「おふくろの味」について知りたいことや今話題の「おふくろの味」についての記事をチェック! (1/5)
自炊をしていると、いつもの味に慣れてしまい、マンネリを感じることがありませんか。時には調味料などをプラスして味を変える、『味変』をしたくなる人もいるでしょう。味噌汁に入れると「別格においしい」のは?「このライフハックを知らないと、損」2024年10月7日、Xでそんなコメントをつづったのは、雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんです。投稿者さんによると、秋が旬のあるものを味噌汁に入れると、別格においしくなるといいます。「絶対ハマる!」と太鼓判を押していた『味変』が、こちら!「この時期、簡単に手に入るすだちを味噌汁に絞ってくれ…絶対ハマる」なんと、味噌汁に柑橘類の果実、スダチを入れるのがおすすめなのだといいます。徳島県で作られているスダチは、さわやかな香りと強い酸味が特徴です。焼き魚や刺身、肉料理、麺料理などの味のアクセントとして使われるイメージですが、味噌汁にも合うとは驚きですね!投稿には、「我が家もやっています。味噌汁の味変では一番おいしい」「思い付かなかった!やってみたい」など驚きや共感の声が多く寄せられていました。スダチを絞った味噌汁は、口当たりがさっぱりとするため、すぐに飲み干してしまいそうですね。いつもの味にちょっとした冒険を取り入れて、新たな食の扉を開いてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日■前回のあらすじ出会って1年でプロポーズされ、幸せの絶頂だった栄美。しかし相手の塩太から突然義母と同居してほしいと言われてしまいます。渋々承諾してしまいましたが、実は以前から母に絶対に同居だけはやめるよう言われていたのでした。母が言うには義母とは嫁のことを「かわいい息子チャンを奪った憎い女」と思うもの。母の話を思い出し改めて不安になり、「うまくやっていけるかな」と聞いた栄美に塩太は「今更そんなこと言ってんの?」とイラっとした表情をするのでした。同居のメリット…?そして同居開始へ…母は優しくて料理上手。なんだかマザコン男のテンプレ発言のような気がして仕方ありませんが…今は夫を信じるしかありません。栄美も管理栄養士の資格を持っているので、「料理が苦手」なんてことはないのですが、夫にそう思われていることを知ってショックを受けます。とはいえもう決まってしまった同居。なんとか前向きに頑張るしかありません。そしていよいよ義母襲来。見た目からしてかなり手ごわそう…!次回に続く 「お義母さん! 味が濃すぎです」(全48話)は21時更新!
2024年05月30日皆さんは、家庭の味を覚えていますか?今回は、おふくろの味に不満がある夫のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:正行義母と料理義実家に帰ったときの話です。主人公は義母と一緒に料理をすることになりました。主人公は「なにか作るたびにお義母さんの味のことを言いますよ」と夫の話をします。おふくろの味を再現できるように、覚えることに集中していた主人公。料理を褒めてくれた夫出典:愛カツ数日前のこと、夫は主人公の料理を褒め「母さんの料理とは大違い」と言うのです。主人公が「美味しくなかったの?」と聞くと、夫は「うーん…」と悩み出しました。そして「美味しいんだけど、なにを食べても同じ味って感じかな?」と一言。主人公は「肉じゃがとオムライスが同じ!?」と驚愕します。夫の感想を聞き戸惑ってしまう主人公なのでした。読者の感想なにを食べても同じ味がするのは不思議ですね。どんな味なのか食べてみたい気持ちになりました。オムライスと肉じゃが同じ味と聞いて、戸惑ってしまう主人公に共感しました。(50代/女性)料理上手な主人公がいて、夫は幸せですね。しかし、おふくろの味がどんな料理も同じ味というのは驚きました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月24日カカオ豆から作られるチョコレートは、甘くて滑らかな味わいが特徴です。一般的に知られているのは、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートの3種類。この3種類以外にも、チョコレートには数えきれないほどの味のバリエーションがあります。チョコレートを長年販売している株式会社明治の公式サイトでは、チョコレートの味の秘密について教えてくれています。チョコレートの味をよりおいしく感じるテイスティング方法も併せて紹介します。チョコレートのおいしさの秘密チョコレートのおいしさの秘密、それは味と香りです。チョコレートというと甘くておいしいというイメージがありますが、甘さだけでなく、カカオ豆由来の苦味や酸味・旨味を感じられます。この甘味や苦味・酸味などの味わいは、カカオ豆や砂糖、粉乳などの原料の配合によって決まるもの。原料の配合バランスによって味が変わるのがチョコレートの魅力ともいえるでしょう。さらに、副原料としてナッツ類やフルーツ類、香料などが使われ、チョコレートの味わいにアクセントを加えます。また、発酵・乾燥したカカオ豆はローストすることでチョコレート特有の香り成分が発生するのもポイントです。ローストで生じる香気成分は、千種類以上あるといわれており、チョコレートの香りは、多くの香気成分が複雑に絡み合って生まれています。無限に広がる味と複雑な香りが調和してチョコレートのおいしさを演出しているのですね。チョコレートの正しいテイスティング方法五感を働かせて味や香りを感じ取ることがポイント。環境を整え、静かで匂いのない場所でテイスティングをしましょう。香りや色、音や味わい、余韻を五感で感じ取ることでチョコレートのおいしさが最大限に引き出されます。チョコレートをゆっくりとかみしめ、その香りや味わいをじっくりと味わうことで、本来のチョコレートの魅力を存分に楽しむことができるでしょう。テイスティングの手順明治公式によると、チョコレートの正しいテイスティングの手順は下記の通りです。1.気持ちを落ち着ける~集中し、落ち着いた気持ちで始めましょう。2.香りを嗅ぐ(嗅覚)~まず鼻からの香りを感じ取ります。3.色・艶などを見る(視覚)~カカオ産地や品種、配合により色合いは異なります。4.音を聴く(聴覚)~割った時の音や割れ方の違いも見ます。5.味をみる(触覚・味覚)~口の中でゆっくりとかし、味わいを感じます。6.余韻を感じる(味覚・嗅覚)~徐々に口の中に広がる香りや味、後に残る余韻を感じます。meiji(明治)ーより引用正しいテイスティング方法を身に付けることで、普段口にしているチョコレートの新たな魅力に気付けるはず。この方法で、さまざまなチョコレートを食べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日親や親戚と会う機会になっている正月。安心感や懐かしさが込み上げる、親の手料理を楽しみに帰省する人もいるようです。お笑いコンビ『宮下草薙』の宮下兼史鷹(@admjpujpwd)さんも、正月で帰省する際、母親が作ってくれる料理を楽しみにしていました。日常的に食卓に並ぶような、いわゆる『おふくろの味』を期待していたのですが…。「久しぶりに実家に帰って『おふくろの味』が食べられるかなと思ったら、本格的なチャーシューを添えた、ゴリゴリのとんこつラーメンが出てきた」予想外な料理が出てきて、宮下さんは驚きを隠せません!きっと宮下さんの母親は、帰省する我が子に渾身の1杯を食べてほしかったのでしょう。具だくさんでお店のような仕上がりから、ラーメンに向き合った本気度がうかがえます。まさかの手料理はネット上でまたたく間に拡散され、話題をさらいました。・余計な物を入れていない、手作りのいいチャーシューだ。めっちゃうまそう。・タコ糸の巻き方が見事。さすが宮下さんのお母様。・もうこの豚骨ラーメンが『おふくろの味』だよ。最高じゃん。・宮下さんのお母さん、頭にタオルを巻いて腕組みして仁王立ちしてそう。・『おふくろの味』も進化していくんだなぁ。気合の入りように愛情を感じる。新たに宮下家の『おふくろの味』に加わった、とんこつラーメン。まだ懐かしさは感じられないかもしれませんが、2024年を乗り切るための、相当量のパワーをチャージできたはずです![文・構成/grape編集部]
2024年01月06日皆さんは、義両親と一緒に料理をしたことはありますか?今回は「義母の料理エピソード」とその感想を紹介します。イラスト:正行義母の手料理夫の実家に帰ったとき、義母と一緒に料理をすることになった主人公。以前、夫は義母の手料理について「すべて同じ味がする」と話していました。義母の前で緊張する主人公ですが、2人で楽しく料理をしていきます。そこで、味つけをしようと思った主人公が「料理酒はどこに…」と義母に聞くと…。だいたいでいいのよ出典:愛カツ義母は「え?そんなのないわよ」と主人公に返します。なんと義母は、どの料理にも同じ調味料を同じ感覚で入れていたのです…。計量スプーンなどは使わず、水や出汁は「だいたいでいい」と語る義母。義母の衝撃的なレシピを知り、思わず絶句する主人公なのでした。読者の感想いつも同じ調味料を同じ量使っていたら、味つけも当然似たようなものになりますよね…。義母の意見をむやみに否定せず、肯定する主人公の姿が印象的でした。(40代/女性)夫の「すべて同じ味がする」という言葉が最初はピンとこなかったのですが…。感覚で調味料を入れていたと聞くと納得です。義母の感性には驚かされますが、一緒に料理をして仲良くできるといいですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年12月17日皆さんには「お袋の味」はありますか?今回は、夫の「お袋の味」の正体に驚愕したエピソードを紹介します。イラスト:正行義母と料理中ある日、夫と食事をしていたときのこと。夫が「実家の料理は何を食べても同じ味がする」言いました。主人公がそんなはずはないと言うと、夫は義母と一緒に料理してみてほしいと言います。そのため、義実家で義母と料理をすることになった主人公。料理酒はどこにあるのかと義母聞くと…。料理酒を使ったことがない義母出典:愛カツ「そんなの使ったことないわよ」と言う義母。義母は普段、味付けに醤油と砂糖と粉末の出汁しか使わないと言いました。さらに計量スプーンも計量カップもなく、すべて「だいたい」で入れていると言う義母。いつも同じ調味料を同じ感覚で入れていれば、全部同じ味になるよね…と納得した主人公なのでした。料理がすべて同じ味になる理由おいしいけれど、何を食べても同じ味がするという義母の料理。一緒に料理をして、その理由が分かったと驚きのエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月17日皆さんは、パートナーの変化に振り回されたことはありますか?今回は「健康志向にハマった彼女」を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言味が薄すぎる料理料理上手な彼女と同棲していた主人公。しかしある日突然、彼女のご飯は薄味で質素なものになってしまいました。夕飯を食べていた主人公は「味噌汁、なんか味違くない?」と、それとなく指摘することに。すると彼女は「塩分は体によくないから減塩味噌にして量も控えた」と言うのです。彼女は主人公の健康を気遣い、節約までしてくれているのですが…。正直物足りない出典:モナ・リザの戯言彼女は頑なに肉や魚を使おうとせず、主人公はその精進料理のようなご飯に物足りなさを感じていました。後日、主人公が彼女と共同でお金を貯めている口座の通帳を確認したときのこと。質素な生活を送っているわりに、貯金額が不自然に少なかったのです。調べると彼女が浮いた食費で、スイーツ店や食べ放題へ行っていたことがわかったのです。健康志向が真っ赤な嘘だったと知った主人公は、彼女に別れを告げたのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年09月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たっぷり肉ジャガ」 「ゴボウとニンジンのきんぴら」 「くずし豆腐のナメコおろし汁」 「お月見団子」 の全4品。 具だくさんの肉ジャガは何度食べてもまた食べたくなるおふくろの味。デザートはお月見団子を添えて。 【主菜】たっぷり肉ジャガ 定番の肉ジャガにシメジやマイタケも加えた、具だくさんな肉ジャガです! 調理時間:40分 カロリー:525Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 牛肉 (切り落とし)120~130g サラダ油 大さじ1/2 ジャガイモ 2個 玉ネギ 1/2~1個 ニンジン 1/4本 シメジ 1/2パック マイタケ 1/2パック サヤインゲン 4本 しらたき (糸コンニャク:小)1袋 だし汁 300~400ml <調味料> 酒 大さじ3~4 みりん 大さじ2~3 砂糖 大さじ2~3 しょうゆ 大さじ3~4 【下準備】 牛肉は5cmの長さに切り、サラダ油でサッと炒める。 ジャガイモは皮をむき、4つに切る。 玉ネギは縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、幅5~6mmの半月切りにする。 シメジ、マイタケは石づきを切り落とし、小房に分ける。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら幅1cmに切る。 しらたきはザルに上げて水気をきり、食べやすい長さに切る。たっぷりの水と共に鍋に入れて強火で熱し、煮たったら1~2分ゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモ、玉ネギ、ニンジン、だし汁、<調味料>の材料を加える。 2. 煮たったら牛肉を加え、再び煮たったらアクを取って火を弱める。落とし蓋をし、ジャガイモに竹串が少し刺さる位まで煮る(7~8分)。 3. シメジ、マイタケ、しらたき、しょうゆを加え、煮汁が少なくなったら火を止める。 器に盛り、サヤインゲンを散らす。 【副菜】ゴボウとニンジンのきんぴら ゴボウ、ニンジン、ピーマンを使った定番のきんぴら! 調理時間:15分 カロリー:101Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/8本 ピーマン 1個 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 赤唐辛子 (刻み)適量 ゴマ油 小さじ1.5 白ゴマ 少々 【下準備】 ゴボウはたわしできれいに水洗いし、ささがきにして水に放つ。 ニンジンは皮をむき、ゴボウに合わせて細切りにする。 ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除いて縦細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、水きりしたゴボウを加えて炒める。しんなりしたらニンジンを加え、さらに炒め合わせる。 2. <調味料>の材料とピーマンを加え、汁気がほとんどなくなるまで炒め合わせる。最後に白ゴマを加え、器に盛る。 【スープ・汁】くずし豆腐のナメコおろし汁 手で崩しながら加えた豆腐とナメコ入り! 大根おろしでサッパリおいしい汁物です。 調理時間:15分 カロリー:75Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/4丁 ナメコ 1/2~1袋 大根おろし 1/2カップ ミツバ (刻み)1/4束分 だし汁 300ml 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ナメコはサッと水洗いし、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったら<調味料>の材料を加える。 再び煮たったら、ナメコ、大根おろしを加える。 2. フツフツしてきたら、絹ごし豆腐を手で崩しながら加える。 3. 再びフツフツしてきたら、ミツバを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。 【デザート】お月見団子 こしあんを巻いたタイプと、うさぎさんの形がかわいいお月見団子です。 調理時間:30分 カロリー:202Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <団子> 上新粉 80g 片栗粉 小さじ2 砂糖 大さじ1/2 お湯 70~80ml こしあん 50g 食紅 少々 【下準備】 ボウルに<団子>の材料を混ぜ合わせ、お湯を加えて菜ばしで混ぜ合わせる。全体に混ざったら手でよくこね、6等分に分ける(2人分)。 【作り方】 1. <団子>3個は里芋型に整え、残りの3個はサツマイモ型に整える。 2. たっぷりの熱湯に(1)を入れ、ふっくらして完全に浮いてきたら冷水に取る。粗熱が取れたら、水気をきる。 3. サツマイモ型はこしあんを帯状に巻く。 4. 里芋型はハサミで切り込みを入れて耳を作り、食紅で目をつけてうさぎ形にする。
2023年09月27日皆さんは、夫から料理のダメ出しをされたことはありますか?今回は、おふくろの味についてのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:どてらいぬおふくろの味ついに…合格!義母が訪問あなたの息子は…夫が「おふくろの味」と豪語していた料理を、義母にバカにされるなんて…。義母が作る味を再現するのは、なかなか難しいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月09日チャイ売りの少年が映画と出会い、世界で活躍する映画監督になるという、少年の驚くべき実話から生まれた、世界中の映画祭で観客賞を受賞した『エンドロールのつづき』。この度、スパイスの香りが漂う料理上手な母さんの本編映像、スパイス料理研究家・有澤まりこによる「料理上手な母さんの魔法のレシピ」が公開された。主人公・サマイは、インドの田舎町で学校に通いながら、父が営むチャイ店を手伝っている。すっかり映画に魅了されたサマイは、翌日も学校を抜け出してギャラクシー座に忍び込むが、チケット代が払えずにつまみ出されてしまう。しかし、料理上手なサマイの母が作る弁当と引き換えに、映写室から無料で映画を観せてくれることに。本作は監督の自伝的物語であり、「全て事実ではない」としながらも、「弁当と引き換えに映写室に忍び込んでいた」こと、母も「料理上手だった」のは事実だという。母が作る料理のシーンは、今回公開されたシーンを始め、とりわけ丁寧に描かれており、多種多様な野菜やスパイスが丁寧な母の手にかかると、あたかもスクリーンからスパイスの香りが漂ってくるかのような豊かな体験をすることができる。厳格な菜食主義であるジャイナ教徒や、ベジタリアンが多く住むとされるグジャラート州ならではの、美味しそうなベジタリアンメニューが多く登場する本作。グジャラート地方独特の味付けを有澤さんが忠実にレシピ化しており、完全版レシピ集はパンフレットに掲載予定だが、その中から映像で作られているバーレラ・リンガナのレシピを公開。茄子にベーサン粉(ひよこ豆の粉)を混ぜたスパイスを詰めたこの料理。チャパティと一緒に食べると最高の味わいだ。『エンドロールのつづき』は2023年1月20日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、シネリーブル池袋ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:エンドロールのつづき 2023年1月20日より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、シネリーブル池袋ほか全国にて公開ALL RIGHTS RESERVED ©2022. CHHELLO SHOW LLP
2022年12月18日あなたは自信満々な人?それとも、あまり自信がない人?自信の有無や大きさは、人によって違いますよね。そんな自分への期待値の高さがわかる診断テストを用意したので、ぜひお試しください。Q.お昼ご飯にラーメンを食べるなら、どの味がいいですか?A.しょうゆ味B.とんこつ味C.しお味D.みそ味A.しょうゆ味Aのしょうゆ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を感じることはそこまでないとのこと。しかし、絶対の自信があることや理由の裏付けがあるものは、素直に言葉にできる性格だそう。さらに、誰かを守るためなら、根拠がなくても自信のある自分を演出できるのではないでしょうか。自分の利益のためだけに嘘をつくことはなく、真面目で誰かのために最善を尽くせる人みたい。B.とんこつ味Bのとんこつ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を感じることはほとんどない人だそうです。どんなときでも、しっかり確認してから進み出す注意深さを持っているとのこと。一方で、根拠のあることには、心から自信を持っているタイプみたい。コツコツ努力をしているからこそ、自信が持てるのではないでしょうか。ただし、素直な性格のせいで、真正面から受け止めすぎて不安を感じることもあるそう。たまには根拠のない自信を持ってみると、肩の荷が下りるかもしれませんね。C.しお味Cのしお味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、たまに根拠のない自信が湧いてくるのではないですか。けれども、根拠のない自信を感じていることを不安に思っているはず。しかも、そんなあなたの心のうちは、周りの人にもバレているとのこと。根拠のない自信が役に立つ場面もあるかもしれませんが、自分の負担になるような行動はおすすめできないそう。できないことは素直にサポートをお願いすると、大きなミスを防止できるようです。D.みそ味Dのみそ味のラーメンを食べたいと思ったあなたは、根拠のない自信を武器にどこまでも進んでいける人みたい。「なんでかはわからないけど大丈夫」という意識が強く、周りをヒヤヒヤさせているかも。自分でも「あれ?本当に大丈夫?」と心配になりますが、軽く流すようにしている様子。そんなあなたの裏付けのない自信でも、逞しいと思っている人がいるみたいですよ。自信を持って行動することはいいですが、自分に期待をしすぎるとプレッシャーを抱えてしまうこともあります。どんなことも適度に自信を持つようにして、いろいろなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。"
2022年04月22日大人気マンガシリーズ、今回は作者のじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介! 「高校生で親の介護を体験した話」第33話です。 母の介護の負担が減ったことで、部活にも入部できるようになったのじさんでしたが…?#33 高校生で親の介護を体験した話出典:instagram父がいないと…?出典:instagram私のとっての、おふくろの味は…出典:instagram父がいる時だけしか料理を作ってもらえなかった、のじさんの幼少期。トラ美おばさんの料理を食べれる日々がきて、本当によかったですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@noji09noji)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月08日この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんが濃い味の食事を知ってしまってから、今までの薄い味の食事を食べなくなってしまったときの対処法を紹介しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓の機能が未発達です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年01月25日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第3話 …おふくろの味を届けます▶︎大根のアクが抜け“味が染み込みやすくなる”コツは? 「味しみしみ!切り身で作るこってりブリ大根」レシピはこちら>> 寒くなるとブリも大根も美味しくなり“海のものと山のもの”ふたつを合わせた「ブリ大根」は冬に最高のレシピです!ままならぬ世の中いろいろうまくいかないこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! 次回更新は12/27 20:00〜 お楽しみに♪▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2021年12月26日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、ご好評の猫用ドライおやつの『銀のスプーン三ッ星グルメ』お魚味クッキーサンドから、「味や食感をもっと楽しみたい」という声にお応えし、シーフード味とほたて味を2021年9月27日に全国で新発売します。UC画像01■発売の背景猫用ドライおやつ市場は3年間で約133%※1拡大しています。直近では新型コロナウイルス発生以降、在宅時間の長時間化、それによる愛猫とのコミュニケーションの時間の増加によって、使用率も上昇※2しており、更なる拡大が予測されます。特に、ドライおやつユーザーで「主食のドライフードとは異なる味や食感のおやつ」を求める方が増えています※3。そこで、このたび、このようなお客様の声にお応えして、『銀のスプーン三ッ星グルメ』お魚味クッキーサンドからシーフード味とほたて味を全国で新発売します。※2 ユニ・チャーム調べUC画像02■商品の特長(1)お魚味のうまみ層がサンドされたクッキー風生地のおやつです。UC画像03(2)使いやすい小分けタイプで、国産・着色料不使用です。UC画像04■容量・価格UC画像05■発売時期2021年9月27日に全国で新発売します。(日付は当社からの出荷日です)■『銀のスプーン三ッ星グルメ』 ブランドサイト ■『銀のスプーン三ッ星グルメ』 お魚味クッキーサンドの発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」「銀のスプーン三ッ星グルメ」お魚味クッキーサンドを発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。12.つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境保護や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月13日彼のハートをゲットするためには胃袋を掴め!とよく言いますが、男性にとって料理ができる女性はやはり魅力的なよう。そこで今回は、おうちデートで披露したいレシピを5つご紹介します。■ 王道のハンバーグ子どもも大人も、みんな大好きなハンバーグはスタンダードなレシピもいいですが、ひき肉にお豆腐やすりおろし人参を入れると栄養素がちょっぴりプラスされます。肉汁がじゅわっと溢れるふんわりとした食感に仕上げるためには、少し厚めに形成するのがコツ。そうすると火の通りが悪くなるので、長時間弱火でコトコト蒸し上げるようにしましょう。レストランみたいな柔らかジューシーハンバーグに感激必至です。■ ケチャップでハートも♡オムライス子どもの頃、お母さんが作ってくれたオムライスが大好きだったという男性は少なくないはずです。仕上げにケチャップでハートを書いたりして……なんて理想は膨らみますが、結構奥が深いのがオムライス作りです。ご飯は鶏肉、玉ねぎ、ケチャップで軽く炒めて、卵はふわふわ感が命です。火を通しすぎず、少し緩めの状態でご飯の上に乗せましょう。これだけだとお野菜が不足するので、サラダを添えるといいですね。■ 心もあったまる!グラタンちょっと手がこんでいるように見えて、じつは簡単に作れてしまうのがグラタンです。まずは具材を炒め、油が絡んだところに小麦粉を振ります。具材と小麦粉がしっかり馴染んだら、牛乳を投入し、とろみが出てきたら火を止め、器に盛ります。とろけるチーズで表面を覆い、オーブンへ。全体に焼き色がついてきたら取り出しましょう。仕上げにパセリをパラパラっと振ればできあがりです!記念日やイベントの日にワインと一緒にいただくと、非日常感が出ておすすめです。■ 和食といえば!肉じゃが昔から「おふくろの味」といわれ、絶大な人気を誇るのが肉じゃがですよね。煮物って時間がかかるし面倒だよね、と思ったら大間違いです。肉、玉ねぎ、じゃがいも、人参を炒め、油がまわったらヒタヒタまで水とお砂糖を入れます。柔らかくなるまで煮込んだら、お砂糖と同量のお醤油を入れ、汁を煮飛ばします。たったこれだけです!煮込んでいる間は別のことができるので、もう1品副菜を作るのもいいでしょう。大量に作りすぎてしまったら、小麦粉、卵、パン粉をつけてコロッケにリメイクもできちゃいますよ!■ 茶色メシは強い!生姜焼きボリュームたっぷりの肉料理は、やっぱり男性の支持率高めです。なかでも生姜焼きは定食屋の人気メニューです。そんな生姜焼きを簡単に作ってしまいましょう。まず、ビニール袋にロース肉、すりおろし生姜、しょう油、みりんを入れます。そしてムラなく味が行き渡るよう、袋の上からあとはフライパンでジュウっと焼くだけです!■ 一緒にお料理するのもアリ!最近では自分で料理をする男性が増え、しかもシェフ顔負けの腕前を持つ人もいます。でも、簡単素朴な家庭料理は料理をする男性だって大好きです。普段は料理をしない彼と、一緒に包丁を持ったりフライパンを振ったりしても、仲が深まりそうですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月15日女性もそうですが、男性も見た目で印象が変わってきますよね。やはり好印象なのはイケメンや、紳士的な男性ではないでしょうか。でも残念ながらその見た目を利用してよからぬことを考えている輩も少なからずいるようです。そこで今回は、見た目はいいけど近づかない方がいい男性の特徴をご紹介します。■ お金目的で近づいてくる男性のなかには「働かないで女性に食べさせてもらおう」と考えるヒモ男がいます。情けないことに、ヒモ男予備群や女性の稼ぎをあてにする男も増えてきているようです。とくにキャリアを積んだ仕事のできる女性や、いつも支払いをしてくれる裕福な女性を狙い目にしています。外出先の支払いシーンで自分の財布を出さず、割り勘どころか女性に払わせてもなんとも思っていないような男は早々に見限りましょう。そして最初だけは気前よく振る舞ってくれたのに、そのうちに財布を忘れたというようなことが増えたり、借金を申し込んだりしてくるのは結婚詐欺の常とう手段です。■ 体目的で近づいてくるいつも内面より外見ばかりを褒めちぎるような男性は、女性と体で繋がりたいだけなのかもしれません。体目当ての男性は、どんな所にデートに行くなどの計画などは一切立てようとせず、二人きりになれる場所に行きたがる傾向にあります。また、やたらボディタッチをしてくる、帰宅時間を遅らせて終電に間に合わないようにする、記憶がなくなるくらいに深酒させる男性は言わずもがな。いずれにしても、女性に対して思いやりのない行動は要注意です。■ 暴力的な言動が多いいつもはニコニコして優しいのに、なにか面白くないことが起きるとすぐに物を蹴飛ばしたり、暴言を吐いたりする男性はドメスティックバイオレンスの危険があります。自分の思い通りにならないことに腹を立てて暴言や暴力が出るようでは、そのうち付き合っている女性に対しても怒りにまかせて暴走するようになるかもしれません。さらにエスカレートすると、DVの被害者になってしまいます。DV男の特徴のひとつに、暴力の後は必ず優しくなるという二面性を持っているので注意深く観察してみてください。付き合いが長くなると執着心を持たれてしまうので、DVの要素を感じたら早めにその男性から離れるべきでしょう。■ マザコン気質料理を作ってあげても「おふくろの味に近づけて」など、なにかと自分の母親を基準に彼女にも依頼してくる男性はマザコンの気があります。こうした男性は、結婚後も実家にばかり帰ったり、なにかあればすぐに母親に相談したりと平気で恋人や妻を二の次にしてしまいがち。多少のマザコン気質はどんな男性にもあるものだし、親を大事にしないよりはマシですが、恋人よりも母親の味方をするとなると結婚には問題ありでしょう。■ 見た目に騙されないで!真の幸せを掴む女性の多くは、これらの要注意男性には引っかかりません。いくら外見が良くても、それだけで人の価値は決まりませんよね。幸せになるためには、外見ばかりにとらわれず、彼のなかの闇や本性を突き止めておくべき。見た目に惑わされず、違和感や戸惑いを感じたらためらわずにスルーする勇気を持ってくださいね。(森山まなみ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月15日男性が結婚を決めるときのポイントのひとつは、彼女の作る手料理ではないでしょうか。誰だって美味しい料理を作ってもらえれば嬉しいですよね。もし料理が少し苦手でも、自分のために頑張ってくれる姿は魅力的に映るでしょう。そこで今回は、男性が結婚したくなる「手料理」を5つご紹介します。■ 定番中の定番!カレーライスまずはド定番のカレーライス。簡単ではありますが、カレーを嫌いという男性はまずいないでしょう。男性の好きな料理ランキングにも必ず上位ランキングされていますよね。彼好みにアレンジするならば、甘口か辛口か、トロトロ派かさらさら派か、ポークやチキンなどお肉の好みを聞いてみましょう。カレーライスと言っても、辛さやお肉の種類でテイストや食感がガラリと変わります。少しでも彼好みに仕上げてくださいね。■ 温もりを感じる肉じゃがじゃがいもや人参などの野菜を加減よく煮込むのは、料理経験の豊富さがものを言います。肉じゃがは簡単そうに見えて、料理の腕前が必要なメニューなのです。しかも、肉好き男子の欲望を満たしつつ、野菜もしっかり取れる秀逸さ。おふくろの味の代表的料理とも言える肉じゃがは、男性が最も求めている一品かもしれませんね。■ 実家を思い出すお味噌汁出汁と味噌の風合いが魅力の味噌汁に、懐かしさを覚える男性は少なくありません。味噌汁は地域によって出汁の取り方や代表的な具などが違います。彼の故郷の味噌汁をリサーチして、彼を驚かせてみてはいかがでしょう。また、彼が二日酔いのときに、肝臓の働きを良くする効果のあるアサリやシジミ汁をさらっと出せる器量があると、彼との結婚も近いかもしれませんよ。■ 子どものときに食べたハンバーグ小さいときにお母さんの手作りハンバーグが大好物だったという男性は多いのではないでしょうか。大人になってからも時々食べたくなりますよね。子どもの頃に大好物だったメニューを作ってくれる女性は、母親の愛情を彷彿とさせます。さらにワンプラストッピングで「とろーりチーズ」を加えれば、レストランで家族で食べたハンバーグを思い出すのではないでしょうか。彼の健康も考えて付け合わせの人参やポテトも忘れずに!■ 自分では作らない唐揚げ揚げものってどうしてあんなに美味しいのでしょう。お酒のお供に絶対に嬉しいと思えるのが、ジューシーな肉汁がしたたる鳥の唐揚げです。とくにビールとの相性は抜群ですよね。コンビニやスーパーの唐揚げばかり食べている彼に、オリジナルな味付けの手作り唐揚げをご馳走してみてはいかがでしょうか。揚げたての熱々唐揚げで2人の仲もアツアツになりますよ。■ 家庭料理で胃袋がっちり!男性が結婚を意識する料理は、割と簡単メニューで女性なら誰しもが経験したことのある料理ばかりです。ありきたりだからこそ家庭料理なのかもしれませんね。でも、あまり料理経験がないと「故郷の味」や「おふくろの味」を出すのに苦戦してしまうこともあるでしょう。料理教室に通うのも一つの方法ですが、自分の母親や彼のお母さんに料理を習うのもオススメです。しっかりマスターして、がっちり彼の胃袋を掴んじゃいましょう!(森山まなみ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月13日女性にとって「結婚」は、夢や憧れ、希望が溢れるイベント。また、お相手の男性とは、恋愛から徐々に結婚へ足を進めていくのが理想ですよね。しかし、残念なことに男性は「結婚と恋愛は別もの」と考えている人も少なくありません。そこで今回は、男性が「恋人」ではなく「奥さん候補」に求めているスペックを4つ紹介します。■ 体も心も癒してくれる仕事などで疲れた体と心を癒すのは、奥さんの存在であるのが結婚の理想でしょう。男性が安心して帰宅できるような家庭を築くのは、奥さんの器量次第。帰宅を笑顔で出迎えたり、体調に気を配る一言を投げかけたりすることで、旦那さんを大切に思っていることが伝わりますね。ときには膝枕をしてあげたり、お風呂で背中を流してあげたりも、スキンシップを兼ねた安らぎ行為になります。男性の理想は、いっしょにいて安らげる居心地の良い家を作ってくれる奥さんなのです。■ 家事の手際がいい多くの男性は料理や洗濯をはじめとした家事を手際よくこなせる奥さんを求めています。何もかもやってくれた自分の母親をイメージし、結婚相手にも同じようなスペックを求めています。つまり、家事ができない女性は、結婚相手としては魅力を欠いてしまうことになるのです。家の掃除が行き届いて清潔であるのはもちろん、おふくろの味を作れる女性を好み、さらには栄養面の管理も加わればパーフェクト。洗濯もアイロンまできっちり…などなど、男性の要望は留まるところを知りません。早く結婚したいなら、家事スキルを磨くことが近道でしょう。ただ、結婚しても仕事を継続するのが当たり前の現代女性にとっては、家事を完璧にこなすことは正直なかなか厳しいもの。時代は移り変わるものなので、交際中にしっかりと話し合った方がいいでしょう。■ 感謝を忘れない結婚して生活を共にするならば、働いてお金を家庭に入れるのは当然だし、もしも奥さんが専業主婦ならば経済的に男性がメインになるのは責任とも言えます。どうしても「当たり前」が優先して、ついつい感謝の言葉や気持ちが薄れてしまいますが、ここはきちんと伝えてもらいたいと男性は思っています。日頃、汗水垂らして働いている夫に対して、感謝とリスペクトをしてくれる奥さんが理想なのです。実際には、共働きならどっちもどっちだし、家事育児を奥さんが多く負担しているなら、逆に感謝してもらいたいくらいだと多くの女性は思うでしょう。ただ、そこは男のプライドもあり、「俺は家族のためにどんな辛い仕事でも頑張っている」という自負があるので、ここは奥さんが折れてあげるのが賢い選択です。感謝の言葉と言っても、「いつもお疲れ様です」の簡単な言葉で十分伝わります。言ってあげるだけならタダですし、それで気持ち良く働いてくれるならヨシとしましょう。■ 金銭感覚がしっかりしているお給料を浪費せずに、計画的に使ったり、将来のために貯金をしたりして、しっかりと管理してくれる奥さんは素晴らしいですよね。そして、ちょっぴり残業代などが上乗せされたときには、旦那さんへ感謝の意味をこめて、お小遣いのほかに臨時収入を与えられるくらい寛大な気持ちを持っているのが男性の理想です。なかなか甘い考えではありますが。家計の管理は妻任せという家庭は多いので、お金関係がグダグダな女性は結婚には向かないと認識されてしまいますよ。■ 恋人と奥さんは違う恋人とは、今を楽しめればいいけれど、奥さんは生活をずっと共にする現実的実質的な存在です。人生を預けるパートナーの選択には、やはりどうしても厳しくなってしまうのでしょう。女性からしてみれば「男にとって都合の良いことばかり」と怒りたくもなりますよね。ですが、まだまだ前時代的な考えの男性も多いのが現実です。うまく男性の理想を演じるのも、テクニックの1つなのかもしれません。(森山まなみ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月12日この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんが濃い味の食事を知ってしまってから、今までの薄い味の食事を食べなくなってしまったときの対処法を紹介しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓の機能が未発達です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月16日コンビニエンスストア『ファミリーマート』のオリジナルブランドである、『お母さん食堂』。和洋中の弁当や惣菜、食材がラインナップされており、手ごろな価格で食事を楽しむことができます。2020年12月、ネットで『お母さん食堂』という名称が議論を呼びました。ファミリーマート『お母さん食堂』の名称が議論に発端は、「『お母さん食堂』の名称を変えたい」というネットの署名活動。発案者の高校生らは、署名のウェブサイトで「『母親=料理をする人』という固定観念や偏見を増長させてしまう」と危険性を訴えました。確かにひと昔前までは「夫が仕事、妻は家庭」という風潮であり、共働き家庭が増えた2021年現在もそのイメージは残っています。そんな中、『お母さん食堂』という名称がさらに『母親=料理をする人』というイメージを定着させ、母親の負担が増えてしまわないように、発案者たちは今回の署名活動を立ち上げたのです。※写真はイメージネットで賛否の声署名活動はネットで拡散され、主張に対する肯定的な意見や批判的な意見が多数上がりました。【肯定的な意見】・確かに、ジェンダーバイアス(性別による偏見)かも。『おふくろの味』って意味なのは分かるけど…。・自分もこの名称はずっと気になっていました。我が家は父親が料理を作っていたし、女性=料理は古い。・これは昭和の価値観。少しずつ小さな部分を変えていくことで、世間の偏見も変わっていくと思う。【否定的な意見】・この名称は『忙しくて食事を用意できない母親のための食堂』という意味合いもあるのでは?・昔から『おふくろの味』って言葉があるし、別に問題ないと思う。言葉狩りだよ。・温かくて親しみやすい名称だと思うけど…。母親の料理の味って、ずっと記憶に残るからね。人の考えは千差万別であるため、これらの意見に正解といえるものはないでしょう。ちなみに、『お母さん食堂』のCMにはタレントの香取慎吾さんが割烹着で出演しています。ファミリーマートの考える『お母さん』の定義は、性別を問わないのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年01月01日株式会社J.C.Factory(本社:大阪市天王寺区、代表:松永哲至)は、自宅で世界各国の本格的なパンケーキが作れる新しいパンケーキミックスを、「おうちde世界のパンケーキ」(サイトURL:及び株式会社アズナス(本社:大阪市北区、代表取締役社長:佐桑勇)が展開するコンビニエンスストア「アズナス」の一部店舗で2020年12月7日に発売致しました。海外はもちろん、気軽に外食することにも気を使ってしまう今の世の中で、パンケーキ専門店を経営する企業として、パンケーキを通じてもっと笑顔や幸せな思い出を増やしたい、世界中の色んなパンケーキの魅力を知ってもらいたい、そんな想いで家庭用パンケーキミックス「おうちde世界のパご自宅で世界各国のパンケーキを味わって頂きつつ、作る人、食べる人、双方が笑顔になれるよう「makeyoursmile!!」をモットーに食育に貢献して参ります。記念すべきシリーズ第一弾はパンケーキカフェmogでもおなじみの「バターミルクパンケーキ」です。阪急阪神沿線のエキナカに出店しているアズナスで、大阪梅田を中心とした兵庫県も含む17店舗で数量限定で販売しております。お求めやすい2人前の内容量で、パンケーキミックスとは思えない可愛らしいパッケージが目を引く商品となっております。朝食やおやつにはもちろんのこと、お子様と一緒に楽しめるお菓子作りなど、様々なシーンでお使い頂けます。日本ではあまり馴染みの無いバターミルクですが、アメリカでは様々な料理に使われるほど一般的で、いわゆるおふくろの味として親しまれています。アメリカの朝食の代名詞であるパンケーキも同じくバターミルクを使用しており、ふんわりとした食感のパンケーキが特徴です。「おうちde世界のパンケーキアメリカ代表バターミルクパンケーキ」は、専用のパンケーキミックス粉とは別に、希少な北海道産のバターミルクパウダーを同梱しております。酸味がなく、日本人好みの程よい甘さが特徴で、専門店同様のふわっ、ふわっでほのかなミルクの香りが感じられるバターミルクパンケーキをお楽しみ頂けます。さらに、専門店ならではのレシピポイントを盛り込んだオリジナル動画を見て頂きながら作ることで、より一層mogのパンケーキの味を再現することが出来ます。シンプルなパンケーキレシピはもちろん、mogのお店で人気商品の「スペシャルパンケーキ」「ティラミスパンケーキ」「フォンダンショコラパンケーキ」もアレンジレシピとして掲載しており、どれもお子様と一緒に楽しみながら作ることが出来るように紹介しております。J.C.Factoryが経営する「パンケーキカフェmog」は大阪初のパンケーキ専門店として、今年で創業10年を迎えます。2010年初頭に当時の若者を中心としたパンケーキブームの火付け役でもあり、メディアにも多数取り上げられ、この10年で訳150万食のパンケーキを売り上げてきました。グルメサイト「食べログ」の評価も3.5と、今でも多くのお客様に自慢のバターミルクパンケーキをご提供しております。創業10周年という節目の年に、新たなるチャレンジとして、自宅で簡単に専門店のパンケーキがお楽しみ頂ける家庭用パンケーキミックスをmogブランドとしてリリース致しました。mogのパンケーキを食べことがある方も、まだ一度も食べたことがない方も、この機会に是非ご自宅で専門店の味を堪能して頂きたいと考えております。今後も世界各国のパンケーキをご自宅で再現出来るようなラインナップを展開する予定です。フライパン一つで世界旅行が楽しめるようなワクワクする商品をリリースしていきますので、どうぞお楽しみに。「おうちde世界のパンケーキアメリカ代表バターミルクパンケーキ」・内容量:180g(ミックス粉160g、バターミルクパウダー20g)2人前・原材料:<ミックス粉>小麦粉(国内製造)、砂糖、米粉、植物油脂、澱粉、食塩、脱脂粉乳、デキストリン、乾燥全卵/膨張剤<バターミルクパウダー>生乳(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)・販売価格:400円(税込)・販売店舗:アズナス十三店、山田店、川西能勢口店、西宮北口店、梅田3階店、箕面店、曽根店、六甲店、豊中店、園田店、塚口店、梅田阪急ビル店、阪急三番街B1店、岡町店、阪神西梅田店、阪神梅田東口店、アズナスエクスプレス南千里店※数量限定のため無くなり次第終了です。■問い合わせ先本報道に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。・株式会社J.C.Factory外食事業部古江TEL(代表):06-6776-2596FAX:06-6776-2597メールアドレス:furue@worldpancake.jpおうちde世界のパンケーキ HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月29日育った味の違いで起こるすれ違いは、夫婦にとって大きな問題ですが、それを乗り越えてこそ、自分たちの『家庭の味』が出来上がるもの。ところが、夫はレトルトカレーに大量の醤油をかけ、塩の小瓶を2日で使い切るほどの味音痴。『おふくろの味』を強要されたことで大きな事件となったストーリーが、YouTubeチャンネル『平成の雄叫び』にアップされています。ことの発端は、妻が夫の実家に遊びに行った時。元々濃いめの味付けと聞いていた夫の実家の味付けを、身をもって経験することになるのです。夫の実家の料理は想像を以上に強烈で、思わず涙が出るほど。愛情と同じくらいたっぷりの塩分!おふくろの味を覚えろといわれても、これでは身体が心配でなりません。実は、夫は海水の3倍の塩分を必要とする『海水男』だったのです。味覚のすれ違いが夫婦のすれ違い。妻は離婚に向けて動き出しました。しかし、離婚から2年経ったある日、元夫から突然の連絡が。海水男が妻に連絡をした理由とは…2人の結末は、動画をご覧ください。塩分に冒されてしまった元夫。どんなに愛した人であっても、これでは『塩対応』しかできません…。健やかな人生を送るためにも、適度な塩分摂取を心掛けましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年09月27日海外の「現地の味」が楽しめる!東京の本格レストラン5選メキシコ料理【テピート】ペルー料理【ザ テンダーハウス ダイニング】スペイン料理【スペインクラブ銀座】韓国料理【尹家】インドネシア料理【アユンテラス】メキシコ料理【テピート】下北沢下北沢の一軒家レストランで愉しむメキシコの家庭の味民家を改造した一軒家レストランは、こだわりのインテリアで飾られています下北沢駅から徒歩5分、雑踏から少し離れた可愛い一軒家【テピート】はメキシコ国旗の緑と赤を基調にした可愛らしい雰囲気。無添加にこだわり、滝沢シェフは本場のおふくろの味を30年再現しつづけています。メキシコ料理には欠かせない一皿『モレ』何十種類ものスパイスと唐辛子を石臼ですり潰した『モレ』は、メキシコ料理を代表する料理のひとつ。チョコレートやトマト、玉ねぎ等を入れ3日間じっくりと煮込んだソースがとても味わい深い一品です。メキシコの珍しいビールや100種類以上のプレミアムテキーラとともに味わってみてください。メキシコ料理テピート【エリア】下北沢【ジャンル】メキシコ・中南米料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】下北沢駅 徒歩5分ペルー料理【ザ テンダーハウス ダイニング】白金台白金から新たな時代の空気を生み出す、コンテンポラリーペルー料理国内外で活躍する商業デザイナー・小坂竜氏による“南米の邸宅”を彷彿とさせるフロア白金台のプラチナ通りの街路樹を眺められる瀟洒なテラスと、自然光溢れる優美なダイニングルーム。木を基調とした広々としたフロアにはグリーンをたっぷりと配し、テラス越しに広がる空間はまるで海外にいるようなスタイリッシュな空間です。ペルーのアヤビリという山岳地帯の郷土料理『カンカチョ・アヤビレーニョ』日本ではあまり馴染みのないペルーの郷土料理を、フレンチの技法で日本人が食べやすいようにアレンジ。クミンやニンニク、黒ビールでマリネした仔羊のグリル『カンカチョ・アヤビレーニョ』などが楽しめます。お酒はペルー産のワインやペルーの伝統的なカクテルをラインナップ。新感覚の創作ぺルー料理とのペアリングを堪能できます。ザ テンダーハウス ダイニング【エリア】白金/白金台【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】白金台駅 徒歩5分スペイン料理【スペインクラブ銀座】銀座本場スペインの雰囲気と銀座の華やかさが融合した極上レストラン絵画や調度品が飾られ、スペインの情熱的で華やかな雰囲気が漂う優雅な空間銀座駅から徒歩3分、スペインの伝統料理と逸品ワインをゆっくりと味わえる【スペインクラブ銀座】。店内はタイルアートや鉄製装飾といった、スペインならではの伝統工芸を用いたインテリアを随所に散りばめながらも、モダンでスタイリッシュ。魚介の旨みがたっぷりの、ひと味もふた味も違う本場の味。『魚介のパエリア』3,600円(税抜)スペインで愛される郷土料理をベースに、シンプルな調理法で食材の持ち味を最大限に引き出しています。日本では定番スペイン料理の『パエリア』ですが、ここでは本場を知る料理人が正統派の技法と厳選食材をもとに調理。本場スペインから直輸入した約400種類のワインと一緒に堪能してください。スペインクラブ銀座【エリア】銀座【ジャンル】スペイン料理・地中海料理【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分韓国料理【尹家】東銀座上質な個室空間でいただく、ミシュラン2つ星の‟無添加薬膳韓国料理”個室には韓国の絵画なども飾られ、その華やかさから宮廷に招かれているような錯覚に陥ってしまうほど東銀座駅から徒歩3分、ミシュランガイドで2つ星を獲得し続ける無添加薬膳の韓国料理の名店。伝統とモダンを融合した上質な大人の雰囲気が漂う完全個室で、韓国の薬膳料理を独自に進化させたオリジナル料理がいただけます。接待から大人のデートまで、上質な時間を過ごすのに最適です。毛蟹を特製薬膳醤油ダレに漬けた『毛蟹のカンジャンケジャン』5,000円李王朝時代、皇帝の食事の管理を任されていた「尹家」の36代目末裔の尹美月氏がオーナーシェフ。韓国農林水産部指定伝統食品名人にも認定されています。『毛蟹のカンジャンケジャン』は、活きたままの毛蟹を、甘草など10種類以上の漢方や香辛料を入れた韓国の特製薬膳醤油タレに8日間漬け込んだ逸品。お店を訪れた際はぜひ。尹家【エリア】銀座【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】東銀座駅 徒歩3分インドネシア料理【アユンテラス】渋谷スパイスたっぷりなのに辛さは控えめ、インドネシア料理の老舗照明やテーブルチェアなど、アジアンムードあふれる家具はオーナーのセンスの良さが光る品ばかり渋谷駅から徒歩4分、東京であまり馴染みのなかったインドネシア料理を世間に広めた【アユンテラス】。店内に一歩足を踏み入れれば、バリなどから直接買い集めた調度品や絵画が飾られ、まるで現地にいる気分で食事が楽しめます。『サンバル ゴレン ウダン』1,650円、『サテ チャンプール』1,490円などバリ島に長期滞在した経験を持つオーナーが、味わい深い料理の魅力を広めようと本場の味を追求。それにインドネシア出身のシェフが腕をふるいます。辛いように思われがちなインドネシア料理は、スパイスは利かせているものの味わいは実にマイルドで日本人向け。インドネシア風串焼き『サテ チャンプール』や、トマトの酸味が風味豊かなエビのココナッツクリーム煮『サンバル ゴレン ウダン』が楽しめます。アユンテラス【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】アジア料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】渋谷駅 徒歩4分メキシコの家庭料理、コンテンポラリーなペルー料理、無添加の薬膳韓国料理など、様々なジャンルの海外レストランで、都内にいながら非現実で贅沢な海外旅行気分を味わってみてはいかがでしょう。各店舗は、今後の社会状況により、臨時休業、営業時間変更の可能性もあるので、来店前に確認してから訪れてください。
2020年09月16日●「もう死んでしまうのかな…」と思った時期もCS・フジテレビTWOの番組『男おばさん!!』(22日10:30~10:50放送分)の収録で、約8カ月ぶりのスタジオ収録復帰を果たしたフリーアナウンサーの笠井信輔。血液のがんである悪性リンパ腫のステージ4という宣告に「死んでしまうのかな…」と絶望を感じたこともあったというが、今回の収録では、盟友の軽部真一アナウンサーとブランクを感じさせないトークを繰り広げた。こうして完全復活を遂げた笠井アナが、今後の活動の柱の1つと考えて取り組んでいくのが、がんについて伝えていく仕事だ。その決意の背景には、どんな思いがあるのか。闘病生活を通して感じたことなどを含め、話を聞いた――。○■1回目の抗がん剤治療で見えた希望――約8カ月ぶりのスタジオ収録復帰となりましたが、感想はいかがですか?みんなは「早かったね」と言ってくれるんですけど、私にとってはとても長い8カ月でした。たしかに当初、「復帰まで1年かかるかもしれない」という話もありましたので、それからすると早かったんですけど、実際に治療して療養生活を送ってきたこの期間というは、自分にとって山あり谷ありだったものですから、非常に長く感じて、ようやくここまで来ることができたなという感じです。一方で、こういった形で戻れたことに非常に感謝しています。当初は「ステージ4で全身にがんが散らばっている」と言われて、「もう死んでしまうのかな…」と、ちょっと絶望的な時期もあったんですけれども、先生や家族の支えもありまして、前向きになることができました。とは言っても、「テレビにはもう復帰できないかも…」という思いも、どこかにあったんです。――それはなぜでしょうか?「がん」というイメージの中で、ものすごく痩せてしまう方もいらっしゃいますから、見てるだけで痛々しい状況にもなってしまう可能性もあるので、生きていても画面での仕事復帰は無理かなと思ったりもしました。その場合は、もう執筆活動に専念するしかないなと。でも、非常に薬が合い、先生や看護師のみなさんのおかげもあってここまで戻れたので、本当に幸せに思っています。――テレビ復帰できるかもしれないと手応えを感じたのは、なにがきっかけだったのですか?最初の抗がん剤の治療が終わったのが1月上旬だったんですけど、そこで非常に効果的な治療の結果が出たんですよ。私は排尿障害がひどくて、入院時には普通にトイレに行けず、おむつもしていました。腰痛もひどい中で生活していたんですけど、5日間24時間連続投与という抗がん剤治療の1回目が終わったところで、その排尿障害がほとんどなくなったんです。まだ、がんはたくさん残っていたんですが、尿管に影響していたがんが極めて効果的に消えていったということで、排尿に関する痛みや苦しみがかなり軽減されたので、そこで「もしかしたらいけるかもしれない」と思いました。――前向きになっていけたんですね。とにかく常に前向きでいようというのは、自分の中で決めていました。何があってもこんなところで負けていられないという気持ちがありましたので。東日本大震災を取材したときに、「引き算の縁と足し算の縁」という経験を得たんです。人間は悪いことが起きると、人との縁が切れて、仕事も減って、どうしても「引き算」のことばかり考えてしまうんですけど、その結果生まれてくる縁というのが絶対あるんですね。今回の私の場合で言うと、それは病院の先生や看護師さん、もっと言うと、インスタグラムや、がんになって始めたブログによってつながったフォロワーの皆さんもそうです。そういった新たな縁を取り込んで、自分の拠り所として前向きに進んでいこうという思いが、とても強く出ました。○■闘病で起こった家族と自分の意識変化それから、私ががんになったことで、子供たちが随分変わったんです。男三人兄弟で家の手伝いなんてほとんどしない連中だったんですけど(笑)、ある日、三男が卵焼きを作って病室に持って来てくれたんですよ。私の母のところに行って、作り方を教わってきて。――笠井さんの“おふくろの味”を再現してくれたんですね。そうなんです。ちょっと甘い味なんですけどね。それから家でもご飯を作ってくれるようになったんですよ。人間、危機が訪れると変わるんですよね。そういうことを1つ1つ貯金して、自分のエネルギーにしていくという考え方で過ごしていました。抗がん剤治療は非常につらいんですけど、そればかり言ってるんじゃなくて、新しい環境における新しい出会いというのをどんどん自分のエネルギーにしていかなきゃいけないというつもりでいましたね。――息子さんの変化のお話がありましたが、笠井さん自身の変化は何かありましたか?一番大きかったのは、最初は長期入院に絶望して「入院しなきゃダメですか? 何カ月で退院できますか?」なんてことばかり言ってたんですけど、がん治療においては、通院のほうが大変なんだなと気づいたことです。特に悪性リンパ腫の場合は、通院しながら抗がん剤を打って、家庭生活や仕事に戻る人がとても多いんです。私は程度が悪かったものですから、抗がん剤の中身も量もきつくて多いものだったので入院となりましたけど、通院しながら抗がん剤を打って、副作用のきつい身体で家庭生活に入ったり社会生活に戻っていくというのはとても大変だと想像できます。でも私は、寝ていれば看護師さんが面倒を見てくれるし、問題があれば先生が診てくれる。こんなに恵まれた環境はないなと、気持ちが切り替わりましたね。●「危ういもの」だったSNSに感じた“光”――通院治療の大変さは、どのように知ったのですか?ブログに多いときは1,500~2,000くらいにコメントを頂いて、1日時間があるので全部目を通すんですけど、その中にいかに通院で苦労しているかということを書いてくれる方がいるんです。コメントを見て一番は驚いたのは、こんなにがん関係者が多いんだということ。「自分はがんでした」「今がん治療してます」「家族ががんです」「知り合いががんです」…と、がんにまつわるコメントが山のように来るんです。こんなにみんながんで苦しんでいたり、あるいはがんと共に生きているんだと分かったことで、どんどん自分の気持ちが安らいでいくような気持ちになりました。自分は、がんになる人は特別だと思ってたので、特別なところに来てしまったのかと思っていたんですけど、今や2人に1人ががんになると言われていますから、実は五分五分なんですよね。こうして、ブログとかインスタグラムなどでいろんながん経験者の方を知って思ったのは、自分が体験しているがん患者のほうが一般的で、がんになっていない人のほうが「良かったね」って思うようになるくらい、がんが身近になっているということ。がんを毛嫌いしても始まらないし、絶望したり、悲しむのではなく、どうやって共に生きていくか、闘っていくかということに気持ちを切り替えることができたのは、一番良かったことです。――SNSでのコメントに、勇気づけられたんですね。本当にそうでした。私を励まそうというものと同じくらい、自分の経験を真剣に書いてくれるんですよ。抗がん剤の副作用って人によって出方が全然違うので、普通にネットとか調べていると悪い情報ばっかり入ってくるんです、そのほうがアクセス数も増えますからね。そういうところだけを見ていると不安にしかならないんですけど、なんの損得もない人たちから「自分はこうでした」「笠井さんこうだといいですね」「もし私と同じような症状だったらこれが効果的ですよ」とか、そういうアドバイスを頂けるんです。ネット上でのつながりというものを、我々マスコミでは「危ういもの」として取り上げることが多いのですが、私は今回、SNSの光と影の“光”の方を強く感じました。相手の方の名前はハンドルネームしか分かりませんけど、こういう支え、絆、つながりが、とても自分の中で大きな財産になりました。あと、私はどなたにもコメントを返さないと決めていたんです。この人に返して、あの人に返さないというのは申し訳ないし、体調によって全部に返せないということがあるので。それで驚いたのは、コメントで悩みを打ち明けてくれる人がいるのですが、別の人が励ましているんですよ。そうすると、悩んでいた人がお礼を言うんです。――笠井さんのブログやSNSのコメント欄で、コミュニティができているんですね。もう感動しちゃって! そこに私の存在はもうないんですけど、それでいいんですよ。とても素敵なことだなと思うし、「自分にはこんな良いコメントが返せたかな?」とも思ったりして(笑)。でも、SNSにはどうしたって落とし穴があるから、なかなかテレビではこういった良さというのを取り上げてきていないので、今、自分のがんとSNSの経験を本に書いているんです。秋から冬にかけて出せればと思って鋭意執筆中なんですが、この自宅療養中はほとんどこれを書く時間に充てていました。○■二度聞きした「完全寛解」――6月4日に、主治医の先生から「完全寛解」(かんぜんかんかい)と言われたそうですが、この言葉は初めて聞きました。私もそうでした。血液のがんの場合、相当長い期間をかけないと「完治」にはならないので、がん細胞がなくなる「寛解」という状況からそれを維持していくというのが典型なんです。だから、先生から「寛解です」と言われると思ったら「完全寛解です」という言葉だったので、私も妻も聞き返しましたよ、「完全寛解ってなんですか!?」って。普段から、そんなに人を喜ばせようとする先生じゃないんですから。――クールな感じの先生なんですか?そうそう、シビアにがん細胞と向き合う先生で、あんまり調子のいいことや、なだめるようなことを、根拠もなく言う方じゃないんです。その先生が「完全寛解」と言うので、改めて聞いてみたら、「データ上で見て、がん細胞が少しあっても問題ないという場合は『部分寛解』と言うんだけど、笠井さんの身体には全くないので、『完全寛解』なんです」とおっしゃるので、もうそれはうれしかったですよ。今は1カ月に1回、白血球の数値を見るために通院しています。●リモートワークは弱者を救う――スタジオ収録の前は、自宅からリモート出演されていましたよね。これは時代に救われたなと思いましたね。コロナという状況の中でリモートワークが一般化して、ネット回線でテレビ出演やラジオ出演ができるようになったのは、私にとってはとても大きな出来事でした。自宅療養の2カ月間は、基本的に家から出ないということになっていたので、仕事なんて一切できないと思っていました。そしたら、リモートワークという仕事の形が出てきて、世の中に浸透して、必ずしも職場に行かなくても仕事ができるという新しい社会のシステムに助けられました。リモートワークは、感染を防ぐとか、仕事の効率を上げるとか、そういった目的で普及が進んでると思うのですが、我々がんサバイバーと言われる人間から見ると、これは“弱者のツール”だと思いました。家から出られない人、抗がん剤治療受けている人、病弱であったり精神的に外に出ることができない人たちが、リモートによって仕事しやすい環境がどんどん生まれている。今まではリモートで仕事をしていれば「なんでリモートなんだよ」って見られていましたけど、今は「進んでる」と一段上に見られますからね。つまり弱者が対等に、それ以上の立場で社会に出ていくことができるツールとして、リモートワークは非常に良いシステムだなと思いました。そういう意味で、コロナというのは我々の仕事にとって良いことは1つもないんですけど、副産物として、我々弱者を救ってくれるシステムが構築されつつあるのです。――今回のスタジオ収録の様子を拝見しましたが、絶好調でしたね(笑)リモートによって、テレビの本格復帰へのリハビリができたんですが、むしろリモートのほうがトークは難しいですからね。ハードルの高いことをやってから今回、『男おばさん!!』で軽部さんと一緒にやらせていただいたことで、生のトークがどれだけ楽しく、どれだけ心躍るものであるかということを再認識しました。――フジテレビにも久々に来られて、アナウンス室には寄られたのですか?はい、みんな「おかえりなさい」と喜んでくれて、やっぱり後輩たちはかわいいですね。古巣はいいなと思いました。それから来た時間がちょうど『とくダネ!』が終わる頃だったので、小倉(智昭)さんにあいさつに行ったんですけど、なんだかわけもなく会った瞬間に泣いちゃって。小倉さんには最初にがんのことを相談しましたし、膀胱がんを全摘したがんの先輩ですしね。――20年のお付き合いですもんね。でも、『とくダネ!』の他の担当アナウンサーより、私と小倉さんの距離は離れているんですよ。みんなは一緒にコンサート行ったりとかしてるんですけど、私はあんまりそういうことは一緒にしない(笑)。だけど、一大事が起きると、小倉さんをまず頼る。そういう20年間だったので、ちょっと親子関係に近いかもしれないですね。近すぎるとちょっと鬱陶(うっとう)しいけど、どうしてもそばにいてくれないと困る人(笑)それが小倉さんだから、会った瞬間に泣き崩れてしまったのかもしれないです。そんなことになるとは思わなかったんですけど、小倉さんを喜ばせなきゃと行って、気づいたら泣いていました(笑)○■神様から「今度はがんのこともやりなさい」――スタジオ復帰でフリーアナウンサーとして再スタートということになるかと思いますが、今後の展望をお聞かせください。去年フリーになって最初の2カ月間、本当に様々な仕事をやらせていただいたので、その状況に戻していきたいというのが1つです。もう1つは、これからはがんというものを自分の活動の1つの柱にしたいと思ってるんです。本の執筆のほかに、まずは「オンコロ」というがん情報サイトで、自分がインタビューアーとしてがん患者が気になることを専門家の先生にお聞きする動画を始めました。それから、8月29・30日にキャンサーネットジャパンというNPO法人が主催する「血液がんフォーラム」というオンラインのシンポジウムに参加します。自分の経験をがんで悩んでる人や、これからがんと闘っていく人たちの何か助けになるような活動がしたいと思っているので、そういったところにはできる限り参加していきたいと思います。自分ががんになった意味はそこにあるんじゃないかと思ってるんです。これまで10年、東日本大震災の各地域と取材を通じていまだに交流して、毎年いろんなことをやってきましたけど、これからは何をするかというときに、神様から「今度はがんのこともやりなさい」と思し召しがあったと思って。がんサバイバーは、人の経験にも興味があるんですよ。なので、がん経験者の仲間の皆さんに関心を持っていただける部分もあるのではないかと思っています。――活動の幅が広がっていきますね。専門家になろうとしているわけではなくて、これまで伝える仕事をしてきたという経験から、がんにまつわるいろんなことを伝えていく活動というのは、自分にとってこれから重要にしていかなきゃならないなと。単に「がんが治ってよかったね」で済ませちゃいけないなと、自分では思っています。●笠井信輔1963年生まれ、東京都出身。早稲田大学卒業後、87年フジテレビジョンに入社し、『おはよう!ナイスデイ』『タイム3』『今夜は好奇心!』『THE WEEK』『FNNニュース555ザ・ヒューマン』『とくダネ!』『男おばさん!!』『バイキング』など、報道・情報番組を中心に担当。19年9月で同局を退社し、フリーアナウンサーとして活動するが、同年12月に悪性リンパ腫が判明し、療養へ。今年4月に退院し、自宅療養を経て、8月22日放送のCS・フジテレビTWO『男おばさん!!』でスタジオ収録に復帰した。がん情報サイト「オンコロ」でインタビュー動画『笠井信輔のこんなの聞いてもいいですか』や、NPO法人キャンサーネットジャパンが主催する『血液がんフォーラム』(8月30日)に参加し、秋~冬には書籍を出版予定で、自身の闘病経験を伝える活動も行っていく。
2020年08月21日自宅で過ごす時間が多いからこそ、メリハリある生活が開運にも大事。Keikoさんがすすめるのは、“月のリズム”を生活に取り入れること。実践して、コロナ後の幸せを手に!「昨年末から、木星・土星・冥王星という3つの星が、やぎ座の位置へと集結する『やぎ座トリプルグレートコンジャンクション(以下、やぎ座TGC)』が起こっています。気の遠くなるような確率で起こるこの天体現象は、’20年に“世界を揺るがすほどの影響を及ぼす”と申し上げていましたが……」そう話すのは、社団法人「ルナロジー協会」の代表理事を務め、引き寄せのカリスマと呼ばれるKeikoさん。Keikoさんは本誌’19年11月19日号にて、「やぎ座TGCは“想像もつかないような大変革”をもたらす」と語っていた。このコロナ禍はまさに“予言的中”に思えるが……。「まさか、ウイルスによって歴史の転換期を迎えることになるとはイメージしていませんでした。ただ、やぎ座は政府や大企業といった組織・権力などを意味する星座。じっさい、いま政権はコロナ禍への対応が多く取りざたされていますし、企業ではリモートワークの推進などによって、仕事の仕組みが変化してきていますよね」冥王星の公転周期は250年。いまから1周期前、冥王星がやぎ座に位置していた1770年は、天然痘が流行した年であり、インドでは300万人が亡くなっている。冥王星がやぎ座に位置するということは、それほど世界全体に影響をもたらすということなのだ。さらに、この5月からの天体の動きに大きな特徴がある、とKeikoさんは続ける。「私たちの暮らしに影響を与える木星・土星・冥王星、さらに金星が“逆行”していきます。逆行とは、天体が地球から見て逆方向に移動しているように見える現象のこと。物理的に逆行しているわけではありません。この逆行によって、やぎ座が象徴するような政府・大企業はさらに変革が進み、大きな改編が起きるでしょう。政府によるコロナウイルスへの対応が遅れ、国民が不信感を抱くいっぽうで、自治体レベルでの対応に注目が集まっているのは、その前兆といえます。企業においても、末端の働き手が評価されるような、“ヒエラルキーの逆転”が起きるのではないでしょうか」Keikoさんいわく、やぎ座TGCが起こっている’20年は「収入革命」の年でもある。4つの星が逆行するいまの時期にこそ、暮らしや働き方を変えることによって、収入によい影響をもたらす運が開けてくるという。そこでKeikoさんが、これからの金運を手にするための「自宅でできる開運行動」を教えてくれた。まずは、Keikoさん直伝のコロナ禍を乗り切る「開運カレンダー」を。【5月20日(水)11:12~5月22日(金)22:36】月が位置する星座=おうし座ラッキーフード=オーガニック食材。手間暇かけてていねいに作るとさらに運気アップ掃除するならこの場所!=バスルーム・洗面所。カビやぬめりを取り除き、タオルなども交換を【5月22日(金)22:36~5月25日(月)8:09】月が位置する星座=ふたご座ラッキーフード=サンドイッチ・ホットドッグなど気軽に食べられるもの/スプラウト/炭酸水+レモン掃除するならこの場所!=ワーキングスペース・本棚。パソコンの裏やキーボードのほこりをキレイに【5月25日(月)8:09~5月27日(水)15:33】月が位置する星座=かに座ラッキーフード=「おふくろの味」の家庭料理/うどん・豆腐・乳製品/白くて軟らかいもの掃除するならこの場所!=キッチン回り。冷蔵庫の整理と拭き掃除、食器の整理など■月星座に合わせて異なる場所を掃除する「家でダラダラと過ごすのは避けるように心がけてほしいです。日常がマンネリ化していては、運も開けません。暮らしの中に、“月のリズム”を取り入れてほしいんです」月は、約2.5日に1度、12星座の領域を移動している。そのときに月が位置している星座の領域を「月星座」とKeikoさんは呼んでいるのだが、この「月星座」に合わせた開運行動が食事と掃除だ。「とくに掃除は大事で、知らない間にたまってしまう邪気は開運の妨げとなります。月星座ごとで掃除すべき場所が異なるので、在宅勤務中の旦那さんや休校中のお子さんと一緒に掃除してみてください」たとえば、5月20日の月星座はおうし座。掃除すべき場所は「バスルームと洗面所」だ。「バスルームにおいて邪気を発生させる最大の原因は、カビやぬめり。しっかり落として、タオルも肌触りのよいものに交換するようにしましょう」■月星座に合わせて“ラッキーフード”を食べる「月星座ごとに、食べると開運につながる“ラッキーフード”があります。月がおうし座にあるなら、ラッキーフードは自然食材や、オーガニック食材。それらをじっくり煮込んで、晩ご飯のおかずにするのはいかがでしょうか」月のリズムを取り入れることで、ダラダラしがちな暮らしに適度なメリハリを与えることができる、とKeikoさん。緊急事態宣言が一部地域を残し解除されたとはいえ、まだまだ自宅での時間は生活の大部分を占めそう。Keikoさん直伝の“開運行動”を実践し、アフターコロナにやってくる金運を掴みとろう。「女性自身」2020年6月2日号 掲載
2020年05月21日東村アキコの原作をドラマ化、中村倫也が美食家の私立探偵を演じる「美食探偵 明智五郎」の第4話が5月3日にオンエア。高校時代の明智のブレザー姿に視聴者から「似合いすぎ!」と歓喜の声が上がっている。代々続く一流デパート・扇屋百貨店の御曹司だが、その育ちゆえの味覚を生かして美食家私立探偵となった明智五郎を中村さんが演じる本作。明智に浮気調査を依頼したことがきっかけとなって、地味な主婦から殺人に目覚め連続殺人鬼へと変貌する“マグダラのマリア”に小池栄子。明智がランチに利用する移動弁当屋「いちご・デリ」の店主で、いつの間にか明智の助手役を務めることになる小林苺に小芝風花。捜査一課の刑事、上遠野透に北村有起哉。上遠野の部下・高橋達臣に佐藤寛太。苺の友人・桃子に富田望生といった面々が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。4話では姑から送られてくる手料理にストレスを感じる主婦・みどり(仲里依紗)が、マリアに背中を押され無理解な夫・和宏(落合モトキ)を殺害。和宏は明智の同級生で、和宏が同窓会を無断欠席したことを心配した明智が自宅へ向かうと、和宏に代わり、届けられた“お袋の味詰め合わせ”を預かる。その頃、和宏の死体はマリアに派遣されたシェフ・伊藤(武田真治)とみどりに解体されていた…というストーリーが展開。小中高一貫の男子校で学生時代を送った明智に対し、新潟から上京した和宏は学食が口に合わず母から料理を送ってもらい弁当にして食べていた。明智はそれを分けてもらい“おふくろの味”を知る…回想シーンで登場したブレザー姿の中村さんに「学生時代も本人出演てwww」「倫也さんブレザー似合いすぎ!笑」「こんな同級生いたら自分が男でも好きになる自信ある」などの声が。みどりが殺害した夫を伊藤とともに解体して冷蔵庫に保管。小分けに“処分”していくという展開に「今日の美食探偵なかなかエグい」「今日のはちょっと怖いぞぉ~」などの反応もSNS上に上がっている。(笠緒)
2020年05月03日「毒親」という言葉が世間一般に知られるようになってきましたが、私の父も祖父母も毒親でした。子どものときは本当につらい思いをし、その毒親ぶりは今でも夢に出てきて夜中に飛び起きてしまうほどです。しかし、捉え方を変えれば彼らは立派な反面教師。今回は毒親育児を反面教師にしている私の経験をお伝えします。 祖父母からの言葉がけを反面教師に私は物心ついたときには祖父母に育てられており、実の両親の顔を知りませんでした。今でも、なぜ両親がいなかったのかはわかりませんし、知りたくもありません。それでもやさしい祖父母に育てられて、めでたしめでたしといきたいところでしたが、決してそういうわけにはいかなかったのです。祖父母はとても恩着せがましく、口癖のように「お前は本当は施設行きだったのに」と言ってきたのです。これは今思い出してもつらい言葉です。そのため、私はわが子には毎日のように「生まれてきてくれてありがとう」と伝えるように心がけています。 お風呂は週1、おかずはスーパーの総菜のみ祖父母は戦争時代を生きた人だったためか、今の人と感覚がズレているところがありました。その最たる例がお風呂に毎日入らないことです。どんなに汗をかいても週1回しかお風呂に入れてくれませんでした。また、祖父母は2人ともごはんを作ることができないからと毎日スーパーの総菜を与えられました。そのため、私にとってのおふくろの味はスーパーの総菜なのです。これらの経験から、私はどんなに疲れていてもわが子を毎日丁寧に入浴させ、手作りの料理をおなかいっぱい食べさせるように努めています。 父が帰ってきてからは恐怖政治が始まるそれでも、小学生のときにフラッと父が帰ってきてお風呂などの衛生面は改善されました。ところが、この父親もとんでもない人でした。思い通りにならなければ乱暴な言葉で怒鳴って言うことを聞かせようとするのです。その怒り方は本当に常軌を逸していて、とても恐ろしいものでした。父はたまに家に立ち寄る程度の存在だったのに、怒鳴り散らすためだけに現れることもあって、父がいると気が休まりませんでした。私はこの父の恐怖政治を反面教師に、むやみに大声を出さず、諭すように叱ることを心がけています。 私自身は毒親にはなるまいと努めてきたためか、わが子はのびのびと育っています。昔のつらい思い出を振り切れる日はなかなか来ないと思いますが、子育ての反面教師として毒親との思い出を利用すれば、親としての道を踏みはずすことはないだろうとプラスに考えるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年02月09日漫画家として活躍するカレー沢薫さんの連載コラム「アクマの辞典」このコラムは、ア行からワ行まで、女や恋愛に関する様々なワードをカレー沢さん独自の視点で解釈していきます。女の本性をあぶりだす新しい言葉の定義をとくとご覧あれ!■第50回アクマの辞典ナ行【ニ】➤「肉じゃが」(にくじゃが)今回のテーマは、ナ行から「肉じゃが」だ。それとは直接関係ないのだが、先日テレビでローカル番組を見ていたところ、どこかの市町村が「イクメン表彰式」をした、というニュースが流れてきた。その地域で育児を頑張っている男性に表彰状を送ったのだという。てっきり壇上に上がっている男性たちは、赤の他人の子供の世話を無償で頑張ったに違いない、それは偉い、表彰状の一つや二つくれてやるべきだろう、と思ったのだが、どうやら頑張ったのは「自分の子供の育児」のようである。つまり、当たり前のことをしているだけなのに「偉い」と表彰状を貰っているのだ。これは我が地域、納得の過疎化、限界集落待ったなしと言ったところである。おそらく、妻のほうも同じぐらい育児をしているだろうに、表彰されるのは男だけだという。父親の育児が表彰されるなら、我々全員「息してる」という理由で金一封を貰っていいはずである。なぜ男が、己の子供を育てただけで讃えられるのかというと、今でも「育てないヤツ」のほうが多いからだ。つまり「珍しい」という理由で褒められているのだ。希少価値で褒めるなら、もっとイリオモテおキャット様や、マヌルおキャット様とかを讃えるべきだろう。それと同じように「料理ができる男」も、未だに「すごーい」と合コンに住んでるサーバルちゃんに褒められていたりする。「得意」とかいうレベルではなく「できる」だけで褒められる対象なのだ。片や女は「料理ができる」というのは、それこそ「息ができる」と同じぐらいできて当たり前と思われているので「毎日人間が食えるものを作っている」という偉業を成し遂げていても、全く褒められない。だが昔から、男は胃袋と玉袋をつかめ、お袋(おふくろ)はこっそり殺せ、と言うように「料理上手」は現在でも女のチャームポイントの一つとされている。そして「肉じゃが」というのは、男が喜ぶ料理の鉄板と言われていた。なにゆえ「肉じゃが」なのかは諸説ある。もちろん芋と肉が甘辛く煮てあれば、誰でも泣いて喜ぶに決まっているのだが、それに加え「肉じゃが」が「おふくろの味」という人が多かったからではないか、とも言われている。今では、おふくろの味もハンバーグやグラタン、ハッピーセットなど多様化しているので、肉じゃがはすでに男ウケメニューとは言えなくなっているのかもしれない。料理上手をセールスポイントにするのは悪くない。飯というのはマストなため、それが毎日致命的に不味いと、すぐに精神に異常をきたすので美味いに越したことはない。しかし、料理ができない女がダメというわけでもない。ひと昔前まで「嫁がメシマズで」というと、嫁のほうが悪く、夫は同情される側であった。だが、今ではもう「じゃあ、なんで自分で作らないの」と言われてもおかしくない。料理ができないなら他のできることを担当すれば良い。仕事も家事も、得意な人がやるほうが効率も良くなるに決まっているのだ。性別で役割を決めて、ムリヤリ苦手なことをさせるから、メシマズ女や甲斐性なし男という悲しきモンスターが爆誕するのである。■ナ行【ナ】➤「涙袋」(なみだぶくろ)…たまに目よりでかくなっていることに気付いてない人がいる【ニ】➤「肉じゃが」(にくじゃが)…好みのタイプ「家庭的」「肉じゃが をおいしく作れる人」は「処女一択」と同じレベルの地雷になりつつある【ヌ】➤「濡れ髪」(ぬれがみ)…見るだけならセクシーだが、髪を拭かずにウロウロするヤツとは結婚しないほうがいい【ネ】➤「ネット婚活」(ねっとこんかつ)…ネットで出会った人なんて、というが現実で出会うヤツも結構ろくでもない【ノ】➤「ノーメーク」(のーめーく)…化粧動画は、いかにノーメーク状態がブスか、にかかっている**************************プロフィールカレー沢薫漫画家、コラムニスト。1982年生まれ。2009年に『クレムリン』(講談社)で漫画家デビューを飾る。秀逸な言語感覚で繰り広げられる切れ味鋭い世界観が人気。こよなく猫を愛し、猫が登場する作品も多数。著書『ブスのたしなみ』(太田出版)も発売中。
2020年01月21日