「妊娠線」について知りたいことや今話題の「妊娠線」についての記事をチェック!
保湿さえやっておけば大丈夫だろうと間に合わせようとした結果、臨月間際でおなかの大きさに耐えられず妊娠線ができ、産後に後悔することに……。ズボラな私が4回の出産を経て、妊娠中やっておけばよかったと後悔した体験談をお話しします。保湿さえしておけば!と出産した第1子初めての妊娠中はゆっくり雑誌を読む時間もあり、妊娠中の過ごし方や、準備するものなど情報を集めていました。その一方、自分のケアには無頓着だった私は、大きくなるおなかが痒くてよくかいていました。調べると、おなかが大きくなると脇腹やおなかの皮膚が伸ばされていったり、妊娠中のホルモンの変化によって痒くなったりすることがあるとのこと。いろいろな専用クリームがあると知っていながら、保湿さえすればいいかと家にあった保湿クリームを塗っていました。 臨月間際で見えないところに妊娠線が!おなかの赤ちゃんに語りかけながら保湿クリームを塗っていると、赤ちゃんが動いて反応してくれることもありました。いよいよ臨月間際になったころ、おなかの下のほうにピリッとした感覚があり、見えない部分だったので夫に見てもらうと、妊娠線ができているとのこと。もう少しで出産なのに!とショックでした。そのとき保湿だけで済まさずに、やはり妊娠線予防効果があるオイルやクリームなどで対策するべきだったと後悔したのです。 できてしまった妊娠線は消えない…第1子でできてしまった妊娠線は今からケアしてももう消えないと諦め、その2年後に第2子を妊娠。第1子のときに妊娠線はもうできているからと諦めもあり、おなかが痒くなるとお風呂上がりに家にあった保湿クリームを塗るだけで、新たに妊娠線予防用のクリームは買いませんでした。そして無事、第2子を出産。私の体格は身長が150cmほどで小さいほうですが、第1子のときは出産までに14kg、第2子でも12kgと体重が増えてしまいました。2人とも3,500gとやや大きめだったため、2人を産んだ時点でおなか全体に妊娠線ができてしまい……。その後、第3子と第4子は帝王切開で手術になったため、おなかには手術の痕も残っています。 妊娠線ができる原因は乾燥だけではなく、体が小柄だったり、急激な体重増加だったりが原因となることもあるそうです。今思えば、妊娠線予防は保湿だけでなく体重管理もきちんとするべきでした。ですが、その妊娠線も子どもたちにおなかのことを言われるたびに、「あなたたちがママのおなかで大きくなった証だよ!」と前向きに話しています。監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月28日こんにちは!rikoです♡季節が夏から秋になり、気温の変化を感じるようになりましたが…肌のトラブルが出始めてきてる今日のこの頃。私はてっきりオイリー肌だと思ってましたが、以前エステに行ったら「混合肌」と言われ、色々調べたらこの季節の変わり目は結構トラブルが出やすいと出てきました…( ; ; )そんな混合肌な私が、すっぴん肌を目指したく色々試した中でおすすめしたいスキンケアをご紹介します!!モデルのラブリさん開発ブランド「ikaw」左はクレンジングオイルで右がオイル美容液です!ikaw 美容オイル私はこれを使って一番最初に感じたのは、塗ってると本当にニキビが出来ない!!試しにこのオイルを使わず、1.2ヶ月過ごしたら一気にニキビが出てきました…もう手放せません笑そしてアトピー、敏感肌の方も使えて…我が子にも使えました♡(パッチテスト済み)皮膚を修復し、炎症を抑える働きがあるこのオイル。乳児のときって湿疹よく出ますよね…そんなときにこのオイルを塗ったら症状が改善されました!!付けた感じもサラッとしてて肌に浸透してる感じ。ベタつかず、子どもも嫌がらずにスキンケアができます♡また妊娠線にも効果的で、妊娠中から塗って予防するのも良し、すでに出来てしまった妊娠線にも◎!実際に1年ほど、このオイルですでに出来てしまった妊娠線に塗ってみたのですが、薄くなりました〜っ!!すでにできてしまった日焼けにも効くみたいで、夏いっぱい出かけて私はとくに背中が焼けてしまったのですが、赤みが取れて白くなりました( ; ; )すごすぎる!そして胸に塗ると、ふわっと柔らかくなり、デリケートゾーンにも塗る事が出来ます◎次は、クレンジングオイル最近発売されたばかりなのですが、先に伝えておくと…突っ張り感がない!!クレンジングオイルって、どうしても使うと突っ張った感じがすごいして好まないのですが…これは本当にその感じがなく、毛穴の黒ずみもつるん、と綺麗に取れる!!1番上でご紹介した、美容オイルをそのままクレンジングになった感じなので保湿を役割を補う成分もちゃんと入ってます。クレンジング難民だったのですが、もうこれにハマりました笑以上2点ご紹介させて頂きました! Instagramはこちらから↑是非ご覧下さい♡私はこの2点に出会って虜になりました!とってもおすすめです〜!!私のすっぴん肌画です。笑ではでは〜★
2022年09月26日妊娠期間は産休に入るまで休むことなく仕事をこなし、産休中は週5でマタニティヨガ。産後はなかなか行けないと思ったオシャレなランチを食べ歩くなど、楽しいマタニティライフを過ごすことができた私。しかし、妊娠期間を振り返って、唯一と言っていいほど後悔していること……それは妊娠線! 産後9カ月が経つ現在も、薄い縦線と肉割れが残ってしまっています。 体のケアは元から念入りにおこなっていた妊娠前からずっと、体の保湿には気をつかっていました。夏でも冬でも季節に関係なく、お風呂から出たらボディクリームを全身にたっぷり塗り塗り。そのおかげか、肌がすべすべと褒められることもよくありました。 妊娠後もしばらくは体のケアは自己流のままでした。もとから使っていたボディクリームに保湿効果があるかなと思いオイルを混ぜ入浴後に全身に塗布、これを毎日おこなっていました。 妊娠20週、妊娠線ケアを始める妊娠20週目を迎え、妊婦健診で赤ちゃんが大きめと言われることもあり、出てきたおなかを眺めて少し不安に……。一度できてしまった妊娠線は消えないと聞いたことがありました。「専用のケアを始めるの、ちょっと遅すぎたかな……?」という気持ちはありつつ、ふと思い立って妊娠線予防専用のボディクリームを購入してみることに。 ボディクリームに手持ちのオイルを混ぜ、「妊娠線、できるなできるな!」と念じながら、おなか、二の腕、太ももなどにたっぷり塗布。毎日1度、入浴後の習慣にしました。 それは痒みから始まった…妊娠後期に入り、おなかの下のほうが痒くなり、触っているうちに赤くなってしまいました。妊婦健診でも助産師さんに「おなかかいちゃった? 赤くなっちゃね」と声をかけられ、一時的な肌荒れだと思っていました。しかし、赤みがなかなか治らず妊娠32週目の妊婦健診で先生に尋ねると「妊娠線ですね!」と断言され……。 おへその下からVラインの上にかけて、赤い縦線が7、8本できてしまいました。妊娠線はどんどん濃くなっていき、くっきりと主張してきます。これは出産したらもとに戻るのか、不安になっていきました。 思っていたよりも濃い妊娠線無事に出産を終えて、ふと自分の裸を鏡で見て驚き。妊娠中はおなかが大きくなっていたので正面から妊娠線を見ることがなかったのですが、改めて正面から見ると赤く、ハッキリした妊娠線が見えたのです。自分が思っていたよりも濃い妊娠線に肉割れのような凹凸、もっと早くからしっかりケアしておけばという後悔が……。 出産直後は、できてしまった妊娠線にも効果があるというボディクリームを朝晩しっかり塗りました。今も入浴後は欠かさずに保湿力の高いボディクリームを塗っています。 ボディクリームでのケアの甲斐があってか、産後9カ月経った現在は出産直後よりはかなり薄くなった妊娠線。しかし肉割れとうっすらと赤紫色の線は残ってしまいました。温泉やプール、人目が気になってしまいそうです。もしまた妊娠することがあれば、早めの時期から朝晩1日2度、妊娠線専用のボディクリームでしっかりとケアしていこうと思っています! 監修/助産師REIKO著者:森まり子0歳の男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年01月09日■前回のあらすじ妊娠を夫とともに喜んでいたのも束の間、その後トライした妊娠検査薬の線が薄くなっていき…。不安が募ります。■夫の励ましに後押しされ妊娠検査薬でチェックしてみることに数種類の検査薬を買ってきてくれたり、励ましの言葉をくれる夫…希望を捨てずに翌日の検査に期待します。■やはり線の薄さは変わらない…さらにお腹に異変が!お腹の激痛、そして痛みが消えた瞬間…嫌な予感が頭をよぎりました。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪Instagramで大人気のすやすや子さんの記事を掲載しています。
2020年07月11日時は流れ、そんな風にいつも母のお腹に癒されていた私のお腹にも、ひとつの命が芽生えていました。妊娠がわかって育児雑誌を買うと、そこここにある「妊娠線クリーム」の広告。これを朝晩にしっかり塗りこむと、妊娠線予防になるということで、まだ妊娠初期のころから「どの商品を使おうか」と吟味していました。このころの私は、「母のお腹のようにはなりたくない」と思っていました。ビキニが着れなくなるとか、そんな理由で。妊娠中期になって、一つのストレッチマークオイルを購入。母親教室や、子ども服屋さんでさんざん各社のサンプルを試し選んだ、保湿力が大変高く、オーガニック系のよい香りがするものでした。それを朝とお風呂上りに塗り込む日々。体調も比較的よい時期だったので「お母さんになるんだ・・・」と手放しで幸せを感じていた時期でした。ところが妊娠後期となり、ぶり返したつわりと、お腹が重くて熟睡できない日々の中で、次第に憂鬱な気持ちに。そして、どんどん大きくなる胎児にお腹の皮膚が耐え切れず、ところどころひび割れが始まっていました。それと同時に、とにかくお腹が痒くて仕方がない! 色素沈着するから掻いてはいけない、と普段は意識しているものの、ふとした時や寝ている間に掻きむしってしまい、横腹のあたりが赤黒くなってしまいました。この頃、ストレッチマーククリームは変わらず毎日二回塗り込んでいましたが、急激に大きくなるお腹と、掻きむしりの前には太刀打ちできず。「早く産んでしまいたい」、そんなことばかり思っていたのです。そしてようやく出産。すぐにしぼまないお腹にびっくりしつつも、それでも赤ちゃんがいなくなったお腹は、しぼんだ風船のような感じでした。水着はお腹を隠すものを着用するようになり、お腹のシワが目立つ姿勢(お腹を丸める姿勢など)にならないように気を付けながら、日々が過ぎていきました。一度できた妊娠線は基本的には治らないけど、保湿をしっかり継続することで少しは薄くなるという噂を信じて、毎日しっかり保湿。確かに、はじめは赤かった妊娠線は、次第に目立たなくなってきましたが、どうしてもひび割れた皮膚の凸凹だけは消せず落ち込みました。こんなお腹じゃ、みっともなくて温泉にも行きにくいなぁと思っていたのですが・・・妊娠線の凸凹の独特の柔らかさを堪能するように、寄せたり伸ばしたりつついたりする子どもたち。自分では嫌いだと思っていた凸凹お腹だったけど「この凸凹があるから、今この子たちがいるんだ」と思ったら、なんだかとても愛おしい気持ちに。だから私も、母と同じように子どもたちに言いました。「これは、あんたたちを生んだ証。ママの勲章だよ」と。薄着の時期になると、チラっとお腹が見えそうになって焦ることもありますが、今ではこの自分の凸凹お腹が大好きです。
2020年02月29日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第27話は、妊娠線予防のためにクリームを塗っていたキヨさんですが……。こんにちは、キヨです! 妊娠3カ月ごろから、とある有名な妊娠線予防のクリームを購入し、1日に何回か塗っていました。妊娠7カ月ごろまでは特に皮膚に変化はありませんでしたが、8カ月頃に実母に「見て!まだ妊娠線できてないのよ!」とドヤ顔で見せたところ……。 「いやいや、下にできてるから!」と言われ、手鏡を駆使し見てみると(うちは大きい鏡がなかったので)、大きくなったおなかの下側がガッツリ肉割れしていました……!! その日は、今までのクリーム代と努力は無駄だったのかとショックでした。しかし!これから妊娠線など気にしていられないほどの地獄が訪れるのです……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年01月02日妊娠すると、体にはさまざまな変化が訪れます。赤ちゃんの成長を感じられるうれしいものもあれば、妊娠線のようなうれしくない変化も…。妊娠線ができるのは避けられないのでしょうか?そんなことはありません。妊娠線ができないままお産が終えられるよう、妊娠線ができる原因を知り、しっかりと予防しましょう!【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠線の原因は?妊娠線の原因は主に2つあるといわれています。そもそも妊娠線とは?おなかに入ったひびのような線がいわゆる妊娠線。実は、皮膚の深い部分が裂けてできたものなのです。皮膚は、「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3つの層からできています。一番外側にある表皮が急激に伸びたとき、表皮ほど伸びない真皮や皮下組織が裂けて亀裂が入ります。その真皮の裂け目に表皮が引っ張られ、でこぼことした妊娠線ができるのです。呼び方は違いますが、太ったときにできる「肉割れ」と妊娠線は同じもの。そんなことを聞くとますます妊娠線ができるのはイヤ! と思ってしまいますよね。英語では妊娠線や肉割れのことを「ストレッチマーク」と呼び、最近では妊娠線予防のケアアイテムの説明には妊娠線と並んでストレッチマークというワードが記載されていることも多いようです。皮膚のひび割れのほか、体の中心を走る「正中線」の色が濃くなることもあります。これは、妊娠によってホルモンバランスが変化し、メラニン色素が増えることで起こる現象で、ここで紹介する妊娠線とは別のものです。産後は消えるので安心してくださいね。妊娠線の原因1: 急激な体重変化肉割れができるのと同じように、急に体重が増えると皮膚の伸びが追いつかず、妊娠線ができてしまいます。急に体重が増えないよう、大変ではありますがしっかりと管理をして妊娠線ができるのを防ぎましょう。体重の増加は難産にもつながるといいますし、適切にコントロールしておいて損はないでしょう。妊娠線の原因2: ホルモンの影響妊娠前と比べて妊娠中は体にさまざまな変化が訪れます。ホルモンバランスの変化もそのひとつ。実は、ホルモンの影響で妊娠線ができやすくなるのだとか。妊娠すると、副腎皮質ホルモンの一種である糖質コルチコイドが増加。これが、お肌のハリには大切なコラーゲンを作り出す線維芽細胞(せんいがさいぼう)の働きを抑制してしまうのです。皮膚のターンオーバーもうまくいかなくなり、コラーゲンが不足して弾力を失った肌は断裂しやすくなり、妊娠線ができるというわけです。■妊娠線ができやすいタイプはあるの?もともと小柄・痩せ型皮膚が急激に引っ張られるのが原因でできる妊娠線。小柄だったり痩せ型の人は引っ張られる皮膚が少なかったり、スリムな体をキープしてきた人は体型の変化に皮膚が慣れていません。よって、おなかが大きくなるにつれて皮膚が引っ張られたときに伸びることができず、妊娠線ができやすいと考えられています。経産婦(2人目以降の妊娠)経産婦に妊娠線ができやすいのは、おなかが大きくなりやすく、体重の増加も一人目のときより大きくなる傾向があるため。妊娠線ができるのは、初産婦で71.6%、経産婦だと87.6%というデータがあります。1人目より2人目、3人目と分娩回数が増えたぶんだけ妊娠線もできやすくなるようです。参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 多胎妊娠(双子以上の妊娠)妊娠初期には胎児が1人でも2人でもおなかの大きさは特に変わりませんが、多胎妊娠の場合は妊娠6カ月ごろから急におなかが大きくなり、妊娠8カ月ごろには単胎妊娠の人の臨月ほどの大きさになります。最終的に13~15kgも体重が増えるそう。おなかが大きくなるのはもちろん、体型と体重の変化が急激であることから、多胎妊娠の場合は妊娠線ができやすくなります。乾燥肌皮膚にうるおいが少ないと皮膚の伸びが悪くなり、妊娠線ができやすくなります。これまでに挙がったタイプのなかでは、まだ対策がしやすいといえます。肌にうるおいを与えて妊娠線ができるのを予防しましょう。■妊娠線の予防とケア多くの妊婦さんに妊娠線ができることがわかりましたが、妊娠線ができるのは防ぎようがないのでしょうか?妊娠線いつからケアすればいい?おなかが大きくなる妊娠6カ月ごろは、妊娠線のできやすい時期です。おなかが大きくなりはじめる前からケアしておくことが大切なので、妊娠4カ月ごろから妊娠線予防のケアをスタート。肌の乾燥を防ぐことが大切なので、クリームやオイルで保湿しましょう。妊娠4、5カ月からつけ始める人も多い妊婦帯も妊娠線予防のひとつの手段。おなかをしっかりと支えることで、皮膚が急激に伸びるのを防いでくれますよ。体重が急激に増加しないように気をつける妊娠中ですから、体重が増えるのは当たり前。しかし、妊娠中だからこそ体重が急激に増えて妊娠線ができてしまうのです。つわりがおさまり、食欲が出てくる妊娠5カ月ごろは要注意です。これまで食べられなくてつらかったのはわかりますが、好きなだけ食べていては急激な体重増加につながり、妊娠線ができてしまいます。赤ちゃんの成長は喜ばしいですが、ママ自身が成長しすぎないように気をつけましょう。オイルやクリームでマッサージする妊娠線ができる原因のひとつに皮膚の乾燥が挙げられます。妊娠線ができる前のサインとして、皮膚が引っ張られることによるかゆみを感じることもあるのだとか。妊娠線ができる前にしっかりと保湿しましょう。妊娠線ができやすい部分は、おなかのほかにおしりや腰回り、乳房など。おなかが大きくなると、下腹部やおしりの下のほうが自分では見づらくなります。鏡でチェックしたり、家族にケアを手伝ってもらいましょう。お風呂上がりにケアすると、保湿成分がお肌に浸透しやすいのでおすすめ。妊娠中は肌が敏感になることも多いので、マタニティ用のアイテムを使うと安心です。毎日しっかりとケアして、やわらかいお肌を保ちましょう。産後のケアで妊娠線は消える?残念ながら断裂した皮膚が元に戻ることはなく、一度できた妊娠線が消えることはありません。しかし、しだいに目立たなくなってきます。妊娠中のまんまるなおなかに妊娠線を見つけたとき、それは赤や紫色をしていたはず。これは毛細血管が透けて見えるせいで、できたばかりの妊娠線である証拠です。それから日がたつにつれ、色は白へと変化。皮膚のでこぼこはそのままですが、できたばかりのころほどは気にならなくなります。美容系の皮膚科でレーザー治療を受けて目立たなくすることもできますが、元通りにはなりません。肌が乾燥すると妊娠線が目立つことがあるので、しっかりと保湿しておきましょう。■まとめ一度できてしまった妊娠線は残念ながら消えることはありません。しかし、時間がたてば赤味は引き、ケアしだいで目立たなくなるので気に病むことはありませんよ。もし妊娠線ができてしまっても、それは「母親の勲章」です。生まれてきた赤ちゃんはママの大きなおなかを見ることはできませんが、妊娠線によってその名残を知ることができます。赤ちゃんが大きくなったら、「ママのおなかのなかであなたが大きくなった証拠だよ」と、見せてあげてくださいね。参考資料:・ 福岡県薬剤師会 ・『主婦の友社新実用BOOKS 最新 はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社)監修 竹内正人・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター 杉本允弘
2019年11月27日体にひびが入ったような見た目となる「肉割れ」。たとえ目立たない場所にあっても、女性にとっては気になるものです。実は、肉割れにはできやすい場所や、できやすいタイプがあるようです。なぜ肉割れができるのかを知り、予防対策をすれば肉割れは怖くありません。また、できてしまった肉割れの消し方についてもご紹介しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■肉割れとは肉割れって何?医学的には「皮膚伸展線条(ひふしんてんせんじょう)」や「線状皮膚萎縮症(せんじょうひふいしゅくしょう)」といいます。皮膚は、“表皮”、“真皮”、“皮下組織”という3つの層からできています。何らかの原因によって皮膚が急激に伸びたとき、真ん中の層である真皮が裂け、肌の表面にある表皮の上からでも真皮の断裂がわかるようになるのが肉割れです。肉割れと呼んでいますが、実は皮膚が裂けてできたものなのです。肉割れの幅は数mm、長さは数cm〜十数cmほどで、肌がひび割れたように陥没したり、しわができます。その見た目から私たちが「肉割れ」というように、英語圏では「ストレッチマーク(stretch marks)」と呼ばれているのだとか。英語でも通称名があるということは、肉割れは世界でも一般的なもので、肉割れに対する悩みは世界共通なのかもしれません。最近では日本でも美容クリニックや皮膚科、スキンケアメーカーでもストレッチマークという呼び名を使っているところが多くみられます。参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)【肉割れができやすい場所】肉割れができやすいのは、太ももの外側やおしり、乳房など。脂肪がつきやすい部分にできることが多いのだそう。服を着ていれば見えない部分ではありますが、安心できません。このほか、脇の下や腰まわり、ふくらはぎにできることもあります。参考書籍:『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人肉割れの種類ひとくちに肉割れといっても、見た目はさまざま。たとえば、母親世代の女性のおなかにある肉割れと、最近太ったためにできた肉割れ、妊娠中にできた肉割れとでは色が違ってはいませんか?実は、できてから時間がたつにつれて肉割れの色は変わるのです。▼赤い肉割れ赤色や赤紫色の線はできたばかりの肉割れです。この色は、亀裂が入った皮膚の下にある毛細血管が透けて見えているから。このときは皮膚がわずかにへこんでいます。▼白い肉割れ赤い肉割れができてから時間がたつと退色し、やがて灰白色になります。白っぽくなったことで赤い肉割れよりは目立たなくなるものの、表面には細かいしわが出てきて、触るとデコボコになっているのがわかります。参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)■肉割れの原因▼肉割れの原因1: 「妊娠」妊娠線というワードもよく耳にしますが、これも肉割れのこと。一般的に妊娠が原因でできた肉割れを妊娠線と呼び、それ以外の原因でできたものを肉割れと呼んでいます。妊娠すると急激に体形が変わることが多いため、太るスピードに真皮がついていけず肉割れができてしまうのです。また、妊娠中は副腎皮質ホルモンが増加することによりコラーゲンの生成が抑えられ、お肌の弾力が失われます。そのため、ますます肉割れが起こりやすい体になっているのだとか。大きくなったおなかにある肉割れは、まるで網目のあるメロンやしま模様のスイカのよう…。妊娠時の肉割れはなんと90%以上の妊婦さんが経験するのだとか! 妊娠6カ月ごろから下腹部や乳房、おしりにできやすいので気をつけたいところです。参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 ▼肉割れの原因2: 「成長期」思春期の急激な成長が原因で肉割れができることもあります。また、ハードなトレーニングで筋肉を鍛えた場合には、筋肉の成長に皮膚がついていけず、肉割れができてしまうことも。思春期といえば、学校の部活動に打ち込む時期でもあります。熱心なのはいいことですが、根を詰めるのも場合によっては考えものです。▼肉割れの原因3: 「加齢」通常、真皮には肌の弾力を保つためのコラーゲンが豊富にあります。しかし、年を重ねるごとにコラーゲンの量は減少。若いときには大したことのなかった刺激でも、コラーゲンの減ったお肌にとっては大ダメージとなることも。お肌のコラーゲンが減ってしまった場合、通常なら肉割れができるような状況ではなくても真皮の繊維が裂けて肉割れができることもあるといわれています。▼肉割れの原因4: 「過度な筋トレ」肉割れは急激な体形の変化によって起こります。よって、痩せるために過度な負荷をかけたり、偏ったトレーニングをした結果、急速な筋肉の発達に皮膚が追いつけずに肉割れができてしまうことも。ビキニが着たい一心でダイエットに励んでも、おなかや太ももに肉割れがあったらがっかりしてしまいますよね。そんなことにならないように、無理なダイエットはやめましょう。▼肉割れの原因5: 「急激に太った」肉割れといえば、多くの人が太った体にできたものをイメージする通り、肉割れの原因のひとつは急激な体重増加によるものです。太っていく体に皮膚の真皮層が耐えられず、皮膚が引っ張られて肉割れができてしまいます。肉割れは柔軟性のない皮膚にできやすく、脂肪の多いおなかやおしり、太ももなどにあらわれることが。また、自分では気がつきにくいひざの裏にも肉割れができることもあります。▼肉割れの原因6:歩き方が悪い太ったり痩せたりするほかに、普段の歩き方のせいで肉割れができることもあるのだとか。足の指に力が不足すると、歩く時にも指が上がったままに。思いあたる人は要注意です。このように足の指先がうまく使えずにアンバランスな状態で歩いていると、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかります。そのせいで足が太くなり、肉割れができるといわれています。スカートをはいたときに見えるふくらはぎは美しいほうが自分の気分も上がるもの。歩き方に気をつけましょう。■肉割れが消える! 4つの対策▼肉割れを消す方法1: レーザー治療クリニックで受けることができる治療です。肌の真皮にレーザーを照射し、熱の作用でコラーゲンの再生と皮下脂肪の分解を促し、伸びてしまった皮膚を収縮させます。肌を引き締めてなめらかにすることで、肉割れを目立たなくします。治療後は赤みや腫れが出ることがあるので、事前のカウンセリングでしっかりと相談しましょう。▼肉割れを消す方法2: 血流改善ガス治療皮膚の代謝アップを狙い、血流を改善する炭酸ガスを肌に注入する治療法です。血流が改善された真皮が再生することで、肉割れのスジが薄くなります。極細とはいえ針を使って治療をするので、痛みを感じる場合も。クリニックで治療を受けることができます。▼肉割れを消す方法3: マッサージをするマッサージをして、血液循環を促したり柔軟性を保つようにしましょう。その際、皮膚に摩擦感があると、皮膚表面のバリア機能を弱めたり、かえって皮膚に負担をかけるため、保湿剤を十分に使用しましょう。お肌をマッサージすることで、新陳代謝を助け、肉割れのケアをします。自宅で簡単にできるので助かりますが、あくまで肉割れを目立たなくする程度だと理解しておいたほうがよさそうです。▼肉割れを消す方法4: とにかく保湿!お肌が乾燥すると、肉割れのすじが目立って見えることも。保湿力の高いクリームやオイルを塗ってケアしましょう。コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分や、保湿力の高いホホバオイルやアルガンオイルが配合されているアイテムがおすすめです。▼肉割れを消したいならやってはいけないNG行動憎い肉割れを消したい気持ちが強いあまり、つい力を込めてマッサージしたくなる気持ちはわかりますが、これは危険。お肌への摩擦が強いと、皮膚表面のバリア機能を弱めて皮膚に負担をかけてしまいます。また、内出血や血行障害といったトラブルを引き起こす可能性も。肉割れだけではなく、新たなコンプレックスができてしまうおそれもあるので、マッサージはやさしく、が鉄則です。■肉割れを予防しよう★足裏バランスを整える前に述べたように、足指の力不足によって肉割れを引き起こすこともあります。ヒールをはじめとするかかとの高い靴をはいて足の指を上げたまま歩いていると、ふくらはぎの筋肉に負担がかかります。このような歩き方はバランスが悪いため、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかり、結果として肉割れができてしまいます。足裏のバランスを整えるためにも、土踏まずのあたりから指のつけ根までをテーピングで締めて足の指を開くことが大切だといわれています。こうすることで指で踏ん張りながら歩くことができるようになり、肉割れの心配がひとつ減ることになるそうです。★日々のケアで予防できてしまった肉割れや妊娠線を完全に消すことはできませんが、予防することは可能です。多くの場合、肉割れの主な原因は、太るスピードの早さに皮膚組織がついていけないこと。でしたら、まずは急激に太らないことを目標としましょう。まずは、体重のコントロール。適度な運動と、高たんぱく、高繊維質、低脂肪の食事を心がけることは体重の増加防止につながります。妊娠していない人はもちろんですが、妊婦さんは太りすぎるとお産によくない影響もあるので、体重の管理は肉割れ予防に限らず実践したいところです。また、血液循環が悪いと新陳代謝が低下して、肌の伸縮性が弱まり肉割れができやすくなるので、クリームやオイルでしっかり保湿しながら肌の表面をすべらせるようにマッサージするのがおすすめです。妊婦さんならおなかが大きくなる前の妊娠4カ月ごろからケアを始めて。集中ケアクリーム【NOCOR(ノコア)】モンドセレクション6年連続金賞!本気の方に長年選ばれ続ける「ノコア」のケアを始めませんか? 消えない妊娠線、肉割れにノコアのクリームとオイルの浸透セットで徹底ケア。累計販売50万本突破・10日間返金保証・メイドインジャパン。↓気になる詳細はこちらから! 参考書籍:『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人■まとめ服を着てしまえば見えない部分にできることが多いとはいえ、自分の肌に肉割れがあるのはやはり気にする人もいることでしょう。肉割れや妊娠線は一度できると自然に消えたり、完全に消すことは残念ながらできません。しかし、クリニックでの治療やセルフケアで肉割れを目立たなくすることは可能です。肉割れができてしまってもあきらめないで。きちんとお手入れをすることで、肉割れのできにくいお肌へと導きましょう。参考資料:・『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人・ 公益社団法人福岡県薬剤師会
2019年10月28日妊娠判明後から気にしていた妊娠線予防。妊娠初期はつわりがひどく、それどころではなかったので、これといった対策は取っていませんでした。それでも、頭の隅で常に妊娠線対策をどうしようかと考えていました。そんなときに見つけた、ナチュラルオーガニックのブランド、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」をご紹介します。 使い始めは妊娠中期から おなかには赤ちゃんがいるので、刺激が少ないものをと思っていました。また、つわりがおさまった後も、においに少し敏感になっていたので、香りのきつくないもので、できるだけ自然でやさしい成分でできている製品を探して見つけたのが、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」。 肌に合わなければすぐにやめればいいと思いつつ、つわりもおさまってしばらく経った妊娠18週ごろから使い始めました。 ローズヒップ、アーモンド、アプリコットの3種の植物油で作られているこのオイル。香りはほとんど感じず、肌に塗るとすっとなじみ、ベタつきがなくて非常に塗り心地が良くて気に入ったので、 それからは毎日入浴後におなかと太ももに塗りました。 妊娠線予防に成功! 無事出産妊娠後期に入り、膨らんだおなかの下の方は自分では妊娠線の有無をチェックできなかったので少し不安でした。妊婦健診で、助産師さんから「妊娠線出ていませんよ」と教えてもらい、ほっと一安心。 塗り始めたころはワンプッシュでおなか全体に塗れたオイルも、臨月が近づくころには2~3プッシュ必要になりました。それでも、出産まで結局ひとつのボトルを使い切ることなく、妊娠線も出ずに出産を迎えることができました。 わが子の保湿にも活躍出産後、新生児の肌の乾燥を防ぐために保湿剤が必要と助産師さんから聞きました。そのときたまたま側にあった「ピュアプラントボディオイル」をわが子に使えるか尋ねたところ、OKが出たのでそのまま使いかけのオイルをわが子にも使うことに。 オイルの伸びが良いので、新生児期は2プッシュくらいで全身の保湿ができました。 妊娠を機ににおいに敏感になってしまった私ですが、「ピュアプラントボディオイル」はほとんど無臭に近く、とても使いやすいオイルでした。自分に合わせて使っていたオイルですが、はじめから肌にやさしいものを選んでいたおかげで、結果的にわが子にも使えたのかなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※「ピュアプラントボディオイル」にはアーモンドオイルが使用されています。ナッツアレルギーがある場合は使用を避けてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:山下さとこ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2019年09月19日妊娠して次第に大きくなるおなか。「妊娠線ができたら嫌だな」と心配するママも多いのではないでしょうか。できれば妊娠線ができないまま出産したいですよね。今回は、私のおなかに妊娠線ができてしまった経緯と、もっと気を付ければよかったと思うことをお伝えします。 塗り忘れても「今日は大丈夫。明日塗ろう」私は妊娠中期ごろから、友人にもらった妊娠線予防クリームをお風呂あがりのおなかに塗っていました。 ただ、もともとボディクリームを塗る習慣がなかった私は、クリームを塗り忘れることも多々あり……。「あっ!」と、気が付いてもすでに服を着たあとだと、「今日塗らなかったくらいで妊娠線はできないだろう。明日は塗ろう」と思うだけでした。毎日、たっぷりと保湿することの積み重ねが大切だということに、私は気付かないまま……。 出産予定日1週間前にショック!妊娠中期から塗り始めた妊娠線予防クリームは、臨月に入り、残りがわずかになってきました。「今さらクリームを買っても余るし、もったいないな」と思った私は、クリームを節約して少しずつ塗っていました。 すると、出産予定日1週間前に、恥骨あたりに左右小さな妊娠線を発見! 焦った私は妊娠線予防クリームを購入し、たっぷり塗るよう心がけましたが、日に日に妊娠線は増えていってしまったのでした。 無事に出産! 産後の妊娠線の様子臨月のおなかの皮膚はピーンと張っていたため、あまり感じませんでしたが、産後の妊娠線はミミズ腫れのように赤く筋が入り、かゆみもありました。 産後6カ月ごろから次第に赤みは引いていきましたが、今でも白い線が残っています。あのとき、しっかり妊娠線予防クリームを塗っていれば……と、残るのは後悔ばかりですが、「おなかの中で赤ちゃんを育てた証」と思うようにしています。 妊娠線ができやすい体質、妊娠線ができにくい体質というのもあるかもしれません。ただ、「あのとき、ああしていれば……」と後悔しないためにも、しっかりと保湿を心がけたいですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月22日妊娠中の私の心配ごとの1つが、妊娠線ができることです。できれば防ぎたいなと思い、妊娠6カ月の現在もケアしています。お風呂上がりに、化粧水に加えて友人からプレゼントしてもらったベビーミルクローションを使用していますので、その使い心地などをお伝えします。 高校生のころにできてしまった肉割れ現在、第2子を妊娠中の私。上の子を妊娠していたときも今も気にかけていることの1つが、妊娠線予防です。高校時代に運動部に所属していたのですが、急速に筋肉がついたためか太ももの両サイドに肉割れができてしまい、15年近く経った今も白く残って治っていません。 肉割れはなりやすい人とそうでない人がいると聞いたことがありますが、おそらく私は前者。日常で見える部分ではないとはいえ、防げるならばぜひケアしたいと思っています。 もらったミルクローションでケア 妊娠線予防対策として、上の子を妊娠中のときは、ボディオイルを愛用していました。今回、妊娠報告を聞いた友人からもらったプレゼントの中に、「ヴェレダ カレンドラ ベビーミルクローション(全身用乳液)」がありました。私自身が使っても、子どもに使ってもいい、と選んでくれたとのこと。カレンドラの香りが甘くさわやかで、やわらかいテクスチャーは伸びがよく、さっと肌になじんでくれるので妊娠線予防のケアに活躍中です。 プレゼントしてくれた友人が売場の人に聞いたところ「妊娠線予防専用商品ではないけれど、肌ケアには保湿が重要のため、妊娠線予防も期待できる」とのことでした。いつも使っている化粧水をおなかになじませたあとに、こちらのミルクローションを使っています。 お風呂上がりのケアとコミュニケーションまた、最近2歳9カ月の上の子が、妊娠線予防ケアのお手伝いをしてくれるようになりました。私がお風呂上がりに化粧水などを塗り広げているとやって来て、「赤ちゃーん、きもちよかった?」「おやすみしようね」と話しかけて一緒になでてくれるのです。 おなかをやさしくマッサージしてケアする時間は美容のためだけではなく、おなかの中の赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムでもあるなぁと実感しています。 日々変化していく妊娠中の毎日は、しなければいけないことや制限が少なくありません。ひとつひとつを楽しみながら、上の子やおなかの子とのふれあいを大事にしたいなと改めて感じています。妊娠線予防も頑張りたいと思います!著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年05月18日妊娠5カ月くらいからおなかがだんだん大きくなってきて、妊娠7~8カ月くらいになると見た目でわかるようになってきました。どんどん重くなり腰に負担がかかるのもつらかったのですが、もっとつらかったのは皮膚が伸びることによる「かゆみ」でした。 何をしていてもかゆい筆者はもともと肌があまり強くなく、冬は乾燥してかゆくなり、夏は汗をかいてあせもでかゆくなる体質。秋は少し落ち着いていられる時期のはずだったのですが、12月に出産予定のおなかがどんどん大きくなり、皮膚が引っ張られるためなのか気候に関係なくかゆくてたまりませんでした。 我慢できないときは非ステロイド系の薬を塗ったりもしましたが、なんとなく赤ちゃんがいるおなかに薬を塗るのは気が引けて、普段は保湿ローションを塗るにとどめていました。 ひっかき傷が気になる妊娠線ができてしまうことも気になっていたので、保湿は十分にしていたつもりですが、それでもかゆくてひっかき傷がたくさんできてしまいました。 意識をしているときは我慢できるのですが、寝ているときやほかのことを考えているときなどは無意識におなかをかいてしまっていて、ひっかき傷はなかなか治りませんでした。そのためマタニティフォトに憧れがあったのですが、傷だらけのおなかでは……と、あきらめてしまいました。 気にしすぎていたかも?こんなにかゆいのは自分の肌が弱いせいかと思っていましたが、2番目の子を妊娠したときに「大きくなるにつれておなかがかゆくてたまらない」とママ友に何気なく話すと、「わたしもそうだったよ」との返事。誰に聞いてみてもそう答えが返ってきました。 支援センターなどで周りをよくよく見ていると、おなかの大きなママがおなかをかいている姿をよく見かけたので、「これは妊娠あるあるなんだ!」と気づきました。 かゆみをごまかすために保湿ローションを頻繁に塗っていたためか、妊娠線はさほどできませんでした。今は写真の加工もできるのだし、ひっかき傷を気にせずにマタニティフォトを撮っておけばよかったな……と少し後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月08日妊娠中の妻の悩みは尽きません。大変ですよね…そんな悩める妊婦さんに、妊娠中に起こる悩みのいくつかの解決策をご紹介します。パピマミで紹介された記事ですので、参考にしていただけると幸いです。妊娠中に起こる「カラダ」の異変の解決策妊娠中の女性は、つわり の症状がキツかったり、極度の眠気 の襲われたりしますよね。妊娠しているだけで体には大きな負担がかかっていますから、体にも異変が起こりやすくなっています 。自分の問題に合わせて、対策を練ってみてください。●眠気やつわりを和らげる方法妊娠をしていても家事や仕事をこなす妊婦さんたちに良く起こる現象が、眠気です。徹夜していないのに徹夜したような眠気 に襲われては、生活に支障が出てしまいますよね。そんな眠気にお困りであれば、「【妊娠あるある】妊娠中の”眠気”ってどうすればいいの‥そんな悩みを抱えるあなたにオススメ!」を参考にしてみてください。イラストをもとに、眠気を上手にコントロールする方法を紹介しています。眠気と同じくキツイのが、「つわり」。つわりを簡単に説明すると、妊娠初期に訪れる体の不調の総称 です。過度な眠気もつわりの一種だと言われていますが、ここでは分けて説明します。「つわり」について詳しく知りたいときは、「想像以上にツラすぎる! 妊娠初期の“つわり”基礎知識&対策まとめ」が参考になりますので、読んでみてください。つわりの症状は、その人そのひとで違います。ですので、ここで全てを説明するのは割愛させていただきます。パピマミでは、たくさんのつわりの対策記事を書いていますので、ぜひそちらを参考にしてみてください→「つわり記事一覧」●妊娠中でも綺麗でいる方法たとえ妊娠していても、キレイな体はキープしていたいですよね。でも妊娠中は激しい運動ができません 。できないけど、痩せていたい!そんな悩みを抱えているのであれば、「妊婦さん必見!妊娠中の筋トレの方法とは? 」に書かれているトレーニングを行ってみてください。妊婦さんにも負荷のかからないトレーニング方法 を紹介しています。体型をキープする方法はわかりました。では、肌をキレイにする方法 を紹介します。妊娠後に気になる体の部位と言えば、お腹です。俗に言う「妊娠線」。スラッとした体をキープするためにも、妊娠線は残したくない ところ。そんな悩みは「妊娠線は一生消えない?きれいな肌を保つために私がやった予防対策!」を参考にしてみてください。妊娠線を目立たなくさせてキレイな肌を保つには、予防が大切 。ただ、1つ注意があります。妊娠された方の中には、妊娠中に肌質が変化した感覚を覚えるようです。「肌がピリピリ…妊娠中の肌質変化に私がしたこと」を読んで、自分と照らし合わせて、美を追求していってください。妊娠中に敏感になる「ココロ」の解決策妊娠している妻の夫の話を聞くと、妊娠中の妻は気が立っている 、とよく聞きます。お腹に子どもがいるので当たり前ではありますが、男性からしたら困惑してしまいますよね。そんな妊娠中の女性の心の問題は、どのように解決すればいいいのでしょうか。●妊娠中の不安への対処法妊娠中の女性の多くに発症するのが、不安症 です。不安症と言っても、「体調が悪くなって子どもに影響が出ないかな」「よくわからないけど不安」のような、うまく言葉にできない不安のこと です。社会人で例えるなら、プレゼン前に緊張しすぎて頭が真っ白になったり、上司に怒られて自暴自棄になったときの心の状態に似ています。社会人は、頭が真っ白になったり自暴自棄になったりする原因がわかりますよね。しかし妊婦さんには、その症状が突然訪れるのです。大変ですよね。だからこそ、そんな不安を抱えたときの対処法 は知っておかなければいけません。でもどうやって不安を解消するの?とさらに不安になってしまうあなたには、「胎児にも悪影響が!? 妊娠中に不安になるワケと解消法11選」がオススメです。不安を抱いてしまう原因から対策まで、網羅的に説明されています。もう少し簡単な説明だけでよければ、「「妊娠って辛い」にならない、出産前の気持ちの整理方法 」を参考にしてみてください。●妊娠中のスキンシップで心のケア妊娠中に夫が浮気した …なんて話も、チラホラ聞きますよね。妊娠している女性は心が不安定なのに、さらに問題を投下されてはたまりません。そこで、妊娠中だからこそできるスキンシップをしましょう。でも何をすればいいの?という疑問には、「心と会話が大切! 妊娠中の夫の浮気を防ぐスキンシップ4つ」が参考になります。実際の妊婦さんが使っていたスキンシップ ですし、どれも簡単にできますよ。そして最後に、他の人には聞けないけど気になる夜の夫婦生活 についてお話しします。妊娠中って大丈夫なのかな?と疑問に思いますよね。「実際どうなの?妊娠中の夜の夫婦生活を聞いてみた」によると、11人の妊娠経験者のうち、7名が妊娠中も夜の夫婦生活を営んでいた そうです。残りの4名は、夫が不安がってNGだったそうで。もし心に余裕があるのであれば、ぜひ試してみてください。まとめ妊娠の悩みの解決策を紹介しましたが、「これってどうすればいいの?」と思ったら、病院へ行きましょう。ウェブ記事の情報は、しっかりと精査してください。おかしな処置をして最悪の結果になったら、誰も報われませんよね。健康的なお子さんを出産してくださいね。
2018年10月15日あれほど気を付けていたのに気がつくとおなかにクッキリとした妊娠線が… 。発見したときは本当にショックですよね。しかし、できてしまった妊娠線も、産後のケアしだいでは目立たなくすることが可能 です。今回は、できてしまった妊娠線を消す方法5つをご紹介します。妊娠線の原因●1-皮膚の乾燥妊娠線は、お腹が大きくなるにつれ皮膚が引っ張られ亀裂が入ってしまうことで出現します。妊娠中は、皮膚の弾力を失わせるホルモンが分泌されるため、妊娠線ができやすい状態となります。●2-急激な体重増加少しずつのおなかのサイズアップなら対応できるものの、急激に体重が増えて 一気にお腹が大きくなってしまうと妊娠線ができることが多いです。おなかが大きくなりやすい臨月以降、妊娠線ができやすいので要注意。妊娠線を消す方法●1-まずは規則正しい食生活まずは食事からお肌の調子を整えるところから始めましょう。朝、昼、晩きちんと食べてカボチャ、ほうれん草、赤ピーマンなど色の濃い野菜を摂取してターンオーバーを促します。体を温める根菜類 などもおすすめ。かぼちゃとほうれん草を使ったグラタン、根菜たっぷりのお味噌汁、赤ピーマンたっぷりのサラダなど積極的に食べてみましょう。●2-妊娠線クリームによる保湿まずは、お肌の状態を整えることが大事。妊娠中に使っていた妊娠線クリームがあればそれを使って徹底ケアを。市販のものより妊娠線専用クリームのほうが、できてしまった妊娠線にも効果を発揮します。できれば1日2回、朝晩のおなかの保湿 がベスト。保湿をすることで肌のターンオーバーを促します。●3-オイルを使ったケア妊娠線の保湿ケアはオイルが1番効果的という研究結果が出ています。クリームなどよりゆっくりと浸透し保湿力が高いからです。ホホバオイルやスイートアーモンドオイル は、伸びがよく塗りやすい上に保湿力が高く、天然成分なので 産後のデリケートなお肌にも安心です。お肌の深いところに浸透していくため妊娠線ケアにピッタリのオイルといえます。お風呂上がりに2プッシュほど手にとり 、優しくおなかで円をかくようにくるくるとなじませます。浸透に時間がかかるので、ベタつきが気になる時は軽くタオルでオフしましょう。●4-アロマテラピーホホバオイルやアーモンドオイルをキャリアオイルとして、精油をプラスしてケアをするとさらに効果アップ。美容効果が高く、初心者でも扱いやすいカモミールやネロリ、ジャスミンの精油がおすすめ。特にジャスミンは妊娠線を消す役割だけなく母乳分泌にも貢献してくれる精油 なので、おすすめです。キャリアオイル10mlに対して1滴の精油を混ぜ、肌に優しくマッサージをします。お風呂上がりの使用がおすすめ。●5-レーザー手術皮膚科などの専門クリニックのレーザー手術で、肌を新しく再生していく方法。範囲の広さによってに費用のかかり方が違ってきますが、だいたい1回2~6万程度 。高級な妊娠線クリームを買い続けるよりかは効果が確実かもしれません。----------以上いかがでしたか?妊娠線は一度できてしまうと完全に消し去ることはできません。しかし、産後にちょっとしたケアをしてあげることで少しずつ目立ちにくくなるもの。妊娠中はもちろん、産後もスキンケアは欠かさないようにしましょうね。地道なケアは必ず実を結びます。●ライター/ましゅまま●モデル/神山みき
2018年07月25日こんにちは、マメ美です!いつも『思ってたんと違う育児』の漫画をインスタ等で描いておりますが、今回は『思ってたんと違う妊娠』について書きたいと思います。妊娠のあるあると言えば、「つわり辛いよ〜」とか「お腹が張っちゃって…」ですよね。でも、いざ自分が妊娠すると、こんな悩みもあるんだ… と思う機会にぶち当たります。その1つが妊娠線 ︎でした。恐怖の妊娠線!私のお腹がふっくらとしていたときに、二児の母である友達と久しぶりに会ったときの話です…。それまで知らなかった妊娠線という言葉。おまけに激しい顔つきで迫り来る友人の圧力!怖くなったので「妊娠線」について調べてみると、「だからあんな顔を… 」と納得するような画像や記事がたくさんありまして。おまけに一度出来てしまうとなかなか消えない…らしいのです。︎妊娠線を予防したい!先輩ママにアドバイスをもらったので、私も妊娠線を予防することに決めました。「妊娠線 予防」と調べたら、用途別にたくさんの種類のクリームやオイルが売られていました。正直、どれが良いのか全くわからず…友達に相談しても「高いクリームを買っても、出来るときは出来るから〜 」と言われ、さらに悩むのでした。憧れのお肌をお手本に「妊娠線ってどうやって予防するの? 」という話を友達といつもしていたので、近くにいる人の肌を自然に見るようになっていました。そしてふと、職場の先輩のお肌が目に止まったのです。ふっくらしていて柔らかそうで、ハリもある。わたしと10歳離れているとは思えない…思わず質問してしまいました。この先輩は、1人目の妊娠で妊娠線が出来てしまい、対策としてベビーオイルを塗り始めたそうです。ベビーオイルのおかげなのか、2人目のときには妊娠線は出来ていないそうで。「もしかして私にも効くかも? 」と、ドラックストアへ行って、ベビーオイルを買いました。毎日、お風呂上がりの濡れた身体にベビーオイルを塗ることに。しかし私は、ベビーオイルを塗っても乾燥しがちで痒くなりがちな肌でして。そんなときは、ドラックストアに売っているような保湿クリームを買って、妊娠線が出やすい箇所に塗っていました。結果、妊娠線は出来ずに無事出産!「出産はうまくいったし、妊娠線もなくてよかったね〜」と友人と笑ったのでした。以上が私の妊娠線エピソードです。詳しく調べてみると、妊娠線は人によって差があることがわかります。ぜひ、自分に合った対策を練ってみてください。●ライター/マメ美
2018年06月12日気分が悪くて、思うように動けない。なぜか分からないけれど、精神的にも情緒不安定になりがち。妊娠生活って、実はけっこうシンドイものですよね。そんなときだからこそ、ご主人の協力が必要。いたわりや優しい声かけが欲しくなりますが、実際はなかなかうまくいきません。多くのママたちが、妊娠中にご主人から心無い言葉を浴びているようです。暴言を忘れることができず、中には「一生恨んでやる!」というママさんも。さて、みなさんどんな言葉に傷ついてきたのでしょうか。インタビューで調べてみました。●「気の持ちよう」「病気じゃないでしょ」……つわり関連の一言妊娠中のツラいことといえば、つわり。まるで永遠に続く船酔いのような感覚、得体の知れない膨満感、そして止まらない吐き気……まさに生き地獄なのですが、男性陣の理解は得にくいようです。『夫の夕飯を作れず寝込んでいたら、「つわりは病気じゃないでしょ。やるべきことはちゃんとやったほうがいいんじゃない? 」と言われて最高にカチンときた』(30代女性/2児のママ)『年末年始の義実家参りを断ったら、「つわり?そんなの気の持ちようだろ」と無下にされた。あげく、車で3時間半かけて強制的に連れて行かれた』(20代女性/1児のママ)『「吐くならトイレに行って、静かにやってくれる?オエオエいう音とか俺ほんと無理なんだよね」。気分が悪くてソファで唸っている私に夫が投げつけた一言です。冷淡すぎて、トイレで号泣しました』(30代女性/2児のママ)●「横綱」「汚い肉割れ」……体型にまつわる一言経過とともに、どんどん変わっていく体つき。お腹が突き出て、全体的に丸くなっていくのは妊婦なら当たり前のことです。それを笑ったり、茶化してきたり……そんなご主人、結構いるみたいですよ。『臨月近い私の体を見て「よっ横綱!ごっちゃんです!」って笑ったこと。お腹が重くてツラいなか必死であれこれやってるのに、バカにすんな!ギャグだとしても面白くないわ!』(30代女性/1児のママ)『妊娠線をマジマジと見つめて、「申し訳ないけど、もう女として見られないかも。ちゃんとケアしておいてほしかったな」だって。さらには「嫁の腹に汚い肉割れ発生 (苦笑)」ってSNSに投稿してた。離婚も頭によぎりました』(30代女性/3児のママ)『上の子と一緒に水族館のDVDを見てた夫。「おっ、ママが映ってるぞ!」と言うので何かと思ったら、画面いっぱいに寝転ぶトドの姿……ふざけんなよ』(20代女性/3児のママ)●胎動に「キモい」、下着に「ダサい」……他にも暴言はたくさん!そのほかにも、たくさんの暴言が集まりました。『いま赤ちゃん動いてるよ、触ってみて!と夫の手をお腹にあてさせた。初めて感じた胎動に対しての第一声が「うっわキモッ ! 」だった。幻滅した』(20代女性/1児のママ)『マタニティパンツを干していると、「何それ、ダサすぎ!」と爆笑された。好きで身につけてるわけじゃないのに』(20代女性/2児のママ)『立会い出産はおろか、両親学級への出席も完全拒否してきた夫。二言目には「それは男がやらなくてもいいでしょ」「それ、俺の仕事じゃないし」と連発でした。みんなが夫婦で和気あいあいと楽しんでる両親学級に、ポツンとひとりで参加した私。孤独で惨めで、涙が出そうになりました』(40代女性/1児のママ)----------いかがでしたか?これらの発言は、ご主人にとっては何気ない一言なのかもしれません。でも、妊娠でナーバスになっているママにとっては、まさに心えぐられる言葉となってしまいます。プレパパさんたちにはどうか、想像力と共感力を駆使して頑張ってほしいものですね。●文/パピマミ編集部●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年03月07日【ママからのご相談】もうすぐ妊娠5か月になろうとしているプレママです。だんだんとお腹が目立つようになってきました。そのせいかお腹の皮膚にむず痒さを感じるときがあります。今まで特に妊娠線予防の対策をしてこなかったのですが、 そろそろ何かケアをした方がいいでしょうか?具体的にはどんな方法がおすすめですか?●A. ぜひとも今から対策を始めて。一番は急激な体重増加を防ぐこと。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。妊娠線は一度できてしまうと完全に消えることはありません。出産後、徐々に薄くなり目立たなくはなるものの、できれば予防したいですよね。通常、妊娠線は妊娠8か月ごろから現れることが多い のですが、お腹が目立つようになる妊娠中期にできる人もいます。ぜひこのタイミングからケアを開始しましょう。一番の予防方法は急激な体重増加を避けることですが、それ以外に保湿やマッサージも効果的です。●こんな人は妊娠線ができやすいぽっちゃり体型の人は一般的に妊娠線が現れやすいと言われています。皮下脂肪が厚いと皮下組織が伸びにくくなり 、皮膚に亀裂が入りやすくなることが原因のようです。その他に小柄な人やお腹の赤ちゃんが大きめの人、双子を妊娠している人なども、皮膚が大きく伸びるため妊娠線ができやすいでしょう。●具体的な予防方法●(1)急激に体重を増やさない妊娠線を防ぐ最も効果的な方法は、急激に体重を増やさないようにすることです。妊娠中期に入るとつわりがおさまることもあり、食欲が増え、知らず知らずのうちに太ってしまった という人も多いです。バランスのよい食事と適度な運動で乗り切りましょう。●(2)脂肪がつきやすい部分はこまめに保湿をクリームやオイルで保湿することも大切です。妊娠中はホルモンの変化によりどうしても皮膚が乾燥しがちです。しっかり保湿をして伸びやすい皮膚 を維持しましょう。『高価なクリームを少しずつ使うよりも、お手頃価格のものをこまめにたっぷりと塗りこんだ方が十分に保湿できた』(30代ママ)『お腹ばかり保湿していたら、お尻と胸に妊娠線ができていた』(30代ママ)というママ友の意見もありました。お腹だけでなくお尻や太もも、胸など、脂肪がつきやすい部分をこまめに保湿することがポイントですね。●(3)保湿と同時にマッサージも保湿の際にはマッサージも同時に行いましょう。お腹の両わきを、恥骨からおへそに向かって下から上にマッサージします。胸やお尻も持ち上げるように下から上へ。円を描くようにマッサージするのもいいでしょう。新陳代謝がアップし、伸びやすい皮膚になります。●もし妊娠線ができてしまっても諦めないで残念ながら、気をつけていても妊娠線ができてしまうことはあります。その場合、入浴後に皮膚の繊維にそって縦方向にクリームなどでマッサージしたり、蒸しタオルを使って温湿布をしたりましょう。完全に消すことはできませんが、だんだんと目立たなくなります。また、産後に体が回復したら、腹筋を鍛えるのも効果的 です。お腹のたるみが引き締まり、妊娠線を短くとどめることができます。----------いかがでしたか?妊娠線予防のケアは早いに越したことはないですが、妊娠中期になってもまだ対策ができていないという人は、ぜひスタートしてみてくださいね。【参考文献】・『はじめての妊娠・安産百科』井尾裕子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年04月11日妊娠線ってなに?妊娠線は皮膚の表面にひびが入ったようになったり、赤や赤紫の筋ができたりすることを指し、正式には線状皮膚萎縮症と言い、肉割れやストレッチマークと呼ばれることもあります。お腹の中の赤ちゃんが大きくなるにつれて、皮膚が急激に引き延ばされることが原因で起こります。一度できると産後に白くなることがありますが、完全には消えることはありません。皮膚は、表皮、真皮、皮下組織から成り立っています。表皮には弾力性があり、ある程度伸びることができますが、真皮や皮下組織には弾力性がないため、表皮が引き伸ばされると柔軟に対応することができません。お腹が大きくなり皮膚の表面と真皮、皮下組織が伸びることで裂けた状態となり、亀裂が入る仕組みです。また妊娠期間中には、表皮の増殖と再生をおさえるはたらきを持つ種類のステロイドホルモンの分泌量が増えるため、肌の再生能力(ターンオーバー)が低下します。スムーズな新陳代謝がしにくくなるため、妊娠線として断裂しやすくなるとも言われています。妊娠線発生時には痛みなどは起こりませんが、跡になりやすいため、妊娠線ができる前からの予防が大切です。妊娠線が現れる時期とは妊娠線は、妊娠中期にあたる妊娠16週~27週目にかけてできやすいと言われています。お腹の赤ちゃんの成長に伴い子宮が大きくなり、それにつられて皮膚が伸びることで起こります。妊娠線の種類と見分け方妊娠線はお腹全体や下腹部を中心に、脂肪がつきやすい二の腕や太もも、おしりにできやすい傾向があります。また妊娠期間中は胸の乳腺が発達するためバストが急激に大きくなりやすく、胸に妊娠線ができやすくなります。見た目は、波打つ線状のものが多く、同じ方向を向いた状態を基本として現れますが、お腹やおしりに出現する場合は放射状である場合もあります。1本だけできる場合もあれば、数十本単位でできる場合もあります。そのほか、お腹の真ん中にまっすぐな妊娠線が現れることもあり、これを正中線と言います。妊娠線の予防と対策妊娠線予防には、お腹が大きくなり始める前からの保湿ケアが大切です。妊娠線が現れる可能性がある部分やカサつきがある部分に対し、保湿効果のあるクリームやオイルでマッサージを行って表皮の乾燥を防ぎ、肌に柔軟性を与えます。とは言え妊娠初期にはホルモンの影響で肌荒れを起こしやすくなっている可能性もあるため、保湿製品によるかぶれやかゆみ、湿疹などの異常を感じた場合は使用を控え、様子をみながらケアを行いましょう。季節によって乾燥しやすい場合は、ボディ用の化粧水で表皮に水分保湿を行ってから、オイルやクリームの油分で蓋をして保湿性を高める工夫を行いましょう。また、急激な体重増加があった場合にもお腹が大きくなり、皮膚の表面と真皮、皮下組織が伸びて裂け、妊娠線が現れやすくなります。適切な体重コントロールを行い、妊娠線の予防につなげましょう。
2016年04月04日妊娠中、お腹が大きくなると気になってくるのが「妊娠線」の予防です。妊娠線は急に大きくなったお腹に皮膚の伸びがついていかず、跡になってしまうもの。ストレッチマークとも呼ばれていて、お腹の真ん中に1本跡がつく正中線ができる人や、お腹全体がひび割れたように線ができてしまう人もいます。そんな妊娠線を手軽に予防する方法をご紹介しましょう。コップ1杯の日本酒風呂で全身保湿!妊娠線は、できてしまうとある程度は自然に消えていきますが、完全に元通りにはならない場合もあります。「ちゃんとケアしておけば…」と後悔しないためには保湿ケアが重要です。でも、新たに専用の保湿アイテムを用意する必要はありません。身近な商品で手軽にケアができます。そのひとつが日本酒風呂です。日本酒には優れた保湿効果があり、スキンケア商品にもよく活用されています。入浴剤代わりに、日本酒をコップ1杯~2杯浴槽に入れると体全体を簡単に保湿することができます。実際に私も試してみましたがお酒の匂いはいっさいせず、湯質も普段と変わりません。でもお風呂から上がってパジャマを着たときに服と肌がふれる感覚がいつもと違い、肌がしっとりしているように感じました。家族に日本酒を嗜む人がいれば、たまに失敬して日本酒風呂を楽しむのもおすすめです。(編集部注:肌が敏感な人やアレルギーがある人は、パッチテストを行うなど、十分ご注意の上、行ってください)フェイスパックの後は「お腹パック」!週に数回、定期的なフェイスパックで顔の保湿をしている人も多いでしょう。そんな人は使い終わったパックを捨てる前に、ついでにお腹もパックしてみませんか? おへそを中心に広げ、パックが乾かない程度の時間、保湿します。余った保湿液も有効利用することができますよ。ラップパックで潤いをとじこめ、肌をやわらかくおなか全体の皮膚をさらにやわらかくするなら、ラップパックがおすすめです。使い終わったフェイスパックや手持ちのハンドクリームなどをお腹に広げた後、お腹全体を家庭にあるラップフィルムで覆いましょう。5分~10分おいたらラップをとりはずします。密封効果で保湿は完ぺき! しっとりとしたやわらかい肌が持続しますよ。妊娠線の予防はとにかく保湿が重要です。妊娠線向けのアイテムを新たに購入するのもよいですが、手持ちのアイテムをうまく使ったり、家族が楽しめる日本酒などの飲料と併用したりして、妊娠線予防に役立ててくださいね。
2016年03月18日【パパからのご相談】妻が妊娠しています。だいぶおなかも大きくなってきて赤ちゃんが産まれるのが本当に楽しみです。しかし先日、妻がおなかに妊娠線ができてしまったことに気づき、かなり落ち込んでいるようです。僕はそんなに気にならないし妊娠したのだから仕方ない、 と思うのですがあまりに気にしているので気の毒です。これ以上妊娠線を増やさないために何かできるケアはあるのでしょうか?また、できた妊娠線は治るものなのでしょうか?●A. 妊娠線は、あきらめずにケアすることで薄くすることができます。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠線ができてしまったときのショックは、同じ女性としてよくわかります。ママになった証しなのだから仕方ない と頭ではわかっていても、「頑張ってケアをしたのに」「妊娠線ができない人だっているのに……」と必要以上に落ち込んでしまうものです。しかし、できてしまった妊娠線もママが根気強くケアすることで、これ以上増やさず、薄くすることが可能なのです。●妊娠線の原因妊娠線は、妊娠週数が進みおなかが大きくになるにつれ、皮膚がそのスピードについていけず断裂を起こすことで現れます。早い妊婦さんで6~7か月ごろからできてしまう ことがあるようです。妊娠線を作る要因として、(1)体質(肌の伸びやすさ、やわらかさ)(2)急激な体重増加(3)子宮の大きさ(羊水過多、多胎妊娠、赤ちゃんが大きいなど)(4)妊娠中のホルモンの関係(肌の弾力が失われる)ということが考えられます。(3)(4)はママの努力ではどうしようもないことなので、ママができるのは(1)と(2)のお肌のケアと、体重のコントロールです。●妊娠線を防ぐマタニティライフづくり●(a)お肌のケアお風呂ではゴシゴシと洗わず、油分を落とし過ぎない石鹸で洗うようにします。お風呂上りにすぐ、肌質に合った保湿クリームを塗りましょう。水分をふき取る前にクリームで水分を閉じ込めてしまう のがポイント。6か月以降は保湿性の高いオイルと組み合わせているママも。ある産婦人科のHPのコラムにも、「妊娠線の予防は、おなかの皮膚を水分を多く含む“うるおいお肌”に保つこと」とあります。妊娠線ができてしまってからも、お肌の新陳代謝を高め弾力性を保つためにケアを続けるようにしましょう。●(b)体重コントロール6~8か月ごろが、一番妊婦さんの体型が変化する時期だといわれています。妊娠経過も安定し、ついつい食欲が出てしまうのですが、急に体重が増えることは決していいことではない ので、体重管理・栄養管理をしっかり行いましょう。妊婦さんにダイエットは禁物なので、・体重を毎日同じ時間に計る・1日3食必ず食べ、朝食をどっさり食べる意識・外食は迷ったら和食をセレクト・おやつは控えめに。たくさん食べてしまった日は翌日以降で調整ということに気を付けて、健康的な体重増加に努めましょう。●妊娠線はあきらめも肝心いかがでしたか?今回ご紹介した方法を試しても、妊娠線ができてしまった・増えてしまったなんてこともあると思います。どれだけ努力してもできてしまうときはできてしまうのが妊娠線です。新しい妊娠線を発見したときは、とても「ママの勲章」なんて思えないものですが、きちんとその妊娠線の跡を受け入れられるときがきます。かわいい赤ちゃんに会えるまであと少し。ぜひ貴重なマタニティライフを満喫してくださいね。【参考リンク】・妊娠線 | プレママタウン()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月07日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
たとえ家族の頼まれごとだとしても、お金に関することってちょっと緊張感が漂いますよね。でも、習い事など「○日までに×口座に△円振り込んでおいて!」というような機会は、案外多いものです。今回はそんなお金について、家族から依頼を受けたお母さんに起きた事件です。お父さんから「ジムの会費の引き落としがあるから、口座に入金しておいて欲しい」と頼まれたお母さん。言われたとおりにATMで入金したはずなのですが、お父さんには引き落としができていないとジム側から連絡がきて…。まさか、口座からお金が盗まれてしまったのでしょうか? 果たして犯人は?なんと犯人は入金をした張本人であるお母さん! 調べたところ、自分の通帳に積み立てていたというオチ…。しかし、お父さんの口座とは暗証番号も違うはずなのに、なぜ間違えてしまったのでしょう? なぞ過ぎます。日頃から天然なお母さんの頭の中がミステリーすぎて、家族みんなを混乱させてしまうのでした。みなさんの中でも、超天然な家族に振り回されてしまった話や家族のなぞ過ぎる行動など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月09日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。前編のテーマは、サッカーノートが書けないという子どもの背景について、さらにサッカー上達のためのノートの活用について考えます。(構成・文:木村芽久美)【サッカーノート関連記事】しっかりご飯を食べるなど生活面でも変化が!JACPA東京FCの3年生がサッカーノートを書き始めて自ら成長を感じること■子どもたちが自分で考え、判断する経験値を増やすためにサッカーノートは生まれた菊池:保護者もそうなんですが、サカイクキャンプに参加してくれている子の中でも「考える力を身につけたい」って言っている子たちが非常に多くて。その中の一つとして、このサッカーノートがすごく有効的なんじゃないかと思っているんです。改めてサカイクサッカーノートにどんな仕掛けがあるのか、教えていただきたいなと思っています。藤代:キャンプに一緒に参加させていただく中で、「自分で考える」ことをすごく大事にしていると実感したんです。自分で考え、判断した行動の裏には、成功しようと失敗しようと、必ず自分なりの経験値が溜まって、それが次に生かされていきます。そのサイクルをもっとサポートしたいと思った時に、「自由に書きなさい」では、なかなか書けないっていうこともわかったので、まずは僕たちが「こんなことを考えられたらいいかもね」という提案をしたいと思って作ったのが、サカイクノートです。■子どもたちの「何を書いたらいいのかわからない」を解決する工夫とは?藤代:まず子どもたちがどんなことで困っているのか、一つ目が「コーチからノートを書きなさいって言われるんだけど、何を書いたらいいかわからない」という悩みがありました。菊池:そうなんです。何を書いたらいいかわからないっていうのは、一番選手たちが思っているところなんですよね。藤代:ただ、それを指示や命令の形にはできるだけしたくなかったので、質問形式という形にしたんです。ノートの14ページ目に「〈試合・練習〉が終わったときにどうなっていたら最高ですか」「そのためにどんな工夫をしますか?」という質問があるのですが、この二つの質問をするだけで、なんとなく参加したキャンプや普段の練習でも、自分事として主体的に取り組むようになりますし、その結果、練習の質も高めることができます。菊池:「どうなっていたら最高ですか」っていう言葉も、選手たちがワクワクして「今日こんなことやりたいな」っていうイメージが見えてくると思うんです。キャンプ中も書くこと自体が苦手な子っていますが、その苦手な子も楽しそうに書き始めるところが、すごく魅力的だなと思っています。■サッカーノートは失敗していい場所。ノートにたくさん書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる藤代:二つ目が、書いたら書いたで「大人に怒られて書きたくなくなる」ということが課題としてあって。「漢字が違う」「もっと工夫して書いて」って怒られちゃう。何書いたらいいかわからない上に頑張って書いたのに、怒られてしまって悲しい気持ちになる。そうした声があることが、子どもたちのヒアリングからわかってきました。サッカーのことで怒られるならまだしも「きれいに書きなさい」「もっと工夫して書きなさい」ということが理由で怒られることもある。そうした中で、ある程度大人が書いて欲しいことがあるんだなということに、ようやく気づいたんです。菊池:藤代さんがキャンプの時に「わからないのも正解だよ」て、選手たちに仰っていたので、僕もキャンプ中、ノートを配った時には「わからなければ、わからないでもいいよ」と伝えるようにしたんです。藤代:いいですよね。選手たちの書くハードルも下がりますし、まずは、自分で考えて、書いてみることが大切なんです。サッカーのトレーニングを繰り返しする目的って、試合で体が無意識に反応してしまうような形で、動けるようになるのを理想とするからじゃないですか。その無意識化ができるようになるまでには「どう考えたか」があるはず。だからノートではたくさん失敗していいし、自由に考えをめぐらせていいんです。試行錯誤をたくさん繰り返していくと、それが洗練されてピッチ上で表現されます。練習の部分でも、ミスとか正解ばかりを追い求めてしまうと、すごく堅苦しくなってしまって、試合ではさらに窮屈になってしまう。菊池:緊張感もありますしね。藤代:そうなんですよ、プレッシャーも感じると思うし。やっぱりサッカーって、いくつもプレーの選択肢があって正解がないスポーツだと思うんですけど、「答えはこれだよ」と僕たち大人が方向性を決めすぎてしまうと、今度は僕たちの顔色を伺って、ノートも書き始めちゃうんですよね。そうすると、コーチが褒めている子の書き方が正解なんだと同じようなことを書き始めちゃう。菊池:仰る通りで、みんなきれいなこと書いてくれるんですけど、それが本当に本音なのかなと思うこともあります。大人がその妨げにならないようにしないことも大切ですね。■ノートを書いたら終わりではなく、コミュニケーションツールとして活用することが重要藤代:まずは子どもたちがノートに書いてくれることが大事ですし、ノートに書いたら終わりではなくて「どうしてこの答えを書いたのか」「どうしてそう思うのか」と、ノートがコミュニケーションツールとして活用されることを重要視しています。だから「本当に困っていること」「本当はこうなりたい」「今こんなことに取り組んでいる」みたいな正直な気持ちで書けているかどうかというところも大事なんです。菊池:選手一人ひとりのノートを細かく見る時間があるんですけど、そこで「僕らが伝えようとしていることが伝わっていたんだな」と確認できたり、反対に「これってあんまり伝わってなかったんだな」と知ることができたり、僕らのスタッフミーティングの反省材料にもなっているんです。言葉の使い方だったり、伝わっていなかった部分に対する僕らのアプローチが少し弱かったなっていうのがわかって、午後のトレーニングでは修正したり。選手の考えを知れるので、すごく役に立っているし、大事なコミュニケーションのひとつでもあります。藤代:菊池コーチが仰ったように、僕たち指導者は、理想としては伝えたこと全てを受け取って欲しい。けれど、子どもたちにも成長のタイミングもありますし、コンディションも違うし、今までやってきた経験とか知識、技術が全然違うので、一人ひとり受け取れるものが全然違います。だからノートを通して一回アウトプットしてくれたものを見ることができると「彼には今これがすごく印象に残ったらしい」と、彼らの頭の中がわかるんですよね。菊池:本当、そうですね。藤代:具体的にはノートの15ページの「今日の自分は何点だった?」「うまくいったこと・いかなかったことは何ですか?」「どのようにすれば、より良くなりますか?」と、この辺りの質問に答えられると、まず自分の中で頭の中を整理することができると思います。子どもたちがどんなことを学び、どんなことを工夫しようとしているのか、頭の中を知ることができるので、そうすると菊池コーチが言ってくれたように「ここまでは伝わったな」「この子にはまだちょっと伝わりきれなかったから後でフォローしようかな」と、一人ひとりへの細かい対応策につながるので、ノートを活用できているんじゃないかなと思います。■書くことで振り返りの技術が身に付く。うまくいったことにも目を向けさせる菊池:最初はみんな悪かったことや、うまくいかなかったことばっかり書くんですよ、反省ノートみたいに。このノートでは両方書くことができるので「もっとよかったことも探してみようぜ」っていう声をかけると、「こんなこともできた」「こんなことが楽しかった」と出てくる。藤代:そうなんですね。菊池:サカイクキャンプって生活面でも成長できる部分があるので、別にプレーだけじゃなくても「生活の中でこんなチャレンジができたとかでもいいよ」って伝えると、表情も明るくなるんです。日本人の気質なんですかね(笑)。「いいところいっぱいあるのに」って悩ましくもあります。藤代:うまくいったことって、意識しないとなかなか見つけられないんです。でも、それを見つけようとする意識こそが、次の成長につながると僕は思っています。サッカーは、チャレンジしたことがうまくいかなくても、すぐに次、またその次へと切り替えていくことが求められるスポーツですよね。でもその"切り替える力"って、試合の中だけで身につけるのは難しい。だからこそ、毎回の練習や試合、あるいはキャンプの中で「うまくいったこと」を振り返ることを繰り返していく。その積み重ねが、やがて無意識でもポジティブに動ける自分をつくっていくと思っています。菊池:確かにそうですね。藤代:うまくいったことを意識的に探すことをして欲しいなと思っています。サッカーってチャレンジしたことがうまくいかなかったとしても、次、またその次...って切り替えていくことが試合中求められるじゃないですか。そうした時に、じゃあどうすればできるようになるかというと、やっぱり試合だけでそれをやるのは難しいですよね。意識的に毎回の練習や試合の時、もしくはキャンプ中に何度も繰り返し行って、自分自身の中でそれが習慣化していくと、意識せずともそれが発揮されるようになっていきます。菊池:そういうメンタリティーの部分って、ピッチ外でも人として成長するために大事な部分ですよね。そのためにもうまくいったこと・いかなかったことの両方が書けるようになった方がいいですね。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月08日保育・児童発達支援施設「元気キッズ」を運営する株式会社SHUHARI(埼玉県志木市、代表:中村 敏也)は、地元で人気のベーグル専門店「GES BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)」と連携し、保育園のお迎え時に当日の朝焼き上げたベーグルを受け取れる保護者向けの新サービス「ベーグルお届け便」を2025年6月より本格始動しました。この取り組みは、多忙な保護者の買い物負担を軽減し、食を通じた家族のコミュニケーション創出を目的としており、朝霞市での試験導入を経て、新たに新座市・志木市を含む3市へ拡大します。元気キッズ×GEs BAGEL WORKS■試験導入で大好評の「ベーグルお届け便」が新座・志木エリアにも拡大!本サービスは、2024年度に朝霞市内の元気キッズ施設で試験的に実施され、大きな反響を呼びました。保護者向けに販売したベーグルは、即日で予約分が完売。「子どもと一緒に朝食に楽しめた」「受け取りが便利」「また利用したい」といった声が多数寄せられました。こうした好評を受けて、2025年度より対象エリアを朝霞市内に加え、新座市・志木市の元気キッズグループの施設にも拡大。より多くのご家庭に、安心・安全でおいしい焼きたてベーグルをお届けします。子どもたちの食と未来を育むGEs BAGEL WORKSのベーグル■ベーグルを通して生まれる、家族の明るい朝食時間「家族で囲む朝のひとときを、もっと笑顔あふれる時間にしたい」そんな想いから生まれた「ベーグルお届け便」は、地元朝霞市の人気店「GEs BAGEL WORKS」と提携し、保育施設でのお迎え時にベーグルを受け取れる便利なサービス。週末の朝、子どもと一緒にベーグルを楽しむ、そんな時間を保護者にお届けします。保育施設での受け取りというスタイルは、忙しい保護者の買い物負担を軽減するだけでなく、食を通じて家族の会話やつながりを育むきっかけにもなります。実際、厚生労働省の「令和5年版厚生労働白書」によれば、共働き世帯数は年々増加傾向にあり、家族で過ごす時間、とりわけ“朝の食事の時間”はますます貴重なものとなっています。(出典 )当社では、そんな大切なひとときを、よりあたたかく、笑顔あふれるものにしていきたいと考えています。■GEs BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)についてGEs BAGEL WORKS ロゴ2020年に埼玉県朝霞市にオープンした同店(現在は埼玉県志木市に移転)は、地元のふるさと納税返礼品にも選ばれるほどの人気店。無添加、天然酵母、北海道産小麦「春よ恋」を使用し、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、開店後すぐに完売することも多い注目の存在です。アレルギーにも配慮し、乳製品・卵不使用のため小さなお子様も安心して食べられるのが特長。地元名産のにんじんを使用したベーグルはwebメディアや雑誌などにも取り上げられました。■今後の展望元気キッズとGEs BAGEL WORKSは今後、施設内でのベーグル作り体験や食育ワークショップなど、子どもたちの「食育」にもつながる活動を展開予定です。保護者のニーズに応えながら、地域の中で「食」を通じた笑顔とつながりを広げていきます。家族でおいしいベーグルを楽しむ明るい食卓【サービス概要】サービス名:ベーグルお届け便提供開始日:2025年6月より本格実施対象 :元気キッズグループの保育園・児童発達支援施設をご利用の保護者(朝霞・新座・志木エリア)内容 :提携ベーグル店のベーグルを、保育施設のお迎え時間にお届け・販売(水・木曜日を中心に実施予定)■株式会社SHUHARI 代表取締役 中村 敏也 コメント代表 中村 敏也この『ベーグルお届け便』は、単に利便性を提供するだけのサービスではありません。地元の魅力あるお店と連携し、食を通じて地域とのつながりを育み、ご家庭には“笑顔の朝”をお届けしたいという思いからスタートしました。今後は、保護者の皆さまの声を参考にしながら、子どもたちの学びにもつながるような“食育体験”など、園だからこそ実現できる価値を創造してまいります。■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について元気キッズ ロゴ株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。会社名 :株式会社SHUHARI所在地 :埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F代表者 :代表取締役 中村 敏也設立 :2006年7月事業内容:保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなどコーポレートサイト: 元気キッズHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日「これ、どうやって開けるの?」「〇〇ちゃんに『遊びたくない』って言われた……どうしよう?」――子どもの「困った!」に、つい手を差し伸べてしまうことはありませんか?でもじつは、その「困った」こそが成長のチャンス。答えがすぐ手に入るいまの時代だからこそ、子どもが自分の力で壁を乗り越える「問題解決力」が重要になっています。「うちの子、すぐ諦めちゃって」「何でも『わからない』って言うんです……」そんな悩みを抱える親御さんも多いはず。でも大丈夫。問題解決力は、日常のちょっとした工夫で確実に育てることができるのです。本記事では、専門家の意見をもとに、子どもの問題解決力の伸ばし方について具体的に解説します。子どもの「問題解決力」とは?いまの時代に欠かせない理由「問題解決力」とは、目の前の課題やトラブルに対して適切な方法で解決する力のことであり、勉強や人間関係、日常生活などあらゆる場面で必要とされます。特にこれからの時代は、答えのない問題に向き合う力が求められるため、与えられた情報を覚えるだけでは対応できません。柔軟な思考と行動力を育てる「問題解決力」は、まさに子どもの将来を支える基盤となるでしょう。探求型学習教室「LOUPE(ルーペ)」を運営する伊東美波氏は、問題解決力を育む探求学習の重要性を説きます。自分で問いを立て、自分なりの答えを見つけるプロセスを大切にする探求学習。それを学ぶことで、問題に直面したときの “モヤモヤ” をそのままにせず、言葉にして整理する力が身につき、次の一歩を後押しするのだと言います。問題解決力の土台を築く「感情の整理」は、子どもだけでなく大人もぜひ身につけたいところ。トラブルに対して「いまどんな気持ちなのか」を冷静に考え、家族や仲間と共感し合い、解決策を見つけ出すことが求められるため、人生をより豊かに楽しくするのにも一役買ってくれそうですね。次項では、さまざまな分野の専門家の意見をもとに、「子どもの問題解決能力を育むために家庭でできること」について解説していきます。調理体験で育む!子どもの実践的「問題解決力」の育て方【松島悦子氏】食育や家族社会学を専門とする松島悦子氏は、「子どもの問題解決力を伸ばすのに “調理体験” は大いに役立つ」ことを明かしています。調理の過程には、材料をそろえる、手順を考える、途中の失敗に対応する……など小さな課題が次々と出てきます。こうしたプロセスを自分で乗り越えることが、実践的な問題解決力の土台になるのです。さらに、調理は小さな成功体験を積み重ねる作業でもあります。「ひとつできたら、次はちょっとだけ難しいことに挑戦する」ことで、達成感を味わいながら自己効力感や自信も育まれていくでしょう。松島氏は「親は細かく口を出すのではなく、必要な手順を伝えたらあとは極力見守ってほしい」とアドバイスします。調理を通して得られる「考えて行動する力」は、変化の激しい社会を生きる子どもたちにとって、大きな武器になるはずです。【問題解決力の育て方】休日などに子どもと一緒に料理をする機会をつくるできる工程は子どもに任せ、親は「見守る」姿勢を意識する成功したらすぐ次の課題へ。「少し難しいこと」に挑戦させてみる関連記事子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い(この記事はアフィリエイトを含みます) 「食育」への関心が高まるなか、「親元を離れたときに困らないように……」と…親の “聞く力” がカギ!子どもの問題解決力を伸ばす関わり方【瀬川文子氏】子どもの問題解決力を育むにあたり、「親の聞き方」にヒントが隠されているのをご存じですか?心理学や教育学をベースにした親子コミュニケーションプログラム「親業」の実践を通じて、多くの家庭に寄り添ってきた親業訓練協会の瀬川文子氏によると、子どもの話を聞くときには「受動的な聞き方」と「能動的な聞き方」の2つを意識することが大切なのだそう。たとえば、うなずく・黙って聞くなどの「受動的な聞き方」に加えて、子どもの言葉を繰り返す・言い換える・気持ちを汲み取るといった「能動的な聞き方」が、問題解決力を育むのに効果的なのだといいます。特にこの “能動的に聞く” 姿勢が、子どもに「自分の気持ちが受け止められた」という安心感を与え、自ら考えて解決策を導き出す力へとつながっていきます。大事なのは、子どもの気持ちに共感し、寄り添うこと。充実したコミュニケーションは、子どものあらゆる能力を伸ばすカギになりますよ。【問題解決力の育て方】子どもの話には、うなずきや促しなど “受け止める” 姿勢をもつ言葉を繰り返す・言い換えるなど、能動的な聞き方を意識する気持ちに共感し、答えを急がず子ども自身の考えを待つ関連記事繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせる(この記事はアフィリエイトを含みます) アメリカの臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が、心理学、教育学、発…思考ツールで育てる!子どもの「原因と結果を考える力」【飛田基氏】「幼い子どもは目の前の欲求に従って行動しがちで、長期的な視点をもつのが難しい」と語るのは、NPO法人・教育のためのTOC日本支部で思考ツールの普及に取り組む飛田基氏です。子どもたちがよりよく考え、行動できるようになるには、日常のなかで 「因果関係を整理する力」を育てていくことが大切だと話します。たとえば、「この行動をしたら、次に何が起こるか」「こうすると、どんな結果になるか」といった “原因と結果のつながり” を言葉にする機会を増やすことで、子どもは自分の選択を客観的に見つめられるようになるでしょう。過去のインタビュー記事に詳しい方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。この力は、目の前の課題に冷静に向き合い、最適な解決策を見つけ出す土台になります。楽しみながら思考の訓練を重ねていくことで、問題解決力はもちろん、「長期的な視点で考える力」も自然と育っていくでしょう。【問題解決力の育て方】日常のなかで「行動→結果」の流れを一緒に整理する習慣をつける子どもが自分の選択を言葉にできるよう促す思考ツールを使って “考え方” の型を身につける関連記事子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)――NPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3(この記事はアフィリエイトを含みます) イスラエルの物理学者・エリヤフ・ゴールドラットが提唱するTOC(制約理論…ストレスに負けない!「選べる力」が子どもの問題解決力を育む【小関俊祐氏】ストレスとの向き合い方という観点から、子どもの問題解決力を育む方法を提唱しているのは、日本ストレスマネジメント学会で子どものメンタルサポートにも携わる小関俊祐氏です。ストレスへの対処法には、「情動焦点型」と「問題解決型」の2種類があります。「情動焦点型」とは、過去の出来事など自分の力ではどうにもできない問題に対して気分転換を図る方法。「問題解決型」は、たとえば明日のテストのようにこれから起こることによるストレスに対して、行動を通して対処する方法です。「問題解決型」において、ストレスを回避する手段は多いほどよいとされており、小さいうちは親が “いくつかの手段” を提示する必要があります。たとえば、勉強に集中できないという悩みに対して、親が付き添って勉強する、ひとりで部屋にこもる、塾に通うなど、複数の方法を一緒に考えることが有効です。大切なのは、親が「これが正解」と決めつけず、子ども自身が納得できる形で選べるようにサポートしていくこと。そうした積み重ねが、ストレスに柔軟に対処しながら解決策を導く力を育ててくれるのです。【問題解決力の育て方】子どもが感じているストレスの“種類”に合わせて、対応を変える解決のための手段をいくつか示し、子ども自身に選ばせる親の意見を押しつけず、「一緒に考える姿勢」を大切にする関連記事子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ストレスとうまくつき合うための方法である「スト…よくある質問(FAQ)|問題解決力の育て方Q1. 問題解決力って、具体的にはどんな力のこと?A. 問題解決力とは、目の前の課題に対して自分で考え、選び、行動しながら解決に導いていく力です。正解が一つではない現代においては、「どうすればいいか」を自分で判断する力が欠かせません。困ったときに立ち止まらずに一歩踏み出せる力、それが問題解決力の本質です。Q2. 幼児や低学年の子にも、問題解決力は育てられますか?A. はい、育てられます。たとえば「靴が見つからない」といった小さな困りごとでも、「どこで脱いだかな?」「昨日はどこに行った?」と一緒に考えることが立派なトレーニングになります。年齢に合わせた「考える経験」を積み重ねていきましょう。Q3. 失敗ばかりしていると、子どもが自信をなくさないか心配です。A. 失敗は、じつはとても貴重な学びのチャンスです。大切なのは、その失敗をどう受け止め、次にどうつなげるか。親が「失敗してもいいんだよ」と受け止めてあげることで、子どもは安心してチャレンジできるようになります。成功体験とあわせて、失敗体験も “自信” につながります。Q4. 親がどこまで手伝うべきか、判断が難しいところです。A. つい手を出したくなりますが、まずは子どもに考えさせてみましょう。すぐに答えを与えるのではなく、「どうしたい?」「ほかに方法はあるかな?」と問いかけることで、自ら考える力を引き出せます。親は “見守る姿勢” を意識してサポートすることがポイントです。Q5. 問題解決力を育てるのに役立つ日常的な習慣はありますか?A. 料理や買い物、遊びのなかでも育てることができます。たとえば「卵がないけど、どうする?」など、日常のなかで自然に「考える→選ぶ→行動する」機会をつくってあげましょう。無理なく、楽しく取り入れられることが長続きのコツです。***子どもの「問題解決力」は、変化の激しい時代をたくましく生きるために欠かせない力です。そしてその力は、特別な教育プログラムで育まれるものではありません。親ができることは、先回りして問題を解決してあげるのではなく、「考える時間」を与えて、見守りながら寄り添うこと。そして、ときには一緒に悩みながら、答えにたどり着く過程を共有しましょう。小さな「できた!」の積み重ねが、これからの時代を生きる確かな力となっていくはずです。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|小学校でも注目の「探求学習」を家庭で!「なぜ?どうして?」を“生きる力”に変えよう【探求型教室のテーマと実践例つき】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違いSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)ーーNPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい
2025年07月08日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区)は、2025年7月8日(火)0:00から7月19日(土)23:59まで、CuboAi公式サイトおよびAmazon公式ストアにて、「CuboAi プライムデーセール」を開催いたします。暑い夏でも、お子さまの体調管理や快適な睡眠環境づくりをサポートするCuboAiスマートベビーモニターを、年間最安値となる特別価格でご提供いたします。最大18,960円OFF!プライムデーセール開催【セール概要】■第1弾:プライムデーセール期間 :2025年7月8日(火)0:00~7月14日(月)23:59開催場所:CuboAi公式サイト/Amazon公式ストア割引方式:割引価格にて提供■第2弾:プライムデー延長セール期間 :2025年7月15日(火)0:00~7月19日(土)23:59開催場所:CuboAi公式サイト(クーポンコード割引:PRIMEDAY25)/Amazon公式ストア(ポイント還元での実質割引)■対象商品・特別価格 ※税別商品名 :CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)通常価格 :51,800円セール価格:35,040円割引額 :16,760円 OFFCuboAi スマートベビーモニター(第3世代)商品名 :CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット通常価格 :66,800円セール価格:47,840円割引額 :18,960円 OFFCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット※赤ちゃんねんね見守りセットは、スマートベビーモニター(第3世代)とベビーセンサーパッドのお得なセット商品です。【夏の子育てをサポートする CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)の特徴】赤ちゃんをしっかり見守る多数の機能■快適な睡眠環境をサポート温湿度センサー搭載:室内環境が快適範囲を超えたらスマートフォンにお知らせAI子守唄機能:慣れない場所でも快適なねんねタイムを演出■安心の見守り機能顔覆われカバー&寝返りアラート:本体内蔵AIで旧モデルから6倍高速検知2.5K QHDカメラ:スマートベビーモニター史上最高画質(※)で細部まで鮮明過去72時間の自動録画:無料で最長3日間分の映像保存が可能顔覆われカバー防止、寝返りアラート■成長記録機能成長トラッキング:アクセサリー不要の自動身長測定機能を世界初※実現睡眠分析:詳細な睡眠レポートで赤ちゃんの快眠をサポート睡眠分析■家族での共有家族シェア機能:最大8デバイスで簡単共有※2025年当社調べ【メッセージ】赤ちゃんの睡眠環境をしっかり管理暑い夏の季節は、赤ちゃんの体温調節や室内環境管理がより重要になります。CuboAiスマートベビーモニターは、温湿度センサーによる環境モニタリングと高精度なAI見守り機能で、ママパパの心配を軽減し、安心できる子育て環境をサポートいたします。今回のプライムデーセールでは、より多くのご家庭にCuboAiをお届けし、夏の子育てを応援したいという想いから、年間最大級の割引を実施いたします。【セール実施チャネル】■CuboAi公式サイトURL: 全期間割引価格(延長期間はクーポンコード入力で割引)■Amazon公式ストアURL: プライムデー期間は割引価格+延長期間はポイント還元で実質割引■お得な情報をLINEでお届けCuboAi公式LINEアカウントでは、セール情報やお得なクーポン情報を配信中です。CuboAi公式LINE: ■SNS公式アカウントInstagram : X (旧Twitter) : LINE公式アカウント: ※不具合や製品自体に関連するお問い合わせはメールまたは公式LINE、CuboAiアプリのカスタマーサポートへお願いいたします 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日普段、何気なく使っている日本語でも、いざ子どもに説明するとなると困ってしまうことってありませんか? とくにまだ漢字がわからない幼い子に「同音異義語」を理解してもらうのは、なかなかハードモードではないでしょうか。今回はまさに、同音異義語で息子さんが可愛らしい勘違いをしてしまい、パパがあたふた。日本語って難しい〜! と思わず叫びたくなるようなエピソードです。主人公は、4歳の息子さんを持つパパ。ブロックを拭いていると息子さんがお手伝いを申し出てくれたので、何気なく感謝の気持ちをつぶやいたところ…。働き手という意味の「人手」と、海の生き物の「ヒトデ」。どちらも「ひとで」と発音するのはいっしょなので、息子さんが勘違いするのは無理もないですよね。「人手」を4歳の子どもにもわかりやすく説明するのも悩ましいし、日本語って本当に奥が深いです。それにしても、「ヒトデじゃなくてタコならいい」という息子さんの発言も、ツッコまずにはいられません。何とも微笑ましいエピソードでした。みなさんの中でも、お子さんの勘違いや珍発言など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月08日「パニック中の記憶がない」という衝撃の告白現在16歳、高校生の息子は、10歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。慎重で落ち着きがなく、初めての場所やいつもと違うことに弱い、急な予定変更など見通しが立たないと不安になる、目や耳が過敏などの特性があります。幼い頃から癇癪は見られていましたが、小学3年生になると、担任の先生との相性が合わないのか、パニックの激しさが増し、全力で泣き叫んだり、自傷行為をしようとするようになりました。そして小学4年生のある日、息子が突然私のところへ来て、衝撃的な言葉を口にしました。「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」Upload By ユーザー体験談それまでは、スクールカウンセラーと協力し、パニックが起こる前に次の行動を予告したり、学校へ行く準備を手伝ったり、イライラした時には深呼吸を促すなど、さまざまな対策をしてきましたが、さすがにこれは深刻な状況だと感じました。息子の言葉をスクールカウンセラーに伝えたところ、即座に「それは病院に連れて行ったほうがいい。家族の努力だけじゃどうにもならないから、薬の処方などについても相談してみましょう」と言われ、「前に療育に通っていたときに診てもらっていたところにカルテがあるはずだから、まずはそこに相談してみてはどうでしょう」とアドバイスを受けました。年長から小1まで通っていた発達支援施設には医師が常駐し、そこに受診していました。ですが、連絡してみると予想外の返答が返ってきました。「小児科ではなく児童精神科へ」思春期外来のある精神科病院への転科すぐ発達支援施設に問い合わせたところ「最後の受診から何年も経っているため、初診まで半年かかります。半年後には状況も変わっていると思いますし、息子さんはもう10歳なので、症状からも小児科ではなく児童精神科で診てもらったほうが良いと思います」と言われました。そして、思春期外来のある精神科病院を教えてくれました。紹介状についてダメ元で聞いてみたところ、「紹介状を書くにも初診が必要ですが、お子さんが改めてこの施設で受診しなくても、これからかかる先の病院に情報を提供できます」とのこと。この施設が初診まで半年かかるのは知っていましたし、通っていたのはかなり前なので、ほかの病院に変わることに特に抵抗はありませんでした。地元で子どもが通える精神科についての知識は全くなかったので、別の病院を教えてもらえたのは大変ありがたかったです。すぐ教えてもらった病院に電話したところ、「思春期外来の先生が〇曜日に来ます。予約は要らないので、その曜日の午前中に来てください」と言われ、幸いにも割とスムーズに受診することができました。問診表と持参した過去の発達検査の結果で診断、リスペリドンを処方紹介された精神科病院はとても混んでいました。問診票の項目が多かったため、母子手帳を確認しながら小さい頃のことを思い出して記入、さらに問診でいろいろと聞かれたあと、職員さんが息子に「先生が原因を調べてくれるからね」と言ってくれました。診察では問診票と家から持参した過去の発達検査の結果を見て、先生からあっさりと診断を受けました。「発達障害ですね。保育園で落ち着きが無くて加配の先生が付いていたことからも、ASD(自閉スペクトラム症)で間違いないと思います」そう言って、紙に「自閉スペクトラム症」と書いて渡してくれました。そして、「パニックを起こしたり、起こしそうになったりした時には、薬を飲ませてください」と、リスペリドンという薬を処方してくれました。発達障害の診断には時間がかかると思っていたことと、息子が横で一緒に聞いていたこともあってすぐ診断が出たことに少し戸惑いました。ただ、幼い頃から落ち着きがなく、ずっと発達障害の疑いを持っていたので、診断を受けてホッとしたというのが一番の感想です。学校へ配慮のお願いをしても「一体何の問題が?」という態度を取られることが何度かあったので、「これで学校にいろいろとお願いしやすくなる」とも思いました。突然診断を受けた息子の思いは……息子は思いのほか落ち着いていました。「自分がパニックを起こして記憶がなくなったりするのには原因があるんだ」ということが分かって安心したようです。その日から「何で僕はみんなと違うの?」と泣きながら訴えてくることがなくなりました。そしてパニック時に薬を飲むととても落ち着くようになりました。私は「薬を飲むとこんなに楽なんだ」と驚きましたし、息子自身も「心に効く薬があるんだ!」とびっくりしていました。次の受診で「薬のおかげですごく楽になりました」と伝えると、先生は「そう言ってもらえるのが一番嬉しい」と笑顔で言われました。Upload By ユーザー体験談服薬はメリットが多いですが、副作用もありました。息子は頭痛と眠気がでるようになり、頭痛については、「パニック中は神経が高ぶっているからそういうこともあると思います」と説明されました。そして夜遅くに薬を飲むと、次の日昼頃まで起きられないこともあることを相談すると、「傾眠がある場合は薬を半分にしてもいいですよ」と言われ、半分に割って飲んでいます。十分に眠ると今度はスッキリするので、学校への行き渋りも減って助かりました。高校生になった息子、現在の状況は……受診、服薬もしていますが、今でもパニックを起こすことはありますし、「記憶がない」ともよく言います。しかし、成長して泣き叫ぶようなことはなくなりましたし、何よりも「薬があるから」という安心感があります。また、不安なことも相談でき、「記憶がなくなるのは自分の心を守るためだから」「記憶が戻らなくなることはないから大丈夫です」と医師から言われるとホッとします。途中で先生が変わってしまいましたが、新しい先生も息子の悩みに付き合ってくれています。定期的に状況報告をして薬をもらうだけでも、いざという時に医師に助けを求められる状況はとても大事です。現在高校生になった息子ですが、環境の変化もあって疲れが溜まるらしく、たまに学校を休んだりしています。それでも学校自体は楽しいらしいです。今後は、自分自身をしっかり理解して、自分のことを自分で周囲に説明できるようになり、困ったときは助けを求めたり、困っている人を助けたりできるようになると良いと思います。イラスト/keikoエピソード参考/まこぺ(監修:新美先生より)小児科から児童精神科に転科したときのことを聞かせていただきありがとうございます。何歳まで小児科で、何歳から児童精神科・精神科か、どのような状況でどちらの科に受診するとよいかということについては、地域や病院による差が非常に大きいため、お住まいの地域やかかりつけの病院で問い合わせていただくことが必要です。病院や科ごとに、診療の対象年齢がある程度決まっていたり、症状や状況によって得意分野や、役割分担(すみわけ)があったりします。また紹介や初診の手順についても、病院ごとのルールやローカルルールみたいなものが決まっていることもあります。面倒だな、融通が利かなくて不親切だなと感じることもあるかもしれませんが、この分野の診療リソースがニーズに比べて不足していることがほとんどなため、少ないリソースで診療体制を維持するための工夫でもあるのでどうかご了承ください。元々発達障害特性のあるお子さんは学校生活でストレスを受けやすく、学童期、特に思春期頃になってくると、今までにないさまざまな精神症状が起きてくることは少なくありません。そうした時に、ストレス源を減らしたり、ストレス対処行動を身につけたりすることと同時に、適切な薬物療法を受けることも、お子さんにとってメリットがあることも多いです。筆者さんの息子さんも、そうした相談ができる担当医にスムーズつながることができ、ストレスや自分の特性とうまく付き合いながら成長していけていることが伺えてよかったです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年07月08日パパが3カ月の育休を取得した満川さんファミリー今回のパパ満川アーサーさん/36歳/シーメンスヘルスケア株式会社●ご家族妻:りささん/35歳/育休中長女:ローラちゃん/5歳長男:ルークくん/0歳※ご本人を含め、お名前は仮名です。●満川家のパパ育休2024年10月に第二子となる長男が誕生。育休+有休などを組み合わせて年末まで休職し、1月に復帰。社内の有志団体であるERG(従業員リソースグループ)の中で、社員の成長を応援する“StepUp”に所属し、自身の育休経験を活かして社員約70名を前に講演するなど、男性の育児参加に関する啓発活動等を行う。現在は主に在宅勤務で家庭と仕事を両立。妻のりささんは育休中。満川さんの育休中のタイムスケジュール■転職後「男性は育休は取らなくていい」から「男性も必ず取るべきもの」へと意識が変化――満川さんが育休を取得した経緯を教えてください。満川さん昨年、第二子の誕生にあたり育休を取得しました。第一子のときは、まだ前職の日系企業に勤めていたのですが、その会社には男性の育休取得を支援するような雰囲気はまったくなく、私自身も「男性は育休を取らないのが当たり前」だと思い込んでいました。実際、出産には立ち会えたものの、その前後に業務や海外出張が重なっており、長期の休暇を取るという発想すら持っていなかったんです。その後、2020年に現在の勤務先であるシーメンスヘルスケア(以下、SHS)へ転職しました。SHSは入社当初から、従業員を大切にする文化を強く感じられる会社で、社内報などでも男性社員が当たり前のように育休を取得した体験をシェアしていました。おかげで自分も自然と「男性も育休を取るのが当たり前」という考え方に変わっていきました。そんな中で、自身の意識がさらに大きく変わるきっかけとなったのが、“StepUp”というERG(Employee Resource Group=従業員の自主的な活動グループ)への参加です。StepUpは男性・女性にかかわらず、SHSがより良い会社にステップアップするために、ワークライフバランスや男性育休、女性活躍をキーワードに、イベント企画や講演会の開催を行っています。その活動の一環で専門家の方を招いた講演会があったのですが、これが非常に印象的でした。それまで私にとって男性育休は「なんとなくいいもの」というぼんやりとしたイメージでしたが、その講演では、育休のメリットが定量的なデータや科学的なエビデンスをもとに語られたんです。たとえば、男性が育休を取ることは、単に家族と過ごす時間を増やすだけでなく、パートナーのメンタルとフィジカル両方の健康維持や、職場復帰の促進、さらには多子世帯の増加にもつながる――そんな複合的な意義があることを知りました。そこから、育休は「取ったほうがいいもの」ではなく、「取るべきもの」だと強く思うようになりました。ーー転職を皮切りにどんどん意識の変革が起きていったんですね。第一子のときは、里帰り出産をされていたんですか?満川さん妻の母は早くに亡くなっているため実家には頼れず、私の両親も海外に住んでいるので、里帰り出産はしませんでしたが、私の母と妻の叔母がそれぞれ1週間ずつサポートに来てくれました。妻は今でも「振り返るとあのときは、ほとんど一人で全部やっていた」と話しますし、私もそう思います。とくに印象に残っているのは、生後まもなく私が海外出張に出る直前、住んでいた賃貸住宅のトイレが詰まってしまったことです。焦る中で「フライトに間に合わない!」と、すべて妻に任せて、急いで家を出てしまったんです。仕方ないとはいえ、今振り返るともう少し何かできなかったかなと思うことがあります。当時の私は、「赤ちゃんや家のことは女性がするもの」という考え方にどっぷり浸かっていました。でも転職した今は「男性も育休を取るべきだし、取ったほうが絶対にいい」というマインドに変わり、会社の文化が個人の意識に与える影響の大きさを実感しています。「会社からは少し距離のある海に近いエリアに住んでいますが、現在も在宅勤務が基本であるおかげで、育児と仕事の両立がうまくできています」(満川さん)■自分の育休が次の誰かへとつながるように…――“StepUp”には入社してすぐに参加されたんですか?満川さんいえ、入社して2~3年経った頃からです。SHSはもともと、役職に関係なく意見を言いやすいフラットな社風があり、ERGの活動もとても活発です。StepUpは主な目的として女性の活躍を推進していますが、「男性育休の取得率を高める」ことも大きな目標の一つで、私が参加した当時もすでに、メンバーの積極的な活動により、SHS全体で男性の育休取得率がかなり高い水準にありました。私はStepUp初の男性メンバーとして合流し、「さらに育休が取りやすい雰囲気をつくりたい」という思いで活動してきました。実際、私自身の育休取得も、家族や自分のためであると同時に、「次の誰かにつなげたい」という意識が強かったんです。StepUpの活動で男性育休の重要性を発信している立場として、自分が育休を取らなかったり、短期間の取得にとどめたりするのは、説得力がなかったと思います。――「男性育休を取得するのも当たり前」という社内の雰囲気の中、育休を伝えたときの周囲の反応はいかがでしたか?満川さん皆さん温かく受け入れてくれました。心の底から「おめでとう!」と祝福してくれましたし、「しっかり取ってね!」「3カ月だと短いんじゃない?」というような、素敵な言葉をかけてもらいました。また中には「その経験をぜひ次につなげられるように」と話してくれる方もいましたね。チームのメンバーはいつもサポーティブで、本当に感謝しています。会社全体でワークライフバランスを重視し、従業員やその家族を大事にする雰囲気が醸成されているだけのことはあると感じました。「子どもが生まれてからも、妻との関係の変化はいい意味でありません。これまでと同じように今でも非常に仲良しにしています。よく子どもの誕生を契機に夫婦関係に変化が生じると言われますが、そうならないように計画的に準備し、積極的に家事分担をしてきました」(満川さん)■育休は所属企業へのエンゲージメントを育む――満川さんはどのようなお仕事をされているのでしょうか?どのように引き継いだかも教えてください。満川さん業務内容としては、いわゆる営業企画のような立ち位置です。実際はオールラウンダー的なポジションで、新しいサービスの企画や制度設計、データ分析、カスタマーリレーテッドマネジメント、マーケティングのほか、外資系企業なので本社との窓口業務も担っています。育休前の引き継ぎについては、詳細な引き継ぎ書を作成し、それぞれの業務をお願いする担当者とミーティングを重ねました。最初は一緒に実務を行い、徐々に任せていくというステップを踏みました。途中で困ることがないよう丁寧に引き継いだつもりですが、それでも想定外の業務が発生したと思います。しかし、そこは皆さん優秀なメンバーなので、カバーしてくれました。また、HR(人事・総務関連の部署)にも大変お世話になったと思います。誰しもが気になるのが休業中の手当だと思いますが、制度はどんどん変わっているので、非常にわかりづらかった。ただ、担当者が非常に親身に相談に乗ってくれ、最も適切な取得方法についてアドバイスをくれたおかげで、とても助かりました。個人的には温かく育休をとらせてくれたチーム、育休をバックアップする社風のある組織に非常に感謝するようになり、組織へのエンゲージメントや貢献したいという思いが増したと思っています。「育休を取った従業員は貢献度があがる」、この事実は我が社に限らず、多くの経営者やトップマネジメント層にぜひ知ってもらいたいです。■「育休=休み」じゃない!予想以上に大忙しな毎日――ここからは育休中のお話を聞かせてください。育休に入ってから、大変なことはありましたか?満川さん大変なことだらけでした(笑)。どうしても「育休=ちょっとしたお休み期間」みたいなイメージって、ありますよね。正直、StepUpで男性育休の普及に取り組んでいた自分でさえ、どこかそんなふうに思っていたんです。でも、実際には予想よりもハードな日々でした。新生児のお世話に加えて、上の子の対応も必要ですし、我が家には犬もいるんです。とにかく、やることが山積みで……。振り返ってみると、あまりに忙しくて3カ月があっという間。体感では「2日で終わったんじゃないか?」ってくらい一瞬でした。――上のお子さんのお世話は、パパ担当になることが多かったですか?満川さん自然とそうなりましたね。妻は帝王切開で、術後の痛みが強かったんです。くしゃみをするだけでも傷に響くと言っていましたし、夜間授乳もあるので朝はフラフラ。だからこそ、私は夜中は寝かせてもらい、日中はしっかり長男の世話をしたり、長女の保育園の送り迎えや相手をしたりしていました。――家事や育児の分担はどのようにされていましたか?満川さん基本的には当時も今も「気づいたほうがやる」スタイルです。料理もよく作っていましたし、今もしますよ。もともとはコロナ禍に料理関連のYouTubeを見てハマったのが始めたきっかけなんですが、おかげで自炊のベースができました。料理って、結構ゲーム感覚なんですよ。パズルの組み合わせのように「この調味料を加えるとどうなる?」と考えたり、工程を工夫して攻略したり。男性ってそういう“やり込み要素”があるものにハマる人も多いですよね。料理もその一つだと思いますよ。あと、個人的な意見ですが、「自分は仕事ができる」と思っている人にこそ、育休を取ってほしいと思っています。育休って、複数のタスクをマネジメントしていく感覚が仕事とすごく似ている。だからこそ、仕事に自信がある人ほどチャレンジしてみる価値があると思います。「絵本を読むのが夜の日課です。他にも長女とお絵描きをしたり、一緒にアニメを見たりして過ごすことが多いですね」(満川さん)■「どちらでも対応できる」が我が家のスタンスーー復帰後はどのように仕事と家庭のことを両立されていますか?満川さん上の子の保育園の送りは私の担当です。ただ日中は仕事があるので、下の子の育児は育休中の妻にお願いしています。私は基本が在宅勤務なので、お昼休みの時間は下の子を見たり、仕事以外の時間ではできるだけ負担のかからないよう家事は積極的に分担しています。また、妻はサーフィンが趣味なので、週末のどちらかは半日ほどサーフィンに行けるように、私が子どもたち2人を見るようにしています。「育休を終えたから役目は終了。復職後の家庭は後回し」なんてかっこ悪いと思うんです。育休を経てレベルアップしたからこそ、家庭にも仕事にもより一層エネルギーを注いで向き合うようにしています。ーー素晴らしいですね。そんな中でお子さんの体調不良など、急な対応が起きたらどうされていますか?満川さんそのときの夫婦のスケジュールなどで、臨機応変に対応する感じですね。手が空いていたら私が、会議や出社日で難しい場合は妻が、といった具合です。我が家では「どちらがやる」と決めすぎず、どちらでも対応できるようにしておくことが大事だと考えています。そういう意味でも夫側が“丸投げで何もできない”状態ではなく、普段から一通りこなせるようにしておくのが、一番だと思います。ーーファミサポなど、外部のサービスを頼ったことはありますか?満川さんありません。もちろん、ファミサポやベビーシッターの補助が自治体にあるのは知っているのですが、電話や紙での申し込みが必要だったり、スマートフォン表示に対応していないなど、手続きがわかりづらいし頼みづらいと思ってしまいました。平成元年生まれゆとり世代の私ですらそう思っているのですから、さらに下の世代……例えばZ世代などはもっとそう思っているのではないでしょうか。アプリやLINEですべて完結できるような仕組みを作ってもらえるとうれしいですね!「私はパスタなど洋食系、妻は私の作らない和食系を作ってくれることが多いです。最近は長女も時々手伝ってくれます」(満川さん)■パパの育休は社会全体にとっても価値ある選択ーー育休中によかったこと、うれしかったことはどんなことですか?満川さんうれしかったエピソードは数えきれません。3カ月間、毎日忙しくて大変でしたが、それ以上に楽しく、充実した日々でした。中でも一番よかったと思うのは、上の子が下の子のことを本当にかわいがってくれて、いつも気にかけている姿をそばで見られたことです。下の子もお姉ちゃんが大好きで、姿を見るたびにニコニコ笑うんですよ。姉は「弟と一緒に早く公園で遊びたい!」と話しているので、弟が歩けるようになる日がとても楽しみです。ーーパパがお仕事を休んで自分のことをしっかり見てくれたからこそ、お姉ちゃんも素直に弟くんを可愛がってくれたのかもしれませんね。最後にこれから育休取得を検討している方へのメッセージをお願いします。満川さん育休はぜひ多くの男性に取ってもらいたいですね。私自身は、男性が育休を取ることが、企業や社会を前進させる力になると信じています。日本の景気が低迷する原因の一つは、皆さんご存じの通り、少子高齢化です。子どもが増えれば将来の労働力が増え、消費も拡大し、経済が回ります。そして実際に、男性の積極的な育児参加が第二子以降の出生率を高めるというデータもあります。また「働き手が足りない」と言われる今、育休がパートナーの早期復職や社会復帰を後押しすることで、女性の活躍も後押しできます。だからこそ、男性の育休取得は家庭だけでなく社会全体にとっても価値のある選択だと思います。育休を通して家族との時間を大切にしつつ、日本の未来も元気にしていきましょう!(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年07月07日仕事のあとの、キンキンに冷えたビール! お酒が好きな人にとってはたまらない、最高の瞬間ですよね。でももし、楽しみにしていたビールが冷えていなかったら…? 日常の些細なできごととしてよくあることかもしれませんが、わりとショックは大きいのではないでしょうか。今回の主人公の男性は、帰宅後にキンキンに冷えたビールを飲めるように、毎朝抜かりなく冷蔵庫にビールを入れているほどのお酒好き。ところがある日、冷蔵庫を開けてみると入れておいたはずのビールがない! そのワケは、お酒をまったく飲まない奥さんによるまさかのリベンジで…⁉︎お酒を飲まない人からすると、酔っ払うまで飲むというのはなかなか理解しがたいもの。介抱したときのイライラが収まりきらず、“冷蔵庫のビールを棚に戻す”というささやかなリベンジを果たした奥さんの行為は、当然といえば当然なのかもしれません。旦那さんのきつねにつままれたような顔を見て、許そう! と思ったそうですが、あとから笑えるリベンジでイライラを溜めずにその場で解消していくのも、家族がうまくやっていく秘訣なのかもしれません。みなさんの中でも、お酒好きな家族の失敗談や家族への仕返しなど、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月07日子どもの運動能力が大きく伸びる期間として知られるのが、「ゴールデンエイジ」です。しかし、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援などスポーツを通じた社会貢献をミッションとして活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんは、それ以前の「プレ・ゴールデンエイジ」こそが、運動能力向上のための重要な期間であると指摘します。そのプレ・ゴールデンエイジにおいて、子どもはどのように過ごすのが望ましいのでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの運動能力は12歳までに9割が決まる!?「ゴールデンエイジ」という言葉を見聞きしたことがあると思います。これは、子どもの「運動能力が飛躍的に伸びる時期」を指し、具体的な年齢についての考えは専門家によって多少異なるものの、一般的には9~12歳頃とされます。また、その前段階の5~8歳頃を、運動の基礎を身につける準備期間として「プレ・ゴールデンエイジ」と呼び、ゴールデンエイジのあとの13〜15歳頃を、それまでに習得した技術の精度や応用力を磨いて高める期間として「ポスト・ゴールデンエイジ」と呼ぶこともあります。これらの期間に運動能力が伸びる理由は、神経の発達にあります。「運動神経」という神経は実際には存在しないのですが、人間に備わる多様な機能のうち、神経機能がもっとも運動能力に寄与します。その神経の発達は非常に早く、生まれてから8歳頃までのあいだに約80%、12歳前後でほぼ大人と同程度の約90%にまで達します。そのため、ゴールデンエイジには神経の発達と比例して運動能力も高まるのです。すでに大人になっているみなさん自身のことを考えてもらうと、より理解が進むかもしれません。子どもの頃なら、なにか新たなスポーツをはじめればどんどん上達したのに、大人になったあとで始めたことはなかなか上達しなかったという経験を持っている人もいるはずです。これは、ゴールデンエイジが、「即座の習得」が可能な時期だからです。即座の習得とは文字どおり、その場ですぐに新たな動きや技を習得できること。ゴールデンエイジにあたる子どもは、たとえば自転車に乗るのでもなわとびの二重跳びでも、多くの子があっという間にできるようになりますよね。一方、大人はそうはいきません。みなさんのなかにも、たとえばゴルフをはじめて何年も経っているのに、一向にうまくならないという人もいるのではありませんか?※具体的な年齢についての考えは専門家によって多少異なります基礎づくりの「プレ・ゴールデンエイジ」が最重要プレ・ゴールデンエイジ、ゴールデンエイジ、ポスト・ゴールデンエイジの話に戻しますが、それらの期間は明確にわけられるものではありませんし、個人差もあります。「グラデーション」のようなものであると捉えてください。多くの子どもが9〜12歳頃に運動能力向上のピークを迎えますが、その時期に向けて5歳頃から徐々に運動能力が伸びやすくなり、15歳を過ぎるとその伸びがなだらかに鈍化していきます。ピークを迎えるのが早い子どももいれば遅い子もいます。私自身の考えですが、子どもの運動能力を高めるためにはプレ・ゴールデンエイジがより重要だと思っています。先にお伝えしたように、もっとも運動能力が伸びるのはゴールデンエイジなのですが、いわゆる「基礎づくり」にあたるのがプレ・ゴールデンエイジだからです。極端な話になりますが、幼いときからまったく運動をしなかった子どもがいたとして、その子が6歳になった瞬間、人が変わったようにいきなり運動能力がぐんぐん伸びはじめるでしょうか?さすがにそれは現実的ではありません。散歩も公園で遊ぶのも、紛れもない「運動」ここからが重要なポイントですが、その肝心のプレ・ゴールデンエイジを、子どもはどのように過ごすのが望ましいのでしょうか?ここでみなさんに注意してほしいのは、「運動」という言葉の解釈です。親が「子どもの運動能力を高めたい」というとき、多くの人がイメージしているのは「スポーツがうまくなる」「学校のスポーツテスト(体力測定)で好成績を残す」といったことであるはずです。そのような考えから、「スポーツ教室に通わせよう」といった発想に至るのです。でも、散歩だって公園で遊ぶのだって立派な運動です。しゃがんでアリの行列を延々と追いかけることなんて、多くの大人にとってはかなり負荷の高い運動でしょう。つまり、わざわざスポーツ教室に通わせなくても、親が止めない限り、子どもは日常生活のなかでつねに遊びまわって運動をし続けるのです。ですから、公園で遊ばせるにも、「それは危ないからやっちゃダメ」というように、子どもの行動を必要以上に止めないでほしいのです。親からすると心配でしょうし、当然ながら命に危険が及んだり大怪我につながったりするようなことは避けなければなりません。でも、いまの公園は、むかしの公園と比べて危険をなるべくなくすような環境になっているように感じます。親御さんの目が届くなかで、子どもが自らやろうとしていることをできるだけやらせてあげてください。高いところからジャンプしたら足が痛かった、プランコから手を放して地面に落ちてしまったなど、小さな怪我をすることはあるかもしれません。でも、その失敗経験も、子どもの運動能力向上にとって大切なものです。大怪我にはつながらない安全圏のなかで、許容範囲の痛い思いや失敗をするからこそそこから学び、「今度はこうしてみよう」と子ども自身が考えることができるようになるのです。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!(※近日公開)第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?(※近日公開)【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月07日