必要です。掛け捨てタイプの医療保険なら月額も安く大きな負担にもならないものもあります。最初にもお話ししたように帝王切開での出産は増えています。ですからこれから妊娠する予定のある方は、ご家族と医療保険について話し合われるといいと思います。 帝王切開の給付金は何度でも支払われるの?帝王切開は一度でも経験があるとそれ以降の出産は、帝王切開になることがほとんどです。前回の手術で子宮を切開した部分の組織が薄くなっており、次回の陣痛のときに子宮破裂をおこすおそれがあり、安全性の面からも帝王切開を勧められることが多いでしょう。 それでは、1度目の帝王切開での出産後に医療保険の給付金をもらったなら、2回目も支給されるのでしょうか?一般的には、2回目の給付金は受け取れないことが多いようです。 理由として、一定期間(5年など)以内は同一部位に対する給付金の支給は行われない、加入後一定期間経たないと給付金の申請ができない、既往歴により加入を制限される場合があるなど、さまざまなものがあります。 まとめ帝王切開での出産は施設によっても異なりますが、多くの費用が必要です。近年は産婦人科医の不足により出産可能な施設もどんどん数が少なくなり、出産にかかる費用を比べて産院を選ぶということも難しくなっています。 しかし、一度に多くの費用を支払うのは大変な方もいることでしょう。事前に調べておくことで、手続きを行っておけば退院時に支払う費用も抑えることが可能です。また、ご紹介した方法の他に、家族で年間10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告に医療費として申告することもできます。 確定申告には健診でかかった費用や産院までの交通費、薬にかかった費用なども出すことできますが、医療保険から給付金が支払われた方は差し引いたものを申請する必要があるので気をつけましょう。妊娠する前に、お金に関する知識も覚えておくと心強いですね。 監修者:助産師 YUKO看護大学を卒業後、大学附属病院産婦人科病棟にて助産師として勤務。その後、私立大学看護学部の実習助手、市役所臨時職員の保健師を経て、ベビーカレンダーの記事執筆・監修に携わる。2015年に1児を出産し、現在子育て中。
2019年05月03日妊娠8カ月ごろから「子宮頚管が短いので安静に」と言われていた第三子妊娠時。「早く生まれるかな」と思いきや、妊娠39週まで陣痛は来ず、上の子たちを保育園に送り届けてそのまま健診へ向かっていました。いつもと同じ日常だと思っていましたが、予想もしていなかった事態になったのです……。 妊娠39週の妊婦健診へ「早く生まれるかな?」と思っていた第三子が、意外にも妊娠39週まで陣痛は起きず、その日も普通に上の子たちを保育園に送り届けました。その足で産院に向かい、妊婦健診を受けました。 そして、先生の内診。すると「えっ……! ちょっと、もう8cm開いてるよ。これでは家に帰せない、 痛くなかったの!?」と先生から驚きの言葉が。何の自覚もなかったわたしはさらに驚き、そのまま車椅子で運ばれ、入院するよう言われてしまいました。 昼食を食べていたら、おや? 陣痛かも入院用ベッドに案内され、「入院することになっちゃった~」と夫や両親に電話をしたところで、やっと現実を理解し始めました。その後、入院用グッズを届けに夫が駆けつけてくれたのですが、ちょうどお昼だったので私は病院から出される昼食を食べ、夫はすぐ仕事に戻ることに。 ひとりで病院の昼食を食べていると、おや? なんだか肛門あたりが定期的にうずくなあ、これって陣痛に似ているよなあ……と考えていました。そしてトイレに行くと、出血もしていたのです。昼食はしっかり完食し、助産師さんに「陣痛っぽいですし、出血もしています」と伝え、間隔を測ってもらったところ、やはり陣痛が来ていたのです。 陣痛時間2時間半で出産!陣痛室で内診してもらうと、「うんうん、もう全開だね~。あとは痛みがついてくれば生まれちゃうね」と言われ、すぐに分娩台に移動しました。しかし、痛みは強くはなっているものの、まだ助産師さんとしゃべるくらいの余裕があったため、産む実感がわかず、いきむことに怖さを感じていました。 その後しばらく陣痛に合わせていきむものの、やはり痛みが弱いせいかうまく赤ちゃんが下りず、「赤ちゃんの心拍が弱まってきているので吸引します」と吸引分娩に。吸引を2~3回繰り返し、なんとか生まれたわが子は、3,800g!! 「大きかったね~、これは簡単には生まれないわ」と一同びっくり。抱いたわが子は、確かにか弱い新生児という感じではなく、すでに貫禄さえありました。とはいえ生まれるまでにかかった時間は2時間半。夫も病院を後にしてから近くで昼食を摂っていたようで、すぐに戻り立ち合うことができました。 分娩所要時間を話すとみんなに「早いね」「うらやましい」と言われますが、ラクなお産なんてありません。陣痛が弱いことで逆に恐怖感が増し、しかもそのあと産むときに急激な痛みに襲われたので、いいことばかりじゃないのだと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月03日ベビーカレンダーが実施したアンケート調査で、出産経験者の16%、約6人に1人が無痛(和痛)分娩をおこなっているということがわかりました。近年では一般的な分娩方法の1つとして広く受け入れられ始め、実は「やってみたい」と思っているママさんも多いのではないでしょうか。 今回は「やってみたいけど怖い」「実際にはどんな感じなの?」といった不安や疑問にお答えすべく、無痛分娩を体験した“約6人に1人”が語る詳細な出産エピソードを紹介します。 ※以下「無痛(和痛)分娩」は「無痛分娩」と表記を統一しています 無痛分娩を実際におこなった人の状況は?今、日本では無痛分娩を実施できる施設を増やしていく取り組みがされていますが、今はまだ数が少ない状況です。そのなかで、みなさんがどこで無痛分娩をおこなったのか、まずは調べてみました。 個人病院・クリニックを選んだ人が圧倒的な数を占めていることがわかります。ただ、個人病院・クリニックの場合は専門の麻酔科医が常駐していない、受け入れられる人数に限りがあるなどの規模的な理由で「やりたかったけどできなかった」という人もいるようです。ちなみに“その他”の内訳は、「国立病院で」「海外で」など。※“その他” 内訳は自由記述の回答から抜粋 ちなみに、第1子のときに無痛分娩を選択される方が多いようです。最初を無痛分娩で乗り越えて、2人目、3人目では自然分娩に挑戦するパターンですね。 陣痛〜出産まで! 無痛分娩体験エピソード続いて「無痛分娩に興味はあるけど、なんだか怖くて勇気が出ない……」というアナタのために! 経験者のママさんたちが、陣痛〜出産まで、どのタイミングで麻酔を打って、どのくらいの痛みで、産後はどうだったかという詳細な体験談を提供してくれました! これをじっくり読めば、無痛分娩に対する不安や疑問を少し解消できるかもしれません。 「朝6時・7時・8時に陣痛促進の経口薬を摂取。9時から麻酔処置。分娩中はほぼ痛みがなく、痛みを感じたら麻酔を追加してもらえた。出産の瞬間は赤ちゃんが出てくるのがはっきりわかった。出産後1時間ぐらいして麻酔は切れたように思う」 「前日入院してバルーンをいれる処置をする。一晩かけて子宮口を5cmに開く。翌日の朝は浣腸をし、麻酔テープを背中に貼り、感覚がなくなったところで麻酔のチューブを背中に入れる。麻酔を約30分ごとに少しずつ注入。麻酔の先生が頻繁に様子を見に来てくれる。私は陣痛を感じないが、おなかにかすかに腹圧を感じるので感じた瞬間に助産師さんの指示のもといきんで出産。会陰切開も縫合も麻酔が効いているので痛みは感じず。麻酔が切れても痛み止めを飲んでいたのでいつ麻酔が切れたのかもわからない状態だった」 「計画出産のクリニックのため前日入院、その日の夕方に麻酔ルート確保、夕飯。翌早朝から促進剤の予定だったが、夕飯後に自然陣痛が始まり、夜中に1人で陣痛に耐える。我慢できなくなったら麻酔を開始してもらえると言われたが、どの程度我慢していいのか、夜中だと麻酔は誰がやるのかなど気になって、子宮口8cmまで我慢してしまった。かなり痛くなって、何のための無痛分娩かと思い始め、麻酔開始。痛みから解放され、家族も到着し、談笑しながら待つ。子宮口が全開、分娩室に移動して、いきむ。まったく痛みはなく、いきみ逃しの間は音楽だけが流れる静かな空間だった。産み出す感覚はしっかりあり、疲れもない。麻酔が切れる前に痛み止めを処方され、1週間飲み続ける。産後の3時間ほどたったところで院長チェックがあり、OKが出たところで点滴ルートを取り外し、シャワーも可能となった」 「破水後、1時間位で陣痛が始まり子宮口5cm開くまでは陣痛に耐えなくてはなりませんでした。いざ、麻酔の処置をおこなってもらうときに陣痛を耐えながら膝を抱える姿勢にならなくてはいけないのが一番つらかったです。20分位で麻酔が効き、そこからまったく痛みはなし。ただし、肛門が押される感覚はあるので陣痛が来るタイミングは解りました。が、どういきめば良いのか解らなかったけど感覚はないがなんとか力を入れてみました。赤ちゃんが最後はまった感覚はしっかり残っています。そこから助産師さんが赤ちゃんは自分で出てきますよ……と言われて分娩台に上ってからほんの数回いきんだだけで産まれました。赤ちゃんが出てきた感覚は残っています。産後は胎盤を出してもらい、処置を終えた赤ちゃんと一緒に1時間位は分娩台で過ごしました。出産が21時過ぎだったので部屋に戻って寝てしまい、次の日起きたら麻酔は切れていた感じでした」 「陣痛が来て病院に着いたときはすでに子宮口が開いていたため、そのまま分娩室へいきました。分娩室に着いたら陣痛が更に来ていきんでしまいましたが、麻酔科の先生がすぐに麻酔を打ってくださったので、麻酔のありがたさが身にしみました。麻酔を打った後は自分の痛みと相談しながら自分で麻酔を入れるスタイルだったので変なストレスを感じることなく出産できました。産後は確か半日くらいで切れて来たため痛かったですが、ロキソニンを処方されているので大きな痛みではなく快適に過ごせました」 「土曜日の午前2時半くらいから陣痛が始まり、日曜日の午前7時半ごろ病院へ行った。陣痛感覚が10分になったり1時間あいたりだったので前駆陣痛だと思っていた。病院へ着いてすぐに助産師さんから、子宮口が6cm開いているとのことだった。入院した病院では、初産婦の場合、子宮口が5cm開いたら麻酔してくれるとのことで、私はすぐに麻酔処置をしてもらった。背中をまるめて麻酔の管を入れるのに恐らく40分程度かかったと思う。細いからわかりづらい、ちゃんと入ったかな? という麻酔の先生の声がずっとしていた。管を2回くらい刺していたが、陣痛の痛みでそんなに気にならなかった。管から麻酔を入れてもらい、陣痛の痛みがひいてくるのがわかった。足の感覚は少ししびれる程度で、自分で動かせる。逆にしびれすぎてはだめ、とのことだった。子宮口が全開になり、お尻のほうに陣痛と同じくらいの痛みが襲ってきたので麻酔を少し追加してもらった。麻酔が効き過ぎるといきめなくなる、とのことだった。おなかが張る感覚はわかるので、それに合わせていきんだ。産み出した感覚は大きな大便を出した感じ……。産後の処置は胎盤がすぐに出て、その後会陰を縫合してもらう。麻酔の追加なしで縫合してもらってもそこまで痛くなかったので、麻酔がちゃんと効いていたんだなぁ、と思った。ただ縫合中から会陰あたりがずきずき痛くなり、縫合完了後3時間休憩したあと歩いて部屋に戻るのだが、会陰がかなりずきずきした。ドーナツクッション必須。麻酔はその時点でほとんど切れており、自分の足でふらつくことなく歩けた。母には産んで3時間後に自分の足で歩いていることにびっくりされた」 「陣痛が始まって大体、子宮口が5cmくらい開いたら麻酔を入れました。5cmくらいだとまだ、我慢できる程度の陣痛でしたが、麻酔の効きが悪いと結構痛い思いをします。麻酔を入れるときは背中から入れましたが全然痛くありません。そのうち麻酔が効いてくると痛みはないがおなかが張る感じになります。赤ちゃんが下に降りてきて子宮口全開になると、麻酔を入れているのに、おしりの辺りが少し痛くなりました。いきむタイミングも張りが来るのでわかります。産むときは出した感覚もあります。麻酔が効いていて会陰切開も縫うのもまったく痛くありません。下半身に感覚がないのでしばらく動けませんでした」 「計画出産のみ対応で、陣痛が先にきた場合には自然分娩をするという産院でした。①前日の15時入院②子宮口の開き具合を見て、バルーン挿入③バルーンが抜けて、夜中にも診察④当日9時に診察、開き具合で促進剤⑤10時に麻酔開始 分娩中の痛みは、ある程度残して出産を早めるというのがその産院の方針で、痛みが0ではなかったです。(第1子の産院は痛み0)いきむこともできて、下に降りてきている感覚や産み出す瞬間の感覚はあります。産後はその場で2時間ほど待機、その間に麻酔を抜きました。部屋に行くときはまだ麻酔が効いているので、車椅子です。麻酔がいつ切れたのかわかりませんが、夜には猛烈な後陣痛が……」 「陣痛が始まり、子宮口が半分以上開いてから麻酔を背中に打ちました。また、陣痛のタイミングでいきむので、痛みをまったく感じないレベルまでは痛みをカットしません。産み出した瞬間はずるりと体の中から大きなものが抜けていく感覚です。産後の処置は産後1日は麻酔を入れる際に入れた管はそのままで、産後2日目に管を抜きます。麻酔が切れるのは、だいたい麻酔を打った後、半日ほど過ぎてからでした」 「私の場合は陣痛は前の夜10時ごろから始まり、おしるしもありました。間隔は15分前後でばらつきもあり、まだ痛みも我慢できる範囲だったので、朝まで待ってから病院に連絡しました。病院で子宮口は2cmで、モニターをつけた結果そのまま入院することになりました。浣腸をして排便をしてから、お部屋にうつり、スクワットなどしているうちに、だんだん間隔が5分になり、痛みも強くなってきました。もう一度内診をして、4cmになっていたので、無痛分娩のための前準備として管を背中に入れる処置と人工破水の処置をしました。それから分娩室で痛みがどんどん強くなり、6〜7cmになり麻酔を入れてもらい、促進剤も入れてもらいました。それから暫くは陣痛のたびの痛み変わりませんでしたが、だんだん麻酔が効いて痛みが弱まってきました。先生がまた内診すると、もう全開で髪の毛が見えているとのことで、急いで出産の準備をして、いきみに入りました。いきみたい感覚もなく、おなかの張りに合わせてと言われても、麻酔が効いているせいかわからなくなってしまい、戸惑いました。でも言われるままいきんで、うまくできませんでしたが何度か目に赤ちゃんが出てきてくれて、おなかからいなくなったのはわかりました。そのときはまったく痛みはありませんでした。そのままおなかを押さえて胎盤を出したり、会陰切開したところの縫合をしたりしましたが、麻酔がまだ効いていて痛みは殆ど感じませんでした。私はいきみがうまくなかったため、赤ちゃんの心拍数が落ちたり持ち直したりして、最後は吸引してもらって、そのときに会陰切開もしたそうです。2時間はそのまま分娩室で過ごし、血圧や熱などを30分おきぐらいに計測してもらい、問題なかったのでお部屋に戻りました。麻酔はいつごろ切れたのかわかりませんが、特別酷い痛みも感じませんでした」 「出産日前日から入院し、その日は背中に麻酔用のカテーテルと、子宮内にメトロを入れて終了。翌朝の食事後から陣痛誘発剤を開始。(計画分娩ですが、誘発剤を入れてからの陣痛の進み方には個人差があるので、ここからは生まれるのが当日になるか翌日になるかはわからなかったです)。誘発剤を入れてから1時間後に陣痛を感じ始めました。自分の希望するタイミングで麻酔を開始してもらうので、陣痛開始から90分後くらいに痛みに我慢できなくなってきたため麻酔を入れてもらい、30分程で効き始め、そこからはまったく痛みがありませんでした。陣痛開始から8時間経っても子宮口が4cmしか開いていなかったので、出産は翌日になるかと思われました。しかしその1時間後には9cmになっており、破水もしたのですぐ分娩室に運ばれました。(痛みは感じませんが、陣痛自体はおなかの張りで自分でわかります)。分娩台に上がってから、助産師さんにいきみ方を教わり、陣痛に合わせていきんで20分後に出産。2回くらいいきんだところで会陰切開をされましたが、その痛みもまったくありませんでした。赤ちゃんが下りてきているときは、股の間に何かが挟まっているような感覚でした。産み出す瞬間は、ドゥルンッ! と出てくる感じがわかりました。産後はすぐ胎盤も出て来て、その後会陰を縫ってもらい、産後50分くらいで病室に戻りました。会陰切開の傷の痛み止めを飲んでいたので、麻酔がどのくらいで切れたかはわかりませんが、先生は大体1時間したら切れてくると言っていました。麻酔科医の先生は、麻酔開始から分娩室に入るまでは1時間おき、分娩室に入ってから産後まではずっとついていてくださいました」 「陣痛がマックスになってから麻酔を入れました。麻酔が効くまでに陣痛の大きな波は5,6回あったと思います。麻酔が効いた後は本当に痛みがなくなり、最後赤ちゃんが出てくるときに痛みを感じた程度です。麻酔がいつ切れたのかわからないほど体への負担はなく、数時間後に吐き気があったくらいです。とても楽でした」 「計画分娩だったので、前日にバルーンを6時間ほど入れて子宮口を開きやすくした。当日は朝から促進剤を入れ、生理痛ほどの痛みがきたところでカテーテルを入れる処置。麻酔導入。まったくの無痛でそれから子宮口が開くのを夫と話しながら待つ。携帯も普通に触れる。先生が破水させてくれて一気に進んで子宮口全開。助産師さんの合図でいきむ。先生がおなかに手を置き、ここを押し返すように! と言われてうまくいきめた。3回ほどで出てきた。へその緒が繋がっているまま赤ちゃんをゆっくり見られて感動。それから産後の処置。痛くないし感動で先生とお産について語りながら縫われる(笑)みんな無痛にしたらいいのにと思う(笑)そのまま3時間ほど休んだ」 「麻酔を待っていたら、破水して陣痛が来てしまいました。その後苦しんでいるところに麻酔の先生が来てしばらくして麻酔が効いてきました。それからしばらくはお昼を食べたりリラックスして過ごせました。分娩は時間がかかるかと思われたけれど、前もっていきむイメージトレーニングのおかげか、夕方には頭が見えてきました。痛みは感じないが股に何か詰まってる感覚が気持ち悪く早く出したかったです。その後は頑張っていきんでいたら思ったよりも早く出てきました。分娩が終わり、しばらくしてお昼に食べたものを全部吐きました。夜10時を回るころには麻酔も切れてきて痛みが出てきましたが、朝までは自分で残りの麻酔を打ちました。空腹で眠れませんでした。食べ物があれば食べられる状況でした。後陣痛はしばらく痛いし、無痛でも十分感じる痛みもたくさんありました」 基本的な流れは同じですが、各クリニック・病院の方針や設備によって少しずつ状況が違っているのが興味深いですね。麻酔を使ったとしても、やはり出産が大仕事なのは変わらない、命をかけて産み出しているのはどのような出産方法であっても同じなのだと改めて感じるエピソードばかりでした。 <調査概要>調査方法:ユーザーアンケート調査対象:全国の産院・クリニック出産経験者調査期間:2018年2月20日〜2月23日有効回答数:1,254 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月03日近年、出産経験者の16%と約6人に1人が無痛(和痛)分娩をおこなっており、以前よりも一般的な分娩方法として認知度が上がってきています。ただ、事故報道の影響で悪いイメージを抱いている人も多く、なかには「無痛分娩を選んだ」と周囲に言えない人もいるようです。そのせいか、無痛分娩について詳しく知りたくても、なかなかママ視点で語られている情報が集まりません。 そこで今回は、無痛分娩の経験者の方に【無痛分娩でよかったこと・よくなかったこと】を聞いてみました! ※以下「無痛(和痛)分娩」は「無痛分娩」と表記を統一しています 出産前、無痛分娩を選んでよかったと思ったことは?まずは、出産前(無痛分娩にすることを決めた後〜出産まで)に「選んでよかったな」と思った瞬間について聞いてみました。 「陣痛の痛みが和らいで産む直前まで穏やかに過ごすことができたこと」 「出産に対する恐怖が和らいだ」 「陣痛が楽になると聞いて、少しでも恐怖は軽減された」 「自分が落ち着いていられたので、上の子たちに安心して立ち会い出産させてあげられた。赤ちゃんが生まれる瞬間を実感できた(上の子たちのときは痛みとパニックで記憶が曖昧)」 「臨月に入っても心に余裕が持てたこと」 「計画出産だったので上の子たちの生活に合わせて出産できる」 「出産する日程が決まっていたので、家族が休みをとれた」 「どんな痛みだろうと想像したり、人から聞いたりして不安だらけになった。そこで病院を変え、自然分娩からいつでも無痛分娩・和痛分娩に変えられるスタイルをとってくださる先生のところへ転院しました。そこから出産への不安がすごーく軽減されました」 「出産に対するネガティブなモノが軽減された。初めての出産は痛みも何もかも想像つかなくて、無痛分娩決める前までは喜びはもちろんだけど恐怖もあった」 回答していただいたほとんどの人が「恐怖心が和らいだ」と言っています。心穏やかに毎日を過ごすことができるとおなかの赤ちゃんにとっても好影響ですね。また、無痛分娩を選び計画出産をする方も多く、「入院前に産後のいろいろな準備をすることができた」という声も多くありました。 出産前、無痛分娩を選ばなければよかったと思ったことは?続いて、同じく出産前(無痛分娩にすることを決めた後〜出産まで)に、「やっぱり選ばなければよかったかも……」と思ってしまった瞬間について聞いてみました。 「家族がリスクについて懸念して、無痛分娩を選択することを快く思っていなかったこと」 「よくないニュースをみて、不安になった」 「周りの人で、無痛分娩は事故があるとか言われたりしたこと」 「人から『痛みを感じないと』と言われる」 「周りに無痛分娩を希望しているというと『危険やのに! みんな普通に産んでる』と非難されたこと」 「金銭面で高額になるので、自然にすべきだったかなと悩み続けた」 「痛みを経験してみたい気持ちも少しある」 「反対する親戚がいたこと。無痛分娩に対して無知で、否定的な人がいた」 「メディアの情報で母が不安がっていた」 「選べる病院が限定される」 「夫があまり労ってくれなかった」 「何度もこの選択は間違いじゃないのか悩んだ」 「世間の目が少しだけ気になった」 やはり、世間的にはまだ“おなかを痛めて赤ちゃんを産むもの”という風潮が強く根付いているようで、ご自身は納得して無痛分娩を選んでいても、周囲の人から反対されてしまうこともあるようです。あとは、自然分娩に比べてかかる費用が高額なので、金額を聞いてやるべきか悩んでしまう人も。 出産のとき、無痛分娩でよかったと感じた瞬間は?ここで言う“出産のとき”とは、陣痛が始まってから赤ちゃんが生まれるまでの過程です。そのとき、ママが「無痛分娩、最高!」と感じた瞬間です。 「陣痛が痛くなく、落ち着いて出産できた」 「痛みがないので精神的な余裕があり旦那さんにもやさしく接することができた」 「わが子が生まれるのをちゃんと見届けられた」 「立ち会いの家族と談笑しながら、好きな音楽を聴きながら、落ち着いて出産できたこと。赤ちゃんとの対面もはっきりしっかり覚えている」 「陣痛の痛みがだんだんと下半身の方へ移動してるのが感じられるほど余裕があった。落ち着いて出産に挑めた」 「無痛分娩って痛みがまったくないのかと思いきや、ちゃんと麻酔の量を調整してくれて、赤ちゃんを産んだ感覚もあっていきめたことがよかった! 普通ならすごく痛い会陰切開も縫うときも痛くなかった」 「上の子たちも一緒に立ち会い家族全員で笑いながら出産できた!」 「余裕をもって出産ができたこと。夫や親と連絡を取り合うことができたこと」 「すぐに痛みがひいたし、終わりの見えないゴールに頑張ろうという気持ちになれた」 「やはり痛みが軽減され、冷静に出産に臨むことができたし、立ち会い出産で自分の酷い姿を夫に見せずに済んだのでよかった。麻酔を入れるまでは痛みで力が入ってしまい、おなかの赤ちゃんが危ないから緊急帝王切開になるかもと言われたが、麻酔を入れると私も冷静になることができ、赤ちゃんの状態も回復して経膣分娩できたのでよかった」 「1人目は普通分娩でただ痛くて訳がわからなかったけど、ちゃんと赤ちゃんが降りてきて出てくる感じを味わえた」 「分娩中もツイッターできるぐらいの余裕があった」 痛みを感じないことで、冷静に出産に向き合うことができるようです。とくに「笑顔で赤ちゃんを迎えられたのがよかった」という声が多くありました。また、陣痛の最中に食事を摂ることができたり、医師や助産師の指示をしっかり聞くことができるので結果的にスムーズな出産だったという方も多いようです。 出産のとき、無痛分娩にしなければよかったと感じた瞬間は?陣痛が始まってから赤ちゃんが生まれるまでの過程で、今度は「もしかして無痛分娩じゃないほうがよかったかも……?」と思ってしまったエピソードを聞いてみました。 「足に力が入らずうまくいきめているのかわからなかった」 「出産に対する夫の感動が薄い」 「夫が平然としていて心配してくれなかったことくらいかな? 痛みはあるけど耐えられるくらいなので夫婦で笑い話とかしていて余裕がありすぎました」 「背中に針を刺すときが痛かった」 「おしっこが自分で出せなかった」 「計画分娩になるので費用がそれなりにかさむこと」 「麻酔が効いてから来た家族には、楽してる? と思われたような気がした」 「当然ながら勝手に動けないので、ずっとほぼ同じ体勢で腰が痛かったこと」 「背中のカテーテルが邪魔だったこと」 「麻酔の副作用で何回も吐いた」 ほとんどの回答が「特になし」だったのですが、お答えいただいた方の多くは「うまくいきめなかった」「夫の感動が薄い」「痛みを感じることもあった」という理由でした。なかでも、麻酔を注入するために事前におこなう処置が痛いという感想が多数。 出産後、無痛分娩をやってよかったと思ったことは?終わりよければすべてよし! 出産を終えてから退院までの数日間に振り返った、“無痛分娩のよいところ”とは? 「長時間の痛みに耐えなくてもよかったので、想像以上に疲れがありませんでした」 「会陰切開をしたけれどまったく痛みがなかったし、出産当日から面会に出歩けた」 「身体の負担が全然違い、入院中快適にゆったりと過ごせた」 「回復が早い」 「傷を縫っているとき、麻酔が効いていたので痛くなかった」 「歩いて病室まで帰れた」 「お産にかかった時間が短かったので、直後に自分の力で食事できるくらい体力が残っていたこと」 「出産直後でも疲れが軽く、赤ちゃんと過ごすのが楽しかった」 「痔持ちだったので無駄にいきむことなく出産でき、思ったより脱肛しなかった」 「最後まで痛みもなく出産によいイメージを残せたので、また2人目も出産したいと思えた」 「2時間後からは普通に食事も食べれたし、トイレにも行けたのでよかった」 「会陰の傷の痛みはありましたが、体力も残っていて、すぐに赤ちゃんと接することができたことです」 「変な筋肉痛がなかった」 無痛分娩のメリットの1つとして"身体への負担が少なく産後の回復が早い”と言われていますが、まさに翌日以降も身体が軽やかで、赤ちゃんとの時間を楽しく過ごせたという感想を寄せてくれている方が多くいました。 出産後、無痛分娩をやらなければよかったと思ったことは?対して、出産後の入院中に感じた無痛分娩への不満と不安についても伺いました。身体は楽だけど、意外なところで反動が……? 「いきむことが痛くなかったせいかわからないが、いぼ痔になってしまった。助産師さんにはいきむのがじょうずだったと言われたが、いきみすぎた?」 「痛み止めがきれて後陣痛がつらかった」 「無痛でなくとも体へのダメージはあるから動けると思い、無理をしてしまった」 「麻酔が切れたごろから激しい痛みがあり、なかなか寝れずにつらかった」 「麻酔の副作用で身体中がかゆくて大変でした」 「出費が痛いなと思った」 「回復がよく、動けるので、普通に生活していたらシャワー中に倒れた」 「麻酔の影響で、何度も嘔吐してしまった」 「費用がかかる。入院中のほかのお母さんたちから、なんで無痛選んだの? と何度も聞かれた」 「麻酔が切れたあと、足が勝手に動いて恐怖を感じた。気が動転して睡眠薬と安定剤を投与され、お産後4時間くらい眠っていたため、赤ちゃんをすぐに抱っこできなかったこと」 「夫のお母さんに無痛分娩にしたことを秘密にしなければならなかったこと(夫のお母さんは普通分娩じゃないとダメだというポリシーなので……)」 「心ない人には無痛と言うとおなか痛めてないんだと言われました」 「動ける分無理しすぎて、産褥熱を発症してしまいました」 「赤ちゃんの生まれたい気分のときではなく、促進剤を使うので大人の都合に合わせてしまったと思い、ちょっと申し訳なかったです」 「入院費の請求のときにブルーな気持ちになった」 出産中の回答と同じく「パパからの労いが少ない」「感動が薄い」といった回答がいくつか見られました。また、ここに掲載していない回答のなかには、あまりに産後がラクなので、気づかずに無理をして倒れてしまったという人も。痛みを感じないために、不調に気付きにくいのだとか。気をつけないといけませんね。 妊娠中〜出産〜産後まで、それぞれの瞬間に感じた無痛分娩の「よかったこと・よくなかったこと」いかがでしたでしょうか。物事には必ずメリットとデメリット両方の側面が存在します。特に“出産”という人生の大きな節目を迎えるための選択ですから、後悔したくないですよね。メリットだけではなくデメリットもしっかり知ったうえで、ご自身に適した方法を選んでくださいね。<調査概要>調査方法:ユーザーアンケート(各コメントは自由記述の回答から抜粋)調査対象:全国の産院・クリニック出産経験者調査期間:2018年2月20日〜2月23日有効回答数:1,254 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月02日私は第1子を無痛分娩で出産しました。計画通りほぼ無痛で大満足のお産だったので、第2子も同様に計画無痛分娩を予定していました。出産前日に入院するまでは順調だったのですが、まさか……。私の第2子出産時の体験談をご紹介します。 前日に入院して子宮口を広げる処置をする妊娠38週の妊婦健診で子宮口がだいぶや軟らかくなっていることがわかり、4日後に出産することが決定。前日の夕方に入院し、翌日から硬膜外麻酔と陣痛促進剤を使用して出産するという計画ででした。 前日に入院して内診したところ、子宮口の開きは4日前と変わらず1.5cm。そこでダイラパンというスティック状の器具を使い、さらに子宮口を広げる処置をしました。 処置が終わり、助産師さんから「明日に備えて今夜はゆっくり休んでね」と言われ、病室に戻りました。 前駆陣痛? と様子をみていたら突然破水!部屋に戻ってしばらくすると、不規則な軽いおなかの痛みが始まりました。経産婦とはいえ、第1子のときは陣痛もほとんど経験することなく出産しています。この痛みが陣痛なのか前駆陣痛なのか、ダイラパンを挿入した影響なのか、自分ではまったくわかりませんでした。 間隔を測ってもバラバラなので、とりあえず寝ようとベッドに入ったところ、突然はっきりとわかるくらいの破水が! ナースコールで連絡し、すぐに分娩室へ移動することになりました。 破水から1時間のスピード出産!破水して一気におなかの痛みが強くなりました。この産院は、夜間に麻酔の処置ができないことは事前に聞いていましたが、「前回通り、きっと無痛で産めるだろう」と、私はこの段階でもまだ楽観的に考えていました。 でも、心構えができていないうちに激痛が絶え間なくやってきます。呼吸法もちゃんと把握しておらず、とにかくいきまないよう気を付けながら陣痛に耐えました。 しばらく耐えましたが、あまりに痛いので助産師さんを呼んだところ、あっという間に子宮口全開! 数回いきんで無事、元気な女の子が生まれました。 あまりのスピードに私も家族もびっくり。予定していた無痛分娩ができなかったうえに付き添いなしの出産になってしまいましたが、振り返ると安産で、とても恵まれていたと思います。無痛分娩でも普通分娩でも、わが子の愛おしさは変わりません。元気に生まれてきてくれたことに感謝し、たくさんの愛情を注いであげようと思います。著者:貫井ゆか一男一女の母。妊娠・出産・育児に関する記事の執筆を中心にライターとして活動中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月02日妊娠中は母体の血糖値が上がりやすいため、妊娠初期と中期(妊娠24~28週)に血糖値の測定がおこなわれます。異なるタイミングで検査をおこなう理由は、妊娠週数が進むにつれて、より血糖値が上がりやすくなる傾向があるからです。血糖値の検査後に血糖値が高いといわれ、戸惑われた妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、妊娠と血糖値の関係、妊娠と糖尿病についてお話しします。 妊娠中に血糖値が高くなる理由人間が活動するエネルギー源となる糖は、血液によって全身へ運ばれ、すい臓から分泌されるインスリンの働きで細胞へ取り込まれます。インスリンが十分に働かなくなると、血液の中に糖があふれて、血糖値が高い状態(高血糖)になります。インスリンが十分に働かなくなる理由は、①すい臓の機能低下が起きてインスリンの分泌量が減る、もしくは②インスリンの量は足りていても効きが悪くなることが挙げられます。 妊娠中に血糖値が高くなるのは、②のインスリン抵抗性が主な理由です。胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンの働きが抑えられたり、胎盤でインスリンを壊す酵素ができたりと、妊娠中は妊娠前よりもインスリンが効きにくく、結果的に高血糖になりやすいという仕組みです。 妊娠中に高血糖が続くとどうなるのかもし高血糖が続くと、どの妊婦さんにも起こる可能性のある合併症(胎児の形態異常や流・早産、子宮内胎児死亡、妊娠高血圧症候群など)が、より発生しやすい状態となるため、赤ちゃんの健やかな成長のためにも、血糖値は低すぎず、高すぎずの状態を維持することが大切といえるでしょう。 妊娠中の血糖値が高い場合、胎児が大きめ(出生体重4,000g以上の巨大児)に成長し、帝王切開の可能性が高くなったり、経腟分娩の途中で母体の恥骨部分に赤ちゃんの肩が引っかかる「肩甲難産」をきたしたりすることがあります。また、出生後の赤ちゃんに合併症(新生児低血糖など)が起こり、NICUなどで入院治療が必要となるケースもあります。 妊娠中の血糖値の検査内容血糖値が正常範囲より高い値を示す場合、注意が必要な糖代謝異常として判断します。妊娠中に注意が必要な糖代謝異常には、妊娠中に初めて発症した比較的軽い糖代謝異常である「妊娠糖尿病」と、妊娠前に診断されていなかったり妊娠中にはじめて発症したかもしれない「妊娠中のあきらかな糖尿病」の2種類があります。また、妊娠前から糖尿病をもつ女性が妊娠する「糖尿病合併妊娠」の場合は、担当医と相談し、糖尿病の治療を続けながら、妊娠・出産へ備えることが重要です。 妊娠中の糖代謝異常をスクリーニングするために、血糖測定検査や糖負荷試験がおこなわれます。妊娠初期には随時血糖(通常通り食事をした状態)測定、中期には随時血糖測定または50gグルコースチャレンジテスト(50gGCT)という糖負荷試験をおこないます。GCTとは、一定の基準に調整されたサイダーのように甘いジュースを飲んだ1時間後に採血をして、血糖値を測定する検査のことです。 いずれの場合でも、測定した血糖値が一定の基準を上回った場合にはスクリーニング陽性と判定し、妊娠糖尿病の確定診断をおこなうために75gブドウ糖負荷試験(75gOGTT)を実施します。この検査で基準が満たされた場合、妊娠糖尿病としての治療を開始します。 妊娠糖尿病と診断された場合の治療妊娠糖尿病と診断されたら、食事療法・運動療法・薬物療法をおこない、血糖を適切な範囲でコントロールすることが大切です。食事療法は、担当医や助産師、栄養士による指導がおこなわれます。普段の食生活を振り返り、食事のパターン(食材、メニュー、食べる量やタイミング等)を工夫して、高血糖を防ぎます。また、一日の中でも血糖値は変動するため、自分で血糖測定ができるように、病院から血糖自己測定器が渡されます。食事前後や食間に自分で血糖を測って記録し、適切に血糖コントロールができているかチェックをします。血糖値の変動は個人差があるので、測定する回数やタイミングなどは担当医の指示に従いましょう。 運動療法について、妊娠中に有酸素運動や筋力トレーニングはおこないにくいため、軽いストレッチ、散歩する、マタニティヨガなど、妊婦対象のスローな動きの運動を、無理をしない程度に日常生活へ取り入れることは血糖コントロールに効果的といわれています。 食事療法や運動療法をおこなっていても、なかなか血糖コントロールができない場合は、インスリン注射による薬物療法をおこないます。その際には、妊娠中に使用の安全性が確立したインスリンを使用します。お薬は使いたくない、注射はしたくないという思う妊婦さんもいらっしゃると思いますが、ママと赤ちゃんの合併症を防ぐためには必要不可欠であり、出産後には減量あるいは不要となる場合がほとんどなので、心配しすぎずに適切な治療を受けるようにしましょう。 妊娠糖尿病と診断された場合の出産方法分娩方法は原則、経腟分娩です。食事療法などによって血糖コントロールが良好であれば、自然に陣痛が来るのを待ちます。母体と赤ちゃんの健康状態をみながら、予定日より早い段階で誘発するのか、予定日過ぎても自然に陣痛が来るのを待つのかなどは、担当医が判断します。 巨大児で肩甲難産が予測できる場合や陣痛中に母体や赤ちゃんの状態が急激に悪化する場合など、経腟分娩が難しいと判断された場合は帝王切開術をおこないます。出産直後は、ママも赤ちゃんも血糖の急激な変動を起こる可能性があるため、それぞれの血糖測定をおこない、適切な治療をします。 出産後の過ごし方産後に血糖値が落ち着いても、将来的に糖尿病を発症する可能性があるため、妊娠糖尿病と診断された場合は、産後も一定期間は食事療法や血糖測定などをおこないます。どのくらいの経過をみるのか、個人差があるので担当医の指示に従いましょう。 母乳育児は、妊娠糖尿病から糖尿病への進行を抑え、赤ちゃんの将来的なメタボリックシンドロームの予防につながるといわれていますので、母乳栄養や授乳方法については、助産師へ相談してアドバイスをもらいましょう。 まとめ妊娠中に高血糖となった場合、食事に気を付けたり、血糖測定や注射の度にチクッと針を刺すことにストレスを感じてしまうかもしれません。また、出産後に授乳を頑張ろうと思っても、睡眠不足や疲労で更なるストレスを抱えるママも少なくありません。ストレスも血糖の変動に影響するといわれていますので、担当医や助産師、栄養士の専門的なアドバイスを参考に、パパや家族に協力してもらいながら、じょうずに血糖コントロールをしましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年04月29日出産後の育児に備えて赤ちゃんのグッズはおむつや肌着など準備をしたけれど、ママ自身の産後の体の準備については病院にお任せで何が必要かよく分かっていない、という方も少なくないのではないでしょうか。そんな産前・産後のママに絶大な支持を得ている『お産セット』。お産セットには分娩直前から産後すぐに必要な衛生用品が全て揃っていて、入院前や入院時に産院からもらえることが多いようです。 ベビーカレンダーの調査では、このお産セットについて97%のママが満足していると答え、なくてはならない存在であることが判明しました。また、67%が使用したと答えたのが『dacco』のお産セットでした。 これが『dacco』のお産セットです! ママが出産に“必要なアイテム”が揃ってる♡分娩直前~産後に使用する、衛生用品一式を詰め合わせたセット。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。(※セット内容は産院によって異なります) さて、気になるママたちが選んだ活躍したアイテムの第3位をみてみましょう。 活躍したアイテム第3位は…「お産セットバッグ」!「本当に役に立った『dacco』のアイテム」アンケートでは、産褥(さんじょく)パッド、産褥ショーツに続いて「お産セットバッグ」 が856票の第3位となりました。 ©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/お産セット用バッグ 不織布製 産後も使えると高評価! 軽い素材なのに強度は◎ファスナーを閉めることができるので、中身が飛び出す心配もナシ。使いやすさやデザインに、とことんこだわった不織布製のトートバッグです。さまざまなシーンに対応してくれるので、退院後も愛用者がたくさんいるようです。 『dacco』のお産セットバッグを使用したママたちの声 「帰省時など子どもの育児用品を持ち運ぶのに利用している。」 「お産後も沐浴用のバッグとして利用していて便利。サイズがちょうどいい。」 「産後も使い道満載です!」 「丈夫でたくさん入るし、ファスナーで口が閉じられるので非常に重宝しています。」 「意外と荷物がバラバラになりがちだが、軽いのにファスナーもついていて、入院中、部屋が乱雑にならずに済んだ。いまだに自宅でベビー用品のストック入れとして活躍中。」 お産セットバッグの中身ではなく、今回はバッグそのものという驚く結果となりました。このバッグ、軽くて丈夫である点や、ファスナーがついているなど、ママたちの使い勝手を考慮されて作られているのが伺えます。カラーやデザインがシンプルな点も、お部屋に置いておくのにも持ち運ぶのにも使いやすく、好評な理由につながっているのかもしれませんね。ママたちの必需品であるお産セット、出産予定の産院に何がもらえるか事前に確認して、効率よく出産・入院の準備をしたいですね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 ※参考:ベビーカレンダー「97%のママが必要と回答!「お産セット」知っていますか?」「本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5」
2019年04月28日妊娠中には、体にさまざまな変化がありますが、その中でも妊娠中に眠れなくて悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか。不眠は、妊娠初期から後期まで起こりやすいマイナートラブルの1つです。なぜ妊娠中に不眠になりやすいのか、眠れないときの対処法や睡眠薬の服用についてお話ししていきます。 妊娠中に不眠になりやすいのはなぜ?妊娠中に不眠になってしまう原因は、ホルモンバランスの変化と体型の変化です。ここでは、妊娠初期・中期・後期に分けて、不眠の原因や症状を紹介していきます。 妊娠初期妊娠初期は、ホルモンバランスが変わることにより、体が大きく変化していきます。特に黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されることで、頭痛や吐き気、腰痛、腹痛、ほてり、微熱といった体調不良が起こり、不眠の原因となります。また、強い眠気が襲ってくることもありますが、日中に眠気がくることで体内時計がくるってしまい、夜に眠れなくなることもあります。さらに精神面でも、妊娠に対する不安や普段とは違う体の変化に戸惑い、不眠になりやすくなります。 妊娠中期妊娠中期にももちろんホルモンバランスは変化していきます。さらにおなかが出始めてくることによって、妊娠前に比べると寝る姿勢が変化していきます。睡眠時に人は何度も寝返りをうちますが、おなかが大きくなっているため腰痛や骨盤の痛みを感じ起きてしまうことがあります。また、子宮が大きくなることで、膀胱が圧迫されトイレが近くなることにより、夜何度か目が覚めてしまうことがあります。 妊娠後期妊娠後期になると、睡眠の質に変化が現れます。まずおなかの中の赤ちゃんが成長し、おなかがより大きくなることで、仰向けで寝るのが苦しくなってしまいます。また、胎動や赤ちゃんのしゃっくりなど、おなかが波打つようになり、それで目が覚めてしまうこともあります。そして、熟睡状態のノンレム睡眠ができなくなり、眠りが浅くなります。 また、原因はわかっていませんが、妊娠後期にはレストレスレッグス(RLS)症候群を発症しやすいと言われています。これは脚がむずむずする症状であり、夜に起こってしまうと何とも言えない不快感で眠れなくなってしまいます。(※)さらに、分娩が近くなっておなかがよく張るようになってくると、緊張感・不安感が増して眠れなくなることもあります。 ※参考:日本神経治療学会「標準的神経治療:Restless legs症候群」(IV 二次性Restless legs症候群 4.妊娠とRLS) 睡眠不足がおなかの中の赤ちゃんに与える影響は?妊婦さんの睡眠不足は、おなかの中の赤ちゃんへの影響があるという報告はほとんどありません。赤ちゃんは、お母さんの睡眠リズムとは異なるリズムで寝ているので、お母さんが眠れなくてもおなかの中で赤ちゃんは眠れています。しかし、つわりや頭痛、貧血など睡眠不足になっている理由によっては、赤ちゃんに影響があることがあります。 また、睡眠不足では、お母さんの体力は落ちやすいです。日常生活で注意散漫になりけがをしやすくなったり、分娩のときには寝不足で最後まで体力が持たなくなることもあります。それにより、けがや分娩が長引き、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性もあります。 妊娠中は睡眠薬を飲んでもいい?妊娠中に使う薬には注意が必要であり、自分の判断で服用してはいけません。また、妊娠中に睡眠薬を服用することは、推奨されておりません。 妊娠初期の服用は、一番赤ちゃんへの影響が出やすい時期ですが、妊娠末期でも服用による影響が出る可能性があります。しかし、不眠が原因で心身に大きな影響が出るようになれば、医学的に睡眠薬が必要となる場合があります。また、妊娠前から治療で睡眠薬を服用していた方は、妊娠中も服用を続ける必要があることもあります。妊娠がわかったら、薬の量を減らしたり種類を変えたりする可能性があるので、早めに専門医に相談しましょう。 眠れないときの不眠解消法は?なかなか眠くならない、疲れているのに眠れないときについて、妊婦さんでも安心して使える不眠解消法を紹介していきます。 ・ハーブティーでリラックスハーブにはリラックスし安眠できる作用があります。カフェインレスで、リラックス効果が期待できるハーブティーを飲みましょう。 ・抱き枕で寝る姿勢を整えるおなかが大きくなり重くなってくると、寝る姿勢を整えるのも一苦労です。そういうときは、抱き枕を使ったり、布団を丸めて足に挟んだりすると、腰痛や骨盤の痛みも和らぎやすくなります。 ・スマートフォンやテレビを見ない寝る前にスマートフォンやテレビを見る人も多いかと思います。しかし長時間見ることでブルーライトが目に入り、安眠を妨げてしまいます。なるべく寝る前や長時間のスマートフォン操作やテレビを見るのはやめましょう。 まとめ妊娠中は、ホルモンバランスや体調・身体の変化など、さまざまな要因で不眠におちいりやすくなります。そんなときは、上に書いたような不眠解消法を試したり、体調が良ければ散歩などをして体を動かしてみると良いでしょう。眠れないために心身に変調をきたすようであれば、治療が必要な場合もあります。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年04月27日こんにちは! 助産師のREIKOです。お産のときの痛みといえば、「陣痛」を真っ先に思い浮べる方も多いのではないでしょうか? しかし、お産のときには陣痛以外の痛みもあるんです。そこで今回は、お産のときの「痛み」についてお話ししたいと思います。 まずは陣痛についておさらい!陣痛は、赤ちゃんがママの産道を通って生まれてくる「経腟分娩」に欠かせない要素の1つです。陣痛というのは自分の意思とは関係なく、繰り返し起こる子宮の収縮のことをいいます。陣痛は起こる時期によって、呼び方が変わります。 妊娠陣痛妊娠中に起こる不規則な弱いおなかの張りで、痛くないことが多いです。妊娠後期になるとよくみられます。 前駆陣痛出産が近付くころに生じる、不規則で軽い痛みを伴うことの多いおなかの張りです。もしかして陣痛!? と思われる方も多々いらっしゃいますが、おなかの張りの間隔が不規則であること、途中でなくなってしまうことが特徴です。 分娩陣痛俗にいう「本陣痛」のことですが、本陣痛というのは医学用語ではありません。分娩陣痛は、1時間に6回以上、あるいは10分おきに来る規則的なおなかの張りをいいます。お産が進むにつれ、間隔も痛みの強さも増していきます。 後陣痛出産後に起きる子宮収縮で、妊娠前の子宮に戻そうとする役割をしています。 陣痛以外の痛みって!?陣痛の痛みは、下腹部から腰の辺りが痛くなることが多く、陣痛が収まるとなくなります。しかし、陣痛以外にも子宮口が開くときの痛み、産道や会陰が圧迫されたり、伸びたりする痛みが生じます。これらの痛みをひっくるめて、「産痛(さんつう)」といいます。 痛みの感じ方というのは、人それぞれで、産痛を自覚しない方も、最初から痛みを訴える方もいらっしゃいます。産痛は、最初は下腹部から腰のあたり、そして下腹部から下半身、最後は会陰の周辺と痛む場所が移動していきます。これも、お産が順調に進んでいるかの判断材料となるんですよ。 その痛み、どうにかならないの?お産のときに、なるべく痛い思いをしたくないという方がほとんどなのではないでしょうか? 先ほどお話ししたように、痛みの感じ方は人それぞれ。でも、痛みを和らげることができたらいいですよね。 やはり、お産に対する不安や恐怖心が強いと、痛みが増すといわれています。まずはリラックス! ママが安心できる環境づくりが大切です。そのほかにも、薬剤を使う方法、呼吸法やマッサージ、痛みのある部分を温めるなど、痛みを和らげる方法はたくさんあります。 次回は、産痛を和らげる具体的な方法について、お話ししたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月26日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれるまでもう少し! といったとき、赤ちゃんあるいはママの状態が悪くなってしまったら……。そんなときは、急いで赤ちゃんを出産させてお産を終わらせなければなりません。でもどうやって? みなさんが一番に思いつくのは帝王切開なのではないでしょうか? お産の進行具合によっては、帝王切開ではなく「鉗子分娩」や「吸引分娩」が選択されることもあります。 そこで今回は、急いで赤ちゃんを出産させる方法の1つ、「鉗子分娩(かんしぶんべん)」について、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 鉗子分娩の「鉗子」って?日本産婦人科学会によると、鉗子分娩の歴史は古く、お産に取り入れられたのは1600年代とのこと。日本国内では、ネーゲル鉗子(ネーゲレ鉗子ということも)という鉗子が最も多く使われています。ほかにもシンプソン鉗子、キーラン鉗子などの種類があります。 これらの鉗子は、金属でできていて、だいたい40cm弱。手に取ると、ずっしりきます。鉗子分娩が可能な施設では、いつでも使えるように準備されていますよ。 鉗子分娩になるケースママの疲労などでお産が進まなくなってしまった、赤ちゃんが降りてくる向きが違っていてお産が進まない、赤ちゃんに苦しいサインが出ているなど、赤ちゃんを急いで出産させなければならないケースはいろいろあります。 鉗子分娩は、子宮口が全開大したあと、赤ちゃんを急いで出産させなければならない場合の選択肢の1つです。ただし、赤ちゃんが鉗子分娩が可能な位置まで下がってきていること、赤ちゃんが生存していることなどの条件があります。赤ちゃんが向いている方向によっては、鉗子分娩ができないこともあります。 鉗子分娩は、吸引分娩に比べて、より確実に赤ちゃんを出産させられるというメリットがありますが、技術的には難しいというデメリットも。そのため、一般的に吸引分娩が選択されることが多いようですが、私が働いていた病院では鉗子分娩も比較的多くおこなわれていました。 鉗子分娩だと、どのようにして生まれるの?▲本来なら、下を向いて生まれてくるはずなのですが…… 鉗子分娩は簡単にいうと、鉗子で赤ちゃんの頭を挟んで、赤ちゃんを引っ張り出すお産の方法です。鉗子は右側と左側に外せるようになっていて、それを1つずつ赤ちゃんの頭から頬にかかるように、ママの産道の中に入れていきます。両方の鉗子が入ったら、鉗子を合体させ、赤ちゃんをゆっくり引っ張り出していきます。 この一連の処置は、もちろん鉗子分娩の技術に長けた医師がおこないます。鉗子分娩の際には、産道が傷付いたり、会陰裂傷を起こしやすいので、助産師は医師と息を合わせて、しっかり会陰保護をおこないます。私が働いていた病院では、あらかじめ会陰切開をすることが多かったです。 鉗子分娩のリスクって?鉗子分娩では、鉗子という大きな器具を使うこともあって、ママの傷が大きくなる恐れがあります。そのため、出血が増えてしまったり、お産後の痛みが強くなったりすることもあります。 赤ちゃんも、鉗子で挟んだ痕が見られることもあります。これは日に日に薄くなって消えていきます。また、鉗子をかける位置がズレて、目にかかってしまったりする恐れも。そのため、赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんが元気かどうか確認するのと同時に、鉗子の痕や変な場所に鉗子がかかっていなかったかなど、医師や助産師が確認していました。 私もお産の担当のとき、医師から「鉗子出して!」といわれると、やはり緊張感が増しました。緊急を要するのでママも不安になってしまうかもしれませんが、その都度、きちんとお話をします。万が一、鉗子分娩になってしまったとしても、赤ちゃんに会えるのは、本当にあと少しですよ。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月25日出産時に浣腸はするの? うんちが出ちゃうって本当? など、いざお産を迎える妊婦さんにとって、気になることの1つに「うんち事情」があると思います。今日は人にはちょっと聞きにくい、そんなおシモの体験談をお伝えします! 初めての陣痛は便意と同じ感覚!?1人目の出産時のこと。私が感じた“陣痛”は、完全に“便意”そのものでした。便秘だったこともあって、陣痛の波が来るたびに何度もトイレへ行きました。 「あれ、これって本当に便意?」と思ったときには1時間ほど経過していたと思います。そのことに気付かないほど、感覚が便意と酷似していたのです。そして、トイレに行くたびに少量ずつではありますがうんちもちゃんと出ていたので、なおさら気付きにくかったように思います。 お産の1時間前までトイレにこもる病院に到着したとき、すでに子宮口は8cmまで開いていましたが、「うんちが出る!」という気持ちで、ここでもトイレに行っていました。今思えば、完全にいきみたかっただけだと思いますが、初めての出産なので気付くことができません。しまいには、助産師さんからトイレから出てくるよう軽く怒られる始末です。 そして、そのまま分娩台へ。助産師さんに声をかけられる直前まで、少量ずつトイレでうんちが出ていたからか、出産時にはうんちが出ることなく出産しました。 吹っ切れた? 2人目のときは流れのままに!2人目の出産時は、「この便意がお産の始まりだ!」と知っていたので、冷静に対応できました。病院到着後、子宮口がほぼ全開だったため、そのまま分娩台へ。このとき、便意は感じていなかったにもかかわらず、何度かいきむうちにちょっと出てしまいました。出てしまったうんちは、助産師さんがしっかり回収してくれていましたよ。 また余談ですが、私はうんちだけでなく尿も細いチューブで出してもらいました。個人的には、うんちよりも尿のほうが恥ずかしかったことを覚えています。 出産時の「うんち事情」。意外となるようになります。よくあることだそうなので、出てしまっても気にしなくて大丈夫! どうしても気になるときは、事前に助産師さんなどに確認しておくと気が楽になりますね。 ◆関連動画 出産ドキュメンタリー(通常分娩)著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日まだ妊娠前、職場の健康診断の項目にあった子宮頚がん検査を初めて受けました。当時私は23歳でしたが、結果は「クラス3b。精密検査を受けてください」という結果。とても不安を覚えました。そして精密検査を受け、手術をした私の体験談をお伝えします。 精密検査の内容婦人科で精密検査を受ける際に、子宮頸部の細胞を3カ所採取して検査に出すという説明と、少し痛みが生じることを伝えられました。そして内診台に乗り細胞を採取するとき、パチンパチンパチンッという音と共に少しの痛みを感じました。 ガーセで止血をしたので、そのガーゼを取る処置をしてもらうために翌日も病院に行きましたが、私の場合は細胞を採取した当日も翌日も検査後の痛みはまったくありませんでした。 1週間後の検査結果は……結果は「高度異形成」という、放っておくと癌になる恐れがある細胞があったということでした。医師からは、子宮頸部の細胞をレーザーで焼く日帰りのリープ手術か、子宮頸部を円錐状に切り取る円錐切除術どちらかを選択肢として与えられ、双方のメリットとデメリットを聞き医師と相談することに。 異形成がある部分を完全に取り除くには円錐切除術が良いとのこと。しかし円錐切除術によって子宮頚管が短くなるので、今後妊娠したときは赤ちゃんを支えるために子宮口を縛る必要があるということでした。 迷いましたが、レーザー手術後に経過をみてから、その後に円錐切除術をするという選択もありかなと思い、レーザー手術に決めました。 手術を受けてその後の生活は……リープ手術は体に負担が少なく1時間ほどで終わると伝えられましたが、不安でいっぱい……。いざ始まるとさらに緊張する私に、医師と看護師さんがやさしく声をかけてくださり安心することができました。 手術は麻酔をしなくても痛みを感じることはなく、なんだか少し熱いなぁ……という感覚と焦げたようなにおいが。やがて手術は終わり、術後の生活は普段となんら変わりなく過ごすことができました。その後の検査結果も良好で、4度の出産を経験。現在も年に1度の検査を受けていますが、すべて結果は良好です。 妊娠・出産を経験すると、産婦人科の内診台や分娩台に乗ることにも慣れてきますが、当時の私は独身で婦人科とも縁がなかっため、行くだけで勇気のいることでした。さらに異常があるなんて考えてもおらず、思わしくない結果が出ると頭が真っ白になり、悪いことばかりを考えて泣いてしまう日もありました。しかし術後に経過が良好になったときは、子宮頸がん検査を受けて本当によかったと心から思いました。著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日第2子である次女の出生体重は、なんと4,268g! 生まれてびっくり!! とてもビッグな赤ちゃんでした。2度目の出産とはいえ、なかなか赤ちゃんが出てこなくて、分娩台の上でいろいろと悪戦苦闘! そのときのエピソードをご紹介したいと思います。 ほぼ予定日に陣痛がきて入院妊娠7カ月のときに微量の前期破水があり、子宮頚管を縛る手術をしていました。手術以降、医師より安静を言い渡されていたため、あまり動けなかったことが災いしてか、おなかの中の赤ちゃんの推定体重は今までにないほど増加の一途をたどりました。 それでも、なんとか臨月まで無事に持ち越して、陣痛も10分おきになったので、入院準備をして病院へ向かいました。ところがその後、陣痛は遠ざかってしまい、遅々としてお産は進みませんでした。 陣痛促進剤の点滴で陣痛を促す入院して翌日、陣痛はますます遠ざかってしまいました。「微弱陣痛」というそうで、このままでは母子ともに体力を消耗してしまうおそれがあり、点滴で陣痛を促すことになりました。 点滴をして陣痛は徐々に強まり、明け方にはいよいよ子宮口が全開大に。「2度目の出産で、陣痛の痛みには耐性があるから大丈夫」、そう自分を励ましながら分娩台に上がりました。 いよいよ出産! でも赤ちゃんが出てこない!ところが、分娩台に上がってからが大変でした。出産の最終段階で思いっきりいきんでみても、赤ちゃんがなかなか降りてこないのです。「息を止めないで! 赤ちゃんが苦しいよ!」。先生の言葉にハッとわれに返り、あわてて息を吸い込みますが、襲ってくる陣痛の痛みにまた息をのみ込んでしまいます。 「もしかして、帝王切開?」そんな不安が脳裏をかすめたとき、先生の指示で助産師さんが私のおなかの上に馬乗りに! そして、ようやく元気な産声が上がりました。 大変だったけれど、元気な赤ちゃんの顔を見た瞬間、すべての痛みも苦しみも吹っ飛んでしまいました。「案ずるよりも、産むがやすし」を心底実感する、そんなお産体験でした。著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、誘発分娩の前におこなう処置で使用するラミナリアに関するご相談です。 Q.誘発剤だけを使うより経腟分娩できる可能性も高いのでしょうか?現在、妊娠39週3日です。子宮口が開いてないので明後日(妊娠39週5日)から入院し、ラミナリアを入れて陣痛誘発剤を投与することになりました。ラミナリアを入れると、誘発剤だけを使うより経腟分娩できる可能性も高いのでしょうか? 2日間頑張っても生まれない場合、翌日に帝王切開することになるそうなので、なるべく早く出てきてほしいなと思ってしまいました。 在本祐子助産師からの回答お産が近づいてきましたね。ラミナリアは子宮の出口を拡げる処置に用いられる海藻からできているスポンジのようなものです。子宮口がほとんど開いてないほうがラミナリアを入れることで子宮口を数cm開かせることができます。分娩誘発前によくおこなわれている処置の1つです。よいお産になりますように!※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ラミナリアとは?ラミナリアは子宮頸管を広げる処置(子宮頚管拡張術)の際に使用する5cm前後の長さの硬い棒状の素材です。原料は天然の昆布の茎根部で、サイズによって長さや太さが異なります。ラミナリアを子宮頚管の中に挿入すると、体内の水分を吸収して12時間ほどで2~3倍の太さに膨らみ、子宮頸管を広げます。 子宮頸管を広げる処置には、金属性の拡張器を用いて速く広げる方法とラミナリアなどを用いてゆっくりと広げる方法があります。ゆっくりと広げる方法では、ここ最近ラミナリアより短い時間で子宮頚管を広げることができるダイラパンやラミセルというものが用いられるようになってきています。 ラミナリアを挿入するときの痛みと挿入後の痛み閉じている子宮頚管を広げるために、5cm前後の長さの堅い棒状の素材を子宮頚管に挿入すると聞くと、やはり痛みがあるのか気になってしまうかもしれません。 ラミナリアを挿入する処置の際に子宮の入り口を子宮腟部鉗子でつまむのですが、このとき、人によっては、「ちくっ」「ズキッ」と痛みを感じる場合もあります。 そして、ラミナリアの挿入はゆっくりおこないますが、やはり人によっては痛みを感じる場合があります。挿入後の痛みは、腟の中に何かが挟まっているという違和感を覚える程度の方から、チクチクやズーンとした痛みや、生理痛のような下腹部の痛み、痛み止め(※)が必要になる方まで、やはり人それぞれです。誘発分娩の方はラミナリアを挿入した刺激で、陣痛が来る場合もあります。※誘発分娩の方には使用しません。 ※参考:基礎知識(出産)「【医師監修】ラミナリアって何? 処置に伴う痛みや処置中の過ごし方について」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください! ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月20日出産予定日の1週間前、長男の運動会で少し張り切りすぎてしまい、次の日に足がパンパンにむくんでしまいました。むくみが治まらずに運動会2日後に陣痛が起き、そのまま分娩室へ向かうことに。 いざ出産のときを迎えましたが、いきんでもいきんでも赤ちゃんの頭が見えるだけで赤ちゃんが出てきません。そこで提案されたのが会陰切開でした。そんな私が経験した会陰切開やその後について紹介します。 実際に会陰切開を受けたときは?赤ちゃんの頭が見えている状態のまま出産が進まなくなったとき、会陰切開を提案されました。むくみがひどく、自分自身もいきむ体力が残っていなかったため、すぐにお願いしました。 切開前に局部麻酔をしたので切開の痛みはありませんでしたが、はさみでジョキンジョキン切られた音は鮮明に覚えています。 会陰切開後の縫合は?会陰切開をするとすぐに赤ちゃんが生まれました。会陰切開の縫合前に、赤ちゃんを胸に乗せてもらい、抱っこをした記憶があります。対面後、赤ちゃんは計測や着替えのため連れて行かれ、私自身は傷を縫合することになりました。 縫合も麻酔のおかげで痛みはほとんどありませんでしたが、糸がスルスル通っている感覚があり、とても違和感がありました。麻酔が切れると痛みを感じるようになり、痛み止めを処方してもらいました。 会陰切開後の症状や産後は?会陰切開の縫合には溶ける糸を使用していたため、抜糸はありませんでしたが、傷口のチェックがありました。傷の腫れなどがひどくなければ、24時間後にはシャワーに入れました。 切開後の違和感でトイレに行くのが怖くなりましたが、トイレに行かないわけにもいきません。トイレのあとは傷口の消毒が必要で、その指導も受けました。数日は会陰部の違和感がありましたが、退院後2週間健診まで、特に注意することはありませんでした。 出産前の会陰切開に対する想像が大きすぎて、実際の会陰切開ではあまり怖さを感じませんでした。むしろ、会陰切開のおかげで赤ちゃんが元気に無事に生まれてきたので、切開してくれてよかったと感じています。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月17日夫と猫、2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」の中から、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 最終回の今回は、無痛分娩による出産が無事に終わったまるるさんが「無痛分娩にして良かった」と思った理由とは? 無痛分娩、すごい陣痛が怖くてたまらなかった私。よく「陣痛を経験して二度と産みたくないと思った」という話を聞いていたのもあって無痛を選択したのですが、出産した直後に思ったのは「あ、無痛分娩ならもう1回余裕で出産できる」ということでした。陣痛のマックスが少し痛い生理痛ぐらいで、なんなら普段の生理通のほうがずっと痛かったし、この妊娠出産を通して一番痛かったのは確実に内診グリグリです。麻酔の力、すごい……。 高いだけの理由がある最初は高い高いと思っていた分娩費用(もろもろ込みで84万円)、いざ出産してみて思ったのは、もちろん高いんですけれど、そのぶん設備がすごいということ。想定外の事態が起きても対応できるだけの人と設備がそろっていて、それがこの金額に繋がっているんだなぁと思いました。細かい話、採血1つとっても全然違うんです。産後に町のお医者さんで採血されたときに、昔ながらの方法で血を吸い上げられてかなり痛かったのですが、そのとき初めて採血のときに使っている道具もおそらく病院によって違うんだなと思いました。今となってはあの金額、全然不満はないです。 おわりに無痛分娩は硬膜外腔に麻酔の管を入れるため、その部分を傷つけてしまうことで副作用がおきたり障害が出たり、やはりリスクがあり絶対安全とは言えません。が、それは無痛分娩に限らずすべてのお産に言えることじゃないかと私は思っています。大事なのはリスクを承知したうえで、妊婦さんが一番良いと思える方法で出産すること。 産後の体、無痛分娩であってもボロボロです。新生児の育児、やっぱりきついです。うちはおっぱいトラブルがすごくて、発熱したり痛かったりたくさん泣きました。そういうのはなかなかコントロールしようと思ってコントロールできるものではありません。それなら、出産くらいは少し苦しさを軽減してもいいんじゃないのかなぁと思います。いろいろな意見があるようですが、産むのは自分です。痛い思いをするのも、命の危機を迎えるかもしれないのも自分です。それなら出産方法も安全面を考慮したうえで、自分で決めていいんじゃないのかなと私は思います。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。ブログ:「よーさんと私と」
2019年04月15日夫と猫、2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」の中から、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 13話目の今回は、無事に生まれた息子さんを見たまるるさん、目から思わず涙がこぼれました。息子、誕生。息子が生まれた瞬間、姿は見えなかったのですが、背中を刺激されゲホゲホと羊水を吐き出す音、そして元気な泣き声が聞こえた瞬間、不思議と泣いていました。 まず妊娠できるかどうか、次に流産しないかどうか、順調に育っているか、異常はないかという胎児への不安、そして体調不良で通勤し続けるしんどさや、すれ違う自転車すら怖くなった日々が一瞬で思い出され、それらをついに乗り越えて息子が生まれてきてくれたんだな……。やった!!!! ついに生まれたんだ!!!! という気持ちだったように思います。 出産後、息子はすぐに隣の部屋に連れて行かれ、夫と母がなにやら楽しそうに写真を撮っているのを聞きながら、私は30分ほどかけて股間を縫われていました……。そして、息子と対面できたのはしばらく経ってから。産んだ直後、思っていたより孤独……。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。ブログ:「よーさんと私と」
2019年04月14日2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」のなかから、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 12話目の今回は、おなかをグイグイと押されて、ついに息子さんが誕生です!バッツン音の正体は会陰切開どこかのタイミングで会陰切開されるだろうなとは予想していたものの、あんなに勢いよく切られるとは……! 麻酔が効いているので痛みはまったくありませんでしたが、音がとにかくすごかったです。 頭が出たあとは助産師さんたち任せ出産って赤ちゃんの体を全部産み終わるまで、ずっと母親がいきむものかと思っていたのですが、頭が出たあとは、いきむことを止められました。 私は力を入れることなく、あとは医師や助産師さんたちがぐいぐいおなかを押して赤ちゃんの体が出てくる……という感じ。 体が出た瞬間、みるみるおなかがしぼんで「ああ、本当に赤ちゃん出て行ったのだな……!」と思ったのを覚えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。
2019年04月13日2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」のなかから、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 11話目の今回は、「もうすぐ生まれる!」というところで、助産師さんがたくさんの人を連れてきて、まるるさんはビックリ!どこにそんなに人がいたんだ!……ってぐらい、一気にたくさんの人が入ってきました。主治医の先生、途中内診をしてくださった初対面の先生(研修医?とかだったのだろうか)、見たことない助産師さん多数……。 一気にワ~っと来て、ついでに部屋の電気もバッ!とついたので、「ついにその時が来たんだ!」という感じがすごかったです。 このころには産道の出口辺りに明らかな異物感がありました。今考えるとそこに赤ちゃんいたんですね……。なんかすごい。恐怖のおなかぐいぐい、実際は…ドラマ版「コウノドリ」のワンシーンで、赤ちゃんがなかなか生まれないから、助産師さんが妊婦さんのおなかに馬乗りになって力いっぱい押す、というシーンを妊娠中に見て戦慄していたのですが、まさか自分もそれを経験することになるとは。 そしていざ経験してみると、いきむのに必死でおなかを押されて苦しい感覚は一切なかったです。もう相当必死でしたね……。 そして無痛分娩だと麻酔の効きが良すぎて、いきむための力が足りなくなるという説明を事前に受けていたのですが、私ももれなくそれでした。産道にトンテンカンテン、金属製の器具が仕込まれているのを感じたときは「ヒ、ヒェェッ……」となりました(全然痛くはないです)。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。
2019年04月12日2018年生まれの男の子を育てる、まるるさん。ブログ「よーさんと私と」のなかから、無痛分娩の貴重なエピソードをお届けします! 10話目の今回は、子宮口が全開になったまるるさんが、いざ出産に立ち向かいます!いきみの練習子宮口全開になったら、すぐいきんで産むものかと思っていたのですが、無痛分娩だからか、まずはいきむ練習&赤ちゃんをゆっくり下ろすところから始まりました。 呼吸もよく聞く「ヒッヒッフー!」のラマーズ法じゃなく、単純に(?)いきむもので、「あっ、こういうものなんだ……」という感じ。 まだ赤ちゃんが下がってきていないせいか、巷で聞く「トイレ(大)したくなるような感覚」はこのときは全然ありませんでした。そこ、そんなに指入れていいんですか…?このあたりからさすがに私も必死です。というか、助産師さんがどんどん掛け声をかけるので、いきまざるをえなくなってくる感じです。 同時に私の大事なところ(産道)に指を入れられ、ぐーいぐいこじ開けられる感覚が……。もちろん赤ちゃん通りますし、子宮口10cmって実際ものさしとかで測ってみると「えっ!? こんなにあいてるの!?」ってぐらい大きいんですけど。 いや~……怖かったですね(笑)。私の花園どうなっちゃうの……みたいな。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター まるる夫、2匹の猫とともに、2018年3月生まれの息子を育てるママ会社員。息子の育児絵日記や夫との日常などをブログに綴っています。実はものすごい長文を書くのも好き。
2019年04月11日たんこんちは ボロボロゆかい
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々