「レンチン」について知りたいことや今話題の「レンチン」についての記事をチェック! (1/9)
卵料理の定番、オムレツ。「お店で見かけるような、ふんわりとしたオムレツを作ってみたい」と思っても、火加減や巻き方に苦戦したことはありませんか。そのような時におすすめなのが、暮らしの裏技を投稿している、じゅり(juri_kurashi)さんがInstagramで紹介しているオムレツの作り方です。プロ級のオムレツが『電子レンジ』で作れるそうなので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る じゅり|忙しいママを救う暮らし術(@juri_kurashi)がシェアした投稿 電子レンジを使えば簡単にオムレツが完成!まず以下の材料を用意しましょう。【材料】・卵2個・牛乳大さじ2杯・ピザ用チーズ30gボウルに卵を割り入れて、しっかり混ぜます。フォークなら白身を切りながら混ぜられて、箸を使うよりも時短になるのでおすすめです。牛乳とピザ用チーズを加えてさらに混ぜましょう。耐熱容器を用意し、ラップを中の面に沿わせて敷いてください。卵液を流し入れます。電子レンジ600Wで1分加熱してください。一度取り出して、全体を軽く混ぜましょう。さらに1分30秒加熱します。半熟が好みの人は、加熱時間を短めに調整してください。卵の縁が固まっていればOKです。ラップの両端をキャンディーのようにねじってオムレツの形にしたら、そのまま2~3分置いておきます。ラップを外してお皿に移しましょう。お好みでケチャップをかければ完成です。ふんわりとした卵の食感と、中から溢れるチーズのコクがたまりません。焦げたり崩れたりしないのはもちろん、加熱中に電子レンジに張り付いている必要もないので、とても手軽です。じゅりさんの投稿には、多くの共感が寄せられました。・とてもきれいにできるんですね!・洗い物が少ないし、やってみます!・お店みたいでおいしそう。調理時間がわずか数分と短いので、忙しい朝やあと一品欲しい時にも作りやすいでしょう。家にいながらホテルの朝食気分を楽しめるふわふわオムレツを、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月21日会員制倉庫型スーパー『コストコ』と業務スーパーマニアのバロンママが15日に自身のアメブロを更新。家族が大絶賛しおかわりした『コストコ』の値下げ品について紹介した。この日、バロンママは「コストコへ行ったときに閉店前でかなり残っていて通常価格よりもお買い得になり並び始めた商品を購入してみたらなかなかおいしかったです」と述べ「クリームめんたいペンネ」を購入したことを報告。「クリームたっぷりめ!このような商品、うちの男子たち、大好きだわ」「レンチンで完成って神だわ」と購入品についてコメントした。続けて「イカがたっぷりのっていますー! 明太子ものっている」と特徴を説明し、調理方法は「500wで5分加熱 まぜて、さらに10分加熱」で完成すると紹介。「おいしい!」「明太子の味もするし、辛さもある!」と感想を述べ「辛いものが苦手な次男意外の男子二人は大絶賛ー!『うまーーー!』と、おかわり続出!」と家族の反応についても明かした。
2025年06月16日忙しい朝、食事はできるだけ手早く手軽に作りたいですよね。筆者も毎朝のメニューに悩んでいましたが、ある時、雪印メグミルク株式会社(以下雪印)のウェブサイトで朝食にピッタリなレシピを発見。材料を混ぜて電子レンジで加熱するだけと、とても簡単そうだったので実際に作ってみました。混ぜてチンするだけ!『しらすと「6Pチーズ」の蒸しパン』作ってみたのは、雪印が公開している『しらすと「6Pチーズ」の蒸しパン』。材料はこちらです。材料(直径6cmマフィンカップ4個分)・ホットケーキミックス150g・雪印メグミルクおいしい牛乳100ml・6Pチーズ3個・しらす50g雪印メグミルクのお料理レシピーより引用まず、『6Pチーズ』は1cm角に切ります。次に、材料をすべてボウルに入れ、均一に混ぜ合わせましょう。生地をカップに流し込み、600Wの電子レンジで3分加熱します。加熱時間は電子レンジの機種により異なるので、調整してください。たったこれだけのステップで、あっという間に完成です。材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけという簡単すぎるレシピ。ふわっと仕上がった蒸しパンは、ほんのり甘さのある生地に、しらすとチーズの塩気が絶妙にマッチします。魚が苦手な筆者の子供も、「おいしい!」「もっとないの?」とパクパク食べていました。でき立てはチーズが生地に溶け込んでまろやかに、冷めるとコロコロとしたチーズの存在感が際立ち、また違った味わいが楽しめます。甘くないので、大人のワインのお供にもぴったり。おつまみとしてもいいですね。忙しい朝や子供のおやつのほか、ちょっと1杯の晩酌にも大活躍しそうです。とか?蒸し器も不要で手軽に作れる『しらすと「6Pチーズ」の蒸しパン』。一度試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月02日だしの旨みとふわふわの食感が魅力の『だし巻き卵』。「作るのが難しそう…」と感じている人も多いでしょう。そのような人におすすめなのが、時短家事のアイディアを投稿している、ちょこ(choco_lifehack)さんがInstagramで紹介している、『巻かないだし巻き卵』のレシピです。岩谷マテリアル株式会社が販売する『アイラップ』と電子レンジを使って簡単にできるようなので、実際に作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 『アイラップ』で簡単!絶品『巻かないだし巻き卵』まず、以下の材料を用意しましょう。【材料(2人ぶん)】・卵2個・絹豆腐または木綿豆腐150g・白だし小さじ2杯・塩必要ならひとつまみ・『アイラップ』60枚入り(税込200円)1枚『アイラップ』に材料をすべて入れます。『アイラップ』の上から手で揉み込み、材料をよく混ぜ合わせてください。四角い耐熱容器を用意します。『アイラップ』ごと耐熱容器に入れて、袋の口をくるくると軽く巻きましょう。出力600Wの電子レンジで、4分加熱してください。加熱後、やけどに気を付けながら取り出し、スプーンなどを使って火の通り具合を確認します。火が通っていない場合は、10秒ずつ追加で加熱しましょう。火が通ったら、粗熱が取れるまで置いておきます。粗熱が取れたら、『アイラップ』から取り出しましょう。適度な大きさに切ったら完成です。ふわふわに仕上がっただし巻き卵は、切っても崩れることがなく、しっかりと形を保っていました。大根おろしとネギをのせて醤油をかければ、おつまみにもぴったりです。食べてみると、ふんわりとした食感とともに、だしの旨みが口いっぱいに広がりました。豆腐の風味はほんのり感じる程度で、豆腐が苦手な人でも食べやすい仕上がりです。普段のおかずやおつまみにはもちろん、朝食や小腹が空いた時にもぴったり。ただし、豆腐を使っているため水分が出やすく、弁当にはあまり向いていないかもしれません。『アイラップ』を使えば、混ぜて加熱するだけで手軽にだし巻き卵が作れるうえに、洗い物も最小限に抑えられます。ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日「『チン』して食べてね」そういわれたら、大概の人が用意された料理を電子レンジで温めるでしょう。しかし、長崎県大村市にある、浄土宗白龍山長安寺の僧侶である、吉田武士(@curry_boz)さんの家庭では、ある誤解が生じてしまうようです。息子の勘違いに「笑った」ある日、吉田家の3歳の息子さんは、肉まんを食べようとした際、『チン』してから食べるよういわれました。すると、台所とは別の場所に向かうではありませんか!『チン』を実行するため、息子さんが手を伸ばしたのは…。※イメージ写真※イメージ写真仏壇や仏さまが身近な家で育ったからこそ、息子さんは勘違い!仏壇に肉まんをお供えして、仏具の『お鈴(鐘)』を鳴らしたのです…。「確かに、食べる前にお供えしたほうがいいか」と納得するところがあったのかもしれません。まさかの行動に、大勢の人が吹き出しました。・肉まんが温まる代わりに、私の心がホットになりました。・何も間違えていなくて笑った。昨今の電子レンジは、「チン」と鳴りませんからねぇ…。・ご先祖様にもウケていると思う。先にお供えするのも、素敵な振る舞いです。・お坊さんの家庭らしいエピソードでかわいい。おりこうさんですね。・幼少期、仏壇のお供え物をもらいたい時、親に「チンしてからもらってね!」といわれていた思い出。『チン=お鈴』が正解の家庭もあります!電子レンジは、調理が終了したことを知らせるため、以前は一般的に「チン」というベルの音が使用されていました。しかし、昨今では終了を知らせる方法が多様化しているため、若い世代には次第に通じなくなってきています。時代の流れを感じるとともに、息子さんの優しさも感じられるエピソード。温かな心を持ったまま、成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月30日『葬送のフリーレン』の原作公式Xアカウントが25日、この日に開催された『クランチロール・アニメアワード 2025』の会場で撮影されたと見られるフリーレンのぬいぐるみの写真を投稿した。【画像】「まさかのコラボ」フリーレン、節分の日にあの鬼美少女キャラのもとへ!?「受賞のフリーレン」という言葉とともに投稿されたこちらの写真。その言葉通り、『クランチロール・アニメアワード 2025』にてアニメ『葬送のフリーレン』は「最優秀ドラマ作品賞」、そして登場人物のフェルンが「最優秀助演キャラクター賞」を受賞した。受賞のフリーレン pic.twitter.com/w5hNMCUSpo — 『葬送のフリーレン』公式 (@FRIEREN_PR) May 25, 2025 この投稿を目にした人々からは「表彰のフリーレン」「おめでたすぎる!!!おめでとうのフリーレン」などといったコメントが寄せられた。
2025年05月25日フジテレビでは25日、千鳥(大悟、ノブ)がMCを務める予想対決バラエティー『千鳥の鬼レンチャン◆大本命…松浦航大VS鬼ハード!崖っぷち池ちゃん&松田元太』(後7:00)を放送する。今回人気企画「サビだけカラオケ」に挑戦するのは、新浜レオン、松浦航大、STU48・池田裕楽(池ちゃん)、松田元太(Travis Japan)の実力者4人だ。STU48の選抜メンバーとして活躍し、これまで番組内でも数々の伝説を作ってきた池田裕楽(池ちゃん)だが、これまで3度挑戦するも鬼レンチャン達成に至らず。先日の放送ではSTU48の後輩、岡村梨央(16歳)が初挑戦で9レンチャン、最年少鬼レンチャンに迫る活躍を見せたことで池ちゃんに焦りが。「今日の鬼レンチャンが自分にとってのターニングポイントだ」と語る池ちゃん。これまで、日向坂46・富田鈴花、よよよちゃん、柏木ひなたなど、4度目の挑戦で鬼レンチャンを達成してきた。そんな前例がさらに池ちゃんを苦しめ、ギリギリのメンタルで挑む。“4度目の正直”史上最年少21歳での鬼レンチャン達成に向け、千鳥が応援し続ける池ちゃんの挑戦は果たして。また、昨年紅白歌合戦に初出場を果たした実力を持ち、“レオン語”を連発するという意外なキャラクターで人気の演歌、歌謡界の超新星・新浜レオンが初参戦する。前回、松倉海斗(Travis Japan)とのタッグで挑戦した際の阿呆キャラを払拭(ふっしょく)するため、今回は普通型人間として「ちゃんと告知して、ちゃんと鬼レンチャンを楽しむ」と、主演を務めるドラマ『人事の人見』(フジテレビ系・毎週火曜21時から放送)の告知で来たと明かす松田元太(Travis Japan)。阿呆キャラを引き出そうとするスタッフに警戒し、「今回はドラマ座長として告知しにきたので、バカはできない!」と熱い思いで挑む。そして、2年前鬼ハードモードに初挑戦するも、Lv8で失敗しノーマルモードに降格。訳あって、ほいけんたの弟子・ほい航大を襲名した松浦航大は、ほいの屋号を撤廃すべく挑んだ前回、通算3度目となる鬼レンチャンを達成し、晴れて松浦航大として鬼ハードモードに返り咲き。そんな松浦は2年前の鬼ハードモード失敗以降、ノーマル・タッグ・メドレーとさまざまなモードに挑み、2年間ノーミスで驚異の29レンチャン中だ。そんな、鬼ハード初代王者大本命と言われる松浦の挑戦に、予期せぬ客人が…。
2025年05月24日電子レンジを使って料理を温めたら、器が熱くてやけどしそうになった経験はありませんか。筆者は、やけどをしないためにミトンを着けて、温めた皿を運んでいましたが「もっと便利な運び方がないか…」と悩んでいました。ある日、100円ショップの『ダイソー』で商品を見ていたところ、そんな悩みを解決してくれそうなアイテムを発見!収納もしやすいサイズ感だったので、購入してみました。『ダイソー』の『電子レンジで使えるトレー』筆者が購入したのは『電子レンジで使えるトレー』。税込み110円と手軽に購入できる価格でした。なんと、料理と一緒に電子レンジで温めても、熱くならないトレーなのだとか。料理の下に敷いておけば、手で簡単に取り出せるため、ミトン要らずだといいます。カラーは、ホワイトとグレーの2色で展開。よく見ると、木目調になっていて、おしゃれですね。実際に、料理と一緒に電子レンジで温めてみました。トレーの大きさは、横約28.9cm、縦約22.9cm、高さ2.4cm。我が家で使用している電子レンジは、ごく一般的な大きさなので、難なく入りました。1分半ほど温めて取り出してみましたが、トレーは全然熱くなっていません!いつも「熱いかな…」と恐るおそる器を触っていましたが、これなら安心して電子レンジから取り出せそうです。ただし、長時間の温めは不可とのこと。600Wで3分以内の加熱を目安に使うようにしましょう。また、温めた後はそのままランチョンマットの代わりとしても使えます。トレーなら、料理をこぼしてしまった時もサッと拭けるので、便利でした。我が家では同じものを2つ購入し、子供用のランチョンマットとして使用しています。汚れがひどい時は食器と同様に洗えますが、食洗器の使用はNGなので注意しましょう。なお、使わない時は、立てかけておけば、コンパクトに収納できますよ。電子レンジから取り出す時も安心で、ランチョンマットとしても使える、『電子レンジで使えるトレー』。『ダイソー』の店頭やオンラインショップで販売しているため、気になる人はチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月13日旬の野菜には、特有の甘さや、みずみずしさ、柔らかさがありますよね。おいしく食べられるので、筆者もなるべく旬を意識した野菜選びをしています。本記事では、春が旬の野菜である、スナップエンドウと新タマネギを使った簡単な副菜レシピを紹介!そのレシピとは、味の素株式会社のウェブサイトに掲載中の『スナップエンドウと新玉ねぎの香味マヨ焼き』です。『スナップエンドウと新玉ねぎの香味マヨ焼き』材料はこちら。材料は4つのみなので、そろえやすそうなのも嬉しいポイントですね。材料(2人分)スナップえんどう100g新玉ねぎ1/2個A「Cook Do 香味ペースト」6cm(4g)A「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ2【味の素パーク】ーより引用それでは作っていきます!まずはスナップエンドウの下処理をしましょう。スジ取りの方法はとても簡単です。まず、スナップエンドウの先端部分をポキッと折ってつまみます。そのままスジに沿って真っ直ぐ引っ張ります。下まで到達したら上下の向きを変え、今度はガクをポキッと折りましょう。あとは、先程と同様に、スジに沿って真っ直ぐ引っ張るだけです。ぐるっと一周、スジが取れればOK!スーッと取れると気持ちがいいですよ。スジ取りの工程は子供と一緒にやるのも楽しそうです。次は新タマネギの準備です。くし形に切り、耐熱容器2つに分けて入れ、ふんわりとラップをしてから600Wの電子レンジで約1分ずつ加熱します。加熱時間は電子レンジのワット数などによって変わるので、様子を見ながら調節してくださいね。加熱している間に、『A』を混ぜておきます。新タマネギの加熱が終わったらスナップエンドウをのせ、その上に混ぜ合わせた『A』をまんべんなくかけてのばします。オーブントースターで、焼き色が付くまで4分ほど焼いたらでき上がりです!スナップエンドウはシャキシャキ、新タマネギはみずみずしく、どちらも甘みがたっぷり。濃厚でコクのある香味マヨとの相性はバツグンです!作っている時は「こんなにたくさんの量のスナップエンドウ、食べられるかな…?」と思っていたのですが、おいしすぎてあっという間に完食。野菜が得意でない筆者の家族も「これなら食べやすい!香味マヨがおいしいなあ~」といいながら食べていました。野菜のおいしさを引き立ててくれる香味マヨは、アスパラガスやブロッコリーなどにも合いそうな気がします。いろいろなアレンジ料理に使ってみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月13日食費の節約や、健康のためにも、自炊をしている人は多いでしょう。ただ、仕事や学校で疲れてしまうと、なかなか料理をする気になれないもの。包丁や火を使わずに、サッと作れるレシピがあると重宝しますよね。驚くほど簡単な『お手軽レンチン大満足パスタ』2025年4月17日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、『お手軽レンチン大満足パスタ』のレシピを公開。フライパンや包丁を使わず、電子レンジだけで作ることができるので、新生活を始めたばかりの人や、料理初心者にもおすすめですよ。さらに、肉や野菜といった具材を入れなくても、満足するパスタなのだそうです。「具材を用意しなくていい」というラクさに惹かれた筆者は、実際に作ってみることにしました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・スパゲティ100g・粗びき黒コショウ少々・青じそ適量【A】・『味ぽん』大さじ1杯・塩小さじ4ぶんの1杯・ごま油小さじ2杯・水2503・おろしニンニク小さじ1杯・赤唐辛子(小口切り)適量まずは耐熱容器に、半分に折ったスパゲティを十文字になるように入れてください。【A】の調味料を加えて、軽く混ぜましょう。耐熱容器はなるべく、大きくて高さがあるものがおすすめ。筆者が使った容器はやや小さく、スパゲティ全体が調味液に浸からなかったので、容器のサイズ選びには注意が必要ですよ。ふんわりとラップをかけたら、600Wに設定した電子レンジで、使用するパスタのゆで時間に、プラス4分加熱してください。加熱したら、粗びき黒コショウを加えて混ぜましょう。加熱直後は、容器が熱くなっているので、やけどに注意してくださいね。後は、スパゲティを皿に盛り、ちぎった青じそを散らせば、あっという間に完成です!辛いものが苦手な筆者は赤唐辛子を入れず、代わりにシラスをトッピングしてアレンジしました。見た目をよくするために、大葉は手でくるくると巻いてから、ハサミで切っています。面倒な時は、そのまま手でちぎってOK。『味ぽん』と大葉による、さっぱりとした味わいが口に広がり、ついつい食べ進めたくなるおいしさでした!シラスのプチッとした食感もアクセントとなり、塩気も全体のさわやかな味と相性抜群ですよ。作り方がシンプルなぶん、アレンジもし放題。具材として、キャベツやシメジなどを加えるのもいいかもしれません。ミツカンが紹介したお手軽レシピに、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・おいしそうだし、私でも作れそう!・鍋も包丁も使わないだなんて、すごい!1人のお昼ご飯によさそうですね。・手軽に作れて、ランチにぴったり。ゆでるのが面倒だからいいな。・こんなに簡単にできるのか…!これは助かる。洗い物を減らすためにも、皿に盛り付けず、そのまま食べてもよさそうですね。料理初心者でも簡単に作れる、レンチンパスタ。ラクをしたい日には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月13日杜このみ快挙!「千鳥の鬼レンチャン」演歌歌手で史上初の初登場「鬼レンチャン」達成!演歌歌手・杜このみが、5月11日放送のフジテレビ系「千鳥の鬼レンチャン」に初出演し、演歌歌手として史上初となる初登場での“鬼レンチャン達成”を成し遂げた。放送中からSNSでは、「スターが出てきた」「推せる」「うますぎた」「天才」「時代が来た」「凄かった」など称賛の声が相次ぎ、関連ワードがトレンド入りするなど、大きな反響を呼んだ。杜このみは、細川たかしに見出され、師事。民謡で鍛えた確かな歌唱力と表現力を武器に、2013年「三味線わたり鳥」でデビュー。レコード大賞新人賞や作曲家協会選奨など数々の受賞歴を持つ。2020年に大相撲・髙安関との結婚を発表。細川一門の一番弟子として、精力的な活動を続けている。“鬼レンチャン達成”を果たした杜は、「細川一門は、やっぱりすごいと言ってもらえるきっかけになれたかなと思う。師匠を信じ必死に背中を追いかけ、ついてきてよかったです。うれしい!」と喜びをかみしめて語った。7月2日には、新曲「赤い満月(つき)」の発売を予定している。<商品情報>杜このみ「夕霧港」TECA-24037定価:1,500(税抜価格 ¥1,364)収録内容1.夕霧港作詞 円 香乃作曲 岡 千秋編曲 南郷達也2.明日を信じて作詞 円 香乃 作曲 岡 千秋 編曲 南郷達也3.夕霧港(オリジナル・カラオケ)4.夕霧港(メロ入りカラオケ)5.明日を信じて(オリジナル・カラオケ)「夕霧港」各音楽配信サービスにて配信中 「夕霧港」MV <コンサート情報>杜このみ 10周年コンサート2025年10月11日(土)東京・草月ホール東京都港区赤坂7-2-21 草月会館 B1F開場 15:30 開演 16:00料金プレミアムシート ¥11,111前方4列 10周年記念特典付き一般席 ¥7,700学生 ¥3,300当日学生証、生徒手帳の提示が必要です。チケットFC先行:5月10日(土) ~ 6月20日(金)プレイガイド先行:6月21日(土) ~ 7月6日(日)一般発売:7月12日(土)~お問い合わせ細川たかし音楽事務所 03-5442-1077(平日 11:00~18:00)テイチクレコード杜このみ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月12日包丁も鍋も使わずに作れる、簡単&時短のカルボナーラレシピがInstagramで話題を集めています。レシピを紹介しているのは、人気インスタグラマーのくるみん(kurumin_kurashi)さん。本記事では、くるみんさんのInstagramから、『カルボナーラうどん』の作り方を詳しく紹介します。手軽に作れてしっかり満足できるレシピなので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る くるみん|新米ママのラクする暮らし術(@kurumin_kurashi)がシェアした投稿 Instagramで話題の『カルボナーラうどん』とは?くるみんさんのレシピは、パスタではなくうどんを使用するのが特徴です。その名も『カルボナーラうどん』。鍋もフライパンも不要で、材料を耐熱容器に入れて電子レンジで仕上げるだけと、調理の手軽さも魅力です。【材料(1人ぶん)】・冷凍うどん1袋・ハーフベーコン1袋・牛乳大さじ2杯・コンソメ顆粒小さじ1杯・塩少々・ブラックペッパー少々・チーズ30~60g・卵1個スライスチーズを使う場合は、2枚用意しましょう。まず、耐熱容器に冷凍うどんを入れます。次に、食べやすい大きさに切ったベーコン、チーズ、牛乳、コンソメ、塩、ブラックペッパーの順に加えましょう。チーズはお好みで多めに入れても構いません。容器のフタは閉め切らず、軽くかぶせる程度にして置きます。そのまま電子レンジ600Wで5分加熱します。加熱が終わったら容器を取り出し、すぐに卵を落としてよくかき混ぜましょう。熱いうちに混ぜることで、よりとろりとした仕上がりになります。これで完成です。なめらかでコクのあるカルボナーラうどんが、手軽に楽しめます。くるみんさんが紹介するカルボナーラうどんのレシピには、以下のような感想が寄せられています。・これはやみつきになるやつ!・レシピを保存しました!・簡単に作れるのが嬉しい!火も包丁も使わず、電子レンジで加熱するだけの調理で、驚くほどしっかりとした味わいを感じられます。うどんだからこそのモチモチ感と、カルボナーラソースの濃厚さが好相性です。忙しい日や、ちょっと小腹が空いた時にもぴったりな『カルボナーラうどん』。気軽に作れるので、ぜひ一度お試しください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月11日京都駅近く、梅小路公園内の「京都水族館」が5月8日、公式Xで大人気のチンアナゴの珍しい動画を公開し、注目を集めている。【画像】もうすぐ70周年!「鳥羽水族館」のラッコカレーにカウントダウンフラッグが登場「きょうすい」の愛称で親しまれるこの水族館は、日本初の100%人工海水を利用した水族館としても知られている。普段は巣穴から体を出し、ゆらゆらと漂う姿が愛らしいチンアナゴ。しかし、投稿された動画には、なんと「ガヴッ!ガブッ!!」と、まるでケンカをしているかのように見える一幕が。その一生懸命な様子は、なぜかクスッと笑えるほどユーモラスだ。ガヴッ!`°罒° ガブッ!!`°罒°チンアナゴのケンカです(一方的な) pic.twitter.com/sumsjglNu5 — 京都水族館 (@Kyoto_Aquarium) May 8, 2025 京都水族館では、毎年11月11日を「チンアナゴの日」としてイベントを開催するなど、チンアナゴは特別な存在。フォロワーからは「わあお!」と、普段とのギャップに驚く声が上がっている。
2025年05月08日・ウォッチ5種 (フリーレン、ヒンメル、フェルン、シュタルク、タイトルロゴ) ※5種は裏面プレートのみ異なる ※500本限定・シリアルナンバー入りコラボ・ライセンス専門サイト「FanFunMARKET」は、本日4/28(月)12:00より、TVアニメ『葬送のフリーレン』オリジナルウォッチの受注を開始いたします。(受注期間:4/28~5/23)商品ページはこちら : ■葬送のフリーレンオリジナルウォッチ【 限定500本シリアルナンバー入り 】TVアニメ『葬送のフリーレン』をイメージした腕時計です。ローマ数字のインデックスやアンティーク調の装丁で世界観を表現したクラシカルなデザイン。盤面には蒼月草をイメージしたエッチングが施されています。裏蓋には5種類(キャラクターイラスト4種とタイトルロゴ)からお選びいただける刻印とシリアルナンバーが入り、リューズには刻印キャラクターのイメージカラーストーンをセットしました。※シリアルナンバーはランダムとなります。お選び頂けませんので予めご了承ください。※シリアルナンバーは全5種通しての番号となります。【価格】35,200円(税込)【サイズ】ケース:横34 x 縦42mm (リュウズ含まず)バンド幅:18mmバンド適応サイズ:約13.5〜19.0cm【素材】ケース、裏蓋、リュウズ、バックル:ステンレススチールバンド:牛革文字盤、針:真鍮風防:ミネラルガラス機械:MIYOTA GM00 (日本製クォーツ)電池:酸化銀ボタン電池 (SR621SW)防水性:日常生活防水 (3気圧)【付属】オリジナルBOX■オリジナルBOX■着用イメージ©山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会FanFunMARKET : FanFun MARKET 公式HP : 【取り扱いショップ】・FanFunMARKET( )・FanFunMARKET 楽天市場店 ( )【FanFunMARKET 公式アカウント】公式Instagram : 公式Twitter : FanFunMARKET【公式】 | LINE Official Account : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月28日1つの器で完結し、忙しい時でもパパッと食べられるのが嬉しい、丼もの。牛丼、親子丼、カツ丼など、種類はさまざまですよね。先日、筆者は魅力的なネーミングの丼レシピを、『塩こんぶ』でおなじみの株式会社くらこんのウェブサイトで発見。その名も『ズボラかに玉丼』です。身近な材料ばかりで作れそうなので、実際に試してみました!簡単!『ズボラかに玉丼』の作り方材料はこちらです。材料(1人分)ごはん・・・丼茶碗1杯分(約200g)かに風味かまぼこ・・・3本(約24g)[A]塩こんぶ・・・5g卵・・・2個ごま油・・・小さじ1株式会社くらこんーより引用使用する『塩こんぶ』は、スタンダードなタイプ、減塩タイプ、どちらでも大丈夫ですよ。筆者は、こちらのスタンダードなタイプを使用します。深めの耐熱容器に、かに風味かまぼこをさいてほぐします。『A』の材料も入れてよく混ぜましょう。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで約2分加熱します。加熱時間は、使用する電子レンジの機種や容器の大きさなどによって調節してくださいね。加熱が終わると、このようになります。ごはんを器に盛り、加熱した具をのせれば完成です!具はひっくり返してからごはんにのせると、見た目もよりきれいに仕上がりますよ。好みでグリーンピースをのせてもOKです。『塩こんぶ』だけで味付けしているのですが、ほどよい塩味でおいしい…!卵も、いい感じの半熟具合に仕上がっています。加熱時間を含めて5分あればできるので、忙しい時にもピッタリ。包丁やまな板は不要と、まさにズボラさんに嬉しいレシピでした。とても簡単なので、丼レシピがマンネリ化している人は試してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月21日歌手の小柳ルミ子が9日に自身のアメブロを更新。19種類購入した品を紹介した。この日、小柳は「モンマルシェのスープ」というタイトルでブログを更新。モンマルシェ株式会社のB to C事業『野菜をMOTTO』のスープについて「皆さんご存知?」と問いかけ「レンチンで簡単に お店で飲む様な絶品スープなんです」と紹介した。続けて「そこで…19種類」「お取り寄せしました!!」と写真とともに報告し「しかし…性格だなぁ~19種類」「買っちゃう所が!!」と述べ「だって19個共絶対美味しいと思うもの」とコメント。最後に「皆さんも是非召し上がってみてー」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年03月10日変わらない美貌に注目が集まった宇徳(本人のインスタグラムより)2月9日放送の『千鳥の鬼レンチャン』(フジテレビ系)に、シンガーソングライターの宇徳敬子(57)が出演。デビュー当時と変わらない美声だけでなく、若々しいルックスが反響を呼んでいる。90年代にアニメ『ちびまる子ちゃん』のテーマ曲で知られる「B.B.クィーンズ」のコーラス担当でデビューし、後にアイドルユニット「Mi-Ke」のリードボーカルとして活躍した宇徳。“名曲のサビを1音も外すことなく10曲連続歌い上げたら賞金獲得”という同番組への出演は、今回が2回目となった。「宇徳さんが『鬼レンチャン』に初登場したのは、昨年10月放送のスペシャル回。歌唱前にはお守りにしているという“隕石のかけら”や“奇跡の粉”を披露し、“スピリチュアル歌手”と命名されていました。おっとりとした性格ながらも強い個性に、千鳥のノブさん(45)も『レギュラー確定やな』と絶賛していました。今回はMC陣も待望した再チャレンジとなったのでしょう」(テレビ誌ライター)前回は7曲目までノーミスで駒を進めるも、8曲目でアウトとなってしまった宇徳。スタッフから「前回の敗因はなんですか?」と問われると、「前回はブレス1つだったんでハッピーパワーが足らなかったかなっていう」とコメント。手首につけていたお守りのブレスレットが足りなかったといい、今回は4本に増やしたパワーストーンのブレスレットを披露しながら、「地球と宇宙のパワーを統合して最強にパワーアップさせてきました」と自信満々の表情に。宇徳のこうした様子にかまいたちの山内健司(44)は「名前も宇宙の徳を敬う子に見えてきて……」と畏怖の念を抱き、千鳥の大悟(44)も冗談混じりに「先生」と呼び始めていた。そんな宇徳は1曲目を歌う直前、ステージの四隅に“魔除けの盛砂”を設置。スタッフから「若干、異様な光景……」と言われると、「清めすぎちゃって透明になって消えちゃうかもしれない」とコメント。番組テロップでは「早くもスピ全開」や「宇徳様」と表記されるなど、唯一無二の存在感を発揮していた。だがそのいっぽうで、とりわけ視聴者の注目を集めたのは宇徳のビジュアルだったようだ。番組では真っ白なワンピースを着用し、重めの前髪がアクセントになったサラサラのロングヘア、そしてツヤ感のあるメイクで華やかな印象だった。年齢を感じさせない宇徳の美貌に、Xではこんな声が続々。《宇徳敬子の年齢知ってびびった。そしてスピリチュアル!》《宇徳敬子変わらず綺麗だなー》《宇徳敬子57歳ってすごくない?》《宇徳敬子さん57!? 57の顔面ではないわ… 美し過ぎる… 髪はウィッグだとしても 目の下のだるだると ほうれい線が皆無なのがすごい 何やってるのかしら》「バラエティ番組への出演で脚光を浴びたかたちですが、宇徳さんといえば10年以上前から美容雑誌で“美魔女”として取り上げられるほど女性から支持を集めている人気者。ただ、宇徳さんはブログでも“美容整形は一切していない”と公言しており、インナーケアを中心に健康的な食生活や運動を心がけているようです。例えば鉄瓶で沸かした白湯を飲んだり、夕食は炭水化物を少なめにしたりするなど細やかなケアを明かしていました。“スピリチュアルキャラ”は番組を盛り上げるために過剰に演出されている可能性もあるかと思いますが、千鳥やかまいたちを唸らせる個性的なキャラクターであることから、番組の“常連”になる可能性は十分にあるでしょう」(前出・テレビ誌ライター)今回は惜しくも4曲の歌唱で脱落してしまった宇徳。次回はさらなる“多幸感”アップで、コンプリートを狙ってほしい!
2025年02月10日JリーグのV・ファーレン長崎が6日、公式インスタグラムを更新した。【画像】「まさか来るとは…」悲願の昇格へ超大型補強!J2長崎が元日本代表・山口蛍を獲得「選手情報」のコメントと共に画像をアップ。選手の移籍情報を報告した。モヨマルコム強志がポルトガル2部のポルティモネンセに期限付き移籍することが決まった。モヨマルコム強志は180センチを超えるサイズとスピードを併せ持つ大型サイドバック。東福岡高校から法政大学に進み、昨シーズン長崎へと加入した。今シーズン後半は藤枝MYFCでプレーし経験を積んだ。海外で大きく成長して夢の日本代表入りへ。異国の地での覚醒に期待したい。 この投稿をInstagramで見る V-VAREN NAGASAKI │ V・ファーレン長崎(@vvarennagasaki_official)がシェアした投稿 投稿には多くのコメントやいいねが寄せられている。
2025年02月06日『葬送のフリーレン』公式がXを更新した。【画像】かまいたちの山内健司が葬送のフリーレンの新しいTシャツをゲット!「必勝のフリーレン」と綴り、1枚の写真をアップした。そこには必勝ハチマキを巻いたフリーレンの姿が。なんだか眠たそうな目をしている。遅くまで勉強をしていたのかもしれない。真後ろにはミミックが口を開けているが、受験前に食べられたりしないか心配である。必勝のフリーレン pic.twitter.com/GBFk8ZazH1 — 『葬送のフリーレン』公式 (@FRIEREN_PR) January 17, 2025 この投稿には「そして終わった後朗報のフリーレンを待つんですよね」、「後ろに全てを諦めていらっしゃる方が居ますけどw」と必勝ハチマキを巻いたフリーレンの後ろにいるなんだかぐったりするフリーレンに対して反応するファンもいた。
2025年01月18日漫画『葬送のフリーレン』の原作公式Xアカウントは7日、『でんぢゃらすじーさん』などで知られる漫画家の曽山一寿の投稿を引用しながら、「フリーレンだよ。」「まだボケた振り続けているの?」とフリーレンが語る原作の一コマを投稿した。【画像】声優・岡本信彦葬送のフリーレン2期の記念に後輩声優をヒンメルのごとく切る!引用元である曽山のポストには「今日、最も愚かだった発言」という言葉とともに、「フリーレンの主人公なんて名前だっけ?」と問う曽山と、「お前マジか」と反応する妻が描かれている。フリーレンの名前まで出ているのに主人公が分からないという曽山を、原作公式がイジった形だ。 pic.twitter.com/WKlOFSctPP — 『葬送のフリーレン』公式 (@FRIEREN_PR) January 7, 2025 この投稿に読者たちからは「公式に捕捉されてんの草 of 草」「ネタかと思ったら公式で笑っちまった」などといったコメントが寄せられた。
2025年01月07日家事に育児に慌ただしい毎日の中で、少しでもラクしたい! を助けてくれる冷凍食品やお惣菜は、ママにとって救世主。近頃はクオリティの高いものも多く、頼みの綱として活用している方も多いのでは。けれど、電子レンジでチンの手軽さは助かるものの、仕上がりがべちゃっとしてしまったり、外は熱いのに中は冷たいままだったり…。温め方によってはおいしさが半減してしまい、プチストレスに感じることも。子どもが好きな冷凍おやつをレンジでチンすると、お皿に面した部分がべちゃっとしちゃうのよね〜。かといって蒸し器を使うと洗い物が増えるし、トースターを使うと生地がパサつくこともあるし…。レンジだけでもっと全体をふんわりしっとりできたらいいのに。夕飯にもう1品! というときによく買う揚げ物のお惣菜。レンジでチンだけだとべちゃっとするし油っぽさが残るから、手間でもトースターに移し替えてカリッとさせています。もっと手軽にカリッとヘルシーに温められたらなぁ。忙しいママの味方! 時短でおいしいが叶う最新オーブンレンジは?時短になるはずの冷凍食品やお惣菜で手間が増えるのは本末転倒。それに、おいしい状態で家族に出せないとなると、罪悪感という心の負担も増えてしまいますよね。そこで取り入れたいのが、“がんばらなくてもおいしい”を叶えてくれる最新オーブンレンジ、ハイアールの「Milaly(ミラリィ)」。冷凍おやつがべちゃっとなる問題も、揚げ物のお惣菜がカリッとならずに油っぽくなる問題も、これ1台で解決できるんです。デザイン性も高い上に、なんと壁際ぴったりに設置が可能!“コレ、いいかも! 買い替えたい!”と編集部ママも絶賛した「Milaly(ミラリィ)」の魅力を詳しくご紹介します。\ 編集部イチオシ /機能性もデザインも! 毎日をHappyに彩る Milaly(ミラリィ)オーブンレンジ(角皿式スチーム)Milaly(ミラリィ)JM-WFVH26A K/ブラック店頭予想価格 45,000円前後(税込)※編集部調べ 外寸:幅480×奥行390(ダイヤル含407)×高さ357mm、付属品:セラミック角皿×1、焼き網×1 ・電子レンジ出力(W):1000・600・500・200・100相当・グリルヒータ-出力(W): 1100 ・オーブンヒータ-出力(W): 1350(上1100/下250)・オーブン温度調節(℃): 30~45(発酵)、100~250 詳しいスペックはこちら >> ムダなラインを極力そぎ落とし、究極のシンプルを目指したノイズレスなデザイン。左右の側面と背面を壁際0cmで設置できる「壁際フィット設計」により、どんなキッチンにもすっきり収まります。また、【レンジ → オーブン】【レンジ → グリル】などの加熱機能を自動で切り替える「二刀流調理」機能や、多彩な32種類の「オートメニュー」を搭載。おまかせでも時短でおいしいを実現してくれる一台です。【目次】 1:角皿式スチームで、ふんわり仕上がる!2:二刀流調理で揚げ物もサクッとヘルシー 3:洗練デザイン、壁際フィット設計で0cm設置4: 時短解凍、32種類のオートメニューなどその1:角皿式スチーム冷凍おやつもふんわり仕上がる!電子レンジだとべちゃっとなりやすいチーズドッグや肉まんなどの冷凍おやつの温めも、「Milaly(ミラリィ)」ならボタンひとつでふっくらしっとり。それを叶えてくれるのが、手軽に使える角皿式スチームです。「Milaly(ミラリィ)」にはレンジでも使えるセラミック製の角皿とオリジナル設計の焼き網が付属されていて(※)、角皿にお水を張って焼き網をセットすると、スチーム調理ができるんです。金属はタブーとされているレンジで焼き網が使えるのは画期的! また「時短温め」機能で、よりスピーディに温めることもできます。特別な設定は不要で、レンジで500W・600Wでの温めや、一部のオートメニューの温めをスタートすると、「時短」キーが10秒間点滅。チカチカしている間に押すだけで、レンジが自動で1000Wのハイパワー出力での温め時間を再計算してくれます。子どもの“お腹空いた〜!”にも、パパッと時短で簡単に、ボリュームのあるホカホカおやつを提供できるんです。たい焼きやパンなど、中はふんわり外はカリッと仕上げたいおやつの場合は、同じように網皿に乗せて、次にご紹介する二刀流調理を使えばOK。焼き網のおかげでさまざまな食品が手間なくおいしく仕上がります。※セラミック皿と焼き網は、電磁波が金属と干渉しない構造に設計、放電を回避。付属品以外のものは使用できません。レンジで金属の焼き網が使えるなんてスゴイ! 焼き網にのせてスチーム加熱するから、べちゃっとせずにふんわり仕上がるんだ~。給水タンクのお手入れも要らないし、面倒臭がりなわたしにちょうどいい! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その2:二刀流調理揚げ物再加熱もサクッとヘルシー揚げ物の温めには、【レンジとグリル】【レンジとオーブン】といった加熱を自動で切り替えてくれる「二刀流調理」機能がとても便利。「揚げ物再加熱」におまかせすれば、レンジとグリルを自動で切り替え! 中はジューシーでアツアツ、外はカリッとサクサク、揚げたてのようなおいしさが味わえます。先ほどご紹介したオリジナルの角皿&焼き網を使えば、揚げ物の油を落としながらヘルシーに調理できるので、ダイエットや健康を気にするママやパパの体にもぴったり! わざわざキッチンペーパーで油を拭き取る手間も必要ありません。焼き網は裏返して角皿に入れると、効率よくつけ置き洗いができるので、油汚れもラクラク落とせます。家族が大好きなアジフライやコロッケも、余分な油を落としてサクッと仕上がるのは、健康的でうれしい! これまではレンジからトースターに移し替えるのが地味にストレスだったけど、これからは揚げ物を出す手間も罪悪感も減りそう! 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> その3:壁際フィット洗練デザイン! 壁にぴったり設置デザイン性が高いのも「Milaly(ミラリィ)」の大きな魅力。「壁際フィット設計」により、背面も左右側面も0cmで設置OK! 壁ぴったりに設置できるんです。※上部のみ10cm以上の間隔を空けてください。凹凸を抑えた滑らかな質感に、光を反射するミラー調が高級感たっぷり! ハンドルも前面から見えない一体型のデザインなので、どんなインテリアでもすっきりと収まります。ハンドルの出っ張りがないので、表面もサッと汚れが拭き取りやすい。庫内も「フラット天井」なので、内部のお手入れも簡単ダイヤルは文字が浮かび上がり、大人から子どもまで直感的に使いやすい液晶ダイヤルを採用。操作パネルは使用時のみ点灯キッチンカウンターが狭いからと、オーブンレンジは諦めていたんだけど… これなら我が家でも置けそう! 洗練されたデザインで気分も上がるし、ホームパーティのときも自慢したくなっちゃう。 「Milaly(ミラリィ)」 をチェック >> 忙しい毎日に役立つ!「時短解凍」「32種類のオートメニュー」などそのほかにも、「Milaly(ミラリィ)」には毎日の暮らしにあるとうれしい機能が備わっています。冷凍した肉や魚をレンジで解凍すると上手くいかないという“あるあるな失敗”も、「Milaly(ミラリィ)」なら大丈夫。赤外線センサーによりうまみが逃げやすいと言われる温度帯を短時間で経過する解凍プログラムを搭載し、おいしさを逃さず「時短解凍」。帰宅後にすぐ冷凍食材で調理をしたい! というときも便利です。また、本格的な料理を時短で作りたい! というときは、「32種類のオートメニュー」におまかせ。ハンバーグやアクアパッツァなど、手のかかるメニューも自動で調理してくれます。そして、子どもといっしょにクッキーやパンを作るという人にはうれしい、「高火力のオーブン・グリル」も。オーブン機能は30~45℃(発酵)、100℃~250℃で温度調節が可能。グリル機能は石英管ヒーターで食品の温度を上部から焼き上げ、カリッとおいしい仕上がりになります。※オートメニュー数は、時間設定をすることなく自動で動作終了する総数です。(番号が付与されているメニュー、分量指定するメニューに加えお手入れやスタートキーなど各種キーによる動作を含みます。)オートメニュー32種のうち、1種類は庫内をお手入れするためのメニューです。オートメニューの表示は庫内底面にも記されています。「Milaly(ミラリィ)」を味方につけて家族のお腹も心も満たそう!時間に追われる毎日を送るママにとって、いかに手間をかけずに、おいしくてヘルシーな食事を用意するかは、永遠のテーマ。ときには冷凍食品やお惣菜を上手く活用しながら、ときにはゆっくり料理を楽しむ、賢いメリハリが大切なのかもしれません。 「Milaly(ミラリィ)」はそんな日常にもハレの日にも十分な機能を備えた、子育て世代の暮らしに寄り添う、ちょうどいいバランスの最新オーブンレンジ。単体の電子レンジより多機能で、ハイスペックなオーブンレンジのいいとこどり。冷凍おやつも揚げ物惣菜も、子どもと作るハンバーグもクッキーも、ハイアールの26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」で“時短でおいしい!”を叶えてみませんか。\ 時短でおいしい! が叶う / 26Lオーブンレンジ「Milaly(ミラリィ)」角皿式スチーム 文:佐々木彩子 撮影:林ひろし モデル:市来理恵[PR] ハイアールジャパンセールス㈱
2024年12月18日GU(ジーユー)は、アニメ「葬送のフリーレン」と初めてコラボレーションしたウィメンズアイテムを、2024年12月13日(金)より全国GU店舗にて発売する。アニメ「葬送のフリーレン」とGUが初コラボ山田鐘人・アベツカサによる漫画を原作とするアニメ「葬送のフリーレン」は、勇者とその仲間たちによって魔王が倒された“その後”の世界を描くファンタジーストーリー。勇者一行のひとりである魔法使いフリーレンが、魔王を倒したあとの世界で「人の想い」を理解していく様が描かれる。原作コミックスの累計発行部数は2024年6月時点で2,200万部を突破するなど、漫画・アニメともにヒットを飛ばしている作品だ。フリーレンの過去の記憶、現在の記憶をテーマにしたウェアやグッズそんなアニメ「葬送のフリーレン」とGUが初のコラボレーション。フリーレンの過去の記憶と現在の記憶をテーマに、フリーレンにとってかけがえのない思い出のシーンをデザインに落とし込んだウェアやルームウェア、雑貨が揃う。フリーレン一行のパーティーや魔法、トランクをモチーフに勇者ヒンメル一行をプリントしたフーディーや、フリーレン一行のパーティーを刺繍で落とし込んだスウェットをはじめアニメ「葬送のフリーレン」の世界観を楽しめるアイテムが勢揃い。フリーレンがいつも持ち歩いているトランクと花畑を出す魔法をイメージしたアイテムには、ロゴにヒンメルがフリーレンに贈った花冠のモチーフを組み合わせたスウェットや、トランク風のポーチ、“魔導書”ケース入りのトートバッグがラインナップする。宝箱の形をした魔物、ミミックをモチーフにしたセーラーカラーのスウェットプルオーバーや、アウラとの戦闘シーンをバックプリントに落とし込んだフーディーも目を引く仕上がりだ。蒼月草やフェルンへの贈り物モチーフのルームウェア・パジャマもさらに、ヒンメルの故郷に咲く花・蒼月草をプリントした総柄パジャマや、フリーレンがフェルンに贈った髪飾りのモチーフを胸元に配したルームウェアの「マシュマロフィールラウンジカーディガン」も登場。フェルンをイメージした、パープルがベースのサテンパジャマやソックスには、蝶のモチーフを散りばめるようにして配している。【詳細】GU アニメ「葬送のフリーレン」販売期間:2024年12月13日(金)販売店舗:全国のGU店舗およびオンラインストア価格帯:390円~3,990円■特別装飾・先行展示・ウィンドウ特別装飾実施店舗GU マロニエゲート銀座店、渋谷店・先行展示実施店舗GU マロニエゲート銀座店、渋谷店、ビックカメラ新宿東口店、名古屋ゲートタワー店、天神店、札幌清田店
2024年11月29日気温が下がってくると、ほかほかの肉まんを食べたくなりますよね。肉まんの底には紙が付いていますが、この紙をきれいに剥がすのは難しいと感じる人もいるでしょう。紙に付いてしまった皮の一部を、手などでこそげ取る人もいるかもしれませんね。肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法はあるのでしょうか。『肉まん』『あんまん』で有名な井村屋株式会社(以下、井村屋)に取材しました。画像提供:井村屋株式会社肉まんの底の紙をきれいに剥がす方法井村屋に「紙をきれいに剥がす方法はあるか」と聞いたところ、このようなアドバイスをもらいました。冷凍・チルド商品の場合は、レンジで加熱する前に、敷き紙を肉まんから一度剥がし、再度肉まんをのせて調理すると剝がれやすいです。また、加熱した温かい状態の肉まんの場合は、肉まんの底面に沿わせながらゆっくりと剥がすと、比較的きれいに敷き紙を剝がすことができます。加熱前に一度、敷き紙を剥がすだけとは、すぐにできそうでいいですね。道具も不要なので、余計な洗い物が出ないのも嬉しいポイント。「肉まんの底の紙をきれいに剥がしたい!」という人は、今度購入した時に試してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力井村屋株式会社
2024年11月19日鍋料理に欠かせない『白菜』は、11〜2月にかけて旬を迎えます。親しみのある野菜ですが、キャベツほどレシピが浮かばず使い道に悩んだことがある人もいるのではないでしょうか。鍋の後に残った白菜はもちろん、冷蔵庫の中で余っている白菜にぴったりのレシピを、料理研究家の『でんぼ』(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介しています。新しい冬の定番メニューにもなりそうな白菜レシピを一度試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 チーズたっぷり『白菜チーズ蒸し』でんぼさんが紹介するレシピは、電子レンジだけで作るので火を使いません。また、食材のカットはすべて『手』で行うため後片付けも楽ちんです。材料(1人分)・白菜…1〜2枚・ハーフベーコン…1パック・顆粒コンソメ…小さじ2分の1・ピザ用チーズ…20g・ブラックペッパー…お好みで・パセリ…お好みで白菜の葉を分量ぶん取って水で洗い、水気を軽く切ってから『葉』と『芯』に分けます。53くらいの幅になるように手で葉をちぎり、耐熱容器に入れましょう。芯は葉に比べ熱の通りが悪いので、23幅になるようにちぎります。ベーコンも白菜と同じく『手』でちぎりますが、抵抗がある人は包丁を使ってカットしてください。好みの大きさで構いません。カットしたベーコンを、白菜の上にのせましょう。顆粒コンソメを用意し、全体に振りかけます。電子レンジ用のふた、もしくはラップをして電子レンジで加熱してください。加熱時間は600Wなら3分、500Wなら3分40秒です。加熱が終わったら電子レンジから取り出し、全体に味が回るように菜箸でかき混ぜます。ピザ用チーズを用意し、全体を覆うように広げましょう。もう一度ふたやラップをして、600Wで2分、500Wなら2分30秒加熱します。もしチーズが溶け切っていない場合は、時間を調整して再度加熱しましょう。チーズが溶けたら、ブラックペッパーとパセリを振って完成です。身体が温まる鍋料理と同じく、こってりしたチーズ料理は冬場に恋しくなる味でしょう。簡単に作れる『白菜チーズ蒸し』は、副菜としてはもちろん、おつまみや一人暮らしのメイン料理としてもおすすめです。「鍋が続いたな」「チーズ料理を簡単に作りたい」という日に作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日簡単なようで奥が深い焼き魚。焼きすぎてパサついてしまったり、うっかり焦がしてしまったりすることも。魚焼きグリルは掃除が大変だし、ほとんど使わない…なんて声もきこえます。ただ美味しい焼き魚が簡単に作れれば、こんなに嬉しいことはない!そんなニーズに応え人気なのが、電子レンジで焼き魚がふっくら焼ける「COPAN レンジグリル」。▲7分程度のレンチンでふっくら美味しい焼き魚が完成自分や家族のためにもタンパク質はしっかり摂取、できれば魚。そんな我家では早くも一軍キッチンアイテムに昇格中ですが、アンジェスタッフ内でも愛用者は多数。「肉を焼くのにはまってる」「パンを焼くのにもいいらしい」なんて声もチラホラ。さっそく、色々と試してみた様子をご紹介します。焦げやすい「西京焼き」にレンチントライ焼き魚全般はなんでも好きですが、中でも西京焼きは私の中でご馳走です。ただ焦がしてしまいやすいのが難点。フライパンで焼く方法もありますが、レンチンで美味しく焼ければ嬉しいなぁ、ということでチャレンジです。魚の大きさによって加熱時間は変わりますが、今回はちょっと厚めの西京焼きだったので、まずは6分加熱。いい感じにふっくらしたので、裏返し、追加で2分加熱します。西京味噌をしっかり拭き取らなかったので、少し焦げてしまいましたが、お手軽簡単にふっくら焼き上げることができました。小さめサイズであればまず4分程度の加熱で様子をみるのがよさそうです。忙しい時のおかずに「冷凍餃子」もレンチンで忙しい平日の夕飯、あれば助かる冷凍餃子。これも火を使わず焼き上がれば嬉しいですね。しかし餃子こそ焼き目が命!パリッと焼き上げることができるのかトライしてみました。使用したのは、水と油がいらないタイプの冷凍餃子。12個きれいに並んでいれることができました。蓋をしてまずはレンチン7分。蓋をあけて中身をチェック。全体はふっくらといい感じですが、焼き目はまだない様子。追加で様子をみながら5分加熱しました。ふっくらいい感じに焼き上がりました。さっそくお皿にのせてみると…。外はパリッと!中はジューシーな仕上がり。レンチンでここまで焼けるとは正直驚きでした。食事の時間が違う家族分に追加で焼くときも、レンチンならとても簡単。ぐっと出番が増えそうです。朝ご飯もこれひとつ「ベーコンエッグトースト」朝ご飯の定番、トースト&目玉焼き。家族の分をまとめて作るときはいいのですが、一人分を準備するのは少し手間に感じませんか?そういう我が家は、シリアル、お米、パンと朝食べるものがバラバラのことが多く。そんな時に大活躍してくれるメニューです。COPANにトーストと、ベーコン&卵を割り入れて軽く塩コショウします。電子レンジで3分加熱したら、食パンを裏返して2分加熱します。食パンもレンチンとは思えないトースト具合。トースターだとぱさつくのが苦手、という方にもCOPANなら中はふっくら仕上がりますよ。ベーコンエッグの火の入り具合もバッチリ。一人分のお手軽朝食に大活躍間違いなしです。メインのご馳走作りもCOPANならできる買ってみたもの、だんだん使わなくなる…ということが多いキッチンアイテム。COPANは焼き魚だけでなく、いろいろな調理に活躍できるから、忙しい平日の救世主になってくれそう。次回はCOPANで作るメインのおかずもご紹介予定。お楽しみに! 【ご紹介したアイテム】電子レンジで焼き目の香ばしいグリル料理が作れるレンジグリルです。焼き魚や餃子はもちろんのこと、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るなど、様々な調理もOK。⇒ 電子レンジで焼き目がつく レンジグリル レクタングル/copan コパン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年11月06日献立にもう一品ほしいと思っても、材料や時間がなくて困ったことはありませんか。もし冷蔵庫にモヤシがあれば、あっという間に完成するレシピがあるそうです。手軽に作れるにもかかわらず、やみつきになりそうな絶品のモヤシレシピを見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レンジを使ってたったの3分!『モヤシのキムチナムル』手軽に作れる『モヤシのキムチナムル』をInstagramで紹介しているのは、レンジ料理研究家・でんぼ(denbo_kitchen)さんです。でんぼさんは、レンジを使って作れる手軽な一品からメイン料理まで、さまざまな人気レシピをInstagramに投稿。『モヤシのキムチナムル』もその1つです。調理器具を使わず、ポリ袋に入れて混ぜるだけで完成するので、忙しい時にも重宝するでしょう。材料(2人分)モヤシ…1袋(200g)キムチ…100g醤油…小さじ1ごま油…小さじ1このほか、調理で使うポリ袋も用意しておきましょう。作り方ポリ袋にモヤシを入れ、レンジで加熱します。加熱時間は600wで2分、500wで2分30秒が目安です。レンジの機種によって仕上がりが異なるので、様子を見ながら加熱してみてください。ポリ袋の上から手で揉み込みます。加熱直後のため、やけどに注意しながら作業しましょう。水気が出てきたら、ポリ袋の口を下にしてぎゅっと絞り、水分を出してください。水気がしっかり切れたらキムチ、醤油、ごま油を入れ、袋の上から揉んで混ぜ込みます。これで『モヤシのキムチナムル』の完成です。電子レンジでラクラク調理余計な洗い物を出さず、あっという間に完成するお手軽レシピ。食欲をそそるようなしっかりめの味付けで、やみつきになる人も多いでしょう。副菜はもちろんお酒のおつまみとしてもおすすめですよ。でんぼさんはほかにも、電子レンジを活用したレシピを多く紹介しています。知ったらすぐに作ってみたくなるものが多いので、毎日の献立の参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月27日惣菜を温めたり冷凍食品を解凍したり、日常的に『電子レンジ』を活用する人は多いでしょう。便利な反面、正しい使用方法を守らなければ故障や火災につながるため注意が必要です。本記事では、過去に公開した記事の中から、電子レンジの意外な『NG行動』をまとめて紹介します。冷凍肉を解凍する際は…※写真はイメージまとめ買いした肉を、小分けにして冷凍保存している人は多いのではないでしょうか。自然解凍しておくのを忘れて電子レンジで解凍する際、冷凍庫から出した肉をそのまま電子レンジに入れていませんか。実はラップや包装をした状態では、食品の温度を正確に検知できず『解凍ムラ』ができる可能性があるそうです。必ずラップを外して、耐熱皿や耐熱容器に移し替えてから解凍してください。以下の記事では、ほかにも上手に解凍するコツを紹介しているので、ぜひチェックしてみましょう。電子レンジで解凍する時の注意点冷凍ムラや半焼けを防ぐ方法に「勉強になった」電子レンジに入れちゃダメ!※写真はイメージ電子レンジには『加熱できない食品』もあるため注意が必要です。殻のある卵はよく知られていますが、皮のあるウインナーやトマトも要注意。爆発する恐れがあるため、あらかじめフォークで穴を開けてから電子レンジに入れるようにしましょう。ほかにもレンチンが危険な食材があるので、記事を確認してみてくださいね。電子レンジでソレ温めないで!やりがちなNGに「これもだったか」容器にも要注意!※写真はイメージコンビニでお弁当を買った際「このままレンチンできるかな」と不安に感じた経験がある人は多いでしょう。電子レンジを使用する際は、食材のほかに『容器』にも注意が必要です。例えば、アルミや紙が使われた容器は電子レンジには使えません。加熱できない容器を入れると思わぬ事故につながるため、記事を読んで電子レンジに対応していない素材を確認してみてください。電子レンジを使うなら注意して加熱調理に使えない容器に「知れてよかった」[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日1年を通じてお手頃価格で入手しやすいエノキ茸は、節約レシピの強い味方です。汁物や鍋物の具材として定番の野菜ですが、ごはんと組み合わせて絶品の丼飯を楽しんでみるのもおすすめです。『リケンのノンオイル』でおなじみの理研ビタミン株式会社(riken_tensai)が、公式Instagramでおすすめの食べ方を紹介しています。箸が止まらないエノキレシピの作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 理研ビタミン株式会社(以下、リケン)が公式Instagramに投稿しているのは、お手頃価格のエノキ茸をたっぷり使った簡単レシピです。包丁もコンロも使わないお手軽料理なので、ぜひ気軽に挑戦してみてください。【材料】4人分えのき茸 200g卵黄1個分リケンのノンオイル青じそ大さじ3コチュジャン10gごま油大さじ1いりごま大さじ1riken_tensaiーより引用耐熱容器にコチュジャンとごま油、『リケンのノンオイル 青じそ』を加えてよく混ぜましょう。はさみでエノキ茸の石づき部分を切り落とし、手でほぐして耐熱容器に入れます。すべてほぐし終わったら、全体を軽く混ぜ合わせてください。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで6分程度を目安に加熱します。エノキ茸に火が通ってしんなりするまで加熱しましょう。電子レンジから出したら、全体をしっかりと混ぜ合わせます。器にエノキ茸を盛り付け、最後に卵黄を落としてください。お好みでいりごまや青ネギをトッピングすれば完成です。甘辛味で食べ応え抜群!コチュジャンに青じそドレッシングというまさかの組み合わせに、驚く人も多いのではないでしょうか。韓国風の甘辛い味を、さわやかな青じそ風味が引き立ててくれます。辛くなりすぎないので、子供でもおいしく食べられるでしょう。食べる前に卵黄を溶いてエノキ茸にしっかりと絡めるのがおすすめです。まろやかさが加わり、より複雑な味わいを楽しめます。白いごはんにトッピングすれば、何杯でも食べられてしまいそうなほど。夕食のおかずにもう1品欲しい時や、朝食のごはんのお供を用意したい時には、エノキ茸をレンチンして作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日ステンレス製のボウルは、切った材料を入れておいたり、食材を混ぜたりと、さまざまな用途に使える便利な調理器具です。では、電子レンジやオーブンでも使えるのでしょうか。調理用品を販売する、和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)に聞いてみました。ステンレス製のボウルは電子レンジで使用NG!まずは、電子レンジでの使用についてです。和平フレイズに聞いたところ、「電子レンジでの使用は不可」と回答がありました。理由については以下の通りです。マイクロ波を遮断してしまうので、効果的な加熱ができません。また、金属素地(ステンレス)が剥き出しになっていますので、レンジ内で放電反応が起こり、電子レンジの故障や破損の原因になります。うまく調理できないだけでなく、故障や事故を引き起こす可能性があるため、絶対にやめましょう。※写真はイメージ次に、ステンレス製ボウルのオーブン使用についても聞きましたが、こちらも使用不可でした。下ごしらえなど『非加熱での使用』を前提に製造していますので、加熱使用した場合、変色・変形の恐れがあります。また、本体自体が非常に熱くなりますので、レンジから取り出す時にやけどの恐れがあります。もし、オーブンで加熱調理するのであれば、オーブン使用を前提にしたバットや焼き型を使用してください。危険なトラブルを避けるためにも、ステンレス製のボウルを電子レンジやオーブンで使用するのは絶対に避けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力和平フレイズ株式会社
2024年10月15日焼き魚を食べるのは好きだけど、作るのは苦手です。おいしく焼ける日もあれば、パサパサになる日もあり、なかなかコツがつかめません。それに後片付けも面倒ですよね。失敗した日のグリル掃除なんて、特にやるせない…。そんなこんなで焼き魚を敬遠しがちなわたしに、強力な助っ人が現れました。それが、電子レンジで焼き目がつく「COPAN(コパン) レンジグリル」です。知識も、スキルも、下準備も、なーんにもいらない簡単クッキング。ふっくら香ばしい焼き魚が、(ほぼ)ほったらかしで作れます。レンジグリルで焼き鮭にチャレンジでは朝ごはんの定番、焼き鮭を作ってみます。といってもやることは、切り身を並べてフタをして、電子レンジでチンするだけ。グリル面に接した部分に焼き目がつくので、調理途中でひっくり返して両面をこんがり焼き上げます。まずは600Wで5分チン。いったん出してフタを開けると、ジュージューといい音がしています。それに香ばしい匂いも。期待に胸をふくらませながらひっくり返してみると…。わあ、ちゃんと焼き色がついています。ひっくり返してさらに2分チンすれば出来あがりです。調理時間はトータル7分。早い!それにしても、どうしてレンジで焦げ目がつくのでしょう?COPANのレンジグリルは、底のグリル面の下に特殊なシリコーンゴムが入っています。特殊なシリコーンゴムがマイクロ波を熱に変えグリル面に熱を伝えることで、焼き目をしっかり付けることが出来ます。(公式ページより)本体にはアルミメッキ鋼板が使われていて、食材にマイクロ波が届かないようになっています。そのため食材から水分が逃げにくく、仕上がりがふっくらジューシーに。そう、焼き魚は焼き目がつけばいいというものではなく、「ふっくら」も大事。普通、レンジで火を通すと身が固くなるイメージがありますが、このレンジグリルを使うとそれがないんですよね。ただ、皮は普通のグリルの方がパリッと仕上がります。それでもここまでおいしく焼けて簡単であれば、わたしは魚焼きグリルよりもこちらを選びます。魚焼きグリルより、フライパンより、うんと手軽使ってみて感じたのは、やはりとっても手軽だということ。◎火加減を気にしなくていい、◎油の飛び散りがない◎煙が出ない◎レンジ内のニオイが気にならない◎後片付けがラク何より、ほったらかしで一品できるから、他の作業と並行してすすめられるのが嬉しい。作れる量は、だいたい2~3人分くらいです。見た目は鉄板のようですが、本体はアルミメッキ鋼板とシリコーンゴム素材なので重さが約495gと軽く、重量感がありません。また底のグリル面にフッ素加工されているおかげで食材がくっつきにくく、汚れがスルンと落ちるからお手入れもラクラクです。▲食洗器にも対応しています魚焼きグリルより手軽で、フライパンよりおいしく焼ける。特にバタバタと慌しい朝の時間帯の調理には、レンジグリル一択です。焼き魚だけじゃない!あと一品をスピード調理これまでさんざん焼き魚の話をしてきましたが、このレンジグリル、お肉や野菜も焼けます。なんなら、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮ると、いろんな調理に対応しています。だから、あと一品足りない時や、料理のヤル気が出ない日に大助かり。たとえばこちらのバジルソテー。手が込んで見えますが、これを解凍して、レンジで7分蒸し焼きにしただけ。この手羽中の照り焼きも、お肉屋さんでタレに漬けこまれた状態のものを買ってきたので、ほとんど手がかかっていません。レンチンしているあいだにサラダを用意して、10分そこそこで完成しました。夏場はなるべく火を使いたくないですし、こういう手抜きに見えない手抜き料理は忙しい主婦の味方!また調理だけでなく、「焼きながら」温め直しができるのもポイントです。わが家は家族で食事時間が異なるので、誰かが冷めた料理を食べることになります。レンジグリルなら、温め直すと作り立てに近い状態に復活しますし、残り物の餃子やピザを温め直す際にも重宝しています。もう献立で悩まない。50のレシピブック付きレンジグリルには、専用のレシピブックが付属しています。メニューの数は、たっぷり50種類!アクアパッツァ、ガーリックシュリンプ、カレー、パスタなど、気になるメニューがいっぱいあり、献立で頭を悩ませる回数が減りそう。ごはんを炊くこともできます。一合炊きにはなりますが、炊き込みご飯やピラフを短時間で作れるので、独り暮らしの方や受験生のお夜食にも◎。レシピを使う際は、レンジの性能によって加熱時間が変わるため、最初は様子を見ながらこまめに調整するのがおすすめです。(わが家のレンジだとマイナス1分がベストでした。)また加熱後は、かなり熱くなっています。フタのつまみや持ち手がシリコンなので、手で触れられそうな感じがしますが、どちらもミトン必須です。うっかり素手で持たないようにご注意ください。copan(コパン)レンジグリルを使うようになってから焼き魚メニューが増え、食卓のバリエーションが広がりました。こんなに軽くて扱いやすいなら、独り暮らしをしている高齢の母にも使えるかな。来月の敬老の日の贈り物に、かなり前向きに検討中です。 【ご紹介したアイテム】電子レンジで焼き目の香ばしいグリル料理が作れるレンジグリルです。焼き魚や餃子はもちろんのこと、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るなど、様々な調理もOK。⇒ 電子レンジで焼き目がつく レンジグリル レクタングル/copan コパン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年10月13日