分娩を控えている妊婦さんが知りたい、産むまでにかかる時間や呼吸法、吸引や出血量が多かった時の対処方法などをお伝えします。 (19/22)
私の1人目の子どもは、出生体重が3,400gと大きめの赤ちゃんでした。そして2人目は、出産3日前の健診で3,300~3,600gぐらいだろうと言われていました。「前回と同じぐらいかな」と思っていたところ、いざ産んでみると……!? 私の驚きの出産体験談をご紹介します。 前回と同じようにスピード出産?1人目の出産は、3時間半というスピード出産でした。2人目の今回も、病院に着いて診察すると子宮口が8cm。すぐに分娩台へ移動しました。30分ほどで子宮口が全開し、「赤ちゃんが出た!?」と思った瞬間、思いもよらぬことが起きたのです。 どうやら赤ちゃんの肩が抜けず、止まってしまったようでした。私は「そんなことある!?」とプチパニックに。さらにその状態で、これまで絶え間なくきていた陣痛の痛みもストップ……。そのとき、先生が動きました。 いざ産んでみたら、4,018gのビッグベビー!「乗るね!」と私にひと言かけ、先生が私のおなかの上に乗りました。私は衝撃を受けましたが、最後の力を振り絞っていきみます。そして、3回ほどいきみを繰り返して、ようやく赤ちゃんが誕生したのでした。 赤ちゃんの出生体重は、なんと4,018g! はじめは分娩室で聞こえてきたその数字が、出生体重だと気付きませんでした。ベテランの助産師さんにも、最近はなかなかいないと感心されてしまったほどです。 ハラハラもしたけど、元気に生まれてくれた!対面したわが子は、新生児らしからぬムチムチボディ。泣き声もとても大きく、元気いっぱいでした。結果的に、自然と会陰が少し切れてしまったり、最後の最後でハラハラしたりもしましたが、3時間もかからなかったこともあり、思い返すと安産だったのではないかと思っています。 やはり、ひと筋縄ではいかないのが出産ですね。2人目の出産ということで初産よりは慣れていたものの、4,000g超えの赤ちゃんを産むのはひと苦労でした。著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月23日ベビーカレンダーは、8月22日(木)、公式YouTubeチャンネルに、第2弾「出産ドキュメンタリー動画」(計画無痛分娩)を公開しました。 4月10日(水)に公開した第1弾「出産ドキュメンタリー動画」(通常分娩)は100万回再生を超え、大きな反響を呼んでいます。動画には「出産って素晴らしい。誕生の瞬間、涙が出ました」「子どもを産んだときのことを思い出して泣けました」など、命が生まれることの尊さを改めて感じたといった内容のコメントが多く寄せられました。 第2弾の動画は、神奈川県大和市の産婦人科「医療法人 愛育会 愛育病院」協力のもと、「計画無痛分娩」に臨んだご夫婦に密着したドキュメンタリー映像となっています。 「計画無痛分娩」を選択した夫婦に密着!気になる全貌が明らかに 麻酔薬を用いて出産時の痛みを和らげる「無痛分娩」。近年、日本でも無痛分娩を選択する方が徐々に増えてきています。関心が高まっている一方で、「本当に痛くないのか」「デメリットはないのか」と不安を感じる方や、実際にどのような流れでお産が進むのか知らない、気になっている、という方も多いのではないでしょうか。 今回の動画では、出産前日に入院したところから密着し、無痛分娩に向けてどういった準備をするのか、当日はいつ、どのようにして麻酔薬が用いられるのか、麻酔によってどの程度痛みが和らぐのかといった無痛分娩の具体的な状況、そしてママと赤ちゃんが退院する日の様子を記録しました。 出産の形は人それぞれであり、分娩方法の選択肢もさまざま。安全なお産のために、「無痛分娩」を一つの選択肢として考える妊婦さんにとって、この映像が無痛分娩へのより詳しい理解に繋がることを願って、第2弾「出産ドキュメンタリー」(計画無痛分娩)をお届けします。 出産ドキュメンタリー(計画無痛分娩)〜まだ見ぬ君との待ち合わせ〜▲腰にカテーテルを挿入し麻酔薬が注入される ▲出産直後、ママは元気な様子で赤ちゃんと対面 ▲出産から4日後、母子ともに元気に退院 今回密着したママは、初産で「計画無痛分娩」を選択しました。妊娠が判明した当初から、つわりがひどく、入院することになったと言います。自分は痛みに弱く、我慢強いほうではないと感じており、パパもそのことをよく理解してくれたので、無痛分娩に決めたそうです。産後、体の回復が早いという点にも魅力を感じたほか、パパを産んだお義母さんも無痛分娩を選択していたということも、無痛分娩を選ぶきっかけになったと語っています。 実際に無痛分娩を終えたお二人は、「無痛分娩にして良かった」と声を揃えました。「出産の瞬間や、生まれた直後もあまり痛みがなく、赤ちゃんを抱っこしたり、話したりする余裕があった」と、出産後のインタビューに元気な様子で答えるママ。パパは「計画分娩だから出産に立ち会いやすく、サポートができて良かった」とコメントしています。映像では、前日入院から出産当日の状況、無痛分娩の流れを詳しくまとめました。 院長先生&ベビーカレンダー編集長のコメント<医療法人 愛育会 愛育病院 岡田院長> お産にはいろいろな形式があり、無痛分娩だけがすべてではありません。麻酔の効き方も千差万別ですし、途中経過によっては帝王切開に切り替えざるを得ないケースもあります。より安全なお産をするために、さまざまなツールがある中の一つの選択肢が無痛分娩です。 無痛分娩によるお産は、痛くない代わりに、いきむ力をなかなか出せないというデメリットもあります。今回のお産も、少し上から圧迫してお産を助けてあげる形となりました。無痛分娩においても、いきむ力は大切なので、足腰を鍛えておくと良いですね。 そして無痛分娩といえども、出産から2〜3時間経つと麻酔が切れて傷の痛みが出てきますが、それが意外と痛いと感じる方もいます。やはりお母さんになるということは、傷を負うことなんですね。これからお母さんになる方たちは、「傷を負って母親になるんだ。だから母親は偉大なんだ」ということを、出産を通して感じていただきたいです。そして、気持ちを強く持って、お産を主体的におこなってほしい。これは、医師も助産師も切に願っていると思います。 <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和> 昨今、無痛分娩について関心を持つ妊婦さんが増えてきました。お産の痛みを約10分の1に抑えることができ、産後の体力を温存できるというメリットが無痛分娩の選ばれる主な理由のようです。 妊婦さんのお産への恐怖や体への負担を軽減でき、安心して赤ちゃんを迎えられる無痛分娩は、今後、出産の選択肢の主軸ともなり得るものであると考えています。けれど、麻酔はどのように投与するのか、痛みは本当にないのか、デメリットはあるのかなど、無痛分娩とはどんなものなのか、知っておくべき知識が十分でなく、理解が得られていないのが現状です。きちんと理解した上で、自分なりのお産を選択してほしい、そんな願いから無痛分娩のドキュメンタリー動画を制作いたしました。 今回も前回(第1弾撮影時)同様、出産の前日から出産に至るまで立ち会わせていただきました。通常分娩、無痛分娩、出産の形は違えども、どちらもひとつの命がこの世に生まれ、家族が生まれる瞬間は尊く、素敵なものだと感じました。ぜひ、命の重さについて、家族の絆についても感じていただけたらと思っています。第1弾と併せてご視聴いただけますと幸いです。 今後もベビーカレンダーでは、ママをはじめ、これからママになる女性たち、そしてそのご家族が不安に感じることを解消し、安心して出産に臨めること、育児を楽しめることを目指して、さまざまな情報を発信していきます。 ▼第1弾 出産ドキュメンタリー(通常分娩)「名前のない誕生日」
2019年08月22日娘を出産する際、私は無痛分娩を選択し、痛みのないラクな出産になる予定でした。しかし、予期できなかったトラブルが次々と発生! そんなトラブルを乗り越えた、私の出産エピソードをご紹介します。 出産予定日が1週間過ぎ、無痛分娩を選択出産予定日を1週間過ぎても赤ちゃんが生まれる兆候がなく、先生と話し合い、計画分娩となりました。そのとき、おなかの赤ちゃんはすでに3,000gを超えていたので、少しでも体に負担がかからないよう、無痛分娩を選択しました。 ところが、当日の朝から陣痛促進剤を使用しても、反応のないまま夕方を迎えることに……。2本目の陣痛促進剤を使用し始めてすぐに、ようやく陣痛がつき始めましたが、その後、次々とトラブルが起こり始めたのです。 トラブル発生(1)まさかの麻酔切れ!?赤ちゃんの心音が安定せず、へその緒が首に巻きついている可能性があるので、強制的に破水をさせて、さらに陣痛を強めました。この時点で初めて無痛分娩のための麻酔を入れました。 麻酔は30分くらいしか効き目がないので、痛みを感じたらまた麻酔を入れていくというものでした。痛みを感じないラクなお産になるはずでしたが、陣痛が最高潮のときに麻酔が切れ始めてしまい、結局、強い痛みを一時的にではありますが経験することになりました。 トラブル発生(2)1L以上の大量出血最終的には、麻酔が効いた状態でなんとか出産をすることができましたが、その後、子宮の収縮が悪く、1L以上の大量出血! 意識がもうろうとするなか、座ることも起きることも許されず、寝たきりの状態だったので、結局、その日は赤ちゃんを抱っこすることはできませんでした。翌日の午後、ようやく赤ちゃんと対面し、抱っこしたときの感動はとても大きいものでした。 出産は、予期できないトラブルが起こり得ます。不安に思うことも多いですよね。私の場合、わが子に会いたいという強い思いもあわさって、トラブルを乗り越えられたのではないかと思っています。著者:片岡 花子育て奮闘中のワーキングマザー。社会保険労務士事務所に7年勤務。育児と仕事、家庭の両立のかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月11日現在、子ども4人を育てており、4人とも経腟分娩でのお産でした。上3人の妊娠中は便秘知らずだったのですが、4人目はお産直前まで便秘気味……。そんな私の出産エピソードをご紹介します。 4人目だけ便秘気味だったなぜか4人目だけ、臨月付近から便秘気味になりました。4人目出産ともなると骨盤もだいぶ早めにゆるんでくるからか、臨月になると赤ちゃんの頭がいつもおしりのほうを押しているような感覚でした。 うんちがずっと出ないわけではなく、毎日少しずつ出てはいるのですが、全部出きってはいないという感覚でした。 陣痛と何かが下がってきている感覚出産予定日の数日前の朝、おしるしがあり、夜には結構な量の出血。鈍い痛みも伴ってきたので、夜間に産院に駆け込みました。 病院ごとで出産前に浣腸をするかどうか違うので、浣腸をされるのか不安でしたが、浣腸はなく、そのまま出産となりました。あまりの陣痛の痛さと何かが下がってきている感覚が強く、しまいには自分から「うんちが出そう!」と連呼していました。 やはり溜まっていた!いきんでもなかなか降りてこない赤ちゃん。助産師さんが「少し便秘になっているようで、赤ちゃんの邪魔をしているからうんちを出すね!」と言い、刺激しながら出してくれました。必死だった私は、恥ずかしいというよりも「すっきりした~これでいきめる!」という気持ちでした。 助産師さんは、臭いもぜんぜんわからないくらい素早く何かに包んで捨ててくれました。慣れているようで、嫌な顔せず対応してくれて、赤ちゃんの誕生を一緒に喜んでくれました。 出産前のうんちの心配はどこへやら。心配せず、無事に赤ちゃんを産むことを考えていれば、あとはプロが後押ししてくれますよ。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月09日分娩後6~8週ぐらいまでを産褥期といい、出産を終えたママの体が徐々に妊娠前の体に戻っていく時期です。産後は休息と活動のバランスをとることが大切です。過度な安静は、ママの体の回復に影響を及ぼすので、適度な運動が必要になります。産褥期におこなう適度な運動に「産褥体操」があります。それでは産褥体操について、詳しくお話していくことにしましょう。 産褥体操とは?産褥体操は、産後におこなう軽い体操のことです。産後のママの体にあまり負担がかからないような、寝た状態でも可能な運動が多く、回数もさほど多くはありません。 産褥体操には以下の目的があります。1)悪露の排出を促し、子宮収縮を促す2)妊娠・出産による腹壁および骨盤底筋群の回復を促す3)出産後の疲労を回復し、心身のリラクゼーションをはかる4)血液の循環を促し、静脈瘤や血栓の形成を予防する5)母乳の分泌を促す 産褥体操を始めるのはいつから?産褥体操を始めるにあたって、まずは、ご自分の体調を優先することが必要です。体調や気分が優れないときにまでおこなう必要はありません。 普通分娩の場合、産後2時間は出血が多くなったり、状態が変化しやすいので安静が必要ですが、それ以降であれば産褥体操をおこなっても構いません。帝王切開の場合は、術後、歩行を開始してからごく軽い運動が可能になります。 会陰を縫合していたり、帝王切開の場合には、傷に負担がかかるような運動は、傷が癒合してからおこなうようにしましょう。最初は軽い内容の運動から始め、徐々に運動の内容を組み合わせたり、回数を増やしたりしていきましょう。 産褥体操の方法それではどのような運動があるのか、紹介していきたいと思います。1つの運動を5~6回、慣れてきたら、いくつかの運動を組み合わせておこなってみましょう。 産後1日目からおこなえる運動ベッド上でおこなえるかんたんな運動です。帝王切開後のママもおこなえます。 1)胸式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。胸郭を広げるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。 2)腹式呼吸両ひざを立てて、あおむけになります。おなかを膨らませるイメージで、鼻から深く息を吸い込み、3~5秒かけてゆっくり息を吐きだします。3)足先の運動あおむけになります。足首を曲げて、ふくらはぎをのばします。その次につま先を下向きにしてのばします。これを数回繰り返します。足首の運動は、座った状態でもおこなえます。その際は、足を組み、動かす足をリラックスさせた状態でおこないましょう。 産後2日目からおこなえる運動帝王切開の場合は術後8日目以降からおこなえます。 1)頭を起こす運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。深く息を吸い込み、息を吐きながら頭をゆっくり持ち上げます。頭を持ち上げたまま、数秒維持し、その後頭を下げ、リラックスします。2)肛門の引締め運動膝を立ててあおむけになり、腕は両脇に伸ばします。おしりの筋肉と肛門を引き締めたり、ゆるめたりを繰り返しおこないます。尿漏れにも効果があります。産後4日目ころからおこなえる運動1)腰を浮かせる運動あおむけになり、ひざをたてます。両腕を頭の後ろで組んだ状態で、腰を浮かせます。2)足を上げる運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、左右の足を交互に持ち上げます。産後1カ月ころからおこなえる運動1)前かがみ足を肩幅程度に開いて立ち、ひざを伸ばしたまま前屈します。2)つま先立ち足を肩幅程度に開いて立ち、つま先で立ちます。3)姿勢をよくする運動足を肩幅程度に開いて立ち、左手は腰に、右手は前に伸ばします。手を伸ばしたまま、左側後方を見るようにして、体をひねります。逆側も同様におこないます。4)自転車乗り運動あおむけになり、ひざを立てます。ひざを曲げた状態で、自転車をこぐように動かします。5)自分で起き上がる運動(腹筋)6)腰をひねる運動ひざを立ててあおむけになります。肩と足の裏はベッドにつけたままで、両ひざをゆっくり左に倒します。両ひざをもとの位置に戻し、右に倒し、元の位置に戻します。まとめ産褥体操をおこなうことで、産褥期の回復をうながす効果が期待できます。しかし、このような運動をおこなうかどうかは、ママの自主性にゆだねられている部分が多いです。ご自分の体調と相談しながら、産褥体操が継続できるような工夫ができるとよいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月07日出産は人生の一大事。長くつらい陣痛を乗り越えてやっとの思いで出会えるわが子……のはずでしたが、1人目から約3時間半で出産した私は、とにかくハラハラ! 痛みに耐える時間が短いと言えども、本人はもちろん、周囲もバタバタだったスピード出産エピソードをお伝えします。 予兆? 予定日2週間前で子宮口が3cm初めての出産。緊張したまま臨月に入り、健診も1週間おきになりました。予定日のちょうど2週間前、健診では子宮口が3cm開いており、医師からは「もういつ生まれてもいいね」と言われました。助産師さんからも「2人目じゃないよね?」と言われましたが、当の本人は何の変化も感じていませんでした。 初産婦はとりあえず1時間は家で待機!そして出産予定日の翌日に陣痛開始! 私の場合、便意と同じ感覚だったことと、初めてでよくわからず、時間の計測が遅れたようにも思います。また、初産婦は家で1時間は様子を見るようにも言われていたので、約1時間半後、陣痛間隔が10分を切ったところでやっと病院に連絡して出発しました。 5分間隔の陣痛に耐えながら20分かけて車で病院に到着しました。しかし、もう少し早く連絡しておけば、車移動があれほどつらくはなかっただろうと後悔しています。 病院到着! 先生「あと30分くらい」内診すると子宮口は8cm! まったく気付いていなかったのですが、破水もしていて、すぐに分娩台へ。到着したのは23時半でしたが、先生は「日付が変わる前に生まれそうだなあ」とひと言。「あと30分で!?」と、痛みから解放されると思うとうれしい気持ちに。 しかし、急展開過ぎて完全に思考はストップ! 助産師さんたちがバタバタ準備しているのだけはわかりました。分娩台に移動後は、結局1時間ほどかかりましたが、無事に出産することができました。 余談ですが、2人目は2時間を切る、さらなるスピード出産でした。うらやましがられることも多いエピソードですが、生まれる間際の車移動もなかなかつらかったのよ……と、いつも思っているのはココだけの話です。著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月04日妊娠期間は何事もなく過ごし、いよいよ出産!でも、なかなか生まれてこなくて……私が体験した出産までのエピソードをお話しします。 楽しかった妊婦期間妊娠期間はつわりもなく、体調不良もなく、すこぶる健康妊婦でした。妊娠期間はのんびり過ごすことができ、夫と2人きりの最後の旅行にも行き、楽しんで生活していました。このまま、何事もなく出産して、子育てしていくんだろうな〜と当然のように思っていました。 おなかの張りは陣痛だった出産予定日が近づいてきたある日、今日はやけにおなかが張るなぁと感じました。そのまま夜になり、夕食を食べ終えたころから、おなかの張りが収まらなくなり、これは何か変だぞ? と思い、病院に電話。状況を説明しても陣痛ではないようでしたが、少し心配だったので、夜間に病院へ。 診てもらうと、なんと子宮口が5cm開いていると言われ、驚き! 感じていたおなかの張りは、どうやら陣痛だったようです。 深夜からは痛みを感じるようになり、このままだと早ければ朝方に生まれそうと言われ、痛みを感じながらもいよいよ赤ちゃんに会えるのが楽しみでした。 緊急帝王切開、そして無事出産!陣痛の痛みがだんだん強くなっていく一方、朝になっても子宮口が5cmのまま開かず、帝王切開を提案されました。当然、普通分娩できると思っていた私は大ショック。普通分娩で産んであげられないことへの申し訳なさから、涙が……。なかなか決断ができず、陣痛が始まってから12時間後、このままでは赤ちゃんも苦しいよという助産師さんの言葉に背中を押され、緊急帝王切開をすることにしました。 手術中、麻酔で動けませんでしたが、赤ちゃんの産声を聞くことができ、思わず感動して、涙が溢れました。 今はどんな形であれ、赤ちゃんが健康で無事に生まれてきてくれたことに感謝しています。著者:塩澤 萌華初めての子育てに奮闘中の30代ママ。子どもの昼寝中におやつを食べるのが至福の時間。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月29日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! なんとか無事出産!入院中のできごとです。 前途の「ミルク飲ませるのに時間がかかる」のほかに、ステーションに行くのが苦痛だったことがもうひとつ。 他のママたちの「無痛分娩でよかった」感である。 もちろん、そんなことはないのはわかってる。ひとりひとり、辛いこと、大変なこと、たくさんあっただろう。 それでも、無痛分娩を推している産院なのでお産は90%無痛分娩者である。(あとは帝王切開) マッマは、その人たちのことをそれはそれは妬んでいた。自分だって、本当はそうなるはずだったのに……。 完全に八つ当たりである。 誰ともわかりあえない…… 心身ともに落ち込んでいたこともあり、誰とも交流することなく、ステーションでの時間を過ごしていた。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月27日2人目を妊娠し、妊娠39週のとき「経産婦だからもういつ生まれてもおかしくない」と言われていました。しかし自宅から実家が徒歩5分と近所だったので、安心しきっていたのです⋯⋯。 実家まで徒歩5分私の実家は自宅から徒歩5分で行くことができる距離でした。自宅から実家までの距離がとても近かったので、2人目を妊娠しているときも長女と歩いてよく実家に行っていたのですが、当時2才だった長女はまだまだ甘えたい盛り。途中で歩かなくなり、私に「抱っこして!」と言うことも多く、臨月でも抱っこをしてあげながら実家に行っていました。 破水した日も実家へ…そんなある日、私は夫と喧嘩をして自宅にいたくないと思い、長女と実家に行ってテレビを見ていました。その日は妊婦健診の日で、お医者様に「もうだいぶ下に降りてきてるし、いつ生まれてもおかしくない。妊娠39週目なので、今日生まれてもおかしくないね」と言われていたのですが、まだ大丈夫だと思っていました。 でも、なんだか違和感がありトイレへ行ったとき、破水していることに気付きました。 すぐに産婦人科に行くことに!血混じりの水のようなものが出てきてさすがに焦ったのですが、陣痛のような痛みはなかったため冷静に夫に電話しました。そうすると、喧嘩をして自宅に残っていた夫も私が破水した話を聞いて焦ってしまい、すぐに駆けつけてくれました。 そして、夫と2人で状況を産婦人科に説明したところ、すぐに来てほしいと言われ夜8時半に産婦人科で見てもらうことになりました。 すでに子宮口7cm!産婦人科に着いてすぐ分娩台に来てくださいと言われ、見てもらったところ、「すでに子宮口が7cm開いている」と言われました。しかし、まだ陣痛らしい痛みもなく、夫と「今日生まれるのかな?」と分娩台で話しながら過ごしていました。産婦人科に着いて約1時間後少しずつ痛み出し、「あ、これだ」と陣痛に気付きました。 病院到着2時間後には痛みが少しずつ強くなっていき、「そろそろかな」とお医者様に言われたときに強い痛みが来て、2回ほどいきんだらスルッと赤ちゃんが生まれました。 破水をしたとき、子宮口が7cm開いていると告げられたときも、まったく痛みはありませんでした。距離が近いとはいえ、もし実家ではなく別のお出かけ先だったらもっと大変なことになっていたと思います。臨月のときはもっと注意しなくてはいけないなと感じました。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 お産のときにできればラクに産みたいと多くの人は思うでしょう。周りの人たちから聞く出産体験談は本当に十人十色で、あっという間に出産した方もいれば何十時間もかかって大変だったという話もよく聞くと思います。出産が近づいてくると不安になる気持ちも増してくると思いますが、ラクにお産するために妊娠中にできることがあれば少し気持ちがラクになると思いませんか? 安産とは?安産の定義や医学的な用語はありませんが、一般的に赤ちゃんが無事に生まれてくることを安産といいます。初産婦の分娩時間は平均で12時間です。もちろんそれよりも短い方もいれば、30時間以上かかるほど長い方もいます。出産がスムーズで痛くないというのが安産ではなくて、分娩時間がかかっても赤ちゃんが無事に生まれてきてくれれば安産といえます。しかし、いくら安産だからといってもできればラクにお産できる方法があれば妊娠中に実践していきたいですよね。 安産に必要な大切な3つのことできるだけ安産になるようにするために大切なことが3つあります。 1)標準的な体型安産になる人の特徴の一つに標準的な体型が挙げられます。厚生労働省も痩せや肥満は妊娠・出産に影響を与えることを指摘しています。昔から安産体型という言葉があるように標準的な体型は安産のポイントのひとつです。その標準体型の指標となるのがBMIで、体重(kg)/身長(m)×身長(m)であらわされ、BMIが18.5~25未満が標準となり、18.5未満が痩せ、25以上は肥満となります。それを目安にかかりつけの先生や助産師さんたちと相談しながら理想的な体重増加をすることが望ましいですね。 2)適度な運動をすること妊娠中の適度な運動は、長時間にも及ぶお産のときのための体力づくりになります。また、妊娠中よりストレッチや適度な運動をしておくことによって、お産のときに骨盤周りの筋肉をしなやかにしたり、産道をリラックスさせたり、いきんだりするときにとても役に立ちます。もちろん、妊娠経過により運動が禁止される場合もあるので、かかりつけの先生に確認しながら妊娠中期頃より始められるといいですね。 3)体を冷やさないこと昔から体を冷やすと良くないといわれるように、安産のためには冷え性にならないことが大切です。冷えの原因のひとつに自律神経の乱れが考えられます。自律神経が乱れることによって、体の末端への血流や内臓への血流が悪くなり、末端が冷たくなったり、内臓の働きが弱まります。それにより、胃腸の働きやホルモンの分泌、代謝、免疫機能も低下します。ストレスを解消する、規則正しい生活を送るなど、自律神経が乱れることを防ぎましょう。お産にはホルモンの影響も大きいので、冷えを予防することは大切ですね。 では次に具体的にどんなことをすればいいのかをみていきましょう。 お産が近づいてきたとき、するべきこととは...先ほど少しでも安産にするためのポイントをお伝えしました。ではお産が近づいてきたら具体的にどんなことをすればいいのでしょうか。 1)ウォーキングやヨガなど適度な運動お産に向けての体力づくりとして、妊娠後期でも負担なく実践できるのがウォーキングです。ウォーキングは有酸素運動なので自分のペースで無理なく続けられますし、気分転換にもなります。また、ヨガもおすすめです。ヨガの呼吸法はお産のときにとても役に立ちますし、妊娠後期になるとなりやすい腰痛やむくみなどのマイナートラブルの解消にも効果的です。また、お産のときに使う骨盤周りの筋肉を鍛えることにも有効です。それから、日常生活の動作でも筋肉を意識したり、家事の中でも床や壁を拭いたりすることで、股関節の運動や骨盤底筋の運動にもつながり安産に役立ちます。 2)体を温める体を冷やさないような服装や食事に気をつけましょう。特に冷たい飲み物やエアコンの効いているお部屋は体を冷やしがちです。体を温める効果のある食事や飲み物を積極的に摂って内面から温めたり、入浴やお灸もおすすめです。内くるぶしより指3本上にある三陰交という女性の万能のツボ(安産のツボ)を指圧したり、そこにお灸をすることによって血流も良くなりますよ。 まとめ少しでもラクにお産するために妊婦さんが取り組めるポイントをいくつかご紹介しました。実はそんなに特別なことが必要なのではなくて、適度な食事や運動、睡眠をとりながら、体を温める生活習慣を心がけることが安産のためには大切なのです。かわいいわが子との初めての共同作業であるお産に向けて、楽しんで体づくりをしていきたいですね。※参考厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月17日毎回健診のときに赤ちゃんは大きめだと言われており、予定日を過ぎても陣痛が来る気配がなく、妊娠41週のときに誘発分娩のため入院。初産で4,300g越えのビッグベビーを出産したときの体験談です。 陣痛の気配がなく誘発入院毎回健診のときに赤ちゃんは大きめだと言われ、妊娠40週の健診の際には、おなかの中の赤ちゃんは推定体重3,800g。妊娠41週を過ぎても陣痛の気配がなく、このままでは赤ちゃんが大きくなり過ぎるため、翌日に誘発入院をすることになりました。 入院1日目にラミセル、バルーン挿入という子宮口を開く処置をおこない、入院2日目の朝から陣痛誘発剤を点滴する予定でした。1日目の朝にラミセルを挿入し夕方に抜去、その後にバルーンを挿入すると自然と陣痛が始まり、バルーンも抜けたため、陣痛誘発剤は使用せずにこのまま自然陣痛で出産する方向になりました。 一向に強くならない陣痛陣痛が始まったものの、陣痛の間隔はなかなか狭まらず、強さもずっと我慢できる程度の痛みで、テレビや携帯を見る余裕もありました。助産師さんからも「微弱陣痛だね」と言われていて、LDR室へ移ってからは少し陣痛が強まりましたが、まだ周りの話し声を聞く余裕がありました。 赤ちゃんはなかなか下りてこず、地味に痛い陣痛と付き合うことになり、後半は痛みというよりも睡魔との戦いでした。結局人工破水をし、やっと赤ちゃんが下りてきて分娩の準備に入ったのは陣痛開始から12時間後でした。 下から吸引して、上からは馬乗りに!陣痛に合わせていきむのですが、まったく赤ちゃんが出てくる気配がありません。赤ちゃんが大きいこと、そして私の陣痛持続時間が短く陣痛間隔が長いことが問題でした。1回の陣痛で1〜2回しかいきめず、次の陣痛までの待ちが長いため、赤ちゃんが戻ってしまう状態でした。 私のいきみだけでの出産は難しいと判断され、下から吸引し上からはおなかに助産師さんが馬乗りになりました。陣痛のタイミングに合わせて同時にいきむ、引っ張る、押し出すといった感じでした。なんとか頭が出ましたが今度は肩がつかえ、もう一度いきむ前に陣痛は終わり、その後はいきんでもまったく出てきません。結局先生が引っ張り、助産師さんが押し出し、なんとか赤ちゃんを出すことができました。出てきてびっくり! 推定体重+500gの4,300g越えのビッグベビーでした! 健診のときから大きめの赤ちゃんだと言われていたため、ある程度覚悟はしていましたが、まさか4,300gもあるとは思いませんでした。初産でかなりのビッグベビーでしたが、吸引分娩とおなかを押してもらうことでなんとか無事に出産をすることができました。出産まではいろいろと大変でしたが、生まれてからはよく飲んでよく寝る子で、どっしりとしていてお世話もしやすいです。ビッグベビーも悪いものではありません。著者:塚田さき0歳男児の母。普段は作業療法士として訪問看護ステーションで勤務、現在産休中。自身の体験をもとに、主に体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月13日初めての出産、切迫早産で自宅安静の日々を経てやっと訪れた予定日。しかし、それから数日過ぎても陣痛が訪れないので、ついに陣痛促進剤の使用が決定! 思いがけない事が気になった私の出産話を聞いてください。 予定日+6日で促進剤決定切迫早産で約1カ月間自宅安静をしていましたが、予定日に近づいてもう大丈夫! ……となったのになかなか陣痛が来ない……。歩いても階段を昇降しても少し張るだけのおなかに、妊娠41週0日での誘発分娩が決まりました。 入院の流れを説明された後は「いよいよこの日に生まれるのか、日にちが前もってわかるなんて不思議!」くらいの気持ちでした。 陣痛促進剤投与当日、朝9:00ごろから陣痛促進剤の点滴を打ち始めました。まずは少ない量から徐々に増やしていくようで、テレビを見ながら夫と助産師さんと談笑しながら何ともなく午前中が過ぎていきました。 昼食を食べて薬の量が増えていっても特におなかに痛みはなかったので、夫は昼食を摂りに一旦外へ出ていきました。午後1時を過ぎたころ、なんだか便意を感じて1回目のトイレに行かせてもらったところ、ゆるめの便が……。産院着でおなかが冷えたのかな? と思いながらまた分娩室に戻りました。 いよいよ陣痛が! この痛みは何?その後、徐々におなかの張りが強くなっていき、助産師さんも「これで陣痛が乗ればいいですね!」と小まめに確認してくれました。それでも便意は続き、2回、3回とトイレに立たせてもらう状態の私に、「促進剤で少し緩くなっているのかもね」と助産師さんが声をかけてくれました。外出していた夫が午後2時ごろ戻ったときには、おなかの痛みが陣痛なのか腹痛なのか、とうとう区別がつかなくなっていました。 このころ、かなり陣痛は強くなっていたようで、もうトイレには立たせてもらえなかったのですが、相変わらず便意を感じていた私は、「ここで漏らすのは絶対に嫌だ!」と、ただただそれだけを考えていました。 出産は便意との闘いいよいよ喋れないくらい陣痛が強くなってきたときも、助産師さんからは「まだいきんではダメ! 逃してね」と言われていましたが、私にとってはいきんだら便が出てしまうという感覚だったので、必死にこらえていました。しかし、「もういいよ! いきんで!」の合図でおなかに力を入れるときには、痛みが最高潮で便意がどうとか考える余裕もなく、早くこの痛みをどうにかしたい! という一心でいきみました。陣痛の合間に、ずっと気になっていた便意を伝えると、「あぁ、ちょっと出てるね。でも大丈夫! このままいきんで!」と回答がありました。もうろうとしている頭ではもう恥ずかしいという感情は湧きませんでした。直後に破水し羊水も一気に出たので、もうとにかく全部出してやる! といきみ続け、無事に出産することができました。 私は陣痛の痛みについて聞かれると、「おなかをこわしたときの痛み × 数十倍」と答えます。今でもあの分娩室で、必死に便意と戦った記憶は鮮明に覚えています。産院のみなさんは、おそらく慣れていらっしゃるでしょうからそこまで気にする事はないのかもしれませんが、願わくば次の出産時には、便意と直結しない陣痛を感じたいです。著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月12日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産予定日を過ぎてからの妊婦健診で、お産の兆候があまりみられない場合、「誘発分娩も考えないとね」と医師から説明されることがあります。「誘発分娩」という言葉を聞いたことはあるけれど、実際はどのようなことをするの? という方もいらっしゃると思います。そこで今回は、誘発分娩についてお話ししたいと思います。 誘発分娩って何?誘発分娩は、おなかの中の赤ちゃんがママの産道を通って生まれてくる経腟分娩が可能なケースで、陣痛がみられないとき、人工的に陣痛を起こしてお産にする方法です。 誘発分娩というと、「陣痛促進剤」をイメージされる方が多いかもしれませんが、子宮の入り口である子宮頸管をやわらかくし、お産可能な状態になるようにする処置、「頸管熟化(けいかんじゅくか)」の処置も含まれているんですよ。 どのような場合に誘発分娩をおこなうの?誘発分娩をしたほうがいいと判断されるケースは、これ以上妊娠を継続することが、おなかの中の赤ちゃんやママにとってリスクとなる場合です。 出産予定日を過ぎ、お産の兆候が見られない場合、このまま経過してしまうと、過期妊娠となってしまい、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。そのため、私が働いていた病院では、出産予定日を過ぎてしまった場合、妊娠41週ごろに誘発分娩をおこなうケースが多かったように思います。 このほかにも、破水をしたけれど陣痛が来ない、赤ちゃんが成長していないなどのケースで分娩誘発をおこないますが、それ以外にもおうちが遠く、陣痛が来てから病院に向かうと間に合わない、ママの不安が強いなどの理由で、誘発分娩となることがあります。 誘発分娩をおこなうためには条件がある!誘発分娩は、日本産婦人科学会および日本産婦人科医会のガイドラインに基づいておこなわれなければなりません。また、誘発分娩に関して、きちんと医師が説明したうえで、ママが説明の内容を理解し、ママとご家族が同意書にサインすることが必要になります。 誘発分娩に使うお薬にアレルギーがある、帝王切開を過去に2回以上している、前置胎盤であるなど、誘発分娩ができない場合もあります。 いずれにせよ、医師の説明を聞いてわからないこと、不安なことはきちんと確認しておくことが大切です。次回は、誘発分娩の実際についてお話ししたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年07月11日妊娠中のママたちが気になるのは、分娩方法。最近は日本でも、「無痛分娩」がメジャーになりつつあります。今回は、私の「無痛分娩」経験談についてお話しようと思います!私が納得して「無痛分娩」を選んだ理由妊娠が進むにつれ、正直に言うとお産の痛みに怖気づいていた私。「無痛分娩」に対しての興味はあったものの、周囲に無痛分娩で産んだ知り合いもおらず、「私も絶対に無痛分娩で産もう!」と決めていたわけではありませんでした。出産をする病院を選んだ時に、私が最も重視したのは「車で30分以内」の「大きな病院」であること。その中でも評判が良く、小児医療に特化した病院を見つけ、そこなら安心して出産ができそうだと思ったし、たまたま無痛分娩もやっているとのこと。分娩予約をしてから、希望の分娩方法をすぐに決めず決定するまでに数ヶ月の時間があったので、その間「無痛分娩」についてじっくり考え、自分なりに調べたり説明会などを聞いたりして前向きに検討しました。いろいろ調べていくうちにわかったのは、一番のメリットは「痛みがほぼなく産めること=落ち着いたお産ができる」ということ。また、お産で体力消費をしない分、産後の体調面の回復が早い傾向があったりと、里帰りなしのワンオペ育児が決定していた私にとってとても魅力的な内容もありました。説明会や担当医、看護師さんにたくさん質問をして、リスクがほぼない(それを言ったら普通分娩にもリスクはあるよね程度)ことや、その病院での無痛分娩での事故が一例もなかったことなどに納得がいったので、出産の3〜4ヶ月前に無痛分娩での出産を決意しました。いざ出産! 前駆陣痛は、普通に痛い…私の病院では24時間いつ駆け込んでも無痛分娩で対応してくれるというので、計画的な出産はせず、じっくりとその日を待つことに。予定日を8日を過ぎたところに前駆陣痛があったものの、一度家に帰され、9日過ぎたところでやっと入院できました。私の選んだ病院では、無痛分娩を選択すると必ずLDRシステムを選択させられるので、陣痛~お産後の処置まで全て同じ部屋で過ごすことに。しかし、病院についてもすぐに麻酔を入れてくれるわけではなかったので、前駆陣痛や本陣痛も途中までは普通分娩の人と同じように痛かった〜!いざ無痛の麻酔を入れるのはだいたい子宮口5センチになってからと聞いていたのですが、実際にベッドで苦しんでいると看護師さんに「どうしても痛いというのであれば子宮口3センチくらいでもいいですよ」と言われ、耐えられなくなってきた時に再度声を掛けると、子宮口が3.5センチになっていたので麻酔をお願いしました。すると軽い生理痛くらいにまで痛みが治まり、すっごく楽に!痛くなってきたら麻酔を追加するスイッチを押せばいいし、眠ったり家族と話したりリラックスして子宮口が開いていくのを待ちました。まさかの出産時に麻酔が効かない事態!しかしなかなか子宮口が開かないため、陣痛促進剤を使うことに。順調に無痛分娩は進んでいたはずだったのですが、しばらくすると物凄く下腹部が痛い…。その都度麻酔を追加していたのですが、全然効かない…。「無痛分娩でも、出産時は多少痛みがあることもある」と聞いていたので「こんなに!?こんなもの!?」と思いつつも頑張って耐えました。痛い、でも、もうここまで来たら仕方ない!すぐに気持ちを切り替えて「子どもが頑張ってるから早く出してあげよう!」と気合いを込めることに!実はこの痛み、後から聞いた話だと、汗で背中に刺していた注射針がゆるんでしまい、麻酔がきちんと届いていなかったのだそう。産後「痛かったです」という話をしたら、その場にいた看護師さんから「痛がり方が異常だったから、気になっていた…」と話してくれました。しかし、いきみ方も上手いと褒めてもらえたので、結果良かったなと思います。図らずも出産の痛みを体験してしまいましたが、それが普通分娩でのマックスの痛みなのか、多少無痛分娩での効果があったものなのか…正直いまでもわからず。しかし、生まれた瞬間は今まで感じたことのない感動を味わえたし、どんな出産方法であれ、元気に生まれてきてくれて何よりでした。病院の麻酔量などの方針にもよりますが、そんなに痛くなることはなく「するんっ」と産めることもあるそう。無痛分娩成功した友人ママは、全く痛くなくて、産む時も「あ、なんか出てくる感覚あるなぁ〜」くらいだったのだそう。どのくらいの痛みがあるのかは病院の方針や個人差によるので、よく納得した上で、無痛分娩を受けるか決めてみてくださいね。無痛分娩に強い産婦人科も、自分に合った分娩方法を私は、もともと無痛分娩に興味があり、たまたま条件の合う病院が無痛分娩を行っていたので決意しましたが、「絶対に無痛や和痛で産みたい!」と思っているママもいるはず。理想の分娩方法とそれを実現できる産婦人科探しは、妊娠中のママにとって最も大事なイベント。しかし、実際に出産は何が起こるかわからない、未知のもの。どんな分娩を選択しても、お産は素晴らしいことには変わりありません。パパや家族とも話しあったりしながら、無理なく自分に合った分娩方法を選んで、より良い思い出を作ってくださいね。
2019年07月10日私は3人の子どもを帝王切開で産みました。おなかにはその勲章とも言える傷がしっかりと残っています。ただ1人目の出産のときに、帝王切開が決まった瞬間は正直ショックでした。今回は、そんな心の傷とどのように向き合ったかをお話ししたいと思います。 まさかの帝王切開にショック1人目出産時は誘発分娩のために入院したのですが、入院説明の際に腟ヘルペスの疑いがあるとのことで、急遽帝王切開が決まりました。 手術の不安はもちろんのこと、陣痛から経腟分娩を経験できないということ、さらには2人目以降も帝王切開になるだろうということがやはりショックでした。私自身、はじめは「おなかを痛めて産んだ子」というものを経験したかったのです。 達成感のない出産とわが子への違和感帝王切開での分娩は下半身麻酔での手術のため、術中の痛みはありません。出産してすぐは、赤ちゃんの泣き声が聞こえて涙しました。その後は、赤ちゃんと同室ではなく、自分ひとりの病室へ。 ひとりで病室にいると、「私は出産したの? 単に手術をしただけじゃないの?」という不安に掻き立てられました。「出産をした」という自覚が私にはあまり湧いてこなかったのです。母子同室になったときも、わが子を見て「本当に私が産んだのだろうか?」という違和感さえ抱いていました。 帝王切開も立派な出産!それでも日が経つにつれて、わが子への愛しさを実感するようになりました。帝王切開を経験していないママからも、「帝王切開のほうが絶対痛いよ! すごいことだよ!」と言ってもらえたこともあって、「そうか! 出産方法が違うだけで、10カ月おなかの中で赤ちゃんを育てたことには変わりはないんだ!」と気付くことができました。術後の傷は決して消えることはないけれど、今となっては私の誇りでもあります。 もし、私が周りから心ない言葉をかけられていたら、帝王切開に対する心の傷はもっと深くなっていたと思います。帝王切開も立派な出産! 3人の子どもを産んだという誇りを胸に、これからもわが子と向き合っていきたいと思っています。著者:山野美由紀二男一女の母。出産を機に、プログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月09日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! そして、ついに出産! なぜそこまで落ち込んだかというと、もちろん、わざわざ遠くの高い病院に、無痛分娩のために来たのに何コレというのはある。 後悔の多くを占めていたのは「次回も帝王切開」という部分だった。 しかし…本当に自分でもびっくりしたのだが2人目も産みたいという気持ちが、すでに芽生えていたのだ。 つい最近まで「本当に子ども欲しいのかなぁ…愛せるかなぁ」なんて思ってたのに。一種の産後ハイか。 それほど、新生児との対面は、良い意味でショックだった。 なので、もう一度帝王切開するのが怖すぎて経腟分娩できてればなぁという思いで、後悔が強くなったのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月06日初めての出産は、帝王切開手術でした。出産だけでなく手術も初めてのことで、どのように進むのかまったく予想ができず不安でいっぱいに。また、急に手術が決定したことで、なんとなく実感のないまま出産に挑むことになってしまった筆者の体験談です。 心の準備は2時間で筆者の場合、予定帝王切開ではなく、陣痛が微弱すぎて分娩できそうにないので帝王切開に切り替える、という緊急帝王切開でした。ただ「緊急」といっても差し迫って命の危険があるからではなく「急に決まった手術」という意味であり、決まってから手術までは2時間ほど時間がありました。 すっかり普通分娩のつもりでおり、帝王切開の可能性をまったく考えていなかったため、状況に気持ちが追い付かない状態だったのです……。「え、手術? 2時間後に?」と、信じられない気持ちでした。 なかなか実感できない与えられた2時間は、心の準備をするどころか緊張するために使ってしまいました。なにしろ当時の筆者は、予備知識がまったくなかったのです。 先生からは「下半身麻酔なので腰から薬を入れて手術をします」と説明があり、また手術の流れを書いたプリントも渡されたと思うのですが、そこに書いてあることを自分がこれから経験する、ということがなかなかピンときませんでした。 「これからおなかを切るんだ」ということをやっと飲み込み、不安と緊張でいっぱいになったところで手術の時間になってしまいました。 不安なまま手術台へ手術台に横たわると、「どうにでもなれ」という気持ちにもなり、とても複雑な心境だったことを覚えています。部分麻酔だったので手術中も意識ははっきりしており、医師や看護師さんたちの話し声が聞こえていました。もっと厳粛にしてほしいと感じる人もいるかもしれませんが、筆者の場合は緊張がほぐれてちょうどよかったです。 助産師さんが顔のすぐそばに立っていて、ときどき「気持ち悪くないですか?」「大丈夫ですか?」と声をかけてくれたのも、心強くて安心できました。複雑な心境でも、赤ちゃんが生まれたときの感動はもちろんあり、涙が出たことを覚えています。 急に決定したことだったのでよく状況が飲み込めず、夢を見ているような感じでした。帝王切開を他人事と考えずちゃんと知識をもっておけば、もう少し「出産」の実感が得られたのかもしれないと後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月01日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! さて、術後1日目のアイドルタイムの多い日。 マッマは何をしていたかというと、ひたすら帝王切開について調べていた。 自分は帝王切開になるなんて思ってもいなかったため、何一つ知らないのだ。 そこでまずひっかかっていた、「2人目以降も帝王切開」と言われた台詞。 ここで初めて、帝王切開の理由、TOLAC(トーラック:帝王切開をしたことある妊婦さんが経腟分娩を試みること)というものがあること、それは子宮破裂の恐れがあるなどを知る。 そして帝王切開になる原因一覧なども、もちろん見る。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月29日こんにちは! 助産師のREIKOです。30~40歳代の女性に一番多くみられる婦人科の病気って何かご存知ですか? それは「子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)」です。一度は聞いたことのある病名かもしれません。そこで今回は、子宮筋腫がある場合、妊娠、出産、産後はどうなるのか、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 子宮筋腫とは?子宮筋腫の主な症状は、生理のときの出血が多くなる「過多月経」、生理の直前・開始とともに下腹痛や腰痛、おなかの張り感などが生じる「月経困難症」、そして「不妊」です。 治療は、症状や子宮筋腫の大きさや数、子宮筋腫がある場所、妊娠を希望しているかどうかなどを考慮しておこなわれます。 子宮筋腫がある中での妊娠経過は?子宮筋腫は、エストロゲンの影響を受けるといわれています。エストロゲンは妊娠に欠かすことのできないホルモンの1つです。そのため、妊娠により子宮筋腫の大きさが変化する場合があります。また、子宮筋腫があることで、流・早産のリスクや赤ちゃんの成長を妨げてしまうこともあります。 切迫早産の症状が見られる場合、赤ちゃんの成長が芳しくない場合、ときどきある子宮筋腫が炎症を起こした場合などは、入院が必要になるケースも。基本は安静がメインですが、それぞれの症状に対する治療がおこなわれていました。 入院中は、ドプラーという機器を使っておなかの中の赤ちゃんの心音を確認するのですが、子宮筋腫が邪魔をして、なかなか心拍が見つけられなかったりすることも。そんなときは、ママに赤ちゃんが動いているか確認しつつ、「今日はどこにいるかなー」なんて言いながら探していましたよ。どうしてもわからない場合は、医師に超音波で確認してもらうこともありました。 子宮筋腫があるなかでのお産は?子宮筋腫がある場合のお産は、赤ちゃんの成長具合だけでなく、子宮筋腫の大きさに変化がないかなど、注意深く経過をみて出産方法を検討していきます。 経腟分娩(赤ちゃんがママの産道を通って生まれてくるお産)では、陣痛が来る前に破水してしまったり、陣痛が弱くなったり、赤ちゃんがうまく降りてこられなかったりすることもあるので、ここでも注意が必要になります。帝王切開の場合は、子宮筋腫があることで通常メスを入れる部分に胎盤がかかっているケースもあるので、事前に超音波で確認をしていました。おなかを開いているので、子宮筋腫の手術も一緒にできないの? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら術後のリスクも考慮すると、答えは「No」です。 お産直後の出血は要注意!子宮筋腫がある場合、妊娠・出産時、十分な経過観察が必要ですが、それ以上に注意が必要になるのはお産直後です。 お産後、子宮は元の大きさに戻ろうと収縮します。そのときに子宮の壁の血管が圧迫され、出血が抑えられます。しかし、子宮筋腫があると子宮の収縮が妨げられ、出血が続いてしまいます。これは、経腟分娩でも帝王切開でも同じです。 そのため、子宮収縮剤を多く使用したり、場合によっては、お産後に輸血が必要になるケースも。妊娠中、輸血が必要になるかもしれないケースは、あらかじめ自分の血液を保存しておいて、それを輸血する「自己血輸血」をすることもあります。 お産直後の出血をクリアしたあとは?お産直後の出血をクリアしても、その後、子宮筋腫が炎症を起こしてしまうことも。そのため、お産後は子宮収縮と出血量、貧血や感染の兆候がないかなど、経過観察が必要になります。 子宮筋腫があるなかでの妊娠・出産は、さまざまなリスクがあります。そのため、次の子を希望しているケースでは、状況と時期を見て、子宮筋腫の手術をすすめていました。このような場合の手術は、子宮筋腫だけを取る「子宮筋腫核出術」がおこなわれます。施設によっては、開腹手術だけでなく、腹腔鏡下での手術も可能です。そして、子宮筋腫の手術後のお産は、基本的に帝王切開が選択されます。 子宮筋腫は、妊娠・出産が可能な時期にある女性に多くみられます。これから妊娠を考えている方、子宮筋腫があるけれど、現在妊娠中の方がいらっしゃると思います。いずれにせよ、ご自身の子宮筋腫の状態を見ながら、かかりつけ医に相談し、説明をよく聞いて対応していくことが一番安心だと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、和痛分娩に関するご相談です。 Q.和痛分娩って痛いの?臨月に突入したばかりの経産婦です。今回は和痛分娩での計画出産にしようと思っているのですが、やはり痛みは結構あるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答和痛分娩の場合、無痛分娩と異なり、まったく痛みがないわけではなく、痛みが緩和される程度とお考えいただくのがいいかと思います。麻酔の効き具合には体質もあり、少量でもすごく痛みが和らいだとお感じになる方もいらっしゃれば、やはり和痛分娩でも、とても痛かったとお感じになる方もいらっしゃいます。痛みの感じ方も人それぞれですので、なかなか痛いか痛くないかのラインは難しく、こればかりは実際にやってみないとわからないということもあるかもしれませんね。分娩方法の選択肢は他にもありますので、医師ともよくご相談いただくのがいいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 無痛分娩と和痛分娩お産のときの痛みが強くなると、ママの体には力が入り、全身の筋肉が緊張した状態になります。加えて、お産への不安や恐怖心が強いと、痛みをより強く感じて悪循環に……。このような状態が続くと、ママは疲労し、陣痛が弱まったり、お産が長引いてしまうこともあります。 お産の経過中に生じる痛みやママの疲労を和らげ、お産をすすめる目的でおこなわれるのが「無痛分娩」です。無痛分娩には、薬剤を使用しない方法と薬剤を使用する方法があります。薬剤を使用しない方法は、お産への不安や恐怖感を取り除くことで痛みを和らげる方法で、ソフロロジー分娩やラマーズ法などがそれにあたります。 薬剤を使用する・しないにかかわらず、お産のときの痛みを完全になくすことは難しいので、方法は同じであっても、「和痛分娩」と呼んでいる産院もあります。 どのような方針にするかは医師からの説明をよく聞いて決めましょう!無痛分娩は、麻酔薬を使用することもあり、麻酔の技術にたけた医師によっておこなわれなければいけません。麻酔の量や方法を誤ると、ママやおなかの赤ちゃんに悪影響を及ぼす危険性もあります。 そのため、無痛分娩を予定していたけれど、急な破水で時間外にお産になってしまった……というとき、無痛分娩ができないということもあり得ます。また、どの段階でお薬を使うのかによっても、痛みを感じることもあると思います。 無痛分娩を希望する際には、どのような方法でおこなっているのか、リスクや無痛分娩可能な時間帯など、産院の説明をよく聞き、内容を理解したうえで、無痛分娩にするかどうか決めていきましょう。 ※参考:ニュース(医療)「無痛分娩・和痛分娩って? お産にまつわる“痛み”を助産師が解説【3】」【監修・執筆:助産師REIKO】
2019年06月21日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! 改めて入院生活をすることになった部屋は、最初に割り当てられた部屋と違う。 全自動ベッドで、同室の人たちは帝王切開や産後の体調がよろしくない患者たちだ。 産後、経腟分娩でも、点滴スタンドを杖にして歩く人が多いようで、マッマも部屋到着時にすすめられたものの、あったほうが逆に姿勢がうまくいかず、一見スタスタ歩いていたのだ。 初回の移動は散々だったものの「痛くない角度」を見つけ、支えなしでトイレに行き、赤ちゃんステーションまで歩いていると「えっ!? もう歩けるの!?」と逆に驚かれた。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月17日妊娠高血圧症候群と診断された人に起こる子癇(しかん)について、あまりよく知らない人も多いのではないでしょうか。子癇は妊娠中や出産の際に、お母さんや赤ちゃんの健康状態に深く関わりがあります。今回は、子癇がお母さんと赤ちゃんにどのような影響を及ぼすのか、子癇の治療や出産について解説します。 子癇(しかん)とは?子癇は妊娠高血圧症候群を発症した妊婦さんに多く起こる全身痙攣(けいれん)です。てんかんや過呼吸、脳出血と症状が似ていますが、妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こしたものをいいます。妊娠中や出産時、出産直後に発症することが多く、1万人のうち4人程度が発症します。子癇が起こる理由として、血圧が高いと脳の血流が増え、脳がむくんで痙攣発作を起こすと考えられていますが、ハッキリとしたことは分かっていません。子癇が発症するリスクが上がる要因としては、妊娠高血圧症候群以外に10代の妊娠、初産婦、双胎(ふたご)、極端な体重増加、以前の分娩で子癇を起こしたことがある、などがあります。当てはまる条件が多いほど発症のリスクも高くなります。子癇の痙攣発作の直接的な誘因となるのは、分娩室のライトによる光刺激や浣腸、尿を管で出す時、手足の冷えなどです。身体的刺激が多いですが、精神的ストレスも子癇を誘発します。 子癇がお母さんと赤ちゃんへに与える影響子癇の痙攣発作が起こると、お母さんは体のいろいろな場所で血液が固まり、固まるべき場所では出血が止まらなくなったり、脳出血、臓器不全を起こしやすくなるなど、命にも関わる状態となります。また、痙攣発作がおさまらない場合には、意識が戻らず亡くなってしまうこともあります。 おなかの赤ちゃんも非常に危険な状態となります。もともと子癇のほとんどの人が発症している妊娠高血圧症候群では、おなかの赤ちゃんへ十分な量の血液が届かないことがあります。成長発達や生きるために必要な酸素や栄養が足りないと、低体重児の出産やおなかの赤ちゃんの心拍に異常をきたすことがあります。子癇発作が起こると、おなかの赤ちゃんにはさらに血液や酸素が送られにくい状態となるため、すぐに子宮から出してあげないといけない、命の危険を伴う状態(胎児機能不全)に陥る可能性が高くなります。 子癇になったらどうすればいいのか分娩中には血圧測定などの検査が適宜行われます。血圧が上昇して160/110mmHg以上になったり、子癇の前兆がおきた場合には、子癇が起こる可能性が高いです。子癇になったら、痙攣で分娩台から落ちる危険があるので、手や足を固定されます。また、できるだけ刺激が少なくなるように、ライトを暗くした環境で出産となります。痙攣発作が起きないように、点滴によって血圧を下げる薬や痙攣を予防する薬が持続的に注入されます。もしも、痙攣発作が起きたときには、酸素吸入や唾液の吸引が必要です。発症してもお母さんの状態が安定すれば、速やかに出産できるよう最適な方法が考慮されます。子宮口の広がり方が十分でないときは、緊急帝王切開となることもあります。 子癇の前兆症状子癇を起こす方の多くは、妊娠中からもしくは出産の時に血圧が上昇し、同時に尿蛋白や浮腫もみられます。妊婦健診の際に血圧測定や尿検査をするので、出産までに子癇のリスクである妊娠高血圧症候群は発見されているはずです。子癇の痙攣発作が起こる前には、目のカスミやチカチカと光が見えたり、みぞおちのあたりが痛くなったり、強い頭痛が続いたりといった症状が多くみられます。そのため、出産の時や出産直後に、子癇の前兆症状があったら医師もしくは助産師さんに必ず伝えてください。 子癇は予防できる?子癇を起こさないようにするには、妊娠期間中に高血圧にならないことです。食生活や1日の過ごし方など、血圧が高くならないように気をつけることで、子癇を予防できる可能性があります。急激に体重が増えると血圧が高くなるので、体重管理が必要になります。過剰なカロリー摂取だけではなく、必要以上の塩分も摂らないように食事には注意しましょう。また、睡眠不足や疲労、ストレスも自立神経のバランスを崩すため、血圧が高くなる可能性があります。昼寝などで睡眠時間を確保して、疲れを残さないように心がけることも大切です。好きな音楽を聞くことや適度な運動、趣味を行える時間をつくって、リラックスして楽しい時間を過ごすのもよいでしょう。 まとめ妊娠中に妊娠高血圧症候群と指摘されたことがある方は、子癇を起こすリスクがあります。子癇が起きた場合は、お母さんと赤ちゃん共に危険を伴う可能性があるため、高血圧にならないように予防方法を試してみると良いでしょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年06月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は、出産場所に関するご相談です。 Q.出産する場所はどうやって探せばいいですか?今、妊娠8週目です。不妊治療の婦人科で自然妊娠がわかりました。2週間後の健診までに出産する場所を決めて来てくださいと言われました。出産場所はどうやって探せばいいですか? 里帰り出産にするのかも決まっていません。 高塚あきこ助産師からの回答まずは、里帰りにされるのか、されないのかを決められるところから始められるといいかと思いますよ。どの地域でご出産されるかによって、分娩施設の範囲が異なります。 里帰りをされるかされないかを決められた後は、お産をなさる地域の行政でご相談いただくと、分娩を取り扱っている施設を紹介してもらえると思います。もし、分娩地域が遠い場合でも、お電話でお問い合わせできるかと思いますので、ご相談なさってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産場所にはどんなところがある?■大学病院・総合病院高度な医療技術と設備を備えているので安心です。診療科が細かく分かれているので急な事態にも適切な対応をしており、特にリスクのある出産には適しています。高齢出産の場合にも大学病院・総合病院を選ぶ人が多いようです。一方、診察の待ち時間が長い(2〜3時間待つこともある)、健診や出産時の担当医師が変わる、医師と患者の触れ合いが薄いなどの面があります。母親学級やマタニティスイミングなど妊娠出産に関する総合的なプログラムを用意している病院もあるため、よく調べて産科に力を入れている病院を選びましょう。 ■出産の専門医院(産院)出産を中心にした設備が整っており、小児科を併設しているところが多く産科の医師は複数いるので緊急事態にも即座に対応してもらえます。小児科併設の病院では出産後の赤ちゃんも継続して診察してもらえるので、母子のケアに十分対応できます。しかし、健診と出産の担当が同じ医師であるとは限りません。 ■個人産院医師が1人の場合が多く、健診から産褥期まで同じ医師に診てもらえます。医師とのコミュニケーションを図れるというメリットがあり、出産時の家族の立会いなどの希望にもフレキシブルに対応できるところが多いようです。リスクを伴う出産の場合、大学病院などと連携していると安心です。土日、夜間をオープンにするなど、サービス面の充実化を図っているところもあります。ただし、どうしても医師や看護師などのスタッフ数が少ないため、夜間などは迅速に対応できない場合もあります。また、診察のみで出産は行っていない場合もあるので、事前に確認しましょう。自宅に近く、雰囲気のいい産院を選びましょう。 ■助産院助産師さんが開業している施設で、家庭的な雰囲気の中で自然な出産ができます。栄養や運動など生活面でのアドバイスやサポートが充実しており、細かい質問などにも親身になって対応してくれるところが多いようです。健康な妊婦で、正常な妊娠経過をたどっていることが前提です。助産師さんは医師ではないので医療行為はできません。緊急の時、病院との連携システムが整っているかを事前に確認しておくことが大切です。 里帰り出産のメリット・デメリット■里帰り出産のメリット妊婦が安心して出産を迎えられることが大きなメリットです。特に初めての出産には不安が多いですから、両親が側にいると精神的な支えになります。産後も十分休養をとることができますし、経験者である母親から育児のアドバイスを受けられるという利点もあります。 ■里帰り出産のデメリット病院が変わるため、妊娠から出産までを同じ医師にみてもらうことができません。実家が離れている場合には里帰りのための移動も体の負担になります。また、約2カ月間は夫と離れて暮らすことになるため一緒に出産の喜びを分かち合えない、夫に父親の実感がなかなかわいてこないという点もデメリットといえるでしょう。出産後、実家から自宅に戻ったときに突然育児と家事をすべてひとでこなさなければならなくなり、ストレスがたまりやすくなることもあるようです。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「自分に合った産院選び」「里帰り出産について」【監修:三鷹レディースクリニック院長・医師 天神尚子先生】
2019年06月07日私は未婚のシングルマザーです。まだ20代前半で結婚をしていない状態での妊娠判明、そしてシングルマザーの道を選んだときの体験談をお伝えします。 思いがけない妊娠息子の父親とは早くから同棲をしており、3年目に入ってしばらくしたころ、生理が止まりました。ですが、 元々ひどい生理不順だったので気にすることもなく普段通りの生活をしていました。そして今度は異様なほどの眠気に襲われ、朝9時~夕方6時までずっと寝ていたことも度々ありました。それが2カ月続き、さすがにおかしいと思い周りに相談すると、「妊娠したのではないか」と言われました。そこで妊娠検査薬を試したところ、くっきりと線が浮かび上がりトイレで放心状態になりました。 当時まだ20代前半でやりたい事もたくさんあり、まだまだ遊びたい私が親になるなんて想像もつかない……と、妊娠のうれしさより困惑のほうが大きかったです。相手に伝えましたが、彼も困り顔。 貯金もなく、結婚もしていない私たちは、おなかの子とさよならをするつもりでいました。 シングルマザーになってもこの子を産みたい!妊娠がわかってからすぐに産婦人科に行きました。 「きっと中絶を希望したら、先生は嫌な顔するんだろうな……」なんて思いながら内診台に乗ったのを覚えています。内診台に乗り、エコーを見せてもらったとき「これが赤ちゃんだよ」と先生に言われモニターを見たとき、ポロポロ涙がこぼれました。 エコーだから黒く小さくしか見えませんでしたが、小さい豆粒のようなわが子がかわいくて愛しくてたまらなくなり、私はこの子になんてひどい事をしようとしたんだ……と胸が痛くなり、自分で自分を殴りたいほどでした。 先生の「産みますか?」という言葉に、迷いもなく「はい」と答え、エコーをもらい、彼に話すと大喧嘩に。「シングルマザーになってもこの子を産みたい」と伝えたところ、それなら……と納得してくれました。 それからは母子手帳をもらいに行ったり分娩予約をしたり、お金を貯めるために少しずつ働いてあっという間に妊娠33週になりました。しかしそのころ、彼から別れを切り出され、慣れない土地、親しい友人もいないなかで子どもを産んで暮らしていくのは無理だと感じ、急遽地元に戻ることになりました。 「ごめんね」と「ありがとう」帰るころには妊娠35週になっていて、何件も何件も地元の病院を断られやっと出産できる病院が見つかり、新幹線や特急を乗り継いで地元に帰りました。 そして妊娠39週、破水から始まりすぐさま病院に飛んでいき入院しましたが、その日は陣痛が来ず、次の日の夜中に弱い陣痛があり、念のためという事で陣痛室で一晩過ごしました。 眠れないまま朝になってしまい、破水もしているので陣痛促進剤を打つことに。 朝の7時から夕方5時まで打ち続けました。しかし赤ちゃんは一向に降りてきてくれず……。 先生がこれ以上は危険と判断し、緊急帝王切開になり、妊娠39週3日で3,744gの男の子を出産しました。顔を初めて見たとき、涙が止まらなくなり、「ごめんね」と「ありがとう」でいっぱいになりました。目まぐるしい妊婦期間でしたが、病院の方々のサポートのおかげで、元気な子を産めた事に感謝しています。 「若い親は……」「シングルマザーなんて……」と白い目で見られる事も多く、つらいこともありますが、覚悟を持ち、試行錯誤しながらも子育てをしていこうと強く思っています。著者:緒方ゆず4歳、生後3カ月の子を持つシングルマザー。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月31日生後間もない赤ちゃんの頭にこぶのようなものができることがあり、不安になるママも多いのではないでしょうか? その症状は産瘤(さんりゅう)・頭血腫(ずけっしゅ)・帽状腱膜下血腫(ぼうじょうけんまくかけっしゅ)と、大きく3つに分けられます。今回は、頭血腫について解説します。 頭血腫とは?経腟分娩の場合、赤ちゃんは陣痛(子宮が収縮する力)に押し出されるように、頭で産道や子宮口を押し広げながら生まれてきます。このとき、赤ちゃんは頭を一時的に変形させることで、スムーズに産道を通ることができるようになっています。とはいえ、狭い道を通って出てくるので、産道や子宮口での圧迫によって体液の流れが滞り、むくみやコブができたり、出血したりすることがあります。 生まれてきたばかりの赤ちゃんのコブには種類があります。その1つである頭血腫は、産道を通るときに頭が圧迫されたり、吸引分娩や鉗子分娩など強い圧力が一時的に加わったりした際に、頭の骨と頭の骨を覆っている骨膜が剥がれて出血し、骨膜の下に血液が溜まった状態のことをいいます。帝王切開や逆子での出産でも発生することもあります。 頭血腫の特徴頭血腫は、手で触るとプヨプヨした柔らかさを感じるコブのようなものです。産瘤とは違って、触った後の跡形は残りません。頭の骨と骨膜の間で、ある程度出血した後に、自然と出血は止まり、血液が溜まります。 赤ちゃんの頭蓋骨は数枚の骨がパズルのように組み合わさって作られているため、頭血腫は一カ所だけでなく、別々の骨の上に同時に発生することもあります。ただし、骨の継ぎ目を超えてコブができることはありません。 頭血腫は生後1~2日目から目立ち始め、生後数週間経つとコブの周辺部から硬くなり、触るとピンポン玉のようにペコペコ凹むようになって、やがて吸収されて消えます。小さいものでは生後1~2カ月で自然と消えますが、大きいものでは1歳ごろまで硬いコブのように触れることもあります。 赤ちゃんの頭蓋骨は、脳の成長に合わせて自然と少しずつ丸い形になっていきます。頭血腫のない赤ちゃんと頭の形を見比べてしまうこともあるかもしれませんが、焦らず見守りましょう。 頭血腫による赤ちゃんへの影響頭血腫は頭の骨の外側での出血なので、脳への影響はありません。自然に吸収されるため、基本的に治療の必要はなく数カ月かけて目立たなくなり、ほとんどの場合、その後の頭の形には影響しません。 気を付けなければならないのが黄疸です。黄疸とは、ビリルビンと言う物質が皮膚や白目の部分に溜まり、全身が黄色っぽくみえることをいいます。 頭血腫がある赤ちゃんは、頭の骨と骨膜との間で出血を伴った状態であるため、出血した際に壊された赤血球がビリルビンという黄色い色素を作ります。ビリルビンは肝臓で処理されて、便と共に排泄されます。おなかの中にいたときは、赤ちゃんのビリルビンはお母さんの肝臓で処理をしていましたが、生まれてからは自分の小さく未熟な肝臓で処理するため、処理が間に合わず黄疸が強く出る傾向にあるのです。 生後1週間は、外見でわかる黄疸が起きることは生理的な黄疸なので問題はありません。入院中は生理的な黄疸の程度を毎日診察していますので、治療が必要となれば医師から説明があります。基本的に黄疸の程度が強くなるピークは過ぎたころに退院となります。出産した施設を退院した後に、赤ちゃんの見た目が黄色くなったような気がする、おっぱいやミルクをなかなか飲まないなど赤ちゃんに気になる様子があれば、出産した施設へ連絡して相談しましょう。 頭血腫のある赤ちゃんのお世話について頭血腫の部分を強く圧迫することだけは避けましょう。頭血腫を触ると痛みを感じるのでやさしく触れるようにしましょう。授乳や沐浴(入浴)など、赤ちゃんの日常生活については通常通りで大丈夫です。生後間もない時期に頭血腫の皮膚表面が傷ついていたり、赤くなっていたりする場合のケアについては、医師や助産師から教えてもらいましょう。 まとめ生後間もない赤ちゃんの頭にコブのように頭血腫ができると、とても心配になると思います。入院中は医師や助産師に観察してもらいながら過ごすことができますが、不安であれば説明を聞いて、安心できることが重要です。頭血腫は時間の経過と共に、自然と消えてなくなります。赤ちゃんの発育にも影響しませんので、心配しすぎず育児を楽しみましょう。 【参考文献】『新生児学入門』(医学書院) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年05月31日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産を控えて、陣痛ってどのくらい痛いんだろう、赤ちゃんは無事生まれてくるかな……なんて、思いを馳せているママもいらっしゃるかと思います。予定日はあくまでも予定日で、出産はいつになるかはわかりません。もちろん、ほかのママとお産が重なることだってあり得ます。お産が重なるのはよくあること? そんなとき病院のスタッフはどうしているのか、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 入院から出産までの流れ産院によって、陣痛室と分娩室が分かれているところ、LDR(陣痛室から分娩室、産後の回復室の機能を兼ねているお部屋)があるところなど、さまざまです。 私が働いていた病院は、陣痛室・分娩室・産後入院のお部屋が分かれていました。陣痛が来たり破水で入院になると、陣痛室へ。そこでお産の経過を見て、お産間近になったら分娩室に移動、お産後2時間まで分娩室で経過を見て、問題がなければ産後入院のお部屋に戻るという流れでした。 大きな病院だからこその悩み!?私が働いていた病院は、その地域では大きな施設で、正常分娩だけでなく、ハイリスクなケースも受け入れていました。また、産婦人科病棟ということもあり、お産以外にも検査や処置も分娩室でおこなわれていて、分娩室は2部屋、陣痛室は2部屋ありました。 検査や処置はあらかじめ日時が決まっているので、先生方が重ならないように調整しているのですが、それでも検査や処置が多い日もあります。そこにお産が加わったときには、分娩室の争奪戦!? が起こっていました。 いろいろ重なったときこそ!検査や処置がなくても、お産が重なるときは重なります。そんなときこそ、助産師の先を見通す判断力と医師をはじめとしたスタッフとの協力が不可欠になります。日中は、それでもスタッフの人数が確保されていますが、夜間は日中と同じ人数とはいかないので、なおさらです。 お産が重なったとき、どのママの経過が一番早いか、検査・処置の時間の調整は可能か、今、分娩室で休んでいるお産後のママの経過に問題はないか……などなど、いろいろなことを判断して、お部屋移動をしていただくことも。 破水はしているけれどまだ陣痛が来ていないママは、いったん病室で経過を見たり、せっかく分娩室に入ったのに、思いのほかお産が進まず、陣痛室にいたほかのママのほうがお産が早くなりそうという場合は、申し訳ないけれどもお部屋をチェンジということもありました。 それでも安全第一で!いろいろなことが重なったとき、助産師の頭と体はフル回転です。でも、ママたちの前では冷静に、そしてママと赤ちゃんの安全を第一にしていました。 私が今でも印象に残っているできごとは、破水で日中入院した6人のママたちに次々と陣痛が来て、夜勤の間に全員がお産になったこと、そしてこちらも夜勤でのできごとですが、分娩室も陣痛室もすべて埋まっている状況で、もうすぐ生まれそう! という経産婦さんがさらに入院となり、数分違いで3人のお産があったことです。 いずれのお産もスタッフ全員バタバタでしたが、ママも赤ちゃんも無事で、ほっとしたのと同時に何とも言えない達成感を先生やほかのスタッフと分かち合ったことを覚えています。 最近では、1カ月に取り扱うお産の件数を決めている産院も少なくありません。産院のスタッフはお産をはじめ、ほかのできごとが重なったときのことを常に考えながら、陣痛に向き合っているママたちの経過を見ています。「私のこと忘れられてるかも……」なんて心配はいりませんよ。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月29日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開が決定……! そして、ついに出産! それにしても…… 思い描いていた出産……。 周りの友だちはみんな自称安産で楽勝な感じだったので、自分も安産だと疑いもせず、 なんせ無痛分娩だし、プリッと産んで、 「へ~赤ちゃんじゃん!」くらいの薄い感じになるかと思っていたのに、 まさかこんなドラマティックに号泣するとは夢にも思わなかった……! お産は本当になにがあるかわかりませんね。監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年05月27日出産後の育児に備えて赤ちゃんのグッズはおむつや肌着など準備をしたけれど、ママ自身の産後の体の準備については病院にお任せで何が必要かよく分かっていない、という方も少なくないのではないでしょうか。そんな産前・産後のママに絶大な支持を得ている『お産セット』。お産セットには分娩直前から産後すぐに必要な衛生用品が全て揃っていて、入院前や入院時に産院からもらえることが多いようです。 ベビーカレンダーの調査では、このお産セットについて97%のママが必要と答え、なくてはならない存在であることが判明しました。また、67%が使用したと答えたのが『dacco』のお産セットでした。 これが『dacco』のお産セットです! ママが出産に“必要なアイテム”が揃ってる♡分娩直前~産後に使用する、衛生用品一式を詰め合わせたセット。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。(※セット内容は産院によって異なります) さて、気になるママたちが選んだ活躍したアイテムの第4位をみてみましょう。 活躍したアイテム第4位はへその緒を保管する「臍帯(さいたい)箱」!©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/臍帯箱オーバル 桐の素材で湿度を調節し、へその緒をキレイに保管♪天然の桐素材の箱には、脱脂綿1枚、乾燥剤1個がセットになっており、さらに、命名シールも1枚同封。赤ちゃんの出生時の情報を詳細に記入することができます。へその緒は赤ちゃんの成長を祈るお守りとされている地域もあるとか。また、赤ちゃんとママを結んでいた証でもあり、思い出に保管しておきたい方も多いのではないでしょうか。 へその緒はいつ頃とれるの?取っておくのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒は、早ければ生後1週間、だいたい2~3週間ほどで自然にとれます。日本ではこのへその緒を保管しておくという風習がありますよね。産院によっては、へその緒が取れる前に、胎盤側のへその緒の一部をカットしてお渡ししているところもあるようです。 へその緒を保管するのには、ママと赤ちゃんとの絆を大切にするという意味や、先ほどお伝えしたように赤ちゃんの成長を祈るお守りとして保管するなど、地域によってはさまざまな言い伝えがあるようです。 赤ちゃんが生まれたら、役割を終えるへその緒ですが、ママにとっては、「おへそのケア」というちょっと難題もありますよね。産院によって、乾燥を推奨するところと消毒を推奨するところとあります。退院前に確認しておきましょう。 先輩ママたちの声「自分では用意していなかったし、退院後わりとすぐに必要という認識もなかったので、あって助かった。」 「へその緒の処理をするのに必要なセットが全部入っているので、他に準備をする必要がなかった。」 「準備することを考えていなかったし、入院中にへその緒が取れてしまったので、すぐに保管できて良かった。」 「しっかりとした箱で、お臍を記念にとっておける。」 「とっても可愛い桐の箱で、体重などを記録して使う事ができ、思い出のへその緒を大切に入れられるので嬉しかったです。」 これまでランキングには「産褥パッド」や「お産セットバッグ」など、実用的なものがランクインしていましたが、今回はメモリアルグッズという結果となりました。お子さまが大きくなったら「これはママとあなたをつないでいた証だよ」と見せてあげると、喜ぶかもしれませんね。 ママたちの必需品であるお産セット、出産予定の産院に何がもらえるか事前に確認して、効率よく出産・入院の準備をしたいですね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 ※参考:ベビーカレンダー「97%のママが必要と回答!「お産セット」知っていますか?」「本当に役に立った『dacco』のお産セットの中身ベスト5」「意外と知らない!? 「へその緒」ってどんな働きをするの?」
2019年05月26日よく耳にする「初産は出産予定日よりも遅れる」という話。私は自分もそうなると思っていました。 ところが、妊娠38週のときに入院することになり、大慌て! こんなことなら早めに準備しておけばよかった……と後悔しました。これから出産を控えている方は、「こんな出産もあるんだ」と参考にしていただければと思います。 想像よりも早く入院することに!その日は妊娠38週の妊婦健診でした。内診で「子宮口が4~5cm開いているね。入院しましょうか」と、想像していたよりも早く医師から入院の指示が! 入院のためにまとめていた入院バッグは、産院から車で30分ほど離れた実家にありました。私と付き添いの実母はプチパニック! 私はそのまま入院の説明で病室に案内され、実母は荷物をとりに大急ぎで実家へ戻っていきました。 翌日、陣痛促進剤が投与されて出産へ産院でひと晩を過ごしたものの、大した痛みもやってこなかったので「なぁんだ、これは帰宅コースかな~」と呑気にかまえていました。 ところが、翌朝の内診で子宮口がなんと6cm以上も開いていることが判明。院長先生の「陣痛促進剤を投与して今日中に産んじゃおうか」のひと声で、数分後には分娩室へ向かっていました。いざ出産! というときに私自身はまったく実感がなく、本当に赤ちゃんは生まれるんだろうか……と半信半疑でした。 2時間半のスピード出産!結局、陣痛促進剤の投与からわずか2時間半ほどで、ぽーんと生まれたわが子。出産予定日より1週間ほど早く生まれたわが子は、直前の健診で小さめだと聞いていて心配していましたが、出てきてみれば3,000g超えのしっかりとした赤ちゃんでした。 振り返れば予想外の展開ばかりで、本やインターネットで知っていた出産のイメージとはまったく違う出産となりました。始まり方は人それぞれ。事前準備は本当に大事だ!と終わってから痛感しました。 これから出産を控えている方は、入院準備は早めに済ませて、入院バッグは健診のたびに移動の車の中に積んでおくか、すぐ持ち出せる場所にスタンバイしておくといいかもしれません。余談ですが、出産までの時間があまりに早くて、出産には結局だれも立ち会えませんでした。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月25日こんにちは! 助産師のREIKOです。胎盤と赤ちゃんをつなぐ、へその緒ですが、赤ちゃんにからまってしまうことがあります。このへその緒が赤ちゃんにからまってしまっている状態を、「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」といいます。へその緒が赤ちゃんにからまっている……なんて聞いたら、ママは心配になってしまうのではないでしょうか? そこで今回は、臍帯巻絡についてお話ししたいと思います。 臍帯巻絡の原因は!?胎動に影響されるという話もありますが、へその緒の長さは、だいたい50cmくらい。しかし、なかにはそれよりもへその緒が長い赤ちゃんもいます。 へその緒の長さが通常より長い場合は、やはりへその緒がからまりやすい状態であり、へその緒が通常の長さであっても、胎動が活発な場合はへその緒がからまりやすい状況にあるといえます。 臍帯巻絡が起きる頻度は、すべてのお産の中の20~25%といわれています。ですので、お産を扱う助産師にとって臍帯巻絡はめずらしいことではないんですよ。 臍帯巻絡があった場合、赤ちゃんは大丈夫なの?臍帯巻絡は、赤ちゃんの首にへその緒が巻きついている状態が多く見られます。時には、足首にからまっていたり、肩にたすき掛けのようにからまっていることもあります。いずれも、1周巻きついていることがほとんどですが、2周、それ以上……ということもあります。 へその緒が赤ちゃんの首にからまっていると、へその緒で首が絞められて苦しいのでは!? と思ってしまうかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていませんので、赤ちゃんの首が絞まって苦しいということはないのですが、へその緒の血流が妨げられてしまうと、酸素が届かなくなって苦しくなってしまうということはあります。 臍帯巻絡があるっていつわかるの?臍帯巻絡は、妊婦健診でおこなわれる超音波検査でわかることがあります。臍帯巻絡があるとわかっている場合は、臍帯巻絡の状況やへその緒の血流、赤ちゃんの成長など、慎重にチェックしていましたよ。 臍帯巻絡の多くは、特に症状もなく赤ちゃんに影響を及ぼさずに経過することが多いです。しかし、お産の経過中、胎児心拍モニタリングの波形を見ると、臍帯巻絡があるかも……と予測できることがあります。 臍帯巻絡があった場合、お産ってどうなるの?私が病院で働いていたときには、臍帯巻絡があるという理由で最初から帝王切開になるケースはなかったように思います。しかし、へその緒がおなかの中の赤ちゃんにきつくからまっていて、ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩が難しいと判断されたり、経腟分娩の経過中、おなかの中の赤ちゃんに苦しいサインが出た場合は、帝王切開になることもありました。 助産師は、分娩介助の際、赤ちゃんの頭が出たあと、必ず赤ちゃんの首に臍帯巻絡がないか、自分の指先の間隔で確認します。そして、臍帯巻絡がある場合は、首に巻きついたへその緒をゆるめてから、赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。私は経験したことがありませんが、臍帯巻絡がきつくて、へその緒をゆるめることができない場合は、へその緒を先に切断することもあります。 おなかの中の赤ちゃんには、できるだけ苦しい思いをしないで生まれてきてほしいと、ママは思うことでしょう。しかし、臍帯巻絡の場合、予防する方法も妊娠中に治療する方法もないんです。臍帯巻絡は、私たち、産科スタッフにしてみればめずらしいことではありませんが、やはり不安に思ったり、心配だったりしたら、かかりつけ医や助産師に相談してみてくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月24日たんこんちは ボロボロゆかい
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々