「加 齢 臭」について知りたいことや今話題の「加 齢 臭」についての記事をチェック! (1/5)
中高年の前向きな気分をサポート株式会社ファンケル(以下、ファンケル)は2025年4月17日(木)、中高年向けサプリメント『ウェルエイジ プレミアム』を同社の通信販売と直営店舗で発売する。同商品は、機能性関与成分「キンミズヒキ由来アグリモール類」を配合。「キンミズヒキ由来アグリモール類」は日本、中国、台湾などで育つバラ科の植物で、加齢が原因で増える細胞を除去する効果が期待される。内容量は30日分(30粒)、販売価格は5,870円。1粒(275mg)当たりに「キンミズヒキ由来アグリモール類」が2mg含まれている。摂取目安量は1日1粒。前向きな気分を維持したい中高年や、日常生活における一時的な疲労感を軽減したい人などにおすすめだ。先行して、3月27日(木)から同社の通信販売と直営店舗で購入予約を受け付けている。健康な毎日をサポートファンケルでは1994年からサプリメント事業をスタート。おいしく食べたい女性を応援する『カロリミット』や、大人の目の悩みにアプローチする『えんきん』、体重・体脂肪、おなかの脂肪を減らす効果が期待される『内脂サポート』など、バラエティ豊かなラインナップを取りそろえている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月02日合同会社Potato(所在地:埼玉県、代表社員:中 和都)は、肌の悩みや白髪・抜け毛、記憶力低下など加齢によるお悩みがある方を対象としたサプリメント「5-デアザフラビン TND1128【MIYABI】」の取り扱いを2024年11月26日(火)に開始いたしました。「5-デアザフラビン TND1128【MIYABI】」紹介HP: (紹介HPにて10%OFFクーポン配布中)NMNの数十倍のミトコンドリア活性作用■提供背景ミトコンドリアは、別名「体内のエネルギー工場」と称され、細胞活動に必要なエネルギーのうち95%を生産しています。しかし、加齢とともにミトコンドリアから分泌される抗酸化酵素の量は急激に低下し、シミ・シワや白髪・抜け毛、記憶力の低下などを引き起こします。当サプリメント成分である「5-デアザフラビン」は、ミトコンドリア活性成分があり、細胞代謝を促します。更なる美と健康に満ちた毎日を過ごしていただきたいという思いから、「5-デアザフラビン TND1128【MIYABI】」の提供がスタートしました。■商品の特徴*NMNの数十倍の効力NMNは摂取後、体内でNAD+に変換することでミトコンドリアや長寿遺伝子に働きかけることができます。しかし、加齢とともにNADに変換する能力が低下すると、いくらNMNを摂取しても効果を十分に発揮することができません。一方、5-デアザフラビンはNADに変換される必要がなく、ミトコンドリアや長寿遺伝子に働きかけることができます。NMN…ミトコンドリア活性成分NAD+…エネルギーを産生する補酵素の一つ白髪シミシミ■こんな方におすすめ・シミやシワが気になる方・白髪や抜け毛が目立ってきた方・代謝が低下してきたと感じている方・記憶力や認知力が落ちてきたと感じている方・疲労が取れなくて悩んでいる方・睡眠の質が落ちて、熟睡できていない方・視力が落ちてきたと感じている方■商品概要サービス名 : 5-デアザフラビン TND1128【MIYABI】提供開始日 : 2024年11月26日(火)内容量 : 30日分(1日1粒摂取)価格 : 税込18,360円URL : 10%OFFクーポンコード: bbb123■会社概要合同会社Potato代表者: 代表社員 中 和都URL : Email : potatoo@potatoo.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日シックスセンスラボはこのほど、2022年4月〜2024年3月にかけて行った「ニオイ」に関する4回の意識調査(回答数のべ1,392名)の結果をまとめ、「ニオイ調査総集編」として発表しました。「ニオイ調査総集編」では、調査のそれぞれの結果を関連づけながら、女性の様々なニオイに対する感じ方、意識、行動などを分析し、多くの人が日常的に思っている「もしかして(疑問)」ごとに、その分析結果から導かれる「答え」を見つけています。■他人のニオイに敏感な場所は?【もしかして・その1 】電車やエレベーターの中で臭う人は、もしかして自分では気づいていないの?上のグラフは実際に他人の「ニオイ」を感じる場所を答えてもらった結果です。エレベーターの中、公共交通機関の中というのが圧倒的に多くなっています。ではその発生源の人は、自分のニオイに気がついているのでしょうか?グラフのように80%の人が、自分のニオイを意識したことがあると答えています。では、なぜ、さまざまな場所で臭うのでしょうか?自分自身のニオイの原因について聞いてみました。原因がわからない、考えたことがないという答えを合計すると7割近くに達し、原因がわかるという答えは3割しかありません。次のグラフは、あなたは周囲に「臭わせたくない」ためどんな対策をしていますか?と聞いた時の答えです。意外に「その場しのぎ的」な対策を答える人が多いようです。「胃腸の調子を整える」や「サプリメントの摂取」などの根本的な対策をしている人が少ないことがわかります。そこで調査分析の結果【もしかして・その1】の答えは ▼A.「臭う人は自分のニオイに気づいているが、その原因が分からず、根本的な対策をされている人が少ない」■ニオイと距離の関係は?【もしかして・その2】他人のニオイに対して「安全距離」が取れない時、我慢してしまうあなた、では他の人はもっと積極的?次のグラフは、例えば電車の中でニオイを感じた時の行動を聞いたものです。その電車の混み具合にもよるかもしれませんが、6割が距離をとる、つまり離れると答えています。でもあからさまではなく、静かに距離をとるという答えは、日本人らしく他人への気遣いが感じられます。上のグラフは「あなたにとって他人とデオドラントディスタンス(ニオイの安全距離)はだいたいどれくらいですか?」と聞いたものです。好きな人とそれ以外の人に、とてもはっきりした違いが現れています。そのことに関連した興味深い調査の結果が次のグラフです。パートナー(夫、妻、彼、彼女)のニオイについてあなたはどう感じていますか?との質問に対しての回答ですが、肯定的な意見が半数をこえ、否定的な意見を大きく上回っています。そこでプーラヴィータが出した【もしかして・その2】の答えは ▼A.「他人のニオイを感じたとき、多くの人は我慢せず、積極的な行動(安全距離)をとる」他人の不快な体臭を感じたとき、人々はさまざまな反応を示します。一般的には、不快な体臭は衛生面や社会的魅力に対する否定的な評価になり、距離を置いたり、避けたりする行動につながります。一方で、良い香りは対人関係を強化し、社会的なきずなを深めることができます。そんな結果が今回の調査に現れています。■加齢によるニオイの変化は?【もしかして・その3】私の発するニオイ、最近変わってきたように感じる。これって加齢臭?早すぎない?次のグラフは自分自身のニオイが年齢(年代)によって「変化した」と感じたことがありますか?との質問への回答を示したものです。6割をこえる人が変化を感じています。さらに、変化したと感じるニオイは、どのように変化したと思いますか?との問いへの答えが下のグラフです。ニオイが強くなったとの答えが半数近くになっていますが、注目したいのが「ニオイの種類が変わった」という回答が6割近くになっていることです。一般的には女性の体臭が年齢と共に変化する理由は、ホルモンの変動・皮膚の化学変化・健康状態・生活習慣などがあげられます。良好な衛生状態の維持、ストレス管理、健康的な食生活などが、これらの変化を和らげ、年齢を重ねても快適な体臭を保つことにつながるようです。そこでプーラヴィータが出した【もしかして・その3】の答えは ▼A.「ニオイは年齢とともに変化する。加齢臭は比較的若い時(多くは40代)からはじまる」年齢とともにニオイが変化することを感じる人が多く、特に40歳以上で顕著に現れる「加齢臭」に対する意識が高まっていることがわかりました。■【調査概要】今回の調査はシックスセンスラボの独自メディアPURAVIDA編集部が、2022年4月〜2024年3月にかけて30歳以上の女性(一部調査は男性を含む・全国からのべ1,392名から回答)に対してインターネットを使って実施した、以下の4つの調査をもとにまとめたものです。●自分自身や配偶者、パートナーの頭皮のニオイ、どれくらい意識していますか?(女性・男性対象に全国調査)●女性のニオイは年齢とともに変化する!感じた人62%。●ニオイの安全距離、好きな人なら50センチでOK!ニオイに関する意識調査●「香り」が「臭い」に変わる瞬間は30代からはじまる!加齢臭を元から消したいと願う女性は3人に2人。(エボル)
2024年07月13日東栄新薬株式会社(所在地:東京都三鷹市、代表取締役:元井 章智)は、当社の露地栽培アガリクス(KA21株)の育毛効果に関する研究成果を、第24回日本抗加齢医学会総会で学会発表したことをお知らせいたします。露地栽培アガリクスKA21株演題名「露地栽培アガリクスKA21株子実体の経口摂取による育毛促進作用」【共同研究実施機関】アンファー株式会社、東京薬科大学薬学部免疫学教室【本研究の目的】アガリクス(Agaricus blazei, brasiliensis)はβ-グルカンを豊富に含むブラジル原産の薬用茸で、様々な生理活性作用が報告されています。これまでに、ブラジルで露地栽培されたアガリクスKA21株子実体(以下、KA21)については、シニアのイヌ、ネコの毛並み・毛艶の改善作用、ヒト臨床試験による抜け毛の改善作用が報告されています。本研究ではKA21が示した抜け毛の改善作用を検証するため、脱毛モデルマウスを用いてKA21の育毛促進効果、およびアガリクスの栽培方法の違いによる育毛効果への影響を評価しました。【試験結果】露地栽培アガリクスを含むエサを摂取したマウスが最も高い毛再生スコアを示し、ハウス栽培アガリクスを含むエサを摂取したマウス、アガリクスが入っていないエサを摂取したマウス群といった順になりました。【結論】試験結果から、露地栽培アガリクスKA21株の子実体の経口摂取により、育毛促進作用を有する可能性が示唆され、育毛サプリメントへの応用が期待されます。■アガリクスについてアガリクスは、補完代替医療の分野で健康食品・サプリメントとして広く利用されているキノコの1種。「菌株、栽培条件や産地により、その特性や含有成分が異なる。」「アガリクス含有製品には、製品により品質に大きな違いがある」とされます。■ブラジル産露地栽培アガリクス(KA21株)ブラジルでキング・アガリクス21(=KA21)株を使用して、太陽の下、露地栽培されたアガリクス。暗所で栽培される通常のハウス栽培アガリクスに比べ、サイズは大きく育ち、主要成分のβ-グルカンやビタミンD*などを多く含み、抗酸化活性が5倍以上**といった特徴があります。左:ハウス栽培アガリクス 右:露地栽培β-グルカン含有量の違いビタミン・ミネラルの違い抗酸化活性の違い*日本食品分析センター調べ** IntJMedMushrooms.2019033173, pages 31-43■東栄新薬株式会社KA21株のメーカーである東栄新薬株式会社は、これまでにKA21株に関する研究開発を28年以上行い、国際論文発表数は33本、国内特許3本、米国特許2本取得と多くの研究実績があります。麻布大学獣医学部、慶應義塾大学SFC研究所、国立長寿医療研究センター、順天堂大学医学部、東京大学食の安全研究センター、東京薬科大学薬学部免疫学教室などとの共同研究実績があり、動物実験ではKA21株の抗腫瘍効果、抗がん剤の副作用軽減効果、肝臓の保護作用、心臓の保護作用、血糖値の低下作用、育毛促進作用、ヒト臨床試験にて免疫増強作用、疲労感の軽減効果、抜け毛の改善作用など様々な有効性を確認しています。東栄新薬論文発表数<会社概要>商号 :東栄新薬株式会社本社 :〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1-11-23代表 :代表取締役 元井 章智資本金:1,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月17日2024年5月31日~6月2日まで、熊本城ホールにて行われた「第24回 日本抗加齢医学会総会」において、全国約60店舗を展開するエステティックサロンであるスリムビューティハウス(東京都港区/代表取締役:西坂 才子)の、「“従業員の健康寿命保持増進”等に企業が関与する取り組みについて」を発表しました。第24回 日本抗加齢医学会総会■研究者医療法人社団東洋会スリムビューティハウスアカデミー 鍼灸あんまマッサージ師 島田 りかスリムビューティハウスアカデミー校長/株式会社スリムビューティハウス取締役 金田 有加株式会社スリムビューティハウス代表取締役 西坂 才子■研究目的企業が社員の健康に関与することは、「生産性の向上・企業が負担する医療費の削減・企業価値の向上」へ直結すると考え、社員が受診した健康診断を基に今後の課題を含めた将来の健康寿命保持増進への取り組みを構築する。■研究方法2021年度に健康診断を受けた社員の結果に基づいて東京化粧品健康保険組合内での順位を知り、優れていた項目は持続を目指し、改善が必要な項目は見直し、社員の健康及び、健康寿命延伸に繋がる可能性を拡大できるよう健康増進を行うための構築を図る。■研究結果・メタボに関して、上位7位と優秀であるため、継続を図る。・若年層女性の社員が多い(29歳未満58%>30歳代27%>40歳以上15%)が、婦人科がんに対する若年層女性の検診者が極端に少ない。婦人科がん検診では、知識を持つことと、個別の対応が必要と考える。・20代~30代前半の女性は、乳がんを発症するリスクは低いため、親族に乳がんを発症した遺伝性リスクがない、セルフチェックで気になる点がない等の場合は、自身でブレスト・アウェアネスを実施しておくことが大切である。※ブレスト・アウェアネスは、自分の乳房の状態を知ることから始まる。乳房の変化に気づけることは、日常生活の中でも十分に取り組め、継続できる。その習慣を身につけることで、自分自身の異常の出現に気がつけるとされている。■結語健康診断を通じて社員の健康管理の意識が高まることにより、社員の健康増進が拡大し、企業の発展につながる。さらに社員がお客様へのサービス提供とともに、健康増進に関するコミュニケーションを深めることにより痩身・美容にとどまらずに健康寿命延伸に向けた付加価値が高まる可能性が示唆される。スリムビューティハウスは、健康企業宣言をし、健康優良企業「銀の認定」を取得しています。※健康企業宣言とは、健康優良企業「銀の認定」「金の認定」を目指して、企業全体で健康づくりに取り組むこと(健康経営)を宣言することです。※健康企業宣言は、全国健康保険協会の登録商標です。今後も社員の健康増進を通じて、お客様のさらなる健康美と健康寿命の増進を目指し尽力してまいります。ポスター発表■会社概要・会社名 : 株式会社スリムビューティハウス・代表取締役 : 西坂 才子・本社所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋6-4-9 北海ビル新橋3階・企業ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日「骨格小顔セルフケア(R)」開発者監修株式会社オレンジページは4月30日、3月15日に発売した三木まゆ美氏監修の書籍『予約の取れないセラピストの 骨格小顔1分メソッド』が4刷の重版となったと発表した。同氏は「骨格小顔セルフケア(R)」の開発者で、「骨格ボディメイクセラピスト養成講座」を主宰し、受講生に自身のメソッドを伝授している。この書籍はA5版、116ページ、1760円(税込)の価格にて発売中である。1日1回1分・特別な道具不要のセルフケア年齢とともにフェイスラインが変わってきたような気がする。昔より顔が大きくなった気がする。そんな人はいないだろうか。三木まゆ美氏によれば、顔の表面にアプローチするのではなく、土台である「骨格」を本来あるべき位置に戻すことで、顔の形が整って、フェイスラインや皮膚のたるみが引き締まり、肌のハリもよくなるという。同書では、顔の骨のパーツを動かしてゆがんだ状態から綺麗な球状へと戻すメソッドを紹介。特別な道具不要で、1日1回、1分という手軽なメソッドであり、その全てが動画で確認できるようになっている。発売される前から重版となり、発売後1か月で4刷、今も読者を増やしている書籍である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月10日白髪は加齢によって起こる自然なものですが、栄養不足やストレスなども影響します。原因によって、白髪の現れる場所には特徴があり、「加齢」による白髪は、頭部全体に現れるのが一般的です。一方、「酸素・栄養不足の白髪」は側頭部に現れやすく、元に戻りにくい、「ストレス白髪」は後頭部に現れやすく、元に戻る可能性がある、という特徴があります。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医によるヘルスケアアドバイスを公開しています。4月17日に新着公開した「白髪」では、田路めぐみ(たじ・めぐみ)先生に原因、症状、治療・対処法や予防法について詳しくお伺いしました。◆新着情報専門医によるヘルスケアアドバイス 疾患ナビ 「白髪」 <目次>・白髪の原因・白髪の症状・白髪の対処法・治療法・白髪の予防法白髪は加齢や遺伝などで仕方のない面もありますが、毎日の生活習慣によって現れやすさに違いが出てきます。白髪の予防には、栄養をしっかり摂る、質のよい睡眠をとるなど体の内側からのケアと、頭皮環境をよくするための外側からのケアを実践していきましょう。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】松倉クリニック表参道医師田路めぐみ(たじ・めぐみ)先生1997年東京大学医学部卒業。帝京大学形成外科助手、東京大学形成外科勤務などを経て、2014年より現職。育毛外来を担当。従来の育毛薬の処方や治療だけでなく、栄養、ホルモンの観点からも診療し、根本的な治療を目指す。日本抗加齢医学会専門医。日本形成外科学会専門医。著書に『東大医師が教える 最強の育毛革命』(集英社)、医事監修に『髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(ダイヤモンド社)。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。【大正健康ナビ】白髪.pdf : 白髪|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月17日「食事や会話、笑うなどの生活習慣、また加齢によって、あごは毎日少しずつズレていきます。さらに、コロナ禍のマスク生活であごのズレはひどくなりました。このまま放っておくと、シワやたるみに加え、顔が長く広くなって四角い大顔になってしまいます」恐ろしい現実を語るのは『90秒あご筋ほぐし』(世界文化社)の著者で、さつま骨格矯正鍼灸整骨院総院長の薩摩宗治さん。あごがズレる悪影響は、顔だけにとどまらないという。「あごがズレると肩甲骨や骨盤でバランスをとろうとし、ゆがみは全身に及びます。見た目は老けるし、肩こり、頭痛、腰痛、ひざ痛も。また、ズレたあごでは唾液が出づらく消化吸収力がダウン。リンパの流れを阻害するため太りやすく、疲れやすくなります」(薩摩さん、以下同)あごのズレは矯正できないの?「あごを覆う筋肉のうち咬筋が顔の安定を支えています。ここを刺激することで、バランスのよいあごが取り戻せます」実は、咬筋は長年2層構造だと思われていたが、’21年12月にスイスの研究者が第3咬筋を発見。第3咬筋は2層の咬筋の留め金のような役割を担う。薩摩さんは以前から第3咬筋のあたりを大切な施術ポイントだと考えていたが、理論が後からついてきた格好だ。「第3咬筋はいちばん奥の歯の横付近にありますが、セルフケアではピンポイントにねらう必要はありません。あご筋を刺激すれば第3咬筋にも効果が及びますし、筋肉を包む筋膜にアプローチするのも大切。細かいことにこだわらず、マッサージを始めましょう」あご筋のケアは次ページのとおり2種類ある。1つは顔の表面からの刺激で、“ぶりっ子”のようにこぶしを奥歯のかみ合わせに当てて刺激するポーズが重要だ。いつでもどこでもできるので、すき間時間に何度も行うのが◎。もう1つは口の中から刺激する方法だが、抵抗を感じる人も……。「口の中から奥歯の横を痛くない程度に刺激します。口中のマッサージの効果はいわば“金塊”級。表面からと口中の両方やっても90秒程度ですから、清潔な手指で毎日行ってください。入浴中がおすすめです」この、あご筋ケアはあごのバランスが整うことに加え、筋膜も刺激できる。すると、ヒアルロン酸やコラーゲン、レチクリン線維など最上級の美容成分の分泌が促進されるそうだ。特にレチクリン線維は胎児に多いコラーゲンで成長因子。老化を食い止める効果が期待できる。「口の中を刺激すると、唾液の分泌も増えます。唾液が増えると口腔細菌や腸内細菌のバランスが整い、免疫力もアップ。更年期以後の女性でも女性ホルモンの分泌が増えるなどいいことばかりです」さまざまな好影響が重なって、顔のシワやたるみ、クマなどが改善するという。わずか90秒、自分の顔をケアする時間を確保しよう。「あごケアを始める日に、自分の顔写真を撮っておいてください。2週間後に写真を比べると、7歳は若返った自分に驚きますよ」人生の後半戦、手をかけた人は若返り、かけない人は老いていく。若々しく健康に暮らしたいなら、いますぐあごのケアを始めよう。【ぶりっ子ポーズケア】(1)目尻の横に人さし指、中指、薬指を当て上下に動かして10回さする。次に耳の穴の前、上下の奥歯が当たる場所に指を移動させ同様に。(2)耳の前に人さし指、中指、薬指を当て、圧をかけながら小さく前後に動かして目尻に向かって顔の側面を10回さする。指の位置をずらし、6カ所ほど同様にさする。(3)両手を軽く握り、「ぶりっ子」のように平らな部分を上下の奥歯が当たる部分に当てる。口を「う」にして、拳を口の中に押し込むように圧をかけながら前後に10回回す。【頬のたるみケア】(1)左手の人さし指を口の中の右頬骨の下奥に入れ、右手の人さし指は頬の上から押さえる。両手の指の腹で咬筋をしっかり挟むように10秒押す。反対側も同様に。(2)さきほどの指をキープして咬筋を口の内側と外側から挟んだまま下から上へ持ち上げるように外側に当てた指をぐるぐる回して10秒ほぐす。反対側も同様に。
2024年02月08日~加齢による肌の乾燥メカニズム~大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、加齢による肌の乾燥に関する研究を進め、細胞の老化が肌のバリア機能を低下させ、その変化に結合型セラミドが関与することを発見しました。本研究成果は2023年12月5日~7日に開催された第1回日本化粧品技術者会学術大会にて発表いたしました。細胞老化が肌のバリア機能に重要な結合型セラミドを減少させる(イメージ図)【研究の背景】私たちのからだは、年を重ねるにつれて衰え、そして寿命を迎えます。これは、からだを構成する臓器や組織の機能が衰えていくからです(個体老化)。臓器や組織は細胞からつくられますが、その細胞自身も老化することが分かってきました。それが、細胞の老化である「細胞老化」です。年をとることが避けられない一方で、機能の衰えである老化は緩やかにすることが可能と考えました。「細胞老化」は、年を重ねることや様々なストレスが原因となり、細胞が増殖を止めてしまう現象です。細胞老化を起こした細胞(老化細胞)は、増殖を止めた後も組織に留まり、様々な生理活性物質を分泌することで(SASP:細胞老化関連分泌形質)、周囲の炎症や正常な細胞の老化を引き起こしてしまいます。年を重ねるにつれて、肌にも老化細胞が蓄積します。その場所は表皮細胞が生まれる基底層と、肌を支える成分をつくる真皮です。当社は、肌に蓄積する老化細胞が肌にどのような影響を与えるか明らかにすることを目的に、研究知見の少なかった表皮の細胞老化に着目し、老化表皮モデルの作製とその解析を進めました。個体老化に重要な役割を担う細胞老化(イメージ図)【研究成果】1.老化細胞を含む老化表皮モデルの作製に成功長期にわたる継代培養により細胞老化を誘導し、SASP因子を盛んに放出する老化細胞を作製しました。そして、一定量の老化細胞を含ませて、表皮の層状構造を再構築させた3次元培養表皮「老化表皮モデル」を作製(図1)し、老化細胞の影響を検討しました。2.細胞の老化によって肌のバリア機能が低下し、結合型セラミドが減少する事を発見はじめに、老化表皮モデルを用いて、表皮の最も大切な役割である肌のバリア機能を評価しました。その結果、老化表皮モデルに含まれる老化細胞の割合に応じて、経表皮水分蒸散量(TEWL)が上昇し、バリア機能が低下することがわかりました(図2)。これは、表皮を通して逃げていく水分量が増加し、肌の乾燥が引き起こされる状態です。次に、この原因を探るために、バリア機能に重要なセラミドの解析を行いました。その結果、一般的な遊離型セラミド(NS)と比較し、結合型セラミド(P-OS)が著しく減少することが明らかとなりました(図3 )。結合型セラミドは、角層細胞間脂質と角層細胞を結びつけるバリア機能に必須のセラミドです。これまでも、外部刺激によるバリア機能の低下に、結合型セラミドが関与することを発表(※1)してきましたが、細胞老化に着目した本研究においても、結合型セラミドがバリア機能に重要な役割を果たすことが示されました。(※1)2023年3月2日発表『乾燥肌と関わりの深い「結合型セラミド」の新たな可能性を発見』URL 【今後の展望】加齢によって肌のバリア機能は衰え、肌の乾燥も進行してしまいます。この変化に、肌に蓄積する老化細胞が関与し、細胞の老化がバリア機能に重要な結合型セラミドを減少させることが明らかとなりました。大正製薬の先端美容研究が着目する結合型セラミドへのアプローチは、加齢による肌の乾燥に対して高い効果を示すことが期待されます。今後も、年齢に負けない健やかで美しい肌を実現するための研究を推進し、今後のスキンケア商品の開発に応用してまいります。PR_細胞老化が肌のバリア機能に重要な結合型セラミドを減少させる新知見.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月31日5種のコラーゲン株式会社ニッピコラーゲン化粧品は10月2日、基礎化粧品「COLLESSENCE」(コレセンス)シリーズを発売開始したと発表した。「COLLESSENCE」は同社が独自開発した5種のコラーゲンを配合しており、年齢を重ねるごとに深まるさまざまな肌悩みに対して「コラーゲンそのもの」でアプローチしてくれる。「COLLESSENCE」は、「COLLAGEN(コラーゲン)」と「ESSENCE(エッセンス: 本質)」を融合したブランド名。商品のひとつひとつが肌にていねいにはたらきかけ、ひとりひとりが輝ける日々の一助となるアイテムを展開していく。コラーゲンバランスを整え株式会社ニッピコラーゲン化粧品が2023年10月1日より販売している「COLLESSENCE」シリーズは、コラーゲンの量と質にアプローチすることで代謝バランスを整えてくれるアイテムである。これにより、肌の中にある良好なコラーゲンを常に巡らせることが可能となり、皮膚の構造と機能を良好に保つことができる。今後、2023年11月1日にはオイル状保湿液「コレセンス パウダーコラーゲン イン スクワラン」が発売予定であり、同社は今後も高品質なコラーゲンをもとにていねいな商品づくりをすすめ、高機能なコラーゲン化粧品や健康補助食品を届けていきたいとのこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ニッピコラーゲン化粧品公式ホームページ
2023年10月03日「骨折は命にはかかわらないと思っていませんか?加齢により、骨が弱くなり転倒して折れてしまうと、寝たきりや要介護、そして認知症のリスクが高まります。高齢者で、足の付け根を骨折した2人に1人は、5年以内に死に至っています。骨を軽視すると怖いんです」そう語るのは『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(アスコム)の著者で、光伸メディカルクリニック院長の中村光伸医学博士。特に、閉経を迎えた女性は、女性ホルモンが減少することで骨量が急激に減少する。60代になると、多くの女性が骨粗しょう症予備群になっているという。「閉経後の10年間で、女性の骨量は15〜20%減少してしまうのです。じつは骨には柱として体を支えるだけではなく、血液を作り、全身の新陳代謝をコントロールするという役割もあります。骨もまた、大切な“臓器”のひとつなのです」しかし、現代の生活は、この“臓器”を弱めるものだという。「100年ほど前までは、人間の基本の動きは『歩き』でした。しかし、自転車、電車、車が普及し、私たちの運動量は激減しています。骨は、負荷を与えて刺激すればするほど元気に強くなりますが、運動量が減れば刺激も減少し、骨も弱まってしまいます」特に、近年は骨を弱める出来事があった。新型コロナウイルスの流行に伴う自粛生活だ。「全身の骨は、約5年間で生まれ変わりますが、この5年のうち3年間はコロナ禍でした。在宅も増えましたが、1日に何歩歩いていましたか?私たちの骨は、今、確実に弱まっています。その解消のために、ぜひやってほしいのが、『ひざたたき』です」ひざを叩くときは以下のポイントに注意しよう。【1】手を軽く握ってタテにする。【2】ひざの皿とももの間あたりを上からまっすぐたたく。【3】ひざから下はなるべく床と垂直にする。【4】かかとも床に直角にし、足の裏をしっかりと床につける。「背筋は伸ばして行ってください。腕には力を入れず、胸の高さまで上げたこぶしを、自然と落とすようにすると、ちょうどいい刺激になりますよ」だが、なぜひざをたたくと骨が丈夫になるのだろうか?「人の体では、古い骨が溶かされて削られる『骨吸収』と、新しい骨が作られる『骨形成』が繰り返されていきます。運動不足や女性ホルモンの減少によって、両者のバランスが崩れると、骨吸収が優位になってしまいます。しかし、ひざをたたいて骨への刺激を与え続けることで、そのバランスがよくなって、骨を丈夫にすることができるのです」効果はそれだけではない。若返りホルモンも分泌されるのだ。「骨の中にある骨芽細胞は、骨に刺激があると反応して働きがよくなり、若返りホルモンの『オステオカルシン』を分泌します。これは骨ホルモンとも呼ばれていて、血管を通り、全身に運ばれて心臓、肝臓、腎臓、すい臓、腸など多くの臓器の機能を活性化させます。血液の代謝をよくして免疫力を上げ、筋肉量のアップも期待できるのです。さらに、血糖値の上昇を抑えたり、アルツハイマー型認知症を予防したりする効果があるとみられています」もう一つ「オステオポンチン」という免疫力を高めるホルモンも分泌されるという。「これまで、この2つの若返りホルモンは、骨が大量に作られないと分泌されないと考えられていたのですが、最新の研究によって、骨に刺激があるだけでも出ることがわかったんです」踏み台を使った昇降運動で骨を刺激すると、若返りホルモンが分泌することが、最初に確認された。「ならば、座った状態でひざをたたくことで同様の刺激を与えれば、同じような効果が期待できると考え、実験を行いました。その結果、ひざをたたくだけでも、若返りホルモンが出ることを確認したのです」中村先生が重視したのは、「かんたんに継続でき、安全な動きであること」。ひざたたきは、まさにその条件にぴったりだ。「骨を強くするには、継続が何より大事。テレビを見ながら、トイレで、電車でなど、座る機会があれば、積極的にやってください」10回1セットで、1日合計100回を目指そう。さらに、余裕がある人は、左の「足踏みトントン」もやってほしい。「人生100年時代。50代なら、まだ40年以上も人生は続きます。ひざをたたいて、体の土台である骨を強くして、いつまでも元気でいてください」ひざたたきで、100歳まで歩ける体を手に入れよう。
2023年09月15日外的要因から起こる肌トラブルや、加齢によるお肌の悩みに素早くアプローチしてくれるお助けセラム韓国で誕生した「Dr.Althea(ドクターエルシア)」は、「自然で美しい、あなたらしさが魅力になる。」というコンセプトで、洗練されたパッケージと自然由来成分を基に開発されたスキンケアブランドです。2023年4月10日(月)より、新商品「マルチアクションインフュージョンセラム」の発売がスタートいたします。季節の変わり目や乾燥による肌トラブル、加齢によるシワ・くすみなどのお悩みを1つでサポートしてくれるマルチセラムです。【Dr.Althea】マルチアクションインフュージョンセラム価格:2,900円(税込)/容量:30mL様々な肌の悩みを1本でサポートしてくれる高濃縮なマルチセラムノニエキスやシカエキスなどをたっぷりと配合し、日常を過ごす中で受ける肌へのダメージや、季節の変わり目のゆらぎ肌をケア。敏感になったお肌をしっかりと鎮静することで、繰り返す肌トラブルを予防し、本来の素肌力を高めてくれます。また、6種のヒアルロン酸やナイアシンアミド、アデノシンなど、加齢によるしわやくすみなどに効果的な成分も配合しており、より健康的で、もちもちとしたお肌に導いてくれます。高濃縮のセラムなのに、べたつかずさっと浸透。肌の悩みに素早くアプローチしてくれる魅力的なセラムとなっております。環境にも配慮したパッケージデザインこだわりのデザインで見た目もスタイリッシュなガラス瓶を使用。100%天然素材で製造されているため、半永久的にリサイクルが可能など、環境にも配慮したパッケージデザインとなっております。ブランド情報◆Dr.Althea Qoo10公式サイト: ◆Dr.Althea 楽天公式サイト: ◆Dr.Althea 公式サイト: ◆Dr.Althea 公式インスタグラム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月07日セリスタ株式会社(東京都千代田区、代表取締役:伊藤 承正)は、医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者向けに、抗加齢・生活習慣病予防の最新情報が学べる無料Zoomオンラインセミナー「Sunday Wellness Breeze」のSeason 19を2023年6月18日から6回にわたり日曜日の朝に開催します。Season19全6回『Sunday Wellness Breeze』は、抗加齢医療・予防医療・栄養療法・統合医療に携わられている医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者を対象に開催している無料オンラインZoomセミナーです。2023年6月18日から「Season 19」として、臨床や研究の第一線でご活躍されておられる各分野における第一人者の著名な先生方による全6講演を開催します。今回は食と栄養、水素医学と臨床、女性医療、CBDオイル、ワクチン後遺症などの、予防医療・栄養療法・抗加齢医療を実践する上で必須の最新情報をお届けします。▼セミナー情報はこちらから▼ 是非お誘い合わせの上ご参加頂ければ幸いです。《講演予定》●Season 19 Stage 12023年6月18日(日)10:00~12:00『大人と子どものための脳と体に最高の食べ方、最悪の食べ方 ~やっぱり和食ベースがお勧め~』伊藤 明子先生/Dr. Mitsuko Itoh赤坂ファミリークリニック/院長NPO法人Healthy Children, Healthy Lives/代表理事有限会社アクエリアス/代表取締役社長・会議通訳者東京大学医学部附属病院 小児科/医師MPH(公衆衛生専門職)東京大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 健康医療政策/客員研究員▼参加登録(無料)はこちら▼ ●Season 19 Stage 22023年6月25日(日)10:00~12:00『水素医学の実用化への歩み:水素利用の最新情報』太田 成男先生/Dr. Shigeo Ohta順天堂大学大学院医学研究科神経医学分野/客員教授日本医科大学/名誉教授▼参加登録(無料)はこちら▼ ●Season 19 Stage 32023年7月2日(日)10:00~12:00『機能性医学におけるサプリメントの活用2 ~斎藤クリニックで行っている治療を大公開!~』斎藤 糧三先生/Dr. Ryozo Saito日本機能性医学研究所/所長▼参加登録(無料)はこちら▼ ●Season 19 Stage 42023年7月9日(日)10:00~12:00『女性の長寿法 ~幸せな老後のために~』太田 博明先生/Dr. Hiroaki Ohta川崎医科大学産婦人科学/特任教授川崎医科大学総合医療センター産婦人科/特任部長▼参加登録(無料)はこちら▼ ●Season 19 Stage 52023年7月23日(日)10:00~12:00『マイナーカンナビノイドの可能性 ~CBGを中心に~』新垣 実先生/Dr. Minoru Arakaki医療法人新美会新垣形成外科/理事長・院長▼参加登録(無料)はこちら▼ ●Season 19 Stage 62023年7月30日(日)10:00~12:00『ワクチン後遺症社会の到来 ~Vaccidemicを生き抜く智慧~』福田 克彦先生/Dr. Katsuhiko Fukuda統合医療センター福田内科クリニック/副院長▼参加登録(無料)はこちら▼ 《無料LiveオンラインZoomセミナー概要》■番組名 :『Sunday Wellness Breeze』■開催日時 :日曜日 10:00~12:00■開催形式 :Zoomオンラインセミナー■参加費 :無料(配布用PDFテキストは1,500円税込)■対象 :医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定■定員 :1,000人■企画・主催:セリスタ株式会社 Wellness Breeze運営事務局Tel:03-3863-1003 E-mail: info@selista.jp ■Wellness Breeze site: ■Selista Inc. site : 是非、多くの医療従事者のご参加をお待ちしております。【会社概要】社名 : セリスタ株式会社/Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤 承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日年齢を重ねるにつれ、日常生活のさまざまなシーンで記憶力の低下を実感する人も多いだろう。「やる気や記憶力は加齢とともに低下する傾向がありますが、その衰えを緩やかにする方法もあります。脳はいくつになっても新しく学習できることも明らかになっています。脳のメカニズムを正しく理解していれば、脳を若々しく保つことにつながるのです」こう話すのは、脳科学者の西剛志先生だ。“脳の老化”は、衰えが顕著な機能ごとに「やる気喪失型」「もの忘れ型」「注意力低下型」「共感力低下型」「聴力低下型」の5つのタイプに分けられるという。いずれも放置しておくと認知症リスクを高めてしまうことになるというから気をつけたいところ。ここでは、各タイプの特徴と、それに応じた脳のトレーニング方法を西さんに解説してもらった。まずチェックリストを使って、自分がどのタイプにあてはまるかを確認してみよう。「『やる気喪失型』は、更年期の女性に多く見られます。これはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり発生することが多いようです。この年代は家事や仕事に忙しく、行動範囲は職場と家の往復だけ、新しく人に会う機会が得られないということも。これが脳の老化に影響していることがあるようです」(西先生・以下同)このタイプは、意識的に“気持ちを上げること”に取り組もう。「新しいファッションを楽しんだり、アイドルの動向を頻繁にチェックする“推し活”もおすすめ。ドーパミンが分泌され、やる気が湧くようになるでしょう」短期記憶の低下が著しい「もの忘れ型」は、脳がストレスにさらされていることも影響し、記憶の定着が弱くなることが。「思い当たる人は、とにかく脳をリラックスさせて、心を安定させる物質である『セロトニン』の分泌を促しましょう。手っ取り早い方法は、よくかむことです」かむ行為を続けていると、脳がリラックスして集中力が増し、記憶力を高めることができるそうだ。「女性の場合、アロマオイルを活用するのもおすすめです。ペパーミントは集中力を高め、ラベンダーはワーキングメモリ、ローズマリーは将来展望の記憶力増強に働くことがわかっています」「注意力低下型」は、片付けができない、2つ以上のことが同時に行えない、感情の抑制がきかなくなる、といった状態になりやすい。「頭の前のほうにあり、感情の制御、行動の抑制などをつかさどる前頭前野が正しく機能しなくなることが原因です。このタイプの人に最適なのは、旅行の計画を立てること。旅行を計画する際は、移動手段を考えたり、時間の計算をしたりと、脳の複数の機能を同時に働かせることが求められます」ほかに部屋の掃除もよいそうだ。「“ゴミ屋敷”に住んでいる人の部屋をきれいに片付けたところ、1カ月ほどで前頭前野の働きが回復した、という研究があります。物が整って置かれていると、前頭前野が活性化してくることがわかっています」「共感力低下型」は文字どおり、相手の感情に共感できにくくなることを指す。感情表現が乏しくなり、無表情になりがち。「誰の話にもうんうんとうなずきながら聞くのが対策になります。ラブロマンスやヒューマンドラマに相づちをうつのもいいでしょう。また、ふだんから脈拍や心拍数を測って“自分のリズム”を把握しておきましょう。共感や感情などの認知機能に関係する前帯状皮質の機能改善につながります」最後に「聴力低下型」。脳は視覚野や体性感覚野を使って聴覚を補おうとするため、聴力と脳の認知機能は関係が深いのだという。「聴力が低下している人は、何より耳をいたわること。イヤホンを使わない、また脳をリラックスさせ、聴覚を改善させることに努めましょう。ストレスを軽減し、視覚野や体性感覚野など、脳の別の分野を刺激することが大切です」自分の脳の弱点を意識的に鍛えて、認知症リスクを遠ざけよう!
2022年11月19日最近、気づいたら片足を引きずるようにして歩いてしまう。足に力が入らず、何かにつかまらないと歩けない……。そんなお悩みを、加齢や疲労のせいかもしれないと考えている人は多いだろう。しかし、歩き方を見ると重大な病気がわかるケースがあるのだ。「片足の引きずり歩きや、何かにつかまってしか歩けないのは、脳腫瘍の症状かもしれません」そう教えてくれたのは、リハビリテーションの専門病院「京都大原記念病院」の垣田清人院長だ。「歩き方の変化は、単なる老化とは限りません。脳疾患をはじめとするさまざまな病気が隠れているケースがあるのです」つまり、歩き方によって、潜んでいる病気がわかるという。「私たちは足の筋肉だけで歩いているわけではありません。脳が、脊髄にある“歩く”を行うシステムに指令を出し、歩き方を調節しています。この指令を受けて各部位に伝える、神経の働きも必要です。足の血流も筋肉にエネルギーを送るには大切です。老化により足の筋肉が減ることでも歩行障害は起こりますが、脳や神経、血管の疾患や、関節の変形などが原因の場合もあります。それらのサインが、歩き方に現れるのです」■自分ではちゃんと歩けているつもりでも…今回、引きずり歩き、小股ちょこちょこ歩き、すくみ足などの、歩き方でわかる病気を垣田院長が教えてくれた。あなたや家族の歩き方に該当するものはないか、チェックしてほしい。【1】片足を引きずる人は「脳腫瘍」の疑い脳腫瘍は、腫瘍の発生場所により症状が違う。大脳の場合は、腫瘍と反対側の足を引きずる、片足に力が入らないなどの症状が。小脳の場合はバランス障害があり、手すりなどにつかまらないと歩けない。【2】ちょこちょこ歩きは「特発性正常圧水頭症」の疑い脳の脊髄液がたまり、脳機能が低下する水頭症。原因不明の特発性正常圧水頭症は、60代以上で発生しやすい。歩き方の特徴は、小股でちょこちょこと小刻みに歩く、ふらつきが強くなり足幅を横に広げてあるくなど。【3】すくみ足の人は「パーキンソン病」の疑い脳のドーパミンが減少するパーキンソン病は、発症すると歩き始めや向きを変えるとき、すくみ足で最初の1歩が出なくなる。歩幅が小さく、膝を持ち上げづらくなることも。前のめりで手は震えている場合もある。【4】痛みで歩きづらい人は「変形性股関節症」の疑い加齢により、関節の軟骨がすり減り変形し、痛みを伴う関節症。股関節症のほかに膝関節症もあり、炎症で腫れた股関節や膝を動かすと激しく痛むので、足を引きずるように。長時間立っているだけでも股関節や膝が痛む。【5】早足で歩くと止まってしまう人は「動脈硬化」の疑い15分ほど歩くとふくらはぎなどに痛みが出て歩けなくなってしまうのは、動脈硬化で血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症のサイン。休むと筋肉の疲労が改善して歩けるが、動脈硬化の進行とともに症状は強くなる。【6】すり足歩きは「脊柱管狭窄症」の疑い背骨にある、神経の束が通る脊柱管が変形し神経が圧迫される脊柱管狭窄症になると、手足がしびれ、両足が重く、力が入りづらくなる。痛みはあまりないが、しばらく歩くと平地でも足がだるく上がらなくなるため、すり足歩きに。座ると改善する。【7】壁伝いに歩く人は「サルコペニア」の疑い80代は筋肉量・筋力も20代の60%に低下し、サルコペニアになることが。歩くのが遅くなり、家の中で壁を伝って歩くのは、このサイン。立ち上がるときや階段の昇降に手すり、外出時は歩行器が必要となることも。「歩き方から脳腫瘍や水頭症、パーキンソン病といった脳疾患が疑われるようなら、脳神経外科や、脳神経内科を受診し検査を。頭痛がある場合も同様です。パーキンソン病は、50~60代の発症が多く、早期発見すれば薬物治療でコントロールできる病気ですし、リハビリテーションで、ある程度症状を改善させられます」歩くと膝や股関節に痛みを感じるときは整形外科を受診しよう。「50代以降に増加する、変形性股関節症・膝関節症などは、特定の部位が痛みます」動脈硬化のサインが現れている人は、循環器内科、心臓血管外科へ。加齢により、筋肉量と筋力が低下するサルコペニアが疑われる歩き方にも気をつけたい。「久しぶりに帰省したら、高齢の親が壁を伝って歩いていた、足が細くなっていた、ということもあるでしょう。これは、要介護の一歩手前の状態。サルコペニアの可能性があります」なかには、“ちゃんと歩いているつもり”という人もいるので、周囲の気付きが大切だ。「ご自身や家族の歩き方が、ふだんと違っていると思うことはありませんか?早めに歩き方の違和感に気づいて検査を受けることで、病気を早期発見でき、健康寿命を延ばすことにつながるのです」また、注意が必要なのは高齢者だけではない。「50代はまだまだ元気な人が多い世代。その分、脳や血管の病気の初期症状に気づきにくい。定期的な健康診断に加え、歩き方もチェックしてみましょう」
2022年10月21日セリスタ株式会社(東京都千代田区、代表取締役:伊藤 承正)は、医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者向けに、抗加齢・予防医療の最新情報が学べる無料オンラインZoomセミナー「Sunday Wellness Breeze Season 18」を2023年3月19日から6回に渡り開催します。無料オンラインZoomセミナー「Sunday Wellness Breeze Season 18」『Sunday Wellness Breeze』は、抗加齢医療・予防医療・栄養療法・統合医療に携わられている医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者を対象に開催している無料オンラインZoomセミナーです。2023年3月19日から「Season 18」として、臨床の第一線でご活躍されておられる第一人者の著名な先生方による全6回7講演を開催します。今回は自律神経、認知機能、mRNA検査(拡大版)、酸化ストレスマーカー8-OHdG、老化時計、女性のウェルネスなどの予防医療・抗加齢医療を実践する上で必須の最新情報をお届けします。▼セミナー情報はこちらから▼ ウェビナー/Season 18是非お誘い合わせの上ご参加いただければ幸いです。《講演予定》[ Stage 1 ]2023年3月19日(日)10:00~12:00『次世代の健康法・トレーニング法:肺活、自律神経機能賦活の可能性』末武 信宏 先生/Dr. Nobuhiro Suetakeさかえクリニック/院長順天堂大学 医学部 病院管理学教室/非常勤講師トップアスリート株式会社/代表取締役▼参加登録(無料)はこちらから▼ [ Stage 2 ]2023年3月26日(日)10:00~12:00『軽度認知機能障害の画像診断』伊賀瀬 圭二 先生/Dr. Keiji Igase愛媛大学大学院 脳神経先端医学講座/准教授和昌会貞本病院 脳疾患先端医療センター/部長(兼任)▼参加登録(無料)はこちらから▼ [ Stage 3/拡大版 ]2023年4月2日(日)10:00~12:45《がん関連遺伝子リスク&長寿遺伝子活性診断検査特別拡大編》[講演1]『mRNA検査が拡げる、統合医療における新しいEBM取得の可能性』新垣 実 先生/Dr. Minoru Arakaki医療法人新美会 新垣形成外科/理事長・院長[講演2]『戦略的先制・統合医療による未病予防と老化制御』福沢 嘉孝 先生/Dr. Yoshitaka Fukuzawa愛知医科大学大学院 医学研究科 戦略的先制統合医療・健康強化推進学/教授愛知医科大学病院 先制・統合医療包括センター(AMPIMEC)/教授▼参加登録(無料)はこちらから▼ [ Stage 4 ]2023年4月16日(日)10:00~12:00『尿中8-OHdG濃度測定の意義』満尾 正 先生/Dr. Tadashi Mitsuo満尾クリニック/院長日本キレーション協会/代表▼参加登録(無料)はこちらから▼ [ Stage 5 ]2023年5月21日(日)10:00~12:00『Epigenetic Clockと老化時計』山田 秀和 先生/Dr. Hidekazu Yamada近畿大学 アンチエイジングセンター/客員教授日本抗加齢医学会/理事長▼参加登録(無料)はこちらから▼ [ Stage 6 ]2023年5月28日(日)10:00~12:00『上り坂、下り坂、まさかの女性の健康』大須賀 穣 先生/Dr. Yutaka Osuga東京大学大学院 医学系研究科 産婦人科学講座/教授第23回日本抗加齢医学会総会/会長▼参加登録(無料)はこちらから▼ 《無料オンラインZoomセミナー概要》■番組名 :『Sunday Wellness Breeze Season 18』■開催日時 :日曜日 10:00~12:00■開催形式 :Zoomオンラインセミナー■参加費 :無料(配布用PDFテキストは1,500円税込)■対象 :医師・歯科医師・薬剤師・医療従事者限定■定員 :1,000人■企画・主催:セリスタ株式会社 Wellness Breeze運営事務局Tel:03-3863-1003 E-mail: info@selista.jp ■Wellness Breeze site: ■Selista Inc. site : 是非、多くの医療従事者のご参加をお待ちしております。【会社概要】社名 : セリスタ株式会社/Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤 承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月09日夏こそ徹底対策! 年齢とともに変化する体のにおい株式会社わかさ生活の健康雑誌『若々(わかわか)』の2022年夏号(7月8月合併号)が発売中だ。出版は株式会社ミライカナイで、96ページ、価格は750円(税込)である。なお、同社の「わかさ生活ショッピング」から定期購読すれば、1冊あたり600円(税込)となる。今号では、巻頭特集で「夏こそ徹底対策! 年齢とともに変化する体のにおい」を掲載し、体の特集では「ダイエット 美肌 美髪 貧血対策 老化防止 女性の悩みはたんぱく質で解決する!」を掲載。美についての特集「お腹をもむだけで驚きの効果が! 心も体も軽くなるチネイザンマッサージ」などを掲載する。若返る「まつ毛パーマ&まつエク入門」も加齢臭といえば、男性特有のものと考えがちだが、実は女性にも注意したい加齢臭がある。年齢ごとに体のにおいは変化し、その原因は皮脂のにおいではなく、皮膚から出るガスだという。皮膚から出るガスは月経周期や更年期などのほか、生活の習慣や生活のリズムにも影響され、ストレスや疲れ、ひきこもり生活、においの強い食べ物、無理なダイエットなどに注意が必要である。最新号の巻頭特集では、加齢臭の原因とメカニズム、対策を紹介する。また、目の特集では「まぶたのたるみ悩みをカバーして目もとがグッと若返る まつ毛パーマ&まつエク入門」を掲載。年齢とともに増える目もとの悩みを救うまつ毛パーマとまつ毛エクステを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※健康雑誌『若々』2022 年夏号 - わかさ生活ショッピング - わかさ生活
2022年07月25日年齢肌をケアする新作クリームニュージーランド発のクリーンビューティブランド「Syrene(サイリーン)」より、加齢により徐々に低下していく肌のバリア機能を助け、もっちり弾力肌へ導く新作クリーム「アクア インテンスクリーム」(税込5,060円)が登場。2022年7月18日(月)に発売された。翌朝ピン!としたハリ肌へ「アクア インテンスクリーム」は、22歳の肌の皮脂バランスを再現した成分「L22」と、ブランドのキー成分「エフェメール(ワカメエキス)」を配合したエイジングケアクリーム。「L22」は「アボカドオイル」、「ホホバオイル」、「マカデミアナッツオイル」の3種の植物オイルをブレンドしたもので、水分と油分のバランスを整え、22歳の頃の理想的な皮脂コンディションに近づける。またワカメ由来の「エフェメール」が、肌のダメージをケア。たっぷり潤いを与えて、翌朝には弾むようなハリを実感できる。乾燥による小じわのケアにも最適だ。潤いで満たして肌荒れをブロック同商品にはニュージーランドの伝統的な原料により、肌荒れを防ぐ効果も。古くからマオリ族で薬として使われてきた植物由来の「カワカワエキス」が肌のコンディションを整え、「マヌカハニー」が肌のバリア機能をサポート。花粉やほこりなどの外部刺激に負けない、強くなめらかな肌作りをサポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※「Syrene」公式サイト
2022年07月22日東栄新薬株式会社(所在地:東京都三鷹市下連雀1-11-23、代表取締役:元井 章智)は、第22回日本抗加齢医学会総会において、露地栽培アガリクス(KA21株)のアスリートのQOL改善作用について、天野 方一先生(所属:eHealth Clinic)と共同で学会発表を行いました。露地栽培アガリクスKA21■加齢に伴う運動機能低下を維持・中間寿命延伸「露地栽培アガリクスKA21株摂取によるアスリートのQOL改善作用」として、第22回日本抗加齢医学会総会(2022年6月17日~19日) にて天野 方一先生(所属:eHealth Clinic)、株式会社 OS PLANと共同で学会発表を行いました。■試験対象品1粒300mgのブラジルで露地栽培したアガリクスKA21株100%で粒状に製品化したサプリメント。アンチドーピング試験を実施済み。【試験内容】日常的に週2回以上運動を行っている成人男女(韓国人)を対象に、アガリクス摂取群(n=20)は、体重60kgあたり1日900mg(3粒)を8週間経口摂取させ、試験期間中は毎週、全般的なコンディション、心理状態、パフォーマンスなどの項目を5段階の自己評価表に記入させ、摂取前後で比較した。【結果】アガリクス摂取群では摂取前後で、パフォーマンス(3.3→4.4、P<0.001)の他、全般的なコンディション、睡眠の質、疲労倦怠感、食欲、便通、心理状態、集中力、感情面、筋力状態、持久力、回復力において有意な改善が確認された。アガリクスKA21のアスリートQOL試験結果【考察および結論】ブラジルで露地栽培されたアガリクスKA21の摂取による、アスリートの全般的なコンディション、心理的状態、パフォーマンスの向上が示唆された。アガリクスKA21は、アンチドーピング試験も実施されていることから、日常的なトレーニング時や、試合前後などに摂取することにより、アスリートのQOL改善などに有用と考えられる。■アガリクスについてアガリクスは、補完代替医療の分野で健康食品・サプリメントとして広く利用されているキノコの1種。「菌株、栽培条件や産地により、その特性や含有成分が異なる*。」「アガリクス含有製品には、製品により品質に大きな違いがある*」とされます。*国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報ホームページより抜粋 ■ブラジル産露地栽培アガリクス(KA21株)ブラジルでキング・アガリクス21(=KA21)株を使用して、太陽の下、露地栽培されたアガリクス。暗所で栽培される通常のハウス栽培アガリクスに比べ、サイズは大きく育ち、主要成分のβ-グルカンやビタミンD*などを多く含み、抗酸化活性が5倍以上**といった特徴があります。*日本食品分析センター調べ**IntJMedMushrooms.2019033173, pages 31-43■東栄新薬株式会社KA21株のメーカーである東栄新薬株式会社は、これまでにKA21株に関する研究開発を25年以上行い、国際論文発表数は32本とアガリクスメーカーの中でも最も多くの研究実績があります。麻布大学獣医学部、慶應義塾大学SFC研究所、国立長寿医療研究センター、順天堂大学医学部、東京大学食の安全研究センター、東京薬科大学薬学部免疫学教室などとの共同研究実績があり、動物実験ではKA21株の抗腫瘍効果、抗がん剤の副作用軽減効果、肝臓の保護作用、心臓の保護作用、血糖値の低下作用、育毛促進作用、ヒト臨床試験にて免疫増強作用、疲労感の軽減効果、抜け毛の改善作用など様々な有効性を確認しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日理美容用品の販売を手掛ける株式会社ロイヤルナイト東京(代表:佐藤 亮之介)では、頭皮の酸化を抑制し若々しい頭皮の髪の毛を促す成分「フラーレン」を配合したオーガニック ヘアトニック「コルリオーネヘアトニック」を、一般販売開始と同日2022年6月1日(水)より詰め替え用1,000mlが発売開始しました。コルリオーネヘアトニックは男女共に使用いただけ、髪のお悩みにアプローチできる新しい育毛ヘアトニックです。CORLEONE HAIR TONIC 250ml■コルリオーネヘアトニックの魅力◎育毛のダイヤモンド「フラーレン」配合フラーレンはノーベル賞も受賞し「育毛のダイヤモンド」と呼ばれている成分です。フラーレンには抗酸化作用があり、頭皮脂の酸化を防いでくれます。これにより、育毛細胞を攻撃しない若々しい頭皮を保ちながら発毛を促し、またフラーレンの抗菌の力とチャ葉エキスで頭皮の匂いを抑制します。◎インナードライを防ぎしっかり保湿コルリオーネヘアトニックには頭皮の乾燥とインナードライに効果的な「加水分解ロイヤルゼリータンパク」を配合しており、頭皮をしっかり保湿してくれます。◎シャンプーの前後で2回使用一般的にヘアトニックはシャンプーした後に使用しますが、このコルリオーネヘアトニックはシャンプーする前、そしてシャンプーした後の計2回使用します。1回目でシャンプーでは落としきれない毛穴の油汚れを取り除き、そして2回目で成分の浸透をより高めます。■商品概要1,000ml/250ml・CORLEONE HAIR TONIC 250ml :3,300円(税込)・CORLEONE HAIR TONIC 1,000ml(詰め替え用) :11,000円(税込)■商品開発の背景代表の佐藤は都内で美容室も経営し、理美容メーカーの仕事の傍ら自ら美容師として現場に立つこともあり、女性のお客様と接する中で“抜け毛・薄毛・加齢臭”に悩まれていることが多いことに気づきました。一般的なヘアトニックは男性向けのものばかりで、女性に向けた育毛ヘアトニックはなかったことから、今回の開発に至りました。パッケージも、手に取りやすい・自宅に置きやすい可愛らしいデザインに仕上げました。なお現在は理容室専売品ですが、今後は販売店でのご提供も行われます。■会社概要会社名 : 株式会社ロイヤルナイト東京代表者 : 佐藤 亮之介会社URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日「加齢による老眼、近視や疲れ目でモノが見えづらいという悩みを持つ人は多いでしょう。そこで、オススメなのは、1000円札を使ったセルフトレーニングです。必要なのは1000円札1枚のみ。副作用はなく、簡単な視力改善法です。誰もが今すぐにでもできる1000円札トレーニングについてお教えしましょう」そう力説するのは、眼科医の平松類先生。平松先生は長年、世界中の多くの論文を読み込み、科学的に効果が証明された視力改善法を探し求めてきた。そこで見つけたのが「ガボール・アイ」だ。ガボールパッチという白黒のぼやけたしま模様を見るだけで視力が改善するという。平松先生は約3年前に「ガボール・アイ」を初めて日本に紹介しているのだ。「ガボールパッチはガボール変換という数学的な処理をされた特殊なしま模様です。ノーベル物理学賞を受賞したデニス・ガボール博士が開発したため“ガボール”パッチと呼ばれています。このガボールパッチを1日1回、3~10分見続けると、脳の視覚野が刺激されます。すると、視力が改善されていくのだと、科学的に証明されているのです」(平松先生・以下同)そもそも、視力改善には目の機能だけではなく、脳の機能も重要だ。目を構成する毛様体筋、水晶体、網膜などの各部位に問題がなければ、モノがよく見えるわけではない。目で拾った情報は脳の視覚野に伝えられる。そこで正しく画像処理をされて初めて、モノが正常に見えるのだ。目だけでモノを見ているのではなく、眼球と脳の両方が連動しているからこそ、モノが見えているのだ。「『ガボール・アイ』は目の機能そのものではなく、脳の処理能力を向上させるアプローチです。脳をカメラにたとえると、脳には手ブレ補正のような機能が備わっています。ぼやけた画像を見ることで、脳が鮮明な画像に補正してくれるのです。老眼や近視が治るわけではなく、見えやすくするというわけです」実践した人の約7割が改善、老眼・近視ともに視力向上などの効果が見られたという臨床データも報告されている。ただし、近視の場合、0.1以下の視力の人は効果は限定的になる。しかし、誰もが「ガボール・アイ」を手元に持っているわけではない。そこで、ガボールパッチの代わりに、身近にある1000円札を使った視力改善法がオススメなのだ。「1000円札の中央楕円の『透かし』も、ガボールパッチと同じく、輪郭がぼやけています。この見えづらさを利用することで、『ガボール・アイ』同様の効果が期待できるのです。もちろん、5000円札や1万円札など日本のお札ならどれを利用しても構いません。コンタクトやめがねを着用したままでもOKです」それでは、具体的なやり方をレクチャーしよう。■老眼改善1000円札トレーニング【用意するもの】1000円札1枚※5000円札、10000円札でも可【やり方】〈1〉明るい場所で1000円札を両手で持ち、目の高さまで掲げる。〈2〉目から20~30センチ離して、1000円札の中央楕円の透かしを見つめる。〈3〉目線をそらさずに1000円札を両手で徐々に下げていき、透かしが見えるか見えないかギリギリのところまで下げる。〈4〉その状態をキープして、透かしを10秒間見つめる。〈5〉両手を元の位置(目の高さ)まで戻し、透かしを確認する。〈6〉〈1〉~〈5〉を10回ほど、1日1回行うめがねやコンタクトレンズを着用したままでもOK。「見えづらい『透かし』を10秒間見つめたら、両手を元の位置に戻して、自分が見つめていた『透かし』の形が正しかったかどうかを確認します。この一連の動作を10回ほど繰り返しましょう」行う時間帯はいつでもいいが、脳と目を長時間使った後の夜に行うのがオススメだとか。効果を実感するためには、最初は2~3週間、毎日続けると◎。「副作用のない簡単なトレーニングなので、1日に何度行っても構いませんが、無理のない範囲で毎日続けることが大切です。『ガボール・アイ』同様、年齢を問わず、約7割の人で老眼・近視の見えづらさの改善が期待できますよ」すぐに財布から1000円札を取り出し、早速トライしよう!【PROFILE】平松類二本松眼科病院副院長。『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる!ガボール・アイ』(SBクリエイティブ)など著書多数
2022年06月06日朝起きたら枕からイヤなニオイが漂ってきたり、ひたいにかく汗とともに頭からニオってきたり、「頭皮臭」が気になるという人が急増している。「人の皮膚の上で暮らす常在菌が、汗と皮脂を原料にニオイの物質を作り出しています。常在菌は皮膚を守るので悪い細菌ではありませんが、ニオイの原因にもなります。細菌は適度な湿度を好むので、高温多湿の時季になると、汗が臭くなるのです。しかも、女性は更年期障害によってホットフラッシュがある場合、頭から大量に発汗しますし、帽子をかぶったり、髪を結んだりして蒸れやすいので、男性よりも頭皮臭が発生しやすくなります」そう話すのは、予防医学や生活習慣病に詳しい内科医の桐村里紗先生。日常的に汗をかいていないと、体温調節をつかさどるエクリン汗腺の機能が低下して、ベタベタした汗をかきやすくなる。ミネラルを含んだ汗は、常在菌のエサになり、ニオイを発しやすくなるというので、注意が必要という。ただ、「ニオイのもとは夫だと思ったら、自分が臭かった!」と、気落ちするのはまだ早い。■夏本番になる前に頭皮臭対策を!桐村先生がお勧めしてくれた対策は4つ。【1】頭の通気性を一番に考える日よけのために、帽子をかぶる人も多いだろうが、桐村先生は帽子よりもサンバイザーを勧める。「帽子をかぶると頭が蒸れますので、サンバイザーのほうがいいでしょう。どうしても帽子をかぶりたいのであればメッシュ素材など通気性のよいものを選ぶこと。帽子の色も黒は光を吸収して中の温度を上げるので、白など光を反射する素材のほうがいいと思います」(桐村先生・以下同)帽子をかぶらず日傘もいい。また、髪の毛はしばらないで、ヘアクリップなどでとめる程度にして、1日数回は髪をほどいて頭皮用の制汗スプレーなどで発汗を抑えるようにしよう。【2】1日1回はしっかり洗浄する夏場は汗もかき、ベタベタしていることが多いので、しっかりと洗浄できる高級アルコール系シャンプーとコンディショナーがセットになっているものを選ぼう。「油分の多いオイルや整髪料を使っている場合だけでなく、高温多湿の時季は、汗や皮脂が残らないように、しっかり洗浄しましょう。ただし、夏場でも洗髪は1日1回。最近は冷房のあたりすぎで乾燥するケースもありますので、乾燥を防ぐために洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーや、頭皮用の保湿ローションなどを使うケアの方法もあります」フケは、常在菌のエサになるので、髪のケアも入念に。【3】いい汗をかく習慣をつけるニオイのもととなるベタベタした汗をかく人は、汗腺を鍛えると、ミネラルが再吸収される。汗と一緒に出てこなくなるのでサラサラとした汗になる。「夏場はシャワーで済ます人も多いと思いますが、湯船に最低10〜15分つかるようにしましょう。少し息が上がる程度のウオーキングも汗腺が鍛えられるのでおすすめです。1週間に1回からスタートして、徐々にスピードや頻度を上げていくと継続できます。汗をかく習慣がつくと、サラサラした汗をかけるようになります」ただ、ホットフラッシュによる発汗が強い人は、ホルモンバランスが乱れている証拠。我慢しないで婦人科を受診しよう。ホルモン補充療法や漢方薬などで、症状が改善してくる。また、ストレスを減らすためにも早寝早起きで睡眠もしっかりとろう。【4】腸内環境と生活習慣を整えるそして大事なのは食生活を含めて生活習慣を整えること。皮脂の分泌を増やさないで酸化を予防するためにも、脂っこい食事や砂糖たっぷりの甘いものは控えて、腸内環境を整えるために豆や食物繊維が豊富な野菜や海藻を中心に日本食を。頭皮の血行を改善するためにも、三食しっかり食べて規則正しい生活を心がけて。「腸内環境を整えることで、皮脂の分泌を抑えて酸化を予防します。また、血液中の中性脂肪を増やす食事は皮脂を増やすことにつながります。脂っこい食事や甘いものの摂取を抑えましょう」頭皮の血行をよくするのも、皮脂の新陳代謝を促進するという。汚れを落とし、ストレスをなくして自律神経を整えること。そして規則正しい生活を送り、イヤな頭のニオイとおさらばしよう!【PROFILE】桐村里紗内科医・認定産業医。予防医学や生活習慣病をテーマにメディアに多数出演。著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか』(光文社新 書)などがある
2022年05月20日美容サロン向け商材の企画・製造販売及びコンサルティングを行う株式会社アイザ(本社:茨城県稲敷市、代表:關川 忍)は、CYSAY社の国際特許である「不死化ヒト歯髄幹細胞順化培養液『Cysay(TM)』」を使用した「肌育クリーム:Renouve(ルノーヴ)」を開発、日本最大級のクラウドファンディング「CAMPFIRE」限定で販売開始しました事を、お知らせいたします。クラウドファンディング: 商品画像1Renouveの働き《幹細胞の働きに着目した特許成分「Cysay(TM)」配合》最近、テレビや雑誌などのメディアで見聞きするようになった「再生医療」。人間に本来備わる「再生する力=自然治癒力」を利用し、ケガや病気などの改善を目指す医療のことです。私たちの体には、ケガや病気をした時に自ら細胞を修復して再生させる自然治癒力があり、その働きを担うのが幹細胞なのです。幹細胞は加齢とともに減少し50代の量は10代のなんと4分の1にまでに。それに伴い弾力を支えるコラーゲンの量も減少、年齢と共に肌のハリやツヤが失われ、肌内部がスカスカの状態になってシワができてしまいます。お肌の若々しさを保つために不可欠な幹細胞の働きに着目した成分が、活性因子「不死化ヒト歯髄幹細胞順化培養液『Cysay(TM)』」です。《国際特許取得の「Cysay(TM)」の働き》「Cysay(TM)」は、「不死化ヒト歯髄幹細胞順化培養液」を培養する時に生み出される培養上清液の成分の総称で、230種類以上の成長因子を含むオーガニックで高純度な完全体です。肌が自らを活性化するために分泌したピュアな培養上清液の成分のため、加齢により衰えた肌の補修を行うことができるのです。「Cysay(TM)」は肌の上皮細胞にある受容体と結合して活性シグナルを発信、その信号を受けた肌がダメージを受けた箇所に集まり集中的にケアします。「Cysay(TM)」の最大の特長は、子供の乳歯の歯髄(神経)から採取した幹細胞を不死化(永続的に生き続けること)させ、それを培養上清液にしていることです。成長ざかりの小児の乳歯の歯髄(神経)には幹細胞の中でも多機能性が認められており、それを不死化することにより多機能な成長因子を含む唯一無二の「不死化ヒト歯髄幹細胞順化培養液『Cysay(TM)』」を生み出すことに成功。「Cysay(TM)」は、個体差がなく安定、高品質で、常に均質な成分が提供できることから2012年に世界特許技術を取得しました。《お肌のプロフェッショナルが商品開発》数えきれないほど多くの化粧品を扱い、女性の様々な肌悩みに接してきた株式会社アイザの「お肌のプロフェッショナル」が、満を持して完成させた「Cysay(TM)」配合の「肌育クリーム」、それが「Renouve(ルノーヴ)」です。●開発担当の声仕事柄、いろんな化粧品を試してきましたが、この年齢になって初めて化粧品の限界を切実に感じるようになりました。化粧品も様々な新成分が出てきていますが、どんな成分が出てきても成分を角質層より深く届けられない化粧品に過度な期待はしていませんでした。そんな時「Cysay(TM)」を開発したCYSAY社の代表とお会いすることがありました。説明を聞くなかで、実際に再生医療の現場で行われていることを聞いて、少し前から話題になっている「幹細胞コスメ」とはまた違った角度の、全くのベツモノと感じました。それから、どうにかこの技術を化粧品の開発に応用できないかと取組み、完成したのが「肌育クリーム:Renouve(ルノーヴ)」です。いくつになってもパンとしたハリや、輝くようなツヤのある肌をキープするエイジングケア機能はもちろんですが、肌を健康に保ちたい人、もっとキレイにもっと元気になりたい人、みんなに使っていただきたいです。毎日気持ちよく使っていただけるように、塗り心地にはかなりこだわりました。朝も夜も快適、さらには日中、化粧直しの下地としても使っていただけるようなテクスチャーになっています。機能性も使用感も、すべてに納得がいくまで追究して、私たちが一番欲しいと思ってやっと形にすることができた化粧品です。「Cysay(TM)」を配合したこのクリームを、できるだけ多くのみなさんの肌で実感していただけたら、こんなに嬉しいことはありません。開発担当商品画像2《利用者の感想》●Aさん(40代女性)・ずっと気になっていた手のガサガサが使いはじめてから気にならなくなりました。・肌表面がなめらかになりました。●Bさん(40代女性)・年齢を感じていた肌にハリが生まれ、パッと明るい印象になりました。・目の下が引き締まり、すっきりしました。●Cさん(40代女性)・目元のカサカサが滑らかになりました。・全体的に肌がモッチリとして、ハリが出てきました。●Dさん(19歳男性)・幼少期から気になっていた肌がよくなりました・肌のカサつきが気にならなくなりました※あくまでも個人の感想です。使用感には個人差があります《CAMPFIREでの販売について》国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」にて販売中。クラウドファンディング1クラウドファンディング2本プロジェクトは2022年1月10日で終了予定です。 定価19,800円(送料・消費税込)のところ、購入数に応じて最大45%OFFの特別割引を実施中です。クラウドファンディングプロジェクト価格のためお早めにお求めください。《商品詳細》商品名:ルノーヴ クリーム内容量:30g(約2ヶ月分)価格 :19,800円(送料・消費税込)《会社概要》会社名 : 株式会社アイザ所在地 : 茨城県稲敷市羽賀1795-2代表者 : 關川 忍設立 : 昭和48年5月URL : 事業内容: 美容サロン向け商材の企画・製造販売及びコンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日夏本番。この季節になると多くの人が直面するのが、体臭に関する悩み。現在のコロナ禍は、そのリスクを高めているという。日々の習慣を見直して、臭いのもとを断とう。汗をかく機会が多い暑い夏は、この汗線の詰まりなどが臭いのトラブルになるという。また、読者世代には、年齢を重ねることで発生する「加齢臭」が立ちはだかる。「加齢臭は、皮脂が酸化することで発生する『ノネナール』という物質が原因で、古い油のような臭いだといわれています。このノネナールの量が40代過ぎから増えていきます。特に、多くの皮脂腺がある頭や首、耳の後ろ、背中などに加齢臭は発生しやすいです」こう話すのは、女性の肌のデリケートな悩みについてのアドバイスに定評がある内科医・皮膚科医の友利新先生。友利先生がアドバイスするのは、日常生活のなかで「食べる」観点から毎日の習慣を見直し、体臭につながるもとを断つこと。きちんと栄養を補給することで夏の疲れに負けない体を作ることに加え、臭いの原因の抑制につながる栄養素もあるという。そこでおすすめなのがビタミンB群の摂取。【豚肉、鶏ささみでビタミンB群を取る】加齢臭の原因となる皮脂成分をコントロールする作用があるのがビタミンB群。豚肉、鶏ささみのほか、きのこ類、バナナ、さつまいも、カツオ、イワシなどにも含まれる。「加齢臭の原因とされるノネナールの発生を抑えるためには、豚肉や鶏のささみなど、ビタミンB群を含む食材を意識的に取るようにしましょう。ビタミンB群には皮脂の分泌を適正にコントロールする作用があり、過剰な皮脂が酸化して臭いの原因になることを予防してくれるのです」ほかにビタミンB群が含まれる主な食材にはウナギ、玄米ごはん、納豆、サンマ、枝豆などが挙げられる。反対に、揚げ物やスナック菓子、炭水化物などの食べすぎには要注意。これは糖質を分解するためにビタミンB群が消費されてしまうためだ。年を重ねるにつれて気になってくる“加齢臭”。豚肉、鶏のささみなどビタミンB群を食事に取り入れて、気になる臭いの原因を解消していこう。
2021年08月06日「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ!嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。「健康な人も、今からトレーニングを始め、飲みこみ力を落とさないようにしましょう」そこで、浦長瀬先生が飲みこみ力を鍛えるトレーニングを紹介。舌には食べ物を飲みこみやすくまとめたり、口の中からのどの奥に送りこんだりする役割がある。その際に重要となるのが、舌の形を変え、力を入れる動き。ここでは舌の感覚や動きを高めるトレーニングを行っていく。まずはのどや舌の感覚を鋭くしよう。氷水などで冷やしたスプーンを軟口蓋や舌に軽く当て、冷たいもので粘膜を刺激し、咽頭反射が起こるか確認しよう。「ここで確認する咽頭反射とは、のどの奥に指を入れたとき『オエッ』となる反応のこと。この反応が弱くなるのは、のどの感覚の衰えが原因です。のどの感覚を鋭くするために、スプーンがのどに触れるのを意識して感じましょう」■舌の動きを磨くトレーニング(1)スプーンの背で、舌の上面と側面を押す舌の上面と側面にスプーンを押しつけて、舌でスプーンを押し返します。スプーンの背に反発するように舌を動かすことで、うまく舌に負荷がかかります。(2)スプーンの腹の形に舌を合わせるスプーンの腹をいろいろな方向から舌に当てて、その形に舌を合わせてください。舌の形をスプーンの形状に合わせることで柔軟に動かせるようになります。年をとっても食事を楽しむためにも、今日から始めよう!「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月31日「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ!嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。「健康な人も、今からトレーニングを始め、飲みこみ力を落とさないようにしましょう」そこで、浦長瀬先生が飲みこみ力を鍛えるトレーニングを紹介。「人は、のどぼとけがある咽頭をタイミングよく上に動かすことで飲みこんでいます。ですから飲みこみ力を鍛えるには、のどぼとけを力強く上に動かせるようになることが大切です。そのために鍛えるのが、のどぼとけを上に引っ張り上げる、ごっくん筋。親指の腹を上に向け、あごの下を触りながら飲みこんでみましょう。飲みこむたびに硬くなるのが、ごっくん筋です。この筋肉に、意識的に負荷をかけることが訓練の基礎になります」■飲み物を使って“ごっくん筋”強化(1)ストローで飲み物を吸う吸う力を高めます。ストローがなければ、コップで飲み物を飲んでも構いません。(2)口の中で飲み物をためておく舌を口の中でお皿のように丸め、口の中で10秒間ほど液体を保持します。このトレーニングで舌の形を維持する力を鍛えます。(3)液体をしっかり飲みこむあごを引き、歯をかみしめて、のどぼとけをしっかり上げて飲みこみます。(4)のどぼとけを上げた状態をキープこのトレーニングで、のどぼとけを上げる力を鍛えます。5秒間キープ!できなくても、意識してみましょう。(5)勢いよく息を吐く最後に息を吐く力を鍛えます。しっかり吐くと、気管に飲み物が流れこむのを防げます。「飲みこみ力が弱っている人は、のどぼとけを上げてキープすることが難しいかもしれません。その場合は、意識的にごっくん筋に力を入れるだけでもかまいません。また、多めの水を一口で飲みこむと、ごっくん筋が大きく動き、力の入れ方をつかみやすくなります。飲みこみ力が弱くなっていなくても、今のうちに飲みこみ方のコツを覚えておくことが大切です。数回でも、しっかりと力を入れて行えば、ごっくん筋が疲れて筋トレ効果を感じるでしょう」ちなみに、このトレーニングを続けると、あごのたるみが解消され、フェースラインが引き締まる美容効果もあるそう。「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月31日「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ!嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。「飲みこみ力」の低下がわかる10の症状を浦長瀬先生が解説してくれた。【1】痰がのどによくたまる「本人は痰がのどに絡んでいると感じているかもしれませんが、内視鏡で見てみると唾液がたまっていることが多いのです」(浦長瀬先生・以下同)飲みこみ力の低下により、飲みこみきれない唾液がのどにたまり、痰と勘違いしているケースがある。【2】唾液が多いと感じる唾液の分泌が多くなっているのではなく、実際は飲みこみきれない唾液が口内やのどにたまっているケースがある。理由は【1】と同じで、飲みこみ力の低下による。【3】声の感じが変わってきた声がこもっていると感じるようになったら、唾液がのどにたまっている可能性あり。「人は声を出すとき、咽頭にある声帯を震わせますが、唾液がのどにたまると声帯のまわりにも唾液が付着するのでうまく振動しなくなります。加えて、きれいに反響しないので、声が変わったように感じます」【4】食事中や食後にむせるようになった「飲みこみ力が低下すると咽頭の動きが弱くなるので、食べ物と空気の交通整理が正常にできず、食事中、気管に食べ物や飲み物が流れ込み、むせてしまいます」また、咽頭の動きが衰えて食道の入口が開きにくくなると、食後も食べ物がのどに残ってしまうことがある。食後にもむせが起こるのは、残った食べ物が誤って気管に入ってしまうためだ。【5】咳払いが増えた咳払いには、声帯に付着した異物を外に出すための役割がある。近ごろよく咳払いをすると感じる人は、声帯の異物感からひんぱんに咳払いをしているのかも。【6】寝ているときに、咳をするようになった健康な人の場合、寝ていてものどに流れこむ唾液をしっかり飲みこんでいるので問題は起きない。ところが、飲みこみ力が落ちてくると、のどに唾液がたまりやすくなり、唾液が気管に流れこみ咳込むことになる。「誤嚥性肺炎は食べ物が原因だと考えられがちですが、実際は、寝ている間に細菌を多く含んだ唾液を誤嚥して発症するケースが多いのです。就寝中に咳で目が覚めるという人は注意を」【7】飲みこむときに引っかかる感じがするスムーズに飲みこめなかったり、食べ物がのどでつまるように感じたりするのは、飲みこみ力が弱くなっている証拠だ。【8】のどがつまった感じがする人は1日約700回、飲みこむという動作を行っている。飲みこみ力が衰えてくると、飲みこむタイミングがずれたり、のどに唾液などがたまったりするので、のどがつまった感じになる。【9】液体のほうが固形物より飲みこみにくい「液体は固形物より早くのどに流れこむので、早く反応しないと、気管に流れこんでしまいます。液体を飲んでむせやすい場合は、咽頭が上に動くタイミングが遅れていると考えられます」【10】食べ物や飲み物が鼻に流れる食べているときは、口の奥にある「軟口蓋」という膜がふたの役割をして、食べ物や飲み物が鼻に流れこまないようコントロールしている。ところが飲みこみ力が弱くなると、ふたをうまく閉じることができず、鼻へ流れこんでしまう。「これらの症状は、ほかの病気でも起こりうるので、ひどいと感じる場合は、まず医療機関の受診を。その際にのどに唾液がたまっているか見てもらうと飲みこみ力の確認もできます」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月31日「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ!嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。「健康な人も、今からトレーニングを始め、飲みこみ力を落とさないようにしましょう」そこで、浦長瀬先生が飲みこみ力を鍛える基礎となるトレーニングを紹介。「人は、のどぼとけがある咽頭をタイミングよく上に動かすことで飲みこんでいます。ですから飲みこみ力を鍛えるには、のどぼとけを力強く上に動かせるようになることが大切です。そのために鍛えるのが、のどぼとけを上に引っ張り上げる、ごっくん筋。親指の腹を上に向け、あごの下を触りながら飲みこんでみましょう。飲みこむたびに硬くなるのが、ごっくん筋です。この筋肉に、意識的に負荷をかけることが訓練の基礎になります」しかし、飲みこむ動作は無意識に行われるので、多くの人がごっくん筋を意識したことがない。それゆえ、まず力の入れ方を覚えたうえで、ごっくん筋を使ってしっかりと飲みこめるように練習する。■飲みこみ方を覚えるトレーニング(1)ごっくん筋に力を入れ、のどぼとけを上に動かすあごの下のごっくん筋に力を入れ、のどぼとけをしっかり上に動かす感覚をつかみましょう。(2)あごを軽く引く飲みこむ瞬間にあごを引くことで筋が収縮しやすくなり飲みこみやすくなります。(3)ごっくん筋が硬くなるのを感じる飲みこむときに、ごっくん筋に力を入れる感覚をつかみましょう。(4)舌を口の上壁に押しつける舌は咽頭とつながっているので、舌を上に動かせば、のどぼとけが上がりやすくなります。(5)歯を軽くかむ歯を軽くかむと下あごが固定されて、のどぼとけが上がりやすくなります。「まず首の前やあごの下を触り、力の入れどころを考えながら、繰り返し水を飲んでみましょう。コツをつかんできたら、できるだけ力を入れて負荷を大きくします。この練習は食前に行うと筋肉が疲れて食事でむせかねないため、食後に行うのがベター。のどに残った食べ物のかすを飲みこむ効果も期待できます」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月31日「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ!嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。飲みこめなくなると、鼻から入れたチューブや胃ろうから栄養補給するほかなく、食の楽しみが奪われる。厄介なのは、老化によって嚥下機能が低下し誤嚥性肺炎にかかると、体の状態が一気に悪化し回復は困難になること。誤嚥性肺炎で入院すると、絶食が強いられ、栄養不足から運動機能や認知機能がどんどん低下していく。そのため、退院しても、介助なしの生活を送ることが難しくなる。また、歯磨きがしっかりとできず、口の中が不衛生になり、免疫力の低下も重なって、さらに誤嚥性肺炎にかかりやすくなる。その結果、肺炎を繰り返してしまい、健常な状態に戻らないまま、死を迎えることも多いのだ。「飲みこみ力の低下によって、高齢者の窒息事故も増えています。窒息とは、大きな異物が気管に入り、呼吸ができなくなること。毎年、正月に餅が原因の窒息死が報道されますが、1年を通して窒息事故は起きています。’17年は9,000人以上が窒息を原因として死亡しており、その数は交通事故による死亡者数の2倍近くにのぼります」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月31日「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ!嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。「飲みこみ力を鍛えるためには、まず、どの部分の、どの筋肉を使って飲みこんでいるかを理解することが大切です。それを理解しないと、何を鍛えたらいいかわからないからです。意識するポイントは3つ。のどぼとけがある喉頭、ごっくん筋、そして舌です」まずは、水や食べ物を飲みこみ、その3つがどうなるかを確認してみよう。「最初に、首を触りながら飲みこむと、上に動く部分があります。この場所がのどぼとけのある咽頭です。次にあごの下を触りながら飲みこんでみてください。飲みこんだとき硬くなる場所が、咽頭を上に引っ張り上げる“ごっくん筋”です。最後に舌を意識しながら飲みこむと、舌を口内の上壁に押しつけているのがわかるはずです」この一連の動作でもっとも大切なのは、のどぼとけがある咽頭の動き。人はのどぼとけを上に動かすことによって飲みこんでいるといっても過言ではないからだ。「飲みこむとき、のどぼとけが上に動きます。この動作によって食べ物が気管に入るのを防ぎ、同時に食べ物をのどから食道へ送りこんでいるのです。もし、のどぼとけが上に動かなければ、食道の入口は開かないので、食べ物がのどに残ったままになります。つまり、飲みこみ力を維持するためには、のどぼとけをしっかりと上に動かす力が大切なのです」のどぼとけを上に動かす筋肉が“ごっくん筋”。ここを鍛えれば、のどぼとけを力強く上へ動かせるようになる。同時に、食べ物をのどに送り込む動きをサポートする舌のコントロール力も重要だ。自分の飲みこみ力がどの程度あるかチェックするためのリストは次のとおり。当てはまる症状がいくつあるか、チェックしてみよう。■「飲みこみ力」の低下がわかる10の症状□ 痰がのどによくたまる□ 唾液が多いと感じる□ 声の感じが変わってきた□ 食事中や食後にむせるようになった□ 咳払いが増えた□ 寝ているときに、咳をするようになった□ 飲みこむときに引っかかる感じがする□ のどがつまった感じがする□ 液体のほうが固形物より飲みこみにくい□ 食べ物や飲み物が鼻に流れるチェック数が、0〜1:今のところ、「飲みこみ力」はしっかりしています。2〜4:少し「飲みこみ力」が弱くなっています。5〜7:かなり「飲みこみ力」が弱くなっています。8〜10:嚥下障害にもうすでになっているかも。「年をとればとるほど、ごっくん筋や舌の力が弱くなるので、どう動いているのか理解しにくいのです。健康なうちに飲みこむ動作を理解して、トレーニングを“予習”しておくことが、飲みこみ力低下の予防となります」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月31日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?