日に日に寒さが増してくる今日この頃、子を持つ母の心配事がまた1つ増える季節の到来である。息子5歳。いまだに布団を蹴り飛ばし、身一つで寝ている。そして私の布団の表面が冷たくて気持ちいいらしく、私のかけ布団を敷き布団にしている。あ、もれなく母ごと敷き布団にされております~。く…苦しい…。しかし、私なんかぴっちり数ミリの隙間もないくらい布団にくるまってしのぎたいくらいの寒さなのに…。息子の体感温度は一体どうなっているんだろうか。 寒い~!!って、暑いの!? 寒いの!?どっち!!!って言いたい…。子どもって忙しい。子の快適な睡眠は、親の快適な睡眠に直結する。子が起きれば、隣で寝ている母はもれなく起こされる。暑くて起こされ、寒くて起こされ…。おかげで、母は眠ったんだか眠ってないんだかよく分からない朝を迎えている。同じように、「暑い」も「寒い」も両方訴えてくるお子さんをお持ちの母たち、頑張ろうね。
2021年12月05日私は大の寒がり。冬の訪れとともにストーブが欠かせなくなります。「寒い、寒い」と大騒ぎして、例年、ストーブの前を陣取って離れられないほどでした。ところが、そんな私に家族のみんなもびっくりするほどの変化が起きたのです。ストーブ消すよ! え? 寒いの?ストーブが大活躍する季節、冬。でも、なんだか今年はそんなに寒くない。むしろ暑いかも……。そう感じてストーブを消すと、娘から「えー! 寒いから消さないで~」と苦情が。「汗が出るくらい暑いのに、変だなあ」と思っていると、ほかの家族からも「寒いよ!」との声。どうやら私ひとり「暑い、暑い」と感じているみたい。そんな例年とは違う私の様子に、家族も不思議がっていました。それで、私も冷静になって分析してみました。「よく考えると、暑いと言っても少し時間がたつと汗はスーッと引いていく。そして、またしばらくすると暑くなって……の繰り返し。もしかしてストーブをつける、つけないの問題ではないのかもしれない」と思い始めました。「何かがおかしいなあ」と感じながらも、毎日を忙しく過ごしていました。「これはもしかして更年期?」と思いながらも打ち消していました。「50歳だけどまだ生理も普通にあるし」と。なんだか変。今までとは違うみたい「暑い、暑い」と言いながら忙しさに追われるだけの日々を過ごしていましたが、たしかに何かが少しずつ変化しているのを感じていました。なんだか心臓がドキドキしたりふわふわした感じがしたりします。冬でも暑くて汗をかくのが日常茶飯事になってきました。「やっぱり更年期なのかなあ」と思いながらも、そんなにつらくもないし仕事もしていたので、婦人科を受診することまではしませんでした。代わりにテレビCMなどで名前を聞いたことがある更年期用の薬を飲んでみようと思い立ち、ドラッグストアで購入し、飲み始めました。飲み続けていると症状が少し良くなったような気がしていたのですが……。高血圧? 私がですか?更年期用の薬を飲み始めてから1年ほどがたちましたが、その間に体調はますます悪化。相変わらず汗はかく上に疲れが取れず、気持ちも上がらなくなりました。仕事で人間関係の悩みもあったけれど、そういった精神的なことが体調悪化の原因ではなさそう。これだけ長く体調が悪いのだから、やはり更年期なんだろうと思いました。そして思い切って婦人科を受診。すると上の血圧が160と、とても高いことがわかりました。さらに、婦人科からすすめられるままに循環器内科も受診。検査ではコレステロール値も高く、貧血もあることがわかりました。それまで血圧や血液検査で異常があったことは一度もなく、元気に過ごしてきた私。そんな私が高血圧で高コレステロール、おまけに貧血気味なんて! 予想外の結果にショックを受けました。でもそれと同時に、「更年期だからと諦めないで、思い切って受診してよかった」と思いました。病院では血圧を下げる薬などを処方してもらいました。1カ月くらいたつと体調も元に戻り始め、気持ちも上がってきました。また「暑い、暑い」と言って汗をかくこともほとんどなくなりました。まとめ今までは家族の心配ばかりしていましたが、今回のことで自分のことも大事にしなければいけないと思いました。生まれて半世紀もたつと、体はやはりガタが来るものですね。10代は大人への体の変化がありましたが、50代は老化へと向かう体の変化があるのだと思います。「更年期だから仕方ない」と流してしまっていたら解決できませんでした。だから、あのとき思い切って病院へ行って本当によかったです。いつまでも元気でいたいので、自分をいたわりながらこれからの時間を過ごしていきたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/粒来 拓先生(よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック院長)★関連記事:「体温が35度台って低すぎ…?」更年期の不調は低体温も原因? 改善策は?【医師監修】★関連記事:「もう少し早く知っておけばと後悔ばかり…」更年期とLDLコレステロールの関係【体験談】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/かんちゃん(52歳)昭和42年生まれ。50歳になってから年齢カウントはしていない。子ども2人が独立して子育ても終了。これからは第2の青春でいろんなことに挑戦。大好きなロック歌手のライブに行ったり、新しい楽しいことを見つけて人生楽しむ予定。体もいろいろとガタが来ているがうまく付き合っているところ。座右の銘は「人生いつどうなるか分からない。だから今を楽しく」。
2021年11月16日暑い夏が続きますが、暑さ対策はしっかりできていますか?熱中症予防も含め、しっかりと暑さ対策は万全にしていきたいもの。100均のアイテムなら、コスパ最高で暑さをやわらげてくれるアイテムが見つかりますよ。(1)ダイソー「ミニ扇風機」この投稿をInstagramで見る100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)がシェアした投稿クリップ式のダイソー「ミニ扇風機」は、330円(税込)商品です。まだまだ暑い季節、外出時の扇風機は手放せませんよね。この「ミニ扇風機」は、クリップで日傘に付けられるので、いちいち手で持たなくてもOK。ストッパーも付いているため、しっかりと傘に固定できます。スマホにもクリップで装着でき、スマホを両手で使いながら扇風機も使うことが可能。使用しないときは、コンパクトに折りたたんでバッグに収納できますよ。(2)セリア「冷感ミスト」この投稿をInstagramで見るまるママ@シンプル好き(@mami_muji2020)がシェアした投稿衣類に吹きかけると涼しくなる、セリアの「冷感ミスト」。暑い日のお出かけや、子どもの公園遊びのときなどに、シュッと吹きかけると衣類がひんやりします。メントール配合で冷感が長持ちし、さわやかなミントの香りで消臭効果もアリ!冷感効果がなくなったと感じたら、また吹きかければOKです。ミニボトルなので、お出かけ時の持ち歩きとしても最適。お出かけにはもちろん、運動するときや庭掃除などにもピッタリなアイテムです。(3)ダイソー「デカまる氷」この投稿をInstagramで見るダイソー大阪梅田店【公式】(@daiso_umeda_official)がシェアした投稿暑い日は、氷を入れて冷たくした飲み物が嬉しいですよね。そんなときに最適なダイソーの「デカまる氷」。大きくて丸い氷が3個作れるアイテムです。氷が大きいので溶けにくく、長時間飲み物を冷やしてくれます。また水晶のようにキレイな氷になるので、ティータイム用に使ってもオシャレにキマるのも◎。お酒用にすれば、自宅で簡単にバーの雰囲気が楽しめますよ。暑いイライラを解消してくれるアイテムがあれば、少し過ごしやすくなりますよね。100均のアイテムなら、コスパも最高なので買って損なし!まだまだ暑い日が続くので、暑さ対策としてぜひチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100kin_mag様、@mami_muji2020様、@daiso_umeda_official様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月23日現在
2021年08月31日外は正直ムリ……と思う暑い日でも、インドアデートならたっぷり楽しめますよね。インドアで過ごすなら暑い時期に熱中症を心配することもなくなります!そこで今回は、暑い日でも楽しめるインドアデートのポイントをご紹介していきたいと思います♪(1)ゲームざんまい暑い日にぴったりなデートといえば、ひたすらゲームをしてひきこもるインドアデートです。たまにはそんなぐうたらな一日があってもいいですよね。最近はオンラインゲームもたくさんあるので、それぞれの家にプレイできる環境があればリモートでも楽しめます。二人で始めてみたら意外とドハマりしちゃって……という女性もたくさんいるようですね。(2)一緒にたこ焼きパーティー一緒にたこ焼きパーティーを楽しむのも素敵ですね。その他お菓子やアイスを持ちあったりして、ひたすら食べるパーティーを楽しむのもありでしょう。たこ焼きパーティーは手間をかけずに楽しめるので、料理が苦手な人にもぴったりです。他には二人でパンケーキを焼いて食べるのもありですね。(3)一日使ってドラマやアニメを観る一日使ってドラマやアニメを見倒す……というのもおもしろいですよね。ドラマは10~12時間、アニメは5~6時間くらいあれば1クール分観れてしまうのがポイント。配信サービスを利用すれば気軽に視聴できるので、いろいろな作品を休日のたびに見ていくのも素敵ですね。(4)お菓子作りを楽しむお菓子作りを楽しんで、二人で仲よく料理……というのもたまにはよいでしょう。料理好き・甘いもの好きの二人なら、意外と楽しく盛り上がれるものです。がっつりホールケーキを焼いてみたり、その他難しいお菓子にチャレンジするのもおもしろいでしょう。意外とハマれるかも……と思う男性も多いはず。インドアデートの楽しみ方は、とにかくバリエーション豊富です。カップルによってベストな楽しみ方は違うので、いろいろな過ごし方をチェックしていきたいですね。そのうえで二人にとって最高に楽しいインドアデートを見つけてみてください♪(恋愛jp編集部)
2021年08月06日暑い夏を少しでも涼しく過ごせるように、クールなグッズを用意しておきたいですね。ダイソーには、暑さ対策グッズが揃っています。本格的な暑さを迎える前に、用意しておきませんか?(1)冷感ミストこの投稿をInstagramで見るダイソー鴻巣店(@daiso_konosu)がシェアした投稿こちらは衣類にスプレーするタイプの冷感ミストです。服を着る前にシュッとスプレーしておけば、ひんやり感が続きます。トリガータイプなので、スプレーしやすい点も魅力ですよ。香りはシトラス、ゆず、メントール、フローラルブーケから選べるので、冷感だけでなく自分の好きな香りを楽しめます。冷感ミストを用意しておけば、服を着替えるのが快適になりそうですね。(2)ハンディファンこの投稿をInstagramで見るはるチャンネル【100均】(@haruchannel3)がシェアした投稿ハンディファンは外出時の必須アイテムになりましたが、すでに持っていても欲しくなる可愛いハンディファンがダイソーから登場!表にも裏にもスタンドにもくまちゃんがいて、可愛すぎます。自宅で使うときは、スタンドに立てて使えるので便利ですよ。可愛いデザインですが、色はホワイト、ベージュ、ブラウンという大人っぽい3色。大人の女性でも使いやすいので、癒し系の暑さ対策グッズとして1つゲットしてはいかがでしょうか。(3)アイスキューブ(スティック)この投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿水筒やマイボトルに氷を入れておくと、溶けて味が薄まってしまいますよね。麦茶やアイスコーヒーの味はそのままに、冷え冷えの飲み物が飲めたらいいと思いませんか?こちらはスティックタイプのアイスキューブです。冷凍庫で凍らせておけば、味を薄めることなく冷たさをキープできますよ。細長いので水筒やマイボトルに入れやすいです。洗って何回でも使えるので、経済的でもありますよ。(4)水筒用氷棒この投稿をInstagramで見るみやび【暮らしをHAPPYにするアイテム紹介】(@kurashi.happy)がシェアした投稿こちらは水筒用の極太氷が作れるアイテム。袋タイプなので、冷凍庫の中で場所を取らないところが便利です。夏場は、1.5Lや2Lの大きな水筒が必要になることもあるでしょう。この製氷袋なら、長さ20cmまでの氷が作れます。スポーツドリンクでも作れるので、薄まらずに最後までおいしく飲めるでしょう。ダイソーで買える暑さ対策グッズを4つご紹介しました。夏のお出かけは、熱中症対策のためにも涼を感じられるグッズを用意しておきたいですね。夏を心地よく過ごせるように、ご紹介したアイテムをぜひ使ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@daiso_konosu様、@haruchannel3様、@benri_items様、@kurashi.happy様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月14日現在
2021年07月20日[PR]伊藤園みなさんご存知ですか? 「今年の夏は猛暑予想」らしいですよ! ヒエェェェ!イチコは幼稚園のときに暑さで体調不良を起こしたことがあり、ただでさえ暑い時期は心配なのに、さらに今年は猛暑!? マスク生活もまだ続く中、体調を崩さないか心配…。二太郎も毎日顔を真っ赤にして遊んでいます。暑さの調節や、臨機応変な対応が苦手な子どもたちの体調…大丈夫か〜!?今年こそは暑さ対策万全で行きたい! という思いから、夏の暑さ対策にまつわるギモンを医師の森田先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■室内でも要注意!? 意外と見落としがちな暑さの対策モチコ:今年はマスク生活が当たり前で、「暑さによる体調不良が心配」という声も聞かれますが、この夏の暑さに親としてどう対策すればよいでしょうか?森田先生:マスクの着用は注意が必要ですね。屋外で周りの人と2m以上距離があるなど感染リスクが低い場合は、マスクを外したほうが良いと思います。私自身も3歳の息子と公園に行ったときに、周りに誰もいなければマスクを外して遊ばせていますよ!日本小児科医会の発表では「2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険」と明言されていますので、乳児を持つママは特に気をつけて欲しいです。そして見落とされがちですが、屋外だけでなく自宅でも暑さによる体調不良を起こすリスクがあるんです。お家の中では喉の渇きを感じにくいので水分補給の意識も低くなりがちです。さらに、夏場は日中の日差しで家の壁や天井に熱が蓄えられ、夜でも室温が下がりにくいため、お子さんが寝ている間に汗びっしょり! なんてことも。睡眠中の水分・ミネラル不足にはとくに注意して欲しいですね。子どもは大人のようには体温調整機能が発達していないですし、特に小さい子はなかなか「のどが渇いた」と言わないので、お子さんの様子を見ながら水分補給を促してあげてください。■水分補給を効果的に行うには?モチコ:夏場の水分補給で特に気を付けるべきポイントはありますか?森田先生:「こまめに飲むこと」と、「水分と一緒にミネラルを補給すること」。この2つが大切です。人間の体には、目に見える「汗」のほかに、皮膚や呼吸などからも常に水分が失われている「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」があります。普段から気づかないうちに水分が失われているうえに、夏場はいつもより汗をかくので、よりこまめな水分補給が大切になってきます。また、汗をかくと水分と一緒にミネラルが失われてしまいます。ミネラルは体の組織を構成するのに必要な5大栄養素のひとつ(※)ですが、体内で作ることができないため、食品や飲料から補給する必要があります。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル水分とミネラルは、一気に飲んでも吸収されなかった分は尿として排出されてしまいますので、そうした意味でも1時間にコップ1杯程度をこまめに飲む「点滴飲み」が効果的です。量はお子さんの様子を見ながら、都度調整してあげてください。モチコ:子どもの水分・ミネラル補給で、特に意識したいシーンはありますか?森田先生:寝ている間は汗をたくさんかくので就寝前と起床後、入浴前後、汗をかく遊びの前後に飲むのがおすすめです。食事のときにも意識して飲みましょう。■夏場の水分補給でおすすめの飲み物は?モチコ:夏の水分補給でおすすめの飲み物はありますか? 夏によく聞くスポーツドリンクや経口補水液についてはいかがでしょうか?森田先生:スポーツドリンクは後引く甘さのためつい飲み過ぎてしまい、糖分の過剰摂取になりかねません。スポーツを1時間以上行う場合など、エネルギーを激しく消費したときに飲むと良いでしょう。経口補水液は、発熱や下痢など脱水症状のリスクがある場合には有効ですね。医師から脱水状態の食事療法として指示された場合などで活用したい飲料です。日常的に飲むものとしては「ミネラル入りむぎ茶」がおすすめです。無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロで手軽にミネラルが補給できるので、日常での暑さ対策飲料として最適です。森田先生:私が個人的に気に入っているのは伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です。香ばしくておいしいのでしっかり「飲んだ感」があります。どんな食事にも合いますし、ペットボトルは常に持ち歩いて、毎日公園で子どもにも飲ませています。モチコ:森田先生、ありがとうございました!■この夏常備したいむぎ茶!私(モチコ)が選んだのは…森田先生がおっしゃっていた「健康ミネラルむぎ茶」は、私も以前ウーマンエキサイトの記事で教えてもらってからお気に入り! 乳児用規格適用食品(※)と同等の管理がされているので、下の子が赤ちゃんのときも安心して家族みんなで飲めました。味もスッキリ飲みやすいです!※厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています特に意識して飲むシーンは…・遊びや入浴前後など汗をかくとき・睡眠前後このような汗をかくシーンでは「健康ミネラルむぎ茶」で、しっかり水分&ミネラルを補給しようと思います! 「健康ミネラルむぎ茶」のインスタグラムもぜひチェックしてみてくださいね〜健康ミネラルむぎ茶【公式】instagram @mineralgokugoku ※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪・健康ミネラルむぎ茶は、発売当初からずっと「やかん品質」!甘く香ばしい味わいが人気の秘密「健康ミネラルむぎ茶」は、大麦をやかんでじっくりと煮出す伝統的な「やかん品質」の甘く香ばしい、おいしいむぎ茶を追求しています。おいしさの秘密は、「原料」「焙煎」「抽出」!【1】原料香ばしさを引き立たせる「六条大麦」に、伊藤園では甘みが特徴の「二条大麦」を使用し、最適なバランスで加えることで甘く香ばしい味わいのむぎ茶を実現。【2】焙煎時間をかけてじっくりと大麦の甘さを引き出す「熱風焙煎」に加え、伊藤園ではカリッと芯まで焙煎することで香りと味わいを引き出す「媒体焙煎」も採用しています。【3】抽出焙煎した大麦をまるごと高温・長時間じっくりじっくり煮出すことによって、大麦の甘さと香ばしい香りを引き出しています。発売からずっと「やかん品質」の健康ミネラルむぎ茶は、甘く香ばしい味わいです。・簡単・軽い・備蓄にも!「健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶」が便利水と混ぜるだけで1~2Lのむぎ茶を簡単につくることができる希釈用飲料です。容量180gと軽くコンパクトで持ち運びもラクラクなので便利。場所も取らず、備蓄用としてもおすすめです。・「さらさら健康ミネラルむぎ茶」なら1杯分がすぐ作れる!水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。さらに料理のときにも大活躍! 日本の歴代最高気温を記録した5都市(浜松市・熊谷市・四万十市・多治見市・山形市)と伊藤園がタッグを組んだアツいまちサミットでは、さらさら健康ミネラルむぎ茶を使った「暑さ対策レシピ」を考案! おいしいむぎ茶のごはんやスイーツで、親子で楽しく暑さ対策をしませんか? 暑さ対策レシピはこちら ・その他ラインアップ麦のおいしさがぎゅっとつまった「健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド」5種類の健康麦から作られた健康ミネラルむぎ茶。麦の甘みと香ばしさが楽しめるむぎ茶。やわらかな口当たりで味わいのベースとなる「大麦」、ほどよい甘味を引き出す「もち麦」、香ばしさを引きたたせる「オーツ麦」、後味をすっきりさせる「ライ麦」、香りのおくゆきを高める「はと麦」をバランスよくブレンドしたむぎ茶です。 健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド詳細はこちら! 健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■夏を快適に!暑さ対策グッズが絶対もらえる!キャンペーン 今年も「夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施中!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、“ステンレスマイボトル”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2021年6月14日(月)~8月8日(日)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら!
2021年07月19日暑い日は、ひんやりした着心地の服が気持ちいいですね。ワークマンならひんやり素材のウェアが充実しているので、暑い夏も快適です。暑い日の冷感アイテムコーデは、ワークマンで揃えましょう!(1)接触×持続冷感−1℃ 長袖Tシャツ出典:ワークマン生地が汗や水分を含んでいる限り、冷感−1度が続くワークマン独自開発の生地を裏側に採用。表面は、通気性の高い速乾素材で快適です。6色のカラーバリエーションで、お値段は780円(税込)。ひんやり素材のTシャツがこのお値段なら、色違いで買い揃えて夏を乗り切りたいですね。(2)レディース冷感ストレッチデニムパンツ出典:ワークマンこちらは冷感仕様で、夏も快適に履けるストレッチデニムパンツです。接触冷感以外にも抗菌防臭、吸汗速乾、遮熱、UVカットなど多機能が搭載されているのに、お値段は1900円(税込)のプチプラです。ポケットにはマチがついているので、ミニ財布やスマホなども入れられます。夏用の快適なボトムスを探している方は、こちらのデニムパンツを選んではいかがでしょうか。(3)持続冷感コットン オーバーサイズ5分袖Tシャツ出典:ワークマン表面はコットンで、裏面には冷感−1度が続く素材を使用。ひんやりした素材に、リラックス感あるシルエットが快適な5分袖Tシャツです。暑い夏を快適に過ごせるオーバーサイズTシャツで、夏を少しでも涼しく過ごしましょう。ワークマンの冷感アイテムをご紹介しましたが、着てみたいウェアはありましたか?冷感が続くアイテムがあれば、暑い夏も心強いですね。トップスもボトムスも冷感アイテムでコーデして、夏のお出かけを楽しみましょう。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWORKMAN Plus様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月15日現在
2021年06月19日暑い夏を乗り切るために、100均で暑さ対策グッズを買っておきませんか?ダイソーでは「こんなに安く買えるの?」と驚いてしまうほど、激安の暑さ対策グッズが見つかります。子どもやペット用もありますので、暑さが本格的になる前に買っておきましょう。(1)冷感お昼寝マットこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿ダイソーの接触冷感シリーズは、アイテム数が豊富で充実しています。暑くて眠れないお子さんには、冷感お昼寝マットを買ってあげてはいかがでしょうか。ひんやりしているので、布団の上に重ねて敷けば、夏も快適に眠れるでしょう。ペット用もありますので、ワンちゃんやネコちゃんの暑さ対策にもいかがでしょうか。(2)冷感ひんやりジェルマットこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿こちらはペット用のひんやりした冷却ジェルマットです。ペットだって夏はきっと暑いはずですよね。冷却ジェルとアルミシートがひんやりしているので、敷いてあげるとペットも暑さをしのげるでしょう。(3)ハンディファンこの投稿をInstagramで見るダイソー鴻巣店(@daiso_konosu)がシェアした投稿暑い日のお出かけは、ハンディファンを持っておきたいですね。子どもは汗かきなので、ハンディファンで風を送って心地よくしてあげましょう。ダイソーには、ハンディファンコーナーを設けている店舗もありますよ。猫耳がついたものなど、子どもが喜びそうな可愛いデザインもありますので、ぜひ親子で一緒に行ってハンディファンを選んではいかがでしょうか。ダイソーで買える子どもやペットの暑さ対策グッズをご紹介しました。汗かきの子どもや、かなり暑そうなペットにも暑さ対策グッズを用意してあげたいですね。ダイソーは冷感アイテムやハンディファンなど、夏を快適に過ごせるグッズが充実していますので、本格的な夏を迎える前にチェックしておきましょう。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@100kinilove様、@kaoru0958様、@daiso_konosu様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月24日現在
2021年06月09日[PR]伊藤園5月に入り、さらに暑くなってきましたね! 今年は暑くなるとのウワサもちらほら…。注意したいのが急激に気温が上がるこの時期の過ごし方と、子ども達の体調管理です。今年も万全な暑さ対策で臨みたい! という思いから、暑さ対策にまつわるギモンをママさん医師の森田先生に聞いてみました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■ママさん医師に、この時期の暑さ対策について聞いてみたホリカン:この時期、暑さで体調を崩す人が多いですが、なぜでしょうか?森田先生:それはまだ暑さに体が慣れていないからなんです。人は汗をかくことで体温を調節しているのですが、冬から今頃までは汗をかく機会が少なかったため、汗腺機能が低下しているんです。特に小さいお子さんは体温調整機能が未発達なため、うまく汗をかくことができずに体に熱がこもってしまいます。ですから、体温調節がしやすい淡色の薄手の服を着せてあげたり、お出かけの際は、帽子を被らせてあげるなどするとよいでしょう。また、赤ちゃんのいる方は、ベビーカーは熱がこもるので、ベビーカー用の冷却シートなどを活用するのもひとつの手です。それと、油断してはいけないのが室内や夜間です。室内は気密性が高いため、外の気温が高いと室温が上がりやすくなります。そして夜間は、日中の日差しによって家の壁や天井に蓄えられた熱が、夜に放射熱となって室内に流れ込んでくるため、夜間でも室温が下がりにくくなります。水分補給やエアコンをつけるなど室内や夜間も暑さ対策を心がけましょう。ホリカン:室内だからといって安心できませんね。マスク生活が当たり前になっていますが、注意することはありますか?森田先生:マスクをしていると口の中が湿り、喉の渇きを感じにくくなるうえ、体内の熱の放出を妨げるため熱が体にこもりやすくなるので注意しましょう。お子さんが「喉が渇いた!」と言わなくても、こまめに水分補給をさせてあげてください。■子どもの体を暑さに慣れさせるには?ホリカン:子どもの体が暑さに対応できていないうちは、ちょっとした暑さにも注意が必要ですね…。どうしたら暑さに負けない体をつくれるのでしょうか?森田先生:本格的な暑さが訪れる前に、徐々に今から体に暑さを慣れさせていきましょう。暑い環境に体を慣れさせることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」と言います。体が暑さに慣れるまで、大人だと1〜2週間程度といわれ、子どもだともっと時間がかかりますので早めの対策が必要です。暑熱順化を獲得するためのポイントは、汗をかくことです。人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて汗腺機能を高めることが大切です。お子さんが額や背中に汗をしっかりかいているかチェックしてみてください。ホリカン:子どもに暑熱順化を獲得させるためには…どうしたらいいでしょうか?森田先生:普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やせればいいので、例えば公園での追いかけっこや、ボールを蹴って追いかけるようなボール遊びなども有効です。ご自宅でしたら、親子一緒に音楽に合わせてノリノリでダンスをするなどもいいでしょう。それと、入浴です。うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。■汗と一緒に失われるミネラル補給が大切「点滴飲み」で効率的に水分、ミネラル補給!ホリカン:暑さ対策のポイントは暑熱順化ですね!森田先生:そうですね! ただ、暑熱順化を獲得する際に注意して欲しいのが、体内の水分不足です。しかも汗をかくと水分と一緒に体の健康維持に必要なミネラルも同時に失ってしまうんです。ミネラルは5大栄養素の1つで、体内で作ることができないため、意識的に食品や飲料から補給するようにしてください。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルホリカン:水分&ミネラルは、いつ・どのくらいの頻度で補給を行えばよいでしょうか?森田先生:水分補給は一気に行っても上手く体に吸収しきれず、おしっことして出てしまうので、効率的に水分、ミネラル補給ができる「点滴飲み」がおすすめです。喉の渇きを感じるまで我慢しないで、1時間ごとにコップ1杯分を目安に飲むようにするといいと思います(子どもの場合は子ども用の小さめのコップで1杯程度)。飲むタイミングとしては、たくさん汗をかく外遊び中やその前後、お風呂の前後、睡眠の前後や食事の時がいいでしょう。意外に見落としがちなのが車内です。最近は車移動も多くなっていると思います。日差しが入ると車内の温度が急激に上昇するので、こまめに水分補給してください。それと、子どものおねしょが心配だからといって、就寝前の水分補給を控えてしまうママパパもいると思いますが、子どもは代謝が良いので、寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多く、しっかりと水分補給をさせてあげましょう。飲み物を飲んでから3時間くらいでおしっこが出ると言われていますので、寝る前の2〜3時間はコップ1杯くらいに留めるのが良いと思います。糖分やカフェインの入った飲み物はおしっこが出やすくなるので、注意が必要です。ホリカン:車内は意外でした! それと、たしかに子どもは寝ているとき汗びっしょりなので、これからはしっかり水分補給させて寝かせるようにします。■ママさん医師がおすすめする飲み物はコレ!ホリカン:森田先生はいつもお子さんにどんな飲み物を飲ませていますか?森田先生:生活シーンや体調によって飲み分けをしています。わが家では日常は『ミネラル入りむぎ茶』を飲ませています。手軽にミネラルが補給できて、無糖でカフェインゼロ、カロリーゼロなので子どもに安心して飲ませられるんですよね。息子はむぎ茶が大好きなので、「むぎ茶ないの?」と言われることもあります(笑)しかも食事にもよく合いますよ。脱水症状、嘔吐や下痢など体調を崩したときは『経口補水液』がいいと思います。その際は医師の指示に従って飲んでください。「大量に汗かいてるな」という場合は『スポーツドリンク」を用意するのもいいかもしれませんが、やはり日常は『ミネラル入りむぎ茶』がおすすめです。ホリカン:森田先生ありがとうございました!■おすすめは健康ミネラルむぎ茶!森田先生イチオシの「ミネラル入りむぎ茶」。どの麦茶を選べばいいかわからない…というママにおすすめなのが、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」 です。手軽にミネラルが補給できる上に、無糖で、カロリーゼロ、カフェインゼロなので、毎日家族みんなで健康的にゴクゴク飲めます!しかも健康ミネラルむぎ茶は、「乳児用規格適用食品」と同等の管理(※)をしているので、みんなに安心なんです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。こんなタイミングで飲むのがおすすめ!外遊びに入浴の前後就寝前、起床後この時期から外遊びや入浴でしっかりと汗をかいて、暑さに負けない体づくり「暑熱順化」の獲得を心がけていきましょう!そして、健康ミネラルむぎ茶でしっかりと水分・ミネラルを補給しましょう!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪■健康ミネラルむぎ茶は、発売当初からずっと「やかん品質」!甘く香ばしい味わいが人気の秘密「健康ミネラルむぎ茶」は、大麦をやかんでじっくりと煮出す伝統的な「やかん品質」の甘く香ばしい、おいしいむぎ茶を追求しています。おいしさの秘密は、「原料」「焙煎」「抽出」!【1】原料香ばしさを引き立たせる「六条大麦」に、伊藤園では甘みが特徴の「二条大麦」を使用し、最適なバランスで加えることで甘く香ばしい味わいのむぎ茶を実現。【2】焙煎時間をかけてじっくりと大麦の甘さを引き出す「熱風焙煎」に加え、伊藤園ではカリッと芯まで焙煎することで香りと味わいを引き出す「媒体焙煎」も採用しています。【3】抽出焙煎した大麦をまるごと高温・長時間じっくりじっくり煮出すことによって、大麦の甘さと香ばしい香りを引き出しています。発売からずっと「やかん品質」の健康ミネラルむぎ茶は、甘く香ばしい味わいです。■新発売!「健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド」5種類の健康麦から作られた健康ミネラルむぎ茶。麦の甘みと香ばしさが楽しめるむぎ茶。やわらかな口当たりで味わいのベースとなる「大麦」、ほどよい甘味を引き出す「もち麦」、香ばしさを引きたたせる「オーツ麦」、後味をすっきりさせる「ライ麦」、香りのおくゆきを高める「はと麦」をバランスよくブレンドしたむぎ茶です。 健康ミネラルむぎ茶 5種類のいい麦ブレンド詳細はこちら! ・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g水と混ぜるだけですぐに2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用缶です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので買い物時も便利。備蓄用としてもおすすめです。カフェインゼロでおいしく水分とミネラル(リン・マンガン・ナトリウム)が補給できます。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。お料理でも活躍!※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■プレゼントキャンペーン実施中!・夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン【第一弾】 今年も「夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、“背中もひんやり! 理想の保冷リュック”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2021年3月29日(月)~2021年5月23日(日)当日消印有効 夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! 撮影:根田拓也[PR]伊藤園
2021年05月06日妊婦になると、いつもより「暑い」と感じることがよくあります。とくに、妊娠初期やお腹が大きくなる妊娠後期は、暑くて仕方がなかったという声が多数。そこで本記事では、妊婦が暑いと感じる理由と効果的な対策法をいくつか紹介します。妊婦が暑いと感じるのはなぜ?そもそも妊婦は、なぜ普段より暑く感じるのでしょうか。妊娠によるホルモンバランスの変化妊娠初期は、黄体ホルモンが増えることで体温が高くなり、体が火照ったように感じます。安定期に入る妊娠14週目のころには、体温も落ち着いてくることがほとんどです。しかしながら妊娠中は、ホルモンバランスが崩れることで自律神経が乱れ、体温調節がうまくいかないという妊婦も珍しくありません。妊婦は皮下脂肪が増える妊娠中期から後期になると、自然と皮下脂肪が増え暑いと感じるようです。とくに妊娠後期では、大きなお腹のために少し動いただけで汗をかくようになります。妊婦は乳腺が発達する妊娠すると、妊婦の体は母乳をつくるために変化していきます。乳腺が発達することで血流がよくなり、胸元から首周りにかけて暑く感じることが多いでしょう。暑い時の効果的な対策とは妊娠のために暑いと感じるのは自然なこととはいえ、暑くて眠れない日が続くと、体に悪影響を及ぼしかねません。ここでは、効果的な暑さ対策法を紹介しましょう。眠れないときはクーラーを活用する妊婦にとって冷えは大敵です。しかし、暑いのを我慢し続けると、ストレスになりかえって良くありません。とくに夏場は、熱中症対策のためにも、クーラーを利用することをおすすめします。クーラーを使うときは温度を28℃に設定し、風が体に直接当たらないように調節しましょう。汗をかいたら、ぬる目のシャワーを浴びる暑いからと、冷たいシャワーを浴びるのは禁物です。妊娠中は汗をかきやすくなるので、ぬる目のシャワーを浴びてさっぱりとしましょう。暑いところに氷枕や解熱シートを当てる体が火照って気になるときは、首まわりや脇の下、足の裏などを氷枕や解熱シートで冷やしてみることもおすすめです。ただし長時間冷やすと、体が冷えすぎてしまうため注意が必要です。衣服や寝具は通気性や吸湿性のよいものを妊娠中は、オシャレより心地良さを重視しましょう。普段着はゆったりとしたものを選び、寝具は麻素材のものであれば肌触りもよく涼しく感じます。効果的な暑さ対策で妊婦生活を快適に送ろう妊婦は、妊娠初期のころから暑いと感じることが多いでしょう。とくに出産予定が夏場であれば、妊娠後期は暑さ対策が欠かせません。快適な妊娠生活を送るためにも、ここで紹介した暑さ対策法を試してみてくださいね。
2020年09月23日これは暑さでとけてしまったねこ。そんな一文と共にTwitterに投稿された写真が話題になっています。どんな写真かというと…。これは暑さでとけてしまったねこ。 pic.twitter.com/JwjLEYjduk — くらげねこ (@kurageneko) August 5, 2020 こちらは、くらげねこ(@kuragneko)さんがTwitterに投稿した写真です。よく見てください。道に白い液体がこぼれているように見えるかもしれませんが、実は猫なんです。この写真にたくさんのコメントが寄せられました。・猫の液状化現象。・残雪かと思った。・誰かが道にアイスこぼしたんだな…。連日の猛暑に人間だけでなく猫もバテバテ。道にぐんにゃりと寝転んだ様子が、まるで本当に溶けてしまったかのようですね。「溶けてるというより、行き倒れてる…」と、猫を心配するリプライもありましたが、くらげねこさんは「実は夕方で少し涼しくなって出てきたのですよ」と返答しています。さすがに炎天下にアスファルトの上に寝ていたわけではないとわかって、ほっとした方も多いのではないでしょうか。さて、暑さにとけてしまった猫がその後どうなったのか気になりますね。安心してください。くらげねこさんはこんな猫ちゃんの写真もアップしています。夜になって本来の形状を思い出したねこ。 pic.twitter.com/pnSF31Iy3j — くらげねこ (@kurageneko) August 5, 2020 昼は液体、夜は固体。まだまだ残暑厳しい中、猫のこの現象は続くのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月03日丸みショート特集襟足すっきりのショートスタイル丸みショートで流行りの可愛さ抜群です!夏っぽい色に艶感のあるショートバッサリショートでカラーにより艶感を出して可愛さUP!!毛先のアンニュイカールでワンカールパーマをかけると朝のスタイリングが楽ちんですよ♪明るい色も可愛くなれますし、黒髪でも大人っぽさを演出できます!ハンサムショートトップの丸みとスッキリとしたネープ クールさと女性らしさを共存した大人の今時ショートスタイル 長めの前髪は表情を変えるたびに 前髪の透け感から目元が覗き魅力的な印象を作ります 。前髪長めのスタイルはお顔の形に関わらず小顔効果がありお勧めです!ワックスでふわっとゆるく立ち上がせることによりカッコよさを演出♪ご自宅でもスタイリングしやすいカットしていますので、ご相談ください!ご来店お待ちしております!
2020年08月04日Coolistアセダレーヌ800円(税抜)携帯しやすいロールオンタイプの「塗るネッククーラー」。暑さが気になる時に、首元やうなじにサッと塗るだけで瞬間冷却をしてくれ、氷感マイナス5度の清涼感を感じることができ、お出かけ先でも爽快感を与えてくれます。おでこにも使うことができ、さらさらパウダーが配合されているので、ベタつきが気になるお肌もキュッと引き締め、さらさらにしてくれます。満員電車、そして従来の夏は花火やお祭りなど、人混みに行く機会も多くなり、汗が止まらないという時も多くなると思います。「Coolist アセダレーヌ」は塗るだけでひんやり効果を感じることができるので、汗を抑えてくれるような効果もあります。アクアシャンプーの香りで、夏の汗臭さもカットできるのも、嬉しいポイントです。出典:byBirth出典:byBirthクナイプバスソルト(スーパーミントの香り・ライムミントの香り)50g150円(税抜)/850g2,400円(税抜)※数量限定クナイプのバスソルトは、地下460mに眠る2億5000万年前の古代海水を昔ながらの方法で精製した天然岩塩で作られています。また、植物の恵みを活かしたエッセンシャルオイルが配合されていて、様々な香りの中から気分や症状に合わせて選ぶことができるのが特徴です。ドイツシェア、ナンバー1の入浴料で、身体が芯からあたたまり、天然ならではの豊かな香りが楽しめます。スーパーミントの香りとライムミントの香りは、夏季のみ販売されている数量限定の香りです。 この投稿をInstagramで見る クナイプジャパン(@kneipp_japan)がシェアした投稿 – 2020年 4月月23日午前12時13分PDT スーパーミントの香りは、4種のミントの天然成分とメントールの効果で、汗ばむ身体をスーッとクールダウンさせてくれます。体の表面はひんやりした感覚になりつつも、身体の中はじんわりと温まるので、エアコンなどの冷えが気になる方にもオススメです。香りも夏にぴったりの爽快感溢れる香りになっています。ライムミントの香りは、どんよりとした梅雨の時期や夏バテの時期にオススメで、ライムはリフレッシュ効果や前向きな気分にさせてくれる効果があり、夏バテ予防や食欲不振にも効果があります。そして、ミントのメントール成分がクールで清涼感のあるフレッシュな気持ちにさせてくれます。ワンダーハニーアルプスの氷河スプレー/爽快クールクールミスト56g1,000円(税抜)/2種80mL各1,200円(税抜)※夏季・数量限定ワンダーハニーのアイテムは見た目が可愛く、持っているだけでも気分が上がり、プレゼントとしてもオススメです。1年に1回この時期に発売されるひんやりアイテムは、見た目も可愛く、ひんやりとした爽快感を与えてくれるアイテムとして、毎年人気があります。 この投稿をInstagramで見る VECUA Honey(@vecuahoney.official)がシェアした投稿 – 2020年 5月月13日午後10時27分PDT 「ワンダーハニーアルプスの氷河スプレー」は、ハンカチやタオル、コットンなどにスプレーして、肌に当てることで、ひんやりさっぱりとさせてくれるアイテムです。表面に張った氷の膜が、瞬間的にクールダウンしてくれ、ジメジメ感や火照りを和らげてくれます。また、マスクにスプレーすると、ひんやりさせてくれ、息苦しさの解消にも繋がります。シトラスソルベのすっきりとした柑橘系の香りが、汗臭さを解消し、リフレッシュさせてくれます。 この投稿をInstagramで見る VECUA Honey(@vecuahoney.official)がシェアした投稿 – 2020年 5月月19日午後9時16分PDT 「ワンダーハニー爽快クールクールミスト」は持ち運びに便利なサイズのミストスプレーです。頭皮、肩、脚などすっきりさせたい部分にスプレーすれば、みずみずしさと持続性メンソールの清涼感で、すっきりとした爽快感が得られます。爽やかなシトラスソルベと、大人のリラックス感のあるブルーミングリラクシーと2種類の香りから選ぶことができ、夏の疲れや気分転換にアロマの香りでリフレッシュすることができます。終わりに今回はジメジメとした暑い季節を快適に乗り切る為に、ひんやりと爽快感を与えてくれるアイテムをいくつか紹介させて頂きました。携帯しやすいアイテムや、取り入れやすいアイテムを中心に紹介させて頂いたので、気になった方は是非試してみて頂きたいです。また暑さにやられてしまい熱中症になってしまうと、体温の上昇やめまい、痙攣、頭痛など様々な症状を引き起こします。水分補給もしっかりし、上手にひんやりコスメを取り入れることで、暑さに負けないように乗り切って頂きたいと思います。
2020年07月06日夏は暑くて、毎日コーディネートを考えるのもめんどくさい…なんて時、ありますよね?そんな時に便利なのが、一枚でサラッと着れる「ワンピース」です!そこで今回は、暑い夏にサラッと着たいワンピースコーデをご紹介します!(1)爽やかカラーで夏らしく!この投稿をInstagramで見るmako(@_____ma.k.o)がシェアした投稿 - 2020年 4月月5日午前4時41分PDT爽やかなブルーが印象的な夏らしいワンピース♡自分だけじゃなくて、見ている人まで涼しげな気分になれちゃいますよね!ウエストにはベルトもあって、スタイルアップ効果も抜群です!(2)万能なフロントボタンワンピ♪この投稿をInstagramで見るmizuho.(@my_favorite_mi)がシェアした投稿 - 2020年 5月月3日午後3時16分PDT大きめのフロントボタンが印象的なワンピースは、羽織ものとして使っても◎縦ラインで並ぶボタンが、女の子らしい可愛い印象を与えてくれます!(3)一枚できまる柄ワンピ!この投稿をInstagramで見るmizuho.(@my_favorite_mi)がシェアした投稿 - 2020年 4月月10日午前12時06分PDT柄物のワンピースは、一枚あるだけでコーディネートに華が生まれるのでとっても便利!夏らしい素材のものを選べば柄物でも爽やかな印象になるのでオススメです♡(4)シャツワンピースでこなれ感♡この投稿をInstagramで見るmizuho.(@my_favorite_mi)がシェアした投稿 - 2020年 4月月2日午後2時02分PDT一枚でこなれ感を演出してくれるシャツワンピースは、デニムと合わせてもレギンスと合わせても◎どんな着こなしにも使えちゃうので、一枚あると万能です!ワンピースは一枚あるとその日のコーディネートが簡単に決まるのでとっても便利ですよね。この夏は色々なワンピースを着てファッションを楽しんでみてくださいね♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2020年06月23日だんだんと夏が近づいてきました!夏に大変なのは、やはり「暑さ」なのではないでしょうか。実は、そんな暑さに打ち勝つべくグッズがダイソーにあるんです!今回は、ダイソーの夏に大活躍な「サマーグッズ」を紹介したいと思います。(1)ビニールバッグこの投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 5月月29日午後2時58分PDT最初に紹介するのは新発売の「ビニールバッグ」です。クリアなビニール生地がなんとも夏らしい!ホワイトとブラックの2種類がありますが、どちらもシックでオシャレなデザインになっています。また、中にコットン巾着を入れれば、よりオシャレ度アップ!(2)スポーツサンダルこの投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 5月月25日午後2時01分PDT続いてのグッズは「スポーツサンダル」です。夏に必須のスポーツサンダルがダイソーで手に入れられるのはビックリ!男性用から女性用、子ども用まで揃っているので、家族で揃えるのも可愛い♡キャンプや海水浴、旅行など、どこへでも履いていける優れものです。(3)ミニ扇風機この投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 4月月15日午後3時13分PDT次は、夏には欠かせない「ミニ扇風機」!ハンディタイプとクリップ式の2種類あります。どちらも充電式、LEDライト、風量調節ができるという高機能性!自分に合った使い方ができるとても便利なアイテムです♪(4)ペーパートートバッグこの投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 3月月31日午後3時03分PDT最後に紹介するのは、夏にピッタリの「ペーパートートバッグ」です。ナチュラルとブラックのカラーのシンプルでオシャレなデザインなのでどんな格好にも合わせやすい!また、サイズ大のストライプ柄も爽やかで夏らしい。夏には手放せなくなっちゃうオシャレバッグです!いかがだったでしょうか。紹介したダイソーで買える「サマーグッズ」は安いにもかかわらず、高機能でオシャレ!夏に大活躍すること間違いなし!これらのグッズを使って暑い夏を乗り越えましょう♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。2020年6月15日現在
2020年06月16日だんだんと夏が近づいてきました!夏に大変なのは、やはり「暑さ」なのではないでしょうか。実は、そんな暑さに打ち勝つべくグッズがダイソーにあるんです!今回は、ダイソーの夏に大活躍な「サマーグッズ」を紹介したいと思います。(1)ビニールバッグこの投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 5月月29日午後2時58分PDT最初に紹介するのは新発売の「ビニールバッグ」です。クリアなビニール生地がなんとも夏らしい!ホワイトとブラックの2種類がありますが、どちらもシックでオシャレなデザインになっています。また、中にコットン巾着を入れれば、よりオシャレ度アップ!(2)スポーツサンダルこの投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 5月月25日午後2時01分PDT続いてのグッズは「スポーツサンダル」です。夏に必須のスポーツサンダルがダイソーで手に入れられるのはビックリ!男性用から女性用、子ども用まで揃っているので、家族で揃えるのも可愛い♡キャンプや海水浴、旅行など、どこへでも履いていける優れものです。(3)ミニ扇風機この投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 4月月15日午後3時13分PDT次は、夏には欠かせない「ミニ扇風機」!ハンディタイプとクリップ式の2種類あります。どちらも充電式、LEDライト、風量調節ができるという高機能性!自分に合った使い方ができるとても便利なアイテムです♪(4)ペーパートートバッグこの投稿をInstagramで見るダイソー イオンタウン田無芝久保店 〔公式〕(@daiso_tanashishibakubo)がシェアした投稿 - 2020年 3月月31日午後3時03分PDT最後に紹介するのは、夏にピッタリの「ペーパートートバッグ」です。ナチュラルとブラックのカラーのシンプルでオシャレなデザインなのでどんな格好にも合わせやすい!また、サイズ大のストライプ柄も爽やかで夏らしい。夏には手放せなくなっちゃうオシャレバッグです!いかがだったでしょうか。紹介したダイソーで買える「サマーグッズ」は安いにもかかわらず、高機能でオシャレ!夏に大活躍すること間違いなし!これらのグッズを使って暑い夏を乗り越えましょう♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。2020年6月12日現在
2020年06月15日[PR]伊藤園最近、暑くなってきましたね! 今年も暑くなるとのウワサもちらほら…。暑さ対策について知識が豊富なお医者さんママって、日頃どのように体調管理をしているのか…気になりませんか?今回はお医者さんであり1児のママである森田先生に、ご自身のお子さんの体調管理についてお話を伺いました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■医師にこの時期の暑さ対策について聞いてみた編集部:医師として、1児のママとして、先生が日頃から心がけているお子さんの健康管理法はありますか?森田先生:まずは水分補給ですね。子どもは知らないうちにたくさんの汗をかいていますが、自分から「のどが渇いた」となかなか言わないので、こまめにこちらから聞くようにしています。外出時もペットボトルを大人分と子ども分で用意して持ち歩いています。また、手洗いも帰宅後や食事前のタイミングできちんとさせています。2歳頃から手の正しい洗い方を教えようと思い、「手洗い」をテーマにした絵本を活用して一緒に洗っています。あとは基本のよく寝かせて、よく食べさせることもですね!編集部:暑くなってきたこの季節、お子さんの体調管理で何か気にかけていることはありますか?森田先生:本格的に暑くなる前に、子どもの体を暑さに慣れさせるように心がけています。暑さを体に徐々に慣れさせることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいますが、体が暑さに慣れるまでの期間として大人だと1~2週間程度といわれ、子どもだともっと時間がかかりますので早めの対策が必要です。暑熱順化のポイントとして、人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて汗腺機能を高めることが大切です。子どもが額や背中に汗をしっかりかいているかチェックしてみるのも効果的ですよ。編集部:暑熱順化について、おすすめの方法はありますか?森田先生:普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やせればいいので、例えばご自宅でダンボールをつなげてトンネルにしてくぐれるようにしてみたり、ジャングルジムがあればそちらも有効。親子で一緒にラジオ体操をやってみるのもいいかもしれません。また入浴もおすすめです! うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。■子どもが暑さで体調を崩さないためにはミネラル補給が大切点滴飲みで効果的に水分、ミネラル補給編集部:暑熱順化の際の注意ポイントなどありますか?森田先生:汗をかくと、水分はもちろんミネラルも同時に失ってしまうんですね。ミネラルは体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つで、体内で作ることができないので、ぜひ積極的に食品や飲料から摂るようにしてほしいと思います。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂肪・炭水化物・ビタミン・ミネラル編集部:水分補給するタイミングや、飲み物選びのポイントを教えてください!森田先生:汗をかく遊びや、入浴前後のほか、意外と見落としがちなのが、夜の就寝前後やお昼寝前後です。寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多いので、水分やミネラルが失われている可能性があります。また、体に水分が足りているときに一気に飲んでもおしっことして出てしまうので、食事やおやつのタイミングもふくめて、こまめにちょこちょこ飲む「点滴飲み」が必要です。当然、うちの子も気分によって「飲みたくない!」ということもあります。ですので、なるべく差し出す頻度を多くするようにしています。子どもはのどが渇いても言うまでに時間がかかるので、言われたときにはかなり渇いている状態かもしれません。編集部:子どもに飲ませるのにおすすめの飲み物はありますか?森田先生:わが家では普段はミネラル入りのむぎ茶を飲ませています。無糖でカフェインゼロ、カロリーゼロなので子どもに安心して飲ませられるんですよね。息子はむぎ茶が大好きなので、「むぎ茶ないの?」と言われることもあります(笑)脱水症状、嘔吐や下痢のときは『経口補水液』がいいと思います。その際は医師の指示に従って飲んでください。また、スポーツなどの激しい運動や夏の暑いときなど「大量に汗かいてるな」という場合は『スポーツドリンク』を用意するのもいいかもしれませんが、日常は『ミネラル入りのむぎ茶』がおすすめです。編集部:先生ありがとうございました!■おすすめは健康ミネラルむぎ茶!早速自宅でもミネラル入りのむぎ茶を常備しよう、と思っても、数あるむぎ茶の中でどれがいいか正直わからない…というママに編集部Aがおすすめしたいのが伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です!健康ミネラルむぎ茶は、手軽にミネラルが補給できるうえに、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロ、さらに甘香ばしい味わいで、家族でゴクゴク飲めるんです! 「乳児用規格適用食品」と同等の管理をしているので、安心なのも嬉しいポイントです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。たくさん汗をかくシーンとしては…遊びに入浴の前後睡眠の前後に子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいですね。その際には、健康ミネラルむぎ茶でしっかりと水分&ミネラルを補給したいと思います!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪◆新しい仲間!「健康ミネラルむぎ茶 5種の健康麦すっきりブレンド」5つの健康麦(もち麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦)を使用し、「麦の甘味と香ばしさ」をしっかり感じられるカフェインゼロで、ミネラルが補給できるむぎ茶です(乳児用規格適用食品と同等の管理をしています)。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g約5~10倍に水で薄めるだけで1~2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用飲料です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので買い物時も便利。備蓄用としてもおすすめです。カフェインゼロでおいしく水分とミネラル(リン・マンガン・ナトリウム)が補給できます。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125mlカフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」を1,000名様にプレゼント! 2020年5月29日(金)17:00までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で1,000名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえる!キャンペーン 今年も「夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、“接触冷感!ひんやり寝袋”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2020年6月1日(月)~8月31日(月)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! イラスト・ホリカン
2020年05月18日子どもがおねしょを繰り返すときは『おねしょシーツ』を使ってみませんか? マットレスやシーツの上に敷くだけで、寝具を汚しません。ボックスシーツタイプや素材にこだわった物までさまざまです。ぴったりのアイテムを選んで心地よい睡眠を取りましょう。■そもそもおねしょシーツとは子どもがオムツを卒業して生活するようになると、どうしても『おねしょ』は避けてはとおれません。そんなおねしょに便利なアイテムが『おねしょシーツ』です。どのような役割があるか詳しくチェックしてみましょう。▼おねしょから寝具を守るアイテム『おねしょシーツ』は、その言葉から連想されるどおり、おねしょを寝具に直接通さないようにするためのアイテムです。さまざまなおねしょシーツが販売されていますが、基本的な使い方はシーツの上に『おねしょシーツ』を敷くだけで準備完了です。たったこの1枚で衛生面が大きく変わりお手入れも簡単なため、育児に重宝するアイテムといえるでしょう。▼アメリカではおねしょアラームという物も子どものおねしょは、当然ながら日本だけの話ではありません。アメリカでは、『おねしょシーツ』だけではなく、さまざまな『おねしょ対策グッズ』が販売されていますよ。例えば、『おねしょアラーム』もその1つです。脳と複数の器官とが働きあっておねしょ(放尿)に至るともいわれています。その脳や器官の動きを機械が察知し、おねしょをする前に『アラーム』が鳴るという仕組みになっています。最初は音に気付かなくても、徐々におねしょする前の感覚を体が覚えていくことで、おねしょを防止できるようになるようです。アメリカほどは一般化されていませんが、日本でもおねしょの治療用品として使われることもあるそう。■失敗しない上手な選び方は?おねしょシーツは、店頭でもネットでも数多くの種類を見かけることができます。何を基準に選んでよいかがいまいち分からない『おねしょシーツ』について、ポイントを整理してみましょう。▼おねしょシーツの選び方1、ダブル・セミダブルなど寝具のサイズまず確認したいポイントは『寝具のサイズ』です。おねしょシーツは、シーツなどの寝具の上に敷いて使う物なので、サイズ感が合わなければ効果を発揮できません。「小さな子どもだし、ちょっとくらい小さくても大丈夫かな…」と思う人もいるかもしれませんが、子どもの寝相は想像以上に悪いものです。ベッドやふとんのどの位置で寝ていても対応できるように、寝具の大きさに合わせたおねしょシーツ選びが大切です。▼おねしょシーツの選び方2、寝心地に直結する素材でおねしょシーツはおねしょが心配なママやパパにとって、とても頼もしいアイテムですが、おねしょシーツを敷くことによって『睡眠の質』が悪くなってしまっては考えものですよね。おねしょシーツは寝具の上に敷く物で、その上で眠ることになります。そのため、おねしょシーツの素材は寝心地に直結するため、直接触って確かめる方がよいでしょう。一般的なシーツとしても人気の高い『パイル地』や『綿』のおねしょシーツも用意されていますよ。▼おねしょシーツの選び方3、洗濯可能かどうかもポイント乾いてしまえば見た目には分からなかったとしても、おねしょの後の寝具はなるべく洗濯したいですよね。寝具はもちろん、おねしょシーツをきれいに保つためには『洗濯可能』かどうかもチェックしたいポイントです。おねしょシーツを使うことで寝具がダメにならないだけではなく、おねしょシーツそのものも繰り返し使えると、コストパフォーマンスも上がりますよ。■おすすめのおねしょシーツはどれ?おねしょシーツには、さまざまな種類があります。素材や口コミを見てもなかなか決めきれない…という人に向けた、おすすめのおねしょシーツを紹介します。誰でも使いやすい、この3つを参考にしてみましょう。▼シンプルな防水おねしょシーツ「まずは1枚!」という人には、シンプルな『防水おねしょシーツ』がおすすめです。おねしょシーツにこだわりたかったとしても、最初の頃はどんなポイントに絞ればよいかが分かりません。ベーシックなおねしょシーツをまずは試してみることで、どのようなおねしょシーツを使いたいかを考えていきましょう。防水以外の機能やデザインにこだわらない『防水おねしょシーツ』であれば、ベッドやふとんのサイズにも合わせやすく使いやすいですよ。商品名:イクズス 防水おねしょシーツ 100×210cm価格:¥2,480(税込) 防水おねしょシーツ 詳細はこちら(Amazon) ▼ベッドに対応 パイル地防水おねしょシーツおねしょシーツを寝心地のよさで選ぶなら『パイル地』は外せません。大きな違和感はありませんが、やはり通常のシーツよりもおねしょシーツはどことなく生地が硬く、人によっては寝付きが悪くなるような例もあります。パイル地であれば、特にそうした素材の粗さを感じることなく、眠りにつけるでしょう。ベッドにも対応しているので、子どもと一緒に眠るママとパパにもおすすめのおねしょシーツです。商品名:防水 おねしょボックスシーツ価格:¥2,880(税込) 防水 おねしょボックスシーツ 詳細はこちら(Amazon) ▼寒い時期はこれ あったか防水敷パッド一般的なシーツには夏用や冬用など、季節に合わせたシーツがあるように『おねしょシーツ』も季節に応じた物が販売されています。『un doudou』のおねしょシーツには、寒い冬にうれしい『マイクロファイバー』が用いられていて、暖かく過ごせそうですよ。価格も1,000円前後と、お財布にやさしい季節用のおねしょシーツです。商品名:あったか防水敷パッド価格:¥1,480(税込) あったか防水敷パッド 詳細はこちら(Amazon) ■おねしょシーツの上手な使い方もチェック実際におねしょシーツを使ってみると、その使い勝手のよさに驚くでしょう。より快適に使用するために、手順やお手入れ方法についてもチェックしてみましょう。基本のテクニックを紹介します。▼おねしょシーツを敷く順番おねしょシーツを敷く順番は、おねしょシーツの『素材』によって変えましょう。おねしょシーツの上に寝てみて特に違和感がなかったり、パイル地タイプのように直接敷くタイプの物だったりするのであれば、マットレスや敷き布団の上におねしょシーツだけで使って問題ありません。ただし、通常のシーツに慣れていると、おねしょシーツの素材として用いられることの多い『スムースポリエステル生地』にやや違和感を抱く人がいます。こうした場合は、『マットレス(敷き布団)→おねしょシーツ→シーツ』の順番で使用しましょう。おねしょシーツを間に挟むとき、シーツは汚れてしまうため、使い古した物や安い物を選ぶことがポイントです。▼おねしょシーツの基本のお手入れ方法すぐに害があるわけではなくとも、おねしょシーツも寝具同様に清潔に使いたいですよね。おねしょシーツの基本のお手入れをするためには、どちらの素材であるかをまずは確認してみましょう。防水タイプ:水を生地の中まで浸透させない素材撥水タイプ:水を弾く素材どちらのタイプであっても洗濯機を使ったお手入れが可能です。合成洗剤を使った通常モードの洗濯で問題ありません。ただし、『防水タイプ』は防水加工が施されているため、脱水をかけても水分が残りやすいので、タオルドライをしましょう。また、『撥水タイプ』は洗濯する度に効果が軽減されていくため、定期的に買い換える必要があるでしょう。■おねしょシーツを使って安心して質のよい睡眠を『おねしょ』は、頻繁に続くと子どもだけではなく、ママやパパにとってもストレスになりやすい現象です。「今日もおねしょしたらどうしよう…」と過度に心配になってしまうのなら、おねしょシーツを取り入れてみませんか?リラックスした気持ちで過ごせることで、夜中のおねしょが治るかもしれません。シーツの素材に近しく、お手入れも簡単なおねしょシーツを選んで家族みんなで質のよい睡眠を取りましょう。
2019年09月25日日本も暑い日が続いているようですが、チリの夏はとにかく暑い!日本の暑さとはまたタイプも違い、湿度は高くないですが、日差しがかなり強い!10分も日向を歩いていたら、頭が痛くなってしまうほどの強烈な日差しです。そんなチリの夏場、子ども達(時には大人も)は、水を見れば飛び込んで遊んでしまうほど水遊びが大好き。時には服のまま遊ぶ子どももいます。そう語る鰐部さん、チリのママ達が暑い日に工夫していることをイラスト漫画で紹介いただきます。出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)出典: It Mama(イットママ)子どもがまだ小さかった頃は、水たまりの泥水でビショビショにならないようにとか、公園の芝生に水撒きをするスプリンクラーに当たらないようにとか、いろいろと気を使ったりしていました。ですが、ある時から自由に遊ぶことは子どもにとっていい思い出になる!と気持ちを切り替えて自由に遊ばせています。チリは日差しが強いので、多少濡れても気持ちがよく、すぐに乾いてしまいますが、ビショビショになってしまうことも多いので、出かける時は着替え一式を忘れずに持って出かけることが大切ということを学びました! 【イラスト・画像】※ Suzanne Tucker / Shutterstock、著者
2019年05月30日気温が高くなるにつれて、思い出されるのは去年の猛暑。暑かったですよね~!昨年イチコは2回ほど暑さで体調を崩しました! 幼稚園から電話がかかってきて「顔が真っ赤でぼーっとしてる」と…。お迎えに行ったら(電話の10分後くらい)、保冷剤で脇と首を冷やされたイチコがいて、そのときには平熱&元気に復活していましたが、かなり心配しました。 そんなことがあったので、わりと幼稚園以外では室内で過ごしていました。家での遊びネタがなくなって辛かったなぁ…笑 今年こそは暑さ対策万全で行きたい! という思いから、夏の暑さ対策にまつわるギモンを内科医の関先生に聞いてみることに!教えてくれたのは…医師 関由佳(せき・ゆか)先生内科医。専門は予防医学、栄養療法。味噌ソムリエ・野菜ソムリエの資格を取得し、メディカルフード料理研究家としても活動している。日々の食事による健康づくりから、病気の予防、アンチエイジング、ダイエットを指導。 ウーマンエキサイトでの記事一覧 ■ママなら誰もが気になる! 子どもの暑さ対策について聞いてみたモチコ:去年は、外に出るのが心配なくらい暑い日もありましたが、何度を超えたら危険なんでしょうか? 関先生:環境省が発表している「暑さ指数(※)」が、28~31℃以上の時は暑さへの厳重警戒が必要です。また、同じ気温でも湿度が高いときのほうが暑さにより体調を崩す確率が高くなることがわかっています。※気温・湿度・輻射熱(地面や建物、体から出る熱のこと)の3つの要素であらわす指標のこと。■子どももできる暑さ対策とは?モチコ:暑さによる体調不良を予防するために、日常生活で気を付けることはありますか?関先生:やはり「暑さを避ける」「こまめに水分をとる」「衣類の工夫をする(吸湿性や通気性のよい素材を選ぶ、黒系を避けるなど)」ことです。また、意外と知られていないのですが、実はまだ暑くなる前の今の時期から徐々に暑さに体を慣らすことが大切です。汗腺の働きが良くなり、塩分の少ない汗をかくことができるようになるのです。大人が暑さに体を慣らすには「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度の運動(ウォーキングなど)を継続することで獲得できます。運動開始数日後から体に変化が起こり、2週間程度で慣れるといわれています。モチコ:今から準備が必要なんですね! 子どもには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?関先生:お子さんの場合は外遊びや入浴など、日頃から積極的に汗をかく習慣をつくることが大切です。その際に忘れていけないのが、水分&ミネラル補給です。特に、汗で失われるミネラルは、体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つなので、お子さんにも意識して摂取させてあげることが必要です。一気に飲ませるとうまく体に吸収することができないので、点滴のように、少しずつ継続的に水分補給をする「点滴飲み」がオススメです。■飲み物はどれを飲んだらいい?モチコ:暑さ対策をするための水分補給で、オススメの飲み物はありますか?関先生:ミネラルを補給できるものがオススメです。ミネラルは体内で作ることができないため、食品や飲料から補給する必要があります。糖分がたくさん入っているジュースや炭酸飲料よりも、無糖でカフェインを含まず、ミネラル入りのむぎ茶などがオススメです。また、お子さんには「乳児用規格適用食品」を選びましょう。モチコ:乳児用規格適用食品…。聞いたことがあるのですが、何でしたっけ?関先生:厚生労働省が定める食品中の放射性物質の新基準において、一般食品よりも低い基準値が適用されている食品のことです。安心してお子さんに飲ませてあげられますよ。モチコ:なるほど! 予防や対処法など大変参考になりました。関先生、ありがとうございました!■わが家で飲んでいるのは…我が家では「健康ミネラルむぎ茶」をよく飲んでいるのですが、関先生がおっしゃっていた条件を満たしているので安心です。子どもたちは甘い飲み物も好きですが、飲みすぎると肥満や糖分の取りすぎがどうしても気になるので、日常的に飲むドリンクはなるべく無糖でカロリーゼロのものがいい!その点、健康ミネラルむぎ茶はカフェインゼロなので、大人だけでなく子どもも安心して飲めるのが嬉しいです!飲むシーンとしては…・外遊び中や、その前後に・入浴の前後に・就寝前、起床後・香ばしい味わいのむぎ茶だから、食事にも!子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から外遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいです。その際には、健康ミネラルむぎ茶でしっかりと水分&ミネラルを補給したいと思います!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪◆ママリーダーズのasacoさん一家もオススメ! 「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶は香ばしくておいしいので、家族みんなでゴクゴク飲めます。カフェインゼロなので、もうすぐ1歳になる次男含む4人の子どもたちにも安心して飲ませられるのはありがたいです!」(asacoさん)◆新しい仲間!「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド」大麦、もち麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦の5つの健康麦を使用し、「麦の甘味と香ばしさ」をしっかり感じられるカフェインゼロで、ミネラルが補給できるむぎ茶です(乳児用規格適用食品)。・「健康ミネラルむぎ茶 冷凍ボトル 485ml」お出かけ先でも、冷たくてミネラルが入ったおいしいむぎ茶が飲めます! ・「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入」家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。・「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラル麦茶」「すっきり健康麦ブレンド」を合計600名様にプレゼント!2019年5月31日(金)23:59までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で300名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」、300名様に「健康ミネラルむぎ茶 すっきり健康麦ブレンド(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「すっきり健康麦ブレンド」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえるキャンペーン「健康ミネラルむぎ茶」の応募マークを集めて応募すると、夏を快適に過ごす!“暑さ対策グッズ”が絶対にもらえるキャンペーンを実施中! ※2019年6月7日(金)まで 絶対もらえるキャンペーン詳細はこちら! PR:伊藤園
2019年05月10日暦の上では秋になりましたが、真夏と変わらぬ暑い日が続いていますね。外を少しでも歩くと、もう汗が止まらない!気が付くと、髪の毛は濡れ、ベタベタに……なんてこと、ありませんか?そんなときに、いつでもどこでもサッとサラサラヘアを取り戻せるドライシャンプーはまさに救世主。今回は3種類ご紹介♪防災グッズとしても活躍してくれますよ。〔資生堂〕の《水のいらないシャンプー》まずご紹介するのは、誰もが知る〔資生堂〕が出しているドライシャンプー。ボトルはコンパクトで、デザインも少しレトロな雰囲気。中身は見えないのですが、振ってみるとどうやら液体のようです!使い方としては髪の毛に適量をスプレーした後マッサージをし、タオルなどで拭き取れば完成だそう。液体なのに、サラサラになるのか少し半信半疑でしたが、使ってみると、すぐに髪の毛の指通りがよくなったように感じました!少しせっけんっぽさもあるすっきりとした香りは男女問わず、気になる汗のにおいもカバーしてくれそうです☆しかも、つけた後はなんだか少しスーッとしか感じがして、涼しく感じました♪中身の状態:液体使いやすさ:☆☆★香り:☆★★持ち運び:★★★〔サボリーノ〕の《髪を洗いまスプレー》ユーモラスな名前のこちらは朝パックなどで大人気の〔サボリーノ〕のもの。他の商品と似た雰囲気のデザインで、元気にが出そうな黄色が目印です☆こちらも中身が見えないので、振って確認するとどうやらスプレーのようです。使い方は、髪の毛にスプレーした後全体になじませてから、ブラシなどで整えるだけ!使うときはよく振ってから髪の毛にかけるだけで、どこでも簡単♪〔サボリーノ〕らしいハーブ系の香りです!中身の状態:スプレー使いやすさ:★★★香り:☆★★持ち運び:☆★★〔LUSH〕の《ドライミー》ソープやバスボムで有名な〔LUSH(ラッシュ)〕からも《ドライミー》というドライシャンプーが登場!透明のボトルで、中身は白っぽいパウダー状のもの。使い方は、これを適量手にとり、髪全体になじませるだけでとってもシンプル☆タルクとコンスターチが余分な皮脂を吸い取ってくれるそうです。使ってみると、やはり白いパウダーをそのままつけるのには少し勇気がいりました(笑)。でも、髪の毛になじませると白っぽさが残ることはなく、ベタついていた髪の毛はサラサラになりました!ただ、つける途中で手からパウダーをこぼすと大変なので、気を付けてくださいね♡香りはライムとグレープフルーツのような爽やかな柑橘系でした♪中身の状態:パウダー使いやすさ:☆★★香り:★★★持ち運び:☆★★まとめドライシャンプーを3種類ご紹介しましたが、どれも効果は◎気になるベタつきやにおいをしっかり抑えて、サラサラヘアを取り戻してくれますよ!1つ持っておけば、暑い日の外出だけではなく、リフレッシュしたいとき、時間がないけどシャンプーをしたいとき、髪の毛についてにおいが気になるときにも使えます。さらには、入院してしまったときや災害が起きた後の避難生活でもとっても役立つので、普段から準備しておくのもいいかもしれませんね。ドラッグストアや〔LUSH〕の店舗で買えるので、ぜひ行ってみてくださいね♪
2018年08月28日LIMIA編集部が、フォトコーナーから毎週ステキな投稿を選んでご紹介する「今週のフォト」。今週のテーマはズバリ「暑さ対策」です!今年の夏はすでに記録的な猛暑が続いていますね……。そこで、みなさんの暑さを乗り切る工夫をご紹介します♪おうちに緑のカーテンを♪まずご紹介するのは、おとしさん日記!さんの投稿。おうちのウッドデッキに千成りひょうたんのグリーンカーテンを作ったそう!グリーンカーテンをつけると、日光を遮って、部屋の温度を低く保てるので暑さ対策にはもってこいですね♪涼しい手作りパジャマ♪続いてご紹介するのは、きのこちゃんさんの投稿。100均の手ぬぐいで手作りされたお子さんのパジャマ、とってもかわいいです!暑くて寝苦しい夜に、涼しいパジャマはうれしいですね♡1人分の制作費が400円というのも驚きです!とっても爽やかなリビング!青を基調としたなんとも爽やかなリビングは、mtokさんの投稿。寒色でインテリアを統一するだけで、お部屋が一気に涼しげな雰囲気になっています!小さな小物からでも取り入れてみたいです♪冷たいスイーツは外せない!やはり、暑いときに冷たくて甘いものは鉄板ですよね!sai_._ka.1110さんの投稿は、アイスシャーベットをアレンジしたもの。フルーツが入っていて、見た目も鮮やかでとってもおいしそうです!ぜひ真似させていただきたいです♪わんちゃんにも暑さ対策を!わんちゃんにも暑さ対策をしてあげたいですよね。最後にご紹介するのは、Pudelさんお手製の愛犬用クールネックウォーマーです♪洗濯用ネットやハンドタオル、ゴムなどを使って作ったそうです。夏らしい爽やかな色合いもいいですね!おわりに今週は「暑さ対策」をテーマに、5つのフォトをご紹介しました。気軽にできるものから、ひと手間かかったものまでみなさんの工夫が感じられる暑さ対策でした。8月もまだまだ暑さが続くそうなので、熱中症にならないためにも、暑さ対策をきちんとして、平成最後の夏を乗り切りましょう!フォトコンテスト開催中♪ただいまLIMIAでは【わが家の暑さ攻略法】フォトコンテストを開催中です♪夏バテ対策のスタミナご飯や、窓際の暑さ対策などなど、みなさんが日頃から取り入れている暑さ対策を写真に撮ってぜひ投稿してください!お待ちしております。コンテストは2018年08月17日(金)23:59まで募集中です♪▼詳しくはこちらをチェック▼【わが家の暑さ攻略法】フォトコンテスト
2018年08月04日暑い日が続く日本の夏。大人でも体調を崩してしまうほどの暑さですが、赤ちゃんを守るための暑さ対策はしていますか?今回は、チャイルドシートの暑さ対策についてご紹介します。夏の季節は車内もチャイルドシートも熱々車のドアを開けると、もわんと流れ出てくる熱い空気……。地域によっては5月頃から、停めっぱなしの車中は灼熱地獄になるものです。もちろん、チャイルドシートも熱々!エアコンの吹き出し口が前方のみの車種の場合、チャイルドシートがある後部座席が涼しくなるには時間もかかります。乗車前の暑さ対策大人でも堪える乗り込み時の車の暑さ。乗車前には、熱い空気をできるだけ外に排出しておきたいものです。窓を一箇所開け、対角線上にあるドアを開けてバタンと強めに閉めると、車内の空気を入れ替えられますよ。空気を入れ替えたあとは、窓を全開にしておきましょう。エンジンもいつもより早めにかけて、エアコンをすぐ効かせられる状態にしておきたいですね。走行中にできる暑さ対策後部座席まで温度が下がるまでの間は窓を開ける、直射日光が当たらないようにサンシェードを設置しておくなど、走行中の暑さ対策も忘れずに。また、まだ体温調節がうまくできない赤ちゃんには、直接エアコンの冷風がかからないようにしてあげましょう。車を使わないときの暑さ対策駐車中など車を使わないときには、バスタオルなど、チャイルドシートをすっぽり覆えるものを上から被せておくと、金具やシートが熱くなるのを防げます。家にあるものでできる暑さ対策手持ちの保冷剤をガーゼやタオルハンカチにくるんで、赤ちゃんの太ももや首筋に当たるようにしてあげても良いでしょう。エアコンが効けば涼しくなるため、ある程度の時間で溶ける程度の大きさのものがおすすめです。また、汗でべったりした状況では、より暑さを感じてしまうもの。ガーゼタオルなどを敷いておき、こまめに取り換えてあげるなるどすると、さっぱりするうえにチャイルドシート自体も清潔に保ちやすいでしょう。 おすすめの暑さ対策グッズ暑さ対策ができるグッズを5つご紹介します。保冷シート商品名:カンガルーの保冷・保温やわらかシートメーカー:丹平製薬URL:おすすめポイント:心地よく過ごせる最適な温度28度を、5時間にわたってキープしてくれる保冷ジェルです。冷凍庫で凍らせてもカチカチにならないソフトなタイプなので、不快感を与えることもありません。チャイルドシートだけではなく、ベビーカーでも使用可能。抱っこ紐用もあります。 商品名:ちょいパットアイスメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:「わき」「ソケイ(太ももの付け根部分前側)」「頭」、3点を冷やせる装着型保冷ジェルです。3時間冷凍したあと、1時間程度「ひんやり」を持続。ボタンで着脱できるので、左右片方だけ使うこともできます。サンシェード商品名:車用カーテンメーカー:AsisoURL:おすすめポイント:窓ガラスに吸盤でつける車用カーテンです。UVカット+遮光裏地+柄プリントの3重構造。 よくある真っ黒のものではなく、内側にはかわいいイラストがついています。下部分についている3つのメッシュのポケットには、お出かけグッズやおもちゃを入れてくださいね。 商品名:チャイルドシートサンシェードメーカー:Smart StartURL:おすすめポイント:車を使わないときに、すっぽり被せておける日よけカバーです。駐車中、直射日光によってチャイルドシートの金属や樹脂部分の温度が上昇するのを防いでくれます。 ネット状の窓がついているため、内部に熱がこもるのも防止。着脱がしやすいので手軽に使えますね。冷却スプレー商品名:冷却スプレーメーカー:チュチュベビーURL:おすすめポイント:シュッとひと吹きするだけで、熱い部分を瞬間冷却できるスプレーです。携帯サイズなので、カバンに入れておいても邪魔になりません。特に高温になりやすい場所にピンポイントでスプレーすると効果的です。 まとめ運転席にいる大人と、後部座席にいる赤ちゃんとでは、体感温度が全然違うでしょう。エアコンの効きかたの違いも含め、赤ちゃんがいる場所が暑くないかどうか、気を配ってあげたいものですね。車内での熱中症や、直射日光で熱くなったパーツによるやけどに気をつけて、楽しいドライブタイムを過ごしてくださいね。
2018年08月01日リュックサックやバックパック、要は背中に背負うタイプのバッグですけど、春から夏にかけて背負っていると、バッグと背中が触れている部分に熱がこもって熱くなりませんか?特に自転車を日常生活の足として使う場合、夏場のこもり熱と背中から溢れてくる汗はストレス以外の何ものでもありません!Amazonで検索すると、バックパックと背中との間に隙間を作る背負子のような製品や、USBのファンで背中に風を送る製品が売られていましたが、高いです。2,000円以上する。ということで、100均ショップのアレやコレやを組み合わせて、暑さ対策グッズを作ってみました。■ 背中を冷やすなら、やはり「保冷剤」でしょ!?介護施設で働いている現役介護福祉士の筆者。先日、夜間に38℃以上の熱が出て唸っていたご利用者様の熱冷ましにと、「熱冷まし用保冷まくら(商品名:アイスノン)」を使ったのですが、そこで突然閃きました。こ、これだ!翌朝、夜勤明けの眠たい目をこすりながら、いつものセリアではなく、職場にほど近いダイソーへと向かいました。早く着きすぎて、時間調整のために近くのファミレスに入ってモーニングセットを食べながら、何が必要か考えました。保冷剤……ハードタイプもあるけど、凍らせても柔らかいままの製品があったはず。保冷剤を入れる袋……いろいろあるけど、見た目的にも涼しげなメッシュタイプがいいのでは?留め具……懐かしの単語帳に使っていたりするリング状のものとか、カラビナとか、ヒモとか。などとぼんやりした頭で想像しながら、いつの間にかローストビーフのサラダと厚切りパンのセットなどという小洒落たメニューを食べ終わり、いざダイソーへ!ちなみに、ここまでで早くも800円以上の出費です!!■ 組み立ては超簡単まずは、「COOLER GEL」という名の保冷剤。重さは、なんと1kgあります。早速、冷やすために冷凍庫へ突っ込みます(冷えるまで10時間くらいかかるらしい)。この保冷剤のサイズにぴったりだったのが「あっ!きれい!マイクロファイバーで拭けるiPadケース」です。このケースの四隅に「カードリング」をぶっ刺します。千枚通しなどの穴あけアイテムを使わなくても、リングを貫通させることができました。お次は4つのリングに、適当なヒモと「アルミ製カラビナ(4個で1セットなのでお得)」を組み合わせた留め具で、バックパックの上と下の部分に取り付けます。位置を調整するために、何度か背負ってみたほうがいいと思います。保冷剤の重さが1kgあるので、下よりも上の方に取り付けたほうが、さほど重さを感じないかもしれません。大きなカラビナでもいいかも。ただし、制作費が上昇します登山やハイキングでも、リュックに荷物を詰めるときは軽いものを下に入れて、重いものを上に詰めると、重力で下に引っ張られる力が弱まって疲れにくいというアレです。あっという間にできました!さあ、10時間ほど冷凍庫に入れといた保冷剤を、バックパック取り付けのケースに入れてみましょう!!ソフトタイプの保冷剤、予想に反してガチガチに凍っていましたが、バックパックのケースに入れて背負うと、あぁ背中が冷んやりと気持ちいい。暖かい空気が冷やされてできる結露的な水分は、ケース内部のマイクロファイバーに遮られて、滲み出てこないようです。涼しさの持続時間は、その日の天気と外の気温で大きく変わりそうですが、とりあえず使えます!夏場は、この保冷剤バックパック、かなり重宝しそうですよ?
2018年06月04日「暑すぎて死ぬ」真夏にあんまりにも暑いと、何も考えず不謹慎だがつい口に出してしまう言葉だ。しかし、この言葉は恐ろしくも、現実となってきている。
2017年06月30日年々夏の暑さが、辛く感じるようになってきてはいませんか?暑い季節は、体力低下を感じますよね。暑さによって熱中症になってしまうこともあります。特に、湿度が高い時は要注意です。気分が悪くなったりして、時には危険なこともあります。しっかり体の信号を見極めて、予防・対策をするようにしましょう。知っていると役立つ、簡単に身体の熱をとる方法をご紹介します。気温、湿度ともに高い時暑さが原因で気分が悪くなる事は誰もが経験したことがあると思います。要注意なのは、気温だけが高い時よりも湿度が高い時です。特に田畑のない、都市部では湿度が上がりやすくなります。何もしていなくても汗をかき、肌や髪の毛がジメッとして、息をするのさえも苦しく偏頭痛が来ることもあります。わざわざ天気予報を確認しなくても、蒸し暑さを体で感じた時が湿度の高さを意味します。夕方から夜にかけて湿度がとても高くなるので注意です!特に日中に暑くなったアスファルトは、夕方以降、サウナのような暑さを発散させます。1.体のサインに目を向けるめまいを急に感じたり、異常な体力衰弱などは暑さによる典型的な症状です。血圧の上昇や水分不足などによる警報です。頭がじりじりと太陽に照らされないように帽子をかぶるようにして、直射日光を避けてください。空気に流れを作るようにし、湿度を下げる工夫をしましょう。外出する時は水のボトルに入れて持ち歩き、水分補給をしっかりしましょう。2.除湿をして身体にいい環境にするあまりにも気温が高い日は、出来るだけ、外にいる時間を少なくした方が良いです。強い太陽は、身体にとって良くありません。気温が低く、特に湿度の低い所で過ごしましょう。空調で除湿をして下さい。外気温と室温の差は、4-5℃が理想的です。体が快適に感じる温度設定をしましょう。都会では外気温が特に上がるので、5℃位の差がいいかもしれません。3.頭を冷やして暑さ対策頭や髪の毛を濡らすと、素早く体温を下げることができ、発汗による水分不足や体調不良を避けることができます。太陽の下で過ごす時間が多い時や急に気分が悪くなったら試してみてください。「髪の毛を濡らすのはちょっと…」という場合は、濡れタオルや保冷剤で、おでこやうなじを冷やすと良いです。4.喉が渇く前に水分補給暑い日は水、砂糖なしのフルーツジュース、お茶などで、身体の奥まで届く水分補給が必要です。アルコール(水分不足を促進させる)、砂糖の多い飲み物(渇きを取らず体重増加につながる)ので避けてください。朝から夜まで頻繁に、水を少しずつ飲むのがオススメ!氷水など冷たすぎるものは、出来るだけ避けてください。胃への負担になり、消化不良、腸の働きを悪くしてします。5.氷をこめかみや手首にあてる暑さで身体がほてり、体温が上がってきたら氷をこめかみや手首にあてると一時的に体温を急激に下げることができます。カフェなどに入った時に、冷えたグラスを頬や手首に当ててクールダウンすると、早くほてりが取れます。夏の外出先や旅行先でも暑さに負けず元気でいたいですよね。そんな時に知っていると役立つ、簡単に身体の熱をとる方法です。暑さに負けずに良い1日を過ごす工夫をしてくださいね!
2016年07月14日毎年やってくる暑い夏。みなさんはどう乗り切っていますか?暑くて何もやる気が出ない……そういうときもありますよね。そんな暑い夏を乗り切るのに、アメリカでは「ワインスラッシー」というカクテルが流行しています。おしゃれで簡単に作れるワインスラッシーとは一体どのようなものなのでしょうか?そもそもスラッシーってなに?スラッシーは氷、水、砂糖、食用染料を混ぜたかき氷に似た飲み物です。アメリカらしい「カラフル」なところが特徴。夏になると、子供達の定番ドリンクになるのがこのスラッシー。私も子供の頃、夏の楽しみの一つがスラッシーでした!昔から子供達に大人気のスラッシーですが、最近では大人の中でも流行しているのです。 夏にぴったり!ワインスラッシーで涼もうPhoto by Pinterest大人にも大人気なスラッシーが、ワインとスラッシーを合体させたカクテル「ワインスラッシー」です。おしゃれで爽快な見た目のワインスラッシーは、夏を上手に乗り切りたい大人の女性にぴったりですね!シャリっとした氷に混ざったワインと、フルーツとの相性が絶妙です。おしゃれな簡単レシピ3選ワインスラッシーが何か分かったところで、簡単なのにおしゃれなワインスラッシーのレシピをご紹介します!トリプルベリーワインスラッシュPhoto by Pinterest【材料】10杯分冷凍ミックスベリー(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなど)・・・1袋お好みの赤ワイン・・・1本(750ml)ジンジャーエール・・・400ml砂糖・・・大さじ2(お好みで)【作り方】1.すべての材料をミキサーに入れます。2.よく混ざるまでミキサーにかけてください。3.冷凍容器に流し込み、6時間を目安に冷凍。4.取り出したらフォークで砕き、ワイングラスに入れます。トロピカルマスカットワインスラッシーPhoto by Pinterest【材料】マスカットワイン・・・1/2本(375ml)冷凍パイナップルとマンゴー・・・1カップレモン汁・・・レモン2個分氷・・・1カップ【作り方】1.すべての材料をブレンダーに入れます。2.氷が完全に砕けるまでブレンダーにかけましょう。3.グラスにレモンを挟んでおしゃれに!ブルーベリークリームワインスラッシュPhoto by Pinterest【材料】6杯分冷凍ブルーベリー・・・1/2カップバニラアイス・・・1/4カップシロップ(お好みで)・・・15ml白ワイン・・・1/2カップ氷・・・4個【作り方】1.冷凍ブルーベリー、バニラアイス、白ワイン、氷をすべてブレンダーにかけます。2.お好みでシロップを足してください。3.冷えたワイングラスに入れてください。いかがでしたか?どれも夏っぽくて美味しいですよ。これからやって来る暑い季節。この夏はワインスラッシーで乗り切れそうですね!参考:REAL HOUSEMOMS、THE EYES of a boy、U.S. Highbush Blueberry Council
2016年05月23日寝苦しい夏の夜。毎年「今年の夏は暑くなります」と聞いているような気がしますが、2015年も例に漏れず暑くなるようです。そんな夏の夜を心地よく過ごすヒントを、「フランスベッド」が紹介していました。夏の快眠3つのヒントぬるめのお風呂にゆっくりつかるぬるめの湯(38~40℃)につかると、脳内の副交感神経が刺激され、身体がリラックスでき、眠りにむけて準備が整っていきます。寝具をこまめに天日干しする一晩でコップ1杯分の汗をかくと言われ、寝床内は熱や湿気でこもっています。天気の良い日は寝具を干して、こもりがちな湿気を逃がしましょう。涼感素材の寝具の活用眠りに落ちるスピードは、深部体温の降下スピードと比例するとされています。涼感素材の寝具を活用し、深部体温の降下を促しましょう。「フランスベッド」より夏の不快感は、温度と湿度をコントロールすることで策をとるのが正解! ということ。夏場は暑いからとシャワーのみで済ませがちですが、ぬるめのお湯にゆったりつかる時間をつくりたいですね。日本人は睡眠時間が短い!ちなみに2009年の経済協力開発機構の国際比較調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間50分だそう。これは、18か国のなかで韓国の次に短いのだといいます。睡眠不足にいいことなし。夏に向けて、ぐっすり眠れる準備にとりかかりたいと思います。[フランスベッド](マイロハス編集部)Woman via Shutterstock■ あわせて読みたい・時計を外し、空を見上げる「ぼんやり時間」のススメ・季節のよろこび。ファームキャンプで自分充電・ニューヨークフェアで見つけた人気者、次くるもの・美肌キープのカギはコレ! 美容ライターのビタミンな毎日・買い物はオンナの生きがい。編集部が本気で考えた「10万円のムダづかい」
2015年06月11日そろそろ秋の気配…といいたいところだが、いまだ猛暑に終わりの気配は見えず。まだしばらくは暑い日が続きそうだ。今年も日本で一番暑い町としてニュースをにぎわせてくれた熊谷。8月末になっても猛暑日(最高気温35℃以上)が続いていたこの町では、暑い日々を快適に乗り切るためにどんなことをしているのか?激アツ熊谷に突撃してみた。ちなみに熊谷の気温が高いのは、東京都心部のクーラーが影響しているとか。温熱やアスファルトの照り返しで生まれた熱い空気が、東京湾の海風に乗って内陸部へ吹き込む。熊谷周囲は秩父山脈に囲まれているため、吹き込まれてきた熱がこもりやすいようだ。暑さ日本一の実力を知るには、まずは街を歩いてみよう!ということで出発。熊谷駅から1~2分歩くと、早くも地面の照り返しでジリジリと暑さを実感。体感温度はぐんぐん上昇していく。駅前商店街を歩いているとベンチを発見。このベンチは一体どのくらいの温度になっていることやら…。ということでいったん駅に引き返し、100円ショップで温度計を購入した。ベンチに戻り、早速温度計をセットすると、すでに38度弱を表示。撮影している間にもどんどん上昇を続け、たった5分であっという間に40度オーバー。熊谷恐るべし。次回は50度までは目盛りのある温度計を持参して、チャレンジしてみたい。道行くおじさんに「暑いですね」と声をかけると、「暑いなぁ。でも(最高気温に到達する日の暑さは)こんなもんじゃねぇよ。暑いんでも何でも、一番がいいってこったな」と、なんだかちょっと誇らしげ。暑い街・熊谷市民はやっぱり熱い!「ところで夏の暑さ対策、何かしていますか?」と聞いたところ、「あんまり暑い日はかみさんを連れて、居酒屋で夕食を済ませることもあるね。料理作るのも面倒だし、いわゆる『クールシェア』ってやつだな、ははっ」。聞けば熊谷では夏の節電対策として「クールシェア」と呼ばれる取り組みが盛んだとか。これは公共施設や店などの涼しいところに集まることで、個々の節電を心がけるというもの。「クールシェアスポット」が市内に約50カ所あり、「家のクーラーを止めてきた」と伝えれば、ドリンクやデザートのサービス、うちわやクールグッズのプレゼントなど、様々な特典がある。このサービスは10月31日まで実施予定だ。ちなみにこのクールシェア、場所だけでなく特産品、グルメなどにも用いられている。その代表格が「雪くま」と呼ばれるかき氷だ。熊谷の水でできた氷を使ってつくった雪くまは、市内の甘味処やカフェなどで食べられるクールシェアスイーツ。口に入れるとふわっと溶ける、熊谷の新しいご当地グルメである。また、熊谷クールシェアグルメの展開はとどまることを知らず、「くま辛グルメ」というプロジェクトも発足。熱い(暑い)=HOT=辛いということで、暑いときにこそ辛いものを食べて熱くなろう、というコンセプトなんだとか。地場野菜を使ったHOT(辛い)なメニューをなんと「土鍋」で提供するのが、くま辛グルメの条件。ただでも暑いのに土鍋って…、なんていうのはやぼってもの。暑い時には暑さを思いっきり楽しむ―それが日本一暑い熊谷流の暑さ対策なのだから。くま辛プロジェクトに参加している店は約50店舗。熊谷を訪れた際には、ぜひお試しあれ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月21日予報では「平年並み」と言われていたのに、ふたを開けてみれば毎日猛烈に暑い今年の夏。電力不足への心配から節電が叫ばれる昨今、「暑くてもエアコンで電気をガンガン使うのは気が引ける」という人は増えているかもしれません。みなさんはこの暑さをどうやってしのいでいますか?「マイナビ賃貸」では、マイナビニュース会員500人に、室内での暑さ対策を聞いてみました。Q.エアコンや扇風機以外の個人的な暑さ対策はある?みなさんの暑さ対策で多くみられた回答は「とにかく自分を冷やす!」というもの。保冷剤を使ったり冷たい飲み物を飲むほか、大胆にも上半身裸になるという意見も。また、物理的に熱気を遮断する「部屋から熱気を追い出す!」というのも有効のようです。そのほか「グッズを活用する!」「暮らしを楽しむ系」など、みなさん趣向を凝らしているようです。●とにかく自分を冷やす!「保冷剤で脇の下や首を冷やす」(27歳/女性/東京都)「水風呂に入る」(34歳/男性/東京都)「霧吹きで肌にかけた後、うちわであおいで、気化熱で涼しくする」(25歳/女性/北海道)「ペットボトルにお水を入れて凍らせて抱く。それを扇風機の前に置いても風が冷たくなって気持ちいい」(30歳/女性/埼玉県)「基本的に上半身は裸」(31歳/男性/東京都)「外から帰ってきた時、汗が一気に出てすごく暑いが、すぐに水シャワーを浴びて、窓を開けて扇風機をつける」(28歳/女性/広島県)「冷蔵庫で冷やした濡れタオルを首に巻く」(40歳/男性/東京都)「冷たい飲み物を飲む。暑い日は外出して自宅では電気を使わないようにしている」(32歳/女性/神奈川県)●部屋から熱気を追い出す!「窓という窓をすべて全開&カーテンで日差しをシャットアウト」(27歳/女性/埼玉県)「すだれの代わりに外にタオルケットを物干し竿にかけて、日差しが入らないようにする」(26歳/女性/東京都)「日が落ちたら扇風機をベランダに出して外気を取り込む」(25歳/男性/東京都)「洗濯物を窓際に干す」(32歳/男性/兵庫県)「日差しが強い日中は雨戸を開けない」(31歳/女性/愛知県)●グッズを活用する!「冷えピタをあちこちに貼(は)るとそこそこ涼しい」(39歳/男性/栃木県)「塗るとスッとするデオドラントウォーターを付ける」(24歳/女性/東京都)「さらさらシートやバブシャワーで不快感を少なくする」(28歳/女性/静岡県)「布団に敷くジェルパットを購入した」(25歳/女性/兵庫県)●暮らしを楽しむ系「エアコンの効いた図書館へ避暑に行く」(27歳/男性/東京都)「インド綿のシャツやワンピを着用」( 26歳/女性/東京都)「よしずをかけたり、ゴーヤなどを植える」(40歳/女性/愛媛県)「かき氷やわらびもちを自分で作って食べる。手作りは経済的だし、何かうれしい」(29歳/女性/大阪府)昔から日本には暑さを和らげる知恵が数多く伝わっていますが、アンケートに寄せられた「イマドキの知恵」も実にバラエティー豊か!「脱ぐ」「体を拭く」という基本中の基本に続き多かった回答は、氷枕や保冷剤、凍らせたタオルなどで「頭や首筋を冷やす」というもの。最近は涼感スプレーや、涼感素材の寝具などの夏アイテムも充実し、それらをうまく取り入れている人も多いようです。また、マンションなど高気密な住宅が増えていることから「日差しを遮る」「外の空気を循環させる」などして、部屋自体の温度を下げる工夫も多く見られました。エアコンを使う場合でも効率がぐっと上がり、省エネ効果は絶大です。熱中症には十分注意しつつ、賢い暑さ対策で、今年の夏を乗り切りましょう! (文・鈴木恵美子)アンケート対象:マイナビニュース会員調査時期:2012年7月20日~2012年7月21日有効回答:500人調査手法:インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月07日