「注意喚起」について知りたいことや今話題の「注意喚起」についての記事をチェック! (11/27)
春は、クマが冬眠から目覚める時期。食べ物を求めて活発になっているため、遭遇しないよう注意が必要です。足跡やフン、爪の痕など、クマがいた痕跡を発見したら速やかにその場を離れたいでしょう。しかし、痕跡が本当にクマのものかは、知識がないと見分けることが困難です。あなたも見分けることが可能!クマの爪痕の特徴は?「シカの角研ぎ痕と、クマの爪痕の混同がよく見られるので、僕が市民向けに作ったプレゼンの一部を投下します」2024年4月、そんなコメントとともに画像を公開したのは、北海道在住のハンターである、muttirīno(@mutchi_rino)さん。「痕が残る原理が分かってしまえば一目りょう然」だというのですが、あなたは『A』と『B』のどちらがクマの爪痕か、見分けられるでしょうか。左側に比べて、右側のほうが荒々しく見えますよね。また、木の傷部分がささくれ立っており、「『B』のほうがすごいパワーで傷付けられたのでは?」と思うことでしょう。しかし、クマの爪痕である正解は…。そう、正解は『A』なのです!『B』の傷跡がささくれ立っていたのは、こちらの写真と同じく、シカが下から上へ向かって、角を研いでいたからなのですね。投稿者さんによると、クマの爪痕が木にあるなら、大抵の場合クマの毛も付いているとのこと。傷跡と一緒に確認するといいでしょう。また、クマの爪痕でなくとも注意は必要で、道内はどの山にもクマがいる可能性が高いため、山に入る以上は自己防衛が必須だそうです。問題に挑んだ人たちは、このような感想を寄せました。・これは覚えておきたい!・クマの縄張り内にいると分かった時の、絶望感がやばそう。・シカのほうが荒々しいから見間違えるな。・なんて分かりやすさ。勉強になります!シカの角の痕であっても、遭遇したらケガをするかもしれず、安心はできません。山菜採りや、釣りなどで山に入る際は、さまざまな危険がともないます。山に入る時には、危険を避けるための知識を得て、道具の準備もしっかりとしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日スマートフォンやモバイルバッテリーに使われているリチウムイオン電池は、私たちの生活になくてはならないアイテムです。しかし使い方を誤ると、思わぬ事故の可能性があることを知っていますか。独立行政法人国民生活センターの『くらしの危険』より、事故を防ぐための基礎知識を紹介します。リチウムイオン電池について知っておくべきこと・やるべきこと何度も繰り返し充電して使えるのが、リチウムイオン電池の特徴。非常に身近な存在だからこそ、正しい使い方を頭に入れておくことが大切です。使用する際の注意点を把握国民生活センターの『くらしの危険』では、使用時の注意点として以下の5つを挙げています。1.充電端子に異常がある場合はすぐに使用をやめる2.リチウムイオン電池が膨張していたら使用をやめる3.接続する機器に適した充電器を使う4.機器に熱がこもる環境に置かない5.製造販売元や型式・仕様がはっきりしない商品は購入しないリチウムイオン電池を正しく使用しなければ、発煙・発火するおそれがあり大変危険です。異常がないかどうかの確認スマートフォンやモバイルバッテリーに搭載されているリチウムイオン電池は、毎日のように充電して使用します。日々の生活の中で、端子や電池に異常が生じていないかどうか、確認する習慣を身につけるのがおすすめです。また異常を発見した際に放置しないことも重要。そのまま使い続ければ発煙・発火し、火事ややけどなどのリスクにつながる可能性もあります。就寝中の充電には特に注意次の日に問題なく使えるよう、スマートフォンやモバイルバッテリーの充電をしたまま就寝する人も多いのではないでしょうか。以下の点に注意してください。異変に気付きにくい寝てしまうと発煙や発火といったトラブルに気付くタイミングが遅れやすいので、注意が必要です。スマートフォンを起動したままの場合、表面温度が高くなるまた「就寝前に充電中のスマホを触っていて、そのまま眠ってしまった…」ということもあるでしょう。スマホが起動したままの状態だと、表面温度がかなり高くなるため危険です。敷き布団と掛け布団の間にスマートフォンを置き、充電しながら動画を連続再生したところ、1時間後にはスマートフォンの表面温度が50℃近くまで上昇しました。就寝時など、発熱したスマートフォンに肌が長時間触れると、低温やけどを負うおそれがあります。くらしの危険ーより引用私たちの生活をより便利にしてくれるリチウムイオン電池。安心・安全に使用するためには、そのリスクについて正しく認識しておくことが大切です。製造元が確かな製品を選び、きちんと適合する充電器を使用するようにしてください。また昨今において、スマートフォンやタブレットは子供にとっても身近な存在です。国民生活センターの公式サイトで紹介されている情報を、家族全員で共有するのもよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日国の天然記念物に指定されている、奈良公園のシカ。野生のため、自然に生えている葉などを食べるほか、公園の周囲で販売されている『鹿せんべい』も、おやつにもらっています。※写真はイメージ『鹿せんべい』の主な材料は米ぬか。紙で束ねた状態で販売されており、売り上げの一部はシカの保護活動に使われているのだとか。江戸時代から続く『シカと人間が触れ合う方法』として、観光客から人気を集めているのですが、人間の身勝手で命に関わる問題が起きていました。人間のポイ捨てがシカを脅かす「『鹿せんべい』をビニール袋に入れたまま捨てないでください」奈良県のシカを守る活動を行っている、川地祥介(@ncbutwDsL0UC6np)さんは、X(Twitter)上でそのように注意喚起をしています。観光客が、持ち運びやすいように持っていたビニール袋に『鹿せんべい』を入れたのでしょうか。川地さんによると、『鹿せんべい』がこのような状態でポイ捨てされていたといいます。そもそも、ポイ捨て自体が地域を汚すマナー違反。ですが、ビニール袋に入れられた『鹿せんべい』は、さらに悪影響が懸念される状態なのです。川地さんは、次のように理由をつづっています。シカはビニール袋も一緒に食べてしまいます。ビニール袋は消化されず、胃に溜まるため、シカが本来の食事をできなくなり、やがて衰弱して死んでしまいます。心ない行動がシカの命を奪います。ゴミのポイ捨ては絶対にしないでください。奈良公園のシカがビニール袋を食べてしまうことについては、奈良県も奈良市のウェブサイト上で注意をうながしています。事実、死んだシカを解剖したところ、胃からビニール袋と見られる大量の異物がでてきたことも。奈良公園には、シカの誤飲を防ぐためゴミ箱が設置されていません。心ない人は、不要になった『鹿せんべい』を持ち運ぶのが面倒で、ポイ捨てしてしまう背景があるのでしょう。人間の行動で、シカが危険にさらされていることに、怒りの声が上がりました。・本当に人間ってヤツは…。最低限のマナーを守って!・こんなことを呼び掛けないといけないなんて、世も末ですな。・地域の人たちが「シカが誤ってビニール袋を食べないように」と、紙袋を使うなど、いろいろと気を付けているのに…。悲しいです。・奈良公園は、外国人観光客も多いですよね。そういう人たちは、もしかしたらシカが誤って食べるとは思わないかもしれない。観光名所では、観光客にどのようにマナーを守ってもらうかで、各自治体や団体が頭を悩ませています。違反する人が多ければ、注意を強めていくほかなくなるでしょう。しかし、ルールに縛られ、注意書きだらけの観光名所にすることは、みんな本意ではないはず。私たち一人ひとりが行動を振り返り、互いに注意し合うことで、歴史ある光景を守っていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月12日飲むとおいしい天然水。「これで氷を作ったらおいしいのでは」と思ったことはありませんか。しかし、実は自宅で天然水の氷をつくるのはよくないといわれています。天然水の氷をつくるのはなぜNGなのか、天然水でつくった氷を楽しむための方法についてなど、ウォーターサーバーなどを扱う『リセットタイム』の公式サイトからご紹介します。天然水で氷をつくってはいけない理由とは天然水の氷は市販されているのに、なぜ自宅ではNGなのでしょうか。『リセットタイム』は次のように解説しています。自動製氷機の故障の原因となる冷蔵庫の自動製氷機で氷をつくっている場合、天然水の氷をつくるには自動製氷機の給水タンクに天然水を入れることになります。これが、自動製氷機の故障の原因となるのだとか。天然水はミネラル分が水道水よりも多く含まれています。ミネラルは冷えたり温めたりすると結晶化する性質があるため、長時間給水タンクに放置していると結晶化してしまうのです。リセットタイムーより引用結晶化してしまったミネラル分は自動製氷機内の給水パイプにこびり付き、故障の原因にもなります。給水パイプを取り外せるタイプの製氷機なら修理も比較的簡単ですが、そうではない場合、メーカーに預けての本格的な修理が必要になることもあり、要注意です。雑菌が繁殖してしまう天然水は水道水のように消毒されていないため、自宅で氷をつくるのに使うと細菌が混入しやすくなります。水道水には消毒効果を維持する残留塩素が含まれているため、細菌が混入しても繁殖せず安全に利用できますが、天然水の場合は一度細菌が混入するとどんどん繁殖してしまうことも。そうなると水や氷に嫌なにおいが付いてしまいます。天然水で氷をつくる際の注意点上記の理由から天然水で氷をつくるのは避けるべきだといわれていますが、天然水を利用しても問題ないタイプの自動製氷機を使用する、製氷皿を使って氷をつくるなど、しっかりとトラブル対策をすれば自宅で天然水の氷を楽しむことも可能です。ただその場合も、製氷機のメンテナンスを徹底する、ミネラル分の少ない軟水の天然水を使う、製氷皿でゆっくりと凍らせてできるだけ早く使い切るなどの注意が必要になります。水道水で氷をつくる場合と比べると手間や注意点は増えてしまいますが、自宅でおいしい天然水の氷を楽しみたい人はぜひトライしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月12日電気は私たちの生活に欠かすことのできないものですが、使い方を誤ると火災につながる恐れがあります。電気コードやコンセント、プラグでやってはいけないNG行為を確認しておきましょう。電気コードやコンセントの絶対NGな使い方電気コードやコンセント、電気プラグなどは普段何気なく使っているかもしれません。しかし、間違った使い方をしていると火災の原因になることもあります。電気コードやコンセントの危険性と対処法を解説しているのは、『東京消防庁小平消防署』の公式サイトです。それでは、一般家庭でやってしまいがちな危険行為と対処法を紹介します。電気コードの上に物を乗せる電気コードの上に物を乗せると、コード内の複数ある素線の一部が切れて半断線状態となって発熱することがあります。また、コードを束ねて使っていると熱をもちやすくなるため、火災につながる危険性も。電気コードの上に物が乗っているのを見つけたら、すぐに撤去して、コードが傷んだり熱をもっていたりしないか確認しましょう。これらの症状が出ていたら、そのコードの使用をすぐにやめてください。電気コードを引っ張ってプラグを抜く電気コード内の素線の一部が切れる半断線によって、切れていない素線に多く電気が流れて発熱し、火災になることがあります。東京消防庁小平消防署ーより引用コンセントからプラグを抜く時に電気コードを引っ張って抜くと、コード内の素線の一部が半断線状態になることがあり、危険です。プラグを抜く時は、必ずプラグ本体を持って抜いてください。タコ足配線をしているタコ足配線をして電気の容量を超えると、発熱して火災の原因になります。コンセントや電源タップには使用できる電気容量の限度があり、決められた容量が表示されているため、必ず合計使用量を確認してください。プラグに埃がたまっているコンセントとプラグの間に埃がたまっている、長い間プラグを差し込んだまま一度も掃除をしていないという場合は、『トラッキング火災』を引き起こす可能性が高まります。トラッキング火災については以下を参考にしてください。プラグの差し刃間に溜まった埃が、差し刃から漏れた電気により徐々 に電気を通す物質に変化、埃を介して差刃の間に電路ができ、火災に なることがあります。(トラッキング火災)東京消防庁小平消防署ーより引用プラグに埃がたまらないように、コンセントから定期的に抜いて掃除をしましょう。また、使っていないプラグがあればコンセントから抜いておきましょう。あなたのご家庭はどうですか。「ついやってしまっていた…」ということもあったかもしれません。これを機会に、家の中の電気コードやコンセント、プラグなどを確認して、事故やトラブルを未然に防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日突然ですが、あなたは調味料を正しく保存できていますか。調味料は種類が多いため、分かりづらいですが、それぞれ適切な保存方法が存在します。調味料の正しい保存方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、調味料の正しい保存方法について紹介しています。保存方法を間違えると、味や香りが劣化してしまうので、正しい保存方法を覚えておきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 粉チーズチーズと聞くと冷蔵保存をイメージするでしょう。しかし、粉チーズは冷蔵庫に入れると固まり、使いにくくなってしまうので、常温の保存がおすすめだそうです。ただし、夏場など気温が高い時は劣化が早まるため、冷蔵庫で保存しましょう。はちみつはちみつをシンクの下に置いていませんか。はちみつは湿気に弱いので、湿気の少ない食器棚などに置くのがいいでしょう。加糖されたはちみつの場合、湿気の多い場所に置くと味が劣化するだけではなく、腐ってしまう可能性があるので注意してください。料理酒料理酒は、常温だと風味を損なう可能性があるので、開封後は冷蔵庫で保存をしましょう。アルコール分を飛ばさないように、キャップをしっかりと閉めることも忘れずに。酢酢は殺菌力があるため、冷蔵庫で保存しなくても腐りません。ただし、直射日光や高温には弱いので、シンクの下などの冷暗所で保存してください。※写真はイメージ本みりん本みりんは、低温で保存すると糖分が白く固まってしまうことがあります。そのため、冷蔵庫ではなく、直射日光が当たらないシンクの下などの冷暗所で保存してください。ただし、みりん風味調味料は、アルコール分が含まれていないので、開封後は冷蔵庫で保存しましょう。製品によっては、上記で紹介した保存方法と異なる可能性があるので、パッケージに記載されている保存方法をよく確認してください。調味料を正しい方法で保存できていましたか。調味料は種類が多い上、保存方法が違うと分かりづらいですよね。『くらしのマーケット』の紹介した方法を参考に今一度、見直してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月07日2024年3月、2人の大学生が北海道の農場に無断で立ち入り、写真や動画の撮影をしていたことが報じられました。そもそも私有地に無断で入る行為は、罪に問われかねません。今回の報道を受け、ネット上では「当たり前のことなのにどうして守れないのか」や「自覚を持った行動に欠けている」といった怒りの声が上がりました。農林水産省『農場への無断立入はやめて』同年4月3日、農場への無断侵入でについて注意喚起を行ったのは、農林水産省のX(Twitter)アカウント。当然、無断で農場に入ってしまえば、罪の対象になりますが、同省が指摘するポイントはほかにもあるようです。⛔️農場への無断立入はやめて⛔️家畜の伝染病の病原体は人や車に付着して運ばれます。ひとたび農場に侵入すれば急速に広がり、畜産業に大きな被害が出ます。このため、牛豚鶏馬などを飼う農場は、関係者以外立入禁止です。どんなに可愛くても、無断で近づいたり触れたりしないよう、お願いします。 pic.twitter.com/JhwzbPfSeN — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) April 3, 2024 同省が『農場への無断立入はやめて』と強く喚起する理由は、牛や豚、鶏、馬といった家畜の伝染病を広めないため。家畜には『鳥インフルエンザ』や『口蹄疫(こうていえき)ウイルス』などの伝染病があり、発症した動物は高い確率で亡くなるほか、妊娠している牛は流産してしまう危険があると、同省が発表しています。畜産業を守ることは、人の安全な食事につながるでしょう。同省の注意喚起を見た人からは、たくさんの反響がありました。・当たり前のことなんですけどね。自覚を持って行動するべきでしょう。・農場だけではなく、酒蔵や醤油、味噌などの醸造所にも立ち入り禁止を強く喚起してほしいです。雑菌の原因になりますので。・そもそも注意喚起してもらう前に知っておかないと。1人の身勝手さで、多くの人や動物が苦しめられてしまいます。同省の注意喚起を守り、責任のある行動を取りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月05日BE:FIRSTのRYOKIこと三山凌輝のオフィシャルグッズストアが1日、X(Twitter)を更新し、カレンダーのSNS無断転載に関して注意喚起した。○ファンも互いに呼びかけ「気をつけよう」「教えてあげよう」公式アカウントは「【重要なお知らせ】いつも三山凌輝を応援いただき誠にありがとうございます」の書き出しから、「カレンダーの表紙以外の中面を写真撮影等を行なって、許諾なくSNSやブログ等に公開する行為は著作権、肖像権等を侵害する恐れがございます。ルールを守って応援いただきますようご協力お願い申し上げます」と三山のグッズを購入するファンに向けて、カレンダーの中身の無断転載を控えるよう求めた。同ストアでは、2月から「A3壁掛けリングカレンダー(14枚綴り)」「2Way 卓上リングカレンダー(13枚綴り)」の予約を開始(すでに販売終了)。3月27日には、「昨日より順次発送を開始致しました」「三山凌輝 本人にも見本が届きご満悦」と報告し、ファンに向けて「良い新年度をお迎え下さい」とメッセージを送っていた。こうした投稿を受け、ファンからは、「カレンダー買った人、気をつけようね」「大好きなアーティストだからファンが守ってあげたいよね」「載せている方いたら、消して下さいね」「カレンダーだけでなく、画像、映像、雑誌とか他の媒体でも気をつけようね」「推しを全世界に見せたくなっちゃうかもだけど、カレンダーの中身を撮ってSNSにあげるのはNGだからね」「優しく注意喚起してくれてありがとうだよ」「アーティストもファンも幸せでありますように。ルールを守って楽しもうね」「SNS初心者の人は知らず知らずに載せてないかな?そんな時はそーっと教えてあげよう」「やっぱりルールを守って楽しむのが一番楽しいし、ファンならルールは守るべきだよね」など共感の声が寄せられている。
2024年04月05日毎日のように調理や洗い物で使用するシンク。キッチンのメイン設備の1つともいえるシンクは、大切に長く使いたいですよね。しかし、扱い方を間違えるとシンクを傷めてしまうこともあります。シンクを傷めるNG行為家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、シンクの扱い方についてこんな注意喚起をしています。こちらの投稿をご覧ください。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ステンレスのシンクは塩分に弱く、付着したまま放置しているとサビてしまう可能性があります。そのため、カップラーメンなどの塩分が多い液体をシンクに流した後は、流水ですすぐだけではなく、吹きかけるタイプの食器用洗剤などで汚れを落としましょう。また、基本的に排水管は、62~72℃しか耐熱できないので、規定温度を超える沸騰したパスタのゆで汁などは、冷ましてからシンクに流してください。※写真はイメージ排水管が破損すれば、高額な修理費用が掛かるケースもあるので注意しましょう。『くらしのマーケット』によると、シンクを掃除する際にも注意点があるといいます。シンクを掃除する際に、クレンザーを使用する人も多いかもしれません。ですが、成分表記の研磨剤の割合が高すぎるクレンザーは、シンクを傷付けてしまうことがあるので使用を控えましょう。研磨剤の割合が20%程度のクレンザーであれば、比較的傷が付きにくいとのことです。あなたの使い方は、シンクのNG行為に当てはまっていませんでしたか。シンクは繊細で傷みやすいので、正しい方法で使用しましょう。ほかにも排水管に付着している油汚れをお湯だけで掃除する方法も紹介しています。興味がある人は、『くらしのマーケット』が紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月04日手早く加熱できる電子レンジやオーブングリルは料理の温めや調理の工程に欠かせません。食事の用意で活用している人も多いでしょう。しかし、温める時に使う容器に使えるものと使えないものがあることをご存じですか。レンジとオーブングリルとで、加熱調理に使える容器の素材は違うことも多いので、より注意が必要です。加熱OKの容器とNGの容器電子レンジやオーブングリルで加熱する際、使う容器を間違えると、変形や焦げ、容器の破損などの可能性があります。シャープ株式会社(以下、シャープ)が自社サイトで公開している情報を参考にして安全な加熱を心がけましょう。1.ガラス耐熱性のあるガラス容器ならレンジもオーブングリルも加熱OKですが、急熱・急冷は破損の原因になるため注意が必要です。耐熱性のない強化ガラスやカットグラス、クリスタルグラスはどちらも加熱できません。2.プラスチック耐熱140℃以上のプラスチック容器はレンジならOKですが、オーブングリルではNGです。しかし、レンジの場合でも、糖分や油分の多い料理は高温になり、変形や溶ける可能性があるため、加熱を避けましょう。電子レンジでの加熱に関して、シャープは以下のような注意喚起もしています。密封した容器や袋は[あたため・スタート]や[スピードあたため]などで加熱しないでください。センサーで蒸気を検知できずに加熱のしすぎで、発煙・発火の原因となります。シャープーより引用3.陶磁器陶磁器は、レンジもオーブングリルもOK。しかし、急熱・急冷は破損する可能性があります。なお、色絵やひび、金・銀模様のある器は要注意。レンジ使用の際には傷んでしまいます。さらに、オーブングリルでは傷むだけでなく火花が出る恐れがあるため、使用できません。4.漆器、竹製品、木、紙レンジもオーブングリルも加熱できません。器を破損させる原因になります。ただし、天ぷらの敷紙やキッチンペーパーのように、製品説明通りの使い方をすればレンジ加熱できるものもあります。同様に、オーブングリルで竹串を使うことも可能です。製品や使用機器の説明書を確認しましょう。5.アルミ、ステンレス、ホーロー、アルミホイルレンジ加熱は基本的にNGですが、お酒の燗や解凍など、製品説明通りの使い方をすればOKのものもあります。オーブングリルでは、すべて加熱OKです。6:付属品(角皿)機種に付属している金属の角皿です。レンジは火花が出て製品を傷めるため加熱NG、オーブングリルはOKです。7.その他容器だけでなく、一緒に使うことが多いラップやクッキングペーパーにも注意が必要です。・耐熱140℃以上のラップ:レンジOK(ただし油分の多い料理は不可)、オーブングリルNG・オーブン用クッキングペーパー、硫酸紙:レンジ、オーブングリルともにOKなお、特殊な形をした容器はレンジ、オーブングリルともにNGなのも覚えておきましょう。加熱できない容器を使うと、思わぬトラブルの原因となってしまいます。毎日なにげなく使っているレンジやオーブングリルですが、改めて、使う容器を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日から揚げやステーキなどにするとおいしい鶏肉。レシピのバリエーションも豊富な食材なので、多くの家庭で親しまれているでしょう。しかし、生の鶏肉は扱いを注意する必要もあります。鶏肉のNGな扱い方家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、生の鶏肉の扱いに関して、こんな注意喚起をしています。こちらの投稿をご覧ください。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 『くらしのマーケット』によると、鶏肉を水洗いするのはNGとのこと。鶏肉には食中毒を引き起こす、カンピロバクタ―などの菌が生息しています。そのため、鶏肉を水洗いすると飛び散った水がキッチン周りの食器や食材に付着し、汚染される可能性があるといいます。鶏肉の内部から出てくる赤い液体を取りたい人は、キッチンペーパーで拭きとりましょう。使用したキッチンペーパーは、すぐにゴミ箱に捨ててくださいね。鶏肉の入っていたトレーも同様に、調理作業がすべて終わってから洗うようにしてください。カンピロバクタ―の菌は乾燥に弱いので、洗浄後はしっかりと乾かしましょう。なお、『くらしのマーケット』は鶏肉を冷凍する際のポイントも紹介しています。興味がある人は参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月01日少しずつ暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じるようになってきました。寒い時期にハイキングや登山を行うことには危険が伴いますが、一方で比較的空気が澄んでいる時期は「景色がきれいに見える」という意味で、アウトドアに適した時期でもあります。天候に恵まれれば、低山に登る人やハイキングに出かける人も多いでしょう。しかし、登山には、それ相応の知識や準備が欠かせません。登山のルールを聞いて…「それ知らなかった」秩序や安全を守るため、社会ではあらゆるがルール化されています。また、誰かがはっきりと定めたわけではなくとも、マナーとして周知されているものもあるでしょう。趣味で登山をしている、まるいがんも(@kenihare)さんは、山での出来事について漫画化。登山中だったまるいさんは、通りすがりの年配女性による重みのあるひと言を耳にしたといいます。「道を譲る際は、山側に身体を寄せる」というのは、登山をする人たちに知られているマナーです。その理由は、万が一ぶつかってしまった時の転落を防ぐため。谷側の人が道を譲ると、転落するリスクが高まってしまうのです。また同様の理由で、登る人か下る人が道を譲る場合、登る人を優先します。これらは過去の事故からできたマナーなのでしょう。年配女性の「それで落ちた人を何人も見ている」という背筋が凍る言葉からは、自然の厳しさとマナーの重要性が伝わってきます。まるいさんの漫画は拡散され、登山の豆知識に驚く声や、年配女性の言葉に恐怖を覚える声が上がりました。・登山をする人の間では有名でも、意外と知られてないんだよねコレ。・最後のひと言にゾッとした…。ちゃんと覚えておこう。・意味が分かると怖い系の話だ。親切な人は、あえて危険な谷側に身体を寄せてしまいそう。ハイキング感覚で登ることができる低山であっても、実は毎年のように悲しい事故が起こっています。多くの人が、ルールやマナーには何かしらの理由があるということを再認識させられたようです。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日「車のタイヤの製造年月日を確認したことはありますか?」X(Twitter)にこんな言葉を投稿したのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のアカウント。長期間タイヤを使用することについての、注意喚起を行いました。こちらの投稿をご覧ください。車のタイヤの製造年月日を確認したことはありますか?タイヤを長期間使用し続けることは、タイヤの性能が低下し危険です。メーカーは、製造から10年、使用開始から5年を目安に交換することを推奨しており、製造年月日は、タイヤ側面に刻印されています。日常点検や購入の際の参考にしてください。 pic.twitter.com/9D7kl6dh1W — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 24, 2024 警視庁によると、タイヤを長期間使用し続けることは、タイヤの性能が低下して危険なのだとか。そのため、製造から10年、使用開始から5年を目安に交換することが推奨されています。タイヤの製造年月日は、タイヤ側面のホイールに近い位置に刻印された文字から確認しましょう。例えば、『DCB4821』と刻印されている場合は、2021年の48週に製造されたことを意味します。また、タイヤに残る溝の深さが1.6mm以上あることを示す『スリップサイン』を確認して、タイヤが摩耗していないかをチェックすることも大切です。1か所でもタイヤの溝が途切れると、タイヤと路面の摩擦が少なくなり、事故を起こしてしまうリスクもあるため、製造年月日と併せて確認しましょう。警視庁の投稿に「知らなかった。参考にします」「中古タイヤを買う時は、必須ですね」などの声がある一方で、「見方が分かりづらいんだよな」などの意見もありました。『命』を預ける車のタイヤ。警視庁の投稿を参考に今一度、タイヤの製造年月日を確認しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月30日多くの家庭にある炊飯器。ご飯を炊くだけでなく、簡単・手軽に調理ができる、炊飯器調理も人気です。しかし、便利な炊飯器調理でも『やらないほうがよいこと』があります。安全に炊飯器調理をするために注意点を知っておきましょう。炊飯器調理をする時の注意点はタイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー)の公式サイトで開発担当者が解説している情報によると、炊飯器調理をする時には注意するべき点がいくつかあるそうです。炊飯器には普通の炊飯器と圧力炊飯器がありますが、最初に両方を含めた炊飯器調理全体の注意点を見てみましょう。・炊飯器調理をするときは、必ず「調理」または「煮込み」メニューがある炊飯器を使う・最大量や最小量を守って入れる・ルーや片栗粉でとろみをつける場合は、まずは具材のみで調理した後、ルーや片栗粉を入れて追加加熱(※)する・牛乳などのふきこぼれやすい材料は、加熱が終了してから加え、5分以内の追加加熱(※)で温める・練り物は加熱するとふくれるため、入れる量を加減する・殻付きのエビや貝などのかたいもの入れない・調味料を入れる際は内なべの底にたまらないように、よくかきまぜてから調理する・煮汁やだし汁で煮込む場合は、煮汁やだし汁を冷ましてから調理する・金属製のお玉などかたいものは内なべを傷めるため使用しない※追加加熱:調理メニューでの加熱終了後にのみ設定できる機能です。タイガーーより引用「こんなに注意点が多いの!?」と驚くかもしれませんが、安全に炊飯器調理をするためには必要な知識です。知らないまま調理すると、調理中に内容物が吹きこぼれてしまう恐れがあります。次に炊飯器の種類別に見てみましょう。1.普通の炊飯器でのNG調理・ポリ袋のような小分け袋に具材や調味料を入れて加熱すること・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使った調理・大量の油を使った調理方法この3つは、蒸気口を塞ぎ、炊飯器から内容物が噴き出してしまう恐れがあるそうです。火傷や怪我をする可能性があるとのことで、「絶対に行わないように」と強く止められています。それほど危険ということですね。2.圧力炊飯器でのNG調理・とろみが出る調理(ジャム、ルー、片栗粉など)・泡が急激に出る調理(重曹など)・調圧孔を塞ぎやすい葉物野菜を使った調理・練り物・豆類・麺類など調理過程で分量が増える食材を使った調理・目詰まりしやすい小粒の雑穀を使った調理(アマランサスなど)圧力炊飯器の場合、このような調理をすると、やはり内容物が噴き出してしまう恐れがあるのだそう。こちらも避けておきたい調理ですね。炊飯器調理は注意点がありますが、守った上で適切に使えば手軽に時短しながらおいしい料理ができる方法です。開発者直伝のアドバイスに注意しながら、取扱説明書をしっかり確認し、炊飯器調理を使いこなしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日パリッとした皮の食感とジューシーな肉汁のうま味がおいしい、ウインナー。スーパーマーケットで売られているウインナーは、すでに製造工程で加熱されているものが多く、パッケージに『加熱食肉製品』と表示されている商品は、そのままでも食べることができます。ですが、焼いたりゆでたり加熱をしたほうが、よりおいしさを味わえるでしょう。ウインナーは電子レンジ調理が可能?ウインナーを食べる際、調理器具を後片付けするのが面倒に感じたことはないでしょうか。電子レンジで調理をすれば、洗い物も少なく済みそうですよね。『The GRANDアルトバイエルン』など、ウインナーやハムを製造・販売している伊藤ハム株式会社のウェブサイトで、電子レンジ調理について確認すると、こんなことが書かれていました。電子レンジでの調理方法が表示されていないウインナー等を電子レンジで加熱しますと皮が破裂する事がありますので、フライパンで炒める、ボイルするなどの方法をおすすめします。伊藤ハムーより引用電子レンジ対応をしている商品以外は、ウインナーを電子レンジで加熱すると、破裂の可能性があるとのこと!これを知らないでやってしまうと、電子レンジ内がウインナーの油まみれになってしまうかもしれませんね…。ちなみに、『The GRANDアルトバイエルン』のシリーズでは、電子レンジに対応した容器に入った商品も販売されています。また、競合である日本ハム株式会社の人気商品『シャウエッセン』も電子レンジ調理が可能です。ただし、こちらは調理の際に必ず袋から耐熱皿に取り出して、ラップを軽くかけるようにしましょう。身近な食材だからこそ、知らずに間違った調理法をしてしまうことがあるかもしれません。購入した商品は、パッケージの注意書きをよく確認することが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日電子レンジは、電磁波を使ってさまざまな食品を素早く加熱できるのが魅力の家電です。しかしその特性上、電子レンジで使ってはいけない容器類が多くあることを知っていますか。本記事では、家電メーカーとして知られるSHARP(シャープ)の公式サイトより、電子レンジで使えない容器について解説します。耐熱性能が低い容器はNG電子レンジで使えるかどうかを判断する材料の1つが、容器の耐熱性です。以下では、電子レンジに使えないガラス製品とプラスチック製品について見ていきましょう。ガラス製品電子レンジで使えないガラス製品は以下です。・耐熱ガラスではないガラス製品・強化ガラス・クリスタルガラス・カットグラス電子レンジで加熱できるものには、『電子レンジ対応』と記載されています。そちらを確認した上で、安全に使用できると判断できた容器だけを使ってください。ただしガラスは急な温度変化に弱いので、急熱によって破損する場合もあります。プラスチック製品耐熱140℃未満のプラスチック容器は、電子レンジでの使用を避けましょう。ただし耐熱140℃以上の容器でも気を付けたほうがよい場合も。砂糖や油分の多い料理を入れて加熱すると、140℃以上の高温になる可能性があり、容器が変形する恐れがあります。金属の容器や漆器もNG耐熱性の低いガラスやプラスチック以外に、以下のような容器も電子レンジでは使用できません。・アルミ、ステンレス、ホーローなどの金属容器・漆器・竹製品・木・特殊な形をした容器(ティーポットなど)金属製の容器を電子レンジで使うと、火花が飛んで危険です。また陶器や磁器自体は電子レンジに対応していますが、金や銀で模様が描かれている製品の場合は、上記と同じ理由で利用できません。漆器や竹製品、木の製品は、電子レンジにかけることで塗りがはげたり、割れたり燃えたりするリスクがあります。ティーポットなど特殊な形状の容器を加熱すると、一部分のみに集中的に熱が加わってしまう可能性も。『突沸』の原因になるため避けてください。密閉容器の加熱にも注意!電子レンジに対応している容器であっても、『密閉』した状態での加熱には注意が必要です。密閉した容器や袋は「あたため・スタート」や「スピードあたため」などで加熱しないでください。センサーで蒸気を検知できずに加熱のしすぎで、発煙・発火の原因となります。シャープ公式ーより引用電子レンジは非常に便利な家電製品ではありますが、正しく使わないと思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。食品を入れる容器について十分に注意した上で活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日「クローゼットの扉を閉めっ放しにしておくと湿気がたまりそう」と感じ、普段から開けっぱなしにしている人もいるでしょう。しかし、開けっ放しのクローゼットは中の衣服に悪影響を与えることも。どんなリスクがあるのか解説していきます。クローゼットの扉は開けっ放しにするべきか閉めるべきか普段、クローゼットの扉は閉めていますか、それとも開けっ放しにしていますか。閉めたままにしておくと湿気がたまって衣服にカビが生えてしまいそうで、常に開けているご家庭もあるかもしれません。『大森クリーニング商会』の公式サイトでは、クローゼットの扉について詳しく解説しています。大森クリーニング商会によると、「クローゼットの扉は閉めておくべき」ということです。その理由を見ていきましょう。防虫剤の効果が薄れてしまうクローゼットの扉は閉めておかないと防虫剤の成分が外に出ていき、せっかくの効果が薄れてしまいます。また、効果の持続期間も早めてしまうため、閉めておくべきなのです。汚れや日焼けの原因になるクローゼットはホコリがたまりやすい場所なので、扉を開けっ放しにしているとどんどんホコリが入ってきて、衣服が汚れてしまいます。また、窓からの日差しはカーテンを閉めていても入ってくるので、日光に当たっている部分だけ日焼けしてしまうこともあります。これらの理由からクローゼットの扉は閉めておいたほうがいいでしょう。また、クローゼット内の湿気対策としては次のポイントを参考にしてください。湿気対策には、湿気取りを置くこと。たまに扉を開けて空気を入れ替えましょう。衣類などをぎゅうぎゅう詰めにいれるのも湿気や虫くいの元です。シワにもなりやすいので、ゆったりと収納する事を心掛けて下さいね大森クリーニング商会ーより引用「クローゼットの扉を閉めたままにしていると湿気がこもりそう」と、常に開けっ放しにしていると防虫剤の効果が薄れる、衣服が汚れる、部分的に日焼けするなどのリスクがあるため、普段は閉めておくようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日髪を乾かすのに欠かせないドライヤー。シンプルな操作で使うことができるので、大人だけでなく、子供が一人で使っている、というご家庭も多いでしょう。しかし、間違った使い方をすると髪や頭皮を傷めるだけでなく、やけどや火事の原因になります。使用する際の注意点を紹介するので、しっかりと確認しておきましょう。ドライヤーを安全に使うために守ることお風呂上りや髪をセットする際に使用するドライヤー。髪の長い人や毛量の多い人だけでなく、髪の健康を保つためにもなくてはならない存在です。そんなドライヤーですが、取扱説明書をしっかりと読んで使っているという人は少ないようです。間違った使い方をしていると、火災や感電を引き起こす原因になるので、注意点を十分に理解しておくことが大切です。ドライヤーを安全に使用するための注意事項を紹介しているのは、『一般社団法人日本電機工業会(JEMA)』の公式サイトです。電源コードに関する注意点・コードを傷付けたり、無理に曲げたり、引張ったり、ねじったり、たばねたり、高温部に近づけたり、重い物を載せたり、挟み込んだり、加工したりしないでください。火災や・感電の原因となります。・特に、使用後、コードをねじれたままにしておいたり、本体にコードを巻きつけて保管すると、断線しショートの原因になりますので、おやめください。一般社団法人日本電機工業会ーより引用電源コードを痛めることは危険です。傷やねじれに注意するほか、コンセントから抜く時は、必ず電源プラグ本体を持って抜きましょう。コードを引っ張ると、コード内の素線の一部が切れて発熱や火災につながる恐れがあります。もしコードの一部が異常に熱い時や、電源プラグやコードの根本などが破損した場合は、すぐに電源プラグをコンセントから抜いて使用を中止し販売店に相談してください。髪を乾かす時の注意点ドライヤーの使用中は吹出口は高温になり、やけどをする危険性があるため触れないようにしましょう。使用後も、しばらくは熱が冷めないので注意が必要です。実際に髪を乾かす時は、次の注意点を守りましょう。・乾燥中に髪の毛がドライヤーに巻き込まれないよう、吸込口から最低でも103以上離してご使用ください。・乾燥する際は吹出口(ノズル)から最低でも33以上離してご使用ください。また同じ場所へ当て過ぎると、髪の毛がこげたり、やけどの原因となります。一般社団法人日本電機工業会ーより引用また、吸込口や吹出口をふさいだりヘアピンなどの異物が入ったりすると、感電や発火の原因になるので注意してください。ドライヤーを使用する際の注意点を紹介しました。これまで使い方が間違っていた、という人もいるかもしれません。正しい方法で安全に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月26日冬の季節に大活躍する、石油ストーブや石油ファンヒーター。コンパクトで持ち運びが簡単なほか、部屋がすぐ暖まるので、使用している人は多いでしょう。灯油の『間違った保管方法』に注意喚起国民生活センターのX(Twitter)アカウントは、保管方法を誤った灯油の使用に関して、注意を呼び掛けています。こちらの投稿をご覧ください。【 #不良灯油 に注意 】長期保管や保管方法を誤った #灯油 は、暖房機器を故障させることがあります。⚠灯油を使った #ストーブ #ファンヒーター を片付ける場合には内部の灯油を抜く!⚠灯油は来シーズンに持ち越さない! pic.twitter.com/0jeRzAzwVw — 国民生活センター (@kokusen_ncac) March 18, 2024 石油ストーブや石油ファンヒーターの燃料として使用される灯油は、購入してから日数が経ちすぎていたり、太陽光や熱による変質、ゴミなどが混入したりすると不良灯油になります。正常灯油は、無色透明なのに対し、不良灯油は薄黄色になり、変色が現れるのが特徴です。不良灯油を使用すると、機器の動作不良を起こし、消火不能や発煙などの異常が生じることがあり、人体へ悪い影響を及ぼします。そのような事態を回避するためにも、不良灯油は絶対に使用しないでください。また、季節の変わり目で、石油ストーブや石油ファンヒーターを片付ける場合には、内部の灯油を抜くこと、灯油を来シーズンまで持ち越さないことを徹底しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月22日あなたは、ドアに指を挟んでしまったことはありますか。場合によっては、大ケガにもなり得るので、ドアに『注意喚起のステッカー』が貼ってあるケースも多いようです。『注意喚起のステッカー』、よく見ると?電車やエレベーターなどで、閉まりかかったドアの隙間に手を入れたりすると、センサーの反応が追い付かず挟まれてしまうことがあります。そこで、ステッカーを通じて、ドアに指を挟まないよう注意喚起を行っています。一風変わった『注意喚起のステッカー』を目にしたのは、@ikas9uidcalamarさん。ドアに指を挟まないよう呼び掛けるステッカーに対し、X(Twitter)でこんなツッコミを入れました。「ドアとは関係なくカニが攻撃してくる」古いエレベーターなどで見かけることの多い、このステッカー。よく見るとドアではなく、カニが指を挟んでいます…!投稿者さんがツッコミを入れたように、確かにドアとカニは関係ないように思えます。子供でも分かりやすいよう表現した結果、カニが挟むイラストになったのかもしれませんね!投稿を見た人からは、こんなコメントが届いていました。・多分、ドアの精霊の姿なんだと思っている。・懐かしい。これは、子供の時からずっとモヤモヤしていた。・昔はよく見たけど、最近は見なくなったなぁ。不意の事故防止に貢献する『注意喚起のステッカー』。あなたも周りを見渡せば、ユーモアセンスのある、ステッカーや看板に出会えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年03月21日使用頻度が多い洗面台は気付かないうちに、汚れたり傷付いたりして劣化が進んでいます。こまめに掃除することが大切ですが、掃除方法が間違っているとより劣化を早めてしまうことに。洗面台の正しい掃除方法を確認しましょう。洗面台のメンテナンスの注意点洗面台は家族みんなで1日に何度も使う場所なので、少しずつ劣化が進んでいきます。劣化や傷を放置していると、そのうち大きく破損してしまう恐れがあります。水回りリフォーム専門の工事会社『TOTOリモデルサービス』の公式サイトでは、洗面台が劣化する原因や劣化のサインなどを解説しています。その中で、洗面台のメンテナンスの注意点を詳しく紹介します。洗面台の汚れを放置するとカビが生えたり、排水溝が詰まったりしてしまいます。汚れがひどい時は、強力な洗剤を使用したり、メラミンスポンジでゴシゴシとこすったりして掃除している人もいるかもしれません。しかし、これらの掃除方法は、表面が防汚コーティングされている洗面台や陶器製の洗面台には注意が必要です。表面に傷がつくとそこについた汚れは落ちにくく、固着してしまう可能性があります。TOTOリモデルサービスーより引用コーティング剤は汚れを防ぐために施されているものなので、当然、それが剥がれていたら汚れがさらに付きやすくなってしまいます。メラミンスポンジなど研磨剤を含む硬いスポンジを使用する場合は、洗面台の取扱説明書に目を通して、使ってもいいか確認することが大切です。洗面台の掃除方法洗面台は次の方法でこまめに掃除しましょう。洗面台の掃除は、まめに掃除ができている場合には柔らかいスポンジと中性洗剤できれいにすることができますが、頑固な汚れがある場合には、クエン酸や重曹などを使って汚れを浮かして取る方法があります。TOTOリモデルサービスーより引用この方法でも汚れが落ちない時は、やや強めの酸性洗剤を使用する方法もありますが、長時間酸性にさらすと洗面台の表面を劣化させる可能性があります。また、酸性の洗剤を使用する際、塩素系の漂白剤を一緒に使うと有毒なガスが発生してしまうため、絶対に併用しないようにしましょう。洗面台のメンテナンスに関する注意点を紹介しました。汚れがひどい時は、クエン酸や重曹などを使う方法で正しく安全に掃除しましょう。メラミンスポンジや強い洗剤を使うと表面を傷付けてしまうため、注意が必要です。[文・構成/grape編集部]
2024年03月21日パンをトーストしたり、揚げ物を温めたりと、便利なオーブントースター。しかし、間違った使い方をするとやけどや火災の原因になります。安全に使用するために、使用する際の注意点をしっかりと把握しておきましょう。オーブントースターを使用する際の注意点オーブントースターを毎日のように使っているご家庭も多いでしょう。購入時は取扱説明書に目を通しても、そのうちに注意事項のことなど忘れてしまい、間違った使い方をしているかもしれません。『一般社団法人日本電機工業会(JEMA)』の公式サイトでは、オーブントースターを安全に使うための注意事項をまとめています。その中から発火を防ぐために、日ごろから意識して欲しいことを紹介しましょう。設置する際に注意すべきこと設置する際は水平な場所を選びましょう。不安定な場所に設置すると火事や漏電を起こす可能性があります。オーブントースターの使用中は本体が熱くなるため、燃えやすいものや熱に弱いもの、カーテンなどの近くに設置しないようにしましょう。また、本体の上に物を乗せたり、本体の下に物を入れたりしないでください。ほかの器具との併用にも注意が必要です。分岐コンセント部が異常発熱して発火する恐れがあります。定格15A以上のコンセントに単独で接続して使用してください。電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込みましょう。しっかり差し込んでいないと感電やショート、発煙、発火の原因になります。また、電源プラグの刃や取り付け面にホコリが付いていると火災の原因になるので、よく拭き取ってから差し込みましょう。使用時に注意すべきこと使用中は本体から離れないで、こまめに様子を見ましょう。熱に弱い紙製や樹脂製、シリコン製などの容器、ラップは使用しないでください。アルミホイルを使用する際は、受け皿やトレイからはみ出ないように乗せて、ヒーターに接触しないようにすることも大切です。さらに、食材ごとに注意するポイントがあるようです。・生の魚や肉、揚げ物など、油がヒーターに落ちるような食材を、網に直接乗せて焼かないでください。必ず受け皿・トレイをご使用ください。・バターやジャムを塗ったパンなどは焼かないでください。・おもちを焼く時は、焼き網から落ちないようにしてください。また、ふくらんだ際にヒーターに接触しないようご注意ください。一般社団法人日本電機工業会ーより引用特に、普段はあまり扱わないような食材を温める場合は、より注意が必要ですね。使用後は、受け皿やトレイにたまった調理くずを取り除いてお手入れしましょう。また、水を付けたりかけたりするのはNG。感電やショートの恐れがあるので要注意です。オーブントースターに関する注意事項を紹介しました。「知らずにやっていた!」ということもあるかもしれません。これを機に、注意すべき点を理解ししっかりと守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日焦げ付きにくくお手入れしやすいフッ素樹脂加工(テフロン加工)のフライパン。「1年くらいでフッ素樹脂加工コートが剥がれて使えなくなる」という声もありますが、実は正しい洗い方をすればもっと長く使えるようになるのです。本記事では、フッ素樹脂加工のフライパンを洗う際のコツや注意点を紹介します。フッ素樹脂加工のフライパンを洗うコツ・注意点3つフッ素樹脂加工のフライパンは急激な温度変化に弱く、お手入れ方法を間違えると表面のテフロンが剥がれやすくなってしまいます。東京ガスが運営するメディア『ウチコト』によると、フッ素樹脂加工のフライパンには「強火にあまり向かず衝撃に弱い」という特徴があるそうです。1.熱々のフライパンを急冷しない調理直後、早く片付けたいからといって熱々のフライパンに冷たい水をかけて洗うのはNGです。前述の通りフッ素樹脂加工は急激な温度変化に弱い特徴があるため、急冷してしまうとテフロンが剥がれやすくなる原因になります。フライパンが冷めてから洗うかお湯で洗うようにすると、急激な温度変化を防げるでしょう。2.冷めてから優しく水洗いする調理後はキッチンペーパーやシリコン製の道具を使って、表面の汚れを取ってから冷ましましょう。冷めたら柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗ってください。フッ素樹脂加工は傷が付きやすいため、研磨剤入りのスポンジやタワシを使ってゴシゴシ洗ってはいけません。付いた傷からテフロンがどんどん剥がれてしまいます。3.水洗い後、水気をしっかり切る水洗いした後は、清潔なふきんで水分をしっかり拭き取りましょう。自然乾燥だと、水道水に含まれているカルキ成分が付き、加熱した際に白い斑点が残ってしまいます。さらに以下の点にも注意が必要です。絶対にやってはいけないのは、速く乾かすために空焚きすることです。あっという間に高温になってしまい、表面のテフロン加工が剥がれてしまうのでやめましょう。ウチコトーより引用鉄のフライパンを使った経験がある人は、フッ素樹脂加工のフライパンでも同様に空焚きをしたくなるかもしれません。しかしフッ素樹脂加工の場合は、絶対に空焚きをしないでください。「熱々の状態で冷たい水を使って洗わない」「柔らかいスポンジと中性洗剤を使う」「水気をしっかり拭き取る」。この3つが、フッ素樹脂加工のフライパンを洗う時に守るべきポイントです。お気に入りのフライパンをより長く使うために、正しい洗い方を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日食品の加熱に欠かせない電子レンジ。ボタン1つで加熱できる便利さに、「もう手放せない!」という人も多いでしょう。しかし何でも加熱できるわけではありません。温めNGの料理や容器には注意が必要です。電子レンジで温められない食べ物電子レンジは大変便利な家電ですが、食材や容器によっては使用できない場合があります。使い方を誤ると、電子レンジの故障や思わぬ事故が起きてしまうことも。家電のグローバルブランドとして知られている『Haier(ハイアール)』が公式サイトで紹介している内容を参考に、電子レンジで加熱できない食品や容器を押さえておきましょう。1.卵卵は、殻付きの卵、生卵、ゆで卵などすべて電子レンジ調理は不可です。どうしても加熱したければ、破裂防止のために、生卵を溶いておいたりつまようじで黄身に穴を空けたりするなど工夫しましょう。2.薄い皮や膜が付いた食品たらこ、ウインナー、トマトのように薄い皮や膜に包まれた食品は、レンジで加熱すると破裂する恐れがあります。カットしたり切り込みを入れたりして、蒸気の逃げ道を作るひと手間かけてから加熱しましょう。3.水分の少ない食材イモ類、ニンニクなどの水分量が少ない食材は、焦げやすい上に発火する危険性があります。水をかけてラップをし、水分が逃げない状態で加熱してください。水を入れた容器を別に用意して一緒に温めるのもおすすめです。水を入れた容器から蒸気が発生するので発火を防げます。4.粘度が高い液体カレーやシチューなどの粘度が高い液体は、瞬間的に沸騰してレンジ内に飛び散ってしまうことがあります。ラップをかけて少しずつ様子を見ながら加熱しましょう。5.乾物鷹の爪やドライフルーツのような乾物には水分がほとんど含まれていないため、加熱によって発火する恐れがあります。これらの食品は、電子レンジを使って加熱するのは避けましょう。6.厚みのある大きな肉厚みのある肉を電子レンジで加熱すると、表面が先に温まります。すると内側から水蒸気が逃げられない状態になり、爆発する恐れがあるため大変危険です。加熱する際は、肉の表面に穴を開けるほか、湯煎での加熱を検討するなどしましょう。電子レンジで加熱できないものや容器食品以外にも電子レンジの利用がNGのものがあります。1.ペットボトル、缶ペットボトルや缶をそのまま電子レンジで加熱してしまうと、容器が変形するだけではなく、最悪の場合は爆発する危険性があります。電子レンジに対応している容器に移してから温めましょう。2.アルミホイル、金属容器電子レンジでの加熱は大変危険です。火花が発生したり、レンジの故障につながったりする恐れがあります。なおオーブン機能であれば、アルミホイルの使用が可能です。3.紙製のもの紙皿・紙コップ・紙袋など、紙製の容器をレンジ加熱すると焦げや発火の原因になります。耐熱容器に入れ替えてから温めてください。電子レンジはこまめに掃除をしよう電子レンジの庫内に汚れが付いていると、発火することがあります。そのため、庫内の定期的な掃除が大切です。電子レンジは、食品を温めているだけなのできれいな印象がありますが、食品のカスや油、水垢などが付着しています。そのまま放置して使用を続けると発煙・発火につながることも。気付いたときに汚れは取り除くようにしましょう。ハイアール公式ーより引用電子レンジは普段の調理に便利ですが、温めるものや庫内の汚れ具合によっては、破裂や発火など危険な状況を招きかねません。加熱できるかどうかの確認や庫内の掃除を徹底し、安全に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月19日大人から子供まで幅広く普及している、タブレット端末(以下、タブレット)。電子書籍を読んだり、動画を見たり、ゲームを楽しんだりする人も多いでしょう。最近では、学習活動に使用するための『学習用端末』を貸与する学校も増えています。消費者庁、タブレット端末の使用にまつわる『注意喚起』タブレットを使用している家庭に注意喚起を行ったのは、消費者庁のX(Twitter)アカウント。タブレットには、不具合が生じると発火する恐れのある『リチウムイオンバッテリー(以下、バッテリー)』が使われていることが多く、取り扱いには注意が必要だといいます。【端末の内蔵バッテリー火災に注意!】落下による衝撃等がきっかけで、端末が発火する事故も。○衝撃や圧力を与えない○高温の場所に放置しない○液体を付着させない○異物の差し込み、分解・改造はしない もうすぐ新学期です。学習用端末を扱う際の参考に。詳細は→ pic.twitter.com/EWb8SJCIeo — 消費者庁 こどもを事故から守る! (@caa_kodomo) March 15, 2024 タブレットの取り扱いに関して、消費者庁が紹介するポイントは以下の4つです。衝撃や圧力を与えないタブレットのバッテリーは、衝撃や圧力により不具合が生じ、発火することがあります。そのため、机の端に置いて落下させてしまったり、床や椅子に置いたままで踏み付けたりしてしまわないよう注意しましょう。高温の場所に放置しないタブレットの使用や充電、保管には適切な温度の範囲があります。暖房器具のそばや直射日光の当たる場所、熱のこもりやすい布団の中での使用、充電、保管は避けてください。また、燃えやすいものを端末の近くに置くことも大変危険です。液体を付着させない水分の付着などもバッテリーが発火する原因の1つです。飲み物をこぼしたり、水がかかったりしそうな場所での使用、充電、保管をしないように注意してください。なお、防水性能は製品により異なるので、取扱説明書をよく確認しましょう。異物を差し込んだり、分解・改造したりしない端末の差込口などのすき間に物を差し込んだり、分解や改造をしたりすることは危険なので、行わないでください。タブレットに異常や発煙・発火した場合使用していて端末が熱くなった際には、使用を中止し、電源を切り、涼しい場所で温度が下がるのを待ちます。なお、保冷剤や冷蔵庫などで冷やすと、端末内部に結露が生じる恐れがあるので避けてください。万が一、発煙・発火した場合は、コンセントから充電プラグを抜き、端末近くにある可燃物は遠ざけましょう。※写真はイメージ火花が飛び散っている時には近寄らず、収まってから消火器や水で消化し、119番通報をしてください。タブレットの火災は、取り扱いに関する工夫や意識によって防ぐことが可能です。消費者庁が紹介したポイントを参考に、正しく安全に使用しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月18日空港や駅などで見かける動く歩道をみなさんはどのように利用していますか。「早く移動できるから歩いている」という人が多いかもしれませんが、果たして動く歩道を歩けば本当に早く移動できるのでしょうか。そこで動く歩道にまつわる気になる疑問を、『一般社団法人エレベーター協会(以下、エレベーター協会)』に問い合わせてみました。動く歩道の歴史※写真はイメージエレベーター協会によると、動く歩道の歴史は1959年頃が始まりだそうです。「協会の記録では1959年の国際見本市(注1)の連絡通路用として設置されたとの記録があります。実用レベルでは、1967年に大阪の阪急梅田駅に設置されたのが国内初だと言われております。また写真等の記録はございませんが、1970年の大阪万国博覧会(正式名称:日本万国博覧会)にも、パビリオン観客移動用として動く歩道が設置されたとの記録が残っております」注1:見本市…商品の実物見本を展示・陳列し、紹介・宣伝しながら取引をする臨時市場(デジタル大辞泉)動く歩道の始まりは、なんと65年も前!現在では日常に溶け込んでいる動く歩道ですが、当初はイベントの連絡通路として利用されていたようです。そんな動く歩道はどうして製作されるようになったのでしょうか。「製作された理由については、明確な記録がありません。動く歩道のメリットを考慮すると、製作された要因は以下のようなものがあると考えられます」・歩行に支障のある障害をお持ちの方や高齢者、幼児などの交通弱者の移動が楽になるから・重い荷物をお持ちの方や一般の方が楽に移動できるから・大規模空港内の移動でも需要があったから動く歩道は、「早く移動する」ためのものではなく「楽に移動する」ためのもののようですね。動く歩道はそもそも歩くものか止まるものか※写真はイメージそもそも動く歩道は歩いていいものなのでしょうか。エレベーター協会に聞いてみました。「動く歩道は『立ち止まって乗る』ようお願いしています。エスカレーターと同じ理由になりますが、立ち止まって乗られている利用者の横を歩行されると、ぶつかって転倒やケガなどにつながる危険性があります。利用者災害が発生した場合、歩行されていた方に賠償責任が発生する可能性もあると思われます」動く歩道を歩くことは、大きな事故につながりかねません。どうしても急ぎたい場合は、通常の歩道を歩きましょう。動く歩道と通常の歩道、歩くとどっちが早い※写真はイメージとはいえ「楽に早く移動したい!」という人もいるかもしれません。そこでエレベーター協会に、動く歩道と通常の歩道、歩くとどちらが早いのか尋ねてみました。「当協会では、利用者の方々の安全確保のためにも、動く歩道は「立ち止まって乗る」ようお願いしております。『動く歩道と通常の歩道を歩いた場合、どちらが早いのか』については検証を行っていないため、回答を控えさせていただきます。」何よりも大切なのは乗っている人の安全です。そもそも「どちらが早いのか」と考えること自体が間違いだと思い知らされました。みなさんも動く歩道を利用する際は、必ず立ち止まってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日毎年春に旬を迎えるソラマメは、ホクホクとした食感が魅力です。よりおいしく食べるためには、正しい方法でゆでるのがポイント。食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社が運営する情報サイト『VEGEDAY』より、ソラマメをおいしく食べるためのコツを紹介します。ソラマメをゆでる時のポイントとは一般的に、ソラマメが市場に出回り始めるのは4月頃です。この時期のソラマメは『走り』と呼ばれ、みずみずしくフレッシュな味わいを楽しめます。ゆでるだけでも、十分においしく食べられるでしょう。ソラマメをおいしくゆでるためには、コツがあります。VEGEDAYで紹介されている情報を参考にして、ぜひ挑戦してみてください。静かに煮立つくらいの湯でゆでます。沸騰させると、豆が硬くなってしまいます。豆が膨らみ、緑色が鮮やかになったら、火が通った証拠。ゆで時間は3~5分を目安にしましょう。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用ソラマメをゆでる時、沸騰したお湯を使っている人も多いのではないでしょうか。実はこれは間違った方法です。特に『走り』のソラマメは、ゆでるよりも『湯がく』をイメージして作業すると、甘みが引き出されておいしくなります。「ソラマメが硬かったらいやだな…」という思いから、ついゆで時間を長くしてしまいがちですが、実はこれも誤りです。ゆで時間が長くなりすぎるほど硬くなってしまうという点も、頭に入れておきましょう。6月頃のソラマメをおいしく食べるなら6月に入ると、ソラマメの旬はそろそろ終わりを迎えます。4月頃とは違い、ソラマメの皮は分厚くなっているでしょう。水分が抜けてフレッシュさが減るぶん、まるでイモのようなホクホクとした食感が楽しめるようになります。VEGEDAYによると、この時期のソラマメを『名残』というそうです。豆特有の風味が強くなるため、料理に使うとよいでしょう。VEGEDAYでおすすめされている食べ方は、以下のとおりです。ゆでたソラマメと香味野菜、ブイヨン、牛乳などを合わせてミキサーにかけるだけで、簡単にポタージュスープが作れます。冷製でも温めても、マメのほっこりとしたうまみと濃厚なコクを味わえます。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用時期に合わせて、ぜひおいしい食べ方を実践してみてください。ソラマメにはたんぱく質にビタミンB群、ミネラルなどが豊富に含まれており、ぜひ積極的に味わいたい食材です。『VEGEDAY』で紹介されている情報も参考にして、好みの味わいを探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月13日散歩タイムは、飼い主と犬の双方にとって、大切なもの。普段は室内で暮らす犬も、この時間は大好きな飼い主とともに『外の世界』に触れ、さまざまな刺激を受けているのです。道行く人たちを見たり、時には交流したりするのも、心の成長において必要なコミュニケーションといえるでしょう。犬の飼い主の『呼びかけ』に共感の声大型犬のボルゾイである、ベルくんと暮らす飼い主(@velzoi)さん。ベルくんは、おっとりとした顔立ちに似合う、温厚な性格の持ち主なのだそうです。日課の散歩を、ベルくんと楽しんでいる飼い主さん。しかし時々、心がモヤモヤとする出来事に遭遇するといいます。散歩中、時には幼い子供を連れた親とすれ違うことも。ベルくんを見るやいなや、こんな言葉を発する親もいるのだそうです。「見て、大きなワンちゃんだねー!触ってみようか?」幼い子供にそう問いかけると、無言でベルくんを触ってくる親。きっと、「我が子に、かわいい犬を触らせてあげたい」と思っての行動なのでしょう。そういったケースを受け、飼い主さんはネットを通して「やめてください。『うちの子に限って』なんてものは、ないです」と苦言。優しいベルくんは、めったなことでは吠えたり、怒ったりしません。しかしどんな犬も、突然触られたことで驚いてしまい、パニックになる可能性はゼロではないでしょう。前述したように、コミュニケーションも必要な刺激といえます。しかし、それはいうまでもなく、双方の合意が必要です。人間同士のコミュニケーションで考えても、それは同じ。見ず知らずの人が突然身体を触ってきたら、誰もが恐怖心を覚えるはずです。もし『最悪のケース』に発展した場合、触った子供がケガを負うだけでは終わりません。たとえ相手が勝手に触ってきたとしても、犬は自治体の条例に基づいて指導されるほか、飼い主が法的責任を問われる可能性もあるでしょう。悲しい事故を防ぐためにも、ベルくんの飼い主さんは、多くの人に向けてこのように呼びかけました。どんなにうちの子がいい子で、今までそんなことが起こっていなくても、いつ『最悪のケース』になるかが分からないのが、動物です。声をかけてもらえたら、もちろん「どうぞ」となるけれど、一瞥(いちべつ)もしないで触りにくる人たちに伝えたい。私とこの子が、あなたの責任を負わなくてはならないのですよ。私はうちの子が大事なので、そのような方々には今日も「触るなら触るといってください」と、冷たくいい放ちます。全国の犬の飼い主から「絶対にやめて」の声大切な『家族』を守るため、あえて強い言葉で苦言を呈している、飼い主さん。そのひと言は、相手の子供を守ることにもつながっているはずです。飼い主さんの呼びかけは拡散され、全国の犬の飼い主から「マジでそれ!怖すぎる」「絶句した…本当にやめてほしい」といった共感の声が続出。また、犬と暮らした経験のない人からも、「そんなことをいう人がいるだなんて、絶句した」という声が上がっています。犬も、人間と同じ尊い命であり、さまざまな感情を持っています。相手の気持ちをしっかりと想像した上で、適切なコミュニケーションをとりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日普段使っているタオル、「気付いたら黒カビがポツポツ生えていた…」という経験はありませんか。しっかりお手入れしているつもりでも、トラブルに悩まされやすいアイテムです。黒カビの原因や落とし方などを、タオルメーカー公式サイトより紹介します。タオルに黒カビが発生する理由とはタオルと黒カビの関係について解説してくれているのは、タオルブランド『今治謹製』の公式サイトです。今治謹製ブランドサイトが挙げる、タオルにカビが生える原因は以下の4つです。1.長時間湿ったままにしている2.汚れた後すぐに洗濯しない3.湿気が多い季節に使う4.洗濯機の洗濯槽の黒カビが移る今治謹製ーより引用特に注意したいのが、洗濯のタイミングについてです。カビの餌となる皮脂や汚れが付いたタオルがそのまま放置されると、カビの温床になってしまいます。洗濯のタイミングが遅れれば、湿った状態も長く続くことに。できるだけ早く、こまめに洗濯するとカビ予防につながります。また、たとえ洗濯しても、すべての汚れを完全に落とし切れるわけではありません。洗濯が終わった後はできるだけ早く乾燥させましょう。黒カビが生えてしまった場合の対処法タオルに黒カビが生えてしまった場合でも、すぐに諦める必要はありません。今治謹製ブランドサイトでは、酸素系漂白剤による浸け置きもしくは煮洗いによるお手入れを推奨しています。酸素系漂白剤を使う場合は、40~50℃のお湯を使うと効果を高められるでしょう。溶液に浸け込む際には、カビ部分がしっかりと沈むように注意してください。30分程度で一度様子を見て、落ちていないようであればもう30分浸けておきます。煮洗いの方法は以下を参考にしてみてください。1.タオルが入る大きさの鍋(材質はアルミ以外)に水と酸素系漂白剤を入れ、溶液を作ります。2.火にかけ沸騰したらタオルを入れ、5分程度煮ます。3.火を止め、時々お箸などでかき混ぜながら冷ましながら置いておきます。4.手袋をしタオルを取り出します。水で数回すすぎ、軽く絞っていつも通り洗濯機で洗濯をしてもよいですし、水が透明になるまですすいで脱水をするのでもOKです。今治謹製ーより引用酸素系漂白剤では落とし切れなかった黒カビ汚れも、煮洗いすれば落とせる可能性があります。黒カビが気になる前のお手入れとして、定期的に行うのもおすすめです。タオルに黒カビが発生するトラブルは、決して珍しいものではありません。そのまま使い続けると健康に悪影響を及ぼす恐れもあるでしょう。タオルメーカー公式サイトが推奨するお手入れ方法も取り入れて、清潔な状態をキープしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日私たちが日々口にしているご飯や食材は、全国の農家がさまざまな工夫を施し、生産しているもの。新鮮でおいしい食材を多くの人に届けるべく、悪天候や害虫といった困難と闘いながら、田畑と向き合っています。しかしそういった努力は、少数の人の迷惑な行動によって、踏みにじられてしまう可能性もあるのです。農林水産省、ジャンボタニシの放飼に「絶対にやめて」2024年3月6日、農林水産省は各種SNSアカウントを更新。日本の農業を守るため、全国の人に向けた注意喚起を行いました。その内容は、「ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の放飼はやめて」というもの。1980年代に食用の貝として日本国内に輸入された、ジャンボタニシ。しかし、野生化したことで水稲栽培への食害が報告され、問題視されています。※写真はイメージ農林水産省は、SNSやウェブサイトを通して、このように呼びかけました。発生を拡大させないため、除草目的の放飼は行わない。≪防除のポイント≫・一旦定着した本貝を根絶することは困難なこと、また周辺の水田にも影響が及ぶことから、本貝の除草目的での放飼は行わない。農林水産省ーより引用また、ジャンボタニシは卵も危険なことで知られています。かわいいピンク色で、一見フルーツのようにも見える、ジャンボタニシの卵。しかし、PV2という神経毒が含まれることに加え、寄生虫が潜んでいる可能性もあり、素手で触れることすら危険とされているのです。※写真はイメージ繁殖力が高いため、一度ジャンボタニシが未発生地域に侵入してしまうと、根絶は困難に。またたく間に増殖し、生息範囲が広がってしまうといいます。農林水産省は、たとえ除草が目的であっても、未発生地域やジャンボタニシの被害防止に取り組んでいる地域で放飼すると、農地への悪影響が生じることを警告しました。SNSでの投稿が注意喚起のきっかけかネット上では、『ジャンボタニシ農法』や『生きている除草剤』と称して、意図的にジャンボタニシを田んぼへ撒く投稿が議論に。「近隣の農地に悪影響が出るのでは」「推奨されていない方法ではないか」といった批判の声が相次いでいました。農林水産省による今回の注意喚起は、そういった騒動を受けてのものなのかもしれません。実は知らない人も多い、ジャンボタニシとその卵の恐ろしさ。ネットからは、さまざまな声が上がっています。・全国の農家が、どれだけ対策を頑張ってきたと思っているのか。絶対にやめてほしい。・あえて放飼するだなんて、信じられない。この恐ろしさが広まってほしい。・勝手に放飼をする人がいるだなんて、絶句した…。農林水産省が動いてくれてよかった。長い年月をかけて、繁殖したジャンボタニシと闘ってきた、日本の農家。その闘いは現在も続いています。私たちが安全でおいしい食材を口にすることができるのは、そういった努力のおかげということを、忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日