「リンパ マッサージ」について知りたいことや今話題の「リンパ マッサージ」についての記事をチェック! (19/36)
ドクターシーラボ最高峰「ジェノマー」より1月17日発売ドクターシーラボ最高峰のラグジュアリーなエイジングケアブランド「GENOMER(ジェノマー)」は、1月17日(金)より「フェイシャルゴマージュ」を新発売した。ダイヤモンド末を配合した、洗い流し用マッサージ料が登場だ。しっとりと吸いつくような肌へ「フェイシャルゴマージュ」は、3種のスクラブと2種のクレイが不要な角質を優しく落とし、クリアな素肌へと導くマッサージ料である。「ダイヤモンド末」・「シリカ」・「火山岩」の3種の異なる微細なスクラブが、不要な角質を除去。ミネラルを含んだ2種のクレイ「ベントナイト」、「カオリン」が汚れを吸着することで、肌の表面を明るく整える。角質を取り除いた後も肌のうるおいを保つため、「異性化糖」・「加水分解コラーゲン」をはじめとする7種の保湿成分を配合。「ボタンエキス」・「ハトムギ種子エキス」の美容成分や、「リンゴ酸」などの肌を整える成分も配合されている。週に1~2回のマッサージがオススメで、販売価格は5,000円(税別)となっている。(画像はジェノマーホームページより)【参考】※ジェノマー「フェイシャルゴマージュ」
2020年01月20日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。最近、テレビなどでも取り上げられて、知る人も多くなった「浮き指」。外反母趾や巻き爪など、足のトラブルの原因になると言われています。今回は、浮き指をチェックし、足のトラブルを予防する立ち方・エクササイズをご紹介します。浮き指とは浮き指とは、両脚で立った時に足指が地面につかずに浮いてしまう状態のことです。かかとに重心がかかっていたり、足指を反らせる力・余分な緊張があったりします。本人は全く無自覚のことが多く、指摘されて初めて気づくパターンが多いようです。裸足で床に立ってみましょう。もしくは裸足で椅子に座っている時の足指の状態をチェックしてみましょう。もし、足指が浮いていたら、足指を床に着けることはできますか?床に着けると、不自然な感じはしませんか?床に着けようとすると、足指が曲がってしまいませんか?本来は、足指が伸びてリラックスした状態で、特に力を入れることなくても、遠くに指がついているものです。浮き指が脚トラブルの原因になるのはなぜ?浮き指になると、足指が地面にあまり着かない分、足指の付け根に体重が過剰にかかる傾向があります。ハイヒールを履いている方の中にも、そういう場合があります。足指の付け根部分に過剰に体重がかかると、本来あるはずの、親指から小指にかけての「足裏の横アーチ」がつぶれて平坦になり、人差し指の付け根あたりにタコができてきます。この状態を「開張足」と言い、足指の付け根部分の幅が広がり、足の親指が内側に向いてくる外反母趾に移行します。また、足の爪は、足指に体重をかけることによって、平たい形を保っているのですが浮き指になることによって、指に体重がかからなくなると、爪が巻いてきてしまいます。足指で地面を踏むこと、足裏のアーチを維持することが、足の健康やゆがみ予防に役立ちます。浮き指を解消し、脚のゆがみを予防するエクササイズ裸足で平らな床の上に立ってみましょう。まず、足指一本一本を広げ伸ばして、遠くの床を指で押すようにしてみましょう。指が曲がらず、反らず、のびのびと遠くの床に指先がつきますか?床を押す際、足の親指から小指にかけての横アーチ、親指からかかとにかけての縦アーチ(土踏まず)、小指からかかとにかけての縦アーチ、3つのアーチで足裏をドーム型にするイメージで親指・小指・かかとを意識して立ってみてください。次に足指すべての関節を曲げて「グー」を作るイメージで、足の「こぶし」を柔らかい床(マットの上など)に押し付けてストレッチをしてみましょう。最後に座って足裏を見て、足裏の中央に肉まんの「あん」を包むイメージで、足裏の「皮」で包み込むようにマッサージをしてみましょう。浮き指を解消して脚トラブル回避いかがでしたか?最初は足指を伸ばしたり曲げたりするのが難しく、反ってしまうことが多いかもしれませんが、マッサージをするなど、手でサポートすることによって、少しずつ足の癖を変える手助けをすることができます。繰り返し続けることで、脳から立ち方や筋肉の使い方を変えていくことができます。気長にトライしてみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月16日季節の移り変わりや年齢とともに、肌のスキンケア方法も見直したいもの。とくに乾燥対策は十分に気をつけておきたいところですが、実は日頃のクレンジング法が肌に大きな負担を与えているかもしれないということをご存知でしょうか?今回は毛穴、くすみ、たるみをクレンジングでケアできると話題の『ビューティークレンジングバーム』を試してみました。■とろけるクレンジング?『ビューティークレンジングバーム』って何?今回試してみたのは「とろけて消える生クレンジング」とSNSで話題になっている『ビューティークレンジングバーム』。さっそく試してみました。まず『ビューティークレンジングバーム』を見て驚いたのは「本当にクレンジング?」ということです。一見、バターのような質感でクレンジングというより高級なフェイスパックのよう。まずは付属の専用スプーンでとってみます。1回分はスプーン山盛り一杯が目安のようなので、さっそく手にとってみると・・・・・・なんと一瞬でオイルのようにとろけたんです!先ほどまでバームのような質感だったのに、手で馴染ませただけでトロトロのオイルのようにとろけてビックリ!さらに香りもすごくよくて、ふんわりとしたラベンダーの匂いがいい感じ。さっそくとろけたオイルを使ってメイクを落としていくと・・・・・・なんと10回ほどでマッサージしただけでメイクが驚くほどスルンッと落ちたのです。普段なら20回以上は擦らないと落ちないウォータープルーフのマスカラやアイメイクまでまったく残らずにキレイに落ちました。ダブル洗顔は不要のようなので、あとは洗い流すだけでおしまい。メイクがしっかり落ちているので2度洗いの必要もありません。時短にもなるし必要な油分まで落としてしまわないのが良いですね。洗い終わったあとは、オイルを塗ったかのようにお肌がしっとり潤っていました!さらにお風呂上がりも、自分の肌を触ってみてまたびっくり。普段ならお風呂から出たらすぐに保湿しないといけないくらい肌が乾燥しているのに、いつまで経ってもモチモチのまま。冬は肌の乾燥が気になる季節なのでこれはうれしい。先に髪を乾かしたり、身体のケアをしてもまだ潤っていました♡ビューティークレンジングバームを公式サイトでみる■『ビューティークレンジングバーム』を1週間使ってみたら・・・・・・『ビューティークレンジングバーム』を使い始めて1週間、肌に良い変化が訪れてきました。まず、バームのオイル効果なのか乾燥による目元のシワが目立たなくなってきたのです。これは『ビューティークレンジングバーム』に配合されているリンゴ幹細胞エキスが「たるみ毛穴」に弾力とハリを与えているからなのだとか。「たるみ毛穴」という言葉は初めて聞いたのですが、加齢とともに肌のハリや弾力を保っているコラーゲンやエラスチンが減少して毛穴が重力に逆らえなくなって縦に伸びてしまう症状なのだそう。たしかに最近、頬の毛穴が目立ってきたかも・・・・・・と感じていたのですが、どうやってケアしたらいいのかわからなかったんです。クレンジングだけでエイジングケアができるなんて、とってもお手頃ですよね。さらに驚いたのは肌の透明感が出てきたこと。これは『ビューティークレンジングバーム』に配合されているAHAというフルーツ酸が毛穴の奥まで入り込んで角質を分解しているからだそう。分解することで「毛穴の黒ずみ」や「肌のザラつき」、さらに「くすみ」をケアして透明感のある肌に導いてくれるそうです。最近はメイクをしない日でも角質のケアとしてバスタイムのときに『ビューティークレンジングバーム』でフェイスマッサージをするように。メイクをしない日って、つい洗顔を手抜きしてしまい肌の調子が悪くなってしまうこともあるのですが、マッサージをするようになってから明らかに肌の調子がよくなってきました♡あとは、なんといっても保湿力がすごい!これまでのクレンジングってメイクが落ちるものといえばオイルやリキッドなどが主流でしたが、クレンジング効果が高いほど肌に必要な水分や油分まで落としてしまっていた気がするんです。『ビューティークレンジングバーム』は41種類の美容液成分を配合しているので、メイクをしっかり落としながらも肌に潤いを与えているのだそう。だから洗い流しすぎないほうがよいのだそうです。そして何よりも、メイクが「スルンッ!」と落ちるのが最高に気持ちいい&楽ちん♪こすらないでいいので肌に負担がかからなくなったのか、ガサガサのお肌がスベスベ&モチモチになってきたような気がします。肌に一番負担をかけているかもしれないクレンジング。お肌の調子が悪いと感じたら、もしかしたらクレンジングを見直すときなのかもしれません。とろけて落ちる生クレンジング『ビューティークレンジングバーム』。乾燥肌の改善と将来のエイジングケアのため大活躍しそうです♡(結城/ライター)(オトナのハウコレ編集部)ビューティークレンジングバームを公式サイトでみる
2020年01月15日リフトアップでいつまでも若々しく1月6日、「LIFTWA(リフトワ)」ブランドから、肌のたるみを改善するオールインワンジェルが登場した。自宅に居ながらにしてプロ並みの手応えが実感できる、リフトアップのための基礎化粧品。肌のたるみが気になる始める、40代の女性をターゲットにしている。顔のたるみは、年齢とともに顕著になる。その原因は皮下脂肪の肥大化やむくみ、肌の弾力や筋肉の衰えなど、さまざまな要素が絡み合ったものだと考えられている。このような“顔たるみ”のメカニズムを追及した結果、生まれたのが「LIFTWA オールインワンジェル」である。独自開発の引き締め成分「リフトンウルトラナノカプセル」と、塗る超音波と呼ばれる「フィトソニック」が、エステサロン並みのリフトアップをもたらしてくれる。30秒マッサージで効果アップ「LIFTWA オールインワンジェル」を使ったマッサージで、より効果的なリフトアップを目指すのもおすすめだ。「顔たるみ」解消のカリスマとして知られる、寒川友恵氏の監修による“LIFTWAオリジナルマッサージ”を日々のスキンケアにプラスしてみてはいかがだろうか。約30秒の基本のケアに、同じく約30秒の“LIFTWAオリジナルマッサージ”をプラスするだけで、楽しみながらリフトケアが続けられる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社スプラウトのプレスリリース※LIFTWAブランドサイト
2020年01月11日ゲラン(GUERLAIN)から新夜用美容液「オーキデ アンペリアル ザ ナイトセロム」が誕生。オーキッドの生命力を搭載した、ゲラン最高峰スキンケア「オーキデ アンペリアル」から新たな夜用美容液がデビュー。2006年の登場以来“ゲランの顔”として、多くの女性たちに支持されてきた最高峰スキンケアラインが提案するのは、夜の睡眠に着目したユニークなスキンケア製品だ。本来、睡眠時間は肌の修復力が高まるため、美肌の鍵を握る時間とされる。しかし、忙しい現代女性のように睡眠時間、睡眠の質がともに十分でない場合、夜の時間帯に“夜老化”が加速することが判明した。さらに、その原因は、睡眠の乱れによる低酸素症であることもゲランは突き止めた。夜老化が招くのは、大きく分けて2つのエイジングサイン。表情ジワのような横方向ではなく、縦方向に入る睡眠ジワと、水分の滞りなどが招くむくみの2種類だ。夜特有のエイジングメカニズムに着目した、ゲランの「オーキデ アンペリアル ザ ナイトセロム」は、根本的なアプローチと対処的なアプローチを組み合わせた、新しい美容液だ。睡眠中の低酸素症にアプローチをかけるテクノロジーと、睡眠ジワの原因の一つを担うハリ・弾力へ働きかけるテクノロジーを融合させることで、前日の疲れ・ダメージをリセットさせ、イキイキとハリのある肌へと導いていく。革新的な乳液処方により、美容液でありながら、ローション美容液のように肌なじみがよいのもポイント。粘土の低いテクスチャーでするすると伸び広がり、肌の奥まで素早く浸透する。化粧水で整えた後、「オーキデ アンペリアル ザ ナイトセロム」を塗布してクリームを重ねれば夜のケアはOK。同日より限定発売となるマッサージローラー「オーキデ アンペリアル マッサージローラー」をあわせて使用すれば、より効果的だ。【詳細】ゲラン「オーキデ アンペリアル ザ ナイトセロム」30mL 58,400円+税ゲラン「オーキデ アンペリアル マッサージローラー」11,000円+税※数量限定発売発売日:2020年1月2日(木)【問い合わせ先】ゲランお客様窓口TEL:0120-140-677
2020年01月10日環境に配慮した商品のみを販売株式会社Peaceが運営する「style table DAIKANYAMA(スタイルテーブルダイカンヤマ)」が、2020年1月6日に日本オーガニックコスメ協会のJOCA推奨品マークを取得した製品を発売しました。東急東横線代官山駅の近く(※)にある「style table DAIKANYAMA」は「サスティナブル(共に生き続ける)・エシカル(気持ちよく生きる)・ヴィーガン(緑と生きる)」がテーマ。日用品・食料品を中心に約250品目を取りあつかっています。オンラインストアもあるので、遠方の人も地球環境や生活にやさしさをプラスできる製品を購入可能です。安心して使える製品はギフトにも最適今回発売された製品はマッサージオイル、ボディスクラブ、シャワージェル、バスソルトなど。全身に使えるマッサージオイルは、バスオイルとしても使えます。肌にやさしくなじむボディスクラブは低刺激性と保湿性を実現しています。シャワージェルは合成界面活性剤、乳化剤不使用なので年齢を問わず安心して使用可能。香川県坂出の海塩にフルーツやハーブをブレンドしたバスソルトはギフトとしても最適です。※JR恵比寿駅からも行けます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Peaceのプレスリリース/PR TIMES※style table DAIKANYAMA
2020年01月08日ひと塗りで理想の美肌ができるスティック化粧下地2020年3月3日、株式会社pdcは、同社が展開するメイクブランド『OTASUKE COSME(オタスケ コスメ)』より、マッサージと化粧下地が一つになった2in1スティック「マッサージスティックベース OC」を発売する。同ブランドは、忙しい生活を送る女性たちに向けて、ひと塗りで美肌に導くアイテムを提供している。この度発売される新製品は、朝のむくれがちな顔をマッサージしながら化粧下地までも完了できるベースメイクアイテムだ。トーンアップ&シャープなフェイスラインこのスティックタイプの同製品は、汗や水に強いウォータープルーフタイプで、ムラなく肌にしっかりと密着し、崩れにくい。使用方法は、化粧水で肌を整えた後に、フェイスラインに沿って顔中心から外側に向かってマッサージしながら塗る。そうすることで、シャープですっきりとしたフェイスラインに導いてくれる。さらに、同製品は、立体パールを配合したラベンダーピンクを採用している。これにより、肌のくすみや色ムラを飛ばして、透明感のある明るい肌色に補正してくれる。また、SPF30 PA++を搭載しており、紫外線対策もバッチリだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社pdcのニュースリリース
2019年12月30日SUQQUのベストセラー商品がキットにコスメブランド「SUQQU」のベストセラー商品「SUQQU マスキュレイト マッサージ&マスク クリーム」に、限定の香り”木犀花香(MOKUSEIKAKOU)"が登場。2020年1月1日(祝・水)、木犀花香のマッサージクリームキットが数量限定で発売される。3点セットで健やか肌にSUQQUが提案する”顔筋マッサージ”のための専用クリーム「SUQQU マスキュレイト マッサージ&マスク クリーム」は、マッサージに最適な厚みと指止まりのよさにこだわり、効果的なマッサージによって保湿、透明感、弾力を引き出してくれる。今回新しい年の始まりを祝う限定商品として、「SUQQU マスキュレイト マッサージ&マスク クリーム 木犀花香(限定の香り)」、拭き取り化粧水(ミニサイズ30ml入り)、スクラブ洗顔料(ミニサイズ30g入り)の3点が入ったキットが発売される。絶妙ブレンド、限定の香りセットになるミニサイズの「フェイス リフレッシャー」は、不要な皮脂や角質を優しく落とし、健やかに整える拭き取りタイプの化粧水。同じくミニサイズの「クレイ ピューリファイング スクラブ」はジェル状のスクラブで、潤いを残しながら毛穴をスッキリ洗い上げてくれる。甘く穏やかな金木犀と爽やかな銀木犀、2種類の木犀をブレンドした限定の香りにも注目だ。(画像はSUQQU公式サイトより)【参考】※SUQQU公式サイト
2019年12月29日指先はネイルできても、手の甲のシワやガサガサは隠すのは困難なものです。顔のようにメイクはできませんから、指先の老けは深刻です。今回は、自宅でできるハンドケアマッサージを、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生に教えていただきました。顔より指先の老化が早い理由指先は顔と比較すると、手を洗う機会が多く、乾燥しやすいため老化が早まる傾向にあります。また、仕事や家事などで頻繁に手を酷使することで、指先の関節の節がごつごつに目立ちやすく手荒れしやすいことも老けるのを早める原因と考えられます。その他、夏以外に、顔と比べて紫外線を塗る機会が少なく、指先がくすみやすくなってしまうことも理由のひとつとして挙げられます。指先年齢を若返らせるハンドケア習慣1年中、指先にも日焼け止めを塗る紫外線による、指先の皮膚の老化を食い止める効果が期待できます。余裕があれば、外出する時にスプレータイプの化粧水やハンドクリームを持って行き、トイレなどで手を洗う度に、化粧水、ハンドクリーム、日焼け止めの順番に塗ってください。美白効果も期待でき、肌のキメも細かくなり、指先から若返ることも可能になります。手の洗いすぎに注意するハンドソープや石鹸などで必要以上に手を洗いすぎると、指先の角質を傷めやすくなり、肌荒れの原因になってしまいます。肌が弱い方は、殺菌力の強すぎるハンドソープの使用を控え、手を洗った後は、しっかりと手を拭きましょう。手に水分が残っていると、水分が蒸発する時に指先の潤いも奪ってしまいガサガサに荒れる可能性もあります。寝る時に、シルクや綿素材の手袋をして寝るシルクや綿などの肌にやさしい素材の手袋をして寝ることで、指先の乾燥から守ることが可能になり、ガサガサの手荒れを予防できます。自宅でできるハンドマッサージマッサージする前に、手浴で手首の上まで、42℃のお湯に3分間浸けると、指先から温まり血行が促進しやすくなります。また、マッサージの際に、ハンドクリームを使用すると、指先の滑りが良くなりやすいです。STEP1:手のひら全体を反対側の手の親指でもみほぐしましょう手のひらの親指の付け根の盛り上がっている部分は、コリやすいところなので、念入りにもみほぐしてください。反対側の手のひら同様に、親指でもみほぐすことで、手のひら全体のむくみ改善にもつながります。STEP2:指を1本ずつマッサージしましょう指を1本ずつ反対側の手のひらで包み込み、指の付け根から指先方向へ軽く引っ張るようにしてもみほぐしてください。指がまっすぐ、細くなりやすいです。STEP3:手の甲の指と指の間を重点にマッサージしましょう手の甲の指の付け根から手首方向に、反対側の手の指の腹で心地よい強さでもみほぐしてください。指と指の間を特に、ほぐすことで指先が細くなりやすいです。ハンドマッサージの効果の高め方好きな香りのアロマオイルを使用するハンドクリーム以外に、アロマオイルを使用することで、マッサージする際の滑りがよくなります。リラックス効果のあるラベンダーやイランイランの香りのアロマオイルを使用すると癒されやすいです。ハンドマッサージャーを使用する手の専用のマッサージ機を使用することで、血行が促進し、素早くむくみも解消されやすくなります。丁寧なハンドケアで指先美人に指先に紫外線やハンドクリームなどで保護することで、手の先から若返ることが可能になります。自宅で、ハンドケアマッサージも取り入れて、指先美人を目指しましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月29日IPSA ルミナイジング クレイ寒さで代謝の落ちる冬は肌のターンオーバーも乱れがちです。ごわつきやくすみ、毛穴のつまりが気になった時は、クレイパックで不要な角質や角栓を一掃するスペシャルケアを。IPSAのルミナイジングクレイは、肌あたりの優しいスクラブなので乾燥が気になる季節でも使いやすく、クレイが毛穴汚れを吸着し、洗いあがりはつるんとすべすべに仕上がります。肌の透明感もアップ。IPSA ルミナイジングクレイe 100g 4,000円(税抜)/イプサマルティナ 7ハーブマスクすっきり汚れを取り除いた肌には潤いと栄養をたっぷりと。その名の通り、7種のハーブエキスが凝縮されたクリームタイプのマスク。湯船に浸かりながら、じっくりパックするとみずみずしくしっとり。レモンのような爽やかさと甘さを感じる香りに包まれながらのフェイスパックは至福のひととき。マルティナ 7ハーブマスク 100mL 6,000円(税抜)/おもちゃ箱THREE スキャルプ&ヘアトリートメントリムーバー頭皮の大掃除も忘れずに。シャンプー前の頭皮マッサージオイルで毛穴に詰まった皮脂汚れやスタイリング剤をすっきりクレンジング。温感作用のある植物オイルブレンドで、汚れを落としながらこり固まった頭皮の血行を促します。細毛や薄毛の対策だけでなく、リフトアップにも◎。THREE スキャルプ&ヘアトリートメントリムーバー 60mL 4,800円(税抜)/アクロ BARAKA ジョルダニアンデッドシーアロママッサージソルト普段はおろそかになりがちなボディケアも、スペシャルなアイテムを使ってじっくりと。ミネラル豊富な死海の塩に、植物オイルや美容成分がたっぷり配合されたバスソルトで身体を労うように丁寧にマッサージ。角質ケアだけでなく、引き締めと保湿も同時に叶えてくれる優れモノです。レモンやペパーミントの爽やかな香りに心も浄化されるよう。BARAKA ジョルダニアンデッドシーアロママッサージソルト 400g 4,800円(税抜)/バラカ
2019年12月27日ジョンマスターオーガニック(john masters organics)から、ブランド初のクレンジングバーム「K&Sクレンジングバーム」が登場。2019年12月26日(木)より、ジョンマスターオーガニック直営店などで数量限定販売される。ブランド初のクレンジングバームジョンマスターオーガニックの「K&Sクレンジングバーム」は、“とろける”テクスチャーで、心までほぐれるようなクレンジングタイムをもたらす、ブランド初のクレンジングバーム。必要な潤いを奪いすぎることなく、メイクや毛穴汚れをすっきりと落としてくれる。“とろける”バームで潤いを残しつつメイクオフ「K&Sクレンジングバーム」は、肌にのせると体温でするりと溶けてオイルに変化。肌にハリをもたらすコクムバターや、ヒマワリ種子油がとろけるようになじみ、肌の潤いを残しつつも、メイクや毛穴汚れをしっかりと落とす。エイジングケアに最適なサジーオイルを配合バームのオレンジ色は、抗酸化作用が高いことで知られ、エイジングケアに最適なサジーオイルによるもの。肌にしっかりと栄養を与え、明るくクリアな印象へと導いてくれる。マッサージすることで乾燥した肌をほぐす使い方は、スパチュラで適量を手にとり、肌に伸ばして、メイクや汚れとなじませるだけ。マッサージすることで乾燥でかたくなった肌に潤いを与え、肌本来のツヤや明るさを呼び戻すことができる。コメヌカ油が、透明感のあるみずみずしい肌へと導いてくれるのも嬉しいポイント。マッサージ後は洗い流すか、ティッシュオフし、ダブル洗顔するのがおすすめだ。リラックス感のあるゼラニウムの香りリラックス感のあるゼラニウムの香りも魅力的。一日の終わりに、心を穏やかにしてくれるゼラニウムのアロマを楽しむことができる。【詳細】ジョンマスターオーガニック「K&Sクレンジングバーム」<数量限定>発売日:2019年12月26日(木)販売店舗:ジョンマスターオーガニック直営店及びオンラインストアなど価格:4,900円+税容量:80g【問い合わせ先】ジョンマスターオーガニックTEL:0120-207-217
2019年12月27日スキニーデニムがパンパンになる、または歩いていると内腿が擦れる感じがして太ったのかもと感じるときはありませんか。もしそう感じるときは、太ったかを疑う前に、むくんでいないかを確認した方がよいかもしれません。今回は、内腿のむくみをスッキリさせるストレッチ法についてご紹介します。股関節周り硬くなってない?パンツが太ももで引っかかる、脚の付け根周りがきつく感じる時は、もしかしたら下半身がむくんでいるかもしれません。特に股関節周りはリンパの滞りも起きやすい場所。お風呂で脚の付け根から太ももをマッサージしたり、股関節周りを回したりして動かすのもおすすめです。関連記事むくみの原因は水分のせいだけじゃない!? 原因と予防改善方法股関節から内腿をスッキリさせるストレッチマッサージや簡単ケアの他にも、内腿をストレッチする方法はおすすめ。内腿周りが硬くなると、股関節も動きにくくなり、リンパの滞りも気になるところです。ちょっとした隙間時間にお家でできるストレッチを覚えておきましょう。内腿ストレッチstep1両脚を肩幅の二倍程度に開き、ひざを曲げて腰を沈めます。両肘をひざのあたりに乗せてお尻を後方へ突き出す姿勢をしましょう。内腿ストレッチstep2息を吸います。息を吐きながら右肩を下げて、上体を左方向へひねります。右肘で脚を開いていくようにしましょう。右の内腿が伸びているかをチェックして、気持ちがいいところまで伸ばしていきます。反対側も同様に行い、5セット程度繰り返しましょう。内腿のストレッチでむくみを解消しよう脚が硬くて開脚が苦手な方にも、準備運動としておすすめです。内腿がストレッチされスッキリすると、股関節周りも動きやすくなります。気になる下半身のむくみケアに、ぜひ取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月26日クリニークiDドラマティカリー ディファレント モイスチャライジング トーンアップ ジェル自分専用の乳液をカスタマイズできる「クリニーク iD」 から新しいモイスチャー ベースが仲間入りブランド史上初のカスタマイズできる乳液「クリニークiD」は、好みのモイスチャー ベースと美容成分が入ったカートリッジ コンセントレートを組み合わせることで、自分専用のアップグレードできる乳液として2019年1月に誕生しました。2020年、さらに女性の幅広い美容ニーズに応えるべく、新モイスチャー ベースが仲間入りします。オンもオフも頑張る女性のライフスタイルに寄り添う‟ハイブリッド型”乳液として誕生したオイルフリーのトーンアップ ジェルはつけた瞬間に、血色感を与えて肌を明るく導きます。ブライトニング効果のあるカートリッジをセットして使うことで、瞬時に、かつ継続的に透明感のある肌に導きます。クリニークiDドラマティカリー ディファレント モイスチャライジング トーンアップ ジェル 115mL ¥6500※2020年1月1日発売お問い合わせ先/クリニーク お客様相談室TEL:0570-003-770 リップスティック コンフォート エアリーシャインまるでグロスをそのままかためたようなツヤ とうるおいで唇を彩るリップスティックつけた瞬間、唇の温度でとろけるようにオイルがはじけ、グロッシーな輝きとしたたるような濡れ感のある仕上がりに。するするとなめらかにのびて心地よくフィットし、厚みのあるツヤが持続します。数々のブルーアイテムを生み出してきた、RMKこだわりのブルーを重ねれば、一瞬で神秘的なアクアメイクに。ゴールドを重ねれば、まぶしいほどに輝きだす。アクセサリーのようにニュアンスを自在に操って、私色をつくり出す全15色。リッチなうるおいで唇を満たす、ヒアルロン酸とローズヒップオイル※の美容液成分配合。甘く誘う、フィグの香りです。※カニナバラ果実油RMK リップスティック コンフォート エアリーシャイン 全15色 各¥3500※2020年1月3日発売お問い合わせ先/RMK Divisionフリーダイヤル 0120 - 988 -271リラクセサンス ボディスクラブ マッサージオイル朝起きたら軽やか。眠っている間のボディケア メルヴィータ リラクセサンス誕生!「寝ている間に痩せやすい体をつくる」そんな、忙しい欲張りな願いを持つ日本の女性に、フランス発メルヴィータから、ナイトタイムを使って美しさを引き寄せる、確かなアイテムをお届け。眠りの質にアプローチするオーガニックラベンダーを贅沢に使用したインバスアイテムとマッサージオイルが、バスタイムとナイトタイムを充実させ、代謝アップに働きかけます。リラクセサンス ボディスクラブ 240g ¥3200リラクセサンス マッサージオイル 100mL ¥4400※2020年1月15日発売お問い合わせ先/メルヴィータジャポン カスタマーサービス03-5210-5723アユーラ ブライトアップパウダー(プリズムトーン)やわらかな光と色が映し出す。 ふんわり透明感が生まれるプレストパウダーくすみ・乾燥・化粧崩れに対応。透明感を与える4色を絶妙なバランスで配合し、どんよりくすみがちなゆらぎ肌さえも、さっと簡単に透明感のある肌へ整えます。時間が経っても乾燥せず、肌補正アプリを使ったようなふんわり透明感が続くのもポイントです。パウダーの密着度を高める専用パフと、持ち運びに便利な薄型コンパクトケース付き。ゆらぎ肌を考えつくした4色の組み合わせとパールで、光のヴェールをかけたような透明感のある肌へ。アユーラ ブライトアップパウダー(プリズムトーン)限定1種 ¥4300※2020年1月31日数量限定発売お問い合わせ先/アユーラフリーダイヤル 0120-090-030
2019年12月25日■ふくらはぎのむくみ、原因は人それぞれ。正しい対策で美脚を目指す夕方になるとふくらはぎがむくみでパンパンに。いつもむくみを感じていながらも、対策方法がわからず放置しているという女性は少なくありません。フットケア&リフレクソロジーサロンを主宰する長谷川久美さんに、むくみの原因や正しい対策を紹介していただきます。■脚がむくみやすい人の傾向と対策むくみは美脚の天敵です。そして、脚のむくみは体内の巡りが悪いことのあらわれでもあります。まずは、脚がむくみやすい人の5つの傾向と、具体的なむくみ対策をおさえておきましょう。■ふくらはぎのむくみは「足指」のマッサージで改善するふくらはぎのむくみを解消するための鍵は、「足指」にあります。簡単にできてしまうセルフマッサージの方法をご紹介!■“足の甲とかかと”をマッサージ。ふくらはぎのむくみは改善する「足指」の次におさえておきたいのが、「甲とかかと」のセルフマッサージ。甲やくるぶし、かかとをマッサージしたら、最後に足指で仕上げます。早速手順をチェックしましょう。■簡単な5つのむくみ改善法で、溜めない体に!【百木ゆう子】統合美療師の百木ゆう子さんが、むくみのメカニズムを解説。さらに、むくみ解消のための5つの対策方法もご紹介いただきます。
2019年12月21日大阪「OBPアカデミア」で開催12月25日、大阪市中央区城見のツイン21MIDタワーにある「OBPアカデミア」において、「忙しく働く人のメンタル整え術 ゆるリンパレッスン」が開催される。費用は1回4,000円(税込)で、2回目以降は2,800円(税込)、3回チケットが8,000円(税込)であり、6回コースは15,000円(税込)となっている。講師はさとう式リンパケア公認セルフケアマスターで「奈良ゆるゆるリンパケアサロン」の大本富美代氏。対象となるのは、肩凝りや後頭部のハリ、食いしばり、歯ぎしり、顎関節症、睡眠、倦怠感などで悩んでいる人、長時間座っている人、長時間立っている人などである。にこるんで話題の「さとう式リンパケア」モデルでタレントの藤田ニコル氏が行ったことで話題になった耳に輪ゴムをつける美容法。この美容法は歯科医の佐藤青児氏が顎関節症の治療から考案した「さとう式リンパケア」によるもので、大本富美代氏はさとう式リンパケア上級インストラクターである。この日のレッスンでは、「片手バンザイ」「基本の耳たぶ回し」「シェー体操」「ウエスト・バストケア」「お顔のケア」などを指導。体の緊張を緩めるセルフケアを学ぶことができる。日時: 12月25日(水) 19:30~20:30場所: OBPアカデミア大阪府大阪市中央区城見2-1-61ツイン21 MIDタワー9階定員: 7名(OBPアカデミアのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先のOBPアカデミアのサイトで確認を。(画像はOBPアカデミアのサイトより)【参考】※忙しく働く人のメンタル整え術 ゆるリンパレッスン さとう式リンパケアのセルフケアで自律神経を整える - OBPアカデミア 講座・セミナー・交流会
2019年12月13日さあさあやって参りました奇跡の連載開始から大奇跡の2回目、始動でございます。初回の記事の最後に担当編集K氏による「俺たちの戦いはまだまだこれからだ!☆一藤先生の次回作にご期待くださいーーー」って煽り文が入るかと思っていたので、こうして続けることができたのは、読んでくださった皆様のおかげです。ありがとうございます。そんな2回目のテーマは「夜に自分を労わるグッズ」となった。社会人の皆様方におかれましては、日々ビジネスの場で「寒さ厳しき折、風邪など召されませぬよう自愛ください」「お忙しいとは存じますが、どうぞご自愛ください」などと他人の健康を祈る機会が多々あるだろう。しかし、真に大事なことは「己をご自愛すること」だ。これを疎かにしてはいけない。なぜなら人は自分の腹が痛いとき他人に優しくできないからだ。まず己。己をご自愛しよう。とはいえ、社会人兼オタクの夜は忙しい。特にクリスマス前はイベントが盛りだくさんなのだ。ソシャゲ界はこぞってクリスマスイベントを打っているし、私もご多分に漏れず某ソシャゲのクリスマスイベント素材集めに奔走しつつ新章待機している。サイコロ神に翻弄される神に仕えし人もいれば、本誌が辛すぎで夜毎爆発四散する人もいる。年末は大変なのだ。そこで!・片手が(スマホで)塞がっていてもできる・毎日続けるのが苦じゃない・一回やってみると「明日もしてみよっかな……」と思うレベルには効果があると、私が個人的に推せる「”ながら”ご自愛グッズ」を考えてみた。■Life-flo(ライフフローヘルス) 「ピュアマグネシウムオイル」学生の頃は気にならなかった靴下の跡が「これはローマ時代に作られた水路の跡です」ってレベルで消えなくなってきた。歴史を感じるしぶとさ。これがむくみ……か……。そんなむくみは「リンパマッサージ」をすれば楽になるってのはもうほとんどの方がご存知かとは思うのだけれど、実際リンパマッサージが習慣化されてる方ってどれくらいいるんですか……? あれ面倒くさすぎませんか……。「マッサージをするなら左足からしろ」やら「やるなら水を飲んでから」「やってからも水を飲め」だのお約束がたくさんあるから、「やーーーんぴ!もう寝ちゃうもんねーーーーッ!」ってなってしまう。そうして翌朝重たい足とご対面するはめになる。あるあるである。そんな「もう知ーーらねーー! 風呂入っただけで偉い! よッ人間国宝!」ってなりがちな同士におすすめしたいのがこちら「ピュアマグネシウムオイル」。ある日のツイッタランドで「これをスプレーしてマッサージしたらめちゃくちゃむくみ楽になった!」とバズっていたツイートを拝見し、秒でポチりに行ったのだけれどこれが大正解。いろいろ使い方はあるようだけれど、私は風呂場で髪や体を洗ったあと、これを手のひらにプシュシュシュと3~4プッシュしてその手で足首からひざ裏までをすいすい撫でまわしている。余裕があればひざ裏から太ももの付け根までも撫でまわす。これだけ。「足のむくみもだけれど肩も凝ってて……」って方はあと1プッシュ追加して肩や首、鎖骨のあたりを撫でまわして終了だ。オイルのべたつきが気になる方は、体をお湯で流してから浴室を出よう。このひと手間を普段のバスタイムに加えると翌朝の足や肩が軽い! レッ〇ブルも飲んでないのになにやら翼を授かっている! 私が「脳筋プラシーボ人間」だからかもしれないが、なかなかの体の軽さに驚いた。日中のデスクワークや立ち仕事などで足がむくみ、夜のソシャゲ周回で肩が凝りがちな方におすすめである。■無印良品「ほぐしテトラ」さて風呂から上がってとりあえず化粧水とクリームは塗りたくった。すると右手には既にスマホが握られている。ゲームが立ち上がっている。あるいはSNSが、YouTubeが立ち上がっている。片手がふさがってしまった。左手でコップをつかんで水を飲んでいるとあっという間に両手がふさがってしまった。もう手を使った美容は無理である。南無三……。となった私のような人間を無印良品は見捨てなかった。「ほぐしテトラ」登場である。この「ほぐしテトラ」を床に置き、突起を足で踏む。できれば足裏唯一のツボ「湧泉(足でグーをしたときに一番へこんでいるところ)」をぐりぐりする。体のだるさ、つかれを取る。足の冷え、不眠にも効果があるとされている』とのこと。まさに一日の疲れをとるのにぴったりのツボなのだ。そうこうしているうちに水を飲み干し片手が空いたら、この「ほぐしてトラ」を写真のように手で持ち体のあらゆるところをゴリゴリするといいだろう。手でマッサージするより力はいらないのに、肩もふくらはぎも頭さえもしっかりマッサージできるような形になっている。オシャレな見た目でしっかり実用的。さすが無印良品だ。「『ソシャゲ周回はする』『マッサージもする』。『両方』やらなくちゃあならないってのが『ワタシ』のつらいところだな。」と「覚悟」ができている人にぴったりの商品だろう。■生活の木「ネムリラピロースプレー(ラベンダー)」ここまで「風呂に入りながら」「風呂上がりソシャゲ周回をしながら」明日の自分への「徳」を積んできた。明日の目覚めはだいぶ爽快になることだろう。あとは寝るだけだ。ただ、ここで断腸の思いでスマホの電源を落としベッドに横になっても少しでも寝つきが悪いと「えへへ……寝られんからちょっとだけツイッターでネコチャン見よ……(2時間経過)」なんてことになりかねない。ここまできたら早々に意識をノンレム睡眠まで持ってゆかねばならぬ。そんなときに大助かりなのが生活の木「ネムリラ ピロースプレー(ラベンダー)」だ。ぶっちゃけ「ただいい香りがするスプレー」なのだけれど、配合の妙なのか、生活の木の開発部に阿笠博士がいるのかは知らないが、枕にスプレーしていい匂いを堪能しているといつの間にか朝になっている。スマホを触る暇もない。恐ろしいまでの入眠速度。キングクリムゾンの攻撃受けたかと思ったわ……。寝る前についついスマホを触ってしまう方にぜひ試していただきたい。***このような寝る前のちょっとした「”ながら”ご自愛」は、普段の目覚めが「吸血鬼寄り」であればあるほど効果を実感しやすい。吸血鬼の目覚めから少しずつ脱却しつつある私と一緒にできそうなことからちょっとずつ始めてみよう。そしていつか「ディズニープリンセスの目覚め」までレベルアップできたらいいなと思っている。厳寒の折、お風邪など召しませんよう。また、(クリスマスイベントなどで)お忙しいとは存じますが、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。
2019年12月08日静岡県浜松市で「便秘改善専門腸もみサロン アオイ」を経営する高橋みきと申します。現在私は、便秘に悩む女性に「腸もみ」と食事改善で、毎日スッキリを手に入れるためのお手伝いをしています。そんな私は、今では毎日バナナ状のうんちが出るのですが、実は幼少期から27歳頃まで重度の便秘体質でした。この記事では、体験談を含め、自分が試してみて良かった便秘解消法をお話しします。◾️下剤でダイエットしていたはずが+15キロ子どもの頃から快便だった記憶はありません。母に聞いても、赤ちゃんの頃からひどい便秘で、さらには赤ちゃんの頃から冷え性で、生後2カ月でひどい“しもやけ”になっていたそうです。18歳で看護専門学校に入学した頃から、便秘は一気に悪化していきます。看護専門学校は、バイトをする間もないほど忙しく、病院実習や大量の課題などで、多忙な毎日を3年間過ごしました。そんな中、唯一の楽しみは食べること!ラーメンやパンが大好きで、週に4回はラーメンを食べに行っていました(笑)。そのような食生活をすることで、元々便秘気味だったお腹の状態はさらに悪化し、下剤を使わないと便が出なくなってしまいました。でも、市販の刺激性の下剤を内服すれば便は出るし、体重も減る。専門学校時代は、下剤でダイエットをしていました……が、気づくと専門入学時より体重+15キロになっていました。看護師になると、夜勤でさらに体重コントロールが難しくなり、下剤の量も2錠、3錠、4錠……とどんどん増えていきました。こんな状態で22歳で結婚、24歳で長男、27歳で次男を出産します。しかし、このときに事件が起きました。次男を妊娠中、いつも以上に便秘が悪化し、下剤をいくら飲んでも便がまったく出なくなってしまったのです。当時、空腹になると気持ち悪くなる「食べ悪阻(づわり)」の症状もあったため、便は出ていなくても食欲だけはありました。そのため、便は溜まる一方……。ついには、1カ月便が出なくなり、トイレで倒れました。このとき初めて、「あぁ、私は便秘で死ぬかもしれない」という恐怖を感じました。そこから、体質を改善していかなければという思いが芽生え、何か良い方法はないだろうかとネットサーフィンを始めました。そんなときに「腸もみ」に出会い、腸もみと食事改善で便秘を改善することができたのです。腸もみは、身体の外側から大腸の自然な蠕動(ぜんどう)運動を促したり、内側の汚れをこすり落とすことができる方法です。下剤の長期内服によって、大腸の蠕動運動が起きにくくなっていた私の腸は、腸もみをすることで自然な蠕動運動を促すことができました。食事改善については、「これでもか!」というほど、片っ端から腸に良いと言われる食材を試しました。数々の失敗を繰り返していく中で気付いたことは、特に食事改善で重要なのは「食物繊維」と「乳酸菌」このふたつ。詳しくは、この後の5つのマイルールでご紹介します。◾️快便のために心がけている5つのマイルール1.夜寝る前、または起床時のセルフ腸もみ腸もみとは、セルフでも行える簡単なお腹のマッサージです。前述したように、外側からの刺激(マッサージ)で、自然な蠕動運動を促したり、腸内の汚れをこすり落とすと言われています。便秘で腸に汚れが溜まっていると、血流が悪くなって腸が硬くなり、さらに周りの筋肉の血流も悪くなり、硬く張ってしまいます。1日頑張った腸を外側から優しくマッサージしてあげます。腸もみに期待できることを少しだけ挙げると、・便秘の解消やお腹のお悩み解決の手助けになる・便秘薬がなくても排便できるようになる可能性が高まる・腸全体の機能上昇(免疫細胞の生成、セロトニン生成・分泌、栄養の吸収ができる)・腸がきれいになることで、体重減が期待できる・むくみや倦怠感軽減の手助けをする・お肌がきれいになる・イライラしない毎日を過ごせる(個人的な感想)・気持ちが前向きになる(個人的な感想)などなど。お腹のお悩みの解決だけでなく、精神面にも影響を与える腸を整えることで、気持ちも前向きに過ごせるようになるのです。2.起床時の深呼吸腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、神経細胞が多数存在し、独自の神経網を持っているとも言われています。腸は臓器の中で唯一、脳からの指令がなくても反応が起こせる臓器です。そのため、ストレスに非常に弱い性質を持ちます。現代人はストレスを感じやすい環境で過ごしています。当サロンのお客様でも明らかにストレスが原因の「ストレス腸」になっている方が非常に多いと感じています。自律神経を整えていくことも、便秘改善には大切なポイントなのです。自律神経を整える簡単な運動は「深呼吸」。私は、朝起きたら可能な限り、朝陽を浴びながら「鼻から5秒で吸って、10秒で口から吐く」という深呼吸をするようにしています。もし朝陽を浴びられなくても、布団の中で深呼吸をしてから起きるようにしています。3.食物繊維を摂る便秘改善しよう!と決めたときにまず見直したのは食事でした。腸に良いという食事は一通り試してきました。特に、食物繊維については勉強を重ね、いろいろな食材を試しましたが、正直なところ思うような効果が得られませんでした(あくまでも私個人の話ですが)。そんな私が、便秘改善に一番おすすめする食物繊維たっぷりな食事は「酵素玄米」。玄米を小豆と塩で炊き、炊飯器で3日間以上寝かせ、酵素を活性化させたものを酵素玄米といいます。一般的に、玄米は食物繊維が豊富ですが、消化が悪く、便秘の人が食べると便を詰まらせるとの説もあります。しかし、この玄米を寝かせることで、消化が良くなり、栄養価がさらに高くなるといわれているのです。私は、この酵素玄米を食べ始めてから、うんちが元気になったことを実感しています。具体的に言うと、毎日バナナ状のうんちが、毎朝するりと自然と出るようになりました。うんちは食べたもので作られていきます。いくら腸もみをしても、悪い食生活を続けていては便秘は解消されにくい。私は無農薬の玄米に雑穀のセット、もち麦や切り干し大根などを入れて、酵素玄米を作っています。より風味が増して、美味しく発酵した玄米をいただけます。私が実際に使っている無農薬玄米や雑穀セット4.毎日味噌汁を食べる腸内環境を改善するためには、発酵食品を摂り、腸内細菌を増やし、そして育てていくことも重要です。味噌は日本に昔からある発酵食品で、世界的にも人気があります。しかし、日本ではだんだんと消費量が減ってきているそう。味噌は植物性乳酸菌の仲間なので、日本人である私たちのお腹との相性が良い発酵食品です。しかも、味噌は加熱しすぎなければ、腸にまで乳酸菌が届くと言われています。腸内環境を整えるのには、1日1〜2杯の味噌汁に、食物繊維たっぷりなお野菜(ごぼう、さつまいも、大根など)やワカメなどの海藻類を入れて食べることがとてもオススメです。5.頑張りすぎないこと便秘改善専門サロンにいらっしゃるお客様の多くは便秘に悩まれています。そして、お客様と関わらせていただくことで感じること。それは、便秘の方は「頑張りすぎている」ということです。私自身もできないのに完璧主義な一面があったり、無理に頑張りすぎて、自分を追い詰めてしまうことがよくありました。しかし、そうやって自分を追い詰めてしまうことで、便秘は悪化していきました。腸は副交感神経が優位の時に活動が活発になります。緊張状態では交感神経が優位な状態なので、どうしても腸の活動が低下してしまいます。「まぁ、いっか!」と頑張りすぎないようにしたり、「自分は頑張っている」と自分を認めてあげること。そうすることで、気持ちが楽になり、腸の緊張も一気にほぐれていき、腸も活動し始めます。■腸スッキリ!で毎日笑顔で過ごせるように私は以前、看護師として病院勤務をしていました。憧れていた看護師になれたのに、ストレスMAXな毎日。それに子育てが始まったら、さらに毎日がバタバタ……子どもにも当たってしまい、後悔で毎日泣いてばかり。精神的に崩れていくのがわかりました。そんな私でも、腸もみと食事改善で毎日スッキリ!を手に入れたことで、子どもたちと笑顔で過ごせる時間が格段に増えました。毎日笑顔で過ごせるようになったこと、それが何よりも幸せです。さらには、同じように便秘に悩む女性のお手伝いができる仕事に出会えたこと、本当にうれしく思います。さらに私は、腸もみと食事改善で便秘が解消したことで、体重もスッキリしました。便秘+体重のピーク時よりも−15キロになりました。また、平熱が35度台→36.8度まで上昇しました。便秘が解消したことで、全身のむくみがスッキリし、血流も良くなったことを実感しています。振り返ればこれまで、ネットサーフィンであらゆる腸に良いと言われる食品、サプリメント等をいろいろ試してきました。なかなか効果が得られずに、「自分の便秘はもう改善しないのかもしれない」とまで思いました。そんなときに腸もみに出会い、久々のスッキリ感を感じることができました。しかし、腸もみだけでは改善は難しい。食事を変え、うんちの質を変えていくことも必要です。今回ご紹介したことは、私自身が実践や研究を重ね、効果の出たものです。もちろん人に合う方法・合わない方法があります。自分に合う方法を見つけることは、時間がかかるかもしれません。しかし、諦めずに自分に合う方法に出会えるよう、ご自身の身体と向き合ってみてください。美腸を手に入れ、毎日を笑顔で過ごせるはずです。私が便秘改善できるまでのストーリーを漫画で簡単にまとめたものです■医師からのコメント「便秘の改善には、腸の中から整えることが大切ですが、外側からのケアとして腹部を温めたり、腸もみによって、腸の蠕動を促すことも有効といえるでしょう。また、ラーメンやパンの過剰摂取によって、小麦粉に含まれるグルテンが腸の吸収機能に悪影響を及ぼして、便秘や下痢、原因不明の体調不良、肥満、精神疾患などを引き起こす『リーキーガット症候群』という病態が、最近のトピックスとなっています。玄米食に切り替えることで、玄米そのものの食物繊維や栄養素によって、体調や便通がよくなったこともあると思いますが、小麦粉の摂取が減ったことも、より体質の改善につながった可能性があります。便秘薬も必要に応じて有効な方法ですが、まずは、食生活と生活習慣を整えることが大切だと思います」(山中智哉医師)うんちを出す連載バックナンバー
2019年12月05日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。首肩こり、めまい、頭痛など、よく起こる不調はありますか?本人も原因不明の不調の場合、知らないうちに歯を食いしばる「噛みしめ」がクセになっていることがあります。今回は、噛みしめが不調に関係する理由や、噛みしめを予防する方法について、ご紹介します。無意識に行う「噛みしめ」が不調の原因!?歯を食いしばる、噛む癖は、無意識です。本来、歯と歯がくっついているのは「食べて噛む時」だけで、1日24時間の中でもせいぜい20分程度と言われています。そのほかの時間は、唇は閉じていても、歯と歯の間はほんの少し開けているのが通常です。今、意識してみて、歯と歯はくっついていませんか?噛んでいませんか?歯を食いしばると、あごの筋肉が縮みます。あごの筋肉の緊張は、側頭部の筋肉を通って頭全体に緊張の信号が伝わります。また、首の筋肉を通って肩の筋肉へも緊張が伝わり、首がすくみ肩が上がる「緊張姿勢」を取りやすくなります。「緊張姿勢」は精神も緊張させ、交感神経を優位にして末端の血流が悪くなるので、冷えや凝りなどを感じやすくなります。「噛みしめ」をいつでもチェック!・朝、起きた時、舌に歯形がついていませんか?歯を食いしばっていたあごの疲れなどはありませんか?・リラックスして本を読んでいるとき、スマホを見ているとき、テレビを見ているときなど、ふとした時に、噛みしめていませんか?・人の話を聞いているとき、仕事をしているとき、少し緊張が高まる状況にある時はいかがですか?本来「噛みしめ」をしなくてもできることを、「噛みしめ」ながら行っていると、頭や首肩が窮屈でストレスを感じやすく、不調を感じやすくなります。「噛みしめ」に気づいたら、これから紹介をするエクササイズを行ってみましょう。噛みしめ予防!あごをゆるめるエクササイズSTEP1:歯と歯の間をあけて、あごが緩むのを感じるほっぺたがゆるみ、頭や首肩の筋肉も連動してゆるみ、肩が下がり、顔の緊張がゆるみ、リラックスしてくるのを感じてみましょう。STEP2:歯と歯の間に唇をはさむ噛みしめそうになった時にも有効です。唇を歯の間に巻き込み、少し口角を上げてみましょう。習慣にしてしまえば、歯と歯がくっつかなくなり、噛みしめ予防&表情筋の矯正になります。STEP3:下顎を小さく動かす歯と歯の間を少し開けて、下顎を左右前後に小さく動かしてみましょう。軽くブランコをゆするような動きです。筋肉が緊張していると、うまく動きません。あごの筋肉をリラックスさせて動かします。STEP4:あごの筋肉(エラの部分)を手でマッサージする頬骨の下からエラの部分にかけて、歯を食いしばると硬くなるあごの筋肉を、手で押してクルクルとマッサージをしてみましょう。実際に触ると緊張具合がよく分かり、ゆるめるきっかけになります。エクササイズを習慣にしよう!知らないうちに噛みしめていて、不調を呼んでいたことに気づいた方もいるのではないでしょうか?自分で意識することで修正できる不調が、意外とあります。ぜひ、習慣にしてみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月05日■【プライベート編】敏感肌にも安心して使えるものをチョイス肌に合わないとすぐ荒れてしまう、とにかく敏感肌な私が安心して使える溺愛スキンケア。肌の調子やメイク前や夜寝る前、じっくりスキンケアをしたい日やすぐ寝たい日によって使うスキンケアを変えています。イニスフリー(innisfree) ソイビーンシリーズ左からソイビーンエネルギー クリームEX(クリーム)ソイビーンエネルギー ローションEX(乳液)ソイビーンエネルギー スキンEX(化粧水)ソイビーンエネルギー エッセンス(導入美容液)パラベン・動物性原料・合成色素・鉱物性油・香料などが無配合で、敏感肌の私にぴったりです。大豆の効果で健やかな肌を保ってくれるスキンケアライン。導入美容液のエネルギーエッセンスは、トロッとした質感が心地よくてその後のスキンケアがぐんぐん入る!化粧水のエネルギースキンは柔らかくもっちりした肌を作ってくれる。さっぱりしたい日は乳液のエネルギーローション、しっかり保湿したい日はエネルギークリームでフタをします。オルビス リンクルホワイトエッセンスシワやシミにアプローチしてくれる、美白美容液。どんな肌の調子のときも朝晩使える軽いテクスチャー。これを使ってから明らかにトーンアップして、ニキビ跡が薄くなりました。もう絶対手放せない。小豆一粒分で全顔に使えて、さらにはこんなに効果があって5000円以下で購入できるコスパの良さ。オススメのスキンケアを聞かれたら、最近は一番にこれを勧めます!米一途 塗る米ぬか化粧水、塗る米ぬかクリーム(左)塗る米ぬか化粧水、(右)塗る米ぬかクリーム肌が疲れているときに。シンプルで優しい処方なのにしっかり潤してくれる「塗る米ぬか化粧水」は、ストレスでもすぐ肌荒れしてしまう私にぴったり。これを使う日は、プラスワセリンやクリームなどでシンプルなスキンケアにしています。米由来のスキンケアは賛否両論ある日本酒のような香りが多いですが、これは優しくほのかなお米の香りでとても使いやすいです。ブルーメエデナ(BLUMEedena) ハーバルオイルリッチフェイスクリームオーガニック処方の濃密テクスチャーなフェイスクリームで、夜使用しています。消えてなくなるオイルと言われるほど浸透性の高いマカデミアナッツオイルを使用していて、乾燥しがちなこれからの季節にばっちりな保湿のふたをしてくれます。伸びがよいオイルベースなので、余裕のある夜はこれで顔のマッサージをしています。睡眠時間が少ない日の翌日でも、それを思わせないほど肌に健康的なハリと弾力を感じることができて幸せ。ドクターケイ ケイクリアソープビタミンがたっぷり配合された、メイクも落とせるフェイス用石鹸。角栓やザラつき、黒ずみなどの毛穴の汚れが気になったときや、スッキリ洗い上げたいときに使っています。キュッと引き締まった感覚の洗い上がりがくせになりそう。なのに乾燥したようなツッパリ感はないので、敏感な私の肌でも安心して使えます。■【仕事編】メイクの仕上がり&リラックス感を重視!仕事で使うヘアメイク前のスキンケアアイテムは、メイクの仕上がり、リラックス効果を重視。ヘアメイクの時間がしっかりとれるスケジュールのときは、うんと小顔になるマッサージを丁寧にします。ソフィーナ iP(SOFINA iP) ダブル美容液(左)インターリンクセラム 明るさ、(右)ベースケアセラム 土台美容液泡で出てくる「ベースケアセラム(土台美容液)」はずっと使っていたのですが、最近リニューアルし、美容液ダブル使いの2ステップでスキンケアを終わらせることのできる「インターリンクセラム」が発売されました。インターリンクセラムは「柔らか(保湿)」「ハリ」「明るさ」3種類の仕上がりを選べるのですが、メイク前に使いたいので明るさをチョイス。土台美容液は、その後のスキンケアがぐんぐん入るのに仕上がりは重たすぎず、炭酸泡の効果で血行も良くなるので、メイク前にぴったり。RMK ファーストセンス ハイドレーティングローション リファインドとろみのあるリッチなテクスチャーで、ハリのある透明感肌が作れます。内側はしっかり潤っている感じがするのに、肌の表面はベースメイクをストレスなく重ねられるさっぱり感。本当に使いやすい。何よりふんわりしたローズの香りが心地よく、使用したときはみんな「いい匂い〜」と癒されています。メイク前のスキンケアタイムが幸せに包まれます。江原道 オールインワンモイスチャージェルクレンジング後に欠かせないアイテム。撮影後は私がしっかりメイクを落としてスキンケアをする場合もあるのですが、大体は皆さん疲れていて早く帰りたいので、各々でササっとクレンジングしてスキンケアをすることが多いです。そんなときに役立つのがこのオールインワンジェル。美容液・化粧水・乳液・クリーム・パックの1本5役を果たしてくれるので、時短かつ満足度高めなスキンケアができます。シルコット うるうるコットンスポンジ仕立てこのコットンを使ってから、明らかに化粧水の無駄遣いが減りました。自分のスキンケアは手で行うのですが、ヘアメイクの仕事では素早く確実に化粧水を塗りたいのでコットンを使用しています。このコットンは通常のコットンに比べてとても薄いため、少量の化粧水でひたひたに!先ほど紹介したRMKの化粧水だと、大体2プッシュほど。何箱使ったか分からないくらいリピートしていて、家には常に3〜4箱は常備しています。リファカラットヘアメイクにしっかり時間をもらえるときは、リファカラットで丁寧にマッサージ。首〜肩〜鎖骨〜顔〜首〜肩〜鎖骨の順番で行うと驚くほど小顔になるんです。強くコロコロしすぎると刺激になるので優しく行います。効果を感じてほしいため半顔ずつ行うのですが、むくみやすい人は私のマッサージで3キロ痩せたくらいの見た目に!Panasonic スチーマー ナノケア コンパクトタイプ EH-SA39-Pプライベートでも仕事でも使うお気に入りのスチーマーは、専属でヘアメイクをしているアイドル・戦慄かなのさんにお誕生日プレゼントでいただきました。スチーマーをしながらスキンケアとマッサージをするのですが、効果が倍増するのを実感。あまりにも良過ぎて、ヘアメイクの最中に通販で購入した方もいました!メイク前に使うとメイクのりや血色感が上がるし、クレンジング中に使うとメイクがしっかり落ちるし、寝る前に使うとリラックス効果がすごい。本当に手放せない溺愛アイテムです。Text/夢月(@_dreaMoon__)
2019年11月27日人気の小顔マッサージを学ぼう!2019年12月15日(日)、「IID 世田谷ものづくり学校 Meeting Room1(104号室)」において、『セルフで出来る小顔マッサージと正しいスキンケア&ツヤ肌ファンデーション 』が開催される。ファッション誌「BAILA」や「MORE」などのヘアメイクを担当している清水美知が、自分で出来る小顔マッサージとツヤ肌づくりをレクチャーする。1日2回開催で、1回目の開催時間は10:00から13:00まで、2回目は13:30から16:30まで。参加費は9,000円。持ち物は筆記用具、メモ、いつも使っているメイク用品。定員は各回8名となっている。12月14日(土)にも同時間、同内容でレッスンを行う。申し込みはIID 世田谷ものづくり学校のホームページにて受け付けている。総合的な美容プロデュースを得意とする清水美知清水美知は資生堂美容学校を卒業後、都内サロン勤務を経て、フリーのヘアメイクに転身。現在は、ブライダルヘアメイクや、メイクレッスンなどを行い、オリジナルのヘッド/ネック&小顔マッサージが人気を集める。毎月開催されるレッスンの開催日時や内容は『清水美知オフィシャルブログ「michy-happy」』や『清水美知オフィシャルウェブサイト』などで発信している。(画像は清水美知オフィシャルブログ「michy-happy」より)【参考】※IID 世田谷ものづくり学校※清水美知オフィシャルブログ「michy-happy」※清水美知オフィシャルウェブサイト
2019年11月24日9月に、ギネスに認定されたキクヱさんは、子ども4人を育て上げ、化粧品の訪問販売では3億円も売り上げている。99歳になっても元気に働く秘訣は“お肉”だそうでーー。「今は、累計売上4億円を目指しているんです。人生は前進あるのみです」柔和な笑みを浮かべながらも、力強い目でそう話すのは、福原キクヱさん。ポーラの訪問販売員であるビューティーディレクターを、60年近く務め、生涯で累計売上3億円を超えるすご腕の販売員だ。美しい眉のラインに、頬紅をさした艶のいい肌と、お化粧はバッチリ。レースの刺しゅうが入った水色セーターに黒のジャケットとパンツを着こなす姿はとても若々しい。しかし、なんと御年99!「今年の9月には『最高齢ビューティーアドバイザー』としてギネス世界記録にも認定されたんです。人生でいちばんうれしかった」大正9年、島根県で誕生したキクヱさんは、父を5歳のときに、母を15歳のときに亡くし、小さいころは叔父と一緒に暮らした。そんななか「手に職をつけたい」と18歳で上京、19歳でマリールイズ美容女学校(現マリールイズ美容専門学校)に入学し、同学校の美容室で働き始めた。「当時、お店には男爵家や宮家の方もシャンプーやひげそり、美顔マッサージを受けにお忍びでいらして……。私も三笠宮百合子妃のシャンプーをしたことがあるんですよ」一方で、戦争は激化し、戦火が東京にも届くように。キクヱさんは初めて空襲があったのを機に、広島へと避難した。「そこで、主人と出会ったんです。空襲警報が鳴る中、防空壕でのお見合いで。見つからないよう、電灯に風呂敷をかぶせてあったので、最初は暗くて顔がよく見えなかったのよ(笑)」しかし、1週間後の8月6日、広島に原爆が投下ーー。キクヱさんは、爆心地から約1.3キロの場所で被爆したが、幸運にも軽傷だったという。キクヱさんは1週間ほど歩いて島根の叔父のもとへ。「しばらく叔父の農業を手伝っていたんです。すると、見合い相手だった主人が私を見つけ出してくれて、それで26歳のときに結婚して、呉で暮らし始めたんです」4人の男の子に恵まれたキクヱさん。夫の建設会社の社宅の寮母をしながら、子育てに励む日々が続いた。そんなとき、ポーラと出合い、40歳のときにポーラの販売員になった。多忙な中でも、仕事を続けられた情熱の源を、「皆さんがキレイになっていくのがすごくうれしいから」と話すキクヱさん。営業にもマイルールがあるという。「化粧品は、必ずまず自分が使って『いい』と思ったものだけを紹介するんです。それに、お化粧品は化粧水、乳液、美容液と数種類あるけど、私はセットで薦めることはしない。無理強いは絶対しない。その人に合った商品を選びます。昔とった杵柄で、顔のマッサージもしてあげたりしました。大事なことは、数字よりもお客さんが美しくなること、喜んでくれること。じっくり話を聞くことも心がけています」そうして、人との信頼関係を大切にしてきたキクヱさん。趣味で70年続ける小原流の生け花の講師を務めたときも、多いころには50人もの生徒がいたという。平成13年、キクヱさんが81歳のとき、夫の保さんが89歳で逝去。5年後には、自動車の運転を辞める決心もする。だが、それでもキクヱさんに、仕事から“引退”の2文字はなかった。「生涯現役でいたい。わたしを慕って、東京や富山からも注文してくださるお客さんもいます。それに、いつも家族が応援してくれる。足を悪くしてからは息子が車で送迎してくれたり、自分でタクシーを呼んだりして、お客さんの家に通っています」こうして長年、化粧品と付き合い続けてきたキクヱさん。今も続けている美の秘訣を教えてくれた。「夜の洗顔で汚れをしっかり落とすこと。そして保湿が大事です。私は365日、欠かさずお化粧しますよ。朝食を食べたら、おしろいに、口紅、頬紅をつけます。お化粧することは女のみだしなみ。99歳であろうと大切なことよ。私は週に1度は美容室で髪もセットしてもらっています」また、元気の秘訣は“肉食”でいることだとも。「家族で食事によく出かけるの。焼き肉やしゃぶしゃぶが好きで、この前も、200グラムのサイコロステーキを食べました」取材を見守っていた長男の一博さんも「福原家には息子4人、孫9人、ひまご5人がいて、毎月誰かの誕生会をしますが、いつも母のリクエストでお肉を食べに行くんです」とキクヱさんの肉食ぶりを教えてくれた。そんな母の年齢を、息子たちはつい忘れてしまうと笑う。「息子4人は、いつまでたっても、母が60歳、70歳のつもりでいるんですよ。だもんで、つい『あれやって、これやって』と言ってしまう(笑)」(一博さん)「私も自分で80歳としか思ってないわ」とキクヱさん。一方で、一博さんがこう続ける。「こんなに元気に見えますが、実は心臓の調子があまりよくなくて、病院では『心臓はもうギリギリで、手術はできません。点滴でさえ打つのが怖い』と、言われているんです。でも、母は何事にも前向きで、まったく動じない」前向きな性格が垣間見えるかのように、となりでキクヱさんも、「最近、指が動かなくてね~」と言いながら、4センチ四方の折り紙で鶴を折る。「被爆した人や、身体の調子が悪いお友達に千羽鶴をプレゼントするんです。喜ばれるのがとってもうれしいのよ」そんなキクヱさんに最後、いつまでも元気で美しい女性でいられる極意はと聞いた。すると、華やかな笑みを浮かべながら、「笑顔かしら」と即答。チャーミングな世界最高齢ビューティーアドバイザーに本誌記者も“笑顔”をもらった。
2019年11月22日「今年の9月に『最高齢ビューティーアドバイザー』としてギネス世界記録にも認定されたんです。人生でいちばんうれしかった」柔和な笑みを浮かべながらも、力強い目でそう話すのは、福原キクヱさん。ポーラの訪問販売員であるビューティーディレクターを、60年近く務め、生涯で累計売上3億円を超えるすご腕の販売員だ。美しい眉のラインに、頬紅をさした艶のいい肌と、お化粧はバッチリ。レースの刺しゅうが入った水色セーターに黒のジャケットとパンツを着こなす姿はとても若々しい。しかし、なんと御年99!「今は、累計売上4億円を目指しているんです。人生は前進あるのみです」大正9年、島根県で誕生したキクヱさんは、父を5歳のときに、母を15歳のときに亡くし、小さいころは叔父と一緒に暮らした。そんななか「手に職をつけたい」と18歳で上京、19歳でマリールイズ美容女学校(現マリールイズ美容専門学校)に入学し、同学校の美容室で働き始めた。「当時、お店には男爵家や宮家の方もシャンプーやひげそり、美顔マッサージを受けにお忍びでいらして……。私も三笠宮百合子妃のシャンプーをしたことがあるんですよ」一方で、戦争は激化し、戦火が東京にも届くように。キクヱさんは初めて空襲があったのを機に、広島へと避難した。「そこで、主人と出会ったんです。空襲警報が鳴る中、防空壕でのお見合いで。見つからないよう、電灯に風呂敷をかぶせてあったので、最初は暗くて顔がよく見えなかったのよ(笑)」昭和21年、夫・保さんと結婚。4人の男の子に恵まれたキクヱさん。夫の建設会社の社宅の寮母をしながら、子育てに励む日々が続いた。そんなときに、ポーラと出合ったという。「30代のころかしら。肌にブツブツができて『嫌だわ〜』と悩んでいたとき、販売員に薦められたポーラの化粧水と乳液を使ったらすぐに治って。もううれしくて、それから愛用するようになりました。それで、あるとき販売員の女性から、『私が夫の転勤で辞めちゃうから、代わりに化粧品の販売してくれない?』と頼まれたの。最初は子どもも4人いるしと、断ったんだけど、同じ社宅に暮らすお友達たちが『買ってあげる』と言ってくれて。これがきっかけで始めたんです」こうして、キクヱさんは40歳のとき、ポーラの販売員になった。「初めはお友達のところへ販売に行っていたんです。でも、だんだん行き詰ってきて。それで、風呂敷に化粧品を包んで、一軒一軒知らない家を歩いて回るようにしました。『こんにちは、いいお天気ですね〜』と挨拶から始めてね。2度、3度と辛抱強く通ったものです」努力は実を結び、売り上げは右肩上がりに。さらに、キクヱさんは自動車免許を取得。愛車のマツダのクーペに乗ってお客さんの元へ通うようになり、仕事はさらに勢いづいた。「月に100万円近く販売していたときもあります。『主人のお給料はあてにしない』と思って働いていました。仕事は大好きだった。でも、子育てや家事も忙しい。家事はいっさい私の役目。家では毎日、お酒好きの主人と、おなかをすかせた子どもたちがまっているんですよ。それで、夜になると『あと一軒回りたい』と思いながらも、急いで家に戻って、裏口からそっと入るんです。それで、まずは主人のつまみを出して、時間を稼ぐ。その間に子どものご飯を作っていました」40代後半で息子たちは大学へ。「年子に近いから学費も大変。4人のうち2人は東京、1人は大阪で下宿代もかかった。それでも、息子たちを大学に行かせられたのはポーラのおかげ」末の息子も大学を卒業し一息つけるかと思いきや、離婚した長男の一博さんが、孫3人を連れて戻ってきた。キクヱさんは再び、3歳、2歳、1歳の孫の育児を担うことに。さらに、義母の介護も重なる。「朝、孫を保育園に預けて仕事に出かけて、お昼は義母の介護でおしめを替えるために、途中で家に戻るんです。夜、家に帰っても、夕飯作ったり、孫たちを寝かしつけたりと忙しくて、毎日寝られるのは2時過ぎでしたね」それほど多忙な中でも、仕事を続けられた情熱の源を、「皆さんがキレイになっていくのがすごくうれしいから」と話すキクヱさん。営業にもマイルールがあるという。「化粧品は、必ずまず自分が使って『いい』と思ったものだけを紹介するんです。それに、お化粧品は化粧水、乳液、美容液と数種類あるけど、私はセットで薦めることはしない。無理強いは絶対しない。その人に合った商品を選びます。昔とった杵柄で、顔のマッサージもしてあげたりしました。大事なことは、数字よりもお客さんが美しくなること、喜んでくれること。じっくり話を聞くことも心がけています」
2019年11月22日長時間の立ち仕事や座りっぱなしの仕事が続くと、足首やふくらはぎに不要になった水分や老廃物がたまることでむくみや疲労感がおきやすくなります。今回は100円ショップでも手に入れることができるアイテムを使ったむくみリセットマッサージ法をご紹介します。100均で買えるアイテム・足指セパレーター・コロコロローラー・マッサージオイルやクリームこれらのアイテムは100均で手に入れることができます。マッサージオイルやクリームは、肌にあったものを使いましょう関連記事足裏のごりごりの正体は老廃物!セルフマッサージですっきり解消100均アイテムを使用した簡単リセットマッサージ足の指に足指セパレーターをはめて指の間を広げる一日中靴下や靴を履きっぱなし、歩き方や立ち方によって、足の指がギュッと縮こまっていたり、足の裏や指の付け根が圧迫されていませんか?指先まで血液が行き渡りにくく冷えを感じたり、足裏の疲労感を感じやすいです。足指セパレーターによって指と指の間を広げながら、縮こまった指を伸ばして血行促進するほか、足裏のアーチも伸ばしてくれます。足裏のツボを押す一日中、体重を足裏で支えているので疲労感もたまりやすい場所です。足裏の疲労感を取り除くように、かかとや土踏まず、指の付け根や指など全体をマッサージオイルやクリームをなじませて、痛気持ちいいと感じるくらいの強さで押し流すようにほぐしましょう。足首周りを重点的にコロコロマッサージで流す100均にもあるローラーマッサージを使って、足首周りに溜まった老廃物を流すように、外側、内側、後側と足首全体をゆっくりローラーマッサージでコロコロしましょう。すねの外側にあるツボを押す足首とひざの中間あたりのすねの骨の外側にある場所には、豊隆(ほうりゅう) というツボがあり、不要になった水分を排出してくれる働きがあります。5秒×3回押しましょう。足首の上からふくらはぎをローラーマッサージで流す外側のふくらはぎ、内側のふくらはぎを上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流しましょう。ふくらはぎの後ろ側も上下にゆっくり往復しながらローラーマッサージで約1分コロコロ流します。両手で包み込むように足首からふくらはぎからひざ裏に向かって流す足にマッサージオイルもしくはクリームをつけて、両手を密着させて足首〜ひざ裏に向かって持ち上げるように流しましょう。関連記事ふくらはぎのコリは歩き方で改善!予防のポイントもチェック足のむくみは100均グッズを使って解消しよう足首やふくらはぎのむくみや疲労をため込まないためには、休憩時間や入浴中や寝る前にマッサージやツボ押しを取り入れましょう。湯船に浸かり、体の芯から温まりながら足指セパレーターをしてコロコロマッサージをするのもいいですね。足のむくみや疲労は日々蓄積されるものなので、日頃からこまめにケアをしてあげることが重要です。むくみにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月21日「近視や遠視などで、ものが見えづらくなるのと同様に、なんらかの原因で聞こえづらくなるのが『難聴』。特別な病気などではなく、誰でもなる可能性があるのです」そう語るのは、これまで3万人以上の治療をおこなってきた日本リバースの今野清志院長。そもそも難聴とは、「音がほとんど聞こえない」のではなく、「聞こえづらい」状態を指す。いっぽうで、自分の視力(見え方)はある程度具体的に答えられる人が多いのに対し、自分の耳がどれくらい聞こえているかを把握している人がほとんどいない、とも今野院長は指摘する。「一般的に、健康診断での聴力検査は大きな問題がないかをざっくり確認するだけのものです。加えて、人が相手の話を聞くときは、相手の表情や口の動き、前後の文脈や雰囲気から推測もしています。そのため少しぐらい聞こえが悪くても自覚できず、気づかぬうちにどんどん耳が悪くなる人が増えているのです」(今野院長・以下同)難聴の種類は大きく2つに分かれるという。「耳は、音(空気の振動)を集めて鼓膜に伝える『外耳』、音を増幅する『中耳』、そして振動を電気信号に変換して脳に伝える『内耳』の3つの部位から成り立ちます。そのなかで、外耳から中耳までに問題があるものを『伝音性難聴』といい、内耳から聴神経に機能障害が起きて発症するものを『感音性難聴』といいます。この両方にトラブルを抱えている場合は『混合性難聴』と呼ばれます」「伝音性難聴」は、耳垢がたまりすぎて外耳を防ぐ「耳垢栓塞」や、反対に耳掃除のしすぎによる「外耳炎」、子どもに多い「中耳炎」などが原因であることも多く、比較的、治療の効果も表れやすいという。問題はもう1つの「感音性難聴」だ。「こちらはレントゲンやMRIを撮っても原因が特定できないことがほとんどです。そして、よく『耳が遠くなったのは年のせい』といいますが、一般に『老人性難聴』と呼ばれるこの難聴も、感音性難聴の一種なのです」そのため、ある程度の年齢になれば、耳が聞こえづらくなっても「老化現象」のひと言で片付けられてしまうことが多いのが現状だ。一般的に、その多くは原因不明だといわれている「感音性難聴」。しかし今野院長は、「体に何らかの症状が出るときは、必ず原因があるというのが中医学の考えです」と語る。そして、数多くの患者を診てきた経験から、「血流の悪化」「内臓疾患」「自律神経の乱れ」という3つの不調が共通していることに気づいた。「まず最大の原因は『血流の悪化』。私たちの体は約37兆個の細胞からなっていますが、この細胞に栄養と酸素を届けるのが血液です。ですから、血流が悪化すると細胞が栄養不足に陥ります。なかでもダメージを受けやすいのが、細かな働きをするためにたくさん栄養を必要とする器官。その1つが耳なのです」2つめは「内臓疾患」。中医学で生命エネルギーを指す「気・血・水」の概念と深く関わるという。「これらの通り道である『経絡』は、代表的なものだけでも全身に12本あるとされ、内臓や表皮などを結んでいます。そして、互いに影響しあって総合的に体の機能を動かしているのです。耳は腎臓につながる『腎経』という経絡にあるほか、ほかの内臓の影響も受けると考えられています。西洋医学でも、糖尿病患者は難聴のリスクが3.7倍上がることが報告されるなど、内臓疾患と耳との関係が注目されているのです」3つめは「自律神経の乱れ」。無意識下で呼吸や消化、体温調節をつかさどる自律神経は、全身の健康維持に不可欠な存在で、当然、耳の働きにも影響してくる。「現代人の多くは緊張やストレスで自律神経が乱れがちですが、その乱れは『血流の悪化』や『内臓疾患』とも密接に結びついています。これら3つの要素はそれぞれが深く関わり合いながら耳の健康を左右しているのです」難聴の3大原因は「血流の悪化」「内臓疾患」「自律神経の乱れ」。つまり、これらを改善すれば、耳もよくなるというわけだ。そこで、今野院長がいつでもどこでもできる、4つのマッサージを教えてくれた。「この3つの不調は全身の健康にも影響しますので、これらを改善すれば、自然とほかの部位も快調になっていきますよ!」【耳シェーク】(1)両手の人さし指と中指で「チョキ」の形をつくり、耳をはさむように指を置く。(2)指の腹が皮膚に触れている状態から、位置がすれないように皮膚を上下にゆする。※耳の上部から下部にかけての4カ所をゆすること。【耳の穴刺激】(1)両手の人さし指を、耳の穴に直角に入れる。(2)耳の穴の上下左右をまんべんなく押す。※正確な位置でなくても、ツボ周辺を刺激するだけで効果が得られる。【耳さすり】(1)両手の親指と人さし指を、「耳介(耳の周囲の張り出した部分)」をはさむように当てる。(2)両指の腹から耳介から離れないように上下に動かし、耳介全体をさする。【耳引っぱり】(1)耳介全体を、上下左右に軽く引っ張る。(2)両手のひらで耳の穴をふさぎ、2秒たったらいっきに手を離す。※耳に圧力がかかるので、1度に2回までにすること。「これらは耳まわりの血行を促進し、細胞に栄養と酸素をたっぷり補給します」「耳引っぱり」以外は回数に制限はないので、気づいたときに耳を刺激しよう。
2019年11月20日お尻の冷えは、実は血行の悪さやお尻の凝りが原因。冷えている感覚がなくても、自分のお尻を触って冷たいと感じるなら要注意。今回はヨガインストラクターやボディセラピストとしても活躍するyuuka先生に、お尻の冷えを解決する方法について教えていただきました。お尻が冷たい原因お尻は、大きな筋肉であるにもかかわらず、肩や腰のようにマッサージをしてほぐす習慣がありませんよね。しかし、お尻はとっても凝っています。特に梨状筋というお尻の真ん中あたりになる筋肉は凝りやすく、座りっぱなしや、姿勢の悪さから、血行が悪くなりやすい部分です。座りっぱなしだったり、姿勢の悪さのせいで、歩く時や立ち姿勢の時にお尻の筋肉を使わない状態が定着すると、お尻周りの筋力が萎えます。同時に血行が悪くなって、お尻が凝って硬くなったりしてしまいます。それがお尻が冷える大きな原因となります。また大きな血管が走っている部分なので、お尻の筋肉が凝っていますと、血管が圧迫されて血流が悪くなり、お尻だけでなく下半身が冷えるという症状に悩まされやすくなります。お尻の冷えが体へ与える影響まず、血行が悪くなるのでお尻だけではなく下半身全体が冷えやすくなります。さらに老廃物もたまりやすく、下半身のむくみや、むくみからくる下半身太りの原因となります。また、お尻が凝ると、お尻が垂れたり、お尻が大きくなります。お尻の冷えを解決する方法歩く姿勢を変える立つ時に重心を土踏まずの後ろ側へ起き、後頭部と背中を揃えて立つようにしましょう。そのままお腹を引き延ばします。体の後ろ側に重心を残しながら歩くと、効果的にお尻を刺激しながら歩くことができます。お尻がほぐれて血行も良くなり、下半身のむくみもスッキリしやすくなります。道具を使ったマッサージテニスボールや細長いタオルを結んでコブ状にして、お尻の凝っている部分の下に置きます。そのまま仰向けに寝て、ボールを踏みながら揺らし、マッサージしていきましょう。1箇所15秒程度にして、場所を変えながら行いましょう。指で行うマッサージ股関節である脚の付け根、お尻の割れ目の骨の部分、お尻の下部分の坐骨、腰骨のキワなど、骨盤のキワとなる部分全体を、マッサージするように指でほぐします。血流が良くなり、お尻全体の冷えにも効果があります。お尻の冷え解消に効果的なグッズテニスボール、ゴルフボール、長方形のタオルを結んでコブ状にしたもの、麺棒などは便利です。お尻の凝っている部分の下に敷き、仰向けの状態か座った状態で踏むだけ。踏みながら、体をゆするようにマッサージするのがオススメです。冷えている方ほど最初は痛い可能性がありますので、その時は無理をせず、痛い箇所から少し場所をずらし、周辺をほぐすだけでも効果があります。血行を良くしてお尻の冷え解消姿勢の悪い人やデスクワークの人は特に凝ってしまいやすいお尻。歩き方を意識してみたり、マッサージをしたりして血行を良くすることで、お尻の凝りや冷えの改善に繋がります。ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月17日本島彩帆里が習慣づくりの20秒ルールを伝授!2019年11月13日(水)、ダイエット美容家の本島彩帆里は、オフィシャルインスタグラムを通じて、「ヤセるクセ」を習慣にするための20秒ルールを公開した。本島流習慣化するためのルールは、実践したいと思っているクセがあったら、とりかかるまでの時間を20秒短縮すること。ちょっとした工夫で、毎日の選び方の積み重ねが変わってくるとしている。本島は、オイルやツールなどをバスルームに置いて、お風呂のついでにマッサージを実践。とりかかるまでの工程と時間を短縮したことで、マッサージの時間が増えたという。また、習慣的に食べたいものは冷蔵庫や棚の手にしやすいところに常備。温かい飲み物を飲むためにウォーターサーバーを置いて、すぐにお湯が入れられるようにしているという。インスタグラムのフォロワー数は28万人超え!本島彩帆里は、エベリスト株式会社のチーフビューティーオフィサーを務め、ダイエット美容家として活躍。自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもつ。幅広い世代の女性から支持を集め、インスタグラムのフォロワー数は28万人を超える。著書には『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』、『ぽかトレ ぽかぽかすれば体は勝手にヤセたがる』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルウェブサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルウェブサイト
2019年11月16日自宅でセルフマッサージプラスチック製品、商品ディスプレー什器の設計・製造事業等を展開するミツワ株式会社は、顔の筋肉のコリをほぐす「ユビタマゴ」から新タイプ『ユビタマゴⅣ』を発売した。同社では、コリを解消するためのセルフケアグッズ「HOGUシリーズ」を販売しており、美顔ローラーの「ユビタマゴ」のほか、頭皮ケアの「MUNZ(ムンズ)」や、フットケアの「モンデリング」等、身体のコリをほぐすアイテムを提供している。3つのステンレス球がコリをほぐす『ユビタマゴⅣ』は、3つのステンレス球が整体師が行う施術の“プロの指”を再現している。ステンレス球は、360度、前後左右、どの方向にも滑らかに回転するので、肌と“点接触”の状態でマッサージができる。ステンレス球は、滑りやすいので、摩擦軽減のためのオイルは不要である。ステンレス球は、簡単に取り外すことができ、水洗いも可能であるため、毎回清潔な状態でマッサージすることができる。また、顔のマッサージだけでなく、頭皮マッサージもおすすめ。柔軟性があるエラストマーを採用したことにより、頭皮を押し込んだ際にストレスをかけることなくマッサージすることができる。その他に、あご・こめかみ・鎖骨など骨ばった部位もほぐすことが可能となっている。電源が不要で持ち運べるため、どこでも空いた時間にセルフマッサージが可能である。カラーは、プレミアムピンク・プレミアムパープル・プレミアムイエローの3色。税抜き価格は、8,600円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースミツワ株式会社※ユビタマゴHOGUシリーズ
2019年11月15日太りにくい身体には皆がなりたいと願うものです。しかし、ドカ食いはしていないのに、お腹周りに肉がつきやすく、ウエストにくびれが全くない方は腸内環境を整えましょう。今回は、腸内環境と整えて、ウエストにくびれを作るマッサージについてご紹介していきます。腸内環境を整えるとウエストにくびれができる理由とはまず、腸内には約100兆個もの腸内細菌があります。これらの腸内細菌を大きく分類すると、善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類。このうち善玉菌を増やすことで腸内環境を整える効果が期待できるのです。また、善玉菌が増えることで腸のぜん動運動が活性化し、エネルギーを消費しやすくなります。基礎代謝が上がることで脂肪が燃えやすくなり、その結果お腹周りが引き締まりウエストにくびれができやすいのです。腸内環境を整える食べ物水溶性の食物繊維を多く食べる海藻類やきのこ類などの水溶性の食物繊維は、腸内細菌の善玉菌のエサになり、腸内環境が整いやすくなります。オリゴ糖を多く含む食べ物を選ぶバナナやごぼうなどには、オリゴ糖が多く含まれています。水溶性の食物繊維と同様に、腸内細菌の善玉菌のエサになり腸内環境が整いやすくなります。発酵食品を多く食べる味噌や納豆、キムチなどの発酵食品を食べることで善玉菌が増えやすくなり、腸内環境が整います。関連記事腸内フローラを改善してダイエット!痩せやすい体を作る生活習慣腸内環境を乱すNGな食べ物ケーキやクッキーなどのお菓子類を控えめにする糖質や脂質の多いお菓子は、腸内細菌の悪玉菌を増やす原因となり、腸内環境が乱れやすくなってしまいます。どうしても甘いものが食べたいときは、ドライフルーツなどの食物繊維が多いものやヨーグルトなどの発酵食品を食べると、食欲が満たされやすくなるでしょう。ファストフードを控えめにするハンバーガーなどのファストフードは、善玉菌を死滅させてしまうことが考えられます。なるべく食べるのを控えることで、善玉菌を守り、腸内環境を整えやすくなるのです。人工甘味料を含む食べ物を控える人工甘味料も、ファストフードと同様に、善玉菌を減らす可能性があるので、原材料を確認することが大切です。なるべく無添加のものを摂取することで、腸内環境が整いやすくなります。腸内環境と整えてウエストにくびれを作るマッサージSTEP1おへその上に手のひらを添えて、左右に揺らせましょう。お腹周りの筋肉、腹横筋(ふくおうきん)や内・外・腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)が刺激されて、腸のぜん動運動が活発になり、ウエストが引き締まりやすくなります。STEP2お腹の横を手のひらでつかみ、腹式呼吸をしましょう。お腹を手のひらで、やや強めにつかみながら、腹式呼吸をして、お腹を膨らませたり、凹ませたりを10回繰り返してください。酸素を体内に取り込みやすくなり、腸の脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。STEP3肋骨の下にこぶしを当て、身体の中心から外側方向へマッサージしましょう。お腹の筋肉の硬さが和らぎ、腸のぜん動が活性化し、内臓脂肪が燃えやすくなります。また、お腹の筋肉の緊張が取れることで、猫背が解消しやすくなり、姿勢も良くなりやすいのです。腸内環境を整えてウエストにくびれをつくろう腸内環境を整えることで、ウエストが自然とくびれやすくなります。食物繊維や発酵食品など腸内環境を整える食材を食べ、お腹のマッサージを毎日、行うことが大切です。ウエストをキュッと引き締めましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月10日むくまないために水分を控えたり、カリウム豊富な食材を食べ、マッサージもしっかりやっているのに改善できないのには理由があります。これらの対処法は、場合によっては逆効果になることもあるんです。今回はむくみの原因と、改善方法について伝授します。むくみの原因は「水分のとりすぎ」とは限らない体内の水分が多すぎると、行き場を失い「むくみ」につながります。しかし、水分が少なすぎることも、むくみの原因のひとつです。水分不足になると体内が水分を溜め込もうとするため、少し水分補給をしただけでも、むくみに発展する場合があります。また、味の濃い食事をよく食べる場合も要注意です。体内では塩分濃度を一定にするために水分量を調節しているため、塩分が多い食事を続けるとむくみにもつながります。「水分を控えているのにいつもむくんでしまう」という場合は、水分不足や塩分の取りすぎの可能性を考えましょう。水分は一度にたくさん飲まずに少しずつこまめに補給し、食事では塩分を控えた優しい味付けを習慣化することが大切になります。関連記事手首・足首・指を細くする秘策はむくみ改善ストレッチ!普段の姿勢や運動習慣もむくみを招く原因体内の水分・塩分量だけでなく、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし、運動不足もむくみの原因のひとつです。リンパ液などの体液は体を大きく動かすことでスムーズに流れます。デスクワークや立ちっぱなしの時間が多い場合は、30分に一度を目安に全身を動かすようにしましょう。トイレや荷物を取りに行くなどの少しの歩行でも大股にするようにしたり、その場で伸びや爪先立ちをしたりするようにすると、より体液循環がスムーズになりむくみにくくなります。「マッサージをすればむくみと無縁」は間違い水分補給や食生活に問題がなく、疲労や筋肉の老化などが原因で体液循環が滞りやすくなっている場合は、マッサージでサポートしてあげることもひとつの方法です。マッサージと合わせて疲労回復や運動習慣づくりに取り組み、体質を整えていきます。とはいえマッサージだけで、むくみの根本的な解決をすることは難しいです。むくみを緩和するのに活用しながら、生活習慣を見直すことを忘れないようにしましょう。むくんでしまった場合の改善方法生活習慣を工夫していても、体調不良や疲労によって体液循環が滞りむくみが出てしまう場合もあります。明日もむくんだままでは困るという場合は、次のようなケアを行いましょう。※あくまでも緊急措置です。むくみやすい体質が改善されるわけではありません。日々の生活改善を怠らないようにしましょう。食事の塩分を控えめにしてカリウムを摂取体内の塩分濃度を調節し余分な水分の排出を促してくれるカリウムは、野菜やこんぶ・ひじきなどの海藻類、バナナやみかんなどに豊富です。疲労による内臓機能の低下が原因の場合は、消化・吸収に負担のかかりやすい肉や魚を控えめにし、野菜や果物を多めに取り入れるようにしましょう。お風呂でのマッサージ&たっぷりの睡眠をとるむくみをとるには、体内を温めて体液循環をスムーズにすることが大切です。お風呂で湯船に浸かりながらゆっくり足先から足の付け根、そして手先から脇までを心地よい程度の圧力で揉みほぐしましょう。髪を洗う際に頭皮全体を心地よい圧力で揉みほぐすようにすると、顔のむくみも改善されやすいです。足を少し高くして寝る脚のむくみが気になる場合は、就寝時に足元に丸めたバスタオルを敷き、足を5〜10㎝ほど高くして寝ましょう。夕方以降の頑固なむくみを翌朝までにスッキリ改善するのに役立ちます。生活改善を見直してむくみを解消しようむくみの原因は人それぞれです。まずは、せっかくのむくみ対策が逆効果にならないように食生活や運動習慣を見直してみるとよいです。マッサージはあくまでもサポートと考え、生活改善を見直しながら平行して行うことで、効果を発揮しやすくなるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月09日下腹部の脂肪が気になるけど、筋トレをする時間が取れない…そんな方におすすめの下腹部ダイエットのやり方について、美宅玲子先生に教えていただきました。「ドローイン」や「丹田の呼吸法」など、正しいやり方をご紹介します。下腹部の脂肪が付きやすく落ちにくい理由腹直筋の位置下腹部は、他の部分のお腹と違い、いわゆるシックスパックと言われる腹直筋が、奥に隠れる構造になっています。腹筋を鍛えても表に表れにくく、また力も入れにくい部分です。筋肉を使いづらい部分は、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。骨盤の傾き多くの人が陥りがちな骨盤が前傾、または後傾する姿勢の場合、下腹部の力が落ちやすくなってしまいます。筋肉を使いづらい部分には、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。重力重力によって、下の方へ脂肪がたるむため、下腹にたくさん脂肪がついているように見えてしまうことも。内臓の保護骨盤内には大切な内臓があり、それを守るために脂肪がつきやすくなっています。下腹部ダイエットの定番「ドローイン」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、風船を膨らませるように口から細く長く息を吐きだしていきます。その際、履いているパンツがゆるくなってくるイメージで、下腹周りが引き締まってくるのを感じます。STEP2:10秒ほどかけて吐き出したら、息を吸ってゆるめます。それを5回繰り返します。STEP3:慣れてきたら、息を吸うときも下腹部を引き締めたまま、肋骨を広げて息を吸うようにして繰り返します(胸式呼吸)。関連記事骨盤を立てて腰回りのダイエットを!ドローインもおすすめ下腹部に効く「丹田の呼吸法」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、胸を膨らませて止めます。息を止めたまま、胸にためた空気を下腹へ移動させるようにイメージして、下腹を膨らませます。STEP2:少し苦しくなる手前で、鼻から息を吐きだします。その際、下腹が平らになるまで息を吐き切ります。お腹の中(内臓)のマッサージができ、筋肉を刺激し、ぽかぽかと温まるのを感じられるでしょう。座位姿勢で行うのが効果的です。バスタオルを使った下腹部ダイエット<やり方>STEP1:バスタオルを畳んで下腹の下に置いた状態で、うつぶせになります。STEP2:両膝を曲げて左右に倒したり、両つま先を立てて床をけったりして、お腹に刺激を与えるマッサージをします。STEP3:その後、恥骨を床につき、できるだけタオルを押さないようにして(下腹を凹ませて)呼吸を繰り返します。バスタオルは畳んでいってお腹のサイズに納まる大きさを目安にしてください。ある程度、タオルで高さを作った方が効果的です。下腹部ダイエットを行う際のポイント吸う呼吸で助骨の広がりを意識息を吸うときは、首や肩を緊張させず(肩を上げず)、肋骨周りが広がるようにします。凹ませるのと緩ませるのを交互に行う四六時中下腹を凹ませていればいいのではなく、ゆるめたり凹ませたりした方が、下腹の血流が良くなる(力を入れたままだと、血流が悪くなる)ので、緩めたり凹ませたりしましょう。肩や腰はリラックスうつ伏せになるときは、おでこを床に着け、肩はリラックスさせましょう(スフィンクスのように腰をそらさないように)。気になる下腹部の脂肪を撃退下腹部は体の中でも特に脂肪がつきやすく落ちにくい部位です。そんな下腹部のダイエットには「ドローイン」や「丹田の呼吸法」などの呼吸法が効果的。これなら忙しい人でも、仕事の合間や家にいるちょっとした時間ですぐに取り入れられます。ぜひ試してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月09日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?