「半身 浴」について知りたいことや今話題の「半身 浴」についての記事をチェック!
(写真:Luce/PIXTA)10年に1度の暑さ。4月24日、気象庁は、関東から九州北部にかけて「高温に関する早期天気情報」を発表。この時期としては“10年に1度程度しか起きない著しい高温”になる可能性があるとしている。夏のような汗ばむ日が続くとなると気がかりなのが熱中症だ。『熱中症からいのちを守る』(評言社)の著書で、済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜医師が語る。「熱中症の患者がもっとも増えるのは梅雨の時期と7月ですが、5月中に熱中症で緊急搬送される患者数も少なくはありません。体が暑さに慣れていないことが、5月に熱中症の患者数が増えるひとつの要因です。ときに命を落とすリスクや助かったとしても後遺症が残る可能性もある熱中症ですが、実は正しく予防すれば、ゼロにできる病気ともいえるのです」熱中症予防として、こまめな水分や塩分の補給、エアコンを適切に使用するなどが知られているが、熱中症に負けない体作りを忘れてはならない。ところが、50歳以上の中高年女性は熱中症になるリスクが高いと、谷口先生がこう続ける。「熱中症の予防には、水分を体に蓄えておく貯蔵庫の役割を果たす筋肉量の維持が大切です。女性のほうが男性よりも熱中症にかかりやすいのは筋肉量の差とも。そんな筋肉量は40歳をピークに低下するといわれているのです。また暑いときには、汗腺を働かせて汗をかいたり、血管を広げて体の表面に温かい血液を移動させたりして体温調節をします。そのカギを握っているのが自律神経です。車の運転にたとえると、アクセルの役割を果たす交感神経とブレーキに相当する副交感神経という2つの神経でなりたつ自律神経は、お互いにバランスを取りながら体温調節など体の調子をもっともよい状態に保ち続けています。ところが、女性の場合、30代後半から40代にかけて副交感神経の働きが低下して自律神経が不安定に。体温調節機能も低下してしまうのです」(谷口先生、以下同)■半身浴と腰へのシャワーで熱中症に強い体を作る!鍛えて筋肉量を増やすのは一朝一夕にはいかない。5月の規格外の暑さにどう対処すればいいのだろうか?「半身浴を取り入れることをオススメします。40度以下のぬるま湯での半身浴は自律神経を活性化させます。じんわりと汗が出て顔や皮膚がうっすら赤くなってきたら、血管が広がってきたサイン。汗をかく練習にもなります。リラックス効果の高い半身浴中に音楽を聴いたり、お気に入りのアロマバスを入れたりすれば、副交感神経がバランスよく働き、自律神経が整っていきます」さらに、この時期にやっておきたいのが腰の“仙骨”を刺激することだという。「背骨のいちばん下、腰の真ん中にある仙骨は、筋肉や脂肪が少なく熱が骨を伝わりやすいのです。半身浴のあとで、そこに温かいシャワーを3分程度あてることで血行の改善と自律神経の刺激効果が得られます」半身浴と腰シャワーで、熱中症に負けない体を作ろう。
2025年05月12日ヘアケアとリラクゼーションを両立美容室・ギャラリー・飲食店の運営事業を展開する株式会社mama saidは、美容室「nico」にて「頭浸浴・マイクロバブルシャンプー無料体験キャンペーン」を実施している。同キャンペーンは、3月31日までの期間限定である。品川区東五反田にある「nico」は、2011年にオープン。ヘッドスパを強みとして、ヘアケアとリラクゼーションを両立させた施術を提供している。今回、多くの人に「頭浸浴」と「マイクロバブルシャンプー」の効果を実感してもらえるように、無料体験キャンペーンをスタートした。頭皮の血流促進・汚れを徹底除去「頭浸浴」は、頭をお湯に浸すことにより、リラックス効果を高めて頭皮の汚れを優しく取り除くヘアケア技術。髪のうるおいを保ち、ツヤのある仕上がりとなる。頭皮の血流促進によるストレス解消や、余分な皮脂や汚れを除去して健やかな頭皮環境を整える効果がある。「マイクロバブルシャンプー」は、マイクロバブル搭載のシャンプー台による洗髪で、極小の泡が毛穴の奥まで浸透して、通常のシャンプーでは落としきれない汚れを除去できる。根元の立ち上がりが改善され、ふんわりとした髪になる。薄毛が気になる人にもおすすめのスカルプケアである。無料体験したい人は、同店の予約フォームに「頭浸浴・マイクロバブルシャンプー希望」と記入することを忘れずに。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月18日ヒノキ酵素温浴施設を運営する株式会社蒼陽(所在地:神奈川県横浜市、代表:西澤 正行)は、3月25日(土曜日)12:30~16:30、横浜市にてポータブル酵素浴キット「足楽」の体験会を行います。微生物の自然熱を利用して体を芯から温める酵素温浴を自宅で手軽に体験できる当社独自のキットです。ポータブル酵素浴キット「足楽」春は日々の寒暖差が一番大きい季節です。気温の変化に対応しようと、人の身体は交感神経の働きが優位な状態(緊張状態)が続きがちになるため、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、肩や腰が痛くなる、身体が冷える、寝つきが悪くなるなど、体調不調の症状があらわれやすくなります。また、春は卒業や進学、就職や転勤など、生活環境が変わる時期でもあり、緊張感やストレスを感じることで、同様の不調が起こりやすくなります。こうした症状を和らげる方法として体を温める方法がありますが、当社では長年横浜市にて、おがくずや米ぬかなどを熟成した良質な酵素に浸かり、酵素の発酵による熱で体を温め酵素温浴の施設を運営しております。体が芯から温まり血行が良くなることで免疫力もあがり体調不調にも効果がありますが、これまでは施設までお越しいただく必要がありました。そこでご高齢で外出が困難な方や遠方のため酵素風呂を利用できない方にもっと手軽に体験していただこうと、ポータブル酵素浴キット「足楽」を独自開発しました。この度、酵素温浴をもっと手軽に体験し、体調不調の改善に役立ていただこうとポータブル酵素浴キット「足楽」の体験会を行います。私自身、ストレスによる体調不調に悩まされておりましたが、酵素温浴を行うことで、自律神経が整い体調が劇的に改善する効果に感激して、18年前にこの事業を始めました。延べ8万人以上の方にご利用いただき、効果を実感していただいております。自律神経の乱れによる体調不調の悩みを持つ方を、酵素温浴によって一人でも多く改善に導ければと願っております。自宅でも酵素温浴を楽しめます■開催概要イベント名:酵素浴キット足楽 体験会日時 :3月25日(土)12:30~16:30 (1回の体験は15分間程度)場所 :TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい5階神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3(同箇所で開催される展示会内にて出展)体験会の様子■会社概要商号 :株式会社蒼陽代表者 :代表取締役社長 西澤 正行所在地 :〒226-0019 神奈川県横浜市緑区中山1-18-5 ホワイトベルハイツ1F設立 :2019年7月(業歴は18年)事業内容:酵素風呂・ボディケア、酵素商品の販売、酵素足浴「足楽」の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月08日女性専用岩盤浴施設運営を行う有限会社トワニ(所在地:愛知県安城市、代表:新藤 秀人)は、運営する女性専用岩盤浴施設「さらあせの癒」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて実施中です。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」 店舗外観■開発背景コロナ禍で客足が減少していく中、2020年4月中旬から5月いっぱいまで営業を停止し、6月から再開したのですが以前のようにお客様は戻らず、補償金で何とかやりくりしていました。そんな中闘病中だった妻が2020年7月、59歳の若さでこの世を去りました。その時に私は別に仕事もしていたし、まったく知識も経験もない業界の経営なんか出来るわけがない。店を閉めるしかないと一度は決心しました。その時に救って下さったのは定期的に通って下さるお客様であり、業務委託を依頼しているヨガ教室のインストラクターの先生であり、「私たちも応援するからぜひ継続して欲しい」と言っていただき、営業を継続することにしました。亡くなった妻は本当にこの店が大好きで、この店に来ていただくお客様が大好きで…彼女がどうしたら一番喜んでくれるのかを考えた時、店を続けていくことが一番の供養になると思いました。■特徴パワースポットともいわれる高千穂峡でしか採取できない「天照石」を使用していることが最大の特徴です。天照石の遠赤外線の波長は特に身体に作用する「4ミクロンから14ミクロンの育成光線」です。そのため室内はマイナスイオンが満ち溢れています。この特別な空間をもっと色んな方に体感していただきたくこのプロジェクトを立ち上げました。身体の不調はほとんどが「冷え」から来ています。身体を温めることで体温が上がると「身体」にも「素肌」にも「心と脳」にもいい結果が現れます。大切なことはご自身の自己免疫力を上げることで病気になりにくく、予防医学にも通じることになると考えています。2005年に開店して以降「人が本来持っている自然治癒力を高めるための岩盤浴」をはじめ、相乗効果が期待できる岩盤浴のなかで行うヨガ教室を、水素吸入やマッサージなど健康に繋がることや自己免疫力あげることをポリシーに運営をしてまいりました。■リターンについて12,000円:支援金10,000円8,000円 :支援金7,000円7,000円 :支援金5,000円※いずれも当店でご利用いただける金券になります。物販にもご利用可能です。<お使いいただける当店のメニュー>岩盤浴 :1,300円岩盤ヨガ教室:1,900円水素吸入30分:700円鍼灸60分 :5,800円アロマタッチ(エッセンシャルオイルを使ったマッサージ)40分:3,500円その他当店で販売しております、健康食品、ドテラ製品にもお使いいただけます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 神々が降臨した高千穂峡でしか採取出来ない石を使った岩盤浴の良さを体感して欲しい期間 : 2022年9月9日(金)12:00~10月31日(月)23:59URL : ■会社概要商号 : 有限会社トワニ代表者 : 取締役 新藤 秀人所在地 : 〒446-0072 愛知県安城市住吉町7-20-4設立 : 1991年7月事業内容: リラクゼーション施設運営資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】お客様相談窓口TEL:0120-928-184 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月13日株式会社Only-No(本社:東京都中央区、代表取締役:葛西 広悟)が運営する完全個室ヘッドスパ専門店「Rabbicour(ラビクール)」で、手軽にサウナの温冷浴による<ととのう>体験がヘッドスパで体験できる新メニュー「頭浸浴(とうしんよく)」を7月より導入することを発表します。服の着脱も不要で<あの快感>を味わえる男女ともに試してほしい新感覚のヘッドスパメニューです。頭浸浴(Water Villa)■「頭浸浴」メニュー導入の背景頭浸浴(Sky Villa)東京銀座にある完全個室ヘッドスパ専門店「Rabbicour(ラビクール)」を運営する株式会社Only-No。まるで魔法の森に迷い込んだような感覚になれるこだわりの空間で、身体も心も軽くなるような施術を提供しているのが特徴です。新たに頭浸浴メニューを導入するヒントとなったのは、代表の葛西が仕事で忙しい時期に立ち寄ったサウナで<ととのう>を体験し癒された経験があったこと。一般的にも近年のメディア露出によって急激にサウナは注目されファンは増加しましたが、なかには混んでいる施設や遠隔地へ行かないと体験できないような施設もあり、都会で気軽に<ととのう>体験を提供したいという想いが、ヘッドスパ開業当初からありました。「2020→2021年サウナ愛好家人口動向」(一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究による「2020→2021年サウナ愛好家人口動向」調査結果)現在のサウナ人口を調査すると、一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究に詳細なデータがあります。「年に1回以上サウナに入る人」「月に1回以上サウナに入る人」「月に4回以上サウナに入る人」をそれぞれ「ライトサウナー」「ミドルサウナー」「ヘビーサウナー」と区分し調査。ヘビーサウナーが昨年339万人が255万人、ミドルサウナーが昨年592万人が521万人、ライトユーザーが昨年1651万が796万人、という結果を発表しました。合計すると昨年の2,583万人が1,573万人と、1,000万人が減少したとわかります。この結果は、コロナ禍で大衆浴場を利用することへの危惧や施設の閉鎖とも相関があると考えられます。また、現在まで「サウナへ行きたくても行けない」現状が続いているとも想像できます。■「サウナは好きだけど<ととのって>ない!?」「温冷浴認知度の推移」(一般社団法人 日本サウナ・温冷浴総合研究による「温冷浴認知度の推移」の調査結果)サウナの醍醐味と言える<ととのう>体験である温冷浴(「熱気浴/蒸気浴→冷水浴→外気浴」のサイクル)の認知度の調査データでは、調査開始以来「知らない」が減少し(2021年21.7%)、「知っていて、実践している」が増加し(2021年33.7%)続けていることがわかっています。2020年には「聞いたことがあるがやっていない」が「知らない」を超えて、温冷浴の認知と実践が増えていることがわかりました。このような背景を元にラビクールでは、「ヘビーサウナー」の方はもちろん、サウナの温冷浴で<ととのう>をまだ未体験な方、サウナが苦手な方、コロナ禍でも安心して<ととのう>を体験したい方に向けて、「頭浸浴」メニューを導入しました。■頭浸浴は、手軽に<ととのう>体験ができるヘッドスパニュー頭浸浴(Flower Villa)メニュー名:究極のオリジナル頭浸浴ヘッドスパ60分コース所要時間 :90分料金 :14,800円(税込)※Rabbicour(ラビクール)では新型コロナウイルス感染症対策として、感染予防、拡散防止に細心の注意を払い、施術を行っております。ご予約URLはこちら 頭浸浴は、完全個室のなかでお客様とヘッドスパニストとの1対1で行い、服の着脱をすることなく、サウナの温冷浴(「熱気浴/蒸気浴→冷水浴→外気浴」のサイクル)の快感を体験できるヘッドスパメニューとなっています。サウナへ行ってみたいけれど「衣服の着脱がめんどくさい」「裸を見られたくない」という隠れた本音も、頭浸浴のメニューなら解決。ヘッドスパだから服を脱ぐ必要も無く、誰かに裸を見られる心配もなく、メイクを落とす必要も無く気楽に施術を受けられます。「サウナ好き」「マッサージ好き」「ヘッドスパ好き」の男女ともにおすすめの内容です。【こんな方にオススメ!】・毛穴の汚れを落としたい・癒しだけじゃなくスッキリリセットしたい・ヘアカラーの持ちを良くしたい・サウナ気分を手軽に楽しみたい・サウナの<ととのう>体験をしてみたいがサウナは苦手■サウナにハマらない人も魅了する、フルフラットで体験する最先端のヘッドスパマシン頭浸浴頭浸浴で使用するのは、最先端のヘッドスパマシン「YUME HEADBATH(ユメ ヘッドバス)」。フルフラットの状態で、心地よい温度のお湯をフェイスラインから掛け流しながら、溜めたお湯に頭全体を浸すことで日常では体験できない至福のリラックスタイムを実現。やわらかいお湯の流れで、首筋まで温められ全身がポカポカに。また、炭酸を使用することで髪と頭皮に付着した汚れも除去します。ラビクールでは、フルフラットのシャンプー台「YUMEシリーズ」のなかでも全台YUME SUITEというYUMEシリーズの中でも最高級ラインのシャンプー台で極上のヘッドスパ体験を叶えます。■今後の取り組み株式会社Only-Noは今後も「頭脳労働による、疲れ・肩こり・目の疲れなどを常に抱えている男女」のために、独自のヘッドスパメニューの開発や、身体だけではなく心までも軽くなるようなサービスづくりに注力していく方針です。心身ともに健康な状態であるウェルビーイングな人生を、お客様や関係者の方々が送れるようなアプローチを続々と発表していきたいと考えています。■店舗概要店名 : Rabbicour(ラビクール)銀座所在地 : 東京都中央区銀座7-5-19 龍櫻閣ビル2Fアクセス : 銀座駅B7出口より徒歩4分、新橋駅銀座口より徒歩7分席数 : 7席(全席完全個室)予約サイト: 電話番号 : 03-6274-6693(お客様専用)営業時間 : 10時~22時URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月04日「SABON」の新商品で自然浴フェイスケアイスラエル発の自然派コスメ「SABON(サボン)」より、摘みたてハーブの恵みで心と肌を健やかに整える「ボタニカルウォーター」(税込3,850円)が新登場。2022年2月17日(木)に発売されます。オーガニックハーブの恵みを凝縮「ボタニカルウォーター」は、ピュアな植物の恵みを余すこと無く閉じ込めた、99%植物由来成分のバランシングウォーター。ベースとなるのは植物蒸留水で、精製水は一切使われていません。シュッとひと吹きすれば微粒子ミストが肌に広がり、みずみずしい潤いを届けます。洗顔後やメイク直し時など、乾燥が気になるタイミングでサッと潤いをチャージできるアイテムです。ラインナップは清々しいミントの香りの「ボタニカルウォーター リフレッシング」と、心を落ち着かせるラベンダーの香りの「ボタニカルウォーター リラクシング」の2種類。使う時間帯やその時の気分によって選ぶことができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SABON」公式サイト
2022年02月08日限りなく自然に近い入浴法「NUCSS健康浴」を啓蒙するための新CM「ダルマ落とし篇」「自然の浴槽篇」を2021年12月2日(木)13:55〜読売テレビ(日本テレビ系列)の情報番組を皮切りに新CMの放映を開始します。WEBサイト: 「ダルマ落とし」篇「自然の浴槽」篇入浴は健康および衛生面でも非常に重要視されています。しかし、お湯そのものには微量ですが塩素が含まれています。また、リラックスするために色や香りが付いた入浴剤も人気ですが、重炭酸入浴剤「HOT TAB」は、からだのために限りなく自然に近い入浴を目指して、色も香りも塩素もゼロにすることを推奨しています。そのため、赤ちゃんや肌の弱い方にも安心してお使いいただけます。NUCSS健康浴■“NUCSS(ナクス)”ライフを広げたい“NUCSS(ナクス)”は“Not Using Chemical Soap & Shampoo”の略です。私たちは、体にとって有害な化学合成洗剤による洗い過ぎを防ぎ、体を清潔に洗浄できる“NUCSS(ナクス)健康浴”を実現することに尽力してまいります。HOT TABはその生活習慣を推進する代名詞的な商品です。■「 人は自然から遠ざかるほど病気に近づく 」これは紀元前4世紀、医学の父として名を知られる古代ギリシャの医師ヒポクラテスの言葉です。便利を追い求め、汚れや菌に対して過剰に潔癖になり、無意識に化学の力に頼ることが当たり前になっている昨今。しかし、地球の環境を守るオゾン層のように体の健康を守っている皮膚のバリア機能である角質皮脂バリアのセラミド皮脂が、合成化学洗剤によって洗われ破壊されてしまうと、残留塩素や洗剤中の化学物質が体内に経皮吸収され、皮下脂肪に蓄積。それが長期間にわたり、体にとってストレスとなります。そうすると、交感神経が優位になり、血流が低下して冷えの原因となってしまいます。こんな時代だからこそ、私たちは“NUCSS(ナクス)”の概念を世界に広め、人々の自然治癒力を取り戻し、いくつになっても健康で元気な日々をおくっていただきたい。そんな思いで活動しています。■商品概要《薬用 HOT TAB WELLNESS》9錠990円 / 45錠3,960円 / 90錠6,930円《薬用 HOT TAB RECOVERY》9錠990円 / 30錠2,970円 / 90錠7,260円《HOT TAB SHOWER》9錠990円 / 30錠2,970円 / 90錠7,260円WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月02日株式会社パワーエレメント(本社:兵庫県神戸市)は、ハイブリッド陶板浴“健癒庵 (けんゆうあん)”を全国で初めて「エス・パティオスポーツクラブ」(兵庫県神戸市)に導入、12月1日(水)よりサービスを開始いたします。健癒庵イメージハイブリッド陶板浴“健癒庵 (けんゆうあん)”とは、ホルミシス効果が期待できる温熱浴です。特殊な2種類の石を組み合わせた温熱ベッドに寝転がり、ラドンガスの吸入※1、ラドン水を飲むことで体の基礎体温を上昇させて、免疫力UPをはじめ、自然治癒力の改善や神経疾患に効果的とされる温熱浴です。細胞の活性化、運動できない方、リハビリ中の方にもご利用いただけます。*1 ラドンから放出されたアルファ粒子のイオン化により細胞が刺激され、鈍化していた免疫細胞が活性化現在、新型コロナウイルスの影響で、なかなか旅行や遠出ができない状況下ですが、温泉まで出向かなくても身近なスポーツクラブでホルミシス療法が体験可能なため、手軽で気軽に始められる新しいボディメンテナンスの方法として活用いただけます。温熱浴は、海外などでも健康法としてサウナに次ぐ人気の温浴法で、神経疾患への効果から保健適用がされるなど日常の中でも取り入れられています。●こんな方におすすめ・体力に自信がなく、運動が苦手な方・リハビリ中の方・関節の痛みや体の痺れ・痛みがある方●期待できる効果・肩こり・腰痛・関節痛・冷え・抗酸化作用・血行促進・免疫力の向上●オープニングキャンペーン□無料体験会の実施!初めてご利用の方に限り、お1人様3回まで健癒庵が無料で体験いただけます。無料体験期間 2021年12月1日(水) - 12月末日□回数券が10%OFFで購入できる!期間限定12/1-12/14は定価の10%OFFで購入可能□エス・パティオスポーツクラブの初月会費半額!回数券購入のお客様は初月会費が半額でご入会いただけます。▼エス・パティオスポーツクラブ所在地 : 〒654-0154 兵庫県神戸市須磨区中落合2-2 須磨パティオ健康館2FHP : TEL : 078-796-6518営業時間: 火 - 金/9:00-22:00、土/9:00-20:00、日・祝/9:00-19:00休館日/毎週月曜日●ご自宅用にも対応毎日体のメンテナンスをしたい方へは家庭用のご準備も!・ベッド本体 180万円(税込)・ドームサウナセット 230万円(税込)・フルセット 250万円(税込)健癒ベッド【会社概要】株式会社パワーエレメント所在地 :〒652-0884 神戸市兵庫区和田山通1-2-25-B406代表 :代表取締役 川島 章男事業内容:スポーツ施設関連商品、省エネ照明器具の製造・販売設立 :平成14年4月資本金 :1,000万円▼健癒庵HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日株式会社LIXILは、全身を柔らかく温かい“絹泡”で包み込む新たな入浴体験ができる泡シャワー「KINUAMI U( 絹浴み [結] )」を開発。子会社である株式会社NITTO CERAを実行主として、3月30日(火)よりクラウドファンディングの仕組みを活用した応援購入サービス「Makuake」にてプロジェクトが開始されました。おうち時間を楽しく快適に過ごせる新しいプロダクトコロナ禍にある現在。リモート化が進み、自宅で過ごす時間が長くなっており、おうち時間をいかに快適に過ごせるかに関心が集まりつつあります。そんなおうち時間を豊かに、快適に過ごせるものを開発したいという想いから、「KINUAMI U( 絹浴み [結] )」が開発されました。「KINUAMI U( 絹浴み [結] )」はシャワーヘッドから作られる“絹泡”で全身を温かく包み込むことで、簡単にやさしく身体を洗うことができます。前モデルは2019年春に、「Makuake」にてクラウドファンディングを実施し、成功させました。今回の「KINUAMI U( 絹浴み [結] )」は、全モデルの支援者へのヒアリング調査を参考にブラッシュアップさせ、より多くの人に使いやすく改良されています。今までにない新たな入浴体験を提案浴槽につかるのは面倒、しかしシャワーだけだとなんだか味気ない…という時に新たな入浴スタイルを提案する「KINUAMI U( 絹浴み [結] )」。泡で全身を簡単に覆うことができるため、スポンジなどでゴシゴシ洗う必要がなく、やさしく撫で洗いをするだけで洗浄が完了。肌に刺激を与えず、肌ケアに気を使っている方にもおすすめできます。子どもとの入浴や介護時にも、洗いにくい部分まで泡が届き、また肌が泡で隠れるため、洗われる側も気兼ねなくバスタイムを過ごすことができるというのもポイントです。様々な人と[結]ぶことができる商品設計「KINUAMI U( 絹浴み [結] )」は工事の必要がなく、シャワーホースを外して付け替えるだけで設置が完了。本体はマグネットで着脱が可能なのでお掃除も簡単です。前モデルから改良された点として、大きなハンドルの上げ下げで泡とお湯の切り替えができ、直感的に片手での操作ができます。また、泡を作る専用ボディソープの残量計も搭載。専用ボディソープの配合を美容成分メインから保湿成分メインへと変更し、500ml5,000円から900円へと大幅なコストカットに成功しました。肌にのせても消えにくい“絹泡”は火を消す際の泡を参考に、消化器や消防車を作っている会社とコラボレーションし、その知見やノウハウを採用。お湯で作られた泡は空気をふんだんに含み、まるでダウンジャケットを着ているかのように温かさが継続します。実際に泡を手にのせてみましたが、じわじわと温かさが肌に伝わり、洗い流したあともしっとり感が心地良く持続しました。新しい生活様式と共に、新たな入浴のスタンダードとなる日も近いかもしれません。【参考】※Makuakeプロジェクトページ※オフィシャル動画
2021年03月30日「浴玉」「替え玉」とは?バスリエは8月28日、「浴玉」が自分で作れる入浴剤「替え玉」を新発売した。「浴玉」とは、バスリエの代表取締役で、“お風呂のソムリエ”として活躍する松永武氏が製作した入浴剤である。もともとは贈答用や自分へのご褒美として、おしゃれな布に包まれた状態の、1回使いきりとして販売されていた。しかしユーザーから、「使いきりではなく繰り返し使いたい」、「自分の好きな布で作ってみたい」という声が多く寄せられ、自分で「浴玉」が作れる入浴剤、「替え玉」を新発売した。最新は発泡湯、次はにごり湯でお肌しっとり替え玉は、「和」と「華」の2つの香りが用意されている。「和」は温泉街にいるような硫黄の香り、「華」は漢方薬トウキのノスタルジックな香りが特徴となっている。この替え玉を不織布パックに入れ、30センチ四方の端切れやハンカチで包み、ヒモで結ぶだけで 浴玉が手軽にできる。作り方のリーフレットが付属しているので、それを見ながら作ろう。浴槽につかる楽しみと、浴玉を作る楽しみが同時に体験できる。替え玉は最初は炭酸湯で、シュワシュワとした優しい泡が体を包み込む。その後、浴玉をもむと成分が湯に溶け出して、とろみのあるにごり湯になる。肌のキメを整えて潤いを守り、湯上がりの肌をしっとりと保ってくれる入浴剤だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※バスリエ株式会社のプレスリリース※お風呂のソムリエSHOP!
2019年08月29日科学的にやせる5秒筋トレ12月11日、1回5秒間の運動を数セット行うだけで下半身やせを実現しようという新刊『世界一効く下半身ダイエット』がPHP研究所から発売された。著者はプロスポーツトレーナーでパーソナルトレーナー、柔道整復師、国士舘大学理工学部理工学科健康医工学系非常勤講師・特別研究員の松井薫氏である。同書はA5判並製で価格は1,296円(税込)となっている。大学研究員として検証されたプログラム腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症を経験しつつも、大学時代まで野球を続けた松井薫氏は、国士舘大学体育学部などで学んだ正しいエビデンスに基づくパーソナルトレーニングをアスリートなどに行い、女性モデルのボディデザインでも人気となっている。また、任天堂の大ヒット商品「Wii Fit」と「Wii Fit Plus」を監修。テレビ番組ではフィットネス業界初の「徹子の部屋」出演、「世界一受けたい授業」、「主治医が見つかる診療所」などでは講師として出演している。ヒップ・ウエスト・脚・太もも・ふくらはぎを細くダイエットで体重が落ちても、下半身だけはなかなか細くならないという人は少なくない。松井氏の新刊『世界一効く下半身ダイエット』では、著者自身が実験台となり、スポーツ科学、医学に基づく下半身を効率よく細くするムダのないトレーニングが掲載されている。同書掲載のトレーニングによりヒップ、ウエスト、脚、太もも、ふくらはぎを細くし下半身太りを解消。また、このプログラムを発行元の出版社社員とその家族が2週間実践。その成功体験談と写真も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※世界一効く下半身ダイエット - 松井薫著 - PHP研究所
2018年12月19日岩盤浴って?岩盤浴とは、お湯に入るのではなく、40℃前後に温めた天然鉱石に横たわるだけ、という入浴方法。石から出る遠赤外線とマイナスイオンが体を芯から温めて、大量の汗とともに老廃物を体外へ排出してくれるのです。ダイエット効果だけではなく、お肌ツルツル効果も期待できてしまう、画期的入浴方法です! 岩盤浴のルーツ 岩盤浴のルーツは湯治の本場、秋田県の玉川温泉。ここには特別天然記念物の北投石という石があります。地熱で温められたこの石の上に、服をきたまま寝転んで汗を出したのがそもそもの始まり。石の上に横たわるときは、やけどをしないように、石の上にゴザやムシロ、毛布などを敷きます。最近では、岩盤浴ができる施設も多く登場して、気軽に岩盤浴を楽しめるようになっています。 岩盤浴の2大効果岩盤浴の効用としてはマイナスイオンと遠赤外線があげられます。 ■マイナスイオンパワー マイナスイオンは界面活性効果があり、汗と血液の元となる水分のクラスター(塊)をとても小さくしてくれると言われています。小粒の「サラサラ汗」なら、栄養分が失われず、効率のよい汗の排出が可能。そして、小粒の「サラサラ血液」は、流れやすく抹消の微小血管まで酸素を運ぶことで、代謝を助けてくれます。 ■遠赤外線パワー 特に、体のなかで最も代謝が盛んな肝臓を温めて運動を活発にしてくれると言われており、体を均一に温めるので自律神経や免疫・ホルモン系が働きやすくなることによりますます代謝が活発になる効果が期待できます。 岩盤浴の入り方一般的な岩盤浴の入浴方法をご紹介。 1.浴床の上にバスタオルを敷きます2.うつぶせになって約5分入浴します3.あおむけになって約10分入浴します4.約5分休憩をとります 1~4を2、3回繰り返します。たくさんの汗をかくので、休憩のときや終了後には水分補給をお忘れなく!激しい運動の後や空腹時、お酒を飲んだときは入浴を控えましょう。 体温を1℃上げると基礎代謝が13%アップ! 入浴ダイエットのポイントは、代謝をよくして老廃物を排出すること。お風呂に入る↓汗をかいて代謝を高める↓体内の老廃物を排出して、痩せやすい体質を作る単に汗をかくだけでは体脂肪は減少しないので、実はお風呂で汗をかいても脂肪燃焼効果はあまり期待できません。しかし、岩盤浴は遠赤外線作用で脂肪燃焼をサポートする効果があると言われています。さらに温浴等で体温を1℃上げることによって基礎代謝量が約14%増加することも分かっているのだとか。この事実から、岩盤浴やゲルマニウム温浴にも間接的なダイエット効果があると言えるでしょう。毎日の適度な運動と組み合わせて、体内の毒素を排出しつつダイエット効率をアップさせましょう! wellfyより
2018年04月18日角質ケアジェル「Natural Aqua Gel Cure」の株式会社Cureは、爽やかな香りでナチュラルミネラル浴ができるバスソルト「CureBathtime(キュアーバスタイム)フレッシュオレンジの香り」「CureBathtime フルーティローズの香り」を11月28日より、数量限定で発売開始しました。■CureBathtimeから新たな香りミネラルが豊富なバスソルトとして、多くの方々から支持をいただいてきたCureBathtimeですが、新しい香りを求める声を数多くいただきました。そこで、天然ヒマラヤ岩塩の良さをそのままに柑橘系の爽やかな「フレッシュオレンジ」、華やかで贅沢な「フルーティローズ」の2種類の香りを、500g入りのボトルタイプで発売開始しました。ヒマラヤ山脈から採掘された3億年前の天然岩塩のルビーソルトを使用し、13種類の天然ミネラルを豊富に含んだ商品になっています。フレッシュでフルーティな新しい香りから、その日の気分に合わせたものをお選びいただくことで、ラグジュアリーなバスタイムをお楽しみいただけます。■商品概要CureBathtimeフレッシュオレンジの香りCureBathtimeフルーティローズの香り・内容量 500g(約25回分)・カテゴリ:入浴剤(浴用化粧品)・希望小売価格:3800円(税別)・販売ルート:全国バラエティストア・ドラッグストア(お問い合わせ先)株式会社CureTEL 0120-111-344
2017年12月06日ブームのやまない半身浴。疲労回復やダイエットにいいなど、いろいろな効果がうたわれているけれど、実際のところはどうなのでしょうか・・・?今回は、半身浴のウソとホントについてまとめてみました!■☆半身浴で体臭をおさえられるってホント?半身浴による体への最も大きな影響は、「リラクゼーション効果」。ぬるめのお湯に長時間浸かることによって、体を芯からじっくりと温めることができます。半身浴をしている間は、体温が上昇することによって血管が拡張し、血流がよくなります。毛細血管などの細かい血管まで拡張され、体のすみずみまで血液が行きわたることによって、肩こりや腰痛などの症状がやわらぎ、疲れがとれますよ。また、半身浴の効果として見逃せないのが、体臭をおさえるというもの。体臭が強くなる原因のひとつは、汗腺機能の低下です。汗をかきづらくなることによって、汗に含まれるアンモニアなどの成分が濃くなり、きつい体臭の原因に・・・。半身浴は発汗をうながし、汗腺機能を向上させる働きがあるため、汗の臭いの元となる成分を薄めてくれるのです!■☆半身浴で痩せられるってホント?とくに女性の間で、半身浴ダイエットが注目されていますよね?半身浴ダイエットのメカニズムは、半身浴によって体が温められ、血行がよくなることで基礎代謝量がアップして痩せる、というもの。でも実は、血行がよくなるだけでは基礎代謝量はアップしないのだとか・・・。半身浴によって消費されるカロリーは、100キロカロリー程度なので、半身浴だけで痩せることはかなり難しいといえます。一方で半身浴は、むくみや余分な水分が体内にたまることによって起こる、水太り対策としては有効です。下半身や顔のむくみが気になる方は、半身浴と合わせて、浴そう内でマッサージを行ってみましょう。血流と外部からの刺激によって、たまっていた水分が押し流され、むくみの解消につながりますよ!■☆正しい半身浴の入浴方法とは?半身浴は、38度から40度くらいのぬるま湯がベスト。効果的な入浴時間は20分から30分といわれていて、お湯の量は入浴した際にみぞおちラインが浸かるくらいまでを目安にしましょう。湯量が多すぎると、心臓への負担が大きくなり、体調不良を起こす原因になりかねません。また、半身浴中は汗をかきやすいので、脱水症状を避けるためにも、こまめな水分補給が必須です。ペットボトルにいれた常温の水を浴室内に持ち込むなど、脱水対策だけは怠らないでくださいね!■☆半身浴で肌がきれいになるってホント?半身浴によって、毛穴が開き、汚れが排出されることで肌がきれいになるという風説があります。しかし一般的には、長時間の入浴は肌の乾燥を招くとされていますよね・・・?これは、肌の表面のうるおいを保つ脂質成分が、長時間の入浴によって水に溶けだし、失われてしまうため。もともと乾燥肌が気になるという方は、肌のうるおいを守るセラミドや、オイル成分配合の入浴剤などを使って、肌の乾燥を防ぎましょう。■☆あまりにも長時間の入浴はNG!半身浴を行う時間は、長ければ長いほどよいというわけではありません。半身浴の正しい入浴方法と時間を知って、体のサイクルを調整して、疲れに負けない体を手に入れましょう!(ツナ缶/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月30日楽天トラベルこのほど、「岩盤浴ができる人気の宿ランキング」を発表した。同調査は8月1日、「岩盤浴」のキーワードの入った宿泊プランの販売実績のある宿を対象に宿泊者の「風呂」評価の点数(5点満点評価、合計10件以上)をもとに算出したもの。宿泊対象期間は2015年8月1日~2016年7月31日。1位は、強酸性の温泉の湯治宿「効能溢れる癒しの湯治宿 玉川温泉」(秋田県)。入浴だけではなく岩盤浴を利用した「蒸気吸入」によって疾病の改善や治癒能力の向上を促すことができるという。宿泊者は屋外にある天然の岩盤浴と屋内の岩盤浴を無料で利用でき、屋内の岩盤浴場では1人当たり1畳分の広さのスペースで岩盤浴を体験できるとのこと。「お風呂のお湯や外の岩盤浴は大自然を感じられ、別世界のようでした」といった宿泊者のコメントが寄せられている。2位は、「東道後のそらともり」(愛媛県)がランクイン。宿泊者は岩盤浴を何度でも無料で利用可能。岩盤浴の際には飲める温泉水「三玉水」を飲み美肌成分を摂取することで、体の内外から美肌効果を促進できるという。宿泊者からは「岩盤浴で汗をかき、冷凍ルームで涼み、陶板浴で違う体勢でまた汗をかいたり、大浴場もいろいろな種類の湯があり楽しめました」との感想が挙がっている。3位は、「死海風呂と岩盤浴 くつろぎのひと時 ヒーリングイン ホワイトペンション」(福島県)。カップルで貸し切りできる岩盤浴ルームは、BGMを聴きながら天井に映し出されるプラネタリウムの映像を眺めて岩盤浴体験ができる。宿泊者からは「岩盤浴、感動しました。カップルでできる個室のところはなかなかないと思います」と高い評価を得ている。4位以下は次のとおり。4位「小浜温泉 つたや旅館」(長崎県)、5位「霧島温泉郷 鳥遊ぶ森の宿 ふたり静」(鹿児島県)、6位「心のリゾート 海の別邸ふる川」(北海道)、7位「湯原温泉 我無らん」(岡山県)と「指宿温泉 砂むし温泉 指宿白水館」(鹿児島県)、9位「南玉川温泉 湯宿 はなやの森」(秋田県)、10位 「宮之城温泉 手塚ryokan」(鹿児島県)と「磐梯熱海温泉 離れの宿 よもぎ埜」(福島県)。
2016年09月06日夏はエアコンや薄着の影響で、意外と体が冷えやすい時期。特に冷え性の女性は多く、「暑いのに冷える」というつらい症状に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。夏場はシャワーで済ませがちですが、冷えた体を温め、血行をよくするには、湯船できちんと温まることが必要。入浴して体を芯から温めると、体がリラックスしてよく眠れます。疲れがとれて、夏バテ対策にも効果的。そこで今回は、夏の暑い時期に適した入浴法を紹介します。ぬるめのお湯で半身浴日本の一般家庭では、湯温を42度程度に設定することが多いようですが、42度以上の熱めのお風呂に長時間つかっていると、体には大きな負担がかかります。特に夏場は気温が高く、エアコンの影響で体内の体温調節機能が乱れていることも多いため、お風呂あがりに脱水症状やのぼせが起こりやすくなります。そうした症状を避け、夏でも快適に入浴するためには、38度以下のぬるめのお湯で、20~30分半身浴をするのがおすすめ。ぬるめのお湯には、副交感神経を働かせる作用があり、体がリラックスして気分もやすらぐと言われています。暑くてお風呂に入る気がしない、入ってもすぐ出たくなる人も、この入浴法なら汗をかきすぎることなく、ゆっくりと体を温め、冷えを解消することができます。できれば1日の終わりに、毎日入浴するのが理想です。しかし、子どもをお風呂に入れたり寝かしつけたりと忙しい夜は、毎日ひとりでゆっくり入浴する時間はとりにくいかもしれません。その場合は、2日に1度、もしくは週に1、2回でもお風呂タイムを確保するようにしましょう。夜に入ることがどうしても難しければ、子どもが起きてくる前の早朝をお風呂タイムにしてもいいかもしれません。ちなみに朝風呂の場合は、お風呂あがりや体を流すときにちょっと熱めのシャワーを浴びると、交感神経が刺激されてシャキッと目が覚めます。制汗作用のあるミョウバン風呂ですっきりぬるめのお湯で半身浴をしても、夏のお風呂あがりは汗がダラダラ…。そんな人は、制汗・消臭作用があると言われるミョウバン浴を試してみてはいかがでしょうか。まず1.5リットルの水を入れたペットボトルに市販のミョウバン(約50グラム)を加えて振って溶かし、ミョウバン水をつくります。これを40ccほどお風呂に入れるとミョウバン風呂に。余ったミョウバン水は、冷蔵庫で1カ月ほど保存できます。ミョウバンは、主に漬け物の発色をよくするために使う食品添加物として、スーパーやドラッグストアで販売されています。価格は100円から数百円程度。リーズナブルにさっぱり気分を味わうことができます。そのほか、肌をひんやりさせてくれるミント、香りが爽やかなレモン、グレープフルーツなどの精油を2~3滴、お湯に落としてアロマバスを楽しむのもいいですね。もちろん市販の入浴剤にも、ミョウバンやミントオイルなどを配合した夏向きの製品がたくさんあります。夏のお風呂タイムに気軽に取り入れてみましょう。
2016年08月20日そろそろ花粉症のシーズン。毎年悩まされているという人も多いでしょう。また、寒くなったり暖かくなったりしながら春に向かうこの時期は、気温差が激しく、体調を崩してしまいがち。そんな今だからこそ始めたい、体も心もリラックスできるアロマオイルの使い方を、アロマスタイリスト「sous le nez(スールネ)」の田仲千春さんに伺いました。sous le nez(スールネ)田仲千春 プロフィール写真や絵、言葉や音楽を香りで表現するアロマスタイリスト。また、生まれた瞬間の星空・ホロスコープを読み解き、香りを処方するホロスコープセラピスト。本能に直接アクセスできる嗅覚を用い、物事の奥底に潜むものを香りで表すことを試みる。 花粉症やアレルギー対策にも、アロマが活躍写真や言葉、音楽などから香りを表現したり、生まれたときの星の位置(ホロスコープ)に沿って香りを作る、展示やワークショップを積極的に行い、アロマのさまざまな魅力を伝えている田仲さん。田仲さんがアロマの魅力に気づくきっかけとなったのは、阪神大震災の頃。「震災と更年期が重なって、体調と心のバランスを崩した母が、ちょうど日本に入りはじめたアロマを始めたんです。それで、もともと喘息やアトピーがあった私にも『やってみたら?』と、アロマテラピーのセットをくれたのがきっかけ。大人になっても、環境の変化や動物とのふれあいで出ていた呼吸の苦しさが、精油を吸い込むことで深い呼吸に変わり、体をサポートしてくれることを実感しました」そのときに使った精油が、呼吸器系を楽にしてくれるという “ティートリー” 。ティッシュやハンカチに精油を落として匂うことで、体が楽になったのだそう。それ以来、初めて行く場所にはティートリーや、リフレッシュできる “ペパーミント” の精油を持っていくのだといいます。「旅先やホテルは、自分の家とは違う香りがすることがあります。そんなときはチェックインしてすぐに、ティッシュに精油を落として部屋に置いておくんです。出かけて戻ってきた頃には、空気がすっきりしているように感じられます。ティートリーは冬場に持っておくのに、おすすめの精油のひとつ。ハンドソープに入れておくと香りがよくなるのはもちろん、抗感染作用、抗菌作用があるといわれ、風邪予防にも良いとされています。呼吸器系にアプローチしてくれるから、花粉症対策にもいいですね。また、 “ジュニパー” もデトックス作用があり、詰まっているものを流してくれるのでおすすめです」花粉症の目のかゆみには、アロマを使った「冷湿布」を精油のおかげで花粉症が改善したという田仲さん。目のかゆみには、冷湿布がおすすめだとか。「タオルを氷水で絞って、目の当たらないところに精油を落として乗せると、かゆみが少し緩和されます。ティートリーのほか、“ユーカリ” や “ラベンダー” がおすすめですが、大切なのは自分が好きな香りであること。本能が『好きだ』と思う香りは、体が自然と受け入れてくれるようです」足浴より手軽にできる、「手浴」のすすめそんな田仲さんがすすめる、簡単にできるアロマを使った体調管理法が「手浴」。聞きなれない言葉ですが、読んで字のごとく、足ではなく手をお湯につけて温めること。「手浴の場合、鼻との距離も近いので香りを感じやすく、蒸気を吸い込むことで鼻の粘膜が和らぎ、精油の成分を取り入れやくなります。そうすると脳の深部(嗅覚)に届き、神経やホルモンが調整されます。あらゆる不調の始まりでもある“自律神経の失調”は、神経のアクセルとブレーキを切り替えられなくなっている状態。特に、アクセル・緊張が続くのは、自然の動物に例えると戦っているような状態なので、脳と筋肉と心臓を中心に血流が集まり、末端の血が少なくなります。だから冷え性になったり、腸や子宮に血が回らなくなって、不調が始まる。自分では気づかないかもしれないけれど、体は身を守ろうとしてずっと緊張していることがあります。その緊張を解くために、アロマテラピーはやさしくサポートしてくれるんです」手浴の方法は簡単。足浴と同じようにタライ(もしくは大きめのボウル)にお湯をはり、手首までじっくり浸すだけ。旅先では、洗面台を使うのもおすすめだそう。「手浴も難しい場合は、マグカップに親指を浸す『親指浴』もおすすめ。すぐ冷めるので差し湯を用意して。それも大変なら、蒸しタオルに手首まで入れて温めても。全体をつける方がより血行が促されるので、効果としては手浴の方がいいですね」症状別の「手浴」と精油の組み合わせまた手浴によって血行が促されると、肩周りの緊張が解け、肩のコリもほぐれるのだそう。精油の成分を取り入れやすく、肩こりも改善してくれると、一石二鳥な効果が期待できる手浴。おすすめの精油の組み合わせも教えていただいたので、ぜひ試してみてください。「アロマは日常に取り入れやすく、お茶を飲むのと同じ感覚でちょっと一息ついたり、気持ちを切り替えたりするのに使えます。自分が好きだと思う香りで、心地よい時間を過ごしてくださいね」【手浴の方法】1.約42度のお湯をタライに入れ、天然塩(大さじ1)に2種類の精油を各1滴ずつ混ぜ、お湯に溶かす。2.差し湯を用意して、冷めてきたら差し湯をしながら、15分間ほど手首まで浸す。※精油使用の際には禁忌事項があります(特に妊婦の方)。必ず確認してからご使用ください。※柑橘系の精油は皮脂を分解するため、手浴で使う場合は天然塩ではなく、コーヒーフレッシュと精油を混ぜて、乳化させてからお湯に入れてください。※火傷にご注意ください。症状別アロマの組み合わせ▼花粉症ティートリー:呼吸器系の不調にアプローチ。免疫力アップ。ジュニパー:デトッスク作用。ネガティブな感情を手放す。寝る前や朝出かける前など、時間を問わずおすすめ。鼻から額にかけてスッと呼吸が通るようになります。▼寒暖差アレルギー(自律神経のバランスを整える)クラリセージ:緊張から解きほぐし心を緩める。ラベンダー:ストレスを洗い流し、心のバランスを整える。就寝前におすすめ。自分にゆるしを与えるようなブレンドです。▼リラックスイランイラン:花の精油。蕾がひらくように、気持ちを解放する。マージョラム:不安や緊張を和らげる。就寝前や休みの日に。花の精油は心を開くといわれます。心を解放したい時におすすめです。▼保湿ゼラニウム:皮脂のバランスを調整する。サンダルウッド:肌を柔らかくする。手浴の際、タライから頭にかけてタオルをかぶせ、顔に蒸気を当てると、微量ですが肌に成分が取り込まれ、しっとり柔らかくなります。(蒸気の吸い込みすぎにご注意ください)【information】sous le nez ワークショップ「星と香りワークショップ:番外編」星座別 花粉症対策 マスクミストクラフトレシピ2015年3月21日(月・祝)に、ホロスコープから花粉症対策の精油を選び、オリジナルのマスクミスト作るワークショップを開催予定。詳細は、 まで。 ※イベントは終了しました取材協力:/「sous le nez(スールネ)」
2016年02月24日半身浴やプチ断食などで毒素を排出する、「デトックス」。すっかり聞きなれた言葉になりました。試したことがあるという方も多いのではないのでしょうか? そんななか、いま誰でも手軽にできる「ティートックス(Tea-tox)」なるものが、海外セレブのあいだで流行しているのをご存じでしょうか。こちらは、お茶の「Tea」と毒素を排出する「Detox」を掛け合わせた造語で、その名の通り、お茶を飲んで体調を整えるというものです。食べる量を変えることはせず、体をスッキリさせられます。「お茶ならいつも飲んでるし…」という方、ちゃんと自分の体調にあったものを飲んでいますか? 外と中の気温差や、季節の変わり目などで、毎日少しずつ体調は変化するもの。ちょうど夏から秋へと変化するこの時期だからこそ、そのときの体調にあったものをチョイスして、スッキリボディを目指しましょう! ■冷房効きすぎ… 体が冷えるときは?オススメは、「しょうが茶」。体を温めることで知られるしょうがは、海外でも定番です。お好みの紅茶に、すりおろしたしょうがを入れるのもいいですが、「ジンジャーティー」として、ティーパックも売っているので、面倒くさい方はそちらをどうぞ。インターネットで、50包700円ほどで手に入りますよ。 ■食べ過ぎて体が重い… 体をスッキリしたいときは?オススメは、「ドクダミ茶」。まさに「毒を出す」お茶です。食べ過ぎたものをスッキリさせるだけでなく、むくみの原因となる水分の排出を促してくれるという、うれしい効果が期待できます。ドラッグストアなどで手軽に手に入りますので、ぜひお試しあれ! ただ、初めて飲む人はその苦さにちょっと驚くかも!? 無理ない量で、少しずつ試してみてくださいね。■ドクダミ茶が苦手な場合は?そんな方もあきらめることなかれ。やさしい味わいの「タンポポ茶」もデトックス効果が期待できます。ドクダミ茶と同じく、余分な水分の排出を手伝ってくれたり、冷房を浴びて疲れた腎臓の機能も高めてくれるので、代謝アップにも効果的な、体にもやさしいお茶です。これらのお茶は、食事と一緒に飲むのがティートックスでは良しとされています。冷たいものを飲みすぎてじつは内臓が弱っていることが多いこの時期。温かいお茶で飲むのがオススメですよ。とっても手軽なティートックス。ぜひ、秋の訪れとともに、取り入れてみてくださいね!
2015年08月31日夏の暑いシーズンはショートパンツやミニスカートをはいたり、水着を着る機会が増えて、おしりや脚に視線が注がれる頻度も急上昇。美しい下半身を手に入れるエクササイズやマッサージは色々ありますが、今回は面倒くさがりな女性でも簡単にできる、股関節ストレッチの方法をお伝えしたいと思います!■硬い股関節は下半身ブスのモト!まずは開脚したり脚を上に上げたりして股関節の硬さをチェック! 長時間のデスクワークや運動不足がたたって、股関節周りがかたくなっていませんか?以前よりも脚が広げにくかったり、上がりにくくなっていると感じたら要注意。股関節周りが硬いと太ももやおしりの筋肉も衰えやすくなり、逆に脂肪がつきやすくなります。股関節周りにはリンパも集中しているので、ここが硬いと血行が悪くなって老廃物がたまりやすくなり、むくみやセルライトの原因にも。股関節を柔らかくするストレッチを行って、下半身ブスにサヨナラしましょう。■美しい下半身のための股関節ストレッチ1.ヒザを曲げて両足の裏を合わせて床に座ります。両手で足先をつかんで身体側にぐっと引き寄せ、両ヒザを上下に10回パタパタと動かします。2.1の姿勢のまま上半身をゆっくりと倒して10~20秒キープ! 股関節周りや太ももの付け根が伸びるのを感じましょう。3.足裏を合わせたままの姿勢でゴロンと仰向けになります。このときはヒザを上下させず、脚の重みで股関節の内側をゆっくりと伸ばして10~20秒キープします。4.仰向けのまま片方の脚はヒザを曲げて立て、もう片方の脚を真っすぐ天井に向けて伸ばし、足先で円を描くように10回まわします。 足先だけでなく脚の付け根から回すように意識し、股関節が動いているのを感じながらゆっくりとまわしましょう。(反対側も同様に行います)5.真っすぐ伸ばした方の脚を左右にゆっくり動かして10往復させます。股関節の左右が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)6.5と同じ姿勢のまま、今度は真っすぐ伸ばした方の脚を上下に10回動かします。股関節の前後が伸びているのを感じましょう。(反対側も同様におこないます)7.仰向けの姿勢のままで両脚を伸ばして天井に向けて持ち上げ、脚をゆっくりと10回開閉します。8.7と同じ姿勢で脚を開いたまま10~20秒キープ!1~8のストレッチを行ったら、股関節を軽くマッサージしてあげましょう。ストレッチで股関節を柔らかくしてからリンパマッサージを行うことで、たまった老廃物が流れやすくなり、血行がよくなって下半身がスッキリと軽くなっているのを感じることができますよ。このストレッチは基本的に寝そべったままでできるものがほとんどなので、面倒くさがり屋さんにもピッタリ。夜寝る前や、TVを観たりスマホをいじっている間のスキマ時間を活用して、スッキリと美しい下半身を手に入れてください!
2015年08月06日アロマの芳香浴をご家庭で楽しむ時、小さな子どもがいると心配なこともありますよね。たとえば火を使うアロマキャンドルは、やけども心配ですが、火災にも気をつけなくてはいけなくて、目が離せません。そんな時におすすめなのが、電気や電池で動くディフューザーで精油の香りを拡散させる方法。では、実際にどのようなものがあるのかご紹介していきましょう。小さな子どもがいる家庭でも安心なアロマディフューザー4選1. グローバル プロダクト プランニング アロマランプディフューザー(ピアノブラック) 電気式超音波ミストによって香りを拡散1時間/3時間/8時間のタイマー付き水が切れると自動停止2. 生活の木 アロマオールナイト ストライプ 電気式(コンセントプラグに直接差し込むタイプ)ライトの熱で精油が揮発し拡散玄関・お手洗い・ベッドルームなどの間接照明にもなります廊下の照明やルームランプとしても活躍3. 生活の木 テンミニッツアロマライト イエロー 電池式ファンによって、パッドに染み込ませた精油を拡散10分タイマー付き4. 見谷陶器 セラミックス吸収 アロマディフューザーローズ 置くだけタイプ。電源不要電源不要なので手軽に楽しめます(近くを通るとほのかに香ります)吸水性・速乾性に優れたものに精油を滴下し揮発により拡散子どもと一緒に芳香浴を楽しむためのポイント最後に、ディフューザーを選ぶ際のポイントや、小さな子どもと一緒に使う時の注意点をご紹介しましょう。・使用する場所や状況に合った、香りの拡散タイプを選ぶリビングのようにお部屋全体で香りを楽しみたい場合は、電気式のディフューザーがおすすめ。一方、電池式には、コンセントのない玄関やお手洗い、ベッドルームなどでも使えるというメリットがあります。使うものによって香る範囲も違いますが、場所や状況に合ったものを選ぶとよいでしょう。・火を使わなくても、熱くはなるので要注意今回ご紹介したディフューザーは、どれも火を使わない点では安全といえます。しかし、水を入れるディフューザーは倒れてしまわないように、そしてコンセントに差し込むタイプは長時間の使用で熱くなってしまう恐れがあるので触れないようにと、注意が必要です。そしてもちろん、子どもが精油に直接触れないようにすることも、安全の上では非常に重要なポイントです。・香りが強くなりすぎないように乳幼児や妊婦が一緒に楽しむ場合は、香りの強さに注意が必要です。どれも、市販の精油1~3滴で充分です。かすかに香りを感じるくらいのほうが、脳も身体も疲れず、リラックスやリフレッシュできるでしょう。アロマはストレス解消にとても有効な方法です。ぜひお気に入りのディフューザーを見つけて、視覚でも嗅覚でもアロマを楽しんでみてください。
2015年06月28日美容&健康に良いと話題の「塩浴」。文字通り、塩だけで髪もからだも洗ってしまう入浴法のことです。用意するものは塩とお湯。そして、たった5つのステップを毎日続けることで、肌や髪の悩みが消えていき、どんどんきれいになるのだそう。今回は、初心者にもわかりやすく塩浴を紹介した本『塩浴生活をはじめよう!』(松本和子 著、KADOKAWA/メディアファクトリー)を参考に、気になる塩浴について掘り下げていきましょう。簡単&シンプルな、5つのステップ塩浴は、塩をお湯にたっぷり溶かした塩湯をからだに塗り、老廃物を出し切る入浴法です。そのステップをご紹介します。1、まず浴槽で温まる。2、塩湯(塩が溶けきらないで残る程度)をつくり、髪とからだに塗る。3、すべてお湯で洗い流す。4、再び、浴槽で温まる。5、浴槽をでたら、冷水を浴びる。まさに塗って、洗い流すだけというシンプルなもの。びっくりするくらい簡単ですよね。それでも塩の浸透圧の作用により、毛穴に詰まった老廃物を溶かしてくれるのだといいます。はじめの数日は、塩を塗った髪やからだがヌルヌルしたり、脂が出てきて嫌な臭いがしてきたりと、抵抗を感じる人も多いのだとか。ただ、数日ほど過ぎればそれらもおさまり、肌が乾燥しなくなる、髪のツヤが戻ってくるなどの嬉しい変化が出てくるのだそう。「肌」と「汗」の重要な関係塩だけで全身がきれいになるなんて不思議な気もしますが、その答えは皮脂と汗、塩の浸透圧、この3つが相互に働くことにあるようです。皮脂や汗というとマイナスのイメージが強いかもしれませんが、必要なときだけ皮脂腺から分泌し、皮膚機能を円滑にしてくれる皮脂と、毒素を排出する働きがある汗は、肌やからだにとって欠かせない役割を果たしています。塩浴を続けると、塩の浸透圧によって、汗が自然とかけるようになるなど、皮脂や汗が正常に働くようになるのだそうです。つまり、必要なだけ皮脂や汗が分泌することになり、肌も自ら再生し、きれいに健康になるというわけですね。「塩湯」で目や鼻もすっきり!髪やからだだけでなく、目や鼻、口の中まで洗える塩湯。そういえば、「風邪をひいたら、塩水でうがいをするといい」と昔から言われていますよね。実際に塩水でうがいをすると、殺菌効果もあり、すっきりします。目や鼻には、しみそうでちょっと抵抗がありますが、からだを洗う塩湯よりも塩の濃度を薄めて使えば、しみることもなく、奥の方にあるホコリや異物をすっきり洗い流してくれるそうです。それにしても、頭からつま先まで全身洗えて、しかも肌悩みがなくなるなんて、塩のパワーってスゴイですよね。塩湯をはじめてみたい方、興味のある方は是非、書籍で詳細をチェックしてみてくださいね。・ 『塩浴生活をはじめよう』(KADOKAWA /メディアファクトリー)松本和子 著 イラストレーター/柿崎こうこ
2015年05月14日ヒノキパウダーを利用した、リラックスを提供する『酵素浴えんhanare 芦屋店』登場!Flavor株式会社が運営するリラクゼーションの施設『酵素浴えんhanare 芦屋店』が、6月芦屋にオープンする。緑豊かな自然とともに、心もボディもリラックスできるプライベート空間を提供。店舗内装は、自然そのものが“極上のインテリア”になる、シンプルで気持ちが和むデザインに仕上げられている。1日に5組限定なので、利用客はスタッフの豊かなおもてなしを十分に感じられるだろう。日々の忙しい時間をわすれて一人で利用したい人や、このサロン施設を試してみたい人は、友人同士あるいはカップルで訪れてみては。「店舗概要」店舗名:酵素浴えんhanare 芦屋店。住所:〒659-0096 兵庫県芦屋市山手町28-7。営業時間は9:00~21:00(最終受付19:00)なお利用料金について、2名来店の場合は「15,000円(税込)/人」。1名来店の場合は「20,000円(税込)/人」となっている。どんな自然素材が使用されているのか?また活用方法は?同施設で使用される酵素浴は、同社独自の上質な【天然吉野のヒノキ】を使用している。じっくりパウダー状に変化させたヒノキは、フレッシュな香りとともに、ふわふわのいやされる寝心地を作り出す。またフルーツや野菜および野草から取り出したエキスをブレンドし、さらに時間をかけて丁寧に自然発酵させることで、利用客が満足する温度をキープ。このような過程を得て完成した【香り】【温度】【いやされる寝心地】全部がそろったヒノキパウダーによって、利用者は気持ちのよい時間を満喫できる。(画像はプレスリリースより)【参考】・Flavor株式会社 プレスリリース (PR TIMES)・Flavor株式会社
2015年04月10日半身浴と全身浴はどっちがいい? 目的別入浴法で冷え改善&ダイエット!美容にいい入浴法としてすっかり定着した半身浴ですが、実は、ダイエットや肩こり解消など、目的によっては全身浴のほうが効果的だと知っていますか?賢く使い分けて、1日の疲れを癒やしながら美を磨きましょう!●冷えの改善には断然半身浴! ポイントは下半身を温めること「冷えは万病のもと」と昔から言われるように、体温が下がると免疫力もダウンし、疲れやすくなったり肌荒れや病気にもつながります。その原因は、体が冷えて血管が収縮すると、全身に血液が行きわたらず、臓器への栄養供給や老廃物の回収が滞ってしまうこと。今は季節的にも冷えに悩む女性が多い時期ですが、改善したいなら、“半身浴”がおすすめです。本来の「冷え」とは、体が冷えていることではなく、上半身と下半身の“温度差”のこと。個人差はありますが、上半身は約36℃前後、下半身は約31℃前後といわれ、その温度差が「冷え」の正体。だから下半身を温めることが大切です。靴下の重ね履きなどの冷えとり法も注目されていますが、冷え改善の基本は半身浴。半身浴とは、ぬるめのお湯(37~38℃)に、みぞおちから下だけ最低20分以上(可能なら長いほうがベター。2~3時間という人も!)浸かる方法です。腕は上半身の一部なので、お湯に浸からないように気をつけて。●半身浴中は、上半身を冷やさないこと! 水分補給も忘れずに半身浴のメリットとして、「基礎代謝が上がり、冷えの改善に効果的」「たくさん汗をかくのでデトックスできる」「体に負担がかかりにくい」などがあります。肩や首までお湯に浸かると、水圧が肺や心臓を圧迫するので体の負担になりますが、半身浴なら、負担を抑えながらも血流を良くしてくれます。それでも汗をかけない、体が温まった感じがしないという人は、もともとの体質や冷えの状態など、さまざまな原因が考えられますが、下記のポイントに注意してみてください。*こまめな水分補給入浴前にコップ1杯の水を飲むと、汗が出やすくなります。汗が出るのは体が温まったサインですが、そのまま放っておくと体内の水分が減って、血流に滞りが。半身浴を行う時間が長くなるほど、体から奪われる水分量が多くなるので、水やお茶を浴室に持ち込んで、こまめに水分を補給しましょう。*上半身を冷やさない外気に触れる肩や胸が冷えると逆効果に。汗をかくどころか、かえって体を冷やしてしまいます。上半身にタオルをかけたり、定期的にかけ湯をするなど、上半身を冷やさないことも正しい半身浴のルール。着古したカットソーなどをバストの下あたりでカットし、それを着て入浴する人もいます。浴室全体が冷えている場合は、入浴前に室内の温度と湿度を上げておくのも◎。*一定の温度をキープする長時間入っていると、お湯の温度が下がってしまいます。追い焚きしながら入りましょう。追い焚き機能がない場合は、お湯を継ぎ足しながら入るなど、温度が下がらないように注意しましょう。●コリ解消には全身浴がおすすめ!嬉しいダイエット効果も全身浴のメリットには、「血行促進」「半身浴と比べて消費カロリーが高い」「上半身も温まり、浮力によって筋肉の緊張=コリがほぐれる」「リフレッシュ効果」などがあります。全身浴をする場合、湯船の大きさや好みにもよりますが、お湯の温度は38~40℃前後で10~15分程度浸かります。熱すぎると、大切な皮脂が取られるのでおすすめしません。また、全身浴の場合も、適度な水分補給を忘れずに。入浴中は、湯船の中で手と足の指をグー、チョキ、パーと動かすなど、簡単なストレッチをすると全身の血行がさらに促進されます。発汗作用を高める塩や日本酒を入れるのも効果的。美容意識の高い女優さんのなかには、朝は少し熱めお湯で全身を温めながらリフレッシュする全身浴、夜はデトックスやリラックス効果を狙った半身浴と、使い分けている人もいます。以上、いろいろと注意点も書きましたが、ルールに縛られてリラックスできなくなっては意味がありません。どの入浴法をチョイスする場合も、お気に入りの入浴剤を入れたり、音楽をかけたり、自分がリラックスして入れるように工夫してみてくださいね。<文/ビューティージャーナリスト 水野みすゞ>
2015年02月12日夏の疲れは残したくないですよね。そんな方にベストなのは半身浴です。強烈な日差しに痛めつけられ、過酷なエアコンに冷えて乾ききった砂漠のような肉体と、あまりの暑さにまともな精神状態のキープが難しかったであろう心を、ゆったりと優しく癒してあげましょう。以前ご紹介させていただいた 「冷えとり健康法」 が教える半身浴は、38度のぬるめのお湯に、みぞおちから下ぐらいまで浸かり、20分以上入るというもの。温まること以上に体内の病気の原因となりそうな悪いものや毒素が出てくれるというデトックス効果がミソ! このひとときを、さらに幸せな気分で過ごすためのお気に入りの入浴剤を3点ご紹介いたします。アロマドゥースの「バスエッセンス1 (流)」は豊穣で美しい香り“老廃物をしっかり流す”をコンセプトに8種類の精油が配合されているアロマドゥースのバスエッセンス。海藻成分との相乗効果で体内の巡りが促され、心身ともにリセット、と説明書には書いてありますが、まさにその通り。しかし何よりもまず、得もいわれぬいい匂いにうっとり! 一言では説明できませんが、女性であることをすごく幸せだと感じさせてくれる、豊穣で美しい香りです。包み込まれるような多幸感で、桃源郷というか、別世界へ翔んでしまいます。500mLの大きいボトルが¥8,800(税抜)と、決して安くない価格ですが、暑い季節はデトックス効果の高い「バスエッセンス1(流)」を、寒い季節は温め効果の高い「バスエッセンス2(温)」を使っています。両方とも、一度嗅いだら忘れられない香りですよ。ブルターニュ気分を満喫できるタラソ ド ブルターニュの「アルグマリンソルト」まだ行ったことはないのですが、フランスのブルターニュ地方が大好きです。クレープでなくそば粉で作るガレット、荒れて厳しい印象のある海辺、ケルトの聖地としてのカルチャー全般も…。そんなブルターニュの天然塩に、海藻保湿成分(ラミナリアディギタータ)が配合された、潮の香のような独特の匂いがする、淡いグリーンの入浴剤がタラソ ド ブルターニュの「アルグマリンソルト」です。この入浴剤は、荒れた海辺を歩きまわり、ケルティックな世界に想像を巡らせ、果てしない旅に出られる魔法の粉のようなもの。ソルトタイプで使いやすくきっと誰でも楽しめるはず。850g ¥2,600(税抜)です。「冷え取り健康法」創始者・進藤義晴先生が開発した植物煮出し液「杉っ子」進藤先生によると、夏は心臓の季節だとか。これまで心臓が働いて溜めていた疲労、つまり毒素を、汗として一気呵成(いっきかせい)に吐き出す季節なのだそうです。汗は大切な役割を担っているんですね。冷房に頼って汗をかかないで過ごしてしまうと、心臓の負担が大きくなってしまうので、汗はどんどんかいたほうがいいそうです。「杉っ子」は、進藤先生の指導のもとに生まれ、保温効果とともに、毒素、汗を排出するのにもっとも適している入浴剤。1,000mL ¥1,400(税抜)。身体のことを考えたら、これ以上のものはないワン&オンリーの入浴剤だと思います。香料、防腐剤、色素など添加物は一切入っていないので、1本を1ヶ月で使い切るとよいとか、冷蔵庫での保管が望ましいとか、多少の制限はありますが、フワッとした天然のいい香りで心底癒されます。お気に入りの入浴剤と味わうバスタイムで、ますますキレイに磨きをかけましょう♪・ アロマドゥース ・ アルグマリンソルト ・ 杉っ子(ファイブそっくす)
2014年08月29日*画像はニュースリリースより日常のちょっとした動作で下半身のダイエットをサポートポーラは、着るだけで家事や散歩など、日常のちょっとした動作により、下半身のダイエットをサポートする下着「エクササイズシェイプロングボトム」を、全国のポーラレディ、全国約4700店舗のポーラの店にて、2014年1月7日に発売する。サイズはM・L ・LL 。カラーはネイビー、ナチュラルオークル、ブラックの3種。「パネル編み」や「テーピング編み」などにより、気になる部分に効果的に働きかける「エクササイズシェイプロングボトム」は、お腹を上下左右、斜め上下から押さえる「パネル編み」が腹圧を高め、はくだけでお腹周りのダイエットをサポート。また、「3Dハニカム編み」の凹凸が、動くたびにタッピングすることで、気になる部分のダイエットをサポートする。さらに、太もも内側や太もも裏側、ふくらはぎ部分に施した「テーピング編み」が、ダイエットをサポート。太もも内側には、脚を開かせるようにテーピングを施し、閉じたりする日常の動作で筋肉に負荷を掛け、太もも裏側には脚をあげにくくするテーピングで筋肉に負荷を掛けることで、太もも内側と裏側のダイエットをサポートする。ふくらはぎは、幅広のテーピングで歩行時のブレを軽減し、脚全体の大きな筋肉に負荷を掛けることでダイエットをサポートするという。【参考リンク】▼ポーラニュースリリース
2013年12月16日※画像は、桃オフィシャルブログよりゆっくり半身浴は、リラックスタイムタレントの桃さんが、オフィシャルブログで「ダイエットには!!」という事で、半身浴をしながらパックをしている姿を投稿している。オーガニック精油を使ったパックを利用しており、アロマオイルの香りも広がり、リラックスもしているようだ。タレントの桃さんは、フジテレビの恋愛バラエティ番組「あいのり」に出演し、話題を集めた。その後は、PVに登場したり、アメブロを開始したりとタレント活動を行っている。2010年に結婚をしてからは、フリーで活動をしながら、ブロガーとして人気を集めている。身体を芯から温め、顔は潤い補給桃さんが使用しているアロマパックは、『ハーバルビズ アロマフェイスマスク』のもの。アルコールフリー、無着色、弱酸性で肌に優しいだけではなく、オーガニック精油のカモミール、ラベンダー、ローズの3つの香りが心地よい。半身浴は、身体の芯から身体が温まる事から、血行が良くなったり、溜まっている老廃物を流すなどの美容の効果が期待出来たりと、女性にはメリットが多い。しかし、汗をかきすぎて水分不足になったり、皮脂が落ちすぎて乾燥しすぎてしまったりと、時間を長くすればいいという事ではなく、注意も必要だ。半身浴をしながらパックは、顔の潤いを保つ為にも効果的だと言えよう。【参考リンク】▼『ハーバルビズ アロマフェイスマスク』▼桃オフィシャルブログ
2013年12月09日月には神秘的で不思議なパワーがあります。特に女性は月と密接な関係があり、心身共に月の満ち欠けと一緒に変化しています。古くはクレオパトラの時代から「月光浴は最高の美人薬」と言われ、入浴の後に薬草と香油を塗り月の光の下でリラックスし、美貌を保っていたと伝えられています。月の光を浴びることでバイオリズムが整い、より美しく女性らしく輝けるのです。そこで今回は【月の光を利用した美肌術】についてご紹介したいと思います。■新月から満月にかけての美肌術新月から満月にかけての周期は、月が少しずつ丸くなっていくのと同じように、肌や体は水分や栄養分を溜めていきます。スキンケアは保湿に重点を置いたパックなどのスペシャルケアが向いています。新しいことにチャレンジするのにも適している時期ですので、スキンケアを新調するのにも最適です。潤いのある肌作りには向いていますが、代謝が落ち、むくみやすい時期であるとも言えます。食べたものを体内に溜め込みやすくなっているので、脂っこいものは出来るだけ避け、身体を浄化するようなヘルシーな食事を心がけると良いでしょう。■満月の過ごし方満月の日はホルモンバランスが崩れるためか、衝動的・攻撃的な感情が高まるようです。満月の前後にイライラしても、一時的なものとして気にとめないのがオススメです。〈オススメのアロマ:リラックス系〉イランイラン・オレンジスイート・カモミール・クラリセージ・サンダルウッド・シダーウッド・ベルガモット・ラベンダー■新月の過ごし方新月は「放出」する作用が最も強い時です。サウナや半身浴などをすると、汗がたくさん出て効果的ですし、タバコやアルコールを辞めるのにも向いています。また精神的・内向的なカンが冴える時なので、精神的なことや瞑想的な思索をしてみると思いがけない実力が発揮されるかもしれません。〈オススメのアロマ:集中力系〉サイプレス・ジュニパー・ペパーミント・マージョラム・ユーカリ・レモン・ローズマリー■月光浴中に気をつけることゆっくり腰かけられるものか、寝そべることができるものを用意し、リラックス出来る服装で過ごしましょう。飲食はかまいませんが、アルコールの摂取は控えた方がよいでしょう。月光浴後は出来ればお風呂に入ったり身体を拭いたりするのは避け、そのままベッドに直行して就寝して下さい。月の素晴らしいパワーでお肌も心も身体も浄化し、心身ともに健康で美しくなりましょうね。
2013年10月18日美容のために大切なのが日々の入浴。代謝アップのために半身浴などを取り入れている人も多いのではないでしょうか。でも、忙しい毎日で、長時間お風呂に入っていられない、という人も多いはず。そんな人にピッタリの、美肌効果テキメンの入浴法があるんです。■キーワードは「ヒートショックプロテイン」「ヒートショックプロテイン(HSP)」とは、熱ショックたんぱく質ともよばれ、ストレスなどで傷ついた細胞を修復し、元気にしてくれるたんぱく質のこと。体内のHSPを増加させることで、疲れや低体温といった体の不調の改善のほか、コラーゲンの分解を防ぎ、生成する美肌効果があるといわれています。HSPは年齢とともに減少します。量を増やす要因は、運動や精神的ストレス、紫外線などさまざま。その中でももっとも手軽なのが、入浴による熱刺激です。■美肌を作る ヒートショックプロテイン入浴法とはお風呂に入るだけで効果的にHSPを増加させることができるのが「ヒートショックプロテイン入浴法」。半身浴よりも高い40~42℃くらいのお湯に入り、体温を上げる方法です。HSPは、体温が38℃くらいまで上がることによって作られます。でも、普段平熱が低い人がいきなり体温を上げると、体に負担がかかることに。入浴前に、自分の平熱をしっかり把握しておきましょう。入浴中に体温がはかれるように、舌の裏で計るタイプか、防水の体温計があると便利です。<ヒートショックプロテイン入浴法>01. 入浴前には水分補給を。HSP入浴法では汗をたくさんかくため、脱水症状を防ぐためにも入浴前後の水分補給は必須です。水分は常温かぬるま湯がベター。02. 40~42℃のお湯に、10~20分くらいつかります。入浴中にお湯の温度が下がらないように気をつけましょう。時間の目安は、42℃で10分、41℃で15分、40℃で20分です。03. 体温計で熱をはかり、体温が38℃(または平熱プラス1.5℃)くらいになればOKです。入浴中にのぼせそうだったり体調が悪くなったりした場合は、無理せず上がって休んでください。04. 入浴後は素早く体をふき、服を着たら、バスタオルや毛布で体を包み、10~15分ほど保温します。05. 入浴後にも水分補給を忘れずに。水分量は、入浴前後あわせて500ml程度を目安にしましょう。HSPの量がピークを迎えるのは、HSP入浴法を行って2日後といわれています。そのため、このHSP入浴法は週2回の割合で行うのが効果的。美肌はもちろん、なんだか疲れやすい、太りやすい、という人にもおすすめの入浴法です。
2013年05月15日むくんでませんか?立ちっぱなしや座りっぱなし、一日中同じ体勢で仕事をしていると、帰る頃には足がパンパンにむくんで辛い、なんてことはありませんか?ゆっくりと半身浴をした後、ストレッチをしてマッサージ、そんなことをする暇はなく一刻も早く帰って眠りたい!という忙しい女性も多いはずです。そして、朝起きてみれば今度は顔がむくんでパンパンに。体質や年齢、生活習慣によって出てくる「むくみ」。それは体内に余分な老廃物が溜まってしまうことによって起こります。そんな顔や足のむくみがうそみたいになくなるアイテムが、有名ブロガーから広がり、現在では某大手化粧品クチコミサイトでも人気を集めているということです。ダイエットや便秘の解消にもその人気アイテムとは、「ピュアエサラ」「ピュアエサラ」は飲むだけで老廃物を体から出す効果があり、余分な塩分や水分を排出することでむくみを改善します。それだけでなく、水分代謝が良くなるのでダイエット効果も期待でき、水太りも解消できます。さらには、便秘を改善してお肌の調子も良くしてくれるということです。忙しいから、アルコールを飲んだからと「むくみ」を諦めかけていた方には朗報です!この美容サプリは1日3粒を目安に飲むだけで、体の内側からデトックスできる優れもの。いつでも解約ができる定期購買もあり、15%OFFで購入できるので、要チェック間違いなしですね!!元の記事を読む
2013年04月29日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?
健康食品・化粧品のD2CおよびOEM事業、卸事業を展開する武内製薬株式会社は、「mamacharm ラノリンクリーム プレミアム 20g」の販売を開始した。同製品は、授乳期のママたちが抱える、乳頭の乾燥や痛み、かゆみといった悩みに寄り添い、敏感な時期の肌にもやさしく使えるクリームである。“天然成分100%”大人から赤ちゃんまで全身使用OK「ラノリン」は、羊毛から抽出・精製された油脂のことで、人の肌になじみやすく、優れた浸透力で肌の潤いを保つことができる。なお、「ラノリン」99.9%配合の高濃度であるため、ウールアレルギーのある人は使用を控えることが推奨されている。「ラノリン」以外の成分として、植物由来の「トコフェロール」(ビタミンE)を使用。大豆や菜種などの植物からとれる成分であり、肌になじみやすく、しっとり感を保ちやすい。また、酸化を防止する効果があり、製品の品質を守る効果もある。食品にも使われている成分なので、やさしさにもこだわりたい人にオススメ。肌と赤ちゃんを考えた12の無添加処方(防腐剤、鉱物油、紫外線吸収剤、石油系界面活性剤、合成酸化防止剤、アルコール、合成着色料、合成香料、シリコン、パラベン、合成ポリマー、サルフェート不使用)となっている。同クリームは、授乳前に拭き取る必要はなく、そのまま授乳できる。赤ちゃんの保湿ケアのほか、唇やスキンケア・かかとや指先のひびわれなど、気になる乾燥にも使用できる。20g入りで、税込み価格は、1,580円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年07月15日