「加 齢 臭」について知りたいことや今話題の「加 齢 臭」についての記事をチェック! (3/5)
老化を防ぐ食べ方・食材の選び方10月1日、老化予防のための食べ方や食材の選び方などを解説している新刊『名医がすすめる!老けない最強の食べ方』が発売された。著者は白澤抗加齢医学研究所所長で医学博士の白澤卓二氏である。同書の価格は680円(税別)で、笠倉出版社より発売中である。『世界一受けたい授業』などでもお馴染みの白澤氏1958年、神奈川県に生まれた白澤卓二氏は千葉大学医学部を卒業し、ドイツ・ケルン大学に留学。2007年には順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座の教授となっており、現在、東京・JR御茶ノ水駅前の「お茶の水健康長寿クリニック」の院長を務めている。白澤氏は『100歳までボケない101の方法』『老いに克つ』など、多数の書籍を発表、『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』などのテレビ出演でもお馴染みとなっている。発売された新刊では老化を防ぐ日常の食事術が掲載されており、食べ方やおすすめの食材、その選び方、調理法などを解説。ストレッチやウォーキングなど、簡単にできる老化予防の運動や生活習慣についても掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※名医がすすめる!老けない最強の食べ方(楽LIFEヘルスシリーズ)
2018年10月09日ヘアやメイク、ファッションと共に女性が気を使っているものとして「身体のニオイ」があげられるのではないでしょうか。その中でも有名なのが、みなさんご存じ「加齢臭」。実はこれ、資生堂が初めて発見したってご存知でしたか?その資生堂が、今度は現代社会を象徴するような新たなニオイを発見!その名も「ストレス臭」です。老若男女問わず発生する可能性のあるこのニオイ、もしかしたらあなたも知らず知らずのうちにニオってしまっているかも…!?気になる「ストレス臭」の正体に迫ります!資生堂の強み!ニオイ研究の歴史サイエンスに基づく研究により、数々の化粧品を生み出している資生堂。安全性と機能性はもちろん、心地よい感触や喜び・感動といった“心”の満足にまで目を向ける感性も、研究の重要な要素と考えられているそう。香りやニオイの研究は古くから行われており、1999年には今や知らない人はいない程有名な「加齢臭」を初めて発見したのが資生堂です。この発見からおよそ20年を経た今年、新たなニオイ成分が発見されました!年齢性別関係なし!誰にでもニオう可能性がある「ストレス臭」とは?そのニオイとは、「ストレス臭」。面接や試験、プレゼンテーション、スピーチや初対面の対話など、心理的に心拍数が上がるような緊張・ストレス状況下で発生するニオイのことです。これは皮膚の表面から放出される気体「皮膚ガス」の研究過程で偶然発見されたそう。硫黄化合物系の特有なニオイで、その成分を「STチオジメタン」と名付けたそうです。私も実際に「ストレス臭」を嗅いでみたところ、鼻をツンとつくようなネギのような香りを感じました。これが身体から出るのかと思うと…ゾッとします。さらに「ストレス臭」の厄介なところは、このニオイを嗅いだ本人はもちろん、周囲の人をも不快な気持ちにさせ、心の混乱や疲労まで引き起こしてしまうということ!ニオうだけではなく、人の心にも影響してしまう困り者なんです。それによりさらなるストレスがかかり、またストレス臭を発生させてしまうという負のスパイラルに陥ることも予想されます。どうする「ストレス臭」?資生堂が対応技術を開発!そんな困った存在の「ストレス臭」に対処するため、資生堂は対応技術を開発。それが「STアンセンティッド技術」と呼ばれるものです。これはストレス臭に対応する「STハーモナージュ香料」により、強いニオイでストレス臭をごまかすのではなく、ストレス臭を包み込み、嫌なニオイを目立たなくする技術。実際に「STハーモナージュ香料」を噴きかけた「ストレス臭」を嗅いでみたところ、確かに先ほどよりも鼻をつくニオイが減少したように感じました。この技術を応用した新製品が、2019年にケア製品として発売される予定だとか。今から発売が待ち遠しいですね!普段の何気ない生活の中に様々なストレスが潜む現代社会、この「ストレス臭」に今後注目が集まりそうな予感大!まずはこのようなニオイがあるということを理解することが、ストレス臭対策の第一歩になるのかもしれませんね。ライター:森田文菜/参考:資生堂グループ
2018年10月05日1999年に資生堂が「加齢臭」を発見してから約20年。同社はこのほど、現代社会を象徴する新しいニオイ「ストレス臭」を発見した。年齢性別関係なく発生するというこのニオイ、一体どんな条件下で発生するのだろうか?このほど開催された「技術発表セミナー」での発表内容から、「ストレス臭」の正体に迫ろう。「加齢臭」から20年。資生堂の研究で新たなニオイ成分を発見資生堂の香り・ニオイ研究は古くからさかんに行われており、誰もが知る有名なものでは、1999年に資生堂が初めて発見した「加齢臭」がある。同社ではその後もニオイと生理学についての研究が続けられ、今現在様々な製品にその研究結果が応用されている。そんな資生堂が20年ぶりに新たなニオイ、「ストレス臭」を発見した。ニオイで人の第一印象が決まる!?薬剤師でコミュニケーションカウンセラーでもある仲秋素志氏によると、「人は見た目が100%と言われるが、対面におけるコミュニケーションでは見た目よりニオイの方がインパクトが強い」という。インターネットの普及により、時間や距離を無視して誰かとコミュニケーションが取れる便利な時代。コミュニケーションが電子化されることにより、自分が他人からどう見られているのかをより気にしてしまい、自分に自信を無くしている人が多くなってきているそうだ。自分のパーソナル空間に他人が入ってきたとき…すなわち自分のニオイが届いてしまう状況に置かれると非常に不安になる人が多いことから、デオドラント市場の需要が高まってきているという。嗅覚は他の感覚と違って脳に直接情報が送られるため、“好き”“嫌い”といった感情とダイレクトに結びつき、即座にその判断が下されてしまいがち。これが、ニオイが第一印象に大きな影響を与える理由だそうだ。心理的緊張によって発生する「ストレス臭」の正体「ストレス臭」は体調や加齢、情動、食べた物など、体内の状態を反映して変化する「皮膚ガス」のモニタリング中に偶然見つかったもの。人が緊張などのストレス状態にあると、特有のニオイがすることに気づいたそう。資生堂はその後、緊張やストレスを感じる場面を再現する「インタビューストレス」の検証試験を繰り返し実施。心理的緊張によって皮膚ガスとして硫黄化合物系の特有のニオイ「STチオジメタン」が発生することを突き止め、これを「ストレス臭」とした。筆者も実際に嗅いでみたところ、ネギのような鼻にツンとくるようなニオイを感じた。このニオイは年齢や性別に関係なく発生し、そのニオイを嗅いだ周囲の人も疲れたり、心の混乱を来たすということも判明している。資生堂はこの「ストレス臭」に対処するため、強いニオイでごまかすのではなく、ニオイを包み込み、嫌なニオイを目立たなくする「STハーモナージュ香料」による「STアンセンティッド技術」を対応技術として開発。2019年春からは、ケア製品などに応用する予定だという。現代はストレスと切っても切り離せない社会であり、今後この「ストレス臭」対策の重要性は高くなっていくと考えられる。資生堂の次なる新製品に大いに期待したい。【参考】※資生堂グループ
2018年10月05日「脊柱管狭窄症は、活動的なシニアが増えたことから、注目されている病気です。脊柱管とは背骨に沿ってのびるトンネルのようなもので、中には神経が通っています。加齢とともに脊柱管が狭くなり、神経が圧迫され、痛みやしびれが出るのです」そう語るのは、参宮橋脊椎外科病院の大堀靖夫先生。近ごろ、よく耳にする脊柱管狭窄症。平均寿命が延び、超高齢社会を迎えた現代。この症状に悩む人が急増している。脊柱管狭窄症は、腰痛はひどくなく、背筋を伸ばして立ったり、歩いたりすると、脚にしびれや痛みを感じるのが特徴だ。「脊柱管狭窄症は加齢にともなって増加しますが、誰でも発症するわけではありません。予防には、40〜50代からの生活習慣や運動習慣、正しい姿勢などが重要だと考えられています」(大堀先生・以下同)脊柱管は急に狭くなるわけではない。多くは長年の姿勢のクセや日ごろの腰への負担などからジワジワと狭くなっていくもの。日常生活の心がけで、発症や悪化を防ぐことが可能だという。たとえば食生活。“骨のアンチエイジング”に留意すべきだと大堀先生は話す。強い骨を保ち、神経を健康に保つ栄養素を含む主な食べ物は次のとおり。【カルシウム】乳製品、イワシの丸干し、小松菜など。【マグネシウム】のり、ワカメ、アーモンド、大豆製品など。【ビタミンD】きくらげ、サンマ、サケなど。【ビタミンB12】レバー、アサリ、シジミ、カキなど。「骨を増やす基本となる良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素を取ることが重要です。とくに日本人の摂取量が少ないカルシウムを積極的に取ったほうがいいでしょう。同時に、カルシウムをしっかり定着させるマグネシウムも不可欠です。カルシウムの吸収をよくするビタミンD、神経の修復に役立つビタミンB12なども摂取したいですね。ほかに、動物性のタンパク質は体に必要な良質なアミノ酸を豊富に含み、骨を支える筋肉をしっかりと保ってくれるのです」
2018年09月01日なんだか最近、体にちょっとした違和感を覚えたり、歩くのがつらかったり。ひょっとしたら、神経が圧迫された状態になりつつあるのかもしれない――。「『脚にしびれや痛みがある』『長く歩くとつらい』、こうした症状は脊柱管狭窄症、もしくはその前兆かもしれません。『もう年だから』と諦める前に、どんな病気なのか知っておくことが大事です」そう語るのは、参宮橋脊椎外科病院の大堀靖夫先生。近ごろ、よく耳にする脊柱管狭窄症。どんな病気なのだろうか?大堀先生が解説してくれた。■背骨の神経の通り道が狭くなることで、痛みやしびれなどのトラブルが……脊柱管を通る神経が、腰椎の変形や、靱帯が厚くなることで圧迫され、お尻から脚にかけて痛みやしびれが起きる。脊柱管狭窄症には、神経の束が圧迫される「馬尾型」、そこから腰や脚などに出ていく部分が圧迫される「神経根型」、両方が圧迫される「混合型」がある。「脊柱管とは背骨に沿ってのびるトンネルのようなもので、中には神経が通っています。加齢とともに脊柱管が狭くなり、神経が圧迫され、痛みやしびれが出るのです。活動的なシニアが増えたことから、注目されている病気です」(大堀先生・以下同)■主な原因はズバリ「加齢」最大の要因は加齢で、50代後半から増え、70代になると10人に1人の割合で症状がみられる。ほかに、重いものを持ち上げたりする機会の多い仕事をしていたなど、腰に負担がかかる生活をしているとリスクが高くなる。生まれつきの背骨の構造が影響することも。■キーワードは「間欠跛行」「腰痛はひどくなく、背筋を伸ばして立ったり、歩いたりすると、脚にしびれや痛みを感じるのが特徴です。前かがみになるとラクになり、また歩けるようになる『間欠跛行』という症状を自覚して病院を訪れる患者さんが多いです」歩いていると脚のしびれや痛みがだんだんとひどくなり、それ以上歩けなくなる。まえかがみの姿勢をとったり座ったりすると治まり、再び歩けるようになる。患者の7割にみられる。気がかりなのは脊柱管狭窄症が、運動機能が低下する「ロコモティブシンドローム」を招くことだ。「問題は歩けなくなること。体が動かしづらくなるため、ひきこもりがちになり、活動量が落ちるため筋力も低下します。運動不足やストレスから生活習慣病やがん、うつや認知症などさまざまな病気につながることも。足腰が弱くなることで、寝たきりや要介護のリスクも高くなってしまうのです」
2018年08月30日抗加齢学会専門医と抗加齢医学会指導士の共著材料を切って煮込むだけの野菜スープでアンチエイジングを図ろうという『作りおき「野菜スープ」で老けない習慣』が発売された。A5判で120ページ、1,404円(税込)の価格で青春出版社より刊行されている。著者は東京・日本橋のルネスクリニック院長で日本抗加齢学会専門医、日本再生医療学会認定医の平野敦之氏と、管理栄養士で日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏である。平野氏は抗加齢医学の概念を取り入れた診療を行い、森氏は食事からのアンチエイジングを提唱している。老けた気がするのはホルモンの影響かも人間の体の中で様々な働きをしているホルモン。ホルモンは各器官を働かせ、一定の状態に保ち続けようとする働きがある。見た目の老化にもホルモンが大きく関わっており、更年期を迎えると、老けて見られる人が多くなるのもホルモンの影響が考えられる。また、現代人は慢性的に野菜不足であることが多い。野菜にはホルモンを活性化する栄養素や高い抗酸化力を持つものがある。新刊『作りおき「野菜スープ」で老けない習慣』では、アンチエイジングの専門医と管理栄養士が材料を切って煮込むだけのレシピを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※作りおき「野菜スープ」で老けない習慣
2018年08月08日美容面では、顔のことばかり熱心に取り組みがちですが、髪も加齢の影響を受け、変化していく部分。髪の状態は、その人の印象を大きく左右します。若く見えるボリュームアップのコツさえつかめば、ヘアスタイルはグッと華やいだ雰囲気になります。今回ご紹介するのは、とても簡単なテクニックや、ケア方法です。ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。■毎日のドライヤーの使い方を見直す洗髪の後、髪の自然乾燥は止めてください。ドライヤーの熱は髪に悪いので、自然乾燥の方が良いようにも思えますが、実は逆です。塗れた髪は傷みやすく、ドライヤーを使って乾かした方が良いのです。日常的にドライヤーを使う人は、次のことを見直してみてくださいね。髪のボリュームアップのために、ドライヤーの使い方の基本を押さえておきましょう。チェックポイント1タオルドライで、水分をしっかりと取り除く。濡れた頭にタオルをかぶせ、手で優しく抑えて頭皮の水分を吸収させましょう。濡れた髪は非常に傷みやすい状態になっているため、タオルで髪を擦るのは避けてください。チェックポイント2最初は根元を中心に、髪の内部に風が入るようにドライヤーをあてていきます。このとき、おじぎするように頭を下げて乾かすのもオススメです。チェックポイント3温風と冷風の使い分けが大切になります。温風で8割ほど乾かした段階で、冷風に切り替え最後までしっかり乾かします。そうすることで髪のキューティクルを引き締め、髪が痛むのを防ぐとともに、髪のボリュームをキープすることができます。温風しか使っていない方は、冷風との使い分けにチャレンジしてみましょう。■スプレーの使い方をひと工夫セミロング、ロングヘアーの髪型で、1日ボリュームをキープしたいときに使うヘアスプレー。ヘアスプレーと言っても、どんなヘアスプレーがいいのか、どうやって使うのかのコツを押さえましょう。ヘアスプレーの使い方1、完全に乾いた髪に使う濡れた髪にスプレーをしても、効果がありません。少し濡れている髪でも、スプレーの効果は薄れるので、完全に乾いた髪に使用しましょう。2、頭を下に向けて、髪の裏側にスプレーするスプレーは髪の表面にかけると、セミロング、ロングヘアの人は、重みでペタンとなりやすくなります。髪の裏側(内側)にスプレーすることがオススメ。その効果的なやり方として、深くお辞儀するイメージで、頭全体を下にして逆さにし、その状態で髪の裏側にスプレーしたあと、勢いよく頭を上げる方法があります。頭を上げた後はすぐに、手櫛でつぶさないように髪全体のスタイルを整えます。スプレーは、特定の場所に対して強く集中的にあてるのではなく、全体的にふんわりと軽くすると軽やかなスタイルができ上がります。3、ヘアスプレーの選び方それぞれのヘアスプレーには“ふんわりキープ”など、使用目的が書かれています。それらの表記を参考にお選びいただいても良いです。説明を読んで購入したものの、それでも「ちょっと違う」「キープ力が弱い」など不満を抱くこともあるでしょう。あれこれ試せるように、ネットで1本ずつ違う種類を一気に購入して使い比べするのもあり。髪の毛を若見えボリュームアップさせたいなら、オススメは“ハード”または“スーパーハード”。噴射の具合も重要なポイントになりますが、これは購入して実際に試さないと確認できません。「資生堂プロフェッショナル」のステージワークス スーパーハードスプレーはオススメで、スプレーの噴射が柔らかく、かる~く、ふわ~っとした噴射で、全体的に軽く薄くスプレーすることができ、キープ力も抜群です。ドラッグストアに並ぶ一般的なヘアスプレーと比べて少々値段が高いですが、噴射具合、思い通りになるセット力を考えるとリピートしたくなる1本です。■頭頂部のボリュームを決める分け目のコツ「なんだか最近、分け目が目立ってきたかな?」という方もいると思いますこれには、根拠があります。こちらの画像をご覧ください。年齢によって、明らかに分け目が開いてきていることがわかります。年齢とともに、分け目の角度は広くなり、より目立ってくるもの。加齢は止められませんが、ちょっとしたコツでボリュームを作ることができます。それは、分け目の扱い方です。NG正面からまっすぐに分け目を作るOK正面からカーブした形で分け目を作るOKジグザグに分け目を取るOK分け目位置を適宜、変更するいずれも簡単にできる、ちょっとした分け目のコツです。試してみてくださいね。分け目部分にボリュームを作ることができれば、漂う生活感を一掃し、華やかな印象に近づけることができます。■髪のボリュームアップケア。忙しい世代は美容液でのケアがオススメここまで、若見えのためのボリュームアップのコツについてご紹介してきました。しかし、最も大事なのは、“見せ方”よりも髪そのもののボリュームの維持です。見せ方だけでは、いずれ加齢とともに限界がくるでしょう。そこで、従来のケア方法をちょっと変えるだけで、頭皮までケアできる工夫をご紹介します。髪の太さと本数(生毛密度)毛髪の太さは個人差が大きいのですが、平均すると、女性は30代後半、男性は20歳前後が最も太く、その後は少しずつ細くなっていきます。また、毛根に栄養や酸素を運ぶ機能が徐々に衰えてくるため、毛根で作られる毛髪が細くなり、その結果としてハリ・コシが弱まることがわかっています。一方、一定の頭皮面積あたりに生えている毛髪の本数(生毛密度)は、30代頃から減少する傾向です。出典:これら調査結果からもわかる通り、髪の太さや本数は30代を境に下降していきます。髪のハリ・コシは、ボリューム維持に欠かせません。年齢と共に、栄養を運ぶ機能が衰えることは防げませんが、そこはマッサージによる頭皮ケアや適した美容成分を補うことでカバーできます。ハリ、コシを失い、スカスカ頭皮になってから慌てて対処するのではなく、今からできるだけ早くケアを開始したい理由です。そうはいっても、毎日忙しいもの。顔ケアはできていても、頭皮ケアがちゃんとできている方は少ないです。そこで、時短・手間なしで、顔と頭皮のエイジングケアができる美容液をご紹介します。はだぎわ美容液はだぎわ美容液は、ハリ肌を目指す美容液であると同時に、生え際部分の頭皮までケアできる美容液です。「フラーレン」や「穴ツバメ巣エキス」などの成分が、実は頭皮にも良いことは、皆さん、ご存知でしたか?美顔成分として一般には知られているけれど、実は頭皮にも良い、という成分で作られています。花王がマッサージと髪の太さの相関関係を調査し、頭皮マッサージによる毛髪密度の増加および、毛髪弾性(「ハリ」や「コシ」)を確認しています。出典:ちなみに、この調査は1〜2週間というものではなく、6カ月間です。挫折している方も多いと思います。「育毛剤はまだちょっと早いな~」と思われている方には、前述のように顔ケアの延長で頭皮までケアできるものを使うと楽かもしれません。・ 容量:40g・ 価格:定価8400円(税込)定期初回2980円・無色透明・無添加(パラベン、鉱物油、合成界面活性剤、着色料、香料)・目玉成分:穴ツバメ巣エキス※1、キャッツクロー※2、発酵ローズはちみつ※3、フラーレン※4、スクワラン※5※1加水分解アナツバメ巣エキス。肌にはりを与える成分。※2ウンカリアトメントサエキス。整肌成分。※3保湿成分。グルコノバクター/ハチミツ発酵液※4※5肌にハリを与える成分。
2018年08月02日■30代に入ったら、体の変化を受け入れる10代、20代のときとは状況が変わり、30代以降になると体型維持が加齢とともに難しくなってきます。そんなふうに実感している方は少なくないのでは。かくいう私もどれだけ食べてもまったく太らない体質で、歩くことも運動も大好きだったためか、今まさに話題のシンデレラ体重を努力なしに維持し続けた人のひとりです。しかし30代目前にして、仕事のストレスから体重が増えたこともあります。そして、大幅なダイエットに成功した経験も。そんな自分が、30代で維持することが難しいと言われる「Sサイズ」を死守できている理由は、普段からの「意識」だと感じています。今回は皆さんも一度はぶつかる「体型を維持したいけれど難しい」問題について、経験談を踏まえてお話しします。■自分のウイークポイントを知る自分の体型と代謝、体質を受け入れることから始まります。20代のときと今とでは、それらは大きく変わっているはずです。私自身はというと、若い頃と比べてあまり多くの食べ物を必要とする体ではなくなりました。少し食べても長く活動ができる体質になり、体型としては、脂肪と筋肉がバランスよくついているタイプです。20代後半で激太りしたあと、パーソナルトレーナーの下で筋力トレーニングを週2日ほど行い、約1年で10キロの減量に成功したあと、体質が大きく変化したことが影響していると思います。まず、冷え性が治り風邪を引きにくくなりました。20代の頃は、脂肪も筋肉も少ないためか常に冷え性で、風邪も月に1回引くほどの虚弱体質。見た目はモデル並みに細くても、健康的ではありませんでした。筋力トレーニングと、程よく脂肪をつけることで長年の悩みが改善され、今は健康的な生活を送れていると思います。若いときのウイークポイント、そして30代からのウイークポイントはしっかり見極めること、そして何が自分の体に必要なのか正しく知る必要があります。■自分が好きな体型を維持する秘訣自分の体質を知った上で大事なのは、体型維持に際しての「予防策」と「対応策」を取ることです。私の日常的な予防策というと、筋肉と脂肪のバランスを崩さないため、糖質はバランスよく摂取し、脂質(脂肪分)をできるだけカット。脂っこいものは避けるようにしています。たとえば、ラーメンは1年に1回嗜む程度、焼肉も月に1回と決めています。自分の体質だと、動物性たんぱく質や脂質を摂りすぎると太りやすいため、必要な栄養素はできる限り、野菜や大豆製品、プロテインから取るようにしています。流行の糖質制限をしているか聞かれることも多いですが、糖質は摂取するタイミングをきちんと決めて、完全なカットはしていません。筋トレ後、朝食、(たまにランチ)では糖質を一定量摂り、夜は食事の時間が遅いため、控えているという具合。自分のライフスタイルや体質、すべてを加味した上でバランスよく食事メニューを決めることが大事です。甘いものに関しては、できる限り摂らないようにしています。他の栄養素がきちんと体に供給されていると、不思議と甘いものを欲しなくなります。おやつを食べるとしても、イカやナッツ類、海藻類、野菜、ゆで卵などのお惣菜やつまみ系。食べすぎた日、会食や付き合いなどでカロリーオーバーしたなと思ったら、「翌日の食事」を徹底管理します。海藻類や野菜類をメインにしたヘルシーな食事にします。1駅前の駅で降りて30分ほど歩くなど、有酸素運動も加えるとなお良しです。普段から好きなものを食べ放題にして、後で運動をするより、週末だけ好きな食べ物を解放するように限定し、日々の食事を調整する方が圧倒的に効率的です。食べたもののカロリーを消費するには、何時間もの運動量が必要となるので、毎食のメニューに気をつける方が時間もかからなくておすすめです。また現在でも、週2回の筋トレはマストにしています。パーソナルトレーナーの下でやることもあれば、ジムでひとりでウエイトトレーニングをすることもあります。女性らしいカーヴィーな肉体を理想としているので、ボディメイクにおいて筋トレは必須だと思っています。■私の体型維持になくてはならない相棒ここまでいろいろと書いてきましたが、体型維持への努力にくじけそうになることが、たまにあります。そんなときは力強い相棒の助けを借りるときもあります。愛用しているのはナチュリズムという商品。ベテランライターさんが、自身の結婚式のために毎日飲んで、軽い食事制限&運動ゼロで、体重8キロ減、体脂肪率10パーセント減できた聞いて即購入しました。年末年始に暴飲暴食したにもかかわらず、数字に変化はありませんでした。すすめた友人4人も最低3キロの減量に成功しています。頑固な便秘に悩まされていた友人たちも「快便になったから手放せない!」と話していました。私の場合は、食べすぎたと感じた日の夜または翌日に1包(6錠)飲みます。無理なく食べた分だけ排出してくれる感覚があります(個人差があります)。もともと快便の人だと下す傾向にあるので、錠を半分にするなど調整していただいてください。愛用しているプロテインはゴールドスタンダード。ダブルリッチチョコレートとミルクチョコレートが美味しいです。ダマになりにくく、水でシェイクしても十分美味しくいただけます。早大スポーツ科学部卒業で、筋トレ愛好者の友人から「一番コスパが良く、成分が良い!」と太鼓判を押されて購入したところ、何においても最高のプロテインだと思っています。ただ、パッケージのサイズの大きさに最初はびっくりしました(笑)。プロテインを飲むと、髪や肌ツヤもよくなるのでたんぱく質の重要性を再認識しています。■自分のライフスタイルと体とうまく付き合うストレスを感じながら体型維持を試みてもうまくいきません。程よく、力を抜いて、締めるところは締める。緩急をつけながら長く付き合っていくのが一番ラクで続けやすいです。あまりストイックにやりすぎると短期間で消耗してしまいますし、生きている限り、体型維持との戦いは続いていきます。痩せすぎても、太りすぎても健康面に支障が出ます。健康で元気に過ごしたい方に、できるものから参考にしていただけると幸いです。
2018年04月11日冬が過ぎ、そろそろ乾燥の季節は終わるはずなのに、いまだに肌がカサついている女性は実は多いのではないでしょうか。乾燥の原因は季節だけではなく、加齢も関係してきます。年齢を重ねると肌に潤いがなくなるので、一年中乾燥対策をしていかなければなりません。多くの人は自分なりの保湿ケアをしていると思いますが、女性の肌は変わりやすいので、常に自分に合うコスメを求める必要があります。そこで今回は口コミ人気の高いものを中心に、おすすめの保湿クリームを紹介します。プチプラコスメから皮膚科でも推奨されているものまで幅広くお伝えしますね。あなたは合っている?保湿クリームの効果をアップさせる使い方保湿クリームを持っていても、使い方が間違っている人は案外多いんです。基礎化粧品は、基本的に水分の多いものから油分の多いものの順に塗っていくといいので、保湿クリームは化粧水、美容液、乳液の後に塗るのが正解です。化粧水の後にすぐ塗ってしまう人も多いようですが、保湿効果を十分に感じるためにも、順番を間違えないようにしてくださいね。さらに効果を高めたいなら、塗る前に手のひらで人肌程度に温めると肌に馴染みやすくなりますよ。また、クリームを手に取ったら鼻・おでこ・頬・あごの4カ所にクリームを均等に置いてから塗り始めましょう。ムラなく塗ることができます。逆に注意をしたい点は、肌に浸透させたいからといって、肌に擦り込むように塗らないことです。ゴシゴシこすると肌に刺激を与えてしまうので、摩擦をおこなさいように優しく塗ってくださいね。30代・40代の顔の保湿にもってこい!ランキング上位の保湿クリームSK-Ⅱ老化が始まる30代以降は、20代のころとは違い、より保湿効果に力を入れた保湿クリームを選びたいものです。多くの30代・40代女性に支持されている商品がいいですよね。ランキングで常に上位に位置し、多くの30代・40代女性が使って満足した保湿クリームは『SK-Ⅱ』の「スキン シグネチャー メルティング リッチ クリーム」です。オリーブ油やホホバ種子エキスなど豊富な美容成分が配合され、長時間ぷるぷるの肌が持続。肌の内部はもちろん、肌表面のケアにも着目して作られたコスメなので、塗った瞬間に肌が滑らかになるのが分かりますよ。口コミを見ると「塗り始めてから肌が柔らかくなった」「翌朝、キメが細かくふっくらとした肌になる」との声が多いです。年齢が気になりだした肌にぴったり合いそうですね。プチプラで保湿クリームを探すならこれ花王プチプラでも値段以上の満足をもたらす保湿クリームもありますよ。もったいぶらずにたっぷりと塗れるので、値段が気になる人はこちらもおすすめですね。プチプラで探すなら、やはり「ニベアクリーム」がダントツの人気です。保湿力の高い「スクワラン」と「ホホバオイル」が主な成分として配合され、肌に潤いをきっちり閉じ込めてくれます。また、柔らかいテクスチャーなので肌に摩擦を与えず優しく塗れる点もポイントです。ニベアクリームを使った人たちの口コミを見ると、肌が濡れた状態のまま塗ることでより潤い効果がアップしているようです。少々塗り方のコツがいりますが、水分が多少残っていても肌に馴染むので、忙しい朝にも役立ちそうです。ニキビが気になる人におすすめの保湿クリームNOVニキビ肌はイコールオイリー肌だと思いがちですが、実はニキビの原因は、肌が乾燥することにあります。肌が乾燥すると、より肌を守ろうと皮膚が大量の皮脂を分泌してしまうので、毛穴に角質がたまってニキビになってしまうんですね。ニキビが気になる人ほど保湿を頑張りましょう。ニキビ肌の人には、『NOV』の「ACモイスチュアクリーム」がイチオシです。大人ニキビに特化したコスメで、特に30代以降のニキビに悩む女性からの支持が高いんですよ。さらにはヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分も配合されているので、同時に乾燥を防ぐこともできちゃいます。また、ニキビの原因となるアクネ菌の栄養源になるような油分は入っていないので、今あるニキビをやっつけるだけではなく、これから出てきそうなニキビを“防止”してくれる優れものです。「ニキビがなくなったのに肌もぷるぷるになった」「ストレスからできるニキビに特に効く気がする」との声が挙がり、大人ニキビに悩む人からの満足度も上々です。敏感肌の人は、皮膚科医でも使われる無添加の保湿クリームを敏感肌の人は、肌を保湿ししつも肌に刺激を与えない保湿クリームがベストです。そう考えたとき「ワセリン」が一番のおすすめと言えます。ワセリンは肌に浸透しないので肌トラブルが少なく、低刺激で肌に炎症がある場合でも使えるんですよ。皮膚科でも乾燥肌への対策としてワセリンをおすすめすることもあるようです。ワセリンが保湿に効果的なのは、肌表面に膜を作ることで肌内部の水分の蒸発を防ぐからです。肌に必要な水分を逃さないので、乾燥を避けられるんですね。実は私もワセリン愛用者の一人ですが、がっつり顔に塗っても違和感はなく、しかも目尻の細かなシワが薄くなりました。周りの友達からも「肌にハリが生まれた」と好評で、ワセリンの力はあなどれないかもしれません。ただ、ワセリンは肌に水分がないと保湿効果が十分に発揮されません。化粧水でたっぷりと肌を潤わせてからワセリンで蓋をする感覚で使用するといいですよ。全身保湿にもってこい!体にも使える保湿クリームAmazon全身に使える優秀クリームは『L’OCCITANE』の「シアバター」で決まりです。天然100%のシア脂が原料で、体にも顔にも使えます。しかもシアバターは人の皮脂に近い成分なので、高いレベルで保湿をしつつ肌を保護して潤いを補ってくれるんですよ。特にL’OCCITANEのシアバターは体温でとろけるように馴染むので、なめらかでどんな場所にも使いやすいです。ネイルや唇、さらには髪の艶だしにも最適です。まさに頭の先からつま先まで、全身にくまなく使えます。1缶持っているだけで、かなり便利ですよ。30代以降の肌は、一度乾燥してしまうだけでも、小じわやほうれい線ができてしまい、まさに致命的とも言えるでしょう。乾燥対策は季節を問わず、常に力を入れて行いたいケアですね。乾燥知らずの肌はバリア機能がとても有効的に働いているので、しわやくすみの防止にもなります。あなたに合った保湿クリームを選んで、年齢を感じさせない若々しい肌をつくりましょう。参考:L’OCCITANE、相澤皮フ科クリニック、ドクターシーラボ
2018年04月01日ディノス・セシールは、古から使い続けられているさまざまな天然由来成分に着目し、これらと先端科学とを融合して、健やかで美しく強い肌へと導くコスメブランド「imini(イミニ)」から、今注目の素材「パントエア菌LPS※1」等を配合した、くすみ肌を補整し明るい肌へと導く、ルースパウダー「iminiリペアミネラルルース」を1月10日に新発売しました。■イミニリペアミネラルルースの特徴今回発売するルースパウダー「イミニリペアミネラルルース」(4000円+税)は、肌のくすみに着目し、重ねるだけで明るく、美しい肌色を演出するイミニ独自の「トーンアップカラー」を採用したのが特長です。肌に馴染みながらも、くすみをカバーし、肌を自然に明るく演出します。本商品には、肌を健やかに導く「パントエア菌LPS※1」や、4 種の植物エキス(保湿成分)を配合。さらに3種のパウダー状の美容成分が、つけている間中、乾燥から肌を守ります。また、中が空洞のエアフィットパウダーを採用しているため、軽い使い心地でありながら、汗・皮脂にもくずれにくく、長時間美しい肌をキープ。さらに、3種のフォーカスパウダーが影を飛ばして、自然なツヤ肌を演出します。肌への優しさを考慮して紫外線吸収剤などを不使用ながら、UVカット力は「SPF50+/PA++++」を実現。メイクしたくない日の“日焼け止め”としてもお使いいただけ、ほかに、“コントロールカラー”“美容液”“仕上げパウダー”と計4役も担う、ルースパウダーです。※1 保湿成分 LPS=パントエア/コメヌカ発酵エキス液、※2 年齢に合わせたお手入れのこと(お問い合わせ先)イミニ・ラディーナ ショップTEL 0120-65-1230
2018年01月10日男性ばかりでなく、女性もひそかに悩んでいる薄毛や抜け毛。女性の場合は加齢によって女性ホルモンが減少する30代ごろから、髪のハリやコシが失われたり、薄毛や脱毛が起こりやすくなったりします。しかし、最近は20代でも悩みを訴える人が増えてきています。女性の多い薄毛・抜け毛の原因や、薄毛対策としての育毛シャンプーの選び方と正しいシャンプー方法、そのほかの抜け毛対策などについてご紹介します。髪の毛に関して多い女性の悩みとは女性の薄毛・抜け毛は、男性に多いAGA(男性型脱毛症)とは発症のメカニズムが異なります。女性に多い髪の悩みとして、以下のような特徴を上げる人が多くいます。髪のボリュームが全体的に減ってきた地肌が透けて見えるようになってきた分け目やつむじが目立つようになってきた髪にコシがなくなり、細くなってきた男性のように部分的な脱毛ではなく、頭部全体が薄くなってきたり、髪の分け目がはっきり目立つようになってきたり・・・という薄毛・抜け毛は、「びまん性脱毛症」といわれています。閉経が近づき、女性ホルモンが急速に減少する40代後半以降に起こりやすい「FAGA(女性男性型脱毛症)」もまた、このびまん性脱毛症の一種です。女性の薄毛・抜け毛の原因女性に多いびまん性脱毛症が起こる原因としては、以下のようなことがあげられます。どれかひとつではなく、複数の原因が複雑に絡み合って発症することもあります。加齢女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、毛髪を育てる働きがあります。しかし、加齢によってこのエストロゲンが減少すると、脱毛が起こりやすくなるのです。頭皮のうるおいを保つ働きを担っているコラーゲンや皮脂の減少も、抜け毛に拍車をかけると考えられます。出産や経口避妊薬(ピル)の服用妊娠・出産によってホルモンバランスが変化すると、出産後に脱毛症状を起こすことがあります。これは「分娩後脱毛症」と呼ばれ、一時的なものです。また、経口避妊薬(ピル)の服用によってもホルモンバランスは変化します。ストレスストレスによってホルモンバランスや自律神経のバランスが乱れることがあります。また、ストレス性の血管収縮によって毛髪に十分な栄養がいき渡らず、毛髪が育たないこともあります。ダイエットや食生活の乱れ過度なダイエットにより毛髪に必要な栄養が足りなくなると、脱毛につながります。また、ファストフードや肉類などの動物性脂肪の多い食べ物は血液中の脂肪を増やし、質の悪い血管や血液を作る一因となり、頭皮の血行不良につながります。間違ったヘアケア洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったり、一日に何度も洗髪したりすると、頭皮に必要な皮脂までも洗い流してしまい、頭皮トラブルを起こしやすくなります。また、すすぎを十分に行っていないことも頭皮トラブルの原因となりますので、適切なケアを心がけましょう。女性の抜け毛が悪化する年齢上記で見てきたとおり、女性に多いびまん性脱毛症はホルモンバランスの乱れや、毛髪に必要な栄養が行き渡らないことで起こりやすくなります。そのため、加齢による薄毛・抜け毛は女性ホルモンの分泌が低下する30代から始まることがほとんどです。20代の抜け毛・薄毛も増えているしかし、近年は20代でもひどい抜け毛に悩まされる人が少なくありません。その背景には、過度なダイエットや不規則な生活、ストレス、動物性脂肪の多い欧米化した食生活などが原因として考えられます。女性の薄毛に効果のあるシャンプーとは?薄毛・抜け毛が気になるときは、シャンプーを変えてみるのもおすすめです。薬局やドラッグストアに行くと、さまざまな種類や価格帯のシャンプーが売られていますが、どれを選べばよいのでしょうか。まずは主な種類をおさらいしてみましょう。洗浄成分で違うシャンプー高級アルコール系シャンプー石油や動物性油脂などから作られる合成の界面活性剤が使われているシャンプーです。ドラッグストアなどで売られているシャンプーはほとんどがこのタイプで、洗浄力が強めです。石けん系シャンプー固形石けんと同じ界面活性剤が使用されています。洗浄力はやや高く、頭皮がアルカリ性に傾くため、酸性のリンスなどで中和させる必要があります。アミノ酸系シャンプーアミノ酸から作られた合成界面活性剤を使用しているタイプで、洗浄力は低めで、頭皮への刺激もマイルドです。目的で違うシャンプーノンシリコンシャンプー多くのシャンプーには髪をコーティングしてなめらかな手触りに仕上げる「シリコン」が入っていますが、ノンシリコンシャンプーには使用されていません。ノンシリコンシャンプーは一時期、「シリコンは毛穴をふさいで発毛を妨げる」と問題視されましたが、最近ではシリコンにはそうした問題がないことが立証されています。スカルプシャンプー頭皮を意味する「スカルプ(scalp)」の名の通り、頭皮ケアに重点を置いたシャンプーです。アミノ酸系のマイルドな洗浄成分(界面活性剤)を使っていることが多く、頭皮の脂を落としすぎないことで頭皮の環境を整え、発毛・育毛をサポートします。育毛シャンプーとは?どのような効果があるの?育毛シャンプーというと、まるで洗うだけで育毛効果があるかのように捉えられがちですが、実際のところシャンプーにそこまでの効果はありません。基本的に、発毛や育毛につながる有効成分などは配合されていません。つまり、育毛シャンプーとは毛髪の成長を促す成分などが配合された「育毛剤」とは違うものであることを理解して使うことが大切です。ただし、すこやかな髪を育てるには、清潔な頭皮環境が欠かせません。頭皮が乾燥していたり、余分な皮脂がべったりとこびりついていたりしては、発毛もスムーズには進まないのです。頭皮のうるおいをキープし、頭皮環境を良好に保つ頭皮の毛穴の汚れをすっきりと洗い流す育毛シャンプーはそれ自体で発毛を促すのではなく、上記のような働きで発毛・育毛をサポートする目的で用いられます。髪の毛が一番抜けやすいのはシャンプーをするとき健康な人でも、髪の毛は1日あたり50〜100本ほど抜け落ちます。季節の変わり目に抜け毛が増えることもありますが、そのほとんどが洗髪時に抜けるといわれています。先にご紹介したとおり、育毛シャンプーだけで発毛を促すのは難しいのが現状ですが、頭皮環境を理想的な状態に近づけるためにも、適切なシャンプーを選び、正しい洗髪方法でケアすることは欠かせません。以下では、育毛シャンプーの正しい選び方についてご紹介します。育毛シャンプーの正しい選び方では、女性の薄毛・抜け毛対策に効果の高い育毛シャンプーの選び方を見ていきましょう。洗浄成分がやさしいかどうかこれまで見てきたとおり、頭皮環境を整えるには「洗浄力のやさしさ」が大切です。毛穴をすっきり洗い上げるためにも、「洗浄力は高いほうがいい」と思う人もいるかもしれません。しかし、洗浄力が高いシャンプーは、頭皮を紫外線や乾燥といった外的ダメージから守るために欠かせない皮脂までも洗い流してしまうおそれがあります。また、洗いすぎて頭皮の乾燥が進むと、皮脂が過剰に分泌され、ベタベタとした頭皮環境になってしまうこともあります。頭皮の乾燥を防ぐためにも、シャンプーはアミノ酸系の界面活性剤を配合したものなど、必要な皮脂は残してマイルドに洗い上げるものを選びましょう。配合成分や仕上がりで選ぶ育毛シャンプーのなかには、薬用成分や保湿成分を配合した育毛シャンプーというものもあります。もしも、薄毛のほかに、頭皮のにおいやベタつき、フケ・かゆみなども気になるのであれば、そうしたタイプのシャンプーを選ぶのもひとつの方法です。髪にハリやコシ、ボリュームを出すタイプの育毛シャンプーもあります。薄毛が気になる女性には、うれしい機能のひとつでしょう。また、植物エキスやオーガニック成分を配合した育毛シャンプーなども、髪や頭皮に刺激が少なく、多くの女性に人気です。価格も大切また、シャンプーはほぼ毎日使うものですから、価格やコスパといった面も大切です。ずっと使い続けられる価格であるかも考慮して選びましょう。薄毛・抜け毛の悩みでクリニックや病院に通っているのであれば、ドクターにおすすめを聞いてみる方法もあります。正しい洗髪方法とケア抜け毛を最小限にとどめ、頭皮環境を健全に保つためにも正しいシャンプー方法をマスターしましょう。以下の手順で行います。シャンプー前の乾いた髪をブラッシングし、毛の絡みをほぐして余分なほこり・フケを落としておくまずはぬるま湯だけで、指の腹を使って地肌を予洗いするシャンプーは手のひらであらかじめ泡立ててから髪になじませ、頭皮を揉みだすようにやさしく洗うたっぷりのぬるま湯で丁寧にすすぐ。すすぎ残しがないように気をつける清潔なタオルで押さえるようにして水気を拭き取り、ドライヤーで手早く乾燥させるシャンプー前にブラッシングすることで、絡んだ毛をほどいたり、切れ毛・枝毛を防いだりすることができます。また、最初に髪や頭皮を濡らすことで、シャンプーの泡がすみずみまでいきわたります。洗うときは爪を立てず、指の腹で地肌をマッサージするように洗いましょう。生え際や耳の後ろ、頭の後ろなども忘れずに洗いましょう。すすぐときは皮脂を取りすぎないためにぬるま湯を使いましょう。シャンプーの成分が肌に残ったままだと肌荒れを起こすことがありますので、時間をかけてきれいにすすいでください。髪や頭皮が濡れたままだと雑菌が繁殖し、フケ・かゆみの原因になることがあります。タオルドライ後は、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。また、シャンプー後のブラッシングは髪が十分に乾いてから行いましょう。頭皮と髪を守る抜け毛対策薄毛・抜け毛を改善するには、生活習慣を見直すことも大切です。栄養バランスのとれた食事を心がけるヘアサイクルを正常に機能させるためにも、日頃から栄養バランスのよい食事を心がけましょう。髪の健康に欠かせないミネラルやビタミン、女性ホルモンと似た働きのイソフラボンを多く含む大豆食品などを意識して摂るとよいでしょう。また、不足しがちな栄養素はサプリメントで補うという方法もあります。睡眠の量や質を改善する発毛を促すためにも、睡眠中に分泌される成長ホルモンに着目しましょう。成長ホルモンは睡眠後30分から1時間後のノンレム睡眠(深い眠り)の時に多く分泌されます。寝る前は部屋の照明を暗くする、スマホの画面を見続けないなど、ぐっすりと眠れる環境を整えることも大切です。ストレスコントロールストレスを溜め込まないことも大切です。適度に身体を動かすストレッチ、ヨガなどをとり入れる、好きな趣味に没頭するなど、自分に合ったストレス発散法を見つけましょう。ヘアケアにも工夫をおしゃれするうえで切り離せないものとしてパーマやカラーリング、白髪染めなどがあげられますが、使う溶剤が髪や頭皮を傷めてしまうおそれがあります。美容師と相談して、できるだけ髪や頭皮にやさしいものに変えてもらうなど工夫をしましょう。女性用の育毛剤とおすすめ成分毎日のヘアケアに育毛剤をとり入れるのもよいでしょう。以下のような成分を配合した育毛剤で、頭皮マッサージを行うのもおすすめです。センブリエキス血行を促進し、毛母細胞の働きを活性化します。グリチルリチン酸2K抗炎症作用でフケ・かゆみを抑えます。ヒオウギエキス薄毛の原因となる男性ホルモンを抑制します。オランダカラシエキス頭皮の乾燥を防ぎます。まとめ女性の薄毛の悩みや原因、おすすめのシャンプーと正しい洗髪方法などをご紹介しました。女性の薄毛は、「全体的にボリュームがなくなってきた」「髪のハリ・コシがなくなり、1本1本が細くなってきた」「分け目が目立つようになった」など、共通の特徴があります。これらは「びまん性脱毛症」といわれるもので、加齢出産ストレス過度なダイエット食生活の乱れ間違ったヘアケアなどによって引き起こされ、20代から気になる女性もいるほどです。女性の薄毛・抜け毛を改善するには、生活習慣や栄養バランスを見直すとともに、髪や頭皮にやさしい育毛シャンプーを選び、正しいシャンプー方法で頭皮環境を清潔に保つことも大切です。髪や頭皮をやさしくいたわりながら、ツヤのある美しい髪の毛を取り戻しましょう。監修:小野 健太郎
2017年12月20日加齢による変化や生まれつきのコンプレックスを解消してくれる、美容整形。メスを使わない「プチ整形」など手頃な価格のものも多く、近年ではエステ感覚で気軽に施術する女性たちが増えてきている。しかし、中には「希望通りにならなかった」「整形顔になってしまった」などといった失敗談も……。こうしたトラブルを未然に防ぐには、どうすれば良いのだろうか。現役の美容外科医が明かす、美容整形で失敗しないためのポイントをご紹介しよう。美容外科業界の現状と問題点水の森美容外科の総院長・竹江渉医師によると、現状の美容外科業界はクリニックが営利を追求するあまり、トラブルが続出しているのだそう。「私が考えるに、クリニック側が運営・経営方針を改める事により、今現在起こっているトラブルのほとんどは改善するでしょう。では、クリニック側が考えを改めるにはどうしたらよいのでしょうか?それは、患者様が知識をつけ、見極める目を養う事にあると思います」(竹江氏)同氏は水の森美容外科の特設サイトで、美容整形におけるさまざまな裏事情も赤裸々に語っている。例えば、テレビやCMで頻繁に紹介されている最新治療や、最新技術について。糸によるリフトアップ再生医療、PRP、FGFなどは、一見聞こえは良いものの、実際にはほとんど効果が期待できないものだ。こうした治療はさほど技術を要しない簡単な治療であるものの、高額な費用で沢山宣伝されている。その裏には、美容外科医師の技術レベルの低下と、営利を追求するクリニックの懐事情があるのだという。割引制度や価格設定の裏事情また、同サイトでは美容外科でよく目にする「モニター制度」の裏事情についても語られている。モニター制度とは、術前術後の変化を症例写真として公開する代わりに無料や割引価格で手術を受けられるというもの。これを上手に活用するためには、クリニック側の提示する条件をよく理解することが大切だという。「一見お得なモニター割引も、実際は得になっていなかったり、想像もしていなかった契約をさせられたりするケースもあるのです。また、モニターとしてお顔が様々な媒体に出てしまう事に対しては、多くの方は望まない事かと思います。皆が望まない事を受け入れられるからこそ、割引というメリットを得られるのだという事も、患者様一人一人に改めて心にとめていただきたいと私は思います」(竹江氏)他にも竹江氏は、美容外科での料金の仕組みやからくりについても言及している。HPでは価格を考慮した上での良いクリニック選びのポイントも紹介されているので、ぜひ参考にしてほしい。これからの美容外科業界がすべきこと「人々のコンプレックスを解消するコンプレックスビジネスは世に必要なものであります。しかし、コンプレックスビジネスに従事する我々は、根本は患者様の為にあるものだという事を、深く受け止めて仕事を行っていくべきです」(竹江氏)同HPでは、施術部位別の失敗事例についても紹介している。水の森美容外科がこうして美容整形の裏事情やデメリットも公開しているのは、利益主義が横行する現在の美容業界を変成していきたいという思いからだ。患者側の立場である私たちがなすべきことは、治療やクリニックを厳選できる確かな知識を身につけること。これからクリニックを選ぶという方は水の森美容外科のHPをチェックして、まずは正しい情報を入手することから始めてみてはいかがだろうか。【参考】※水の森美容外科※美容整形で失敗しないための秘訣
2017年11月08日唇に現れる加齢に打ち勝つ12月16日、カネボウ化粧品のメイクアップライン「コフレドールグラン」より、スティックタイプの高機能ルージュ『コフレドール グラン ルージュラスティング』(全6色・ノープリントプライス)が発売される。50代を迎えたころから唇のふくらみが減少し平坦になったと感じる人は多い。また、加齢に伴い「唇と皮膚との境界線が不明瞭になる」「周りの皮膚から唇にかけて縦ジワが入り込む」といった変化が起きるとも言われている。そんな悩みに対しコフレドールグランが新たに打ち出したのは、高発色&落ちにくさに特化したスティックタイプの口紅だ。大人に映える美発色オイルに配合された、細かく均一に分散する美発色パウダーによって、鮮やかで上品な発色を実現。シワや輪郭からのにじみやヨレを防ぐ「ビューティラスティング処方」を取り入れ、落ちにくくカサつきにくい口紅を作り上げた。スリムタイプのスティック口紅なので、しっかり唇にフィット。輪郭に沿って美しく色を乗せられるので、誰でもその仕上がりに満足するだろう。ふっくら立体感だって欲しい!同時発売となるブラシ付きリップライナー「コフレドール グラン リフトシェイプリップライナー」は、なめらかな描き心地で、唇の輪郭を引き立ててくれる。より立体感のある唇に仕上げたいなら、こちらも一緒に使ってみよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2017年10月25日通販限定の美白エッセンスライオン株式会社は、美白エッセンス『felizona(フェリゾナ) リッチホワイトニングエッセンス』(医薬部外品)を通信販売限定で9月26日から新発売した。felizonaは植物性美白ポリフェノール「エラグ酸(有効成分)」を配合した新しいホワイトニングエッセンスだ。多くの40~50歳代の女性は「シミ・しわ・白髪」に悩んでいる。この世代は、加齢と共にシミの出方が変わって来たと将来のシミの変化や増加を心配している。ライオンは、30年近く毛髪・肌のエイジングの研究を行っており、「エラグ酸」の有効性に関する研究から、優れた美白効果を見出した。この「エラグ酸」は、40歳代以降の女性の「シミ」を防ぐ効果が高いとされている。濃厚なクリームで保湿と美白また、「エラグ酸」の他にもシミの生成を防ぐ「ビタミンC誘導体」、血行を促進する「ビタミンE誘導体」に、潤いを保つ「ヒアルロン酸」「デイジー抽出液」「アニス抽出液」「ケフィラン」を配合している。クリーム状の濃厚なテスクチャーで、気になる部分にしっかりと塗り込む事が出来るなめらかなクリームだ。朝晩気になる部分にパール粒大2~3粉分使えば1本で1~2ヶ月使用できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ライオン株式会社公式サイト※ライオン株式会社プレスリリース(@Press)
2017年10月12日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび、40代からの「目の健康」をテーマに調査を実施。40~80代の男女500名を対象に、「目」に関する意識・実態調査をおこなった。40代は目の曲がり角!?7割以上が「目の健康」に自信なしはじめに、「現在、目の健康に自信がありますか?」と聞いたところ、「自信がある」と答えた人は2割台(28%)にとどまる結果に。残り7割以上は、「目の健康」に自信が持てずにいることがわかった。特に、“加齢”による目の変化を感じる人が多いようで、「40歳を過ぎてから、目の不調が増えた」という人が6割(60%)に。具体的な年齢としては、平均で「49.3歳」という結果になった。40代は、「目の曲がり角」を自覚しやすい年代と言えそうだ。悩みを感じやすい「疲れ目」と「かすみ目」さらに、「老眼以外」の目に関する悩みの有無を聞いたところ、67%と約7割が「ある」と回答。具体的な目の悩みとしては、「疲れ目」(65%)「かすみ目」(55%)がツートップとなった。実際の声としても、「仕事でパソコンを使ったり、電子書籍を読んだりする時に画面がぼやけてくる」(50歳・女性)、「左右のピントが合わないことがあり、見え方が不安定になる」(80歳・男性)などがあがっている。まなべ眼科クリニック院長・眞鍋洋一氏によると、40代を過ぎて感じる疲れ目・かすみ目は、加齢による「涙液不足」が1つの要因として考えられるとのこと。加齢によって皮膚の潤いがなくなってくるのと同じで、目も乾きやすくなり、涙液量も減少。これが目の疲れやかすみにつながるのだそう。眼科医が教える「疲れ目」「かすみ目」の対処法眞鍋氏によると、涙液不足の対処法としては目薬が有効であり、「涙液不足の解消につながる成分」が入ったものを選ぶことが重要だという。具体的には、涙液を安定化させる「ビタミンA」、角膜を保護・保水する「コンドロイチン」が入っている目薬を選ぶと良いそう。さらに上記の2成分が、一般用目薬の承認基準において、できるだけ多いほうが効果に期待ができるというのもポイントだ。今後目薬を選ぶ際には、「どのような成分が入っているか」だけではなく、「どれくらい有効成分が含まれているか」もチェックしてみてほしい。【参考】※トレンド総研
2017年10月11日『HIMITU』株式会社ファヴールマルシェは、2017年8月23日(水)『HIMITUシークレットリッププランパー』の公式サイトをオープンした。唇ケアの重要性や、同社の新商品情報などを発信するためのサイト。唇の新常識を知ることができる。唇も年をとる!唇は、皮膚を保護する機能が弱く、紫外線・乾燥などによるダメージも受けやすい。また、汗腺や皮脂腺もないため唇のケアは重要だ。加齢により「縦ジワが目立つ」「唇が薄くなる」などの症状が出てくるため、唇には、保湿や美容成分が必要だという。同社では、唇のハリやツヤを取り戻すための唇専用美容液「シークレットリッププランパー」を発売している。「シークレットリッププランパー」「シークレットリッププランパー」は、"トウガラシエキス"と"セイヨウハッカ油”を使用している。刺激により、弾力やハリのある唇を作り出す。また、ヒアルロン酸Naも配合しており、塗るたびに、ふくよかな唇へと導く。刺激が弱く優しい処方で、日本人向けだ。色は、全5色、販売価格は4,320円(税込み)。クリアカラーの「001YURI」を使用すれば、ナイトケアチャレンジも可能。就寝前のケアでハリとツヤが実感できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※【NewOpen】唇の新常識を発信!注文殺到の国産コスメ "リッププランパー"『HIMITU』公式サイト
2017年09月09日加齢とともに気になってくるのが、肌の乾燥ではないでしょうか?とくにメイクをしているとき、メイクの肌なじみが悪くなってきたと感じている方は、乾燥が原因かもしれません。肌が乾燥していると、メイクも落ちやすくなってしまったり……。そこで乾燥対策におすすめしたいのがリキッドタイプのコスメです。今回は、人気ブランドのおすすめリキッドコスメをご紹介します。アイグロスでツヤ感たっぷりの目元にTHREE ウイスパーグロスフォーアイPhoto by THREEとくに気になる目元の乾燥におすすめのアイテム。9種類の植物オイルが配合されていて、目元の乾燥を防いでくれます。ツヤ感がたっぷりでまさに、目元のグロスのようなアイシャドウです。普通のパウダーアイシャドウと違って液体に近いので、まぶたへののせ方やなじませ方に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。使いやすいベージやブラウン系から、パープルやグリーンまで全16色とカラーバリエーションも豊富です。ツヤ感はかなり出せますが、発色はそこまではっきりとは出ません。目元のうるおいをキープしたい、ツヤ感をアップさせたいという方におすすめのリキッドアイシャドウです。シャネルのクリームアイシャドウでうるおいのある上品な目元にシャネルイリュージョン ドンブル ヴェルヴェットPhoto by CHANELクリームタイプのアイシャドウは、パールが強くなくてもツヤ感が出せるのが魅力。パールやラメが苦手という方や、オフィスなどのメイクではテクスチャーでツヤ感を出すようにしましょう。クリームタイプは肌なじみがいいので、メイクのもちがいいのも嬉しいポイントです。しっとりとしたムースのようなシャドウですが、肌につけてのばせばすぐにサラサラの仕上がりに。「メロディー」はナチュラルなカラーなので、アイシャドウのベースカラーとしてやナチュラルメイクにしたいときの自然なアイシャドウとしても使えます。パール感も強すぎず自然なのでこれ一つで上品なアイメイクが簡単にでき、長時間つけていてもうるおいがキープできるので、大人の女性におすすめのアイテムです。ジュワッと内側からにじむような血色とツヤADDICTIONチークポリッシュPhoto by ADDICTIONネイルカラーのような見た目もかわいい、リキッドタイプのフェイスカラーです。メイクをすると、目元や頬のあたりが粉っぽくなったり乾燥が気になるという方には、うるおいとツヤ感がプラスできるリキッドタイプのチークがおすすめです。乾燥を防いでツヤ感もたっぷり出すことができ、肌にもよくなじみますよ。かなり発色がよく、ボトルの見た目に近い色が出せます。ちょっと手や髪が触れたぐらいで落ちてしまうことがあるチークですが、リキッドタイプならもちがよく、肌に密着してほぼ一日中キープできます。肌になじませるとサラサラになるので、ベタつきなどの心配はありません。乾燥が気になる、メイクのノリが悪くなってきたかも、と感じている方はぜひ一度、リキッドタイプのコスメを試してみてはいかがでしょうか。
2017年08月07日加齢臭は、女性でも発生する!?一人でいるときはいいけど、電車に乗ったりすると、隣の人の臭いで不快になったことはありませんか??そういう人を見ると、「肉好きで野菜を食べていないのかな」と思ってしまいます。特に女性も、男性並みに同じ時間働き、生活習慣が乱れれば、ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンの分泌が過剰になります。そうなると、女性でも加齢臭が発生することも……!加齢臭が発生する仕組みとは加齢臭は、皮脂腺から分泌されるパルミトオレイン酸が原因と言われています。これを増加させるのが、ストレスからくる活性酸素。活性酸素によって、皮脂に含まれるパルミオレイン酸が酸化し、臭い成分が発生してしまうのです。イライラしがちで仕事を頑張りすぎる女性も、今は加齢臭がする時代。でも、がんばっているのは良いことです。臭いを気にせずに、働き続けてほしい!そんなときに飲んで頂きたいのが、こちら!!飲んで加齢臭対策。紫キャベツと黒酢ジュースがオススメ紫キャベツの紫色は、色素アントシアニンによるもの。アントシアニンは、活性酸素を除去する抗酸化作用をもっています。こうした成分を意識的に体内に取り入れることで、加齢臭の発生を防ぐことができます。また、黒酢は良質なアミノ酸の宝庫。黒酢に含まれるアミノ酸は体内に吸収されやすく、摂取することでお肉などの脂肪の吸収を抑える働きがあると言われています。お肉には脂質がたっぷりと含まれていますから当然、過剰に食べることで皮脂の分泌量も増えてしまいます。過剰な摂取は避けたほうが良いでしょう。ちょっと匂いが気になるときは、デオドラントグッズや香水に隠してもらうのではなく、しっかりと体の中からケアしてあげましょう。ダイエットアドバイザー/清水理恵
2017年07月24日汗や皮脂が出やすい夏は、小鼻のブツブツが目立ちやすいですよね。毛穴が開く原因は、汚れが溜まった角栓だけではありません。紫外線によるダメージ、加齢によるお肌の乾燥や弾力の低下、食生活などによる皮脂の過剰分泌など、さまざまな理由が考えられます。なかなかきれいにならないのは、お手入れ方法にも問題があるのかも……。自宅でできる毛穴ケアをマスターして、ザラつきのない小鼻を目指しましょう!ステップ1:角質をやわらかくしよう自宅の毛穴ケアでは、湯船にゆっくり浸かったり、蒸しタオルを顔に当てるなど、代謝を高めて角質をやわらかくするところからスタート。でも、ここで注意しておきたいことがあります。やりたくなってしまう気持ちも分かりますが、お風呂タイムに爪や指で汚れを絞り出すのは絶対にNG!当然ながら美容医療のピーリングと、素人の私たちが行う角栓の絞り出しは全くちがうのでやめましょう。ステップ2:クレンジングはしっかりと!リキッドにジェル、拭き取りタイプのものなどさまざまなクレンジングがありますが、毛穴汚れに効果的だと言われているのが、オイルレンジングと水クレンジング。オイルレンジングは毛穴の汚れを上手に浮かせることができます。水クレンジングは洗浄力が高いこと、洗い流す必要がない点や保湿に優れている点も見逃せません。ちなみに美容エディターのKさんはオイルクレンジングを、私は水クレンジングを愛用しています。ステップ3:洗顔はしすぎない専門家の話では、毛穴汚れに効果的なのは、肌機能を整えてくれる「サリチル酸」配合の洗顔料とのこと。ただ、敏感肌の人にはあまりおすすめできないそうなので、ご自身の肌にあった洗顔料を選んでくださいね。洗い方は通常通り、洗顔料をはよく泡立てて、優しく丁寧に洗います。洗顔のしすぎは毛穴の開きの原因となるので、気をつけましょう。ステップ4:保湿は入念にお肌の乾燥は、毛穴の大敵!化粧水、美容液、乳液、クリームの順に、しっかりと保湿します。専門家がおすすめするのは、お肌のターンオーバーを整え、コラーゲンの生成を促す「レチノイド(ビタミンA)」入りのクリーム。レチノイドはアンチエイジング効果が期待できる成分でもあります。ただ、刺激が強いので敏感肌の人は注意が必要です。上記のお手入れに加え、お肌の状態に合わせて週に1〜2回ほど、酵素洗顔やゴマージュなどでディープクレンジングすれば完璧です!個人的な話になりますが、植物由来のナチュラル処方のスキンケア製品に切り替えてから、毛穴が詰まりにくくなりました。美容エディターのKさんも、オーガニックコスメを使用するようになってから、小鼻の黒ずみが改善したとか。とはいえ毛穴の開きも加齢の一環……ということで、日頃からエクササイズをして代謝アップを図ったり、ストレスを溜めないライフスタイルを心がけたいですね。参考:REALSIMPLE、ドクターシーラボ
2017年07月16日年齢を重ねて気になるようになる肌トラブルと言えば、毛穴開きも、その一つ。小鼻周りの黒ずみ毛穴が気になって、角栓ケアをしたことがある方もいると思いますが、35歳を過ぎると同じ毛穴トラブルでも、ちょっと状況が変わってきます。顔全体には20万個もの毛穴があると言われており、毛穴が開くと肌の印象が大きく変わってしまうこともあります。鏡に映る顔がぱっとしないのは、毛穴開きが原因かもしれません。イチゴ鼻を気にして角栓パックに励んだことが、なんだか懐かしいくらいです。そんな、年齢による毛穴開きを改善してくれる食事があるとしたら、試したいとは思いませんか?タイプ別毛穴が開く原因って?ひとくちに、毛穴開きといっても、タイプはさまざま。20代までは、肌がオイリーになることで、皮脂が毛穴に詰まって酸化したり、ニキビができたりする毛穴トラブルが多かったと思いますが、30代からの毛穴問題はもっと複雑です。30代から始まりやすい毛穴開きは、次の2つ。たるみ毛穴たるみ毛穴の原因は、肌の真皮層の劣化と乾燥が関係しています。真皮層には、コラーゲンやエラスチンなどの肌の保水と弾力を支える組織がありますが、紫外線などのダメージを長年受けると、組織が破壊されて肌がたるみやすくなります。肌がたるむと、表皮が下に引っ張られて毛穴が楕円状に広がりやすくなるので、その結果、毛穴が開いたように見えてしまいます。帯状毛穴たるみ毛穴が悪化してしまった状態が帯状毛穴です。毛穴同士がつながってシワのような状態になるため目立ちやすく、肌がぐっと老けた印象になります。毛穴開きに良い食べ物加齢による毛穴トラブル対策には、潤い補給がポイントになります。化粧品での保湿ケアに加えて、体の内側からも潤い成分を補給することが重要です。潤い補給におすすめしたいのが、コラーゲンやビタミンCを含む食品を摂ることです。コラーゲンはそのまま摂っても、体には吸収されにくいのですが、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収力が高まります。コラーゲンを含む食品鶏肉(皮、手羽先、軟骨)、豚肉、牛スジ、うなぎ、カレイ、エビ、くらげ、ゼラチンなどビタミンCを含む食品赤ピーマン、ゆず、アセロラ、パセリ、レモン、柿、キウイ、モロヘイヤ、いちご、ブロッコリーなど一方、アルコールやファーストフード、油っぽい食事やお菓子などは、肌の老化を進めて毛穴の開きを大きくしやすいので、摂り過ぎには気をつけましょう。毛穴が体の重要なサインになるワケ少し無理をしても、体も肌も調子が良かったのは、昔のこと。30代からは、体はもちろん肌も食事が作ることを覚えておきましょう。30代からの肌は、健康をうつす鏡です。その意味では、毛穴開きも体からの重要なサインともとれます。肌も体も健康美人になるために、まずは毛穴レスを目指してみませんか。参考:『医師が教える正しいスキンケア大全』/宝島社、山田養蜂場の気になる健康情報
2017年05月08日肌にできるシミは加齢とともにどうしても増えていくものです。女性としてはそのシミをどうにかして予防したい、除去したいと思うのが当然でしょう。ただし、シミにはさまざまな種類があり、それぞれ対策方法も異なります。ここでは、老人性色素斑の予防やケア方法について見てみましょう。老人色素斑を理解するシミには、さまざまな種類があります。肝斑とよばれるシミは、頬などに左右対称に現れます。閉経前の30〜40代の女性に中心にあらわれ、閉経とともに消えます。濃淡が均一で、女性ホルモンに起因していると考えられます。ソバカスもシミの一種です。正式名称は雀卵斑と呼ばれ、鼻を中心に顔全体に広がる小さな斑点があらわれます。遺伝に起因すると考えられており、小学生くらいの年齢から出ます。また、加齢とともに増え、紫外線の影響で濃くなることもあるため、一度発生した場合、その後のケアが必要となります。遅発性両側性太田母斑とよばれるシミもあります。こちらは生まれつきあるシミのことを指し、額、頬などに現れ、日本人に多いとされています。また、20歳を過ぎてから発生するものもあります。美白化粧品は効果がなく、治療する場合はレーザーや、レチノイン酸・ハイドロキノンなどの外用剤を用いる必要があります。もっとも多いシミとしては、紫外線起因のシミがあります。このシミは高い場所(たとえば、ほお骨やコメカミ)にできやすく、丸い色素斑であることが大半です。老人色素斑もこのシミに分類されます。このシミは、その名前から加齢によってできると思われがちですが、実際は長時間、もしくはくりかえし浴びた紫外線によってメラニンが過剰に発生し、それが排出されず表皮に留まることでシミになります。加齢とともに紫外線を受ける量は増えていきますので、加齢と関係しないわけではありませんが、単純に長い間、紫外線によるダメージを受けた結果です。老人色素斑は早ければ20代から発生しますが、主に30〜50代にかけてシミが発生しやすくなり、50代女性の8割が老人色素斑で悩んでいるとのデータもあります。紫外線によるダメージは、細胞を劣化させ、メラニンを還元したり、酵素チロシナーゼを抑制したりする作用が衰えるために、加齢した女性にとくに発生しやすくなります。このシミは顔の中心ではなく、頬の外側で発生しやすいため、脂漏性角化症(日光角化症)につながる場合もあります。どのようにして予防するか老人色素斑をどのように予防するか解説します。もともと、人はシミの主要な原因である紫外線によるダメージを防ぐ機能を持っています。紫外線をあびて日焼けをしたあとに皮膚が黒くなるのはメラニン細胞が活性化するためです。メラニン細胞は紫外線が真皮まで届かないように働きますが、黒くなった皮膚はターンオーバーにともなってメラニン色素と一緒に排出され、もともとの肌の色を取り戻すことができます。ただし、これらの働きが正常に行われないまま紫外線を浴びつつけたり、ターンオーバーがうまく進まず肌を痛めてしまった場合、肌にメラニンが過剰に沈着し、最終的に老人色素斑としてシミとなります。そのため、老人性色素斑の予防方法として、まず、日焼け止めクリームなどで日々の紫外線対策をしっかり行いましょう。また、ターンオーバーの周期を意識することも大切です。若いうちは、肌のターンオーバー周期が乱れることも少なく、日焼けによってシミが発生することも少ないですが、加齢とともにターンオーバーの周期は長くなったり、乱れるということがあります。その乱れと紫外線を浴びるタイミングによっても、予期せず老人色素斑が発生することがあります。その場合は、適切なタイミングでピーリングを行う、保湿を十分に行う、そして日々の生活をきちんと健康的なものにすることで、ターンオーバーが乱れないように意識してください。シミができてしまった場合のケア方法やむをえず、シミができてしまう場合もあります。その場合はまず、メラニンを取り除くことからはじめます。そのために、アルブチンやビタミンC誘導体、フラーレンといった美白成分配合の化粧品でのケアを行います。同時にメラニンを含んだ角質を取り除きやすくするために、レチノールやECFが配合された化粧品を併用し、ターンオーバー周期を守って適度にピーリングをすることも効果的です。さらに即効性がある方法としては、レーザーを用いた治療法があります。メラニン色素に反応するレーザー光によって、メラニンを破壊する治療法です。レーザー治療を行った後は、軽いやけどのような状態になり、そこから徐々にシミが薄くなっていきます。治療中は紫外線防止のために、日焼け止めクリームなどを塗るようにしてください。また、同時に、メラニンの合成を抑えるハイドロキノンクリームやレチノイン酸クリームでスキンケアすることで、治療効果の向上と、再発防止につながります。このように老人色素斑は、日々の紫外線で徐々に成長し、目立つ大きさになった後は、除去することが難しいシミになります。普段から紫外線ケアとターンオーバー周期を一定に保つための生活習慣改善を忘れず、シミができないように気を配ってください。もし、シミにお悩みの場合は、ドクターに相談しましょう。監修:澤田彰史
2017年04月26日ユーザーの声に応えて実現株式会社ファンケルはこれまでエイジングケア化粧品ブランド「ビューティブーケ」を一部の直営店舗と通信販売でのみ行ってきた。しかし、2017年4月20日からは全ての直営店でこのブランドの商品を入手することができるようになる。この「ビューティブーケ」は60歳以上の女性に向けて開発された。これまでは一部の直営店でしか取り扱いがなかったのだが取り寄せを希望する声がかなり多かったため、同社は全直営店での取り扱いに踏み切ったのだ。全店舗で取り扱うことが決定してから、同社は店舗スタッフにマチュア世代専用接客研修を実施。全直営店舗にこの研修を受けたスタッフがいるため、どの店舗を訪れてもわかりやすい説明を受けることができるだろう。これまでにないハリを実感「ビューティブーケ」は年齢を重ねることで厚く、硬くなった肌をやわらかくほぐして角層まで化粧品をしっかり浸透させることに特化したスキンケアブランドだ。「化粧品が肌に浸透しなくなった」「これまでのスキンケアでは満足できなくなった」という悩みを抱えるマチュア女性は多いだろう。しかし、この「ビューティブーケ」は肌をほぐして化粧品の浸透をサポートしてくれるため、これまでにないハリを実感することができる。この化粧品が手に入るのなら年齢を重ねることなど全く怖くなくなるだろう。今の化粧品に満足できないマチュア女性はこのブランドを試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルプレスリリース
2017年04月19日薄毛は男性のみならず、女性にとってもコンプレックスとなりうる。毛髪がなくなっていくことの一因として、「加齢に伴う女性ホルモンの減少」はよく知られている。同じように、ストレスも髪が抜ける(薄くなる)原因であるという話を聞いた経験はないだろうか。会社の同僚や上司、同居する家族、近隣住民……。私たちの身の回りにはストレスになりうる対象があふれている。生きていくうえでストレスをゼロにすることはほぼ不可能なのだが、このストレスは本当に髪に影響を与えているのだろうか。今回は、AACクリニック銀座の院長・浜中聡子医師に「精神面と女性の脱毛の関係性」についてうかがった。○ストレスは髪の加齢変化に影響女性の場合、一般的に20代後半をピークに減少する女性ホルモンが髪と深く関わっている。エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが減ることによって髪が細くなり、ハリやコシもなくなってくる。また、髪がうねったり、乾燥したりといった症状にも悩まされるようになる。一方で、私たちはストレスを抱えると頭痛を伴ったり、アレルギー症状が出たり、便秘になったりとあらゆる症状に悩まされるようになる。そしてやはり、ストレスは薄毛や脱毛にも関与していると浜中医師は解説する。「ストレスは、免疫力をはじめとするさまざまな部分に影響を及ぼすものなので、当然、髪の毛の加齢変化にも影響が出てきます。ストレスが要因となり、女性ホルモンのバランスがくずれることもあります」とりわけ、就業時間が不規則な介護福祉士や看護師といった医療従事者や、残業の多いSEなどの職業はストレスがたまりやすい。こういった職種に就いている、もしくは過労気味の女性は自身の女性ホルモンに注意したいところだ。○ホルモンが先か、ストレスが先か「鶏が先か、卵が先か」ではないが、ストレスが原因で女性ホルモンが減ることもあるし、女性ホルモンの量が減少してイライラがつのり、ストレスとなりうるケースもある。どちらの要因も繊細な女性のメンタル面に大きな変化を招くが、ストレスと違い、女性ホルモンはまだ自身でコントロールできる余地がある。そのため、「女性ホルモンの量が減少しており、同時に何か別のストレスを抱えている」という最悪の状況の場合、まずはホルモンの対策を講じるべきだと浜中医師は指摘する。「ストレスはなくそうと思ってもなくせるものではありません。皆さん、『ストレス要因をなんとかしたい』とお考えですが、ストレスの対象が人ならばその人をコントロールするのは無理です。まず、物理的もしくは心的に距離をとりましょう。ストレスの対象から離れることで、やっと楽になります。一方で、女性ホルモンの方のケアは早めにするといいですね」女性ホルモンの低下が原因の抜け毛や薄毛といったトラブルを抱えた場合、頭髪治療と並行してホルモン補充療法などで対策をすることも可能だ。残念なことに女性ホルモンがヘアトラブルの原因なのか、それともストレスなどの他の要因が関係しているのかを、血液検査などをすることなく正確に見分けるのは難しいのが現状ではある。それでも、例えば急に抜け毛が目立つようになった場合、生理不順など他の女性ホルモンに起因するような症状が出ていたら、ホルモンバランスの乱れが招いた脱毛の可能性もある。大切なのは、ストレスが原因か否かを見極めるため、ストレスによる負荷がかかったときにいつも出る心身の反応を、自分で把握しておくことなのだ。※写真と本文は関係ありません○記事監修: 浜中聡子(はまなか さとこ)医学博士。北里大学医学部卒業。AACクリニック銀座院長。米国抗加齢医学会専門医、国際アンチエイジング医学会専門医などの資格を多数取得。アンチエイジングと精神神経学の専門家で、常に丁寧な診察で患者に接する。
2017年03月15日もはや誕生日がめでたいとは思えず、加齢を実感するたびに悲しくなる…。そしてアンチエイジングコスメへ。でも加齢をもっとポジティブにとらえたほうが表情もよくなり、明るくきれいになれるはず! 「加齢=悪」ではなく、年を重ねるからこそ得られるメリットにも目を向けてみませんか?■ぱっちり二重を自然に手に入れる!加齢での一番の悩みは、「たるみ」。肌の弾力が失われることで起こり、これが老け顔の原因にもなるわけです。でも意外なメリットも! それは「二重まぶた」になる可能性があるということ。ハリや脂肪が落ちることで、自然と二重になることは珍しくないのだとか。たるみがあると、アイメイクがしづらいという難点もありますが、これを目立たなくさせるアイメイクテクもネットでは紹介されています。整形したりアイプチなどを使ったりしなくても二重になれるなら、それはうれしいことですよね。これぞ、年を取ったからこそ得られるメリットといえます。■やせないからこそ得られるメリット30代に突入したころから、ダイエットがうまくいかないと思っている女性は多いのでは。毎日運動してもダメ、食べなくてもやせないという、負のスパイラル。しかしやせない期間と嘆くのではなく、これもポジティブにとらえてみましょう。顔に脂肪がついてパンパンになっている人は、シワが目立ちにくい気がしませんか? ダイエットで頬がこけて、シワができてしまうと、見た目年齢を上げてしまう原因にも…。ぽっちゃりした人は、見た目より若く見える人が多い気がします。このように、なかなかやせないからこそ得られるメリットに注目してみれば、ダイエットの停滞期を乗り切ることができるかもしれません。「ダイエットしているのにやせない!」と焦りすぎると、心に余裕がなくなってしまいます。代謝が落ちているのだから、やせるのに時間がかかるのは仕方がないこと。この現実を受け止めつつ、「やせないからこそ若く見える」という前向きな気持ちでダイエットに取り組んだほうが、楽しく続けられそうです。女性にとって体形の変化や、シワやたるみができることはショックですよね。でも、それは年を重ねた人生経験の豊富さをあらわすものでもあります。仕事や恋愛、結婚などをへて、いろいろなものを吸収した、大人の女性だけに与えられる勲章だと思えば、さまざまな老化現象を受け止めやすくなるのではないでしょうか。また、加齢をポジティブにとらえたほうが、明るい表情で過ごすことができます。自然な笑顔こそ、その人の魅力を最大限に引き出してくれるもの。嫌なことにばかり目が向いてしまいがちですが、プラス面にも注目していきたいですね。
2016年12月14日子どもの頃は気にもしなかった悩みが大人になるにつれて出てくるものです。それも加齢に合わせて続々と……。多くの人が悩むものといえば、目の下のくまではありませんか? たくさん寝たのに、なんでくまが取れないんだろうと頭を抱えることってありますよね。その答えは簡単で、睡眠不足が原因ではなかったからなのです!くまができる原因は?目の下の“くま”って気になりますよね。ちゃんと寝たのに取れないという悩みを抱える女性も多いのではないでしょうか。男性もくまがひどいと、会社や商談相手に「疲れてそう」と思われてしまってマイナスになる場合があるものです。くまを何とかするためには、くまができている原因を突き止めることです。じつは、くまができる理由は1つではありません。睡眠不足でできると思う人が多いかもしれませんが、色素沈着やたるみによるくまもあります。そのくまを解消するためには、いくら寝ても望む結果は得られないでしょう。そこで今回は、くまのタイプとその原因、対処法などをお伝えしたいと思います。今は女性だけでなく、男性もビジュアルが重視される時代なので、ぜひみなさんチェックしてみてくださいね!くまは睡眠不足のサイン?くまは主に3つのタイプがあるといわれています。なんでも、色の違いでチェックすることができるそうですが……とにかく詳しく見ていきましょう!睡眠不足によるくま睡眠不足によるくまは「青ぐま」と呼ばれるもので、名前の通り、目の下に青色のくまができます。これは睡眠不足以外にも、ストレスや疲労などによってもできるといわれています。これらに共通する問題は、目の下の血行が悪くなることです。目の周りにはたくさんの毛細血管が通っていて、特に目の下は皮膚が薄いので、血行不良になると、その状態が表に出てきてしまうというわけです。対処法は、睡眠をしっかりとり、血行をよくすること。全身の運動や目の周囲のマッサージなどが効果的といわれています。色素沈着によるくま目の下が茶色になる「茶ぐま」は、シミやメラニン色素の沈着によってできるといわれています。紫外線によるダメージや、落とし切れていない化粧品などが原因になります。くまができると睡眠不足を疑いがちですが、茶ぐまの場合はそれが原因ではありません。対処法は、外出する際に紫外線のケアをすること、家に戻ったら美白コスメなどを使うことです。へこみによるくま「黒ぐま」は目の下がへこむことで影ができて、黒く見えるものです。加齢などにより脂肪が減少することや、筋肉が緩むことによってへこみが生じると考えられています。対処法はヒアルロン酸注射や、切開する脱脂術などがあります。メイクを工夫してみても、変化が現れるかもしれません。このようにくまには主に3つのタイプがあります。悩みを解消するためには、自分のくまがどのタイプで、正しい対処法が何かを見極める必要があるものです。男女問わず、いつまでも若々しく見られたいものですよね。そのためにも“正しいケア”を行うことが不可欠です。目の下の薄~い皮膚を大切に!目の下の皮膚は薄くて、さまざまな影響が出やすい場所です。だからこそ、大切に扱ってあげなければなりません。どのタイプのくまでもここは変わらないポイントです。特に、目の下の皮膚が乾燥すると、くまが目立ってしまうので、お風呂上がりなどには入念に保湿ケアを行いましょう。エアコンを使う機会が多い時期は、加湿器なども同時に使いたいものです。朝起きて蒸しタオルを使うのも効果的といわれています。濡らしてよく絞ったタオルをラップでくるみ、1分程度レンジでチンすれば、簡単に蒸しタオルにすることができます。目をつぶって蒸しタオルをのせれば、血行がよくなり、くまの改善に繋がる可能性もあります。こんなに簡単にできるのであれば、やらない手はないですよね!photo by acworks
2016年09月11日Q.夏を過ぎたせいか髪のボリュームダウンやパサつきが気になります。髪や頭皮の加齢のサインかも?(35歳女性 子供3歳 時短勤務中)A. それは、亜鉛が不足しているのかもしれません。良質なタンパク質やサプリメントで補いましょう。抜け毛が増えたり、髪のボリュームがなくなってきたなと感じるなら、それは亜鉛が不足しているというサインかもしれません。■現代の女性に不足している成分・亜鉛亜鉛は糖質やたんぱく質の代謝に関わる、300種類以上もの酵素の軸になるミネラルで、頭皮や毛髪の生まれ変わりを促し、過度な抜け毛を防ぐ効果があります。また、亜鉛はインスリンの分泌にも関わり、亜鉛をしっかり摂ることは糖尿病予防にもつながります。残念ながら、亜鉛は鉄やビタミンB群とともに、現代の女性に基本的に不足している成分のひとつといえます。また、ちょっと調子を崩した後などに、爪に白い斑点状のものができることがあると思います。これはジンクスポットと呼ばれ、病気を治すために代謝が促進されたりして亜鉛が不足することから起きる症状。ですから、これも亜鉛不足のバロメーターとなります。女性だけでなく男性も不足しがちなミネラルですし、成長期にも欠かせない成分ですので、普段から家族みんなで積極的に摂取するように心がけたいものです。■亜鉛を効率よく摂れる献立食事で補うなら、牡蠣やアサリなどの貝類、魚、チーズなどの動物性たんぱく質に多く含まれています。亜鉛は小腸で吸収され、アルブミンというたんぱく質と結合して肝臓に運ばれますが、体内での吸収率はあまりよくありません。動物性たんぱく質と亜鉛を一緒に摂ると吸収率もアップするので、これからの季節は牡蠣のグラタンなどのメニューがオススメです。食事だけではどうしても不足しがちなのでサプリメントで摂取しても。クエン酸と一緒に摂取しても吸収率が上がるので、亜鉛単体よりもマルチミネラルなどのサプリメントを利用するのが好ましいですね。表示がグルコン酸亜鉛(=キレートされ吸収率を高めた亜鉛)だとなお効果的です。また、髪のパサつきが気になるなら、日に当たらないように帽子をかぶるといった基本的な対策も重要です。シャンプーのし過ぎによるごわつきや頭皮への影響も多いので、髪や地肌に優しいシャンプーを使い、洗いすぎていないかチェックをしてみましょう。【まとめ】1. 亜鉛は日常的に不足しがちな栄養素。2. 亜鉛を含む食材やサプリメントを家族みんなで補給する。3. 日差しやシャンプーなど日常生活での予防もこころがける。■心地よく、無理をしない生き方を選ぶこれまで6回の連載の中で、さまざまな不調への対処をお伝えしてきましたが、基本は、自分の消化力を高めることが大切です。美味しいからといって自分の消化力を越えて食べない、また、消化力がないと感じる時は無理に食べないという選択も重要です。そして日々、自分の体調と向き合うことを忘れずにいればちょっとした変化にも気づくはず。体を作っているのは食べものです。単に食べたいからではなく、自分になにが必要なのかを見極め、足りないものがあれば補いましょう。いつも自分が心地いいか、無理していないかを考えて選んでいくのが賢い生き方だと考えます。
2016年09月07日加齢臭というと男性のイメージがありますが、実はあの嫌な臭いはおじさんだけのものではありません!体臭は汗と皮膚上の細菌が臭いのもとになっているので年齢に関係なく発生しますが、加齢臭は加齢とともに徐々に強くなってくる臭いです。汗の臭いや体臭とは臭いの成分も全く違うので、30代からはいつものケアとは違う、加齢臭のケアが必要になるのです。女性も加齢臭が発生してる?加齢臭のもととなるのは「ノネナール」という物質。ノネナールは、皮脂に含まれる脂肪酸と過酸化脂質が反応することで作られます。皮脂に含まれる脂肪酸が分解され、酸化することにより、あの独特な嫌な臭いが発生します。若い人の皮脂にはこの脂肪酸がほとんどないのですが、中高年になってくると徐々に増えてきます。また、若い頃にたとえ酸化物質が増えても女性ホルモンが皮脂分泌を抑制してくれます。ですが、35歳くらいからは女性ホルモンが減少してしまうので、加齢臭が目立ってしまうのです!加齢臭を防ぐ食べ物は?ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カテキン、ポリフェノールなど抗酸化力の高い食べ物を積極的に摂るようにしましょう!例えば、ビタミンEはモロヘイヤやニラ、ビタミンCはブロッコリーやほうれん草などで摂取できます。特にビタミンEやビタミンCは活性酸素を抑制する抗酸化作用に優れているので、ビタミンEやビタミンCを含む野菜を摂るように心がけると加齢臭対策に有効です。また、食物繊維は臭いの原因となる物質を体外に排出してくれるので、こちらも積極的に摂るようにしたい栄養素です。めかぶやごぼう、ひじきなどには食物繊維が多く含まれていますよ!ビタミンや食物繊維を多く摂ることを心がけ、油っぽい食べ物を控えましょう。 脂分を控えることで、皮脂の分泌を抑えることができます。ラードやバターなどの動物性油脂よりも、酸化しにくいオリーブオイルなどを使用してみてくださいね。加齢臭を防ぐための習慣洗い流す加齢臭の発生しやすい箇所は、頭皮や耳の後ろ、首の後ろ、小鼻、胸元、背中などの皮脂腺が多い部分です。この部分は特に気をつけてケアするようにしましょう。ボディシャンプーは、柿渋(カキタンニン)などが含まれているものを使用すると、加齢臭のもとになっている「ノネナール」を消臭するので加齢臭対策に効果的です。シャンプーは通常通り1日1回で十分です。洗いすぎて頭皮が乾燥すると、皮脂の過剰分泌を促してしまい逆効果になってしまいます。また、洗い終わったらしっかり乾かしましょう。少しでも濡れていたら雑菌が発生して、臭いの原因になります。頭皮のベタつきが気になるときは、緑茶やウーロン茶を含ませたコットンで頭皮を拭くと、加齢臭のもととなる成分を吸収してくれます。喫煙と飲酒は控えよう喫煙は体内で酸化がおこりやすくなるのでなるべく控えましょう。過度な飲酒も控えたほうが加齢臭防止につながります。アルコールが肝臓で分解されるときに、活性酸素やアセトアルデヒドを発生させるので、これが汗ととともに体外に出ると嫌な臭いの原因になります。飲酒はほどほどにしておきましょう。ストレスを溜めないストレスを感じると体内で酸化がおこりやすくなるので、ストレスをなるべく溜めないようにすることも大切です。運動や趣味でストレス解消をする習慣を身につけること。運動をすることで体内の酸化を防ぐことができるので、適度な運動は加齢臭の予防にも効果的です。恋をする香水やコロンを使用するのも、加齢臭予防に有効です。レモンやグレープフルーツなど柑橘系の香りは消臭効果があり、特に加齢臭を消す効果があると言われています。また、素敵な人に出会ったり、好きな人ができてドキドキすると女性ホルモンが分泌されるので、恋愛や恋も加齢臭予防に効果的ですよ。いつでもいい香りで女性らしさアップ加齢臭は自分では気づきにくいので、今まではあまり体臭を気にしていなかった方も、年齢とともに発生する加齢臭に気をつけてみてください。洋服やシーツ、タオルなど肌に触れるものはいつも清潔に保つように心がけましょう。不規則な生活や栄養の偏りも加齢臭の原因を増やしてしまいます。清潔で規則正しい生活、健康的なバランスのよい食事など、基本的なことが加齢臭の予防にもつながります。まわりの人に臭いなんて思われないように、年齢にあったケアをして、いくつになってもいつもいい香りのする女性でいられるようにしましょう。
2016年07月30日加圧バンド、使いこなせてる?株式会社さららは、自宅やジムにてセルフで加圧トレーニングをしたいユーザーに向けた動画配信サービス『How to 加圧セルフトレーニング』をスタートさせた。加圧ベルトで血流を制限することで、軽い負荷でもハードなトレーニングをした状態にする「加圧トレーニング」だ。このサービスは、加圧ベルトを購入したものの上手に使いこなせない人や、ベルトを使う機会を失ってしまった人のために始められた。わかりやすい動画にモチベーションもアップ動画では正しいベルトの装着方法など、基礎から丁寧にレクチャー。月額1,500円で全動画が閲覧できるほか、1動画100円での単品購入も可能で、ジムやトレーナーに払う価格よりも安くトレーニングができる。自宅でのちょっとした空き時間など、思いついた時に動画を見ながらトレーニングできるのも特徴。動画のコメント欄にて、トレーナーに宛てた質問を送ることもできるので、わかりにくい箇所があっても安心だ。トレーナーを自宅に呼んで直接指導してもらうサービスもあるという。加圧トレーニングに興味はあるけど、ベルトは持っていないという人は、動画サイトからベルトを購入することも可能。移動も憂鬱な暑い夏は、自宅で快適な加圧トレーニングを始めるのはいかが?(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社さららプレスリリース※How to 加圧セルフトレーニング
2016年07月19日真皮の空洞化はたるみの原因になる真皮が空洞化している部位では、汗を分泌する器官である「汗腺」が著しく委縮している、と資生堂は2016年6月28日に発表。世界で初めての発見だという。年齢を重ねるにつれて皮膚の真皮がなくなり、そこに脂肪が付いてしまうという真皮の空洞化を見つけ、空洞化している人ほど顔がたるんで見えることを明らかにしてきたが、その原因はこれまでは不明。真皮空洞化を防ぐには「汗腺の委縮」がカギになることが今回判明し、さらなるスキンケアへの応用を目指す。皮膚解析技術を使い研究今回、長年培ってきた皮膚解析技術を応用。体・物の内部を立体的に観察できる技術であるX線-CT(Computed Tomography: コンピューター断層撮影装置)を使い、皮膚の内部の細かい構造を三次元で解析することに成功。加齢に伴い真皮が空洞化している部位では、「汗腺」が著しく委縮していることを発見。真皮の空洞化と汗腺の委縮の部位が一致することから、真皮の空洞化に汗腺の萎縮が関係していると分かった。年齢によって、汗腺の位置に変化がある汗腺は真皮の深い部位にあり、そこで分泌された汗が導管を通って肌表面へ送られる。30代女性の皮膚では汗腺は真皮の最も深い位置。60代女性の皮膚では、汗腺は表皮近くの浅い位置。年齢が重ねるにつれ汗腺が萎縮。それと同時に委縮した部位に皮下脂肪が付いてしまうことで空洞が広がったと考えられる。国際学会で受賞2016年6月3日にポルトガルのリスボンで開催された皮膚測定の国際学会「40th World Congress of ISBS (International Society for Biophysics and Imaging of the Skin)」で、X線-CT による皮膚の三次元形状解析技術の一部を発表し、最優秀発表賞を受賞。研究によって、はっきりした肌の老化を改善するためのターゲット。皮膚科学研究の総合的な知見をもとに、資生堂はイノベーションを起こしていく。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂プレスリリース
2016年07月03日加齢は人の見た目に変化をもたらし、その見た目が人の印象を大きく左右することは周知の事実。いつまでも若々しく見られる策として、進化著しい美容医療に頼ることもできるが、本稿ではその前にできるエイジングケアの基礎について学ぼう。今回は、「見た目印象」を高めるためのポイントを、アンチエイジング研究の第一人者である塩谷信幸教授に伺った。○骨が空洞化してくると、筋肉が緩み皮膚もたるむ加齢による見た目の変化の中でも、肌や体型の変化はわかりやすく、化粧品メーカーや下着メーカーなどの研究が進み、その対策となる商品も数多く発表されている。ただ、その加齢による変化に「骨」が深く関係していることを認識している人は少ないのではないかと塩谷教授は語る。「加齢による骨の問題としてよく取り上げられるのは『骨粗しょう症』。身体機能の問題としてとらえられますが、実は体だけでなく顔の骨にも骨粗しょう症はおきているのです。骨の中身がスカスカになって細くなると、骨を支えとしている筋肉がゆるみ、その上を覆っている皮膚もたるむというわけです」。その対策として、積極的に摂取するべき栄養素はビタミンD。骨の成長には欠かせない栄養素であり、不足するとカルシウムの沈着が悪くなる。ビタミンDは魚や卵に多く含まれているため、健康志向が過ぎて野菜ばかりを食べている人は注意が必要。バランスのよい食生活はすべての基本なのだ。○表情が「見た目印象」を大きく左右女性の見た目の印象を判断する代表的な要素として下記の3つがある。顔や体の造形メイクアップ表情顔や体の造形は持って生まれたものなので、簡単には変えられない。メイクアップはある程度の技術と道具が必要となる。だが唯一、表情は、自分の心掛けだけで大きく変えられる。そのうえ、体の造形やメイクアップを変えるのに匹敵するほど大きな影響をもたらす。もちろん表情が豊かな人は好感度も上がり人間関係も円滑になるわけだが、年齢を重ねると顔の筋肉、つまり表情筋が衰えて表情も硬くなってしまいがち。定期的にマッサージするなどして、表情筋を柔軟にするよう意識しよう。「好印象をもたらす表情のひとつとして、口角を少し上げ、自然に『ほほ笑みかける』ことが確実に『見た目印象』アップにつながります」と塩谷教授はアドバイスする。○「エロス」がある人は気持ちが若く、内面から輝き続ける「骨」「表情」ときて、最後は「エロス」だ。この言葉自体、やや刺激的かもしないが、何か特別な行動を起こすということではなく、要は「異性を意識する」ということ。人は誰でも「若々しく見られたい」と思うが、それは「1歳でも若く見られたい」のではなく「いつまでも生き生きと内面から輝いていたい」と考えている場合が多数という。「つまり、劇的に見た目を変えることより、さまざまなことに興味を持ち、豊かな人間関係を築いていくことが求められます。それを実現させるのが、異性の存在。何歳になっても異性の存在を意識しながら装い、立ち振る舞うことで本来の魅力が増し、『見た目印象』も格段に差が出るのです」。からだエイジング
2016年06月16日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?