「お食い初め」について知りたいことや今話題の「お食い初め」についての記事をチェック!
娘が誕生し100日を迎えたころ、私は初めての育児でクタクタになりながらも、ずっと楽しみにしていたお食い初めの準備を進めていました。唯一の不安は、以前から苦手意識のあった義実家でおこなうこと。今でも忘れられない、義実家で起きた衝撃の体験談をご紹介します。楽しみにしていたお食い初め娘が生後3カ月を迎えたころ、私はとても緊張していました。その日は前々から計画していた、娘の生後100日祝いのお食い初めを義実家でおこなう日だったのです。もともと伝統文化が好きだった私。娘が生まれる前から、SNSや先輩ママの話を見聞きするたびに、お食い初めを楽しみにしていました。 日取りを決め、義実家近くの料亭のお食い初め料理を予約し、当日の動きを何度も確認しました。連日の夜間授乳など、初めての子育てでクタクタになりながらも、娘の大切な記念になるからと楽しみながら準備を進めていました。 心配だった義母の存在しかし、当日を迎えるにあたり1つだけ不安要素がありました。それは、押しが少し強めな、初孫フィーバー中の義母の存在です。これまでも、私たち夫婦の意見はお構いなしの行動をたびたびされていたため、私はこの日も緊張していました。 そのため、念のため夫に「もしお義母さんが何か変なことをしたら止めてほしい。例えば、自分の手作りのごはんを娘に食べさせようとするとか……」と伝えました。娘はこのときまだ離乳食も始めておらず、固形のものを食べたことがありません。それは義母も知っています。しかし、義母は自分のつくった料理や手芸など、手作りのものを贈りたがるところがあったので、それを娘にもしようとするかもしれないという懸念があったのです。 ところが夫は、「そんなことするわけない」との返事。自分の親を疑っているのではという、苛つきさえ感じられました。これまでの義実家とのやりとりを知っているはずの夫にそんな反応をされ、モヤッとした気持ちになり、出かける前だというのに口論に……。 最終的には私が義母を疑ってしまったことを謝り、その場は仲直りできました。私もこのときは、「さすがにそれはないだろう」と思っていたため、心配しすぎて余計なことを言ってしまったな、と反省しました。 お食い初めの手順を義母に説明すると…義実家へ着くと、孫フィーバーの義父母による歓迎を受け、客間に通されました。すると、途中で玄関先にケーキの箱があるのを発見。お食い初め用の食事はこちらで用意するので何もいらないことを事前に連絡はしていたのですが、「お祝いのケーキを用意してくれたのかな?」とそのときはあまり気にしませんでした。 客間に入り、さっそくお食い初め膳を広げました。お食い初めをおこなうにあたり、私は事前に作法や成り立ちを調べていました。食べる順番やお祝い膳の食事の意味など、住んでいる地域によってさまざまな作法があるとは思いますが、自分なりに調べてまとめていました。調べた内容を夫にも伝え、それを義母へ伝えてもらい、しっかりとお食い初めをしようと計画して臨みました。 すると義母が、「こういうの、若い子は写真撮ったりして載せるんでしょ?」という、いわゆる「SNS映え」のためにやっているんでしょ? といったニュアンスの発言。チクリと胸が痛みましたが、気を取り直して夫がやり方を説明しました。 義母が信じられない行動に!夫の説明を聞いた義母は、「はーん」といった感じの生返事……。すると、説明の順番通りではあるものの、2倍速くらいの動きでお食い初めの手順を進め出したのです! さらには、箸で食材をちょんとつつき、本来なら口の前で止めるところを、倍速のスピードのまま娘の唇を箸でつついたのです! 私は思わず呆然としてしまいましたが、料理の中にはもしかしたらアレルギーのある食材があるかもしれない! と怖くなり、なんとか止めなくてはと夫の顔を見ました。しかし、夫も同じく呆然と暴走する義母を見つめるだけ……。 そして、ついに私のなかで今も記憶に残る出来事が起こります。今まで食材を箸でつつくだけだった義母が、お赤飯を数粒つまみ、娘に食べさせようとしたのです! これにはさすがに夫婦でハッと動き、夫が娘の口からご飯粒を拭い、義母にやめるよう声をかけました。しかし、義母は興奮した様子で「いいんだよ、大丈夫! 大丈夫!」と言い、また食材で唇をつつきはじめました。 いろいろなことが次々と目の前で起こり、私は内心パニック状態! 「手順は?」「お食い初めの意味は?」「もしアレルギーや誤嚥があったら?」と不安や疑問、怒りの感情が湧いてグチャグチャに……。ただ「早く終わってくれ、早く帰りたい」と願うばかりでした。 お食い初めよりケーキが食べたかった義父母そうして、ずっと楽しみに準備していたメインイベントのお食い初めは終わり、玄関先にあったあのケーキが登場しました。ニコニコ顔の義父母。実は先ほどから、「ケーキがあるから、お食い初めの料理は片づけてケーキを食べよう」と義父が何回か言っていたのです。 そのケーキは、近所の有名なお店で特別に注文したときだけつくってもらえる良いケーキらしく、いつも義父と夫が食べていた好物なんだと義母が楽しそうに語っていました。義父もおいしいおいしいと満足そうにケーキを食べていました。 そんな2人を見て、義父はケーキが食べたかったのと、義母は家族の好物であるケーキを早く出してあげたかったのかな、と思ってしまいました。それから冷静になった私は「おいしいですね」と義母の用意したケーキを食べました。 その後、落ち込む私を見かねて、夫が夫婦と娘だけでのお食い初めのやり直しを提案してくれたので、後日改めてお食い初めをやり直しました。笑顔の娘と夫の様子を見て、「正しいやり方で行事をおこなわなければ」と、不安のある義父母に頼むのではなく、最初からこうしておけばよかったなと思ったのでした。 以前から苦手意識のあった義実家に対して、それまでなるべく波風立てないようにと接していましたが、このことばかりは水に流すことができず、今もわだかまりとして心に残っています。そして、この件については夫と何度も話し合いをし、夫婦関係や私たち家族と義実家との関係に大きな影響を与えた出来事として、今もなんとなく触れてはいけない話になっています。 著者:ちゃい/女性・主婦。2歳の娘の子育てをしています。娘と夫、猫との日常を描いた漫画をSNSに投稿しています。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月11日長女が産まれ、両家初めてのお食い初めを行ったときのことです。初めてなので娘のためにもいろいろと考え、一番最善だと思った進め方を両家に伝えていました。ですが、当日は……。思ったように進めるのは難しいと感じた出来事です。初めてのお食い初め。進め方を伝えていたのに!?長女のお食い初めをしたときのこと。両家にとって初孫で、お食い初めをしたことがなかったので、進め方や注意点をあらかじめ伝えていました。 最年長の義母だけでなく、全員で儀式に参加して欲しかったので、男女関係なく年長者(実父→義母→義父→実母)の順に行っていくこと、食べ物は口につけないといったことを伝え、了承を得ていました。 しかし当日、義母が「女の年長者は私だから!」と言って、我先にと儀式を仕切りました。だったら最初から、自分が初めにやりたいと言ってくれればいいのにな〜と思ってしまいました。 お食い初めなど、みんなが集まる行事を思うように進めるためには、口頭で伝えるだけでなく、資料を渡すなど、こちら側が工夫しなければいけないなと反省しました……。 ◇ ◇ ◇ 子どもの伝統行事はその地域や家のしきたり、考え方の違いもあるので、思ったように進めるのが難しいこともあるかもしれません。すてきな思い出にするためにも、折衷案などを出せるといいですが……。できるだけ揉めることなく、みんなが笑顔になる会にしたいですね。 著者:村山さき/女性・主婦。1児の母。現在は育休中。イラスト:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月14日娘が誕生し100日を迎えたころ、私は初めての育児でくたくたになりながらも、ずっと楽しみにしていたお食い初めの準備を進めていました。唯一の不安は、以前から苦手意識のあった義実家でおこなうこと。今でも忘れられない、義実家で起きた衝撃の体験談をご紹介します。楽しみにしていたお食い初め娘が生後3カ月を迎えたころ、私はとても緊張していました。その日は前々から計画していた、娘の生後100日祝いのお食い初めを義実家でおこなう日だったのです。もともと伝統文化が好きだった私。娘が生まれる前から、SNSや先輩ママの話を見聞きするたびに、お食い初めを楽しみにしていました。 日取りを決め、義実家近くの料亭のお食い初め料理を予約し、当日の動きを何度も確認しました。連日の夜間授乳など、初めての子育てでくたくたになりながらも、娘の大切な記念になるからと楽しみながら準備を進めていました。 心配だった義母の存在しかし、当日を迎えるにあたり1つだけ不安要素がありました。それは、押しが少し強めな、初孫フィーバー中の義母の存在です。これまでも、私たち夫婦の意見はお構いなしの行動を度々されていたため、私はこの日も緊張していました。 そのため、念のため夫に「もしお義母さんが何か変なことをしたら止めてほしい。例えば、自分の手作りのごはんを娘に食べさせようとするとか……」と伝えました。娘はこのときまだ離乳食も始めておらず、固形のものを食べたことがありません。それは義母も知っています。しかし、義母は自分の作った料理や手芸など、手作りのものを贈りたがるところがあったので、それを娘にもしようとするかもしれないという懸念があったのです。 ところが夫は、「そんなことする訳ない」との返事。自分の親を疑っているのではという、イラつきさえ感じられました。これまでの義実家のとやりとりを知っているはずの夫にそんな反応をされ、モヤッとした気持ちになり、出かける前だというのに口論に……。最終的には私が義母を疑ってしまったことを謝り、その場は仲直りすることができました。私もこのときは、「さすがにそれはないだろう」と思っていたため、心配しすぎて余計なことを言ってしまったな、と反省しました。 お食い初めの手順を義母に説明すると……義実家に着くと、孫フィーバーの義父母による歓迎を受け、客間に通されました。すると、途中で玄関先にケーキの箱があるのを発見。お食い初め用の食事はこちらで用意するので何もいらないことを事前に連絡はしていたのですが、「お祝いのケーキを用意してくれたのかな?」とそのときはあまり気にしませんでした。 客間に入り、さっそくお食い初め膳を広げました。お食い初めをおこなうにあたり、私は事前に作法や成り立ちを調べていました。食べる順番やお祝い膳の食事の意味など、住んでいる地域によってさまざまな作法があるとは思いますが、自分なりに調べてまとめていました。調べた内容を夫にも伝え、それを義母へ伝えてもらい、しっかりとお食い初めをしようと計画して臨みました。 すると義母が、「こういうの、若い子は写真撮ったりして載せるんでしょ?」という、いわゆる「SNS映え」のためにやってるんでしょ? といったニュアンスの発言。チクリと胸が痛みましたが、気を取り直して夫がやり方を説明しました。 義母が信じられない行動に!夫の説明を聞いた義母は、「はーん」といった感じの生返事……。すると、説明の順番通りではあるものの、2倍速ぐらいの動きでお食い初めの手順を進め出したのです! さらには、箸で食材をちょんとつつき、本来なら口の前で止めるところを、倍速のスピードのまま娘の唇を箸でつついたのです! 私は思わず呆然としてしまいましたが、料理の中にはもしかしたらアレルギーのある食材があるかもしれない! と怖くなり、なんとか止めなくてはと夫の顔を見ました。しかし、夫も同じく呆然と暴走する義母を見つめるだけ……。 そして、ついに私のなかで今も記憶に残る出来事が起こります。今まで食材を箸でつつくだけだった義母が、お赤飯を数粒つまみ、娘に食べさせようとしたのです! これにはさすがに夫婦でハッと動き、夫が娘の口からご飯粒を拭い、義母にやめるよう声をかけました。しかし、義母は興奮した様子で「いいんだよ、大丈夫! 大丈夫!」と言い、また食材で唇をつつきはじめました。 いろいろなことが次々と目の前で起こり、私は内心パニック状態! 「手順は?」「お食い初めの意味は?」「もしアレルギーや誤嚥があったら?」と不安や疑問、怒りの感情が湧いてぐちゃぐちゃに……。ただ「早く終わってくれ、早く帰りたい」と願うばかりでした。 お食い初めよりケーキが食べたかった義父母そうして、ずっと楽しみに準備していたメインイベントのお食い初めは終わり、玄関先にあったあのケーキが登場しました。ニコニコ顔の義父母。実は先ほどから、「ケーキがあるから、お食い初めの料理は片付けてケーキを食べよう」と義父が何回か言っていたのです。 そのケーキは、近所の有名なお店で特別に注文したときだけ作ってもらえる良いケーキらしく、いつも義父と夫が食べていた好物なんだと義母が楽しそうに語っていました。義父もおいしいおいしいと満足そうにケーキを食べていました。 そんな2人を見て、義父はケーキが食べたかったのと、義母は家族の好物であるケーキを早く出してあげたかったのかな、と思ってしまいました。それから冷静になった私は「おいしいですね」と義母の用意したケーキを食べました。 その後、落ち込む私を見かねて、夫が夫婦と娘だけでのお食い初めのやり直しを提案してくれたので、後日改めてお食い初めをやり直しました。笑顔の娘と夫の様子を見て、「正しいやり方で行事をおこなわなければ」と、不安のある義父母に頼むのではなく、最初からこうしておけばよかったなと思ったのでした。 以前から苦手意識のあった義実家に対して、それまでなるべく波風立てないようにと接していましたが、このことばかりは水に流すことができず、今もわだかまりとして心に残っています。そして、この件については夫と何度も話し合いをし、夫婦関係や私たち家族と義実家との関係に大きな影響を与えた出来事として、今もなんとなく触れてはいけない話になっています。 著者:ちゃい2歳の娘の子育てをしています。娘・夫・猫との日常を描いた漫画をSNSに投稿しています。
2022年11月03日Instagramで夫さんと娘さんのほっこりな日常や頭の中に住むクマとの脳内会議などを描いているJackie 円藤さん。今回は、娘さんのお食い初めで親戚が集まったときに言われたある言葉についての出来事をご紹介します。 おぎなえる人娘のお食い初めで親戚が集まった日、娘が泣いてしまい……。 娘のために集まってくれた親戚たち。 たくさんの人に囲まれて泣いてしまった娘を抱き寄せると、すぐに泣き止み、周りからは「さすがお母さん」、「やっぱお母さんがいいよね」という声が。 「お母さんだから〜」という言葉に、少し引っかかっていると、 「そうやって毎日遊んでいるんでしょうね」とばあばが一言。 これは「お母さん」だからできることではなく、赤ちゃんと過ごした100日があるからなのだと、自分のモヤモヤの原因が腑におち、自分も「誰かの言葉が正しく伝わるように補足できる人になりたい」と感じた出来事でした。 親戚の人が使う「お母さんだから」という言葉に違和感を覚えたJackie 円藤さん。言葉にできないモヤモヤに悩まされていましたが、ばあばの「そうやって毎日遊んでいるんでしょうね」という一言に救われた気分になりました。 親戚の人たちが使っていた「お母さんだから」という意味。言葉が足りないだけで、お母さんの頑張りをちゃんとわかってくれていると思いますが、ばあばのように、その意味を補足する言葉を言うことはとても大切ですね。著者:マンガ家・イラストレーター Jackie 円藤夫、娘(2021年7月生まれ)との日常や頭の中に住むクマとの脳内会議をマンガにしている編集記者。京都市在住の30代。元業界紙記者。哲学書やエッセイ本、ホットコーヒーが好き。本を出すことが夢。
2022年09月14日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第109話。出前の時間を読み間違え、親族を待たせまくって地獄を味わった和田さん。無事にお寿司も届き乗り越え、お食い初めをスタートしましたが、待ち受けていたのは……!?親と義祖父母を招いて行ったお宮参り&お食い初め。なるべくラクにしようとお寿司の出前を頼んだものの、時間設定ミス! おなかを空かせた全員の沈黙に1時間以上耐えながら過ごすという、地獄を味わいました……。 「ママならぬ日々」第109話 まだ生後3カ月の娘が何も食べられないのはわかっていたんです。でも一応見た目だけでも華やかにと、前日からいくつかの食べ物を用意していました。それがまさかの全拒否! 一度口に入れた果汁まで吐き出されるとは思っていませんでした。歯固めの石も、お宮参りで拾い忘れてきてしまったので、義父の作った木のおもちゃを口に当てたんですが(よく考えると謎すぎる)、これも全力で拒否されました。 こんな感じでお宮参りとお食い初めは無事(?)終了。予想以上にドタバタしてしまい、ドッと疲れました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月15日お食い初めは、「一生食べるものに困りませんように」という願いを込め、生後100日頃に行われる伝統行事です。わが子のために用意するお祝い膳であり、一生に一度きりの大切な儀式なので、丁寧に準備を進めていきたいもの。そこで、お食い初めの行事に込められた思いや作法、スムーズに進めるコツを和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。CONTENTS1.知っていると思いが深まる!お食い初めの基礎知識2.お食い初めはいつ行えばいい?日取りの決め方と地域差3.お食い初めの準備をしよう!4.どこで行う?お食い初めを行う場所の決め方5.手順をおさえてスムーズに!儀式のやり方知っていると思いが深まる!お食い初めの基礎知識まずはお食い初めに込められた意味からチェックしていきましょう。「お食い初めは、『100日祝い(ひゃくにちいわい)』、『百日祝い(ももかいわい)』とも呼ばれ、生後100日のお祝いをする行事です。鯛やお赤飯、お吸い物など一汁三菜のごちそうを用意しますが、欠かせないのが歯固めの石。歯が生え始める頃の赤ちゃんの歯茎に歯固めの石を触れさせることで、石のように強く丈夫な歯に恵まれて、食べることに困らず長生きができるようにと願います」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)画像提供:「お祝い膳.com」お食い初めは平安時代頃より始まったとされています。「栄養状態や衛生面、医療体制も整っていない時代は、『生きることは食べること』でした。赤ちゃんがすくすくと育つのは簡単ではなかったので、100日間無事に生きてきたことを祝福し、ここから先も無事に成長するよう祈りを込めて、お食い初めが行われるようになったのです。平安時代は『五十百日之祝儀(いかももかのしゅぎ)』という儀式で餅を用意し、鎌倉時代には魚を初めて口にすることから『真魚始め(まなはじめ)』とも呼ばれるようになりました。初めて箸を使うことから『箸揃え』『箸初め』『箸祝い』などとも言います。やがて『食い初め』と呼ばれるようになり、祝い膳を用意して『歯固め』の儀式をする伝統が今も続いています」お食い初めはいつ行えばいい?日取りの決め方と地域差画像提供:「お祝い膳.com」お食い初めの日取りはどのように決めていけばよいのでしょうか。「歯が生え始めるのが生後100日くらいであり、節目という意味でもキリのよい日数なので、100日目ちょうどにこだわるというのはひとつの選択肢ですね。しかし、赤ちゃんの体調や気候、家族のスケジュール調整などもありますので、100日目を過ぎても問題ありません。100日が過ぎたあとの土日や、大安吉日で行うご家庭が多いようです。地域によっては、生後110日目、120日目に行うところもあります。お食い初めの日を先に延ばすことを『食いのばし』といい、長生きができると考えられています」100日目近くに行うのが主流の地域と、食いのばしが多い地域があるようです。「京都を中心とした関西地域は、長寿への願いを込めた『食いのばし』を選び、お食い初めは生後120日を過ぎた頃に行う傾向にあります。母乳やミルク中心の日々から離乳食へと切り替えていく節目のお祝いという位置づけで考えれば、少し遅めに行いたいという考え方もあるでしょう。東北や北海道などの雪国では、雪の降り積もった時期に100日目を迎える場合、食いのばしをして雪解け後に行う方が、赤ちゃんに負担がかかりませんね。また、寒い時期を避けて、お宮参りとお食い初めをセットで行う方も少なくありません」画像提供:「お祝い膳.com」日程を決めるときのコツや大切にしたいこととは?「まずはお子さんの100日目がいつなのかを確認します。誕生日を入力して節目の日程を確認するサイトや自動で計算してくれるアプリを使うと便利です。そして、生後100〜120日あたりの中で、都合のよい日程を決めていきます。赤ちゃんは体調を崩しやすいので、昼か夜かなどの時間帯も含め、候補日は多めに設けておきます。親族のスケジュールが合う日が仏滅のような日取りであったとしても、親族間で同意が得られれば問題ありませんので、祝福する気持ちを優先してください。そして、赤ちゃんが成長したときに、家族でお祝いしてもらえたことが実感できるように、写真や動画などで記録してあげてくださいね」お食い初めの準備をしよう!ここからは具体的な準備の内容へ。余裕を持って進めていくには、いつから準備を行えばよいのでしょうか。「お祝い膳をすべて自分で調理する場合は、1ヵ月前くらいから準備を始めると慌てずに進められます。ただし、赤ちゃんのお世話や仕事があり、なかなか準備に手が回らない状況もあると思います。そういう場合は、市販のお食い初めのセットを利用したり、料亭やレストランなどのお食い初めプランにしたりするのもおすすめです。ママやパパが無理なく進められる方法で準備を行いましょう」<準備するもの>1.歯固めの石丸くてつやのある3〜5cm程度のものが理想ですが、ママやパパが気に入った石であれば問題ありません。産土神や氏神様を祀っている神社の境内、または河原の石を拝借し、煮沸消毒をしてから使用して、後日お返しします。お宮参りのときに神社から授かった場合には、それを使います。最近はネットショップなどでも購入できます。 2.一汁三菜のお祝い膳▶︎祝い鯛姿焼き『めでたい』という語呂でも、認知の高い鯛の姿焼き。尾頭付きは人生を全うすることに通じて縁起が良く、赤色は魔除けになると言われているため、古くからお祝いの席で振る舞われています。▶︎ご飯(お赤飯)赤色には魔除けの意味があるとされ、小豆で赤く染まったお赤飯は、おめでたい席に欠かせない食べ物。赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いにぴったりです。▶︎お吸い物蛤や鯛など、出汁の風味を感じられるお吸い物を用意します。定番の対になっている貝はぴったりと重なり合うことから、良縁を意味します。▶︎煮物・和え物おめでたい食材や山海の幸を焚き合わせた煮物、紅白なますなどの和え物か漬物など、お膳が華やぐような副菜を無理のない範囲で用意しましょう。3.食器・祝い箸画像提供:「お祝い膳.com」昔ながらのやり方では、母方の実家から贈られたお食い初め用の漆器を用意します。しかし、何度も使うわけではないので、レンタルを使うという方も。最近は漆器セットを用意せずに、離乳食でも使えるような食器セットやプレートで行う方も増えています。祝い箸は、両口とも削ってある両口箸で、一方を神様用と考え、神様と一緒に食事をすることを意味します。主に柳の木でつくられ「家内喜箸(やなぎばし)」とも言い、慶事には欠かせないお箸です。ネットで購入できる冷凍のお食い初めセットは、赤ちゃんの体調や急な予定変更があっても安心です。調理済みの冷凍食材と歯固め石、祝い箸のセット服部幸應先生監修のお食い初めはじめての食育膳(MOGU・HUGU)各¥8,980(税込)お祝い膳.com公式HPどこで行う?お食い初めを行う場所の決め方自宅か料亭やレストランなどで行うのか、どちらがいいのでしょうか?「本来は家で行うものですが、両家の祖父母を呼んでにぎやかにお祝いしてあげたい場合、住宅事情や準備の都合などにより自宅で行うのが難しいこともあると思います。そういう場合は、お食い初めコースのある料亭やレストランで行うのがおすすめです。どちらがいいというものではないので、ご夫婦や祖父母で話し合って、好ましい方を選択してくださいね。料亭やレストランで行う場合は、基本的に事前に準備するものはありません。ただし、お祝いに参加する人数によってかかる費用が変わってきます。1人あたり¥3,000〜10,000くらいが目安になりますが、予約前に料理のコースを確認しておきましょう。土日の吉日は予約が取りづらい場合もあるので、早めにスケジュールを決めることも大切です」手順をおさえてスムーズに!儀式のやり方お食い初めは、食べさせ役とお料理を口元に持っていく順番が決まっています。「赤ちゃんに食べさせるマネをする役を『養い親』と呼び、長寿にあやかるという意味で、お祝いの場に同席している中の一番の年配者が行います。男の子には男性、女の子には女性が行うのが習わしです。最近は、あまりしきたりにこだわらずに、みんなで交代に食べさせ役をすることもあります。赤ちゃんが大きくなったときに、写真や動画でお食い初めの様子を見ることを見越して、ママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんのみんなで順番に食べさせ役をやっている様子を撮影しておいてもよいでしょう。お料理を赤ちゃんの口元に運ぶ基本的な流れは、お赤飯を中心に進めていきます。祝い箸を使い、ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物を3回繰り返し、歯固めの儀式をする流れになります。魚のほかに煮物や和え物を入れる方法もあり、地域によっても違います」—基本の順序—①ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物②ご飯→お吸い物→ご飯→魚(または煮物)→ご飯→お吸い物③ご飯→お吸い物→ご飯→魚(または和え物)→ご飯→お吸い物④歯固めの儀式 ◆歯固めの儀式歯固めの儀式では、赤ちゃんの歯茎に石を当てたり噛ませたりするなど、さまざまな方法が用いられてきましたが、誤飲や事故の恐れもあるので最近では赤ちゃんの歯茎に直接触れることは避けるようになっています。歯固めの石に祝い箸を軽く当てて、その箸を「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんと当てるようにしましょう。「昔は自力で食べられないと生きていけない時代でした。そのため、丈夫な歯になることは、わが子の健やかな成長と長寿に直結することだったのです。そういう視点では、お食い初めの中でいちばん大切なポイントは、歯固めの儀式だと言えます。日本にはお正月に鏡開きをする習慣がありますが、これも歯固めの儀式に由来し、硬くなったお餅を食べることで、歯が丈夫であり続けられるようにという願いを込めています。年齢の齢という字に歯が入っているのも、生きる上で歯がとても大切だという考えが現れています。これから歯を使って食事をしながら生きていく赤ちゃんを祝福する儀式が歯固めです。そこまで知っていると、お食い初めに対する思いが深まるのではないでしょうか」育児に追われている日々の中で、行事の準備をするのは大変なことです。しかし、その行事に込められた意味を理解して準備を進め、その様子をしっかりと記録に残す。やがて成長したお子さんは、「こんなに愛されていたんだ!」と振り返ることができます。一生に一度の大切な行事、ご家族みんなで存分に楽しみ、思い出深い1日を過ごしてくださいね。教えてくれた人三浦康子さん和文科研究家。いにしえを紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、WEBなどの媒体や講演会などで発信している。日本の行事は愛情表現であり、子育てを豊かにするものであるという確信から、子育て世代に「行事育」を提唱している。『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『赤ちゃん子どものお祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)など著書・監修書多数。和文化研究家・三浦康子公式HP和文化研究家公式HP 撮影・資料協力:お祝い膳.com服部幸應先生監修のお食い初めはじめての食育膳(MOGU)¥8,980 (税込)お祝い膳.com公式HPアグニー お食い初め食器 6点セット スタンダード ¥6,600(税込)公式オンラインストアphotography/Takayuki Abestyling/Makiko Suzuishitext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2022年01月27日娘が誕生し100日を迎えたころ、私は初めての育児でくたくたになりながらも、ずっと楽しみにしていたお食い初めの準備を進めていました。唯一の不安は、以前から苦手意識のあった義実家でおこなうこと。今でも忘れられない、義実家で起きた衝撃の体験談をご紹介します。楽しみにしていたお食い初め娘が生後3カ月を迎えたころ、私はとても緊張していました。その日は前々から計画していた、娘の生後100日祝いのお食い初めを義実家でおこなう日だったのです。もともと伝統文化が好きだった私。娘が生まれる前から、SNSや先輩ママの話を見聞きするたびに、お食い初めを楽しみにしていました。 日取りを決め、義実家近くの料亭のお食い初め料理を予約し、当日の動きを何度も確認しました。連日の夜間授乳など、初めての子育てでくたくたになりながらも、娘の大切な記念になるからと楽しみながら準備を進めていました。 心配だった義母の存在しかし、当日を迎えるにあたり1つだけ不安要素がありました。それは、押しが少し強めな、初孫フィーバー中の義母の存在です。これまでも、私たち夫婦の意見はお構いなしの行動を度々されていたため、私はこの日も緊張していました。 そのため、念のため夫に「もしお義母さんが何か変なことをしたら止めてほしい。例えば、自分の手作りのごはんを娘に食べさせようとするとか……」と伝えました。娘はこのときまだ離乳食も始めておらず、固形のものを食べたことがありません。それは義母も知っています。しかし、義母は自分の作った料理や手芸など、手作りのものを贈りたがるところがあったので、それを娘にもしようとするかもしれないという懸念があったのです。 ところが夫は、「そんなことする訳ない」との返事。自分の親を疑っているのではという、いらつきさえ感じられました。これまでの義実家のとやりとりを知っているはずの夫にそんな反応をされ、もやっとした気持ちになり、出かける前だというのに口論に……。最終的には私が義母を疑ってしまったことを謝り、その場は仲直りすることができました。私もこのときは、「さすがにそれはないだろう」と思っていたため、心配しすぎて余計なことを言ってしまったな、と反省しました。 お食い初めの手順を義母に説明すると…義実家に着くと、孫フィーバーの義父母による歓迎を受け客間に通されました。すると、途中で玄関先にケーキの箱があるのを発見。お食い初め用の食事はこちらで用意するから何もいらないですと事前に連絡はしていたのですが、「お祝いのケーキを用意してくれたのかな?」とそのときはあまり気にしませんでした。 客間に入り、さっそくお食い初め膳を広げました。お食い初めをおこなうにあたり、私は事前に作法や成り立ちを調べていました。食べる順番やお祝い膳の食事の意味など、住んでいる地域によってさまざまな作法があるとは思いますが、自分なりに調べてまとめていました。調べた内容を夫にも伝え、それを義母へ伝えてもらい、しっかりとお食い初めをしようと計画して臨みました。 すると義母が、「こういうの、若い子は写真撮ったりして載せるんでしょ?」という、いわゆる「SNS映え」のためにやってるんでしょ? といったニュアンスの発言。ちくりと胸が痛みましたが、気を取り直して夫がやり方を説明しました。 義母が信じられない行動に!夫の説明を聞いた義母は、「はーん」といった感じの生返事……。すると、説明の順番通りではあるものの、2倍速くらいの動きでお食い初めの手順を進め出したのです! さらには、箸で食材をちょんとつつき、本来なら口の前で止めるところを、倍速のスピードのまま娘の唇を箸でつついたのです! 私は思わず呆然としてしまいましたが、料理の中にはもしかしたらアレルギーのある食材があるかもしれない!と怖くなり、なんとか止めなくてはと夫の顔を見ました。しかし、夫も同じく呆然と暴走する義母を見つめるだけ……。 そして、ついに私のなかで今も記憶に残る出来事が起こります。今まで食材を箸でつつくだけだった義母が、お赤飯を数粒つまみ、娘に食べさせようとしたのです! これにはさすがに夫婦でハッと動き、夫が娘の口からご飯粒を拭い、義母にやめるよう声をかけました。しかし、義母は興奮した様子で「いいんだよ、大丈夫! 大丈夫!」と言い、また食材で唇をつつきはじめました。 いろいろなことが次々と目の前で起こり、私は内心パニック状態!「手順は?」「お食い初めの意味は?」「もしアレルギーや誤嚥があったら?」と不安や疑問、怒りの感情が湧いてぐちゃぐちゃに……。ただ「早く終わってくれ、早く帰りたい」と願うばかりでした。 お食い初めよりケーキが食べたかった義父母そうして、ずっと楽しみに準備していたメインイベントのお食い初めは終わり、玄関先にあったあのケーキが登場しました。ニコニコ顔の義父母。実は先ほどから、「ケーキがあるから、お食い初めの料理は片付けてケーキを食べよう」と義父が何回か言っていたのです。 そのケーキは、近所の有名なお店に特別に注文したときだけ作ってもらえる良いケーキで、いつも義父と夫が食べていた好物なんだと義母が楽しそうに語っていました。義父もおいしいおいしいと満足そうにケーキを食べていました。 そんな2人を見て、義父はケーキが食べたかったのと、義母は家族の好物であるケーキを早く出してあげたかったのかな、と思ってしまいました。それから冷静になった私は「おいしいですね」と義母の用意したケーキを食べました。 その後、落ち込む私を見かねて、夫が夫婦と娘だけでのお食い初めのやり直しを提案し、後日改めてお食い初めをやり直しました。笑顔の娘と夫の様子を見て、「正しいやり方で行事をおこなわなければ」と、不安のある義父母に頼むのではなく、最初からこうしておけばよかったなと思ったのでした。 以前から苦手意識のあった義実家に対して、それまでなるべく波風立てないようにと接していましたが、このことばかりは水に流すことができず、今もわだかまりとして心に残っています。そして、この件については夫とも何度も話し合いをし、夫婦関係や私たち家族と義実家との関係に大きな影響を与えた出来事として、今もなんとなく触れてはいけない話になっています。 著者:ちゃい2歳の娘の子育てをしています。娘・夫・猫との日常を描いた漫画をSNSに投稿しています。
2021年12月08日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第109話。出前の時間を読み間違え、親族を待たせまくって地獄を味わった和田さん。無事にお寿司も届き乗り越え、お食い初めをスタートしましたが、待ち受けていたのは……!?親と義祖父母を招いて行ったお宮参り&お食い初め。なるべくラクにしようとお寿司の出前を頼んだものの、時間設定ミス! おなかを空かせた全員の沈黙に1時間以上耐えながら過ごすという、地獄を味わいました……。 「ママならぬ日々」第109話 まだ生後3カ月の娘が何も食べられないのはわかっていたんです。でも一応見た目だけでも華やかにと、前日からいくつかの食べ物を用意していました。それがまさかの全拒否! 一度口に入れた果汁まで吐き出されるとは思っていませんでした。歯固めの石も、お宮参りで拾い忘れてきてしまったので、義父の作った木のおもちゃを口に当てたんですが(よく考えると謎すぎる)、これも全力で拒否されました。 こんな感じでお宮参りとお食い初めは無事(?)終了。予想以上にドタバタしてしまい、ドッと疲れました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年12月24日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれて1年間のうちには、健やかな成長と健康を願うお祝いがたくさんあります。今日は日本に伝わる昔からの赤ちゃんの行事についてお話しします。 お七夜赤ちゃんが生まれた日から7日目のことをお七夜(おしちや)と言います。 この日に赤ちゃんの名前を命名書に書いて、家族と一緒にお祝いする習わしがあります。7日目というとママが退院して間もないので、夫婦だけでするか祖父母を呼ぶだけにするなど、無理のない範囲ですることが大切です。日にちをずらしておこなってもいいですね。 お宮参りお宮参りとは赤ちゃんと氏神様と引き合わせて、赤ちゃんの健やかな成長を祈って参拝することです。 一般的に男の子なら31日目、女の子は33日目にします。ただ季節や天候、曜日なども配慮しながらお参りするとよいと思います。例えばわが家では、長男は1月生まれだったので寒い時期は避けて4月にお宮参りをしました。娘は9月末生まれなので寒くなる前の11月初旬にお宮参りをしました。 お食い初めお食い初めは、赤ちゃんが食べ物に困らないように祈願する行事です。生後100日目におこなうことが一般的ですが、地域によって違う場合もあります。 この日にちはあくまで目安で、その前後でお祝いの日を選ぶといいと思います。正式には、漆の器に、頭付きの鯛や一汁三菜、歯固めの石などを用意するのですが、その形にとらわれずに普段の家庭料理でも構いません。実際に食べさせるわけではなく、赤ちゃんに料理を食べさせるまねをします。 初正月赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお正月のことを言います。 無病息災を祈り、一般的には男の子には破魔弓・破魔矢を、女の子には羽子板を贈る風習があります。昔は母親の祖父母が贈ることが多かったのですが、地域によって違うので、両親などに相談してみましょう。 初節句女の子は3月3日に桃の節句。男の子は5月5日に端午の節句がありますね。子どもの健康と厄除けを祈願する行事です。 女の子はひな人形、男の子は武士人形やこいのぼりを飾ります。毎年おこなう行事ですが、赤ちゃんが生まれて初めての3月3日、5月5日を「初節句」と言います。 初誕生祝い満一歳をお祝いする行事です。昔は、正月に1つ年を重ねる「数え年」だったので、生まれた日をお祝いする習慣がなかったのですが、1年目だけは盛大におこなう風習があります。地域によって、赤ちゃんに一升餅を背負わせたりします。 これらの行事をすることで、家族の思い出が増えたり、おじいちゃんおばあちゃんなど親族の集まるきっかけにもなります。家族みんなで赤ちゃんの成長をお祝いしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月13日お食い初めの必須アイテムでもある『歯固めの石』は、どのような意味をもつアイテムなのでしょうか?そもそもの由来や使い方を知り、万全の準備を整えてお食い初めの儀式当日を迎えましょう。歯固め石の入手法・使用後の扱い方についても紹介します!歯固め石とはそもそも何?『歯固め石』について、『お食い初め』に必要なアイテムということは知っていても、具体的にどのような物なのかは分からないという人は少なくありません。まずは、「そもそも歯固め石とは何なのか?」という基本的な疑問から解き明かしていきましょう。赤ちゃんに丈夫な歯が生えるよう願う『歯固めの石』は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って用意するお食い初め用のアイテムです。お食い初めとは、赤ちゃんが一生食べる物に困らないようにとの願いを込めて食事のまねをする、生後100日を目安に行われる伝統的な儀式です。この生後100日のタイミングが、一般的に赤ちゃんの歯が生え始める時期に重なることから、お食い初めに合わせて歯固めの儀式を行う習慣が生まれたと考えられています。転じて長寿を願ったものでもある歯固めの石に込められた願いは、『丈夫な歯が生えること』だけではありません。お食い初めが行われるようになった平安時代は、現代に比べ乳幼児の死亡率も高く、赤ちゃんが無事に大人になるのは決してあたりまえのことではありませんでした。『食べる』という行為は『生きること』につながることから、転じて歯固めの石には「赤ちゃんが健康で長生きしますように」という両親・親族の強い願いも込められているのです。歯固め・お食い初めの進め方では、『歯固め』『お食い初め』は具体的にどのような進め方で行われるものなのでしょうか。当日戸惑ってしまうことのないように、実際の流れを確認していきましょう。お食い初めの順番から歯固めの儀式お食い初めでは、赤ちゃん用に本物の祝い膳を用意しますが、当然ながら赤ちゃん本人はまだ食べられません。代わりに大人が箸を取り、赤ちゃんの口に食べ物を近付けて食べるまねをさせていきます。なお、ここで食べるまねをさせるのは、基本的に『赤ちゃんと同性の年長者』の役割です。近年では祖父母がその役目を担うことが多く、男の子には祖父が、女の子の場合は祖母が任されるのが一般的でしょう。お食い初めの儀式では、食べまねをさせる順番も決まっています。以下、しっかりと確認していきましょう。ごはん汁物ごはん魚ごはん汁物煮物や香の物がある場合は、ごはんと汁物の間に挟みます。以上の流れを3回繰り返しましょう。続いて『歯固めの儀式』です。用意した歯固めの石に箸先を軽く触れてから、「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めつつ赤ちゃんの歯茎にそっとあてます。全ての儀式が終わったら、赤ちゃんのお祝い膳を家族でいただきましょう。全体を通じてそれほど時間のかかる儀式ではないため、家族の食事会などを兼ねて行うのがおすすめですよ!用意する料理お食い初め用の赤ちゃんのお祝い膳には、昔ながらの『一汁三菜』を用意するのが一般的です。以下、詳しい内容を紹介していきましょう。ごはん(赤飯)汁物(季節のお吸い物)焼き物(鯛の尾頭付き)煮物香の物なお、使用する食器は漆器や焼き物が基本です。男の子は『朱塗り』・女の子は『外が黒塗り・内は朱塗り』と男女で違うので注意しましょう。とはいえ、生後間もない赤ちゃんを抱えた中であれこれ支度をするのは簡単なことではありません。近年では、便利な食器付きのお食い初めセットも販売されています。都合に合わせて検討してみるのもおすすめですよ!石はどこで入手するの?使った後は?お食い初めに欠かせない『歯固めの石』は、どこで用意すればよいのでしょうか?使用後の取り扱いも合わせて確認していきましょう。神社からお借りしてくる『歯固めの石』は、お宮参りを行った神社からお借りしてくるのが一般的です。歯固めの石の扱いは、『お宮参りの際にいただく』『許可を取ってお借りする』『許可は不要でお借りする』など神社によってまちまちのため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。用意する石は、『赤』『白』『黒』の3色をそろえるのが正式な手順ですが、時代と共に簡略化され、近年では色にこだわらず、形のよい小石を1~3個用意する人が大半です。近所に神社がない場合には、河原などから持ち帰っても構いません。神社・河原いずれの場合も、儀式当日に備えしっかりと消毒をしておきましょう。Amazonなど通販・または代用品も中には、家庭の事情や子育てでの疲労から、自分で歯固めの石を取りに行くのが難しい人もいるでしょう。そんなときにおすすめなのが、Amazonなどの通販を使ったり、代用品で済ませたりといった方法です。以下、歯固めの石の代用品として使用されることの多い食品を紹介していきましょう。タコ紅白餅アワビ梅干し栗の実くるみ歯固めの儀式は、必ず石が必要というものではありません。無理のない範囲で手に入る物を用意できるとよいですね。儀式が終わった後の石歯固めの儀式が終わった後の石の扱いは、どのような方法で石を用意したかによって変わります。神社からお借りした石の場合は、基本的にもとの場所へとお返ししましょう。ただし、神社からいただいた物であったり、いただけるようお願いして入手したりした物であれば手元に残しても問題ありません。一方、河原で拾ったり、通販で入手したりした石の場合には、そのまま記念に保管しておくのがおすすめです。いつか赤ちゃんが大きくなったとき、思い出話と共に見せてあげられるとよいですね!1つ1つのイベントを楽しんでみよう『歯固めの石』は、赤ちゃんのお食い初めの儀式で用いる品の1つで、「丈夫な歯が生えますように」「健康で長生きできますように」という両親・親族の願いが込められたアイテムです。この歯固めの石は、神社からいただいたり、お借りしたりするのが一般的ではありますが、難しい場合にはその限りではありません。河原で拾う・通販で購入する・代用品を使うなど、無理のない方法で用意しましょう。歯固めを行うお食い初めは、お宮参りに並ぶ乳児時代の節目となる行事です。いつか振り返る日のためにも、1つ1つのイベントを大切に、楽しみながら行っていけるとよいですね!
2019年12月22日私は、3人目にして初めて自分でお食い初めのメニューを作ろうと決めていましたが、気付いたときには100日目の前日。慌てて食材を買いに行きましたがなかなか揃わず、鯛に関しては予約が必要だったと、このとき初めて知りました。気合十分だった手作りお食い初めでしたが、事前の準備を怠ったために危うく食材が揃わないところだった失敗エピソードを紹介します。 気付いたときには100日目の前日上の子と8年あいて生まれた3人目。必死だった上の子たちの子育てと比べて、気持ちに余裕が生まれたことから、お食い初めのメニューは自分で作ろうと決めていました。 しかし、日が近付いたころにはすっかり頭から抜け落ちており、気付いたときには100日目の前日! 大慌てでメニューの確認と材料のリストアップをおこないました。このときは「うまく作れるか」だけをただただ心配していた私は、まさか「材料がすべて揃うか」を心配することになるとは思ってもいませんでした。うそ…祝い鯛が見つからない!100日目前日の夜に近所のスーパーに食材を探しに行きましたが、野菜しか見つからず、「なんとかなるだろう」と考え、当日に賭けることにしました。しかし、当日大型スーパーをはしごしてみるものの、祝い鯛が見つからないのです。 思い切って店員さんに聞いてみると驚きのひと言。「祝い鯛は予約が必要です。お正月以外はどこの店も同じだと思いますよ」と。今まで祝い鯛を用意する機会がなかったため、このとき初めて予約が必要なことを知ったのでした。 食材によっては早めの準備が必要! メインの祝い鯛が用意できないという現実に絶望を感じながらも「とにかく鯛を!」と思い、運よく見つかった小ぶりの鯛を自分で焼き、自作祝い鯛を作ることでなんとか乗り切りました。 万が一、鯛が見つからなければ、代わりにサンマを使うことになったかもしれない3人目のお食い初め。このことから「お祝いごとをする際、食材によっては早めの準備が必要」だということを学びました。 これからお食い初めを控えている方、私のように失敗しないよう早めの準備をおすすめします。立派な祝い鯛ですてきなお食い初めになるといいですね! イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2019年11月07日赤ちゃんが生まれると、お宮参りやお食い初めといった赤ちゃんの成長を祝うイベントがめじろ押しになります。そんなお祝い行事の1つが初節句です。初節句の迎え方やお祝いの方法・お祝い返しの金額など、初節句の基本的なマナーについて解説します。初節句とはいつのこと?初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える大切な日です。出産を控えたママの中には、「初節句はいつするの?」と疑問を持っている人もいるかもしれません。まずは、初節句とはいつのことを指すのか知っておきましょう。女の子の初節句女の子は、『桃の節句』(3月3日)にお祝いをします。ひな祭りといった方がピンと来るかもしれませんね。ひな人形を贈って盛大にお祝いします。江戸時代に定められた五節句の1つで、『上巳(じょうし)の節句』とも呼ばれます。旧暦の3月3日ごろは桃の花が咲く時期で、そのまま『桃の節句』として名残をとどめているのです。中国では、桃の花は邪気払いの効果や長寿のパワーがあるとされていました。また、ひな人形は厄災の身代わりになってもらうという意味があります。ひな人形と桃の花をひな祭りに飾る習慣があるのもそのためです。男の子の初節句男の子は、子どもの日ともいわれる『端午の節句』(5月5日)にお祝いをします。鎧兜やこいのぼりを飾る習慣がありますね。中国では『端午』の端は『はじめ』という意味があり、月初めの牛(うま)の日を指していました。5月に限ったことではありませんでしたが、『端午』の牛は『ご(五)』と読めることから、毎月5日のことを指すようになり、次第に5月5日になったといわれています。また、邪気を払うとされる菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりする習慣があり、それが平安時代に日本へ伝わりました。江戸時代に入ると、菖蒲と『尚武(武芸を重んじる)』をかけて、武家の間で盛んに祝われるようになったのです。鎧兜は身を守るためのお守りとして、こいのぼりは立身出世の象徴として飾られるようになりました。生まれたばかりの場合女の子の初節句は3月にあるため、早生まれの場合は生まれてから1~2カ月後にお祝いすることになります。男の子の場合も、4月生まれではまだまだ生まれて間もない時期に初節句を迎えますね。ママの体調も回復途中という状態では準備も大変です。そのような場合には、お祝いの時期を翌年にずらしても問題ありませんよ。最初に迎える節句の日に必ずお祝いする必要があるというわけではないのです。無理をせず翌年にゆっくりお祝いしてあげるのがよいでしょう。お祝いの方法について初節句のお祝いをする必要があると分かっていても、どのように祝えばよいか分からないものです。初節句には具体的に何をするのか押さえておきましょう。五月人形・ひな人形を飾る男の子の場合は五月人形・兜・こいのぼりを飾るのが一般的です。春分の日(3月20~23日)から4月中旬までに飾ることが多いでしょう。ただし、前日の5月4日に出すのはおすすめできません。『一夜飾り』になり、神様に失礼だという言い伝えがあります。初節句の五月人形や兜を用意したら、なるべく早く出しましょう。一方、女の子の場合は、立春(2月4日ごろ)から2月中旬までにひな人形を飾ります。ひな人形を出すのが遅くなってしまった場合でも、桃の節句の1週間前までには飾り付けを済ませるのがベターですよ。子どもが喜ぶ食事やお祝い膳初節句には、子どもの健やかな成長を願うお祝い膳を用意する習わしがあります。端午の節句の場合は、邪気を払うといわれるちまきや、子孫繁栄の縁起物として柏餅を食べるのが定番です。一方、桃の節句の場合は、ちらし寿司や桜餅・甘酒などを準備します。離乳食が完了している子なら、ひなあられやケーキもおすすめです。自宅でお祝い膳を用意する人は、子どもが喜ぶ食事にしてあげてもよいでしょう。お祝い膳には、こうしなければならないという決まりはありません。お祝いの気持ちが大切ですよ。食事会やおめかしをすることも近年ではライフスタイルの変化により、外で食事会をする家庭も増えています。赤ちゃんのお世話で忙しい時期に、お祝い膳を用意するのは負担ですよね。外食なら事前準備する必要がなく、後片付けの心配もいりません。赤ちゃんを寝かせたり、少し遊ばせたりできる和室を予約しましょう。そのときに初節句であることを伝えるとお店側も対応しやすくなります。また、服装にも気を付けましょう。特別なお祝いの席なので、男性ならジャケットやスーツ、女性ならワンピースやセットアップがおすすめです。厳しいマナーはありませんが、少し特別感のある服装を選ぶようにしましょう。お祝いの食事会、誰を呼ぶ?「お祝いの食事会には誰を呼ぶべきなのか分からない」という人も多いでしょう。どの程度の関係の人まで招待するのか、事前に知っておくことでバタバタと慌てずに済みますよ。両親・祖父母など親族が一般的初節句のお祝いには、双方の両親や祖父母を呼ぶのが一般的です。親戚を呼ぶ場合もあるでしょう。また、近年では夫婦と子どもだけでお祝いする家庭も多くなっています。両親が遠方に住んでいる場合は招待するのが難しいというケースも考えられますね。堅苦しく考えず柔軟に対応すればOKです。しかし、全く何も知らせないのでは寂しい思いをさせてしまうでしょう。どのように初節句のお祝いをする予定なのかは知らせてあげたいものです。後日、そのときの様子が分かる写真を手紙と一緒に送ると喜ばれますよ。お祝い金を前もっていただいた人も初節句のお祝い会には、『子どものためにお祝いをもらった人たちへのお礼をする場』という意味合いがあります。そのため、知人や近所の人から事前にお祝い金をもらっていた場合は、お祝い会や食事会に呼ぶことがあるようです。以前は家族や親戚だけでなく、町内会の人たちも招いて盛大にお祝いをしていました。しかし、それも時代と共に変化し、近年では地域によって大きな違いが生じています。住んでいる地域にはどのようなしきたりがあるのかを、事前に確認しておくのがおすすめです。初節句に関するお金の問題初節句に関する分かりにくいことの1つに、お金の問題が挙げられるでしょう。お祝い金の相場やお礼返しについて紹介します。節句人形は誰が購入する?一般的には、妻の実家から節句人形を贈るのが慣習です。女の子であればひな人形、男の子であれば五月人形やこいのぼりを購入します。これは、嫁入り道具として持参していたかつての習わしが影響しているのでしょう。また、女の子の場合は妻の実家から、男の子の場合は夫の実家から、ひな人形と五月人形をそれぞれ贈るという説もあるようです。しかし、近年では夫の実家と共同で贈ったり、夫婦で購入したりといったケースも珍しくありません。勝手に品物を選ばず、それぞれの家庭で事前に話し合うようにしましょう。お祝い金の相場・祝儀袋について初節句のお祝い金の相場は、¥5,000~¥300,000といわれています。金額にかなりの幅があるのは、飾りを贈る場合はそれがお祝いとなるためです。祖父母が飾りを贈り、兄弟姉妹やそのほかの親類などは¥5,000~¥10,000分の現金や品物を包むのが一般的でしょう。妻の実家が飾りを贈っていた時代には、『父方』『母方』でも金額に差がありました。しかし、現在ではその差も縮まりつつあります。また、近年の住宅事情の変化により、飾りを必要としない・最小限で済ますという家庭も少なくありません。その一方で、大きな飾りを贈る風習が残る地域もあります。金額の幅は、地域によっても大きな差があるといえるでしょう。お祝い返しは何がよいの?食事会を開くようであれば、お祝い金をもらった人たちを招待することでお祝い返しになります。ごく限られた人数でお祝いする場合は、自宅でホームパーティーをするのもおすすめです。住まいが遠方で食事会に招待するのが難しい・都合が合わず出席できないといった場合には、そのまま終わらせるのではなく、お返しとして心ばかりの品を贈ります。もらったご祝儀の1/3~半額程度が目安です。和菓子や洋菓子・タオルのような物を選ぶ人が多く、商品券やカタログギフトなども喜ばれます。贈るときにはお礼の手紙を添えたり、初節句当日の写真を同封したりすると感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ。初めての節句を楽しい思い出にするために初節句は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。また、両親や祖父母・親戚など、温かく見守ってくれる身近な人たちに感謝を示す日でもあります。お祝いの仕方に決まりはないので、堅苦しく考えずに準備をしましょう。お祝いの気持ちを1番に初節句を楽しめば、思い出に残るすてきな1日になりますよ。
2019年09月25日赤ちゃんが産まれてから、その成長を願う行事が行われます。行事の数が思っていたよりも多いことに、驚くママも少なくありません。赤ちゃんが産まれてからはお世話でバタバタする日々が続くので、行事について事前に知識を身に付けておくと役立ちます。赤ちゃんのお祝い行事はする?しない?赤ちゃんが誕生してから1歳の誕生日を迎えるまでに行うお祝い行事は、意外とたくさんあります。全てが絶対に行うべき行事というわけではありません。しかし、地域などの環境によって行事に対する考え方が異なってくるので、行事をするかしないかを判断するのが難しいところです。やっておくとよい思い出になる数ある赤ちゃんのお祝い行事は一つ一つに意味が込められているので、その意味を理解すると行事をやってあげたい気持ちが出てくるようになります。行事のために準備や手配をするのは大変かもしれませんが、あとになって思い返してみると子どもの成長記録として『やっておいてよかった』と思うことでしょう。過度な無理は禁物赤ちゃんの行事を行うときに、せっかくの記念だからといろいろやりたいことを詰め込んでしまうことがあります。赤ちゃんのためとはいえ、無理をするのは禁物です。生後1カ月ごろに行われるお宮参りでは、お宮参りに出かける前後に写真撮影を行って、その後食事会を開いてといったように、スケジュールがタイトになりがちです。しかし、生後1カ月くらいはママの体調が回復していないこともありますし、抵抗力の弱い赤ちゃんを連れ回すと負担をかけてしまいます。無理をしてママや赤ちゃんが体調を崩してしまうようでは、楽しく行事を進めることができなくなるでしょう。1歳までのお祝いカレンダー間際になって慌てないためにも、1歳までのお祝い事をカレンダーで確認しておきましょう!赤ちゃんの行事は、家族だけで行うこともありますが、主に両家の祖父母や親戚を招いて行うケースが多いのです。行事に関する習慣や招待する人、用意する物は地域や各家庭によって考え方が異なるので、事前にパパやママの両親に相談しておくことが大切です。お宮参り・お食い初めなど生後半年生後半年の間に行われる行事も、意外とたくさんあります。赤ちゃんが誕生してから7日目の夜に行われるのが『お七夜』です。おかしら付きの鯛や赤飯を用意して、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いをします。ママや赤ちゃんの入院が長引いてしまったり、退院しても体調が優れなかったりすることもあるので、無理はしないようにしましょう。『お宮参り』は、生後1カ月ごろに行われる行事であり、氏神様にお参りに出かけて赤ちゃんの健やかな成長を願います。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行われるのが、『お食い初め』です。生後100日を目安に行われますが、地域によって行われる時期はまちまちです。男女別の初節句赤ちゃんが誕生してから初めて迎える節句のことを『初節句』と呼びます。男の子は5月5日、女の子は3月3日に行うのが一般的です。初節句の時期が赤ちゃんの誕生と重なったり、生後間もなかったりする場合は、翌年の節句の時期にお祝いすることが多いようです。1年後は初めてのお誕生日赤ちゃんが初めて迎える誕生日をお祝いする行事で『初誕生』と呼ばれることもあります。『一升餅』を用意して、赤ちゃんに背負わせるのが習わしですが、地域によっては踏ませるなどお祝いのやり方はさまざまです。お祝いにかける費用ってどのくらい?赤ちゃんの行事をお祝いするときには、行事ごとに費用がかかります。行事を行う時期や内容だけでなく、費用の目安について理解しておくと、行事のプランを考えるときに役立ちますよ!お宮参りにかかる費用目安お宮参りにかかる費用は、やり方次第で大きく変動します。お宮参りの際にかかるのは、神社でご祈祷をしてもらうときにかかる祈祷料、写真撮影をお願いする場合の費用、着物や着付けにかかる費用、食事会の費用などです。簡単に済ませてしまえば数千円程度で収まるかもしれませんが、形式にならって行った場合は数万〜10万円以上の費用がかかることもあります。お食い初めは食器費用がかかる場合もお食い初めでは赤ちゃん用の食器や、鯛のおかしら、赤飯などを用意する必要があります。料理を盛りつける器は、漆器のお膳を買いそろえる人もいますが、その後も使えるような食器を選ぶ人も増えています。料理も自分で用意したり、お店で作ってもらったりと人それぞれです。費用の目安としては、数千~数万円と内容次第で変動します。商品名: 花むすび・えん お食い初めセット もえみづき 鯛 (国産天然真鯛) 料理 赤飯 蛤のお吸い物 歯固めの石付 冷凍 (プティ(1人分))価格: ¥6,180(税込) 花むすび・えん お食い初めセット 詳細はこちら 初節句は家や地域によって変わる初節句のときは、男の子には五月人形、女の子にはひな人形を用意します。五月人形もひな人形も価格の差が大きく、¥50,000~数十万円が相場です。併せて食事会を行う場合は、料理の内容や招待する人によって費用が変わってきますが、数千~数万円が相場です。商品名: 【五月人形】【武将兜】【兜ケース飾り】23号伊達政宗公ブロンズ盛上龍虎着用兜価格: ¥59,900(税込) 五月人形 武将兜 詳細はこちら 商品名: 人形工房天祥 雛人形 ケース飾り コンパクト 親王飾り ぷり姫【特典】お手入れセット&お被布付き価格: ¥49,800(税込) 人形工房天祥 雛人形 詳細はこちら 無理をしないスケジュールで祝ってあげよう赤ちゃんが誕生してから行う行事は数が多く、行事に対する考え方、お祝いの時期ややり方などは、各家庭や地域によって変わってきます。両家の祖父母を招いて行われる行事も多いので、パパやママだけでなく両親の意見を聞き入れることも大切です。行事を行う時期や内容、費用について理解しておくと、間際になって慌てずに済むようになります。赤ちゃんの楽しい思い出や記念になるように、無理のないスケジュールでお祝いをしてあげましょう!
2019年09月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はお食い初めに関するご相談です。 Q.お食い初めを簡易的におこなうには何を準備したらいいでしょうか?うちの子は生後3カ月です。お食い初めを自宅でおこなうことになりました。用意する食材にそれぞれ意味があることはわかりましたが、鯛を用意できません。簡易的におこなうには、最低限何を用意してあげればよいのでしょうか? 榎本美紀助産師からの回答お食い初めはお祝いなので、食材は何でも良いと思いますよ。質問者さんがおっしゃるとおり、食材にはさまざまな意味が込められていますが、お子さんの健やかな成長をお祝いしたい気持ちがあれば、十分だと思います。ご家族のお食事を食べるまねをさせてお食い初めにしたという方もいますよ。ちなみに、わが家ではスーパーマーケットの魚売り場の方に相談したら塩焼きの鯛を予約できました。ネットなどでもセットで販売していますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください お食い初めで用意するもの、使う道具やルールについて最近は簡易的にあるもので済せることも多いようですが、お食い初め専用のさまざまな道具や食器があります。必要かどうかを家族と相談しながら、準備していくといいでしょう。 歯固めの石お食い初めで特徴的なものは「歯固めの石」です。これは、歯は健康をつかさどる部位であり、強く固い歯になればたくさんの栄養を摂れるようになります。だからこそ、昔から赤ちゃんに歯が生えてくると、一族でお祈りをしてきました。 歯固めの石は「赤ちゃんの歯が丈夫に育つように」という願いをこめるためと言われています。歯固めの石はお宮参りに行った際、神社から借りるかまたは頂いたり、家の近くに河原がある場合はその河原にある石を使ったり、通信販売などでお食い初め用の石を購入するなどさまざまな形で用意することができます。神社の石を借りるまたは頂く場合は、事前に神社に必ず確認をしてから持ち帰るようにしましょう。河原の石を使う場合はきれいに洗ってから使うのが良いでしょう。 歯固めの石を自分で用意する際、特に色や形について決まりは設けられていません。黒くて丸い石が定番ではあるものの「見た目が美しいから」という以上の理由はないケースがほとんどです。歯になぞらえて白っぽい石や、四角い石を用意しても大丈夫です。ただし、持ち歩きがたいへんにならないよう、小石にしておきましょう。個数は1、2個にしておくのが一般的です。 祝い箸歯固めの石と同じく、お食い初めで大切な役割を果たす道具が「祝い箸」です。祝い箸はお食い初めのような「お祝い膳」のために用いられる箸です。祝い箸は「末広がりの八寸」と呼ばれる形状をしており、丸みを帯びながらも両端が細くなっているのが特徴です。日本や中国では、末広がりの形は「どんどん豊かになっていく」との意味があるため、祝い箸はこうしたデザインとなりました。由来がきちんとあるので、お食い初めでは末広がりの祝い箸をそろえておくとよさそうです。 祝い箸も家に置いていなかった場合はお店で買うことも可能です。食器の老舗や百貨店などでは、祝い箸の専門コーナーを設けていることも多く、質の高い商品が手に入ります。祝い箸は普通の箸と違い、中央部分を持って使います。そして、先端から1寸、つまり約3cmのみを用いて食べ物をつまむのがルールです。なお、両端とも細くなっているのは、神様にも使ってもらうためなので、お食い初めで使うときは片側だけを使うようにすると良いそうです。 お祝い膳お食い初めではお祝い膳を用意します。お祝い膳は地方や家系によって異なるものの、「穀物」「海産物」「山の恵み」「飲み物」「塩」を取りそろえることです。これは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの意味があります。お祝い膳ではめでたい食材で料理を作るので、赤飯、鯛、はまぐりのお吸い物や紅白の煮物などが有名メニューです。なお「塩」のかわりに「お漬物」を用意するケースが大半のようです。 これらの食材に特別感を加えるため、お食い初めでは敷き紙や紅白紙などが多く用いられています。見た目をよくするには敷き葉を使ってみるのも効果的でしょう。日本のお祝い事では大活躍する飾り紐をそえてメニューを出す家庭も少なくありません。飾り紐はわざわざ作らなくても、ご祝儀袋についているものをとって流用すると効率的です。なお、これらのメニューを作ったり、飾り付けをしたりする時間がとれないときには通信販売で用意したり、専門の業者に準備をお願いする方法もあります。 お食い初めの流れや注意点お食い初めに必要な道具がそろい、会場や日程が決まったらいよいよ本番となります。お食い初めでは事前に「食べさせ役」を決めておきましょう。食べさせ役は、その場で一番長生きしている方がおこなうのが一般的なので、ご両親が出席されている場合は、赤ちゃんが男の子なら祖父に、女の子なら祖母に食べさせ役を頼みます。一番長生きしている方がおこなう理由は、長寿にもあやかるという意味があるそうです。 食べさせ役は儀式中、赤ちゃんを膝の上に乗せて食べ物を運ぶ役割を担います。ただし、事情がある過程では食べさせ役を両親が担ったり、赤ちゃんと性別の異なる祖父母が食べさせたりしても大きな問題はありません。 お食い初めの食べさせる順番一般的にお食い初めでは次のように、食べさせる順番は決まっています。 「ご飯」↓「お吸い物」↓「ご飯」↓「お魚」↓「ご飯」↓「お吸い物」 の順です。ただし、実際には赤ちゃんがまだ料理を食べられない時期のため、あくまで「まね」だけとなります。祝い箸で料理をつまみ、赤ちゃんの口につければ「お食い初めを終えた」こととなります。 また、お食い初めでは「歯固めの儀式」も食べさせ役の方におこなってもらいます。 歯固めの儀式祝い箸で歯固めの石に軽く触れる↓赤ちゃんの歯茎を同じ箸でやさしく触れる この儀式には「丈夫な歯が生えてほしい」との思いが込められています。お食い初め自体は以上で終了です。その後、記念撮影をしたり、大人たちで料理を食べたりして楽しく過ごします。 注意点お食い初めの注意点としては、家ごとの風習を確認しておくことです。それぞれの家で方法が違う場合も考えられます。料理や衣装など、家柄ごとにお食い初めの決まりは受け継がれていることが多いので、出席者が気持ちよくお食い初めを過ごしてもらうためにも、内容のすり合わせはおこなっておいたほうがよいでしょう。※参考:基礎知識(ベビー)「お食い初めのやり方は? いつする? 料理のメニューやお祝いの時の服装について」
2019年09月17日出産準備をしているマタニティママさんたち、赤ちゃんのセレモニードレスは用意しましたか?退院時、赤ちゃんがはじめてお外に出ておうちへ帰るときの一着は、パパにとってもママにとっても記念の洋服になるはず。セレモニードレスは、生後30日前後にするお宮参りやお食い初めなどでも使えます。今回は、ママライターさんたちにどんなセレモニードレスを用意したのかを聞いてみました♪男の子でも、女の子でも♡まっさらな白で無垢なドレスをドレスと聞くと女の子を想像しがちですが、ほとんどのセレモニードレスは男女兼用。フリルやレースがふんだんにあしらわれていたり、シンプルな刺繍のみだったりとデザインは様々。最近ではカラーのセレモニードレスも出てきているようですが、白が主流です。セレモニードレスの大半は、足元まで繋がっているワンピースのようなドレスタイプのもの。おそろいの靴下やフリフリの帽子などがセットになっている場合も多く、お値段はだいたい1万円前後のものを買っているママさんたちが多かったです。おすすめ素材は? 秋冬のドレスの着せ方春夏用・秋冬用で販売しているドレスもありますが、生後まもなくの赤ちゃんはそんなにお外にいる時間が長くないので、そこまで季節感を考えなくても大丈夫かも。ドレスも、通年を通して着られるものが多いです。真夏はさらりとしたコットン素材がいいかもしれませんが、それ以外の季節は肌着で調節して。春秋は長肌着を、冬には長肌着+短肌着を着せて、おくるみなどで巻いてあげて。秋冬用のドレスでキルティングなどの厚手素材のものもありますが、肌着で調節すれば十分だと思います。また、サイズは50〜70くらいまで。記念の一着を長く着せたいのなら、シンプルなデザインの切り替え可能な一着にすれば、ドレス→カバーオールに変身して、ちょっとしたお出かけ着として、長く使えます。また、ママライターさんたちに「セットになっている帽子は必要?必要ない?」とのアンケートもとったところ、「写真映えするからあった方がいい!」の声が多数。この時期、一瞬しか身につけないものではありますが、なんとも言えない可愛さはぜひ写真におさめておきたいところ。また、秋冬生まれベビーのママは「頭が寒そうなので、退院後のおでかけでもたまに使っていました」なんて声もありました。お宮参り、ママの掛け着代わりにも♡生後一ヶ月ほどで「無事に生まれました&健やかに成長しますように」と神社に報告をしにいくお宮参り。ママ&パパにとっても、赤ちゃんにとっても、はじめてのハレの日イベントになります。正式には母(ママ)の実家が送った祝着を赤ちゃんに着せ、父(パパ)方の祖母(ママにとって義母)が掛け着を羽織り、抱っこするというのが慣わしのよう。しかし、最近は衣装も参り方もフレキシブルに。お宮参りの時のママ&パパの格好は、ママ=授乳しやすくラクちんなおしゃれワンピース、パパ=スーツが多いよう。おばあちゃんなどの親戚が参加するようなら、掛け着をかけて抱っこしてもらうことも多いようですが、ママが代わりに抱っこしても◎。赤ちゃんは退院時と同じセレモニードレスを着せた、という声が多数。また、お宮参りでは、抱っこした赤ちゃんの上にかぶせるように掛け着を掛けます。掛け着は、男女でそれぞれの意味合いをもった模様をあしらった和装の着物です。アンケートをとったところ、このお祝い着を購入したママは約半数で、なかには「仕立て直しして七五三にも使いたい」としっかりとしたお着物を買うママも。他は、レンタルをしたり、ケープを使ったというママも多かったです。ドレスに合わせて用意したいものは?せっかくセレモニードレスを購入するのなら、同じデザインでソックスや帽子なども揃えたいもの。また、おくるみなども同デザインでなくても、新生児に合う真っ白なものをひとつ用意しておくと写真映えもするし、トータルで華やかに見えて素敵です。また、退院時に「いただいた出産祝いなどと一緒に写真に撮った」という声も。ベビーシャワーや出産祝いでいただいたものを赤ちゃんと一緒に写真に収めておけば、思い出に残るし、良い出産報告になります♪退院時とお宮参り、そしてまだ着られるようならばお食い初めのとき…くらいしか出番のないドレスですが、はじめての一大行事でたくさん写真を撮る思い出に残る一日です。特別な一着で、生まれたての赤ちゃんをより可愛く、着飾ってあげてくださいね♡
2019年09月16日息子の成長をお祝いするイベントごとは私たち夫婦はもちろん、おじいちゃん・おばあちゃんにとっても楽しみの一つ。2月中旬に生まれた息子は、寒い時期をはずして3月末にお宮参り、4月にお食い初めをして、さらに5月5日は初節句のお祝いと、あまりに立て込んでいたので、うれしい反面大変でした。 イベントは準備が大変息子は初孫だったため、お互いの両親が楽しみに集まってお祝いしてくれるのはとってもうれしいことだったのですが、その分準備も大変。お宮参りではフォーマルな服装や慣れない赤ちゃんを連れての外出が思ったより大変で、外で会食をしましたが終わった後はぐったりでした。 お食い初めは私の実家で母に手伝ってもらって手作りで準備しました。簡単ではありましたが、大人6人分の食事とお食い初め膳を準備するのはとっても大変で、またまた終わった後にぐったり。 お食い初めが終わって間もなく、今度は差し迫っている5月5日の初節句はどうしようと悩むことになりました。兜を飾ったり、みんなでごはんを食べるならお店を考えなくちゃ。家で作るとなると準備もあれこれ大変。考えているとそれだけで少し疲れてしまいました。そこで、初節句は思い切ってお茶会にしてしまおうと思ったのです。 お茶会スタイルの初節句の準備それぞれ食事は済ませて、14時に私たちの家に集まってもらいました。事前に準備したのは、部屋を掃除して兜と室内用こいのぼりと菖蒲の花を飾ったこと。そして軽食として大人用のケーキを買って、オープンサンドを用意。オープンサンドはフランスパンを切ってチーズやスモークサーモン、ハーブを乗せるだけなので夫に手伝ってもらい、おいしい緑茶と紅茶・コーヒーなどもそろえておきました。 おじいちゃん・おばあちゃんは手ぶら来てねと言っても絶対何か買ってくるので、それなら柏餅を買ってきてと事前に伝えておきました。 そして私の最も重要な準備は息子のコンディションを整えること! お昼過ぎに目覚め、みんなが集まる前に授乳が終わって睡眠もおなかも満たされてごきげん!という状況になるように頑張りました。 初節句はゆったりした雰囲気で大成功!みんなが集まってお茶会スタイルの初節句がスタート。息子もばっちり起きてごきげんにしている姿を見ながら、和やかな雰囲気でした。食事を食べなくていい分、写真を撮ったり、息子を抱っこしたりとみんながゆっくり過ごすことができました。 そして、よかったのがお宮参りとお食い初めで撮った写真、生まれたときの写真や足形などのグッズを置いておいたことです。生後3カ月だけどもうこんなに大きくなってるねとみんなで息子の成長を喜び、思いを共有することができました。 2時間くらいで解散しましたが、もっと長い時間経っているかと思うくらい、とてもゆっくりと初節句をお祝いすることができました。おじいちゃん・おばあちゃんも孫といっぱい接する時間があってうれしかった、と大満足でした。私も終わった後の片付けも少なくとてもラクでしたし、行事のたびに毎回ぐったりしていたのが嘘のように元気でした。 初節句でおじいちゃん・おばあちゃんも呼んで、となると会食をする場合が多い中、思い切ってお茶会にしてみたところ、思いの外ゆっくり時間を過ごすことができてよかったです。おじいちゃん・おばあちゃんも一番の目的は孫といっぱい接したいということなので、食事をしない分ゆっくり抱っこしたり写真撮ったりできてよかったと言っていました。何より私も準備に追われることなく、終わったとあともぐったりすることなく楽しむことができました。お茶会スタイルの初節句にしてよかったと思っています。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年04月22日0歳から活躍出産祝いでもらった袴カバーオールお七夜、お宮参り、お食い初め。産後の行事は、立て続けにありますよね。出産時期によっては、初節句もあったり。女の子用の和装やドレスといったものは、絞りきれないくらい豊富にありますが、男の赤ちゃん用の和装って、まだまだ少ないですよね。お姉ちゃんのお下がりのシンプルな白いドレスで済ませる人も結構いるかと思います。そこで今回は、自分ではわざわざ買わないかもしれませんが、もらったらすごく嬉しい、男の子向け袴カバーオールを紹介します。《 紹介者 》主婦なつこさん4歳の女の子と9カ月の男の子のママ。趣味の洋裁で作った子どもたちの服や幼稚園グッズ、子どもたちとの日々の瞬間を切り取ったインスタ(@_____sn.ii)をアップ。洋裁歴2年とは思えないセンスのいい素敵な作品たちを見ることができます。出産祝いで友人にリクエスト長女のとき、お食い初めや初節句、お正月など日本の伝統行事の際には、かならず袴のカバーオールを着せていたんです。そう頻繁に着るものではありませんが、あるととっても気分が上がります!なので、友人から長男の出産祝いのリクエストを聞かれたときに、男の子用の袴カバーオールが欲しいなとお願いしました。二人目以降の出産祝いって、あげる側もリクエストする側も意外と迷いませんか。基本的な育児アイテムは揃っているし。我が家は性別が違ったので“長男専用”といった基準で考え、この袴カバーオールに行き着きました。オーガニックコットンで安心ネットショップで、我が子のイメージに合うものを探してみました。店頭だと男の子用の特別な服ってほとんど見かけないのですが、ネットだと簡単かつ種類も豊富に出てくるので嬉しいですね。見つけたのが楽天市場のショップにあったこの袴カバーオール。ミントグリーンの淡い色がかわいくて、息子の雰囲気にも合っていたので、こちらをリクエストしました。本格的なデザインだけど、カバーオールなので動きやすいのか嫌がりません。また、こういったコスチューム的な服って、化繊のものが多いと思うのですが、これはなんとオーガニックコットンなんです。年賀状にもぴったりな写真映えよく友達から「知り合いの出産祝いに何がいいと思う?」と相談されるんですが、そのときは袴カバーオールをおすすめしています。思いの外、満足できると思います!必ずしも必要なものではありませんが、あれば着せたいと思うし、お祝いの席で主役感が出て盛り上がります。年賀状の写真もわざわざスタジオに行って撮らなくても、充分に見栄えします。周りのママ友やインスタ繋がりの方からも、同じものを買ったよ!と、たくさん反応がありました。Text:Kyoko Isobe
2019年02月28日赤ちゃんが生まれて100日目前後に行うお食い初め(百日祝い)。「“いつ”やるのが正解なの?」「“どう”やればいいの?」と悩むママ・パパへ、お食い初めについてのやり方、準備、献立、マナー、時短のコツもまとめて解説します。■お食い初めとは? いつ、どこで、誰とやる?赤ちゃんが成長してきて、育児もほんの少し落ち着いてきたころにやってくる「お食い初め」。そもそもお食い初めとは“百日祝い”ともいわれる、生後100日前後に行うお祝いのことです。「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式を行います。▼お食い初めはいつやる?基本は100日目に行うとされていますが、101日目でも110日目でも家族の都合のよい日に合わせて行っても問題ありません。100日目に近い週末など、家族が集まりやすい日に行うことも多いようです。<関連記事> 大安じゃないとダメ?子どものイベントと「六輝(六曜)」の関係 ▼お食い初めはどこでやる?お食い初めをやる場所については、必ずこうしなければならないという決まりはありません。赤ちゃんは生後100日前後(3ヶ月)で首が座ってくるころ。まだまだ小さい時期なので、自宅で行うというご家庭も多いかもしれません。【時短テク】最近ではホテルやレストラン、個室のあるチェーン展開の料理店などのお食い初めプランも充実しています。お店によってサービス内容や価格帯もさまざまに設定されているので、準備や片付けが大変だと感じたときや、家族が集まるのに自宅よりも外が適しているときには、自宅にこだわらずに利用してみるのもおすすめです。▼お食い初めは誰とやる?お食い初めは基本的に家族で行います。昔は、親族や近所の方など親しい人を大勢呼んで行っていましたが、現在では子どもの祖父母とママ、パパのみで行ったり、ママとパパと兄弟姉妹だけで行ったりすることも多くなってきているようです。<関連記事> 「生後100日のお祝い! お食い初め」 おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 Vol.19 ■お食い初めの歴史や由来お食い初めの歴史は、はっきりとは解明されておらず、地域ごとに異なる風習も残っているため、「これ」といった起源や由来はわかっていません。現在わかっている限りでは、平安時代に“百日”というお餅を赤ちゃんに食べさせる行事があったようだ、ということ。これが鎌倉時代の書物、『平家物語』などに書かれている魚を食べさせた“真魚初め”というお祝いに変わっていったのではないかといわれています。いずれにしても、現代のお食い初めではお赤飯や鯛を食べる真似をさせるところへつながっているように感じられるエピソードですね。▼地域によって違うことも地域によってお食い初めの呼び方が異なることがあります。 “歯固め”“百日の祝い(ももかのいわい)”“箸揃え”などと呼んでいるお祝いがあれば、お食い初めのことなので、地域に合わせた呼び方でお祝いをしましょう。また、用意する器やお食い初めのやり方にも地域によって違うケースがあるため、お住まいの地域なのか、ママやパパの実家地域の方法なのか、どの方法にのっとってお祝いをするかを事前に話し合っておくようにしましょう。<関連記事> 地域によってこんなに違う! お食い初めの儀式のあれこれ ■食器(祝い膳)や服など、お食い初め当日までに準備するものいよいよお食い初めの時期が近づいてくるころ、どんな準備が必要になるのでしょうか? ここでは、“使うもの”“当日の服”“来客”の3点について紹介します。▼使うもの・お食い初めの食器(お祝い膳用)お食い初めは、赤ちゃんがはじめて食事(の真似)をするお祝いです。そのため、赤ちゃん用に食器を用意しなければなりません。地域によっては祝い膳といって、特別な食器を用意することもあるようですが、最近ではその後も使えるような一般的なベビー食器などを使うことも多くあります。伝統的なお食い初めの食器は、漆器のお膳です。男の子なら朱塗り、女の子なら内側が朱塗り、外側は黒塗りのものを用意します。また、食器を用意するのは母方の実家(ママの実家)からというしきたりもあるため、伝統に従ってお祝いしたい場合にはご実家の家族と相談してみるようにしましょう。・歯固め石食器と同じように大切なのが“歯固め石”です。歯固め石は「石のように強く丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という意味が込められているもので、お祝いのときの儀式に使用するもの。石は、お宮参りをした神社やお寺、近所の河原で拾ってきたものなどを使います。色も形も大きさも好きなものを選んできてOKですが、お祝いの場で使用するので見た目がキレイなものやお祝い膳に置けるようなサイズのものがオススメです。しっかり洗ってから使用するようにしましょう。<関連記事> 歯固めの石の使い方。入手方法や使った後の処理などを紹介 ▼当日の服:赤ちゃんお食い初めでは、主役となる赤ちゃんは色付きの小袖=和装の平服を着るのが一般的だとされています。これは昔、赤ちゃんは生まれてからお食い初めまでは白い産着を着て過ごし、この日にはじめて色付きのものを着てお祝いをするという習わしがあったことに由来しているとする風習です。ただ、赤ちゃんに和装を着せるのは大変ですので肩の上からそっとかけたり、服装にはこだわらずに普段の服装で過ごしたりすることも多くあります。なかには、お宮参りとお食い初めを同時に行い、白いセレモニードレスなどを着せてお祝いすることも。【時短テク】最近ではオールインワンで手軽に着せられる「袴ロンパース」「袴オール」も人気です。安いもので千円前後で手に入るのも魅力。1枚買ってお正月とお食い初めと初節句に使いまわすケースも。大切なのは、お祝いをする気持ちと、赤ちゃんが気持ちよく過ごせることなので、無理はせずに、できる範囲で用意するのがオススメです。<関連記事> 《お祝いの日には何着せる?》セレモニードレス、こんなもの用意しました♪ とっておきの日に着たいベビーのお洒落着まとめ ▼当日の服:ママ、パパママやパパの服装については特に決まりはありません。お祝いとして写真館などで撮影をする場合には、着物やスーツを着ることもありますが、ママも産後まだ3~4ヶ月の時期で体型が妊娠前の状態に戻っていない可能性も高いです。体調なども考慮しながら服装を選ぶようにしましょう。自宅でお祝いをする場合には、ママやパパも普段の服装で問題ありません。ただし、レストランやホテルでお食い初めをする場合には、フォーマルな服装を心がけて場に合わせるようにしましょう。<関連記事> お宮参りの服装って? 大人子ども&男女別マナー ▼来客にはいつ頃どう伝える?来客は、赤ちゃんにとっての祖父母を呼ぶのが一般的です。おじ・おばにあたるママやパパの兄弟姉妹や曾祖母が祖父母と住んでいる場合など、来客の範囲はママとパパ、それぞれの実家と相談して決めるようにするとスムーズです。来客には、お食い初めをする日程と場所が決まったら、なるべく早めに伝えるようにしましょう。ただ赤ちゃんの体調によって急遽変更となる可能性もあるため、その点は事前に伝えておくと安心です。家族や親族以外の来客を呼ぶ場合にも同様に、「◯日にお食い初めを予定しています。子どもの体調によっては変更があるかもしれませんが、ぜひお越しください」などと伝えておきましょう。■100日記念の写真はどうする?生後百日をお祝いするお食い初め。記念に写真を残したい場合、どのような方法があるでしょう。▼お食い初めの様子を自分たちで撮影お食い初めの祝い膳の前で、食べる真似に戸惑ったり喜んだりする赤ちゃん。初々しいその姿はもちろん、がんばって用意したお料理もぜひ記念に残しておきましょう。【時短テク】ホテルやレストラン、料理店のお食い初めプランを選んだ場合には、写真撮影サービスがついている場合もあります。事前に確認してみましょう。▼写真スタジオで本格的な撮影100日記念の写真はプロにお願いしたいという場合は、やはり写真スタジオが便利です。衣装がレンタルできたり、お食い初め用のお膳を用意してくれるプランのあるスタジオもあり、忙しいママ、パパは助かりますね。撮影日はお食い初め当日にこだわらず、スタジオ撮影だけ別の日に行ってもよいでしょう。▼100日祝いの寝相アート写真も人気おむつや手作りのデコレーションで「100」を描いた床に赤ちゃんも一緒に寝かせ、俯瞰(ふかん)で撮影する「寝相アート写真」も人気です。アイディアを凝らしながら、自宅で手軽にチャレンジできます。<関連記事> リングでアート風に!? わが子の“100日記念写真”を撮るアイデア5選 初挑戦♪「おむつアート」は子どもの成長記録にぴったり ■お食い初めの献立と注意点お食い初めは、食べ物を食べる(真似をさせる)儀式なので、献立は重要です。これも伝統に則る必要はないですが、基本を押さえておき同じ意味になるように別のものを用意するなどで工夫をしていくようにしましょう。▼お食い初めの献立お食い初めの一般的な献立は、“赤飯”“(ハマグリの)お吸い物”“尾頭付き魚(鯛)の塩焼き”“煮物”“香の物”です。一汁三菜が基本となります。お吸い物お吸い物はハマグリが一般的ですが、それ以外の具でも大丈夫です。尾頭付きの魚尾頭付きの魚は、“めでたい”という語呂から鯛を用意することが多いですが地域によっては地場産の魚やエビを使うこともあります。煮物煮物は野菜が基本となり、人参・れんこん・たけのこ・しいたけなどが入るものがベースとなりますがかぼちゃなどでも代用可能です。香の物香の物は「しわができるまで長生きできるように」の意味を込めて梅干しが用意されることもあります。<関連記事> お食い初めのやり方 献立・食器・順番は? ▼お食い初め料理、つくるときの注意点お食い初めの料理で気をつけておきたいのが、“鯛の置き方”。頭を左にし、尾が右にくるようにおきます。一般的な魚の置き方と同じですが、魚を自宅で焼くときには上側にくるほうはどちらなのかを意識して、見栄えよく焼けるように気をつけましょう。また、伝統や一般的とされる材料にこだわりすぎると、時期によって手に入りにくい食材もあり、お祝い前に焦って探し回ることになってしまいます。事前に魚屋やスーパーの生鮮売り場などで必要なものを伝えて仕入れをしてもらっておくようにするのがオススメです。▼通販で購入することも!お食い初めに使う食器はもちろん、お食い初めの料理も通販で購入可能です。「自宅でお祝いをしたいけど、料理は苦手…」「赤ちゃんのお世話で手一杯でお祝い料理にまで手が回らない」というときには便利な通販を利用するのも一手です。■お食い初め儀式の順番とやり方お食い初めの儀式では、祝い膳の前でお箸を使い、赤ちゃんに食べさせる真似をします。どんなやり方をしてもお祝いする気持ちがあれば十分なのですが、ここでは一般的なやり方を紹介します。▼お食い初めの順番お食い初めの儀式には順番があります。1:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする2:吸い物→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする3:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする4:魚→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする5:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をするこれを3回繰り返します。その後、最後に歯固めの儀式として、歯固め石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てたら終了です。<関連記事> 赤ちゃんのお祝いごと(2)お食い初め 初誕生祝 ▼お食い初めの儀式を行うのは誰?お食い初めの儀式は、お祝いに来ている家族や知人のなかでもっとも年長の人が箸をとって行います。赤ちゃんの性別に合わせて男の子なら男性。女の子なら女性が行うというしきたりもあります。でもせっかくのお祝いなので、来てくれている祖父母が交代で行ったり、ママやパパが行ったりしてみんなで祝ってあげるのもいい方法です。家族みんなが笑顔でお祝いが出来るように工夫をして過ごしましょう。▼大人やお祝いに来てくれた人は何を食べるの?赤ちゃんにはお祝い膳としてお食い初めメニューを用意しますが、大人やお祝いに来てくれた人について決まりはないので好きなものを食べるようにしましょう。お祝いなので、お寿司を取ったり、赤ちゃんと似たメニューを大人用にも作ったり、来客の好みなどに合わせて変えると喜ばれます。また赤ちゃんは本当に食べることはできないので、赤ちゃん用の祝い膳も、儀式が終わったら大人が食べてしまって大丈夫です。■お食い初めにお祝い金や贈り物をもらったらお食い初めにきてくれた家族や知人にお祝い金や贈り物をもらった場合、あるいは家族や知人のお食い初めにお呼ばれされた場合には、どうすればよいでしょう。▼お祝い金や贈り物をもらったら我が子のお食い初めのためにお祝いや贈り物をいただいたときのお返し=内祝いは、基本的に不要といわれています。特にお祝いの席にお招きした人からいただい場合にはお食事をおもてなしすることで十分だとされています。ただし、お祝いの席にいらっしゃらなかった人からのお祝いや贈り物の場合には、3分の1〜2分の1ほどの金額のお菓子や日用品を内祝いとしてお返しするようにしましょう。▼お祝い金の金額は?お食い初めにお呼ばれしたときには、食事代を目安にお祝いを包みましょう。お祝いを包む祝儀袋は、紅白または蝶結びの水引のものを選びます。表には“祝御食初”“御初膳御祝”などと記入するのが習わしです。▼お食い初めの贈り物は何がいい?お食い初めのお祝いに参加できない場合や、何かお祝いを送りたいときには、これから長く使えるベビー食器やスプーンなどのカトラリーがオススメです。もし御祝い膳用にベビー食器を買ってしまっていると同じものになってしまうので、事前に持っている食器や買う予定のものを聞いておくと安心です。食器やカトラリーはすでにそろっている場合には、赤ちゃんへおもちゃや絵本などを贈るのもステキですね。■まとめ赤ちゃんの成長を感じられるイベント“お食い初め”。ただなんとなく「みんなやるから…」と行うのではなく、その意味まで知ったうえでお祝いをするようにしたいところです。「元気にすくすく育ってね」の思いを込めて、赤ちゃんにもママやパパにも負担のない形で、お食い初めのお祝いができるようにしていきましょう。参考サイト・お食い初めの基礎知識!やり方・準備・レシピ・儀式 [赤ちゃんの行事・お祝い] All About ・お食い初めのとき、赤ちゃんや親の服装はどうする?選び方まとめ|All About ・子どもの成長を祈って。愛情溢れる風習~お食い初め~ ・お食い初めの祝い膳レシピ・献立 [10分でできる離乳食] All About
2018年06月30日人気食器ブランドと、blossom39がコラボレーション♡皆さん、「FUNFAM(ファンファン)」の食器をご存知ですか?「FUNFAM」はMade in Japanにこだわった、子ども用竹食器のブランド。女性誌や育児雑誌などに取り上げられ、出産祝いのギフトとしても高い人気を集めているので、どこかで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、話題のFUNFAMとblossom39がコラボレーションしたクラウンプレートを使ってみました♪使ってみて納得、安全性と機能性を兼ね備えた、FUNFAMの食器をご紹介します!からだにも環境にも優しい、天然素材の「竹」3年ですくすく育つ竹は、健康と丈夫さを象徴するおめでたい植物とされています。「竹のように降り積もる雪に負けることなく、絶えず枝葉を伸ばし続けるように子どもにも苦境に折れず、迷わず一直線に進み逆境を跳ね返す強い心を持って欲しい」という願いを込めて、FUNFAMの食器は作られているそう。古来から日本では、竹は縁起物として扱われているので、お食い初めやお誕生日などのお祝い事にはピッタリの素材です。安心、安全のMade in Japan!「FUNFAM 」の食器シリーズは、伝統的なお食い初め膳に最適な「TAKUZEN」や、まあるい分割プレートでバランスよく配膳できる「VALANCER」などが有名。そのほか、りんごやくるま、飛行機などの、こどもが好きなモチーフのプレートも人気です。今回、blossom39とコラボレーション!コラボは、ブロッサム39らしいドリーミーなテイストを取り入れた、「クラウン」と「シンデレラ」の2種類です。息子には、「クラウン」をチョイス。クラウンは、オリジナルギフトボックスに、クラウンの形をしたプレート、おひげのカトラリー、スプーン、フォークの4点がセットになって入っています。全行程、日本の職人さんによる手作業!これらの食器は、基礎加工からレーザー加工、塗装まで、全工程を国内の職人さんが一つ一つハンドメイドで作っているのだとか。職人さんがこだわりを持って丁寧に作っているので、手にしたときにぬくもりを感じられます。小さなお子さんでも安心して使えるのが嬉しいですね。プレートの裏には、FUNFAM ×blossom39の焼印が入ってキュートです。クラウンプレート、5つの特徴実際にファンファンのクラウンプレートを使ってみました。ほかの食器にはない、5つの特徴があります。①軽くて丈夫!持ってみてビックリ!竹がこれほど軽いとは…!!軽量なのに強度があるので、やんちゃ息子が雑に扱ってもへっちゃらです。まだ物を優しく大事に扱うことが難しい息子には、タフな食器はとても有難い!②天然素材ならではのぬくもり子どもの食器と言うと、メラミンやプラスチック製のキャラクターものが主流。竹は、天然素材ならではのぬくもりが感じられます!さらりとした手触りで、手に馴染みやすいです。③こだわりの仕切りデザインガタついたり、滑らないように、プレートの底面には溝が作られています。また、プレートの仕切り部分の彫り込みの角度が工夫されており、小さな子どもでもスプーンですくいやすいデザインに!クラウンプレートの特長でもある波型に型取られた縁部分は、一つ一つ丸みをつけて丁寧に仕上げられていたり、小さな子どもの視力でも食器の端を認識しやすいように縁に黒いラインが施されていたり…、細部までMade in Japanならではのこだわりが感じられます。そして、ママにも嬉しいポイントも!それは、一見浅そうに見える仕切りですが、意外と深さがあり、汁気があるものでも他の食材と混ざらずに盛り付けることができます!ワンプレートごはんだと洗い物が少なくて済むので、とっても助かりますね♫④華やかでオシャレ♡天然素材を使った食器だと、ナチュラルでシンプルなデザインに落ち着きがち。天然素材で、ファンファンのようにこれほど華やかな食器を他では見たことがありません!天然の竹のぬくもりはもちろん、デザインがオシャレで可愛くって、インスタ映えすること間違いなし♫最近、息子はおやつのときもこのクラウンプレートを使いたいとお願いして来るようになりました。他の食器にはないデザインに息子も気づいたのでしょうか?⑤お手入れ簡単で扱いやすい気になるのが毎日使うものだから、その使い心地とお手入れの仕方。ミートソーススパゲティやお肉などの油ものや熱々のフライドポテトなどを盛り付けても、丈夫なコーティングがされているので問題なしです!!天然素材だと、繊細で扱いづらいのでは…と心配していましたが、電子レンジや食洗機、付け置き洗いがNGなくらいで、あとは一般的な食器と同じように取り扱ってOK!お手入れは、中性洗剤で洗ってから布巾で軽く水分を拭き取るだけ。ソースやマヨネーズなどの油汚れが残っていても、スルッと落ちて洗いやすいですよ。竹の抗菌パワーでにおいが付きにくいのも嬉しいです!こどもが一人で楽しく食べられるように♡FUNFAMの食器は、子どもが一人で楽しく食べられるよう、細部まで工夫が凝らされています。食器が可愛いとお料理をしたり、盛り付けるのも楽しくなりますよ!FUNFAMの食器のおかげで、我が家のごはんの時間が華やかでより楽しいものになりました♡安心、安全、さらに機能性やデザイン性も求めているママにはピッタリのFUNFAMの食器!愛着を持って、大切に長く使っていけること間違いなし!!ぜひ、一度手に取ってみて下さい。
2018年03月05日娘が生まれて4ヶ月が経ち、先日はじめて寝返りが成功したりぐんぐんと成長する姿に感動する毎日を送っています。子供が生まれてから1歳まではイベントが盛りだくさん!今回は子供の食初めとして行う「お食い初め」についてレポートしたいと思います。お食い初めは、子供が一生食べ物に困らないように、また、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味も込めて行う儀式で、百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれています。地域によっては110日目や120日目に行われることもあるそうです。実際には100日ちょうどの日に行うのは難しいので、我が家は100日前後の週末に行いました。はじめての育児でてんやわんやな毎日。でも、イベントごとは大事にしたい!わたしが小さい頃両親にしてもらったように、子供の成長をきちんと写真や動画で記録して、いつか子供が大きくなった時に一緒に見られたら嬉しいなと思っています。当日までの、お食い初めの準備①お食い初めを行う場所を選ぶ(料亭or自宅)まずは、どこでお食い初めを行うか。我が家は自宅で行いました。準備は大変でしたが、移動しなくて良い点と途中で気軽に授乳することができたのがよかったです。いつも過ごしている自宅なので、娘も戸惑うことなくご機嫌で過ごすことができました♡参加する親戚が多かったり、ママの負担を減らすには料亭など外食で行う場合も。どちらも素敵なプランになりそうです♪②だれを招待するか旦那方の祖父母は遠方に住んでいるため、近くに住んでいるわたしの親のみ招待しました。旦那方の祖父母には当日の様子を写真やムービーで送りました。③お食い初め膳のレシピやそれぞれの意味を把握しておくなんとなくは知っているけれど、調べてみるとお食い初め膳にはきちんとした由来があります。料理は自分で作ることにしたので、その下調べと、準備を。お食い初め膳の献立は「一汁三菜」が基本で、赤飯、焼き鯛、煮物、汁物、香の物を用意します。これには赤ちゃんが生きていくうえで必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められているそうです。さらに丈夫な歯が生えるように歯固めの小石と、シワがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添えます。わたしは、お食い初めレシピがまとめられているサイトを見ながら料理を作りました。お料理は、お食い初め用メニューの宅配サービスなどを利用するのも良いと思います。尾頭付きの鯛は「めで(鯛)」という語呂合わせ、お赤飯の「赤」は古くから魔除けや厄払いの力があり、成長を守る色といわれています。また、お吸い物は吸う力が強くなるように、お吸い物に入れる貝(ハマグリ)は良い伴侶に巡り合えるようにという願いが込められています。紅白なますは「おめでたい」、煮物にいれる里芋は子だくさんに恵まれるように、筍はまっすぐにスクスクと育つように、蓮根は先を見通せる力がつくように。それぞれ、そんな願いが込められているそうです。④必要なものを準備する尾頭付きの天然物の「鯛」は、事前に近所の魚市場で予約をしておきました。スーパーやネットでも購入可能なようです。「歯固め石」は、氏神神社の石をお借りしてきました。お食い初めの儀式終了後、返却しにいきました。近所の河原などで拾ってきても良いそう。⑤お食い初めの食器とお箸は?正式には漆塗の器と高足の御膳を用意するようですが、ベビー食器でも代用可とのことでしたので、これからのことを考えベビー食器を新調して使用しました。天然木製の食器セットが気になっていたのですが、我が家は安全素材のプラスチック食器【iiwan】に決めました。iiwanの食器は、とうもろこしのデンプンに含まれる乳酸を原料としたプラスチックでできていて子供や環境にやさしい作りになっています。5色展開ですべてのカラーに意味があり、娘には元気で明るくいつも笑顔でいられる子になってほしいという想いを込めたコーンイエロー、すこやかにいきいきと自然を感じて育ってほしいという想いを込めたリーフグリーンの組み合わせにしました。手書きの心温まるメッセージカード付で届き、とてもうれしかったです♡これから始まる離乳食にも使用できるので、すごく楽しみです!お箸はお宮参りの際にいただいた祝い箸を使用しました。⑥何着せる? 子どものお祝い服今回は、お祝いでいただいたマールマールのお食事エプロンを着せました。離乳食が始まるまで出番がないと思っていましたが、お食い初めで着せることができてよかったです♡また、こちらもお祝いでいただいたストッケのトリップトラップに座る真似をさせて。娘はこの日、ストッケデビューになりました♡料理は当日の朝にすべてを作りましたが、かなりギリギリになってしまったので、前日に準備しておくことをオススメします。当日の朝、旦那が娘を連れて市場へ鯛を取りに行ってくれたので、なんとか終わらせることができました。さぁ本番! お食い初めってどんなをするの?親族の中で一番年長の人が箸をとり、用意した料理を食べさせるマネをします。これは長寿にあやかるという意味があるそうです。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。我が家は私の祖母が一番の年長者ですが来られなかったので、母に食べさせるマネをしてもらいました。お赤飯や鯛など、興味津々でなめようとしてたので離乳食をはじめるのが楽しみになりました♡食べる順番は?食べさせる順番にも、決まりがあるそう。ご飯→汁ご飯→魚ご飯→汁ご飯→煮物ご飯→汁ご飯→香の物ご飯→汁ご飯→歯固め石ご飯→汁上記の順番で食べさせます。お食い初めの儀式が終了したら、祝い膳は大人たちでいただきました。また、母に100日記念のケーキを買ってきてもらいました。娘は見ているだけだったので、一緒に食べられる日がくるのが待ち遠しいです♡儀式が終わってからは、家族で公園へお散歩に行きました。ちょうど前日に購入したベビーカーが届いたので、娘のベビーカーデビューの日ともなりました♡100日記念の撮影も! 思い出に残るイベントに♡また、お食い初めと別日にカメラマンさんにお願いをして、出張撮影をしていただきました♡別日に撮影したことでバタバタすることなく、ゆっくりと撮影ができてよかったです。娘もグズることなくカメラ目線でがんばってくれました!カメラマンさんは、代官山スタイルでの撮影や、ブロッサム39のベビー撮影も担当している方にお願いしました。子どもの扱いがとってもうまく、家族みんなリラックスして撮影することができました。スタジオ撮影と悩みましたが、出張撮影だと小さなベビーのときにはベスト。自宅と近所の公園で家族写真も撮影していただき、とても良い記念になりました。いろいろと難しい習わしや用意が大変なものもありましたが、伝統はしっかり守りつつ、がんばりすぎずに準備するのが一番かなと思いました。子どもの成長を祝うイベント事はたくさんありますが、祖父母を含め、家族で過ごせる大切な日でもあるのでこれからも大事にしていきたいです♡100日記念撮影してくれたのは…自身も3歳の男の子を育てるカメラマン・塙ひろみさん。代官山スタイルでのベビー撮影も手がけてくださっています。出張撮影や、スタジオ撮影なども応じてくれるそうです♪《お問い合わせ先》ZENI.03-6303-0296(担当・浅場)
2017年11月09日お食い初めは何をするの? どんな準備が必要? そんな疑問にお答えする、お食い初めの基礎知識をまとめました。赤ちゃんのお世話で忙しいなか準備するのは大変かもしれませんが、お食い初めはみんなで赤ちゃんの成長をよろこべるいい機会です。ここでは正式なやり方からパパママの負担を減らすちょっとした工夫まで、幅広くご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。お食い初めってどんな儀式? どんな意味があるの?お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」「いい歯が生えてくるように」といった願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをする儀式です。歯が生えてくるくらいまで赤ちゃんが無事に成長したことをお祝いする意味もあります。乳歯が生えはじめる生後100日前後におこない、「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「歯固め(はがため)」「箸ぞろえ」「箸祝い」などとも呼ばれます。お食い初めのやり方は地域によってことなるので、ご自身の地域ではどういった慣例があるのか、実母や姑などに確認してみるといいでしょう。ここでは、一般的な例をご紹介します。お食い初めをする時期は? 準備はいつからする? お食い初めは赤ちゃんの生後100日目におこなうのが一般的ですが、地域によっては110日目や120日目におこなうところもあるようです。生後100日の数え方は、生まれた日を1日目としてカウントします。赤ちゃんが生まれて何日になるのか、改めて数えてみるといいでしょう。お食い初めの準備は、まず日程を決めるところからはじめましょう。生後100日頃が基本ですが、ぴったりその日でなくてもOKです。気候や赤ちゃんの体調、予防接種などの予定、後で説明しますが招待する人(祖父母など)の予定も考慮して計画しましょう。だいたいの日程が決まったら、お祝いの料理に必要な食材やグッズのリストアップをしてみます。すぐに入手しにくいものもあるので、1ヶ月~2週間前くらいに手配を始めると安心です。お食い初めの献立は「一汁三菜」が基本お食い初めで赤ちゃんに食べるまねをさせる「祝い膳」は、どんなメニューでしょうか? 献立に込められた意味と合わせてご紹介します。祝い膳の献立は、「一汁三菜」が基本です。具体的には次の5品を用意しましょう。赤ちゃんは食べるまねだけなので、大人用の味付けで構いません。【1】焼き物「めでたい」の意味を込めて、尾頭付きの鯛が一般的です。地域によっては地元の魚やエビなどを使うこともあります。尾頭付きは家庭用グリルに入らなかったりきれいに焼けなかったりするので、魚屋さんで焼いてもらってもいいでしょう。形だけのものなので、小さな鯛でもOKです。お祝い用に焼いたものを通販してくれる便利なショップもあります。【2】赤飯赤色には邪気をはらう、魔よけの意味があることから、赤飯が一般的です。白飯や栗ご飯を使うこともあります。手軽な缶詰のあずきや赤飯セットなども売られているので、利用すると便利です。商店街の和菓子屋さんなどは頼むと人数分の赤飯を炊いてくれるお店も多いので、この機会に地元のお店を利用してみるのもおすすめです。 >>E・レシピで簡単「お祝レンジ赤飯」レシピを見る 【3】お吸い物ハマグリのお吸い物が一般的です。「吸う」力が強くなるようにという願いが込められており、ハマグリには魔よけや「いい人と巡り会えるように」の意味もあります。 >>E・レシピで上品な味付けの「ハマグリのお吸い物」のレシピを見る 【4】煮物昆布、レンコン、たけのこ、大根、ニンジンなどの煮物が一般的です。昆布は「よろこぶ」、レンコンは「先を見通す力がつくように」、たけのこは「まっすぐ育つように」といった意味が込められています。 >>E・レシピで失敗知らず「お手軽 煮しめ」のレシピを見る 大根とニンジンで紅白の彩りを添えると、お祝いらしくなります。煮物は少量だと作りにくいので、筑前煮にして大人も一緒に食べるといいでしょう。【5】香の物(漬物・酢の物)季節の漬物や酢の物が一般的です。「しわができるまで長生きするように」の願いを込めて、梅干しを添えることもあります。お祝いごとなので、ニンジンと大根で紅白なますにしてもいいでしょう。秋はニンジンの代わりに柿を使ったり、アレンジを楽しんでもOKです。 >>E・レシピで「即席 紅白なます」のレシピを見る お料理以外に準備するもの 食器・歯固め石お料理以外に準備するものはおもに2つ。食器と歯固め石です。・食器漆器の祝い膳を使うのが正式です。一般的には、男の子なら内側も外側も朱色、女の子なら外側が黒で内側が朱色に塗られたものを使います。お箸は柳の白木で両端が細くなっている「祝箸(いわいばし)」を使うのが正式です。お宮参りのときに神社から贈られることもあります。正式な漆器は高価なうえ、お食い初め以外で使うことは少ないので、最近では普段使いできるベビー用食器セットやレンタルのセットを使うご家庭も増えています。・歯固め石歯固め石は、お食い初めの最後に「赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えますように」と願いをこめておこなう「歯固めの儀式」で使う小石です。小石の入手の仕方は、お宮参りのときに神社からいただく、氏神様の境内や近くの河原で拾ってくる、通販などで購入するといったパターンがあります。拾う場合には、儀式で使うまえによく洗い、熱湯消毒しておきましょう。歯固め石の個数は1、2個が一般的です。大きさは1~5cmくらい、形は丸いものや角ばったものなどさまざまです。地域によってもことなります。また、歯固め石の代わりに固い栗や梅干し、紅白もちなどを使う地域もあるようです。お食い初めはどこでやる? 招待するべき人は? お食い初めの場所はどこでも構いません。参加する人やパパママの都合に合わせて、赤ちゃんの自宅、実家や義実家、祝い膳を用意してくれる料亭やレストランなどでおこなうことが多いようです。最近は「お食い初めプラン」を提供しているホテルもあるので、祖父母が遠方などの場合は利用すると便利です。招待する人にも決まりはありません。昔は親戚や親しい人を集めておこないましたが、最近では両親と祖父母などの家族だけでおこなうことがほとんどです。お食い初めのときの服装は? 正式には、お食い初めのときの赤ちゃんには色付きの小袖(着物)を着せます。これは「色直し式(いろなおししき)」という儀式で、生後100日まで白い産着を着せていた赤ちゃんに、初めて色の付いた小袖を着せるというものです。最近は小袖までは用意しないご家庭も多いですが、タキシード風のロンパースやフリルのついたスカートなど、赤ちゃんにちょっとよそゆきの服装をさせてあげると写真などでも記念になっていいでしょう。大人の服装は、自宅でおこなう場合は普段着が多いようです。レストランや料亭の場合は、ジャケットやワンピースを着るなど、正装まではいなくてもきちんとした装いを意識しましょう。お食い初めと一緒に記念撮影もおこなうなら、大人も正装がおすすめです。お食い初め儀式のやり方と順番って? お食い初めの儀式で赤ちゃんに食べさせるまねをする役割は、「養い親」がするのが正式です。養い親とは身内の最年長者で、「長寿にあやかる」という意味があります。ですが、最近は祖父母や両親がおこなうのが一般的です。男の子なら男性、女の子なら女性が、赤ちゃんをひざに乗せて1品ずつ食べさせるまねをします。順番は次のとおりです。ご飯→お吸い物→ご飯→焼き物(魚)→ご飯→お吸い物これを3回繰り返してから、最後に「歯固めの儀式」をおこないます。歯固め石に箸の先を軽く触れて、その箸で赤ちゃんの歯茎をちょんちょんとタッチします。「石のように丈夫な歯が生えるように」と願いながらおこないましょう。儀式が終わったらお食い初めの儀式が終わったら、お祝い膳は大人が食べてOKです。自宅に祖父母を招く場合は、お寿司の出前など大人の食事を手配しておくと、準備の負担が少なくて済みます。歯固め石は、拾ってきた場所や氏神様の境内に、感謝の気持ちを込めて後日お戻ししましょう。最近は記念として手元にとっておくご家庭も多いようですが、それでも構いません。お食い初めはママや赤ちゃんの負担にならない範囲でお食い初めのやり方について、基礎知識から取り入れやすい工夫まで幅広くご紹介しました。いかがでしたか?お食い初めの時期は、ママの身体はまだまだ産後の回復途中ですし、育児の疲れもたまってくる頃です。儀式を「すべて完璧にやらなくちゃ」とこだわりすぎず、ママや赤ちゃんの体調、予算などに合わせてできる範囲でおこなうといいでしょう。迷うことがあったら、姑や実母や親戚に相談してみてください。おばあちゃんたちは「世代によって育児の考え方や常識は違うみたいだし」と口出しを遠慮していることが案外多いもの。伝統的な儀式なら、「私の出番!」とばかりに喜んで協力してくれるはずです。
2016年12月19日子どもが産まれると、一年を通して何かとイベントごとが増える。家族にとって、その子が第一子ともなれば「待ってました!」とばかりにおじいちゃん、おばあちゃんは初孫をこれでもかというくらいにかわいがる。イベント事ともなれば、盛り上がりはすごいもの。お宮参りに始まり、生後100日目には「お食い初め」がある。お食い初めとは、子どもが一生食べ物に困らないよう家族が願い、産まれて初めて食べ物を口にする行事のこと。まだ食べれないので“フリ”をするのだ。わが家の息子がこの世に誕生して、100日目を迎える日、西荻窪にある料亭で両家が集い「お食い初め」をすることになった。良い機会だ! これは息子にオシャレをさせたい。わたしは産前から、息子のために買い揃えておいたベビー服の中でも一番お気に入りのものを選んで息子に着せた。お祝いの席に両家が集い、あいさつを済ませるとさっそく食事が運ばれてきた。「この度はお子さまの生後100日、おめでとうございます」。お店の方からお祝いの言葉をかけてもらい嬉しい気持ちになる。うぅ、母になったわたしも100日記念だ。息子用の食事はというと、鯛の焼き魚、すまし汁、野菜の煮物、香のもの、赤飯、梅干しが用意された。う~ん、なんて美味しそうなんだ!見た目だけでも大満足。美しい盛りつけ。事前に調べておいた順番通り、ごはん、汁物、ごはん、魚、ごはんを三回食べさせるフリをする。息子は口元に運ばれてくるものがとっても美味しい高級魚とは知らず、終始口をあけたままぼーっとしている。赤子とは純粋無垢な生き物よ。良いことも悪いことも判別ができないなんて、ある意味すごいことだ。そんな無表情な息子に怯まず、おじいちゃんとおばあちゃんは、お酒も入ってやいのやいの楽しそう。そんな中、突然父がポケットからあるものを取り出した。「いや~この石ね、竜飛岬で見つけてきたんですよ」。それは、丈夫な歯が生えるように、孫の歯固めを願う小石だった。わざわざ700キロメートル以上離れた場所から拾ってきたというのだ。たかが石だとしても、これは嬉しい贈り物。初孫が産まれ、念願だったおじいちゃんになれた我が父。「この石はきっと縁起がいいぞ!」と、小石を息子の目の前にそおっと置いて、にこにこと目を細めていた。その日は、みんな良い笑顔でたくさん、たくさん笑った。何度も何度も息子の名前を呼んで、父も、母もとても嬉しそうな顔をしていた。3世代でこうして集うことができた今日を忘れないでいたい。息子が産まれたことで、こんなにも家族に笑顔が増えるなんて思っても見なかった。こどもの存在とは、ここまで人を幸せにするものだったのか。これから先、5年、10年、20年と時が過ぎて、息子もそのうち大人になるんだろう。息子が立派な成人を迎えたころ、私たちの両親はまだ元気でいてくれているだろうか?息子の成長とともに、母も、父も歳を重ねていく。思い出が増えるたびに、残された時間は短くなっていってしまう。親孝行をこれからたくさんできるといいなぁ、と切に思った。そんなことを感じながら店を後にし、父からもらった小さな石を握りしめ、わたしは少しだけ寂しくなった。つづく次回は「夫が脱サラ!? ~仕事と育児~」をお送りします。
2016年01月21日赤ちゃんが生まれると「我が子が一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式が「お食い初め」です。赤ちゃんに食べさせる真似をするイベントで、なんと平安時代頃から行われていたんだとか。一般的には生後100日前後でお食い初めをするようですが、地域によっては110日、120日で行うこともあるようです。このように、地域によってお食い初めのルールや方法は微妙に異なります。お住まいの地域のお食い初め事情を知って、赤ちゃんの誕生・将来をお祝いしてあげましょう! ■地域によってお食い初めの方法や用意するものが異なるお食い初めは、地域によって呼び名が異なるほか、やり方や用意するものなどにも違いがあります。たとえば、食器は新しいものを揃えるのが一般的で、漆器を使用するところが多いようですが、男の子だと朱塗り、女の子だと外側が黒、内側が朱塗りの漆器を使用するなど、性別によって用いる食器にも違いがあるところもあります。ほかには、・お祝いの席に参加している中で年長者のひざの上に赤ちゃんを乗せ、その年の恵方を向いて食べさせる真似をする・お食い初めと同時に「歯固めの儀」という、歯が丈夫になることを願う儀式をするという地域もあるようです。■事前に地域のお食い初めのやり方を確認しておこうさきほど紹介した歯固めの儀は、「歯固め石を用意し、お食い初めの膳に入れて、石に触れたお箸を赤ちゃんの口につける」という地域もあれば、石ではなく蛸(たこ)だったり、碁石だったりする地域もあります。そのため、やはり事前の情報収集は必要です。地域によって多種多様なお食い初めの方法があるので、先輩ママに相談したり、姑にやり方を聞いたりしてみましょう。用意する料理も基本は一汁三菜ですが、「この料理は絶対に必要」というところもあります。専用の仕出しを注文してもよいですし、手作りでお祝いしてもよいので、家族で相談をしてお食い初めに必要なものを揃えてくださいね。■お食い初めはお祝いする気持ちが大切! 簡易的なやり方でもOK! 「お食い初めはしたいけど、全部を準備するのはちょっと無理かも…」というママも安心してください。お食い初めの意味を理解する気持ちと、赤ちゃんをお祝いする思いさえあれば、正式なお食い初めのやり方でなくても大丈夫です。たとえば、焼き魚は鯛を選ぶのが一般的ですが、尾頭付きの魚なら何でもいいといわれています。鯛の入手が難しければ、その時の旬の魚や焼きやすい魚を選んでもよいかもしれません。ひとまず、正式なお食い初めの儀式の仕方を知って、そこから自分なりのやり方を考えてみるのもひとつの手。家庭に合った方法で、赤ちゃんをお祝いしてあげましょう。赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願いを込めてお食い初めを行い、家族みんなで素敵な日を過ごしてくださいね!
2015年01月12日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
「自由研究、何をしよう?」——そんな悩みを抱えている親子におすすめしたいのが、身近な疑問から始める探究型の自由研究です。「食べた食べ物はどうなるの?」「なんで心臓は動くの?」——子どもたちの素朴な疑問こそが、じつは素晴らしい自由研究のテーマになります。じつは、そんな「なぜ?」から始まる「探究力」がいま注目されています。その「なぜ」の積み重ねが、子どもの「自分で考える力」と「問題解決能力」を育み、やがて未来を切り拓く力になるのです。本連載「夏休みの自由研究シリーズ」では、子どもたちの「なぜ?」を大切にした探究型自由研究のアイデアをお届けしていきます。第1回は、探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」での活動「人体の不思議プロジェクト」を紹介します。一番身近な「体」のこと——でも知らないことがたくさんありますよね。それが人体研究の面白さです。毎日当たり前に動いている体について調べていくうちに、「体ってすごい!」という感動が湧いてきます。家庭で簡単にできるワークシートも最後にご紹介します。監修者プロフィール伊東美波探究型学習教室LOUPE運営小学校教員として教育現場を経験後、ビジネスの世界に飛び込み、IT企業で約10年間コンサルタントとして企業の課題解決に従事。教育と事業、二つの世界での経験や視点を活かし、2023年に埼玉県鴻巣市で子どものための学びの場「LOUPE(ルーペ)」を創設。体験学習と探究型学習を通して、子どもたちが自ら問いを立て、考える力を育む環境づくりに取り組んでいます。HP: 自由研究が変わる!「探究型」という新しいアプローチ従来の自由研究といえば、図鑑やインターネットで調べたことをまとめる「調べ学習」が主流でした。でも、探究型の自由研究は一味違います。探究学習は、子どもが身の回りの疑問や問題を自分で解き明かしていく学びです。「調べ学習」とよく似ていますが、大きな違いがあります。調べ学習が「すでにある答えを探す」のに対し、探究学習では「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」プロセス全体を大切にします。調べ学習:「すでにある答えを探す」探究学習:「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」この違いが、子どもの学びを大きく変えるのです。単なる知識の収集ではなく、子どもが主体的に考え、発見する喜びを通して成長する——それが探究型自由研究の魅力です。探究学習の実践例:「人体の不思議プロジェクト」探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という自然な疑問を大切にし、その答えを子ども自身が見つけていくプロセスを重視した学習教室です。ここでは、教科書の内容を覚えるのではなく、実際に手を動かし、試行錯誤しながら学ぶプロジェクト型の学習を多数実施しています。今回紹介するのはそんな「LOUPE」で実際に行われたプロジェクトの一つ「人体の不思議プロジェクト」です。今回はグループでの活動の様子を紹介しますが、もちろんご家庭やお子さんひとりでも応用可能ですよ。早速見ていきましょう。1. きっかけは何気ない一言から「心臓の仕組みが知りたい」——この何気ない問いかけから、プロジェクトは始まりました。ほかの子どもたちも「私も知りたい!」「体のなかってどうなってるんだろう?」と興味津々。そこで「学びの成果を模型で表現する」というゴールを設定し調べ学習からスタートしました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント①:子どもの「なぜ?」を大切に完璧なテーマを最初から決める必要はありません。子どもの自然な疑問こそが、最高の研究テーマになります。「心臓はなぜ動く?」から始まり「ほかの臓器はどうなってる?」「血液はどこを通る?」など、一つの疑問からどんどん興味を広げていきましょう。2. まずは情報収集最初の2週間は調査期間。子どもたちは図鑑を広げたり、タブレットで調べたりして、それぞれが気になる臓器について情報を集めていきます。「心臓が1日に送り出す血液の量はバスタブ1杯分くらいなんだって!」「小腸を伸ばすと6〜7メートルもあるんだよ。すごいね!」子どもたちは発見するたびに目を輝かせました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント②:「驚き」を数字で記録しよう調べていて「えー!」「すごい!」と思ったことをメモしておくと、後でまとめるときに活用できます。体に関する驚きの数字やデータを集めると、体の仕組みの凄さが実感できます。3. 模型づくりで学びを形に情報収集の次は、いよいよ模型づくり。調べた臓器について、好きな方法で表現していきます。「空いているスペースにクイズを貼ったらどうかな?」「消化のことがよく伝わるように、食道と胃に食べものを入れたらどうかな?」子どもたちは工作用紙や綿、針金など、家にある材料を使って試行錯誤。探究学習の醍醐味は、こうした「チャレンジしたい!」という気持ちを大切にすることです。思い通りに行かなくても、子どもたちは「次はこうしてみよう」と前向きに考えることができます。「人体の不思議プロジェクト」のポイント③:体のなかを「見える化」する臓器の位置関係や大きさを実際に作ることで、体の仕組みへの理解が深まります。完成度よりも、プロセスを楽しむ姿勢が大切。「最初はこう作ったけど、うまくいかなかったので、こう変更した」という記録も立派な研究です。4. 完成! 身長を超える大作誕生学習を開始してから1か月。ついに、子どもたちの身長を超えるほど大きい人体模型が完成しました。各器官の機能や特徴が見事に表現され、また食道には「食べ物」が通っていく様子も見事に表現することができています各臓器には手書きの解説やクイズが添えられています。「小腸さん早く送って食べ物を」——プロジェクトの結びとして子どもが詠んだ俳句にも、体の仕組みへの理解や探究の足跡がよく表現されていました。単なる知識の習得ではなく、「体験を通して学ぶ」ことで、子どもたちの記憶に深く刻まれる学びになったのです。家庭でできる「人体の不思議」自由研究探究学習の最大の特徴は、子どもが「主役」になること。教科書の内容を覚えるのではなく、自分の興味から生まれた疑問を大切にすることです。家庭では、教室のような大がかりな模型作りは難しいかもしれません。でも大丈夫。もっと手軽に始められます。一日の生活の中で「体のことで気になったことはある?」と聞いてみたり、「走ると心臓がバクバクするね」と気づいたことを話し合ってみましょう。興味をもった臓器を1つ選んで図鑑で調べ、ワークシートにまとめるだけでも立派な自由研究です。どんな方法でも、子どもの発想を大切にすることが一番のポイントです。家庭で調べたことをメモとしてすぐにまとめられるワークシートを作りました。無料でダウンロードできますので、ぜひ印刷してお子さんと一緒に使ってみてくださいね。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***身近な疑問から始める探究型自由研究は、子どもの学ぶ力を大きく伸ばします。きっと「調べて終わり」ではなく、「もっと知りたい!」という次への好奇心を育むことでしょう。ぜひ取り組んでみてくださいね。
2025年07月18日東京都江戸川区で子育てと起業支援を行うアヤスカフェ小岩(運営:アヤスHR合同会社、代表:野村 綾)は、『アヤスカフェ継続支援プロジェクト』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて8月23日(土)まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: クラウドファンディング【プロジェクトの背景】少子化が進む日本社会において、子育てママの孤独感やキャリアの不安は深刻な社会課題となっています。私たち『アヤスカフェ小岩』は地域の子育て家庭や地元企業・団体さんのハブとなり、支え合える居場所づくりを目指し、コロナ禍を経て、5年間活動してまいりました。このたび、クラウドファンディングを通じてその居場所を未来につなげるために次のフェーズに踏み出します。多くの皆さまにこの想いを届け、応援をいただけますと幸いです。厚生労働省発行の『令和5年版 少子化社会対策白書』では、「子育て世帯の孤立」や「地域支援の不足」が少子化の要因のひとつとされています。また、仕事と育児の両立支援が進む中でも、出産・育児を機にキャリアを断念せざるを得ない現状が残っていることも明らかになりました(※出典1参照)。こうした課題の「水際」、つまり支援が必要になる一歩手前の段階で寄り添い続けているのが、私たち『アヤスカフェ小岩』です。子育てに温かい社会の実現をめざして、今回のクラウドファンディングを開始いたしました。【クラウドファンディング概要】目標金額:100万円 (※7月17日現在、70%達成)実施期間:2025年6月10日(火)~8月23日(土)実施場所:CAMPFIRE資金用途:設備更新、物価高対策、広報、スタッフ育成などリターン:支援者名掲出・御礼状・オリジナルグッズなど【アヤスカフェ小岩について】JR小岩駅近くの『アヤスカフェ小岩』は、年間約7,500人の赤ちゃんとママが訪れる、育児と起業支援を両立したコミュニティカフェです。元ディズニーキャストであり、大手企業の人材育成講師という二足の草鞋を履く私、代表の野村 綾が、自身の子育て経験を活かして2020年に開業しました。昨今、多くの家庭が「孤独な子育て」に直面し、「キャリアか育児か」の選択に悩んでいます。私たちは誰もが気軽に立ち寄れる安心の場を地域に作り、行政・企業・地域団体と連携しながら、子育てとキャリアの両立を支える新たな社会インフラを目指しています。【アヤスカフェの特長】●実績ある子育て支援拠点離乳食持ち込み可・おむつ替えスペース完備・手作り食提供など、年間7,500人以上のご家族が利用。●地域交流サークル「アヤスマムス」運営保育園情報会や「KOIWAこどもハロウィン」など、地域のつながりを育成。●起業・キャリア支援も併設間借り営業支援や個別コンサルを実施し、育児と自己実現の両立を応援。【地域での実績】●江戸川区子育て支援課紹介により、廃棄される給食用離乳食を200~300食配布。●江戸川区公園課依頼で「小岩パークカフェ」公園イベントに2年連続参加。●地元産院の依頼で子育てファミリー向けミニコンサートを開催。●地元開発団体と協力し、「小岩子どもハロウィン」パレード運営にママと共に参加。【今後の展望】今後は講演や視察、研修受け入れも拡大し、「人がつながり、人が育つ」をキーワードに行政・企業・地域団体と連携。育児を社会全体の課題として支えるムーブメントを広げていきます。【メッセージ】「行政や企業の子育て支援が増える中、アヤスカフェは“孤独”や“キャリア不安”といった課題が顕在化する前の段階で親御さんの心に寄り添い、日常の支えとなってきました。今後は地域や行政との連携を深め、まち全体、そして日本全体が子育てに優しい社会になるよう、一歩ずつ歩みを進めていきます。」「子育て支援は行政だけでは完結しません。アヤスカフェは地域・企業・支援団体と共に、“今ここで”親子が出会える場をつくりたい。共にまち全体で子育てに温かな社会を築きましょう。」【出典・エビデンス】出典1:厚生労働省「子どもを産み育てやすい社会の実現に向けて(令和5年版少子化白書)」 出典2:内閣府「少子化社会対策大綱」~結婚・妊娠・子育てに温かい社会を目指す方針~ 【会社概要】社名 :アヤスHR合同会社代表 :野村 綾所在地 :〒133-0056 東京都江戸川区南小岩8-11-8 ウィルコート小岩1F設立 :2022年事業内容:人材育成研修、カフェ運営、子育て支援、起業支援アヤスカフェ小岩 公式サイト: アヤスHR合同会社 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月18日メディアやSNSで時折現れる、恐るべき才能を持つ子どもたち。大人も思わず目を疑うような“神業”を、好きだからという理由だけでどんどん極めていく姿がなんとも輝かしい。今回は、DJ、ダンス、アートを得意とする“天才キッズ”を近くでサポートするママたちに、はじめたきっかけや、日頃どのように向き合っているかなど徹底インタビュー! 次代を担う希望に満ちた子どもたちから目が離せない!天才キッズ#01DJ RINOKAさん(8歳)“TOKYO NEO TECHNO DJ”として海外フェスにも多数出演、「最年少クラブDJ(女性)」「音楽フェスティバルに出演した最年少DJ(女性)」のふたつのギネス記録を獲得。読売ジャイアンツ公式DJ、ファッションモデルとしても活動する小学3年生。ギネス記録を持つ、DJ界の異端児Q.DJを始めた年齢、きっかけを教えてください。4歳のときに、YouTubeで海外の女性テクノDJを見て、“カッコいいな、やってみたいな”と思ったのがきっかけです。そこから1年間、ずっとサンタさんに“DJの機材が欲しいです”とお願いし続けて、念願叶って始めることができました。Q.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?父親が学生時代にバンド活動をしていたり、レコードでDJをしていた経験があったこともあり、音楽好きな環境の影響は大きかったと思います。幼少期から、自宅ではさまざまなジャンルの音楽が流れていて、自然と音楽に合わせて踊ることが多くありました。また、今後の教育を考える中で、感性を磨き刺激を受けることに加え、パソコンや英語に早くから触れたり、楽曲制作ソフトを通じてプログラミング的な思考を学ぶことが、これからの時代に合っているのではないかと考えていたことも、後押しになったのかもしれません。Q.個性を伸ばすためにご両親が心がけていることは?自分の感性を大切にしてほしいという思いがあり、好きなことには思いきりチャレンジできるよう、できる限り応援しています。DJに限らず、ダンスやスケートボードなど、本人が興味を持ったものには、まずはやらせてみるという方針でした。また、幼少期からは感性を育む体験として、動物園や水族館、植物園などにもよく足を運んでいました。Q.影響を与えている人物や、好きな音楽・ジャンルは?本人はあまり他の人から影響を受けたり、特定の憧れの人物を持つことは少ないようで、どちらかというと自分自身が影響を与える側になりたいという思いが強いようです。ただ、SNSで繋がっている海外のDJやアーティストとは、会ってみたりお話してみたいと思っているよう。娘が好きなジャンルは、テンポが速いテクノ。「静かな曲よりも、激しくてテンポの速い曲のほうが気分が上がるし、ノリやすくて、音もかっこいいから!」(RINOKAさん)Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?イベントやフェスの出演が近いときは、毎日2時間ほどの練習を欠かさずしています。DJプレイの練習に加えて、学校から帰ったあとは数百曲を一気に聴きながら選曲をしたり、セットリストを組んだり、楽曲制作にも取り組んでいます。また、月に4回ほどDJスクールにも通っています。Q.どこでDJを披露することが多いですか?海外では、屋外の音楽フェスやイベントでプレイすることが多いです。国内では、読売ジャイアンツのオフィシャルDJとして、東京ドームで月に2〜3回パフォーマンスさせていただいています。スポーツブランドの着用モデルとして、ポップアップイベントでのDJプレイをすることも。Q.とくにこだわっていることを教えてください。選曲や繋ぎ方など、家族でも意見が分かれることもありますが、最後は本人の自主性を尊重するようにしています。「自分のDJパフォーマンスで、みんなが盛り上がってくれたら嬉しいなって、いつも思っています。DJをやっていてよかったことは、国内や海外のイベントに呼んでもらって、いろんな場所でパフォーマンスができること。パフォーマンス中にノっていない人を見ると、“もっと盛り上げたい!”“楽しんでもらいたい!”という気持ちになります」(RINOKAさん)Q.これから挑戦したいことは?「楽曲制作です。9歳までに音楽フェスティバルで1万人の前でDJパフォーマンスするのが今の目標です! 世界をかけ巡る、ほかの誰とも違う、世界にひとりだけのアーティストになりたいです」(RINOKAさん)お子さんのDJを聴いて、感じたことを教えてください。DJを始めた5歳の頃は、英語はもちろん、日本語もまだきちんと読めない状態でした。そんな中でも、タブレットやパソコンを使って選曲する際には、文字やアートワークを視覚的に認識しながらプレイしていました。また、デジタルでのDJプレイでは、曲の展開が波形としてディスプレイに表示されます。その波形を目で見て記憶し、流れてくる音を確認しながら、本能とセンスだけでプレイしている姿を見てきて思うことは、やはり、大人になるとどうしても固定観念にとらわれやすくなってしまうということです。そんな中で、彼女は純粋に音を出すことを楽しみ、人を楽しませるためにDJやパフォーマンスをしている。それは、簡単にマネできそうで、実はとても難しいことなのかもしれないと、よく感じさせられます。天才キッズ #02かんだいくん(7歳)いつもは優柔不断。でもダンスとなると迷いなく踊る、キノコヘアから抜け出せない、福岡県糸島在住の小学2年生。人気ダンサーの元で磨きをかける、ダンスの天才photography/Kenta NakamuraQ.ダンスを始めた年齢、きっかけを教えてください。ダンスを始めたきっかけは、〈パプリカ〉です。NHKで流れていた〈パプリカ〉にどハマりして、そこから瑛人さんの「香水」のMVに出てくるダンサーのマネをしたり、BTSのMVを見ては踊ったり。そこそこ振りをマネて踊っていたので、習い事をするならダンスかな、ということで4歳から習いはじめました。はじめは近所の公民館で。その時の先生が渡英されたので、5歳から福岡県水巻町を拠点に活動するダンススポット〈jABBKLAB〉に通うようになりました。このスタジオを運営しているのが、人気ダンサーのyurinasiaさんと、ブレイクダンサーのayumuguguさん夫妻。次のダンスの先生を探しているタイミングで、yurinasiaさんをメディアで拝見し、この距離なら通える!と思い、足を運んだのがきっかけです。体験初日は、緊張で大泣きし見学のみ。ただそんな状態でも本人はyurinasia さんのダンスが好きで、習いたいという気持ちは強かったので、あたって砕けろ精神で入所を決めました。Q.ご両親から見て息子さんはどのようなお子さんですか?良くも悪くもまじめです。そして、とても泣き虫で、緊張して泣いてしまうタイプです。〈jABBKLAB〉も最初のうちは泣きながらレッスンを受けていました。ただ、レッスンが始まると泣きながらでも踊っていたので、踊るのは好きなんだなと感じていました。ダンス以外は、ごくごく平凡な、ザ・小学生です。photography/Kenta NakamuraQ.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?私たちはダンスを見るのは好きですが、ダンスはまったくできないので、息子がダンスであんなにイキイキとしているのがとても不思議です(笑)。息子がさまざまな経験ができるよう、いろいろなところに出かけよう、とは心がけています。Q.影響を与えている人物は?「いちばんは〈jABBKLAB〉! その他にも、TAKUMI、KELO、D SORAKI、SOUTAが好きでよく動画を観ています」(かんだいくん)。とくに〈jABBKLAB〉からもらっている影響はすごく大きいです。yurinasiaさん、ayumuさんをはじめとする先生方を筆頭に、生徒さんたちにも、ダンスだけでなく人間性も含めて、ああなりたい、こうなりたい、(なってほしい!)などがぎゅっと詰まっていて、こんな環境でダンスできていることを、うらやましいとさえ感じます(笑)。本人がどこまで感じられているかはわかりませんが、いつか必ず、ちゃんとこの環境のすごさを感じられる日が来ると思うので、その気持ちを大事にしてほしいです。Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?週2でダンスレッスンしています。レッスンがない平日は、好きな曲をかけて、2曲はアイソレ、1曲は自由にダンス。週に一回あるyurinasia さんのレッスンについていけるよう日々の練習も欠かせません。ダンスバトルに出場したり、インスタで発信したりして、練習の成果を披露しています。Q.ダンスをしていてよかったことは?「みんなが褒めてくれて嬉しい! 大変なことはないです。ダンスをしているときはいつもワクワクした気持ち。いつかコンテストに出場するのが夢です!」(かんだいくん)。これまでは、ダンスバトルのsuperman、wonderful、palm cityでグランドチャンピオン決定戦に出場しています。大勢の前でも臆することなく、自分をしっかり表現して、しかも楽しんでいて、この年齢でそういうものに出会えて、素敵だなと感じています。天才キッズ#03龍くん(11歳)2014年5月生まれの小学5年生。小さな頃から絵を描くことが好き。最近は、小学校の宿題の自主学習ノートに、動物の絵を描くことを楽しみにしている。表参道で個展開催の実績を持つ、絵描きの天才Q.絵を描くことを始めた年齢、きっかけを教えてください。息子が好んでよく絵を描くようになったのは、4歳後半からです。私が下の子を妊娠中で、家にいる時間が増えたころでした。まわりの環境で何らかの影響があったわけではなく、気付いたらすすんで描くようになっていました。絵の勉強もとくにしていません。“もっと絵が上手になりたい”という気持ちで一心不乱に色鉛筆を握っています。Q.絵を描いているとき、描きたいとき、ご両親はどのように対応されていますか?小さな頃から、画用紙と色鉛筆は、いくらでも自由に使わせていました。集中力がとてもあるタイプなので、いい意味で放っておくことを意識していますね。個性を伸ばすためにも、本人の自由に描かせること、余計なことは言わないように心がけています。Q.絵を描くときは何を参考にしていますか?「お気に入りのモチーフは、動物と人物。迫力があって、描いているとワクワクするから」(龍くん)。絵を描くときは、図鑑やiPadで、描きたいものを探しています。例えば、動物の角度や表情など、自分が描きたいものが見つかるまでまったく妥協しないので、リサーチもとても時間がかかります。Q.ひとつの作品にどれくらいの時間をかけていますか?今は習い事の空手もがんばっていて忙しいこともあり、2週間に1作品を目標に描いています。下書きはHBの鉛筆、色塗りは、180色の色鉛筆を使用。とても緻密に描くようになったので、完成までに2、3日かかることが多くなりました。人物画では、ひとり仕上げるのに2週間ほどかかることもあります。Q.とくにこだわっていることはありますか?「動物の毛並みや、口の中など、細かい部分までリアルに描くこと」(龍くん)。上手く描けているときは、鼻歌を口ずさみながら楽しそうに描いています。Q.これまでの実績は?小学1年生のときに、青山にある〈ミナペルホネン〉の直営店『call』にて個展“みんなと龍”展を開催していただきました。個展のタイトルは、デザイナーの皆川さんが考えてくださいました。息子はたくさんのお客様に囲まれて、とても楽しんでいました。Q.お子さんの絵を見て、感じたことを教えてください。明るく元気で、友だちや弟にやさしい息子。これからも自分の好きなことを大切にして、自分のセンスを信じて前に進んでいってほしいなと思います。好きなことに夢中になれるって本当にすばらしい! 飛び抜けた才能を持つ子どもたちが、どのように成長していくのか、今後の活躍もお見逃しなく……!
2025年07月18日一般社団法人全国農協観光協会(本所:東京都千代田区、代表理事会長:篠原末治、以下「農協観光協会」)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:原 恭、以下「近鉄」)は、8月8日(金)と8月22日(金)の2日間、「“なつやすみ親子企画” おさかな先生と行く!『伊勢志摩お魚図鑑』でおさかなの旅ミニ体験」を催行します。この企画は近鉄が運行する、鮮魚を運搬する車両『伊勢志摩お魚図鑑』(※1)に大阪上本町駅から大和八木駅まで乗車し、車内で伊勢志摩で獲れる魚介類について学びます。その後、大阪上本町駅に戻り、『伊勢志摩お魚図鑑』で運ばれた鮮魚を販売する近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」(※2)の見学を行うものです。各行程では「おさかな先生」が同行し、お魚について詳しく解説します。本取り組みは「きんてつ旅育キャンペーン」(※3)の一環として実施するもので、農協観光協会および近鉄は、お子さまに食材についての知識を提供するとともに、伊勢志摩の魚介類の魅力を広く紹介したいと考えております。詳細は以下のとおりです。■(※1)伊勢志摩お魚図鑑伊勢から大阪市内へ新鮮な魚介類を輸送する行商人専用の鮮魚運搬車両。1963年から運行した「鮮魚列車」を前身として、2020年3月から運行している。■ (※2)近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」近鉄百貨店上本町店地下1階で毎週金曜日(祝日等を除く)に実施している。『伊勢志摩お魚図鑑』で運搬された伊勢志摩の魚介類を含む鮮魚類が数多く販売されている。1.実 施 日 8月8日(金)、8月22日(金)2.旅行代金 子ども 1,500円(小学生)大 人 2,500円(中学生以上)3.募集人数 子ども、大人15組30名 (最少催行人員 10名)※親子を対象とした食育企画ですので、大人のみの参加はできません。4.行程8:30 近鉄大阪上本町駅 地上改札前コンコース集合8:54 『伊勢志摩お魚図鑑』乗車、車内でお魚クイズ大会9:45~ 大和八木駅下車後、「かしはらナビプラザ」にてお魚教室11:1511:33 大和八木駅から大阪上本町駅まで乗車(一般列車)12:30~ 近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」見学、後解散。12:455.お申込み受付7月18日(金) 9時30分より電話にてお申込みを受付けます。<お申込み電話番号 06-6195-3960 ※9:30~17:00(土日祝除く)>*電話が繋がりにくくなることが予想されます。何卒、ご了承ください。6.おさかな先生一般社団法人日本食育者協会 太田雅士氏(プロフィール)卸売市場や大阪府漁業協同組合連合会で水産物の販売に関わり、現在は一般社団法人日本食育者協会で魚の普及や食育活動を行っています。7.一般社団法人全国農協観光協会 概要名称・代表者 一般社団法人全国農協観光協会代表理事会長篠原 末治本所 東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKSAKIHABARA4階設立 昭和42年8月事業内容 JAグループの一翼を担う一般社団法人で、設立以来、50年以上にわたり「都市と農村の交流」を基軸として、農山漁村地域の活性化や観光振興に貢献する事業を展開しています。その中で食の安全や伝統的な食文化を都市生活者につなぐ食育企画にも取り組んでいます。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日環境問題を考える内容で、夏休みの読書感想文にもぴったり小学校全学年に対応した、たのしく読んで、地理、歴史、自然科学の知識が自然に身につくよみものシリーズ「マジック・ツリーハウス」は、全世界1億5000万部の大ベストセラー書籍。東大卒・Yondemy代表 笹沼颯太さんも推薦のシリーズで、恐竜時代、古代エジプト、アマゾンのジャングルなど、さまざまな舞台設定で物語が展開されています。最新巻は、「ラッコ」がテーマ。世界中の人々に愛されている動物ですが、実は絶滅の危機に瀕しています。同書では、ラッコがくらす美しい海・カリフォルニア州モントレー湾の豊かさを知り、生態系におけるラッコの重要性がわかるように物語が進みます。人間による環境破壊が自然界に与える影響の大きさを知り、生態系と生物多様性の保護について小学生が自然と興味関心を抱けるストーリーです。登場人物たちといっしょに物語を追ううちに、環境問題への関心も自然と育つ内容となっています。読みやすくコンパクトな文章量で、すべての漢字にふりがながふられているので「はじめてひとりで読みきる一冊」としてえらぶのにも最適です。最新巻『ラッコの海を守れ!』の発売を記念して、公式Xでプレゼントキャンペーンを実施中。〈夏に読みたいスペシャルセット〉を抽選で5名にプレゼントします。■書誌情報書名:マジック・ツリーハウス54 ラッコの海を守れ!著者:メアリー・ポープ・オズボーン訳者:番 由美子イラスト:甘子彩菜定価:1,100円発売日:2025年7月16日(水)判型:四六判ページ数:160ページISBN:978-4-04-116493-8発行:KADOKAWAKADOKAWA(マイナビ子育て編集部)夏休みの子どもに何をさせようかお悩みの方へ。マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日未来の研究者・中学生に、科学・薬学の研究内容やその面白さを伝える同イベントでは、お薬の効き方に深く関わる遺伝子の違いを調べる実験を行います。最先端の科学技術であるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)や、アガロースゲル電気泳動法を使いながら、自分たちの体や未来の医療について、未来の研究者である中学生とともに考えます。イベント概要日程:8月7日(木)時間:10:30~16:00※昼食は各自で持参してください。場所:熊本大学薬学部(大江キャンパス) 学生実習室 (機器分析施設4F)対象:中学生、20名先着順(保護者1名まで同伴可能)参加費:無料申込み:熊本大学(マイナビ子育て編集部)子どものために「このイベントに申し込みたい!」と思っても、すでに満席だったり、締切を過ぎていたり……。情報収集の方法を変えてみませんか?マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田 真希)は、栄養士・管理栄養士100人を対象に「夏のお弁当づくり」の意識調査アンケートを実施し、結果を公表しました。夏のお弁当で気をつけたい食材間もなく夏休みシーズンを迎え、行楽イベントや部活動、学校給食の休止などにより、家庭でお弁当を用意する機会が増える時期になりました。気温や湿度が高まるこの時期は、梅雨から引き続き“食中毒対策”が不可欠です。そこで当社は、全国の栄養士・管理栄養士100人に「夏のお弁当づくり」に関する意識調査を実施。生活者に「安全」と思われがちなおかずに潜む衛生リスクや、専門職である栄養士たちが日々実践している食中毒対策が明らかになりました。■結果概要・お弁当に入れないおかずとして上位に挙がったのは「葉物を含む生野菜」「ミニトマト」「半熟卵」「ポテトサラダ」など水分が多く傷みやすい定番食材。・注目すべきは、「ちくわ」や「ハム」、「非加熱チーズ」など、そのまま食べられる加工食品。常温で長時間持ち歩く弁当の場合、食中毒菌が増える可能性があるため加熱済み商品でも再加熱してから入れた方がよいと栄養士は指摘。・栄養士が実践している対策では「しっかり冷ます」「水分を切る」「素手で触れない」などが上位に挙がった。■専門家のコメントお弁当の彩りとしてよく使われるミニトマトや生野菜、半熟卵、ポテトサラダなどは、今や“要注意食材”として広く認識されつつあります。ですが、特に気をつけたいのは“そのまま食べられる”と思われがちなちくわやハム、非加熱チーズといった加工食品です。これらは冷蔵保存が前提で、常温で持ち歩くことで黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が増える可能性があり、お弁当には不向きな場合があります。お弁当に入れる場合は必ず加熱してから入れるようにしましょう。また、味付きごはんや自家製冷凍食品は、水分量や加熱・保冷の不十分が原因で菌の増殖につながる恐れもあります。安心してお弁当を楽しむためには、ごはんは白ごはんにする、しっかり加熱し冷ます、持ち歩く際の保冷対策を行うなど基本を守ることが大切です。必要以上に頑張りすぎず、市販の冷凍食品なども上手に取り入れながら、“安全”も意識したお弁当作りを心がけてほしいと思います。解説者:小野 くみ<解説コメント:小野 くみ(おの くみ)>管理栄養士。病院や行政機関での勤務を経て独立。「栄養の力で人生をもっと豊かに」をモットーに、主にスポーツに励む子どもたちを対象とした勝ち食のプロデュースに取り組む。挑戦する子どもたちと、その成長を支えるご家族を、食の面からサポートしている。■調査概要調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年3月26日(水)~4月6日(日)有効回答者数:栄養士・管理栄養士資格保有者100人調査結果詳細 ■衛生の観点から避けた方がよいおかず 定番に続いて多いのが「ちくわ」「ハム」「自身でお弁当を作る際に、一般的には入れそうだけど衛生の観点から入れない意外なおかずを1つ以上挙げてください」と聞いたところ、以下の回答が多く挙げられました。図1:避けたいお弁当のおかず図1:ご自身でお弁当を作る際に「一般的には入れそうだけど、衛生の観点から入れない意外なおかず」を1つ以上挙げてください。(自由回答)・仕切りに使用するレタス等を含む生野菜 31件・へた付きを含むミニトマト 25件・半熟卵・卵料理(煮卵や卵サラダ) 20件・ポテトサラダ 17件・ちくわやハム、チーズ(非加熱) 16件・マヨネーズ使用のおかず 9件・汁気が多い煮物など 8件■栄養士が実践するお弁当作りの衛生対策『お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)』と聞いたところ、以下の回答が多く寄せられました。図2:弁当づくりの衛生対策図2:お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)・しっかり冷ます(61件)ごはん・おかずをしっかり冷ましてから詰める/粗熱が残っているうちはフタをしない(フタをして湯気がこもってはNG)/ 等・素手で触らない(18件)手袋・菜箸・トングなどを使って詰める/手洗いを徹底し、調理中もこまめに洗う/おにぎりも素手で握らずにエンボス手袋などを使う/調理器具も清潔に保ち、使い分ける 等・水分を切る・除く(17件)汁気の多いおかずを避ける/キッチンペーパーで水分を取る/煮物の汁を切る/水分が多いおかずは別の容器に分けるなどの工夫をする 等・保冷対策(13件)保冷バッグを使う/保冷剤は複数使い、保冷時間を延ばす/凍らせたゼリーや冷凍食品を保冷剤代わりにする 等・十分な加熱(12件)卵・肉・魚などはしっかり火を通す/卵焼き、ゆで卵はしっかり火を通して半熟を避ける/再加熱を徹底する、ちくわやハム、非加熱チーズなどの加工品も加熱してから使う 等・弁当箱の消毒・乾燥(11件)アルコールや酢で消毒する(フタや仕切りも消毒)/しっかり乾燥させる/ゴムパッキンの清掃/弁当箱の素材に応じて熱湯消毒や電子レンジ消毒も活用する 等・作り置きおかずの扱い(10件)作り置きおかずは入れない/作り置きはなるべく避け、当日調理を心がける 等・冷凍食品の取り扱い(6件)自然解凍NGの冷凍食品は、必ず加熱して冷ましてから入れる/自家製の冷凍食品は使用しない/冷凍野菜は水分が出やすいため調理の工夫が必要 等■会社概要会社名 : 株式会社エミッシュ代表者 : 代表取締役 柴田 真希所在地 : 〒152-0013 東京都目黒区南3-13-15設立 : 2012年9月12日事業内容: ・レシピ開発、撮影・食専門家のキャスティング(管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーター等)・商品開発、コンサルティング・キッチンスタジオ運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日