「赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん」についての記事をチェック! (5/148)
TBSアナウンサーの田村真子がInstagramで家族団らんのひとコマを投稿。【画像】田村真子アナ、赤いドレス姿で『THE ハイ&ロー』収録を報告!友人ちーちゃんの家を訪れ、赤ちゃんと「お姉ちゃん」と一緒に過ごしたようだ。折り鶴を作る田村に対し、「すごい」と称賛の声が上がり、嬉しそうな様子が伝わってくる。また、コメント欄では「柿が浮く話」に関連した会話が盛り上がり、浮く・沈む論争で笑いのやり取りが交わされていた。フォロワーからは「真子ちゃん可愛い」「柿は浮くよね」といった声や、テレビ番組『ラヴィット!』での出来事に触れた反応もあった。 この投稿をInstagramで見る 田村真子(@tamura_mako_)がシェアした投稿 愛されキャラである田村真子の魅力が伝わる投稿であった。
2024年09月28日timeleszの松島聡が27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】松島聡Concept Photo vol4に『アートそのもの』『朗読劇:ハロルドとモード本日は、初代ハロルドを演じられた生田斗真くんが観劇にお越しくださいました。終演後にいただいた、あのお言葉を胸に大千穐楽まで頑張って参ります。#ハロルドとモード#生田斗真くん#そちゃぐらむ』と綴り、2枚の写真をアップ。初代ハロルドの生田斗真との仲の良さそうな2ショットを披露した。この日の松島は落ち着いた茶色の髪色で前髪を下ろしており、ナチュラルメイクのためか幼く見えるようで、ファンからも可愛らしいというコメントが多く寄せられていた。 この投稿をInstagramで見る 松島聡(SO MATSUSHIMA)(@so.matsushima_19971127)がシェアした投稿 この投稿のコメント欄にはファンから「聡ちゃん赤ちゃんフェイスで可愛スンギ」「ハロルドが受け継がれてくねおめでとう㊗️✨」といった声が書き込まれていた。
2024年09月27日義母とのコミュニケーションにおいて、感性の違いや価値観のずれは避けられない問題の一つと言えます。今回は、義母との意見の差とその対応について解説します。謙虚さを持ったコミュニケーション自己主張が強すぎると、相手を不快にさせることがあります。自分の意見を伝える際にも、相手の立場や感情を考慮した言葉選びが大切です。多様な価値観の受け入れ異なる背景を持つ家族間では、価値観の多様性を認め合うことが重要です。特定の考え方だけが正しいとするのではなく、互いの意見を尊重し合うことで、よりよいな家族関係を築くことができます。世代間のギャップを埋める努力世代間で異なる感性を持つことは自然なことです。そのギャップを理解し合うためには、積極的に対話を重ね、お互いの考えや好みを知ろうとする姿勢が必要です。迷惑行為に困ったら「義母が離乳食前の赤ちゃんに味噌汁を与え始めたときは唖然としました。夫がすぐに止めてくれましたが「えっ?まだダメだった?」とキョトンとされました…」(30代/女性)迷惑行為が続く場合はしっかり注意しましょう。お互いに理解し合い、寛容な心を持つことで、家族間の愛情はより深まっていくでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月24日結婚は人生の大きな転機であり、幸せな結婚生活を送るためには、事前の準備が不可欠です。今回は家族とスムーズな関係を築くためのヒントを紹介します。お互いの価値観を確認ときには、夫があなたが体調を崩しているときに気づかずに友人を招くなど、お互いの価値観の違いから生じる行動に戸惑うこともあるでしょう。このような事態を未然に防ぐためにも、結婚前にお互いの価値観や優先順位を共有し、理解し合うことが重要かもしれません。失敗を共に笑える関係日常生活の中での些細なミスや失敗は避けられません。そんなとき、夫がそれを受け入れ、共に笑い飛ばせるかどうかが、快適な結婚生活の鍵を握っているといえるでしょう。優しさと理解があれば、困難も乗り越えやすくなります。義両親の迷惑行為「義実家で一瞬目を離したときに義父が赤ちゃんに日本酒を与えようとしていました。「めでたいな~」と言いながら渡そうとするのをみてすぐに止めようとしながら怒りました」(30代女性)酔っ払いとはいえ迷惑すぎる行いは絶対にNGです。こういうときこそ夫の助けがほしいものですが…。結婚前にこれらのポイントをきちんと確認し、対話を重ねることで、よりいい関係を築く土台を作ることができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月23日子どもが小さいうちは、ママもパパもなかなか映画を見に行けないと思いがちですよね。そんなママとパパが子連れで映画を鑑賞できる、TOHOシネマズ ベイビークラブシアター特別企画「赤ちゃんを連れて、ママパパも映画を楽しもう♪」がTOHOシネマズ ららぽーと富士見で、10月22日に開催されます。ポーラ・江崎グリコ・TOHOシネマズの3社共催の、毎日子育てに奮闘するママ・パパを応援する、無料のご招待イベント。このイベントでは、ポーラが提案する産後ケアアプリ 「mamaniere(ママニエール)」 を体験できる企画も。産後の生活を健康でより楽しく豊かに過ごすための情報提供をしたり、日々、簡単に取り入れられるポーラ独自の美容法の紹介や、サンプルのプレゼントなども実施予定とのこと。「mamaniere」には、「ママにエールを」という意味と、フランス語でma manièreが自分らしくという意味から「自分らしく産後の生活を楽しめるように」という意味が込められている。「mamaniere」アプリのポイントの一つが、ポーラ化成工業研究所独自の顔分析技術を活用し、心身状態を分析できること。イベントに参加して体験するのもいいですし、気になる方はダウンロードして試してみても。そして、赤ちゃんを連れで映画を楽しめるイベントに参加したい! というママ・パパは、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。「赤ちゃんを連れて、ママパパも映画を楽しもう♪」イベント・募集概要【開催日】2024年10月22日(火)【時間】 10~13時【場所】TOHOシネマズ ららぽーと富士見 【参加費】無料 【上映作品】まる(117分)※荻上直子監督・堂本剛主演。10月18日ロードショー。【募集対象者】0~2才のお子さま※1と、その保護者さま※2※1 3才の誕生日を迎える前日までのお子さま。双子、または対象年齢内のお子さま計2名までは1組として応募可能。※2 保護者さまはお子さまのお母さま・お父さまに限らせていただきます。 【募集人数】170組【募集期間】2024年9月10日(火)~30日(月) 【応募要件】①個人情報の取扱いについての規約に同意いただける方 ②メールアドレスをお持ちで、メールをご確認いただける方③募集対象の要件を満たしており、当日ご参加いただける方(体調不良など当日急遽発生した理由での欠席は除く)【当選のご連絡】2024年10月10日(木)に、メールにてご連絡。【応募先】専用の応募フォームからご応募ください。 お問い合わせ先:株式会社ポーラ ママニエールmamaniere_info@pola.co.jp
2024年09月22日夜くらいゆっくりしたいと思ってはいるものの、子どもがなかなか眠らず、ついイライラしてしまう。やっと寝たと思ったら夜泣きもあって心身ともにヘトヘト。寝かしつけにかかる時間が短くなり、夜泣きが減れば、どれほどラクになることか…。 そんなママたちにオススメなのが、『ルーティーン』!今回は入眠儀式ともいわれるルーティーンについてご紹介します。赤ちゃんは〝いつも同じ〟が安心ねんねルーティーンとは、寝る前に毎日同じ流れで同じ行動をすることをいいます。大人は時計を見て〝そろそろ寝る時間だな〟と分かりますが、赤ちゃんは時計が読めないので、急に寝かしつけをされてもまだ眠る気持ちになっていないことがあります。そこで、寝る前の行動を毎日同じにすると、「次はお風呂かな」「おっぱいかな」「このあとはねんねだな」と、赤ちゃんは次の行動の見通しを立てることができるので、寝るための心の準備ができるようになります。実際にアメリカの心理学者が7~36ヵ月の乳幼児を対象に行ったルーティーンの対照実験注1 によると、ルーティーンを行ったグループでは、子どもたちの寝つきが早くなり、夜間覚醒が減少したという研究結果が報告されました。このように、ルーティーンが寝ぐずりや夜泣きに効果的であることは、研究でも示されています。注1/Mindell JA, Telofski LS, Wiegand B, Kurtz ES (2009)A nightly bedtime routine: impact on sleep in young children and maternal mood. Sleep, 32(5), 599-606.基本的なルーティーンの流れルーティーンの一例。参考にしながら、自分流のルーティーンを決めてみてください。上の画像の基本的なルーティーンの流れをみると、1つ1つは普段からやっていることですよね。大切なことは、これらを毎日だいたい同じ時間に同じ流れでやること。眠気を誘う「メラトニン」というホルモンは明るい光を浴びると分泌が抑えられてしまうので、寝る1時間ほど前から照明の明るさを少し落とし、テレビなども控えるようにしましょう。お風呂に入ると体温が上がりますが、その後体温が下がるときに眠くなるので、寝る直前よりも1時間くらい前に入るのがオススメです。1歳半を過ぎると「絵本をもう1回読みたい」などと要求することがありますが、ポイントは親がブレないこと!子どもと何冊読むか話し合い、2冊なら2冊、3冊なら3冊と決め、それ以上は要求されても読まないようにしましょう。最初はぐずりますが、親が一貫した対応をしていると子どもは納得してくれるようになります♪この他には、歯が生えてきたら「歯みがき」を、スリーパーを着る子であれば「スリーパーを着る」などもルーティーンにいれてみると良いですね。ご家庭にあったルーティーンをぜひ作ってみてください。実際に親子で作ったルーティーンを見てみると…こちらの写真は3歳の男の子とママが一緒に作ったルーティーン表です。 数字や時計に関心を持っている時期だったので、時計のイラストを入れたり、小さな時計を置いたりとお子さんが興味を持つように工夫されました。幼児期は言葉だけではなく、イラストや写真など、視覚的に流れを示すと理解しやすくなります。次の行動の予測もできるため安心感にもつながります。寝かしつけに時間がかかるというお悩みは、実は幼児期のお子さんにも多いのですが、そのようなときにもルーティーンはとても効果的!ご褒美シールなどを活用してみるのもオススメです。ルーティーンをする上でのポイントルーティーンをする上で一番大切なことは、親も子もリラックスして行うことです。焦ったり急いだりせず、ゆったりとした気持ちでルーティーンをしてみてください。赤ちゃんがとっても眠そうなときは、何かをスキップするなど臨機応変でOK!翌日からまた普段通りのルーティーンをしてみてくださいね。寝かしつけがスムーズになり、夜泣きが減れば、ママはひとり時間や睡眠時間も増えますよね。毎日頑張っているママが少しでもラクに、そして楽しく育児ができるよう、子どもの睡眠トラブルを解消していきましょう。
2024年09月21日電車の中では、席を譲り合う光景に心が温まることがありますよね。中には、小さな子どもが見せる優しい気遣いに、周囲が感動する場面もあるようです。今回MOREDOORでは、電車の中でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Hさんの場合座席が埋まった電車に乗ってきた、幼稚園児らしき男の子と妊娠中のお母さん。私が立って席を譲ると、お母さんは「ありがとうございます。でも、すぐに降りるのでお構いなく」と遠慮しつつ、男の子に座るように言いました。すると男の子は「ママ座って!〇〇の弟が疲れちゃうから!」とお母さんに座るように譲り、お母さんは「ありがとうね」とお礼を言いながら着席。お母さんのお腹の中の赤ちゃんを気遣う、優しい男の子でした。そのときの心情は?暖かい気持ちになりました。ご両親の接し方もいいのでしょうが、これから生まれてくる赤ちゃんに対して、すでに兄弟としての意識が芽生えているんだなと思いました。(35歳/会社員)心温まる光景に……今回は、男の子が妊娠中のお母さんを気遣う優しいエピソードをご紹介しました。子どもの純粋で優しい気持ちは、周りの大人にとっても心温まるものですね。皆さんも、電車の中でほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月21日「妊娠前に有害重金属のデトックスをすることが当たり前の文化を創る」をスローガンに掲げ、女性のためのヘルスケアサポートを展開する妊娠前デトックスラボ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:松田絢子、以下「妊娠前デトックスラボ」)は、健やかな赤ちゃんと幸せな家族でいっぱいの社会の実現を目指し、未来をより良くするために本格的に事業展開いたします。原因不明の不調や赤ちゃんへの影響もわかっている「有害重金属」測定を行う専用機器を完備有害重金属をデトックスする専用のクリーナーと自然治癒力を高める機械をお腹に当てながらデトックスを促進女性のさまざまな要望にこたえるため身体のデトックスだけではなく心のデトックスも充実したカウンセリングでサポート■日本を健やかな子どもたちでいっぱいの社会にしたい妊娠前デトックスラボは、お母さんになる方の身体をより良い状態にし、赤ちゃんが健やかに育つための準備をする専門施設です。そもそも「妊娠前デトックス」とは、これからお母さんになる女性の身体から不要なものを取り除き、心身ともに一番良い状態にすることを目指すものです。私たちのプログラムでは身体に悪影響を及ぼすとされる“有害重金属”をデトックスしていきます。“有害重金属”とは、水銀やヒ素など、かつて公害の原因として知られるようになった物質で、これらが身体に与える影響は細胞のDNA損傷や免疫機能や代謝機能の低下、子宮内膜症の原因、冷え性、慢性的な疲労、不眠、イライラなど原因不明の不調の元となることが多いと言われています。また、“有害重金属”は赤ちゃんに悪影響を与える可能性も指摘されているため、妊娠前にデトックスを行い、不調のない健康な身体を作ることは非常に大切なことなのです。この妊娠前デトックスは、これから赤ちゃんを授かりたい女性はもちろん、健康な身体を維持したい方、これからプレコンセプションケア(=将来赤ちゃんを望む女性やカップルが、健康を維持しながら妊娠に備えるためのケアのこと)を始めようと思っている方に有効です。私たちは、この妊娠前デトックスを誰もが取り組む文化にし、健やかな赤ちゃんと幸せな家族であふれる社会を目指しています。一人一人がご自身の身体を愛し、自分自身を愛し、そしてご自身の人生そのものを愛し尽くして、この上ない幸せを感じながら毎日を過ごせるようになってほしいという想いを込めて、サービスを提供していきます。創業メンバーは3名 新しい仲間が続々と集まってきています■一人の母親が自分の妊娠・出産に悩み後悔した事実から生まれた事業です妊娠前デトックスラボ代表取締役社長の松田は、自身も長年の原因不明の不妊に悩み、第一子を授かるために長きにわたり不妊治療や鍼灸、体質改善に取り組んできました。第一子を授かり、無事出産するも、生後2,3週間前後からひどい乳児湿疹が出はじめ、ひどく悩みました。乳児湿疹の原因を調べていくうちに一つの可能性に「有害重金属」があることを知りました。有害重金属の脅威を調べていくうちに、原因不明とされていた不妊の症状の原因も有害重金属だった可能性に気が付きました。もし、自分が妊娠前に有害重金属の脅威を知っていたら、少しでもデトックスしたかった、もっと早く知りたかったと強く思い、これから赤ちゃんを産む方々に一人でも多く「妊娠前デトックス」の必要性を知っていただきたいと思うようになりました。何より、お母さんは「赤ちゃんのためには何でもしてあげたい」という気持ちがあります。そんな女性が本来持っている優しい気持ちを形にする文化を創りたい、それが妊娠前デトックスラボの活動をスタートしたきかっかけです。妊娠前デトックスラボ株式会社代表取締役社長 松田 絢子■妊娠前デトックスラボの6ヶ月間プログラム女性の原子卵胞は排卵までおおよそ6ヶ月かかると言われています。言い換えれば、妊娠が成立する6ヶ月前から赤ちゃんを育て始めていると言えます。だからこそ、私たちのプログラムは6ヶ月で構成されています。最初の3ヶ月間は身体の不調改善サポートすることに重点を置き、後半の3ヶ月間で改善された良好な状態を維持・向上させるためのサポートを提供。各月ごとにカウンセリングの内容、提供する情報やお取り組み内容も変化していきます。その時のお客様の状態にとって最適なプログラムをご案内します。妊娠前デトックスラボのプログラムはプレコンセプションケア■心身ともにより良い状態を維持する プレコンセプションケアプログラムでできること(1)効果的な有害重金属のデトックスお母さんの身体に蓄積した“有害重金属”は健やかな赤ちゃんの発育に影響を及ぼすことが分かっています。この有害重金属を少しでも妊娠前にデトックスしておくことで、赤ちゃんを授かる前に理想的な身体の状態に近づけていきます。(2)不調のない、心身ともに一番いい状態女性が新しい命を宿すための身体つくりは「土作り」に似ています。土づくりは不要なものを取り除き、やわらかい状態にしてから必要な栄養で満たしていくという工程があるように新しい命が身体の中にしっかり根付くよう、不調の原因となる老廃物などを取り除いて身体の調子を整え、必要な栄養を取り入れることで心身共に最も良い状態を創っていきます。(3)「根源力」を発揮させる女性が生まれながらにして兼ね備える「命を宿し、育て、生み出す力」を私たちは“根源力”と呼んでいます。この力を最大に活用することが幸せな未来につながると信じています。私たちは一人一人の“根源力”の発揮をサポートし、一人でも多くの方を幸せにしていきます。■プログラム紹介(一部)プログラム(1) 効果的な有害重金属のデトックス有害重金属をデトックスするフットバスタイプのクリーナーと、体内の有害重金属を外に排出するキレーション効果のある天然のミネラルサプリメントで有害重金属にアプローチします。3ヶ月でしっかりとデトックスできた実証もある方法です。体内のデトックスとミネラルケアを行うサプリメント「DAICHI」プログラム(2) 妊娠前トリートメント体の歪みや不調を取り除く整体と、リラックスとデトックスをサポートするオイルトリートメントの2種を掛け合わせたオリジナルのボディケアです。身体全体を整える整体技術デトックスとリラックスを促すオイルトリートメントプログラム(3) 体質チェック世の中に「身体に良いもの」はたくさんありますが、何がご自身にとって一番必要で優先順位が高いかは一人一人異なります。「徹底的な現状把握」を大切にすることで一番必要なケアは何かをお伝えしています。体質チェックの一例・食事タイプ・体質セルフチェック・有害ミネラルチェック・ミネラルバランスチェック・サプリメントの相性チェックスタッフによるカウンセリングの様子■今できることから始め素晴らしい未来を創りたい私は一人の母親として、これからの日本の未来が明るく、素晴らしい社会であることを望んでいます。そのために、今、私にできることとしてこの事業をスタートさせました。妊娠前デトックスラボは創業したばかりで社会を変られるほど、大きな力はまだ持ち合わせてはおりません。しかし、私たちの力は大きくなくても無力ではありません。今、私たちにできることを精一杯にやりながら、日本の素晴らしい未来を創っていくために、同じ想いを持つスタッフ、パートナー企業様と連携・団結して、一つ一つ前に進んでいきたいと思います。50年後、100年後の日本の未来を変えるための「今」を生き抜く会社として、成長していく所存でございます。多くの皆様と力を合わせて、素晴らしい未来を創り続けるチャレンジをしてまいります。妊娠前デトックスラボ代表取締役社長 松田 絢子■補足情報<妊娠前デトックスラボ株式会社について>2024年3月創業。「健やかな赤ちゃんと幸せな家族でいっぱいの社会を創る」を企業理念に掲げ、妊娠に適した身体作りを行う専門施設。東洋医学、栄養学、ミネラル分析など様々な理論を組み合わせてプログラムを構成し、体質改善、有害重金属のデトックスを中心に妊活のトータルサポートを行う。未来の日本を創る健康インフラを目指し、日本の未来の流れを変え、100年後に新しい歴史を創り、1000年続く企業を目指す。妊娠前デトックスラボ(目黒サロン)への体験予約はこちら(予約システムから即予約が可能です) 私たちと一緒に「妊娠前デトックスの文化」を創るチャレンジをする仲間を募集中(Wantedly(ウォンテッドリー)にて採用情報を配信しています) 妊娠前デトックスについての情報配信はこちら(公式LINEにて情報配信しています) 妊娠前デトックスラボのイメージ動画はこちら(約1分でご覧いただけます) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩夕方になるとやっと秋の風を感じられるようになってきましたね。はやく涼しくなってほしい〜と毎日嘆いてます笑そんな感じでまだまだ暑いのでお出かけも室内で楽しめる場所と探していたところ良いところ発見!したので、レポします^^PLAY!PARKは立川の複合施設GREEN SPRINGS内にある屋内遊び場JR立川駅から徒歩8分、モノレール立川北駅より徒歩4分と交通の便もよく、GREEN SPRINGSはPLAY!PARK以外にも、おしゃれなショップやレストラン・カフェ、ミュージアム、広場などがあり子連れで遊びにくのにピッタリ♪大人も子どもも1日中遊べて満足なスポットです。期間限定のイベントやさまざまなワークショップもあり何度も行きたくなります。PLAY!PARK施設概要混雑時は入場規制もあるので事前予約もおすすめです!〒190-0014東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟JR立川駅から徒歩8分モノレール立川北駅より徒歩4分【平日】10:00-17:00(入場は16:00まで)【土日祝】10:00-18:00(入場は17:00まで)※原則無休(展示の入替、年末年始をのぞく)入館料など詳細はこちら>ハロウィンらしさもある?! 「ヌードルおばけ」ちぢれていたり、長かったり、輪っかだったり…いろんな姿かたちをしたおばけたち。さわってみるとかた麺?やわ麺? と触って楽しめる遊具!大きいお兄さんお姉さんたちは引っ張ったり投げたりいろんな遊びを楽しんで⭐︎赤ちゃんは麺の上を登ったりして楽しみました!遊び場の縁はソファのような柔らかい坂になっているので登ってみたり。8ヶ月の息子が登りきったのを見て体力すごぉ〜と我が子ながら感心しました(笑)今回は時間が合わずできなかったのですが毎日ワークショップもやっているみたい!(絵の具のが気になるのでまた今度行ってみます)木のおもちゃも沢山!メインの遊び場意外にも、ピアノや木琴を始め音の鳴るおもちゃや、木のおもちゃもたくさんありました!あとはベビーだけのスペースもあるので安心して遊ばせられます。遊び場内に授乳室やおむつ変えスペースも◎離乳食もあげられるスペースもあります。この施設付近は飲食店やパン屋もあるので1日満喫できそう^^もうシーズン終わりですが水遊び場も!年齢に合わせていろんな遊び方ができる場所ぜひ遊びに行ってみてください♡ではまた〜!
2024年09月18日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、赤ちゃんの繊細なお肌を守りながら、おへそまですっぽり覆ってモレを防ぐ『ムーニーマン マシュマロ肌ごこちモレ安心』を、2024年9月下旬より全国で順次発売します。uc_01■発売の背景近年、共働き世帯の増加に伴い、保護者の方々の間で「起こりうるトラブルは、なるべく未然に回避したい」という意識が高まっています。特に「紙おむつが赤ちゃんのお肌に合わなくてカブレなどの肌トラブルが発生した」や、「おしっこやうんちが漏れてしまい、掃除や洗濯が大変だった」など、一度でも経験したトラブルについては回避するべく様々な対策を講じられています。※しかしながら、紙おむつにおいて、「肌にやさしいこと」と、「モレないこと」という二つの機能を両立させることは容易ではありません。そこでこのたび、赤ちゃんの繊細なお肌を守りながら、マシュマロのように柔らかく体にやさしくフィットし、モレも安心な『ムーニーマン マシュマロ肌ごこちモレ安心』を、全国で順次発売します。※ ユニ・チャーム調べ■商品の特長お肌もモレも安心なマシュマロフィット設計のポイントuc_02■入数・価格uc_03■発売時期2024年9月下旬より全国で順次発売します。■『ムーニーマン』 ブランドサイト <ご参考情報>テープタイプの『ムーニー』も、不織布の柔らかさを改良して発売します。【対象サイズ】 新生児 お誕生~3,000g、新生児 お誕生~5,000g、S、M、Lサイズ【発売時期】 2024年10月上旬より全国で順次発売uc_04■『ムーニーマン マシュマロ肌ごこちモレ安心』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日今回は「新幹線に赤ちゃんと乗車したら…」を紹介します。まだ赤ちゃんの娘と新幹線に乗って実家に帰省。イラつく女性のせいで子どもが泣いてしまったのに、文句を言われてしまった主人公。イラつく女性気分の都合で…他の車両に…?大声で怒り出し…後悔…「他の車両に行け!」と言われてしまい移動したものの、そこでも居づらい空気が漂っていましたが…ある人から声をかけられました。作画:はるうらら(愛カツ編集部)
2024年09月18日義家族との関係から生じるストレスは、家庭内の雰囲気を大きく左右することがあります。今回は、心地よい距離感を保つ方法を紹介します。自己主張の大切さ義家族の意見ばかりを尊重し、自分の考えを後回しにしていませんか?適切な自己主張をすることで、自分の気持ちを理解してもらいやすくなるでしょう。会話を上手くコントロールする長時間の議論や、一方的な意見の押しつけは疲れのもとになります。会話の流れを自然に切り替えることで、無理のない関係を維持しましょう。プライバシーへの過度な介入を抑える義家族との関係の中で最もデリケートなのが、個人の生活空間への干渉です。お互いのプライバシーを尊重し合う姿勢をはっきりさせることが、良好な関係を維持する鍵となります。配偶者との連携「徒歩5分の距離に住む義父が、赤ちゃんが寝た頃に連日アポなし訪問してきます。夫に相談してやんり伝えてほしいとお願いすると快くOKしてくれました。しかし後日、義実家に行くと理不尽なことで怒鳴られました」(30代/女性)困難に直面したとき、配偶者と意見を共有し、2人で対策を練ることが大切です。一緒に対応策を話し合い、理解できる解決策を見つけましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月17日今回は「新幹線に赤ちゃんと乗車したら…」を紹介します。まだ赤ちゃんの子どもと新幹線に乗って実家に帰省。その帰路でとんでもない体験をするのでした…。大声で電話声に驚いてしまい…泣き出してしまい…止められ…気分が悪くなる…女性のせいで子どもが泣いてしまったのに、文句を言われてしまった主人公。何も言い返せず立ち尽くしていましたが…?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。作画:はるうらら(愛カツ編集部)
2024年09月17日大好評!mamagirlWEB実話マンガシリーズ。今回は夫婦のトンデモエピソードです。息子が生まれてから赤ちゃん言葉ばかり話すようになり、行動も幼児化していく夫。結婚前のかっこいい夫はどこへ行ったのかとモヤモヤしながら過ごしていると、どんどん夫の赤ちゃん行動がエスカレートしていってしまった!?....おむつを替えている時に夫に呼ばれたので振り返ると…なんとそこには気持ち悪すぎる34歳児の衝撃的な姿が!いったい赤ちゃん夫は何をしたのか!?原案:mamagirlWEB編集部作画:わかまつまい子
2024年09月10日鉄板に丸い穴が付いた、たこ焼き用の調理器具、『たこ焼き器』。たこ焼き器をうまく使えば、たこ焼きだけでなく、別の料理も楽しめるのを知っていますか。たこ焼き器のポテンシャル「たこ焼き器には無限の可能性がある。お前らと一緒」Xにそんなコメントをつづっていたのは、カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さん。料理と食べることが好きな、カエルの赤ちゃんさんは、たこ焼き器を使った時の料理写真を投稿しています!こちらをご覧ください。たこ焼きだけでなく、シュウマイや肉巻きおにぎりも、たこ焼き器で作れる!たこ焼き器を使った料理を披露した、カエルの赤ちゃんさん。オムレツやアヒージョ、鈴カステラなどの料理例はよく聞かれますが、ほかにも、さまざまなものを作ることができるのですね。たこ焼き器の隠れたポテンシャルに、驚いた人は多かった模様。「すごい、使い道は無限だね!」「シュウマイみたいなの、やりたすぎる!」「おいしそう」などの声が寄せられていました。「たこ焼きを焼く時以外に、たこ焼き器を使ったことがない」という人は、これを機に新たな一品にチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月10日人間と動物は、種族の違いがあっても『家族』として心を通い合わせることができます。飼い主にとって、ペットは『我が子』のような存在。きっとペット側も、飼い主を本当の親のように思ってくれていることでしょう。そして、飼い主に子供ができた時は、その成長をそばで見守ることで、頼りがいのあるきょうだいに成長していくはずです。柴犬の『立派なお兄ちゃんっぷり』に称賛の声2匹の柴犬との暮らしをXで発信している、飼い主(@otentou_Shiba)さん。新たな家族の一員として、赤ちゃんが加わった後、愛犬は面倒見のいい『きょうだい』になったといいます。そこで飼い主さんは、愛犬の1匹である、おてんとうまるくんに、こんなお願いをしてみることにしました。「ちょっと、赤ちゃんの子守をしてくれないかな?」人間の大人でも、幼い子供を見守るのは至難の業。いくら、兄として日々成長している、おてんとうまるくんでも、難しいかもしれません。しかし飼い主さんは、それが杞憂であったと理解しました。なぜならば、そこには『立派なお兄ちゃん』がいたのですから…!大きくてモフモフな体を使い、赤ちゃんを包み込むようにする、おてんとうまるくん。目を輝かせながらこちらを見つめるその表情は、「もちろんですとも!」といっているかのように感じますね。ちなみに、おてんとうまるくんは、これまでも兄として赤ちゃんの世話をしてくれていたのだとか。眠る際も、赤ちゃんのそばにいることがあるそうです。すっかり素敵な兄になった、おてんとうまるくんの姿に、ネットからは「優しさに泣いた…」や「さすがはお兄ちゃん!」といった声が寄せられました。また、小さな赤ちゃんとの体格差に、「目がバグったかと思った」と驚く声も上がっています。今後も赤ちゃんは、優しい家族からたくさんの愛を受け、成長していくのでしょう。いつか赤ちゃんが、おてんとうまるくんより大きくなっても、仲のいいきょうだいであり続けるはずです![文・構成/grape編集部]
2024年09月07日子どもたちが兄弟姉妹と過ごす日々には、ときに予想外の工夫や知恵が現れることもあります。中には、自分の空間を守るためにユニークな方法を思いつくこともあるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、子どもがしたまさかの状況に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。39歳、Hさんの場合姉6歳、弟4歳の姉弟がいます。昨年、赤ちゃんが生まれて3人になりました。末の娘は活発で、ハイハイを始めると姉や兄のところへ行っては遊びの邪魔をするように……。本を読むのが好きな姉、工作をするのが好きな弟。かわいいけれど、言葉の通じない妹の襲撃に、邪魔をされて怒ってしまう毎日です。リビングを見てみると?ある日、やけに静かに遊んでいるなと思ってリビングを見てみると……。なんと、ベビーサークルの中に姉が入って本を読んでおり、ベビーベッドの中では兄が折り紙を折っているではありませんか!末の娘は、姉と兄に手が出せず、ベビーサークルの周りをウロウロ、ベビーベッドの周りをウロウロしていました。その状況をどう思いましたか?ママなら赤ちゃんをサークルに入れるところを、逆の発想で自らを隔離するとは、考えたものだなと思い、感心しました。邪魔をされたらつい相手を責めたり、遠ざけたりしがちですが、子どもたちは自分の方を変えることで状況を改善しました。自分が変われば、状況も変わるということに気づかされました。(39歳/会社員)まさかの発想に……自分を隔離する方法を実践した姉と兄のエピソードをご紹介しました。物事、視点を変えてみることで新たな気づきが得られるのかもしれませんね。皆さんも子どもの予期せぬ行動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月07日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシーは、大人気くちどけおこめぼーシリーズを一新し、さらに「赤のやさい」を2024年9月上旬に発売いたします。くちどけおこめぼーファンの“あったらいいな”にこたえて、待望の【赤のやさい】が誕生発売からシリーズ累計300万個売り上げている「くちどけおこめぼー」。「安心して与えられるおやつ」「偏食気味でもこれだけは食べてくれる、我が家の救世主」「これがないと外出できない」など、多数お褒めの言葉をいただいております。ほんのり甘い味わいと、炊きたてのようなお米の優しい風味は、赤ちゃんだけでなく家族みんなでおいしく食べることができるのも魅力の一つ。今回パッケージを一新し、内容量をアップしてリニューアル。さらに「赤のやさい」が新たに誕生しました。「パクパクと進んで食べてくれるおやつだから、お米と一緒にやさいも取れたらいいな…」そんなお声がたくさん寄せられている中、プレーンと緑のやさいに加えて「赤のやさい」が仲間入り。たくさん食べても安心してあげられるおやつです。■くちどけおこめぼーの特徴〈ポイント1:国産米100%(※)。素材の甘みで赤ちゃんもパクパク〉くちどけおこめぼーの原料は、国産のうるち米100%と水だけ。(※プレーンのみ国産米100%。やさいは国産米と野菜)食塩、砂糖不使用です。うるち米に強い圧力を加えて膨らませることで、お米本来の甘みと優しい風味を活かしたサクサク軽い食感のおせんべいが実現しました。ただいま3つの味を展開しております。・プレーン・緑のやさい(えんどう豆、ちんげん菜、かぼちゃ)・【新登場】赤のやさい(赤ピーマン、トマト、にんじん)〈ポイント2:無添加・アレルゲン28品目不使用〉食塩や砂糖、食品添加物は一切入っておりません。アレルゲン28品目も不使用なので、アレルギーをお持ちのお子様でも安心して食べることができます。乳児用規格適用食品です。〈ポイント3:にぎりやすいスティック形状は、手づかみ食べ練習にぴったり。〉小さなお子様の手でも握りやすいスティック形状は、手づかみ食べの練習にぴったり。子どもの力でギュッと握ってもポロポロと崩れることはないので、お家や外出先で、ママ・パパも気軽におやつとしてあげることができます。〈ポイント4:忙しいママ・パパのお助けごはんに!お湯をかけると即席おかゆに早変わり〉そのままおせんべいとして食べるのはもちろん、お湯をかけて軽く潰すと即席のおかゆに早変わり。忙しいママ・パパも手軽に離乳食を作ることができます。またパッケージは保存と持ち運びに便利なチャック付き。賞味期限は1年半もつので、もしもの際の保存食としてもおすすめです。■製品情報商品名:くちどけおこめぼー(プレーン・緑のやさい・赤のやさい)対象年齢:7ヶ月頃~メーカー希望小売価格:410円(税込)賞味期限:製造から1年半(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月06日■体重900g台で生まれてきた長女宮崎麗果さん(以下、宮崎)今おなかにいる子は男の子なんですけど、ケイリーはとても胎動が激しかったので、それに比べるとちょっとマイルド。子どもによって、おなかの中にいる時から性格が全然違います。ーーでは第三子のハナちゃん(4歳)は唯一の女の子なんですね。宮崎さんは、ハナちゃんが小さく生まれたことをSNSで公表されています。詳しく聞かせていただけますか?宮崎妊娠6~7カ月ごろに、おなかの中で発育不全になっていることがわかりました。できるだけ赤ちゃんをおなかの中に長くいさせてあげたほうがいいことと、いつ赤ちゃんの心拍が落ちるかわからないという理由から、私も2カ月ほど入院していました。その時期は、起業、二度目の離婚、自分自身の体調不良もあったり、上の子のこともあるし、いろんなできごとが一気に重なっていました。ーーそれはとても大変でしたね……。宮崎体重900g台で生まれたハナちゃんは、命の危険があると言われましたし、生まれてしばらくは肺が弱すぎて泣くこともできない状態。NICUに3カ月ほど入院しながらいろんな困難を乗り越えて、少しずつ成長してくれました。上の子たちの育児では、子どもが泣くとどうにかしなきゃ! って焦ってしまっていたけれど、ハナちゃんのおかげで赤ちゃんが大きい声で泣けることはすばらしいことなんだって知りました。泣くことひとつでも「元気に泣いてくれてありがとう」って、感謝の気持ちを持てるようになりました。ハナちゃんは私に命の尊さを教えてくれた存在です。■心配よりも成長の楽しみのほうが大きい(提供写真)ーー子育てをしていると子どもの泣き声や自己主張に悩むこともありますが、それも元気だからできることなんですね。宮崎子どもって「ママ、ママ」「これやって!」と「見て!」って“かまって攻撃”がすごい時期がありますよね。前はそういうことも「大変だ~」と思っていたけれど、決して当たり前じゃないんだなって。ハナちゃんが大切なことをたくさん気づかせてくれて感謝しているし、ハナちゃんのおかげで私自身も強くなった気がします。ーー現在、ハナちゃんは療育を受けていますか?宮崎はい。ハナちゃんは今4歳ですが、発語がありません。発達もゆっくりです。いろんな検査を受けましたが、とくになにも診断がつかないような状態で、「発達に遅れがある」ということしかわかっていません。大人の基準で考えると、普通と違うとか遅れているとか悩んでしまいがちですけど、ハナちゃん本人はとってもハッピーに見えるんですよね。本人が不自由を感じたり困ったりしていなければ、親がいろいろと心配しすぎたり焦ったりしなくていいのかな、と。親の私たちにできるのは、ハナちゃんに必要なサポートを受けさせてあげること。療育のサポートを受けて、日に日にできることがどんどん増えているので、ハナちゃんのこれからの成長がすごく楽しみです。■子どもたちの寝かしつけ、どうしてる?ーー小さなお子さんたちを育てていると、「もう何年もぐっすり寝ていない」という人もいますが、宮崎さんは眠れていますか?宮崎ケイリーが1歳になって朝までしっかり寝てくれるようになったので、最近は私もしっかり8時間睡眠をとれるようになりました。うちの子どもたちは19時半くらいには寝て朝6時に起きるんです。ーー大人も子どもも、理想的な睡眠時間ですね。寝かしつけはどうしているんですか?宮崎ゆうざんとハナちゃんはスリープルーティンがあるので、とくに寝かしつけはしていません。19時半くらいになると「もう寝るね~」と自分たちで寝室に向かいます。私も一緒に二人の寝室へ行って絵本を読んであげ、電気を消して「Good Night」とあいさつをしたら、あとは自分たちで寝ています。ーー自分たちで寝てくれるんですね! ネントレはしましたか?宮崎乳児期からネントレはしていました。赤ちゃんのときから意識していたのは、同じ寝室でも子どもはベビーベッドに寝かせて、私と一緒のベッドで寝ないこと。寝る前には部屋を暗くして、小さく音楽をかけてあげるとか、絵本を読んであげるとか、その子によって眠り方は違うので試行錯誤してスリープルーティンを作りました。スリープルーティンを作ると、子どもも「このベッドに入ったら寝るものなんだ」とわかるようになってきます。そして徐々にベビーベッドを私のベッドから遠ざけていって、最終的に別の部屋で寝るようにしました。もちろんベビーモニターで様子がわかるようにはしています。ーー読者からは「一人で寝かせようとすると何時間も泣き続けるから、ネントレを断念した」という声もよく聞くのですが……夜泣きをした場合は?宮崎たまに夜泣きをしたら、すぐにベッドに行ってあげます。でも抱っこで寝かしつけるのではなくて、抱っこしてあげて子どもが落ち着いたらベッドに寝かせて、声をかけてあげたりして、最終的に自分で寝ることを徹底しました。寝るために抱っこが必要になってしまうと、ベッドにおろすとき敏感に「背中スイッチ」が反応してしまうのかもしれません。わが家では赤ちゃんの時から自分で寝ることが当たり前だから、ママと一緒じゃないと眠れないということはないんです。ネントレについては賛否両論ありますが、わが家の場合はそうやって子どもが自分で寝る習慣があるので、今はとってもラクになりました。ママがしっかり睡眠を取って元気でいることは、きっと親子の幸せにもつながりますよね。・宮崎麗果さん1988年生まれ。芸能界を経て、31歳で起業。美容関連のサービスや商品の事業コンサルを手掛ける。その後、化粧品のOEMメーカーと美容及び再生医療の原料卸会社Elevateを立ち上げ、夫の啓司さんとシェアコスメブランド「GENiS」をローンチ。また、植物療法を軸に温活、ピラティス、整体、エステの複合ウェルネス施設「Vitolabo」をオープンするなど、事業展開は多岐にわたり、年商は25億円にのぼる。著書に『実現者(マニフェスター)私「やべー女ですが」』(講談社)。Instagram @reikamariannaYouTube れいちゃんねる/宮崎麗果(撮影:尾藤能暢取材・文:早川奈緒子)
2024年09月06日株式会社グローバルアジアパートナーズ(本社所在地:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、赤ちゃんのハイハイ練習をサポートする「新アヒルおもちゃのファミリーセット」を2024年9月12日に販売開始します(URL: )。この製品は、親のアヒル1羽と子供のアヒル2羽がセットになっており、楽しく遊びながら知育効果も期待できるアイテムです。2,300万個工場出荷■製品の特徴(1) 音と動きで赤ちゃんの興味を引き出す:押すと音が鳴る仕掛けや動く機能があり、赤ちゃんの好奇心を刺激してハイハイの練習を楽しくサポートします。(2) 安全で高品質の設計:お子様の安全を最優先にし、厚生労働省の定める食品衛生法の試験に合格済みで、有害な成分を一切使用しておりません。丸みを帯びたデザインで、赤ちゃんが安全に遊べる設計になっており、耐久性も高く、長くお使いいただけます。(3) 色彩豊かで視覚的な発達を促進:鮮やかな色彩とデザインが赤ちゃんの視覚発達を助け、遊びながら色の認識力を高めます。(4) お客様のお声やご要望にお応えして、分かりやすい日本語説明書を同梱しております。■推薦コメント「親子で楽しく遊びながら、赤ちゃんの感覚と認知能力を育てる理想的なおもちゃです。さらに、親子の絆を深めるだけでなく、安心して使える安全性も備えているため、子供と親の両方にとって大きなメリットがあります。」(おもちゃコンサルタント、人気保育士)■利用者の声●「息子がこのアヒルおもちゃをとても気に入って、毎日遊んでいます。色も鮮やかで視覚的な刺激がいっぱいです。」(30代母親)●「親子で遊べるのが魅力です。赤ちゃんが笑顔でアヒルと遊ぶ姿を見ると、本当に買ってよかったと思います。」(40代父親)●「安全性が高く、安心して遊ばせることができるので、親としてとても満足しています。」(30代母親)■販売情報発売日 :2024年9月12日参考価格 :3,380円(ママ1羽+子2羽)4,830円(ママ1羽+子3羽)販売場所 :Amazon ブランド名:Globaledutoy■会社概要商号 : 株式会社グローバルアジアパートナーズ代表者 : 代表取締役 塚本 英二本社所在地: 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-18-9 杜ビル203URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日街を歩いていると、時々、変わった看板や貼り紙に出会うことがあるでしょう。見つけた時には、写真に収めたり、友人に伝えたくなったりしますよね。コンビニエンスストアの看板が…腹よわボーイ(@nori7770)さんが、Xに公開した写真に、注目が集まっています。福岡県福岡市で撮影された1枚には、私たちが普段目にしている『ある看板』が写っていました。しかし、少しだけ違和感が…。「こんなのあるの?」「ちょっと、かわいい」などの声が上がった、写真がこちら!コンビニエンスストア『セブン-イレブン(以下、セブン)』の看板…だけど、ちっちゃい!!普段、街中で見かけるセブンの看板よりも、かなり小さいサイズに見えます。写っている店舗は、同市博多区にある『セブン-イレブン美野島通り店』です。歩いていて、この看板を見つけたら、思わず立ち止まってしまうでしょう。投稿者さんが『ちいこセブン』と名付けた看板には、7万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・スナックの看板みたい。『スナックセブン』かな?・会員制の、隠れ家的な店に見えますね。・『セブン』の赤ちゃんみたいで、キュート!写真は店舗の裏口にある看板とのこと。もしかしたら、私たちが知るセブンとは違う光景が広がっているかも…という想像をしてしまいますね!近くに立ち寄った際には、ぜひ利用してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日「それじゃあ、改札を通れません」Xにこのような言葉を投稿したのは、@saonico3さん。あることが原因で、駅の改札口を通れなくなってしまったようです。ICカードや切符に問題があったのでしょうか…。もしくは、改札機自体にトラブルがあったのかもしれません。なんにせよ、駅の改札口を通れないと、電車に乗ることができずに困ってしまいますよね。投稿者さんは『原因』が明確に分かる1枚を公開。すると、なぜか笑い声が上がる展開に…。ベビーカーに乗っている赤ちゃんが、めいっぱい開脚をしていた…!写っているのは、投稿者さんの息子さんです。改札を通る前に、このようなポーズをしたため、投稿者さんは「改札を通れません」とツッコミを入れたのでした。狭い場所を通る際は、なるべく身幅を小さくするものですが、逆を行く息子さんの行動には笑ってしまいますね!投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・かわいすぎて、倒れた!・超分かる!うちの子もやります。・大爆笑した。100点の開脚ですね。・長い棒をくわえて、部屋に入れなくなっている犬の姿を思い出した。・全部バンザイしていてかわいすぎる。幸せな気持ちになった。自由にベビーカーで過ごしている息子さんの写真に、心を奪われた人は多かった模様。もし改札口で、自分の『幅』を広げる赤ちゃんを見かけたら、1日を笑顔で過ごせそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、大人気くちどけおこめぼーシリーズを一新し、さらに「赤のやさい」を2024年9月上旬に発売いたします。赤ちゃんが泣き止む!?おやつ くちどけおこめぼー▼商品URL【くちどけおこめぼー】プレーン : 緑のやさい: 赤のやさい: ■開発背景~くちどけおこめぼーファンの“あったらいいな”にこたえて、待望の【赤のやさい】が誕生~くちどけおこめぼーシリーズ発売からシリーズ累計300万個売り上げている「くちどけおこめぼー」。「安心して与えられるおやつ」「偏食気味でもこれだけは食べてくれる、我が家の救世主」「これがないと外出できない」など、多数お褒めの言葉をいただいております。ほんのり甘い味わいと、炊きたてのようなお米の優しい風味は、赤ちゃんだけでなく家族みんなでおいしく食べることができるのも魅力の一つ。今回パッケージを一新し、内容量をアップしてリニューアル。さらに「赤のやさい」が新たに誕生しました。新登場!赤のやさい「パクパクと進んで食べてくれるおやつだから、お米と一緒にやさいも取れたらいいな…」そんなお声がたくさん寄せられている中、プレーンと緑のやさいに加えて「赤のやさい」が仲間入り。たくさん食べても安心してあげられるおやつです。■くちどけおこめぼーの特徴〈ポイント1:国産米100%(※)。素材の甘みで赤ちゃんもパクパク〉プレーンは国産米100%くちどけおこめぼーの原料は、国産のうるち米100%と水だけ。(※プレーンのみ国産米100%。やさいは国産米と野菜)食塩、砂糖不使用です。うるち米に強い圧力を加えて膨らませることで、お米本来の甘みと優しい風味を活かしたサクサク軽い食感のおせんべいが実現しました。ただいま3つの味を展開しております。・プレーン・緑のやさい(えんどう豆、ちんげん菜、かぼちゃ)・【新登場】赤のやさい(赤ピーマン、トマト、にんじん)〈ポイント2:無添加・アレルゲン28品目不使用〉安心してあげられるおやつ食塩や砂糖、食品添加物は一切入っておりません。アレルゲン28品目も不使用なので、アレルギーをお持ちのお子様でも安心して食べることができます。乳児用規格適用食品です。〈ポイント3:にぎりやすいスティック形状は、手づかみ食べ練習にぴったり。〉手づかみ食べを応援!小さなお子様の手でも握りやすいスティック形状は、手づかみ食べの練習にぴったり。子どもの力でギュッと握ってもポロポロと崩れることはないので、お家や外出先で、ママ・パパも気軽におやつとしてあげることができます。〈ポイント4:忙しいママ・パパのお助けごはんに!お湯をかけると即席おかゆに早変わり〉即席おかゆになるから外出先でも便利そのままおせんべいとして食べるのはもちろん、お湯をかけて軽く潰すと即席のおかゆに早変わり。忙しいママ・パパも手軽に離乳食を作ることができます。またパッケージは保存と持ち運びに便利なチャック付き。賞味期限は1年半もつので、もしもの際の保存食としてもおすすめです。■製品情報商品名 :くちどけおこめぼー(プレーン・緑のやさい・赤のやさい)対象年齢 :7ヶ月頃~メーカー希望小売価格:410円(税込)賞味期限 :製造から1年半▼商品URL【くちどけおこめぼー】プレーン : 緑のやさい: 赤のやさい: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートする、をスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月04日夫婦の絆が薄れてきていると感じた瞬間はありますか?今回は、夫婦関係に亀裂が入ったときの対処法について紹介します。対話力の不足が示すもの返信が遅れがちだったり、関心を示さない様子は、思いやりに欠けている可能性があるかもしれません。問題が起きる前に、きちんと話し合いを設けることが、解決への一歩となります。無計画な支出が招く将来への不安日々の支出が計画的ではない場合、将来に対しての不安が高まる可能性があります。一緒に将来の計画を立てることが、理想の家計管理への近道です。[nextpage title="N^0j…"]過度な依存は関係の負担となるパートナーや家族への依存が強いとき、それが相手にとって重荷になることがあります。お互いの独立を尊重し合いながら、支え合うことが健康な関係性の基盤です。助け合えない「過労で体調を崩し早退した日のことです。家事ができず横になっていたのですが、帰宅した夫は開口一番『ご飯は?』と聞いてきました。事情を説明したのですが『困るよ~今すぐ動いて!』と言い、家事をさせようとしてきたのです。いい大人が自分でやろうとしないなんて、思わず『赤ちゃんかよ…』と呆れてしまいました」(20代/女性)問題に対して適切な対応を見せないパートナーに対して、どう向き合えばいいのか悩む女性も多いはずです。関係を見直すためには、お互いの期待や責任についてオープンに話し合い、共に成長していくことが大切になるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月03日日常生活の中で、予期せぬ困難に直面することがあります。そんなとき、他者のさりげない優しさが大きな支えとなることも少なくありません。今回MOREDOORでは、電車の中でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Uさんの場合電車でのある日、混雑した車両で、抱っこ紐で眠る赤ちゃんを連れたママが立っていました。突然、電車が揺れ、ママがバランスを崩しそうに……。そのとき、隣の男性がすかさずサポートし、「赤ちゃんが寝ているので、少し支えますね」と優しく声をかけました。さらに、その男性が自分のカバンを使って、赤ちゃんの頭がぶつからないようにクッション替わりに。電車の揺れも和らぎ、ママは安心して赤ちゃんを見守ることができました。周りの人たちも、そのさりげない親切にほっこり。その状況をどう思いましたか?心が温かくなると同時に、ほっとした気持ちになりました。他者への親切さがこんなにも大きな支えになると実感し、このような場面に立ち会うことで、私も日常生活で誰かを助ける優しさを忘れずにいたいと強く感じました。(31歳/パート)心温まる光景に……電車で赤ちゃんを守るために、男性が見せた優しさにほっこりしたエピソードをご紹介しました。私たちも日々の生活で、このような親切心を忘れないようにしたいですね。皆さんも、電車の中でほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月03日跡見学園女子大学(東京都文京区、学長:小仲 信孝)は、地域交流センター主催による防災シンポジウム『赤ちゃんとママを守る避難所づくり』を、2024年9月28日(土)に文京キャンパスで開催します。災害時の避難所における乳児(0歳児)連れの母親と妊婦のケアや防災への備えをテーマに、参加者が意見を交わし合うワークショップや、被災現場の母子の実情などに詳しい専門家らによるシンポジウムを企画しました。託児所と授乳スペースも用意しています。参加申し込みを9月23日(月・祝)まで受け付けています。文京キャンパス【開催目的】跡見学園女子大学がキャンパスを構える文京区は、2012年に全国に先駆けて、災害時に妊婦や乳児が避難する「妊産婦・乳児救護所」の設置を地域防災計画に明記しました。本学はいち早く、2012年に文京区との間で「災害時における母子救護所の提供に関する協定」を締結。震災が起きた際は学内に「妊産婦・乳児救護所」を開設し、自宅での生活が難しい妊婦と、乳児とその母親を一時的に受け入れて、避難生活のサポートや医療・健康相談を行う指定施設としての役割を果たすことになっています。元日の能登半島地震の発生や、日向灘を震源とした8月の地震以降の南海トラフ地震の可能性など、大地震への懸念が増しています。「妊産婦・乳児救護所」の存在を広く伝え、災害弱者とされる乳児や妊婦に対してどのような対策とケアが必要かを学び、考えるイベントを、9月の防災月間に合わせて開催します。【開催概要】『赤ちゃんとママを守る避難所づくり』日時:2024年9月28日(土)13:00~16:30 <第1部と第2部の2部構成>場所:跡見学園女子大学文京キャンパス東京都文京区大塚1-5-2(東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から徒歩2分)対象:妊婦さんや乳児のいるご家庭のほか、どなたでも参加いただけます。第1部:ワークショップ(13:00~14:40)テーマ 『みんなで考えよう、赤ちゃんとママの守りかた』能登半島地震に見舞われた乳児のいる家族の体験談をワークショップの参加者に共有し、災害時にはどんな危険があり、何が大変なのか。どのような備えが必要かなどについて、グループに分かれて考えや意見を交わします。他のグループとも意見交換して被災時の認識を深め、対応策を考えます。第2部:シンポジウム(15:00~16:30)テーマ 『家族と地域の支えあい~避難所づくりのポイントは?~』文京区の妊産婦・乳児救護所づくりに携わってきた大学教授や助産師、文京区の防災担当者、避難所に詳しい内閣府の防災担当者、内閣府の「被災者支援の在り方検討会」座長を務める本学の鍵屋一教授など官民の専門家による視点から、「妊産婦・乳児救護所」の役割や必要性のほか、避難所に求められることなどについて話し合います。【登壇者紹介(予定)】松崎 政代氏:東京医科歯科大学 保健衛生学研究科教授=ママに寄り添う伴走者橋本 初江氏:東京都助産師会文京地区分会=文京区に根差したベテラン助産師西村 文彦氏:内閣府 政策統括官(防災担当)付企画官=避難所のプロフェッショナル長 陽介氏:文京区防災課地域防災担当係長=文京区の防災を担う行政マン鍵屋 一氏:跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授=防災の達人※『松崎 政代氏』の「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。第1部、第2部どちらかのみの参加も可能です。会場には「妊産婦・乳児救護所」として災害時に使用する本学の備蓄物資を展示します。簡易ベビーベッドや乳児や妊婦のための居住空間をつくる災害用パーティションを公開し、使い心地も試していただけます。また、妊婦体験ジャケットを用意し、妊娠経験のない方が被災時の大変さを疑似体験できます。参加申込二次元コード参加申し込みはこちらから(9月23日締切)託児申込二次元コード託児サービスの申し込みはこちらから(先着順・9月18日締切) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月03日電車の中で、赤ちゃんが泣き出してしまう場面に遭遇することがあります。中には、周りの人の優しい対応に心が温まるケースもあるようです。今回MOREDOORでは、電車の中でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Dさんの場合ベビーカーに赤ちゃんを乗せたママさんが電車に乗ってきました。初めは子どももニコニコ笑っていたのですが、時間がたつにつれて、ニコニコが減り、電車に乗ってくる人も増えてきて……。すると、機嫌が悪くなったのか、子どもが泣き出してしまいました。お母さんは周りの目を気にしながらあやしていたのですが、なかなか泣き止まず、車内には泣き声が響き渡り、周りもざわつき始めました。そんなとき、親子の近くにいたおばあちゃんが「あらー元気ね!赤ちゃんは泣くのがお仕事だもんね!電車は揺れるし人も多いし、びっくりしちゃったよね?今日はママとどこ行くのかな?」と子どもに話しかけていました。その状況をどう思いましたか?おばあちゃんの優しい声かけにより、お母さんも安心した顔を見せ、私もなんだかほっこりしました。優しい声かけを即座にできる行動力がすごいなと思い、私も見習いたいと思いました。(27歳/接客業)心温まる光景に……電車の中で泣き出した赤ちゃんにおばあちゃんが優しく声をかけたというエピソードをご紹介しました。こうした思いやりのある行動が、周りを和ませてくれるのかもしれませんね。皆さんも、電車の中でほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月01日多くの女性が抱える義母との微妙な距離感。今回は、そんなときの義母との円滑な関係構築法を探ります。相手を尊重する心がけまずは第一印象が重要です。義母との距離感を縮めたいときは、謙虚でありつつも親しみを込めた接し方が効果的でしょう。食卓のエチケット共にすごす食事の時間は、お互いを知る貴重な機会です。食事マナーに気を使うことで、尊敬の念を示すことができ、義母との会話も弾みやすくなります。振る舞いの配慮日々の小さな言動が、相手に与える印象を大きく左右します。細心の注意を払って、常に礼儀正しい態度を保つことで、義母との関係を円滑に保つことができるでしょう。夫の力を借りる「義母に外食に誘われたときのことです。赤ちゃんがいるので断ったのですが…強制連行されることに。は赤ちゃんに食べさせるので精一杯で食べられず私をよそに、義母は優雅に食事。家のほうが気楽だったなと思いました。」(30代/女性)困難な状況に直面した際には、夫との協力が一つの解決策になることがあります。夫を通じて意思を伝えることで、悩みを円滑に解消することが可能です。(愛カツ編集部)
2024年08月30日古くから家を泥棒や不審者から守る『番犬』は、よく吠える犬が適しているとされています。現代においても、飼い犬が侵入者を撃退するニュースは珍しいことではありません。訪問者に気付いて吠えた犬が?イギリスで優しい飼い主(skye.thecanecorsogirl)さんと暮らす、イタリアン・コルソ・ドッグのスカイちゃん。『コルソ』の意味は、『護衛』という意味のラテン語に由来する説や、『頑丈』という意味の方言に由来する説があり、がっしりとたくましい体格が魅力の犬です。そんなスカイちゃんの、番犬としての資質が試されるような出来事がありました。ある日、スカイちゃんの家に誰かが訪ねてきました。玄関の外に人がいるのに気付いたスカイちゃんは、「誰だ!」というように警戒して吠え始めます。次の瞬間ドアが開き、飼い主さんの母親が「おばあちゃんが来たよ」といって姿を見せたのです。すると、おばあさんを見たスカイちゃんが…!こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Skye (@skye.thecanecorsogirl)がシェアした投稿 「おばあちゃーーーーん!」大好きなおばあさんだと分かったとたん、スカイちゃんの吠え声がまるで子犬のような甘えた鳴き声に早変わり!ダッシュで階段を駆け下りて、おばあさんに駆け寄っていきました。この動画には203万件の『いいね』と、「爆笑した」「かわいいを超越してる」「大きな赤ちゃんだ」などの声が上がっています。「不審者を撃退する勇敢な番犬」から「おばあちゃんが大好きなかわいらしい犬」へと、瞬時に変わったスカイちゃん。相手によって正しく接し方を変えられる、とても賢い犬だということが証明されましたね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日『ローズマリーの赤ちゃん』の前日譚映画『Apartment 7A(原題)』の予告編が公開された。主演は「オザークへようこそ」のジュリア・ガーナーで、主人公のテリーを演じる。監督は『レリック-遺物―』のナタリー・エリカ・ジェームズ。『ローズマリーの赤ちゃん』は、1968年に公開されたロマン・ポランスキー監督のホラー映画。マンハッタンの歴史ある高級マンションに引っ越してきた、主婦ローズマリーの身に起きる恐怖体験が描かれていた。『Apartment 7A』では、『ローズマリーの赤ちゃん』でローズマリーが入居後に親しくなるも、窓から身投げをしてしまったテリーに焦点を当てている。『ローズマリーの赤ちゃん』 (C) APOLLO1965年、若きダンサーのテリーは成功を夢見てニューヨークにやってくるが、足に酷いけがを負ってしまう。親切な老夫婦に出会い、「あなたを助けたい」とやさしい言葉をかけられたテリーは、言われるがままに老夫婦が住むマンションで生活を始める。すると次々と奇妙なことが起き、テリーは自分の前に住んでいた少女となにか関連があるのではないかと疑い出す。予告編を観た映画ファンは、「私は『ローズマリーの赤ちゃん』に関してはすごくうるさいよ。でも、ナタリー・エリカ・ジェームズ監督が新しくて面白いなにかを届けてくれると信じている」「この映画を観る前に、もう一度『ローズマリーの赤ちゃん』を観ておかなくては。すごく楽しみ!」「予告編はちゃんと『ローズマリーの赤ちゃん』の雰囲気を引き継いでる!」といった感想を寄せている。『Apartment 7A』はアメリカのParamount+で9月27日より配信開始予定。(賀来比呂美)
2024年08月30日