女優の古村比呂が21日に自身のアメブロを更新。身体が重く食欲がなかったことを告白した。この日、古村は「今日は雨が降りそうだったので午前中に外出してきました」と報告し「夕方から雨が降ってきて湿気もMAX」と説明。「身体が重くなりお昼時間になっても食欲がわかず」と告白した。続けて「少しは食べようと『たい焼き』をいただきました」と写真とともに報告。「私のこだわりは冷凍たい焼きをレンジでチンしてからオーブンで生地をパリッと焼いてアッツアツをカリッといただくことです」と明かした。最後に「湿気に体力を奪われる感じがします」と述べ「今日はマメに横になりながら過ごしますね」とコメント。「皆さまもご自愛下さい」とつづった。この投稿に読者からは「湿度が高いと身体もだるくなりますね」「ゆっくり休んでください」「水分補給もされてくださいね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月22日時の流れは早いもので、ついこの前入学式を終えたばかりと思っていた娘はもう2年生。今回は、小学生となった娘に起こったたさまざまな変化の中で最も驚かされた事についてのお話です!そんな娘の急成長で地味に困った事…。私自身が高身長なので、この先娘がどこまで背が伸びるのか今から楽しみだったり。もはや私はどれだけ食べても横に成長するだけなので、娘がちょっと羨ましいです(笑)
2022年06月09日子どもたちとお昼を食べるようになった冬休み。備蓄食料を見直した話です。■この先どうなるのだろうものすごい食物が減っていく。いや、うすうす気づいてはいたけど、「ごはん食べたあとにラーメン作る」というダブル炭水化物みたいなものを見させられるとは思わなかったーーー(笑)(こまめだけだけど)。ごはん1日2回炊くことになりそう……。おいら、子どもの食欲なめてた……(笑)。
2021年12月25日10月に入り「食欲の秋」が本番を迎えました。その“止まらない食欲”、コンビニで手軽に満たすことができたら最高ですよね。そこで今回は、大人でも満足すること間違いなしな上品スイーツをピックアップ!さっそく実食です。■ファミリーマート「ショコラピスタチオ」320円/322kcalファミリーマートから発売されたのは、中にピスタチオムースが入ったショコラケーキ。華やかな香りが特徴のファミリーマートオリジナルチョコが贅沢に使われています。その美しい見た目に食べる前から期待が高まります……!チョコレートは全体にたっぷり使われていて、フォークを入れるとずっしりとした重みが!食べてみると、ねっとりと舌に絡みつき、苦すぎず甘すぎずのちょうど良い味。カカオの香りが口の中全体に広がります。そんなチョコレートに挟まれているピスタチオムースは、とってもまろやか!優しい甘さでほんのり香ばしさもあり、濃厚なチョコレートに劣らない存在感を放っていました。チョコレートとピスタチオの豊かな味わいは、その瞬間を優雅な気分に変えてくれるほど……!時間を忘れてゆっくりしたい時にはぴったりのスイーツです。■セブンイレブン「クッキーティラミス」300円/309kcalセブンイレブンからは、大人の味が楽しめるティラミスが登場しました!ティラミスムースと、コーヒーシロップのしみ込んだスポンジケーキが重ねられ、ココアクッキーが盛りつけられています。一口食べてみると、ティラミスムースの軽さに感動!とっても濃厚でマイルドな味わいですが、口当たりはとっても軽く高級感を感じられるエアリーな食感。ティラミス独特の酸味はなく、ほんのり甘みを感じる程度で後味もすっきりとして食べやすい印象です。そんなティラミスムースと、スポンジケーキのちょうど良いコーヒーの苦味は相性抜群!さらに、ココアクッキーのサクサク食感が合わさって飽きる間もなく完食しました。全体的に甘さは控えめなので、大人向けのスイーツです!■ローソン「ホットケーキシュー」220円/398kcalローソンからは新感覚のスイーツが登場!シュー生地の中にホットケーキが入ったボリューム満載のシュークリームです。生地の上には北海道産生クリームを使用したホイップクリームと、バター風クリームが重ねられ、全体にメープルソースがトッピングされています。食べてみるとなんとも不思議な食感!まわりを囲っているシュークリーム生地は、少しサクッと歯ごたえがありますが、内側のホットケーキ生地はやわらかくふんわりとしています。初めて食べるその食感に、驚きつつも一瞬で虜に……!ホイップクリームはとっても濃厚でなめらかなくちどけ。ほんのり甘みを感じます。生地自体は優しい甘さでシンプルな味ですが、バター風クリームとメープルソースのコクと香りが際立って上品な仕上がりに。しっかりボリュームもあるので、満足すること間違いなしなスイーツです!■今週の調査報告まとめ今週は各社から上品なスイーツをピックアップしました!豊かな風味や香りを楽しむことができるスイーツは、食欲を満たすだけでなく、食べた時の幸福感で気分まで癒やしてくれること間違いなし!ぜひ近くのコンビニでチェックしてみてくださいね。(写真・文:すぎちゃん/マイナビウーマン編集部)
2021年10月07日夫婦喧嘩のあとから、何でもないときに涙が流れ、ボーッとすることが増え、食欲もなくなっていく。これって育児ノイローゼ…?「わかれちゃうと思って泣いちゃった……」壮絶な夫婦喧嘩のあと、子どもたちに心配されて気を持ち直すママ。しかし、そのあとから涙腺が壊れ、ボーッとする時間が増え、食欲もなくなり……。明らかにおかしくなっていく心。その様子を見たパパが、ついに異変に気づき……? うつ? 育児ノイローゼ? 「最近おかしいぞおまえ」はぁ!? 2日前に限界っだって相談したよね!?さすがに腹立たしいけど、やっと事の深刻さに気づいてくれた……? 次回、最終回! ついにパパに変化が……!? 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2021年06月06日友人や同じ職場の女性と生理中の体調について話すことがありました。そのとき、生理中は食欲が増すという人が多かったのですが、私の場合は食欲がなくなってしまいます。生理痛はあるし、おなかは張っているしで、何かを食べる気分になれないのです。しかし、あることをきっかけに生理中の食事を見直すことにしました。 生理中に食欲が落ちてしまう私は昔から、生理中は生理痛と下腹部の張りのせいで食欲がなくなってしまうことに悩んでいました。「食べなきゃいけない」という気持ちはありましたが、やはり箸が重く、食べる気になりません。しかも、食べたあとにおなかを下したり、生理痛がひどくなることもあり、ますます食べる気をなくしてしまっていました。 そのうち「無理して食べなくてもいいかな」という気持ちになり始め、食べたくないときは食べないようになりました。水分はとるものの、1日中何も食べない日も多く、そうすると腹痛が起こることもなく、過ごせていたのです。 3日で3kg落ち、40kg前半に!数日間ろくに食べない生活が続けば、当然体重が落ちます。時には3日で体重が3kg以上落ちたこともありました。もともと痩せ型だった私は、160cmで42kgほどに。そして、体重が落ちるたびに、経血量も減ってきたのです。体重の減少と経血量が減ったタイミングが同時期だったため、生理にも影響が出ているのではと不安に。 そのため私は、生理中でも何とか食べられるものを探し、しっかり食事をとろうと決心したのです。 生理中でも食べられるものを探した食事をしっかりとろうと決めても、やはり食事のたびにおなかが痛くなってトイレから出られなくなるのは避けたいところ。そこで、できるだけ胃腸への負担が少ないものを探すことにしました。調べたところ、胃腸にやさしいと言われる食べ物は以下のようなものでした。 ●鶏ささみ●白身魚●卵●豆腐●お粥●野菜(かぼちゃ・にんじん・いも類) 私はとりあえずすべてを試してみましたが、鶏ささみと白身魚、野菜類は私には合わないようでした。しかし、お粥・卵・豆腐は、なんとか食べられたので、それらを中心に少しずつ食事をするように。2カ月ほど、生理期間中でも上記のような食事をできるだけとるようにしていくと、経血量も体重も少しずつ元に戻っていきました。 これらの体験で、生理中でも適切に食事をすることが重要だと、改めて気付かされました。現在は、胃腸にやさしいものに限定されてしまいますが、生理中でも少しは食事ができるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:Hime
2021年02月18日高校生から25歳まで万年ダイエッターだった私は、PMS(月経前症候群)の特徴である食欲増加が激しく、毎月2~3kgの体重増加! せっかくダイエットしていたのに、増えては減るの繰り返しで、「こんな生活もう嫌だな……」と思っていました。そんな私が食欲を抑えるためにおこない、効果があった3つの方法をご紹介します。 1.生理1週間前から豆乳を200ml飲む食欲を抑えるために効果があったことの1つ目は、食事の前に200mlの豆乳を飲むことです。姉がいつも飲んでおり、私もよく200mlの豆乳を食事と置き換えたりしていましたが、足りるはずもなく結局はドカ食い。そこで、食事前に飲むことに。そうすると満腹感が得られて、いつもより食べる量が抑えられました。 豆乳には血糖値の上昇を抑制する働きが期待されている大豆サポニンや、女性ホルモンのエストロゲンの働きを補うイソフラボンが含まれているそうで、食欲が抑制できたのではないかと思います。飽きたときは豆乳スープにして味を変えて飲んでいます。 2.食べないダイエットをやめ、体重キープを目指す当時の私は運動もせず、食事を飲み物だけに置き換えたり、断食をして空腹を我慢したりするダイエットをしていました。生理前にはストレスが爆発してアルコールをガブ飲み、夜中にラーメンなんてことも。 そんな生活から一転、パーソナルジムに通い出したことをきっかけに3食しっかり食事をとるように。野菜から食べ始める、夕食の炭水化物は玄米にするなど工夫すると、生理前でも食欲が爆発することはなくなりました。生理前は体重を減らすのではなく、体重キープを目指してダイエットを楽しんでいます。 3.甘いものが食べたくなったら我慢しない!アイスやチョコが大好きだった私は「生理前だから……」と言い訳して、かなり甘いものを食べていました。今は甘いものがどうしても食べたくなったら、いちごやりんごなどのフルーツやナッツ、カカオの含有量が多いチョコなど、できるだけ健康的なおやつを選んで食べるようにしています。 どうしても何か口にしたいというときは我慢せずに、少しつまむことで空腹感が抑えられ、食欲増加抑制に。フルーツはカリウムが豊富なので、生理前のむくみ解消にも良いかなと思っています。 以上の3つを意識することで、生理前に食欲が爆発してしまうのを防ぎ、体重増加が抑えられ、ダイエットを続けやすくなりました。また、食事を意識することで生理前の吹き出物やニキビもなくなり、生理痛も少しマシになったように思います。毎月のことなので、生理とうまく付き合って快適に過ごしたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者/小濱マナ
2020年11月29日食欲の秋がやってきて、美味しい食材をゲットするのに目を光らせている人は多いのではないでしょうか?美味しいものをたくさん食べられる食欲の秋こそ、便利な食材はたくさん買っておきたいですよね。そんなとき大活躍してくれるのは、コスパ・味・便利さどれを取っても最高なコストコ商品。そこで今回は、コストコマニアが大満足するおすすめ商品をご紹介していきたいと思います。(1)厚切り牛タンこの投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年 9月月16日午前5時57分PDTこちらはアメリカ産で、コストコで高い人気を誇る厚切り牛タン。焼肉用のお肉なので、秋に友達同士や家族で焼肉を楽しむときには大活躍すること間違いなしですね。魅力的なのは、たっぷりと厚みがあって味わいがジューシーなところ。しかもお肉自体はめちゃくちゃ柔らかいので、食べたときの幸福感はまさにたまりませんね。一度食べれば癖になることは間違いなしですね。(2)ティラミスドルチェこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 9月月13日午前2時18分PDTこちらはコストコといえば……的に昔から高い人気を集めている定番スイーツ、ティラミスです。ロングセラー商品ですが、最近はリニューアルをしたようなので注目度は再び上がっています。1380円のティラミスが、とにかくたっぷり詰まっていてたくさん食べられます。リニューアル後は長方形の容器に変わって、見た目も上品な雰囲気に。味も大人っぽさあふれるテイストになっているので、ティラミス好きなら再びハマることは間違いなしでしょう。(3)丸型ピザパンチェッタ&モッツアレラこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 7月月13日午前12時16分PDTこちらもコストコといえば……的に人気の高い丸型ピザのシリーズ。パンチェッタ&モッツァレラは、定番のマルゲリータピザが好きな人にはとくにおすすめです。食べるときは実は通常のオーブントースターで10分くらい焼くだけでも、めちゃくちゃ美味しく食べられます。普段のご飯のストックには、もはや王道となったコストコグルメですね。コストコには便利で美味しいグルメが多く、そしてどれもコスパ抜群のもの。まさに買っておいて損しないのは間違いなしなので、ぜひ見つけたらばっちりゲットしておきましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月25日現在
2020年09月27日秋は食べ物がおいしくなる季節。ついつい食べすぎて「カロリーオーバー」なんて経験ありませんか?でも食欲をコントロールする方法を身につければ大丈夫です。ちょっとした工夫で旺盛な食欲をセーブすることができるので、食べすぎや間食の防止にとり入れてみてくださいね。 食欲をコントロールする方法■ゆっくりよく噛んで食べる食べ物を噛むと唾液が出ます。唾液は満腹中枢を刺激し食欲を抑えるため、早食いによる食べすぎを防止することができます。 ■目に付くところにお菓子を置かない食事の時間や口寂しいときなど、おなかが空いていなくても目の前に食べ物があると習慣で食べてしまうことってありませんか?無意識に食べてしまうのを防止するために目に付くところにお菓子を置いておかないようにしましょう。 ■ストレスをためこまない精神面が食欲に与える影響は大きいもの。ストレスで食べすぎたり、逆に食欲不振になることもあります。イライラの解消を食べ物に向けず、友達と電話したり、読書やスポーツなど、自分の好きなことを楽しんで。 どうしても食べたいときの対策法■飴やガムで紛らわす飴やガムで少しだけ糖分を補給することで、空腹が緩和します。ガムを噛むことで口寂しさが紛れますよ。 ■水分をとるコーヒーや紅茶・お茶・水などの水分を飲むと、おなかが満たされ食欲を抑えることができます。でも甘いジュースや清涼飲料水は避けましょう。 ■歯磨きをする歯を磨き、口内がさっぱりしていると余計なものを食べたくなくなります。虫歯予防にもなり一石二鳥です。 食欲は5分以上継続しないといわれます。間食をしようと思ったら、まずは5分「本当に食べたいのか」を自問自答して。そこで「食べたい」と思ったら、ゆっくり味わって食べましょう。ただし、量のコントロールは忘れないように意識してくださいね。
2020年09月20日新型コロナウイルス感染拡大の影響で、幼稚園など夏休みが短くなったという家庭も少なくないでしょう。夏はいつも以上に体力を消耗しやすく、疲れもたまりやすくなります。さらに暑さで食が進まず、十分に栄養が摂れないため、体力を回復しにくいという悪循環に陥りやすいです。 特に2歳以降の子どもは、自分でできることが増えたり、運動量が増えてお外に出る機会が増えます。ほかにも、離乳食を卒業するため、大人と一緒の食事を食べさせたりと食べるものに対して油断しがちになる時期です。 そこで今回は、2歳以降の子どもを対象とした体力を回復しやすい食材や食欲UPにつながる調理法などを紹介します。2歳代は食べられるものが増えてきますが、離乳食の延長と考え、与える食材や量などには注意してくださいね。 夏バテってどんな症状? 夏になって現れるだるさや疲れ、食欲不振などの体調不良のことを一般的に夏バテと呼んでいます。夏バテは自律神経の乱れから引き起こされます。本来なら、四季の気温や気候に合わせて体が順応するのですが、近年の酷暑では冷房を使わずには過ごせません。 また、エアコンの効いた涼しい室内と暑い外の気温差が大きいことも自律神経が乱れる一因となっていて、体に負担をかけています。このほかにも、異常な夏の暑さで体力を消耗することで、消化器官の機能が低下しやすくなります。その結果、食欲不振や体のだるさ、疲労感などといった夏バテの症状が起こりやすくなるのです。 夏バテにならないための予防方法とは? 夏バテ対策のカギは、自律神経を整えて、水分と栄養をしっかり摂ること。そのためには、ぐっすり眠って体を休め、適度に体を動かして汗をかくことが大切です。また、暑くても栄養をバランスよく摂れるように、食が進むような工夫も必要です。 ●ぐっすり眠るためのエアコン活用方法暑さで寝苦しく、睡眠不足が続くと夏バテの原因になります。だからといって、エアコンで冷やし過ぎることも体調不良につながるため、寝室の温度は28度を目安にしましょう。おやすみタイマーを活用して、一晩中かけ続けないように工夫することも大切です。また、冷感素材の寝具を使うのも良いでしょう。 ●気温の低い時間帯に動いて汗をかく汗をかくことも、体温調節の機能を高めるので夏バテ対策になります。子どもの様子を見ながらお散歩や適度な運動を心がけましょう。日中では熱中症の危険があるため、比較的、気温の低い早朝や夕方以降におこない、こまめに水分を摂るようにしましょう。 疲労回復に役立つ食材は? 暑いと冷たくて食べやすいそうめんやうどんなどのめん類が増え、炭水化物に偏りがち。タンパク質や、汗をかいて失われるビタミン、ミネラルも一緒に摂れるように意識しましょう。特に疲労回復を助けるビタミンB群の食材がおすすめです。 ビタミンB群の食材ビタミンB群の食材は糖質・タンパク質・脂質の分解を、栄養の吸収率upで暑さに耐えられる体を作ります。・豚肉・レバー・うなぎ※味が濃く、小骨も気になるので様子を見ながら少しずつ与えましょう。・卵・かつお・まぐろ・豆腐・枝豆・納豆 ミネラルを含む食材マグネシウム・鉄・カルシウム・カリウムなどは汗で流失しやすいので、しっかりと補給しましょう。 ・海藻類(ひじき・わかめ・海苔・寒天など)・緑黄色野菜(ほうれん草・小松菜・大根の葉など)・牛乳・バナナ・小魚類 ●冷たく冷やして食べやすくビタミンB1を多く含む豚肉は、夏バテ対策にピッタリな食材。旬の夏野菜と一緒にしっかり冷やして、冷しゃぶサラダにするのもおすすめです。また、宮崎の郷土料理で冷汁も暑い時期に良いでしょう。豆腐やきゅうり、しそなどを入れてご飯にかけたり、そうめんにかけたりしても◎。 ●夏野菜を積極的にきゅうり、ピーマン、なす、トマト、オクラ、ゴーヤなどは水分が多く、体を冷やす効果がある夏野菜です。体を冷やして食事を摂ると食欲増進につながります。また、これらの野菜に多く含まれるビタミンCは抗酸化作用が高く、免疫力UPにつながります。 ●さっぱり食材&ねばねば食材を組み合わせるレモンや梅干し、酢などに含まれるクエン酸も疲労回復に効果的です。味付けに加えてさっぱりさせると食欲も増進しやすくなります。また、オクラやモロヘイヤ、納豆、やまいもなど、ねばねばした食材ものどごしをよくします。 ●香味野菜や香辛料を加えるしょうがやしそ、にんにくやねぎなどの香味野菜やカレー粉などの香辛料は食欲増進に役立ちます。※子どもが食べるので入れる量は少量で十分です。 まだまだある! 家庭でできる子どもの夏バテ対策暑いからといって冷たいアイスやジュースの飲み過ぎると、消化を悪くしてしまいます。糖分の摂り過ぎにも注意しましょう。アイスを食べたくなったら、果物を凍らせてフローズンフルーツを! のどが渇いたら、果物そのものを食べて水分補給しましょう。ビタミン・ミネラルが補えます。子どもが食べる際には、一気に食べ過ぎてのどに詰まらせたり、おなかが冷えたりしないように少しずつ食べるようにサポートしてあげましょう。 また、夜更かしをせず、決まった時間に寝て、朝しっかりと太陽の光を浴びることも大切です。生活のリズムを整えることで自律神経も整います。 子どもが自主的に体調を整えるのは難しいもの。食生活や室内環境を少し工夫して、暑さに負けない体にしてあげたいですね。いろいろと試してみても、だるさや食欲不振が改善しない場合は、ほかの体調不良があることも考えられるので、病院で相談してみましょう。 著者:ムトウハルコ 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面で行う。その他、離乳食教室や母親教室の講義を担当し、初めての子育てに不安なママさんへの疑問に向き合い、一緒に解決する機会を設けている。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2020年08月29日「食べたいけど痩せたい!」そんなジレンマを抱える人にオススメなのが、ツナ缶ダイエット。普段の食事にツナ缶を加えるだけで食欲を抑えることができ、3週間くらいで自然と痩せていく効果が期待できます。1日2缶のツナ缶を食べて、睡眠をしっかりとれば痩せる効果がアップするダイエット方法です。食べたいけど痩せたい人は「ツナ缶ダイエット」がオススメ出典:byBirth「食べたいけど痩せたい!」それは、多くのダイエッターの願いですよね。そんな願いを叶えたい人にオススメなのが、ツナ缶ダイエット。ダイエットでもっとも辛いのは「食べたい欲求」を我慢することですが、この食欲さえ湧いてこなければ、ダイエットが劇的にラクになります。ツナ缶ダイエットは、3週間くらい続けると自然と食欲を抑えられるようになり、無理なく食事を減らすことができます。とくに食事制限をしなくても、比較的短期間でダイエット効果が期待できるのがメリット。健康的に美しく痩せたい人にはオススメのダイエット方法です。我慢ばかりのダイエットで失敗した経験がある人は、ぜひ試してみてください。ツナ缶ダイエットの効果油だらけのツナ缶は、見るからにカロリーが高そうでダイエット向きの食材には見えませんよね。ところが、ダイエットに効果的な要素がたくさんつまっています。では、ツナ缶ダイエットの効果について見ていきましょう。満腹ホルモンの増加ツナ缶ダイエットの1番の効果は、食欲を抑えてくれることです。ツナ缶を食べることで、「レプチン」と呼ばれるホルモンの分泌をうながします。レプチンは「満腹ホルモン」と呼ばれ、食欲を抑える効果があります。これにより食べ過ぎを防止して、ダイエット効果を高めてくれるのです。脂肪燃焼出典:byBirthツナ缶ダイエットの効果は、脂肪燃焼効果が高まること。ツナ缶に含まれる「ナイアシン」は、糖質や脂質の代謝をうながし、脂肪を燃焼しやすくする効果があります。ナイアシンとはビタミンB群の一種で、肉類や魚類に多く含まれています。通常の食事で摂りすぎになることはまずありませんが、サプリで摂る場合には過剰摂取に注意しましょう。血行促進ツナ缶に含まれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」は、血液をサラサラにして血行を促進する効果があります。EPAとは必須脂肪酸の1つで、体内でつくることができない栄養素です。そのため、食べ物から摂取するしかありませんが、ツナ缶にはEPAが豊富に含まれています。EPAによって血行が促進されると代謝がアップし、痩せやすい体をつくることができます。また、EPAには中性脂肪を減らす効果もあると言われています。ツナ缶ダイエットのやり方ツナ缶ダイエットのやり方は、とっても簡単。毎日ツナ缶を食べるだけで、徐々に痩せやすい体に変わっていきます。1日2缶食べるツナ缶ダイエットで食べる量は、1日2缶が目安。普段の食事にツナ缶を加えるだけで、とくに食事制限の必要はありません。ただし、ツナ缶だけを食べると栄養が偏ってしまうため、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。8時間の睡眠をとる出典:byBirthツナ缶ダイエットで大事なのが、満腹ホルモンである「レプチン」の分泌をうながすこと。レプチンは、睡眠をたっぷりとることで分泌がうながされます。睡眠不足になるとツナ缶ダイエットの効果が半減してしまうので、8時間を目安にしっかり睡眠をとりましょう。また、睡眠の質もレプチンの分泌量に影響を与えます。寝室の温度や湿度を快適にしたり、寝る前にリラックスしたりして安眠効果を高めましょう。朝食に食べるのがオススメツナ缶を食べるタイミングはとくに決まっていませんが、朝食に食べるのがオススメ。朝は体が活動モードになって、代謝がアップしている時間帯。このタイミングでツナ缶を食べると、ダイエット効果を高めてくれます。朝食を抜くと太りやすくなると言われているので、タンパク質が豊富な「ツナ缶」をぜひ朝食に取り入れてみてくださいね。軽い運動をプラスする出典:byBirthツナ缶ダイエットの効果をより高めるには、軽い運動をプラスするのがオススメ。ツナ缶に含まれる「タンパク質」には筋肉量を増やす効果があり、軽い運動をすることで筋肉がつきやすくなります。筋肉量が増えれば代謝がアップして痩せやすい体になり、ダイエット効果がアップしますよ。オススメの運動は、欲しい効果によって選んでみてください。脂肪燃焼効果を高めたいなら、ウォーキングなどの有酸素運動がオススメ筋肉量を増やしたいなら、スクワットなどの軽い筋トレがオススメツナ缶ダイエットで運動を取り入れることは、最高のボディメイクになります。低カロリーで良質なタンパク質であるツナ缶を食べて、美しいボディラインを手に入れましょう!食べるのを我慢したくない人は「ツナ缶ダイエット」「食事を我慢すれば痩せる」と思っている人は多いですが、それは間違ったダイエット。たしかに、食事を減らして摂取カロリーを減らすことは、痩せるメカニズムの基本です。ただし、単純に食べる量を減らしただけでは痩せられません。ダイエットでは、むやみに食事を減らすよりも「何を食べるか」のほうが重要です。食欲を抑える効果のあるツナ缶を食べて、ダイエットを成功させましょう。ツナ缶ダイエットは、食べるのを我慢したくない人にオススメですよ!
2020年02月20日食欲をコントロールすればやせられる1月28日、食べたいという欲求をコントロールする「食べ方」を解説している新刊『「食欲ブレーキ」ダイエット』が発売された。著者は疲労回復専用ジム「ZERO GYM」プログラムディレクターで、プロボディデザイナーの松尾伊津香氏。680円(税別)の価格で「知的生きかた文庫」として、三笠書房より発売中である。著者にとって2冊目の食欲鎮静術福岡県出身の松尾伊津香氏は、「ミスター&ミセス・モデルジャパン2016」日本大会のミス・モデルジャパンガールズ部門で第3位となり、大学では心理学と精神医学を学び、渡米して研鑽を積む。帰国後は食欲を制限するのではなく沈静化させる独自のオリジナルメソッド「食事瞑想」を確立している。松尾氏は2017年に初の著作『一生太らない魔法の食欲鎮静術~食事瞑想のススメ~』を発表。新刊はそれに続く2冊目の食欲鎮静術の書籍であり、前著よりもさらにブラッシュアップした内容となっている。やせられる「食欲の乗りこなし方」食欲は生まれながらに備えている自然の欲求であり、食事は栄養補給のためだけでなく、幸福感ももたらす。しかし、その食欲が時に苦しみの種となり、食べることで太ることはわかっていても、このひと口だけ、明日から気をつけようなどとついつい余計な食べ物に手を伸ばしてしまう。新刊では特定の食べ物を食べ続けるようなダイエットではなく、「食べ方」を変えるダイエットを解説。暴走する食欲に対し、急ブレーキをかけず、ゆっくりとブレーキを踏み込んでいくような「食欲の乗りこなし方」「食べ方」が紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「食欲ブレーキ」ダイエット - 三笠書房
2020年02月06日「どんなに気を付けていても、生理前には体重が増えてしまう…」そんな悩みを抱える女性は多いのではないでしょうか。そんなに食べていないはずなのに、生理前は体重がグッと増加…ため息が出てしまいますよね。そこで今回は、生理前に太る原因と、生理後にやせるための方法をご紹介したいと思います。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■生理前に太る原因は◯◯▼生理前に太る原因生理前に太る原因は大きく分けて3つあると考えられます。1つは「むくみ」です。生理前の女性の体は、赤ちゃんを育てる準備として、水分を蓄える働きがあるのです。排卵後から増加する女性ホルモンのプロゲステロンは、体内に水分を貯めやすくします。黄体期(排卵後から次の生理までの期間)では、通常の体重より2kg以上増加することも珍しくないことです。2つ目は「食欲の増加」です。これも女性ホルモンのプロゲステロンが関わっています。プロゲステロンは、食欲を増進させる作用があるため、つい食べ過ぎて体重の増加につながってしまうのです。また、プロゲステロンは血糖値をコントロールするホルモン・インスリンの効果も下げてしまうため、ごはんを食べると血糖値が急上昇しやすくなります。その後は、体内でインスリンが大量に作られ、血糖値は急降下。低血糖の状態になるため、甘いものを欲しやすく、おなかがすきやすくなるのです。3つ目は「便秘」です。女性ホルモンのプロゲステロンは排卵後から生理直前まで出ていて、腸のぜん動運動を抑える働きがあるため、便秘を引き起こす原因になります。また、この時期は体が水分を蓄えるために、便の水分も吸収するため、お通じが硬くなりやすいのです。参考サイト:ヘルスケアラボ 「基礎体温」 e-ヘルスネット 「セロトニン」 ▼エストロゲンとプロゲステロンとは?女性の体はホルモンバランスによって大きく左右されます。その女性特有のリズムを作り出しているのが2つの女性ホルモンで、卵胞ホルモンのエストロゲンと、先に紹介した黄体ホルモンのプロゲステロンです。それぞれの分泌量は約1カ月のなかで変動し、生理や排卵を起こしたり、基礎体温を上下させたりしています。エストロゲンは生理や生殖に関わるホルモンで、女性らしい体をつくり、肌をつやつやにし、骨粗しょう症や高血圧などの生活習慣病から守ってくれます。○エストロゲンの作用・排卵前に、精子が通りやすくなるように子宮頸管の分泌液を増やす。・妊娠時におっぱいが出るのを抑える。・コラーゲン生成を助けて肌をつやつやにする。・女性らしい丸みのある体を作る。・血管をしなやかにする。・髪にツヤを与える。・骨密度をキープ。・善玉コレステロールを増やし、悪玉を減らす。プロゲステロンは子宮内膜を整えてくれるホルモンで、妊娠には欠かせないものです。しかし、このプロゲステロンがたくさん出てしまうと、体がむくみやすくなったり、甘いものが食べたくなったり、便秘を起こしたりすることがあります。○プロゲステロンの作用・体内の水分量をキープ。・食欲を増進。・基礎体温を上昇させる。・眠くなりやすい。・イライラしやすい。・憂鬱(ゆううつ)な気持ちになる。・子宮内膜や子宮筋の作用を整える。・乳腺を大きくさせる。生理の周期は約4週間で1サイクルと考え、生理後の約1週間は「卵胞が育ち、排卵するまでの期間」でエストロゲンの分泌が増えます。その後の2週間は排卵後から次の生理までの期間で、プロゲステロンの分泌が増えるのです。参考サイト: e-ヘルスネット 「女性の睡眠障害」 ■生理周期によって太る時期、やせる時期がある?約1カ月の生理周期のうちで、太りやすい時期とやせやすい時期があります。▼排卵後〜生理前実は生理周期によって、太る時期とやせる時期があるということを知っていますか? 生理前は、特に「太りやすい時期」といえます。なぜなら、この時期は黄体ホルモンのプロゲステロンの分泌が増加するため、体は自然と「水分や栄養分を蓄えやすく」なっているからです。プロゲステロンは排卵後から増加しはじめ、生理前まで分泌されます。このホルモンが増加しているときは、食欲が増したり、甘いものを食べたくなったりする時期でもあります。▼生理中生理中は、運動がなかなかできず、やせにくい時期といえます。これから卵胞が育ち始める時期でもあるので、ダイエットなどで過度なストレスをかけるのは禁物。のんびり過ごすことが大切でしょう。▼生理後〜排卵まで生理後から排卵までの時期は、一番やせやすい時期です。この期間は卵胞ホルモンのエストロゲンが多く分泌されます。エストロゲンは、脳の満腹中枢を刺激して満腹感を得やすくする「レプチン」というホルモンの分泌をうながすため、少量食べただけで満足できます。この時期は、まさにやせやすい時期といえます。この期間を逃さずにダイエットをはじめると成功しやすいでしょう。▼排卵日前後排卵日前後の妊娠のしやすい時期は、最も多くのエストロゲンが分泌されます。ということは、先にもお伝えしたように、食べても満腹感を得やすい時期になります。この時期は代謝が増えて、体内の水分貯蓄も減るので体重も落としやすいでしょう。■生理前に太った分、生理後にやせるための方法▼生理前はどのくらい太ってもOK?「生理前は太りやすい」とはいいますが、体重増加はどのくらいまでが許容範囲なのでしょうか。実は体質によっても異なりますが、ホルモンによる水分貯蓄のむくみや便秘による体重の増加は、1kgから3kgまでが一般的です。これ以上になると、体重を戻しにくくなってしまうかもしれません。なかなか体重が元に戻らない場合は、塩分の取りすぎによってむくみを解消できていない、食べすぎによって体脂肪が増えてしまった、などが考えられます。食生活を見直してみる必要があるでしょう。▼太りやすい時期にやるべき「食事、運動、食欲抑制法」太りやすい時期に体重増加を抑えたいなら、まず「よくかんで食べる」こと。この時期はどうしても食欲が出てしまうので、つい食べすぎてしまいがちです。よくかんで食べると満腹中枢を刺激でき、自然と満腹感が出て食べすぎを防止してくれます。咀嚼(そしゃく)回数は30回以上を目安にするといいでしょう。次に、間食するなら「満足感が出やすい」食品を選ぶこと。ここでいう満足感とは、かみごたえがあるものや食べごたえがあるものをさします。例えば、かみごたえのあるナッツ類をはじめ、リンゴやナシ、ドライフルーツ、するめ、煮干しなど。特に煮干しは、生理前のイライラを軽減してくれるカルシウムがとれておすすめです。そのほかも栄養がしっかりあるおやつなので、健康的におなかを満たしてくれます。また、例えばこんにゃくを使ったようなダイエット食品を一時的に利用するのも一つの手でしょう。さらに「暴飲暴食に走りそう!」と心配な人は、香りの効果を利用するのもいいでしょう。例えば、グレープフルーツの香りにはヌートカトンやリモネンという成分が含まれていて、ヌートカトンには交感神経を活発にし、食欲抑制効果が期待できます。また、リモネンにはリラックス作用があると言われており、オレンジの香りにも多く含まれています。食べすぎ防止に関しては「食事の回数」を多くすることも効果的です。食事の回数が少ないほど、一度に一気に食べてしまうため、ドカ食いしやすくなる傾向があります。特に生理前のような、イライラして一気食いをしやすい時期は、普段1日3回食事をする人なら、1日5回から6回に小分けして食べることをおすすめします。運動に関しては、有酸素運動がおすすめです。早朝のジョギングなどは朝日を浴びることでストレスに効くセロトニン分泌が増えるため、一番適した運動かもしれません。▼やせやすい時期にやるべき「食事、運動」生理後〜排卵までのやせやすい時期は、食事の量を普段の8割に抑えるのがいいでしょう。この時期に増加するホルモン・エストロゲンの作用で満腹感も感じやすくなっているため、通常より食事量は減らしやすいです。ただし、カロリー制限のし過ぎはいけません。過度なダイエットは体にとって負担になり、ホルモンバランスが乱れ、逆にやせにくい体質になる可能性があります。激しい運動を特別しなくても、この時期は構いません。食べすぎないように味付けに変化を加えるなどの工夫をし、食事の量を普段の8割にすれば、効果も実感しやすいでしょう。また、やせやすい時期に限らず、例えば「耳つぼを刺激して食欲を落ち着つかせる」など工夫してみるのもおすすめです。自分で「飢点(きてん)」というツボを押すだけで、食欲を抑えられる効果が期待できます。場所は「耳穴の前の、顔寄りにある小さな軟骨突起のつけ根」の部分。指か綿棒、もしくは爪よう枝の後ろで押すのもいいでしょう。■まとめ「生理前に太ってしまうのが長年の悩み」という女性は少なくないでしょう。しかし、女性にはホルモンの影響で、心も体も多少は変化するもの。「体重が増えた、減った」で大きく一喜一憂するのではなく、自分の体のリズムを知り、健康かつ快適に過ごすことが大切です。もし、生理前に太ってしまったら、生理後に元に戻すように微調整するのがいいですね。そのためには、ホルモンの影響で「太りやすい時期」と「やせやすい時期」があることを理解し、日ごろから自分に合った工夫をしていきましょう。参考資料:・ ヘルスケアラボ ・ e-ヘルスネット
2020年01月30日冬は食欲が増すと同時に、クリスマス、忘年会、お正月に新年会と美味しい物を食べる機会が増えて太ってしまう……という方は多いのではないでしょうか。今回はその悩める冬の食欲と冬太りからサヨナラ出来る、我慢なしの上手な食欲コントロール法を紹介します。冬に食欲が増大する原因休息が足りていない冬は日照時間が短いことで身体が休息を強く求める時期なのに、休息が足りていないことが原因のひとつと考えられます。私達の身体は太陽が出ると活動モード、日が沈むと夜に向けて休息モードになります。冬は日照時間が短いため副交感神経が優位になり、身体が休息を強く求めますが、年末の忙しさやイレギュラーなスケジュールが多くなると、返って休息が足りなくなる→睡眠が浅くなる→食欲を増大させるホルモン【グレリン】の分泌量が高くなり、食べる量が増えて太りやすくなります。夏の反動暑かった夏に食欲が無くなった分の反動が現れることがあります。特に夏場の暑さで食欲が無くなる人はその分、冬に食欲が増大して夏の分を沢山食べてしまう可能性が高いです。夏に食欲が落ちる理由は、暑さで眠れない→睡眠の質が下がる→冷たい物を取って酷使した内臓の疲労が修復されない→食欲が無くなる、というケースが殆ど。その分、暑さが和らいで涼しくなるとその反動で食欲が一気に増大しやすくなります。濃い味付けの物を食する機会が増えるクリスマスや忘年会で出て来る料理はアルコールと合う濃い味付けの物が多いと感じませんか?チキンやオードブルの他、要注意なのは鍋料理の塩気に多さです。しっかり味の肉料理を食べると白米がどんどん進むのと一緒で、クリスマスや忘年会の味付けの濃い料理は食欲とアルコールがどんどん進んで食べ過ぎてしまう要因になります。我慢なしの食欲コントロール法睡眠の質を上げる睡眠時間を増やすのが難しい時期である分、睡眠の質が上がるようにしましょう。夜の睡眠の質を上げる準備は起床してすぐ!朝起きたらすぐにカーテンと窓を開けて太陽光を浴び、通勤路や電車でも太陽にあたる事を多くしましょう。太陽光は身体を活動モードにして夜の睡眠ホルモン【メラトニン】の生成に繋がります。コップ一杯の常温水を飲む食欲が増大しそうな時はコップ一杯の常温水を飲むようにしましょう。デスクワーク中の口寂しい時は脳が疲れているサイン。この時は脳の血流も滞りがちで頭がボーッとしてしまい、食欲を抑えられなくなります。コップ一杯の常温水は、血流の促進をして脳に血液が巡る事で頭がスッキリし、食欲を抑えるように頭が働いて食べ過ぎを防止します。味の濃さに慣れない食べ方シーズン柄、濃い味付けの料理を避けるのは難しいときは、その分、口に入れる物の順番を変えて味の濃さに慣れすぎないようにしましょう。アルコールを片手にすると味付けの濃い料理、脂肪分の多い料理に手が伸びやすくなります。特に日本酒やビール(中でも黒ビール)、カクテル類は味がしっかりしている上、糖が多いので要注意です。会の始まりで飲むアルコールは糖の少ないサワーや白ワインを選び、食べ物は野菜スティックやピクルス類など、油と濃い調味料を使用しない料理を手に取るようにして、濃い味付けに触れることを少なくしましょう。我慢の少ない食事コントロールを!クリスマスや忘年会の料理を改めて写真で見ると濃い味付けの物の多さがよく分かります。この料理を避ける事は難しいですが、パーティーの時間以外でコントロール出来るタイミングがある分、我慢なしでも冬の食欲増大+冬太りからサヨナラ出来るチャンスはあります。今年の冬は我慢なしで太らない身体を手に入れましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月01日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。「男の子はよく食べるから食費がたいへ~ん!」とよく聞きますが、まだまだ小さかったころはピンとこなかったかーちゃん。モン太もキーちゃんもどちらかというと小食なほうでした。しかし! モン太が小学生に入るころから食べる量がどんどん増え始め、弟のキーちゃんも対抗して食べるように。■我が家の男子はいつも空腹!?いつも我が家は18時半ごろに夕飯を食べるのですが、きちんと食べても20時ごろになると「おなかすいた!」コール。軽くおにぎりなどを食べさせるのですが、さらに寝る直前の21時ごろにも「おなかすいてきた…」とボソッと言い始めます。とにかくいつもおなかがすいています(笑)■冷凍の焼きおにぎりが欠かせないそんなときに食べているのが…おにぎり系はよく食べさせますが、ご飯があっという間に炊飯器からなくなってしまうので、そんなときはすぐに用意できる冷凍の焼きおにぎり! おいしくてあたためるだけの簡単焼きおにぎりは、我が家の定番です。だいたい20時ごろにおにぎりやバナナ、寝る前に「食べたい!」と騒いだときはヨーグルトなどを食べさせて、やっと落ち着くモンキーズです。また、外食でも今までは安くすんでいたファミレスや回転ずしもだんだんと高くつくように…。先日ファミレスに行ったとき、お子さまメニューを食べたモン太は足りなくて2皿目を注文。もうお子さまメニューは卒業だな~と思いつつ、外食に行くのを躊躇してしまいます(笑)■大食いは遺伝なの? 食費が恐怖…ちなみにとーちゃんの学生のころの食欲はどうだったか聞くと…とーちゃんの大食い話を聞いてさらに不安になったかーちゃん…。外食の際はクーポンを必ずチェックしたり、食事はもやしや鶏胸肉を取り入れたり、今後はさらに工夫していかないと我が家の男子2人は育てられないぞ~! と、遠くを見つめるかーちゃんなのでした。
2019年10月26日「食欲の秋」がまたやってきました。猛暑バテの反動なのか、つい食べすぎることはありませんか。同時に、胃がもたれて苦しいことが翌朝まで続くこともしばしばです。消化器内視鏡専門医・臨床内科専門医の吉田裕彦医師は、「胃への負担は、食べかたや食べたあとのケアで軽減できるでしょう」と話します。詳しく聞いてみました。食欲を抑制するセロトニンの分泌が減少するまず、なぜ「食欲の秋」と言われ、食欲が進むのでしょうか。吉田医師はこう説明をします。「秋になると食欲が増すのは、いくつかの理由が挙げられます。まず、夏バテで食欲不振になっていた状態から、気温が低下してくると自律神経の働きで体温を保とうとしてエネルギーを蓄えるようになります。すると基礎代謝が上がるので、今度は栄養補給をしようとしておなかが減りやすくなります。また、食欲のコントロールに関わるセラトニンという脳の神経伝達物質の分泌は日光に当たる時間によって分泌量が調整されますが、秋は夏に比べて日照時間が少なくなるため、セロトニンの分泌も減少します。食欲を抑制するセロトニンが不足して、より食べたくなったり、セロトニンの不足を補おうと食欲が増したりすると考えられていますさらに、サンマや栗、マツタケなど、おいしいと認識している秋の味覚が出そろうのを見て、脳の働きで食欲がわくとも言われます。これらいくつかの体調の変化や脳の働きが影響しあって、食欲が増すと考えられます」胃が弱ると、消化力も低下するぱくぱくと食が進んで気が付けば限度を超えていると、気づいたときには胃が重苦しい、おなかが痛い、便秘をするなどになりがちです。その原因について、吉田医師はこう話します。「夏に食べて飲んでいた冷たいものを秋になっても食べ続ける、無意識に暴飲暴食をしている、それに夜更かしや睡眠不足といった生活を1・2日しただけで、胃の活動は低下し、消化吸収の力が弱まって消化器官全体に負担をかけることになります。食べ物は口で砕かれてから食道を通って胃に入り、胃の収縮作用と、消化酵素や酸を含む胃液(胃酸。強い酸性の消化液)と混じり合って消化されます。胃に負担がかかると、胃の粘膜を覆う粘液がはがれ、胃酸が胃の粘膜にあたって充血して胃がむくみます。すると出血やただれが起きて、弱った状態になるのです」胃にたくさん食べ物が送られてくるけれど、消化しきれずにそうなるということでしょうか。「そうです。朝起きたときに胃もたれがする、常に胃の痛みや重みを感じる、おながが張っている、胸やけがする、食べ始めるとすぐにおなかがいっぱいになる、げっぷがよく出るなどの症状は、胃が弱っているサインです。自覚をして、ひどくならないうちにケアをしましょう」と吉田医師。満腹、夜遅ごはん、あお向け、ストレスはNGここで、胃に負担をかけないために気をつけるポイントについて、吉田医師に伝授してもらいましょう。(1)おなかいっぱいに食べない食べ過ぎない、ガツガツと早く食べないようにして、腹八分目の量を目安に、よく噛んで食べましょう。脂っこいものや辛すぎる刺激物、多量のアルコールは消化や分解に時間を要するので避けてください。また、空腹が続くと胃酸で胃を傷めることがあります。毎日、なるべく同じ時間に3食かかさず食べましょう。(2)夜遅い時間や寝る前に食べない夜遅い時間に食べると、胃を休めるはずの睡眠中に胃に食べ物が残っていて消化がゆっくりと進むため、胃もたれや便秘の原因となります。睡眠の質も悪化します。遅い時間や寝る2~3時間前からは何も食べないようにしましょう。夕食が夜遅くなる場合は、小さめのおにぎり1個やぞうすい、温野菜など100~200キロカロリーの食事にしましょう。(3)食後はあお向けにならない(2)でも説明したように、食べてすぐ寝るのは胃に負担がかかります。眠っていなくてもあお向けに寝転ぶのは、食べたものが逆流して消化しにくくなるので避けましょう。ただし、少しの間だけ右側を下にして横になるのは、消化物が腸へ流れやすくなるのでOKです。(4)ストレスを溜めない心のケアも重要です。消化活動は自律神経に支配されていて、自律神経のうち、リラックス時に働く副交感神経が優位になると活発になります。逆に、悩みや緊張、ストレスがあると交感神経のほうが優位になって消化活動が抑えられ、それが続くと不調をまねきます。胃に不調を覚えるときはストレスが溜まっているサインだと考えて、リラックスや気分転換をはかりましょう。(5)胃とおなかをマッサージする胃に手を当てて温める、また、おなかを時計回りにそっとさすることをくり返すと、胃腸があたたまって消化などの働きが活発になります。(6)軽い運動を続けるストレッチやヨガ、体操、ウォーキングで軽く体を動かすと、副交感神経が優位になって胃腸の働きが活発になります。最後に吉田医師は、「胃もたれや胃痛、おなかの張りなどの症状が1週間以上続く、また、強くて1日でも日常の仕事や生活に差し支える場合は、早めに内科や消化器内科を受診してください。何らかの病気が隠れていることもあります」とアドバイスをします。食べすぎで胃が悲鳴をあげるのを防ぐためには、まずはおなかいっぱいにガツガツと食べるのをやめて腹八分目にすること、次に食事の時間帯をいつも同じにする、さらに食べかたや食後の姿勢、ストレスを見直すなどが重要だということです。冬には宴会のシーズンも控えているため、これ以上苦しくならないように胃の調子を見つめつつ、秋の味覚を楽しみたいものです。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2019年10月09日とにかく「何か食べたい!」そう思う時期って、ありますよね。食欲がわき上がってくるようなそんな時、どう対処したらいいのでしょう?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、何か食べたい時の原因や食欲を抑える方法・食べ物をはじめ、太りにくい食べ方などを詳しく教えていただきました。「何か食べたい!」この感情を抑えられない原因は何?ダイエットによって無理に我慢しすぎている何かしらダイエットを実践しているため、食事制限で無理な我慢をしてしまっていることが原因のひとつといえます。無理な我慢は、食欲中枢を狂わせることに。おなかは空いていなくても、食べ物が視覚に入るだけで、食べたくてたまらなくなることもあります。ダイエットの影響で必要な栄養素が不足ダイエットで食事制限をすることにより、必要な栄養素が不足していることも原因に挙げられます。体や酵素を作るたんぱく質や、精神を落ち着かせる鉄分やナイアシン、ビタミンなどが不足していると、不足分を補おうとして食べたくなったりイライラしたりすることがあります。ダイエット以外にもストレスがダイエット以外でもストレスがたまっていることはありませんか?ストレスが関連していることも考えられるでしょう。ダイエットとは関係なく仕事や人間関係などでストレスがたまっていると、ダイエットでのストレスにプラスされて、普段以上に食べたくなることがあります。ストレス発散の方法がない普段の生活において、ストレス発散をする方法があまりないということはありませんか?食べたいと思った時にストレスを発散する方法がなく、ひたすら我慢するだけだと、食べたい気持ちは膨らむ一方です。食欲を抑える2つの方法温かいお茶や白湯を飲む食欲のうちの半分は、水分と温度を欲していると言われています。温かい飲み物を飲むことで、異常な食欲がおさまります。たとえば温かいお茶や白湯などを飲むと、体に水分と温度を与えられるはずです。散歩などで体を動かす体を動かすため、体には血糖値を上げる働きがあります。血糖値が上がると食欲が落ち着き、満足感が得られます。たとえば散歩をするなど、体を動かし続けることで、食欲を抑えることにもつながるでしょう。食欲を抑えられる食べ物とは?野菜スープまずおすすめなのが野菜スープです。野菜はもちろん海藻、きのこなどがたっぷり入った温かいスープは、温かい水分の補給で満足度が高いうえに、ビタミンミネラルなどの栄養補給ができます。食物繊維やよく噛めるもの豆、海藻、きのこ、ドライフルーツ、ナッツなどは、食物繊維が豊富でよく噛む必要があるため、満足度が上がります。噛む回数が増えることで食事の時間も自然と長くなり、満腹中枢を刺激することにもつながるでしょう。どうしても食べたい!太りにくい食べ方はあるの?食べる順番に気をつけよう食べる順番としては、水分(温かいスープ)⇒野菜⇒主菜(肉・魚など)⇒主食の順番で食べることがポイントです。主食(炭水化物・糖質)から食べると急に血糖値が上がり、インスリンが出て、脂肪合成の働きが高まってしまいます。そのため、主食は最後にして、消化吸収率を下げます。よく噛んで食べようすぐに飲み込めるものでも、しっかりと何回も噛んで食べましょう。よく噛むことは焦って食べ過ぎてしまう予防にもなります。また、リズミカルに噛むという刺激がセロトニンを分泌させ、精神を落ち着かせてくれます。ダイエット中でも何か食べたいときに気をつけることひたすら我慢することは、心身ともにいいことではありません。我慢をし続けていると、いずれその反動が出てくることに。食べ物でなくても買い物やお出かけなど、ちょっとしたご褒美を少しずつ自分にあげながら生活するといいですね。我慢しすぎず食べ方にも注意しながらダイエットしよう「ダイエットをしよう!」と思うと、食べることに対して罪悪感や拒否感などが芽生えることもあるでしょう。しかし、焦りや我慢はしすぎないこと。我慢が振り切れて、とにかく何か食べたくて仕方なくなってしまうかもしれません。我慢をし過ぎることなく、食べるときにはしっかりかんだり、暖かい水分を摂取するなど、体に優しい食べ方をしてみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月12日暑い日が続くと、食欲がダウンしがちです。そのまま夏バテに陥らないようにするためには、食事の工夫が大切です。昔ながらの知恵や暑い国ならではの食事などをヒントに、食欲を取り戻すテクニックをご紹介します。 食欲を取り戻すテクニック5つ1.酸味を活用するかんきつ類や、梅干しの酸味成分である「クエン酸」は食欲を増進させ、疲労回復効果があります。なかでも梅干しは、防腐作用もあり、夏にぴったりの食材です。たとえば、刻んだ梅干しとお米を一緒に炊いて梅ご飯にしてみましょう。ほんのりとしたピンク色が美しく、梅干しの爽やかな香りが食欲を回復させてくれます。 2.ネバネバ食品を利用するネバネバ食品とは、文字通り糸を引く食品で、山芋・オクラ・モロヘイヤ・めかぶ・納豆・なめこなどが代表的です。これらに含まれる粘り成分によって、食感がなめらかになり、のど越しもよくなります。そばや冷奴といったメニューにトッピングすれば、簡単に栄養価を高めることができるのでおすすめです。 3.香辛料を使う暑い国の料理は、香辛料やスパイスを使った辛いものが多くみられます。実は、辛いものを食べたときの汗には、体内の熱を放出し、ほてりを鎮める作用があります。また、香辛料の香りは食欲を増進させ、胃腸のはたらきを活発にします。たとえば、野菜炒めにカレー粉・唐辛子・にんにくなどの香辛料を加えてみるのもおすすめです。 4.フレッシュなハーブを使う夏が旬のバジルは、ビタミンA(β-カロテン)が豊富で、その香りには食欲を増進させる作用があります。一度にたくさん食べるものではありませんが、パスタやサラダに加えたりなどアレンジすると色々な料理で活躍します。また、フレッシュなミントを使ったホットミントティーをとり入れて、爽やかさを楽しむのもおすすめです。ジュースや清涼飲料水の飲み過ぎによるカラダの冷えを防ぐことができますよ。 5.盛り付けを涼やかにする茶道では「夏はいかにも涼しきよう、冬にはいかにも暖かきよう」との言葉がありますが、この考え方を盛り付けにも当てはめてみるのも一つの方法。例えば、お刺身や野菜スティックは、ガラスの器に氷をあしらって盛り付けたり、竹の器を使ってそうめんを盛り付けたりすると、目にも涼しげな食卓が演出できます。 夏バテかな?と思ったら、消化を助け、食欲をアップさせてくれる食べ物を選んでみてくださいね。カラダが冷えないよう、温かいものを意識して食べることも大切です。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年07月21日ダイエット中など、食欲がコントロールできたら良いな…なんて思うとき、ありませんか?実は、食欲には2種類あり、コントロールできる食欲があります。2種類の食欲の特徴や、食欲コントロールのポイントについてご紹介しています!夏に向けて、いざダイエット!食欲の種類とは?出典:byBirth代謝性食欲血糖値が下がり、空腹感をなくすために「食べたい」という食欲です。生理的な現象で、「お腹がすいたから、食べる」という行動です。代謝性食欲は、意志ではどうしようもないものです。認知性食欲例えば、テレビ番組でグルメ特集をしていて、「お腹がすいた」となる場合の食欲です。「お昼の時間がきたから食べる」など、外部からの刺激による場合も当てはまります。ストレスを感じていると、食欲がなくても口寂しく、何かを食べることで発散する人もいますよね。そんな場合も、認知性食欲なのです。ダイエット中は代謝性食欲が強くはたらく!?出典:byBirthダイエット中は食事制限をしているため、血糖値があまり上がることがなく、代謝性食欲が強くはたらきます。対策は?ヒスチジンが豊富な食材を摂る「ヒスチジン」というアミノ酸には、食欲を抑えるはたらきがあります。鶏肉、チーズなどに多いため、ダイエット中は意識してヒスチジンを摂取してみましょう。また、ヒスチジン分泌をよくするためには「よく噛む」ということも大切です。「咀嚼法」という方法もあるくらい、噛むことで脳にヒスチジンが増える、といわれています。出典:byBirth「一口食べて30回咀嚼すると良い」といわれていますが、なかなか難しいですよね。そもそも、数えながら食べるのも面倒に感じたり…。そんなときは、30回といわず、「いつもより多く噛んでみよう」という心がけをしてみましょう。血糖値を上げにくいものを食べる代謝性食欲は、脳がコントロールしているので、自分の意志ではどうしようもありません。血糖値を上げるとインスリンが分泌され、過剰な糖質は体脂肪として取り込みます。なるべく、たんぱく質食品を摂取するようにしましょう。さけるチーズや6Pチーズ、サラダチキンなどは手軽にとれるのでオススメです◎。ダイエットには認知性食欲をコントロールすると良い!?出典:byBirthその方法として、手軽に食べられるものを買い置きしない必要な時以外、コンビニやスーパーに行かないなどの対策法があります。要するに、目に見える範囲に、誘惑を置かない、ということです。お腹がすいていなくても、「あると食べようかな」となることもありますよね。他に、食べて10分待つという方法も。もう少し食べたいな、と思っても10分待てば満腹中枢が刺激され、「満腹だ」と脳から信号が出ます。食事を終えたあと、音楽を聞いたり、テレビを見て気を紛らわすと、食後に余計なものを食べなくてすみます。出典:byBirth歯磨きをしてしまっても良いでしょう。歯磨きは、ダイエット中には効果的な方法といわれています。ホルモンも関係している?「グレリン」「レプチン」とは?出典:byBirthグレリンおもに胃でつくられるグレリン。食欲を増進させるホルモンです。胃でつくられ、グレリンが増えると、「空腹である」という信号が脳に送られます。後に述べる、食欲を抑えるレプチンとバランスを保っています。レプチン脂肪細胞が、「満腹である」と伝えるホルモンです。食欲を抑えるはたらきがあるため、ダイエットに注目されています。出典:byBirth脂肪細胞が伝える、ということから、体脂肪が多い人ほど満腹を感じやすいのか?と思いますよね。そうではなくて、太っている人は「満腹」という信号を受けにくくなっています。そして、本当は満腹になっているのに食べ続けてしまい、さらに太る…という悪循環に。体脂肪を減らせば、レプチンの食欲抑制作用も効きやすくなります。規則正しい生活がグレリンとレプチンのバランスを保つ出典:byBirthこのように、食欲にはホルモンも関係していますが、規則正しい生活習慣がホルモンの調節も正しく保ちます。ダイエット中、生活習慣も意識すると、痩せるだけでなく健康にも良いかもしれませんね!食欲は悪いことではない!理屈だけではどうしようもない場合も!ここまで書いてきましたが、決して食欲があることは悪いことではありません。むしろ、食欲とは体からの何らかのサインです。食欲を異常に感じる場合、栄養が不足しているのかもしれません。また、自身が思っている以上にストレスがあり、食欲が増しているのかもしれません。まとめ出典:byBirth食欲には、代謝性食欲と認知性食欲の2種類があります。代謝性食欲は、自分の意志ではどうしようもありませんが、認知性食欲はコントロールできます。食欲をコントロールして、ダイエットできると、より効率的ですよね。今、感じている食欲がどちらの食欲なのかを、しっかり見極めてダイエットに活かしましょう!
2019年07月12日暑くてジメジメして食欲が出ない季節、冷たいものばかり食べていませんか?カラダを冷やすばかりでは元気が出ません。カラダを温めると代謝が上がり、免疫力も高まります。カラダを冷やしてしまったあなたに、ニンニクとイカと醤油の香りがたまらなく食欲をそそる、こちらのパスタをご紹介したいと思います。今回のレシピは、スタミナをつけ、カラダを温めてくれるニンニクと、低カロリーで良質なたんぱく質をもつイカを使っています。お休みの日の昼食に作ってみて下さいね!■イカのガーリックパスタ調理時間 20分 1人分 516kcalレシピ製作者:杉本 亜希子<材料 2人分>イカ 1パイ白ワイン 大さじ2スパゲティー 160g 塩 16gブロッコリー 1/4株赤唐辛子 1~2本ニンニク(薄切り) 1.5片分オリーブ油 大さじ1.5粗びき黒コショウ 少々しょうゆ 小さじ1<下準備>・イカは足を持って胴から引き抜き、軟骨を取り除く。きれいに水洗いし、胴は幅1cmの輪切りに、足は目の際から切り落とす。くちばしを取り、足の長さを切り揃えて1本ずつに切り、白ワインをかける。・ブロッコリーは小房に分ける。・赤唐辛子は軸と種を取り、2~3つに割る(細かくする程、辛くなります)。<作り方>1、塩を入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より少し短い時間ゆでる。ゆで上がる20~30秒前にブロッコリーを加え、ザルに上げる。2、フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて中火で熱し、香りがたってきたらイカを炒める。3、イカの色が変わったら、赤唐辛子と(1)を加えて全体に炒め合わせ、粗びき黒コショウを振る。4、しょうゆを加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛る。食後のニンニクの臭いが気になる場合は、食前なら牛乳、食事中は緑茶、食後はリンゴを食べるといいそうですよ。※ワインの量は、お子さまの年齢に合わせて、調節しながら使ってください。
2019年06月23日脳が変われば、もう食欲に振り回されない!?一生モノの“やせ脳”を作る、マインドフルネスダイエットって?「太りやすい人は、脳がストレスを感じると無意識に“食べる”行動で解消しようとする傾向に。そのストレスをいかに乗りこなすかがダイエットの鍵になります」とは、医学博士の山下あきこ先生。そこで実践したいのが“マインドフルネス”。マインドフルネスとは瞑想などを通じた脳の休息法のことで、ダイエットへの有効性も、数々の研究で実証されている。「マインドフルネスを実践すると大脳の司令塔であるDLPFC(背外側前頭前野)が活性化します。ここは、やる気、判断、我慢、問題解決などに関わり、食欲に流されない理性的な判断を助けてくれます。また目標に向けて頑張る力を支える役割もあるので、ダイエットのモチベーションを上げ、成功率を高める効果もあります」マインドフルネスが習慣化すれば、約3週間でリバウンドしにくい“やせ脳”が出来上がるという。“太る脳”では、こんなことが起きています…。【脳が“自動運転”で食事を摂っている。】人間の脳には、マルチタスクをしているときに働く“DMN”と呼ばれる自動運転機能が備わっている。例えばスマホを見ながら食事をすると、この機能の働きによって、味や匂いを感じにくくなり、なかなか満足感を得られない。【“食べる快楽”でストレスを解消する。】イライラしたときに甘いものを食べて“ふわっと幸せになる”快楽。それを脳が学んでしまうと、肥満につながる恐れアリ。苛立ち→食べるという回路が作られ、ストレスを感じると無意識に食べる行動で解消しようとしてしまう。【本当に空腹かどうか体がわからない。】太りやすい人の脳は体の感覚を正しく把握できていない場合も多い。満腹なはずなのに食べ続けたり、空腹に気づかず遅い時間になって高カロリーのものを食べるといった例は、体のメッセージを感じ取る能力が衰えている証拠。あなたは太る脳?やせる脳?まずはチェック!次のような習慣がある人は、“太りやすい脳”になっている恐れあり。3つ以上あてはまったら、要注意!□移動中など常に考え事をしている。□食事中、テレビやスマホをよく見る。□仕事中、ついつい間食をしてしまう。□食べすぎたと後悔することがよくある。□同じことで何度も悩むことがある。4ステップで体質チェンジ!“やせ脳”へのロードマップ何から始めればよいのかわからない人のために、4つのステップをご用意。まずはベーシックな呼吸瞑想から段階を追って取り入れてみよう。3週間後には効果を実感できるはず。STEP1:呼吸瞑想→“本当に食べたいか”がわかるようになる。STEP2:食事瞑想→“必要な分量”で満足できるようになる。STEP3:ボディスキャン瞑想→“食べたあと”を想像できるようになる。STEP4:RAIN瞑想→“どうしても食べたい”をなんとかする。山下あきこ先生医学博士、脳神経内科・内科医師。株式会社マインドフルヘルス代表。健康に関するセミナーを行う傍ら、マインドフルネスVRを体験できるアプリの開発・配信なども手がける。※『anan』2019年2月6日号より。イラスト・ずっく取材、文・黒澤祐美(by anan編集部)
2019年02月02日生理1週間前後からの食欲増加で頑張ってきたダイエットも全部台無し!と落ち込んでいませんか。生理前の食欲増加は誰しもが経験する事です。そして、その異常な食欲増加は日頃の食生活に関係しています。生理前こそ我慢せずにきちんと食べましょう。栄養不足で爆食に走らない為の食事法をご紹介します。出典:byBirthダイエットは頑張っているものの、生理前になると食欲やストレスが増して、体調や気分までも良くない状態になり、ダイエットを頑張りたくても難しい方が多いかと思います。特に、生理前の食欲は我慢!なんて言われても難しいですよね。生理前の食欲は自分の意思とは関係ない、女性ホルモンの変化による症状なのです。ですから、生理前はひたすら我慢をするのではなく、この食欲とどう付き合って行くのかを考えましょう。生理前は痩せにくい出典:byBirth生理前の症状は人それぞれですが、どれだけダイエットを頑張っていても生理前と生理中はとにかく痩せにくい期間なのです。日頃のストレスに加え、このイライラしやすい時期に痩せないストレスを加えるよりも、「この時期は仕方がない」と割り切って頑張らずに、好きな事に専念するようにしましょう。ストレスが増すと甘い物や、どか食いをしてしまう傾向があります。出典:byBirthそうなり、今までの努力を無駄にするぐらいならば、この時期はストレスを溜めるのはやめ、気分が良くなる事や好きな事をするようにして下さい。ストレスで甘い物を食べ、肌が荒れ、高い化粧品を買い、気分が落ち込み、むくみにショックを受け断食!などの最悪な状況を作らないようにしましょう。栄養が偏りがち出典:byBirth生理前は太りやすいからと、サラダだけを食べ続けたり、飲み物で満たし食事をスキップしたりなどの栄養が偏った事はしていませんか。必要な栄養素をきちんと摂らずにいると、過食化してしまいます。まずはバランスの摂れた食事を摂るようにしましょう。そして食べたくなった食べ物を自身で確認してみましょう。チョコレートマグネシウム不足のサイン(ほうれん草、ブロッコリー、ナッツ類)パンやご飯や甘いもの窒素不足で高タンパク質の食材を選ぶようにしましょう。(赤身肉、卵、チーズ、魚)味付けの濃い塩っ辛い食べ物ミネラル不足のサイン(魚介類、ナッツ、大豆、海藻類)脂っこい食べ物カリウム不足のサイン(アボカド、バナナ、きゅうり、納豆、ブロッコリー)など、食べたいと思った食べ物をそのまま食べてしまうと、元の体型に戻ってしまう可能性は高くなります。ですが、生理前は食べてはいけないのではなく、この求めている栄養素を違う食べ物で補って栄養補給をするようにしてみましょう。きちんと食べる事は、体型も維持され肌まで綺麗を保つ事が出来ます。間食をあえてする出典:byBirth本当の空腹であれば何でも食べられる!という状態になりますが、日頃よりもストレスを感じやすく落ち込みやすい時は、食べ過ぎてしまいがちです。まずは、そのエモーショナルイーティングを落ち着かせるようにしてみましょう。1日5食3時間置きに食べるようにしましょう。3時間置きに食事を摂ると、血糖値が安定し、エモーショナルイーティングを防いでくれます。どうしても食べたい気持ちが襲ってきたら、我慢は禁物。1日3食の分を5回に小分けにして食事を摂るようにしてみましょう。そして朝ごはんをきちんと摂り、夜はなるべく遅くに摂らないようにしてみましょう。おやつを食べる1日5食は仕事中困難という方は、コンビニで買えるおやつを食べて脳を喜ばせてあげましょう。素焼きナッツナッツ類は食物繊維の他に、タンパク質やカルシウムやミネラルも豊富で、腹持ちも良くおやつにはぴったりでしょう。なるべく手のひら1杯分の200kcalに抑えて食べるようにし、食べ過ぎのないようにしましょう。ポップコーンスナック系がどうしても食べたくなったり、気分が落ち込みやすい人は、セロトニンが含まれる複合炭水化物のポップコーンを食べましょう。カロリーが低いにも関わらず、栄養満点で便秘解消にも繋がります。コーティングなしのドライフルーツドライフルーツは、生のフルーツより栄養価が高いと言われています。フルーツの周りが砂糖でコーティングされていないドライフルーツを選ぶようにしましょう。ゆで卵美肌にも欠かせないタンパク質が多く含まれるゆで卵は、噛みごたえが良く、腹持ちもよいので空腹を感じにくくなるでしょう。食事の仕方を少し工夫する出典:byBirth食事はただ胃を膨らますのではなく、ストレスを感じやすい脳の為にも食べるようにしましょう。スマホやTVを見ながら、そして仕事をしながらの、ながら食べをやめ、しっかりと噛むよう咀嚼回数を増やし、きちんと食事を意識しながら食べるようにしましょう。そして、血糖値の上がりを穏やかにする野菜などから食べるようにし、それでも甘いものが少しでも食べたい場合は、食後30分以内に食べ、血糖値が乱れる事のないように工夫してみましょう。出典:byBirth生理前の食欲増加、気分や体調の乱れの中、これ以上ストレスを溜める事はやめましょう。生理前は食事を我慢するのではなく、こんな辛い時期だからこそ、きちんと食事を摂り、体と心が栄養不足にならないようひと工夫してみて下さい。そしてまた痩せやすい時が来たら、頑張るようにしてみましょう。
2018年11月16日こんにちは!栄養士のゆっきーです。秋といえば、スポーツの秋、芸術の秋、音楽の秋……何といっても食欲の秋ですよね!!「秋はなぜこんなにも他の季節と比べて食欲が出るんだろう……」なんて考えたことはありませんか?秋は夏よりも気温が下がって涼しくなったり、夏バテが治り、急に食欲が出てきたりしませんか?それに、秋はおいしいスイーツが多いですよね(-_-;)スイートポテトにモンブラン、パンプキンパイなど……そんなついつい食べ過ぎてしまう秋には、すこ~~し考えて食を楽しみませんか??夏に日焼けをして肌にダメージを受けたかたも、そうでないかたも、この秋をうまく利用して、こっそりと美肌への道を開拓しませんか??肌が乾燥するシーズンの、「冬」もすぐそこです!今回は、秋の食材にいったいどんな効果があるのかを、お伝えできればいいなと思います。じつは、食材も、秋は鮮度が保ちやすいんですよ♪少しでもみなさんのお力になれますように……さんま、鮭この時期、スーパーでよく見かける、「さんま」。さんまにはEPAやDHAなどの脂肪酸が含まれており、これらの脂肪酸は必須脂肪酸でもあるオメガ3系脂肪酸に分類されます。このオメガ3系脂肪酸は、生命の維持にも重要な役割をはたすといわれますが、人の体では作ることができないため、食品から摂取する必要があり、お肌にも関係してくるといわれているので、乾燥肌の予防のために積極的に摂りたいものです。また、さんまに含まれるEPAは、血液の粘度を下げて、血小板の凝集をおさえ、血液をサラサラにする効果があるとされています。ほかにも、中性脂肪を減少させ、血管年齢を若く保つなど、血管や血液の健康を維持するためになくてはならない成分であることが近年あきらかになってきているそうです。また、おなじ魚の”鮭”もこの時期が旬の魚ですよね(^^♪鮭は、同じ量のさんまと比べるとカロリーが低いため、カロリーが気になる方には鮭がおすすめです。鮭もさんまと同様にオメガ3系脂肪酸を含んでいますよ♪鮭なら、料理のバリエーションも豊富ですし、1年を通してスーパーで売っているので、毎日の食事に取り入れやすいですよね。さつまいも秋の定番食材といえば、「さつまいも」ですよね。焼き芋・蒸しいも・スイートポテトなど、さまざまな料理に変身してくれます。さつまいもに多く含まれる食物繊維は、便秘予防、便秘解消、腸内環境の改善にも役立つとされています。腸内環境の良し悪しは、お肌の調子にも関係しており、腸内環境が悪化すると、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルに繋がりやすくなるため、美肌作りのためにも食物繊維を多く含んだ「さつまいも」は積極的に食べたいですね!また、さつまいもはビタミンB、ビタミンCが豊富な野菜です。ビタミンCの働きにより、肌の調子がよくなり、老化防止の効果も期待できるんですよ♪きのこ1年を通してスーパーに陳列されている「きのこ」たち。「一体いつが旬なの?」と思われがちですが、本来の旬は秋です。さつまいもと同じく、きのこにも食物繊維が豊富に含まれています。便秘気味だった私の友人にアドバイスしたところ、「きのこを食事に取り入れてみると便が出るようになった」と言ってくれました。また、食物繊維が豊富でカロリーの低いきのこは、現在では、糖尿病患者の食事療法にも取り入れられるなど、大活躍しています。ダイエット中の方にもおすすめできる食材です。気づかない内に腸内環境が悪くなっている人は多いと思います。ぜひぜひ、日ごろの食事にきのこを取り入れて、美肌と便秘解消をめざしましょう(*^^)vいかがでしたか??今回はほんの一部の紹介になりましたが、実践できそうだなとおもったら、ぜひ今日からでも日常の食事に取り入れて、美肌への道を歩んでいきましょう(^^)/以上、栄養士のゆっきーでした。
2018年11月12日「食欲のコントロール術」を身につければ、ダイエットは必ず成功する――そう説くのは、脳神経外科医の菅原道仁先生。医学・脳科学・心理学など多様な観点から食欲を分析して編み出された、効率よくダイエットできる食欲マネジメントの方法をご紹介します。「ピュアな食欲」と「フェイクな食欲」がある「人生目標から考える医療」をモットーに、脳の病気の予防を中心に診療を行っている菅原先生。多くのビジネスエリートと接するなかで、「結果を出し続けるハイパフォーマーは、食欲マネジメントに非常に長けている」という気づきを得たといいます。「食べ過ぎ」は短期的には眠くなり、集中力の欠如を招く。習慣化すれば肥満の原因となり、健康リスクが増大します。飽食の現代にあっては、食欲をコントロールしなければ脳と体のコンディションを整えることはできないのです。そもそも人間は、食欲をどうやってコントロールしているのでしょう? 菅原先生によると、カギを握るのは、脳内の視床下部にある「摂食中枢」と「満腹中枢」。「摂食中枢」は、血糖値の低下や胃壁の収縮に反応して「食べたい」という気持ちを促します。「満腹中枢」は血中のブドウ糖量の増加や、セロトニン・レプチンなどの満腹物質(ホルモン)に反応し、食欲にブレーキをかけてくれます。「摂食中枢」と「満腹中枢」が司るのは、いわば生命を維持するための「ピュアな食欲」。厄介なのは、大脳の「感覚中枢」がもたらす「フェイクな食欲」です。「感覚中枢」とは視覚や嗅覚、聴覚などの五感によって記憶を呼び覚ます働きがあります。そのため、たとえ満腹時であっても、食べ物を見たり、匂いをかいだりすることで、感覚中枢が刺激されて、「フェイクな食欲」が湧いてくることになります。(『成功の食事法』78~79ページより引用)「フェイクな食欲」に騙されないためには、本来の「ピュアな食欲」を感じる瞬間を1日1回意識するのがコツと菅原先生。エネルギー不足からくる「ピュアな食欲」に気付けるようになると、快楽のための「フェイクな食欲」との違いがわかり、「フェイクな食欲」をスルーできるようになるといいます。「完全な空腹」をつくれば痩せる「ピュアな食欲」を感じるためにも、菅原先生がすすめるのは「1日2食」。30~49歳女性の推定エネルギー必要量は、身体活動レベルがふつうの人の場合1750kcal(出典:「日本人の食事摂取基準」(2015年版)より一部抜粋)であり、総摂取カロリーさえ足りていれば3食にこだわる必要はないとのこと。「基本的に主食は2回、アドオン(追加)としてサラダやナッツや豆腐、野菜スープなどを“おやつ”として2~3度摂ってもよい」。このように食事のスタイルをシフトしてみるのはどうでしょう(“おやつ”といっても決してスイーツではなく、ヘルシーな食材を摂る点がポイントです)。(『成功の食事法』167ページより引用)「1日2食」には、食べ過ぎを防いでスリム化できること、「ピュアな食欲」を認識できること以外にも、さまざまなメリットがあるそう。ダイエット中の女性にとってうれしいのは、完全な空腹時間(1日の最後の食事から翌日の食事までの時間)ができることで、体に蓄積された脂肪が燃焼してくれることでしょう。菅原先生によると、空腹を感じて低血糖状態がしばらく続くと、内臓脂肪の中性脂肪が分解され、体内に糖が作り出されて血糖値が上昇し始めるとのこと。お腹がすいたとしても、しばらくガマンしていれば、体は自前で脂肪からエネルギーを作り出してくれるのです。「1日2食」にすると体に起きる、いいこと4つさらに、「1日2食」で胃腸を空っぽにして休ませる時間が増えると、次のような変化が体に起こるといいます。1. 体内の毒素を効率よくデトックスできるようになる2. 慢性疲労が改善する3. 思考が冴える4. サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が活性化する(『成功の食事法』175ページより引用)4のサーチュイン遺伝子は、アンチエイジングや寿命延長などの効果が期待されている遺伝子。体内のサーチュイン遺伝子が活性化すると、エイジングの原因に細胞レベルで働きかけるため、皮膚細胞のターンオーバーが整い、肌トラブルの改善や解消まで期待できるのだとか。とはいえ、これまで「1日3食」の習慣だった人が「1日2食」に変えるのは、意外と難しいものです。それは、習慣をなかなか変えられないという脳の性質に由来していると菅原先生はいいます。そこで試してほしいのが、「1日2食に減らそう」というマイナス思考ではなく、「今日は10時間の断食に挑戦してみよう」などとプラス思考で捉えること。眠る3時間前までに食事をすませるだけでも、かなりの時間稼ぎになり、「完全な空腹」を長くすることにつながります。「快楽としての食欲」に騙されず、空腹でいる時間を楽しむこと。「現代において『空腹』とは究極の“贅沢”」という菅原先生の言葉を脳内でリピートしつつ、食欲マネジメントに取り組んでみたいと思います。その他のダイエット効果についてはこちら食べるだけで3kg減? アーモンド、驚きのダイエット効果6つ 「天然のサプリメント」と呼ばれ、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なアーモンド。アーモンドについて研究している慶應義塾大学医学部の井上浩義教授が行っ... 回の腹筋よりおすすめの運動って?【痩せるカラダを作る方法】 中野ジェームズ修一さんに指南いただく2回目は、基礎代謝能力をアップするエクササイズです。基礎代謝力をアップすることは、「痩せる」ためには必要なこと。... 菅原道仁(すがわら・みちひと)先生脳神経外科医。菅原脳神経外科クリニック院長。1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、国立国際医療研究センターに勤務。2000年より脳神経外科専門の北原国際病院(東京・八王子市)に15年間勤務。毎月1,500人以上の診療をおこなう。2015年に菅原脳神経外科クリニックを開院。著書に『死ぬまで健康でいられる5つの週刊』(講談社)など。[成功の食事法脳神経外科医の自分を劇的に変える食欲マネジメント]image via shutterstock
2018年10月22日食べ物がおいしくなる、食べることが楽しくなる、食欲の秋が目前です。絵本にも、食欲をそそるものがたくさんあります。そんななかでも今回は、食べ物・食べることに“興味が出る”絵本を、年齢別に3冊セレクトしてみました。赤ちゃん~「めろんさんがね‥」(作/とよたかずひこ)野菜や果物などの食べ物が主役を務める「おいしいともだち」シリーズの最新刊。今回の主役は「めろんさん」です。お店を飛び出しためろんさん、ねこさんやいぬさんに「ごろんごろん」されているうちに、坂を転がり落ちていってしまいますが……このシリーズの決めゼリフ「しんぱいごむよう!」から、見事“あるもの”に変身します。「めろんごろん」をはじめとして、擬音語・擬態語たっぷり。口に出して気持ちいい、子どもも聞いていて心地いい絵本です。子どもと一緒に買い物に行ったときに、「これは何?」「めろんさん!」なんて、かわいい会話も楽しめるかもしれませんよ。幼児~「れいぞうこからとーって!」(作/竹与井かこ)うさぎ、ねこ、ねずみなど……それぞれのおうちの冷蔵庫から、ママにお願いされた食材を、子どもたちと一緒に見つけて楽しむ絵さがし絵本です。ブロッコリーはこんな形をしているんだ!というふうに覚えることができますし、実際に「とーって!」とお手伝いをお願いするきっかけ作りにもなるでしょう。やっぱりうさぎの冷蔵庫はニンジンが多い!など、動物のキャラクターが現れた冷蔵庫は、ママが見ても楽しめます。魔女の冷蔵庫にはドキッとするものが入っていたり、くまの冷蔵庫にはなんでこんなものまで!?というものが入っていたり。見どころ満載です。そんな個性豊かな冷蔵庫の持ち主たちが、最後に集合する場面もほっこりします。冷蔵庫のすべての中身が書かれたリストも載っているので、探す食材を変えて楽しむこともできますよ。小学校低学年~「あさごはんからはじめよう」(作・絵/すずきさちこ)朝ご飯を食べることの大切さを教えてくれる絵本。早起きが苦手で、朝ご飯を食べずに出かけたあさこちゃんに「ガリベンみつごナス」や「おとうふのめんたろう」といったチャーミングな食材たちが、「げんきのおまじないは、はやね はやおき あさごはん!」と声をかけます。翌朝、あさこちゃんを起こし、朝ご飯を運んでくれる食材たち。そこから、ご飯をよくかむとおいしく感じられること、朝ご飯は脳のエネルギーになることなど、“食育”にまつわるあらゆることが、わかりやすく描かれていきます。学びの絵本ですが、絵がかわいいので、楽しく読めるはず!いかがでしょうか。絵本で楽しく食べ物や食べることについて関心を持ち、親子で食欲の秋を満喫しましょう!
2018年09月13日暑い日が続くと食欲がどうしても湧いてこないもの。特に脂っこいものや味の濃いものを食べるのがしんどいという人も多いはず。そんなときには、酢の物がお酢の酸味で食欲を刺激してくれるのでオススメ!夏にぴったりなお手軽酢の物レシピを紹介します。サバ水煮の酢の物サバの水煮缶を使った酢の物は、サバのうまみがたまりません!【材料】・キュウリ…2本・サバ水煮缶…1缶・塩…小さじ1/2杯・砂糖…小さじ4杯・酢…大さじ3杯・しょう油…小さじ1杯【作り方】1)キュウリを薄い輪切りにして塩を加え、軽くもんで10分程度放置する2)水でキュウリをすすいで塩気を取り、よく絞る3)ボウルに水気を切ったサバを入れる4)3にキュウリを入れて、砂糖、酢を加えさっとかき混ぜる5)仕上げにしょう油を一回しかけて混ぜたら完成キュウリはもみすぎず放置して、味をしみこませると食感がよくなります。長いもとたくあんの酢の物長いもとたくあんの食感が酢の物にちょっと意外性を持たせてくれるレシピは…?【材料】・長いも…150g・たくあん…5cm・大葉…3枚・すりごま…適量・刻みのり…適量・米酢…大さじ2杯・砂糖…大さじ1杯・薄口しょう油…小さじ1/2杯【作り方】1)長いもを3~4cmの拍子木切りにし、酢水につける2)たくあんと長いもも同様に切り、大葉は千切りにする3)ボウルに米酢、砂糖、薄口しょう油を入れて混ぜる4)3に切った材料を入れ、すりごまを混ぜ、最後に刻みのりをのせてできあがり長いもとたくあんを同じ大きさになるように切ると食べやすいです。ゴーヤとトマトの酢の物ゴーヤとトマトも意外に酢の物の材料としてぴったり!【材料】・ゴーヤ…1/2本・トマト…1個・酢…大さじ2杯・砂糖…大さじ1杯・しょう油…小さじ1/3杯・すりごま…大さじ1杯・塩…適量【作り方】1)ゴーヤを縦半分に切り、スプーンでわたを取り除き、薄くスライスしたら塩を振って軽くもんでしばらくおく2)ゴーヤを洗って塩気を取り、5分ほど水に浸す3)トマトを食べやすいサイズの角切りにする4)ボウルに酢、砂糖、しょう油を合わせ、ゴーヤの水気をよく切って加え、すりごまとトマトも入れて混ぜたらできあがりゴーヤは塩もみするとアクと苦みが出るので、水を何度か替えてもみ洗いしてください。酢の物といえば、定番なのがわかめやタコ、キュウリといったイメージですが、それ以外の食材でも意外に酢と合う組み合わせはあるようです。夏バテで食欲がないときには、いろいろな酢の物を作って元気を回復させましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年07月26日暑さで食欲がない…。そんな時はスルッと身体に入りやすいおそばをサラダ感覚でいただきましょう。麺つゆをからめた納豆と長芋がドレッシング代わりとなって、おいしさを引き立てます。大葉や練りからしはお好みで調整してくださいね。■納豆そばサラダ調理時間 30分 カロリー 266 Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田 真未<材料 4人分>そば(ゆで) 3~4袋納豆 3パック レモン汁 1/2個分 練りからし 小さじ1大葉 10枚長芋 5cmウズラの卵 4個<ゴマ麺つゆ> すり白ゴマ 大さじ2 トマト 1個 麺つゆ(ストレート) 300ml<下準備>・納豆はレモン汁と練りカラシを混ぜ合わせておく。・大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらに横細切りにし、水に放って水気を絞る。・長芋は皮をむいてすりおろす。・トマトは洗ってヘタをくり抜き、粗いみじん切りにして他の<ゴマ麺つゆ>の材料と混ぜ合わせる。<作り方>1、火を止めた熱湯にそばを入れ、菜ばしで軽く混ぜてほぐし、ザルに上げる。流水で冷やし、粗熱を取る。氷水を入れたボウルにサッとくぐらせてそばをしめ、ザルに上げてしっかり水気をきる。2、器にそばを盛り、すりおろした長芋、納豆をのせ、ウズラの卵を真ん中に割る。さらに大葉を散らし、<ゴマ麺つゆ>をかける。ネバネバパワーで体力回復!夏バテで食欲がない時だからこそ大活躍するレシピです。
2018年07月20日暑くなってくると食欲も減ってしまい夏バテの悪循環に…。そんなときにはお茶漬けがオススメ!サッパリしたお茶漬けはするするっと食べられて、作るのも簡単。せっかくなので、お茶漬けの素を使わずに作る、ちょっと本格的なお茶漬けのレシピを紹介します。余ったお刺身の漬け茶漬け食欲不振で食べきれなかったお刺身もお茶漬けにしてリメイク!【材料】・刺身…お好みの量・しょうゆ…大さじ3杯・みりん…大さじ2杯・すりごま…大さじ3杯・酒…大さじ1杯・おろし生姜…お好みの量・ご飯…茶碗1杯【作り方】1)刺身を食べやすい大きさに切り、しょうゆ、みりん、すりごま、酒、おろし生姜を混ぜた調味液につけ込む2)刺身に色が付いたらご飯にのせて、お好みでのりやネギ、大葉、わさびなどの薬味を加える3)お湯をかけたら出来上がり味付けがしっかりしているので、お湯だけでおいしいですが、お好みで昆布茶やだし汁をかけてもOK。梅とろろのだし茶漬け夏バテに効くと言われているとろろと梅干しの両方がそろったお茶漬けです。【材料】・ご飯…150g・長いも…100g・梅干し…1個・水…150cc・顆粒和風だし…小さじ1杯・みりん…小さじ1杯・薄口しょうゆ…小さじ1杯【作り方】1)長いもの皮を剥き、すりおろす2)梅干しの種を取り、包丁でたたく3)鍋に水、だし、みりん、しょうゆを入れ、強火で一煮立ちさせて火を止める4)器にご飯を盛り、とろろ、梅干しをのせ、最後にだし汁をかけるお込みで仕上げにすりごまや刻みのり、わさびをのせてください。ミルクスープの冷茶漬けミルクと白だしで、和洋折衷の感覚が新しいお茶漬けです!【材料】・ご飯…200g・ツナ缶…50g・トマト…30g・キュウリ…1/3本・緑茶…100cc・牛乳…40cc・白練りゴマ…大さじ1杯・白だし…小さじ2杯・大葉…2枚【作り方】1)ツナ缶の油を切り、ご飯は水で洗いザルにとって水切りをする2)キュウリのヘタを取り千切りにする3)トマトを1cm角の角切りにし、大葉は軸を取って千切りにする4)緑茶、牛乳、白練りゴマ、白だしをボウルに入れてよく混ぜ合わせる5)器にご飯を入れ、キュウリ、トマトとツナをのせる6)汁を注ぎ、大葉をのせたら完成牛乳は豆乳にしてもOK。お好みでいりごまを振りかけてください。お茶漬けの素を使わなくても、意外と手間なしで作れるお茶漬け。冷たくしたり、具を多くしたりして、食欲に合わせて簡単にアレンジできるのも魅力です。夏の暑さはお茶漬けで乗り切りましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年06月24日いつの間にか関東も梅雨入りしていて、ジメジメした日が続いていますよね。気温も上がったり下がったりで体調もなんだかイマイチ…。結果、食欲もなくなり、余計に体調管理が難しくなる。そんな悩みを持つママもいるはず。そこでおすすめなのが、“つるん”と食べられる水餃子です。とはいえ、水餃子をイチから作るのは時間がかかってしまうので、冷凍の水餃子を使ったお手軽レシピをご紹介します。水餃子の卵スープまずは、とっても簡単な卵スープレシピから。使用する調味料も多くのご家庭にあるようなものばかりなので、簡単です。【材料】・冷凍水餃子…6個程度・卵…1個・水…300cc・鶏ガラスープの素…適量・塩コショウ…少々・ごま油…少々【作り方】1)鍋に水を入れて沸騰させたら、鶏がらスープの素を加える2)1に冷凍水餃子を入れて火を通す3)さらに溶き卵を加えてひと煮立ちさせる4)塩コショウで味を調えたら、ごま油で香りづけして完成もちろん、冷蔵庫の中にニンジンやもやし、ネギなど、余っている野菜があれば使ってもOK。さらに、ニンニクやショウガで風味を加えると、食欲アップにつながりますよ。水餃子雑炊続いてのレシピは、丼ぶり一杯でお腹いっぱいになれる雑炊。保存しておいた冷ご飯を賢く消費しましょう。【材料】・冷凍水餃子…4個程度・冷ご飯…1/2膳・ネギ…適量・ニンジン…適量・シイタケ…適量・水…400cc・味覇…小さじ1・塩コショウ…少々・ごま油…適量【作り方】1)野菜を食べやすい大きさに切る2)鍋に水を入れて沸騰させたら味覇を加える3)2に冷凍餃子と野菜を入れて煮込む4)具材に火が通ったら冷ご飯を入れて、塩コショウで味を調える5)ごま油で香りをつけたら完成ご飯を少なめにして野菜をたっぷり入れればヘルシーにもなるから、ママのひとりランチにもいいし、朝食に作ってカラダを温めるのにもピッタリですよ。ピリ辛水餃子スープ最後のレシピは大人向けのレシピ。夕飯に添えたり、会社の飲み会から帰宅したパパの夜食にもおすすめ。【材料】・冷凍水餃子…5個程度・ネギ…適量・もやし…適量・キムチ…適量・水…300cc・鶏ガラスープの素…適量・ごま油…少々【作り方】1)鍋に水を入れて沸騰させたら鶏ガラスープの素を加える2)1に冷凍水餃子を入れて煮込む3)斜め切りにした長ネギともやしを加えてさらに煮込む4)キムチを加えてひと煮立ちさせたら、ごま油で香りをつけて完成ピリ辛の味付けなので、食欲がないときでも食べやすいはず。普段、焼き餃子用の冷凍食品は買うけど、水餃子はあまり使ったことがないというママは、ぜひ試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月13日source:食欲のコントロールができない、ついつい食べてしまいなかなかダイエットができないという女性は多いのではないでしょうか。特に妊娠期は体重が増えるため、産後に体重が戻らないというママの声を多く聞きます。今日は食欲ホルモンと産後のダイエットの鍵についてこれまでの知見をもとにお伝えしていきたいと思います。▼「食欲ホルモン」ってなに?食欲ホルモンと言う言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、医学的な用語で“食欲ホルモン”と言うものは存在しません。何となく食欲ホルモンと言うと食欲を増進させるようなホルモンのイメージなのですが、実際にはエネルギー代謝の調整に関わり、その結果として食欲を抑制するホルモンがあります。これを“レプチン”と言います。※1)通常食事をした後には血糖値が上がるため、血糖値を下げるためにインスリンと言うホルモンが膵臓から分泌されます。そのインスリンの情報を元に脂肪細胞からレプチンが分泌され、脳にある“視床下部の満腹中枢”を刺激することによって食欲を抑える働きがあります。※1)しかし逆を言えばこのレプチンが上手く作用できないと食欲が抑えられなくなってしまうために肥満につながると考えられます。※2)source:肥満であるということは脂肪分が多いということ。すなわち脂肪細胞から分泌されるレプチンの量も多いはずなのになぜ肥満を抑制することが出来ないのでしょうか?例えばの話ですが、お酒を毎日飲んでいるとお酒に強くなってくる。毎日お薬を飲んでしまっていると薬剤耐性が出来てしまうと言う話を聞いたことがあるでしょうか?レプチンに関してもこのような考え方をすることが出来ます。肥満によって多くのレプチンが分泌されてしまい、結果的にレプチンの作用が効きにくくなってしまう“レプチン抵抗性”が起こってしまいます。※1)すなわちレプチンを分泌するだけではなく、レプチンの体に対する効き具合を悪くしてもいけないという事になります。 ▼産後の食欲ホルモンはどうなる?産後食欲が増加してしまい、体重が増えたというお話を聞くことがあります。妊娠中は非妊娠時とは全く体が異なります。そのような状況の中で、出産したらさらに生体内部環境が変化します。特に急激な女性ホルモンの分泌量の低下によって、それに伴うレプチンの減少と、視床下部に働き食欲を増進させてしまいます。source:さらに“グレリン”と言うホルモンが増加することで、食欲が刺激されて結果的に体重が増加しやすくなると考えられます。※3)結果的に脂肪の燃焼が妨げられてしまうことで、痩せにくくなってしまいます。産後は、レプチンの作用のみならず様々な要因が複合的に絡むことによって体型が戻りにくくなってしまうと考えられます。最近の研究によると、このような報告があります。産後9~12か月における体脂肪率は平均24.8%であった。隠れ肥満傾向および隠れ肥満の者は,産後2~4か月67.3%,産後5~8か月55.1%と産後の経過とともに減少し,産後9~12か月では51.0%を示していた。BMI非妊娠時のBMIが標準に属する35名において,産後5~8か月に非妊娠時の体重に復帰している者は23名(65.7%),復帰していない者は12名(34.3%),産後9~12か月では復帰者25名(71.4%),非復帰者10名(28.6%)であり,約3割は非妊娠時体重に復帰していなかった。”(※4)との事ですが、出産してからも半数近くの方が肥満傾向であることや約3割の方が体重増加したままであるということを述べています。 ▼産後ダイエットがスムーズに行く鍵は?これまでの話からすると産後のダイエットに関しては“レプチン”がキーワードになってくると考えられます。また、当然のことながら代謝を上げることによって脂肪の燃焼を促すことも必要となってくるでしょう。エネルギーの消費は基礎代謝、食後の熱産生(食物を摂取すれば体熱の産生が増す)、身体活動に分類することができ※4)、日常の生活活動以外にも積極的に運動をすることが重要となってきます。source:そのためには自律神経系のうち交感神経を活性化させることで、エネルギー消費を促すことが出来るようになります。※4)しかし実際に子育てをしながらの積極的な運動は難しいものがあります。そこで、子連れでの歩行による買い物や散歩、階段の使用、こまめな掃除や洗濯の実施※4)などによって普段の生活の中での運動を取り入れることでエネルギー消費量が増大し、さらにはレプチンの抵抗性も下がるために体重のコントロールがしやすくなると考えられます。 ※本サイトにおける医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療に代わるものではなく、正確性や有効性を保証するものでもありません。また、医学の進歩により、常に最新の情報とは限りません。個別の症状について診断・治療を求める場合は、医師より適切な診断と治療を受けてください。【参考・画像】※1レプチン – 厚生労働省 – e-ヘルスネット※2 自然科学研究機構, 肥満をつかさどる脳内メカニズムを発見 – 大学共同利用機関法人※3 AKIO INUI, et.al(2004): Ghrelin, appetite, and gastric motility: the emerging role of the stomach as an endocrine organ. The FASEB Journal, Vol. 18, 439-456.※4 和泉美枝, 他(2017):産後1年における身体組成,自律神経活動の推移とその関連, 日本看護研究学会雑誌 Vol.40 No.5, 783-790.※ RossHelen、 Russamee、 Martin Novak / Shuttersotck / Shutterstock
2018年06月10日