「ベビーカー」について知りたいことや今話題の「ベビーカー」についての記事をチェック! (8/11)
猛暑と呼ぶのに相応しい暑さが続いていますね。それでも、買い物や通院、支援センターや児童館通いなど、外に出かけなくてはならない用事はいっぱい。お出かけの際にいつも活躍してくれる抱っこ紐も、こう暑いと赤ちゃんが茹だってしまいます。そこで今回は、抱っこ中の暑さを少しでも和らげる小技をご紹介します。肌と肌は直接触れさせない!暑い日の抱っこの鉄則は、ママと赤ちゃんの肌を直接合わせないことです。肌と肌が直接触れ合うと、その部分に汗が溜まってしまい、ママも赤ちゃんも不快ですね。それだけではなく、その汗が赤ちゃんの肌トラブルの基になることも。抱っこ中に1番触れ合う可能性が高いのは、ママの首元と赤ちゃんの顔だと思います。首元の空いた服を着るときは、ママと赤ちゃんの顔の間に、タオルを1枚挟んでおいてあげると快適です。保冷剤を活用して涼しく!やはり効果的なのは保冷剤です。例えばエルゴのポケットに保冷剤を入れておいてあげるだけでも、赤ちゃんは涼しさを感じることができます。ポケットがない場合は、保冷剤をタオルやハンカチで包んで首に当ててあげましょう。特に柔らかいタイプの保冷剤だと、赤ちゃんの体のラインに沿って曲げて使うことができるので便利です。また、色々なメーカーから保冷シートも販売されています。ベビーカーと兼用のものも多いので、ベビーカーをよく利用するママは検討してみてください。日よけケープは万能アイテム!ぱっと見は暑そうにも見える日よけケープも、抱っこ中の暑さ対策グッズとしては非常に有能です。直射日光を遮ることで暑さを和らげるのはもちろん、UVカットのケープや接触冷感のケープも多数販売されていて、赤ちゃんを日光から守ってくれます。また、冷房の効いた屋内に入ると、寒さ対策としても使えます。更に、赤ちゃんの体をくるんでいるため、夏のもう1つの大敵、虫にも刺されにくくなります。まだ使ったことのない人は、ぜひお試しください!可愛い我が子を抱っこできるのは幸せな時間ですよね。暑さ対策を万全にして、赤ちゃんとの触れ合いを満喫してください。PHOTO/Fotolia
2018年08月23日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないベビーカー。売り場にはデザインや機能面に優れた多種多様な商品が並んでいて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。最近ではスタイリッシュなデザインで目をひく海外メーカーのベビーカーも続々登場しており、「あれもこれも」とさまざまな商品が気になってますます決められないママたちも多いのではないでしょうか?そこで今回は、まずは基本となるベビーカーの種類をおさらい。選び方のポイントや人気メーカーのおすすめアイテムも紹介しますので、ベビーカー選びに悩むママたちは必見ですよ。■ベビーカーの種類:A型・B型の違いベビーカーには大きくわけてA型とB型の2種類があります。これはメーカー側が決めた分類ではなく、一般財団法人製品安全協会が定めたSG(Safe Goods=安全な製品)基準に従い、赤ちゃんの月齢によって以下のように分類されています。(SG基準ではA形・B形と表記されています)A形 : 新生児期(*1)を過ぎて(1か月)から、又は首がすわった乳児(*2)期(4か月)から 使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「1か月から48か月まで」、「4か月から36か月まで」 B形 : おすわりができる時期(*3)(7か月)から使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー 適用月齢の指定例;「7か月から48か月まで」、「12か月から36か月まで」備考 *1;新生児とは、生後28日(4週間)までの乳児をいう。*2;乳児の首が据わり始めるのは生後約3か月からであるが、安定して十分に首が据わったといえる 月齢は4か月を過ぎてからである。 *3;乳児が一人でおすわりができ始めるのは生後約6か月からであるが、安定しておすわりができる 月齢は7か月を過ぎてからである。出典: 一般財団法人製品安全協会 ▼A型ベビーカーの特徴シートをフラットに倒して、赤ちゃんを寝かせることができるのが特徴。ハンドルを切り替えることで、赤ちゃんと向き合って移動できる「対面式」と赤ちゃんが景色を眺められる「背面式」のどちらにも対応できるものが一般的です。機能面も充実しており、B型に比べ重量も価格も高めの傾向にあります。▼B型ベビーカーの特徴A型に比べて、コンパクトな軽量タイプ。収納に場所を取らないのが特徴です。基本的にシートをフルフラットにしたり、対面式に切り替えたりができないので、子どもの成長に合わせてセカンドカーとして購入するママも多いようです▼「AB型」や「バギー」とは?ちなみに、たまに耳にすることのある「AB型」とは、A型とB型のよい部分を組み合わせてつくられた規格外の商品です。A型のようにリクライングを深めに倒せて、B型のように軽くて持ち運べるといった特徴があります。2004年にSG基準が改正されたことで、A型の分類となり、最近では「AB型」という表現はあまり使われなくなりつつあります。さらにA型、B型、AB型以外によく聞くのが「バギー」。一般的にはB型に分類されるもので、そのなかでもとくに軽量でコンパクトに折りたためるものをさします。【ママコラム】筆者は産後のバタバタを想定して、生後間もなく乗れるA型ベビーカーを妊娠後期に購入しました。筆者の周りでも、やはりA型派のママがダントツで多かったように思います。わが家が購入したベビーカーは、A型のなかでも軽量で、コンパクトなタイプだったのですが、わが子がベビーカーが苦手で、へビーユースしなかったことから、結局2歳を過ぎてもB型をあらためて購入することもなく、ずっと同じA型ベビーカーを使い続けています。<関連記事> 生後10カ月から14カ月の赤ちゃん、ベビーカー「対面式」のほうが安心「親とのアイコンタクトが必要」 ■ベビーカーの選び方毎年続々と新作が登場するなかで、なかなか一つに絞るのは難しいものですよね。まずはママ自身のニーズを探るためにも、選び方のチェックポイントを確認してみましょう。▼ベビーカーをいつから使い始めるかで選ぶベビーカーは赤ちゃんの月齢によって使い始めるタイミングが異なるため、いつから赤ちゃんをベビーカーに乗せるかで選ぶのがポイントです。新生児期もしくは3ヶ月頃から使いたいというママは、A型ベビーカーからのスタートになります。逆におすわりを安定してできるようになってから使いたいママはB型からがおすすめです。なかには、おすわりができるようになるまでの短期間はA型ベビーカーをレンタルしたり、抱っこひもでしのぎ、それ以降にB型ベビーカーを購入したという先輩ママの話も聞いたことがあります。しかし一般的に初めはA型ベビーカーを購入し、1歳前後でB型ベビーカーに切り替えるというケースが多いようです。まだ首が座らないうちは、抱っこひもオンリーで十分というママもいれば、逆に長時間の抱っこは負担だからと、早い段階からベビーカーを使ったというママたちも...。使い方を考えながら、どのタイプがベストかを探ってみるとよいでしょう。▼ベビーカーをライフスタイルで選ぶいくら機能性に優れていても、使う環境によっては宝の持ち腐れになってしまったり、逆にマイナス要因を生んでしまうこともあるため、自分自身のライフスタイルに合わせてベビーカーを選ぶことはとても重要です。・電車など公共の交通機関を使用することが多い場所をとらずコンパクトで、タイヤはなるべく小さめのベビーカーがおすすめです。ワンタッチで、サッと折りたためるものであれば、混んだ車内でも焦らず、簡単に折りたためます。駅によってはエレベーターないところもあるため、軽量タイプで片手で持ち運びがラクなものが使い勝手がよいでしょう。・車で移動することが多いベビーカーをトランクに収納することをメインに考えると、コンパクトで軽量なほうがおすすめですが、トランクにおさまる大きさであれば、そこまでサイズ感にこだわる必要はないでしょう。逆に車派のママに注目してほしいのが、赤ちゃんを寝かせたまま移動をサポートしてくれる「トラベルシステム」。たった1台で対面/背面式ベビーカー、チャイルドシート、キャリーシートの機能を果たし、シーンに合わせて便利に活用できますよ。・移動手段は歩きがメイン近所を散歩したり、買い物も近場で歩いて出かけられる環境にいるママは、軽量・コンパクトタイプよりも、安定感があって丈夫なベビーカーがベター。段差や悪路もスムーズに走行できるタイヤの大きなものや、振動を軽減してくれる車輪にサスペンションがついたベビーカーがおすすめです。スーパーでの買い物中、かごをベビーカーの足元に置いておける種類もあるため、歩くのがメインのママには要チェックな機能です。▼ベビーカーを価格で選ぶ最近では、比較的リーズナブルなものから、多機能でスタイリッシュな高額な海外メーカのものまで幅広い価格帯の商品が売り場にそろっています。そのため第一段階として価格帯で選択肢を狭めてみると、選びやすくなりますよ。A型ベビーカーとB型ベビーカーでも価格帯は異なり、B型ベビーカーの場合は、比較的リーズナブルな1万〜2万円前後の価格帯から購入可能です。しかしA型の場合は、2万円前半からのスタートとなり、B型ベビーカーに比べ、価格が高い傾向にあります。あくまで目安ではありますが、国内の有名メーカーのものであれば3〜5万円台が多く、高額になると7万円以上のものもあります。デザイン性と機能性に富んだ海外の人気メーカーのベビーカーとなると、8〜10万円台の商品が多くなります。▼ベビーカーをデザインで選ぶ使いやすさももちろん大切ですが、外出時にはいつも一緒なベビーカーは、やはり見た目にもこだわりたいもの。カラー、素材、フォルムなどに着目して、ママの好きなテイストのベビーカーをプライオリティ高めで選んでみるのもいいですね。とくに海外メーカーのベビーカーは洗練された近代的なデザインが多くそろっているのが特徴です。ベビーカーによっては、シートやフレームの色の組み合わせを自由にカスタマイズできるものもあるため、世界でたった一つのベビーカーをつくることもできますよ!▼ベビーカーを安全性・快適性で選ぶ赤ちゃんの安全面や快適な乗り心地で選ぶのも、重要なポイントです。とくに首すわり前の赤ちゃんを乗せるA型ベビーカーを選ぶ際は、衝撃を吸入するクッション付きのものや、安定性が高いタイヤの大きめのものなど、振動や衝撃から赤ちゃんを守ってくれるアイテムに注目したいものです。夏場は熱中症の心配もあるため、暑さ対策として通気性の高いシートや紫外線やをガードする日よけを採用したベビーカーもおすすめです。【ママコラム】ちなみにわが家のベビーカー選びのポイントは、デザイン性よりも収納に場所を取らず、軽量で簡単に折りたためることでした。その結果、実際に購入したのが「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HF」。両対面式で、ママの顔が見えないと不安になって泣くわが子にはピッタリ。しかも小回りがきくので、狭いスペースでも方向転換がスムーズで、初めての外出でも操作しやすく、とても助かりました。<関連記事> 「オート4輪」「ハイシート」最近のベビーカーはよくできている!人気ベビーカー5 ■ベビーカーの便利機能で比較最近のベビーカーはますます進化を遂げ、機能面も充実しています。それぞれのベビーカーが持つ機能に注目して選んでみると、より理想に合ったものに出会えますよ!▼「暑さ対策」を備えたベビーカー夏の暑い季節でも赤ちゃんがベビーカーで快適に過ごせるよう、暑さ対策をほどこしたアイテムが近年増えています。とくに地面に近いほど気温が上がりやすいため、大人に比べて子どものほうが熱中症になりやすい傾向にあります。そのため、座席部分が高いハイシートのハイポジションのものや、シートにメッシュ素材の生地を使用して通気性を確保したものなど、暑さから赤ちゃんを守るための機能も充実しています。▼衝撃を抑えるなど「安全性」を重視したベビーカー首がまだすわっていない赤ちゃんをベビーカーに乗せるとき、はずせないのは安全面ですよね。とくに気になるのは、まだ頭も体も柔らかい赤ちゃんにかかる走行中の衝撃。メーカーによっては、独自製法のクッション素材をシート全面・座面・頭面に使用し、衝撃をや振動をおさえるタイプのベビーカーを取り扱っているところもあります。また、タイヤのサスペンションを前後上下に動かせるように開発し、段差を乗り越えるときの衝撃吸収性を高めたベビーカーも最近では増えているモデルです。▼ワンタッチで折りたたみ可能なベビーカー電車やバスでの移動が多いママにおすすめなのが、片手ワンタッチで折りたためるベビーカー。とくに混んだ電車内などでは、赤ちゃんをどこかに置いておくことができないため、片手で折りたためるアイテムはかなり重宝します。種類によっては両手を使ってでしか折りたためないものもあるため、購入前に折りたたみ方は必ず確認しておくと安心ですよ。筆者自身もベビーカーを購入する際は、片手で簡単に折りたためることを重視して選びました。出産前に、友人のベビーカーを折りたたむ機会があったのですが、これがまた両手でレバーを握って、2つ折りにするタイプのもの。手に持っていた荷物もすべて地面に置かなければならず、なかなかスムーズにいかなかったことがきっかけで、片手で折りたためるものに絞ってベビーカー選びをすることにしました。▼「シーンに合わせて形を変える多機能型ベビーカー」シートごと取り外して、チャイルドシートやキャリーシートになる「トラベルシステム」機能やベビーカーに抱っこひもをセットできる「キャリートラベルシステム」機能は、とにかくママの移動をスムーズにしてくれます。特にベビーカーと抱っこひもがドッキングした「キャリートラベルシステム」は、ベビーカーでお出かけ中にぐずったり、階段移動のときもさっと乗せ換えができるので、赤ちゃんとのお出かけ初心者にも非常に心強い便利機能ですよ。<関連記事> ベビーカー選びのコツと今おさえるべきトレンドはコレ! ■ベビーカーA型のおすすめアイテム先輩ママたちから人気を集めるおすすめのA型ベビーカーを紹介します。▼軽くて対面式でもスイスイ押しやすい「アップリカ ラクーナエアーAB」生後1ヶ月から使える4.6キロとA型のなかでは軽量タイプのハイシートタイプのベビーカー。ワンタッチ開閉で折りたたみもラクちんです。風を通して熱をカットする「Wサーモメディカルシステム」を採用し、シート裏側の通気孔から熱を逃し、反射板によって路面の放散熱をはねかえすことで、夏場の温度の上昇を防いでくれます。さらにでこぼこ道の衝撃を抑える「高剛性フレーム」とタイヤの衝撃を吸収する「安全サスペンション」、成長にあわせて自然な姿勢を保つ頭や腰を守るバッド「成長メディカルマモール」が激しい衝撃から赤ちゃんをガード。安全面もしっかり確保してくれるママにとっても安心の使い心地です。両対面式の場合、車輪がうまく切り替わらず、スムーズに動けないという問題も、背面でも対面でも後輪がつねにロックされることで解消。対面時も小回りがきいてスイスイすすむことができる新米ママにも扱いやすいベビーカーです。 >>「アップリカ ラクーナエアーAB」はコチラ ▼お財布にもやさしいA型ベビーカー「グレコ シティライトRアップ」生後1ヶ月から使える比較的リーズナブルな価格帯のベビーカー。ママと向き合ったり、景色を眺めながら使える両対面式で、抱っこしながら持ち運びやすい4.8キロの軽量サイズ。ほこりや熱から守ってくれるハイシートタイプ&ワンタッチ開閉だから折りたたみもサクッとできちゃう! ハンドルに荷物をひっかけすぎて、子どもがベビーカーから降りたらひっくり変えるアクシデントが起きないよう足元にはたっぷりサイズのバスケットが装備されています。 >>「グレコ シティライトRアップ」 ▼小回り抜群な「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」生後1ヶ月から使える4.7キロの軽量タイプのベビーカー。卵を落としても割れないほどの超・衝撃吸収素材「エッグショック」を採用し、産まれたての赤ちゃんの"やわらかい頭"を守ってくれます。クッションは取り外し可能なので、成長に合わせて過ごしやすいシート環境を整えられるのもうれしいポイント。立体メッシュシートや通気孔を採用した「エアースルーシステム」により高い通気性を維持し、体温調節が苦手な赤ちゃんの健康管理もお手伝いしてくれます。対面・背面のハンドル切り替え時に、前輪のキャスター(軸部)が自動で回転する「オート4キャス」によって、つねに小回りがきいて、狭いスペースでの方向転換も手間取ることもありません。 >>「コンビ メチャカルハンディオート4キャス エッグショック HG」はコチラ ▼人気ブランド発の首すわり前から使える三輪タイプ「エアバギー ココ プレミア フロムバース」安定した人気を誇る「エアバギー」の新生児から使える三輪型のベビーカー。前輪が1輪なので小回りがきいて、方向転換しやすいのが特徴。さらに大口径中空式のエアタイヤとペアリングの動きによって、スムーズな走行を実現しています。通気性の高いエアクッションでふかふか柔らかな座り心地ながら、通気性も抜群。5点式シートベルトをはずしても肩パッドと腰パッドが自然に立ち上がるので、ベルトを外しやすくさらに急いでいるときも手早く装着することができます。17リットルの大容量のバスケットは、荷物が多い日にもうれしい使い心地です。 >>「エアバギー ココ プレミア フロムバース」はコチラ ▼段差も軽やかに進める「ピジョン ランフィーRA8」対面式でも段差もスイスイ走行できる両対面式のベビーカー。赤ちゃんへの衝撃をやわらげるサスペンションをすべてのタイヤに装備しており、上下前方からの力を吸収して衝撃を抑制。タイヤ内が空洞になっているため、クッション性の高い構造により悪路でも安心の使い心地です。3層構造の一番下のシートにはメッシュ素材を使用した「メッシュベースシート」を採用することで、温度の上昇や汗ムレを予防。高剛性フレームがガタガタ&ゴトゴトを軽減して、安定性の高い走りをサポートしてくれます。ハンドルのグリップは、マウンテンバイクのグリップを参考にし、凹凸のある形状で作られているため、手にフィットして、握りやすいのもうれしいポイントです。 >>「ピジョン ランフィーRA8」はコチラ ▼おしゃれママから絶大な支持を集める「バカブー ビー5」オランダ生まれのスタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力の生後1ヶ月から使える両対面式のベビーカー。モデルや芸能人でも愛用するママが多く、高額ながらもデザイン性の高さから、おしゃれママたちから人気を集めています。機能面では、シートの長さを調整できる「シートエクステンション」を採用し、赤ちゃんが寝ているときはシートを引き出し、成長してからは座面を戻して使うことができます。タイヤはクッション性が高く、段差でひっかかることなくスイスイ前に進むことができる安定性の高さ。ハンドルバーは身長に合わせて調整可能なので、押しやすさをサポートしてくれますよ。シートやシェードーのカラーデザインが選べ、さらにグリップとホイールキャップの色も組み合わせて、自分好みにカスタマイズを楽しめます。 >>「バカブー ビー5」はコチラ ▼58センチのハイシートを誇る「アップリカ スムーヴAC」生後1ヶ月から使える3輪型ベビーカー。58センチのハイシートで、A型のなかでもとくにシートの高い商品。空気入れ不要、メンテナンスフリーのタイヤは、振動を吸収して、なめらかな走行をサポート。前輪が360度回転するので、タイヤが大きめで安定感のある丈夫なつくりながら、小回りもきいてスムーズに前に進めます。シート上の折りたたみベルトを片手で引っ張るだけ折りたためて、赤ちゃんを片手で抱っこしながらでもラクラク収納可能。さらにハンドルを握るだけでスピードが調節できる「ハンドルブレーキ」付きなので、下り坂などでも安心の使い心地。もしもに備えたうれしい機能がたくさんついたお出かけを楽しくサポートしてくれるベビーカーです。 >>「アップリカ スムーヴAC」はコチラ <関連記事> 人気のA型ベビーカーがほしい!そのメリットやコスパ、機能性を紹介 ■ベビーカーB型のおすすめアイテム7ヶ月頃から使える人気のB型ベビーカーを紹介します。▼片手で軽やかに操作できる「コンビ F2 AF」本体重量3.7キロの軽量サイズのB型ベビーカー。軽くてコンパクトだから、片手でスイスイ操作できて、ワンタッチで開閉も可能。荷物を片手に持っていても、パッと折りたためるのがうれしいポイントです。ハイシート&ハイポジションハンドルだから、地熱やほこりから子どもを守り、ママもヒールをはいても背筋ピンで歩けちゃう! 熱を逃すやすくしてくれる「立体さらさらメッシュシート」で夏場も快適。コンパクトで軽量ながらも、前後の車輪すべてにクッション機能を備えているので、段差などの衝撃を和らげ、安定した走りをみせてくれます。 >>「コンビ F2 AF」はコチラ ▼驚きの超軽量サイズを実現する「リッチェル カンガルーRS」2.8キロの驚きの超軽量サイズのベビーカー。階段やエスカレーター、電車・バスの移動を格段にラクにしてくれるまさにママのお助けアイテムです。前後輪のサスペンションが振動を抑えてくれるので、コンパクトで軽量な車体ながらも赤ちゃんへの衝撃を守ってくれる頼りがいのよさもあわせ持ちます。シートベルトがワンプッシュで解除できるので、急いでいるときも焦らず簡単に外して、子どもをベビーカーから降ろすことも可能! バックルはカバー付きのため、いたずらをして、シートベルトのロックが解除されてしまうのを防いでくれます。とにかく軽いから、坂道もスイスイ。ママが急いで小走りしたときの衝撃もしっかり吸収してくれるから、毎日の移動にもとても使いやすい商品です。 >>「リッチェル カンガルーRS」はコチラ ▼赤ちゃんとの軽やかなお出かけを演出する「アップリカ マジカルエアープラスAC」持ち運びも軽々できる重さ3.5キロの軽量サイズのベビーカー。コンパクトながら、広々シートでのびのび快適な乗り心地を演出してくれます。タイヤには、「マルチショックレス構造」を採用し、小さ目サイズの車輪でも振動をしっっかりカット。高さ1メートルの位置にハンドルを設置してあるため、持ち手が高く押しやすいのも特徴です。汗や食べこぼしでシートが汚れても、ファスナーで取り外せて、洗濯も可能! 片手ワンタッチで開閉でき、そのまま片手で転がせられるので、持ち運びも便利です。シートの通気性を高め、日光の照り返しを反射する「Wサーモメディカルシステム」がシートの温度が上昇するのを防ぎ、暑さ対策にも対応。20リットルの大容量のバスケットは、赤ちゃんの荷物からママのお買い物アイテムまでたっぷり収納しておけます。 >>「アップリカ マジカルエアープラスAC」はコチラ ▼シンプルだけどよくばり機能搭載の「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」英国王室をはじめ世界中のセレブからも愛されるイギリス発のベビーカー。無駄を省いたシンプルなつくりで、狭い通路や人の多い場所もスムーズに走行できる3.6キロの軽量タイプです。フレーム部分には、航空機に使用されるアルミ素材を使用しており、軽くても丈夫な構造。シートはメッシュ素材を使用し、通気性が高く、軽やかな使い心地でオールシーズン快適に過ごせます。さらに「連動フットブレーキ」構造で、後輪の片方だけをロックだけでスピーディーにロックが完了。傘のようにコンパクトに収納でき、フレーム部分には持ち手がついているので、持ち運びもラクちんです。レインカバーも付属でついているため、別途購入する手間もありません。 >>「マクラーレン ベビーカーマーク2 リクライニング」 ▼フランス生まれのおしゃれベビーカー「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」ハリウッドセレブも愛用するフランス発のおしゃれなベビーカー。豊富なカラーバリエーションで、フレーム2色、シート8色から自分好みにカスタマイズが楽しめます。片手でサッと折りたためば、高さ56センチ、幅44センチ、奥行18センチの超コンパクトサイズに収納できる画期的なアイテムです。付属のストラップで肩掛けして持ち運べたり、新幹線の足元に置いても余裕のスペース。食べこぼしや汗で汚れやすいシートカバーはすべて取り外せて丸洗いもできます。4輪すべてサスペンション機能を搭載し、振動を吸収して赤ちゃんも快適&ママも操作がスムーズ。折りたたんだベビーカーをすっぽり入れられる収納袋&レインカバー付きなので、収納や移動の際にも便利に活用できます。 >>「ベビーゼン ヨーヨープラス シックスプラス」はコチラ ▼職人の手によって生まれるこだわりの国産ベビーカー「キュリオ ストローラーA」海外メーカーのようなスタイリッシュさと安定感が特徴的な日本生まれのベビーカー。高度な技術を持つ職人の手によって丁寧につくられており、一つ一つのパーツにこだわって設計されています。パーツは分解できる構造になっているため、購入時と変わらない状態にまでメンテナンスすることができます。後輪には安定感のある大型12インチのエアー(中空)タイヤを採用していますが、驚くほどの小回りの良さが魅力。さらに4種類のスタンダードカラーに加え、12種類のスポットカラーからフレームカラーを選べるうえ、耐久性に優れたおしゃれなシートバリエーションを組み合わせて、世界にひとつだけのベビーカーをつくることもできます。座席下にはスーパーの買い物カゴをおけるスペースがあり、おむつパックなど最大5キロまで積載が可能です。 >>「キュリオ ストローラーA」はコチラ ▼後輪のエアタイヤが悪路に強い「マイクラライト・スーパーライト」革新的なデザインを生み出し続けるイギリス生まれのベビーカー。ガタガタ道の振動をしっかり吸収できるよう、前輪と後輪の重量比を1:3(乗車時)にし、後輪のみ大きめのタイヤを採用しています。そのためハンドルの取り回しも軽く、操作しやすいのが魅力です。リリース・レバーをあげると、ハンドルの高さの無段階調整が可能なので、ママの身長に合わせて、押しやすいポジションを設定可能。B型のなかでもシート位置が高く、暑さやほこりなど、路面の影響を受けにくい設計でつくられています。メッシュ素材のシートは、オールシーズンさわやかな使い心地。1回のアクションでベビーカーを開閉でき、薄型にたためて自立するから収納も場所をとりません。電車に乗る際、通常の改札幅では通れない点は注意が必要です。 >>「マイクラライト・スーパーライト」はコチラ <関連記事> B型ベビーカー人気ランキング!「軽量・おしゃれ・安い」商品を紹介 ■一緒に買っておきたいベビーカーの便利グッズ最近では、ベビーカーをより快適に使えるような便利グッズがたくさんそろっています。そのなかでも、先輩ママたちに人気のアイテムを紹介します。▼熱中症対策に備える「保冷シート」赤ちゃんは、体温が高く汗をかきやすいため、場合によっては、あせもができたり、熱中症などを引き起こす恐れがあります。そこでおすすめしたいのが、ベビーカーに装着する保冷シートです。保冷シートには2タイプあり、1つ目は、保冷ジェルが内臓されたタイプのもので、事前に保冷ジェル単体を冷蔵庫で冷やして使用します。2つ目は、シートそのものがひんやりした接触冷感素材で作られたもので、ジェルを冷やす手間がいらず、赤ちゃんの身体を冷やしすぎる心配もありません。保冷シートを選ぶときは、手持ちのベビーカーに形やサイズが合っているかどうか、ベビーカーのベルトのタイプ(3点式・5点式)に対応しているかまでしっかり確認して購入するようにしましょう。▼雨の日には欠かせない「レインカバー」ベビーカーを購入する際に一緒に買っておくべきナンバーワンアイテムといえば、まさにレインカバーです。雨の日にお出かけする際は、レインカバーを装着すれば、ベビーカーも赤ちゃんも濡れることなく、快適に外出を楽しめます。レインカバーは雨よけだけでなく、強い風やほこりなどから赤ちゃんを守ってくれる役割があり、さらに屋外に置いておく場合も、レインカバーをかけておけば、汚れよけとしても重宝します。レインカバーは、ベビーカーの種類によって合う形が異なるため、A型B型の違いやメーカーの型に対応しているかどうか、形やサイズをきちんと確認した上で、持っているベビーカーにピッタリ合うものを選ぶようにしましょう。▼荷物が多いママにははずせない「フック&ドリンクホルダー」ベビーカーで買い物する際に便利なのが、買い物袋をひっかけてられる「ハンドルフック」。すでに先輩ママの間でも鉄板アイテムでもあり、マジックテープなどで簡単に装着できる、ベビーカー専用のフックが売られています。さらにあるとうれしいのが、飲み物をホールドしておける「ドリンクホルダー」。飲み物をホルダーに置いてベビーカーを操作できるので、装備しておくと非常に便利なアイテムです。ドリンクホルダーには、ドリンク専用のホルダータイプのほか、小物類などのもまとめていれておけるバッグタイプもあるため、機能を比較しながら自分好みの商品を選んでみてください。▼赤ちゃんのご機嫌取りに欠かせない「ベビーカー用のおもちゃ」長時間ベビーカーで移動となると、赤ちゃんも飽きてしまい、機嫌を損ねてしまうこともたびたびあります。そんなときにつかえるのが、ベビーカー用のおもちゃです。ハンドルバーにかけられて、赤ちゃんが直接手で触れられるものや、シェードにぶら下げて眺めて楽しめるものなど、いろんなタイプのおもちゃがあります。実際に0歳の赤ちゃんに人気だったのが、ソフト絵本やオーボールなどの手触りで楽しめるアイテム。1歳以降になると、それぞれお気に入りのものがでてくるので、ベビーカーにおもちゃなどをひっかけられるストラップを購入して、常に持参しておくと赤ちゃんが上機嫌でいてくれるので、ママも安心ですよ。<関連記事> 夏のベビーカー移動も怖くない!オススメ「熱中症&暑さ」対策グッズ8選 ■まとめ毎年新作が続々登場し、選択肢がますます増えるなか、ママたちにとってベビーカー選びは決してラクなものではありませんよね。しかし、パンフレットで機能面を比べてみても、やはり実際の使い心地に勝るものはないため、知り合いの口コミを収集してみたり、店頭でいくつかのベビーカーを試乗したり、使用する側のリアルな感覚で比較してみるのおすすめですよ。もちろん見た目のデザインなど、パッと見のインスピレーションも大切なので、とにかくまずは情報を集めてみるのも大切ですよ。ぜひ今後のベビーカー選びの参考にしてください!<参考サイト> ・一般財団法人製品安全協会
2018年07月31日こんにちは、ライターのゆめちちです!私は妊娠を機に仕事を退職しました。妊娠を理由に仕事を辞めた場合、本来1年以内にもらえる失業手当の受給期間を最大4年延長してくれる制度 が設けられています。私は出産後しばらくしてから、失業保険の手続きを行うため、子供を連れて何度もハローワークに通いました。今回は子連れのハローワークについて書いていこうと思います。説明会に子連れは大変?失業手当を受け取るには初めに説明会に行かなければなりません。これが、2時間ほどと聞いていたので不安でした。行ってみると意外と子連れの方が多く、ハローワークの方に子供がぐずったりおむつを替えるときはいつでも外に出ていいですよ 、とドアに近い席に案内していただき、安心しました!この時娘はまだ生後4ヶ月でした。最初は大人しく座ってくれていたのですが…すぐにグズりはじめました。哺乳瓶にお茶を入れて持ってきていたのでそれを飲ませたり周りに迷惑にならない程度に抱っこしながら揺れたりしてなんとか寝てくれましたが、寝てくれるまでが本当に大変でした。他の子供たちも、走り回ろうとしたりグズり始めたり、泣き叫ぶ子のお母さんは外にあやしに行ったり…子連れの方は皆さん大変そうでした。2時間と時間も長い ので、説明会は誰かに預けれる人がいる場合は預けていったほうがいいと思います。求職活動は子供が起きていると難しい?説明会が無事終わり、次は4週間に最低2回 の求職活動と4週間に1回 の認定日にもハローワークにも通わなければいけません。求職活動はパソコンで仕事を検索します。ベビーカーで連れていき、最初の何分かは自分の座る席の横にベビーカーを置いてパソコン検索していましたが、すぐにぐずるので抱っこしながらパソコン検索をしていました。キーボードを触りたくて触りたくて、仕方がない娘…(笑)そんな娘を落ち着かせながらパソコンを使うのはすごく大変でした!ガチャガチャうるさいので周りにすいませんすいませんと謝りながら何とかパソコンで仕事を検索していました…。子供が寝る時間に合わせて行く!1回目の求職活動で子供が起きていると難しいし周りにも迷惑をかけることがよく分かった私は、子供を寝かせてから行こう!! と決めました。ベビーカーか抱っこひもでウロウロするとすぐに寝てくれる子だったのでハローワークまでバスで行くのをやめて歩いて行き、ハローワークにつくまでに寝かせてから行くようにしました。そして寝ている間に求職活動を終わらせていました。途中で起きてしまうこともありましたがうちの娘は寝起きは機嫌のいい子だったので大人しくしてくれたのでとても助かりました。昔はハローワークに子供を連れて行くと、まだ仕事できないじゃないか!と怒られることもあったそうですが、今は子連れの方も何人かいます!仕事場によって保育所の場所も変わってくるので先に仕事を決めたいので子連れでハローワークに通う方もいると思います。マザーズハローワーク という子連れの方でも行きやすいハローワークもあるそうなので、そちらに行くのもいいと思います!●ライター/ゆめちち
2018年07月20日A型、B型、バギー……種類が沢山あるベビーカー。ベビーカーは、人生で何度かしか購入する機会がなく、なにを基準に選べばいいか?という基準を持つことすら難しいですよね。そこで、今回は世界的に人気のあるオランダのベビーカー「バガブー ビー5」のイベントに参加して、その魅力を探ってきました。また、現役産婦人科医&モデルとしても活躍する丸田佳奈さんのトークショーはママにとってためになるお話が満載でしたよ!丸田さん 「ベビーカーに関しては『軽いほうがいい』という情報も多いですが、軽いベビーカーは、倒れやすかったり安定性が心配なところがあります。私個人としては、出かけるときは、荷物が多くてベビーカーの数キロの差なんて気にならないというのが実感です。操作性がいいベビーカーであれば、移動の負担が少ないので、軽さにこだわらなくてもいいなと思っています。私が『バガブー ビー5』を使っていて便利だと思うのは、狭いところでもくるっと曲がれる小回りがきくところと、段差をスイスイ進めるです。ベビーカーで移動するようになって3センチくらいのちっちゃい段差が街のいたるところにあることに気が付いたのですが、そういうときにこそ、ベビーカーの安定性が重要だなと思いました。バガブー ビー5は、タイヤのクッション性が高く、サスペンションもついているので、3センチくらいのちっちゃい段差は、そのままスムーズに走行できるんです!」「バガブー ビー5」のタイヤは、360度回転します。そのため、操作性が良く、バスやエレベーターにも簡単に乗り降りができ、狭い通路や改札で立ち止まることもありません。さらに、すべてのタイヤにサスペンション機能がついて、路面からの衝撃や振動をしっかり吸収するので、乗り心地も走行性も優れています。「バガブー ビー5」は、赤ちゃんの心とからだを守る!丸田さん 「私は医者ですので安全性に関しては、とても厳しく考えています。赤ちゃんの転落事故は、実際に少なくありません。ベビーカーは無茶な使い方をしなければ、安全な乗り物だと思いますし、バガブーはとても厳しい製品テストを受けているとのことなので信頼できると思います」世界基準のベビーカー安全性テストは600項目。バガブーは、さらに900をプラスして、1500項目のテスト項目を実施しているそう。走行テストは1万キロ500,000個のでこぼこのトラックを走行させる耐久テストは250キロ段差テストは30万回積載重量を乗せてカーブを曲がるテストは1万回乗っている赤ちゃんにとって一番大切なのは、安全だということ。もちろん利便性も大切ですが、ベビーカーは、まずは赤ちゃんにとって安全なものを選びたいですね。丸田さん 「赤ちゃんが少し大きくなってくると、ハーネスをくぐり抜けようとしたりします。なので抜け出せないようなハーネスも大事です。また、月齢が上がってくると、私の体験としては「バガブー ビー5」の何段階にも調節できるリクライニング機能が本当に便利でした。さらに、夏の暑い時期のお出かけは、熱中症のリスクも高まりますし、日焼けを含む皮膚のトラブルも増えてきます。このサンキャノピーは、通気性もよく赤ちゃんの足まで覆うことができ、良く考えられているなぁと思いました」「バガブー ビー5」のサンキャノピーは、UPF 50+。通気性、耐久性のある生地を使用しているサンキャノピーは、長さの調節が可能です。ファブリックは取り外して洗うことができます。 サンキャノピーの詳細を見る 乗せると泣く? 降ろすと泣く!それが「バガブー ビー5」の乗り心地を証明イベント会場で実物の「バガブー ビー5」を試していたMARINAさん。1才3ヶ月のお子さんを「バガブー ビー5」から降ろした途端、お子さんは「わーん」と大泣きし始めました。MARINAさん 「降ろした途端に子どもが泣くってことは、よっぽど乗り心地がいいんでしょうね。自分で試しに乗ってみたいと思うぐらい(笑)。私も夫も背が高いので、ハンドルの高さ調整ができて、押すのがラクなところが気に入りました。それに、サンキャノピー がいいですね。子どもは外出中、気になるものがあると前に乗り出すけれど、このキャノビーは、さっとかぶせられるのがラク。夏場は日差しが強くて熱も気になるけれど、メッシュで通気性があるタイプもあるからすごく便利だと思います。あとは、いろいろあるアクセサリーが便利そう。ベビーカーのオシャレを楽しめるのがいいですね」サンキャノピー(幌の部分)が交換可能なので、兄弟で変える人も多いんだそう。2人目の子どもはお下がりが多くなっちゃいますが、サンキャノピーの色を変えるだけで新鮮な気分になれますよね!ベビーカーは、誰を乗せるのか?誰が使うのか?丸田さん 「私は、周りのママ先輩に『赤ちゃんによって必要なものが違う』と聞いていたので、産前にオムツすら買ってなかったぐらい無駄な出費は避けようとしてました。オムツぐらい買っておけばよかったと思いますが(笑)。子育ては大変なこともありますが、赤ちゃんがいる暮らしの中に使い心地がいいベビーカーがあることは、子育ての楽しさが増えると思います!ベビーカーに乗せるのは自分の命と同じぐらい大切にしたい赤ちゃん。「バガブー ビー5」は安いベビーカーではないですが、安全性や赤ちゃんの乗り心地の良さ、自分のストレスの少なさを考えると必要な出費だなと思っています」 「バガブー ビー5」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年07月05日こんにちは。ゆかりんごです。昨今、電車でのベビーカー論争が白熱していますね。小さな子ども連れのママにとって、公共交通機関を利用するときは気を遣いますよね。できることであれば公共交通機関を利用せずに他の手段で移動 したい、と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は小さな子ども連れでの身近な移動手段についてご紹介します。やっぱりラクなのは断然車移動筆者は現在、車社会の地方に住んでいますがペーパードライバーです。首都圏などの都心部は鉄道路線も多く、駅周辺に主要な建物が多く立ち並んでいるので、車がなくてもさほど不自由しないかもしれません。また、駐車場や道路渋滞、車や人の多さを考えると、公共交通機関を利用する方が無難かもしれません。しかし、車社会の地方では 、鉄道や路線バスは網羅されておらず、また本数も少ないため、車利用率は95%になります(日用品流通の情報基盤を運営する(株)プラネット調べ)。運転しない筆者のような子連れママは稀で、多くのママが夫婦それぞれに自家用車を所有しています。やはり、理由は何よりも“車での移動がラク“ 。時間の融通が利き、天候に左右されない車移動が何より便利です。子どもが小さいうちは荷物も多く、長時間静かにしていられないので、車に乗せてしまったほうが親も子どもも気がラクです。また、子ども達の成長に伴い、部活動や習い事などで遠方まで親が送迎しないといけない機会も増えてくるでしょう。「ペーパードライバーであったが、3人目が生まれると運転せざるを得なくなり 、必死で練習した。上2人の習い事の送迎が今まで自転車だったが、車を運転することになった」(30代、3児のママ)このように、自転車で移動できる距離であっても、幼児2人であれば自転車の前後に乗せられますが、3人になったことで車を選ぶママもいます。高額でも電動アシスト自転車自転車移動は、歩いて行くには遠いときや、歩くよりも時間短縮するために便利です。前乗せタイプは1歳くらい、後ろ乗せタイプは2歳くらいから乗せることができます。 ただし、運転者は16歳以上の大人、乗せる幼児は6歳未満、幼児用座席の装着が義務づけられています。また、幼児を2人乗せる場合は、法的に安全基準をクリアした専用の自転車でなければなりません。最近は電動の子ども乗せ自転車をよく見かけるようになりました。筆者が子ども乗せ自転車を購入した際、電動だと10万円以上 するので、電動ではない幼児2人乗せ自転車を選びました。当時はまだ1歳児を一人乗せるのみでしたので、さほど不自由は感じませんでした。しかし、子どもが2人になり、それぞれの体重が増えてくると、重みで漕ぎ出しがふらつき坂道は息荒くなり、まさに体力勝負です。お住まいの地形にもよりますが、坂が多い地域、日常的な長距離運転、子どもを2人乗せる場合は、高くても電動自転車をおすすめします。【電動自転車の注意点】・スピードの出し過ぎ電動自転車は漕ぎ出しからスムーズでスイスイ走ってくれる反面、スピードを出してしまいがちです。電動自転車を運転する際はスピードに十分注意してください。・重量を考慮して電動自転車の重量は約30㎏ と、普通の自転車よりも重量があります。さらに子どもを乗せているので重みが増し、急に止まることができません。急ブレーキをかけるとハンドルをとられて転倒しかねませんので、注意してください。長時間の移動時と荷物が多いときにはベビーカー赤ちゃんを抱っこしているママも、赤ちゃんが成長するにつれて重みが増し、長時間抱っこし続けると体が悲鳴を上げませんか。「上の子のときは抱っこして移動することが多かった。長時間子どもを抱っこしていると、腰はもちろん、肩こりもとても酷かった 。下の子が生まれ、自分の体を労るためにも下の子はなるべくベビーカーに乗せるようにした。」(30代、2児のママ)また、子連れでの移動は荷物が多くなりがちです。お出かけ先でお買い物すればさらに荷物は増えます。ベビーカーがあると、荷物をかけたり下に収納したりできて便利です。ベビーカーの揺れで子どもが寝てくれるメリットもあります。ただ、ベビーカーで電車移動する場合、ベビーカー論争が繰り広げられているように、嫌な思いをするママも多いのが現状です。子育て中の女性340名に調査した結果によると、嫌な思いをした場所として一番多かったのが電車内、次に駅構内 でした。筆者がターミナル駅を利用した際、ラッシュ時でなくてもエレベーター前では順番待ちのベビーカーで大渋滞していました。主要駅は子連れの観光客も多く、どの時間帯も混雑しています。ベビーカーがあると、時に不便に感じることもあります。最近の商業施設や観光施設ではベビーカー貸し出しがある場合がほとんどです。必ずしもベビーカーを持ち歩く必要はありません。徒歩での移動時間や、場所、子どもの状態、荷物の量を考慮して、ベビーカーを持ち歩く必要があるかどうか再検討してみても良いでしょう。抱っこ紐はいつも持ち歩く歩けるようになっても、まだ抱っこが大好きな幼児には抱っこ紐は必需品です。「子どもと歩いて出かけていても、帰りに疲れたり眠たくなってきたりすると度々抱っこをせがまれる。12㎏あるので、荷物を持った状態で子どもを抱っこするのはとても辛い。 普段抱っこ紐はほとんど使わないが、念のため持ち歩くこともある」(2歳と5歳のママ)筆者の子ども達も抱っこが大好きです。雨の日に歩いて出かけ、途中疲れた子どもが抱っこをせがむことがよくあります。抱っこ紐がないと、子どもを抱っこして傘を差さねばならず、腕がちぎれる!と何度も思います。自転車で出かけた帰りに、ぐずって幼児用座席に座らないこともあるでしょう。おんぶ紐兼抱っこ紐があると、おんぶして自転車に乗ることもできます。都道府県によって、道路交通法規則で首の据わった乳幼児を一人おんぶ紐で背負って自転車に乗ることは認められています。しかし、転倒しておんぶされた赤ちゃんが死亡する事件も発生していますので、 十分注意して下さい。歩くようになると、荷物になるので抱っこ紐は持ち歩かないようになります。しかし、2歳前後はイヤイヤ期と言われるほど、自分で歩くと主張したかと思うと、疲れると「抱っこ~!」と大騒ぎしますよね。抱っこ紐は普段使わなくなったとしても、いざというときママの両手があくので、持ち歩くことをおすすめします。----------以上いかがでしたか。行き先や公共交通機関を使うのかどうか、時間帯などを考慮して、ママも子どももストレス少なくお出かけしたいですね。【参考リンク】・PRTIMES東京メトロ「ベビーカーご利用のお客様向けサービス『ベビーメトロ』実証実験を実施」()・PRTIMES(株)プラネット「車に関する意識調査」( )・東京都道路交通規則「自転車の正しい乗り方-警視庁-東京都」()・PRTIMES(株)キッズライン「ベビーカーで嫌な思いをしたママの割合ってどのくらい?」()●ライター/ゆかりんご●モデル/赤松侑里
2018年07月03日家事や育児で、タブレットにルンバ……子育てにもハイテクアイテムは大活躍中です。数あるハイテクアイテムの中でも、私が「買ってよかった!」と思うのが“AppleWatch3”。元々時計を付けるタイプではなかったので、子育てがなければ絶対に手に入れてない代物。でもとにかく買って良かった〜。なんならもっと早く欲しかった…、今回は、AppleWatchで激変した、我が家の育児体験をお伝えします。AppleWatchって、なに?その名もAppleの時計。iPhoneと同期して使うことの出来るスマートウォッチです。現在発売されているのはAppleWatch3で、セルラータイプとGPSタイプがあり、セルラータイプは通信会社と契約すればiPhoneを持ち歩かなくてもAppleWatchだけで通信できるというもの。ランニングなどスポーツで荷物を持ちたくない人向けです。一方、GPSタイプは携帯を一緒に持ち歩くことが前提となります。私は、娘の写真を良く撮るのでGPSタイプにしました。Apple payで外出時のストレスが激減!実はこの機能の為にAppleWatch3を手に入れたといっても過言ではありません。これまでお出かけのとき起こる、改札での出来事はかなりのストレスでした。とにかく「ピッ」とやりたい盛りの娘は、改札でSuicaを貸さないと大暴れ(笑)。Suicaを渡した後もゆっくりとカバンにしまう余裕も無く、ポケットやベビーカーの物入れにポンといれたまま、何かの拍子に無くなること数回…。その度に焦り落胆し、面倒な手続きに追われ泣きそうになる母でした。しかも落としてしまうのが怖くて小額入金しか出来ず、何度もチャージをしなくてはならないので、便利なはずの電子マネーもなんだか本末転倒な状況に。AppleWatch3を手に入れてからは、なんともスムーズ!子どもが気付かない間に「ピッ」。子どもが暴れる間もなく改札を「スルリ」。取り出すというワンアクションが無いだけとっても楽チンなのです。さらにチャージもAppleWatch3内ですぐに出来てしまうので、残額不足の心配もないし、なんなら財布を忘れてしまっても大丈夫! Suicaやクイックペイなど、電子マネーを使えるところなら財布を出さずにお会計も出来て荷物が多いママにはぴったり。コンビニや自動販売機だけでなく、スーパーや娯楽施設など意外と使えるところも増えてきて重宝しています。電話もLINEも、腕の中で完結AppleWatch3のセルラータイプは、iPhoneを持っていなくても電話が出来ます。そしてGPSタイプもiPhoneを9m以内に持っていれば大丈夫。子どもと手を繋いでいても、ベビーカーを押していてもさっと電話に出られるのはとっても便利。LINEもアプリを入れれば見ることも出来るし、定型文などで返信することも出来ます。いちいち携帯を出すのも面倒だし、何より、iPhoneを取り出すと、子どもに「携帯を見せろ〜」を騒がれることもないので、これもとっても便利!さらにiPhoneのマップで行き先を入力(音声や近くの公園などAppleWatch内で簡潔することも出来ますがやっぱりiPhoneで入力してからの方が簡単かも)すればあとはカバンにしまって、表示される経路を見ながら進むだけ。抱っこやベビーカーを押しながら片手でスマホを持ちながら進むのは危険だし、大変なのでこれまた便利な機能です。子育てには絶対必須な防水機能付き何とAppleWatchは、水深50mまでOK!付けたまま水泳まで出来ちゃいます。公園などで水遊びをしたり、手を洗ったりするときにいちいち外さなくていいのはとっても助かります。時計を気にすることなく思いっきり子どもと遊べるのはまさに子育てにぴったりです。他にも嬉しい、こんな機能が♪カスタマイズできる、ファッション性も抜群♡文字盤のバリエーションが多く、ミッキーやトイストーリーなどのキャラクターや写真なども選べるし、文字盤の色や針の色、表示するアプリも自由にカスタマイズ可能。バンドも色々な種類が出ているので、ファッションや好みに合わせて付け替えることができます。選ぶものによってスポーティーにもエレガントにもなるので持つ人を選びません。自分らしい時計にカスタマイズでき、どんなシチュエーションにも対応できるのも魅力のひとつです。モチベーションアップのヘルス機能iPhoneのヘルスケアアプリと連動して、歩数やバイタルも記録する機能がついています。一日の終わりに「今日はこんなに歩いたのか〜」と自分を褒めてあげるのがたまらない!1万歩越えると「今日はがんばって遊んだな〜」と、モチベーションにも繋がります。さらに、マインドフルネス機能もおすすめ。日々の生活の中でちょっと落ち着く時間を半強制的に作ってくれるのは、家事に仕事に子育てにと忙しいママパパたちに落ち着く時間を与えてくれます。付けているだけで健康にも気をつかえるなんて、体力勝負の子育てにはもってこい!ほんのちょっとのストレスを回避するだけで、子育てはもっと自由になる!子育てをはじめてまだ2年ですがとにかく思い通りにならないことが多いし、一人の時には簡単に出来たことも難しくなったりするな〜と感じる毎日。その色々なストレスが積もり、余裕が無くなってしまうこともあります。でも、逆にちょっとしたことが改善されるだけでも心にゆとりができることも分かりました。ハイテクアイテムはそんなちょっとしたゆとりをくれる強い味方です!改札やお買い物をちょっと楽にしたいとき、忙しい毎日で自分を褒めてあげたいとき、是非AppleWatch3を試してみてください。今ではAppleWatch3は私の強い味方です!
2018年07月03日オランダで誕生した「バガブー」。移動をより自由に!というコンセプトで生み出されたベビーカーは、世界中で人気のアイテムです。そんなバガブーベビーカーの最新モデル「バガブー ビー5 クラシックコレクション」が6月に発売に!その特徴をご紹介します。バガブーは・スムーズな走行と簡単操作・両対面できるシートとリクライニング機能・頑丈なフレームで安全性を実現・衝撃を吸収するサスペンションで快適な乗り心地・ワンタッチで折りたためる・スタイリッシュなデザインなど、走行性と安全性に優れている親も子どもも快適なプレミアムなベビーカー。その中でも、上品で落ち着きのある見た目が特徴的な「バガブー クラシックコレクション シリーズ」は洗練されたパターンや上質なファブリックが使用され、時代に流されることのない、シンプルなデザインの強さが表現されています。操作性と安全性の高さはもちろん、エレガントなベビーカーを探している方におすすめです。マイクロフリース ライニングキャノピーの裏地には、キルティング風のマイクロフリース生地。清涼感のあるフレッシュホワイトが、ベビーカーを爽やかに演出。レザーライクなハンドルバーハンドルバーは、品格のあるブラックのレザーライクグリップ。クラシックコレクションのハンドルバーは、ファブリックのカラーに関わらず全てブラックです。ブラック ホイールツヤ感のあるシャイニーブラックのエッジが効いたホイールキャップ。シックなデザインの中で、モダンな個性を放ちます。 クラシックコレクション商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2018年06月27日シトシト、ザーザー降り続く雨。「今日も雨だから外出やめとこう…」と思って家のなかにこもっていませんか? 雨の日は、雨の日ならではの外遊びができる絶好のチャンス!せっかくの雨を思う存分楽しむ遊び方と、雨の日におでかけするときのコツをご紹介します。■雨の日ならではの遊びって? 汚れ覚悟でいつもより大胆・豪快に雨の日にしかできない遊びは、ズバリ雨だからこそ生まれる環境を楽しむことです。例えば、公園に東屋(あずまや:休憩用の小さな建物、屋根のある場所)があるなら、そこで雨にぬれた葉っぱや地面、雨の音、雨になると出てくるカエルなどの生き物とふれ合えます。いつもは、バケツでわざわざくみにいかないといけないお水が、天からたっぷり降ってくる雨の日。汚れることを前提にした服装をしていれば、レインコートの帽子だけをちょこんとかぶらせて、子どもと一緒に少し屋根の外に出てみるのもおすすめです。屋根のある砂場があれば、いつもより湿った砂と、たっぷりのお水で、晴れた日よりも大きな“作品”が作れるのではないでしょうか。大きなお城や、急こう配の川を作ってみたり、いつもの何倍も楽しめちゃいますね。ただし、長時間雨に当たったり、ぬれたまま遊び続けるのは禁物。気温が高いといってもぬれて体温は奪われるので、カゼをひいてしまいます。短時間で切り上げるのがポイントでしょう。 ■雨の日のおでかけ「もっと楽しむ」3つのコツ雨の日でも、買い物などでおでかけしないといけない機会もたくさんありますよね。そんな時のための、おでかけのコツ「雨の日バージョン」を3つ、ご紹介しましょう。雨を楽しむおでかけのコツ1:できるだけ荷物はコンパクトに雨の場合、傘にレインコートに、ベビーカーのカバーに…といつもより荷物が増えがちです。そのうえ、雨だから自由に身動きできず、さらに大きなストレスを感じますよね。それなら、いっそのことオムツやお着替えを最小限に減らして、なるべく荷物をコンパクトにしましょう。雨が降っていれば、子どもが長時間公園でねばる…なんてこともありません。1時間ほどの外出なら、オムツは1枚、着替えもオールインワンタイプを1枚と、なるべく荷物を減らす工夫をすることが大切です。雨を楽しむおでかけのコツ2:ぬれたモノ用にビニール袋があると便利ぬれた傘やレインコート、子どもの長靴などは、お店や電車・バスの中に入った時、置き場に困りますよね。そんな時には、30Lや45Lサイズのビニール袋を1枚と、子どもの靴が入るくらいの小さめサイズのビニール袋を持ち歩いていると便利です。「ベビーカーをたたんだらタイヤが人に当たりそうで…」という時にも、大きめのビニール袋を上からスポッと被せれば気にせずたためます。ビニール袋自体はかさばるものではないので、カバンに忍ばせておくと安心です。雨を楽しむおでかけのコツ3:ベビーカーの座面にタオル「ぬれたレインコートを着せたままではベビーカーに乗せられない」「子どもの体が、雨でちょっとぬれちゃった」…。そんな時に活躍してくれるのが、ベビーカーの座面に敷いておいたタオルです。出かける前にベビーカーにセットしておけば手荷物が増えることもなく、子どもがぬれても水分を吸い取ってくれますし、レインコートを脱がすことなくそのまま子どもをベビーカーに座らせることも。少し厚手のバスタオルサイズがおすすめです。■雨の日のおでかけ「注意しておきたいこと」雨の日のおでかけでもっとも注意しておきたいのが、ベビーカーにレインカバーをつけたときの中の温度や湿度です。雨の日の移動で便利なベビーカー+レインカバーですが、意外と中は暑く、湿度も高くなります。よく雨の日にレインカバーが白く曇った状態になっているのを見かけますが、それは中が必要以上に暑くなっている証拠で、子どもが熱中症になる可能性も。こまめに中を確認して、屋根のある場所ではカバーを開けて空気を入れ替えるなどで対策していきましょう。ついつい、おでかけするのをやめてしまう雨の日。でも、梅雨時には連日雨が続き、家の中で過ごすのも限界! となることもありますよね。そんな時は雨ならではの外遊びをしてみたり、少し遠いところへ買い物に出てリフレッシュしたりしませんか? おでかけのコツ「雨の日バージョン」をおさえて、楽しく過ごしてくださいね。
2018年06月04日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。5月に入り日差しが強く なってきて、毎日の天気予報にも紫外線の強さが表示されるようになってきました。気象庁のデータによると、4月から9月までの紫外線量の値が高いことが分かります。日常的に紫外線対策をしているママも多いのではないでしょうか。大人であれば、毎日の日焼け止めを欠かさないかもしれません。しかし、大人より肌が敏感な赤ちゃんや子どもの紫外線対策はどのようにすれば良いのでしょう。日本小児皮膚科学会によると、赤ちゃんの頃から受けた紫外線で将来的に皮膚がんや目の病気のリスク が高まるとされています。特に、日焼けしても赤くなるだけで黒くならないタイプの子どもは、紫外線によるダメージが大きいとされています。何より紫外線の影響から子どもを守ることが大前提です。今回は、子どもの紫外線対策についてご紹介します。抱っこやベビーカーの赤ちゃんはママパパが気をつけてまだ歩き回らない赤ちゃんは、外遊びというよりお散歩程度でしょう。日焼け止めを塗らなくてもママパパが対策すれば余分な紫外線を避けることができます。・抱っこでお出かけの際は日傘を差す・ベビーカーにUV対策のストールなどをかけるベビーカー専用のUVカバーやサンシェードも販売されています。専用のものがなくても、薄手のストールやガーゼタオルを1枚 かけてあげるだけで紫外線対策になります。・赤ちゃんにトレンカやアームカバーを着用させて、皮膚の露出を避ける筆者は子どもを自転車に乗せて出かける際、子どもの腕に直接長時間当たり続ける日光が気になっていました。そこで、日焼け止めを塗ることもありましたが、子どもの腕に子ども用アームカバー を着用させて紫外線対策していました。日焼け止めを使うときは成分に気をつけて日本小児皮膚科学会によると、日焼け止めはベビー用のものであれば、小さい赤ちゃんから使用できるとされています。日焼け止めの中には新生児から使える自然派のものもあります。実際は新生児のうちはあまり外出しないので、生後2~3か月頃から使用できるものであれば良いでしょう。ただし、子ども用として販売されている日焼け止めでも、入っている成分は様々です。小さい赤ちゃんならなおさら低刺激性のものを選びましょう。注意する項目は以下のとおりです。・紫外線吸収剤無添加のものを日焼け止めには紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤 の2種類があります。紫外線吸収剤は化学的に合成された有機化合物です。皮膚の表面で、紫外線を吸収して化学反応を起こして放出します。そのため、肌への負担が大きく、小さな子どもの肌には刺激が強いです。一方、紫外線錯乱剤は、主成分が酸化チタンや酸化亜鉛で有機化合物ではありません。吸収剤と違って、錯乱剤は光を反射して跳ね返す性質があります。そのため、肌への負担が少ないとされています。ただ、使用したことのあるママからは、「白浮きしやすくて固くて塗りにくい」 (30代2児のママ)という意見もあります。白浮きを改善するために「ナノ化」された日焼け止めもあります。しかし、錯乱剤の粒子が細かくなることで、皮膚の深層部まで成分が入ってしまうのではないか、という懸念もあります。以上により、赤ちゃんや小さい子どもの皮膚には紫外線吸収剤無添加で、紫外線錯乱剤がナノ化されていないものを選ぶことをおすすめします。・防御指数の低いもの日本小児皮膚科学会推奨によると、日常使いにはSPF15~20、PA++ を目安にすれば良いようです。・お湯や石けんで簡単に洗い流せるものあまり薄く塗っても効果が低いので、商品説明のとおり、しっかりむらなく塗ってあげましょう。また、帰宅後はすぐに洗い流してあげましょう。子どもの年齢や用途によって臨機応変に対策を・外遊び中もなるべく日陰で遊ぶように誘導する紫外線量は日陰の場合、日向の約50%に減ります。また、曇りの日でも安心してはいけません。なんと晴天の約80%の紫外線 が出ています。公園での砂遊びなど、1か所に立ち止まって遊ぶ場合は、日陰に誘導しましょう。日陰がない砂浜などの場合は、テントやパラソルなどを利用して下さい。・つばの広い帽子をかぶせる日本小児皮膚科学会によると、“帽子のつばが7センチあれば約60%の紫外線をカットできる“とされています。・日常使いのものとレジャー用とに使い分ける前述した紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤ですが、錯乱剤は紫外線を防ぐ力が吸収剤に比べて弱いというデメリットがあります。最近は、紫外線吸収剤をカプセルに閉じ込めることで、肌への刺激を抑える技術も生まれています。日常生活には紫外線錯乱剤タイプを、レジャーで強い紫外線を浴びるときは肌荒れしにくい紫外線吸収剤タイプを選んでも良いでしょう。・海などの夏のレジャーにはウォータープルーフタイプを水遊び、プール、海水浴は最も紫外線の影響を受けやすくなっています。普段使用している防御指数の低い日焼け止めは水で流されてしまいます。また、最近は日焼け止めによる水質悪化も懸念されています。そこで、子ども用のウォータープルーフタイプをおすすめします。また、ラッシュガードを着用 させるなどして、衣類でも肌の露出を避けて紫外線対策しましょう。----------以上いかがでしたか。「日焼けした肌が元気な子どもの証」とされていたのは昔の話。現在は研究も進み、強い紫外線を受けることのリスクが証明されています。まだ月齢の小さなうちはママパパが対策できる程度のおでかけくらいにして、余分な紫外線を避けてあげましょう。子どもが活動的になり行動範囲が広がってきたら、日焼け止めの成分に注意して上手に使い分けるようにして下さい。日焼け止めによる肌荒れを気にし過ぎて、何も塗らずに強い紫外線を浴びることのないよう、子ども達の皮膚を守ってあげましょう。【参考リンク】・気象庁「紫外線の観測成果(月平均値)」()・日本小児皮膚科学会「子どもの紫外線対策について」()・スキンケア大学「紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤の違いとは」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/赤松侑里
2018年06月01日出産後すぐはビョルンを愛用し、そのあとはずっとエルゴで通してきたわたし。出産前は、ブロッサム39でショップ店員をしていたので、いろいろな抱っこひもをお客様に勧めてきました。抱っこひといえば最強ブランドと言われるエルゴ!しかし、我が息子は1歳を過ぎたあたりからグンと体重も増え、長時間の抱っこひもだと疲れが…。そんなときに使ってみて切り替えを決意したのは、ボバ!今回は、定番エルゴと比較した、ボバの魅力をお伝えします♪移動のメインが抱っこひもからベビーカーに…息子は一歳を迎えたころ、体重はついに11キロ越え。最強抱っこひも!と聞いていたエルゴでもちょっと疲れるなぁ〜なんて思っていた頃、やっとあんよができるように。移動のメインは、抱っこ紐からベビーカーに変わっていきました。それでもまだまだお出かけのときは持って行くし、いざというときに出番のある抱っこひも。ベビーカーや、リュックに忍ばせるには、エルゴは大きすぎて悩んでいた時、ボバを思い出しました!スタッフ時代、スッキリしたシンプルな作りやステッチの可愛さからお客様へオススメしていたボバ。メインはエルゴでずっと通していたので、購入してからしばらく使っていなかったのですが、ふと思い出して使ってみることにしました。ボバ→エルゴに、買い足し&切り替えが多数!?スタッフ時代、お客様へご案内している時によく感じたのが、コンパクトで密着性のある抱っこが特徴のボバは「ファースト抱っこひも」として人気ということ。まだ体の小さいお子様をエルゴで抱っこした際、足の開き具合や太ももへの食い込みを気にされたお客様が好んで選ぶ印象だったのがボバです。また、一歳を越え重さが出てくると疲れる〜と言って他の抱っこひもを買い替えに来る方もいらっしゃいました。ボバをオススメしながら、ボバは小さな月齢向けなのかなぁ〜と勝手に思っていたのですが、わたしには全く逆でした!子供が歩くようになると、抱っこひも無しで抱っこすることも多いもの。抱っこひもは、お守り用に持ち歩いていることが多く、今日は使わなかったね〜なんて日も出てきます。そもそも長時間抱っこしない時期なので、他の抱っこひもと比べても疲れ易い印象が全くありません。折りたたみの比較で、はっきり!荷物を少なくしたい…そう思って使い始めたボバ。ボバは大きなポケットがなく、スッキリしたデザインに細めの腰ベルトが特徴。ぐっと小さく畳めます。これでリュックに入れて持ち歩いても、かさばらない!また、ボバは日よけのフードと足置きが、スナップで取り外せるデザイン。少しでも荷物を小さくしたいわたしは、常に外して更にコンパクトにしています♪パパは肩ベルトを芯にぐるぐると巻いて、ブランケットクリップで留めた状態を斜めがけして移動することが多いんですが、エルゴだと大きくて存在感がある…と言ってボバの方がお気に入りみたいです♪密着度も◎、動き始めた息子にも安心!1歳を過ぎ、外への興味が湧いてきた息子は、抱っこひもの中でキョロキョロばたばた…。両腕を出して何とか前を見ようと暴れるようになったので、エルゴでは屈まなくてもヒヤッとすることが増えていたので、ボバの密着度は親としてはとても安心!息子もギュウっとだっこされているように感じるみたいで、振り返る動作よりわたしにしがみついてきたりコチョコチョしてきたりと親子でコミュニケーションすることが増えました♡ボバは、キスできる位置での抱っこを理想としているのだとか。流石ですね♡おんぶで感じる、ボバはココがいい♡背当てにポケットの付いていないボバは、エルゴと比較すると背当てが長いデザイン。背当てが少し長い分、後ろへの反り返りされることがなくなりました!びろーんと反り返えられると頭を抑えなきゃいけないですし、両腕を肩ベルトから上に出していると体半分外に出ちゃうので、身長が伸びた頃からは、ヒヤヒヤ。おんぶでも反り返りはやっぱりやるので、日よけフードは必ず装着しますが、頭を支えるパーツではないので強度が心配。サポートベルトがあっても何だか不安で仕方なかったんです。この悩みは、ボバに変えて解決!本当に少し背当てが長いだけなんですが、もともと密着する抱っこ紐だからなのか滅多に肩ベルトの上に両腕を出すことがないですし反り返らなくなりました。息子と相性が良かっただけかもしれないですが、この変化に一番驚きました!!おんぶの際も、フードは外したままで大丈夫。気になる方は、フードをしまうポケットに丸めてしまっておくと首支えができて安定するのでオススメです!ボバのおんぶの場合も、後ろにもたれるより母親側に頭がもたれやすいようでフードなしでわたしは大丈夫でした♪パパはどっちが使いやすい?コンパクトな作りから、「体型の大きなパパには合わなかった〜」などの意見もお客様から聞いていたのですが、我が家のパパ曰く「エルゴと何が違うの?」でした。笑買い換え検討中の方は、是非ご試着を♡持ち歩きや使い心地で、抱っこひもの買い替えを検討中の方もいると思います。ボバは、とってもとってもオススメです☻ボバは機能性だけでなく、他にはないデザインがいい!わたしが使用している柄は廃盤で今はもうないのですが、ステッチが目立つタイプや柄がハッキリしたタイプなど、他と被りにくいのもお気に入り♡肌触りも柔らかいのでおすすめです!口コミでよく聞く埃の付きやすさも使用していくうちに落ち着くので、すごく気になる方は洗濯を何度かしてみるといいですよ♪コンパクトなので乾きも少し早いです。実はわたし、現在第二子を妊娠中。エルゴも、息子が生まれたときにはなかった新しいシリーズが続々出てきているので、そちらを試すのも今から楽しみ!赤ちゃんが生まれたら、早速「新エルゴ」も試してみたいと思います!みなさん、是非店頭でたくさん試着して、自分&ベビーに合う抱っこひもを見つけて下さいね♡
2018年05月27日こんにちは!kzkです!今回は、幼稚園で行く、始めての春の親子遠足の持ち物 のお話です。先日、長男の親子遠足があったのですが、、次男の預け先が見つからず、下の子も一緒に親子遠足に参加することになりたした…。本当は身軽で行きたい親子遠足!オムツの外れてない2歳児を連れていくのだから、荷物も増えるわけです…。次男参加の為、増えた荷物がこちら。・ベビーカー次男は2歳。もう抱っこ紐には収まらない!ってことで、本来遠足には必要ないはずのベビーカー必須!超コンパクトベビーカー で幼稚園バスでも場所とらない!とはいってもベビーカー。大きい荷物です…。・オムツとおしりふきオムツセットって意外とかさ張るし場所とります。あとは…メインの大きいバッグに必要な物や、お弁当を詰めて、ミニショルダーに貴重品やお金を入れて常に持ち歩くことを意識しました。そして、少しでも荷物をスッキリさせるために使用したものは、こちらです。・使い捨てのお弁当箱食べたあと小さく畳めてかさ張らないですし、 ゴミ箱があれば捨てて帰ることもできます。フォークやお箸も使い捨てのものを持っていきました。このおかげで午後はだいぶ身軽になりました。・次男のオムツはテープタイプ2歳の子供だと大体みんなパンツタイプのオムツだと思うんだけど、パンツタイプはかさ張るし、オムツ替えの時にズボンや、靴を脱がさないと変えられないのです…!すなわち、オムツ交換台がないと難しいのです。そんなときは、テープタイプ! ペッタンコに畳まれているのでパンツタイプよりコンパクト!そして、オムツを替えるときはズボンを膝までおろして、立ったまま交換 です!そうすることで、ちょっと、汚ないトイレや、オムツ交換台のないトイレでも隅っこでサッと、立ったまま交換できます。レジャー用にテープタイプ持っておくと便利です(^.^)下の子も連れての親子遠足。いかに荷物をコンパクトにさせて、なおかつ下の子に時間をかけず遠足を楽しめるかを考えました!あと…私がこれは失敗だった!と感じた のは…お弁当をコンパクトにしようと、ひとつの箱に子供たち二人分のおかずを詰めたのだが、長男が次男の分のお気に入りおかずを食べてしまったこと!やはり、子供それぞれにお弁当箱を用意した方がよかったな!(笑)そんな感じで、長男も初めての遠足を楽しんでくれたようなので私も一安心です(^o^)●ライター/kzk
2018年05月25日こんにちは!!イラストライターの新米お母ちゃん、ねここあんなです!息子は1歳2か月になり、ヨチヨチ歩きもだいぶ転ばずにこなせるようになりました!とは言え、まだ息子はお外を歩いたことがありません 。靴を履かせると嫌がってしまったりハイハイをし始めてしまうため、今はまだベビーカーに乗せてのお散歩のみです。皆様は、まだ歩けるようになる前のお子さんとお散歩 に出かけていますか?「歩くわけでもないし、ベビーカーでのお散歩に意味ってあるのかなぁ」なんて思ったことありませんか?私は正直ずっと疑問に思っていました。今回は私が痛感した“お散歩が教えてくれたこと ”についてお伝えします!散歩してても景色を見ない我が息子漠然と“お散歩はしたほうがいい ”という言葉を耳にしますよね。私もその言葉を鵜呑みし、まだハイハイしかできない息子をベビーカーに乗せて近所をお散歩をしてみました。ところが…息子は流れゆく地面ばかり見ていました。私は何度も「本当に楽しんでいるの?」と疑問 に思うようになります。天気が良い日は使命感のようにお散歩に出かけてみるものの、終始地面ばかり見る息子。「天気が良いね」「花が咲いてるよ」などと毎日独り言のように声をかけていましたが、息子は地面に夢中でした。それから冬がきて寒くなったこともあり、面倒くさがり屋の私は「歩くようになってからでいいか」とお散歩をあまりしなくなりました。同じような理由でお散歩が億劫 になるお母さんって、案外いるんじゃないかなと思います。散歩から探す、息子の好きなこと冬の間、用事がない限り私たちは極力外へ出ませんでした。そしてふたりきりで家に居続けているうちに、私の中に小さなモヤモヤ が溜まり始めます。「自分の面倒くさがりな性格のせいで、息子につまらない毎日 を送らせているんじゃないか…。」「私がこの子の可能性みたいなものを狭めているのではないだろうか。」このままじゃ自分にとっても息子にとっても良くないと気づき、外の空気を吸いに行くことだって大切だ!と言い聞かせながら、晴れた日にまずは一歩出てみることにしました!しかし、相変わらず息子は、再び流れ行く地面ばかり見ています。もしかしたら今のところ、地面よりも興味がわくものに出会ってないだけかもしれないと感じました。そこで少しでもお散歩を楽しんでもらおうと、「3,2,1…」のカウント後に少しスピードを上げて小走り をしてみました!※車などが来ない公園内や遊歩道でやっています!風を感じた息子は大喜び !!!もう声を出して笑ってくれるほど!!家にいたら気づけなかった息子の好みを発見し、嬉しくて何度も何度も駆けてみました。もはや「3,2,1…」とカウントするだけでこちらを振り返り、ニマーっとした表情で笑いかけてくれます。その期待するまなざしが、何度でも私を走らせる!気が付くと息子は地面だけを眺めることはなく、前を向いてたくさんの景色を眺めるようになりました。散歩は、親子で心を通わせる時間お散歩を日課 にしてみると、意味は沢山あること がわかりました。多くの人と挨拶をして、沢山の花や生き物を目にして、季節を感じ、たまに風に吹かれて…息子はすごく色んな刺激を受けていたんですね。散歩中のワンちゃんに出会うたび「お!」と一言。息子なりに興味を示すアンテナ があるんだなぁとしみじみ感じます。おかげかお散歩の後のお昼寝は深くなりました。さらに私自身、散歩の間中ずーっと「息子は今何を考えてるのか 」ということばかり考えていることに気づきました。家にいた時も間違いなくお互いを大事に思ってはいたんですが、当たり前すぎてその気持ちを忘れてしまいがちになりますよね。いわゆるマンネリ化でした(笑)カップルの話じゃないですよ、親子の話です!「なんということでしょう!!!!」一歩外へ出てみると、お互いをこんなにも近くに感じる ことができるではありませんか!私は息子の表情一つ一つを見て「何に喜ぶ?」「何を恐れる?」「私は側にいるよ」「寒い?暑い?」と考えてばかり。それってとっても幸せな時間ですよね。お散歩は、親子の心が通じ合える大切なひと時 です。使命感で行くのではなく、親子で楽しみながらその幸せをかみしめれたら良いですよね!ぜひ晴れた日は親子でお散歩 をしてみましょう!●ライター/ねここあんな
2018年05月11日ベビーカーでの電車移動には苦労がつきものです。車内での過ごし方はもちろん、乗り降りや乗り換えなど、親子にとっては数々の試練が待ち受けています。国土交通省によると、利用者が3000人以上の駅でのバリアフリー化率は2016年度末で、87%となっています。かなり高い数字に思えますが、実際ベビーカーで移動すると、遠回りをしなければならない、エレベーターが見つからないなど、スムーズにいかないと感じることも多いです。今回は、ショッピングなどで利用度が高いと思える渋谷駅を移動した体験やこれまでのベビーカー移動で困ったことなどをもとに、どうすれば快適にベビーカーで電車移動ができるか、対処法を考えてみたいと思います。■ベビーカーで地上の渋谷駅から地下の半蔵門線乗り換え今回、体験してみたのは、ベビーカーを移動しながらの地上にあるJR渋谷駅から地下にある半蔵門線の渋谷駅の乗り換え。普段はあまり利用したことがない駅ですが、遊び、買い物など多くの方が利用する駅ということで調査対象に選びました。半蔵門線は筆者の利用頻度が高い路線です。<ミッション>平日の昼間に、渋谷駅でJRから地下鉄半蔵門に乗り換える①事前にアプリを使ってルートを検討する②JR渋谷駅の改札口から半蔵門線の乗り場まで移動する①事前にアプリを使ってルートを検討する今回は、「駅すぱあとfor pigeon.info」を使い、事前にルートを検討しました。●乗り換え検索渋谷駅での乗り換えがかなり複雑そう。エレベーターでの移動は可能と書いてあるのですが、実際にどこまで滞りなく移動できるか不安になります。●渋谷駅の構内図確認駅の構造が立体で、ベビーカーの移動はかなり難易度が高そうにみえます。段差がない玉川改札から出ることに決めます。②JR渋谷駅の改札口から半蔵門線渋谷駅まで移動する地上にあるJR渋谷駅では「玉川改札」からスムーズに出ることができました。しかし東急百貨店のエレベーターで地下2階まで行ったところまでは良かったのですが、半蔵門線の表示に従っていくと、思わぬトラップが…。地下鉄に乗るためには、そこからまだ下に降りなければならないのですが、なんと下りのエレベーターもエスカレーターもない! まさに八方塞がり。そこで、一旦東急百貨店に逆戻りせざるを得ない状況になりました。一度地上に上がり、手立てを考えるためにスマホを取り出すも、子どもが不機嫌により泣き始めてしまい…。すっかり途方に暮れてしまいました。藁をもすがる思いで東急百貨店の受付のお姉さんに相談すると、「109のエレベーターで地下3階まで降りてください」との情報をもらいました。SHIBUYA109は、東急百貨店からはスクランブル交差点を渡らなければならないし、少し距離もあるのでまったく選択肢にはありませんでした。109まで歩き、そこで無事に地下3階行きのエレベーターに乗って降りると、すぐに地下鉄の乗り場でした。ようやく乗り換えを完了することができたのです。■ベビーカーで電車を利用する問題点とはこれまでもベビーカーで移動したときに実際に困ったことに遭遇することがありました。どうすればもっと楽にベビーカーで移動することができたのでしょうか。●ベビーカー片手にエスカレーターや階段を昇るには乗り換えなどをする際に、エスカレーターか階段しかない駅もあります。そうなると、ベビーカーを折りたたみ、肩にリュック、片手にベビーカー、もう一方の片手で子どもの手を握ってエスカレーターに乗ることになります。とても長いエスカレーターの場合や人の行き来も多いエスカレーターの場合など、自分も子どももそして周囲にも危険を及ぼしたらどうしようと不安に感じた経験があります。このように、エレベーターもなく、階段でベビーカーを抱えて母子だけでは登れないなど、どうしても困難が生じてしまうことがあります。そういった場合には、思い切って周りの人に助けを求めるなどの勇気を持つことも必要かもしれません。ただ困難が起きることを事前に想定して、荷物を軽くする、抱っこひもを用意する、軽めのバギータイプにするなど、できるだけ自分でできる対策をしておくことも大切です。●アプリの活用アプリで調べると、エレベーターの有無、地上までエレベーターで行けるのか、どこにエレベーターがあるのかなど、調べればわかることが多くあります。出かける前には、アプリでの事前準備はとても重要となってきます。ただ、子連れで外出し、そこでアプリを活用することは、とても難しいというのも本音です。なぜなら実際に筆者がこの体験をしている間、落ち着いてスマホを見る余裕は正直なかなかありませんでした。そんなときは、その場所に詳しい人に勇気を出して聞いてみるのが一番なのかもしれません。■駅のバリアフリーは今後どうなっていくのかバリアフリーができているという駅でも、実際に移動してみるとエレベーターが混雑して何回も見送らなければならなかったり、遠回りしなければならなかったりすることもあります。電車に乗る時間、タイミング、出先の状況によっては、「時間を考える」、「ベビーカーではなく抱っこひもを使用する」など、周囲への配慮と赤ちゃんの快適さを考えるうえでも必要となってきます。今年2月に国土交通省の有識者検討会は、バリアフリー推進の費用について、「鉄道の利用客に負担を求めることを検討すべきだ」とする中間報告を公表しました。たとえば、複数のバリアフリーのルートを確保する、乗換えルートにおいて段差を解消する、エレベーターの容量を拡大するなどの整備のための費用を負担対象として検討しているようです。費用負担がかかるかもしれないという問題点はありますが、国としてもバリアフリー対策をきちんと考えているという面では期待したいところです。Googleマップが車いすやベビーカーでの経路検索ができるようになりました。また東京メトロでもベビーカー利用者向けのサービス「ベビーメトロ」の実証実験をスタートしています。今後もこういったサービスの取り組みは増えていくでしょう。ママが赤ちゃんと快適に移動するにはどうしたらいいのか。便利になるのを待つだけではなく、少しでも快適に出かけられるよう、使う側もしっかり対策を考えていくことが大事だと感じます。※渋谷駅での体験実験は、2018年3月に筆者が実際に体験した内容です。行き方については、筆者が実際にアプリで検索し、体験したことをベースにしていますが、正式な行き方とは異なる場合がございます。<参考サイト>・国土交通省: 「ベビーカー利用にあたってのお願い」について ・消費者庁: 「ベビーカーの安全な使用のために」 ・国土交通省: 「利用者ニーズの高度化に対応した鉄道のバリアフリー化に係る費用負担のあり方について検討会にて中間とりまとめを行いました!」 ・駅すぱあと for Pigeon.info: ・Googleマップ: ・ベビーメトロ: 「ベビーメトロ」は、3月27日から2018年7月31日までの実証実験です。
2018年05月11日こんにちは。ママライターのamuです。周りで赤ちゃんが産まれた後にプレゼントを送るときに何を送ったら迷うことは多々ありますよね。赤ちゃんの成長はとても早いですし、時期によって、必要なものは常に変化します。そこで今回は月齢別で実際にママがもらって嬉しかったプレゼントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。月齢別もらって嬉しかったもの:誕生〜3カ月・「すぐ着せられる肌着やロンパースが嬉しかった」(30代、女の子のママ)出産準備をしたつもりでも、案外足りない肌着類。肌寒い季節は短肌着と重ねて使えるし、暑い季節は一枚で着られます。 肌触りのよい、オーガニックコットンなどの60サイズが喜ばれると思います。・「ガーゼタオルはよく使ったから助かった」(30代、男の子ママ)授乳や沐浴だけではなく、よだれや歯を拭いたり、握って遊ばせたり、なにかと使うタオルは嬉しかったという意見でした。・「お昼寝アートができる天使の羽とか動物の着ぐるみ的なグッズ」(30代、女の子のママ)日々変わる赤ちゃんの写真を撮るママは多いので、かわいい写真が撮れるグッズも喜ばれるみたいです。・「オムツやお尻ふきなどの消耗品」(30代、女の子のママ)オムツケーキは賛否両論 でした。SNSをよく使う人や、かわいいものが好きな人には好評ですが、それなら普通にオムツをたくさんほしい、衛生面が気になる、場所を取るという声も。ママに合わせて選んだほうがいいのかなと思いました。また、メーカーによってオムツかぶれをする子もいるようなので、事前にメーカーを聞くといいかもしれません。・「生後1カ月くらい経つと、ベビーバスではなく湯船に一緒に入るようになり、私のバスローブをくれた友達がいてとても役立った」(30代、女の子のママ)それまでは裸で赤ちゃんを拭いていたけど、お風呂場でバスローブを羽織れるとアタフタせずにお世話ができたそうです。月齢別もらって嬉しかったもの:3カ月〜・「よだれが出始める時期だったから、スタイはいくつあっても嬉しかった」(30代、男の子のママ)形がかわいいもの、リバーシブルのもの、名前入りのものなどが人気でした。・「ルイボスティーやタンポポ茶、ローズヒップティー、黒豆茶などのノンカフェインのお茶やヘルシーなおやつ」(30代、女の子のママ)出かけられないからこそ、家で癒しを求めていたという声多数!お茶は嬉しいですよね。また、家事がしんどかったので、簡単にできるちょっと贅沢な炊き込みご飯の素のセット なども人気でした。・「5ヶ月頃から離乳食が始まるので、その前に食器をもらえてありがたかった」(30代、男の子のママ)もともと使っていたお椀などでもいいのですが、やっぱりかわいい食器があると頑張ろうという気持ちが高まるとのことでした。また、ハンドブレンダー や、フードプロセッサーなども自分ではなかなか買わないけど、もらって使ったらすごく便利で感動したという声もありました。月齢別もらって嬉しかったもの:6ヶ月〜・「かわいい歯固め」(30代、女の子のママ)この時期、歯がむず痒く、なんでも口に入れがちですよね。服にパチンと留められたり、ベビーカーにつけられたりできる歯固め おもちゃがオススメです。・「いろいろなことに興味を示すから、音が出たり触って楽しい絵本やおもちゃはいくつあってもいいと思った」(30代、男の子のママ)シャカシャカ鳴るおもちゃなど、軽くて持ちやすい布の絵本などもいいですよね。・「出かけることも少しずつ増えてくるから、おしゃぶりやベビーカー用のグッズ、エコバッグなどの便利グッズは嬉しい」(30代、女の子のママ)ほしいものも出てくるのでギフト券も嬉しいとの声がありました。月齢別もらって嬉しかったもの:〜1歳・「70.80サイズくらいの上下わかれた洋服。なかなかかわいいものが見つかりづらいのと、80サイズと90サイズだと急に大きくなるから。でも、やっと出かけられるようになるので、いろいろ着せたい」(30代、女の子のママ)生まれたばかりのころの洋服は準備していても、先のものは準備していないママは多いようです。また、上下わかれた服を着られるようになるとおしゃれの幅が広がるので、その時期にたくさん服を買ったという声が多かったです。上の子とのお揃いのTシャツや靴下 も喜ばれそう!・「海外の絵本、知育玩具など、カラフルでおもしろいおもちゃ」(30代、男の子のママ)読み聞かせをするママも多いし、長く使えるので絵本を送るのもオススメです。耳で学べるCD なども喜ばれると思います。----------以上いかがでしたでしょうか?予算によっては、抱っこ紐やバギー、バウンサーなどもいいと思います。いくつか候補をあげて、ご本人に選んでもらうのもいいですよね。●ライター/amu(ママライター)●モデル/杉村智子
2018年05月05日妊娠がわかると、ママはワクワクドキドキの毎日。赤ちゃんのためにいろいろなグッズをリサーチしますよね。「どんな服が似合うかな」、「どんなベビーカーを使おう」などと考える時間は、とっても幸せなものです♡抱っこひもやベビーカーは、ママが日々使うものだから、ママが気に入ったアイテムあることが一番!使い勝手はもちろんのこと、毎日の育児のテンションがあがるアイテムであるかどうかって、実は一番大事なポイントなのかもしれません。でも、それって実はパパでも同じこと!男性だって、ファッションが好きだったり、メカや乗り物が好きだったりするので、抱っこひもやベビーカーに対しての思い入れや好き嫌いがあるはずです。今回は、パパさんたちに「好きなベビーブランド」と「使ってみてどうだった」を聞いてみました♪スーツに合う抱っこひもブランドって…?新たな学期がスタートし、保育園や幼稚園の送り迎えなどをパパが担当するというご家庭も多いのでは?パパ抱っこは休日だけのものではありません。仕事スタイルにも合う抱っこひもブランドとして評価が高いのは、ベビービョルン。いろいろなテキスタイルやカラーの抱っこひもブランドがありますが、ベビービョルンの定番ラインナップは、スタイリッシュなカラー&デザイン。会社勤めのパパたちにも人気です。たくさん動く休日は、機能性で使い分け!遠出のおでかけや、たくさん動きたいアクティブな休日には、軽量モデルが人気。くるくる畳んで収納ケースに入れたら超コンパクトになる抱っこひもは、旅行などのお出かけ時に大活躍しそう。ボバエアーは、500g以下の超軽量モデル、ナイロン性なので汚れも気になりません。違うだっこひもを使っているという場合でも、これからの季節にもうひとつ持っておきたいですね。3人の子育て中パパは、定番中の定番・エルゴを長く愛用中。一人目のときからずっと使い慣れているので使い勝手が良いのと、赤ちゃんだけでなく、ちょっと大きくなった上の子でもさっと抱っこできる安定感がお気に入り。おんぶもなんのその!体格の良い男性がつけても疲れないしっかりパッドなので、パパ抱っこ=エルゴ、というファミリーは多いようです。ハイスペックベビーカーなら、パパも押して出かけたくなる!ベビーカーは、おそらく育児アイテムのなかで最も高い買い物。妊娠中からリサーチをして、店舗に見に行ったりするものです。購入は、実際赤ちゃんが生まれておでかけができるようになってから、ファミリー揃って…ということが多いよう。ママがある程度ほしいブランドを選んで、パパの意見も聞いてみる、という声をよく聞きます。たくさんベビーカーの並ぶ店頭で、パパたちに最も人気なブランドは、バガブー。タイヤの安定感と、しっかりしたサスペンション、洗練されたフレームデザイン、シートやキャノピーのカラバリの豊富さ…。ショップ店員さんからバガブーのこだわりを聞くと「これ一択!」となるパパが多いのだとか。男性はやはり「乗り物」や「メカ」にこだわりがあるもの。バガブーは、パパたちに絶対好かれるブランドのようです。イギリスで半世紀愛される、老舗ブランドも根強い人気近代的なデザインや機能性を備えるベビーカーが増えているなか、オシャレ好きなパパが譲れないというブランドは、世界ではじめて軽量コンパクトな都会派ベビーカーを発売した老舗・マクラーレン。実直さを感じる直線的なフレームや、伝統的なクラシックカラーのテキスタイルが、世界中のパパたちの愛されています。パパにも嬉しい工夫がたくさん♪近年、新作抱っこひもやベビーカーは「多機能」「コンパクト」をテーマに、各ブランドがいろいろなモデルを出しています。パパを連れて購入しに行く場合は、しっかりパパにも説明を聞いてもらって。きっとパパたちがグッとくるポイントがいくつもあるはずです!子どもの買い物は、ママが気に入ったのでいいよ〜任せるよ〜なんてパパたちにも、話を聞くとこだわりと愛着がたくさん!夫婦ふたりで楽しく、オシャレに育児を楽しめる抱っこひも&ベビーカーが見つかりますように♡
2018年04月22日街中を歩くと、ベビーカーを利用しているママをよく見かけます。乗っているのは、おとなしく座っている赤ちゃん。でも我が家の子どもはベビーカーに乗せた瞬間から大騒ぎで、結局抱っこする羽目に…。そんなお困りママもいるはず。そこで、ベビーカーを嫌がる子どもをどう慣れさせているのか、世のママたちのテクニックについて調べました。ベビーカーが不快なのかも?ベビーカーを嫌がる理由として、「ベビーカーに乗っていると不快」という理由が考えられます。多くのママも、子どもが泣いてしまう場合は座る位置が合っているか、合っていなければタオルなどを敷いてあげて、しっかり座れるよう調整してあげたり、夏場でシートが熱くなっていたら保冷剤をはさんであげたりと、快適に座っていられるようにしているようです。また、ベビーカーに乗っているだけだとつまらなく、ママに近い抱っこの方がいいと思ってしまいがちなので、おもちゃを一緒に乗せてあげたり、ベビーカーの日よけやアームにお気に入りのおもちゃやキャラクターの人形をつけてあげるなどの工夫も効果的だといいます。大抵はそのうち慣れる!自力で安定して座っていられない時期は、ベビーカーに座っても上半身が大きく揺れてしまい、落ち着かない赤ちゃんもいるのだとか。このような場合は、無理にベビーカーに座らせて、ベビーカーを嫌いにさせてしまうよりも、大泣きしてしまったら抱っこに切り替えてあげて、ちょっとずつ落ち着いて座れる時間を長くしていくのがよさそう。実際に1歳を過ぎた当たりから、「落ち着いて座ってくれるようになった」という声は多く見られるので、せっかく買ったベビーカーを使わないのは勿体ない!と思わず、子どもの成長に合わせて、ちょっとずつ慣れさせるのもひとつの方法です。いざとなったら買い換えも意外と多かったのが、「ベビーカーを買い換えたら全く泣かなくなった」という意見。ベビーカー自体かなり高額なので、気軽に買い換えるわけにはいきませんが、デザインや機能性重視で買ってしまったベビーカーが、じつは赤ちゃんにとって座り心地がよくなかったというのはよくあるようです。どうしてもママと対面でないと落ち着かない赤ちゃんもいるので、AB型のベビーカーに買い換えて、しばらくは対面で利用してみるのも有効でしょう。どれが赤ちゃんにとってよいのかわからなければ、お店で片っ端から試乗したり、短期間のレンタルでいろいろなベビーカーを試してみるのもいいかも。子どもの体重が10kg近くになってくると、抱っこでの移動が急にしんどくなってくるもの。ベビーカーにおとなしく乗ってくれれば、長時間のお出かけも格段に楽になりますが、だからといって焦りは禁物。嫌がる理由をしっかり理解してあげて、ママも子どもも楽しくお出かけができるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月19日ゴールデンウィークやお盆休みなど、これから始まる長期休暇の計画を立て始めているママも多いのではないでしょうか?今回0歳の息子との海外旅行にクルージングを選択し、大正解だったポイントを紹介します。24時間体制の医療乳幼児との海外旅行で一番心配なことは、子どもが体調不良になることではないでしょうか?乳幼児だと自身の症状を言葉で伝えることもできないので、万が一何かあったことを考えるが故に、海外旅行に踏み出せないという話を多々聞きます。しかし、クルージング船内では医療体制が整っており、緊急時には24時間いつでも対応してもらえます。今回、我が家はイギリス船に乗船しましたが、日本語で受診できるサービスも整っていました。万が一に備えて、母子手帳のコピーを持っていくとさらに安心です。船内どこでもベビーカー移動が可能船内、どこでもベビーカー移動できるのも魅力の一つ。クルージング旅行は、老後の旅を応援する目的でツアーが組まれていることが多く、車椅子での乗船も視野にいれています。そのため、船内施設はバリアフリーが徹底されていて、ベビーカーでの移動に困ることは一度もありませんでした。一緒に温かい食事を楽しめる軟らかい食事が豊富に用意されていることも、乳幼児連れには嬉しいポイントでした。おかゆやスープの他にも、焼き魚や湯豆腐など、毎回違うメニューを多く選べました。また、日によってさまざまな特技を持つウェイターが席まで来て、すぐ傍で楽器を演奏してくれたり、手品をしてくれたり、ある時は抱っこして近くを散歩してくれました。おかげで、ママはデザートまでゆっくり楽しめました。荷解きが1度だけ!クルージングでは荷解きが1度だけで済みます。寄港地では身軽なので、子連れでも移動が楽々でした。さらに宅配便を使えば、家から客室までの荷物の移動の心配もありません。帰宅時も、パッキングして部屋の前に出しておくと、自宅まで届けてもらえました。本格的なエンターテインメント船内では終日、いたるところで本格的なエンターテインメントが繰り広げられています。バーやラウンジでは生演奏やダンスを楽しめ、シアターでは一流のエンターテイナーによるラスベガススタイルのダンスショーや、コンサート、マジックショーを鑑賞できました。息子も0歳ながら、生演奏に身体を揺らしてリズムをとったり、オシャレしてパーティーに参加したり、良い刺激になったと思います。そんな毎日を過ごしていたこともあり、最終日のイベントで、MCの方に選ばれて登壇しても、大歓声の中泣くことなく注目の的でした!乗船している子供の数が少ないため、1度会っただけでクルーザーはもちろん、一緒に乗船しているおじいちゃんやおばあちゃん、みんなが息子の名前を覚えてくれ、すれ違う度たびに名前を呼んでもらえたことも良い思い出です。いかがでしたか。家族で海外旅行を検討している人はぜひクルージングを候補に入れてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年04月15日赤ちゃんが成長して外出するようになると、旅行にも挑戦したくなりますよね。今回は、わが家も1歳の娘との初めての旅行で行って大正解だった旅行先を紹介します。大塚国際美術館とは大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある少し変わった美術館で、古代壁画から西洋名画まで1000点余り、本物ではなくレプリカが展示されています。大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によって、オリジナル作品と同じ大きさ、建物空間は全く同じ寸法で複製されており、日本にいながら世界各地の有名絵画を体感することができます。冒頭の写真は入ってすぐ目に飛び込んでくるシスティーナ礼拝堂。壁一面、天井一面の原寸大のレプリカに圧倒されること間違いなしの空間です。ただでさえ訪れる価値のある美術館ですが、子連れ旅行に特にオススメするポイントを紹介します。美術館は全てレプリカ!触っても写真を撮っても大丈夫!普段なら美術館はなかなか子ども連れではゆっくり見られない所だと思います。しかしこちらの展示物は全てレプリカという事で、触りたい放題です。子どもが絵に興味を持ち、近づいて行っても止める必要はありません。むしろ一緒に触って色使いを楽しめました。そしてもう一つの魅力は写真が撮り放題なところ。ストロボや三角脚の使用は控えるよう言われていますが、基本的に写真はOK!子どもが気に入った絵画と記念撮影してもいいし、世界的に有名な絵画と一緒に写真を撮るのも良い思い出になります。子どもが展示物にさわってしまうのじゃないかとヒヤヒヤすることもないので、親もゆっくりと観賞できます。また、展示室の出入り口さえ気を配っておけば、ある程度子どもが歩き回っても迷子になることは少ないはず。天気に左右されない旅行日程がたてられる!せっかくの旅行はお天気事情が気になるもの。子連れ旅行に限る話ではありませんが、やはり荷物の多さに直結します。しかし美術館旅行なら、お天気に左右されずに旅行日程がたてられます。また、もともと雨が少ない地域のようで、お天気に恵まれやすいと思います。屋外展示も素晴らしいですよ。大きい移動がなく、設備も充実!出先のおむつ替えや、ベビーカー利用時のエレベーターなど、子連れ旅行は事前の情報集めが大事になってきます。その点、美術館ならトイレも充分に、ベビーカーの貸し出しなど設備もしっかりと整っています。館内には飲食店もあり、休憩スペースもたくさん。特にレストラン・ガーデンでは展示品にちなんだお料理も楽しめたりとお腹も楽しめます。私自身、美術に詳しくありませんが、昔教科書で見たことがあるもの、そのうち見に行ってみたいもののレプリカがたくさん展示されていました。小さな子どもがどれくらい覚えているものかわかりませんが、娘がいつか本物に出会ったとき、この絵を見たことがあるなと記憶の隅に残っていたらと良いなと思っています。≪大塚国際美術館≫<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年03月17日いつも何気なく過ごしているおうち。ちょっとした仕掛けを用意するだけで、我が子が自発性のある子に育ってくれたら嬉しくないですか?建築士の資格を持ち、性格はズボラな私でも簡単にできた、我が家で実際に行っている方法を紹介します。手作り絵本棚の設置我が家のリビングの一角には、少しごちゃごちゃした絵本棚があります。主人と「ファミリーライブラリー」と名付け、それぞれのお気に入りの本や思い出を置いています。もちろん息子用の絵本やくもん教材なども置いてあります。育休中は毎日のように、ハイハイする息子と図書館へ行っていました。たくさんの本が並んでいる中、息子が長居するのはいつも、表紙の見える絵本棚が置かれているコーナでした。絵本棚の前は絨毯が敷かれていて、ベビーカーから下ろすと、満面の笑みでハイハイして、お気に入りの本を選んできました。私が仕事復帰してしまったら毎日図書館へ行くことは難しくなってしまうけれど、息子の好き・心地よいと感じる空間には常に隣り合わせで居させてあげたい。そんな思いから、1歳の誕生日プレゼントとして、家族が集まるリビングに表紙のみえる絵本棚を作ろうと思いました。絵本棚の上段には思い出を置いています。フォトブックの写真やアルバムや息子のへその緒などが並んでいます。へその緒などの細かな思い出のものは本型の箱に入れてから置くと、見た目もスッキリ、きれいに並べることができます。思い出のものを入れている「本型の箱」中段には、最近興味があって購入した本や雑誌や育児書、趣味の本などが並んでいます。そして下段には、図書館から借りてきた本が並んでいます。最近の我が家は、週に2度ほど図書館へ行きます。つまり息子目線でよく目につく下段部分は、週に2回ほど入れ替わっているかたちになります。このような絵本棚を家族がくつろぐ場所に置くことで、息子がまだ出会ったことのない本や趣味に、興味を広げるきっかけになればと願っています。こちらの絵本棚は、小さい子どもでも本が選びやすいように、表紙が見えるような収納になっています。私自身が設計した手作り絵本棚で、2✖️4材という建築資材の特徴を活かした、材料費3000円ほどで作れてしまうものです。絵本棚設置によって見えてきた息子の動向息子にとっては、本を出し入れすることが楽しかったようで、いろいろな本を出しては散らかしていました。しかし、よく観察すると、毎回出している本の中でも、ページをめくったり、破ったりする本が、ゴルフ雑誌だったことに気付きました。その後、スポーツショップへ連れて行くと、ベビーカーから身を乗り出して、ゴルフクラブを指差し大興奮!あまりにも反応が良かったので思わず買ってあげてしまったほどです。それからさらに驚いたことがありました。なんとゴルフクラブを渡すと、スイングする構えが完璧だったのです。ヨチヨチ歩きの息子でしたが、ゴルフクラブを持たせると、親バカながら、その姿はプロゴルファーそのものでした!絵本棚を設置したことがきっかけで、見たこともなかったゴルフに興味を持ち、1歳児ながらにゴルフフォーム写真を観察していたのだと思います。これからも本を通して、自分の興味をどんどん広げていってほしいと願っています。絵本棚を設置することで、どのような発見ができるか、今からワクワクしませんか?お子さんが持っている、興味の発見に繋がりますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年03月16日「かわいいわね~」とよく声をかけてもらえる双子。確かにかわいさは2倍でいろんな喜びを感じられるのですが、日々のお世話は何かと大変です。特にかなりの気合い(?)を求められるのがお出かけの時。まだ小さい双子ちゃんをママ1人で連れてお出かけする場合はさまざまな工夫が必要です。せっかくのお出かけですから、双子ママだってしっかり楽しみたいですよね。そこで今回は、実際に現在8歳の双子を育てている筆者の体験をもとに、ママが0~2歳頃の双子の赤ちゃんと楽しくお出かけするためのコツを3つご紹介します。荷物はお出かけ時間の長さで調整しようパパやおじいちゃんおばあちゃんがいる時は手が多いのでいいのですが、平日の日中などはママ1人で双子の赤ちゃんを散歩させたり、用事があって連れて出かける機会は意外と多いものです。その際に大切なのは、家を出てから帰ってくるまでの動きをシミュレーションした上でお出かけの準備をすることです。なぜなら荷物を減らしたいから!おむつや粉ミルク、ほ乳瓶、お湯を入れた魔法瓶、タオル、着替え、おしりふきなどなど、赤ちゃん2人分の荷物となるとかなりの量になります。おそらくママバッグはパンパンになります。その上であの大きな双子用ベビーカーを押さなければいけません。途中で「ベビーカーはいや!」なんてことになって抱っこ攻撃が始まったらもう苦行の域…。対応する赤ちゃんは1人ではなく2人であるということを頭に入れて、荷物はお出かけの時間に合わせて準備するのがおすすめです。あれもいるかも、これもいるかも…ではなく「これで済む」という最低限の荷物にまとめるといいですよ。1人ずつ必要なのは着替えくらい。あとはほぼ共有できます。グッズを活用しよう双子の赤ちゃんをママ1人でお世話するので、ひとつひとつのお世話にじっくり時間をかけていられないのが悩みの種ですよね。そんな時は頑張りすぎないでグッズを活用しましょう。たとえば迷子ひも。最近はおしゃれなデザインの商品も増えてきましたが、見た目の印象としてあまりよく思わない人もまだ多いですね。しかし双子ママにとっては重宝するグッズのひとつです。人が多い場所にお出かけする場合、まだ歩けないうちはベビーカーにおさまってくれているからいいのですが、歩けるようになるととてもママだけでは双子に対応できません。赤ちゃんは大人が思っている以上に変則的な動きをしますから、人ごみの中で一度見失うと探すのが大変です。赤ちゃん1人でもそうですから2人ならなおさら。それにせっかくのお出かけを楽しむのにママが赤ちゃんたちを追いかけっぱなしで疲れてしまったのでは本末転倒です。こうしたグッズは自分が楽だと思えばどんどん活用すればOK。迷わず人の手を借りよう産後の一定期間、ママはどうしてもホルモンバランスの関係でイライラしがちです。自分だけが頑張っているのに…なんてつい思ってしまいがちです。双子の赤ちゃんのお世話は本当に休む間がないほど目まぐるしいものですから、なおさらイライラがつのるのも珍しくありません。それでも赤ちゃんたちのために公園で遊んだり楽しそうなイベントに連れていってあげたくなるんですよね、自分がどんなに寝不足でつらくても。お出かけはどんどんしましょう。ただし1人で頑張るのはやめましょう。お出かけ先で人の手を借りればいいのですから。私もよく子どもたちを連れてお出かけしましたが、いろんなことがありました。ぐずる子どもたちを抱っこしたままベビーカーと荷物までは持てなくてたった数段の階段が下りられず立ち尽くしていたら、数人の見知らぬ人たちが子どもたちを抱っこしてくれたりベビーカーを抱えて下りてくれたり。地下鉄に乗ってすぐにぐずり始めた息子をずっとあやしてくれたこともありました。双子の赤ちゃんを連れていると自分が思っている以上に目立っています。その分声を掛けられやすいです。その時にもし困っていたら、遠慮せずに力を貸してもらって、ママも元気にお出かけを楽しみましょうね。1人で双子の赤ちゃんを連れてお出かけするのは不安だなというママは、まず近所の公園へ散歩に行くことからスタートするといいですよ。何かあればすぐ家に帰ってこられるし、赤ちゃんたちが遊んでいる間、ママもリラックスできます。(ただし歩けるようになると申し合わせたように反対方向に走り出しますが…)双子育児ライフはうまく力を抜けるかがポイント。お出かけもマイペースで楽しんでくださいね。<文・写真:フリーランス記者河野由美子>
2018年02月28日仙台限定アイテムも、いっぱい♪さむ〜い冬はまだまだ続きそうですが、これから春休みの行楽も考えておきたいところ。我が家は、年末年始に仙台へ旅行したときに、息子の喜ぶ顔が見たくて「仙台アンパンマンこどもミュージアム」へ行って来ました。スーパーやオモチャ屋さんでアンパンマンの商品を見つける度に、飛び跳ねて喜ぶ1歳9ヶ月の息子。アニメを見せているわけでもないのに、いつからかアンパンマンを知り、虜になってしまっているから不思議!今回は、みんなが大好きなアンパンマンの世界を親子で楽しめる、「仙台アンパンマンこどもミュージアム」についてレポートします!場所は?入園料は??「仙台アンパンマンこどもミュージアム」は、JR仙台駅から徒歩9分!私たちのように旅行者でもアクセスしやすい場所にあります。ミュージアムへと続く道には、アンパンマンやバイキンマンなどの石像が次々と出迎えてくれるので、楽しく歩いて行けました。アンパンマンを見つけた息子は、嬉しさのあまりキスをしていました(笑)入園料は、一人1200円(1歳以上)。1歳以上、小学生以下の子どもには記念品として、アンパンマンの音の鳴るオモチャがもらえます。時期によってもらえるオモチャが変わり、私たちが行ったときはハンドベルでした!他のアンパンマンこどもミュージアム(横浜、神戸、名古屋、福岡、仙台)では入場料が1500円なので、仙台は少しお得感があります。入園前に、まずは記念写真!入口すぐの「おでむかえひろば」では、記念写真を撮ってもらえるサービスがあります。スタッフがオモチャを使って息子の興味を引いてくれ、カメラ目線バッチリの写真を撮ってくれました。この写真は出来上がりを見て気に入れば、購入することができます。購入しない場合でも、ミニサイズの写真は貰えるので思い出になりますね♪さぁ、入園です!どこに行く? 人気スポット今回息子が気に入った、いくつかの人気ポイントを紹介します。パンこうじょうのおかジャムおじさんのパン工場でパンづくりごっこができます。最近、料理に興味津々の息子は、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの様子を真似て、一生懸命パンをこねていました。わんぱくランド触ったり、跳んだり、乗ったりしながら、体を思いっきり動かして遊ぶことができるエリアです。特に、アンパンマン号は大人気!!みんなでハンドルの争奪戦でした…。みんなのまちどんぶり屋さん、お寿司屋さん、アイスクリーム屋さんなどで、お店屋さんごっこをして遊ぶことができます。写真スポットが多いので、親は大忙し!!バイキンひみつ基地2017年3月にバイキンマンをテーマにした新エリアが誕生しました!身長制限があって息子はできませんでしたが、バイキンマンの掛け声に合わせてパンチやジャンプする「ジャンプルーム」はとても楽しそうでしたよ。大好きなキャラクターにも、もちろん会える!また、ミュージアム内をパトロールしているキャラクターを見つけて、記念撮影!私たちが行った日は土曜日だったこともあり、大混雑。キャラクターとのツーショット写真は難しかったですが、息子はアンパンマンにハグしてもらったり、バイキンマンとハイタッチすることができて大満足♫場所取りも争奪戦? イベントも必見!「アンパンマン広場」でキャラクターショーなどのイベントが定期的に開催されます。こちらも混雑必須!早くから場所取りしている人もいるほど人気です。公式ホームページにショーのタイムスケジュールが掲載されているので、ぜひ事前にチェックすることをオススメします!そのほか、こんな施設や対応が。限定グッズも欲しくなる、ショッピングモール洋服、雑貨、絵本、ぬいぐるみ、お菓子、風船など…アンパンマングッズがずらり。仙台限定グッズやミュージアム限定グッズもあるので、お土産にぜひ!店内の商品で遊べるプレイコーナーがあるので、実際に遊んでから買うこともできますよ!!その他、ヘアサロンや写真館、レストラン、ジャムおじさんのパン工場などがあります。混雑時の対応についてミュージアムエリア内は、ベビーカーでの入場が禁止されているので、ベビーカー置き場に置いていかなくてはいけません。荷物はロッカーに預けることもできますが、数が少ないので、持ち歩くことを想定して準備しておいた方がスムーズに行動できますよ!レストランやカフェが混雑しているときは、「ジャムおじさんのパン工場」でパンを買って、食べるのもアリ!ここでは、仙台限定の「ずんだアンパンマン」がオススメです!キャラクターショーが行われている時間帯は他のエリアが空くので、ゆっくり見て周ることができます。ショーのスケジュールに合わせて、効率良く遊べると良いですね。ミュージアム内は入場料金が必要なミュージアムエリアと、無料のショッピングモールエリアの2つに分かれています。キャラクターショーは無料エリアで開催されるので、リピーターや、ちょっとだけアンパンマンミュージアムの世界観を見てみたいという初めての方は、無料エリア内だけでも十分楽しめると思います!ミュージアム内では、いたる所に様々な仕掛けがいっぱい!大人の目線では気づかないところにも、アンパンマンやその仲間たちがたくさん隠れているので、歩いているだけでも楽しめます。アンパンマン大好きなお子さんがいるご家族は、ぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか♪
2018年02月14日中学生の時から大親友で、月齢近いベビーがいるママ友のAちゃん。妊娠中から赤ちゃんと一緒に旅行に行きたいよね〜と話していたのですが、機会に恵まれ、お互い初めての赤ちゃん連れ旅行にチャレンジしてみました。場所は那須塩原。10月末の平日だったので、暑くも寒くもなく、施設も空いてるため初めての赤ちゃん連れ旅行には最適な時期でした。今回は、0歳児と行く温泉旅行のポイントをいくつかまとめてみました。これから春に向けて暖かくなってくる季節、ぜひママ友との小旅行の参考になればと思います♪①移動はラッシュを避ける!待ち合わせは、ラッシュを避けて、11時半に東京駅に集合することに。子連れ旅行なので、何より「時間に余裕を持って!」を心がけました。お昼時だったので、車内で食べる用のお弁当やおやつなど買い物を済ませてから、新幹線に乗ること約1時間で那須塩原に到着。予約していたシャトルバスまでは、1時間ほどの時間があったので、駅構内にあったベビー休憩室で授乳とおむつ替えを済ませました。大人だけだと乗り換えや移動に時間がかからなくても、赤ちゃん連れは何かとトラブルがつきもの。新幹線に乗る前・降りてから、1時間くらいずるの余裕があったことで、焦らず行動できました。②赤ちゃんとの宿泊は、和洋室がベスト!出発から4時間!15時半頃ホテルに到着。今回は、4ヶ月と半年の赤ちゃんだったので、和洋室を予約。ベビーカーでお部屋のなかに入れることと、洋室でベビーベッドを借りれるサービスもありましたが、やはり畳にゴロンとさせるのがママもベビーたちも楽ちんだろうなぁと思い、どちらのポイントも押さえられる和洋室を選びました。お部屋では息子たちとゴロゴロしたり、交代で赤ちゃんの面倒を見つつ、整体を呼んだりとゆったりとした時間を過ごしました。③夕食やお風呂は、交互に堪能♪今回の夕飯は、お目当ての一つである豪華なビュッフェ!ベビーカーでレストランまで行き、Aちゃんベビーはウトウトしてたので、一皿目は私が代表して抱っこ紐の息子と取りにいきました。息子をあやしつつ、時間制限ギリギリまで5回ほどおかわりして堪能♡お互いの子を見ながら、交代でたくさんおかわりができました。ビュッフェのあとは、ベビー達をお風呂に入れて寝かしつけた後、交代で大浴場へ。露天風呂の温泉が最高に気持ちよくて、湯上りも1時間くらいポカポカ♡大浴場の外にあった無料マッサージチェアで目を瞑り、完全なる1人の時間も堪能しました。お風呂のあとは、ベビー達は熟睡。夜の授乳などしつつも、大人だけの時間!売店で買っておいたノンアルコールビールと、お菓子で、ちょっとした贅沢タイム。育児の悩みや保活、今後の遊び方などなど眠くなるまでお喋りしました。④レトルト離乳食を活用!翌日は朝起きて、ベビー達の世話をしたら、朝食ビュッフェへ。息子はちょうど離乳食を始めたばかりの一回食だったので、レトルトの離乳食を温めてもらい、一緒に食べました。Aちゃんベビーは、まだ離乳食を始めていない月齢。息子も1回食で簡単なレトルトを活用しましたが、子どもたちがご飯を食べるようになったら、ブッフェなどもどんなものがあるのか、何が食べられるのか、宿泊施設に事前リサーチしておくべきだなぁと思いました。⑤チェックアウトまでは、お部屋でゆっくり部屋に戻り、荷詰めやお化粧などの支度をして、チェックアウトのギリギリまで、4人ともすこしお昼寝。赤ちゃん連れの旅行は独身の時よりハードだし、帰りの移動のことも考えて、チェックアウトまではお部屋でゆったりと過ごすのがいいと思います。ちなみにこの時期は紅葉シーズンなので、紅葉を見に行こうと思っていたのですが、中庭でのお散歩で大満足。ホテルの設備やお庭などの環境が充実してると、わざわざ名所に出かけなくても安心&楽しいですね♪中庭はベビーカーでも通りやすいよう手入れされていて、途中足湯があったり、赤く色づいた木々があったり、写真映えスポットでした♪買ったばかりの一眼を持ってきていたので、撮影も楽しみました。ベビー連れには良いことづくしのお宿でした。⑥お目当てのレストランは、予約が必須実はこの旅の1番のお目当ては、那須牛のステーキ♡荷物をホテルに預け、タクシーを呼んでもらい、ステーキハウスに到着したのですが、まさかの行列で40分待ち…。帰りの新幹線に間に合うかギリギリのところでしたが、ラッキーなことに20分で入れました。Aちゃんは那須牛のサイコロステーキ、私はヒレとサーロインのハーフセットに、大好物のフォアグラがあったのでトッピング♡和牛とフォアグラなんて、超贅沢♡とっても美味しくてしあわせ♪しかし、この時点で15時半。17時の那須塩原始発の新幹線に乗るためにも、急いでステーキハウスをあとにし、ホテルからシャトルバスで駅に向かい那須を後に。新幹線の時間に間に合うかとってもヒヤヒヤしたので、次からは人気のレストランは必ず予約しようと心に決めました。美食尽くしの、ママ友旅行で大満足♡食べてばかりな旅行ですが、秋の那須の空気はとっても綺麗で、赤ちゃんたちにもいい刺激になったんではないかと思います♪前もって赤ちゃんたちの行動を想定した対応策を考えておいたり、設備や周辺施設を予習&電話で問い合わせしておいたり、目当ての場所への交通手段や場所などチェックしていたので、満足度の高い旅になりました。赤ちゃん連れだと、「あれがダメでもこれができる」など臨機応変に行動することが求められます。旅行前に、色々調べるのも楽しみのひとつ。どんな旅行でも、仲良しママ&ベビーと過ごした思い出は記憶に残りますね♪欲を言えば、二泊にしてもっとゆっくりしてもよかったかも。またまた、春の旅行も計画中です!皆さんもぜひ、仲良しの友達や、ご家族と赤ちゃん連れの旅行を楽しんでみてくださいね。
2018年02月05日2017年も残りわずか。子育て真っ只中のママ、今年出産されたママ、現在妊娠中のプレママ、みなさまどうお過ごしですか?ベビーの街・代官山をはじめ、全国に店舗を構えるベビーのセレクトショップ「blossom39」では、今年最も売れたベビーカー&抱っこひもを総まとめ。2017年、街なかでよく見かけたオシャレなアイテムは、どこのもの?来年のトレンド予想や新作発表も含めて、うかがってきました♡ベビーカーは、「コンパクト」と「カスタム」がキーワード!第5位:マクラーレンマークIIベビーカーブランドとしては、老舗の枠にはいるマクラーレン。オシャレな海外製ベビーカーのはしりとも言えるマクラーレンは、スタイリッシュで落ち着いたデザインを好むママたちに今年も人気でした。なかでもロングセラーのマークIIは、軽さと価格が選ぶ決め手になったというママが多いよう。一台目ベビーカーとして新生児から使えるバガブーやストッケを購入後、マークIIに乗り換えるというママも。人気のあまり、現在店舗では完売で入荷待ちの状態が続いているのだとか。マクラーレン人気は、まだまだ続きそうです。第4位:ビー5数量限定toneブロッサムでたくさんのベビーカーを取り扱うなか、やはり限定カラーやブランドコラボモデルなどは問い合わせが多く、その都度売り切れ続出の人気アイテム。2017年、バガブーのビー5からは、数量限定のシックな「tone」がお目見え。ライトカーキのサンキャノピーの表地にはワックスコーティングを施し、裏側はニュアンスのあるラベンダーブルーで、これまでにはない絶妙なカラーリングを実現した一台。ホイールも、他にはない限定のラベンダーブルーを採用しているので、はじめてバガブーを使うママも、これまでバガブーファンだったママたちにも大好評。妊娠中のプレママたちにも指名買いの多い一台でした。第3位:サイベックスミオス芸能人ママらが使っていることでも話題となった、サイベックスのミオス。2014年のデビューから、今年になってさらにファンを増やし続けています。コンパクトで多機能、ワンハンドでシートのリクライニングや折りたたみができ、自立する、まさに至れり尽くせりの一台で、ママたちから「使いやすい」の声ナンバーワン!ストローラー内はエアスルーメッシュを採用しているので、湿気の多い日本でのライフスタイルにぴったり。ハイシートでベビーとの距離が近くて安心なのも人気の一因です。もちろん、サイベックスならではのトラベルシステムも対応しており、電車によく乗るママにも、日々車を使うママにも定評ありです。シートのバリエーションも多く、人とかぶらない!来年も人気続行間違いなしのブランドです。第2位:yoyoこちらもマクラーレンのマークIIと同じく、2台目として購入される方が多かったブランド。コンパクトさでは群を抜くサイズ感で、飛行機の機内持ち込み可能サイズということから、特に、夏冬の帰省&旅行シーズンには在庫薄になるほど売れました。今年、街なかで見かけることが多くなった一台なのでは?新生児対応モデルのデビューや、伊勢丹で先行発売されて話題となった新色「ペパーミント」の一般発売もあり、yoyoの人気は来年さらに爆発しそう!移動や収納を必須とする日本のママたちにはぴったりの一台なのでは?来年2月には、さらに新色のデビューが決まっており、これからもyoyoから目が離せません!第1位:ビー5(プレミアムコレクション)やっぱり一番人気は、バガブービー5!キャノピーやシート、ハンドクリップ、ホイールなど各部のカラーが選べ、自分好みの一台にできるところが人気の秘密です。ファッション好きなママたちに、コーディネートを楽しむという新しい発見を与えてくれたバガブービー5。カラフルなカスタムも人気でしたが、ママたちに最も支持されたのは、ブラックシャーシを基調としたコーディネート!どんなファッションにもマッチして、パパも押しやすいのが選ばれた理由でした。細部までこだわったカスタムで、ハンドグリップやホイールだけ差し色を入れるというママも多かったです。抱っこひもは、「機能性」と「パパと兼用」がキーワード!第5位:エルゴOMNI360(オムニ スリーシックスティ)今年秋に発売されてから、「こんなエルゴを待っていた!」と人気急上昇中のアイテム。エルゴベビーで人気を集める「ADAPT(アダプト)」と「360(スリーシックスティ)」を掛け合わせた、まさにいいとこ取りの抱っこひも。インファントインサートなしで新生児から使用OKな点や、前向き抱きもできる点、そして体格の大きなパパとの兼用も難なくできる抜群の安定感が選ばれた理由でした。いろんな機能があって迷ってしまう…というママに、ショップスタッフがおすすめしていたのがOMNI360。来年からは、定番アイテムになりそうです!第4位:ベビービョルンオリジナルコットン日本で人気の抱っこひもブランドといえば、エルゴと人気を二分するのがベビービョルン。新生児から安心して使えるという点で、新生児〜小さなベビー期専用の「オリジナル」は定番中の定番です。赤ちゃんが生まれたらまず揃えるアイテムに名を連ねています。着脱が多く、寝かしつけなどに悩むママが多い新生児期、オリジナルは大活躍間違いなし。他ではどうやっても寝なかったのに「オリジナルにしたらスヤスヤ寝てくれた」、「オリジナルで抱っこするとすぐに泣き止む」という声多し。もちろんベビーだけではなく、シンプルな設計で、抱っこひもをはじめて装着するママたちにもやさしいアイテムです。まずはオリジナルで、大きくなったら買い足しをするママが増えています。第3位:ボバエアーアクティブなママが増えるなか、帰省や旅行時に買い足しアイテムとして人気だったのが、最軽量のボバエアー。ナイロン製で、重さはたったの410g!ベビーカーメインのお出かけ時、荷物の多いママは「抱っこひもはかさばるし、持って行こうか悩む…」なんて声も。ボバエアーは、超コンパクトなので、持ち運びに最適。軽くて薄いけれど、タフな素材なので安心抱っこができます。ナイロン製なので、汚れにも強く、お手入れが楽なのも助かった〜というママも多かったです。第2位:エルゴADAPT(アダプト)抱っこひもの代名詞とも言えるほど定番化していたエルゴですが、ママたちの唯一の悩みは「新生児期はインサートなしでは抱っこできない…」という点。そこをカバーしたのが、インサートなしでも使えるモデル・ADAPT。これまでのエルゴを考えたら、このモデルは革命でした!これまでエルゴを愛用していたママたちのなかには、二人目ベビーを妊娠してADAPTに買い換えたという人も。エルゴの人気の理由は、パパとの兼用でも安定感のある肩&腰のパット。幅広デザインで、小さなベビーはもちろん20キロと大きくなるまで長く愛用できるのもエルゴの良いところ。抱っこはエルゴで育ったキッズたちも多い、定番ブランドです。第1位:ベビービョルン ONE+エルゴとほぼ同列での人気は、ベビービョルン ONE+!ベビービョルンはとにかくパパたちの支持が高く、オフのスタイルはもちろんスーツにも合うスタイリッシュさが好評です。機能性も多岐にわたり、とくに ONE+は新生児からずっと使えるモデルとして、今年もたくさんのママに選ばれました。日本の高温多湿な気候にもぴったりのOne+AIRや、撥水&防汚素材を使用ONE+アウトドアーズも人気。今年の秋冬コレクションのカラーのピンストライプやくすんだピンクやラベンダーなど、他の抱っこひもにはないデザイン&カラーリングもたくさん売れました♪来年も引き続き、ママ&パパも育児を楽しめるアイテムがトレンドに!いかがでしたか?ベビーカーと抱っこひも、どちらにも共通していたのは、機能性やデザインはもちろん、ママとパパが自分らしく育児ができるオシャレなアイテムが人気でした。子育ては、楽しいことはもちろん、大変なこともいっぱい!気分を上げてくれるスタイリッシュなアイテムと一緒に、子どもとともに笑顔あふれる毎日が送れますように!
2017年12月27日はじめまして!今年4月に男児を出産したママです。息子もあっという間に7か月。第一子だし、身近にベビーもいなかったため、赤ちゃんのアイテムといえば「おしゃぶり??」くらいしかイメージできなかったわたし。具体的に何をどれだけ用意すればいいか、妊娠中は全然想像がつきませんでした。妊娠7ヶ月頃に急に焦り始め、ネットやベビー用品店で出産準備リストなるものを見て、自分たちなりに用意をしてみることに。調べると、安定期に用意するママが多いよう。なるべく早めからリサーチして準備をはじめた方が、ママの体はラクなのですね。雑誌やショップの出産準備リスト、多すぎない…?まず、わたしも夫も頭にあったのは、無駄な買い物はしたくない、ということ。あるベビー用品店の出産準備リストに長肌着とコンビ肌着とカバーオールがそれぞれ5.6枚いるなどと書いてありましたが、なんだか多すぎる気がして…。なのでまずは最低限揃えて、病院の売店やAmazonですぐに追加できそうなものはあとから買おうという意見で一致しました。また、「何にいくらかかるんだろう…」、「みんなどれくらいお金を使っているんだろう…」というのは、はじめて妊娠したママなら絶対に気になるはず。今回は、リアルな出産準備品リストと一緒に、だいたいの金額も思い出してみました。我が子は4月産まれなので、春~夏に産まれる赤ちゃんのママ以外は、防寒具以外を参考にしてもらえればと思います。なるべく最低限! 妊娠中に揃えたものは…衣類、ファッション雑貨&抱っこ紐は…【¥41,800】▲短肌着6枚、コンビ肌着5枚、カバーオール3枚……¥20,000▲おくるみ……¥10,000▲スタイ……¥700▲ソックス……¥300▲ミトン……¥300▲抱っこ紐……¥10,500産まれたての赤ちゃんの肌は敏感なため、肌着は全て日本製、表縫い、オーガニックコットンのものにしました。また、我が家は里帰りせず最初からほぼ一人育児の予定だったので、洗濯物をまわせる余裕がなさそうということで肌着は多めに用意しておくことに。ただ、産まれてすぐはほぼ室内で過ごすし、4月で暖かくなる一方だったため、カバーオールは少なめにして正解でした。スタイはあとからお祝いでけっこうもらったし、よだれの量が増えるのが3ヶ月位からだったので必要になってから買い足せば良いなぁ〜とすごく思ったアイテムです。おくるみはエイデンのおくるみ4枚セットを購入。たくさんの柄があって迷いましたが、ペイパーテイルズ柄にしました♡日よけにしたりブランケットにするほか、うちはミニベッドを用意していたため、シーツにも使えて重宝しています。おくるみも出産祝いでいただくことの多いアイテムですが、いろいろな用途に使えるし、自分好みの柄を買っておいてよかった〜と思っています。抱っこ紐は何がいいのか悩んでいたら、ビョルンオリジナルをお下がりで譲っていただくことに。装着が楽なので忙しい新生児時期にはすごくよかったです!すぐに暑い時期に突入したので、メッシュなところも助かりました。…が、腰ベルトなしのタイプなので赤ちゃんの体重が増えると肩への負担がきつくなり、首がすわる頃には本格的なものに買い替えました。移動&室内アイテムは…【¥148,000】▲ベビーカー……¥45,000▲チャイルドシート……¥20,000▲ベビーベッド……¥25,000▲布団セット……¥10,000▲電動スイング……¥40,000▲オムツ用ゴミ箱……¥8,000我が家は3階なのですがエレベーターがないため、ベビーカーは軽さを重視。コンビのメチャカルハンディを購入しました。ベビーカーを購入してみて思ったのは、頻繁におでかけをするようになる生後3か月頃に買っても遅くなかったなぁということ。また、我が家は海外製品を全く見ずに決めてしまったため、もうちょっとじっくり選んでもよかったなぁと後から後悔しました。メゾネットタイプに住んでいる友人は軽さをそこまで重視しなかったため、バガブービー5を買っていて、とてもお洒落で羨ましくなりました(笑)。取り回しがよく、海外製品の中では軽い方だそうです~。ベビーカーは出産後、赤ちゃんを連れて買いに行ってもいいと思います!ベビーベッドは、寝室が狭いこととおむつ替え時の腰への負担を考え、ハイタイプのミニベッドを購入。おむつ用ごみ箱はインテリア上目立ってしまいそうだったので、高くても多少おしゃれな物を選びました。ほかにもたくさん! 赤ちゃんの生活用品は…【¥29,900】▲おもちゃ ¥5,000▲体温計¥2,400▲爪切り¥900▲おしゃぶり¥700▲ミルクローション、ベビーオイル¥4,000▲赤ちゃん用洗剤¥1,000▲ガーゼ(沐浴用3枚持ち運び用ガーゼ20枚)¥1,500▲除菌ウェットティッシュ(おもちゃ拭き)¥400▲ベビーバス¥1,900▲湯温計¥500▲授乳クッション¥4,800▲授乳ケープ¥3,800▲ベビー用のふかふかバスタオル2枚¥3,000おもちゃは本人に合わせて買ってあげたかったので無駄に用意しすぎないよう、産まれてすぐからあやすのに使えそうなオーボール、オーガニックコットンのラトルを購入。それと、妊娠中お腹の赤ちゃんに読み聞かせたかったので、絵本を購入しました。その他生活必需品は、赤ちゃん用品店やAmazonを活用してお得に揃えました。すぐに買い足しできる消耗品は、少なめに用意しました。スキンケア用品については、こちらも気に入ったものを長く使いたかったので、最初は最低限の用意で。ベビーもママも使えるシリーズが多く出ているので、まだまだリサーチ中です♪ママの入院準備品&退院時のお洋服は…【¥22,100】▲セレモニードレス、ボンネット¥10,000▲入院用パジャマ3着¥12,000▲入院用スリッパ¥100セレモニードレスは退院日やお宮参りで着せるので、出産前に購入しておきました♡意外と重宝したのがママ用のパジャマ。そんなにいらないだろうと思っていたのですが、母乳や赤ちゃんの吐き戻しで汚れやすいので多めに用意しておくと便利です。スリッパは、退院後そのまま捨てられるように100均で用意したのですが、もっと歩きやすいスリッポンタイプの方がよかったなぁと思いました。その他ママのケア用品は…【¥11,900】▲産前産後骨盤ベルト¥7,000▲産後ガードル(サポーター・ウェストニッパー・リフォームガードル)¥3,500▲育児本¥1,400食べづわりでものすごく太ってしまったため、体型戻しアイテムはしっかり用意しておくことに。育児本は育児を目の当たりにしてあたふたしないように、月齢別に起こることなどわかりやすくまとめてある本を一冊、ざっくりと読んでおきました。今もこまめに読み直して次の成長を確認して、転倒や誤飲などの危険への対処法を考えたりしています。赤ちゃんの好みをみて、買い足し!産後すぐに揃えたものは…どんどん使う! 赤ちゃんの消耗品は…【¥7,300】▲オムツ¥1,500▲お尻拭き¥2,000▲産褥パッド¥1,000▲母乳パッド¥800▲ベビーウォッシュベビーシャンプー¥2,000オムツは産院で使ってるものを退院の日にそのまま売店で買いました。おしり拭き、産褥パッド、母乳パッドは病院でもらったものやキャンペーンでもらったものが少し余っていたので、帰ってすぐにAmazonで注文するので間に合いました。ベビーウォッシュは全身使えるチューブタイプのものを用意していたのですが、沐浴の指導を受けた際、一人で入れるならポンプ式の泡のほうが断然楽だったので購入しなおしました。(チューブタイプのものは持ち運びが楽なので、旅行や実家に帰った時に活用できています)授乳&ミルク関係のものは…【¥42,000】▲哺乳瓶¥2,000▲搾乳機¥38,000▲消毒用レンジケース¥2,000搾乳機も手動、電動などいろいろ試してみたかったので、産後の購入となりました。産まれてすぐ母乳の直飲みがうまくいかず、1か月は搾乳して哺乳瓶であげる予定になってしまった関係で、高かったけれどラクだったメデラの電動ダブルポンプにしました。哺乳瓶は乳首の部分の好みがあると聞いていたので病院で使っていたものをまずは1個買いました。授乳に関係するものは、ママの母乳の具合や、赤ちゃんの飲み具合などによって異なるので、生まれてから吟味した方がいいなぁと思います。我が家の総額は30万前後!無駄なく長く使えるアイテムを♪というわけで、赤ちゃんに使った産前&産後すぐの金額は、総額【¥303,000】でした。…と言っても、スイングをお下がりでもらったり、おくるみやガードルを買ってもらった金額も含めているので、実際に自分たちで使った金額は24万円くらいでしょうか。周りの友達でも、気の置けない親族には出産祝いを指定してお願いしたりと、頼れるところ頼って、賢く準備ができるといいですね♪人それぞれ環境が違ったりマイナートラブルが違ったりで個人差はあると思いますが、だいたいこれだけ揃えておけば、あとは必要になった時に買ってきてもらうなり通販なりで問題ないと思います!その後の育児がより楽しくなるよう、気に入ったものを楽しく準備できますように♪
2017年12月08日子育て中のママにとって、カフェタイムはなくてはならない楽しみの時間。ですが、新しいお店に子連れで入る時は、雰囲気が分からず少しハードルを感じるもの。今回は、3歳、1歳の子供を連れてコーヒーチェーン店3店のカフェタイムを体験し、比較してみました 。●ショッピングモール内タリーズコーヒー・・・平日16時30分ごろ入店・・・・客数は少なめカフェタイムを過ぎていたからか、お客さんは少なめでした。我が家のほかに子連れは、自前ベビーカーの赤ちゃん連れのパパママのみで、あとはご夫婦やおひとり様が多かったです。・シックにまとめられた店内落ち着いた店内の雰囲気に派手なキャラクターカートは多少浮くような気がしました…・子供用の紙パックドリンクがショーケースに小さな野菜ジュースと麦茶がショーケースに陳列されています。わが子はショーケースに並べられたドリンクを自ら選んでレジのお姉さんに渡します。・店内に子供用椅子なし店内に子供用の椅子はありませんでしたが、席と席のあいだに十分なスペースがあり大きめのベビーカーが通っても邪魔になりにくく、ベビーカーを横付けしやすい ので問題はありませんでした。子供用椅子や絵本を取り揃えた店舗も あります。・ほとんどがソファ席ほとんどが広めのソファ席 で、子連れにはありがたい限りです。・セルフサービスが基本お水や、コンディメント類、返却もセルフサービス。お水は店員さんに用意して頂けると助かりますが、子供用のマグを持参していれば問題はありません。・メープルホットケーキをオーダー本日はメープルホットケーキをオーダーし、子供たちとシェアしました。きび砂糖ワッフルという優しい甘さのワッフルを食べさせました。パスタ等の食事はシェアには不向きかな?という印象。パンケーキは大人も子供も食べやすく、添えられたホイップのおかげでシェアでも満足感がありました。・リラックスには最適とても落ち着いた空間なので、子供がお昼寝した時にフラッとひと息ついてリラックスするには最適な空間 です。●道路沿いコメダ珈琲店・・・土日ランチタイム・・・・混雑!混雑しており10分ほど待ちました。ほかのカフェよりお年寄りや男性客が多かったです。・ふかふかのソファ席コメダ特有の、ふかふかのソファ席に案内され子供たちも大喜び 。子供用椅子はありませんでしたが問題なし。・おしぼりに気遣い来店したらまずお水とおしぼりが。セルフサービスの多いカフェでは全て提供してもらえるのはやはりありがたいです。子供用に、子供用のストロー付きのお水と冷たいおしぼりも2つ用意してくれ ました。・完全な分煙喫煙席がドア付きで完全に隔離 されていて、安心感があります。・ミックスサンドをオーダー子供たちが大好きなタマゴと、ハム&きゅうりのミミックスサンドをオーダー。からしぬきにしてもらい、食べやすいよう半分カットして頂きました。が、かなりボリュームがあるため中身の卵フィリングがこぼれやすいため、フォークでさして食べました。可愛いピックをつけてくれる店舗も ありました。・店内で手洗い場、トイレ店内に手洗い場 、トイレがあるのは子連れにとても助かります。・店内の清潔感はタリーズコーヒーの勝ち男性客が多いからか、店内のオシャレ感や、リラックス感、清潔感はタリーズコーヒーの勝ち。ですが、老若男女居心地の良い空間で子供は喜びそう。・子供用椅子や絵本がある店舗も店舗によっては、子供用椅子や絵本、お絵描きおもちゃがあるコメダもありました。・持ち帰りOK!食べきれなかったサンドイッチはお持ち帰りOK 。持ち帰り、おやつにしました。●ショッピングモール内スターバックス・・・土日15時ごろ・・・・大混雑!レジは並んでおり店内の席も満席に近い。オーダーの前に席を取ります。通路は狭め で大きめのショッピングベビーカーでの飲食は少し厳しい印象。・子供用ドリンク椅子ありオシャレな子供用椅子があります。どこの店舗でも子供用椅子はありますが、絵本を置いているスタバは見かけたことがありません。・アメリカンワッフルとジュースをオーダー子供たちが大好きなアメリカンワッフルと、子供用の紙パックオレンジジュースをオーダー。子供用のココアとミルクもあって、子供用に熱すぎない程度に温めも可能、氷カットも可能 !さすがカスタム豊富なスターバックス。母はスターバックスラテと新作のケーキをお持ち帰りして、夜コッソリ食べました。・コンディメントはセルフサービスフレッシュなどのコンディメントはセルフサービスですが、お水はお願いすれば用意して頂けます。・ドライブスルーは魅力大スターバックスは、ドライブスルーを備えた店舗があるのも魅力 。子供が車でお昼寝してしまっても、車を降りることなく車でコーヒー片手にひと息つけちゃいます。----------コーヒーチェーン店それぞれに、メニューや、雰囲気の個性があります。子連れで一緒にカフェタイムを過ごすのも楽しいですが、たまにはおひとり様カフェタイムも楽しんでくださいね。●ライター/ましゅまま
2017年12月05日駅直結のみなとみないエリアで、雨でも楽しめる♪みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。これまでにblossom39の色々なアイテムに関するレビューを書いてきたわけですが、今回はなんと、念願叶って「blossom39みなとみらい店」の方へお邪魔してきました!!地元である武蔵小杉から東急東横線に乗り、直通のみなとみらい線を利用すると約30分ほどでショップの最寄り駅である「みなとみらい駅」に到着。駅直結のショッピングセンター・クイーンズスクエアのすぐとなりにある、クイーンズイーストの4階に店舗が位置しているので、アクセスは抜群です(2017年10月27日より「みなとみらい東急スクエア」に名前が変わっています)!すべて屋内の連絡通路で繋がっていますので、雨の日でも、子どもを連れて気軽に遊びに行くことができます。B1階はレストラン街とスポーツ用品店、1階・2階は化粧品やファッションのフロア。残念ながら、3階はリニューアル中のため全フロアが閉まっていました。フロア中央にあるエスカレーターで4階まで上がれば、いよいよショップのあるキッズフロアです。店頭のベビーカーは圧巻の品ぞろえ!!店頭でまず目を引くのは、ベビーカー展示スペースの広さ。お店の3分の2以上を占めるほどです。色々な国から輸入された色とりどりのベビーカー。その品ぞろえの多さに本当に驚きました。街を歩くと我が家のものと同じベビーカー(エアーバギーのココブレーキ)を使用しているファミリーも結構居て、人気なのは分かるのですが、なんだか個性が無いような気も…。しかし、こちらで取り扱うベビーカーのデザインはどれも洗練されていて、既視感がなくあれもどれも本当にかっこいい…!新しくベビーカーを購入しようとするご家族は、どれを購入するかきっと迷ってしまうかも。なによりも現物が目の前にあるのと、それぞれの車種の特徴や基本的な情報が一目でわかる掲示もあるので、商品を一つずつ見比べながら検討できるのが魅力です。「バカブー」をはじめいろいろなベビーカーのフェアも不定期で実施中とのこと!人気のベビーカーを試したい方にはぴったりです。プレゼントで喜ばれる個性的な雑貨にも注目!そして、ベビーカーだけでなく、ベビー&キッズのためのキュートな雑貨も盛りだくさん!今回は、「姪っ子への誕生日プレゼントを買う」という来店したもう一つの目的を成し遂げるために、雑貨スペースもくまなく調査してきました。まず、日本ではあまり見かけないような斬新なデザインのスタイや肌着なども数多くアイテムが目を引きます。個性的な小物やファッションアイテムが本当にツボでした。どれもこれも可愛くて、迷うこと数十分…。最終的に購入したのは、次の3点です。・アニマルボトルPINK(ブタ)¥2700こぶたを模したデザインがとっても愛らしい商品です。子どもには大きすぎないサイズで持ち運びにも便利です!・Babyマンディ¥1440ヘアクリップの3本セットです。髪の毛をはさみやすい、幅が広めのクリップになっています。丸いボタンの飾りがそれぞれ違うデザインです。・耐水バッグ(ユニコーン)¥2300円ベビーのお着換えやオムツを入れるのに可愛い耐水性のバッグです。子どもが大きくなっても、スナック入れや旅行ポーチとしても活躍します!ここ数年で、結婚や出産を経験する友人もだいぶ増えてきました。他の人と重複しがちなお祝いのプレゼントは、「どんなものを贈ろうか…」と毎回頭を抱えてしまいます。けれども、おしゃれなベビーグッズがたくさんありますので、とっておきのアイテムがきっと見つかるはずです!ベビー・キッズと楽しいショッピング&プレイタイムを♪blossom39のショップ前にある「LEGO clickblick」は、息子がと~っても大好きなレゴ商品を取り扱うお店。店頭には子ども達がレゴで遊べるプレイスペースがあって、私がお買い物をしている間、息子とパパはこちらでおとなしく遊んでいてくれました!!同フロアには、「namcoあそびパーク」や子ども服売り場もあります。ベビー休憩室も完備されていて、テーブルやチェアが置かれて休めるようになっています。おむつ替えや授乳が気軽に行えるスペースもありますので、小さな赤ちゃん連れでも安心です。週末のおでかけや横浜観光の際は、是非一度、みなとみらいに立ち寄ってみてくださいね♪
2017年11月21日日に日に風が冷たくなり、朝夕は冷え込むようになりましたね。ベビーカーでのお出かけには、これからブランケットが必須アイテムになる時期です。しかし、元気な赤ちゃんは足をバタバタと蹴って、いつの間にかブランケットが落ちていた…なんてことがよくありませんか?!風や振動で自然に落ちてしまうことも…。ズレ落ちたブランケットがタイヤに巻き込まれたりしたら、大変!!そんな危険から守ってくれるのがブランケット用のクリップです。ベビーカーからの落下を防いでくれる便利アイテムですが、今回は、クロービーのレザークリップを使ってみたので、レポートしたいと思います。クロービーのレザークリップって、どんなもの?ベビーカー用のクリップは、いろいろな種類があります。でも、一体どう違うの?今回は、おしゃれなクロービーのレザークリップの良いところをまとめてみました♡①安全なマグネット式クロービーのクリップは、マグネット式になっています。開閉しやすく、大きく開くので、厚手のブランケットでもしっかりと挟むことができます!!また、デリケート素材のおくるみなどでも、生地を傷付けずに挟むことができ、機能性は◎。街で最も見かけるのは洗濯バサミのように開閉するクリップですが、赤ちゃんがいじってしまったり、何か挟んでしまったり…ちょっと不安なことも。クロービーはマグネット式のクリップなので、万が一、赤ちゃんが指を挟んでしまっても痛くない!ママも安心して使うことができますよ。②気分によって変えられるリバーシブル使用!!片面はレザーのブラック(キャメル)、もう片面はキャンバス地のライトグレーになっており、両面使うことができます。ベビーカーやブランケットの柄や色に合わせたり、その日の気分で使い分けることができます♫③洗練されたデザイン♡シンプルで洗練された大人のデザインがなんと言っても魅力的!!オシャレだけど、主張し過ぎないところが私はとても気に入っています。いつも使うアイテムだからこそ、オシャレで高品質なものを使いたいですよね。他では見ないデザインなので、コレを使えば、ママたちの視線を釘付けにすること間違いなしだとおもいます。ブランケットクリップの使い方は??ベビーカーのサイドフレームに、クリップを開いた状態で通し、ブランケットを挟むだけ!!とっても簡単です。ブランケットを使わない時でも、ベビーカーに付けたままお出かけすることができるので、とても便利。失くす心配もありませんね。冬だけでなく、夏場は、薄手のブランケットやおくるみを冷房対策として使ったり、サンシェード部分にクリップを取り付ければ、紫外線対策にもなりますよ。もちろん、ベビーカーにちょっとしたオモチャをぶら下げることもできます。何より私が気に入ったのは、落ち着いた色合いで、大人のデザインだということ。ブランケットクリップだけでなく、赤ちゃんグッズは子ども向けデザインのものが多いなか、オシャレなアイテムはとても珍しいですよね。もちろん、オシャレなだけでなく、しっかりとした作りで、使い勝手も良いのでオススメです。これからのお出かけは、ベビーカー×ブランケットが必須の季節。お気に入りのブランケットが汚れてしまった!…なんて、悲しい思いをする前に、ママたちにぜひ使ってもらいたいです!!
2017年11月10日娘が生まれて4ヶ月が経ち、先日はじめて寝返りが成功したりぐんぐんと成長する姿に感動する毎日を送っています。子供が生まれてから1歳まではイベントが盛りだくさん!今回は子供の食初めとして行う「お食い初め」についてレポートしたいと思います。お食い初めは、子供が一生食べ物に困らないように、また、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味も込めて行う儀式で、百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれています。地域によっては110日目や120日目に行われることもあるそうです。実際には100日ちょうどの日に行うのは難しいので、我が家は100日前後の週末に行いました。はじめての育児でてんやわんやな毎日。でも、イベントごとは大事にしたい!わたしが小さい頃両親にしてもらったように、子供の成長をきちんと写真や動画で記録して、いつか子供が大きくなった時に一緒に見られたら嬉しいなと思っています。当日までの、お食い初めの準備①お食い初めを行う場所を選ぶ(料亭or自宅)まずは、どこでお食い初めを行うか。我が家は自宅で行いました。準備は大変でしたが、移動しなくて良い点と途中で気軽に授乳することができたのがよかったです。いつも過ごしている自宅なので、娘も戸惑うことなくご機嫌で過ごすことができました♡参加する親戚が多かったり、ママの負担を減らすには料亭など外食で行う場合も。どちらも素敵なプランになりそうです♪②だれを招待するか旦那方の祖父母は遠方に住んでいるため、近くに住んでいるわたしの親のみ招待しました。旦那方の祖父母には当日の様子を写真やムービーで送りました。③お食い初め膳のレシピやそれぞれの意味を把握しておくなんとなくは知っているけれど、調べてみるとお食い初め膳にはきちんとした由来があります。料理は自分で作ることにしたので、その下調べと、準備を。お食い初め膳の献立は「一汁三菜」が基本で、赤飯、焼き鯛、煮物、汁物、香の物を用意します。これには赤ちゃんが生きていくうえで必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められているそうです。さらに丈夫な歯が生えるように歯固めの小石と、シワがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添えます。わたしは、お食い初めレシピがまとめられているサイトを見ながら料理を作りました。お料理は、お食い初め用メニューの宅配サービスなどを利用するのも良いと思います。尾頭付きの鯛は「めで(鯛)」という語呂合わせ、お赤飯の「赤」は古くから魔除けや厄払いの力があり、成長を守る色といわれています。また、お吸い物は吸う力が強くなるように、お吸い物に入れる貝(ハマグリ)は良い伴侶に巡り合えるようにという願いが込められています。紅白なますは「おめでたい」、煮物にいれる里芋は子だくさんに恵まれるように、筍はまっすぐにスクスクと育つように、蓮根は先を見通せる力がつくように。それぞれ、そんな願いが込められているそうです。④必要なものを準備する尾頭付きの天然物の「鯛」は、事前に近所の魚市場で予約をしておきました。スーパーやネットでも購入可能なようです。「歯固め石」は、氏神神社の石をお借りしてきました。お食い初めの儀式終了後、返却しにいきました。近所の河原などで拾ってきても良いそう。⑤お食い初めの食器とお箸は?正式には漆塗の器と高足の御膳を用意するようですが、ベビー食器でも代用可とのことでしたので、これからのことを考えベビー食器を新調して使用しました。天然木製の食器セットが気になっていたのですが、我が家は安全素材のプラスチック食器【iiwan】に決めました。iiwanの食器は、とうもろこしのデンプンに含まれる乳酸を原料としたプラスチックでできていて子供や環境にやさしい作りになっています。5色展開ですべてのカラーに意味があり、娘には元気で明るくいつも笑顔でいられる子になってほしいという想いを込めたコーンイエロー、すこやかにいきいきと自然を感じて育ってほしいという想いを込めたリーフグリーンの組み合わせにしました。手書きの心温まるメッセージカード付で届き、とてもうれしかったです♡これから始まる離乳食にも使用できるので、すごく楽しみです!お箸はお宮参りの際にいただいた祝い箸を使用しました。⑥何着せる? 子どものお祝い服今回は、お祝いでいただいたマールマールのお食事エプロンを着せました。離乳食が始まるまで出番がないと思っていましたが、お食い初めで着せることができてよかったです♡また、こちらもお祝いでいただいたストッケのトリップトラップに座る真似をさせて。娘はこの日、ストッケデビューになりました♡料理は当日の朝にすべてを作りましたが、かなりギリギリになってしまったので、前日に準備しておくことをオススメします。当日の朝、旦那が娘を連れて市場へ鯛を取りに行ってくれたので、なんとか終わらせることができました。さぁ本番! お食い初めってどんなをするの?親族の中で一番年長の人が箸をとり、用意した料理を食べさせるマネをします。これは長寿にあやかるという意味があるそうです。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。我が家は私の祖母が一番の年長者ですが来られなかったので、母に食べさせるマネをしてもらいました。お赤飯や鯛など、興味津々でなめようとしてたので離乳食をはじめるのが楽しみになりました♡食べる順番は?食べさせる順番にも、決まりがあるそう。ご飯→汁ご飯→魚ご飯→汁ご飯→煮物ご飯→汁ご飯→香の物ご飯→汁ご飯→歯固め石ご飯→汁上記の順番で食べさせます。お食い初めの儀式が終了したら、祝い膳は大人たちでいただきました。また、母に100日記念のケーキを買ってきてもらいました。娘は見ているだけだったので、一緒に食べられる日がくるのが待ち遠しいです♡儀式が終わってからは、家族で公園へお散歩に行きました。ちょうど前日に購入したベビーカーが届いたので、娘のベビーカーデビューの日ともなりました♡100日記念の撮影も! 思い出に残るイベントに♡また、お食い初めと別日にカメラマンさんにお願いをして、出張撮影をしていただきました♡別日に撮影したことでバタバタすることなく、ゆっくりと撮影ができてよかったです。娘もグズることなくカメラ目線でがんばってくれました!カメラマンさんは、代官山スタイルでの撮影や、ブロッサム39のベビー撮影も担当している方にお願いしました。子どもの扱いがとってもうまく、家族みんなリラックスして撮影することができました。スタジオ撮影と悩みましたが、出張撮影だと小さなベビーのときにはベスト。自宅と近所の公園で家族写真も撮影していただき、とても良い記念になりました。いろいろと難しい習わしや用意が大変なものもありましたが、伝統はしっかり守りつつ、がんばりすぎずに準備するのが一番かなと思いました。子どもの成長を祝うイベント事はたくさんありますが、祖父母を含め、家族で過ごせる大切な日でもあるのでこれからも大事にしていきたいです♡100日記念撮影してくれたのは…自身も3歳の男の子を育てるカメラマン・塙ひろみさん。代官山スタイルでのベビー撮影も手がけてくださっています。出張撮影や、スタジオ撮影なども応じてくれるそうです♪《お問い合わせ先》ZENI.03-6303-0296(担当・浅場)
2017年11月09日ベビーとの生活で大きな買い物となるベビーカー。どのような一台を「愛車」にするかは、ママたちの妊娠中からの悩みなのでは?ベビーカーと一言で言っても、その歴史や流行は移り変わっていくもの。海外製ベビーカーブームがあり、三輪ベビーカーブームがあり…。今は、ママたちみんなが〝自分好み〟の一台を見つけているのか、街中でもいろいろなベビーカーを見かけます。ベビーの街・代官山では、最近は「コンパクトな一台」を求めるママたちが多いよう。一台目の大きめベビーカーからの乗り換えや、成長につれて歩くようになったキッズのちょい乗り用、帰省・旅行などに持っていくお手軽なもの…などなど、コンパクトベビーカーの需要はたくさん!今回は、そんなコンパクトベビーカーのなかでも、プチプライスでお求めやすく、ママたちの声を反映したユニークな新作2台を乗り比べてみました!アメリカ発、ベビージョガーの都会派シリーズ!1984年にアメリカで生まれたベビージョガーは、創業者の「趣味のジョギングをあきらめることなく、息子と一緒に出かけたい!」とのアクティブな願いが詰まったブランド。「様々な路面を長距離にわたって走れるような、ジョギングに適した特別なベビーカー」の伝統を守り続けているので、その走行性や安定性は抜群です。ラインナップは、定番シリーズのシティミニと、縦の2人乗りに拡張可能なシティセレクト、そして今回都会派に特化して誕生した「シティツアー」の3つ!今回はコンパクトなシティツアーを、モデル親子・佐鳥優子さん・陽飛くん(はるとくん・8ヶ月)に試乗していただきました。快適な乗り心地、コンパクトだけど広々シート!コンパクトに折りたためるベビーカーというと、どうしても安定性に不安が残るもの。シティツアーは広々シートで、一般的なベビーカーと遜色ない乗り心地!5点ハーネス付きで、しっかりとホールドされています。まず、目を引くのが大きな帆。ベビーをすっぽり包むドーム型の帆(フード)は、UV+50で紫外線をしっかりガード。フードには窓も付いていて、広げていても押しているママからベビーの表情が見えるようになっている嬉しい機能付きなのです。また、無段階リクライニング付きなので、まだまだベビーカーでお昼寝してしまう…というベビーにもぴったり。足置き場のフットレストも2段階の調節が可能。まだまだ足がつかないベビー期にはフットレストを上げて、大きくなったら下げて使えば、足がブラブラしてしまうこともないですね。コンパクトなものを求めると、どうしても簡易ストローラーなどはリクライニング機能などの細かな心遣いに欠けてしまうのが事実…。でも、シティツアーはコンパクトでありながら、ベビーカーに備えられていてほしい機能性は何も失っていないのです。大きな荷物入れと、折りたたみ時のキャリーバッグ付き!コンパクトになるのはもちろんですが、驚きなのはその折りたたみのスムーズさ!なんと、2アクションでひょいっと折りたためるのです。試しにはるとくんを抱っこしたまま片手でベビーカーをたたんでもらうことに…。ママの優子さんも、この折りたたみのスムーズさにびっくりしていました。ひとつだけ難点を挙げるとすれば、シティツアーは自立しない…のです。なので、外食先などで畳んだ際には、どこかに立てかけておくか、横置きするしかなさそう。しかし、付属のキャリーバッグで折りたたんだベビーカーを背負うことができます。アクティブなおでかけ好きママや、帰省・旅行などの遠出に、このキャリーバッグは大活躍しそうですね。また、大きな荷物入れ(バスケット)は、開口部も広く、ママたちが求める「たくさん荷物を積みたい!」という願いもかなえてくれます。ベビービョルンの抱っこ紐をひとつ入れてみましたが、荷物はまだまだ入りそう♪駅の階段などでもスッと折りたたみ、軽々持ち歩きまだまだ抱っこでのお出かけが多いという佐鳥さん親子。ベビーカーも持っているものの、電車でのお出かけにベビーカーを持っていくのは気がひけてしまう…とのこと。公共機関で気になるのが、階段での移動。エレベーターを探してウロウロするのは大変です。シティツアーの重量は6.4キロと、超軽量ではないものの、さっと2アクションでたたんだあとに、シート中央の持ち手を持って持ち運びができます。これなら、少しの階段などでは折りたたんでの移動も苦にならなさそう!佐鳥さん親子にも階段の行き来をしていただきましたが、「思ったより重くないし、何より持ちやすい!」とのことでした。新生児期を過ぎてのベビーカー探しなら、シティツアーに!シティツアーは6ヶ月から使用可能。なので、新生児期から使えるものを探しているママにはちょっと早いですが、おすわりができるようになったくらいの月齢ならベスト!20.5キロまでと、大きくなっても長く使えるので、1台目として「愛車」に選ぶママも多いんだそう。また、日本でのサポートは、あのアップリカが行っているので、アフターサービスなども充実していて安心です。軽くて、コンパクトで、でも機能性はしっかりほしいというママ&ベビーに、最適な一台!ぜひお試ししてみてくださいね。次回は、もっとコンパクトなベビーカーを探しているママ&ベビー向けに「世界最小クラス、超コンパクトベビーカー」の「ポキット」をご紹介します♪
2017年11月06日赤ちゃんが誕生して少したったら、外気浴をはじめてみませんか。外気浴とは、赤ちゃんが外の空気に触れること。外気浴は赤ちゃんにとってもママにとっても重要。赤ちゃんは外気浴で徐々にお外の空気に慣れていきます。もちろん、ママの気分転換や息抜きにもなりますよ!でも、秋〜冬にかけては寒い日も多く、お外へ連れていくのをなんだかためらいがちに…。特に冬は、締め切った暖房の効いた部屋で一日過ごすことが多くなります。でも、冬こそおさんぽに行ってみてはいかがでしょうか。寒い日でも、ちゃんと準備をしてあげれば大丈夫。いっぱいいことがある外気浴に出かけましょう♪意外に忘れがち!抱っこひもでの“足元対策”秋~冬にかけてのおさんぽでは、まだ体温調節が苦手な赤ちゃんのために防寒対策が重要です。暖かい服を着せることはもちろんのこと、忘れがちな足元もケアしてあげましょう。我が家では、抱っこひもにもベビーカーにもつけられるポンチョを利用。これがあれば、どちらの場合も使えて便利です。赤ちゃんを抱っこしたままポンチョをかけてあげると、すっぽり赤ちゃんを包み込めます。裾のひもをひっぱれば、足まで覆えます。フードもついているので頭も暖か!軽く薄いので春先や秋口にも使用でき、汚れたときは洗濯もできます。使う前に水通しをしましたが、1日で乾きました。暖かい日などポンチョを使うのは暑いかなというときは、妊娠中に編んだ手編みのレッグウォーマーを履かせていました。小さいサイズのレッグウォーマーはなかなか売っていないので大活躍でした!我が家も、義母からのアドバイスで足元を気にするようになりました。ぜひ足元も暖かくしてあげてくださいね。ベビーカーでは、冷たい風からベビーを守ろうベビーカーでのお散歩では、赤ちゃんが冷えてしまわないように暖かい上着を着せてあげましょう。また、赤ちゃんはまだ髪の毛が少なくいので、フードのない上着のときには、ニット帽などをかぶせてあげると良いですね。足元は、抱っこひもでも使っているポンチョをベビーカーのフットカバーとして使用。そして、日差しや冷たい風を防止するのにベビーカーにつけているトラベルシステムごとすっぽり覆うことができるカバーがとても役に立ちました。これでカフェに行ったり、代官山をおさんぽしたりしていました。車の赤ちゃんスペースの準備も忘れずに外気浴に慣れてきたら、車でいつもと違う公園に行ってみるのもいいですね。しっかりとベビーシートで赤ちゃんを固定してあげ、直射日光に当たらないようにしてあげましょう。車内の日差し対策に、我が家では車にカーフィルム(スモークフィルム)をつけました。もし難しい場合は、100円ショップで車窓用のサンシェードが手に入ります。車のベビーシートとしては、ベビーカーにもつけることができるトラベルシステムを愛用しています。首がすわる前はまだトラベルシステムが大きく感じたので、サイベックスの新生児用インサートを入れて使っていました。外気浴をで、ママも赤ちゃんもリフレッシュ外気浴をすると赤ちゃんにとって、3つのいいことがあります!①外の空気に触れることで、体温調節が上手になります。②昼間にお外に出て光の明るさを感じることで、生活リズムが整ってきます。③鳥の声を聞いたり、風に触れたり、お外の明るさを感じたりなどの刺激を受けると好奇心が出てきます。外気浴のやり方としては、急に公園などにお散歩に行くのではなく順を追って慣れていきましょう。このとき紫外線に当たらないように気を付けて。・まず、5分ぐらい窓を開けて部屋の中に外の空気を入れます。・次に、抱っこをしてお庭やベランダなどに出てみましょう。・そして、家の周囲を短時間歩いて少しずつお外に慣れるようにします。秋~冬のお出かけで、赤ちゃんに厚着をさせても忘れがちな足元。ポンチョやレッグウォーマーでしっかり暖めて楽しい外気浴をはじめましょう!赤ちゃんにもママにもうれしい外気浴を楽しんでくださいね。
2017年11月03日ベビーカー 人気について知りたい方のためのまとめです。ベビーカー 人気 ランキング 2017、ベビーカー 人気 a型、ベビーカー 人気 安い、ベビーカー 人気 コンビについてお伝えします。
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト