「ワセリン」について知りたいことや今話題の「ワセリン」についての記事をチェック! (2/3)
肌の再生医療専門医師によるスキンケア2月25日、水洗顔とワセリンにより化粧品に頼らずに美しい肌を獲得しようという新刊『化粧品を使わない! 水とワセリンで美肌になる』が内外出版社から発売された。著者は医学博士で東海大学医学部非常勤講師、肌の再生医療専門のRDクリニック医師、株式会社セルバンク代表取締役CEOの北條元治氏であり、同書の価格は1,518円(税込)である。美容の情報は巷にあふれかえっているが、まことしやかに広まっている情報の中にも正しくないものが含まれている。北條氏は最新の肌科学から既に「美白化粧品でシミはなくならない」「コラーゲンは肌から吸収されない」「ヒアルロン酸で皮膚は若返らない」ということがわかっているとしている。肌トラブル解消法と美肌の生活術も新刊『化粧品を使わない! 水とワセリンで美肌になる』では、水洗顔とワセリンを塗るだけという極めてシンプルなスキンケアの方法を掲載している。ワセリンは保湿力に優れ、雑菌の侵入を防ぎ、安心で安全、ワセリンそのものも劣化しにくいという特長がある。また、高級美容液とは異なり、安価で手に入るため量を気にせず、たっぷり使える。同書では水洗顔こそが美肌への近道であることや、肌に浸透せず、肌を守るというワセリンの性質、正しいワセリンの塗り方、荒れている唇にもワセリンが有効であることのほか、肌トラブルの解消法、美しい肌のための生活術などをイラストとともに解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※化粧品を使わない! 水とワセリンで美肌になる - 内外出版社
2020年03月05日赤みやシミを抑える医薬部外品のクリームバーム2020年3月1日(日)、資生堂は、同社が展開するスキンケアブランド『IHADA(イハダ)』より、肌の赤みやシミを抑える「薬用クリアバーム(敏感肌用バーム)」を発売する。同ブランドは、敏感肌に悩む女性も使用できる処方を採用した製品を提供。肌を保護することに着目して、高精製ワセリンを配合している。この原料が肌のバリア機能をサポートして、肌の潤いを守って肌あれを防いでくれる。肌内側を潤しつつ、肌表面を保護するバリア機能この度発売する「薬用クリアバーム」には、有効成分「m-トラネキサム酸」と「グリチルリチン酸塩」が配合されている。これらの成分が、メラニンの生成を抑えてくれるため、シミ・そばかすのできにくい肌に導く。また肌あれによる赤みも防いでくれる。さらに、同製品には、同ブランド新技術である「ハイブリット処方」を搭載している。この処方によって、水溶性の有効成分と高精製ワセリンはワックス成分に包まれ、肌にのせると水分があふれ出し、肌に均等に伸び広がる。肌表面は、高精製ワセリンによって密封され、バリア効果で肌を外的刺激から保護してくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2020年02月16日高精製ワセリン配合で肌にやさしい処方2020年2月1日(土)、株式会社資生堂は、同ブランドが手掛けるブランド『IHADA(イハダ)』より、紫外線吸収剤を配合していない薬用日焼け止め 「薬用 UV スクリーン」を発売する。SPF50+、PA+++のUVカット機能が搭載されている。『IHADA(イハダ)』は、「防御・薬用ケア・治療のトータルケア」を提唱し、トラブルを引き起こさない健やかな肌をサポートするブランドだ。また、同ブランドは、肌保護ケアを重視し、独自原料「高精製ワセリン」を全製品に配合している。塗った後の被膜感もかさかさ感もないつけ心地のよさ同製品には、紫外線散乱剤などの粉末を細かく分散させる同社独自の技術「微細分散技術」を採用している。これにより、日焼け止めによくある被膜感がなく、つけ心地のよい仕上がりになっている。また、高精製ワセリンの配合により、塗った後のカサつきもなく、さらには、抗肌あれ有効成分も配合されているため、肌あれも防いでくれる。そして、汗や水に強いウォータープルーフ処方にもかかわらず、洗浄料となじみやよい設計のため、普段の洗浄料で簡単に落とすことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂のニュースリリース
2020年01月20日何も塗らなければカッサカサになるこの季節。年を重ねるほど、乾燥が激しくなっていると実感し、肌の乾燥を人一倍忌み嫌う編集長・二階堂美和(47歳)が実践している保湿対策をお伝えします。 睡眠中はマスク、仕事中は卓上加湿器で乾燥防止! 肌が乾燥するとシワができたり、ハリがなくなったりと老化を早めてしまうのでアンチエイジング対策の中でも特に肌の乾燥には気をつけています。基本的に1年を通してやっています。 マスクは肌の乾燥対策だけではなく紫外線除けにもなるので、睡眠中から通勤まで1年中つけています。特に睡眠中はクーラーや暖房で乾燥するので欠かさず装着。鼻まで覆うと息苦しいので鼻下までですが、つけているだけで朝の肌の状態が違います。マスクは一般的な使い捨てタイプではなくシルク素材というのがポイントです。シルクは保湿効果が高く、肌触りも滑らかなので長年愛用しています。 オフィスではパソコンのUSBを電源にして蒸気が出る「超音波式加湿器」(Joyhouse・オープン価格)を使用しています。 私の場合、顔の真下にマシーンに置いて直に蒸気を浴びています。秋冬はオフィスで欠かせないアイテムです。 乾燥を感じる前にスティック状美容液をパパッと塗布 私の中でここ数年一番ヒットしている保湿アイテムがイプサのスティック状美容液「ザ・タイムRデイエッセンススティック」(イプサ・3,190円)。これを使う前はスプレータイプの水状の物を使っていたんですが、水分が垂れてきてビショビショになっちゃうのが難点でした。その点、この「イプサ」のスティックタイプは水分が垂れず、片手でもパパッと塗れちゃうから便利なんです。 仕事しながらでも目の下など乾燥しやすい部位に、乾燥を感じる前に塗ってます。この値段でたっぷり使える量というのもリピ買いしている理由の一つです。 コスパ最高!どこでも手に入るワセリンは最強 私が実践している保湿対策の中で最もコスパがよく使い勝手がいいのが「ベビーワセリンリップ」(健栄製薬・オープン価格)。これはリップクリームですが、乾燥が気になれば唇以外にも保湿クリーム代わりどこでも塗り塗りしています。 小さいのでポーチに入れても場所を取らず、たった数百円だから気兼ねせずに乾燥した部分にたっぷり塗れます。ワセリンは安い、どこでも手に入る、しかも体中どこにつけてもいいので手放せません。 まとめ肌を乾燥から守り、老化を防ぐためには1年を通した保湿対策は欠かせません。睡眠中だって気を抜かずシルクのマスクを着用。オフィスでは超音波式加湿器やスティック状の美容液、ワセリンで絶対肌は乾燥させません! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:橋本 優子8歳女児、6歳男児の母。出版社勤務を経て、出産を機に看護師資格を取得。病院に勤務したのち、看護師編集者に。ファンメディケーション株式会社所属。
2019年12月08日プロジェクトの支援者を募集中ビューティ&ヘルス、コスメティック、フレグランス事業を展開するイノベイション株式会社は、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」で万能バーム『ドクターポーポー(DR.PAWPAW)』のプロジェクトを11月20日から開始した。『ドクターポーポー』は、世界23か国で100万個以上売れている、英国製の自然派万能バーム。ハリウッド女優など、有名人も愛用しているアイテムである。おしゃれなデザインと使い勝手の良さが評価されて、海外の美容賞を数多く受賞している。1本で6役の万能バームオリジナルバームは、ハンドクリーム・ヘアクリーム・化粧下地・リップクリーム・ネイルオイル・ボディクリームの6つの役割を持つフレグランスフリーバームである。肌・唇・眉・目元のほか、髪・ネイル・ひじ・ひざ・かかと・おしり・背中など、全身に使用できる。ワセリン・オリーブ果実油・パパイヤ果実エキス・アロエベラ液汁を配合している。25ml入りで価格は1,200円。ピーチピンクバームは、オリジナルバームの成分をもとに作られており、淡い色がついている。唇・頬・まぶたなどに自然な輝きをプラスする。カラーリップ・チーク・アイシャドウ・コントロールカラー(化粧下地)として使用できる。25ml入りで価格は1,200円。シアバームは、保湿力が高く、肌に溶け込むように浸透し、潤いを与える。ワセリン不使用であり、シアバターノキエキス・ヒマシ油・キャンデリラロウ・ヒマワリ種子エキス・パパイヤ果実エキスなどを配合している。オリジナルバームと同様に全身に使用できる。25ml入りで価格は1,600円。同プロジェクトの期間は、12月15日まで。目標金額は50,000円、リターンされる商品は、『ドクターポーポー』のオリジナルバーム3本セット、アソートセットなど。プロジェクトの詳細は、「CAMPFIRE」で確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースイノベイション株式会社※CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
2019年11月22日日本薬局方 白色ワセリン ワセリン PRO発売2019年9月11日(水)「日本薬局方 白色ワセリン ワセリン PRO」(第3類医薬品)が株式会社マツモトキヨシホールディングスから発売される。プライベートブランドである「matsukiyo」シリーズの1つで、消費者の声を元に肌を保護するために開発された、高精製ワセリンとなっている。価格は税抜き980円、一部店舗を除く全国のマツモトキヨシで発売される。高精製ワセリンの保護力近年問題となっているPM2.5をはじめ、花粉や温暖化等の外的環境や、現代社会にはつきものであるストレス等といった内的環境の影響により、肌の状態は左右される。そこで、注目を集め需要が高まっているのが高精製ワセリンだ。ハイグレードワセリンと言われる高精製ワセリンは、できる限り不純物を取り除いたワセリンとなっている。高い純度であり、外部の刺激からの保護力が高く、更には乾燥を防ぐ効果も持ち合わせている。乾燥する秋や冬の乾燥対策に活用でき、目の周辺や唇にも使用が可能だ。大人はもちろん、敏感肌のあかちゃんにも使用できる「日本薬局方 白色ワセリン ワセリン PRO」。一家に一本の必須アイテムになることが期待される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マツモトキヨシホールディングスのニュースリリース
2019年08月09日まだまだ乾燥が激しい季節ですよね!唇かさついてませんか?今すぐキスできますか??今回は乾燥しらずの唇モテ子がやっているキスしたくなる唇作り教えちゃいます♡■そもそも男子は女子の唇気にしてるの??20代男性に聞きました。キスするときに女性の唇の乾燥気になりますか?はい・・・94%いいえ・・・6%圧倒的!!!予想通りでもありますが、やっぱり男性は女性の唇は柔らかくあってほしいようですね!ということは、唇をリップ以上にぷるぷるになるようにケアすると男性からの好感度はぐんぐん高まりますね。■じゃあ唇ケアしてる人って何してるの??最も多かった意見がこの2つ!①リップ塗ってラップでパックこれが一番お金もかけずに楽ちんですね。リップをベタベタになるくらい大量に塗るといいみたいです!ラップパックしたうえで熱い飲み物の湯気で蒸す!というレベルの高い人もいました。②ワセリンを塗るワセリン強し!!!普通のリップの上から重ね付けしたり、寝る前に塗るという人が多くいました。ワセリン塗ってラップパックする①と②を融合させている強者も!!他には、、、お風呂でリップスクラブしたり、リップをカプサイシン配合のものしたり、洗顔時に泡で唇も丁寧に洗ったりと。唇うるつやのモテ子ちゃんたちはこんなケアしてたんですね~!リップはリップでも高保湿のものをチョイスするだけでも唇は変わります。唇専用のクリームも最近たくさんでているので使ってみてもいいですね!筆者も最近唇専用クリームを買い、毎夜ぬりぬりしてます。。。実際どんな唇ケア商品があるの?まずは定番のワセリン!ワセリン(ペトロリュームジェリーHG(化粧用油))/大洋製薬唇が荒れているときは白色ワセリンが強い味方になります。ワセリンの中でも人気なのがコレ!テクスチャーが柔らかく、ワセリン特有のべたつきが控えめで使いやすいのが特徴です。ボディ全体に使えるのもうれしいですよね!(100g税抜価格800円)Amazonでみる♡スクラブならコレ!リップスクラブ/LASH古い角質をしっかりオフしてくれるので、柔らかくなめらかな唇を作ってくれます。是非週に1度の習慣として取り入れてみてくださいね♡種類が豊富で自分の好きなにおいを探せるのも魅力ですよね!(20g税込み1,150円)Amazonでみる♡リップタイプの美容液ならコレ!ディオールアディクトリップマキシマイザー/Dior大人気の商品ですよね!塗った瞬間唇のボリューム感がアップすると話題です!ヒアルロン酸やコラーゲン、カプサイシンなど美容に良い成分がたくさん入っているのもうれしいですよね!7色展開にパワーアップして今年の一月に発売されたばかりなので、気になる方はお早めに♡Amazonでみる♡■いかがでしたか?乾燥しらずのうるつや唇を手に入れて、いつでもどこでもキスしたくなる!そんな風に思わせちゃいましょう♡私、キスの準備できてます。(つむぎ/ライター)(橋本佳奈/モデル)
2019年02月27日乳幼児のお肌はまだ未完成。乾燥や寒さの刺激をダイレクトに受けて、荒れてしまうことも多いですよね。今年の冬は雨の日が少なく、とっても乾燥しているのだとか。息子もこの冬、肌トラブルがちょこちょこ起きてます。今回は、赤ちゃんが使う保湿アイテムの使い分け方をご紹介します。乾燥続く日々、肌トラブルに注意!夏から秋に変わる頃から、息子の肌に異変が…。食後に口の周りがじんわりと赤くなることがありました。季節的にも乾燥が始まったのかも、と保湿の頻度をあげることに。それまではお風呂上がりの乳液ケアのみだったのですが、口周りをはじめ、乾燥していそうな部分に、こまめにワセリンを塗って保湿。ワセリンは油なので、食事の汚れを弾いてくれ食前の口周りの保湿にはぴったりでした。ひとまず荒れはじめにワセリンを塗ることで、少し荒れてもすぐ治まるようになりました。保湿だけではどうにもならない時は?しかし冬の入り口になると、やはり口の周りがひどく荒れ、ワセリンでも治りにくい状態に。見た目も赤くただれていたし、本人もかゆそうにしていたので、皮膚科にかかることに。「赤くなってしまっているところに食材の成分が入ってしまうとアレルギーを起こすことがあるから、一度薬でしっかりなおしてあげて」とのことで、お薬をもらいました。口元のお薬なので、やはり処方薬が安心。1,2回しっかり塗ってあげるとすぐに治ったので、荒れが気になったら早めに皮膚科にかかることも大事だなあと思った出来事でした。保湿剤の種類はどんなものがあるの?病院にかかる事態になる前に、毎日のケアは大切にしたいもの。ベビーに使える保湿剤は、たくさんあります。種類がありすぎて子どもにどんなものが合うのか分からない、というママのために、代表的なものを紹介します。白色ワセリン病院で処方してくれるので、知っている人も多いはず。黄色ワセリンより純度が高く、皮膚保護剤として広く使用されています。市販でも安価で売っているので、手に取りやすいです。子どもだけでなく、もちろんママにも使えます。我が家では一年中常備していて、特に荒れが激しいところ以外には、どこにでもワセリンを塗り塗りしています。ベビーローション赤ちゃんのお肌の「水分を補う」役割を果たすローション。お肌の潤いには水分が必要不可欠なので、お風呂上がりなどの水分が足りない状態のお肌にはまずベビーローションで水分を補います。サラリと伸びのよいテクスチャーで、肌なじみがよく赤ちゃんのお肌にもすっと塗れます。刺激的な成分は避けて、なるべく自然素材のものを選びたいですね。我が家が毎日お風呂あがりに使っているベビーローションは、セラミドという潤いを守り補う成分が配合されているもの。今冬からローションとボディソープを同じシリーズに。気に入ったアイテムがあれば、他のケアアイテムも合うはずと思って、シリーズで使ってみています。ベビーオイルお肌の水分を逃さないようにするため、オイルで「ふたをする」役割を果たします。まずはローションで水分を補い、その後その水分をお肌に閉じ込めるイメージ。保湿力が高く、低刺激なものがおすすめです。汗をかきやすい夏や、脂質が多い場合などは、ローションのみ。冬など特に乾燥が気になる季節には、全身にローションを塗りこんだ後、気になる部分にオイルを重ね塗りしています。ベビークリームベビーローションとベビーオイルのちょうど中間にあるのがクリーム。水分と油分の両方が含まれていて、保湿力があります。お肌のコンディションがいい季節には、二役こなせるクリームひとつで対応したり、アイテムをたくさん持ち歩けない旅行先などに持って行ったり。また、お顔にはフェイス専用のクリームを、ローションと重ねづけ。オイルに比べてベタつかないので、ママも赤ちゃんも使いやすいと思います。シアバターひどく乾燥してしまっている箇所や軽くプツプツができてしまった時には、天然100%のシアバターを使っています。シアバターやバームはオイル以上に保湿力が高く、一度塗ると乾燥や蒸発しにくく持続性があります。テクスチャーが硬いものが多いので、ママの手のひらで温めてすこし溶かしてから塗ると◎。ローションなどに比べると伸びが良いわけでもないので、出番は時々です。ワセリン、ローション、オイル、クリーム、バーム…種類は多いのですが、どれをどれだけ使ったらいいかは人それぞれ。赤ちゃんのお肌に合う・合わないはもちろん、毎日ケアするママの使いごこちも大事。塗りやすい、匂いがすき、べたつかない、お値段が相応…など、選ぶポイントはたくさんあります。わたしも、お気に入りアイテムはありますが、まだまだ試行錯誤中。子どもの肌質やトラブルの種類も徐々に変わっていくものなので、リサーチしならがら試しています。まずは、洗い方を見直そう!しかし、どんなに優れた保湿剤を使っていても自然に備わっている保湿バリアが大事!肌トラブルが起こると汚れや雑菌が悪さをしてる…と思ってつい洗浄しすぎてしまうという人もいますが、それは逆効果。汚れと一緒に、お肌にとって大切な油分や水分が落ちすぎてしまったり、摩擦で皮膚を痛めてしまいます。過度な洗いすぎは絶対にNG!赤ちゃんの繊細なお肌に合わせて、低刺激なソープを選んでやさしく洗ってあげるのが◎形状は泡で出てくるタイプの方がママも楽だし洗浄力も調節できるのでおすすめです!そして、洗い終わったら柔らかいタオルでゴシゴシせずに、そっと当てて水分を吸収する程度にしてあげること。摩擦はお肌の大敵ですからね。お餅のようなもちもち肌を守っていくためにも、赤ちゃんに合った保湿アイテムが見つかるといいですね♪
2019年02月05日敏感肌や乾燥肌に安心の低刺激処方ボディソープ2018年11月28日(水)、レティパルムジャパン株式会社は、低刺激処方のボディソープ「ワセリンしっとりボディソープ」を発売した。同社は、一般的な化粧品が使用できない乾燥肌、敏感肌などデリケートな肌をもつ人たちのために、この製品を開発した。同製品は、皮膚を優しく洗浄し、うるおいを与え、皮膚をガードして、肌を刺激から守ってくれる。季節の変わり目や体調の変化などで、肌が敏感になって、かゆみや痛み、カサツキに悩んでいる時のケアにも試してほしい。皮膚表面をカバーして、肌を刺激から守る同製品は、肌への優しさを考えて、植物由来の成分を中心に配合している。それにより、皮膚がもつ天然クリームと呼ばれる「皮膚膜」を落としすぎることなく、汚れをすっきり洗い流すことができる。また、コラーゲンを配合しており、肌にうるおいを補充。肌にみずみずしさやハリを与えてくれる。さらに、肌トラブルの原因となる刺激から肌をガードする働きがあるワセリンを配合。入浴後、肌の水分が蒸発するのを防いで、うるおいを閉じ込める。(画像はプレスリリースより)【参考】※レティパルムジャパン株式会社のプレスリリース
2018年12月02日冬が過ぎ、そろそろ乾燥の季節は終わるはずなのに、いまだに肌がカサついている女性は実は多いのではないでしょうか。乾燥の原因は季節だけではなく、加齢も関係してきます。年齢を重ねると肌に潤いがなくなるので、一年中乾燥対策をしていかなければなりません。多くの人は自分なりの保湿ケアをしていると思いますが、女性の肌は変わりやすいので、常に自分に合うコスメを求める必要があります。そこで今回は口コミ人気の高いものを中心に、おすすめの保湿クリームを紹介します。プチプラコスメから皮膚科でも推奨されているものまで幅広くお伝えしますね。あなたは合っている?保湿クリームの効果をアップさせる使い方保湿クリームを持っていても、使い方が間違っている人は案外多いんです。基礎化粧品は、基本的に水分の多いものから油分の多いものの順に塗っていくといいので、保湿クリームは化粧水、美容液、乳液の後に塗るのが正解です。化粧水の後にすぐ塗ってしまう人も多いようですが、保湿効果を十分に感じるためにも、順番を間違えないようにしてくださいね。さらに効果を高めたいなら、塗る前に手のひらで人肌程度に温めると肌に馴染みやすくなりますよ。また、クリームを手に取ったら鼻・おでこ・頬・あごの4カ所にクリームを均等に置いてから塗り始めましょう。ムラなく塗ることができます。逆に注意をしたい点は、肌に浸透させたいからといって、肌に擦り込むように塗らないことです。ゴシゴシこすると肌に刺激を与えてしまうので、摩擦をおこなさいように優しく塗ってくださいね。30代・40代の顔の保湿にもってこい!ランキング上位の保湿クリームSK-Ⅱ老化が始まる30代以降は、20代のころとは違い、より保湿効果に力を入れた保湿クリームを選びたいものです。多くの30代・40代女性に支持されている商品がいいですよね。ランキングで常に上位に位置し、多くの30代・40代女性が使って満足した保湿クリームは『SK-Ⅱ』の「スキン シグネチャー メルティング リッチ クリーム」です。オリーブ油やホホバ種子エキスなど豊富な美容成分が配合され、長時間ぷるぷるの肌が持続。肌の内部はもちろん、肌表面のケアにも着目して作られたコスメなので、塗った瞬間に肌が滑らかになるのが分かりますよ。口コミを見ると「塗り始めてから肌が柔らかくなった」「翌朝、キメが細かくふっくらとした肌になる」との声が多いです。年齢が気になりだした肌にぴったり合いそうですね。プチプラで保湿クリームを探すならこれ花王プチプラでも値段以上の満足をもたらす保湿クリームもありますよ。もったいぶらずにたっぷりと塗れるので、値段が気になる人はこちらもおすすめですね。プチプラで探すなら、やはり「ニベアクリーム」がダントツの人気です。保湿力の高い「スクワラン」と「ホホバオイル」が主な成分として配合され、肌に潤いをきっちり閉じ込めてくれます。また、柔らかいテクスチャーなので肌に摩擦を与えず優しく塗れる点もポイントです。ニベアクリームを使った人たちの口コミを見ると、肌が濡れた状態のまま塗ることでより潤い効果がアップしているようです。少々塗り方のコツがいりますが、水分が多少残っていても肌に馴染むので、忙しい朝にも役立ちそうです。ニキビが気になる人におすすめの保湿クリームNOVニキビ肌はイコールオイリー肌だと思いがちですが、実はニキビの原因は、肌が乾燥することにあります。肌が乾燥すると、より肌を守ろうと皮膚が大量の皮脂を分泌してしまうので、毛穴に角質がたまってニキビになってしまうんですね。ニキビが気になる人ほど保湿を頑張りましょう。ニキビ肌の人には、『NOV』の「ACモイスチュアクリーム」がイチオシです。大人ニキビに特化したコスメで、特に30代以降のニキビに悩む女性からの支持が高いんですよ。さらにはヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分も配合されているので、同時に乾燥を防ぐこともできちゃいます。また、ニキビの原因となるアクネ菌の栄養源になるような油分は入っていないので、今あるニキビをやっつけるだけではなく、これから出てきそうなニキビを“防止”してくれる優れものです。「ニキビがなくなったのに肌もぷるぷるになった」「ストレスからできるニキビに特に効く気がする」との声が挙がり、大人ニキビに悩む人からの満足度も上々です。敏感肌の人は、皮膚科医でも使われる無添加の保湿クリームを敏感肌の人は、肌を保湿ししつも肌に刺激を与えない保湿クリームがベストです。そう考えたとき「ワセリン」が一番のおすすめと言えます。ワセリンは肌に浸透しないので肌トラブルが少なく、低刺激で肌に炎症がある場合でも使えるんですよ。皮膚科でも乾燥肌への対策としてワセリンをおすすめすることもあるようです。ワセリンが保湿に効果的なのは、肌表面に膜を作ることで肌内部の水分の蒸発を防ぐからです。肌に必要な水分を逃さないので、乾燥を避けられるんですね。実は私もワセリン愛用者の一人ですが、がっつり顔に塗っても違和感はなく、しかも目尻の細かなシワが薄くなりました。周りの友達からも「肌にハリが生まれた」と好評で、ワセリンの力はあなどれないかもしれません。ただ、ワセリンは肌に水分がないと保湿効果が十分に発揮されません。化粧水でたっぷりと肌を潤わせてからワセリンで蓋をする感覚で使用するといいですよ。全身保湿にもってこい!体にも使える保湿クリームAmazon全身に使える優秀クリームは『L’OCCITANE』の「シアバター」で決まりです。天然100%のシア脂が原料で、体にも顔にも使えます。しかもシアバターは人の皮脂に近い成分なので、高いレベルで保湿をしつつ肌を保護して潤いを補ってくれるんですよ。特にL’OCCITANEのシアバターは体温でとろけるように馴染むので、なめらかでどんな場所にも使いやすいです。ネイルや唇、さらには髪の艶だしにも最適です。まさに頭の先からつま先まで、全身にくまなく使えます。1缶持っているだけで、かなり便利ですよ。30代以降の肌は、一度乾燥してしまうだけでも、小じわやほうれい線ができてしまい、まさに致命的とも言えるでしょう。乾燥対策は季節を問わず、常に力を入れて行いたいケアですね。乾燥知らずの肌はバリア機能がとても有効的に働いているので、しわやくすみの防止にもなります。あなたに合った保湿クリームを選んで、年齢を感じさせない若々しい肌をつくりましょう。参考:L’OCCITANE、相澤皮フ科クリニック、ドクターシーラボ
2018年04月01日「ガザガサ肌」「皮膚の硬化」「肌荒れやかゆみ」など、乾燥が原因で発症してしまう皮膚のトラブルは年齢にかかわらず誰にでも起こり得るものです。そんな辛~い乾燥による症状が現れ始めた場合、私ならすぐに「皮膚科」を受診しちゃいます!皮膚科の先生は「皮膚のことを知り尽くしたプロフェッショナル」なので、自分で試行錯誤するよりも、サクっと先生の指示に従った方がいいと私的には思っています◎そこで今回は、辛い乾燥肌さんにおすすめの「皮膚科医が推奨する保湿スプレー」をご紹介。皮膚科で処方してもらうスプレーは保険適応なので、高価な保湿ローションを買うよりもお得になる場合だってあるんですよ~♡えっ!こんな簡単なケアでいいの?敏感肌におすすめの保湿方法とは「極度の敏感肌だ」「アトピー性皮膚炎を患っている」という人は、肌の水分量が低いだけでなく、潤いを閉じ込めるバリア機能も低下しているものです。そんな肌タイプの人は、乾燥や肌荒れで皮膚科に通院しているという人も少なくありませんよね!実際、私の子どもも極度の乾燥肌&アトピー体質なので、季節関係なく真夏でも皮膚科へ通院している状況です……。何年も皮膚科へかよっているうちに、皮膚科によって処方される薬や保湿剤は異なっても「保湿のベースとなる成分」にはある共通点があることが分かってきました◎皮膚科で処方される保湿剤の種類を大まかに分類すると……・ワセリン系・ヘパリン類似物質系・尿素系という3つの異なる成分に分けられます。上記3つの成分のうち最も刺激性の低いものは「ワセリン」ですが、ワセリンの働きは「表面を保護して水分の蒸散を防ぐ」だけ。水分量が不足している乾燥肌さんは、「ワセリンよりも保湿ローションが欲しいんだっ!」と思ってしまいがちですよね?しかし実は、敏感肌の人は「保湿ローションの刺激によって」肌荒れを引き起こしてしまうこともあるのだそう……。肌の炎症がひどいときは、湯船に浸かった後「肌に少し水滴が付いている状態」のまま、ワセリンで肌を保護してあげるといいみたいです◎「ワセリンだけかぁ……絶対カサカサになりそう~」なんて初めは半信半疑だった私ですが、皮膚科の先生の指示通り「お風呂上がりすぐのワセリン」を実行してみると……。なんと1週間ほどで、あれだけガサガサだった子どもの肌が、みるみると肌本来の潤いや活力を取り戻していくではありませんか!これにはさすがに驚いて、「敏感肌の人こそ塗り過ぎないシンプルなケアが大切なのかもしれない……」なんて思うようになった私。ちなみに、ワセリンとひと口にいってもその種類はさまざまです。我が子に処方されたワセリンは「プロぺト」といって、ワセリンのなかでも純度が高く、敏感肌の人におすすめなんだそうですよ!皮膚科医おすすめの優秀保湿スプレー「敏感肌はできるだけシンプルなスキンケアを!」とはいっても、30代以降で化粧水を全く使用しないというのも、正直不安なところです。ということで、ここでは皮膚科医おすすめの保湿力抜群のスプレーをご紹介します◎ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%こちらは我が家で欠かすことのできない保湿スプレーです!この保湿スプレーをシュっとすれば、どんなに粉を噴いていようが、どれだけ乾燥していようがお構いなし◎あっという間に潤ってモチモチのお肌にしてくれるスプレーです。逆さにしても使用できるので、手の届きにくい背中などへもストレスなく塗布することができちゃいます!外用薬なのでもちろん市販では売られておらず、「皮膚科」「医療機関」などで処方箋をもらう必要あります。ヘパリン類似物質外用泡状スプレー0.3%アトピー肌や乾燥肌だけではなく、傷の治癒目的でも処方されることが多い「ヒルドイド」がありますが、こちらのスプレーはヒルドイドのジェネリック医薬品として販売されている「ビーソフテン」という外用薬の新製品です。ビーソフテンは優れた保湿効果が特徴的ですが、このスプレーはなんと「泡タイプ」という新感覚の保湿スプレーで、顔はもちろん体にも使用することができます♪泡ででてくるので伸びがよく、液ダレしないところも使用しやすいですよね!それよりなにより「保湿力が高くてお肌がモチモチになる」と、港では噂になっているほどですよ。やっぱり薬用・医薬品は保湿力が違う!先ほどご紹介した「皮膚科医がおすすめする保湿スプレー」のなかで度々登場してきた「ヘパリン類似物質」という成分ですが、この成分は薬用・医薬品にしか配合することが許されていない、乾燥に効く有効成分なんです◎これこそが「薬用・医薬品の保湿効果は優れている!」といわれる理由でもあり、乾燥が進行している人に皮膚科の受診をすすめることにもつながっているというわけ!ヘパリン類似物質には「血液の凝固を抑制する」という作用の他にも、「肌に含まれている水分が外に逃げないようにしてくれる」という、乾燥肌さんには嬉しい働きが確認されていますよ。ヘパリン独特の「血を固めない」という特性は血行促進作用にもなっていて、傷の回復を早めてきれいな肌にしてくれるんだとか♪皮膚科で処方された保湿スプレーを使用している人のなかからは、「もう普通の化粧水は使えない!」「乳液がいらないくらいに潤う!」という意見も挙がっているほどです。皮膚科で処方してもらえれば「1本1,000円程度」で手に入れることができるので、乾燥でお悩みの人は皮膚科へ受診されてみてはいかがでしょうか?保湿スプレーは手作りできるって知ってた?「余計な成分が入っていると肌荒れを引き起こしてしまう」なんていう超敏感肌さんには、自分で作る「手作り保湿スプレー」もおすすめです◎そもそも保湿化粧水の原料をざっくりご説明すると、「精製水+グリセリン」であることがほとんどです。グリセリンとは保湿成分のことで、肌に必要な潤いが逃げないようにしてくれるもの。そしてこの「精製水」「グリセリン」は、ドラッグストアで気軽に購入することができるってご存知でしたか?精製水とグリセリンを100均などで購入したスプレーボトルに入れれば、あっという間に手作り保湿剤の完成です。「香りも少しは欲しいな…」という人のために、デリケートな肌にも使用できる「エッセンシャルオイルを使用した手作り保湿スプレー」の作り方をお伝えするので、ぜひ作ってみてくださいね◎【カモミールローマン保湿ローション】用意するものカモミールローマン精油2滴、ホホバオイル1ml、精製水49ml作り方1.ビーカーにホホバオイルとカモミールローマン精油を2滴入れ、ガラス棒でよく混ぜる。2.精製水を加えてよく混ぜ、遮光瓶に移す。3.冷暗所で保管し、1ヶ月を目安に使い切る。かゆみや湿疹に効果的な「カモミールローマン」の精油を使用した、香り高い手作り保湿ローションです。使用する際は「瓶をよく振って、コットンにたっぷりとローションを含ませる」ことをお忘れなく◎ここでは保湿効果を与えるためにホホバオイルを加えていますが、もちろんグリセリンに替えてもOKですよ!いかがでしたか?乾燥による症状がお肌に現れている場合は、自力でなんとかしようとせずに、専門家の意見を取り入れることもひとつの方法です◎自分に合った保湿剤が見つかれば、今までの悩みが嘘だったかのように「モチモチ肌」へとつながっていくはずですよ!参考:ドクターシーラボ、「アロマテラピー図鑑」主婦の友社/佐々木薫
2018年03月19日男性が初対面の女性を見るとき、最初に目がいくのはどこだと思いますか?正解は「唇」です。マンチェスター大学の調査によると、男性が女性を見た最初の10秒のうち、唇を見る時間はなんと7秒。目を見る時間は0.95秒、髪を見る時間は0.85秒だそうですよ。どれだけ唇が女性にとって重要か分かりますね。メイクで印象付けることもできますが、元の唇が乾燥なんてしていたら口紅もうまく決まりません。艶やかで潤いのある唇は女性にとってとっても大切です。それでは、効果的な唇の保湿方法はどのようなものがあるのでしょうか。早速見てきましょう。唇の保湿ケア……どんな方法がある?唇のケア方法で多くの人が実践しているのが、リップクリームを塗ることだと思います。リップクリームを塗るだけで満足している人も多いでしょう。ですが、リップクリームはあくまでも予防です。荒れすぎた唇をケアするというよりは、唇が荒れないようにするものなんですね。むしろ、荒れてからリップクリームを塗るとかえって刺激を与えることになり、逆効果になることも。塗りすぎることも唇のためにはなりません。1日に何回も塗ると、摩擦を起こして荒れる原因になってしまいます。リップクリームは、メイクの前や食事の後など、塗るタイミングを決めて、だいたい1日5回を限度にするように心がけましょう。荒れてしまった唇には、リップクリームではなく、パックなどのケアで対応することをおすすめします。パックなら、摩擦が少なくて唇にも優しいですね。ラップで作る簡単パックが、唇保湿にいいみたい唇の荒れが酷いときにおすすめしたいのは、ラップを使う簡単パックです。やり方はとっても簡単で、まずはお湯に浸したタオルを固く絞って唇に当てて、唇を保湿します。唇が温められて心地よくなったところでリップクリームをいつもより多めに塗ってラップを被せて5分待ちましょう。5分経ってラップをはがすとあら不思議。プルプルの唇が完成します。この方法はとても簡単なので、1週間に2回くらいを目安で試してみることをおすすめします。唇の荒れが酷くなくても、ラップパックをすることでキメが整い、唇のしわが目立たなくなりますよ。グロスや口紅の発色UPにも繋がります。ラップを当てるときは、口の部分に少しだけ穴を開けておきましょう。そうすることで息がしやすくなり、不快になりません。夜ははちみつを塗って唇をたっぷり保湿はちみつは化粧品などにも含まれており、肌の保湿効果にも注目されていますが、唇の潤いにも効果を発揮するんですよ。はちみつを唇の保湿に使うなら、おすすめはお風呂上りのはちみつパックです。夜、お風呂から出たら、リップクリームを塗る要領ではちみつを唇に塗って、こちらもラップを被せて5分間放置してください。もちろん唇もしっとり滑らかになるのですが、はちみつパックは唇の乾燥を防ぐ効果もあるんです。より効果を実感したいなら、ラップの上からホットタオルで温めてくださいね。はちみつパックは効果的なものの、いくつか注意すべき点があります。まず一つ目は、10分以上は置かないこと。水分が失われる原因になってしまいます。そして二つ目は、放置した後は優しくふき取ること。力を込めると唇に刺激を与えてしまうので、ガーゼやコットンなどを使うといいですね。唇をしっかり保湿!ランキング上位のおすすめリップクリームは?Amazon唇をケアする方法はいくつかありますが、やっぱりリップクリームは日中の唇保湿に欠かせません。市場には多くのリップクリームが出回っていますが、唇の保湿に特に力を入れている女性から支持を集めている、最もおすすめのリップクリームは『john masters organics』の「リップカーム」です。オリーブ果実油やミツロウなどの天然保湿成分がたっぷりと配合されていて、一度塗ったら、長時間潤います。夜塗ると、朝まで潤っているという声も多く聞かれますよ!それに、乾いた唇にもなじみやすくベトつかないので、口紅の下地にも使えます。美容部員さんも使っている人が多いようで、信頼できるアイテムですね。DHCまた販売されてからずっと愛され続けている『DHC』の「薬用リップクリーム」も人気が高く、おすすめです。オリーブバージンオイルやアロエエキスの効果で唇を優しく守ってくれます。とろけるような柔らかめのテクスチャーで、摩擦が起きにくいのも嬉しいポイントですね。人間の皮脂に似た油脂成分を使用しているため、しっとり感も持続してくれます。無香料・無着色・パラベンフリーで肌にも優しいのも嬉しいところ。「色々試したけど、やっぱりここに戻ってくる」という人も多いアイテムで、リピート率も高めです。敏感肌の人注目!ワセリンは「唇を保湿してくれる」と好評価肌が弱くどんなリップクリームを使っても合わないという人は、リップクリームの使用を避けたほうがいいでしょう。リップクリームを塗ると唇全体に小さな水疱ができて、かゆみや痛みがある人は、肌が弱い証拠です。それらはリップクリームによるかぶれなので、すぐに中止するようにしてください。しかし、そんな人でも安心して使えるアイテムもありますよ。それは、ドラッグストアなどで売られているワセリンです。ワセリンは赤ちゃんの肌荒れの処方薬になっているほど安全性が高いアイテムなので、肌の弱い人の唇ケアにぴったりです。かぶれや荒れが酷い場合、強くこすりつけず、軽く表面に乗せる感じで塗ってみてください。こすったり唇を頻繁になめたりしなければ、唇の酷い荒れは3~4日で治るそうです。これまでなんの問題もなかったけど、使ったグロスや口紅が合わず、かゆみを感じる場合もあるでしょう。そんなときは使用をやめてワセリンのケアで様子を見てみてください。唇の皮膚はとても敏感なので、顔の保湿以上に苦労している人も多いでしょう。しかし荒れすぎた唇でも、ホームケアでやれることはたくさんあるんですよ。皮がめくれた、梅干しのようなシワシワの唇はなんだか年齢も感じさせてしまいます。手遅れになる前に正しいケアをしていきたいものですね。参考:25歯科インプラントセンター、シロノクリニック、西尾皮膚科医院、ORIGINAL
2018年02月17日朝起きたら目元がカサついていたり、どんなにいいファンデーションを使っていても、メイクをするとすぐに肌が乾燥してしまうときってありますよね。顔は初対面でもそうでなくても一番人に見られるところ。乾燥していてメイクが浮いていたら、なんだか残念な印象を与えてしまいます。そこで今回は、誰もが知りたい顔の保湿方法を紹介します。機械を使ったり、クリームで保湿したり、顔の保湿手段はたくさんありますよ。ぜひあなたに合った方法を見つけてくださいね。保湿機と加湿器。顔をしっかり保湿してくれるのは?Amazon乾燥が気になるのは主に冬かと思いますが、春も夏も私たちの肌は一年中乾燥のストレスにさらされているんですよ。そこで、活躍するのが「保湿機」です。乾燥対策に、夜寝る前に使っている人も多いのではないでしょうか。保湿機は顔のまわりをスチームで包み込んでくれる機械。例えば三菱電機のパーソナル保湿機は、使用するだけで肌の水分量が1.5倍にアップするんですよ。朝、起きた時の肌のつっぱりも防げそうです。湿度をアップさせる機械では、同じように「加湿器」がありますが、加湿器は部屋全体の湿度を上げるもので、顔をピンポイントで集中的に保湿してくれる保湿機とは違います。美容のためなら、保湿機のほうが使えそうですね。それに、保湿機は加湿器と違って部屋中にスチームが広がらないので結露しにくいという利点もあります。お掃除の手間も省けそうです。市販のクリームで顔の保湿は可能?肌が乾燥するとすぐに皮膚科に駆け込み、クリームをもらう人も多いかもしれません。でも、実は保湿剤は市販のものも皮膚科で処方されるものもほぼ同じなのだそう。あなたに合う保湿剤は、使ってみて肌に合うものを見つけるのが一番という皮膚科医もいるくらいなんですよ。自分の肌に合っている保湿剤は、「塗ったあとにピリピリとしないもので、しっとり感が続くもの」だそうです。保湿剤をつけたあとの肌をじっくりと観察してあなたの感覚で見分けていきましょう。また塗り方のポイントとしては、お風呂からあがったらすぐに塗ることです。乾燥は5分もしないうちに始まるので、まだ少し湿り気のあるうちに保湿をしてしまいましょう。ランキングで常に上位!顔の保湿クリームでおすすめは?Amazon先述したように、保湿クリームは実際に塗ってみて試してみるのが一番ですが、人気の商品のチェックはやはり外せないところ。口コミや通販サイトランキングを参考にすると、『キュレル』の「潤浸保湿フェイスクリーム」は常に上位にあり、支持が高いようです。無香料・無着色・アルコールフリーである点が圧倒的な人気の理由。肌の弱い人でも安心して使えそうですね。また、肌の保湿に欠かせないセラミドの働きを助けるユーカリ成分が配合されていて、うるおいをサポートします。使用感はホイップクリームのような軽さでしっとりするのにべとつきません。使い続けるうちに効果が感じられるコスメです。Amazonまた、『アベンヌ』の「コールドクリーム」も定番人気の常連ですよ。保湿成分は天然にこだわり、アベンヌ温泉水やミツバチが分泌した天然油分、ミツロウといった肌に優しい成分で構成されています。生後3カ月の赤ちゃんから使えるほどの低刺激なのに、塗るだけで皮膚膜を一枚まとったかのような保湿力があり、バリア機能も抜群です。特に肌を保湿したい人におすすめですよ。コールドクリームは全身にも使えるため、こってりした使用感です。クリームは少々硬めなので、これまで柔らかめのアイテムを使っていた人は、慣れるまでには少し時間がかかるかもしれません。顔にもボディにも!プチプラNo.1保湿クリームと言えばニベアAmazonまた、保湿クリームと言えば、ニベアの青缶も長く愛され続けるアイテムの一つ。保湿はいいものを使ってケチるくらいだったら、プチプラのものをとにかくたっぷりと使いたいという人も多いでしょう。そんな人には迷わずこちらをおすすめします。ニベアの青缶と言えば、一時は成分の70%が高級化粧品と同じということから話題にもなりました。当時は多くの人がブログなどでおすすめをしていたものの、実際それぞれの配合量は分からないし、効果は人にもよりますよね。ただ、確実に言えることは、ニベアの本場であるドイツではかなり重宝されていて、ほとんどの人が持っているんですよ。ドイツ人曰く「ニベアは手放せない」「小さい頃からずっと使っている。高い化粧品よりいい」とのこと。確かに、ドイツは硬水で肌が荒れやすいのに肌がしっとりしている人が多い気もします。そんな評価を聞くと、「高級化粧品と変わらぬ効果」というのはあながち、間違いではないのかもしれません。ワセリンも顔の保湿の強い味方!Amazonこちらもプチプラコスメの一つ、ワセリンだってかなり保湿効果が高いんですよ。ワセリンは、肌に蓋をして肌の内側の水分の蒸発を防ぐクリームです。肌の水分が逃げないからか、ワセリンを塗ることで肌のハリがアップしたという声も多いんですよ。それに、ワセリンは赤ちゃんの肌荒れの処方薬になっているほど安全性が高いんです。低刺激なので、肌が荒れやすかったり肌の状態が優れない人でも安心して使えますね。ちなみに、ワセリンを保湿に使うには水分補給をたっぷりすることが大切です。化粧水をたっぷりと顔に塗ってから、ワセリンを塗ることで十分な水分を肌に留めることができます。顔の保湿にはバームやオイルもアリバームやオイルも保湿効果抜群です。特に、塗った感があるコスメを好む人や、夜に乾燥が気になる人からの支持が高いようです。それに、バームやオイルはオーガニックのものが多いので、より肌に優しいアイテムを選ぶことができますよ。Amazonバームなら、おすすめは『エルバオーガニックス』の「チーキーバーム」です。トウキンセンカ花エキスやシア脂など天然成分が配合され、優しく肌を保湿します。スティックタイプなので使いやすい点も魅力ですよね。リップクリームのような感覚で、唇ケアにも使えます。芸能人でも使っている人が多い話題のアイテムです。NATURAL ORCHESTRAオイルは『NATURAL ORCHESTRA』の「オーガニックホホバオイル」が人気ですよ。オーガニックホホバオイルは100%オーガニック認定された高品質の天然のオイルで、アミノ酸・ミネラル・ビタミンが豊富に含まれています。肌のしわやたるみを防ぎ、肌の血流をよくしてくれるので、エイジングケアにも一役買ってくれるでしょう。オイルと言うとどうしても肌馴染みが悪いイメージがありますが、こちらはお風呂あがりの肌が濡れている状態で使っても違和感がないほど肌にスーッと馴染みます。これまでオイルが苦手で避けていた人も、再び使ってみるなら、NATURALORCHESTRAのオーガニックホホバオイルを推薦します。顔の保湿は少し意識するだけで変わってきます。まだまだ乾燥が気になる今こそ、注意して心掛けていきたいですよね。保湿機を使う方法からプチプラコスメを使う方法まで、顔の保湿方法はさまざまです。うまく組み合わせながらあなたにとって最適な方法を見つけてくださいね。参考:いしわ内科皮膚科クリニック、ORIGINAL、ドクターシーラボ
2018年02月07日最近、モデルさんたちの間でも話題だというワセリン。人によっては美容液代わりにワセリンを塗っているだけという人もいるようで、なんだかとても肌に良さそうです。実際私の周りの肌がキレイな友達も、肌ケアは「ワセリンだけ」と言う子が多く、ますますワセリンのパワーが気になります。そこで今回は、乳液や美容液を塗るいつもの肌のお手入れを一切やめて、化粧水とワセリンだけにするとどのような効果があるのか筆者自ら検証してみました!勇気がいりましたが、結果、やって良かったと言えるかも……!そもそも、ワセリンにはどんな効果が期待できるの?まずワセリンのケアに入る前に、ワセリンとはそもそもどのような化粧品なのか説明します。ワセリンは簡単に言うと、蓋のような役割を担って肌の水分の蒸発を防いでくれるものです。健康な肌は内側の水分が蒸発するのを防ぐ役割がありますが、皮脂の分泌が上手くいかなくなるとその機能が壊れ、肌にある水分が蒸発して乾燥肌になりやすくなってしまうんです。ワセリンはそんな肌の水分が逃げないように閉じ込めてくれます。保湿力が高いと言われるのもそのためです。ただし注意したい点は、ワセリンは石油資源から作られる鉱物油なので、ワセリン自体に肌トラブルを改善する力があるわけではないという点です。美容液のようにコラーゲンなどが入って肌に何かを与えられる化粧品ではありません。どちらかというと肌本来の働きを助ける化粧品と言えそうです。ドラッグストアにはワセリンがいっぱい……でもこれがイチオシ!ワセリンについて分かったところで、早速ワセリン生活を開始してみました。ドラッグストアに行くとたくさんの種類のワセリンが売られていますが、今回、私が使ったのはユニリーバの『Vaseline』です。理由は友人に聞いて一番評判が高かったから。サイズも小さいものからビッグサイズまで幅広く売られているので、選びやすかったです。実は他のワセリンも試してみたのですが、やはりVaselineに行きつきます。というのも、よくあるチューブ入りのものは柔らかすぎるため逆に塗りにくさを覚えました。出しやすいのはいいんですが、必要以上の量が出てしまったり、しかも柔らかすぎるがゆえベタベタなる印象です。他にもプラスチックケース入りのものもいくつか試しましたが、硬すぎてイマイチ。やはり、定番のVaselineが一番使いやすいかもしれません。水分が大事?ワセリンを塗るときの注意点塗るときの注意点としては、ワセリンの前に化粧水をたっぷりとつけることです。ワセリンの保湿効果を十分に発揮するには、肌に水分が十分にあることが条件なよう。そのためいつもよりたっぷりめに化粧水を塗ることだけ気をつけ、あとは乳液や美容液を一切塗らずにワセリンだけのケアを1週間続けてみました。私の友人も、ワセリンだけを塗ると決心してからは、一度化粧水を塗って、乾いたらもう一度塗る、という二度塗りしているそうです。ワセリンにとってどれだけ水分が重要かうかがえますよね。ちなみに量はあずき大くらいのワセリンを顔全体に塗っていくのが、最適だと思います。保湿はしっかりとされ、べとつきも少ない最低ラインと言っていいでしょう。私の場合は、特に気になる目の下とほうれい線、荒れやすい唇は丁寧に塗っていきました。1週間後……一体肌はどうなった?そんなこんなでドキドキしながらワセリン生活をしてみたわけですが、1週間後、肌を見てみるとどうでしょう。なんとびっくりなことに目の下のしわが明らかに薄くなっていました。今まではどんなに高い美容液を使っても、朝になると残念な目元だったのですが、それがワセリンを塗るだけで改善されたからびっくりです。他にも、ほうれい線は塗り残しがある日はどう見ても深くなっていたので、ある意味、塗ることでほうれい線が薄くなっていると言えるかもしれません。特別なことは何もしてないのに美容液をワセリンに変えただけで、友人から「肌キレイなった?」「どんなケアしてるの?」と聞かれることが多くなったんですよ。効果は着実に出ているのだと思います。ただ、効果の出方は肌質によっても違うのかもしれません。私の肌は、敏感肌で乾燥肌。私にワセリンを勧めてくれた友人も同様です。私調査ですが、これまでワセリンを試している人でオイリー肌の人は少なめ。もしかしたら、オイリー肌の人には向かないかもしれません。ワセリンで肌に休息を。肌は“何もしない”のが一番いい冒頭で、ワセリンは肌の水分の蒸発を防ぐだけで、肌に何かを与えるわけではないと言いましたが、実はこれこそが肌が健康になるために一番重要なことなのかもしれません。肌にはもともと保湿したり、新しく生まれ変わる力が備わっています。そこに無理やり美容液などを入れてしまうと、気づかないうちに肌を痛みつけて、肌本来の力を失わせてしまっているとも言えるでしょう。肌には栄養を与えすぎないことも大切です。色々な化粧水やコスメの試しすぎで肌が少しお疲れモードになっているときは、ワセリンだけを塗って、もともとあった肌の力を呼び覚ましてあげることも必要です。これまでの美容液でのケアを一切やめてワセリンだけにするなんて、少し不安もありましたが、結果をみたら本当にやって良かったです。これまでは体調が悪いと美容液が反応しすぎてか、吹き出物になってしまうことも多かったのですが、ワセリンでは一切ありませんでした。ワセリンはどこでも買えて、しかもお値段もお手頃です。私の周りでもかなり評判がいいので、あなたもぜひ試してみてはいかがでしょうか。参考:Vaseline、『明るく透きとおる肌を手に入れるためのナチュラルスキンケアの教科書』マイナビ/宮川明子
2018年02月05日冬に唇が荒れる理由唇の荒れの主な原因と言えば、まず挙げられるのが空気の乾燥です。皮脂腺がなく角層の薄い唇は、もともと水分を失いやすく乾きやすい部分。そのため空気の乾燥する冬は、唇の荒れが頻発する季節なのです。実際、「普段はなんともないのに、冬だけは唇が荒れる……」という方は多いですよね。また、唇の舐めグセが出やすいのも冬です。空気の乾燥が原因で唇が乾き、つい舐めてしまう→さらに乾燥する→また舐める……といった悪循環にはまり、唇の荒れが常態化します。入浴してふやけた皮膚は、そのまま乾くと今度は逆に乾燥しますが、それと同様のことが起こってしまうのです。唾液には潤い成分が入っておらず、唇の乾燥・荒れを加速させるだけです。舐めグセのある方はこのことを肝に銘じて、唇舐めをやめるよう努力なさってください。子どもにも出やすいクセなので、保護者の方はよく注意してあげましょう。舐めグセがエスカレートして唇の周囲まで舐めるようになると、その部分の皮膚もカサつくのはもちろん、次第に黒ずんでくることも。さらに、冬は風邪の季節でもあります。風邪を引くなど、免疫力が落ちているときにはヘルペスウイルスが活性化しやすく、その点も要注意です。口唇のヘルペスは、かゆみや水ぶくれを伴う唇の荒れの原因になります。ちなみに唇はメラニンが少ないため、紫外線にも弱いという特徴があります。冬でもスキー場など、紫外線の強い場所へ行く際にはUVケアを怠らないで。単に紫外線の刺激により唇が荒れることもあれば、紫外線により口唇ヘルペスが発症して唇が荒れることもあります。唇が荒れてしまったときのケア軽度のカサつき、ひび割れといった程度の荒れなら、自宅でのケアで十分対応可能です。ただし水ぶくれや腫れ、かゆみを伴う荒れや、皮むけがひどいなどの場合は皮膚科を受診してください。特にヘルペスなどが原因の感染症では、自宅でのケアが逆効果になってしまうこともあります。軽度の唇の荒れでは、まず保湿と紫外線対策を行いましょう。唇はターンオーバーの周期が短いので、UV効果のあるリップクリームを使えば、他に何もしなくても3日ほどで治ってしまうことが多いのです。リップクリームは食後などを中心に、1日3~4回塗るくらいで◯。これでだめなら、次の段階に進みましょう。まず、唇の荒れとなる原因について考えてみることが大切です。「頻繁に唇を舐めて乾燥させていないか?」「花粉などのアレルギーではないか?」といったことをはじめ、「リップクリームが合わないのでは?」という点も疑ってみましょう。舐めグセやアレルギーなどに思い当たるのであれば、その対策を講じることが先決です。リップクリームが合わないようであれば、他の商品に切り替えてみましょう。またリップクリームではなく、白色ワセリンやはちみつでケアするのも良いですね。同時に、「口紅などの化粧品の使用停止」「醤油やドレッシングなどが唇に付かないようにする」などのケアも行いたいところです。刺激を減らすとそのぶん治りも良くなります。歯磨き剤も、特にラウリル硫酸ナトリウムが含まれているものは使用を停止し、薄い塩水で歯を磨くなどのケアを行いましょう。ぷるぷる艶唇に「シュガースクラブ」をスクラブというと、ひじやかかとなど硬い部分のケアというイメージがありますが、実は唇にも角質はたまりやすいのです。唇のスクラブは、色がくすんで荒れている方におすすめのケア方法です。唇の色がくすんでいると、口紅の色が鮮やかに出にくい、顔色が悪く見えるなどのデメリットが生じます。スクラブ剤を使用し、優しくマッサージすることによって、血行が促進し、生き生きとした唇へとアプローチします。そこでおすすめなのが"シュガースクラブ"。シュガースクラブとは文字通り、砂糖を使ってスクラブケアをするというものです。砂糖には保湿効果があり、万一口に入っても安心ですので、成分が気になる人も安心して使用できるでしょう。塩に比べて肌への刺激も少なく、敏感肌の人にもおすすめです。直接よりも、はちみつやワセリンに混ぜて優しく。そのままグロスのようにつけっ放しもOK。口に入っても安心ですが、くれぐれも舐めないように。・注意点唇のまわりに水疱などのできものができている場合には、スクラブの使用は避けましょう。皮膚が敏感になっているときに使用すると、かゆみや痛みなどを引き起こす原因となる恐れがあります。
2018年01月31日新しい技術で気になる化学薬品不使用株式会社ゴールドライフは、『ドクターボーテムワセリンクリーム』を9月19日から発売開始した。『ドクターボーテムワセリンクリーム』は、肌質を問わず家族全員が安心して使えるワセリンクリームだ。特許を取得した三相乳化法で、合成界面活性剤を使わずに水と油脂を安定的に乳化させている。その為、子供から大人まで安心して使用でき、保湿力も高いので、乾燥や化粧崩れの予防など様々な場面に使う事が可能。新しいワセリンクリームアトピー性皮膚炎や酷い乾燥に悩む人にワセリンは人気のある商品だ。しかし、従来のワセリンは「ベタベタする、塗りにくい、洋服が汚れる」などの問題があった。ドクターボーテムは、三相乳化技術でワセリンの良い点である皮膚を保護し正常な状態に導く力と、塗りにくいといった欠点を補った新しいワセリンクリームである。更に、保湿力を加えているので伸びやすく、多目的に使用できる。防腐剤・合成界面活性剤不使用なので赤ちゃんにも使用でき、時間が取りにくい乳幼児を持つ女性にも、時短でしっかりとケアできる点もうれしい。化粧下地としても薄くサラッと塗れ、妊娠線予防にも使用可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ゴールドライフ公式サイト※株式会社ゴールドライフプレスリリース(Value Press!)
2017年10月11日息子は現在9ヶ月。私自身が敏感肌なこともあり、お肌のお手入れには赤ちゃんのときから気を使ってきました。今回は、赤ちゃんを持つママやこれから赤ちゃんを迎えるママに、夏のベビーのお肌ケアについてシェアさせてください。夏こそ、保湿ケアを!赤ちゃんの肌は何もしなくてもツルツルというイメージですが、実は思春期の中学生のお肌ぐらい敏感。そのため赤ちゃんには保湿することがとても大事になってきます。また、赤ちゃんはまだ体温調節機能が未熟です。暑い季節、外では汗をかき、室内はエアコンで乾燥するので赤ちゃんのお肌ケアはますます大切になってきます。我が家では、月齢や季節、シーンに分けて保湿クリームを使い分けることで赤ちゃんのお肌をツルツルに保っています。肌荒れがあってもちゃんと洗う!肌荒れがあるときには、なるべく洗わない方がいいのでは…と思いがちですが、ちゃんと洗って清潔にしてあげる方が良いです。我が家では、お風呂ではエルバビーバの固形ベビーソープを愛用中。液体のボディソープも考えたのですが、できるだけ赤ちゃんの肌に負担がかからない固形石けんにしました。 エルバビーバのベビーソープは、オーガニックの植物由来の洗浄成分でしっとり保湿しながら洗い上げてくれます。大切なのは、お風呂上りの保湿ケア!お風呂上りには、すかさず保湿が基本です。この時には、ヘパリン類似物質のローションを体全体につけています。そして、荒れやすいお尻にはベビーワセリンを塗っています。そのほか、お肌の調子によって、いろいろなものを使い分けています。オムツかぶれや汗で少し荒れている部分がある場合は、亜鉛華軟膏をつけます。亜鉛華軟膏はお顔以外には使える万能薬です。エルバビーバのローションは日中、手足など冷房で乾燥しているときに薄く延ばしています。ベビーワセリンなどの白色ワセリンの精製度をさらに上げたプロペトは、お顔周りのケアにも◎。お食事などの前にお口の周りに薄くつけてあげることで、荒れやすい口周りを保護してくれます。荒れやすいおしりには、特別なケアをオムツ替えのときは、コットンに水をしみこませておしりを拭くようにしています。そのため普段からおしりもツルツルです。おしりについた水気が気になるときは、鼻セレブなどの柔らかいティッシュでオフ。夏は特にオムツによる蒸れが気になる季節なので、荒れやすいおしりはなるべく優しいもので丁寧にケアするようにしています。清潔にすること・保湿をすること大切なベビーだからこそ、少しでもお肌が荒れていると心配になってしまいますよね。できるだけお肌が荒れないように予防をして、荒れてしまったらこまめにお手入れしてあげること。保湿の使い分けと、丁寧なケアでこの夏を乗り切りましょう。
2017年08月13日生まれたばかりの赤ちゃんの肌はとにかくデリケートです。いつも清潔に保ってあげていないとちょっとした汚れや刺激で肌のトラブルを起こしてしまうと考えられています。乳児脂漏性湿疹も多くの赤ちゃんが発症する肌トラブルの一つですが、もし症状が出てもしっかりとした対処法を知っておけば慌てる必要はありません。症状や原因とあわせて見ていきましょう。乳児脂漏性湿疹の症状赤ちゃんが発症する湿疹のことを総じて「乳児湿疹」と呼びますが、脂漏性湿疹は発症する赤ちゃんが多いといわれています。特徴としては体ではなく首から上にできます。頭部や眉毛が黄色いかさぶたで覆われる、おでこ、頬などにフケのようなものができる、赤い湿疹ができて、かゆみはあまりないというのが主な症状です。乳児脂漏性湿疹の原因とは新生児、乳児期(生後1か月〜2歳)までの赤ちゃんは、お母さんの体内ホルモンに影響され、生理的に脂を分泌する働きが高くなっています。そのため、頭、眉、耳など顔を中心に赤い湿疹や黄褐色のかさぶたができることがあります。これは乳児脂漏性湿疹と呼ばれています。原因は赤ちゃんの皮膚の洗い方が十分でないときなど、清潔に保てていない場合が多いといわれています。乳児脂漏性湿疹のピーク乳児脂漏性湿疹は主に生後から2歳くらいまでの乳児特有の湿疹ですが、一番発症しやすい時期は生後3か月くらいまでとされています。これは個人差がありますが、生後3か月くらいまでは胎児副腎由来のデヒドロエピアンドロステロンの血中の濃度が高く皮脂分泌が活発になります(生後2〜3か月で低下)。このため脂漏性湿疹になる赤ちゃんが多いといわれています。乳児の肌は非常に薄く敏感なため、環境・体質だけでなく、食べこぼしや汗、ちょっとした汚れが原因で赤くカサカサになってしまったり、かゆみ・痛みをともなった腫れを引き起こしたりすることがあります。症状が続く場合は乳児脂漏性湿疹ではなく、アトピー性皮膚炎の可能性もありますが、乳児湿疹の症状が出ている間はアレルギー性かの判断ができないため、1〜2歳くらいまでは経過観察する必要があります。乳児脂漏性湿疹の受診のタイミング赤ちゃんの皮膚に異常が見られたからといって、どの程度なら医療機関で受診するべきなのか悩むお母さんも少なくありません。乳児脂漏性湿疹は完治までに個人差があるため、まずは患部を清潔に保つことを心がけましょう。湿疹ができてから、正しい方法で洗ってあげて保湿などをしてあげれば2週間程度で一度よくなり、3〜4週間もあれば完治することが多いとされています。それでも治りが遅い、どんどん症状が悪化するという場合には、小児科や皮膚科に行って医師の診断を受けることをおすすめします。乳児脂漏性湿疹の治療症状が重く医師に相談する場合は、処方された保湿剤やプロペト(ワセリン)でしっかりと保湿してあげることが大切です。乾燥している肌がしっとりするくらいが保湿の目安となります。赤ちゃんは乾燥によってかゆみを覚えることもあるため、乾燥している部位をみつけてしっかりと保湿してあげましょう。特にお風呂上りは乾燥しやすいためしっかりとこまめに保湿を心がけましょう。ステロイド系の塗り薬と併用する場合は、まず保湿剤で肌をしっとりと潤してから、ステロイドを必要な箇所に必要な量だけ塗ってあげます。先にステロイド剤を塗ってしまうと、保湿剤を塗るときにステロイドを塗り広げてしまい、肌への負担が余計にかかってしまうためです。湿疹は皮膚のバリア機能が低下している状態で、そこに食物タンパク質、ダニ・花粉が侵入することで免疫反応(アレルギー反応)が起こるリスクがあります。そのため、乳児脂漏性湿疹は早くスキンケアをして治すことで皮膚のバリア機能を強化してさまざまなアレルゲンから皮膚を守ることが大切です。「皮膚の状態を正常に保つことが将来のアレルギーにかかわる」ということもできます。乳児脂漏性湿疹の対処法乳児脂漏性湿疹は皮脂の分泌を抑制したりするような方法が取れないため、分泌された皮脂を溜めないでなるべく清潔な皮膚環境を保つことが最善のケア方法と言えます。毎日お風呂に入れてあげて、しっかりと皮脂、かさぶたの脂を落としてあげることが大切です。さきほど述べたとおり、乳児の肌は非常にデリケートなので、ごしごし洗うのはNGです。ベビーソープやベビーシャンプーをたっぷり使って円を描きながらマッサージするようにやさしく洗ってあげます。頭皮や眉毛の部分で頑固な皮脂がついている場合、入浴する前にベビーオイルやオリーブオイル、ワセリンなどをつけてあげることで取れやすくなります。赤ちゃんが自分で患部を掻き壊さないように、赤ちゃんの爪も短く丸い状態に切ってあげることも重要です。監修:コッツフォード 良枝
2017年05月01日こんにちは、0歳児の娘を育てているライターのchocondです。皮膚をコーティングし水分の蒸発を防いでくれるワセリンは、冬の時期の乾燥対策に持ってこいなアイテム。安全な成分で肌に不必要な刺激を与えない点も魅力的ですよね。しかし、保水力・密閉力は高いのですが、保湿力はほぼないため、スキンケアに使う場合は化粧水等で肌に水分を与えてからワセリンで油分の膜を張り水分の蒸発を防ぎましょう。日常のスキンケア以外にもワセリンはさまざまな使い方があります。今回はワセリンで春のトレンドメイクを叶える方法4選をご紹介します。以前、筆者のコラムで春メイクを取り上げていますが、プチプラとはいえ複数のコスメを買い足す必要があります。ワセリンを使えば手持ちのコスメでもトレンドメイクが可能 です。●ワセリンで叶えるトレンドメイク術●(1)唇パックトレンドのマットリップは唇が乾燥しやすいというデメリットがあります。そのため、唇そのものに潤いがないと皮がめくれてしまうことも……。乾燥して唇の皮がめくれてしまったときには、リップクリームよりも密閉力が高いワセリンパック がオススメです。ワセリンを唇にたっぷりと乗せ、その上からラップでパックをすると湿潤療法のようになり、早く治りやすくなります。1週間ほど続ければ皮剥けも落ち着くはずです。潤いたっぷりの唇でマットリップを楽しみましょう。●(2)シュガースクラブ春のトレンド肌は内側から潤いあふれるようなツヤ肌。乾燥すると余分な角質が溜まりやすくなり肌がごわごわになってしまいます。そんなときはワセリンに砂糖を適量入れ混ぜるだけで完成するシュガースクラブ で優しくマッサージをしましょう。砂糖は保湿力が優れているので、お肌に潤いを与えながら余分な角質を剥がして綺麗にしてくれます。肌だけなく唇にも使えるので、(1)の唇パック前に行うとよりぷるぷるの唇に。●(3)濡れツヤアイグロスDIY濡れたようなツヤのあるまぶたはトレンド続行。秋冬からの流れでクリームタイプのアイシャドウを持っている方も多いとは思いますが、春はほぼ色のつかないベージュ系やカラフルなパステルカラーを使いたいところ。わざわざクリームシャドウを買わなくても、お好きなアイシャドウとワセリンを混ぜるだけでアイグロスが完成 します。どちらも少量混ぜるようにしてください。ワセリンが多いとベタベタし、アイシャドウが多いと塗ったときに色ムラが生じます。まぶたに乗せるときは少量ずつ伸ばして様子を見てください。ワセリンと混ぜると色が薄まるので、濃いめアイシャドウを使うとほんのり色づきます。●(4)ハイライトとして使えば簡単ツヤ肌メイクの仕上げにツヤが欲しい部分に(鼻筋、目の下、こめかみ、顎先)ワセリンを薄くひと塗りするだけで簡単ハイライト に。ハイライトパウダーを乗せるよりも自然なツヤで、乾燥もしにくいのでオススメです。----------いかがでしたか?プチプラのワセリンが一つあるだけで、手持ちコスメを増やさずにトレンドメイクが可能です。子育てママは何かとお金がかかるもの。流行物はお金をかけずに賢くプチプラで手に入れましょう。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年03月11日メイク動画サイト「GODMake.」女性ユーザー513人にアンケートメイク動画サイト「GODMake.」が、2017年1月11日~2月7日の間で冬のスキンケアと春のメイクに関するアンケートを「GODMake.」の女性ユーザー513人に行い、その結果を発表した。冬に特別なケアをするのは約60%。その内容は?冬だけ特別な対策をしているか?との質問に「している」と答えた人は約60%。そして、「している」と答えた人があげた具体的な内容は、「オイルを取り入れる」や「目元パックやアイクリームを使う」といった保湿に重点を置いた内容だった。特別なケアを行っている人が「効果がある!」と思ったケアは?その中でも効果があったと思ったケアは、「シートマスクを使う」や「ホットパックを行う」「ニベアやワセリンを使う」など。マスク系の保湿はかなり効果が実感できているようだ。手頃に使える「ニベアやワセリン」も効果が実感できると回答の中にあり、値段が安くても保湿の面では大いに役立つものだといえるだろう。春メイクで試したいのはやっぱりピンクやオレンジ春メイクについても質問をしている。春メイクのコスメを用意したいのは3月くらいだという回答が半数を超えた。そして試してみたいのはピンクやオレンジ、パステル系の春らしい明るいカラーという回答が多くみられた。春はぽかぽか陽気に気分も明るくなる。メイクも気分も明るければ女性の魅力も増すのではないだろうか。メイクやスキンケアに迷ったら効果のあるスキンケアの方法やメイクの方法に迷う人は多いのではないだろうか?いろいろ試してみてるけど思い通りの効果が得られないなんて悩みがある人も多いと思う。そんなときはこのようなアンケートの結果を参考にしてみるのもいいのではないだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社バイバースプレスリリース/ValuePress!※GODMake.
2017年02月16日乾燥で手がカサカサになっていませんか?寒さが厳しいシーズンとなりました。乾燥から、手がカサカサになっていませんか?日々の家事や育児に追われていると、手をいたわる時間がない方も多いと思います。家事してると、手にいちばんダメージを感じますね。 手のスペシャルケア!パラフィンパックの保湿がすごい手の保湿でいちばんいいのは、パラフィンパックというケア方法です。パラフィンパックは、専用のパラフィン(ロウソクのロウ)に手や足を浸してパックし、肌をなめらかにしていく美容法です。手の保湿以外に、ひび割れ、あかぎれ、しもやけにも効果があるといわれています。血行循環を良くして身体の末端を温めるため、手だけでなく身体の健康にもつながりますよ。パラフィンパックをメニューに取り入れているネイルサロンもあるので、探してみてください。おすすめです。 自宅ケアなら、寝る前のワセリン&手袋で潤いハンドにネイルサロンに行けない方は、寝る前にワセリンをハンドクリームのように塗り、布の手袋をはめて寝てください。朝には、しっとり潤いのある手に生まれ変わります。ワセリンは薬局屋さんで購入できて、ハンドクリームよりも低価格です。布の手袋がない場合は、軍手で代用してもいいですよ。手にとって、いちばんのダメージは洗剤です。水仕事にはゴム手袋をはめて、直接洗剤に触れないことが大切ですね。 手を使う冬だからこそ、特別なハンドケアを心掛けて!これからの季節は手を使うことが多くなりますね。どんなときも、潤いのある手でいたいものですね。ネイルサロンで手のケアしていただくのは、心の潤いにつながりますよ。手は人に見られています。手を見たら、その方の生活習慣も分かりますよ。手も心も潤いのある日々で 過ごしましょうね!ネイルアーティスト/宮子 信子
2016年12月31日羊のワセリンが登場2016年11月15日、株式会社レイナチュラルは「レイナチュ ラノリンピュアバーム100」を発売する。この商品は刈り取った羊毛に付着した羊毛脂を精製したラノリン100%。つまり、羊のワセリンなのだ。肌の乾燥対策にワセリンを使う人は多い。しかし、きちんと知っている人は少ないが、白色ワセリンの原料は石油。石油も天然由来成分であることに変わりはなく、基本的には副作用はないとされている。アレルギー体質の人、かゆみや発赤が出た場合は使用を控えれば良い。赤ちゃんが舐めても大丈夫!実はラノリンは成分がヒトの皮脂とよく似ている。そのため、角質層までしっかりと浸透して肌の水分と油分のバランスを整える効果を期待できる。使い続けるほどにしっとりふっくらした柔らかい肌になっていくのが嬉しい。精製されたラノリンは赤ちゃんに噛まれて傷ついた乳首を保護する時にも大活躍。母乳育児を行うお母さん達の心強い味方となっている。授乳中の乳首に塗っても大丈夫だということは赤ちゃんが舐めても大丈夫だということ。そんなクリームなら家族の誰もが安心して使うことができる。動物由来のクリームとして人気の馬油は馬を食肉に加工する工程でできあがる。しかし、ラノリンは刈り取った羊毛から取れるため動物を傷つけなくてもできあがる。そこも注目したいポイントだ。今年の冬はラノリンをたっぷり使ってしっとりふっくらした肌を手に入れたい。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社レイナチュラルプレスリリース(@Press)
2016年11月10日ムダ毛の処理に追われ、毎日あくせくしている女性は少なくないはず。ムダ毛のないツルツルのお肌は、男性にとっても魅力的です。でも、本当に正しい方法で処理できていますか?「処理後に肌がカサカサになってしまう」「だんだん黒ずんできた」「赤くなってしまった」などの肌トラブルは、男性からするとちょっと・・・なんてことにもなりかねません。正しい処理の仕方を学んで、モテ肌を目指しちゃいましょう!■☆カミソリで剃ると毛が太くなるってホント?カミソリは、家庭で手軽に行えるムダ毛の処理法。「カミソリで剃るとだんだん毛が濃くなる」と心配している方もいるかもしれませんが、そのようなことはありません。毛は先細りに生えていますが、カミソリで剃った場合、カットした太い断面のまま生えてきます。実は、濃くなったように見えるだけで、実際の太さは変わっていないのです。ただ、肌に刃物を当てるので、間違った方法だと肌を傷めてしまう可能性も・・・。■☆敏感肌には、ワセリンがおすすめ!お風呂場で、処理を行っている人も多いことでしょう。でも、何もつけないでいきなり剃るのはNGです。皮膚の角質まで削れてしまいますよ。専用のシェービング用クリームを使うとスムーズに剃れますが、必要な皮脂も取り去ってしまうことも・・・。お肌の敏感な方には、ワセリンを使うのがおすすめです。ワセリンは、皮膚の表面に油の膜を張ってくれます。お肌を保護しながら処理できるので、乾燥も防げますよ!■☆アフターケアも抜かりなく!剃る際には、お肌を傷めないように毛の流れに沿ってやさしく剃ってください。また意外と怠りがちですが、重要なのは剃った後のケア。処理後にヒリヒリしたりや赤みが出ていたら、カミソリ負けしてしている証拠。濡れたタオルをあてて、炎症を落ち着かせましょう。その後は、保湿剤でしっかりうるおいを与えることが大切です。大豆イソフラボンやパパイン酵素など、抑毛効果のある成分が配合された抑毛ローションがおすすめです!■☆生理中のムダ毛処理はNG!どんなに剃っても生えてくるムダ毛は、毎日でも処理したくなりますよね?でも、あまりにも処理のひん度が高いと、肌へのダメージが大きくなります。できるだけ回数を減らすように心がけましょう。とくに生理中は、抵抗力が落ちてお肌も敏感になっています。この時期は、カミソリに限らずムダ毛処理を避けるのが無難。また、カミソリ自体のケアも大切です。切れ味の悪いカミソリは、肌を傷める原因に・・・。使用後は洗い流してしっかりと水分をふき取り、乾燥した場所で保管してくださいね。■☆正しく処理して、モテ肌を目指そう!自宅でカミソリを使ってムダ毛処理を行う場合は、剃る前や剃った後のケアも重要です。正しいケアをマスターして、トラブル知らずのモテ肌を目指しましょう!(ハッピーピアノ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月13日ドラッグストアなどで手軽に手に入る「ワセリン」。手や唇の乾燥防止に使用する人は多いと思いますが、そのほかにもさまざまな利用方法があるのです。オススメのワセリン利用術を紹介します。手作りグロスやメイク落としに口紅とワセリンを同量程度混ぜ合わせれば、手作りのグロスを作ることができます。簡単に作れて、保存が可能。保湿効果も増すので、手軽に唇のケアができるのも嬉しいポイントです。・作り方(1)口紅とワセリンを大きめのスプーンに同量入れる(2)キャンドルなどで温める(3)よく混ぜ合わせ、冷やして固める(保存するときはフタつきの保存容器に)また、メイク落としにも便利です。特にマスカラなどのポイントメイクを落とすのに重宝します。全体のメイクを落とす前にポイントメイクの部分に塗り込んでなじませておくと、残りがちなポイントメイクがキレイに落ちます。外出時の化粧直しの際も、綿棒などにワセリンをとって目の下や唇など、メイク直しをしたい部分のみ化粧を落とすことができるので便利。夏場は、マスカラが目の下ににじむことも多いので、とても活躍してくれます。靴ずれ防止や虫さされ、レジャーにも必須! ワセリンは潤滑油にもなってくれるため、ヒールの擦れやすい部分に塗っておくだけで、靴ずれを防ぐことができます。保湿効果もあるため、夏場のサンダルには特にオススメ。乾燥を防ぎ、カサカサかかとになるのも予防できます。マラソンやハイキングなど、長時間歩くときにも指などの擦れやすい場所に塗っておくと、マメができるのを防いでくれます。また、虫さされに塗ると乾燥を防ぎ、かゆみを抑える効果が。虫さされに塗って、絆創膏を貼っておけば無意識に引っ掻いてしまうことも防げます。子どもにも使えるので、外出時に携帯しておくと安心です。毛穴やボディのセルフケアに気になる毛穴の黒ずみにも使えるワセリン。黒ずみの気になる小鼻をホットタオルで温め毛穴を開いた後、たっぷりとワセリンを塗りラップでパックし、数時間後に洗顔で落とすだけ。ワセリンは油分なので、皮脂とよく馴染みます。数日続けて行うことで、小鼻の黒ずみがキレイに。また、手作りのスクラブも作れます。自然の物だけで作れるので、口に入っても安心。ボディだけでなく、唇や顔のスクラブとしても使えます。・作り方(1)砂糖、はちみつ、オリーブオイル(ココナッツオイルでもOK)をジップロックなどの袋に入れてよく混ぜる(2)ワセリンを(1)に入れ、袋の上から練るように混ぜる。少し粒が残るくらいがちょうど良い※分量は全て同量。1回分を作る場合はティースプーン1杯ずつを目安に。ワセリンが硬いときは、手の熱で柔らかくするように意識して混ぜます。混ぜる物は、塩やドリップコーヒーの抽出カスでもOK。好きな香り、質感のものを見つけて、いろいろと試してみてもいいと思います。保湿以外にもさまざまな利用法があるワセリン。夏場にもとても活躍してくれるので、ポーチに入れておくと便利です。
2016年09月04日地味な見た目なのに、多くの人から永らく愛されつづけているヴァセリン。大きなサイズから小さなサイズまでバリエーションも豊富です。そんなヴァセリンには、驚くべき効果と使い方があるとのこと!どんな内容なのか気になってしまいますよね?!■■ヴァセリンの原料ヴァセリンは、とってもシンプルな保湿剤。実は石油が原料の製品なんですよ。ワセリンは、精製度によって大きくふたつに分けられ、比較的安価で手に入るのが黄色ワセリン、精製度が高く化粧品や医薬品に使用されるのが白色ワセリンです。ヴァセリンは白色ワセリンの製品!皮膚を保護するために病院で処方される「プロペト」も白色ワセリンのひとつです。■■ヴァセリンの効果ヴァセリンの効果はとてもシンプル!肌に何かを与えるのではなく、肌表面を少量でもしっかりコーティングし、水分蒸発を防ぐことで保湿力を高めるというものです。肌本来の働きを助けてくれるということなのですね。人の皮膚の自己回復力をうながし、副作用ももちろんありません。安心して使用できる保湿剤の代表格です。体のどこにでも使用することができます!■■使い方1:リップクリーム代わりに唇の荒れは、季節などによる乾燥だけが原因とは限りませんよね。口紅や歯磨き粉の刺激で荒れることもあります。他にも、食生活が乱れて栄養不足になったときとか・・・。そんなとき、低刺激のヴァセリンをリップクリームとして使用することができます。ヴァセリンはなめても問題ないくらい安全な商品で、医師からおすすめされることもありますよ!■■使い方2:メイク落としにヴァセリンは油分ですから、メイク落としとしても有効に活用することができます!アイメイクなどの落としづらい部分にも効果的。やさしい油分なので、目の近くや唇など、デリケートな部分にも安心して使用できるのがうれしいところです。ただ、乳化剤などの入っていないシンプルな油分であるため、洗い流しづらいというデメリットはあります。化粧水を含ませたコットンで、やさしくふきとるなど工夫すると良いですよ。■■使い方3:かかとケアやネイルケアに乾燥が原因でガサガサしてしまう、ひざやかかと。角質が厚くなる原因のひとつが乾燥です。そのため保湿効果を高めるヴァセリンは、ひざやかかとのケアにピッタリ。やり方も簡単。入浴後にうすく伸ばしてぬるだけです。保湿されることで角質も段々やわらかくなっていきますよ!また、除光液の刺激などで乾燥が気になる、爪のケアにも効果的です。入浴後、爪や爪周りの皮膚にやさしくぬっておきましょう。■■どこにでも使える万能保湿剤!ドラッグストアで簡単に手に入るヴァセリンは、目の周りや唇なども含めて、顔からボディ、爪までどんな部分にも使える万能な保湿剤です。他の白色ワセリンでもOK。ぜひ試してみてくださいね!(SORA.K/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月26日こんにちは、ママライターの木村華子です。冷え込む日も少なくなり、心待ちにしていた季節がやってきました。花屋には春らしい色合いの花々が並び、天気の良い日にはピクニックにでも行きたくなるような……。これからドンドンと暖かくなり、 子どもを連れてのお出かけも楽しくなってくる、はず!そう、楽しいハズなんです。春だもん。それなのにテンションを下げてくれるのは、私たち日本人の宿敵とも言える“スギ花粉” です。夫婦揃って花粉症に悩むわが家には、若干4歳にして堂々花粉症デビューを果たしてしまった愛息子がおります。彼の症状をどうにか改善させてやろうと、子ども用の眼鏡やマスク、お薬など、さまざまな花粉症アイテムを取り揃えているのですが、それらも気休めにしかならず……。「こんな体に産んでしまったお母さんを許してね!」状態がここ数年続いております。そんな我々に、ステキなウワサが舞い込んできたのは1週間前のことでした。その内容は、「ワセリンが花粉症に効く! 」というもの。これは試してみなきゃ!と、さっそく一家で鼻にワセリンを塗りたくって1週間……。今回は、その効果のほどをご紹介いたします。●ここ数年で、子どもの花粉症は増加&若齢化しています!2015年12月、目薬や胃薬などでおなじみの製薬会社『ロート製薬株式会社』が公開した「子どもの花粉症調査」によると、ここ3年で花粉症に悩む子どもたちの数は25.7%から33.4%へ増加していることが判明しました。さらに、花粉症にかかっている子どものうち、45.5%が「0歳から5歳までに花粉症を発症した」とのこと……!この結果を過去3年間と比較すると、発症年齢はどんどん低くなっている のだそうです。つまり、花粉症の子どもたちは年々増加している上に、発症年齢もだんだん低年齢化しているということ。わが家の息子のように、子どもなのに花粉症になってしまったケースは案外珍しくないのかもしれませんね。とはいえ、「イッパイ仲間がいるんだね!ヨカッタネ!」とはなりません。幼いわが子がティッシュケースを抱えて歩いている姿は本当に不憫。どうにかしてやりたいのが親心です。●鼻にワセリンを塗って1週間、その結果……事の発端は3月の頭。Twitterで「ワセリンを鼻に塗ると花粉症の症状が軽くなる」という旨のツイートが拡散され、話題になりました。**********花粉のせいで目も鼻も死亡って感じだったんだけど、「鼻の穴と目のまわりにワセリンを塗る」っていうやつがすごく効く(花粉受容体?wのある場所をカバーする事で症状が出ない)。これ教えてくれた人まじ神。ワセリン今の時期ちょっと硬いので馬油でも代用可能。お困りの方是非。— STY (@STYjp) 2016年3月4日**********これを見て、私もさっそくワセリンを引っ張り出し、鼻の中に塗りまくってみました。もちろん、花粉症に悩む息子や主人の鼻と目元にもベッタベタ塗りました!塗った場所は“鼻の中”と“まぶた”です。とくに鼻の中は、外から見える場所ではないので、できるだけベタベタに広範囲に塗り広げました。できれば、鼻の入り口にも塗った方がいいようです。その結果……先に申し上げます。ワセリンで本当に世界が変わりました。鼻に塗った直後から、ムズムズする不快感がなくなりました。“軽くなる”どころではありません。なくなりました。長年花粉症に苦しむ主人も、同じく「花粉症が治った!」とうれしい悲鳴をあげていました。しかし、これは花粉症が治ったわけではなく、ワセリンが粘膜を花粉から守ってくれているのだそうです。息子の症状は、鼻はもちろん目の痒みや腫れもひどいのですが、目をグリグリ掻いている頻度が明らかに減りました。ティッシュの消費量も大幅に減少です。本人も「気にならなくなった」とうれしそう!【1週間塗り続けてわかったコツ】・鼻の中は、できるだけ広範囲に、大量のワセリンを塗ったほうが効く・一日に数回、塗り直さないと効果が薄れてしまう【デメリットかもしれないポイント】・目に塗るとベタベタになります。メイクがしにくいかも……。目元をグリグリしてしまったり、何度もティシュで鼻をかんでしまったり……。このように、花粉症によって起こる二次災害で弱くなったお肌を保湿する意味でも有効 だと感じました。●花粉症に悩むすべての親子に伝えたい……ワセリン、すごい!本来“春”は、色とりどりの花が咲き、たくさんの虫が活動を始めるステキな季節。子どもたちには、ぜひ感性豊かに美しい季節の移り変わりを楽しんでほしいものです。ところが、花粉症の低年齢化によって、春を楽しめない子どもが増えている事実があります。今年はワセリンを使って、ムズムズも鼻水も無縁な、楽しい春を過ごしてみてはいかがでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月23日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。「普段はあんまり肌荒れしないのに花粉の季節だけ肌が荒れるんだよね」と感じたことありませんか?花粉症の方は特に辛そうなこの季節の肌荒れ。目も痒いし鼻もぐずぐずなのに、肌までガサガサになってしまって絶不調この上ない状態、避けたいですよね。この季節、肌が荒れる理由は様々。でも、ちょっとしたことで肌荒れを防ぐこともできるのです。花粉症が辛すぎてうっかりしてたら肌荒れがひどくなってしまった・・・なんてことがないように気を付けたい、ちょっとしたポイントをお伝えします。■べたつかないメイクを鼻もぐずぐず目も痒い。とりあえず、いつも通り何とかメイクして外に出よう。体調が悪いとメイクのことまでちゃんと考えるのも億劫になってしまいますよね。でも、春のメイクって実は色々と厄介なのです。気温も上がって崩れやすくなったり、乾燥で脂も出やすかったり、紫外線が強くて更に乾燥肌になったりとトラブル原因は多めな季節。冬仕様のべったりメイクや、皮脂が出やすい乾燥肌のままだと、外を舞う花粉もメイクにべったりと付着しがち。花粉で痒い!なんて肌をこすってしまったらカサカサ度がUPしてしまいます。しっかり保湿して、乾燥によって分泌される皮脂を減らすことや、サラサラの仕上がりで花粉をなるべく付着させないようなメイクを心がけておきましょう。アイメイクもチークも潤い重視でクリームタイプを選んでいる方は、この季節にパウダーに変えるだけでも肌の痒みが減る場合もあります。■手はちゃんと洗おうそんなに汚れてないし!と花粉がついたままの手であちこち触ってませんか?花粉は目には見えませんが、あちらこちらについています。花粉の季節は手洗いうがいを特にしっかりしたい季節です。■鼻をかむならワセリンを一番みんなを悩ませているのが、鼻の周りのカサカサと言っても過言ではないこの季節。何を塗っても鼻カサカサ(涙)と諦めてしまいがちになりますよね。カサカサになってしまってから治すのはちょっと大変。大切なのは、鼻をかむ前に保湿することです。鼻をかむ回数も多くて大変な季節ですが、毎回ではなくても鼻をかむ前にワセリンやハンドクリームなどの油分を鼻周りに塗ってから鼻をかむだけでカサカサ回避ができます。■バカにできない潤いマスク安価なものから高価なものまで多種多様にあるマスクですが「潤い系」マスク使ってみたことはありますか?肌への刺激の少ない繊維でできたマスクは、花粉で敏感肌に傾いている肌にぴったり。ただ、口元を覆うだけと思いがちですが、自分が吐く息さえも蒸気代わりにできる潤い系マスク、試さないのはもったいない代物なのです。風邪の時も花粉対策にも潤い系マスクを選んでカサカサを防ぎたいですね。■おわりにこの季節は、お客様の手荒れも増えがち。ひどい花粉症の方は手もカピカピになってしまっています。ジェルネイルを施術する際も、手をしっかり潤い洗浄してから行うようにして、施術後も潤いプラスで肌の抵抗力をUPさせるようにしています。キメの整った肌は花粉が入り込めません。ちょっとしたことなのですが、いつもよりも肌の水分量を気にするだけで「肌が痒い」を防げるかもしれませんよ。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月12日日本人を対象にした調査によると、5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「なんらかの不眠がある」と感じているのだそうです。眠りにまつわる悩みは薬で解決することもできますが、薬に頼らずに改善する方法のひとつに「アロマテラピー」があります。研究で、就寝前の10分間にエッセンシャルオイルの香りを嗅いで眠りに就いた場合と、ただの水を嗅いだ場合とを比較したところ、エッセンシャルオイルの香りを嗅いだ場合の方が、より副交感神経が優位になったのだそう。副交感神経が優位になるということは、リラックスできているということを示します。寝る前の10分でできる手軽で簡単なアロマの活用法を、アロマセラピストのルウシイ恩田さんに教えていただきました。■1:マグカップを使ったカンタン芳香浴マグカップに80℃のお湯を入れ、そこに2~3滴の精油をたらします。マグカップから広がる香りを楽しみましょう。寝る前にリラックスしたいけれど手間はかけたくない、というときにピッタリの方法です。リラックスしたい就寝時には、呼吸を深くする効果が期待できるラベンダーやシダーウッドなどの木の香りがおすすめです。行う際には、カップを倒してこぼしたり、ご家族が誤って飲んでしまったりしないように気をつけてください。また、マグカップに精油の香りがついてしまうことがあるので、精油専用のマグカップを用意しましょう。■2:ワセリンを使ったオリジナルハンドクリーム薬局で白色ワセリンを購入します。白色ワセリン50gに対して精油3~5滴を入れ、割り箸などで混ぜます。このとき、白色ワセリンを湯せんして少しやわらかくしておくと、精油を入れたあとに混ぜやすくなります。虫さされや風邪の予防に効果があるとされるティーツリーや、肌を柔らかくする効果が期待できるフランキンセンス、傷跡を早く直す効果があるとされるラベンダーがおすすめです。好きな香りと効能を上手に活用すれば、自分の肌の状態にピッタリのハンドクリームをつくることができます。ヴァセリンでも可能ですが、薬局で売っている白色ワセリンは純度も高く、皮膚刺激も少ないので白色ワセリンを推奨します。■3:アロマでホットアイマスクハンドタオルに水を含ませて絞り、レンジで温めます。精油を2~3滴たらして、目の上に置きましょう。目のまわりの血行がよくなり、目元のクマの解消にも。お肌のトーンも明るくなります。ペパーミントやラベンダーは、目の使い過ぎからくる頭痛の解消の効果も期待できてオススメです。寝る前に行うことで、安眠効果も。偏頭痛の場合は、冷やしたタオルを使うようにします。*どれも簡単にできるものばかりなので、生活のなかに取り入れやすいのではないでしょうか。「それぞれの方法について、目安となるようにおすすめの香りを紹介しましたが、心地よいと感じる香りなら何でもOK!香りのイメージ=効能と考えてください」とルウシイさん。寝る前にはマグカップの芳香浴をしながらヨガを。あるいは、オリジナルのハンドクリームを塗りながら、香りに包まれて自分を労る時間に。寝る支度ができたら、アイマスクで目の緊張をゆるめてから眠りにつく。そんなふうに寝る前の時間を過ごせたら、きっと心地よい眠りが訪れ、爽やかな朝を迎えられるはずです。(文/ヨガインストラクター・松山史恵)【取材協力】※ルウシイ恩田・・・英国IFA認定アロマセラピスト、英国ITEC認定リフレクソロジスト、『Herba relaxing studio』主宰、『Say it with Lucys』主宰。20代後半に訪れたタイ・チャン島でのファスティング(断食)&スパリゾートでの経験で心・体・生活環境などを全体的にとらえる事により、元々持っている自然治癒力を高め、病気に負けない体づくりが出来ると言う事を学び啓発される。デザイナーとして企業で働きながら“ニールズヤードレメディーズスクールオブナチュラルメディスンズ” IFAコースを卒業。更なる経験と知識の向上のため英国ロンドン、School of natural therapyに留学してITEC認定リフレクソロジストのライセンスを取得。帰国後、逗子小坪の海を一望できる隠れ家サロン「ヘルバ」をスタートし、カルチャースクール等での講座も開催。また、家業のアンティーク屋の2代目として、「Say it with Lucys」名義で若い人に向けて日常生活に取り入れやすいアンティークを使った暮らしを提案している。【参考】※不眠症-e-ヘルスネット※睡眠とアロマテラピー-公益社団法人 日本アロマ環境協会
2015年11月12日石原さとみさんのように、立体的でぷるんとツヤツヤしたくちびるが人気の昨今。でも、くちびるは乾燥や皮むけなどのトラブルが起こりやすいパーツでもあります。荒れの原因は、口紅が合っていない、空気が乾燥しているなどの外的要因だけではなく、体調不良や食生活の乱れによることも。今回は、男性がキスしたくなるような美リップをつくる方法を紹介します。●くちびるの荒れは体調不良のサイン美しいくちびるを手に入れるために、まず知っておかなければならないのが、くちびるが荒れてしまう原因。これは大きく2つに分けられます。●外的要因・日焼け・唇をなめるクセ・口紅やリップクリーム、歯磨き粉など●内的要因・栄養不良(ビタミン不足)や睡眠不足、ストレス・胃や肝臓が疲れている、弱い(深酒や刺激物を食べるのが好きな場合も)くちびるが荒れていると、乾燥していると考えてリップクリームを塗る人が多いのですが、実は、体内の水分が低下していたり、体が弱っていたりなど、体の内側からのサインということも。くちびるがよく荒れるという人は、症状がひどくなることもあるので注意が必要です。サプリメントで補いたいときは粘膜に働きかけるビタミンB群(とくにビタミンB2)、食品ならレバー、うなぎ、納豆、卵がおすすめ。唾液は本来、消化や洗浄、抗菌、保護、止血などの作用がありますが、それは体内バランスが良い人の場合。胃腸が弱かったり、ストレスを抱えている人の唾液は自浄作用が弱くなっているため、くちびるを「なめる」イコール「こする」ことになってしまい、それが原因でくちびるの輪郭がなくなってしまったり、慢性皮膚炎につながってしまうこともあります。荒れや皮むけが気になったら、普段使いのリップクリームを医薬品のリップクリームに変えてみましょう。塗るときは、シワに沿うようにタテ方向に塗ることが大切です。夏に注意したいのは、日焼け。顔には日焼け止めを塗っていても、くちびるはノーマークな人も多いのでは?リップクリームを塗っている人は、リップの油分で日焼けを起こしやすく、シミの原因につながります。夏はUVカット効果があるものを使って。ただし、寝る前には使用しないこと。もともとくちびるが荒れている人も使用を避けましょう。●カンタンすぐできる! 美リップを叶えるケア方法ではここで、美リップになるためのデイリー&スペシャルケアを紹介します。<デイリーケア>・クレンジングくちびるについたままのリップクリームの油分は荒れの原因。クレンジングや洗顔のときは、指の腹などで優しくなでながら洗いましょう。唇は繊細なので、ゴシゴシこすらないことも大切です。<スペシャルケア>・スクラブ皮むけしやすい人におすすめなのは、くちびる専用のアイテムを使った週1~2回のスクラブケア。こちらも手の腹で優しく行い、洗い流しましょう。これだけで、小さな皮むけはなめらかになります。ついやってしまいがちな、手でべりっと皮をむくのはNG。色素沈着の原因につながります!大きな皮むけができてしまったときは、眉用のハサミなどを使って、皮むけした部分だけを丁寧にカットしましょう。・マッサージくちびるの輪郭より少しオーバー気味にワセリンやオイルをたっぷり塗り、指の腹でくるくるとマッサージ。血行を良くすることで、皮膚の再生を促したり、血色を良くしたりという効果が期待できます。・パックくちびるにワセリンやハチミツを塗って上からラップで覆い、10分程度放置します。さらにその上から温かいタオルを重ねると◎。最後は、洗い流すか優しく拭き取ってください。荒れを防いで、ふっくらしたくちびるへ導きます。●日中のケアにはリップクリームよりも口紅夏場はリップクリームやグロスだけという人も多いのですが、実は、くちびるの荒れを防ぐのにおすすめなのは口紅。日差しから肌を守るために薄いカーディガンやシャツを羽織るように、口紅で日中のくちびるをガードします。くちびるをなめるクセがある人もなめにくくなるので、荒れの回復を早める効果も。ナチュラルな薄い色の口紅でも、リップクリームやグロスより保湿力があるのでぜひ口紅をつけましょう。どうしてもリップクリームを塗りたい人は、その上に口紅をつければ、いつもより乾きにくくなります。なお、年齢とともに薄くなるくちびるが気になる人や、タテジワ対策をしたい人、さらにもっとぷっくりさせたいという人に人気のカプサイシン成分入りリップは、つけたときにピリピリするのが特徴ですが、違和感を感じる場合は合っていないので使わないようにしましょう。くちびるの荒れは、日々のちょっとしたケアで予防・改善できます。男性が思わずキスしたくなるような、ツヤツヤぷるんとしたリップをめざしましょう!<文/ビューティージャーナリスト 水野みすゞ>
2015年06月09日ノエビアよりノエビアより発売中の「ノブ 2シリーズ」は4月10日にリニューアル。新製品のバーム状保湿クリームも発売する。従来品は、デザインをリニューアル。商品名がわかりやすくなる。ノブ2シリーズ敏感肌向けのスキンケアシリーズとして、高い評価を得ている「ノブ2シリーズ」。誕生から25年、支持され続けており、医療機関で販売されることも多い。商品は全て無香料・無着色・低刺激。アルコールフリーでアレルギーテスト・パッチテスト済みだ。従来の4商品「クレンジングクリーム」「ウォッシングクリーム」「フェイスローション」「モイスチュアクリーム」に加えて、今回発売されるのは、「モイスチュアバーム」。30g、3,000円(税抜)。ワセリン高配合のバーム状保湿クリームだ。モイスチュアバーム敏感肌の疾患にも使用されることの多い「ワセリン」。「モイスチュアバーム」はこのワセリンを高配合。べたつきを抑えた使用感を実現している。のびがよく、肌への負担も少ない。塗布することにより、水分の蒸発が抑制されるため、乾燥肌が気になる部分におすすめ。全国のバラエティショップやドラッグストアなどでも購入可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】・【4月10日】とても敏感なお肌のための「ノブ2シリーズ」がリニューアル ワセリン高配合のバーム状保湿クリームが新登場。
2015年03月08日