「しいたけを」について知りたいことや今話題の「しいたけを」についての記事をチェック!
原木椎茸の栽培から加工・販売を行う野呂食品株式会社(所在地:三重県四日市市、代表取締役:野呂 和克)は、近隣の学校を中心にしいたけに関する講演会を開催しました。そして「子どもたちのしいたけ嫌い」に関する調査を実施、2023年3月29日に調査結果を発表しました。野呂食品オフィシャルオンラインサイト: ■調査結果概要三重県立相可高等学校(所在地:三重県多気郡)の高校生を対象に、しいたけに関する講演会を実施いたしました。講演会実施前は参加者の51%が「しいたけが嫌い」と回答したものの、講演会後には90%が「野呂食品のしいたけを食べたい」と回答いただきました。※調査対象:三重県立相可高等学校在校生61人講演会前アンケート講演会後アンケート■しいたけを嫌う要因*しいたけは嫌いな食べ物ランキングで常連しいたけは栄養満点な食べ物である一方、嫌いな食べ物ランキングで常に上位にする位置など、苦手意識を持たれてしまう方が多くいらっしゃいます。子供の頃に一度苦手になってしまうと、大人になってからも苦手という方が多くいらっしゃいます。*なぜ苦手な方が多いのかしいたけには香り成分として「レンチオニン」という有機硫黄化合物が含まれています。この「レンチオニン」は独特な香りを有し、匂いに敏感な子供は拒否反応を示してしまうことが多いとされております。また、「レンチオニン」はしいたけにしか含まれておらず、他の食材で慣れることができないため、大人になっても苦手な方もいらっしゃいます。■野呂食品が栽培するのは「原木椎茸」野呂食品が栽培する椎茸は「原木椎茸」と呼ばれ、自然栽培を行っております。この「原木椎茸」は市場全体の10%しか出回っていないとされております。一方、市場に多く出回っているのが、「菌床椎茸」と呼ばれる人口栽培で育ったしいたけです。「菌床椎茸」は安定して多くのしいたけを栽培できるメリットはあるものの、見た目・香り・栄養面が大きく違ってきます。市場シェアからも、現状だと原木椎茸を口にする機会はかなり稀となっています。■講演会でのアンケート結果*しいたけの好きな理由と嫌いな理由実際に参加いただいた高校生にしいたけが好きな理由・嫌いな理由を調査いたしました。好きな理由は「食感」が42%、「味」が35%と全体の8割を占めました。一方、嫌いな理由は「味」が45%、「食感」が29%という結果で、味が嫌いという方が最も多いことが分かりました。また、嫌いな理由の特徴として、「匂い」が20%を占めております。好きな理由上位には上がらないことを見ると、「レンチオニン」の影響を感じさせる結果となりました。しいたけの好きな理由しいたけの嫌いな理由*原木椎茸の認知度アンケートの結果、68%の方が原木椎茸を知らないという結果になりました。市場に出回る量が少ない分またまだ消費者への認知度が低く、しいたけ本来の魅力を持つ原木椎茸を発信していかなくてはなりません。原木しいたけと菌床しいたけの2種類があることを知っていたか■野呂食品の原木椎茸※栽培へのこだわり国産原木をその土地の木こりさんから購入し、1本1本丁寧に椎茸菌を植菌しています。原木椎茸に必要な原木の伐採は森林の整備になり、森林の土壌に水を貯えることとなり、洪水などの災害防止となります。三重県の北勢地域の地域資源を活用して、次の世代に技術と産業を残すことができる原木栽培を誇りに思っています。原木椎茸※こだわりの加工品もともとお菓子の原料を作っていたこともあり、食品を加工する技術には自信があります。昔ながらの原木栽培の生しいたけ、乾燥しいたけだけではなく、ひと味違う加工食品の製造・販売ができるのは当社の自慢でもあります。また、これまで数々のTV番組にて取材をいただき、多くの方に知っていただきまししいた。今ではしいたけの加工食品が当社を代表する商品となっております。※あおさのりと原木椎茸の宝物日本の生産量トップである三重県の特産品の「あおさのり」と自慢の「原木椎茸」との最強コラボ商品です。少し甘めに味付けしたご飯のお供です。テレビ番組の企画で開催されたご飯のお供決定戦で全国優勝もさせていただきました。日本にとどまらず台湾などの東南アジアでも大人気商品となっております。あおさのりと原木椎茸の宝物あおさのりと原木椎茸の宝物 イメージ■調査概要調査方法 :三重県立相可高等学校における「みえ創業チャレンジスクール」講演会でのアンケート調査調査日 :2022年6月17日有効回答者数:61人回答者の属性:三重県立相可高等学校 生産経済科2年生・3年生調査実施者 :野呂食品株式会社■各種サイトコーポレートサイト : 公式オンラインサイト: 公式Instagram : ■会社概要商号 : 野呂食品株式会社代表者 : 代表取締役 野呂 和克所在地 : 〒512-8048 三重県四日市市山城町902-7設立 : 1966年2月事業内容: 原木椎茸の製造、加工及び販売資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】野呂食品株式会社 お客様相談窓口TEL : 059-337-0008MAIL: noro@genboku-siitake.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月29日■シュウマイは「しいたけ」で10倍おいしくなる!!こんにちは!もあいかすみです!このシュウマイ、肉としいたけのうま味がダブルで凝縮されているから、一口食べたらほんっとうに止まらないんです(笑)私もあっという間にご飯と一緒にペロリと食べちゃいました。・包まない上に火も使わない!しかもこのシュウマイ、包まず火を使わずできるんです!手間を最大限省いた、最強においしいシュウマイ食べてみませんか?最近私はシュウマイを作るとき、この「しいたけシュウマイ」を作ることがめっきり増えました♪ぜひお試しください!■とじこめたうま味が爆発寸前!レンジで「皮で包まないしいたけシュウマイ」作業時間 15分レシピ制作 もあいかすみ<材料(2人分・8個)>豚ひき肉…150gしいたけ…8個冷凍エビ…4尾シュウマイの皮…8枚玉ねぎ…1/4個酒…大さじ1ポン酢…適量(お好みで)ラー油…(お好みで)青ネギ…(お好みで)<A> オイスターソース…大1/2 ごま油…小2 おろしにんにく…小1 片栗粉…大2<下準備>玉ねぎをみじん切りにする。しいたけは軸を落とし、軸はみじん切りにする。冷凍エビは流水にさらして解凍し水を切り、粗みじんにする。<作り方>1、袋にひき肉、玉ねぎ、しいたけの軸、エビ、<A>を入れて揉みこむ。2、耐熱容器にしいたけ裏返して置く。<1>の袋の端を切り、しいたけの上に絞る。※形はあとで整えるので、雑に乗せてOK!8等分になるように量を調整してください3、肉だねが丸くなるように形を整える。※手に水をつけるとくっつきにくいです!肉だねがしいたけから剥がれないように接地面はしっかりと4、シュウマイの皮を乗せて酒をふり、ふんわりラップをしてレンジで600Wで5分加熱する。お好みで青ネギをトッピングして完成!ポン酢やラー油など好きなもので召し上がってください♪■簡単おいしいを極めてしまったシュウマイとじこめたうま味が爆発寸前!レンジで「皮で包まないしいたけシュウマイ」はいかがでしたか?ここまで簡単で失敗なしなのに、肉としいたけのジューシーさとうま味が詰まっているから、高級中華料理屋で出てきても違和感なしなおいしさなんです!…なぜ特別な調味料を使ってないのに、そこまでおいしいの?と気になった方、鋭いです!・特別な調味料を使わないのに高級中華レベルの理由実はしいたけのうま味成分の「グアニル酸」は、肉やエビのうま味成分の「イノシン酸」と一緒に食べることで、相乗効果でうま味をより強く感じることができるんです。しかもしいたけは食物繊維も豊富なので、美容を意識する女性にはぴったりな食材なんですよ~!忙しいときにパパッと作れるのはもちろん、火を使わないのでお子さんと一緒に楽しみながら作ることもできるのも、このレシピのいいところです♪ぜひお試しください~!ではまた次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2022年10月17日毎年7月7日は『七夕』として親しまれていますが、『乾しいたけの日』でもあることをご存知ですか。乾しいたけの旬が6~7月であること、七夕の『星』と『乾(ほし)』の言葉が重なることなどから、乾しいたけのおいしさを多くの人に知ってもらうべく、『日本産・原木乾しいたけをすすめる会』が制定したものです。全農の『乾しいたけ』レシピをご紹介!『乾しいたけの日』である同日、JA全農広報部(@zennoh_food)のTwitterアカウントが投稿したのは、乾しいたけを使った煮物のレシピ。作り方はとても簡単です!まず、ボウルなどに入れた乾しいたけに、ひたひたになるほどの水を投入し、ひと晩かけて戻します。その後、しいたけの栄養成分が染み出した戻し汁に、醤油、砂糖を適量入れ、アクを取りつつ煮れば完成!乾しいたけの煮物を使って、こんなアレンジレシピも!餃子の皮にトマトソース、刻んだ煮物、ベーコン、チーズを乗せてフライパンで蒸し焼きにすれば、ピザのような味に変化させることができるそうです。しいたけの煮物。乾しいたけを水で一晩戻し、戻し汁に醤油とお砂糖で味をつけてアクをとりつつ煮て完成です。調理中、しいたけの香りで部屋が幸せ空間でした。餃子の皮にトマトソース、刻んだ煮物、ベーコン、チーズをのせてフライパンで蒸し焼きにしたピザ風もアレンジもやってみた #乾しいたけの日 pic.twitter.com/dhmWFhcS14 — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) July 7, 2022 JA全農広報部の『中の人』いわく、「調理中はしいたけの香りが部屋に広がり、幸せ空間でした」とのこと。万が一煮物があまっても、ピザ風にアレンジができるため、あっという間に平らげてしまいそうですね!みなさんも、JA全農広報部のレシピで、乾しいたけのおいしさを堪能してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月09日徳島県で菌床椎茸の生産販売を行う神山椎茸生産販売協同組合(所在地:徳島県名西郡神山町、理事長:神原紀仁)は、徳島県神山町と「神山しいたけ」の魅力を発信するダンスミュージックビデオ「おいしいたけ劇場」を制作し、動画サイトYouTubeにて2022年3月24日に公開いたします。神山の「おいしいたけ劇場」日本語ver.■しいたけソング制作の背景*椎茸嫌いの子どもに「神山のおいしいたけ」を届けたい椎茸は、大人はもちろんのこと、子どもの成長にも必要不可欠な栄養素(ビタミンDなど)が豊富に含まれています。しかしながら、子どもが嫌いな3大野菜(なす・ピーマン・しいたけ)でもあります。新鮮で本当に美味しい椎茸を食べることで、椎茸嫌いを克服してほしいとダンスミュージックビデオ「おいしいたけ劇場」が企画されました。椎茸のおいしい秘密がわかる歌詞にも注目!分厚くて軸までおいしく食べられる神山椎茸を食べると、きっと椎茸が好きになるはずです。【動画】肉厚でジューシーな神山椎茸について: 【動画】神山の「おいしいたけ劇場」店頭ショートバージョン: ■「神山のおいしいたけ劇場」注目のポイント!*米国国際映画祭2冠ノミネートの「盆栽たいそう」スタッフ集結!海外にも通用するダンスミュージックビデオを完成させるため、動画制作チームには、米国国際映画祭2冠にノミネートされたダンスミュージックビデオ「盆栽たいそう」のスタッフ陣(監督・撮影・振り付け・音楽)が再びタッグを組んで制作されました。椎茸のかわいい妖精が椎茸嫌いの子どもにアピールする「ドラマ編」と、子供たちがのびのびダンスをする「ダンス編」があります。*クレヨン画作で魅せるあたたかいアニメーションカラフルなクレヨン画を使って椎茸の妖精たちの背景をアニメーションにしました。クレヨン画アーティストのうにのれおな氏が手がける、あたたかみのあるアートな世界観をお楽しみください。*子どもたちによる3ヶ国語の歌とキュートな「おいしいたけダンス」日本の椎茸を世界中で食べてほしいと、日本語・英語・中国語でそれぞれレコーディングしました。日本語と英語ソングを歌うのは、日本郵政「とどけ、きもち」を歌っている福島渚ちゃん、英語ソングは岡田モニカちゃん(新人)、中国語ソングは、「盆栽たいそう」の大里菜桜ちゃんと小泉天善くん(新人)です。キュートなダンスは、サンリオピューロランドやアイドルなどの振付師としても有名な富田彩氏が担当しました。小さなお子さまから大人まで歌って踊れるダンスミュージックビデオの完成です。■ダンスミュージックビデオ「おいしいたけ劇場」の概要配信日:2022年3月24日公開日本語(M V編) (ダンス編) 英語 (M V編) (ダンス編) 中国語(M V編) (ダンス編) <出演>児玉すみれ、柳谷優翔、小林慧流、川北晃大朗<「おいしいたけ劇場」>作詞・作曲 :チャンベビユウコ/編曲:鈴木めぐみ訳詞協力 :日下部亮(IF YOU WANT)/岡田マリア(英語詞)、Kosame(中国語詞)音楽制作協力:Ongakushitsu.Inc歌 :福島渚(日本語・英語)、大里菜桜(中国語)、キイ(日本語)、岡田モニカ(英語)、小泉天善(中国語)<スタッフ>脚本・監督 :香西志帆(「盆栽たいそう」、「盆栽deボンジュール」、映画『恋とオンチの方程式』ほか)音楽 :鈴木めぐみ振付 :富田彩(東宝芸能)撮影 :宮永智基、松浦聖アートディレクター :中村トモアキ(trio)クレヨン画アーティスト:うにのれおなアニメーション :佐々木竜也しいたけ衣装デザイン :小川百統子しいたけ衣装制作 :吉田愛服飾専門学校企画 :Shikokuブランド株式会社制作 :神山椎茸生産販売協同組合■組合概要名称 : 神山椎茸生産販売協同組合代表者 : 理事長 神原紀仁所在地 : 〒771-3203 徳島県名西郡神山町鬼籠野字小原102番地設立 : 昭和62年8月事業内容: 菌床生椎茸・乾椎茸スライスURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】神山椎茸生産販売協同組合TEL : 088-676-1105FAX : 088-676-1190お問い合わせ: sunmush@k-shiitake.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日TSUBU株式会社(以下 TSUBU)は、再生エネルギーで生産されたSDGs菌床椎茸「しいたけっ子」(商標申請中)の販売を東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」にて開始します。価格は「100円/袋」で販売予定です。消費者が日頃の消費活動において再生エネルギーを使用したSDGs食品を選択し100円で手軽に貢献できるようになることを目的としています。しいたけっ子パッケージ【自動化や栽培技術により生産コストを大幅に削減】昨今、農業におけるエネルギーコストの比率は膨大であり燃料価格の高騰などがそのまま農産物の販売価格に反映されておりますが、TSUBUの椎茸農園は太陽光パネルを備えたビニールハウスで自家発電の電力を生み出すことで、燃料価格に左右されない安定的な生産を可能にしました。また、これまで人の手で行っていた作業を自動化や栽培技術により大幅に削減することに成功し、アグリテックと再エネの両面から生産コストを下げる事で「100円/1袋」を実現することができました。東京都西多摩郡瑞穂町の椎茸農園では、約40kwhの発電も現在稼働中です。東京都西多摩郡瑞穂町(農園)今後、廃棄菌床を燃料とするバイオマスボイラーも導入準備中であり、廃棄物から再生エネルギーを生み出すことで更に「しいたけっ子」の環境価値を高めてまいります。他に、TSUBUではフードロス問題についても力を入れており、生産・販売予定のカーボンニュートラルいちご「エコベリー」における規格外品のフリーズドライ化と同様に、椎茸についても商品価値の低いといわれるB・C級品を廃棄することなく、2次加工しやすい保管性・可搬性の良い製品として販売を予定しています。小型バイオマスボイラー【「しいたけっ子」の販売を開始】まず、協業先である自然食品・健康食品を扱う東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」において全国に先駆けて「しいたけっ子」の販売を開始します。椎茸はβ-グルカン、ビタミンD、ミネラル、食物繊維といった健康に必要な栄養素を豊富に含む低カロリー食品として知られており、「しいたけっ子」は環境問題に貢献しながら、消費者の健康にも一役買える商品として、生食および冷凍品の販売を予定しております。椎茸は冷凍により、細胞壁が壊れることで細胞内の酵素が活発に活動して旨味が増すと言われており、調理の際に味が染み込みやすいというメリットもあることから、生食と冷凍品両方の美味しさを消費者へ提供してまいります。■東京都練馬区の食のセレクトショップ「天晴(あっぱれ)ONLINE SHOP」 【今後の展開】TSUBUでは「しいたけっ子」の生産スタイルをベースに、ハウスの屋根を提供しPPAモデルにて電力生産者からリーズナブルな価格で生産者が購入するコラボモデルや、バイオマスボイラーへの置換環境価値を、TSUBUの取引先の流通や店舗様へ納品する事も視野に入れており、今後、SDGs食品事業を切り口に、さらに新しいビジネスモデルを展開する予定で、SDGs(持続可能な開発目標)における、2番・7番・13番等を具体的に実現してまいります。※今回、期間限定で「しいたけっ子」のサンプルをご希望の小売店様・食品メーカー様にお配りいたします。2月20日より1か月間、100個限りとさせていただきます。ご希望の方は、下記連絡先までメールをお願いいたします。その際には「会社名・ご使用目的・連絡先」をいただきますようお願いいたします。【会社概要】商号 : TSUBU株式会社代表者 : 代表取締役 佐藤 晃一所在地 : 〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4階設立 : 2018年4月事業内容: 情報システム開発・アグリテック事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日Yasuko Yamada(pooh2risuyy624)さんの小学4年生になる息子さんは、しいたけが大の苦手だといいます。給食でしいたけが出てくると、牛乳と一緒に飲み込むほど苦手なのだとか。「肩を落とす」という言葉を使う国語の宿題で、息子さんは、しいたけがいかに嫌いかをつづっていたのです…!給食で、しいたけが20個以上も入っており、肩を落とした。そして、絶望で目の前が真っ暗になってしまった。給食にしいたけが出てきた時に、どうしようもない絶望感におそわれる息子さんの気持ちがひしひと伝わってきます。嫌いなものが1個あっただけでも嫌なのに、20個も出てきたら食べる気も失せることでしょう…!Yamadaさんによると、息子さんはそうした状況が現実の世界に起きた時、「あながちウソではなく、そんな気分で食べている」とのこと。誇張して書いたのではないということからも、息子さんがしいたけを心底嫌いなことが分かりますね。息子さんの解答に対し、「発想力が天才!笑ったわ」など、多くの人がクスッとしたようです。涙目になりながら、しいたけを飲み込んでいるという息子さん。息子さんがしいたけをおいしいと感じる日は来るのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2021年12月19日生活をともにする夫婦にとって、電話やLINEなどでコミュニケーションを取る機会は多いものです。外出先から帰宅する際に「今から帰るよ」と、相手に連絡を入れる人は一定数いるでしょう。「このままでいいのだろうか…」そんなひと言とともに、RBT(@yes_RBT)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。心が和む人が続出!夫婦のLINE投稿者さんが公開したのは、妻とのLINEのやり取りです。ある日、外出していた投稿者さんが、自宅にいる妻に「これから帰ります」と連絡すると…。夫婦のLINE このままでいいのだろうか。 pic.twitter.com/z6ax5sVMuL — RBT (@yes_RBT) November 26, 2020 しいたけを戻す頻度が多いな…。「これから帰ります」と報告する夫に対し、妻はひたすら干ししいたけを水で戻しているように見えますが、同じやり取りの間に1日が経過しているため、実際には2日連続で同じ会話をしていることになります。夫婦のやり取りはネット上で拡散され、「笑った」「毎日がしいたけ料理なんですね」「我が家もそんな感じ」といった共感の声が相次ぎました。中には「返信があるだけうらやましい」といった声も…。恐らく、妻は大量にあるしいたけを使って、毎晩せっせと夕飯を作って待っていたのでしょう。生活感があふれる夫婦のやり取りは、多くの人をクスッとさせました![文・構成/grape編集部]
2020年11月29日第250飯「炊飯器で作る中華おこわ」■材料米2合もち米半合焼き豚200g(1cm弱の角切り)たけのこ50g(1cm弱の角切り)にんじん50g(5mm程度の角切り)干しエビ大さじ1干ししいたけ4〜5個水200cc<調味料A>しょうが絞り汁大さじ1オイスターソース大さじ1醤油大さじ1ウェイパー小さじ1酒大さじ1ごま油大さじ1/2塩小さじ1/2こしょう少々XO醤 小さじ1■作り方【1】焼き豚・たけのこ・にんじんをそれぞれの大きさに角切りする。米ともち米を一緒に洗い、ザルにあげて30分ほど置いておく。【2】干しエビと干ししいたけを水で戻しておく。干ししいたけは食べやすい大きさに切っておく。調味料Aをすべてあわせておく。【3】炊飯器にもち米と米を入れ、調味料A、干しえびと干ししいたけの戻し汁を入れてから、2合半分の水を注ぎ、上に具をすべて載せたら、普通モードで炊く。【4】炊き上がったらよく混ぜて完成。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。【YouTubeでもレシピ動画公開中!】
2020年02月18日秋の味覚「きのこ」は食物繊維たっぷり! 赤ちゃんの便秘予防のためにも取り入れたい食材のひとつですね。9月は3回にわたって「きのこ」を使った離乳食レシピを紹介してきました。今日は、手軽に作れて子どもも喜ぶ、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「きのこミートボール」です♪ きのこミートボール 作者:YURIthさん 材料(挽肉100g分)・ひき肉 ……100g・えのきだけ ……10g・しいたけ ……10g・玉ねぎ ……20g・溶き卵 ……1/2個分・パン粉 ……大さじ1・牛乳 ……大さじ1と1/2・水 ……50cc・ケチャップ ……大さじ1・ウスターソース ……小さじ1・しょうゆ ……小さじ1/2 作り方① 玉ねぎ、えのきだけ、しいたけをみじん切りにする。② ボウルにパン粉と牛乳を入れ、さっと混ぜて柔らかくする。③ ②にひき肉、溶き卵と①の具材を入れて、握りつぶすようによく混ぜる。④ 小鍋に、水、ケチャップ、ウスターソース、醤油を入れて煮立たせ、③で作ったミートボールのタネを丸めながら入れていく。⑤ 煮汁が半分になるくらいまで煮詰め、ミートボール全体をかき混ぜながら中までしっかり火を通し、ソースを絡める。⑥ ソースにとろみが出たら完成。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年09月25日匂いに敏感な次男は動物園や牧場が苦手です。そんな次男には動物以外にも苦手な匂いがありました。匂いも防げるけど、味もわからないんじゃ…苦手な匂いを克服して食べてくれるのは嬉しいけど、複雑な心境の母でした。
2019年06月19日干すことで栄養価がぐんとアップする乾物は、できれば日々の食事に取り入れたいもの。でも煮物しか思い浮かばなくて、料理がマンネリ化…。そんなときに、洋風アレンジはいかがでしょう。子どもも喜ぶレシピ3つを紹介します。腸活にも!切り干し大根×ヨーグルトマヨサラダ食物繊維が豊富に含まれた切り干し大根とヨーグルトとを合わせることでパワーアップ、腸活にもなるオススメのレシピ。【材料】4~5人分・切り干し大根20g・プレーンヨーグルト100g・キュウリ2本・ハム4枚・マヨネーズ大さじ2・塩ひとつまみ1.切り干し大根を食べやすい長さに切り、さっと水で洗いヨーグルトにひと晩つけておく2.キュウリ、ハムを細切りに3.1の切り干し大根にマヨネーズ、塩を加えて混ぜ、2の野菜を加えて和え、冷蔵庫で冷やすキュウリの水分が適度に混ざり、濃厚なヨーグルトマヨがちょうどよい濃さになります。実は私、これを食べると翌朝快腸! 便秘がちなお子さんに、ぜひどうぞ。深い味わい!ミンチ×高野豆腐×干しシイタケのミートソース顆粒だしを入れなくてもおいしいミートソース。干しシイタケのグアニル酸×トマトのグルタミン酸でうまみが倍増し、高野豆腐に含まれるトリプトファンでイライラも解消できる、一石二鳥のレシピ。【材料】4~5人分・合びきミンチ400g・タマネギ1個・ニンジン1本・ニンニク2かけ・干しシイタケ4枚・トマトの水煮缶1缶・高野豆腐2枚・オリーブオイル大さじ3・赤ワイン1カップ・ケチャップ大さじ3・味噌大さじ1・塩小さじ2・こしょう少々・ローリエ1〜2枚1.干ししいたけをトマト水煮缶にひと晩つけて戻しておく2.タマネギ、ニンジン、ニンニク、水で戻した高野豆腐、干しシイタケをざっくり切り、フードプロセッサーに入れ、細かくする3.鍋にオリーブオイルと2を加えて炒め、しんなりしたらミンチも加えて色が変わるまで炒める4.トマトの水煮缶と赤ワイン、ケチャップ、味噌、塩こしょうで調味し、ローリエを入れて煮込む万能!ひじきとベーコンのガーリック炒めひじきはカルシウムや鉄分、マグネシウムを多く含み、常備菜として食べたい乾物のひとつ。オイルとガーリックで炒めて味をつけておけば、サラダのトッピングに、スープに、たまごやき、混ぜご飯やパスタにと万能です。【材料】4~5人分・ひじき20g・ニンニク1かけ・ベーコン2枚・オリーブオイル大さじ2・しょうゆ大さじ11.ひじきをたっぷりの水で戻す2.ニンニクをみじん切りに、ベーコンを細切りにする3.フライパンにオリーブオイルを加え、ニンニク、ベーコンを炒める4.ひじきを加え、しょうゆで味付けしてさっと炒めるアレンジの可能性がまだまだある乾物。ぜひ日々の食事に取り入れてみてください。<文・写真:ライター林未香>
2019年06月18日今回、食レポするのは『野菜としいたけの匠カレー』。キャッチフレーズは、きのこ一筋五十年の「匠キノコ」とカレーの匠との出逢いから生まれた、素材を楽しむ、ちょっと贅沢なカレー。しいたけをはじめとした素材が全面に押し出された、パッケージの“匠感”に期待が高まります。このおしゃれなパッケージに惹かれて、購入する方も多いのではないでしょうか。■「匠キノコ」とはこのカレーを販売しているのは、『サンマッシュ極み(生しいたけ)』を始めとする『匠キノコ』シリーズの通販を行っている、株式会社北研。生産方式や品種開発にこだわり、菌床栽培の生産技術を開発するなど、まさに“きのこ一筋”のプロフェッショナルです。(※1)パッケージ裏面の記載によると、大きなしいたけがまるごと1枚入っているとのこと。レトルト食品は特に、「開封してみたらパッケージの写真と違う……」ということが多々あるので、「本当に写真のようにしいたけが入っているのか……?」と疑ってしまいながらも、早速温めます。 ■ある意味期待を裏切られた!温め前にレトルトパウチを触ってみると、しいたけらしきものがごろっと入っていました。きのこ好きの筆者としては、ちょっと期待を高めつつお皿に開けてみると……お!!ぱっと見ただけでも、しいたけがかなりの存在感を発揮しています。アップにしてみると、さらに存在感を増すしいたけ!!スプーンで持ってみても、重みすら感じるボリューム感です。疑っていただけに、良い意味で期待を裏切られました。「フォークとナイフを使ってステーキ感覚でご賞味ください。」というイントロダクションに従ってナイフで切ってみると、まるでお肉のような感覚。口に運ぶと、その肉厚さにまた驚かされます。素材そのものの甘さに加え、カレーの味が染み込んでおり、程よいハーモニーを演出しています。大きさだけでなく、きのこの味自体もさすが“匠”といったところでしょうか。 ■総評味★★★☆☆辛さ★★☆☆☆しいたけの匠度★★★★★カレー全体としては、いたってオーソドックスな濃いめのカレールーですが、何と言ってもこのボリューミーで肉厚なしいたけが、レトルトカレーで味わえるのは嬉しいですよね。今回頂いた「極Premium」以外にも、通常のバージョンや、さらにはカレーだけでなく「しいたけマーボー」も販売されているようです。しいたけ好きの方はもちろん、匠しいたけの存在感を体感してみたい方は、ぜひ一度食してみてはいかがでしょうか。 【参考】※ HOKKEN北研【筆者略歴】Ms.39
2018年10月16日やってまいりましたカレーション。今回レビューするカレーは、『大分の顔豊後きのこカレー』です。大分県産の乾しいたけは、品質・生産量ともに日本一を誇り、“豊後の国おおいた”を代表する特産品として、その名は海外まで広く知れ渡っているそうです。椎茸専門農協が厳選した肉厚の“若芽どんこ”をまるごとじっくりと煮込んだオリジナルカレーは、“日本一の乾しいたけ入りカレー”と名高く、人々から愛されてきたとのこと。パッケージに描かれている大ぶりきのこがとっても美味しそう☆“ぷりっぷり”という食感のコメントにも期待感が高まります。いざ実食。一口目はルーだけで食べたのですが、自然素材の旨みがルーにしっかり溶け込んでいて、芳醇な香りがふわっと口に広がります。次にメインの乾しいたけを。野菜や肉とじっくり煮込んだしいたけは想像以上にカレーと相性抜群です★さらに今回は、前々から組み合わせてみたかった『Kiriのクリームチーズ』をトッピング!スパーシーなカレーと旨みたっぷりのきのこ、そして爽やかな酸味のあるクリームチーズ……合わないわけがない!!!と思ったのです。(笑)……美味しい!!!!これはアタリでした。いろいろな割合を試してみたところ、「チーズ2:きのこ3:ルー3:ごはん2」という黄金比率を発見。カレーときのこの旨みが、チーズの酸味とあわさってより引き立ち、濃厚な味を楽しむことができました。 ■総評味★★★☆☆辛さ★★☆☆☆他の食材との相性★★★★★いろいろな食材と相性のよいきのこ。筆者としては、「きのこ×にんにく」「きのこ×ブロッコリー」「きのこ×牛乳」の組み合わせも美味しいと思います。皆さんもぜひ、お好きな食材をトッピングしてみてくださいね♪【筆者略歴】Natsu
2018年08月20日5月5日の端午の節句といえば、柏餅を食べるというのが有名ですが、「ちまき」も定番のひとつ。子どもの無病息災、厄払い、邪気払いを願って食べると言われている「ちまき」。家で作ろうとするとちょっと手間がかかりますが、今回はより簡単に作ることが出来るレシピを紹介します。「せいろ」がなくても安心!炊飯器で「ちまき」ちまきを作る際、「蒸す」という工程がありますが、「せいろ」ってそこまで使う機会はないから、家にないという人も多いはず。そんな時は、炊飯器を使えば大丈夫!【材料】・もち米…2合・ニンジン…1/2本・たけのこ水煮…1/2本・干ししいたけ…2本・豚ミンチ…50g・酒…少々・ごま油…大さじ1・水…180cc★しいたけの戻し汁…180cc★中華スープの素…大さじ1★しょうゆ…大さじ1★酒…大さじ1★砂糖…大さじ1【下準備】1)干ししいたけを水で戻しておく2)上記の材料とは別にアルミホイルを準備する3)もち米を軽く研ぎ、10~20分水気を切っておく4)★の材料はあらかじめ合わせておく【作り方】1)ニンジン、しいたけ、たけのこをみじん切りにする2)豚ミンチに少しの酒を加え、なじませる3)フライパンにごま油をひき、1と2を炒める4)全体に火が通ってきたらもち米を加え、さらに炒める5)4に★を加え、水分が飛ぶまで炒める6)5を好きな数、大きさに分けアルミホイルで包む7)6を炊飯器に並べ、水を入れて炊飯あとは炊きあがりを待つのみ!炊飯器だと放っておくだけでいいから、とっても便利ですよね。アルミホイルで包む時に三角や丸、四角など形も変えられるので、子どもも喜んでくれそうです。圧力鍋で時短!ちまきって、中華風が多いですよね。でもコンソメを使えば、洋風ちまきに早変わり!【材料】・もち米…1合・ミックスベジタブル…50g・豚ミンチ…50g・水…200cc・コンソメ…固形1つ・塩…少々・こしょう…少々・しょうゆ…少々・バター…大さじ1【下準備】1)上記の材料とは別にアルミホイルを準備する2)もち米を軽く研ぎ、10~20分水気を切っておく【作り方】1)熱したフライパンにバターを入れ、豚ミンチとミックスベジタブルを炒める2)豚ミンチに火が通ったらもち米、水、コンソメを入れ、水分が飛ぶまで炒める3)塩、こしょう、しょうゆで味をととのえ、好きな数、大きさに分けアルミホイルで包む4)圧力鍋に水を入れ、加圧してから12分ほど蒸す圧力鍋で蒸す時間も短縮になるし、ミックスベジタブルと豚ミンチを使うから材料を切る手間もなし。全部合わせても30分かからずにできるから、忙しいママにおすすめですよ。「ちまきを作るにはせいろが必要」と思ってしまいがちだけど、炊飯器や圧力鍋で代用可能。家にあるものを賢く使って、時短しちゃいましょう!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月03日1歳を過ぎ、一人で歩けるようになると行動範囲が広がって一人遊びもだんだんできるように。そんなムスメさんの一人遊びに大活躍するのは、おもちゃではなく…。ムスメとしいたけこんにちは、きたあかりです。一歳を過ぎた頃から1人遊びが増えたムスメ。0歳の頃に比べるとだいぶ料理などの家事が楽になって来ました。それでもふと思い出したように抱っこ星人に変わることがあります。特に料理中は相手にしてほしい欲が高まるようで、すぐ台所から引きはがそうとしてきます。そんな時の強い味方が… しいたけ!他の食材でもいいんですけど、しいたけのポテンシャルには光るものがあります。まずは存分に見せびらかして…ほっぺたを一通りプレスして…手渡しすると10分くらい遊んでくれるという。たかが10分ですが、ハンバーグとか生肉を触る時には貴重な10分。ほんとに頼もしい菌類です。戻って来る頃にはかじられたり折れてたり満身創痍なしいたけですが、余すところなく念入りに洗ってみじん切りにして、ムスメのお味噌汁になるのでした。ちなみに、ネギも傘に含まれるようです。
2018年02月11日深夜、テレビ画面に動くしいたけが現れ、美女たちを冷静に分析する…みなさんはそんな、かわいくもシュールな光景を目にしたことはないでしょうか?それはたぶん、TBS系の番組『有田哲平の夢なら醒めないで』に出演中のしいたけさん。WEBマガジン『VOGUE GIRL』での週刊占いと半期占いが大人気の占い師さんです。■しいたけさんの最新書籍、登場!2014年に彗星のごとく現れ、「心の中を見透かされてる!?」「占いなのに心に沁みる文章」と女性たちの支持を集めるしいたけさん。最近は女性向けのメディアのみならず、『AERA』(朝日新聞出版)や『BRUTUS』(マガジンハウス)にも取り上げられるなど、幅広い層から熱視線を注がれています。現在、Twitterのフォロワーは25万人超え!12月12日にリリースされた『VOGUE GIRL』の「2018年上半期占い」も大注目!と、とにかく話題沸騰中。12月15日には、書き下ろし書籍・第2弾の『しいたけ占い12星座の蜜と毒』(KADOKAWA)が登場!ということで、さっそく読んでみました。■「蜜と毒」って何?本書のテーマは「蜜と毒」。星座ごとの「蜜と毒」とは、いったい何なのでしょうか?【蜜】とは…その人の長所や魅力。自然に発揮されるポジティブな面や、いきいきとする場面。「強み」とされる部分のこと。また、人生で「ツイてる」「頑張った結果がうまく残せた」と感じる時期のこと。【毒】とは…その人の弱点や欠点。ネガティブで面倒な場面や、敬遠しているコンプレックス。また、人生で「努力しているのに、なんだかうまくいかない」「どうしてここまで歯車が噛み合わないわけ?」と思ってしまう時期のこと。「蜜」も「毒」もその人の個性の構成要素であり、人生をより深くしてくれるものなのだとか。“「蜜」ばかりが良くて、「毒」が悪いというわけではなく、「毒」もうまく使えば薬になるし、「蜜」も摂りすぎると胸焼けがしてしまいます。どちらもよく知れば、考えかた次第でプラスに変えていけるものだと思っています。”(本文より)う~ん、深い!毒ばかりじゃ困るけれど、甘ったるい蜜だけってわけにもいかないですもんね。トゲに覆われたバラや、美味なのに悪臭を放つドリアンのように、毒も上手に使いこなせる大人ってステキです。■何が書かれているの?この本には12星座それぞれの“トリセツ”に加え、基本性格を踏まえての「蜜と毒」の解説、2018年の全体運、恋愛や仕事について、開運ワードなど、知りたいことがギュッと詰まっています。それから、しいたけさんの書き下ろしエッセイ12本に星座別カラー診断も。贅沢だわ!筆者は射手座生まれなので、射手座の章から「ああ~」となったワードをちょっとだけピックアップしますね。ついでに「これって当たりすぎ!?」と思ったエピソードも書いてみます。“面白いことのためなら、燃え尽きるまで走り続ける”寒い地域に旅行中、風邪っぽいのに毎日遊び歩き、夜は飲み続け、帰宅したら40℃超えの高熱を出すハメに。“限界は超えるためにあるから、そんなものは怖くないし、好きになったものにはとことんのめり込む”日本でコスタリカ人画家の絵を観てファンになり、彼の他の作品を観るために20時間以上かけてコスタリカへ。“恋愛で相手に求めるものは「夢を見られるかどうか」。だから変な人につかまることもある”うっかり劇団員と付き合ってしまった若かりし日。ご多分にもれず、貸したお金を返してもらいそびれ…。いちいち「よくご存知で」という感じで、ちょっぴり冷や汗が出ました。たまにやりすぎちゃったり、周りが見えなくなったりするから、バカなのかな?と心配していたのですが、それもこれも射手座だったからなのね!と思うと納得がいくし、なんだか心が軽くなります。そして、こう“当たる感”がすごいと、2018年の運勢も「その通りになるんだろうな」と、いやがうえにも期待が高まる~!■自分との上手な付き合い方がわかるもちろん、不遇な状態を占いのせいにするとか、そういうのはちょっと違うと思います。あくまで自分がどんな人かを客観的に知り、「蜜と毒」のバランスを取りながら生きていくのが大事なのかなと。「蜜」ばかりの“いい人”もとい“どうでもいい人”になっているなと感じたら、「毒」のページを読み返したり、反対にプロレスのヒールにみたいに「毒」まみれになりかけているなら、「蜜」のページを熟読したり。いつも手元に置いておき、折に触れてページをめくれば、「そうだ。私、こういう人だったんだ」と再認識でき、自分と上手に付き合うコツが見えてくるかもしれません。みなさんも、できたてほやほやの『しいたけ占い12星座の蜜と毒』を読みつつ、自分の今やこれからに想いを馳せてみてはいかがでしょうか。自分の「蜜と毒」を知って、運を味方につける!『しいたけ占い12星座の蜜と毒』(KADOKAWA)発行:KADOKAWAIllustration (c)TAROUTしいたけ占い師。早稲田大学大学院政治学研究科修了。哲学を研究するかたわら占いを学問として勉強。2014年から『VOGUE GIRL』で連載開始、毎週月曜更新の「WEEKLY! しいたけ占い」で注目を集める。「しいたけ」という名前の由来は、唯一苦手な食べ物が「しいたけ」であり、それを克服したかったから。他の著書に『しいたけ占い 12星座でわかるどんな人ともうまくいく方法』(マガジンハウス)がある。「WEEKLY!しいたけ占い」 しいたけのブログ @shiitake7919
2017年12月16日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。きのこがおいしい季節ですね。きのこは「木の子」とも言われ、森の栄養がたっぷり詰まっているため、積極的にいただきたい食材です。今回は、きのこの中でも王道と言えるしいたけをたっぷり使った「しいたけボロネーゼ」をご紹介します。しいたけは、うまみ成分のひとつであるグアニル酸を多く含みます。うまみ成分には他にグルタミン酸やイノシン酸がありますが、グアニル酸はきのこ類に多く含まれる成分で、乾燥させることでうまみが多くなります。しいたけは、そのうまみを生かして、お肉の代わりに使うことができます。刻んだしいたけと食感が楽しいくるみを加えた「しいたけボロネーゼ」は、きのこが苦手なお子さんもパクパク食べられます。このしいたけボロネーゼには、玉ねぎとトマトのホール缶も加えるので、野菜が無理なくたっぷり食べられます。トマトにもグルタミン酸といううまみがたっぷり入っているので、相乗効果でおいしさ倍増! わざわざだしを入れなくても十分うまみを感じて、フォークを持つ手が止まらなくなる一品です。■しいたけボロネーゼ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料2人分>しいたけ 5枚玉ねぎ 1コくるみ 5粒トマトホール缶 400gオリーブオイル 大さじ1塩 小さじ1お好みのパスタ 160g<作り方>1、鍋に3リットルの水を入れて中火にかけ、パスタをゆでるお湯を準備する。2、しいたけと玉ねぎ、くるみはそれぞれあらみじん切りにする。3、フライパンにオリーブオイルを入れて弱火に熱し、玉ねぎとしいたけ、くるみを炒める。火が通ったらトマトソースを木べらでつぶしながら加え、煮詰まったら塩を加える。4、1の鍋に大さじ2の塩(分量外)を入れて再沸騰させ、パスタの袋に表示されている時間通りにゆでる。5、4をザルにあげて水気を切り、3とともに器によそう。材料を粗くきざむことで、いろいろな食感が楽しめます。今回使っている全粒粉のペンネは冷めてものびにくいので、お弁当にもオススメです。「しいたけボローネーゼ」は、ロングパスタにも合いますし、うどんにかけても洋風な味わいが楽しめますよ。■「しいたけボロネーゼ」のアレンジ例「しいたけボローネーゼ」をたっぷり作れば、翌日リメイクして、また違うおいしさが楽しめます。●アレンジ1 耐熱容器に入れて焼くだけ「ラザニア風」「しいたけボロネーゼ」のソースをパスタと和えてココット皿に入れ、200℃のオーブンで20分ほど焼きました。「しいたけボローネーゼ」の焼きパスタは、手軽にラザニアのような一品を楽しめます。ホワイトソースを乗せれば、ホワイトマカロニグラタンに!●アレンジ2 フライパンで和えるだけ「厚揚げのケチャップ炒め」フライパンに「しいたけボロネーゼ」のソースを入れて、カットした厚揚げを入れてさっと火にかければ、もう一品できあがり! 木綿豆腐やお肉、白身魚などで作ってもおいしいですよ。お肉の代わりにしいたけを使って、うまみを楽しむ「しいたけボローネーゼ」。パスタをゆでている間に材料を刻んで火にかければあっという間に作れるから、忙しい日の家族だんらんランチにもオススメです。
2017年12月06日ワコール(WACOAL)の「パルファージュ」は、30周年を記念して、SNSで人気の占い師、しいたけとコラボレーション。2017年8月23日(水)より、全国に先行して小田急百貨店新宿店および大丸梅田店のパルファージュショップにて期間限定ストアを行う。期間限定ストアでは、「愛モードがアップするフラワー占い」を実施。大型モニターでパルファージュのランジェリーカラーが持つパワーを解説する。占い師しいたけからの「もっと愛される女性になるための素敵なメッセージ」を見ることができる。また、全国の店舗ではしいたけのアドバイスが記載されたオリジナルイラスト入りカードの配布や、パルファージュを購入した人にオリジナルラッピングサービスを行う。【詳細】ワコール パルファージュ×しいたけ占い 期間限定ストア会期:2017年8月23日(水)~9月30日(土)会場:・小田急百貨店新宿店本館6階住所:東京都新宿区西新宿1-1-3 本館6階・大丸梅田店 4階住所:大阪市北区梅田3-1-1 4階■パルファージュオリジナルラッピング期間:2017年9月1日(金)~9月30日(土)※小田急百貨店新宿店と大丸梅田店は先行して開催。場所:全国のパルファージュ取扱百貨店条件:パルファージュのブラジャー購入者※なくなり次第終了。
2017年09月03日「VOGUE GIRL」の人気企画、GIRL OF THE MONTHに女優・高畑充希が登場。大人気しいたけ占いは2017年下半期を公開中。インターナショナルなモードやトレンドに敏感な女性たちに、スタイルを持った生き方を提唱する新世代WEBマガジン「VOGUE GIRL」にて、毎月最も気になるガールにクローズアップする企画「GIRL OF THE MONTH」が好評連載中。「VOGUE GIRL」の世界を表現するカバーガール&ファッションストーリーを、スマートフォンで楽しむことができる動きのあるコンテンツとしてお届けする。VOGUE GIRL Photo AKINORI ITO AOSORA (C) 2017 Conde Nast Japan. All rights reserved.今月のカバーガールには、7月開始のドラマ「過保護のカホコ」に主演する女優、高畑充希が登場。古きよきへアサロンで、彼女のビューティーアワーに密着。おめかしするときのワクワクや胸キュンを誘うストーリーになっている。スタイリングはレトロな雰囲気漂うグッドガールなワードローブを辛口にアレンジ。秋のトレンドを先取りして着こなす。同時公開のスペシャルムービーでは、90秒間でメイクや美容などについての質問に何問答えられるか挑戦。高畑充希さんの素顔の魅力が満載な企画になっている。大人気しいたけ占いは2017年下半期を公開中。その公開を記念して、噂の占い師しいたけさんがVOGUE GIRLの公式インスタグラムに初登場。12星座別にチャットできるスペシャルインスタLIVEを実施。下半期の裏話から、事前に募集した質問への回答、ライブでのQ&Aなど、しいたけさんと直接チャットができる。質問は「VOGUE GIRL」のインスタグラムで星座別に募集中。【Facebook】 VOGUEgirlJapan【Twitter】VOGUEgirlJAPAN【Instagram】voguegirljapan
2017年06月25日妊娠や子育てするなかで食生活や食材、そして料理の基本で味わいの土台となる「だし」を見なおしている人が増えているようです。愛する家族のために、かつお節や煮干し、昆布などでしっかりだしを取っていても、乾(ほし)しいたけを上手に取り入れている人は、まだまだ少数派かもしれません。実は乾しいたけは、おいしさでも健康の面からみても魅力が満載の食材。使いこなせばよりだし上手になるのです。乾しいたけの魅力と簡単でおいしいもどし方をご紹介します。■“他のだし” とブレンドして使うと、おいしさもUP!乾燥する段階で細胞が壊れることで、おいしさが増している乾しいたけ。水もどしして調理加熱するとグアニル酸といううまみ成分が約10倍に。グアニル酸は三大うまみ成分のひとつで、乾しいたけのほかキノコ類に多く含まれています。▼三大うまみ成分とは…。・グルタミン酸 … 昆布や野菜類(ベジブロス)・イノシン酸 … かつお節、煮干し、肉や魚のだし(ブイヨン、フォンなど)・グアニル酸 … 乾しいたけほか、キノコ類この3つのうまみ成分を合わせると相乗効果でよりおいしく感じます。例えば、かつお節と昆布でとったおだしの味が「ちょっと物足りない」と感じる時に、乾しいたけのもどし汁を加えるとよりおいしさがアップ。乾しいたけのだしを単独で使いこなせないなら、まずはほかの旨み成分を含むだしとブレンドしてみるのが賢い方法です。 ■コレステロール値を下げて、免疫力アップ乾しいたけの魅力は、うまみだけでなく、食材としての「汎用性」や含まれる「成分」にもあります。▼乾しいたけの5つのポイント1. “だし” だけれども、食材としても利用価値大!2. そのままの形で、砕いて、粉末で。いろいろな形状で料理の味を引き立てる3. 食をそそる香り、独特の食感4. 食物繊維、ビタミンD、カリウムが豊富!(便秘予防、美肌&骨のために)5. コレステロール値を下げて免疫力アップ最近の研究では、しいたけの抗腫瘍性成分として含まれ体の免疫力を高める成分「レンチナン」のほか、有効成分「エリタデニン」の血中コレステロール値に及ぼす影響など、よりパワーのある食材であることも明らかになってきました。 ■簡単でおいしい! 乾しいたけの “もどし方” 乾しいたけのうまみを引き出すには、5℃くらいの冷水でゆっくりもどすのがポイント。保存袋に乾しいたけを入れ、浸るくらいの冷水を注ぎ、袋の空気を抜いて密閉。冷蔵庫に入れて5~10時間置いておくだけ。もっと早くもどしたいときは、しいたけの軸をつけ根でおり、傘と軸を離してから一緒に水につけてみましょう。また、もどした乾しいたけは冷凍保存が可能です! 薄切りやそぎ切りなど使いやすい形に切り、それぞれ保存袋に入れて密閉し冷凍庫へ。さらに、もどし汁も冷凍可能なので捨てずに保存しましょう。製氷皿に入れて凍らせて、密閉容器などに移して冷凍しておけばいつでも便利に使えます。 ■和食以外にも美味しく楽しめる 毎日の和食だけでなく、中華やイタリアンなどの料理とも相性がよい乾しいたけ。今回はおもてなしにもぴったりな一品を、イタリアンレストラン『Convivio』の辻大輔シェフに教えていただきました。▼しいたけのラビオリ 乾しいたけのスープ仕立て<材料>【ラビオリ】(10人前)・豚肩ロース 100g・乾しいたけ 2個・グラナパダーノチーズ 適量・塩、こしょう 少々・にんにく 1片・ローズマリー 1本・生パスタ(平麺) 適量【スープ】・乾しいたけのもどし汁・野菜のブロード(=野菜だし)・バジル・トマト<作り方>1. 豚肩ロースに塩こしょうをしてしっかり焼き、フードプロセッサーで細かくする2. 乾しいたけを角切りにし、にんにくとソテーする3. ボウルに 1 . 2、チーズ、ローズマリーを入れて混ぜる4. 3を生パスタで包んだものを、熱湯で5~6分ゆでる5. 乾しいたけのもどし汁と野菜のブロードに 刻んだバジル、トマトを加えてスープをつくる6. 5 に 4 を浮かべる取材協力:・一般社団法人 だしソムリエ協会 ・日本産・原木乾しいたけをすすめる会 ・Convivio
2016年05月24日陰陽五行は2つの考え方と5つのエレメントで説明されます。「陰・陽」は、女性(陰)と男性(陽)がそうであるように、お互いを支え合っている存在です。このバランスがものごとの調和を保つものとするのが「陰・陽」の考え方です。そして五行は木「春」・火「夏」・土「季節の変わり目」・金「秋」・水「冬」の5種で自然現象の四季変化を観察し抽象化されたもの。その思想に根ざして、オーラのバランスを整えるための恋愛レシピをご紹介。今回は土用「季節の変わり目生まれ」(1月17~2月3日、4月18日~5月5日、7月21日~8月7日、10月21日~11月7日)の人に向けての魅力UPレシピを伝授しちゃいます!■土用生まれ(1月17~2月3日、4月18日~5月5日、7月21日~8月7日、10月21日~11月7日)の人の魅力あなたは、全てを包み込む大地のようなおおらかな美しさ美しさと豊かな女性性を持っています。脾臓と胃の機能が強く、食欲も旺盛なので、肉付きのいいふっくらとした体型になりやすいかも。物事の変化には強く、いつもどっしりと安定した雰囲気なので、穏やかで落ち着いた雰囲気を醸し出しているでしょう。まるでお母さんのような安心感と素朴さが同居した家庭的なイメージが魅力と言えます。■土用生まれ(1月17~2月3日、4月18日~5月5日、7月21日~8月7日、10月21日~11月7日)の人の魅力を高めるおむすびレシピ土用生まれのあなたは、むくみやすい体質のため、身体の水分を取り除くことでスッキリスリム美人になれるでしょう。重くて動きにくかったり、だるくてぷよぷよの身体は、身体の中に余計な水分が溜まっている証拠です。それを取り除くことで、痩身の美しさがプラスされるはず。そこで今回は手軽に火のエネルギーを取り入れ、むくみを取り魅力をもたらすおむすびレシピをご紹介致します。■土用生まれ(1月17~2月3日、4月18日~5月5日、7月21日~8月7日、10月21日~11月7日)の人の開運「五行おむすび」レシピ身体の水分を取り魅力的になるためのおむすびレシピ:ちらし寿司むすび・材料わらび(水煮)・・・50g高野豆腐・・・1枚人参・・・2cm生しいたけ・・・1枚卵・・・1個紅生姜・・・少々炊き立てご飯・・・茶碗2杯分市販のすし酢・・・大4A 薄口醤油、砂糖・・・各大1だし汁・・・100ccB 濃口醤油、砂糖・・・各大2 だし汁・・・100cc・作り方1.高野豆腐は湯で戻しAで煮含めて、細く切る。2.人参と生しいたけを千切りにしたものと、わらびをBで煮る。3.卵は錦糸卵にする。4.炊き立てご飯にすし酢、1、2、3を混ぜて三角にむすび、紅生姜をのせる。■開運「五行おむすび」レシピがもたらす効果このおむすびレシピを、不足しがちな「火のエネルギー」を高めたい時に食してみて下さい。魅力を高める食材としては、鶏卵、豚肉、鴨肉などの肉類、あさり、あわび、ぶり、ほたてなどの魚介類に、にんじん、みょうが、しょうがなどの野菜類、その他あおのり、豆腐、味噌、醤油、砂糖などが効果的。弱い火のエネルギーを高めるには、苦味のあるものを食する事がポイント。排水し、気を固めてくれることで美しくなれるはず。あなたの持つ美しさが発揮され、愛する人に魅力が伝わるでしょう。■おわりに中国古来の文献には、食べ物の持つ属性が陰陽五行の観点から人体に与える影響について書かれています。薬膳料理などが「身体で弱い部分は、食べて補う」という発想なのと同じということですね。易学研究で有名な陳怡魁(ちんいかい)先生もこの点に注目し、色の重要性を説いているとされます。自分の持つ性質から、自分に必要な栄養を取り入れる、この「開運レシピ」。どうぞ日々の食生活の中に取り入れてみて下さいね。(脇田尚揮/ライター・料理研究家HITOMI/監修)(ハウコレ編集部)
2016年01月17日今、海外のセレブ達が実践している「血液型ダイエット」というものがあるのをご存知ですか?これは、ピーター・J・ダダーモ博士が各血液型に合ったダイエット法をまとめたもの。血液型はA、B、O、ABの4タイプに分けられますが、それぞれホルモンの分泌量や酵素の働き方も微妙に異なっています。そこで今回は、この血液型ダイエットを応用して、料理研究家のHITOMI先生監修のもと「血液型別調理法ダイエット」をご紹介致します。今回は炊き込みご飯で見ていきましょう。※レシピは2合のお米を使用した場合です。■A型にピッタリの炊き込みご飯の具材は・・・栗ご飯何事にも慎重で他人に気を遣うA型生まれのあなたは、食事でストレスを発散するため味付けの濃いものを欲しがち。そのため、健康的な食材を薄味で仕上げた炊き込みごはんがオススメ。血液型診断によると、A型は農耕民族がルーツとされます。そこで、栗を併せた調理がオススメと言えるでしょう。炊き込みご飯で言えば、酒・みりん(各大1)、塩(少々)と水で炊き、黒ごまをふった「栗ご飯」が理想的。薄味なのに風味と満足感のある健康的な具材でダイエット!■B型にピッタリの炊き込みご飯の具材は・・・五目ご飯マイペースで自分の好みにこだわりをもつB型生まれのあなたは、一品でたくさんの具材を楽しめる料理が好きかも。そのため、複数の食材を用いて懐かしい味わいがある調味料の組み合わせが良いでしょう。血液型診断では、B型は遊牧民族がルーツとされます。そこで、バランスよくいろんな栄養素を摂取できる調理法がオススメ。炊き込みご飯で言えば、鶏肉、人参、大根、ゴボウ、生しいたけを濃口醤油・砂糖・酒(大2)と出し汁で炊く「五目ご飯」がベスト。炭水化物と野菜の栄養バランスが取れダイエットに。■O型にピッタリの炊き込みご飯の具材は・・・鯛めしスタミナがあり粘り強いO型生まれのあなたは、良質なタンパク質を食事に取り入れることでダイエットになるとされます。そのため、タンパク質以外にもミネラル豊富な栄養素を含む具材を積極的に取り入れるのが理想かもしれません。血液型診断によると、O型のルーツは狩猟民族。活発なため、肉や魚などの動物性タンパク質を欲しがちです。そこで、食べごたえがある具材がベスト!炊き込みご飯で言えば、鯛まるごと一匹と薄口醤油(大1)、昆布茶・塩(少々)と水で炊く「鯛めし」で、タンパク質摂取ダイエットに。■AB型にピッタリの炊き込みご飯の具材は・・・きのこの炊き込みご飯マルチな才能と多彩なコミュニケーション力を持っているAB型生まれのあなたは、気遣いからかストレスによる体温低下が最も大きいとされます。そのため、代謝を高めたり免疫を高めてくれる食材をうまく取り入れてみて。血液型診断によると、AB型はAとB両方の要素を持つニュータイプ族。ローカロリーながらしっかり身体を温めてくれる具材が良いでしょう。炊き込みご飯で言えば、しめじ・舞茸(各1/2株)、生しいたけ(2枚)を濃口醤油・みりん(各大2)、塩(少々)と出し汁で炊く「きのこの炊き込みご飯」がオススメ。ローカロリー代謝ダイエットを。■おわりに血液型別調理法は簡単で、自分の血液型に適している調理法・食べ方でダイエットに効果的な食材を料理するだけ。自分の血液型に合った調理法で食することで、消化機能や免疫力を高めていくという訳ですね。そして、自分の「食べ方の癖」をバランスのとれたものにしていくことで、ナチュラルにダイエットする!のが目的です。このとってもシンプルな血液型調理法、是非一度お試しあれ。(脇田尚揮/ライター、料理研究家HITOMI/監修)(ハウコレ編集部)
2015年11月18日