「子宮腺筋症」について知りたいことや今話題の「子宮腺筋症」についての記事をチェック! (4/14)
20代前半、初めて受診した婦人科で「子宮筋腫」があることを告げられたみりさん。子宮筋腫の発見から手術を受けるまでの体験記をご紹介します。子宮筋腫が見つかり、悩んだ末、みりさんは摘出手術を受けることに。「やるなら早いうちに!」と思い切って決意しましたが、実際に手術日が決まると一気に不安が押し寄せて……!? やさしさに思わず涙が※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 手術をすることに決めたものの、子宮筋腫についてわからないことだらけだったみりさんは、医師の話や自分で探した情報を頼りに手探りの状態でした。さらに、父から聞いた噂話がきっかけで「本当にこの病院でいいんだろうか」と不安の種が増えてしまい……。彼にそんな気持ちを打ち明けると、看護師だという彼の母に話を通してくれて、みりさんの相談に乗ってくれることに! 電話口で彼の母から「大変だったね」と言われたみりさんは、これまでひとりで抱えていた気持ちが涙と一緒に溢れ出しました。自分では抱え込んでいるつもりがなくても、誰かに話をしたときに気がつくこともありますよね。このとき、みりさんのそばに不安を打ち明けられる彼や彼のお母さんがいてくれて本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO みりさんは、このほかにもTwitterを更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター みり自分の経験で誰かの役に立てたならと思いエッセイ漫画を作成している。「イラスト・漫画で何か発信できたら…」と模索中のアラサーOL。漫画内に出てくるキャラクターのLINEスタンプ紗凪名義で「レッサーパンダのレッサーちゃん」をゆるく販売中。
2022年11月18日1人目を妊活中のかこさんは、流産という辛い経験を乗り越え、不妊治療クリニックに通院中。 ある日、クリニックで子宮鏡検査を受けたところ子宮内膜ポリープの疑いがあることがわかり……。不妊治療中の子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかったかこさん。タイミング法からのステップアップのために、手術を受けることになりました。 術後は痛みもなく経過は順調! 全身麻酔を打っての手術でしたが、手術中に一度麻酔から覚醒してしまったかこさん。本人は覚醒した自覚もなく、看護師さんから伝えられたときはびっくり! そんなハプニングもありましたが、手術に問題はなかったそう。術後は、腹部の痛みなども感じることなく経過も順調でした。 子宮内膜ポリープをとって、生理に変化があるのかな? と思っていたかこさんですが、生理痛や便秘は改善されたものの大きな変化を感じることはなかったようです。 ともあれ、無事手術が成功して安心! 心おきなく、人工授精へ進むのでした。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※子宮内膜ポリープとは:子宮内膜表面にできるポリープ(腫瘍)のことで、良性のことがほとんどです。大きさはさまざまで、不正出血や過多月経の原因となることもあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 かこさんのマンガは、このほかにもInstagramで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター かこ1人目妊活中のイラストレーター。稽留流産をきっかけに転職→転職に失敗→結果退職。卵巣嚢腫(両側)、子宮内膜ポリープ手術経験有。インスタグラムで妊活の様子や過去の手術体験談などを発信しています!
2022年11月17日1人目を妊活中のかこさんは、流産という辛い経験を乗り越え、不妊治療クリニックに通院中。 ある日、クリニックで子宮鏡検査を受けたところ子宮内膜ポリープの疑いがあることがわかり……。初めての妊娠で流産を経験したかこさん。結婚前に卵巣嚢腫の手術を受けていたこともあり、妊娠しにくい体だと思っていました。本格的な不妊治療を始めるため、クリニックへ通院することを決意。そこで子宮鏡検査を受けたところ子宮内膜ポリープが見つかってしまったのです……。 不妊治療のステップアップのために… 不妊治療クリニックに通い始め、半年間タイミング法を続けていたかこさん。なかなか妊娠の兆しが見えないため、ステップアップすることに決めました。 そこで、クリニックに通い始めた頃に受けた子宮鏡検査で見つかった「子宮内膜ポリープ」の手術を受けることになりました。 結婚前に卵巣嚢腫の手術を受けたことがあるかこさんは、全身麻酔は3回目。今回の手術では、麻酔の効き目をあまり感じなかったようで、「なんだか効きが弱い気がします……」と看護師さんに伝えると、なんと「もう手術終わったよ」という返答が! タイムワープしたかのような状況に、かこさんも混乱。さらに、看護師さんからは「途中、一度覚醒してたよ」という衝撃の一言が。 幸い、手術の様子がわかるほどの覚醒ではなかったようですが、「こんな出来事は初めて」と驚くかこさんでした。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※子宮内膜ポリープとは:子宮内膜表面にできるポリープ(腫瘍)のことで、良性のことがほとんどです。大きさはさまざまで、不正出血や過多月経の原因となることもあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 かこさんのマンガは、このほかにもInstagramで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター かこ1人目妊活中のイラストレーター。稽留流産をきっかけに転職→転職に失敗→結果退職。卵巣嚢腫(両側)、子宮内膜ポリープ手術経験有。インスタグラムで妊活の様子や過去の手術体験談などを発信しています!
2022年11月16日2人組の漫画家「黒百合姫」として活動している、マナカさん。ある日、生理中に尋常ではない下腹部痛に襲われ、婦人科で検査を受けた結果、子宮筋腫だと判明。 マナカさんが子宮全摘したときの体験談を綴ったエッセイ漫画です。【前回のあらすじ】子宮筋腫が見つかり、約8時間に及ぶ子宮全摘手術を受けたマナカさん。数日間の入院生活で術後の熱がなかなか下がらず、退院後も3週間ほど熱が続いてしまい、しばらく寝たきりの生活に。その後のマナカさんはというと……。 手術後の生活の変化 「いつから仕事をしてもいいですか?」と相談したところ、渋い顔をした医師によると「仕事はそろそろ始めてもいいですが、ある程度仕事をしたら横になるようにしてください。座りっぱなしはダメです」とのこと。 退院後も3週間ほど熱が下がらなかったマナカさんですが、その後は少しずつ体調も回復してきて……。 子宮と卵巣を切除したあとはホルモンバランスが乱れ、イライラやうつなどの更年期症状が出るのでは?と心配していたマナカさんでしたが、予想に反して精神的な症状が出ることはなかったそうです。 ただし……。 たまにホットフラッシュのような症状が。 でも、マナカさんとしては、わずらわしいと感じていた生理がなくなったことや、温泉にいつでも行けるようになったこと、なぜかお酒に強くなったことなど、手術後には良い変化もたくさん感じられたそうです。 マナカさんの子宮全摘体験、いかがだったでしょうか? 「子宮全摘? (子どもを産む予定もないし)全然おっけー!」と軽いノリで手術を即決するなど、おおらかな性格でとても強い精神力を持ったマナカさん。 もし自分が同じ状況になったらと考えると、「手術を受けなきゃいけないなんて……」と不安や恐怖に駆られてしまいそうです。持ち前の明るさで、大変な手術を難なく乗り切ったマナカさんは本当にすごいですね。 しかし……最後の最後に、医師から「実はマナカさん、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。SAS外来に行ってみませんか?」と、驚きの言葉が! まさかの展開! マナカさんの闘病生活はまだ続くのでした。 監修/助産師 REIKO 黒百合姫さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 黒百合姫石川県出身、東京都在住。ペンネームは地元の県花から由来。彩帆とマナカの二人組です。漫画のほか、イラストやキャラクターデザインも制作しています。「物語の中の人」連載中。
2022年11月15日20代前半、初めて受診した婦人科で「子宮筋腫」があることを告げられたみりさん。子宮筋腫の発見から手術を受けるまでの体験記をご紹介します。 悩んだ末、私の決断は※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 子宮筋腫の治療として医師に告げられたのは「ピルの服用」か「手術での摘出」でした。手術に対して恐怖心があり、医師から手術を積極的にすすめられたわけでもなかったため、手術を受けるべきかピルで様子を見るか、みりさんは悩みました。しかし、今後さらに悪化することを懸念し、みりさんは手術での摘出を選択したのです。みりさんは婦人科で紹介状を書いてもらい、手術を受けられる大きな病院へ。検査の結果、子宮筋腫で間違いないと告げられました。しかし、実際に手術日程を提示されると、手術が現実味を帯び、みりさんの不安は急に大きくなってしまったのです。一度決意しても、なにしろ初めて受ける手術……。恐怖心がつきまといますよね。婦人科の先生によると、筋腫があっても数が少なかったりサイズが5〜6cm程度であれば問題なく出産できるケースのほうが多いため、心配しすぎる必要はないとのことですよ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO みりさんは、このほかにもTwitterを更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター みり自分の経験で誰かの役に立てたならと思いエッセイ漫画を作成している。「イラスト・漫画で何か発信できたら…」と模索中のアラサーOL。漫画内に出てくるキャラクターのLINEスタンプ紗凪名義で「レッサーパンダのレッサーちゃん」をゆるく販売中。
2022年11月14日20代前半、初めて受診した婦人科で「子宮筋腫」があることを告げられたみりさん。子宮筋腫の発見から手術を受けるまでの体験記をご紹介します。 気にも留めていなかったけれど…※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 ある日、婦人科の受診で子宮筋腫が見つかったみりさん。妊娠と出産には問題ないと医師に言われ、経過観察をすることになったのですが、それから5年経ったとき健康診断で「精密検査」を受けるよう告げられたのです。みりさんは近ごろ、経血量が増えたり塊のような経血が出たりしていたことを思い出しました。このとき筋腫はすでに5〜6cmの大きさになっていたのです。自覚がなくても、生理中の症状に筋腫のサインが出ていたのですね。医師に相談すると、筋腫の治療としてある選択肢を与えられて……!? 第2話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 REIKO 関連記事:「卵巣がパンパン!?」新婚なのに…体にある異変を感じた私は #チョコレート嚢胞 1 みりさんは、このほかにもTwitterを更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター みり自分の経験で誰かの役に立てたならと思いエッセイ漫画を作成している。「イラスト・漫画で何か発信できたら…」と模索中のアラサーOL。漫画内に出てくるキャラクターのLINEスタンプ紗凪名義で「レッサーパンダのレッサーちゃん」をゆるく販売中。
2022年11月13日2人組の漫画家「黒百合姫」として活動している、マナカさん。ある日、生理中に尋常ではない下腹部痛に襲われ、婦人科で検査を受けた結果、子宮筋腫だと判明。 マナカさんが子宮全摘したときの体験談を綴ったエッセイ漫画です。【前回のあらすじ】2021年9月某日、生理痛がひどくて近所の病院を訪れたマナカさん。超音波検査を受けたのですが、医師に「手術になるかもしれません。ここでは手術ができないので別の病院へ行ってください」と言われ、紹介状を持って大きい病院へ。2022年3月に転院先の病院でMRI検査を受けた結果、子宮筋腫だと判明し、やはり手術が必要とのこと。「子どもを産む予定もないし」との理由で、なんとマナカさんは子宮全摘を即決! そして、2022年7月に手術を受けることが決まったのでした。 入院前検査を受けたときの話 マナカさんが2021年9月に近所の病院を初めて受診してから、2022年7月に大きい病院で手術を受けるまで、なんと半年以上もかかったそうです。入院するまでにいろいろな検査を受けないといけない中、生理中で検査を受けられなかったり、なかなかMRI検査の予約が取れなかったりしたことが理由なのだそう。 入院する半月ほど前には、『子宮体がん検査』を受けることになりました。子宮体がん検査では、まず、腟を広げるためのクスコという器具を挿入した上で、細い棒状のブラシやヘラで子宮の奥をこすって、組織を採取し、がん細胞がないか調べます。 以前、子宮頸がん検査を受けたことのあるマナカさんは、「子宮頸がんの検査とあまり変わらないなら、そんなに痛くないだろうし楽勝だぜ!」と高を括っていたそうです。 こちらは、マナカさんが描いた婦人科の診療室の図解です。非常にリアルですね! 過去にも何度か婦人科を訪れたことのあるマナカさんは、婦人科のいわゆる「足パッカーン」する診察台にも慣れていましたし、「医師はこれまでに何人もの患者を見てきているわけだし、ここで恥ずかしがるほうがむしろ失礼だろう!」と、堂々とした態度で診察台に上がりました。 そして、いよいよ子宮体がん検査のため、クスコと細いブラシを腟内に挿入されたのですが……検査中、マナカさんはひたすら「早く終われ、早く終われ、早く終われ!!」と耐え忍んでいたそうです。マナカさんいわく、「この時間は地獄だった」と思うくらい、かなり痛かったのだとか……。 実は、子宮体がん検査では、子宮の奥に器具を挿入しないといけないため、子宮頸がん検査に比べて痛みを伴うことも多いのだそうです。 今回の検査で、腟を広げられて子宮を触られる痛みを経験したマナカさんは、 「不妊治療で人工授精をしている人は、この痛みを毎回経験しているのか」「世の中のママさんたちってすごいなあ」と感じたそうです。 また、今回の子宮体がん検査に比べると、子宮頸がんの検査は圧倒的にラクだったと感じたマナカさんは、世の中の女性にはもっと子宮頸がん検査を気軽に受けてほしいとも思ったそうです。 監修/助産師 REIKO 黒百合姫さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 黒百合姫石川県出身、東京都在住。ペンネームは地元の県花から由来。彩帆とマナカの二人組です。漫画のほか、イラストやキャラクターデザインも制作しています。「物語の中の人」連載中。
2022年10月24日2人組の漫画家「黒百合姫」として活動している、マナカさん。ある日、生理中に尋常ではない下腹部痛に襲われ、婦人科で検査を受けた結果、子宮筋腫だと判明。 マナカさんが子宮全摘したときの体験談を綴ったエッセイ漫画です。 おなかが痛いと思ったら子宮筋腫だった 2021年9月、生理痛があまりにも痛すぎて近所の婦人科を受診したマナカさん。その日は超音波検査だけを受け、10月に入ってから内診を受けました。さらに、12月になって別の病院でMRIを受け、1月に検査結果が出たのですが、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)ができていて、卵巣も腫れていることが判明。 そして、2022年3月。その病院では治療ができないらしく、おそらく手術になるとのことで、紹介状を持って別の大きい病院へ足を運ぶと……。 子宮筋腫とは、筋肉組織が異常増殖することで子宮壁にできる良性の腫瘍のこと。なんと、女性の4人に1人が子宮筋腫になると言われています。 子宮筋腫の治療法には、手術や投薬などがあります。症状が軽い場合は経過観察となり、治療をおこなわないケースもあるそうです。 手術の場合は、子宮を全摘出するか、筋腫部分のみを切除するか、選ぶことになります。今後、妊娠を希望する場合は筋腫部分のみ切除するケースが多く、妊娠を希望しない場合や、子宮筋腫に悪性の疑いがある場合は、子宮全摘を選ぶこともあるのだそうです。 投薬の場合は、子宮筋腫の発育を抑えたり、子宮筋腫の症状(出血や痛みなど)を緩和させたりする目的で、薬で体を閉経状態にさせる「偽閉経療法」をおこないます。 治療方針で悩んだ結果、マナカさんは「子どもを産む予定もないし、薬を飲み続けるのも面倒くさいから、子宮全摘にしよう!」と決断。あまりの思いきりのよさに、医師も驚いていたそうです。 しかし、手術を待つ間にかかる薬代が予想以上に高額で……。 ※「子宮筋腫はストレスで大きくなる」…現代医学では、子宮筋腫が大きくなる原因には女性ホルモンが関係していると考えられています。中でも、東洋医学では、子宮筋腫の進行には精神的ストレスも関係しているという考え方もあります。子宮筋腫の発育を抑えつつ子宮筋腫の症状を緩和させる目的で、精神的ストレスがかかりやすいなどの体質に応じて、子宮筋腫の治療に漢方薬を用いるケースもあります。 2022年3月に初診を受けたマナカさん。4月に再びMRIを撮り、4月末に手術することを決意。そして、5〜6月は手術前検診の流れとなりました。 はじめは、医師の都合で「手術は9月にしましょう」と言われたのですが、9月まで手術を待つとなると、その分薬代がかさんでしまい、薬代だけで大きな出費に。 そこで、マナカさんは「7月は漫画の締め切りがなくてスケジュールが空けやすいから、何卒、手術は7月でお願いします!!」と医師に懇願。結果、マナカさんの希望が通って7月に手術を受けることになりました。 監修/助産師 REIKO 黒百合姫さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 黒百合姫石川県出身、東京都在住。ペンネームは地元の県花から由来。彩帆とマナカの二人組です。漫画のほか、イラストやキャラクターデザインも制作しています。「物語の中の人」連載中。
2022年10月20日『筋トレ』というタイトルで、オカトマト(@tomatokeikakuan)さんが描いた創作漫画をご紹介します。漫画に登場するのは、子育てを通して、筋トレに励もうとする1人の父親。我が子をあやすため、高く持ち上げる、いわゆる『高い高い』をし続ければ、いずれマッチョになれるだろうと、その父親は考えていました。しかし、我が子が思春期を迎えると、『高い高い』どころか会話すらできない状態に。それでも筋トレに励み続けた父親が迎えたラストとは…。4コマ漫画お題「筋トレ」 pic.twitter.com/jWGYGrZCxn — オカトマト (@tomatokeikakuan) September 25, 2022 地道に筋トレを続けた父親は、最後、娘の晴れの日にこれまでの成果を見事に披露したのでした。筋肉よりも素晴らしい結果を手にした父親に、祝福の声が殺到。中には「泣いた」という声も寄せられていました。・え、めっちゃいい話…。・反抗期で高い高いができなくなった時、普通の筋トレをやってるのが、本当にいい。結婚後の高い高いの幸せが伝わってくる。・感動しちまうじゃないか!もしかしたら、父親はこの日のために、筋トレを諦めなかったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月28日2人のお子さんのママであるもふたむさん。妊活のため婦人科検診を受けると子宮筋腫があることがわかりました。薬を飲みつつめでたく妊娠。妊娠26週目で筋腫は20cmの大きさになっていましたが、総合病院に移り帝王切開で無事に赤ちゃんを出産しました。でも赤ちゃんとは離れ離れで……。もふたむさんの妊娠・出産体験談をご紹介します! 赤ちゃんに対する罪悪感…※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 生まれた赤ちゃんは2,060gと小さめだったため、そのままNICU(新生児集中治療室)に行くことに。母子ともに同室になることはなかったそうで、赤ちゃんと一緒にいるママたちと自分を比べてしまったり、同じ病院にいるママに「どうして、赤ちゃんと一緒にいないの?」と聞かれ、入院中は悲しい思いをすることも多かったそう。悪意はなく言っているとはわかっていても、落ち込んでしまうことってありますよね。 監修/助産師 REIKO ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 もふたむさんのマンガは、このほかにもInstagramやTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もふたむお絵かきと甘いものと美容が好きなオタクな看護師です! 女児と男児子育て奮闘中です! インスタでは夫が育休取ったら大失敗した話を連載中です!!
2022年09月25日普段はパートナー2人暮らしをしながら、漫画を描いている津島つしまさん。そんな津島さんは、33歳のときに近所のクリニックで子宮頸がん検診を受けた際に、「がんの一歩手前ですね」と言われてしまい……。【前回のあらすじ】医師から「子宮頸がんの一歩手前です」と告知され、子宮頸部円錐切除手術(子宮頸部をレーザーや高周波メスなどで円錐状に切り取る手術)を受けた津島さん。手術は無事に成功し、津島さんは病院で一晩過ごしたのち、翌日に退院。術後二週間が経過したころ、手術時に採取した患部組織の検査結果が判明。果たして結果は……? 定期検診の重要さ ※「CIN3」=子宮頸部上皮内腫瘍の分類のうち、高度異形成・上皮内がんの段階。CINは子宮頸がんの前段階の病変とされている。 術後二週間後に出た検査結果は、手術前と同じ「CIN3」。子宮頸がんになる手前の、子宮頸部高度異形成と呼ばれる段階でした。 医師によると、病変部分はすべて切除できたので、再手術は必要ないとのこと。 このとき、津島さんが最初に近所の病院で子宮頸がん検診を受けてから、およそ三カ月が経過していました。今後も定期検診は必要になるものの、三カ月ぶりにようやく安心できた津島さんでした。 本作の著者である津島つしまさんが読者に最も伝えたかったのは、 「自分でも気づかないうちに、がんになってしまうケースもあるかもしれない。そうならないためにも、定期検診はとても重要。自覚症状がなかったとしても、定期的に検査は受けておくべき」というメッセージです。 著者の実体験をもって、定期検診の大切さを教えてくれる作品でした。 監修/助産師 REIKO 津島つしまさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 津島つしま漫画家。2月生まれのインドア派。著書『夫は実は女性でした/講談社』。女性になったパートナーとふたりで暮らしています。
2022年09月08日普段はパートナー2人暮らしをしながら、漫画を描いている津島つしまさん。そんな津島さんは、33歳のときに近所のクリニックで子宮頸がん検診を受けた際に、「がんの一歩手前ですね」と言われてしまい……。【前回のあらすじ】医師から「子宮頸がんの一歩手前です」と告知された津島さんは、手術を受けることに。津島さんが受ける手術は「子宮頸部円錐切除手術」と呼ばれ、子宮頸部をレーザーや高周波メスなどで円錐状に切り取るもの。無事に手術を終えた津島さんは、病院で一晩過ごして翌日に退院。病院には、パートナーのわふちゃんとお母さんが迎えにきてくれて……。 退院後の生活で地味に大変だったこと 退院後、「ちょびっと切っただけなのに、意外としんどいものだなあ」と、ぐったりする津島さん。 実際、子宮頸部の円錐切除手術はとても大変なものなのですが、津島さんからすれば、「子宮を全摘出するわけじゃなく一部を切除するだけだから、治りも早いしすぐ動けるようになるでしょ」と考えていたのかもしれません。 とはいえ、津島さんが思っていた以上に、体はダメージを負っていたようです。 術後の津島さんの生活はというと、まず退院して3日間くらいはひたすら眠く、寝てばかりいたのだとか。体が本能的に休息を求めていたのかもしれませんね。 また、基本的に安静が必要で、体に負担がかかる行動はすべてNG。津島さんができない代わりに、パートナーのわふちゃんが率先して家事をこなしてくれました。 ちなみに、子宮頸部の円錐切除手術を受けたあとは、しばらく出血が続きます。手術方法や個人差によっても変わりますが、長いと数週間ほど出血が続くケースもあるそうです。 腟式手術の場合は、腟内の傷が完全に治るまで、タンポンの使用は避けなければなりません。つまり、術後の出血が続くうちはナプキンを着け続けなければならないのです。津島さんの言う通り、数週間もナプキンを着け続けることを想像すると、かなり嫌な気分になりますね……。 監修/助産師 REIKO 津島つしまさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 津島つしま漫画家。2月生まれのインドア派。著書『夫は実は女性でした/講談社』。女性になったパートナーとふたりで暮らしています。
2022年09月06日自宅で筋トレやヨガなどをする際に使用する『トレーニングマット』。身体にかかる負担を軽減できたり、床が傷付くのを防いでくれたりと、日常的に自宅でトレーニングを行う人には欠かせないアイテムですよね。2匹の猫と暮らす、猫大学(@pari2mofu2)さんも筋トレが趣味。トレーニングをしようと、マットを敷いたのですが…。人間が筋トレをするためにマットを敷いたのですが、猫は猫のために敷かれたと思っているので、人間がマットで筋トレを始めると「なんで猫の場所に人間がくる???」と非難の目で見つめられます。 pic.twitter.com/3NT2K5y9dP — 猫大学 (@pari2mofu2) August 31, 2022 マットには猫が居座り、飼い主さんに対して冷やかな視線を向けています。それもそのはず、猫はトレーニングマットを、自分のために敷かれたものだと思っているのですから…!猫からすれば、『自分の空間に人間が入り込んできている』という状況にほかなりません。「早く出ていけ」といわんばかりの表情で、無言の圧力をかけてくる猫に思わず笑ってしまいますね!この状況は、猫と暮らす人たちにとっては『あるある』のようで、Twitterでは共感のコメントが多く寄せられていました。・トレーニングマットは『猫ホイホイ』。うちでもよく取り合いをしています。・猫ちゃんのこういうところがたまらなく大好き!・諦めましょう。家の中のモノはすべてお猫様に優先権があります。マットに限らず、ソファやクッションなどを猫に奪われてしまった人も多いようです…!飼い主さんも「猫に謝りながらトレーニングをさせて頂いた」とのこと。やはり人間はお猫様には逆らえないのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年09月02日アンチエイジング美容家であり「美エイジレス塾」を主催するNANA(ナナ/東京都)から皆様へ、老人ホームのおばあちゃん達もリフトアップした顔の筋トレ『顔筋NANAマジックメソッド』書き下ろしPDFを無料プレゼントいたします。一生たるまない顔を自力で手に入れました(KADOKAWA)3,550名以上の女性が、驚きの「切らないリフトアップ効果」を実感いたました。肌たるみ・しわ・ほうれい線改善。必要なのは“自分の指+ジェル”のみ!ゴリっと骨を削る感覚で肌にハリを甦らせる「NANAメソッド」でリフトアップを実感。シワ・たるみを改善させる顔の筋トレ術「顔筋NANAマジックメソッド」を自身のブログで発表した事がきっかけで2016年、書籍「一生たるまない顔を自力で手に入れました」(KADOKAWA)を出版。“自分の指とジェル”だけでリフトアップさせた年齢不詳なフェイスラインを披露し、メディアで一躍注目された美エイジレス塾主宰・NANA。2022年、57歳になった今も美容整形・美容医療いらずのフェイスラインをキープしております。そんな「顔筋NANAマジックメソッド」をコロナ禍のマスク生活によるフェイスラインのたるみ・もたつきに悩む女性たちにぜひ知っていただきたいと考え『マスク生活でたるんだフェイスラインを自力ですっきり改善するセルフケア法』を新たに執筆。PDFで無料プレゼントする運びとなりました。読むだけで「顔筋NANAマジックメソッド」の基本+二重アゴ改善メソッド+NANA流アンチエイジング美容法などがわかる渾身の87ページ。これを機会にゲットして、“一生たるまない顔”を手に入れてみてください。◆PDFプレゼントページ : ◆美エイジレス塾オフィシャルブログ: 【顔筋NANAマジックメソッドとは】■美容整形・美容医療いらずの初の“顔の筋トレ”自分の指またはスティックとジェルを使い、肘をついて頭(顔)から押し付けて顔の筋肉を鍛えるという方法でたるみ肌やフェイスラインをリフトアップさせる、NANAが開発した顔の筋トレメソッドです。(このやり方自体を特許取得済み)顔の筋肉を鍛えてリフトアップしながら同時に顔に溜まった老廃物も流します。ゴリっと痛気持ちいい、だけど皮膚は伸びずに肌にハリを出せる唯一無二のコツがあります。■41歳。「切らなきゃ治らない」と言われた顔を自力で劇的リフトアップ顔筋NANAマジックによるビフォーアフター4人の子どもの母であるNANA。30代後半でしわ、ほうれい線、マリオネットライン、ブルドック頬、二重あご、ゴルゴ線、ほうれい線、目の下のくぼみ、シミ、ちりめんじわ、毛穴の開き・・・などあらゆる肌悩みに襲われ、39歳で最後の手段として訪れた美容外科の院長に「あなたの顔は切らないと治らない」と宣告されてショックを受けたNANA。顔を切ったり、何かを注入するのは避けたいと思い、そこで41歳から自身の顔を実験台に顔の筋トレを研究・実践。すると自力で顔のたるみを劇的に改善することに大成功!57歳となった現在もセルフケアのみで目立つシワの無い、ハリのある肌をキープできるまでになりました。そのビフォーアフターに多くの共感を得て2011年から美エイジレス塾を開講。もう他に頼る所がないという女性達の肌悩みを改善してステキな笑顔を増やしています。■老人ホームのおばあちゃん達もリフトアップ!アラフォー、アラフィフ、アラカンの皆さんはもちろん、NANAがボランティアで訪問した老人ホームのおばあちゃん達も、実践すると一度でリフトアップする「顔筋NANAマジックメソッド」。エイジレス肌づくりだけでなく、小顔づくり、二重アゴの改善にもOK。まさに“一生たるまない顔”年齢を選ばない、笑顔になれるセルフメソッドです。【対面講座・オンラインレッスンも実施中!】PDFで基本をマスターした方へのアフターフォローとして「顔筋NANAマジックメソッド」をもっと知りたい方のために、NANA本人による対面講座+エステ/オンライングループレッスンのご用意もございます。より細かいセルフメソッドを指導し、かなり深刻な肌のシワやたるみも改善させてきた実績がございます。興味を持たれた方はぜひチェックしてみて下さい。東京グループレッスン内容 大阪グループレッスン内容 東京マンツーマン個人レッスン内容 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日私は不妊治療の経験者です。結婚前から、子宮腺筋症などを患っていることがわかっていたので、「自分の体に問題があり、妊娠できないんだ」と思いながら治療を進めていました。しかし、体外受精にまで進んだとき、思いもよらないところに不妊の原因があることが判明したのです。 夫を誘ったけれど私は生理痛がひどく、経血もとても多いです。ついた病名は「子宮腺筋症」、そして排卵しにくい体質である「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」。医者から言われたのは、「30歳になるまでに妊娠しないと、不妊治療が必要になる可能性がある」という、当時20代半ばだった私にとってはショッキングな話でした。その後、29歳のときに結婚。お付き合いのころから、夫には自分の体のことを説明していました。そのため、結婚とほぼ同時に治療をスタート。はじめは町の産婦人科にかかり、タイミング法から試しました。 ホルモン剤を飲み、医者からの指定された日に夫を誘い……。念の為、夫の精子も調べてもらいましたが、特に異常はありません。治療を半年ほど続けましたが、まったく妊娠できません。それどころか、検査で片方の卵管が詰まり気味なこと、腟内で動いている精子が少ないことの2点が指摘されました。「やっぱり原因は私の体か……」と、絶望的な気持ちの中、医者からは大きな病院で人工受精にトライしたほうがいいと、転院を進められました。 2回の転院2つ目に選んだ病院は、体外受精までおこなっている大学病院です。この病院でも私・夫の検査をおこないましたが、夫側には特に不妊の要因は見つかりません。「私の体のせいで……。本当に申し訳ない……」。そんな気持ちの中、人工授精にチャレンジしましたが、ここでもかすりもしません。 通院のたびに先生が変わること、そして病院で、幸せそうな妊婦さんや子ども連れが目に入ってしまうことがどうしても耐えきれず、私はまた転院することを決意しました。最後に選んだのは、不妊治療専門の病院です。病院の評判がよく、医師が1人であること、なにより子どもやおなかの大きな妊婦さんを見なくてすむところに魅力を感じました。 この病院に通い始めたころ、ついに私は30歳を迎えてしまいました。「もしかしたら、もう子どもを持てないかも……」マイナスな気持ちを抱えながらも、それでも気持ちを奮い立たせて通院を続けていました。この病院でも、何度か人工授精にチャレンジしてみることにしました。「精子の状態はまったく問題ない」と言われながら、4回チャレンジしても成果が出なかったので、悩みながらもついに体外受精へと踏み切ることにしました。今までの治療と比べて、かかる費用は桁が違います。「私の体のせいで、お金を余計に使わせてしまって本当にごめんなさい」という気持ちでいました。 衝撃の事実が…!体外受精では、体内から取り出した卵子に、精子をふりかけて受精させます。今までの夫の精子の成績であれば問題なく進むはずだと医師からも説明を受けました。採卵直前での精液検査も無事クリア。あとは私の卵子の状態だけ……。「どうか質のいい、妊娠できる卵子が採れていますように」。そう祈りながら、受精結果を待っていました。採卵から2日後、受精の進捗が伝えられました。 「体外受精では、受精が確認できなかったので、急きょ、精子を直接卵子に注入する顕微授精に切り替えました。そして、精子側に受精する能力に問題がある可能性が高い。受精障害です」と医師は言いました。予想外の言葉に、私たち夫婦はとても驚きました。「今までの精液検査で問題なかったのに、どうして……」。実は人工受精や採卵前の精液検査では、精子の奇形率や運動率などはわかりますが、「本当に受精できる能力があるのか」はわかりません。体の外で受精をするとき、人の目で確認することで、初めてわかることなのだそうです。その後、私は一度の移植で妊娠し、無事元気な男の子を出産しました。私たちの不妊の一番の原因は、最後に見つかった「男性側の受精障害」にあったのです。 ついつい女性側に問題があると考えてしまいがちだった不妊治療。しかし、原因はどこにひそんでいるのかわからないものだと思った出来事でした。あのとき顕微授精に切り替えてもらってよかったなと思っています。 著者:坂本ゆう約3年の不妊治療を経て、2022年に男の子を出産。「人と比べず、マイペースに!」をモットーに、初めての育児に日々奮闘。育児の傍ら、保育士試験や不妊症・不育症ピアサポーターの研修にも挑戦中!
2022年08月23日普段はパートナー2人暮らしをしながら、漫画を描いている津島つしまさん。そんな津島さんは、33歳のときに近所のクリニックで子宮頸がん検診を受けた際に、「がんの一歩手前ですね」と言われてしまい……。【前回のあらすじ】近所の婦人科で子宮頸がん検診を受けた、津島つしまさん。医師に「がんの一歩手前ですね」と言われてしまい、精密検査を受けることになりました。そして、いよいよ精密検査当日ー。 内臓を取られる感覚は「痛い」ではなく「気持ち悪い」 後日、精密検査を受けた津島さん。麻酔なしで組織を摘んで取られるときは、「痛い」ではなく「ウエッ」という、イヤ〜な感じだったのだとか。 精密検査から約2週間後、パートナーと共に病院へ足を運んだ津島さん。 医師からの宣告は「がんの手前、ないしは大人しいがんってところですね」とのこと。 「手術をしても子宮は残せるかと。まだお若いし、お子さん欲しいですよね?」と聞かれたのですが、子どもをつくる予定のない2人は「いいえ、欲しくないです」とキッパリ答えたそうです。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 津島つしま漫画家。2月生まれのインドア派。著書『夫は実は女性でした/講談社』。女性になったパートナーとふたりで暮らしています。
2022年08月22日普段はパートナー2人暮らしをしながら、漫画を描いている津島つしまさん。そんな津島さんは、33歳のときに近所のクリニックで子宮頸がん検診を受けた際に、「がんの一歩手前ですね」と言われてしまい……。 きっかけは子宮頸がん検診だった ※個人の見解を図にしたものです。 近所のクリニックで子宮頸がん検診を受けた、津島つしまさん。 医師に「結果が悪くて……がんの一歩手前です」と言われてしまったのですが……。 なぜか、本人は 「まじすか、やばっ」 と、まるで人ごとのような返事。かなり冷静ですね。 帰宅後、配偶者に「がんの一歩手前だって! 今度精密検査するから!」と、明るいトーンで報告する津島さん。 「ヘラヘラして…大変だって分かってる…?」 むしろ、パートナーのほうが不安そうですね。 こうして、宣告を受けて妙にハイテンションになりながらも、津島さんの闘病生活が始まったのでした。 監修/助産師REIKO 津島つしまさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 津島つしま漫画家。2月生まれのインドア派。著書『夫は実は女性でした/講談社』。女性になったパートナーとふたりで暮らしています。
2022年08月21日2021年生まれの息子さん・ごうくんのママであるはちななさん。ごうくんを出産される前、妊活をしていた際の検診で「子宮筋腫がある」と医師から告げられました。子宮筋腫が見つかり、病気とどう向き合いながら妊娠生活を送ったのか。「同じ状況で不安な人の参考になれば」とつづる、はちななさんの体験談をご紹介します。 切除する場合としなかった場合はどうなる?※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 産後、医師から筋腫の手術をする場合としない場合についての話を聞いたはちななさん。MRIで筋腫の状態を確認、再度医師とも話し合ったうえで、筋腫の手術は見送ることにしました。 産後は「授乳していたのもあり筋腫のサイズも落ち着き、7cm前後になりました」とのことですが、現在は生理も再開し、病院で経過観察しながら今後のことを考えていくと、投稿でもつづられています。 今回は妊活の際に子宮筋腫が見つかり、そのまま妊娠・出産されたはちななさんの体験マンガをご紹介しました。「子どもが欲しい」というタイミングで病気が見つかったらとても不安になってしまいますよね。ひとりで抱え込まず、不安なこと、わからないことは医師にたくさん相談してみてくださいね。そして、はちななさんもつづらているように「出産を迎えられるママたちが、ご自身に合った方法で母子ともに健康に出産を終えられますように」と、私たちも思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 はちななさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター はちななフルタイムで働きながら、趣味で家族のことや息子との思い出をイラストや漫画にしています。
2022年08月20日お笑いトリオ『四千頭身』の石橋遼大さんが、2022年8月18日に自身のInstagramを更新。筋トレを始めて1年ほど経ったという姿を公開し、ファンから驚きの声が上がっています。石橋さんは、約1年前から筋トレを本格的に始め、食事にも気を使っていたとのこと。「食事とトレーニングでめちゃくちゃ身体が変わります」とコメントした、体形の変化がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 四千頭身 石橋(@4000ishibashi)がシェアした投稿 1年半ほど前の自身の姿について石橋さんは、「筋肉がなかった」と振り返っています。筋トレの努力は実り、腹筋や二の腕、胸板がたくましくなりました!筋肉がついたことで、石橋さんは「首から下だけ映る仕事が来ないかな」と、体形を生かしたオファーを望んでいるようです。石橋さんの体形の変化に、ファンから多くのコメントが寄せられました。・努力が素晴らしいし、かっこよすぎる!・ストイックにやっていたんだということがよく分かる変化!・ひええ!ここまでくると別人だ!筋トレをして、体形が変わった多くの人は口をそろえていいます。「筋肉は裏切らない」と…。石橋さんも、「たくましくなりたい」「自分を変えたい」の一心で続けたからこそ、ここまで筋肉がついたといえますね![文・構成/grape編集部]
2022年08月20日2021年生まれの息子さん・ごうくんのママであるはちななさん。ごうくんを出産される前、妊活をしていた際の検診で「子宮筋腫がある」と医師から告げられました。子宮筋腫が見つかり、病気とどう向き合いながら妊娠生活を送ったのか。「同じ状況で不安な人の参考になれば」とつづる、はちななさんの体験談をご紹介します。 筋腫の大きさは…※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 小さなわが子を抱きしめ、「頑張って出てきてくれてありがとう」と、感謝の気持ちでいっぱいになったというはちななさん。子宮筋腫は出産直前では10cmまで大きくなっていたとのことですが、医師曰く「いい形でお産ができてよかった」とのことで、母子ともに健康で本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 はちななさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター はちななフルタイムで働きながら、趣味で家族のことや息子との思い出をイラストや漫画にしています。
2022年08月17日2021年生まれの息子さん・ごうくんのママであるはちななさん。ごうくんを出産される前、妊活をしていた際の検診で「子宮筋腫がある」と医師から告げられました。子宮筋腫が見つかり、病気とどう向き合いながら妊娠生活を送ったのか。「同じ状況で不安な人の参考になれば」とつづる、はちななさんの体験談をご紹介します。 ついに、そのときが※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 医師に会陰切開をしてもらい、あともう少しで赤ちゃんに会える。そんなとき、何度かいきむと……バッシャーンという感覚が。破水のときのことがあり、「漏らしてしまった!?」と焦るはちななさんでしたが、赤ちゃんが出てきてくれた感覚だったのですね。 胎盤を出す際、会陰切開の傷を縫われている際は「嘘のように痛くなかった」とのことで、やはり赤ちゃんに出会えた感動はひとしおですよね。 無事にごうくんを出産されたはちななさん。筋腫の状態はどうだったのか、医師が語ったのは…… 第12話に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 はちななさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター はちななフルタイムで働きながら、趣味で家族のことや息子との思い出をイラストや漫画にしています。
2022年08月16日2021年生まれの息子さん・ごうくんのママであるはちななさん。ごうくんを出産される前、妊活をしていた際の検診で「子宮筋腫がある」と医師から告げられました。子宮筋腫が見つかり、病気とどう向き合いながら妊娠生活を送ったのか。「同じ状況で不安な人の参考になれば」とつづる、はちななさんの体験談をご紹介します。 いよいよ分娩台へ…※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 助産師さんのアドバイスを受け、赤ちゃんが降りてきている感覚もしていた……そのとき、「裂けてしまいそう」な感覚が! 出産は「鼻からスイカが出る」とよく表現されますし、通常分娩時に「裂けるのが恐い!」と不安になるママも多いですよね。 初産婦さんは会陰切開をする場合が多いですが、妊娠中の会陰マッサージやマタニティヨガなどが会陰裂傷の予防につながることもありますよ。また、担当医師や助産師さんに、不安なことや心配なことを聞いておくのもいいかもしれませんね。 そして、会陰切開をし、ついに…! 第11話に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO はちななさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター はちななフルタイムで働きながら、趣味で家族のことや息子との思い出をイラストや漫画にしています。
2022年08月15日2021年生まれ息子さん・ごうくんのママであるはちななさん。ごうくんを出産される前、妊活をしていた際の検診で「子宮筋腫がある」と医師から告げられました。子宮筋腫が見つかり、病気とどう向き合いながら妊娠生活を送ったのか。「同じ状況で不安な人の参考になれば」とつづる、はちななさんの体験談をご紹介します。 陣痛の間隔が短くなり…※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 おなかがずっと張っているような状態になり、いきみ感が出てきました。いきみ逃しといえば、「夫にテニスボールでおしりを押してもらった」という方も多いかもしれません。はちななさんの場合はコロナ禍で立ち合いができず、「ちょっとしたお願いができる人がいなくてしんどかった」とのこと。たしかに陣痛でしんどい中、セルフでボールをおしりに当てるのは大変かもしれませんね。 また、「飲み物とか、かばんのどこに入っています、みたいな感じで、口頭で指示できるようにしまっておくべきだったなと思いました」とも振り返っています。まだ感染症が油断ならない中で、これから出産を控えている方の参考になりそうです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO はちななさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター はちななフルタイムで働きながら、趣味で家族のことや息子との思い出をイラストや漫画にしています。
2022年08月14日2021年生まれの息子さん・ごうくんのママであるはちななさん。ごうくんを出産される前、妊活をしていた際の検診で「子宮筋腫がある」と医師から告げられました。子宮筋腫が見つかり、病気とどう向き合いながら妊娠生活を送ったのか。「同じ状況で不安な人の参考になれば」とつづる、はちななさんの体験談をご紹介します。 痛みの向こう側へ…!?※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 陣痛がどんどん強くなり、痛くない姿勢を探そうといろいろと試してみたはちななさん。つらい中でもラクだったのは、アクティブチェアに腰かけ、痛みがきたら立ち、おさまってきたら座るというもの。 助産師さん曰く、「余計な力が入っていると、体も硬くなるうえに、疲れもたまってきてしまいます。分娩第一期(子宮口が全開大になるまで)はとにかくリラックスすることが大切」とのこと。自分にとってラクな姿勢を探すのは大切ですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO はちななさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター はちななフルタイムで働きながら、趣味で家族のことや息子との思い出をイラストや漫画にしています。
2022年08月13日2021年生まれ息子さん・ごうくんのママであるはちななさん。ごうくんを出産される前、妊活をしていた際の検診で「子宮筋腫がある」と医師から告げられました。子宮筋腫が見つかり、病気とどう向き合いながら妊娠生活を送ったのか。「同じ状況で不安な人の参考になれば」とつづる、はちななさんの体験談をご紹介します。 「子宮筋腫があります」突然の宣言に…※子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。30~40代の女性に多く、生殖年齢にある女性の20~30%にみられると言われています。子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると過多月経、月経困難症、不妊、圧迫症状など、さまざまな症状が現れるため、早めに診断・治療を受けることが大切です。 ※子宮筋腫が大きかったり、筋腫の影響で子宮内腔の形がいびつになっていたりすると、受精卵が着床しにくくなったり、流産、早産の原因となることもあります。筋腫の数も少なく、サイズも5〜6cm程度であれば問題なく出産できるケースの方が多いため、心配しすぎる必要はありません。筋腫の大きさや位置によって不妊につながっている場合には、その部分だけを取り除く手術がおこなわれる場合もあります。7〜8cmくらいの大きさになっていれば、切除してから妊娠に臨むほうがおすすめです。 毎月の生理に不安を覚えたことはなく、定期的に婦人科での健康診断も受けて問題もなかったというはちななさんにとって「子宮筋腫がある」という言葉はまさに青天の霹靂。 このとき、医師には「妊娠に問題はない」と言われ、タイミング法で妊娠できたはちななさんですが、これから妊活を頑張ろうと意気込んでいるときに病気を告げられたら、「何か影響があったらどうしよう」と不安になってしまいますよね。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 はちななさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター はちななフルタイムで働きながら、趣味で家族のことや息子との思い出をイラストや漫画にしています。
2022年08月05日体温を超える気温を記録する日本の夏。毎年のことながら、この時季は子どもの熱中症が特に心配になりますね。近年、熱中症予防方法については、啓蒙が進んでいることもあり、水分補給の知識などある程度は知ってはいるものの、実際に熱中症になったときにはどうしたらいいのかはわからないことばかり、という親御さんも多いようです。そこで、「熱中症予防声かけプロジェクト」実行委員長の帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長・三宅康史先生に、暑さでぐったりとして帰ってきた子どもがするべき自宅での対処方法を教えてもらいました。前編では、子どもが熱中症かどうかをはじめ、暑さによるダメージを受けている状態かどうかや、家庭でのケアで様子をみて大丈夫かどうかを見極めるコツを、後編では食事をはじめとした家庭での対処法や親御さんの見守り方をご紹介します。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージ■「熱中症かも?」と思ったら、迷わず早めの対処を夏の暑い日に帰宅した子どもがいつもよりぐったりとした様子だと、まっさきに熱中症を疑い、とても心配になるはず。熱中症が重症化すると怖いというのは周知の事実ですし、子どもが最も成長すると言われる夏に、熱中症で練習を休ませてしまう日が続いてしまうのは避けたいという気持ちもあるかもしれません。少しでも効果的なケアをしてあげたいと、まずは「熱中症かどうか」を見分けたいと思うかもしれませんが、三宅先生によると「こんな症状を訴えたら熱中症です」という明確な線引きは難しいと言います。また、「風邪気味」などのように「熱中症になりかけている」という状態であるかどうかも、はっきりとはわからないことがほとんどだそう。「夏にぐったりとしていたら、すべて『熱中症の可能性あり』と思って正解。熱中症も他の病気と同じく、『早期発見・早期治療』が最も有効なので、早めに対処できることが大切です」(三宅先生)つまり、子どもの様子が熱中症を疑うような状態だったら早めに対処してあげることが重要ということです。最新ニュースをLINEで配信中!■こんな状態だったら「熱中症の可能性あり」具体的には、ぐったりとしている子どもが以下にあげるような様子を見せているときは、熱中症を疑う状態と考えられます。・発熱している・体がほてっている・頭痛や下痢などの体調不良がある・食欲がなく、食べられない・ふらふらとしている・目つきがうつろ・顔色が悪い・元気がない・眠れずに寝不足状態になっているなど基本的には「いつもと違う」と、毎日接している親御さんが感じるならすでに「可能性あり」だと思っても良いかもしれません。日々見守ってあげている親御さんの目がとても頼りになります。猛暑や酷暑と言われる夏に、炎天下でサッカーをして帰ってくることを思うと、熱中症の時季は特に、しっかりと様子を観察してあげることがまずは大切だと言えます。■医療機関に連れて行く必要があるケースもなお、子どもが何も食べられず水すら飲めない、高熱を出している、だんだん意識が朦朧としてきたなどあまりにもぐったりとしていたら、迷わず受診しましょう、と三宅先生は言います。熱中症以外にも、食べられないことによって低血糖を引き起こしている可能性もあり、医療機関で専門家に早めに診てもらうべき状態とのこと。かかりつけの小児科や、時間が遅ければ夜間救急などへ早めに連れて行ってあげてください。小見出し)体が「暑さダメージ」を受けていると心得て三宅先生によると、「熱中症の可能性」を疑うときは、少なくとも「暑さダメージを受けている状態」であることは確かとのことです。そうであれば、暑さ対策をしっかりしてあげることが大切です。子どもがどんなに「大丈夫」と言っていても、水分をはじめとする栄養の摂取や部屋を涼しくするなどの基本的な対処はまっさきに行ってあげてください。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」■定期的な体重測定で体調管理を!短期間で減少したら注意子どもの体調チェックをしてあげる親御さんの「目」が、熱中症の『早期発見』につながることがわかりますね。親の直感はもちろん頼れる目安ではありますが、毎日子どもの様子を見守ることのほかにできることはあるでしょうか。三宅先生に伺いました。その答えは「体重測定」。人間の体の大半は水分なので、熱中症の時季に体重が減ってきているときは「体の水分が減っている=熱中症の疑いがある」という目安にもなるそうです。どんなに成長期でも数日で急激に身長が伸びて体重も増えるということはないので、短期間での体重が増減している場合は「体内の水分量」の影響が大きいからです。なお、体重測定は、毎日決まった時間に同じ状態で行うべきとのこと。例えば、朝起きてトイレに行った後すぐなど、体重計に乗る時間を決めてルーティンにしてあげてはいかがでしょうか。体重測定の習慣を続けた場合、そのデータが来年の夏にも役立つと三宅先生は言います。「去年はこれくらい減ったときに熱中症とみられる症状が出た」などの貴重な資料になるからだそうです。前編である今回は、熱中症かどうかの判断の目安についてご紹介しました。夏場のぐったり感は「熱中症の可能性あり」だと思ってお子さんの様子を見てあげてください。後編では、具体的にどんなことをするべきなのかを詳しくご紹介します。三宅康史(みやけやすふみ)帝京大学医学部救急医学講座教授/帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長、熱中症予防声かけプロジェクト実行委員長東京医科歯科大学卒業後、公立昭和病院脳神経外科・救急科(ICU)・外科医長、さいたま赤十字病院救命救急センター長・集中治療部長、昭和大学医学部救命救急センター長など歴任し、2016年帝京大学医学部救急医学教授・同附属病院救命救急センター長に着任。2017年からは同高度救命救急センター長を務める。熱中症予防声かけプロジェクトサッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年07月08日普段は、フリーランスライターとして情報誌や企業会員誌などの記事制作をしている仁田茜さん。仁田さんは、子宮筋腫に起因する「過多月経」に悩まされ、26歳のときに子宮筋腫摘出手術、41歳のときに子宮全摘出手術を受けました。今回ご紹介するのは、仁田さんが経験された子宮全摘手術に至るまでのお話です。26歳で筋腫を摘出後、特に問題なく過ごしていたものの、35歳を過ぎたころに再び筋腫ができ始めました。かかりつけ医の提案で総合病院を受診。そこで提案されたのはなんと「子宮全摘出」だったのです。まったく予想していなかった提案に、その日は決断できず……。2回目の受診で、MRI検査の結果と医師との相談を経て、仁田さんが出した答えはーー。MRI検査の結果、医師は 「子宮全摘出」をすぐに決断できなかった仁田さんですが、しっかり検査したうえで全摘が最善であれば、それを受け入れようと思っていました。MRIの結果をもとにベテランの医師と担当医が相談し、仁田さんに言い渡されたのは「やはり子宮全摘が最善の方法」だということ。なぜそのような結論に至ったのか、担当医から説明を受けて納得した仁田さんは3カ月後に手術をすることにし、子宮全摘手術を受けられたのでした。 このとき、頭の中では「この状況では(医師からの提案に)“はい”と言うべきだろう」と思い、手術を決めた仁田さん。しかし、本当は「心は追いついていなかったのかも……」と当時を振り返ると思うそうです。 手術を受けたことで、結果的にこれまで悩んでいた貧血などは治り、体調も良好になったものの、子宮全摘出というのは女性にとって大きな決断。体の負担だけでなく、心の負担も大きいですよね。 監修/助産師REIKO 仁田さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 仁田茜福岡在住のフリーランスライターで普段は、情報誌や企業会員誌などの記事制作している。イラストを描くのが好きで、ご依頼に応じて記事に添えるイラストカットや図解、コミックエッセイなども描いている。
2022年06月28日普段は、フリーランスライターとして情報誌や企業会員誌などの記事制作をしている仁田茜さん。仁田さんは、子宮筋腫に起因する「過多月経」に悩まされ、26歳のときに子宮筋腫摘出手術、41歳のときに子宮全摘出手術を受けました。今回ご紹介するのは、仁田さんが経験された子宮全摘手術に至るまでのお話です。26歳で筋腫を摘出後、特に問題なく過ごしていたものの、35歳を過ぎたころに再び筋腫ができ始めました。かかりつけ医の提案で総合病院の受診を決めた仁田さん。そこで出会った医師はなんと……!?不甲斐なさに涙が出て 長女のヘアメイク道具を準備していないことに寝る直前に気づいた仁田さんですが、副作用でつらかったこともあり、そのまま眠りについてしまいました。翌朝家中を探すも、ヘアメイク道具は見当たらず……。長女を先に会場へ向かわせお店を駆け回りますがお目当てのものが売っていません。「きっと不安に思っているだろうな」と長女の気持ちを想像すると、昨日準備をせず寝てしまった自分の不甲斐なさに涙が出てきて……。 そんなとき、携帯にLINEが! 長女の習い事仲間のママたちからでした。なんと、ヘアメイク道具がないことを長女から聞き「貸すよ!」と言ってくれたのです。しかも、仁田さんが会場に到着すると、長女の支度もすでにしてくれていて……。ママたちのやさしさを普段から感じていたからこそ、本当にどうにもならないとならないときだけ頼ろうと決めていた仁田さん。そんな仁田さんにママたちは自ら手を差し伸べてくれました。 副作用のことはもちろん、仁田さんが病院に行っていたことを知らなくても、なにも聞かず手助けをしてくれたママたちにとても感謝しているそう。我が子の晴れ舞台、周囲のやさしさも実感する出来事だったのですね。 監修/助産師REIKO 仁田さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 仁田茜福岡在住のフリーランスライターで普段は、情報誌や企業会員誌などの記事制作している。イラストを描くのが好きで、ご依頼に応じて記事に添えるイラストカットや図解、コミックエッセイなども描いている。
2022年06月27日普段は、フリーランスライターとして情報誌や企業会員誌などの記事制作をしている仁田茜さん。仁田さんは、子宮筋腫に起因する「過多月経」に悩まされ、26歳のときに子宮筋腫摘出手術、41歳のときに子宮全摘出手術を受けました。今回ご紹介するのは、仁田さんが経験された子宮全摘手術に至るまでのお話です。26歳で筋腫を摘出後、特に問題なく過ごしていたものの、35歳を過ぎたころに再び筋腫ができ始めました。 子宮全摘出の提案をされ、不安でいっぱいだった仁田さんは、友人の26歳で筋腫を摘出後、特に問題なく過ごしていたものの、35歳を過ぎたころに再び筋腫ができ始めました。子宮全摘出の提案をされ、不安でいっぱいだった仁田さんは、友人の婦人科医師Yちゃんに相談をしました。すこし気持ちがラクになった仁田さんでしたが、おなかに違和感を覚え、見てみると……!?もしや原因は Yちゃんとの電話の後、体のだるさを感じた仁田さん。おなかに痒みを感じ見てみると、発疹が……! 記憶をさかのぼり思い出したのは、CT検査で使用した造影剤の副作用でした。倦怠感やかゆみを伴う発疹は夜になっても続きましたが、家事は問題なくできる程度で……。 それでも、「今日は早く寝ようかな」と眠りかけたときでした。「明日はぴーの発表会だった!」と長女の発表会で使うヘアメイクの道具を準備していないことに気がついたのです。副作用でつらかったこともあり、疲れもあって眠ってしまった仁田さん。娘さんの発表会を忘れてしまうほど、「子宮全摘出」のことで頭がいっぱいだったのですね。監修/助産師REIKO 仁田茜さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 仁田茜福岡在住のフリーランスライターで普段は、情報誌や企業会員誌などの記事制作している。イラストを描くのが好きで、ご依頼に応じて記事に添えるイラストカットや図解、コミックエッセイなども描いている。
2022年06月26日お尻の穴を締めるだけの肛門筋ダイエット2022年7月29日、KADOKAWAから、ヨガクリエイター ayaの新刊『お尻の穴を締めるだけ!肛門筋ダイエット』が発売される。同書では、お尻の穴を締めるだけでやせる方法をレクチャー。「骨盤底筋群」の一部である「肛門括約筋」を鍛えて、ぽっこりお腹や腰痛、便秘、自律神経の乱れなどの悩みを解消することを目指す。ayaは自身のオフィシャルインスタグラムの中で、同書について「ダイエット面だけでなく、抱えていた持病の改善や姿勢の改善、モニターさんのページをぜひ見ていただきたいです」と紹介している。販売価格は1,430円。Amazon.co.jpや楽天ブックスなどで予約を受け付けている。アスリートからも支持される大人気ヨガクリエイターayaはエイベックスマネジメントに所属し、ヨガクリエイターとして活躍。ヨガスタジオ「Syaraaya代官山」を主宰し、オリジナルのクラスを月200レッスン実施している。インスタグラムのフォロワー数は59,000人以上。著書には『一気にくびれる ayayoga背中革命』『自己肯定ヨガ』『一生に一度のパーフェクトなカラダに出会う30日』がある。(画像はヨガクリエイター aya オフィシャルWEBサイトより)【参考】※ヨガクリエイター aya オフィシャルインスタグラム※ヨガクリエイター aya オフィシャルWEBサイト※Amazon.co.jp楽天ブックス
2022年06月25日