「おしごとニュース」について知りたいことや今話題の「おしごとニュース」についての記事をチェック! (4/7)
KIYOラーニングはこのほど、リスキリングに取り組んでいる企業(従業員数100名以上)に勤めており、eラーニングを活用した人材育成に携わっている人事担当者100名を対象に、eラーニングの定着に関する意識調査を実施しました。■eラーニングの活用目的、「リスキリング・自己啓発」が7割以上「Q1.eラーニングの活用目的を教えてください。(複数回答)」(n=100)と質問したところ、「リスキリング・自己啓発」が72.0%、「ハラスメント・コンプライアンス強化」が62.0%、「管理職研修」が56.0%という回答となりました。■約9割、eラーニングの活用目的は「達成できている」Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.Q1で選択した活用目的は達成できていますか。」(n=100)と聞いたところ、「かなり達成できている」が23.0%、「やや達成できている」が61.0%、合わせて84.0%という回答となりました。■「全体のスキルアップ」や「パフォーマンスの向上」の効果実感Q2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.eラーニングの活用により、実感した効果を教えてください。(複数回答)」(n=84)と質問したところ、「社員全体のスキルアップ」が63.1%、「業務パフォーマンスの向上」が57.1%、「自立学習の促進」が56.0%という回答となりました。■約9割が、現在導入しているeラーニングに課題を「感じている」と回答「Q4.あなたは現在導入しているeラーニングに課題を感じていますか。」(n=100)との質問では、「非常に感じている」が25.0%、「やや感じている」が60.0%という回答となりました。■課題は「進度の測定が難しい」「定着させるのが難しい」Q4で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した人に、「Q5.現在導入しているeラーニングに感じている課題を教えてください。(複数回答)」(n=85)と尋ねたところ、「進捗把握・理解度の測定が難しい」が57.6%、「学習の理解に個人差がでやすい」が49.4%、「利用を定着させるのが難しい」が45.9%となりました。■定着には「従業員教育の動機付け」が重要「Q6.あなたが、eラーニングの利用を定着させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=100)と質問したところ、「従業員教育の動機付け」が64.0%、「魅力的な研修コンテンツ」が49.0%、「アウトプット機会の増加」が46.0%という回答となりました。■「使いやすさ」や「評価を定期に実施すること」なども重視Q6で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q7.Q6で回答した以外に、あなたが知識を定着させるために重要だと思うことがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=99)と聞いたところ、「評価を定期に実施すること」や「使いやすさ」など43の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>44歳:使いやすさ。51歳:評価を定期に実施すること64歳:モチベーション。65歳:繰り返しのトレーニングと、テストの繰り返しが有効と考える。37歳:対話式の研修の機会を豊富に設けること。46歳:経営陣の理解力。41歳:AI等オートで社員に必要な研修が配信・受講登録されるような仕組み。■別のシステムを導入する際の重視ポイント第1位「学習進捗を可視化したレポート」「Q8.今後、別のeラーニングシステムを導入するとしたら、どのようなポイントを重視したいと思いますか。(複数回答)」(n=100)との質問では、「学習進捗を可視化したレポート」が61.0%、「様々な学習テーマが学べる豊富なコンテンツ」が47.0%、「体系的な教育プログラム構築」が47.0%という結果となりました。■「魅力的なコンテンツ」や「グローバルでの対応」などのポイントもQ8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、別のeラーニングシステムを導入するにあたり、重視したいポイントがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=99)と質問したところ、「魅力的なコンテンツ」や「グローバルでの対応」など40の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>42歳:魅力的なコンテンツ。37歳:グローバルでの対応が可能か。47歳:進捗の把握。60歳:コンテンツの種類と品質、見える化。48歳:コストパフォーマンス。37歳:種類の豊富さ。40歳:効果測定をし、高効率な育成の点に着目する◇まとめ今回の調査では、eラーニングの定着に関する課題が浮き彫りになりました。eラーニング導入によって、多くの人事担当者が、社員のスキルアップや、パフォーマンスの向上を実感するものの、利用定着の難しさについては課題を実感しています。今後、eラーニングをより効果的に活用するためにも、使いやすい操作感や魅力的なコンテンツの充実、アウトプットできるなどの反復性を兼ね備えたeラーニングシステムの導入が求められています。eラーニングの活用に悩んでいたり、これからeラーニングの導入を検討している際には、今回の調査を参考にしてみてはいかがでしょうか。■調査概要調査名称:eラーニングの定着に関する意識調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年6月5日〜同年6月7日有効回答:リスキリングに取り組んでいる企業(従業員数100名以上)に勤めており、eラーニングを活用した人材育成に携わっている人事担当者100名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が必ずしも100になるとは限りません。(エボル)
2024年08月13日コクヨは8月5日、2023年のテスト販売で完売した大好評の「PCトートバッグ」と「キルティングPCケース」の一般販売を開始しました。■ユーザーの声でブラッシュアップ!さらに使いやすく同社は2023年5月、女子大生・女子高生のリアルな価値観やトレンドを発信するマーケティング集団「Trend Catch Project」とPCバッグの共同開発を行い、学生のニーズを反映したPC・タブレット収納用品3アイテムのテスト販売を実施しました。その中で「PCトートバッグ」と「キルティングPCケース」は、数量限定の各600個が完売するなど大反響。今回、その2商品をユーザーの声をもとに仕様をブラッシュアップし、一般販売しました。「PCトートバッグ」はクッションポケット付きで、ケースに入れなくてもPCを安心して持ち運べるバッグ。PCポケット以外にも、荷物を整理して入れられるポケットが外側に2つと内側に1つ、さらにドリンクホルダー付き。雨よけ用のPCポケットの蓋部分を、収容物をいれてポケットが手前に膨らんでも外れにくいように楕円形にし、内ポケットの収容物が出てしまわないようファスナーを追加しました。また持ち手部分は幅を広めに変更し、肩にかけても落ちにくい仕様になりました。カラーはクリームとブラックの2色。「キルティングPCケース」は、14インチノートパソコンと、充電器やマウスなどのPC周辺用品を整理して収容できるクッション性あるPCケース。外側に設置されているポケットのリブ生地部分を、汚れが目立ちにくいクリーム色の生地に変更しています。カラーは、クリームとベージュを用意しました。どちらも、テスト販売時に好評だった生地やカラー、整理しやすい仕切りポケットなどの仕様は引き続き採用。仕事やプライベートでも使いやすいアイテムとなっています。■商品概要商品名:PCトートバッグメーカー希望小売り価格:税別3,980円商品名:キルティングPCケースメーカー希望小売価格:税別2,980円(フォルサ)
2024年08月12日mamamaison & Co.は、20代~50代の出産経験のある女性を対象に行った「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査結果を発表しました。■7割以上の女性が出産前・妊娠中も仕事をしている「出産前(妊娠中)に仕事をしていたか」という質問に対し、「はい」と回答した人は71.9%でした。多くの女性が出産前(妊娠中)にも仕事をしていることがわかります。■6割の女性が出産を機に仕事を辞めている出産に伴い、仕事をどのようにしたか尋ねました。出産後にそれまでと同じ職場に復帰された人は3割程度で、約6割以上が出産を機に退職し、別の仕事をしたり仕事をしていない状況であると答えています。■仕事復帰までの期間は「出産後3年以上」が最多「同じ職場に復帰した」もしくは「別の仕事をするようになった」と回答した人に、出産後、再び仕事をするまでにどれくらいの期間がかかったか尋ねると、1位は「出産後3年以上(29.3%)」でした。2位が「出産後1年以内(27.3%)」、3位が「出産後2年以内(18.0%)」となりました。■出産直後でも仕事を再開したい女性は一定数いる出産後すぐに仕事をしたいと思ったか尋ねたところ、71.6%が「いいえ」と答えています。しかし3割弱が「はい」「どちらでもなかった」と回答しており、出産直後であっても仕事をしたいと思う人が一定数いることがわかりました。■出産後、仕事を再開したい理由の1位は「収入」出産後、仕事を再開したいと思った理由を尋ねると、圧倒的に多い回答は「収入が得られるから」(78.7%)でした。「社会との接点を得られるから」(36.2%)、「仕事自体が好きだから」(34.0%)より、40ポイント以上差をつけています。■出産後の仕事に適した仕事とは?出産後には、どのような仕事が良いと思うか聞いてみると、「時間の融通が効く(84.0%)」が最も多くなりました。2位が「人間関係に気を遣わない(42.3%)」、3位が「自宅からオンラインでできる(32.6%)」でした。■調査概要「妊娠中・出産後の仕事」に関する調査調査期間:2024年6月26日~6月28日調査方法:インターネット調査調査対象:20代~50代の出産経験を持つ女性調査人数:331名モニター提供元:日本ビジネスリサーチ(フォルサ)
2024年08月06日アクシスが運営する転職・キャリアノウハウメディア「すべらない転職」は、日本国内で働く10代から60代300名を対象に、Z世代の働き方に関する意識調査を実施しました。■日本国内の「Z世代の働き方と副業」に関する意識は?「Z世代」と呼ばれる新しい世代が社会で働き始めたことにより、Z世代の働き方が今注目をされています。Z世代の働き方には賛否両論ありますが、今回はZ世代の働き方に対する社会の反応の実態を把握するための調査を行っています。また、Z世代の働き方の特徴の一つである「副業」についての意見を調査しています。※「Z世代」とは、1990年代後半から2000年代に生まれた世代のことです。■Z世代の働き方に肯定的と回答した人は約9割に1. Z世代の働き方についてどう思いますか?・肯定的266名(89%)・否定的34名(11%)2. 1の回答にした理由に近いものはどれですか?・ ワークライフバランスを重視しているのが良いと思う171名(57%)・ 多様性を重視しているのが良いと思う104名(35%)・ コスパ・タイパを重視しているのが良いと思う88名(29%)・ テクノロジーを活用した効率的な仕事スタイルが良いと思う68名(23%)・ 対面コミュニケーションを避けていると思う26名(9%)・ チャレンジ精神がないと思う23名(8%)・ 転職へのハードルが低いと思う22名(7%)・ 過度なフィードバックを求める姿勢が成長の妨げとなると思う12名(4%)■働く時に重視していることは「安心して働ける」「見合った報酬」3.働く時に重視することは何ですか?・ 仕事に見合った報酬158名(53%)・ 長期間、安定して働けること155名(52%)・ やりがい105名(35%)・ 自己成長に繋がるかどうか80名(27%)・ 個人の裁量38名(13%)・ チャレンジできる環境が整っている34名(11%)・ 他人から認められているか25名(8%)・ 会社、組織への貢献17名(6%)・ 昇進13名(4%)■「仕事よりプライベートの方が大事」は約8割に4. プライベートと仕事どっちが大切ですか?・プライベートの方が大切82名(27%)・どちらかというとプライベートの方が大切144名(48%)・どちらかというと仕事の方が大切67名(22%)・仕事の方が大切7名(3%)■ほぼ全員が、副業やフリーランスについて肯定的5. 副業やフリーランスについてどう感じますか?・肯定的295名(98%)・否定的5名(2%)■何かしらの副業を行なっている人は9割超に6. 副業を行なっていますか?・している275名(92%)・していない25名(8%)7. 6の回答で「している」と回答した方は、具体的にどんな副業を行なっていますか?・アンケートモニター152名・ポイントサイト136名・フリマアプリ76名・データ入力53名・アフィリエイト14名・Webライティング43名・動画、SNS配信11名・単発アルバイト21名・株式投資50名・FX11名・暗号資産11名など◇まとめ・Z世代の働き方に肯定的な人は約9割と、大半の人はZ世代の働き方に好感を持っている。・半数以上の人がワークライフバランスを重視し、プライベートを大切にしている。・副業についてもほとんどの人が肯定的であり、実際に副業を行なっている人は9割を超える。■調査概要「日本国内のZ世代の働き方と副業に関する意識調査」調査対象:日本国内の就業経験がある10代〜60代の男女 300名調査年月:2024年7月21日調査機関:自社調べ調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)有効回答数:300名回答者の年齢構成:10代:1名、20代:43名、30代:145名、40代:73名、50代:29名、60代:9名(エボル)
2024年08月06日Hagakureは7月25日、Webマーケティングスクール「デジプロ」が企業のリスキリング推進担当者に向けて実施した「リスキリングの投資意向と課題」に関する調査の結果を発表しました。■企業のリスキリングに対する投資意向は?まず、企業でリスキリングの推進を担当している方に、「現在あなたが勤める企業において、リスキリングにどのくらい予算を年間で割いてるか」を質問すると、「不明(22.7%)」を除く最も多い回答が「予算は取っていない(15.3%)」でした。予算を確保している中で最も多い金額は「100万円〜300万円(14.3%)」となり、企業ごとに差が出る回答結果になりました。一方で、「将来的にリスキリングへの投資を増やす予定がありますか」の質問には、5割以上が「ある」と回答し、投資意向が将来的には高いことが分かりました。■リスキング推進のための難題次に、リスキリングを推進するために最も困難だと感じている点を質問したところ、「従業員の時間確保が難しい(41.7%)」や「費用が高い(41.0%)」が上位となりました。リスキリングに関する取り組みが成功するために重要だと思う要素としては、「従業員の参加と意欲(54.3%)」がで最多となり、「上層部のサポートと関与(42.0%)」が次ぐ結果となっています。■注目しているリスキリングの分野最後に、リスキリングを導入するにあたって最も注力したい分野を聞いてみました。その結果、1位が「デジタルマーケティング(43.0%)」、2位が「AI(人工知能)技術(41.0%)」、3位が「データ分析(38.3%)」と並ぶ結果に。4位の「DX推進(31.3%)」を含め、どの業界においてもテクノロジーの活用をより目指していることがうかがえます。■調査概要「企業のリスキリングの投資意向と課題について」調査方法:インターネット調査調査期間:2024年7月4日調査対象:リスキリング推進担当者20代~50代男女300名調査元:Hagakure「デジプロ」(フォルサ)
2024年08月06日学研ホールディングスのグループ会社ベンドは、運営する「スキルアップ研究所」にて、「社会人になってからのワーキングホリデー・留学に関する実態調査」を行いました。■ワーホリ・留学に行くことの金銭的・社会的なメリットとは?近年、社会人になってからのスキルアップの一つとして、ワーホリや留学が注目されています。しかし、実際にワーホリや留学は、英語力の向上や仕事での専門性の獲得といったスキルアップにつながるのでしょうか。また、現在の仕事を退職や休職してまでワーホリ・留学に行く金銭的もしくは社会的なメリットはあるのでしょうか。社会人になってからのワーホリ・留学のスキルアップへの効果、特にワーホリ・留学前後での年収変化や転職、昇進の実態を解明すべく今回、同研究所では社会人になってからのワーキングホリデー・留学の経験者を対象に調査を行っています。■社会人以降のワーホリ・留学の満足度は95%以上に「ワーホリ・留学に行ってご自身が得られた変化について、満足していますか?」との質問に対し、95.4%が「はい」と回答。社会人になってからのワーホリ・留学によるスキルアップ等の効果を実感する人の割合は、非常に高いことが明らかになりました。「ワーホリ・留学に満足している最も大きな要因はなんですか?」という質問では、31%が「仕事の幅が広がったから」と回答しました。これらの結果は、海外での経験が職業的スキルや専門知識の向上に直接的に寄与していることを示唆しています。■キャリアアップの実感率は約90%に「ワーホリ・留学に際して、意図していたような転職・昇格などのキャリアアップは得られましたか?」と聞いたところ、23.5%が「想定していた以上に得られた」、30.9%が「想定通り得られた」、35.3%が「想定していたほどではないが得られた」と回答し、合計で約90%がキャリアアップを実感していました。社会人になってからのワーホリ・留学によって、キャリアアップを実現できることが明らかになっています。■8割以上の人が年収増加を達成「ワーホリ・留学に際して、意図していたような年収の増加は得られましたか?」との質問には、18.3%が「想定していた以上に得られた」、21.7%が「想定通り得られた」、43.3%が「想定していたほどではないが得られた」と回答。社会人になってからのワーホリ・留学は年収増加に大きな効果があることが判明しました。■約8割がワーホリ・留学にあたり退職または休職を経験「ワーホリ・留学時の仕事の継続について教えてください」と尋ねたところ、57.5%が「退職した」、20.7%が「休職した」と回答しました。社会人になってからのワーホリ・留学では、日本での仕事を退職または休職するケースが多いことがわかりました。■課題と展望今回の調査で、社会人になってからのワーホリ・留学は年収増加やキャリアアップにつながることが明らかとなりました。95%の人がワーホリ・留学に行った目的を達成し、自らの得たものに満足していることから、明確にワーホリや留学で達成したい目的がある場合は行くべきだといえます。グローバル化が進む中でこうした海外経験はより重要になると考えられ、企業や政府にはこれらの機会をより多くの人が利用できるような環境整備が求められるでしょう。■調査概要調査名:社会人のワーキングホリデーおよび留学における実態調査対象者:就職後にワーキングホリデーおよび留学を経験した人対象地域:全国調査方法:インターネット調査期間:2024年6月14日〜6月21日回答数:87出典:(エボル)
2024年08月03日Gakkenは7月31日、『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』(2024年8月29日発売)の予約販売を開始しました。▼『「地味な資格」だけで人生は豊かになる』Amazon:■47の資格を持つ芸人が伝える、アノ意外な資格が変えた人生とは?就職・転職・副業・アルバイト・パート……働くと決めたら、自分の履歴書を底上げしてくれる「資格」。役立つ「資格」を取得したいけれど、お金も時間もかかるし……と、いつも諦めてしまっている人に、朗報です。同書は、47の資格を有する「資格芸人」こと吉本興業所属のコンビ「女と男」の男側・市川義一さんが教える、資格のあらゆることを語り尽くした1冊です。「資格」って、取ってすぐ使うだけではなくても、意外な一面、意外なパワーを発揮してくれるそうなのです。稼ぐにしても想像以上に収入がアップしたり、人脈にも仕事にも広がったり、家庭円満になったり、自己肯定感がアップしたりなど、資格の知られざる魅力を、市川さんならではの実体験を通してお勧めしてもらいます。取得した47の資格ごとに「難易度」「習得期間」「取得にかかる費用」「人脈広がり度合」「収入アップ度」を五つ星で評価した比較表も付けています。複数のジャンルをまたいで比較したのは、たくさんある資格の中で、「何かを始めたい!」「人生を変えたい!」と願う読者が各々で、自分に合ったものを見つけやすくするためです。あなたも新しい人生を切り開くチャンスを掴んでみませんか?そして、すぐ取れる、すぐ使える「資格の世界」をのぞいてみませんか?■※変更の可能性があります。【はじめに】・収入アップや就職以外の資格の効力をご存じですか?・あらゆるジャンルをまたいでの評価はこの本だけ!【第1章】誰でも取れる超簡単な資格・何もアピールするものがない自分から卒業しよう・勉強しなくても絶対にとれる「かっぱ捕獲許可証」・しっかり話を聞いたらとれる「資格食品衛生責任者」・家にいながら24時間いつでも取れる「タイピング技能検定」・飲み会や合コンで人気者に。「ダグラス・マッカーサー検定」「駆け落ち検定」・留守番電話に吹き込んで受験「声優能力検定」【第2章】資格の意外に知られていない絶大なパワー・厚い信頼まで獲得できた「ファイナンシャル・プランナー」・詐欺まがいから身を守れた保険の資格・資格は取ってからが本当の勝負・「学んだだけではもったいない!」を解消する資格の威力・芸人にすぎなかった僕でも「先生」と呼ばれる【第3章】資格でこんなに儲かった&得をした・W杯で月収が3倍に!ラグビー「C級レフリー」・需要がものすごくある家電の資格・命懸け……、サウナでお笑いライブ・旅行に行きまくり!添乗員の資格・仕事がチーズのようにどんどん伸びた「チーズ検定」【第4章】資格を持ってるだけで、想定外すぎることが起きました。・M‐1チャンピオンと一緒に取った大阪らしい資格・今をときめく女優さんの手作りお菓子がもらえた!【第5章】資格で今、生かされている・「資格」と「資格による人脈」を駆使して果たせた大きな夢・「日曜大工士」は趣味にもお金にもなる資格・セカンドハウスが、家電のショールームになった!・資格で人生が180度変わった。次は、あなたの番!・本業と無関係な資格を取ったほうが新しい世界が広がる・1年に1つ資格を取ることを目指す◆47の資格を1人で取得した「資格芸人」による「47の資格比較リスト」◇著者プロフィール市川義一(吉本興業所属のコンビ「女と男」の男性側)1980年、⼤阪府出⾝。⼤学時代に吉本興業のオーディションを受けるも、まったく結果がでないまま夢やぶれ、⾦融業界に就職。しかし芸⼈になる夢を諦めきれずに、今の相⽅のワダちゃんと出会って「⼥と男」(当時は「男と⼥」)を結成して芸人活動を再開。ところが相⽅だけピンでの仕事が増える。自身はアルバイトの⽇々が続く中、あるきっかけで資格取得に乗り出す。やがてフジテレビ『爆笑レッドカーペット』で仕事が増え出し、芸能リポーターの井上公造さんのモノマネでピンでの活動も増加。そこにコロナ禍直撃で、仕事が激減。また資格の勉強を本格始動したら、取得した資格の数が40以上に。すると何年も前に取ったものも含め資格にまつわる仕事が増え出し、講演会などの仕事まで舞い込む。2024年7月現在の取得資格数は47にのぼる。現在はテレビ、ラジオや劇場での出演はもちろん、講師、司会、審判、ライフプランの相談、飲食やサウナやコミュニケーション術のアドバイスほか多岐にわたって活動している。■書誌概要『「地味な資格」だけで人生は豊かになる資格で人生を激変させた「資格芸人」が教える処世術』著:市川義一定価:1,650円発売日:2024年8月29日判型:四六判/192ページ電子版:ありISBN:978-4-05-407003-5発行所: Gakken▼学研出版サイト(エボル)
2024年08月02日総合人材サービスのマンパワーグループはこのほど、日本を含む世界42ヶ国・地域の雇用主を対象に、働く女性の現状や、企業・組織における女性活躍推進の調査結果をベースにした労働白書「2024年 働く世界の展望 女性の仕事の現状と未来」を発表しました。■働く女性の状況、企業・組織におけるジェンダーギャップ解消に向けた取り組み世界的に、半分以上の職種で、ジェンダー平等の取り組みが順調に進んでいるとは言えないことが明らかになりました。調査に回答した企業の3分の1が、ダイバーシティ、公平性、インクルージョン、帰属意識(DEIB)の取り組みはあるが、目標に対して進捗が遅い、またはほとんど進捗がないと答えています。■ジェンダー平等を推進するために、企業・組織が提供している新しい働き方現在、仕事のあり方や環境をめぐり、3つの大きな変化が起きています。柔軟性が向上し、大規模なスキルアップとリスキリングが必要とされ、テクノロジーの融合が進んでいます。このように職場が大きく変化したことを受け、同社は、新しい働き方がジェンダー平等に与える影響を調査しました。グローバル全体では、37%の雇用主が、多様な人材の確保に最も効果的なのは、柔軟な働き方を導入することであると回答しています。データによれば、従業員のフィードバックやディスカッションを通じて柔軟な働き方のルールを共同で作り上げるという施策も非常に有効であることがわかりますが、地域や業種によって、取り組みに差があることが明らかになりました。例えば、中南米では48%が効果的な施策を打ち出しているのに対し、ヨーロッパ・中東・アフリカ地域では、その割合は36%にとどまっています。柔軟な働き方をめぐる意見交換の実施については、業種間で特に大きな隔たりが見られました。効果的な施策を実施している割合が最も高い業種は「情報技術(IT)」(44%)で、最も低いのは「エネルギー/公益事業」(32%)でした。■21世紀の労働市場を担う貴重な人材「女性」の活躍を推進するためにベビーブーム世代が本格的に退職を迎える中、多様な人材を惹きつけ定着させることは、もはや企業にとって特別な取り組みではなく、今後は必須課題となるでしょう。女性は、これからの職場で、ますます重要な役割を果たすようになります。そのような中で、女性の能力を十分に生かせる雇用主は、さまざまな面で競争優位に立つことができます。◇DEIB推進部門に十分なサポートをしましょうDEIB目標を設定したら、会社の事業運営に落とし込むことが必要です。DEIBに取り組む場合、その中心となる部門に十分なリソースや主要な成果を測る明確な指標(KPI)がないとうまくいきません。個々のチームに対し、適切なツールやリソース、およびDEIB を実現する知識や能力を養う教育が用意されていない場合も同様です。◇女性同士のつながりを強化しましょうマンパワーグループの北米地域プレジデント兼チーフ・コマーシャル・オフィサー(CCO)であるベッキー・フランキウィッチ氏は、「女性従業員に必要なのは、社内の経営幹部クラスの女性が主宰するリソースグループ(同じ背景や特性を持つ従業員の集まり)を通じて、成功を収めた人たちが歩んできた道のりを知ることです。こうしたグループでは、メンバー同士が互いに責任を担い、支え合い、いつでもコミュニケーションが取れます」と述べています。◇社内タレントマーケットプレイスを活用しましょうタレントマーケットプレイスとは、AIを活用し、在籍する従業員のスキル、経験、および希望と、空きのあるフルタイムのポジションやパートタイムのプロジェクト、あるいはメンターとをマッチングさせるオンラインシステムです。このシステムは、社内人材のモビリティを高めるとともに、従業員が仕事面で成長、新たな挑戦をし、会社に一層の付加価値をもたらす機会を創出する上で大きな役割を果たします。◇スキルアップとリスキリングに力を入れましょうスキルアップとは、従業員が現在従事している仕事に役立つスキルを習得することに対し、リスキリングは、これまでとは異なる新たな仕事のためにトレーニングを行うことです。職場には毎年新しいテクノロジーが入ってきますが、社内にテクノロジー・トレーニング・アカデミーを設ければ、すべての従業員(特に女性)が必要に応じてスキルアップするための時間とリソースを確保することが可能となります。◇福利厚生に柔軟性を持たせましょう従業員のオフィス勤務復活に力を入れたり、介護やメンタルヘルスをサポートする福利厚生を縮小したりする企業が増えていますが、柔軟性に欠ける勤務体制や勤務時間が、女性にマイナスに働くことを経営陣は忘れてはなりません。新しい施策の立案や福利厚生の検討にあたっては、アンケート調査を行うなど、従業員を議論に参加させた上で、最適な施策を見つけ出すようにしましょう。■調査概要調査時期:2024年1月2日〜1月31日調査機関:自社調査調査対象:世界42ヶ国・地域の公的機関・民間企業有効回答数:40,385調査方法:マンパワーグループWEBアンケートによる調査(エボル)
2024年08月02日マルマンは7月26日、ニュアンスカラーによるバインダー「YOUANCE(ユアンス)」において、ミニサイズと新たに2カラーを追加しました。■3サイズ・6カラー展開に同商品は、2023年7月に販売開始した合皮のバインダーシリーズで、表紙を360度折り返しができる機能性と、やわらかで落ち着いたニュアンスカラーでシンプルなデザインが特徴です。今回は、片手におさまる100×153mmのミニサイズが登場。全3サイズ展開となりました。また、カラーもブルーグレーとホワイトの2色を追加し、全6色のラインナップとなりました。■商品概要商品名:ユアンスバインダーサイズ/価格:B5(275×205×22mm)26穴/1,760円、A5(230×173×22mm)20穴/1,650円、ミニ(100×153×20mm)5穴/1,430円カラー:ライトピンク、ミント、ライトパープル、ネイビー、ブルーグレー、ホワイトURL:(フォルサ)
2024年07月31日キャリアブレイク研究所は、離職や休職を経験した人に「キャリアブレイク中にやってよかったこと」を調査。103人から293の「よかったこと」の回答が得られた同調査の結果を、7月22日に発表しました。※一般社団法人キャリアブレイク研究所 調べ■キャリアブレイク中の行動は「整える・深める・広げる・繋げる」の4種まず、キャリアブレイクは良い転機になったかを10段階で聞いたところ、63人が「10(よい転機になった)」、7人が「9」、19人が「8」と回答しました。次に、キャリアブレイク中にやっていたこと、やって良かったことを3つ挙げてもらいました。その結果、293の回答を整理すると「自分を整える」(83)、「自分を深める」(80)、「自分を広げる」(90)、「自分を繋げる」(40)の4つに分類することができました。■「自分を整える」83のこと「自分を整える」ことでは、「家族で時間を過ごす」や「寝たいだけ寝る」などの声が寄せられ、キャリアブレイクが身体的に健康になる時間になった人も多いことが分かりました。■「自分を深める」80のこと「自分を深める」ことでは、同調査の回答の中で最も多かった「旅をする」があり、「ヨーロッパへの1ヵ月旅行」という回答も。ゆっくり旅をすることで、自分の内面に気づくことができた人もいるようです。■「自分を広げる」90のこと「自分を広げる」ことでは、「キャリアスクールでのスキル習得」や「大学院に進学する」「資格を取る」など、新しいキャリアを選択できた人や、リスキリングをしてよい転機になった人が多く見られました。■「自分を繋げる」40のこと「自分を繋げる」ことでは、「ボランティア活動」や「イベントを開く」にくわえ、小説や音楽など、人に見せる創作活動への声が寄せられました。■調査概要「キャリアブレイク(休職・離職)中にやってよかったこと 100人調査」調査方法:Google formによるアンケート調査調査対象:キャリアブレイク研究所に関わりがあった人回答者数:n=103調査期間:5月10日~31日調査内容分析:一般社団法人キャリアブレイク研究所(フォルサ)
2024年07月27日マッチングアプリを運営するTOKUGAWAは7月17日、20代~50代の会社員の男女を対象に実施した「社会人における友人」に関する調査の結果を発表しました。■社会人として友人に求めること1位は「話しやすい」まず、社会人になって友人を作るのが難しいと感じるかを尋ねたところ、73.8%が「はい」と回答しました。社会人になってから友人を作ることが難しい理由を聞いてみると、「適切な距離感がわからない」が54.7%で最多となり、以下「時間がない」が52.7%、「共通の趣味や話題がない」が47.8%で続く結果となりました。次に、社会人になってから新たにできた友人がどれぐらいいるかを聞いたところ、48.2%が「1~5人」、32.2%が「0人」と回答しました。友人ができたきっかけとしては、「仕事」が66.7%、「共通の趣味」が41.3%となりました。社会人として友人に求めることを尋ねてみると、1位が「話しやすい」で65.8%、2位が「価値観が合う」で58.7%、3位が「信頼できる」で56.0%、4位が「共通の趣味や話題がある」で52.9%という結果でした。最後に、社会人になってからできた新しい友人と普段なにをしているか聞いてみました。その結果、「食事」が75.6%で最も多く、次いで「スポーツ」が17.3%、「旅行」が14.2%で続きました。■調査概要調査期間:2024年6月14日~6月15日調査方法:インターネット調査調査対象:20代~50代の会社員男女調査人数:332人(フォルサ)
2024年07月25日【広島ホームテレビ】2024年8月、8つの選べるお仕事体験キャンペーン広島ホームテレビ(広島市中区)では小学校5・6年生を対象に、お仕事体験キャンペーンを行います。様々な企業での職業体験を通じてお子様たちの将来の夢や学びのきっかけづくりを応援します。お申し込みはこちら : 参加者募集中!「ひろしまキッズ おしごと探検隊」日時:2024年8月中、8回実施(※時間・会場は体験ごとに異なります)対象学年:小学5年生・6年生※参加無料■8つのお仕事から気になる体験にチャレンジ!▷8/7㈬スーパーの裏側に密着! 地産地消にこだわった生鮮食品販売体験▷8/8㈭コースター作り体験!目指せ将来の職人▷8/19㈪キミもエンジニア!電気に必要なブレーカって何だろう!?秘密を探りながら作ってみよう!▷8/21㈬最先端の工事現場を体験!3D CAD/ドローン測量体験や建設機械見学▷8/21㈬プラスチックのヒミツを大調査!ものづくり体験で楽しく学ぼう▷8/26㈪フォトスタジオでカメラマン体験をしよう▷8/26㈪看護師さんとリハビリ職員の「命を守るお仕事」を学んでみよう▷8/30㈮焼肉店の仕事と食事のことを学ぼうプログラム実施企業:JA全農Aコープヤマニゴム工業テンパール工業鴻治組ダイキョーニシカワ大進創寫舘メリィハウスグラットン(順不同)体験先企業はこちら : 子どもたちがありのまま咲き誇り、もっとワクワクする未来を共に育てたい。広島ホームテレビでは、ひろしま共育宣言「子ども未来花(みらいか)」のもと、子どもたち・子育てに携わるすべての人を応援し、自治体・企業・団体・学校とも一緒に子どもたちの輝く未来づくりに取り組んでいきます。イベントや子育てお役立ち情報満載 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月23日ナツメ社は7月11日、『「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた「生きづらい」がラクになるメンタルを守る仕事術&暮らし方』を発売しました。同書は、10万部突破のベストセラー『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)の著者、小鳥遊さんによる待望の新刊。仕事の進め方のノウハウ&心穏やかに暮らすヒントが満載です。■「発達障害」「うつ」を乗り越えた著者が編み出した仕事術を紹介仕事・生活面で困りごとがあり、生きづらさを感じている人や、毎日の不安・心配・焦りが強く、自己肯定感が低くなっている人にぜひ手に取ってほしい一冊。不注意やミスが減らない、マルチタスクが苦手、先延ばしグセが直らない……そんな仕事の悩みを解消!すぐに取り入れられる仕事の進め方のコツが満載です。発達障害の一つであるADHDの診断を受け、会社員として勤務するも、仕事の抜けもれや要領の悪さなどから自分を責め、抑うつや適応障害を起こし休職や退職を余儀なくされた小鳥遊さん。その後、自身の特性をカバーするためにExcelで仕事管理ツールを自作し、独自のタスク管理手法を編み出し、安定して働くことができるようになりました。自分を変えるのではなく、しくみを変えることで、しんどさから抜け出し、仕事を進められるようになるという、小鳥遊流「タスク管理」。誰でも実行できるこの仕事術のノウハウを、余すところなく紹介しています。■生活スキル&人間関係を円滑にするヒントも満載!生活スキル&人間関係を円滑にするコツも紹介仕事だけでなく、「心の余裕」を保ちながら、暮らしの様々な困りごとを解決するヒントも紹介。片付けや環境を整えるちょっとしたコツや、自己管理、良好な人間関係を築くちょっとした心がけやコミュニケーションのコツ、穏やかに過ごすためのリラックス法や考え方のヒントも取り上げています。◇【著者プロフィール】小鳥遊(たかなし)発達障害の一つADHD(注意欠如・多動症)の診断を受ける。会社員として勤務するも、仕事の抜けもれや要領の悪さなどから自分を責め、抑うつや適応障害を起こし休職や退職を余儀なくされる。その後、自身の障害特性をカバーするためにExcelで仕事管理ツールを自作し、独自のタスク管理手法を編み出して安定して働くことができるようになる。その経験やノウハウを伝えるイベント「自分は要領が良くない、と思い込んでいる人のための仕事術」を継続的に共催し毎回満員の好評を博す。また、自作ツールをだれにでも簡単に使えるようクラウド化し、社会福祉法人SHIPの協力のもとタスク管理習得支援ツール「タスクペディア」として無料提供。現在は会社員からフリーランスへ転向し、書籍執筆・ウェブ記事ライティング・個人/企業へのコンサルティングや研修・就労移行支援事業所での講師など、同じような特性や悩みを持つ人たちへ自身の経験やタスク管理などのノウハウを伝える活動を精力的に行っている。著書に『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』(サンクチュアリ出版)がある。■書籍概要『「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた「生きづらい」がラクになるメンタルを守る仕事術&暮らし方』著者:小鳥遊(たかなし)発行:ナツメ社定価:1,540円仕様:四六判/224ページ/2色刷発売日:2024年7月11日Amazon ⇒ (エボル)
2024年07月22日総合法令出版は7月9日、『何をやっても中途半端…な「器用貧乏さん」から脱出する本』(龍夏 著)を発売しました。Amazonにて2部門でランキング1位を獲得した、話題の一冊です。■ひとつでもあてはまったら「器用貧乏さん」かも?! あるあるチェック上記の【「器用貧乏さん」あるあるチェック】にひとつでも当てはまった人は、「器用貧乏さん」かもしれません。どの項目も器用貧乏さん特有の悩みだからです。戦後の復興から高度成長期の日本では、なんでもこなす器用さが重宝されてきましたが、現代は不器用でも「何かひとつキラリと光るもの」が求められることが増えています。「みんな違ってみんないい」「ナンバーワンよりオンリーワン」「自分軸」「確固たる信念」などの言葉が評価され、ビジネスでは「VUCA」で語られる時代となった今の日本には、悩める「器用貧乏さん」が多く存在していると考えられます。同書では、自らも「器用貧乏さん」から脱出し、コーチという職業で「才能長者さん」(=才能を活かして、理想の人生を歩める幸福な人)になった著者が、実体験と13年12,000回を超えるコーチングや講座によって確立した方法を解説しました。「器用貧乏さん」が眠っていた才能や自分軸が見つけることができるワークも紹介。自分軸を賢く生かして変化のヒントをつかみ、「器用貧乏さん」からの脱出をサポートする一冊です。予約開始時から話題を呼び、Amazonにて2部門でランキング1位を獲得しています(ことば、胎教、2024年6月30日~7月1日調べ)。■目次第1章「器用貧乏さん」とは?第2章器用貧乏さんから「才能長者」さんへ第3章器用貧乏さんのための自分軸の見つけ方第4章自分軸の賢い活かし方第5章再び! 器用貧乏さんにならないための技術第6章器用貧乏さんから脱出し、明るい人生を歩もう巻末特典本書で紹介したワークシート◇著者プロフィール龍夏(りゅうか)器用貧乏さんの「生きるコンパス」をつくるコーチ・運命学鑑定士大手自動車メーカーで28年間勤務し、お茶汲みやコピー取りの冴えないOL時代を経て、社内外のカイゼン活動、マインド改革を2万6,000時間以上実施し、メンタルとビジネスの結びつきの重要性を実感。この経験を生かして2011年よりメンタルコーチの活動を開始。5~83歳までの器用貧乏に悩む学生、主婦、社会人、治療家、経営者に向けてカウンセリング領域までをも含んだ1万1,000件以上の悩みの解決に携わる。2019年よりライフコーチング・運命学・起業支援を組み合わせた、器用貧乏さんにマンツーマンで関わる講座「アシタノコンパス」を主宰。これまでに8,100時間以上開講中。本書が初の著書となる。■書誌概要『何をやっても中途半端…な「器用貧乏さん」から脱出する本』【著者】龍夏【判型】四六判【ページ数】240ページ【ISBNコード】978-4-86280-953-7【価格】1,650円【発行】総合法令出版【発売日】2024年7月9日【URL】(エボル)
2024年07月12日オンワード樫山が展開する「any SiS(エニィ スィス)」は7月5日、パーソナルスタイリングサービスを展開する「DROBE」の有するAI分析データを活用したコラボレーション企画の第2弾として、働く女性のための「アンサー服」全6アイテムを発売しました。■「DROBE」が蓄積した購買データを活用し、商品化同企画では、パーソナルスタイリングサービス「DROBE」が蓄積しているユーザーの購買データを活用。「DROBE」の独自AIが導いた服づくりの構成要素となる「袖」「丈」「素材」などの情報に基づき、「any SiS」のデザイナーやパタンナーが長年培った技術やノウハウを用いて服のデザイン・製作を行い、商品化しました。第1弾は、2023年8月に発売し、売れ行きも好調で、服づくりにおけるAIデータの有効性を示すことができたものの、商品を販売するにあたって重要な“ユーザーに伝えること”において課題がありました。第2弾となる今回は、AIデータに準拠しながらも、よりユーザーに価値を感じてもらえる服づくりを目指し、骨格アドバイザーの資格を持つ「DROBE」のスタイリストSatoko氏が企画に参画。商品の完成度をさらに高め、オフィスカジュアルに欠かせない清潔感と程よいトレンド感を兼ね備えた全6アイテムを発売しました。さらに、ユーザーに伝わる工夫を施したWEBコンテンツを7月11日に公開予定となります。「any SiS」 は今後も、忙しいライフスタイルを送りながらも毎日をポジティブに楽しむために、柔らかで知的な女性らしさを表現した働く女性のための「デイリー・オン・スタイル」を提案していきます。■AIデータに基づいた商品開発の流れ「DROBE」は、スタイリストとAIがユーザーにあったアイテムを選定し、自宅に配送するサービス。ユーザー一人ひとりの購買履歴をはじめ、それぞれの提案アイテムに対する評価などの様々なデータを収集することができます。今回展開するアイテムは、それらのデータをAIで分析し、導いた要素に基づいて企画を行っています。具体的な開発フローとしては、まず、服づくりの構成要素となる「袖」「丈」「素材」などの様々な情報を組み合わせ、これまで蓄積してきたデータをAIで分析させます。その上で20万人以上の会員ユーザーごとに、それぞれの商品パターンの好みを示すスコアを算出。スコアの高かったアイテムの要素を表したキーワードを用いて、「any SiS」 が商品のデザイン・製作を行います。服づくりにおいて必須の役割であるデザイン・パターン製作などは人の手で行い、「any SiS」 が長年続くブランドの歴史の中で培った技術やノウハウを用いることで、細かなディテールや着心地にこだわったアイテムを製作しています。AI分析のデータを活用したことで、商品の製作過程で検討すべきポイントを絞り、服づくりにかかる製作期間を通常と比べ約1〜2ヶ月ほど短縮。さらに、サンプルの製作回数も、通常の約半分の最大2回程度に抑えられました。■骨格診断を取り入れた背景とは?近年では、ストレート、ウェーブ、ナチュラルの3つの骨格タイプごとに似合うアイテムの形状や素材、柄などが違うことが注目されています。また、自分の骨格タイプを把握している女性も増加しています。一方で、「DROBE」が2022年に行った調査では、骨格診断を受けた経験がある女性のうち、約半数が、アイテム選びの困りごとについては「どちらかといえば増えた」「変わらない」と回答しています。自分の骨格タイプを知っても、洋服選びに活かせている人は少ないことに着目し、今回の企画ではさまざまな骨格タイプのユーザーの悩みに寄り添い、実際にアイテムやコーディネートを提案してきた「DROBE」スタイリストのSatoko氏が、商品企画やサンプル検討に参画しました。一般的に骨格タイプ別にアイテムを提案することが多い中、同企画では、1つで3タイプに対応できるアイテムを製作。同じアイテムでも着こなし方によってどんな骨格の人でも似合うような、ディテールにこだわった働く女性のための「アンサー服」を提案しています。また、そのことをわかりやすく伝えるWEBサイトの作成にも注力しました。◇「パーソナルサービスに関する実態調査」調査期間:2022年12月2日~12月5日調査対象:全国の20~40代の女性450人(20〜40代:各150人)のうち、骨格診断を受けた経験がある80人調査方法:インターネット調査※調査結果のパーセンテージは、小数点以下第2位を四捨五入しているため、総数と内訳の合計が一致しないことがあります。■商品概要・【UVカット・接触冷感】ドライタッチクール ジレ販売価格:8,900円展開色:グレーミニチェック、ブラック、アイボリーベージュサイズ:M販売ページ:・【UVカット・接触冷感】ドライタッチクール テーパードパンツ販売価格:7,990円展開色:グレーミニチェック、ブラック、アイボリーベージュサイズ:S、M、L販売ページ:・マーメイド フレアスカート販売価格:8,900円展開色:ブラックドット、ブルーストライプサイズ:S、M、L販売ページ:・サイドプリーツフレア ワンピース販売価格:13,900円展開色:ライトグレー、ネイビーサイズ:S、M、L販売ページ:・ダブルボタンフレンチスリーブ ブラウス販売価格:6,900円展開色:ミント、オフ、ネイビーサイズ:XS、M、XL販売ページ:・ドルマンスリーブ ブラウス販売価格:6,990円展開色:ブラックドット、ブルーストライプ、オフドットサイズ:XS、M、XL販売ページ:(エボル)
2024年07月12日エクスペディアはこのほど、毎年恒例の「有給休暇の国際比較調査」リリース第二弾を発表しました。6月20日に発表した第一弾のプレスリリース()と併せてチェックしてみましょう。■日本で働く人の半数以上が休暇取得に「罪悪感」休暇の取得について、日本で働く人の53%が「仕事をカバーしてくれる同僚に罪悪感がある」と回答し、世界で3番目に多い割合となりました。さらに、2024年に取得する予定の有給休暇の日数について、日本で働く人の52%が「2023年と同じ程度の日数」、21%が「わからない」と回答。「罪悪感」の影響もあるからか、休暇取得にあまり積極的でないことがうかがえます。■日本で働く人の6割が「上司が休暇取得に協力的」一方で、自身の上司が休暇取得に協力的かについて、61%が「協力的である」と回答。過去の調査の同回答の推移を見てみると、この割合は2020年の65%には及ばないものの、2022年からは3%上昇しました。2019年4月に有給休暇の取得が義務化され、上司や職場の協力体制も徐々に改善されているようです。■9割以上が「休暇を申請されたら柔軟に対応する」日本で働く人のうち、部下の休暇取得を承認する立場にある人(n=421)の92%が「休暇を申請されたら柔軟に対応する」と回答。休暇取得に対し、9割以上の上司が実際に協力的であることがわかりました。■調査概要エクスペディアでは、世界中の人々のワークライフバランスを調査するため、「有給休暇・国際比較調査」を2000年から継続して実施してきました。今年で24年目となる同調査は、アメリカ、イギリス、カナダ、メキシコ、フランス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、日本、香港、シンガポールの11,580名を対象に、世界的な戦略調査会社ハリス・リサーチ・パートナーズがエクスペディアに代わり、2024年3月26日から4月3日の期間にオンラインで実施されたものです。世界平均の許容誤差から判断すると、許容誤差は1〜4%、信頼度90%は統計的に有効であるとされています。※同調査では小数点第1位で四捨五入しているため、足し上げても合計数値が100%とならない場合があります。(エボル)
2024年07月08日「お願いがあるんだけど…」もっと愛される!彼への【お願いごと】って?男性はパートナーからなにかお願いをされると、小さな喜びを感じる傾向があります。しかし、彼の顔色をうかがうばかりで自分のささいなお願いも伝えられないと、彼も同じような気持ちになり、深く信頼し合える関係にはなれないでしょう。そこで今回は、彼氏にお願いごとをすることで「もっと愛されるようになる」ためのポイントを紹介します。些細なお願いから始めよう彼に対してなにかお願いすることをためらっていませんか?「これを言ったら嫌われるかも」「以前、ワガママな人が嫌だって言っていたな」と思ってしまう方もいるでしょう。そこで、すぐに叶えてもらえるような、小さなお願いから始めてみてはいかがでしょう。「帰りに飲み物を買ってきて」などのお願いなら、彼も喜んで応えてくれるはずです。このように小さなお願いを重ねながら、ときには少しハードルの高いお願いをしてみてください。すると、彼も頼りにされていることに喜びを感じ、より愛されるようになるでしょう。断られても気にしないことお願いをして断られたとしても、気にする必要はありません。「また断られたらどうしよう」などと心配せず、お願いを続けてみてください。断られても気にしない様子を見せることで、彼も必要以上に罪悪感を抱くことなく、次回からは快く引き受けるかもしれません。大切なのは、彼にばかり合わせずに、自分のペースでお願いすることです。お願いが叶ったら大喜びを彼にお願いが叶えてもらえたら、その喜びを存分に表現しましょう。男性は、自分の行動が相手を喜ばせていると感じると、大きな喜びを感じるものです。あなたが彼の行動で幸せを感じている姿を見れば、彼もまた、その関係性にさらに価値を感じてくれるでしょう。愛されテクニックの再考自分の要望を伝えずに我慢してしまったり、常に彼に合わせていたりすると、関係は停滞してしまいがちです。今回紹介したポイントを参考に、新たなアプローチを試してみると、もっと彼に愛されるようになるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年07月04日クロスメディア・パブリッシングは6月28日、書籍『ネガティブな自分のゆるし方』を発売しました。■ネガティブな自分の受け入れ方も紹介同書では、ネガティブ感情と上手に付き合う方法をまとめた一冊。「人間関係」「仕事」「家庭」「SNS」「街中」「ライフイベント」など、誰もがネガティブになりやすいシーンを集め、分かりやすく解説しています。著者は、『言い換え図鑑シリーズ(サンマーク出版)』がベストセラーとなった大野萌子氏。同氏の“感情の置き場所を変えるだけで、もっとラクに生きられるようになる”との考えのもと、ネガティブな自分の受け入れ方を伝える内容となっています。■本書の内容(一部抜粋)シーン1.価値観の否定がネガティブ感情を引き起こすネガティブになる原因は「価値観を否定されるから」。相手の意見を受け止め、違いを知ろうシーン2.自己肯定感を高めたい親親にとって子は「自分の自己肯定感を高める存在」。親を見捨てるのは親不孝ではないシーン3.ライフステージごとに人間関係の再構築をライフステージが変われば、価値観も変わるもの。ワンクッション置いて上手に断ることを覚えようシーン4.中長期的な視点で判断する断る勇気を持つことも時には大事。そのほうが上司からの評価が上がることもあるシーン5.考えや感情はコロコロ移ろう人の感情は川の流れのように変わるもの。意見が変わった場合、その背景を探ってみるシーン6.適度な距離を持つ人間関係の「シミュレーションしすぎ」には注意を。適度な距離を保つことが大事シーン7.私は私、あなたはあなたゲシュタルトの祈り。自分軸で生きることを第一になど■書籍概要書籍名:ネガティブな自分のゆるし方著者:大野萌子価格:1,738円発売日:2024年6月28日(フォルサ)
2024年07月04日PR TIMESは6月27日、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」にて、2024年1月1日〜2024年5月31日に企業から発表のあったプレスリリース総計15万6,339件を対象に、データ分析と総括、業界分析と各種ランキングなどを発表しました。■キーワードランキング|「イベント」が上半期総合で1位。「AI」も昨年より順位アップ「PR TIMES」ではプレスリリース発表の際に、発表企業がプレスリリース内容に関係するキーワードを最大10個登録することができます。2024年1〜5月に発表された総計156,339件のプレスリリースのキーワード登録総数は243,251種に上りました。総合ランキングでは2024年の企業活動の潮流を、そして月別ランキング推移からは企業動向の変遷と流行の兆しをキーワードを通して分析しています。2024年上期総合では、2023年に続き、「イベント」が1位、「DX」が2位、「新商品」が3位と続く形となりました。新型コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げられた2023年5月以降、「イベント」は1年以上続けて1位をキープする結果となりました。また、「AI」が3〜6位に定着したことに加えて、「生成AI」が5月には11位と2023年通年ランキングに引き続き順位を伸ばしています。昨年から順位を伸ばしていた「旅行」「観光」は、総合でも16位、17位と昨年を上回る順位となりました。関連キーワードである「インバウンド」が、1,119件で上半期総合54位(2023年年間:89位、2022年年間:356位)と大きく順位を伸ばしました。1月1日に発生した「能登半島地震」は、1月に企業が行う支援や義援金・寄付等に関する発表が多く、396件で18位となりました。上半期を通じても861件で88位と、依然として注目度の高さがうかがえます。発信内容は支援や寄付に関する発表に限らず、震災を乗り越えようとする地元企業が発表する新商品などの情報も増えつつあります。■2024年上半期注目キーワード|「EC」はTOP10から21位に2023年の同期と比較して、キーワード件数や順位に注目するべき変動があったキーワードを紹介しています。◇「EC」2023年:10位(2,736件)、2022年:9位(2,511件)とTOP10常連であった「EC」です。コロナ禍に実店舗で販売が難しくなった食品や飲食店がECに活路を見出して2020年以降で発表が増えました。しかし、2024年上半期は21位(2022件)と大きく順位を落としました。総合ランキングでも言及したように、「旅行」「観光」といったリアルなお出かけが可能になったことで、落ち着いた影響と考えられます。一方で、「DX」のようにその有益さから引き続き活用されることが予想されます。このリアルな体験が解禁されたことによる傾向は、ビジネス領域でも同様の影響が見られ、出典や開催をはじめとする「展示会」のキーワードが2023年:857件から2024年:1,061件と200件超のキーワード件数が伸びています。◇「SDGs」続いては、聞き馴染むようになった「SDGs」に関連したキーワードの傾向について。2021年から国内のビジネスにおいても注目されキーワードの件数も増えていき、2022年は年間を通じて総合でも1位となった「SDGs」は、「サステナブル」や「脱炭素」など関連するキーワードも件数も増えていました。特に今後発表件数の増加が期待されるのが「カーボンクレジット」です。2024年上半期には124件の発表があり、前年同期(42件)から約3倍に増えています。東京証券取引所が2023年10月11日に正式にカーボン・クレジット市場を開設し、2026年からの本格稼働に向けて、関連するサービスやセミナーなど今後の企業活動が増えてくると考えられます。◇「合理的配慮」今年の4月1日から事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。各社から関連サービスの提供や導入など、これに合わせた事業活動の発表が増えています。2024年上半期には60件の発表があり、前年同期(7件)から8倍超増えており、今後さらに発表が増えることが予想されます。■業界カテゴリ別分析プレスリリース配信時に選択するビジネスカテゴリを元に業界カテゴリ別の企業発表トレンドをランキングにしました。[ネットサービス・アプリ]カテゴリでは、2023年上半期から「AI」が逆転し「DX」を上回る結果となり、ネットサービスにおいて定番の技術となりつつあります。一方で、[企業向けシステム・通信・機器]カテゴリでは、「DX」に次いで「AI」「生成AI」と続きました。[ホテル・レジャー]カテゴリでは、「インバウンド」が584件で8位と、総合でも順位を伸ばす中で、特に関連する同カテゴリではTOP10にランクインしました。また、2023年上半期には7位(227件)に入っていた「SDGs」は今回14位(352件)と件数は増加しているものの順位は落としました。■調査概要対象期間:2024年1月1日〜5月31日集計対象:PR TIMESプレスリリース15万6,339件発表項目:2024年上期総合&月別キーワードランキング、業界別分析 等発表日:2024年6月27日発表者:PR TIMES()(エボル)
2024年06月30日エクスペディアは、毎年恒例の「有給休暇の国際比較調査」を、世界11地域11,580名を対象に実施しました。■日本の有給休暇の取得率、世界最下位に同社が実施した「有給休暇の国際比較調査」によると、2023年の日本で働く人の有給休暇の支給日数が平均19日間、そのうち平均で12日間の有給休暇を取得しており、取得率は63%でした。この取得率は世界11地域のなかで最も低く、最下位となりました。■有給休暇を取得しない理由1位は「人手不足」有給休暇を取得しない理由について、最も多かった回答が「人手不足など仕事の都合上難しいため(32%)」、その次に多かった回答が「緊急時に取っておくため(31%)」でした。■日本で働く人は世界で最も、休み不足を「感じていない」日本の有給休暇の取得率は世界で最も低い数値だったにもかかわらず、日本で働く人の半数近く(47%)が休み不足を「感じていない」と回答。これは世界で最も多い割合となりました。■日本で働く人、「毎月有給休暇を取得」する割合が世界一に有給休暇を取得する頻度について、日本で働く人の3割は「毎月有給休暇を取得している」と回答、世界で最も多い割合でした。休暇を「定期的に短期間」取ることで、休み不足を感じないのかもしれません。■日本で働く人の9割近くが休暇は「メンタルヘルスや幸福のために重要」日本で働く人の56%が直近の休暇で「リフレッシュできた」と回答。この割合は半数を超えており、11地域の中で最も高い割合でした。また、休暇を取得することの影響について、日本で働く人の9割近く(86%)が「メンタルヘルスや幸福のために重要である」と回答しました。有給休暇の取得率が世界の他地域と比べて低い日本ですが、休暇を取得することの重要性は認識されているようです。■有給休暇を活用した旅行の計画に役立つエクスペディアの4つの機能同調査では直近の休暇でリフレッシュできた人の割合が多い一方で、時間が無くて休暇の計画を立てられないために有給休暇を取得しないという人がいることもわかりました。同社では、有給休暇を有効活用して旅行に行きたい人に向けて、スムーズに計画を立て、お得な旅行予約をサポートする機能を提供しています。(1)ダイナミック旅行ガイド「ダイナミック旅行ガイド」は都市によって旅行に最適な時期や近隣の目的地、アクティビティの情報を提案し、アイデア収集から実際の旅行の実現までをサポートします。(エクスペディアとHotels.comのモバイルアプリで利用可能)(2)トリッププランナー(※1)「トリッププランナー」は、旅程の作成、旅行計画の立案、友人や家族とのアイデア共有を可能にする機能。ホテルやアクティビティ、フライトなどを保存し、保存した旅程や予約済みのアイテムを表示し、友人や家族を招待して「いいね」をしたり、お互いに確認することが可能です。(エクスペディアとHotels.comのデスクトップとモバイルアプリで利用可能)(3)プライストラッカー「プライストラッカー」は航空券の価格変動を常に把握できるようプッシュ通知で知らせ、旅行者が適切だと思うタイミングで予約できるようにする機能です。(エクスペディアとHotels.comのモバイルアプリで利用可能)(4)スマートショッピング(宿泊施設比較ツール)(※2)「スマートショッピング(宿泊施設比較ツール)」は、オプションを一覧で比較できるようにすることで、旅行者のホテル選択プロセスを簡素化。価格、評価、アメニティ、VIP+Access施設のステータスなどを比較することで、さまざまな要素を比較し、より良い宿泊施設の選定をサポートします。(エクスペディアとHotels.comのデスクトップとモバイルアプリで利用可能)※1表示されている画面はサンプルであり、すべての国やデバイスでまだ利用できるわけではなく、今後変更される可能性があります。※2同機能は現在、デスクトップならびに Android で利用可能であり、今後数ヶ月以内に iOS でも利用できるようになる予定です。■調査概要エクスペディアでは、世界中の人々のワークライフバランスを調査するため、「有給休暇・国際比較調査」を2000年から継続して実施。今年で24年目となる同調査は、アメリカ、イギリス、カナダ、メキシコ、フランス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、日本、香港、シンガポールの11,580名を対象に、世界的な戦略調査会社ハリス・リサーチ・パートナーズがエクスペディアに代わり、2024年3月26日から4月3日の期間にオンラインで実施されたものです。世界平均の許容誤差から判断すると、許容誤差は1〜4%、信頼度90%は統計的に有効であるとされています。(エボル)
2024年06月26日日本能率協会マネジメントセンターは6月20日、「はたらくってなんだ?」(著者:村山昇)を、全国の書店およびネット書店にて発売しました。■働くこころの根っこを作る哲学授業同書は、自身が“どう生き、どう働くのか?”を考えるきっかけをつかむための、キャリアの基本書。仕事の悩みや不安を感じている人へ、働くことや仕事、キャリアに向き合う際の心の構え方やものごとのとらえ方、仕事観、キャリア観を作るためのヒントを伝えます。内容は、働くこころの根っこを作る哲学授業として全48種類を200点を超えるイラスト図解付きで掲載。主に大学生や若いビジネスパーソンに向けられた内容ですが、普遍的・根本的な内容を扱っているため、職業を持つすべての人が対象の書籍となっています。■書誌概要書誌名:はたらくってなんだ?著者:村山昇価格:1,870円発売日:6月20日(フォルサ)
2024年06月25日ダイヤモンド社は6月12日、脳科学者・西剛志氏による『「おとなしい人」の完全成功マニュアル』を発売しました。■1分で性格をシフトする体操も同書では、最新の脳科学研究から明らかになった内向型の強みや、マイナス面のリセット方法について解説。性格は変えることができるものとして、必要に応じて性格を柔軟に変化させる科学的な方法を指南する内容で、内向型でも成功するためのガイドブックのような一冊とのこと。さらに、1分で性格をシフトできる「ゾーン体操」も初公開となっています。■目次はじめに第1章「内向型」と「外向型」――本当の自分はどっち?第2章おとなしい性格に秘められたすごい力第3章「控えめなのに優秀な人」がやっていること第4章「恐怖学習」と「快感学習」が性格を作る第5章理想の自分という幻想をリセットする第6章「人」と「環境」と「行動」があなたを変える第7章1分でモヤモヤが消える「ゾーン体操™」「ゾーン体操™」の補足おわりに■書籍概要書籍名:「おとなしい人」の完全成功マニュアル著者:西剛志定価:1,760円発売日:2024年6月12日発行:ダイヤモンド社(フォルサ)
2024年06月16日主婦の友社は5月29日、『マンガで成功自分の時間をとりもどす時間管理大全』を発売しました。著者の臨床心理士の中島美鈴先生は、時間管理術の専門家。学校でも家庭でも教えてくれない「時間管理術」のノウハウをこの1冊にまとめています。中学生から大人までマンガで楽しく読めて、明日からすぐやる人、脱線しない人になれますよ!■トピックス◆学校では教えてくれない「時間管理法」。実は超むずかしい◆なぜ、あなたが間に合わないのか?がわかる◆マンガで読める、時間のつまずきタイプ別の解決法◆時間管理の合言葉は「すーぷもだ」◆あなたの時間のつまずきセルフチェックテストつき■なぜあなたは時間に間に合わないの?「時間に間に合わない人は本人の自覚が足りないせい」と長らく言われてきました。時間管理が苦手だと、「だらしないから」「ダメ人間だから」と自分を責めていた人も多かったかもしれません。でも、精神論で解決できるほど、実は時間管理は簡単ではないのです。そのしくみを学んでみませんか?■困ったら「すーぷもだ」の合言葉を思い出して「時間管理」は実はめちゃくちゃ複雑な機能。ざっくりとわけただけでも、開始から完了まで4つのステップがあります。ステップ1は「スタート・とりかかり」、ステップ2は「プラン・計画立て」、ステップ3は「モニタリング・進捗を気にする」、ステップ4は「脱線防止・やりぬく」。この頭文字をとって、合言葉は「すーぷもだ」、これを覚えておきましょう!いつも締め切りが守れない人は、この4つのステップのどこかにつまずきがあるというのです。■お悩みタイプ別のマンガで解決マンガで登場するのは、中学生からベテラン会社員まで。主人公の性別、年齢、学生か社会人かなど立場にかかわらず、実は悩みの解決法は同じです。どこから読んでも、あなたに役立つ時間管理のノウハウが満載です。■バーチカル手帳の使い方など、ノウハウ満載「早起き作戦」「モノの置き場所の見直し」「かかる時間の把握法」「10分ブロック計画表」「TODOリストの作り方」「注意持続訓練」などなど、すぐに真似できるノウハウを図解とイラストで、わかりやすく紹介しています。■セルフチェックできるテストつき4ステップの中で、あなたは、時間のどこでつまずいているかがわかるチェックテストで自己分析を。レーダーチャートも作れるようになっているので、あなたのつまずきのタイプと解決法がズバリわかりますよ。◇著者:中島美鈴(なかじまみすず)プロフィール1978年福岡生まれ、臨床心理士。公認心理師。心理学博士(九州大学)。専門は時間管理とADHDの認知行動療法。今作のマンガには、「りんりん」として登場している。肥前精神医療センター、東京大学大学院総合文化研究科、福岡大学人文学部などの勤務を経て、現在は中島心理相談所 所長。他に、九州大学大学院人間環境学府にて学術協力研究員および独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部非常勤研究員を務める。著書は『働く人のための時間管理ワークブック』(星和書店)、『ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法』『マンガでわかる精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』(ともに主婦の友社)など多数、本書を含めて全47冊ある。さらに最近では、時間管理の専門家としてNHK『あさイチ』に3回出演や、朝日新聞医療サイトアピタルでのコラム連載も人気と、多方面で活躍中。◇マンガ・イラスト:あらいぴろよ プロフィールイラストレーター・マンガ家。前作にあたる、子どもむきの時間管理法を紹介した『マンガでわかる精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』のマンガも担当。さらに近刊『48歳からのメイクの強化書。笑って学べるマンガで化け活。』も大好評。むずかしい実用情報をユーモアたっぷりのゆるいマンガで、楽しく簡単に伝えてくれる。■書誌概要『マンガで成功自分の時間をとりもどす時間管理大全』著者:中島美鈴マンガ:あらいぴろよサイズ、ページ数:A5判、224ページ定価:1,650円発売:2024年5月29日発行:主婦の友社【Amazon】【楽天】(エボル)
2024年06月12日ファーストリテイリンググループの、きちんとしていたい時の“毎日服”を提案するブランド「PLST(プラステ)」は、20歳から59歳の会社員の女性400名を対象に「梅雨時期の通勤服」に関する意識調査を実施しました。■9割以上が梅雨の通勤時に「服が濡れたり汚れたり」した経験あり調査の結果、9割以上(94.3%)と働く女性の多くが、「梅雨の通勤時に洋服が濡れた・汚れた経験がある」と回答しました。経験があると回答した人に、オフィスで着替えられたら理想的かを聞くと、「とても当てはまる」が28.9%、「やや当てはまる」が36.1%と、約3人に2人(65.0%)が「出社したあとに会社で着替えられたら理想的」と感じていることがわかりました。■オフィスに“置きパン”ができている人は、2割以下働く女性の多くが、「梅雨の通勤時に濡れたり汚れた洋服を着替えられたら理想的」と回答した一方で、オフィスに着替え用の洋服を置いている人(着替え用のパンツなどをオフィスに置いておくいわゆる“置きパン”をしている人)は、2割以下(19.8%)ということがわかりました。オフィスに着替えを置いていない人に理由を聞くと、「オフィスで着替える場所や置き場所がない」といった声が多数を占めました。また、「その日の服の色や素材により、着替えにも合う合わないがあるから」「着替えを置いたら雨の日のコーデが毎回同じになるから」などコーディネートへの懸念から着替えを置かないという声もあり、1枚で様々なスタイリングに着回せるアイテムへのニーズがあることもうかがえます。■欲しい機能は「洗濯機で洗える」「撥水加工」梅雨の通勤ファッションにあったら嬉しい機能を聞くと、トップは「洗濯機で洗える(60.5%)」、次いで「撥水加工(59.5%)」で、オフィスで動きやすい機能として重要視されている“ストレッチ性”の2倍以上の結果となりました。動きやすさやリラックス性よりも、通勤時に濡れたり汚れたりした際に毎回クリーニングに出さなくても自宅の洗濯機で洗える機能や、撥水加工で濡れた不快感を払拭し、1日を快適に過ごせるような機能が梅雨時期には求められていることがうかがえます。その他にも「吸汗速乾(55.0%)」「透け防止(48.5%)」「抗菌防臭(43.5%)」という声も多く、ジメジメと汗ばむ梅雨時期には素材の機能性が重要視されていることがわかりました。■【調査概要】調査期間:2024年5月9日〜5月15日調査テーマ:梅雨時期の通勤服に関する意識調査調査対象:プラステアプリ会員の20〜59歳の会社員の女性400名調査方法:インターネット調査PLST公式サイト:(エボル)
2024年06月11日エレコムは、ファッションのようにスマートデバイスを楽しめる「&me」シリーズより、モバイルバッテリー、Bluetoothヘッドホン、AC充電器、USB Type-C(USB-C)ケーブルの販売を、順次開始しました。■モバイルバッテリーにワイヤレスイヤホンなど4商品をラインナップ「薄型コンパクトモバイルバッテリー」は、厚さ約13.5mmの薄型で、15W出力のコンパクトなモバイルバッテリー。接続機器を自動で見分けて最適な出力で最速に充電できる“おまかせ充電”に対応しています。バッテリー容量5,000mAhで、1,800mAhのスマートフォンを約1.8回、3,000mAhのスマートフォンを約1.1回充電可能。「Bluetooth完全ワイヤレスステレオヘッドホン」は、耳の形状に合わせたエルゴノミクスデザインによるフィット感と、片側わずか約3.6gの超軽量設計。φ8.0mmの外磁型ダイナミックドライバー・Micro ELECOM Torus External Magnet Driverを採用し、小型ながら力強く、ワイドレンジでクリアな音質を実現します。通話もできるマイク内蔵。1回の充電で約5時間の連続音楽再生ができます。「USB Power Delivery 20W AC充電器」は、USB Power Deliveryに対応したUSB Type-C(USB-C)ポートを搭載しており、対応するスマートフォン、タブレットなどを充電できます。Phoneを約30分で50%まで充電可能。手のひらにすっぽり隠れるほど小さく軽量で、未使用時は電源プラグを折りたたんで充電器本体に収納できます。「なめらかUSB Type-C(USB-C)ケーブル」は、シリコン素材を採用し、やわらかくなめらかな手触りのケーブル。USB Power Deliveryに対応し、最大60W(20V/3A)の大電流を送電可能です。絡みにくく、折り癖がつきにくいので、束ねて持ち運ぶのにおすすめです。いずれも、軽量かつコンパクトなので、小さなバッグやポケットに入れてもかさばらず、お出かけにもぴったり。カラーはグレージュ、ラベンダーの2色を用意しました。■商品概要商品名:&me 薄型コンパクトモバイルバッテリー(5000mAh/3A/C×1+A×1)カラー:グレージュ、ラベンダー価格:オープン商品名:完全ワイヤレスBluetoothヘッドホン &meカラー:グレージュ、ラベンダー価格:オープン商品名:&me USB Power Delivery 20W AC充電器(USB Type-C×1)カラー:グレージュ、ラベンダー価格:2,280円(店頭実勢価格)商品名:なめらかUSB Type-Cケーブル(C-C) &meカラー:グレージュ、ラベンダー価格:1,980円(店頭実勢価格)「&me」特設ページ:(フォルサ)
2024年05月10日実は世界経済の動きって、自分のお財布にもつながっているんです。そこで毎日見聞きする経済ニュースから気になる疑問をピックアップ。自分ごととして捉えれば、お金との向き合い方も変わってくるはず!株価高騰、金利上昇…暮らしは良くなるの?経済ニュースの読み方、教えます。メディアなどで見聞きする経済ニュースの数々。なんだか難しそうだし、自分には関係ない…と敬遠している人もいるかもしれないけれど、実は誰もが注目しておく必要あり!その理由を、経済のプロたちはこう指摘する。「例えば、昨今の株高やビットコインの高騰にしても、以前から上がるのではというニュースが出ていました。それをチェックしたり、自分で精査したりしながら買っていた人は、今、世界経済の上昇分くらいの利益を享受しています。劇的な得とはならないかもしれませんが、最低限、損をしないためにも、経済ニュースは見ておいたほうがいいと思います」(調達コンサルタント・坂口孝則さん)「キャリア形成を考えるうえでも、経済ニュースをチェックすることは重要です。どんな企業や職種に勢いがあるのかがわかるので、そこに向けたスキル習得の見極めにも役立てられます」(エコノミスト・崔真淑さん)最近話題の経済ニュースが、私たちの生活にどう関わっているのか。ここで二人の解説から学び、今後の資産やキャリア形成に生かそう!Q1、2月、日経平均株価が約34年ぶりに史上最高値を更新。景気は良くなっているの?A、グローバル展開と国内需要。両者で景気の良さに明暗が…。日経平均株価とは、日本経済新聞社が選定した日本を代表する225銘柄の平均株価のこと。一時は4万円を突破したが、なぜこれほど値上がりしているのだろう。「理由は3つ考えられ、1つは外国人投資家が日本の上場企業の株を買うようになったこと。2つ目は、新NISAが1月から始まり、国内の貯蓄が株式投資に流入したこと。あとは、半導体関連の株価の上昇が、日経平均を押し上げているという側面もあります」(坂口さん)株価は“経済を映す鏡”ともいわれるけれど、日経平均株価が上がるということは、景気も上向いているということ?「日経平均株価の主役であるグローバル企業やその関連事業は、上向いているといえるでしょう。しかし、日本で働いている人の多くは、海外との取引がなく、国内需要をメインとしています。そうなると株高の恩恵は受けられず、バブルの頃のように、社会全体で好景気を享受するような感覚には、なりにくいと思います」(崔さん)海外とのつながりがあるか否かで、景気の良し悪しにグラデーションが生じているということ。とはいえ、国内需要の人たちにとって、この状況は肩を落とすばかりではないよう。「バブル期は企業価値が過剰に評価されて株価を押し上げていたという背景がありますが、今は相応に評価されている印象です。この株高は、一部の上場企業の利益が、今後は中小企業を中心に行き渡っていくと信じるのに十分な材料といえるのではないでしょうか」(坂口さん)Q2、熊本に台湾企業の半導体工場を建設。日本の景気アップのカギになるってホント?A、熊本はもちろん、日本の長期的な景気上昇に期待が持てます。2月、台湾企業「TSMC」の工場が熊本県に完成。日本政府はこの世界的半導体メーカー誘致にあたり、今後建設される第2工場も合わせて最大1兆2000億円を補助。開所式には齋藤経済産業大臣も出席する歓待ぶり。日本はどんなメリットが期待できる?「熊本では、すでに新工場で働く人の雇用が生まれています。経済を長期的に成長させていくためには、非正規ではなく正社員をいかに増やすかが重要です。収入が安定すれば、家を買うなどの見通しも立てられるはず。こうした大きな消費が増えるほど、経済はどんどん発展していきます」(崔さん)ほかにも期待されるのが、デジタルブームの追い風。「AIなどデジタル産業は今後も右肩上がりで、来年までに二桁成長するという予測があります。こうした利益を海外に流出させず国内で享受できるように、また日本経済を持続可能な形で伸ばしていくためにも、半導体工場をはじめデジタル関連の企業を日本に留め置くことは、非常に重要です」(崔さん)ただ、海外の企業だと撤退などのリスクもあるのでは?「そのため日本の半導体産業を復活させようという機運も近年高まっています」(崔さん)Q3、物価高で相変わらず暮らしは厳しい!値上がりは今後も続く?A、賃金アップを目指しつつ、物価の上昇は今後もじわじわ続く兆し…。値上げの春。4月から紙製品は10%前後、食品は2800品目ほど価格が上昇。家計は圧迫される一方で…。「近年、価格が上がっているもののなかでも目立つのが、輸入品です。円安や、ウクライナ情勢など世界の紛争によるエネルギー価格の高騰が、値上がりの原因と考えられます。こうした状況にもかかわらず、日本の家計に占める輸入品の割合は、年々増え続けている。そのため物価高が、大きな打撃になりやすいのです」(崔さん)ただ、物価上昇は、悪いことばかりではないという。「物価の値上がりとともに、賃金もアップする。このサイクルを目指して、日本の中央銀行である日本銀行(日銀)は、毎年2%程度の物価上昇を目標にしています。物価以上に賃金が上がれば、問題ない。ただ、今のところ賃上げがそこまで追いついていない状況です」(崔さん)これでは単に生活が苦しくなるだけだと思うけれど…。ところが賃上げしたらしたで、さらに物価が上がる可能性も!?「アメリカやヨーロッパでは賃金の上昇に伴い、物価も上がっていますが、賃金上昇分の半分ほどが、物価に転嫁されています。日本も今後、大企業を中心に賃上げが進むと、その分物価に転嫁されるようなこともあるかもしれませんね」(崔さん)崔真淑(さい・ますみ)さんエコノミスト。『サンデーステーション』(テレビ朝日)などメディアでの経済解説も。著書に『投資一年目のための経済と政治のニュースが面白いほどわかる本』(大和書房)など。坂口孝則さん調達コンサルタント。製造業を中心としたコンサルティングを行う。『スッキリ』(日本テレビ)に出演していたことでもおなじみ。『買い負ける日本』(幻冬舎)など著書多数。※『anan』2024年4月24日号より。イラスト・菜々子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2024年04月22日生活雑貨を取り扱うロフトの人気企画「文フェス2024SPRING」が、2024年3月9日から4月19日まで、全国のロフトおよびロフトネットストアにて開催されています。この春の「文フェス」は、ロフト限定や先行発売のアイテム、便利で実用的な文具やコミュニケーションのきっかけになるユニークなアイテムなど、新作の注目文具が目白押しなのだとか。そこで今回はメディア向けに開催された展示会に参加し、仕事の効率&モチベーションを高めてくれるおしゃれ文房具を見つけてきました!■持っているだけでも気分が上がる!ボールペン&ホッチキスこちらの商品は、三菱鉛筆の大人気シリーズ「ジェットストリーム」と木製家具メーカー「カリモク家具」のコラボレーションアイテム。グリップ部分には家具製造時に生じる端材を再利用したサステナブルなモデルで、よく見ると一つひとつグリップ(木材)の模様が異なります。まったく同じデザインは2つとない「自分だけの1本」という特別感も相まって、より愛着を持って使えそう!みんな一度は使ったことがあるであろうZEBRAのシャープペンシル「デルガード」からは、春の数量限定カラーが登場!トレンドのパステルカラーを使った春らしいデザインは、実は韓国限定で発売されているものなのだとか。普段は韓国に行かないと手に取れないレアカラーなので、気になる方はぜひお早めにチェックしてくださいね。シャーペンのカラーとそろえて使いたいと思ったのが、「MOTICK ペンケースに入るホッチキス」です。小さいホッチキスは針の容量が少なめのものが多いイメージがありますよね。しかし、こちらはスリムな形状ながら100本装填と機能面も十分。さらに約28gと軽量で、ペンケースがかさばりにくいのもうれしいポイントです。■仕事の効率がアップすること間違いなし!使い勝手にこだわったノート日々のスケジュール管理におすすめなのが、自分が使いやすいようにページを組み立てられる新感覚のルーズリーフ「LACONIC FLEX」。A5のバインダーに、週間タスクログ・ライフログ・月間カレンダー・グリッドメモなど、合計12種類のリフィルを組み合わせて使用します。さまざまなページを行き来する必要なく、一週間の予定・月間スケジュール・日々のタスクなどを同時に確認することもできますよ。仕事のメモ用ノートには、「isshoni. ノート ブック」がおすすめ!「isshoni.」は「仕事の悩みを“一緒に”解決する」をコンセプトとしたアイテムを展開する文房具ブランドです。イエローはロフト限定色で、必要な情報を見失わないようページに番号が入っているのが特徴。さらに巻頭にはページごとのタイトルを記録する欄も!あのメモどこに書いたかな……という仕事中のあるある悩みを解決してくれます。ペンケースやファスナーポケットつきのノートカバーと合わせて使えば、ボールペンを入れたり資料を入れたりと便利さアップ!外出したりミーティングしたり、移動などでも忘れものを防げるのは心強いですよね。■デスク周りをおしゃれにまとめるアイテムもこちらは、家具や雑貨の買い付け・卸販売を行う「モリヨシ」とグラフィックデザイナー「MAYO」のコラボレーションアイテム。個性的なデザインが目を引くラグは、なんとタフティング製法で一点一点手作りしているのだとか!サイズによって形や色合いもさまざま。小さめのラグはアクセサリーや小物置きに、大きめのラグはチェアパッドとしても使えます。オフィスや自宅のワークスペースをかわいく彩りたい人におすすめですよ。デスク周りの整理整頓が苦手……という方におすすめしたいのが、“見せる収納”がかなう「litem.」の収納グッズ!「litem.」は“ライフスタイルをより良くデザインする”をコンセプトとした韓国発のブランドで、どんな空間にもマッチするシンプルで機能的な収納アイテムを展開しています。何がどこに入っているか分かるデザインが多いので、ワークデスクに置いて仕事道具はもちろん、メイク道具を収納するのにも重宝しそう。小物をおしゃれかつスッキリ整理整頓したい人はぜひチェックしてみてください。■新作文具とともに新年度を迎えよう今回は、お仕事シーンで取り入れたい文房具をメインに紹介しました。「文フェス」では、このほかにもユニークなアイテムやプレゼントに贈りたくなる文房具など、注目の新作文具を数多く取りそろえています。ぜひこの機会にお気に入りの文房具を見つけて、新しい気持ちで新年度を迎えましょう!(取材・文:仲野もも)
2024年04月01日ゼブラは2月29日、筆記時に生じる振動を制御したブレない5機能ペン「ブレン4+S」を、全国文具取扱店で発売しました。■4色ボールペンにシャーペンがひとつになった「ブレン4+S」ブレンシリーズは、筆記時に紙とペン先が接触すると発生していた振動(ブレ)を制御することで「ストレスフリーな書き心地」を実現させたペン。2018年の発売以降、その書き心地とシームレスなデザインが支持されて、シリーズ累計販売本数5,000万本を突破しています(2023年11月時点 ゼブラ出荷実績)。今回発売する同商品は、4色ボールペン+シャープペンが1本にまとまった社会人に人気の高い5機能タイプ。同じ機能の従来品よりコンパクトにし、手が小さい人にも持ちやすいサイズとしました。厚手の紙にも挟みやすい可動式バインダークリップと消しゴム付きで、携帯のしやすさもポイントです。デザインは、佐藤オオキ氏率いるデザインオフィスnendoと協業し、ストレスフリーな書き心地をボディデザインで表現しました。低重心な内部設計に合わせ、外観はしっかりと握りやすく、長時間使用しても疲れにくい形状です。■商品概要『ブレン4+S』価格:1,100円ボールペン:エマルジョンインク黒、赤、青、緑ボール径:0.5㎜/0.7㎜シャープペン芯径:0.5㎜軸色:全8色(0.5㎜:黒、パウダーブルー、ココアブラウン、グレージュ、白/0.7㎜:黒、ブルーグレー、ミントグリーン、シェルピンク、白)替芯:SNC-0.5/0.7芯(緑色インクは新規発売)(フォルサ)
2024年03月17日コクヨは3月6日、手にあたっても痛くなりにくいソフトリングによる「ソフトリングノート<Sooofa(スーファ)>」から、心身ともに健康な状態であることを意味する“Well-being”をテーマに、限定カラーと限定柄によるデザインノートを発売しました。■健康的で遊び心あるカラーと、障がい者アーティストとのコラボ柄限定カラーには、自然のエネルギーを感じるベースカラーに、遊び心を添えた配色のグリーン、ネイビー、ピンクの3色が登場。サイズは、A5変形、B6変形の2パターンを用意しました。限定柄は、障がい者支援事業を行うシブヤフォントと協業のもと、障がいのあるアーティストとデザインを学ぶ学生が制作したフォントやパターンデザインをアレンジしたもので、グリーン、ブルー、ピンクの3パターンを展開。それぞれにポイントカラーを添えた、遊び心感じるデザインとなっています。B6変形サイズで用意しています。また、環境負荷を軽減するものづくりへ挑戦として、リング部分にサトウキビ由来のバイオマス樹脂を使用しているほか、売上の一部をアーティストの所属する障がい者支援事業所へ還元することを予定しています。商品HP:(フォルサ)
2024年03月16日レターギフトの制作・販売を手掛けるネイチャーオブシングスは2月26日、新しい寄せ書きサービス「RETTEL(レッテル)」の販売を開始しました。■1人見開き1ページの似顔絵&メッセージによる贈り本既存の寄せ書きは、限られたスペースに書かなきゃいけなかったり、急いで次の人に回さないといけなかったり……と流れ作業のようになってしまうことも。こういった「これまでお世話になった人に改めて感謝や想いを伝える」という本来の趣旨・目的からぶれてしまっているように感じたことから、今回「RETTEL(レッテル)」の開発に至ったのだそう。同サービスは、寄せ書きのように仲間や家族たちからの贈る言葉を集めて、大切な人に“贈る言葉の贈り本”が制作できるサービス。参加者1人につき、見開き1ページ分ずつを担当するスタイルにて、アートブックのような特別な贈り本を作っていきます。ページの作り方は、スマートフォンやPCから自身の似顔絵アバターとメッセージを登録するだけ。幹事の管理負担を軽減する進捗管理システムも搭載しています。似顔絵は億通りの組み合わせから“誇張しすぎた”仕上がりでの作成も楽しめます。個性豊かな作家のイラストも、今後に随時追加予定とのこと。本の作者名には、チーム名やグループ名の刻印が可能。また、耐久性と品質を兼ね備えた質感のあるブックケースつきです。もらってもタンスの奥にしまいがちな寄せ書きを、こうしておしゃれにお部屋に飾ることができるのはうれしいですよね。もらったその時だけでなく、その後一生の宝物になること間違いなし。ぜひRETTEL(レッテル)で大切な人やお世話になった人への想いを形にしてみてはいかがでしょうか。■商品概要商品名:RETTEL(レッテル)発売日:2024年2月26日価格:税込7,150円~RETTEL公式サイト:サービス紹介動画: 公式インスタ:(フォルサ)
2024年03月15日