「隠れモラハラ」について知りたいことや今話題の「隠れモラハラ」についての記事をチェック! (5/5)
「オレンジページCooking」特別編集7月31日、隠れ栄養失調対策のレシピ集『大人の献立、考えました』が発売された。価格は900円(税別)である。同書は料理誌「オレンジページCooking」の特別編集号で、料理研究家の藤井恵氏と、管理栄養士の大島菊枝氏がレシピ考案などに参加している。食べていてもいつの間にか隠れ栄養失調に「なぜか太りやすくなった」、「疲れやすくなった」そんな悩みを抱えている人は隠れ栄養失調の可能性がある。隠れ栄養失調は食事のカロリー量は充分だが、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足している状態のことを指す。隠れ栄養失調になると、筋肉が減ってしまい代謝量の低下で太りやすくなる。新刊『大人の献立、考えました』では、大人世代の人に向けて、健康維持のために毎日の食事の見直しを提案している。糖質オフ・減塩「豆腐とゴーヤーのチャンプルー」ほか同書の第一章では、綺麗にやせるための黄金バランス献立で満腹ホルモンを出す食べ方、顔をたるませないためには骨の健康を維持が大切であることなどを解説している。また、肉野菜炒め、サラダ、みそ汁を例に太る献立とやせる献立の違いを紹介している。第二章にはカロリーを減らしても満足できる「あじの片面フライ」「根菜汁」を掲載、第三章には、コンロと電子レンジを同時に使用して30分でできる「鮭のバターじょうゆソテー」「キャベツのレンチンナムル」などが掲載されている。第四章では糖質オフと減塩のための「豆腐とゴーヤーのチャンプルー」「にらともやしのみそ汁」などを、第五章では帰宅後すぐにできる「焼きシュウマイ」や「きゅうりと榨菜(ザーサイ)のあえもの」のレシピをそれぞれ紹介している。(画像はプレスリリースより)【参考】※オレンジページCooking特別編集 大人の献立、考えました
2018年08月08日精神的に傷つけられるモラハラ。度重なる人格否定に、精神的に病んでしまう可能性がある重大な問題です。しかし、夫にモラハラを受けているにも関わらず、なかなか離婚に踏み出さない妻もいます。それは一体なぜなのでしょうか。理由を紐解いていきましょう。なぜモラハラ夫と離婚しないのか離婚が認められる理由は、法律によって定められています。モラハラは民法第770条の5つ目、「その他婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき」に含まれます。モラハラは、法的にも離婚を切り出せる理由として認められているものなんです。では、なぜモラハラをする夫から離婚しない妻がいるのでしょうか。モラハラだと気づいてないモラハラの厄介な面は、「被害者が被害を受けていると気づきにくい」ところです。モラハラは、世間一般と比較して「おまえはダメなんだ」「社会で通用しない」「俺だから許してやるんだ」など、被害者が社会的・人間的に劣っている存在であると思い込ませる言動です。そのため、モラハラ被害者は、「わたしがダメだから」と思い込みやすく、自分が被害に遭っていることに気づきにくいようです。夫からモラハラを受け、辛い思いをしていたとしても、「でも、悪いのはわたしだから……」という思考になってしまっているのですね。収入面の問題現実的な問題として、収入面も離婚に踏み出せない原因のひとつです。会社勤めをやめ専業主婦やパート・アルバイト勤務をしている場合、離婚したあとの経済面は不安なもの。また、そうした経済的な弱さがあるために、モラハラが加速している可能性もあります。さらに、モラハラによって「こんなわたしが社会に出て自立してやっていけるわけがない」と思わされてしまっていると、離婚しても生活していける自信がない」と二の足を踏んでしまうのではないでしょうか。子どもの問題「両親が揃っているほうが、子どもにとって良いのではないか」というのは、離婚を前にしたとき誰しもが思うことでしょう。子どもの存在が離婚に踏み出せない理由になっているのかもしれません。客観的に見れば、どんなに良い父親だったとしても、母親が父親からモラハラを受けている環境は、子どもにとって好ましいものではないですよね。しかし、「自分はダメなんだ」と思い込んでしまっていると、自分ひとりでも子どもを幸せにする……という思考には行きつきにくいでしょう。離婚のハードルが高い「離婚します」「わかりました」で済めば話は簡単なのですが、そうスムーズにいかないのが離婚です。心身ともに健康な人であっても、離婚の手続きを済ませるのには肉体的・精神的なダメージを受けるもの。モラハラ被害を受けている妻は、心に傷を負った状態。「何かをしよう」という活力がすでにないという人もいるでしょう。そうした妻にとって、離婚に踏み出すことは、ハードルがかなり高いといえるのではないでしょうか。 モラハラ夫と離婚しない妻の心理モラハラ夫と離婚しない妻の心の中には、どのような思考回路が働いているのでしょうか。被害者になりやすい体質どれだけ健全な人間であったとしても、長期にわたりモラハラを受け続ければ、精神が蝕まれていくものです。しかし、モラハラを受け始める前から被害者自身の性格や生い立ちによる性質がダメージを深く受けやすいものである可能性も。代表的な特徴が、「自己肯定感の低さ」や「我慢強さ」「同情を愛情・友情と錯覚しがち」などです。自己肯定感が低い人は、相手が加害者であったとしても、無視をしたり切り離したりすることが苦手な傾向にあります。また、何かトラブルが起きた際に、「わたしが我慢すれば丸く収まるから」という選択肢を取りがちな人も、モラハラ被害を受けやすいといえるでしょう。「同情の錯覚」は、「この人もかわいそうな人なんだ」と思う感情を、相手への愛情や友情だと思い込んでしまうこと。理不尽な対応をされても、「でも、わたしも悪かったし」「この人もつらかったんだろう」と思うことで、なかなか相手を拒絶できないわけですね。もしかして共依存恋愛?共依存恋愛とは、両者がお互いに依存しあっている恋愛関係のこと。「ずっとそばにいて、離れないで」「おまえじゃなきゃダメなんだよ」と、強く相手に求める側が依存状態にあるのは、はたから見ていてもわかりやすいでしょう。共依存恋愛は、こうした「求める側」に対し、「応える側」も「相手に求められること」に依存している状態を指します。「この人はわたしがいないとダメなの」とつい世話を焼いてしまい、相手を自立させようとはしない……モラハラでいうと、本来お互いのことを思えば、距離を置いてみたり、突き放してみたりするほうが愛情であるにも関わらず、それができないといったところでしょう。妻は理不尽なことをするモラハラ夫に依存し、モラハラ夫も妻に依存しているといった夫婦関係になっている可能性も高いです。 どうすれば改善できる?モラハラは、あくまでも加害者が悪いものです。被害者側が「わたしが悪いから」と思う必要はありません。しかし、被害者側の対応を変えていけば、徐々にモラハラを軽減させられる可能性もあります。例えば妻が必要以上に、夫の顔色をうかがってしまっている場合。意見や本音をすべて飲み込み、夫の意見がすべて通る状態になっている可能性が高いです。このような環境では、「俺が正しい。俺の考えは絶対だ」「こいつは何も決められないから、俺が決めてやるんだ」といったモラハラ夫の思考回路を増長させてしまうのではないでしょうか。「夫が主張し、妻が従う」といった関係性を由来とするモラハラであるならば、妻が再び夫婦の関係性を築き直していくなかで、モラハラが軽くなっていく可能性もあるのです。ただし夫によっては、妻が変わろうとすることを許容できず、DVに発展してしまうこともあるでしょう。また、夫がモラハラをしてしまう原因は、夫の精神疾患にあるかもしれません。無理に「わたしが何とかしなければ」と思いつめず、夫婦カウンセリングやモラハラの相談窓口、必要時には弁護士の力を借りる勇気も必要です。 参考:民法(電子政府の総合窓口)DVやモラハラ被害に遭いやすい人とは?4つの心理学的特徴と対策を解説します(オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)「共依存恋愛」とは?危険な共依存カップルの特徴と克服方法(マイナビウーマン)共依存チェック(恵比寿メンタルカウンセリング)
2018年06月26日ここ数年、メディアでも取り上げられることが増えた「モラハラ」。モラハラとは「モラル・ハラスメント」の略で、言葉や態度により相手を傷つけ、思うとおりにコントロールしようとすることを指します。実はモラハラは、夫から妻にだけではなく、妻から夫になされることも多いんです。今回は、妻が加害側であるモラハラについてご紹介します。モラハラ妻の特徴とはモラハラ妻に見られる特徴には、どんなものがあるのでしょうか。自己愛が強い自己愛の強さは、妻に限らずモラハラ加害者の特徴です。自己肯定感が低い人ほど歪みがちで、自分を否定する心に蓋をするために、モラハラとして暴発しているケースも多く見られます。思い込みが激しいこちらも女性に限らない特徴ですね。「自分が絶対に正しい!」という信念を持っている人は、決して反省したり謝罪したりすることがありません。「ああ言えばこう言う」を繰り返し、夫が正論を述べたとしても、無理やり自分の論理を貫き通します。「男女平等」が異常に好きこれは女性加害者だからこそ見られる特徴です。モラハラ加害者の言う「男女平等」は、本来の意味での「男女平等」ではありません。要するに「自分が正しい」と言いたいわけ。夫が反論をしても、「それは男女不平等だ」という論理を突き付けがちなようです。 もしかしてモラハラ妻かも?簡単チェックシートモラハラは自身では気づかないことも多いです。妻のみなさん、こうした発言を夫にしていませんか?「汚い、臭い」「デブ」などの悪口案外やってしまいがちなのが、軽口のつもりの相手への悪口発言。お互いが良しとしているのならばコミュニケーションのひとつでもあるのですが、言われているほうが我慢しているのであれば、それはモラハラに当たります。見ているお子さんにとっても、決していい影響を与えませんよね。「給料安いんだから、もっと働いてきてよ」給料を引き合いに出され、「役立たず」と言われ続けてしまう……こうした発言に傷ついている夫は多いでしょう。お金に関することでのモラハラは非常に多いようです。もしかすると、夫婦で分担している家事や育児の負担が妻に偏っていることが、こうした発言の原因なのかもしれません。しかし、嫌味な言いかたをせずに伝えなければ、悪循環になってしまいますよね。おかずが少ない、メニューが違う言葉では言えない妻の嫌がらせなのか、食事のメニューが夫だけ違う、量が少ないといったケースもあるようです。「パパはデブだから」と言ってデザートを分けてもらえない、という夫も。妻からしたら些細なことかもしれませんが、夫を尊重しているとはいえない行動ですよね。「どうせ遊んできたんでしょ?」仕事が遅くなってしまうことは仕方がないですし、付き合いもあります。その際、妻が夫の話を聞かずに「どうせ遊んできたんでしょ」などと言ってしまうケース。遅くまで働いて疲れているのに話を聞いてもらえない、信じてもらえないと精神的な疲れも倍増してしまいます。 モラハラ妻への対処法は?「妻からモラハラを受けている」と感じた場合、どのような対処をすればよいでしょうか。話し合いをする妻に限らず、モラハラ加害者とまともな話し合いをすることは困難です。しかし、今後のために録音する機会としても、話し合いの場を設けることは無駄ではないでしょう。ただし、モラハラの度合いによっては夫自身や子どもに危害が加えられる可能性もあります。こうした場合は無理に話し合う必要はありません。証拠を残す話し合いの様子を録音するのと同様ふだんの発言を録音し、可能な場合は録画しておくなどして、客観的に異常性が判断できる証拠を集めておきましょう。相談窓口を頼る相談窓口というと女性専用のものを思い浮かべるでしょうが、男性用のものもきちんとあります。離婚を考えるレベルなのかどうかすら、判断ができなくなっている可能性もあります。まずは一度相談してみましょう。モラハラ妻は改善・治療できるのか?モラハラは本人の自覚なく行われるケースが多いのですが、妻から夫へのモラハラの場合、感情的な言動をどうにかしたいと思っていることもあるようです。人間は自覚をすれば変わっていけるものです。軽度のモラハラであれば、「相手を傷つける言い方をしない」「自分の考えがすべて正しいわけじゃない」といった自覚をするだけで改善方向に向かう可能性もあります。また、異常に感情的になってしまう原因のひとつとして、ホルモンバランスの乱れがあります。ひとりではどうにもならないけれど、何とかしたい……と妻が思っているならば、婦人科や心療内科など必要な医療機関を受診してみることもおすすめです。 まとめ健全な夫婦関係を損なわせるモラハラ。最近では「夫を傷つけてしまうことがやめられない」と自覚をしている妻の存在も浮き彫りにされています。モラハラの原因は、本来の性格から育てられ方まで、多くのものが絡み合っています。「治したい」と妻自身が思っているのであれば、しかるべき機関に相談しましょう! 参考:「モラハラ妻」になっていませんか?夫を悩ます特徴と改善策!既婚男性が涙の告白!「家庭内モラハラがヒドすぎる!!」モラハラ妻の実態|夫が知っておくべき対処法の全てモラハラ妻の暴力が怖い。まるで鬼!3つの特徴から分かった対処法を大公開
2018年06月15日メディアで見聞きするようになった「モラハラ」。モラハラとは、「モラル・ハラスメント」の略で、肉体的な被害が及ぼされることのあるDV(ドメスティック・バイオレンス)とは異なり、精神的な暴力を指します。言葉や態度によって相手の心を傷つけるため、被害を受けた人は精神的に深いダメージを受けることに。ひどい場合には正常な判断力さえ奪われてしまうのです。このページでは、モラハラ夫・妻と離婚を考えたとき、離婚に至るまでの流れと手順についてご紹介いたします。モラハラ認定される行為とはモラハラには、ふたつの段階があります。初期段階は、加害者が被害者を思うとおりに動かしたいという「支配」です。言葉巧みに相手が自分の言うとおりになるような言動を繰り返すことで、被害者の考えや行動を誘導していきます。被害者が反論をするようなそぶりを見せると、第2段階に移行します。第2段階は、加害者側に暴力性が芽生えているため、第1段階に比べて嫌味や暴言が増える特徴があります。「だからおまえはダメなんだ」「あなたってバカだよね」と否定する言葉を繰り返されることで、被害者はだんだん「わたしが悪いせいだ」と思い詰めていってしまうのです。なお、こうした言葉は、決して怒鳴り散らすように言われるケースばかりではありません。そのため、被害者本人が自覚を持ちづらくもあるのです。また、言葉を一切かけない「無視」や、イライラを露わにし続ける態度もモラハラの一種です。なぜモラハラが起きるのかモラハラの加害者の傾向としてあげられるのが、自己愛の強さです。これには育ちかたも影響しており、小さい頃からちやほやされて育った人の中には、「自分が1番正しい」という意識から相手を自然と見下してしまう人がいます。また、自己肯定感が健全に育まれなかった人も、モラハラ加害者になってしまうことがあります。他者から否定をされたときに過敏に反応し、夫婦間や子どもに対して暴発してしまうことがあるんです。 モラハラ夫・妻と離婚する流れモラハラ加害者との関係性は、時間をかければよくなるとは言い切れないものです。自分自身の精神を守るためにも、離婚は有力な選択肢といえるでしょう。協議離婚モラハラに限らず、離婚を考えた際はまず協議離婚を試みます。しかし、長くモラハラを受け続けてきた被害者が加害者と対等に話し合うことは困難。やっとのことで切り出したところで、加害者側に「誰のおかげで生きてこられたんだ!」「何を甘えたことを言っているんだ、だからあなたはダメなんだ」と返されてしまうことも多いです。話し合いが成立しない場合は、言いくるめられてしまう前に、調停や裁判を選びましょう。離婚調停夫婦だけでの解決が難しい場合は、家庭裁判所に調停を申し立てます。この際に重要なポイントは、「証拠」です。身体的暴力性が見られないモラハラは、第三者から被害の程度が判断しづらい特徴があります。さらに、モラハラは家庭内でのみ行われるケースが多いので、夫婦に共通の知り合いがいたとしても、実情が知られにくいという特徴も。そのため、離婚を考え始めたら、以下の証拠を集め始めましょう。自分への暴言の録音データものに当たる様子の動画相手が送ってきたメールやLINEの文面被害の様子を記したもの(日記、SNSへの投稿履歴など)相手にこれまでに行ってきた改善要求の手紙やメールなど第三者から見て、加害の異常性がわかる証拠を示すことが大切です。調停員の前では人当たりが良い態度をとられるケースも多いため、冷静に被害について説明する必要があります。裁判離婚モラハラでの離婚の場合、調停を申し立ててもスムーズに進められるケースはあまり多くはありません。しかし、裁判に持ち込む前には調停を申し立てなければいけないことを覚えておきましょう。裁判での離婚では、法律で定められている離婚理由かどうかが判断の基準となります。モラハラは、民法770条1項の5つ目にあげられている「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当てはまります。重大な事由とは、「性格の不一致・暴力・性的異常・浪費・犯罪」など。モラハラは夫婦間コミュニケーションの問題だとされてしまうケースもあるため、できるだけモラハラ問題に強い弁護士を立てましょう。慰謝料は請求できるのかモラハラでの離婚の場合も、慰謝料は請求可能です。相場は数十万円~300万円程度。金額は婚姻期間の長さや子どもの有無のほか、モラハラの回数・期間・程度によっても異なります。少しでも高い金額を望むのであれば、客観的な証拠をきちんと提示することが必要です。財産分与はどうなるのか離婚理由が何であれ、財産分与はできます。2分の1ずつ分割するケースが大半です。親権はどうなるのか離婚をする際、夫婦間でトラブルになりがちなのが親権です。一般的に、母親のほうが獲得しやすいため、モラハラ加害者が妻で、夫が親権を取得したい場合には難しいということを頭に入れておきましょう。とはいえ、父親が親権を得られないわけではありません。父であれ母であれ「子どもにとってこちらのほうが養育者として適任」と判断されれば良いのです。モラハラは、弱い立場の相手に向かいがちです。離婚後は子どもに矛先が向かないとも限りません。そうしたことも合わせながら、「自分のほうが親権者としてふさわしい」とアピールしたいですね。弁護士に相談長い期間モラハラ被害を受けていると、正常な思考回路で物事を考えられなくなっている可能性もあります。これまで相手に虐げられてきた分、加害者を目の前にすると、洗脳されたような状態に舞い戻ってしまうことも。法的なアドバイスも含め、自分が不利にならないためには、弁護士に相談することが有効です。法テラスなど、無料で相談にのってもらえるサービスもあるため、まずは弁護士に相談してみましょう。弁護士の選びかた先述のとおり、モラハラは「離婚するほどのことではない」とされてしまうケースもあります。調停や裁判になった際は、モラハラ問題に詳しい弁護士を選びましょう。過去にどういった離婚トラブルを解決してきたかを調べた上で、親身になってくれる弁護士を選んでくださいね。 参考:
2018年06月14日家庭内で、夫もしくは妻からの「モラハラ(モラルハラスメント)」に悩んでいませんか。もしくは「これってモラハラかも……」と思うようなことがあったり。モラハラは目に見えないので気づきにくく、知らないうちにストレスが溜まっていきます。今回はそんな夫婦間のモラハラについて、どのようなものなのか、どういった言動があてはまるのか考えてみました。また、モラハラは治るのかなどについてもご紹介します。モラハラとはどんな行為?モラハラは「モラルハラスメント」の略で、言葉や態度によって人の心を傷つける、嫌がらせ行為です。家庭や職場などで日常的に行われ、「精神的な暴力」や「精神的DV」ともいわれています。最近では夫婦間のモラハラにより、離婚する夫婦も増えているようです。家庭内という狭い空間の中は第三者の目がないので、モラハラが起きやすい環境ともいえそうですね。身体的暴力と違って目に見えないため、加害者の「精神的暴力をふるっている」という意識が薄く、被害者も「自分は暴力をうけている」と気づきにくいのがモラハラ、精神的暴力です。そのままにしておくと事態はどんどん深刻になっていくので、早めの対処が必要ですね。モラハラに当てはまる行為・言動それでは一体、どのような行為や言動がモラハラに当てはまるのでしょうか。男性と女性両方に当てはまる特徴をご紹介します。2面性がある突然無視をする何をしてもしなくても難癖をつける平気で嘘をつく相手を徹底的にけなすなど夫のみに当てはまる特徴は以下のとおり。殴るそぶりをしたり「子どもに危害を加えるぞ」など言って脅す「誰のおかげで生活できるんだ」といった発言束縛をする妻の仕事を辞めさせる生活費を渡さないなど妻のみに当てはまる特徴がこちらです。自分に異常なほど自信があり、夫を見下している夫の大切なもの(コレクション)を捨てる、壊す「甲斐性なし」「男のくせに」「離婚する」などと言う子どもや周りを味方につけて夫を孤立させる何かあるとすぐ実家に逃げるなどモラハラ加害者がモラハラをする原因は、自己愛性パーソナリティ障害を持っていたり、幼少期に親からモラハラを受けていたり、ネグレクトや過干渉だったりなど、さまざまなことが考えられるそうです。そのため、モラハラ加害者の多くが「自分がモラハラをしている」ということに気がついていません。「モラハラだから治して」なんて言えないし、本人に自覚がないのだから治療は絶望的……と思うかもしれませんが、今の状況を「改善」できる可能性はあります。 モラハラにはカウンセリングをモラハラ加害者に自覚があり、モラハラを治したいという意思があるのなら、カウンセリングにより改善できるかもしれません。しかし、第一関門は「モラハラ加害者をカウンセリングに連れていくこと」ですよね。そこで、夫婦で一緒に行く「カップルカウンセリング」をおすすめします。カップルカウンセリングとは?その名のとおり、カップル(夫婦)2人で受けるカウンセリングのこと。夫婦カウンセリング・ペアカウンセリングともいわれています。第三者を交えて夫婦間の問題を話し合っていくので、今の状況を客観的に見ることができます。「DV加害者更生プログラム」などとは違って、夫婦の問題として進められます。カウンセリングの内容夫婦に関する問題なら、ありとあらゆることが相談できます。落ち着いた環境で話し合いができ、相談者のどちらが悪いなどという話もありません。夫婦関係の修復を目的として来院するかたが多いそうです。カウンセリングの流れカウンセリングによって異なりますが、最初に悩みごとの概要を説明し、今後夫婦でどうしていきたいのかを伝えます。2回目以降からは、問題をどう解決するのかを話し合っていきます。カウンセラーは話をうまく誘導したりと、聞き役に徹しているそうですよ。料金料金もカウンセリングによって異なります。以下がおおよその目安です。初回料金:無料~20,000円継続料金(50分):数千円~約17,000円予約延長(25分ごとに):~約8,000円初回無料のところもあれば、初回はお時間をたっぷりとって話すため金額が2倍となるところも。また、延長や時間外のカウンセリングもできるところとできないところがあります。 悩みがちな夫婦間のモラハラ問題ですが、夫婦2人で乗り越えたいと考えているのなら、ぜひ夫婦カウンセリングを活用してみてはいかがでしょうか。できることから行動に起こしてみてくださいね。 参考:ドメスティック・バイオレンス(DV)とは精神的なものの事例カップル(夫婦)カウンセリングの概要
2018年06月09日「モラハラ夫」という言葉を知っていますか? 最近、話題になっていますよね。モラハラ(モラル・ハラスメント)とは、家庭などで日常的に行われる「見えない暴力」のこと。言葉や態度によって人の心を傷つけるので、精神的な暴力ともいわれています。「結婚してから、夫が変わった」「最近夫に怒られてばかり」など、夫の言動に深く傷ついて悩んでいる自分(妻)がいる場合、夫がモラハラを行なっている可能性があります。まず、モラハラ(モラル・ハラスメント)とは、家庭などで日常的に行われる「見えない暴力」のことです。言葉や態度によって人の心を傷つけるので、精神的な暴力ともいわれています。 1. モラハラ夫とは?モラハラを行う夫の特徴どのようなことをされたらモラハラになるのかは、よくわかりませんよね。モラハラを行う夫の特徴についてご紹介します。最初は優しい不幸な子ども時代等の話をして妻の同情を誘う結婚後や妊娠・出産後に豹変する自分が優位に立ちたがる思い通りにならないと態度で怒りを表す(大きな音を立てる等)妻が存在していないかのように振る舞う(長時間の無視)妻の弱い部分を集中的に言葉で攻撃する妻の大切なものを壊す・捨てる・傷つける脅して不安にさせる平気で噓をつく自分を正当化する(責任転換する)共感性が乏しい会話がかみ合わない嫉妬深く束縛するマイルールがあり、従わせる子どもを利用・子どもに関することで嫌がらせをする穏やかなときもある外面は良い(家の中だけモラハラ)※ただし、誰にでも横暴なタイプもいるモラハラ夫は精神的DVに当たるDV(ドメスティック・バイオレンス)といえば肉体的な攻撃のイメージが強いのですが、モラル・ハラスメントはどうなるのでしょうか。DVには明確な定義はありませんが、日本では「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使われることが多いそうです。ただし、「暴力」といってもさまざまな形態があります。殴ったり蹴ったりする「身体的暴力」、言動で相手の心を傷つける「精神的暴力」、性的行為を強要する「性的暴力」です。その中でも、モラル・ハラスメントは「精神的暴行」にあてはまります。DVを受けると、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を患ってしまったり、DVを見て育った子どもにも悪い影響を与えてしまいます。 2. モラハラ夫の治しかたモラハラ夫が持っている精神構造を理解して、モラハラ夫を改心させる方法を考えてみましょう。モラハラをする人というのは、幼少期の家庭環境が影響しているともいわれています。親が過干渉や過保護で「自分は特別な存在なんだ」と思い込んでいたり、親からモラハラやネグレクト・暴力を受けていて、満たされない気持ちや劣等感を強くもっていたり。そしてモラハラ夫の中には、自分がモラハラをしているという自覚さえない人もいます。もしくはモラハラをしていると自覚していても、「自分が正しい」と思い込んでいるのだと考えられます。そのため平気で人の尊厳を踏みにじるのです。また、モラハラのターゲットになりやすい人の特徴は、責任感が強いかたや真面目で我慢強いかた、気が弱く罪悪感を持ちやすいかたなど、だそうです。なので、モラハラを受けたときに「自分が悪い」「自分が我慢すれば良い」なんて考えはやめましょう。子どもにも悪影響なので、モラハラ夫には早めの対処が必要です。どうやったら治る?モラハラは、「心の病気」だといわれています。しかも何十年もその人格でいたので、それを治すことは並大抵のことではありません。モラハラに関する本やサイトを見ても「逃げて」「離婚して」とばかり書いてあります。やはりモラハラを長い間受けると、妻が心の病気になったり共依存になってしまうからでしょう。そのため、別居や離婚をするという考えがなく、モラハラ夫を治したいと思っているのなら、「対処する」というふうに行動したほうが良いかもしれません。相談する専門機関や友人に相談しましょう。現在モラハラで悩んでいる女性が多くいるので、きっと力になってくれるでしょう。一人で抱え込むと大きなストレスになります。受け流すモラハラ夫は、人を選んでモラハラをしています。つまり、妻の性格上「責任感が強いため、夫の言動を受け流すことができない」と知っているからモラハラをしているんです。「モラハラ夫の言動を受け流せ」と言われても実行できないかもしれませんが、なるべく別のことを考えるなど、毅然とした態度を心がけるようにしましょう。夫は「あれ?」と不思議に思い、効果のない精神攻撃をやめるかもしれません。無反応夫のモラハラに、怒ったり悲しんだり謝ったりと、反応をすることをやめましょう。反応をしてしまうとモラハラが激しくなる可能性があるので、「ああ、うん」とかわしましょう。それで「聞いているのか!?」と怒られても、「うーん」と鈍い反応をすると良いでしょう。なにをしても言いがかりをつけられるので無反応を貫いて、心の中で「モラハラが上手くいかなくて悔しそうだな」と、ほくそ笑んでも良いかもしれませんね。 「私がダメだからこうなったんだ……」と、夫のモラハラに気づかず悩む女性も中にはいるかもしれません。今回ご紹介した「モラハラ夫の特徴」を照らし合わせてみて、夫があてはまった場合は早急に対処するようにしましょう。精神的な暴力はDVです。我慢して耐え続けていれば、身が持たなくなってしまいます。なるべくそういった機関に相談をしたり、モラハラの対処法をして、自分や子どもを守ってくださいね。 参考:「ドメスティック・バイオレンス」とは暴力の形態暴力の特徴「モラル・ハラスメント」規制を法制化随伴性の心理学 : 応用編:モラル・ハラスメント
2018年02月14日気になる彼を落としたいけど、あからさまに「好き好き」アピールをするのはちょっとなぁ…なんて思っていませんか?そんなあなたに“隠れ肉食女子”がこっそりやっている、お目当ての彼を“狩る”方法をご紹介します!■“隠れ肉食女子”ってどんな人?“肉食女子”は見た目や言動が派手めであるのに対し、“隠れ肉食女子”は一見するとおとなしめ。積極的なイメージはなく、自分から彼にアピールしていることも、基本は周りにバレません。それなのに、ちゃっかり彼をゲットしていて、常に彼氏が絶えない「恋愛勝ち組」…。我ながら、かなりおいしいキャラだなと自覚している、真正“隠れ肉食女子”の筆者が「飲み会」「個人的な連絡」「デート」という3つのシチュエーションに分けてテクニックをご紹介します。■「飲み会」編【テクニック】飲み会などでは、気になる彼の隣をしれっとゲットし、まずはみんなで楽しく会話。そして、随所でさりげなくボディタッチをします。私のおすすめは1. 会話が盛り上がった時に、笑いながらさりげなく揺れる2. そこで肩同士を触れさせる3. 彼が発言した時に「それわかる~!面白いね!」などと言いながら腕に触れるの「隠れ三段攻め」。これなら周りにもめったなことではバレません。意中の彼に「俺に気があるのかな?」と思わせることができたら一歩前進です!【アドバイス】彼だけの話に反応したり、露骨にベタベタ触れたりすると、相手も周囲も気が付いて「あれ?」となるでしょう。みんなと会話しながらさりげなく触れれば、不自然さがないので周りは特に何も思わないはず。でも当の彼だけは「なんかタッチが多いな…」とあなたを気にし始めるのです。■「個人的なやり取り」編【テクニック】相手の男性と連絡を取る際も、積極的すぎると引かれるかも…と心配になりますよね。私は、付き合う前はいつも、何か口実を見つけて連絡を取るようにしていました。例えば同じ職場の人なら、業務内容についての相談が多かったですね。直接話すのもいいけど、あえてLINEやメールで連絡をすることで特別感を出すことができるので。やり取りの最後に「○○さんって相談しやすいから、ついいつも愚痴っちゃってごめんなさい。私もいつでも聞くからね!」と添えると、相手は「俺だけなんだ…」と思ってドキッとしてくれるみたいです。【アドバイス】用もないのに連絡を取り続けると、あからさまな感じがしますが、用事があれば問題ナシ。しかも相談事だったら、彼も親身になって話を聞いてくれるでしょう。「あなたには言いやすい」とつけ加えるのも大事なポイント。相談しているうちに「食事にでも」という話になり、2人で出かける機会が増えれば、お付き合いにも進展しやすいですよ。■「デート」テク【テクニック】食事デートに行くようになったらこのテクを。歩き出した彼の服を軽く引っ張り、笑いながら「もう少しゆっくり歩いてよー」と言うのです。また、違う方向に行こうする彼の服をクイックイと引いて「こっちだよ」と伝えてみたり。かわいく服を引っ張るのって、なぜか男性は弱いんですよね。たいていの人は、なんだかちょっと動揺しますよ。【アドバイス】言葉や態度で彼をドキッとさせるテクもありますが、“隠れ肉食女子”はそんな直接的なアピールはしません。随所に男性がキュンとするような仕草をちりばめ、少しずつ自分の存在を意識させていくのです。ときめきを積み重ねれば、恋に発展する可能性は格段にアップします!■終わりにあからさまではなくコッソリと、だけど狙った獲物は確実に捕獲する“隠れ肉食女子”。ダイレクトなアピールではないので、彼もなんとなく興味を持ち始めて、気づけばあなたの虜に…。ぜひ“隠れ肉食女子”のテクニックをマネして、意中の彼のハートを射止めてくださいね!ライタープロフィールsa_ko気が付けば結婚するまで男が途切れた記憶がほとんどない、隠れ肉食女子。社会人生活ではおじさんをコロコロと転がし、世渡り上手な過去を持つアラサーです。今は娘一筋で、だんなをコロコロ転がし、優雅に子育てを楽しんでいる関西女子。女子力アップが今の私のモットー。過去の恋愛経験をもとに、恋に悩める女性のための情報を配信します!
2017年01月28日ロビーから絶景テラス、その雰囲気にうっとりカルデラが広がる阿蘇くじゅう国立公園の中の瀬の本温泉にある「星野リゾート 界 阿蘇」。熊本空港から約70分、もしくは大分空港から約120分、雄大な自然を楽しみながらのドライブが、隠れ宿までのアプローチとして楽しめます。エントランスから奥に進むと、はるか向こうに阿蘇五岳を見渡すテラスを備えた開放感溢れるロビーが。暖炉には火がともり、広々とした落ち着いた空間。どこからともなく静かに流れる音楽は、波動スピーカーという機械技術の粋によるもの。全身を心地よく包む音に夢見心地の時間が過ごせます。夜は暖炉の火に当たりながら、できたての焼き芋をわずか12室の客室は、すべて離れで温泉露天風呂付き。このプライペード感がたまりません。緑に囲まれて広々とした部屋は、まるで別荘にいるような感覚を味わえます。夜の時間、ロビーでは、焼き石に阿蘇溶岩石を使った焼き芋が提供されます。暖炉の火に当たりながら楽しむしっとりと焼き上げた芋は、格別の味。芋焼酎がとても合います。暖炉回りには、旅行書や写真集なども置かれて、読者を楽しむことも。忙しい日常と離れてのゆっくりした時間こそ「星野リゾート 界 阿蘇」の魅力です。取材・文/小野アムスデン道子店舗情報店名:星野リゾート界 阿蘇TEL・予約:電話: 0570-073-011(界予約センター9:00~20:00)住所:〒879-4912 大分県玖珠郡(くすぐん)九重町瀬の本628-6
2017年01月07日MCやDJとして活動しているZeebraさんが、妻でモデルの中林美和さんにモラハラをしているのではないかとの報道が話題になっています。「モラハラ」の実際の概念は実ははっきりとはしませんが、一言でいえば、「言葉や態度で人の心を傷つける精神的暴力」と考えていただければよいのではないでしょうか。近年は、肉体的暴力(DV)の被害もさることながら、モラハラによる被害を理由に離婚を望む人も少なくありません。そこで、今回はモラハラと離婚の関係について考えていきたいと思います。*画像はイメージです:■モラハラと認定されるのはどのような行為か先ほども書いた通り、何をモラハラというかは実はあいまいです。それは、人の感じ方によるところが大きいからです。しかし、例えば、「役立たず」、「こんなこともできないのか」、「生きてる価値がない」など、相手を侮辱したりこき下ろしたりするような言葉を日常的に吐いていれば、モラハラということができるでしょう。また、「相手が話しかけているのに無視をする」、「食事を作らせておいて手を付けない」という態度も、反復継続したりすれば、精神的な暴力、すなわちモラハラと認定されることになると考えられます。 ■「モラハラ夫婦」の関係修復は可能か?夫婦の一方のモラハラが他方にとって限界を超えるものであった場合、関係を修復することはかなり難しいものです。そもそも、モラハラをしている側は、自分がしていることがモラハラだとは気づかない、あるいは気づいていても認めないことが多々ありますので、そのような場合には関係修復は不可能と考えるべきでしょう。仮に関係修復が可能だとすれば、モラハラをしていた側が心からそれを反省し、謝罪をすることが最低限必要な条件です。しかし、相手が限界を超えてしまっている場合、「謝ってもその場限りで、またすぐに元通りになる」と考え、すっかり信頼を失っていることが多いので、簡単に修復できるわけではありません。実際、その場では謝っても「元の木阿弥」になる人は非常に多いように思います。 ■モラハラされた側の対抗策は「証拠を残す」ことモラハラをされた側としては、我慢の限界を超えたら離婚を検討することになるでしょう。自分が苦しんできたことについて、慰謝料を請求したいと思うのも当然です。しかし、そのためには、モラハラ被害の証拠が手元に残っていなければなりません。モラハラをする人間は小賢しいことが多く、往々にして、証拠を残さない形で嫌がらせをします。例えば、メールやチャットで嫌がらせをすることはあまりありませんし、また、嫌がらせをする前に録音されないようにスマホを取り上げたりすることもあります。ですので、モラハラ被害というのは実は証拠が残りにくいのです。もちろん、メールやチャットで嫌がらせの言動があれば、そのデータは消えないように保存しておかねばなりません。また、できるだけ近い時期にされたことをメモとして残しておく(日付も入れておく)、恥ずかしいかもしれませんが、友人にメールなどの形が残るもので相談しておくことは次善の策と言えます。モラハラというと何か軽い感じがしますが、実際にはDVと同じくらいに人を苦しめるものです。泣き寝入りすることがないよう、できるだけ証拠を残しておくことをお勧めします。 *著者:弁護士 寺林智栄(ともえ法律事務所。法テラス、琥珀法律事務所を経て、2014年10月22日、ともえ法律事務所を開業。安心できる日常生活を守るお手伝いをすべく、頑張ります。)【画像】*torwaiphoto / PIXTA(ピクスタ)
2016年12月23日知らなかった! 「オリジナルチキン」こだわりの製法「オリジナルチキン」は”チキンスペシャリスト”と呼ばれる独自の認定ライセンスを持ったスタッフだけが調理することができます。それぞれの店舗で手づくりする際、なんと約20もの工程を経てできあがります。そして、誰もが虜になる秘伝の配合は“11ハーブ&11スパイス”。カーネル・サンダースが開発に9年もの歳月をかけて完成させた独自のブレンドが欠かせません。仕上げの焼き上げは、専用の圧力釜を使い”185℃で約15分”。揚げ油には、100%植物油を使用し、毎回ろ過してその鮮度を保つというこだわり様。あふれる肉汁とやわらかなお肉の秘密はココにありました。そんな「オリジナルチキン」には、5つの部位が使われていることを知っていますか? それが”キール、リブ、ウィング、サイ、ドラム”です。そして、部位の特徴がわかるともっと美味しく上手に食べられるんです。さっぱり&ジューシー両方楽しめる! ウィング(手羽)”肩から手羽先”までの部分で、見た目は小さいけれど、実は食べられるところが多いのだそう。羽の形をしているので、他の部位とも見分けがつきやすいのも特徴。ケンタッキー社員の中でも隠れファンが多いという。肩はさっぱり、手先はジューシーで、1本で2度美味しくいただけます。1. 面積の小さい方を下にしてさく2. 関節部分の骨をグッと押して 逆方向から2本の骨を引き抜くコラーゲンたっぷりで女性にもぴったりの”ウィング”。 鶏肉好きもそうでない人もその旨味がやみつきになります♡
2016年12月13日“隠れ貧困”という言葉が話題になっています。これは、ある程度まとまった収入があり、平均的な生活を送ることができるはずなのにもかかわらず、一切貯金がない状態のこと。何かあったらすぐに生活が破綻してしまう、“貧困予備軍”です。実は30年前、貯蓄ゼロという家庭は4.5%しかありませんでした。しかし、金融広報中央委員会の調べでは、いまや貯蓄ゼロの家庭は30.6%にものぼります。(2015年調べ)。約3世帯に1つの割合で存在する隠れ貧困ママ。彼女らにはいったいどのような特徴があるのでしょうか。今回は自分が“隠れ貧困”かもしれないと思っているママたちに、その実態をインタビューしてみました。●(1)マウンティングされたくない! “SNS貧困”ママSNSは気軽に近況の報告ができ、ママ友たちとやり取りができる便利なもの。しかし、“すてきなキラキラママ”を演出するため、行き過ぎた散財をしてしまう女性は少なからずいるようです。『子どもつながりでできたママ友たち。彼女らのSNSを見てみたらみんな驚くほどキラキラしていた。家事と育児しかしておらず、みすぼらしい自分がバカにされそうで 、何とかついていこうと必死になってしまった。それからというもの、週末はネイルサロンに行き写真をアップ、ホテルランチをして写真をアップ、ホームパーティをして写真をアップ、スクールに入って写真をアップ。長期休暇は必ず海外旅行して写真をアップ……。そんなことをしているうちに貯金が底をついて生活費にまで手を出してしまい、主人に大目玉をくらって我に返りました 』(30代女性/主婦/世帯年収700万円)SNSで繰り広げられるリア充アピール合戦。マウンティングされまいと必死になっている現代ママの闇の深さがうかがえるエピソードですね。●(2)子どもにだけは一流の教育を与えたい! “教育費貧困”ママ一方、ポストバブル世代に多いのが“教育費貧困”のママたちです。『就職超氷河期になんとか正社員になったものの、出産で退社。その後は手に職もなく、パートを渡り歩くしかない人生の私。ふたりの娘にはそんな人生を送らせたくないので、絶対に一流大学に入れたいと思っています。塾、ピアノ、水泳教室、家庭教師などのお稽古ごとは週6日。長女は私立中学に入学させることができました。エスカレーター式で大学までついているのでひと安心。次女も同じ中学に入れるつもりでいます。世帯年収は900万円台ですが、貯蓄は全くありません 。教育費で全て消えますが、投資なので仕方がないと思っています。自分たちの老後?娘が面倒を見てくれるはずです(笑)』(40代女性/パート勤務/世帯年収900万円)40代前後のママたちは受験戦争や就職難、不況、デフレ、リストラといった厳しい現実を乗り越え、堅実に生きてきました。そのため自分の子どもには同じような思いをさせたくないと願い、教育につい力を入れすぎてしまう傾向があります。このため、教育費が生活費を圧迫するほど高額になり、貯蓄ができないとあえいでいる世帯が多くなりがちなのです。●(3)いつだって輝いていたい! “自分大好き貧困”ママ最後に紹介するのはこちら。世代を問わず多い、“自分大好き貧困”ママです。『自分に何もなくなるのがイヤで、どうしても許せないんですよね。社会から取り残されたくないし、いつまでも美しくいたい 。英会話とクッキングスクール、ヨガなどに週4日程度通っています。お付き合いがたくさんあり、とても充実した毎日を送ることができています。主人も多趣味なので、お互い干渉せず好きなことをしている感じですね。貯金は世帯で50万あるかないかですが、特に不安はありません。食べるものも住むところもあるし、何ひとつ困ってませんから』(20代女性/事務職/世帯年収650万円)結婚して子どもはいるけれど、家庭におさまりたくない。生活感が出るのもイヤだし、自分の好きなことを思う存分楽しみながら過ごしたい。そのためには出費もいとわない……浮き彫りになるのはそんなママたちの姿ですね。●隠れ貧困に陥らないためには“50歳”がターニングポイント!隠れ貧困は“下流老人”へつながる道でもあります。働くこともできず、年金額も十分ではない。日々の生活はカツカツで、何とか食べていくのもやっと……そんな苦しい老後は迎えたくありませんよね。“隠れ貧困”に陥らずに安心な老後を迎えるために、30代、40代は、何を目標にしたらいいのでしょうか?経済ジャーナリストで『隠れ貧困』(朝日新書)の著者でもある荻原博子さんはその著書の中で、**********「50歳でプラスマイナス・ゼロ」を目指せばいい**********と述べています。50歳で貯金はないけれど借金もないという状態が、老後の勝ち組 。それまでは借金をせず、持っている現金を増やしていくことにポイントをおくといいということです。ローンやクレジットカードの支払いは40代までのあいだに極力キレイにしておきたいですね。----------いかがでしたか?今回紹介してきたように、隠れ貧困女性の多くは“自分が貧困予備軍である”という自覚がありません。衣食住は確保できており、ぱっと見た感じその暮らしは問題なく送れているからです。しかし、ジワジワと将来をむしばむ隠れ貧困はとても恐ろしいもの。心当たりがある方は、もういちど家計を見なおしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2016年08月09日不快な言葉で精神的な苦痛を与え、ときに暴力的な言動で相手を傷つけるモラルハラスメント、略して「モラハラ」。本人がモラハラを自覚していないこともあるようです。相手を傷つける行為とは思っておらず、むしろ本人は“相手のために正しいことをしている”という価値観でいるとか。知らないうちに彼を傷つけている…なんてことが、あるかもしれません。そこで今回は、モラハラしやすい人の特徴をご紹介します。1.自分の考えを押しつける傾向があるモラハラ彼女に共通するのは、自分の意見や考えを彼に押しつけるところ。本人はアドバイスしているつもりでも、彼にしてみれば一方的な押しつけになっています。相手の意見はどうでもよく、「こうしたほうがいいよ!」といった決めつけで自分の考えを受けいれさせることが前提なんです。2.否定されると反撃してしまうモラハラする人は極端に自己愛が強く、自分の価値観を否定されると鋭く反撃します。加えて、プライドが高いのも特徴です。「否定される=攻撃された」と無意識に判断し、自分の考えや意見を押しとおして相手を納得させる傾向があります。自分はまちがっていない、という強い気持ちの表れです。3.負けを認めないモラハラ彼女は、とにかく負けず嫌い。自覚がなくても本能では自分が正しいと思っているわけですから、負けを認めるはずがありません。「たまには素直に謝れよ!」と、彼がうんざりするパターンも。何かと理由をつけたり相手の弱点を持ちだしたりして、最悪でも“引きわけ”にもっていく傾向にあります。4.他人の幸せに強く嫉妬する自分以外の人が幸せそうな状況にいると嫉妬します。しかも、かなり強く嫉妬します。自分優先なので、自分よりも幸せな人は気にくわないんです。他人の幸せを素直に喜べないようなら、注意したほうがよいかもしれません。5.話を最後まで聞けない人の話を最後まで聞けないのもモラハラ彼女の特徴。たとえば、話の途中で会話の方向性を変えたり話の流れを遮ってしまったりする傾向があります。自分の意見を優先したがりますから、とりあえず口を挟んでしまうようです。6.被害者意識が強いモラハラ彼女は被害者意識が強く、「私ってかわいそう」とか「こんなにがんばっているのにわかってくれない」など、少し落ちこむことがあると自分のことを哀れみます。いつだって自分は被害者。まるで物語の主人公かのように悲劇に浸ることがありますが、結局は自分の思いどおりにいかないことを不満に思っているだけです。7.誰かと比べてしまう彼と誰かを比べたり、現在の自分の状況を他人を比べたりして、満足度を確かめるのもモラハラ彼女の特徴です。たとえば、友だちの彼氏と比較して自分の彼を査定したり、その彼女をうらやんだりします。モラハラ彼女がもっている根本的な“闇の部分”と言えるでしょう。8.責任転換してしまう不利になると人のせいにしてしまうクセがあります。なので、素直に謝ることができません。うまく方向性を切りかえ、さも相手が悪いように責任転換します。「○○君だって」とか「私がこうなったのは…」など、決して自分一人の責任ではないことを主張するかのように強引な反撃をしてしまいます。9.過去の話を引っぱるネチネチしているのもモラハラ彼女の特徴です。過去の話を持ちだしたり、ささいなことでも根にもったりして、口ゲンカや普段の会話など、ことあるごとに引っぱりだします。あげくの果てには「だから言ったじゃん」「前もそうだったじゃん」と相手を追いつめ、自分が正しかったことをわからせようとするんです。モラハラが原因で恋人との関係が終わる…なんて事態もありますから、くれぐれも用心したいところです。
2016年04月18日2000年頃は1年間で5万件前後だったDVの相談件数が、2013年には年間10万件を超える状況に。その後も増え続け、DVは深刻な問題になっています。配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律として“DV防止法”が施行されましたが、それでもDVの被害件数は減ることなく増加傾向。そのなかでも特に目立つのは、やはり「夫婦間でのDV」です。そもそも、なぜ暴力的な男性と結婚するのでしょうか。実は、結婚してからDVに目覚める男性も少なくありません。これは、カップルのときはDVしなかったのに、結婚してしばらく経ったら暴力的になる悪質なパターン。つまり、DVを“隠し持っている”男が多いということが言えるでしょう。では、“隠れDV”との結婚を回避する方法はあるのでしょうか。100%とは断言できませんが、ある程度の癖や言動から将来的にDVしそうな予測を立てることは可能です。思いあたる言動があったら要注意! それぞれの特徴をご紹介しましょう。過剰な嫉妬心と束縛ある程度の束縛やジェラシーはカップルなら少なからずあるはず。ところが、隠れDVの男性は嫉妬心や束縛が尋常じゃない。できることなら「行動を監視してやろうか?」と思わせるくらいの束縛体質。愛情の裏返しなのかもしれませんが、さすがにノーマルを超えた嫉妬深さは危険サイン。独占欲が強く制圧したがる「メールの返信がおそいんだよ!」とか、「ライン既読してから返すの遅くない?」といった感じで独占欲の強さが垣間見えるタイプ。これなら危険レベル2くらいですが、そんな些細なことで「なんで?理由は?」「常識的におかしくない?」などと追い詰めて制圧するような態度をとるなら危険レベル5。神経質で批判的突発的にキレやすい男は、過剰な神経質です。そのうえ、些細なことでも強く批判したり非難したりしてくるタイプは将来的に不安です。「だから言っただろ?」とか「お前じゃ無理なんだから」などと平気で自尊心を傷つける男性は隠れDVの可能性があるかもしれません。 当然のことのように責任転換する失敗を誰かのせいにして、少なからず自分は正しいと思っているタイプ。もちろん、周囲からすれば「おいおい・・・」って感じなので、次第に孤立しがち。ストレスを溜めることも多い性格なので、イライラの向け方を間違ってしまい身近な存在に暴力を振ってしまうことが予想されます。裏と表の性格が激しい外では良い人を演じているのに、陰では他人の悪口を言ったり批判したりするタイプは用心したほうがよさそうです。ダークな裏面が濃い男性ほど、本質の部分に暴力的な一面を隠しもっているおそれがあります。できるなら共同生活は避けたいところですね。感情が安定していない情緒不安定の男は隠れDVの可能性が高いです。いろいろと敏感な気質なのでストレスを溜めやすく、外でのイライラを身近な存在にぶつける傾向があるようです。日頃から彼の言動を観察し、感情のブレが激しくないかをチェックしましょう。「大丈夫?」と声をかけて激しめに否定するような口調が垣間見えたら、ちょっと危ないですね。酒癖の悪さが目立つ説明不要の隠れDVが酒乱。酒癖が悪い男は、遅かれ早かれ暴力的になる可能性が考えられます。酒を飲んで人格が変わるのはダメ。「お酒飲んだときだけだから・・・まっ、いいか」なんて軽く許していたら後悔しますよ。とても厄介なパターンなので、くれぐれも注意しましょう。DVはワンパターンじゃないDVは肉体的な暴力だけではなく、精神的にダメージを与えるモラルハラスメントもあります。ほかにも性的DVや金銭面での苦痛を受ける経済的DVなど様々。また、DVには習慣化するタイプと一時的なタイプの2種類に分かれ、どちらも共通して言えるのは、一度DVしてしまうとその後も続くということ。・習慣化タイプ・・・イライラすると日常的にDVするケース・一時的タイプ・・・突然キレてDVに発展。徐々にエスカレートする結婚してからでは手遅れになるケースも多いため、彼とのコミュニケーションで怪しいと感じる瞬間があれば、隠れDVの可能性があることを自覚しておきましょうね。
2016年04月10日連絡先も聞いてこないし、恋の噂も聞かない彼・・・きっと草食系なんだろう、と思い込んでしまうのは、ちょっと危険かも?じつは真の羊の皮をかぶった狼ともいえる、隠れ肉食系男子が一定数存在するのです。そこで隠れ肉食系男子の特徴について、周りの女子たちに聞いてみましたよ。■1.狙った獲物がきたらガブッ!「隠れ肉食系男子は、好みの幅が狭いんだよ。だから、しょっちゅう恋をするタイプではないけど、好みの女子が現れたら、ものすごい積極的にアプローチをし始める。これまでの彼の印象が一変するくらいの勢いでね。彼が隠れ肉食系男子かどうか見抜きたいのなら、好みの女性のタイプを聞いてみるとわかりやすいかも」(24歳/販売)隠れ肉食系男子には、好みにうるさい男子も含まれるのかもしれませんね。そんな男子なら、自分の理想に近い女子にしか興味を示さないのも致し方ありません。好みの女性のタイプについて聞いてみて、彼が事細かに話してきたら、隠れ肉食系男子である可能性が高いでしょう。■2.さり気なく自慢話をする「私の知っている隠れ肉食系男子は、さり気なく自慢話をする。会話しているうちに、ポツポツと自分の話をしてくれるんだけど、それがすべて自慢だったりするの。本来の彼は自己アピール好きなのかもね。だからなのか、好みの女性が現れた途端、豹変!いきなり饒舌になって口説き始める」(22歳/学生)一見、草食系に見えても、さり気なく自慢話をする男性は、本当は自己アピール好きなのかもしれませんね。生粋の草食系男子であれば、自分の話をすることさえ、ためらうことすらありますから・・・。彼と会話していて、さり気なく自慢話をしてくるようなら、隠れ肉食系男子の疑いありですよ。■3.自分の趣味に熱い「何かに夢中になるとほかのことが見えなくなるタイプの男子って、隠れ肉食系だと思うんだ。男子の場合は趣味に熱中するタイプは好みの女子が現れると、猛アプローチをする傾向がある。趣味にそれだけの情熱を注げるってことは、恋に情熱的になるのも当然だよね。ただ、興味のないことには無関心なだけなんだと思うよ」(26歳/バーテンダー)趣味に熱い男子は、恋に情熱的になりやすいのは、納得です。ただ、興味のない女子には見向きもしないため“彼は草食系?”と疑われてしまうのでしょう。あなたの気になる彼が隠れ肉食系かどうか知りたいのなら、趣味について聞いてみるのもひとつの手。自分の趣味について熱く語り始めたら、その彼は隠れ肉食系男子かもしれませんよ。■4.照れ屋さんな面がある「私の知っている隠れ肉食系男子は、基本、恥ずかしがり屋だと思う。ちょっと褒めただけで耳まで真っ赤にして恥ずかしそうにするし・・・。それが女子からすると“シャイ”に見えて、草食系男子だと思われてしまうことが多いみたい。実際、彼らは気になる女子がいれば、自分からデートに誘っているし、まったく草食系じゃないんだけどね」(28歳/IT)照れ屋なところがある男子は、何となく“草食系男子なのかな?”と思ってしまいますよね。しかし、それは女子の思い込みに過ぎないのかもしれません。そんな男子であっても、恋となったら別、なんてことも!恥ずかしがり屋だからこそ、勢い余って好きな女子に熱烈なアプローチをしてしまい“隠れ肉食系男子だったんだ”と周りからビックリされる可能性もありそうですね。■おわりにあなたの身近にいる男子もじつは隠れ肉食系男子かもしれませんよ。羊の皮をはがしたいのなら、ぜひ上記にあがった方法を試してみてくださいね。彼の真の姿が明らかになるかも?(羽音/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月22日季節の変わり目は肌トラブルも多くなってしまうもの。中でも春は、就職や進学、異動など環境の変化も多く、知らず知らずのうちにストレスからニキビが…ということにもなりかねません。「ニキビはできていない」と思っていても、実は大人の肌には隠れニキビが存在していることも多いのだとか。肌に炎症を起こす前の「ニキビ予備軍」ともいうべき隠れニキビ、しっかり撃退するための対策を紹介します。■美肌の大敵 大人の「隠れニキビ」とは?ニキビと聞くと思い浮かぶのは、炎症を起こして赤くなっている状態。でも実は、「ニキビはない」と思っている人の肌にも、白や黒の小さな毛穴づまりが多く存在します。この小さな毛穴づまりが、隠れニキビの正体です。ある調査によれば、「自分の肌にはニキビがない」と思っていた人のうち98%が、肌に隠れニキビができていたそう。隠れニキビの段階でしっかりケアをしておかないと、赤く目立つニキビに進行してしまうのです。■隠れニキビを撃退するスキンケアスキンケアの基本は洗顔と保湿。しかし、肌を清潔にしたいからといって洗いすぎはNG。1日に何度も洗顔をしたり、肌を強くこすったりすると、必要な皮脂や保湿成分まで洗い流してしまい肌のバリア機能が低下してしまいます。洗顔料をよく泡立て、肌の上で泡を転がすようにして優しく洗いましょう。Tゾーンや顎など皮脂が多い部分から洗い、乾燥しやすい目元や口元などは、泡を乗せるだけでも十分です。また、洗顔のあともタオルでゴシゴシこすらず、優しく押さえるようにして水分をふきとってください。洗顔のあとは化粧水や乳液、クリームなどでしっかりと保湿を。過剰な皮脂の分泌による思春期ニキビとは異なり、大人ニキビの大きな原因は乾燥です。隠れニキビを本格的なニキビにしないためにも、保湿ケアは徹底して行いましょう。■メイクがニキビを悪化させる!?ニキビが気になるときは、つい厚めのメイクでカバーしたくなるもの。しかしメイクの脂分は、毛穴をつまらせてニキビを悪化させる原因に。メイクはできるだけ薄めを心がけ、帰宅したらすぐにオフするようにしましょう。ファンデーションは、油分の多いリキッドよりもパウダータイプがおすすめ。目元や口元などのメイクを強調して、視線を集中させるポイントを作ると、ニキビを目立たなくする効果があります。ファンデーションだけではカバー力が不安なときは、グリーン系のコントロールカラーを。肌の赤味をおさえて、キレイに見せてくれる効果があります。隠れニキビには生活習慣も影響します。ストレスや睡眠不足は肌の回復力を低下させ、食生活の乱れやエアコンによる乾燥はニキビを悪化させる原因に。バランスのよい食事と規則正しい生活を心がけ、ニキビのないキレイな肌をキープしてくださいね。(加藤朋実)
2016年03月11日大阪や東京の百貨店からも声がかかるほど人気で、知る人ぞ知る京都の隠れ土産のひとつと言われている。これは何かというと、7月に京都市中京区の四条にリニュアルオープンしたチョコレート専門店「牟尼庵(むにあん)」のチョコレートだ。○ショコラティエが全員女性なわけ2009年に左京区北白川の地でショコラ菓房としてオープンしていた時からトリュフのおいしさが評判を呼び、この7月には阪急「河原町」駅の9番出口より徒歩3分のところに移転した。宝石店のようなショーケースに、チョコレートを包む銀紙をイメージした壁や板チョコのようなついたてと、内装からしてオシャレでおいしそうだ。トリュフに使う原料は厳選した国産のクーベルチュールチョコレートと生クリームのみ。スタッフが女性オンリーなのは、トリュフを作るのに女性の手の大きさや体温がベストだからだそうだ。トリュフは全部で9種類。一番人気のノワール(ダークチョコレート味)はラズベリーシロップが隠し味でカカオの苦みがクセになる。○京都らしい3茶のチョコは必食!京都らしい味といえばやはり「宇治抹茶」。ホワイトクリームに加え、濃厚かつ上品な宇治抹茶の香りの余韻が続く。宇治抹茶の他にも、焙煎独自の香ばしさとほろ苦さの「ほうじ茶」やすっきりとした口当たりが爽やかな「甘緑茶」の3種はお茶ウケにいいと大評判。四条本店限定のサービスとして、一個売り(432円~)販売にも対応しているのがありがたい。よりすぐりの女性ショコラティエによって生みだされるトリュフ&チョコレート菓子。一度食べると牟尼庵の虜になるのは間違いない。なお、店内は販売スペースの「ル・ジャルダン・ドゥ・ショコラ」と「ロアジス・ドゥ・ショコラ」と呼ばれるプチカフェスペースがある。カフェスペースでは坪庭を眺めながらのんびりと京都のひとときを楽しむことができるので、ここでおいしい小休止をするのも良さそうだ。●information牟尼庵京都府京都市中京区 御幸町通四条上ル大日町416-5 1F営業時間: 11:00~19:00(夏季は~18:00)定休日: 水曜日アクセス: 阪急河原町駅下車、9番出口より徒歩3分※記事中の情報・価格は2015年8月取材時のもの。価格は税込○筆者プロフィール: 金関亜紀香川県生まれ。九州や山口で考古学に携わり、民俗学などに関心をもつ。東京の編集プロダクションや出版社勤務を経て、フリーランスに。現在、東京-香川を往復する生活を続ける。一年に地方や離島に出かける回数は30回以上。土地の食材や酒、祭りなどのフィールドワークを行っている。共著に『日本全国うまい焼酎虎の巻』(エイ文庫)がある。無類の酒好き。雑誌やネットなどでお酒のコラムをはじめ、離島の島ネタなどを執筆。現在は各地の居酒屋で旬の食材と地酒を求めて放浪。日本酒蔵、焼酎蔵などと蔵との繋がりあり。個人ブログ「ゴン麹 酔いどれ散歩千鳥足」で紹介中。
2015年09月25日芸能人の離婚問題などでも話題になった、「モラハラ」という言葉。もしも今付き合っている彼氏がモラハラだったら…と考えると、結婚したい気持ちへもブレーキがかかってしまうかもしれません。国内最大級のQ&Aサイトの オウケイウェイヴ にも、「モラハラ」に関するさまざまな意見が飛び交っています。果たして、「モラハラ男」を見分ける方法はあるのでしょうか。■質問モラハラ男の見分け方ありますでしょうか?現在、バツイチの男性とお付き合いしてますが、離婚理由を聞いて内容にはいたって納得しましたが、彼による一方的な説明なので、奥さん側の主張を勝手に想像してみた時に、これってモラハラ夫ってことか?? と思い…。具体的にはお子さんが重大な問題を起こしたのを、夫の出張が多いのを利用してか 、奥さんが数か月かくし続けたことが原因云々だそうで、奥さんのご実家も子供がかわいそう! と奥さんの肩を持っていたそうです。これ以上は分からないというか、聞いてないのですが…。問題行為は更生しなければならないので彼の主張は普通に考えて最もな意見かと思いますが、そこまで揉めた原因を想像しましたが、奥さんが相当クレイジーか、彼がモラハラ系だったかって感じかなと想像しました。怒ったところをまだ見たことがないので分からないですし、すごく優しいのでそんな風には見えないのですが…。モラハラは、性格の癖にて、なかなか治らないときいています。これから彼と時間を過ごして見極めたらいいと思いますが…。■回答1ないです。外面がいいのも特徴のひとつですし、そんな便利な判別方法があるならモラハラ被害を受ける男女もいなくなります。それに、いたって普通の人を「モラハラに誘導する」ような、そんな性の人間も確実にいますから。束縛が強い(連絡がないと嫌がる、キレる)、弱者に強く出る、自分がモラハラを受けて育った、切れやすいくせに優しいなどは、危険なのかもしれないです。できればお友だち、ご実家とも深く付き合い、多角的に人間性を見ると良いと思います。 それ抜きにしても、あなたの彼氏さんはなんか、ダメな匂いしますけどね…。奥さんが隠し続けたのか? 言っても無駄だと思っていたのか。出張、仕事にかまけて家庭を放り出してたのではないか(離婚理由と別に、自分の子供にたいしてなんかケアとか責任とかとんないの?)。彼との話のなかに、その子供のことに対する反省や本気の悔恨がないなら、かなりアウトー! な人間だと思います。まあ、だったら別れてないだろうし、もと奥さんへの離婚理由もそんな感じにゃならないのでは? と思うのですがね。彼の主張を私は直接聞けないので、うがって考えてると思いますが、ここにかかれてることで考えるに…お察しレベルかな~って感じです。自分が出張ばかりで家庭を開け気味だから~とか、普通は思うよねえ。んで、次の恋愛とか、子供のことがちゃんと片付くまでは~とか思うよねえ? というのと、優しくて怒ったとこ見てないというのは、なんかまあ危ない気は個人的にしますが、彼氏さんが頭が上がらない人と積極的に仲良くなり、実家や友達と連絡を絶やさず、仕事も続け、問題が上がったらすぐ行動できる用意と胆力があれば、「もら夫」もおとなしくしてると思いますよ。(モラハラする人は世間体を大事にするから)■回答2こればかりは見抜けませんよ。見抜けてたら世の中離婚する人いないでしょう。みんな猫かぶってるのでわかりません。彼に離婚の理由聞いても自分のいいようにしか言いませんよ。前の私の元旦那も、離婚の理由を私のせいにしてました。それは新しい彼女から相談されて聞いたことです。わざわざ自分の悪いところを言えば逃げられますからね。できることは相手をよーく見ることですね。後は同棲してみるのはどうですか? 別れたくなったらすぐ逃げれるし。 ■回答3質問者さんが精神的に強く自立していたら見抜けると思いますよ。モラハラするのは精神的に弱い人ですから。そんなクレイジーな女の人そうそういないでしょ? てことは、彼側の落ち度を隠して100%奥さんが悪いことに押し付けた意見やものの見方だから、そうなると考えられる。それって、男らしいですかね? 自立した強い男ですかね? 「モラハラを見分ける方法はない!」という回答が目立ちましたが、そもそもそんなに簡単に見分けられるものなら、これほどまでに話題にならなかったでしょうね…。ただ、ヒントとなるのは二つ。自分の精神を強く持ち、彼をよく見ること。また、彼の周りの人の意見も聞いておくこと。それらを行えば、「モラハラ」かどうかに限らず、彼があなたにとってふさわしい人間か、自ずと見えてくることでしょう。・ オウケイウェイヴ 元記事は こちら
2015年08月24日カゴメが実験!隠れジミ対策カゴメ株式会社は、野菜・果実ミックスジュースを継続して飲むことが、「隠れジミ」を減少させることを確認したと発表した。隠れジミは肌の奥に潜むメラニンで、「シミ予備軍」とも呼ばれる。新陳代謝の働きにより肌に押し出され排出されるが、年齢に伴い新陳代謝が乱れると、排出されずに肌の奥に留まってしまうのだという。トマトより効く?人参に注目カゴメはこれまで、ベータカロテンが含まれるトマトジュースを摂取することにより隠れジミが改善されることは確認していたが、今回トマトよりもベータカロテンが豊富な人参に着目。トマトジュース同様の効果が現れるのかを検証した。実験は、成人女性60人を人参ベースの野菜・果実ミックスジュースを飲むグループと水を飲むグループに分け8週間行った。その結果、野菜・果実ミックスジュースを飲んだグループは隠れジミスコアが改善。血中のベータカロテンやアルファカロテンの濃度が上昇しており、新陳代謝が促進されたためだと考えられる。また、皮膚中のカロテン量も上昇。ミックスジュースは血中だけでなく、皮膚にも影響を及ぼしていることがわかった。サラダよりもジュースがオススメカゴメによると、ベータカロテンの含まれる野菜や果物は生のまま摂るよりも、ジュースなどに加工する方が体内に吸収されやすいのだそう。美容のためのミックスジュースが新しいブームになるかも。(画像はプレスリリースより)【参考】・カゴメ株式会社プレスリリース
2015年07月25日カゴメはこのほど、野菜・果実ミックスジュースを継続して飲むと、肌の奥の"隠れジミ"が減少することをヒト試験により明らかにした。「隠れジミ」とは、肌の奥に潜むメラニンのことで、シミ予備軍とも呼ばれている。肌の働きが正常な場合、隠れジミは肌のターンオーバー(新陳代謝)によって肌の表面に押し出され、排出される。しかし、肌のターンオーバーが乱れると、隠れジミは排出されず、肌の奥に留まってしまうという。目に見えるシミは30代後半頃より増え始めるが、隠れジミはシミの目立たない年齢のうちから増えると言われている。試験は健常な成人女性60名を対象に実施した。60名を2グループに分け、一方にはカロテンが豊富なにんじんをベースとした野菜・果実ミックスジュース(200ml当たりにβ -カロテン5500マイクログラム、α-カロテン3200マイクログラムを含む)を、もう一方には水を毎日摂取してもらった。摂取する量はそれぞれ200mlで、8週間継続してもらった。飲用開始前と4週間後、8週間後に、肉眼では見えない顔の隠れジミを特殊な方法で撮影し、測定・数値化した「隠れジミスコア」の変化を見た。その結果、野菜・果実ミックスジュース摂取群は、水摂取群に比べて、隠れジミスコアが改善した。同社は、野菜・果実ミックスジュースの飲用によって肌のターンオーバーが促進されたためではないかと推測している。また、あわせて血中カロテノイド濃度の変化を見ると、野菜・果実ミックスジュース摂取群では、水摂取群よりも血中のβ-カロテン濃度やα-カロテン濃度が上昇することを確認できた。皮膚中のカロテン量を反映する肌の色調(黄色み)の指標であるb値も上昇している。続いて、隠れジミの減少に寄与している有効成分を推定するため、野菜・果実ミックスジュースを8週間飲んだことによる隠れジミスコアの変化量と、血中β-カロテンおよびα-カロテン濃度の変化量との関係を調べた。その結果、それぞれのカロテン濃度の変化量と隠れジミの変化量に負の相関が認められた。血中のβ-カロテンおよびα-カロテンの濃度が上昇した人ほど、より多くの隠れジミが減っていることがわかった。肌のターンオーバーを促進する成分の一つとしては、ビタミンAが知られている。今回の結果で有効成分として推定されたβ-カロテンやα-カロテンは、体内でビタミンAに変わるプロビタミンA活性を有している。同社は今回の調査結果から、「プロビタミンA活性を有するカロテンが、隠れジミの減少に寄与していると推測される」と語っている。
2015年07月24日カゴメは7月22日、野菜・果実ミックスジュースを継続して飲むことで、肌の奥の「隠れジミ」が減少することを、ヒト試験により明らかにしたと発表した。同成果の詳細は8月27日より開催される「日本食品科学工学会大62回大会」にて発表される予定だという。隠れジミは、肌の奥に潜むメラニンで、シミ予備軍とも呼ばれるもの。肌のターンオーバー(新陳代謝)により肌の表面に押し出され排出さるが、ターンオーバーが乱れると、肌の奥に留まってしまうことが知られていた。これまでの研究から、トマトジュースの飲用により隠れジミが改善され、その効果がカロテンの一種であるβ-カロテンによるものである可能性が報告されていた。今回の研究は、トマトジュース以上にβ-カロテンを含有している野菜・果実ミックスジュースにも隠れジミの改善効果があるのかどうかをヒト試験にて確認したもので、継続して飲用した結果、隠れジミが減少することを確認したほか、この効果の有効成分が、β-カロテンやα-カロテンのようなカロテン類であることが示唆されたとしている。なお、β-カロテンはジュースなどに加工することで、吸収性が高まるという。
2015年07月22日彼氏が出来たら急に付き合いが悪くなったり、いつ予定を聞いても回答が返ってこなくなった女友達がいたら、モラハラ男に引っかかって身動きが取れなくなってしまっているのかもしれません。モラハラとは、モラル・ハラスメントのことです。肉体的に暴力を振るったりして相手を支配しようとするドメスティック・バイオレンス(以下DV)に比べて、言葉や態度で相手を支配しようとするのがモラル・ハラスメントです。カップル間での洗脳とも言えるモラハラ。一度引っかかるとなかなか別れられないのはDV男もモラハラ男も同じですが、痣や外傷などで他人に気付いてもらいにくい分、モラハラの方が長期化する傾向があるようです。怖いですよね。そんな男に引っかからないためにはどうしたら良いのでしょうか?危険なモラハラ男の特徴をまとめてみましたので、元女探偵の筆者が解説します。■1.自分のために予定を開けていないと怒る彼の同意なく予定を入れたりしていて、彼のデートに応じないと怒ったり悲しんだりするのが、モラハラの始まるきっかけとして多いです。本来、彼の都合に合わせる必要はないのですが、優しい女性ほど彼に合わせてしまいがちです。「この女は従順だ」と思ったらより酷いモラハラが始まっていくので、初めの段階で「ちょっとおかしいな」と気付くことが大事です。■2.平気で彼女を待たせる自分の都合で呼び出して、夜中でも彼女を待たせたりするのがモラハラ男の特徴です。彼女が少しでも遅れて自分が待たされると激怒しますが、そのくせ、自分は平気で彼女を何時間も待たせたりします。「凄い仕事をしているので遅れても当然だ」と思っていたりするのです。■3.「愛している」という言葉をよく使うモラハラ男は、よく「愛している」という言葉を使います。女性は言葉に弱いので、「私はカレに愛されているから我慢しなくてはいけない」と思ってしまいがちです。付き合ってすぐに愛していると気軽に口にするような男性は、チャラいかモラハラ男かどちらかの可能性が高いので、いずれにしても要注意です。■4.他の人と会うことを禁じる他の人がその状況を聞いたら「その彼氏おかしいよ」と指摘されて洗脳がとけてしまうかもしれないので、モラハラ男は2人だけの世界にいたがります。他の男性と会うのを禁じるだけではなく、女友達とも会わせないようにするのが特徴です。最近友達から連絡が減ったな~と思ったり、何か様子がおかしいようだったら気付いてあげてくださいね。■おわりに一見紳士で良い人そうな男性が隠れモラハラ男だったりするので、見た目だけでは分からないのがコワイところです。嫉妬と愛情はセットになることが多いので、本当は彼から愛されているのではなく、ただ支配したいだけなんだと本人が気付くには時間がかかるかもしれません。上記に当てはまるポイントがいくつもあったらくれぐれも気をつけてくださいね!(上岡史奈/ライター)(柳内良仁/カメラマン)
2015年07月11日ダイエットしようと肉や脂を控えて、野菜中心の食生活をしているのに、なかなか効果が出ない…。それはもしかすると、体が“隠れ貧血”化しているからかもしれません。 一般的には「貧血は華奢な人がなるもの」と思われがちですが、貧血がむくみや太りやすくなる原因になることもあります。痩せるために意識しているダイエット中の食事が、貧血状態を加速させることもあるというから注意が必要です。■「貧血=痩せている」は間違い!?貧血の原因は鉄分不足。鉄分は血液中に含まれるヘモグロビンの成分として、体中に酸素を運ぶ役割を果たしています。鉄分が不足してしまうと、体のすみずみまで酸素をいきわたらせることができなくなり、心臓に負担がかかります。その結果、血行が悪くなり、水分や老廃物などが蓄積されてむくみを引き起こすことに。とくに心臓から遠い下半身のむくみは、貧血が影響していることが少なくないのだとか。また、貧血は、基礎代謝の低下にもつながります。貧血によって体内の酸素濃度が低くなると、脂肪を分解するリパーゼという酵素がきちんと機能することができなくなります。余計な脂肪が体にたまりやすくなるうえ、基礎代謝の低下によって痩せにくい体になってしまうのです。■自覚症状がなくても注意! ダイエット食が貧血を加速する!?「貧血」と聞くと、顔色が青白くなったり、くらくらとめまいがしたり…という症状だけだと思っていませんか? 「ダイエットをしているのに下半身や顔のむくみがひどい」「食事制限を頑張っているのに全然痩せない」という人は、自分でも気づかないうちに、体が“隠れ貧血”状態になってしまっているかもしれません。実は、ダイエットが原因で貧血になってしまう女性は意外と多いのです。極端な食事制限をしたり、短期間で一気に体重を落としたりすると、体に負担がかかり貧血につながってしまいます。「極端なダイエットはしていない」と思っていても、カロリーを抑えた食生活を心がけるあまり、栄養が偏ってしまうこともよくあります。野菜中心の食事をしていて肉をほとんど食べない、タンパク質は白身魚や植物性のものだけ、脂肪の吸収を抑えるサプリを頻繁に飲んでいる、という場合は要注意。痩せるための食事が、逆に貧血状態を加速させ、むくみやすく痩せにくい体にしてしまっているかもしれません。■ダイエット中でも貧血にならないために貧血を改善するために大切なのは、やはり食生活です。ダイエット中でも肉や油分を完全にカットしてしまうのはNG。栄養バランスのよい食生活を送るように心がけましょう。鉄分を豊富に含む食材としてはレバーが有名ですが、そのほかにも、アサリやキハダマグロ、カツオなどにも多く含まれます。また、単体では体への吸収率があまりよくない「非ヘム鉄」を含むホウレンソウや納豆は、良質やタンパク質やビタミンCと一緒にとれば吸収率がアップします。赤身の肉や卵などと組み合わせて、上手に食事にとり入れるようにしたいですね。逆に、鉄分の吸収を妨げるといわれているのが、コーヒーや緑茶などに含まれるタンニンです。これらの飲み物をとるときは食事と一緒は避け、食後数、時間空けてから飲むようにするとよいでしょう。
2015年05月06日芸能人夫婦の離婚理由だとか、最近ちょくちょくテレビやネットでも話題になっている「モラハラ」という言葉。私たち一般の人の中にもモラハラで困ってる人が増えてきてるよ。モラハラ男子に困ってる女子や、モラハラ男子に困らされたくない女子のために、気になる男子や彼氏がモラハラ男子かどうかを見極めるチェックポイントを教えちゃうよ。■1.二人きりでしか会いたがらない彼女の家族とか彼女の友達と会いたがらないっていうのはもちろんだけど、それだけじゃなくて、モラハラ男子は自分自身の友達ですら、彼女と一緒の場面には呼びたがらないよ。そもそもモラハラ男子はコミュニケーション能力が低くて、友だちが少なかったり、本心を話せる相手が居ないこともあるんだ。気をつかって小さくなって他人と接している自分はみっともない・・・・・・とモラハラ男子は思っているから、そんな姿を彼女には見せたがらないんだ。自分がダメだと思っている自分を隠し、立派な人みたいに見せようとするために、彼女とは二人きりでしか会いたがらないってことになるんだね。■2.「普通は・・・・・・」が口ぐせ人間には男女関係なく、自分の気持ちっていうものがあるよね。でも、モラハラ男子は自分の気持ちを自分の言葉で表現することができないんだ。その割には、自分の思い通りにならないのは我慢できない。じゃあどうするかっていうと、世間の常識とか他人の言葉とかによっかかって一般論っぽく置き換えて話すことが多いんだ。だから、「普通は○○するものだ」とか「女っていうのは○○なものだ」とかっていう言い方をするんだね。医師や弁護士などの専門家や自分が尊敬する偉人の言葉を持ち出してきて、「○○先生もそう言ってる」とかって虎の威を借る狐みたいなこともやりがちだよ。■3.店員さんに対して偉そうモラハラ男子は学校や職場ではものすごく弱腰。先輩や上司にヘコヘコしているだけじゃなく、後輩や部下にまで常に気をつかっていて、一番の下っ端みたいな感じになってるんだ。それが一転、飲食店に入って自分がお客さんになったら途端に”ご主人様”みたいに扱ってもらえる。180度異なる待遇を受け、上の立場に立ったような錯覚を起こし、突然に気が大きくなり、一緒にいるこっちが恥ずかしくなるくらい偉そうに振る舞っちゃうの。付き合う前にこんな感じになってるモラハラ男子は、恋人同士になった後にも彼女に対して偉そうなことばかり言うようになるよ。■4.最初は優しいモラハラ男子は最初からモラハラっぽいかっていうと、そうじゃない。最初からモラハラっぽかったら、女子だって付き合い始めたりしないもんね。最初のうち、モラハラ男子はまだあなたが自分のものになっていないと思っているから、内なるモラハラを表に出さずに優しくしようと努めている。そうしないと振り向いてもらえないと彼らもわかっているからね。でも、必ずボロは出すよ。あなたと会う回数が増えて距離も縮まってくるにつれ、彼らは自分の悪い部分が出ないようにするのが難しくなってくるからね。少しでもモラハラの兆候が見え隠れしてきたら、それは付き合ってからもっとひどくなるよ。心の中でしっかりチェックしておこう。■羽林由鶴さんからのメッセージモラハラ男子かどうかをチェックできるポイントがわかってきたかな。付き合う前だけじゃなく、将来もし結婚を考えるようになったときには、ぜひ今日のモラハラ男子の確かめ方を思い出してね。ただ付き合うだけでも大変なんだから、言わずもがなかもしれないけど、モラハラ男子との結婚はひどい目に合うからね。モラハラ被害を受けている人も、幸いにしてまだ免れているという人も、これからモラハラされないように注意して楽しい恋をしよう。(羽林由鶴/ハウコレ)(横田 彩夏/モデル)(柳内 良仁/カメラマン)
2015年04月13日芸能人夫婦の離婚劇に端を発し、ニュースサイトやワイドショーを日々賑わしている「モラルハラスメント(モラハラ)離婚」。肉体と精神に傷跡を残すドメスティックバイオレンス(DV)の相談数と同じくらい、モラルハラスメントに起因する悩みの相談が私たちの下へ数多く持ち込まれています。今回は、「モラハラ離婚」に関するお話です。家庭内でモラハラを引き起こす可能性が高い配偶者の傾向について語ってみたいと思います。1.二面性を持つ配偶者には注意職場の同僚や取引先、近所の人たち、知り合いなどに対しては愛想が良いのに、家庭内ではその逆という二面性を持つ人。外面(そとづら)だけが良い配偶者には注意が必要です。第三者に評価されたいがため「良い人」を演じています。そのせいでストレスを溜めこんでいる可能性がとても高いと言わざるを得ません。そのストレスを発散するために、家庭内では暴言を吐き、配偶者に対して毒づいたりする傾向を持っているようです。2.口が悪い配偶者には注意口が悪く、毒舌を吐くことが多い配偶者。テレビを見ながら、出演者や演出に対して独り言のように否定の言葉を羅列するような人には注意が必要です。心理学に「優越コンプレックス」というのがあります。劣等感を持つ人は、周囲に対して強い態度を取ることで優越感を持とうとします。無意識のうちに自分の劣等感を隠そうとしているのです。第三者に対するこの態度が、時として一番身近な家族に向けられることが少なくありません。3.地位や肩書に弱い配偶者には注意地位、肩書、権威など自分より高い地位にいる人には腰が低いにも関わらず、自分より低い位置にいる者に対してかなり高圧的になるような人。相手によって態度を変える傾向を持つ配偶者には要注意です。このような人は家庭内での立場が一番上だと勘違いしている傾向もあります。家族や配偶者に対して常に横柄な態度で接したり、自分の意にそぐわない行動をしたりする家族に対してはモラハラ以上の「罰」にも似た処遇をすることがあります。上記のような傾向を持つ配偶者に対してどう接すれば良いのでしょうか。これらの傾向は交際中にも少なからず見受けられたはずです。極論するなら、良好な結婚生活を送りたいのであれば、「モラハラ予備軍となり得る傾向を持つ相手と結婚しないこと」です。既に結婚してしまっている場合、暴言は右から左へと受け流し、束縛に対してはうまく切り抜けるなど、あらがう態度を表に出すことなく静かに対応するしか方法はないと心得ましょう。※写真と本文は関係ありません○執筆者プロフィール : 坂田 陽子(さかた ようこ)福岡県生まれ。20代の半ばから恋愛問題や夫婦問題に関するカウンセリングを開始する。寄せられる相談件数は年間1万件以上にも上る。多くの案件を解決した経験から独自の恋愛論を展開し、各メディアで人気に。これらの経験を活かし、結婚相談所「ブライダルジャパン」と、出逢いのための社会人サークル「東京アクティビティ」を手掛ける。最近では、後進育成のための「恋愛アナリスト・婚活アナリスト実践養成講座」も主宰している。
2015年01月26日女性に不足が目立つミネラルが鉄分。自覚症状がないままの鉄分不足による隠れ貧血女子が増えていますが、それって一体どうして? 気になるプチうつもこれらが原因かもしれません。■女性に貧血が多いわけ女性は隠れ貧血も含め、鉄が不足している人が非常に多いと言われています。その一つに美容目的で肉や魚をあまり食べない女性が多いことも理由に挙げられます。ひじきや小松菜などの緑黄色野菜にも鉄は多く含まれていますが、肉や魚と違って吸収率が低いため、貧血女性の中には、鉄分の多い野菜を摂っているはず、と油断してしまっている方も多いかもしれません。もともと30歳以上の女性は1日に11mgの鉄分摂取が推奨されていますが、予備軍も含めると2人に1人は鉄欠乏だといわれています。また女性は月経で毎月約30mgの鉄分が奪われています。そして月経が始まる前から子宮に鉄分が集まるため、体内の他の部分で急激に鉄不足が起こってしまうのです。生理周期に合わせて調子が悪くなる方は、鉄分不足を疑ってみましょう。■隠れ貧血をみつけるには? 貧血には、主に鉄欠乏性貧血と脳貧血とがありますが、圧倒的に多いのが、体内の鉄分が不足して起こる、鉄欠乏性貧血です。症状としては、めまいや立ちくらみ、食欲不振、やる気が起こらない、疲れやすい、イライラしやすいなど…まるでプチうつ状態。そもそも鉄分って体内でどんなお仕事をしてくれているのでしょうか。食事から摂った鉄分は3分の2が赤血球のヘモグロビンの材料となり、酸素と結びついて体内に酸素を送り届けています。ですから、鉄分が不足すると、酸素が十分に供給されないため、細胞レベルで元気がなくなり、疲れやすくなってしまうのです。また、残りの3分の1は、貯蔵鉄、血清鉄、組織鉄として使われ、血液中の鉄分が不足すると、最初に貯蔵鉄で不足を補います。一般的な貧血検査で軽度の貧血と判断されるのは、血清鉄が減ってきてからです。さらには組織鉄まで減少して、そこで初めて鉄欠乏性貧血と診断されますが、これでは対処が遅すぎます。そこで注目されているのが、体内の貯蔵鉄の量が推測できる血清フェリチンの検査です。フェリチンとは、鉄を蓄えるタンパク質のことで、血清フェリチンの値で体内の鉄分量が推測できるため、隠れ貧血をみつけることができます。気になる方は、内科や婦人科に行くと保険適用内で調べてもらえますよ。■鉄分を効果的に摂るポイントまた睡眠も大きな影響を与えています。貯蔵鉄は寝ている間に蓄えられるため、睡眠不足だと鉄の貯金をすることができないのです。また、睡眠に関わるメラトニンというホルモンは幸せホルモンといわれるセロトニンから合成されますが、セロトニン自体の合成にも鉄分は不可欠なのです。鉄分不足でイライラしやすかったり、なかなか寝付けない理由はここにもあるのですね。鉄は、肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、大豆などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類に分けられます。ただし、ヘム鉄は吸収率が15~20%と、比較的体内に吸収されやすいのに対して、非ヘム鉄は5%以下と吸収率が低いのです。ですから、ベジタリアン食だと鉄分不足に陥りやすいため、偏りすぎる食事は注意が必要です。ベジタリアンでなければ、できれば肉や魚もしっかり摂取することがお勧めです。また鉄分の吸収率を高めるポイントは、ビタミンCと一緒に摂ることです。肉や魚料理にレモンを絞ったり、たっぷりの野菜と一緒に調理すると、美味しくバランスよく鉄分も摂ることができます。またその反対に吸収阻害となるものが、玄米や豆類の外皮に含まれるフィチン酸や、お茶やコーヒーに含まれるタンニンです。鉄分不足と自覚している方は、摂取の方法も意識してみてくださいね。
2015年01月13日(画像はイメージです「病草子肥満の女」)隠れ肥満隠れ肥満とは、見かけ上、太っていないあるいは体格指数(BMI)が肥満と分類される値(BMI=25)以下であるのに体脂肪率が高い状態を指します。これは間違ったダイエットなどにより筋肉が落ち、内臓に脂肪が蓄積した場合に起こります。内臓に脂肪が蓄積している肥満は「内臓脂肪型肥満」と呼びます。内臓脂肪型肥満は皮下脂肪による肥満よりも将来の血管性疾患のリスクが高くなるという報告がたくさんあります。内臓脂肪は正しいダイエットを行うと比較的簡単に落ちることが分かっています。しかし、隠れ肥満であることに気づかないと内臓脂肪を放置しがちになります。このような状態で高脂肪の状態を続くと脂肪組織は王冠様構造(CLS)を取りはじめます。CLSが発生しているということは、脂肪組織が脂肪を蓄えきれない状態になっています。そのため本来は脂肪をためない臓器にも脂肪が蓄積します。(画像はプレスリリースより)CLSの形成に係わる分子に関する新しい知見2014年9月19日東京医科歯科大学は九州大学との共同研究でMincleがCLS中に高発現しており、CLS形成に大きな役割を果たしていることを明らかにしたことを発表しました。この研究成果はNature Communicationでオンライン公開しています。この研究ではMincleを活性化する結核菌由来糖脂質を投与しただけでラットにおいてCLSが形成し、耐糖能も低下することを示しています。今後、人でMincle活性化分子を発見できれば内臓脂肪型肥満発生に関する分子的機構が分かる可能性があり、メタボリックシンドロームの治療戦略の開発に繋がるとしています。また、欧米人に比べて、日本人は肝臓の脂肪蓄積をきたしやすいことが知られています。Mincleに関する研究が進めば、この違いに関しても説明が可能になるかもしれないとのことです。【参考】・東京医科歯科大学プレスリリース
2014年09月26日夏の肌トラブルに多い、ベタつきやテカリ、毛穴の開き。それらの原因が「隠れ乾燥」にあることが多いのです。夏の美肌を目指すには、表面は潤っているように見えても肌の内部は乾燥している「隠れ乾燥」対策が必要です。■夏の肌が乾燥する理由とは!?肌が乾燥する原因の一つが、夏の強烈な紫外線です。とくにUVAは肌の奥まで届き、コラーゲンにダメージを与えます。さらに紫外線は肌のターンオーバーを乱れさせ、バリア機能や水分保持力を弱めてしまいます。また、冷房による空気の乾燥も、肌に大きな影響を与えます。夏場は、オフィスにいれば一日中、自宅でも窓を閉め切ってエアコンをつけっぱなし、ということが多くなりますよね。エアコンで乾燥した空気は、肌の水分をどんどん奪います。さらに、ジメジメと暑い屋外との温度差も、肌の乾燥を加速させることに。外でたくさん汗をかいても、涼しい室内に入ると一瞬で汗がひき、快適に過ごすことができますが、肌はそのたびに濡れた状態と水分の蒸発を繰り返し、内部は“インナードライ”状態になってしまうのです。■「隠れ乾燥」が招く肌トラブル肌が乾燥すると、ハリや弾力が失われ、シワやたるみを引き起こすもとになります。乾燥を実感しやすい冬だけでなく、自分では気づきにくい、夏の「隠れ乾燥」にも注意が必要なのです。また、乾燥した肌は、皮脂を分泌して表面をコーティングし、それ以上の水分の蒸発を防ごうとします。テカリやベタつきを気にして、頻繁に顔を洗ったり洗浄力の強い洗顔料を使うと、肌本来のうるおいまで取り除き、余計に皮脂の分泌を加速させることに。皮脂の過剰な分泌は毛穴を開かせ、毛穴の詰まりや黒ずみを招いてしまうことも。「夏になると毛穴が目立つ」という人は、もしかしたら、この「隠れ乾燥」が原因かもしれません。■美肌のために大切なのは、夏の保湿夏は汗をかきやすく、肌表面がうるおってみえるため、保湿ケアを怠りがちです。ベタつくのが嫌だからと、スキンケアを化粧水だけで済ませてしまう人も多いのではないでしょうか。でも、夏の肌のベタつきやテカリ、毛穴の開きを防ぐためには、何より保湿が大切です。化粧水で肌に水分を与えた後には、きちんと乳液やクリームで蓋をするようにしましょう。また、肌のベタつきや毛穴の汚れを落としたいからと、ゴシゴシ顔を洗うのはNGです。肌に必要な皮脂まで奪ってしまうと同時に、肌への刺激で角質が硬くなり、余計に毛穴を詰まらせることになってしまいます。秋冬に比べ、見落としがちな夏の肌の乾燥対策。きちんとケアして、「隠れ乾燥」を解消しましょう。
2014年07月23日今こっそりと増えているらしい「隠れオタク女子」。彼女たちは日常では「非オタクの顔」で過ごしているため、「非オタク」な彼氏ができることはよくあります。しかし本当は「オタク」の顔も持ち合わせているので、付き合うとなると色々弊害が出てくるようで・・・。今回は、「隠したままリア充男子と付き合っている」という隠れオタク女子のみなさんの経験談をご紹介します。■1.夏と冬の『会えなくなる期間』の理由づけが大変「年に二回の最大のお祭りだけはどうしても行きたい・・・!でも時期が時期だけに一緒に過ごそうと言われるので、『友達の手伝いをする』だの『地方から友達が来る』だの、嘘じゃない断りを入れてます・・・が、そろそろ厳しい気がする。」(21歳/大学生)「実は出店サークル側な私。入稿前は嵐の忙しさで、正直デートどころじゃない!なので普段から『課題ガー』、『ゼミの教授ガー』と大学のせいで忙しいってことにしてます。正直に言って引かれるのも嫌ですが、それ以上に色々面倒だから知らせるつもりもない。」(21歳/大学生)多くのオタクの皆さんが関心を寄せる最大のイベント「コミケ」が夏と冬に開催されるのは、ニュース番組でも度々取り上げられていますよね。オタクとしては当然行きたい、でも何も知らない彼氏がデートや旅行に誘ってくる・・・そんな時の断りのバリエーションがどんどん無くなって行くのは大変そうですね。コミケの開催時期はお盆休みと年末なので、やはりここは定番の「親戚関係の用事が入っている」でやり過ごすのが一番自然かもしれませんよ。■2. 自分の友達と彼氏の友達が違いすぎる「私にも非オタ友達はいましたが、社会人になってからはオタ友のほうが関係が続くように(笑)そうなると彼氏のリア充友達グループが眩しすぎて、混ざって遊ぶとかが辛くなってきました・・・疲れるし。」(25歳/経理事務)「私が(オタクの)友達たちと遊ぶ、と言った時に『俺も行きたい、紹介してよ』と言われ全力で拒否!!オタ友達とは、リアル恋愛話はどうでもよくってただただオタク話に花咲かせたい・・・!そんな中に彼氏が来たら総スカンだし邪魔なだけ。こっちの世界を汚さないで欲しいんです・・・」(20歳/大学生)「隠れオタク」さんは「友達」と「オタ友達」をくっきり区別しているようです。きっと当人にとってはそれぞれが大事な世界。もし彼氏がオタ友達と会ったら、その世界が崩壊してしまう恐れがあるんでしょうね・・・。守ってほしいと思います。■3.漫画やゲームの話はしないようにする「彼氏は“自称オタク”ですが私に言わせればニワカ。しかし私がガチだとばれるわけにはいかないので、『また漫画読んでるの~?オタクなんだから~』て言ってます。」(26歳/メーカー)「『おまえも進撃の巨人読めよ、面白いから!』と言われましたけど、すでにあなたの彼女は各キャンペーンでグッズを駆逐しているんですよ・・・」(22歳/大学生)語り始めると止まらないのがオタクの性分。非オタの彼氏にそれがバレるくらいなら、いっそ何も知らないふりをするほうがいいですもんね。とはいえ、オタクにとって、ニワカに「知らないの?」と言われるのは一番つらい嫌なことなのかもしれませんが・・・。■4.彼氏なのに一歩引いた目で見る「彼氏は本当にアクティブで、夏はサーフィンだ~冬はスノボだ~といつも動いてる。私はイベント以外はインドア派なので、すごいなぁといつも引いた目で見てしまいます。」(19歳/大学生)「彼氏を見てると、『リア充とはこういうことか!』と思ってしまう。最初は頑張って付き合ってましたが、もうそれぞれのペースで過ごしてます。リア充って、動いてないと死んじゃうの?」(25歳/公務員)リア充は季節ごとにするべきスポーツやら遊びやらに忙しいですが、オタク女子はイベントに忙しいし、それ以外はおうちで色々とこなしたい。すれ違いも多そうですが、お互いのペースを尊重すれば、長続きするカップルなのかもしれませんね。■おわりにいかがでしたでしょうか?隠しごとをしたまま付き合うのは大変そうですが、それぞれを守りたいから・・・という強い意志を持ち頑張っているのでしょうね。しかし結婚するとなるともう隠しておくわけにはいかないので、少しずつ少しずつ、彼氏を慣らさせた方がいいのかもしれませんよ。(福井優/ハウコレ)
2014年04月27日女性に多い「冷え症」。冬場の寒い時期に、手足などの冷たさに悩む女性は多いのではないでしょうか。「私は暑がりだから大丈夫」と思っている人も油断はできません。実は、気づかないうちに内臓が冷えている「隠れ冷え症」の人が増えているといわれています。自覚症状のない隠れ冷え症は、ダイエットの大敵。内臓温度の低下により基礎代謝が落ち、下半身太りやむくみを引き起こす原因になってしまいます。また、隠れ冷え症は、肌のくすみや目の下のクマといった肌トラブルの原因になることも。ダイエットを頑張っているのになかなか効果が出ない、という人は、もしかしたらこの隠れ冷え症が原因かもしれません。「手足は温かいけれどお腹を触ってみると冷たい」という人は要注意! まずは、以下の項目にあてはまるものがないかチェックしてみましょう。■あなたの体は冷えてない? 隠れ冷え症チェック・平熱が35℃台・お腹や太ももを触ると冷たいことが多い・胃腸の調子が悪くなることが多い・目の下にクマができやすい・最近、肩こりがひどい・足がむくむことが多い・下半身太りが気になる・寒い時でも体のほてりを感じることがある・入浴はシャワーで済ませ、湯船につかることはあまりない・運動不足いかがでしたか?あてはまる項目が多いほど、隠れ冷え症度は高くなります。■隠れ冷え症を改善して代謝をアップ!隠れ冷え症は本人の自覚症状がないため、気づかないまま放置してしまい、美容面だけでなく体の不調を引き起こすことにもなりかねません。日頃の生活の中で、内臓の冷えを改善していきましょう。隠れ冷え症は、お腹まわりなどの内臓を温めることで徐々に改善が期待できます。腹巻などで、日頃からお腹や腰を冷やさないように心がけましょう。腹巻の中にカイロを入れたり、デスクワークの際にブランケットを活用したりするのもおすすめです。また、服装は露出を控え、襟ぐりや袖口から冷たい空気が入らないようにしっかりガード。特に首元を温めると冷え対策には効果大です。外出時にはマフラー、室内でもストールやスカーフなどで、上手に首元を温めるようにしましょう。規則正しい食生活や睡眠、適度な運動など、生活習慣を見直すことも重要です。普段入浴をシャワーだけで済ませている人は、湯船にゆっくりと浸かり、体の中から温まるようにしましょう。血行がよくなり、基礎代謝のアップにつながります。体温が1℃下がると、基礎代謝は12%も低下するといわれています。体の中から冷えを解消し、健康で痩せやすい体づくりを目指しましょう。
2013年02月27日「油」というと、調理に使う油やドレッシングなど、目で確認しやすい油をイメージしがちです。「実は、見た目では分からない隠れ油が含まれる食べ物がたくさんありますよ」と言うのは、糖尿病専門医の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生。詳しいお話を伺いました。■脂質は1日30~40グラム取るまず、油について、福田先生はこう説明します。「油脂は、原材料によって植物性の『油』と動物性『脂』があります。混乱しそうですが、区別してとらえてください。油脂と脂質は同じ意味ですが、脂質とは三大栄養素(糖質、タンパク質、脂質)の一つで、主に肝臓で中性脂肪やコレステロールの合成に使われ、体の細胞膜やホルモンの成分になります。脂質は体内で1グラムにつき9キロカロリーのエネルギーになり、ほかの栄養素である糖質(1グラムにつき4キロカロリー)やタンパク質(同)の2倍以上のカロリーになります。1日に食べたカロリーが、消費したカロリーよりも多くなると、消費できずに余ったエネルギーは中性脂肪となって皮下や内臓周囲の脂肪細胞に蓄えられます。太る原因はここにあります」では、どのくらいの脂質をとるといいのでしょうか。「栄養バランスを考えたうえで、自分にとっての適量をとるようにしましょう。細かい計算式があるのですが、おおよその例を言いますと、まず、1日の食事で摂取するカロリーの目安は、デスクワークなど動きの少ない男性で1,600~1,800キロカロリー、女性で1,400~1,600キロカロリーです。このうち糖質は55~65%、タンパク質は15~20%、脂質は20~25%の比率で食べるのが、栄養バランスがとれていると言えます。つまり、1日30~40グラムの脂質摂取量を目標にするといいでしょう。栄養素にはそれぞれ、体のどこそこの部位や組織に使われるといった役割があります。ですから、脂質をとらないでタンパク質だけをとるなど、比率を無理に変えると、リバウンドどころか、すぐに体調不良、病気を招くことになるのでその点は注意してください」■どのくらいの脂質が含まれているかチェックするでは、隠れ油が含まれているかどうかは、どのように確認すればいいのでしょうか。「当院の管理栄養士に聞いたところ、ポイントは、食品の表示をよく見て、何グラムの脂質が含まれているかを確認することで、チェックするうちに、『意外と多く脂質が入っている』ということが分かってくるでしょう、とのことです。例えば、野菜の煮物100グラムの脂質は約2グラムですが、サーロインステーキ100グラムには約26グラムが含まれます。肉の加工品である、ベーコンやソーセージ(50グラム当たり、脂質は14グラム)にも注意しましょう。・揚げ物ノンフライであっても、味付けパウダーを定着させるために油を少量振りかけている場合があります。・調味料、加工品マヨネーズやドレッシングなど、生野菜に味を付けるための加工品は、生の野菜にも合わせやすいように油脂を使用しています。多くかけ過ぎないことがポイントです。また、ポタージュスープ、デミグラスソースなどのソース類、カレーのルーにも隠れ油が含まれます。カレーのルー1人前15グラム当たり、脂質は約5グラムです。・乳製品バター、生クリーム、マーガリン、ホイップクリーム、コーヒーのクリームに油がよく隠れています。最後に福田先生は、次のアドバイスをします。「油脂は空気に触れて酸化すると、食品の色や風味、食感などが悪くなり、健康にも害をおよぼします。油は棚の下の暗くて涼しい場所に保管し、賞味期限内に使用しましょう。また、揚げ油を何度も使用するのは避けてください。繰り返し使った油は酸化して黒くなります。また、そうした油を使用しているお店は避けるようにしましょう」知らず知らずのうちに隠れ油のとり過ぎでメタボになっていた……ということを避けるためにも、自分の食事内容を把握するよう、食品表示のチェックから始めましょう。監修:福田正博氏。大阪府内科医会会長。医学博士。糖尿病専門医。ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書)、『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス)、最新刊の『専門医が教える 糖尿病食で健康ダイエット』(アスキー新書)は、一般の人対象のヘルシーダイエットの実践法が分かりやすく述べられていて話題になっている。(岩田なつき/ユンブル)
2012年07月29日