「産休」について知りたいことや今話題の「産休」についての記事をチェック! (2/3)
こんにちは、宝あり子です。長女を出産のため、産休育休を取得していました。そんな育休中のある日、主人からこう言われました。■夫の扶養に入れないと思い込んでいた私仕事を辞めたわけではありません。そして産休中は出産手当金、育休中は育児休業給付金が支給されるため、私は扶養に入れないと思いこんでいました。そう!思い込んでいたのです!!産休・育休中の主人の年末調整で、配偶者控除や配偶者特別控除を受けられる場合があるんです。(配偶者の所得によっては配偶者控除を受けることができないためご注意ください)国税庁のホームページには【控除対象配偶者となる人の範囲】として、対象になる所得金額が載っています。しかし、出産手当金と育児休業給付金は、所得金額に含まれないんです。なぜなら、出産手当金は健康保険、育児休業給付金は雇用保険から支給されるからなんです。私が産休育休中に配偶者控除が使えることを知ったのは、次女の育休が明けて復職したあとでした。長女のときも次女のときも、このことを知らずに過ごしてしまいました…。 ■年末調整で間に合わなくても確定申告で対応できるしかし、年末調整で間に合わなかった場合は確定申告で対応ができます!ちなみに還付申告は、通常の確定申告の提出期限内に提出しなくても大丈夫。還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間以内なら、通常の確定申告の期日に関係なく確定申告書を提出できるそうです。私がこのことを知ったときは、まだ長女の産休から5年たっていなかったときでした。こうして長女の時と次女のときの産休育休中の配偶者控除申請を行いました。まとめて一気に確定申告をしたので、大変でした。もし産休育休中に配偶者控除や配偶者特別控除をされていなかった方は、ご自身が配偶者控除の対象になるかぜひ確認してみてください。もし対象となるようでしたら、5年以内でしたら間に合います!
2022年01月28日少人数の職場ゆえ、2人目の出産の際には、他のスタッフに極力迷惑をかけないようなタイミングで産休を迎えようと計画的に妊活をしたつもりでした。ところが、根本的な知識不足によって最も人手が欲しいタイミングで出産を迎えてしまったのです。ざんげの気持ちでいっぱいだった2人目の出産体験談です。※コロナ禍前の体験談です 我慢を続けた2人目妊娠私たち夫婦は3人子どもを持ちたいと思っていたので、1人目の出産直後から2人目の妊娠をいつにしようか考え始めました。そして、1人目は1年間育休をいただいたので、復職して丸2年は我慢しようと決めました。 1人目を産んだころは私の周囲も1人目出産ラッシュ。ところが復職して1年が経ったころ、同じころに1人目を産んだ同僚たちが2人目出産ラッシュに入ったのです。幸せそうな同僚たちに焦りとうらやましさを感じ、妊活をスタートしてしまおうかと思いましたが、他のスタッフに迷惑をかけたくない一心で我慢に我慢を重ねました。 痛恨の計算ミス私の職場では8月中旬に大きな主催イベントがあり、私自身もそのイベントのなかで担当企画を持っていたため、そのイベントが終わってから産休に入るようにしたいと考えていました。イメージとしては9月中旬の出産です。 しかし、1人産んでいるにもかかわらず、妊娠0日目の数え方を完全に勘違いしていた私。しかも2人目妊活を開始してすぐに妊娠したため、出産予定日が大事なイベントのわずか1週間後になってしまったのです! やさしい職場に助けられ職場に迷惑をかけたくないと計算したはずが、最も迷惑をかけるタイミングでの妊娠となってしまった私。それでも上司含め同僚たちも笑顔で受け止めてくれ、「やりたいなら体を一番に、やれるだけやりな」と、私の判断で本番までできる範囲で関わっても良いと言ってくれました。 経過も良好だったので、一応出産予定日の3週間前には産休に入ったものの、その後も自分の体調と相談しながら担当企画の進捗を見届けさせてもらっていました。 まさかの本番まるかぶり胎児の経過も良好で、イベントの前日リハーサルにもほぼ終日立ち会い、このままイベント本番を迎えてから出産できるなと勝手に安心していました。ところが翌日の本番早朝、まさかの陣痛が! しかも気づいたときにはもう5分間隔。最も恐れていたイベントの本番と私の出産本番が丸かぶりになってしまったのです。 分娩台の上でも陣痛の痛みとイベントが無事に進んでいるかの不安とが入り交り、出産後も喜び半分、ざんげの気持ち半分という、なんともほろ苦い経験となってしまいました。 私の場合は理解のある職場だったので、大迷惑をかけてしまったにもかかわらず笑顔で祝福してくれましたが、申し訳なさが消えず、自分では素直に喜びきれませんでした。3人目こそしっかり計算をし、笑顔で職場にも報告できるような妊娠・出産を目指したいものです。 監修/助産師REIKO著者:笹谷みずき 二女の母。地方の住宅街から離れた山の中在住。現在は外勤めですが、いつかは自宅周辺の自然を活かした事業を起こしたいと目論見中。地方での出産・子育ての楽しさを伝えるべく、自身の体験談を中心に執筆中。
2021年11月25日私は33歳で長男を出産し、働いていた会社で産休と育休を取得しました。私も夫も「子どもは2人欲しい」という希望がありましたが、長男は約1年半の不妊治療で授かっていたため、2人目も同じく治療をしようと決めていました。そして夫婦で話し合い、長男の育休中に2人目の不妊治療を始めた私の体験談を紹介します。 長男は約1年半の不妊治療で授かった夫とは30歳で結婚し、32歳のときに不妊治療のため病院に通い始めました。夫婦ともに検査結果に問題はありませんでしたが、約1年間おこなったタイミング法では妊娠せず。2回目の人工授精で妊娠し、そのとき私は33歳になっていました。 妊娠したことがうれしい半面、もう少し早く人工授精にステップアップしておけばよかった、という気持ちもありました。夫婦ともに子どもは2人欲しいという希望があったため、可能な限り1人目は早く授かりたいと思っていたためです。 職場復帰か、2人目の不妊治療をするか無事に2020年1月に長男を出産し、育休を取得しました。出産前は2021年4月に職場復帰しようと考えていましたが、実際に育児と家事に追われる毎日を過ごしていると、「仕事復帰して毎日仕事も家事もして、さらに育児が加わったら、不妊治療を再開することはできるんだろうか?」という不安な気持ちになりました。さらに一度職場復帰してすぐに妊娠した場合、復帰して間もないタイミングで産休・育休を取るのは申し訳ないという気持ちも。それならいっそのこと、今の育休中に妊娠し職場復帰をせず、そのまま2人目の産休に入れたほうが会社としても中途半端に戻ってこられるより迷惑をかけないのではないかとも考えました。 育休を延長し、2人目妊娠を目指すと決断夫婦で話し合った結果、「2022年4月に私が職場復帰できるタイミングまでは不妊治療をする」という結論に達しました。「職場復帰=子どもを保育園に預けるということ」になります。私たち夫婦は子どもの負担を考慮し、保育園に預けるころには少なくとも生後7、8カ月になっていてほしいと考えました。 そのため2021年の9月までには出産がしたい、そうなると不妊治療は2020年いっぱいまでとし、もし授からなければ私は当初の予定通り2021年4月に仕事復帰すると決心したのです。 無事に2人目を妊娠、そして出産長男が生後6カ月の2020年7月に2人目の不妊治療を開始し、今回ははじめから人工授精を選択しました。そして3回目の人工授精で妊娠が判明! 出産予定日は2021年6月で、保育園に預けるときも生後10カ月近くなっていることになるので、とても良いタイミングでの妊娠でうれしかったです。ただ妊娠中に切迫早産となってしまい、第2子は予定日より早い2021年4月生まれとなりました。それでも元気に成長してくれていて、現在生後3カ月になった長女は修正月齢で見なくてもしっかり成長曲線に入っているほどです。 育休中に妊娠し、そのまま次の子の産休に入るのはさまざまな意見があると思います。しかし私は自分の歳やキャリアを考え、授かれるのであれば育休を延長し第2子の産休・育休を取得すると決めました。ただ、自分の気持ちを優先し、会社に迷惑をかけたのも事実だと思います。来春に職場に復帰したら仕事で恩返しができるよう、しっかり働きます! 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママで、長女は妊娠32週で生まれた低出生体重児。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの記事を中心に執筆している。
2021年09月21日不妊治療体験者の声を取材した連載、第5回目となる今回は、夫の不妊治療手術を経て不妊治療を乗り越えた霧野志保さん(31・仮名)の場合。なかなか授からない原因が夫側にあることが判明。夫の手術、職場のパワハラ、流産を経て、待望の赤ちゃんが誕生するまでのお話です。 「赤ちゃんを産みたい」と思える情報を届けたい。ベビーカレンダーは「べビカレ特集」として、妊娠、出産、子育てなどママたちを取り巻く現状やさまざまな課題を問題提起し、取り上げています。今回は「不妊治療」について。仕事と不妊治療の両立が難しい現代の「不妊治療への理解」について考えます。 「不妊」という問題を、夫婦どちらかが過剰に背負うのではなく、「夫婦2人の問題」ととらえ、不安や痛み、悲しみや希望を分かち合い、二人三脚で不妊治療を乗り越えた夫婦の物語、霧野志保さん(31・仮名)の場合、第3話です。 「もしかして着床出血?」気付いたのは夫だった暑さも和らぎ、今度は排卵誘発剤の自己注射を加えた、人工授精にステップアップすることになった。 朝起きてすぐ、おなかや太腿に針を刺す。夫は注射のための準備や朝の家事を手伝い、「痛いよね」「ありがとうね」と寄り添った。痛みに耐えるたび、わが子への思いを新たに噛み締めた。 そろそろ生理だなと思ったころ、出血があった。でもどうもいつもと違う。だらだらと出血が1週間続いた。 「着床出血じゃない? 妊娠したんじゃない?」と先に言ったのは夫のほうだった。 このころになると、夫も妊活に関する知識が増えていた。本やネットで勉強し、「着床出血」という現象まで知っていたのだ。でも志保さんは半信半疑だった。前回の流産を思い出すと、自宅で妊娠検査薬を使う勇気は出ない。また守りきれないんじゃないかーー。怖くて自分では確かめられず、病院へ行った。待望の妊娠! 無理解な女性管理職とも距離が置けるように「おめでとう」 医師は、温かい微笑みとやさしい声で、確かにそう言った。 「宝物が宿ったとわかった瞬間でした。心配と不安はありましたが、何があっても守りたいという思いを強く持ちました」。 妊娠がわかったのは2020年の1月。折しも、新型コロナウイルスが国内に広がり始めたころだった。職場である学校は休校になり、仕事はリモート中心の勤務体制に。職場で大きなストレスを抱えていた志保さんにとって、ベストな環境で妊娠初期を過ごすことができた。 妊娠中の家事は夫が積極的にやってくれた。休校が明けても心療内科で書いてもらった診断書を理由に休みを継続し、そのまま産休に入った。 「もう職場への不信感は、たまりにたまっていました。女性の管理職に流産を報告した時、『私はちゃんと2人育てたわよ』と言われ、いざ産休に入ろうとすると『妊娠は病気じゃないんだから』と釘を刺されました。タイミングよく産休に入ることができ、私は子どもを守らなきゃと思っていましたけど、結局おなかの子どもに守ってもらい、助けられたんです」 切迫早産で入院するも無事に出産、「すべてが報われた」産休直前の妊娠32週目。里帰り出産に備えて実家近くの産婦人科へ妊婦健診に行ったところ、切迫早産で即日入院に。コロナ禍で面会も許されず、ひとりで出産の日を迎えた。陣痛の痛みは、わが子の存在の重さだと感じた。「愛しいわが子をこの手に抱いたとき、すべてが報われたと思いました。この子のために強くあろうと思っていたけど、それは同時にこの子がいるからこそ強くなれるんだっていう確信に変わりました」 不妊治療を乗り越えるためには、支えとなる強い気持ちが大切こうして無事に不妊治療を乗り越えた志保さん。「支えとなる強い気持ちが大切」と振り返る。 「子どもが欲しいという気持ちを夫婦で共有することが大切です。なかなかデリケートな問題で話しづらいですが、恥ずかしさを捨てて、これからどうしていきたいか、子どもができたらどう育てていくかを2人で話し合って支え合い、行動することが大切です。不妊治療はどこまでやるのか、というビジョンも必要です。不妊治療はひとりだけではできないですから」 さらに「職場や社会の厳しい目や無理解にも負けない力」も大事だと続ける。 「私の場合、妊活の後半は『夫が理解してくれるからいい』『子どもを大事にできればいい』『職場はもういいや』と割り切ったらラクになりました。不妊治療に対する世間の理解はまだまだです。もしかすると、核家族化で“子どもは地域の宝”という意識が薄れているのかもしれません。補助金も制度もまだまだ足りないと思いました。でもわが子を自分の手に抱く瞬間、何ものにも代えがたい感動を知ります。いろいろ困難はあるけれど、あきらめないことが肝心です」 監修者:医師 杉山産婦人科 理事長 杉山 力一先生 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2021年07月31日子どもが1歳のときから、時短勤務をしていた私。仕事と家庭の両立を目指して努力していたものの……。職場復帰をして業務に慣れてきたころ、耳を疑う上司の言葉に絶句……。やるせなさを感じつつ、わが身を振り返った体験談をご紹介します。 産休・育休を経て…緊張の職場復帰!私は事務職に就いており、初めての妊娠を機に産休・育休を取得しました。職場復帰を迎え、未経験の部署への配属が決まり、より高まる緊張! 実際に業務が始まると、先輩ママや理解ある上司・同僚に支えられ、やりがいを感じながら勤めることができました。 しかし、復帰時期が冬だったこともあり、子どもが頻繁に発熱。夫や親族に頼りづらい環境のため、病児保育にお世話になることに。病児保育を利用する場合、遅刻となるため、より一層スピードを意識して業務に取り組みました。 子どもの発熱…奮闘する日々職場復帰から数カ月が経ったころ、班リーダーに任命され、目標に向かってチームで取り組むことに。時短勤務中のため、日常業務と目標をこなす日々に必死! そんななか、子どもの発熱で休みをもらったり、病児保育を利用したりと、子どもにも部署に対しても申し訳なくなりました……。 しかし、上司や同僚からは温かい励ましの言葉をもらい、感謝の気持ちでいっぱいに。その分、通常時は遅れた分を取り戻そうと努力しました。 衝撃! 上司の発言に絶句… 業務に慣れてきたころ、新しい上司が着任。報・連・相をより意識しました。そのなかで、子どもの体調不良時には急を要する仕事を引き継ぎしたうえで、休みや遅刻をすると伝えました。すると「あなたのせいで、周りが残業してるんじゃないの?」と上司の回答。胸がざわつきました。 私は班リーダーとして宙に浮いた仕事については担当業務に則した担当割を決め、非効率な業務は改善または廃止するなど……不公平感を是正した業務整理をおこなったことを伝えましたが、チームの残業も把握するようにと言われ……。私は管理職ではないため、部署長に相談して事なきを得ました。 保育園デビュー時は子どもが1歳になりたてということもあり、頻繁に発熱をし、休むことも病児保育利用のために遅刻することも多々ありました。温かい言葉をかけてくれる人もいれば、心ないひと言を発する人もいて……。悔しい気持ちもありましたが、周りへの感謝を忘れず、コツコツ努力し自分自身も周りへ配慮することの大切さを感じました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月30日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。当時は共働きだったため、長男が1歳のときに仕事に復帰しました。保育園に預けて働いていたとき、上司が言ったひと言で非常にショックを受けました。子どもがいて働くことの難しさを実感した出来事です。 産休と育休を取得私は働くことが大好きで、長男の妊娠がわかったときも迷いなく産休・育休を取って復職することを決意。上司も快諾してくれました。 無事に育休も明け、時短勤務で復帰。以前と同じようにとはいかないまでも、家に仕事を持ち帰って処理したり、自分なりに工夫して一生懸命働いていたつもりでした。 先に帰宅する際も、部署の人たちには「お先に失礼します」「何かありましたらメールしてください」など声をかけるように意識していました。幸い、在宅でも仕事が可能だった環境だったため、復帰前とあまり変わらない仕事量を処理することができたのです。 上司の本音復職して2年後。子どもも保育園に慣れ、私も子育てと家事の両立が軌道に乗ったと思いひと安心。そんなある日の昼休み、部署の人たちと雑談をしていると「2人目は考えていないの?」と聞かれました。 特に深く考えずに「できれば欲しいですねー」と答えると、横で聞いていた上司が驚いた声で「えー! 2人目って……!? また休むの?」と言ったのです。ショックで何も言えず黙ってしまうと、上司は慌てたように謝りました。 大変だった育休実は上司がそんなひと言を言ってしまったのには、訳があります。私の育休中に、引継ぎをした人が体調不良のため、途中で辞めてしまったのです。次の人もなかなか決まらず、私も育休中で不在のため、上司には大変な負担をかけてしまいました。 そのため、私が何も考えずに言った「2人目」の言葉に驚いてしまったのだと思います。簡単に「2人目が欲しい」と言ってしまったことに大変後悔。同時に、働きながら職場に迷惑を掛けずに産休・育休を取ることの難しさも感じました。 その後、次男を妊娠し、家庭の事情もあり退職することになりました。上司のひと言は大変ショックでしたが、今考えればそれだけ「休まれては困る人材」と思われていたことに感謝をしています。また、軽はずみな言葉を言うべきではなかったと、大変反省しました。働きながらの2人目のタイミングは本当に難しいなと実感した体験でした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年06月07日なかなか計画通りには進まない不妊治療。仕事をしながらの通院は、困難を極めます。治療内容によっては早退遅刻、休暇も必要になることも。仕事仲間に打ち明けられず、両立にストレスを感じる人も少なくありません。 職場には知られたくないーー。そう思って、こっそり通院した女性の物語をお届けします。ケース2、下村豊華さん(42)の場合。 総合商社で正社員管理職の下村さんは31歳で結婚。34歳で稽留(けいりゅう)流産し、手術のために入院したタイミングで多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断され、35歳で不妊治療を開始。朝6時半に家を出て不妊治療後、出社する仕事との両立で体も心も疲弊してしまいます……。 友人の妊娠出産が喜べず限界にタイミング法での妊娠を待った通院から約2年が経ち、人工授精へステップアップしないかと医師からアドバイスされた。 周囲は出産ラッシュを迎えていた。地元の仲のいい友だちから来る妊娠・出産報告。友人が出産するたび、ベビーコーナーで離乳食の食器やチャイルドシートなどのお祝い品を奮発した。次第に友人との集まりには、子どもや赤ちゃんが増えていった。 「地元の友だちはみんな大好きだけど、さすがに会うのがつらくなっていきました。おめでとうって顔では笑っていても、心では笑えなくて。親友の1人がそんな私の様子に気付いてくれて、『今は無理しなくていいんだよ』って言われ、少し気持ちが落ち着きました」 そして豊華さんは、約2年続けた不妊治療の中断を決意する。 「限界だったと思うんですよね。基礎体温に一喜一憂して、生理が来るたびに『あぁ、まただめだった』って落ち込んで。これは本人しかわからない気持ちです。タイミング法だと夫との行為も義務的になってしまって、精神的にもつらかったです。何より仕事と通院の調整がもう限界でした。一度休憩したいって先生に伝えました」 まさかの妊娠、不妊治療していたことを職場に告白 通院を休んで少し経ったころ、基礎体温がだらだらと高い日が続いた。生理も来ていなかった。もしかして……。受診するとおなかには新しい命が宿っていた。36歳の時だった。 「治療をお休みしてすぐ妊娠したので驚きました。今思えばストレスもいけなかったのかな、と。私の場合、会社にだまって通院していたことが一番つらかったんだなって気付きました」 妊娠を機に不妊治療していたことを職場に打ち明けようと決めた。本当は子どもが欲しいのに授かれず、不妊治療に踏み切れない同僚や後輩が、ほかにもいるかもしれない。会社の雰囲気が一因になっているかもしれない。ここで私が不妊治療を打ち明けることで、なにか変わるかもしれない。 まずカミングアウトしたのは、同い年と5つ下の既婚の女性社員。聞けば2人とも子どもが授からずに悩んでいたという。豊華さんが不妊治療をすすめると、2人ともすぐに専門のクリニックに通い始めた。「私が産休に入るまでは全力でサポートするから」と応援した。 豊華さんが産休に入るとき、不妊治療で通院していた2人が産休の準備に入っていた。職場の空気が変わったと手応えを感じだ。 「まぁ、社長はあんまりいい顔してませんでしたが、周りの反応は意外とやさしくて祝福してくれました。本当によかったです」 40歳目前、2人目の不妊治療へ。職場に伝えて周囲に協力を依頼 豊華さんは、無事に第1子となる女の子を出産した。育休が明けて職場へ戻ると、管理職からは事実上外されていた。やりがいを感じていたメーカーとの交渉はほぼできなくなり、女性社員が多い営業事務の教育担当になった。 もう40歳目前。2人目の妊娠を急いでいた。多嚢胞性卵巣症候群が悪化していたこともあり、体外受精を目指した。 凍結技術の進歩により、体外受精の受精卵はいったん凍結保存するケースが多い。豊華さんも凍結保存を選んだ。通っていたクリニックでは、凍結保存した受精卵を融解して移植する場合、5時間ほどかかった(※通常1時間程度。クリニックにより大きく異なる)。 「その日は1日予定を入れないでください」とも言われたため、そうなると仕事を休まなければならない。もうごまかしは利かない……周囲の助けが必要だった。今度は最初から不妊治療を同僚にカミングアウトした。 「今度は体外受精なので、もう会社の協力がないと無理!って思ったんです。最初に治療のことを打ち明け、周囲に協力をお願いしました。その代わり、同じような人がいたら私も全力でサポートしますって伝えました。産後の異動は納得できませんでしたけど、女性が多い部署になったので、伝えやすかったです」 体外受精であっても、予定通りに進まない。1回目の移植は失敗、子宮のポリープ除去手術と予想外のことが続いた。そして2回目の体外受精で妊娠。 しかし切迫流産で1カ月の自宅安静を余儀無なくされた。会社を急に休むことも、長期で休むことも多くなったが、もうあの頃のような後ろめたさはなかったという。 「私のカミングアウトによって、後輩たちが続々と不妊治療を始めていました。だからお願い! 私、休むから!って堂々と言えたんです」 2020年7月、自宅から近い大学病院で無事に第2子となる男児を出産した。42歳だった。 必要なサポートは、制度よりも「周囲の理解」と実感会社の空気は変わったが、まだ課題は残る。豊華さんが打ち明けられたのは女性社員だけ。男性からの理解は得られる気がせず、伝えられなかった。会社が組織の制度として不妊治療を応援しているのではない。周りの女性社員たちが、個人としてサポートしてくれている段階だ。 2020年の菅内閣誕生で、不妊治療の保険適用が動き出すなど、追い風が吹いている。社会が、時代が変わってきた。でもサポート制度の整備を待つよりも、周囲の理解が深まることで、当事者も協力を仰ぎやすくなると感じている。 「仕事と不妊治療の両立は本当に難しいんです。会社にだまっていることが一番つらかったです。不妊治療をすることを恥ずかしがらず、職場や同僚の協力を得て治療に臨むことができれば、妊娠にも早くつながるような気がします」 今は育児休暇中の豊華さん。仕事はこれからも続けて、さらに会社を変えていきたいと考えている。 「復帰してからの新たな目標ができました。これからは社内の女性たちが不妊治療しても出産しても働きやすい環境を作っていきたいです。『私に続けー!』という気持ちです」 【調査概要】出産のタイミング・不妊治療に関するアンケート調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年1月28日(木)-2月3日(水) 調査件数:2,868名 監修者:医師 杉山産婦人科 理事長 杉山 力一先生 著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2021年03月27日こんにちは、あり子です。第1子妊娠時に最初わからないことがありました。それは「おなかが張る」ということ。おなかが張るということが「このことだったのか!」とようやく分かったのは、職場で他部署の妊婦さんと話していたときでした。このときに自分が張りやすいことを知りました。そして念のため次の検診時におなかが張りやすいことを先生に伝えました。それ以降、家ではおなかが張っているとき横になるようにしました。しかし、仕事中はなかなか横になれませんでした。おなかが張るのは不安でしたが、仕事の引き継ぎも終わり無事産休に入ることができました。「ベビー用品の購入」「部屋の整理」「産まれたばかりのおいに会いに行く」「友人に会う」などやりたいこともたくさんありました。早速、新生児のおいに会いに行きましたが、かわいくてメロメロでした。と思っていた矢先…しかし幸いなことに自宅安静をして、正産期を迎えることができました。妊娠中はなにが起こるかわからないので無理してはいけないと痛感しました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2021年01月31日私は現在33歳で、長男、長女、次男の3人の子どもたちと生活をしています。私は28歳のときに結婚し、結婚後の生活のほとんどが妊娠・出産・子育て期間でした。そんな私が、産休・育休中にやっておけばよかったと後悔していることを3つご紹介します。 後悔していること その1「宿泊を伴う旅行」私たち夫婦はドライブや旅行が大好きで、ちょっとした時間を見つけては2時間程度のドライブから2泊3日程度の旅行などを楽しんでいました。 ところが、家族が増えるにつれて、お出かけの荷物準備だけを考えてもものすごい労力が必要なことを知りました。まして宿泊となると、条件の合う宿を探す、旅費や交通手段を考えるなど労力はさらに増し、現在はなかなか旅行に行けません。産休・育休中に時間を見つけて楽しんでおけばよかったと後悔しました。 後悔していること その2「楽しめる場所の開拓」子どもたちと一緒の時間はとても楽しく充実していますが、時には自分自身のリラックスタイムが欲しいと思う瞬間があります。そんなとき、近所や通える範囲内に子どもも大人もゆっくりでき、おいしいごはんを食べられる場所などがあると、心身ともにリラックスできます。 和室、個室のあるレストランや、日帰りで部屋を借りられるホテルランチなど子どもと一緒に楽しめる場所をもっと開拓しておけばよかったと後悔しました。 後悔していること その3「断捨離」家族が増えるとその分、衣類やおもちゃなどとにかく物が増えていきます。片付けの予定を立てていても、子どもが熱を出したり急な来客があったりと、なかなか予定通りにおこなうことはできませんでした。 気付けばたんすもクローゼットもパンパンで、物が入るところがない状態になっています。産休・育休の時間を使って、自分の衣類や持ち物を整理してすっきりさせておけばよかったと後悔しています。 家族が増えることは、とてもうれしいできごとです。しっかり事前準備をすることで、やっておけばよかったという後悔をできるだけ減らしたいですね。特に産前休暇をうまく活用できたらよかったと感じています。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年12月30日こんにちは、あり子です。■前回の記事職場への妊娠報告のタイミングに悩んでいたら、うすうす妊娠に気づいていた課長に会議室へ呼ばれてそこで報告することに…妊娠報告をした時に課長から確認事項がありました。産後も仕事は続けようと思っていたので、産休・育休は取得する予定でした。しかし、当時1つ懸念事項がありました。それは…入社してからずっと同じ場所で勤務していたので、マイホームを購入して引っ越すことになったときに異動希望を出していました。しかしその後も異動する機会は訪れず…家と職場が近場でない現状で、産後は保育園の送迎も追加されることを考えると不安がありました。まさか復職後も異動することなく、通勤+保育園の送迎で往復4時間の日々を迎えるとはまだ知らない当時のわたし…仕事家事育児で時間がない中で、さらに通勤に時間がかかるのはつらかったです。「いつか異動できる」と先のことを考えず、異動できない場合のことはあまり考えていませんでした。当時を振り返り、マイホーム購入の引っ越しのタイミングで家の近くに転職していればよかった…と後悔しています。そして産前のことだけでなく、産休・育休の間にやれば良かったと後悔していることもあります。それは、後輩から質問されたときに伝えたことなのですが…新婚の後輩から質問されて、わたしがまず確認したこと。それはあることでした。もし家事を全然しないという旦那様がいたら…産休・育休中に夫婦で家事育児を行うのが当たり前。できなかったときはお互いをフォローするという意識改革をしたほうが良いかもしれません。でないと、復職した途端に家事育児仕事が一気に自分にのしかかってきてパンクします!(私はパンクしました)復職はつらいこともありましたし、後悔することもありました。でも総合的に考えると産休・育休を取得して良かったと思います。なんといっても、産休・育休手当が出るのはありがたい!お金大事!!そして、休んでいる間は仕事のブランクがどうしてもできてしまいます。「自分は再び働くことができるのだろうか?」と、復職が決まってから復職するまで毎日不安でした。しかし…戻る場所があるという安心感がありました。これは産休・育休を取って良かったと思えた点でした。
2020年08月23日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。当時は共働きだったため、長男が1歳のときに仕事に復帰しました。保育園に預けて働いていたとき、上司が言ったひと言で非常にショックを受けました。子どもがいて働くことの難しさを実感した出来事です。 産休と育休を取得私は働くことが大好きで、長男の妊娠がわかったときも迷いなく産休・育休を取って復職することを決意。上司も快諾してくれました。 無事に育休も明け、時短勤務で復帰。以前と同じようにとはいかないまでも、家に仕事を持ち帰って処理したり、自分なりに工夫して一生懸命働いていたつもりでした。 先に帰宅する際も、部署の人たちには「お先に失礼します」「何かありましたらメールしてください」など声をかけるように意識していました。幸い、在宅でも仕事が可能だった環境だったため、復帰前とあまり変わらない仕事量を処理することができたのです。 上司の本音復職して2年後。子どもも保育園に慣れ、私も子育てと家事の両立が軌道に乗ったと思い一安心。そんなある日の昼休み、部署の人たちと雑談をしていると「2人目は考えていないの?」と聞かれました。 特に深く考えずに「できれば欲しいですねー」と答えると、横で聞いていた上司が驚いた声で「えー! 2人目って……!? また休むの?」と言ったのです。ショックで何も言えず黙ってしまうと、上司は慌てたように謝りました。 大変だった育休実は上司がそんなひと言を言ってしまったのには、訳があります。私の育休中に、引継ぎをした人が体調不良のため、途中で辞めてしまったのです。次の人もなかなか決まらず、私も育休中で不在のため、上司には大変な負担をかけてしまいました。 そのため、私が何も考えずに言った「2人目」の言葉に驚いてしまったのだと思います。簡単に「2人目が欲しい」と言ってしまったことに大変後悔。同時に、働きながら職場に迷惑を掛けずに産休・育休を取ることの難しさも感じました。 その後、次男を妊娠し、家庭の事情もあり退職することになりました。上司のひと言は大変ショックでしたが、今考えればそれだけ「休まれては困る人材」と思われていたことに感謝をしています。また、軽はずみな言葉を言うべきではなかったと、大変反省しました。働きながらの2人目のタイミングは本当に難しいなと実感した体験でした。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年08月03日外出自粛要請や緊急事態宣言の発令後、ベビーグッズなどを取り扱うお店が休業してしまい、必要な物を買いに行けなくなってしまいました。今回は出産を控えた私がどのようにベビーグッズや産後に必要な物を準備したのかをご紹介します。 不安と怖さで産後の準備はギリギリに設定5年間の不妊治療、体外受精後の初めての妊娠、初期に切迫流産で休職していた経緯もあり、妊娠期間中は何があるかわからない……と、不安と怖さがありました。そのため、赤ちゃんを迎える準備は無事に産休に入ることができてから……と思っていました。 2月中旬には新型コロナウイルスの感染予防として、職場から休日の外出自粛などの指示がありました。5月に出産予定だったので、この時点では産休に入ってから出産へ向けた準備をしていこうと考えていました。 外出自粛要請・緊急事態宣言でショッピングモールが休業!3月後半に産休に入り、4月前半の約2週間でベビー用品や入院準備のために買い物をする予定で夫と話していました。 ところが、4月に入って外出自粛要請や緊急事態宣言が出て、休業要請を受けたショッピングモールがすべて休業に……。オンラインショップなどで下調べはしていたのですが、実物を見て購入したいと考えていただけに予想外の展開となってしまいました。 営業している店舗とオンラインショップを頼りに準備ベビーベッドはかろうじて営業していたIKEAに行って購入。西松屋やバースデーなどは営業を続けていた店舗をまわって、できる限りベビーグッズを購入しました。そのほかはオンラインショップやSNSなどを頼りにして準備しました。また、外出できず自宅にいる時間を活用して、おもちゃを手作りしていました。 赤ちゃんを迎える準備は、産休に入ってから夫や家族としようと楽しみにしていたため、今回の新型コロナウイルスの影響でそれが叶わなくなり、少し残念な気持ちになっていました。それでもなんとか必要なものを用意でき、沈んだ気持ちも周りの人に励まされ、前向きに赤ちゃんを迎える準備ができました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:awata hina
2020年07月04日はじめまして。あり子と申します。このたびウーマンエキサイトで連載をさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします!「産休、育休」わたしが最初にそのことを意識したのは、同じ部署の先輩が産休を取得することになった時でした。同じ部署では先輩がはじめての産休取得者。わたし自身はこの時まだ結婚していませんでした。仕事は残業続きの日々。みんな自分の仕事で手いっぱいでした。そのため「産休に入る先輩の交代が入るのだろう」と、みんなが思っていました。しかし…交代はいれず、産休に入る先輩の仕事はみんなで分担しておこなうことになりました。キャパオーバーでしたが、妊娠中の先輩には心配かけたくありませんでした。そして先輩は産休へ。先輩は、交代が入らずみんなで仕事を分担することについて産休に入る日までずっと心配してくれました。そしてこれから出産を迎える先輩にそんな心配をさせてしまったことが申し訳なかったです…特に私の部署は女性率が高かったので、今後も産休・育休取得者がでてくる可能性がありました。人手を増やしてほしいと直訴しましたが、残念ながらその意見は通りませんでした…「もし誰かが次に産休に入ることになった時、今度こそ交代の人をいれてくれないとみんな倒れてしまう」という不安な声も出ていました。交代が入らず、仕事を分担する皆に謝りながら産休に入った先輩。交代として入った人に仕事を引き継ぎ、晴ればれした顔で辞めた同僚。仕事の引継ぎ相手が新しく入るのと入らないのとでは、こんなにも変わるのだと感じました。その後なんとかギリギリの人数で仕事を回し、先輩が産休育休を経て復職。そしてその数カ月後、先輩は二人目ご懐妊で再び産休を取ることになりました。そんなある日、先輩が参加していない飲みの席で…空気が凍りました。そんな意見がでることに衝撃を受けました。そして産休はおめでたいことのはずなのに、取得することでこんな風に周りに言われることに少なからず怖いと感じました…共働きの時代で、昔と比べると今は産休育休が取りやすくなっているのだろうと思います。しかし私も数年後に実感することになりますが、産休育休を取得することはできても「産休育休が取りにくい」「周りに申し訳なくて産休に入るのが心苦しい」と感じてしまう空気がありました。あくまでこれは私の職場の話であり、会社によって状況はさまざまだと思います。しかし、仕事量過多、人手不足、産休育休への理解不足…このような状況がある場合、産休・育休(男性の育休も含め)を取りにくくさせる要因の一つなのでは…と個人的には感じました。
2020年06月28日前回は、超慎重派な夫と安定期に入ってから、旅行に行ったお話。しかし夫が提案したのは、まさかの遠恋仕様の旅行計画だった…!今回は、「産休をどう過ごそう」と心待ちにしていた妊娠後期の話です。■妊娠中に水虫になっちゃった!?産休まで秒読みになった4月のある日、3月からかゆみを感じていた足の小指に違和感が…。念のため皮膚科を受診してみると…診断結果は人生初めての「水虫」!私の産休ライフはどうなってしまうの~?■どんどん悪化する症状。本当に水虫なの?思い当たるのは体重管理のために通っているマタニティスイミング。スイミングのあとにブーツを履いて通勤していたので、家に帰ってからのケアが行き届いていなかったのかも…。産後は通院もままならないだろうし、赤ちゃんにうつす可能性を考えると、「出産前になんとしても完治したい!」しかし妊娠中だから、できることは足に水虫薬を塗ることだけ。処方された薬を指示どおり両足にまんべんなく塗ると、初日から強いかゆみが…!初めての水虫体験。「薬が菌とたたかってる!」と必死でかゆみに耐えようとしますが、我慢できずに掻くとどんどん増える水疱…足の小指だけだったかゆみが両足に広がり、夜も寝れなくなってしまいます。4日ほど様子をみましたが、あまりの足の惨状に再度皮膚科へ。その頃には、足の甲やスネ部分にまで水疱ができ、靴を履いた翌日には足裏が痛くて外出できない状態にまでなっていたのです。皮膚科の先生によると、妊娠中の免疫低下で水虫薬にかぶれてしまい、そのかぶれが引き金となって、『汗疱性湿疹』を併発してしまったということ。「かゆみは1ヶ月くらい続くよ。水疱をつぶすとどんどん範囲が広がるから我慢してね」と言われ、ひたすらかゆみを我慢する日々が始まりました。■非常事態に夫が取った行動とは?ネットで調べると、かゆみへの効果的な対処方法は冷やすこと。しかし保冷剤を足裏につけて冷やすと、すぐにお腹が痛くなり、妊娠中の冷えは大敵だと痛感。結局、汗をかかないように扇風機の風を足にあて、小まめに足を洗って清潔にする2点で出産までの毎日を過ごしました。お腹が張ったときは扇風機の風から足を外す、お腹は常に暖かくするだけ気をつけながら…。睡眠不足で心の余裕がなくなり不機嫌な時間が増えましたが、夫は黙って「かゆくてつらい」という愚痴を聞いてくれ、頼まれた買い物はしてくれたことは本当に感謝です。産後もこのかゆみが続いたら…と不安でしたが、不思議なことに陣痛が始まってからかゆみの記憶がありません。そして、出産後はかゆみがスッと引いたのです(出産後かゆみがなくなるかどうかは個人差があります)。水虫も産後一月経ってから皮膚科で完治していると診断してもらい、心配していた赤ちゃんへの感染リスクもなくなりました。妊娠初期もつわりがなく元気いっぱいだった私。マタニティライフの中で、この後期の出来事が忘れられない一番つらい期間となりました。産休ライフを思ったように楽しめなかったのは当時はすごく悔しかったけれど、いま考えると妊婦の自覚が少なかった私に赤ちゃんのために体を労るためにだったのかも、と感じたりします。またこの時期の不眠生活のおかげで新生児の夜のお世話の方が楽に感じたのはうれしい誤算でした。※この体験記に記載された内容は、あくまでも筆者の体験談となります。皮膚疾患については、専門機関を受診することをおすすめいたします。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月25日待機児童や保育園の質など、保育園の話題を目にする機会は多いですよね。わが家は保育園には大変お世話になりました。長女は0歳7カ月、長男は1歳6カ月で保育園に入園。対して、1歳4カ月の次男は保育園に預けず、自宅で面倒を見ています。その理由も含めて、わが家の体験談をお伝えします。 育休復帰するのが当たり前の職場にいたころ私が新卒で入社した会社は、出産後職場復帰し、育児をしながら就業している人が多い職場でした。そのため、私も妊娠したら産休・育休を取得し、子どもを保育園に入れ次第、会社に復帰することが普通だと考え、実際にそのようにしました。 保育園に関しては、そこそこの激戦区ということもあり、「0歳児クラスから入れないとだめだよ」という周りからのアドバイスのもと、長女は生後7カ月で入園、私も仕事に復帰しました。 長男出産でいったん保育園を退園するしかし、職場復帰して1年もせずに長男を妊娠。職場復帰後、約1年と少しでまた産休・育休に入りました。私の産休に伴い、長女は保育園を一時退園しました。1年以上保育園で過ごし、生活の中心が保育園だったので、2歳前の長女は保育園に行けないことに大泣き。 保育園で楽しんでいた分、私が産休に入ってからの長女は退屈の日々でした。そして、親子ともにイライラすることが多くなり、途中退園したことを後悔した時期でもありました。その後、育休に入ってからは、長男も1歳半で入園、長女も年少に再入園することができました。 年の差末っ子は自宅保育中上の子2人は保育園に入園させたものの、1歳4カ月の次男は保育園には入れずに、自宅保育をしています。理由の1つが保育料。上の子たちのときは正社員で就業していましたが、現在は夫の扶養内で就業しています。私の労働収入よりも保育料のほうが高くなる可能性も。 また、正直なところ、上の子2人を乳幼児期から保育園に預けたという後ろめたさがあったことも理由です。最後の子育てになるので、上の子2人と過ごせなかった時期を自分で保育してみたい、という気持ちもあって今は自宅保育をしています。 保育園の入園時期は、誰もが悩む問題だと思います。そして、人それぞれ、家族それぞれに置かれている状況が異なるため、正解はないのかもしれません。わが子を思う気持ちはみんな一緒。家族で十分に話し合い、最良の結論が出せるといいですね。 著者:守田 玲三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月29日私は現在33歳で、長男、長女、次男の3人の子どもたちと生活をしています。私は28歳のときに結婚し、結婚後の生活のほとんどが妊娠・出産・子育て期間でした。そんな私が、産休・育休中にやっておけばよかったと後悔していることを3つご紹介します。 後悔していること その1「宿泊を伴う旅行」私たち夫婦はドライブや旅行が大好きで、ちょっとした時間を見つけては2時間程度のドライブから2泊3日程度の旅行などを楽しんでいました。 ところが、家族が増えるにつれて、お出かけの荷物準備だけを考えてもものすごい労力が必要なことを知りました。まして宿泊となると、条件の合う宿を探す、旅費や交通手段を考えるなど労力はさらに増し、現在はなかなか旅行に行けません。産休・育休中に時間を見つけて楽しんでおけばよかったと後悔しました。 後悔していること その2「楽しめる場所の開拓」子どもたちと一緒の時間はとても楽しく充実していますが、時には自分自身のリラックスタイムが欲しいと思う瞬間があります。そんなとき、近所や通える範囲内に子どもも大人もゆっくりでき、おいしいごはんを食べられる場所などがあると、心身ともにリラックスできます。 和室、個室のあるレストランや、日帰りで部屋を借りられるホテルランチなど子どもと一緒に楽しめる場所をもっと開拓しておけばよかったと後悔しました。 後悔していること その3「断捨離」家族が増えるとその分、衣類やおもちゃなどとにかく物が増えていきます。片付けの予定を立てていても、子どもが熱を出したり急な来客があったりと、なかなか予定通りにおこなうことはできませんでした。 気付けばたんすもクローゼットもパンパンで、物が入るところがない状態になっています。産休・育休の時間を使って、自分の衣類や持ち物を整理してすっきりさせておけばよかったと後悔しています。 家族が増えることは、とてもうれしいできごとです。しっかり事前準備をすることで、やっておけばよかったという後悔をできるだけ減らしたいですね。特に産前休暇をうまく活用できたらよかったと感じています。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年12月05日グラハム子さんの書き下ろしコミックエッセイ。今回のエピソードは、出産前に勘違いしていた育児のアレコレについて。王道(?)のものから、ちょっと驚きの勘違いも飛び出します。みなさんは、子育てにまつわることについて、「子どもが生まれるまで勘違いしていたこと」ってありますか?私はけっこうあります。■仕事を休めるから子育てはラク?まずは王道ですが、コレ。産休、育休とは、イコール「仕事を休んでお金をもらえて、子育てオンリーの楽な生活をしている」と思っていました。確かに「休」という漢字がついているので仕事は休んでいますが、別に楽な生活をしているわけではありません。むしろ、赤ちゃんのお世話は仕事以上に大変なことだって多々あります。「子育てだけなんて、楽できて良いなー」と思っていた若き日の自分を殴りたい。子育ての大変さは、自分が子どもを産んで初めてわかったのでありました。次はプレママ教室でのこと。■赤ちゃんが寝ている間は自分の時間?赤ちゃんは2時間おきに起きる。ということは、「寝ている間の時間はフリータイム」と思っていました。しかし実際はもちろん…こんな感じで、全然プレママ教室で教わった通りにはいきませんでした。プレママ教室で習った「赤ちゃんはよく寝る」うちの子の場合、これはまぁ正しかったです。ただ、正確には「赤ちゃんは抱っこしてあげると良く寝る」つまり「赤ちゃんは抱っこしていないと寝ない」だから、「自分の時間なんてほとんどない」なのでありました。■子育て生活の想像はむずかしい〜!3つ目の勘違いは私は若いころ旅行が好きで、フラッとひとり旅によく出かけていました。宿の予約サイトを見ていると、結構な確率で書いてある文章。「添い寝無料!」私はこれを…と、ホテル業界のユーモアだと、盛大な勘違いをしていました。おまけになどと狂った妄想までしておりました。(あ、もちろん実際にはお願いしていませんよ! 今思えば、うっかりやらなくて本当に本当に良かったです…!)添い寝無料、って赤ちゃんのことだったんですね! 今では家族で旅行に行く際、とても助かっております。以上、子どもが生まれる前の勘違いでした。みなさまも何かおもしろい勘違いエピソードがあったらぜひ教えてください。
2019年11月29日結婚しても妊娠しても、仕事は続けるつもりだった私。いざ妊娠してからも、「産休まで時間もあるし、まだまだ大丈夫」と、何よりも仕事を優先していました。ところが、妊娠8カ月のときに切迫早産に……。自宅安静と入院で、急に出社できなくなった私の体験談です。 妊娠中もバリバリ仕事をしたかった私初めて子どもを授かった当時、私は印刷会社で営業アシスタントとして働いていました。お客様のところへ行き、印刷物の打ち合わせをしたあと、オフィスに戻って設計書や仕様書を作成するのが主な仕事。入社4年目で任される仕事が増え、お客様とも楽しく仕事ができており、やりがいを感じていました。 また、産休育休制度はあったものの、男性が多い職場だったため、妊娠を理由に仕事ができないとは言いたくありませんでした。そのため、妊娠がわかっても仕事は減らさず、それまで通り自分のペースで進めていました。 何の前触れもなく「切迫早産」に……妊娠8カ月となったころ、そろそろ引き継ぎ資料を作らなければと思いつつも、日々の業務に追われていました。そんななか妊婦健診に行くと、「子宮頚管が短くなっているから、自宅安静が必要」と、医師からの突然の言い渡し。「仕事に行っちゃダメってことですか? 」と聞くと、「出産が終わるまで、無理だと思ってください」と言われ愕然としました。明日出社するつもりで未完了のまま残っている仕事が山ほどあるのに、どうしよう……と途方に暮れてしまいました。 結局1週間の自宅安静後も状態はよくならず、切迫早産のため入院となり、予定より1カ月も早く産休に入ることになってしまいました。 いつ出社できなくなっても大丈夫な準備を出社できなくなったあとは、メールや電話で会社の人たちと連絡をとりながら、なんとか引き継ぎをしました。私にしかわからない業務も多く抱えていたため、会社の人たちはもちろん、お客様にもかなり迷惑をかけてしまい、悔しくて涙が流れてしまうこともありました。 初めての妊娠だったので、妊娠中の働き方について深く考えなかった私。産休開始予定日はあくまでも「予定」であり、その日まで確実に働ける保証はないのだと思い知らされました。周囲のためにも自分のためにも、「明日出社できなくなっても大丈夫な準備」を、早い段階からしておくことが大切だと痛感。そうすることが、おなかの赤ちゃんのためにもなると気付きました。 仕事の代わりはお願いできても、赤ちゃんを無事に産めるのは自分しかいません。母になるために、「今自分がもっともやるべきこと」を見極める力が必要なのかもしれません。 1カ月半に渡る入院生活の末、予定より2週間早く生まれてきた娘。その後は順調に育ち、私は現在第2子を妊娠しています。子育てをしていくなかでも、できることは前倒しでやっておくことが大切だなと改めて感じる毎日。特に妊娠中は心身ともに余裕を持った暮らしを心がけ、実践しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:imasaku著者:金谷ともみ第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。 ✿❀ベビカレ秋のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事を増量してお届けする期間限定“マンガ祭り”開催中! 人気レギュラー連載10作品に加え、新たにゲスト連載8作品が登場♪ 育児や家事、仕事などの合間の息抜きタイムにどうぞ♡
2019年11月13日【徹底解説】産休に入る前にやるべきことは?助産師の奥山麻理先生に、「妊娠初期の過ごし方」についてお話を伺いしました。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:43産休に入る前にやるべきこと1:28妊婦健診の費用どのくらいかかる?2:20妊娠出産の費用どのくらいかかる?2:55妊婦健診の服装はなにがおすすめ?3:46おすすめの母親教室は?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。ママの本音!妊娠前・妊娠中にやっておけばよかったことセリアの最新おすすめアイテム!妊娠〜出産までを描いた漫画動画!ママに聞く!妊娠報告のタイミングは?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年10月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産前・産後の給与に関するご相談です。 Q.産休・育休中のお給料ってどうなるの?現在、正社員で仕事をしています。産休、育休を取得するつもりです。毎月の給料の何割かは産休、育休中にもらえるとのことですが、毎月もらえるのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答産前と産後8週までは会社の健康保険から出産手当金が支払われます。こちらは産後にまとめて請求になると思います。また育休中は雇用保険から育児休業給付金が支払われますが、こちらは2カ月ごとの給付になります。どちらにせよ、お給料のように毎月その月の分が支払われるわけではありません。詳しくは会社の担当部署にお尋ねくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産休中の収入はどうなる?給与・保険・手当産休中は出産準備と育児に専念したいものですが、お金のことも気になりますよね。産休中の収入はどうなるのでしょうか?以下にまとめました。 ●お給料ではなく「出産手当金」として支払われる産休中にお給料が支給されるかどうかは、会社によって異なります。一部で、お給料の全額、あるいは一部を支給する会社もありますが、支給がない会社が多いとされています。その代わりに健康保険から「出産手当金」として、出産日以前42日から出産後56日までの間に給与の3分の2相当額が支払われます。 ●健康保険からは出産育児一時金が支払われる出産でもらえるお金と言えば、「出産育児一時金」も忘れてはいけません。妊娠4カ月以上(85日以上)で、出産した場合が対象となり、早産・死産・流産・人工妊娠中絶などでも制度を利用できます。基本的に、支給金額は子ども1人につき42万円となります。産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産や産科医療補償制度の対象外の出産(在胎週数32週以上かつ出生体重1,400g以上など)の場合は39万円(平成27年1月1日以降は40.4万円)となり、分娩費用の大部分をカバーできる額のため、貴重な制度です。 ●厚生年金の支払いは免除される産休期間は厚生年金の支払いが免除されます。事業主、つまり会社が年金機構に申し出ることで、厚生年金の徴収がその期間だけストップします。この期間は保険料を納めたものとして扱われるため、将来の支給額が減額されることはありません。 ●年金については会社が申請、それ以外は要確認!少しややこしい点ではありますが、厚生年金と健康保険で申請方法が異なる場合があるため、注意しましょう。 ・会社がおこなう手続きと自分でおこなう手続き厚生年金の支払い免除手続きは会社がおこなうため、自分でおこなう必要はありません。一方、健康保険への出産手当金と出産育児一時金の申請は個人でおこなわなければならないケースがあります。必要な書類も健康保険によって異なるため、事前に確認しましょう。 ・健康保険には直接確認がおすすめ保険関係の申請漏れを防ぐためにも、自分が加入している健康保険組合に直接確認すると安心です。健康保険のホームページ上で申請書類がダウンロードできる場合もあります。ぜひ、妊娠が分かった時点でチェックしてみてください。 ・社内で情報収集しよう手続きの方法について心配な場合は、社内の先輩ママにリサーチすることもおすすめです。また、会社の人事担当者に任せきりにせずに、自分からも手続きの流れを質問するようにしましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「産休はいつから?期間と取得条件、手続き、給与、手当について」【監修:助産師 Yuko】
2019年08月06日筆者が第一子を妊娠中、妊娠初期はつわりで嘔吐していたこともあり、食欲があまりありませんでした。けれど妊娠中期になるとつわりがなくなり、食欲が止まらずについつい食べ過ぎてしまうことも……。そんな私が、妊娠中に体重を抑えるために頑張ったことを紹介します。 通勤方法を歩きとバスに替える第一子妊娠中は会社に勤めていた筆者。もともと自転車通勤でしたが、5年前に 「妊娠中の自転車は振動や腹圧がおなかの張りにつながることがあるということやホルモンバランスの変化の影響で注意力が散漫になりがちになる」 ということをインターネットで目にし、この情報が本当かどうかわからなかったものの大事をとって妊娠初期から通勤方法を変えました。 自宅から職場まではそれほど遠くなかったので車での出勤という選択肢もありましたが、あまり体を動かさないデスクワークだったため、体重増加を防ぐためにも歩きとバスで通勤することにしたのです。 ご飯をキャベツやサラダに置き換える妊娠中期に入るとつわりも落ち着き、気持ちが悪くなったり吐いたりすることはほとんどなくなりました。その代わりに食欲が増して食べ過ぎてしまうこともしばしば。白米が大好きでたくさん食べたかったのですが、欲望のままに食べるとどんどん体重が増えてしまうので、代わりにキャベツやサラダを食べて気持ちを紛らわすことに。 完全に置き換えるのではなく、脂っこい食事や外食をするときに生の千切りキャベツやサラダをご飯に置き換えることで食べ過ぎを防ぐことができました。 産休に入ったら実家の片付け仕事が産休に入ってからはついついだらけてしまうこともあったため、マタニティヨガをしたり出産の準備のための買い物に行ったりして意識的に体を動かす時間をつくりました。 いろいろやったなかで特に効果的に感じたのが実家の片付けです。結婚して家を出るときに自分の部屋の荷物をそのままにして引っ越してしまったため、いらない本や物がたくさんありました。第一子の妊娠だったため産休中にひとりの時間ができ、一気に不用品を片付け。気持ちもスッキリして、良い運動になったと思います。 妊娠初期から体重が増え過ぎないように意識して行動したことで、妊娠時に身長163cmで55kgだった体重は、出産前最後の妊婦健診で63.7kgと8.7kgの増加に抑えることができました。現在第二子妊娠中なので、今回も体重コントロールができるように頑張りたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月07日産休や育児育休中にボーナスが近づいてくると支給されるのか気になる方も多いのではないでしょうか。仮に育児休暇中にボーナスを貰えた場合、育休手当や出産手当金の受給額にも影響するのでしょうか?この記事では、産休・育児育休中のボーナスについてその他の税金などと絡めて解説していきます。育児休暇中にボーナスはちゃんと支給されるのでしょうか。この記事では、ボーナスを貰うことによる育休手当の減額、課税、控除について解説していきます。育児休暇中にボーナスは支給される?育児休暇中にボーナスが支給されるかどうかは、在籍している会社の就業規則によって異なります。そのため、会社によってはもらえたりもらえなかったりするということになります。毎月の給料は会社側が支払うことを法律で義務付けられているのですが、ボーナスは義務付けられておらず、会社独自の制度という位置づけになっています。ボーナスに関する規則を把握していない場合は就業規則を確認しておきましょう。ただし、ボーナスに関する規則は誰に与えるかという条件の他に「どのように算出するか」に関しても記載されているはずです。ボーナスをもらう権利は与えられている場合でも実際に支給されるとは限りません。●そもそもボーナスの定義と算出方法とは?簡単に前述しましたがボーナスは会社独自の制度と定義されており、経営陣で自由に設定することができますが、基本的にはボーナスの支給額を決めるための査定期間(対象期間)が存在します。夏と冬に2度ボーナスが支給される会社であれば査定期間も2クールに分かれており、査定期間中にずっと産休・育休により会社を休んでいた場合はボーナスがもらえないことがあります。逆に査定の全期間中に産休・育休中でもボーナスを支給する会社もあるので状況はそれぞれです。詳しく気になる場合は自分の会社の就業規則の「賞与の支給条件」を確認しましょう。査定期間(賞与の対象となる期間働いている)受給条件(勤務日数や勤務形態等の会社が定めた受給条件)就業規則は社員であれば誰でも閲覧が可能です。保管場所は会社によって異なりますので、在籍している会社の人事部や総務部の人に聞いてみてください。●育児休暇中のボーナスの支給は就業規則とタイミングで変わる?育児休暇中のボーナスの支給は、就業規則の他にもタイミングも関係しています。就業規則をチェックして「賞与は休業中の者には支給なし」とあった場合でも、査定期間中に働いた分は支給されます。ただし、「賞与は、会社の業績と個人の成績を勘案し各人ごとに決定する」との記載がある場合は支給なしとなることがあります。育児休暇中にボーナスをもらうと育休手当に影響する?結論から言えば、ボーナスをもらっても育児休業給付金は減りませんので心配いりません。育児休業給付金の算定は毎月の給与を基に計算されているので、会社独自の制度であるボーナスの額は無関係となります。育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除育休中にボーナスを貰った場合の課税や控除はどうなるでしょうか。「産前産後休業保険料免除制度」を申請すると、育休中の保険料は免除されますが、育休中のボーナスは保険料が免除されるので、健康保険料と厚生年金保険料はかかりません。健康保険料と厚生年金保険料は比較的高額なので、ボーナスから天引きされないのは嬉しいポイントと言えます。●保険料育児休業中は、毎月の給料から引かれる健康保険料と厚生年金保険料は免除されます。社会保険料の免除手続きは会社が手続きを行いますので、会社の指示に従い対応しましょう。●所得税育休手当には所得税は課税されませんが、育休中のボーナスには通常の給与と同じように所得税がかかります。ただし、給与とは所得税の算出方法が違います。育休中は前月の給与がゼロの場合があるので、ボーナスの所得税は前月の給与を基に算出されます。ボーナスから所得税が徴収されていることを確認しておきましょう。●雇用保険料ボーナスには雇用保険料はかかります。一般的な職種の場合、保険料率は3/1000となり、雇用保険料は金額×3/1000で算出することができます。雇用保険は健康保険等と違って免除制度がないのが残念ですが、それほど高額ではないので育休中も雇用保険料を納めましょう。●年末調整年末調整は産休・育休中に入る前に会社が行うことが多いです。会社によっては対応が異なる場合があるので年末調整の前に会社に確認しておくと安心です。育児休暇中のボーナスまとめ育休中にボーナスがもらえるかどうかは、就業規則の中の「賞与の支給条件」を確認しましょう。タイミングによってはもらえるケースともらえないケースがあるので注意が必要です。また、ボーナスをもらっても育休手当が減額したり、もらえなくなったりすることはないので安心してください。●ライター/高須 亮
2019年06月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。東京のすみっこでワーママをしております、ジェニィです。 みなさんは産休はいつからでしたか?今回は、産休前の妊娠7カ月ごろ、上司と面談をしたときのお話です。 私は会社の規定通りに休みに入ろうと考えていたのですが、上司からは「お前は何を言っているんだ」くらいの勢いで有休を推奨されました。 うちの会社では有休の一部繰り越しができるのですが、私は妊婦健診もすべて土曜日に行っていたのであまり休みは取っておらず、上限いっぱいまで繰り越していました。 たっぷり1カ月ほど早めにお休みに入ることにしました。(それでも有休は残りました) ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪ 著者:イラストレーター ジェニィ2017年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。仕事が好きなわけではないはずなのに、なぜか仕事にまみれている仕事中毒の母。保育園のお迎えに間に合わせるために毎日必死!HP:ワーママ戦士、今日も行く。Twitter:@jenny_child_ Instagram:@jenny_child_
2019年04月19日仕事と育児を両立させてワーキングママを目指すなら、「産休」「育休」について知っておくことは必要不可欠です。筆者も1人目を出産した時に産休を利用し、働く女性が出産しやすい環境が整いつつあることを実感しました。しかし、それまでは「産休」という制度があることは知っていたものの、具体的にどんなメリットがあるのか、そして「育休」との違いなど、分からないことばかりでした。今この記事を見てくださっている方も、きっと同じような疑問を抱えていることでしょう。そこでここでは、産休の期間やもらえるお金、申請方法など産休のいろはを詳しくご紹介します。■知っているようで意外と知らない?! 「産休」とはまず「産休」とはどのような制度なのでしょうか。「育休」との違いもクリアにしておきましょう。▼産休とは「産休」とは厚生労働省が労働基準法で定めた、働く女性が出産する前と出産した後に取得できる休暇のことです。正式名称は「産前・産後休業」。つまり、産休とひと口に言っても、実は産前休業と産後休業の2種類にわかれています。産前休業は出産の準備をするため、産後休業は産後の体力を回復させるための期間として設けられています。▼産休と育休の違い産休とセットで耳にすることが多く混同しやすい「育休」。その正式名称は「育児休業」で、その名の通り、子どもを養育する労働者をサポートするための休暇制度です。産後休業が終わってから、子どもが1歳になるまでの期間で取得できます。また、1歳に達した時点で「保育園に入れない」など条件を満たせば、最長で2歳まで延長することも可能です。■産休はいつからいつまで?産休には「産前休業」と「産後休業」の2種類があります。それぞれいつからいつまで休みが取れるのかおさえておきましょう。▼産前休業の期間はいつからいつまで?産前休業は、出産予定日から6週間(多胎妊娠の場合は14週間)前から出産日まで取得可能。ちなみに予定日よりも出産が遅れた場合は、その分休業期間が延長されるので安心です。▼産後休業の期間はいつからいつまで?産後休業は、実際に出産した翌日から8週間後まで取得できます。産後の休暇であることから「育休」と勘違いしてしまいがちですが、産後8週間は「産休」となるため注意しましょう。▼産後8週間は働けない?!体調がよく、本人が出産予定日ギリギリまで働きたいと希望すれば、産前休業なしで出産に臨むことも可能です。実際に筆者のまわりにも、産前休業をほとんど取らずに働いて予定日を迎えたママがちらほら。産前休業はあくまでも「本人の希望」によって取得できるものなので、絶対に取らなければいけないという縛りはありません。そうはいっても、突然の陣痛や破水などいつ体調が変化するか分かりませんし、体調を優先することが第一です。産前休暇が本人の希望によって取得するのに対して、産後休業は違います。労働基準法の第65条では、「使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない」とされており、出産をしたら必然的に取得しなければならない休暇なのです。ただし、医師の許可がある場合は、産後6週間を経過していれば職場復帰OK。とはいえ産後にしっかりと身体を休められるかどうかがママの健康を大きく左右するため、無理のないように復帰時期を検討しましょう。■産休中にもらえるお金出産のために仕事をお休みできるのはとてもありがたいことですが、心配になるのがお金のこと。産休中は加入している健康保険組合から「給付金」をもらえるのは有名な話ですが、いったいいくらもらえるのか、現在の収入と比べてどのくらい差が出るのか事前にチェックしておきましょう。▼出産手当金「出産手当金」は、産休中の生活費をサポートしてくれる給付制度です。出産予定日と出産日のズレによって支給期間が異なりますが、最大で98日間、双子以上を出産の場合には154日間が対象です。【対象条件】勤務先の健康保険に加入していて、産休後(あるいは産休・育休後)職場復帰する人。家族の扶養に入っている人、国民健康保険に加入している人は対象外です。【支給条件】産休中に給料や報酬が支払われていないこと。会社から手当が出る場合は、その分を差し引いて支給額を算出します。【支給額】標準報酬日額の3分の2×産休の日数※標準報酬日額とは、支給開始日以前の継続した12ヶ月間の給料の平均月額を、さらに30日で割った日額平均です。1日あたりの支給額の計算方法は、「直近12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した金額÷30(日)×2/3」で算出できます。▼出産育児一時金「出産育児一時金」は、高額な出産費用による家計への負担を軽減してくれる給付制度です。赤ちゃんひとりにつき1回のみ受け取ることができます。【対象条件】健康保険、国民健康保険などに加入していて、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産する人が対象です。【支給額】生まれてくる赤ちゃんひとりにつき42万円。双子の場合は84万円、三つ子の場合は126万円となります。▼社会保険料の支払いは免除にありがたいことに、産休中は健康保険料や厚生年金保険料といった社会保険料の支払いは免除となります。もちろんその期間健康保険や介護保険の給付が受けられなかったり、将来受け取れる年金が減額されたりということはありません。産休中はお金を払うことなく、制度の恩恵を受けられます。■【Q&A】産休に関するよくある疑問ほかにも産休に関してわからないことはたくさん。「これってどうなの?」と気になる疑問をまとめました。▼【Q】産休中の給料はどうなる?【A】産休は有休とは異なり、期間中はほとんどの場合勤務先から給料が支払われることはありません。ただし会社によっては加入している雇用保険から育児休業給付金が出るケース、事前にしっかり確認しておきましょう。支給されるタイミングも、毎月支払われていた給与とは違い、初回の支給は出産から4ヶ月後になるので、注意が必要です。▼【Q】正社員じゃなくても産休は取れる?【A】産休は働いている女性全員に権利があります。正社員はもちろん、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトもOK! また、雇用期間についても縛りはなく、働き始めてすぐに妊娠がわかった場合でも取得可能です。ただし、会社によって労使協定により勤続1年未満は「育休」が取れないというケースもあるので、会社に確認しておくと安心です。▼【Q】男性は産休は取れる?【A】産休は出産前後の女性労働者をサポートするための制度のため、男性は取得できません。なお、育休に関しては、1歳未満の子どもを養育するパパであれば取得の対象となります。■産休の取り方産休を取るためには、基本的に妊娠が分かった後、会社を通して事前に申請する必要があります。その手順を順に説明したいと思います。会社に妊娠の報告何はともあれ、会社に妊娠の報告からスタート。時期としては、妊娠が判明し、赤ちゃんの心拍が確認できて安定してきたころが目安です。まずは直属の上司に報告し、産休や育休の制度を使って産後に職場復帰したいことを伝えましょう。産休の申請申請方法については、基本的にそれぞれの会社のルールに従いましょう。一般的には人事から「申請に必要な書類リスト」を渡されるため、その指示に沿って必要書類を準備し、提出します。ちなみに、産休を申請する期限は会社によって異なり、就業規則に明記されているケースが多いです。「産休に入る1ヶ月前まで」としているところが多いですが、出産が迫ってくると何かとバタバタするため、余裕を持って申請しましょう。育児休業の申請産休後はそのまま育休に入る人が多いでしょう。育休も会社によって必要書類や申請期限が異なります。産休の申請と同時に育休申請ができる場合もあれば、産休期間中に育休に関する書類が郵送されてくるケースも。基本的には、会社の指示に従っていれば問題なく申請できます。ただし、産後は想像以上にバタバタしがちなので、期限を過ぎることがないように気をつけましょう。■産休前に行う社内・社外への挨拶産休に入る前に、最低限やっておきたいのが仕事でお世話になった人々への挨拶。ただ具体的にどうすればよいのか、わからない女性たちも多いのではないでしょうか?ここでは、産休前の挨拶をいつ頃、誰に、どのように行えばよいのかをご紹介します。▼産休前の挨拶は誰にすればいい?直接一緒に仕事をする同じ部署の上司・同僚・部下のほか、仕事で関わる他部署の人や社外の取引先の人にも、産休前には感謝の気持ちを込めて、挨拶をしておきましょう。▼挨拶のタイミングは?社内向けの挨拶は、1ヶ月前を目安に口頭とメールで行います。産休の前日にも一斉メールで挨拶をしておくとなおよいでしょう。社外向けの挨拶も、取引先の企業を訪問する機会があるようなら、1ヶ月くらい前に口頭で挨拶をしておきましょう。直接会って挨拶ができない場合は別途メールで1ヶ月から2週間前には挨拶を済ませておくと安心です。▼社内・社外への挨拶の仕方は?産休に入る前には、漏れがないよう必要事項を伝えておくことが大切です。社内・社外向けにそれぞれ伝えておくべきポイントをご紹介します。社内向けの挨拶のポイントは以下、4つです。・感謝の気持ち・最終出社日・後任者・今後の復帰についてこれらのポイントを挨拶のメールにも盛り込み、妊娠から産休前までサポートしてくれた同僚たちに感謝の気持ちを伝えましょう。取引先など社外向けの挨拶のポイントは以下の3つです。・後任者の詳細・最終出社日・復帰の予定は名言しない産休中に関係先に迷惑がかからないよう後任者への引き継ぎはしっかり行うのが鉄則。後任者の連絡先を伝えた後は、実際に後任者本人から挨拶メールを送ってもらい、事前にコミュニケーションを図るのがよいでしょう。■産休中のおすすめの過ごし方産休、特に産前休業は、出産前に仕事から離れてゆったり過ごせる貴重な期間。筆者の場合は、産前休業に余っていた有給休暇をプラスしたため、通常よりもかなり早くからお休みに入ることができました。せっかくなら…といろいろチャレンジして、とても有意義な時間を過ごせたことを覚えています。なかでも「これはやってよかった!」と思ったおすすめの過ごし方をご紹介しますね。▼家の大掃除普段仕事をしていると、つい後回しになってしまいがちなお掃除。これから赤ちゃんを迎えるにあたって、産前休業中に部屋の掃除や片付けをしておくことはとっても大切です。特にエアコンのなか、床や壁、カーテンなど赤ちゃんに影響しそうなところはしっかりキレイにしておきましょう。また、これから赤ちゃん用品がどんどん増えていくため、不要なもの、産後は使わなくなりそうなものがあれば断捨離しておくといいですよ。▼赤ちゃんグッズづくりもうすぐわが子に会える喜びを感じながら、赤ちゃんグッズを手づくりしてみましょう。「ミシンがない」「お裁縫は苦手」という方にも、手縫いだけでつくれる本があったり、実物大の型紙や材料がセットになったキットがあったり。初心者でも気軽にチャレンジできます。ちなみに筆者は、スナップボタンで数ヶ所留めるタイプのかんたん授乳ケープを手づくりしました。好きな柄の生地を選べて自分好みに仕上がり、世界に1つだけの特別なケープができてとっても満足しています。保育園や幼稚園に入園すると手作りのものを指定されるケースもあるので、これを機にトライしてみるのも良いかもしれません。▼資格の勉強もしも目指したい資格があるなら、産休中は意外にチャンス。まとまった勉強時間を確保できるため、集中的に学習できます。「どんな資格にチャレンジしよう?」と迷ったら、産休中に完結できそうなもの、身体に負担がかからないものを選びましょう。内容としては、職場復帰後に仕事で活用できる資格はもちろん、食育や育児に関する資格もおすすめ。なかには講座の受講から試験の受験まですべて通信で行えるものもあり、産休中の自己啓発にぴったりです。通信講座を受講する際にパソコンの電磁波が気になる場合は、「電磁波防止腹巻き」など赤ちゃんを電磁波から守るグッズの購入も検討してみてくださいね。■まとめ産休は、働く女性の妊娠・出産を応援してくれる心強い制度です。正社員だけでなく、契約社員やパートでも、雇用形態にかかわらず平等に取得できるのがうれしいポイントです。ただし、いくら誰にでも権利があるとはいえ、勤務先への配慮を怠ってはいけません。上司や同僚への報告や相談はしっかり行うことはもちろん、産休前の業務の引き継ぎを円滑にできるように尽力しましょう。職場復帰しやすい環境を整えておくことが、気持ちよく産休を迎えるためのポイントです。のんびり身体と向き合い、赤ちゃんとの時間を満喫できる産休期間。ぜひ事前準備や手続きをスムーズに行って、充実したひとときを過ごしてくださいね。参考URL: 厚生労働省|産休&育休 全国健康保険協会|子どもが生まれたとき
2018年08月31日産休直前までバリバリ働いていたりすると、産休になって突然ひとりの自由時間ができてしまい、戸惑ってしまうママは多いようです。とはいえ、赤ちゃんが生まれたら自由な時間はなかなか見つけられないので、せっかくの時間を有効活用する方法について調べました。のんびり過ごすラストチャンス! とことんのんびり産休から出産までの間にしかできないこととして、「とにかくのんびりすること」が挙げられます。これまで忙しかった状況から、急に何もすることがなくなるとかえって不安を感じる人もいますが、これからの人生で当分やってこなくなる、「何日もひとりでのんびりできる最後のチャンス!」と考えれば、むしろのんびりしないなんてもったいないと思えるかもしれません。また、子連れではいけないようなレストランや映画館なども当分お預けになるので、大人な雰囲気の娯楽を今のうちに堪能しておいたり、静かな雰囲気を楽しむような場所に行っておくのもオススメです。未来のために自分磨きやお小遣い稼ぎぼーっとした時間を過ごすなんて無理!という人は、自分磨きをとことんやってしまうというのも手です。産休中に語学や資格などを勉強する人は意外に多いようで、育休が明けてからのさらなるキャリアアップに向けて下準備しておくと、安心かもしれませんね。また、妊娠期間中はかなり体にも負担がかかっているため、妊婦でもOKなマッサージやエステ、歯の治療やケアなどに行き、出産や育児に耐えられる体になるようメンテナンスをしておくという人も見かけられます。どうしても仕事から離れられない人は、在宅でできる仕事やアンケートサイトなどを利用して、コツコツお小遣い稼ぎをして、働けないストレスを発散しているようです。これまでの仕事が激務であった人であるほど、産休に入ってからのやることのなさに戸惑うケースが多いといいます。実際は「今しかできないこと」がたくさんあるので、視点を変えて出産前の時間を有意義に過ごせるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年07月17日こんにちは。ワーママライターの水野アキです。私には2歳差の息子たちがいます。2人を妊娠中、フルタイム勤務で、残業もしていました。私の体験談を元に、プレワーキングママの抱えるストレス についてお話したいと思います。赤ちゃんとストレスストレスと赤ちゃんはどのような関係があるのでしょうか。2つのリスク があると考えられています。1つは、お腹の赤ちゃんの栄養不足です。人の体は、ストレスを受けると「アドレナリン」を放出し、外敵から身を守ろうとします。この状態の時、体中を巡っている血液は必要不可欠な心臓、脳といった臓器に優先的に送られ、それ以外の臓器は後回しにされています。赤ちゃんがいる子宮は、優先度が低い臓器と言われています。なので、ストレスを感じると、子宮まで十分な血液が送られない状態になってしまいます。お腹の赤ちゃんは、血液を通して、ママから必要な栄養や酸素をもらっています。血液が送られない状態が続く、又頻繁に起こると、赤ちゃんが栄養不足になってしまうことが考えられます。2つ目は、切迫早産、早産のリスクです。「早産」とは、妊娠22~37週未満の時期に出産。「切迫早産」とは、早産になる一歩手前のことです。妊娠中の大きすぎるストレスは、「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)」の増加につながり、それが子宮収縮や頸管熟化を促進することで切迫早産や早産の原因になるといわれています。もちろん、ストレスのみが原因ではありません 。妊娠高血圧症候群や赤ちゃん側が原因となる羊水過多、過少など他にも考えられます。プレワーキングママの抱えるストレスとは?私は、2人を妊娠中、フルタイムで働いておりました。私の抱えたストレスとその際の対処法をご紹介 します。基本的には座り仕事でしたので、身体の負担は少なかったと思います。でも、私は悪阻中と産休に入る直前のストレスがとても大きかったです。●つわり中のストレス私は妊娠5週から始まりました。5週だとまだ検査薬で判明した所で、心拍はまだ確認できていない段階です。なので、周囲に話すこともできず、ただひたすら不安と吐き気と戦いながら仕事 をしていました。つわりの時期は、まだお腹も大きくなく、周囲には分かってもらえませんよね。また胎動もなく赤ちゃんが元気なのかもわからず不安ですよね。トイレに立つ回数が多くて、食べつわりだったので、グミなど1口で食べられるものをデスクにおいていたので、さぼっていると思われたらどうしようとか勝手に想像し、ストレスを感じていました。私は、安定期に入る前に、チームのメンバーと上司には、話してしまいました。このタイミングが良かったかはわかりませんが、打ち明けたことで、ストレスは軽減できたように思えます。また作業分担や残業の相談もできました。産休に入っても続くような日程の長期のプロジェクトからは外してもらいましたし、作業量も調節してもらい、残業もできる範囲としてもらいました。職場の環境によるところが大きいですが、上司も先の見通しを立てることができるので、早めの報告をオススメ します。●産休に入る直前、引継ぎストレス産休は出産予定日の6週前(双子以上の場合は、14週前)と決められています。安定期に入りつわりも落ち着き、お腹も大きくなると誰しも「妊婦」と分かってくれるようになります。申し訳なく思いながらも感謝して好意に甘えられるようになって仕事もまた楽しくできるようになってくるとあっという間に産休に入ることになります。産休に入る前には自分の今までに行ってきたことの引継ぎが発生 しますよね。私の場合は、私の所属していたチームに私の代わりとして他のメンバーが入ることになりました。引継ぎに備えて資料や、整理はしていましたが、短期間だったのもあり、分かってもらえず、苦労しました。また他のメンバーと新しい人が合わずに私への文句ではなくても「水野がいなくなるのが困る~」と言われて嬉しい反面、心苦しくもありイライラし、ストレスを感じることとなりました。仕事について心残りはたくさんありましたが、産休に入ってると、赤ちゃんを迎える準備、入院、里帰りの準備などに追われて、仕事について段々と考えることは減っていきました 。それに伴って、ストレスもなくなっていたと思います。プレワーキングママのストレス発散とは「ストレスのせいで赤ちゃんに影響が・・?」と不安になりすぎるのもストレスになってしまいますよね。考え過ぎていると感じたら、おなかの赤ちゃんとしたいことを考えたり、赤ちゃん用品を見に行ったり、気分転換を図りましょう 。私が妊娠中にしていたストレス発散方法を2つ ご紹介します。1つ目は、テレビ、映画、動画を観ることです。私は、家で子ども向けのアニメの映画を見ていました。友情もので、思いっきり泣きました。どうして子ども向けのものを選んでいたかというと、お腹の赤ちゃんと一緒に観ていると思えたからです。お腹の子に話しけながら映画の世界に浸っていました。感情を映画に集中して、泣いたり笑ったりすることでストレス発散というか、気分の切り替えができたかなと思っています。2つ目は、赤ちゃん用品を観に行くこと。お腹の性別が分からない頃(悪阻と仕事が辛かった時期)は、ひたすらネットで赤ちゃんのお洋服やおもちゃを見ていました。安定期に入って出歩けるようになってからは、ショッピングセンターの赤ちゃんや子供用品や本屋さんの絵本コーナーを見て歩きました。たまには、まだ早いかなと思いながら買うこともありました。気持ちが前向きになれたし、少しお高めの赤ちゃんのお洋服を買うことで仕事のモチベーションにもつながりました。----------以上、いかがでしたしょうか。お腹の赤ちゃんはもうママが大好きです。頑張っているママのことを応援してくれています。一緒に頑張ってくれてありがとうと声をかけて無理のない範囲で、お仕事頑張ってくださいね。●ライター/水野アキ●モデル/ゆみ
2018年07月04日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。皆様は産休育休を取っていますか?現代では半数近くの夫婦は共働きをしていると言われていますから、現在産休育休中だというママも多いのではないでしょうか。そんなママ達が心配になるのは 、産休復帰後の仕事事情ですよね?「以前のようにバリバリと仕事ができるのか?」「同僚から冷たい目で見られないだろうか?」産休に入ったばかりのママも、もうすぐ復帰だというママもそんな不安でモヤモヤしているのではないでしょうか。実は私も、産休、育休から仕事に復帰をするときに不安を抱いていた一人 でした。ですが、実際に産休、育休から復帰をしたところ、予想以上に大変だったのはもちろん、思いもしない 落とし穴 が待ち受けていました。今回はそんな、私の実際の体験談をお話ししたいと思います。産休から復帰するときの不安私は某大手美容業界の内勤として働いていました。勤務している会社は福利厚生もしっかりしていて、ありがたいことに産休、育休から復帰して働いているママも多い職場だったため、復帰するのにはとても恵まれている会社でした。しかし、そんな恵まれた会社であっても産休、育休から復帰してわずか半年程で辞めていった先輩ママ も数多くいました ので、どことなく不安な気持ちになっていました。「もしかしたら、私の知らないところで産休、育休から復帰した人はいじめ に合っているのではないか?」「子供の病気で欠勤、早退をすることに不満をぶつけてくる人がいるのではないか?」「1年以上も仕事を離れていて、すぐに会社に馴染む ことができるのか?」そんな不安を悶々と抱えていました。しかし、そんな不安などまだまだでした。実際に産休、育休から復帰をしてみると、自分の考えがいかに 甘かったのか を思い知らされることになったのです。予想以上に大変だった産休復帰後の仕事産休育休から復帰をして、まずぶち当たったのは 1年以上空いた仕事へのブランク でした。当時、私は内勤の仕事だったためパソコンで自社システムを使った作業を行っていたのですが、産休前は使えていたはずのシステムの操作方法がうろ覚えになっていました。さらに、1年以上ブランクが空いていたため、システムが所々変わっていました。おそらくシステムが変わったのは少しずつなのでしょうが、私からすれば大幅な変更となっているのですから一から覚えなおさないといけません 。くわえて、保育園に通いだしたばかりの子供はしょっちゅう熱を出す ため急な欠勤や、保育園からの呼び出しも頻繁 でした。産休、育休から復帰してからの半年間は月の半分もまともに出社できていない 状態 でした。そんな状態ですから、必死に新しい仕事やシステムを覚えたくても思うように覚えることもできず、しょっちゅう子供の事で欠勤や早退を繰り返していたので、申し訳ない気持ちと、仕事が以前のようにこなせない不甲斐なさから、完全に心が折れそうになっていました 。極めつけは子供 の事です。保育園に通い始めた直後から治まっていたはずの夜泣きが再開 し、保育園に預けるときも「嫌だ!」と泣き叫び、迎えに行ったときも泣き叫びながら私にしがみつき泣きじゃくる子供の姿を見て罪悪感でいっぱいになりました。そして、産休、育休復帰から半年がたった時、限界を感じた私は仕事を辞める 決意をし、上司に相談することにしたのです。私があと半年間頑張れた理由私の直属の上司は、女性で現在中学校1年生のお子様を育てておられました。当然、私と同じように産休、育休から仕事を復帰した経験を持つ女性 でした。そのため、普段から子育てのことを相談している仲だったため、「欠勤や早退が続いて周りに申し訳ない」「仕事がついていけずにツライ」「子供に無理をさせているような気がしてツライ」という、私の話も親身になって聞いてくれました。そしてこのようなことを言ってくれました。「産休、育休から復帰した1年間はとっても辛いよね。その気持ちは私も経験したからよくわかる。でも1年間を超えたら、子供も保育園に慣れてくるし仕事の感覚も戻ってくる 。だからあと半年間 、産休、育休復帰後1年間は騙されたと思って頑張ってみて!」そう言ってくれた上司の言葉に、同じ立場を経験した人の言葉だからか、不思議とあと半年間だけ頑張ろうという気になれました。その後、上司はこのような話もしてくれました 。「この会社は、子育て経験をした女性が多い会社だから子供の事情による欠勤や早退に対して寛容に受け止めてくれる人も多いけど、実際にあなたがしなければいけなかった仕事や作業を代わりにやってくれている人がいる 。」「その人たちに誠心誠意お礼を言って 、出勤できる時は、その人達の仕事を手伝うくらいの気持ちで誰よりも真面目に仕事をしてください。そうすれば子供の事で欠勤や早退をしても、多少仕事のことで足を引っ張っても快くフォロー してくれるはずだよ。決して子供のことで早退欠勤をするのが当たり前にならないように注意してね」そう上司にアドバイスを頂きました。それ以来、上司の言葉を胸にとにかく出勤をした時は誰よりも真面目に働き、誰よりも動くことを心掛けました。さらに、もっとも大切な、「欠勤や早退をした時に、代わりに仕事をしてくれた人にお礼を誠心誠意言う」ことを徹底しました。また、以下のような事 も可能な限り実行するようにしていました。・みんなが嫌がるような作業や雑務を率先して行う・旦那様との兼ね合いで可能なら残業を引き受ける・旦那様に子供を任せられそうなら休日出勤をする・急な出勤にも可能なら対応する・とにかくいつも笑顔で元気よく過ごす・早退、欠勤をした時は同じチームの人に謝罪と感謝を述べるこのような事を心掛けながら、少しずつ会社に溶け込んでいくことができました。----------いかがでしたか?その後、あれだけ保育園を嫌がっていた子供は今ではすっかり保育園大好きで、休日でも「保育園に行きたい!」 というまでになりました。一方、私は何とか仕事にも慣れて以前のようにとはいきませんが、必死にやればこなせる程度までには回復しました。現在も子供の熱などで、急に欠勤や早退をすることはありますし、同僚がいい方たちで文句を言われることもないのですが、とても申し訳ない気持ちになってしまいます。しかし、そんなときは仕事を代わりにして頂いた方に誠心誠意お礼を言うことや、他の人が嫌がる仕事を進んで行って何とか埋め合わせをしています 。これから、まだまだ問題は出てくるかもしれませんが上司に言われたアドバイスを胸にこれからも精一杯働きたいと思います。●ライター/乙美亜十●モデル/貴子
2018年05月09日女性の社会進出が促進される一方で、「働きたいけど、キャリアがないから不安…」と考える専業主婦は多いはず。でも、実際にそこまで不安になる必要があるのでしょうか?投稿モニタリング、ネットいじめ対策など、インターネット上で生じる課題を解決するために様々なサービスを展開するアディッシュ株式会社で働く、2児のママ・松下恵美さんと取締役・管理本部長である杉之原明子さんに話を聞きました。“あえて”制度を制度化させない社風とは?同社は、女性が活躍できる企業を選出する「Forbes JPAN WOMEN AWARD」2016年度で4位となった企業。産休・育休に入るメンバーに、メンターとして経験者がつく「産休育休フォローアップ制度」といった、ママが働きやすい制度がある一方で、「あまり制度を設けないようにしている」と話す、杉之原さん。その理由は…?「当社にも『リモートワーク』や『短時間勤務』などがあり、様々な働き方をするメンバーもいます。しかし、それらは“制度”として明確に定めていません。制度にしてしまうと、“制度の範囲内でしか会話ができなくなるため”です。それよりも一つひとつ事例を積み上げたほうが、メンバーそれぞれが働きやすくなると考えています。たとえば、週に1回『レビュー』を行っており、上長と部下で会話をして、仕事や人生など、なんでも相談できる場を設けています。そのなかで、“来週は保護者会があるから、半休を取得したい”“慣らし保育があるから1週間リモートワークをしたい”など、ベストな働き方を選択できるようにしているんです」(杉之原さん)もちろん、法令で定められている制度は用意されており、それ以上の制度については、前述のような方法で事例をつくっているそうです。また、「どんな働き方ができるか?」については、所属するチームのリソースによっても異なるため、各チーム内でコミュニケーションをとり、決めているのだとか。ただし、これらを実現するためには、重要なこともあるといいます。「たとえば、前述のように“慣らし保育だからリモートワークにしたい”というのも、メンバーから声が発せられなければ対応できません。メンバーが声を出し、上長はそれらの要望に対して、折り合いをつけることが重要です。当社では『adishional Valueシート』と呼ばれるウェブサイトを構築しており、自分の過去や現在・将来を記載しています。また、『カフェミーティング』では、経営層と1対1で会話することもできます。こういった情報やコミュニケーションの場を活用して、メンバー一人ひとりに合った働き方やキャリア形成を実現するための会話ができるんです」(杉之原さん)仕事はママでも妻でもない自分になれる場所上長に気軽に相談できる場が設けられているとはいえ、申請を出しても却下されては意味がない…。しかし、「承認率は100%です」と松下さんは話します。「私には9歳の息子と4歳の娘がいて、長男の通う小学校では、最低でも月に1度は保護者活動があり、学校へ行く機会があります。そんなときも、『レビュー』などで事前に相談して、半休や早退、リモートワークを組み合わせて働けています」(松下さん)保護者活動のような事前に予定のわかるもの以外でも、子どもの急病での欠勤・早退もでき、時間のあるときにリモートワークで業務をすることもあるそうです。「当社ではコミュニケーションをとり、信頼関係を築けているので、子どもの病気でメンバーが休んでも特に何か思うことはありません。もし、コミュニケーションがとれていなければ、“私がフォローしないと” と少なからずネガティブな感情を抱いてしまうと思います」(杉之原さん)また、育児をしながら働くことは大変ではあるものの、“お金”以外のことでもメリットがあるといいます。「家事・育児と仕事の両立は大変ですが、“大変なことは大変”“できないことはできない”とある程度は割り切っていて、家事代行サービスなどを活用するようにしています。でも、私は仕事が好きですし、仕事をしているからこそ、子どもに教えられることもあると感じているんです」(松下さん)松下さんが実際に働いて得た経験を子どもたちに伝えることで、子どもが将来社会に出て生きていくためのノウハウなどを教えることができるそう。さらに、同社ではプログラミングや開発などの業務もあり、松下さんが職場で見た光景を息子さんに話し、興味を持ったことで、プログラミング教室へ通うことになったのだとか。他にも松下さんが仕事をしているのには理由があります。「長男を出産したころは専業主婦で、1日中子どもと二人で過ごして、煮詰まってしまったんです。私は専業主婦だったのでキャリアがほとんどありませんでしたが、元々、外へ出ることが好きだったので、仕事を始めました。専業主婦のころは、『ママ』と『妻』だけでしたが、仕事をするようになりママでも妻でもない『自分』になれたんです。いい気分転換になって、家庭のストレスは減りましたし、仕事の疲れは子どもに癒してもらっています」(松下さん)そんな松下さんの今後の目標は?「仕事を始めるときは、キャリアがほとんどなかったので不安な気持ちもありましたが、いざ働いてみるとなんとかなりました。働き方を自分でつくることができるので、業務範囲を着々と拡げることができ、今後ますますキャリア形成に力を入れていきたいです」(松下さん)ここまでの話を振り返って、杉之原さんは次のように話します。「働き方の議論において、信頼は重要だなと思います。 上長とメンバーとの信頼関係があるからこそ、“子どもの急病で早退”といった要望などにも、両者で折り合いをつけて、成り立っているんです」(杉之原さん)企業によっては、上長に何か言いたくても言いづらい環境があるもの。しかし、同社のようにコミュニケーションを重視する社風であれば、そういったことにはならず、多様な働き方を実現できる可能性を秘めています。現在仕事を探しているなら、制度ばかりに注目するのではなく、“どんな社風なのか?”にも注目するようにしましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月14日初めての妊娠・出産のときには、「バタバタと終わってしまった」という人も多い産休・育休。でも第2子以降の場合には、ママも少し余裕が持てるかもと思いがち。でも「育休になったら、上の子が保育園を退園になってしまった」「子どもが2人になったら、思っていたより世話が大変」など、2人目ならではの悩みもあるようです。「何もしないうちに職場復帰になってしまった」ということのないように、2人目の産休・育休中だからこそやっておきたいことをおさえておきましょう。■きょうだいの保育園問題。保育園を再検討する可能性も!働くママにとっては切っても切れない保育園問題。まず考えなければならないのが「上の子がこのまま保育園に通えるか」ということです。2人目育休中、上の子の在園に関するルールは、自治体によって異なります。育休が一定の期間を超えると退園となってしまうケースもあるので、しっかりと自治体や園に確認しましょう。また、通園についても注意が必要。職場近くの保育園に電車で通園しているなどの場合には、「産まれたばかりの下の子を連れて通えるか」ということも考えておかなければなりません。これら上の子の保育園問題や現在の保育園問題を洗い出してから、下の子の保育園探しをスタートします。すでに上の子が保育園に通っている場合でも、下の子は再度入園申込みが必要です。もちろんきょうだいで同じ園に入ることができればベストですが、希望どおりにはいかないことも。別々の園に通うことになった場合には、送り迎えをどうやって対応するか、年間行事の対策など、事前に家族で話し合っておく必要があります。上の子の年齢によっては、転園しやすい場合もあるので、そこまで視野に入れて考えましょう。■予防接種を受け忘れた! とならないためには子どもが小さいうちに受けた方がよい予防接種、受けなければいけない予防接種がたくさんあります。でも平日の日中に病院に行く時間を取ることは難しく、「まだ大丈夫だろう」と、つい後回しにしてしまいがち。ただ、子どもが2人になると、仕事復帰後はそれまで以上に忙しくなります。赤ちゃんだけでなく上の子も、予防接種でまだ受けていないものがあれば、できるだけ休み期間中に済ませてしまいましょう。■上の子のフォローは、いつすればよい?弟や妹の誕生は、上の子にとっても大きな環境の変化になります。大好きなママを赤ちゃんに取られたように思い、ストレスを感じてしまうことも。「2人目が産まれて、上の子が赤ちゃん返りした」という話は、とてもよく聞く話です。育休中のママは、赤ちゃんの世話で大変ですが、上の子のフォローも忘れずに。たまにはパパに下の子を預けて、上の子と2人で散歩や買い物に出掛けるのもよいですね。赤ちゃんが寝ているときに読み聞かせをしてあげるのもおすすめです。ポイントは、赤ちゃんのお世話をしながらではなく、短くてもいいので上の子と1対1で向き合う時間をつくること。仕事に復帰するとどうしても毎日バタバタしてしまうので、今のうちにしっかりコミュニケーションを取っておきたいですね。■育休中にできるスキルアップまとまった休みが取得できる育休期間。「1人目のときにもっと自分の勉強をしておけばよかった」と思っているママもいるかもしれません。仕事に復帰すると、自分の時間を取ることはさらに難しくなってしまいます。赤ちゃんの世話もコツがある程度つかめている2人目ママだからこそ、スキマ時間をスキルアップのための勉強にあててみてはいかがでしょうか。仕事に役立ちそうな資格の勉強などのほか、時短料理の腕を磨いたりするのもよいですね。子どもが2人になると、子育てと家事、仕事の両立はそれまで以上に大変になります。家事や育児の分担について、パパとしっかり話し合っておくことも大切。仕事復帰してからママがパンクしてしまわないように、育休中にあらためて分担ルールを決めておきたいですね。
2017年10月03日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。2016年の2月に『保育園落ちた日本死ね!!!』と題した匿名のブログが大きな話題を呼んだことは、パピマミ読者のみなさんにとっても記憶に新しいことと思います。政府による少子化対策が始まってから四半世紀がたとうとしていますが、一向に成果が上がらないわが国の現実は、「何か根本的な部分で勘違いをしているんじゃないか?」と思ってしまうほど深刻です。助産婦さん向けの医療専門誌である『助産雑誌』では、2014年に「あなたが有効だと思う少子化対策とは?」という質問に対する回答の調査結果を誌面で発表しましたが、それによるとひと口に「少子化対策」といっても、正社員のママ・パパと非正社員のママ・パパとでは必ずしも同じ少子化対策を求めているわけではない ことが明らかになっています。筆者は、“非正規で働くママ・パパが本当に求めているもの”に目を向けない限り今後も大きな成果は期待できないであろうという理由から、今回は彼女(彼)たちの少子化対策への本音にスポットをあてて考えてみたいと思います。●本音その1……働く女性の多くが非正規なのに正社員しか産休育休の恩恵を受けられない月刊『助産雑誌』2014年3月号・4月号では、“少子化対策に対する声”のひとつとして、次のような“子どものいない既婚女性”の本音を紹介しています。**********『働く女性の多くが派遣・パートなどの非正規雇用にもかかわらず、正規雇用者のみしか産休育休の恩恵を受けられない。共働きしなければ子どもを育てるだけの十分な資金も得られないのに、妊娠したら辞めさせられてしまう』(女性/既婚、子どもなし/31~35歳/非正規雇用=派遣・契約社員)**********たしかに2017年6月27日に厚生労働省が発表した、平成28(2016)年版の『国民生活基礎調査の概況』によると、わが国の“働く女性”の57.8%は「非正規雇用」であることがわかっています。働いている女性の6割は正社員・正職員ではない のです。にもかかわらず、ほとんどの企業で産休や育休の制度は正社員ないしそれに準ずる人にしか適用されていないというのが現実です。これでは“片手落ち”どころか、政策・制度そのものが一部の働く女性しか視野に入れていないということになってしまいます。継続的に働く意思があり勤務態度にも問題ない人であれば、非正社員であっても有給休暇と同じように働く人の権利として産休や育休の制度が適用されるようにするべきです。それすらもできないというのであれば、そのような行政は「本気で子どもたちを育てようとする気や少子化を脱しようとする気がない」と言われても仕方がないのではありませんでしょうか。●本音その2……低すぎる非正社員の賃金で“子どもを大学に行かせられるのか”が不安!『助産雑誌』同号では次のような“子どもがいる非正規雇用のママ・パパ”の本音についても掲載しています。2つご紹介させていただきます。**********『子どもをもつか、もつ場合何人産むかを考えるとき、いちばんネックになるのは「大学に行かせられるか?」だと思うし、共働きする子もち夫婦の多くが「進学の費用を蓄えるため」に働いている気がする』(既婚/子どもあり/非正規雇用=パート・アルバイト)『教育費がいちばんきつい10代の子育てに金銭的支援が少ない。子育てして、自分の財布がさみしくなれば、老後が不安。今のシステムだと次世代が年金を支えるのだから、子育てしない人が得をする。不公平感がある』(女性/既婚、子どもあり/36~40歳/非正規雇用=派遣・契約社員)**********最初の方は性別非公開ですのでパパかもしれません。パパであるにせよママであるにせよ、非正規で働く人に支払われているわが国の企業・団体からの賃金が低すぎることは間違いなく、西欧諸国などで見られる“生活可能賃金”的な概念が完全に欠如している と筆者も思います。正社員のパパやママが必要と考える少子化対策と決定的に違う点は、「少なすぎる収入の問題をどうにかしてほしい」という点でしょう。フランスなどでは「非正社員は経営側の都合でいつでも解雇されるリスクを負っている」という理由から、非正社員の方が正社員よりも時給換算では高くなる賃金を受け取っています。わが国でそこまでの先進的な考え方を求めるのは難しいにしても、フルに働いても月収が10万円台半ばという非正社員に対する賃金の現実は、「非正規は子どもを持つな」と言っているのに等しいと思います。非正規雇用の人の最低時給を生活可能水準に引き上げるとか、給付型奨学金の制度や10代の子どもを持つ非・高収入世帯への現金給付の制度を拡充するといった抜本的な少子化対策を実行していかないことには、わが国の少子化傾向に歯止めをかけることはできないでしょう。●正規雇用の人たちの意見も聞いてみましょう同誌同号に掲載された数多くのママ・パパの“本音”のうち、終わりに正規雇用の人たちの意見もご紹介しておきましょう。**********『まずは待機児童をなんとかしてもらいたいです。私は都内在住で、子どもが1歳で仕事に復帰する際は、近所の保育園は公立・民間とも全滅で、5駅先の保育園まで半年かけて通っていました』(女性/既婚、子どもあり/41~45歳/正規雇用)『子どもは社会全体で育てると言う観念がない国である。「なぜ自分たちが払った税金から助成するのか納得できない」とよく言われる。社会全体がそういう空気であり、支援うんぬんではなくて、そこがいちばんネックであると感じている。義務教育の時点でそういうことを教育する必要性を感じる』(女性/既婚、子どもあり/31~35歳/正規雇用)**********いかがでしょう。何かお気づきになりませんでしょうか。少子化対策として待機児童問題の解消を切望しているのはむしろ正規雇用層の人たち であり、非正規雇用の人たちにとってはそれ以前に「絶対的に収入が少なすぎること」「子どもを持ちたくてもまっとうに育てていけるだけの賃金が得られていないこと」「今後もその希望がないこと」こそが何よりも問題なのだということが、正規雇用の人たちのお話を聞くことによって逆に浮き彫りになったのではないでしょうか。その意味では、二番目の女性のご意見も貴重です。「努力が足りないから非正規雇用から脱することができないのだ。自業自得である」的な見解がネット上などで一定の支持を得るわが国は、少なからず病んでいると筆者も思います。筆者の年齢になってくると、どんなに元気だった人にも等しく“老い”が訪れることが実感として感じられるようになってきます。そのときに世の中が極端な少子化傾向にあったのでは、自分たちが暮らす社会の将来に希望が見えません。しかるべき立場にある人が率先して「子どもは社会全体で育てるもの」という考え方を示すべきです。二番目の正規雇用の女性がおっしゃるように、それこそが根本的な少子化対策であるような気がします。【参考文献】・『助産雑誌(2014年3月号・4月号)』●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月15日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌