「糖質制限ダイエット」について知りたいことや今話題の「糖質制限ダイエット」についての記事をチェック! (4/23)
低糖質料理専門店が開発株式会社さだめは、低糖質・高タンパク質のフードデリバリーサービス「SHAPEfood(シェイプフード)」を立ち上げ、2022年6月20日より定期便の開始を行っている。「SHAPEfood」は、低糖質料理専門店が開発したフードデリバリーサービスで、全国への発送が可能だ。低糖質、高タンパク質のうえ、食物繊維も豊富なメニューを手軽に楽しむことができる。商品第1弾は、ヘルシーライスと4種おかずの組み合わせセット。ヘルシーライスは通常のお米と比較しても糖質は85%オフ、大豆由来の良質なタンパク質と腸内環境を整える食物繊維を豊富に含む独自開発の食材だ。サイトから注文を行い、届いた料理は電子レンジで温めるだけで健康的にダイエットできるのが強みだ。栄養バランスの取れた食事をおいしく、手軽に同サービスのメニューは、必要な栄養を適切に取れるように計算されており、食の専門家が何度も改良を重ねたレシピで、低糖質でもレストランで食べるような味と満足感を楽しむことができる。デリバリーフードは4食セットで、月1回からの定期配送が可能。自身の都合に合わせてスキップやキャンセルも簡単に行えるほか、配送のタイミングも予定日5日前までは無料で変更できる仕組みになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SHAPEfood」公式サイト※株式会社さだめの公式ホームページ
2022年06月28日ダイエットにつきものの「停滞期」。体重を落としたいあまりに、いろいろと無理な制限をしてしまいがちだけど、実は“血糖値”をコントロールすることが鍵のようーー。「『最初は順調に体重が減っていたけれども、しばらくしたら痩せなくなってしまった』という人が多いのですが、これはダイエットの“停滞期”に入ったためです。糖質制限を始めて2週間ぐらいすると、体重が順調に減少していたのがストップします。人間の体は痩せ始めると基礎代謝を下げて、痩せないようにします。代謝を活発にするホルモンの分泌が低下し、体重減少にブレーキをかけるメカニズムで、体重が減っては停滞、というのを繰り返して、段階的に減っていきます。医学的にも明らかになっていますので、あきらめないで糖質制限を続けましょう」そうアドバイスするのは、『糖質中毒痩せられない本当の理由』(文春新書)の著者で、AGE牧田クリニック院長の牧田善二先生。牧田先生は、肥満など生活習慣病に悩む患者延べ20万人を診るなかで、「血糖値が上昇しない食べ方」を指導している。「カロリーを抑えようと、おにぎりやパン1個だけ食べる、あるいは野菜ジュース1本だけ、といったように極端な食事制限をする人を見かけますが失敗します。野菜ジュースや白米、パンには炭水化物から食物繊維を除いた『糖質』がたっぷり含まれています。空腹時に糖質が多い食べ物、飲み物を取ると、血糖値は一気に上昇します。膵臓から出るインスリンが、血糖値を下げる役割を果たしますが、急降下するとまた糖質が欲しくなります。タンパク質や脂質などと一緒に糖質を取ったほうが、血糖値の上昇がおだやかになるのです。効果的に痩せるためには肥満のメカニズムを知りましょう」(牧田先生)「ダイエット停滞期」を乗り越えるには、血糖値コントロールが最大のポイントだという。牧田先生が「ダイエット停滞期」の乗り越え方を教えてくれた。■停滞期は体が糖質を欲する時期。1日「糖質100グラム程度まで」を守ろうご飯やパンなどの炭水化物は多糖類で、ブドウ糖が連なった構造をしている。消化されるときにブドウ糖はバラバラになり、小腸から血液中に吸収されて血糖値が上がる。そして、インスリンの働きで筋肉または肝臓に送り込まれるが、余ったブドウ糖は脂肪細胞に送り込まれ、そこにたまる。「1日の糖質摂取量を60グラム以下に抑えれば、確実に痩せます。いきなり60グラムは厳しいので、最初は120グラム、100グラムと少しずつ減らしていきましょう」(牧田先生・以下同)カロリー計算ではなく糖質(炭水化物から食物繊維を引いた値)の計算をしよう。■誘惑はいっぱい!悪性度の高い糖質を除外して賢く食事する糖質は食べ物より飲み物のほうが血糖値の急上昇を招く。「野菜ジュースを飲む人も多いと思いますが、あっという間に血糖値を上げてしまいます。夏は清涼飲料水や甘いアイスコーヒーなどを飲みたくなりますが、減量中は控えましょう」砂糖の入ったお菓子もNG。ミネラルが多い玄米や全粒粉パンも糖質を多く含むので、食べすぎは禁物だ。<悪性度ランキング>【第1位】砂糖入りの缶コーヒー、清涼飲料水、野菜ジュースなどそもそも、まったく取る必要のないもの。糖質中毒に陥っているから飲んでしまうのだと気づいてシャットアウト。【第2位】砂糖たっぷりのお菓子白い砂糖は、人間が作り出した不自然なもの。ケーキであろうとまんじゅうであろうと、白い砂糖がたっぷり溶け込んでいることを忘れないように。【第3位】果物ビタミンやミネラルが豊富なぶん、上の2つよりはまし。ただ、今の果物は糖度が高くなるように改良されており、果糖はブドウ糖より太りやすい。とくにジュースは避ける。【第4位】白米、白いパン、うどんなど朝食のトーストや、ランチに定食のご飯程度を食べるのはOK。ただし、量を減らす。うどんやそば、ラーメン、パスタなどは、糖質の取りすぎになるので注意が必要。【第5位】玄米、全粒粉パン、いも類精製された白米やパンよりミネラルが多く、同じ量を食べるならこちらがいい。ただし、糖質であること自体は変わらないので、やはり食べすぎは太る。健康によいと思って野菜ジュースを飲む人も多いが、血糖値を急激に上げるのでダイエット中はNG。暑い夏は、つい清涼飲料水やアイスを食べたくなるがこれらも控えて、飲むのはミネラルウオーターにしよう。「食事のとき、食べる順番を野菜から食べ始めると血糖値が上がりにくくなると言われていますが、糖質が多く含まれる野菜もあるので注意が必要です。白米や食パンの代わりに、玄米や全粒粉パンを食べればいいと思う人もいますが、糖質が多く含まれていますので食べすぎは禁物です。また、夏は冷たい麺類を食べたくなりますが、麺だけではなく、タンパク質や脂質と一緒に食べるようにして、血糖値の急上昇を抑えましょう」【PROFILE】牧田善二糖尿病専門医、医学博士。AGE牧田クリニック院長。年間3000人以上の患者を診る。エイジングケアやダイエットの分野でも活躍。『糖質中毒 痩せられない本当の理由』(文春新書)など著書多数
2022年06月22日低糖質・食物繊維たっぷり・満腹感も6月15日、低カロリーで低糖質のオートミールレシピを使用するレシピ集『やせる! オートミールレシピの便利帖』が晋遊舎ムックとして発売された。同書には、夕食にも弁当にも使えるレシピが掲載されている。掲載数は142で、49kgの減量に成功した小此木理恵さんのレシピや、オートミールの買い方、保存方法なども紹介する。新刊はA4変形判、96ページ、定価は980円(税込)。「オートミールのスイーツレシピ」なども炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルを5大栄養素と呼ぶが、オートミールにはこれらの栄養素がバランスよく含まれており、主食をオートミールに置き換えるだけで、カロリーや糖質を大幅に減らすことができる。しかし、健康にいい、ダイエットにおすすめと言われても、調理が面倒だったり、毎日同じような味が続いたりすると、続けることが困難になってしまう。新刊では、電子レンジを使用するなど、面倒くさがりの人でもできる簡単で、バリエーション豊かなレシピを掲載する。毎日の「オートミールごはんレシピ」や手軽な「2ステップでできるオートミールレシピ」、「バリエーション豊富なオートミールおかず」、「持ち運べるオートミールレシピ」、「オートミールのスイーツレシピ」などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※やせる! オートミールレシピの便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2022年06月22日昭和大学医学部の山岸昌一教授監修さまざまな食品に含まれる糖質量を掲載している新刊『最新版 パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420』が発売された。昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門教授で、日本内科学会認定医、日本糖尿病学会(専門医、研修指導医)、日本循環器学会(専門医)、日本高血圧学会(専門医・評議員)、日本抗加齢協会(理事)の山岸昌一氏が同書を監修しており、新書判で出版社は西東社、価格は800円(税別)である。糖質量が多い食材・少ない食材がひと目でわかるダイエットや健康管理に注目されている糖質。糖質は人体に欠かせないエネルギー源ではあるが、摂りすぎは肥満を招き、糖尿病や脂肪肝、高血圧など、健康への悪影響となる。新刊では、まず効果的な食べ方のコツや、糖質の基礎知識、健康度がわかるというチェックリストを掲載する。同書において、食材や料理に表示されている糖質量は、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に準じた最新のデータであり、糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンにより、ひと目でわかるように工夫されている。どのような種類の糖質を特に避けるべきなのか、どのような食品からたんぱく質や脂質を補い、どのように調理すべきかなどについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※最新版 パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420 - 健康・美容学 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2022年06月15日新刊、やせるスイーツでダイエット株式会社秀和システムは、新刊「午後3時に食べるだけダイエット やせるスイーツ」を2022年6月18日より発売する。正しく「糖質オン」するシンプルなダイエット法と、おすすめのスイーツとして10品のレシピが公開されている。「やせるスイーツ」をとるためのルールは、「午後3時前後に食べること」「コーヒーや緑茶と一緒に食べること」「楽しく食べること」の3つ。このダイエット法は、糖分が人間に必要なエネルギーであることを前提に、スイーツを我慢するよりも正しく食べることを推奨している。これを守るだけで成功率は99%、これまでも10万人以上がダイエットに成功している実践的なやり方だ。著書の中では、実際の成功体験談も掲載されている。糖質制限はNG?正しく理解しよう糖質制限はストレスを与えやすく、一時的に成功してもリバウンドしやすいことなど、医師が科学的な知見から、糖質に関する正しい知識とやせる仕組みを説明している。「午後3時に食べるだけダイエット やせるスイーツ」は2022年6月18日刊行、Amazon、楽天ブックスでも取り扱っている。(画像は(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社秀和システムの公式ホームページ
2022年06月13日ハンディマン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:岡本 秀樹)が運営する「低糖質専門店NATUVIEW(ナチュビュー)」は、ギルトフリーで心も身体もHAPPYになれる「グルテンフリーオレンジヨーグルトロールケーキ」を2022年6月10日から数量限定で販売開始いたします。グルテンフリーオレンジヨーグルトロールケーキ低糖質専門店「NATUVIEW(ナチュビュー)」URL: ■商品情報名称 : グルテンフリー オレンジヨーグルトロールケーキ販売開始日: 2022年6月10日(金) 毎月1日・10日・20日に数量限定販売販売料金 : 1本 3,600円(税込)サイズ : 長さ18cm×直径8cm取扱い場所: 店舗・オンラインショップURL : ■「グルテンフリーオレンジヨーグルトロールケーキ」開発の背景「NATUVIEW(ナチュビュー)」はこれまで低糖質スイーツの開発を主に行ってきました。その中で、美容や健康目的のグルテンフリー&低糖質商品を増やしたいという思いから、この度、夏にぴったりの爽やかな「グルテンフリーオレンジヨーグルトロールケーキ」を開発いたしました。純生クリームにフレッシュオレンジとヨーグルトを混ぜ、クリームたっぷりなのに、爽やかで軽い口当たりのロールケーキに仕上げました。砂糖不使用で低糖質でありながら甘く、素材と健康にこだわったおいしいお菓子を、職人が1つ1つ手作りで丁寧に作りました。■「グルテンフリーオレンジヨーグルトロールケーキ」の特長1. 罪悪感がないのに、罪なおいしさ砂糖不使用だけどきちんと甘く、グルテンフリーで低糖質と思わせない美味しさ。1本の糖質量25.4gで糖質量78%オフ(当社比)。1カット分の糖質量たったの2.8g。*エリスリトールを除く2. こだわった素材選びグルテンフリーだと通常、米粉や大豆粉が使われますが、どちらも使わない、NATUVIEWオリジナルのグルテンフリーケーキです。しっとりとした生地をお楽しみください。また、スポンジ生地に使われている油脂は、酸化に強く、抗菌・抗ウイルス作用があるといわれる中鎖脂肪酸が多く含まれるココナッツ油を使用。3. 余分な添加物はできるだけ使わない製法生クリームは生乳100%の純生クリームを使用。オレンジは手絞りフレッシュ果汁を使用し、雑味がなくナチュラルでヘルシーなお味をお楽しみください。■低糖質専門店 NATUVIEW(ナチュビュー)について私たちは、食生活の多様化とともにたくさんの「糖」に囲まれて暮らしています。糖質を過剰摂取し血糖値が乱高下することで、生活習慣病のリスクが増えると言われていますが、血糖値をコントロールすることで、さまざまな健康効果が期待できるということがわかってきました。しかし、食べるのを我慢し糖質量を抑えてもストレスがたまり長続きしません。そこでNATUVIEWでは、糖質と美味しさのバランスを考え、心も体も健康になり、食の欲求を満たす商品づくりをお客様目線で考え作り続けております。2021年12月に開催した店舗オープン半年記念感謝祭では、当日用意したシュトーレン100本が即完売しました。■ハンディマン株式会社についてフィットネス事業をはじめるにあたり、ユーザー様の目的の多くが痩身であり運動と食事の両方がとても大事であることを学びました。沢山運動しても食事に気を付けなければダイエットの効果はまるでありません。運動面や食事のアドバイスをフィットネスジム“FIGO”で、ダイエットにも意識したスイーツ等を“NATUVIEW”で、運動と食事の両方を一過性ではなく長期的にサポート出来ないかと考えたのがはじまりです。低糖質は美味しくないという一般的なイメージを払拭したいという目標を掲げ、低糖質を日常に落とし込めるよう、商品開発に力を注ぎ、健康について考えるきっかけになっていただく商品づくりを消費者目線で考え続けます。■会社概要商号 : ハンディマン株式会社所在地 : 〒140-0004 東京都品川区南品川3-7-1 小松崎ビル 1B代表者 : 代表取締役 岡本 秀樹設立 : 2012年11月事業内容 : ECサイト運営 フィットネスジムFIGO運営 低糖質専門店NATUVIEW資本金 : 1,000万円会社HP : NATUVIEW HP : NATUVIEW オンラインショップ: 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】ハンディマン株式会社Tel:04-2006-2085 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月07日クッキングペーパーで包んでレンチン5月27日、肥満症の診療などを行っている専門医による新刊『包んでかんたん 糖質オフのレンチンレシピ!』が発売された。A5判、128ページ、出版社はマイナビ出版、価格は1,694円である。著者はJA長野厚生連長野松代総合病院ダイエット科部長で、消化器内科部長、日本肥満学会肥満症専門医・指導医・評議員、医学博士の前川智氏。また、栄養士で日本フードコーディネーター協会委員の若宮寿子氏が料理とレシピ考案を担当している。鍋不要・皿不要 目標の糖質量に合わせて糖質オフこれまで1000人以上の肥満や糖尿病の患者の診療を行ってきた前川智氏。患者の多くに共通しているのが、糖質の摂りすぎだという。同氏は「逆にいえば、摂りすぎている糖質を制限するだけで、体重減少や血糖値改善の効果が期待できる」と語る。ただ、糖質を減らすとはいっても、糖質を控えれば食べられるものが少なくなり、手軽に食べられるものは糖質が多いなど、挫折しやすい要因もある。新刊では、たんぱく質や良質な脂質を中心とした手間いらずの糖質オフレシピを掲載する。必要なのは、食材と電子レンジ、クッキングペーパーのみ。鍋も不要で、皿すらも必要ないため、片付けも短時間で済む。目標の糖質量に合わせて、短時間でできるメニューを掲載し、忙しい人でも続けやすいバラエティに富んだメニューが並んでいる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※包んでかんたん 糖質オフのレンチンレシピ - マイナビブックス
2022年06月06日「いつまでも健康で美しく」をテーマとする株式会社プントウーノ(所在地:福岡市南区、代表:内野 誠)は、簡単に糖質制限が出来る麺「ゼロパスタ」の先行予約販売を、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて、2022年5月20日(金)から開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ゼロパスタ 低糖質麺登場■開発背景「ゼロパスタ」は、2人に1人が糖尿病患者というイタリア人の健康増進の為に、イタリアでスタートしたプロジェクトです。しかしながら、このコロナ禍の影響も有り、先に日本での販売開始となりました。一昨年から、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で、麺のジャンルでの過去トップレベルの売り上げを達成しています。現在では、和洋中の有名飲食店でも続々と採用されている話題の「ヘルシー麺」です。■特徴*糖質74%オフでありながら、遂に、いつものパスタと同じ食感のパスタ麺を完成させました。もはや食感は、いつものパスタと全く同じです。食物繊維が豊富に含まれることで糖質を抑え、なおかつ、麺としての「美味しさ」と「食感」を保っています。*その食感の秘密は、雑穀の王様であるオーツブラン(オート麦)を使っている事タンパク質や脂質のバランスが良く、体内の糖質・脂質の代謝を促すとされているビタミンB1やB2を豊富に含んでいます。麺にはしっかりとしたコシがあり、きちんと美味しいパスタに仕上がりました。*利用シーン・ユーザー糖質制限をされている方や、ダイエット中でも満腹感が欲しいという方々に、是非ともお勧めしたいのが、この「ゼロパスタ」です。お腹いっぱい食べているのに、低糖質・低脂肪・低カロリーの食生活を目指せるのです。*他社商品との違い低糖質の小麦麺は、賞味期限が短くなりがちで、商品の保存方法が冷凍です。その為、商品の配送や保管に手間を要します。また、解凍後の麺が切れたり、食感が悪くなったりする現象も起こるようです。そこで、その問題を一気に解決したのが、今回の新しい「ゼロパスタ」です。半生タイプの麺にする事で、常温保存が可能となり、賞味期限も約5ヶ月となりました。*2種類の半生麺今回のラインナップは、一般的なパスタ麺である『スパゲッティ』と、平めん状のロングパスタである『フェットゥチーネ』です。通常の高級な生パスタ麺と比べて、見た目も食感も全く変わらない仕上がりとなりました。■リターンについて低糖質小麦麺(スパゲッティ) 7袋セット(1) 超早割20%オフゼロパスタ(スパゲッティ) 120g × 7袋 2,232円(税込)(2) 早割10%オフゼロパスタ(スパゲッティ) 120g × 7袋 2,511円(税込)(3) 定価ゼロパスタ(スパゲッティ) 120g × 7袋 2,790円(税込)低糖質小麦麺(フェットゥチーネ) 7袋セット(1) 超早割20%オフゼロパスタ(フェットゥチーネ) 120g × 7袋 2,232円(税込)(2) 早割10%オフゼロパスタ(フェットゥチーネ) 120g × 7袋 2,511円(税込)(3) 定価ゼロパスタ(フェットゥチーネ) 120g × 7袋 2,790円(税込)その他、それぞれのパスタの30袋セットや、2種類を15袋ずつセットにしたものも有ります。また、従来の人気商品である「こんにゃく・おから製の麺」も、割引価格で提供しています。■プロジェクト概要プロジェクト名: いつものパスタと同じ食感になりました!糖質74%オフのパスタが新登場します!期間 : 2022年5月20日(金)0:00~6月29日(水)24:00URL : <製品概要>商品名 :ゼロパスタ種類 :低糖質麺 スパゲッティ、フェットゥチーネこんにゃく・おから麺 レギュラー、太麺、マカロニ■会社概要商号 : 株式会社プントウーノ代表者 : 代表取締役 内野 誠所在地 : 〒815-0082 福岡市南区大楠3-21-5設立 : 2005年9月事業内容: イタリア製アパレル商品の製造企画・販売、糖質オフ食品の開発・販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社プントウーノ お客様相談窓口TEL : 092-981-1995お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日健康総合企業のタニタは、インターネットリサーチで「生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査は2022年3月25日-3月27日の3日間、全国の15歳-69歳の男女(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]第1章 コロナ禍による生活習慣の変化■「コロナ禍で通勤通学での外出の機会が減った」3割、10代では4割強全国の15歳-69歳の男女1,000名(全回答者)に、コロナ禍による生活習慣の変化について質問しました。はじめに、コロナ禍によって、身体活動に関してどのような変化があったかを聞きました。【通勤通学での外出の機会】について聞いたところ、「非常に増えた」が1.0%、「やや増えた」が1.4%で、合計した『増えた(計)』は2.4%となりました。他方、「非常に減った」が15.5%、「やや減った」が15.1%で、合計した『減った(計)』は30.6%となりました。コロナ禍によるテレワークやオンライン授業の実施で、通勤や通学の機会が減少したと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(42.8%)が最も高くなりました。高校・大学などでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、多くの授業を対面からオンラインに切り替えたケースがありました。そのため、通学の頻度が減った人が多いのではないでしょうか。■「コロナ禍でレジャーでの外出の機会が減った」6割半、60代では8割近く■「コロナ禍でスポーツ・運動する量が減った」3人に1人【レジャーでの外出の機会】について聞いたところ、『減った(計)』が66.5%となりました。緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置の実施に伴い、レジャー施設の利用や旅行などを控えた人が多いと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、60代(78.9%)では8割近くとなりました。【スポーツ・運動する量】では、『減った(計)』が32.6%となりました。新型コロナウイルスの感染防止対策として、スポーツ施設やジムの利用が制限されたり、スポーツ教室やサークル活動が休止になったりしたことで、スポーツ・運動をする量が減少したケースがあるのではないでしょうか。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(40.4%)と40代(37.5%)では4割前後となりました。■「コロナ禍でバランスの良い食事を摂る機会が減った」1割、10代では2割次に、全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、食生活に関してどのような変化があったかを聞いたところ、【食事の回数】では『増えた(計)』が6.9%、『減った(計)』が9.1%、「変わらない」が84.0%となりました。また、【1食の量】では『増えた(計)』が10.0%、『減った(計)』が11.2%、「変わらない」が78.8%となりました。食事の回数や1食の量については変化がなかった人が大多数のようです。【バランスの良い食事を摂る機会】では『増えた(計)』が16.0%、『減った(計)』が9.9%、「変わらない」が74.1%となりました。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代では19.9%と他の年代と比べて高くなりました。■「コロナ禍でインスタント食品を摂る機会が増えた」2割強、10代では3割強■「コロナ禍で間食の機会が増えた」4人に1人、女性では3人に1人■「コロナ禍で甘いものを摂る機会が増えた」3割、女性では4割近く【インスタント食品を摂る機会】では『増えた(計)』が23.9%となりました。コロナ禍での外出自粛によって、自宅で食事を作って食べる機会が増え、調理の手間を省くためにインスタント食品を頻繁に取り入れたという人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代では32.5%と他の年代と比べて高くなりました。【間食の機会】では『増えた(計)』が26.6%、【甘いものを摂る機会】では『増えた(計)』が30.1%となりました。男女別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、【間食の機会】では男性18.2%、女性35.0%、【甘いものを摂る機会】では男性21.8%、女性38.4%と、いずれも女性のほうが約17ポイント高くなりました。コロナ禍で在宅時間が増えたことが間食頻度増加の原因の一つではないでしょうか。■「コロナ禍でお酒を飲む量が減った」20代以上の5人に1人20歳以上の人(834名)に、コロナ禍によって、お酒を飲む量にどのような変化があったかを聞いたところ、『減った(計)』が19.7%となりました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置によって、飲食店での酒類提供が制限されていたことなどの影響が少なからずうかがえる結果となりました。性年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、男性では60代(25.3%)、女性では20代(28.9%)が最も高くなりました。■「コロナ禍で就寝時刻が遅くなった」2割強、10代では4割半■「コロナ禍で起床時刻が遅くなった」2割弱、10代では4割強全回答者(1,000名)に、コロナ禍で、睡眠にどのような変化があったかを聞きました。【就寝時刻】では「非常に早くなった」が5.5%、「やや早くなった」が9.6%で、合計した『早くなった(計)』は15.1%となりました。他方、「非常に遅くなった」が7.5%、「やや遅くなった」が13.7%で、合計した『遅くなった(計)』は21.2%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は43.4%となりました。【起床時刻】では『早くなった(計)』が14.8%、『遅くなった(計)』が18.1%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は41.0%となりました。コロナ禍で通学機会が減少したことによって、遅くまで寝ていたり、翌日の予定を気にせずに遅くまで起きていたりするなどして、生活リズムが乱れた10代が多いと考えられます。■「コロナ禍で寝つきが悪くなった」5人に1人、10代では4人に1人【睡眠時間】では『増えた(計)』が17.2%、『減った(計)』が17.2%で拮抗する結果となりました。コロナ禍による在宅時間の増加、健康意識の高まりなどによって睡眠時間が増えた人がいる一方で、家事負担やストレスの増加、生活リズムの乱れなどによって睡眠時間が減った人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、10代では『増えた(計)』(27.1%)と『減った(計)』(25.9%)の両方が、他の年代と比べて高くなりました。【寝つき】では『悪くなった(計)』(「非常に悪くなった」と「やや悪くなった」の合計)が19.8%となりました。年代別にみると、『悪くなった(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く25.3%でした。■「コロナ禍ですっきり起きる回数が減った」2割強、10代では3割また、【ぐっすり眠る回数】では『減った(計)』が21.0%、【すっきり起きる回数】では『減った(計)』が23.2%となりました。コロナ禍による生活リズムの乱れやストレスの増加が、睡眠の質の悪化の一因となったのではないでしょうか。年代別にみると、【すっきり起きる回数】が『減った(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く30.1%でした。第2章 健康に関するデータの測定■健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理している? 60代の4割半が「体組成計」を使用健康管理のためには、日頃から健康に関するデータを測定して、自分のからだの状態を知っておくことが大切です。全回答者(1,000名)に、健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理しているかを聞いたところ、「体重計(体重だけが測れるもの)」(35.8%)が最も高くなりました。体重計を使って、日々の体重の変化を確認している人が多いようです。以降、「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(31.2%)、「歩数計アプリ」(16.8%)、「血圧計」(10.7%)、「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(8.3%)が続きました。年代別にみると、10代では「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(13.9%)が他の年代と比べて高くなりました。スマホでデータ保存、グラフ化などを手軽に行えるアプリを活用している10代は少なくないようです。また、50代と60代では「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(順に42.2%、46.4%)が最も高くなりました。50代・60代には、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量など、からだの状態を多角的に把握している人が多いようです。60代では「血圧計」(29.5%)も他の年代と比べて高くなりました。60代には、高血圧による脳疾患や心臓病の予防のため、血圧管理を欠かさない人が多いのではないでしょうか。■体重を毎日測定している人は2割弱、60代では3割強■20代の4割が「体重を全く測定していない」と回答■体重を測定していない理由は? 女性では「体重を知りたくない」「体重の変化で一喜一憂したくない」が高い割合に全回答者(1,000名)に、体重を測定する頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」は18.6%となりました。また、「全く測定していない」は25.4%となりました。年代別にみると、「ほぼ毎日」と回答した人の割合は、60代(31.9%)が最も高くなり、10代(10.8%)と20代(10.2%)では低くなりました。体重を測ることを日課にしている人は上の世代に多いことがわかりました。また、「全く測定していない」と回答した人の割合は、20代(40.4%)が最も高くなりました。20代には体重を測定する習慣がない人が多いようです。体重を測定していない人(254名)に、体重を測定していない理由を聞いたところ、「体重計を持っていない」(29.9%)が最も高くなり、次いで、「面倒くさい」(22.4%)、「体重を知りたくない」(13.4%)、「体重の変化で一喜一憂したくない」(10.2%)、「つい忘れてしまう」(8.3%)となりました。男女別にみると、「体重を知りたくない」(男性7.5%、女性19.8%)と「体重の変化で一喜一憂したくない」(男性5.3%、女性15.7%)は、男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。第3章 ダイエットの経験■コロナ禍で体重が増えた人は3人に1人、増加体重の平均は3.4kg全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、体重がどのように変化したかを聞いたところ、「増えた」は33.7%、「減った」は10.6%で、体重に変化があった人の割合は合計で44.3%となりました。コロナ禍以降、通勤通学やレジャーでの外出機会の減少、スポーツ・運動量の減少、間食の増加などにより、体重が増加気味という人が多いと考えられます。また、10代では睡眠時間が短くなった人や、すっきり起きる回数が減った人の割合が他の年代より高くなっていました。睡眠時間が短いと食欲を増進するホルモンと食欲を抑制するホルモンのバランスが崩れ体重が増加しやすいからだになります。また、睡眠の質が低下すると脂肪を分解してくれる成長ホルモンの分泌が減り、分解されない脂肪が蓄積されることで体重の増加につながります。10代には、睡眠の乱れによって体重が増加気味という人もいるのではないでしょうか。ここで、コロナ禍によって体重が“減った”という人(106名)の生活習慣の変化をみると、【スポーツ・運動する量】では『減った(計)』が28.9%、【食事の回数】では『減った(計)』が21.7%でした。スポーツ・運動量の減少に伴う筋肉量の減少や食生活の乱れによって体重が減る“不健康な体重の減り方”をしている人がいるのではないでしょうか。体重に変化があった人(443名)について、コロナ禍による体重の増減をみると、体重が増えた人(337名)では「1kg~2kg増えた」が47.5%、「3kg~4kg増えた」が35.6%となり、増加体重の平均は3.4kgでした。他方、体重が減った人(106名)では「1kg~2kg減った」が50.0%、「3kg~4kg減った」が29.2%となり、減少体重の平均は3.5kgでした。■「コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会が増えた」10代女性・30代女性の4割半全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会にどのような変化があったかを聞いたところ、『増えた(計)』は31.6%となりました。性年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代女性(45.8%)と30代女性(45.2%)では4割を超えました。コロナ禍による体重の変化別にみると、ダイエットの必要性を感じる機会が『増えた(計)』と回答した人の割合は、体重が増加した人では64.6%と、全体(31.6%)と比べて33.0ポイント高くなりました。コロナ禍で体重が増えたことに焦りを感じたり、体重増加が原因で不調を感じたりしたことにより、普段の生活でダイエットに取り組む必要性を実感する頻度が増えたという人が多いのではないでしょうか。■「ダイエットの経験がある」男性の3人に1人、女性の2人に1人■やったことがあるダイエット法TOP5は「有酸素運動ダイエット」「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」「糖質制限ダイエット」「断食ダイエット」20代では「筋トレダイエット」、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位ダイエットの経験について質問しました。全回答者(1,000名)に、ダイエットをしたことがあるかを聞いたところ、「したことがある」は44.5%、「したことはない」は55.5%となりました。男女別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、男性では36.2%と3人に1人、女性では52.8%と2人に1人でした。性年代別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、50代女性(57.8%)が最も高くなり、40代女性(56.0%)、30代女性(54.8%)が続きました。ダイエットの経験がある人(445名)に、やったことがあるダイエット法を聞いたところ、「有酸素運動ダイエット(ウォーキング・ジョギングや水泳・エアロビなど)」(43.6%)が最も高くなり、「カロリー制限ダイエット」(35.7%)、「筋トレダイエット」(34.2%)、「糖質制限ダイエット」(26.7%)、「断食ダイエット」(15.3%)が続きました。運動によるダイエットや食事制限によるダイエットに取り組んだ経験のある人が多いようです。男女別にみると、男性では「筋トレダイエット」が2位、女性では「カロリー制限ダイエット」が2位でした。年代別にみると、20代では「筋トレダイエット」が1位、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位でした。また、10代では「レコーディングダイエット」が20.8%と、5人に1人の割合となりました。10代には、毎日の食事内容や体重を記録することで減量を目指す、レコーディングダイエットを取り入れていた人が少なくないようです。■ダイエットの目的 1位「健康になる」2位「キレイになる・カッコよくなる」3位「生活習慣病を予防する」■ダイエットの悩み1位「長続きしない」2位「誘惑に負けてしまう」3位「結果が出ない」4位「リバウンドしてしまう」5位「ストレスが溜まる」ダイエットの経験がある人(445名)に、どのような目的でダイエットをしていたかを聞いたところ、「健康になる」(56.9%)が最も高くなり、「キレイになる・カッコよくなる」(50.6%)、「生活習慣病を予防する」(32.4%)、「着られないサイズの服を着る」(28.5%)、「モテる」(13.0%)が続きました。男女別にみると、女性では「キレイになる・カッコよくなる」が60.2%、「着られないサイズの服を着る」が36.7%と、男性(順に36.5%、16.6%)と比べて20ポイント以上高くなりました。女性には、見た目の美しさを目的としてダイエットに取り組んでいた人が多いようです。また、ダイエットの悩みを聞いたところ、「長続きしない」(48.8%)が最も高くなりました。食事制限や運動など、ダイエットのための取り組みを負担と感じ、途中でやめてしまう人が多いようです。以降、「誘惑に負けてしまう」(36.9%)、「結果が出ない」(36.0%)、「リバウンドしてしまう」(31.7%)、「ストレスが溜まる」(30.6%)が続きました。男女別にみると、多くの悩みで男性と比べて女性のほうが高い傾向がみられ、女性では「長続きしない」が56.8%、「誘惑に負けてしまう」が44.3%、「結果が出ない」が43.2%、「ストレスが溜まる」が38.6%と、男性(順に37.0%、26.0%、25.4%、18.8%)と比べて15ポイント以上高くなりました。■直近のダイエットを始めた時期 「コロナ禍以降」が6割弱ダイエットの目標 目標を決めていた人の平均は6.1kg減ダイエットの期間 6割が「6カ月未満」と回答、平均は8.7カ月ダイエットにかけたお金 6割半が「0円」と回答、全体平均は1,609円/月ダイエットの経験がある人(445名)に、直近のダイエットについて聞きました。まず、直近のダイエットを開始した時期を聞いたところ、「2020年(計)」は17.5%、「2021年(計)」は25.8%、「2022年1月以降」は14.4%となりました。2020年1月にコロナ禍が始まったとすると、『コロナ禍以降(計)』(2020年1月以降)の割合は57.7%となりました。コロナ禍における生活習慣の変化や体重増加がきっかけとなり、多くの人がダイエットに取り組み始めたのではないでしょうか。ダイエットを始めたとき、体重をどのくらい減らすことを目標にしていた人が多いのでしょうか。直近のダイエットで、何kg減らすことをダイエットの目標にしていたかを聞いたところ、「5kg」(29.7%)に最も多くの回答が集まったほか、「3kg」(16.4%)や「10~14kg」(14.6%)にも回答がみられ、体重を減らすことをダイエットの目標にしていなかった人を除いた平均は6.1kgでした。年代別に平均をみると、目標値が最も高かったのは30代で6.6kg、最も低かったのは10代で5.5kgでした。直近のダイエットで、どのくらいの期間、ダイエットをしていたかを聞いたところ、「3カ月~6カ月未満」(21.1%)や「6カ月~1年未満」(17.3%)に多くの回答が集まり、平均は8.7カ月でした。また、『6カ月未満(計)』は59.3%となりました。直近のダイエットで、ダイエットに1カ月にいくらくらいかけたかを聞いたところ、「0円(かけていない)」が64.0%となり、「3,000円~5,000円未満」が6.7%、「5,000円~10,000円未満」が9.7%となり、全体平均は1,609円でした。■直近のダイエットの成否は? 6割弱が「成功した」、4割強が「失敗した」と回答ダイエット成功の秘訣 1位「無理をしない」2位「自分に合った方法をみつける」3位「結果を急がない」ダイエットの経験がある人(455名)に、直近のダイエットに成功したか、失敗したかを聞いたところ、「完全に成功した」が13.7%、「どちらかといえば成功した」が44.0%で、合計した『成功した(計)』は57.8%、「完全に失敗した」が13.0%、「どちらかといえば失敗した」が29.2%で、合計した『失敗した(計)』は42.2%となりました。男女別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、男性では71.3%と、女性(48.5%)と比べて22.8ポイント高くなりました。年代別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、10代(73.6%)が突出して高くなりました。直近のダイエットに成功した人(257名)に、ダイエットに成功した秘訣を聞いたところ、「無理をしない」(48.2%)が最も高くなり、「自分に合った方法をみつける」(37.0%)、「結果を急がない」(32.7%)、「手軽にできる方法を選ぶ」(31.5%)、「目標を忘れない」(27.2%)が続きました。心身に負荷をかけ過ぎると、ダイエットが長続きしないだけでなく、かえって健康を損ないかねません。無理をしないことや、自分に合った方法をみつけることが、ダイエット成功のカギといえそうです。男女別にみると、女性では「無理をしない」が53.9%、「痩せた自分を想像する」が21.1%と、男性(順に42.6%、10.9%)と比べて10ポイント以上高くなりました。第4章 ダイエットと芸能人■ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人男性回答では1位「松岡修造さん」2位「なかやまきんに君」3位「新垣結衣さん」、女性回答では1位「松岡修造さん」2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」最後に、全回答者(1000名)に、ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人を聞いたところ、1位は「松岡修造さん」(50名)となりました。ダイエットに挫折しそうなとき、松岡修造さんに“君ならできる!”とハッパをかけてほしいと思う人が多いのではないでしょうか。以降、2位「なかやまきんに君」(24名)、3位「綾瀬はるかさん」(17名)が続きました。男女別にみると、男性回答・女性回答とも1位「松岡修造さん」(順に26名、24名)となり、男性回答では2位「なかやまきんに君」(17名)、3位「新垣結衣さん」(14名)、女性回答では2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」(いずれも8名)となりました。45kgの減量に成功したゆりやんレトリィバァさんに、ダイエットが続くよう励ましてほしいと思う女性が多いようです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日3食しっかり食べる理想的なダイエット2022年6月14日、宝島社から、料理家 rako氏の新刊『高たんぱく・低糖質! rakoの美味しくてやせるおかず』が発売される。10kgの減量に成功した経験をもつrako氏が、自身の経験を活かしたダイエットレシピ182品を紹介。鶏肉、卵、豆腐などの高たんぱく&低糖質な食材を活かした絶品レシピで美味しく楽やせを実現する。無理せずに健康的にやせたい人や、身体を元気にする食事を作りたい人などにオススメだ。販売価格は1,089円。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。同書の発売について、rakoオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「予約する~!今ダイエットしてるから楽しみ過ぎ」「一冊目も最高でした!!楽しみにしてます!」などのコメントが寄せられている。2児のママでもあるrako氏rako氏は宮城県在住。ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格もち、料理家として活動している。ヘルシーで真似がしやすいレシピが人気を集め、インスタグラムのフォロワー数は394,000人を超えている。Nadia artistとしても活躍。著書には『食べたいときにすぐ作れるまいにちの簡単10分おやつ』がある。(画像はrakoオフィシャルインスタグラムより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon.co.jp※rakoオフィシャルインスタグラム
2022年05月17日株式会社ワイヤーオレンジ(徳島市・代表取締役:原田 剛)は、低糖質かつ低カロリーの“ご飯の替わりに食べるナス”その名も、ナスライス『白衣の茄ー子(ナース)』を、5月9日に全国販売を開始いたしました。今はやりの糖質制限ダイエットにピッタリ!ナスライス(R)1袋の糖質は、たった4.2g。カロリーは36kcal。ナスライス(R)1袋の糖質は、たった4.2g。カロリーは36kcal。この『白衣の茄ー子(ナース)』は商品名通り、皮をむいた白いナスの果肉を細かくカットしてスチーム、特殊な冷凍技術で一気に冷凍させた冷凍食品。ナスの産地である徳島県産ナスを100%使用し、甘くてトロリとした触感も特長です。ナスライス(R)1袋の糖質は、たった4.2g。カロリーは36kcal。同じ量だと糖質は白米73.6gなので約1/18、カロリーは白米336kcalなので約1/10という、ダイエッターにはありがたい代替米です。※『簡単!栄養andカロリー計算』より、白米(100g)カロリー168kcal、糖質36.8gと対比して。同じ量の白米をカレーライスとして食べた場合の比較は表のとおり、断然『白衣の茄ー子』の方が糖質・カロリーともに低くなっています。また、栄養面においては、ポリフェノールの含有量が、白米(魚沼産コシヒカリ)と比較して、38.24倍多いという分析結果が出ました。ポリフェノールは抗酸化作用を有する機能性成分として代表的な成分の一つで、美肌効果、メラニン抑制、シワ予防などのアンチエイジングに効果的であると言われており、本成分が多いことでナスライス(R)は機能性が強い食材であると示されます。※成分分析:『成分分析ブランディング(dot science株式会社)』このナスライス『白衣の茄ー子(ナース)』を考案し、自らがナスライスを食べて2年で11.5kgのダイエットに成功した株式会社ワイヤーオレンジの原田代表は「かつて、徳島県は平成5年から平成18年にかけて14年連続『糖尿病死亡率全国ワースト1位』が続いており、その後も平成29年、令和元年と再度『全国ワースト1位』となっています。このナスライス(R)は、3月26日のプレオープンから、発売3週間で500個を売り切りました。SNS上には、すでに、1週間食べて4kg痩せた方や、10日で6kg痩せた方もいらっしゃるようで、まさに糖質制限ダイエットは“成せばナス!”の新提案になりそうです。販売専用サイト: 販売価格 : ・ナスライス 777円(税込)・ナス茶 888円(税込)定価は1人前一袋(200g)で777円(税込)。ナスライスで使わなかった、ナス皮を使用した『ナス茶』は8パック入りで一袋888円(税込)。【商品詳細】(冷凍食品)ナスライス(R)・白衣の茄ー子名称 :冷凍カット蒸しナス原材料名 :ナス(徳島県産)内容量 :200g賞味期限 :製造日より180日保存方法 :-18℃以下で保存してください。凍結前加熱の有無 :加熱してあります。加熱調理後の必要性:加熱してお召し上がりください。販売者 :株式会社ワイヤーオレンジ 徳島県徳島市万代町5-71-4製造者 :有限会社エイブルフーズ 徳島県徳島市北沖洲2-8-35<栄養成分表示(100g当たり)>熱量 :18kcalたんぱく質:1g脂質 :0.1g炭水化物 :4.4g(糖質2.1g・食物繊維2.3g)食塩相当量:0g※サンプル品分析による推定値【会社概要】名称 :株式会社ワイヤーオレンジ代表者:代表取締役 原田 剛所在地:徳島県徳島市万代町5-71-4 2階設立 :2001年5月7日資本金:1,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月09日おいしさと糖のバランスを考えたロールケーキフィットネス事業を展開するハンディマン株式会社は、運営する「低糖質専門店NATUVIEW(ナチュビュー)」で、『グルテンフリーピスタチオロールケーキ』を5月1日から数量限定で販売することを発表した。同社は、フィットネスジムFIGOを運営するにあたり、痩身のためには運動と食事が重要であり、食事に気をつけなければ運動をしてもダイエットの効果はあがらないとしている。「NATUVIEW」では、糖質とおいしさのバランスを考慮し、心も体も健康になり、食の欲求を満たす商品づくりを消費者目線で考えて製作している。低糖質でも甘くておいしく食べられる『グルテンフリーピスタチオロールケーキ』は、純生クリームにピスタチオペーストを加えた、ピスタチオの風味豊かなクリームが味わえる低糖質スイーツ。生乳100%の純生クリームを使用し、ピスタチオは、イタリア産の無添加ピュアペーストを使用している。着色料は、不使用なため、ナチュラルな色のクリームとなっている。砂糖も不使用で、低糖質でありながら甘く、ヘルシーな味に仕上がった。スポンジ生地には、酸化に強く、抗菌・抗ウイルス作用があるといわれる中鎖脂肪酸が多いココナッツ油を使用した。大きさは、長さ18cm×直径8cm。税込み価格は、3,300円。入間店(埼玉県入間市)とオンラインショップで毎月1日・10日・20日に数量限定販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースハンディマン株式会社※低糖質・糖質オフ専門店 NATUVIEW
2022年04月30日ハンディマン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:岡本 秀樹)が運営する「低糖質専門店NATUVIEW(ナチュビュー)」は、ギルトフリーで心も身体もHAPPYになれるグルテンフリーピスタチオロールケーキを2022年5月1日から数量限定で販売開始いたします。グルテンフリーピスタチオロールケーキ低糖質専門店「NATUVIEW(ナチュビュー)」URL: ■商品情報名称 : グルテンフリーピスタチオロールケーキ販売開始日: 2022年5月1日(日) 毎月1日・10日・20日に数量限定販売販売料金 : 1本 3,300円(税込)サイズ : 長さ18cm×直径8cm取扱い場所: 店舗・オンラインショップURL : ■「グルテンフリーピスタチオロールケーキ」開発の背景「NATUVIEW(ナチュビュー)」はこれまで低糖質スイーツの開発を主に行ってきました。その中で、美容や健康目的のグルテンフリー&低糖質商品を増やしたいという思いから、この度「グルテンフリーピスタチオロールケーキ」を開発いたしました。純生クリームにピスタチオペーストを混ぜ、着色料は使っていないので、優しいナチュラルな色のクリームとなっておりますが、ピスタチオ風味豊かなクリームに仕上げました。砂糖不使用で低糖質でありながら甘く、素材と健康にこだわったおいしいお菓子を、職人が1つ1つ手作りいたしました。■「グルテンフリーピスタチオロールケーキ」の特長1. 糖質量と味のバランス砂糖不使用だけどきちんと甘く、1本の糖質量89.7gで糖質量84%オフ(当社比)。1カット分の糖質量9.9g*エリスリトールを除く2. こだわった素材選びスポンジ生地に使われている油脂は、酸化に強く、抗菌・抗ウイルス作用があるといわれる中鎖脂肪酸が多く含まれるココナッツ油を使用。3. 余分な添加物はできるだけ使わない製法生クリームは生乳100%の純生クリームを使用。ピスタチオはイタリア産の無添加ピュアペーストを使用。ナチュラルでヘルシーなお味をお楽しみください。グルテンフリーピスタチオロールケーキ 2■低糖質専門店 NATUVIEW(ナチュビュー)について私たちは、食生活の多様化とともにたくさんの「糖」に囲まれて暮らしています。糖質を過剰摂取し血糖値が乱高下することで、生活習慣病のリスクが増えると言われていますが血糖値をコントロールすることで、さまざまな健康効果が期待できるということがわかってきました。しかし、食べるのを我慢し糖質量を抑えてもストレスがたまり長続きしません。そこでNATUVIEWでは、糖質と美味しさのバランスを考え、心も体も健康になり、食の欲求を満たす商品づくりをお客様目線で考え作り続けております。2021年12月に開催した店舗オープン半年記念感謝祭では、当日用意したシュトーレン100本が即完売しました。■ハンディマン株式会社についてフィットネス事業をはじめるにあたり、ユーザー様の目的の多くが痩身であり運動と・食事の両方がとても大事であることを学びました。沢山運動しても食事に気を付けなければダイエットの効果はまるでありません。運動面や食事のアドバイスをフィットネスジム“FIGO”で、ダイエットにも意識したスイーツ等を“NATUVIEW”で、運動と食事の両方を一過性ではなく長期的にサポート出来ないかと考えたのがはじまりです。低糖質は美味しくないという一般的なイメージを払拭したいという目標を掲げ、低糖質を日常に落とし込めるよう、商品開発に力を注ぎ、健康について考えるきっかけになっていただく商品づくりを消費者目線で考え続けます。店頭の様子■会社概要商号 : ハンディマン株式会社所在地 : 〒140-0004 東京都品川区南品川3-7-1 小松崎ビル1B代表者 : 代表取締役 岡本 秀樹設立 : 2012年11月事業内容 : ECサイト運営 フィットネスジムFIGO運営 低糖質専門店NATUVIEW資本金 : 1000万円会社HP : NATUVIEW HP: NATUVIEW オンラインショップ: 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】ハンディマン株式会社Tel:04-2006-2085 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日株式会社小樽ダイニング(本社:小樽市)は、自社ECサイト「糖質制限おたるダイニング」にて、糖質制限をしながらも、たんぱく質はしっかり摂れる「低糖質高たんぱく弁当」のほか、春夏の新メニュー10品を一斉発売いたしました。低糖質高たんぱく弁当<低糖質高たんぱく弁当> <糖質制限おたるダイニングショッピングサイト> ■1食あたりのたんぱく質70g以上、糖質と脂質は20g以下のお弁当たんぱく質が多い食事を摂ることで、トレーニングや運動の効果を高めることが期待できます。おたるダイニングの「低糖質高たんぱく弁当」は、たんぱく質の多い食材を組み合わせることで、1食あたり70g以上という高たんぱくを実現しました。さらに糖質制限食づくりのノウハウを活かし、食材選びや味つけを工夫することで、糖質と脂質も20g以下に抑えています。良質なたんぱく質を含む食材である肉・魚・卵や、大豆を原料とした「大豆米」が入って、食べ応えも抜群な、和食・洋食・中華の3種類をラインナップしました。― 商品概要 ―商品名 : 鮭の照り焼きと鶏むね肉のおろしポン酢弁当価格 : 1,480円(税込)たんぱく質: 73.5g糖質 : 12.9g脂質 : 12.9g配送方法 : クール宅急便 冷凍タイプにて配送販売サイト: 商品名 : 鶏むね肉のトマトソースと白身魚のハーブグリル弁当価格 : 1,480円(税込)たんぱく質: 71.2g糖質 : 12.3g脂質 : 9.1g配送方法 : クール宅急便 冷凍タイプにて配送販売サイト: 商品名 : 豚肉のオイスターソース炒めとエビと鶏ささみのチリソース弁当価格 : 1,480円(税込)たんぱく質: 72.0g糖質 : 13.8g脂質 : 19.3g配送方法 : クール宅急便 冷凍タイプにて配送販売サイト: ■主食代替品としての「大豆米」小樽ダイニングは、主食代替品として、よりお米に近い形、食感、味を追求した低糖質の食材「大豆米(R)」を開発。大豆を主原料とすることで、糖質の大幅カットを実現しました。100gあたりの糖質量が4.2gと、通常の白米のご飯と比較すると約88%の糖質オフとなります。「大豆米」はお弁当の他にも、のり巻きといなり寿司をセットにした助六寿司や、コクがあり味わい深いハヤシライス、パラパラの食感が楽しめる炒飯など、様々なメニューで味わえます。※「大豆米」は株式会社小樽ダイニングの登録商標です。<大豆米シリーズ> ■糖質制限 春夏メニュー菜の花や苺、アスパラなど季節の食材をとり入れたメニューを取り揃えています。今回発売した春夏商品は、以下の10商品です。《満足弁当》・鰆(さわら)の南蛮漬けと枝豆ごはん弁当 (糖質9.8g) 税込1,060円《ブレッド》・アスパラベーコンパン (糖質3.6g) 税込420円・照り焼きチキンたまごサンド (糖質6.2g) 税込440円・明太ごぼうサンド (糖質6.9g) 税込440円《大豆米》・アスパラとエビのピラフ (糖質10.2g) 税込580円・菜の花と桜エビの炒飯 (糖質9.2g) 税込660円《お惣菜》・チーズタッカルビ (糖質7.0g) 税込620円・トマトソースハンバーグ (糖質7.2g) 税込620円・クリームコロッケ(コーン10%入り)(1個) (糖質4.6g) 税込220円《スイーツ》・苺のレアチーズタルト (糖質3.8g) 税込420円■おいしい糖質制限食小樽ダイニングは、糖質制限中でもストレスなく食事を楽しめる生活を送っていただきたいと考え、弁当や惣菜などのバラエティ豊富なメニュー約120種類を、常時ラインナップ。お客様がご自身のライフスタイルに合わせてメニューを組み合わせて食べられるように、管理栄養士が原材料や食材の使用量に基づいて糖質量の計算を行い、1商品あたりの糖質を15g以下に抑えています。<電子カタログ「おいしい低糖質生活」> <糖質制限食ショッピングサイト> ■会社概要小樽ダイニングは、2008年より糖質制限食の開発を始め、これまでに、糖質制限の惣菜・スイーツ・パン・お弁当・大豆米など、800種類を超える豊富なメニューの開発・製造を行っている企業です。ほぼ全ての商品を、北海道小樽市の自社工場で製造し、調理後すぐに-40℃の凍結機に入れて急速冷凍することで、解凍後も、出来立ての美味しさを味わえる冷凍食品をご提供しております。会社名 :株式会社小樽ダイニング資本金及び準備金:9百万円(2020年10月現在)設立年月日 :2008年9月16日代表取締役 :石川 純一事業内容 :冷凍食品の製造・販売所在地 :〒061-3271 北海道小樽市銭函5丁目50-8[糖質制限食 ショッピングサイト] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日テレビでおなじみの小林弘幸医師3月28日、食事制限を必要とせず、つらいトレーニングも不要のダイエット法を紹介している新刊『たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した -』が発売された。著者は日本スポーツ協会公認スポーツドクターで、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授(併任)、順天堂医院総合診療科の小林弘幸氏。同氏はテレビ番組などでもおなじみの医師で、新刊は1,430円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。自律神経・腸内環境・免疫機能・美肌・長寿も1960年、埼玉県に生まれた小林弘幸氏は順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、アイルランド国立小児病院外科などに勤務した経験がある。そんな小林氏は16歳の時から45年間ずっと体重が変わらないままだという。なぜ、体重が変わらないままなのか。きっと節制してストイックな生活を続けているのだろうと考えてしまうが、彼自身は「特別なことは何もしていません」と語る。食事は肉や魚を中心に好きなものを食べ、ジム通いの経験もない。新刊では著者が実践している「高たんぱく、低カロリー」の食生活を中心としたたんぱく質ダイエットを掲載。ダイエット以外にも自律神経や腸内環境、免疫機能の調整、美肌、長寿にも役立つ。米も食べることができ、運動は散歩程度、ダイエッターにも家計にもやさしいダイエット法である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した - (小林弘幸) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年04月05日どのおかずも15分以内 頑張らないダイエットに15分以内で完成する低カロリーで低糖質のつくりおき料理を紹介するレシピ集『時間がない人のための やせる超速つくりおき293』が発売された。B5変型判で176ページ、出版社は西東社、定価は1300円(税別)である。フードコーディネイトや撮影、コンテンツ制作、ディレクション、動画制作などを行っている「食のスタジオ」が制作を担当しており、時短でやせられるレシピが多数掲載されている。火を使わない・包丁を使わない手抜きワザも市販のものや外食に頼り切っていては、ダイエットでの成果は望めない。しかし、自分で料理を作るには時間もかかり、準備の段階からカロリーや糖質のことも考えなくてはならない。毎日、仕事から帰ってきて、手間をかけられるものではなく、ダイエットの継続が難しくなる。新刊では人気イラストレーターのユキミ氏が漫画を担当し、ハムスターの「のんちゃん」と「かっちゃん」が登場。調理に時間をかけない時短のテクニックや、やせるコツも紹介する。食材別にレシピが検索できるようになっており、火を使わない、包丁を使わない、ワンステップ、食材ひとつといった手抜きワザも掲載され、おやつ、おつまみ、弁当のレシピも便利である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※時間がない人のための やせる超速つくりおき293 - 料理 - 西東社
2022年03月29日株式会社健康管理室は、2022年1月19日に発売した、カロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」を電子書籍 Kindle、Apple Books、Google Playにて販売を開始いたしました。表紙■書籍内容テレワークが増えて、体重の増加が気になる人は多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です。これまでは、甘いものを我慢する、油ものを控えるのがダイエットの常識でした。2021年9月、米国栄養学会は「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書は、単に糖質制限の方法を紹介するものではありません。今までのダイエット法は、理論が明確でなかったり、間違った理論に基づくものばかりであり、ダイエットに成功できないばかりか、健康を害する恐れもありました。医学的エビデンスと自らの研究結果、延べ100万人以上の健診データに基づき、自らが実践して効果を確認した方法だけを紹介しています。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、18kgの減量に成功した医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日【電子書籍】<Kindle> <Apple books> <Google Play> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日ギルトフリーでチョコレートが楽しめるフィットネスジムFIGO・低糖質専門店 NATUVIEW(ナチュビュー)の運営事業を展開するハンディマン株式会社は、低糖質専門店 NATUVIEWで低糖質スイーツの『ラムボール』の販売を2月15日から開始した。NATUVIEWでは、糖質と美味しさのバランスを考慮して、心も体も健康になり、食の欲求を満たす商品作りを“お客様目線”で考えて作り続けている。糖尿病・妊娠糖尿病・減量中・筋トレ中の人を中心に利用されている。グルテンフリーにより体の負担を軽減する『ラムボール』は、アーモンド粉を使用したグルテンフリーのスポンジ生地に、デーツとアーモンドを混ぜ込んで、ラム酒をしみこませて、低糖質チョコレートでコーティングしている。小麦粉と砂糖は不使用であり、ラムボール1個の糖質量は1.3gである。クラッシュアーモンドで食感をプラスし、ラムがしっかりと香る風味豊かな大人のスイーツになっている。原材料には、ポリフェノール・ビタミンE・βカロテンが豊富なデーツと、体内では作り出せない不飽和脂肪酸とビタミンEがたっぷりなアーモンドを使用しているため、抗酸化作用によって健康や美容への悪影響を防ぐことが期待できる。販売価格は、5個入りで1,200円(税込み)。ホワイトデー限定の手提げ袋付き。オンラインショップのほか、入間店(埼玉県入間市)でも販売中。期間限定商品なのでご購入はお早めに。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースハンディマン株式会社※NATUVIEW 低糖質・糖質オフ専門店
2022年02月28日節約と糖質オフを同時に実現2月17日、家計にやさしい糖質オフのメニューを紹介する新刊『節約しながら糖質オフ!1週間2100円献立』が主婦の友社から主婦の友生活シリーズとして発売された。いずれも1人分の材料費が300円以下、糖質30g以下のメニューばかりであり、節約と糖質オフを同時に実現する新刊となっている。AB判、132ページ、定価は1100円(税込)である。33献立+差し替え用おかず161品ダイエットでは当たり前になっている糖質オフではあるが、予算がかさむという問題がある。毎日の食事が財布に厳しいようでは、長続きも難しく、毎日の献立を考えるのも大変である。新刊は節約と糖質オフ、献立を考えるという悩みを解消するレシピ集であり、ダイエットしたい、食費を抑えたい、手早く作りたい、品数を減らしたい、献立のマンネリ化を解消したい人などにおすすめ。中には1人分の材料費が100円台のものも掲載されている。簡単なレシピ33献立と差し替え用おかず161品を掲載。材料費と糖質量が記載されており、1週間分の1人あたりの予算が2100円以下のものばかりである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※節約しながら糖質オフ!1週間2100円献立 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2022年02月23日SNSで大人気のダイエット飯2月16日、夜遅い時間の食事に最適なレシピ集『罪悪感ゼロごはん』が発売された。著者はパーソナルトレーナーで、ダイエット飯研究家、ダイエット指導者のじゅん氏である。同氏はInstagramにて毎日レシピなどを投稿し、Twitter、YouTubeでもレシピを発信。SNSの総フォロワー数は29万人にもなる。出版社はSBクリエイティブでA5変判、128ページ、定価は1,210円(税込)となっている。罪悪感ゼロの丼もの・麺類・デザートもダイエットでは何よりも食事が重要であり、外食や市販のものばかり食べていては成果は望めない。しかし、自炊を心がけようとしても、夜遅く帰宅した時には疲れており、ダイエット食では食欲が満たされないこともあり、ついつい食べ過ぎてしまうこともある。じゅん氏はこういった悩みに応えるため、SNSでダイエットレシピを発信。新刊ではその中でも特においしくて、面倒くさがりでも作ることができ、低カロリーのものを80品掲載。全てのレシピは300kcal以下であり、しっかり食べられる丼ものや、麺類、デザートなども含まれている。なお、Amazonでは6月17日までに同書を購入した人を対象に、“罪悪感ゼロの「お弁当」レシピPDF”の特典をダウンロードできるキャンペーンを実施中である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※罪悪感ゼロごはん - SBクリエイティブ
2022年02月22日2000以上の食材・料理・市販品の糖質量食材や料理の糖質量を掲載した新刊『いちばん見やすい! 糖質量大事典2000』が西東社から発売された。B6変型判、320ページ、価格は1100円(税別)である。同書はJA長野厚生連・長野松代総合病院消化器内科部長の前川智(まえかわさとし)氏が監修。同氏はダイエット科部長でもあり、ダイエット外来、ダイエット入院も行っている。色分けされているからひと目でわかる糖質量のみに着目する糖質制限は続けやすく、体重減少、血糖値改善に大きな効果が期待できる。糖質制限では何を食べるかが重要となるが、その際、必要となるのが食材や料理の糖質量のデータである。新刊では糖質制限ダイエット、糖尿病対策、健康管理に役立つように、適した食品と要注意の食品、避けるべき食品をわかりやすく、糖質量の文字を色分けして表示する。食品については200人以上の患者の要望に基づき、リクエストされたものをできる限り網羅し、市販の糖質オフ商品も数多く紹介する。また、「糖質制限レッスン」として、糖質制限の基礎知識も解説。なお、糖質量をチェックし、記録するための「レコーディングシート」をダウンロードできるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※いちばん見やすい! 糖質量大事典2000 - 医学・健康・看護書 - 西東社
2022年02月22日『エッセ』のキャベツ料理アーカイブから厳選1月31日、ダイエットに役立つキャベツの糖質オフレシピを集めた新刊『ラクやせ! 糖質オフのキャベツレシピ100』が発売された。同書は扶桑社の「別冊エッセ」で、AB判変型で価格は649円(税込)。女性のための月刊生活情報誌『エッセ』のキャベツ料理アーカイブから100種のレシピを厳選し、ラインナップした一冊である。おいしく食べてやせられる毎日のレシピ低糖質で低カロリー食材のキャベツ。100gあたりの糖質量はわずか3.4g、カロリーは21kcalに過ぎない。また、キャベツに含まれるビタミンUはキャベジンとも呼ばれ、胃腸薬の成分にもなり、美肌に役立つビタミンCも豊富に含まれている。新刊では、キャベツの選び方や保存法、糖質オフダイエットのルールから始まり、キャベツと豚肉のショウガ炒めなどの「キャベツの4大人気レシピ」や、しっかりたんぱく質が摂れる「ボリューム糖質オフ!」、キャベツをたっぷり使用する「スープと鍋」のレシピを掲載する。また、食物繊維たっぷりの「おかずサラダ」、もう一品ほしい時のための手軽に作れる副菜も多数掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフのキャベツレシピ100 - 書籍詳細 - 扶桑社
2022年02月09日病気のリスクを劇的に下げる健康習慣1月26日、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授で、医療政策学者の津川友介医師による一般向けの新刊『HEALTH RULES (ヘルス・ルールズ) 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣』が集英社から発売された。四六判、232ページ、価格は1,650円(税込)である。重い病気になるリスクを劇的に下げる方法がまとめられており、表紙は漫画『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏が担当。元陸上選手の為末大氏や産婦人科医の宋美玄氏、Twitterなどで「病理医ヤンデル」の名で知られる市原真氏が推薦文を寄せている。信頼すべきは研究から得られたエビデンス普段元気に過ごしていると、病気になった時のつらさはなかなか想像できない。病気になれば、元気なのが当たり前ではないことを思い知るが、病気が治るとそのつらさは徐々に忘れてしまうことになる。ただ、もしも脳梗塞になったとすれば、完全に元通りになることは不可能で、だからこそ、脳梗塞にならない予防が重要なのである。しかし、テレビなどで医師や大学教授、栄養士などの肩書きを持つ人物が語る内容を信じ込むのも危険なのだ。たとえその人がノーベル賞受賞者であったとしても、研究結果から導き出されたエビデンス(科学的根拠)に基づく内容でなければ信頼できないのである。糖質制限ダイエットは死亡率を高めリバウンドも新刊では、質の高い論文175本から、がんや脳卒中、糖尿病、アレルギーになるリスクを劇的に下げるメソッドを紹介する。また、「太る野菜・果物もある」「糖質制限ダイエットは死亡率を高める上、リバウンドしやすい」「サプリメントはほとんど気休め」などの驚きの事実も紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※HEALTH RULES (ヘルス・ルールズ) 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣/津川 友介 - 集英社の本 公式
2022年02月02日『糖質オフのズボラやせおやつ』1月24日、元パティシエで糖質オフアドバイザーの「うる」氏によるスイーツのレシピ集『糖質オフのズボラやせおやつ』がワニブックスから発売された。価格は1,430円である。同氏は調理師免許を保有し、YouTubeチャンネル「うるdietちゃんねる」にて健康的なダイエットレシピを公開。約10万人のチャンネル登録者を獲得している。全レシピオーブン不使用・特別な型や道具不要食べることが大好きな「うる」氏。パティシエとして働いていたが、2人の子どもを出産後、暴飲暴食により太ってしまい、ダイエットを決意。ダイエット中に出会ったおからパウダーの魅力に気付き、さらにオートミール、豆腐、豆乳、ヨーグルトなどを使用する美容と健康によいスイーツを考案するようになる。新刊では「誰でも簡単に」「できるだけ少ない材料で」「保存容器そのまま」などの忙しい人でも気軽に挑戦できるおやつレシピを掲載する。全てのレシピでオーブンを使用せず、電子レンジやトースターだけ作れる。また、特別な型や道具も不要である。なお、同書に掲載されている内容の一文に誤りが確認されており、購入者はワニブックス公式サイトの「お詫びと訂正」を確認してもらいたい。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフのズボラやせおやつ(うる) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年02月02日肥満と健康を改善する方法1月20日、糖尿病や糖尿病合併症が専門の牧田善二医師の新刊『糖質中毒 痩せられない本当の理由』が文藝春秋より文春新書として発売された。牧田氏は医学博士、AGE牧田クリニック院長であり、同書では糖質がもたらす人体への悪影響や、糖質中毒から脱する方法などを解説。価格は858円(税込)である。食べてもよいもの・絶対に食べてはいけないもの体に悪いとわかっていても、煙草がやめられない人はニコチン中毒の可能性があるが、糖質においても、私たちの脳は常に糖質を欲しがるようになってしまっている。肥満は意志が弱い人ではなく、糖質中毒になってしまった人であり、中毒を治さない限り、本質的な肥満解消は不可能だという。新刊では延べ20万人以上の患者を診療している牧田医師が糖質を摂り過ぎることの害や、肥満を引き起こすメカニズム、糖質をやめられない理由、糖質中毒の治し方を詳しく解説。肥満からの脱却、糖尿病を改善する方法などをレクチャーする。食べてもよいもの、絶対に食べたり飲んだりしてはいけないもの、効果的な食べ方などについても細かく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※文春新書『糖質中毒 痩せられない本当の理由』牧田善二 - 新書 - 文藝春秋BOOKS
2022年01月27日2品で完璧! まねするだけでやせる!しっかり食べながら健康的にやせることができる糖質オフのレシピ集『糖質オフの1か月やせ献立』が扶桑社の「別冊エッセ」として発売された。副題には「2品で完璧! まねするだけでやせる!」とあり、献立を考える必要はなく、家族みんなで食べられるメニューが並んでいる。B5変判で定価は880円。なお、同書は既刊の『エッセ』に掲載された内容に追加、再編集したものである。平日5日間分を4週間+土日のごちそう糖質オフ多くのダイエットでは、食事のカロリーが重視されるが、糖質オフにおいては糖質量さえコントロールすれば、満腹になるまで食べることかできる。糖質オフは美肌や若々しさを保つ効果もあり、ダイエットしない家族に作り分けする必要もない。『糖質オフの1か月やせ献立』の巻頭には、AGE牧田クリニック院長で、糖尿病専門医、医学博士の牧田善二氏による糖質オフの基本ルールなどを収録。レシピは4週間の平日5日間分と、土日のごちそう糖質オフメニューを掲載する。また、白菜、大根、アボカドなどの低糖質素材別「糖質オフのボリューム満点おかず」や、和洋中、エスニックの「低糖質のサブおかず&汁物」も多数掲載。1週間使いきりの買い物メモつきで、メモ欄を切り取ったり、スマートフォンで写真にしたりしておけば、買い物も楽に済ませることかできる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフの1か月やせ献立 - 書籍詳細 - 扶桑社
2022年01月18日全品たんぱく質15g以上・糖質20g以下ダイエットと健康を考える人におすすめの高たんぱくで低糖質のレシピを多数掲載している新刊『たんぱく質がとれる!糖質オフレシピ』が主婦の友社から発売された。全てのメニューに15g以上のたんぱく質が含まれており、糖質は20g以下。B5判、80ページ、定価は1,100円(税込)となっている。「キレイやせの極意」は高たんぱく&低糖質ダイエットしてやせることができても、老けて見られるようになったり、やせこけてしまったりするようではキレイになったとはいえない。今やダイエットの常識といえる糖質制限ではあるが、糖質制限だけを続けていると、筋肉からたんぱく質が失われ、やつれてリバウンドしやすい体になってしまう。そこで、おすすめなのが高たんぱくで低糖質の食事である。高たんぱく、低糖質であればキレイにやせることができる。新刊の巻頭では、やせるたんぱく質のとり方などの「キレイやせの極意」を解説する。大豆ミート、おからパウダー、サラダチキン、プロテインパウダーなど話題の食材のレシピも紹介。たんぱく質をとることができるスープ、サラダ、作り置きメニュー、おかずなどのレシピが多数掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たんぱく質がとれる!糖質オフレシピ - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2022年01月04日注目ポイントをピックアップしたダイジェスト版12月8日、「別冊エッセ」の新刊『糖質オフ大全 ダイジェスト版』が扶桑社から発売された。同社は2018年10月に『エッセ史上最強! 糖質オフ大全』を発行しており、発売された新刊はその一部を縮小し、再編集したものである。B5変判で価格は550円となっている。糖尿病専門医の牧田善二氏監修レシピとアドバイスも扶桑社の生活情報誌『エッセ』で人気の糖質オフによるダイエットレシピ。今やダイエットで糖質オフは当たり前となり、糖質オフでは摂取する糖質量が重要であるが、肉や魚はしっかりと食べることができ、ストレスなく、無理なくダイエットを続けることができる。新刊では正しい食事法でおいしくやせられる「医者が教えるゆる糖質オフのやせレシピ」「医者が教える食べ方と習慣」や、すぐに食べてもおいしい「糖質オフのつくりおき」、やせぐせがつくという「糖質オフの鍋とスープ」を多数掲載する。また、糖質オフダイエット中でもどうしてもごはんや麺類が食べたい時の「ほぐし豆腐のキーマカレー」「焼き豚チャーハン」「モヤシのミートソースパスタ風」などのレシピ、おいしくても太らない「おからのポテトサラダ風」などのつまみも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※糖質オフ大全 - 書籍詳細 - 扶桑社
2021年12月15日内閣府の発表によると、’12年の65歳以上の認知症患者数は約460万人で、’25年には約700万人、実に高齢者の5人に1人が認知症になると予測されている。一方、認知症の治療法はまだ確立されておらず、超高齢化が進む今、誰もが気になる疾患だ。特に脳が萎縮するアルツハイマー型は認知症の中でも最も多いが、これは“脳の糖尿病”だと老年医学の専門家である白澤卓二先生は指摘する。「アルツハイマー型認知症は脳の神経細胞に問題が起きる疾患なのですが、その大きな要因のひとつに糖質の摂取過多があります。糖質は体内で分解されてブドウ糖となり、インスリンというホルモンによって、体の細胞や組織に取り込まれます。ところが糖質過多になるとインスリンの分泌が追いつかなくなり、肥満や糖尿病の原因となります」糖尿病はいくつかに分類される。すい臓からインスリンが出にくくなるのが1型糖尿病、運動不足が原因で筋肉にインスリンが効きにくくなるのが2型糖尿病、そして脳でインスリンが効かなくなるのが3型糖尿病のアルツハイマー型認知症のことなのだという。特に注意をしたいのが、パンやケーキ、パスタなどの麺類の原料である小麦。小麦に含まれるグルテンが糖尿病の進行を加速させるだけでなく、認知機能の衰えにも関係するのだという。「グルテンに含まれるグルコースが分解されてエネルギーとして脳に入るとき、ちゃんと入らずに問題を起こすのです。たとえるならガソリンを入れるパイプが詰まってしまうようなもの。すると、記憶をつかさどる細胞や学習機能を担う細胞がエネルギーを使えないため、認知機能が落ちてしまうのです」(白澤先生・以下同)■ケトン体回路は脳の働きをよくするしかし私たちは、脳を働かせるためには糖質が必要だといわれて、勉強中などに糖分を取ってきた。これについてはどうなのだろうか。「実は私たちが教わってきたほど脳に糖質は必要ではありません。体のエネルギー燃焼の仕組みは面白い具合にできていて、糖質を取っているとき、体は糖を分解してエネルギーを作ります。ところが、摂取する糖質量が少なくなると体は脂肪を分解して燃焼し、エネルギーにする回路にスイッチするようになるのです。これがケトン体回路と呼ばれるもので、ダイエットだけでなく、脳の働きをよくするエネルギー回路でもあるのです」体がケトン体回路に切り替わると、脳にエネルギーが行き渡るようになり、頭が冴えて、仕事や勉強のパフォーマンスが上がる。自然に脂肪を燃焼させるため、ダイエットにもなる。ケトン体回路の利点はそれだけではない。糖分を取ると、血糖値が急上昇した後に急降下する「血糖値スパイク」が起こり、眠くなったり、体がだるくなりがちだが、ケトン体回路を使えば、食後も頭はスッキリして作業パフォーマンスも向上し、イライラしなくなり、ストレスに強くなる。「海外では小麦製品の摂取過多が認知機能低下と関係しているという論文は多くあります。特に菓子パンは、グルテンに加えて糖分の塊ですから注意しましょう。まずは小麦製品を大幅にカットするだけでも、脳への影響がわかると思います」■肉や魚、ナッツなどが脳によくておすすめ菓子パンは血糖値を急激に上げる。小麦製品を好んで食べる人は、まずは主食を米(ご飯)に替えてみよう。しかし、ご飯だからと安心して糖質過多になると3型糖尿病を招きかねない。ご飯も1日にお茶わん1~2杯くらい(60~120グラム)にし、最終的には白澤先生が推奨する1日60グラムまで減らしたい。「いちばん簡単なのは、おかず中心の食事にすることです。肉、魚、野菜はそのままの量で構いませんし、果物も砂糖を加えず生食であれば問題ありません。魚や肉、卵といったおかずから、良質な脂質を取ることができますし、野菜や果物、ナッツ類からも一定量の炭水化物が取れます。食事から炭水化物を減らすだけで、たった1日でケトン体回路に切り替わります。まずはそれを体感してもらいたいですね」さらにココナツオイルやMCTオイルなどの中鎖脂肪酸を多く含む油をコーヒーに混ぜて取るとエネルギー燃焼が持続し、脳神経細胞の働きが活発になるそう。実際、白澤先生もグルテンが脳に及ぼす影響を知ってから、炭水化物の摂取量を1日60グラム程度まで減らしたという。「私自身、仕事のパフォーマンスが向上したり、体が軽くなった実感がありますし、睡眠時間が短いときでも眠気に襲われずに脳が冴えています」脳の健康を考えて、まずはおかず中心の食生活を!
2021年12月15日低糖質・低脂質に特化した弁当を提供する弁当店「GO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~」(大阪市中央区瓦町4、TEL:06-7777-0328)は、2021年12月1日より毎月定額で全12種類のメニューから、好きな弁当を購入できるサブスクサービスを開始します。リフレッシュBOWL■1ヶ月最大18,740円お得に!ライフスタイルに合わせて、選べるコースは3種類。「私たちのお弁当が皆さんの食生活の助けになりますように」をモットーに運営する「GO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~」では、お客様ひとりひとりが気軽にお弁当を購入しやすいよう、3種類のサブスクコースをご用意しました。ぜひ、皆様のライフスタイルに適切なコースをお選びください。下記時間内であれば、各コースお好きなときにお弁当をご購入いただけます。・昼、夜両用コース11:00~20:00まで。1日2回、お弁当を購入可能定額46,260円(税込)/月・昼コース11:00~16:00まで。1日1回、お弁当を購入可能定額23,760円(税込)/月・夜コース16:00~20:00まで。1日1回、お弁当を購入可能定額22,500円(税込)/月■制限中でも、ノンストレスな食事を楽しんでほしいから。ボリューム満点のお弁当はメニューも充実の12種類!「ダイエットしたいけど、低脂質料理は美味しくないのがネック……」「低カロリー食は量が少ないから、全然お腹がいっぱいにならない」など、食事制限にはお悩みがつきものです。「GO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~」では、飲食店を複数店経営するオーナーが、大阪・北新地の割烹出身の職人に個人的な賄いとして考案してもらったメニューを店舗で提供しているので「低糖質・低脂質・低カロリーなのに美味しい!」とご好評をいただいております。またどのお弁当も、男性でも一つでご満足いただけるボリュームなので「他のものを食べてしまって、結局摂取カロリーが多くなる」といった、ダイエットにありがちなお悩みも解決できます。(メニューの一例)彩り豊かなバンバンジーサラダ。「リフレッシュBOWL」¥920ローストビーフがたっぷり!「シャルマンBOX」¥1,300焼き野菜と鶏のクリームシチュー。「ウォームBOWL」¥1,300豆腐ハンバーグとチーズクリームソース「プリモBOX」¥905低糖質なのに天津飯!「天津BOWL」¥1,060パンメニューもご用意。「オリジナルサンド」¥880※価格は税込表記※上記はメニューの一例。他にも、多彩なメニューを取り揃えております。※メニュー全て、全サブスクコースの対象商品。値段を問わず、毎日選択することが可能です。■お申し込みはHPから!先着30名様の数量限定で受付中お申込は、公式HPに記載されているオフィシャルLINEからお受けしております。なお、今回の募集では定員を限定30名様までとさせていただきます。お支払い方法はクレジットカード(Visa、Mastercard、JCBなど各社対応可)のみ。初月は日割り計算で、次月からは満額の定額料金を頂戴いたします。また、お弁当はテイクアウトのほか、店内でも飲食可能です。ぜひお気軽にご入店ください。【公式HP】 ■代表ごあいさつGO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~/店主 安倉 久美子「GO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~」オープンのきっかけは、コロナ禍により、私の体重が増えてしまったことでした。減量を決意し、「GO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~」の姉妹店である和食店の料理長が監修した低糖質メニューを食べ続けたところ、3カ月で体重が47キロから44キロに、体脂肪率は23パーセントから17.8パーセントに減少!その後、このご時世で私と同じように体重管理に悩む方が増えていると感じ、「GO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~」を出店する運びとなりました。健康のため、ダイエットのため……人が食事制限をするとき、そこには十人十色の理由があると、私たちは考えています。食事制限を行うすベてのお客様にご満足いただけるような、従来のイメージとは異なる「美味しいヘルシーメニュー」を今後も考案していきたいです。■店舗概要・店舗名 : GO.FAN.YA(ゴファンヤ)本町店 ~低糖質・低脂質専門~・所在地 : 〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町4丁目4-8(瓦町4丁目ビル1階) ・最寄り駅 : 大阪メトロ御堂筋線、中央線「本町駅」から徒歩約7分・営業時間 : 11:00~22:00(営業時間は大阪府の時短要請により変動)・店休日 : 毎週日曜日(不定休)、年末年始・営業開始日: 2021年8月16日・Web : 外観 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?